JP5781551B2 - 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム - Google Patents

画像形成装置およびそれを備える画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5781551B2
JP5781551B2 JP2013001533A JP2013001533A JP5781551B2 JP 5781551 B2 JP5781551 B2 JP 5781551B2 JP 2013001533 A JP2013001533 A JP 2013001533A JP 2013001533 A JP2013001533 A JP 2013001533A JP 5781551 B2 JP5781551 B2 JP 5781551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
reuse
image forming
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134609A (ja
Inventor
保治 有馬
保治 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013001533A priority Critical patent/JP5781551B2/ja
Priority to US14/090,895 priority patent/US8866862B2/en
Publication of JP2014134609A publication Critical patent/JP2014134609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781551B2 publication Critical patent/JP5781551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明の実施形態は、消色性着色剤による現像画像形成が可能な画像形成装置およびそれを備える画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置には、文字や画像などの印刷情報が消色可能な消色機能を備え、用紙のリユースも行われている。消色機能を備えた画像形成装置では、用紙に形成されている印刷情報を画像読取部で電子データに変換して記憶部し、この記憶された電子データに基づき、印刷情報の消色が行われている。
しかしながら、せっかくリユース機能を使い印刷したにもかかわらず、消色しないまま所持していると、印刷した用紙のリユースできない。そのため、リユース用紙が紙切れとなり、新しい用紙を使用しなれればならなくなる。よって、本来のシステムが上手く活用できない、とう課題があった。
特開2011−191762号公報
この発明が解決しようとする課題は、リユース用紙の在庫状況により、リユース印刷ユーザーに対してリユース用紙の提供を促すようにした画像形成装置およびそれを備える画像形成システムを提供することである。
実施形態の画像形成装置は、非消色性および消色性着色剤を切り替えて印刷可能なプリンタ部と、ユーザーIDおよびメールアドレスを記憶したメモリと、記メールアドレス宛にメッセージを配信する配信部と、前記消色性着色剤で印刷され、再利用されるリユース用紙が予め設定した量以下になった場合に、前記メールアドレス宛にリユース用紙の提供を促すメッセージを、前記配信部から配信する制御部と、を備えた
第1の実施形態にかかる画像形成装置の構成およびこの画像形成装置を含む画像形成システム100を示すシステム構成図である。 図1のコントロールパネルについて説明する図である。 図1の制御系の概略的な構成について説明するブロック図である。 第1実施形態のリユース用紙による印刷の処理例を示すフローチャートである。 表示部に表示するメッセージの例について説明する図である。 第2実施形態のリユース用紙による印刷の処理例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)10の構成およびMFP10を含む画像形成システム100を示すシステム構成図である。
画像形成システム100は、MFP10と、クライアント端末30,40などが、ネットワーク50を介して構築する。クライアント端末30,40は、ノートPC(Personal computer)、ラップトップPC、デスクトップPC、タブレットPCである。クライアント端末30,40は、少なくともMFP10からの電子メールを受信し、内容を表示する機能を備えている。クライアント端末30,40は、スマートフォンなどの携帯型端末でもよい。
MFP10は、原稿搬送部11、コントロールパネル12、画像読取部13、プリンタ部16、未使用用紙カセット17、リユース用紙カセット18、排紙部19を有する。さらに、MFP10は、印刷消色部20を有する。
未使用用紙カセット17には、一般的な未使用用紙Snを供給する。リユース用紙カセット18には、加熱により形成された画像が消色されたリユース用紙Srを供給する。ここでのMFP10は、消色性着色剤である消色トナーによって既に印刷された用紙を消色し、再び印刷用紙として使用可能な機能を備えている。
なお、表面は非消色トナーあるいは消色トナーのいずれかで印刷済みであっても、裏面が未印刷用紙に印刷する場合の、いわゆる裏紙についてここでは未使用用紙Snとして扱う。
原稿搬送部11は、原稿台上に開閉自在に設けられ、原稿を読み取る位置に自動で搬送する。
図2に示すようにコントロールパネル12は、各種のキーを有する入力部121と、表示部122を有する。コントロールパネル12は、MFP10の設定情報や動作状況などの様々な情報を表示する。
入力部121は、印刷部数、FAX番号、ID番号、メールアドレスなどを入力するテンキ―K1、スキャンキーK2、コピーキーK3、ファクシミリキーK4、メール配信キーK5、用紙選キーK6、スタートキーK7などから構成する。また、入力部121は、例えば、数字などの入力キー、キーボード(Keyboard)、マウス(Mouse)、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタンなどから構成されることができる。
表示部122は、例えば、電子ペーパ、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)などから構成することができる。また、表示部122をタッチパネルディスプレイで構成することにより、表示部122が入力部121の機能の一部または全部を実現することもできる。
画像読取部13は、コピー機やイメージスキャナなどに備えられる一般的な画像読取装置である。MFP10を用いて、原稿のコピーを行ったり、原稿をスキャンしたりする際に用いる。
プリンタ部16は、露光装置161、転写部162、非消色トナー163、消色トナー164などから構成する。プリンタ部16は、画像形成部であって、レーザ露光装置などを含んでいる。プリンタ部16は、画像読取部13で読み取った画像データやPCなどで作成された画像データを処理し、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに画像を形成する。プリンタ部16によって画像が形成された用紙は、排紙部19に排出する。
画像読取部13は、印刷原稿の入力部の一例である。他に画像読取部13は、例えば、外部端末としてPCで作成した原稿をこの入力部で受け入れ、画像データとして印刷することも可能である。
露光装置161は、半導体レーザ素子から出射された、画像データにより変調されたレーザビームを、ポリゴンミラーにより回転する図示しない感光体ドラムの軸線方向に走査する。感光ドラムには、レーザビームを照射することにより感光ドラム上に静電潜像を形成する。
転写部162は、感光ドラム上の静電潜像の中間的な転写を行うエンドレスの中間転写ベルトを内部に備えている。中間転写ベルトに転写された画像は、さらに転写ローラ21に転写する。駆動ローラ22は、中間転写ベルトを張架するとともに、中間転写ベルトを走行する。
また、未使用用紙カセット17またはリユース用紙カセット18から排紙部19に至る間には、未使用用紙カセット17内の使用用紙Snまたはリユース用紙カセット18内のリユース用紙Srを取り出す分離ローラ23、レジストローラ24を有している。
分離ローラ23により取り出された未使用用紙Snまたはリユース用紙Srは、レジストローラ24を介して1次的な転写を行う中間転写ベルトと転写ローラ21間との2次転写位置に搬送する。この2次転写位置を未使用用紙Snまたはリユース用紙Srが通過するときに、転写ローラ21により2次転写電圧が未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに印加する。中間転写ベルト上のトナー像は、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srに2次転写する。
レジストローラ24による用紙搬送方向下流には、転写部162を経た位置に定着装置25を有する。定着装置25の下流には、排紙部19を有する。排紙部19には、定着装置25によりトナー像を定着し、画像形成された未使用用紙Snまたはリユース用紙Srが排出される。なお、両面印刷する場合は、未使用用紙Snまたはリユース用紙Srを図示しない反転搬送路で反転させから、転写ローラ21の方向に導くようにしている。
印刷消色部20は、用紙投入口201と加熱部202などから構成する。用紙投入口201は、リユース用紙Srを投入する。加熱部202は、ヒータランプなどのヒータであり、用紙投入口201とリユース用紙カセット18との間に設置する。
用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srは、加熱部202による加熱によって形成された画像を消色することができる。そして、リユース用紙カセット18に供給されたリユース用紙Srは、再び消色トナー164で印字されたリユース用紙Srとして排紙部19から排出する。
このように、MFP10は消色できない着色剤で形成された用紙と加熱により現像して形成された画像を消色できる用紙の両方を使用することができる。
図3は、制御系の構成を示すブロック図である。MFP10の制御部101は、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ101a、ROM(Read Only Memory)101b、RAM(Random Access Memory)101c、不揮発性メモリ101dを有する。
さらに、制御部101は、コントロールパネル12、画像読取部13、印刷消色部20、通信インターフェース(I/F)102、搬送部103、用紙残量検知部104、配信部105などの制御を司る。
搬送部103は、未使用用紙Snおよびリユース用紙Srが排紙部19に至るまでの搬送に必要とする全般の駆動を行う。搬送部103には、転写ローラ21、駆動ローラ22、分離ローラ23、レジストローラ24の他に、転写部162内の転写ローラ、感光体ドラムなども含まれる。
用紙残量検出部104は、リユース用紙の残量を、センサを用いて検出する。残量は用紙の厚さから検出してもよいし、重量から検出してもよく、ユーザーに対し必ずしも、残量はあと何枚、というような正確な枚数を通知する必要はない。要は、MFP10のユーザーに対し、リユース用紙の補充の準備の必要性を通知することができればよい。
プロセッサ101aは、MFP10全体の動作を統括して制御する。プロセッサ101aは、ROM101bに記憶されたプログラムを実行することにより種々の処理を実行する。ROM101bは、制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。ROM101bは、印刷消色部20の加熱温度を切り替えるためのシート再利用回数または消色回数の閾値、印刷消色部20の加熱温度を制御するプログラム、搬送部103の速度を制御するプログラムなどを格納する。
RAM101cは、ワーキングメモリあるいはバッファメモリとして利用され、画像読取部13で読み取ったデータを一時的に保存してもよい。制御部101と各コンポーネントは、バスBUSを介して接続されている。
不揮発性メモリ101dは、書換え可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ101dは、制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。不揮発性メモリ101dは、テンキ―K1から入力したID番号、メールアドレスなどを記憶管理する。また、不揮発性メモリ101dは、MFP10のリユース用紙の残量を示す値を記憶する残量テーブル101eを有する。残量テーブル101eには、たとえば用紙残量検知部104が検出した残量検知データを記録する。
配信部105は、メール配信キーK5の操作に基づき、予め不揮発性メモリ101dに事前登録のユーザーに対し、設定されたメッセージを配信する機能を備えている。メッセージは、例えば電子メールにより通信インターフェース102を介してクライアントに配信する。
通信インターフェース102は、外部装置であるクライアント端末30,40との通信を、ネットワーク50を介して行うためのインターフェースである。
クライアント端末30は、通信インターフェース301、CPU302、メモリ303、表示部304から構成する。クライアント端末40は、通信インターフェース401、CPU402、メモリ403、表示部404から構成する。
図4は、第1実施形態のリユース用紙による印刷の処理例について説明するためのフローチャートである。
まず、MFP10の制御部101は、印刷モードであるかを判断する(ACT1)。印刷モードの場合(Yes)は、用紙選キーK6からの操作が未使用用紙かリユース用紙かを判断する(ACT2)。
ACT2において、未使用の用紙が選択された場合(No)は、未使用用紙カセット17から未使用用紙Snを取り出し、非消色トナー163による印刷を行い(ACT3)、排紙部19に非消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
ACT2において、リユース用紙の印刷が選択された場合(Yes)は、リユース用紙カセット18にリユース用紙Srがあるかを判断する(ACT5)。リユース用紙Srがある場合(Yes)は、 消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
ACT5において、リユース用紙Srがない場合(No)は、表示部122に図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示するとともに、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。これらのメッセージは、文章が長くなることや確実に伝えたいことを考えると、最初のメッセージの画面の後に、次のメッセージの画面を出す、分けたやり方が効率的と考える。しかし、これらのメッセージは、同一の画面上に同時に表示しても構わない。
なお、リユース用紙Srがない場合とは、全くない状態の他に、予め設定した量以下の状態のことである。予め設定する量としては、残り枚数からでもよいが、残量用紙の重量が例えば20枚以下の重さでもよい。また、厚みが、例えば2mm以下としてよい。
このメッセージに基づき操作したメール配信キーK5により制御部101は、不揮発性メモリ101dに記憶されたメールアドレスを読み出し、メールアドレス宛に一斉に配信する(ACT7)。配信するメッセージとしては、例えば図5(b)に示す「リユース用紙はありませんか?」とする。
制御部101は、用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srの投入を確認し、印刷消色部20を可動する(ACT8)。そして加熱部202を通過させて消色トナーで形成さたれ画像を消色する。消色されたリユース用紙Srは、リユース用紙カセット18に給紙する。
リユース用紙カセット18のリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する(ACT9)。増加した場合(Yes)は、リユース用紙カセット18からリユース用紙Srを取り出し、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)
ACT9において、リユース用紙Srが所定量を超えていないと判断した場合(No)は、リユース用紙Sr増の確認した回数が、設定数を超えたかを判断する(ACT10)。
ACT10において、ユーザーに対するリユース用紙Srの提供要求回数が所定数を超えた場合(Yes)は、リユース用紙Srの提供要求の設定をリセットする。これ以降は、例えばリユース用紙Srがリユース用紙カセット18に給紙された場合に、ACT1以降の処理を新たに実行する。
ACT10において、所定数を超えていない場合(No)は、再び不揮発性メモリ101dに記憶されたメールアドレスを読み出し、メールアドレス宛に一斉に配信し、ACT12に移行する。このときの配信メッセージは、図5(b)のメッセージでもよいが、提供を積極的に促すメッセージに変更してもよい。
ACT12において、リユース用紙カセット18のリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する。増加していない場合(No)は、ACT10に移行する。
ACT12において増加した場合(Yes)は、リユース用紙カセット18からリユース用紙Srを取り出し、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出する(ACT4)。
ところで、ACT5では、リユース用紙Srがないと判断した場合(No)に、ACT7に移行する。しかし、リユース印刷ユーザー探しを行うが、MFP10ユーザーは、リユース用紙Srの届きを待てない。そこで、ユーザーは、残りのリユース用紙Srがあれば、それを使い残りがなくなったところで未使用用紙Snを使うことなる。このユーザーが印刷を終了した後のMFP10は、ACT7以降の処理を自動的に実行するようにする。
また、MFP10は、ACT10〜ACT12のルーチンで設定数ユーザーに対し、リユース用紙Srの補充を伝えるメッセージのメール配信は、1時間とか半日毎などの設定に処理の実行を行うよう設定する。この間にリユース用紙Srが補充された場合は、その旨をユーザーに対しメール配信するようにしてもよい。
このように、ユーザーは、印刷前に消色トナー、非消色トナーのどちらかの選択を行い、未使用用紙かリユース用紙のどちらかのカセット用紙を選択する。リユース用紙が選択されると、MFPのリユース用紙の残状況に基づきMFPに登録されたユーザーにリユース用紙の提供をしてもらう情報を配信するようにした。
この実施形態では、リユース用紙利用が可能なMFPのユーザーに対してリユース用紙の提供のメッセージ配信するようにしたことで、本来リユース目的で印刷したリユース用紙が有効的な活用が図れるとともに、不要書類の整理にも寄与する。
(第2の実施形態)
図6は、第2実施形態のリユース用紙による印刷の処理例を示すフローチャートである。図4のフローチャートと同一の処理については同一のACT番号を付し、ここでは異なる部分を中心に説明する。
この実施形態は、図4のACT6に替え、リユース用紙Srを使用したユーザーに対してリユース用紙の提供を促すACT61とした。図4のACT9のYesの場合とACT6との間にリユース用紙Srの提供ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶するACT62を追加した。また、図4のACT9のNoの場合のACT10〜12の処理を、リユース用紙Srを使用したユーザーに対してリユース用紙の提供を促すACT63に入れ替えた。
ACT5において、リユース用紙Srがない場合(No)は、表示部122に図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示する。続いて、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。このときのメール配信者は、記憶されたリユース用紙利用ユーザーのメールアドレスにリユース用紙補充を促すメールを配信する(ACT61)。
制御部101は、用紙投入口201から画像形成された状態のリユース用紙Srの投入を確認し、印刷消色部20を可動する(ACT8)。そして加熱部202を通過させて消色トナーで形成さたれ画像を消色する。消色されたリユース用紙Srは、リユース用紙カセット18に給紙し、ACT9に移行する。
ACT9において、リユース用紙Srが所定量に増えたかを判断する。増えた場合(Yes)は、リユース用紙の提供者ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶する(ACT62)。この記録は、テンキ―K1を使って入力したユーザーIDと、リユース用紙Srが例えば加熱部202を通過した枚数をカウントしたカウント値とが、関連付けた状態となる。
提供のユーザー情報を記憶した後、リユース用紙カセット18から取り出したリユース用紙Srは、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出し、印刷を終了する(ACT4)。
ACT9において、増えていない場合(No)は、リユース用紙Sr増の確認した回数が、設定数を超えたかを判断する(ACT10)。
ACT10において、ユーザーに対するリユース用紙Srの提供要求回数が所定数を超えた場合(Yes)は、リユース用紙Srの提供要求の設定をリセットする。これ以降は、例えばリユース用紙Srがリユース用紙カセット18に給紙された場合に、ACT1以降の処理を新たに実行する。
ACT10において、所定数を超えていない場合(No)は、表示部122に図5(a)に示す「リユース用の用紙を補充してください」のメッセージを表示するとともに、メール配信キーK5の操作を促すメッセージ「メールキーを操作してください」を表示する。このときのメール配信者は、記憶されたリユース用紙利用ユーザーのメールアドレスにリユース用紙補充を促す図5(b)に示すような内容のメールを配信する(ACT63)。配信メッセージの内容は、図5(b)のメッセージよりも、提供を積極的に促すメッセージに変更してもよい。
ACT12において、リユース用紙カセット18にあるリユース用紙Srが増加し、所定量を超えたかを判断する。増えていないと判断した場合(No)は、ACT10に移行する。
ACT12において、増えた場合(Yes)は、リユース用紙の提供者ユーザーを不揮発性メモリ101dに記憶する(ACT62)。
以降、提供のユーザー情報を記憶した後、リユース用紙カセット18から取り出したリユース用紙Srは、消色トナー164による印刷を行い(ACT6)、排紙部19に消色のトナーで印刷された用紙を排出し印刷を終了(ACT4)。
この実施形態では、記憶されたリユース用紙のユーザーに対してのみリユース用紙の提供を促すようにした。これにより、リユース用紙の未利用者が無意味のメール受信の煩わしさを緩和することができる。
上記の各実施形態に限定されるものではない。例えば、リユース用紙の提供を促すときに、MFPに登録されているユーザーでリユース印刷を利用していないまたは利用が少ないユーザーに対しては、リユース用紙の利用を促すリユース用紙利用ユーザーとは異なるメッセージを配信するようにしてもよい。これによりリユース印刷の利用促進を図ることが可能となる。
また、リユース用紙は、メールで個人が所有しているリユース用紙の提供を促すようにしたが、例えばMFP近傍のリユース用紙ストックからMFPにセットする要求も兼ねてもよい。ストックのリユース用紙としては、既に消色済みでも構わないし、消色していない状態のものでも構わない。消色済みの用紙であれば、直接リユース用紙カセット18に給紙する。消色していない用紙であれば、用紙投入口201に投入し、印刷消色部20を通して消色し、リユース用紙カセット18に給紙する。
さらに、形成画像を消色できる消色トナー対応のMFPを例として挙げたが、インクジェットに対応した消色インクを用いたMFPでもあってもよい。また、MFPの登録者に対し、所定量のリユース用紙が溜まるまで、定期的にリユース用紙の使用を促すメッセージをメール配信するようにしてもよい。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 画像形成システム
10 MFP
101 制御部
101d 不揮発性メモリ
102 通信インターフェース
103 搬送部
104 用紙残量検知部
105 配信部
30,40 クライアント端末
50 ネットワーク
12 コントロールパネル
121 入力部
122,304,404 表示部
13 画像読取部
16 プリンタ部
163 非消色トナー
164 消色トナー
17 未使用用紙カセット
18 リユース用紙カセット
19 排紙部
20 印刷消色部
201 用紙投入口
202 加熱部
Sn 未使用用
Sr リユース用紙
K5 メール配信キー
K6 用紙選択キー

Claims (6)

  1. 非消色性および消色性着色剤を切り替えて印刷可能なプリンタ部と、
    ーザーIDおよびメールアドレスを記憶したメモリと、
    記メールアドレス宛にメッセージを配信する配信部と、
    前記消色性着色剤で印刷され、再利用されるリユース用紙が予め設定した量以下になった場合に、前記メールアドレス宛にリユース用紙の提供を促すメッセージを、前記配信部から配信する制御部と、を備えた画像形成装置。
  2. 前記メッセージは、前記消色性着色剤で印刷した前記ユーザーIDを記憶し、該ユーザーIDのメールアドレス宛に配信するようにした、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記消色性着色剤で印刷した前記ユーザーIDを記憶した中から、利用枚数の多いユーザーのメールアドレス宛に配信するようにした、請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記メッセージは、配信回数に応じて内容を変更するようにした、請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記メッセージの配信時に、リユース用紙の利用が少ないまたは利用のないユーザーに対しては、利用を促すメッセージとした、請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか一項記載の画像形成装置にあって、
    前記配信部と通信回線を介して接続したクライアント端末と、を具備した、画像形成システム。
JP2013001533A 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム Expired - Fee Related JP5781551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001533A JP5781551B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム
US14/090,895 US8866862B2 (en) 2013-01-09 2013-11-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001533A JP5781551B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141231A Division JP6197005B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134609A JP2014134609A (ja) 2014-07-24
JP5781551B2 true JP5781551B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51060651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001533A Expired - Fee Related JP5781551B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8866862B2 (ja)
JP (1) JP5781551B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9304455B2 (en) 2014-09-10 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and decoloring apparatus
JP6496130B2 (ja) * 2014-11-27 2019-04-03 株式会社東芝 画像消去装置及び画像消去方法
JP6223321B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-01 株式会社東芝 画像形成装置
JP6637261B2 (ja) 2015-07-14 2020-01-29 株式会社東芝 画像消去装置、画像消去方法及びプログラム
US10369817B2 (en) * 2016-11-30 2019-08-06 Océ Holding B.V. Printer with media storage device
WO2018163798A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及びシート製造システム
JP6714871B2 (ja) * 2017-03-10 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及びシート製造システム
US10933663B2 (en) 2019-07-11 2021-03-02 Xerox Corporation System and method for recirculating purge media in a sheet printer to attenuate the drying of ink from inkjets in a printhead during periods of partial printhead inactivity

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301315A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06308861A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09231026A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置
JPH1017202A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Canon Inc 情報通知方法及び装置並びに記憶媒体
JPH1132069A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP3852601B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-06 ブラザー工業株式会社 電子機器、通知方法、及びプログラム
JP4214718B2 (ja) * 2002-05-31 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4087756B2 (ja) * 2003-06-26 2008-05-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2005234490A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006154486A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置におけるタッチパネル方法
JP4569881B2 (ja) * 2008-06-23 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
ES2570749T3 (es) * 2009-01-19 2016-05-20 Avery Dennison Corp Procedimiento de uso de un medio de impresión reutilizable, aparato y procedimiento de utilización del mismo
US8077191B2 (en) * 2009-08-17 2011-12-13 Xerox Corporation Erase and writing continuous for erasable media
JP2011145620A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
US8538280B2 (en) 2010-03-15 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus and image erasing method
JP5668384B2 (ja) * 2010-09-14 2015-02-12 株式会社リコー 画像形成装置およびそのプログラム
CN102857662B (zh) 2011-06-27 2015-05-20 株式会社东芝 环境贡献支持装置以及环境贡献支持方法
JP5635949B2 (ja) 2011-07-11 2014-12-03 株式会社東芝 文書管理システム及び文書管理方法
US8934141B2 (en) 2011-09-19 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system, image forming apparatus, and method of controlling use of medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134609A (ja) 2014-07-24
US8866862B2 (en) 2014-10-21
US20140192127A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781551B2 (ja) 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム
JP4995108B2 (ja) 画像形成装置
US8487971B2 (en) Erasing apparatus, paper post-processing apparatus, image forming and erasing apparatus, and image erasing method in the erasing apparatus
JP2015160737A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4811472B2 (ja) 画像処理装置
US7369785B2 (en) Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2014134589A (ja) 画像形成装置
US9942444B2 (en) Image forming apparatus
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP2008098762A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6197005B2 (ja) 画像形成装置
US9983529B1 (en) Image forming apparatus and printing method using a non-decolorable toner and decolorable toner
JP2008074067A (ja) 画像形成装置
JP6074327B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7301675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6904270B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5599109B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8750741B2 (en) Image forming apparatus, image processing system having the same, and method for performing reservation job of the image forming apparatus
CN106476446B (zh) 打印装置和用于打印装置的控制方法
CN115145132A (zh) 图像形成装置
JP2021122982A (ja) 画像形成装置
JP2020044665A (ja) 画像形成装置
JP2023049093A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees