JP2015195485A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015195485A
JP2015195485A JP2014072161A JP2014072161A JP2015195485A JP 2015195485 A JP2015195485 A JP 2015195485A JP 2014072161 A JP2014072161 A JP 2014072161A JP 2014072161 A JP2014072161 A JP 2014072161A JP 2015195485 A JP2015195485 A JP 2015195485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
forming apparatus
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014072161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410449B2 (ja
Inventor
野中 隆
Takashi Nonaka
隆 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014072161A priority Critical patent/JP6410449B2/ja
Priority to US14/673,711 priority patent/US9377737B2/en
Publication of JP2015195485A publication Critical patent/JP2015195485A/ja
Priority to US15/162,948 priority patent/US9811041B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6410449B2 publication Critical patent/JP6410449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/023Adaptations for printing on specific media for printing on transparent media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/171Physical features of handled article or web
    • B65H2701/1712Transparent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】透明シートを使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成できるようにすること。
【解決手段】画像形成装置のコントローラ部201は、画像形成を行うシートが透明シートである場合(S1123でYesの場合)、該シートに指定されている画像形成面とは逆の面に該シートに形成すべき画像の鏡像画像を形成する制御を行うとともに、該シートのオモテ面が画像形成面として指定されている場合には該シートを反転することなく排紙し、該シートのウラ面が画像形成面として指定されている場合には該シートを反転して排紙する制御を行う(S1127〜S1130)。
【選択図】図11

Description

本発明は、透過性のあるシートに対して画像形成可能な画像形成装置に関するものである。
印刷市場においては、様々な記録媒体への印刷を行うことが可能な画像形成装置が求められている。記録媒体の種類には、普通紙と呼ばれる一般的な用紙、表面にコーティングが施されたようなコート紙、光沢紙、予めパンチ穴を施したパンチ済紙、タブ部分を持つインデックス紙といった様々な種類が存在する。その中で、透明の記録媒体への印刷も求められている。透明の記録媒体については、オーバーヘッドプロジェクタに投影するためのトランスペアレンシーとして使用する場合もあれば、カタログやパンフレットといった小冊子の表紙に使用される場合もある。今後、このような透明の記録媒体を印刷物の一部として利用するというニーズは更に拡大すると予想される。
このようなニーズの高まりに対して、現状の透明の記録媒体への印刷モードとしては、トランスペアレンシーのように、その記録媒体を単体で使用するようなモードがほとんどである。
従来の画像形成装置では、トランスペアレンシーな記録媒体を印刷する場合、記録媒体の搬送性能の面から、印刷後に装置内で反転を行う搬送経路や両面の搬送経路を有していても、それらの搬送経路への搬送を制限する制御を行っていた。そのため、トランスペアレンシーな記録媒体へ印刷する場合、印刷後に記録媒体を反転することなく、画像形成装置の外部へ排紙することしかできなかった。
このため、画像形成装置が搬送されてくる記録媒体に対して上部から画像を形成する構成の場合では、トランスペアレンシーな記録媒体に印刷すると、印刷後にそのまま装置外へ排紙することしかできないため、必ずフェースアップでの排紙となる。よって、トランスペアレンシーな記録媒体へ印刷する文書が、複数ページから構成された印刷文書である場合、1ページ目から順番にフェースアップで排紙されるため、そのまま印刷するとページ順番が入れ替わった出力物となってしまう。
特許文献1は、この課題を解決するために、透明な記録媒体に印刷する場合には、印刷文書のデータを鏡像にして画像形成するというものである。印刷面はフェースアップ面に印刷されるが鏡像画像となっているため、ユーザは出力された記録媒体を透かして印刷面を見ることになる。そのため出力物はフェースダウンで出力したかのような成果物となり、ユーザにとってはページ順番が正しい状態での出力となる。
特開平11−243486号公報
しかし、特許文献1の技術では、透明な記録媒体を使った多様な出力物への対応が充分であるとは言えない。例えば、表紙と裏表紙に透明フィルムを用いた成果物を作成したい場合などに対応できない。表紙と裏表紙に画像を印刷したいとユーザが考えた場合、表紙に対してはオモテ面、裏表紙に対してはウラ面に印刷したいケースが多いと考えられる。フェースダウンでの出力を想定した場合、特許文献1の制御に従えば、表紙のオモテ面は実際にはウラ面に鏡像で印刷されるので、フェースダウン側から記録媒体を透かして見た場合に、表紙のオモテ面に正しい画像が印刷されているように見ることができる。そして、裏表紙のウラ面についても同じく鏡像で印刷されるため、裏表紙のオモテ面から見た場合には正しい画像となる。
しかし、本来、ユーザが求めている出力物は、フェースアップ側である裏表紙のウラ面から見て正像(鏡像の対義語として定義し、以後そのように呼ぶ)の画像が見えることであるが、特許文献1では、そのような出力物は得られない。
しかし、昨今の画像形成装置における記録媒体の搬送技術の進歩によって、透明な記録媒体であっても印刷後に装置内で反転を行う搬送経路や両面の搬送経路を通すことが可能になってきている。このような搬送技術の進歩に伴い、透明な記録媒体を使った多様な出力物への対応が可能な画像形成装置の提供が望まれている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、透明の記録媒体を使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成可能な仕組みを提供することである。
本発明は、シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能な画像形成装置であって、透過性のあるシートを含むシートに対して画像形成を行うジョブに基づいてシートへの画像形成及び排紙を制御する制御手段を有し、前記ジョブは、前記透過性のあるシートに対する画像形成面の指定を含むものであり、前記制御手段は、画像形成を行うシートの種別が前記透過性のあるシートである場合、該シートに指定されている画像形成面とは逆の面に該シートに形成すべき画像の鏡像画像を形成する制御を行うとともに、該シートの第1の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転することなく排紙し、該シートの第2の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転して排紙する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、透過性のある記録媒体を使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成することが可能となる。
実施例1の画像形成装置の制御を説明する図。 実施例1の画像形成装置の中とじ製本時の制御を説明する図。 本実施例の画像形成装置を含むシステムの構成を例示する図。 本実施例の画像形成装置全体の断面図。 コントローラ部のハードウェア構成を例示する図。 操作パネルの構成を例示する図。 コピー機能画面を例示する図。 表紙/裏表紙設定の操作画面を例示する図。 中とじ製本での表紙/裏表紙設定の操作画面を例示する図。 用紙種類を設定するための画面を例示する図。 実施例1の制御を例示するフローチャート。 実施例2の表紙/裏表紙設定の詳細設定画面を例示する図。 実施例2の制御を例示するフローチャート。 従来の制御を例示するフローチャート。 従来の制御を例示するフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本発明の画像形成装置における制御を説明する前に、図14及び図15を用いて、従来の画像形成装置による透明ではない記録媒体へ画像形成を行う場合の制御について説明する。
図14、図15は、従来の画像形成装置の制御を説明するための図である。
図14に示す例は、表紙のオモテ面/ウラ面の両方に印刷、本文8ページの両面印刷、さらに、裏表紙のオモテ面/ウラ面に印刷する設定の例である。ユーザが印刷文書として電子データを参照する場合は、1401のようになり、図中の左から順番に印刷ページが並んだ状態となる。
次に、1402は、後述する図4に示す画像形成装置本体301、画像定着装置302で画像形成を行う順番を示している。この例では、表紙、本文、裏表紙とも全て両面に画像形成を行うため、スルーパスの両面搬送路を経由して、オモテ面と裏面を交互に印刷するため、1402のような順番となる。
また、この例では、両面搬送経路に待機できる位置が3カ所である例を示している。最初に、1枚目の表紙のオモテ面が印刷され、次に2枚目のオモテ面であるP1が印刷され、次に3枚目のオモテ面であるP3が印刷される。これらの3枚の用紙は、両面搬送路へ送られる。この時点で、両面搬送経路に待機できる3カ所が全て埋るため、次は、両面搬送路からの2面目の印刷を行う必要がある。そのため、1枚目の表紙のウラ面の印刷が行われる。次に両面搬送経路に待機できる位置が1箇所空くため、次は4枚目のオモテ面であるP5が印刷され両面搬送経路へ送られる。以後、交互にウラ面とオモテ面が印刷される。最後の用紙である6枚目の裏表紙のオモテ面が印刷されると、残る用紙は全てウラ面の印刷となるため、P6、P8、裏表紙のウラ面という順番で印刷される。印刷された6枚の用紙は、フィニッシング装置であるフィニッシャ334でステイプルされるか、リングバインダ371でリングバインドされるかの処理が行われて、所定の排紙先に出力される。
1403は、出力された用紙束を示している。用紙上に画像を印刷していることを、印刷面側に点線で示している。この例では、Sheet1からSheet6までの全ての用紙に両面印刷を行っていることを示している。また、用紙の右端は、ステイプルあるいはリングバインドで綴じられていることを示している。さらに、排紙トレイへ積載された用紙は、フェースダウン側からユーザが参照した時に正しい順序で印刷されていることが示されている。そして、この例では、全て透明ではない記録媒体に印刷しているため、画像は全て正像画像として画像形成されている。
次に、図15を用いて、表紙/裏表紙への印刷設定が片方の面だけに指定された場合の例を説明する。この例においても、記録媒体は全て透明でない用紙を選択したとする。
1501は、図14の1401と同様に、ユーザが印刷文書として電子データを参照するページ順を示している。表紙には、オモテ面のみに印刷すると設定し、裏表紙にはウラ面に印刷すると設定し、本文は両面印刷を指定した場合である。この設定でも、図14と同様に制御することも可能である。つまり、表紙や裏表紙で印刷しないと設定された印刷面についても白紙画像を割り当て、両面搬送を行うように制御してもよい。図15では、表紙と裏表紙は、片面搬送だけで実現するケースを示している。
1502が画像形成装置で処理する順番を示している。表紙のオモテ面は、片面印刷後、用紙を反転排紙する。画像形成装置内では、記録媒体の上部から画像形成が行われフェースアップ面に画像が形成されているが、印刷後の用紙反転機構部分で用紙を反転することにより、フェースダウンで出力された時にオモテ面に画像面がくる形となる。本文のページであるP1からP9までの画像形成は、図14と同様となり、両面のオモテ面とウラ面が交互給紙されることにより複数ページの両面出力が実現される。裏表紙は、ウラ面のみが指定されている。裏面の画像形成が片面印刷により実行された後、用紙はストレート排紙される。記録媒体のフェースアップ面に印刷されているため、ストレート排紙することにより裏表紙のウラ面に印刷した状態となって排紙トレイにフェースダウンで出力される形となる。
これらの制御により得られる出力が、1503の用紙束である。表紙、裏表紙のいずれにおいても、用紙束の外側に印刷されている状態となっている。表紙、裏表紙は透明でない記録媒体が選択されているため、どちらも画像形成は正像で印刷されている。
次に、図1、図2を用いて、本発明の画像形成装置の画像形成および搬送制御について説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の制御を説明するための図であり、図14や図15と同様の形式の図である。
図1において、101は、ユーザが印刷文書として電子データを参照するページ順を示している。また、101では、表紙と裏表紙は、透明の記録媒体が選択されていることを示している。なお、後述するが、実施例1の画像形成装置では、透明の記録媒体に対しては、印刷面を片面にしか指定することはできない。
画像形成装置で処理される順序は、102で示すようになる。表紙のオモテ面は、鏡像で画像形成された後、片面搬送されストレート排紙される。この場合、記録媒体に対してフェースアップ面に鏡像で画像形成されているため、出力結果では、103のSheet1に示すように、記録媒体の内側の面に鏡像で印刷されている。このため、ユーザがステイプルあるいはリングバインドされた用紙束103の表紙を外側から見た場合、表紙の内側の面に印刷された画像は、透明の記録媒体を透過して、正像として見えることになる。
次に、本文のP1からP8の両面印刷は、図14や図15と同様に、オモテ面とウラ面の交互給紙により効率的に画像形成が行われ、フェースダウンで出力される。
最後に、裏表紙のウラ面は、鏡像で画像形成された後、片面搬送され反転排紙するように制御する。その結果、フェースアップ面に印刷された画像は、排紙トレイ上では、103の一番上の用紙に示すように、反転されてフェースダウン面、つまり用紙束の内側の面にくるようになる。ユーザがステイプルあるいはリングバインドされた用紙束103を外側から見た場合、表紙の場合と同様に、透明の記録媒体を透過して内側の面に印刷された画像が正像として見えることになる。
図1では、1ページの画像を1枚の用紙の片方の面に配置する画像形成を説明したが、複数ページの画像を1枚の用紙に配置するようにしてもよい。例えば、2ページの画像を1枚の用紙の片方の面に配置する中とじ製本の制御を行うことも可能である。
図2は、本発明の画像形成装置において中綴じ製本を行う制御を例示する図であり、図14や図15と同様の形式の図である。中とじ製本は、2ページの画像を1枚の用紙の片方の面にレイアウトして配置し、用紙の中央をステイプルして折る動作を行う製本出力するモードである。
1001は、ユーザが印刷文書として電子データを参照するページ順を示している。1001でも、表紙と裏表紙が透明の記録媒体の場合であり、後述する図9で説明するが、実施例1の画像形成装置では、片面しか印刷面の指定ができない。これらの画像を、印刷直前の画像レイアウトとして示したものが、1002である。
この例の場合、P4とP5が1枚目の用紙のオモテ面、P6とP3が1枚目の用紙のウラ面、P2とP7が2枚目のオモテ面、P8とP1が2枚目のウラ面として割り当てられる。そして、最後に、裏表紙のウラ面と表紙のオモテ面が3枚目の用紙へ割り当てられる。この3枚目の用紙は、透明の記録媒体であるため片面印刷される。画像形成された用紙は、反転排紙されて中とじ製本ユニットへ搬送される。搬送された1枚目から3枚目までの用紙は、用紙の中央部にステイプルされた後、中折りされて、中とじ製本トレイに、1004のような形で出力される。
表紙と裏表紙の画像は、中とじ製本の内側の面に画像形成されているが、鏡像で印刷されているため、ユーザが中とじ製本の外側から見た場合に、透明の記録媒体を透過して、表紙側も裏表紙側も正像として見ることになる。
以上が本実施例の最も特徴的な制御についての説明である。
次に、この制御を実現するための画像形成システム全体について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の一例を示す画像形成装置を含むシステムの構成を例示する図である。
本実施例の画像形成装置は、コントローラ部201、スキャナ部202、プリンタ部203、操作部501を有する。コントローラ部201は、スキャナ部202、プリンタ部203および操作部501と接続されている。また、コントローラ部201は、ネットワーク206を介してクライアントPC205とも接続されている。クライアントPC205からは、プリンタドライバ等を用いて、コントローラ部201に、ジョブ投入を行うことができる。コントローラ部201は、本発明の特徴的な制御を行う。プリンタ部203は、シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能である。
次に、コントローラ部201と、プリンタ部203について説明する。
コントローラ部201は、後述する図5に示すように、CPU402、ROM404、DRAM406等を有し、CPU402がROM404に格納されたプログラムを読み出して実行することにより210〜215に示すような機能を実現する。また、プリンタ部203は、内部のコントローラ内に不図示のCPU、ROM、RAM等を有し、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを読み出して実行することにより220〜222に示すような機能を実現する。
まず、コントローラ部201から説明する。
画像形成面ユーザ指定部210は、ユーザが表紙や裏表紙の印刷面を設定するためのユーザインタフェースを提供する。該インタフェースの詳細は、図8や図9を用いて後述する。記録媒体種別判断部211は、各給紙デッキに設定されている用紙種類を判断する処理を行う。画像形成装置に備えられている給紙段は、給紙段毎にユーザが用紙種類を設定あるいは変更することが可能である。用紙種類の設定画面の詳細については図10を用いて後述する。
画像鏡像処理部214は、記録媒体種別判断部211での用紙種類が透明の記録媒体か否かの判断結果と画像形成面ユーザ指定部210で指定された印刷面指定の情報を元に、画像を正像のまま印刷するか、鏡像に変換して印刷する処理を行うかを決める。用紙反転動作判断部213は、上記記録媒体種別判断部211での各判断結果と、画像形成面ユーザ指定部210での指定情報を元に、用紙を反転排紙するか、ストレート排紙するかを判断する。この用紙反転動作判断部213で判断した結果は、給紙指示部212からプリンタ部203へ通知される。
プリンタ部203では、コントローラ部201の給紙指示部212から通知された情報を、給紙指示受信部220で受け取り、用紙搬送制御部221で反転排紙するかストレート排紙するかの制御に使用する。給排紙通知部222は、各給紙段の情報をメインコントローラ201へ通知する役割を担っている。給排紙通知部222から通知される情報を、コントローラ部201は、プリンタ状態監視部215で受信し、透明な記録媒体を含む様々な用紙がプリンタ部203のどの給紙段に設定されているかを認識することができる。
図4は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を例示する概略断面図である。
図4に示すように、本実施例の画像形成装置は、大きく分けると、画像形成装置本体301、画像定着装置302、給紙装置、後処理装置等の複数の装置から構成されている。そして、画像形成装置本体301と画像定着装置302を合わせて用紙への画像形成が行われる。
給紙装置としては、画像形成装置本体301の右側に大容量給紙デッキ320が接続されている。この大容量給紙デッキ320は、複数台接続可能である。
後処理装置としては、まず、画像定着装置302の左側に大容量スタッカ346が接続されている。この大容量スタッカ346も複数台接続が可能である。さらに、大容量スタッカ346の左側に、リングバインダ371が接続されている。さらに、リングバインダ371の左側に、フィニッシャ334が接続されている。
画像形成装置本体301において、305および306は給紙デッキであり、標準の給紙部として動作する。307〜310は現像ユニットであり、カラー画像を形成するために、Y、M、C、Kの4つのステーションから構成されている。ここで形成された画像は、中間転写ベルト311に一次転写される。中間転写ベルト311は、図を時計回りに回転し、二次転写位置312で、中間転写ベルト311から、用紙搬送路304を搬送されてきた用紙へと画像が転写される。用紙に転写された画像は、画像形成装置本体301から画像定着装置302へと受け渡される。
画像定着装置302へ搬入された用紙は、定着器313で加熱、加圧されることにより、用紙上の画像が用紙へ定着される。定着器313を抜けた用紙は、搬送路315を通って317へと搬送される。用紙の種類によって定着のために加熱、加圧が追加で必要な場合は、定着器313を通過した後、上の搬送経路を使って第二定着器314へと搬送され、追加の加熱、加圧が施された後、搬送経路316を通って317へと搬送される。
画像形成モードが両面の場合は、用紙は、用紙反転パス318へと搬送され、用紙反転パス318で反転された後、両面搬送路319へと搬送され、再給紙が行われ、312の位置で、両面の2面目の画像形成が再度行われる。なお、用紙の両面への搬送あるいは反転動作を行うための用紙経路中に、画像調整用読み取りセンサ365が存在する。画像調整用読み取りセンサ365は、リーダを使用しないフル補正の場合に、用紙に印刷されたテストパターンを読み取るためのセンサである。
また、上述した画像形成装置本体301の標準の給紙部以外に、大容量給紙デッキ320の322、323、324に示す3段の給紙デッキから用紙を給紙することも可能である。給紙された用紙は、用紙搬送路325、326を搬送されて、画像形成装置本体301へと送られ画像形成が行われる。この大容量給紙デッキ320には、用紙が複数枚重なった状態で搬送される重送を検知する機能を有しており、重送を検知した場合には、用紙搬送路を通常の326から327へ切り替えてエスケープトレイ328へ用紙を排出する。
次に、後処理装置の大容量スタッカ346について説明する。
大容量スタッカ346は、用紙の出力トレイとして、排紙トレイ350と、リフトテーブル348及びイジェクトテーブル349から構成されるスタック部の2つの出力先を持つ。大容量スタッカ346では、ジャムリカバリ時に、重複して出力される用紙をエスケープトレイする制御を行うが、重複して出力される用紙が、この排紙トレイ350に出力される。
画像定着装置302から画像形成が完了した用紙が、317を通して大容量スタッカ346の用紙搬送部に入力されてくる。用紙は、用紙搬送路351から352を経由して、スタック部のリフトテーブル348に積載される。用紙束が積載されていない状態では、リフトテーブル348は、図示する上の位置にある。そして、用紙束の積載が進むと、用紙束の高さ分だけリフトテーブル348は下降し、常に積載する用紙束の上端位置が一定の高さになるように制御される。さらに、用紙束の積載が完了するか積載フルになった場合には、リフトテーブル348は、イジェクトテーブル349の位置まで下降する。リフトテーブル348とイジェクトテーブル349は、同じ高さになっても互い違いの位置にバーが存在するように構成されている。このため、リフトテーブル348が下降してイジェクトテーブル349より低い位置に到達した時点で、用紙束はイジェクトテーブル349の積み替えられた状態となる。
また、排紙トレイ350に出力する場合は、用紙搬送路351から353を経由して排紙トレイ350へと用紙が搬送される。さらに、大容量スタッカ346の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合には、用紙搬送路354を経由して、後段の後処理装置へ用紙が搬送される。
また、反転部355では用紙を反転する機構を有している。この反転部355の制御は、基本的に大容量スタッカ346に入力された用紙の317での向きが、出力先での用紙の向きと同一となるように制御される。また、反転部355の先は、エスケープ部となっており、ジャムやエラーなどの異常動作となった場合に搬送可能な用紙をエスケープ部に搬送することができるようになっている。搬送経路355より右側に滞留している用紙で搬送可能なものは、搬送路355の先のエスケープ部に集積されるように制御される。
次に、リングバインダ371について説明する。
大容量スタッカ346からリングバインダ371に搬送されてきた用紙は、搬送経路372内を搬送される。リングバインドしない場合は、搬送経路372内を搬送されてきた用紙を、用紙搬送路373を介して、さらに後段のフィニッシャ334へ搬送する。また、リングバインドする場合は、搬送経路372内を搬送されてきた用紙を、搬送経路373でスイッチバックを行い、搬送経路374へと搬送する。そしてパンチユニット375により用紙にパンチ穴をあける処理が施される。376はパンチ屑を集積するパンチ屑箱である。パンチ穴が開けられた用紙は、377の地点で複数枚集積される。一方、リングユニット378から1つのリングが取り出され、379を経由して、377に集積されている用紙束の先端部分に供給され、リングバインドされる。そして、ガイド版380が開き、リングバインドされた用紙束が、377から382へと受け渡される。その後、リングバインド済の用紙束は、ベルトコンベア383によって、リングバインダ排紙トレイ384へと出力される。
次に、フィニッシャ334について説明する。
フィニッシャ334では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。具体的には、フィニッシャ334は、ステープル(1個所綴じ、2箇所綴じ)やパンチ(2穴、3穴)や中とじ製本等の機能を有する。フィニッシャ334には、335と336に示すように、排紙トレイが2つ有る。ステイプル等の処理を行わない場合は、用紙は、用紙搬送路341を経由して排紙トレイ335に出力される。用紙搬送路341では、ステイプル等の処理を行うことはできない。ステイプル等の処理を行う場合は、用紙は、用紙搬送路342を経由して処理部343でユーザに指定された機能のフィニッシングが実行され、排紙トレイ336に出力される。なお、335と336に示す排紙トレイは、昇降することが可能であり、排紙トレイ335を下降させ、処理部343でフィニッシング処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。
また、ユーザの指定により挿入紙が指定された場合には、インサータ338にセットされている挿入紙を、用紙搬送路340を通して所定のページに挿入させるように動作させることも可能である。中とじ製本が指定された場合には、処理部344で、用紙中央にステイプルされた後、用紙を二つ折りにして、用紙搬送路345を経由して、中とじ製本トレイ337へ出力される。中とじ製本トレイ337は、ベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ337上に積載された中とじ製本束は、該ベルトコンベアにより左側へ搬送される構成となっている。
次に、スキャナ364とドキュメントフィーダについて説明する。
主にコピー機能で利用されるが、原稿台に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、原稿台に原稿をセットしてドキュメントフィーダを閉じる。すると、開閉センサが、原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナの筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、セットされた原稿サイズを検知する。スキャナ364では、このサイズ検知を起点にして光源で原稿を照射し、CCDが画像を読み取りデジタル信号に変換し、所望の画像処理を行なってレーザ記録信号に変換する。該変換されたレーザ記録信号は、後述する図5で説明するコントローラ部201内のメモリに格納される。
また、ドキュメントフィーダに原稿をセットして読み込みを行なう場合には、ドキュメントフィーダの原稿セット部へ原稿をフェースアップで載置する。すると、原稿有無センサが、原稿がセットされたことを検知し、これをうけて原稿給紙ローラと搬送ベルトが回転して原稿を搬送し原稿台上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は、原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、レーザ記録信号が、コントローラ内のメモリに格納される。このスキャナは、本発明で説明する画像調整のリーダを使用するフル補正時のテストパターンの読み取りにも使用する。
次に、図1に示したコントローラ部201のハードウェア構成の詳細について図5を用いて説明する。
図5は、コントローラ部201のハードウェア構成を例示する図である。
メインコントローラ401は、主にCPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。CPU402とバスコントローラ403は、機器全体の動作を制御するものである。
CPU402は、ROM404からROM I/F405を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、PC205から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。
バスコントローラ403は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスの調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM406は、DRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続されており、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。コーデック408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM409は、コーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408は、I/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
グラフィックプロセッサ424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM425は、グラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424は、I/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータ転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
ネットワークコントローラ411は、I/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられるが、これに限定されるものではない。
汎用高速バス415には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられるが、これに限定されるものではない。I/O制御部416には、スキャナ部202、プリンタ部203の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。I/O制御部416は、I/Oバス418によって、スキャナI/F回路426,プリンタI/F回路430に接続されている。
パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、操作部501上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。詳細は後述する図6に示すが、操作部501は、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、前述したパネルI/F421を介してCPU402に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F421から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、機能表示や画像データ表示する。
リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池423によってバックアップされている。SATAインタフェース439は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させたり、ハードディスク440から画像データを読み込む動作を行うが、これに限定されるものではない。コネクタ427,432は、それぞれスキャナ部202とプリンタ部203に接続され、同調歩同期シリアルI/F(428,433)とビデオI/F(429,434)で構成される。
スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部202と接続され、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されている。スキャナI/F426は、スキャナ部202から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。また、スキャナI/F426は、スキャナ部202から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号をスキャナバス429に出力する機能も有する。スキャナバス429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。
プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部と接続され、また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続されている。プリンタI/F430は、メインコントローラ401から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ部203へ出力する機能を有する。さらに、プリンタI/F430は、プリンタ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部203へDMA転送される。
SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、装置全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部と接続されている。EEPROM437も同様に、バス435を介してI/O制御部と接続されているメモリである。コントローラ部201のハード構成の詳細は以上である。
次に、各種設定を行なう操作部501について説明する。
図6は、操作部501の構成を例示する図である。図6に示す操作部501が図5のパネルI/F421の先に接続されている。
操作部501において、502は、ユーザが設定した設定値などを取り消すためのリセットキーである。503は、動作中のジョブを中止させる時に使用するストップキーである。504は、部数などの数値入力を行うためのテンキーである。506は、原稿の読み込み等ジョブをスタートさせるためのスタートキーである。507は、設定などをクリアするためのクリアキーである。508は、用紙種類の設定を含む各種登録を行うための初期設定/登録ボタンである。その他、節電を行うボタンや、メインメニューを表示するためのボタンや、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成出来るクイックメニューボタンや、機器の状態を表示するためのステータスモニタのボタンがハードキーとして、操作部501に配置されている。
505は、タッチパネル式の操作画面であり、例えば、511で示すようなメインメニュー画面を表示する。ユーザの目的に合わせた機能をタッチパネル505上に表示されるボタン512〜517を押下することで、各機能の設定画面へ移行する。
以下、ボタン512〜517について説明する。
512はコピー機能である。513は、原稿をスキャンしてハードディスクに格納する機能である。514は、保存した画像データを印刷したり、送信したりする、保存ファイルの利用を行う機能である。515は、セキュアプリントでパスワード付き印刷ジョブをユーザが操作する機能である。516は、PCから操作して原稿をスキャンしPCへ画像データを送るリモートスキャナ機能である。517は、設定/登録ボタンへのショートカット機能である。
以上が操作パネルの各部の説明である。
次に、図7を用いて、メインメニュー511からコピー機能512を選択した時に表示されるコピー機能画面について説明する。
図7は、コピー機能画面を例示する図である。
コピー機能画面601には、カラー選択ボタン603、倍率指定ボタン604、用紙選択ボタン605、仕上げボタン606、両面ボタン607、濃度ボタン608、原稿の種類ボタン609、その他の機能ボタン610などが配置されている。
カラー選択ボタン603を押下することにより、図示しないプルダウンメニューが表示され、カラー/モノクロ/自動から選択可能である。図7に示す例では、自動が選択された状態となっている。両面ボタン607は、両面指定を行なうためのものである。濃度ボタン608は、濃度を指定するためのものである。原稿の種類ボタン609は、原稿の種類を選択するためのものである。その他の機能ボタン610は、その他各種の応用モードを設定するためのものである。仕上げボタン606は、シフトソートやステイプルソートなどフィニッシング指定を行なうためのものである。仕上げボタン606を押下すると、611の仕上げ種類を選択する画面へ遷移する。
仕上げの全体設定として、ソート612、グループ613、ステイプル614、中とじ製本615、パンチ616、リングバインド617のいずれかを選択することができる。さらに、詳細な設定として、シフトボタンで618、部ごとにずらして積載するかどうかを選択できる。排紙面指定619は、画像印刷面をフェースアップで出力するかフェースダウンで出力するかを選択できる。620は設定をキャンセルしたい場合に使用する設定取消ボタンである。621はコピー機能のトップ画面に戻るボタンである。622は仕上げ全体の設定を確定するOKボタンである。
なお、ステイプル614、パンチ616、リングバインド617のいずれかが選択されると、それぞれの設定画面(不図示)へ遷移する。該設定画面から、表紙/合紙/裏表紙の設定や、画像形成面の設定が可能である。該設定画面で、表紙の画像形成面設定ボタンが押下されると、図8に示す表紙設定画面へ遷移する。また、中とじ製本615が選択されると、中とじ製本の設定画面(不図示)へ遷移する。該中とじ製本の設定画面から、表紙/合紙/裏表紙の設定や、画像形成面の設定が可能である。該中とじ製本の設定画面で、表紙の画像形成面設定ボタンが押下されると、図9に示す中とじ製本の表紙設定画面へ遷移する。
次に、図8を用いて、表紙/裏表紙の画像形成面の設定を行う表紙設定画面について説明する。
図8は、表紙設定画面を例示する図である。
図8において、701は表紙設定画面であり、コピー機能の表紙、裏表紙の印刷面を指定するためのユーザインタフェースである。表示設定画面701は、図3に示した画像形成面ユーザ指定部210により提供される。
表示設定画面701には、表紙を設定するかどうかを選択するボタン702、裏表紙を設定するかどうかを選択するボタン703がある。それぞれ設定した場合には、プリントするかどうか、プリントする場合にはどの面にプリントするかを選択可能になっている。
704、705は、それぞれ表紙、裏表紙を給紙する給紙段として選択されているものが表示される。図8の例は、表紙、裏表紙を給紙する給紙段として、カセット1でA4サイズの用紙が選択されている状態である。表紙、裏表紙を給紙する給紙段は、それぞれ、706、707の変更ボタンで変更することも可能である。
なお、表紙、裏表紙を給紙する給紙段として選択された給紙段にセットされている用紙が透明の記録媒体であると判断された場合には、両面にプリントするボタン708、709がグレーアウトされ選択できないように制御されている。この制御は、画像形成面ユーザ指定部210によって行われる。表紙、裏表紙の設定を取り消したい場合は、ユーザは設定取消ボタン710を押下する。表紙、裏表紙の設定が確定したい場合は、ユーザはOKボタン711を押下する。
次に図9を用いて、中とじ製本の表紙/裏表紙の設定を行う表紙設定画面について説明する。
図9は、中とじ製本の表紙設定画面を例示する図である。
図9において、801は中とじ製本の表紙設定画面であり、図1に示した画像形成面ユーザ指定部210により提供される。
中とじ製本の表紙設定画面801には、選択されている用紙の情報を表示する用紙選択802がある。用紙選択802で選択されている用紙の変更が必要な場合には、変更ボタン803を押下することにより、給紙段を変更することができる。
804は、表紙、裏表紙の設定画面である。図8の画面と異なる点は、表紙のオモテ面と裏表紙のウラ面を1つのページにレイアウトし、表紙のウラ面と裏表紙のオモテ面を1つのページにレイアウトし記録媒体に対して印刷が行われる点である。そのため、用紙選択802で透明の記録媒体が選択されている状態では、用紙に対して両面の印刷となるような組み合わせはできないようにする必要がある。そのため、画像形成面ユーザ指定部210は、804に示す4つのボタンの内、最大で2つの面しか「プリントする」を選択出来ないように制御する。
さらに、画像形成面ユーザ指定部210は、表紙のオモテ面が「プリントする」と設定された場合は、組み合わせとしては、裏表紙のウラ面を「プリントする」の組み合わせしか許さないように画面制御する。また、画像形成面ユーザ指定部210は、表紙のウラ面が選択された場合には、もう一つの面は、裏表紙のオモテ面しか「プリントする」という組み合わせしか許さないように画面制御し、透明の記録媒体に対して両面の画像形成を行わせないようにする。
次に、図10を用いて各給紙段に設定されている用紙種類の設定/変更を行う操作について説明する。
図10は、用紙種類を設定するための画面を例示する図である。
まず、ユーザは、図6の初期設定/登録ボタン508が押下された場合に表示される設定画面(不図示)から、用紙種類の設定を選択し、給紙段を選択する等して、該選択した給紙段の用紙種類を登録するための用紙種類の設定画面に遷移する。さらに、該用紙種類の設定画面で、表面性ボタンが押下された場合に、表面性設定画面901が表示される。また、該用紙種類の設定画面で、色ボタンが押下された場合に、色設定画面903が表示される。
表面性設定画面901は、用紙種類の登録を行う画面のうち、表面性の設定を行うための画面である。表面性設定画面901では、図10に示すように、様々な用紙種類の表面性(少なくともフィルム902を含む)を示すボタンが配置されている。
色設定画面903は、用紙種類の登録を行う画面のうち、用紙種類のもう一つの属性として色の設定を行うための画面である。色設定画面903では、図10に示すように、様々な用紙種類の色(少なくとも透明904を含む)を示すボタンが配置されている。
なお、表面性設定画面901でフィルム902が選択され、且つ、色設定画面903で透明904が選択されている場合に、記録媒体種別判断部211は、該当の給紙段にセットされている記録媒体が本発明で対象とする透明の記録媒体であると判断する。
次に、本実施例の画像形成装置が実行する処理の流れを、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、実施例1の制御を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、コントローラ部201内のCPU402がROM404に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現する。
なお、本発明の特徴である透明の記録媒体に対する制御は、図11(b)のフローチャートで示す。また、比較対象として、通常の透明でない記録媒体に対する制御を図11(a)のフローチャートで示し、比較して説明する。
まず、図11(a)を用いて、透明でない記録媒体に画像形成する場合の処理について説明する。
画像形成装置が起動すると、コントローラ部201は、スタートS1101からS1102に処理を遷移させ、印刷ページが存在するかどうかをチェックする。そして、印刷ページが存在しない間(S1102でNoの間)は、コントローラ部201は、S1102をループして待機する。
一方、印刷ジョブが投入され、印刷ページが存在する状態になったと判定した場合(S1102でYesの場合)、コントローラ部201は、S1103に処理を遷移させる。S1103では、コントローラ部201は、上記印刷ページに対して表紙/合紙/裏表紙の設定がなされているか否かをチェックする。そして、表紙/合紙/裏表紙の設定が無いと判定した場合(S1103でNoの場合)、コントローラ部201は、S1104へ処理を遷移させる。S1104では、コントローラ部201は、当該印刷ページに対応する記録媒体に通常の印刷動作を行う。
一方、上記S1103において、表紙/合紙/裏表紙の設定があると判定した場合(S1103でYesの場合)、コントローラ部201は、次のように制御する。すなわち、コントローラ部201は、S1105、S1107、S1109の条件組み合わせで、印刷面がオモテ面のみか、ウラ面のみか、両面か、印刷なしかの判断を行う。
そして、オモテ面のみと判定した場合(S1105でYesの場合)、コントローラ部201は、S1106へ処理を遷移させる。S1106では、コントローラ部201は、当該記録媒体のオモテ面に、当該印刷ページを正像で画像形成し、片面搬送を行い、反転排紙を行う。
また、ウラ面のみと判定した場合(S1107でYesの場合)、コントローラ部201は、S1108へ処理を遷移させる。S1108では、コントローラ部201は、当該記録媒体のウラ面に、当該印刷ページを正像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙を行うように制御する。
また、両面に印刷すると判定した場合(S1109でYesの場合)、コントローラ部201は、S1110に処理を遷移させる。S1110では、コントローラ部201は、当該記録媒体のオモテ面に印刷してからウラ面を印刷する順番で、印刷ページの正像での画像形成と両面搬送制御を行い、ストレート排紙を行う。
また、印刷を行わないと判定した場合(S1105、S1107、且つS1109でNoの場合)、コントローラ部201は、S1111に処理を遷移させる。S1111では、コントローラ部201は、画像形成動作を行わずに当該記録媒体の搬送のみを行う。
1ページの処理が終了すると(S1106、S1108、S1110、S1111の処理が終了すると)、コントローラ部201は、S1102へ処理を戻し、次の印刷ページが存在するかをチェックする処理を繰り返す。なお、図11(a)のフローチャートでは、いずれの場合も、印刷ページの画像形成は正像のままで行われる。
次に、図11(b)を用いて、透明の記録媒体に画像形成する場合の処理について説明する。
画像形成装置が起動すると、コントローラ部201は、スタートS1121からS1122に処理を遷移させ、印刷ページが存在するかどうかをチェックする。そして、印刷ページが存在しない間(S1122でNoの間)は、コントローラ部201は、S1122をループして待機する。
一方、印刷ジョブが投入され、印刷ページが存在する状態になったと判定した場合(S1122でYesの場合)、コントローラ部201は、S1123に処理を遷移させる。S1123では、コントローラ部201は、上記印刷ページを印刷する記録媒体が透明フィルムか否かをチェックする。そして、透明フィルムでないと判定した場合(S1123でNoの場合)、コントローラ部201は、S1124に処理を遷移させる。S1124では、コントローラ部201は、当該記録媒体に対して当該印刷ページの通常印刷処理を行う。即ち、図11(a)のS1103〜S1111に示す処理を実行する。
一方、透明フィルムであると判定した場合(S1123でYesの場合)、コントローラ部201は、S1125に処理を遷移させる。S1125では、コントローラ部201は、上記印刷ページに対して表紙/合紙/裏表紙の設定がなされているか否かをチェックする。そして、表紙/合紙/裏表紙の設定が無いと判定した場合(S1125でNoの場合)、コントローラ部201は、S1126へ処理を遷移させる。S1126では、コントローラ部201は、当該記録媒体のウラ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙する。
一方、上記S1125において、表紙/合紙/裏表紙の設定があると判定した場合(S1125でYesの場合)、コントローラ部201は、S1127、S1129の条件組み合わせで、印刷面がオモテ面のみか、ウラ面のみか、印刷なしかの判断を行う。なお、透明の記録媒体の場合は、両面印刷の設定は行わないため、両面印刷の判断は行わない。
そして、オモテ面のみと判定した場合(S1127でYesの場合)、コントローラ部201は、S1128へ処理を遷移させる。S1128では、コントローラ部201は、ユーザ指定(オモテ面)とは逆の面である当該記録媒体のウラ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙する。
また、ウラ面のみと判定した場合(S1129でYesの場合)、コントローラ部201は、S1130へ処理を遷移させる。S1130では、コントローラ部201は、ユーザ指定(ウラ面)とは逆の面である当該記録媒体のオモテ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、反転排紙する。
また、印刷を行わないと判定した場合(S1127及びS1129でNoの場合)、コントローラ部201は、S1131に処理を遷移させる。S1131では、コントローラ部201は、画像形成動作を行わずに当該記録媒体の搬送のみを行う。
1ページの処理が終了すると(S1124、S1126、S1128、S1130、1131の処理が終了すると)、コントローラ部201は、S1122へ処理を戻し、次の印刷ページが存在するかをチェックする処理を繰り返す。
なお、上述の印刷ジョブは、原稿の画像を読み取り、該読み取った画像をシート上に形成するコピージョブであっても、印刷データに基づく画像をシート上に形成するプリントジョブであってもよい。
以上示したように、画像形成を行うシートの種別が透過性のあるシートである場合、該シートに指定されている画像形成面とは逆の面に該シートに形成すべき画像の鏡像画像を形成する。さらに、該シートのオモテ面が画像形成面として指定されている場合には該シートを反転することなく排紙する。また、該シートのウラが画像形成面として指定されている場合には該シートを反転して排紙する制御を行う。よって、透過性のあるシートに対して、表表紙の画像を形成する場合には、該シートに該表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転することなく排紙する。また、裏表紙の画像を形成する場合には、該シートに該裏表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転して排紙する制御を行うこととなる。
以上が、実施例1における、透明の記録媒体への画像形成制御と、用紙搬送制御の説明である。以上のように、実施例1によれば、透明の記録媒体をカタログやパンフレットといった小冊子の表示、裏表紙に使用した出力物を、ユーザの意図どおりに作成することが可能となる。即ち、透明の記録媒体を使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成することが可能となる。
上記実施例1では、透明の記録媒体に対して片面印刷しか行わない制御方法について説明した。実施例2では、透明の記録媒体に対して両面印刷を行う制御方法について説明する。透明の記録媒体は、プラスチック等の光沢ある素材で生成されていることが多く、記録媒体を透過して画像を見る場合は、光沢感のある質感となる。また、記録媒体に印刷された面を直接見る場合は、つや消し感のある質感となる。この組み合わせを使った画像形成を行う実施例について説明する。
図12は、図8に示した表紙設定画面のオモテにプリントする設定およびウラにプリントする設定を詳細設定可能にした設定画面の例である。
実施例1では、図8の表紙設定画面において、オモテにプリントする設定、ウラにプリントする設定を同時にONすることしかできなかった。実施例2では、図8の表紙設定画面では、「オモテにプリントする」あるいは「ウラにプリントする」を選択した場合、図12の詳細設定画面が表示される。
1201は、表紙の設定で「オモテにプリントする」を選択した場合の詳細画面を示している。また、1204は、裏表紙の設定で「ウラにプリントする」を選択した場合の詳細設定画面を示している。
図8の画面で表紙の「オモテにプリントする」を選択し、画面1201で画像合成を「しない」ボタン1203を選択した場合は、実施例1と同じ制御となる。一方、画面1201で画像合成を「する」ボタン1202を選択した場合、予め用意された2ページの原稿画像のうち、1ページ目をオモテ面に割り当て、2ページ目をウラ面に割り当てるように制御する。
例えば、予め用意された2ページの画像を、1207に示すテキスト画像と、1208に示すエリア塗りつぶし画像とし、画像合成を「する」設定1202がなされていた場合、出力結果は、1209のような画像となる。1209の画像は、透明の記録媒体のオモテ面に、テキスト画像1210が正像で印刷されており、つや消し感のある質感(マットな質感)となる。また、1209の画像は、透明な記録媒体のウラ面に、エリア塗りつぶし画像1211が鏡像で印刷されており、記録媒体を透過してみるため光沢感のある質感(グロスな質感)の画像となる。よって、1209の画像は、テキスト画像1210と、エリア塗りつぶし画像1211が合成されたような成果物となる。
同様に、図8の画面で裏表紙の「オモテにプリントする」を選択し、画面1204で画像合成を「しない」ボタン1206を選択した場合は、実施例1と同じ制御となる。一方、画面1204で画像合成を「する」ボタン1205を選択した場合、予め用意された2ページの原稿画像のうち、1ページ目をオモテ面に割り当て、2ページ目をウラ面に割り当てるように制御する。ただし、裏表紙の場合、透明な記録媒体のオモテ面にグロス画像(光沢感のある質感の画像として視認されるべき画像)を印刷し、透明の記録媒体のウラ面にマット画像(つや消し感のある質感の画像として視認されるべき画像)を鏡像で印刷する。これにより、裏表紙に対しても、表紙と同様の成果物を作成することができる。
なお、中とじ製本の場合も同様に、図9の中とじ製本の表紙設定画面で、表紙(裏表紙)のオモテ(ウラ)に「プリントする」を選択した場合、図12の詳細設定画面が表示され、同様の成果物を作成することができる。
以上の制御を図13のフローチャートを用いて説明する。
図13は、実施例2の制御を例示するフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、コントローラ部201内のCPU402がROM404に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現する。
画像形成装置が起動すると、コントローラ部201は、スタートS1301からS1302に処理を遷移させ、印刷ページが存在するかどうかをチェックする。そして、印刷ページが存在しない間(S1302でNoの間)は、コントローラ部201は、S1302をループして待機する。
一方、印刷ジョブが投入され、印刷ページが存在する状態になったと判定した場合(S1302でYesの場合)、コントローラ部201は、S1303に処理を遷移させる。S1303では、コントローラ部201は、上記印刷ページを印刷する記録媒体が透明フィルムか否かをチェックする。そして、透明フィルムでないと判定した場合(S1303でNoの場合)、コントローラ部201は、S1304に処理を遷移させる。S1304では、コントローラ部201は、当該記録媒体に対して当該印刷ページの通常印刷処理を行う。即ち、図11(a)のS1103〜S1111に示す処理を実行する。
一方、透明フィルムであると判定した場合(S1303でYesの場合)、コントローラ部201は、S1305に処理を遷移させる。S1305では、コントローラ部201は、上記印刷ページに対して表紙/合紙/裏表紙の設定がなされているか否かをチェックする。そして、表紙/合紙/裏表紙の設定が無いと判定した場合(S1305でNoの場合)、コントローラ部201は、S1306へ処理を遷移させる。S1306では、コントローラ部201は、当該記録媒体のウラ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙する。
一方、上記S1305において、表紙/合紙/裏表紙の設定があると判定した場合(S1305でYesの場合)、コントローラ部201は、S1307において、印刷面がオモテ面か、ウラ面かを判断する。
そして、オモテ面と判定した場合(S1307でYesの場合)、コントローラ部201は、S1308へ処理を遷移させる。S1308では、コントローラ部201は、画像合成の設定があるか否かをチェックする。そして、画像合成の設定がないと判定した場合(S1308でNoの場合)、コントローラ部201は、S1309へ処理を遷移させる。S1309では、コントローラ部201は、実施例1と同様に、ユーザ指定(オモテ面)とは逆の面である当該記録媒体のウラ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙する。
一方、画像合成の設定があると判定した場合(S1308でYesの場合)、コントローラ部201は、S1310に処理を遷移させる。S1310では、コントローラ部201は、当該記録媒体のオモテ面に正像でマット部分の画像として割り当てられた画像を印刷して両面搬送を行う。次に、S1311では、コントローラ部201は、当該記録媒体のウラ面に鏡像でグロス部分の画像に割り当てられた画像を印刷する。そして、コントローラ部201は、両面の搬送路を搬送されてきた用紙をストレート排紙し、排紙トレイに積載させる。
また、ウラ面と判定した場合(S1307でNoの場合)、コントローラ部201は、S1312へ処理を遷移させる。S1312では、コントローラ部201は、画像合成の設定があるか否かをチェックする。そして、画像合成の設定がないと判定した場合(S1312でNoの場合)、コントローラ部201は、S1313へ処理を遷移させる。S1313では、コントローラ部201は、実施例1と同様に、ユーザ指定とは逆の面である当該記録媒体のオモテ面に当該印刷ページを鏡像で画像形成し、片面搬送を行い、ストレート排紙する。
一方、画像合成の設定があると判定した場合(S1312でYesの場合)、コントローラ部201は、S1314に処理を遷移させる。S1314では、コントローラ部201は、当該記録媒体のオモテ面に正像でグロス部分の画像として割り当てられた画像を印刷して両面搬送を行う。次に、S1315では、コントローラ部201は、当該記録媒体のウラ面に鏡像でマット部分の画像に割り当てられた画像を印刷する。そして、コントローラ部201は、両面の搬送路を搬送されてきた用紙をストレート排紙し、排紙トレイに積載させる。
1ページの処理が終了すると(S1304、S1306、S1309、S1311、1315の処理が終了すると)、コントローラ部201は、S1302へ処理を戻し、次の印刷ページが存在するかをチェックする処理を繰り返す。
なお、画像合成は、2つの画像の合成に限定されるものではなく、3つ以上の複数の画像としてもよい。即ち、画像形成を行うシートが画像合成の指定がされているシートである場合、複数の画像のうち、いずれかの画像の正像画像を該シートに指定されている画像形成面に形成する。そして、その他の画像の鏡像画像を該画像形成面とは逆の面に形成する制御を行うようにしてもよい。よって、表紙に画像合成が指定されている場合、複数の画像のうち、いずれかの画像の鏡像画像を、表紙の画像を形成すべきシートのオモテ面に形成し、その他の画像の鏡像画像を該シートのウラ面に形成する制御を行うこととなる。
また、画像は、グロス画像(光沢感のある質感の画像として視認されるべき画像)や、マット画像(つや消し感のある質感の画像として視認されるべき画像)に限定されるものではない。例えば、異なる質感の画像として視認されるべき異なるグループの画像があればよい。
以上が、実施例2における、透明の記録媒体への画像形成制御、合成画像制御、および、用紙搬送制御の説明である。以上により、実施例2によれば、実施例1の効果に加え、透明の記録媒体に、つや消し感のあるマットな質感の画像と、光沢のあるグロスな質感の画像とを合成した画像を形成することができる。そして、透明の記録媒体を使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成することが可能となる。
本発明の画像形成装置は、OHPフィルムのような透明シートに画像形成する場合、1つのジョブを実行することで、表紙の透明シートと本文のシートと裏表紙の透明シートの画像の印刷面の選択と、正像/鏡像の選択と、排紙方法とを決定する。それによって、正しい印刷物を出力するように制御する。このように、昨今の画像形成装置における記録媒体の搬送技術の進歩を活かし、本発明では、表表紙と裏表紙に透明シートを用いる場合でも、それぞれ、正しい印刷物が出力されるように画像の印刷方法を決定することができる。それによって、透明の記録媒体を使った多様な出力物をユーザの意図どおりに作成することができる。
なお、本発明は、透明な記録媒体に画像形成を行う場合に限定されるものではなく、他の種別の記録媒体に画像形成を行う場合に同様の制御を行ってもよい。
また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成される。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
210 画像形成面ユーザ指定部
211 記録媒体種別判断部
213 用紙反転動作判断部
214 画像鏡像処理部

Claims (17)

  1. シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能な画像形成装置であって、
    透過性のあるシートを含むシートに対して画像形成を行うジョブに基づいてシートへの画像形成及び排紙を制御する制御手段を有し、
    前記ジョブは、前記透過性のあるシートに対する画像形成面の指定を含むものであり、
    前記制御手段は、画像形成を行うシートの種別が前記透過性のあるシートである場合、該シートに指定されている画像形成面とは逆の面に該シートに形成すべき画像の鏡像画像を形成する制御を行うとともに、該シートの第1の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転することなく排紙し、該シートの第2の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転して排紙する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の面は、表となるべき面であり、
    前記第2の面は、裏となるべき面であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブは、前記透過性のあるシートに対して複数の画像に基づき画像形成する画像合成の指定を含むものであり、
    前記制御手段は、画像形成を行うシートが前記画像合成の指定がされているシートである場合、前記複数の画像のうち、いずれかの画像の正像画像を該シートに指定されている画像形成面に形成し、その他の画像の鏡像画像を該画像形成面とは逆の面に形成する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の画像は、第1のグループの画像と、前記第1のグループの画像とは異なる質感の画像として視認されるべき第2のグループの画像を含むものであり、
    前記いずれかの画像は、前記第1のグループの画像であり、
    前記その他の画像は、前記第2のグループの画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のグループの画像は、つや消し感のある質感の画像として視認されるべき画像であり、
    前記第2のグループの画像は、光沢感のある質感の画像として視認されるべき画像であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ジョブは、前記透過性のあるシートを表紙または裏表紙とする指定を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ジョブは、前記透過性のあるシートを中とじ製本の表紙とする指定を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ジョブは、原稿の画像を読み取り、該読み取った画像をシート上に形成するコピージョブであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ジョブは、印刷データに基づく画像をシート上に形成するプリントジョブであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能な画像形成装置であって、
    透過性のあるシートに対して、表表紙の画像を形成する場合には、該シートに該表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転することなく排紙し、また、裏表紙の画像を形成する場合には、該シートに該裏表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転して排紙する制御を行う制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記透過性のあるシートに対して、中とじ製本の表紙の画像を形成する場合には、該シートに該中とじ製本の表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転することなく排紙する制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、表紙の画像として複数の画像を合成する画像合成が指定されている場合、前記複数の画像のいずれかの画像の鏡像画像を、前記表紙の画像を形成すべきシートの第1の面に形成し、その他の画像の鏡像画像を該シートの第2の面に形成する制御を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の画像は、第1のグループの画像と、前記第1のグループの画像とは異なる質感の画像として視認されるべき第2のグループの画像を含むものであり、
    前記いずれかの画像は、前記第1のグループの画像であり、
    前記その他の画像は、前記第2のグループの画像であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1のグループの画像は、つや消し感のある質感の画像として視認されるべき画像であり、
    前記第2のグループの画像は、光沢感のある質感の画像として視認されるべき画像であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能な画像形成装置の制御方法であって、
    透過性のあるシートを含むシートに対して画像形成を行うジョブに基づいてシートへの画像形成及び排紙を制御する制御ステップを有し、
    前記ジョブは、前記透過性のあるシートに対する画像形成面の指定を含むものであり、
    前記制御ステップでは、画像形成を行うシートが前記透過性のあるシートである場合、該シートに指定されている画像形成面とは逆の面に該シートに形成すべき画像の鏡像画像を形成する制御を行うとともに、該シートの第1の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転することなく排紙し、該シートの第2の面が前記画像形成面として指定されている場合には該シートを反転して排紙する制御を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. シートに画像を形成し、該シートを反転して又は反転することなく排紙可能な画像形成装置の制御方法であって、
    透過性のあるシートに対して表表紙の画像を形成する場合に、該シートに該表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転することなく排紙するステップと、
    前記透過性のあるシートに対して裏表紙の画像を形成する場合に、該シートに該裏表紙の画像の鏡像画像を形成するとともに該シートを反転して排紙するステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2014072161A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Active JP6410449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072161A JP6410449B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US14/673,711 US9377737B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium for controlling image formation on a sheet
US15/162,948 US9811041B2 (en) 2014-03-31 2016-05-24 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium for controlling image formation on a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072161A JP6410449B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195485A true JP2015195485A (ja) 2015-11-05
JP6410449B2 JP6410449B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54190171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072161A Active JP6410449B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9377737B2 (ja)
JP (1) JP6410449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132651A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410449B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016193581A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017024888A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
US10754283B1 (en) * 2019-09-10 2020-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and system that reduce defects caused by residual toner
KR20220161830A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 페이지 별 조절 가능한 스캐닝

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535151A (ja) * 1991-07-28 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JPH06319035A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 画像処理装置
JPH11243486A (ja) * 1997-12-17 1999-09-07 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2005274982A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc シート処理装置、シート処理方法および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432726B2 (ja) * 1997-11-17 2003-08-04 シャープ株式会社 シート排出機構
JP5435968B2 (ja) * 2009-01-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5594995B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6027876B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP2015189105A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6410449B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535151A (ja) * 1991-07-28 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JPH06319035A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 画像処理装置
JPH11243486A (ja) * 1997-12-17 1999-09-07 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2005274982A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc シート処理装置、シート処理方法および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132651A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410449B2 (ja) 2018-10-24
US20150277321A1 (en) 2015-10-01
US20160266535A1 (en) 2016-09-15
US9811041B2 (en) 2017-11-07
US9377737B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6410449B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US9821583B2 (en) Printing device with mixed sheet stacking control
US10647145B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US10265990B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2012045746A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6478610B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおける制御方法およびプログラム
JP2013031963A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
US20150251473A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2020100487A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6766231B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6552690B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP2018005256A (ja) 画像形成装置
JP2007264654A (ja) 画像形成装置用ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6410449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151