JP2016027593A - 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027593A
JP2016027593A JP2014195761A JP2014195761A JP2016027593A JP 2016027593 A JP2016027593 A JP 2016027593A JP 2014195761 A JP2014195761 A JP 2014195761A JP 2014195761 A JP2014195761 A JP 2014195761A JP 2016027593 A JP2016027593 A JP 2016027593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
piezoelectric
piezoelectric element
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369681B2 (ja
Inventor
朋裕 酒井
Tomohiro Sakai
朋裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014195761A priority Critical patent/JP6369681B2/ja
Publication of JP2016027593A publication Critical patent/JP2016027593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369681B2 publication Critical patent/JP6369681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】密着層の剥離が防止されると共に、圧電体層全体が(100)面に優先配向している圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】第1電極60の下地層として設けられた密着層56と、密着層上に設けられた第1電極60と、第1電極上に設けられた圧電体層70と、圧電体層上に設けられた第2電極80と、を備えた圧電素子300であって、密着層56は、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンのうち少なくとも一つを含み、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなり、第1電極60は、(100)面に優先配向している金属からなり、圧電体層70は、(100)面に優先配向しているペロブスカイト構造の複合酸化物からなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電材料からなる圧電体層及び電極を有する圧電素子、圧電素子を具備しノズル開口から液滴を吐出させる液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズルと連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズルからインク滴として吐出させるインクジェット式記録ヘッドがある。インクジェット式記録ヘッドに用いられる圧電素子としては、電気的機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、2つの電極で挟んで構成されたものがある。
このような圧電体層として用いられる圧電材料には、優れた圧電特性が求められる。そして、圧電体層の圧電特性を十分に発揮させるためには、その結晶性が菱面体晶系であるとき、(100)面に配向していることが望ましいとされている。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を(100)面に配向させるために、下部電極上にチタン酸鉛層を介してチタン酸ジルコン酸鉛からなる圧電体層を形成するようにした圧電素子の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、ランタンニッケル酸化物(LNO)をシード層として用い、鉄酸ビスマス系及びチタン酸ビスマス系の圧電体層を(100)面に優先配向させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、(100)面に優先配向している圧電体層であっても、例えば、下電極の端部付近における圧電体層の配向度は中央部付近における配向度よりも低くなっており、局所的に配向の揺らぎが生じている。このような配向の揺らぎは、圧電特性の低下を招来する。
他方、チタン酸ジルコン酸鉛や、鉄酸ビスマスなどを圧電体層として用いた場合、圧電体層中の鉛やビスマスが下電極まで拡散し、振動板と下電極との間に設けられた密着層が剥離されやすくなるという問題もある。このような局所的な配向の揺らぎ及び密着層の剥離を改善できれば、更なる圧電特性の向上が実現される。
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエーター装置だけでなく、他の装置に搭載されるアクチュエーター装置においても同様に存在する。
特開2011−238774号公報 特開2012−006182号公報
本発明は、このような事情に鑑み、密着層の剥離が防止されると共に、圧電体層全体が(100)面に優先配向している圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、第1電極の下地層として設けられた密着層と、前記密着層上に設けられた前記第1電極と、前記第1電極上に設けられた圧電体層と、前記圧電体層上に設けられた第2電極と、を備えた圧電素子であって、前記密着層は、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンのうち少なくとも一つを含み、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなり、前記第1電極は、(100)面に優先配向している金属からなり、前記圧電体層は、(100)面に優先配向しているペロブスカイト構造の複合酸化物からなることを特徴とする圧電素子にある。かかる態様では、密着層の剥離が防止されると共に、圧電体層全体が(100)面に優先配向している圧電素子とすることができる。
ここで、前記密着層は、ビスマス、チタン及び鉄を少なくとも含み、かつビスマス:鉄:チタンのモル比がx:65:35であって100≦x≦120であることが好ましい。これによれば、(100)面の配向度を向上させることができる。
また、前記密着層は、ビスマス及びマンガン、又はビスマス、マンガン及び鉄、又はビスマス、鉄及びチタンを含む配向制御層上に設けられていることが好ましい。これによれば、密着層を(100)面に容易に優先配向させることができる。
ここで、前記圧電体層は、ビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含むことが好ましい。これによれば、(100)面の配向度を向上させることができる。また、圧電体層及び密着層は、同一の構成元素(ビスマス、鉄)を有するため、ビスマスや鉄が圧電体層から密着層に拡散しても、密着層から圧電体層に拡散しても密着層及び圧電体層の結晶にそれぞれ取り込まれるため、圧電体層及び密着層の結晶性は劣化しない。これにより、密着層の剥離は一層防止され、圧電体層全体の配向度が向上する。
また、前記圧電体層は、さらにマンガンを含むことが好ましい。これによれば、リーク電流を抑制することができる。
また、前記圧電体層は、前記密着層と同一の構成元素を含むことが好ましい。これによれば、同一の構成元素が圧電体層及び密着層の間を拡散しても、拡散された元素が密着層及び圧電体層の結晶にそれぞれ取り込まれるため、圧電体層及び密着層の結晶性は劣化しない。これにより、密着層の剥離は一層防止され、圧電体層全体の配向度が向上する。
また、前記第1電極は、白金からなることが好ましい。これによれば、ペロブスカイト構造の密着層と格子定数のマッチング性が良好である第1電極となる。
本発明の他の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室を有する流路形成基板と、前記流路形成基板の一方面側に設けられた振動板と、前記振動板上に設けられた前記何れかの態様に記載の圧電素子と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。また、本発明のさらに他の態様は、このような液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にある。かかる態様では、密着層の剥離が防止されると共に、圧電体層全体が(100)面に優先配向している圧電素子を備えた液体噴射ヘッド及びこれを具備する液体噴射装置とすることができる。
実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図。 実施形態2に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 実施形態2に係る記録ヘッドの平面図。 実施形態2に係る記録ヘッドの断面図。 実施形態2に係る記録ヘッドの断面図。 実施例1,3及び実施例2の密着層の2次元マッピング。 実施例1,3及び実施例2の第1電極の2次元マッピング。 実施例1,3の圧電体層の2次元マッピング。 実施例1のシリコン基板の裏面加工後の圧電素子の顕微鏡写真。 比較例1のシリコン基板の裏面加工後の圧電素子の顕微鏡写真。 実施例4〜9の密着層のX線回折チャート。 実施例10〜13の密着層のX線回折チャート。 実施例10の第1電極のX線回折チャート及び2次元マッピング。 実施例10及び14の圧電体層のX線回折チャート。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図であり、図3は図2のA−A’線断面図である。図1〜図3に示すように、本実施形態の流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のマニホールド部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールドの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。本実施形態では、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられていることになる。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように二酸化シリコンからなり、厚さが例えば、約0.5μm〜1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50には、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55が積層形成されている。本実施形態では、弾性膜50と絶縁体膜55とで振動板を構成している。絶縁体膜55には、第1電極60の下地層として、絶縁体膜55と第1電極60との密着性を向上させるために、密着層56が配向制御層58を介して設けられている。ただし、配向制御層58は省略が可能である。
本実施形態では、配向制御層58を介して設けられた密着層56と、密着層56に設けられた第1電極60と、第1電極60に設けられた圧電体層70と、圧電体層70に設けられた第2電極80とが、積層形成されて、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段としての圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、必要に応じて設けられる配向制御層58、密着層56、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60が圧力発生室12の並設方向に亘って連続的に設けられた共通電極を構成し、第2電極80が圧力発生室12に対応して独立して設けられた個別電極を構成している。
また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50及び絶縁体膜55が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、弾性膜50、絶縁体膜55、配向制御層58、密着層56及び第1電極60が振動板として作用してもよい。また、弾性膜50や絶縁体膜55を設けなくてもよく、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。ただし、流路形成基板10に直接配向制御層58を介して密着層56を設ける場合には、第1電極60とインクとが導通しないように配向制御層58、密着層56及び第1電極60を絶縁性の保護膜等で保護するのが好ましい。
配向制御層58は、一例として、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンから選ばれる少なくとも一種以上を含む複合酸化物からなり、好ましくはビスマス及びマンガン、又はビスマス、マンガン及び鉄、又はビスマス、鉄及びチタンを含む複合酸化物からなる。配向制御層58を設けることで、その上に形成される密着層56を(100)面に優先配向させることができる。ここで、「(100)面に優先配向している」とは、全ての結晶面が(100)面に配向している場合と、優先的に(100)面に配向している場合とを含むものである。このように全ての結晶面が(100)面に配向している、又は優先的に(100)面に配向していることにより、結晶成長は(100)面に促進され、結晶性は良好で緻密なものとなる。なお、配向制御層58として、(100)面に自己配向する薄膜を設けても、その上に形成される密着層56を(100)面に優先配向させることができる。(100)面に自己配向する薄膜としては、例えば、ビスマス、鉄及びチタンを含む複合酸化物が挙げられる。即ち、本実施形態に係る配向制御層58とは、その上に形成される密着層56を(100)面に優先配向させるものであればよく、(100)面に自己配向する薄膜であってもよい。
ただし、配向制御層58の材料は前記の例に限定されず、所望の機能を発揮し得る範囲において、ビスマス、マンガン、鉄及びチタン等の元素の一部又は全部を他の元素で置換した酸化物としてもよく、これも本発明の配向制御層に包含される。ビスマス、マンガン、鉄及びチタンを含む場合であっても、元素(Bi、Mn、Fe及びTi等)の欠損や過剰により化学量論の組成からずれたものも配向制御層58に包含される。
配向制御層58の厚さは、その上に形成される密着層56を(100)面に優先配向させることができる厚さであればよく、5nm〜40nm、好ましくは5nm〜15nmである。このような厚さを有する配向制御層58は、例えば、島状に設けられていてもよい。「島状」とは、複数のドメインが互いに離間して形成されている状態をいう。
密着層56は、配向制御層58により配向制御され、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンから選ばれる少なくとも一種以上の複合酸化物からなる。ペロブスカイト構造、すなわち、ABO型構造のAサイトには酸素が12配位しており、Bサイトには酸素が6配位して8面体(オクタヘドロン)をつくっている。この場合、Aサイトにビスマス(Bi)が、Bサイトにマンガン(Mn)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)が位置する。
密着層56をペロブスカイト構造とすることにより、その上に形成される金属(第1電極60)と格子定数のマッチング性は良好になる。これにより、振動板と第1電極60との密着性は向上する。なお、密着層56の厚さは、10nm〜100nm、好ましくは20nm〜80nmである。このような密着層56は、例えば(100)面に優先配向した層とすることができる。
密着層56に設けられる第1電極60は、(100)面に優先配向している金属からなる。例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、酸化ストロンチウムルテニウム、酸化ランタンニッケル又はこれらの合金が挙げられるが、これらの中でも、ペロブスカイト構造の密着層56と格子定数のマッチング性が良好な白金やイリジウムが好ましい。このような白金やイリジウムを(100)面に優先配向している密着層56に設けることにより、白金やイリジウムは容易に(100)面に優先配向することができる。また、白金やイリジウムが(100)面に優先配向することにより、第1電極60に形成される圧電体層70も容易に(100)面に優先配向することができる。なお、本実施形態では第1電極60として白金を用いている。
圧電体層70は、(100)面に優先配向しているビスマス、鉄、バリウム及びチタン、又は鉛、ジルコニウム及びチタンを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる。圧電体層70がビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含む複合酸化物からなる場合、このAサイトにビスマス(Bi)及びバリウム(Ba)が、Bサイトに鉄(Fe)及びチタン(Ti)が位置する。圧電体層70が鉛、ジルコニウム及びチタンを含む複合酸化物からなる場合、このAサイトに鉛(Pb)が、Bサイトにジルコニウム(Zr)及びチタン(Ti)が位置する。
本発明では、(100)面に優先配向している圧電体層70を、例えば圧電体層70の配向を制御するバッファー層を設けることなく、第1電極60に直接形成することで得ることができる。具体的には、まず、第1電極の下地層として配向制御層58を介して(100)面に優先配向している密着層56を形成し、次いで密着層56に(100)面に優先配向している白金(第1電極60)を形成する。
本実施形態では、図3に示すように、第1電極60の下地層としての密着層56を、第1電極60が設けられている領域だけでなく、第1電極60の端部から圧電素子300の端部まで延設して形成している。これにより、圧電体層70が形成される全ての領域、即ち、第1電極60や、第1電極60の側面だけでなく、第1電極60が設けられていない密着層56上の領域は、(100)面に優先配向している領域となる。これらの領域上に圧電体層70は形成されるため、圧電体層全体が(100)面に優先配向することができる。
通常、第1電極60の端部付近における圧電体層70は、第1電極60の中央部付近よりも配向度が低くなっており、局所的に配向の揺らぎが生じている。本発明では、圧電体層70が形成される全ての領域を(100)面に優先配向させた上で圧電体層70を形成するため、このような圧電体層の配向の揺らぎを改善することができる。これにより、結晶性が良好で緻密で、且つ全体が(100)面に優先配向している圧電体層70を得ることができる。
なお、第1電極60の端部付近及び中央部付近における圧電体層70の配向の揺らぎは、本実施形態のように第1電極60が圧電素子300の共通電極を構成する場合よりも、実施形態2のように第1電極60が圧電素子300の個別電極を構成する場合に顕著に現れる。第1電極60が圧電素子300の個別電極を構成する場合については実施形態2で説明する。
また、本発明では、第1電極60の下地層として設けられた密着層56や、第1電極60及び圧電体層70は全て(100)面に優先配向しているため、これらの結晶性は良好で緻密なものである。これにより、振動板と第1電極60との密着性を向上させることができ、密着層56の剥離を防止することができる。
このような密着層56の剥離は、圧電体層70が密着層56と同一の構成元素を含むことにより、一層防止することができる。具体的には、圧電体層70が密着層56と同一の元素、例えば、BiやFeを含む場合、BiやFeが圧電体層70から密着層56に拡散しても密着層56から圧電体層70に拡散しても、拡散された元素が密着層56及び圧電体層70の結晶にそれぞれ取り込まれるため、圧電体層70及び密着層56の結晶性は劣化しない。これにより、密着層の剥離は一層防止される。
圧電体層70がビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる場合、例えば、鉄酸ビスマスとチタン酸バリウムとの混晶からなるペロブスカイト構造の複合酸化物、または、鉄酸ビスマスとチタン酸バリウムが均一に固溶した固溶体が挙げられるが、この範囲に限定されるものではない。なお、X線回折パターンにおいて、鉄酸ビスマスや、チタン酸バリウムは、単独では検出されないものである。
ここで、鉄酸ビスマスやチタン酸バリウムは、それぞれペロブスカイト構造を有する公知の圧電材料であり、それぞれ種々の組成のものが知られている。例えば、鉄酸ビスマスやチタン酸バリウムとして、BiFeOやBaTiO以外に、元素(Bi、Fe、Ba、TiやO)が一部欠損する又は過剰であったり、元素の一部が他の元素に置換されたものも知られているが、本発明で鉄酸ビスマス、チタン酸バリウムと表記した場合、欠損・過剰により化学量論の組成からずれたものや元素の一部が他の元素に置換されたものも、鉄酸ビスマス、チタン酸バリウムの範囲に含まれるものとする。また、鉄酸ビスマスとチタン酸バリウムとの比も、種々変更することができる。
このようなBi、Fe、Ba及びTiを含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなる圧電体層70の組成は、((Bi,Ba)(Fe,Ti)O)で表される。代表的には、下記一般式(1)で表される混晶として表される。また、この式(1)は、下記一般式(1’)で表すこともできる。ここで、一般式(1)及び一般式(1’)の記述は化学量論に基づく組成表記であり、上述したように、ペロブスカイト構造を取り得る限りにおいて、格子不整合、酸素欠損等による不可避な組成のずれは勿論、元素の一部置換等も許容される。例えば、化学量論比が1とすると、0.85〜1.20の範囲内のものは許容される。また、下記のように一般式で表した場合は異なるものであっても、Aサイトの元素とBサイトの元素との比が同じものは、同一の複合酸化物とみなす場合がある。
(1−x)[BiFeO]−x[BaTiO] (1)
(0<x<0.40)
(Bi1−xBa)(Fe1−xTi)O (1’)
(0<x<0.40)
また、圧電体層70がBi、Fe、Ba及びTiを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる場合、Bi、Fe、Ba及びTi以外の元素をさらに含んでいてもよい。他の元素としては、例えば、Mn、Co、Crなどが挙げられる。圧電体層70が、Mn、CoやCrを含む場合、圧電体層70の組成は、((1−x)[Bi(Fe1−y)O]−x[BaTiO](Mは、Mn、CoまたはCr))で表される。この場合、Mn、CoやCrはBサイトに位置した構造の複合酸化物となる。例えば、Mnを含む場合、圧電体層70を構成する複合酸化物は、鉄酸ビスマスとチタン酸バリウムが均一に固溶した固溶体のFeの一部がMnで置換された構造、又は、鉄酸マンガン酸ビスマスとチタン酸バリウムとの混晶のペロブスカイト構造を有する複合酸化物として表され、基本的な特性は鉄酸ビスマスとチタン酸バリウムとの混晶のペロブスカイト構造を有する複合酸化物と同じであるが、リーク特性が向上することがわかっている。
圧電体層70が鉛、ジルコニウム及びチタンを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる場合、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)を主成分とする強誘電性圧電材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等を用いることができる。具体的には、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を挙げることができる。
なお、圧電体層70の厚さは限定されない。例えば、圧電体層70の厚さは3μm以下、好ましくは0.3〜1.5μmである。
圧電素子300の個別電極を構成する各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、弾性膜50や絶縁体膜55にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、弾性膜50や絶縁体膜55及びリード電極90上には、マニホールド100の少なくとも一部を構成するマニホールド部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このマニホールド部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、マニホールド部31のみをマニホールドとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にマニホールド100と各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってマニホールド部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、配向制御層58、密着層56、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
次に、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法の一例について、図4〜図8を参照して説明する。なお、図4〜図8は、圧力発生室の長手方向の断面図である。
まず、図4(a)に示すように、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)等からなる二酸化シリコン膜を熱酸化等で形成する。次いで、図4(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜)に、酸化ジルコニウム等からなる絶縁体膜55をスパッター法や熱酸化等で形成する。
次に、図5(a)に示すように、絶縁体膜55に配向制御層58を作製する。配向制御層58は、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンから選ばれる少なくとも一種以上を含む複合酸化物からなる。このような配向制御層58は、例えば、金属錯体を含む溶液を塗布乾燥して配向制御層前駆体膜(図示なし)を形成し、配向制御層前駆体膜を高温で焼成することで配向制御層58を得るMOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾル−ゲル法等の化学溶液法を用いて作製することができる。その他、レーザーアブレーション法、スパッター法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法などでも、配向制御層58を作製することができる。
配向制御層58を化学溶液法で形成する場合の具体的な形成手順例としては、まず、絶縁体膜55に、金属錯体、具体的には、配向制御層58の構成元素を含む金属錯体を含有するMOD溶液やゾルからなる配向制御層形成用組成物(配向制御層の前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して配向制御層前駆体膜(図示なし)を形成する(配向制御層前駆体溶液塗布工程)。
配向制御層58がBi及びMn、又はBi、Mn及びFe、又はBi、Fe及びTiを含む複合酸化物からなる場合、塗布する配向制御層の前駆体溶液は、焼成によりBi及びMn、又はBi、Mn及びFe、又はBi、Fe及びTiを含む複合酸化物を形成しうる金属錯体を混合し、該混合物を有機溶媒に溶解または分散させたものである。Biや、Mn、Fe、Tiをそれぞれ含む金属錯体としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。
Biを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸ビスマス、酢酸ビスマスなどが挙げられる。Mnを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸マンガン、酢酸マンガンなどが挙げられる。Feを含む金属錯体としては、例えば2−エチルヘキサン酸鉄、酢酸鉄、トリス(アセチルアセトナート)鉄などが挙げられる。Tiを含む金属錯体としては、例えばチタニウムイソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸チタン、チタン(ジ−i−プロポキシド)ビス(アセチルアセトナート)などが挙げられる。
勿論、Biや、Mn、Fe、Ti等を二種以上含む金属錯体を用いてもよい。また、配向制御層前駆体溶液の溶媒としては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸などが挙げられる。
このように、配向制御層58を作製するには、配向制御層58の構成元素を含む金属錯体を含有する前駆体溶液を用い、これを絶縁体膜55に塗布等し焼成すればよい。前駆体溶液等の原料の組成は特に限定されず、各金属が所望のモル比となるように混合すればよい。
次いで、配向制御層前駆体膜を所定温度(例えば、150〜200℃)に加熱して一定時間乾燥させる(配向制御層乾燥工程)。次に、乾燥した配向制御層前駆体膜を所定温度(例えば、350〜450℃)に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(配向制御層脱脂工程)。ここで言う脱脂とは、配向制御層前駆体膜に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。配向制御層乾燥工程や配向制御層脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。
次いで、配向制御層前駆体膜を所定温度、例えば600〜850℃程度に加熱して、一定時間、例えば、1〜10分間保持することによって結晶化させ、Bi及びMn、又はBi、Mn及びFe、又はBi、Fe及びTiからなる配向制御層58を形成する(配向制御層焼成工程)。
この配向制御層焼成工程においても、雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。配向制御層乾燥工程、配向制御層脱脂工程及び配向制御層焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。なお、本実施形態では、塗布工程を1回として1層からなる配向制御層58を形成したが、複数層からなる配向制御層58を形成してもよい。
このような配向制御層58を設けると、該配向制御層58に形成される密着層56を(100)面に優先配向させることができる。結晶面が(100)面に優先配向している密着層56は、結晶性が良好で緻密となる。これにより、振動板と第1電極60との密着性が向上し、密着層56の剥離が防止される。
次に、図5(b)に示すように、配向制御層58に、密着層56を形成する。密着層56は、ビスマス、マンガン鉄及びチタンから選ばれる少なくとも一種以上の複合酸化物からなる。このような密着層56は、上述した配向制御層58と同様の方法で作製することができる。
密着層56を化学溶液法で形成する場合の具体的な形成手順例としては、まず、配向制御層58に、密着層56の構成元素を含む金属錯体を含有するMOD溶液やゾルからなる密着層形成用組成物(密着層の前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して密着層前駆体膜(図示なし)を形成する(密着層前駆体溶液塗布工程)。
密着層56がBi及びFeを含む複合酸化物からなる場合、密着層56を作製するには、Bi及びFeを含む金属錯体を含有する前駆体溶液を用い、これを配向制御層58に塗布等し焼成すればよい。密着層56の前駆体溶液の原料の組成は特に限定されず、Bi及びFeが所望のモル比となるように混合すればよい。一方、密着層56が、Bi、Fe及びTiを少なくとも含む複合酸化物からなる場合、Bi:Fe:Tiのモル比がx:65:35であって100≦x≦120であることが好ましい。これによれば、圧電体層70の(100)面の配向度を向上させることができる。本実施形態では、塗布工程を1回として1層からなる密着層56を形成したが、複数層からなる密着層56を形成してもよい。なお、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程については配向制御層58の作製方法と同様である。
次に、図5(c)に示すように、密着層56に、白金からなる第1電極60をスパッター法や蒸着法等により全面に形成する。密着層56は(100)面に優先配向しているため、この密着層56に形成される白金も容易に(100)面に優先配向することができる。
次に、図5(d)に示すように、第1電極60に所定形状のレジスト(図示なし)をマスクとして、第1電極60の側面が傾斜するようにパターニングする。
本実施形態では、第1電極60のみをパターニングし、第1電極60の下地として設けられている密着層56等をパターニングせずに流路形成基板用ウェハー110の全面に残存している。これにより、圧電体層70が形成される全ての領域、即ち、第1電極60上や、第1電極60の側面や、第1電極60が設けられていない密着層56上の領域は、(100)面に優先配向している領域となる。これらの領域上に圧電体層70を形成することにより、圧電体層全体を(100)面に優先配向させることができる。
次に、第1電極60上、第1電極60の側面及び第1電極60が設けられていない密着層56上に圧電体層70を形成する。本実施形態では、Bi、Fe、Ba、及びTiを含む複数層の圧電材料層72からなる圧電体層70を形成する場合について説明する。圧電材料層72は、例えば、金属錯体を含む溶液を塗布乾燥し、脱脂することにより製造することができる。その他、レーザーアブレーション法、スパッター法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法などでも圧電材料層72を製造することもできる。
圧電材料層72を化学溶液法で形成する場合の具体的な形成手順例としては、まず、図6(a)に示すように、第1電極60上、第1電極60の側面及び第1電極60が設けられていない密着層56上に、金属錯体、具体的には、Bi、Fe、Ba及びTiを含む金属錯体を含有するMOD溶液やゾルからなる酸化物層形成用組成物(前駆体溶液)をスピンコート法などを用いて、塗布して圧電材料層72の前駆体膜(圧電材料前駆体膜)71を形成する(塗布工程)。
塗布する前駆体溶液は、焼成によりBi、Fe、Ba及びTiを含む複合酸化物を形成しうる金属錯体を混合し、該混合物を有機溶媒に溶解または分散させたものである。また、Mn、CoやCrを含む複合酸化物からなる圧電材料層72を形成する場合は、さらに、Mn、CoやCrを含む金属錯体を含有する前駆体溶液を用いる。Biや、Fe、Ba、Ti、Mn、Co、Crをそれぞれ含む金属錯体を有する金属錯体の混合割合は、各金属が所望のモル比となるように混合すればよい。Bi、Fe、Ba、Ti、Mn、Co、Crをそれぞれ含む金属錯体としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩、βジケトン錯体などを用いることができる。
Bi、Fe、Ti、Mnをそれぞれ含む金属錯体については上述した金属錯体と同様である。Baを含む金属錯体としては、例えばバリウムイソプロポキシド、2−エチルヘキサン酸バリウム、バリウムアセチルアセトナートなどが挙げられる。Coを含む有機金属化合物としては、例えば2−エチルヘキサン酸コバルト、コバルト(III)アセチルアセトナートなどが挙げられる。Crを含む有機金属化合物としては、2−エチルヘキサン酸クロムなどが挙げられる。勿論、Biや、Fe、Ba、Ti、Mn、Co、Crを二種以上含む金属錯体を用いてもよい。また、前駆体溶液の溶媒としては、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸などが挙げられる。
次いで、この圧電材料前駆体膜71を所定温度(例えば、150〜200℃)に加熱して一定時間乾燥させる(乾燥工程)。次に、乾燥した圧電材料前駆体膜71を所定温度(例えば、350〜450℃)に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。ここで言う脱脂とは、圧電材料前駆体膜71に含まれる有機成分を、例えば、NO、CO、HO等として離脱させることである。乾燥工程や脱脂工程の雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。なお、塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程を複数回行ってもよい。圧電材料前駆体膜71を所定温度、例えば600〜850℃程度に加熱して、一定時間、例えば、1〜10分間保持することによって焼成する(焼成工程)。これにより結晶化し、Bi、Fe、Ba及びTiを含みペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなる圧電材料層72となる。この焼成工程においても、雰囲気は限定されず、大気中、酸素雰囲気中や、不活性ガス中でもよい。乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次いで、上述した塗布工程、乾燥工程及び脱脂工程や、塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を所望の膜厚等に応じて複数回繰り返して複数層の圧電材料層72を形成することで、図6(b)に示すように、複数層の圧電材料層72からなる所定の厚さの圧電体層70を形成する。例えば、塗布溶液の1回あたりの膜厚が0.1μm程度の場合には、例えば、10層の圧電材料層72からなる圧電体層70全体の膜厚は約1.0μm程度となる。なお、本実施形態では、圧電材料層72を10層積層して設けたが、1層のみでもよい。
圧電体層70を形成した後は、図7(a)に示すように、圧電体層70に白金等からなる第2電極80をスパッター法等で形成し、各圧力発生室12に対向する領域に、圧電体層70及び第2電極80を同時にパターニングして、第1電極60の下地層として配向制御層58を介して設けられた密着層56と、第1電極60と圧電体層70と第2電極80を有する圧電素子300を形成する。なお、圧電体層70と第2電極80とのパターニングでは、所定形状に形成したレジスト(図示なし)を介してドライエッチングすることにより一括して行うことができる。その後、必要に応じて、例えば、600〜850℃の温度域でアニールを行ってもよい。これにより、圧電体層70と第1電極60や第2電極80との良好な界面を形成することができ、かつ、圧電体層70の結晶性をさらに高くすることができる。
次に、図7(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介して各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、図7(c)に示すように、流路形成基板用ウェハー110の圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハー130を接着剤35を介して接合した後に、流路形成基板用ウェハー110を所定の厚さに薄くする。
次に、図8(a)に示すように、流路形成基板用ウェハー110に、マスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図8(b)に示すように、流路形成基板用ウェハー110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー110及び保護基板用ウェハー130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハー110の保護基板用ウェハー130とは反対側の面のマスク膜52を除去した後にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハー130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
(実施形態2)
図9は、本発明の実施形態2に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図10は、図9の平面図であり、図11は図10のB−B’線断面図であり、図12は図11のC−C’線断面図である。なお、実施形態1と同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図9〜図11に示すように、実施形態2では、圧電素子300を構成する第1電極60が圧力発生室12毎に切り分けられ、圧電素子300毎に独立する個別電極を構成する。ここで、複数のノズル開口21が並設される方向を圧力発生室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。また、流路形成基板10平面内において、第1の方向Xに直交する方向を第2の方向Yとする。
第1電極60は、圧力発生室12の第1の方向Xにおいては、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。すなわち圧力発生室12の第1の方向Xにおいて、第1電極60の端部は、圧力発生室12に対向する領域の内側に位置している。圧力発生室12の第2の方向Yでは、第1電極60の両端部は、それぞれ圧力発生室12の外側まで延設されている。
圧電体層70は、第2の方向Yの幅が所定の幅となるように第1の方向Xに亘って連続して設けられている。圧電体層70の第2の方向Yの幅は、圧力発生室12の第2の方向Yの長さよりも広い。このため、圧力発生室12の第2の方向Yでは、圧電体層70は圧力発生室12の外側まで設けられている。
また、圧電体層70には、各隔壁11に対向する凹部75が形成されている。この凹部75の第1の方向Xの幅は、各隔壁11の第1の方向Xの幅と略同一、もしくはそれよりも広くなっている。すなわち、圧電体層70は、第1の方向Xに沿って各圧力発生室12に亘り連続的に形成され、各隔壁11に対向する一部が除去されて凹部75が形成されている。この凹部75により、弾性膜50と絶縁体膜55とで構成される振動板の圧力発生室12の幅方向端部に対向する部分(いわゆる振動板の腕部)の剛性が抑えられるため、圧電素子300を良好に変位させることができる。
圧力発生室12の第2の方向Yの一端部側(本実施形態では、インク供給路14側)における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも外側に位置している。すなわち、第1電極60の端部は圧電体層70によって覆われている。圧力発生室12の第2の方向Yの他端側における圧電体層70の端部は、第1電極60の端部よりも内側(圧力発生室12側)に位置している。
なお、圧電体層70の外側まで延設された第1電極60には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90(個別リード電極91及び共通リード電極92)が接続されている。図示は省略するが、このリード電極90は、駆動回路等に繋がる接続配線が接続される端子部を構成する。
個別リード電極91は、圧電体層70の外側に引き出された第1電極60から弾性膜50と絶縁体膜55とで構成される振動板まで引き出されている。また、共通リード電極92は、第1の方向Xの両端部において、第2電極80から振動板まで第2の方向Yに引き出されている。
また、共通リード電極92は、第2の方向Yにおいて、圧力発生室12の壁面上に延設部93を有する。延設部93は、複数の能動部310の第1の方向Xに亘って連続して設けられており、第1の方向Xの両端部で共通リード電極92に連続する。すなわち、延設部93を有する共通リード電極92は、保護基板30側から平面視した際に、能動部310の周囲を囲むように連続して配置されている。
このような構成のインクジェット式記録ヘッドIIでは、第1電極60が圧電素子300の個別電極を構成している。図12に示すように、第1電極60の下地層としての密着層56は、第1電極60が設けられている領域だけでなく、第1電極60の端部から圧電素子300の端部まで延設して設けられている。これにより、圧電体層70が形成される全ての領域、即ち、第1電極60、第1電極60の側面及び第1電極60が設けられていない密着層56上の全ての領域は、(100)面に優先配向している領域となる。これらの領域上に圧電体層70は形成されるため、圧電体層全体が(100)面に優先配向することができる。
特に、本実施形態のように第1電極60が圧電素子300の個別電極を構成する場合は、第1電極60が圧電素子300の共通電極を構成する場合(実施形態1)よりも、圧電体層の局所的な配向の揺らぎは大きくなる。かかる配向の揺らぎ、即ち、第1電極60の端部付近と中央部付近における圧電体層70の配向度の差は、個別電極毎に生じるためである。
本発明によれば、このような圧電体層70の配向の揺らぎが個別電極毎に生じる場合であっても、圧電体層70が形成される全ての領域を(100)面に優先配向させた上で圧電体層70を形成するため、圧電体層全体を(100)面に優先配向させることができる。即ち、圧電体層70の配向の揺らぎを改善することができる。また、第1電極60の下地層として設けられた密着層56や、第1電極60及び圧電体層70は全て(100)面に優先配向しているため、これらの結晶性は良好で緻密なものである。これにより、振動板と第1電極60との密着性を向上させることができ、密着層56の剥離を防止することができる。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、(100)面の単結晶シリコン(Si)基板の表面に厚さ1300nmの二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜50を熱酸化により形成した。次いで、弾性膜50に厚さ400nmの酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55をスパッター法により形成した。
次に、絶縁体膜55に密着層56を(100)面に配向させるための配向制御層58を作製した。まず、BiとMnのモル比が1:1となるように調製した配向制御層前躯体溶液をスピンコート法により絶縁体膜55に塗布し、ホットプレート上で180℃、2分で乾燥した後、ホットプレート上で350℃、2分で脱脂した。その後、酸素雰囲気中で、700℃、2分で焼成を行った。これにより、Bi及びMnを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる配向制御層58を得た。
次いで、配向制御層58に密着層56を作製した。まず、BiとFeのモル比が1:1となるように作製した密着層の前躯体溶液をスピンコート法により配向制御層58に塗布し、ホットプレート上で180℃、2分で乾燥した後、ホットプレート上で350℃、2分で脱脂した。その後、酸素雰囲気中で、700℃、2分で焼成を行った。これにより、Bi及びFeを含むペロブスカイト構造の複合酸化物からなる厚さ80nmの密着層56を得た。
密着層56にスパッター法により、RF150W、600℃、0.4Pa、酸素40sccmの条件下で厚さ100nmの白金(Pt)からなる第1電極60を成膜し、フォト、エッチングを行うことにより、Ptのパターニングを行った。
次いで、第1電極60に11層の圧電材料層72からなる圧電体層70を作製した。その手順は以下のとおりである。まず、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−2−エチルヘキサン酸バリウム、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸チタン及びエチルヘキサン酸マンガン、の各n−オクタン溶液を、各元素がモル比でBi:Ba:Fe:Ti:Mn=75:25:71.25:25:3.75となるように混合して、前駆体溶液を調製した。
そしてこの前駆体溶液を、第1電極60にスピンコート法で塗布し、圧電材料前駆体膜71を形成した(塗布工程)。次に、ホットプレート上で180℃、2分間乾燥した後(乾燥工程)、ホットプレート上で350℃、2分間脱脂した(脱脂工程)。その後、酸素雰囲気中で、RTA装置で750℃、2分間の焼成を行い(焼成工程)、圧電材料層72からなる単層の圧電体層70を得た。
その後は、塗布工程と乾燥工程と脱脂工程を2回繰り返してからRTA装置により酸素雰囲気中、750℃で焼成した。そして、塗布工程と乾燥工程と脱脂工程の組合せを2回と焼成工程の組合せを5回繰り返すことにより、11層の圧電材料層72からなる圧電体層70を形成した。これにより、全体で厚さ900nmの圧電体層70を作製した。
次に、スパッター法により、RF300W、25℃、0.4Pa、酸素40sccmの条件下で厚さ100nmの白金(Pt)からなる第2電極80を成膜し、フォト、エッチングを行うことにより、Ptのパターニングを行った。
次に、圧電体層70及び第2電極80のパターニング領域に、酸化アルミニウムからなる保護膜をCVD法により成膜し、フォト及びエッチングを行うことにより保護膜のパターニングを行った。次に、単結晶シリコン基板の裏面を保護フィルム貼り付けの後、研磨を行った。その後、フォトを行い、KOH溶液によりエッチングを行うことにより、保護フィルムのパターニングを行った。
これにより、配向制御層58、密着層56、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を具備する圧電素子300を得た。
(実施例2)
実施例2では、単層の圧電材料層72からなる厚さ約900nmの圧電体層70を形成した以外は実施例1と同様の手順により、圧電素子300を作製した。
(実施例3)
実施例3では、圧電体層70としてPb、Zr及びTiを含む複合酸化物を作製した以外は実施例1と同様の手順により圧電素子300を作製した。
圧電体層70の作製は、前駆体溶液として酢酸鉛3水和物、チタニウムイソプロポキシド、ジルコニウムアセチルアセトナートの各ブチルセロソルブ溶媒を、各元素がモル比でPb:Ti:Zr=1.10:0.44:0.56となるように混合し、安定剤としてジエタノールアミン、増粘剤としてポリエチレングリコールを混合したものを用いた。これ以外は実施例1と同様の手順により圧電素子300を作製した。
(比較例1)
比較例1では、絶縁体膜にチタン(Ti)をスパッター法により作製し、酸素雰囲気中、750℃で焼成することにより、厚さ20nmのTiO膜を密着層として作製した以外は実施例1と同様の手順により圧電素子300を作製した。この比較例1のTiO膜は、ペロブスカイト構造を有しないものである。
(試験例1)
実施例1〜3の密着層及び第1電極(Pt)、実施例1,3の圧電体層について、Bruker AXS社製の「D8 Discover」を用い、X線回折の2次元検出器を用いた場合の2次元マッピングを測定した。図13,14に、実施例1〜3の密着層及び第1電極(Pt)の2次元マッピングをそれぞれ示し、図15に、実施例1,3の圧電体層の2次元マッピングを示す。なお、実施例1,3の圧電体層の2次元マッピングは、どちらも圧電体層を1層作製した後のものを測定した。
まず、二次元マッピングについて説明する。図13〜15に示す二次元マッピングは、二次元の検出器の2θの位置を35°に固定し、サンプルの角度を動かすことにより得られたものである。なお、回折ピークが得られる位置は、(100)面が2θ=22.4°、(110)面が2θ=31.8°、(111)面が2θ=38.2°付近となる。
このような2次元マッピングから、ペロブスカイト構造の密着層、第1電極(Pt)及び圧電体層の配向を判別することができる。具体的に、(100)面での配向の判別方法を例に挙げて説明する。なお、以下の判別方法は、(110)面、(111)面においても同様に適用することができる。
2次元マッピングでペロブスカイト構造の密着層、第1電極及び圧電体層がランダム配向している場合と、(100)面に優先配向している場合と、どちらも共存している場合とでは、ペロブスカイトの(100)面の回折線が観察される2θ=22°付近において、それぞれ、一様な強度でリング状に回折線が観測される場合がランダム配向している場合である。また、中央部を中心にスポット状に回折線が観測される場合は(100)面に優先配向している場合である。さらに、外周部近くでは一様な強度でリング状に回折線が観測され、中央部付近ではスポット状に観測される場合はランダム配向と(100)面に優先配向している配向が混在する。一方、その他の優先配向している面がある場合はランダム配向でリングができる沿線上で中央部以外の場所にスポットができる場合がある。つまり、(100)面に優先配向している場合とは、2θ=22°付近の中央部を中心にスポット状に回折線が観測される場合のことをいう。配向の評価を行う場合は、各面において同様の操作を行った。
図13(a),(b)に示すように、実施例1〜3の密着層は、ペロブスカイトの(100)面の配向を示す位置の中央部にスポット状の回折線が観測され、(110)面の配向を示す回折線は観測されなかった。これにより、実施例1〜3の密着層は、(100)面に優先配向していることがわかった。
また、図14(a),(b)に示すように、実施例1〜3の第1電極(Pt)は、(200)面の配向を示す位置の中央部にスポット状の回折線が強く観測され、(110)面の配向を示す回折線は観測されなかった。これにより、実施例1〜3の第1電極(Pt)は、(200)面と等価な面である(100)面に優先配向していることがわかった。
また、図15(a),(b)に示すように、実施例1,3の圧電体層は、Ptを示す(200)配向の回折線が観測されると共に、ペロブスカイトの(100)配向を示す位置の中央部にスポット状の回折線が観測されたが、(110)面の配向を示す回折線は観測されなかった。これにより、圧電体層は、Bi、Ba、Fe,Ti及びMnを含む複合酸化物であっても、Pb、Zr及びTiを含む複合酸化物であっても(100)面に優先配向していることがわかった。
以上の結果から、Bi及びMnを含む複合酸化物からなる配向制御層を用いることにより、密着層を(100)面に優先配向させることができ、かかる密着層に第1電極を形成することにより第1電極を(100)面に優先配向させることができ、かかる第1電極に圧電体層を形成することにより圧電体層全体を(100)面に優先配向させることができることがわかった。このように密着層、第1電極及び圧電体層からなる積層体全体を(100)面に優先配向させることにより、積層体全体の結晶性は良好で緻密なものとなり、圧電体層の配向の揺らぎが改善されると考えられる。これにより、圧電特性の更なる向上が実現される。また、積層体全体の結晶性が良好で緻密になることから、後述する試験例2に示すように密着層の剥離が防止される。
(試験例2)
実施例1及び比較例1の圧電素子について、シリコン基板の裏面加工後に顕微鏡観察を行った。図16に実施例1の圧電素子の顕微鏡写真を示し、図17に比較例1の圧電素子の顕微鏡写真を示す。
図16に示すように、実施例1の圧電素子は、配向制御層、密着層、第1電極、圧電体層及び第2電極のいずれの積層膜にも剥離が認められなかった。
一方、図17に示すように、比較例1の圧電素子は、第1電極のPtが存在していたパターニング部分でTiO膜が露出しており剥離が認められた。
よって、試験例2の結果と上述の試験例1の結果から、密着層、第1電極及び圧電体層からなる積層体全体を(100)面に優先配向させることにより、積層体全体の結晶性が良好で緻密なものとなり、密着層の剥離が防止されることがわかった。
なお、試験例2で用いた実施例1の圧電素子は、同一の元素(Bi及びFe)を含む密着層と圧電体層とを具備する。これにより、例えば、Biが圧電体層と密着層との間を拡散してもそれぞれの結晶に取り込まれるため、圧電体層及び密着層の結晶性は劣化しない。この結果、密着層の剥離は確実に防止されたと考えられる。
本発明によれば、圧電体層全体を(100)面に優先配向させることができ、且つ密着層の剥離を防止することができる圧電素子を具備するため、圧電特性に優れた信頼性の高い液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子を実現することができる。
上記の実施例1〜3の圧電素子に対し、配向制御層58は必ずしも必須ではなく、また密着層56の構成材料も実施例1〜3のものに限定されない。以下、実施例1〜3と同様の部分は適宜省略し、下記の実施例についても説明する。
(実施例4)
<基板の作製>
実施例1と同様の単結晶シリコン(Si)基板に、実施例1と手法により酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55を形成し、後の工程で密着層56を介して形成される第1電極60を(100)面に優先配向させることができるように、かかる絶縁体膜55の表面形状を整えた。
<密着層の形成>
実施例1と基本的には同様の手法である以下のプロセスにより、密着層56を形成した。すなわち、Bi:Fe:Ti=110:X:Y、X+Y=100のモル比となるように作製した前躯体溶液を、スピンコート法で絶縁体膜55に塗布し、ホットプレート上で180℃、2分で乾燥した。その後、ホットプレート上で350℃、2分で脱脂した。その後、酸素雰囲気中で、700℃、2分で焼成を行い、密着層56を作製した。
<第1電極、圧電体層及び第2電極の形成>
その後、密着層56に第1電極60、BiFeO及びBaTiOからなる圧電体層70及び第2電極80を形成し、実施例4の圧電素子を作製した。
(実施例5〜9)
Fe:Ti=X:YのX及びYの値を表1のように変更した以外は、実施例4と同様の手法により、実施例5〜9の圧電素子を作製した。
(実施例10〜13)
実施例6(密着層56のモル比Bi:Fe:Ti=110:65:55)を中心に、Bi:Fe:Tiのモル比がx:65:35であって100≦x≦120の範囲でxの値を表2のように変更した以外は、実施例4と同様の手法により、実施例10〜13の圧電素子を作製した。
(実施例14)
実施例6(密着層56のモル比Bi:Fe:Ti=110:65:55)と同様の手法により密着層56を作製した後、実施例3と同様の手法により、密着層56に第1電極60、Pb(Zr,Ti)Oからなる圧電体層70及び第2電極80を形成し、実施例14の圧電素子を作製した。
密着層56におけるBi:Fe:Tiのモル比や圧電体層は表1〜表2のとおりである。表中、圧電体層を表すBiFeO及びBaTiOはBFM−MTと略記し、Pb(Zr,Ti)OはPZTと略記してあり、下記の試験結果との対応も示してある。尚、下記の図18〜19に示す試験は、密着層形成後の段階、すなわち、第1電極や圧電体層を作製する前の段階の測定により得られたものである。
(試験例3)
Bruker AXS社製の「D8 Discover With GADDS:微小領域X線回折装置」を用い、X線源にCuKα線を使用し、室温で、実施例4〜9の密着層のX線回折チャートを求めた。図18(a)〜(b)にX線回折パターンを示す。ここで、2θ=22.5°付近のピークが(100)面に由来するピークである。
図18(a)より、実施例4〜9の何れの密着層においても、22.5°付近にピークがみられることから、(100)配向したペロブスカイト構造が得られていることがわかり、図18(b)より、特にFe:Ti=70:30からFe:Ti=65:35の範囲において大きなピーク強度が得られ、配向度が大きいことが分かった。
上記の試験例3と同様の試験を、実施例10〜13の密着層に対しても行い、X線回折チャートを求めた。図19(a)〜(b)にX線回折パターンを示す。なお、実施例6のX線回折パターンも図19(a)〜(b)に示してあるが、この結果は図18(a)〜(b)と同様のものである。
図19(a)より、実施例10〜13の何れの密着層においても、22.5°付近にピークがみられることから、(100)配向したペロブスカイト構造が得られていることがわかり、図19(b)より、特にBi≧110の範囲において大きなピーク強度が得られ、配向度が大きいことが分かった。
(試験例4)
実施例10において、密着層(モル比Bi:Fe:Ti=120:65:35)に形成された第1電極に対し、上記の試験例3と同様の手法によりX線回折パターンを求めた。更に、試験例1と同様の評価手法により、X線回折の2次元検出器を用いた場合の2次元マッピングを測定した。結果を図20(a)〜(b)に示す。図20(a)より、46.5°付近に第1電極(Pt)の(200)面のピークがみられることから、第1電極が(100)面に配向していることが分かった。また、20°≦2θ≦50°の2次元マッピング像である図20(b)より、実施例1〜3の場合と比較して、χ方向(2次元像の縦方向)の揺らぎが小さく、よりスポット状になっていることから、第1電極の結晶の揺らぎが小さくなっていることが分かった。
(試験例5)
実施例14及び10の圧電体層に対し、上記の試験例3と同様の手法によりX線回折パターンを求めた。図21(a)に、実施例14の圧電体層(PZT)のX線回折パターンを示し、図21(b)に、実施例10の圧電体層(BFM−BT)のX線回折パターンを示す。図21(a)〜(b)より、それぞれ、22.0°近傍、22.5°近傍に回折ピークがみられることから、何れの実施例でも、圧電体層が(100)面に配向していることが分かった。
以上の実施例4〜14によれば、比較的簡易な工程条件で、例えばシリコン単結晶基板からの格子情報を反映させるようにしなくても、(100)面に配向した第1電極を得ることができる。従って、シリコン単結晶基板上に積層する膜の膜種が限定されることを回避でき、例えば、単結晶基板と第1電極の間にアクチュエーターの振動板としてよく使用されている酸化ジルコニウム(ZrO)等も、結晶構造上使用することができるようになる。
密着層の下部に配向制御膜を用い、シリコン単結晶基板からの格子情報を反映させるようにすることもできるが、実施例4〜14によれば、工程数や積層数を低減させることができ、各薄膜間での元素拡散を好適に防止できる。よって、薄膜組成の変化を防止でき、ひいては薄膜の剥離の発生、ボイドの発生、結晶の異常成長等のトラブルが発生しにくくなって、作製した第1電極の結晶の揺らぎが小さくなる点で特に有利である。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、流路形成基板10として、シリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の材料を用いるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、基板(流路形成基板10)に配向制御層58、密着層56、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を順次積層した圧電素子300を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子にも本発明を適用することができる。
また、これら実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図22は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図22に示すインクジェット式記録装置IIIにおいて、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3がキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。尚、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
なお、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、本発明にかかる圧電素子は、液体噴射ヘッドに用いられる圧電素子に限定されず、その他のデバイスにも用いることができる。その他のデバイスとしては、例えば、超音波発信器等の超音波デバイス、超音波モーター、温度−電気変換器、圧力−電気変換器、強誘電体トランジスター、圧電トランス、赤外線等の有害光線の遮断フィルター、量子ドット形成によるフォトニック結晶効果を使用した光学フィルター、薄膜の光干渉を利用した光学フィルター等のフィルターなどが挙げられる。また、センサーとして用いられる圧電素子、強誘電体メモリーとして用いられる圧電素子にも本発明は適用可能である。圧電素子が用いられるセンサーとしては、例えば、赤外線センサー、超音波センサー、感熱センサー、圧力センサー、焦電センサー、及びジャイロセンサー(角速度センサー)等が挙げられる。
I,II インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 III インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 マニホールド部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 56 密着層 、 58 配向制御層、 60 第1電極、 70 圧電体層、 72 圧電材料層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 120 駆動回路、 300 圧電素子

Claims (9)

  1. 第1電極の下地層として設けられた密着層と、前記密着層上に設けられた前記第1電極と、前記第1電極上に設けられた圧電体層と、前記圧電体層上に設けられた第2電極と、を備えた圧電素子であって、
    前記密着層は、ビスマス、マンガン、鉄及びチタンのうち少なくとも一つを含み、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなり、
    前記第1電極は、(100)面に優先配向している金属からなり、
    前記圧電体層は、(100)面に優先配向しているペロブスカイト構造の複合酸化物からなることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記密着層は、ビスマス、チタン及び鉄を少なくとも含み、かつビスマス:鉄:チタンのモル比がx:65:35であって100≦x≦120であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記密着層は、ビスマス及びマンガン、又はビスマス、マンガン及び鉄、又はビスマス、鉄及びチタンを含む配向制御層上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電素子。
  4. 前記圧電体層は、ビスマス、鉄、バリウム及びチタンを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電素子。
  5. 前記圧電体層は、さらにマンガンを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の圧電素子。
  6. 前記圧電体層は、前記密着層と同一の構成元素を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の圧電素子。
  7. 前記第1電極は、白金からなることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の圧電素子。
  8. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室を有する流路形成基板と、
    前記流路形成基板の一方面側に設けられた振動板と、
    前記振動板上に設けられた請求項1〜7の何れか一項に記載の圧電素子と、
    を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  9. 請求項8に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2014195761A 2013-09-26 2014-09-25 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP6369681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195761A JP6369681B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200460 2013-09-26
JP2013200460 2013-09-26
JP2014128661 2014-06-23
JP2014128661 2014-06-23
JP2014195761A JP6369681B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027593A true JP2016027593A (ja) 2016-02-18
JP6369681B2 JP6369681B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=51655563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195761A Active JP6369681B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-25 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9356222B2 (ja)
EP (1) EP2875952B1 (ja)
JP (1) JP6369681B2 (ja)
CN (1) CN104512115B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124120A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2017196787A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法
CN111435699A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 Tdk株式会社 压电薄膜、压电薄膜元件、压电致动器和压电传感器
JP2020175602A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP7530039B2 (ja) 2020-07-31 2024-08-07 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び液体噴射装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414744B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6699662B2 (ja) * 2015-05-25 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 圧電薄膜、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法
JP2017022473A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 振動子及びその製造方法、発振器、電子機器、並びに、移動体
JP6721856B2 (ja) 2015-08-07 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
JP6805801B2 (ja) * 2016-12-19 2020-12-23 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6953810B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
WO2019244461A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050018019A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, ink jet recording head, ink jet printer, surface acoustic wave element, frequency-dependent filter, oscillator, electronic circuit, thin film piezoelectric resonator, and electronic apparatus
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP2012006182A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びアクチュエーター装置
JP2013146928A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006722A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット式ヘッド及び吐出装置
JP5605544B2 (ja) * 2010-03-10 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、並びに圧電素子及び圧電材料
JP5885931B2 (ja) * 2010-03-15 2016-03-16 キヤノン株式会社 ビスマス鉄酸化物粉体、その製造方法、誘電体セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
JP5710153B2 (ja) 2010-05-11 2015-04-30 日本信号株式会社 圧電素子の製造方法
JP5834776B2 (ja) * 2011-11-01 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、並びにセンサー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050018019A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, ink jet recording head, ink jet printer, surface acoustic wave element, frequency-dependent filter, oscillator, electronic circuit, thin film piezoelectric resonator, and electronic apparatus
JP2005039166A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
US20050146249A1 (en) * 2003-10-23 2005-07-07 Hiromu Miyazawa Piezoelectric film, piezoelectric element, piezoelectric actuator, piezoelectric pump, ink-jet type recording head, ink-jet printer, surface-acoustic-wave element, thin-film piezoelectric resonator, frequency filter, oscillator, electronic circuit, and electronic apparatus
JP2012006182A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びアクチュエーター装置
JP2013146928A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124120A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
USRE48990E1 (en) 2014-12-26 2022-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method of forming liquid ejection apparatus
JP2017196787A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及びmemsデバイスの製造方法
CN111435699A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 Tdk株式会社 压电薄膜、压电薄膜元件、压电致动器和压电传感器
JP2020113649A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 Tdk株式会社 圧電薄膜、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
US11532781B2 (en) 2019-01-11 2022-12-20 Tdk Corporation Piezoelectric thin film, piezoelectric thin film device, piezoelectric actuator, piezoelectric sensor, piezoelectric transducer, hard disk drive, printer head, and ink jet printer device
JP7298159B2 (ja) 2019-01-11 2023-06-27 Tdk株式会社 圧電薄膜、圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、ヘッドアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ、ハードディスクドライブ、プリンタヘッド、及びインクジェットプリンタ装置
JP2020175602A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP7263898B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよびプリンター
JP7530039B2 (ja) 2020-07-31 2024-08-07 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2875952B1 (en) 2016-05-25
EP2875952A1 (en) 2015-05-27
US9356222B2 (en) 2016-05-31
US20150085023A1 (en) 2015-03-26
JP6369681B2 (ja) 2018-08-08
CN104512115A (zh) 2015-04-15
CN104512115B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369681B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6299338B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及びセンサー
JP6210188B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー並びに圧電素子の製造方法
JP5825466B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5834776B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、並びにセンサー
JP2015154037A (ja) 圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、及び圧電アクチュエーターの製造方法
JP5975210B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー並びに圧電素子の製造方法
JP6011760B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置の製造方法
JP6146599B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
JP6168283B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー
JP6015892B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
JP2013131572A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP6057049B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
JP5790922B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
US8721054B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP6183600B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー
JP6098830B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー
JP5915848B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、超音波デバイスの製造方法及びセンサーの製造方法
JP2013098442A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2013098441A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2013055276A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5880821B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子
JP2015061048A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2013080882A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2013052641A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150