JP7277225B2 - エッチング方法、及び、プラズマ処理装置 - Google Patents

エッチング方法、及び、プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277225B2
JP7277225B2 JP2019073395A JP2019073395A JP7277225B2 JP 7277225 B2 JP7277225 B2 JP 7277225B2 JP 2019073395 A JP2019073395 A JP 2019073395A JP 2019073395 A JP2019073395 A JP 2019073395A JP 7277225 B2 JP7277225 B2 JP 7277225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
region
etching
workpiece
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174062A (ja
Inventor
拓 後平
昌洋 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019073395A priority Critical patent/JP7277225B2/ja
Priority to CN202010221800.1A priority patent/CN111799170A/zh
Priority to KR1020200041140A priority patent/KR20200118761A/ko
Priority to US16/840,585 priority patent/US11251049B2/en
Publication of JP2020174062A publication Critical patent/JP2020174062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277225B2 publication Critical patent/JP7277225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示の例示的実施形態は、エッチング方法、及び、プラズマ処理装置に関する。
3次元構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスの製造ではシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含む多層膜のエッチングが行われ得る。例えば、特許文献1に開示されたエッチング方法は、第1の工程及び第2の工程を備える。第1の工程は、被処理体が準備されたプラズマ処理装置の処理容器内で、フルオロカーボンガス、及び、ハイドロフルオロカーボンガスを含む第1の処理ガスのプラズマを生成する。第2の工程は、プラズマ処理装置の処理容器内で、水素ガス、ハイドロフルオロカーボンガス、及び窒素ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを生成する。この方法では、第1の工程及び第2の工程が交互に繰り返される。
特許文献2に開示されたエッチング方法は、第1プラズマ処理工程、第2プラズマ処理工程を含む。第1プラズマ処理工程は、プラズマ処理装置の処理容器内で、フルオロカーボンガス、及び酸素ガスを含む第1の処理ガスのプラズマを生成する。第2プラズマ処理工程は、処理容器内で、水素ガス、三フッ化窒素ガス、臭化水素ガス、及び炭素含有ガスを含む第2の処理ガスのプラズマを生成する。第1プラズマ処理工程では、静電チャックの温度が第1の温度に設定される。第2プラズマ処理工程では、静電チャックの温度が第1の温度よりも低い第2の温度に設定される。
また、特許文献3にはエッチング処理方法が開示されている。この方法は、プラズマ生成用の高周波電力により水素含有ガス及びフッ素含有ガスからプラズマを生成し、-30℃以下の極低温環境において、生成されたプラズマによりシリコン酸化膜及び窒化シリコン膜のエッチング対象膜をエッチングする。このエッチングは、一のエッチング対象膜をエッチングする第1のエッチングのエッチングレートと、一のエッチング対象膜と異なる構造の他のエッチング対象膜をエッチングする第2のエッチングのエッチングレートとの差が±20%以内に制御する。
特開2016-192483号公報 特開2016-225437号公報 特開2016-207840号公報
本開示は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の二種類の膜を含む被加工物に対するエッチングを両膜に共通の条件によって一度に行える技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、被加工物をエッチングする方法が提供される。この方法は、プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた載置台に被加工物を載置し、被加工物の温度を予め設定された温度範囲に維持する設定を行う。更にこの方法は、被加工物の温度を上記の温度範囲に維持しつつ、処理容器内に処理ガスのプラズマを生成し、プラズマを用いて被加工物に対するエッチング処理を行う。被加工物は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む。処理ガスは、第1ガス及び第2ガスを含む。第1ガスは、フルオロカーボンガスである。第2ガスは、水素含有ガスである。温度範囲は、-30℃以上30℃以下である。第1ガスは、p種類(pは1以上の整数)の第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスを含む。第2ガスは、q種類(qは1以上の整数)の第1水素含有ガス~第q水素含有ガスを含む。第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスに含まれる第iフルオロカーボンガスのエッチング処理の実行中における流量をJ(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれるフッ素原子の個数をM(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれる炭素原子の個数をN(i)する。iが取り得る全ての値(iは1以上p以下の整数)についてJ(i)×N(i)/M(i)を加え合わせた値をUaとする。第1水素含有ガス~第q水素含有ガスに含まれる第k水素含有ガスの該エッチング処理の実行中における流量をJ(k)とする。第k水素含有ガスの元素組成に含まれる水素原子の個数をH(k)とする。kが取り得る全ての値(kは1以上q以下の整数)についてJ(k)×H(k)を加え合わせた値をUbとする。Ua/Ubは、0.04<Ua/Ub<0.22を満たす。
本開示によれば、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の二種類の膜を含む被加工物に対するエッチングを両膜に共通の条件によって一度に行える技術を提供できる。
図1は、一つの例示的実施形態に係る方法の一例を示すフローチャートである。 図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の一例を示す図である。 図3は、図1に示す方法によって処理され得る被処理体の構成の一例を示す図である。 図4は、図1に示す方法に用いられる温度範囲を説明するための図である。 図5は、図1に示す方法に用いられる処理ガスについての条件を説明するための図である。 図6は、図1に示す方法に用いられる処理ガスのうち第2ガスについての条件を説明するための図である。 図7は、図1に示す方法による効果の一例を説明するための図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。一つの例示的実施形態において、被加工物をエッチングする方法が提供される。この方法は、プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた載置台に被加工物を載置し、被加工物の温度を予め設定された温度範囲に維持する設定を行う。更にこの方法は、被加工物の温度を上記の温度範囲に維持しつつ、処理容器内に処理ガスのプラズマを生成し、プラズマを用いて被加工物に対するエッチング処理を行う。被加工物は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含む。処理ガスは、第1ガス及び第2ガスを含む。第1ガスは、フルオロカーボンガスである。第2ガスは、水素含有ガスである。温度範囲は、-30℃以上30℃以下である。第1ガスは、p種類(pは1以上の整数)の第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスを含む。第2ガスは、q種類(qは1以上の整数)の第1水素含有ガス~第q水素含有ガスを含む。第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスに含まれる第iフルオロカーボンガスのエッチング処理の実行中における流量をJ(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれるフッ素原子の個数をM(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれる炭素原子の個数をN(i)する。iが取り得る全ての値(iは1以上p以下の整数)についてJ(i)×N(i)/M(i)を加え合わせた値をUaとする。第1水素含有ガス~第q水素含有ガスに含まれる第k水素含有ガスの該エッチング処理の実行中における流量をJ(k)とする。第k水素含有ガスの元素組成に含まれる水素原子の個数をH(k)とする。kが取り得る全ての値(kは1以上q以下の整数)についてJ(k)×H(k)を加え合わせた値をUbとする。Ua/Ubは、0.04<Ua/Ub<0.22を満たす。
これまでに、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の二種類の膜を含む被加工物に対するエッチングを両膜に共通の条件によって一度に行える技術についての研究が行われてきた。
このようなエッチングは、被加工物の温度を-30℃以上30℃以下とし、フルオロカーボンガス及び水素含有ガスを含む処理ガスの流量及び元素組成を0.04<Ua/Ub<0.22を満たすようにすることによって実現され得る。
一つの例示的実施形態において、第1ガスは、C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガスのうち何れか一のガス、又は、C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガスのうち少なくとも二つからなる混合ガスである。第2ガスは、H2ガス、CH4ガスのうち何れか一のガス、又は、H2ガス及びCH4ガスの混合ガスであり得る。
一つの例示的実施形態において、処理ガスは、更に、第3ガスを含み得る。第3ガスは、フッ素ではないハロゲン元素を含み得る。第3ガスは、HBrガスであり得る。
一つの例示的実施形態において、被加工物は、第1領域、第2領域、及びマスクを備える。第1領域及び第2領域は、被加工物の主面に沿って並んでいる。第1領域及び第2領域の各々は、主面の下に延びている。マスクは、第1領域及び第2領域の上において主面に設けられ、第1領域及び該第2領域の各々に開口を提供する。第1領域は、第1膜によって構成される。第2領域は、第2膜によって構成される。第1膜は、シリコン酸化膜である。第2膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に積層された構成を有する。第1領域及び第2領域は、エッチング処理において同時にエッチングされる。
一つの例示的実施形態において、被加工物は、第3領域を更に備える。第3領域は、主面の下に延びており、第1領域及び第2領域と共に該主面に沿って並んでいる。マスクは、第3領域の上において主面に設けられ、第3領域に開口を提供する。第3領域は、第1膜及び第2膜によって構成される。エッチング処理において、第1領域、第2領域、及び第3領域は、同時にエッチングされる。
一つの例示的実施形態において、被加工物に対してエッチング処理を行うプラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、処理容器と、処理容器内に設けられ、エッチング処理の実行時に被加工物が載置される載置台とを備える。プラズマ処理装置は、エッチング処理の実行時に、載置台に載置された被加工物の温度を調整する温度調整機構を備える。プラズマ処理装置は、エッチング処理の実行時に、処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構を備える。プラズマ処理装置は、エッチング処理の実行時に、処理容器内の処理空間において処理ガスのプラズマを生成する高周波電源を備える。プラズマ処理装置は、温度調整機構、ガス供給機構、高周波電源を制御する制御部を備える。制御部は、載置台に載置された被加工物の温度を予め設定された温度範囲に維持しつつ、処理容器内に処理ガスのプラズマを生成し、プラズマを用いて被加工物に対するエッチング処理を行うように、温度調整機構、ガス供給機構、高周波電源を制御する。処理ガスは、第1ガス及び第2ガスを含む。第1ガスは、フルオロカーボンガスである。第2ガスは、水素含有ガスである。温度範囲は、-30℃以上30℃以下である。第1ガスは、p種類(pは1以上の整数)の第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスを含む。第2ガスは、q種類(qは1以上の整数)の第1水素含有ガス~第q水素含有ガスを含む。第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスに含まれる第iフルオロカーボンガスのエッチング処理の実行中における流量をJ(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれるフッ素原子の個数をM(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれる炭素原子の個数をN(i)とする。iが取り得る全ての値(iは1以上p以下の整数)についてJ(i)×N(i)/M(i)を加え合わせた値をUaとする。第1水素含有ガス~第q水素含有ガスに含まれる第k水素含有ガスのエッチング処理の実行中における流量をJ(k)とする。第k水素含有ガスの元素組成に含まれる水素原子の個数をH(k)とする。kが取り得る全ての値(kは1以上q以下の整数)についてJ(k)×H(k)を加え合わせた値をUbとする。Ua/Ubは、0.04<Ua/Ub<0.22を満たす。
これまでに、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の二種類の膜を含む被加工物に対するエッチングを両膜に共通の条件によって一度に行える技術についての研究が行われてきた。このようなエッチングは、被加工物の温度を-30℃以上30℃以下とし、フルオロカーボンガス及び水素含有ガスを含む処理ガスの流量及び元素組成を0.04<Ua/Ub<0.22を満たすようにすることによって実現され得る。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1には、エッチング方法の一つの例示的実施形態に係る方法MTのフローチャートが示されている。方法MTは、例えば、3次元構造を有するNANDフラッシュメモリの製造に用い得る。方法MTは、例えば図2に示すプラズマ処理装置10を用いて、例えば図3に示す構成のウエハW(被加工物)をエッチングする方法である。
図2には、プラズマ処理装置の一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置10の構成が示されている。プラズマ処理装置10は、プラズマを用いてウエハWに対するエッチング処理(方法MTに含まれる処理)を行い得る。
図2に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12の材料は、例えば、アルミニウムであり得る。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理が施されている。処理容器12は、保安接地されている。
支持部14は、処理容器12の底部上に設けられている。支持部14は、略円筒形状を有している。支持部14の材料は、石英又は酸化アルミニウム等の絶縁材料であり得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。
載置台PDは、処理容器12内に設けられ、エッチング処理(方法MTに含まれる処理)の実行時にウエハWが載置される。載置台PDは、処理容器12内に設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。載置台PDは、下部電極16及び静電チャック18を備える。
下部電極16は、第1部材16a及び第2部材16bを備える。第1部材16a及び第2部材16bの各々の材料は、何れも、アルミニウム等の金属であり得る。第1部材16a及び第2部材16bの各々は、略円盤形状を有している。第2部材16bは、第1部材16a上に設けられている。第2部材16bは、第1部材16aに電気的に接続されている。
静電チャック18は、下部電極16上に設けられている。具体的には、静電チャック18は、第2部材16b上に設けられている。静電チャック18は、静電チャック18の上面の上に載置されたウエハWを保持するように構成されている。
具体的に、静電チャック18は、略円盤状の絶縁膜を有している。電極18aは、静電チャック18の絶縁膜の内部に含まれる。直流電源22は、スイッチSWを介して電極18aに接続されている。
静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧が電極18aに印加されると、クーロン力等の静電力を発生する。静電チャック18は、発生した静電力によってウエハWを吸着して保持する。
フォーカスリングFRは、下部電極16の周縁部の上に設けられている。フォーカスリングFRは、環状板形状を有している。フォーカスリングFRは、ウエハWのエッジ及び静電チャック18のエッジを囲むように配置されている。
フォーカスリングFRの材料は、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択され得る。フォーカスリングFRの材料は、例えば、シリコン、シリコンカーバイド(SiC)、石英であり得る。
プラズマ処理装置10は、静電チャック18の温度を制御するための温度調整機構TSを備える。温度調整機構TSは、エッチング処理(方法MTに含まれる処理)の実行時に、ウエハWの温度を調整する。温度調整機構TSは、チラーユニットCU、ヒータ18h、ヒータ電源HP、温度検出器18tを備える。
温度検出器18tは、載置台PDに載置されたウエハWの温度を検出し、この検出結果を制御部Cntに送信する。制御部Cntは、温度検出器18tから送信された検出結果に基づいて、チラーユニットCU、ヒータ電源HPを制御する。
チラーユニットCUは、処理容器12の外部に設けられている。チラーユニットCUは、配管26a及び配管26bに接続されている。配管26a及び配管26bは、流路16fに接続されている。流体用の流路16fは、下部電極16の内部に形成されている。
チラーユニットCUは、配管26aを介して流路16fに熱媒体を供給する。流路16fに供給された熱媒体は、配管26bを介してチラーユニットCUに戻される。流路16fとチラーユニットCUとの間では、熱媒体が循環される。
ヒータ18hは、静電チャック18の内部に設けられている。ヒータ18hは、ヒータ電源HPに接続されている。ヒータ18hは、ヒータ電源HPから供給される電力によって発熱する。なお、プラズマ処理中、載置台PDに対してプラズマからの入熱が大きい場合、ヒータ18h及びヒータ電源HPは無くてもよい。
また、ガス供給ライン28は、温度調整機構TSの一部として、プラズマ処理装置10に設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給する。
なお、温度検出器18tに含まれる図示されない温度センサー又は温度測定器は、ウエハWの温度を直接測定することができるが、これに限定されない。例えば、載置台PDの温度の値又はチラーユニットCUから流路16fに供給される熱媒体の温度の値を用いる場合があり得る。プラズマ処理中、ウエハWはプラズマに曝され、プラズマからのイオン照射又は光によってウエハWの温度が上昇し、ウエハWと載置台PD又は熱媒体との間に温度差が生じることがある。このため、ウエハWと載置台PD又は熱媒体との間の構造と、プロセス条件との関係から推測される温度差データ又は予め計測した温度差データとから、ウエハWの温度を推測してもよい。
上部電極30は、載置台PDの上方に設けられており、載置台PDと対向配置されている。上部電極30と載置台PDとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。
天板34は、処理空間Sに面している。天板34は、複数のガス吐出孔34aを提供している。天板34の材料は、ジュール熱の比較的に少ない低抵抗の導電体又は半導体であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36の材料は、例えばアルミニウム等の導電性材料であり得る。支持体36は、水冷構造を有し得る。
プラズマ処理装置10は、ガス供給機構GSを備える。ガス供給機構GSは、方法MTに含まれるエッチング処理(後述の工程ST3)の実行時に処理容器12内に処理ガス(以下、処理ガスGという場合がある)を供給する。
処理ガスGは、第1ガス、第2ガス、第3ガスを含む。ガスソース群40は、第1ガス、第2ガス、第3ガスの各々に対応した複数のガスソースを含む。
第1ガスは、フルオロカーボンガスである。第1ガスは、p種類(pは1以上の整数であり、以下同様)の第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスを含む。第2ガスは、水素含有ガスである。第2ガスは、q種類(qは1以上の整数であり、以下同様)の第1水素含有ガス~第q水素含有ガスを含む。第3ガスは、フッ素ではないハロゲン元素を含む。
より具体的に、第1ガスは、一例として、C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガスのうち何れか一のガス(p=1の場合)、又は、C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガスのうち少なくとも二つからなる混合ガス(p=2又は3の場合)、であり得る。第2ガスは、一例として、H2ガス(q=1の場合)、又は、H2ガス及びCH4ガスの混合ガス(q=2の場合)であり得る。第3ガスは、HBrガスであり得る。
ガス供給機構GSは、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群44を備える。ガスソース群40は、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガス供給管38に接続されている。ガスソース群40は、エッチング処理(方法MTに含まれる処理)の実行時に処理空間S内に処理ガスGを供給する。
バルブ群42は、複数のバルブを有している。流量制御器群44は、マスフローコントローラ等の複数の流量制御器を有している。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、流量制御器群44の対応の流量制御器及びバルブ群42の対応のバルブを介して、ガス供給管38に接続されている。
ガス拡散室36aは、支持体36の内部に設けられている。複数のガス通流孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。ガス通流孔36bは、ガス吐出孔34aに連通する。
ガス導入口36cは、支持体36に形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに処理ガスGを導く。ガス供給管38は、ガス導入口36cに接続されている。
接地導体12aは、略円筒形状を有している。接地導体12aは、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
デポシールド46は、処理容器12の内壁に沿って着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。
デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物が付着することを防止する。デポシールド46は、例えば、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスが被覆されて構成され得る。
排気プレート48は、支持部14と処理容器12の内壁との間に設けられている。排気プレート48には、その板厚方向に貫通する複数の貫通孔が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスが被覆されて構成され得る。
排気口12eは、排気プレート48の下方において、処理容器12に設けられている。排気装置50は、排気管52を介して排気口12eに接続されている。
排気装置50は、圧力調整弁、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有している。排気装置50は、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。
開口12gは、処理容器12の側壁に設けられている。開口12gは、ウエハWの搬送用に設けられている。開口12gは、ゲートバルブ54により開閉可能である。
導電性部材56は、処理容器12の内壁に設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。導電性部材56はプラズマ生成領域に設けられていればよく、導電性部材56の設置位置は図2に示す位置に限られない。
第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源である。第1の高周波電源62は、エッチング処理(方法MTに含まれる処理)の実行時に、処理容器12内の処理空間Sにおいて、第1の高周波によって処理ガスGのプラズマを生成する。第1の高周波は、27~100[MHz]、一例においては40[MHz]であり得る。第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極16に接続されている。
整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路を、有している。第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波、すなわち、高周波バイアスを発生する電源である。第2の高周波は、400[kHz]~13.56[MHz]の範囲内の周波数、一例においては3[MHz]であり得る。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極16に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路を、有している。
直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を統括的に制御する。制御部Cntは、特に、温度調整機構TS、ガス供給機構GS、第1の高周波電源62を制御する。制御部Cntの記憶部には、コンピュータプログラムが格納されている。このコンピュータプログラムは、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサが制御するための制御プログラム、特に、プロセッサが処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各部に処理を実行させるためのプログラム(処理レシピ)を含む。
制御部Cntは、方法MTの処理レシピに従って、方法MTの各工程において、プラズマ処理装置10の各部を制御する。より具体的に、制御部Cntは、載置台PDに載置されたウエハWの温度を予め設定された温度範囲に維持しつつ、処理容器12の処理空間S内に処理ガスGのプラズマを生成する。制御部Cntは、生成したプラズマを用いてウエハWに対するエッチング処理(方法MTに含まれる処理)を行うように、温度調整機構TS、ガス供給機構GS、第1の高周波電源62を制御する。
図3には、被加工物の一つの例示的実施形態に係るウエハWの構成が示されている。ウエハWは、下地層UL、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、マスクMSKを備える。下地層ULは、例えば、基板上に設けられた多結晶シリコン層であり得る。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3は、下地層UL上に設けられている。
第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3は、ウエハWの主面PSに沿って並んでいる。第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3の各々は、主面PSの下に延びている。
第1領域R1は、第1膜FL1によって構成される。第2領域R2は、第2膜FL2によって構成される。第3領域R3は、第1膜FL1及び第2膜FL2によって構成される。第1膜FL1は、シリコン酸化膜IL1である。第2膜FL2は、シリコン酸化膜IL1とシリコン窒化膜IL2とが交互に積層された構成を有する。
マスクMSKは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3の上において主面PSに設けられる。マスクMSKは、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3の各々に開口を提供する。マスクMSKの材料は、例えば、アモルファスカーボンであり得る。マスクMSKの材料は、有機ポリマーであってもよい。
図1に示す方法MTを説明する。方法MTは、制御部Cntの制御のもとで、プラズマ処理装置10によって実行され得る。方法MTは、工程ST1~工程ST4を備える。まず、工程ST1は、ウエハWを載置台PDに載置する(工程ST1)。
工程ST1に引き続く工程ST2は、予め設定された温度範囲(以下、温度範囲TEという)にウエハWの温度を維持する設定を行う(工程ST2)。工程ST2に引き続く工程ST3は、ウエハWの温度を温度範囲TEに維持しつつ、処理容器12の処理空間S内に処理ガスGのプラズマを生成し、このプラズマを用いて後述のプロセス条件PPのもとでウエハWに対するエッチング処理を行う(工程ST3)。第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3は、工程ST3のエッチング処理によって同時に(同じタイミングで)エッチングされる。
工程ST3に引き続く工程ST4は、方法MTを終了するか否かを判定する(工程ST4)。より具体的に、工程ST4では、工程ST3において予め定められたエッチング深さまでエッチング処理が完了されたか否かの判定(方法MTを終了するか否かの判定に対応)が行われる。エッチング深さは、エッチングレートと処理時間とによって求められてもよく、EPD(End Point Detector)などを用いた終点検出結果でもよい。予め定められたエッチング深さは、制御部Cntの記憶部に格納され得る。
工程ST4において、方法MTを終了しないと判定された場合(工程ST4:NO)、工程ST3が継続的に実行される。工程ST4において、方法MTを終了すると判定された場合(工程ST4:YES)、方法MTが終了される。
図4を参照して、温度範囲TEについて説明する。図4には、方法MTのエッチング処理におけるウエハWの温度[℃]と第1膜FL1及び第2膜FL2のエッチングレート比との相関の一例が示されている。図4の横軸は、ウエハWの温度[℃]を表す。図4の縦軸は、第1膜FL1のエッチングレート(ER1[nm/min])と第2膜FL2のエッチングレート(ER2[nm/min])との比(ER1/ER2)を表す。ER1/ER2は、ER1の値をER2の値で割って得られる商の値を表す。
ウエハWの温度が-30[℃]以上30[℃]以下の場合に、ER1/ER2は、1(ER1=ER2)を含む0.8~1.2の範囲内の値となり得る。従って、ER1=ER2を実現するためのウエハWの温度範囲TEとして、-30[℃]以上30[℃]以下の範囲が採用され得る。
図4、更には後述する図5~図7のそれぞれに示されている結果は、下記の条件Paを含むプロセス条件PPのもとで得られた。なお、プロセス条件PPは工程ST3(エッチング処理)の実行に用いられ得るが、工程ST3に用いられる場合のプロセス条件PPにおいて、条件Paの内容は下記の内容に限られない。
(条件Pa)
・処理容器12内の圧力:15~30[mTorr]。
・第1の高周波電源62の周波数、電力:40[MHz]、2~5[kW]。
・第2の高周波電源64の周波数、電力:3[MHz]、7~9[kW]。
・直流電源部70の直流電圧:0[V]。
図4に示されている結果は、条件Paと共に処理ガスGの流量についての下記条件を更に含むプロセス条件PPのもとでエッチング処理(工程ST3)を行って得られた。第1ガスにはC4F8ガスが用いられた(p=1)。第2ガスにはH2ガスが用いられた(q=1)。処理ガスGに係る後述の不等式IEQは満たされていた。
・処理ガスGの流量:(C4F8ガス)50[sccm]、(H2ガス)160[sccm]、(HBrガス)20[sccm]。
処理ガスGには、更にO2ガスが含まれ得る。O2ガスの流量は、工程ST3のエッチング処理に用いるマスクMSKの所望の形状に応じて決定され得る。
工程ST3のエッチング処理において用いられ条件Paを含むプロセス条件PPのうち、処理ガスGに係る条件は、0.04<Ua/Ub<0.22(以下、不等式IEQという場合がある)が満たされるように用いられ得る。Ua/Ubは、Uaの値をUbの値で割って得られる商の値を表す。Ua、Ubの各々の値は、以下のように規定される。
(Uaの値について)
処理ガスGの第1ガスの第1フルオロカーボンガス~第pフルオロカーボンガスに含まれる第iフルオロカーボンガス(iは1以上p以下の整数)のエッチング処理の実行中における流量をJ(i)とする。第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれるフッ素原子の個数をM(i)、第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれる炭素原子の個数をN(i)とする。Uaは、iが取り得る全ての値についてJ(i)×N(i)/M(i)を加え合わせて得られる値である。
(Ubの値について)
処理ガスGの第2ガスの第1水素含有ガス~第q水素含有ガスに含まれる第k水素含有ガスのエッチング処理の実行中における流量をJ(k)(kは1以上q以下の整数)とする。第k水素含有ガスの元素組成に含まれる水素原子の個数をH(k)とする。Ubは、kが取り得る全ての値についてJ(k)×H(k)を加え合わせて得られる値である。
不等式IEQは、図5に示す結果に基づいて採用される。図5には、Ua/UbとER1/ER2との相関を測定した結果が示されている。図5の横軸は、Ua/Ubを表す。図5の縦軸は、ER1/ER2を表す。
図5に示されている結果は、条件Paと共に処理ガスGの流量についての下記条件を更に含むプロセス条件PPのもとでエッチング処理(工程ST3)を行って得られた。第1ガスには、エッチング処理毎に別々に三種類のフルオロカーボンガス(C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガス)が用いられた(p=1)。第2ガスには、H2ガスが用いられた(q=1)。ウエハWの温度は0[℃]程度であり、温度範囲TEは満たされていた。
・処理ガスGの流量:(第1ガス)30~80[sccm]、(H2ガス)50~240[sccm]、(HBrガス)20[sccm]。
処理ガスGには、更にO2ガスが含まれ得る。O2ガスの流量は、エッチング処理に用いるマスクMSKの所望の形状に応じて、決定され得る。
複数の測定結果PL1aは、図5において黒色の三角形によって示されており、第1ガスにC4F8ガスを用いた場合の測定結果である。複数の測定結果PL1bは、図5において白色の四角形によって示されており、第1ガスにC3F8ガスを用いた場合の測定結果である。複数の測定結果PL1cは、図5において白色の円形によって示されており、第1ガスにC4F6ガスを用いた場合の測定結果である。
直線LN1は、図5に示されている全ての測定結果PL1a,PL1b,PL1cを用いて得られた回帰直線である。一つの例示的実施形態において、直線LN1は、最小二乗法によって算出されて得られたER1/ER2=2.2943×Ua/Ub+0.7066によって表される一次関数である。
Ua/Ubの範囲は、直線LN1を用いて、ER1/ER2の値が1(ER1=ER2)を含む0.8~1.2程度の範囲内にあるように、定められる。Ua/Ubが不等式IEQを満たす場合に、ER1/ER2の値が1(ER1=ER2)を含む0.8~1.2程度の範囲内にあり得る。従って、方法MTの工程ST3(エッチング処理)において、Ua/Ubが不等式IEQを満たす場合、第1膜FL1、第2膜FL2のそれぞれのエッチングレートは同等であり得る。
方法MTの工程ST3において用いられる処理ガスGに含まれる第2ガスは、水素含有ガスとして、H2ガスだけではなく、例えばCH4ガスも含み得る。図6には、Ua/UbとER1/ER2との相関を測定した結果が示されている。図6の横軸は、Ua/Ubを表す。図6の縦軸は、ER1/ER2を表す。
図6に示されている結果は、条件Paと共に処理ガスGの流量についての下記条件を更に含むプロセス条件PPのもとでエッチング処理(工程ST3)を行って得られた。第1ガスには三種類のフルオロカーボンガス(C4F8ガス、C3F8ガス、C4F6ガス)の各々が個別に用いられた(p=1)。ウエハWの温度は0[℃]程度であり、温度範囲TEは満たされていた。処理ガスGに係る不等式IEQは満たされていた。
(第2ガスにH2ガスを用いた場合)
・処理ガスGの流量:(第1ガス)30~80[sccm]、(H2ガス)50~240[sccm]、(HBrガス)20[sccm]。
(第2ガスにH2ガス及びCH4ガスの混合ガスを用いた場合)
・処理ガスGの流量:(第1ガス)30~80[sccm]、(H2ガス)10~30[sccm]、(CH4ガス)50~70[sccm]、(HBrガス)10~30[sccm]。
処理ガスGには、更にO2ガスが含まれ得る。O2ガスの流量は、エッチング処理に用いるマスクMSKの所望の形状に応じて、決定され得る。
複数の測定結果PL2aは、図6において黒色の円形によって示されており、第2ガスにH2ガスを用いた場合の測定結果であり、図5に示す複数の測定結果PL1a、PL1b、PL1cのすべてをプロットしたものである。一つの測定結果PL2bは、図6において白色の三角形によって示されており、第2ガスにH2ガス及びCH4ガスの混合ガスを用いた場合の測定結果である。また、直線LN2は、図6に示される複数の測定結果PL2aを用いて得られた回帰直線であり、図5に示す直線LN1と同一である。
第2ガスにH2ガス及びCH4ガスの混合ガスを用いた場合の測定結果PL2bは、第2ガスにH2ガスを用いた場合の測定結果PL2aを用いて得られた回帰直線である直線LN2の付近にプロットされる。すなわち、第2ガスにH2ガス及びCH4ガスの混合ガスを用いた場合であっても、Ua/Ubが不等式IEQを満たす場合に、ER1/ER2の値が1(ER1=ER2)を含む0.8~1.2程度の範囲内にあり得る。従って、工程ST3において、第2ガスにH2ガスを用いた場合、第2ガスにH2ガス及びCH4ガスの混合ガスを用いた場合の何れであっても、Ua/Ubが不等式IEQを満たす場合、第1膜FL1、第2膜FL2の各々のエッチングレートは同等であり得る。
図7には、開口面積が互いに異なるマスクMSKの二種類の開口を用いたウエハWに対するエッチング処理(工程ST3)において、エッチング時間[min]と規格化されたエッチング深さ[a.u.]との相関を測定した結果が示されている。図7の横軸は、エッチング時間[min]を表す。図7の縦軸は、規格化されたエッチング深さ[a.u.]を表す。
図7に示されている結果は、条件Paと共に処理ガスGの流量についての下記条件を更に含むプロセス条件PPのもとで得られた。第1ガスにはC4F8ガスが用いられた(p=1)。第2ガスにはH2ガスが用いられた(q=1)。ウエハWの温度は0[℃]程度であり、温度範囲TEは満たされていた。処理ガスGに係る不等式IEQは満たされていた。
・処理ガスGの流量:(C4F8ガス)70[sccm]、(H2ガス)140[sccm]、(HBrガス)20[sccm]。処理ガスGには、更にO2ガスが含まれ得る。
複数の測定結果PL3aは、図7において白色の円形によって示されており、マスクMSKの第1開口面積の開口を介して行われた第2膜FL2に対するエッチング処理による測定結果である。一つの測定結果PL3bは、図7において黒色の三角形によって示されており、マスクMSKの第2開口面積の開口を介して行われた第2膜FL2に対するエッチング処理による測定結果である。第1開口面積と第2開口面積とは、互いに異なる。なお、図7では、複数の測定結果PL3aのうち、エッチング時間が10[min]でのエッチング深さを1と規格化して、複数の測定結果PL3aのそれぞれがプロットされている。
図7に示す結果から、マスクMSKの第1開口面積の開口を介したエッチング処理とマスクMSKの第2開口面積の開口を介したエッチング処理とにおいて、エッチング時間とエッチング深さとの相関が互いに同等であることがわかる。従って、方法MTの工程ST3(エッチング処理)によれば、第2膜FL2に対するエッチング処理がマスクMSKの種々の開口面積の開口を介して行われる場合であっても、概ね等しいエッチングレートが実現され得ることがわかる。また、複数の測定結果PL3aによると、エッチング時間の増加に伴い、エッチング深さが直線的に増加していることから、アスペクト比の依存性がないエッチングが実現され得ることがわかる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる例示的実施形態における要素を組み合わせて他の例示的実施形態を形成することが可能である。
以上の説明から、本開示の種々の例示的実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の例示的実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12a…接地導体、12e…排気口、12g…開口、14…支持部、16…下部電極、16a…第1部材、16b…第2部材、16f…流路、18…静電チャック、18a…電極、18h…ヒータ、18t…温度検出器、22…直流電源、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…天板、34a…ガス吐出孔、36…支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、56…導電性部材、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…直流電源部、Cnt…制御部、CU…チラーユニット、FL1…第1膜、FL2…第2膜、FR…フォーカスリング、GS…ガス供給機構、HP…ヒータ電源、IL1…シリコン酸化膜、IL2…シリコン窒化膜、MSK…マスク、MT…方法、PD…載置台、PS…主面、R1…第1領域、R2…第2領域、R3…第3領域、S…処理空間、SW…スイッチ、TS…温度調整機構、UL…下地層、W…ウエハ。

Claims (5)

  1. 被加工物をエッチングするエッチング方法であって、該エッチング方法は、
    プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた載置台に被加工物を載置し、
    前記被加工物の温度を予め設定された温度範囲に維持する設定を行い、
    前記被加工物の温度を前記温度範囲に維持しつつ、前記処理容器内に処理ガスのプラズマを生成し、該プラズマを用いて前記被加工物に対するエッチング処理を行い、
    前記被加工物は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を含み、
    前記処理ガスは、第1ガス及び第2ガスを含み、
    前記第1ガスは、フルオロカーボンガスであり、
    前記第2ガスは、水素含有ガスであり、
    前記温度範囲は、-30℃以上30℃以下であり、
    前記第1ガスは、第1フルオロカーボンガスとしてCガス、第2フルオロカーボンガスとしてC、及び第3フルオロカーボンガスとしてCガスを含み、
    前記第2ガスは、第1水素含有ガスとしてHガス及び第2水素含有ガスとしてCHガスを含み、
    前記第1フルオロカーボンガス~第3フルオロカーボンガスに含まれる第iフルオロカーボンガスの前記エッチング処理の実行中における流量をJ(i)、該第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれるフッ素原子の個数をM(i)、該第iフルオロカーボンガスの元素組成に含まれる炭素原子の個数をN(i)としてiが取り得る全ての値(iは1以上3以下の整数)についてJ(i)×N(i)/M(i)を加え合わせた値をUaとし、前記第1水素含有ガス~第2水素含有ガスに含まれる第k水素含有ガスの該エッチング処理の実行中における流量をJ(k)、該第k水素含有ガスの元素組成に含まれる水素原子の個数をH(k)としてkが取り得る全ての値(kは1又は2の整数)についてJ(k)×H(k)を加え合わせた値をUbとした場合に、Ua/Ubは、0.04<Ua/Ub<0.22を満たす、
    エッチング方法。
  2. 前記処理ガスは、更に、第3ガスを含み、
    前記第3ガスは、フッ素ではないハロゲン元素を含む、
    請求項に記載のエッチング方法。
  3. 前記第3ガスは、HBrガスである、
    請求項に記載のエッチング方法。
  4. 前記被加工物は、第1領域、第2領域、及びマスクを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域は、前記被加工物の主面に沿って並んでおり、
    前記第1領域及び前記第2領域の各々は、前記主面の下に延びており、
    前記マスクは、前記第1領域及び前記第2領域の上において前記主面に設けられ、該第1領域及び該第2領域の各々に開口を提供し、
    前記第1領域は、第1膜によって構成され、
    前記第2領域は、第2膜によって構成され、
    前記第1膜は、シリコン酸化膜であり、
    前記第2膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが交互に積層された構成を有し、
    前記第1領域及び前記第2領域は、前記エッチング処理において同時にエッチングされる、
    請求項の何れか一項に記載のエッチング方法。
  5. 前記被加工物は、第3領域を更に備え、
    前記第3領域は、前記主面の下に延びており、前記第1領域及び前記第2領域と共に該主面に沿って並んでおり、
    前記マスクは、前記第3領域の上において前記主面に設けられ、該第3領域に開口を提供し、
    前記第3領域は、前記第1膜及び前記第2膜によって構成され、
    前記エッチング処理において、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域は、同時にエッチングされる、
    請求項に記載のエッチング方法。
JP2019073395A 2019-04-08 2019-04-08 エッチング方法、及び、プラズマ処理装置 Active JP7277225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073395A JP7277225B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 エッチング方法、及び、プラズマ処理装置
CN202010221800.1A CN111799170A (zh) 2019-04-08 2020-03-26 蚀刻方法和等离子体处理装置
KR1020200041140A KR20200118761A (ko) 2019-04-08 2020-04-03 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
US16/840,585 US11251049B2 (en) 2019-04-08 2020-04-06 Etching method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073395A JP7277225B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 エッチング方法、及び、プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174062A JP2020174062A (ja) 2020-10-22
JP7277225B2 true JP7277225B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72663205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073395A Active JP7277225B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 エッチング方法、及び、プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11251049B2 (ja)
JP (1) JP7277225B2 (ja)
KR (1) KR20200118761A (ja)
CN (1) CN111799170A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197680A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016219771A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2017050529A (ja) 2015-08-12 2017-03-09 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
WO2018037799A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 日本ゼオン株式会社 プラズマエッチング方法
WO2018225661A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 昭和電工株式会社 エッチング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339961B2 (ja) 2015-03-31 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6498022B2 (ja) 2015-04-22 2019-04-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法
JP6541439B2 (ja) 2015-05-29 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197680A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2016219771A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP2017050529A (ja) 2015-08-12 2017-03-09 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法
WO2018037799A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 日本ゼオン株式会社 プラズマエッチング方法
WO2018225661A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 昭和電工株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200118761A (ko) 2020-10-16
US20200321219A1 (en) 2020-10-08
US11251049B2 (en) 2022-02-15
CN111799170A (zh) 2020-10-20
JP2020174062A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541439B2 (ja) エッチング方法
TWI743072B (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
KR102426264B1 (ko) 에칭 방법
US9449838B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20210134604A1 (en) Etching method
JP4701776B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US9337056B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR102283188B1 (ko) 플라즈마 처리 장치의 클리닝 방법
JP2016051900A (ja) 高アスペクト比構造におけるコンタクト洗浄
US20090203218A1 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
US9390935B2 (en) Etching method
US8268184B2 (en) Etch process for reducing silicon recess
CN110544628A (zh) 对膜进行蚀刻的方法和等离子体处理装置
US20190019685A1 (en) Etching method
US20090203219A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer-readable storage medium
JP6502160B2 (ja) 被処理体を処理する方法
WO2018212045A1 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JP2009135498A (ja) エッチング処理において限界寸法の均一性を調節するための方法
JP7277225B2 (ja) エッチング方法、及び、プラズマ処理装置
JP2019117876A (ja) エッチング方法
JP2024001464A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230331

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150