JP2016041915A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041915A
JP2016041915A JP2014165930A JP2014165930A JP2016041915A JP 2016041915 A JP2016041915 A JP 2016041915A JP 2014165930 A JP2014165930 A JP 2014165930A JP 2014165930 A JP2014165930 A JP 2014165930A JP 2016041915 A JP2016041915 A JP 2016041915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
wall surface
intake
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014165930A
Other languages
English (en)
Inventor
阿部 和佳
Kazuyoshi Abe
和佳 阿部
泰司 葭原
Taiji Yoshihara
泰司 葭原
岳人 永崎
Taketo Nagasaki
岳人 永崎
信彦 堀江
Nobuhiko Horie
信彦 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014165930A priority Critical patent/JP2016041915A/ja
Priority to EP15767576.0A priority patent/EP3194743A1/en
Priority to BR112017003086A priority patent/BR112017003086A2/pt
Priority to PCT/IB2015/001321 priority patent/WO2016027142A1/en
Priority to RU2017104827A priority patent/RU2654312C1/ru
Priority to US15/504,193 priority patent/US10352231B2/en
Priority to CN201580043933.1A priority patent/CN106574547B/zh
Priority to KR1020177004154A priority patent/KR101979126B1/ko
Publication of JP2016041915A publication Critical patent/JP2016041915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4235Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10124Ducts with special cross-sections, e.g. non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、気筒内にタンブル流が形成される内燃機関において、タンブル流の強化を図ることを目的とする。【解決手段】本発明では、吸気ポートにおける燃焼室への開口部に形成されたバルブあたり面より上流部分において、該吸気ポートの上方壁面がバルブあたり面の上流側端部から連続して吸気ポート側天井面に対して斜めに略直線状に延びている。また、吸気ポートにおける当該部分の、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向を長軸とする偏平形状となっている。【選択図】図4

Description

本発明は内燃機関に関する。
従来、内燃機関の気筒内において、該気筒の軸方向の旋回流である所謂タンブル流を形成する技術が知られている。気筒内においてタンブル流が形成されると、吸気と燃料との混合が促進されるため、内燃機関における燃焼性を向上させることができる。
また、特許文献1には、気筒内にタンブル流が形成される内燃機関において、吸気ポートを、シリンダヘッドの側面から燃焼室に向かって同じ内径のままで斜め下向きに真っ直ぐ延びる直線的なポートに形成した構成が開示されている。この特許文献1に記載の構成では、吸気ポートにおける燃焼室内への弁座開口孔の内面が、該吸気ポートよりも大きい内径で且つ燃焼室に向かって拡大する円錐面となるように形成されている。また、該円錐面の一部が吸気ポートにおける天井面と略一致するように形成されている。
特許文献2には、気筒内にタンブル流が形成されるように吸気を該気筒の中心線に対して該気筒の一方の側に偏るように導く吸気ポートを備えた内燃機関において、該吸気ポートの壁面のうち一方の側に対して遠方に位置する側の壁面と該吸気ポートに連なるバルブシートのスロート部との境界に、該吸気ポートの内側に張り出した段差部を設けた構成が開示されている。
特許文献3には、直線状のストレートポートである吸気ポートの断面形状を楕円形や略方形に形成した構成が開示されている。
特開平8−74584号公報 特開2004−316609号公報 実用新案登録第2532417号公報
本発明は、気筒内にタンブル流が形成される内燃機関において、タンブル流の強化を図ることを目的とする。
本発明では、吸気ポートにおける燃焼室への開口部に形成されたバルブあたり面より上流部分において、該吸気ポートの上方壁面がバルブあたり面の上流側端部から連続して吸気ポート側天井面に対して斜めに略直線状に延びている。また、吸気ポートにおける、上方壁面がバルブあたり面の上流側端部から連続して吸気ポート側天井面に対して斜めに略直線状に延びている部分の、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向を長軸とする偏平形状となっている。なお、本明細書においては、シリンダブロックに対するシリンダヘッド側を上方、シリンダヘッドに対するシリンダブロック側を下方と定義する。また、本明細書においては、吸気ポートの軸方向と垂直に交わり且つ気筒の径方向に平行な方向を横方向と定義する。また、以下においては、吸気ポートの壁面における該吸気ポートの中心軸の真上に位置する最上部を含み、吸気ポートの壁面において相対的に上方に位置する部分を、「上方壁面」と称する。また、吸気ポートの壁面における該吸
気ポートの中心軸の真下に位置する最下部を含み、吸気ポートの壁面において相対的に下方に位置する部分を、「下方壁面」と称する。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関は、
吸気ポートが開口している吸気ポート側天井面および排気ポートが開口している排気ポート側天井面が、気筒の中心軸と垂直に交わる平面に対して傾斜しているペントルーフ型燃焼室を有し、
気筒内において、排気ポート側のボア壁面付近では前記排気ポート側天井面からピストン頂面側に向かう方向にガスが流れ、且つ、吸気ポート側のボア壁面付近ではピストン頂面から前記吸気ポート側天井面に向かう方向にガスが流れるタンブル流が形成される内燃機関において、
前記吸気ポートの燃焼室への開口部に吸気弁の閉弁時に該吸気弁の傘部が当接するバルブあたり面が形成されており、
前記吸気ポートにおける前記バルブあたり面より上流の所定領域において、該吸気ポートの上方壁面が、前記吸気ポート側天井面に対して該吸気ポート側天井面の法線方向よりも下方に傾斜しつつ前記バルブあたり面の上流側端部から連続して略直線状に延びており、
前記吸気ポートの前記所定領域における該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わり且つ前記気筒の径方向に平行な方向と定義される横方向の軸を長軸とする偏平形状である。
本発明においては、吸気ポートのバルブあたり面より上流の所定領域において、上方壁面が、吸気ポート側天井面に対して該吸気ポート側天井面の法線方向よりも下方に傾斜しつつ略直線状に延びている。以下、吸気ポートの上方壁面において、このように略直線状に延びている部分を「直線部分」と称する。
吸気ポートの上方壁面が上記のような直線部分を有すると、吸気の流れが該直線部分によってガイドされることで、吸気ポートから気筒内に流入した吸気が気筒内の上方部分において排気ポート側に向かって流れ易くなる。そして、本発明では、吸気ポートの上方壁面における直線部分が、吸気ポートの開口部に形成されたバルブあたり面の上流側端部から連続して延びている。換言すれば、吸気ポートの上方壁面における直線部分が吸気ポートの開口部に可能な限り近い位置まで延びている。これにより、吸気ポートから気筒内に流入する吸気に対する上方壁面の直線部分によるガイドの効果がより大きくなる。そのため、吸気ポートから気筒内に流入した吸気が気筒内の上方部分においてより排気ポート側に向かって流れ易くなる。従って、気筒内の上方部分における排気ポート側天井面に沿った方向の吸気の流速がより高くなる。
また、本発明では、吸気ポートの所定領域における該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向を長軸とする偏平形状となっている。なお、ここでの「吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面」とは、吸気ポートの上方壁面と下方壁面とにおいて該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向で互いに対向する位置を含む平面による断面のことである。つまり、「吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面」には、吸気ポートが吸気ポート側天井面に対して該吸気ポート側天井面の法線方向よりも下方に傾斜して接続されているために、吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向において上方壁面と対向する下方壁面が存在しない、吸気ポートにおける開口部近傍部分の断面は含まれない。
上記のように、吸気ポートの所定領域における断面形状が横方向を長軸とする偏平形状となっていることで、吸気ポートの開口部における横方向の端部から気筒内に吸気が流入し易くなる。また、吸気ポートの開口部における横方向の端部から気筒内に流入した吸気
が気筒内の上方部分においてより排気ポート側に向かって流れ易くなる。そのため、気筒内における横方向のより広い範囲で、吸気ポートから気筒内に流入した吸気が該気筒内の上方部分においてより排気ポート側に向かって流れ易くなる。従って、気筒内における横方向のより広い範囲において、気筒内の上方部分における排気ポート側天井面に沿った方向の吸気の流速がより高くなる。
以上のように、本発明によれば、気筒内の上方部分における排気ポート側天井面に沿った方向の吸気の流速をより高めることができる。これにより、気筒内で形成されるタンブル流を強化することが可能となる。
本発明では、吸気ポートの所定領域における、略直線状に延びる上方壁面に対向する下方壁面に、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面の長軸の長さが維持された状態で該断面における長軸の長さに対する短軸の長さの比が下流にいくに従って徐々に小さくなるように、該下方壁面が下流にいくに従って徐々に該上方壁面に近づいていく勾配部が形成されていてもよい。
このような構成によれば、吸気ポート内の下方壁面付近を流れる吸気が、該吸気ポートの開口近傍部において勾配部によってガイドされることで、該吸気が吸気ポートから気筒内に流入した際に、気筒内の上方部分において排気ポート側に向かって流れ易くなる。また、勾配部が形成されている部分では、吸気ポートの該吸気ポートの軸方向に垂直な方向の断面積(以下、当該断面積を単に「吸気ポートの断面積」と称する場合もある。)が下流にいくに従って徐々に縮小することになる。その結果、吸気ポートから気筒内に流入する吸気の流速が高くなる。従って、上記構成によれば、気筒内で形成されるタンブル流をより強化することができる。
ここで、吸気ポートの下方壁面に上記のような勾配部が形成された場合、該勾配部が形成されている部分において吸気ポートの断面積が縮小するために、該勾配部が形成されていない場合に比べて、気筒内に流入する吸気の流量が減少する虞がある。そこで、吸気ポートの下方壁面に上記のような勾配部が形成された構成においては、吸気ポートにおける下方壁面の一部であって勾配部から連続して上流に延びる上流側下方壁面が、下方壁面が前記バルブあたり面の上流側端部から上方壁面と略平行に略直線状に延びていると仮定した場合の仮想下方壁面よりも下方に位置していてもよい。
これによれば、吸気ポートにおける上流側下方壁面が仮想下方壁面と同位置または仮想下方壁面より上方に位置する場合に比べて、勾配部が形成されている部分における吸気ポートの断面積をより大きくすることが可能となる。そのため、吸気ポートの下方壁面に勾配部が形成された場合であっても、気筒内に流入する吸気の流量を十分に確保し易くなる。
また、本発明においては、吸気ポートにおける所定領域は、バルブあたり面の上流側端部から吸気弁のステムガイドが設けられている位置までの間の領域であってもよい。これによれば、バルブあたり面の端部から吸気弁のステムガイドが設けられている位置までの間の上方壁面によって、吸気ポートから気筒内に流入する吸気が気筒内の上方部分において排気ポート側に向かう方向にガイドされるようになる。
また、本発明においては、吸気ポートの所定領域において略直線状に延びている上方壁面の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度(即ち、吸気ポートの上方壁面における直線部分の傾斜角度)と、バルブあたり面の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度とが略同一であってもよい。これによれば、吸気ポート内において該吸気ポートの上方壁面における直線部分に沿って流れてきた吸気が、気筒内に流入する直前、即ちバルブあたり面を通過す
るときにおいてもバルブあたり面によって同一の方向にガイドされることになる。したがって、吸気ポートから気筒内に流入した吸気が気筒内の上方部分において排気ポート側に向かう方向によりスムーズに流れ易くなる。
本発明によれば、気筒内にタンブル流が形成される内燃機関において、タンブル流の強化を図ることができる。
本発明の実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 実施例1に係る吸気ポートの側面図である。 実施例1に係る吸気ポートの燃焼室への開口部を示す図である。 実施例1に係る吸気ポートにおける開口部近傍部分の拡大図である。 実施例1に係る、吸気ポートのバルブあたり面での断面形状と吸気ポートの軸方向に垂直な方向の断面形状とを示す第1の図である。 実施例1に係る、吸気ポートのバルブあたり面での断面形状と吸気ポートの軸方向に垂直な方向の断面形状とを示す第2の図である。 従来の吸気ポートにおける開口部近傍部分の拡大図である。 図7に示す従来の吸気ポートを採用した内燃機関における吸気ポートおよび気筒上部の縦断面図である。 実施例1に係る内燃機関の吸気ポートおよび気筒上部の縦断面図である。 実施例1に係る吸気ポートから気筒内に流入する吸気の流れを該吸気ポートの上方から見た場合の様子を示す図である。 図7に示す従来の吸気ポートを採用した内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。 実施例1に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。 図11および12の(a),(b),(c)それぞれの下段において点Cで示された位置の吸気の流速をプロットして表した図である。 実施例1に係る吸気ポートの上方壁面における直線部分の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度およびバルブあたり面の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度の一例を示す図である。 実施例2に係る吸気ポートの概略構成を示す第1の図である。 実施例2に係る吸気ポートの概略構成を示す第2の図である。 実施例1に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。 実施例2に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。内燃機関1は、4つの気筒2を有する車両駆動用のガソリンエンジン(火花点火式内燃機関)である。ただし、本発明は、ガソリンエンジンに限らず、他のエンジンにも適用することができる。なお、図1には、便宜上、一つの気筒2のみ図示している。
気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2の燃焼室8には、シリンダヘッドに設けられた吸気ポート4および排気ポート5が接続されている。なお、各気筒2には、吸気ポート4および排気ポート5が二つずつ接続されているが、図1には、便宜上、一つの吸気ポート4および排気ポート5のみを図示している。燃焼室8は、吸気ポート4が開口している吸気ポート側天井面8aおよび排気ポート5が開口している排気ポート側天井面8bが、気筒2の中心軸と垂直に交わる平面に対して傾斜しているペントルーフ型燃焼室となっている。
吸気ポート4の燃焼室8への開口部は吸気弁6によって開閉される。排気ポート5の燃焼室8への開口部は排気弁7によって開閉される。また、気筒2には、燃焼室8内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁11、及び、燃焼室8内で形成される混合気に点火する点火プラグ12が設けられている。
図1における矢印は、気筒2内におけるガス(吸気)の流れを表している。この矢印で示すように、本実施では、気筒2内において、該気筒2の軸方向に旋回する旋回流であって、排気ポート側のボア壁面付近では排気ポート側天井面8bからピストン3の頂面に向かう方向にガスが流れ、且つ、吸気ポート側のボア壁面付近ではピストン3の頂面から吸気ポート側天井面8aに向かう方向にガスが流れるタンブル流が形成される。このようなタンブル流が形成されることで、燃料と空気との混合が促進されるため、内燃機関1における燃焼性が向上する。
なお、以下においては、シリンダブロックに対するシリンダヘッド側を上方、シリンダヘッドに対するシリンダブロック側を下方と定義する。また、吸気ポート4の軸方向と垂直に交わり且つ気筒2の径方向に平行な方向(すなわち、燃焼室8の吸気ポート側天井面8aにおいて二つの吸気ポート4の開口部が並んでいる方向)を横方向と定義する。
[吸気ポートの構成]
以下、本実施例に係る内燃機関の吸気ポートの構成について図2〜6に基づいて説明する。図2は、吸気ポート4の側面図である。図3は、吸気ポート4の燃焼室8への開口部(以下、単に「吸気ポート4の開口部」と称する)を示す図である。図3(a)は、吸気ポート4の開口部を吸気ポート側天井面8aに対して垂直な方向(図2において一点鎖線L1が延在する方向)における下方から見た様子を示す図である。図3(b)は、吸気ポート4の開口部を該吸気ポート4の軸方向(図2において二点鎖線L2が延在する方向)における下方から見た様子を示す図である。図4は、吸気ポート4における開口部近傍部分の拡大図である。図5および6は、吸気ポート4のバルブあたり面41での断面形状と吸気ポート4の軸方向に垂直な方向の断面形状を示す図である。図5および6において、斜線部S1が吸気ポート4のバルブあたり面41での断面形状を示しており、斜線部S2、S3が吸気ポート4の軸方向に垂直な方向の断面形状を示している。
図2に示すように、本実施例に係る吸気ポート4は、吸気ポート側天井面8aに対して該吸気ポート側天井面8aの法線方向よりも下方に傾斜しつつ略直線状に延びる、所謂ストレートポートである。また、図3(a)に示すように、吸気ポート側天井面8a上における吸気ポート4の開口部の形状は略円形状となっている。従って、吸気ポート4の開口部を吸気ポート4の軸方向から見た場合、その形状は、図3(b)に示すように、横方向の軸が長軸となる楕円形状となる。
吸気ポート4における開口部の近傍には、吸気弁6のステム部61が挿通されるステムガイド13が設けられている。また、吸気ポート4の開口部には、吸気弁6の閉弁時に該吸気弁6の傘部62が当接するバルブあたり面41が形成されている(図3,4においては、斜線部がバルブあたり面を示している)。なお、バルブあたり面41は、吸気弁6の
閉弁時に該吸気弁6の傘部62が実際に当接する面を含むように画定されている面であり、吸気ポート4における開口部に環状に形成されている。図4においては、バルブあたり面41の上流側端部を41aで示している。
ここで、吸気ポート4の壁面における該吸気ポート4の中心軸の真上に位置する最上部を含み、吸気ポート4の壁面において相対的に上方に位置する壁面を、「上方壁面42」とする。また、吸気ポート4の壁面における該吸気ポートの中心軸の真下に位置する最下部を含み、吸気ポート4の壁面において相対的に下方に位置する壁面を、「下方壁面43」とする。本実施例においては、図4に示すように、吸気ポート4の上方壁面42が、バルブあたり面41の上流側端部41aから連続して、吸気ポート側天井面8aに対して該吸気ポート側天井面8aの法線方向よりも下方に傾斜しつつ略直線状に延びている。一方、吸気ポート4の下方壁面43は、バルブあたり面41の上流側端部41aから所定位置Pxまでせり上がるように形成されており、且つ、該所定位置Pxからは、上方壁面42と同様、吸気ポート側天井面8aに対して排気ポート側とは反対方向に傾斜しつつ略直線状に延びている。
また、本実施例においては、図5に示すように、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状(詳細には、下方壁面43がせり上がっている部分よりも上流側での断面形状)が、横方向の軸を長軸とする楕円形状となっている。
なお、本実施例においては、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状は、必ずしも楕円形状でなくともよく、横方向の軸を長軸とする偏平形状であればよい。例えば、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状は、図6の斜線部S3に示すように、横方向の辺を長辺とする略長方形状(長方形の角が曲線状となっている形状)であってもよい。ただし、この場合であっても、吸気ポート4の開口部は、吸気ポート側天井面8a上において略円形状となっている。そして、吸気ポート4の開口部の該吸気ポート4の軸方向から見た場合の形状は、図3(b)に示すように、楕円形状となっている。そのため、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が図6に示すような略長方形状を有する場合、吸気ポート4の軸方向から見た場合の形状が、開口部に至るまでの間において、略長方形状から、バルブあたり面41が近づくにつれて徐々に楕円形状に変化するように構成される。
ここで、本実施例に係る吸気ポートの構成と従来の吸気ポートの構成との相違点について説明する。図7は、従来の吸気ポートにおける開口部近傍部分の拡大図である。従来、吸気ポート24の燃焼室28への開口部には、シリンダヘッドを構成する部材よりも耐摩耗性の高い部材で構成された環状のバルブシート29がはめ込まれている。そして、吸気弁26の閉弁時に該吸気弁26の傘部262が当接するバルブあたり面241は該バルブシート29の内周面に形成されている。
このようなバルブシート29を設ける場合、吸気ポート24の開口部において、吸気ポート側天井面28aから、高さhのバルブシート29を圧入するために必要な肉厚を確保する必要がある。そのため、吸気ポート24をストレートポートとすべくその上方壁面242を略直線状に形成する場合であっても、その上方壁面242は、該吸気ポート24の開口部からバルブシート29の高さ分以上離れた位置、即ちバルブあたり面241の上流側端部241aよりもせり上がった位置から略直線状に延びるような構成となる。つまり、上方壁面242における直線部分とバルブあたり面241との間に段差が存在することになる。
これに対して、本実施例に係る吸気ポート4では、その開口部にバルブシートを設けずに、シリンダヘッドにおける吸気ポート4の開口部が形成される部分にレーザによって合
金の粉末を溶着させる、所謂レーザクラッドバルブシートが採用されている。このレーザクラッドバルブシートを採用することで、従来のように、吸気ポート側天井面からバルブシートを圧入するための肉厚を確保する必要がなくなるため、吸気ポート4の開口部の構成の自由度が高くなる。そのため、本実施例に係る吸気ポート4では、上記のようにバルブあたり面41の上流側端部41aから上方壁面42が連続して略直線状に延びた構成とすることが可能となっている。ただし、本発明においては、吸気ポートの当該構成を実現するための方法は、レーザクラッドバルブシートに限られるものではない。
[本実施例に係る吸気ポートの構成の効果]
次に、本実施例に係る吸気ポートの構成の効果について説明する。図8は、図7に示す従来の吸気ポートを採用した内燃機関における吸気ポートおよび気筒上部の縦断面図である。図9は、本実施例に係る内燃機関の吸気ポートおよび気筒上部の縦断面図である。図8および9は、いずれも吸気弁6,26が開弁している状態を示している(図8および9は、吸気弁の中心軸を含む平面よりも気筒の外側方向にずれた位置の断面を示している。そのため、吸気弁6,26については傘部のみ図示されており、ステム部は図示されていない。)。また、図8および9において、白抜き矢印は、吸気ポート4,24から燃焼室8,28に流入する吸気の流れを表している。
上述したように、従来の吸気ポート24の場合、その開口部にバルブシート29が設けられている。そのため、吸気ポート24における上方壁面242の直線部分に沿って流れてきた吸気が、気筒内に流入する直前でバルブシート29の内周面によってガイドされることになる。そして、吸気ポート24における上方壁面242の直線部分の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度よりも、バルブシート29の内周面の吸気ポート側天井面に対する傾斜角度は大きくなっている。そのため、図8に示すように、吸気ポート24から気筒内に流入する吸気の流れが、該吸気ポート24における上方壁面242の直線部分に沿った方向よりも下方に向かって流れるようになる。特に、吸気弁の中心軸よりも気筒の外側方向にずれた位置においては、吸気弁の中心軸付近に比べて、バルブシート29の内周面によって吸気がより下方に向けてガイドされることになる。
一方、本実施例に係る吸気ポート24では、上方壁面242の直線部分がバルブあたり面41の端部まで延びている。つまり、吸気ポートの2の上方壁面242における直線部分が可能な限り開口部に近い位置まで延びている。そのため、図9に示すように、吸気ポート4における上方壁面42の直線部分に沿って流れてきた吸気が、ほぼそのままの流れ方向を維持した状態で気筒2内に流入する。したがって、図8との比較からもわかるように、吸気ポート4から気筒2内に流入した吸気がより排気ポート側天井面8bに沿った方向に流れ易くなる。また、吸気弁の中心軸よりも気筒の外側方向にずれた位置においても、上方壁面42の直線部分によって、吸気弁の中心軸付近とほぼ同様の方向に吸気がガイドされることになる。その結果、気筒2内の上方部分における排気ポート側天井面8bに沿った方向の吸気の流速がより高くなる。
また、図10は、本実施例に係る吸気ポートから気筒内に流入する吸気の流れを該吸気ポートの上方から見た場合の様子を示す図である。図10は、吸気弁6が開弁している状態を示している。また、図10において、斜線部は、吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状を表しており、矢印は吸気の流れを表している。
上述したように、本実施例においては、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向を長軸とする偏平形状(図10では楕円形状)となっている。これによれば、図10に示すように吸気ポート4の開口部における側方からも、気筒2内に吸気が流入し易くなる。そのため、気筒2内における、横方向の中央付近および側方のボア壁面付近にも、吸気ポート4から吸気が流入し易くなる。したがって、気筒2
内における横方向のより広い範囲において、吸気ポート4から気筒2内に流入した吸気がより排気ポート側天井面8bに沿った方向に流れ易くなる。その結果、気筒2内における横方向のより広い範囲において、気筒2内の上方部分における排気ポート側天井面8bに沿った方向の吸気の流速がより高くなる。
以上のように、本実施例に係る吸気ポートの構成によれば、気筒2内の上方部分における排気ポート側天井面8bに沿った方向の吸気の流速をより高めることができる。これにより、気筒2内で形成されるタンブル流を強化することができる。
図11は、図7に示す従来の吸気ポートを採用した内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。図12は、本実施例に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。なお、図11および12では、内燃機関1の運転状態を同一とした場合の吸気の流速の分布を示している。図11および12において、(a),(b),(c)は、横方向においてそれぞれ異なる位置における吸気ポートおよび気筒の縦断面での吸気の流速の分布を示している。また、図11および12の(a),(b),(c)それぞれにおいて、上段は、吸気ポートおよび気筒における縦断面の位置を示しており、下段は、上段で示した縦断面における吸気の流速の分布を示している。詳細には、図11および12の(a)の下段は、その上段に示すX−X断面(吸気弁の中心軸を含む平面による断面。以下、バルブセンター断面と称する。)における吸気の流速の分布を示している。図11および12の(b)の下段は、その上段に示すY−Y断面(バルブセンター断面よりも気筒の中央方向に位置する平面による断面。以下、ボアセンター側断面と称する。)における吸気の流速の分布を示している。図11および12の(c)の下段は、その上段に示すZ−Z断面(バルブセンター断面よりも気筒の外側方向に位置する平面による断面。以下、ボア壁面側断面と称する。)における吸気の流速の分布を示している。図11および12の(a),(b),(c)それぞれの下段においては、吸気の流速の分布を模様1〜5で表しており、模様1から模様5の順に吸気の流速は低くなっている(即ち、模様1で示す位置の吸気の流速が最も高く、模様5で示す位置の吸気の流速が最も低い)。
また、図13は、図11および12の(a),(b),(c)それぞれの下段において点Cで示された位置の吸気の流速をプロットして表して図である。点Cは、気筒内において、吸気の流れの方向が排気ポート側天井面に沿った方向から排気ポート側のボア壁面に沿った方向(排気ポート側天井面からピストン頂面に向かう方向)に移行する位置である。この点Cで示す位置での吸気の流速が高いほどタンブル流が強くなることが想定される。図13において、横軸は気筒内の横方向における吸気の流速の測定位置を示しており、該横軸の(a),(b),(c)は図11および12の(a),(b),(c)に対応している。図13において、縦軸は吸気の流速を表している。また、図13において、白丸印は、図11の(a),(b),(c)それぞれの下段において点Cで示された位置の吸気の流速、即ち、従来の吸気ポートを採用した内燃機関における吸気の流速を示しており、黒丸印は、図12の(a),(b),(c)それぞれの下段において点Cで示された位置の吸気の流速、即ち、本実施例に係る内燃機関における吸気の流速を示している。
図11の(a),(b)と図12の(a),(b)とのそれぞれを比較すると、本実施例に係る内燃機関では、排気ポート側天井面付近における比較的高い流速を示す模様の範囲が、従来の吸気ポートを採用した内燃機関に比べて大きくなっていることがわかる。これは、本実施例に係る内燃機関では、バルブセンター断面付近およびボアセンター側断面付近における吸気ポートから気筒内に流入し排気ポート側天井面に沿った方向に向かう吸気の流速が、従来の吸気ポートを採用した内燃機関に比べて大きくなっていることを示している。また、図11の(c)と図12の(c)とを比較すると、本実施例に係る内燃機関では、気筒上方において比較的高い流速を示す模様が延びている向きが、従来の吸気ポ
ートを採用した内燃機関に比べてより排気ポート側天井面に沿った方向となっていることがわかる。これは、本実施例に係る内燃機関では、ボア壁面側断面付近における吸気の流れが、従来の吸気ポートを採用した内燃機関よりも排気ポート側天井面に沿った方向となっていることを示している。つまり、本実施例に係る内燃機関では、バルブセンター断面、ボアセンター側断面、およびボア壁面側断面のいずれにおいても、従来の吸気ポートを採用した内燃機関に比べて、気筒上方における排気ポート側天井面に沿った方向の吸気の流速が高くなっている。
その結果、図13に示すように、本実施例に係る内燃機関においては、気筒内の点Cにおける吸気の流速も、バルブセンター断面、ボアセンター側断面、およびボア壁面側断面のいずれにおいても、従来の吸気ポートを採用した内燃機関に比べて高くなる。つまり、本実施例に係る吸気ポートの構成によれば、吸気ポートから気筒内に流入する吸気の流れが、気筒内におけるタンブル流の形成により効果的に寄与することとなる。そのため、気筒内で形成されるタンブル流を強化することができる。
なお、上述したように、本実施例では、吸気ポート4から気筒2内に流入する吸気を該吸気ポート4の上方壁面42によって排気ポート側天井面8bに沿った方向にガイドすることでタンブル流の強化を図っている。そのため、本実施例においては、必ずしも、吸気ポート4のバルブあたり面41の上流側端部41aより上流側の全領域において、上方壁面42が略直線状に延び且つ該吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向の軸を長軸とする偏平形状となっている必要はない。つまり、吸気ポート4の上方壁面42によって気筒2内に流入する吸気を上記のように排気ポート側天井面8bに沿った方向にガイドすることが可能となる所定領域で、上方壁面42がバルブあたり面41の上流側端部41aから略直線状に延び且つ該吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向の軸を長軸とする偏平形状となっていればよい。このような所定領域としては、吸気ポート4におけるバルブあたり面41の上流側端部41aからステムガイド13が設けられている位置までの間の領域(図4においてαで示す領域)を例示することができる。ただし、当該領域αよりも上流側まで、上方壁面42が略直線状に延びていてもよく、また、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向の軸を長軸とする偏平形状となっていてもよい。
また、本実施例においては、図14に示すように、吸気ポート4の上方壁面42における直線部分の吸気ポート側天井面8aに対する傾斜角度A1とバルブあたり面41の吸気ポート側天井面8aに対する傾斜角度A2とを略同一にしてもよい。バルブあたり面41の傾斜角度A2が吸気ポート4の上方壁面42における直線部分の傾斜角度A1と異なる場合、吸気ポート4内において該吸気ポート4の上方壁面42における直線部分に沿って流れてきた吸気の流れ方向が、気筒2内に流入する直前においてバルブあたり面41の影響を受けることになる。これに対し、上記ように両者の傾斜角度が略同一であれば、吸気ポート4内において該吸気ポート4の上方壁面42における直線部分に沿って流れてきた吸気が、気筒2内に流入する直前においてもバルブあたり面41によって同一の方向にガイドされることになる。したがって、吸気ポート4から気筒2内に流入した吸気がよりスムーズに排気ポート側天井面8bに沿った方向に流れ易くなる。
<実施例2>
図15は、本実施例に係る内燃機関の吸気ポートの概略構成を示す図である。本実施例に係る吸気ポートは、実施例1と同様ストレートポートではあるが、その下方壁面の形状が実施例1とは異なっている。なお、図15において、矢印は吸気の流れを示表している。また、図15において、斜線部S1が吸気ポート4のバルブあたり面41での断面形状を示しており、斜線部S2が吸気ポート4の軸方向に垂直な方向の断面形状を示している。
本実施例においても、吸気ポート4の開口部の形状は図3に示す実施例1の開口部の形状と同様であり、該開口部にはバルブあたり面41が形成されている。また、吸気ポート4の上方壁面42は、実施例1と同様、バルブあたり面41の上流側端部から連続して、吸気ポート側天井面8aの法線方向よりも下方に傾斜しつつ略直線状に延びている。また、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状(詳細には、下方壁面43がせり上がっている部分よりも上流側での断面形状)が、横方向の軸を長軸とする楕円形状となっている。これらの構成により、本実施例に係る吸気ポートによれば、実施例1と同様の効果を得ることができる。
そして、本実施例では、吸気ポート4におけるステムガイド13付近の下方壁面44に勾配部441が形成されている。この勾配部441が形成されている部分では、吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面の楕円形状が、その長軸の長さRwを維持しつつ、該長軸の長さRwに対するその短軸の長さRs(吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向における上方壁面42と下方壁面44との間の距離)の比が下流にいくに従って徐々に小さくなるように変化する(Rs2>Rs1)。ただし、勾配部441に対向する上方壁面42は略直線状に維持されている。つまり、勾配部441においては、下方壁面44が下流にいくに従って上方壁面42に近づくように形成されている。
なお、本実施例においても、実施例1と同様、吸気ポート4の軸方向の断面の形状は必ずしも楕円形状でなくともよく、横方向の軸を長軸とする偏平形状であればよい。例えば、吸気ポート4における当該部分の断面の形状は、図16に示すように、横方向の辺を長辺とする略長方形状であってもよい。なお、図16において、斜線部S1が吸気ポート4のバルブあたり面41での断面形状を示しており、斜線部S3が吸気ポート4の軸方向に垂直な方向の断面形状を示している。この場合、勾配部441が形成されている部分では、吸気ポート4における断面の略長方形状が、その長辺(長軸)の長さLwを維持しつつ、該長辺の長さLwに対するその短辺(短軸)の長さLsの比が下流にいくに従って徐々に小さくなるように変化する(Ls2>Ls1)。
また、本実施例では、図15に示すように、吸気ポート4の下方壁面44におけるバルブあたり面41の上流側端部からせり上がった位置Pxが勾配部441の下流側端部となっている。つまり、勾配部441の下流側端部において、吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向における上方壁面42と下方壁面44との間の距離が最短距離となっている。また、勾配部441から連続して上流に延びる下方壁面である上流側下方壁面442は、上方壁面42と同様、吸気ポート側天井面8aの法線方向よりも下方に傾斜しつつ略直線状に延びている。そして、この上流側下方壁面442が、下方壁面44がバルブあたり面41の上流側端部から上方壁面42と略平行に略直線状に延びていると仮定した場合の仮想下方壁面Lvよりも下方に位置している。
[本実施例に係る吸気ポートの構成の効果]
吸気ポート4の下方壁面44に上記のような勾配部441が形成されていると、吸気ポート4内の下方壁面44付近を流れる吸気が上方壁面42に向かう方向にガイドされることになる。そのため、吸気が吸気ポート4から気筒2内に流入した際に、該吸気が吸気ポート4側のボア壁面の方向に流れ難くなる。つまり、該吸気が吸気ポート4から気筒2内に流入した際に排気ポート側天井面8bに沿った方向により流れ易くなる。また、下方壁面44に勾配部441が形成されている部分では、吸気ポート4の断面積が下流にいくに従って徐々に縮小することになる。その結果、吸気ポート4から気筒2内に流入する吸気の流速が高くなる。したがって、上記構成によれば、気筒2内で形成されるタンブル流をより強化することができる。
図17は、実施例1に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。図18は、本実施例に係る内燃機関における、吸気ポートから気筒内に吸気が流入した際の吸気の流速の分布を示す図である。なお、図17および18では、内燃機関1の運転状態を同一とした場合の吸気の流速の分布を示している。図17および18はいずれもボア壁面側断面(図11および12の(c)の上段に示すZ−Z断面と同等位置での断面)における吸気の流速の分布を示している。また、図17および18においては、吸気の流速の分布を模様1〜5で表しており、模様1から模様5の順に吸気の流速は低くなっている(即ち、模様1で示す位置の吸気の流速が最も高く、模様5で示す位置の吸気の流速が最も低い)。
図17と図18とを比較すると、本実施例に係る内燃機関では、吸気ポートから気筒内に流入した吸気が吸気ポート側のボア壁面の方向に向かう領域R1における比較的高い流速を示す模様の範囲が、実施例1に係る内燃機関に比べて小さくなっていることがわかる。これは、本実施例に係る内燃機関では、吸気ポート側のボア壁面の方向に向かう吸気の流速が、実施例1に係る内燃機関に比べて小さくなっていることを示している。また、本実施例に係る内燃機関では、排気ポート側の気筒上方の領域R2において比較的高い流速を示す模様が延びている向きが、実施例1に係る内燃機関よりもさらに排気ポート側天井面に沿った方向となっていることがわかる。これは、本実施例に係る内燃機関では、吸気の流れが、実施例1に係る内燃機関よりもさらに排気ポート側天井面に沿った方向となっていることを示している。つまり、本実施例に係る吸気ポートの構成によれば、吸気ポートから気筒内に流入する吸気の流れが、気筒内におけるタンブル流の形成により効果的に寄与することとなる。そのため、気筒内で形成されるタンブル流をさらに強化することができる。
ここで、吸気ポート4の下方壁面44に上記のような勾配部441が形成された場合、該勾配部441が形成されている部分において吸気ポート4の断面積が縮小するために、実施例1のように該勾配部441が形成されていない場合に比べて、気筒2内に流入する吸気の流量が減少する虞がある。しかしながら、本実施例においては、上述したように、上流側下方壁面442が仮想下方壁面Lvよりも下方に位置している。これによれば、上流側下方壁面442が仮想下方壁面Lvと同位置または仮想下方壁面Lvより上方に位置する場合に比べて、勾配部441が形成されている部分における吸気ポート4の断面積をより大きくすることが可能となる。そのため、吸気ポート4の下方壁面44に勾配部441が形成された場合であっても、気筒2内に流入する吸気の流量を十分に確保し易くなる。
ただし、上流側下方壁面442が仮想下方壁面Lvと同位置または仮想下方壁面Lvより上方に位置する場合であっても、勾配部441が形成されることで得られるタンブル流の強化という効果を得ることはできる。つまり、上流側下方壁面442が仮想下方壁面Lvよりも下方に位置するような構成とすることはタンブル流の強化のために必須ではない。
また、本実施例においても、実施例1と同様、必ずしも、吸気ポート4のバルブあたり面41の上流側端部41aより上流側の全領域において、上方壁面42が略直線状に延び且つ該吸気ポート4の該吸気ポート4の軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が横方向の軸を長軸とする偏平形状となっている必要はない。ただし、吸気ポート4において、少なくとも、バルブあたり面41の上流側端部41aから下方壁面44に形成された勾配部441に対向する位置までは、上方壁面42が略直線状に延びている必要がある。
また、本実施例においても、実施例1と同様、吸気ポート4の上方壁面42における直
線部分の吸気ポート側天井面8aに対する傾斜角度A1とバルブあたり面41の吸気ポート側天井面8aに対する傾斜角度A2とを略同一にしてもよい。
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・ピストン
4・・・吸気ポート
41・・バルブあたり面
42・・上方壁面
43,44・・下方壁面
441・・勾配部
442・・上流側下方壁面
5・・・排気ポート
6・・・吸気弁
61・・ステム部
62・・傘部
7・・・排気弁
8・・・燃焼室
8a・・吸気ポート側天井面
8b・・排気ポート側天井面
13・・ステムガイド

Claims (5)

  1. 吸気ポートが開口している吸気ポート側天井面および排気ポートが開口している排気ポート側天井面が、気筒の中心軸と垂直に交わる平面に対して傾斜しているペントルーフ型燃焼室を有し、
    気筒内において、排気ポート側のボア壁面付近では前記排気ポート側天井面からピストン頂面に向かう方向にガスが流れ、且つ、吸気ポート側のボア壁面付近ではピストン頂面から前記吸気ポート側天井面に向かう方向にガスが流れるタンブル流が形成される内燃機関において、
    前記吸気ポートの燃焼室への開口部に吸気弁の閉弁時に該吸気弁の傘部が当接するバルブあたり面が形成されており、
    前記吸気ポートにおける前記バルブあたり面より上流の所定領域において、該吸気ポートの上方壁面が、前記吸気ポート側天井面に対して該吸気ポート側天井面の法線方向よりも下方に傾斜しつつ前記バルブあたり面の上流側端部から連続して略直線状に延びており、
    前記吸気ポートの前記所定領域における該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面形状が、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わり且つ前記気筒の径方向に平行な方向と定義される横方向の軸を長軸とする偏平形状である内燃機関。
  2. 前記吸気ポートの前記所定領域における、略直線状に延びる上方壁面に対向する下方壁面に、該吸気ポートの軸方向と垂直に交わる方向の断面の長軸の長さが維持された状態で該断面における長軸の長さに対する短軸の長さの比が下流にいくに従って徐々に小さくなるように、該下方壁面が下流にいくに従って徐々に該上方壁面に近づいていく勾配部が形成されている請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記吸気ポートにおける下方壁面の一部であって前記勾配部から連続して上流に延びる上流側下方壁面が、下方壁面が前記バルブあたり面の上流側端部から上方壁面と略平行に略直線状に延びていると仮定した場合の仮想下方壁面よりも下方に位置している請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記吸気ポートの前記所定領域が、前記バルブあたり面の上流側端部から吸気弁のステムガイドが設けられている位置までの間の領域である請求項1に記載の内燃機関。
  5. 前記吸気ポートの前記所定領域において前記バルブあたり面の上流側端部から連続して略直線状に延びている上方壁面の前記吸気ポート側天井面に対する傾斜角度と、前記バルブあたり面の前記吸気ポート側天井面に対する傾斜角度とが略同一である請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2014165930A 2014-08-18 2014-08-18 内燃機関 Pending JP2016041915A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165930A JP2016041915A (ja) 2014-08-18 2014-08-18 内燃機関
EP15767576.0A EP3194743A1 (en) 2014-08-18 2015-08-13 Internal combustion engine
BR112017003086A BR112017003086A2 (pt) 2014-08-18 2015-08-13 motor de combustão interna
PCT/IB2015/001321 WO2016027142A1 (en) 2014-08-18 2015-08-13 Internal combustion engine
RU2017104827A RU2654312C1 (ru) 2014-08-18 2015-08-13 Двигатель внутреннего сгорания
US15/504,193 US10352231B2 (en) 2014-08-18 2015-08-13 Internal combustion engine
CN201580043933.1A CN106574547B (zh) 2014-08-18 2015-08-13 内燃发动机
KR1020177004154A KR101979126B1 (ko) 2014-08-18 2015-08-13 내연기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165930A JP2016041915A (ja) 2014-08-18 2014-08-18 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041915A true JP2016041915A (ja) 2016-03-31

Family

ID=54186230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165930A Pending JP2016041915A (ja) 2014-08-18 2014-08-18 内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10352231B2 (ja)
EP (1) EP3194743A1 (ja)
JP (1) JP2016041915A (ja)
KR (1) KR101979126B1 (ja)
CN (1) CN106574547B (ja)
BR (1) BR112017003086A2 (ja)
RU (1) RU2654312C1 (ja)
WO (1) WO2016027142A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200043A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 日産自動車株式会社 エンジン
CN109372649A (zh) * 2018-11-27 2019-02-22 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 发动机气缸盖及汽车
JP2020165336A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288014B2 (ja) * 2015-09-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN105863868B (zh) * 2016-05-04 2021-02-09 广州汽车集团股份有限公司 进气道及涡轮增压汽油发动机燃烧系统
CN108286477A (zh) * 2018-01-31 2018-07-17 东风汽车集团有限公司 直喷式汽油发动机气缸盖
CN113404614A (zh) * 2021-08-19 2021-09-17 潍柴动力股份有限公司 一种气缸盖以及燃气发动机
CN115342001A (zh) * 2022-10-14 2022-11-15 潍柴动力股份有限公司 一种发动机缸盖以及气体发动机

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179959A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Daihatsu Motor Co Ltd 四弁式内燃機関
JP2001173513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置およびそのバルブシート
JP2002168129A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003262132A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの吸気装置
JP2005061368A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007327487A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2008075509A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2008151078A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2010209772A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシート用シート材及びレーザクラッドバルブシート形成方法
JP2010207830A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシート形成方法及びレーザクラッドバルブシート形成装置
JP2010223013A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd シリンダヘッドの製造方法
JP2014070569A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532417Y2 (ja) * 1991-06-13 1997-04-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート構造
DE69206538T2 (de) * 1991-03-28 1996-07-11 Mitsubishi Motors Corp Struktur des einlasskanals für brennkfraftmaschinen.
JP2697514B2 (ja) * 1992-09-24 1998-01-14 三菱自動車工業株式会社 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造
JPH0874584A (ja) 1994-09-01 1996-03-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における吸気ポートの構造及び吸気ポートの形成方法
JPH08296416A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Yamaha Motor Co Ltd バルブシートの接合方法
EP0740055B1 (en) 1995-04-26 2002-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of bonding a valve seat
JP3733721B2 (ja) * 1997-12-18 2006-01-11 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
DE60111315T2 (de) * 2000-08-22 2006-03-23 Mazda Motor Corp. Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2002276421A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002339789A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
TW200404544A (en) * 2002-06-17 2004-04-01 Kowa Co Controlled release pharmaceutical composition
JP2004316609A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp タンブル流形成用の吸気ポートを備えた内燃機関
KR100552153B1 (ko) * 2003-11-28 2006-02-13 현대자동차주식회사 엔진 연소실의 텀블 강화 구조
JP4494048B2 (ja) 2004-03-15 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
US20060153996A1 (en) 2005-01-13 2006-07-13 Stanek Jennifer M Method and system for laser cladding
JP2006291839A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Ltd 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
WO2007132311A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake control device for internal combustion engine
JP2008240521A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気量制御装置
FR2924171B1 (fr) * 2007-11-26 2013-11-22 Renault Sas Repartiteur d'air d'admission a paroi superieure plane
EP2101055B1 (en) * 2008-03-11 2011-11-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine with intake control device
RU2378518C1 (ru) * 2008-07-14 2010-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Четырехтактный бензиновый двигатель внутреннего сгорания с электронной системой управления впрыском топлива
JP5410130B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-05 本田技研工業株式会社 レーザクラッドバルブシートの内部検査方法
JP2011132818A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JP5510653B2 (ja) * 2010-06-07 2014-06-04 マツダ株式会社 多気筒エンジンの燃焼室容積調整方法
US9523293B2 (en) * 2013-09-19 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine and method for operating an internal combustion engine

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179959A (ja) * 1992-01-07 1993-07-20 Daihatsu Motor Co Ltd 四弁式内燃機関
JP2001173513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置およびそのバルブシート
JP2002168129A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003262132A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの吸気装置
JP2005061368A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007327487A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2008075509A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP2008151078A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2010207830A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシート形成方法及びレーザクラッドバルブシート形成装置
JP2010209772A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd レーザクラッドバルブシート用シート材及びレーザクラッドバルブシート形成方法
JP2010223013A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd シリンダヘッドの製造方法
JP2014070569A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200043A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 日産自動車株式会社 エンジン
CN109372649A (zh) * 2018-11-27 2019-02-22 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 发动机气缸盖及汽车
JP2020165336A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170034900A (ko) 2017-03-29
RU2654312C1 (ru) 2018-05-17
CN106574547B (zh) 2019-10-25
BR112017003086A2 (pt) 2017-12-05
US10352231B2 (en) 2019-07-16
KR101979126B1 (ko) 2019-05-15
US20170276060A1 (en) 2017-09-28
CN106574547A (zh) 2017-04-19
EP3194743A1 (en) 2017-07-26
WO2016027142A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016041915A (ja) 内燃機関
JP5786956B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP5652466B2 (ja) 内燃機関のピストン及び内燃機関
JP2007113482A (ja) 樹脂インテークマニホールド
JP4379503B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP6327180B2 (ja) 内燃機関
JP6294730B2 (ja) 内燃機関
JP6304022B2 (ja) 内燃機関
JP2007270749A (ja) 内燃機関
JP6264882B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼室構造
JP2008255935A (ja) 燃料直噴エンジン
JP2016089770A (ja) 燃料噴射弁
JP2008088900A (ja) 内燃機関の吸気ポート形状
JP2019007446A (ja) 直噴式内燃機関の燃焼室構造
JP2008175081A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP4207812B2 (ja) シリンダヘッド
JP2008019803A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6673146B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6604350B2 (ja) 内燃機関
JP2008274788A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2005113694A (ja) 内燃機関
JP2016188624A (ja) 内燃機関
JP2022039691A (ja) 内燃機関
JP2007100536A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
KR20000006719U (ko) 자동차 엔진의 흡기밸브 시이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190322