JP5636688B2 - 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法 - Google Patents

電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636688B2
JP5636688B2 JP2010037426A JP2010037426A JP5636688B2 JP 5636688 B2 JP5636688 B2 JP 5636688B2 JP 2010037426 A JP2010037426 A JP 2010037426A JP 2010037426 A JP2010037426 A JP 2010037426A JP 5636688 B2 JP5636688 B2 JP 5636688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
hydroxide
source
solution
lifepo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010037426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175767A (ja
Inventor
雅継 中野
雅継 中野
大野 宏次
宏次 大野
豊将 中野
豊将 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2010037426A priority Critical patent/JP5636688B2/ja
Publication of JP2011175767A publication Critical patent/JP2011175767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636688B2 publication Critical patent/JP5636688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法に関し、特に詳しくは、LiFePOにて表される電極材料を製造する際に用いて好適な電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法に関するものである。
近年、携帯用電子機器やハイブリット自動車等の二次電池としては、リチウム電池、中でもリチウムイオン電池が、小型化、軽量化、高容量化が可能であり、しかも、高出力、高エネルギー密度を有していることから、多く用いられている。
このリチウムイオン電池の正極活物質としては、様々なリチウム(Li)化合物が提案されているが、なかでも、資源的に豊富で安価なFeを用いたLiFePOで表されるリン酸化合物が、低い毒性、高い安全性、優れたサイクル特性等の面で注目され、実用に向けて活発な研究が行われている。
このLiFePOの合成法としては 従来より固相法が知られているが、この固相法では、原料を混合した後に高温にて長時間焼成することから、粒径が1μm以上に粗大化し易く、単分散性に優れたLiFePOを合成することができないという問題点があった。この粗大粒子はボールミル等で粉砕することもできるが、この場合、十分に小さな粒径にまで粉砕することが難しく、また、粉砕時に掛かる応力により歪みや割れが生じ、結晶性も低下するという問題点がある。また、高温にて長時間焼成することから、大量のエネルギーを必要とするという問題点もある。
一方、水熱合成法は、原料を水の存在下、高圧にて加熱することによりLiFePO微粒子を合成する方法であるから、固相法と比べて低温で、しかも単分散性に優れたLiFePO微粒子を得ることができる。
ところで、LiFePO微粒子を水熱合成法で合成する際に、反応溶液中に酢酸イオン(CH3COO)、硫酸イオン(SO 2−)、塩素イオン(Cl)等が含まれている場合、過剰のリチウム(Li)を添加すると単相のLiFePO微粒子が得られるが、過剰のLiを添加することが原料コストの増大につながり、必ずしも安価な製造方法ではない。そこで、合成後の液相中に残存するリチウム(Li)イオンを回収、再利用する方法、例えば、Li塩の溶液をpH調整した後、炭酸ナトリウム(NaCO)を加える等により炭酸リチウム(LiCO)等として回収する方法が考えられるが、この方法では、炭酸リチウム(LiCO)が水に可溶(25℃における溶解度:0.8g)なことから溶液中に残ってしまい、リチウムイオンを完全に回収することができないという問題点があった。また、この方法では、回収した炭酸リチウム(LiCO)から不純物を除去する目的で水洗すると、炭酸リチウム(LiCO)自体が徐々に水に溶けてしまい、必ずしも効率のよい回収方法ではない。
そこで、リチウムイオンの回収効率を上げる方法として、例えば、Li源とリン酸源を反応させてなるリン酸リチウムスラリーにFe源及び還元剤を混合し、次いで、得られた混合物を高温高圧の条件下にて反応させてLiFePOを含む反応物を得、次いで、この反応物をLiFePOと未反応のLiを含む溶液に分離し、その後、未反応のLiを含む溶液を精製し、Liをリン酸と反応させてリン酸リチウムとした後、このリン酸リチウムを再利用することにより上記のLiFePOを得る方法(特許文献1)、鉄(Fe)を含有するリン酸塩の懸濁液に塩基性リチウム源を加えて沈澱生成物を生成し、この沈澱生成物をリチウム鉄リン酸塩に変えてリチウムイオンを含む残留溶液を生成し、この残留溶液に塩基性リン酸源を加え、リン酸リチウムを沈澱させて分離する方法(特許文献2)等が提案されている。
特開2008−66019号公報 特表2008−532910号公報
一般に水熱合成法によりLiFePOを合成する場合、収率は100%にはならず、したがって、水熱合成後にLiFePOを分離した場合には、濾液に炭酸リチウムとともに原料のFe塩成分が残ってしまうこととなる。よって、濾液から炭酸リチウムを回収するには、濾液に含まれている未反応のFe塩成分を分離することが必須条件となる。
しかしながら、上述した特許文献2の方法では、未反応のFe塩を分離せずにLi塩を回収しているので、余剰の未反応のFe塩が工程を繰り返し行うことにより、回収されたLiFePOに未反応のFe塩が蓄積されていくこととなり、その結果、回収されたLiFePOの物性に再現性が得られなくなってしまうという問題点があった。
その理由は、未反応のFe塩におけるFeの価数は、元来2価であるが、工程を繰り返し行ううちに、3価のオキシ水酸化鉄や鉄酸化物に変わってしまい、水熱合成反応を阻害するからと考えられる。
また、上述した特許文献1の方法では、分離後、未反応のLiを含む溶液を精製することで、未反応のFe塩を分離することはできるが、Fe塩を分離する際に水酸化カルシウム(Ca(OH))、酸化カルシウム(CaO)、アンモニア(NH)、アミン等を用いているために、次のような問題点があった。
(1)アンモニア(NH)やアミンを用いた場合、pHが上昇し難く、pHを大きく上昇させるためには多量に添加しなければならず、生産性、製造コスト、安全性の観点から実用性に乏しい。
(2)水酸化カルシウム(Ca(OH))や酸化カルシウム(CaO)は、未反応のFe塩を分離するには一般的なものではあるが、水酸化カルシウムや酸化カルシウムが回収されたLiFePO中に残った場合、LiFePOの電池特性に悪影響を及ぼすという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、LiFePOにて表される電極材料を製造する際に問題となっていた、製造過程で生成する副生物であるLi塩を高純度のリン酸リチウムとして効率的に回収することができ、しかも、製造コストが低く、環境負荷も低減可能な電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、LiFePOを含む粗生成物を、LiFePOを主成分とする主生成物と、他の生成物を含む溶液とに分離し、この他の生成物を含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去し、さらに、この不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムスラリーを生成させれば、この不純物が除去された溶液から得られるリン酸リチウムは、未反応のFe塩を含まず、しかも高純度であり、さらに、製造コストが低く、環境負荷も低減可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の電極材料の製造方法は、LiFePOにて表される電極材料の製造方法であって、Li源とリン酸源を反応させてなるリン酸リチウムスラリーにFe源及び還元剤を添加して懸濁液とする第1の工程と、この懸濁液を高温高圧条件下にて反応させ、LiFePOを含む粗生成物を生成する第2の工程と、前記粗生成物を、LiFePOを主成分とする主生成物と、他の生成物を含む溶液とに分離する第3の工程と、前記他の生成物を含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する第4の工程と、前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムスラリーを生成させる第5の工程とを備え、この第5の工程にて得られたリン酸リチウムスラリーを用いて前記第1の工程以降を行い、再度前記主生成物を得ることを特徴とする。
本発明のリン酸リチウムの回収方法は、Liを含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する工程と、前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムを含むスラリーを生成させる工程と、この生成したリン酸リチウムを回収する工程と、を備えたことを特徴とする。
前記第2のアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアの群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
本発明の電極材料の製造方法によれば、リン酸リチウムスラリーにFe源及び還元剤を添加して懸濁液とする第1の工程と、この懸濁液を高温高圧条件下にて反応させ、LiFePOを含む粗生成物を生成する第2の工程と、前記粗生成物を、LiFePOを主成分とする主生成物と、他の生成物を含む溶液とに分離する第3の工程と、前記他の生成物を含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する第4の工程と、前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムスラリーを生成させる第5の工程とを備え、この第5の工程にて得られたリン酸リチウムスラリーを用いて前記第1の工程以降を行い、再度前記主生成物を得るので、水熱合成後の反応物中に含まれる未反応のLiを高純度のリン酸リチウムとして、効率よく回収し、再利用することができ、しかも、製造コストが低く、環境負荷も小さい。
本発明のリチウムの回収方法によれば、Liを含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する工程と、前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムを含むスラリーを生成させる工程と、この生成したリン酸リチウムを回収する工程と、を備えているので、溶液に含まれるLiを高純度のリン酸リチウムとして、効率よく回収することができ、しかも、製造コストが低く、環境負荷も小さい。
本発明の一実施形態の電極材料の製造方法を示す流れ図である。 本発明の実施例1及び比較例各々の高温サイクル特性を示す図である。
本発明の電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明の電極材料の製造方法は、LiFePOにて表される電極材料の製造方法であり、Li源とリン酸源を反応させてなるリン酸リチウムスラリーにFe源及び還元剤を添加して懸濁液とする第1の工程と、この懸濁液を高温高圧条件下にて反応させ、LiFePOを含む粗生成物を生成する第2の工程と、前記粗生成物を、LiFePOを主成分とする主生成物と、他の生成物を含む溶液とに分離する第3の工程と、前記他の生成物を含む溶液に、水酸化カルシウムまたは酸化カルシウムを50モル%以下含有する第1のアルカリを添加してFe化合物を含む不純物を生成させ、この生成した不純物を除去する第4の工程と、前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムスラリーを生成させる第5の工程とを備え、この第5の工程にて得られたリン酸リチウムスラリーを用いて前記第1の工程以降を行い、再度前記主生成物を得る方法である。
ここで、本発明の電極材料の製造方法を提案するに至った経緯を説明する。
上記のLiFePOにて表される電極材料を、従来の反応系に過剰のLiを添加する水熱合成法にて作製する場合、例えば、Li源を水酸化リチウム(LiOH)、Fe源を塩化第一鉄(FeCl)、リン酸源をリン酸(HPO)とし、これらを水に加える際にFe源を1、リン酸源を1とし、Li源を1+x(1<x≦2)と過剰に加え、得られた混合物を水熱合成すると、次のような反応が生じる。
(1+x)LiOH+FeCl+HPO
→ LiFePO+xLiCl+(2−x)HCl+(1+x)H
この反応の結果、LiFePOが固体として沈殿し、LiCl及びHClは溶液中に残ることとなる。
そこで、この沈殿物を含む溶液を純水を用いて洗浄すると、過剰のLi成分であるLiClは、水溶性であるために洗浄水に溶け込み、廃液として回収される。したがって、この廃液に含まれるLiを再利用するためには、廃液中に存在するClイオン及びHイオンを除去する必要がある。
これらのイオンを除去するためには、廃液にリン酸(HPO)を添加して強酸性の溶液とした後、中和剤を添加して該溶液を中性〜アルカリ性とすることで、この溶液中のLiイオンとPOイオンを反応させ、難溶性のLiPOとして析出させるとともに、LiPO以外の各種成分を洗浄し、分離することにより、LiをLiPOとして高効率にて回収することができる。
さらに、LiFePOを生成する際に消費されたLiについては、廃液に必要量のリン酸(HPO)等のリン酸源及びLi源を補充して合成時と回収時のLiの収支を一致させることにより、合成、回収のサイクルが形成され、その結果、LiFePOをより効率よくかつ低コストにて合成し、回収することができる。
本発明は、以上のような考えに基づいてなされたものである。
次に、本実施形態の電極材料の製造方法について、図1に基づき、より具体的に説明する。
「第1の工程」
まず、水を主成分とする溶媒にLi源及びリン酸源を投入し、これらLi源及びリン酸源を反応させてリン酸リチウム(LiPO)を生成させ、リン酸リチウム(LiPO)スラリーとする(SP1)。
Li源としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)、リン酸リチウム(LiPO)等のリチウム無機酸塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、蓚酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩、及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
このLi源の最大粒径は、500μm以下が好ましい。ここで、Li源の最大粒径を500μm以下と限定した理由は、最大粒径が500μmを越えると、LiFePO粒子が粗大化する原因となるからである。
リン酸源としては、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)、及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。中でも、比較的純度が高く組成制御が行い易いことから、オルトリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムが好適である。
このLiPOスラリーにおけるリン酸リチウム(LiPO)の最大粒径は、500μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
このLiPOの最大粒径を500μm以下と限定することで、粒径が0.01μm(10nm)から1μmのLiFePO微粒子が得られる。
また、水を主成分とする溶媒としては、純水、水−アルコール溶液、水−ケトン溶液、水−エーテル溶液等が挙げられ、中でも純水が好ましい。
その理由は、水は安価であり、しかも、温度、圧力の操作により容易に各物質に対する溶解度等の溶媒物性を制御することができるからである。
次いで、このLiPOスラリーに、Fe源及び還元剤を混合し、混合物とする(SP2)。
Fe源としては、塩化鉄(II)(FeCl)、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
還元剤としては、二酸化イオウ(SO)、亜硫酸(HSO)、亜硫酸ナトリウム(NaSO)、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)、亜硫酸アンモニウム((NHSO)、亜リン酸(HPHO)、アスコルビン酸の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
これらLi源、Fe源及びリン酸源の混合比は、後述する水熱合成時に不純物が生成しない限り制限されないが、Li源のLiイオンは、Fe源のFeイオン1モルに対して2モル以上かつ4モル以下が好ましく、より好ましくは2.5モル以上かつ3.5モル以下である。また、リン酸源のリン酸イオンは、Fe源のFeイオン1モルに対して0.9モル以上かつ1.1モル以下が好ましく、より好ましくは0.98モル以上かつ1.02モル以下である。
ここで、Feイオン1モルに対するLiイオンのモル数を上記の範囲に限定した理由は、Liイオンが2モルより少ないと、反応に関与するLiがFe源に含まれる陰イオンと対イオンを形成する確率が高くなり、その結果、反応時間が長くなる、不純物が生成する、粒子が粗大化する等の不具合が生じるからであり、一方、Liイオンが4モルより多いと、反応液のアルカリ性が強くなるために、不純物が生成し易くなる等の問題が生じる虞があるからである。
「第2の工程」
この混合物を高温高圧の条件下にて反応(水熱合成)させ、LiFePOを含む反応物を得る(SP3)。
この高温高圧の条件は、LiFePOが生成する温度、圧力及び時間の範囲であればよく、特に、平均粒径が1μm以下のLiFePO粒子を得るためには、反応温度は120℃以上かつ250℃以下が好ましく、150℃以上かつ220℃以下がより好ましい。また、反応時の圧力は0.2MPa以上が好ましく、0.4MPa以上がより好ましい。また、反応時間は、反応温度にもよるが、1時間以上かつ24時間以下が好ましく、3時間以上かつ12時間以下がより好ましい。
「第3の工程」
このLiFePOを含む反応物を純水を用いて洗浄し、濾過等を用いて得られた反応物を、LiFePOとLi含有廃液(未反応のLiを含む溶液)に分離する(SP4)。
分離されたLiFePOは、乾燥器等を用いて40℃以上にて3時間以上乾燥し、その後粉砕等を施すことにより、平均粒径が0.01μm以上かつ1μm以下、好ましくは0.02μm以上かつ0.5μm以下のLiFePO粒子となる(SP5)。
「第4の工程」
この分離されたLi含有廃液に、水酸化カルシウム(Ca(OH))または酸化カルシウム(CaO)を50モル%以下含有するアルカリA(第1のアルカリ)を添加し、この廃液に含まれるFe成分やPO成分等の不純物を除去する(SP6)。ここで除去されたFe成分やPO成分等の不純物は、廃棄処分される。
アルカリAとしては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物のいずれかであり、かつ酸性側で溶解するものが好ましい。
アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及びこれらの水和物の群から選択される1種または2種以上が好ましく、アルカリ土類金属化合物としては、アルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩及びこれらの水和物の群から選択される1種または2種以上が好ましい。これらのアルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
このアルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化バリウム(Ba(OH))等が挙げられ、これらの中でも、特に、リチウム化合物である水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)が好適である。これらのアルカリ金属化合物は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
Fe成分を除去する場合、回収されたLiFePO中に水酸化カルシウム(Ca(OH))や酸化カルシウム(CaO)が残存しない方がよいことを考慮すると、水酸化カルシウム(Ca(OH))や酸化カルシウム(CaO)以外のアルカリAを用いることが好ましいが、Fe成分の陰イオンの種類によっては、アルカリA中に水酸化カルシウム(Ca(OH))、酸化カルシウム(CaO)のいずれか一方または双方を含んでいる方が回収効率がよい場合もある。
例えば、アルカリAとして、水酸化リチウム(LiOH)と水酸化カルシウム(Ca(OH))とを混合したものを使用する場合、これらのモル比Ca/Liは0<Ca/Li≦1が好ましく、より好ましくは0<Ca/Li≦0.3、さらに好ましくは0<Ca/Li≦0.05である。
このLi含有廃液は、Fe成分やPO成分等の不純物を除去することにより、精製されたLi含有溶液(不純物が除去された溶液)となる(SP7)。
「第5の工程」
このLi含有溶液にリン酸源を添加し、Li及びPO含有溶液とする(SP8)。 このリン酸源の添加量としては、第1の工程におけるリン酸源と等モル量のリン酸源を添加することが好ましい。
リン酸源としては、第1の工程と同様、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)、及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
ここで、Li含有溶液に等モル量のリン酸源を添加することとした理由は、後工程で化学量論的組成からなるLiFePOが得られるからである。
次いで、このLi及びPO含有溶液に、この溶液中のLiとPとの組成比(Li:P)が3:1となるようにLi源を添加し、さらに、アルカリB(第2のアルカリ)を添加する。
アルカリBとしては、中和時に不純物が生成し難いアルカリ、すなわち、生成する不純物が全て水に易溶であり、水で洗浄する際に容易にリン酸リチウムと分離することができるものが好ましく、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、アンモニア(NH)の群から選択される1種または2種以上が好ましい。
これにより、リン酸リチウム(LiPO)を含む溶液が生成される(SP9)。次いで、このLiPOを含む溶液を静置させて、溶液中のLiPOを沈降させる。
次いで、このLiPOが沈降した溶液を純水を用いて洗浄し、その後、濾過等を用いて、この溶液をLiPOと廃液とに分離する(SP10)。ここで分離された廃液は、所定の処理が施されて清浄化され、放流される。
このようにして分離されたLiPOは、不純物となるFe成分やCa成分等の含有量が極めて少ない。そこで、このLiPOを純水に分散させてリン酸リチウム(LiPO)スラリーとする(SP1)。
このように、第1の工程〜第5の工程を繰り返し行うことにより、廃液として排出される余剰のLiを廃棄することなく、しかも不純物となるFe成分やCa成分等の含有量が極めて少ないLiPOとして回収、再利用することができ、Liにかかるコストを削減し、安価にLiFePOを得ることが可能になる。
なお、このLiPOの粒径を500μm以下としたい場合、生成したLiPOをボールミル等の湿式法あるいはピンミル等の乾式法で粉砕することにより達成することができるが、第1の工程で溶媒にLi源及びリン酸源を投入する際に、Li源を500μm以下、好ましくは100μm以下の微粉体とし、この微粉体のLi源とリン酸源とを反応させることによっても、粒径が500μm以下のLiPO微粒子を得ることができる。
このようにして得られた電極材料は、LiFePOにて表される電極材料であり、この電極材料は、リチウム電池、特にリチウムイオン電池に適用した場合には、正電極の正極材料として好適に用いられる。
このLiFePOの平均粒径は、0.01μm以上かつ1μm以下が好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ0.5μm以下である。ここで、平均粒径が0.01μm未満であると、Liの挿入・脱離に伴う構造変化により粒子が破壊する虞があり、また、この材料を正極活物質として用いた場合、比表面積が大きくなることから接合剤を多く必要とし、その結果、正極の充填密度が著しく低下し、導電率が大きく低下する等の問題が生じる虞がある。一方、平均粒径が1μmを越えると、正極活物質の内部抵抗が高くなり、Liイオンの移動も遅延するために利用率が低下する等の問題が生じる虞がある。
より高出力を可能にするためには、正極活物質の内部抵抗への影響が小さい0.5μm以下の粒子が好ましい。
このLiFePO中に残留するCa量については、LiFePOの電池特性に悪影響を及ぼさない量である必要があり、これを考慮すると、400ppm以下が好ましく、より好ましくは200ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
なお、LiFePO中に残留するCa量が400ppmを超えると、LiFePOの電池特性、特に高温サイクル特性が著しく悪化し、電池の寿命が大幅に短縮することとなるので、好ましくない。
以下、実施例1〜6及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
A.粉体試料の作製
[実施例1]
(第1の工程)
純水1Lに水酸化リチウム(LiOH)3mol及びオルトリン酸(HPO)1molを加えて撹拌し、リン酸リチウムスラリーを得た。
次いで、このリン酸リチウムスラリーに塩化鉄(II)(FeCl)1molを添加し、さらに還元剤として亜硫酸(HSO)0.01molを添加し、水を加えて総量を2Lとし、原料液A−1とした。この原料液A−1をLiFePOに換算したときの濃度は0.5mol/Lであった。
(第2の工程)
次いで、この原料液A−1を耐圧密閉容器に投入し、密閉状態で170℃にて6時間加熱し、水熱合成した。
(第3の工程)
次いで、得られた反応液を耐圧密閉容器から取り出し、純水6Lを用いて洗浄した後に濾過し、粉体と濾液とに分離した。その後、この粉体を乾燥し、試料B−1を得た。
(第4の工程)
次いで、上記の濾液に微量の水酸化リチウム(LiOH)を加え、沈殿物を析出させた。次いで、この濾液から沈殿物を除去し、Li含有溶液を得た。
(第5の工程)
次いで、このLi含有溶液にオルトリン酸(HPO)2/3molを加えて撹拌し、その後、アンモニア水(NHOH)2molを加え、白色の沈殿物を得た。
この白色の沈殿物を純水2Lを用いて洗浄し、その後乾燥し、白色試料C−1を得た。
(第1’の工程)
次いで、白色試料C−1のうち115.8gを純水0.5Lに投入し撹拌して、リン酸リチウムスラリーを得た。
次いで、このリン酸リチウムスラリーに塩化鉄(II)(FeCl)を添加し、さらに還元剤として亜硫酸(HSO)を添加し、上記の原料液A−1と同一の組成の原料液A−2を作製した。
(第2’の工程)
次いで、この原料液A−2を耐圧密閉容器に投入し、密閉状態で170℃にて6時間加熱し、水熱合成した。
(第3’の工程)
次いで、得られた反応液を、純水6Lを用いて洗浄した後に濾過し、粉体と濾液とに分離した。その後、この粉体を乾燥し、試料B−2を得た。
(第4’の工程)
次いで、上記の濾液に微量の水酸化リチウムを加え、沈殿物を析出させた。次いで、この濾液から沈殿物を除去し、Li含有溶液を得た。
(第5’の工程)
次いで、このLi含有溶液にオルトリン酸(HPO)を加えて撹拌し、その後、アンモニア水(NHOH)を加え、白色の沈殿物を得た。
この白色の沈殿物を純水を用いて洗浄し、その後乾燥し、白色試料C−2を得た。
[実施例2]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに炭酸リチウム(LiCO)を用いた他は、実施例1に準じて、実施例2の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[実施例3]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに水酸化ナトリウム(NaOH)を用いた他は、実施例1に準じて、実施例3の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[実施例4]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに水酸化カリウム(KOH)を用いた他は、実施例1に準じて、実施例4の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[実施例5]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに水酸化リチウム(LiOH)と水酸化カルシウム(Ca(OH))とをLiOH:Ca(OH)=75:25(モル比)となるように混合した混合アルカリを用いた他は、実施例1に準じて、実施例5の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[実施例6]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに水酸化リチウム(LiOH)と水酸化カルシウム(Ca(OH))とをLiOH:Ca(OH)=50:50(モル比)となるように混合した混合アルカリを用いた他は、実施例1に準じて、実施例6の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[比較例]
実施例1の第4の工程で水酸化リチウム(LiOH)の替わりに水酸化カルシウム(Ca(OH))を用いた他は、実施例1に準じて、比較例の試料B−2及び白色試料C−2を得た。
[粉体試料の評価]
(結晶相の同定及び組成分析)
実施例1〜6及び比較例各々の試料B−2及び白色試料C−2の結晶相をX線回折装置を用いて粉末法により同定した。
また、実施例1〜6及び比較例各々の試料B−2及び白色試料C−2の不純物の分析をICP分析により行った。
これらの結晶相の同定及び不純物の測定の結果を表1及び表2に示す。
なお、表1では、リサイクルを行わない試料の例として、実施例1の第3の工程で水熱合成により得られた試料B−1を参考例として挙げてある。
(比表面積の測定)
実施例1〜6及び比較例各々の試料B−2の比表面積をBET法により測定した。
これらの測定結果を表1に示す。
(Li回収率)
実施例1〜6及び比較例各々の白色試料C−2の濾液からのLi回収率を算出した。
これらの算出結果を表2に示す。
Figure 0005636688
Figure 0005636688
B.リチウムイオン2次電池の作製及び評価
[カーボンコート処理]
実施例1〜6及び比較例で得られた各々の試料B−2を固形分換算で150gに対し、ポリエチレングリコール5g、純水150gを加え、5mm径のジルコニアビーズをメディアとしたボールミルにて12時間粉砕・分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
次いで、このスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧して乾燥させ、平均粒径が約6μmの造粒体を得た。この造粒体を不活性雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、実施例1〜6及び比較例のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
[リチウムイオン2次電池の作製]
上記のリチウムイオン電池用正極活物質について、以下の処理を行い、実施例1〜6及び比較例各々のリチウムイオン2次電池を作製した。
まず、正極活物質を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5質量部、及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を混合した。
次いで、3本ロールミルを用いてこれらを混練し、正極活物質ペーストを作製した。
次いで、この正極活物質ペーストを、厚み30μmのアルミニウム集電体箔上に塗布し、その後、100℃にて減圧乾燥を行い、厚みが60μmの正極を作製した。
次いで、この正極を2cmの円板状に打ち抜き、減圧乾燥後、乾燥アルゴン雰囲気下にてステンレススチール製の2016型コイン型セルを用いてリチウムイオン2次電池を作製した。
ここでは、負極に金属リチウムを、セパレーターに多孔質ポリプロピレン膜を、電解液に1モルのLiPFを炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)とを1:1にて混合した溶液に混合した混合物を用いた。
[リチウムイオン2次電池の評価]
実施例1〜6及び比較例各々のリチウムイオン2次電池の評価を、電池充放電試験及び高温サイクル試験により行った。試験方法は以下のとおりである。
(電池充放電試験)
カットオフ電圧を2.0V〜4.0Vとし、初期放電容量の測定は、0.1Cで充電を行い、0.1Cで放電した。
(高温サイクル試験)
負極に天然黒鉛負極シート(宝泉社製)を使用した以外は、実施例1〜6及び比較例各々のリチウムイオン2次電池を用いて次の条件で充放電試験を行った。
カットオフ電圧:2.0V〜4.0V
測定温度:60℃
1サイクル目から3サイクル目まで:0.2C充電後0.2C放電
4サイクル目から600サイクル目まで:1C充電後1C放電
また、nサイクル目の容量の4サイクル目の容量に対する百分率を容量維持率とした。
これらの試験結果を表3に、実施例1と比較例の高温サイクル特性を図2に、それぞれ示す。図2中、Aは実施例1の高温サイクル特性を、Bは比較例の高温サイクル特性を、それぞれ示している。
なお、表3では、リサイクルを行わない試料の例として、実施例1の試料B−1を用いて得られたリチウムイオン2次電池を参考例として挙げてある。
Figure 0005636688

Claims (4)

  1. LiFePOにて表される電極材料の製造方法であって、
    Li源とリン酸源を反応させてなるリン酸リチウムスラリーにFe源及び還元剤を添加して懸濁液とする第1の工程と、
    この懸濁液を高温高圧条件下にて反応させ、LiFePOを含む粗生成物を生成する第2の工程と、
    前記粗生成物を、LiFePOを主成分とする主生成物と、他の生成物を含む溶液とに分離する第3の工程と、
    前記他の生成物を含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する第4の工程と、
    前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムスラリーを生成させる第5の工程とを備え、
    この第5の工程にて得られたリン酸リチウムスラリーを用いて前記第1の工程以降を行い、再度前記主生成物を得ることを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. 前記第2のアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアの群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項記載の電極材料の製造方法。
  3. Liを含む溶液に、水酸化カルシウムと水酸化リチウムとからなり、前記水酸化カルシウムの含有量が50モル%以下、かつ、前記水酸化カルシウムと前記水酸化リチウムとのモル比(Ca/Li)が0<Ca/Li≦1の第1のアルカリを添加し、Fe化合物を含む不純物を除去する工程と、
    前記不純物が除去された溶液にLi源とリン酸源を添加して、前記溶液中の組成比(Li:P)が3:1になるように調整し、この組成比を調整した溶液に第2のアルカリを添加してリン酸リチウムを含むスラリーを生成させる工程と、
    この生成したリン酸リチウムを回収する工程と、を備えたことを特徴とするリン酸リチウムの回収方法。
  4. 前記第2のアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアの群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項記載のリン酸リチウムの回収方法。
JP2010037426A 2010-02-23 2010-02-23 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法 Active JP5636688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037426A JP5636688B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037426A JP5636688B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175767A JP2011175767A (ja) 2011-09-08
JP5636688B2 true JP5636688B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44688466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037426A Active JP5636688B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109279665A (zh) * 2018-09-13 2019-01-29 郑忆依 一种镍钴锰酸锂三元废料的处理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
KR101432793B1 (ko) 2012-01-06 2014-08-22 재단법인 포항산업과학연구원 고순도 리튬 화합물의 제조 방법 및 이를 이용한 시스템
JP5863525B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-16 古河電気工業株式会社 微粒子混合物の製造方法および微粒子混合物の製造方法に用いられる水溶液
CN103400983B (zh) * 2013-07-29 2015-07-08 海门容汇通用锂业有限公司 一种常压水相合成纳米无结晶水磷酸亚铁锂的方法
JP6151386B2 (ja) * 2015-06-09 2017-06-21 太平洋セメント株式会社 オリビン型リン酸リチウム系正極材料の製造方法
JP6774634B2 (ja) * 2017-08-23 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP6528890B1 (ja) * 2018-09-20 2019-06-12 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法、リン酸リチウムの回収方法
CN110444830B (zh) * 2019-07-02 2022-04-15 中南大学 一种废旧锂离子电池负极和隔膜的联合处理方法
CN115028153A (zh) * 2022-04-18 2022-09-09 福州华复新能源科技有限公司 一种低成本等摩尔节省锂资源的水热法生产磷酸铁锂的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325969A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Daido Steel Co Ltd 酸性廃液の中和処理方法及び装置
JP4767798B2 (ja) * 2006-09-05 2011-09-07 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109279665A (zh) * 2018-09-13 2019-01-29 郑忆依 一种镍钴锰酸锂三元废料的处理方法
CN109279665B (zh) * 2018-09-13 2020-09-25 郑忆依 一种镍钴锰酸锂三元废料的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175767A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636688B2 (ja) 電極材料の製造方法及びリン酸リチウムの回収方法
JP4767798B2 (ja) 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
JP5472099B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
JP5817963B2 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
KR101382386B1 (ko) 리튬-금속 복합산화물의 제조방법
JP4180363B2 (ja) リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP5835334B2 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5004413B2 (ja) 燐酸アンモニウム鉄及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009526736A (ja) リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
KR20110132566A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법과 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 전극 및 리튬 이온 전지
JP5120523B1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2004359538A (ja) リン酸リチウム凝集体、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP6528890B1 (ja) 電極材料の製造方法、リン酸リチウムの回収方法
JP5712959B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN115010107A (zh) 一种磷化渣制备磷酸锰铁锂正极材料的方法
CN115321505B (zh) 一种含锂废水综合回收制取磷酸铁锂的方法及应用
JP5988095B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6064309B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
WO2013084907A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101543928B1 (ko) 망간 더스트를 이용한 망간 산화물의 제조방법
JP2023136225A (ja) リン酸アンモニウム鉄の製造方法、及びリン酸鉄リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350