JP2015533822A - 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 - Google Patents
非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015533822A JP2015533822A JP2015534689A JP2015534689A JP2015533822A JP 2015533822 A JP2015533822 A JP 2015533822A JP 2015534689 A JP2015534689 A JP 2015534689A JP 2015534689 A JP2015534689 A JP 2015534689A JP 2015533822 A JP2015533822 A JP 2015533822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyridin
- pyrido
- pyrimidin
- cyclopropyl
- piperazin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6581—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6584—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
「治療有効量」は、特定の対象または対象群において治療される障害または症状における、阻害、停止または改善させるのに十分な化合物の量を指す。例えば、ヒトまたは他の哺乳類において、治療有効量は、治療される具体的な疾患および対象に関して、研究室または臨床状態において、実験的に決定され得るか、または、米国食品医薬品局または同等の外国政府機関のガイドラインにより要求される量でもよい。適切な剤形、投薬量および投与経路の決定は、薬学および医療分野の通常技術の水準内であることが理解されるべきである。
本発明の化合物は、下記の番号付けされた実施形態により定義される。より大きい番号が付けられた実施形態は、代替手段において、複数の先のより小さい番号が付けられた実施形態を参照し、前記より小さい番号が付けられた実施形態には存在しない、新たな限定を含む。前記より大きい番号が付けられた実施形態は、前記代替手段のそれぞれおよび全ての表現記載であることを意図する。例えば、実施形態2が実施形態1を参照する場合、実施形態1には存在しない限定を含む。実施形態3が実施形態1または2を参照する場合、実施形態1または2には存在しない限定を含む。実施形態4が実施形態1〜3のいずれかを参照する場合、実施形態1、2または3には存在しない限定を含む。その場合、実施形態4は、実施形態1および4の限定を有する類概念の明示的な記載、実施形態2および4の限定を有する類概念の明示的な記載(すなわち、1、2および4)、実施形態3および4の限定を有する類概念の明示的な記載(すなわち、1、3および4、ならびに1、2、3および4)であることを意図する。例として、実施形態1が、R7、R8およびR9を独立してアルキルまたはアリールとして定義する式(I)の化合物である場合、実施形態2は、R7をアルキルと定義する実施形態1の化合物であり、実施形態3は、R8をアルキルと定義する実施形態1または2の化合物であり、実施形態4は、R9をアルキルと定義する実施形態1〜3のいずれかの化合物である。その場合、実施形態4は、実施形態1および4の限定を有する類概念の明示的な記載(すなわち、R7およびR8はアルキルまたはアリールであり、R9はアルキルである式(I)の化合物)、実施形態2および4の限定を有する類概念の明示的な記載(すなわち、R8はアルキルまたはアリールであり、R7およびR9はアルキルである式(I)の化合物)、実施形態3および4の限定を有する類概念の明示的な記載(すなわち、R7はアルキルまたはアリールであり、R8およびR9はアルキルである式(I)の化合物;)、R7、R8およびR9がすべてアルキルである式(I)の化合物)である。これに関して、より大きい番号が付けられた実施形態が、より小さい番号が付けられた実施形態を参照し、前記より小さい番号が付けられた実施形態には存在しない基(複数可)に関する限定を含む場合、前記より大きい番号が付けられた実施形態は、文脈において、存在しない基(複数可)を無視すると解釈されるべきであることに留意されたい。例えば、実施形態1は、XがH、C1−10アルキルまたは−C(=O)R28である式(I)の化合物を列挙し、実施形態2は、XがHまたはC1−10アルキルである実施形態1の化合物を列挙し、実施形態3は、R28がアルキルである実施形態1または2の化合物を列挙する場合、実施形態3は、実施形態1および3の限定を有する類概念ならびに実施形態2および3の限定を有する類概念を定義する(すなわち、1、2および3)。実施形態1、2および3の限定により定義される類概念において、Xは、−C(=O)R28でありえない;したがって、この類概念は、R28=アルキルの実施形態3の定義を無視すると解釈されるべきである(すなわち、実施形態2および3の類概念は、実施形態2の類概念と同一の範囲を有する。)。
式(I)
Xは、H、1〜13個のR19により選択的に置換されたC1−10アルキル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR19により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR19により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR19により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R28、−C(=O)OR28、−C(=O)NR24R28、−C(=O)C(=O)R28、−NR24R28、−NR24NR24R28、−N=NR28、−NR24OR28、−NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)C(=O)R28、−NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)OR28、−NR24C(=O)NR24R28、−NR24C(=O)NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)NR24R28、−NR24S(=O)2R28、−NR24S(=O)2NR24R28、−OR28、−OC(=O)R28、−OC(=O)NR24R28、−OC(=O)OR28、−OS(=O)R28、−OS(=O)2R28、−OS(=O)2OR28、−OS(=O)2NR24R28、−S(=O)nR28、−S(=O)2NR24R28および−S(=O)NR24R28から選ばれ;
R7、R8、R9、R12、R13、R14、R15、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、RgおよびRhは、H、1〜13個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR19により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR19により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR19により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR22R23、−C(=O)C(=O)R20、−C(=NR25)R20、−C(=NR25)NR22R23、−C(=NOH)NR22R23、−C(=NOR26)R20、−C(=NNR22R23)R20、−C(=NNR24C(=O)R21)R20、−C(=NNR24C(=O)OR21)R20、−C(=S)NR22R23、−NC、−NO2、−NR22R23、−NR24NR22R23、−N=NR24、−NR24OR26、−NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)C(=O)R20、−NR24C(=O)OR21、−NR24C(=O)C(=O)OR21、−NR24C(=O)NR22R23、−NR24C(=O)NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR20、−NR24C(=NR25)NR22R23、−NR24C(=O)C(=O)NR22R23、−NR24C(=S)R20、−NR24C(=S)OR20、−NR24C(=S)NR22R23、−NR24S(=O)2R21、−NR24S(=O)2NR22R23、−NR24P(=O)R78R78、−NR24P(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−NR24P(=O)(OR20)(OR20)、−NR24P(=O)(SR20)(SR20)、−OR20、−OCN、−OC(=O)R20、−OC(=O)NR22R23、−OC(=O)OR20、−OC(=NR25)NR22R23、−OS(=O)R20、−OS(=O)2R20、−OS(=O)2OR20、−OS(=O)2NR22R23、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−OP(=O)(OR20)(OR20)、−OP(=O)(SR20)(SR20)、−Si(R24)3、−SCN、−S(=O)nR20、−S(=O)2OR20、−SO3R27、−S(=O)2NR22R23、−S(=O)NR22R23、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−SP(=O)(OR20)(OR20)、−SP(=O)(SR20)(SR20)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−P(=O)(OR20)(OR20)および−P(=O)(SR20)(SR20)から独立して選ばれ;または
R7およびR8、R12およびR13、R14およびR15、RaおよびRb、RaおよびRc、RaおよびRe、RaおよびRg、RbおよびRd、RbおよびRf、RbおよびRh、RcおよびRd、RcおよびRe、RcおよびRg、RdおよびRf、RdおよびRh、ReおよびRf、ReおよびRg、RfおよびRh、ならびにRgおよびRhのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成するでき;
R19は、各出現時に、1〜13個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR39により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR39により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR39により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR39により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR39により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR39により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR39により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR39により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−C(=O)C(=O)R30、−C(=NR35)R30、−C(=NR35)NR32R33、−C(=NOH)NR32R33、−C(=NOR36)R30、−C(=NNR32R33)R30、−C(=NNR34C(=O)R31)R30、−C(=NNR34C(=O)OR31)R30、−C(=S)NR32R33、−NC、−NO2、−NR32R33、−NR34NR32R33、−N=NR34、=NR30、=NOR30、−NR34OR36、−NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)C(=O)R30、−NR34C(=O)OR31、−NR34C(=O)C(=O)OR31、−NR34C(=O)NR32R33、−NR34C(=O)NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)NR34C(=O)OR30、−NR34C(=NR35)NR32R33、−NR34C(=O)C(=O)NR32R33、−NR34C(=S)R30、−NR34C(=S)OR30、−NR34C(=S)NR32R33、−NR34S(=O)2R31、−NR34S(=O)2NR32R33、−NR34P(=O)R78R78、−NR34P(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−NR34P(=O)(OR30)(OR30)、−NR34P(=O)(SR30)(SR30)、−OR30、=O、−OCN、−OC(=O)R30、−OC(=O)NR32R33、−OC(=O)OR30、−OC(=NR35)NR32R33、−OS(=O)R30、−OS(=O)2R30、−OS(=O)2OR30、−OS(=O)2NR32R33、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−OP(=O)(OR30)(OR30)、−OP(=O)(SR30)(SR30)、−Si(R34)3、−SCN、=S、−S(=O)nR30、−S(=O)2OR30、−SO3R37、−S(=O)2NR32R33、−S(=O)NR32R33、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−SP(=O)(OR30)(OR30)、−SP(=O)(SR30)(SR30)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−P(=O)(OR30)(OR30)および−P(=O)(SR30)(SR30)から独立して選ばれ;
R20、R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、各出現時に、H、1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR49により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR49により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR49により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR49により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR49により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR49により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R28は、各出現時に、1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−10アルキル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC2−10アルケニル、1〜9個のR49により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR49により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR49により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR49により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR49により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR49により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R22、R23、R32およびR33は、各出現時に、H、1〜13個のR59により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR59により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR59により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR59により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR59により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR59により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR59により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR59により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR59により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR59により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR59により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または任意のR22およびR23ならびに/または、R32およびR33は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR69により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR69により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R39、R49、R59およびR69は、各出現時に、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−C(=O)C(=O)R70、−C(=NR75)R70、−C(=NR75)NR72R73、−C(=NOH)NR72R73、−C(=NOR76)R70、−C(=NNR72R73)R70、−C(=NNR74C(=O)R71)R70、−C(=NNR74C(=O)OR71)R70、−C(=S)NR72R73、−NC、−NO2、−NR72R73、−NR74NR72R73、−N=NR74、=NR70、=NOR70、−NR74OR76、−NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)C(=O)R70、−NR74C(=O)OR71、−NR74C(=O)C(=O)OR71、−NR74C(=O)NR72R73、−NR74C(=O)NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)NR74C(=O)OR70、−NR74C(=NR75)NR72R73、−NR74C(=O)C(=O)NR72R73、−NR74C(=S)R70、−NR74C(=S)OR70、−NR74C(=S)NR72R73、−NR74S(=O)2R71、−NR74S(=O)2NR72R73、−NR74P(=O)R78R78、−NR74P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−NR74P(=O)(OR70)(OR70)、−NR74P(=O)(SR70)(SR70)、−OR70、=O、−OCN、−OC(=O)R70、−OC(=O)NR72R73、−OC(=O)OR70、−OC(=NR75)NR72R73、−OS(=O)R70、−OS(=O)2R70、−OS(=O)2OR70、−OS(=O)2NR72R73、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−OP(=O)(OR70)(OR70)、−OP(=O)(SR70)(SR70)、−Si(R74)3、−SCN、=S、−S(=O)nR70、−S(=O)2OR70、−SO3R77、−S(=O)2NR72R73、−S(=O)NR72R73、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−SP(=O)(OR70)(OR70)、−SP(=O)(SR70)(SR70)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−P(=O)(OR70)(OR70)および−P(=O)(SR70)(SR70)から独立して選ばれ;
R70、R71、R74、R75、R76およびR77は、各出現時に、H、1〜13個のR89により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR89により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR89により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR89により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR89により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR89により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR89により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR89により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR89により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R72およびR73は、各出現時に、H、1〜13個のR99により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR99により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR99により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR99により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR99により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR99により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR99により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR99により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR99により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR99により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR99により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR72およびR73は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR109により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR109により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R78は、各出現時に、1〜13個のR89により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR89により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR89により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR89により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR89により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR89により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR89により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR89により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR89により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または同一リン原子に結合した任意の2個のR78は、それらと連結している前記リン原子と共に、1〜6個のR89により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
R79、R89、R99およびR109は、各出現時に、1〜13個のR119により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR119により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR119により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR119により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR119により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR119により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR119により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR119により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR119により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR119により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR119により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R110、−C(=O)OR110、−C(=O)NR112R113、−C(=O)C(=O)R110、−C(=NR115)R110、−C(=NR115)NR112R113、−C(=NOH)NR112R113、−C(=NOR116)R110、−C(=NNR112R113)R110、−C(=NNR114C(=O)R111)R110、−C(=NNR114C(=O)OR111)R110、−C(=S)NR112R113、−NC、−NO2、−NR112R113、−NR114NR112R113、−N=NR114、=NR110、=NOR110、−NR114OR116、−NR114C(=O)R110、−NR114C(=O)C(=O)R110、−NR114C(=O)OR111、−NR114C(=O)C(=O)OR111、−NR114C(=O)NR112R113、−NR114C(=O)NR114C(=O)R110、−NR114C(=O)NR114C(=O)OR110、−NR114C(=NR115)NR112R113、−NR114C(=O)C(=O)NR112R113、−NR114C(=S)R110、−NR114C(=S)OR110、−NR114C(=S)NR112R113、−NR114S(=O)2R111、−NR114S(=O)2NR112R113、−NR114P(=O)R118R118、−NR114P(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−NR114P(=O)(OR110)(OR110)、−NR114P(=O)(SR110)(SR110)、−OR110、=O、−OCN、−OC(=O)R110、−OC(=O)NR112R113、−OC(=O)OR110、−OC(=NR115)NR112R113、−OS(=O)R110、−OS(=O)2R110、−OS(=O)2OR110、−OS(=O)2NR112R113、−OP(=O)R118R118、−OP(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−OP(=O)(OR110)(OR110)、−OP(=O)(SR110)(SR110)、−Si(R114)3、−SCN、=S、−S(=O)nR110、−S(=O)2OR110、−SO3R1111、−S(=O)2NR112R113、−S(=O)NR112R113、−SP(=O)R118R118、−SP(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−SP(=O)(OR110)(OR110)、−SP(=O)(SR110)(SR110)、−P(=O)R118R118、−P(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−P(=O)(OR110)(OR110)および−P(=O)(SR110)(SR110)から独立して選ばれ;
R110、R111、R114、R115、R116およびR117は、各出現時に、H、1〜13個のR129により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR129により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR129により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR129により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR129により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR129により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR129により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR129により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR129により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R112およびR113は、各出現時に、H、1〜13個のR139により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR139により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR139により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR139により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR139により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR139により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR139により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR139により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR139により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR139により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR139により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR112およびR113は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR149により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR149により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R118は、各出現時に、1〜13個のR129により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR129により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR129により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR129により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR129により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR129により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR129により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR129により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR129により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R119、R129、R139およびR149は、各出現時に、1〜13個のR159により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR159により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR159により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR159により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR159により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR159により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR159により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR159により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR159により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR159により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR159により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R150、−C(=O)OR150、−C(=O)NR152R153、−C(=O)C(=O)R150、−C(=NR155)R150、−C(=NR155)NR152R153、−C(=NOH)NR152R153、−C(=NOR156)R150、−C(=NNR152R153)R150、−C(=NNR154C(=O)R151)R150、−C(=NNR154C(=O)OR151)R150、−C(=S)NR152R153、−NC、−NO2、−NR152R153、−NR154NR152R153、−N=NR154、=NR150、=NOR150、−NR154OR156、−NR154C(=O)R150、−NR154C(=O)C(=O)R150、−NR154C(=O)OR151、−NR154C(=O)C(=O)OR151、−NR154C(=O)NR152R153、−NR154C(=O)NR154C(=O)R150、−NR154C(=O)NR154C(=O)OR150、−NR154C(=NR155)NR152R153、−NR154C(=O)C(=O)NR152R153、−NR154C(=S)R150、−NR154C(=S)OR150、−NR154C(=S)NR152R153、−NR154S(=O)2R151、−NR154S(=O)2NR152R153、−NR154P(=O)R158R158、−NR154P(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−NR154P(=O)(OR150)(OR150)、−NR154P(=O)(SR150)(SR150)、−OR150、=O、−OCN、−OC(=O)R150、−OC(=O)NR152R153、−OC(=O)OR150、−OC(=NR155)NR152R153、−OS(=O)R150、−OS(=O)2R150、−OS(=O)2OR150、−OS(=O)2NR152R153、−OP(=O)R158R158、−OP(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−OP(=O)(OR150)(OR150)、−OP(=O)(SR150)(SR150)、−Si(R154)3、−SCN、=S、−S(=O)nR150、−S(=O)2OR150、−SO3R1515、−S(=O)2NR152R153、−S(=O)NR152R153、−SP(=O)R158R158、−SP(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−SP(=O)(OR150)(OR150)、−SP(=O)(SR150)(SR150)、−P(=O)R158R158、−P(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−P(=O)(OR150)(OR150)および−P(=O)(SR150)(SR150)から独立して選ばれ;
R150、R151、R154、R155、R156およびR157は、各出現時に、H、1〜13個のR169により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR169により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR169により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR169により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR169により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR169により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR169により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR169により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR169により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R152およびR153は、各出現時に、H、1〜13個のR179により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR179により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR179により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR179により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR179により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR179により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR179により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR179により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR179により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR179により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR179により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR152およびR153は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR189により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、もしくは1〜15個のR189により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R158は、各出現時に、1〜13個のR169により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR169により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR169により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR169により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR169により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR169により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR169により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR169により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR169により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R159、R169、R179およびR189は、各出現時に、1〜13個のR199により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR199により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR199により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR199により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR199により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR199により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR199により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR199により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR199により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR199により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR199により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R190、−C(=O)OR190、−C(=O)NR192R193、−C(=O)C(=O)R190、−C(=NR195)R190、−C(=NR195)NR192R193、−C(=NOH)NR192R193、−C(=NOR196)R190、−C(=NNR192R193)R190、−C(=NNR194C(=O)R191)R190、−C(=NNR194C(=O)OR191)R190、−C(=S)NR192R193、−NC、−NO2、−NR192R193、−NR194NR192R193、−N=NR194、=NR190、=NOR190、−NR194OR196、−NR194C(=O)R190、−NR194C(=O)C(=O)R190、−NR194C(=O)OR191、−NR194C(=O)C(=O)OR191、−NR194C(=O)NR192R193、−NR194C(=O)NR194C(=O)R190、−NR194C(=O)NR194C(=O)OR190、−NR194C(=NR195)NR192R193、−NR194C(=O)C(=O)NR192R193、−NR194C(=S)R190、−NR194C(=S)OR190、−NR194C(=S)NR192R193、−NR194S(=O)2R191、−NR194S(=O)2NR192R193、−NR194P(=O)R198R198、−NR194P(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−NR194P(=O)(OR190)(OR190)、−NR194P(=O)(SR190)(SR190)、−OR190、=O、−OCN、−OC(=O)R190、−OC(=O)NR192R193、−OC(=O)OR190、−OC(=NR195)NR192R193、−OS(=O)R190、−OS(=O)2R190、−OS(=O)2OR190、−OS(=O)2NR192R193、−OP(=O)R198R198、−OP(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−OP(=O)(OR190)(OR190)、−OP(=O)(SR190)(SR190)、−Si(R194)3、−SCN、=S、−S(=O)nR190、−S(=O)2OR190、−SO3R1919、−S(=O)2NR192R193、−S(=O)NR192R193、−SP(=O)R198R198、−SP(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−SP(=O)(OR190)(OR190)、−SP(=O)(SR190)(SR190)、−P(=O)R198R198、−P(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−P(=O)(OR190)(OR190)および−P(=O)(SR190)(SR190)から独立して選ばれ;
R190、R191、R194、R195、R196およびR197は、各出現時に、H、1〜13個のR209により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR209により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR209により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR209により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR209により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR209により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR209により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR209により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR209により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R192およびR193は、各出現時に、H、1〜13個のR219により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR219により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR219により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR219により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR219により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR219により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR219により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR219により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR219により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR219により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR219により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR192およびR193は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR229により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR229により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R198は、各出現時に、1〜13個のR209により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR209により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR209により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR209により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR209により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR209により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR209により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR209により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR209により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R199、R209、R219およびR229は、各出現時に、1〜13個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−11アリール、C7−16アリールアルキル、C3−11シクロアルキル、C4−17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリール、6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R230、−C(=O)OR230、−C(=O)NR230R230、−C(=O)C(=O)R230、−C(=NR230)R230、−C(=NR230)NR230R230、−C(=NOH)NR230R230、−C(=NOR230)R230、−C(=NNR230R230)R230、−C(=NNR230C(=O)R230)R230、−C(=NNR230C(=O)OR230)R230、−C(=S)NR230R230、−NC、−NO2、−NR230R230、−NR230NR230R230、−N=NR230、=NR230、=NOR230、−NR230OR230、−NR230C(=O)R230、−NR230C(=O)C(=O)R230、−NR230C(=O)OR230、−NR230C(=O)C(=O)OR230、−NR230C(=O)NR230R230、−NR230C(=O)NR230C(=O)R230、−NR230C(=O)NR230C(=O)OR230、−NR230C(=NR230)NR230R230、−NR230C(=O)C(=O)NR230R230、−NR230C(=S)R230、−NR230C(=S)OR230、−NR230C(=S)NR230R230、−NR230S(=O)2R230、−NR230S(=O)2NR230R230、−NR230P(=O)R231R231、−NR230P(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−NR230P(=O)(OR230)(OR230)、−NR230P(=O)(SR230)(SR230)、−OR230、=O、−OCN、−OC(=O)R230、−OC(=O)NR230R230、−OC(=O)OR230、−OC(=NR230)NR230R230、−OS(=O)R230、−OS(=O)2R230、−OS(=O)2OR230、−OS(=O)2NR230R230、−OP(=O)R231R231、−OP(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−OP(=O)(OR230)(OR230)、−OP(=O)(SR230)(SR230)、−Si(R230)3、−SCN、=S、−S(=O)nR230、−S(=O)2OR230、−SO3R230、−S(=O)2NR230R230、−S(=O)NR230R230、−SP(=O)R231R231、−SP(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−SP(=O)(OR230)(OR230)、−SP(=O)(SR230)(SR230)、−P(=O)R231R231、−P(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−P(=O)(OR230)(OR230)および−P(=O)(SR230)(SR230)から独立して選ばれ;
R230は、各出現時に、H、C1−6アルキルおよびC1−6−ハロアルキルから独立して選ばれ;
R231は、各出現時に、C1−6アルキルおよびC1−6−ハロアルキルから独立して選ばれ;
nは、各出現時に、0、1および2から独立して選ばれ;
ただし、前記化合物は、
(a)
(b)
(c)
ではない。
式中、
Aは、−NR1R2、−CRiRjRk、−OR18aまたは−SR18bであり;
Qは、−NR11−、−CRmRn−、−O−または−S−であり;
Rkは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16R17、−OR18c、−SR18dまたは−CRoRpRqであり;
Rqは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16aR17aまたは−OR18eであり;
R1、R2、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、および−OR70から独立して選ばれ;
R3、R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−C(=O)C(=O)R70、−C(=NR75)R70、−C(=NR75)NR72R73、−C(=NOH)NR72R73、−C(=NOR76)R70、−C(=NNR72R73)R70、−C(=NNR74C(=O)R71)R70、−C(=NNR74C(=O)OR71)R70、−C(=S)NR72R73、−NC、−NO2、−NR72R73、−NR74NR72R73、−N=NR74、−NR74OR76、−NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)C(=O)R70、−NR74C(=O)OR71、−NR74C(=O)C(=O)OR71、−NR74C(=O)NR72R73、−NR74C(=O)NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)NR74C(=O)OR70、−NR74C(=NR75)NR72R73、−NR74C(=O)C(=O)NR72R73、−NR74C(=S)R70、−NR74C(=S)OR70、−NR74C(=S)NR72R73、−NR74S(=O)2R71、−NR74S(=O)2NR72R73、−NR74P(=O)R78R78、−NR74P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−NR74P(=O)(OR70)(OR70)、−NR74P(=O)(SR70)(SR70)、−OR70、−OCN、−OC(=O)R70、−OC(=O)NR72R73、−OC(=O)OR70、−OC(=NR75)NR72R73、−OS(=O)R70、−OS(=O)2R70、−OS(=O)2OR70、−OS(=O)2NR72R73、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−OP(=O)(OR70)(OR70)、−OP(=O)(SR70)(SR70)、−Si(R74)3、−SCN、−S(=O)nR70、−S(=O)2OR70、−SO3R77、−S(=O)2NR72R73、−S(=O)NR72R73、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−SP(=O)(OR70)(OR70)、−SP(=O)(SR70)(SR70)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−P(=O)(OR70)(OR70)および−P(=O)(SR70)(SR70)から独立して選ばれ;または
R1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、R18aおよびR3、R18aおよびR5、R18aおよびR11、R18aおよびRn、R18bおよびR3、R18bおよびR5、R18bおよびR11、R18bおよびRn、R18cおよびRi、R18cおよびR3、R18cおよびR5、R18cおよびR11、R18cおよびRn、R18dおよびRi、R18dおよびR3、R18dおよびR5、R18dおよびR11、ならびにR18dおよびRnのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または
R3およびR4、R3のいずれかおよびR6、R5およびR6、RiおよびRj、RiおよびR4、RiおよびR5、RiおよびRn、RmおよびRn、R4およびRmおよびR6およびRmは、それらと連結している前記原子と共に、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または、
R4およびR5、もしくはRnおよびR5は、共に二重結合を形成することができ;または
R3およびR4、R5およびR6、RiおよびRj、ならびにRmおよびRnのいずれかは、共に=O、=NR70、=NOR70または=Sを形成することができるものである化合物。
式中、
Aは、−NR1R2、−CRiRjRk、−OR18aまたは−SR18bであり;
Qは、−NR11−、−CRmRn−、−O−または−S−であり;
Rkは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16R17、−OR18c、−SR18dまたは−CRoRpRqであり;
Rqは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16aR17aまたは−OR18eであり;
R1、R2、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、および−OR70から独立して選ばれ;
R3、R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−C(=O)C(=O)R70、−C(=NR75)R70、−C(=NR75)NR72R73、−C(=NOH)NR72R73、−C(=NOR76)R70、−C(=NNR72R73)R70、−C(=NNR74C(=O)R71)R70、−C(=NNR74C(=O)OR71)R70、−C(=S)NR72R73、−NC、−NO2、−NR72R73、−NR74NR72R73、−N=NR74、−NR74OR76、−NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)C(=O)R70、−NR74C(=O)OR71、−NR74C(=O)C(=O)OR71、−NR74C(=O)NR72R73、−NR74C(=O)NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)NR74C(=O)OR70、−NR74C(=NR75)NR72R73、−NR74C(=O)C(=O)NR72R73、−NR74C(=S)R70、−NR74C(=S)OR70、−NR74C(=S)NR72R73、−NR74S(=O)2R71、−NR74S(=O)2NR72R73、−NR74P(=O)R78R78、−NR74P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−NR74P(=O)(OR70)(OR70)、−NR74P(=O)(SR70)(SR70)、−OR70、−OCN、−OC(=O)R70、−OC(=O)NR72R73、−OC(=O)OR70、−OC(=NR75)NR72R73、−OS(=O)R70、−OS(=O)2R70、−OS(=O)2OR70、−OS(=O)2NR72R73、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−OP(=O)(OR70)(OR70)、−OP(=O)(SR70)(SR70)、−Si(R74)3、−SCN、−S(=O)nR70、−S(=O)2OR70、−SO3R77、−S(=O)2NR72R73、−S(=O)NR72R73、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−SP(=O)(OR70)(OR70)、−SP(=O)(SR70)(SR70)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−P(=O)(OR70)(OR70)および−P(=O)(SR70)(SR70)から独立して選ばれ;または
R1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、R18aおよびR3、R18aおよびR5、R18aおよびR11、R18aおよびRn、R18bおよびR3、R18bおよびR5、R18bおよびR11、R18bおよびRn、R18cおよびRi、R18cおよびR3、R18cおよびR5、R18cおよびR11、R18cおよびRn、R18dおよびRi、R18dおよびR3、R18dおよびR5、R18dおよびR11、ならびにR18dおよびRnのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または
R3およびR4、R3のいずれかおよびR6、R5およびR6、RiおよびRj、RiおよびR4、RiおよびR5、RiおよびRn、RmおよびRn、R4およびRmおよびR6およびRmは、それらと連結している前記原子と共に、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または、
R4およびR5、もしくはRnおよびR5は、共に二重結合を形成することができ;または
R3およびR4、R5およびR6、RiおよびRj、ならびにRmおよびRnのいずれかは、共に=O、=NR70、=NOR70または=Sを形成することができるものである化合物。
本発明は、さらに、上記実施形態のいずれかの化合物(例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩)を、薬学的に許容される賦形剤と共に有する医薬品組成物を提供する。本発明の化合物から医薬品組成物の調製に関して、薬学的に許容される賦形剤は、固体または液体のいずれであってもよい。賦形剤は、例えば、担体、希釈剤、着香剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤または封入材料として作用してもよい、1もしくはそれ以上の物質とすることができる。前記医薬品組成物は、本発明の複数の化合物を含んでもよい(例えば、式(I)の化合物の2種の塩形態が共に、同じ医薬品組成物に使用されてもよい)。好ましくは、前記医薬品組成物は、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を含む。一実施形態において、前記組成物は、非定型プロテインキナーゼC(aPKC)依存性の障害または症状を治療するのに有効な、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を含む。好ましくは、本発明の化合物は、定量的または定性的に測定された場合、aPKC依存性障害に関連する症候または疾患兆候を低下させる。前記組成物は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態、および薬学的に許容される賦形剤に加えて、別の治療的化合物、例えば、癌の治療に有用な化合物も含んでもよい。
本発明は、対象におけるaPKC依存性の障害または症状を治療する方法であって、上記実施形態のいずれかに定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を前記対象に投与する工程を有する方法を提供する。別の態様において、本発明は、対象におけるaPKC依存性の障害または症状を治療するのに使用するための、上記実施形態のいずれかに定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を提供する。別の態様において、本発明は、対象におけるaPKC依存性の障害または症状を治療するための医薬を調製するのに使用するための、上記実施形態のいずれかに定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を提供する。好ましくは、前記化合物は、薬学的に許容される賦形剤を有する医薬品組成物として前記対象に投与される。好ましくは、前記化合物は、薬学的に許容される量で前記対象に投与される。一実施形態において、前記aPKC依存性の症状または障害は癌である。別の実施形態において、前記aPKC依存性の症状は、非肺小細胞癌(NSCLC)、扁平上皮癌(例えば、食道扁平上皮癌)、白血病、前立腺癌、非ホジキンリンパ腫(例えば、濾胞性リンパ腫)、子宮内膜癌、肺癌および乳癌から選択される。
短縮形
便宜上、以下の一般的短縮形を本明細書において使用する。
高圧液体クロマトグラフィに対してHPLC
核磁気共鳴に対してNMR
保持時間に対してRT
分子イオンに対してMI
時間に対してh
分に対してmin
塩化アルミニウムに対してAlCl3
三臭化ホウ素に対してBBr3
tert−ブトキシカルボニルに対してBoc
trans−ビス(アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)に対してcataCXium C
炭酸セシウムに対してCs2CO3
ヨウ化銅(I)に対してCuI
三フッ化ジエチルアミノ硫黄に対してDAST
1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エンに対してDBU
4−(ジメチルアミノピリジン)に対してDMAP
1,1−ジクロロエタンまたは塩化エチリデンに対してDCE
ジクロロメタンまたは塩化メチレンに対してDCM
ジエタノールアミンに対してDEA
N,N,−ジ−イソプロピエチルアミン、ヒューニッヒ塩基に対してDIPEA
N,N−ジメチルアセトアミドに対してDMA
N,N−ジメチルホルムアミドに対してDMF
ジメチルスルホキシドに対してDMSO
トリエチルアミンに対してEt3N
エチルアルコール、エタノールに対してEtOH
実施例に対してEx
塩酸に対してHCl
硫酸に対してH2SO4
中間体に対してInt
水酸化カリウムに対してKOH
マイクロ波に対してMW
メタ−クロロペルオキシ安息香酸に対してmCPBA
メチルアルコール、メタノールに対してMeOH
モリブデンヘキサカルボニルに対してMo(CO)6
マクロ多孔性トリエチルアンモニウムメチルポリスチレン水素化ホウ素に対してMP−BH4
水酸化ナトリウムに対してNaOH
炭酸ナトリウムに対してNa2CO3
硫酸ナトリウムに対してNa2SO4
酢酸ナトリウムに対してNaOAc
ナトリウムt−ブトキシドに対してNaOtBu
1−メチル−2−ピロリジノンに対してNMP
N−メチルモルホリンに対してNMM
ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムに対してPd(dba)2
酢酸パラジウム(II)に対してPd(OAc)2
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムに対してPd(Ph3)4
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドに対してPd(PPh3)2Cl2
オキシ塩化リンに対してPOCl3
トリフェニルホスフィンに対してPPh3
ポリスチレンスルホニルクロリドに対してPS−TsCl
ポリスチレントリフェニルホスフィン−Pd(0)に対してPS−PPh3−Pd
化学結合したプロピルスルホン酸官能基を含むシリカ系吸着剤に対してSCX−2
テトラn−ブチルアンモニウムフルオリドに対してTBAF
tert−ブチルジメチルシリルに対してTBDMS
トリクロロ酢酸に対してTCAトリフルオロ酢酸に対してTFA
テトラヒドロフランに対してTHF
トリメチルシリルアジドに対してTMS
アジド4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンに対してXantphos
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルに対してXPhos
LCMS法
高速液体クロマトグラフィ−質量分光法によって分析する試料には以下の条件を用いた。特に断りのない限り、方法Xを使用した。
方法1では、Gilson 306ポンプ、Gilson 811Cミキサー、Gilson 806圧測定モジュール、および254nmの波長でのGilson UV/VIS152検出器を使用した。質量分析計をFinnigan AQAとした。使用するカラムを、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入量を10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含む水とアセトニトリルとの混合物から成っていた。溶離液の流速を1.5mL/分とし、95%水:5%アセトニトリルを使用し、5.5分にわたって5%水:95%アセトニトリルに直線的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
方法2では、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を使用した。検出を210nmから650nm間で行った。質量分析計をWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入量を10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含む水とアセトニトリルとの混合物から成っていた。溶離液の流速を1.5mL/分とし、95%水:5%アセトニトリルを使用し、5.5分にわたって5%水:95%アセトニトリルに直線的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
方法3では、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器(単一波長254nm)を使用した。質量分析計をWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×4.60mmのC18とした。注入量を10μlとした。移動相は、0.1%ギ酸を含む水とアセトニトリルとの混合物から成っていた。溶離液の流速を1.5mL/分とし、95%水:5%アセトニトリルを使用し、5.5分にわたって5%水:95%アセトニトリルに直線的に変化させ、次いで、この混合物で2分間維持した。
方法4では、Waters 515ポンプ、種々のカラムに連結するバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を使用した。検出を210nmから650nm間で行った。使用する質量分析計を、100と700g/mol間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムを、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入量を10μlの溶液(およそ1mg/ml)とした。流速を1.5mL/分とした。pH10 0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)の水と0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)のアセトニトリルとの移動相。溶出を95%水:5%アセトニトリルで開始し、5.50分にわたって5%水:95%アセトニトリルまで上げた。溶離液のレベルを6秒にわたって、95%水:5%アセトニトリルの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
方法5では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を使用した。検出を254nm間で行った。使用する質量分析計を、100から700g/mol間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、SunFire、孔径5ミクロンとし、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量を10μLの溶液(およそ1mg/mL)とした。流速を1.5mL/分とした。水とメタノールの移動相は0.1%ギ酸を含んでいた。溶出を85%水:15%メタノールで開始し、4.5分にわたって15%水:85%メタノールに上げた。これらの条件を1分間保持し、次に溶離液のレベルを6秒にわたって85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
方法6では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を使用した。検出を210nmから650nm間で行った。使用する質量分析計を、100から700g/mol間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムを、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入量を10μLの溶液(約1mg/mL)とした。流速を1.5mL/分とした。pH10 0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)の水と0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)のメタノールとの移動相。溶出を85%水:15%メタノールで開始し、4.5分にわたって15%水:85%メタノールに上げた。これらの条件を1分間保持し、次に溶出液のレベルを、6秒にわたって85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
方法7では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を使用した。検出を254nm間で行った。使用する質量分析計を、100から700g/mol間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムをSunFire、孔径5ミクロンとし、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量を10μLの溶液(約1mg/mL)とした。流速を1.5mL/分とした。水とメタノールの移動相は0.1%ギ酸を含んでいた。溶出を85%水:15%メタノールで開始し、4.5分にわたって15%水:85%メタノールに上げた。これらの条件を1分間保持し、次に溶離液のレベルを、6秒にわたって85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
方法8では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を使用した。検出を254nm間で行った。使用する質量分析計を100から700g/mol間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、SunFire、孔径5ミクロンとし、寸法50×4.60mmのC18カラムを使用した。注入量を10μLの溶液(および1mg/mL)とした。流速を1.5mL/分とした。水とメタノールの移動相は0.1%ギ酸を含んでいた。溶出を85%水:15%メタノールで開始し、3分にわたって15%水:85%メタノールに上げた。これらの条件を2.5分間保持し、次に溶出液のレベルを、6秒にわたって85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持してカラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
方法9では、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2487UV検出器を使用した。検出を254nm間で行った。使用する質量分析計を、100から700g/mol間の質量を検出するWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×4.60mmとした。注入量を10μLの溶液(およそ1mg/mL)とした。流速を1.5mL/分とした。pH10 0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)の水と0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)のメタノールとの移動相。溶出を85%水:15%メタノールで開始し、4.5分にわたって15%水:85%メタノールに上げた。これらの条件を1分間保持し、次に溶出液のレベルを、6秒にわたって85%水:15%メタノールの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを合計で7分持続させた。
LCMSの結果を2つの機器のいずれかで得た。LCMS分析を、2.1mm×50mmのWaters Aquity UPLC BEH C18 1.7μmカラムを有するWaters Aquity Ultra Performance LCで行った。目標カラム温度を45℃とし、ラン時間を2分とし、流速を0.600mL/分とし、5%(0.1%ギ酸/水):95%(アセトニトリル/0.1%ギ酸)の溶媒混合物とした。質量分析データを、マイクロマスLC−ZQ2000四重極質量分析計で取得した。代替として、LCMS分析を、Bruker Esquire200イオントラップで行った。
下記条件を使用する高速液体クロマトグラフィと連結した質量分析計により、試料を精製した。
方法Aでは、Waters 515ポンプ、Waters 2525ミキサー、およびWaters 2487UV検出器(単一波長254nm)を使用した。質量分析計をWaters マイクロマスZQとした。使用するカラムを、Waters SunFire、孔径5μm、寸法50×19mmのC18とした。注入量を、最大濃度50mg/mLの溶液500μLまでとした。移動相は、0.1%ギ酸を含む水とアセトニトリルとの混合物から成っていた。溶離液の流速を25mL/分とし、95%水、5%アセトニトリルを使用し、5.3分にわたって95%アセトニトリル、5%水に直線的に変化させ、0.5分間維持した。
方法Bでは、Waters 515ポンプ、異なるカラムに導くバルブを有するWaters 2545ミキサー、およびWaters 2996ダイオードアレイ検出器を使用した。検出を210nmから650nm間で行った。使用する質量分析計を、100から700g/mol間の質量を検出するWaters 3100とした。使用するカラムを、XBridge、孔径5ミクロン、C18、50×19mmとした。注入量をユーザーにより選び、500μlまで(最大50mg/mL)の溶液とすることができた。流速を25mL/分とした。pH10 0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)の水と0.03%水酸化アンモニウム(3ml/10l)のアセトニトリルとの移動相。溶出を95%水:5%アセトニトリルで開始し、5.30分にわたって5%水:95%アセトニトリルに上げた。溶出液のレベルを、0.6分にわたって95%水:5%アセトニトリルの開始条件に戻した。次の試料を注入する前に、これらの条件を1.4分間保持して、カラムを平衡化した。ランを、合計で7分、持続させた。
方法X
方法Xでは、アジレント1100シリーズHPLCにおける2.5ml/分で、4.6×75mm(2.5ミクロン)Zorbax XDB−C8カラムで、5分にわたる、アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸含有):水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)の勾配溶出(0から100%)を使用する。
本発明の4−置換−2−(ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン化合物(便宜上、本明細書において総体として「4PAZ化合物」と呼ぶ)を化学合成するための幾つかの方法を本明細書に記載する。これらおよび/または他の周知の方法は、本発明の範囲内のさらなる化合物の合成を容易にするために、公知の方法に修正および/または採用されてもよい。
一般式[F−001]の置換された2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(メタノールなど)中、塩基(ナトリウムメトキシドなど)の存在下で一般式[F−005]の2−アミノ−ピリジル誘導体の一般式[F−006]の4−シアノピリジル誘導体との反応によって調製した。この反応を高温で適切に行って、一般式[F−004]の環化された2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール生成物を得た。2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の塩素化剤(オキシ塩化リンなど)との一般式[F−004]の反応によって、一般式[F−008]の4−クロロ−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を得、これを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[F−003]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させて、一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を調製した[方法A]。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を用いる酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中でN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中で第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下、周囲温度で一般式[F−003]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中でN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
4−シアノピリジン(8.25g、79.2mmol)、ナトリウムメトキシド(891mg、16.5mmol)およびメタノール(400mL)の混合物を室温で60分間撹拌した。3−アミノイソニコチン酸(9.12g、66.0mmol)を加え、混合物を3日間加熱して還流した。室温に冷却した後、固体沈殿物を濾過によって収集し、次いで、真空オーブンで乾燥してオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(6.02g);
(1H, 300MHz, d6-dmso) 13.10 (1H, br s), 9.16 (1H, s), 8.80 (2H, dd), 8.70 (1H, d), 8.10 (2H, dd), 8.00 (1H, dd)
POCl3(50mL、538mmol)中の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[A001](4g、17.8mmol)を110℃に3時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、飽和NaHCO3溶液でクエンチし、DCMに抽出し、水、次いで塩水で洗浄し、相分離カートリッジに通し、蒸発させて標記化合物[A002](2.6g)を黄色/褐色の固体として得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:4.09分、MI 243[M+H]。
無水DMA(5mL)中の4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A002](100mg、0.43mmol)、ピペラジン(172mg、2mmol)の溶液を室温で3日間撹拌した。反応混合物をNaOH(2M水溶液)と酢酸エチル間で分配した。有機層を、水、次いでブラインでさらに洗浄し、乾燥(MgSO4)し、相分離カートリッジに通し、蒸発させて粗物質を得、これを分取HPLCによって精製(方法A)して、標記化合物を得た(1.87mg)。LCMS法:1、RT:3.49分、MI 293[M+H];
1H-NMR (300MHz; DMSO-d6): 9.26 (1H, s), 8.76 (2H, d), 8.58 (1H, d),8.32 (2H, d), 8.24 (1H, s), 7.92 (1H, d), 3.96 (4H, br tr), 2.99 (4H, br tr)
MeOH(20mL)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(1g、9.6mmol)の撹拌した溶液に、0.5M NaOMe(2mmol、4mL)、続いて3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(1.35g、8mmol)を加えた。反応混合物を75℃で終夜加熱した。反応混合物を放冷し、固体沈澱が形成された。これを濾過によって収集し、冷MeOHで洗浄し、真空オーブンで乾燥して薄褐色の固体として標記化合物を得た(610mg、30%の収率)。LCMS法:1、RT:3.82分、MI 255.09[M+H]。
5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−[A003](0.157mmol、0.04g)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.173mmol、0.052g)を無水DMA(2mL)に溶解し、Et3N(0.314mmol、0.045mL)およびDMAP(5mg)を連続して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.236mmol、0.044g)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物を室温で3時間トリフルオロ酢酸(1mL)中で撹拌した。溶液をSCX−2カートリッジ(5g)に注ぎ、メタノール(10mL)で洗浄し、次いで、アンモニア(メタノール中2N、20mL)で洗浄した。アンモニア洗浄液を真空内で褐色残留物に濃縮し、これを分取HPLCによって精製(方法A)して標記化合物を得た(0.016g)。LCMS法:1、RT:1.47分、MI 323[M+H];
1H-NMR 300 MHz (1H d6-dmso) 8.81 (1H, s), 8.76 (2H, dd), 8.35 (1H, s), 8.32 (2H, dd), 8.23 (1H, d), 6.42 (1H, s), 4.98 (1H, m), 4.14 (3H, s), 3.19-3.07 (2H, m), 2.41-2.29 (2H, m), 2.07-1.95 (2H, m).
3−アミノ−2−クロロ−イソニコチンアミド(0.5g、3.64mmol)、3−フルオロイソニコチンアルデヒド(0.54g、4.37mmol)、NaHSO3(0.75g、7.29mmol)およびDMA(5mL)をマイクロ波バイアルに連続的に加えた。バイアルを密封し、次いで160℃で6分間加熱した。水(10mL)を加え、得られた固体を濾過し、さらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:3.07分、MI 243[M+H]
DMA(10mL)中の3−アミノ−2−クロロ−イソニコチンアミド(0.5g、2.91mmol)および4−ピリジンカルボキサルデヒド(0.35g、3.32mmol)の溶液をマイクロ波下に加熱した(100℃、2時間)。次いで、亜硫酸水素ナトリウム(0.606g、5.83mmol)を加え、混合物をマイクロ波下に加熱した(150℃、1時間)。次いで、水を混合物に加え、得られた固体(0.34g、45%)を収集し、水を用いて、次いでMeOHによって洗浄した。LCMS法:1、RT:3.89分、MI 258[M+H]
還流しているEt2O(25mL)中の3−アミノ−2−クロロ−イソニコチンアミド(0.5g、2.913mmol)およびK2CO3(1g、7.28mmol)の懸濁液に、イソニコチノイルクロリド塩酸塩(0.622g、3.5mmol)を分割して加えた。混合物を還流下に4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(50mL)を加えた。得られた固体を濾過し、H2Oで洗浄し、次いで収集し、トルエンとの共沸を用いて乾燥して標記化合物(0.78g、96%)を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:2.55分、MI 277[M+H]
MeOH(20mL)中の2−クロロ−3−[(ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−イソニコチンアミド[A006](0.2g、0.723mmol)の溶液にH2O(2mL)中の炭酸セシウム(0.47g、1.44mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。MeOHを減圧下で除去し、水(10mL)を加えた。酢酸をゆっくり加え、得られた固体を収集し、トルエンとの共沸を用いて乾燥し、標記化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:3.43分、MI 259[M+H]
五酸化カリウム(2.6mL、5.1mmol、トルエン中の25%溶液)の溶液を、氷浴で冷却した無水THF(5mL)中の5−アミノ−2−クロロ−イソニコチン酸エチルエステル(0.4g、2mmol)および4−シアノピリジン(0.25g、2.4mmol)の溶液に滴下して加えた(〜0.5mL/分)。室温に反応物を温め、室温で終夜撹拌した。水(9mL)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、酢酸(〜1mL)を加え、混合物を室温で撹拌し、得られた黄色沈殿物を濾過しその固体を脱イオン化水(2x3mL)で洗浄して、標記化合物を得た(0.43g、83%の収率)。LCMS法:1、RT:2.21分、MI 259[M+H]
MeOH(5mL)中の3−フルオロイソニコチノニトリル(0.088g、0.71mmol)の撹拌した溶液にNaOMe(0.008g、0.15mmol)を加えた。1時間後、3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(0.1g、0.54mmol)を加え、反応混合物を85℃に18時間加熱した。その溶液は色が黄色になった。反応混合物を室温に冷却し、白色の固体を濾過によって収集し、MeOHで洗浄して標記化合物を得た(0.07g、43%の収率)。LCMS法:1、RT:1.19分、MI 271.24[M+H]
Boc−L−フェニルアラニノール(25g、99.5mmol)、トリフェニルホスフィン(31.3g、119.4mmol)、フタルイミド(16.1mg、109.5mmol)およびTHF(300mL)の混合物を0℃に冷やした。THF(100mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(19.5mL、99.5mmol)の溶液を15分にわたって加えた。得られた薄黄色溶液を、終夜室温に戻した。反応混合物をおよそ100mLまで濃縮し、次いで、酢酸エチルと水間で分配した。形成した白色沈殿物を濾過によって収集した。有機層を、さらに水(x1)、次いでブライン(x1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて第2の白色の固体として標記化合物を得た。これをさらに分析することなくさらなる反応に使用した。
[(S)−1−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−2−フェニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A010](2g、5.25mmol)、ジオキサン中の4M HCl(5mL、20mmol)、およびメタノール(50mL)の混合物を室温で撹拌した。反応混合物を、メタノール調整したSCX−2カートリッジにそのまま装填した。カートリッジをメタノール(カラム2倍量(2col cols))で洗浄し、次いで、メタノール中の2Nアンモニア(カラム2倍量(2CV))を用いて溶離した。LCMS分析は、目標物質が主にメタノール洗浄液中にあるがNH3溶離物中にも部分的にあることを示した。収集した分画を、3日間静置した。この後、針状結晶がメタノール分画中で形成し始めた。結晶を濾過によって収集し、真空オーブンで乾燥し標記化合物[A011](400mg)を得た。NMR: (1H, 300MHz, d6-DMSO) 8.08 (2H, br s), 7.04 (4H, s), 7.35-7.29 (4H, m), 7.26-7.17 (1H, m), 3.83-3.66 (2H, m), 3.61 (1H, dd), 3.06 (1H, dd), 2.86 (1H, dd); LCMS method: 1, RT:2.50 min, MI 281 [M+H]
2−((S)−2−アミノ−3−フェニル−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン[A011](200mg、0.71mmol)、ホルムアルデヒド(2mL、過剰)およびギ酸(2mL、過剰)の混合物を100℃に2時間加熱した。反応混合物を2MK2CO3とDCM間で分配し、次いで真空下に濃縮した。有機層を水、次いでブラインで洗浄し、相分離器に通し、蒸発させて標記化合物[A012](200mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:2.42分、MI 309[M+H]
2−((S)−2−ジメチルアミノ−3−フェニル−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン[A012](350mg)、ヒドラジン一水和物(66.1ul、1.36mmol)およびメタノール(50mL)の溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を真空下に除去して白色の固体を得た。次いで、これを10%クエン酸とイソプロパノール間で分配した。水層を濾過し、2M NaOHを用いて塩基性化し、イソプロパノールへ抽出し、ブラインで洗浄し、相分離器に通し、蒸発させて標記化合物[A009](93mg)を得た。LCMS法:1、RT:0.53分、MI 179[M+H]
0℃のDCM(10mL)中のBoc−L−フェニルアラニノール(0.5g、1.989mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.83mL、5.968mmol)を加えた。反応混合物をこの温度で5分間撹拌した。パラ−トルエンスルホニルクロリド(2.188mmol、0.42g)をDCM(5mL)中の溶液として滴下して加え、室温まで反応混合物をゆっくり温めた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をDCM(20mL)を用いて希釈し、水で洗浄した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。DCMを減圧下で蒸発乾固させて透明な油として標記化合物[A014]を得た(0.8g)。それ以上、精製は実行せず、粗生成物を次の工程で直ちに使用した。
トルエン−4−スルホン酸(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピルエステル[A014](0.80g、1.973mmol)をTHF(10mL)に溶解し、メチルアミン(THF中2N、10mL)を一度に加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、ブラインで洗浄した。層を分離し、酢酸エチルを無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、透明な油として標記化合物[A013]を得た。それ以上、精製はこの工程で実行しなかった。粗物質はさらに精製することなく、その後の反応に直接使用した。
N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(12.28mmol、3g)をDCM(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(13.45mmol、1.87mL)を加えた。反応物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(24.46mmol、1.89mL)を5分にわたって滴下して加えた。反応混合物を45分間この温度で撹拌し、次いで、室温に2時間温めた。ブラインを加え、層を分離し、水層をジクロロメタン(x2)で抽出した。有機層をブライン(x1)で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、濾過し蒸発させて透明な油として標記化合物を得た(3.95g)。
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 5.22 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.73 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 2.51 (m, 1H), 2.22 (m, 2H), 1.41 (d, 9H)
(2S,4R)−4−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル[A016](12.28mmol、3.95g)を無水DMF(20mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(61.14mmol、3.97g)を一度に加えた。反応物を80℃に3時間加熱した。冷却したら反応混合物は水を用いてクエンチし、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。有機物をブラインで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、濾過し無色の油に蒸発させた。0から40%のEtOAc/シクロヘキサンを使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して、標記化合物[A017](2.24g)を得た。
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 4.36 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.67 (m, 1H), 3.48 (dt, 1H), 2.47 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.43 (d, 9H)
トルエン(40mL)中の(2S,4S)−4−アジド−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル[A017](4.44mmol、1.2g)およびトリフェニルホスフィン(9.32mmol、2.45g)の撹拌した溶液に水(5mL)を加え、反応物を60℃に終夜加熱した。冷却したら、水を加え、層を分離した。水層に2M NaOHを加えて塩基性化し、酢酸エチルで2度抽出し、有機層を合わせ、無水MgSO4で乾燥し、濾過し真空内で濃縮して標記化合物(200mg)を得た。
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 4.20 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.62 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 2.43 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.43 (d, 9H)
(1R,2R)−(−)−2−アミノ−1−フェニル−プロパン−1,3−ジオール(5.98mmol、1.0g)をメタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。メタノール(4mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチルの溶液を加え、反応物を室温に温め、2時間撹拌した。溶媒を真空内で除去し、生成物を、フラッシュクロマトグラフィによって精製し、0から70%のEtOAc/シクロヘキサンを用いて溶離して、標記化合物[A019](1.20g)を得た。
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.29 (m, 5H), 5.19 (m, 1H), 4.96 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 2.66 (m, 1H), 1.33 (s, 9H); LCMS method: 1, RT:4.35 min, MI: no trace.
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.80 (m, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.40 (m, 4H), 7.31 (m, 1H), 5.72 (dd, 1H), 5.06 (d, 1h), 4.47 (m, 1H), 3.83 (dd, 1H), 3.57 (dd, 1H), 1.20 (s, 9H)
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.34 (m, 5H), 5.62 (d, 1H), 5.19 (d, 1H), 3.89 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)
THF(10mL)中の1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル[A025](3.7g、10.9mmol)の溶液を、THF(20mL)中のLiAlH4(2.24g、59mmol)の懸濁液に0℃で滴下して加えた。反応物を室温に温め、終夜撹拌した。反応物をエーテルを用いて希釈し、0℃に冷却し、水(2.25mL)および2M NaOH(4.5ml)および水(4.5mL)を用いてクエンチした。懸濁液を15分間撹拌し、無水MgSO4を加え、さらに15分間撹拌した。白色の固体を濾別(セライト)し、溶媒を真空内で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィによって0から100%のEtOAc/シクロヘキサンを使用して精製して標記化合物[A026](3.03g、94%の収率)を得た。LCMS法:1、RT:2.16分、MI 297.23[M+H]
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 3.43 (m, 3H), 2.63 (m, 3H), 2.95 (m, 1H), 3.49 (m, 3H), 3.61 (d, 1H), 4.04 (dd, 2H),7.31 (m, 10H)
DCM(5mL)中の(1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−イル)−メタノール[A026](1.09g、3.6mmol)を、DCM(10mL)中のDAST(0.9mL、7.35mmol)の撹拌した溶液に0℃で滴下して加えた。反応物を室温に温め、終夜撹拌した。水性2M NaOH(10mL)を加え、その層を相分離器によって分離した。溶媒を真空内で除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィによって精製し0から30%のEtOAc/シクロヘキサンを使用して標記化合物[A027](0.42g、38%の収率)を得た。LCMS法:1、RT:5.88分、MI 299.38[M+H]
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 2.28 (m, 3H), 2.50 (m, 2H), 2.70 (m, 2H), 2.83 (m, 1H), 3.49 (m, 3H), 4.11 (d, 1H), 4.53 (ddd, 1H), 4.68 (ddd, 1H), 7.25 (m, 10H)
1,4−ジベンジル−2−フルオロメチル−ピペラジン[A027](0.32g、1.07mmol)をDCE(10mL)に溶解し、クロロギ酸1−クロロエチル(0.35mL、3.21mmol)を加えた。反応物を終夜加熱し還流した。冷却したら溶媒を真空内で除去し、中間のジカルバマートをフラッシュクロマトグラフィによって精製し0から50%のEtOAc/シクロヘキサンで溶離した。残留物をメタノール(10mL)に溶解し、加熱し1時間還流した。溶媒を真空内で除去して標記化合物[A024]を得、これを次の工程に使用し、さらに精製することなく使用した。
DCM(10mL)中の(1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−イル)−メタノール[A026](1g、3.37mmol)の溶液をDCM(5mL)中の塩化チオニル(0.32mL、4.4mmol)の溶液に滴下して加え、反応物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空内で除去し、水を加えた。水層をエーテルを用いて抽出し、次いで飽和Na2CO3を用いて塩基性化した。これをDCMを用いて2度抽出し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空内で濃縮し、次の工程に粗のままで使用し、さらなる精製することなく使用した。
NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 2.43 (m, 3H), 2.58 (m, 4H), 2.87 (dd, 1H), 3.00 (m, 1H), 3.48 (m, 3H), 3.80 (d, 1H), 7.28 (m, 10H).
(1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−イル)−アセトニトリル[A029](0.52g、1.7mmol)をDCE(10mL)に溶解し、クロロギ酸1−クロロエチル(0.55mL、5.1mmol)を加えた。反応物を加熱し2日間還流した。冷却したら溶媒を真空内で除去し、中間のジカルバマート(dicarabamate)をフラッシュクロマトグラフィによって0から40%のEtOAc/シクロヘキサンで溶離して精製した。残留物をメタノール(10ml)に溶解し、加熱し1時間還流した。溶媒を真空内で除去して清浄な生成物を得た。
NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): 3.16 (m, 3H), 3.03 (t, 1H), 3.49 (m, 4H), 3.89 (m, 1H), 10.06 (m, 2H)
0℃のジオキサン(8ml)および水(2ml)の混合物中の(R)−1−Boc−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン(1g、4.62mmol)およびNa2CO3(990mg、9.25mmol)の撹拌した溶液に、二炭酸ジtert−ブチルを加え、反応混合物を室温に温めた。18時間後、溶媒をすべて真空内で除去し、得られた残留物をDCMと水間で分配した。DCM相を相分離カートリッジに通し、蒸発させて白色の固体を得た。カラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)による精製で、白色の固体として標記化合物[A031]を得た(1.26g、86%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 4.17 (2H, s, br), 3.93 (1H, s, br), 3.84 (1H, d, br), 3.59 (2H, s, br), 2.95 (3H, s, br), 1.46 (18H, s).
DCM(5ml)中の塩化オキサリル(165μl、1.90mmol)の溶液を−78℃に冷却した。DMSO(270μl、3.79mmol)を滴下して加え、反応混合物を15分間撹拌した。DCM(1ml)中の(R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル[A031](500mg、0.58mmol)の溶液を滴下して加え、反応混合物を1時間撹拌した。トリエチルアミン(1.1ml、7.90mmol)を加え、反応混合物を室温に温めた。飽和NaHCO3を加え、層を分離し、有機相を収集し蒸発させて白色粉体として標記化合物[A032]を得た(480mg、97%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 9.58 (1H, s), 4.63-4.45 (2H, m, br), 3.95-3.79 (2H, m, br), 3.15-3.11 (2H, m, br), 2.88 (1H, d, br), 1.44 (18H, s).
MeOH(20ml)中の2−ホルミル−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル[A032](480mg、0.530mmol)およびK2CO3(425mg、3.06mmol)の撹拌した溶液に、ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホナート(350mg、1.83mmol)を加えた。18時間後、溶媒を真空内で除去し、得られた残留物を分配した(DCM:水)。有機相を分離し濃縮して白色の固体として標記化合物[A033]を得た(430mg、91%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 4.88 (1H, s, br), 4.25-4.01 (2H, m, br), 3.80 (1H, d, br), 3.18 (1H, t, br), 3.02-2.74 (2H, m), 2.23 (1H, d), 1.47 (18H, s).
2−エチニル−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル[A033](430mg、1.39mmol)を4N HCl:ジオキサン(1ml)中で4時間撹拌した。薄黄色の固体(226mg、89%)を濾過によって収集し、Et2Oで洗浄し、次いで、40℃で真空オーブン中で乾燥して標記化合物[A030]を得た。
1H-NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): 4.57 (1H, dt), 4.04 (1H, d), 3.63 (1H, dd), 3.42-3.23 (5H, m).
0℃のEt2O(14ml)中のフェニルマグネシウムブロミド(Et2O中の3M、4.4ml、13mmol)の撹拌した溶液にCuI(210mg、1.08mmol)を加えた。次いで、Et2O(14ml)中のエピクロロヒドリン(1g、10.8mmol)を加え、室温に反応混合物を温め、次いで2時間撹拌した。飽和NH4Clを加え、溶液を水で希釈し、次いでEtOAc(x2)を用いて抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0〜20%Et2O:シクロヘキサン)による精製で、無色の油として標記化合物[A035]を得た(1.66g、90%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.36-7.22 (5H, m), 4.11-4.01 (1H, m), 3.59 (1H, dd), 3.50 (1H, dd), 2.90 (2H, d), 2.18 (1H, d).
水(3.5ml)中のNaOH(1.63g、40.8mmol)の撹拌した溶液に、MeOH(7ml)中の1−クロロ−3−フェニル−プロパン−2−オール[A035](1.16g、6.8mmol)を加えた。5分後、硫酸水素2−アミノエタン(3.84g、27.2mmol)を加え、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。次いで、NaOH(粉末化、1.63g、40.8mmol)およびPhMe(18ml)を加え、反応物を65℃に18時間加熱した。水(10ml)を用いた稀釈後、PhMe(x2)で抽出した。合わせた有機物を洗浄(水、次いでブライン)し、乾燥し濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0〜10%MeOH:DCM)による精製で、無色の油として標記化合物を得た(360mg、30%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.31-7.19 (5H, m), 3.86 (1H, dd), 3.70-3.54 (2H, m), 2.92-2.77 (4H, m), 2.67-2.55 (2H, m).
0℃のジオキサン(16ml)および水(4ml)中の(R)−1−N−Boc−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(2g、7.12mmol)およびNa2CO3(2.26g、21.4mmol)の撹拌した懸濁液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.55g、7.12mmol)を加えた。18時間後、溶媒をすべて真空内で除去し、得られた残留物をDCMと水間で分配した。有機相を収集し蒸発させて無色の油を得た。カラムクロマトグラフィ(0〜30%EtOAc:シクロヘキサン)による精製で、白色粉体として標記化合物[A037]を得た(2.33g、95%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 5.30 (1H, s), 4.72 (1H, s, br), 4.54 (1H, t, br), 4.08-3.80 (1H, m), 3.73 (3H, s), 3.27-2.73 (3H, m), 1.44 (18H, s).
(R)−ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸1,4−ジ−tert−ブチルエステル2−メチルエステル[A037](2.33g、6.77mmol)およびKOH(1.14g、20.3mmol)を加熱してEtOH(50ml)中で18時間還流した。室温に冷却して、溶媒を真空内で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィ(0〜10%MeOH:DCM;0.1%TEA)によって精製して薄いオレンジ色の発泡体として標記化合物[A038]を得た(2.1g、94%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 4.66-4.50 (2H, m, br), 3.96-3.74 (2H, m, br), 3.47 (1H, s), 3.23 (1H, s, br), 2.85 (1H, s, br), 1.42 (18H, s).
(R)−ピペラジン−1,2,4−トリカルボン酸1,4−ジ−tert−ブチルエステル[A038](2.10g、6.36mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(2.9g、7.63mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(750mg、7.63mmol)およびTEA(2.2ml、15.3mmol)を18時間DMA中で撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAcとNaOH(1M)間で分配し、水相をEtOAcを用いて再抽出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)による精製によって、標記化合物[A039]を粘性のある薄黄色の油として得た(2.15g、91%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 5.30 (1H, s), 4.86-4.71 (1H, m), 4.47-4.32 (1H, m), 4.06-3.75 (2H, m), 3.85 (3H, s), 3.18 (3H, s), 3.18-2.85 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.42 (9H, s).LCMS method: 1, RT:3.46 min, MI 374.26 [M+H].
0℃のTHF中の(R)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジtert−ブチルエステル[A039](500mg、1.34mmol)の撹拌した溶液に、フェニルマグネシウムクロリド溶液(3.4ml、6.7mmol、THF中の2.0M)を加え、反応混合物を室温に温めた。4時間撹拌して、その溶液をクエンチ(1NNaOH)し、溶媒を真空内で除去した。残留物をDCMとロシェル塩(10%水溶液)間で分配し、有機相を分離し水相はDCMを用いて再抽出した。次いで、合わせた有機物を乾燥(MgSO4)し濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)による精製によって、白色の固体として標記化合物[A040]を得た(416mg、80%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.89 (2H, s, br), 7.57 (1H, s, br), 7.47 (2H, s, br), 5.53 (0.6H, s, br), 5.35 (0.4H, s, br), 4.53-4.38 (1H, m, br), 4.06 (0.6H, m, br), 3.87-3.80 (1.4H, m, br), 3.67-3.53 (1H, m, br), 3.41-3.29 (1H, m, br), 2.94-2.81 (1H, m, br), 1.55-1.12 (19H, m, br); LCMS method: 1, RT:3.75 min, MI 391.32 [M+H]
MeOH(4ml)中の(R)−2−ベンゾイル−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル[A040](220mg、0.553mmol)の撹拌した懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(41mg、1.11mmol)を加えた。2時間後、反応混合物をEtOAcと水間で分配し、有機相を分離し真空内で濃縮して標記化合物[A041]を白色の結晶性固体として得た(210mg、97%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.43-7.26 (5H, m), 4.74 (1H, s, br), 4.31-3.65 (4H, m), 3.25-2.81 (3H, m), 1.55-1.46 (18H, m), 1.13 (1H, s, br); LCMS method: 1, RT:3.86 min, MI 393.32 [M+H]
0℃のCHCl3(3ml)中の(R)−2−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジtert−ブチルエステル[A041](210mg、0.535mmol)の撹拌した溶液に、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(330μl、2.68mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を氷を用いてクエンチし、NaHCO3を用いて塩基性化(pH8に)し、次いで生成物をDCMに抽出し、これを蒸発させて無色の油を得た。精製をカラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)によって達成して、標記化合物[A042]を白色の固体として得た(85mg、40%)。
1H- NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.34 (5H, m, br), 5.53 (1H, d, br), 4.38-3.84 (4H, m, br), 3.08-2.84 (3H, m, br), 1.49 (9H, s, br), 1.25 (9H, s, br); LCMS method: 1, RT:3.68 min, MI 295.21 [M+H]
(R)−2−(フルオロ−フェニル−メチル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジtert−ブチルエステル[A042](85mg、0.215mmol)を4N HCl:ジオキサン(2ml)中で撹拌した。2時間後、溶液をMeOHに溶解し、SCXカートリッジに装填しMeOH、続いて2N NH3:MeOHで洗浄した。蒸発によって黄色ゴムとして標記化合物[A036]を得た(35mg、83%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, d4-MeOH): 7.49-7.43 (5H, m), 5.25 (1H, d), 3.85 (1H, dd), 3.79-3.726(1H, m), 3.20-3.14 (2H, m), 3.00-2.82 (3H, m).
THF(24ml)中の(R)−2−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジtert−ブチルエステル[A043](1.15g、3.08mmol)の撹拌した溶液に4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド溶液(Et2O中2.0M、7.7ml、15.4mmol)を加え、反応混合物を室温に温めた。4時間撹拌して、反応物をクエンチ(1NNaOH)し、溶媒を真空内で除去した。残留物をDCMとロシェル塩(10%水溶液)間で分配した。有機相を分離し、DCMを用いて水相を再抽出した。合わせた有機物の蒸発、続いてカラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)による精製によって、薄黄色の油として標記化合物[A044]を得た(800mg、64%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.94 (2H, s, br), 7.15 (2H, s, br), 5.47 (1H, m, br), 4.48-4.32 (1H, m, br), 4.07-4.03 (1H, m, br), 3.91-3.76 (1H, m, br), 3.61-3.51 (1H, m, br), 3.43-3.31 (1H, m, br), 3.18-3.24 (1H, m, br), 1.56-1.17 (18H, m, br); LCMS method: 1, RT:3.79 min, MI 409.32 [M+H]
MeOH(8ml)中の(R)−2−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジtert−ブチルエステル[A044](520mg、1.28mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウムを0℃で加え、反応混合物を室温に温めた。2時間後、反応混合物をEtOAcと水間で分配し、有機相を分離し真空内で濃縮して薄黄色の油を得た。カラムクロマトグラフィ(0〜50%EtOAc:シクロヘキサン)による精製によって、白色の結晶性固体として標記化合物[A045]を得た(330mg、63%)。
1H-NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 7.41-7.08 (5H, m), 4.74 (1H, m), 4.27-3.93 (3H, m), 3.64 (1H, m), 3.23-2.84 (1H, m), 1.45 (18H, m), 1.18 (1H, s, br).
(R)−2−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−ピペラジン−1,4−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル[A045](330mg、0.808mmol)を、4N HCl:ジオキサン(2ml)中で撹拌した。2時間後、溶液をMeOHに溶解し、SCXカートリッジに装填し、MeOH、続いて2N NH3:MeOHで洗浄した。蒸発によって黄色のゴムとして標記化合物[A043]を得た。これをさらに精製することなく使用した(170mg、100%)。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.17 (1H, s), 8.90-8.87 (1H, br t), 8.73 (2H, d), 8.63 (1H, d), 8.25 (2H, dd), 8.14 (1H, d), 8.04 (1H, br d), 7.97 (1H, br s), 7.327.20 (5H, m), 4.55-4.46 (1H, m), 3.98-3.90 (1H, m), 3.70-3.62 (1H, m), 3.00-2.93 (1H, dd), 2.85-2.77 (1H, dd)
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.17 (1H, s), 8.85 (1H, br t), 8.72 (2H, dd), 8.63 (1H, d), 7.85 (1H, dd), 7.30-7.17 (5H, m), 4.43-4,33 (1H, m), 4.01-3.92 (1H, m), 3.63-3.55 (1H, m), 2.90 (1H, dd), 2.80 (1H, dd), 1.70 (3H, s)
1H NMR (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.13 (1H, s), 8.64 - 8.62 (2H, m), 8.54 (1H, d), 8.21 - 8.19 (2H, m), 7.99 (1H, d), 7.32 - 7.21 (5H, m), 3.97 - 3.91 (1H, m), 3.78 - 3.71 (1H, m), 3.29 - 3.22 (1H, m), 3.05 - 2.99 (1H, m), 2.77 - 2.70 (1H, m).
1H NMR (1H, 300MHz, CDCl3) 8.95 (s, 1H), 8.73 - 8.71 (d, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.13 - 8.11 (d, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.37 - 7.35 (m, 3H), 7.22 - 7.19 (m, 2H), 4.28 (d, 1H), 4.07 (d, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.72 - 3.63 (m, 1H), 3.34 (dd, 1H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 2.76 - 2.69 (m, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.60 - 2.51 (m, 2H).
1H NMR (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.16 (1H, s), 9.00 (1H, br m), 8.72 - 8.70 (2H, m), 8.64 - 8.62 (1H, m), 8.23 - 8.21 (1H, m), 8.10 - 8.08 (2H, m), 7.32 - 7.26 (5H, m), 7.03 (1H, br s), 3.89 - 3.81 (1H, m), 3.53 - 3.45 (1H, m).
1H NMR (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.18 (1H, s), 8.92 (1H, br t), 8.73 - 8.71 (2H, m), 8.65 (1H, d), 8.22 - 8.20 (2H, m), 8.16 (1H, d), 7.39 (1H, br s), 7.33 - 7.31 (4H, m), 7.30 - 7.24 (1H, m), 3.93 - 3.88 (2H, m), 3.69 - 3.61 (1H, m), 2.99 - 2.92 (1H, m), 2.83 - 2.76 (1H, m), 2.35 (3H, s).
1H NMR (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.18 (1H, s), 8.99 (1H, br t), 8.74 - 8.72 (2H, m), 8.64 (1H, d), 8.28 - 8.25 (2H, m), 8.12 (1H, d), 7.32- 7.19 (5H, m), 6.05 (1H, d), 5.48 (2H, s), 4.29 - 4.23 (1H, m), 3.88 - 3.80 (1H, m), 3.69 - 3.60 (1H, m), 2.94 - 2.88 (1H, m), 2.83 - 2.76 (1H, m).
1H NMR (1H, 300MHz, d6-dmso) 9.17 (1H, s), 8.94 (1H, br t), 8.74 - 8.72 (2H, m), 8.64 (1H, d), 8.28 - 8.24 (2H, m), 8.13 (1H, d), 7.32- 7.20 (5H, m), 5.86 (1H, d), 5.79 (1H, t), 4.29 - 4.22 (1H, m), 3.90 - 3.83 (1H, m), 3.70 - 3.61 (1H, m), 2.94 - 2.77 (2H, m), 0.84 (3H, t).
DMA(93mL)中の2−ピリジン−4−イル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オール[A003](0.2g、0.78mmol)の溶液に2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.26g、0.86mmol)、Et3N(0.22mL、1.57mmol)およびDMAP(10mg)を連続的に加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、(R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.2g、0.94mmol)を加えた。反応物を終夜撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィによって0から8%のMeOH/DCMを使用して精製して標記化合物[A046]を得た(0.14g、39%の収率)。LCMS法:1、RT:4.41分、MI 453.27[M+H];
CH2Cl2中の(R)−2−ヒドロキシメチル−4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A046](20mg、0.044mmol)の溶液を、CH2Cl2(3mL)中のDAST(11mL、0.088mmol)の撹拌した溶液に0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温に温め、終夜撹拌した。水性NaHCO3を加え、有機相を分離し、SCXカートリッジに装填し、MeOHで洗浄し、メタノール中のアンモニアを用いて溶離した。生成物を分取HPLCによって精製した(方法A)。好適な分画を合わせ濃縮して標記化合物[86]を得た。LCMS法:1、RT:2.95分、MI 379[M+H]
1H, NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 9.03 (s, 1H), 8.60 (d, 2H), 8.29 (d, 2H), 8.24 (s, 1H), 4.50 (m, 2H), 4.18 (d, 1H), 4.09 (m, 4H), 3.97 (dd, 1H), 3.31 (td, 1H), 3.16 (td, 1H), 3.10 (dd, 1H).
1H NMR (1H, 300MHz, CDCl3): 9.02 (1H, s), 8.97 - 8.77 (2H, m), 8.36 - 8.34 (2H, m), 8.22 (s, 1H), 4.11 (3H, s), 3.81 (4H, br t), 3.65 (2H, s), 2.83 (4H, br t).
一般式[F−008b]の2−置換ピペラジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中の強塩基(水素化ナトリウムまたはシアン化カリウムなど)の存在下で、(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ6−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A049]をフェノールと反応させて一般式[F−008a]の2−置換ピペラジン誘導体を得ることによって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリース樹脂による精製による反応の後処理の後、クロマトグラフィで精製した。一般式[F−008a]のN−Boc誘導体を、溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中の強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製して一般式[F−008b]の2−置換−ピペラジン誘導体を得た。
CH2Cl2(330mL)中の(R)−3−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.00g、23.118mmol)の溶液を調製し、0℃に冷却した。イミダゾール(6.295g、92.472mmol)およびトリエチルアミン(7.06mL、50.860mmol)を加え、続いてCH2Cl2(20mL)中の溶液として塩化チオニル(1.94mL、26.586mmol)を20分にわたって滴下して加えた。反応混合物を室温温め(氷浴は除去せず)、反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物を水(250mL)を用いて希釈し、有機相を分離した。水相をCH2Cl2(3×50mL)を用いて抽出し、合わせた有機部分をMgSO4で乾燥し、濾過し回転式蒸発によって濃縮した。残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、0〜50%のEtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離した。好適な分画を合わせ、濃縮して薄い黄色の油として標記化合物[A048](5.196g、86%)を得、これは静置すると固化した。
1H NMR (1H, 400MHz, d6-dmso) 4.81 (1H, dd), 4.58 (1H, dd), 4.44 (1H, dd), 4.28 (1H, br d), 4.12 (1H, br d), 4.02 (1H, br d), 3.93 - 3.87 (2H, m), 3.67 - 3.56 (2H, m), 3.46 - 3.34 (2H, m), 3.14 - 3.06 (1H, d), 3.01 - 2.69 (4H, br m), 2.55 (1H, dt), 1.42 (s, 9H), 1.41 (s, 9H).
無水MeCN(25mL)中の(R)−1−オキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ4−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A048](2.99g、11.409mmol)の撹拌した溶液を、窒素下に調製し、0℃に冷却した。(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(2.464g、11.523mmol)、続いて塩化ルテニウム(III)水和物(24mg、0.114mmol)(反応混合物は褐色になる)および水(25mL)を加えた。反応混合物を10分間0℃で撹拌し、次いで、氷浴から取り出し室温で10分間撹拌した。TLCは、新しい、少しより極性のスポットへの完全転換を示す。反応混合物を飽和NaHCO3(水溶性)(100mL)で希釈し、CH2Cl2(3×40mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、0〜50%のEtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して薄い黄色の固体として標記化合物[A049](1.72g、54%)を得た。
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 4.63 (1H, dd,), 4.25 - 4.07 (3H, overlapping t and broad m), 3.67 - 3.61 (1H, m), 3.45 (1H, br.d, J = 11.2 Hz), 3.13 (1H, br.s), 2.98 - 2.94 (2H, br.m), 1.47 (9H, s).
無水DMF(5mL)中の(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ6−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A049](200mg、0.719mmol)の溶液を窒素下に調製した。ナトリウムフェノラート(88mg、0.754mmol)を加え、反応混合物を50℃に終夜加熱した。ナトリウムフェノラートのさらに0.25当量を加え、さらに5時間加熱を継続した。反応混合物を室温に冷却し、2M HCl(水性)2mLを加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を10gのSCXカートリッジに装填し、メタノールで洗浄し、MeOH中の7Nアンモニアを用いて溶離した。アンモニア分画を合わせて減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、0〜10%のMeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離した。好適な分画を合わせ、濃縮して標記化合物を無色の油として得た[A00?](75mg、36%)。LCMS法:1、RT:2.85分、MI 293[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 7.31 - 7.24 (2H, m), 6.97 (1H, t), 6.91 (2H, d), 4.05 (1H, br s), 3.97 - 3.95 (2H, m), 3.88 - 3.85 (1H, m), 3.09 (1H, br s), 3.04 - 3.01 (1H, br m), 2.96 - 2.91 (1H, br m), 2.83 - 2.74 (1H, br m), 2.74 (1H, br s), 2.14 (1H, br s)1.48 (9H, s).
無水ジオキサン(1mL)中の(R)−3−フェノキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A050](98mg、0.332mmol)の溶液を調製し、ジオキサン(5mL)中の4M HClを加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を回転式蒸発によって濃縮して薄いピンク色の固体を得た。生成物をMeOHに溶解し、SCXカートリッジに装填し、MeOHで洗浄し、MeOH中の7Nアンモニアを用いて溶離した。アンモニア分画を回転式蒸発によって濃縮して色の薄い油として標記化合物[A047](58mg、91%)を得、これは静置すると結晶化した。LCMS法:1、RT:0.56分、MI 193[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 7.30 - 7.27 (2H, m), 6.97 - 6.94 (1H, m), 6.91 - 6.90 (2H, m), 3.92 - 3.90 (1H, m), 3.83 - 3.83 (1H, m), 3.17 - 3.12 (1H, m), 3.07 - 3.03 (2H, m), 2.99 - 2.96 (1H, m), 2.92 - 2.87 (1H, m), 2.84 - 2.79 (1H, m) 2.63 (1H, dd).
無水DMF(5mL)中の水素化ナトリウム(69mg、1.726mmol)の懸濁液を調製し2−フルオロフェノール(0.15mL、1.726mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ6−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A051](400mg、1.438mmol)を加えた。反応混合物を50℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M HCl(水溶性)(1.4mL、2.875mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物をSCXカートリッジに装填し、メタノールで洗浄し、MeOH中の7Nアンモニアを用いて溶離した。アンモニア分画を合わせ、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、0〜10%のMeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離した。好適な分画を合わせ、濃縮して無色の油として標記化合物[A052](318mg、71%)を得た。LCMS法:1、RT:2.92分、MI 311[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 7.10 - 7.04 (2H, m), 6.99 - 6.91 (2H, m), 4.04 - 3.89 (4H, m and overlapping br s), 3.14 - 3.11 (1H, m), 3.03 (1H, br d), 2.96 (1H, br t), 2.83 - 2.79 (1H, m), 2.75 (1H, br s), 2.23 (1H, br s), 1.48 (9H, s).
スキームA2に記載した処置に従って、(R)−3−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A052](310mg、1.00mmol)をジオキサン(2mL)中の4MのHClを用いて処理し、薄黄色の油として標記化合物[A051](196mg、93%)を得た。LCMS法:1、RT:0.75分、MI 211[M+H];LCMS法:1LCMS5、RT:0.75分、MI:211[M+1]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 7.10 - 7.03 (2H, m), 6.98 - 6.89 (2H, m), 4.00 - 3.97 (1H, m), 3.91 - 3.88 (1H, m), 3.23 - 3.18 (1H, m), 3.08 - 3.03 (2H, m), 3.00 - 2.98 (1H, m), 2.94 - 2.89 (1H, m), 2.85 - 2.80 (1H, m), 2.66 - 2.61 (1H, m).
スキームA2工程1に記載した処置に従って、R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ6−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A048](400mg、1.438mmol)を4−フルオロフェノール(193mg、1.726mmol)と(反応させて無色の油として標記化合物[A054](100mg、22%)を得た。LCMS法:1、RT:3.00分、MI 311[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 6.99 - 6.96 (2H, m), 6.85 - 6.83 (2H, m), 4.06 (1H, br s), 3.95 (1H, br s), 3.95 - 3.90 (1H, m), 3.84 - 3.80 (1H, m), 3.10 - 3.05 (1H, m), 3.03 (1H, br d), 2.93 (1H, br t), 2.83 - 2.78 (1H, m), 2.72 (1H, br s), 2.10 (1H, br s), 1.48 (9H, s).
実施例スキームA2、工程4に記載した処置に従って、(R)−3−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A054](100mg、0.322mmol)をジオキサン(2mL)中の4M HClで処理して、無色の油として標記化合物[A053](68mg、100%)を得、これは静置すると固化した。LCMS法:1、RT:0.59分、MI 211[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 6.99 - 6.95 (2H, m), 6.85 - 6.82 (2H, m), 3.88 - 3.86 (1H, m), 3.81 - 3.78 (1H, m), 3.15 - 3.10 (1H, m), 3.05 - 3.02 (2H, m), 2.98 - 2.96 (1H, m), 2.91 - 2.86 (1H, m), 2.83 - 2.78 (1H, m), 2.63 - 2.58 (1H, m).
スキームA1、工程3に記載した処置に従って、(R)−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2−オキサ−1λ6−チア−5,7a−ジアザ−インデン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル[A048](1.52g、5.46mmol)をKCN(356mg、5.46mmol)と反応させて、標記化合物[A056]を得た(850mg、69%)。
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 3.95 (1H, br s), 3.84 (1H, br d), 3.03 - 2.92 (3H, m), 2.82 - 2.75 (1H, m), 2.70 (1H, br s), 2.51 - 2.41 (2H, m), 1.49 (9H, s). LCMS method: 1, RT:1.39 min, MI 226 [M+H].
実施例スキームA2、工程4に記載した処置に従って、(S)−3−シアノメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A056](800mg、3.55mmol)をジオキサン中の4M HClを用いて処理して薄いオレンジ色の固体として標記化合物[A055](434mg、98%)を得た。LCMS法:1、RT:0.49分、MI 126[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 3.06 - 2.99 (3H, m), 2.93 - 2.90 (1H, m), 2.87 - 2.82 (1H, m), 2.77 - 2.72 (1H, m), 2.56 - 2.51 (1H, m), 2.44 - 2.42 (2H, m).
トルエン(5mL)中の(S)−3−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、2.497mmol)、Pd2(dba)3(95mg、0.104mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(61mg、0.156mmol)の溶液を窒素下に調製した。溶媒を脱気し、ナトリウムtert−ブトキシド(280mg、2.912mmol)、続いてブロモベンゼン(0.22mL、2.080mmol)を加えた。反応混合物を100℃に24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をシリカの詰め物に通して濾過し、CH2Cl2を用いて溶離した。溶離液を回転式蒸発によって濃縮した。粗残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、5〜50%のEtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離した。好適な分画を合わせ、濃縮して薄い黄色の油として標記化合物[A058](535mg、78%)を得、これは静置すると固化した。LCMS法:1、RT:5.51分、MI 227[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3) 7.20 - 7.17 (2H, m), 6.71 (1H, t), 6.64 (2H, d), 4.02 (1H, br s), 3.74 - 3.70 (1H, m), 3.63 (1H, br s), 3.39 (1H, br m), 3.09 (1H, br m), 2.89 (1H, br s), 2.02 - 1.99 (1H, m), 1.78 - 1.73 (1H, m), 1.59 - 1.51 (2H, m), 1.46 (9H, s).
スキームA2、工程4に記載した処置に従って、(S)−3−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A058](138mg、0.5mmol)をジオキサン(2mL)中の4 HClを用いて処理して薄い黄色の油として標記化合物[A057](85mg、97%)を得た。LCMS法:1、RT:0.96分、MI 177[M+H]
一般式[F−010]の4−置換−8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミンアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いて一般式[F−009]の8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドと反応させることによって調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジニ−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下、周囲温度で一般式[F−003]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[F−010]の4−置換8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、一般式[F−012]の適切なボロン酸またはボロン酸エステル、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4またはPd(PPh3)2Cl2など)、塩基(Et3N、KOH、Na2CO3またはNaOHなど)を利用するスズキ型反応において反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、N−Boc誘導体を、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
DMA(15mL)中の2−ピリジン−4−イル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オール[A005](1g、3.8mmol)の溶液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(1.3g、4.25mmol)、Et3N(1.1mL、7.73mmol)およびDMAP(0.1g)を連続的に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、((S)−2−アミノ−1−ベンジル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.16g、4.64mmol)を加えた。反応物を終夜撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、粗混合物をフラッシュクロマトグラフィ(SP1[溶離液:DCM/MeOH:1/0次いで95/5次いで9/1])によって精製して標記化合物を得た。LCMS法:1、RT:5.76分、MI 492[M+H]
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.07g、0.142mmol)、3−(メタンスルホニルアミノ)フェニルボロン酸ピナコールエステル(0.06g、0.2mmol)、Pd(Ph3P)4(0.017g、0.014mmol)、水性K3PO4(0.5M、0.57mL、0.28mmol)およびDMA(1mL)を装入した。バイアルをマイクロ波照射下に加熱した(150℃、10分)。溶媒を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィ(溶離液:DCM/MeOH:1:0から9/1)によって精製した。精製した化合物を、DCM(2mL)中で可溶化し、TFA(0.5mL)を加えた。溶液を3時間撹拌し、次いで、SCX2カラムに注ぎ、MeOHで洗浄し、そうして、予想される生成物を溶液MeOH/NH3(2M)を使用して放出させ、これをさらに精製することなく使用して標記化合物[88]を得た。LCMS法:1、RT:3.01分、MI 526[M+H]
NMR 1H (1H, 300MHz, d6-dmso) 8.70 (d, 2H), 8.68 (d, 1H), 8.25 (d, 2H), 8.14 (d, 1H), 8.04 (d, 2H), 7.37-7.24 (m, 7H), 3.91-3.86 (m, 1H), 3.46-3.33 (m, 2H), 3.10 (s, 3H), 2.77-2.69 (m, 2H).
一般式[F011]の8−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性溶媒(DMAまたはジオキサンなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で、一般式[F013]の適切なスタンナン、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4またはPd(PPh3)2Cl2など)、塩基(K3PO4など)を利用するスチレ型反応において、一般式[F−010]の4−置換8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、N−Boc誘導体を、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.07g、0.142mmol)、2−(トリブチルスタニル)ピリジン(0.068g、0.185mmol)、Pd(Ph3P)4(0.016g、0.014mmol)、LiCl(0.018g、0.428mmol)およびDMA(1.5mL)を装入した。混合物をマイクロ波照射下に加熱し(150℃、10分)、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィ(溶離液:DCM/MeOH:1:0から9:1)によって精製した。精製した化合物をDCM中で可溶化し、0.5mLのTFAを加えた。溶液を3時間撹拌し、次いでSCXカラムに注ぎ、MeOHで洗浄し、そうして、予想される生成物は、溶液MeOH/NH3(2M)を使用して放出させ、塩基性溶媒を減圧下で濃縮して黄色の固体として標記化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:2.34分、MI 434[M+H]
1H NMR (1H, 500MHz, CDCl3); 8.70-8.76 (m, 2H), 8.63 (d, 2H), 8.42 (brs, 1H), 8.27 (d, 1H), 7.96 (dd, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.50 (td, 1H), 7.32-7.52 (m, 5H), 4.00 (d, 1H), 3.51-3.60 (m, 2H), 3.01 (dd, 1H), 2.83 (dd, 1H).
一般式[F−014]の8−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[F−015]の適切なアミン、パラジウム触媒(Pd(dba)2またはPd(OAc)2など)、配位子(Xantphosなど)、および塩基(NaOtBuまたはCs2CO3など)を利用するバックウォルド型反応において、一般式[F−010]の4−置換−8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、N−Boc誘導体を、強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下に溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサン)中で、またはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによって脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.05g、0.1mmol)、アニリン(0.015g、0.15mmol)、Pd(dba)2(0.003g、0.005mmol)、Xantphos(0.006g、0.01mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.02g、0.2mmol)およびジオキサン(1.3mL)を連続的に加えた。マイクロ波バイアルをマイクロ波下に加熱した(150℃、10分)。次いで溶媒を減圧下で除去し、DCM(2mL)およびTFA(0.5mL)を連続的に加え、溶液を3時間撹拌した。その溶液をSCX2カラムに注ぎ、MeOHで洗浄した。化合物を、2M NH3/MeOH溶液を使用して放出させ、次いで、減圧下に濃縮した。粗物質を分取HPLCによって精製(方法A)して、標記化合物[123]を得た。LCMS法:1、RT:3.53分、MI 448[M+H]
NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): peaks might be underneath solvent peaks at 2.5 and 3.3 ppm.9.35 (s, 1H), 8.71 (d, 2H), 8.35 (d, 2H), 8.03-8.08 (m, 3H), 7.46 (d, 1H), 7.27-7.38 (m, 7H), 7.02 (t, 1H), 3.86 (d, 1H), 2.70-2.78 (m, 2H).
一般式[F−014]の8−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[F−015]の適切なアミン[方法A]、チオール[方法B]またはフェノール[方法C]および塩基(NaHなど)を利用する芳香族求核置換型反応において一般式[F−010]の4−置換−8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサンなど)中で強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下にまたはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによってN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.07g、0.142mmol)、N−メチルピペラジン(0.031mL、0.285mmol)およびDMA(2mL)を装入した。溶液をマイクロ波下に加熱した(150℃、10分)。N−メチルピペラジン(0.031mL、0.285mmol)の別の2当量を加え、バイアルをもう一度マイクロ波下に加熱した(150℃、10分)。溶媒を減圧下で除去し、DCM(2mL)およびTFA(0.5mL)を連続的に加えた。溶液を3時間撹拌し、次いで、SCX−2カラムに注ぎ、MeOHで洗浄し、そうして、予想される生成物は、溶液MeOH/NH3(2M)を使用して放出させた。次いで、粗物質を分取HPLC(方法A)によって精製して標記化合物[127]を得た。LCMS法:1、RT:1.55分、MI 455[M+H]
NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): 9.17 (brs, 1H), 8.86 (d, 2H), 8.30 (s, 3H), 8.10 (d, 1H), 7.86 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.35-7.41 (m, 5H), 3.83-4.04 (m, 5H), 3.66-3.76 (m, 1H), 3.54-3.64 (m, 1H), 3.12 (dd, 1H), 2.86 (dd, 1H), 2.67-2.72 (m, 4H), 2.53 (s, 3H).
DMF(2mL)中のNaH(鉱油中60%、0.008g、0.2mmol)の懸濁液にチオフェノール(0.02g、0.185mmol)を加えた。混合物を1時間撹拌し、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.07g、0.142mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、水(0.3mL)を加えた。溶媒を減圧下で除去し、DCM(2mL)およびTFA(0.5mL)を連続的に加えた。溶液を3時間撹拌し、次いで、SCX−2カラムに注ぎ、MeOHで洗浄し、そうして、予想される生成物は、溶液MeOH/NH3(2M)を使用して放出させた。次いで、粗物質を分取HPLC(方法A)によって精製して標記化合物[128]を得た。LCMS法:1、RT:4.06分、MI 465[M+H]
NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): 9.38 (brs, 1H), 8.72 (d, 2H), 8.23 (s, 3H), 8.03 (d, 2H), 7.89 (d, 1H), 7.58-7.61 (m, 2H), 7.36-7.47 (m, 6H), 3.98 (d, 1H), 3.56-3.73 (m, 2H), 3.05 (dd, 1H), 2.87 (dd, 1H).
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[A059](0.05g、0.1mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(0.007g、0.01mmol)、CuI(0.002g、0.01mmol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール(0.035g、0.037mmol)、トリフェニルホスフィン(0.005g、0.02mmol)、トリエチルアミン(0.2mL)およびDMF(0.8mL)を装入した。バイアルをマイクロ波下に加熱した(150℃、10分)。溶媒を減圧下で除去し、DCM(2mL)およびTFA(1mL)を加え、混合物を3時間撹拌した。溶液をSCX2カラムに注ぎ、MeOHで洗浄した。化合物を2M NH3/MeOH溶液を使用して放出させ、次いで、減圧下に濃縮した。粗物質を分取HPLCによって精製(方法A)して、標記化合物[131]を得た。LCMS法:1、RT:3.12分、MI 439[M+H]
NMR (1H, 300MHz, d6-dmso): 8.71 (d, 2H), 8.56 (d, 1H), 8.31 (brs, 1H), 8.15 (d, 1H), 8.08 (d, 2H), 7.41-7.31 (m, 5H), 3.97-3.92 (m, 1H), 3.59-3.50 (m, 2H), 2.99-2.90 (m, 1H), 2.86-2.79 (m, 1H), 1.59 (s, 6H).
一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMFなど)中の、適切なカップリング剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルユーロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)など)を用いる、一般式[F−016]のオルト−ハロイソニコチン酸誘導体の一般式[F−018]の適切に置換された4−カルバムイミドイル−ピリジンとのカップリングによって調製した。次いで、一般式[F−017]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して関係するハロゲン基を置き換えて一般式[F−004]の所望の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、塩素化剤(オキシ塩化リンなど)を用いる一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の反応によって調製し、次いで中間体4−クロロ誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた[方法A]。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中でN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミンアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した[方法B]。次いで、中間体−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステル6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
3,5−ジクロロ−イソニコチン酸(10.4mmol、1.997g)を室温で無水DMF(50mL)に溶解し、HATU(10.4mmol、3.95g)を一度に加え、混合物を5分間撹拌した。次いで、DIPEA(28.6mmol、5.0mL)を一度に加え、反応物を40分間撹拌した。ピリジン−4−カルボキシミドアミド塩酸塩(9.52mmol、1.5g)を一度に加え、反応物を室温で18時間撹拌した。
25mLのバイオタージマイクロ波容器中で、窒素下に、3,5−ジクロロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A060](1.5mmol、0.443g)、炭酸セシウム(3.0mmol、0.978g)およびN,N’−ジベンジルエチレンジアミン(0.3mmol、0.071mL)を加えた。混合物を無水DMA(10mL)中で激しく撹拌し、塩化鉄(III)(0.15mmol、0.024g)を一度に加えた。次いで、混合物をマイクロ波中で90分間120℃で加熱した。室温に反応物を冷却し、約5分にわたって酢酸(12.0mmol、0.69mL)を滴下して加え、得られた混合物MeOH(10mL)を用いて希釈し、室温で30分撹拌した。混合物を10gのSCX−2カートリッジに加え、メタノール(〜25−30mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(MeOH中2N、40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空内で濃縮して5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンを得た(130mg)。SCX−2カートリッジの非塩基性メタノール洗浄液を終夜静置すると沈殿物が形成された。これを濾過し、メタノール(x1)で洗浄し、真空オーブンで終夜乾燥して、オフホワイト色の固体として標記化合物[A061](13mg)を得た。LCMS法:1、RT:2.12分、MI 259[M+H]
5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A061](0.553mmol、0.143g)を室温で窒素下に無水DCM(14mL)中で懸濁し、トリエチルアミン(1.38mmol、0.193mL)、DMAP(およそ0.005g)および2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.663mmol、0.201g)を連続して加えた。反応物をオフホワイト色の懸濁液として室温で2時間撹拌した。徐々に、混合物は薄緑色の懸濁液になり、これを終夜撹拌し続けた。次いで、ピリジン(4mL)を加え、溶解を改善しようとして反応容器を5分間超音波処理し、緑色から褐色への懸濁液に反応物の色の変化を引き起こした。結果として生じた混合物を室温で1時間撹拌した。Boc−ピペラジン(0.608mmol、0.113g)を一度に加え、混合物を18時間撹拌し続けた。
室温の無水DCM(8mL)中の4−(5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A062](0.47mmol、0.201g)の溶液に、HCl(ジオキサン中4.0N、2mL)を加えてオレンジ色の懸濁液を得、これは室温で3時間撹拌した。次いで、混合物を真空内で濃縮し、DCM/MeOH(1:1、合計6mL)に再溶解し、SCX−2 10gのカートリッジに加えた。カートリッジをDCMおよびMeOH(合計〜35mLそれぞれ〜2:3比)で洗浄した。次いで、カートリッジをメタノール(2N、40mL)中アンモニアで洗浄し、アンモニア洗浄液を真空内で濃縮して92mgの褐色の油を得た。粗物質を、カラムクロマトグラフィ(SP1 4g VWRカラム、0〜20%MeOH/DCM、15倍量を用いて)によって精製してオレンジ色〜黄色の発泡体として標記化合物[138](0.044g)を得た。LCMS法:1、RT:1.60分、MI 327[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.15 (1H, s), 8.77 (2H, d), 8.61 (1H, s), 8.29 (2H, d), 3.69 (4H, br s), 2.85 (4H, br s)
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.24 (1H, br s), 10.14 (1H, br s), 8.75 (2H, d), 8.60 (1H, s), 7.89 (2H, d).
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 13.36 (1H, br s), 8.92 (2H, d), 8.49 (1H, s), 8.14 (2H, br d).
一般式[F−020]のオルト−ハロイソニコチン酸誘導体を、極性非プロトン性溶媒(THFまたはEt2Oなど)中での一般式[F−019]のジハロイソニコチン酸誘導体の一般式[F−021]のグリニャール試薬との反応によって調製した。一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、適切なカップリング剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルユーロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)など)を用いる、一般式[F−020]のオルト−ハロイソニコチン酸誘導体の一般式[F−018]の適切に置換された4−カルバムイミドイル−ピリジンとのカップリングによって調製した。一般式[F−022]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して関係するハロゲン基を置き換えて、一般式[F−004]の所望の−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の塩素化剤(オキシ塩化リン)との反応によって調製し、次いで、中間体4−クロロ誘導体を、周囲温度で極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた[方法A]。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミンアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した[方法B]。次いで、中間体−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステル6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸を、周囲温度で極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
3,5−ジフルオロ−イソニコチン酸(0.557g、3.5mmol)を窒素雰囲気下、0℃で無水THF(8mL)中で懸濁した。これに、ブチルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中2.0M、5.25mL、10.5mmol)を10分にわたって滴下して加えた。懸濁液は、ゆっくりした添加中に固体の予備的な凝集を有する形態を徐々に変化させ、次いで、固体は徐々に溶解し始め、試薬の添加完了の頃には完全な溶解が達成された。反応混合物を室温に温め、72時間にわたって撹拌して、高粘度の黄色懸濁液を形成した。水を用いて希釈し、一首フラスコへ移し、真空内で濃縮した。黄色の固体を、水(10mL)およびEtOAc(10mL)を用いて希釈した。pHを(濃)HClの滴下によりpH〜2に調節し、EtOAc(x3−黄色のいくらかは有機物に入る。)を用いて抽出した。合わせた有機物をブライン(x1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し真空内で濃縮してオレンジ色のゴム/固体(0.402g)として標記化合物[A067]を得、これは徐々に固化した。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.52 (1H, s), 8.42 (1H, s), 2.67 (2H, t), 1.58-1.48 (2H, m), 1.35-1.22 (2H, m), 0.87 (3H, t); LCMS method: 1, RT:1.22 min, MI 198 [M+H].
3−ブチル−5−フルオロ−イソニコチン酸[A067](2.05mmol、0.402g)を無水DMF(8mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5.95mmol、1.04mL)を加え、混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルユーロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)(2.05mmol、0.78g)を一度に加え、結果として生じた混合物を1時間撹拌した。次いで、ピリジン−4−カルボキシミドアミド塩酸塩(1.95mmol、0.307g)を反応物に5分にわたって分割して加えた。結果として生じた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(85mL)へ注ぎ、30分間撹拌し、次いで、EtOAc(x3)を用いて抽出し、合わせた有機物を、水(x4)、ブライン(x1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空内で濃縮し、褐色の固体として標記化合物[A068](480mg)を得た。物質を次の反応に粗のままで使用した。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.28 (1H, br s), 9.93 (1H, br s), 8.74 (2H, d), 8.45 (1H, s), 8.37 (1H, s), 7.90 (2H, d), 2.72-2.66 (2H, m), 1.58-1.48 (2H, m), 1.28-1.15 (2H, m), 0.79 (3H, t); LCMS method: 1, RT:3.90 min, MI 301 [M+H].
3−ブチル−5−フルオロ−N−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[A068]を、無水DMA(5mL)中の溶液で25mLバイオタージマイクロ波容器に入れ、マイクロ波中150℃で45分間加熱した。反応混合物はSCX−2 25gのカートリッジに通して濾過した物質であった。カートリッジをメタノール(50mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(2N、40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空内で濃縮して薄い褐色の固体として標記化合物[A069](390mg)を得た。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.95 (1H, s), 8.79 (2H, dd), 8.46 (1H, s), 8.10 (2H, dd), 3.21 (2H, t), 1.63-1.50 (2H, m), 1.43-1.27 (2H, m), 0.91 (3H, t) - also shows one equivalent of DMA; LCMS method: 1, RT:3.29 min, MI 281 [M+H].
5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A069](1.35mmol、0.378g)を無水1,2−ジクロロエタン(DCE)(10mL)中で懸濁し、オキシ塩化リン(POCl3)(1.4mmol、0.131mL)を2〜3分にわたって滴下して加えた。最後に、DIPEA(2.0mmol、0.348mL)を加え、混合物を窒素下で室温で終夜撹拌した。POCl3添加後、褐色の固体は徐々に外観が変化し、次いで、DIPEAを添加するとさらに暗色になって暗褐色の明瞭な溶液になった。反応物を窒素下に室温で終夜撹拌し続けた。20時間後、POCl3(65μL)を加え、室温で終夜撹拌した。粗混合物を真空内で濃縮し、次いで、トルエン(x2)と共沸乾固させた。残留物を、炭酸ナトリウム(水溶液。2N、20mL)を用いて希釈し、DCM(x2)、EtOAc(x1)を用いて抽出した。合わせた有機物をブライン(x1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカのパッドに通して濾過し、真空内で濃縮し、標記化合物[A070](180mg)を薄褐色の固体として得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。LCMS法:1、RT:5.66分、MI 299[M+H]
5−ブチル−4−クロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[A070](0.615mmol、0.180g)を室温で窒素下で無水DCM(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.868mmol、0.121mL)およびN−Boc−ピペラジン(0.682mmol、0.127g)を用いて一度に処理した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、炭酸ナトリウム(1N水溶液、20mL)を加え、DCM(x2)およびEtOAc(x1)を用いて抽出した。合わせた有機物をブライン(x1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空内で暗褐色の固体に濃縮し、これをカラムクロマトグラフィ(SP1 25gのVWRカートリッジ、0〜10%MeOH/DCM、カラム15倍量)によって精製して褐色ゴム(0.092g)として標記化合物[A071]を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.24 (1H, s), 8.79 (2H, d), 8.49 (1H, s), 8.36 (2H, d), 3.77-3.48 (8H, m), 3.19-3.07 (2H, m), 1.64-1.23 (4H, m), 1.48 (9H, s), 0.96-0.87 (3H, t)
4−(5−ブチル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A071](0.20mmol、0.09g)を無水DCM(4mL)に溶解し、室温で塩化水素(ジオキサン中4N、4mL)を用いて処理し、2時間撹拌した。反応物をメタノールを用いて希釈し、SCX−2カートリッジ(5g)に注ぎ、MeOH/DCM(20mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(2N、20mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空内で濃縮して褐色ゴムを得た(0.059g)。残留物を、カラムクロマトグラフィ(SP1 4gのカラム、勾配5〜20%MeOH/DCM、カラム15倍量)によって精製してオレンジ〜褐色のゴムとして標記化合物[133]を得た(0.020g)。
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.09 (1H, s), 8.76 (2H, d), 8.51 (1H, s), 8.31 (2H, d), 3.73-3.58 (2H, br s), 3.50-3.37 (2H, br s), 3.07 (2H, t), 2.90-2.79 (4H, br s), 1.51-1.38 (2H, m), 1.28-1.15pm (2H, m), 0.84 (3H, t);LCMS法:1、RT:2.58分、MI 349[M+H]
一般式[F−004]の5−置換2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4またはPd(OAc)2など)および塩基(K2CO3またはCs2CO3など)の存在下で、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせ)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温での一般式[F−023]のボロン酸またはボロン酸エステル誘導体とのパラジウム触媒クロスカップリング反応において、または、触媒(Pd(PPh3)4またはPd(OAc)2など)、配位子(RuPhosなど)、および塩基(K2CO3またはCs2CO3など)の存在下で極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温での一般式[F−024]の5−ハロ置換2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体(スキームA7で調製した)の一般式[F−025]のフルオロホウ酸塩誘導体との、パラジウム触媒クロスカップリング反応において、一般式[F−024](スキームA7で調製した)の5−ハロ置換2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の反応によって調製した。一般式[F−001]の5−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、一般式[F−004]の5−置換2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の塩素化剤(オキシ塩化リン)との反応によって調製し、次いで、中間体4−クロロの誘導体を、周囲温度で極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた[方法A]。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[F−001]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミンアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒反応の量のDMAPを用いる、一般式[F−004]の2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸−2−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルエステルを、周囲温度で極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で一般式[F−015]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A061](0.670mmol、0.173g)、炭酸カリウム(2.01mmol、0.278g)およびシクロプロピルボロン酸(1.34mmol、0.115g)を無水DMA(3mL)中で懸濁し、次いで、真空/アルゴン風船吹き込み(x3)を施した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.067mmol、0.077g)を一度に加え、反応容器を密封し、マイクロ波中で1時間150℃で加熱した。反応物を窒素下で室温に冷却した。炭酸カリウム(2.01mmol、0.278g)およびシクロプロピルボロン酸(1.34mmol、0.115g)を加え、真空/アルゴン風船吹き込み(x3)を反応混合物に施した。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.067mmol、0.077g)を一度に加え、反応容器を密封し、マイクロ波中で1時間180℃で加熱した。反応物を大気下で室温に冷却し、48時間にわたって静置した。次いで、反応混合物をSCX−2カートリッジ(10g)に注ぎ、メタノール(合計〜40mL)で洗浄した。次いで、カートリッジをアンモニア(MeOH中2N、〜40mL)で洗浄し、アンモニア洗浄液を真空内で濃縮し、黄色の固体として標記化合物[A072](78mg)を得、これを精製することなく次の反応に用いた。
5−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A072](0.08g、0.3mmol)、DIPEA(0.16mL、0.9mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.11g、0.36mmol)、DMAP(3mg)およびDMA(2mL)の混合物を窒素下で室温で撹拌し、室温で2時間撹拌し続けた。Boc−ピペラジン(0.062g、0.33mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌し続けた。水を加え、混合物をEtOAc(x4)を用いて抽出した。抽出物を合わせ、水(x4)、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空内で濃縮した。粗反応生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、EtOAc:シクロヘキサン溶出)によって精製して標記化合物[A073]を得た。LCMS法:1、RT:5.57分、MI 433[M+H]
DCM(3mL)および4N HClジオキサン(1mL)中の4−(5−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A073](0.9g、0.2mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。粗反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、MeOHに溶解し、SCX−2(5g)カートリッジで洗浄し、MeOH/DCM(1:1、〜4mL)次いでMeOH(10mL)で洗浄した。次いで、アンモニア(MeOH中2N、15mL)を用いて溶離した。アンモニア溶離液を真空内で濃縮し、粗生成物を順相クロマトグラフィ(SiO2、SP1、MeOH(0〜15%)/CHCl3)によって精製して標記化合物[139](30mg、43%の収率)を得た。LCMS法:1、RT:1.65分、MI 333[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.99 (1H, s), 8.76 (2H, dd), 8.30 (2H, dd), 8.09 (1H, s), 3.87-3.54 (4H, m), 2.87 (4H, br s), 2.63-2.57 (1H, m), 1.24 (2H, ddd), 1.01 (2H, ddd)
5−クロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A061](0.1g、0.4mmol)、カリウムベンジルオキシメチルトリフルオロボラート(0.1g、0.45mmol)、炭酸セシウム(0.4g、1.2mmol)およびRuPhos(12mg、0.028mmol)の混合物をバイオタージ5mL容器に入れ、ジオキサン(1.8mL)および水(0.2mL)中で懸濁した。混合物に真空/アルゴン(x3)での吹き込みを施し、次いで、Pd(OAc)2(3mg、0.014mmol)を加え、容器を密封し、104℃で終夜加熱した。DMA(1mL)を加え、混合物をマイクロ波中で1時間150℃で加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸(0.57mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで、SCX−2カートリッジ(10g)を洗い流し、MeOH(30−40mL)で洗浄した。次いで、アンモニア(MeOH中2N、40mL)で洗浄した。アンモニア洗浄液を真空内で濃縮して標記化合物[A074]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:3.31分、MI 345[M+H]
5,8−ジクロロ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A063](0.43g、1.47mmol)、Et3N(0.51mL、3.6mmol)、DCM(10mL)、ピリジン(2mL)の混合物を2分間超音波処理した。次いで、DMAP(5mg)、続いて2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.53g、1.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。暗褐色溶液を水を用いて希釈し、DCM(X3)およびEtOAc(x1)を用いて抽出した。合わせた有機物をブライン(x1)で洗浄した。ブラインをEtOAc(x1)を用いて再抽出した。合わせた有機物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空内で濃縮した。粗物質を順相クロマトグラフィ(SiO2[SP1(25gvwrカートリッジ、0〜10%MeOH/DCM]))によって精製して、標記化合物[A075](0.19g、28%の収率)を得た。LCMS法:1、RT:4.17分、MI 461[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.81 (2H, d), 8.45 (1H, s), 8.33 (2H, d), 3.76 (4H, br s), 3.33 (4H, br s), 1.40 (9H, br s).
4−(5,8−ジクロロ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A075](0.07g、0.15mmol)、三塩基性リン酸カリウム[脱イオン化水100mL中K3PO4212.27g/mol 21.2g](0.3mL、0.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17mg、0.015mmol)、1H−ピラゾール−5−ボロン酸(24mg、0.21mmol)およびDMA(1mL)の混合物を、マイクロ波中で30分間150℃で加熱した。酢酸(0.52mL)を加え、混合物を室温で20分間撹拌を続け、次いで、粗生成物をSCXカートリッジに装填し、カートリッジをメタノールで洗浄し、次いで、生成物を2Mアンモニア/メタノールを用いて溶離した。溶離液を減圧下で濃縮し、粗反応混合物を順相クロマトグラフィ(SiO2、酢酸エチル:シクロヘキサン溶出)によって精製して標記化合物[A076]を得た。LCMS法:1、RT:5.62分、MI 493[M+H]
4−[5−クロロ−8−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A076]およびHClジオキサン(4N、1mL)の混合物を室温で48時間撹拌した。粗反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗生成物をSCX−2カートリッジ(1g)に装填し、メタノールで洗浄した。生成物を2Mアンモニア/メタノールの溶液を使用してカートリッジから放出させた。アンモニア/メタノール溶離液を減圧下で濃縮し、粗生成物を分取HPLC(方法A)によって精製して標記化合物を得た。LCMS:方法:1、RT:1.98分、MI 393[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.76-8.75 (3H, m), 8.50 (1H, s), 8.17 (2H, dd), 7.90 (1H, d), 6.67pm (1H, dd), 3.76 (4H, br s), 2.93 (2H, br s), 2.80 (2H, br s)
エタノール(0.5mL)中の4−[5−クロロ−8−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A075](0.046g、0.1mmol)、DMF(2mL)およびジメチルアミンを密封した容器中で50℃に温め、24時間撹拌し続けた。粗反応混合物を減圧下で蒸発させ、標記化合物[A077]を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS:方法:1、RT:4.41分、MI 470[M+H]
4−(5−クロロ−8−ジメチルアミノ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A077](0.1g、0.22mmol)、DCM(3mL)およびHCl(ジオキサン中の4N溶液1mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。粗反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、粗生成物をSCXカートリッジに装填し、カートリッジをメタノールで洗浄し、次いで、生成物を2Mアンモニア/メタノールを用いて溶離した。溶離液を減圧下で濃縮し、粗反応混合物を順相クロマトグラフィ(SiO2、SP、4gのカートリッジ、10〜15%のMeOH/DCM)によって精製して標記化合物を得た。LCMS:方法:1、RT:5.40分、MI 370[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.73 (2H, dd), 8.22 (2H, dd), 7.97 (1H, s), 3.76-3.68 (2H, m), 3.56-3.49 (2H, m), 3.16 (3H, s), 3.15 (3H, s), 2.95-2.87 (2H, m), 2.86.2-77 (2H, m)
DMF(15mL)、中の5−ブロモ−2−ピリジン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[A065](0.74g、2.45mmol)DIPEA(1.3mL、7.3mmol)およびDMAP(5mg)の混合物を室温で10分撹拌した。2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.89g、2.94mmol)を加え、混合物を室温で80分間室温で撹拌し続け、次いでboc−ピペラジン(0.5g、2.94mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。水(30mL)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。結果として生じた固体を濾過によって収集し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SP1(25gカートリッジ)、0〜10%MeOH/DCM(約20倍量、10%MeOH/DCMで4倍量))によって精製して標記化合物[A078](0.69g、60%の収率)を得た。LCMS:方法:1、RT:5.83分、MI 473[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.22 (1H, s), 8.78 (3H, m), 8.32 (2H, d), 3.79 (4H, br s), 3.61 (4H, br s), 1.41 (9H, br s).
4−(5−ブロモ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A078](0.2mmol、0.094g)、リン酸カリウム(三塩基性)(0.60mmol、0.127g)、およびイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(0.30mmol、0.057mL)を、窒素下で5mLのバイオタージ容器中、無水ジオキサン(2mL)中で懸濁した。容器に真空/アルゴン(風船)吹き込み(x3)を施し、次いで、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.01mmol、0.008g)を加え、反応物を密封し、18時間96℃に温めた。反応混合物を大気下で室温に冷却し、クロマトグラフィ用シリカ(1g)を加え、混合物を真空内で褐色粉末に濃縮した。これをシリカカートリッジに乾式装填し、クロマトグラフィ(SP1 0〜10%MeOH/DCM カラム15倍量)によって精製して、85mgの褐色ガラスとして4−(5−イソプロペニル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[A079](85mg)を得た。
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3); 9.31 (1H, s), 8.79 (2H, d), 8.50 (1H, s), 8.36 (2H, d), 5.40 (1H, s), 5.32 (1H, s), 3.58 (8H, br s), 2.21 (3H, s), 1.24 (9H, s); LCMS: method: 1, RT:5.66 min, MI 433 [M+H].
NMR: (1H, 500MHz, d4-MeOH) 9.15 (1H, s), 8.76 (2H, dd), 8.49 (1H, s), 8.31 (2H, dd), 5.40 (1H, s), 5.20 (1H, s), 3.56 (4H, br s), 2.79 (4H, t), 2.17 (3H, s); LCMS: method: 1, RT:1.88 min, MI 333 [M+H].LC-MS.
151a)3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸(1−(9H−フルオレン−9−イルメチルエステル:3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−3−カルボン酸(1.50g、6.50mmol)を、水(16.7mL、926mmol)および1,4−ジオキサン(9mL、100mmol)中の炭酸ナトリウム(1.65g、15.6mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を撹拌し氷浴で冷却した。撹拌している反応溶液に、1,4−ジオキサン(13mL、160mmol)中の9−フルオレニルメチルクロロフォルマート(1.76g、6.82mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、水(300mL)に注ぎ、エーテルを用いて2度抽出した。水相を氷浴で冷却し、水(7.80mL、23.4mmol)中の3M塩化水素で徐々に処理して中和した。得られた混合物をEtOAc(2x)を用いて抽出し、合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をポンプ引きして4時間高真空にし、3.12gの発泡体(106%)が残り、これをさらに操作をすることなく次の工程に使用した。
ジクロロメタン(2mL、30mmol)中のトリフルオロ酢酸(1mL、10mmol)の溶液を、[3−カルバモイル−1−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.06mmol)に室温で加えた。30分後、反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで残留物をEt2Oを用いて研和し、固体を得た。固体を濾過し、Et2Oを大量に用いて洗浄した。固体として17mgの標記化合物を得た(LC/MS:+H=366.1)。
153a)3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルカルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸−9H−フルオレン−9−イルメチルエステル:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(575mg、3.00mmol)を、テトラヒドロフラン(25mL、310mmol)中の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−(9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(905mg、2.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.70E2mg、2.00mmol)およびアニリン(228uL、2.50mmol)の混合物に加えた。10分後、溶解を容易にするN,N−ジメチルホルムアミド(10mL、100mmol)を加えた。1.5時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(2x)と飽和水性NaHCO3間に分配した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して0.97gの発泡体(92%)(LC/MS:M+H=528.1)を得、これをさらに操作することなく次の工程に使用した。
154a)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル:5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(254mg、1.00mmol)、トリエチルアミン(0.432mL、3.10mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(334mg、1.10mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(14mg、0.11mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL、26mmol)中で合わせ、室温で撹拌した。45分後、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(284mg、1.10mmol;供給業者=Oakwood)をニートで加え、終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をCH2Cl2と水間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた380mgの残留物(77%)をさらに操作することなく次の工程に使用した。
155a)4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル:N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(508mg、2.00mmol)、トリエチルアミン(863uL、6.19mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(668mg、2.20mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(28mg、0.23mmol)を室温で2時間撹拌した。出発物質の徐々の溶解および溶液の相当な黒化が観察された。ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(536mg、2.20mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。水を加え、得られた生成物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥した。448mg(47%)の黄褐色の固体生成物を得、さらに操作することなく次の工程に使用した。
156a)4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−2−フェニルカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:室温で4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(77.0mg、0.165mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)と合わせ、次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22.3mg、0.165mmol)、4−メチルモルホリン(36.3uL、0.330mmol)およびアニリン(22.6uL、0.247mmol)、続いてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(94.9mg、0.495mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をEtOAc飽和水性NaHCO3間に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し濃縮した。粗残留物を0.95mLのDMSOに溶解し、濾過し、分取逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ、凍結乾燥して黄色の凍結乾燥物として42mg(47%)の所望の生成物を得た(LC/MS:M+H=542.2)。
157a)2−ベンジルカルバモイル−4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:室温で4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(77.0mg、0.165mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)と合わせ、次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22.3mg、0.165mmol)、4−メチルモルホリン(36.3uL、0.330mmol)およびベンジルアミン(27.0uL、0.247mmol)、続いてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(94.9mg、0.495mmol)を加えた。1.5時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をEtOAcと飽和水性NaHCO3間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し濃縮した。粗残留物を0.85mLのDMSOに溶解し、濾過し、次いで、分取逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ、凍結乾燥して、黄色の凍結乾燥物として48mg(52%)の所望の生成物を得た(LC/MS:M+H=556.2)。
158a)4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−2−フェネチルカルバモイル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:室温で4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(77.0mg、0.165mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、30mmol)と合わせ、次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(22.3mg、0.165mmol)、4−メチルモルホリン(36.3uL、0.330mmol)およびフェネチルアミン(31.1uL、0.248mmol)、続いてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(94.9mg、0.495mmol)を加えた。16時間後、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物をEtOAcと飽和水性NaHCO3間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し濃縮した。粗残留物を0.9mLのDMSOに溶解し、濾過し、次いで、分取逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ凍結乾燥して黄色の凍結乾燥物として53mg(56%)の所望の生成物を得た(LC/MS:M+H=570.2)。
1H NMR (1H, CDCl3, 500MHz), 8.77 (2H, dd), 8.50 (1H, d), 8.38 (2H, dd), 7.46 (1H, d), 3.91-3.89 (4H, m), 3.71-3.69 (4H, m), 3.49 (2H, dd), 2.00-1.92 (2H, dq), 1.51 (9H, s), 1.09 (3H, t)
および4−(8−メチル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(44mg)(無色のガラスとして):LCMS:方法:5、RT:5.11分、MI 407[M+H]
1H NMR (CDCl3, 500MHz) 8.78 (2H, dd), 8.46 (1H, d), 8.39 (2H, dd), 7.47 (1H, d), 3.91-3.89 (4H, m), 3.71-3.69 (4H, m), 3.09 (3H, s), 1.51 (9H, s).
4−(8−プロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸[A081](0.046g、0.105mmol)、DCM(3mL)およびHCl(ジオキサン中4N、1mL)の混合物を室温で90分間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、次いでメタノールに粗生成物を溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)に加え、DCM/MeOH(1:110mL)およびMeOH(20mL)で洗浄し、次いでアンモニア(メタノール中7N、30mL)を用いて溶離した。アンモニア洗浄液を減圧下で蒸発させて黄色の固体として標記化合物(34mg、75%収率)を得た。LCMS:方法:5、RT:2.0分、MI 335[M+H]
1H NMR (d6-dmso, 500MHz), 8.76 (2H, dd), 8.45 (1H, d), 8.32 (2H, dd), 7.71 (1H, d), 3.89 (4H, t), 3.37 (2H, t), 2.95 (4H, t), 1.86 (2H, dq), 0.99 (3H, t).
4−(8−メチル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸[A082](0.045g、0.11mmol)、DCM(3mL)およびHCl(ジオキサン中4N、1mL)の混合物を室温で90分間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、粗生成物をメタノールに溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)に加え、DCM/MeOH(1:110mL)およびMeOH(20mL)で洗浄し、次いで、アンモニア(メタノール中7N、30mL)を用いて溶離した。アンモニア洗浄液を減圧下で蒸発させて褐色ゴムとして標記化合物(29mg、75%の収率)を得た。LCMS:方法:5、RT:2.17分、MI 307[M+H];
1H NMR (d6-dmso, 500MHz), 8.76 (2H, dd), 8.40 (1H, d), 8.33 (2H, dd), 7.70 (1H, d), 3.88 (4H, t), 2.94-2.92 (4H, m), 2.93 (3H, s)
一般式[G−002]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[G−001]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。一般式[G−002]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[G−005]の適切なアミン、パラジウム触媒(Pd(dba)2またはPd(OAc)2など)、配位子(Xantphosなど)および塩基(NaOtBuまたはCs2CO3など)を利用して、一般式[G−003]の置換された2−アミノピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を得るバックウォルド型反応を伴っていた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下に、溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサン)中でまたはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによってN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
室温で窒素下のMeOH(35mL)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(0.97g、7.03mmol)の溶液にNaOMe(0.08g、1.46mmol)を加え、60分間撹拌し続けた。次いで、MeOH(15mL)中の3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(1g、5.86mmol)の溶液を5−10分にわたって暗褐色混合物に滴下して加えた(注射器によって)。その溶液を室温で2時間、次いで85℃で終夜撹拌した。冷却した後、固体を濾過し、メタノールで洗浄し、さらに精製することなく使用して標記化合物[B001]を得た(0.97g、57%の収率:LCMS:方法:5、RT:6.32分、MI 287.34[M+H]。)
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3); 9.0 (1H, s), 8.53 (1H, d), 8.35 (1H, s), 8.28 (1H, 1H, d), 8.23 (1H, s), 3.70 (4H, br s), 3.64 (4H, br s), 1.50 (9H, s)
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B002](0.100g、0.22mmol)、Pd(dba)2(10mg、0.013mmol)、Xantphos(17.5mg、0.025mmol)、NaOtBu(43mg、0.440mmol)および無水ジオキサン(4ml)の混合物を、マイクロ波バイアルに加えた。次いでアニリンを加え、バイアルを密封し、150℃で20分間加熱した。水(10mL)を加え、反応混合物をDCM(2×10mL)を用いて抽出し、抽出物を合わせ、水(10mL)、飽和重炭酸塩(2×10mL)および水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させて薄い黄色の油を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、25gのSiO2カートリッジ、100%EtOAcから95%EtOAc:5%MeOHの勾配)によって精製して標記化合物[B003]を無色の固体として得た(0.04g、36%の収率)。LCMS:方法:5、RT:7.80分、MI 514[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3); 8.93 (1H, s), 8.65 (1H, d), 8.41 (1H, s), 7.39 (1H, d), 7.58 (5H, m), 6.55 (1H, br s), 3.63 (4H, m), 3.57 (4H, m), 1.49 (9H, s).
DCM(1ml)中の4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B003](0.040g、0.080mmol)の混合物にTFA(1ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し続けた。完了後、粗反応混合物をDCM(5mL)を用いて希釈し、1gのSCX−2カートリッジに注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄し、その後、2N NH3/MeOHを用いて溶離しそれを蒸発させて薄い黄色の油を得、これをgenevac中で蒸発させて、薄い黄色の固体を得た(25mg)。LCMS:方法:5、RT:3.12分、MI:414.22[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 9.32 (1H, br s), 8.8 (1H, s), 8.29 (2H, m), 7.88 (1H, s), 7.76 (2H, d), 7.64 (1H, d), 7.29 (2H, m), 6.88 (2H, m), 4.04 (3H, s), 3.64 (4H, m), 2.88 (4H, m).
乾燥したTHF(20mL)中の2−クロロ−4−ピリジンカルボニトリル(2.18g、15.77mmol)の溶液に3−アミノイソニコチン酸メチルエステル(2g、13.1mmol)、続いてカリウムtert−ペントキシド(15.5mL、26.3mmol、トルエン中1.7M)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。沈殿物を濾過によって収集して標記化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS:方法:5、RT:4.05分、MI 259[M+H]
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B003](1g、3.86mmol)、無水DMA(10mL)、トリエチルアミン(1.1mL、7.73mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(1.29g、3.25mmol)、およびDMAP(47mg、0.386mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(940mg、5.02mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた。DCMおよびEt2Oを加え、得られた固体を収集し、次の工程にさらに精製することなく使用した。LCMS:方法:5、RT:6.19分、MI 427[M+H]
42−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B003](0.100g、0.346mmol)、Pd(OAc)2(4mg、0.018mmol)、Xantphos(21mg、0.035mmol)、炭酸セシウム(225mg、0.695mmol)および無水ジオキサン(1ml)の混合物を、90°で終夜加熱した。水(5mL)を加え、反応混合物を30分間研和し、その後、黄色の固体を濾過によって収集し、水(20ml)およびDCM(20ml)で洗浄して、黄色の固体として標記化合物を得(0.07g、59%の収率)、これを次の工程にさらに精製することなく使用した。LCMS法:1、RT:2.23分、MI 346.24[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.30 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.25 (1H, d), 7.71 (2H, d), 7.65 (1H, s), 7.45 (1H, dd), 7.26 (2H, t), 6.89 (1H, t), 3.96 (3H, s).
5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B003](70mg、0.203mmol)、TEA(84μl、0.609mmol)およびDMAP(25mg、0.203mmol)を30分間DMF(1.5ml)中で超音波処理した。次いで2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(74mg、0.243mmol)を加え、室温で3時間反応混合物を撹拌した。次いで4−ピペリジンメタノール(28mg、0.243mmol)を加え、室温で終夜反応混合物を撹拌した。溶媒は減圧下で蒸発させて薄い黄色の固体を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、12gのSiO2カートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物を得た(38mg、42%の収率)。LCMS法:1、RT:5.26分、MI 443.35[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.30 (1H, s), 8.79 (1H, s), 8.31 (1H, s), 8.28 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.74 (2H, d), 7.65 (1H, d), 7.27 (2H, t), 6.88 (1H, t), 4.52 (1H, t), 4.30 (2H, d, br), 4.07 (3H, s), 3.16 (1H, d), 3.11 (2H, t, br), 1.83 (2H, d, br), 1.72 (1H, s, br), 1.33 (2H, q, br), 1.13 (2H, dd)
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.32 (1H, s), 8.78 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.31 (1H, d), 8.23 (1H,d), 7.76 (2H, d), 7.70 (1H, d), 7.28 (2H, t), 7.13 (1H, s), 6.90 (1H, t), 4.82 (1H, s), 4.15 (3H, s), 3.10 (2H, d), 3.00 (1H, m), 2.89 (1H, m), 2.81 (1H, m), 2.57 (1H, m), 2.40 (1H, m), 1.88 (1H, m).
一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三のアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[G−006]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で、一般式[G−005]の適切なアミン、パラジウム触媒(Pd(dba)2またはPd(OAc)2など)、配位子Xantphosおよび塩基(NaOtBuまたはCs2CO3など)を利用するバックウォルド型反応を伴っていた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下に溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサンなど)中でまたはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによってN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
DMF(400mL)中の3,5−ジクロロピリジン−4−カルボン酸(15g、78.12mmol)、DIPEA(37.5mL、214mmol)の混合物を室温で撹拌し、次いで、HATU(29.7g、78.12mmol)を一度に加え、混合物を45分間撹拌し続けた。2−クロロ−イソニコチンアミド(14.25g、74.2mmol)を加え、さらに2時間混合物撹拌し続けた。次いで、粗反応混合物を水(800mL)に注ぎ、終夜撹拌し続けた。粗反応混合物を濾過し、固体を水で洗浄し、次いで、真空オーブン中で終夜乾燥して標記化合物(22g、85%の収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法:1、RT:4.89分、MI 330[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.25 (1H, br s), 10.10 (1H, br s), 8.70 (2H, s), 8.57 (1H, s), 7.99 (1H, s), 7.88 (1H, s).
3,5−ジクロロ−N−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−イソニコチンアミド[B007](10g、30.34mmol)、炭酸セシウム(19.8g、60.69mmol)およびDMA(180mL)を室温で撹拌した。混合物を窒素で洗い、次いで、塩化鉄(III)(0.98g、6.07mmol)を加え、窒素雰囲気下に終夜140℃で混合物を加熱し、粗反応混合物を冷却し、次いで、氷水の混合物に注ぎ、次いで、混合物を氷酢酸の添加によって酸性化し、次いで混合物を室温で2時間撹拌し続けた。固体沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、次いで、真空オーブン中で終夜乾燥して標記化合物(5.26g、59%の収率)を薄褐色の固体として得た。LCMS法:1、RT:4.83分、MI 293[M+H]
5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B008](1.05g、3.58mmol)、無水DMF(40mL)、トリエチルアミン(1.5mL、10.7mmol)およびDMAP(440mg、3.58mmol)の混合物を45分間超音波処理した。2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(1.3g、4.3mmol)を加え、室温で2時間反応混合物を撹拌し続けた。この間に、物質は溶解して粘性のある溶液を形成した。1−Boc−ピペラジン(0.800g、4.3mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCM中で研和して、褐色の固体を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHの勾配)によって精製して、標記化合物[B009]をベージュ色の固体として得た(1.1g、67%の収率)。LCMS法:1、RT:5.50分、MI:461[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.20 (1H, s), 8.67 (1H, s), 8.62 (1H, d), 8.33 (1H, d), 8.32 (1H, s), 7.94 (1H, s), 3.72 (4H, m, br), 3.53 (4H, m, br), 1.41 (9H, s).
4−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B009](0.150g、0.325mmol)、アニリン(61μL、0.650mml)、Pd(OAc)2(4mg、0.017mmol)、Xantphos(19mg、0.033mmol)、炭酸セシウム(212mg、0.650mmol)および無水ジオキサン(1ml)の混合物を90°で終夜加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから97%DCM:3%MeOHの勾配)によって精製して、標記化合物[B010]をベージュ色の固体として得た(65mg、39%の収率)。LCMS法:1、RT:4.34分、MI:518.31[M+H]。
ジオキサン(1mL)中4N HCl中の4−[5−クロロ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010](60mg、0.125mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒を真空内で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)を用いて希釈し、1gのSCX−2カートリッジに注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄し、その後、2N NH3/MeOHを用いて溶離し、これを減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから90%DCM:10%MeOHの勾配)によって精製して標記化合物[246]を黄色の固体として得た(23mg、44%の収率)。LCMS法:1、RT:5.48分、MI:418.29[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 9.33 (1H, s), 9.12 (1H, s), 8.60 (1H, s), 8.32 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.74 (2H, d), 7.65 (1H, dd), 7.27 (2H, t), 6.89 (1H, t), 3.68 (4H, m), 3.15 (1H, d), 2.86 (4H, m).
一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いて、一般式[G−006]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[G−004]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。一般式[G−007]の5−クロロ2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体は、極性溶媒(ジオキサンまたはジオキサンとDMAの組み合わせなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[G−005]の適切なアミン、パラジウム触媒(Pd(dba)2またはPd(OAc)2など)、配位子Xantphosおよび塩基(NaOtBuまたはCs2CO3など)を利用するバックウォルド型反応を伴っていた。一般式[G−008]の5−クロロ 2−アミノ−ピリジル置換2−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、一般式[G−009]の適切なボロン酸またはボロン酸エステル、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4またはPd(PPh3)2Cl2など)、塩基(Et3N、KOH、Na2CO3またはNaOHなど)極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でを利用するスズキ型反応において反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下に溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサンなど)中、またはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによってN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
4−[5−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B009](3g、6.48mmol)、2−フルオロアニリン(654μL、6.48mml)、Pd(OAc)2(79mg、0.324mmol)、Xantphos(375mg、0.648mmol)、炭酸セシウム(4.11g、12.6mmol)および無水ジオキサン(20ml)の混合物を終夜90°で加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ISCO、120gのSiO2カートリッジ、100%シクロヘキサンから70%シクロヘキサン:30%酢酸エチルの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物[B010]を得た(1.2g、52%の収率)。LCMS法:5、RT:4.19分、MI 516.57[M+H]
4−{5−クロロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B010](1.8g、3.36mmol)、の混合物Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(137mg、0.168mmol)、K3PO4(2.14g、10.075mmol)、シクロプロピルボロン酸(578mg、6.72mmol)および少数滴のDMAを足した無水ジオキサン(30ml)をマイクロ波バイアルに加えた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ISCO、40gのSiO2カートリッジ、100%シクロヘキサンから70%シクロヘキサン:30%酢酸エチルの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物[B011]を得た(950mg、52%の収率)。LCMS法:5、RT:4.72分、MI 542[M+H]
ジオキサン(1.5mL)中4N HCl中の4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B011](300mg、0.554mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィ(ISCO、24gのSiO2カートリッジ、100%H2O:0.1%ギ酸から20%H2O:0.1%のギ酸:80%MeOH:0.1%ギ酸の勾配)によって精製した。残留物をMeOH(5mL)を用いて希釈し、1gのSCX−2カートリッジに注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄し、その後、2N NH3/MeOHを用いて溶離し、これを減圧下で蒸発させて黄色の固体として標記化合物[263]を得た(110mg、45%の収率)。LCMS法:1、RT:4.03分、MI 442[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 8.95 (1H,s), 8.27 (1H,d), 8.21 (1H,m), 8.08 (1H,s), 8.03 (1H.s), 7.70-7.69 (1H,dd), 7.23 (1H,m), 7.14 (1H,m), 6.99 (1H,m), 3.78 -3.62 (4H,m), 2.84 (4H,s), 2.61 (1H,m), 1.25-1.24 (2H,m), 1.02-1.01 (2H,m).
スキームB4
およそ−70℃に冷却したTHF(100mL)中のLDA(2M、72mL、144mmol)の溶液に、−70℃に予備冷却した無水THF(50mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン(21.12g、120mmol)の溶液をカニューレによって滴下して加えた。内部温度が−65℃を超えないように添加速度を制御した。暗赤褐色の溶液を1時間撹拌した。THF(50mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(52.4g、240mmol)をメタノール/氷浴で−10℃に冷却した。次いで暗赤褐色の溶液にカニューレによって滴下して加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで、室温に温め、さらに1時間撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム(100mL)を徐々に、次いで、EtOAc(200mL)および水(200mL)を加え、混合物を45分間激しく撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をEtOAc(200mL)を用いて抽出した。THFおよびEtOAcの層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。回収した暗赤褐色の油を、カラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/AcOEt:1/0から97/3)によって精製した。所望の物質を含有する画分を真空内で濃縮して薄黄色の油として標記化合物[B012]を得た(14g、85%)。LCMS法:1、RT:5.44分、MI:277[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 8.56 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 1.62 (s, 9H).
無水ジオキサン(100mL)中に3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B012](5.52g、20mmol)、三塩基性リン酸カリウム(12.74g、60mmol)およびシクロプロピルボロン酸(2.58g、30mmol)を含む溶液に真空/アルゴン風船(3回)を施した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.408g、0.5mmol)を加え、窒素の陽圧下に終夜96℃で反応物を加熱した。混合物を室温に冷却し、200gのシリカのパッドに通して濾過し、EtOAc(1L)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮し、粗物質をカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/AcOEt:98:2から96:4)によって精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して無色の油として標記化合物[B013]を得た(3.42g、72%)。LCMS法:1、RT:5.36分、MI 238[M+H]。
マイクロ波バイアル中で、3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[B013](1.186g、5mmol)を無水メタノールに溶解し、次いで1時間140℃でマイクロ波中で加熱し、反応物を真空内で濃縮し、白色の結晶性固体として標記化合物[B014]0.84g(92%)を得た。LCMS法:1、RT:1.51分、MI 182[M+H]。
3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[B014](5g、27.6mmol)およびHATU(10.5g、82.86mmol)の混合物をDMF(35mL)中で撹拌し、DIPEA(14.5mL、82.86mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し続け、次いで、2−クロロ−イソニコチンアミジン塩酸塩(5.3g、27.52mmol)を一度に加え、混合物を室温で18時間撹拌し続けた。粗反応混合物を水(180mL)に注ぎ、2時間撹拌し続け、次いで、ベージュ色の固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、N−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチンアミド(6.60g、75%の収率)を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:1、RT:3.45分、MI 319[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso); 10.25 (s, br, 1H), 9.92( s, br, 1H), 8.59 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.92 (dd, 1H), 2.01 (m, 1H), 0.98 (m, 2H), 0.85 (m, 2H).
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso);.12.92 ( s, 1H), 8.88 ( s, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.25 (dd, 2H), 8.16 (dd, 1H), 3.39 (m, 1H), 1.11 (m, 2H), 0.94( m, 2H).
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[B015](280mg、0.937mmol)、無水DMF(9mL)、トリエチルアミン(0.390mL、2.81mmol)およびDMAP(115mg、0.937mmol)の混合物を10分間超音波処理し、次いで室温で10分間撹拌し、2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド(340mg、1.12mmol)を加え、混合物を5分間超音波処理し、次いで室温で2時間撹拌し続けた。この間、物質は溶解して粘性のある溶液を形成した。1−Boc−ピペラジン(190mg、1.03mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物[B016]を得た(276mg、63%の収率)。LCMS法:5、RT:5.16分、MI 467[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso);.9.02 (1H, s), 8.61 (1H, dd), 8.34 (2H, m), 8.15 (1H,s), 3.68-3.83(4H, very broad s), 3.51 (4H,br s), 2.59 (1H,m), 1.24 (2H,m), 1.16 (2H,m).
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B016](280mg、0.591mmol)、4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルアミン(132mg、1.18mml)、Pd(OAc)2(7mg、0.030mmol)、Xantphos(35mg、0.060mmol)、炭酸セシウム(384mg、1.18mmol)および無水ジオキサン(1.5ml)の混合物を終夜90°で加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから96%DCM:4%MeOHの勾配)によって精製してベージュ色の固体として標記化合物[B017]を得た(61mg、19%の収率)。LCMS法:5、RT:4.07分、MI 543[M+H]。
ジオキサン(1mL)中4N HCl中の4−{5−シクロプロピル−2−[2−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B017](60mg、0.112mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)を用いて希釈し、1gのSCX−2カートリッジに注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄し、その後、2N NH3/MeOHを用いて溶離し、こえを減圧下で蒸発させた。次いで、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、10gのSiO2カートリッジ、100%DCMから90%DCM:10%MeOHの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物[272]を得た(22mg、44%の収率)。LCMS法:5、RT:2.70分、MI 443[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 10.61 (1H, s), 9.17 (1H, s), 9.05 (1H, s), 8.38 (1H, d), 8.16 (1H, s), 7.87 (1H, d), 3.94 (1H, s, br), 3.26 (4H, m, br), 2.69 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.04 (3H, s), 1.25-1.22 (3H, m), 1.06-1.05 (2H, m).
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B016][スキームB4に示す一般的合成に従って調製した](170mg、0.364mmol)、シクロペンチルアミン(73μL、0.728mmol)、Pd(tBu3P)2(38mg、0.073mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(54mg、0.546mmol)および無水ジオキサン(2ml)の混合物を終夜110℃で加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、20gのSiO2カートリッジ、100%DCMから96%DCM:4%MeOHの勾配)によって精製して、黄色の固体として標記化合物[B018]を得た(92mg、48%の収率)。LCMS:方法:5、RT:4.19分、MI 516.57[M+H]。
ジオキサン(2mL)中4N HCl中の4−[2−(2−シクロペンチルアミノ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[B018](90mg、0.178mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をMeOH(5mL)を用いて希釈し、1gのSCX−2カートリッジに注ぎ、DCMおよびMeOHで洗浄し、その後、2N NH3/MeOHを用いて溶離しこれを減圧下で蒸発させた。次いで、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SP1、10gのSiO2カートリッジ、100%DCMから95%DCM:5%MeOHの勾配)によって精製して黄色の固体として標記化合物[281]を得、黄色の固体として標記化合物を得た(26mg、37%の収率)。LCMS:方法:5、RT:2.22分、MI 416.25[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso); 8.95 (1H, s), 8.10 (2H, d), 8.08 (1H, s), 7.51 (1H, s), 7.38 (1H, dd), 6.75 (1H, d), 4.17 (1H, m), 3.84-3.65 (4H, m), 3.11 (4H, m), 2.91 (1H, m), 2.62 (2H, m), 1.98-1.92 (2H, m), 1.69 (2H, m), 1.55 (2H, m), 1.46 (2H, m), 1.24-1.22 (2H, m), 1.03 (2H, m).
303a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールを、実施例1aと類似した方式で2−クロロイソニコチノニトリル(0.60g、4.3mmol)および3−アミノイソニコチン酸(0.50g、3.6mmol)から調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(0.479g、51%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 13.13 (br s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.74 (d, J=4.2 Hz, 1H), 8.66 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.15 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J=4.8 Hz, 1H).MS = 259, 261 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.22 (s, 1H), 8.76 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.69 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.61 (d, J=4.6 Hz, 1H), 8.37-8.29 (m, 3H), 4.94 (br s, 1H), 3.88-3.71 (m, 1H), 3.55-3.29 (m, 3H), 2.37-2.25 (m, 1H), 2.19-2.04 (m, 1H), 1.46-1.39 (m, 9H).MS = 427, 429(MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.28 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.55 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J=4.3 Hz, 1H), 7.77 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.24 (t, J=8.4 Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.60 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.93 (br s, 1H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.52-3.35 (m, 3H), 2.53-2.40 (m, 2H), 2.32-2.24 (m, 1H).MS = 427(MH)+.
4−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ベンズアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および4−アミノベンズアミド(35.0mg、0.257mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.008g、8%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.67 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.74-8.69 (m, 1H), 8.40 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.84-7.74 (m, 6H), 7.13 (br s, 1H), 4.95 (br s, 1H), 3.80-3.30 (m, 3H), 2.52-2.38 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 1H).MS = 427 (MH)+.
4−アミノ−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンズアミドは、オレンジ色〜褐色の凍結乾燥物(0.012g、12%)としてトリフルオロ酢酸塩として単離された、実施例304からの副生物であった。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.41 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.54-8.50 (m, 1H), 8.27 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.1 Hz, 2H), 6.61 (d, J=7.7 Hz, 2H), 4.95-4.88 (m, 1H), 3.82-3.30 (m, 3H), 2.55-2.40 (m, 2H), 2.33-2.25 (m, 1H).MS = 427(MH)+.
306a)(1S,4S)−5−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(250.0mg、0.9665mmol)および(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(215.0mg、1.084mmol)から実施例301bと類似した方式で調製した。生成物を黄色の樹脂として単離した(0.110g、26%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.22 (s, 1H), 8.62-8.55 (m, 2H), 8.37-8.32 (m, 2H), 8.07-8.03 (m, 1H), 5.53 (d, J=18.5 Hz, 1H), 4.62 (d, J=18.5 Hz, 1H), 4.33 (br s, 1H), 3.92 (br s, 1H), 3.62-3.44 (m, 2H), 2.08-2.00 (m, 2H), 1.45-1.30 (m, 9H).MS = 439, 441(MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.49 (br s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.23 (br s, 1H), 8.65 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.45 (br s, 1H), 8.33-8.29 (m, 1H), 8.03 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.76-7.70 (m, 3H), 7.32 (t, J=7.4 Hz, 2H), 7.00-6.93 (m, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.44 (d, J=10.8 Hz, 1H), 4.12 (d, J=11.1 Hz, 1H), 3.61-3.41 (m, 2H), 2.34 (d, J=10.4 Hz, 1H), 2.07 (d, J=10.9 Hz, 1H).MS = 396(MH)+.
ピラジン−2−カルボン酸{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)およびピラジン−2−カルボン酸アミド(32.0mg、0.260mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.099g、100%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.50 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 9.02-8.86 (m, 4H), 8.77 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.74 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.60 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.21 (d, J=5.1 Hz, 1H), 4.98-4.90 (m, 1H), 3.84-3.74 (m, 2H), 3.54-3.38 (m, 3H), 2.53-2.42 (m, 1H), 2.35-2.25 (m, 1H).MS = 414(MH)+.
3−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ベンズアミドを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および3−アミノベンズアミド(35.0mg、0.257mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビス−トリフルオロ酢酸塩として単離した(0.005g、5%)。
1NMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.49 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.85 (br s, 1H), 8.72 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.70-8.67 (m, 1H), 8.36 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.95-7.88 (m, 2H), 7.77 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 4.99-4.91 (m, 1H), 3.76-3.69 (m, 1H), 3.51-3.45 (m, 1H), 3.43-3.34 (m, 3H), 2.50-2.38 (m, 2H), 2.31-2.22 (m, 1H).MS = 427(MH)+.
3−アミノ−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンズアミドは、オフホワイト色の固体(0.007g、7%)として遊離塩基として単離された実施例309からの副生物であった。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.53 (s, 1H), 9.21 (s, 2H), 8.66 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.54 (br s, 1H), 8.53 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.35-8.30 (m, 1H), 8.12 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.24-7.19 (m, 2H), 7.15 (t, J=7.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=7.7 Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.77 (br s, 1H), 3.24 (br s, 1H), 3.05-2.80 (m, 3H), 2.23 (br s, 1H), 1.90 (br s, 1H).MS = 427(MH)+.
310a)アセトン(20mL、300mmol)中の4−ニトロフェノール(2.00g、14.4mmol)および炭酸カリウム(3.0g、22mmol)を撹拌した。懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(1.60mL、14.4mmol)を加えた。混合物を終夜30℃で加熱した。混合物を室温に冷却し、エーテル(50mL)を用いて希釈し、ケイソウ土の詰め物に通して濾過し、蒸発させた。(4−ニトロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステルをオフホワイト色の固体として単離した(3.20g、99%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 8.22 (d, J=7.8 Hz, 2H), 6.98 (d, J=7.8 Hz, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.29 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.31 (t, J=7.1 Hz, 3H).MS = 226 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 6.77 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J=7.8 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.26 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.40 (br s, 2H), 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3H).MS = 196 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.62 (br s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.98 (br s, 2H), 8.76 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.73 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.21 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.74 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 6.99 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.96-4.86 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.74-3.64 (m, 1H), 3.54-3.34 (m, 3H), 2.45-2.35 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 457 (MH)+.
311a)(3−ニトロ−フェノキシ)−酢酸エチルエステルを、m−ニトロフェノール(2.00g、14.4mmol)およびブロモ酢酸エチル(1.60mL、14.4mmol)から実施例310aと類似した方式で調製した。生成物を黄色油として単離した(3.20g、99%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 7.88 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.46 (t, J=8.3 Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.5 Hz, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.30 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.32 (t, J=7.1 Hz, 3H).LC/MS = 248 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 7.05 (t, J=7.8 Hz, 1H), 6.35-6.26 (m, 3H), 4.57 (s, 2H), 4.27 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.67 (br s, 2H), 1.30 (t, J=7.1 Hz, 3H).MS = 196 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.40 (br s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.72 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.69 D, J=5.1 Hz, 1H), 8.35 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.75 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.28 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.20 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.51 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.76-3.70 (m, 1H), 3.52-3.33 (m, 3H), 2.45-2.38 (m, 1H), 2.30-2.23 (m, 1H).MS = 457(MH)+.
313a)1,4−ジオキサン(10mL、100mmol)中の[A]4−ニトロフェニル酢酸(1.0g、5.5mmol)およびピリジン(0.27mL、3.3mmol)の撹拌した懸濁液に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.3g、6.1mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、炭酸アンモニウム(0.80g、8.3mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。揮発性分を蒸発させてオフホワイト色の固体が残った。固体をメタノールを用いて研和し、濾過し、メタノールを用いてすすいだ。メタノール性濾液を蒸発させた。2−(4−ニトロ−フェニル)−アセトアミドをオフホワイト色の固体として単離した(0.65g、65%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm):8.18 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.59 (br s, 1H), 7.54 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.01 (br s, 1H), 3.55 (s, 2H).LC/MS = 181 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.25 (br s, 1H), 6.89 (d, J=8.1 Hz, 2H), 6.74 (br s, 1H), 6.47 (d, J=8.2 Hz, 2H), 4.89 (br s, 2H), 3.14 (s, 2H).MS = 151 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.36 (br s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.72 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.70-8.67 (m, 1H), 8.30 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.72 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.42 (br s, 1H), 7.20 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.86 (br s, 1H), 4.96-4.87 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.51-3.30 (m, 5H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 441 (MH)+.
2−(4−アミノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドは実施例313からの副生物であった。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.018g、8%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.84 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.94 (br s, 2H), 8.71 (d, J=5.5 Hz, 2H), 8.50 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.09 (d, J=4.6 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.08 (d, J=7.5 Hz, 2H), 4.95-4.87 (m, 1H), 3.77-3.65 (m, 3H), 3.51-3.33 (m, 3H), 2.47-2.36 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 441 (MH)+.
316a)2−(3−ニトロ−フェニル)−アセトアミドを(3−ニトロ−フェニル)−酢酸(1.0g、5.5mmol)から実施例13aと類似した方式で調製した。生成物を粗のオフホワイト色の固体(1.2g、50%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.32 (br s, 1H), 6.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.79 (br s, 1H), 6.46 (s, 1H), 6.42-6.37 (m, 2H), 4.97 (br s, 2H), 3.18 (s, 2H).MS = 151 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.50 (br s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.91 (br s, 2H), 8.72 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.75 (d, J=5.4 HZ, 1H), 7.66 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.48 (br s, 1H), 7.25 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.93-6.86 (m, 2H), 4.97-4.87 (m, 1H), 3.76-3.66 (m, 1H), 3.54-3.34 (m, 5H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 441 (MH)+.
2−(3−アミノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドは実施例16からの副生物であった。生成物を薄い黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として(0.047g、23%)単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.90 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.94 (br s, 2H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.51 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.26 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=5.1, 1.1 Hz, 1H), 7.28 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.10-7.02 (m, 3H), 6.94 (d, J=6.6 Hz, 1H), 6.40-4.00 (m, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.52-3.32 (m, 3H), 2.47-2.36 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 441(MH)+.
2−[2−(5−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および5−フェニル−ピリジン−2−イルアミン(36.0mg、0.212mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として(0.098g、97%)単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.28 (s, 1H), 8.92 (br s, 2H), 8.78-8.74 (m, 2H), 8.66-8.63 (m, 2H), 8.49 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.24-8.18 (m, 1H), 8.04-8.01 (m, 1H), 7.80-7.71 (m, 3H), 7.55-7.49 (m, 2H), 7.44-7.39 (m, 1H), 5.00-4.92 (m, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.48-2.40 (m, 1H), 2.34-2.25 (m, 1H).MS = 461 (MH)+.
{2−[2−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミン(39.0mg、0.218mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色〜褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として(0.082g、80%)単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.71 (br s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.01 (br s, 2H), 8.77 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.73 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.62 (br s, 1H), 8.29-8.24 (m, 2H), 8.01-7.95 (m, 2H), 7.78 (dd, J=5.5, 1.3 Hz, 1H), 7.15 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.98-4.90 (m, 1H), 3.78-3.67 (m, 5H), 3.55-3.34 (m, 8H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 470 (MH)+.
(2−{2−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(41.0mg、0.213mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として(0.094g、90%)単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.86 (br s, 1H), 9.45 (br s, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.04 (br s, 2H), 8.76 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.72 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.51 (d, J=2.7 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=9.0, 2.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.73 (dd, J=5.4, 1.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.99-4.90 (m, 1H), 4.38-4.25 (m, 2H), 3.78-3.68 (m, 1H), 3.59-3.34 (m, 5H), 3.18-3.02 (m, 4H), 2.87 (s, 3H), 2.47-2.36 (m, 1H), 2.31-2.22 (m, 1H).MS = 483 (MH)+.
2−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリルを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および2−アミノ−イソニコチノニトリル(25.0mg、0.210mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.012g、13%)。
{2−[2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミン(37.0mg、0.214mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.097g、95%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.56 (s, 1H), 9.24 (t, J=1.4 Hz, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.06 (br s, 2H), 8.77 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.33 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.83-7.76 (m, 4H), 7.70 (t, J=1.7 Hz, 1H), 7.38 (d, J=8.7 Hz, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.01-4.92 (m, 1H), 3.78-3.69 (m, 1H), 3.55-3.34 (m, 3H), 2.47-2.36 (m, 1H), 2.31-2.22 (m, 1H).MS = 464 (MH)+.
2−(3−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェノキシ)−アセトアミドを、R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150.0mg、0.3283mmol)および(3−アミノ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(75.0mg、0.384mmol)から実施例303cおよび実施例10cおよび実施例1cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.082g、41%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.42 (s, 1H), 8.94 (br s, 1H), 8.89-8.80 (m, 2H), 8.41 (s, 1H), 8.34 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.16 (d, J=6.2 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.72 (dd, J=5.4, 1.3 Hz, 1H), 7.54 (t, J=2.1 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.30-7.25 (m, 1H), 7.20 (t, J=8.2 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=7.8, 1.7 Hz, 1H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.16 (m, 3H), 3.73-3.64 (m, 1H), 3.52-3.30 (m, 3H), 2.53-2.45 (m, 1H), 2.27-2.16 (m, 1H).MS = 487 (MH)+.
2−(3−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150.0mg、0.3283mmol)および2−(3−アミノ−フェニル)−アセトアミド(60.0mg、0.400mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.043g、22%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.36 (s, 1H), 9.00-8.77 (m, 3H), 8.40 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.15 (d, J=6.2 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.72-7.65 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.22 (t, J=7.7 Hz, 1H), 6.90-6.83 (m, 2H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.73-3.63 (m, 1H), 3.50-3.23 (m, 5H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 471(MH)+.
2−(3−アミノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドは、実施例24からの副生物であった。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.033g、17%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.84 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 9.00-8.78 (m, 3H), 8.50 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.15 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.06 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.25-7.10 (m, 1H), 7.00-6.65 (m, 3H), 5.00-4.01 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.80-3.28 (m, 8H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 471 (MH)+
2−(4−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150.0mg、0.3283mmol)および2−(4−アミノ−フェニル)−アセトアミド(60.0mg、0.400mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.072g、37%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.29 (s, 1H), 9.10-8.80 (m, 3H), 8.40 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.43-7.39 (m, 1H), 7.18 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.84 (s, 1H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.72-3.63 (m, 1H), 3.50-3.20 (m, 5H), 2.54-2.45 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 471 (MH)+.
2−(4−アミノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドは実施例26からの副生物であった。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.025g、13%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.81 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 9.02-8.83 (m, 3H), 8.49 (dd, J=5.2, 0.70 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.16 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.05 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J=7.8 Hz, 2H), 7.00-6.93 (m, 2H), 5.01-4.91 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.72-3.61 (m, 3H), 3.47-3.28 (m, 3H), 2.54-2.44 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 471 (MH)+.
1−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(30.0mg、0.210mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.068g、71%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.83 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.89 (br s, 2H), 8.79-8.75 (m, 4H), 8.72 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.04 (d, J=3.9 Hz, 1H), 5.00-4.91 (m, 1H), 3.83-3.74 (m, 1H), 3.57-3.39 (m, 3H), 2.54-2.44 (m, 1H), 2.37-2.30 (m, 1H).MS = 434 (MH)+.
{5−メトキシ−2−[2−(5−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.164mmol)および5−フェニル−ピリジン−2−イルアミン(31.0mg、0.182mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.043g、43%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.04-8.85 (m, 3H), 8.66-8.61 (m, 2H), 8.48 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.23-8.15 (m, 2H), 8.00-7.95 (m, 1H), 7.82-7.75 (m, 1H), 7.74-7.71 (m, 2H), 7.51 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J=7.1 Hz, 1H), 5.07-5.00 (m, 1H), 4.18 (s, 3H), 3.76-3.66 (m, 1H), 3.54-3.30 (m, 3H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H).MS = 491 (MH)+.
{5−メトキシ−2−[2−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.164mmol)および6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミン(33.0mg、0.184mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.033g、33%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.02-8.82 (m, 3H), 8.60-8.52 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.26 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.17 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.00-7.95 (m, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.10-6.98 (m, 1H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.76-3.63 (m, 5H), 3.50-3.29 (m, 7H), 2.54-2.45 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 500 (MH)+.
(5−メトキシ−2−{2−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.164mmol)および6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(35.0mg、0.182mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を褐色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.036g、29%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.69 (br s, 1H), 9.26 (br s, 1H), 9.06-8.81 (m, 3H), 8.51 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.25 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.04 (dd, J=9.1, 2.6 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.67 (d, J=5.3 Hz, 1H), 6.98 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.04-4.98 (m, 1H), 4.32-4.26 (m, 2H), 4.16 (s, 3H), 3.71-3.65 (m, 1H), 3.55-3.50 (m, 2H), 3.50-3.30 (m, 3H), 3.16-3.01 (m, 4H), 2.86 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.53-2.43 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 513 (MH)+.
2−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリルを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.164mmol)および2−アミノ−イソニコチノニトリル(22.0mg、0.185mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.014g、15%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.42 (s, 1H), 8.98-8.80 (m, 3H), 8.60 (s, 1H), 8.51 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.16 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.92 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J=5.0, 1.3 Hz, 1H), 5.03-4.95 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.75-3.66 (m, 1H), 3.50-3.30 (m, 3H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.28-2.18 (m, 1H).MS = 440 (MH)+.
{2−[2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.164mmol)および4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミン(32.0mg、0.185mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色〜オレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.037g、37%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.53 (s, 1H), 9.24-9.22 (m, 1H), 9.18-8.92 (m, 2H), 8.82 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.33 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J=6.3 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.81 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.78 (t, J=1.7 Hz, 1H), 7.74 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.70 (t, J=1.7 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.7 Hz, 2H), 5.36 (s, 2H), 5.08-4.99 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.74-3.64 (m, 1H), 3.52-3.29 (m, 3H), 2.53-2.43 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 494 (MH)+.
2−フェニル−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)およびベンゼンアセトアミド(27.0mg、0.200mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.036g、38%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.89 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.90 (br s, 2H), 8.73-8.69 (m, 2H), 8.50 (dd, J=5.2, 0.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.09 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.41-7.24 (m, 5H), 4.93-4.85 (m, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.51-3.33 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 426 (MH)+.
2−(4−メトキシ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および4−メトキシフェニルアセトアミド(33.0mg、0.200mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.021g、21%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.81 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.71 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.69 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.49 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.7 Hz, 2H), 6.91 (d, J=8.7 Hz, 2H), 4.93-4.85 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 6H), 3.49-3.34 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 456 (MH)+.
336a)2−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミドを2−メトキシベンゼン酢酸(1.0g、6.0mmol)から実施例13aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として単離した(0.64g、64%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.24-7.18 (m, 2H), 7.15 (dd, J=7.5, 1.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.90-6.84 (m, 1H), 6.81 (br s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.35 (s, 2H).MS = 166 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.66 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.84 (br s, 2H), 8.71 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.69-8.65 (m, 1H), 8.50 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.23 (m, 2H), 7.01 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.95-6.90 (m, 1H), 4.93-4.85 (m, 1H), 3.80-3.74 (m, 5H), 3.72-3.63 (m, 1H), 3.49-3.30 (m, 3H), 2.45-2.37 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H).MS = 456 (MH)+.
2−(3−メトキシ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0mg、0.176mmol)および2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(32.0mg、0.194mmol)実施例303cと類似した方式で。生成物を黄褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.099g)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.86 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.89 (br s, 2H), 8.73-8.68 (m, 2H), 8.50 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.09 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.26 (t, J=7.8 Hz, 1H), 6.98-6.94 (m, 2H), 6.86-6.82 (m, 1H), 4.94-4.85 (m, 1H), 3.77-3.65 (m, 6H), 3.51-3.34 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.31-2.21 (m, 1H).MS = 456 (MH)+.
{2−[2−(4−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および4−メチル−ピリジン−2−イルアミン(31.0mg、0.287mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.107g)。
1HNMR= 31550651 (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.28-9.27 (m, 1H), 8.99 (br s, 2H), 8.84-8.79 (m, 1H), 8.77-8.74 (m, 1H), 8.55 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.42-8.36 (m, 1H), 8.31-8.26 (m, 2H), 8.18-8.14 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.16-7.12 (m, 1H), 5.04-4.94 (m, 1H), 3.78-3.68 (m, 1H), 3.54-3.34 (m, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.46-2.36 (m, 1H), 2.32-2.22 (m, 1H).MS = 399 (MH)+.
{2−[2−(4−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(105.0mg、0.2460mmol)および4−クロロ−ピリジン−2−イルアミン(37.0mg、0.288mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.124g、96%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.43 (br s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.90 (br s, 2H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.64 (s, 1H), 8.46 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.30-8.25 (m, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.95 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J=5.3 Hz, 1H), 4.97-4.89 (m, 1H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.53-3.35 (m, 3H), 2.49-2.39 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 1H).MS = 419 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(352.0mg、0.7704mmol)および2−アミノピラジン(81mg、0.85mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体(0.050g、16%)として遊離塩基として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.22 (s, 1H), 9.17 (d, J=1.4 Hz, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.28 (dd, J=1.6, 2.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J=1.3, 5.2 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.70-3.65 (m, 4H), 2.90-2.85 (m, 4H).MS = 416 (MH)+.
6−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ニコチノニトリルを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および6−アミノ−ニコチノニトリル(33.0mg、0.277mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.016g、13%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.60 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.92-8.80 (m, 3H), 8.75-8.72 (m, 2H), 8.69 (d, J=4.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.28 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1H), 8.00 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.90 (d, J=8.9 Hz, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 3.78-3.70 (m, 1H), 3.51-3.35 (m, 3H), 2.46-2.40 (m, 1H), 2.35-2.25 (m, 1H).MS = 410 (MH)+.
342a)4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(500.0mg、1.933mmol)および1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(432.0mg、2.320mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色発泡体(0.817g、99%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.30 (s, 1H), 8.64-8.60 (m, 2H), 8.38-8.35 (m, 2H), 8.01-7.98 (m, 1H), 4.06-4.01 (m, 4H), 3.67-3.62 (m, 4H), 3.32 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).MS = 427 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.44 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 8.90 (br s, 2H), 8.69-8.66 (m, 2H), 8.53-8.48 (m, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.04 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.95 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=5.1, 1.3 Hz, 1H), 4.18-4.13 (m, 4H), 3.42-3.37 (m, 4H).MS = 410 (MH)+.
{2−[2−(4−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および4−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミン(47.0mg、0.262mmol)[国際公開第2006/040520号パンフレットに記載されているように調製した]から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物として遊離塩基として単離した固体(0.016g、14%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.51 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.67-8.52 (m, 2H), 8.35-8.27 (m, 2H), 7.95 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.30-7.27 (m, 1H), 6.52-6.47 (m, 1H), 4.97-4.75 (m, 1H), 3.77-3.72 (m, 4H), 3.35-3.30 (m, 1H), 3.26-3.22 (m, 4H), 3.06-2.98 (m, 1H), 2.92-2.84 (m, 2H), 2.31-2.21 (m, 1H), 1.93-1.83 (m, 1H).MS = 470 (MH)+.
344a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールを2−クロロ−イソニコチノニトリル(0.96g、6.9mmol)および3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(0.97g、5.8mmol)から実施例1501aと類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体(0.774g、46%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d1-TFA,δ, ppm): 9.24 (s, 1H), 9.11 (d, J=6.2 Hz, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.85 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 4.36 (s, 3H).MS = 289 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.84 (s,1H), 8.61 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.36-8.32 (m, 2H), 8.24-8.17 (m, 1H), 5.09-4.92 (m, 1H), 4.14 (s, 3H), 3.86-3.72 (m, 1H), 3.55-3.32 (m, 3H), 2.37-2.25 (m, 1H), 2.21-2.07 (m, 1H), 1.45-1.38 (m, 9H).MS = 457(MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.60 (s, 1H), 9.00-8.80 (m, 4H), 8.72 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.15 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1H), 7.97 (dd, J=5.3, 1.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.01-4.93 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.52-3.30 (m, 3H), 2.55-2.45 (m, 1H), 2.29-2.19 (m, 1H).MS = 440 (MH)+.
{2−[2−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および5−メチル−ピリジン−2−イルアミン(30.0mg、0.277mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.033g、27%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.27 (s, 1H), 8.93 (br s, 2H), 8.81-8.77 (m, 1H), 8.76 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.52-8.45 (m, 2H), 8.29 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.08 (br s, 1H), 7.87 (br s, 1H), 7.49 (br s, 1H), 5.00-4.90 (m, 1H), 3.79-3.69 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 4H).MS = 399 (MH)+.
{2−[2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(36.0mg、0.280mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.081g、65%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.36 (br s, 1H), 9.26 (s, 1H), 8.89 (br s, 2H), 8.74 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.42 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.34-8.32 (m, 1H), 8.27 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.93 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.88-7.82 (m, 2H), 4.97-4.87 (m, 1H), 3.79-3.70 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.50-2.40 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 1H).MS = 419 (MH)+.
{2−[2−(ピリミジン−4−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)およびピリミジン−4−イルアミン(27.0mg、0.284mmol)から実施例303cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.033g、28%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.07 (br s, 1H), 9.26 (s, 1H), 9.07 (br s, 2H), 8.95 (s, 1H), 8.87 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.73 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.56-8.53 (m, 2H), 8.35 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.97-7.90 (m, 1H), 5.00-4.92 (m, 1H), 3.79-3.69 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.49-2.39 (m, 1H), 2.35-2.25 (m, 1H).MS = 386 (MH)+.
348a)2−(3−シアノ−フェニル)−アセトアミドを(3−シアノ−フェニル)−酢酸(1.0g、6.2mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体(0.50g、50%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.72-7.69 (m, 2H), 7.61-7.58 (m, 1H), 7.56-7.50 (m, 2H), 6.97 (br s, 1H), 3.47 (s, 2H).MS = 161 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.97 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.90 (br s, 2H), 8.73-8.69 (m, 2H), 8.51 (dd, J=5.1, 0.5 Hz, 1H), 8.25 (dd, J=5.6, 0.7 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.78-7.75 (m, 1H), 7.74-7.70 (m, 1H), 7.58 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.94-4.85 (m, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.74-3.64 (m, 1H), 3.51-3.33 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H).MS = 451 (MH)+.
349a)2−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミドを(4−シアノ−フェニル)−酢酸(1.0g、6.2mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体(0.71g、71%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.77 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.55 (br s, 1H), 7.45 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.98 (br s, 1H), 3.49 (s, 2H).MS = 161 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.98 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.73-8.68 (m, 2H), 8.51 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.25 (dd, J=5.7, 0.6 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.58 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.93-4.84 (m, 1H), 3.92 (s, 2H), 3.73-3.64 (m, 1H), 3.51-3.32 (m, 3H), 2.47-2.36 (m, 1H), 2.30-2.21 (m, 1H).MS = 451 (MH)+.
(R)−ピロリジン−3−イル−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(46.0mg、0.284mmol)から実施例303cおよび実施例1cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.127g、95%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.57 (s, 1H), 9.26 (d, J=0.4 Hz, 1H), 8.94 (br s, 2H), 8.75-8.72 (m, 2H), 8.69 (s, 1H), 8.56 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.28 (dd, J=5.7, 0.6 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.97 (dd, J=5.4, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=5.9, 1.0 Hz, 1H), 4.99-4.90 (m, 1H), 3.80-3.71 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.48-2.40 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 1H).MS = 453 (MH)+.
(R)−ピロリジン−3−イル−{2−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミンを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(46.0mg、0.284mmol)から実施例303cおよび実施例1cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.102g、76%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.64 (s, 1H), 9.27 (d, J=0.6 Hz, 1H), 8.94 (br s, 2H), 8.75-7.73 (m, 3H), 8.66-8.63 (m, 1H), 8.48 (dd, J=5.2, 0.3 Hz, 1H), 8.28 (dd, J=5.6, 0.7 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=9.1, 2.5 Hz, 1H), 8.03-7.98 (m, 2H), 4.99-4.90 (m, 1H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.55-3.35 (m, 3H), 2.50-2.40 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 1H).MS = 453 (MH)+.
352a)4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(2.0g、6.9mmol)およびtert−ブチル1−ピペラジンカルボキシラート(1.5g、8.3mmol;供給業者=Aldrich)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体(1.35g、43%)として単離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.88 (s, 1H), 8.61 (dd, J=4.9, 0.8 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.34-8.31 (m, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.72-3.67 (m, 4H), 3.57-3.52 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).MS = 457, 459 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.49 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.64 (s, 1H), 8.51 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.92 (dd, J=5.4, 1.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J= 5.0, 1.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 440 (MH)+.
6−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ニコチノニトリルを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−アミノ−ニコチノニトリル(31.0mg、0.260mmol)から実施例303cおよび実施例1cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.109g、89%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.64 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.90-8.82 (m, 3H), 8.72 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.49 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.11 (dd, J=8.9, 2.4 Hz, 1H), 7.96 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.9 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.88 (m, 4H), 3.37-3.31 (m, 4H).MS = 440 (MH)+.
354a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジンを2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(190.0mg、0.6581mmol)および4−ピペリジン−4−イル−モルホリン(134.0mg、0.7871mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を赤色〜オレンジ色の固体として単離した(0.146g、50%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.84 (s, 1H), 8.60 (dd, J=4.9, 0.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.28 (d, J=11.6 Hz, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.60-3.55 (m, 4H), 3.15 (t, J=11.6 Hz, 2H), 2.53-2.46 (m, 5H), 1.96 (d, J=11.3 Hz, 2H), 1.61-1.49 (m, 2H).(400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 8.97 (s, 1H), 8.52 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.28 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 4.36 (d, J=13.2 Hz, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.77-3.73 (m, 4H), 3.18-3.09 (m, 2H), 2.63-2.58 (m, 4H), 2.53-2.43 (m, 1H), 2.06 (d, J=12.7 Hz, 2H), 1.74-1.63 (m, 2H).MS = 441, 443 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.74 (br s, 1H), 9.46 (br s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.70 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.31 (t, J=7.6 Hz, 2H), 6.95 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.42 (d, J=12.6 Hz, 2H), 4.12 (s, 3H), 4.04 (d, J=11.7 Hz, 2H), 3.67 (t, J=12.1 Hz, 2H), 3.62-3.54 (m, 1H), 3.51 (d, J=12.1 Hz, 2H), 3.22-3.10 (m, 4H), 2.25 (d, J=10.4 Hz, 2H), 1.85-1.72 (m, 2H).MS = 498 (MH)+.
2−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミド(45.0mg、0.281mmol)から実施例303cおよび実施例1cと類似した方式で調製した。生成物を薄オレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.102g、78%)。
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 10.99 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.83 (br s, 2H), 8.51 (dd, J=5.2, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.83 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.58 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.87-3.83 (m, 4H), 3.31 (br s, 4H).MS = 481 (MH)+.
2−(3−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−(3−シアノ−フェニル)−アセトアミド(45.0mg、0.281mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてとして単離した(0.125g、96%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.97 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.4 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.78-7.74 (m, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.57 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.87-3.83 (m, 4H), 3.31 (br s, 4H).MS = 481 (MH)+.
{2−[2−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2342mmol)および5−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミン(48.0mg、0.268mmol)[Toogood,P.L.;et.al.J.Med.Chem.2005,48(7),2388−2406に記載されているように調製した]から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.103g、60%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.27 (s, 1H), 8.93 (br s, 2H), 8.83-8.79 (m, 1H), 8.76 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.14 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.26 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.07-8.01 (m, 1H), 7.94 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.87-7.86 (m, 1H), 7.49-7.40 (m, 1H), 5.00-4.91 (m, 1H), 3.81-3.77 (m, 4H), 3.76-3.69 (m, 1H), 3.55-3.36 (m, 3H), 3.17-3.13 (m, 4H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.33-2.23 (m, 1H).MS = 470 (MH)+.
{2−[2−(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115.0mg、0.2694mmol)および2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(58.0mg、0.278mmol)[国際公開第2008/051547号パンフレットに記載されているように調製した]から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ〜褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.155g、93%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.25 (br s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.08 (br s, 2H), 8.87 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.77 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.30 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.98 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=6.6, 1.3 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.64 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.94-4.85 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.80-3.75 (m, 4H), 3.73-3.63 (m, 1H), 3.55-3.33 (m, 3H), 3.25-3.20 (m, 4H), 2.43-2.34 (m, 1H), 2.31-2.22 (m, 1H).MS = 499 (MH)+.
(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115.0mg、0.2517mmol)および2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(55.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ〜褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.150g、92%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.25 (br s, 1H), 9.05 (br s, 2H), 8.93 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.00 (d, J=6.6 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=6.5, 1.3 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.64 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.81 (s, 3H), 3.80-3.76 (m, 4H), 3.32 (br s, 4H), 3.25-3.21 (m, 4H).MS = 529 (MH)+.
{5−メトキシ−2−[2−(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(55.0mg、0.264mmol;)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ〜褐色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.057g、40%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.13 (br s, 1H), 9.21-9.00 (m, 2H), 8.86 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.26 (d, J=6.2 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.99 (d, J=6.4 Hz, 1H), 7.74 (dd, J=6.4, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.63 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 5.01-4.91 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.80-3.75 (m, 4H), 3.69-3.59 (m, 1H), 3.53-3.40 (m, 2H), 3.37-3.26 (m, 1H), 3.25-3.20 (m, 4H), 2.51-2.41 (m, 1H), 2.26-2.16 (m, 1H).MS = 529 (MH)+.
(5−メトキシ−2−{2−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミン(43.0mg、0.243mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.109g、81%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.41 (br s, 1H), 8.99 (br s, 1H), 8.88 (br s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.28 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J=6.2 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.69 (dd, J=5.5, 1.2 Hz, 1H), 7.64 d, J=8.5 Hz, 2H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.98-3.92 (m, 2H), 3.72-3.63 (m, 1H), 3.50-3.28 (m, 5H), 2.76-2.68 (m, 1H), 2.50-2.43 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 1H), 1.73-1.60 (m, 4H).MS = 498 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミン(43.0mg、0.243mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.099g、74%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm,): 9.43 (br s, 1H), 8.95-8.83 (m, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.28 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.68 (dd, J=5.4, 1.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.98-3.92 (m, 2H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.44 (ddd, J=11.2, 11.2, 3.0 Hz, 2H), 3.35-3.29 (m, 4H), 2.76-2.68 (m, 1H), 1.72-1.60 (m, 4H).MS = 498 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−メチル−ピリジン−2−イルアミン(27.0mg、0.250mmol)からおよび実施例1501c実施例303cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.100g、84%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.72 (br s, 1H), 9.03-8.90 (m, 3H), 8.55 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.27 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.14 (d, J=4.5 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H), 2.47 (s, 3H).MS = 429 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110.0mg、0.2407mmol)および5−メチル−ピリジン−2−イルアミン(27.0mg、0.250mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.122g、93%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.73 (br s, 1H), 8.98 (br s, 2H), 8.94 (s, 1H), 8.54 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.12-8.08 (m, 1H), 8.00-7.94 (m, 1H), 7.42 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H), 2.34 (s, 3H).MS = 429 (MH)+.
(4−クロロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−クロロ−ピリジン−2−イルアミン(32.0mg、0.249mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸として単離した(0.107g、86%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.56 (br s, 1H), 9.00-8.85 (m, 3H), 8.63 (s, 1H), 8.46 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.29 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.92 (dd, J=5.4, 1.2 Hz, 1H), 7.10 (dd, J=5.6, 1.8 Hz, 1H), 4.10 (s, 1H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.29 (m, 4H).MS = 449 (MH)+.
(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110.0mg、0.2407mmol)および2−アミノ−5−クロロピリジン(32.0mg、0.249mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.134g、98%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.45 (br s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.67 (s, 1H), 8.44-8.41 (m, 2H), 8.34-8.32 (s, 1H), 7.90 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.88-7.81 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.94-3.87 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 449 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミンを4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(40.0mg、0.247mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.116g、88%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.49 (br s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.70 (s, 1H), 8.54 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.91 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J=4.4 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 483 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(40.0mg、0.247mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.116g、88%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.56 (br s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.47 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.07 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1H), 8.01 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.94 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 483 (MH)+.
369a)2−(4−クロロ−フェニル)−アセトアミドを(4−クロロ−フェニル)−酢酸(1.0g、5.9mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として単離した(0.97g、97%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.47 (br s, 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.27 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.90 (br s, 1H), 3.37 (s, 2H).MS = 170, 172 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.92 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.51 (dd, J=5.1, 0.5 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.05 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.43-7.37 (m, 4H), 4.09 (s, 3H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 3.35-3.28 (m, 4H).MS = 490 (MH)+.
370a)2−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミドを(3−クロロ−フェニル)−酢酸(1.0g、5.9mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として単離した(0.82g、82%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.50 (br s, 1H), 7.35-7.27 (m, 3H), 7.23-7.19 (m, 1H), 6.93 (br s, 1H), 3.39 (s, 2H).MS = 170, 172 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.94 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.51 (dd, J=5.0, 0.5 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.47-7.45 (m, 1H), 7.41-7.32 (m, 3H), 4.09 (s, 3H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 490 (MH)+.
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)およびベンゼンアセトアミド(34.0mg、0.252mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.120g、96%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.90 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.51 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.05 (dd, J=5.0, 1.3 Hz, 1H), 7.40-7.32 (m, 4H), 7.29-7.23 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.35-3.28 (m, 4H).MS = 456 (MH)+.
2−(3−メトキシ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(43.0mg、0.260mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.056g、42%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.87 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.51 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.05 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.8 Hz, 1H), 6.97-6.93 (m, 2H), 6.86-6.82 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 486 (MH)+.
373a)2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸(1.0g、4.9mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として単離した(0.88g、88%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.63-7.51 (m, 5H), 6.96 (br s, 1H), 3.50 (s, 2H).MS = 204 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.98 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.4 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.70-7.57 (m, 3H), 4.09 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.35-3.28 (m, 4H).MS = 524 (MH)+.
2−(4−メトキシ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−メトキシフェニルアセトアミド(43.0mg、0.260mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.067g、50%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.83 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.50 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.04 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J=8.8 Hz, 2H), 6.90 (d, J=8.8 Hz, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.88-3.83 (m, 4H), 3.73 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 486 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(106.0mg、0.2320mmol)および6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミン(48.0mg、0.268mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.148g、87%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.52 (br s, 1H), 8.98-8.85 (m, 3H), 8.59 (br s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.26 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.01-7.96 (m, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.70 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.09 (br s, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.77-3.72 (m, 4H), 3.48-3.42 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 500 (MH)+.
{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(103.0mg、0.2413mmol)および3−アミノピリジン(27.0mg、0.287mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.141g、95%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.25 (br s, 1H), 9.39 (s, 1H), 9.24 (d, J=0.6 Hz, 1H), 8.97 (br s, 2H), 8.76 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.73 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.51-8.45 (m, 2H), 8.38 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.28 (dd, J=5.6, 0.7 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.93 (dd, J=5.3, 1.2 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=8.2, 5.34 Hz, 1H), 5.02-4.93 (m, 1H), 3.78-3.69 (m, 1H), 3.55-3.34 (m, 3H), 2.47-2.37 (m, 1H), 2.32-2.22 (m, 1H).MS = 385 (MH)+.
{5−メトキシ−2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(107.0mg、0.2342mmol)および3−アミノピリジン(25.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.063g、41%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.15 (br s, 1H), 9.31 (s, 1H), 9.05 (br s, 1H), 8.92 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.48-8.41 (m, 3H), 8.34 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J=6.3 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.87 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.74-7.71 (m, 1H), 5.09-5.00 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.74-3.65 (m, 1H), 3.52-3.29 (m, 3H), 2.54-2.44 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 1H).MS = 415 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および3−アミノピリジン(25.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.123g、87%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.17 (br s, 1H), 9.33 (s, 1H), 9.02-8.88 (m, 3H), 8.49-8.42 (m, 3H), 8.34 (d, J=4.6 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.87 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.74 (dd, J=8.3, 5.2 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.86 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 415 (MH)+.
2−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチンアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−アミノ−イソニコチンアミド(36.0mg、0.262mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.004g、2%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.94 (s, 1H), 8.86 (br s, 2H), 8.69 (s, 1H), 8.46 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.41 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.19 (br s, 1H), 8.09 (br s, 1H), 7.95-7.91 (m, 1H), 7.71 (br s, 1H), 7.36-7.33 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.89 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 458 (MH)+.
6−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ニコチンアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−アミノニコチンアミド(36.0mg、0.262mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.047g、37%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.08 (br s, 2H), 8.94 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.50 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.26 (br s, 1H), 8.10-7.99 (m, 2H), 7.72 (br s, 1H), 7.47 (br s, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.96-3.92 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 458 (MH)+.
(3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110.0mg、0.2407mmol)および3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(55.0mg、0.264mmol)[国際公開第2008/051547号パンフレットに記載されているように調製した]から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.147g、95%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.71 (br s, 1H), 9.12-8.95 (m, 2H), 8.91 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.25 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.72 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.44 (br s, 1H), 7.25 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.06 (br s, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.86 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.82-3.76 (m, 4H), 3.35-3.29 (m, 4H), 3.17-3.00 (m, 4H).MS = 529 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(50.0mg、0.260mmol)[国際公開第2008/051547号パンフレットに記載されているように調製した]から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.125g、91%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.06 (br s, 1H), 9.07-8.95 (m, 2H), 8.92 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.01 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.74 (dd, J=6.3, 1.1 Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.00 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=8.8, 2.7 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.89-3.84 (m, 4H), 3.79-3.75 (m, 4H), 3.34-3.27 (m, 4H), 3.20-3.16 (m, 4H), 2.20 (s, 3H).MS = 513 (MH)+.
5−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−2−カルボニトリルを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および5−アミノ−ピリジン−2−カルボニトリル(32.0mg、0.269mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.093g、76%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.24 (s, 1H), 8.95 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.56 (dd, J=8.7, 2.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.93 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=5.4, 1.4 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.87 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 440 (MH)+.
{5−メトキシ−2−[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(108.0mg、0.2364mmol)およびピリミジン−5−イルアミン(25.0mg、0.263mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.029g、22%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.77 (s, 1H), 9.22-9.21 (m, 2H), 9.00-8.80 (m, 3H), 8.74 (s, 1H), 8.43-8.40 (m, 2H), 8.18 (d, J=6.3 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.83 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 5.08-4.98 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.74-3.64 (m, 1H), 3.50-3.30 (m, 3H), 2.52-2.44 (m, 1H), 2.28-2.18 (m, 1H).MS = 416 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−5−イル−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)およびピリミジン−5−イルアミン(25.0mg、0.263mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.073g、62%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.79 (s, 1H), 9.22-9.21 (m, 2H), 8.98-8.95 (m, 3H), 8.74 (s, 1H), 8.43-8.40 (m, 2H), 7.99 (s, 1H), 7.82 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.86 (m, 4H), 3.37-3.29 (m, 4H).MS = 416 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル−アミンを、調製した。4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102.0mg、0.2232mmol)および2−ピリジンアミン(25.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.056g、47%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.54 (br s, 1H), 9.05-8.90 (m, 3H), 8.53 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.50-8.45 (m, 2H), 8.39 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.11-8.00 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.94-3.89 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 415 (MH)+.
388a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンを2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(0.25g、0.86mmol)およびモルホリン(0.10mL、1.1mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(0.269g、87%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.87 (s, 1H), 8.60 (dd, J=5.0, 0.9 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.33-8.30 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.81-3.71 (m, 8H).MS = 358 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.63 (br s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.51 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.92 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.82-3.74 (m, 8H).MS = 441 (MH)+.
2−(3−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン(110.0mg、0.3074mmol)および2−(3−シアノ−フェニル)−アセトアミド(54.0mg、0.337mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.082g、44%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.96 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.49 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.04 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.77-7.74 (m, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.57 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.79-3.69 (m, 8H).MS = 482 (MH)+.
4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(106.0mg、0.2320mmol)および3,4,5−トリメトキシアニリン(48.0mg、0.262mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.074g、52%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.45 (br s, 1H), 8.98-8.84 (m, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.70 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.13-7.10 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.79 (s, 6H), 3.64 (s, 3H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 504 (MH)+.
391a)2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを(4−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸(1.0g、4.9mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として単離した(0.92g、92%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.66 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.54 (br s, 1H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 2H), 6.96 (br s, 1H), 3.49 (s, 2H).MS = 204 (MH)+.
391b)N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(54.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.051g、36%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.99 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.84 (br s, 2H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.5 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.06 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.60 (d, J=8.0 Hz, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 3.87-3.83 (m, 4H), 3.34-3.28 (m, 4H).MS = 524 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フェニル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−フェニル−ピリジン−3−イルアミン(45.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.086g、65%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.82 (s, 1H), 9.01 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.95-8.85 (m, 3H), 8.46-8.40 (m, 3H), 8.06-7.95 (m, 4H), 7.80 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.49 (t, J=7.4 Hz, 2H), 7.42-7.37 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.87 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 491 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−メチル−ピリジン−3−イルアミン(29.0mg、0.268mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.068g、56%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.22 (s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.96 (br s, 2H), 8.91 (s, 1H), 8.46 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.38 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.88 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.73 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.87 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H), 2.61 (s, 3H).MS = 429 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および5−アミノ−2−メトキシピリジン(33.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.091g、74%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.43 (s, 1H), 9.00-8.85 (m, 3H), 8.48 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.26 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.06 (dd, J=8.8, 2.7 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.69 (dd, J=5.3, 1.1 Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.86 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 445 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン(43.0mg、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.084g、64%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.09 (s, 1H), 8.96 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.94-8.84 (m, 3H), 8.61 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 8.46-8.42 (m, 2H), 8.04 (s, 1H), 7.86 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.9 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.86 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 483 (MH)+.
N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミドを、(R)−3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−ピリジン−3−イル−アセトアミド(35.0mg、0.257mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.008g、6%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.99 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.95-8.75 (m, 3H), 8.64 (s, 1H), 8.56 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.51 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.15 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.54-7.48 (m, 1H), 4.98-4.90 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.49 (s, 2H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.48-3.28 (m, 3H), 2.53-2.43 (m, 1H), 2.25-2.15 (m, 1H).MS = 457 (MH)+.
397a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジンを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(0.25g、0.86mmol)および1−メチルピペラジン(0.12mL、1.0mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の針状物として単離した(0.283g、88%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.85 (s, 1H), 8.60 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.33-8.29 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.75-3.70 (m, 4H), 2.52-2.48 (m, 4H), 2.24 (s, 3H).MS = 371, 373 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.46 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.51 (dd, J=5.0, 0.6 Hz, 1H), 8.49 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.93 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.33 (dd, J= 5.1, 1.4 Hz, 1H), 4.43 (d, J=13.4, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.60 (d, J=11.8 Hz, 2H), 3.46 (t, J=12.9 Hz, 2H), 3.30-3.20 (m, 2H), 2.97-2.85 (m, 3H).MS = 454 (MH)+.
2−(3−クロロ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン(100.0mg、0.2697mmol)および2−(3−クロロ−フェニル)−アセトアミド(55.1mg、0.325mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.050g、29%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.94 (s, 1H), 9.89 (br s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.07 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.47-7.75 (m, 1H), 7.41-7.32 (m, 3H), 4.37 (d, J=13.9 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.81 (s, 2H), 3.59 (d, J=11.8 Hz, 2H), 3.41 (t, J=13.1 Hz, 2H), 3.29-3.17 (m, 2H), 2.89 (s, 3H).MS = 504, 506 (MH)+.
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−ピリジン−3−イル−アセトアミド(36.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.115g、91%)。
HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.03 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.92-8.83 (m, 3H), 8.71 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.64 (dd, J=5.1, 1.2 Hz, 1H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.11-8.05 (m, 2H), 7.68-7.63 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.96 (s, 2H), 3.87-3.82 (m, 4H), 3.34-3.28 (m, 4H).MS = 457 (MH)+.
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−ピリジン−4−イル−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−ピリジン−4−イル−アセトアミド(35.0mg、0.257mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の凍結乾燥樹脂としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.113g、90%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 11.06 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.86 (br s, 2H), 8.71 (s, 2H), 8.53 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.08 (dd.J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.71 (br s, 2H), 4.09 (s, 3H), 4.03 (s, 2H), 3.87-3.83 (m, 4H), 3.34-3.28 (m, 4H).MS = 457 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン(33.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.098g、79%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.00-8.90 (m, 3H), 8.55 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.24 (d, J=6.9 Hz, 1H), 8.12-8.08 (m, 1H), 6.92 (br s, 2H), 4.11 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.93-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 445 (MH)+.
402a)1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(0.40g、1.4mmol)およびピペリジン−4−オール(0.17g、1.7mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の固体として単離した(0.317g、62%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.84 (s, 1H), 8.60 (dd, J=4.9, 0.7 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.81 (d, J=4.1 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 4.05-3.97 (m, 2H), 3.85-3.77 (m, 1H), 3.45-3.37 (m, 2H), 1.96-1.88 (m, 2H), 1.61-1.51 (m, 2H).MS = 372, 374 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.76 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.52 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.93 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J=4.3 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 4.08-4.00 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.50-3.40 (m, 2H), 1.97-1.89 (m, 2H), 1.64-1.54 (m, 2H).MS = 455 (MH)+.
2−(3−シアノ−フェニル)−N−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドを、1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール(100.0mg、0.2689mmol)および2−(3−シアノ−フェニル)−アセトアミド(52.0mg、0.325mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.072g、43%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.95 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.49 (dd, J=5.2, 0.6 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.03 (dd, J=5.2, 1.6 Hz, 1H), 7.84-7.82 (m , 1H), 7.77-7.74 (m, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.57 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 4.03-3.95 (m, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.85-3.77 (m, 1H), 3.45-3.36 (m, 2H), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.60-1.50 (m, 2H).MS = 496 (MH)+.
2−(3−シアノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミドを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン(100.0mg、0.2697mmol)および2−(3−シアノ−フェニル)−アセトアミド(52.0mg、0.325mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.044g、26%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.97 (s, 1H), 9.79 (br s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.52 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.08 (dd, J=5.1, 1.5 Hz, 1H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.78-7.75 (m, 1H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.58 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.37 (d, J=13.9 Hz, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.59 (d, J=11.0 Hz, 2H), 3.45-3.35 (m, 2H), 3.28-3.18 (m, 2H), 2.91-2.87 (m, 3H).MS = 495 (MH)+.
(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(34.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体として遊離塩基として分離した(0.010g、9%)。融点=206〜208℃。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.71 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.74 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.37-8.32 (m, 3H), 7.92 (s, 1H), 7.75 (dd, J=5.4, 1.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.68-3.63 (m, 4H), 2.90-2.85 (m, 4H).MS = 449, 451 (MH)+.
406a)(R)−2−フェニル−プロピオンアミドを(R)−2−フェニル−プロピオン酸(0.941g、6.27mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として分離した(0.457g、48%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.35 (s, 1H), 7.33-7.18 (m, 5H), 6.79 (s, 1H), 3.55 (q, J=7.0 Hz, 1H), 1.30 (d, J=7.0 Hz, 3H).MS = 150 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.79 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.97-8.77 (m, 3H), 8.47 (dd, J=5.3, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.15 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.03 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.37-7.32 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 1H), 5.00-4.90 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 4.09 (q, J=6.9 Hz, 1H), 3.72-3.62 (m, 1H), 3.50-3.30 (m, 3H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 1H), 1.46 (d, J=7.0, 3H).MS = 470 (MH)+.
407a)(S)−2−フェニル−プロピオンアミドを(S)−2−フェニル−プロピオン酸(1.25g、8.32mmol)から実施例313aと類似した方式で調製した。生成物を白色の固体として分離した。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.35 (s, 1H), 7.33-7.18 (m, 5H), 6.79 (s, 1H), 3.55 (q, J=7.1 Hz, 1H), 1.30 (d, J=7.1 Hz, 3H).
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.79 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.99-8.79 (m, 3H), 8.47 (dd, J=5.2, 0.6 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.15 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.04 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.37-7.32 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 1H), 5.00-4.90 (m, 1H), 4.16 (s, 3H), 4.09 (q, J=6.8 Hz, 1H), 3.72-3.62 (m, 1H), 3.50-3.30 (m, 3H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 1H), 1.46 (d, J=7.0 Hz, 3H).MS = 470 (MH)+.
(R)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−プロピオンアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および(R)−2−フェニル−プロピオンアミド(45.0mg、0.302mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.115g、89%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.82 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.48 (dd, J=5.1, 0.7 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.04 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.46-7.43 (m, 2H), 7.37-7.33 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 1H), 4.12-4.05 (m, 4H), 3.90-3.86 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H), 1.45 (d, J=7.0 Hz, 3H).MS = 470 (MH)+.
(S)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−プロピオンアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および(S)−2−フェニル−プロピオンアミド(45.0mg、0.302mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.104g、81%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.81 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.88 (br s, 2H), 8.48 (dd, J=5.1, 0.5 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.04 (d, J=5.1, 1.4 Hz, 1H), 7.47-7.41 (m, 2H), 7.37-7.32 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 1H), 4.12-4.05 (m, 4H), 3.89-3.84 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H), 1.45 (d, J=7.0 Hz, 3H).MS = 470 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90.0mg、0.197mmol)および3−メチル−ピリジン−2−イルアミン(30.0mg、0.277mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.062g、73%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.97 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.35 (dd, J=5.2, 0.5 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.15 (dd, J=4.7, 1.4 Hz, 1H), 7.80 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.59-7.55 (m, 1H), 6.94 (dd, J=7.3, 5.0 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.68-3.64 (m, 4H), 2.90-2.85 (m, 4H), 2.32 (s, 3H).MS = 429 (MH)+.
(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90.0mg、0.197mmol)および3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(31.0mg、0.276mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.110g、84%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.34 (br s, 1H), 8.97-8.79 (m, 4H), 8.48-8.44 (m, 2H), 8.27 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.04 (dd, J=5.6, 1.2 Hz, 1H), 7.86-7.80 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 433 (MH)+.
4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(106mg、0.232mmol)および4−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(73.0mg、0.262mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を褐色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.107g、63%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.28 (s, 1H), 8.95-8.85 (m, 3H), 8.73 (br s, 2H), 8.51 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.25 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.03 (dd, J=9.1, 2.8 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.66 (dd, J=5.4, 1.2 Hz, 1H), 6.97 (d, J=9.2 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.65-3.60 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H), 3.25-3.19 (m, 4H).MS = 499 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102.0mg、0.2232mmol)および2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(54.0mg、0.263mmol)[国際公開第2008/051547号パンフレットに記載されているように調製した]から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を褐色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.128g、75%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.00-9.30 (m, 2H), 9.07 (br s, 2H), 8.90 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.06 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.70 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.95-3.80 (m, 6H), 3.55 (d, J=11.5 Hz, 2H), 3.35-3.28 (m, 4H), 3.23-3.12 (m, 2H), 2.99 (t, J=13.8 Hz, 2H), 2.89 (s, 3H), 2.21 (s, 3H).MS = 526 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−(4−アミノ−ピラゾール−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70.0mg、0.263mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を褐色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.123g、78%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.40 (br s, 1H), 9.00 (br s, 2H), 8.90 (s, 1H), 8.75-8.65 (m, 1H), 8.50-8.37 (m, 2H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.62 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 4.54-4.44 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.47-3.40 (m, 2H), 3.36-3.30 (m, 4H), 3.15-3.02 (m, 2H), 2.23-2.06 (m, 4H).MS = 487 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−メチル−ピリジン−2−イルアミン(30.0mg、0.277mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.095g、80%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.96-8.87 (m, 3H), 8.56 (br s, 1H), 8.53 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.05-8.00 (m, 1H), 7.85 (br s, 1H), 7.45-7.39 (m, 1H), 7.04-6.99 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.88 (m, 4H), 3.37-3.30 (m, 4H).MS = 429 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(104.0mg、0.2276mmol)および5−メチル−ピリジン−3−イルアミン(30.0mg、0.277mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.123g、99%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.13 (br s, 1H), 9.17 (br s, 1H), 8.95-8.85 (m, 3H), 8.46 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.87 (dd, J=5.4, 1.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H), 2.43 (s, 3H).MS = 429 (MH)+.
(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および5−クロロ−ピリジン−3−イルアミン(35.0mg、0.272mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.112g、90%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.88 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.84 (br s, 2H), 8.69 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.64 (t, J=2.2 Hz, 1H), 8.45-8.42 (m, 2H), 8.13 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.82 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 406, 408 (MH)+.
418a)2−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミンを、4−(3−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−モルホリン(0.52g、2.3mmol)[Quan,M.L.;et.al.J.Med.Chem.2005,48,1729−1744.に記載されているように調製した]から実施例10bと類似した方式で調製した。生成物を薄いピンク色の固体として単離した(0.40g、88%)。
1HNMR 400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 6.71-6.63 (m, 2H), 6.53 (dd, J=8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.56 (br s, 2H), 3.71-3.67 (m, 4H), 2.93-2.89 (m, 4H).MS =197 (MH)+.
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 9.27 (br s, 1H), 8.96-8.89 (m, 3H), 8.43 (s, 1H), 8.16 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.70 (dd, J=5.6, 1.1 Hz, 1H), 7.61 (t, J=9.2 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=14.1, 2.5 Hz, 1H), 6.82 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.77-3.73 (m, 4H), 3.34-3.28 (m, 4H), 3.17-3.08 (m, 4H).MS = 517 (MH)+.
3−フルオロ−4−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリルを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および4−アミノ−3−フルオロ−ベンゾニトリル(36.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体として遊離塩基として単離した(0.019g、19%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.58 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.85-8.70 (m, 2H), 8.45 (m, 2H), 8.30 (s, 1H), 7.89 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.83 (dd, J=11.7, 1.9 Hz, 1H), 7.66-7.62 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.91-3.87 (m, 4H), 3.33-3.30 (m, 4H).MS = 457 (MH)+.
420a)大きな磁気撹拌子、還流凝縮器および窒素入口アダプターを備える100mL丸底フラスコに、4−フルオロ−3−ニトロ−ベンゾニトリル(1.0g、6.0mmol)、塩化アンモニウム(1.6g、30mmol)、エタノール(20mL、300mmol)および水(10mL、600mmol)を装入した。懸濁液に粉末化した鉄(1.1g、20mmol)を加えた。懸濁液を激しくを撹拌して鉄が撹拌子にはりつかずに懸濁液へ分散させようにした。混合物を窒素の雰囲気下に維持した。誘導期(〜20分)が観察され、その後、反応物がさびた褐色に暗くなり始め、3時間の経過にわたって23℃から26℃の穏やかな発熱を維持した。3時間後に反応はHPLCによると完了した。反応物をケイソウ土の詰め物に通して濾過した。フィルターパッドをメタノール(〜100ml)を用いてすすいだ。濾液を蒸発乾固させた。固体をジクロロメタン(〜100ml)を用いて研和し濾過した。濾液を蒸発させた。3−アミノ−4−フルオロ−ベンゾニトリルを褐色の固体として単離した(0.78g、95%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.19 (dd, J=11.5, 8.3 Hz, 1H), 7.09 (dd, J=8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.96 (ddd, J=8.3, 4.3, 2.1 Hz, 1H), 5.69 (br s, 2H).MS = 137 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.41 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.99-8.85 (m, 1H), 8.93-8.84 (m, 3H), 8.44-8.41 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 7.84 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.53-7.46 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.87 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 457 (MH)+.
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,6−ジフルオロ−フェニルアミン(30.0μL、0.279mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.132g、88%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.91-8.80 (m, 4H), 8.41 (s, 1H), 8.18 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.69-7.66 (m, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 7.21-7.12 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.89-3.84 (m, 4H), 3.35-3.27 (m, 4H).MS = 450 (MH)+.
(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−フルオロ−6−メチル−フェニルアミン(33.0mg、0.264mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.099g、67%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.98-8.83 (m, 4H), 8.42 (s, 1H), 8.14 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.65 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.26-7.10 (m, 3H), 4.10 (s, 3H), 3.88-3.82 (m, 4H), 3.36-3.27 (m, 4H), 2.25 (s, 3H).MS = 446 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2−アミノ−ピリミジン(25.0mg、0.263mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体として遊離塩基として単離した(0.009g、10%)。融点=200〜203℃。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.94 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.59 (d, J=4.8 Hz, 2H), 8.44-8.41 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.90 (dd, J=5.2, 1.5 Hz, 1H), 7.00 (t, J=4.8 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.71-3.66 (m, 4H), 2.92-2.87 (m, 4H).MS = 416 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(108.0mg、0.2364mmol)および5−メトキシ−ピリジン−3−イルアミン(33.0mg、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.104g、99%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.84 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.62 (s, 1H), 8.44-8.41 (m, 2H), 8.10 (t, J=2.2 Hz, 1H), 7.99 (s, 2H), 7.81 (d, J=5.3 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 7H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 445 (MH)+.
425a)(S)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)および(S)−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(570.0mg、4.142mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として単離した(0.747g、58%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.83 (s, 1H), 8.60 (dd, J=5.0, 0.6 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.88 (d, J=3.9 Hz, 1H), 4.14-4.05 (m, 4H), 3.95-3.89 (m, 1H), 3.69-3.61 (m, 1H), 3.48-3.38 (m, 1H), 3.09 (dd, J=12.4, 8.3 Hz, 1H), 1.96-1.84 (m, 2H), 1.62-1.40 (m, 2H).MS = 372, 374 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.60 (br s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.72-7.68 (m, 3H), 7.33 (t, J=7.7 Hz, 2H), 6.99 (t, J=6.8 Hz, 1H), 4.11-4.04 (m, 5H), 3.97-3.90 (m, 1H), 3.70-3.62 (m, 1H), 3.49-3.40 (m, 1H), 3.11 (dd, J=12.8, 8.3 Hz, 1H), 1.98-1.85 (m, 2H), 1.65-1.43 (m, 2H).MS = 429 (MH)+.
2−{4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリルを、(S)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オール(109.0mg、0.2932mmol)および2−アミノ−イソニコチノニトリル(39.0mg、0.327mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.121g、72%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.60 (br s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.52 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.91 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.15-4.05 (m, 5H), 4.00-3.92 (m, 1H), 3.70-3.62 (m, 1H), 3.52-3.40 (m, 1H), 3.11 (dd, J=12.7, 8.3 Hz, 1H), 1.98-1.87 (m, 2H), 1.67-1.43 (m, 2H).MS = 455 (MH)+.
1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オールを、1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール(104.0mg、0.2797mmol)およびアニリン(30.0μL、0.329mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.093g、61%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.66 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.25 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.72-7.67 (m, 3H), 7.34 (t, J=7.8 Hz, 2H), 7.02 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 4.05-3.97 (m, 2H), 3.87-3.79 (m, 1H), 3.47-3.39 (m, 2H), 1.96-1.88 (m, 2H), 1.63-1.52 (m, 2H).MS = 429 (MH)+.
428a)(R)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)および(R)−ピペリジン−3−オール;塩酸塩(570.0mg、4.142mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(0.561g、44%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.83 (s, 1H), 8.60 (dd, J=5.0, 0.5 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.88 (d, J=3.9 Hz, 1H), 4.15-4.05 (m, 4H), 3.95-3.88 (m, 1H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.47-3.37 (m, 1H), 3.09 (dd, J=12.7, 8.3 Hz, 1H), 1.96-1.84 (m, 2H), 1.60-1.40 (m, 2H).MS = 372, 374 (MH)+.
2−{4−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリルを、(R)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オール(105.0mg、0.2824mmol)および2−アミノ−イソニコチノニトリル(39.0mg、0.327mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.013g、8%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.60 (br s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.52 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.91 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J=5.3 Hz, 1H), 4.14-4.04 (m, 4H), 4.00-3.92 (m, 1H), 3.70-3.62 (m, 1H), 3.51-3.41 (m, 1H), 3.12 (dd, J=12.9, 8.2 Hz, 1H), 1.98-1.88 (m, 2H), 1.65-1.43 (m, 2H).MS= 455 (MH)+.
430a)(S)−2−{[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)および(S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(840.0mg、4.194mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として単離した(0.817g、50%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.87-8.25 (m, 6H), 4.30-4.22 (m, 1H), 4.14 (s, 3H), 4.01-3.91 (m, 1H), 3.72-3.50 (m, 1H), 3.37-3.27 (m, 1H), 2.03-1.78 (m, 5H), 1.45-1.10 (m, 9H).MS = 471, 473 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.42 (br s, 1H), 8.97 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.64 (t, J=5.7 Hz, 1H), 8.54 (br s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.75-7.70 (m, 3H), 7.31 (t, J=7.7 Hz, 2H), 6.95 (t, J=7.4 Hz, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.12-3.85 (m, 3H), 3.34-3.14 (m, 2H), 2.20-1.74 (m, 4H).MS = 428 (MH)+.
431a)(R)−2−{[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−メチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)および(R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(840.0mg、4.194mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を白色の発泡体として単離した(0.869g、53%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.86-8.25 (m, 6H), 4.31-4.21 (m, 1H), 4.14 (s, 3H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.72-3.50 (m, 1H), 3.36-3.28 (m, 1H), 2.02-1.78 (m, 5H), 1.45-1.10 (m, 9H).LC/MS = 471, 473 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.42 (br s, 1H), 8.97 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.64 (t, J=5.9 Hz, 1H), 8.53 (br s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.75-7.70 (m, 3H), 7.31 (t, J=7.5 Hz, 2H), 6.95 (t, J=7.4 Hz, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.12-3.85 (m, 3H), 3.34-3.15 (m, 2H), 2.20-1.74 (m, 4H).MS = 428 (MH)+.
432a)2−{4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−エタノールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)および2−ピペラジン−1−イル−エタノール(550.0mg、4.225mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体として単離した(0.414g、30%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.84 (s, 1H), 8.60 (dd, J=5.1, 0.7 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.46 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.75-3.70 (m, 4H), 3.58-3.52 (m, 2H), 2.63-2.58 (m, 4H), 2.46 (t, J=6.2 Hz, 2H).LC/MS = 401, 403 (MH)+.
433a){1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アゼチジン−3−イル}−メタノールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1000.0mg、3.4639mmol)およびアゼチジン−3−イル−メタノール;塩酸塩(550.0mg、4.450mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(0.925g、75%)。
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 8.80 (s, 1H), 8.59 (dd, J=4.8, 1.1 Hz, 1H), 8.33-8.29 (m, 3H), 4.83 (t.J=5.5 Hz, 1H), 4.60-4.53 (m, 1H), 4.41-4.34 (m, 1H), 4.27-4.21 (m, 1H), 4.16-4.10 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.59 (t, J=5.7 Hz, 2H), 2.85-2.75 (m, 1H).MS = 358, 360 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.65 (br s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.25 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.72-7.67 (m, 3H), 7.34 (t, J=7.8 Hz, 2H), 7.01 (t, J=7.3 Hz, 1H), 4.61-4.11 (m, 4H), 4.07 (s, 3H), 3.60 (d, J=6.2 Hz, 2H), 2.87-2.76 (m, 1H).MS = 415 (MH)+.
434a)(R)−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.00g、3.46mmol)および(R)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.90g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体として単離した(1.23g、72%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.86 (s, 1H), 8.60 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.36-8.32 (m, 2H), 4.78 (t, J=5.2 Hz, 1H), 4.48 (d, J=12.7 Hz, 1H), 4.17-4.11 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 4.06-3.99 (m, 1H), 3.88-3.80 (m, 1H), 3.47-3.35 (m, 3H), 3.29-3.21 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).LC/MS = 487, 489 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.77-7.73 (m, 2H), 7.66 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.71 (t, J=5.5 Hz, 1H), 4.24-4.15 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.44-3.36 (m, 2H), 3.16-3.02 (m, 2H), 2.88-2.78 (m, 3H).MS = 444 (MH)+.
(R)−7−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オンは実施例434からの副生物であった。生成物を黄色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.023g、23%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.32 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.69 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.31-7.26 (m, 2H), 6.93-6.88 (m, 1H), 4.50-4.39 (m, 2H), 4.29 (d, J=13.1 Hz, 1H), 4.12-4.03 (m, 6H), 3.77 (dd, J=13.2, 2.1 Hz, 1H), 3.17-3.06 (m, 2H).MS = 470 (MH)+.
436a)アセトン(4mL)および水(4mL)中の3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.16g、5.34mmol)[Solares,F.L.;et.al.Tetrahedron 2006,62,3284−3291に記載されているように調製した]の溶液にN−メチルモルホリンN−オキシド(0.88g、7.5mmol)、続いてt−BuOH中の2.5wt%(w/v)OsO4(2.5:97.5、四酸化オスミウム:tert−ブチルアルコール、0.8mL、0.06mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物はLC/MSによると完了した。飽和水性チオ硫酸ナトリウム(50mL)を加え、混合物を5分間撹拌し、次いで、酢酸エチル(3×50mL)を用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、赤褐色の油に蒸発させた。回収した油を、クロマトグラフィによってISCO装置を使用して精製した(シリカゲルカラム(24g)および2:1酢酸エチル:ヘキサン)。(±)−cis−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを薄黄色の油として単離した(1.13g、84%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 7.43-7.27 (m, 5H), 5.05 (s, 2H), 4.66 (d, J=4.1 Hz, 1H), 4.55 (d, J=3.7 Hz, 1H), 3.75-3.64 (m, 1H), 3.51-3.18 (m, 5H), 1.69-1.60 (m, 1H), 1.52-1.43 (m, 1H).MS = 274 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 4.11 (br s, 3H), 3.57-3.53 (m, 1H), 3.46-3.42 (m, 1H), 2.79-2.67 (m, 2H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.47-2.37 (m, 1H), 1.61-1.51 (m, 1H), 1.47-1.39 (m, 1H).MS = 118 (MH)+.
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 8.82 (s, 1H), 8.60 (dd, J=5.0, 0.5 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.65-4.61 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.94 (br s, 1H), 3.83-3.74 (m, 2H), 3.65-3.53 (m, 3H), 1.94-1.85 (m, 1H), 1.73-1.65 (m, 1H).MS = 388, 390 (MH)+.
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.64-4.60 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.98-3.88 (m, 1H), 3.85-3.72 (m, 2H), 3.66-3.53 (m, 3H), 1.97-1.87 (m, 1H), 1.76-1.66 (m, 1H).MS = 445 (MH)+.
437a)(±)−トランス−ピペリジン−3,4−ジオールを、(±)−trans−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.0g、4.0mmol)[Solares,F.L.;et.al.Tetrahedron 2006,62,3284−3291に記載されているように調製した]から実施例436aと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の油として単離した(0.451g、97%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 4.59 (br s, 2H), 4.09 (br s, 1H), 3.20-3.13 (m, 1H), 3.11-3.04 (m, 1H), 2.88 (ddd, J=4.4, 12.1, 1.2 Hz, 1H), 2.77 (dddd, J=12.6, 4.1, 4.1, 1.2 Hz, 1H), 2.35 (dddd, J=14.1, 11.3, 2.9 Hz, 1H), 2.15 (dd, J=12.2, 9.1 Hz, 1H), 1.71 (dddd, J=12.6, 3.8, 3.8, 3.8 Hz, 1H), 1.25-1.15 (m, 1H).MS = 118 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.83 (s, 1H), 8.61 (dd, J=5.0, 0.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 5.00 (d, J=4.1 Hz, 1H), 4.94 (d, J=4.2 Hz, 1H), 4.11-4.03 (m, 4H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.59-3.47 (m, 2H), 3.44-3.37 (m, 1H), 3.16 (dd, J=13.1, 7.9 Hz, 1H), 2.07-1.99 (m, 1H), 1.54-1.44 (m, 1H).MS = 388, 390 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 5.00 (d, J=4.1 Hz, 1H), 4.94 (d, J=4.2 Hz, 1H), 4.10-4.04 (m, 4H), 3.98 (d, J=13.4 Hz, 1H), 3.55-3.46 (m, 1H), 3.40 (dddd, J=7.7, 7.7, 4.2, 4.2 Hz, 1H), 3.13 (dd, J=13.0, 7.7 Hz, 1H), 2.09-2.00 (m, 1H), 1.57-1.46 (m, 1H).MS = 445 (MH)+.
438a)4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−オンを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.0g、3.5mmol)およびピペラジン−2−オン(0.42g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(1.12g、87%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.89 (s, 1H), 8.63-8.60 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.34-8.32 (m, 2H), 8.15 (s, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.95-3.90 (m, 2H), 3.43-3.39 (m, 2H).LC/MS = 371, 373 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.66 (br s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.74-7.69 (m, 3H), 7.34 (t, J=7.7 Hz, 2H), 7.00 (t, J=7.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.92-3.87 (m, 2H), 3.46-3.41 (m, 2H).MS = 428 (MH)+.
(2,3−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,3−ジフルオロ−フェニルアミン(27.0μL、0.266mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.125g、84%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.24 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.86 (br s, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.33 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.07-8.03 (m, 1H), 7.78 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.19-7.11 (m, 1H), 7.06-6.98 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 450 (MH)+.
(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,5−ジフルオロ−フェニルアミン(27.0μL、0.268mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.036g、24%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.25 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.89 (br s, 2H), 8.45-8.38 (m, 3H), 8.21 (s, 1H), 7.81 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 6.80-6.74 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.87 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 450 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,4,6−トリフルオロ−フェニルアミン(39.0mg、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.092g、60%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.93 (br s, 2H), 8.90 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.17 (dd, J=5.4, 0.5 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.34-7.23 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.84 (m, 4H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 468 (MH)+.
((R)−4−{2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−2−イル)−メタノールを、(R)−4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2054mmol)および2,6−ジフルオロ−フェニルアミン(32.0mg、0.248mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.066g、66%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.80 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.15 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.64 (d, J-5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.31-7.10 (m, 3H), 4.70 (t, J=5.5 Hz, 1H), 4.21-4.12 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.42-3.35 (m, 2H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.86-2.77 (m, 3H).MS = 480 (MH)+.
443a)5℃の水(50mL)中の4−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル;塩酸塩(5.0g、24mmol)および重炭酸ナトリウム(4.40g、52.4mmol)の冷却した溶液に、クロロ蟻酸ベンジル(3.40mL、23.8mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。飽和水性炭酸ナトリウム(10mL)を加え、30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗物質をクロマトグラフィによってISCO装置(シリカゲルカラム120gおよび10%→50%酢酸エチル:ヘキサン)を使用して精製した。4−オキソ−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−エチルエステルを透明な油として単離した(7.30g、100%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 12.07 (s, 1H), 7.43-7.29 (m, 5H), 5.20-5.15 (m, 2H), 4.24 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.14 (br s, 2H), 3.65 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.39 (br s, 2H), 1.31 (t, J=7.2 Hz, 3H).MS = 328 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 7.41-7.28 (m, 5H), 5.13-5.00 (m, 2H), 4.70-4.56 (m, 1H), 4.50-4.39 (m, 1H), 4.09-3.60 (m, 3H), 3.47-2.58 (m, 4H), 1.80-1.20 (m, 3H).MS = 288 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 4.60-3.18 (m, 7H), 3.3-2.78 (m, 1H), 2.70-2.56 (m, 1H), 2.43-2.10 (m, 1H), 1.74-1.18 (m, 3H).
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.80 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.34-8.29 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.75 (d, J=7.7 H, 2H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.2 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.79-4.69 (m, 1H), 4.55-4.43 (m, 1H), 4.30-3.70 (m, 6H), 3.56-3.25 (m, 3H), 3.19-2.91 (m, 1H), 2.04-1.50 (m, 3H).MS = 459 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(121.0mg、0.2648mmol)および2,3,6−トリフルオロ−フェニルアミン(33.9μL、0.320mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.155g、84%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.07 (s, 1H), 8.94-8.84 (m, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.21 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.72 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.33 (dddd, J=9.7, 9.7, 9.7, 4.9 Hz, 1H), 7.21 (dddd, J=9.6, 4.7, 4.7, 2.2 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.91-3.84 (m, 4H), 3.36-3.28 (m, 4H).MS = 468 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(124.0mg、0.2714mmol)および2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン(40.0μL、0.318mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.134g、69%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.00-8.85 (m, 4H), 8.42 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.19 (dd, J=5.4, 1.4 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.80-7.66 (m, 4H), 7.44-7.37 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.90-3.84 (m, 4H), 3.35-3.28 (m, 4H).MS = 482 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(140.0mg、0.3064mmol)および3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン(46.2μL、0.370mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.179g、98%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.76 (s, 1H), 8.93-8.83 (m, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.41 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.78 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.52 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J=7.6 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 482 (MH)+.
(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(30.0mg、0.268mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体として遊離塩基として単離した(0.003g、2%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.15 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.40 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.88-7.81 (m, 2H), 7.75 (dd, J=8.1, 2.6 Hz, 1H), 6.59 (dd, J=7.7, 2.3 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.71-3.66 (m, 4H), 2.90-2.85 (m, 4H).MS = 433 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(124.0mg、0.2714mmol)および6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン(40.0mg、0.322mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体として遊離塩基として単離した(0.098g、80%)。融点=189〜191℃。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.79 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.37 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.79 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.58 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 3.67-3.62 (m, 4H), 2.89-2.84 (m, 4H).MS = 445 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミン(43.0mg、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオフホワイト色の固体として遊離塩基として単離した(0.005g、5%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.34 (s, 1H), 8.80-8.78 (m, 2H), 8.42 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.08 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.94 (t, J=8.1 Hz, 1H), 7.89 (dd, J=5.1, 1.3 Hz, 1H), 7.36 (d, J=7.4 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.68-3.63 (m, 4H), 2.90-2.85 (m, 4H).MS = 483 (MH)+.
(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(124.0mg、0.2714mmol)および2−フルオロ−ピリジン−3−イルアミン(40.0mg、0.357mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.156g、86%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.26 (s, 1H), 8.91 (br s, 3H), 8.86 (ddd, J=10.0, 8.0, 1.7 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.36 (dd, J=5.5 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.81 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.77 (ddd, J=4.6, 1.5, 1.5 Hz, 1H), 7.32 (ddd, J=7.9, 4.8, 0.9 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.93-3.87 (m, 4H), 3.36-3.30 (m, 4H).MS = 433 (MH)+.
(2−フルオロ−3−メチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(111.0mg、0.2429mmol)および2−フルオロ−3−メチル−フェニルアミン(36.0mg、0.288mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.146g、76%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.04 (br s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.28 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.98 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.73 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.05 (t, J=7.8 Hz, 1H), 6.93 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.35-3.29 (m, 4H), 2.28 (d, J=1.8 Hz, 3H).MS = 446 (MH)+.
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(102.0mg、0.2232mmol)および2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミン(48.0mg、0.268mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビすトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.050g、30%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.85 (br s, 2H), 8.63 (ddd, J=7.8, 7.8, 2.3 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.35 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.81 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.39-7.30 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 3.92-3.86 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 500 (MH)+.
(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,4−ジフルオロ−フェニルアミン(27.0μL、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.059g、39%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.03 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.87 (br s, 2H), 8.42 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.10 (ddd, J=9.3, 9.3, 6.3 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.72 (dd, J=5.4, 1.3 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J=11.5, 9.0, 2.9 Hz, 1H), 7.11-7.04 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.90-3.85 (m, 4H), 3.35-3.29 (m, 4H).MS = 450 (MH)+.
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,3,4−トリフルオロ−フェニルアミン(28.0μL、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.104g、68%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.21 (s, 1H), 8.95-8.85 (m, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.99-7.91 (m, 1H), 7.77 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.33-7.24 (m, 1H), 4.10 (s, 1H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 468 (MH)+.
実施例455。[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アミン
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2188mmol)および2,4,5−トリフルオロ−フェニルアミン(39.0mg、0.265mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてビストリフルオロ酢酸塩として単離した(0.027g、17%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.21 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.86 (br s, 2H), 8.54 (ddd, J=13.6, 8.5, 8.5 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.36 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.79 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.60 (ddd, J=10.9, 10.9, 7.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.91-3.86 (m, 4H), 3.36-3.29 (m, 4H).MS = 468 (MH)+.
(3S,4S)−or(3R,4R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールを、(±)−trans−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール(67.52mg)からChiralcel OJ−H(10×250mm)カラムを使用する超臨界流体キラルクロマトグラフィによって30%MeOH(0.1%ジエチルアミン調節剤を含む):70%CO2溶離液を150μLの4回注入で6.0mL/分、T=35℃、P=120バール、UV=220nmで使用して調製した。生成物を最初のピークとして黄色の固体として単離した(0.0166g、24%)。純度:>99%ee、純度100%。RT:8.6分
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 5.01-4.98 (m, 1H), 4.94 (d, J=4.1 Hz, 1H), 4.11-3.94 (m, 5H), 3.55-3.38 (m, 3H), 3.16-3.10 (m, 1H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.57-1.47 (m, 1H). MS = 445 (MH)+.
(3R,4R)−または(3S,4S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールを、(±)−trans−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール(67.52mg)からChiralcel OJ−H(10×250mm)カラムを使用する超臨界流体キラルクロマトグラフィによって30%MeOH(0.1%ジエチルアミン調整剤を含む):70%CO2溶離液を150μLの4回注入で6.0mL/分、T=35℃、P=120バール、UV=220nmで使用して調製した。生成物を第2のピークとして黄色の固体として単離した(0.0209g、31%)。純度:>97.6%ee、純度98%。RT:12.98分
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.4, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 5.02-4.98 (m, 2H), 4.11-3.93 (m, 5H), 3.55-3.37 (m, 3H), 3.16-3.10 (m, 1H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.57-1.47 (m, 1H).MS = 445 (MH)+.
458a)3−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−プロピオンアミドを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.00g、3.46mmol)および3−アミノ−プロピオンアミド;塩酸塩(0.52g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として単離した(0.303g、24%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.93 (t, J=5.5 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.61-8.58 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.34-8.32 (m, 2H), 7.50 (br s, 1H), 7.00 (br s, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.94-3.87 (m, 2H), 2.57-2.52 (m, 2H).MS = 359, 361 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.55 (br s, 1H), 8.88 (t, J=5.4 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.74-7.69 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.33 (t, J=7.9 Hz, 2H), 7.04-6.95 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.95-3.89 (m, 2H), 2.58-2.53 (m, 2H).MS = 416 (MH)+.
459a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.0g、3.5mmol)およびピペリジン(0.41mL、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色〜オレンジ色の固体として単離した(0.61g、49%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 8.83 (s, 1H), 8.59 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.31-8.28 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.71-3.65 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 6H).MS = 356, 358 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.73 (m, 2H), 7.66 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.70-3.65 (m, 4H), 1.75-1.67 (m, 6H).MS = 413 (MH)+.
460a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジンを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.0g、3.5mmol)および4,4−ジフルオロ−ピペリジン;塩酸塩(0.66g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の固体として単離した(0.806g、59%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO, δ, ppm): 8.90 (s, 1H), 8.61 (dd, J=4.9, 0.8 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.34-8.31 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.84-3.79 (m, 4H), 2.26-2.14 (m, 4H).MS =392, 394 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.32 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H), 6.93-6.88 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.82-3.78 (m, 4H), 2.27-2.15 (m, 4H).MS = 449 (MH)+.
461a)1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボニトリルを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.0g、3.5mmol)およびピペリジン−4−カルボニトリル(0.46g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の固体として単離した(0.80g、61%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.87 (s, 1H), 8.61 (dd, J=5.0, 0.7 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.34-8.31 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 3.96-3.88 (m, 2H), 3.57-3.49 (m, 2H), 3.25-3.17 (m, 1H), 2.14-2.05 (m, 2H), 1.96-1.86 (m, 2H).MS = 381, 383 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.4, 1.4 Hz, 1H), 7.31-7.26 (m, 2H), 6.93-6.88 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.96-3.88 (m, 2H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.26-3.19 (m, 1H), 2.15-2.06 (m, 2H), 1.98-1.88 (m, 2H).MS = 438 (MH)+.
462a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジンを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1.0g、3.5mmol)および4−フルオロ−ピペリジン;塩酸塩(0.58g、4.2mmol)から[B016]と類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の固体として単離した(0.61g、47%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.87 (s, 1H), 8.61 (dd, J=4.9, 0.7 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.33-8.30 (m, 2H), 5.08-4.90 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.83-3.68 (m, 4H), 2.16-2.00 (m, 2H), 1.97-1.85 (m, 2H).MS = 374, 376 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 5.10-4.90 (m, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.84-3.67 (m, 4H), 2.17-2.02 (m, 2H), 1.98-1.85 (m, 2H).MS = 431 (MH)+.
(3R、4S)−または(3S,4R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールを、(±)−cis−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールからChiralpak AD−H(10×250mm)カラムを使用する超臨界流体キラルクロマトグラフィによって40%MeOH(0.1%ジエチルアミン調整剤を含む):60%CO2溶離液を400μLの2回注入で6.0mL/分、T=35℃、P=120バール、UV=220nmで使用して調製した。生成物を最初のピークとして黄色の固体として単離した(0.0254g、38%)。純度:>99%ee、純度100%。RT:9.4分
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.73 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.63 (br s, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.00-3.88 (m, 1H), 3.84-3.72 (m, 2H), 3.65-3.52 (m, 3H), 1.97-1.88 (m, 1H), 1.75-1.68 (m, 1H).MS = 445 (MH)+.
(3S,4R)−または(3R,4S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールを、(±)−cis−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオールからChiralpak AD−H(10×250mm)カラムを使用する超臨界流体キラルクロマトグラフィによって40%MeOH(0.1%ジエチルアミン調整剤を含む):60%CO2溶離液を400μLの2回注入で6.0mL/分、T=35℃、P=120バール、UV=220nmで使用して調製した。生成物を黄色の固体として第2のピークとして単離した(0.0255g、38%)。純度:>99%ee、純度100%。RT:8.6分
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.32 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.64 (br s, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.99-3.73 (m, 3H), 3.65-3.54 (m, 3H), 1.97-1.87 (m, 1H), 1.76-1.66 (m, 1H).MS = 445 (MH)+.
465a{(R)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(0.50g、1.7mmol)および(R)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.42g、2.1mmol)[添加前に1:1トリフルオロ酢酸:塩化メチレンを用いて脱保護した]から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として単離した(0.186g、28%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.78 (s, 1H), 8.59 (dd, J=5.0, 0.6 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.72 (br s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.90-3.37 (m, 6H), 2.37 (br s, 1H), 1.99 (br s, 1H), 1.68 (br s, 1H).MS = 372, 374 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.29 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.91-6.86 (m, 1H), 4.73 (br s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.88-3.35 (m, 6H), 2.37 (br s, 1H), 2.00 (br s, 1H), 1.70 (br s, 1H).MS = 429 (MH)+.
466a)所望の{(S)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノールを、2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(0.50g、1.7mmol)および(S)−3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.42g、2.1mmol)[添加前に1:1トリフルオロ酢酸:塩化メチレンを用いて脱保護した]から[B016]と類似した方式で調製した。生成物を黄色の樹脂として単離した(0.185g、29%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.78 (s, 1H), 8.59 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.32-8.29 (m, 2H), 4.72 (br s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.90-3.35 (m, 6H), 2.42 (br s, 1H), 1.99 (br s, 1H), 1.70 (br s, 1H).MS= 372, 374 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.31 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.29 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.68 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.86 (m, 1H), 4.73 (br s, 1H), 4.07 (s, 1H), 3.88-3.35 (m, 6H), 2.37 (br s, 1H), 2.00 (br s, 1H), 1.71 (br s, 1H).MS = 429 (MH)+.
467a)ブタ−3−エニルアミン(0.58g、8.1mmol)およびテトラヒドロフラン(50mL)を含有する、撹拌子および還流凝縮器を装備した丸底フラスコに4−ブロモブタ−1−エン(1.0g、7.4mmol)を加え、混合物を60℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却した。トリエチルアミン(1.1mL、8.1mmol)、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g、8.1mmol)を加えた。その懸濁液を室温で1時間撹拌した。懸濁液をケイソウ土の詰め物に通して濾過し、濾液を黄色懸濁液に蒸発させた。残留物にメタノール(40mL)、続いて1N水性水酸化ナトリウム(5mL)を加えた。混合物を1時間撹拌した。得られた懸濁液をケイソウ土の詰め物に通して濾過した。濾液を蒸発させた。残留物を、クロマトグラフィによってISCO装置(シリカゲルカラム24g、0%→5%酢酸エチル:ヘキサン)を使用して精製した。ジ−ブタ−3−エニル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを透明な油として単離した(0.304g、18%)。
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 5.83-5.70 (m, 2H), 5.10-4.99 (m, 4H), 3.23 (br s, 4H), 2.31-2.24 (m, 4H), 1.46 (s, 9H).MS = 248 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, CDCl3,δ, ppm): 5.79-5.66 (m, 2H), 3.50-3.38 (m, 4H), 2.28 (br s, 4H), 1.47 (s, 9H).MS = 220 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 4.48 (d, J=4.3 Hz, 2H), 3.67-3.60 (m, 2H), 3.45-3.32 (m, 2H), 3.19-3.05 (m, 2H), 1.84-1.73 (m, 2H), 1.64-1.52 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).MS = 254 (M+Na)+.
1HNMR (400 MHz,d6-DMSO,δ, ppm): 8.77 (s, 1H), 8.59 (dd, J=4.8, 1.0 Hz, 1H), 8.32-8.28 (m, 3H), 4.45-4.42 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.88-3.60 (m, 6H), 2.10-2.00 (m, 2H), 1.86-1.77 (m, 2H).MS = 402, 404 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.29 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.29 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.67 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 6.92-6.87 (m, 1H), 4.45 (d, J=4.2 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.87-3.60 (m, 6H), 2.12-2.02 (m, 2H), 1.87-1.78 (m, 2H).MS = 459 (MH)+.
1−{2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オールを、1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール(90.0mg、0.242mmol)および6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(33.0mg、0.294mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.048g、35%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.43 (br s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.92-7.85 (m, 2H), 7.69-7.65 (m, 1H), 6.65 (dd, J=7.9, 2.2 Hz, 1H), 4.11-4.01 (m, 5H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.51-3.42 (m, 2H), 1.97-1.89 (m, 2H), 1.64-1.54 (m, 2H).MS = 448 (MH)+.
1−{5−メトキシ−2−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オールを、1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール(90.0mg、0.242mmol)および6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン(36.0mg、0.290mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.031g、27%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.45 (br s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.90 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.69 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.44 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.10-3.98 (m, 8H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.48-3.39 (m, 2H), 1.97-1.89 (m, 2H), 1.63-1.53 (m, 2H).MS = 460 (MH)+.
((S)−1−{2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−メタノールを、{(S)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール(90.0mg、0.242mmol)および6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(40.0mg、0.357mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.026g、19%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.43 (br s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.92-7.85 (m, 2H), 7.68 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.65 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.92-3.40 (m, 6H), 2.45-2.30 (m, 1H), 2.08-1.98 (m, 1H), 1.80-1.65 (m, 1H).MS = 448 (MH)+.
((S)−1−{5−メトキシ−2−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−メタノールを、{(S)−1−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール(90.0mg、0.242mmol)および6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン(45.0mg、0.362mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の凍結乾燥物としてトリフルオロ酢酸塩として単離した(0.044g、31%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 10.44 (br s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.43 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 7.91 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.68 (t, J=8.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.44 (d, J=7.8 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 4.04 (s, 3H), 3.90-3.35 (m, 6H), 2.45-2.30 (m, 1H), 2.05-1.95 (m, 1H), 1.77-1.64 (m, 1H).MS = 460 (MH)+.
2−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミドを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2141mmol)および2−(4−シアノ−フェニル)−アセトアミド(50.0mg、0.312mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄褐色の固体として遊離塩基として単離した(0.094g、89%)。融点=200〜203℃
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.05 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.49 (dd, J=5.1, 0.6 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.04 (dd, J=5.2, 1.4 Hz, 1H), 7.84-7.81 (m, 2H), 7.60-7.57 (m, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.85-3.45 (m, 4H), 2.83 (m, 4H), 2.63-2.55 (m, 1H), 1.28-1.22 (m, 2H), 1.04-0.99 (m, 2H).LC/MS = 491 (MH)+.
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2141mmol)および2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミン(61.0mg、0.317mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色〜褐色の固体として遊離塩基として単離した(0.085g、75%)。融点=214〜220℃
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.93 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.14 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.52 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=8.6, 2.8 Hz, 1H), 3.80-3.50 (m, 8H), 3.10-3.06 (m, 4H), 2.81 (br s, 4H), 2.64-2.56 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.27-1.21 (m, 2H), 1.04-0.99 (m, 2H).LC/MS = 523 (MH)+.
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(107.0mg、0.2291mmol)および6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミン(57.0mg、0.318mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を黄色の固体として遊離塩基として単離した(0.103g、87%)。融点=217〜219℃
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.08 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.45 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.24 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.99 (dd, J=9.1, 2.7 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.62 (dd, J=5.3, 1.3 Hz, 1H), 6.85 (d, J=9.1 Hz, 1H), 3.90-3.50 (m, 8H), 3.37-3.34 (m, 4H), 2.86 (br s, 4H), 2.66-2.58 (m, 1H), 1.29-1.23 (m, 2H), 1.05-1.00 (m, 2H).LC/MS = 510 (MH)+.
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2141mmol)および3−アミノピリジン(30.0mg、0.319mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を淡黄色の固体として遊離塩基として単離した(0.067g、74%)。融点=226〜228℃
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 9.55 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.87 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.35 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.32-8.28 (m, 1H), 8.12-8.09 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.75 (dd, J=5.3, 1.2 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=8.4, 4.7 Hz, 1H), 3.96-3.46 (m, 4H), 2.87 (br s, 4H), 2.66-2.58 (m, 1H), 1.30-1.23 (m, 2H), 1.06-1.01 (m, 2H).LC/MS = 425.0 (MH)+.
(2−クロロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2141mmol)およびo−クロロアニリン(52.0uL、0.315mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物をオレンジ色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.086g、88%)。
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−アミンを、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100.0mg、0.2141mmol)および4−メチル−ピリジン−3−イルアミン(34.0mg、0.314mmol)から実施例303cおよび実施例1501cと類似した方式で調製した。生成物を薄黄色の発泡体として遊離塩基として単離した(0.070g、74%)。
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ, ppm): 8.98 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.22 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.16 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.67 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J=4.9 Hz, 1H), 3.95-3.45 (m, 4H), 2.93 (br s, 4H), 2.65-2.59 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.29-1.23 (m, 2H), 1.06-1.01 (m, 2H).LC/MS = 439.2 (MH)+.
481a)3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(1.9g、6.9mmol)、シクロプロピルトリフルオロボラート(1.18g、7.97mmol)、酢酸パラジウム(81.3mg、0.36mmol)、ブチル−ジトリシクロ[3.3.1.1(3,7)]デカン−1−イル−ホスファン(194.8mg、0.54mmol)、および炭酸セシウム(7g、21.7mmol)を、トルエン(35mL)/水(4mL)中、85℃で終夜窒素下で加熱した。冷却し、エーテルと水間で分配した。有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を蒸発させ;生成物をフラッシュクロマトグラフィによって単離した(ISCO、シリカゲル、EtOAc/ヘキサン0〜10%;第2の画分が生成物である。):3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル(50%の収率)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.11 (s, 1H), 8.36 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.80 (dd, J = 5.2; 1.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 8.4; 8.4 Hz, 2H), 7.07 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.68 (br s, 1H), 3.75 (br s, 4H), 3.01 (m, 4H), 269 (m, 1H), 1.59 (water and exhcangeable NH), 1.26 (m, 2H), 1.00 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 424.17 (M+H).
この生成物は、実施例481e、fと同様の処置に従って2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンから調製した:白色の固体;
1H NMR (dmso-d6) δ: 10.40 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.64 (br s, 1H), 8.49 (dd, J = 6.0; 0.4 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.37 (br s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 5.2; 1.4 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 6.0; 1.4 Hz, 1H), 7.81 (br s, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.80 (br s, 1H), 3.50 (br s, 2H), 2.60 (br s, 1H), 1.90 (m, 2H), 1.52 (br s, 1H), 1.26 (m, 2H), 1.04 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 465.2 (M+H).
この生成物を、実施例481e、fと同様の処置に従って2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンから調製した:黄色の凍結乾燥物;
1H NMR (dmso-d6) δ: 10.40 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 9.03 (br s, 2H), 8.81 (s, 1H), 8.45 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 6.65 (m, 1H),3.97 (br s, 4H), 3.34 (br s, 4H), 2.69 (m, 1H), 1.27 (m, 2H), 1.09 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 443.2 (M+H).
この生成物を、実施例481fに同様の処置に従って4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した:オフホワイト色の発泡体;
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.12 (s, 1H), 8.39 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.23 (m, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.14 (m, 2H), 6.97 (m, 2H), 6.86 (br s, 1H), 3.76 (br s, 4H), 3.03 (m, 4H), 2.69 (m, 1H), 1.93 (br s, water and exch.protons), 1.27 (m, 2H), 1.01 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 442.1 (M+H).
この生成物を、実施例481e、fと同様の処置に従って2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンから調製した:黄褐色の固体;
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.18 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.39 (m, 2H), 8.15 (m, 2H), 7.93 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 3.95 (m, 7H), 2.78 (br s, 1H), 2.60 (m, 1H), 1.87 (m, 2H), 1.63 (br s, water), 1.27 (m, 2H), 1.01 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 481.0 (M+H).
この生成物を、実施例481fに同様の処置に従って4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した:黄色発泡体;
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.08 (s, 1H), 8.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.08 (m, 1H), 6.54 (br s, 1H), 3.72 (br s, 4H), 2.97 (m, 4H), 2.67 (m, 1H), 3.04 (s, 3H), 1.95 (br s, NH), 1.25 (m, 2H), 0.99 (m, 2H); LC/MS (ESI+): 438.1 (M+H).
この生成物は、ラセミ体の実施例485の鏡像異性体の分離(SCFキラルクロマトグラフィ)によって得られた。
この生成物は、ラセミ体の実施例485の鏡像異性体の分離(SCFキラルクロマトグラフィ)によって得られた。これは実施例487の光学対掌体である。
1H NMR (DMSO-d6): δ-8.91 (bs, 1H), 8.71 (bs, 3H), 8.41 (s, 1H), 8.34 (d, 1H, J=5.43Hz), 7.88 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.83 (dd, 2H, JJ=1.09, 8.69Hz), 7.66 (dd, 1H, JJ= 1.30, 5.65), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.25-7.31 (m, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.88 (bs, 4H), 3.33 (bs, 4H).LCMS (ESI+) 480.3 (M+H).
1H NMR (DMSO-d6): δ-9.50 9bs, 1H), 8.91 (bs, 3H), 8.42 (s, 1H), 8.36 (d, 1H, J=5.19Hz), 8.24 (bs, 1H), 8.01 (bs, 1H), 7.72 (dd, 1H, J=1.20, 5.28Hz), 7.58 (d, 1H, J=9.07Hz), 7.06 (dd, 1H, JJ=1.65, 8.87Hz), 4.10 (s, 3H), 3.99 (s, 3H0, 3.89 (bs, 4H), 3.33 (bs, 3H), 2.57 (s, 3H).LCMS (ESI+) 482.1 (M+H).
管に、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(131.4mg、0.2877mmol)、1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(61.2mg、0.346mmol)、酢酸パラジウム(7.9mg、0.035mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(21.0mg、0.0364mmol)、炭酸セシウム(144.6mg、0.4438mmol)および1,4−ジオキサン(1mL)を装入した。管を排気し、窒素を用いて逆流置換した。管を密封し、反応混合物を18時間90℃で加熱した。混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した。懸濁液を15分間撹拌し、濾過し、水を用いてすすぎ、吸引によって乾燥して暗色の固体を得た。暗色の固体を室温で塩化メチレン(3mL)中で懸濁し、撹拌した。トリフルオロ酢酸(1mL、20mmol)を滴下して加え、混合物を室温で1時間撹拌した。揮発分を蒸発させた。残留物を、逆相クロマトグラフィによって5%→30%アセトニトリル:水(調節剤として0.1%TFAを含む)溶媒の勾配を用いGilsonの装置を使用して精製した。所望の画分を合わせ、凍結して凍結乾燥した。回収した凍結乾燥物は、所望の[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミンと一致した。(12mg、8.4%)
1H NMR (DMSO-d6): δ-9.51 (bs, 1H), 8.90 (bs, 3H), 8.59 (d, 1H, J=3.17Hz), 8.41 (s, 1H), 8.33 (d, 1H, J=5.50Hz), 7.83-7.88 (m, 3H), 7.69 (dd, 1H, J=1.33, 5.50Hz), 7.33-7.51 (m, 3H), 4.10 (s, 3H), 3.88 (bs, 4H), 3.33 (bs, 4H).LCMS (ESI+) 490.1 (M+H).HPLC >95% pure (retaintion time =1.7 min.in G method).
管に、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(403.0mg、0.8631mmol)、1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(165.0mg、1.036mmol)、酢酸パラジウム(24mg、0.10mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(63.1mg、0.109mmol)、炭酸セシウム(433.8mg、1.331mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)を装入した。管を排気し、窒素を用いて逆流置換した。管を密封し、反応混合物を18時間90℃で加熱した。混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した。懸濁液を15分間撹拌し、濾過し、水を用いてすすぎ、吸引によって乾燥して、暗色の固体を得た。
1H NMR (DMSO-d6): δ-9.40 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.7 (s, 1H), 8.35 (d, 1H, J=5.65Hz), 8.09 (s, 1H), 7.78-7.85 (m, 4H), 7.63 (dd, 1H, J=1.42, 5.34Hz), 7.49 (t, 2H, J=8.37Hz), 7.27 (t, 1H, J=7.48Hz), 3.52-3.88 (bm, 4H), 2.58-2.85 (bm, 5H), 1.20-1.32 (m, 2H), 1.00-1.06 (m, 2H).LCMS (ESI+) 490.19 (M+H).HPLC >95% pure (retaintion time =1.8 min.in G method).
管に、4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(241.2mg、0.5166mmol)、2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イルアミン(100.0mg、0.6203mmol)、酢酸パラジウム(14mg、0.063mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(37.8mg、0.0653mmol)、炭酸セシウム(259.6mg、0.7968mmol)および1,4−ジオキサン(2mL)を装入した。管を排気し、窒素を用いて逆流置換した。管を密封し、反応混合物を18時間90℃で加熱した。混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈した。懸濁液を15分間撹拌し、濾過し、水を用いてすすぎ、吸引によって乾燥して褐色の固体を得た。
1H NMR (DMSO-d6): δ-9.32 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.35 (d, 1H, J=5.25Hz), 8.28 (bs, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.95 (bs, 1H), 7.68 (dd, 1H, J=1.36, 5.45Hz), 7.52 (d, 1H, J=8.95Hz), 7.04 (dd, 1H, J=1.56, 8.95Hz), 3.97 (s, 3H), 2.53-2.70 (m,5H), 2.45 (bs, 4H), 2.45 (s, 3H), 1.21-1.29 (m, 2H), 1.00-1.06 (m, 2H).LCMS (ESI+) 492.20 (M+H).HPLC >95% pure (retaintion time =1.7 min.in G method).
1H NMR (300MHz, DMSO-d6): 9.26 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.88 (t, J=9Hz, 1H), 8.34 (d, J=5Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.79 (d, J=5Hz, 1H), 7.75 (d, J=4Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 3.72 (m, 4H), 2.88 (br s, 4H), 2.62 (m, 1H), 1.26 (d, J=8Hz, 2H), 1.04 (d, J=5Hz, 2H), MS: 433 (M+H).
4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.16mmol)、5−メチル−イソオキサゾール−3−イルアミン(32.2mg、0.3283mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(5mg、0.0085mmol)、XANTPHOS(10mg、0.171mmol)、および、リチウムヘキサメチルシラジド(55mg、0.328mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)中で合わせ、アルゴンを用いて脱気し、120Cでマイクロ波を6時間反応物に施す。追加のパラジウム、イソオキサゾールおよびシラジドを加え、マイクロ波温度をさらに6時間150Cに上げた。反応物を濃縮し、精製を逆相クロマトグラフィによって達成して標記化合物(2mg、3%)を得た。MS:419.23(M+H).
503a)2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(208mg、0.720mmol)、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(221.1mg、0.7301mmol)、トリエチルアミン(0.31mL、2.2mmol)、および、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL、30mmol)中の4−ジメチルアミノピリジン(8.8mg、0.072mmol)を室温で1時間撹拌し、ヒドラジン水和物(0.05410g、1.081mmol)を加え、反応物を終夜撹拌した。生成物を沈殿させ、エーテルから研和した。さらに精製することなく次に用いた。
一般式[H−002]のアミノイソニコチンアミドの誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、塩基ピリジンを用いる、一般式[H−001]の置換されたアミノイソニコチンアミド誘導体の二炭酸ジtert−ブチルおよび炭酸アンモニウムとの反応によって調製した。一般式[H−003]の置換された2−メルカプト−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、ヒンダード塩基(DBU)を用いる、一般式[H−002]のアミノイソニコチンアミド誘導体の二硫化炭素との環化によって調製した。一般式[H−004]の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(1,4−ジオキサンなど)中での一般式[H−003]の置換された2−メルカプト−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体のチオホスゲンとの反応によって調製した。一般式[H−005]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−オール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[H−004]の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の一般式[H−007]の置換されたモルホリン誘導体との反応によって調製した。一般式[H−006]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[H−005]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−モルホル−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、一般式[H−008]の第一級または第二級アミノ誘導体と極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
DMF(15mL)中の3−アミノイソニコチン酸(1.00g、7.24mmol)およびCDI(1.76g、10.85mmol)のスラリーを40℃に0.5時間加熱し、次いで冷却した。濃アンモニア水(50mL)を加え、混合物を15分間撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出した。溶媒の除去によって固体を得、これをEtOAcに溶解し、有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、次いで、減圧下で濃縮して標記化合物[C001](780mg、79%)を得た。LCMS法:5、RT:0.54分、MI 138[M+H]
3−アミノ−イソニコチンアミド[C001](5g、36.46mmol)をDMF(40mL)に溶解した。二硫化炭素(11mL、183mmol)およびDBU(10.9mL、73mmol)加え、反応物を2時間60℃に加熱した。2M HCl(40mL)を加え、沈殿物を収集し、水で洗浄し、真空下に乾燥して、白色の固体として標記化合物[C002]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:1.55分、MI 180[M+H]
ダイオキシン(100mL)中の2−メルカプト−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C002](5.45g、30.41mmol)の混合物にチオホスゲン(3.5mL、45.6mmol)を滴下して加え、混合物を3時間100℃で加熱した。室温に混合物を冷却し、得られた固体をEt2O(100mL)で希釈し、沈殿物を濾過によって収集し、固体をEt2Oで洗浄し、標記化合物を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:2.61分、MI 182[M+H]
マイクロ波バイアル中で、DMA(4mL)中の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール塩酸塩(300mg、1.38mmol)およびモルホリン(0.22mL、2.48mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で20分間150℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体をエーテルで洗浄し、収集して標記化合物[C004]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:2.20分、MI 232[M+H];
DMA(3mL)中の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C004](100mg、0.43mmol)の溶液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(143mg、0.47mmol)、NEt3(0.12mL、0.86mmol)およびDMAP(10mg)を連続的に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、(S)−1−Boc−2−ベンジルピペラジン(154mg、0.56mmol)を加えた。反応物を終夜撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。混合物を、カラムクロマトグラフィによってシリカゲルで0〜10%MeOHを含むCH2Cl2で溶離して精製した。好適な画分を合わせ、溶媒を回転式蒸発によって除去した。残留物をCH2Cl2(2mL)に溶解し、TFA(0.5mL)を加えた。溶液を3時間撹拌し、次いで、SCX−2カートリッジに装填し、MeOH(6mL)で洗浄し、MeOH中の2Mアンモニアで溶離した。溶媒をアンモニア画分から除去して標記化合物[1000]を得た。LCMS法:5、RT:2.33分、MI 391[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, CDCl3); 8.88 (1H, s), 8.10 (1H, d), 7.35 - 7.21 (7H, m), 4.31 - 4.21 (2H, m), 3.78 - 3.71 (8H, m), 3.39 - 3.30 (1H, m), 3.18 - 3.08 (2H, m), 2.98 - 2.90 (2H, m), 2.76 (2H, d).
無水ジオキサン(10mL)中の3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチン酸(1.00g、5.947mmol)の撹拌した懸濁液を室温で窒素下に調製した。ピリジン(0.53mL、6.542mmol)、続いて二炭酸ジtert−ブチル(1.43g、6.542mmol)および炭酸アンモニウム(1.26g、13.083mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、次いでジエチルエーテル(50mL)で希釈し、室温で18時間懸濁液を撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、次いでメタノールに溶解し、濾過して無機塩を除去した。濾液を回転式蒸発によって濃縮して、クリーム色の固体として標記化合物[C−006](690mg、70%)を得た。LCMS法:5、RT:1.27分、MI 168[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 7.77 (s, 1H), 7.65 (br.S, 1H), 7.58 (br.S, 1H), 7.57 (s, 1H), 6.30 (s, 2H), 3.85 (s, 3H).
無水DMF(10mL)中の3−アミノ−5−メトキシ−イソニコチンアミド[C−006](1.10g、6.58mmol)の懸濁液を窒素下に調製した。二硫化炭素(1.97mL、32.90mmol)を加え、続いてDBU(1.96mL、13.16mmol)を滴下添加し、2.5時間60℃に反応混合物を加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M HClで希釈し、沈殿物を濾過し、水で洗浄した。沈殿物をトルエン(40mL)中で懸濁し、トルエンを傾瀉し、これをもう一度繰り返した。次いで、沈殿物をトルエン(30mL)中で懸濁し、回転式蒸発によって濃縮して、黄色の固体として標記化合物[C−007](1.05g、65%)を得た。LCMS法:5、RT:2.33分、MI 210[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 12.71 (1H, s), 12.38 (1H, s), 8.30 (1H, s), 8.22 (1H, s), 3.95 (3H, s).
無水ジオキサン(20mL)中の2−メルカプト−5−メトキシ−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩[C−007](1.145g、4.660mmol)の懸濁液を窒素下に調製した。チオホスゲン(0.54mL、6.990mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、4時間95℃に加熱した。チオホスゲン(0.09mL、1.165mmol)のさらに一部を加え、さらに1.5時間加熱を継続し、その後、室温で終夜撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、薄黄色の固体として標記化合物[C−003](1.16g、100%)を得た。LCMS法:5、RT:2.71分、MI 212[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.53 (1H, s), 8.40 (1H, s), 3.98 (3H, s).
スキームC1に記載した処置に従って、2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール塩酸塩(100mg、0.459mmol)を2−ベンジル−モルホリン(146mg、0.825mmol)と反応させて、標記化合物[C008](114mg、64%)を得、続いてシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離した。LCMS法:5、RT:2.37分、MI 323.24[M+H];
DMA(1mL)中の2−(2−ベンジル−モルホリン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C008](70mg、0.21mmol)、NEt3(90mL、0.63mmol)およびDMAP(3mg、0.02mmol)の撹拌した溶液に、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(77mg、0.25mmol)を加えた。4時間後、(R)−(+)−1−Boc−3−アミノピロリジン(43mL、0.25mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物をCH2Cl2とH2O間で分配し、有機相を分離し蒸発させた。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜5%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ蒸発させてオフホワイト色の固体として標記化合物[C009](43mg、33%)を得た。LCMS法:5、RT:3.59分、MI 491.33[M+H];
(R)−3−[2−(2−ベンジル−モルホリン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C009](34mg、0.069mmol)をジオキサン(2mL)中の4N HCl中で1時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジに装填し、MeOHで洗浄し、メタノール中のアンモニアを用いて溶離した。アンモニア相を蒸発させて、標記化合物[1001](21mg、78%)を得た。LCMS法:5、RT:1.97分、MI 391.21[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d4-MeOD) 8.66 (1H, s), 8.14 (1H, dd), 7.83 (1H, ddd), 7.35-7.22 (5H, m), 4.66-4.59 (2H, m), 4.50-4.48 (1H, m), 3.98 (1H, dd), 3.71-3.55 (2H, m), 3.44-3.41 (1H, m), 3.16-3.07 (2H, m), 2.99-2.91 (1H, m), 2.85-2.74 (3H, m), 2.34-2.13 (3H, m).
一般式[H−009]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル誘導体を、一般式[H−004]の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の塩素化剤(オキシ塩化リンなど)との反応によって調製した。次いで、一般式[H−008]の第一級または第二級アミノ誘導体と極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、一般式[H−009]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体を一般式[H−007]の置換されたモルホリン誘導体と、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
DCE(50mL)中の2−クロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C005](1.04g、4.911mmol)の溶液を窒素下に調製した。DIPEA(1.72mL 9.822mmol)およびPOCl3(0.46mL、4.911mmol)を加え、室温で2時間反応混合物を撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物を次の工程で直接使用した。DCM(15mL)中の2,4−ジクロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(280mgの粗残留物、完全転換を仮定すると1.228mmol)の溶液を窒素下に調製した。トリエチルアミン(0.34mL、2.456mmol)、続いて(S)−2−ベンジル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(170mg、0.614mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するDCMを用いて溶離して精製して、標記化合物[C−010](110mg、19%)を得た。LCMS法:5、RT:2.55分、MI 263[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.69 (1H, d, J = 3.7 Hz), 8.39 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.10 (3H, s), 3.63 (4H, broad s), 3.54 (4H, broad s), 1.47 (9H, s).
無水DMA(2mL)中の(S)−2−ベンジル−4−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C010](100mg、0.213mmol)の溶液を調製した。モルホリン(19mg、0.213mmol)およびDIPEA(0.04mL、0.213mmol)を加え、混合物をマイクロ波中で20分間150℃に加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するDCMを用いて溶離して精製した。生成物をジオキサン中の4M HCl中で室温で1時間撹拌し、反応混合物を減圧下で蒸発させ、SCXカートリッジに装填し、メタノールで洗浄し、メタノール中の7Nアンモニアで溶離した。アンモニア溶離液を減圧下で黄色の固体としての標記化合物[1001](46mg、51%)に蒸発させた。LCMS法:5、RT:2.51分、MI 421[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.34 (1H, s), 7.82 (1H, s), 7.35 - 7.32 (2H, m), 7.28 - 7.25 (3H, m), 4.0 - 3.97 (1H, m), 3.80 (4H, broad s), 3.62 - 3.61 (8H, broad m), 3.08 - 3.03 (1H, m), 2.98 - 2.91 (1H, m), 2.76 - 2.57 (6H, m).
DCE(10mL)中の2−クロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール塩酸塩[C005](200mg、0.806mmol)の撹拌した懸濁液を窒素下に調製した。DIPEA(0.31mL、1.773mmol)を加え、続いてPOCl3(0.08mL、0.887mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。DIPEA(0.31mL、1.773mmol)のさらに一部およびPOCL3(0.08mL、0.887mmol)を加え、撹拌を室温で3時間継続した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をCH2Cl2(30mL)と飽和NaHCO3(水性)(30mL)との間で分配した。有機相を分離し水相をCH2Cl2(2×10mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(相分離器)、減圧下で蒸発させて、2,4−ジクロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン(推定185mg、100%)を含んでいる粗残留物を得、これをさらに精製することなく使用した。CH2Cl2(10mL)中に粗の2,4−ジクロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジンを含有する溶液(推定185mg、0.806mmol)を窒素下に調製した。トリエチルアミン(0.17mL、1.209mmol)、続いてピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.645mmol)を加え、室温で終夜、反応混合物を撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して黄色の固体として標記化合物[1003](177mg、58%)を得た。LCMS法:5、RT:5.44分、MI 380[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.65 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.59 (br.m, 4H), 3.49 (br.m, 4H), 1.42 (s, 9H).
DMA(2mL)中の2,4−ジクロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン[C011](70mg、0.19mmol)の溶液にモルホリン(20mg、0.228mmol)およびDIPEA(0.04mL、0.228mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波中で20分間150℃に加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで(0〜10%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離して)精製して標記化合物[C012]を得た。LCMS法:5、RT:4.01分、MI 431[M+H];
5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[C012]を室温で2時間ジオキサン(2mL)中の4M HCl中で撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し(沈殿物の溶解)、SCXカートリッジに装填し、メタノールで洗浄し、メタノール中の7Mアンモニアで溶離した。アンモニア画分を減圧下で蒸発させ、真空下に乾燥して標記化合物[1003](48mg、83%)を得た。LCMS法:5、RT:3.54分、MI 331[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.33 (1H, broad d, J = 0.9 Hz), 7.88 (1H, s), 3.95 (3H, s), 3.73 - 3.71 (4H, m), 3.64 - 3.62 (4H, m), 3.38 (4H, broad m), 2.82 - 2.80 (4H, broad t, J = 4.5 Hz).
ジオキサン(30mL)中の3−アミノ−2−クロロ−イソニコチンアミド(2.00g、11.65mmol)の懸濁液にチオホスゲン(2.25mL、29.13mmol)を滴下して加え、懸濁液を15分撹拌した。次いで、反応物を3時間100℃で加熱し、次いで、室温に冷却し、Et2Oで希釈した。得られた固体を収集し、乾燥して標記化合物[C022](2.41g、96%)を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:3.51分、MI 216[M+H]
DMA(2mL)中の2,8−ジクロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C022](200mg、0.926mmol)の溶液にモルホリン(0.1mL、1.20mmol)を加えた。溶液を室温で30分間撹拌し、次いで、3時間40℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、最小限の量のCH2Cl2を加えて粗残留物を溶解し、Et2Oを加えた。得られた固体を収集し乾燥して標記化合物[C022](200mg、80%)を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:3.95分、MI 267[M+H]
DMA(10ml)中の8−クロロ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[C022](500mg、1.87mmol)の溶液に2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(690mg、2.25mmol)、NEt3(0.52mL、3.75mmol)およびDMAP(50mg、0.41mmol)を連続的に加えた。混合物を1時間40℃で撹拌し、次いで(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(460mg、2.44mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。混合物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、減圧下で蒸発させて標記化合物[C023](310mg、38%)を得た。LCMS法:5、RT:5.77分、MI 435[M+H]
マイクロ波バイアルに、(R)−3−(8−クロロ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C024](100mg、0.23mmol)、1H−ピラゾール−5−ボロン酸(38mg、0.35mmol)、Pd(Ph3P)4(27mg、0.023mmol)、K3PO4(H2O中の0.5M溶液0.92mL、0.46mmol)およびDMA(3.5mL)を装入した。混合物を、マイクロ波の照射下に10分間150℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで0〜10%MeOHを含有するCH2Cl2を用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、溶媒を減圧下で蒸発させてBoc保護中間体を得、これをCH2Cl2(2mL)に溶解し、TFA(0.5mL)を加えた。溶液を3時間撹拌し、次いで、SCX−2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄し、MeOH溶液中の2Nアンモニアを用いて溶離した。溶媒をアンモニア画分から減圧下で除去して標記化合物[1012]を得た。LCMS法:5、RT:4.39分、MI 367[M+H]
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 8.28 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.33 (d, 1H), 4.61-4.68 (m, 1H), 3.78-3.81 (m, 4H), 3.68-3.74 (m, 4H), 3.33-3.40 (m, 2H), 3.18-3.23 (m, 1H), 3.02-3.07 (m, 1H), 2.15-2.24 (m, 1H), 1.98-2.04 (m, 1H).
上記処置に従って、8−クロロ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−o[C023]l(500mg、1.87mmol)を((S)−1−アミノメチル−2−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(600mg、2.44mmol)と反応させて標記化合物[C024](350mg、38%)を得た。LCMS法:5、RT:5.90分、MI 499[M+H]
マイクロ波バイアルに、[(S)−1−ベンジル−2−(8−クロロ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル[C025](100mg、0.20mmol)、EtOH(2mL)およびNH4OH(2mL)を装入した。反応混合物を1時間150℃にマイクロ波の照射下で加熱した。所望の生成物への妥当な変換がLCMS分析によって確認されるまで、これを繰り返した。次いで溶媒を減圧下で除去し、BOC保護化合物をCH2Cl2(2mL)中に希釈し、TFA(0.5mL)を加えた。溶液を3時間を撹拌し、次いで、SCX−2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄し、MeOH溶液中の2Mアンモニアを用いて溶離した。溶媒をアンモニア画分から除去し、残留物を分取HPLC(方法A)によって精製して標記化合物[1013]を得た。LCMS法:5、RT:2.11分、MI 380[M+H];
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 8.30-8.35 (m, 1H), 8.27 (br s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.22-7.33 (m, 4H), 6.97 (d, 1H), 6.34 (br s, 2H), 3.68-3.78 (m, 1H), 3.61-3.65 (m, 1H), 3.37-3.54 (m, 8H), 3.25-3.35 (m, 2H), 2.91 (dd, 1H), 2.73 (dd, 1H).
NMR: (1H, 300MHz, d6-dmso) 8.73 (1H, br s), 8.64 (1H, s), 8.29 (2H, br s), 8.20 (1H, d), 8.00 (1H, d), 7.38 - 7.28 (5H, m), 3.90 - 3.83 (1H, m), 3.62 - 3.34 (10H overlapping br m), 3.13 - 3.07 (1H, m), 2.88 - 2.81 (1H, m).
一般式[H−011]の3−ハロ−N−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド誘導体を、適切なカップリング剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルユーロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)など)を用いて極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、一般式[H−010]のオルト−ハロイソニコチン酸誘導体を一般式[H−004]の適切に置換された4−カルバムイミドイル−モルホリンとカップリングすることによって調製した。一般式[H−011]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して関係するハロゲン基を置き換えて一般式[H−005]の所望のモルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。一般式[H−006]の2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル誘導体を、一般式[H−005]のモルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の塩素化剤(オキシ塩化リンなど)またはトリフレート化剤(N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミドなど)との反応によって調製し、次いで、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[H−008]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
DMF(11mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸塩酸塩(800mg、3.119mmol)およびDIPEA(1.91mL、10.917mmol)の撹拌した溶液を調製した。HATU(1.186g、3.119mmol)を加え、室温で1時間反応混合物を撹拌し、その間反応混合物は徐々に褐色になった。4−モルホリニルホルムアミジン臭化水素酸塩(655mg、3.119mmol)を加え、撹拌を室温で2時間継続した。反応混合物を水(30mL)で希釈し室温で10分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し、減圧下で蒸発させて褐色ゴムの標記化合物[C026](1.15g、87%)を得、これを精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:5、RT:2.86分、MI 331[M+H]
無水DMA(10mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[C025]の溶液(100%の変換を仮定すると1.03g、3.119mmolの出発物質を含む粗生成物)を調製し、炭酸カリウム(453mg、3.275mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波中で1時間150℃に加熱した。反応混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸を用いて酸性化した。得られたベージュ色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空オーブン中で終夜乾燥して標記化合物[C027](400mg、41%)を得た。LCMS法:5、RT:1.42分、MI 313[M+H]
無水DMF(2mL)中の5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(50mg、0.161mmol)の溶液を窒素下に調製した。N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド(60mg、0.169mmol)、続いてDIPEA(0.06mL、0.354mmol)を加え、室温で終夜反応混合物を撹拌した。ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.322mmol)を加え、室温で終夜撹拌を継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(10mL)で残留物を希釈し、水(3×5mL)で洗浄した。有機相を乾燥し、濾過し、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで5〜50%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して黄色の固体として4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C027](35mg、45%)を得た。LCMS法:5、RT:5.92分、MI 479[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.67 (1H, s), 8.29 (1H, s), 3.78 - 3.76 (4H, m), 3.66 - 3.62 (4H, m), 3.62 (2H, very broad s), 3.52 - 3.47 (4H, very broad m), 3.24 (2H, very broad s), 1.40 (9H, s).
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.76 (1H, s), 8.28 (s, 1H), 3.89 - 3.87 (4H, m), 3.78 - 3.76 (4H, m), 3.70 (2H, br.s), 3.33 (2H, br.s), 3.09 (2H, br.s), 3.00 (2H, br.s).
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.50 (1H, s), 7.68 (1H, s), 3.79 - 3.19 (8H, very broad set of signals), 3.79 - 3.74 (4H, m), 3.66 - 3.64 (4H, m), 2.62 - 2.59 (1H, m), 1.40 (9H, s), 1.18 - 1.14 (2H, m), 0.93 - 0.90 (2H, m).
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.48 (1H, s), 7.65 (1H, s), 3.75 - 3.73 (4H, m), 3.66 - 3.62 (overlapping 4H m and 2H very broad s), 3.19 (2H, very broad s), 2.80 (4H, br.m), 2.63 - 2.58 (1H, m), 1.17 - 1.14 (2H, m), 0.93 - 0.90 (2H, m).
スキームC3に記載した処置に従って、5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[C027](200mg、0.64mmol)を(S)−2−ベンジル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(355mg、1.28mmol)と反応させて(S)−2−ベンジル−4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C028](139mg、38%)を得た。LCMS法:5、RT:5.64分、MI 569/571[M+1]
スキームC3に記載した処置に従って、(S)−2−ベンジル−4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[C029](135mg、0.24mmol)をシクロプロピルボロン酸(31mg、0.36mmol)と反応させて黄色の固体の4−((S)−3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−シクロプロピル−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン[1017](62mg、61%)を得た。LCMS法:5、RT:2.74分、MI 431[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.66 (1H, s), 7.65 (1H, s), 7.33 - 7.19 (5H, m), 4.35 - 2.42 (18H, very broad overlapping multiplets), 1.16 - 1.08 (2H, br m), 0.90 - 0.82 (2H, br m).
スキームC3に記載した処置に従って、トリフルオロ−アセタート4−カルボキシ−3−シクロプロピル−5−フルオロ−ピリジニウム(1.51g、5.10mmol)を4−モルホリニルホルムアミジン臭化水素酸塩(1.56g、5.10mmol)と反応させて3−シクロプロピル−5−フルオロ−N−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド[C029](1.23g、84%)を得、これを精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:5、RT:2.35分、MI 293[M+H]
スキームC3に記載した処置に従って、3−シクロプロピル−5−フルオロ−N−(イミノ−モルホリン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド(1.26g、4.30mmol)をマイクロ波の照射下でK2CO3を用いて処理して、5−シクロプロピル−2−モルホリン−4−イル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[C030](402mg、34%)にした。LCMS法:5、RT:3.41分、MI 273[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.69 (1H, s), 7.70 (1H, s), 4.46 - 4.29 (1H, br s), 3.95 - 3.93 (1H, br m), 3.88 (4H, t), 3.78 (4H, t), 3.32 - 3.27 (1H, m), 3.20 - 2.66 (5H, br m), 2.50 (2H, br s), 1.80 (1H, br s), 1.16 (2H, br s), 0.95 (2H, br s).
一般式[I−001]の本発明の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン化合物(便宜上、本明細書においては総体として「4PPAZ化合物」と呼ぶ)の化学合成のためのいくつかの方法を本明細書に記載する。これらおよび/または他の周知の方法は、本発明の範囲内の追加の化合物の合成を容易にするために公知の方法に修正および/または適合させることができる。
一般式[I−003]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体を、一般式[I−004]のボロン酸またはボロン酸エステル誘導体、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4など)、塩基(K2PO4など)を用いて、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[I−003]の4PPAZ誘導体を得るスズキ型パラジウム触媒クロスカップリング反応において、スキームC2で調製した一般式[I−002]の2−クロロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−003]の中間体のアリールスルホナート保護された誘導体を、塩基(水酸化ナトリウムなど)の存在下で極性プロトン性溶媒(エタノールなど)中、脱保護反応にかけた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製し、強酸(TFA、HClなど)を用いる酸性条件下に溶媒(DCM、DCEまたは1,4−ジオキサンなど)中、またはスルホン酸樹脂(高分子で支持したトルエンスルホン酸など)のキャッチ&リリースによってN−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
DMA(7.5mL)中の4−(2−クロロ−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液[スキームC2で調製したC011](250mg、0.671mmol)を調製した。4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D002](374mg、0.940mmol)、Pd(PPh3)4(77mg、0.067mmol)およびK3PO4(水中の0.5M溶液2.68mL)を加えた。反応混合物をマイクロ波中10分間150℃に加熱した。反応混合物を回転蒸留器によって濃縮し、シリカのカラムクロマトグラフィで0〜100%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して標記化合物[D001]を黄色の固体として得た(115mg、28%)。LCMS法:5、RT:5.13分、MI 616[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.92 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 1H), 7.57 - 7.53 (m, 1H), 7.43 (d, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.67 (br.m, 4H), 3.56 (br.m, 4H), 1.43 (s, 9H).
エタノール(4mL)中の4−{5−メトキシ−2−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D001](100mg、0.162mmol)の溶液を調製し、NaOH(5M溶液1mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を回転式蒸発によって濃縮し、および残留物をDCM(10mL)および水(10mL)に溶解した。pHを塩化アンモニウムの添加によっておよそ7に調節し、混合物をDCM(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(相分離器)、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をシリカのカラムクロマトグラフィで75〜100%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して中間体4−[5−メトキシ−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、これを室温で1時間ジオキサン(2mL)中4M HCl中で撹拌した。反応混合物を回転式蒸発によって濃縮し、SCXカートリッジに装填し、メタノールで洗浄し、メタノール中の7Nアンモニアを用いて溶離した。アンモニア画分を回転式蒸発によって濃縮して黄色の固体として標記化合物[1200](29mg、49%)を得た。LCMS法:5、RT:2.23分、MI 362[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 11.81 (1H, s), 8.89 (1H, s), 8.37 (1H, d, J = 5.0 Hz), 8.31 (1H, s), 8.09 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.63 - 7.62 (1H, m), 7.43 (1H, dd, J = 3.3, 1.8 Hz), 4.07 (3H, s), 3.66 - 3.64 (4H, m), 2.91 - 2.89 (4H, m).
一般式[I−004]の置換されたボロン酸またはボロン酸エステル誘導体を、塩基(NaH)を用い、極性非プロトン性溶媒(THFなど)中、低温での一般式[I−005]の4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体の一般式[I−008]のアリールスルホニルクロリド誘導体との反応によって調製した。次いで、一般式[I−006]の1−アリールスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、強塩基(LDAなど)を用いて極性非プロトン性溶媒(THFなど)中で低温で一般式[I−009]のハロゲン化アルキル誘導体と反応させた。次いで、一般式[I−007]のC2置換された4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体をパラジウム触媒クロスカップリング反応においてパラジウム触媒(PdCl2 dppfなど)、ホウ素剤(ビスピナコラトジボロンなど)、酢酸カリウムを用いて極性非プロトン性溶媒(ジオキサンなど)中で加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で反応させて一般式[I−004]の置換されたボロン酸エステル誘導体を得、これを、反応の後処理の後、液−液抽出によって典型的にはカラムクロマトグラフィによって精製した。
4−ブロモ−7−アザインドール(3g、15.22mmol)を丸底フラスコに秤量し、窒素下でTHF(50mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.67g、16.75mmol)を用いて分割して処理し、添加にはしゅっという音を伴った。添加後、室温で30分間反応混合物を撹拌し、次いで、ベンゼンスルホニルクロリド(2.14mL、16.75mmol)を用いて処理した。室温に反応混合物を温め2時間撹拌し続けた。反応混合物を減圧下で蒸発させ、DCM30mLに溶解し、有機物を2M炭酸ナトリウム30mlずつで2回洗浄し、MgSO4で乾燥し濾過し、オレンジ色の油に蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィによって1:9酢酸エチル:シクロヘキサンを用いて溶離して精製してオフホワイト色の固体として標記化合物を得た(92%)。LCMS法:5、RT:5.36分、MI 337[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.22 (d, 1H), 8.18 (d, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.58 (t, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.35 (d, 1H), 6.63 (d, 1H).
4−ブロモ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.57g、4.47mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン[D003](2.71g、10.72mmol)、PdCl2.dppf CH2Cl2付加物(0.365g、0.45mmol)および酢酸カリウム(0.876g、8.94mmol)をマイクロ波バイアルに秤量した。ジオキサン(30mL)を加え、反応混合物を密封し、30分間マイクロ波反応器中130℃で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、塩化アンモニウム20mLと酢酸エチル20mL間で分配した。有機物をMgSO4で乾燥し、濾過し、褐色の油に減圧下で蒸発させた。これをシリカの短いカラムに通し、1:4酢酸エチル:シクロヘキサンを用いて溶離した。画分を貯め蒸発させて薄黄色の固体として標記化合物[D002]を得た。LCMS法:5、RT 4.77分、MI 317[ボロン酸中間体に対してM+H]
4−ブロモ−7−アザインドール(3g、15.22mmol)を丸底フラスコに秤量し窒素下でTHF(50mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.67g、16.75mmol)を用いて分割して処理し、添加にはしゅっという音を伴った。添加後、室温で30分間反応混合物を撹拌し、次いで、ベンゼンスルホニルクロリド(2.14mL、16.75mmol)を用いて処理した。室温に反応混合物を温め2時間撹拌し続けた。反応混合物を減圧下で蒸発させ、DCM30mLに溶解し、有機物を2M炭酸ナトリウム30mlずつで2回洗浄し、MgSO4で乾燥し濾過し、オレンジ色の油に蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィによって1:9酢酸エチル:シクロヘキサンを用いて溶離して精製してオフホワイト色の固体として標記化合物[D005]を得た(92%)。LCMS法:5、RT:5.36分、MI 337[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.22 (d, 1H), 8.18 (d, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.58 (t, 1H), 7.48 (t, 2H), 7.35 (d, 1H), 6.63 (d, 1H).
−78℃のTHF(50mL)中の1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D005](2g、5.93mmol)の溶液に、LDA(2M、5.9mL、11.86mmol)を滴下して加えた。その溶液を30分撹拌した。0℃に温度を温め、次いでヨウ化メチル(3.67mL、59mmol)を滴下して加え、溶液を0℃で3時間撹拌し、室温で終夜撹拌し続けた。反応物を塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、DCMを用いて抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗物質をSP1によって精製した。(溶離液、勾配:シクロヘキサン/AcOEt:1/0から8/2)。画分を収集し、減圧下で濃縮して白色の固体の標記化合物[D006]を得た(87%)。LCMS法:5、RT:5.80分、MI 351[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.12-8.15 (m, 3H), 7.56 (t, 1H), 7.47 (t, 2H), 7.29 (d, 1H), 6.34 (s, 1H), 2.74 (s, 3H).
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンに1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを置き換えることによって、薄黄色の固体として標記化合物[D004](72%%)を得た。LCMS法:5、RT:6.19分、MI 399[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.34 (d, 1H), 8.07 (d, 2H), 7.50 (t, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.41 (t, 2H), 6.70 (s, 1H), 2.73 (s, 3H), 1.33 (s, 12H).
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを臭化ベンジルと反応させて標記化合物[D008]を得、これを粗のままで次の工程に使用した。LCMS法:5、RT:6.62分、MI 427[M+H];
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンに1−ベンゼンスルホニル−2−ベンジル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを置き換えることによって薄黄色の固体として標記化合物[D007]を得た。LCMS法:5、RT 5.59分、MI 392[M+H、ボロン酸エステルがLCMS条件で対応するボロン酸へ加水分解した]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.38 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.23-7.30 (m, 7H), 6.75 (s, 1H), 4.54 (d, 2H), 1.34 (s, 12H).
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを2−フルオロベンジルブロミドと反応させて標記化合物[D010](75%)を得た。LCMS法:5、RT:6.45分、MI 445[M+H];
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンに1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを置き換えることによって、白色の固体として標記化合物[D009]を得た。LCMS法:5、RT 5.50分、MI 411[M+1、ボロン酸エステルは対応するボロン酸に加水分解した]。
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンをヨードエタンと反応させて白色の固体として標記化合物[D012]を得た。LCMS法:5、RT:6.01分、MI 351[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.11-8.15 (m, 3H), 7.56 (d, 1H), 7.45-7.48 (m, 2H), 7.30 (d, 1H), 6.39 (s, 1H), 3.19 (q, 2H), 1.42 (t, 3H).
スキームD2に記載した処置に従って、1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンに1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−2−エチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを置き換えることによって、薄黄色の固体として標記化合物[D011]を得た。LCMS法:5、RT:6.42分、MI 413[M+H];LCMS法 1 LCMS 5、6.42分、MI:413[M+1]
極性非プロトン性溶媒(THFなど)中で、強塩基(LDAなど)、対称的無水物(二炭酸ジtert−ブチルなど)を用いて低温での一般式[I−010]のハロゲン化ピリジン誘導体の反応によって一般式[I−011]のハロ置換されたイソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を得て、一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体を調製した。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−011]のハロ置換されたイソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、一般式[I−018]のボロン酸またはボロン酸エステル誘導体、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4など)、塩基(K2PO4など)を用いる、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でのスズキ型パラジウム触媒クロスカップリング反応にかけて、一般式[I−012]の置換されたイソニコチン酸tert−ブチルエステル誘導体を得た。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、t−ブチルエステル中間体[I−012]を、塩基(水酸化ナトリウムなど)の存在下で極性プロトン性溶媒(エタノールなど)中で脱保護反応にかけて一般式[I−013]の置換されたイソニコチン酸誘導体を得、次いで、これを適切なカップリング剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルユーロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)など)を用いて極性非プロトン性溶媒(DMAまたはDMFなど)中、一般式[I−014]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体とカップリング反応にかけた。次いで、一般式[I−015]のイソニコチノイル−アミジン誘導体を環化して関係するハロゲン基に置き換えて、一般式[I−016]の所望の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得た。塩素化剤(オキシ塩化リンなど)を用いる、一般式[I−016]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の反応によって一般式の化合物を得、次いで、中間体4−クロロ誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[I−017]の第一級または第二級アミノ誘導体とさらに反応させて、一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体を調製した[方法A]。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。一般式[I−001]の4−置換−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−アザキナゾリン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いて、一般式[I−016]の−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。[方法B]。次いで、中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で一般式[G−117]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を逆相分取HPLCによって精製した。
−78℃のTHF(100mL)中のLDA(2M、72mL、144mmol)の溶液にTHF(50mL)中の3−ブロモ−5−フルオロピリジン(21.12g、120mmol)の−78℃に予備冷却した溶液をカニューレによって滴下して加えた。添加中に、内部温度は−65℃を超えなかった。暗赤褐色の溶液を1時間撹拌した。THF(50mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(52.4g、240mmol)をメタノール/氷浴で−10℃に冷却し、次いで暗赤褐色の溶液にカニューレによって滴下して加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで、室温に温め、1時間撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム(100mL)、次いで水(200mL)およびEtOAc(200mL)を徐々に加え、混合物を45分間激しく撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をEtOAc(200mL)を用いて抽出し、THFおよびEtOAcの層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。回収した暗赤褐色の油を、カラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/AcOEt:1/0から97/3)によって精製した。所望の物質を含有する画分を真空内で濃縮した(14g、85%)。LCMS法:5、RT:5.44分、MI 277[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.56 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 1.62 (s, 9H).
ジオキサン(100mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D013](5.52g、20mmol)、三塩基性リン酸カリウム(12.74g、60mmol)およびシクロプロピルボロン酸(2.58g、30mmol)を含む溶液を真空/アルゴン風船(3回)に施した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.408g、0.5mmol)を加え、窒素陽圧下に96℃で終夜、反応物を加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過し、200gのシリカのパッドに通し、EtOAc(1L)で洗浄した。濾液を真空内で濃縮し、粗物質をカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/AcOEt:98:2から96:4)によって精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して無色の油として標記化合物[D014]を得た(3.42g、72%)。LCMS法:5、RT:5.36分、MI 238[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.33 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 2.05-2.00 (m, 1H), 1.62 (s, 9H), 1.04-1.00 9m, 2H), 0.82-0.78 (m, 2H).
マイクロ波バイアル中、3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D014](1.186g、5mmol)をメタノールに溶解し、次いでマイクロ波中で1時間140℃で加熱した。反応物を真空内で濃縮して白色の結晶性固体の標記化合物[D015]0.84g(92%)を得た。LC−MS:1NJM406_1_28Jul2011;1.51分、87%;182+;1LCMS5
3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチン酸[D015](0.681g、3.76mmol)、HATU(1.43g、3.76mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.29mL、13.16mmol)をDMF(5mL)中で撹拌した。1時間後、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン;酢酸塩(0.92g、3.76mmol)を加えた。18時間撹拌したら、混合物を水(180ml)に注ぎ、2時間撹拌し、次いで、白色の固体を濾過によって収集し、H2Oで洗浄して、白色の固体(1.17g)として標記化合物[D016]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:3.22分、MI 324[M+H].
DMA(12mL)中のN−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−イミノ−メチル]−3−シクロプロピル−5−フルオロ−イソニコチンアミド[D016](1.164g、3.6mmol)およびCs2CO3(1.18g、3.60mmol)の混合物を90℃で終夜加熱した。反応混合物をH2O(20ml)へ注ぎ、0℃で酢酸の滴下を用いて酸性化した。ベージュ色の沈殿物(0.474、43、%)を濾過によって収集し、H2Oで洗浄し、標記化合物[D017]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:4.58分、MI 304[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 12.12 (brs, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.54 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.56-3.64 (m, 1H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.08-1.14 (m, 2H).
DMF(25mL)中の5−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D017](0.47g、1.55mmol)の溶液にDIPEA(0.809mL、4.65mmol)およびDMAP(5mg)を加えた。次いで2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.563g、1.86mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。次いでN−Boc−ピペラジン(0.318g、1.705mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。水(60−70mL)を加え、溶液を室温で15分間撹拌した。得られた固体を収集し、水で2度洗浄した。固体をDCMに溶解し、カラムクロマトグラフィによって精製した(溶離液:DCM/MeOHの勾配0%から10%のMeOH)暗褐色ゴムとして標記化合物[D018]を得(0.6g、82%)、次の工程にさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:5.85分、MI 472[M+H].
DCM(15mL)中の4−[5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D018](0.6g、1.27mmol)の溶液にHCl(4N、ジオキサン、2mL)を加え、結果として生じた鮮黄色懸濁液を室温で90分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、MeOHに溶解し、SCX−2カートリッジ(10g)に加え、MeOH/DCM(1:1、40mL)およびMeOH(20mL)で洗浄した。次いで、SCX−2カートリッジをアンモニア(MeOH中7N、30mL)で洗浄した。アンモニア洗浄液を真空内で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(溶離液DCM/MeOH勾配、0〜20%MeOH/DCM)で物質を精製した。画分を合わせて減圧下で濃縮して標記化合物[1009]を得た。LCMS法:5、RT:2.65分、MI 372[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 11.82 (brs, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.10 (d, 1H), 7.62 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 3.50-3.90 (m, 4H), 2.88-2.91 (m, 4H), 2.66-2.69 (m, 1H), 1.22-1.27 (m, 2H), 1.02-1.06
スキームD31に記載した処置に従って、5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステルを、5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロピリジン、LDA(2M)、二炭酸ジ−tert−ブチル、およびTHFの反応によって無色の油として調製した[D019]。LCMS法:5、RT:6.25分、MI 311[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、5−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステルをシクロプロピルボロン酸と反応させて、2−クロロ−5−シクロプロピル−3−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D020]を得た。LCMS法:5、RT:6.19分、MI 272[M+H].
2−クロロ−5−シクロプロピル−3−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D020](815mg、3.00mmol)を2−プロパノール(9mL)中で懸濁し、HCl(ジオキサン中の4M溶液5mL)を加えた。反応混合物を50℃に終夜加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色の結晶性固体として標記化合物[D021](530mg、82%)にし、これを精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:0.91分、MI 216[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、2−クロロ−5−シクロプロピル−3−フルオロ−イソニコチン酸[D021]を1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジンと反応させて標記化合物[D022]を得た。LCMS法:5、RT:4.45分、MI 358[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、2−クロロ−5−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[イミノ−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−メチル]−イソニコチンアミド[D022]をCs2CO3と反応させて標記化合物[D023]を得た。LCMS法:5、RT:4.87分、MI 306[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、8−クロロ−5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D023]を1−Boc−ピペラジンと反応させて標記化合物[D024]を得た。LCMS法:5、RT:6.05分、MI 506[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、8 4−[8−クロロ−5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D024]をジオキサン中の4N HClと反応させて標記化合物[1210]を得た。LCMS法:5、RT:3.22分、MI 406[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、3−ブロモ−5−フルオロ−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D013]をイソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(安定剤としてフェノチアジンを含む)と、触媒としてジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物を用いて反応させて3−フルオロ−5−イソプロペニル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D025]を得た。LCMS法:5、RT:5.41分、MI 238[M+H];
EtOH中の3−フルオロ−5−イソプロペニル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D025]の溶液にギ酸アンモニウムおよびパラジウムチャーコール(5%wt/wt)を加え、混合物を60℃で終夜加熱した。さらにギ酸アンモニウムを加え、混合物を60℃でさらに45分間撹拌し、次いで、室温に冷却し、終夜撹拌した。混合物をセライトパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。水を濾液に加え、層を分離した。有機物をMgSO4で乾燥し、真空内で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィ(勾配のシクロヘキサン/AcOEt:1:0から92:8)によって精製した。合わせた画分を減圧下で濃縮して薄黄色の油として標記化合物[D026]を得た(0.34g、37%)。LCMS法:5、RT:5.55分、MI 240[M+H];
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 8.42 (1H, s), 8.35 (1H, s), 3.09 (1H, sept), 1.60 (9H, s), 1.33 (6H, d).
イソプロピルアルコール(5mL)中の3−フルオロ−5−イソプロピル−イソニコチン酸tert−ブチルエステル[D026](0.335g、1.4mmol)の溶液にHCl(ジオキサン中4N、1mL)の溶液を加え、溶液を50℃に終夜温めた。LC−MSは若干の進行を暗示するが、完了していないので、HCl(ジオキサン中4N、1mL)をもう一度加え、50℃で終夜放置した。反応はなお完了しないので、さらにHCl(ジオキサン中4N、1mL)を加え、その日中(約6〜7時間)放置した。溶液を真空内で濃縮して、オフホワイト色の固体の標記化合物[D027]を得、これをさらに精製および分析することなく使用した。
スキームD3に記載した処置に従って、3−フルオロ−5−イソプロピル−イソニコチン酸[D027]を、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジンと反応させて3−フルオロ−N−[イミノ−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−メチル]−5−イソプロピル−イソニコチンアミド[D028]を得た。LCMS法:5、RT:3.67分、MI 326[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、3−フルオロ−N−[イミノ−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−メチル]−5−イソプロピル−イソニコチンアミド[D028]をCs2CO3を用いて処理して、褐色の固体として5−イソプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D029]を得た。LCMS法:5、RT:4.87分、MI 306[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、5−イソプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D029]を1−Boc−ピペラジンを用いて処理して褐色の固体として標記化合物[D030]を得た。LCMS法:5、RT:5.78分、MI 474[M+H].
スキームD3に記載した処置に従って、4−[5−イソプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[D030]を4N HClを用いて処理して褐色の固体として標記化合物[1211]を得た。LCMS法:5、RT:2.82分、MI 374[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, CDCl3) 9.28 (1H, s), 9.0 (1H, br s), 8.61 (1H, s), 8.46 (1H, s), 8.23 (1H, d), 7.63 (1H, s), 7.47 (1H, s), 4.07 (1H, m), 3.86 (2H, m), 3.49 (2H, m), 3.11 (4H, m), 1.25 (6H, d).
極性非プロトン性溶媒(THFなど)中での一般式[I−019]の2−メチルピリジン−2−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル誘導体の強塩基(nBuLiなど)との、および低温での一般式[I−025]の置換されたワインレブアミド誘導体との反応、続いて高温での鉱酸(塩酸など)との反応によって一般式[I−020]の1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を得、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製して、一般式[I−012]の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を調製した。次いで、一般式[I−020]の1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、溶媒(DCMなど)中で酸化試薬(mCPBAなど)を用いるピリジンN−酸化反応にかけた。次いで、一般式[I−021]の中間体1−H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−7−オキシド誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中で高温で塩素化剤(メタンスルホニルクロリドなど)と反応させ、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−022]の中間体4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMF)中高温でシアニド種(シアン化亜鉛など)、パラジウム触媒(ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物)、亜鉛末とのパラジウム触媒クロスカップリング反応にかけ、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−023]の中間体1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体をヒドロキシルアミン(水中の50%wt/wt)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)と高温で反応させた。次いで、一般式[I−024]の中間体N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミドを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭など)を用いる水素化分解反応物にかけて一般式[I−012]スキームD4の置換された1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た。
−30℃のTHF(50mL)中の(3−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5g、24mmol)の溶液にBuLi(2.5M、28.5mL、72mmol)を加え、反応混合物を0℃に温め、90分間撹拌した。THF(10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(2.9mL、24mmol)の溶液を徐々に加え、反応物は3時間0℃で撹拌した。反応混合物をHCl(30mL、6M)を用いて徐々に処理し、続いて18時間60℃で加熱した。反応混合物を冷却し、層を分離し、水層はNaOH(5M)を用いて塩基性にし、AcOEtを用いて2度抽出した。合わせた有機層(第1の抽出からのものを加えて)をMgSO4で乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィ(溶離液シクロヘキサン/AcOEt 1/0から8/2)によって精製して黄色の固体として標記化合物[D031]を得た(1.2g、27%):LCMS法:5、RT:4.44分、MI 187[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 14.33 (brs, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 6.90 (s, 1H).
DCM(10mL)中の2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D031](1.2g、6.45mmol)の溶液に3−クロロ過安息香酸(1.22g、7.09mmol)を加え、混合物を終夜撹拌した。NaHCO3の飽和溶液を加え、層を分離した。有機物をMgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して黄色の固体として標記化合物[D032]を得(0.82g、63%)、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:3.43分、MI 203[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.34 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 7.18 (s, 1H),
50℃のDMF(10mL)中の2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D032](0.82g、4.05mmol)の溶液にメタンスルホニルクロリド(1.57mL、20.28mmol)を滴下して加えた。溶液を50℃で3時間撹拌した。次いで、反応物を室温に冷却し、水(5mL)を加えた。5M NaOHの溶液を加え、固体を収集し、トルエンとの共沸を使用して乾燥して標記化合物[D032]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS:1 LCMS5 5.77分、221−223[M+1、Clパターン]。
密封可能なバイアルに、4−クロロ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D033](0.6g、2.72mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.222g、0.27mmol)、シアン化亜鉛(0.958g、8.16mmol)、亜鉛(粉末、0.036g、0.54mmol)およびDMF(15mL)を装入した。バイアルに蓋をし90℃で終夜加熱した。反応物を水に注ぎ、AcOEtを用いて抽出した。水層を、AcOEtを用いてもう一度抽出し、有機物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥して標記化合物[D043]を得、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:4.98分、MI 212[M+H];
2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D034](0.68g、3.22mmol)およびヒドロキシルアミン(水中の50%wt/wt、0.205mL、6.44mmol)およびEtOH(5mL)の混合物を80℃で終夜加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、混合物を真空下でトルエンと2度共沸させて黄色の固体として標記化合物[D035]を得(0.78g、99%)、これはさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS法:5、RT:2.22分、MI 245[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso): 13.14 (brs, 1H), 10.40 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 6.27 (s, 2H).
MeOH(10mL)中のN−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D035](0.43g、1.76mmol)の懸濁液に無水酢酸(0.175mL、1.85mmol)を室温で滴下して加えた。懸濁液を15分撹拌し、パラジウム木炭(5%wt/wt、0.1g)を加えた。容器を密封し、水素(風船)を10分間混合物に泡立て、水素雰囲気下で室温で終夜撹拌し続けた。混合物をセライトに通して濾過し真空内で濃縮して黄色の固体(0.51g、100%)として標記化合物[D036]を得(0.51g、100%)、これをさらに精製することなく使用した。LCMS法:5、RT:4.45分、MI 229[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 1.79 (s, 3H, CH3CO2H), 8.50 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.03 (s, 1H).
スキームD4、工程1に記載した処置に従って、(3−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、チオフェン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド、BuLiおよびTHFの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:4.79分、MI 201[M+H].
スキームD4、工程2に記載した処置に従って、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D037]、m−CPBAおよびDCMの反応によって調製して、黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:3.38分、MI 217[M+H].
スキームD4、工程3に記載した処置に従って、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシド[D038]、メタンスルホニルクロリドおよびDMFの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:6.05分、MI 235[M+H].
スキームD4、工程4に記載した処置に従って、4−クロロ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D039]、PdCl2dppf:CH2Cl2、シアン化亜鉛、亜鉛末およびDMAの反応によって調製して、黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:5.28分、MI 226[M+H].
スキームD4、工程5に記載した処置に従って、2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D040]、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:2.38分、MI 259[M+H].
スキームD4、工程6に記載した処置に従って、N−ヒドロキシ−2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン酢無水物[D041]、Pd/C、水素およびMeOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:4.45分、MI 243[M+H].
スキームD4、工程4に記載した処置に従って、4−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、PdCl2dppf:CH2Cl2、シアン化亜鉛、亜鉛末およびDMAの反応によって調製して白色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:4.17分、MI 158[M+H].
スキームD4、工程5に記載した処置に従って、2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D043]、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:1.92分、MI 191[M+H].
スキームD4、工程6に記載した処置に従って、N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D044]、無水酢酸、Pd/C、水素およびMeOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:2.44分、MI 175[M+H].
スキームD4、工程5に記載した処置に従って、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル、ヒドロキシルアミンおよびEtOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:1.24分、MI 162[M+H].
スキームD4、工程6に記載した処置に従って、N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D047]、無水酢酸、Pd/C、水素およびMeOHの反応によって調製して黄色の固体として標記化合物を得た。LCMS法:5、RT:1.23分、MI 161[M+H]
NMR: (1H, 500MHz, d6-dmso) 8.38 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.30 (1H, d), 6.58 (1H, d), 1.80 (8H, s)
1253a)共沸で乾燥(キシレン)したN,N−ジメチルホルムアミド(27mL)中の4−クロロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール(1.31g、6.46mmol)、シアン化亜鉛(1.21g、10.3mmol)、亜鉛(0.145g、2.22mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.479g、0.523mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.375g、0.676mmol)の混合物を真空脱気し、次いで、アルゴンの雰囲気下で100℃で終夜加熱した。混合物を冷却し水:酢酸エチル(2:1、150mL)へ注いだ。層を分離し、水層を酢酸エチル(2X50ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物をヘキサン(15mL)およびブライン(100mL)を用いて希釈した。固体の微細な懸濁液をセライトを通して水層の濾過によって除去し、メタノールおよび酢酸エチルで洗浄した。有機抽出物および水性/有機リンス液を合わせ、分離し、有機層を追加のブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、シリカゲル(12g)上で真空内で濃縮し、次にシリカゲル(80g、5〜35%酢酸エチル:ヘキサン)上で精製した。9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボニトリルを黄色の固体として単離した(0.830g、66%の収率)。LCMS(ESI):194(M+H)+;
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 12.45 (s, 1H), 8.63 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 8.32 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.68 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 7.64 (m, 2H), 7.40 (m, 1H); 13C-NMR (DMSO-d6, 100 MHz): δ 151.6, 146.2, 139.7, 128.6, 121.1, 120.5, 117.9, 116.9, 116.7, 114.1, 112.0, 109.8.
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 12.08 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.83 (br s, 1H), 8.68 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.59 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.26 (s, 1H), 7.89 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.55 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.49 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 3.68 (br s, 4H), 3.34 (br s, 4H), 2.77 (m, 1H), 1.30 (m, 2H), 1.14 (m, 2H).
実施例1253dと同様に、5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(44.0mg、0.124mmol)をピペリジン−4−オール(34.0mg、0.336mmol)と反応させて1−[5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オールトリフルオロ酢酸塩(32mg;収率=47%)を黄色の凍結乾燥物として得た。LCMS(ESI):437(M+H)+;
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 12.12 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.60 (d, 1H, J = 5.0 Hz) 8.54 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.22 (s, 1H), 7.84 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.49 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 4.11 (m, 3H), 3.58 (br s, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.21 (m, 2H).
実施例1253dと同様に、5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン(52.5mg、0.148mmol)を2,2−ジメチルピペラジン(31.4mg、0.275mmol)と反応させて4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドールトリフルオロ酢酸塩(17.5mg;収率=21%)を黄色の凍結乾燥物として得た。LCMS(ESI):450(M+H)+;
1H-NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 12.09 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 9.05 (br s, 2H), 8.67 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.60 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.29 (s, 1H), 7.93 (d, 1H, J = 5.1 Hz) 7.55 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.49 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 3.93 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.01-1.48 (m, 10H).
一般式[I−034]の2−置換アザインドール誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でパラジウム触媒(PdCl2dppf:CH2Cl2など)、シアニド試薬(Zn(CN)2など)、亜鉛末を用いる、パラジウム触媒クロスカップリング反応において一般式[I−030]の1−ベンゼンスルホニル−4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体の反応によって調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−031]の1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、強塩基(LDAなど)を用いて極性非プロトン性溶媒(THF)中で低い反応温度(−78℃など)で求電子試薬(ケトン、ジスルフィドなど)またはハロゲン化剤(一般式[I−035]のNISまたはNCSなど)と反応させて、一般式[I−032]の2−置換1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を得、続いて典型的には液−液抽出およびカラムクロマトグラフィによる精製によって反応の後処理をした。一般式[I−032]の中間体を極性非プロトン性溶媒(THFなど)中でフッ化物試薬(TBAFなど)との反応によって脱保護して一般式[I−033]の反応中間体を得た。次いで、一般式[I−033]の反応中間体を、ヒドロキシルアミン(水中の50%wt/wt)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)を用いて高温で反応させた。次いで、中間体N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭など)を用いる水素化分解反応にかけて一般式[I−034]の2−置換1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た。
DMF(90mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D050](15.24g、45.2mmol)、シアン化亜鉛(7.96g、67.8mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.85g、2.26mmol)、および活性化亜鉛末(0.59g、9.04mmol)の懸濁液を、6つのマイクロ波バイアル間に均等に分けて調製し、これを密封し85℃に終夜(熱的に)加熱した。反応混合物を水を用いて希釈し、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、焼結器で乾燥した。次いで沈殿物をCH2Cl2で洗浄し、濾液をMgSO4で乾燥し、濾過し、回転式蒸発によって濃縮した。得られたオレンジ色の残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィによって5〜50%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して1−(ベンゼンスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D051](9.159g、72%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS法:6 RT=3.62分、MI+1=284.
THF(20mL)中のジイソプロピルアミン(0.62mL、4.41mmol)の撹拌した溶液を窒素下に調製し、−78℃に冷却した。nBuLi(1.6M)(2.65mL、4.24mmol)を加え、反応混合物を0℃に温め、10分間この温度で撹拌し、次いで、−78℃に冷却し戻した。溶液を、THF(20mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D051](1.0g、3.53mmol)の−78℃溶液に滴下して加え、45分間−78℃で反応混合物を撹拌した。シクロブタノン(0.4mL、5.29mmol)をTHF(5mL)中の溶液として滴下して加えた。反応混合物を徐々に(ドライアイス/アセトン浴は取り除かず)2時間にわたって温めた。反応混合物をNH4Cl(水性)(20mL)を用いてクエンチし、室温に温め、EtOAc(3×10mL)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を合わせ、MgSO4で乾燥し、濾過し、回転式蒸発によって濃縮した。粗残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィで5〜40%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ、濃縮して1−(ベンゼンスルホニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](0.835g、67%)をベージュ色の固体として得た。LCMS法:6RT=3.81分、MI+1=354
THF(30mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−2−(1−ヒドロキシシクロブチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](1.92g、5.44mmol)の溶液を調製し、TBAF(THF中の1M溶液8.15mL、8.15mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl(水性)(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)を用いて抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィで10〜100%のEtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離して精製した。好適な画分を合わせ濃縮して2−(1−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D052](0.799g、69%)をベージュ色の固体として得た。LCMS法:6 RT 3.32分、MI+1=214.
アミジンをヒドロキシルアミン/水素添加経路(スキームD4)を介して調製した:LCMS:方法5 RT=0.67、MI+1=231.
一般式[I−041]の3−置換アザインドール誘導体を、一般式[I−036]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体のハロゲン化する試薬(NCSまたはNBSなど)との反応によって極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、一般式[I−037]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体を得、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製して調製した。一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミンアルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、一般式[I−037]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オールの誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下で周囲温度で中間体を一般式[I−017]の第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体をカラムクロマトグラフィによって精製した。一般式[I−039]の2−(1−ベンゼンスルホニル−3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、強塩基(NaHなど)を用い極性非プロトン性溶媒(THFなど)中、低い反応温度(0℃など)での一般式[I−038]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体のベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製し、続いて典型的には液−液抽出、およびカラムクロマトグラフィによる精製によって反応の後処理をした。一般式[I−039]の2−(1−ベンゼンスルホニル−3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[I−042]の適切なボロン酸またはボロン酸エステル、パラジウム触媒(Pd(PPh3)4またはPdCl2dppf:CH2Cl2など)、塩基(Et3N、KOH、Na2CO3またはNaOHなど)を利用するスズキ型反応において反応させた。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、一般式[I−040]の中間誘導体を、2工程処置でまずフッ化物試薬(極性非プロトン性溶媒(THFなど)中のTBAF)との反応によって脱保護し、次いで強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール[D017](50mg、0.160mmol)および1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(44.01mg、0.250mmol)をDMF(11mL)中で合わせ、窒素下で室温で混合物を5時間撹拌した。水(15mL)を混合物に加え、得られた淡褐色の沈殿物を濾過によって収集した。固体を水で洗浄し、40℃で真空下に乾燥して標記化合物(30mg、48%)を得た。LCMS法:5 RT:4.55分、MI:384(MH)+.
DMA(20mL)中の2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オン[D055](0.9g、2.35mmol)の懸濁液に、DIPEA(1.23mL、7.06mmol)、続いて2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(0.73g、2.4mmol)およびDMAP(14.38mg、0.120mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.53g、2.83mmol)を加え、撹拌を終夜継続した。混合物を水を用いて希釈し、得られた固体を濾過によって収集し、水、次いでジエチルエーテルで洗浄した。固体をクロマトグラフィによってシリカゲルで精製し、シクロヘキサン中の10〜100%EtOAcを用いて溶離して暗褐色の固体として標記化合物を得た(200mg、15%)。LCMS法:5 RT:5.53分、MI:552.35(MH)+.
1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.29 (1H, s), 8.99 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.16 (1H, s), 7.75 (1H, d), 7.46 (1H, d), 3.93-3.64 (4H, br m), 3.49 (4H, br s), 2.73-2.66 (1H, m), 1.39 (9H, s), 1.31-1.24 (2H, m), 1.07-1.01 (2H, m).
無水THF(5mL)中のtert−ブチル4−[2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D056](200mg、0.360mmol)の溶液を0℃に冷却し、NaH(鉱油中の60%分散液、0.02mL、0.400mmol)を加えた。30分間0℃で混合物を撹拌し、その後、ベンゼンスルホニルクロリド(0.05mL、0.400mmol)を添加した。室温に混合物を温め5時間撹拌した。反応物を水を用いてクエンチし、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空内で濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィによって精製して(5%〜90%酢酸エチル/シクロヘキサンを用いて溶離)、暗いオレンジ色の固体として標記化合物を得た(128mg、51%)。LCMS法:5 RT:6.26分、MI:692.53(MH)+.
tert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D057](120mg、0.170mmol)、フェニルボロン酸(31.59mg、0.260mmol)、新たに粉砕した三塩基性リン酸カリウム(73.8mg、0.350mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(7.09mg、0.010mmol)をバイアル中で合わせ、窒素(x3)を用いてパージした。無水1,4−ジオキサン(0.55mL)を加え、混合物を90℃に終夜加熱した。混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、水続いてブラインで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空内で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィによってシリカゲルで精製し(0〜50%EtOAc/シクロヘキサンを用いて溶離)、黄色の固体として標記化合物を得た。(48mg、40%)。LCMS法:5 RT:6.32分、MI:688.58(MH)+.
THF(1mL)中のtert−ブチル4−[2−[1−(ベンゼンスルホニル)−3−フェニル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D058](45mg、0.070mmol)の溶液にTBAF(THF中の1M溶液、0.1mL、0.100mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をNH4Clの飽和水溶液を用いてクエンチし、EtOAcで希釈し、有機相を分離した。水相をEtOAcを用いて抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空内で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィによってシリカゲルで精製(20%EtOAc/DCM〜100%EtOAcを用いて溶離)して、tert−ブチル4−[5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラートを得た(23mg、64%)。LCMS法:5 RT:5.64分、MI:548.52(MH)+.
1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.04 (1H, s), 8.69 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.01 (1H, s), 7.61 (1H, d), 7.52 (1H, d), 7.00-6.92 (1H, m), 6.84-6.77 (4H, m), 3.19-2.89 (4H, m), 2.71-2.59 (4H, m), 2.45-2.38 (1H, m), 1.32-1.23 (2H, m), 1.05-1.00 (2H, m).
一般式[I−045]の3−置換アザインドール誘導体を極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、一般式[I−043]の2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体のハロゲン化試薬(NCSまたはNBSなど)との反応によって一般式[I−044]の2−(3−ハロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を得、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製して調製した。強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、一般式[I−044]の中間誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
DMF(4.53mL)中のtert−ブチル4−[5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D059、スキームD4に従って調製した](317mg、0.650mmol)の溶液に、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(87.17mg、0.650mmol)を加え、混合物を窒素下で室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、水(x4)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を真空内で濃縮した。残留物をクロマトグラフィによってシリカゲルで精製し、10%〜100%EtOAc/シクロヘキサンを用いて溶離してtert−ブチル4−[2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラートをオレンジ色の固体として得た(201mg、59%)。LCMS法:5 RT:5.75分、MI:520.25(MH)+.
tert−ブチル4−[2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D060](188mg、0.360mmol)およびジオキサン溶液中の4M HCl(1.81mL、7.23mmol)を窒素下に合わせ、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空内で濃縮してオレンジ色の固体を得た。固体をメタノールに溶解し、SCXカラムに通し、メタノール、次いでメタノール溶液中の7Nアンモニアを用いて溶離した。溶液を真空内で濃縮し、残留物をクロマトグラフィによってシリカゲルで精製し、0〜10%MeOH/DCMを用いて溶離して黄色の固体を得た。固体をエーテルを用いて研和し、濾過し、真空下に乾燥して2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンを得た(67mg、44%)。LCMS法:5 RT:3.00分、MI:420.14(MH)+.
1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 12.12 (1H, s), 8.96 (1H, s), 8.29 (1H, d), 8.11 (1H, s), 7.45 (1H, d), 3.88-3.41 (4h, m), 2.90 (4H, s), 2.71-2.64 (1H, m), 2.38 (3H, s), 1.31-1.23 (2H, m), 1.07-1.01 (2H, m).
スキームD8
無水THF(10mL)中のN,N−ジイソプロピルアミン(0.36g、3.56mmol)の撹拌した溶液を窒素下に調製し、−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中の1.6M)(2.22mL、3.56mmol)を加え、反応混合物を−78℃2〜3分間、次いで0℃で10分間撹拌し次いで、−78℃に再冷却した。1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D061](1.0g、2.97mmol)を無水THF(3mL)中の溶液として滴下して加え、2時間−78℃で反応混合物を撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.92mL、11.86mmol)を滴下して加え、さらに2時間−78℃で反応混合物を撹拌した。次いで、飽和NH4Cl(水性)(20mL)を用いてクエンチした。混合物をEtOAc(10mL)を用いて希釈し、有機相を分離した。水相をEtOAc(2×10mL)を用いて抽出し、合わせた有機部分をMgSO4で乾燥し、濾過し、回転式蒸発によって濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィによってシリカゲルで精製し、50〜100%ジクロロメタンを含有するシクロヘキサンを用いて溶離した。好適な画分を合わせ、濃縮して1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバルデヒド(798mg、74%)を無色の固体として得た。LCMS法:5 RT=3.77分、MI+1=365/367;
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 10.45 (1H, s), 8.45 (1H, d, J = 5.2 Hz), 8.24 - 8.22 (2H, m), 7.79 - 7.76 (1H, m), 7.75 (1H, d, J = 5.2 Hz), 7.68 - 7.64 (2H, m), 7.45 (1H, s).
CH2Cl2(50mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバルデヒド[D062](3.82g、10.47mmol)の溶液を調製し、deoxyfluor(登録商標)(13.62mL、31.41mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO3(水性)に注意深く注ぎ、有機相を分離し、1M HClで洗浄した。有機相を相分離器に通して乾燥し、回転式蒸発によって濃縮した。粗残留物は第2のバッチの粗残留物(0.5g規模で同一の処置に従って調製した)と合わせクロマトグラフィによってシリカで精製し、10〜50%のEtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離した。好適な画分を合わせ、濃縮してオフホワイト色の固体として1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.625g、65%)を得た。LCMS法:5 RT=4.63分、MI+1=387/389。
THF(50mL)中の1−(ベンゼンスルホニル)−4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ピロロ[2,3−b]ピリジン[D063](2.59g、6.7mmol)の溶液を調製し、TBAF(THF中の1M溶液10.05mL、10.05mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を回転式蒸発によって濃縮し、残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、10〜70%EtOAcを含有するシクロヘキサンを用いて溶離した。好適な画分を合わせ濃縮してオフホワイト色の固体として4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1.466g、89%)を得た。LCMS法:5.(RT=5.14分、MI+1=247/249)
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 12.82 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.44 (1H, d, J = 5.0 Hz), 7.24 (1H, t, J = 54.0 Hz), 6.77 (1H, s).
DMF(20mL)中の4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン[D064](1.46g、5.91mmol)、シアン化亜鉛(1.04g、8.87mmol)および、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.24g、0.300mmol)の溶液を調製した。活性化亜鉛末(0.08g、1.18mmol)を加え、マイクロ波バイアルを密封し、85℃に終夜加熱した。LCMSは所望の生成物への完全転換を示した。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、CH2Cl2およびMeOHで洗浄した。濾液を相分離器に通して乾燥し、回転式蒸発によって濃縮した。粗の回収量は少なく(約60%)、そのため、沈殿物を1時間EtOAc、CH2Cl2およびMeOHの混合物中で撹拌し、次いで濾過し、合わせた濾液を回転式蒸発によって濃縮して1.04g(91%)の粗の量を取り戻した。粗残留物をクロマトグラフィによってシリカで精製し、シクロヘキサン中の10〜100%EtOAcを用いて溶離した。好適な画分を合わせカラム処理して、ベージュ色の固体として2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.774g、68%)を得た。LCMS法:5.(RT=3.21分、MI+1=194)
エタノール(20mL)中の2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D065](0.77g、4.01mmol)の懸濁液をマイクロ波バイアル中で調製した。水中50%w/wのヒドロキシルアミン(0.49mL、8.01mmol)を加え、バイアルを密封し、3時間85℃に加熱した(熱により)。反応混合物を回転式蒸発によって濃縮して2−(ジフルオロメチル)−N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン(0.906g、99.96%)を含むと見なされる粗固体残留物を得、これは精製することなく次の工程に使用した。
メタノール(20mL)中の2−(ジフルオロメチル)−N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D066](0.91g、4.01mmol)の懸濁液を調製した。無水酢酸(0.45mL、4.81mmol)を加え、室温で1.5時間反応混合物を撹拌した。10%Pd/C(50mg)を加え、3時間水素(風船)の雰囲気下で反応混合物を撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を回転式蒸発によって濃縮した。残留物をジオキサン中4M HCl中で撹拌し、得られた固体を濾過し、真空下に乾燥して2−(ジフルオロメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩(1.022g、90%)を得た。LCMS法:5.(RT=0.55分、MI+1=211)
一般式[I−051]の3−2−二置換アザインドール誘導体を極性プロトン性溶媒(EtOHなど)中での、一般式[I−046]の2−フルオロ−イソニコチノニトリル誘導体のヒドラジン水和物との反応によって調製した。次いで、粗反応中間体を極性プロトン性溶媒(EtOHなど)中で一般式[I−047]のケトン誘導体と反応させ、典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、中間体をカラムクロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−048]のヒドラゾン中間体を、250℃でマイクロ波加熱しながら高沸点溶媒(エチレングリコールなど)中で加熱して典型的には液−液抽出、続いてカラムクロマトグラフィによる反応の後処理の後、一般式[I−049]の3,2−二置換1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を得た。次いで、一般式[I−049]の中間体3,2−二置換1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、ヒドロキシルアミン(水中の50%wt/wt)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)を用いて高温で反応させた。次いで、一般式[I−050]の中間体3,2−二置換N−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミドを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭など)を用いる水素化分解反応にかけて一般式[I−051]スキームD9の3−2−二置換アザインドール誘導体を得た。
EtOH(25mL)中ので2−フルオロ−イソニコチノニトリル(4.99g、40.90mmol)の溶液にヒドラジン水和物(50%、3mL、45mmol)を加えた。溶液を室温で終夜撹拌し、その間反応物から固体がはみ出した。固体を濾過によって収集し、EtOHで洗浄した。固体の別の収穫を濾液中で収集しEtOHで洗浄した。両方の固体を合わせ、2−ヒドラジノ−イソニコチノニトリル得た(4.51g、82%)。LCMS法:5 RT:0.58分、MI:135(MH)+.
1H NMR (500 mHz, d6-DMSO) 8.13 (d, 1H), 8.05 (brs, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.80 (d, 1H), 4.30 (brs, 2H).
EtOH(50mL)中の2−ヒドラジノ−イソニコチノニトリル[D068](2.80g、20.87mmol)の溶液にシクロヘキサノン(2.4mL、22.96mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し粗残留物をカラムクロマトグラフィによって精製した(8:2から1:1のシクロヘキサン/AcOEtを用いて溶離して)。対応する画分を合わせ、減圧下で濃縮して2−(N’−シクロヘキシリデン−ヒドラジノ)−イソニコチノニトリルを得た(3.0g、67%)。LCMS法:5 RT:4.59分、MI:215(MH)+.
エチレングリコール(5mL)中の2−(N’−シクロヘキシリデン−ヒドラジノ)−イソニコチノニトリル[D069](3.0g、14.00mmol)の懸濁液を250℃で40分間マイクロ波中で加熱した。この高粘度の溶液をAcOEt/H2Oに溶解し、有機相を単離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィによって精製し(8:2から4:6のシクロヘキサン/AcOEtを用いて溶離して)、対応する画分を合わせ減圧下で濃縮して6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボニトリルをベージュ色の固体として得た(0.49g、18%)。LCMS法:5 RT:5.19分、MI:198(MH)+.
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボニトリル[D070](0.49g、2.48mmol)、ヒドロキシルアミン(水中の50%wt/wt、0.25mL)およびEtOH(10mL)の混合物を終夜60℃で撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、混合物を真空下でトルエン(x2)と共沸させて、N−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボキサミジンを得た(0.57g、100%)。LCMS法:5 RT:1.32分、MI:231(MH)+.
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 11.25 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 5.79 (s, 1H), 2.72 -2.66 (m, 4H), 1.83 -1.76 (m, 2H), 1.76-1.68 (m, 2H).
N−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボキサミジン[D071](0.55g、2.41mmol)をメタノール中で室温で撹拌し、次いで無水酢酸(0.28mL、2.90mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、5%パラジウム木炭(55mg)を加えた。水素を5分間混合物に通して泡立たせ、次いで、混合物を水素雰囲気下で室温で終夜撹拌し続けた。混合物をセライトに通して濾過し、真空内で濃縮して、薄いベージュ色の固体を得た。1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClを加え、得られた固体を研和した。溶媒を減圧下で除去し、さらに4N HCl(5mL)を加えた。固体を研和し、溶媒を減圧下で除去して6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール−4−カルボキサミジン二塩酸塩を褐色の固体として得た(0.65g、94%)。LCMS法:5 RT:1.00分、MI:215(MH)+.
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 12.18 (s, 1H), 10.90 (brs, 1H), 9.61 (d, 4H), 8.27 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 2.83-2.73 (m, 2H), 2.64-2.54 (m, 2H), 1.89-1.75 (m, 4H).
スキームD10
tert−ブタノール(11.4mL)中の4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5g、25.38mmol)の撹拌した溶液に、20分にわたって分割ピリジニウムトリブロミド(90%、7.24g、22.6mmol)を加えた。反応物を室温で56時間撹拌した。溶媒を真空内で除去し、得られた残留物を酢酸エチル−水(1:1、160mL)へ取った。得られた懸濁液を濾過した。濾過した有機層を水層から分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空内で濃縮した。オレンジ色の残留物を酢酸エチルに取り、30時間超音波処理した。不溶性物質を濾過によって収集した。収集した固体を両方とも合わせ、室温で24時間真空下に乾燥して3,3,4−トリブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを得た(7.36g、78.2%)
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 12.25 (bs, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.43 (d,1H).
亜鉛(3.88g、59.28mmol)を、酢酸(39.5mL)中の粗の3,3,4−トリブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン[D073](7.33g、19.76mmol)の溶液に0℃で窒素下に分割して加えた。室温まで反応混合物を温め、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を真空下に除去した。水を用いて稀釈した後、粗混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を分離した。水相をジクロロメタン/イソプロパノール混合物(4:1、2x20mL)を用いてさらに抽出し、合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。粗混合物をシリカ上に乾燥装填し、次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィによってジクロロメタン中メタノール(0から5%)を使用して精製して4−ブロモ−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを得た(2.2g、52.2%):
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 11.21 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 3.53 (s, 2H).
2−メチル−テトラヒドロフラン(47mL)中の4−ブロモ−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン[D074](1g、4.69mmol)の撹拌した懸濁液に、水素化ナトリウム(0.47g、11.74mmol)を分割して加えた。その溶液を室温で2時間撹拌した。ヨードメタン(0.58mL、9.39mmol)を一度に加え、反応物を室温で18時間撹拌した。水(20mL)を注意深く加えた。溶媒を真空下に除去した。得られた沈殿物を濾過し、イソプロパノールを用いて迅速にすすぎ、40℃で真空下に乾燥して4−ブロモ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを得た(668mg、59%):
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 11.27 (bs, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.17 (d, 1H), 1.37 (s, 6H).
4−ブロモ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン[D075](1g、4.15mmol)、シアン化亜鉛(0.58g、4.98mmol)、亜鉛末(0.05g、0.83mmol)、およびジクロロ[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.17g、0.21mmol)を、ジメチルホルムアミド(2.6mL)中、5mLマイクロ波バイアル中で合わせ、窒素で洗い、密封し、2時間90℃に加熱した。室温に反応混合物を冷却し、次いで酢酸エチルを用いて希釈し、水で洗浄した。その懸濁液を湿潤硬質濾紙(等級114)に通して濾過した。有機相を水(2x15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をシリカ上に乾燥装填し、次いで、シリカのフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製しシクロヘキサン中の酢酸エチル(0から30%)を用いて溶離して3,3−ジメチル−2−オキソ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.612g、78.8%)を白色の固体として得た。
密封可能なバイアル中で、エタノール(3.0mL)中の3,3−ジメチル−2−オキソ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D076](0.51g、2.74mmol)の懸濁液を調製した。水中の50%w/wヒドロキシルアミン(0.42mL、6.84mmol)を加えた。懸濁液は鮮黄色になり、次いで、オフホワイト色の懸濁液に戻った。反応物はさらにエタノール(5.0mL)を用いて希釈し、室温で18時間撹拌した。懸濁液を10分間超音波処理し、次いで、10分間遠心分離機にかけた。上澄みを取り除いた。残りの固体を新鮮なエタノール(3mL)に取り、10分間超音波処理し、次いで、10分間遠心分離機にかけた。上澄みを取り除き、得られたペーストを36℃で真空下に乾燥してN−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを得た(0.585g、97.1%):
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 11.04 (bs, 1H), 9.77 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 5.89 (s, 2H), 1.36 (s, 6H).
メタノール(6.3mL)中のN−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D077](0.7g、3.16mmol)の懸濁液を調製した。無水酢酸(0.36mL、3.8mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。追加の無水酢酸(0.36mL、3.8mmol)を加え、反応物を室温で1.5時間撹拌した。さらに無水酢酸(0.36mL、3.8mmol)を加え、室温で2時間反応物を撹拌した。木炭上10%のパラジウム触媒量を加え、反応混合物を水素の雰囲気下で18時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を真空下に濃縮した。残留物をジエチルエーテル(6mL)に取り、ジオキサン(2mL)中の4M塩酸を用いて処理した。得られた懸濁液を5分間超音波処理し、次いで遠心分離機にかけた。上澄みを廃棄し、得られた生成物を真空下に乾燥して3,3−ジメチル−2−オキソ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩(0.758g、86.4%)を紫色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 11.46 (s, 1H), 9.68 (bs, 3H), 8.26 (d, 1H), 7.12 (d, 1H), 1.32 (s, 6H).
一般式[I−053]の[4−(4−アミノ−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−尿素誘導体を、イソシアン酸ナトリウム、パラジウム触媒(Pd2(dba)3など)、配位子(t−BuBrettPhosなど)、塩基(Et3Nなど)を用いるバックウォルド型反応において、極性溶媒(EtOH、THF、DMAまたはジオキサンなど)中、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でスキームB4で調製した一般式[I−052]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の一般式[I−054]の適切なアミンとの反応によって調製した。典型的には液−液抽出、または酸性イオン交換キャッチ&リリースによる精製による反応の後処理の後、強酸(TFA、TCA、メタンスルホン酸、HClまたはH2SO4など)を含む酸性条件下に溶媒(DCM、DCE、THF、EtOHまたはMeOHなど)中、N−Boc誘導体を脱保護し、粗反応生成物を順相クロマトグラフィまたは逆相分取HPLCによって精製した。
磁気撹拌子を備えねじ蓋セプタムを取り付けたオーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.5mg、0.030mmol)およびt−BuBrettPhos(25.93mg、0.050mmol)を装入した。バイアルは排気し窒素で埋め戻し、続いて、1,4−ジオキサン(2.5mL)を注射器によって加えた。得られた紫色のスラリーを3分間120℃で加熱し、その時点で得られた混合物の色は暗いオレンジ色〜褐色になった。磁気撹拌子を備えねじ蓋セプタムを取り付けた、第2のオーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、イソシアン酸ナトリウム(69.56mg、1.07mmol)、フェノール(0.09mL、1.07mmol)、スキームB4]に従って調製したtert−ブチル4−[2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[B016](0.25g、0.540mmol)を装入し、窒素で埋め戻し、トリエチルアミン(0.02mL、0.130mmol)を注射器によって加えた次いで、予備混合した触媒溶液を窒素下でカニューレによってバイアルに移した。ねじ蓋セプタムを連続的な窒素流の下で刺されていないセプタムに置き換え、その溶液を16時間120℃に加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、その後、アニリン(0.06mL、0.640mmol)および1,4−ジオキサンを連続的な窒素流の下でバイアルに加え、得られた混合物を15時間80℃で撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドに通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィによって精製し、5〜10%ジクロロメタン/メタノールを用いて溶離してN−boc保護した所望の生成物を得、これを室温で1時間50%TFA/DCM中で撹拌してBoc基を切り離した。化合物をSCX−2カートリッジに通して洗浄し、分取HPLCによって精製して1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−2−ピリジル]−3−フェニル−尿素を得た(15mg、6%)。LCMS法:6 RT:2.95分、MI:467(MH)+.
1H NMR (500MHz, d6-DMSO) 9.65 (1H, s), 9.00 (1H, s), 8.56 (1H, s), 8.46 (1H, dd), 8.12 (1H, s), 7.95 (1H, dd), 7.56 (2H, d), 7.33 (2H, t), 7.04 (1H, t), 3.78 (4H, m), 2.92 (4H, s), 2.63 (1H, m), 1.23 (2H, m), 1.03 (2H, m).
一般式[I−059]の2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンアミジン誘導体を、塩基性溶媒(ピリジン)中、高温での、一般式[I−055]の2−アミノ−イソニコチノニトリル誘導体の一般式[I−056]の置換されたベンゼンスルホニルクロリド誘導体との反応によって調製した。次いで、一般式[I−057]の粗反応中間体を、ヒドロキシルアミン(水中50%wt/wt)および極性プロトン性溶媒(EtOHなど)を用いて高温で反応させた。次いで、一般式[I−058]の中間体2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチニミド酸を、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭など)を用いる水素化分解反応にかけて一般式[I−059]の2−アリールスルホニルアミノ−イソニコチンアミジン誘導体を得た。
磁気撹拌子、2−アミノピリジン−4−カルボニトリル(2g、16.79mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(2.15mL、16.79mmol)およびピリジン(20mL)を装入した丸底フラスコを撹拌し、48時間140℃で還流条件下に加熱した。反応完了後、室温に溶液を冷却し、水で洗浄し、酢酸エチルを用いて抽出した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム塩で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。ジクロロメタンを得られた油へ加え、白色の固体沈殿物が形成され、これを、豊富な量のジクロロメタン、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。固体を吸引下に乾燥して、ふかふかした白色の固体としてN−(4−シアノ−2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド(2.21g、51%)を得た。LCMS法:6 RT:2.87分、MI:260(MH)+.
エタノール(40mL)中のN−(4−シアノ−2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド[D079](2g、7.71mmol)の溶液にヒドロキシルアミン(水中50%w/w、0.94mL、15.43mmol)を滴下して加えた。次いで混合物を終夜80℃で撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、溶液を減圧下で蒸発させて完全乾固して2−(ベンゼンスルホンアミド)−N−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルボキサミジンを得た(2.25g、100%)。LCMS法:5 RT:1.79分、MI:293(MH)+.
無水酢酸(0.47mL、4.96mmol)を、メタノール(40mL)中の2−(ベンゼンスルホンアミド)−N−ヒドロキシ−ピリジン−4−カルボキサミジン[D080](1.45g、4.96mmol)の撹拌した溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。パラジウム(炭素上5%、263.9mg、2.48mmol)を混合物に加え、フラスコを排気し水素を用いて充填し戻した。反応混合物を、水素(水素風船)の雰囲気下で室温で18時間撹拌した。混合物をセライトの詰め物で濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗油をトルエンと数回共沸させた。得られた粗物質を、1,4−ジオキサン溶液(10mL)中の4M HClに溶解し、溶媒を蒸発乾固させて、2−(ベンゼンスルホンアミド)ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩を得た(1.06g、61%)。その期間(典型的には24時間)にわたるLC−MSによる分析では、化合物のゆっくりした分解を示した。LCMS法:5 RT:1.11分、MI:277(MH)+.
一般式[I−063]の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を、極性非プロトン性溶媒(DMF)中で加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でパラジウム触媒(Pd2(dba)3など)、配位子(dppfなど)、シアニド試薬(Zn(CN)2など)、亜鉛末を用いるパラジウム触媒クロスカップリング反応において、一般式[I−060]の4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体の反応によって調製した。粗生成物を分取クロマトグラフィによって精製した。次いで、一般式[I−061]の反応中間体を、ヒドロキシルアミン(水中50%wt/wt)、極性プロトン性溶媒(EtOHなど)を用いて高温で反応させた。次いで、一般式[I−062]の中間体N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを、極性プロトン性溶媒(メタノールなど)中の無水酢酸、水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭など)を用いる水素化分解反応にかけて一般式[I−063]の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン誘導体を得た。
マイクロ波バイアルに、4−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1g、5.05mmol)、Zn(CN)2(0.71g、6.06mmol)、Zn粉末(0.07g、1.01mmol)、Pd2(dba)3(0.46g、0.510mmol)、dppf(0.28g、0.510mmol)およびDMF(10mL)を装入した。バイアルを密封し90℃で終夜加熱した。混合物を冷却し、セライトパッドを通して濾過し、次いでセライトパッドはAcOEtで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。粗残留物をDCMに溶解し、ジエチルエーテルを加えた。得られた固体を収集し、さらに精製することなく使用した。濾液をカラムクロマトグラフィによって精製して(0から100%のシクロヘキサン/AcOEtを用いて溶離して)白色の固体として1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(0.500g、69%)。LCMS法:5 RT:2.90分、MI:145(MH)+.
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボニトリル[D082](1.64g、11.38mmol)、ヒドロキシルアミン(水中50%wt/wt、1.11mL)およびEtOH(20mL)の混合物を終夜60℃で撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、混合物を真空下でトルエン(x2)と共沸させてN−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジンを得た(2.00g、99%)。LCMS法:5 RT:0.91分、MI:178(MH)+.
N−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン[D083](2.0g、11.40mmol)をメタノール(30mL)中で室温で撹拌し、次いで無水酢酸(1.7mL、17.10mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで5%パラジウム木炭(0.20mg)を加えた。水素は、針出口を用いて5分間混合物に通して泡立たせ、次いで、混合物を終夜水素雰囲気下で室温で撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、真空内で濃縮して薄いベージュ色の固体を得た。1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClを加え、固体を研和した。溶媒を減圧下で除去し、さらに、1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClを加え、固体を研和し、溶媒を減圧下で除去して褐色の固体として1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−カルボキサミジン二塩酸塩を得た(2.60g、97%)。LCMS法:5 RT:0.52分、MI:162(MH)+.
一般式[I−065]の2−置換−スルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体を、ハロゲン化溶媒(DCM)中の酸化剤(m−CPBA)を用いる、スキームD5で調製した一般式[I−064]の2−置換スルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィによって精製した。
1H NMR (500 MHz, d6-DMSO) 13.81 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 4.8 Hz), 8.12 - 8.10 (2H, m), 7.76 - 7.74 (2H, m), 7.69 - 7.66 (2H, m), 7.37 (1H, s).
一般式[I−068]の5−シクロプロピル−2−(2−アリールアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体を、極性プロトン性溶媒(t−BuOH)中のイソシアン酸ナトリウム、パラジウム触媒(Pd2(dba)3など)、配位子(t−BuBrettPhosなど)、塩基(Et3Nなど)を用いる、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温でのバックウォルド型反応において、スキームB4で調製した一般式[I−066]の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミン誘導体の反応によって調製した。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィによって精製し、溶媒(DCMなど)中の強酸(TFAなど)を用いて中間体を反応させて一般式[I−067]の中間体を得た。これを、極性溶媒(1,4−ジオキサンなど)中のパラジウム触媒(Pd(OAc)2など)、配位子(Xantphosなど)、塩基(Cs2CO3など)を用いるバックウォルド型反応において、加熱またはマイクロ波反応器の使用のいずれかによる高温で一般式[I−069]のハロ芳香族誘導体と反応させた。典型的には液−液抽出による反応の後処理の後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィによって精製し、反応生成物を、極性プロトン性溶媒(メタノール)中で水素ガスの雰囲気下のパラジウム触媒(パラジウム活性炭)を用いる水素化分解反応にかけて一般式[I−068]の5−シクロプロピル−2−(2−アリールアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4のイルアミン誘導体を得た。
磁気撹拌子を備え再密封可能なねじ蓋セプタムを取り付けたオーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、イソシアン酸ナトリウム(0.26g、3.99mmol)、ベンジル4−[2−(2−クロロ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[スキーム??に従って調製したD087](1g、2mmol)、Pd2(dba)3(91.4mg、0.10mmol)、およびtBu Brett−phos(96.7mg、0.20mmol)を装入した。管を排気し、窒素を用いて3回埋め戻し、tert−ブタノール(5mL)を注射器によって加えた。再密封可能なねじ蓋セプタムを連続的な窒素流の下で刺されていないセプタムと置き換え、その溶液を18時間100℃に加熱した。室温に反応混合物を冷却し、次いでセライトのパッドに通して濾過し、過剰EtOAcで洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィによって精製してBoc保護アミノ誘導体を得、これを、50%TFA/DCM溶液中で室温で2時間撹拌した。遊離アミンをSCX−2イオン交換によって精製して薄黄色の固体としてベンジル4−[2−(2−アミノ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラートを得た(0.821g、85%)。LCMS法:6 RT:2.74分、MI:482(MH)+.
ベンジル4−[2−(2−アミノ−4−ピリジル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D088](0.25g、0.520mmol)、3−(4−ブロモフェニル)オキセタン(0.22g、1.04mmol)、Pd(OAc)2(5.83mg、0.030mmol)、Xantphos(30.04mg、0.050mmol)および炭酸セシウム(0.34g、1.04mmol)をすべて、2.5mLバイオタージマイクロ波バイアル中に合わせ、これは窒素を用いて洗い、ねじ蓋セプタムを用いてしっかり蓋をした。1,4−ジオキサン(1.25mL)を加え、混合物を18時間95℃で撹拌した。反応混合物をジクロロメタンに取り、ブラインで洗浄した。層を分離し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗の油をクロマトグラフィによって精製し5〜10%ジクロロメタン/メタノールを用いて溶離してベンジル4−[5−シクロプロピル−2−[2−[4−(オキセタン−3−イル)アニリノ]−4−ピリジル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラートを得た(0.221g、69%)。LCMS法:6 RT:4.31分、MI:614(MH)+.
メタノール(20mL)に溶解したベンジル4−[5−シクロプロピル−2−[2−[4−(オキセタン−3−イル)アニリノ]−4−ピリジル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート[D089](0.22g、0.360mmol)の溶液を、50℃、80バールで2時間(連続流)H−Cube水素化反応器に通した。溶媒を減圧によって除去し、得られた油をクロマトグラフィによって精製して4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−N−[4−(オキセタン−3−イル)フェニル]ピリジン−2−アミンを得た(0.051g、29.7%)。LCMS法:6 RT:2.02分、MI:480(MH)+.
1H NMR (500MHz, DMSO) 9.34 (1H, s), 8.96 (1H, s), 8.31 (1H, d), 8.09 (1H, s), 7.91 (1H, s), 7.76 (2H, d), 7.67 (1H, dd), 7.33 (2H, m), 4.92 (2H, m), 4.61 (2H, m), 4.19 (1H, m), 3.17 (4H, m), 2.86 (4H, s), 2.62 (1H, m), 1.26 (2H, m), 1.03 (2H, m).
置換された2−(3−置換−ピリジン−4−イル)−5−置換−3H−ピリド[3,4−d]ピリミジノン誘導体を極性非プロトン性溶媒(THFなど)中、およそ50℃の高温での、一般式[I−069]の3−ハロ−4−シアノピリジンの、好適なアミン求核試薬(リチウムヘキサメチルジシラミドなど)との反応によって調製した。一般式[I−070]のイソニコチンアミジンを、第三級アミン塩基(TEAまたはDIEAなど)の存在下で極性非プロトン性溶媒(DMFまたはDMAなど)中、周囲温度でアミドカップリング試薬(HATUまたはTBTUなど)をの使用して一般式[I−071]の3−置換−5−フルオロ−イソニコチン酸とカップリングさせて一般式[I−072]の置換されたN−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミド誘導体を得た。一般式[I−073]の置換されたピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オンを、塩基(Cs2CO3など)の存在下で極性非プロトン性溶媒(DMFまたはDMAなど)中、高温の50〜100℃での、置換されたN−(イミノ−ピリジン−4−イル−メチル)−イソニコチンアミドの分子内環化によって調製した。一般式[I−075]の4−置換−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アルキルアミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)および触媒量のDMAPを用いる、2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール誘導体の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドとの反応によって調製した。次いで、一般式[I−074]の中間体6,7−置換−(2,4,6−トリイソプロピル−ベンゼンスルホン酸)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルエステルを、極性非プロトン性溶媒(DMA、DMF、NMPなど)中、第三級アミン塩基(Et3N、DIPEAまたはNMMなど)の存在下、周囲温度で第一級または第二級アミノ誘導体と反応させた。
1H NMR (400 MHz, D2O,δ): 8.69 (s, 1H), 8.46 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J=5.0 Hz, 1H).LC/MS = 199.94, 201.92 (MH)+.
1HNMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 12.95 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.75 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.73 (d, J=4.8 Hz, 1H), 3.40-3.32 (m, 1H), 1.13-1.07 (m, 2H), 0.98-0.93 (m, 2H).LC/MS = 343.06, 345.04 (MH)+.
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 8.99 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.70 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.91 (d, J=4.8 Hz, 1H), 3.90-3.45 (m, 8H), 2.66-2.58 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.31-1.25 (m, 2H), 1.08-1.03 (m, 2H).LC/MS = 511.12, 513.10 (MH)+.
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 11.18 (br s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.93 (br s, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.49 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.20 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.46-7.39 (m, 4H), 7.16-7.11 (m, 1H), 3.95 (br s, 4H), 3.33 (br s, 4H), 2.70-2.62 (m, 1H), 1.29-1.24 (m, 2H), 1.11-1.06 (m, 2H).LC/MS = 424.28 (MH)+.
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 8.99 (s, 1H), 8.82-8.60 (m, 4H), 8.18 (s, 1H), 8.09 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.36-7.30 (m, 3H), 7.22-7.17 (m, 2H), 3.33 (br s, 4H), 2.99 (br s, 4H), 2.57-2.50 (m, 1H), 1.22-1.17 (m, 2H), 1.04-0.99 (m, 2H).LC/MS = 409.25 (MH)+.
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO,δ): 9.06 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.83 (br s, 2H), 8.73 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.98 (d, J=4.8 Hz, 1H), 4.25-3.70 (m, 4H), 3.30 (br s, 4H), 2.71-2.64 (m, 1H), 1.30-1.25 (m, 2H), 1.13-1.08 (m, 2H).LC/MS= 411.11, 413.08 (MH)+.
PKCιIC50アッセイ
アッセイは、インビトロで市販のペプチド基質をリン酸化するPKCιの能力に基づく。前記ペプチド基質はFAM−PKCε擬似ペプチド由来のペプチドであり、アミノ酸配列5FAM−ERMRPRKRQGSVRRRV−NH2を有する。Sf21昆虫細胞において発現させた組み換え全長ヒトPKCιも市販されている。組み換えキナーゼ・ドメイン・ヒトPKCιを社内で発現させ、精製する。
実施例化合物についての生物学的データを以下の表に提示する。活性は以下のように述べられる:
150μM ATPで全長PKCiに対するIMAPアッセイにおけるIC50:
++++=<100nM
+++=100nMから1,000nM
++=1,000nMから10,000nM
+=10,000nMから40,000nM
Claims (100)
- 式(I)
式中、Gは式
Xは、H、1〜13個のR19により選択的に置換されたC1−10アルキル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR19により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR19により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR19により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R28、−C(=O)OR28、−C(=O)NR24R28、−C(=O)C(=O)R28、−NR24R28、−NR24NR24R28、−N=NR28、−NR24OR28、−NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)C(=O)R28、−NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)OR28、−NR24C(=O)NR24R28、−NR24C(=O)NR24C(=O)R28、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR28、−NR24C(=O)C(=O)NR24R28、−NR24S(=O)2R28、−NR24S(=O)2NR24R28、−OR28、−OC(=O)R28、−OC(=O)NR24R28、−OC(=O)OR28、−OS(=O)R28、−OS(=O)2R28、−OS(=O)2OR28、−OS(=O)2NR24R28、−S(=O)nR28、−S(=O)2NR24R28および−S(=O)NR24R28から選ばれ;
R7、R8、R9、R12、R13、R14、R15、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、RgおよびRhは、H、1〜13個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR19により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR19により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR19により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR22R23、−C(=O)C(=O)R20、−C(=NR25)R20、−C(=NR25)NR22R23、−C(=NOH)NR22R23、−C(=NOR26)R20、−C(=NNR22R23)R20、−C(=NNR24C(=O)R21)R20、−C(=NNR24C(=O)OR21)R20、−C(=S)NR22R23、−NC、−NO2、−NR22R23、−NR24NR22R23、−N=NR24、−NR24OR26、−NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)C(=O)R20、−NR24C(=O)OR21、−NR24C(=O)C(=O)OR21、−NR24C(=O)NR22R23、−NR24C(=O)NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)NR24C(=O)OR20、−NR24C(=NR25)NR22R23、−NR24C(=O)C(=O)NR22R23、−NR24C(=S)R20、−NR24C(=S)OR20、−NR24C(=S)NR22R23、−NR24S(=O)2R21、−NR24S(=O)2NR22R23、−NR24P(=O)R78R78、−NR24P(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−NR24P(=O)(OR20)(OR20)、−NR24P(=O)(SR20)(SR20)、−OR20、−OCN、−OC(=O)R20、−OC(=O)NR22R23、−OC(=O)OR20、−OC(=NR25)NR22R23、−OS(=O)R20、−OS(=O)2R20、−OS(=O)2OR20、−OS(=O)2NR22R23、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−OP(=O)(OR20)(OR20)、−OP(=O)(SR20)(SR20)、−Si(R24)3、−SCN、−S(=O)nR20、−S(=O)2OR20、−SO3R27、−S(=O)2NR22R23、−S(=O)NR22R23、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−SP(=O)(OR20)(OR20)、−SP(=O)(SR20)(SR20)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR22R23)(NR22R23)、−P(=O)(OR20)(OR20)および−P(=O)(SR20)(SR20)から独立して選ばれ;または
R7およびR8、R12およびR13、R14およびR15、RaおよびRb、RaおよびRc、RaおよびRe、RaおよびRg、RbおよびRd、RbおよびRf、RbおよびRh、RcおよびRd、RcおよびRe、RcおよびRg、RdおよびRf、RdおよびRh、ReおよびRf、ReおよびRg、RfおよびRh、ならびにRgおよびRhのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜11個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成するでき;
R19は、各出現時に、1〜13個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR39により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR39により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR39により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR39により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR39により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR39により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR39により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR39により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−C(=O)C(=O)R30、−C(=NR35)R30、−C(=NR35)NR32R33、−C(=NOH)NR32R33、−C(=NOR36)R30、−C(=NNR32R33)R30、−C(=NNR34C(=O)R31)R30、−C(=NNR34C(=O)OR31)R30、−C(=S)NR32R33、−NC、−NO2、−NR32R33、−NR34NR32R33、−N=NR34、=NR30、=NOR30、−NR34OR36、−NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)C(=O)R30、−NR34C(=O)OR31、−NR34C(=O)C(=O)OR31、−NR34C(=O)NR32R33、−NR34C(=O)NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)NR34C(=O)OR30、−NR34C(=NR35)NR32R33、−NR34C(=O)C(=O)NR32R33、−NR34C(=S)R30、−NR34C(=S)OR30、−NR34C(=S)NR32R33、−NR34S(=O)2R31、−NR34S(=O)2NR32R33、−NR34P(=O)R78R78、−NR34P(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−NR34P(=O)(OR30)(OR30)、−NR34P(=O)(SR30)(SR30)、−OR30、=O、−OCN、−OC(=O)R30、−OC(=O)NR32R33、−OC(=O)OR30、−OC(=NR35)NR32R33、−OS(=O)R30、−OS(=O)2R30、−OS(=O)2OR30、−OS(=O)2NR32R33、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−OP(=O)(OR30)(OR30)、−OP(=O)(SR30)(SR30)、−Si(R34)3、−SCN、=S、−S(=O)nR30、−S(=O)2OR30、−SO3R37、−S(=O)2NR32R33、−S(=O)NR32R33、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−SP(=O)(OR30)(OR30)、−SP(=O)(SR30)(SR30)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR32R33)(NR32R33)、−P(=O)(OR30)(OR30)および−P(=O)(SR30)(SR30)から独立して選ばれ;
R20、R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、各出現時に、H、1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR49により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR49により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR49により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR49により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR49により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR49により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R28は、各出現時に、1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−10アルキル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC2−10アルケニル、1〜9個のR49により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR49により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR49により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR49により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR49により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR49により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R22、R23、R32およびR33は、各出現時に、H、1〜13個のR59により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR59により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR59により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR59により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR59により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR59により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR59により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR59により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR59により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR59により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR59により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または任意のR22およびR23ならびに/または、R32およびR33は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR69により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR69により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R39、R49、R59およびR69は、各出現時に、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−C(=O)C(=O)R70、−C(=NR75)R70、−C(=NR75)NR72R73、−C(=NOH)NR72R73、−C(=NOR76)R70、−C(=NNR72R73)R70、−C(=NNR74C(=O)R71)R70、−C(=NNR74C(=O)OR71)R70、−C(=S)NR72R73、−NC、−NO2、−NR72R73、−NR74NR72R73、−N=NR74、=NR70、=NOR70、−NR74OR76、−NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)C(=O)R70、−NR74C(=O)OR71、−NR74C(=O)C(=O)OR71、−NR74C(=O)NR72R73、−NR74C(=O)NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)NR74C(=O)OR70、−NR74C(=NR75)NR72R73、−NR74C(=O)C(=O)NR72R73、−NR74C(=S)R70、−NR74C(=S)OR70、−NR74C(=S)NR72R73、−NR74S(=O)2R71、−NR74S(=O)2NR72R73、−NR74P(=O)R78R78、−NR74P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−NR74P(=O)(OR70)(OR70)、−NR74P(=O)(SR70)(SR70)、−OR70、=O、−OCN、−OC(=O)R70、−OC(=O)NR72R73、−OC(=O)OR70、−OC(=NR75)NR72R73、−OS(=O)R70、−OS(=O)2R70、−OS(=O)2OR70、−OS(=O)2NR72R73、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−OP(=O)(OR70)(OR70)、−OP(=O)(SR70)(SR70)、−Si(R74)3、−SCN、=S、−S(=O)nR70、−S(=O)2OR70、−SO3R77、−S(=O)2NR72R73、−S(=O)NR72R73、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−SP(=O)(OR70)(OR70)、−SP(=O)(SR70)(SR70)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−P(=O)(OR70)(OR70)および−P(=O)(SR70)(SR70)から独立して選ばれ;
R70、R71、R74、R75、R76およびR77は、各出現時に、H、1〜13個のR89により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR89により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR89により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR89により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR89により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR89により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR89により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR89により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR89により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R72およびR73は、各出現時に、H、1〜13個のR99により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR99により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR99により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR99により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR99により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR99により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR99により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR99により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR99により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR99により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR99により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR72およびR73は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR109により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR109により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R78は、各出現時に、1〜13個のR89により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR89により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR89により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR89により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR89により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR89により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR89により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR89により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR89により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR89により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または同一リン原子に結合した任意の2個のR78は、それらと連結している前記リン原子と共に、1〜6個のR89により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;
R79、R89、R99およびR109は、各出現時に、1〜13個のR119により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR119により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR119により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR119により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR119により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR119により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR119により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR119により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR119により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR119により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR119により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R110、−C(=O)OR110、−C(=O)NR112R113、−C(=O)C(=O)R110、−C(=NR115)R110、−C(=NR115)NR112R113、−C(=NOH)NR112R113、−C(=NOR116)R110、−C(=NNR112R113)R110、−C(=NNR114C(=O)R111)R110、−C(=NNR114C(=O)OR111)R110、−C(=S)NR112R113、−NC、−NO2、−NR112R113、−NR114NR112R113、−N=NR114、=NR110、=NOR110、−NR114OR116、−NR114C(=O)R110、−NR114C(=O)C(=O)R110、−NR114C(=O)OR111、−NR114C(=O)C(=O)OR111、−NR114C(=O)NR112R113、−NR114C(=O)NR114C(=O)R110、−NR114C(=O)NR114C(=O)OR110、−NR114C(=NR115)NR112R113、−NR114C(=O)C(=O)NR112R113、−NR114C(=S)R110、−NR114C(=S)OR110、−NR114C(=S)NR112R113、−NR114S(=O)2R111、−NR114S(=O)2NR112R113、−NR114P(=O)R118R118、−NR114P(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−NR114P(=O)(OR110)(OR110)、−NR114P(=O)(SR110)(SR110)、−OR110、=O、−OCN、−OC(=O)R110、−OC(=O)NR112R113、−OC(=O)OR110、−OC(=NR115)NR112R113、−OS(=O)R110、−OS(=O)2R110、−OS(=O)2OR110、−OS(=O)2NR112R113、−OP(=O)R118R118、−OP(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−OP(=O)(OR110)(OR110)、−OP(=O)(SR110)(SR110)、−Si(R114)3、−SCN、=S、−S(=O)nR110、−S(=O)2OR110、−SO3R1111、−S(=O)2NR112R113、−S(=O)NR112R113、−SP(=O)R118R118、−SP(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−SP(=O)(OR110)(OR110)、−SP(=O)(SR110)(SR110)、−P(=O)R118R118、−P(=O)(NR112R113)(NR112R113)、−P(=O)(OR110)(OR110)および−P(=O)(SR110)(SR110)から独立して選ばれ;
R110、R111、R114、R115、R116およびR117は、各出現時に、H、1〜13個のR129により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR129により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR129により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR129により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR129により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR129により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR129により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR129により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR129により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R112およびR113は、各出現時に、H、1〜13個のR139により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR139により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR139により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR139により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR139により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR139により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR139により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR139により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR139により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR139により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR139により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR112およびR113は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR149により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR149により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R118は、各出現時に、1〜13個のR129により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR129により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR129により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR129により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR129により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR129により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR129により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR129により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR129により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR129により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R119、R129、R139およびR149は、各出現時に、1〜13個のR159により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR159により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR159により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR159により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR159により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR159により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR159により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR159により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR159により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR159により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR159により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R150、−C(=O)OR150、−C(=O)NR152R153、−C(=O)C(=O)R150、−C(=NR155)R150、−C(=NR155)NR152R153、−C(=NOH)NR152R153、−C(=NOR156)R150、−C(=NNR152R153)R150、−C(=NNR154C(=O)R151)R150、−C(=NNR154C(=O)OR151)R150、−C(=S)NR152R153、−NC、−NO2、−NR152R153、−NR154NR152R153、−N=NR154、=NR150、=NOR150、−NR154OR156、−NR154C(=O)R150、−NR154C(=O)C(=O)R150、−NR154C(=O)OR151、−NR154C(=O)C(=O)OR151、−NR154C(=O)NR152R153、−NR154C(=O)NR154C(=O)R150、−NR154C(=O)NR154C(=O)OR150、−NR154C(=NR155)NR152R153、−NR154C(=O)C(=O)NR152R153、−NR154C(=S)R150、−NR154C(=S)OR150、−NR154C(=S)NR152R153、−NR154S(=O)2R151、−NR154S(=O)2NR152R153、−NR154P(=O)R158R158、−NR154P(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−NR154P(=O)(OR150)(OR150)、−NR154P(=O)(SR150)(SR150)、−OR150、=O、−OCN、−OC(=O)R150、−OC(=O)NR152R153、−OC(=O)OR150、−OC(=NR155)NR152R153、−OS(=O)R150、−OS(=O)2R150、−OS(=O)2OR150、−OS(=O)2NR152R153、−OP(=O)R158R158、−OP(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−OP(=O)(OR150)(OR150)、−OP(=O)(SR150)(SR150)、−Si(R154)3、−SCN、=S、−S(=O)nR150、−S(=O)2OR150、−SO3R1515、−S(=O)2NR152R153、−S(=O)NR152R153、−SP(=O)R158R158、−SP(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−SP(=O)(OR150)(OR150)、−SP(=O)(SR150)(SR150)、−P(=O)R158R158、−P(=O)(NR152R153)(NR152R153)、−P(=O)(OR150)(OR150)および−P(=O)(SR150)(SR150)から独立して選ばれ;
R150、R151、R154、R155、R156およびR157は、各出現時に、H、1〜13個のR169により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR169により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR169により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR169により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR169により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR169により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR169により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR169により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR169により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R152およびR153は、各出現時に、H、1〜13個のR179により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR179により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR179により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR179により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR179により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR179により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR179により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR179により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR179により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR179により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR179により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR152およびR153は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR189により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、もしくは1〜15個のR189により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R158は、各出現時に、1〜13個のR169により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR169により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR169により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR169により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR169により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR169により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR169により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR169により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR169により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR169により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R159、R169、R179およびR189は、各出現時に、1〜13個のR199により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR199により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR199により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR199により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR199により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR199により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR199により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR199により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR199により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR199により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR199により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R190、−C(=O)OR190、−C(=O)NR192R193、−C(=O)C(=O)R190、−C(=NR195)R190、−C(=NR195)NR192R193、−C(=NOH)NR192R193、−C(=NOR196)R190、−C(=NNR192R193)R190、−C(=NNR194C(=O)R191)R190、−C(=NNR194C(=O)OR191)R190、−C(=S)NR192R193、−NC、−NO2、−NR192R193、−NR194NR192R193、−N=NR194、=NR190、=NOR190、−NR194OR196、−NR194C(=O)R190、−NR194C(=O)C(=O)R190、−NR194C(=O)OR191、−NR194C(=O)C(=O)OR191、−NR194C(=O)NR192R193、−NR194C(=O)NR194C(=O)R190、−NR194C(=O)NR194C(=O)OR190、−NR194C(=NR195)NR192R193、−NR194C(=O)C(=O)NR192R193、−NR194C(=S)R190、−NR194C(=S)OR190、−NR194C(=S)NR192R193、−NR194S(=O)2R191、−NR194S(=O)2NR192R193、−NR194P(=O)R198R198、−NR194P(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−NR194P(=O)(OR190)(OR190)、−NR194P(=O)(SR190)(SR190)、−OR190、=O、−OCN、−OC(=O)R190、−OC(=O)NR192R193、−OC(=O)OR190、−OC(=NR195)NR192R193、−OS(=O)R190、−OS(=O)2R190、−OS(=O)2OR190、−OS(=O)2NR192R193、−OP(=O)R198R198、−OP(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−OP(=O)(OR190)(OR190)、−OP(=O)(SR190)(SR190)、−Si(R194)3、−SCN、=S、−S(=O)nR190、−S(=O)2OR190、−SO3R1919、−S(=O)2NR192R193、−S(=O)NR192R193、−SP(=O)R198R198、−SP(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−SP(=O)(OR190)(OR190)、−SP(=O)(SR190)(SR190)、−P(=O)R198R198、−P(=O)(NR192R193)(NR192R193)、−P(=O)(OR190)(OR190)および−P(=O)(SR190)(SR190)から独立して選ばれ;
R190、R191、R194、R195、R196およびR197は、各出現時に、H、1〜13個のR209により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR209により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR209により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR209により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR209により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR209により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR209により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR209により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR209により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R192およびR193は、各出現時に、H、1〜13個のR219により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR219により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR219により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR219により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR219により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR219により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR219により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR219により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR219により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR219により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR219により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;または、任意のR192およびR193は、それらが結合している前記窒素原子と共に、1〜28個のR229により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR229により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成してもよく;
R198は、各出現時に、1〜13個のR209により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR209により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR209により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR209により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR209により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR209により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR209により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR209により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR209により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR209により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルから独立して選ばれ;
R199、R209、R219およびR229は、各出現時に、1〜13個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−11アリール、C7−16アリールアルキル、C3−11シクロアルキル、C4−17シクロアルキルアルキル、3〜15員ヘテロシクロアルキル、4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜15員ヘテロアリール、6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R230、−C(=O)OR230、−C(=O)NR230R230、−C(=O)C(=O)R230、−C(=NR230)R230、−C(=NR230)NR230R230、−C(=NOH)NR230R230、−C(=NOR230)R230、−C(=NNR230R230)R230、−C(=NNR230C(=O)R230)R230、−C(=NNR230C(=O)OR230)R230、−C(=S)NR230R230、−NC、−NO2、−NR230R230、−NR230NR230R230、−N=NR230、=NR230、=NOR230、−NR230OR230、−NR230C(=O)R230、−NR230C(=O)C(=O)R230、−NR230C(=O)OR230、−NR230C(=O)C(=O)OR230、−NR230C(=O)NR230R230、−NR230C(=O)NR230C(=O)R230、−NR230C(=O)NR230C(=O)OR230、−NR230C(=NR230)NR230R230、−NR230C(=O)C(=O)NR230R230、−NR230C(=S)R230、−NR230C(=S)OR230、−NR230C(=S)NR230R230、−NR230S(=O)2R230、−NR230S(=O)2NR230R230、−NR230P(=O)R231R231、−NR230P(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−NR230P(=O)(OR230)(OR230)、−NR230P(=O)(SR230)(SR230)、−OR230、=O、−OCN、−OC(=O)R230、−OC(=O)NR230R230、−OC(=O)OR230、−OC(=NR230)NR230R230、−OS(=O)R230、−OS(=O)2R230、−OS(=O)2OR230、−OS(=O)2NR230R230、−OP(=O)R231R231、−OP(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−OP(=O)(OR230)(OR230)、−OP(=O)(SR230)(SR230)、−Si(R230)3、−SCN、=S、−S(=O)nR230、−S(=O)2OR230、−SO3R230、−S(=O)2NR230R230、−S(=O)NR230R230、−SP(=O)R231R231、−SP(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−SP(=O)(OR230)(OR230)、−SP(=O)(SR230)(SR230)、−P(=O)R231R231、−P(=O)(NR230R230)(NR230R230)、−P(=O)(OR230)(OR230)および−P(=O)(SR230)(SR230)から独立して選ばれ;
R230は、各出現時に、H、C1−6アルキルおよびC1−6−ハロアルキルから独立して選ばれ;
R231は、各出現時に、C1−6アルキルおよびC1−6−ハロアルキルから独立して選ばれ;
nは、各出現時に、0、1および2から独立して選ばれ;
ただし、前記化合物は、
(a)
(b)
(c)
ではない化合物またはその塩形態。 - 請求項1記載の化合物において、Xは、1〜6個のR19により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、−C(=O)R28、−C(=O)NR24R28、−NR24R28、−NR24C(=O)R28、−NR24S(=O)2R28および−OR28から選ばれるものである化合物。
- 請求項1記載の化合物において、Xは、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜6員ヘテロシクロアルキル、および−NR24R28から選ばれるものである化合物。
- 請求項1記載の化合物において、Xは、1〜6個のR19により選択的に置換されたモルホリニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたピペリジニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたピペラジニル、および−NR24R28から選ばれるものである化合物。
- 請求項1記載の化合物において、Xは、
Aは、−NR1R2、−CRiRjRk、−OR18aまたは−SR18bであり;
Qは、−NR11−、−CRmRn−、−O−または−S−であり;
Rkは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16R17、−OR18c、−SR18dまたは−CRoRpRqであり;
Rqは、H、ハロゲン、−CN、−NO2、−NR16aR17aまたは−OR18eであり;
R1、R2、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、および−OR70から独立して選ばれ;
R3、R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpは、H、1〜13個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜9個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR79により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR79により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、1〜27個のR79により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−C(=O)C(=O)R70、−C(=NR75)R70、−C(=NR75)NR72R73、−C(=NOH)NR72R73、−C(=NOR76)R70、−C(=NNR72R73)R70、−C(=NNR74C(=O)R71)R70、−C(=NNR74C(=O)OR71)R70、−C(=S)NR72R73、−NC、−NO2、−NR72R73、−NR74NR72R73、−N=NR74、−NR74OR76、−NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)C(=O)R70、−NR74C(=O)OR71、−NR74C(=O)C(=O)OR71、−NR74C(=O)NR72R73、−NR74C(=O)NR74C(=O)R70、−NR74C(=O)NR74C(=O)OR70、−NR74C(=NR75)NR72R73、−NR74C(=O)C(=O)NR72R73、−NR74C(=S)R70、−NR74C(=S)OR70、−NR74C(=S)NR72R73、−NR74S(=O)2R71、−NR74S(=O)2NR72R73、−NR74P(=O)R78R78、−NR74P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−NR74P(=O)(OR70)(OR70)、−NR74P(=O)(SR70)(SR70)、−OR70、−OCN、−OC(=O)R70、−OC(=O)NR72R73、−OC(=O)OR70、−OC(=NR75)NR72R73、−OS(=O)R70、−OS(=O)2R70、−OS(=O)2OR70、−OS(=O)2NR72R73、−OP(=O)R78R78、−OP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−OP(=O)(OR70)(OR70)、−OP(=O)(SR70)(SR70)、−Si(R74)3、−SCN、−S(=O)nR70、−S(=O)2OR70、−SO3R77、−S(=O)2NR72R73、−S(=O)NR72R73、−SP(=O)R78R78、−SP(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−SP(=O)(OR70)(OR70)、−SP(=O)(SR70)(SR70)、−P(=O)R78R78、−P(=O)(NR72R73)(NR72R73)、−P(=O)(OR70)(OR70)および−P(=O)(SR70)(SR70)から独立して選ばれ;または
R1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、R18aおよびR3、R18aおよびR5、R18aおよびR11、R18aおよびRn、R18bおよびR3、R18bおよびR5、R18bおよびR11、R18bおよびRn、R18cおよびRi、R18cおよびR3、R18cおよびR5、R18cおよびR11、R18cおよびRn、R18dおよびRi、R18dおよびR3、R18dおよびR5、R18dおよびR11、ならびにR18dおよびRnのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または
R3およびR4、R3のいずれかおよびR6、R5およびR6、RiおよびRj、RiおよびR4、RiおよびR5、RiおよびRn、RmおよびRn、R4およびRmおよびR6およびRmは、それらと連結している前記原子と共に、1〜11個のR79により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜21個のR79により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR79により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR79により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;または、
R4およびR5、もしくはRnおよびR5は、共に二重結合を形成することができ;または
R3およびR4、R5およびR6、RiおよびRj、ならびにRmおよびRnのいずれかは、共に=O、=NR70、=NOR70または=Sを形成することができるものである化合物。 - 請求項5記載の化合物において、R1、R2、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eは、H、1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、および1〜6個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキルから独立して選ばれ;R3、R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpは、H、1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、−CN、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−NR72R73および−OR70から独立して選ばれ;またはR1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R16およびR5、RjおよびR11、ならびにR18aおよびR11のいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR79により選択的に置換された3〜11員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;または、R3およびR4は共に=Oを形成することができるものである化合物。
- 請求項5記載の化合物において、R1、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eは、Hおよび1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキルから独立して選ばれ;R2は、H、1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、および1〜6個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキルから選ばれ;R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpは、Hおよび1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキルから独立して選ばれ;R3は、H、1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、1〜6個のR79により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−NO2、−NR72R73、−NR74C(=O)R70、−NR74S(=O)2R71、−OR70、−OC(=O)R70、−S(=O)nR70および−S(=O)2NR72R73から選ばれ;またはR1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、R18aおよびR3、R18aおよびR5、R18aおよびR11、R18aおよびRn、R18bおよびR3、R18bおよびR5、R18bおよびR11、R18bおよびRn、R18cおよびRi、R18cおよびR3、R18cおよびR5、R18cおよびR11、R18cおよびRn、R18dおよびRi、R18dおよびR3、R18dおよびR5、R18dおよびR11、ならびにR18dおよびRnのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR79により選択的に置換された3〜11員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;またはR3およびR4、R3およびR6、R5およびR6、RiおよびRj、RiおよびR4、RiおよびR5、RiおよびRn、RmおよびRn、R4およびRm、ならびにR6およびRmのいずれかは、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR79により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、または1〜6個のR79により選択的に置換された3〜11員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;または、R3およびR4、R5およびR6、RiおよびRj、ならびにRmおよびRnのいずれかは、共に=Oを形成することができるものである化合物。
- 請求項6または7記載の化合物において、R1およびR2、R1およびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、R18aおよびR3、R18aおよびR5、R18aおよびR11、R18aおよびRn、R18bおよびR3、R18bおよびR5、R18bおよびR11、R18bおよびRn、R18cおよびRi、R18cおよびR3、R18cおよびR5、R18cおよびR11、R18cおよびRn、R18dおよびRi、R18dおよびR3、R18dおよびR5、R18dおよびR11、ならびにR18dおよびRnの1−2は、それらと連結している前記原子と共に、選択的に置換されたヘテロシクロアルキルを形成するものである化合物。
- 請求項5記載の化合物において、R1、R11、R16、R17、R16a、R17a、R18a、R18b、R18c、R18dおよびR18eはHであり;R2は、Hおよび1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキルから選ばれ;R4、R5、R6、Ri、Rj、Rm、Rn、RoおよびRpはHであり;R3は、H、1〜6個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜6個のR79により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、1〜3個のR79により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R70、−C(=O)OR70、−C(=O)NR72R73、−NR72R73、−NR74C(=O)R70、−NR74S(=O)2R71、−OR70、−OC(=O)R70、−S(=O)nR70および−S(=O)2NR72R73から選ばれ;またはR1およびR2、R1のいずれかおよびR3、R1およびR5、R1およびR11、R1およびRn、R4およびR11、R6およびR11、R16およびR17、R16およびRi、R16およびR3、R16およびR5、R16およびR11、R16およびRn、RjおよびR11、ならびにR18aおよびR11は、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR79により選択的に置換された3〜11員ヘテロシクロアルキルを形成することができ;またはR3およびR4、R5およびR6、RiおよびRj、ならびにRmおよびRnのいずれかは、共に=Oを形成することができるものである化合物。
- 請求項5〜9のいずれか記載の化合物において、Rqは−NR16aR17aまたは−OR18eである化合物。
- 請求項5〜10のいずれか記載の化合物において、Rkは−NR16R17または−OR18cである化合物。
- 請求項5〜11のいずれか記載の化合物において、Aは、−NR1R2、−CRiRjRkまたは−OR18aである化合物。
- 請求項5〜11のいずれか記載の化合物において、Aは−NR1R2である化合物。
- 請求項5〜13のいずれか記載の化合物において、Qは−NR11−、−CRmRn−または−O−である化合物。
- 請求項5〜13のいずれか記載の化合物において、Qは−NR11−である化合物。
- 請求項1〜15のいずれか記載の化合物において、R7、R8およびR9は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C6−10アリール、C7−11アリールアルキル、C3−7シクロアルキル、C4−8シクロアルキルアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、4−8員ヘテロシクロアルキルアルキル、5〜6員ヘテロアリール、6〜21員ヘテロアリールアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR22R23、−NO2、−NR22R23、−NR24C(=O)R20、−NR24S(=O)2R21、−OR20、−S(=O)nR20および−S(=O)2NR22R23から独立して選ばれ;またはR7およびR8は、それらと連結している前記原子と共に、C6−10アリール、C3−7シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキルまたは5〜6員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1〜15のいずれか記載の化合物において、R7、R8およびR9は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC6−10アリール、1〜6個のR19により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−S(=O)nR20から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜15のいずれか記載の化合物において、R7は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC6−10アリール、1〜6個のR19により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR22R23、−NO2、−NR22R23、−NR24C(=O)R20、−NR24S(=O)2R21、−NR24S(=O)2NR22R23、−OR20、−OC(=O)R20、−S(=O)nR20および−S(=O)2NR22R23から選ばれ;R8は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、ハロゲン、−NR22R23および−OR20から選ばれ;R9は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜6個のR19により選択的に置換されたC6−10アリール、1〜6個のR19により選択的に置換されたC3−10シクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、−C(=O)R20、−C(=O)OR20、−C(=O)NR22R23、−NC、−NO2、−NR22R23、−NR24C(=O)R20、−NR24C(=O)OR21、−NR24C(=O)NR22R23、−NR24S(=O)2R21、−NR24S(=O)2NR22R23、−OR20、−OC(=O)R20、−OC(=O)NR22R23、−S(=O)nR20および−S(=O)2NR22R23から選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜15のいずれか記載の化合物において、R7は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたC3−6シクロアルキル、ハロゲン、−NR22R23および−OR20から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたC6−10アリール、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜9員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−S(=O)nR20から選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜19のいずれか記載の化合物において、R8はHである化合物。
- 請求項1〜20のいずれか記載の化合物において、Gは、式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜21のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 請求項1〜32のいずれか記載の化合物において、R19は、各出現時に、1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC6−10アリール、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC3−6シクロアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換された5〜6員ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NO2、−NR32R33、−NR34C(=O)R30、−NR34C(=O)NR32R33、−NR34S(=O)2R31、−NR34S(=O)2NR32R33、−OR30、=O、−OC(=O)R30、−OC(=O)NR32R33、−Si(R34)3、=S、−S(=O)nR30および−S(=O)2NR32R33から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜32のいずれか記載の化合物において、R19は、各出現時に、C1−6アルキル、C6−10アリール、C7−11アリールアルキル、C3−6シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、ハロゲン、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33および−OR30から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜32のいずれか記載の化合物において、R19は、各出現時に、C1−6アルキル、1〜3個のR39、C3−6シクロアルキルにより選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR39により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、ハロゲン、−C(=O)OR30、−NR32R33および−OR30から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜32のいずれか記載の化合物において、R19は、各出現時に、1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、C2−6アルキニル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル、C3−6シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34S(=O)2R31、−OR30および=Oから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜36のいずれか記載の化合物において、R20、R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、各出現時に、H、1〜3個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR49により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR49により選択的に置換されたベンジル、および1〜3個のR49により選択的に置換されたC3−6シクロアルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜36のいずれか記載の化合物において、R20は、各出現時に、H、1〜3個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR49により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR49により選択的に置換されたベンジル、C3−6シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、および5〜6員ヘテロアリールから独立して選ばれ;R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、各出現時にHである化合物。
- 請求項1〜36のいずれか記載の化合物において、R20、R21、R24、R25、R26、R27、R30、R31、R34、R35、R36およびR37は、各出現時に、HおよびC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜39のいずれか記載の化合物において、R22、R23、R32およびR33は、各出現時に、H、1〜3個のR59により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR59により選択的に置換されたフェニル、および1〜3個のR59により選択的に置換された5〜6員ヘテロアリールから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜39のいずれか記載の化合物において、R22は、各出現時に、H、1〜3個のR59により選択的に置換されたC1−6アルキル、フェニル、および1〜3個のR59により選択的に置換された5〜6員ヘテロアリールから独立して選ばれ;R23、R32およびR33は、各出現時に、HおよびC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜39のいずれか記載の化合物において、R22、R23、R32およびR33は、各出現時に、HおよびC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜42のいずれか記載の化合物において、R39、R49、R59およびR69は、各出現時に、1〜3個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR79により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR79により選択的に置換されたベンジル、C3−6シクロアルキル3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、−C(=O)NR72R73、−NR72R73、−OR70および−S(=O)nR70から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜42のいずれか記載の化合物において、R39、R49、R59およびR69は、各出現時に、1〜3個のR79により選択的に置換されたC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜44のいずれか記載の化合物において、R70、R71、R74、R75、R76およびR77は、各出現時に、Hおよび1〜3個のR89により選択的に置換されたC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜44のいずれか記載の化合物において、R72およびR73は、各出現時に、HおよびC1−6アルキルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜46のいずれか記載の化合物において、R79およびR89、R99およびR109は、各出現時に、C1−6アルキルおよびフェニルから独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1〜46のいずれか記載の化合物において、R79、R89、R99およびR109は、各出現時に、独立してC1−6アルキルである化合物。
- 請求項1または33〜48のいずれか記載の化合物において、Xは、−NHR28および1〜6個のR19により選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る3〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、;R7は、H、C3−6シクロアルキルおよび−OR20から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19により選択的に置換された5、6または9員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−SR20から選ばれ;R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜6個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、もしくは1〜6個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成することができ;Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、RgおよびRhはHである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NHR28ならびに1〜6個のR19により選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれるものである化合物。
- 請求項50記載の化合物において、Xは、−NHR28ならびに1〜6個のR19により選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれるものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NHR28ならびに炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NHR28ならびに炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜6個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NHR28および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜6個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、ハロゲン、−CNおよび−OHから選ばれる1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル)、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換された3〜10員ヘテロシクロアルキル)、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換された4〜11員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および1〜6個のR19によりにより選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る3〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれるものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(1〜3個のR49により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル)、−NH(5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および1〜6個のR19により選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれるものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(1〜3個のR49により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル)、−NH(5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および1〜6個のR19により選択的に置換された、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれるものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(1〜3個のR49により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル)、−NH(5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜10員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(1〜3個のR49により選択的に置換されたC7−11アリールアルキル)、−NH(5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、C2−6アルキニル、C6−11アリール、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜6個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(C7−11アリールアルキル)、−NH(炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜3個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、C2−6アルキニル、C6−11アリール、1〜3個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜3個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、5〜10員ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)、−NH(炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキル)、−NH(炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る6〜10員ヘテロシクロアルキルアルキル)、および炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキルから選ばれ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、1〜6個のハロゲンにより選択的に置換されたC1−6アルキル、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−C(=O)NR32R33、−NR32R33、−NR34C(=O)R30および−OR30から選ばれた1または2の成員により選択的に置換されているものである化合物。
- 請求項49記載の化合物において、Xは、−NH(1〜6個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル)および−NH(炭素原子および1もしくは2個の窒素原子から成る5〜6員ヘテロシクロアルキル)から選ばれるものである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、C3−6シクロアルキルおよび−O(C1−6アルキル)から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19により選択的に置換された5、6または9員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−SR20から選ばれるものである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、C3−6シクロアルキルおよび−OR20から選ばれ;R8はHであり;R9はHである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、C3−6シクロアルキルおよび−O(C1−6アルキル)から選ばれ;R8はHであり;R9はHである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、シクロプロピルおよび−O(C1−6アルキル)から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19により選択的に置換された5、6または9員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−SR20から選ばれるものである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、シクロプロピルおよび−O(C1−6アルキル)から選ばれ;R8はHであり;R9はHである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、シクロプロピルおよび−O(CH3)から選ばれ;R8はHであり;R9はHである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、シクロプロピルおよび−O(C1−6アルキル)から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19により選択的に置換された5、6または9員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23、−OR20および−SR20から選ばれるものである化合物。
- 請求項1または33〜63のいずれか記載の化合物において、R7は、H、C3−6シクロアルキルおよび−O(CH3)から選ばれ;R8は、Hおよびハロゲンから選ばれ;R9は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC2−6アルキニル、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、1〜3個のR19により選択的に置換された3〜6員ヘテロシクロアルキル、1〜3個のR19、ハロゲンにより選択的に置換された5、6または9員ヘテロアリール、−NR22R23、−OR20および−SR20から選ばれるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、1〜6個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、ハロゲン、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;または、R12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜6個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または1〜6個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、1〜3個のR19により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜3個のR19、ハロゲンにより選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、ハロゲン、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、ハロゲン、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;または、R12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、ハロゲン、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、炭素原子および1個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または炭素原子および1個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリール、を形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NR22R23および−NR24C(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、炭素原子および1個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または炭素原子および1個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NHR23および−NHC(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NHR23および−NHC(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換されたフェニル、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロシクロアルキル、または炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NHR23および−NHC(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NHR23および−NHC(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、H、−NHR23および−NHC(=O)R20から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、炭素原子および1個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、Hおよび−NHR23から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 請求項1または33〜71のいずれか記載の化合物において、R12、R14およびR15はHであり、R13は、Hおよび−NHR23から選ばれ;またはR12およびR13は、それらと連結している前記原子と共に、炭素原子および1もしくは2個の窒素原子を含む、1〜3個のR19により選択的に置換された5〜10員ヘテロアリールを形成することができるものである化合物。
- 化合物またはその塩形態であって、
1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
N−(2−アミノエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2R)−2−アミノプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(3R)−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
(3R)−N−[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−[6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(3S)−3−ベンジル−1−[6−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(2S)−1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;
(3S)−3−ベンジル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(3R)−3−ベンジル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−メチル−4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−メチル−4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−1,4−ジアゼパン;
(2S)−2,4−ジベンジル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]モルホリン;
tert−ブチル4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシラート;
4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]チオモルホリン;
N,N−ジメチル[(2S)−1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル]アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−2−オン;
N−[(2S)−1−アミノ−3−フェニルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(2R)−2−ベンジル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(3S)−3−ベンジル−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−1,4−ジアゼパン;
2−{4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−イル}エタン−1−オール;
(3S)−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
(3R)−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
(3R)−3−ベンジル−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(2S)−2−ベンジル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
メチル(2S,4S)−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ピロリジン−2−カルボキシラート;
メチル(2S,4S)−4−[(2S,4S)−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ピロリジン−2−アミド]ピロリジン−2−カルボキシラート;
[(2S)−1−{[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−フェニルプロパン−2−イル](メチル)アミン;
N−[(3R)−オキソラン−3−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン;
(3S)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン;
(3R)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
[(2R)−4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−2−イル]メタノール;
N−[(2R,3R)−2−アミノ−3−フルオロ−3−フェニルプロピル]−5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
2−[(2S)−2−ベンジル−4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−イル]アセトアミド;
[(2S)−1−{[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−3−フェニルプロパン−2−イル]ジメチルアミン;
(3S)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3,5−シス−ジメチルピペラジン;
(3R)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン;
(3S)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
3−(フルオロメチル)−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
N−(プロパン−2−イル)−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
2−{4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−2−イル}アセトニトリル;
1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン;
1−[8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン;
(3S)−3−エチル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(3S)−3−(プロパン−2−イル)−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−5−メトキシピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
4−{4−[(8aR)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピペラジン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン;
1−[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン;
4−{4−[(3aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン;
(3S)−3−ベンジル−1−[8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
3−フェニル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]モルホリン;
3−エチニル−1−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
2−ベンジル−4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]モルホリン;
{1−[8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アゼチジン−3−イル}メタノール;
(3R)−3−[フルオロ(フェニル)メチル]−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−オール;
(3R)−3−[フルオロ(フェニル)メチル]−1−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
(4−フルオロフェニル)[(2R)−4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−2−イル]メタノール;
N−[(S)−1−ベンジル−2−(2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−ホルムアミド;
N−[(S)−1−ベンジル−2−(2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−アセトアミド;
メチル[(2S)−1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル]アミン;
(2S)−2−ベンジル−4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−1−メチルピペラジン;
2−{[(2S)−1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル]アミノ}アセトアミド;
N−(1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル)メタンスルホンアミド;
(1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル)尿素;
3−エチル−1−(1−フェニル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−2−イル)尿素;
(3aR)−5−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ヘキサヒドロ−1H−[1,3]オキサゾロ[3,4−a]ピペラジン−1−オン;
2−{4−[5−メトキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−イル}アセトニトリル;
N−{3−[4−((S)−2−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1H−ピラゾール−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
4−(4−{[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−イル)フェノール;
3−(4−{[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−イル)フェノール;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(2−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(3−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(4−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(2−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(ピリジン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2,8−ビス(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−[1−(2−メチルプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(4−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
2−(4−{[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−イル)フェノール;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−[3−(3−クロロフェニル)フェニル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−[4−(4−クロロフェニル)フェニル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)−8−(ピリミジン−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(3−アミノフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1−ベンゾフラン−7−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(5−メチルチオフェン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(フラン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)−8−(チオフェン−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(フラン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(1H−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(3−エトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(2−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(3−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−[3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−[5−(アミノメチル)フラン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(R)−3−フェニル−N1−(2−ピリジン−4−イル−8−ピリジン−2−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−プロパン−1,2−ジアミン;
N4−((R)−2−アミノ−3−フェニル−プロピル)−N8−フェニル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジアミン;
4−N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)−8−N−(ピリミジン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジアミン;
4−N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−N−(3−クロロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジアミン;
4−N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−2−(ピリジン−4−イル)−8−N−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジアミン;
(R)−N1−[8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−フェニル−プロパン−1,2−ジアミン;
(R)−3−フェニル−N1−(8−フェニルスルファニル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−プロパン−1,2−ジアミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−フェノキシ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−8−(メチルスルファニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
4−(4−{[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]アミノ}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−イル)−2−メチルブタ−3−イン−2−オール;
5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[5−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[5,8−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
5−ブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[5−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
N−[(2S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル]−5−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−[5−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−[5−シクロプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン;
1−{5−[(ベンジルオキシ)メチル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}ピペラジン;
5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−クロロ−N,N−ジメチル−4−(ピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−8−アミン;
5−イソプロペニル−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−メトキシ−4−ピペリジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
3−アミノ−1−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸アミド;
3−アミノ−1−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸フェニルアミド;
4−アミノ−1−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
[(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミド;
4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル;
4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸フェニルアミド;
4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸ベンジルアミド;
4−(5−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸フェネチル−アミド;
4−ピペラジン−1−イル−8−プロピル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
8−メチル−4−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−オキサゾール−2−イル)−アミン;
(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(4−シクロプロピル−チアゾール−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
3−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
(2−フルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−アセトアミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−4−イル−アミン;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミン;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
N−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
シクロプロパンカルボン酸[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−チアゾール−2−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−オキサゾール−2−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−オキサゾール−2−イル)−アミン;
{(S)−4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
{4−[4−((S)−3−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
2−{(S)−4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−エタノール;
N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−N’,N’−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;
{5−メトキシ−2−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{4−[5−メトキシ−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
{(S)−4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−アセトニトリル;
{4−[4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
シクロプロパンカルボン酸{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミド;
{4−[4−((S)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
{4−[4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
{4−[4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(ピラジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
チオフェン−2−カルボン酸{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミド;
シクロペンチル−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
シクロヘキシル−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{2−[2−(ピラジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
2−{3−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−R−ピロリジン−1−イル}−アセトアミド;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミン;
(2−フルオロ−フェニル)−{2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル}−アミン;
4−{5−(4−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−2−[2−(4−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン;
{4−[5−クロロ−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
N−[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
5−[4−(5−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−2−カルボニトリル;
{4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(2,3,6−トリフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル}−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−{2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル}−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2−フルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[3−(1,1−ジフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−フェニル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
{(S)−4−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−アセトニトリル;
シクロペンチル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
シクロヘキシル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
シクロペンチル−{4−[5−シクロプロピル−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミン;
アダマンタン−1−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
2−アミノ−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
4−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ベンズアミド;
4−アミノ−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
{4−[(1S,4S)−4−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
ピラジン−2−カルボン酸{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミド;
3−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ベンズアミド;
3−アミノ−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンズアミド;
2−(4−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェノキシ)−アセトアミド;
2−(3−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェノキシ)−アセトアミド;
2−(4−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミド;
2−(4−アミノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(3−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−アミノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
{2−[2−(5−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
(2−{2−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
{2−[2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−(3−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェノキシ)−アセトアミド;
2−(3−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−アミノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(4−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−アセトアミド;
2−(4−アミノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
1−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル;
{5−メトキシ−2−[2−(5−フェニル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
(5−メトキシ−2−{2−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
{2−[2−(4−イミダゾール−1−イルメチル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−フェニル−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(4−メトキシ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(2−メトキシ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(3−メトキシ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
{2−[2−(4−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(4−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
6−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ニコチノニトリル;
2−[4−(4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
{2−[2−(4−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
6−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ニコチノニトリル;
{2−[2−(5−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−[2−(ピリミジン−4−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
2−(3−シアノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(4−シアノ−フェニル)−N−{4−[4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
(R)−ピロリジン−3−イル−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
(R)−ピロリジン−3−イル−{2−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
2−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
6−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ニコチノニトリル;
{4−[5−メトキシ−4−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
2−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
2−(3−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
{2−[2−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{2−[2−(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(2−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
(5−メトキシ−2−{2−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
(4−クロロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
2−(4−クロロ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
2−(3−クロロ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−アセトアミド;
2−(3−メトキシ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
2−(4−メトキシ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミン;
{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−アミン;
2−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチンアミド;
6−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ニコチンアミド;
(3−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン;
5−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−2−カルボニトリル;
{5−メトキシ−2−[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−5−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−5−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル−アミン;
2−[4−(5−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−イソニコチノニトリル;
2−(3−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−メトキシ−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アミン;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フェニル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
2−{4−[5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
2−(3−クロロ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−ピリジン−4−イル−アセトアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミン;
2−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
2−(3−シアノ−フェニル)−N−{4−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(3−シアノ−フェニル)−N−{4−[5−メトキシ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(R)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−2−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−N−{4−[5−メトキシ−4−((R)−ピロリジン−3−イルアミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−2−フェニル−プロピオンアミド;
(R)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−プロピオンアミド;
(S)−N−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−プロピオンアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−ピペラジン−1−イルピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[2−メチル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−ピペリジン−4−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
(5−クロロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−フルオロ−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
3−フルオロ−4−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
4−フルオロ−3−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリミジン−2−イル−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;
(S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オール;
2−{4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール;
(R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−オール;
2−{4−[4−((R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン;
[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン;
2−{4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−エタノール;
{1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アゼチジン−3−イル}−メタノール;
{(R)−4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
(R)−7−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン;
(±)−シス−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(±)−trans−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
4−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−オン;
(2,3−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
((R)−4−{2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−2−イル)−メタノール;
3−ヒドロキシメチル−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−フルオロ−3−メチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
(3S,4S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(3R,4R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
3−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−プロピオンアミド;
[4−(5−メトキシ−4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
{4−[4−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボニトリル;
{4−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
(3R,4S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(3S,4R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
{(R)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール;
{(S)−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−イル}−メタノール;
(meso)−シス−1−[5−メトキシ−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アゼパン−4,5−ジオール;
1−{2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
1−{5−メトキシ−2−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
((S)−1−{2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−メタノール;
((S)−1−{5−メトキシ−2−[2−(6−メトキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−メタノール;
2−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−3−イル−アミン;
(2−クロロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
2−{4−[5−シクロプロピル−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミン;
(±)−2−{4−[5−シクロプロピル−4−シス−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−o−トリル−アミン;
2−{4−[5−シクロプロピル−4−((3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
2−{4−[5−シクロプロピル−4−((3S,4R)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−N−(1−フェニルピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン;
(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−(2−イル]−(2,3−ジメチル−2H−インダゾール−6−イル)−アミン);
フェニル−[4−(4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル)−アミン;
2−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール;
2−[2−(3−ピペラジン−1−イルメチル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール;
2−[2−(1−ピペリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール;
{5−メトキシ−2−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミン;
(5−メトキシ−2−{2−[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−メチル−アミン;
{5−メトキシ−2−[2−(3−ピペリジン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミン;
[4−(5−メトキシ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,5−ジメチル−フェニル)−アミン;
5−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−2−カルボニトリル;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン;
シクロプロピル−{4−[5−シクロプロピル−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;
(6−クロロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メトキシメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
tert−ブチル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−アミン;
3−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−4−メチル−ベンゾニトリル;
7−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
3−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−4−フルオロ−ベンゾニトリル;
(4−tert−ブチル−2−クロロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
2−{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミン;
2−{4−[5−シクロプロピル−4−(3−オキソ−テトラヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−7−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(2,5−ジアザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(2,5−ジアザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3−ジメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3−ジクロロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3−ジクロロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリダジン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(ジメチル−ホスフィノイル)−フェニル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(ジエチル−ホスフィノイル)−フェニル]−アミン;
N5−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−N2,N2−ジメチル−ピリジン−2,5−ジアミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−フルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−メタンスルホニルフェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−3−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−イソプロピル−2−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ペンタ−ジュウテリオ−フェニル−アミン;
1−{2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−フェニル}−エタノール;
(1R,2S)−2−アミノ−シクロペンタンカルボン酸[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミド;
1−{4−[2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−シクロプロパノール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−エトキシ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
(2−クロロ−3−メチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メトキシ−フェニル)−アミン;
(2−クロロ−4−メチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4−ジメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−3−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−アミン;
(2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
5−シクロプロピル−2−(6,7−ジメトキシ−キノリン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−アミン;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アセトアミド;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−イソブチルアミド;
シクロプロパンカルボン酸[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,3−ジフルオロ−シクロブチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((S)−1−フェニル−エチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アミン;
(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−シクロヘキシル)−アミン;
(+/−)−(シス)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
(4−シクロプロピル−2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−4−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アミン;
2−{4−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−エタノール;
(S)−3−{4−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−プロパン−1,2−ジオール;
(R)−3−{4−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−イル}−プロパン−1,2−ジオール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メトキシ−4−メチル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アミン;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(1−メチル−4−オキソ−4λ5−[1,4]アザホスフィナン−4−イル)−フェニル]−アミン;
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,3−ジフルオロ−シクロペンチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−イソプロピル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−エチル−フェニル)−アミン;
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(1−エチル−4−オキソ−4λ5−[1,4]アザホスフィナン−4−イル)−2−メトキシ−フェニル]−アミン;
N−(4−{5−シクロプロピル−4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−アセトアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4−ジフルオロ−5−メトキシ−フェニル)−アミン;
シクロプロピルメチル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2−フルオロ−ベンゾニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−[1,4]ジアゼパン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−シクロヘキサノール;
(2−クロロ−6−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(2−クロロ−3,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(2,2,3,3,5,5,6,6−オクタジュウテリオ−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
(4−シクロプロピル−3−メトキシ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
4−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−プロピル−フェニル)−アミン;
(4−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−フェニル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン;
(3−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸イソプロピルアミド;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
N−(1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−フルオロ−エチル)−アミド;
N−{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−フェニル−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メタンスルホニルエチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−フェニル−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メタンスルホニルエチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
シクロプロパンカルボン酸(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メタンスルホニルエチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−アミド;
シクロプロパンカルボン酸(4−{5−シクロプロピル−4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−アミド;
(5−シクロプロピル−2−フルオロ−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,4−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,3−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アミン;
1−[2−(2−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸イソプロピルアミド;
(+/−)−(シス)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(+/−)−(トランス)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(+/−)−2−{4−[5−シクロプロピル−4−((トランス)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−イソニコチノニトリル;
(+/−)−(トランス)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
1−[2−(2−シクロペンチルアミノ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸イソプロピルアミド;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,3,6−トリフルオロ−ピリジン−4−イル)−アミン;
ビフェニル−4−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−安息香酸;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド;
4−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−オール;
5−シクロプロピル−2−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{4−[4−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2−フルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(+/−)−(1RS,2RS,4SR)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{4−[4−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−フェニルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−[1,4]ジアゼパン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−[1,4]ジアゼパン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
(+/−)−シス−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−フルオロ−シクロブチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エチル)−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
{4−[4−(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−フェニル}−酢酸;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,4d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
3−{4−[5−シクロプロピル−4−((3R,4S)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ベンゾニトリル;
クロマン−4−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
N−(1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−アセトアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−4−イソプロピル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−エチル−2−フルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−5−イソプロピル−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−エチル−2−フルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
(R)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−オール;
[(R)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル]−メタノール;
[(S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル]−メタノール;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルアミド;
(6−シクロプロピル−2,4−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(6−シクロプロピル−2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸メチルアミド;
(S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−オール;
1−(3−{4−[5−シクロプロピル−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−フェニル)−ピペリジン−4−オール;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エチル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(1−ピペリジン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
4−((R)−3−ベンジルオキシメチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(3−シクロプロピル−フェニル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド;
(S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−オール;
(R)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−オール;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル;
(1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ベンズアミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸(2−メチルアミノ−エチル)−アミド;
6−{4−[5−シクロプロピル−4−((シス)−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イルアミノ}−ピリジン−2−カルボニトリル;
6−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピリジン−2−カルボニトリル;
1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3,3−ジフルオロ−ピペリジン−4,4−ジオール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,6−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,5−ジフルオロ−ピリジン−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピリジン−2−イル−アミン;
(3R,4S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
(3R,4S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
(3S,4S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
(3S,4S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3,4−ジオール;
{4−[5−シクロプロピル−4−(2−メチルアミノ−エトキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−フェネチル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピロリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
[4−(4−アゼチジン−1−イル−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−フルオロ−6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピロリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン;
[4−(4−アゼチジン−1−イル−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン;
N−{4−[4−((R)−3−ベンジルオキシメチル−ピペラジン−1−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−メタンスルホニルメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン;
N−{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−メタンスルホニルメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アセトアミド;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−メタンスルホニルメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−メタンスルホニルメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
シクロプロパンカルボン酸{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−メタンスルホニルメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミド;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−N’−メチル−エタン−1,2−ジアミン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−N’,N’−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン;
1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−3−オール;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アゼチジン−3−オール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
(R)−4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−2−カルボニトリル;
{4−[5−シクロプロピル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
(3S,4S)−1−(5−シクロプロピル−2−{2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3,4−ジオール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミン;
(1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−N,N’,N’−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン;
{4−[5−シクロブチル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(6−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−エチル]−アミン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−N’,N’−ジメチル−ブタン−1,4−ジアミン;
[4−(4−アゼパン−1−イル−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
(R)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(6−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−オール;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロブチル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
((R)−1−シクロプロピル−エチル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(5−シクロプロピル−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
1−{4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イル}−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−3,5−ジフルオロ−ベンズアミド;
(1S,2S,4R)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((3R,5S)−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(4,7−ジアザ−スピロ[2.5]オクタ−7−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−N−メチル−ベンズアミド;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((3R,5S)−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
6−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−ニコチンアミド;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(8−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
4−((S)−3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[2−(2−ベンジル−モルホリン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
(S)−N1−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−フェニル−プロパン−1,2−ジアミン;
5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−メトキシ−2−(2−フェノキシメチル−モルホリン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[(R)−4−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−イル]−メタノール;
5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−4−((R)−3−フェノキシメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[(S)−1−(5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル]−フェニル−アミン;
4−[(R)−3−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−ピペラジン−1−イル]−5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−メトキシ−4−((R)−3−メトキシメチル−ピペラジン−1−イル)−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−[(R)−3−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−ピペラジン−1−イル]−5−メトキシ−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[2−モルホリン−4−イル−8−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
N4−((S)−2−アミノ−3−フェニル−プロピル)−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4,8−ジアミン;
(S)−N1−(2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−フェニル−プロパン−1,2−ジアミン;
5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−モルホリン−4−イル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジンの合成;
4−((S)−3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−シクロプロピル−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[(S)−4−(5−シクロプロピル−2−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−2−イル]−アセトニトリル;
5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−メトキシ−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−ベンジル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−[2−(2−フルオロ−ベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−エチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−メトキシ−4−((R)−3−メトキシメチル−ピペラジン−1−イル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{(R)−4−[5−メトキシ−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−メタノール;
4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(R)−ピロリジン−3−イル−[2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−イソプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−((S)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−((S)−3−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−((S)−3−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{(S)−4−[5−シクロプロピル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−イル}−アセトニトリル;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−チオフェン−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(2−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル;
5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール;
5−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−モルホリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリジュウテリオメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(+/−)−(シス)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
(+/−)−(トランス)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3,4−ジオール;
5−シクロプロピル−4−(3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−ピペリジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(1−トリフルオロメチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール;
5−シクロプロピル−2−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボニトリル;
{1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
{1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アゼチジン−3−イル}−メタノール;
1−{5−シクロプロピル−2−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−オール;
5−シクロプロピル−4−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−チオモルホリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール;
4−アゼチジン−1−イル−5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−[1,4]ジアゼパン−5−オン;
(R)−1−[2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−3−オール;
5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)スピロ[1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2,1’−シクロヘキサン];
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
1−[5−シクロプロピル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−オール;
4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
から選ばれる化合物またはその塩形態。 - 実施形態1記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、Gは
- 請求項1記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、Gは
- 請求項1または88記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、Gは
Xは、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、−NR24R28および−S(=O)nR28から選ばれ;
R7、R8、R9は、H、1〜13個のR19により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR19により選択的に置換されたC2−6アルケニル、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、およびハロゲンからそれぞれ独立して選ばれるものである化合物。 - 請求項1、88または89のいずれか記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、R24は、各出現時に、H、および1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキルから独立して選ばれ;R28は、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、および1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリールから選択されるものである化合物。
- 請求項1または88〜90のいずれか記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、R12およびR13は、一緒になって、1〜21個のR19により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR19により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、または1〜15個のR19により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリールを形成するものである化合物。
- 請求項1または88〜90のいずれか記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、R12、R14およびR15はそれぞれHであり、R13は、−NR22R23または−NR34C(=O)R30である化合物。
- 請求項92記載の式(I)の化合物またはその塩形態において、R22およびR23は、H、1〜13個のR49により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR49により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR49により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR49により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜32個のR49により選択的に置換されたC4−17シクロアルキルアルキル、1〜28個のR49により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR49により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR49により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、および1〜27個のR49により選択的に置換された6〜21員ヘテロアリールアルキルからそれぞれ独立して選ばれるものである化合物。
- 化合物またはその塩であって、
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(+/−)−シス−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3,4−ジオール;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−((R)−1−シクロプロピル−エチル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−{2−[1−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
(5−シクロブチル−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピロリジン−3−イル−アミン;
アゼチジン−3−イル−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5,8−ジフルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
アゼチジン−3−イル−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミン;
[4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−8−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(8−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(7−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(S)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−7,8−ジフルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
{4−[5−シクロプロピル−4−((シス)−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(2,2−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6,8−ジフルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(5−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−フェニル−エチル)−アミン;
(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミン;
ベンゾオキサゾール−2−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
ベンゾチアゾール−2−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミン;
(5−シクロプロピル−3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
5−シクロプロピル−2−{2−[1−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ナフタレン−2−イル−アミン;
ビフェニル−3−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[2−フルオロ−4−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
アゼパン−4−イル−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ナフタレン−1−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−イソ[D3−4]uinolin−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,4,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル−アミン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(1−フェニル−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−エチル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−((シス)−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン;
2−(2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(2−メトキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−ピペリジン−2−オン;
[5−シクロプロピル−2−(1−メチル−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[D3−4]uinolin−2−イル−アミン;
(±)−2−((エンド)−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−メトキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
1−(4−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−ピペリジン−1−イル)−エタノン;
5−シクロプロピル−2−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(3−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−イソ[D3−4]uinolin−1−イル−アミン;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール4−(4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
8−クロロ−5−シクロプロピル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−エキソ−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−−7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−アミン;
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[4−(4−ピペラジン−1−イル−5−ビニル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
1−[4−({5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
1−[4−({5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(R)−インダン−1−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(S)−インダン−1−イル−アミン;
[4−(8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イルメチル)−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−4−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
5−シクロペンチル−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−(2−ジフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−4−イルメチル−アミン;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(1−シクロブチル−ピペリジン−4−イル)−{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;5−シクロブチル−2−[2−(1−フェニル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−ジフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
5−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−8−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−ブロモ−2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−エキソ−5−シクロプロピル−2−[2−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−エキソ−5−シクロブチル−2−[2−(7−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−メチル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−インダン−5−イル−アミン;
(5−シクロプロピル−3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−{4−[5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−アミン;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジフルオロ−2−フェニル−アセトアミド;
5−シクロプロピル−2−[2−(1−フルオロ−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルスルファニル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル)−アミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−4−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−エンド−2−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[8−クロロ−5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−([D3−4]uinolin−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−アミン;
(1S,2R)−1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−インダン−2−オール;
(1S,2S)−1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−インダン−2−オール;
(1R,2S)−1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−インダン−2−オール;
(1R,2R)−1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−インダン−2−オール;
5−シクロブチル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−(2−シクロブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−シクロブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−アミン;
{2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}
−メチル−ピペリジン−4−イルアミン;
5−シクロプロピル−2−(2−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[3−クロロ−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジフルオロ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロブチル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
trans−2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−インダン−1−オール;
(R)−2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2−フェニル)−エタノール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−ナフタレン−2−イル−エチル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(2−フルオロ−フェニル))−エチル]−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
{5−シクロブチル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
(S)−2−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−2−フェニル)−エタノール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−ナフタレン−1−イル−エチル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル)−エチル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イルメチル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
{8−クロロ−5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{8−クロロ−5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
(4−{5−シクロプロピル−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピロリジン−1−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}−ピリジン−2−イル)−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,3−ジメチル−インダン−1−イル)−アミン;
[4−(8−クロロ−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(1−フェニル)−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(1−トリフルオロメチル−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3−フルオロ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[4−(5,8−ジシクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5,8−ジシクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5,8−ジシクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル))−アミン;
2−(2−tert−ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5,8−ジシクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−ピリダジン−3−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(2,6−ジフルオロ−フェニル))−[4−(4−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−[4−(4−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−アミン;
[4−(4−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3,5,6−トリフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
5−シクロプロピル−2−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{4−[4−(3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール;
6−クロロ−4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−N’−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−[2−(1−トリフルオロメチル−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]インドール;
2−(3−クロロ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
から選択される化合物またはその塩。 - 化合物またはその塩であって、
4−({8−クロロ−2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピペリジンジ−トリフルオロアセタート;
4−{8−クロロ−2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジンジ−トリフルオロアセタート;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミン;
2−(2−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2−シクロペンチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(3,3−ジフルオロ−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(3,3−ジフルオロ−シクロブチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−((R)−1−フェニル)−プロピル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[(R)−1−(2−メトキシ−フェニル))−エチル]−アミン;
4−{2−[2−(5−クロロ−3−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペラジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−フルオロ−キノリン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フェノキシ−エチル)−アミン;
4−({2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロブチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピペリジン;
((R)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル);
5−シクロブチル−2−(3−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−{[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ)−ピペリジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
5−シクロブチル−2−(6−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−N−メチル−N−(4−ピペリジル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−((R)−1−フェニル)−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[5−シクロブチル−2−(7−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)アミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3−メチル−3H−ベンズイミダゾール−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
((S)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル);
((R)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−メチル;
[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル)アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)アミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−6−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−7−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
((S)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−メチル;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5−フルオロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
4−({5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−3−メチル−ピペリジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)アミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
1−(5−シクロプロピル−2−スピロ[1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2,1’−シクロヘキサン]−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−3−アミン;
4−({2−[2−(5−クロロ−3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−3,3−ジメチル−ピペリジン;
(5−シクロプロピル−2−{2−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ピリジン−4−イル}−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(1−シクロプロピル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
(1−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−4−フルオロ−ピペリジン−3−イル);
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−フェニル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−(3−フェニル)−ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−3,4−trans−4−{[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−1−メチル−ピロリジン−3−オール;
(±)−3,4−trans−4−({5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−1−メチル−ピロリジン−3−オール;
(±)−3,4−trans−4−({5−シクロプロピル−2−[2−((R)−1−フェニル)−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−1−メチル−ピロリジン−3−オール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル))−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
2−[2−(2−tert−ブチル−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
2−(3−ブロモ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(1−メチル−1−フェニル)−エチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メトキシ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
(±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
4−({5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−3−メトキシ−シクロヘキサン;
2−(3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
N*1*−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−エタン−1,2−ジアミン;
(±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
(±)−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
N(1)−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−エタン−1,2−ジアミン;
{4−[5−シクロプロピル−4−(1−オキシ−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
(±)−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(S)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−イルアミン;
4−[5−シクロブチル−4−(1−オキシ−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
4−[5−シクロブチル−7−オキシ−4−(1−オキシ−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−シクロペンタ[4,5]ピロロ[2,3−b]ピリジン;
{4−[4−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル)−アミン;
{4−[4−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−[3−(3−フルオロ−フェニル))−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[3−(4−フルオロ−フェニル))−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[3−(2−フルオロ−フェニル))−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(±)−(5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−8−イル)−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(±)−(5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−8−イル)−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
5−シクロプロピル−2−[2−[(1R,2S,4S)−ノルボルナン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−[(1S,2R,4R)−ノルボルナン−2−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロプロピル−2−(3−フェニル)−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[2−(3−ブロモ−ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
(±)−3,4−trans−4−{[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−ピロリジン−3−オール;
(±)−(3,4−トランス)−4−{[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−メチル−アミノ}−ピロリジン−3−オール;
1−[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミン;
(S)−1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−イルアミン;
(R)−1−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−イルアミン;
4−(5−シクロブチル−4−モルホリン−4−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−9H−ピリド[2,3−b]インドール;(5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−8−イル)−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
N−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−シクロヘキサン−1,3−ジアミン;
N−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル)アミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−シクロヘキサン−1,3−ジアミン;
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−(3,4−トランス)−4−({2−[2−(2−クロロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−3−オール;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル))−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−((R)−3−トリフルオロメチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
トリフルオロ酢酸を含む化合物;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル))−アミン;
(±)−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(±)−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
(±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
(±)−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル−アミン;
(±)−(3,4−トランス)−4−({5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−アミノ)−ピロリジン−3−オール;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(S)−1−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イルアミン;
(S)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イルアミン;
5−シクロブチル−2−[2−(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[2−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
1−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−3−フェニル−尿素;
5−シクロプロピル−2−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(±)−{5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−8−イル)−{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
{2−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
2−(3−クロロ−2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(±)−[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3,4−トランス)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミン;
(±)−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3,4−トランス)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3R,4S)−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−((3R,4S)−3−メトキシ−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−p−トリルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[2−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−8−イル)−{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロブチル−2−[2−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
5−シクロブチル−2−[2−(1−フルオロメチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
3−[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−テトラヒドロ−フラン−3−オール;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロプロピル−2−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(S)−1−[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−イルアミン;
5−シクロプロピル−4−(2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
4−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペラジン−2−カルボン酸;
{5−シクロプロピル−2−[2−(3,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2,2−ジフルオロ−1−メチル−シクロプロピル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−メチル−ピペリジン−4−イル−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−アミン;
[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−オキセタン−3−イル−フェニル)−アミン;
5−シクロブチル−N−メチル−2−[2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−N−(4−ピペリジル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−シクロプロピル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(S)−1−[5−シクロブチル−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−3−イルアミン;
2−[3−(2−クロロ−フェニル))−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−2−(3−o−トリル−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロプロピル−2−[3−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(S)−2−アミノ−6−[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−ヘキサン酸;
5−シクロプロピル−4−((R)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−((R)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
{2−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(4−イソプロピル−フェニルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
{5−シクロプロピル−2−[2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
5−シクロブチル−4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−4−((R)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピラジン−2−イル−アミン;
2−(3−ブロモ−ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−[3−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
5−シクロブチル−2−(3−フェニル−ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
[5−シクロプロピル−2−(2−p−トリルアミノ−ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−6−トリフルオロメトキシ−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
4−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンズアミド;
[5−シクロプロピル−2−(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
[5−シクロブチル−2−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−(3,3−ジメチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
5−シクロブチル−2−(2−フェニルスルファニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
N−[4−(5−シクロプロピル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
5−シクロプロピル−2−(3−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
{5−シクロプロピル−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3R,4R)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミン;
{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−5−シクロプロピル−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−((3R,4R)−4−メトキシ−ピロリジン−3−イル)−アミン;
5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
4−[5−シクロブチル−4−(オクタヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−9H−ピリド[2,3−b]インドール;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン;
N−{4−[5−シクロプロピル−4−(メチル−ピペリジン−4−イル−アミノ)−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド;
5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−4−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
(S)−1−{5−シクロプロピル−2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イルアミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アミン;
[4−(5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン;
2−(2−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−5−シクロブチル−4−ピペラジン−1−イル−ピリド[3,4−d]ピリミジン;
から選択される化合物またはその塩。 - 請求項1記載の化合物において、Gは式
- 請求項96記載の化合物において、R19は、各出現時に、1〜13個のR39により選択的に置換されたC1−6アルキル、1〜11個のR39により選択的に置換されたC6−11アリール、1〜19個のR39により選択的に置換されたC7−16アリールアルキル、1〜21個のR39により選択的に置換されたC3−11シクロアルキル、1〜28個のR39により選択的に置換された3〜15員ヘテロシクロアルキル、1〜40個のR39により選択的に置換された4〜21員ヘテロシクロアルキルアルキル、1〜15個のR39により選択的に置換された5〜15員ヘテロアリール、ハロゲン、−CN、−C(=O)OR30、−NR32R33、OR30、=O、−S(=O)nR30[式中、nは0、1または2である。]から独立して選ばれるものである化合物。
- 請求項1、5、88〜91または96〜97のいずれか記載の化合物において、Gは式
- 医薬品組成物であって、
請求項1〜98のいずれか記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を有する医薬品組成物。 - 対象におけるaPKC−依存性障害または症状を治療する方法であって、
請求項1〜98のいずれか記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を、認められたその必要性のある対象に投与する工程を有する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261707340P | 2012-09-28 | 2012-09-28 | |
US61/707,340 | 2012-09-28 | ||
US201361781364P | 2013-03-14 | 2013-03-14 | |
US61/781,364 | 2013-03-14 | ||
PCT/US2013/062085 WO2014052699A1 (en) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase c |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533822A true JP2015533822A (ja) | 2015-11-26 |
JP2015533822A5 JP2015533822A5 (ja) | 2017-06-22 |
JP6535430B2 JP6535430B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=49326872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015534689A Active JP6535430B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9914730B2 (ja) |
EP (1) | EP2900666B1 (ja) |
JP (1) | JP6535430B2 (ja) |
KR (1) | KR102215272B1 (ja) |
CN (1) | CN105102456B (ja) |
AU (1) | AU2013323360B2 (ja) |
BR (1) | BR112015007061B1 (ja) |
CA (1) | CA2886495C (ja) |
CL (1) | CL2015000781A1 (ja) |
EA (1) | EA030253B1 (ja) |
IL (1) | IL237918B (ja) |
MX (1) | MX372736B (ja) |
NZ (1) | NZ706857A (ja) |
PH (1) | PH12015500689B1 (ja) |
SG (1) | SG11201502301YA (ja) |
TW (1) | TWI663165B (ja) |
WO (1) | WO2014052699A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201502783B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019526550A (ja) * | 2016-08-15 | 2019-09-19 | ニューファーマ, インコーポレイテッド | 特定の化学的実体、組成物、および方法 |
JP2019528275A (ja) * | 2016-08-16 | 2019-10-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 可逆性btk阻害剤としてのオキソ−イミダゾピリジン及びその使用 |
JP2020517698A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | ノバルティス アーゲー | 6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 |
JP2021531304A (ja) * | 2018-07-25 | 2021-11-18 | ファエス・ファルマ・ソシエダッド・アノニマFaes Farma, S.A. | ヒスタミンh4受容体阻害剤としてのピリドピリミジン |
US11865120B2 (en) | 2013-08-23 | 2024-01-09 | Neupharma, Inc. | Substituted quinazolines for inhibiting kinase activity |
JP7603605B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-12-20 | キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド | 非定型プロテインキナーゼcの阻害剤およびヘッジホッグ経路依存性癌の治療におけるその使用 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2013323360B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-09-07 | Cancer Research Technology Limited | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase C |
CA2895129C (en) | 2012-12-20 | 2022-07-05 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Quinazoline neurotensin receptor 1 agonists and uses thereof |
SG11201507382QA (en) | 2013-03-14 | 2015-10-29 | Boehringer Ingelheim Int | Substituted 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane-3-carboxylic acid (benzyl-cyano-methyl)-amides inhibitors of cathepsin c |
WO2015143376A1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-09-24 | Nivalis Therapeutics, Inc. | Novel compounds for the treatment of cystic fibrosis |
TWI675836B (zh) * | 2014-03-25 | 2019-11-01 | 美商伊格尼塔公司 | 非典型蛋白質激酶c之氮雜喹唑啉抑制劑 |
CA2952732C (en) | 2014-06-25 | 2024-01-02 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Small molecule agonists of neurotensin receptor 1 |
US9580416B2 (en) | 2014-07-02 | 2017-02-28 | Pharmacyclics Llc | Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase |
CA2960101C (en) | 2014-09-05 | 2024-05-21 | Allosteros Therapeutics, Inc. | Substituted carboline derivative and compositions thereof useful as camkii inhibitors |
MX378099B (es) | 2014-09-12 | 2025-03-10 | Boehringer Ingelheim Int | Inhibidores espirociclicos de catepsina c |
BR112017008312A2 (pt) * | 2014-10-29 | 2017-12-19 | Dong A St Co Ltd | novos compostos de piridopirimidinona para modular a atividade catalítica de histona lisina demetilases (kdms) |
CN105288512A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-02-03 | 李野林 | 一种治疗肥胖症的中药组合物 |
US10975056B2 (en) | 2016-06-13 | 2021-04-13 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Substituted pyridines as inhibitors of DNMT1 |
JP7114575B2 (ja) | 2016-09-19 | 2022-08-08 | ノバルティス アーゲー | Raf阻害剤及びerk阻害剤を含む治療用組合せ |
US11266653B2 (en) | 2017-05-02 | 2022-03-08 | Novartis Ag | Combination therapy |
US10323023B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-06-18 | Beijing Tide Pharmaceutical Co., Ltd. | Rho-associated protein kinase inhibitor, pharmaceutical composition comprising the same, as well as preparation method and use thereof |
JP7311228B2 (ja) | 2017-06-30 | 2023-07-19 | ベイジン タイド ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | Rho-関連プロテインキナーゼ阻害剤、それを含む医薬組成物並びにその調製方法及び使用 |
CN110573501B (zh) | 2017-06-30 | 2023-09-29 | 北京泰德制药股份有限公司 | Rho相关蛋白激酶抑制剂、包含其的药物组合物及其制备方法和用途 |
EP3831823A4 (en) * | 2018-08-01 | 2022-04-27 | Shanghai Ennovabio Pharmaceuticals Co., Ltd. | PREPARATION AND USE OF AN AROMATIC COMPOUND WITH IMMUNEGULATORY FUNCTION |
CN111100063B (zh) * | 2018-10-25 | 2022-05-17 | 南京药石科技股份有限公司 | 一种合成2-氟甲基取代的吡咯烷、哌啶以及哌嗪衍生物的制备方法 |
BR112021022335A2 (pt) | 2019-05-13 | 2021-12-28 | Novartis Ag | Formas cristalinas de n-(3-(2-(2-hidroxietoxi)-6-morfolinopiridin-4-il)-4-metilfenil)-2 (trifluorome-til)isonicotinamida como inibidores raf para o tratamento de câncer |
CN116120243A (zh) * | 2021-11-15 | 2023-05-16 | 都创(上海)医药科技股份有限公司 | aPKC抑制剂化合物中间体片段及其制备方法和应用 |
CN114349711B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-08-15 | 四川依维欣医药科技有限公司 | 一种(R)-1-Boc-3-羟甲基哌嗪的合成方法 |
CN117088898A (zh) * | 2022-05-13 | 2023-11-21 | 中国药科大学 | 稠环嘧啶类化合物及其制备方法、药物组合物和应用 |
WO2024129737A1 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | Varian Biopharmaceuticals, Inc. | Solid forms of {5-cyclopropyl-2-[2-(3,6-difluoro- pyridin-2-ylamino)-pyridin-4-yl]-pyrido[3,4-d]pyrimidin-4-yl}-((s)-3,3-dimethyl-piperidin-4-yl)-amine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080423A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Daikin Ind Ltd | トリフルオロ酢酸エチルの合成方法 |
JP2002523502A (ja) * | 1998-08-28 | 2002-07-30 | サイオス インコーポレイテッド | 医薬としてのキナゾリン誘導体 |
JP2004509116A (ja) * | 2000-09-15 | 2004-03-25 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物 |
JP2006523238A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-12 | エクセリクシス, インク. | Tie−2モジュレータと使用方法 |
JP2007517904A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-07-05 | アムジエン・インコーポレーテツド | 置換された複素環化合物及び使用の方法 |
JP2008531538A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | クドス ファーマシューティカルズ リミテッド | 2,4−ジアミノ−ピリドピリミジン誘導体とmTOR阻害剤としてのその使用 |
JP2010501535A (ja) * | 2006-08-23 | 2010-01-21 | クドス ファーマシューティカルズ リミテッド | Mtor阻害剤としての2−メチルモルホリンピリド−、ピラゾ−及びピリミド−ピリミジン誘導体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4936700A (ja) | 1972-08-16 | 1974-04-05 | ||
FR2846657B1 (fr) | 2002-11-05 | 2004-12-24 | Servier Lab | Nouveaux composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
US20050038047A1 (en) | 2003-08-14 | 2005-02-17 | Edwards Paul John | Azaquinazoline derivatives |
RU2009108006A (ru) * | 2006-09-08 | 2010-10-20 | Пфайзер Продактс Инк. (Us) | Синтез 2-(пиридин-2-иламино)-пиридо[2, 3-d]пиримидин-7-онов |
JP5792171B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2015-10-07 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | 白血病を治療するための組成物および方法 |
AU2013323360B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-09-07 | Cancer Research Technology Limited | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase C |
JP2016512514A (ja) * | 2013-03-13 | 2016-04-28 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | チエノピリミジン及びチエノピリジン化合物を含有する組成物並びにそれらの使用方法 |
US10246464B2 (en) * | 2014-09-09 | 2019-04-02 | The Regents Of The University Of Michigan | Thienopyrimidine and thienopyridine compounds and methods of use thereof |
JP2018538330A (ja) * | 2015-12-22 | 2018-12-27 | ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | menin−MLL相互作用の阻害剤 |
-
2013
- 2013-09-27 AU AU2013323360A patent/AU2013323360B2/en active Active
- 2013-09-27 US US14/038,915 patent/US9914730B2/en active Active
- 2013-09-27 CN CN201380062263.9A patent/CN105102456B/zh active Active
- 2013-09-27 EA EA201590661A patent/EA030253B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-09-27 TW TW102134928A patent/TWI663165B/zh active
- 2013-09-27 EP EP13774578.2A patent/EP2900666B1/en active Active
- 2013-09-27 NZ NZ706857A patent/NZ706857A/en unknown
- 2013-09-27 JP JP2015534689A patent/JP6535430B2/ja active Active
- 2013-09-27 MX MX2015004016A patent/MX372736B/es active IP Right Grant
- 2013-09-27 CA CA2886495A patent/CA2886495C/en active Active
- 2013-09-27 KR KR1020157010868A patent/KR102215272B1/ko active Active
- 2013-09-27 WO PCT/US2013/062085 patent/WO2014052699A1/en active Application Filing
- 2013-09-27 BR BR112015007061-2A patent/BR112015007061B1/pt active IP Right Grant
- 2013-09-27 SG SG11201502301YA patent/SG11201502301YA/en unknown
-
2015
- 2015-03-24 IL IL237918A patent/IL237918B/en active IP Right Grant
- 2015-03-26 PH PH12015500689A patent/PH12015500689B1/en unknown
- 2015-03-27 CL CL2015000781A patent/CL2015000781A1/es unknown
- 2015-04-23 ZA ZA2015/02783A patent/ZA201502783B/en unknown
- 2015-12-18 US US14/975,605 patent/US9896446B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002523502A (ja) * | 1998-08-28 | 2002-07-30 | サイオス インコーポレイテッド | 医薬としてのキナゾリン誘導体 |
JP2002080423A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Daikin Ind Ltd | トリフルオロ酢酸エチルの合成方法 |
JP2004509116A (ja) * | 2000-09-15 | 2004-03-25 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物 |
JP2006523238A (ja) * | 2003-04-09 | 2006-10-12 | エクセリクシス, インク. | Tie−2モジュレータと使用方法 |
JP2007517904A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-07-05 | アムジエン・インコーポレーテツド | 置換された複素環化合物及び使用の方法 |
JP2008531538A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | クドス ファーマシューティカルズ リミテッド | 2,4−ジアミノ−ピリドピリミジン誘導体とmTOR阻害剤としてのその使用 |
JP2010501535A (ja) * | 2006-08-23 | 2010-01-21 | クドス ファーマシューティカルズ リミテッド | Mtor阻害剤としての2−メチルモルホリンピリド−、ピラゾ−及びピリミド−ピリミジン誘導体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
VAN EIS,M.J.: "2,6-Naphthyridines as potent and selective inhibitors of the novel protein kinase C isozymes", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 21(24), JPN6017035879, 2011, pages 7367 - 7372, ISSN: 0003838928 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11865120B2 (en) | 2013-08-23 | 2024-01-09 | Neupharma, Inc. | Substituted quinazolines for inhibiting kinase activity |
JP2019526550A (ja) * | 2016-08-15 | 2019-09-19 | ニューファーマ, インコーポレイテッド | 特定の化学的実体、組成物、および方法 |
JP2022058912A (ja) * | 2016-08-15 | 2022-04-12 | ニューファーマ, インコーポレイテッド | 特定の化学的実体、組成物、および方法 |
JP7101165B2 (ja) | 2016-08-15 | 2022-07-14 | ニューファーマ, インコーポレイテッド | 特定の化学的実体、組成物、および方法 |
US12018002B2 (en) | 2016-08-15 | 2024-06-25 | Neupharma, Inc | Certain chemical entities, compositions, and methods |
JP2019528275A (ja) * | 2016-08-16 | 2019-10-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 可逆性btk阻害剤としてのオキソ−イミダゾピリジン及びその使用 |
JP2020517698A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | ノバルティス アーゲー | 6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 |
JP7247102B2 (ja) | 2017-04-28 | 2023-03-28 | ノバルティス アーゲー | 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 |
JP2021531304A (ja) * | 2018-07-25 | 2021-11-18 | ファエス・ファルマ・ソシエダッド・アノニマFaes Farma, S.A. | ヒスタミンh4受容体阻害剤としてのピリドピリミジン |
JP7093462B2 (ja) | 2018-07-25 | 2022-06-29 | ファエス・ファルマ・ソシエダッド・アノニマ | ヒスタミンh4受容体阻害剤としてのピリドピリミジン |
JP7603605B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-12-20 | キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド | 非定型プロテインキナーゼcの阻害剤およびヘッジホッグ経路依存性癌の治療におけるその使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6535430B2 (ja) | 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬 | |
KR101926245B1 (ko) | Tank-결합 키나제 억제제 화합물 | |
US8962596B2 (en) | 5,7-substituted-imidazo[1,2-C]pyrimidines as inhibitors of JAK kinases | |
US10414763B2 (en) | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase C | |
CN110036012A (zh) | 吡啶并[3,4-d]嘧啶衍生物及其药学上可接受的盐 | |
HK1211928B (en) | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase c | |
HK1212336B (en) | Azaquinazoline inhibitors of atypical protein kinase c | |
HK1236197A1 (en) | Tank-binding kinase inhibitor compounds | |
HK1236197B (en) | Tank-binding kinase inhibitor compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6535430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |