JP2021122982A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122982A
JP2021122982A JP2020016347A JP2020016347A JP2021122982A JP 2021122982 A JP2021122982 A JP 2021122982A JP 2020016347 A JP2020016347 A JP 2020016347A JP 2020016347 A JP2020016347 A JP 2020016347A JP 2021122982 A JP2021122982 A JP 2021122982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
user
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020016347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452049B2 (ja
Inventor
ジョハナ・イバネズ マリア
Johanna Ybanez Maria
ジョハナ・イバネズ マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020016347A priority Critical patent/JP7452049B2/ja
Publication of JP2021122982A publication Critical patent/JP2021122982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452049B2 publication Critical patent/JP7452049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが節約レベルを選択することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、画像形成部14と、操作表示部4と、選択部211と、決定部212とを備える。画像形成部14は、記録媒体Pの上に画像を形成する。操作表示部4は、選択画面を表示してユーザーの選択操作を受け付ける。選択部211は、操作表示部4を介して画像形成のためのリソースに関する複数の節約レベルのうちのいずれかをユーザーに選択させる。決定部212は、複数の節約レベルのうちのユーザーにより選択された節約レベルに応じて画像形成部14の動作内容を決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、トナー残量に関係なくトナーセーブモードを有効にするか、トナー残量が少ない場合にトナーセーブモードを有効にするか、トナーセーブモードを無効にするかをユーザーに選択させる。
特許文献2に記載の画像形成装置は、センサーで検知した用紙残量に応じて、余白縮小、行間縮小、改行削除、文字サイズ縮小のような複数の削減処理を組み合わせることによって、用紙切れを回避する。
特開2005−189439号公報 特開2018−126940号公報
従来は、用紙及びトナーのような画像形成のためのリソースをどの程度節約するかを示す節約レベルをユーザーが選択することができなかった。
本発明は、ユーザーが節約レベルを選択することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、操作表示部と、選択部と、決定部とを備える。前記画像形成部は、記録媒体の上に画像を形成する。前記操作表示部は、選択画面を表示してユーザーの選択操作を受け付ける。前記選択部は、前記操作表示部を介して画像形成のためのリソースに関する複数の節約レベルのうちのいずれかをユーザーに選択させる。前記決定部は、前記複数の節約レベルのうちのユーザーにより選択された節約レベルに応じて前記画像形成部の動作内容を決定する。
本発明によれば、ユーザーが節約レベルを選択することができる画像形成装置が提供される。
実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す図である。 制御部の構成の一例を示すブロック図である。 制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作の一例を示す図である。 画像形成装置の動作の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成の一例を示す図である。画像形成装置100は、カラー複合機である。画像形成装置100は、パーソナルコンピューターと通信可能に接続されている。
図1に示されるように、画像形成装置100は、画像読取部1、原稿搬送部2、操作表示部4、搬送路L、給送部11、搬送部12、トナー供給部13、画像形成部14、定着部15、排出部16、制御部21、及び記憶部22を備える。
画像読取部1は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像を表す撮像データを生成する。原稿搬送部2は、画像読取部1へ原稿Rを搬送する。
操作表示部4は、選択画面を表示してユーザーの選択操作を受け付ける。操作表示部4は、タッチパネル41と、操作ボタン42とを有する。タッチパネル41は、表示装置と、タッチセンサーとを含む。
搬送路Lは、給送部11から排出部16まで用紙Pを案内する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
給送部11は、用紙Pを搬送路Lへ供給する。給送部11は、第1カセットC1と、第2カセットC2とを含む。第1カセットC1及び第2カセットC2は、各々複数の用紙Pを収容する。
搬送部12は、給送部11から画像形成部14及び定着部15を経由して排出部16まで用紙Pを搬送する。搬送部12は、両面印刷の際に、定着部15で画像が定着された用紙Pを反転して画像形成部14へ搬送することができる。
トナー供給部13は、第1トナーコンテナ13Mと、第2トナーコンテナ13Cと、第3トナーコンテナ13Yと、第4トナーコンテナ13BKとを含む。第1トナーコンテナ13Mには、マゼンタ色のトナーが収容される。第2トナーコンテナ13Cには、シアン色のトナーが収容される。第3トナーコンテナ13Yには、イエロー色のトナーが収容される。第4トナーコンテナ13BKには、黒色のトナーが収容される。
画像形成部14は、用紙Pの上にトナー画像を形成するように、像担持体と、帯電部と、露光部と、現像部と、転写部とを各色別に有する。
画像形成部14において、像担持体は、ドラム形状であり、外周面に感光層を有する。帯電部は、像担持体の感光層を所定の電位に帯電する。露光部は、像担持体の感光層にレーザー光を照射して露光する。この結果、像担持体に静電潜像が形成される。現像部は、トナー供給部13から供給されたトナーを用いて像担持体上の静電潜像を現像する。この結果、像担持体の外周面にトナー画像が形成される。転写部は、像担持体の外周面に形成されたトナー画像を用紙Pに転写する。その結果、用紙Pにトナー画像が転写される。
定着部15は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成されたトナー画像を用紙Pに定着する。
排出部16は、トナー画像が定着された用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。
記憶部22は、半導体メモリーのような主記憶装置と、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。制御部21のプロセッサーは、記憶部22に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、画像形成装置100の各部を制御する。
次に、図1及び図2を参照して、制御部21の構成について説明する。図2は、制御部21の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示されるように、画像形成装置100は、操作表示部4、給送部11、搬送部12、画像形成部14、制御部21、及び記憶部22に加えて、用紙残センサー31及びトナー残センサー32を備える。
用紙残センサー31は、第1カセットC1及び第2カセットC2の各々に収容された用紙Pの残数を検知する。
トナー残センサー32は、第1トナーコンテナ13M、第2トナーコンテナ13C、第3トナーコンテナ13Y、及び第4トナーコンテナ13BKの各々に収容されたトナーの残量を検知する。
制御部21は、選択部211及び決定部212を有する。制御部21のプロセッサーは、記憶部22に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、選択部211及び決定部212として機能する。
選択部211は、操作表示部4を介して画像形成のためのリソースに関する複数の節約レベルのうちのいずれかをユーザーに選択させる。
決定部212は、複数の節約レベルのうちのユーザーにより選択された節約レベルに応じて画像形成部14の動作内容を決定する。
次に、図1、図2、及び図3を参照して、制御部21の処理について説明する。図3は、制御部21の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101:図3に示されるように、制御部21は、操作表示部4を介して、ユーザーが用紙P及びトナーを含むリソースの節約レベルを選択するか否かをユーザーに問い合わせる。ユーザーがリソースの節約レベルを選択する場合(ステップS101でYes)には、制御部21の処理がステップS103へ進む。ユーザーがリソースの節約レベルを選択しない場合(ステップS101でNo)には、制御部21の処理が終了する。
ステップS103:操作表示部4は、「レベル1(低)」、「レベル2(中)」、「レベル3(高)」という、節約レベルに係る3つの選択肢をユーザーに提示する。制御部21は、ユーザーがいずれの節約レベルを選択したかを示す結果を操作表示部4から受け取る。ユーザーが「レベル1(低)」を選択した場合には、制御部21の処理がステップS105へ進む。ユーザーが「レベル2(中)」を選択した場合には、制御部21の処理がステップS107へ進む。ユーザーが「レベル3(高)」を選択した場合には、制御部21の処理がステップS109へ進む。
ステップS105:制御部21は、ユーザーが「レベル1(低)」を選択した旨を記憶部22に記憶させる。「レベル1(低)」は、リソースの節約の程度が低いことを示す。例えば、「レベル1(低)」におけるページ集約の選択肢は、「なし」及び「2in1」の2つである。「なし」が選択された場合には、1枚の用紙Pに1ページ分の画像が印刷される。「2in1」が選択された場合には、1枚の用紙Pに2ページ分の画像が印刷される。「レベル1(低)」では、例えば、片面印刷を両面印刷に変更して用紙Pの消費枚数を低減することが許されない。「レベル1(低)」では、例えば、印刷濃度を「濃」から「薄」に変更してトナーの消費量を低減することも許されない。
ステップS107:制御部21は、ユーザーが「レベル2(中)」を選択した旨を記憶部22に記憶させる。「レベル1(低)」は、リソースの節約の程度が中程度であることを示す。例えば、「レベル2(中)」におけるページ集約の選択肢は、「なし」、「2in1」、及び「4in1」の3つである。「4in1」が選択された場合には、1枚の用紙Pに4ページ分の画像が印刷される。「レベル2(中)」では、例えば、片面印刷を両面印刷に変更して用紙Pの消費枚数を低減することが許されない。「レベル2(中)」では、例えば、印刷濃度を「濃」から「薄」に変更してトナーの消費量を低減することが許される。
ステップS109:制御部21は、ユーザーが「レベル3(高)」を選択した旨を記憶部22に記憶させる。「レベル3(高)」は、リソースの節約の程度が高いことを示す。例えば、「レベル3(高)」におけるページ集約の選択肢は、「なし」、「2in1」、及び「4in1」の3つである。「レベル3(高)」では、例えば、片面印刷を両面印刷に変更して用紙Pの消費枚数を低減することが許される。「レベル2(中)」では、例えば、印刷濃度を「濃」から「薄」に変更してトナーの消費量を低減することも許される。
ステップS111:制御部21は、選択された節約レベルとリソースの状況とに応じた印刷設定を決定する。リソースの状況は、用紙残センサー31から得られる用紙Pの残数と、トナー残センサー32から得られるトナーの残量とを含む。印刷設定は、画像形成部14の動作内容を示す。
ステップS113:制御部21は、決定した印刷設定に基づく印刷結果のプレビュー画面を操作表示部4に表示させる。
ステップS115:制御部21は、操作表示部4からユーザー操作を受け付け、印刷結果のプレビュー画面に対してユーザーがOKを出したか否かを判定する。ユーザーがOKを出した場合(ステップS115でYes)には、制御部21の処理がステップS117へ進む。ユーザーがOKを出さなかった場合(ステップS115でNo)には、制御部21の処理がステップS119へ進む。
ステップS117:制御部21は、印刷実行をするように画像形成部14に指示する。ステップS117の処理が完了すると、制御部21の処理が終了する。
ステップS119:制御部21は、操作表示部4を介して、節約レベルを変更するか否かをユーザーに問い合わせる。節約レベルを変更するとユーザーが回答した場合(ステップS119でYes)には、制御部21の処理がステップS103に戻る。節約レベルを変更しないとユーザーが回答した場合(ステップS119でNo)には、制御部21の処理が終了する。
次に、図1〜図3、及び図4を参照して、画像形成装置100の動作について説明する。図4は、画像形成装置100の動作の一例を示す図である。ページ集約「なし」、10ページ、片面印刷のジョブが画像形成装置100に与えられたものとする。
図4に示されるように、リソースの状況は、第1カセットC1及び第2カセットC2における用紙Pの残数合計が10枚であって、近々用紙不足が生じることが予想される。一方、第1トナーコンテナ13M、第2トナーコンテナ13C、第3トナーコンテナ13Y、及び第4トナーコンテナ13BKの各々のトナー残量のうちの最小値が95%であって、トナー不足は予想されない。
図4の例によれば、節約レベルとして「レベル1(低)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「2in1」、片面印刷、印刷濃度「濃」という印刷設定を決定する。その結果、用紙Pの消費枚数が「5」となる。
また、図4の例によれば、節約レベルとして「レベル2(中)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「4in1」、片面印刷、印刷濃度「濃」という印刷設定を決定する。その結果、用紙Pの消費枚数が「3」となる。
また、図4の例によれば、節約レベルとして「レベル3(高)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「4in1」、両面印刷、印刷濃度「濃」という印刷設定を決定する。その結果、用紙Pの消費枚数が「2」となる。
次に、図1〜図3、及び図5を参照して、画像形成装置100の動作について更に説明する。図5は、画像形成装置100の動作の一例を示す図である。ページ集約「なし」、10ページ、片面印刷のジョブが画像形成装置100に与えられたものとする。
図5に示されるように、リソースの状況は、第1カセットC1及び第2カセットC2における用紙Pの残数合計が100枚であって、用紙不足は予想されない。一方、第1トナーコンテナ13M、第2トナーコンテナ13C、第3トナーコンテナ13Y、及び第4トナーコンテナ13BKの各々のトナー残量のうちの最小値が5%であって、近々トナー不足が生じることが予想される。
図5の例によれば、節約レベルとして「レベル1(低)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「なし」、片面印刷、印刷濃度「濃」という印刷設定を決定する。用紙Pの消費枚数は「10」である。
また、図5の例によれば、節約レベルとして「レベル2(中)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「なし」、片面印刷、印刷濃度「薄」という印刷設定を決定する。用紙Pの消費枚数は「10」である。「レベル2(中)」の場合のトナー消費量は、「レベル1(低)」の場合のトナー消費量よりも少ない。
また、図5の例によれば、節約レベルとして「レベル3(高)」が選択された場合、制御部21は、ページ集約「2in1」、片面印刷、印刷濃度「薄」という印刷設定を決定する。用紙Pの消費枚数は「5」である。「レベル3(高)」の場合のトナー消費量は、「レベル2(中)」の場合のトナー消費量よりも少ない。
実施形態によれば、ユーザーが節約レベルを選択することができる画像形成装置100が提供される。
しかも、図4及び図5を参照して説明したように、選択された節約レベルとリソースの状況とに応じた印刷設定が、制御部21によって決定される。
なお、制御部21は、必要に応じてフルカラー印刷をモノクロ印刷に変更してもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、実施形態では画像形成装置100が画像形成のためのリソースとして用紙及びトナーを使用する電子写真方式であったが、これに限られない。画像形成装置100は、画像形成のためのリソースとして用紙及びインクを使用するインクジェット方式でもよい。
実施形態では節約レベルの数が3であったが、これに限られない。節約レベルの数は、2又は4以上であってもよい。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
4 操作表示部
14 画像形成部
21 制御部
100 画像形成装置
211 選択部
212 決定部
P 用紙(記録媒体)

Claims (4)

  1. 記録媒体の上に画像を形成する画像形成部と、
    選択画面を表示してユーザーの選択操作を受け付ける操作表示部と、
    前記操作表示部を介して画像形成のためのリソースに関する複数の節約レベルのうちのいずれかをユーザーに選択させる選択部と、
    前記複数の節約レベルのうちのユーザーにより選択された節約レベルに応じて前記画像形成部の動作内容を決定する決定部と
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記リソースは、用紙及びトナーを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定部は、前記リソースの状況に応じて前記画像形成部の動作内容を決定する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記決定部は、前記決定した動作内容に基づく画像形成結果のプレビュー画面を前記操作表示部に表示させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020016347A 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置 Active JP7452049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016347A JP7452049B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016347A JP7452049B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122982A true JP2021122982A (ja) 2021-08-30
JP7452049B2 JP7452049B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77458276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016347A Active JP7452049B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7452049B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260857A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005234253A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011133775A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
JP2019155818A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260857A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005234253A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011133775A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
JP2019155818A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452049B2 (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
JP4569688B2 (ja) 印刷装置
JP2008238459A (ja) 印刷装置
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP2013073035A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP2010271547A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7452049B2 (ja) 画像形成装置
JP2008172666A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6707411B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6161536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6477573B2 (ja) 画像形成装置
JP2020201332A (ja) 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法
JP6074327B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2009223000A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および該画像形成プログラムを格納する記憶媒体
US20220317614A1 (en) Image forming apparatus
JP2021122981A (ja) 画像形成装置
JP7070158B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP7296809B2 (ja) 表示装置および画像形成装置
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus
JP2017207529A (ja) 画像形成装置
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN106476446B (zh) 打印装置和用于打印装置的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150