JP2011009190A - 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009190A
JP2011009190A JP2010102135A JP2010102135A JP2011009190A JP 2011009190 A JP2011009190 A JP 2011009190A JP 2010102135 A JP2010102135 A JP 2010102135A JP 2010102135 A JP2010102135 A JP 2010102135A JP 2011009190 A JP2011009190 A JP 2011009190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
mixture
temperature
positive electrode
crystal growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510036B2 (ja
Inventor
Takeru Suzuki
長 鈴木
Keitaro Otsuki
佳太郎 大槻
Masayoshi Hirano
政義 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010102135A priority Critical patent/JP5510036B2/ja
Priority to US12/784,893 priority patent/US20100304217A1/en
Priority to CN201010193118.2A priority patent/CN101901909B/zh
Publication of JP2011009190A publication Critical patent/JP2011009190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510036B2 publication Critical patent/JP5510036B2/ja
Priority to US15/906,555 priority patent/US10283773B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質として従来のLiMnPOを用いた場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることが可能な活物質を提供すること。
【解決手段】本発明に係る活物質は、LiMnPOの結晶子を含み、結晶子の(060)面に垂直な方向における結晶子の大きさが20〜93nmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池に関する。
一般式LiPO(式中、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni又はCu等であり、0<x<2であり、0<y<1である。)で表され、オリビン構造を有する材料は、リチウムイオンを可逆的に挿入脱離することができるため、リチウムイオン二次電池の正極活物質として機能する。そして、LiPOは、他の活物質に比べて安全性に優れているため、その実用化が検討されている(下記特許文献1、2を参照)。
LiPOの中でも特にLiMnPOを正極活物質に用いた場合、Li/Liに対する正極の放電電圧が4.1V程度と高く、高いエネルギー密度を期待できる(下記特許文献3、4、及び非特許文献1〜6を参照)。
特開2004−259470号公報 特開2004−79276号公報 特開2006−40640号公報 特開2007−119304号公報
Solution for next generation Lithium batteries. [online]. High Power Lithium Corporation, 2009. [retrieved on 2009−02−18]. Retrieved from the Internet:<URL:http://www.highpowerlithium.com/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=57>. High Performance nano−sized LiMnPO4 systhesised via a Polyol method. [online]. High Power Lithium Corporation, 2008. [retrieved on 2009−02−18]. Retrieved from the Internet:<URL:http://www.highpowerlithium.com/images/stories/HPL_presentation/hpl%20poster%20imlb%202008.pdf>. Advance in Li Ion cathodes for HEV: Lithium Manganese Phosphate. [online]. High Power Lithium Corporation, 2008. [retrieved on 2009−02−18]. Retrieved from the Internet:<URL:http://www.highpowerlithium.com/images/stories/HPL_presentation/hpl%20llibta%20presentation%202008.pdf>. Manganese Phosphate: new high−Voltage Li−ion cathode. [online]. High Power Lithium Corporation, 2007. [retrieved on 2009−02−18]. Retrieved from the Internet:<URL:http://www.highpowerlithium.com/images/stories/HPL_presentation/hpl_llibta_2007.pdf>. Electrochemical and Solid−State Letters,5(6)A135−A137(2002) Journal of The Electrochemical Society,156(2)A79−A83(2009)
しかしながら、上記特許文献1〜4及び非特許文献1〜6に記載されたLiMnPOを正極用活物質として用いたとしても、実用に耐えうる大きさの放電容量を有するリチウムイオン二次電池を実現することは困難であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、正極活物質として従来のLiMnPOを用いた場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることが可能な活物質、当該活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る活物質は、LiMnPOの結晶子を含み、結晶子の(060)面に垂直な方向における結晶子の大きさが20〜93nmである。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極集電体と、正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を有する正極を備え、正極活物質層が上記本発明に係る活物質を含有する。
上記本発明に係る活物質を正極用活物質として用いることにより、従来のLiMnPOを用いた場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることができる。
上記本発明に係る活物質では、結晶子の(210)面に垂直な方向における結晶子の大きさが75〜210nmであることが好ましい。
これにより、リチウムイオン二次電池の放電容量が顕著に増加させ易くなる。
本発明に係る活物質の製造方法は、リチウム源とリン酸源とマンガン源と水とを含み、pHが7〜9である混合物に、電磁波を照射することによって、混合物を加圧下で加熱して混合物の温度を180℃以上の結晶成長温度Tに到達させる水熱合成工程を備える。
上記本発明に係る活物質の製造方法では、恒温槽や加熱炉等の従来の外部熱源ではなく、電磁波の照射によって混合物の溶媒及び溶質を直接昇温させることにより、混合物中でのLiMnPOの生成及び結晶成長を促進できる。また、上記本発明に係る活物質の製造方法では、電磁波の照射を停止することにより、従来の外部熱源を用いた方法に比べて混合物を急速に冷却することできるため、LiMnPOの結晶成長を停止させ易くなる。そのため、上記本発明に係る活物質の製造方法によれば、LiMnPOの結晶子を微細化して、結晶子の(060)面に垂直な方向における結晶子の大きさを20〜93nmの範囲内に制御することができる。
上記本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程において、結晶成長温度Tを190〜240℃に調整することが好ましい。
結晶成長温度Tを190〜240℃とすることによって得た活物質を正極用活物質として用いた場合、リチウムイオン二次電池の放電容量を顕著に増加させることができる。
上記本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程において、混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させる際の混合物の昇温速度を5〜50℃/分に調整することが好ましい。
昇温速度を5〜50℃/分とすることによって得た活物質を正極用活物質として用いた場合、リチウムイオン二次電池の放電容量を顕著に増加させることができる。
上記本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程において、混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させた後、電磁波の混合物への照射によって混合物の温度を結晶成長温度Tに維持する時間を300分以下に調整することが好ましい。
このようにして得た活物質を正極用活物質として用いた場合、リチウムイオン二次電池の放電容量を顕著に増加させることができる。
本発明によれば、従来のLiMnPOを用いた場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることが可能な活物質、当該活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した、本発明の実施例22の活物質の写真である。 図2は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した、本発明の実施例26の活物質の写真である。 図3は、本発明の一実施形態に係る活物質を含む正極活物質層を備えるリチウムイオン二次電池の模式断面図である。
(活物質)
本発明の一実施形態に係る活物質は、LiMnPOの結晶子から構成され、結晶子の(060)面に垂直な方向における結晶子の大きさが20〜93nmである。以下では、「結晶子の(060)面に垂直な方向」を「(060)面方向」と記す。
「結晶子の大きさ」とは、下記のScherrerの式(1)に従って、X線回折法(XRD法)の測定結果から算出される結晶子の大きさの平均値である。
hkl=(K・λ)/(βcosθ) (1)
式(1)中、Dhklは、結晶子の(hkl)面に垂直な方向における「結晶子の大きさ」であり、KはScherrer定数であり、λは、XRD法に用いるX線の波長であり、βは(hkl)面の回折X線ピークの広がり(半値幅又は積分幅)であり、θは回折X線のブラッグ角である。なお、以下では、(060)面方向における結晶子の大きさを、場合により「D060」と略記する。
LiMnPOの結晶子おいて、リチウムイオン(又はLiイオン)は(060)面方向に沿って保持され、リチウムイオンの伝導経路は(060)面方向に沿って形成されている。そして、(060)面方向における結晶子の大きさを20〜93nmとすることによって、結晶子の構造が最適化される。このように構造が最適化された結晶子を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の放電容量は、従来のLiMnPOを用いた場合に比べて増加する。
060が20nm未満である場合、結晶子のリチウムイオンの保持量が少なくなり、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることが困難となる。一方、D060が70nmより大きくなるほど結晶子中のリチウムイオンの伝導性が徐々に低下する傾向がある。そして、D060が93nmより大きい場合、リチウムイオンの伝導性が著しく低下して、リチウムイオン二次電池の放電容量を増加させることが困難となる。
060は20〜70nmであることが好ましく、53〜57nmであることがより好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池の放電容量が顕著に増加する傾向がある。
結晶子の(210)面に垂直な方向における結晶子の大きさは、75〜210nmであることが好ましく、140〜150nmであることがより好ましい。なお、以下では、結晶子の(210)面に垂直な方向における結晶子の大きさを、場合により「D210」と略記する。
210が上記の数値範囲内である場合、D210が上記の数値範囲外である場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量が顕著に増加する傾向がある。D210と放電容量の関係は必ずしも明らかではないが、本発明者らは、D210が上記の数値範囲外である場合、D210が上記の数値範囲内である場合に比べて、結晶子の(060)面の形状に歪みが生じ易く、結晶子におけるリチウムイオンの保持性又は伝導性が損なわれる傾向があるため、放電容量が小さくなる、と考える。
(リチウムイオン二次電池)
図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む電解質溶液と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
正極活物質層14は、本実施形態に係る上記活物質を含有する。
(活物質の製造方法)
次に、本発明の一実施形態に係る活物質の製造方法について説明する。本実施形態に係る活物質の製造方法は、リチウム源とリン酸源とマンガン源と水とを含み、pHが7〜9である混合物に、電磁波を照射することによって、混合物を加圧下で加熱して混合物の温度を180℃以上の結晶成長温度Tに到達させる水熱合成工程を備える。本実施形態に係る活物質の製造方法によって、上述した本実施形態に係る活物質を製造することができる。
<水熱合成工程>
水熱合成工程では、まず、反応容器内に、上述したリチウム源、リン酸源、マンガン源及び水を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、リン酸源、マンガン源及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム源を加えてもよい。この還流により、リン酸源及びマンガン源の複合体を形成することができる。
反応容器には、内部を密閉できるものであり、耐熱性及び耐圧性を有するものを用いればよい。また、反応容器は、後述するマイクロ波や炭酸ガスレーザー等の電磁波を吸収せずに透過させる性質を有する材料から構成される。本実施形態では、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のふっ素樹脂製の反応容器を用いればよい。
混合物のpHは7〜9に調整する。混合物のpHが小さ過ぎる場合、活物質のD060が93nmより大きくなり、混合物のpHが大き過ぎる場合、活物質のD060が20nmより小さくなる。
混合物のpHを7〜9に調整する方法としては、様々な方法を採用し得るが、混合物に酸性試薬又は塩基性試薬を添加することが好ましい。酸性試薬としては塩酸等を用いればよく、塩基性試薬としてはアンモニア水溶液等を用いればよい。酸性試薬又は塩基性試薬の添加量は、混合物の量、リチウム源、リン酸源並びにマンガン源の種類及び配合比に応じて適宜調整すればよい。
リチウム源としては、例えば、LiNO、LiCO、LiOH、LiCl、LiSO及びCHCOOLiからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
リン酸源としては、例えば、HPO、NHPO、(NHHPO及びLiPOからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
マンガン源としては、例えば、MnSO・5HO、MnCO及びMn(CHCOO)・4HOからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
なお、二種以上のリチウム源、二種以上のリン酸源又は二種以上のマンガン源を併用してもよい。
次に、反応容器を密閉して、反応容器内の混合物に向けて電磁波の照射を開始する。電磁波は反応容器を透過して混合物に到達する。そして、電磁波の振動電磁場によって、水、リチウム源、リン酸源又はマンガン源の回転又は振動を励起して、混合物を昇温させる。これに伴い、反応容器内で蒸気が発生し、反応容器の内圧が上昇するため、混合物が加圧される。そして、混合物に対する電磁波の照射を、最短でも混合物の温度が結晶成長温度Tに到達する時点まで継続する。これにより、混合物中で本実施形態に係る上記活物質の水熱合成が進行する。
本実施形態に係る活物質の製造方法では、恒温槽や加熱炉等の外部熱源を用いて反応容器内の混合物を間接的に加熱する方法と異なり、出力及び照射時間を自在に調整できる電磁波によって混合物を直接加熱する。そのため、本実施形態では、外部熱源を用いる場合に比べて、熱伝導及び対流の影響が殆ど無視でき、混合物の急速かつ均一な加熱及び冷却が可能となり、また混合物の温度制御が容易となる。そして、本実施形態では、混合物の急速かつ均一な加熱により、LiMnPOの水熱合成及び結晶成長を促進することが可能となる、また、混合物の急速かつ均一な冷却により、過度の結晶成長を抑制して、LiMnPOの結晶子のD060を20〜93nmの範囲内に制御することが可能となる。なお、従来の恒温槽や加熱炉を用いて反応容器内の混合物を加熱した場合、本発明に比べて混合物の温度制御が困難となるため、例えば、LiMnPOの結晶の過度の成長により、D060が93nmより大きくなるという問題が生じる。
電磁波としては、反応容器を透過し、且つ混合物中の水、リチウム源、リン酸源及びマンガン源の少なくともいずれかの回転又は振動を励起する周波数を有する電磁波であればよい。具体的な電磁波としては、例えば、マイクロ波、レーザー又は赤外線の少なくともいずれかを用いればよいが、マイクロ波又はレーザーを用いることが好ましい。マイクロ波の周波数は、例えば、2.45GHz又は915MHzであればよい。これらの周波数のマイクロ波は特に水の加熱に適している。レーザーとしては、例えば、炭酸ガスレーザー(COレーザー)を用いればよい。なお、反応容器内の混合物への電磁波の照射は、マイクロ波照射装置又は炭酸ガスレーザー照射装置等の市販の電磁波照射装置を用いて実施すればよい。
水熱合成工程において、結晶成長温度Tは180℃以上に調整する。また、結晶成長温度Tを190〜240℃に制御することが好ましい。結晶成長温度Tが180℃より低い場合、活物質の結晶性が低下し易く、D060が20nmより小さくなる。その結果、結晶成長温度Tが上記の範囲内である場合に比べてリチウムイオン二次電池の放電容量が減少する。また、結晶成長温度Tが高すぎる場合、D060が大きくなり、リチウムイオン二次電池の放電容量が減少する傾向がある。
水熱合成工程では、混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させる際の混合物の昇温速度を5〜50℃/分とすることが好ましい。昇温速度が5〜50℃/分の範囲外である場合、昇温速度が5〜50℃/分の範囲内である場合に比べて、リチウムイオン二次電池の放電容量が低下する傾向がある。なお、電磁波として、パルス波を用いることにより、昇温速度の制御が容易となる。
水熱合成工程では、混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させた後、電磁波の混合物への照射によって混合物の温度を結晶成長温度Tに維持する時間を300分以下とすることが好ましい。換言すれば、電磁波の混合物への照射によって混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させた時点から300分以内に電磁波の混合物への照射を停止することが好ましい。以下では、電磁波の混合物への照射によって混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させた時点から、混合物の温度を結晶成長温度Tに維持し、電磁波の混合物への照射を停止する時点までの時間を「時間t」と記す。
時間tが300分より長い場合、時間tが300分以下である場合に比べて、D060が大きくなり、放電容量が小さくなる傾向がある。
なお、時間tは0分であってもよい。すなわち、混合物の温度を結晶成長温度Tに到達させた時点で電磁波の混合物への照射を停止してもよい。なお、「0分」とは、例えば、CPUを用いて混合物の温度制御を行う電磁波照射装置において、混合物の温度が結晶成長温度Tまで温度が達したとCPUが判断した時間から、電磁波の出力電源を切る指令をCPUが出し、実際に出力電源が切れるまでに要する時間と定義できる。
水熱合成工程において混合物に加える圧力(反応器の内圧)は、一義的に水溶液(混合物)の温度によって決まるが、0.2〜6MPaに調整することが好ましい。混合物に加える圧力が低過ぎると、最終的に得られる活物質の結晶性が低下し、活物質の容量密度及びリチウムイオン二次電池の放電容量が減少する傾向がある。混合物に加える圧力が高過ぎると、反応容器に過度の耐圧性が求められ、活物質の製造コストが増大する傾向がある。混合物に加える圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。なお、反応器の内圧は、例えば、市販の電磁波照射装置が備える圧力センサーで測定し、自動圧力コントロールシステムによって制御することができる。
<熱処理工程>
本実施形態では、水熱合成工程後の混合物を熱処理することが好ましい。これにより、水熱合成工程において反応しなかったリチウム源、リン酸源及びマンガン源の反応を促進したり、充分に結晶成長していないLiMnPOの結晶成長を促進したりすることが可能となる。
熱処理の温度は400〜800℃とすることが好ましい。熱処理の温度が低過ぎる場合、LiMnPOの結晶成長が不十分となり、活物質の容量密度が低下する傾向がある。熱処理の温度が高過ぎる場合、LiMnPOの結晶成長が過度に進んでD060が大きくなり、リチウムイオン二次電池の放電容量が増加し難い傾向がある。熱処理の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
混合物の熱処理時間は、0.5〜20時間とするこが好ましい。また、混合物の熱処理は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、空気雰囲気又は真空雰囲気の中で実施することが好ましい。
なお、水熱合成工程で得られる混合物を、熱処理する前に60〜150℃程度で1〜30時間程度加熱してもよい。この加熱により、混合物から余計な水分や有機溶媒等の不純物が除去され、混合物が乾燥した粉体となる。乾燥させた混合物を熱処理することにより、活物質に不純物が取り込まれることを防ぎ、粒子形状を均一化することが可能となる。
水熱合成工程後、熱処理を実施する前に、炭素源又は炭素粒子を混合物に添加することが好ましい。これにより、活物質表面の少なくとも一部に炭素材料を担持させることが可能となる。その結果、得られる活物質の電気伝導性を向上させることが可能となる。なお、水熱合成工程前に炭素源又は炭素粒子を混合物に添加してもよい。
炭素粒子を構成する物質としては、活性炭、カーボンブラック(黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられるが、これらの中でもカーボンブラックを用いることが好ましい。これにより活物質の電気伝導性が向上し易くなる。なお、カーボンブラックとしてアセチレンブラックを用いることにより、活物質の電気伝導性が向上し易くなる。
以上、本発明の活物質及び活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の活物質は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学素子の電極材料としても用いることができる。このような、電気化学素子としては、金属リチウム二次電池(正極に本発明の活物質を含む電極を用い、負極に金属リチウム又はリチウムアルミニウムのようなリチウム合金を用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<水熱合成工程>
LiOH・HO、(NHHPO、MnSO・5HOを水に溶解して混合し、水溶液を調製した。水溶液中のLiOH・HO、(NHHPO及びMnSO・5HOの各濃度をそれぞれ0.3M、0.1M及び0.1Mに調整した。用いた水は溶存している酸素等を除くなど脱気操作は特にしなかった。水溶液のpHは9.5であった。この水溶液に濃塩酸を滴下して、水溶液のpHを8.0に調整した。次に、水溶液を2日間大気中に放置した。この二日間に、水溶液中の酸素及び大気中の酸素により、溶液中のMn2+が徐々に酸化されたと推測される。
2日間放置した後の水溶液を、ポリテトラフルオロエチレン製の耐圧容器内に密封した。そして、市販のマイクロ波照射装置を用いて、耐圧容器内の水溶液へのマイクロ波の照射を開始した。マイクロ波の照射により、耐圧容器内に水蒸気を発生させ、水溶液を加圧すると共に、水溶液の温度を結晶成長温度Tに到達させた。マイクロ波の最大出力は1000Wであり、マイクロ波の周波数は2.45GHzであった。また、結晶成長温度Tは190℃に調整した。尚、マイクロ波はパルス状に照射した。以下では、マイクロ波を用いた水熱合成工程を「マイクロ波水熱合成工程」と記す。
マイクロ波水熱合成工程では、水溶液の温度を結晶成長温度Tに到達させる際の混合物の昇温速度を10℃/分に調整した。また、マイクロ波の水溶液への照射によって水溶液の温度を結晶成長温度Tに到達させた時点から、水溶液の温度を結晶成長温度Tに維持し続け、電磁波の水溶液への照射を停止する時点までの時間tを5分とした。つまり、水溶液の温度を結晶成長温度Tに到達させた時点から、水溶液の温度を結晶成長温度Tに維持し続けて5分経過した時点でマイクロ波の照射を停止した。
マイクロ波の照射を停止した後、マイクロ波照射装置の中で、水溶液の温度が160℃になるまで水溶液を自然冷却した。自然冷却後、装置から耐圧容器を取り出して、水冷した。
<粉末X線回折法による分析>
水冷後の耐圧容器から取り出した液体をろ過、水洗して得られた実施例1の活物質を80℃で乾燥した。乾燥後の活物質を粉末X線回折法(XRD)で分析した。分析の結果、実施例1では、マイクロ波水熱合成工程によりLiMnPOだけが生成したことが確認された。また、LiMnPOのD060及びD210を求めた。結果を表1に示す。
<熱処理工程>
水熱合成工程で得た実施例1のLiMnPOとカーボンブラック(電気化学工業(株)製、商品名:DAB−50)とを550回転で1分間混合、粉砕する工程と、混合、粉砕を1分間停止する工程とを、1時間交互に繰り返すことにより、正極用材料を調整した。LiMnPOとカーボンブラックとの混合比は、LiMnPO:カーボンブラック=80質量部:10質量部に調整した。混合及び粉砕には、(株)レッチェ製、遊星ボールミル(型式:PM−100)を用いた。また、混合及び粉砕のためのメディアとして、ジルコニアボールを用いた。混合、粉砕後の正極用材料をアルゴン気流中で熱処理した。熱処理では、正極用材料の温度を1時間で700℃まで昇温させ、正極用材料の温度を700℃に1時間保持した後、正極用材料を室温まで自然冷却した。
<ハーフセルの作製>
熱処理後の正極用材料90質量部と、PVDF(ポリふっ化ビニリデン)10質量部とを、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)に添加して、正極用塗料を調製した。正極用塗料中の固形分であるLiMnPO、カーボンブラック及びPVDFの比率は、LiMnPO:カーボンブラック:PVDF=80質量部:10質量部:10質量部に調整した。
正極用塗料を、厚みが20μmのアルミニウム箔に塗布した。塗布した正極用塗料を乾燥した後、圧延することにより、正極を得た。次に、Li箔を所定の大きさに切断して銅箔(厚み15μm)に貼り付けることにより、負極とした。正極及び負極を、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み80μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子には、前もって無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。電池外装体はアルミニウムラミネート材料からなり、その構成は、PET(12)/Al(40)/PP(50)のものを用意した。PETはポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンである。かっこ内は各層の厚み(単位はμm)を表す。なおこの時PPが内側となるように製袋した。上の積層体を電池外装体に入れ、これに電解液である1MLiPF/EC+DEC(30:70体積比)を注入した後、電池外装体を真空ヒートシールし、実施例1の電極評価用ハーフセルを作製した。
<放電容量の測定>
実施例1のハーフセルを用いて、放電レートを0.1C(定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)を測定した。結果を表1に示す。表1に示す放電容量は、活物質1グラム当たりの放電容量である。なお、測定では、正極活物質であるLiMnPOの公称容量を171mAh/gとして、0.1Cで充放電を行った。上限充電電圧は4.5V(VS.Li/Li)とし、下限放電電圧は2.0V(VS.Li/Li)とした。また、充電は、正極の電圧が上限充電電圧に達し、充電電流が1/20Cまで減衰するまで行った。測定温度は25℃であった。
(実施例2〜24、27〜34)
マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整したこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例2〜24、27〜34の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、実施例2〜24、27〜34においても、マイクロ波水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。SEMで撮影した実施例22のLiMnPOの写真を図1に示す。
(実施例25)
実施例25では、濃塩酸の滴下によりpHを7.0に調整した水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した。また、実施例25では、マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で,実施例25の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、実施例25においても、マイクロ波水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。
(実施例26、36)
実施例26、36では、濃塩酸の滴下によりpHを9.0に調整した水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した。また、実施例26、36では、マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で,実施例26、36それぞれの活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、実施例26、36のいずれにおいても、マイクロ波水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。SEMで撮影した実施例26のLiMnPOの写真を図2に示す。
(実施例35)
実施例35では、水熱合成工程において、マイクロ波の代わりに炭酸ガスレーザー(1kW at CW)を用い、ポリテトラフルオロエチレン製の耐圧容器の代わりにステンレス製のオートクレーブを用いた。また実施例35では、水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で、実施例35の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、実施例35においても、水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。
(比較例1)
比較例1では、濃塩酸の滴下によりpHを6.5に調整した水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した。また、比較例1では、マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で,比較例1の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、比較例1の活物質中には、LiMnPOに加えて、不純物のMn(PO(OH))(PO(HO)が生成していることが確認された。
(比較例2)
比較例2では、マイクロ波水熱合成工程を実施する前の水溶液に濃塩酸を滴下しなかった。すなわち、比較例2では、pHが9.5である水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した。また、比較例2では、マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度T、昇温速度及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で,比較例2の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、比較例2の活物質中には、LiMnPOに加えて、不純物のMn(PO(OH))(PO(HO)とLi0.48Mn0.89が生成していることが確認された。
(比較例3)
比較例3では、マイクロ波を用いる代わりに、水溶液が密封されたステンレス製のオートクレーブを恒温槽で加熱することにより、水熱合成工程を実施した。また、比較例3では、水熱合成工程における結晶成長温度T及び時間tを表1に示す値に調整した。これらの事項以外は実施例1と同様の方法で,比較例3の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、比較例3においても、マイクロ波水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。
(比較例4)
マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度Tを表1に示す値に調整したこと以外は実施例1と同様の方法で、比較例4の活物質及びハーフセルを作製した。XRDによる分析の結果、比較例4においても、マイクロ波水熱合成工程により、活物質としてLiMnPOだけが生成したことが確認された。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜36、比較例1〜4で作製したLiMnPOのD060、D210及び活物質1グラム当たりの放電容量をそれぞれ求めた。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜36では、pHが7〜9である水溶液に、マイクロ波又は炭酸ガスレーザーを照射することによって、水溶液を加圧下で加熱して水溶液の温度を180℃以上の結晶成長温度Tに到達させる水熱合成工程を実施した。その結果、実施例1〜36では、水熱合成工程により、LiMnPOの結晶子を含み、LiMnPOのD060が20〜93nmである活物質が得られたことが確認された。
LiMnPOの結晶子を含み、LiMnPOのD060が20〜93nmである実施例1〜36では、全比較例に比べて、活物質1グラム当たりの放電容量が大きいこと確認された。
pHが7未満である水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した比較例1では、D060が93nmより大きく、放電容量が全実施例より小さいことが確認された。
pHが9より大きい水溶液を用いてマイクロ波水熱合成工程を実施した比較例2では、D060が20nmより小さく、放電容量が全実施例より小さいことが確認された。
マイクロ波を用いる代わりに、水溶液が密封されたステンレス製のオートクレーブを恒温槽で加熱することにより水熱合成工程を実施した比較例3では、D060が93nmより大きく、放電容量が全実施例より小さいことが確認された。
マイクロ波水熱合成工程における結晶成長温度Tを180℃未満に設定した比較例4では、D060が20nmより小さく、放電容量が全実施例より小さいことが確認された。
実施例4と実施例27との対比、及び実施例21と実施例28との対比から、結晶成長温度Tを190〜240℃に調整することにより、結晶成長温度Tが190〜240℃の範囲外である場合に比べて放電容量が大きくなることが確認された。
実施例30〜34の対比から、昇温速度を5〜50℃/分とすることにより、昇温速度が5〜50℃/分の範囲外である場合に比べて放電容量が大きくなることが確認された。
実施例16と実施例29との対比から、時間tを300分以下とすることにより、時間tが300分より大きい場合に比べて、D060が小さく、放電容量が大きくなることが確認された。
10・・・正極,20・・・負極、12・・・正極集電体、14・・・正極活物質層、18・・・セパレータ、22・・・負極集電体、24・・・負極活物質層、30・・・発電要素、50・・・ケース、60,62・・・リード、100・・・リチウムイオン二次電池。

Claims (7)

  1. LiMnPOの結晶子を含み、
    前記結晶子の(060)面に垂直な方向における前記結晶子の大きさが20〜93nmである、
    活物質。
  2. 前記結晶子の(210)面に垂直な方向における前記結晶子の大きさが75〜210nmである、
    請求項1に記載の活物質。
  3. 正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層と、を有する正極を備え、
    前記正極活物質層が請求項1又は2に記載の前記活物質を含有する、
    リチウムイオン二次電池。
  4. リチウム源とリン酸源とマンガン源と水とを含み、pHが7〜9である混合物に、電磁波を照射することによって、前記混合物を加圧下で加熱して前記混合物の温度を180℃以上の結晶成長温度Tに到達させる水熱合成工程を備える、
    活物質の製造方法。
  5. 前記水熱合成工程において、前記結晶成長温度Tを190〜240℃に調整する、
    請求項4に記載の活物質の製造方法。
  6. 前記水熱合成工程において、前記混合物の温度を前記結晶成長温度Tに到達させる際の前記混合物の昇温速度を5〜50℃/分に調整する、
    請求項4又は5に記載の活物質の製造方法。
  7. 前記水熱合成工程において、前記混合物の温度を前記結晶成長温度Tに到達させた後、前記電磁波の前記混合物への照射によって前記混合物の温度を前記結晶成長温度Tに維持する時間を300分以下に調整する、
    請求項4〜6のいずれか一項に記載の活物質の製造方法。
JP2010102135A 2009-05-28 2010-04-27 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Active JP5510036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102135A JP5510036B2 (ja) 2009-05-28 2010-04-27 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US12/784,893 US20100304217A1 (en) 2009-05-28 2010-05-21 Active material, method of manufacturing active material, and lithium-ion secondary battery
CN201010193118.2A CN101901909B (zh) 2009-05-28 2010-05-28 活性物质、活性物质的制造方法及锂离子二次电池
US15/906,555 US10283773B2 (en) 2009-05-28 2018-02-27 Active material, method of manufacturing active material, and lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129368 2009-05-28
JP2009129368 2009-05-28
JP2010102135A JP5510036B2 (ja) 2009-05-28 2010-04-27 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009190A true JP2011009190A (ja) 2011-01-13
JP5510036B2 JP5510036B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43220604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102135A Active JP5510036B2 (ja) 2009-05-28 2010-04-27 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100304217A1 (ja)
JP (1) JP5510036B2 (ja)
CN (1) CN101901909B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110031105A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2012128144A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2012211072A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム含有複合酸化物の作製方法
WO2012147767A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013163618A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk オリビン型化合物あるいはその炭素複合体の液相高速合成方法
JP2015511366A (ja) * 2012-01-18 2015-04-16 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度電極材料の製造方法
JP2015076155A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 太平洋セメント株式会社 リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110008233A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material
JP5917027B2 (ja) 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
JP5673275B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-18 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP6216965B2 (ja) 2012-01-31 2017-10-25 住友大阪セメント株式会社 電極材料と電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法、電極板の製造方法
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
JP6143216B2 (ja) * 2012-08-29 2017-06-07 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5796798B2 (ja) * 2012-11-07 2015-10-21 株式会社村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
CA2894493A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Co-solvent assisted microwave-solvothermal process for making olivine lithium transition metal phosphate electrode materials
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
CN104779390B (zh) * 2014-01-15 2017-11-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 类球形纳米磷酸锰锂及其制备方法和应用
JP6399186B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
US11325096B2 (en) 2018-07-24 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave synthesis of lithium thiophosphate composite materials
CN110391417B (zh) * 2019-07-16 2020-07-31 湖南长远锂科股份有限公司 一种类单晶富锂锰基正极材料的制备方法
CN115784189A (zh) * 2022-10-21 2023-03-14 山东精工电子科技股份有限公司 水热磁场协同作用制备磷酸铁锂电极材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095385A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2007511458A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リン酸鉄リチウム、その製造方法及び電極剤としてのそれの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209082B2 (ja) * 1996-03-06 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びその製造方法、並びにこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
US6046373A (en) * 1998-04-29 2000-04-04 Exxon Chemical Patents Inc. Catalytic conversion of oxygenates to olefins
JP4058680B2 (ja) 2002-08-13 2008-03-12 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4190912B2 (ja) 2003-02-24 2008-12-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びそれを有するリチウムイオン電池
JP4581525B2 (ja) 2004-07-23 2010-11-17 株式会社豊田中央研究所 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2007011930A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Nikon Corp 画像認識システムの構築方法および撮影装置
KR20130106440A (ko) * 2006-02-28 2013-09-27 프리메트 프리시젼 머테리알스, 인크. 리튬계 화합물 나노입자 조성물 및 이의 제조 방법
CA2672952C (en) * 2006-12-22 2014-08-05 Umicore Synthesis of electroactive crystalline nanometric limnpo4 powder
CN101610977B (zh) * 2006-12-22 2012-12-19 尤米科尔公司 合成电活性晶态纳米LiMnPO4粉末
EP2094605B1 (en) * 2006-12-22 2012-09-05 Umicore SYNTHESIS OF CRYSTALLINE NANOMETRIC LiFeMPO4
US20090117020A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid microwave-solvothermal synthesis and surface modification of nanostructured phospho-olivine cathodes for lithium ion batteries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095385A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2007511458A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リン酸鉄リチウム、その製造方法及び電極剤としてのそれの使用

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034127A (ja) * 2009-08-07 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム遷移金属酸化物の作製方法
JP2011054564A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質の作製方法
US9809456B2 (en) * 2009-08-07 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
US20110031105A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
JP2012048865A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2012211072A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウム含有複合酸化物の作製方法
US9627686B2 (en) 2011-03-18 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
JP2016047798A (ja) * 2011-03-18 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム含有複合酸化物
JP2012204014A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
US9496554B2 (en) 2011-03-23 2016-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion battery, method of producing the same, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2012128144A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP6055761B2 (ja) * 2011-04-28 2016-12-27 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2012147767A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9745194B2 (en) 2011-04-28 2017-08-29 Showa Denko K.K. Method of producing cathode active material for lithium secondary battery
JP2015511366A (ja) * 2012-01-18 2015-04-16 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 高純度電極材料の製造方法
JP2013163618A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Kagaku Kikai Seizo Kk オリビン型化合物あるいはその炭素複合体の液相高速合成方法
JP2015076155A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 太平洋セメント株式会社 リン酸マンガンリチウム正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100304217A1 (en) 2010-12-02
CN101901909B (zh) 2015-11-25
CN101901909A (zh) 2010-12-01
US10283773B2 (en) 2019-05-07
US20180190988A1 (en) 2018-07-05
JP5510036B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510036B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5189384B2 (ja) リチウム二次電池
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
KR102354265B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 그리고 리튬 이온 이차 전지
JP2015034127A (ja) リチウム遷移金属酸化物の作製方法
JP2011076820A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2005095273A1 (ja) リチウム鉄複合酸化物の製造方法
Zhou et al. Comparative study of LiMnPO 4 cathode materials synthesized by solvothermal methods using different manganese salts
JP7006255B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US10611639B2 (en) Active material, method for manufacturing active material, electrode, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP4264513B2 (ja) 電極用複合粉末及びその製造方法
JP2006347805A (ja) リチウム鉄複合酸化物の製造方法
JP7087379B2 (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2018500722A (ja) スピネル材料の製造
Doeff et al. Combustion synthesis of nanoparticulate LiMgxMn1− xPO4 (x= 0, 0.1, 0.2) carbon composites
Zhu et al. Effect of the stirring rate on physical and electrochemical properties of LiMnPO4 nanoplates prepared in a polyol process
TW201803803A (zh) 磷酸釩鋰的製造方法
JP5888046B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2020137440A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5609915B2 (ja) 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013206563A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN108630938B (zh) 正极活性物质、使用其的正极和锂离子二次电池
JP5648732B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2017154690A1 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2018156823A (ja) 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150