JP2008098762A - 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008098762A
JP2008098762A JP2006275319A JP2006275319A JP2008098762A JP 2008098762 A JP2008098762 A JP 2008098762A JP 2006275319 A JP2006275319 A JP 2006275319A JP 2006275319 A JP2006275319 A JP 2006275319A JP 2008098762 A JP2008098762 A JP 2008098762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
image
item
unit
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006275319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049198B1 (ja
Inventor
Hiroshi Asada
啓 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006275319A priority Critical patent/JP4049198B1/ja
Priority to US11/822,808 priority patent/US7613413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4049198B1 publication Critical patent/JP4049198B1/ja
Publication of JP2008098762A publication Critical patent/JP2008098762A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Abstract

【課題】複数の機能を兼ね備えた画像形成装置において、一の機能に関する処理の条件に基づいて他の機能に関する処理を行う。
【解決手段】文書データおよび条件データとを受信すると、CPU44は文書データおよび条件データに基づいて画像データを生成する。画像出力部6はこの画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。記憶部5は条件データを記憶する。指示受付部41が指示を受け付けると、画像入力部12が原稿を読み取る。CPU44は条件データを読み出し、この条件データに従って、原稿の画像を表す画像データを生成する。画像出力部6はこの画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。
【選択図】図14

Description

本発明は、画像形成装置、コンピュータ、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1で開示された技術では、コンピュータをネットワークを介して複写機に接続し、コンピュータの画面上で複写の条件を指定するためのメニューを表示する。これによって、プリンタの場合と同程度の容易さで設定を行うことができるとされている。
特開平9−185469号公報
本発明は、複数の機能を兼ね備えた画像形成装置において、一の機能に関する処理の条件に基づいて他の機能に関する処理を行うことのできる技術の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、前記一の機能に関する処理の条件を記憶する記憶手段と、前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段とを有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定手段を有し、前記記憶手段は、前記一の機能に関する処理の条件のうち、前記項目指定手段で指定された項目に対応する条件を記憶することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記記憶手段から読み出された条件を変更する変更手段を有し、前記第2の実行手段は、前記変更手段による変更後の条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記記憶手段から読み出された条件の一覧を表示する条件表示手段を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記憶されている条件の組を識別可能な識別情報を表示する識別情報表示手段と、前記識別情報表示手段で表示されている識別情報の1つを指定する指示を受け付ける識別情報指定手段とを有し、前記第2の実行手段は、前記識別情報指定手段で指定された識別情報に対応する条件の組を前記記憶手段から読み出すことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、画像を形成する場合の条件を表す条件情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段とを有し、前記第1の実行手段は、前記受信手段と前記形成手段とによって前記一の機能に関する処理を実行し、前記記憶手段は、前記受信手段で受信された条件情報で表される条件を前記一の機能に関する処理の条件として記憶することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記条件情報は、送信先の装置に記憶させる条件の項目を表す項目情報を含み、前記記憶手段は、前記条件情報で表される条件のうち、前記項目情報で表される項目に対応する条件を記憶することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、原稿を読み取り、該原稿を表す画像情報を生成する読取手段と、前記読取手段で生成された画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段とを有し、前記第2の実行手段は、前記読取手段と前記形成手段とによって前記他の機能に関する処理を実行することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、原稿を読み取り、該原稿を表す画像情報を生成する読取手段と、前記読取手段で生成された画像情報の送信先を指定する指示を受け付ける送信先受付手段と、前記読取手段で生成された画像情報を前記送信先受付手段で指定された送信先に送信する画像送信手段とと有し、前記第2の実行手段は、前記読取手段と前記送信先受付手段と前記画像送信手段とによって前記他の機能に関する処理を実行することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段とを有することを特徴とするコンピュータを提供する。
請求項11に記載の発明は、画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段とを有するコンピュータと、前記コンピュータから送信されてきた条件情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、前記条件情報で表される条件のうち、前記項目情報で表される項目に対応する条件を記憶する記憶手段と、前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段とを有する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
請求項12に記載の発明は、画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、前記条件受付手段で指定された条件を表す条件情報を生成する条件情報生成手段と、前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段とを有するコンピュータと、前記コンピュータから送信されてきた条件情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、前記条件情報で表される条件を記憶する記憶手段と、前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段とを有する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
請求項13に記載の発明は、コンピュータを、一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、前記一の機能に関する処理の条件を記憶する記憶手段と、前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段として機能させるためのプログラムを提供する。
請求項14に記載の発明は、コンピュータを、画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段として機能させるためのプログラムを提供する。
請求項1、11、12、13に記載の発明によれば、複数の機能を兼ね備えた画像形成装置において、一の機能に関する処理の条件に基づいて他の機能に関する処理を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置に記憶させる条件の項目を指定することができる。
請求項3に記載の発明によれば、記憶されている条件を変更することができる。
請求項4に記載の発明によれば、条件を容易に確認することができる。
請求項5に記載の発明によれば、所望の条件の組を容易に指定することができる。
請求項6に記載の発明によれば、プリンタ機能での処理で用いた条件に基づいて他の機能に関する処理を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、記憶対象として指定された項目に対応する条件を画像形成装置に記憶させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、プリンタ機能での処理で用いた条件に基づいて複写を行うことができる。
請求項9に記載の発明によれば、プリンタ機能での処理で用いた条件に基づいてファクシミリ機能によって画像を送信することができる。
請求項10、14に記載の発明によれば、画像形成装置に記憶させる条件の項目を指定することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の全体構成を表す図である。画像形成装置1とコンピュータ100とはLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNWで接続されている。
まず、コンピュータ100について説明する。図2は、コンピュータ100の構成を表す図である。コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶部104を備えている。記憶部104は例えばハードディスク装置であり、OS(Operating System)が記憶されている。また、記憶部104は、外部から入力されたデータを記憶するためにも使用される。ROM102にはIPL(Initial Program Loader)が記憶されており、コンピュータ100に電源が投入されるとCPU101がIPLを実行し、これによってOSが記憶部104から読み出される。そして、CPU101がOSを実行することによってコンピュータ100各部の制御が行われる。RAM103は、CPU101が各種プログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。通信インターフェイス(以下、通信I/F)105は、通信ネットワークNWに接続されており、コンピュータ100と画像形成装置1との間のデータの授受を仲介する。
コンピュータ100は、キーボード106、マウス107を備えており、ユーザがこれらを操作することによって、コンピュータ100に対して指示を入力することできる。また、コンピュータ100には例えば液晶表示画面を備えた表示装置110が接続されている。
記憶部104には、コンピュータ100を文書データを作成するワードプロセッサとして機能させるためのプログラムWPが記憶されている。ユーザがコンピュータ100をワードプロセッサとして機能させるための指示をキーボード106またはマウス107によって入力すると、CPU101がプログラムWPを実行する。すると、文書を作成するためのウィンドウを表す画像が表示装置110の画面に表示される。ユーザは、キーボード106およびマウス107を操作することによって画面上で文書の作成を行うことができる。そして、文書を保存する旨の指示をユーザが入力すると、作成された文書を表す文書データが生成され、記憶部104に記憶される。文書データは、ページ記述言語で記述されており、文字情報、絵柄等を表すビットマップ形式の画像情報、ページ上における文字や絵柄のレイアウトを表す情報等が記述されている。
また、記憶部104には、画像形成装置1に行わせる画像形成の条件を指定するためのプログラムであるプリンタドライバPDが記憶されている。プログラムWPを用いて文書データを作成した後、ユーザが画像形成の指示を入力すると、CPU101がプリンタドライバPDを実行し、画像形成の条件を指定するためのメニューを表す画像を表示装置110の画面に表示する。ユーザがキーボード106またはマウス107を用いて画面上で条件を指定すると、CPU101は指定された条件を表す条件データを生成し、画像形成装置1に送信する。
次に、プリンタドライバPDによって提供される機能について説明する。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、動作の主体はCPU101である。
プリンタドライバPDは、プログラムWPの実行中に画像形成の指示をユーザが入力することによって起動される。図3は、プログラムWPの実行によって表示装置110の画面に表示されるウィンドウの例を示す図である。このウィンドウの上部にはメニューを並べたメニューバーが表示され、その下の矩形の領域には作成中の文書が表示される。ユーザがメニューバーの中の「ファイル」をマウス107でクリックすると、図示されているようにプルダウンメニューが表示され、さらに「印刷」をクリックすると、CPU101がプリンタドライバPDを起動する。
なお、以下の説明で「印刷」という文言を用いる場合、画像形成装置1で記録媒体に画像を形成することを意味する。
図4は、プリンタドライバPDの起動によって表示されるダイアログボックスの例を示す図である。このダイアログボックスは、画像形成の最も基本的な条件を指定するためのものである。詳細な条件の指定を行う場合には、ユーザは、ダイアログボックスの右上隅にある「プロパティ」をマウス107でクリックする。
図5は、「プロパティ」がクリックされた場合に最初に表示されるダイアログボックスの例を示す図である。プリンタドライバPDで指定可能な条件は、「基本」、「トレイ/排出」、「画質」、「スタンプ」からなる4つのカテゴリーに分類されており、ダイアログボックスの上部には、各カテゴリーに対応するタブが表示されている。ユーザがこれらのタブのいずれかをマウス107でクリックすると、そのタブに対応するダイアログボックスが表示される。図5に示したダイアログボックスは「基本」カテゴリーに対応するダイアログボックスである。
次に、ユーザが画像形成の条件を指定する場合の操作について、図5の例を用いて説明する。ダイアログボックスには、「原稿サイズ」、「用紙サイズ」、「倍率」、「原稿向き」、「部数」、「両面」、「カラー/白黒」、「まとめて1枚」(複数ページの画像を1枚の記録媒体に形成する機能)、「原稿順」(1枚の記録媒体に複数ページの画像を形成する場合の表示順)の各項目を指定するためのプルダウンメニューまたは数字入力用の領域が設けられており、予め初期値が設定されている。
ユーザが「とじしろ/余白設定」ボタンをマウス107でクリックすると、記録媒体のとじしろの位置や記録媒体端部に設ける余白の幅を指定するためのダイアログボックス(図示省略)が表示される。同様に、ユーザが「小冊子/拡大連写設定」ボタンをクリックすると、小冊子の作成条件や、拡大連写(画像を拡大して複数枚の記録媒体にまたがって形成する)の条件を指定するためのダイアログボックス(図示省略)が表示される。
「まとめて1枚」の機能でNページ分の画像を1枚の記録媒体に形成することをNアップと呼ぶ。「まとめて1枚」の機能を指定すると、原稿サイズと用紙サイズとに応じて適切な倍率をCPU101が求める。例えば、原稿サイズがA4、用紙サイズもA4、「まとめて1枚」のプルダウンメニューで2アップが指定された場合には、倍率は70%と求められる。これによって、ユーザが倍率の指定をしなくても適切な倍率で画像を形成することが可能となる。このように、プリンタドライバPDを実行中のCPU101は、指定された条件に応じて他の条件の設定値を求めることが可能な場合には、その設定値を自動的に求めて表示する。
図6は、「トレイ/排出」カテゴリーに対応するダイアログボックスの例を示す図である。画像形成装置1には、異なるサイズの記録媒体を収容するために複数の媒体供給部が設けられており、「用紙トレイ」のメニューによって媒体供給部の1つを指定することができる。また、画像形成装置1には、画像が形成された記録媒体を排出するだけの媒体排出部、ホチキス留め等の後処理を行う機能を有する媒体排出部であるフィニッシャートレイ等、複数の媒体排出部が設けられており、「排出方法」のメニューによって媒体排出部の1つを指定することができる。また、画像形成装置1は、OHP(Over Head Projector)用のシート間に挟む合紙、表紙、ホチキス留め、パンチ孔の穿孔、紙折りの機能を有し、それぞれメニューによって指定することができる。
図7は、「画質」カテゴリーに対応するダイアログボックスの例を示す図である。「画質調整」は、画質調整のモードを指定するためのメニューである。「印刷モード」は、標準/高画質の別を指定するためのメニューである。「原稿タイプ」は、原稿の種類に応じた画質調整を指定するためのメニューである。「カラーバランス」、「画質調整」のボタンがクリックされると、それぞれの項目の詳細な設定を行うためのダイアログボックス(図示省略)が表示される。
図8は、「スタンプ」カテゴリーに対応するダイアログボックスの例を示す図である。スタンプとは、文字列や記号を表す画像を文書の余白や背景部分に形成する機能である。プリンタドライバPDはいくつかの種類のスタンプの画像データを予め有しており、その中の1つをユーザが指定することができる。「新規作成」のボタンがクリックされると、スタンプ画像を新規に作成するためのダイアログボックス(図示省略)が表示される。
さて、本発明では、各ダイアログボックスで指定された条件を画像形成装置1に記憶させることができる。以下の説明では、画像形成装置1に記憶させる条件のことを「記憶対象」と呼ぶ。
図5乃至8に示した各ダイアログボックスには、各項目の領域に隣接して「設定を装置に保存」なるチェックボックスが設けられている。ユーザは、画像形成装置1に記憶させたい条件がある場合には、その項目に対応するチェックボックスをマウス107でクリックする。クリックされたチェックボックス内には、そのチェックボックスが指定されたことを表す楔形の記号(チェックマーク)が表示され、その項目が記憶対象となる。以下の説明では、チェックボックスにチェックマークが表示されている状態を「ON」、表示されていない状態を「OFF」と呼ぶ。
また、各ダイアログボックスの下部には、「このタブの設定をすべて装置に保存」なるチェックボックスが設けられている。ユーザがこのチェックボックスをONにすると、表示中のダイアログボックスに設けられている「設定を装置に保存」のチェックボックスのすべてが一括してONとなり、これらの条件のすべてが記憶対象となる。図9は、「基本」カテゴリーのダイアログボックスにおいて「このタブの設定をすべて装置に保存」のチェックボックスがONにされた場合を示す図である。上述した図5では、倍率、両面、カラー/白黒、まとめて1枚の4項目が記憶対象として指定されているが、図9では「設定を装置に保存」のチェックボックスが設けられている6項目すべてが記憶対象として指定されている。
また、各ダイアログボックスの下部には、「他のタブの設定もすべて装置に保存」なるチェックボックスが設けられている。ユーザがこのチェックボックスをONにすると、表示中のダイアログボックスだけでなく、他のダイアログボックスにおいても「設定を装置に保存」のチェックボックスのすべてが一括してONとなり、これらの条件のすべてが記憶対象となる。例えば、「基本」カテゴリーのダイアログボックスにおいて「他のタブの設定もすべて装置に保存」のチェックボックスがONにされた場合、このダイアログボックスだけでなく、「トレイ/排出」、「画質」、「スタンプ」カテゴリーの各ダイアログボックスにおいても「設定を装置に保存」のチェックボックスがすべてONとなり、これらの条件のすべてが記憶対象となる。
「スタンプ」のタブの右隣りには「設定一覧」なるタブが設けられている。図10は、「設定一覧」のタブがクリックされた場合に表示されるダイアログボックスの例を示す図である。このダイアログボックスは、各カテゴリーのダイアログボックスで設定された各項目の項目名と設定値を一覧表示する。記憶対象として指定された項目の左隣りには、菱形のマークが表示される。塗りつぶされた菱形は、その項目が、ユーザが記憶対象として指定した項目であることを表す。
一方、白抜きの菱形は、ユーザが他の項目を記憶対象として指定したのに連動してCPU101によって自動的に記憶対象として指定された項目であることを表す。例えば、ユーザが「トレイ/排出」カテゴリーのダイアログボックスでホチキス留めを行う旨の指定をし、さらに「設定を装置に保存」のチェックボックスをONにしたとする。ホチキス留めを行う場合には記録媒体をフィニッシャートレイに排出することが必要となる。従って、この場合、CPU101は、ユーザによる指定の有無に関わらず、「排出方法」を「フィニッシャートレイ」に変更する。さらに、この項目を記憶対象として指定する。このように、ユーザが他の項目(この例では、「ホチキス」)を記憶対象として指定し、それに連動して記憶対象として指定された項目がある場合には、その項目(この例では「排出方法」)の左隣りに白抜きの菱形が表示される。
「設定一覧」のダイアログボックスには、「装置に保存する設定のみ表示」なるチェックボックスが設けられている。図11は、このチェックボックスがONにされた場合のダイアログボックスを示す図である。図示のとおり、記憶対象として指定されている項目のみが一覧表示される。なお、「設定一覧」のタブがクリックされた場合に、図11のように、記憶対象として指定されている項目のみを一覧表示するようにしてもよい。
各カテゴリーおよび「設定一覧」のダイアログボックスには、「印刷」、「設定のみ送信」、「キャンセル」の各ボタンが設けられている。
「印刷」ボタンは、画像形成装置1に画像形成のためのデータを送信するためのボタンである。ユーザが「印刷」ボタンをマウス107でクリックすると、CPU101は、表示されている文書を表す文書データを生成する。さらに、各ダイアログボックスで指定された条件を表す条件データを生成し、文書データと条件データとを画像形成装置1に送信する。
「設定のみ送信」ボタンは、画像形成を行わずに、条件データを画像形成装置1に送信し、記憶させるためのボタンである。この場合は、文書データは送信されない。
「キャンセル」ボタンは、条件の指定を取り消すためのボタンである。
図12は、「印刷」ボタン、または「設定のみ送信」ボタンがクリックされた場合に表示されるダイアログボックスの例を示す図である。このダイアログボックスには文字列を入力可能な領域が設けられており、この領域に条件データを識別するための名前である「保存名」を入力することができる。「現在の時刻で保存」なるチェックボックスをユーザがONにすると、現在の日時を表す文字列が保存名の領域に自動的に入力される。また、「ユーザ名および時刻で保存」なるチェックボックスをONにすると、ユーザ名および時刻を表す文字列が入力される。図示されているのはこの場合の例である。この例では、ユーザ名がA、日時が2006年1月1日12時00分である。なお、コンピュータ100は時計およびカレンダー(図示省略)の機能を有しており、CPU101は時計およびカレンダー機能により日時を認識する。また、ユーザ名は予め記憶部104に記憶されており、CPU101がこのユーザ名を読み出す。
また、図12のダイアログボックスには、「レイアウト縮小画像を表示する」なるチェックボックスが設けられている。レイアウト縮小画像とは、生成された条件データに基づいて画像形成する場合の1ページ分の画像のレイアウトを表す縮小画像である。縮小画像を表す画像データは、CPU101が生成して条件データに付加してもよいし、生成の指示を条件データに付加して画像形成装置1に送信し、この指示に従って画像形成装置1が縮小画像の画像データを生成するようにしてもよい。この縮小画像は、画像形成装置1で条件データを指定するために用いられる。詳細は後述する。
また、図12のダイアログボックスには、「他のユーザの使用を許可する」なるチェックボックスが設けられている。条件データにはこのチェックボックスがONかOFFかを表すフラグが書き込まれる。ONの場合にはフラグは「1」、OFFの場合には「0」である。例えば、ヘッダやフッタにユーザ名やユーザID等を挿入したり、個人名や会社名等を用いたスタンプを形成する場合がある。このような場合、当該ユーザ以外あるいは社外の人間がこの条件を使用することは好ましくないから、このチェックボックスをOFFにする。他のユーザの使用を許可する場合には、チェックボックスをONにする。
次に、条件データのデータ形式について説明する。図13は、条件データのデータ形式の一例を表す図である。
条件データの先頭の領域には、条件の項目を表すデータが書き込まれる。2番目の領域には、条件の内容を表すデータが書き込まれる。3番目の領域には、その項目が記憶対象であるか否かを表すフラグが書き込まれる。
図5に示した「基本」カテゴリーの1項目である「両面」について例を示すと、条件データの先頭の領域には、「RYOMEN」なるキーワードが書き込まれる。条件の内容は、「両面に印刷しない」、「短辺とじ」、「長辺とじ」のいずれかである。「基本」カテゴリーのダイアログボックスにおける「両面」のプルダウンメニューの初期値は「両面に印刷しない」に設定されており、条件データの2番目の領域の初期値は「0」が設定されている。ユーザが「短辺とじ」を指定した場合には2番目の領域に「1」が、「長辺とじ」を指定した場合には「2」が書き込まれる。「設定を装置に保存」のチェックボックスの初期値はOFFに設定されており、条件データの3番目の領域の初期値は「0」が設定されている。ユーザがこのチェックボックスをONにすると、3番目の領域に「1」が書き込まれる。
一方、「基本」カテゴリーの「倍率」の場合、条件データの先頭の領域には「BAIRITU」なるキーワードが、2番目の領域にはダイアログボックスに入力された倍率を表す数字が書き込まれる。
他方、「スタンプ」カテゴリーのダイアログボックスで新規にスタンプを作成した場合には、条件データの先頭の領域には「STAMP」なるキーワードが、2番目の領域には作成されたスタンプを表す画像データが書き込まれる。
次に、画像形成装置1について説明する。図14は、画像形成装置1のハードウェア構成を示す図である。
制御部(コントローラ)4は、CPU(Central Processing Unit)44、ROM(Read Only Memory)45、RAM(Random Access Memory)46からなる。記憶部5は、ハードディスク装置等の不揮発性メモリである。記憶部5はOS(Operating System)が記憶されている他、外部から入力されたデータを記憶するためにも使用される。ROM45にはIPL(Initial Program Loader)が記憶されており、画像形成装置1に電源が投入されるとCPU44がIPLを実行し、これによってOSが記憶部5から読み出される。そして、CPU44がOSを実行することによって画像形成装置1各部の制御が行われる。RAM46は、CPU44がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
また、記憶部5には、画像形成装置1が行う処理の手順を記述したプログラムPが記憶されている。プログラムPについては後述する。
指示受付部41は、表示部39、キー入力部40からなり、これらを用いることによって、画像形成装置1に対する指示をユーザが入力することができる。表示部39は例えば液晶パネルである。記憶部5には複写の条件を指定するためのメニューを表示するための画像データが記憶されており、この画像データに基づいてメニューが表示部39に表示される。また、表示部39は、表示部39上でユーザが触れた領域を認識するセンサ(図示省略)を備えている。キー入力部40は、スタート、ストップ、リセットの各キーとテンキー等からなる。指示受付部41によって受け付けられた指示はCPU44に送られ、CPU44は送られてきた指示に従って画像形成装置1を制御する。
通信インターフェイス(以下、通信I/F)48は通信ネットワークNWに接続されており、画像形成装置1とコンピュータ100との間のデータの授受を仲介する。
ファクシミリ通信部49は回線交換網に接続されており、電話番号が割り当てられている。ファクシミリ通信部49によって、指定された送信先に画像データを送信したり、外部から送信されてきた画像データを受信することができる。
画像入力部12は、原稿を光学的に読み取って信号を出力するスキャナ装置である。プラテンガラス2に載せられた原稿に対して光源13により光が照射され、この反射光がミラー14、15、16を介してレンズ17で集光され、CCD(Charge Coupled Device)等からなる受光部18で受光される。受光部18は反射光を信号に変換し、制御部4に送信する。制御部4はこの信号に基づいてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を表す画像データを生成する。
プラテンガラス2を覆うカバー51には原稿送り装置52が備えられている。原稿送り装置52は、原稿を載せる原稿台53、原稿台53に載せられた原稿を1枚ずつ送り出すローラー54、送り出された原稿をプラテンガラス2上に導くローラー55からなり、原稿台53に複数枚重ねて載せられた原稿を1枚ずつプラテンガラス2上に搬送することができる。
画像出力部6は、画像形成エンジン7Y、7M、7C、7K、転写ベルト8等からなる。画像形成エンジン7Y、7M、7C、7Kは、それぞれY(Yellow)色、M(Magenta)色、C(Cyan)色、K(Black)色の各色のトナー像を形成する。各画像形成エンジンの構成は共通であるから、ここでは画像形成エンジン7Yについてのみ説明する。
画像形成エンジン7Yは、感光体ドラム20Yの周囲に、帯電装置21Y、露光装置19Y、現像装置22Y、転写装置25Y等を設けて構成されている。
感光体ドラム20Yは円筒形をなした感光体であり、周面が光導電性を有している。
帯電装置21Yは、矢印Aの方向に回転駆動される感光体ドラム20Yの表面を所定の電位に帯電させる。
露光装置19Yは、感光体ドラム20Yに対して露光用ビームLBを照射する走査光学系である。露光装置19Yは半導体レーザと回転多面鏡(図示省略)を備えている。露光装置19Yは、制御部4で生成された画像データを受け取り、この画像データに基づいて半導体レーザによって露光用ビームLBを生成する。回転多面鏡は、予め定められた角速度で回転駆動される。露光装置19Yは、生成された露光用ビームLBを回転多面鏡で反射させることによって感光体ドラム20Yの表面を主走査方向に所定の速度で偏向走査する。ここで、主走査方向とは、露光装置19Yが潜像を感光体ドラム20Yにライン単位で書き込む際のラインの延びる方向であり、感光体ドラム20Yの回転軸の方向と一致する。副走査方向は主走査方向に直交する方向であり、感光体ドラム20Yが回転駆動されることによってライン単位の書き込みが副走査方向に繰り返される。
感光体ドラム20Yの表面では、露光用ビームLBが照射された部分の電位が所定のレベルまで減少する。このようにして、感光体ドラム20Yの表面に画像データに基づいた静電潜像が形成される。
現像装置22Yは、感光体ドラム20Y表面に形成された静電潜像をトナーによって可視像化する。トナーカートリッジ23Yにはイエローのトナーが収容されており、所定量のトナーが現像装置22Yに供給される。現像装置22Yは、このトナーを感光体ドラム20Y表面に供給し、静電潜像に付着させることによってトナー像を形成する。
転写ベルト8は、ローラー26、27、28、29に張架されており、矢印Bの方向に循環駆動される。感光体ドラム20Yの下方には、転写ベルト8を挟むように転写装置25Yが設けられており、所定の電圧が印加される。感光体ドラム20Y表面に形成されたトナー像は、転写装置25Yに印加された電圧による電界の作用によって、転写ベルト8表面に転写される(1次転写)。
クリーナ24Yは、感光体ドラム20Yに残存したトナーを除去する。
以上が画像形成エンジン7Yの構成である。画像形成エンジン7M、7C、7Kにおいても各色に対応したトナー像が形成され、転写ベルト8に重ねて転写される。なお、これ以降、画像形成エンジン7Y、7M、7C、7Kを区別する必要のない場合には、単に画像形成エンジン7と称する。他の構成要素についても同様に、Y、M、C、Kの別を区別する必要のない場合には、Y、M、C、Kの表記を省略するものとする。
媒体供給部9にはシート状の記録媒体10が収容されている。転写ベルト8表面にトナー像が形成されると、給紙ローラー33が回転駆動され、記録媒体10が1枚ずつ送り出される。送り出された記録媒体10はローラー対34によって搬送路36に沿って搬送される。媒体供給部9は複数設けられており、互いに異なるサイズの記録媒体10が収容されている。CPU44は、受信された条件データに含まれる「用紙サイズ」の内容に応じて媒体供給部9の1つを選択し、それに対応する給紙ローラー33を駆動させる。
転写ローラー30には所定の電圧が印加されている。転写ベルト8は矢印Bの方向に循環駆動され、その表面に形成されたトナー像が転写ローラー30近傍に接近するのと同期して、転写ローラー30が所定の荷重で転写ベルト8を介してローラー29に押し当てられ、接触領域を形成する。そして、この接触領域に記録媒体10が進入する。転写ベルト8上のトナー像は、転写ローラー30に印加された電圧による電界および接触領域における加圧の作用によって、記録媒体10表面に転写される(2次転写)。
トナー像が転写された記録媒体10は、ローラー対31によって定着装置11に導かれる。定着装置11では、記録媒体10に対して加熱および加圧が行われ、トナー像が記録媒体10表面に定着される。定着装置11の下流側には、記録媒体10の搬送経路を変更するためのガイド部材35が設けられており、さらにその下流側には、最大サイズの記録媒体10が載るだけの大きさの板状部材を備えた媒体排出部32が設けられている。媒体排出部32は、画像が形成された記録媒体10を排出するだけの媒体排出部、ホチキス留め等の後処理を行う機能を有する媒体排出部であるフィニッシャートレイ等、複数の媒体排出部32からなる。CPU44は、受信された条件データに含まれる「排出方法」で指定されている媒体排出部32に向けてガイド部材35の向きを変更し、トナー像が定着された記録媒体10はその媒体排出部32に排出されて積み重ねられる。
画像形成装置1は、複数の機能、すなわち、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ送信機能、ファクシミリ受信機能、スキャナ機能等を兼ね備えている。これらの機能を提供するために、記憶部5に記憶されているプログラムPは、画像形成装置1を複写機として機能させるためのモジュールM1、画像形成装置1をプリンタとして機能させるためのモジュールM2、画像形成装置1をファクシミリ(送信および受信)として機能させるためのモジュールM3、画像形成装置1をスキャナとして機能させるためのモジュールM4を有している。
なお、本願各請求項における「一の機能」とは上記の機能のうちのいずれか1つを指し、一の機能と異なるいずれかの機能を「他の機能」と称している。本実施形態は、プリンタ機能を一の機能とし、複写機能を他の機能とした例を示すものである。
図15は、指示受付部41を表す図である。画像形成装置1に電源が投入されるとCPU44がプログラムPの実行を開始し、ユーザが画像形成装置1の機能を指定するためのメニュー画像が表示部39に表示される。表示部39に他の画像が表示されている場合には、キー入力部40に設けられている「メニュー」のキーを押し下げることによって図15の画像を表示させることができる。
「コピー」と表示された領域にユーザの指先等が触れると、CPU44がモジュールM1の実行を開始する。すると、表示部39に図16に示すメニュー画像が表示され、ユーザが画面上で複写の条件を指定することができる。ユーザがキー入力部40のスタートキー401を押し下げると、CPU44は、それまでに指定された条件に従って、複写のための処理を実行する。
メニューで指定可能な条件は、「基本コピー」、「画質調整」、「読み取り」、「出力形式」からなる4つのカテゴリーに分類されており、メニュー画像の上部には、各カテゴリーに対応するタブが表示されている。ユーザがこれらのタブのいずれかに触れると、そのタブに対応するメニュー画像が表示される。図16に示したメニュー画像は「基本コピー」カテゴリーに対応するものである。
他方、図15の画像において「ファクシミリ」と表示された領域にユーザが触れると、CPU44がモジュールM3の実行を開始する。すると、表示部39に図17に示すメニュー画像が表示され、ユーザが画面上で送信先や画質等、ファクシミリ送信の条件を指定することができる。ユーザがスタートキー401を押し下げると、CPU44は、それまでに指定された条件に従って、ファクシミリ送信のための処理を実行する。ファクシミリ送信においては、画像入力部12が原稿を読み取り、画像データを生成し、ファクシミリ通信部49がこの画像データを指定された送信先に送信する。また、ファクシミリ通信部49が外部から送信されてきた画像データを受信し、画像出力部6がこの画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。
他方、図15の画像において「スキャナ」と表示された領域にユーザが触れると、CPU44がモジュールM4の実行を開始する。すると、表示部39に図18に示すメニュー画像が表示され、ユーザが画面上で原稿読み取りの条件を指定することができる。ユーザがスタートキー401を押し下げると、CPU44は、それまでに指定された条件に従って、画像の読み取りのための処理を実行する。画像の読み取りにおいては、画像入力部12が原稿を読み取り、画像データを生成し、記憶部5がこの画像データを記憶する。
他方、コンピュータ100から送信されてきた文書データおよび条件データが通信I/F48を介して受信された場合、CPU44はモジュールM2を実行し、画像形成装置1をプリンタとして機能させる。この場合、CPU44は、文書データと条件データとに基づいて画像データを生成し、画像出力部6に供給する。画像出力部6は、この画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。
次に、複写の条件の指定について説明する。図16の画面の右下には、「プリント条件を反映」なるボタンが表示されている。ここで、プリント条件とは、画像形成装置1のプリンタ機能を用いて画像形成した際の条件、すなわち、コンピュータ100から送信された条件データで表される条件である。記憶部5には、条件データを複数組記憶させることができ、記憶されている条件データの1つをユーザが指定し、指定された条件データに従って画像データを用いた処理を行うことができる。ここで、画像データを用いた処理とは、画像形成装置1が備えている複写機、ファクシミリ、スキャナのいずれかの機能を用いた処理である。
ユーザが「プリント条件を反映」のボタンに触れると、使用する条件データを指定するための画像が表示部39に表示される。図19は、条件データを指定するための画像を表す図である。この例では、図12で説明したレイアウト縮小画像が表示されている。ユーザは、表示されている縮小画像の中から所望のものを選択し、その縮小画像が表示されている領域に触れる。すると、CPU44は、表示部39のセンサ機能によりユーザが触れた領域を認識し、その領域に表示されている縮小画像に対応する条件データを特定する。
なお、図12に示したダイアログボックスにおいて「レイアウト縮小画像を表示する」が指定されなかった場合には、このダイアログボックスで設定された保存名を一覧表示してもよい。
図19の画面上でユーザがいずれかの条件データを指定すると、CPU44は、指定された条件データで表される条件の一覧を表示部39に表示する。図20は、表示された一覧を示す図である。一覧の下部に設けられている「キャンセル」のボタンにユーザが触れると、CPU44は条件データの指定を取り消し、図19の画像を再び表示部39に表示する。一方、「OK」のボタンにユーザが触れた場合には、CPU44は、指定された条件データに従って複写の条件を設定し、設定された条件を表すメニュー画像を表示部39に表示する。図21は、表示されるメニュー画像を示す図である。この場合、まず「基本コピー」カテゴリーのメニュー画像が表示される。各項目の左隣りに白抜きの丸印が設けられており、指定された項目に対応する丸印が白黒反転して表示される。図16では各項目に初期値が設定されていたが、図21では、条件データに従って設定値が変更されている。図22、図23、図24は、それぞれ「画質調整」、「読み取り」、「出力形式」の各カテゴリーに対応するメニュー画像である。
条件データに従って設定された条件を変更することもできる。例えば、図21乃至24において、ユーザが所望の項目に触れることによって条件を変更することができる。また、図20の画面上でユーザが所望の項目に触れることによって図25に示すようにメニュー変更のためのプルダウンメニューを表示するようにしてもよい。この例では、「カラーモード」の項目にユーザが触れた場合に表示されるプルダウンメニューを表している。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。
図26は、画像形成装置1のプリンタ機能を用いて画像を形成する場合に画像形成装置1が行う処理のフローを表す図である。ここで、画像形成装置1に電源が投入され、CPU44がプログラムPを実行中である。以下に示す動作は、待機中の画像形成装置1に対してコンピュータ100から文書データおよび条件データが送信された場合の画像形成装置1の動作である。なお、以下の例では、図11および12に示す条件を表す条件データが送信された場合を示す。
ステップA01では、CPU44が、コンピュータ100から送信された文書データと条件データとを通信I/F48を介して受信する。
ステップA02では、CPU44は、文書データと条件データとに基づいて画像を形成する。具体的には、CPU44は、モジュールM2の実行を開始する。すると、CPU44は、ページ記述言語で記述された文書データを解釈し、文書データの内容と条件データで表される条件とに従って画像データを生成し、画像出力部6に供給する。画像出力部6は、画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。図27は、形成された画像の例を表す図である。この例では、記録媒体10としてA4の用紙を用い、1枚の用紙に2ページ分の画像が形成されている。原稿向きはたて原稿(縦長の原稿)、原稿順は左から右である。さらに「マル秘」のスタンプ画像が形成されている。
ステップA03では、CPU44は、上記の条件データを記憶部5に記憶させる。ここで、記憶される条件は、プリンタドライバPDの機能により記憶対象として指定された項目、すなわち、図13に示す3番目の領域のフラグが「1」である項目である。
次に、記憶部5に記憶された条件データを用いて処理を実行する場合について説明する。上述したとおり、画像形成装置1は、プリンタ機能の他に、複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を有しており、複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能のいずれも、条件データを用いた処理が可能となっている。以下の説明では、条件データを用いて複写を行う場合について説明する。
図28は、条件データを用いて複写を行う場合にCPU44が行う処理のフローを表す図である。
最初に、画像形成装置1は待機中であり、表示部39には図15に示すメニュー画像が表示されている。ユーザは原稿送り装置52の原稿台53に原稿を載せる。そして、ユーザがメニュー画像の「コピー」のボタンに触れた場合、以下の処理が行われる。
ステップB01では、CPU44は、図16に示すメニュー画像を表示部39に表示させ、待機する。
条件データを用いて複写を行う場合、ユーザは、「プリント条件を反映」のボタンに触れる。すると、CPU44は、ステップB02の処理に進む。
ステップB02では、CPU44は、図19に示す画像を表示部39に表示させ、待機する。ここでは、ユーザが「コピー」のボタンに触れる以前に図26に示した処理が複数回行われ、記憶部5に複数組の条件データが記憶されている場合を想定する。この場合、表示部39には条件データの各々に対応する縮小画像が並べて表示される。ユーザは、表示されている縮小画像の中から所望のものを選択し、その縮小画像が表示されている領域に触れる。すると、CPU44は、表示部39のセンサ機能によりユーザが触れた領域を認識し、その領域に表示されている縮小画像に対応する条件データを特定する。ここでは、図19における右端の縮小画像にユーザが触れたとする。この縮小画像は、図27に示した画像の形成時に用いられた条件に対応する。
ステップB03では、CPU44は、特定された条件データを記憶部5から読み出し、図20に示す条件一覧の画像を表示部39に表示させ、待機する。ユーザが「キャンセル」のボタンに触れると条件データの指定が取り消され、図19の表示に戻る。一方、ユーザが「OK」のボタンに触れると図21に示すメニュー画像を表示させる。上述したとおり、このメニュー画像では、ユーザが条件を変更することが可能である。また、タブに触れることによって図22、23、24の表示に切り替え、条件を変更することができる。
ユーザは、所望の条件が指定されたならば、スタートキー401を押し下げる。すると、CPU44はステップB04の処理に進む。
ステップB04では、CPU44は、複写を開始する。具体的には、原稿送り装置52が原稿をプラテンガラス2上に1枚ずつ搬送し、画像入力部12がプラテンガラス2上の原稿を読み取る。そして、CPU44は、条件データに従って原稿を表す画像データを生成し、画像出力部6に供給する。画像出力部6は、この画像データに基づいて記録媒体10に画像を形成する。この画像は、図27に示したのと同じ条件で形成される。
以上が、条件データを用いて複写を行う場合にCPU44が行う処理である。
なお、上記の例では、条件データを用いて複写を行う場合について説明したが、ファクシミリ送信においても上記と同様に条件データを用いた処理が可能である。すなわち、図17に示したメニュー画像において「プリント条件を反映」のボタンにユーザが触れることによって図19の画像が表示される。ユーザは条件データを指定し、送信先のファクシミリ番号を入力する。スタートキー401を押し下げると、画像入力部12によって原稿が読み取られ、CPU44が条件データに従って画像データを生成する。CPU44は、指定された送信先にこの画像データを送信する。
<変形例>
以上説明した形態に限らず、本発明は種々の形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形した形態でも実施可能である。
<変形例1>
上記の実施形態では条件データから条件を抽出して複写に用いる例を示したが、以下に示すようにしてもよい。
文書データには、文書の各ページの用紙サイズが書き込まれているから、この用紙サイズを読み出し、この用紙サイズに一致する用紙を複写に用いるようにしてもよい。
また、以下に示すようにしてもよい。
条件データまたは文書データに書き込まれている用紙サイズと、複写する原稿のサイズとが異なる場合があり得る。この場合には、原稿から読み取られた画像を縮小または拡大するようにしてもよい。例えば、条件データまたは文書データに書き込まれている用紙サイズがA4、複写する原稿のサイズがB5の場合、原稿から読み取られた画像をA4サイズに拡大して記録媒体10に形成する。
また、文書データで表される文書の用紙サイズがページ毎に異なる場合があり得る。このような場合には、条件データにおける用紙サイズの項目を「自動判定」とする。この場合、CPU44は、読み取られた原稿のサイズをページ毎に判定し、各ページを等倍率で複写可能な最小のサイズの記録媒体10を用いる。
<変形例2>
文書データには、文書のヘッダ、フッタ、スタンプ画像を表すデータが含まれている場合がある。これらのデータを文書データから抽出し、条件データとして記憶するようにしてもよい。ヘッダ、フッタは、文書の各ページに共通の内容を含み、例えば、文書の名前、文書が作成された日時、作成者の名前等を各ページの上部の余白(ヘッダ)または下部の余白(フッタ)に表示する。
<変形例3>
条件データをユーザに指定させる際、ユーザ固有のパスワードによって認証するようにしてもよい。例えば、ユーザ名とパスワードとを対応付けて予め記憶部5に記憶させておく。ユーザが表示部39に表示された縮小画像の1つを指定した場合、パスワードの入力を促す画像を表示部39に表示させる。そして、ユーザが入力したパスワードが、この縮小画像に対応する条件データに含まれているユーザ名に対応するパスワードと一致するか否かを判定し、一致した場合にのみ、この複写用条件データを用いた複写を許可するようにする。
あるいは、以下のようにしてもよい。コンピュータから文書データと条件データを送信する際に条件データにパスワードを含めて送信する場合がある。このパスワードは、機密性の高い文書を出力する場合等に他人に文書の中味を見られないようにするためのものであり、プリンタにパスワードを入力し、このパスワードが条件データに含まれていたパスワードと一致した場合にのみ画像形成を行うようになっている。本発明では、ユーザが入力したパスワードが条件データに含まれていたパスワードと一致するか否かを判定するようにしてもよい。
<変形例4>
縮小画像は、画像形成の条件を識別することができればよいから、文書データに基づいて作成されていなくてもよい。例えば、縮小画像を表示するたびに、複写用条件データに従って文書のレイアウトを表す線画を表示するだけでもよい。
また、縮小画像とともに、ユーザ名、文書データが送信された時刻、文書データの送信元の通信アドレス等の識別情報を表示させるようにしてもよい。あるいは縮小画像を表示せずに、ユーザ名、文書データが送信された時刻、文書データの送信元の通信アドレス等の識別情報を表示させるようにしてもよい。
<変形例5>
上記の実施形態では記憶対象の項目をコンピュータ100の画面上で指定する例を示したが、画像形成装置1で指定するようにしてもよい。図29は、項目を指定するための画像を示す図である。表示部39にこの画像を表示させ、記憶部5に記憶させるか否かを項目毎にユーザが指定する。
<変形例6>
上記の実施形態では、記憶対象であるか否かを表すフラグを条件データに書きこむ例を示したが、記憶対象として指定された条件だけからなる条件データを生成するようにしてもよい。
<変形例7>
上記の実施形態では、プリンタ機能を一の機能、複写機能を他の機能とした例、すなわち、プリンタ機能を用いて画像形成する場合の条件を複写に用いる例を示したが、スキャナ機能を用いて原稿を読み取る場合にこの条件を用いて画像データを生成するようにしてもよい。あるいは、ファクシミリ受信の際に、受信した画像をこの条件に従って記録媒体10に形成するようにしてもよい。
また、プリンタ機能以外の機能、すなわち、複写機能、ファクシミリ送信機能、ファクシミリ受信機能、スキャナ機能のいずれかを一の機能としてもよい。例えば、複写機能を用いて複写を行った際の条件を記憶部5に記憶させておき、ファクシミリ送信の際にこの条件を読み出して用いるようにしてもよい。
<変形例8>
上記のプログラムPを磁気ディスク等の記憶装置に記憶させ、この記憶装置を介して記憶部5に入力してもよい。また、このプログラムPを通信ネットワークを介して画像形成装置1で受信し、記憶部5に入力してもよい。また、このプログラムPと同様の機能をハードウェアに実装するようにしてもよい。
本実施形態の全体構成を表す図である。 コンピュータ100の構成を表す図である。 ウィンドウの例を示す図である。 ダイアログボックスの例を示す図である。 最初に表示されるダイアログボックスの例を示す図である。 「トレイ/排出」カテゴリーのダイアログボックスの例を示す図である。 「画質」カテゴリーのダイアログボックスの例を示す図である。 「スタンプ」カテゴリーのダイアログボックスの例を示す図である。 チェックボックスがONにされた場合を示す図である。 「設定一覧」のダイアログボックスの例を示す図である。 チェックボックスがONにされた場合を示す図である。 ダイアログボックスの例を示す図である。 条件データのデータ形式の一例を表す図である。 画像形成装置1のハードウェア構成を示す図である。 指示受付部41を表す図である。 メニュー画像の例を示す図である。 メニュー画像の例を示す図である。 メニュー画像の例を示す図である。 条件データを指定するための画像を表す図である。 表示された一覧を示す図である。 表示されるメニュー画像を示す図である。 「画質調整」のメニュー画像を示す図である。 「読み取り」のメニュー画像を示す図である。 「出力形式」のメニュー画像を示す図である。 メニュー変更のためのプルダウンメニューを示す図である。 画像形成装置1が行う処理のフローを表す図である。 形成された画像の例を表す図である。 CPU44が行う処理のフローを表す図である。 項目を指定するための画像を示す図である。
符号の説明
1…画像形成装置、100…コンピュータ、NW…通信ネットワーク、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…記憶部、105…通信インターフェイス、106…キーボード、107…マウス、110…表示装置、4…制御部、44…CPU、45…ROM、46…RAM、5…記憶部、41…指示受付部、39…表示部、40…キー入力部、48…通信インターフェイス、49…ファクシミリ通信部、12…画像入力部、52…原稿送り装置、6…画像出力部、7Y、7M、7C、7K…画像形成エンジン、転写ベルト…8、20Y…感光体ドラム、21Y…帯電装置、19Y…露光装置、22Y…現像装置、25Y…転写装置、9…媒体供給部、10…記録媒体、30…転写ローラー、11…定着装置、32…媒体排出部。

Claims (14)

  1. 一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、
    前記一の機能に関する処理の条件を記憶する記憶手段と、
    前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定手段を有し、
    前記記憶手段は、前記一の機能に関する処理の条件のうち、前記項目指定手段で指定された項目に対応する条件を記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段から読み出された条件を変更する変更手段を有し、
    前記第2の実行手段は、前記変更手段による変更後の条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段から読み出された条件の一覧を表示する条件表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段に記憶されている条件の組を識別可能な識別情報を表示する識別情報表示手段と、
    前記識別情報表示手段で表示されている識別情報の1つを指定する指示を受け付ける識別情報指定手段とを有し、
    前記第2の実行手段は、前記識別情報指定手段で指定された識別情報に対応する条件の組を前記記憶手段から読み出す
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 画像を形成する場合の条件を表す条件情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段と
    を有し、
    前記第1の実行手段は、前記受信手段と前記形成手段とによって前記一の機能に関する処理を実行し、
    前記記憶手段は、前記受信手段で受信された条件情報で表される条件を前記一の機能に関する処理の条件として記憶する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記条件情報は、送信先の装置に記憶させる条件の項目を表す項目情報を含み、
    前記記憶手段は、前記条件情報で表される条件のうち、前記項目情報で表される項目に対応する条件を記憶する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 原稿を読み取り、該原稿を表す画像情報を生成する読取手段と、
    前記読取手段で生成された画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段と
    を有し、
    前記第2の実行手段は、前記読取手段と前記形成手段とによって前記他の機能に関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 原稿を読み取り、該原稿を表す画像情報を生成する読取手段と、
    前記読取手段で生成された画像情報の送信先を指定する指示を受け付ける送信先受付手段と、
    前記読取手段で生成された画像情報を前記送信先受付手段で指定された送信先に送信する画像送信手段と
    と有し、
    前記第2の実行手段は、前記読取手段と前記送信先受付手段と前記画像送信手段とによって前記他の機能に関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、
    送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、
    前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、
    前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段と
    を有することを特徴とするコンピュータ。
  11. 画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、
    送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、
    前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、
    前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段と
    を有するコンピュータと、
    前記コンピュータから送信されてきた条件情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、
    前記条件情報で表される条件のうち、前記項目情報で表される項目に対応する条件を記憶する記憶手段と、
    前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段と
    を有する画像形成装置
    とを有することを特徴とする画像形成システム。
  12. 画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、
    前記条件受付手段で指定された条件を表す条件情報を生成する条件情報生成手段と、
    前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段と
    を有するコンピュータと、
    前記コンピュータから送信されてきた条件情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された条件情報で表される条件に基づいて一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、
    前記条件情報で表される条件を記憶する記憶手段と、
    前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段と
    を有する画像形成装置
    とを有することを特徴とする画像形成システム。
  13. コンピュータを、
    一の機能に関する処理を実行する第1の実行手段と、
    前記一の機能に関する処理の条件を記憶する記憶手段と、
    前記一の機能と異なる他の機能に関する処理を実行する場合に、前記記憶手段に記憶されている条件を読み出し、該条件に基づいて前記他の機能に関する処理を実行する第2の実行手段
    として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、
    画像を形成する場合の条件を指定する指示を受け付ける条件受付手段と、
    送信先の装置に記憶させる条件の項目を指定する指示を受け付ける項目指定受付手段と、
    前記条件受付手段で指定された条件と、前記項目指定受付手段で指定された項目を表す項目情報とを含む条件情報を生成する条件情報生成手段と、
    前記条件情報生成手段で生成された条件情報を送信する送信手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2006275319A 2006-10-06 2006-10-06 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP4049198B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275319A JP4049198B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US11/822,808 US7613413B2 (en) 2006-10-06 2007-07-10 Image forming system for executing a plurality of functions having stored sets of conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275319A JP4049198B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4049198B1 JP4049198B1 (ja) 2008-02-20
JP2008098762A true JP2008098762A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39181776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275319A Expired - Fee Related JP4049198B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7613413B2 (ja)
JP (1) JP4049198B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154899B1 (ko) * 2007-11-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 이미지연속인쇄방법
JP5610781B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6051715B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 画像処理システムおよび権限判断方法
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP6326901B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372601B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
JPH0818723A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Toshiba Corp 多機能複合機
JPH09185469A (ja) 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2000089889A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sharp Corp 入力表示装置
JP3938837B2 (ja) 2000-07-27 2007-06-27 株式会社リコー 画像処理装置
JP2002202695A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP4048745B2 (ja) 2001-09-07 2008-02-20 ブラザー工業株式会社 複合型情報処理装置
JP2003259074A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置,画像処理内容設定用プログラム,画像処理システム
US6795663B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-function peripheral and method for controlling the same, and storage medium storing software for controlling the same
JP2005119095A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005316053A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006159519A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4510652B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US7747185B2 (en) * 2006-03-09 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus which displays a setting screen

Also Published As

Publication number Publication date
US20080085132A1 (en) 2008-04-10
JP4049198B1 (ja) 2008-02-20
US7613413B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570551B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of providing useful information to a user based on logs stored in a printing system and improving the usability of each user who operates a printing system
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
US20100183405A1 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
US7933526B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with forms for printing according to consumable material
JP2014081920A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4049198B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007109155A (ja) 画像形成装置
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP5069768B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP5893430B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2006159565A (ja) 印刷システム
US10244137B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium for extracting one or more settings from a received print job in a case where post-processing cannot be performed
JP2008269324A (ja) プリンタドライバ
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP2015023350A (ja) 画像形成装置
JP2014216895A (ja) 画像処理装置
JP2012143899A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US9983529B1 (en) Image forming apparatus and printing method using a non-decolorable toner and decolorable toner
JP5112470B2 (ja) ヘルプ表示装置および電子機器
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
US11044372B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees