JP6339961B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6339961B2
JP6339961B2 JP2015071502A JP2015071502A JP6339961B2 JP 6339961 B2 JP6339961 B2 JP 6339961B2 JP 2015071502 A JP2015071502 A JP 2015071502A JP 2015071502 A JP2015071502 A JP 2015071502A JP 6339961 B2 JP6339961 B2 JP 6339961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
region
plasma
processing
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192483A (ja
JP2016192483A5 (ja
Inventor
祐介 斎藤
祐介 斎藤
裕展 市川
裕展 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015071502A priority Critical patent/JP6339961B2/ja
Priority to KR1020160035300A priority patent/KR101937727B1/ko
Priority to US15/080,666 priority patent/US9793134B2/en
Publication of JP2016192483A publication Critical patent/JP2016192483A/ja
Publication of JP2016192483A5 publication Critical patent/JP2016192483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339961B2 publication Critical patent/JP6339961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エッチング方法に関するものであり、特に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が交互に積層されることによって構成された多層膜を有する第1領域と、当該第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む第2領域とを同時にエッチングする方法に関するものである。
半導体装置の一種として、3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスが知られている。3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスの製造においては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に設けられることによって構成される多層膜のエッチングを行って、当該多層膜に深いホールを形成する工程が行われる。このようなエッチングについては、下記の特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、多層膜上にマスクを有する被処理体を処理ガスのプラズマに晒すことによって、当該多層膜のエッチングを行う方法が記載されている。
米国特許出願公開第2013/0059450号明細書
エッチングの対象である被処理体には、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に設けられることによって構成される多層膜を有する第1領域と、第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む第2領域とを有するものがある。このような被処理体にエッチングを行って、ホール及び/又はトレンチのようなスペースを第1領域と第2領域の双方に同時に形成することが求められている。
第1領域と第2領域を同時にエッチングするためには、マスクが第1領域及び第2領域上に設けられ、当該マスクの開口から露出されている部分において、第1領域及び第2領域がエッチングされる。このエッチングでは、プラズマ処理装置の処理容器内においてフルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスを含む処理ガスのプラズマを生成することが考えられる。
しかしながら、このような処理ガスのプラズマを用いたエッチングでは、第2領域において形成されるスペースの幅が、当該スペースの深さ方向の一部分において広くなることがある。即ち、第2領域のエッチングによって形成されるスペースを画成する側壁面の垂直性が低くなることがある。
したがって、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が交互に積層されることによって構成された多層膜を有する第1領域と、当該第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む第2領域とを同時にエッチングする技術において、エッチングによって形成される側壁面の垂直性を向上させることが必要となっている。
一態様においては、被処理体の第1領域及び第2領域を同時にエッチングする方法が提供される。第1領域は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が交互に積層されることによって構成された多層膜を有し、第2領域は、第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む。被処理体は、第1領域及び第2領域上に開口を提供するマスクを有する。この方法は、(a)被処理体が準備されたプラズマ処理装置の処理容器内で、フルオロカーボンガス、及び、ハイドロフルオロカーボンガスを含む第1の処理ガスのプラズマを生成する工程と、(b)プラズマ処理装置の処理容器内で、水素ガス、ハイドロフルオロカーボンガス、及び窒素ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを生成する工程と、を含む。この方法では、第1の処理ガスのプラズマを生成する工程、及び第2の処理ガスのプラズマを生成する工程が交互に繰り返される。
一態様に係る方法では、第1の処理ガスのプラズマを生成する工程の実行により、第1領域及び第2領域の双方がエッチングされる。第2の処理ガスのプラズマを生成する工程では、ハイドロフルオロカーボンガスの解離により生成されるフッ素が、水素と結合し、フッ素の量が減少される。また、ハイドロフルオロカーボンガスの解離により生成される炭素及び/又は炭化水素が、エッチングによって形成されたスペースを画成する側壁面に付着する。これにより、エッチングによって形成された側壁面が保護される。また、マスク上に付着した炭素及び/又は炭化水素の量は、窒素の活性種によって減少される。したがって、この方法によれば、マスクの開口の閉塞を抑制し、且つ、エッチングによって形成された側壁面、特に第2領域のエッチングによって形成された側壁面の垂直性が向上される。
一実施形態では、第1の処理ガスのプラズマを生成する工程の実行時間長が、第2の処理ガスのプラズマを生成する工程の実行時間長よりも長い時間長に設定される。第2の処理ガスのプラズマを生成する工程は主として側壁面の保護のために利用され、当該工程のエッチングに対する寄与は比較的少ない。この実施形態によれば、エッチングに寄与する工程の実行時間長に対して側壁面の保護に寄与する工程の実行時間長が短く設定されるので、第1領域及び第2領域のエッチングのスループットが高くなる。
一実施形態では、第2の処理ガスは三フッ化窒素ガスを更に含んでいてもよい。三フッ化窒素ガスは、マスクのエッチング量及び炭化水素の量の調整に寄与し得る。一実施形態では、第2の処理ガスは硫化カルボニルガスを更に含んでいてもよい。硫化カルボニルガスの解離によって生成される硫黄(S)を含有する生成物は、マスクの保護に寄与し、マスクの開口幅の調整に寄与し得る。一実施形態では、第2の処理ガスは三塩化ホウ素ガスを更に含んでいてもよい。三塩化ホウ素ガスは、エッチングによって形成される側壁面の保護のための反応生成物の形成に寄与し得る。また、一実施形態では、第2の処理ガスは炭化水素ガスを更に含んでいてもよい。炭化水素ガスは、側壁面の保護のための炭化水素源として寄与し得る。また、一実施形態では、マスクは、カーボンから構成されたマスク、例えば、アモルファスカーボン製のマスクであってもよい。
以上説明したように、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が交互に積層されることによって構成された多層膜を有する第1領域と、当該第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む第2領域とを同時にエッチングする技術において、エッチングによって形成される側壁面の垂直性を向上させることが可能となる。
一実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。 図1に示すエッチング方法が適用される被処理体を例示する断面図である。 図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。 図1に示す方法の実行中の途中段階の被処理体の状態の一例を示す断面図である。 図1に示す方法の実行中の途中段階の被処理体の状態の一例を示す断面図である。 図1に示す方法の実行後の被処理体の状態の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るエッチング方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、第1領域及び第2領域の双方にエッチングを行ってホール又はトレンチといったスペースを形成する方法である。この方法MTは、例えば、3次元構造を有するNANDフラッシュメモリの製造に用いることができるものである。
図2は、図1に示すエッチング方法が適用される被処理体を例示する断面図である。図2に示す被処理体(以下、「ウエハW」という)は、下地層UL、第1領域R1、第2領域R2、及び、マスクMSKを有している。下地層ULは、例えば、基板上に設けられた多結晶シリコン製の層であり得る。第1領域R1及び第2領域R2は、下地層UL上に設けられている。
第1領域R1は、多層膜から構成されている。多層膜は、シリコン酸化膜IL1及びシリコン窒化膜IL2が交互に設けられることによって構成されている。第1領域R1において、シリコン酸化膜IL1の厚さは、例えば、5nm〜50nmであり、シリコン窒化膜IL2の厚さは、例えば、10nm〜75nmである。一実施形態では、第1領域R1において、シリコン酸化膜IL1及びシリコン窒化膜IL2は、合計24層以上積層されていてもよい。
第2領域R2は、第1領域R1のシリコン酸化膜IL1の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含む領域である。一実施形態では、第2領域は、部分領域R21及び部分領域R22を含んでいる。第1領域R1の複数のシリコン窒化膜IL2のうち幾つかは、多層膜の積層方向に直交する方向において、部分領域R21の中まで延びている。図2に示すように、第1領域R1から部分領域R21内まで延びた複数のシリコン窒化膜IL2は、階段状を呈するように部分領域R21内において終端している。この部分領域R21のシリコン窒化膜IL2以外の部分は、シリコン酸化膜IL1から構成されている。また、部分領域R22は、単層のシリコン酸化膜IL1から構成されている。このように構成される第2領域R2の厚さは、第1領域R1の厚さと略同様である。
第1領域R1及び第2領域R2上には、マスクMSKが設けられている。マスクMSKには、第1領域R1及び第2領域R2にホール又はトレンチといったスペースを形成するための開口が形成されている。マスクMSKは、例えば、アモルファスカーボン製であり得る。或いは、マスクMSKは、有機ポリマーから構成されていてもよい。
方法MTでは、まず、図2に示したようなウエハWがプラズマ処理装置の処理容器内に準備される。図3は、図1に示す方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図である。
図3に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。処理容器12の側壁には、ウエハWの搬入及び搬出のための通路12gが設けられている。この通路12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。支持部14は、処理容器12内において載置台PDを支持している。
載置台PDは、下部電極16及び静電チャック18を有している。下部電極16は、一実施形態では、第1部材16a及び第2部材16bを含んでいる。第1部材16a及び第2部材16bは共に、略円盤形状を有しており、アルミニウムといった導体から構成されている。第2部材16bは、第1部材16a上に設けられており、第1部材16aに電気的に接続されている。
第1部材16aには、第1の高周波電源62が整合器66を介して接続されている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の高周波(High Frequency Wave)を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波を発生する。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
また、第1部材16aには、第2の高周波電源64が整合器68を介して接続されている。第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波、即ち高周波バイアスを発生する電源であり、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、一例においては3MHzの高周波バイアスを発生する。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
第2部材16bの内部には、冷媒流路24が形成されている。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給され、冷媒流路24に供給された冷媒は配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、静電チャック18上に載置されたウエハWの温度が制御される。
静電チャック18は、第2部材16b上に設けられている。静電チャック18は、膜状の電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。静電チャック18の電極には、直流電源22がスイッチを介して電気的に接続されている。この静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力により、ウエハWを吸着し、当該ウエハWを保持する。この静電チャック18内には、ヒータといった加熱素子が設けられていてもよい。
静電チャック18の周囲、且つ、第2部材16b上には、フォーカスリングFRが設けられている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために配置されるものであり、例えば、石英から構成され得る。
また、下部電極16及び静電チャック18には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給するよう構成されている。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられており、載置台PDと下部電極16との間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。この上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを提供している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成される。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cにはガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。複数のガスソースは、フルオロカーボンガスのソース、ハイドロフルオロカーボンガスのソース、水素ガス(Hガス)のソース、及び、窒素ガス(Nガス)のソースを含んでいる。また、一実施形態では、複数のガスソースは、酸素ガス(Oガス)のソース、三フッ化窒素ガス(NFガス)のソース、硫化カルボニルガス(COSガス)のソース、三塩化ホウ素ガス(BClガス)のソース、及び、炭化水素ガスのソースを更に含み得る。フルオロカーボンガスとしては、例えば、Cガス、Cガス、CFガスといった一以上のフルオロカーボンガスが用いられ得る。ハイドロフルオロカーボンガスとしては、例えば、CHガスが用いられ得る。また、炭化水素ガスとしては、例えば、CHガスが用いられる。なお、複数のガスソースは、Heガス、Neガス、Arガス、Krガスといった任意の希ガスのソースを更に含んでいてもよい。
バルブ群42は複数のバルブを有している。また、流量制御器群44は、マスフローコントローラ(MFC)といった複数の流量制御器を有している。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、流量制御器群44に含まれる対応の流量制御器及びバルブ群42に含まれる対応のバルブを介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置10では、複数のガスソースのうち選択されたガスソースからのガスが、ガス供給管38からガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
また、プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備えている。直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
また、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状をなしており、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48には、多数の貫通孔が形成されている。排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁、及び、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の圧力に減圧することができる。
処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。なお、導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、その設置位置は図3に示す位置に限られるものではない。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータ装置であることができ、プラズマ処理装置10の各部を制御し得る。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。一実施形態では、制御部Cntは、方法MTの実施のために作成された処理レシピに従い、プラズマ処理装置10の各部を制御する。
このプラズマ処理装置10では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択されたガスソースからの処理ガスが処理空間Sに供給され、また、排気装置50によって処理空間Sの圧力が所定の圧力に設定される。また、第1の高周波電源62からの高周波が下部電極16に供給され、第2の高周波電源64からの高周波バイアスが下部電極16に供給される。これにより、処理空間Sにおいて処理ガスが励起される。そして、イオン等の活性種によってウエハWに対するエッチングといったプラズマ処理が行われる。
再び図1を参照して、方法MTの説明を続ける。以下、図1と共に、図4〜図6も参照する。図4及び図5は、図1に示す方法の実行中の途中段階の被処理体の状態の一例を示す断面図である。また、図6は、図1に示す方法の実行後の被処理体の状態の一例を示す断面図である。以下の説明では、プラズマ処理装置10を用いる場合を例にとって、方法MTを説明する。
方法MTでは、上述したように、まず、プラズマ処理装置10の処理容器12内にウエハWが搬入される。ウエハWは、載置台PD上に載置されて、静電チャック18によって保持される。そして、方法MTでは、工程ST1及び工程ST2が交互に繰り返される。
工程ST1では、処理容器12内において第1の処理ガスのプラズマが生成される。第1の処理ガスは、フルオロカーボンガス、及びハイドロフルオロカーボンガスを含む。一例では、第1の処理ガスは、フルオロカーボンガスとして、Cガス、Cガス、CFガスといった一以上のフルオロカーボンガスを含み得る。また、第1の処理ガスは、ハイドロフルオロカーボンガスとして、CHガスを含み得る。また、第1の処理ガスは、フルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスに加えて、酸素ガス(Oガス)を更に含み得る。
工程ST1では、第1の処理ガスが処理容器12内に供給され、排気装置50によって処理空間Sの圧力が所定の圧力に設定される。また、工程ST1では、第1の高周波電源62からの高周波及び第2の高周波電源64からの高周波バイアスが下部電極16に供給される。
この工程ST1では、第1の処理ガスが励起され、生成されたイオン及び/又はラジカル等の活性種により、図4に示すように、マスクMSKから露出されている部分において第1領域R1及び第2領域R2がエッチングされる。また、工程ST1では、第1の処理ガスから、炭素を含有する堆積物、例えば、フルオロカーボン及び/又は炭化水素といった堆積物がウエハW上に形成されるが、当該堆積物は、酸素の活性種によって適度に除去される。したがって、このような堆積物によるマスクMSKの開口の閉塞が抑制される。
続く工程ST2では、処理容器12内において第2の処理ガスのプラズマが生成される。第2の処理ガスは、水素ガス(Hガス)、ハイドロフルオロカーボンガス、及び窒素ガス(Nガス)を含む。第2の処理ガスのハイドロフルオロカーボンガスとしては、例えば、CHガスが用いられる。また、一実施形態では、第2の処理ガスは、三フッ化窒素ガス(NFガス)、硫化カルボニルガス(COSガス)、三塩化ホウ素ガス(BClガス)、及び炭化水素ガスのうち少なくとも一つを含み得る。
工程ST2では、第2の処理ガスが処理容器12内に供給され、排気装置50によって処理空間Sの圧力が所定の圧力に設定される。また、工程ST2では、第1の高周波電源62からの高周波及び第2の高周波電源64からの高周波バイアスが下部電極16に供給される。
この工程ST2では、第2の処理ガスが励起される。第2の処理ガス中のハイドロフルオロカーボンは、フッ素、水素、炭素、及び、炭化水素等に解離する。ハイドロフルオロカーボンの解離によって生成されるフッ素は、水素ガスの解離によって生成される水素と結合する。したがって、工程ST2では、エッチングに寄与するフッ素の量が低減される。また、ハイドロフルオロカーボンの解離によって生成される炭素及び/又は炭化水素は、エッチングによって形成されたスペースを画成する側壁面SW及びマスクMSKの表面MSに付着して、図5に示すように、堆積物DPを形成する。これにより、側壁面SWが保護される。また、マスクMSKによって提供される開口の幅が調整される。なお、マスクMSKの表面MSには、側壁面SWよりも多くの炭素及び/又は炭化水素が付着するが、マスクMSKの表面MSに付着した炭素及び/又は炭化水素は、窒素の活性種によって減少される。したがって、マスクMSKの開口の閉塞が抑制される。
また、第2の処理ガスが三フッ化窒素ガスを含んでいる場合には、当該三フッ化窒素の解離によって生じるフッ素は、第1領域R1及び第2領域R2をエッチングするが、当該フッ素の量は、水素との結合により減少するので、工程ST2において第1領域R1及び第2領域R2がエッチングされる量は、工程ST1において第1領域R1及び第2領域R2がエッチングされる量よりも少ない。また、三フッ化窒素ガスの解離によって生じる三フッ化窒素の解離によって生じる窒素は、マスクMSKのエッチング量、及び当該マスクMSK上に堆積する炭化水素の調整に寄与する。
また、第2の処理ガスが硫化カルボニルガスを含んでいる場合には、硫化カルボニルの解離によって生成される硫黄(S)を含有する生成物は、マスクMSK上に堆積して当該マスクMSKを保護し、マスクMSKの開口幅の調整に寄与する。
また、第2の処理ガスが三塩化ホウ素ガスを含んでいる場合には、三塩化ホウ素の解離によって生じる塩素等とシリコンとの反応生成物が、側壁面SWに堆積して、当該側壁面SWを保護する。また、第2の処理ガスが炭化水素ガスを含んでいる場合には、当該炭化水素ガスは、側壁面SWの保護のための炭化水素源として寄与する。
方法MTでは、このような工程ST1及び工程ST2を含むシーケンスSQの実行の後に、工程STJにおいて停止条件が満たされるか否かが判定される。停止条件は、シーケンスSQの実行回数が所定回数に達しているときに、満たされるものと判定される。工程STJにおいて停止条件が満たされないと判定される場合には、シーケンスSQが工程ST1から再び実行される。一方、工程STJにおいて停止条件が満たされると判定される場合には、方法MTは終了する。このように、方法MTでは、複数回のシーケンスSQが実行されることにより、図6に示すように、スペースが下地層ULの表面に達するまで第1領域R1及び第2領域R2がエッチングされる。
上述したように、方法MTでは、工程ST1において第1領域R1及び第2領域R2がエッチングされる。そして、エッチングによって形成された側壁面SWに、工程ST2において堆積物DPが形成される。このように、方法MTでは、第1領域R1及び第2領域R2のエッチングと、側壁面SWの保護のための堆積物DPの形成とが交互に行われるので、側壁面SWの横方向(膜厚方向に直交する方向)の削れが抑制される。特に、堆積物DPによる側壁面SWの保護は、工程ST1のエッチングにおいて横方向に削られ易い第2領域R2において効果を発揮する。したがって、方法MTによれば、エッチングによって形成される側壁面SWの垂直性を向上させることが可能となる。
なお、一実施形態の方法MTでは、シーケンスSQにおける工程ST1の実行時間長が、シーケンスSQにおける工程ST2の実行時間長よりも長い時間長に設定されていてもよい。工程ST1は、上述したように第1領域R1及び第2領域R2をエッチングするために利用される。一方、工程ST2は、上述したように、主として側壁面SWの保護のために利用され、工程ST2のエッチングに対する寄与は比較的少ない。したがって、工程ST1の実行時間長を工程ST2の実行時間長よりも長い時間長に設定することにより、第1領域R1及び第2領域R2のエッチングのスループットが高くなる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTは、誘導結合型のプラズマ処理装置、又は、マイクロ波といった表面波を用いるプラズマ処理装置といった任意のプラズマ処理装置を用いて実施されてもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、PD…載置台、16…下部電極、18…静電チャック、30…上部電極、40…ガスソース群、50…排気装置、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、Cnt…制御部、W…ウエハ、MSK…マスク、R1…第1領域、R2…第2領域、IL1…シリコン酸化膜、IL2…シリコン窒化膜、DP…堆積物。

Claims (8)

  1. 被処理体の第1領域及び第2領域を同時にエッチングする方法であって、該第1領域は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜が交互に積層されることによって構成された多層膜を含み、該第2領域は、第1領域のシリコン酸化膜の膜厚よりも大きい膜厚を有するシリコン酸化膜を含み、該被処理体は、該第1領域及び該第2領域上に開口を提供するマスクを有し、該方法は、
    前記第1領域及び前記第2領域を同時にエッチングするために、前記被処理体が準備されたプラズマ処理装置の処理容器内で、フルオロカーボンガス、及び、ハイドロフルオロカーボンガスを含む第1の処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    前記プラズマ処理装置の前記処理容器内で、水素ガス、ハイドロフルオロカーボンガス、及び窒素ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを生成する工程と、
    を含み、
    第1の処理ガスのプラズマを生成する前記工程、及び第2の処理ガスのプラズマを生成する前記工程が交互に繰り返される、方法。
  2. 第1の処理ガスのプラズマを生成する前記工程の実行時間長が、第2の処理ガスのプラズマを生成する前記工程の実行時間長よりも長い、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の処理ガスは三フッ化窒素ガスを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2の処理ガスは硫化カルボニルガスを更に含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の処理ガスは三塩化ホウ素ガスを更に含む、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の処理ガスは炭化水素ガスを更に含む、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記マスクはカーボンから構成されたマスクである、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第2領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、
    前記第1部分領域は、前記第1領域から前記多層膜の積層方向に直交する方向に延びる複数の前記シリコン窒化膜を含み、
    前記第1領域から前記第1部分領域内に延びた前記複数の前記シリコン窒化膜は、該第1部分領域内において階段状を呈するように終端しており、
    前記第2部分領域は、単層のシリコン酸化膜から構成されている、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
JP2015071502A 2015-03-31 2015-03-31 エッチング方法 Active JP6339961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071502A JP6339961B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エッチング方法
KR1020160035300A KR101937727B1 (ko) 2015-03-31 2016-03-24 에칭 방법
US15/080,666 US9793134B2 (en) 2015-03-31 2016-03-25 Etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071502A JP6339961B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192483A JP2016192483A (ja) 2016-11-10
JP2016192483A5 JP2016192483A5 (ja) 2018-02-22
JP6339961B2 true JP6339961B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57017414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071502A Active JP6339961B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9793134B2 (ja)
JP (1) JP6339961B2 (ja)
KR (1) KR101937727B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997374B2 (en) * 2015-12-18 2018-06-12 Tokyo Electron Limited Etching method
JP6878174B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP6948181B2 (ja) * 2017-08-01 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
US10727045B2 (en) * 2017-09-29 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP7277225B2 (ja) 2019-04-08 2023-05-18 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、及び、プラズマ処理装置
WO2021171458A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法
CN111533461B (zh) * 2020-05-25 2022-12-13 福建和达玻璃技术有限公司 用于玻璃机壳金属质感表面处理的高精度控温装置及方法
CN112592069A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 安徽普恒光学材料有限公司 一种防眩光玻璃蚀刻工艺生产线
US20220399361A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US20230094212A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Tokyo Electron Limited Plasma etch process for fabricating high aspect ratio (har) features

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263415A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP5038567B2 (ja) * 2001-09-26 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US8937292B2 (en) 2011-08-15 2015-01-20 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross point arrays for ultra high density memory applications
JP5640361B2 (ja) * 2009-12-03 2014-12-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012028431A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012151187A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US8598040B2 (en) 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures
CN104106127B (zh) * 2012-02-09 2016-08-17 东京毅力科创株式会社 半导体制造装置的制造方法和半导体制造装置
US20130256777A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Seagate Technology Llc Three dimensional floating gate nand memory
JP5968130B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2014069559A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6211947B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6140575B2 (ja) * 2013-08-26 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015046425A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社東芝 パターン形成方法、および、それを用いた不揮発性記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9793134B2 (en) 2017-10-17
JP2016192483A (ja) 2016-11-10
KR101937727B1 (ko) 2019-01-11
KR20160117220A (ko) 2016-10-10
US20160293439A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102426264B1 (ko) 에칭 방법
JP6339961B2 (ja) エッチング方法
JP6541439B2 (ja) エッチング方法
JP6423643B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6339963B2 (ja) エッチング方法
JP6211947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019046994A (ja) エッチング方法
KR102260339B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
KR102460168B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6504989B2 (ja) エッチング方法
JP6438831B2 (ja) 有機膜をエッチングする方法
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
KR102362446B1 (ko) 에칭 방법
JP6289996B2 (ja) 被エッチング層をエッチングする方法
KR102496968B1 (ko) 에칭 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250