JP4207812B2 - シリンダヘッド - Google Patents

シリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4207812B2
JP4207812B2 JP2004071212A JP2004071212A JP4207812B2 JP 4207812 B2 JP4207812 B2 JP 4207812B2 JP 2004071212 A JP2004071212 A JP 2004071212A JP 2004071212 A JP2004071212 A JP 2004071212A JP 4207812 B2 JP4207812 B2 JP 4207812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
intake
combustion chamber
valve seat
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256773A (ja
Inventor
高行 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004071212A priority Critical patent/JP4207812B2/ja
Publication of JP2005256773A publication Critical patent/JP2005256773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207812B2 publication Critical patent/JP4207812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のシリンダヘッドに関し、特に吸気バルブシートの形状に関する。
従来の一般的な内燃機関のシリンダヘッドは、排気弁や吸気弁の弁座として設けられるバルブシートを燃焼室壁面と略面一となるようにシリンダヘッドに打ち込んだ構造であるが、機関運転中に発生する燃焼室デポジットが排気バルブのバルブシート部に流れ込んで排気バルブとバルブシートの間に噛み込み、圧縮漏れを起こし、始動性の悪化や排気性能の悪化を引き起こす等の問題があった。
特許文献1には、上記問題を解決するために、排気バルブ周りの燃焼室面または排気バルブシートにデポジット流れ込み防止の突起部を設ける、または排気バルブシートを燃焼室面から少量突出させる構造が記載されている。
特開平10−252554号
しかしながら、排気バルブシート周りに突起を設けると、排気デポジット流れ込み量の抑制には効果があるものの、排気ガスが燃焼室から排気ポートへ排出されるときの抵抗、いわゆる排気抵抗が増大してしまい、出力性能が低下するという問題がある。また、未気化燃料がシリンダ壁に付着する、いわゆるシリンダ壁流による排気性能の悪化を防止することはできない。
そこで、本発明では、エンジンの出力性能への跳ね返りを抑制しつつ、燃焼安定性、排気性能等を向上させることを目的とする。
本発明のシリンダヘッドは、吸気ポート開口部の周囲の全部または一部に燃焼室側に凸な突出部を設け、さらに前記突出部の燃焼室側の端面の外周部付近に、前記突出部のシリンダボア壁に最も近い部分を中心として、前記突出部の所定範囲にわたって小突起部を設ける。
本発明によれば、吸入空気量を低減させることなく、燃焼室から吸気ポートへの残留ガスの吹き返しの抑制や、シリンダ内に形成されるタンブル流の強化や、シリンダ壁面の壁流量の抑制が可能となるので、エンジンの出力性能、燃焼安定性、排気性能等の向上を図ることができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は内燃機関のシリンダヘッドの第1の例を示す図である。8はシリンダヘッド、11は吸気マニホールド(図示せず)とシリンダヘッド8の下面に設けられた燃焼室13とを連通する吸気ポート、12は排気マニホールド(図示せず)と燃焼室8の下面に設けられた燃焼室13とを連通する排気ポート、14は上面がシリンダヘッド8の下面に接するシリンダブロック、10はシリンダブロック14に設けたシリンダ内に摺動可能に設けられたピストン、1はピストン10の上下動に応動して吸気ポートを開閉する吸気バルブ、2も同様にピストン10の上下動に応動して排気ポート12を開閉する排気バルブ、3は吸気バルブ1が吸気ポート11を閉じるときに着座する吸気バルブシート、4は排気バルブ2が排気ポート12を閉じるときに着座する排気バルブシート、9は吸気ポート11から導入される混合気に点火するための点火プラグである。
上記のように構成される内燃機関では、ピストン10が下降時に吸気バルブ1のみが開き、吸気ポート11からシリンダ内に混合気が導入される(吸気行程)。続いて吸気バルブ1および排気バルブ2を閉じた状態でピストン10が上昇し、シリンダ内の混合気を圧縮し(圧縮行程)、ピストン10が略最高点に達したときに点火プラグ9により点火して混合気を爆発させる(爆発行程)。この爆発によりピストン10は下降し、連結されたクランクシャフト(図示せず)を介して爆発を回転力に変換する。ピストン10が最下点に達し、再び上昇を開始したら排気バルブ2のみを開き、シリンダ内の排気ガスを排気ポート12へ排出する(排気行程)。以上のサイクルを繰り返し行うことにより出力を発生する。
図2は燃焼室13の天井部15をシリンダヘッド8の下面側から見た図である。点火プラグ9が天井部15の略中央に設けられ、点火プラグ9よりも吸気ポート11側に吸気バルブ1が2個、排気ポート12側に排気バルブ2が2個設けられる。
次に吸気バルブ1と吸気バルブシート3について図3を参照して説明する。図3は天井部15の吸気ポート11の開口部付近を吸気バルブ1の軸心で切断した断面図である。
吸気バルブシート3は略円形の環状部材であって、吸気ポート11の燃焼室13側の開口部に設けられた段差部分に嵌め込まれており、吸気バルブ1着座時には内周側の側面3aに吸気バルブ1の傘部1aの一部が密着することにより吸気ポート11と燃焼室13の間のシールを行う。
吸気バルブシート3の内周面3aは、吸気ポート11を流れてきた吸気を燃焼室13へスムーズに流すために、少なくとも2段以上の加工によって燃焼室13側に行くほど内径が大きくなっている。
また、吸気バルブシート3は、前記段差部分に嵌めこんだ状態で、下面3bが周辺の燃焼室13の壁面8aより燃焼室13側に突出している。
次に、吸気バルブシート3を燃焼室13の内壁より突出させることによる効果について図4〜6を用いて説明する。
図4は吸気バルブシート3の突出量と吸入する混合気量(以下、吸入空気量という)の関係を表すグラフであり、図中の曲線Xは吸気バルブ1が3mmリフト時の吸入空気量、曲線Yは10mmリフト時の吸入空気量を表す。
突出量がゼロの場合をベースとして、0.5mm、1mm、2mmと突出量を大きくしても、3mmリフト時、10mmリフト時ともに吸入空気量は殆ど変化せず、突出量2mmの場合に3mmリフト時で若干低下する傾向が見られる程度である。つまり、吸気バルブシート3の突出量を1mm以下に設定すれば吸入空気量は突出量ゼロの場合と殆ど変わらず、エンジン出力に影響は無いことがわかる。
図5は吸気バルブシート3の突出量と吹き返し空気量の関係を表すグラフであり、図中の曲線Xは吸気バルブ1が3mmリフト時、曲線Yは10mmリフト時を表す。吹き返しとは、吸気バルブ1が開いたときに燃焼室13内に残留している排ガスが吸気ポート11に逆流することである。
図4と同様に、突出量がゼロの場合をベースとすると、3mmリフト時では突出量0.5mmのときに吹き返し空気量が約7%低減され、突出量2mmになると約10%以上低減されている。10mmリフト時でも突出量1mm、2mmで約3パーセント低減している。
上記のように、特に低リフト時の吹き返し空気量が低減されていることがわかる。吹き返しは一般に低リフト時に多いことから、吸気バルブシート3を燃焼室13に突出させることが吹き返し空気量の低減に効果的であることがわかる。吹き返し空気量が低減されると、吸気行程において燃焼室13内の空気中の新たに流入する空気量の密度が高くなるので、エンジン出力が向上する。
図6は吸気バルブシート3の突出量とタンブル比の関係を表すグラフである。タンブル比とは、燃焼に影響を及ぼすガス流動の指標であり、タンブルの回転速度とエンジン回転速度との比で表す。
なお、図6のタンブル比は最大リフト時のものである。
タンブル比は、突出量ゼロ〜0.5mmでは増大して突出量0.5mmで最大値となり、突出量0.5〜1mmでは低下し、1mm以上ではほぼ一定値となっている。
グラフより、突出量が略0.85mm以下であれば、突出量ゼロの場合に比べて効果的なタンブルを形成することが可能、つまり燃焼安定度が向上することがわかる。
上記のように、各効果を得るために適した突出量は異なり、吸入空気量を低減させないための突出量は略1mm、吹き返し量を低減するための突出量は略0.5mm以上、タンブル流を効率的に発生させるための突出量は略0.85mm以下である。そこで、突出量は0.5〜1mmの範囲とする。
また、上記構成では吸気バルブシート3が周囲の燃焼室13の壁面から突出しているので、吸気ポート11内で気化されなかった燃料が吸気ポート11の内壁に付着して吸気バルブシート3まで流れてきても、吸気によって燃焼室13の中心方向に吹き飛ばされて混合気に拡散しやすい。つまり、従来のように未気化燃料が吸気バルブシート3の燃焼室13側の先端部からシリンダ内壁へ伝わり、シリンダ内壁の壁流となることを防止できるので、HC排出量を低減することが可能である。
なお、上記構成は、従来からシリンダヘッド8とは別部材で別途作成していた吸気バルブシート3の形状を従来の形状から変更するのみであるので、上記構成を実施するための新たな工程や加工は必要ない。
以上により第1の例では、吸気バルブシート3を吸気ポート11開口部周辺の壁面から突出させる形状とし、その突出量を0.5〜1mm以下としたので、下記のような効果を得ることができる。
燃焼室13から吸気ポート11への吹き返し空気量が低減され、エンジン出力を向上させることが可能となる。
シリンダ内のタンブル流が強化されて、燃焼安定性が向上する。
気化されない燃料がシリンダ壁面に付着しにくくなり、壁流が低減され、HC排出量を低減することができる。
吸入空気量は突出量がゼロの場合と同等であるので、エンジン出力への跳ね返りはない。
バルブシート3の厚さ方向の寸法を変更するのみで実現可能であり、バルブシート3は従来から別体で成型しているので、新たな工程や加工を追加する必要が無い。
なお、吸気バルブシート3が別体成型される場合について説明を行ったが、吸気バルブ着座部分がシリンダヘッド8と一体に成型される場合であっても、着座部付近を上記と同様の形状とすることで、同様の効果を得ることができる。
第2の例について図7を参照して説明する。
図7は、図3と同様に吸気バルブシート3付近の断面図である。
第2の例は、シリンダヘッド8に嵌合した状態で燃焼室壁面8aと略面一になる下面3bに、全周にわたって突起部3cが配設されている。なお、突起部3は吸気バルブ着座部より遠い部分、すなわち吸気バルブシート3の外周に近い部分に設けることが望ましい。
突起部3cの突出量は第1の例と同様に0.5〜1mmの範囲とする。
上記のような形状にすることで、第1の例と同様に、吸入空気量を低下させることなく、タンブル流の強化、シリンダ内壁の壁流の抑制、が可能である。
以上により第2の例では、吸気バルブシート3の下面に、燃焼室13側に0.5〜1mm突出する突出部3cを設けることにより、以下の効果を得ることができる。
燃焼室13から吸気ポート11への吹き返し空気量が低減され、エンジン出力を向上させることが可能となる。
シリンダ内のタンブル流が強化されて、燃焼安定性が向上する。
気化されない燃料がシリンダ壁面に付着しにくくなり、壁流が低減され、HC排出量を低減することができる。
吸入空気量は突出量がゼロの場合と同等であるので、上記の効果のエンジン出力への跳ね返りはない。
なお、上記の第1、第2の例では、吸気ポート11内に燃料を噴射するものとして説明を行ったが、筒内に直接燃料を噴射する、いわゆる筒内直噴式のエンジンであっても適用可能である。
本発明の実施形態について図8、図9を参照して説明する。
図8はシリンダヘッド8の燃焼室付近の断面図である。図9は図2と同様に燃焼室13の天井部15をシリンダヘッド8の下面側から見た図である。
本実施形態の吸気バルブシート3は、第1の例と同様に付近の燃焼室壁面15から突出するように設けられた底面3bの外周側の部分に突出部3cを設ける。ただし、下面3bの全周ではなく、シリンダボア壁16に近い部分にのみ設ける。
より詳細には、図9に示すように、吸気バルブシート3の下面3bのシリンダボア壁16に最も近い部分を中心として、全周の略1/4にわたって設ける。
上記のように突起部3cを設けると、特に吸気バルブ1が低リフト時に吸気バルブ1と吸気バルブシート3との隙間を通過した吸気は突起部3cに衝突することになり、突起部3cを設けていない部分に比べて吸気抵抗が大きくなる。
ここで、吸気の流れについて図8を参照して説明する。
図8において、吸気ポート11を流れてきた吸気Qは、吸気バルブ1と吸気バルブシート3の隙間から燃焼室13に流入する。このとき、吸気バルブの上側の流れをQ1、下側の流れをQ2とすると、Q2の流路はQ1の流路に比べて突起部3cがある分だけ抵抗が大きくなるので、Q1の方がQ2よりも流量が多くなる。
上記のように、吸気の多くが吸気バルブ1の上側(燃焼室13の中心側)から流入するので、燃焼室13内でタンブルを形成しやすくなる。従来は低リフト時には吸気流量が少なくタンブル流の形成が困難であったが、本実施形態ではリフト量が小さいほどQ1とQ2の流量の比(Q1/Q2)が大きくなるので、タンブルを形成しやすくなる。
また、シリンダ内壁の壁流は主に吸気バルブシート3のシリンダ壁16に近い部分からシリンダ壁16に流れるので、本実施形態のようにシリンダ壁16に近い部分を含むように突起部3cを設けてあれば、シリンダ壁流の発生を抑制できる。
以上により本実施形態では、燃焼室側に突出した吸気バルブシート3の下面3bのシリンダボア壁16に最も近い部分を中心として、全周の略1/4にわたって突起部3c設けるので、第2の例と同様の効果に加えて、さらに、燃焼室13に流入する吸気の流れが吸気バルブ1の上側(燃焼室13の中心側)に偏り、タンブル流を形成しやすくなる。
なお、上記において突起部3cを設ける範囲を全周の略1/4としたが、これに限られるわけではなく、例えば、燃焼室形状等によっては、これより広い範囲または狭い範囲であってもタンブル流を強化し、かつシリンダ壁流の発生を抑制することができる場合もあり、この場合には上記の効果を得るために必要な範囲に設ければよい。
また、上記各例及び実施形態では吸気2弁排気2弁式のエンジンについて説明を行ったが、吸気弁および排気弁の数はこれに限られるものではなく、例えば吸気2弁排気1弁式や吸気3弁排気2弁式等にも適用可能である。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、内燃機関のシリンダヘッドに適用可能である。
第1の例のシリンダヘッドを表す図である。 第1の例の燃焼室を下面側から見た図である。 第1の例のバルブシート周辺の拡大図である。 第1の例のバルブシート突出量と吸入空気量との関係を表す図である。 第1の例のバルブシート突出量と吹き返し空気量との関係を表す図である。 第1の例のバルブシート突出量とタンブル比との関係を表す図である。 第2の例のバルブシート周辺の拡大図である。 本発明の実施形態のシリンダヘッドを表す図である。 本発明の実施形態の燃焼室を下面側から見た図である。
符号の説明
1 吸気バルブ
2 排気バルブ
3 吸気バルブシート
4 排気バルブシート
8 シリンダヘッド
9 点火プラグ
10 ピストン
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 燃焼室
14 シリンダブロック

Claims (4)

  1. 内燃機関のシリンダヘッドであって、
    吸気ポート開口部の周囲の全部または一部に燃焼室側に凸な突出部を設け、
    さらに前記突出部の燃焼室側の端面の外周部付近に、前記突出部のシリンダボア壁に最も近い部分を中心として、前記突出部の所定範囲にわたって小突起部を設けたことを特徴とするシリンダヘッド。
  2. 前記所定範囲は、前記突出部の全周の略1/4である請求項1に記載のシリンダヘッド。
  3. 前記突出部は、前記吸気ポート開口部から所定の距離を置いた部分に、前記吸気ポートを囲むように設けた請求項1に記載のシリンダヘッド。
  4. 前記突出部は、吸気バルブシートが周囲の燃焼室面から突出することにより形成される請求項1〜3のいずれか一つに記載のシリンダヘッド。
JP2004071212A 2004-03-12 2004-03-12 シリンダヘッド Expired - Fee Related JP4207812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071212A JP4207812B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シリンダヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071212A JP4207812B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256773A JP2005256773A (ja) 2005-09-22
JP4207812B2 true JP4207812B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35082735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071212A Expired - Fee Related JP4207812B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 シリンダヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160008739A (ko) * 2014-07-15 2016-01-25 현대중공업 주식회사 흡기 유동 패턴의 설정이 용이한 밸브 시트, 그것을 구비하는 실린더 헤드 및 시험용 실린더 헤드 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556771B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-06 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃焼室構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160008739A (ko) * 2014-07-15 2016-01-25 현대중공업 주식회사 흡기 유동 패턴의 설정이 용이한 밸브 시트, 그것을 구비하는 실린더 헤드 및 시험용 실린더 헤드 장치
KR101916982B1 (ko) 2014-07-15 2018-11-08 현대중공업 주식회사 흡기 유동 패턴의 설정이 용이한 밸브 시트, 그것을 구비하는 실린더 헤드 및 시험용 실린더 헤드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256773A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072284B2 (ja) 副室式ガスエンジン
WO2015177898A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
US10352231B2 (en) Internal combustion engine
JPWO2014030319A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2008151078A (ja) エンジンの吸気装置
US8191528B2 (en) Internal combustion engine
JP2019190286A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPWO2014188736A1 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP4207812B2 (ja) シリンダヘッド
JP2017025929A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP2021011843A (ja) 内燃機関のピストンおよび内燃機関
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
US6928978B2 (en) In-cylinder direct-injection engine and cylinder head
JP2016169668A (ja) 内燃機関
JP6841245B2 (ja) 内燃機関
JP2006152825A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP4506442B2 (ja) 内燃機関
JP4088565B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射式内燃機関の混合気形成方法
JP2022186334A (ja) シリンダヘッド
US10711685B2 (en) Internal combustion engine
JP2005113694A (ja) 内燃機関
JP7310175B2 (ja) エンジン
JP2003214169A (ja) エンジンの吸気装置
JP6060126B2 (ja) 内燃機関
JP2009270542A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees