JP2016041498A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041498A
JP2016041498A JP2014166516A JP2014166516A JP2016041498A JP 2016041498 A JP2016041498 A JP 2016041498A JP 2014166516 A JP2014166516 A JP 2014166516A JP 2014166516 A JP2014166516 A JP 2014166516A JP 2016041498 A JP2016041498 A JP 2016041498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
printing apparatus
printing
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014166516A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 北山
Katsuya Kitayama
勝也 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014166516A priority Critical patent/JP2016041498A/ja
Publication of JP2016041498A publication Critical patent/JP2016041498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが所望する用紙を効率よく給紙することにより、所望の印刷結果を効率よく得ることが可能な印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置は外部機器と通信可能に接続されている。印刷装置には、用紙を保持する1以上の給紙トレイが備えられる。この印刷装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、給紙トレイに保持された用紙を画像形成部に給紙するための給紙部とを含む。印刷装置は、外部機器から送信される、用紙を指定する用紙指定情報を受信すると(ステップS1000においてYES)、受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに応じて得られる給紙結果を、印刷処理の実行前に外部機器に通知する(ステップS1030)。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置に関し、特に、ユーザが所望する用紙に印刷を行なうための技術に関する。
近年、多くの事業所(会社、事務所等)に印刷装置が導入されている。印刷装置は、一般的に、PC(Personal Computer)等の外部機器から送信される画像データに基づいて用紙に画像を印刷する処理を実行する。外部機器にはプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、このプリンタドライバにおいて印刷を行なう用紙の用紙サイズ、用紙タイプ(用紙の種類)、又は用紙を給紙する給紙トレイ等を指定して印刷を実行する。これらの指定は、自動で行なう設定(自動選択)とすることもできる。
こうした印刷装置においては、ユーザが指定した用紙サイズ又は用紙タイプの用紙が装置内にセットされていないことがある。この場合、ユーザは、指定した用紙サイズ又は用紙タイプの用紙を給紙トレイにセットする必要がある。そこで、後掲の特許文献1は、ユーザが指定した用紙が印刷装置にセットされていない場合に、ユーザが予め指定した代替用紙に印刷を行なう印刷装置を提案する。
印刷装置においては、給紙に関する処理仕様、すなわち、どのようなルールにしたがって給紙を行なうかが予め設定されている。この処理仕様は、機種又は印刷装置を製造するメーカ等によって異なることがある。印刷装置は、自装置の処理仕様に基づいて、プリンタドライバでの指定に対して給紙を行なう給紙トレイを決定する。
しかし、こうして決定された結果はユーザの意図したものでないことが多々ある。さらに処理仕様によっては、指定した用紙を給紙トレイにセットするよう要求する通知を印刷装置が行なうこともある。この場合、ユーザは通知にしたがって用紙を給紙トレイにセットしたり、指定を変更して再度印刷指示を実行したりすることになる。
例えば、ユーザが指定した給紙トレイを最優先とする処理仕様の印刷装置の場合、意図しないサイズの用紙がその指定した給紙トレイにセットされていた場合であっても、当該給紙トレイから用紙が給紙される。このことは、ユーザが意図しない印刷結果をもたらす。指定した用紙サイズ、用紙タイプ及び給紙トレイに対して、当該給紙トレイ内の用紙が指定の用紙サイズ及び用紙タイプと一致しない場合にその用紙(指定の用紙サイズ及び用紙タイプと一致する用紙)を要求する処理仕様の印刷装置の場合、指定した給紙トレイ内の用紙が指定した用紙サイズ及び用紙タイプと一致しないと印刷処理が実行されない。この場合、印刷装置は指定した用紙サイズ及び用紙タイプと一致する用紙を指定した給紙トレイにセットするよう要求する通知を行なう。ユーザは、印刷指示を行なった後に、印刷装置が通知する指示にしたがい、指示を行なった印刷が実行されるよう給紙トレイ内の用紙を変更する必要がある。
用紙タイプ及び給紙トレイの指定を自動とした場合に指定した用紙サイズに一致すれば印刷処理を実行する(用紙を給紙する)処理仕様の印刷装置の場合は、用紙タイプに関係なく用紙が給紙されてしまう。さらに、用紙タイプを自動とした場合でも、指定する用紙タイプが普通紙又は再生紙に限定されるような処理仕様の印刷装置の場合は、その用紙タイプの用紙が給紙トレイになければ印刷処理が実行されない場合がある。
このように、プリンタドライバを介して印刷を行なう際、ユーザは所望の印刷結果(指定した用紙サイズ又は用紙タイプの用紙に印刷を行なった印刷物)を得るためには、印刷装置の処理仕様をある程度知っている必要がある。その上で、ユーザはプリンタドライバの設定を如何にすればよいのかを考慮する必要がある。そのため、印刷装置の処理仕様を詳しく知らないユーザにとっては、所望の印刷結果を一度で得るのは難しい。
特開2010−179648号公報
特許文献1の印刷装置では、ユーザが所望する用紙が給紙トレイにセットされていない場合は、予め指定した代替用紙が給紙されて印刷が行なわれる。そのため、ユーザは所望する用紙を給紙トレイにセットしたり、指定を変更して再度印刷指示を実行したりすることなく印刷を実行することが可能となる。
しかし、特許文献1の印刷装置は、給紙に関する処理仕様が何ら考慮されていないため、処理仕様によってはユーザが所望する用紙を効率よく給紙できないという不都合がある。そのため、ユーザが所望する印刷結果を効率よく得ることが困難であるという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、ユーザが所望する用紙を効率よく給紙することにより、所望の印刷結果を効率よく得ることが可能な印刷装置を提供することである。
本発明の一局面に係る印刷装置は、外部機器と通信可能に接続される印刷装置である。この印刷装置は、用紙に画像を形成するための画像形成手段と、用紙を保持する1以上の給紙トレイを含み、給紙トレイに保持された用紙を画像形成手段に給紙するための給紙手段と、外部機器から送信される、用紙を指定する用紙指定情報を受信するための受信手段と、受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに応じて得られる給紙結果を、給紙手段による給紙の前に外部機器に通知するための通知手段とを含む。
印刷装置は、用紙を指定する用紙指定情報を受信すると、受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに応じて得られる給紙結果を、給紙手段による給紙の前に外部機器に通知する。ユーザは、外部機器を介して、どのような用紙が給紙されるのかを事前に知ることができる。そのため、給紙に関する処理仕様を詳しく知らない場合であっても、処理仕様に応じた用紙の指定を行なうことができる。これにより、所望する用紙を効率よく給紙できるので、所望の印刷結果を効率よく得ることができる。
好ましくは、印刷装置は、受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに基づいて、給紙を行なう給紙トレイを決定するための給紙トレイ決定手段と、通知手段による給紙結果の通知の後に外部機器から送信される印刷指示を受信するための印刷指示受信手段とをさらに含み、給紙手段は、印刷指示受信手段が印刷指示を受信したことに応答して、給紙トレイ決定手段が決定した給紙トレイに保持された用紙を画像形成手段に給紙するための手段を含む。
より好ましくは、印刷装置は、通知手段による給紙結果の通知の後に外部機器から送信される、用紙の指定を変更する指定変更情報を含む印刷指示を受信するための印刷指示受信手段と、印刷指示受信手段が受信した印刷指示に含まれる指定変更情報に基づいて、給紙を行なう給紙トレイを決定するための給紙トレイ決定手段とをさらに含み、給紙手段は、印刷指示受信手段が印刷指示を受信したことに応答して、給紙トレイ決定手段が決定した給紙トレイに保持された用紙を画像形成手段に給紙するための手段を含む。
さらに好ましくは、印刷装置は、受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに基づいて、指定情報に応じた、ユーザが所望する用紙に画像が形成されるか否かを判定し、判定結果に応じて、所望の用紙に画像が形成されるよう、ユーザをアシストするためのアシスト情報を外部機器に送信するためのアシスト情報送信手段をさらに含む。
以上より、本発明によれば、ユーザが所望する用紙を効率よく給紙することにより、所望の印刷結果を効率よく得ることが可能な印刷装置を得ることができる。
第1の実施の形態に係る印刷システムの構成を示す図である。 図1に示す印刷装置の外観を示す図である。 図1に示す印刷装置のハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 図1に示すコンピュータのハードウェア構成を示す制御ブロック図である。 印刷装置のソフトウェア構成を示す図である。 図1に示す印刷装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示すコンピュータで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 印刷装置における給紙トレイの設定例を示す図である。 プリンタドライバのUI画面の一例を示す図である。 プリンタドライバにおける印刷設定例を示す図である。 通知画面の一例を示す図である。 通知画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る印刷システムにおいて、コンピュータのディスプレイに表示されるアシスト画面の一例を示す図である。 アシスト画面の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る印刷装置で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係るコンピュータで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
(第1の実施の形態)
[全体システム構成]
図1を参照して、本実施の形態に係る印刷システム30は、画像データの印刷を行なう印刷装置100と、印刷装置100に対して印刷指示を行なう外部機器であるコンピュータ200とを含む。印刷装置100は、コピー機能、及びネットワーク対応のプリント機能等を備える複合機(MFP)である。この印刷装置100は、レーザー光を露光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかし、他の形式の印刷機能を備えたものであってもよい。コンピュータ200は、ユーザからの操作指示に応じて画像データの作成及び処理等を行なうパーソナルコンピュータ(PC)である。印刷装置100とコンピュータ200とはネットワーク50を介して通信可能に接続されている。
図2を参照して、印刷装置100は、画像データに基づいて所定のシート(記録用紙)に多色又は単色の画像を形成する。印刷装置100は、外部からの入力により、又は印刷装置100が備える原稿読取機能により画像データを含むジョブを取得して、取得したジョブを実行する。印刷装置100は、操作部120、原稿読取部130、画像形成部140、及び給紙部150を含む。操作部120は、タッチパネルディスプレイ122を含む。タッチパネルディスプレイ122は、液晶パネル等で構成された表示パネルと、表示パネルの上に配置され、タッチされた位置を検出するタッチパネルとを含む。給紙部150は給紙トレイ152及び手差し給紙トレイ154を含む。給紙トレイ152は例えば複数の給紙トレイ152a、152b、152c及び152dを含む。
印刷装置100においては、給紙に関する処理仕様、すなわち、どのようなルールにしたがって給紙を行なうかが予め設定されている。以下において「給紙に関する処理仕様」を「給紙トレイ選択ポリシー」と呼ぶ。本実施の形態では、印刷装置100は、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ。より具体的には、この給紙トレイ選択ポリシーは、指定の用紙サイズ及び用紙タイプが指定の給紙トレイにセットされている用紙の用紙サイズ及び用紙タイプと一致しない場合に、印刷を実行せずに、指定の給紙トレイに指定の用紙サイズ及び用紙タイプの用紙をセットするよう要求する。
[ハードウェア構成]
《印刷装置100》
図3を参照して、印刷装置100は、操作部120、原稿読取部130、画像形成部140、及び給紙部150に加えて、制御部110、画像処理部160、排紙部170、及び通信部180をさらに含む。
制御部110は、実質的にコンピュータであって、印刷装置100全体を制御するCPU(Central Processing Unit)112、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)114、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)116、及び記憶装置118を含む。記憶装置118は、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性記憶装置であり、例えばハードディスクドライブ(HDD)及びフラッシュメモリを含む。CPU112には、BUSライン190が接続されており、このBUSライン190には、ROM114、RAM116及び記憶装置118が電気的に接続される。
CPU112は、操作部120等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、印刷装置100の各部の動作及びコンピュータ200との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM114又は記憶装置118に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM114又は記憶装置118から読出されてRAM116に転送される。CPU112は、CPU112内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM116内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU112はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM116、記憶装置118及びCPU112内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
ROM114又は記憶装置118には、印刷装置100の一般的な動作等を実現するためのコンピュータプログラムとともに、ユーザが所望する用紙を効率よく給紙する処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。ROM114又は記憶装置118にはさらに、給紙トレイ選択ポリシーの情報が記憶される。
BUSライン190には、さらに、操作部120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、画像処理部160、排紙部170、及び通信部180が電気的に接続される。
操作部120は、表示パネル124とタッチパネル126とを含むタッチパネルディスプレイ122を含む。表示パネル124は、印刷装置100の状態及び各種処理の状態に関する情報等の各種情報をユーザに提供する。このタッチパネルディスプレイ122はまた、ユーザに対して対話的な操作インターフェイスを提供する。この対話的な操作インターフェイスは、タッチパネル126から印刷装置100全体の動作に対するユーザの指示を受付け、その指示の内容を表示パネル124に表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部110又は画像処理部160に対して出力する。
原稿読取部130は、原稿画像を読取るスキャナ装置であって、CCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(図示せず。)を含む。原稿読取部130は、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源(図示せず。)から光を照射することによって得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させ、光源を移動させながら原稿をスキャンする。CCDラインセンサは、結像した反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部160に対して出力する。すなわち、原稿読取部130は、原稿のコピー時又はスキャン時に、原稿載置台に載置される原稿から画像情報を読取り、読取った画像情報をCCDラインセンサによって電気信号に変換して画像データとして画像処理部160に対して出力する。
画像処理部160は、MPU(Micro Processing Unit、図示せず。)を含む。画像処理部160は、原稿読取部130、又は、コンピュータ200等から受信した画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、画像形成部140に対して出力する。
画像形成部140は、画像データによって示される画像をカラー又は単色で記録用紙に印刷するものであって、例えば、感光体ドラム、帯電装置、レーザースキャンユニット(LSU)、現像装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置、及び除電装置等を備えている。画像形成部140には、例えば、搬送路が設けられており、給紙部150から給紙されてきた記録用紙が搬送路に沿って搬送される。
給紙部150は、給紙トレイ152に収納された記録用紙、又は手差し給紙トレイ154に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部140の搬送路へと送り出す。画像形成部140の搬送路に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラムと転写装置との間を通過し、さらに定着装置を通過して、記録用紙に対する印刷が行なわれる。
感光体ドラムは、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置により均一に帯電される。レーザースキャンユニットは、印刷対象の画像データに基づいてレーザー光を変調し、このレーザー光によって感光体ドラムの表面を主走査方向に繰返し走査して、静電潜像を感光体ドラムの表面に形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムの表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラムの表面に形成する。転写装置は、転写装置と感光体ドラムとの間を通過していく記録用紙に感光体ドラムの表面のトナー像を転写する。
定着装置は、記録用紙を加熱するための加熱ローラと、記録用紙を加圧するための加圧ローラとを含む。記録用紙は、加熱ローラによって加熱され、かつ、加圧ローラによって加圧されることによって、記録用紙上に転写されたトナー像が記録用紙に定着される。定着装置から排出された(印刷された)記録用紙は排紙部170によって排紙トレイに排出される。
通信部180は、ネットワーク50とのインターフェイスをとる。印刷装置100は、この通信部180を介して、ネットワーク50上のコンピュータ200等と、所定の通信プロトコルにしたがったデータ通信を行なうことができる。印刷装置100は、通信部180を介して、コンピュータ200から印刷ジョブ等の各種処理の実行を命令する命令信号を受信できる。
《コンピュータ200》
図4を参照して、コンピュータ200は、バス290と、バス290に接続されたCPU210と、バス290に接続されたROM220と、バス290に接続されたRAM230と、バス290に接続されたハードディスク(HDD)240と、バス290に接続され、光ディスク282が装着可能で、光ディスク282に対する情報の書込及び光ディスク282からの情報の読出が可能な光ディスクドライブ280と、バス290に接続され、マウス252及びキーボード254との間の接続に関するインターフェイスを提供するための入力IF(Interface)250と、バス290に接続され、ディスプレイ262との間の接続に関するインターフェイスを提供するためのディスプレイIF260と、有線又は無線(本実施の形態においては有線)によりネットワーク50への接続を提供するネットワークIF270とを含む。
コンピュータ200を動作させるためのコンピュータプログラムは、光ディスクドライブ280に挿入される光ディスク282に記憶され、さらにHDD240に転送される。プログラムはネットワーク50を通じてコンピュータ200に送信され、HDD240に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM230にロードされる。光ディスク282から、又はネットワーク50を介して、直接にRAM230にプログラムをロードしてもよい。
コンピュータ200には、図形描画ツール及びワードプロセッサ等のアプリケーションプログラム、並びに、画像データの印刷ジョブを実現するためのプリンタドライバプログラム(以下単に「プリンタドライバ」と呼ぶ。)がインストールされている。コンピュータ200は、上記アプリケーションプログラムを使用するユーザの指示に応じて、文字及び図形等を含む画像を出力するための画像データを作成し、作成した画像データをプリンタドライバによって所定のページ記述言語又は印刷ジョブコントロール言語に変換して、印刷装置100に対して送信できる。
[ソフトウェア構成]
図5を参照して、印刷装置100で実行される印刷制御プログラム300は、外部のコンピュータ200のプリンタドライバ400から所定のページ記述言語等で記述された印刷ジョブが入力されると、当該印刷ジョブに含まれる画像データ(以下「印刷データ」と呼ぶ。)を用紙に印刷する印刷制御処理を実行させる。この印刷制御プログラム300は、印刷データ解釈部310、給紙トレイ選択部320、言語解釈部330、及び印刷制御部340を含む。印刷制御部340は、給紙トレイ通知部342、印刷制御情報更新部344、及び印刷実行部346を含む。
印刷データ解釈部310は、印刷装置100に入力された印刷データに基づいてラスタデータを作成するための情報である印刷制御情報を作成する。この印刷制御情報は、印刷に使用すべき用紙サイズ又は給紙トレイ等を指定するための用紙指定情報を含む。以下において、印刷制御情報に設定されている用紙サイズ及び用紙タイプをそれぞれ「指定用紙サイズ」及び「指定用紙タイプ」と呼ぶ場合がある。
印刷データ解釈部310は、例えば入力された印刷データに基づいて必要に応じて言語解釈部330に印刷データを解釈させながら画像の各画素がRGB各色の階調値で表現されたビットマップ画像データを生成する。印刷データ解釈部310はまた、必要に応じて解像度変換処理を行ないつつ、色変換処理(例えばRGB色空間からCMYK色空間への色変換等)、ハーフトーン処理、及びラスタライズ処理等を行なってラスタデータを生成し、生成したラスタデータをRAM116に記憶させる。さらに印刷データ解釈部310は、言語解釈部330を制御してページ記述言語又は印刷ジョブコントロール言語によって記述された用紙サイズ、用紙タイプ等の用紙を指定する用紙指定情報、若しくは、デフォルトに設定されている用紙サイズ、用紙タイプ等の用紙を指定する用紙指定情報を取得する。印刷データ解釈部310はさらに、言語解釈部330を制御して印刷データにおいて指定されている給紙口(給紙トレイ)の情報(用紙指定情報)を取得する。このようにして取得された、用紙指定情報を含む印刷制御情報は、環境変数として例えばRAM116に一時的に記憶される。給紙トレイ選択部320は、RAM116に記憶された環境変数、現在の給紙トレイの設定、及び自装置の給紙トレイ選択ポリシーに応じて、給紙トレイを選択(決定)する。
印刷制御部340は、給紙トレイ通知部342を介して、給紙トレイ選択部320によって決定された給紙トレイを印刷実行前にコンピュータ200に通知する。本実施の形態では、決定された給紙トレイから用紙を給紙することによって得られる給紙結果を給紙前にコンピュータ200に通知する。給紙トレイ(給紙結果)の通知によって、コンピュータ200において、用紙サイズ、用紙タイプ、又は給紙トレイ等が変更され、変更後の印刷制御情報が当該コンピュータ200から送信されると、印刷装置100は当該印刷制御情報を受信する。印刷制御情報更新部344は、RAM116に記憶されている印刷制御情報を、受信した印刷制御情報に更新する。一方、給紙トレイ(給紙結果)の通知の後、コンピュータ200において、印刷指示が入力されると、当該コンピュータ200は印刷指示を印刷装置100に送信する。印刷装置100はコンピュータ200から送信された印刷指示を受信する。印刷制御情報更新部344は、印刷指示を受信すると、印刷実行部346に印刷処理の実行を指示する。印刷実行部346は、印刷データ解釈部310を制御して、RAM116上にある最新の印刷制御情報及び印刷データから最終のラスタデータを作成させて、画像形成部140に印刷を実行させる。
図6を参照して、ユーザが所望する用紙を効率よく給紙する処理を実現するために、印刷装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、印刷装置100に電源が投入されたことに応じて開始する。
このプログラムは、コンピュータから送信される印刷ジョブを受信したか否かを判定し、印刷ジョブを受信するまで待機するステップS1000と、ステップS1000において、印刷ジョブを受信したと判定された場合に実行され、受信した印刷ジョブから用紙指定情報を抽出(取得)するステップS1010と、ステップS1010の後に実行され、取得した用紙指定情報、現在の給紙トレイの設定、及び給紙トレイ選択ポリシーに応じて、給紙を行なう給紙トレイを決定するステップS1020と、ステップS1020の後に実行され、用紙指定情報及び自装置の給紙トレイ選択ポリシーに応じた給紙結果を、通信部180を制御して、印刷ジョブを送信してきたコンピュータに送信(通知)させるステップS1030と、ステップS1030の後に実行され、受信した印刷ジョブに関する指示を当該コンピュータから受信したか否かを判定し、指示を受信するまで待機するステップS1040とを含む。
このプログラムはさらに、ステップS1040において、コンピュータからの指示を受信したと判定された場合に実行され、当該指示が印刷の実行を指示する印刷指示であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1050と、ステップS1050において、受信した指示が印刷指示であると判定された場合に実行され、自装置の給紙トレイ選択ポリシーのもとで印刷を実行することが可能か否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1060と、ステップS1060において、印刷を実行することが可能ではないと判定された場合に実行され、印刷を実行できないことを示すメッセージを操作部120のタッチパネルディスプレイ122に表示し、制御をステップS1060に戻すステップS1070と、ステップS1070において、印刷を実行することが可能であると判定された場合に実行され、給紙部150及び画像形成部140を制御して、印刷処理を実行させるステップS1080を含む。ステップS1050において、受信した指示が印刷指示ではない、すなわち、受信した指示が用紙の指定を変更する指示であると判定された場合は、制御はステップS1020に戻る。ステップS1080の処理が終了すると、制御はステップS1000に戻る。
図7を参照して、ユーザが所望する印刷出力を得るために、コンピュータ200で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、ユーザの指示に応じて開始する。
このプログラムは、ユーザによる用紙指定の入力を受付けて用紙指定の設定処理を行なうステップS2000と、ステップS2000の後に実行され、印刷指示の入力を受付けるまで待機するステップS2010と、ステップS2010において、印刷指示の入力を受付けたと判定された場合に実行され、ネットワークIF270を制御して、印刷装置100に印刷ジョブを送信させるステップS2020と、ステップS2020の後に実行され、印刷装置100から給紙結果を受信したか否かを判定し、給紙結果を受信するまで待機するステップS2030と、ステップS2030において、給紙結果を受信したと判定された場合に実行され、ディスプレイIF260を制御して、受信した給紙結果をディスプレイ262に表示させるステップS2040とを含む。
このプログラムはさらに、ステップS2040の後に実行され、ユーザによる指示入力を受付けたか否かを判定し、指示入力を受付けるまで待機するステップS2050と、ステップS2050において、ユーザによる指示入力を受付けたと判定された場合に実行され、ネットワークIF270を制御して、受付けた指示を印刷装置100に送信させるステップS2060と、ステップS2060の後に実行され、印刷装置100から給紙結果を再び受信したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2070とを含む。ステップS2070において、給紙結果を受信したと判定された場合は、制御はステップS2040に戻り、給紙結果を受信していないと判定された場合はこのプログラムは終了する。
[動作]
本実施の形態に係る印刷システム30は以下のように動作する。以下の説明では、印刷装置100及びコンピュータ200の動作の内、本発明に関連する部分のみを説明する。他の動作は従来の印刷装置及びコンピュータの動作と同様である。
印刷装置100の各給紙トレイには、例えば図8のテーブル500に示す用紙がセットされているものとする。図8を参照して、この例では、手差し給紙トレイ154(手差し)に、用紙サイズがA4、用紙タイプが厚紙の用紙がセットされている。給紙トレイ152a(トレイ1)には、用紙サイズがA4、用紙タイプが普通紙の用紙がセットされており、給紙トレイ152b(トレイ2)には、用紙サイズがA3、用紙タイプが普通紙の用紙がセットされている。さらに、給紙トレイ152c(トレイ3)には、用紙サイズがB5、用紙タイプが普通紙の用紙がセットされており、給紙トレイ152d(トレイ4)には、用紙サイズがA4、用紙タイプが色紙の用紙がセットされている。
ユーザの操作によって、コンピュータ200のディスプレイ262に、プリンタドライバのユーザインターフェイス画面(以下「UI画面」と呼ぶ。)が表示される。図9を参照して、ディスプレイ262に表示されるUI画面600は、用紙サイズを指定するための領域602、用紙タイプを指定するための領域604、給紙トレイを指定するための領域606、及び「OK」キー608を含む。
ユーザは、UI画面600から例えば図10のテーブル610に示す印刷設定を行なったものとする。すなわち、指定の給紙トレイを手差し給紙トレイ154に設定するとともに、指定用紙サイズをA4、指定用紙タイプを色紙に設定したものとする。コンピュータ200は、ユーザによる印刷設定の入力を受付けると、印刷設定(用紙指定)の設定処理を実行する(図7に示すステップS2000)。UI画面600の「OK」キー608が操作されると(ステップS2010においてYES)、コンピュータ200は印刷装置100に印刷開始の指示を送信する。ここでは、コンピュータ200は印刷装置100に印刷ジョブを送信する(ステップS2020)。
印刷装置100は、コンピュータ200から送信された印刷ジョブを受信すると(図6に示すステップS1000においてYES)、当該印刷ジョブから用紙指定情報を取得する(ステップS1010)。印刷装置100は、取得した用紙指定情報、現在の給紙トレイの設定、及び給紙トレイ選択ポリシーに応じて、給紙を行なう給紙トレイを決定する(ステップS1020)。本実施の形態では、印刷装置100は、給紙を行なう給紙トレイを手差し給紙トレイ154に決定する。ただし、印刷装置100の給紙トレイ選択ポリシーは、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する。手差し給紙トレイ154にセットされている用紙の用紙サイズはA4であるため、指定用紙サイズは一致するものの、用紙タイプは厚紙であるため指定用紙タイプである色紙とは一致しない。こうした給紙トレイ選択ポリシーのもとで手差し給紙トレイ154の用紙が給紙される場合、印刷装置100は指定用紙タイプである色紙を要求する。印刷装置100は、決定した給紙トレイによる給紙結果として、指定用紙タイプである色紙が要求されることをコンピュータ200に通知する(ステップS1030)。
コンピュータ200は、印刷装置100からの給紙結果を受信すると(図7に示すステップS2030においてYES)、UI画面600上に通知画面620をポップアップ表示し、当該通知画面において給紙結果を表示する(ステップS2040)。
図11を参照して、コンピュータ200のディスプレイ262には、UI画面600とともに、通知画面620が表示される。通知画面620は、「現状設定では、印刷実行時に本体側で色紙が要求されます。」との給紙結果が表示される領域622、「OK」キー624、及び「キャンセル」キー626を含む。
ユーザによって「キャンセル」キー626が操作されると、この通知画面620が閉じられ、UI画面600において印刷設定を再設定することが可能となる。UI画面600において印刷設定が変更され、続いて「OK」キー608が操作されると(ステップS2050においてYES)、コンピュータ200は変更後の印刷設定(用紙指定情報)を含む設定変更指示を印刷装置100に送信する(ステップS2060)。
印刷装置100は、コンピュータ200から送信された設定変更指示を受信すると(図6に示すステップS1040においてYES、かつステップS1050においてNO)、印刷制御情報更新部344によって、RAM116に記憶されている印刷制御情報を、受信した印刷制御情報(用紙指定情報)に更新する。印刷装置100は、更新した印刷制御情報(用紙指定情報)、現在の給紙トレイの設定、及び給紙トレイ選択ポリシーに応じて、給紙を行なう給紙トレイを再度決定する(ステップS1020)。印刷装置100は、決定した給紙トレイによる給紙結果をコンピュータ200に送信する(ステップS1030)。コンピュータ200は印刷装置100から送信された給紙結果を受信すると(ステップS2070においてYES)、受信した給紙結果をディスプレイ262に表示する(ステップS2040)。そして、印刷装置100及びコンピュータ200において、上記した処理と同様の処理が繰返される。
一方、通知された給紙結果による印刷出力が所望の印刷出力であるとユーザが判断した場合、当該ユーザは、通知画面620の「OK」キー624を操作することによって印刷の実行を指示できる。例えば、手差し給紙トレイ154にセットされている用紙の用紙タイプが厚紙ではなく色紙であった場合、「OK」キー624の操作によって、ユーザが所望する用紙サイズ及び用紙タイプの用紙が給紙される。これにより、所望の印刷出力が得られる。
ユーザによって「OK」キー624が操作されると(ステップS2050においてYES)、コンピュータ200は印刷装置100に印刷指示を送信する(ステップS2060)。印刷装置100は、コンピュータ200から送信された印刷指示を受信すると(図6に示すステップS1040においてYES、かつステップS1050においてYES)、自装置の給紙トレイ選択ポリシーのもとで印刷の実行が可能か否かを判定する。手差し給紙トレイ154に指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされていると仮定した場合、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する給紙トレイ選択ポリシーのもとで印刷の実行が可能である(ステップS1060においてYES)。印刷装置100は、受信した印刷ジョブの印刷データに基づいて、印刷処理を実行する(ステップS1080)。
より詳細には、印刷装置100において、印刷制御情報更新部344は、印刷指示を受信すると、RAM116に記憶されている印刷制御情報を更新することなく、印刷実行部346に対して印刷の実行を指示する。印刷実行部346は、印刷データ解釈部310を制御して、RAM116上にある最新の印刷制御情報及び印刷データから最終のラスタデータを作成させて、画像形成部140に印刷を実行させる。すなわち、印刷実行部346は、給紙部150を制御して、決定した給紙トレイから画像形成部140に用紙を給紙させて、当該画像形成部140において、受信した印刷ジョブの印刷データに基づいて、給紙された用紙に画像を印刷させる。
なお、本実施の形態では、手差し給紙トレイ154にセットされている用紙の用紙タイプは色紙ではなく厚紙であるため、セットされている用紙の用紙タイプが指定用紙タイプと一致しない。コンピュータ200のディスプレイ262に通知画面620が表示された際に、ユーザによって「OK」キー624が操作された場合、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する給紙トレイ選択ポリシーのもとでは印刷は実行されない(ステップS1060においてNO)。この場合、印刷装置100は、手差し給紙トレイ154に用紙サイズがA4、用紙タイプが色紙の用紙をセットするよう操作部120のタッチパネルディスプレイ122にメッセージを表示する(ステップS1070)。このメッセージにしたがって、手差し給紙トレイ154に用紙サイズがA4、用紙タイプが色紙の用紙がセットされると、印刷実行可能となり(ステップS1060においてYES)、印刷処理が実行される(ステップS1080)。
[作用・効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る印刷システム30を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
印刷装置100は、用紙を指定する用紙指定情報を受信すると、受信した用紙の指定情報と自装置における給紙トレイ選択ポリシーとに応じて得られる給紙結果を、給紙部150による給紙の前にコンピュータ200に通知する。ユーザは、コンピュータ200に表示される通知画面620によって、どのような用紙が給紙されるのか、又はどのような給紙結果となるのかを事前に知ることができる。
上記のように、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ場合に、手差し給紙トレイ154にセットされている用紙の用紙タイプが指定用紙タイプと一致しない場合、印刷の実行が行なわれない。この場合、ユーザは印刷装置に出向き、当該給紙トレイの用紙を変更した後、印刷を継続する必要がある。こうした作業はユーザにとって煩わしい。このような煩わしい作業を避けるためには、印刷装置の給紙トレイ選択ポリシーを把握している必要がある。しかし、一般的なユーザは、印刷装置の給紙トレイ選択ポリシーを把握していないことが多い。
本実施の形態に係る印刷装置100では、ユーザが給紙トレイ選択ポリシーを詳しく知らない場合であっても、給紙トレイ選択ポリシーに応じた用紙の指定を行なうことができる。これにより、所望する用紙を効率よく給紙できるので、所望の印刷結果を効率よく得ることができる。
なお、通知画面620の表示によって、印刷装置100において色紙が要求されることがユーザに事前に知らされるので、手差し給紙トレイ154に用紙サイズがA4、用紙タイプが色紙の用紙をセットすることによって、設定を変えずに印刷処理を実行することもできる。そのため、これによっても、所望の印刷出力を得ることができる。
(第1の実施の形態の変形例)
本変形例に係る印刷装置は、指定された給紙トレイを優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ点において、第1の実施の形態に係る印刷装置100と異なる。その他の点では、各印刷装置は同一の構成である。
印刷装置の給紙トレイ選択ポリシーは、指定用紙サイズ、及び指定用紙タイプが、指定された給紙トレイにセットされている用紙と一致しない場合でも、指定された給紙トレイから用紙を給紙するポリシーである。この給紙トレイ選択ポリシーでは、指定用紙サイズ、及び指定用紙タイプが異なる場合であっても、給紙トレイさえ指定されていれば、印刷処理が実行される。
ユーザは、UI画面から図10に示す印刷設定を行なったものとする。すなわち、指定の給紙トレイを手差し給紙トレイ154に設定するとともに、指定用紙サイズをA4、指定用紙タイプを色紙に設定したものとする。手差し給紙トレイ154には色紙ではなく厚紙がセットされている。
そのため、印刷装置は印刷指示(印刷ジョブ)を受信すると、給紙結果として、厚紙が給紙されることをコンピュータに通知する。コンピュータは、印刷装置からの給紙結果を受信すると、UI画面600上に図12に示す通知画面630をポップアップ表示して、当該通知画面630において給紙結果を表示する。図12を参照して、通知画面630は「現状設定では、手差しから厚紙が給紙されます。」との給紙結果が表示される領域632、「OK」キー624、及び「キャンセル」キー626を含む。
このように、本変形例に係る印刷装置においても、給紙トレイ選択ポリシーに応じた給紙結果をコンピュータに通知するため、ユーザはどのような用紙が給紙されるのかを事前に知ることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る印刷システムは、所望の印刷出力が得られるように印刷設定の変更をアシストする機能を持つ点において、第1の実施の形態に係る印刷システム30と異なる。その他の点では、各印刷システムは同一の構成である。
本実施の形態に係る印刷装置は、第1の実施の形態に係る印刷装置100と同じ給紙トレイ選択ポリシーを持つ。印刷装置の各給紙トレイには、第1の実施の形態と同様、例えば図8のテーブル500に示す用紙がセットされているものとする。さらに、ユーザによって、プリンタドライバのUI画面から図10のテーブル610に示す印刷設定が行なわれるものとする。
コンピュータから印刷装置に印刷指示が送信されると、印刷装置はコンピュータに対して給紙結果を通知する。図11を参照して、本実施の形態においても、コンピュータのディスプレイに、給紙結果を通知する通知画面620が表示される。
印刷装置は、指定された給紙トレイにセットされている用紙の用紙サイズ及び用紙タイプが指定用紙サイズ及び指定用紙タイプと異なる場合、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされている給紙トレイを検索する。通知画面620の「キャンセル」キー626が操作されると、コンピュータから印刷装置に「キャンセル」キー626が操作されたことを示す情報が送信される。印刷装置は当該情報を受信すると、給紙トレイの検索結果をアシスト情報としてコンピュータに送信する。コンピュータはアシスト情報を受信すると、当該アシスト情報をコンピュータのディスプレイに表示する。
図13を参照して、コンピュータのディスプレイには、UI画面600とともにアシスト画面640が表示される。アシスト画面640は「A4/色紙を印刷するには、指定トレイを「トレイ4」に設定します。」とのアシスト情報が表示される領域642、及び「OK」キー644を含む。「OK」キー644が操作されると、このアシスト画面640が閉じられる。
なお、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされた給紙トレイがない場合、印刷装置はそのことを示す情報(検索結果)をアシスト情報としてコンピュータに送信する。
図14を参照して、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされた給紙トレイがない場合、コンピュータのディスプレイには、UI画面600とともにアシスト画面650が表示される。アシスト画面650は「A4/色紙を印刷することができるトレイがありません。」とのアシスト情報が表示される領域652、及び「OK」キー654を含む。「OK」キー654が操作されると、このアシスト画面650が閉じられる。
このように、本実施の形態では、指定した給紙トレイに指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙と一致しない用紙がセットされている場合、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙を指定するための情報がコンピュータのディスプレイに表示される。ユーザは、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙が給紙されるように、容易に印刷設定を変更できるので、所望の印刷結果をより一層効率よく得ることができる。さらに、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされた給紙トレイがない場合、そのことを示すメッセージ(アシスト情報)がコンピュータのディスプレイに表示される。これにより、ユーザは、容易に印刷設定を変更したり、給紙トレイ内の用紙を指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙に交換したりできる。そのため、これによっても、所望の印刷結果をより一層効率よく得ることができる。
(第2の実施の形態の変形例)
本変形例に係る印刷装置は、指定された給紙トレイを優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ点において、第2の実施の形態に係る印刷装置と異なる。すなわち、本変形例に係る印刷装置は、第1の実施の形態の変形例に係る印刷装置と同じ給紙トレイ選択ポリシーを持つ。その他の点では、各印刷装置は同一の構成である。
本変形例においても、給紙トレイ選択ポリシーに応じたアシスト情報がコンピュータのディスプレイに表示される。本変形例に係る印刷装置を用いることによって、第2の実施の形態と同様、所望の印刷結果をより一層効率よく得ることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る印刷システムは、給紙トレイが最終的に決定された後の印刷開始の指示によって印刷データが印刷装置に送信される点において、第1の実施の形態に係る印刷システム30と異なる。その他の点では、各印刷システムは同一の構成である。
コンピュータは、ユーザによる印刷開始の指示を受付けると、用紙指定情報を印刷装置に送信する。このとき、印刷データは印刷装置に送信されない。上記第1の実施の形態と同様にして、所望の用紙がセットされた給紙トレイが決定すると、コンピュータはユーザによる印刷実行の指示を受付ける。コンピュータは、印刷実行指示を受付けたことに応答して、印刷装置に印刷データを送信する。印刷装置では、給紙を行なう給紙トレイが既に決定している。印刷装置は印刷データを受信すると、決定した給紙トレイから用紙を給紙して、当該印刷データに基づいて給紙した用紙に画像を形成する。
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る印刷装置では、図6に示されるプログラムに代えて、図15に示されるプログラムが実行される。図15のプログラムは、図6のプログラムのステップS1000、及びステップS1010に代えて、ステップS3000を含む。さらに図15のプログラムは、図6のプログラムのステップS1040、及びステップS1050に代えて、それぞれ、ステップS3010、及びステップS3020を含む。図15のステップS1020、ステップS1030、及びステップS1060〜ステップS1080における処理は、図6に示される各ステップにおける処理と同じである。以下、異なる部分について説明する。
図15を参照して、このプログラムは、コンピュータから送信される用紙指定情報を受信したか否かを判定し、用紙指定情報を受信するまで待機するステップS3000を含む。ステップS3000において、用紙指定情報を受信したと判定された場合は、制御はステップS1020に進む。
このプログラムはさらに、ステップS1030の後に実行され、受信した用紙指定情報に関する指示を当該コンピュータから受信したか否かを判定し、指示を受信するまで待機するステップS3010と、ステップS3010において、コンピュータからの指示を受信したと判定された場合に実行され、当該指示が印刷の実行を指示する印刷指示であるか否か、すなわち印刷データを受信したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS3020とを含む。ステップS3020において、受信した指示が印刷指示ではない、すなわち、印刷データを受信していないと判定された場合、受信した指示は用紙の指定を変更する指示であるため、制御はステップS1020に戻る。一方、受信した指示が印刷指示である場合、すなわち、印刷データを受信していると判定された場合、制御はステップS1060に進む。
本実施の形態に係るコンピュータでは、図7に示されるプログラムに代えて、図16に示されるプログラムが実行される。図16のプログラムは、図7のプログラムのステップS2020に代えて、ステップS4000〜ステップS4020を含む。図16のステップS2000、ステップS2010、及びステップS2030〜ステップS2070における処理は、図7に示される各ステップにおける処理と同じである。以下、異なる部分について説明する。
図16を参照して、このプログラムは、ステップS2010において、印刷指示の入力を受付けたと判定された場合に実行され、印刷装置に用紙指定情報を送信するステップS4000を含む。ステップS4000の処理が終了すると、制御はステップS2030に進む。
このプログラムはさらに、ステップS2050において、ユーザによる指示入力を受付けたと判定された場合に実行され、受付けた指示が印刷実行指示であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS4010と、ステップS4010において、受付けた指示が印刷実行指示であると判定された場合に実行され、印刷装置に印刷実行指示とともに印刷データを送信し、このプログラムを終了するステップS4020とを含む。ステップS4010において、受付けた指示が印刷実行指示ではないと判定された場合は、制御はステップS2060に進む。ステップS2060では、受付けた指示が印刷装置に送信される。
(変形例)
上記実施の形態では、印刷装置の一例である複合機に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。印刷装置は、複合機以外の例えばプリンタ等であってもよい。
上記実施の形態では、給紙結果を通知する通知画面、又はアシスト情報を表示するアシスト画面をポップアップによってコンピュータのディスプレイに表示する例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えばプリンタドライバのUI画面に、給紙結果、又はアシスト情報を表示するようにしてもよい。
上記実施の形態では、指定の用紙サイズ及び用紙タイプの一致を優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ印刷装置、及び指定された給紙トレイを優先する給紙トレイ選択ポリシーを持つ印刷装置に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。本発明は、上記実施の形態で示した以外の給紙トレイ選択ポリシーを持つ印刷装置に対しても適用することができる。
上記実施の形態では、プリンタドライバのUI画面において設定された指定の給紙トレイに、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされているか否かにかかわらず、給紙結果をコンピュータに通知する印刷装置の例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。印刷装置は、プリンタドライバのUI画面において設定された指定の給紙トレイに、指定用紙サイズ及び指定用紙タイプの用紙がセットされている場合、給紙結果をコンピュータに通知することなく印刷処理を実行するように構成されていてもよい。また、一つの印刷装置に2以上の給紙トレイ選択ポリシーを準備し、管理者等がそれらのうちのいずれかを予め選択し、設定するようにしてもよい。
上記実施の形態では、4つの給紙トレイ及び1つの手差し給紙トレイを備える印刷装置の例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。印刷装置に備えられる給紙トレイの数は1以上であればよい。
上記で開示された技術を適宜組合せて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
30 印刷システム
100 印刷装置
110 制御部
120 操作部
130 原稿読取部
140 画像形成部
150 給紙部
152 給紙トレイ
154 手差し給紙トレイ
160 画像処理部
170 排紙部
180 通信部
200 コンピュータ
262 ディスプレイ
620、630 通知画面
640、650 アシスト画面

Claims (4)

  1. 外部機器と通信可能に接続される印刷装置であって、
    用紙に画像を形成するための画像形成手段と、
    用紙を保持する1以上の給紙トレイを含み、前記給紙トレイに保持された用紙を前記画像形成手段に給紙するための給紙手段と、
    前記外部機器から送信される、用紙を指定する用紙指定情報を受信するための受信手段と、
    前記受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに応じて得られる給紙結果を、前記給紙手段による給紙の前に前記外部機器に通知するための通知手段とを含む、印刷装置。
  2. 前記受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに基づいて、給紙を行なう給紙トレイを決定するための給紙トレイ決定手段と、
    前記通知手段による給紙結果の通知の後に前記外部機器から送信される印刷指示を受信するための印刷指示受信手段とをさらに含み、
    前記給紙手段は、前記印刷指示受信手段が前記印刷指示を受信したことに応答して、前記給紙トレイ決定手段が決定した給紙トレイに保持された用紙を前記画像形成手段に給紙するための手段を含む、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記通知手段による給紙結果の通知の後に前記外部機器から送信される、用紙の指定を変更する指定変更情報を含む印刷指示を受信するための印刷指示受信手段と、
    前記印刷指示受信手段が受信した印刷指示に含まれる前記指定変更情報に基づいて、給紙を行なう給紙トレイを決定するための給紙トレイ決定手段とをさらに含み、
    前記給紙手段は、前記印刷指示受信手段が前記印刷指示を受信したことに応答して、前記給紙トレイ決定手段が決定した給紙トレイに保持された用紙を前記画像形成手段に給紙するための手段を含む、請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記受信手段が受信した用紙の指定情報と自装置における給紙に関する処理仕様とに基づいて、前記指定情報に応じた、ユーザが所望する用紙に画像が形成されるか否かを判定し、判定結果に応じて、前記所望の用紙に画像が形成されるよう、ユーザをアシストするためのアシスト情報を前記外部機器に送信するためのアシスト情報送信手段をさらに含む、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
JP2014166516A 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置 Pending JP2016041498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166516A JP2016041498A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166516A JP2016041498A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041498A true JP2016041498A (ja) 2016-03-31

Family

ID=55591576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166516A Pending JP2016041498A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016041498A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329373A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Ltd 情報印刷システム
JP2000177218A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Funai Electric Co Ltd 印刷システム
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2002067459A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2005081749A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
US20060279770A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Jun-Ho Jeon Printing system and method
JP2007086542A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成方法
JP2014083776A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法とプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329373A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Ltd 情報印刷システム
JP2000177218A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Funai Electric Co Ltd 印刷システム
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2002067459A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2005081749A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置
US20060279770A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Jun-Ho Jeon Printing system and method
JP2007086542A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成方法
JP2014083776A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法とプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US8874939B2 (en) Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings
JP6342689B2 (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP2007128358A (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP6594632B2 (ja) 画像処理システム
JP2015050612A (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP5697714B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017217831A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷制御用プログラム
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP2015133559A (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP2016041498A (ja) 印刷装置
JP4779033B2 (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP6460032B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2019085207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP2015222544A (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP2005043981A (ja) 画像形成装置
JP5826154B2 (ja) 画像形成装置
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP2018132651A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007293446A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6063888B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び、クライアント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122