JP2016020464A - 封止用樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020464A
JP2016020464A JP2014145613A JP2014145613A JP2016020464A JP 2016020464 A JP2016020464 A JP 2016020464A JP 2014145613 A JP2014145613 A JP 2014145613A JP 2014145613 A JP2014145613 A JP 2014145613A JP 2016020464 A JP2016020464 A JP 2016020464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
sealing
compound
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507506B2 (ja
Inventor
純一 田部井
Junichi Tabei
純一 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014145613A priority Critical patent/JP6507506B2/ja
Priority to CN201580038820.2A priority patent/CN106536591B/zh
Priority to PCT/JP2015/065723 priority patent/WO2016009730A1/ja
Priority to KR1020177003859A priority patent/KR102166100B1/ko
Priority to TW104118103A priority patent/TWI657128B/zh
Publication of JP2016020464A publication Critical patent/JP2016020464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507506B2 publication Critical patent/JP6507506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】十分な密着性を有し、得られる半導体装置の高温保管特性も高い封止用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の封止用樹脂組成物は、半導体素子をモールドする封止用樹脂組成物であって、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填材、(D)下記一般式(1)で示されるジアミノトリアジン化合物、を含む。
Figure 2016020464

(式中、Rは一価の有機基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、封止用樹脂組成物及び半導体装置に関する。
ダイオード、トランジスタ、集積回路等の半導体素子(電子部品)は、エポキシ樹脂組成物等の硬化物によりモールドされた半導体装置として、市場に流通又は電子機器に組み込まれている。このような封止材に用いられるエポキシ樹脂組成物は、一般的に、エポキシ樹脂、フェノール樹脂系硬化剤、無機充填材、カップリング剤等の組成からなる。また、近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化等の動向に伴って電子部品の高集積化等が進み、封止材(封止用樹脂組成物)に要求される性能も高くなっている。封止材に要求される具体的性能としては、例えば密着性、耐半田性、流動性、耐熱性、高温保管特性等がある。
このような中、メルカプト基を有するシランカップリング剤等、メルカプト基を有する化合物を含有する封止用樹脂組成物が開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。メルカプト基を有する化合物を含有させることで、電子部品等に対する密着性が高まるなどといった効果がある。
一方、近年、半導体素子とリードフレームとの接続に用いられるボンディングワイヤ等の材料として、金に代わり安価な銅が使用されつつあるが、銅ワイヤ等の銅部材が用いられた半導体装置に対するより一層の優れた高温保管特性が求められており、このような半導体素子の封止に好適な封止用樹脂組成物の開発が望まれている。
特開2003−268200号公報 特開2008−201873号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、金属に対して十分な密着性を有し、得られる半導体装置の高温保管特性も高い封止用樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明によれば、半導体素子をモールドする封止用樹脂組成物であって、以下の成分を含む封止用樹脂組成物が提供される。
(A)エポキシ樹脂
(B)硬化剤
(C)無機充填材
(D)下記一般式(1)で示されるジアミノトリアジン化合物
Figure 2016020464
(式中、Rは一価の有機基である。)
また、本発明によれば、
半導体素子と、
前記半導体素子に接続されるボンディングワイヤと、
上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明の封止用樹脂組成物によれば、金属に対して十分な密着性を有し、得られる半導体装置の高温保管特性を向上させることができる。
本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、適宜図面を用いて説明する。
[封止用樹脂組成物]
本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、半導体素子をモールドする封止用樹脂組成物であって、以下の成分を含む。
(A)エポキシ樹脂
(B)硬化剤
(C)無機充填材
(D)下記一般式(1)で示されるジアミノトリアジン化合物
Figure 2016020464
(式中、Rは一価の有機基である。)
以下、各成分について説明する。
[(A)エポキシ樹脂]
(A)エポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物(モノマー、オリゴマー及びポリマー)をいい、分子量及び分子構造を特に限定するものではない。(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の結晶性エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
(A)エポキシ樹脂としては、下記式(3)で表されるフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、及び下記式(4)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。
Figure 2016020464
式(3)中、Arは、フェニレン基(フェノール構造からなる基であり、フェノールから結合手の数の水素原子を除いた構造)又はナフチレン基(ナフタレン構造からなる基であり、ナフタレンから結合手の数の水素原子を除いた構造)である。Arがナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arはフェニレン基、ビフェニレン基(ビフェニレン構造からなる基であり、ビフェニルから結合手の数の水素原子を除いた構造)及びナフチレン基のうちのいずれか1つの基である。R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基である。gは0〜5の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜3の整数である。)。hは0〜8の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜4の整数であり、ビフェニレン基の場合0〜6の整数である。)。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である。
Arとしてはフェニレン基が好ましい。Arとしてはフェニレン基又はビフェニレン基が好ましい。Arをフェニレン基又はビフェニレン基とすること(フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を導入すること)で、難燃性を高めることなどもできる。R及びRにおいてg、hが0でない場合、炭素数1〜10の炭化水素基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基等を挙げることができる。g、hは0が好ましい。
Figure 2016020464
式(4)中、複数存在するRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基である。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である。炭素数1〜4の炭化水素基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基等を挙げることができる。
(A)エポキシ樹脂の封止用樹脂組成物の固形分全体に対する含有量としては特に限定されないが、下限値としては、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましい。(A)エポキシ樹脂の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な密着性等を発揮することができる。(A)エポキシ樹脂の含有量の上限値としては、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な低吸水性や低熱膨張性等を発揮することができる。
[(B)硬化剤]
硬化剤(B)は、エポキシ樹脂(A)を硬化可能な成分であれば特に限定されず、例えば、重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、縮合型の硬化剤を挙げることができる。
重付加型の硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)等の脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)等の芳香族ポリアミン、その他に、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジド等を含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)等の脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)等の芳香族酸無水物を含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、フェノールポリマー等のポリフェノール化合物;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテル等のポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネート等のイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂等の有機酸類;以下に詳述するフェノール樹脂系硬化剤;等が挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)等の3級アミン化合物;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)等のイミダゾール化合物;BF錯体等のルイス酸等が挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、例えば、レゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂等の尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂等樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、(B)硬化剤としては、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤を用いることで、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、保存安定性等をバランスよく発揮することができる。フェノール樹脂系硬化剤は、一分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2個以上有する化合物(モノマー、オリゴマー及びポリマー)をいい、その分子量、分子構造を特に限定するものではない。
フェノール樹脂系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型樹脂;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
(B)硬化剤としては、下記式(5)で表されるアラルキル型樹脂が好ましい。
Figure 2016020464
式(5)中、Arは、フェニレン基(フェノール構造からなる基であり、フェノールから結合手の数の水素原子を除いた構造)又はナフチレン基(ナフタレン構造からなる基であり、ナフタレンから結合手の数の水素原子を除いた構造)である。Arがナフチレン基の場合、ヒドロキシ基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基(ビフェニレン構造からなる基であり、ビフェニルから結合手の数の水素原子を除いた構造)及びナフチレン基のうちのいずれか1つの基である。R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜10の炭化水素基である。iは0〜5の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜3の整数である。)。jは0〜8の整数である(但し、Arがフェニレン基の場合0〜4の整数であり、ビフェニレン基の場合0〜6の整数である。)。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である。
Arとしては、フェニレン基が好ましい。Arとしては、フェニレン基又はビフェニレン基が好ましい。なお、Arをフェニレン基又はビフェニレン基とすること(フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を導入すること)で、難燃性等を高めることもできる。R及びRにおいてi、jが0でない場合、炭素数1〜10の炭化水素基としては、式(3)のR及びRで例示したものを挙げることができる。i、jは0が好ましい。
(B)硬化剤の封止用樹脂組成物の固形分全体に対する含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.5質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましい。(B)硬化剤の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な硬化性、密着性等を発揮することができる。(B)硬化剤の含有量の上限値としては、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。(B)硬化剤の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を発揮することができる。
[(C)無機充填材]
(C)無機充填材は、一般の封止用樹脂組成物に使用されている公知のものを用いることができる。(C)無機充填材としては、例えば、溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ、結晶シリカ等のシリカ、タルク、アルミナ、チタンホワイト、窒化珪素等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましく、球状溶融シリカがより好ましい。これらの(C)無機充填材は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。(C)無機充填材の形状としては、球状であり、粒度分布が広いものが好ましい。このような無機充填材を用いることで、封止用樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑え、また、(C)無機充填材の含有量を高めることができる。なお、粒度分布の広い(C)無機充填材を含有させるには、平均粒径の異なる複数種の無機充填材を混合して使用する方法などがある。また、(C)無機充填材は、カップリング剤により表面処理されていてもよい。さらに、必要に応じて、(C)無機充填材をエポキシ樹脂等で予め処理したものを用いてもよい。
(C)無機充填材の平均粒径としては特に限定されないが、下限値としては、0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。一方、上限値としては、40μm以下が好ましく、35μm以下がより好ましい。また、(C)無機充填材の比表面積の下限値としては、1m/g以上が好ましく、3m/g以上がより好ましい。一方、上限値としては、10m/g以下が好ましく、7m/g以下がより好ましい。このような範囲の平均粒径や比表面積を有する無機充填材を用いることで、流動性、低吸湿性等をより良好にすることができる。
また必要に応じて、例えば平均粒径0.1μm以上1μm以下の無機充填材と平均粒径10μm以上40μm以下の無機充填材を併用するなど、前記好ましい範囲の無機充填材を2種以上併用することも好ましい。
(C)無機充填材の封止用樹脂組成物の固形分全体に対する含有量としては特に限定されないが、下限値としては、35質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上が特に好ましい。(C)無機充填材の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な低吸湿性、低熱膨張性等を発揮することができる。(C)無機充填材の含有量の上限値としては、95質量%以下が好ましく、92質量%以下がより好ましい。(C)無機充填材の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を発揮することができる。
[(D)ジアミノトリアジン化合物]
(D)ジアミノトリアジン化合物は、下記式(1)で表される化合物である。(D)ジアミノトリアジン化合物は、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。本実施形態の封止用樹脂組成物は、トリアジン環構造にアミノ基が2つを有する特定の化合物を含有するため、金属に対する十分な密着性と、得られる半導体装置の高い高温保管特性との両立を達成することができる。
この理由は定かではないが、トリアジン骨格中の6−位に備える有機基が封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂との相溶性を向上させ、結果として樹脂組成物が金属周辺部に対して、流動しやすくなるためと考えられる。また、トリアジン骨格中の2−位および4−位に備える2つのアミノ基と3−位の窒素原子とが、リードフレームや有機基板、チップ等との密着性を向上させると考えられる。
Figure 2016020464
(式中、Rは一価の有機基である。)
なお、式(1)における置換基Rは、一価の有機基であれば、発明の目的を損なわない限りにおいて適宜設定することができる。ここで、「一価の有機基」とは、トリアジン環骨格の6−位に存在する置換基Rの中に少なくとも1つの炭素原子が存在することを示す。すなわち、トリアジン骨格の6−位の炭素と置換基Rとの連結は必ずしも炭素−炭素結合に限られず、炭素と、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等、他のヘテロ原子との結合であっても構わない。置換基Rの中に含まれる炭素原子は2以上が好ましく、3以上がさらに好ましい。また、R置換基内の炭素数の上限値としては、たとえば30以下であり、20以下が好ましく、15以下がさらに好ましい。
また、置換基Rは炭素原子(C)と水素原子(H)、窒素原子(N)、酸素原子(O)、硫黄原子(S)以外にもケイ素原子(Si)、ゲルマニウム原子(Ge)等の半金属原子や、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、ヨウ素原子(I)のハロゲン原子を含むものも採用することができる。
また、置換基Rとしては、その置換基内にエーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、スルフィド結合、チオエステル結合等の結合基を有していてもよく、また、フェニル基、ナフチル基等の芳香族置換基、ピロール、ピリジン、チオフェン、フラン、インドール等のヘテロ原子を含む芳香族置換基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の脂環式置換基等を含んでいてもよい。
ここで、一般式(1)で示される(D)ジアミノトリアジン化合物は、置換基R内にアルコール性水酸基、フェノール性水酸基及びカルボキシル基から選ばれる活性水素原子を有する基1つ以上を有することが好ましい。
置換基Rがこのような活性水素原子を有する基を置換基内に含むことで、(D)ジアミノトリアジン化合物と封止用樹脂組成物中の他の成分との相溶性をさらに向上させることができる。
(D)ジアミノトリアジン化合物の1分子中における活性水素原子を有する基の数は適宜設定することができるが、たとえば下限値として1以上であり、上限値としてはたとえば10以下であり、好ましくは5以下である。
(D)ジアミノトリアジン化合物の分子量は、適宜設定することができるが、その下限値として、たとえば135以上であり、好ましくは150以上であり、より好ましくは180以上である。また、この化合物の分子量の上限値としては、たとえば600以下であり、好ましくは500以下であり、より好ましくは400以下である。
このような範囲に設定することで、効率的に所望の効果を発現することができる。
本実施形態において好ましく用いられる(D)ジアミノトリアジン化合物としては、たとえば以下の化合物群が挙げられる。
Figure 2016020464
Figure 2016020464
Figure 2016020464
(D)ジアミノトリアジン化合物の封止用樹脂組成物の固形分全体に対する含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましい。(D)ジアミノトリアジン化合物の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な高温保管特性等を発揮することができる。(D)ジアミノトリアジン化合物の含有量の上限値としては、1.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が特に好ましい。(D)ジアミノトリアジン化合物の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を発揮することができる。
[(E)カップリング剤]
封止用樹脂組成物は、(E)カップリング剤をさらに含有していてもよい。(E)カップリング剤は、樹脂成分である(A)エポキシ樹脂等と(C)無機充填材とを連結させる成分である。(E)カップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン(メルカプト基を有するシランカップリング剤)(E1)等のシランカップリング剤を挙げることができる。これらの(E)カップリング剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
エポキシシランとしては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
アミノシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(アニリノシランと呼ぶことがある)等を挙げることができる。
メルカプトシラン(E1)としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。また、メルカプトシランとしては、その他に、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等、熱分解することによって同様の機能を発現する化合物も含む。
これらの(E)カップリング剤の中でもエポキシシラン、アニリノシラン、メルカプトシラン(E1)、あるいはこれらを組合せて用いることが好ましい。アニリノシランは流動性の向上に有効であり、メルカプトシラン(E1)は、密着性を高めることができるが、本実施形態の封止用樹脂組成物によれば、特定のトリアジン化合物を含有しているため、前述メルカプトシランを使用する場合よりもより一層優れた高温保管特性と金属に対する高い密着性とを両立することができる。
(E)カップリング剤の樹脂組成物の固形分全体に対する含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。上限値としては、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。(E)カップリング剤の含有量を上記範囲とすることにより、(E)カップリング剤の機能を効果的に発現させることができる。
また(D)ジアミノトリアジン化合物とメルカプトシラン(E1)とを併用する場合は、該メルカプトシランの含有量の下限値としては、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましい。メルカプトシラン(E1)の含有量を前記下限値以上とすることで、密着性を効果的に高めることなどができる。メルカプトシラン(E1)の含有量の上限値としては、0.1質量%以下が好ましく、0.07質量%以下がより好ましい。メルカプトシラン(E1)の含有量を前記上限値以下とすることで、より一層優れた高温保管特性と金属に対する高い密着性とを両立することができる。
[(F)硬化促進剤]
本実施形態の封止用樹脂組成物は、(F)硬化促進剤をさらに含有していてもよい。(F)硬化促進剤は、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との反応を促進する機能を有する成分であり、一般に使用される硬化促進剤が用いられる。
(F)硬化促進剤としては、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等のアミジンや3級アミン、さらには前記アミジン、アミンの4級塩等の窒素原子含有化合物等を挙げることができ、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのうち、硬化性、密着性等の観点からはリン原子含有化合物が好ましい。さらには、耐半田性、流動性等の観点からは、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物が特に好ましく、連続成形における金型の汚染が軽度である点等からは、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物は特に好ましい。
(有機ホスフィン)
有機ホスフィンとしては、例えばエチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィン等を挙げることができる。
(テトラ置換ホスホニウム化合物)
テトラ置換ホスホニウム化合物としては、例えば下記式(6)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2016020464
式(6)中、Pはリン原子である。R、R、R10及びR11は、芳香族基又はアルキル基である。[A]はヒドロキシ基、カルボキシ基及びチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンである。AHはヒドロキシ基、カルボキシ基及びチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸である。x、yは1〜3の数、zは0〜3の数であり、かつx=yである。
式(6)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られるがこれに限定されるものではない。まず、テトラ置換ホスホニウムハライドと芳香族有機酸と塩基を有機溶媒に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えると、式(6)で表される化合物を沈殿させることができる。
式(6)で表される化合物において、リン原子に結合するR、R、R10及びR11がフェニル基であり、AHがヒドロキシ基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつ[A]が該フェノール類のアニオンであることが好ましい。フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール等の単環式フェノール類、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、アントラキノール等の縮合多環式フェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類、フェニルフェノール、ビフェノール等の多環式フェノール類などを挙げることができる。
(ホスホベタイン化合物)
ホスホベタイン化合物としては、例えば、下記式(7)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2016020464
式(7)中、Pはリン原子である。R12は炭素数1〜3のアルキル基である。R13はヒドロキシ基である。kは0〜5の整数である。mは0〜3の整数である。
式(7)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られる。第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。しかしこれに限定されるものではない。
(ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物)
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物としては、例えば、下記式(8)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2016020464
式(8)中、Pはリン原子である。R14、R15及びR16は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。R17、R18及びR19は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、R18とR19とが結合して環状構造となっていてもよい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるホスフィン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリス(ベンジル)ホスフィン等の芳香環に無置換又はアルキル基、アルコキシル基等の置換基が存在するものが好ましい。アルキル基、アルコキシル基等の置換基としては、1〜6の炭素数を有するものが挙げられる。入手しやすさの観点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるキノン化合物としては、例えばベンゾキノン、アントラキノン類等が挙げられ、これらの中でもp−ベンゾキノンが保存安定性の点から好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物の製造方法としては、例えば、有機第三ホスフィンとベンゾキノン類との両者が溶解することができる溶媒中でこれらを接触、混合させることにより付加物を得ることができる。溶媒としては、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類で、付加物への溶解性が低いものがよい。しかし、これに限定されるものではない。
式(8)で表される化合物において、リン原子に結合するR14、R15及びR16がフェニル基であり、かつR17、R18及びR19が水素原子である化合物、すなわち1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンとを付加させた化合物が樹脂組成物の硬化物の熱時弾性率を低下させる点等で好ましい。
(ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物)
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物としては、例えば下記式(9)で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2016020464
式(9)中、Pはリン原子であり、Siは珪素原子である。R20、R21、R22及びR23は、それぞれ独立して、芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基である。R24は、基Y及びYと結合する有機基である。R25は、基Y及びYと結合する有機基である。Y及びYは、プロトン供与性基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基Y及びYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。Y及びYはプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基Y及びYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。R24及びR25は互いに同一であっても異なっていてもよく、Y、Y、Y及びYは互いに同一であっても異なっていてもよい。Zは芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基である。
20、R21、R22及びR23としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。これらの中でも、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基等のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の置換基を有する芳香族基又は無置換の芳香族基が好ましい。
式(9)中の−Y−R24−Y−、及びY−R25−Y−で表される基は、プロトン供与体が、プロトンを2個放出してなる基で構成されるものである。プロトン供与体としては、分子内にカルボキシ基又はヒドロキシ基を少なくとも2個有する有機酸が好ましい。さらには、一つの芳香環を構成する隣接する炭素にそれぞれ接続するカルボキシ基又はヒドロキシ基を少なくとも2個有する芳香族化合物が好ましく、一つの芳香環を構成する隣接する炭素にそれぞれ接続するヒドロキシ基を少なくとも2個有する芳香族化合物がより好ましい。このようなプロトン供与体としては、例えば、カテコール、ピロガロール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,2'−ビフェノール、1,1'−ビ−2−ナフトール、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、クロラニル酸、タンニン酸、2−ヒドロキシベンジルアルコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−プロパンジオール、グリセリン等が挙げられる。これらの中でも、カテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレンがより好ましい。
式(9)中のZで表される芳香環若しくは複素環を有する有機基、又は脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ビフェニル基等の芳香族炭化水素基、グリシジルオキシプロピル基、メルカプトプロピル基、アミノプロピル基等のグリシジルオキシ基、メルカプト基、アミノ基を有するアルキル基、ビニル基等の反応性置換基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、ナフチル基及びビフェニル基が熱安定性等の面から好ましい。
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物の製造方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。まず、メタノールを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン等のシラン化合物、2,3−ジヒドロキシナフタレン等のプロトン供与体を加えて溶かし、次に室温攪拌下ナトリウムメトキシド−メタノール溶液を滴下する。さらにそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド等のテトラ置換ホスホニウムハライドのメタノール溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出する。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が得られる。しかし、これに限定されるものではない。
(F)硬化促進剤としては、前記式(6)〜(9)で表される化合物が例示されるが、これらの中でも、高温下における密着性等の観点から、テトラ置換ホスホニウム化合物(例えば式(6)で表される化合物)やホスフィン化合物とキノン化合物との付加物(例えば式(8)で表される化合物)が好ましく、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物がより好ましい。
(F)硬化促進剤の封止用樹脂組成物の固形分全体における含有量としては特に限定されないが、下限値としては、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましい。(F)硬化促進剤の含有量を前記下限値以上とすることで、十分な硬化性等を得ることができる。(F)硬化促進剤の含有量の上限値としては、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。(F)硬化促進剤の含有量を前記上限値以下とすることで、十分な流動性等を得ることができる。
[他の成分]
封止用樹脂組成物は、さらに必要に応じて他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、着色剤、イオン捕捉剤、離型剤、低応力成分、難燃剤等を挙げることができる。
着色剤としては、カーボンブラック、ベンガラ等を挙げることができる。
イオン捕捉剤としては、ハイドロタルサイト等を挙げることができる。イオン捕捉剤は中和剤として用いられる場合もある。
離型剤としては、カルナバワックス等の天然ワックス、合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩、パラフィンなどを挙げることができる。
低応力成分としては、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどを挙げることができる。
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼン等を挙げることができる。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、例えば、以下の方法により調製することができる。
まず、前述の各成分を、ミキサー等を用いて常温で均一に混合し、その後、必要に応じて、加熱ロール、ニーダー、押出機等の混練機を用いて溶融混練する。続いて、必要に応じて、得られた混練物を冷却、粉砕し、所望の分散度や流動性等に調整して、封止用樹脂組成物を得ることができる。本実施形態の封止用樹脂組成物は、粉末状として使用する他、有機溶媒を用いたワニスや、液状エポキシ樹脂を使用した液状組成物として使用することもできる。なお、溶媒を含む場合、各成分の含有量は固形分換算とする。
[半導体装置]
次に、本実施形態に係る封止用樹脂組成物を適用した半導体装置について説明する。
図1は本実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置100は、半導体素子20と、半導体素子20に接続されるボンディングワイヤ40と、封止樹脂50と、を備えるものであり、当該封止樹脂50は、前述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成される。
より具体的には、半導体素子20は、基材30上にダイアタッチ材10を介して固定されており、半導体装置100は、半導体素子20上に設けられた電極パッド22からボンディングワイヤ40を介して接続されるアウターリード34を有する。
封止される半導体素子20は、例えば、電力の入力に対して出力が行われる部品(素子)であり、具体的には、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体現像素子、その他の素子を挙げることができる。
ボンディングワイヤ40は用いられる半導体素子20等を勘案しながら設定することができるが、たとえば銅ボンディングワイヤを用いることができる。
半導体装置100の形態としては、例えば、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)、プラスチック・リード付きチップ・キャリヤ(PLCC)、クワッド・フラット・パッケージ(QFP)、ロー・プロファイル・クワッド・フラット・パッケージ(LQFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)、薄型スモール・アウトライン・パッケージ(TSOP)、薄型クワッド・フラット・パッケージ(TQFP)、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
半導体装置100は、例えば、ダイアタッチ材10を用いてダイパッド32(基板30)上に半導体素子20を固定し、ボンディングワイヤ40によりリードフレームであるダイパッド32(基材30)を接続した後、これらの構造体(被封止物)を、封止用樹脂組成物を用いて封止することにより製造される。この封止は、例えば、金型キャビティ内に半導体素子20等からなる被封止物を設置した後、封止用樹脂組成物をトランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の成形方法で成形、硬化させることにより行うことができる。半導体素子20が封止された半導体装置100は、必要に応じて、80℃から200℃程度の温度で10分から10時間程度の時間をかけて封止用樹脂組成物を硬化させた後、電子機器等に搭載される。
半導体装置100は、前述の封止用樹脂組成物を封止樹脂50として用いており、封止樹脂50と半導体素子20、ボンディングワイヤ40、電極パッド22等との間の密着性が十分であり、高温保管特性にも優れる。特に、ボンディングワイヤ40に銅ワイヤを用いた場合であっても、十分な高温保管特性等を発揮することができる。
以上、実施形態に基づき、本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
実施例1〜19、比較例1〜3で用いた成分について、以下に示す。
(A)エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂1:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製商品名YX4000K)
・エポキシ樹脂2:ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名NC−3000)
・エポキシ樹脂3:フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名NC−2000)
(B)硬化剤
・フェノール樹脂系硬化剤1:水酸基当量198g/eq、軟化点64.5℃のビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(日本化薬(株)社製、商品名「GPH−65」)。下記一般式(10)において、R47が4,4'−ジメチレンビフェニルである構造を有するものである。
・フェノール樹脂系硬化剤2:水酸基当量97g/eq、軟化点110℃のトリスフェノールメタン骨格を有するフェノール樹脂(明和化成(株)社製、商品名「MEH−7500」)。下記一般式(10)において、R47がヒドロキシフェニルメチレンである構造を有するものである。
Figure 2016020464
・フェノール樹脂系硬化剤3:フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製商品名PR−HF−3)
(C)無機充填材
・無機充填材1:平均粒径30μm、比表面積1.7m/gの球状溶融シリカ
・無機充填材2:平均粒径0.5μm、比表面積5.9m/gの球状溶融シリカ
(D)ジアミノトリアジン化合物
・化合物1:下記式(1a)で表されるジアミノトリアジン化合物(2,4−ジアミノ−6−(4,5−ジヒドロキシペンチル)−1,3,5−トリアジン)
Figure 2016020464
(化合物1の合成)
冷却管及び撹拌装置付きのセパラブルフラスコに2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン13.7g(0.1mol)、酢酸パラジウム0.224g(0.001mol)、トリフェニルホスフィン0.52g(0.002mol)を仕込み、フラスコ内部をアルゴン置換した。さらにフラスコ内に3−クロロ‐1,2−プロパンジオール11g(0.1mol)、トリエチルアミン20.2g(0.2mol)、テトラヒドロフラン200mlを仕込み、60℃で24時間加熱した。反応用液を濃縮後、酢酸エチル200mlに溶解し、水洗した。反応物の酢酸エチル溶液をフラスコに移し、パラジウム炭素1gを添加した。反応系内を水素で置換し、水素を充てんした風船からフラスコ内部へ水素を供給しながら12時間撹拌した。反応用液をろ過濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒で再結晶した。析出した結晶をろ過、減圧乾燥することで、化合物1を得た。
・化合物2:下記式(1b)で表されるジアミノトリアジン化合物(N−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアジニル)−2,3−ジヒドロキシプロパンアミド)
Figure 2016020464
(化合物2の合成)
撹拌装置付きのセパラブルフラスコに2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン12.6g(0.1mol)、DL−グリセリン酸10.6g(0.1mol)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド27.6g(0.1mol)、N−メチルモルホリン10.1g(0.1mol)、テトラヒドロフラン200mlを仕込み、12時間撹拌した。白色沈殿を濾去し、反応溶液を濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒で再結晶した。析出した結晶をろ過、減圧乾燥することで、化合物2を得た。
・化合物3:下記式(1c)で表されるジアミノトリアジン化合物(2,4−ジアミノ−6−[2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル]−1,3,5−トリアジン)
Figure 2016020464
(化合物3の合成)
冷却管及び撹拌装置付きのセパラブルフラスコに4−ブロモカテコール18.9g(0.1mol)、2,4−ジアミノ−6−ビニル−s−トリアジン13.7g(0.1mol)、酢酸パラジウム0.224g(0.001mol)、トリフェニルホスフィン0.52g(0.002mol)を仕込み、フラスコ内部をアルゴン置換した。さらにフラスコ内にトリエチルアミン20.2g(0.2mol)、テトラヒドロフラン200mlを仕込み、60℃で24時間加熱した。反応用液を濃縮後、酢酸エチル200mlに溶解し、水洗した。反応物の酢酸エチル溶液をフラスコに移し、パラジウム炭素1gを添加した。反応系内を水素で置換し、水素を充てんした風船からフラスコ内部へ水素を供給しながら12時間撹拌した。反応用液をろ過濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒で再結晶し、析出した結晶をろ過、減圧乾燥することで、化合物3を得た。
・化合物4:下記式(1d)で表されるジアミノトリアジン化合物(四国化成社製 製品名VD−3(式中のRはジオール部位とトリアジン環部位とを連結する連結基である。))
Figure 2016020464
(d)化合物
・化合物5:下記式(11)で表される3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
Figure 2016020464
(E)カップリング剤
・カップリング剤1:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
・カップリング剤2:N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
(F)硬化促進剤
・硬化促進剤1:以下の方法にて合成した、下記式(12)で表されるトリフェニルホスフィン−1,4−ベンゾキノン付加物
Figure 2016020464
(硬化促進剤1の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコにベンゾキノン6.49g(0.060mol)、トリフェニルホスフィン17.3g(0.066mol)及びアセトン40mlを仕込み、攪拌下、室温で反応した。析出した結晶をアセトンで洗浄後、ろ過、乾燥し暗緑色結晶の硬化促進剤1を得た。
・硬化促進剤2:以下の方法にて合成した、下記式(13)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物
Figure 2016020464
(硬化促進剤2の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコにビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン15.00g(0.060mol)、テトラフェニルホスホニウムブロミド16.77g(0.040mol)及びメタノール100mlを仕込み攪拌し、均一に溶解させた。予め水酸化ナトリウム1.60g(0.04ml)を10mlのメタノールに溶解した水酸化ナトリウム溶液をフラスコ内に徐々に滴下すると結晶が析出した。析出した結晶をろ過、水洗、真空乾燥し、硬化促進剤2を得た。
・硬化促進剤3:以下の方法にて合成した、下記式(14)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物
Figure 2016020464
(硬化促進剤3の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコに2,3−ジヒドロキシナフタレン12.81g(0.080mol)、テトラフェニルホスホニウムブロミド16.77g(0.040mol)及びメタノール100mlを仕込み攪拌し、均一に溶解させた。予め水酸化ナトリウム1.60g(0.04ml)を10mlのメタノールに溶解した水酸化ナトリウム溶液をフラスコ内に徐々に滴下すると結晶が析出した。析出した結晶をろ過、水洗、真空乾燥し、硬化促進剤3を得た。
・硬化促進剤4:以下の方法にて合成した、下記式(15)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物
Figure 2016020464
(硬化促進剤4の合成)
冷却管及び攪拌装置付きのセパラブルフラスコに2,3−ジヒドロキシナフタレン12.81g(0.080mol)、トリメトキシフェニルシラン7.92g(0.04mol)、テトラフェニルホスホニウムブロミド16.77g(0.040mol)及びメタノール100mlを仕込み攪拌し、均一に溶解させた。予め水酸化ナトリウム1.60g(0.04ml)を10mlのメタノールに溶解した水酸化ナトリウム溶液をフラスコ内に徐々に滴下すると結晶が析出した。析出した結晶をろ過、水洗、真空乾燥し、硬化促進剤4を得た。
・硬化促進剤5:トリフェニルホスフィン
その他の成分
・着色剤:カーボンブラック
・イオン捕捉剤:ハイドロタルサイト(協和化学社製DHT−4H)
・離型剤:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ社製ニッコウカルナバ)
[実施例1]
エポキシ樹脂1(5.80質量部)、フェノール樹脂系硬化剤1(5.50質量部)、無機充填材1(77.50質量部)、無機充填材2(10.00質量部)、化合物1(0.05質量部)、カップリング剤2(0.20質量部)、硬化促進剤1(0.25質量部)、着色剤(0.40質量部)、イオン捕捉剤(0.10質量部)及び離型剤(0.20質量部)を常温でミキサーを用いて混合し、次に70〜100℃でロール混練した。次いで、冷却後、粉砕して実施例1の封止用樹脂組成物を得た。
[実施例2〜19、比較例1〜3]
各成分の使用量(配合量)を表1に示す通りにしたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜19、比較例1〜3の各封止用樹脂組成物を得た。
半導体装置(電子部品装置)の製造
TEG(Test Element Group)チップ(3.5mm×3.5mm)を352ピンBGA(基板は、厚さ0.56mm、ビスマレイミド・トリアジン樹脂/ガラスクロス基板、パッケージサイズは、30mm×30mm、厚さ1.17mm)上に搭載した。次いで、銅ワイヤ(銅純度99.99質量%、径25μm)を用いて電極パッドにワイヤピッチ80μmでワイヤボンディングした。
これにより得られた構造体を、低圧トランスファー成形機(TOWA製「Yシリーズ」)を用いて、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、硬化時間2分の条件で、得られた各実施例及び比較例の封止用樹脂組成物を用いて封止成形し、352ピンBGAパッケージを作製した。その後、得られたBGAパッケージを175℃、4時間の条件で後硬化して半導体装置(電子部品装置)を得た。
[評価]
得られた各実施例及び比較例の封止用樹脂組成物及び半導体装置について、以下の方法にて評価を行った。評価結果は表1に示す。
[密着性]
各金属(Ag、Cu、PPF(プリ・プレーティング・フレーム)、Ni)に対する密着性を以下の方法で評価した。前記各金属からなる基板上に、得られた封止用樹脂組成物を175℃、6.9MPa、2分間の条件で一体成形し175℃4時間ポストキュアーを行った。その後各基板との剪断接着力を260℃の条件下で測定した。
なお、密着性の評価は比較例1を「1.0」とした相対値にて行っている。
[高温保管特性]
得られた半導体装置について、以下の方法によるHTSL(高温保管試験)を行った。各半導体装置を、温度200℃、1000時間の条件下に保管した。保管後の半導体装置について、ワイヤと電極パッドとの間における電気抵抗値を測定した。各半導体装置の平均値が初期の抵抗値の平均値に対し110%未満の電気抵抗値を示すものを◎、110%以上120%以下の電気抵抗値を示すものを○、120%よりも大きい電気抵抗値を示すものを×とした。
Figure 2016020464
表1に示されるように、実施例の各封止用樹脂組成物は十分な密着性を有し、得られた電子部品装置(半導体装置)の高温保管特性も優れていることがわかる。一方、ジアミノトリアジン化合物を含有していない比較例1−3は、密着性及び高温保管特性の両立が困難であった。
具体的には、ジアミノトリアジン化合物の代わりに3−アミノ−5―メルカプト―1,2,4−トリアゾールを用いた比較例1では、高温保管性に劣る結果となった。また、比較例2−3では高温保管性は比較的優れるものの、金属に対する密着性には劣る結果となった。
100 半導体装置
10 ダイアタッチ材
20 半導体素子
22 電極パッド
30 基材
32 ダイパッド
34 アウターリード
40 ボンディングワイヤ
50 封止樹脂

Claims (6)

  1. 半導体素子をモールドする封止用樹脂組成物であって、以下の成分を含む封止用樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂
    (B)硬化剤
    (C)無機充填材
    (D)下記一般式(1)で示されるジアミノトリアジン化合物
    Figure 2016020464
    (式中、Rは一価の有機基である。)
  2. 半導体素子と、前記半導体素子に接続される、銅ボンディングワイヤと、を封止するために用いられる、請求項1に記載の封止用樹脂組成物。
  3. 前記一般式(1)で示されるジアミノトリアジン化合物が、R置換基内にアルコール性水酸基、フェノール性水酸基及びカルボキシル基から選ばれる活性水素原子を有する基1つ以上を有する、請求項1または2に記載の封止用樹脂組成物。
  4. 前記硬化剤がフェノール樹脂系硬化剤である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物。
  5. 前記封止用樹脂組成物全体に対する前記無機充填材の含有量が、35質量%以上95質量%以下である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物。
  6. 半導体素子と、
    前記半導体素子に接続されるボンディングワイヤと、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
    を備える半導体装置。
JP2014145613A 2014-07-16 2014-07-16 封止用樹脂組成物及び半導体装置 Active JP6507506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145613A JP6507506B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 封止用樹脂組成物及び半導体装置
CN201580038820.2A CN106536591B (zh) 2014-07-16 2015-06-01 密封用树脂组合物和半导体装置
PCT/JP2015/065723 WO2016009730A1 (ja) 2014-07-16 2015-06-01 封止用樹脂組成物及び半導体装置
KR1020177003859A KR102166100B1 (ko) 2014-07-16 2015-06-01 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
TW104118103A TWI657128B (zh) 2014-07-16 2015-06-04 密封用樹脂組成物及半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145613A JP6507506B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 封止用樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020464A true JP2016020464A (ja) 2016-02-04
JP6507506B2 JP6507506B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55078233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145613A Active JP6507506B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 封止用樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6507506B2 (ja)
KR (1) KR102166100B1 (ja)
CN (1) CN106536591B (ja)
TW (1) TWI657128B (ja)
WO (1) WO2016009730A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107200995A (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 住友电木株式会社 环氧树脂组合物和半导体装置
JP2020070391A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2021054955A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、及び電子部品
WO2021220726A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940508B2 (ja) * 2016-08-30 2021-09-29 リンテック株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、及び半導体装置
JP7139598B2 (ja) * 2017-06-23 2022-09-21 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
JPWO2019035430A1 (ja) * 2017-08-14 2020-08-06 日立化成株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225118A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS62207320A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物で封止してなる半導体装置
JPH06322076A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2009209317A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2009209318A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2010114408A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2014210732A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128861A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP2003268200A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Nitto Denko Corp 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR101250033B1 (ko) * 2005-01-20 2013-04-02 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 에폭시 수지 조성물, 그 잠복화 방법 및 반도체 장치
TWI475038B (zh) * 2005-11-30 2015-03-01 Dainippon Ink & Chemicals 苯酚樹脂組成物、其硬化物、覆銅積層板用樹脂組成物、覆銅積層板及新穎苯酚樹脂
JP5400267B2 (ja) * 2005-12-13 2014-01-29 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008201873A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
CN102666642A (zh) * 2009-10-26 2012-09-12 住友电木株式会社 半导体封装用树脂组合物及使用其的半导体装置
KR101362887B1 (ko) * 2011-05-23 2014-02-14 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
CN104428340B (zh) * 2012-07-05 2019-01-22 日立化成株式会社 酚醛树脂组合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225118A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS62207320A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物で封止してなる半導体装置
JPH06322076A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001055488A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置
JP2009209317A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2009209318A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2010114408A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2014210732A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 四国化成工業株式会社 トリアジン化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107200995A (zh) * 2016-03-16 2017-09-26 住友电木株式会社 环氧树脂组合物和半导体装置
JP2020070391A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP7329320B2 (ja) 2018-11-01 2023-08-18 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2021054955A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、及び電子部品
JP7341828B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-11 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、及び電子部品
WO2021220726A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610120A (zh) 2016-03-16
KR20170031198A (ko) 2017-03-20
JP6507506B2 (ja) 2019-05-08
TWI657128B (zh) 2019-04-21
CN106536591B (zh) 2019-07-19
CN106536591A (zh) 2017-03-22
KR102166100B1 (ko) 2020-10-15
WO2016009730A1 (ja) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507506B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP6102913B2 (ja) 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
JP6583278B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
JPWO2011114687A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2017125150A (ja) 樹脂組成物
KR101827667B1 (ko) 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
JP6322966B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JPWO2019131379A1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2019006972A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
TWI685535B (zh) 密封用樹脂組成物及電子零件裝置
KR102322072B1 (ko) 봉지용 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP6489263B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP5776464B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP5868573B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5316282B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6750659B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP6605190B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2019182973A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015183173A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、および構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150