JP2018132651A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018132651A
JP2018132651A JP2017026128A JP2017026128A JP2018132651A JP 2018132651 A JP2018132651 A JP 2018132651A JP 2017026128 A JP2017026128 A JP 2017026128A JP 2017026128 A JP2017026128 A JP 2017026128A JP 2018132651 A JP2018132651 A JP 2018132651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
printing
image forming
forming apparatus
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026128A
Other languages
English (en)
Inventor
敏秀 田中
Toshihide Tanaka
敏秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017026128A priority Critical patent/JP2018132651A/ja
Priority to US15/464,645 priority patent/US9983529B1/en
Publication of JP2018132651A publication Critical patent/JP2018132651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙の有効利用を図る。【解決手段】本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体に、消色不可能な第1のトナーを用いて印刷を行う第1印刷ユニットと、記録媒体に、消色可能な第2のトナーを用いて印刷を行う第2印刷ユニットと、前記第1印刷ユニットを用いて、画像情報に基づく画像を記録媒体に印刷し、前記第2印刷ユニットを用いて、前記記録媒体の表紙を印刷する制御手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及びプログラムに関する。
レーザプリンタや複合機などの画像形成装置では、ドキュメントや図面などと共に、別途表紙を印刷する機能を備えている機種がある。この種の表紙は、印刷物の前面に位置する表表紙や、後面に位置する裏表紙などとして用いられる。
しかしながら、画像形成装置での印刷部数が多い場合には、印刷物の仕分けを容易にするためだけに、印刷物1部を印刷するごとに、表表紙や裏表紙を印刷することがある。この種の表紙は、複数部の印刷物の仕分けが終了すると廃棄されるのが一般的である。また、これらの表紙は、いわゆる裏紙として利用されることもあるが、両面印刷などの機能が制約されたり、見た目が悪くなるため、十分に有効利用ができていないのが現状である。
特開平10−149060号公報
本発明は、上述の事情の下になされたもので、用紙の有効利用を十分に図ることを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体に、消色不可能な第1のトナーを用いて印刷を行う第1印刷ユニットと、記録媒体に、消色可能な第2のトナーを用いて印刷を行う第2印刷ユニットと、第1印刷ユニットを用いて、画像情報に基づく画像を記録媒体に印刷し、第2印刷ユニットを用いて、記録媒体の表紙を印刷する制御手段と、を備える。
第1の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である 画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 制御装置が実行する一連の処理を示すフローチャートである。 端末に表示されるウィンドを、一例として示す図である。 表紙の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 制御装置が実行する一連の処理を示すフローチャートである。 操作パネルに表示されるウィンドを、一例として示す図である。 表表紙と裏表紙の印刷の設定を行うためのウィンドを示す図である。 表表紙と裏表紙の印刷の設定を行うためのウィンドを示す図である。 端末のブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示す図である。画像形成装置1は、例えば、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのトナーが用いられるカラーレーザプリンタである。画像形成装置1は、筐体4、筐体4に収容される第1印刷ユニット31、第2印刷ユニット32、給紙カセット10、定着装置35、制御装置100、操作パネル101を有している。
筐体4は、樹脂からなる直方体状のケーシングであり、上面には排紙部が形成されている。
第1印刷ユニット31は、4組の画像形成ステーションと、転写ベルト、レーザ露光装置などを備えている。4つの画像形成ステーションそれぞれは、感光ドラム,帯電装置、現像器等を備えている。4つの画像形成ステーションそれぞれでは、レーザ露光装置によって静電潜像が形成された感光ドラムに、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのトナーを用いたトナー像が形成される。感光ドラムに形成されたトナー像は、転写ベルトを介して、給紙カセット10から搬送される用紙Pに転写される。第1印刷ユニット31では、消色不可能な通常のトナーが用いられる。
第2印刷ユニット32は、感光ドラムと、レーザ露光装置などを備えている。第2印刷ユニット32では、レーザ露光装置によって静電潜像が形成された感光ドラムに、消色が可能なトナーによるトナー像が形成される。感光ドラムに形成されたトナー像は、給紙カセット10から搬送される用紙Pに転写される。第2印刷ユニット32で用いられるトナーは、顕色及び消色が可能なトナーが用いられる。この種のトナーとしては、例えば、感熱消色性を有するロイコ染料を含有するトナーなどが用いられる。
給紙カセット10は、筐体4に対して着脱自在に設けられている。給紙カセット10には、画像が形成される記録媒体としての用紙Pが収容されている。
給紙カセット10に収容された用紙Pは、ピックアップローラ41、レジストローラ42、排紙ローラ43からなる搬送系40によって搬送される。用紙Pは、ピックアップローラ41によって給紙カセット10から引き出される。給紙カセット10から引き出された用紙Pは、レジストローラ42によって、第1印刷ユニット31,及び第2印刷ユニット32に搬送される。用紙Pは、定着装置35を通過して、排紙ローラ43に至る。そして、排紙ローラ43によって、筐体4に形成された排紙部に排紙される。用紙Pが、第1印刷ユニット31,及び第2印刷ユニット32を通過する際に、用紙Pへトナー像が転写される。
定着装置35は、加圧ローラ、及び加熱ユニットなどから構成される。定着装置35は、トナー像が転写された用紙Pを加熱及び加圧して、トナー像を用紙Pに定着させる。トナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ43によって、筐体4の排紙部へ順次スタックされる。
操作パネル101は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。操作パネル101は、例えば、液晶ディスプレイ及びタッチパネルからなるGUI(Graphical User Interface)や、各種操作ボタンなどを有している。操作パネル101へ入力されたユーザからの指示は、制御装置100へ通知される。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、CPUの作業領域となる主記憶部、磁気ディスクや半導体メモリなどの不揮発性メモリを有する補助記憶部を備えている。
図2は、画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。図2に示されるように、制御装置100には、第1印刷ユニット31、第2印刷ユニット32、定着装置35、搬送系40、操作パネル101、インタフェース102が接続されている。上記各部は、制御装置100によって、統括的に制御される。
インタフェース102は、例えばLANインタフェースであり、画像形成装置1は、インタフェース102を介してインターネットなどのネットワークに接続される。これにより、当該ネットワークに接続されるコンピュータやスマートフォンなどの端末200と、通信が可能になる。
次に、画像形成装置1の動作について、図3を参照して説明する。図3のフローチャートは、制御装置100が実行する一連の処理を示す。画像形成装置1の電源がオンになると、制御装置100は、予めインストールされたプログラムに従って、フローチャートに示される処理を順次実行する。
まず、制御装置100は、印刷情報を待ち受ける(アクトS101)。印刷情報は、例えば、画像形成装置1にネットワークを介して接続される端末200などの端末から送信される。印刷情報には、例えば、印刷するテキストや画像など示す画像情報、印刷する部数を示す部数情報、印刷物に表紙を付加するか否かを示す表紙情報などが含まれる。
印刷情報に含まれる部数情報や、表紙情報は例えば端末200を介して設定することができる。端末200には、画像形成装置1を用いて印刷を行うためのドライバがインストールされる。端末200では、画像形成装置1を印刷する際に、画像形成装置1の各種設定を行うための入力画面が表示される。
図4は、端末200に表示されるウィンドW1を、一例として示す図である。図4に示されるウィンドW1は、印刷物に付加する表紙の設定を行うための入力画面である。ウィンドW1は、印刷物に表紙(カバーレター)を付加するか否かを設定するためのチェックボックスCB1と、表紙を印刷するトナーの種類を設定するプルダウンメニューPD1を含んでいる。
ユーザは、チェックボックスCB1にチェックを入れることで、制御装置100に対して、印刷物に表紙を付加するための指示をすることができる。そして、チェックボックスCB1のチェックをはずすことで、制御装置100に対して、印刷物に表紙を付加しないようにするための指示をすることができる。また、ユーザは、プルダウンメニューPD1に示される項目を選択することで、制御装置100に対して、表紙の印刷に用いるトナーの種類を指示することができる。例えば、ユーザは、プルダウンメニューPD1から「消せるトナーで印刷」との項目を選択することで、消色が可能なトナーで表紙を印刷するための指示をすることができる。
制御装置100は、端末200から送信された印刷情報を受信すると(アクトS101:Yes)、表紙の印刷指示があるか否かを判断する(アクトS102)。制御装置100は、印刷情報に含まれる表紙情報に基づいて、表紙の印刷指示がないと判断した場合には(アクトS102:No)、表紙を印刷することなく、第1印刷ユニット31や搬送系40などを駆動して、用紙Pに画像情報に基づく印刷を行う(アクトS106)。例えば、ウィンドW1のチェックボックスCB1にチェックが入れられていない場合には、制御装置100によって、表紙の印刷指示がないと判断される。
一方、制御装置100は、印刷情報に含まれる表紙情報に基づいて、表紙の印刷指示があると判断した場合には(アクトS102:Yes)、消色が可能なトナーによる印刷の指示があるか否かを判断する(アクトS103)。例えば、ウィンドW1のチェックボックスCB1にチェックが入れられている場合には、制御装置100によって、表紙の印刷指示があると判断される。
制御装置100は、消色が可能なトナーによる印刷指示がないと判断した場合には(アクトS103:No)、第1印刷ユニット31や搬送系40などを駆動して、用紙Pへ表紙の印刷を行う(アクトS104)。ここでの表紙の印刷は、消色が不可能なトナーにより行われる。
図5は、表紙CPの一例を示す図である。図5に示されるように、表紙CPには、例えば印刷を行ったユーザ名、印刷物の総ページ数、印刷部数、出力日時、及び用紙サイズなどが印刷される。表紙CPについては、予め画像形成装置1に記憶されている定型文を印刷することとしてもよいし、ユーザによって作成された表紙を印刷することとしてもよい。
一方、制御装置100は、消色が可能なトナーによる印刷指示があると判断した場合には(アクトS103:Yes)、第2印刷ユニット32や搬送系40などを駆動して、用紙Pへ表紙の印刷を行う(アクトS105)。ここでの表紙の印刷は、消色が可能なトナーにより行われる。
表紙の印刷に続けて、制御装置100は、第1印刷ユニット31や搬送系40などを駆動して、用紙Pへ画像情報に基づく印刷を行う(アクトS106)。これにより、表紙が付加された印刷物の印刷が完了する。
次に、制御装置100は、制御装置100が内蔵するカウンタのカウンタ値Nに1を加える(アクトS107)。そして、指示された印刷物の部数と、カウンタ値Nとを比較する(アクトS108)。上述したように、印刷情報には部数情報が含まれる。制御装置100は、部数情報に基づいて印刷すべき部数を求め、求めた部数とカウンタ値Nとを比較する。そして、カウンタ値Nが印刷部数以上になったと判断した場合には(アクトS108:Yes)、カウンタ値Nを初期化して、印刷処理を終了する。これにより、ドキュメント等の原稿の印刷が完了する。
また、カウンタ値Nが印刷部数以上になっていないと判断した場合には(アクトS108:No)、アクトS103〜アクトS108の処理を繰り返し実行する。これにより、表紙が付加された印刷物が指定された部数だけ印刷される。
以上説明したように、本実施形態では、表紙のみに対して、消色することが可能なトナーを用いた印刷を行うことができる。このため、例えば複数部のドキュメントの仕分に使用された表紙や、不要になった表紙などに印刷された画像を消去することが可能になる。したがって、不要になった表紙を有効に再利用することができる。
なお、本実施形態では、画像形成装置1がレーザプリンタである場合について説明した。これにかぎらず、画像形成装置1は、複合機やFAX装置であってもよい。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第1の実施形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。図6は、本実施形態に係る画像形成装置1Aの構成例を示す図である。画像形成装置1Aは、原稿のコピーなどに用いられるスキャナユニット103を備えている点で、第1の実施形態に係る画像形成装置1と相違している。
スキャナユニット103は、原稿をスキャンして画像情報を生成するスキャナと、複数の原稿がセットされた場合に、当該原稿を一枚ずつスキャナに送り出すフィーダなどを備えている。図7に示されるように、スキャナユニット103は、制御装置100に接続されている。スキャナユニット103は、原稿をスキャンすることによって生成した画像情報を、制御装置100へ送信する。
次に、画像形成装置1Aの動作について、図8を参照して説明する。図8のフローチャートは、制御装置100が実行する一連の処理を示す。画像形成装置1Aの電源がオンになると、制御装置100は、予めインストールされたプログラムに従って、フローチャートに示される処理を順次実行する。
まず、制御装置100は、画像情報を待ち受ける(アクトS201)。制御装置100は、スキャナユニット103から送信された画像情報を受信すると(アクトS201:Yes)、表紙の印刷指示があるか否かを判断する(アクトS102)。
ユーザからの表紙の印刷指示は、操作パネル101を介して入力される。図9は、操作パネル101に表示されるウィンドW2を、一例として示す図である。図9に示されるウィンドW2は、印刷物に付加する表紙の設定を行うための入力画面である。ウィンドW2は、印刷物に表紙(カバーレター)を付加するか否かを設定するアイコンIC1,IC2と、表紙を印刷するトナーを設定するボタンPB1を含んでいる。
ユーザは、アイコンIC2或いはそのテキストをタッチすることで、制御装置100に対して、印刷物に表紙を付加するための指示をすることができる。そして、アイコンIC1或いはそのテキストをタッチすることで、制御装置100に対して、印刷物に表紙を付加しないようにするための指示をすることができる。また、ボタンPB1の状態は、タッチされるごとに、アクティブから非アクティブへ、或いは非アクティブからアクティブへ遷移する。ユーザは、ボタンPB1をタッチすることで、表紙の印刷に用いられるトナーの種類を選択することができる。ボタンP1がアクティブのときには、制御装置100に対して、消色が可能なトナーを用いた印刷が指示される。また、ボタンP1が非アクティブのときには、制御装置100に対して、消色が不可能なトナーを用いた印刷が指示される。
制御装置100は、操作パネル101へ入力されたユーザの指示に基づいて、表紙の印刷指示がないと判断した場合には(アクトS102:No)、表紙を印刷することなく、消色不可能なトナーを用いて、画像情報に基づく印刷を行う(アクトS106)。
一方、制御装置100は、表紙の印刷指示があると判断した場合には(アクトS102:Yes)、消色が可能なトナーによる印刷の指示があるか否かを判断する(アクトS103)。制御装置100は、消色が可能なトナーによる印刷指示がないと判断した場合には(アクトS103:No)、消色が不可能なトナーによる表紙の印刷を行う(アクトS104)。また、制御装置100は、消色が可能なトナーによる印刷指示があると判断した場合には(アクトS103:Yes)、消色が可能なトナーによる表紙の印刷を行う(アクトS105)。
表紙の印刷に続けて、制御装置100は、画像情報に基づく印刷を行う(アクトS106)。これにより、表紙が付加された印刷物の印刷が完了する。
次に、制御装置100は、制御装置100が内蔵するカウンタのカウンタ値Nに1を加える(アクトS107)。そして、指示された印刷物の部数と、カウンタ値Nとを比較する(アクトS108)。印刷部数は、操作パネル101を介して設定される。制御装置100は、カウンタ値Nが印刷部数以上になったと判断した場合には(アクトS108:Yes)、カウンタ値Nを初期化して、印刷処理を終了する。これにより、原稿のコピーが完了する。
また、カウンタ値Nが印刷部数以上になっていないと判断した場合には(アクトS108:No)、アクトS103〜アクトS108の処理を繰り返し実行する。これにより、表紙が付加された印刷物が指定された部数だけ印刷される。
以上説明したように、本実施形態では、表紙のみに対して、消色することが可能なトナーを用いた印刷を行うことができる。このため、例えば複数部のドキュメントの仕分に使用された表紙や、不要になった表紙などに印刷された画像を消去することが可能になる。したがって、不要なった表紙を有効に再利用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図5に示されるように、表紙となる用紙Pの片面にのみ印刷がなされる場合について説明したが、両面印刷された用紙Pを表紙とすることとしてもよい。
上記実施形態では、印刷物に表表紙を付加する場合について説明した。これに限らず、印刷物に裏表紙を付加することとしてもよい。この場合には、図3,及び図8のアクトS106の処理とアクトS105の処理を実行する順番を変更すればよい。また、表紙は、所定のページごとに印刷物に挿入することとしてもよい。この場合には、アクトS106の処理に、アクトS105の処理を割り込ませて実行すればよい。この場合には、図10,及び図11に示されるように、表表紙と裏表紙の印刷の設定を行うためのアイコン、ボタン、チェックボックス、プルダウンメニューなどを、ウィンドW1,W2に表示することが考えられる。
上記実施形態では、画像形成装置がレーザプリンタや複合機であることとした。これに限らず、画像形成装置は、FAXの送受信を行う機能を有していてもよい。
上記実施形態に係る端末200としては、ドライバなどのプログラムがインストール可能なコンピュータであれば、汎用のコンピュータ、スマートフォン、タブレットを用いることができる。
例えば、図12は、端末200のブロック図である。図12に示されるように、端末200は、CPU(Central Processing Unit)200a、主記憶部200b、補助記憶部200c、入力部200d、表示部200e、インタフェース部200f、及び上記各部を接続するシステムバス200gを有する。
CPU200aは、補助記憶部200cに記憶されたプログラムを読み出して実行する。
主記憶部200bは、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを有している。主記憶部200bは、CPU200aの作業領域として用いられる。
補助記憶部200cは、ROM(Read Only Memory)、磁気ディスク、半導体メモリなどの不揮発性メモリを有している。補助記憶部200cには、CPU200aが実行するプログラム、及び各種パラメータが記憶されている。
入力部200dは、キーボードや、マウスなどのポインティングデバイスを有している。ユーザの指示は、入力部200dを介して入力され、システムバス200gを経由してCPU200aに通知される。
表示部200eは、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを有している。表示部200eは、例えば、入力画面としてのウィンドW1や、画像形成装置1のステータスなどに関する情報を表示する。
インタフェース部200fは、LANインタフェース、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、アナログインタフェースなどを備えている。端末200は、インタフェース部200fを介して、画像形成装置1に接続される。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1A 画像形成装置
4 筐体
10 給紙カセット
31 第1印刷ユニット
32 第2印刷ユニット
35 定着装置
40 搬送系
41 ピックアップローラ
42 レジストローラ
43 排紙ローラ
100 制御装置
101 操作パネル
102 インタフェース
103 スキャナユニット
200 端末
200a CPU
200b 主記憶部
200c 補助記憶部
200d 入力部
200e 表示部
200f インタフェース部
200g システムバス
CP 表紙
CB1 チェックボックス
IC1,IC2 アイコン
P 用紙
PB1 ボタン
PD1 プルダウンメニュー
W1,W2 ウィンド

Claims (5)

  1. 記録媒体に、消色不可能な第1のトナーを用いて印刷を行う第1印刷ユニットと、
    記録媒体に、消色可能な第2のトナーを用いて印刷を行う第2印刷ユニットと、
    前記第1印刷ユニットを用いて、画像情報に基づく画像を記録媒体に印刷し、前記第2印刷ユニットを用いて、前記記録媒体の表紙を印刷する制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. ディスプレイを備え、
    前記制御手段は、前記ディスプレイに、ユーザからの指示を受け付けるための入力画面を表示する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記入力画面は、前記表紙として、表表紙、又は裏表紙を選択するための選択肢を含む請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力画面は、前記表紙を、前記第2ユニットを用いて印刷するか否かを選択するための選択肢を含む請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体に、消色不可能な第1のトナーを用いて印刷を行う第1印刷ユニットと、
    記録媒体に、消色可能な第2のトナーを用いて印刷を行う第2印刷ユニットと、
    前記第1印刷ユニットを用いて、画像情報に基づく画像を記録媒体に印刷し、前記第2印刷ユニットを用いて、前記記録媒体の表紙を印刷する制御手段と、
    を備える画像形成装置に接続されるコンピュータに、
    ユーザからの指示を受け付けるための入力画面を表示する手順を実行させるためのプログラム。
JP2017026128A 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置及びプログラム Pending JP2018132651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026128A JP2018132651A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置及びプログラム
US15/464,645 US9983529B1 (en) 2017-02-15 2017-03-21 Image forming apparatus and printing method using a non-decolorable toner and decolorable toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026128A JP2018132651A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018132651A true JP2018132651A (ja) 2018-08-23

Family

ID=62165808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026128A Pending JP2018132651A (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983529B1 (ja)
JP (1) JP2018132651A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971778B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-24 株式会社東芝 画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130862A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010282121A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
US20130108339A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having decolorizing function and sheet conveying method in the image forming apparatus
JP2014170099A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015096983A (ja) * 2015-02-10 2015-05-21 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2015195485A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US20160271989A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558245B2 (ja) 1996-11-20 2004-08-25 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130862A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010282121A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
US20130108339A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having decolorizing function and sheet conveying method in the image forming apparatus
JP2014170099A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015195485A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015096983A (ja) * 2015-02-10 2015-05-21 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
US20160271989A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9983529B1 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
JP5781551B2 (ja) 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP2018132651A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008098762A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5868893B2 (ja) 画像処理装置
JP5738745B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2011140115A (ja) 画像形成装置
JP6702263B2 (ja) 画像形成装置
JP5175667B2 (ja) 画像形成装置、及び動作制御プログラム
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6074327B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP5362195B2 (ja) 画像形成装置
JP5426039B2 (ja) 画像形成装置
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013143024A (ja) 画像形成装置
JP4886471B2 (ja) 画像形成装置
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP5528974B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷システム
JP5112172B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220525