JP2016039309A - 多層膜をエッチングする方法 - Google Patents

多層膜をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039309A
JP2016039309A JP2014162809A JP2014162809A JP2016039309A JP 2016039309 A JP2016039309 A JP 2016039309A JP 2014162809 A JP2014162809 A JP 2014162809A JP 2014162809 A JP2014162809 A JP 2014162809A JP 2016039309 A JP2016039309 A JP 2016039309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
frequency power
etching
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454492B2 (ja
Inventor
祐介 斎藤
Yusuke Saito
祐介 斎藤
竜宇 石田
Ryuu Ishita
竜宇 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014162809A priority Critical patent/JP6454492B2/ja
Priority to KR1020150106596A priority patent/KR101835683B1/ko
Priority to US14/817,393 priority patent/US9263239B1/en
Priority to SG10201506214XA priority patent/SG10201506214XA/en
Priority to CN201510484931.8A priority patent/CN105374756B/zh
Publication of JP2016039309A publication Critical patent/JP2016039309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454492B2 publication Critical patent/JP6454492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Abstract

【課題】多層膜のエッチングにおいて、マスクの開口の閉塞を抑制し、且つ、多層膜に形成されるスペースの垂直性を向上させる。
【解決手段】
多層膜は、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含み、第1の膜及び第2の膜は互いに異なる誘電率を有する。多層膜をエッチングする方法は、(a)プラズマ処理装置の処理容器内に、多層膜及び該多層膜上に設けられたマスクを有する被処理体を準備する工程と、(b)多層膜をエッチングする工程であり、水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、フッ素含有ガス、炭化水素ガス、三塩化ホウ素ガス、及び窒素ガスを含む処理ガスを前記処理容器内で励起させる、該工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、多層膜をエッチングする方法に関するものである。
半導体装置の一種として、3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスが知られている。3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスの製造においては、誘電率の異なる二つの層が交互に設けられることによって構成される多層膜のエッチングを行って、当該多層膜に深いホールを形成する工程が行われる。このようなエッチングについては、下記の特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、多層膜上にマスクを有する被処理体を、HBrガス、C48ガス、及び、BClガスを含む処理ガスのプラズマに晒すことによって、当該多層膜をエッチングする方法が記載されている。特許文献1に記載された方法では、HBrガスに由来する活性種によって多層膜中の多結晶シリコン膜がエッチングされ、Cガスに由来する活性種によって多層膜中の酸化シリコン膜がエッチングされ、さらに、多層膜のエッチングによって形成される側壁面にBClガスに由来する保護膜が形成される。これにより、多層膜がその積層方向(即ち、垂直方向)に対して直交する方向(即ち、水平方向)にエッチングされることを抑制している。これにより、多層膜に形成されるホールといったスペースの垂直性を高めている。
国際公開第2014/010499号
特許文献1に記載のエッチング方法では、マスクの開口のサイズが小さくなり、場合によってはマスクの開口が閉塞してしまうことがある。また、より強固な保護膜を形成することにより、多層膜に形成されるスペースの垂直性を更に向上させる必要がある。
したがって、本技術分野においては、マスクの開口の閉塞を抑制し、且つ、多層膜に形成されるスペースの垂直性を向上させることが要請されている。
一態様においては、多層膜をエッチングする方法が提供される。多層膜は、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含み、第1の膜及び第2の膜は互いに異なる誘電率を有する。この方法は、(a)プラズマ処理装置の処理容器内に、多層膜及び該多層膜上に設けられたマスクを有する被処理体を準備する工程と、(b)多層膜をエッチングする工程であり、水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、フッ素含有ガス、炭化水素ガス、三塩化ホウ素ガス、及び窒素ガスを含む処理ガスを前記処理容器内で励起させる、該工程と、を含む。
上記方法で用いられる処理ガスは窒素ガスを含んでいる。この窒素ガスに由来する窒素の活性種は、マスクに堆積する炭素を含有する堆積物を削り、当該堆積物によるマスクの開口の閉塞を抑制する。また、窒素の活性種は、多層膜に形成されるスペースを画成する側壁面に形成された保護膜、即ち、ホウ素を含有する保護膜を窒化させる。これにより、保護膜をより強固な保護膜に変質させる。したがって、多層膜に形成されるスペースの垂直性をより高くすることができる。
一実施形態では、フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスであってもよい。一実施形態では、フッ素含有ガスは、NFガス又はSFガスであってもよい。一実施形態では、炭化水素ガスは、CHガスであってもよい。
一実施形態では、第1の膜は酸化シリコン膜であり、第2の膜は窒化シリコン膜であってもよい。一実施形態では、第1の膜は酸化シリコン膜であり、第2の膜はポリシリコン膜であってもよい。一実施形態では、第1の膜と第2の膜は、合計24層以上積層されていてもよい。
更に、一実施形態では、マスクは、アモルファスカーボン製であってもよい。
以上説明したように、マスクの開口の閉塞を抑制し、且つ、多層膜に形成されるスペースの垂直性を向上させることが可能となる。
一実施形態に係る多層膜をエッチングする方法を示す流れ図である。 工程ST1において準備されるウエハの一例を示す図である。 プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。 工程ST2においてエッチングされているウエハを示す図である。 実験例及び比較実験例において求めた傾斜角を説明するための図である。 実験例及び比較実験例において求めた中心線のずれ量を説明するための図である。 実験例及び比較実験例において求めた傾斜角及び中心線のずれ量を示す表である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る多層膜をエッチングする方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、例えば、3次元構造を有するNANDフラッシュメモリの製造に用いることができるものであり、工程ST1及び工程ST2を含んでいる。
工程ST1は、被処理体(以下、「ウエハW」という)を準備する工程である。図2は、工程ST1において準備されるウエハWの一例を示す図である。図2に示すウエハWは、下地層UL、多層膜IL、及び、マスクMSKを有する。下地層ULは、基板上に設けられた多結晶シリコン製の層であり得る。この下地層UL上には、多層膜ILが設けられている。多層膜ILは、誘電率の異なる二つの誘電体膜IL1及びIL2が交互に積層された構造を有している。一実施形態では、誘電体膜IL1は酸化シリコン膜であり、誘電体膜IL2は窒化シリコン膜であり得る。別の一実施形態では、誘電体膜IL1は酸化シリコン膜であり、誘電体膜IL2はポリシリコン膜であり得る。誘電体膜IL1の厚みは、例えば、5nm〜50nmであり、誘電体膜IL2の厚みは、例えば、10nm〜75nmである。誘電体膜IL1及びIL2は、合計24層以上積層されていてもよい。多層膜IL上には、マスクMSKが設けられている。マスクMSKは、多層膜ILにホールといったスペースを形成するためのパターンを有している。マスクMSKは、例えば、アモルファスカーボン製であり得る。或いは、マスクMSKは、有機ポリマーから構成されていてもよい。
再び図1を参照する。方法MTの工程ST1では、ウエハWがプラズマ処理装置の処理容器内に準備される。一例においては、プラズマ処理装置は容量結合型プラズマ処理装置であり得る。以下、方法MTの実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例について説明する。図3は、プラズマ処理装置の一例を概略的に示す図であり、当該プラズマ処理装置の縦断面における構造を示している。
図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。支持部14は、処理容器12内に設けられた載置台PDを支持している。具体的には、図3に示すように、支持部14は、当該支持部14の内壁面において載置台PDを支持し得る。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極16及び支持部18を含み得る。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。この下部電極16の上面の上には、支持部18が設けられている。
支持部18は、ウエハWを支持するものであり、ベース部18a及び静電チャック18bを含んでいる。ベース部18aは、例えばアルミニウムといった金属製から構成されており、略円盤形状をなしている。ベース部18aは、下部電極16上に設置されており、下部電極16に電気的に接続されている。静電チャック18bは、ベース部18aの上に設けられている。静電チャック18bは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャック18bの電極には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18bは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着保持することができる。
支持部18のベース部18aの周縁部上には、ウエハWの周縁及び静電チャック18bを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
ベース部18aの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、一実施形態に係る温調機構を構成している。冷媒流路24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、支持部18上によって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18bの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極16との間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。この上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを画成している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。図4は、図3に示すバルブ群、流量制御器群、及びガスソース群を詳細に示す図である。図4に示すように、ガスソース群40は、N個(Nは自然数)のガスソース401〜406を含んでいる。ガスソース401〜406はそれぞれ、水素ガス(Hガス)、フルオロハイドロカーボンガス、フッ素含有ガス、炭化水素ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、及び窒素ガス(Nガス)のソースである。フルオロハイドロカーボンガスとしては、CHガス、CHFガス、又はCHFガスが例示される。フッ素含有ガスとしては、NFガス又はSFガスが例示される。炭化水素ガスとしては、CHが例示される。なお、ガスソース群は、Arガスといった希ガス等の種々のガスのソースを更に有していてもよい。
流量制御器群44は、N個の流量制御器441〜446を含んでいる。流量制御器441〜446は、対応のガスソースから供給されるガスの流量を制御する。これら流量制御器441〜446は、マスフローコントローラ(MFC)であってもよく、FCSであってもよい。バルブ群42は、N個のバルブ421〜426を含んでいる。ガスソース401〜406はそれぞれ、流量制御器441〜446及びバルブ421〜426を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース401〜406のガスは、ガス供給管38からガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
図3に戻り、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状をなしており、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。なお、導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、その設置位置は図3に示す位置に限られるものではない。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極16に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、即ち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては3MHzの高周波電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極16に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
また、プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備えている。直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
具体的に、制御部Cntは、流量制御器441〜446、バルブ421〜426、排気装置50に制御信号を送出し、工程ST2のエッチング時に処理ガスが処理容器12内に供給され、且つ、当該処理容器12内の圧力が設定された圧力となるように、制御を実行する。
また、制御部Cntは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に供給されるよう、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64に制御信号を送出することができる。一実施形態では、制御部Cntは、高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられて下部電極16に供給されるよう、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64に制御信号を送出することができる。また、制御部Cntは、高周波電力がONとなっている期間よりも絶対値の大きな負の直流電圧が、高周波電力がOFFになっている期間に上部電極30に印加されるよう、直流電源部70に制御信号を送出することができる。なお、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のON及びOFFの周波数は、例えば、1kHz〜40kHzである。ここで、高周波電力のON及びOFFの周波数とは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力がONの期間とOFFの期間とからなる期間を1周期とする周波数である。また、1周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比は、例えば、50%〜90%である。また、直流電源部の直流電圧値の切り替えは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のON及びOFFの切り換えに同期され得る。
再び図1を参照して、方法MTの説明を続ける。工程ST1では、プラズマ処理装置の処理容器内にウエハWが準備される。プラズマ処理装置10を用いる場合には、載置台PD上に配置されたウエハWが静電チャック18bによって吸着保持される。次いで、方法MTでは、工程ST2が行われる。
工程ST2では、多層膜のエッチングが行われる。このため、工程ST2では、処理ガスがプラズマ処理装置の処理容器内に供給され、処理容器内の圧力が所定の圧力に設定される。プラズマ処理装置10を用いる場合には、ガスソース群40からの処理ガスが処理容器12内に供給され、排気装置50が作動されることにより、処理容器12内の空間の圧力が所定の圧力に設定される。
工程ST2で用いられる処理ガスは、水素ガス(Hガス)、フルオロハイドロカーボンガス、フッ素含有ガス、炭化水素ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、及び窒素ガス(Nガス)を含む。フルオロハイドロカーボンガスとしては、CHガス、CHFガス、又はCHFガスが例示される。フッ素含有ガスとしては、NFガス又はSFガスが例示される。炭化水素ガスとしては、CHが例示される。なお、処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含んでいてもよい。
また、工程ST2では、処理容器内に供給された処理ガスが励起される。プラズマ処理装置10を用いる場合には、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64からの高周波電力が下部電極16に与えられる。
工程ST2における各種条件は、例えば、以下に示される範囲内の条件に設定される。
・Hガスの流量:50〜300sccm
・CHガスの流量:40〜80sccm
・NFガスの流量:50〜100sccm
・CHガスの流量:5〜50sccm
・BClガスの流量:5〜30sccm
・Nガスの流量:10〜200sccm
・第1の高周波電源62の高周波電力の周波数:27〜100MHz
・第1の高周波電源62の高周波電力:500〜2700W
・第2の高周波電源64の高周波電力の周波数:0.4〜13MHz
・第2の高周波電源64の高周波電力:1000〜4000W
・処理容器12内の圧力:2.66〜13.3Pa(20〜100mT)
また、一実施形態では、工程ST2において、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFがパルス状に切り換えられてもよい。また、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFの切り換えに同期させて、上述したように、上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値の大小が切り換えられてもよい。この実施形態では、高周波電力がONであるときにプラズマが生成され、高周波電力がOFFであるときに、ウエハW直上のプラズマが消失する。また、高周波電力がOFFであるときに上部電極30に印加される負の直流電圧により、正イオンが上部電極30に引き込まれて衝突する。これにより、上部電極30から二次電子が放出される。放出された二次電子は、マスクMSKを改質し、マスクMSKのエッチング耐性を向上させる。また、二次電子は、ウエハWの帯電状態を中和し、その結果、多層膜ILに形成されたホール内へのイオンの直進性が高められる。なお、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64の高周波電力のONとOFFの切り換えに関する条件、及び、上部電極30に印加される負の直流電圧の条件は、例えば、次の通りである。
・高周波電力のONとOFFの周波数:1〜40kHz
・一周期において高周波電力がONの期間が占めるデューティー比:50〜90%
・高周波電力がONの期間の負の直流電圧の絶対値:150〜500V
・高周波電力がOFFの期間の負の直流電圧の絶対値:350〜1000V
この工程ST2では、処理ガスが励起され、プラズマが発生する。そして、処理ガスに含まれる分子又は原子の活性種にウエハWが晒されることにより、図5に示すように、ウエハWの多層膜ILがエッチングされる。また、工程ST2のエッチング中には、処理ガスに含まれる炭素に由来する堆積物DPがマスクMSK上に堆積する。この堆積物DPは、マスクMSKの開口を閉塞させ得る。しかしながら、処理ガスに含まれる窒素により堆積物DPの厚みが減少する。その結果、マスクMSKの開口の閉塞が抑制される。
また、工程ST2のエッチング中には、三塩化ホウ素中のホウ素、多層膜を構成する原子、例えば、酸素及び/又は窒素との化合物が生成され、多層膜ILに形成されたスペースSPを画成する側壁面SWに当該化合物を含む保護膜PFが形成される。また、この保護膜PFは、処理ガスに含まれる窒素により窒化される。したがって、多層膜ILのエッチングに寄与する活性種に対してより優れた耐性を有する、即ち、より強固な保護膜PFが形成される。これにより、多層膜ILに形成されるスペースSPの垂直性を向上させることができる。
また、工程ST2で用いられる処理ガスには水素が含まれている。この水素によってマスクMSKが改質される。その結果、工程ST2のエッチングの終了時まで、マスクの形状を維持することが可能となる。即ち、多層膜ILのエッチングに関するマスク選択比を改善することが可能となる。
(実験例及び比較例)
以下、方法MTを用いて行った実験例、及び比較のために行った比較実験例について説明する。
実験例では、図2に示したウエハWに対して、プラズマ処理装置10を用いて方法MTを適用した。一方、比較実験例では、Nガスを含まず、BClガスに代えてHBrガスを含む処理ガスを用いて、図2に示したウエハWの多層膜ILのエッチングを行った。なお、比較実験例のエッチングにおける他の条件は、実験例のエッチングの条件と同様とした。
実験例のエッチングを適用したウエハW、及び比較実験例のエッチングを適用したウエハWの双方について、エッチングにより形成されたスペースを含む多層膜ILの断面画像を取得し、当該断面画像を用いてスペースの形状を観察した。具体的には、当該断面画像から、スペースSPの傾斜角θ及び中心線のずれ量Dを求めた。傾斜角θは、図6に示すように、断面画像においてスペースSPを画成している一対のラインLs間の中心線Lpと当該スペースの上端開口の中心を垂直方向に通過する仮想線Liとがなす角度を求めることにより、得た。なお、一対のラインLsは、断面画像においてスペースSPを両側から画成している多層膜ILの側壁面に対応している。また、中心線のずれ量Dは、図7に示すように、中心線Lpと仮想線Liとの間の水平方向の距離Ldを異なる数個の位置で求めて、求めた距離Ldの3σを算出することにより、得た。また、傾斜角θ及び中心線のずれ量Dを、ウエハWの径方向の中心、エッジ、及び、中心とエッジの中間のそれぞれの位置において求めた。
図8に、実験例及び比較実験例において求めた傾斜角θと中心線のずれ量Dとを示す。図8に示すように、比較実験例のエッチングによって形成されたスペースの傾斜角θ及び中心線のずれ量Dは相当に大きい値になっていた。比較実験例において形成されたスペースの傾斜角θ及び中心線のずれ量Dが大きくなった原因は、保護膜による側壁面の保護が十分ではなく、スペースに対して斜め方向に入射するイオンによって多層膜に形成された側壁面が水平方向に削られたことによるものと推測される。また、比較実験例において形成されたスペースの中心線のずれ量Dが大きくなった原因は、エッチング時間の経過とつれてマスクの開口のサイズが小さくなり、多層膜の深部に進むにつれてスペースの幅が小さくなったことによるものと推測される。一方、実験例のエッチングによって形成されたスペースの傾斜角θ及び中心線のずれ量Dは、比較実験例のエッチングによって形成されたスペースの傾斜角θ及び中心線のずれ量Dよりも相当に小さくなっていた。このことから、HBrではなく、BCl及びNガスを含む処理ガスを用いることにより、マスクの開口の縮小を抑制しつつ、多層膜に形成されるスペースの垂直性を高めることが可能であることが確認された。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、プラズマ処理装置は、容量結合型プラズマ処理装置に限定されるものではなく、誘導結合型プラズマ処理装置であってもよく、或いは、マイクロ波を導波管及びアンテナを介して処理容器内に導入してプラズマを形成するプラズマ処理装置であってもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、16…下部電極、30…上部電極、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、Cnt…制御部、W…ウエハ、MSK…マスク、IL…多層膜、IL1…誘電体膜、IL2…誘電体膜、SP…スペース、SW…側壁面、PF…保護膜。

Claims (8)

  1. 互いに異なる誘電率を有し、且つ、交互に積層された第1の膜及び第2の膜を含む多層膜をエッチングする方法であって、
    プラズマ処理装置の処理容器内に、前記多層膜及び該多層膜上に設けられたマスクを有する被処理体を準備する工程と、
    前記多層膜をエッチングする工程であり、水素ガス、フルオロハイドロカーボンガス、フッ素含有ガス、炭化水素ガス、三塩化ホウ素ガス、及び窒素ガスを含む処理ガスを前記処理容器内で励起させる、該工程と、
    を含む方法。
  2. 前記フルオロハイドロカーボンガスは、CHガス、CHFガス、又はCHFガスである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フッ素含有ガスは、NFガス又はSFガスである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記炭化水素ガスは、CHガスである、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の膜は酸化シリコン膜であり、前記第2の膜は窒化シリコン膜である、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の膜は酸化シリコン膜であり、前記第2の膜はポリシリコン膜である、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の膜と前記第2の膜は、合計24層以上積層されている、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記マスクは、アモルファスカーボン製である、請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
JP2014162809A 2014-08-08 2014-08-08 多層膜をエッチングする方法 Active JP6454492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162809A JP6454492B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 多層膜をエッチングする方法
KR1020150106596A KR101835683B1 (ko) 2014-08-08 2015-07-28 다층막을 에칭하는 방법
US14/817,393 US9263239B1 (en) 2014-08-08 2015-08-04 Etching method of multilayered film
SG10201506214XA SG10201506214XA (en) 2014-08-08 2015-08-06 Etching method of multilayered film
CN201510484931.8A CN105374756B (zh) 2014-08-08 2015-08-07 多层膜的蚀刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162809A JP6454492B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 多層膜をエッチングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039309A true JP2016039309A (ja) 2016-03-22
JP6454492B2 JP6454492B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55267936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162809A Active JP6454492B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 多層膜をエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9263239B1 (ja)
JP (1) JP6454492B2 (ja)
KR (1) KR101835683B1 (ja)
CN (1) CN105374756B (ja)
SG (1) SG10201506214XA (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2019145780A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR20220152139A (ko) 2021-05-07 2022-11-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20230129310A (ko) 2022-03-01 2023-09-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604911B2 (ja) * 2016-06-23 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
JP6948181B2 (ja) * 2017-08-01 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
JP2020068221A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658972A (en) * 1979-10-16 1981-05-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Dry etching method
JPH0536645A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Sony Corp ドライエツチング方法
JPH11307519A (ja) * 1998-04-03 1999-11-05 United Microelectronics Corp 酸化タンタルのエッチング処理方法
JP2005032851A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2007123903A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 選択的に高k材をエッチングするためのプラズマ組成
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2014069559A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014090022A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070221616A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Yi-Tyng Wu Etching method
CN100428416C (zh) * 2006-04-03 2008-10-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制造方法
US8598040B2 (en) * 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures
JP6056136B2 (ja) * 2011-09-07 2017-01-11 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
CN102738074B (zh) * 2012-07-05 2014-07-02 中微半导体设备(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
JP6035117B2 (ja) * 2012-11-09 2016-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658972A (en) * 1979-10-16 1981-05-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Dry etching method
JPH0536645A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Sony Corp ドライエツチング方法
JPH11307519A (ja) * 1998-04-03 1999-11-05 United Microelectronics Corp 酸化タンタルのエッチング処理方法
JP2005032851A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2007123903A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 選択的に高k材をエッチングするためのプラズマ組成
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014090022A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2014069559A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145780A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7158252B2 (ja) 2018-02-15 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
WO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPWO2019138654A1 (ja) * 2018-10-26 2020-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US11532484B2 (en) 2018-10-26 2022-12-20 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20220152139A (ko) 2021-05-07 2022-11-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20230129310A (ko) 2022-03-01 2023-09-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160042918A1 (en) 2016-02-11
CN105374756B (zh) 2019-01-15
SG10201506214XA (en) 2016-03-30
KR20160018366A (ko) 2016-02-17
JP6454492B2 (ja) 2019-01-16
CN105374756A (zh) 2016-03-02
KR101835683B1 (ko) 2018-03-07
US9263239B1 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423643B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
KR102426264B1 (ko) 에칭 방법
JP6211947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6541439B2 (ja) エッチング方法
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6267953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6568822B2 (ja) エッチング方法
JP6140575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6339961B2 (ja) エッチング方法
JP6096470B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
JP6289996B2 (ja) 被エッチング層をエッチングする方法
JP6504989B2 (ja) エッチング方法
KR102362446B1 (ko) 에칭 방법
JP2016225436A (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250