JP4494048B2 - 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート - Google Patents

肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート Download PDF

Info

Publication number
JP4494048B2
JP4494048B2 JP2004072967A JP2004072967A JP4494048B2 JP 4494048 B2 JP4494048 B2 JP 4494048B2 JP 2004072967 A JP2004072967 A JP 2004072967A JP 2004072967 A JP2004072967 A JP 2004072967A JP 4494048 B2 JP4494048 B2 JP 4494048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
alloy
copper alloy
hard particles
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004072967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256146A (ja
Inventor
稔 河崎
孝雄 小林
正 大島
和之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004072967A priority Critical patent/JP4494048B2/ja
Priority to EP05709579.6A priority patent/EP1726668B9/en
Priority to CNB2005800004463A priority patent/CN100344781C/zh
Priority to PCT/JP2005/001451 priority patent/WO2005087960A1/ja
Publication of JP2005256146A publication Critical patent/JP2005256146A/ja
Priority to US11/319,053 priority patent/US7850795B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4494048B2 publication Critical patent/JP4494048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0078Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は肉盛耐摩耗性銅合金に関し、殊に内燃機関のバルブシート等に使用できる肉盛耐摩耗性銅合金に関する。
従来、肉盛耐摩耗性銅合金として、銅にベリリウムを添加したベリリウム銅あるいはコルソン合金として知られる銅−ニッケルーシリコン合金などの析出硬化型の合金や、銅基マトリックス中にAl、TiO、ZrOなどの硬質酸化物粒子を分散させた分散強化型の合金が知られている。しかし、析出硬化型合金は時効処理温度(350〜450℃)以上では急激に硬さが低下し、さらに、析出粒子の大きさは数μm以下と微細であり、硬さが高くても摺動を伴う摩擦条件下では、大きな摩耗を生じることがある。また分散強化型の銅基合金のうちで、内部酸化法によって得られるものは、高温においても高い強度と、硬さを維持しているが、分散粒子が極微細であるために耐摩耗性に優れるとは言い難い。また、分散強化型で焼結法によって得られるものは、分散粒子の大きさを制御できるが、融解によって金属組織が変化してしまうため、肉盛用には不向きである。
そこで、近年、軟質のCu−Ni系マトリックス中に、硬質のCo−Mo系のシリサイド(珪化物)を有する粒子を分散させた耐摩耗性に優れた銅基合金が提案されている(特許文献1、特許文献2)。耐摩耗性を硬質粒子により確保すると共に、靭性をマトリックスによって確保しており、レーザビーム等の高密度エネルギ熱源を用いての肉盛用合金として適している。しかし、さらなる耐摩耗性向上をはかり、硬質粒子の面積率を高めると肉盛時の耐ワレ性が低下し、ビードワレが多発する。
これを解決するため本発明者らはCo−Mo系のシリサイドが硬くて脆いことに着目し、Co−Mo系のシリサイドを減少させ、Co−Mo系のシリサイドよりも硬さが低く、靱性が若干高い性質をもつFe−Mo系のシリサイド、Fe−W系のシリサイド、Fe−V系のシリサイドの割合を増加させて、Co量及びNi量を減少させ、かつ、Fe量及びMo量を増加させることにより、高温領域における耐摩耗性を高め得るばかりか、耐ワレ性及び被削性を高め得る耐摩耗性銅基合金を開発した。
更に、レーザ肉盛用銅基合金粉末として、ニッケル10〜40%、シリコン0.1〜6%を含有すると共に、アルミニウム、イットリウム、ミッシュメタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのうち1種または2種以上の合計が0.01〜0.1%、酸素0.01〜0.1%、残部が銅及び不可避不純物の組成を有するものが知られている(特許文献3)。
また、更に、レーザ肉盛用銅基合金粉末として、ニッケル10〜40%、シリコン0.1〜6%を含有すると共に、コバルト20%以下、モリブデン及び/又はタングステンの合計が20%以下、鉄20%以下、クロム10%以下、ホウ素0.5%以下、アルミニウム、イットリウム、ミッシュメタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのうち1種または2種以上の合計が0.01〜0.1%、酸素0.01〜0.1%、残部が銅及び不可避不純物の組成を有するものが知られている(特許文献3)。
特開平8−225868号公報 特公平7−17978号公報 特開平4−131341号公報
上記した従来技術によれば、上記したCo−Mo系、Fe−Mo系、Fe−W系、およびFe−V系のシリサイドを有する硬質粒子を分散させた耐摩耗性銅合金は、耐摩耗性に優れ、実用上十分に完成されている。しかし、レーザビーム等の高密度エネルギ熱源を使用して肉盛する場合、大気を遮断するために、一般的には、アルゴンガスなどの不活性ガスをフローして行うが、それでもわずかな大気の混入により肉盛部界面が酸化され、溶着不良を引き起こす場合がある。また、表面に生成した固体の酸化物皮膜のために流動性が悪くなり、溶着不良、ビードの不整化を招き、肉盛性を阻害する場合がある。
更に、より厳しい使用条件に対応すべく、耐摩耗性の一層の向上を図るために合金を高Mo組成とし、その結果生じる硬質粒子の粗大化を緩和させるためにNi量を増すと肉盛時の耐ワレ性が低下し、ビードワレが発生する場合がある。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、肉盛性、耐ワレ性を更に確保しつつ、優れた耐摩耗性を有する肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシートを提供することにある。
第1発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、量%で、ニッケル:16.5〜24.5%、鉄:3.0〜20.0%、シリコン:0.5〜5.0%、ホウ素:0.05〜0.5%、クロム:03〜5.0%、モリブデン、タングステン及びバナジウムのうちの1種または2種以上:3.0〜20.0%、残部が銅および不可避不純物からなることを特徴とするものである。
第2発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、量%で、ニッケル:16.5〜22.0%、鉄:2.0〜15.0%、シリコン:0.5〜5.0%、ホウ素:0.05〜0.5%、クロム:0.3〜5.0%、並びに、モリブデン、タングステン及びバナジウムのうちの1種または2種以上:2.0〜15.0%、コバルト:2.0〜15.0%、残部が銅および不可避不純物からなることを特徴とするものである。
第1,第2発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金によれば、ニッケルや鉄よりもホウ化物を作り易いクロムをホウ素と複合含有することにより、硬質粒子中にクロムのホウ化物が微細に分布し、ホウ素単独添加で発生する弊害が回避される。
即ち、ホウ素及びクロムが適量、複合含有されていない場合には、硬質粒子の表面(マトリックスとの界面)は不定形の大きな凹凸を有しており、複雑に入り組んでいる。この状態はマトリックスの延性を阻害し、肉盛時のワレ発生の要因となる。
これに対して本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金のように、ホウ素及びクロム同時に適量含有すれば、後述する実施例で述べるように、硬質粒子とマトリックスとの界面が滑らかになり、マトリックスの耐割れ性が改善される。
本明細書では、特に断らない限り、%は量%を意味する。本発明の銅合金は、100量%から添加元素の総量を差し引いた残部の銅の量%が各添加元素単独の量%を上回る合金である。
本発明によれば、ホウ素及びクロムが適量複合含有されていることにより、肉盛時の溶着性、耐割れ性などの肉盛性を向上させ、優れた耐摩耗性を併せ持つ肉盛耐摩耗性銅合金及び内燃機関用のバルブシートが確保される。
(1)ホウ素を含有する合金では、溶融状態で大気に触れると、ホウ素酸化物(B)を生成する。このBがフラックスとして作用し、肉盛耐摩耗性銅合金の流動性や基材への溶着性などの肉盛性が改善される。
本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金の金属組織は、軟質のマトリックス中に硬質粒子が分布している。もし、銅合金にホウ素のみが添加されると、硬質粒子中、あるいはマトリックス中に、粗大で非常に硬くて脆いニッケル、鉄、モリブデンのホウ化物が生成される。その結果、硬質粒子が割れ易くなり、肉盛時の耐ワレ性の低下を招く。また、粗大で非常に硬いこれらのホウ化物により、銅合金自身の摩耗量は小さいが相手材が酷く摩耗する、いわゆる相手材への攻撃性が高まってしまう。これに対して、ニッケルや鉄よりもホウ化物を作り易いクロムを適量のホウ素と複合添加することにより、硬質粒子中において、クロムのホウ化物、あるいは、クロムを含むと共にモリブデン、タングステン、バナジウムの少なくとも1種を含むホウ化物、そして、従来の硬質相(シリサイド)成分にクロム及びボロンが加わった硬質相が微細に分布し、上記したホウ素単独添加で発生する弊害が回避されると考えられる。
ホウ素及びクロムの複合添加でない場合には、前述したように、硬質粒子の表面(マトリックスとの界面)は不定形の大きな凹凸を有しており、複雑に入り組んでいる。またマトリックスには、ニッケルシリサイドの他に角張った化合物(Fe−Mo、Co−Mo)が分布している。これらの状態はマトリックスの延性を阻害し、肉盛時のワレ発生の要因となっている。適量のホウ素及びクロムの複合含有されている合金では、後述する実施例で述べるように、硬質粒子と母材との界面が滑らかになり、マトリックスの耐割れ性が改善される。
(2)本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に係る組成の限定理由ついて説明を加える。
ニッケル
ニッケルは一部が銅に固溶して銅基のマトリックスの靱性を高め、他の一部はニッケルを主要成分とする硬質なシリサイド(珪化物)を形成して分散強化により耐摩耗性を高める。またニッケルはコバルト、鉄等と共に硬質粒子の硬質相を形成することを期待できる。上記した含有量の下限値未満では、銅−ニッケル系合金の有する特性、特に良好なる耐食性、耐熱性及び耐摩耗性が発現しにくくなり、更に、硬質粒子が減少し、上記した効果が充分に得られない。更にコバルト、鉄を添加できる量が少なくなる。上記した含有量の上限値を越えると、硬質粒子が過剰となり、靱性が低くなり、肉盛層としたときワレが発生し易くなり、更に肉盛する場合には、肉盛の相手材である対象物に対する肉盛性が低下する。
上記した事情を考慮し、第1発明では16.5〜24.5%としている。この場合、上記した事情を考慮し、16.5〜22.0%、16.5〜20.0%、更には16.5〜19.0%、16.5〜18.0%とすることができる。なお、本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、ニッケルの上記含有量範囲の下限値としては16.5%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては例えば24.0%、23.0%、22.0%、更には20.0%、19.0%、18.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
上記した事情を考慮し、コバルトを増加した第2発明では3.0〜22.0%としている。この場合、上記した事情を考慮し、4.0〜20.0%、5.0〜19.0%とすることができる。なお、肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、ニッケルの上記含有量範囲の下限値としては4.2%、5.5%、6.0%、6.5%、7.0%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては例えば21.0%、20.0%、19.0%、18.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
シリコン
シリコンはシリサイド(珪化物)を形成する元素であり、ニッケルを主要成分とするシリサイドを形成し、更に銅基のマトリックスの強化に寄与する。上記した含有量の下限値未満では、上記した効果が充分に得られない。上記した含有量の上限値を越えると、肉盛耐摩耗性銅合金の靱性が低下し、肉盛層としたときワレが発生し易くなり、対象物に対する肉盛性が低下する。上記した事情を考慮し、シリコンは0.5〜5.0%としている。例えば、シリコンは1.0〜4.0%、殊に1.5〜3.0%とすることができる。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、シリコンの上記含有量範囲の下限値としては0.55%、0.6%、0.65%、0.7%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては4.5%、4.0%、3.8%、3.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。シリサイドは、少なくともシリコン、ニッケル、鉄を含み、且つ、モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上を含む。

鉄は基本的にはコバルトと同様な働きをし、コスト高なコバルトと置き換えることができる。鉄は銅基のマトリックスにはほとんど固溶せず、主に、シリサイドとして硬質粒子中に存在し易い。上記したシリサイドを多く生成させるために、鉄を3.0〜20.0%としている。上記した含有量の下限値未満では、硬質粒子が減少して耐摩耗性が低下し、上記した効果が充分に得られない。上記した含有量を越えると、硬質粒子における硬質相の粗大化が激しくなり、肉盛耐摩耗性銅合金の耐ワレ性が低下し、更に相手攻撃性が高まる。上記した事情を考慮して前記したように鉄を3.2〜19.0%、殊に3.4〜18.0%とすることができる。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、鉄の上記含有量範囲の上限値としては19.0%、18.0%、17.0%、16.0%を例示でき、その上限値に対応する鉄の下限値としては3.2%、3.4%、3.6%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
クロム
クロムはマトリックスに含有され、ニッケルの一部及びコバルトの一部と合金化して、耐酸化性を高める。更にクロムは硬質粒子内にも存在し、更に融液状態における液相分離傾向を高める。またクロムはホウ化物を作り易く、ホウ素と複合添加することにより、硬質粒子中において、クロムのホウ化物、あるいは、クロムを含むと共にモリブデン、タングステン、バナジウムのうちの少なくとも1種を含むホウ化物、そして、従来の硬質相(シリサイド)成分にクロム及びボロンが加わった硬質相が微細に分布し、上記したホウ素単独添加で発生する弊害が回避される。上記した含有量の下限値未満では、上記した効果が充分に得られない。上記した含有量の上限値を越えると、硬質相の粗大化が激しくなり、相手攻撃性が高まる。上記した事情を考慮してクロムは0.3〜5.0%としている。例えばクロムは0.35〜4.8%、0.4〜4.0%、殊に0.6〜3.0%、0.8〜1.8%とすることができる。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、クロムの上記含有量範囲の下限値としては例えば0.4%、0.5%、0.8%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては例えば4.8%、4.0%、3.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
上記したようにクロムはマトリックス及び硬質粒子の双方に含有されるため、クロムの含有量はホウ素の含有量よりも高いことが好ましい。従って、クロムの含有量はホウ素の含有量の4倍以上含有されていることが好ましい。殊に、クロムの含有量はホウ素の含有量の5倍以上、6倍以上、8倍以上、更には、10倍以上含含有させることができる。上限としては、ホウ素の量によっても相違するものの、ホウ素の含有量の20倍以下、50倍以下、または100倍以下とすることができる。
モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上
モリブデン、タングステン、バナジウムは、シリコンと結合してシリサイド(一般的には、靱性を有するシリサイド)を硬質粒子内に生成し、高温における耐摩耗性と潤滑性とを高める。このシリサイドはCo−Mo系のシリサイドよりも硬さが低く、靱性が高い。よって硬質粒子内に生成し、高温における耐摩耗性と潤滑性とを高める。上記したモリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上を主要成分とするシリサイドは、500〜700℃程度の比較的低い温度領域においても、しかも酸素分圧が低い環境においても、固体潤滑性に富む酸化物を生成し易い。この酸化物は、使用時に銅基のマトリックスの表面を覆い、相手材とマトリックスとの直接接触を避けるのに有利となる。これにより自己潤滑性が確保される。
モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上が上記した含有量の下限値未満では、耐摩耗性が低下し、改善効果が充分に発揮されない。また上限値を越えると、硬質粒子が過剰となり、靱性が損なわれ、耐ワレ性が低下し、ワレが発生し易くなる。上記した事情を考慮して第1発明に係る合金では3.0〜20.0%としている。肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上の上記含有量範囲の下限値としては3.2%、3.6%、4.0%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては18.0%、17.0%、16.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
上記した事情を考慮して第2発明に係る合金(コバルト含有)を考慮し、2.0〜15.0%としている。肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上の上記含有量範囲の下限値としては3.0%、4.0%、5.0%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては14.0%、13.0%、12.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
ホウ素
ホウ素を含有する合金が溶融状態で大気に触れると、ホウ素酸化物(B)を生成する。このBがフラックスとして作用し、肉盛耐摩耗性銅合金の流動性や基材への溶着性などの肉盛性が改善される。
ホウ素及びクロムの複合添加でない場合には、前述したように、硬質粒子の表面(マトリックスとの界面)は不定形の大きな凹凸を有しており、複雑に入り組んでいる。これらの状態はマトリックスの延性を阻害し、肉盛時のワレ発生の起点となる。適量のホウ素及びクロムの複合含有されている合金では、後述する実施例で述べるように、硬質粒子と母材との界面が滑らかになり、マトリックスの耐割れ性が改善される。これを考慮し、または、クロム量に応じて、ホウ素を0.05〜0.5%としている。要請される諸性質の重視の程度に応じて、ホウ素の下限値としては0.08%、0.1%、0.12%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては0.45%、0.4%、0.3%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
コバルト
コバルトは第1発明に係る合金では必ずしも含有していなくてもよいが、0.01〜2.00%が有していても良い。コバルトは銅中にはほとんど固溶せず、シリサイドを安定化させる働きをする。
またコバルトはニッケル、鉄、クロム等と固溶体を形成し、靱性を向上させる傾向が認められる。またコバルトは融液状態における液相分離傾向を高める。マトリックスとなる液相部分から分離された液相が主として硬質粒子を生成すると考えられる。上記した事情を考慮して第1発明に係る合金によれば、コバルトは0.01〜2.00%含有していても良い。例えばコバルトは0.01〜1.97%、0.01〜1.94%、0.20〜1.90%、殊に0.40〜1.85%含有していても良い。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、コバルトの上記含有量範囲の上限値としては1.90%、1.80%、1.60%、1.50%を例示でき、その上限値に対応する下限値としては0.02%、0.03%、0.05%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
第2発明に係る合金によれば、コバルトは更に含まれており、2.0〜15.0%とする。例えばコバルトは3.0〜14.0%、4.0〜13.0%、5.0〜12.0%とすることができる。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金に要請される諸性質の重視の程度に応じて、コバルトの上記含有量範囲の下限値としては3.5%、4.5%、5.5%、6.5%を例示でき、その下限値に対応する上限値としては14.0%、13.0%、12.0%を例示できるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金の金属組織は、マトリックス中に、マトリックスよりも硬質の硬質粒子が分布している。もし、合金にホウ素のみが添加されると、硬質粒子中、あるいはマトリックス中に、粗大で非常に硬くて脆いニッケル、鉄、モリブデンのホウ化物が生成される。その結果、硬質粒子が割れ易くなり、肉盛時の耐ワレ性の低下を招く。また、粗大で非常に硬いこれらのホウ化物により、銅合金自身の摩耗量は小さいが相手材が酷く摩耗する、いわゆる相手材への攻撃性が高まってしまう。これに対して本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金のように、ニッケルや鉄よりもホウ化物を作り易いクロムをホウ素と複合添加することにより、硬質粒子中において、クロムのホウ化物、あるいは、クロムを含むと共にモリブデン、タングステン、バナジウムのうちの少なくとも1種を含むホウ化物、そして従来の硬質相(シリサイド)成分にクロム及びボロンが加わった硬質相が微細に分布し、上記したホウ素単独添加で発生する弊害が回避される。
ホウ素及びクロムが複合含有されていない硬質粒子については、硬質粒子の表面(マトリックスとの界面)は複雑に入り組んでいる。ホウ素及びクロムの複合添加合金では硬質粒子と母材との界面が滑らかになり、マトリックスの耐割れ性が改善される。
(3)本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、次の少なくとも一つの実施形態を採用することができる。
本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、例えば、対象物に肉盛される肉盛合金として用いることができる。肉盛方法としては、レーザビーム、電子ビーム、アーク等の高密度エネルギ熱源を用いて溶着して肉盛する方法が例示される。肉盛の場合には、本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金を粉末またはバルク体として肉盛用素材とし、その粉末またはバルク体を被肉盛部に集合させた状態で、上記したレーザビーム、電子ビーム、アーク等の高密度エネルギ熱源に代表される熱源を用いて溶着して肉盛することができる。また上記した肉盛耐摩耗性銅合金は、粉末またはバルク体に限らず、ワイヤ化、棒状化した肉盛用素材としても良い。レーザビームとしては炭酸ガスレーザビーム、YAGレーザビーム等の高エネルギ密度をもつものが例示される。肉盛される対象物の材質としてはアルミニウム、アルミニウム系合金、鉄または鉄系合金、銅または銅系合金等が例示されるが、これらに限定されるものではない。対象物を構成するアルミニウム合金の基本組成としては鋳造用のアルミニウム合金、例えば、Al−Si系、Al−Cu系、Al−Mg系、Al−Zn系等を例示できる。対象物としては内燃機関や外燃機関等の機関が例示されるが、これらに限定されるものではない。内燃機関の場合には動弁系材料が例示される。この場合には、排気ポートを構成するバルブシートに適用しても良いし、吸気ポートを構成するバルブシートに適用しても良い。この場合には、本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金でバルブシート自体を構成しても良いし、本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金をバルブシートに肉盛することにしても良い。但し、本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、内燃機関などの機関の動弁系材料に限定されるものではなく、耐摩耗性が要請される他の系統の摺動材料、摺動部材、焼結材にも使用できるものである。
(4)本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金としては、肉盛後の肉盛層を構成しても良いし、肉盛前の肉盛用合金でも良い。本発明に係る肉盛耐摩耗性銅合金は、例えば銅基の摺動部材及び摺動部位に適用することができ、具体的には、内燃機関に搭載される銅基の動弁系材料にも適用することができる。
以下、本発明の実施例について比較例と共に説明する。実施例及び比較例の目標組成となるように配合した出発原料を炉で1600℃でアルゴンガス雰囲気において溶解した。そして、外径6ミリメートル、肉厚2ミリメートルのステンレス製のパイプ(材質SUS316)を用い、1600℃の溶湯をパイプに吸引鋳造し、凝固させて試験片を形成した。表1は比較例、実施例に係る合金の組成を示す。実施例1〜4の合金は適量のB及びCrの双方を複合含有している。比較例1〜5の合金はB及びCrの双方を複合含有していない。比較例1〜3はBを含有するものの、Crを含有していない。表1の評価については、顕微鏡観察において、硬質粒子の表面の凹凸が大きいものを○とし、硬質粒子の表面の凹凸が小さいものを◎とした。
Figure 0004494048
試験片を構成する各合金の光学顕微鏡組織について説明する。
本合金は、基本的には、比較的軟質のCu−Ni−Si系のマトリックス(FeまたはCoを含有する)の中に、比較的粗粒の硬質粒子と、細粒のFe−MoあるいはCo−Moの化合物と、ニッケルシリサイドとが分散している。本合金の耐摩耗性は主として硬質粒子によって確保されている。硬質粒子は、基本的には、比較的軟質のNi−Fe−(Co)−Si系の固溶体の中に、Fe−(Co)−Ni−Mo−Siから成る硬質相微粒子が分散した構成となっている。
図1は比較例1の金属組織を示す。比較例1は、Cu−16.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−1%Bの組成を有する合金であり、Crを含有していない。図1に示すように、Bを1%含有するもののCrを含有しない比較例1に係る合金においては、硬質粒子が非常に粗く、しかもかなり異形であり、実用的でない。
図2,図3は比較例2の金属組織を示す。比較例2は、Cu−16.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−0.5%Bの組成を有する合金であり、Crを含有していない。図2,図3に示すように、Bを0.5%含有するもののCrを含有しない比較例2に係る合金では、硬質粒子が非常に粗く、しかも異形であり、実用的でない。
図4,図5は比較例3の金属組織を示す。比較例3は、B添加量が0.25%と更に少ない合金であり、Cu−20.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−0.25%Bの組成を有する合金であり、Crを含有していない。このようにB量が0.25%と少なくなると、図4,図5に示すように、硬質粒子は細かくなるが、硬質粒子表面(マトリックスとの界面)には著しい凹凸が認められる。
図6,図7は比較例4の金属組織を示す。比較例4は、B及びCrの双方が含有されていない合金であり、Cu−20.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Moの組成を有する合金であり、B及びCrを含有していない。図6,図7に示すように、硬質粒子、特に小粒径の硬質粒子の表面には著しい凹凸が認められる。
図8,図9は第1発明に相当する実施例1の合金の金属組織を示す。この合金は、Cu−20.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−0.125%B−1.5%Crの組成を有する。Cr含有量/B含有量をα値とすると、α=1.5%/0.125%=12である。図8,図9に示すように、B及びCrを適量複合含有することによって、硬質粒子表面に形成されている凹凸がかなり小さくなり、硬質粒子の表面が滑らかになっていることがわかる。図8,図9に示すように、適量のB及びCrを複合含有することにより硬質粒子の形状自体も円(球)に近い形状とされている。
図10〜図12は第1発明に相当する実施例2の合金の金属組織を示す。この合金は、Cu−20.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−0.25%B−1.5%Crの組成を有する。Cr含有量/B含有量をα値とすると、α=1.5%/0.25%=6である。図10〜図12に示すように、上記した合金よりもB量が多い本合金では、硬質粒子の表面が更に滑らかになっており、円形(球形)に近い硬質粒子が形成されていることがわかる。
図13〜図15は第1発明に相当する実施例3の合金の金属組織を示す。この合金は、Cu−20.5%Ni−9%Fe−2.3%Si−8.5%Mo−0.25%B−3%Crの組成を有する。Cr含有量/B含有量をα値とすると、α=3%/0.25%=12である。図13〜図15に示すように、B及びCrを複合含有しつつ、上記した合金よりもCr量が多い本合金では、硬質粒子表面が更に滑らかになって、円形(球形)に近い硬質粒子が形成されていることがわかる。
図16〜図18は第2発明に相当する実施例4に係る合金の金属組織を示す。この合金は、Cu−22%Ni−5%Fe−7.3%Co−2.9%Si−9.3%Mo−0.25%B−1.5%Crの組成を有する。Cr含有量/B含有量をα値とすると、α=1.5%/0.25%=6である。B及びCrが複合含有されていると、図16〜図18に示すように、硬質粒子の表面が滑らかになり、円形(球形)に近い硬質粒子が形成されていることがわかる。
図19,図20は、第2発明の比較例5に相当する合金の金属組織を示す。この合金は、Cu−16%Ni−5%Fe−7.3%Co−2.9%Si−6.2%Mo−1.5%Crの組成をもち、Crを含有するものの、Bを含有していない。図19,図20に示すように、硬質粒子は異形であり、硬質粒子の表面(マトリックスとの界面)には著しい凹凸が認められる。
更に比較例6として、前記した特許文献3(特開平4−131341号公報)の第1表に発明合金として記載されているNo.1,No.3,No.6について、前述同様に、外径6ミリメートル、肉厚2ミリメートルのステンレス製のパイプ(材質SUS316)を用い、1600℃の溶湯をパイプに吸引鋳造し、凝固させ、比較例6に係る試験片を形成した。比較例6について、光学顕微鏡を用いて組織観察したところ、円形の硬質粒子、または、円形に近くて界面が滑らかな硬質粒子は得られなかった。このような硬質粒子によれば、硬質粒子の表面の大きな凹凸がワレの起点となり易く、耐ワレ性は本発明合金よりも低下していると推察される。
比較例の組成を有する合金について、マトリックスの室温でのビッカース硬さ、硬質粒子の室温でのビッカース硬さとFe量との関係を試験した(荷重:100g)。図21はB及びCrを含有しない比較例相当の組成を有する合金に係る試験結果を示す。この合金は、Cu−16.5%Ni−2.3%Si−8.5%Mo−Feの基本組成をもち、Fe量を7〜13%の範囲内で変化させている。図21に示すように、1600℃で鋳造した鋳造材における硬質粒子の硬さとしては、Hv820〜Hv500の範囲内であった。具体的には、7%FeのときHv820であり、9%FeのときHv800であり、13%Feのときには、Hv500に低下していた。
また図21に示すように、1500℃で鋳造した鋳造材における硬質粒子の硬さとしては、Hv720〜Hv600の範囲内であった。具体的には、7%FeのときHv710であり、9%FeのときHv710であり、11%FeのときHv700であり、113%Feのときには、Hv600に低下していた。1500℃で鋳造した鋳造材と1600℃で鋳造した鋳造材とで硬質粒子の硬度傾向が相違するのは、硬質粒子中の硬質相微粒子の粒度、分散状態が異なり、あるいは、温度によって硬質粒子中の各元素の配分量が若干変化するためであると推察される。
図21に示すように、マトリックスの硬さについては、1500℃で鋳造した鋳造材、1600℃で鋳造した鋳造材共にHv220〜Hv180であった。
更に、実施例相当の組成を有する合金について、マトリックスの室温でのビッカース硬さ、硬質粒子の室温でのビッカース硬さとFe量との関係を試験した(荷重:100g)。この場合、それぞれNi量、Ni−Si量、Ni−Mo量の異なる合金を用い、マトリックスのビッカース硬さと硬質粒子のビッカース硬さを求めた。図22はこの試験結果を示す。図22は、横軸をFe量としてまとめたものである。この場合、Cu−16.5%Ni−2.3%Si−8.5%Mo−0.25%B−1.5%Cr−Fe%を基本組成とし、Fe量を9〜13%の範囲内で変化させている。この場合、Cr含有量/B含有量をα値とすると、α=1.5%/0.25%=6である。
ホウ素は主として硬質粒子中に配分されるため、図22から理解できるように、硬質粒子の硬さは前記の合金の硬さ(図21)よりも高くなっている。図22から理解できるように、マトリックスについてはほとんど変化はなかった。
更に、表2に示す組成を有する合金(No.a〜No.p)について、前述同様に、ステンレス製のパイプを用い、1600℃の溶湯をパイプに吸引鋳造し、凝固させ、試験片を形成した。これらの試験片についても顕微鏡観察したところ、硬質粒子の表面が滑らかになって、円形(球形)に近い硬質粒子が形成されていることがわかった。
Figure 0004494048
(レーザ肉盛試験)
代表例として、表2のNo.a〜No.dに示す組成を有する目標組成となるように配合した溶解材料を真空溶解し、アルゴンガス噴霧によってアトマイズ粉末を作製した。そしてアトマイズ粉末を肉盛用粉末として用い、レーザビーム(CO)の照射により、アルミニウム製のシリンダヘッド上に肉盛層を形成し、レーザクラッドバルブシートを形成した。試験条件としては、レーザビームの出力を3.5kWとし、焦点径を2.0ミリメートルとし、加工送り速度を900mm/minとし、シールドガスをアルゴンガス(流量10リットル/min)とした。このようにレーザビームで肉盛して肉盛層を形成したとき、肉盛時における亀裂性が抑制されており、耐ワレ性が向上していたことが確認された。
(その他)
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
本発明は耐摩耗性が要請される肉盛耐摩耗性銅合金に利用することができる。殊に、ガソリン、ディーゼル、天然ガスなどを燃料とする内燃機関の吸気側、または排気側のバルブシートに用いられる肉盛耐摩耗性銅合金に利用することができる。なかでも、レーザビームにより溶融凝固されることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金に利用することができる。
比較例1に係る合金の顕微鏡写真である。 比較例2に係る合金の顕微鏡写真である。 比較例2に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 比較例3に係る合金の顕微鏡写真である。 比較例3に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 比較例4に係る合金の顕微鏡写真である。 比較例4に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例1に係る合金の顕微鏡写真である。 実施例1に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例2に係る合金の顕微鏡写真である。 実施例2に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例2に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例3に係る合金の顕微鏡写真である。 実施例3に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例3に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例4に係る合金の顕微鏡写真である。 実施例4に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 実施例4に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 比較例5に係る合金の顕微鏡写真である。 比較例5に係る合金の顕微鏡写真(拡大)である。 比較例相当の組成を有する合金について鉄量と硬質粒子のビッカース硬さとの関係を示すと共に、鉄量とマトリックスのビッカース硬さとの関係を示すグラフである。 実施例相当の組成を有する合金について鉄量と硬質粒子のビッカース硬さとの関係を示すと共に、鉄量とマトリックスのビッカース硬さとの関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 量%で、ニッケル:16.5〜24.5%、鉄:3.0〜20.0%、シリコン:0.5〜5.0%、ホウ素:0.05〜0.5%、クロム:0.3〜5.0%、モリブデン、タングステン及びバナジウムのうちの1種または2種以上:3.0〜20.0%、残部が銅および不可避不純物からなることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  2. 量%で、ニッケル:16.5〜22.0%、鉄:2.0〜15.0%、シリコン:0.5〜5.0%、ホウ素:0.05〜0.5%、クロム:0.3〜5.0%、並びに、モリブデン、タングステン及びバナジウムのうちの1種または2種以上:2.0〜15.0%、コバルト:2.0〜15.0%、残部が銅および不可避不純物からなることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  3. 請求項1または請求項2において、クロムはホウ素の量の4倍以上含有されていることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  4. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、少なくともシリコン、ニッケル、鉄を含み、且つ、モリブデン、タングステン、バナジウムのうちの1種または2種以上を含むシリサイドが分散していることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  5. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、内燃機関の吸気側、または排気側のバルブシートに用いられることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  6. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、高密度エネルギ熱源により溶融凝固されていることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  7. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、Cu−Ni−Si系のマトリックスの中に、マトリックスよりも硬い硬質粒子と、Fe−MoあるいはCo−Moの化合物と、ニッケルシリサイドとが分散しており、硬質粒子は、Ni−Fe−Si系の固溶体の中に、Fe−Ni−Mo−Si系の硬質相微粒子が分散した構成であることを特徴とする肉盛耐摩耗性銅合金。
  8. 請求項1〜のいずれか一項の肉盛耐摩耗性銅合金で形成されていることを特徴とするバルブシート。
JP2004072967A 2004-03-15 2004-03-15 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート Expired - Fee Related JP4494048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072967A JP4494048B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
EP05709579.6A EP1726668B9 (en) 2004-03-15 2005-01-26 Wear-resistant copper alloy for overlaying and valve sheet
CNB2005800004463A CN100344781C (zh) 2004-03-15 2005-01-26 堆焊用耐磨铜合金及气门座
PCT/JP2005/001451 WO2005087960A1 (ja) 2004-03-15 2005-01-26 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
US11/319,053 US7850795B2 (en) 2004-03-15 2005-12-28 Build-up wear-resistant copper alloy and valve seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072967A JP4494048B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256146A JP2005256146A (ja) 2005-09-22
JP4494048B2 true JP4494048B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34975598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072967A Expired - Fee Related JP4494048B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7850795B2 (ja)
EP (1) EP1726668B9 (ja)
JP (1) JP4494048B2 (ja)
CN (1) CN100344781C (ja)
WO (1) WO2005087960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10260128B2 (en) 2016-03-04 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wear-resistant copper-base alloy

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757396B2 (en) * 2006-07-27 2010-07-20 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Raw material powder for laser clad valve seat and valve seat using the same
JP4400696B2 (ja) * 2007-10-18 2010-01-20 新東工業株式会社 銅合金粉末およびその製造方法
DE112009000775B4 (de) * 2008-03-31 2014-12-31 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Sinterlegierung auf Eisenbasis für einen Ventilsitz und Ventilsitz für einen Verbrennungsmotor
PL2224031T3 (pl) * 2009-02-17 2013-08-30 Mec Holding Gmbh Stop odporny na zużycie
JP5321158B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-23 日産自動車株式会社 レーザクラッドバルブシート用シート材及びレーザクラッドバルブシート形成方法
CN101775531B (zh) * 2010-04-07 2011-06-22 朝阳鸿翔冶炼有限公司 镍钼铜合金及其制备方法
CN102031515B (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 华中科技大学 一种缸套内壁激光合金化工艺
US9303321B2 (en) 2013-03-21 2016-04-05 Caterpillar Inc. Cladding composition with flux particles
WO2015118924A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日産自動車株式会社 摺動機構
JP2016041915A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN104294269A (zh) * 2014-10-08 2015-01-21 仪征威龙发动机零部件有限公司 一种气门座加工工艺
JP6396865B2 (ja) * 2015-08-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性銅基合金
CN105537537A (zh) * 2015-12-29 2016-05-04 常熟市虞菱机械有限责任公司 一种燃气管道防爆阀的制造方法
CN107201474B (zh) * 2016-03-16 2022-05-06 优频科技材料股份有限公司 硬面合金材料
JP6724810B2 (ja) * 2017-02-02 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗部材及びその製造方法
CN108698130B (zh) * 2017-03-28 2019-08-06 株式会社理研 烧结阀座
JP6309700B1 (ja) * 2017-03-28 2018-04-11 株式会社リケン 焼結バルブシート
JP6675370B2 (ja) * 2017-11-09 2020-04-01 株式会社豊田中央研究所 肉盛合金および肉盛部材
KR20210045856A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 밸브 시트용 구리 합금
KR20210077045A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 레이저 클래딩 밸브시트용 구리계 합금
KR20210157552A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 밸브 시트용 구리 합금
KR20210158659A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 현대자동차주식회사 레이저 클래딩으로 제조된 엔진 밸브시트용 구리합금
CN114959686B (zh) * 2022-05-27 2023-07-21 宜宾上交大新材料研究中心 一种激光熔覆粉末及在铝合金表面激光熔覆的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152232A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Toyota Motor Corp 耐摩耗性Cu基合金
JPH04131341A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd レーザ肉盛用Cu基合金粉末
JPH04297536A (ja) * 1991-03-20 1992-10-21 Toyota Motor Corp 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金
JPH1096037A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐摩耗性に優れた銅合金
WO2002055748A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage a base de cuivre hydroresistant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305738B2 (ja) * 1991-11-14 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性に優れた肉盛銅基合金
JPH0610081A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Toyota Motor Corp 排気用チタンバルブを備えたエンジン
JP3373076B2 (ja) 1995-02-17 2003-02-04 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性Cu基合金
JP3853100B2 (ja) * 1998-02-26 2006-12-06 三井金属鉱業株式会社 耐摩耗性に優れた銅合金
AUPQ717700A0 (en) 2000-04-28 2000-05-18 Canon Kabushiki Kaisha A method of annotating an image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152232A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Toyota Motor Corp 耐摩耗性Cu基合金
JPH04131341A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd レーザ肉盛用Cu基合金粉末
JPH04297536A (ja) * 1991-03-20 1992-10-21 Toyota Motor Corp 自己潤滑性に優れる耐摩耗性銅基合金
JPH1096037A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐摩耗性に優れた銅合金
WO2002055748A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alliage a base de cuivre hydroresistant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10260128B2 (en) 2016-03-04 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wear-resistant copper-base alloy

Also Published As

Publication number Publication date
EP1726668A4 (en) 2009-05-20
EP1726668B1 (en) 2015-02-25
EP1726668A1 (en) 2006-11-29
CN100344781C (zh) 2007-10-24
EP1726668B9 (en) 2015-07-01
JP2005256146A (ja) 2005-09-22
US7850795B2 (en) 2010-12-14
CN1806059A (zh) 2006-07-19
US20060108029A1 (en) 2006-05-25
WO2005087960A1 (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494048B2 (ja) 肉盛耐摩耗性銅合金及びバルブシート
JP4472979B2 (ja) 肉盛用耐摩耗性銅基合金
JP6387988B2 (ja) 耐摩耗性銅基合金
JP6396865B2 (ja) 耐摩耗性銅基合金
JP4114922B2 (ja) 耐摩耗性銅基合金
JP4603808B2 (ja) 肉盛耐摩耗銅基合金
JP3287865B2 (ja) 耐摩耗性および相手攻撃性に優れたコバルト基盛金合金
JPH07233454A (ja) 高温耐摩耗性焼結合金
JP2008264842A (ja) レーザー肉盛バルブシート用原料粉末およびこれを用いたバルブシート
JP5070920B2 (ja) 肉盛耐摩耗鉄基合金
US11091821B2 (en) Copper-based alloy
JP4409343B2 (ja) クラッド性および耐摩耗性に優れた肉盛用銅合金粉末およびそれを用いたバルブシート
JP2008030071A (ja) レーザー肉盛バルブシート用原料粉末およびこれを用いたバルブシート
JP2005297051A (ja) クラッド性および耐摩耗性に優れた肉盛用銅合金粉末およびそれを用いたバルブシート
JP2018070972A (ja) 肉盛合金および肉盛部材
JP2005199278A (ja) クラッド性および耐摩耗性に優れた肉盛用銅合金粉末
JP2002194462A (ja) 耐摩耗性銅基合金
WO1996017098A1 (fr) Alliage chrome-nickel a haute teneur en chrome resistant bien a l'usure et a la corrosion par le plomb et soupape de moteur
JPH0610081A (ja) 排気用チタンバルブを備えたエンジン
JP7476668B2 (ja) Ni基合金、並びに、Ni基合金製造物及びその製造方法
JP2010024529A (ja) 溶射合金、表面層を備えた部材およびその製造方法
JPS62179891A (ja) Ni基硬化肉盛用溶接材料
JPH06155074A (ja) エンジンバルブ盛金用Ni基合金
JP2020111788A (ja) バルブシート及びエンジンバルブの組み合わせ構造
JPH01273693A (ja) 肉盛溶接材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4494048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees