JP2020517698A - 6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 - Google Patents

6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517698A
JP2020517698A JP2019558390A JP2019558390A JP2020517698A JP 2020517698 A JP2020517698 A JP 2020517698A JP 2019558390 A JP2019558390 A JP 2019558390A JP 2019558390 A JP2019558390 A JP 2019558390A JP 2020517698 A JP2020517698 A JP 2020517698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
pyrimidin
pyridin
amine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247102B2 (ja
JP2020517698A5 (ja
Inventor
ベーンケ,ディルク
ベレンシュテイン,フラダ
ハオ,シュエシ
ホフマン,ティモシー
ジン,チフア
ラコステ,アルノー
リー,キャメロン
リウ,ジュン
リウ,ヤフ
マイバウム,ユルゲン,クラウス
モ,ティンティン
パン,ジアンフェン
ク,シン
チョルズ,ジャン
フェン シエ,ユン
フェン シエ,ユン
ヤン,シャンシャン
ゾウ,イェフェン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2020517698A publication Critical patent/JP2020517698A/ja
Publication of JP2020517698A5 publication Critical patent/JP2020517698A5/ja
Priority to JP2022144957A priority Critical patent/JP2022188056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247102B2 publication Critical patent/JP7247102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/864Parvoviral vectors, e.g. parvovirus, densovirus
    • C12N15/8645Adeno-associated virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases [EC 2.]
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/085Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system eye cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1352Mesenchymal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/27Lung cells, respiratory tract cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式A2又はA1の6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びLATS阻害剤としてのその使用、又はその塩、立体異性体若しくは医薬組成物に関する;式中、可変基は本明細書(A2及びA1)に定義するとおりである。本発明は更に、式A1の化合物、又はその塩、立体異性体若しくは医薬組成物を使用した細胞集団におけるLATS阻害方法に関する。本発明は更に、本発明の化合物の製造方法、及びその治療使用を提供する。本発明は更に、その調製方法、その医学的使用、疾患又は障害の治療及び管理におけるその使用を提供する。【化1】

Description

配列表
本願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は本明細書によって全体として参照により援用される。2018年4月23日作成の前記ASCII複製物は、PAT057699−WO−PCT_SL.txtの名称で、サイズが35,778バイトである。
序論
本発明は、LATS(large tumor suppressor kinase:ラージ腫瘍抑制キナーゼ)阻害剤に関する。本発明は更に、6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びかかる化合物を含む組成物に関する。
本発明はまた、細胞療法/移植用の細胞材料を作製するためのかかる化合物のエキソビボ使用にも関する。本発明は更に、LATS阻害剤の使用を伴う、例えば輪部幹細胞(LSC)又は角膜内皮細胞(CEC)を含む眼細胞の拡大集団など、拡大細胞集団の作成方法、並びに例えば輪部幹細胞(LSC)又は角膜内皮細胞(CEC)を含む眼細胞などの細胞集団、及び前記細胞を含む療法の調製、使用及び方法に関する。
本発明はまた、6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物、かかる化合物を含む組成物、並びに創傷治癒の促進における、特に、熱傷、急性及び慢性皮膚潰瘍であって、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍、褥瘡性潰瘍など、血管性、糖尿病性及び褥瘡性潰瘍を含めた皮膚潰瘍の治療のためのその使用にも関する。
本発明は、加えて、6−6縮合二環式ヘテロアリール化合物、かかる化合物を含む組成物、並びに肝再生及び肝再成長における、並びに灌流装置を用いた又は用いない、エキソビボでの臓器の損傷防止及び機能維持又は改善におけるその使用に関する。
発明の背景
臓器再生及び/又は治癒は、多くの重大な健康問題の治療にとって極めて重要な問題である。
例えば眼では、角膜失明が世界の失明原因の第3位であることは周知である。世界の全角膜移植の約半数が、角膜内皮機能不全の治療のために行われている。
角膜は、種々の層:角膜上皮、ボーマン膜、実質、デスメ膜及び内皮を含む透明組織である。角膜内皮はまた単層のヒト角膜内皮細胞も含み、そのバリア及びイオンポンプ機能によって角膜透明性の維持を助ける。これは、角膜実質と房水との間の体液、栄養素及び塩の平衡の維持において決定的な役割を果たす。透明性を維持するためには内皮細胞密度を維持しなければならないが、しかしながら内皮細胞密度は、外傷、疾患又は内皮ジストロフィーの結果として著しく低下し得る。これらの細胞の密度はまた、加齢によっても低下する。ヒト角膜内皮は生体内での増殖傾向が限られている。細胞密度が下がり過ぎれば、バリア機能が損なわれ得る。内皮バリア機能が失われると、角膜浮腫及び視力低下が起こる。水疱性角膜症の臨床状態は、結果として生じる合併症の一つであり得る。
現在、角膜内皮機能不全によって引き起こされる失明の唯一の治療は、角膜移植である。角膜移植は最も一般的な臓器移植形態のうちの一つであるが、必要なドナー角膜の入手可能性は非常に限られている。2012〜2013年の世界的調査において角膜移植組織の大幅な不足が数値化され、必要とされる70個に対し、入手可能な角膜は僅か1個であることが明らかになった(Gain at el.,(2016)「世界角膜移植及びアイバンク調査(Global Survey of Corneal Transplantation and Eye Banking)」.JAMA Ophthalmol.134:167−173)。
従って、角膜内皮機能不全の治療用の角膜内皮細胞を供給する新規治療手法が大いに必要とされている。
角膜上皮もまた眼内に維持される必要がある。角膜上皮は、基底細胞層と複数の非角化重層扁平上皮層とで構成される。これは角膜の透明度及び均一な屈折面の維持に不可欠である。これは角膜実質を覆う透明の再生可能な保護層として働き、輪部に位置する幹細胞集団によって補充される。輪部幹細胞が罹患しているか、又は存在しない状態である輪部幹細胞欠乏では、健常な輪部幹細胞数の減少によって角膜上皮の再生能が低下する。
輪部幹細胞欠乏は、化学的又は熱的熱傷、紫外線及び電離放射線からの傷害の結果として、又は更にはコンタクトレンズの装用;無虹彩のような遺伝的障害、並びにスティーブンス・ジョンソン症候群及び眼瘢痕性類天疱瘡などの免疫障害の結果として起こり得る。輪部幹細胞の喪失は部分的又は全面的あり得る;及び片眼性又は両眼性であり得る。輪部幹細胞欠乏の症状としては、疼痛、羞明、非治癒性有痛性角膜上皮欠損、角膜血管新生、結膜上皮による角膜上皮の置換、角膜透明性の喪失及び視力低下が挙げられ、これらは最終的に失明につながり得る。
2015年、欧州連合において輪部幹細胞欠乏の治療用製品が条件付き販売承認を得ており(商品名Holoclar(登録商標))、これが欧州で最初の幹細胞を含有する先端医療医薬品(Advanced Therapy Medicinal Product:ATMP)となった。Holoclarは、幹細胞を含有する自己ヒト角膜上皮細胞をエキソビボ拡大した製剤である。患者から健常な輪部組織生検を採取し、エキソビボで拡大し、手術時まで凍結する。患者への投与のため、解凍した細胞をフィブリンを含む膜上で成長させて、次に患者の眼に外科的に植え込む。この療法は、物理的又は化学的眼熱傷が原因の中等度〜重度輪部幹細胞欠乏を有する成人での使用が意図される(Rama P,Matuska S,Paganoni G,Spinelli A,De Luca M,Pellegrini G.(2010)「輪部幹細胞療法及び長期角膜再生(Limbal stem−cell therapy and long−term corneal regeneration)」.N Engl J Med.363:147−155)。しかしながら、この方法は、自己使用に限られ、且つ患者から最低でも1〜2平方ミリメートルの非損傷組織を摘出可能であるのに十分な輪部が片方の眼に残存していなければならない点で限界がある。また、各特定の患者についてその細胞の培養が成功しないこともあり、患者がこの治療を受けられないリスクもある。更にまた、Holoclar細胞製剤の調製にはマウス由来のフィーダー細胞が使用されるため、ヒトで用いられる製剤に対する疾患伝播及び潜在的な免疫原性リスクに起因した潜在的な安全性への懸念が生じる。更に、Holoclar細胞製剤は、p63α染色によって同定したとき輪部幹細胞を僅か約5%しか含有しない。
従って、輪部幹細胞欠乏の治療用の輪部幹細胞を供給する新規治療手法が大いに必要とされている。
恒常性を保つ間の、及び疾患状態における機能的肝再生は、必須の生理学的過程の維持に決定的に重要である。肝臓には顕著な潜在的再生能力があるにも関わらず、この過程は重度の急性又は慢性肝傷害を受けると障害され得る。肝損傷及び肝再生障害は多くの場合に深刻な罹病及び死亡をもたらし、従って救命肝移植が必要となる。残念ながら、現在、肝移植の需要は入手可能なドナー臓器の供給をはるかに上回っている。結果として、多くの患者が救命移植を待つ間に死亡する事態が続いている。死亡したドナーからの分割肝移植又は生体ドナーからの部分肝移植の使用は、移植サイズ上の制約によって制限される。移植片対レシピエント重量比(GRWR)が不適切な部分肝を移植すると、移植片機能不全及び不良が増加する。肝再成長を増加させる療法は、サイズに基づけば本来移植に不適切と見なされるであろう部分肝の移植を可能にし得る。或いは、肝細胞死の阻害、肝機能の改善及び異常肝構造の修復によって肝臓を再生すれば、肝機能が正常化し、移植の必要性を防ぐことができる可能性がある(Forbes SJ and Newsome PN(2016)「肝再生−臨床応用に向けた機構及びモデル(Liver regeneration−mechanisms and models to clinical application)」.Nature Reviews Gastroenterology&Hepatology,13(8):473−485;Dutkowski P,Linecker M,DeOliveira ML,Muellhaupt B,Clavien PA(2015)「肝移植への挑戦及び転帰改善のための戦略(Challenges to Liver Transplantation and Strategies to Improve Outcomes)」.Gastroenterology,148(2):307−323)。
ひいては、肝再成長を促進する更に効果的な治療薬が依然として喫緊に必要とされている。
慢性皮膚潰瘍は、血管性、糖尿病性及び褥瘡性潰瘍を含め、公衆衛生上の大きな問題となっている。創傷の共存症、死亡率上昇及び患者のクオリティ・オブ・ライフとの関連において、創傷ケアに対する需要の増加が反映される(Demidova−Rice TN,Hamblin MR,&Herman IM(2012)「急性及び障害性創傷治癒:病態生理学及び現行の薬物送達方法、第1部:正常及び慢性創傷:生物学、原因、及びケア手法(Acute and impaired wound healing:pathophysiology and current methods for drug delivery,part 1:normal and chronic wounds:biology,causes, and approaches to care)」.Advances in skin&wound care 25(7):304−314;Demidova−Rice TN,Hamblin MR,&Herman IM(2012)「急性及び障害性創傷治癒:病態生理学及び現行の薬物送達方法、第2部:正常及び病的創傷治癒における成長因子の役割:治療可能性及び送達方法(Acute and impaired wound healing:pathophysiology and current methods for drug delivery,part 2:role of growth factors in normal and pathological wound healing:therapeutic potential and methods of delivery)」.Advances in skin&wound care 25(8):349−370)。慢性創傷患者の医療費は、米国だけでも毎年約250億ドルに上る。1997年にレグラネクス(Regranex)(PDGF)が承認されたが、その有効性は限定的であり、それ以降、FDAによって新規の化学実体は承認されていない(Eaglstein WH,Kirsner RS,&Robson MC(2012)「慢性皮膚潰瘍研究のための食品医薬品局(FDA)医薬品承認エンドポイント(Food and Drug Administration(FDA)drug approval end points for chronic cutaneous ulcer studies)」.Wound repair and regeneration:創傷治癒学会(Wound Healing Society)[及び]欧州組織修復学会(the European Tissue Repair Society)の公式刊行物 20(6):793−796)。本質的に、成長因子は創傷床のタンパク質分解性環境において安定しない。成長因子療法はまた、臨床患者試料で実証されているとおり、創傷におけるその対応する受容体の低発現に見舞われる可能性もある(Demidova−Rice TN,Hamblin MR,&Herman IM(2012)「急性及び障害性創傷治癒:病態生理学及び現行の薬物送達方法、第2部:正常及び病的創傷治癒における成長因子の役割:治療可能性及び送達方法(Acute and impaired wound healing:pathophysiology and current methods for drug delivery,part 2:role of growth factors in normal and pathological wound healing:therapeutic potential and methods of delivery)」.Advances in skin&wound care 25(8):349−370)。
ひいては、慢性創傷患者の創傷治癒を促進する更に効果的な治療薬が依然として喫緊に必要とされている。
従って、眼、肝臓及び皮膚など、全身の様々な器官に発症する病態向けに細胞増殖を促進する新規治療手法が大いに必要とされている。
発明の概要
本発明は、化合物、その塩、及びその組成物に関し、この化合物はLATS(ラージ腫瘍抑制キナーゼ)阻害剤である。本化合物は、上記に詳述した病態及び目的のための療法において使用される。
本明細書には、本発明の様々な態様が記載される。
本発明は、式A2若しくはその下位式の化合物、又は塩、又はその立体異性体

[式中、X、環A、R、R、R、及びRは、以下の詳細な説明に定義されるとおりである]に関する。
好ましい実施形態において、本化合物は、式I又は式II、又はその下位式、又はその塩:

[式中、環A、R、R、R、及びRは、以下の詳細な説明に定義されるとおりである]に係る。
別の態様において、本発明は、式A2若しくはその下位式の定義に係る化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその下位式の治療有効量と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、式A2若しくはその下位式の定義に係る化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量と、1つ以上の治療上活性な薬剤とを含む併用、詳細には医薬併用に関する。
別の態様において、本発明は、療法において使用し得る化合物及び組成物に関する。
ある実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩、又はその立体異性体:

[式中、X、X、環A、R、R、R、及びRは、以下の詳細な説明に定義されるとおりである]を使用した細胞又は細胞集団におけるLATS阻害方法に関する。好ましくは塩は薬学的に許容可能な塩である。本発明に係る細胞集団におけるLATS阻害方法の具体的な実施形態において、化合物、又はその塩は、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから選択される。本発明に係る細胞集団におけるLATS阻害方法の別の具体的な実施形態において、化合物、又はその塩は、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩、又はその立体異性体を使用した眼細胞集団におけるLATS阻害方法に関する。更に別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩、又はその立体異性体を使用した輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法に関する。更に別のある実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩、又はその立体異性体を使用した角膜内皮細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法に関する。
また好ましくは、細胞集団におけるLATS阻害方法はエキソビボでも実施される。更に別の好ましい実施形態において、前記化合物は0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する。輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法の好ましい一実施形態において、本化合物は12〜16日間存在し、特に好ましくは本化合物は14日間存在する。角膜内皮細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法の別の実施形態において、本化合物は1〜2週間存在し、続いて細胞が前記化合物を補足しない成長培地中においてある期間培養され、好ましくはこの期間は1〜2週間である。細胞集団におけるLATS阻害方法の本発明のある実施形態において、LATS阻害剤はLATS1又はLATS2、又はLATS1及びLATS2を阻害する。より好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法の別の好ましい実施形態において、前記方法は前記輪部幹細胞を遺伝子修飾することを更に含む。角膜内皮細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法の別の好ましい実施形態において、前記方法は前記角膜内皮細胞を遺伝子修飾することを更に含む。好ましくは前記遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む。更に別の好ましい実施形態において、細胞集団におけるLATS阻害方法、本方法は、拡大細胞集団の作成後にそれらの細胞をリンスして本発明に係る化合物を実質的に除去する更なるステップを含む。一態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法によって入手可能な輪部幹細胞を含む拡大細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法によって入手された輪部幹細胞を含む拡大細胞集団に関する。一態様において、本発明は、本発明に係る角膜内皮細胞を含む細胞集団を含むLATS阻害方法によって入手可能な角膜内皮細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係るLATS阻害方法によって入手された角膜内皮細胞集団に関する。更に別の態様において、本発明は、本発明に係るLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された細胞集団と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである(これはメタクリルアミド修飾ゼラチンであり、ゼラチンメタクリレートとしても知られる)。別の具体的な実施形態において、局在薬剤はフィブリン又はフィブリン糊である。好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤は輪部幹細胞を20%超有する。また好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤はp63α陽性細胞を20%超有する。特定の好ましい態様において、本発明に係るLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。好ましくは、角膜内皮細胞の細胞送達製剤において、角膜内皮細胞は細胞送達製剤中に500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特定の好ましい態様において、本発明に係るLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。
別の態様において、本発明は、細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することを含む細胞の培養方法に関する。細胞は、本明細書に記載されるとおり及び/又は提供されるとおりの細胞集団であってよい。好ましくは細胞は眼細胞又は肝細胞である。好ましい実施形態において、細胞は眼細胞である。更なる態様において、本発明は、輪部幹細胞を含む細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することを含む細胞の培養方法に関する。別の態様において、本発明は、角膜内皮細胞を含む細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することを含む細胞の培養方法に関する。好ましい実施形態において、本発明は、輪部幹細胞を含む細胞集団を培養することを含む細胞の培養方法に関し、ここでLATS阻害剤は、本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。別の好ましい実施形態において、本発明は、角膜内皮細胞を含む集団を培養することを含む細胞の培養方法に関し、ここでLATS阻害剤は、本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。好ましくは塩は薬学的に許容可能な塩である。好ましい実施形態において、前記化合物は0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する。輪部幹細胞を含む細胞集団を培養することを含む細胞の培養方法の好ましい一実施形態において、本化合物は12〜16日間存在し、特に好ましくは本化合物は14日間存在する。角膜内皮細胞を含む細胞集団を培養することを含む細胞の培養方法の別の好ましい実施形態において、本化合物は1〜2週間存在し、続いて細胞が前記化合物を補足しない成長培地中においてある期間培養され、好ましくはこの期間は1〜2週間である。本発明のある実施形態において、LATS阻害剤はLATS1又はLATS2、又はLATS1及びLATS2を阻害する。より好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。一実施形態において、前記方法は、細胞を遺伝子修飾することを更に含む。好ましくは前記遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む。好ましくは細胞は眼細胞である。一実施形態において、前記方法は、輪部幹細胞を遺伝子修飾することを更に含む。別の好ましい実施形態において、前記方法は、角膜内皮細胞を遺伝子修飾することを更に含む。更に別の好ましい実施形態において、細胞の培養方法は、拡大細胞集団の作成後にそれらの細胞をリンスして本発明に係る化合物を実質的に除去する更なるステップを含む。一態様において、本発明は、本発明に係る細胞の培養方法によって入手可能な拡大細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞の培養方法によって入手された拡大細胞集団に関する。好ましくは細胞は眼細胞である。
一態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞を含む細胞の培養方法によって入手可能な輪部幹細胞を含む拡大細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞を含む細胞の培養方法によって入手された輪部幹細胞を含む拡大細胞集団に関する。一態様において、本発明は、本発明に係る角膜内皮細胞を含む細胞の培養方法によって入手可能な角膜内皮細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る角膜内皮細胞を含む細胞の培養方法によって入手された角膜内皮細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞の培養方法によって入手可能な又は入手された細胞集団と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである。別の具体的な実施形態において、局在薬剤はフィブリン又はフィブリン糊である。好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤は輪部幹細胞を20%超有する。また好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤はp63α陽性細胞を20%超有する。好ましくは角膜内皮細胞は角膜内皮細胞の細胞送達製剤中に、500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特定の好ましい態様において、本発明に係る細胞の培養方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。
別の態様において、本発明は、a)播種細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養して拡大細胞集団を作成するステップを含む細胞集団拡大方法に関する。好ましい実施形態において、本細胞集団拡大方法はエキソビボで実施される。好ましくは細胞は眼細胞又は肝細胞である。好ましい実施形態において、細胞は眼細胞である。更に別の態様において、本発明は、a)輪部幹細胞を含む播種細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養して輪部幹細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む細胞集団拡大方法に関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。更なる態様において、本発明は、a)輪部幹細胞を含む播種細胞集団を式A1若しくはその下位式の化合物、又はその塩の存在下で培養して輪部幹細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む細胞集団拡大方法に関する。本発明の別の実施形態において、前記化合物は式A2又はその下位式又はその塩から選択される。別の態様において、本発明は、a)角膜内皮細胞を含む播種細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養して角膜内皮細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む細胞集団拡大方法に関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。更なる態様において、本発明は、a)角膜内皮細胞を含む播種細胞集団を式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の存在下で培養して角膜内皮細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む細胞集団拡大方法に関する。好ましくは前記化合物は式A2又はその下位式から選択される。また好ましくは塩は薬学的に許容可能な塩である。好ましくは前記化合物は、N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ペンタン−2−オール;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−イソプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;及び2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンからなる化合物の群から選択される。
また好ましくは前記化合物又はその塩は、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン及び(S)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される。
細胞集団拡大方法の好ましい実施形態において、前記化合物は0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する。ステップa)において輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法の好ましい一実施形態において、本化合物は12〜16日間存在し、特に好ましくは本化合物は14日間存在する。ステップa)において角膜内皮細胞が関係する別の細胞集団拡大方法の好ましい実施形態において、本化合物は1〜2週間存在し、続いてステップb)が実施され、ここでは細胞が前記化合物を補足しない成長培地中においてある期間培養され、好ましくはこの期間は1〜2週間である。輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物は、30倍超の播種細胞量の拡大を生じさせる。輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法の別の具体的な実施形態において、式A1及びその下位式に係る化合物は、100倍〜2200倍、好ましくは600倍〜2200倍の播種細胞量の拡大を生じさせる。輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法のある実施形態において、本発明に係る方法は、輪部幹細胞を20%超含む細胞集団を生じさせる。輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法の別の実施形態において、本発明に係る方法は、輪部幹細胞を50%超含む細胞集団を生じさせる。別の態様において、本発明に係る輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法は、20%超がp63αを発現する細胞集団を生じさせる。更に別の態様において、本発明に係る輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法は、50%超がp63αを発現する細胞集団を生じさせる。角膜内皮細胞が関係する細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物は、10倍超の播種細胞量の拡大を生じさせる。角膜内皮細胞が関係する細胞集団拡大方法の別の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物は、15倍〜600倍、好ましくは20倍〜550倍の播種細胞量の拡大を生じさせる。本発明のある実施形態において、LATS阻害剤はLATS1又はLATS2、又はLATS1及びLATS2を阻害する。より好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。別の好ましい実施形態において、前記細胞集団拡大方法は遺伝子編集システムの使用を更に含む。好ましくは前記方法は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムの使用を含む。また好ましくは細胞は眼細胞又は肝細胞である。好ましい実施形態において、細胞は眼細胞である。別の好ましい実施形態において、前記細胞集団拡大方法は輪部幹細胞を遺伝子修飾することを更に含み、好ましくは前記遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む。別の好ましい実施形態において、前記方法は角膜内皮細胞を遺伝子修飾することを更に含み、好ましくは前記遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む。更に別の好ましい実施形態において、本細胞集団拡大方法は、ステップc)拡大細胞集団をリンスして本発明に係る化合物を実質的に除去することを更に含む。
一態様において、本発明は、LATS阻害剤と成長培地と細胞集団拡大に関する説明書とを含むキットに関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な細胞集団に関する。更に別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手された細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な眼細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手された眼細胞集団に関する。一態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞を含む細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る輪部幹細胞が関係する細胞集団拡大方法によって入手された輪部幹細胞を含む細胞集団に関する。一態様において、本発明は、本発明に係る角膜内皮細胞が関係する細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞を含む細胞集団に関する。別の態様において、本発明は、本発明に係る角膜内皮細胞が関係する細胞集団拡大方法によって入手された角膜内皮細胞を含む細胞集団に関する。更に別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである。別の具体的な実施形態において、局在薬剤はフィブリン又はフィブリン糊である。好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤は輪部幹細胞を20%超有する。また好ましくは輪部幹細胞の細胞送達製剤はp63α陽性細胞を20%超有する。好ましくは角膜内皮細胞は角膜内皮細胞の細胞送達製剤中に、500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特定の好ましい態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は細胞送達製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。
細胞集団拡大方法の一部の態様において、本方法は遺伝子編集システムの使用を更に含む。好ましくは遺伝子編集システムは細胞の遺伝子修飾に使用される。本発明に係る方法の実施形態において、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む。また好ましくは遺伝子編集システムは、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする。好ましくは前記遺伝子編集システムは、CRISPR遺伝子編集システム、TALEN遺伝子編集システム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ遺伝子編集システム、メガヌクレアーゼ遺伝子編集システム、AAVベクタードライブ相同組換え及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される。
一態様において、本発明は単離細胞集団に関し、ここでは細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%超が輪部幹細胞である。好ましくは20%超が輪部幹細胞である。より好ましくは50%超が輪部幹細胞である。別の好ましい実施形態において、70%超が輪部幹細胞である。特に好ましくは90%超が輪部幹細胞である。一実施形態において、細胞は遺伝子編集されている。
別の態様において、本発明は単離細胞集団に関し、ここでは細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%超がp63α発現細胞である。好ましくは20%超がp63α陽性である。より好ましくは50%超がp63α陽性である。別の好ましい実施形態において70%超がp63α陽性である。特に好ましくは90%超がp63α陽性である。一実施形態において、細胞は遺伝子編集されている。
更なる態様において、本発明は、輪部幹細胞を含む細胞集団又は本発明に係る細胞集団に関し、ここで前記細胞のうちの1つ以上は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の1つ以上の核酸残基の天然に存在しない挿入又は欠失を含み、挿入及び/又は欠失は前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす。好ましい実施形態において、前記遺伝子は、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される。具体的な実施形態において、細胞はB2M発現レベルが遺伝子修飾されている。
更なる態様において、本発明は、角膜内皮細胞を含む細胞集団又は本発明に係る細胞集団に関し、ここで前記細胞のうちの1つ以上は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の1つ以上の核酸残基の天然に存在しない挿入又は欠失を含み、挿入及び/又は欠失は前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす。好ましい実施形態において、前記遺伝子は、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される。具体的な実施形態において、細胞はB2M発現レベルが遺伝子修飾されている。
更なる態様において、本発明は、遺伝子編集されている輪部幹細胞又は角膜内皮細胞を含む細胞集団に関する。更なる態様において、本発明は、遺伝子編集されている輪部幹細胞を含む細胞集団に関する。好ましくは遺伝子編集はCRISPRによって行われた。好ましくはまた、B2M遺伝子が編集された。
一態様において、本発明は、LATS阻害剤を含む細胞の成長促進剤に関する。一実施形態において、本発明は、LATS阻害剤を含む眼細胞の成長促進剤に関する。一態様において、本発明は、LATS阻害剤を含む輪部幹細胞の成長促進剤に関する。好ましくはLATS阻害剤は式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。別の態様において、本発明は、式A1又はその下位式の化合物又はその塩を含む輪部幹細胞の成長促進剤に関する。一態様において、本発明は、LATS阻害剤を含む角膜内皮細胞の成長促進剤に関する。好ましくはLATS阻害剤は式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩である。別の態様において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物又はその塩を含む角膜内皮細胞の成長促進剤に関する。
一態様において、本発明は、本発明に係る式A2又はその下位式の化合物、又は薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物に関する。好ましくは本組成物は保存溶液又は凍結保存溶液を更に含む。
別の態様において、本発明は、LATS阻害剤と成長培地とを含む細胞増殖培地に関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A1又はその下位式の化合物である。一態様において、本発明は、本発明に係る式A1又はその下位式の化合物と成長培地とを含む細胞増殖培地に関する。一実施形態において、細胞増殖培地は、本明細書に提供されるとおりの細胞を更に含む。好ましくは細胞増殖培地は眼細胞を更に含む。別の実施形態において、細胞増殖培地は輪部幹細胞を更に含む。好ましくは輪部幹細胞は浮遊状態にある。更に別の実施形態において、細胞増殖培地は角膜内皮細胞を含む。好ましくは角膜内皮細胞は浮遊状態にある。
一態様において、本発明は、LATS阻害剤と本明細書に記載される及び/又は提供されるとおりの細胞集団の細胞とを含む細胞製剤に関する。別の態様において、本発明は、LATS阻害剤と眼細胞とを含む細胞製剤に関する。別の態様において、本発明は、LATS阻害剤と輪部幹細胞とを含む細胞製剤に関する。更に別の態様において、本発明は、LATS阻害剤と角膜内皮細胞とを含む細胞製剤に関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A1又はその下位式の化合物である。別の態様において、本発明は、本発明に係る式A1の化合物と輪部幹細胞とを含む細胞製剤に関する。代替的な態様において、本発明は、本発明に係る式A1の化合物と角膜内皮細胞とを含む細胞製剤に関する。好ましくは細胞製剤は成長培地を更に含む。特に好ましくは細胞製剤は保存溶液又は凍結保存溶液を更に含む。
別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞製剤と局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである。別の具体的な実施形態において、局在薬剤はフィブリン又はフィブリン糊である。別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞製剤と局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである。別の具体的な実施形態において、局在薬剤はフィブリン又はフィブリン糊である。特定の好ましい態様において、本発明に係る細胞製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。更に別の具体的な実施形態において、細胞送達製剤中の20%超の細胞が輪部幹細胞である。更なる具体的な実施形態において、細胞送達製剤中の20%超の細胞がp63α発現細胞である。
更に別の態様において、本発明は、本発明に係る細胞製剤と局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、眼細胞送達製剤に関する。具体的な実施形態において、局在薬剤はGelMaである。好ましくは角膜内皮細胞は浮遊状態にある。代替的実施形態において、角膜内皮細胞は細胞送達製剤中に500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特に好ましくは角膜内皮細胞は1000〜3500細胞/mm(面積)、より好ましくは2000〜約3000細胞/mm(面積)の密度で存在する。特定の好ましい態様において、本発明に係る細胞製剤は、本発明に係る化合物を痕跡量レベルしか有しない。
好ましくは本発明に係る方法又は細胞製剤の成長培地は、ウシ胎仔血清(FBS)が補足されたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清(SF)培地、X−VIVO15培地及び任意選択で塩化カルシウムが補足されているDMEM/F12からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である。
好ましくは本発明に係る保存溶液又は凍結保存溶液は、オプチゾール(Optisol)又はPBS(リン酸緩衝生理食塩水)である溶液を含み、凍結保存溶液は、グリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドを更に含む。
別の態様において、本発明は、眼送達に好適な組成物とLATS阻害剤とを含むキットに関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A2又はその下位式の化合物である。別の態様において、本発明は、眼送達に好適な組成物と本発明に係る式A2又はその下位式の化合物とを含むキットに関する。好ましくは本キットは使用説明書を有する。ある実施形態において、眼送達に好適な組成物は局在薬剤又は局所点眼薬である。好ましくは眼送達に好適な組成物は局在薬剤である。具体的な実施形態において、本キットは輪部幹細胞を更に含む。本キットの別の具体的な実施形態において、眼送達に好適な組成物は、GelMaである局在薬剤である。本キットの代替的な具体的実施形態において、眼送達に好適な組成物は、フィブリン又はフィブリン糊である局在薬剤である。更に別の具体的な実施形態において、キット中の細胞の20%超が輪部幹細胞である。更なる具体的な実施形態において、キット中の細胞の20%超がp63α発現細胞である。代替的な具体的実施形態において、本キットは角膜内皮細胞を含む。別の具体的な実施形態において、角膜内皮細胞の眼送達に好適な組成物は、GelMaである局在薬剤である。更に別の具体的な実施形態において、角膜内皮細胞は単層状で存在する。好ましくは角膜内皮細胞は500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特に好ましくは角膜内皮細胞は1000〜3500細胞/mm(面積)、より好ましくは2000〜約3000細胞/mm(面積)の密度で存在する。
本発明に係る好ましい実施形態において、眼送達に好適な組成物は、生体マトリックスである局在薬剤である。好ましくは本発明に係る眼送達に好適な組成物は、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される局在薬剤である。本発明に係る好ましい実施形態において、眼送達に好適な組成物は、GelMa、フィブリン又はフィブリン糊である局在薬剤である。本発明に係る具体的な実施形態において、眼送達に好適な組成物は、GelMaである局在薬剤である。本発明に係る他の具体的な実施形態において、眼送達に好適な組成物は、フィブリン又はフィブリン糊である局在薬剤である。好ましくは局在薬剤はフィブリン糊である。フィブリン糊は、例えばTISSEEL VHフィブリンシーラント(Baxter AG、Vienna、Austria)を含め、当該技術分野において公知である(Panda et al.,2009,Indian J Ophthalmol.Sep−Oct;57(5):371−379)。一実施形態において、輪部幹細胞の送達にフィブリン糊が使用される。別の実施形態において、角膜内皮細胞の送達にGelMaが使用される。
輪部幹細胞が局在薬剤との組み合わせで存在する本発明に係るより好ましい実施形態において、細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%超が輪部幹細胞である。好ましくは20%超が輪部幹細胞である。より好ましくは50%超が輪部幹細胞である。別の好ましい実施形態において70%超が輪部幹細胞である。特に好ましくは90%超が輪部幹細胞である。
細胞が局在薬剤との組み合わせで存在する本発明に係る更に好ましい実施形態において、細胞の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%超がp63α発現細胞である。好ましくは20%超がp63α陽性細胞である。より好ましくは50%超がp63α陽性細胞である。別の好ましい実施形態において70%超がp63α陽性細胞である。特に好ましくは90%超がp63α陽性細胞である。
本発明に係るより好ましい実施形態において、角膜内皮細胞は局在薬剤との組み合わせで存在する。好ましくは角膜内皮細胞は単層状である。より好ましくは角膜内皮細胞は500細胞/mm(面積)より高い密度で存在する。特に好ましくは角膜内皮細胞は1000〜3500細胞/mm(面積)、更に特に好ましくは2000〜約3000細胞/mm(面積)の密度で存在する。
本発明の更なる特に好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1又はLATS2、又はLATS1及びLATS2を阻害する。本発明に係る更に特に好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。
本発明に係る好ましい実施形態において、本化合物は、2−メチル−1−(2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロポキシ)プロパン−2−オール;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(S)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ペンタン−2−オール;N−イソプロピル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−イソプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−1−オール;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロポキシ)エタン−1−オール;及び(R)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンからなる群から選択される。
また好ましくは前記化合物又はその塩は、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン及び(S)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される。好ましくは前記化合物又はその塩はN−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである。
本発明に係る特に好ましい実施形態において、本発明に係る化合物は0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する。
本発明は、一態様において、対象への細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞集団拡大方法又は細胞の培養方法又はLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された細胞集団を投与することを含む。
本発明は更に、対象の眼への眼細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞集団拡大方法又は細胞の培養方法又はLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された細胞集団を投与することを含み、ここで細胞は眼細胞である。好ましくは眼細胞は輪部幹細胞又は角膜内皮細胞である。本発明は、別の態様において、対象の角膜への眼細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞送達製剤を投与することを含む。
本発明は、別の態様において、対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞集団拡大方法又は細胞の培養方法又はLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された輪部幹細胞を含む細胞集団を投与することを含む。本発明は、別の態様において、対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞送達製剤を投与することを含む。
本発明は、別の態様において、対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、輪部幹細胞を含む細胞集団を、本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地による前記集団の培養によって拡大すること、好ましくは拡大細胞集団をリンスしてLATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記細胞を前記対象の角膜に投与することを含む。好ましくは前記細胞集団は前記投与前に生体マトリックスと組み合わされる。具体的な実施形態において、前記細胞集団は前記投与前にGelMAである生体マトリックスと組み合わされる。別の具体的な実施形態において、前記細胞集団は前記投与前にフィブリン糊と組み合わされる。ある実施形態において、前記細胞集団は、コンタクトレンズである担体と組み合わされる。具体的な実施形態において、輪部幹細胞を含む細胞集団がGelMAである生体マトリックスと組み合わされ、GelMAが、コンタクトレンズである担体上で重合される。別の具体的な実施形態において、輪部幹細胞を含む細胞集団はフィブリン糊及びコンタクトレンズと組み合わされる。
本発明は、一態様において、対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞集団拡大方法又は細胞の培養方法又はLATS阻害方法によって入手可能な又は入手された角膜内皮細胞集団を投与することを含む。本発明は、別の態様において、対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、本発明に係る細胞送達製剤を投与することを含む。
本発明は、別の態様において、対象の角膜への角膜内皮細胞を含む細胞集団の移植方法に関し、前記方法は、角膜内皮細胞を含む細胞集団を、本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地による前記集団の培養によって拡大すること、拡大細胞集団をリンスしてLATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記細胞を前記対象の角膜に投与することを含む。好ましくは前記細胞は前記投与前に生体マトリックスと組み合わされる。具体的な実施形態において、前記細胞は前記投与前にGelMAである生体マトリックスと組み合わされる。より具体的な実施形態において、前記角膜内皮細胞は、眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる。特に好ましくは前記角膜内皮細胞は、GelMAである且つ光誘起反応によるGelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる。
本発明は、別の態様において、対象の眼への細胞集団の移植方法に関し、この方法は、細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、この混合物を対象の眼に注入すること又は混合物を対象の眼の表面に適用すること、及び紫外線A又は白色光光源などの光源を使用して細胞を角膜上などに誘導及び固定することにより細胞を眼に又は眼上にバイオプリントすることを含む。特定の実施形態において、光源は、少なくとも350nmである波長の光を発生する。特定の実施形態において、光源は350nm〜420nm帯の光を発生する。例えば、365nm又は405nmの波長、又は350nmを上回る任意の他の波長を有する光を発生させるためにLED光源が使用されてもよく、又は350nm〜700nmの波長、例えば365nm又は405nmの波長を有する光を発生させるために帯域フィルタ付き水銀ランプが使用されてもよい。別の実施形態において、光源は、例えば400nm〜700nm帯の波長を有する可視白色光を発生する。特定の実施形態において、細胞は、角膜細胞、例えば角膜内皮細胞などの眼細胞である。
本発明は、別の態様において、対象の眼への角膜内皮細胞集団の移植方法に関し、この方法は、LATS阻害剤を含む細胞増殖培地中で角膜内皮細胞集団を培養すること、角膜内皮細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、この混合物を対象の眼に注入すること、及びUVA又はLED又は可視光光源などの光源を使用して細胞を角膜上に誘導及び固定することにより細胞を眼にバイオプリントすることを含む。
本発明は、更なる態様において、LATS阻害剤を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法に関する。好ましくはLATS阻害剤は、本発明に係る式A1又はその下位式の化合物である。本発明は、更に別の態様において、本発明に係る式A2又はその下位式に係る化合物を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法に関する。好ましい具体的な実施形態において、眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法は、本発明に係る細胞集団におけるLATS阻害方法又は細胞集団拡大方法を更に含み、ここで前記細胞は眼細胞である。好ましくは眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含み、ここで前記細胞は眼細胞である。別の好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法は、本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含み、ここで前記細胞は眼細胞である。更に別の好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法、本方法は、本発明に係る対象の眼への眼細胞を含む細胞集団の移植方法のステップを含む。好ましくは眼細胞は輪部幹細胞又は角膜内皮細胞である。更に別の好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法、本方法は、本発明に係る対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法のステップを含む。代替的に好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法、本方法は、本発明に係る対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法のステップを含む。本発明に係る眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法の具体的な実施形態において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤は、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン、及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される。
一態様において、本発明は、対象への細胞集団の移植方法であって、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む方法における使用のためのYAP(yes関連タンパク質)モジュレーターに関する。好ましくは前記YAPモジュレーターはLATS阻害剤である。好ましくは細胞は眼細胞である。
一態様において、本発明は、対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法であって、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む方法における使用のためのYAP(yes関連タンパク質)モジュレーターに関する。好ましくは前記YAPモジュレーターはLATS阻害剤である。
別の態様において、本発明は、輪部幹細胞欠乏の治療方法であって、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む方法における使用のためのYAPモジュレーターに関する。好ましくは前記YAPモジュレーターはLATS阻害剤である。
一態様において、本発明は、対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法であって、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む方法における使用のためのYAP(yes関連タンパク質)モジュレーターに関する。好ましくは前記YAPモジュレーターはLATS阻害剤である。
別の態様において、本発明は、角膜内皮機能不全の治療方法であって、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む方法における使用のためのYAPモジュレーターに関する。好ましくは前記YAPモジュレーターはLATS阻害剤である。
更に別の実施形態において、本発明は、疾患又は障害の治療方法に関し、この方法は、細胞集団をそれを必要としている対象に投与することであって、この集団が、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の存在下で成長させたものであること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。好ましくは細胞は眼細胞である。
一態様において、本発明は、療法における使用又は医薬品としての使用のための本発明に係る式A2又はその下位式に係る化合物、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。好ましくは本化合物は眼疾患又は眼障害における使用のためのものである。
別の態様において、本発明は、眼疾患又は眼障害における使用のためのLATS阻害剤に関し、好ましくはLATS阻害剤は化合物である。好ましくはこの化合物は、本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。
更に別の態様において、本発明は、医薬品の製造における本発明に係る式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用に関する。更なる態様において、本発明は、眼疾患又は眼障害を治療するための医薬品の製造における本発明に係る式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用の好ましい具体的な実施形態において、使用は、本発明に係る細胞集団におけるLATS阻害方法又は細胞集団拡大方法を更に含む。
本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用の更に好ましい具体的な実施形態において、使用は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む。本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用のなおも更に好ましい実施形態において、使用は、本発明に係る細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む。本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用の好ましい一実施形態において、使用は、本発明に係る対象の角膜への眼細胞を含む細胞集団の移植方法のステップを含む。本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用のなおもより好ましい実施形態において、使用は、本発明に係る対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法のステップを含む。本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用のなおもより好ましい実施形態において、使用は、本発明に係る対象の角膜への角膜内皮細胞を含む細胞集団の移植方法のステップを含む。本発明に係る使用のための化合物又は本発明に係る使用のためのLATS阻害剤又は本発明に係る医薬品の製造における化合物の使用の具体的な実施形態において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手された細胞集団又は本発明に係る細胞送達製剤は、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン、及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される。
本発明に係る好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害は輪部幹細胞欠乏に関連する。より好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害は輪部幹細胞欠乏である。より好ましくは眼疾患又は眼障害は、化学的熱傷、熱的熱傷、放射線傷害、無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼瘢痕性類天疱瘡、膠原血管病からなる群から選択される傷害又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏;コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性角膜炎を含む)、翼状片又は新生物によって生じる慢性非自己免疫性炎症性障害、複数回の眼手術、翼状片若しくは新生物の切除又は凍結療法後に生じる輪部幹細胞欠乏;及び保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与からなる群から選択される薬物投与からの薬物投与毒性の結果として生じる輪部幹細胞欠乏である。特に好ましくは眼疾患又は眼障害は、化学的熱傷、無虹彩、スティーブンス・ジョンソン症候群及びコンタクトレンズ使用からなる群から選択される傷害又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏である。
本発明に係る好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害は角膜内皮細胞密度の低下に関連する。より好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害は角膜内皮機能不全である。より好ましくは眼疾患又は眼障害は、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)、角膜移植不全、後部多形性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、X連鎖性角膜内皮ジストロフィー、無虹彩、及び角膜内皮炎(corneal endothelitis)からなる群から選択される角膜内皮機能不全である。具体的な実施形態において、眼疾患又は眼障害は、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)及び角膜移植不全からなる群から選択される。
本発明は更に、特に熱傷、急性及び慢性皮膚潰瘍の症状を治療し、又は改善するための、創傷治癒の促進方法に関し、この方法は、有効量のLATS阻害剤をそれを必要としている対象に投与することを含む。
特定の他の態様の範囲内で、本発明は創傷治癒の促進方法に関し、この方法は、式A1若しくはその下位式の化合物、又は薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の治療有効量を投与することを含む。
別の態様において、本発明は、創傷治癒の促進において使用され得る化合物及び組成物に関する。別の態様において、本発明は、創傷治癒の促進用医薬品の製造に使用され得る化合物及び組成物に関する。
本発明はまた、特に熱傷、急性皮膚潰瘍、及び慢性皮膚潰瘍の症状を治療し、又は改善するための、創傷治癒の促進方法にも関し、この方法は、式A1又はその下位式の化合物の治療有効量を、任意選択で本発明の別の化合物である第2の治療剤又は1つの他のタイプの治療剤と共にそれを必要としている対象に投与することを含む。
本発明はまた、眼創傷治癒の促進方法にも関し、この方法は、対象の眼に治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む。一実施形態において、眼創傷は角膜創傷である。他の実施形態において、眼創傷は傷害又は手術創傷である。
別の態様において、本発明は、肝再生及び肝再成長において使用され得る化合物及び組成物に関する。特定の他の態様の範囲内で、本発明は肝再生及び肝再成長の促進方法に関し、この方法は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の治療有効量を投与することを含む。別の態様において、本発明は、肝再生及び肝再成長用の医薬品の製造に使用され得る化合物及び組成物に関する。
本発明はまた、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる、肝再生及び肝再成長方法にも関し、この方法は、治療有効量の本発明の化合物を、任意選択で、本発明の別の化合物である第2の治療剤又は1つの他のタイプの治療剤と共にそれを必要としている対象に投与することを含む。
特定の実施形態において、本発明は、細胞療法及び/又は移植用の細胞材料の作成方法に関し、この方法は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体のエキソビボ使用を含む。細胞材料は、眼細胞、肝細胞又は皮膚細胞を含み得る。
更には、特定の実施形態において、本発明は、肝再生及び肝再成長の促進方法に関し、この方法は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体のエキソビボ使用を含む。
本発明はまた、エキソビボ肝細胞集団拡大方法にも関し、この方法は、本発明の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を含む。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
LATS阻害剤(化合物例49及び例133)は、ウエスタンブロットによって示されるとおり、処理から1時間以内にLSCにおけるYAP脱リン酸化を誘導する。 輪部幹細胞培養物におけるp63−αの免疫標識により、LATS阻害剤(化合物例49及び例133)を含む培地中に維持したときLSC集団を拡大できることが示される。図2A:成長培地及びDMSOの存在下では、僅か数個の単離細胞が培養皿に付着し、最長6日間生存する。多くの細胞はヒト核マーカーを発現したが、p63αを発現したものはほとんどなかった。図2B及び図2C:対照的に、LATS阻害剤:化合物例49番及び例133番の存在下では、細胞がコロニーを形成し、p63αを発現した。この結果は、LATS阻害剤がp63α陽性表現型の細胞集団の拡大を促進することを示している。図2D:細胞を継代し、それをLATS阻害剤化合物例49番の存在下で2週間培養すると、細胞集団の拡大及びp63αを発現するコンフルエントな培養物の形成が可能になった。 siRNAによってLATS1及びLATS2をノックダウンすると、EdU陽性細胞の割合によって示されるとおり、培養下のLSC増殖が活性化する。 LSCマーカーΔN−p63α/β/γ、ABCG2及びC/EBPδの免疫標識により、LATS阻害剤(化合物例49及び例133)を含有する培養培地中に維持したLSCがLSCの典型的なマーカーを発現することが示される。結果は、DMSO中で培養した細胞が、ΔN−p63α/β/γ、ABCG2及びC/EBPδなどの、通常LSCが発現するマーカーを典型的には発現しないことを示している。対照的に、LATS阻害剤の存在下で培養した細胞は、ΔN−p63α/β/γ、ABCG2及びC/EBPδなどの、通常LSCが発現するマーカーを発現する。 未分化LSCマーカーp63α及び角膜上皮細胞マーカーケラチン12の免疫標識により、LATS阻害剤(図5A:化合物例49、図5B:化合物例47、図5C:化合物例12、図5D:化合物例261)を含む培養培地を使用して培養したLSC集団が、分化を可能にする条件に移したとき角膜上皮細胞に分化できることが示される。p63α陽性細胞アイデンティティからケラチン−12アイデンティティへの移行が起こっている図が示される。 GelMA重合を用いてコンタクトレンズに付着させたLSCをエキソビボでウサギ眼の表面に送達できることを確認するため、蛍光タンパク質を使用してLSCを標識した。矢印はLSCの付着部位を示す。 図7A:移植した眼、ケラチン−12染色;図7B:移植した眼、ケラチン−19染色;図7C:移植していない対照眼、ケラチン−12染色;図7D:移植していない対照眼、ケラチン−19染色。これらの図は、輪部幹細胞欠乏ウサギモデルにおいて、LSC集団をGelMAと組み合わせた化合物例12番を含む培地中で拡大し、ウサギの角膜表面にインビボでコンタクトレンズによって送達すると、移植した眼においてケラチン−12陽性角膜上皮の再生につながること(図7A)、及びケラチン−19陽性結膜細胞による結膜化が防止されたことを示す。図7B:矢印は、ケラチン19染色がないことを指し示している。対照的に、移植していないウサギ眼は、ケラチン−12陽性角膜上皮の再建がないことを示した。図7C:矢印は、ケラチン−12染色がないことを指し示している。代わりに、ケラチン−19染色の存在によって示されるとおり、結膜化の徴候が観察された。図7D:矢印は、陽性ケラチン−19染色の範囲を指し示している。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 図8A:ヒトLSCを移植したウサギ眼;図8B:ヒトLSCを移植していない対照ウサギ眼。これらの図は、移植した眼の角膜上皮を再建した細胞が、ヒトミトコンドリアタンパク質の存在によって実証されるとおりヒトであったことを示す(図8A)(矢印は、ヒトミトコンドリアマーカーが存在することを示す)。対照的に、移植していない眼の眼表面は、ヒトミトコンドリアタンパク質染色を呈しなかった(図8B:ヒトミトコンドリアマーカーが存在しない)。 (上記の通り。) TISSEELによってコラーゲンコート24ウェルプレートに送達したLSCの顕微鏡画像は、2週間以内に細胞の再増殖によって培養表面が覆われることを示している。 CellTrackerグリーンCMFDAで標識したLSCをエキソビボでヒト角膜に送達し、保護コンタクトレンズで被覆した。 赤色及び緑色色素で標識したHEK−293細胞をエキソビボでウサギ角膜の上に陰陽パターンにバイオプリントした(灰色の濃淡のパターンとして示される)。 LSCにおけるCRISPR/Cas9媒介性β−2ミクログロブリン(B2M)遺伝子欠失による免疫拒絶の低下:FACS分析は、CRISPR媒介性B2M欠失及び続くHLA A、B及びCの除去が21パーセントのLSCに起こったことを示す。 B2M陰性/HLA A、B、C陰性LSCの集団を化合物例48a番を使用して拡大することにより、97パーセントの細胞がHLA A、B、Cを発現しない細胞製剤が生じた。 LATS阻害剤(化合物例133及び例49)は角膜内皮細胞(CEC)においてYAPの核内転位を誘導する。 LATS阻害剤(化合物例133及び例49)は処理から1時間以内にCECにおいてYAP脱リン酸化を誘導する。ウエスタンブロットによる図15aに示されるとおり;図15b:β−アクチンに対して正規化したリン酸化YAPレベルを示すグラフ;及び図15c:全YAPに対して正規化したリン酸化YAPレベルを示すグラフ。 (上記の通り。) (上記の通り。) LATS阻害剤の存在下又は非存在下で成長させたCEC。Incucyteシステム(Essen Biosciences)を使用してCECコンフルエンスをリアルタイム定量的生細胞分析によって経時的に測定した。化合物例49(黒色の四角)及び例133(薄い灰色の四角)は強力なCEC増殖を誘導した;一方、媒体(DMSO、濃い灰色の四角)中ではCEC増殖は最小限であった。 siRNAによってLATS1及びLATS2をノックダウンすると、EdU陽性細胞の割合によって示されるとおり、培養下の角膜内皮細胞増殖が活性化する。 閉鎖帯−1(ZO−1)免疫標識から、LATS阻害剤、化合物例49の存在下で増殖したCEC(図18b)が、内皮構造であるタイトジャンクションを形成し、且つ機能性CECに特徴的な正常な細胞サイズ及び形態を保持していることが示される。媒体単独(DMSO)の存在下で増殖したCECは、機能不全のCECに特徴的な細胞の大小不同(polymegatism)の徴候を示す(図18a)。 (上記の通り。) 定量的RT−PCR分析から、LATS阻害剤、化合物例49で拡大した角膜内皮細胞集団が、コラーゲン8a2、AQP1、SLc4A11を含めた、通常インビボで角膜内皮細胞が発現する遺伝子を発現することが示される。これらの細胞は、RPE65(網膜色素上皮のマーカー)及びCD31(血管上皮のマーカー)を含めた、眼に存在する他の上皮のマーカーを発現しない。 免疫組織化学分析から、LATS阻害剤、化合物例49で拡大した角膜内皮細胞集団が、Na/K ATPアーゼ(図20a)及びコラーゲン8a2(図20b)を含めた、通常インビボで角膜内皮細胞が発現する遺伝子を発現することが示される。 (上記の通り。) LATS阻害剤、化合物例47の存在下で拡大した角膜内皮(endothlelium)細胞集団、及びLATS阻害剤の非存在下で培養したCECのFACS分析。LATS阻害剤の存在下で拡大した細胞集団は、低レベルのCD73(図21a、灰色の線)、CD44(図21b、灰色の線)、CD166(図21c、灰色の線)及びCD105(図21d、灰色の線)を発現する;一方、LATS阻害剤なしで培養した細胞集団は、高レベルのCD44、CD73、CD105及びCD166(黒色の線)を発現する。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 「バイオプリンティングセクション」に更に説明するとおりの方法1を示す気泡押圧方法(bubble depression method)、ここでは生体マトリックスが眼に適用され、本発明に係る細胞製剤が送達される。図22a.生体マトリックスをボーラス注入する;図22b 生体マトリックスの下に気泡を注入して角膜全体に広げる;図22c UV又は青色光光源で生体マトリックスを硬化させる;図22d 気泡を取り除き、平衡塩類溶液を補充する。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 「バイオプリンティングセクション」に更に説明するとおりの方法2を示すフェムト秒(FS)レーザーを使用した減法的方法(subtractive method)、ここでは生体マトリックスが眼に適用され、本発明に係る細胞製剤が送達される。図23a FSで機能不全の内皮を除去する;図23b 前房に生体マトリックスを注入する;図23c UV又は青色光光源で生体マトリックスを硬化させる;図23d FSで不要な生体マトリックスを切り取る;図23e 切り取った生体マトリックスを鉗子で除去する。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 「バイオプリンティングセクション」に更に説明するとおりの方法3を示す色素マスク方法(Dye mask method)、ここでは生体マトリックスが眼に適用され、本発明に係る細胞製剤が送達される。図24a 内皮を色素(例えばトリパンブルー(Typan Blue))で染色する;図24b 機能不全の内皮を剥がす;図24c 色素入りの生体マトリックスを注入する;図24d UV又は青色光光源で生体マトリックスを硬化させる;図24e 未硬化の生体マトリックスをフラッシュする。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 「バイオプリンティングセクション」に更に説明するとおりの方法4を示す乾式分注方法(dry dispense method)、ここでは生体マトリックスが眼に適用され、本発明に係る細胞製剤が送達される。図25a 前房から房水を抜く;図25b 生体マトリックスをソフトチップ/ブラシカニューレで後部角膜に分注する;図25c UV又は青色光光源で生体マトリックスを硬化させる;図25d 眼に平衡塩類溶液を補給する。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 実施例C11に更に説明するとおりのバイオプリンティング装置を示す概略図。 角膜を通過して365nm UVA光を投影する携帯型装置を使用することにより細胞を角膜の後面にバイオプリントできることを示す結果。未重合及び未付着の材料をリンスした後、角膜の後面に円形パターンの蛍光タンパク質標識細胞が保持されていた。 角膜の後面にバイオプリントされたCECは角膜内皮ジストロフィーのウサギモデルにおいて角膜内皮を再構築することができる。結果は、実験ウサギにおいてZO−1免疫組織化学を用いて角膜内皮構造を検出できることを示している(図28A)。角膜内皮を外科的に取り除き、CECをバイオプリントしなかったウサギの右眼では、ZO−1染色が存在せず、これは正常な角膜内皮構造が存在しないことを示している(図28B)。角膜内皮を外科的に取り除き、CECをバイオプリントしたウサギの右眼では、ZO−1染色が存在し、これは角膜内皮構造が再構築されたことを示している(図28C)。図28D及び図28Eは、いかなるヒトCECの投与も受けなかった眼にヒト核抗原免疫染色が存在しないことを示す。対照的に、ヒトCECをバイオプリントした眼では、ヒト核抗原陽性細胞が撮像視野を覆い(図28F)、これは図28Cに示されるZO−1標識角膜内皮構造がウサギ角膜の後面にバイオプリントされたヒトCECで構成されることを示している。 赤色蛍光タンパク質で標識したHEK−293細胞をエキソビボでヒト角膜の後面に種々の文字の構築物としてバイオプリントした。 ベクターマップは、LSC及びCECにおけるCRISPRシステムの発現に使用されるAAV2ベクターの設計を示す(図30は配列番号28を開示する)。 AAV媒介性CRISPRシステム発現のFACS分析により、LSCにおけるB2Mの欠失及び続くHLA A、B及びCの除去が可能となった。 AAV媒介性CRISPRシステム発現のFACS分析により、CECにおけるB2Mの欠失及び続くHLA A、B及びCの除去が可能となった。 図33Aは、未処理の、又はMST1/2若しくはLATS1/2に対する各40pMのsiRNAによって処理したヒトHaCaT細胞のライセート中のpYAPのウエスタンブロットである;アクチンを対照として使用した。 図33Bは、未処理の、又は9μMの例133によって処理したヒトHaCaT細胞のライセート中のpYAPのウエスタンブロットである;アクチンを対照として使用した。 図33Cは、約10−4〜1μmの範囲の例133の濃度に対する相対LATS1阻害活性のグラフである。LATS1に対する例133のIC50計算値は1.3nMであった。 0、0.2及び2mg/mLの例133の濃度に対する相対Cyr61/Gapdh発現レベルの棒グラフである。 図35Aは、媒体又は例133で局所的に処理したマウス皮膚の顕微鏡像を示す。 図35Bは、媒体又は例133で処理したマウス皮膚におけるKi67+細胞のパーセンテージを比較する散布図である。
LATS
LATSは、ラージ腫瘍抑制キナーゼの略称である。LATSは、本明細書で使用されるとき、LATS1及び/又はLATS2を指す。LATS1は、本明細書で使用されるときラージ腫瘍抑制キナーゼ1を指し、LATS2はラージ腫瘍抑制キナーゼ2を指す。LATS1及びLATS2は、両方ともにセリン/スレオニンプロテインキナーゼ活性を有する。LATS1及びLATS2には、それぞれ、ヒト遺伝子解析機構(Human Genome Organisation:HUGO)遺伝子命名法委員会識別名:HGNC ID 6514及びHGNC ID 6515が与えられている。LATS1は時にまた、当該技術分野ではWARTS又はwtsと称されることもあり、LATS2は時に、当該技術分野ではKPMと称されることもある。代表的なLATS配列としては、限定はされないが、以下に示すとおりの、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)タンパク質データベースから受託番号NP_004681.1(LATS1)及びNP_001257448.1(LATS1)及びNP_055387.2(LATS2)で入手可能なタンパク質配列が挙げられる。
LATS1:NP_004681.1(セリン/スレオニンプロテインキナーゼLATS1アイソフォーム1、ヒト(Homo sapiens))(配列番号1:)
LATS1:セリン/スレオニンプロテインキナーゼLATS1アイソフォーム2[ヒト(Homo sapiens)]
NCBI参照配列:NP_001257448.1(配列番号2:)
LATS2:NP_055387.2セリン/スレオニンプロテインキナーゼLATS2[ヒト(Homo sapiens)]((配列番号3:)
LATSはYAP1活性を負に調節すると考えられている。「YAP1」は、YAP又はYAP65としても知られるyes関連タンパク質1を指し、細胞増殖に関わる遺伝子の転写調節因子として働くタンパク質である。LATSキナーゼは、YAPを直接リン酸化してその細胞質保留及び不活性化をもたらすことが示されているセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。LATSによるリン酸化がない場合、YAPは核内に転位してDNA結合タンパク質TEADと複合体を形成し、下流遺伝子発現をもたらす(Barry ER&Camargo FD(2013)「Hippoスーパーハイウェイ:幹細胞及び発生におけるHippo/Yap経路に集まるシグナル伝達の十字路(The Hippo superhighway:signaling crossroads converging on the Hippo/Yap pathway in stem cells and development)」.Current opinion in cell biology 25(2):247−253.;Mo JS,Park HW,&Guan KL(2014)「幹細胞生物学及び癌におけるHippoシグナル伝達経路(The Hippo signaling pathway in stem cell biology and cancer)」.EMBO reports 15(6):642−656;Pan D(2010)「発生及び癌におけるhippoシグナル伝達経路(The hippo signaling pathway in development and cancer)」.Developmental cell 19(4):491−505)。
Hippo/YAP経路は、様々な癌を含め、哺乳類系の数多くの細胞型及び組織に関与する。詳細には、Hippo経路は明らかに、腸、胃及び食道、膵臓、唾液腺、皮膚、乳腺、卵巣、前立腺、脳及び神経系、骨、軟骨細胞(chrondrocyte)、脂肪細胞、筋細胞、Tリンパ球、Bリンパ球、骨髄系細胞、腎臓、及び肺に関与する。Nishio et al.,2017,Genes to Cells 22:6−31を参照のこと。
LATS1及びLATS2阻害
遊離形態の、又は塩形態の、式A1又はその下位式の化合物は、LATS1及び/又はLATS2の強力な阻害剤である。
好ましい実施形態において、遊離形態の、又は塩形態の、式A2又はその下位式の化合物は、LATS1及びLATS2の強力な阻害剤である。
LATS1に対する本化合物の阻害有効性について、以下の実施例A1に記載するとおりのLATS1生化学的HTRFアッセイによってアッセイした。このアッセイにおけるLATS1に対する本発明の化合物の阻害有効性(LATS1 IC50、マイクロモル単位)は表1Aに報告する。このアッセイでは、IC50が1マイクロモルより高い化合物を不活性と見なしたことに留意しなければならない。
LATS2に対する選択の化合物の阻害有効性について、以下の実施例A3に記載するとおりのLATS2生化学的キャリパー(Caliper)アッセイによってアッセイした。このアッセイにおけるLATS2に対する本発明の化合物の阻害有効性(LATS2 IC50、マイクロモル単位)もまた表1Aに報告する。このアッセイでは、IC50が1マイクロモルより高い化合物を不活性と見なしたことに留意しなければならない。
LATS阻害剤
従って本発明は、式A2の化合物:

又は塩、又はその立体異性体に関し、式中、
はCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;及び
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又は、XがCHであるならば、R及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されており;
但し、
(1)XがNであり、環Aが4−ピリミジニル(primidinyl)又は3−フルオロ−4−ピリミジニル(primidinyl)であり、RがH又はメチルであり、RがH又はClであり、及びRがHである場合;このときRは、−NH2、1〜6アルキルアミノ又はt−ブチル−カルバモイル−アミノから選択される置換基で置換されている且つ任意選択で非置換フェニルによって更に置換されているC2〜4アルキルではなく;及び
(2)XがNであり、環Aがインダゾール−5−イルであり、R、R及びRがHである場合;このときRは、−NHで置換されているCアルキルではないものとする。
特に指定のない限り、用語「本発明の化合物」は、式A2若しくはその下位式の化合物、又はその塩、並びに全ての立体異性体(ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む)、回転異性体、互変異性体及び同位体で標識された化合物(重水素置換を含む)、並びに固有に形成される部分を指す。
本発明の様々な(列挙される)実施形態が本明細書に記載される。各実施形態に指定される特徴が他の指定の特徴と組み合わされて、本発明の更なる実施形態を提供し得ることが認識されるであろう。ある実施形態が先行する実施形態「に係る」と記載されるとき、その先行する実施形態にはその下位実施形態が含まれ、例えば実施形態20が実施形態1〜19「に係る」と記載されるとき、実施形態1〜19には実施形態19及び19Aが含まれることになる。
実施形態1.上記に記載したとおりの、式A2の化合物又はその塩。
実施形態2.環Aが、
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つNから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、窒素原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;及び
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態3.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態4.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これは非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]である、実施形態1〜3のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態5.環Aが、

から選択される、実施形態1〜3のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態6.環Aが、

から選択される、実施形態1〜5のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態7.環Aが、

から選択される、実施形態1〜6のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態8.環Aが、

である、実施形態1〜7のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態9.環Aが、

である、実施形態1〜7のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態10.環Aが、

である、実施形態1〜7のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態11.環Aが、

である、実施形態1〜7のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態12.環Aが、

である、実施形態1〜7のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態13.環Aが、

である、実施形態1〜5のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態14.環Aが、

である、実施形態1〜5のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態15.環Aが、

である、実施形態1〜6のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態16.環Aが、

である、実施形態1〜3のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態17.環Aが、

である、実施形態1〜4のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態18.環Aが、

である、実施形態1〜5のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態18A.環Aが、

である、実施形態1〜5のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態19.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態1〜3のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態20.Rが、水素、メチル及びエチルから選択される、実施形態1〜19のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態21.Rがメチルである、実施形態1〜20のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態22.Rが水素である、実施形態1〜20のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態23.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態1〜22のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態24.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
及びここで、Rが分子の残りの部分に結合する点である、非置換であるか、又は1〜3個の置換基(i)〜(x)によって置換されているC1〜8アルキルのC原子は、−CH−基でない;
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態1〜22のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態25.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)Hによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)−C1〜6アルコキシ、及び非置換であるか又は−C(O)OHによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(vi)非置換であるか、又はヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)−C1〜6アルコキシによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態1〜23のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態26.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)C1〜6ハロアルキル;
(ii)−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(iii)非置換であるか、又はヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態1〜25のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態27.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキル及び−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキルである、実施形態1〜26のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態28.Rが、非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜8アルキルである、実施形態1〜27のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態29.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態1〜27のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態30.Rが、非置換であるか又は−O−C1〜6アルキル−OHによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態1〜27のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態31.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、R、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態1〜26のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態32.Rが非置換C3〜6シクロアルキルである、実施形態1〜26及び31のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態33.Rが、C1〜6アルキル又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態1〜26及び31のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態34.Rが、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチル−ブタ−2−イル、2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル、

から選択され;
式中、「」は、Rが分子の残りの部分に結合する点を表す、実施形態1〜25のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態34A.Rが、

から選択される、実施形態1〜25のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態35.Rが、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、

から選択される、実施形態1〜23及び25〜27のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態36.Rが、

から選択される、実施形態1〜27、34及び35のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態37.Rが、

である、実施形態1〜27、29、及び34〜36のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態38.Rが、

である、実施形態1〜27、30、及び34〜36のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態39.Rが、

である、実施形態1〜27、31、及び34〜36のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態40.Rが、

から選択される、実施形態1〜26、31、34及び35のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態41.Rが、

から選択される、実施形態1〜26、31、33〜35及び40のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態42.Rが、

である、実施形態1〜26、31、33〜35及び40のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態43.Rが、

である、実施形態1〜26、31、32、34、35及び40のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態44.Rが、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルから選択される、実施形態1〜23、25〜30、及び35のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態45.Rがn−プロピルである、実施形態1〜23、25〜30、35、及び44のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態46.Rがイソプロピルである、実施形態1〜30、35、及び44のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態47.Rがt−ブチルである、実施形態1〜30、35、及び44のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態48.XがCHであり;及び
及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態1〜19のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態49.XがCHであり;及び
及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される5員又は6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシル、C1〜4アルキル及びC1〜4ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態1〜19、及び48のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態50.XがCHであり;及び
及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシル、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態1〜19、48及び49のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態51.XがCHであり;及び
及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルから選択される6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルは、非置換であるか、又はヒドロキシル及びC1〜6アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態1〜19、及び48〜50のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態52.Rが、水素、クロロ及びメチルから選択される、実施形態1〜51のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態53.Rが水素である、実施形態1〜52のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態53A.Rがクロロである、実施形態1〜52のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態53B.Rがメチルである、実施形態1〜52のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態54.Rが水素及びクロロから選択される、実施形態1〜53に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態55.Rが水素である、実施形態1〜54のいずれか1つに係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態56.式A3である、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。

[式中、
はCH又はNであり;
環Aは

[これらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]であり;
は水素又は非置換C1〜6アルキルであり;及び
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)C1〜4ハロアルキル及び
(ii)−OR[式中、Rは、水素及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]
から選択される1個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;又は
(b)非置換であるか、又はC1〜6アルキル若しくはC1〜6ハロアルキルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
である。]
実施形態57.環Aが、

である、実施形態56に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態58.Rが、

である、実施形態56又は実施形態57に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態59.Rが、非置換であるか又はトリフルオロメチル(trifluromethyl)によって置換されているn−プロピル又はtert−ブチルである、実施形態56又は実施形態57に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態60.N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−ブチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルオキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;N−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチル−4−フェニルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)酢酸;(1R,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−(1−メタンスルホニル−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−[(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸;(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;メチル2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパノエート;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−(2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;2−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−メチル−3−(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンアミド)ブタン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−{[4−(ジメチルアミノ)オキサン−4−イル]メチル}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(2−メタンスルホニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパンアミド;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパン−2−スルホンアミド;2−(ピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4,4,4−トリフルオロ−2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メタノール;N−(3−メトキシシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチル−1−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン;メチル(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;エチル1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;N−(ブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1r,3s)−3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−オール;2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(ペンタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(tert−ブトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4,4,4−トリフルオロ−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−ペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−[1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(4−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フェニルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エタン−1−オール;N−メチル




−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−({[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)シクロペンタン−1−オール;N,N−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;6−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ヘキサン酸;N−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(1−フェニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチルN−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)カルバメート;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;メチル2−(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)アセテート;N−(2−メチルプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンニトリル;N−(6−アミノヘキシル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−アミノブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル;N−[2−メチル−1−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−[4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−アミン;2−[1−(ベンゼンスルホニル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−N−tert−ブチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)ペンタン−2−オール;N−エチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−[2−メチル−2−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)プロポキシ]プロパン−2−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−シクロペンチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−(2−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール;N−メチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(4−ヒドロキシ−2,4−ジメチルペンタン−2−イル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2,3−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,2−オキサゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;N−プロピル−2−{7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾ




ール−5−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリダジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−{[4−(tert−ブチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(プロパン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2S)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2R)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]ピペリジン−4−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリダジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;(3−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−3−メチルブチル)ジメチルアミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(モルホリン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;N−tert−ブチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1−オール;1−[2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]−2,2−ジメチルピペリジン−4−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−1,7−ナフチリジン−4−アミン;4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;4−(ピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;4−(2−メチルピペリジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−メチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;N−(オキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;4−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2,2−ジメチル−4−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)モルホリン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2,2−ジメチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;4−(2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン;N−(tert−ブチル)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2−メチル−1−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート;tert−ブチル(2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)カルバメート;2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジアミン;N,N,2−トリメチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;N,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2,2−ジメチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]




ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)カルバメート;2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド;(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;(S)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;エチル2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート;N,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N,N−ジエチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−((1R,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(S)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(R)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1R,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート;N,N,N,2,2−ペンタメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;N,N−ジエチル−3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−アミノピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;及び3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミンから選択される、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態60A.N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態60B.N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態60C.N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである、実施形態1に係る式A2の化合物、又はその塩。
実施形態61.式Iの化合物、又はその塩。

[式中
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されており;
但し、
(1)環Aが4−ピリミジニル(primidinyl)又は3−フルオロ−4−ピリミジニル(primidinyl)であり、RがH又はメチルであり、RがH又はClであり、及びRがHである場合;このときRは、−NH2、1〜6アルキルアミノ又はt−ブチル−カルバモイル−アミノから選択される置換基で置換されている且つ任意選択で非置換フェニルによって更に置換されているC2〜4アルキルではなく;及び
(2)環Aがインダゾール−5−イルであり、R、R及びRがHである場合;このときRは、−NHで置換されているCアルキルではないものとする。]
実施形態62.環Aが、
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つNから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、窒素原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは5位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり、及び
環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている、実施形態61に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態63.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態61又は実施形態62に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態64.環Aが、

[各々、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]である、実施形態61〜63のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態65.環Aが、

から選択される、実施形態61〜63のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態66.環Aが、

から選択される、実施形態61〜65のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態67.環Aが、

から選択される、実施形態61〜66のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態68.環Aが、

である、実施形態61〜67のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態69.環Aが、

である、実施形態61〜67のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態70.環Aが、

である、実施形態61〜67のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態71.環Aが、

である、実施形態61〜67のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態72.環Aが、

である、実施形態61〜67のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態73.環Aが、

である、実施形態61〜65のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態74.環Aが、

である、実施形態61〜65のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態75.環Aが、

である、実施形態61〜66のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態76.環Aが、

である、実施形態61〜63のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態77.環Aが、

である、実施形態61〜64のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態78.環Aが、

である、実施形態61〜65のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態78A.環Aが、

である、実施形態61〜65のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態79.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態61〜63のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態80.Rが、水素、メチル及びエチルから選択される、実施形態61〜79のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態81.Rがメチルである、実施形態61〜80のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態82.Rが水素である、実施形態61〜80のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態83.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態61〜82のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態84.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
及びここで、Rが分子の残りの部分に結合する点である、非置換であるか、又は1〜3個の置換基(i)〜(x)によって置換されているC1〜8アルキルのC原子は、−CH−基でない、
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態61〜82のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態85.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)Hによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)−C1〜6アルコキシ、及び非置換であるか又は−C(O)OHによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(vi)非置換であるか、又は1個のヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)−C1〜6アルコキシによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態61〜83のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態86.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)C1〜6ハロアルキル;
(ii)−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(iii)非置換であるか、又はヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態61〜85のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態87.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキル及び−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態61〜86のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態88.Rが、非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態61〜87のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態89.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態61〜87のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態90.Rが、非置換であるか又は−O−C1〜6アルキル−OHによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態61〜87のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態91.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、R、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態61〜86のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態92.Rが非置換C3〜6シクロアルキルである、実施形態61〜86及び91のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態93.Rが、C1〜6アルキル又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態61〜86及び91のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態94.Rが、n−プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチル−ブタ−2−イル、2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル、

から選択され;
式中、「」は、Rが分子の残りの部分に結合する点を表す、実施形態61〜85のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態94A.Rが、

から選択される、実施形態61〜85のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態95.Rが、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、

から選択される、実施形態61〜83及び85〜87のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態96.Rが、

から選択される、実施形態61〜87、94及び95のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態97.Rが、

である、実施形態61〜87、89、及び94〜96のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態98.Rが、

である、実施形態61〜87、90、及び94〜96のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態99.Rが、

である、実施形態61〜87、91、及び94〜96のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態100.Rが、

から選択される、実施形態61〜86、91、94及び95のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態101.Rが、

である、実施形態61〜86、91、93〜95及び100のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態102.Rが、

である、実施形態61〜86、91、93〜95及び100のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態103.Rが、

である、実施形態61〜86、91〜95、100及び102のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態104.Rが、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルから選択される、実施形態61〜83、85〜90、及び95のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態105.Rがn−プロピルである、実施形態61〜83、85〜90、95、及び104のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態106.Rがイソプロピルである、実施形態61〜90、95、及び104のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態107.Rがt−ブチルである、実施形態61〜90、95、及び104のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態108.Rが、水素、クロロ及びメチルから選択される、実施形態61〜107のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態109.Rが水素である、実施形態61〜108のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態109A.Rがクロロである、実施形態61〜108のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態109B.Rがメチルである、実施形態61〜108のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態110.Rが、水素、及びクロロから選択される、実施形態61〜109のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態111.Rが水素である、実施形態61〜110のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態112.式Vである、実施形態61に係る式Iの化合物、又はその塩。

[式中、
環Aは

[これらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]であり;
は水素又は非置換C1〜6アルキルであり;及び
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)C1〜4ハロアルキル又は
(ii)−OR[式中、Rは、水素及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]
から選択される1個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;又は
(b)非置換であるか、又はC1〜6アルキル若しくはC1〜6ハロアルキルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキルである。]
実施形態113.環Aが、

から選択される、実施形態112に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態114.環Aが、

である、実施形態112又は実施形態113に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態115.環Aが、

である、実施形態112又は実施形態113に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態116.Rが、

から選択される、実施形態112〜115のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態116A.Rが、

から選択される、実施形態112〜115のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態117.Rが、

である、実施形態112〜116のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態118.Rが、

である、実施形態112〜116のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態119.Rが、

である、実施形態112〜116のいずれか1つに係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態120.N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−ブチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルオキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;N−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチル−4−フェニルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)酢酸;(1R,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−(1−メタンスルホニル−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−[(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸;(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;メチル2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパノエート;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−(2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;2−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−メチル−3−(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンアミド)ブタン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−{[4−(ジメチルアミノ)オキサン−4−イル]メチル}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(2−メタンスルホニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパンアミド;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパン−2−スルホンアミド;2−(ピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4,4,4−トリフルオロ−2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メタノール;N−(3−メトキシシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチル−1−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン;メチル(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;エチル1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;N−(ブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1r,3s)−3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−オール;2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(ペンタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(tert−ブトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4,4,4−トリフルオロ−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−ペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−[1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(4−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フェニルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エタン−1−オール;N−メチ




ル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−({[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)シクロペンタン−1−オール;N,N−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;6−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ヘキサン酸;N−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(1−フェニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチルN−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)カルバメート;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;メチル2−(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)アセテート;N−(2−メチルプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンニトリル;N−(6−アミノヘキシル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−アミノブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル;N−[2−メチル−1−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−[4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−アミン;2−[1−(ベンゼンスルホニル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−N−tert−ブチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)ペンタン−2−オール;N−エチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−[2−メチル−2−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)プロポキシ]プロパン−2−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−シクロペンチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−(2−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール;N−メチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(4−ヒドロキシ−2,4−ジメチルペンタン−2−イル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2,3−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,2−オキサゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;N−プロピル−2−{7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラ




ゾール−5−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリダジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2−メチル−1−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート;tert−ブチル(2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)カルバメート;2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジアミン;N,N,2−トリメチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;N,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2,2−ジメチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)カルバメート;2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド;(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;(S)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;エチル2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート;N,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール;5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−{[4−(tert−ブチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;N−((1R,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(S)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(R)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1R,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート;N,N,N,2,2−ペンタメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;N,N−ジエチル−3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−アミノピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;及び3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミンから選択される、実施形態61に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態120A.N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される実施形態61に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態120B.N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンである、実施形態61に係る式Iの化合物、又はその塩。
実施形態121.式IIの化合物、又はその塩。

[式中、
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;又は
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態122.環Aが、
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つNから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、窒素原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であって、且つ非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている、実施形態121に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態123.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態121又は実施形態122に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態124.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これは非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]である、実施形態121〜123のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態125.環Aが、

から選択される、実施形態121〜123のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態126.環Aが、

から選択される、実施形態121〜125のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態127.環Aが、

から選択される、実施形態121〜126のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態128.環Aが、

である、実施形態121〜127のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態129.環Aが、

である、実施形態121〜127のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態130.環Aが、

である、実施形態121〜127のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態131.環Aが、

である、実施形態121〜127のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態132.環Aが、

である、実施形態121〜127のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態133.環Aが、

である、実施形態121〜125のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態134.環Aが、

である、実施形態121〜125のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態135.環Aが、

である、実施形態121〜126のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態136.環Aが、

である、実施形態121〜123のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態137.環Aが、

である、実施形態121〜124のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態138.環Aが、

である、実施形態121〜125のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態139.環Aが、

[これらは各々、非置換であるか、又はシアノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、NH、及びC3〜6シクロアルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている]から選択されるか;
又は

[これらは各々、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]から選択される、実施形態121〜123のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態140.Rが、水素、メチル及びエチルから選択される、実施形態121〜139のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態141.Rがメチルである、実施形態121〜140のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態142.Rが水素である、実施形態121〜140のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態143.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態121〜142のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態144.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(vi)−C(O)R[式中、RはRである];
(vii)−S(O)1〜6アルキル;
(viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
(ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;及び
(x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
ここでRが分子の残りの部分に結合する点である、非置換であるか、又は1〜3個の置換基(i)〜(x)によって置換されているC1〜8アルキルのC原子は、−CH−基でない;
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(c)N及びOから選択されるヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択される、実施形態121〜142のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態145.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)シアノ;
(ii)Cアルキニル;
(iii)C1〜6ハロアルキル;
(iv)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)Hによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)−C1〜6アルコキシ、及び非置換であるか又は−C(O)OHによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(vi)非置換であるか、又はヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか又はヒドロキシル若しくは−C(O)−C1〜6アルコキシによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態121〜143のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態146.Rが、
(a)非置換であるか、又は
(i)C1〜6ハロアルキル;
(ii)−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];及び
(iii)非置換であるか、又はヒドロキシルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
(b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
から選択される、実施形態121〜145のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態147.Rが、非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル及び−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]から独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態121〜146のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態148.Rが、非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態121〜147のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態149.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態121〜147のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態150.Rが、非置換であるか又は−O−C1〜6アルキル−OHによって置換されているC1〜6アルキルである、実施形態121〜147のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態151.Rが、非置換であるか又はC1〜6ハロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、R、及び非置換であるか若しくはヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態121〜146のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態152.Rが非置換C3〜6シクロアルキルである、実施形態121〜146及び151のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態153.Rが、C1〜6アルキル又はC1〜6ハロアルキルによって置換されているC3〜6シクロアルキルである、実施形態121〜146及び151のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態154.Rが、n−プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチル−ブタ−2−イル、2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル、

[式中、「」は、Rが分子の残りの部分に結合する点を表す]から選択される、実施形態121〜145のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態155.Rが、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、

から選択される、実施形態121〜143及び145〜147のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態156.Rが、

から選択される、実施形態121〜147、154及び155のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態157.Rが、

である、実施形態121〜147、149、及び154〜156のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態158.Rが、

である、実施形態121〜147、150、及び154〜156のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態159.Rが、

である、実施形態121〜147、151、及び154〜156のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態160.Rが、

から選択される、実施形態121〜146、151、154及び155のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態161.Rが、

である、実施形態121〜146、151、153〜155及び160のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態162.Rが、

である、実施形態121〜136、151、153〜155及び160のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態163.Rが、

である、実施形態121〜136、151、152、154、155、及び160のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態164.Rが、n−プロピル、イソプロピル及びt−ブチルから選択される、実施形態121〜133、135〜150、及び155のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態165.Rがn−プロピルである、実施形態121〜143、145〜150、155、及び164のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態166.Rがイソプロピルである、実施形態121〜150、155、及び164のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態167.Rがt−ブチルである、実施形態121〜150、155、及び164のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態168.R及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態121〜139のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態169.R及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい5員又は6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される5員又は6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシル、C1〜4アルキル及びC1〜4ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態121〜139、及び168のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態170.R及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシル、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態121〜139、168、及び169のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態171.R及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルから選択される6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルは、非置換であるか、又はヒドロキシル及びC1〜6アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、実施形態121〜139、及び168〜170のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態172.Rが、水素、クロロ及びメチルから選択される、実施形態121〜171のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態173.Rが水素である、実施形態121〜172のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態174.Rが、水素、及びクロロから選択される、実施形態121〜173のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態175.Rが水素である、実施形態121〜174のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態176.式VIである、実施形態121に係る式IIの化合物、又はその塩。

[式中
環Aは

[各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]であり;
は水素又は非置換C1〜6アルキルであり;及び
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ジ−C1〜6アルキルアミノ;
(ii)C1〜6ハロアルキル;
(iii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はRによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]
から選択される置換基によって置換されているC1〜8アルキル;又は
(b)非置換であるか、又はC1〜6アルキル若しくはC1〜6ハロアルキルによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
であり;
又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって6員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、これは非置換であるか、又はC1〜6アルキル及びヒドロキシルから選択される置換されている1〜3個によって置換されている。]
実施形態177.環Aが、

である、実施形態176に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態178.Rが、エチル、

から選択される、実施形態176又は実施形態177に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態179.Rがtert−ブチルである、実施形態176〜178のいずれか1つに係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態180.N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(プロパン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2S)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2R)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]ピペリジン−4−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリダジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;(3−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−3−メチルブチル)ジメチルアミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(モルホリン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;N−tert−ブチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1−オール;1−[2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]−2,2−ジメチルピペリジン−4−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及び2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N,N−ジエチル−1,7−ナフチリジン−4−アミンから選択される、実施形態121に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態180a.N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである、実施形態121に係る式IIの化合物、又はその塩。
実施形態181.眼疾患又は眼障害における使用のための、式A1の化合物、又はその塩。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態182.式I〜IVから選択される式である、実施形態181に係る眼疾患又は眼障害における使用のための、式A1の化合物又はその塩。
実施形態183.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態181に係る眼疾患又は眼障害における使用のための、式A1の化合物又はその塩。
実施形態184.実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態181に係る眼疾患又は眼障害における使用のための、式A1の化合物又はその塩。
実施形態185.拡大輪部幹細胞集団を好ましくはエキソビボで作成する方法における式A1の化合物、又はその塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態186.拡大角膜内皮細胞集団を好ましくはエキソビボで作成する方法における式A1の化合物、又はその塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態187.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態185又は186に係る、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態188.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;及び2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから選択される、実施形態185又は186に係る、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態188A.化合物が、N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態185又は186に係る、式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態188B.化合物が、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態185又は186に係る、式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態188C.化合物が化合物がN−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである、実施形態185又は186に係る、式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態189.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態185又は186に係る、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態190.細胞集団をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療方法であって、細胞集団が、式A1の化合物、又はその塩の存在下で成長させたものである、方法。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態190A.輪部幹細胞集団をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療方法であって、前記集団が、式A1の化合物、又はその塩の存在下で成長させたものである、方法。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態191.角膜内皮細胞集団をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療方法であって、集団が、式A1の化合物、又はその塩の存在下で成長させたものである、方法。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態192.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態190又は191に係る眼疾患又は眼障害の治療方法。
実施形態193.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態190又は191に係る眼疾患又は眼障害の治療方法。
実施形態193A.化合物が、N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態190又は191に係る眼疾患又は眼障害の治療方法。
実施形態193B.化合物が、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態190又は191に係る眼疾患又は眼障害の治療方法。
実施形態193C.化合物がN−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである、実施形態190又は191に係る眼疾患又は眼障害の治療方法。
実施形態194.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態190又は191に係る細胞増殖の促進方法。
実施形態195.眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式A1の化合物、又はその塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
(i)ハロゲン;
(ii)シアノ;
(iii)オキソ;
(iv)Cアルケニル;
(v)Cアルキニル;
(vi)C1〜6ハロアルキル;
(vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
(ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
(x)−S(O)1〜6アルキル;
(xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
(xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
(xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
(xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
(xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態196.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態197.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;及び2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから選択される、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態197A.化合物が、N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態197B.化合物が、N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態197C.化合物がN−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミンである、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式AIの化合物、又はその塩の使用。
実施形態198.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態195に係る眼疾患又は眼障害用の医薬品の製造における、式A1の化合物又はその塩の使用。
実施形態199.肝再生及び肝再成長の促進における使用のための、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態200.式I〜IVから選択される式である、実施形態199に係る肝再生及び肝再成長の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態201.2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;
ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;
N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;及び
,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミンから選択される、実施形態199に係る肝再生及び肝再成長の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態202.実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態199に係る肝再生及び肝再成長の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態203.肝再生及び肝再成長を促進するための、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態204.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態203に係る肝再生及び肝再成長を促進するための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態205.化合物が、
2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;
ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;
N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;及び
,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミンから選択される、実施形態203に係る肝再生及び肝再成長を促進するための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態206.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態203に係る肝再生及び肝再成長を促進するための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態207.式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、肝再生及び肝再成長の促進方法。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態208.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態207に係る、肝再生及び肝再成長の促進方法。
実施形態209.化合物が、
2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;
ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;
N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;及び
,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミンから選択される、実施形態207に係る肝再生及び肝再成長の促進方法。
実施形態210.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態207に係る肝再生及び肝再成長の促進方法。
実施形態211.肝再生及び肝再成長の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態212.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態211に係る肝再生及び肝再成長用促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態213.化合物が、
2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;
ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;
N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;
,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;及び
,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミンから選択される、実施形態211に係る肝再生及び肝再成長の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態214.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態211に係る肝再生及び肝再成長の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物のうちの少なくとも1つ又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物のうちの少なくとも1つ又はその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、医薬品としての使用のための本発明の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又は医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む、肝再生及び肝再成長の促進における使用のための医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明はまた、肝再生及び肝再成長の促進用医薬品の製造のための、単独での、又は任意選択で、式A1又はその下位式の別の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩及び/又は少なくとも1つの他のタイプの治療剤と併用した式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用にも関する。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む肝再生及び肝再成長の促進方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、肝再生及び肝再成長の促進方法であって、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む肝再生及び肝再成長の促進方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。
別の実施形態において、本発明は、LATSキナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む肝再生及び肝再成長の促進方法に関する。好ましい実施形態において、薬剤は、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物である。
別の実施形態において、本発明は、肝細胞集団のエキソビボ拡大方法に関し、この方法は、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝細胞に接触させることを含む。好ましい実施形態において、本方法は、前記肝細胞を遺伝子編集することを更に含む。好ましくは前記遺伝子編集は、宿主対移植片免疫応答に関与する遺伝子を標的にする。
別の実施形態において、本発明は、肝前駆細胞集団のエキソビボ拡大方法に関し、この方法は、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝前駆細胞に接触させることを含む。好ましい実施形態において、本方法は、前記肝前駆細胞を遺伝子編集することを更に含む。好ましくは前記遺伝子編集は、宿主対移植片免疫応答に関与する遺伝子を標的にする。
別の実施形態において、本発明は、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝細胞に接触させることによって入手された肝細胞集団に関する。好ましい実施形態において、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝細胞に接触させることによって入手された肝細胞は遺伝子編集されている。好ましくは前記遺伝子編集は、宿主対移植片免疫応答に関与する遺伝子を標的とする。
別の実施形態において、本発明は、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝前駆細胞に接触させることによって入手された肝前駆細胞集団に関する。好ましい実施形態において、実施形態1〜180のいずれか1つに係る化合物を肝前駆細胞に接触させることによって入手された肝前駆細胞は遺伝子編集されている。好ましくは前記遺伝子編集は、宿主対移植片免疫応答に関与する遺伝子を標的とする。
実施形態215.創傷治癒の促進における使用のための、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態216.式I〜IVから選択される式である、実施形態215に係る創傷治癒の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態217.3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態215に係る創傷治癒の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態218.実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態215に係る創傷治癒の促進における使用のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態219.創傷治癒の促進のための、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態220.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態219に係る創傷治癒の促進のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態221.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;及び2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから選択される、実施形態219に係る創傷治癒の促進のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態222.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態219に係る創傷治癒の促進のための、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態223.式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、創傷治癒の促進方法。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態224.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態223に係る、創傷治癒の促進方法。
実施形態225.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、実施形態223に係る創傷治癒の促進方法。
実施形態226.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態223に係る創傷治癒の促進方法。
実施形態227.創傷治癒の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用。

[式中
及びXは、各々独立してCH又はNであり;
環Aは
(a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、5員ヘテロアリールの連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
(b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

[式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
は水素又はC1〜6アルキルであり;
は、
(a)非置換であるか、又は
ハロゲン;
シアノ;
オキソ;
アルケニル;
アルキニル;
1〜6ハロアルキル;
−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
−S(O)1〜6アルキル;
各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
(b)−S(O)1〜6アルキル;
(c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
(d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
(e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
実施形態228.化合物が式I〜IVから選択される式である、実施形態227に係る創傷治癒の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態229.化合物が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;及び2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから選択される、実施形態227に係る創傷治癒の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
実施形態230.化合物が実施形態1〜180のいずれか1つに係る、実施形態227に係る創傷治癒の促進用医薬品の製造における、式A1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩の使用。
別の実施形態において、本発明は、式A2又はその下位式の化合物のうちの少なくとも1つ又はその薬学的に許容可能な塩を含む組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式A2又はその下位式の化合物のうちの少なくとも1つ、又はその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、医薬品としての使用のための式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又は医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む、肝再生及び肝再成長の促進における使用のための医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明はまた、肝再生及び肝再成長の促進用医薬品の製造のための、単独での、又は任意選択で、式A1又はその下位式の別の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩及び/又は少なくとも1つの他のタイプの治療剤と併用した式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用にも関する。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む肝再生及び肝再成長の促進方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、肝再生及び肝再成長の促進方法であって、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む肝再生及び肝再成長の促進方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を含む、創傷治癒の促進における使用のための医薬組成物に関する。
別の実施形態において、本発明はまた、創傷治癒の促進用医薬品の製造のための、単独での、又は任意選択で式A1又はその下位式の別の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩及び/又は少なくとも1つの他のタイプの治療剤と併用した式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用にも関する。
別の実施形態において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む創傷治癒の促進方法に関する。
別の実施形態において、本発明は、熱傷、急性及び慢性皮膚潰瘍の症状を治療又は改善することを含む創傷治癒の促進方法に関し、ここで皮膚潰瘍としては、限定はされないが、血管性、糖尿病性、及び褥瘡性潰瘍が挙げられる。
別の実施形態において、本発明は、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む創傷治癒の促進方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。
別の実施形態において、本発明は、細胞集団をそれを必要としている対象に投与することであって、集団が、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の存在下で成長させたものであること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む眼疾患又は眼障害の治療方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその塩である。
別の実施形態において、本発明は、輪部幹細胞集団をそれを必要としている対象に投与することであって、集団が、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の存在下で成長させたものであること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む眼疾患又は眼障害の治療方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその塩である。
別の実施形態において、本発明は、角膜内皮細胞集団をそれを必要としている対象に投与することであって、集団が、LATS1及びLATS2キナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の存在下で成長させたものであること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む眼疾患又は眼障害の治療方法に関する。更なる実施形態において、薬剤は式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である。
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物の治療有効量を対象の眼に投与することを含む眼創傷治癒の促進方法に関する。一実施形態において、眼創傷は角膜創傷である。他の実施形態において、眼創傷は傷害又は手術創傷である。
定義
以上及び以下で使用される一般的用語は、好ましくは本発明の文脈の中では特に指示されない限り以下の意味を有し、ここでより一般的な用語は、それがどこで使用されるのであれ、互いに独立に、より具体的な定義に置き換えられてもよく、又はそのままであってもよく、そのようにして本発明のより詳細な実施形態を定義してもよい。
本明細書に記載される方法は全て、本明細書に特に指示されない限り、又は文脈上特に明確に否定されない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書に提供されるいかなる例、又は例示的文言(例えば「など」)の使用も、単に本発明を更に分かり易くすることが意図されるに過ぎず、本来特許請求されるはずの本発明の範囲を限定するものではない。
用語「a」、「an」、「the」及び本発明の文脈において(特に特許請求の範囲の文脈において)使用される類似の用語は、本明細書に特に指示されない限り、又は文脈上明確に否定されない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書で使用されるとき、用語「C1〜8アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなる、不飽和を含まない、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状炭化水素鎖ラジカルであって、単結合によって分子の残りの部分に結合するものを指す。用語「C1〜4アルキル」は、これに従い解釈されるべきである。本明細書で使用されるとき、用語「n−アルキル」は、本明細書に定義するとおりの直鎖(非分枝状)アルキルラジカルを指す。C1〜8アルキルの例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、−C(CHCHCH(CH及び−C(CHCHが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C2〜6アルケニル」は、炭素及び水素原子のみからなる、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基であって、単結合によって分子の残りの部分に結合するものを指す。用語「C2〜4アルケニル」は、これに従い解釈されるべきである。C2〜6アルケニルの例としては、限定はされないが、エテニル、プロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ペンタ−1−エニル、ペンタ−4−エニル及びペンタ−1,4−ジエニルが挙げられる。
用語「アルキレン」は二価のアルキル基を指す。例えば、用語「C1〜6アルキレン」又は「C〜Cアルキレン」は、1〜6個の炭素原子を含有する二価の直鎖又は分枝状脂肪族基を指す。アルキレンの例としては、限定はされないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−CH(CH)CH−)、n−ブチレン、sec−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン及びn−ヘキシレンが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C2〜6アルキニル」は、炭素及び水素原子のみからなる、少なくとも1つの三重結合を含有する、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基であって、単結合によって分子の残りの部分に結合するものを指す。用語「C2〜4アルキニル」は、これに従い解釈されるべきである。C2〜6アルキニルの例としては、限定はされないが、エチニル、プロパ−1−イニル、ブタ−1−イニル、ペンタ−1−イニル、ペンタ−4−イニル及びペンタ−1,4−ジイニルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C1〜6アルコキシ」は、式−ORのラジカル(式中、Rは上記に概して定義するとおりのC1〜6アルキルラジカルである)を指す。「C1〜6アルコキシ」又は「C〜Cアルコキシ」は、C、C、C、C、C、及びCアルコキシ基(即ちアルキル鎖中に1〜6個の炭素)を含むことが意図される。C1〜6アルコキシの例としては、限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、及びヘキソキシが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C1〜6アルキルアミノ」は、式−NH−Rのラジカル(式中、Rは上記に定義するとおりのC1〜4アルキルラジカルである)を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「ジ−(C1〜6アルキル)アミノ」は、式−N(R)−Rのラジカル(式中、各Rは上記に定義するとおりのC1〜4アルキルラジカルであり、これは同じであっても、又は異なってもよい)を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「シアノ」は、ラジカル*−C≡Nを意味する。
用語「シクロアルキル」は、単環式、二環式又は多環式環系を含めた、完全に水素化された環である非芳香族炭素環式環を指す。「C3〜10シクロアルキル」又は「C〜C10シクロアルキル」は、3〜10炭素環員であるC、C、C、C、C、C、C及びC10シクロアルキル基を含むことが意図される)。シクロアルキル基の例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びノルボルニルが挙げられる。
「縮合環」、は、本明細書で使用されるとき、2個の環に共通する環原子が互いに直接結合するようにして環集合体を含む環が連結している多環状集合体を指す。縮合環集合体は、飽和、部分的に飽和、芳香族、炭素環式、複素環式などであってもよい。一般的な縮合環の非排他的な例としては、デカリン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、インドール、ベンゾフラン、プリン、キノリンなどが挙げられる。
「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ又はヨード;好ましくはフルオロ、クロロ又はブロモを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンで置換された、特定の数の炭素原子を有する上記に定義するとおりの分枝状及び直鎖の両方の飽和アルキル基を含むことが意図される。例えば、「C1〜6ハロアルキル」又は「C〜Cハロアルキル」は、C、C、C、C、C、及びCアルキル鎖を含むことが意図される。ハロアルキルの例としては、限定はされないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,3−ジブロモプロパン−2−イル、3−ブロモ−2−フルオロプロピル及び1,4,4−トリフルオロブタン−2−イル、ヘプタフルオロプロピル、及びヘプタクロロプロピルが挙げられる。
「ヘテロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、アルキル鎖内の炭素原子のうちの1つ以上がN、O及びSから独立して選択されるヘテロ原子に置換されている本明細書に定義するとおりのアルキルを指す。本明細書で使用されるとき、CX〜Yヘテロアルキル(hetereoalkyl)又はx員〜y員ヘテロアルキルにおいて、x〜yはヘテロアルキル上にある鎖原子(炭素及びヘテロ原子)の数を表す。例えばC3〜8ヘテロアルキルは、3〜8個の鎖原子を有するアルキル鎖を指す。更に、本明細書に定義するとおりのヘテロアルキル、ラジカルを分子の残りの部分に連結する原子は炭素でなければならない。3〜8員ヘテロアルキルの代表例としては、限定はされないが、−(CH)OCH、−(CHOCH(CH、−(CH−O−(CH−OH及び−(CH−(O−(CH−OHが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、5〜10員芳香環系の中に少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素又はこれらの組み合わせ)を含有する芳香族部分を指す。ヘテロアリールの例としては、限定はされないが、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、インダゾリル、チエニル、フラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、プリニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズオキサゾリル及び1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾリルが挙げられる。ヘテロ芳香族部分は単環系又は縮合環系からなってもよい。典型的な単環ヘテロアリール環は、N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5員〜6員環であり、典型的な縮合ヘテロアリール環系は、N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する9員〜10員環系である。縮合ヘテロアリール環系は、互いに縮合した2個のヘテロアリール環又はアリール(例えばフェニル)に縮合したヘテロアリールからなり得る。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロ原子」は、窒素(N)、酸素(O)又は硫黄(S)原子を指す。特に指示されない限り、満たされていない原子価を有する任意のヘテロ原子は原子価を満たすのに十分な水素原子を有すると仮定され、ヘテロ原子が硫黄である場合、それは酸化されていなくても(S)、又はS(O)若しくはS(O)に酸化されていてもよい。
用語「ヒドロキシル」又は「ヒドロキシ」、は、本明細書で使用されるとき、ラジカル−OHを指す。
「ヘテロシクロアルキル」は、本願において定義されるとおりのシクロアルキルを意味し、但し、指示される炭素環のうちの1つ以上が、−O−、−N=、−NH−、−S−、−S(O)−及び−S(O)−から選択される部分に置換されているものとする。3〜8員ヘテロシクロアルキルの例としては、限定はされないが、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピロリジニル、ピロリジニル−2−オン、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、チオモルホリニル、スルファノモルホリニル(sulfanomorpholinyl)、スルホノモルホリニル及びオクタヒドロピロロ[3,2−b]ピロリルが挙げられる。
用語「オキソ」、は、本明細書で使用されるとき、二価のラジカル=Oを指す。
本明細書において参照されるとき、用語「置換されている」は、少なくとも1個の水素原子が非水素基に置き換えられていることを意味し、但し、通常の原子価を維持しており、且つその置換が安定化合物をもたらすものとする。置換基がオキソ(即ち、=O)であるとき、ひいては原子上の2個の水素が置き換えられる。本発明の化合物に窒素原子(例えばアミン)が存在する場合、それらを酸化剤(例えば、mCPBA及び/又は過酸化水素)での処理によってN−酸化物に変換することにより本発明の他の化合物が提供され得る。
本明細書で使用されるとき、用語「非置換窒素」は、その隣接環原子との二重結合及び単結合によるその連結(−N=)に起因して置換能を有しない窒素環原子を指す。例えば、4−ピリジル

のパラ位の窒素は「非置換」窒素であり、1H−ピラゾール−4−イル

の、連結C環原子を基準として4位の窒素は「非置換」窒素である。
当業者であれば理解可能であろうとおり、例えば、分子中のケトン(−CH−C(=O)−)基はそのエノール型(−C=C(OH)−)に互変異性化し得る。従って、本発明は、構造がそのうちの1つのみを描く場合であっても、可能な全ての互変異性体を包含することが意図される。
本明細書で使用されるとき、

は、Xが分子の他の部分に結合する点を意味する記号である。
化合物に関する構成成分又は式に任意の可変基が2回以上出現するとき、その定義は出現毎にいかなる他の出現におけるその定義からも独立している。従って、例えば、ある基が0〜3個のR基で置換されることが示される場合、ひいては前記基は非置換であっても、又は最大3個のR基で置換されていてもよく、Rは出現毎にRの定義から独立に選択される。
特に指定のない限り、用語「本発明の化合物」又は「本発明の複数の化合物」は、式A2及びその下位式の化合物、並びに異性体、例えば、立体異性体(ジアステレオマー、エナンチオマー及びラセミ化合物を含む)、幾何異性体、配座異性体(回転異性体及びアトロプ異性体(astropisomer)を含む)、互変異性体、同位体で標識された化合物(重水素置換を含む)、及び固有に形成される部分(例えば、多形、溶媒和物及び/又は水和物)を指す。塩の形成能を有する部分が存在するとき、ひいては塩、詳細には薬学的に許容可能な塩も同様に含まれる。
当業者は、本発明の化合物がキラル中心を含んでもよく、従って種々の異性体形態で存在し得ることを認識するであろう。本明細書で使用されるとき、用語「異性体」は、同じ分子式を有するが、原子の構成及び配置が異なる種々の化合物を指す。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物が「ラセミ」混合物である。この用語は、適切な場合にはラセミ混合物を指示して使用される。本発明の化合物について立体化学を指示するとき、2つのキラル中心の相対及び絶対配置が既知である単一の立体異性体は慣習的なRS方式を用いて指示され(例えば、(1S,2S));相対配置は既知だが絶対配置は未知の単一の立体異性体は星印付きで指示され(例えば、(1R,2R));及びラセミ化合物は2文字で指示される(例えば、(1R,2R)及び(1S,2S)のラセミ混合物としての(1RS,2RS);(1R,2S)及び(1S,2R)のラセミ混合物としての(1RS,2SR))。「ジアステレオマー」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが、互いに鏡像でない立体異性体である。絶対立体化学は、カーン・インゴルド・プレローグのR−S方式に従い特定される。化合物が純粋なエナンチオマーであるとき、各キラル炭素における立体化学はR又はSのいずれかによって特定され得る。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性又は左旋性)に応じて(+)又は(−)を指示することができる。或いは、分割された化合物は、キラルHPLCによる対応するエナンチオマー/ジアステレオマーのそれぞれの保持時間によって定義することができる。
本明細書に記載される化合物のある種のものは1つ以上の不斉中心又は不斉軸を含み、従ってエナンチオマー、ジアステレオマー、及びその他の、(R)−又は(S)−として絶対立体化学の点で定義され得る立体異性体形態を生じ得る。
化合物が二重結合又はその分子にある程度の構造的硬直性を付与する他の何らかの特徴を含むとき、幾何異性体が存在し得る。化合物が二重結合を含む場合、置換基はE又はZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含む場合、シクロアルキル置換基はシス又はトランス配置を有し得る。
配座異性体(又はコンホーマー)は、1つ以上の結合の周りの回転が異なり得る異性体である。回転異性体は、単一の結合の周りの回転のみが異なるコンホーマーである。
用語「アトロプ異性体」は、分子における回転の制限によって生じる軸性キラリティー又は面性キラリティーに基づく構造異性体を指す。
特に指定のない限り、本発明の化合物は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態及び中間混合物を含め、かかる可能な異性体を全て含むことが意図される。光学活性(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を使用して調製してもよく、又は従来技術を用いて分割してもよい(例えば、良好な分離を実現するのに適切な溶媒又は溶媒混合物を使用して、DAICEL Corp.から入手可能なCHIRALPAK(登録商標)及びCHIRALCEL(登録商標)などのキラルSFC又はHPLCクロマトグラフィーカラムで分離される)。
本化合物は光学活性体又はラセミ体で分離することができる。光学活性体は、ラセミ体の分割によるか、又は光学活性出発物質からの合成によって調製し得る。本発明の化合物の調製に用いられる全ての過程及びその中で作られる中間体は、本発明の一部と見なされる。エナンチオマー又はジアステレオマー生成物が調製されるとき、それらは従来の方法、例えばクロマトグラフィー又は分別晶出によって分離し得る。
本明細書で使用されるとき、用語「LATS」は、ラージ腫瘍抑制プロテインキナーゼの略称である。LATSは、本明細書で使用されるときLATS1及び/又はLATS2を指す。LATS1は、本明細書で使用されるときラージ腫瘍抑制キナーゼ1を指し、及びLATS2はラージ腫瘍抑制キナーゼ2を指す。LATS1及びLATS2は、両方ともにセリン/スレオニンプロテインキナーゼ活性を有する。
本明細書で使用されるとき、用語「YAP1」は、YAP又はYAP65としても知られるyes関連タンパク質1を指し、これは細胞増殖に関与する遺伝子の転写調節因子として働くタンパク質である。
本明細書で使用されるとき、用語「MST1/2」は、哺乳動物ステライル20様キナーゼ−1及び−2を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「医薬組成物」は、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体と一緒になった本発明の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を指す。一実施形態において、医薬組成物は、局所、非経口又は注射投与に好適な形態である。
本発明の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的又は医学的反応、例えば酵素又はタンパク質活性の低減又は阻害を引き起こし、又は症状を改善し、病態を軽減し、疾患の進行を減速若しくは遅延させ、又は疾患を予防するなどし得る本発明の化合物の量を指す。非限定的な一実施形態において、用語「治療有効量」は、対象への投与時に、(1)(i)LATS活性によって媒介される、又は(ii)LATSの活性(正常又は異常)によって特徴付けられる病態、又は障害又は疾患の少なくとも部分的な軽減、阻害、予防及び/又は改善;又は(2)LATSの活性の低減又は阻害;又は(3)LATSの発現の低減又は阻害に有効である本発明の化合物の量を指す。別の非限定的実施形態において、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は非細胞性生物学的材料、又は培地への投与時に、LATSの活性の少なくとも部分的な低減又は阻害;又はLATSの発現の少なくとも部分的な低減又は阻害に有効である本発明の化合物の量を指す。
用語「対象」にはヒト及び非ヒト動物が含まれる。非ヒト動物には、脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、ネコ、ウマ、雌ウシ、ニワトリ、イヌ、マウス、ラット、ヤギ、ウサギ、及びブタなどの哺乳類及び非哺乳類が含まれる。好ましくは、対象はヒトである。注記される場合を除き、用語「患者」又は「対象」は本明細書では同義的に使用される。
用語「IC50」、は、本明細書で使用されるとき、阻害効果の50%を生じさせる阻害剤のモル濃度を指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「治療する」、「治療している」又は「治療」という用語は、疾患又は障害を軽減又は改善すること(即ち、疾患又はその臨床症状のうちの少なくとも1つの発生を遅らせ又は止めること);又は患者にとって認識可能でないこともあるものを含め、疾患又は障害に関連する少なくとも1つの理学的パラメータ又はバイオマーカーを軽減し又は改善することを指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「予防する」、「予防している」又は「予防」という用語は、疾患又は障害の予防的治療;又は疾患又は障害の発症又は進行を遅延させることを指す。
本明細書で使用されるとき、対象は、かかる対象が生物学的に、医学的に又はクオリティ・オブ・ライフの点で治療から利益を受けると思われる場合、かかる治療を「必要としている」。
加工条件に応じて本発明の化合物は遊離(中性)形態又は塩形態のいずれかで得られる。これらの化合物の遊離形態及び塩形態の両方、特に「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の範囲内にある。
本明細書で使用されるとき、用語「塩」又は「複数の塩」は、本発明の化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。「塩」には、詳細には「薬学的に許容可能な塩」が含まれる。用語「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の生物学的有効性及び特性を保持している塩であって、且つ典型的には生物学的に又は他の点で望ましくないものでない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基及び/又はカルボキシル基又はそれらと同様の基が存在するおかげで酸性塩及び/又は塩基性塩の形成能を有する。
薬学的に許容可能な酸付加塩は無機酸及び有機酸と形成され得る。
塩を誘導し得る無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。
塩を誘導し得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容可能な塩基付加塩は無機塩基及び有機塩基と形成され得る。
塩を誘導し得る無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表の第I〜XII列の金属が挙げられる。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され;特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩を誘導し得る有機塩基としては、例えば、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン及びトロメタミンが挙げられる。
別の態様において、本発明は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロルテオフィリン酸塩(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩(ethandisulfonate)、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル化物塩 トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩形態の式A2の化合物を提供する。
本明細書に提供される任意の式が、化合物の非標識形態並びに同位体標識形態を表すこともまた意図される。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選ばれた原子質量又は質量数を有する原子に置き換えられていることを除いて本明細書に提供される式によって描かれる構造を有する。本発明の化合物に取り込み得る同位体としては、例えば水素の同位体が挙げられる。
更に、特定の同位体、特に重水素(即ちH又はD)の取り込みは、より高い代謝安定性、例えば生体内半減期の増加又は投薬必要量の減少又は治療指数若しくは忍容性の向上によって生じる特定の治療上の利点をもたらし得る。これに関連して重水素は式A1又はその下位式の化合物の置換基と見なされることが理解される。重水素の濃度は同位体濃縮係数によって定義され得る。用語「同位体濃縮係数」は、本明細書で使用されるとき、指定の同位体の同位体存在度と天然の存在度との間の比を意味する。本発明の化合物における置換基が重水素と示される場合、かかる化合物は、少なくとも3500(指定の各重水素原子において52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)の指定の各重水素原子の同位体濃縮係数を有する。用語「同位体濃縮係数」は、重水素に関する記載と同じように任意の同位体に適用し得ることが理解されなければならない。
本発明の化合物に取り込み得る同位体の他の例としては、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iなど、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン(phosphorous)、フッ素、及び塩素の同位体が挙げられる。従って本発明は、例えばH及び14Cなどの放射性同位体を含めた、前述の同位体のいずれかの1つ以上を取り込む化合物、又はその中にH及び13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含むことが理解されなければならない。かかる同位体標識化合物は、代謝研究(14Cによる)、反応速度論研究(例えばH又はHによる)、薬物又は基質組織分布アッセイを含めた陽電子放射断層撮影法(PET)又は単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)などの検出又はイメージング技法において、又は患者の放射性治療において有用である。詳細には、18F又は標識化合物はPET又はSPECT研究に特に望ましいものであり得る。式A2の同位体標識化合物は、概して当業者に公知の従来技術によるか、又は添付の実施例及び調製に記載されるものと同様のプロセスによって、以前用いた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して調製することができる。
本発明の1つ又は複数の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミ体で存在しても、又はエナンチオマー濃縮されて、例えば(R)配置、(S)配置又は(R,S)配置で存在してもよい。特定の実施形態において、各不斉原子は(R)配置又は(S)配置において少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は少なくとも99%の鏡像体過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子における置換基は、可能であれば、シス−(Z)型又はトランス−(E)型で存在し得る。
従って、本明細書で使用されるとき、本発明の化合物は、例えば、実質的に純粋な幾何(シス又はトランス)立体異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ化合物又はこれらの混合物として、可能な立体異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体又はこれらの混合物のうちの1つの形態であってもよい。
任意の結果として生じる立体異性体混合物は、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別晶出により、構成要素の物理化学的差異に基づいて純粋な又は実質的に純粋な幾何又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ化合物に分離することができる。
最終化合物又は中間体の任意の結果として生じるラセミ化合物は、公知の方法、例えば光学活性酸又は塩基で得られるそのジアステレオマー塩の分離、及び光学活性酸又は塩基化合物の遊離によって光学的対掌体に分割することができる。詳細には、本発明の化合物をその光学的対掌体へと、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー−10−スルホン酸と形成される塩の分別晶出によって分割するために、ひいては塩基性部分が用いられてもよい。ラセミ生成物はまた、キラルクロマトグラフィー、例えばキラル吸着剤を使用した高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割することができる。
「配列同一性パーセンテージ」は、2つの最適にアラインメントした配列を比較ウィンドウにわたって比較することにより決定され、ここでポリヌクレオチド配列のうち比較ウィンドウ内にある部分は、2つの配列の最適アラインメントに関する付加又は欠失を含まない参照配列(例えば本発明のポリペプチド)と比較したとき付加又は欠失(即ちギャップ)を含み得る。パーセンテージは、両方の配列に同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が現れる位置の数を決定してマッチする位置の数を求め、マッチする位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で除し、その結果に100を乗じて配列同一性パーセンテージを求めることにより計算される。
用語「同一である」又はパーセント「同一性」は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列との関連において、同じ配列である2つ以上の配列又は部分配列を指す。以下の配列比較アルゴリズムのうちの1つを用いて、又は手作業でのアラインメント及び目視検査によって測定したとき、2つの配列が比較ウィンドウ、又は指示領域にわたって最大限対応するように比較及びアラインメントしたときに同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドを指定のパーセンテージだけ有する(即ち、参照配列の指定の領域にわたって、又は指定されない場合には配列全体にわたって少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する)場合に、2つの配列は「実質的に同一である」。本発明は、本明細書に例示されるそれぞれポリペプチド又はポリヌクレオチドと実質的に同一であるポリペプチド又はポリヌクレオチドを提供する。
用語「単離」されているは、自然状態から改変されている、又は取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物に天然に存在する核酸又はペプチド又は細胞は「単離」されていないが、その自然状態の共存する材料から部分的又は完全に分離されている同じ核酸又はペプチド又は細胞は「単離」されている。
用語「核酸」又は「ポリヌクレオチド」は、一本鎖形態又は二本鎖形態のいずれかのデオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)及びこれらのポリマーを指す。具体的に限定しない限り、この用語には、参照核酸と同様の結合特性を有し、且つ天然に存在するヌクレオチドと同じように代謝される天然ヌクレオチドの公知の類似体を含む核酸が包含される。特に指示されない限り、特定の核酸配列はまた、明示的に指示される配列のみならず、その保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)、対立遺伝子、オルソログ、SNP、及び相補配列も黙示的に包含する。具体的には、1つ以上の選ばれた(又は全ての)コドンの3番目の位置が混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基に置換されている配列を作成することにより、縮重コドン置換を実現し得る(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);及びRossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。
「細胞集団」又は「細胞の集団」は、本明細書で使用されるとき、インビボ又はエキソビボでLATS1及び/又はLATS2阻害剤の存在下に増殖する細胞を含む。かかる細胞においては、Hippoシグナル伝達が典型的には細胞成長を抑制するが、しかしLATS阻害によって経路が破壊されると増殖することになる。特定の実施形態において、本発明の方法、調製、培地、薬剤、又はキットにおいて有用な細胞集団は、上記に記載される組織からの細胞又は本明細書に記載若しくは提供される細胞を含む。かかる細胞としては、限定はされないが、眼細胞(例えば、輪部幹細胞、角膜内皮細胞)、上皮細胞(例えば、皮膚からの)、神経幹細胞、間葉系幹細胞、肺基底幹細胞、胚性幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞及び肝前駆細胞が挙げられる。
薬理学及び有用性
一実施形態において、本発明は、インビボ及び/又はエキソビボで細胞増殖が有利となり得るあらゆる適用に対する小分子LATSキナーゼ阻害剤に関する。
エキソビボ細胞療法は、概して、患者に移植して拡大細胞の一過性の又は安定した移植片を樹立するため患者又は健常ドナーから単離した細胞集団の拡大を伴う。エキソビボ細胞療法は患者への遺伝子又は生物学的治療用分子の送達に用いることができ、ここで生物学的治療用分子の遺伝子導入又は発現は単離細胞において実現される。エキソビボ細胞療法の非限定的な例としては、限定はされないが、幹細胞移植(例えば、造血幹細胞移植、自家幹細胞移植、又は臍帯血幹細胞移植)、組織再生、細胞免疫療法、及び遺伝子療法が挙げられる。例えば、Naldini,2011,Nature Reviews Genetics volume 12,pages 301−315を参照のこと。
具体的な一態様において、本発明は、YAP経路を活性化して皮膚細胞増殖を促進する能力のある、それにより創傷治癒の促進に有用な小分子LATS阻害剤に関する。
本発明の化合物の使用の更なる例は、とりわけ、
1)マージナルグラフト(限定はされないが、過度の脂肪を含有すること、身体サイズに対して小さいこと、及びドナーが高齢であることを含む理由で不適切と感じられ、従って高頻度で廃棄される臓器)の移植後の不十分な肝再成長の治療における使用;
2)例えば原発性及び転移性肝腫瘍、外傷性肝傷害、並びに血管奇形及び肝膿瘍などの他の占拠性肝病変の切除のセッティングにおける、広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための使用;
3)培養下の肝細胞(例えば肝前駆細胞(HPC))の成長(エキソビボ拡大)及び可能性のある続く移植を促進するための使用;
4)ウイルス性肝炎、薬物性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全患者の肝臓を再生するための使用;
5)非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者について再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる治療を支援するための使用;又は
6)灌流装置を用いた又は用いない、エキソビボで損傷を防ぎ、臓器機能を維持又は改善するための使用である。
YAP/Hippo経路は皮膚及び他の組織の組織成長及び再生を調節する。LATSが最終キナーゼであるHippo(MST)キナーゼカスケードは、YAP活性を負に調節する。LATSキナーゼは、YAPを直接リン酸化してその細胞質保留及び不活性化を引き起こすことが示されているセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。LATSによるリン酸化がない場合、YAPは核内に転位してTEADと複合体を形成し、細胞増殖及び生存に関する下流遺伝子発現をドライブする。
本発明に係る化合物の活性は、以下のインビトロ及びインビボ方法によって評価することができる。
LATS1及びLATS2阻害
式A1又はその下位式の化合物は、遊離形態で、又は薬学的に許容可能な塩形態で、LATS1及びLATS2の強力な阻害剤である。
LATS1に対する本化合物の阻害有効性は、実施例セクションAに記載されるとおりのLATS1生化学的HTRFアッセイによってアッセイした。LATS1に対する本発明の化合物の阻害有効性(LATS1 IC50、μM単位)を表1Aに報告する。
化合物のLATS1 IC50は>10μM〜1nM未満の範囲であり、大多数の化合物は1μMを下回るIC50を有した。このアッセイ(assy)では1μMより高いIC50の化合物を不活性と見なすことに留意しなければならない。
LATS2に対する選択の化合物の阻害有効性は、実施例セクションAに記載されるとおりのLATS2生化学的Caliperアッセイによってアッセイした。LATS2に対する本発明の化合物の阻害有効性(LATS2 IC50、μM単位)もまた表1Aに報告する。
pYAP抑制(HaCaT細胞)
LATS1及びLATS2キナーゼの阻害により、式A1の化合物はYAPのリン酸化を抑制する。この化合物がヒトHaCaT細胞(ケラチノサイト細胞株)におけるYAPのリン酸化を低減する能力について、実施例に記載されるとおりのpYAP HTRFアッセイによって測定した。アッセイ結果は表1Cに報告する。このデータから、式A1の化合物による処理がYAPのリン酸化を低減したことが実証された。
式A1の化合物がYAPのリン酸化を低減する能力はJHH−5細胞でも同じようにして実証することができる(Fujise et al.,Hepatogastroenterology.1990 Oct;37(5):457−60)。
YAP核内転位(HaCaT細胞)
LATSによるリン酸化がない場合、YAPは核に転位する。式A1、又はその下位式の化合物がヒトHaCaT細胞におけるYAP転位に及ぼす効果について、実施例セクションAに記載されるとおりのYAP核内転位アッセイによって評価した。得られたEC50値は表1Cに報告する。核内転位EC50は>20μM〜0.3μMの範囲であり、選択の化合物は約1μM以下のEC50値を有した。このデータは、選択の式A1の化合物による処理が細胞質から核内へのYAPの転位を活性化することを裏付けている。
式A1、又はその下位式の化合物がYAP転位に及ぼす効果はJHH−5細胞でも同じようにして実証することができる(Fujise et al.,Hepatogastroenterology.1990 Oct;37(5):457−60)。
標的同定
式A1、又はその下位式の化合物は、MST1/2キナーゼと比べてLATS1/2を選択的に標的とする。YAP転位アッセイスクリーニングからのヒットの標的を同定するため、実施例セクションAに記載されるとおりの標的同定アッセイを実施した。このアッセイの結果は図33A〜図33Cに示す。
図33Aは、媒体で処理するか、又はMST1/2又はLATS1/2に対するsiRNA 40pMをトランスフェクトしたヒトHaCaT細胞のライセート中におけるpYAP(Ser127)のウエスタンブロット分析を示す。LATS1/2に対するsiRNAはpYAPシグナルを除去したが、MST1/2に対するsiRNAは最小限の影響しかなかった。これは、LATSがYAPリン酸化に関与するという当該分野における共通認識と一致する。
図33Bは、未処理の、又は0.5μMオカダ酸の存在下で9μMの例133によって1時間処理したヒトHaCaT細胞の細胞ライセートのウエスタンブロット分析を示す。pYAPは劇的に阻害された。この結果は、LATS及びMSTSに対するsiRNAの研究(図33A)と同様であり、これにより例133がLATSキナーゼを標的とすることが示唆される。
図33Cは、約10−4〜1μMの範囲の例133の濃度に応じたLATS1活性の(DMSO対照と比べた)阻害を示す。このデータは、例133がこのアッセイにおいてLATS1を1.3nMのIC50で強力に阻害したことを示している。この結果から更に、本発明の化合物がLATSキナーゼの強力な阻害剤であることが確認された。
マウスインビボ薬力学(PD):創傷治癒における使用
本発明の化合物はまた、インビボでもYAP経路を活性化する。実施例セクションAのインビボPDアッセイに記載されるとおりインビボマウスモデルにおいてYAP経路標的遺伝子発現研究を行った。麻酔下のマウスの背側の2つの全層切除創傷を媒体、又は0.2及び2mg/mLの例133で局所的に治療した。2回の1日用量後、創傷縁部の周囲の皮膚試料を採取し、Cyr61及びGapdhプローブを使用してTaqman分析を実施した。標的遺伝子のmRNA発現レベルをGapdh mRNAレベルに対して正規化し、図34において例133の濃度に対してプロットした。このデータは、例133が媒体と比較したときYAP標的遺伝子Cyr61を有意に、及び用量依存的に上方制御したことを示している。この結果は、YAP経路の活性化に関する公知のLATS生物学と一致する。
インビボ皮膚細胞増殖
更に、本発明の化合物は、局所適用時にインビボで皮膚細胞増殖を増加させる。実施例セクションAの「インビボ組織学及びKi67染色アッセイ」に記載するとおり研究を行った。例133又は媒体をインタクトなマウスの背面皮膚に適用した。3日間の1日2回投与後、皮膚試料を採取し、Ki67に関する免疫組織学染色に供した。細胞増殖及びKi67陽性細胞の存在量に関して切片を目視で評価した。研究結果は図35A及び図35Bに報告する。
図35Aは、媒体又は例133のいずれかによって治療したKi67染色後のマウス皮膚の代表的な顕微鏡像を示す。例133によって治療したマウス皮膚は、媒体と比較したとき基底細胞増殖及び表皮厚さの有意な増加を示す。図35Bは、未治療及び治療済みマウス皮膚におけるKi67陽性細胞の存在量を比較する。データは、例133によって治療した皮膚においてKi67陽性細胞の存在量が10%高いことを示し、これはKi67陽性細胞の統計的に有意な誘導を示すものである。従って、例133はインビボでマウスの皮膚細胞増殖を有意に増加させた。要約すれば、ハイコンテントイメージングに基づく表現型HTSから、本発明の化合物が強力なLATS阻害剤であることが示されており、このことは細胞及び生化学的LATSアッセイの両方によって確認された。また、siRNAを使用したLATS1及びLATS2の両方のノックダウンにより、YAP経路の負の調節因子としてのLATSもまた妥当性が確認された。
更に、インビトロで、例133がYAP経路を活性化し、ヒトケラチノサイト(HaCaT)の細胞増殖を促進したことが示されている。LATS阻害剤は、創傷を有するマウスPDモデルにおいてYAP標的遺伝子発現を誘導した。マウスにおける例133の局所治療がYAP標的遺伝子発現を誘導し、Ki67染色からも明らかなとおり基底層皮膚細胞成長を増加させた。従って、例133は皮膚再生の促進に有用である。
従って式A1又はその下位式の化合物は、遊離形態で、又は薬学的に許容可能な塩形態で、本明細書に記載されるとおり細胞の増殖から利益が得られ得る疾患又は病態に対する療法として有用であり得る。例えば、限定はされないが皮膚、肝臓及び角膜を含め、傷害された又は罹患した組織及び器官の再生が対象に利益となり得る場合。加えて、式A2、又はその下位式の化合物はまた、研究用化学物質、例えばツール化合物としても使用し得る。
従って、更なる態様として、本発明は、療法における式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
一実施形態において、本発明は、熱傷、急性皮膚潰瘍及び慢性皮膚潰瘍の症候を治療及び改善するための式A1、若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。一実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、血管性、糖尿病性及び褥瘡性潰瘍から選択される。更なる実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍、及び褥瘡から選択される。
別の態様において、本発明は、治療上許容可能な量の式A2、若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の投与を含む、LATSキナーゼの阻害によって治療される疾患又は病態の治療方法を提供する。
一実施形態において、疾患又は病態は、熱傷、急性皮膚潰瘍又は慢性皮膚潰瘍から選択される。更なる実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、血管性、糖尿病性、及び褥瘡性潰瘍から選択される。更なる実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍、及び褥瘡から選択される。
従って、更なる態様として、本発明は、医薬品の製造のための式A2、若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
更なる実施形態において、本発明は、創傷治癒の促進用医薬品の製造のための、又はLATSキナーゼの阻害によって治療され得る疾患の治療のための式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。別の実施形態において、疾患は熱傷、急性又は慢性皮膚潰瘍である。別の実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、糖尿病性潰瘍、褥瘡性潰瘍及び血管性潰瘍から選択される。別の実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍及び褥瘡から選択される。
従って、更なる態様として、本発明は、医薬品としての使用のための式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体を提供する。
更なる実施形態において、本発明は、創傷治癒の促進用医薬品としての使用のための、又はLATSキナーゼの阻害によって治療され得る疾患の治療のための式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体を提供する。別の実施形態において、疾患は熱傷、急性皮膚潰瘍又は慢性皮膚潰瘍である。別の実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、糖尿病性潰瘍、褥瘡性潰瘍及び血管性潰瘍から選択される。別の実施形態において、慢性皮膚潰瘍は、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍及び褥瘡から選択される。
マウスのインビボ治療:肝臓における使用
式A1の化合物が肝再生及び肝再成長を誘導する能力について、以下の生物学的アッセイセクションに記載されるとおりインビボアッセイに記載されるとおりマウスを化合物で治療することにより測定した。アッセイ結果は表1Cに報告する。これらの結果は、媒体対照で治療したマウスと比較したとき、試験化合物がマウス肝臓のpYAPレベルを低下させることを示しており、投与2時間後の肝臓におけるインビボでのLATSキナーゼ阻害が指摘される。YAP標的遺伝子Cyr61及びCtgfのmRNA発現の増加は、投与2時間後のYAPシグナル伝達の活性化を示している。増殖マーカーKi67に関する免疫組織化学染色が、投与24時間後の肝細胞増殖の増加を更に示している。
従って、更なる態様として、本発明は、療法における式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
一実施形態において、本発明は、肝再生及び肝再成長を促進するための、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、治療上許容可能な量の式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の投与を含むLATSキナーゼの阻害によって治療される疾患の治療方法を提供する。
更なる実施形態において、本発明は、治療上許容可能な量の式A1若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の投与を含む、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させる肝再生及び肝再成長の促進方法を提供する。
従って、更なる態様として、本発明は、医薬品の製造のための式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
更なる実施形態において、医薬品は、肝再生及び肝再成長を促進するための、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させるものである。
従って、更なる態様として、本発明は、医薬品としての使用のための式A2若しくはその下位式の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、又はその立体異性体を提供する。更なる実施形態において、医薬品は、肝再生及び肝再成長を促進するための、特にマージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長の治療のための;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援するための;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生のための;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を有する患者の治療のための、それにより再生能を亢進させるとともに線維症消散を加速させるものである。
別の態様において、本発明は、ドナーの体外にある培養下の肝細胞の成長(エキソビボ拡大)を促進するための、又はエキソビボでの肝再生誘導のための式A1若しくはその下位式の化合物、又はその塩、又はその立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、式A1若しくはその下位式の化合物、又はその塩、又はその立体異性体を使用した、ドナーの体外にある培養下の肝細胞の成長(エキソビボ拡大)を促進するための、又はエキソビボでの肝再生誘導のための方法を提供する。
医薬組成物及び投与
別の態様では、インビボ使用に関する本発明の実施形態において、本発明は、本発明の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。更なる実施形態において、本組成物は、本明細書に記載されるものなどの、薬学的に許容可能な担体を少なくとも2つ含む。本発明の化合物の局所使用に関する本発明の実施形態において、本医薬組成物は、当業者に公知の可溶化剤、安定化剤、等張化促進剤、緩衝液及び保存剤のうちの1つ以上と共に活性成分を含む、水溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲル又は例えばエアロゾルなどによる送達用の噴霧可能製剤など、局所投与に好適な方法で製剤化される。
インビボ使用に関する本発明の実施形態において、本発明の化合物は典型的には、容易に管理可能な投薬量の薬物を提供し、且つ患者に洗練された扱い易い製品をもたらすため、医薬剤形に製剤化される。本発明の化合物の投薬量レジメンは、当然ながら、詳細な薬剤の薬力学的特性並びにその投与様式及び経路;被投与者の種、年齢、性別、健康、医学的状態、及び体重;症状の性質及び程度;併用治療の種類;治療頻度;投与経路、患者の腎機能及び肝機能、及び所望の効果など、公知の要因に応じて変わることになる。インビボ使用に関する本発明の実施形態において、本発明の化合物は単回1日用量で投与されてもよく、又は合計1日投薬量が1日2、3、又は4回の分割用量で投与されてもよい。
インビボ使用に関する本発明の実施形態において、本発明の医薬組成物又は併用は、約50〜70kgの対象に対して約1〜1000mgの1つ又は複数の活性成分の単位投薬量であり得る。化合物、医薬組成物、又はその併用の治療上有効な投薬量は、対象の種、体重、年齢及び個別の状態、治療下の障害若しくは疾患又はその重症度に依存する。当業者である医師、臨床医又は獣医師は、障害又は疾患の予防、治療又はその進行の阻害に必要な活性成分の各々の有効量を容易に決定することができる。
本発明の化合物は、水溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ローション、ゲル又は例えばエアロゾルなどによる送達用の噴霧可能製剤の形態で局所適用することができる。投薬量は約10−3モル〜10−9モル濃度の範囲であり得る。インビボでの治療有効量は、投与経路に応じて約1〜100mg/kgの範囲であり得る。
特定の例では、本発明の化合物を鎮痛薬などの少なくとも1つの追加的な薬学的(又は治療用)薬剤、及びこれらの組み合わせと併用して投与することが有利であり得る。詳細には、組成物は、併用治療薬として一緒に製剤化されることになるか、又は別個に投与されることになるかのいずれかである。
特定の例では、本発明の化合物を免疫抑制薬などの少なくとも1つの追加的な薬学的(又は治療用)薬剤、例えばコルチコステロイド類、シクロスポリン、タクロリムス、及び免疫抑制薬の組み合わせと併用して投与することが有利であり得る。詳細には、組成物は、併用治療薬として一緒に製剤化されることになるか、又は別個に投与されることになるかのいずれかである。
本発明の化合物は、1つ以上の他の治療剤と同時、又はその前又は後のいずれに投与されてもよい。本発明の化合物は、他の薬剤と別個に、同じ若しくは異なる投与経路によって、又は同じ医薬組成物で一緒に投与されてもよい。治療剤は、例えば、本発明の化合物と併用して患者に投与したとき治療的に活性な、又は治療活性を亢進させる化学的化合物、ペプチド、抗体、抗体断片又は核酸である。
一実施形態において、本発明は、療法において同時、別個又は逐次的に使用するための併用製剤として式A1又はその下位式の化合物と少なくとも1つの他の治療剤とを含む製品を提供する。一実施形態において、療法は、LATS1/2によって媒介される疾患又は病態の治療である。併用製剤として提供される製品には、式A1の化合物と他の1つ又は複数の治療剤とを同じ医薬組成物中に一緒に含む組成物、又は別個の形態、例えばキットの形態の式A1の化合物と他の1つ又は複数の治療剤が含まれる。
一実施形態において、本発明は、式A2又はその下位式の化合物と別の1つ又は複数の治療剤とを含む医薬組成物を提供する。任意選択で、本医薬組成物は、上記に記載したとおりの薬学的に許容可能な担体を含み得る。
インビボ使用に関する一実施形態において、本発明は、2つ以上の別個の医薬組成物であって、そのうちの少なくとも1つが式A2又はその下位式の化合物を含有する医薬組成物を含むキットを提供する。一実施形態において、本キットは、容器、分割されたボトル、分割されたチューブ、又は分割されたフォイル小袋など、前記組成物を別々に保持する手段を含む。かかるキットの例は、典型的にはゲル又は軟膏などの納入に使用されるとおりのフォイル小袋である。
インビボ使用に関する本発明の実施形態のキットは、種々の剤形の活性薬剤の投与、例えば経口及び局所投与に、種々の投薬間隔での別個の組成物の投与に、又は別個の組成物の互いに対する滴定に用いられ得る。コンプライアンスを補助するため、本発明のキットは典型的には投与指図を含む。
本発明の併用療法において、本発明の化合物及び他の治療剤は同じ又は異なる製造者によって製造及び/又は製剤化されてもよい。更に、インビボ使用に関する本発明の実施形態について、本発明の化合物と他の治療薬とは、(i)医師への併用製品のリリース前に(例えば、本発明の化合物と他の治療剤とを含むキットの場合);(ii)投与直前に医師自身によって(又は医師の手引きの下に);(iii)患者自身において、例えば本発明の化合物と他の治療剤との逐次投与の最中に、一つの併用療法にまとめられてもよい。
従って、本発明は、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態を治療するための式A1又はその下位式の化合物の使用に関し、ここで医薬品は別の治療剤と共に投与するように調製される。本発明はまた、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態を治療するための別の治療剤の使用にも関し、ここで医薬品は式A1又はその下位式の化合物と共に投与される。
本発明はまた、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態の治療方法における使用のための式A1又はその下位式の化合物にも関し、ここで式A1又はその下位式の化合物は別の治療剤と共に投与するように調製される。本発明はまた、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態の治療方法における使用のための別の治療剤にも関し、ここで他の治療剤は式A1又はその下位式の化合物と共に投与するように調製される。
本発明はまた、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態の治療方法における使用のための式A1又はその下位式の化合物にも関し、ここで化合物は別の治療剤と共に投与される。本発明はまた、LATSの阻害によって媒介される疾患又は病態の治療方法における使用のための別の治療剤も提供し、ここで他の治療剤は式A1又はその下位式の化合物と共に投与される。
本発明はまた、LATS1/2によって媒介される疾患又は病態を治療するための式A1又はその下位式の化合物の使用にも関し、ここで患者は以前(例えば24時間以内に)別の治療剤によって治療されている。本発明はまた、LATSによって媒介される疾患又は病態を治療するための別の治療剤の使用も提供し、ここで患者は以前(例えば24時間以内に)式A1又はその下位式の化合物で治療されている。
化合物の調製
本発明の化合物は、本明細書に提供される方法、反応スキーム及び例を考慮の上で、有機合成分野の当業者に公知の幾つもの方法で調製することができる。本発明の化合物は、合成有機化学分野において公知の合成方法と併せて、以下に記載される方法を用いるか、又は当業者が理解するとおりのその変法によって合成することができる。好ましい方法としては、限定はされないが、以下に記載されるものが挙げられる。反応は、用いられる試薬及び材料に適切な、且つ変換を達成するのに好適な溶媒又は溶媒混合物中で行われる。有機合成分野の当業者によれば、分子上に存在する官能性が提案されている変換と整合的でなければならないことが理解されるであろう。これには時に、本発明の所望の化合物を得るため合成ステップの順序を変更し、又は別のものと比べてある特定の方法スキームを選択する判断が必要となり得る。
出発物質は、概してAldrich Chemicals(Milwaukee,Wis.)などの商業的供給元から入手可能であり、又は当業者に周知の方法を用いて容易に調製される(例えば、概してLouis F.Fieser and Mary Fieser,Reagents for Organic Synthesis,v.1−19,Wiley,New York(1967−1999 ed.)、Larock,R.C.,Comprehensive Organic Transformations,2nd−ed.,Wiley−VCH Weinheim,Germany(1999)、又はBeilsteins Handbuch der organischen Chemie,4,Aufl.ed.Springer−Verlag,Berlin(補遺を含む)(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に記載される方法によって調製される。
例示を目的として、以下に示す反応スキームは、本発明の化合物の可能な合成経路並びに重要な中間体を提供する。個々の反応ステップの更に詳細な説明については、以下の実施例セクションを参照されたい。当業者は、本発明の化合物の合成に他の合成経路を用い得ることを理解するであろう。具体的な出発物質及び試薬がスキームに示され、以下で考察されるが、種々の誘導体及び/又は反応条件の実現に他の出発物質及び試薬を容易に代用することができる。加えて、以下に記載する方法によって調製される化合物の多くは、本開示を踏まえて当業者に周知の従来化学を用いて更に修飾することができる。
本発明の化合物の調製においては、中間体の遠隔官能基の保護が必要となり得る。かかる保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に応じて異なることになる。かかる保護の必要性は当業者によって容易に決定される。保護基及びその使用の概要については、Greene,T.W.et al.,Protecting Groups in Organic Synthesis,4th Ed.,Wiley(2007)を参照されたい。トリチル保護基など、本発明の化合物の作製に取り入れられる保護基は1つの位置異性体として示され得るが、位置異性体の混合物としてもまた存在し得る。
略称
本明細書で使用されるとおりの略称は、以下のとおり定義される:「1×」は1回、「2×」は2回、「3×」は3回、「℃」はセ氏温度、「aq」は水溶性、「Col」はカラム、「eq」は1以上の当量、「g」は1以上のグラム、「mg」は1以上のミリグラム、「nm」は1以上のナノメートル、「L」は1以上のリットル、「mL」又は「ml」は1以上のミリリットル、「ul」、「uL」、「μl」、又は「μL」は1以上のマイクロリットル、「nL」又は「nl」は1以上のナノリットル、「N」は規定、「uM」又は「μM」マイクロモル濃度、「nM」はナノモル濃度、「mol」は1以上のモル、「mmol」は1以上のミリモル、「min」は1以上の分、「h」又は「hrs」は1以上の時間、「RT」は室温、「ON」は一晩、「atm」は気圧、「psi」はポンド毎平方インチ、「conc.」は濃度、「aq」は水溶性、「sat」又は「sat’d」は飽和、「MW」は分子量、「mw」又は「μ波」はマイクロ波、「mp」は融点、「Wt」は重量、「MS」又は「Mass Spec」は質量分析法、「ESI」はエレクトロスプレーイオン化質量スペクトル法、「HR」は高分解能、「HRMS」は高分解能質量分析法、「LCMS」は液体クロマトグラフィー質量分析法、「HPLC」は高圧液体クロマトグラフィー、「RP HPLC」は逆相HPLC、「TLC」又は「tlc」は薄層クロマトグラフィー、「NMR」は核磁気共鳴分光法、「nOe」は核オーバーハウザー効果分光法、「1H」はプロトン、「δ」はデルタ、「s」は一重線、「d」は二重線、「t」は三重線、「q」は四重線、「m」は多重線、「br」は幅広線、「Hz」はヘルツ、「ee」は「鏡像体過剰率」及び「α」、「β」、「R」、「r」、「S」、「s」、「E」、及び「Z」は当業者に周知の立体化学記号である。
本明細書において下記で用いられる以下の略称は、次のとおりの対応する意味を有する:
AC 実薬対照
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
ATP アデノシン三リン酸
Bn ベンジル
Boc tert−ブトキシカルボニル
BocO ジ−tert−ブチルジカーボネート
BSA ウシ血清アルブミン
Bu ブチル
CsCO 無水炭酸セシウム
CHCl クロロホルム
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DBU 2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン
DCM ジクロロメタン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
DTT ジチオトレイトール(dithiolthreitol)
EA 酢酸エチル
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Equiv. 当量
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
FBS ウシ胎仔血清
HATU 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HEPES (4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HPMC (ヒドロキシプロピル)メチルセルロース
HTRF 均一時間分解蛍光
i−Bu イソブチル
i−Pr イソプロピル
KOAc 酢酸カリウム
LiAlH 水素化アルミニウムリチウム
Me メチル
mCPBA 3−クロロペルオキシ安息香酸
MeCN アセトニトリル
MnO 二酸化マンガン
窒素
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NBS N−ブロモコハク酸イミド
NC 中立対照
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PFA パラホルムアルデヒド
Ph フェニル
PPh トリフェニルホスフィン
PhP=O トリフェニルホスフィンオキシド
pYAP ホスホ−YAP
保持係数
RT 室温(℃)
Ser セリン
t−Bu又はBu tert−ブチル
T3P(登録商標) プロパンホスホン酸無水物
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
UVA 紫外線A
YAP Yes関連タンパク質(NCBI遺伝子ID:10413;公式記号:(YAP1)
I.一般的合成経路
式I〜VIの化合物は、以下の一般スキームI〜III及び更に詳細にスキーム1〜6に示されるとおり調製することができる。中間体及び例示される化合物の合成に関する詳細な説明もまた以下に開示される。
式I又はIIの化合物の調製に関する一般的スキームI

二環式二塩化物GS1bは、X=Cのとき市販品を入手可能であり、又はアミイソニコチン酸/アミドGS1aから環化及び塩素化を経て調製することができた。GS1bの二塩化物をアミノ化して適切な薬剤とカップリングすることによりGS1cを形成し、これを更に官能化することにより、限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化、アミノ化、カップリングなどの任意の必要な官能化を経て式I又は式IIを得た。
式IIIの化合物の調製に関する一般的スキームII

式IVの化合物の調製に関する一般的スキームIII
スキーム1.
式Vの化合物は、以下のスキーム1に示されるとおり調製することができる。ステップCは、アミノ化及び限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。
スキーム2.
或いは、式Vの化合物は、スキーム2に示されるとおり調製することができる。ステップCは、アミノ化及び限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。一塩化物中間体2dを、限定はされないが金属媒介カップリング、アミノ化、アルキル化等並びに必要な保護及び脱保護ステップによって更に官能化すると、式Vの化合物が生じる。
スキーム3.
式Iの化合物[式中、Rは水素である]は、スキーム3に示されるとおり調製することができる。ステップCは、アミノ化及び限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。一塩化物中間体3dを、限定はされないが金属媒介カップリング、アミノ化、アルキル化等並びに必要な保護及び脱保護ステップによって更に官能化すると、式(I)の化合物[式中、Rは水素である]が生じる。
スキーム4.
式Iの化合物[式中、R及びRは両方ともに水素である]は、スキーム4に示されるとおり調製することができる。ステップCは、アミノ化及び限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた、式Iの化合物[式中、R及びRは両方ともに水素である]が生じる。
スキーム5.
式Iの化合物[式中、Rは水素である]は、スキーム5に示されるとおり調製することができる。ステップDは、アミノ化及び限定はされないが、保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。一塩化物中間体5dを、限定はされないが、金属媒介カップリング、アミノ化、アルキル化等並びに必要な保護及び脱保護ステップによって更に官能化すると、式Iの化合物[式中、Rは水素である]が生じる。
スキーム6.
式VIの化合物は、市販の二塩化物6a’(2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン、Aquila Pharmatech)からスキーム6に示されるとおり調製することができる。ステップAは、金属媒介カップリング並びに限定はされないが保護及び脱保護ステップ、環化、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。ステップBは、アミノ化並びに限定はされないが保護及び脱保護ステップ、還元、加水分解、アルキル化など、任意の必要な官能化を含むことができた。
例示される例の調製
以下の例は、本明細書に開示される方法を用いて調製され、単離され、及び特徴付けられたものである。以下の例は本発明の部分的な範囲を示し、本発明の範囲を限定することは意図されない。
特に指定のない限り、出発物質は、概して、東京化成工業株式会社(日本)、Shanghai Chemhere Co.,Ltd.(上海、中国)、Aurora Fine Chemicals LLC(San Diego、CA)、FCH Group(ウクライナ)、Aldrich Chemicals Co.(Milwaukee、Wis.)、Lancaster Synthesis,Inc.(Windham、N.H.)、Acros Organics(Fairlawn、N.J.)、Maybridge Chemical Company,Ltd.(Cornwall、英国)、Tyger Scientific(Princeton、N.J.)、AstraZeneca Pharmaceuticals(London、英国)、Chembridge Corporation(米国)、Matrix Scientific(米国)、Conier Chem&Pharm Co.,Ltd(中国)、Enamine Ltd(ウクライナ)、Combi−Blocks,Inc.(San Diego、米国)、Oakwood Products,Inc.(米国)、Apollo Scientific Ltd.(英国)、Allichem LLC.(米国)及びUkrorgsyntez Ltd(ラトビア)など、非排他的な商業的供給元から入手可能である。
例1〜290の特徴付けに用いられるLCMS法
分析的LC/MSは、AgilentシステムでChemStationソフトウェアを使用して実施する。このシステムは以下からなる:
・ Agilent G1312 バイナリポンプ
・ Agilent G1367 ウェルプレートオートサンプラー
・ Agilent G1316 サーモスタットカラムコンパートメント
・ Agilent G1315 ダイオードアレイ検出器
・ Agilent 6140/6150 質量分析計
・ SOFTA蒸発光散乱検出器
典型的な方法条件は以下のとおりである:
・ 流速:0.9mL/分
・ カラム:1.8マイクロメートル 2.1×50mm Waters Acquity HSS T3 C18カラム
・ 移動相A:水+0.05%TFA
・ 移動相B:アセトニトリル+0.035%TFA
・ ランタイム:2.25分
・ このシステムは1.35分で10%B〜90%Bのグラジエントを実行する。グラジエントの後に100%Bで0.6分の洗浄が続く。方法の残り時間でシステムを初期条件に戻す。
・ 典型的な質量分析計スキャン範囲は100〜1000amuである。
例291〜335の特徴付けに用いられるLCMS法
LC−MS(方法1):
システム:Waters SQ検出器を備えたWaters Acquity UPLC
カラム:Acquity HSS T3 1.8μm 2.1×50mm
流量:1.0ml/分、カラム温度:60℃
グラジエント:1.4分で5〜98%B、A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウム、B=アセトニトリル+0.04%ギ酸。
LC−MS(方法2):
システム:Waters SQ検出器を備えたWaters Acquity H−Class UPLC
カラム:BEH C18 1.7μm 2.1×50mm
流量:3.0ml/分、カラム温度:30℃
グラジエント:2.7分で2〜100%B、A=2mM酢酸アンモニウム/水+0.1%ギ酸、B=アセトニトリル+0.1%ギ酸。
例1〜290の特徴付けに用いられるNMR
プロトンスペクトルは、特に注記されない限り、5mm QNPクライオプローブを備えたBruker AVANCE II 400MHz又は5mm QNPプローブを備えたBruker AVANCE III 500MHzで記録する。化学シフトはジメチルスルホキシド(δ2.50)、クロロホルム(δ7.26)、メタノール(δ3.34)、又はジクロロメタン(δ5.32)に関してppmで報告する。少量の乾燥試料(2〜5mg)を適切な重水素化溶媒(1mL)中に溶解させる。
例291〜335の特徴付けに用いられるNMR
プロトンスペクトルは、クライオプローブを備えたBruker Avance 400 NMR分光計(400MHz)又はクライオプローブを備えたBruker Avance 600 NMR分光計(600MHz)で記録する。化学シフト(δ値)はテトラメチルシランからの低磁場側へのppmで報告し、スペクトル分割パターンは、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、五重線(p)、多重線、未分割又は更に重複するシグナル(m)、幅広シグナル(br)で指示される。溶媒は括弧内に示す。
試薬及び材料
溶媒及び試薬は供給業者から購入し、それ以上いかなる精製も行わず使用した。塩基性イオン交換樹脂カートリッジPoraPak(商標)Rxn CX 20cc(2g)はWatersから購入した。相分離器カートリッジ(Isolute Phase Separator)はBiotageから購入した。Isolute吸収剤(Isolute HM−N)はBiotageから購入した。
本例の精製に用いられるISCO法
ISCOフラッシュクロマトグラフィーはプレパックシリカRediSep(登録商標)カラムを備えたTeledyne COMBIFLASH(登録商標)システムで行う。
本例の精製に用いられる分取HPLC法
分取HPLCはWaters AutoprepシステムでMassLynx及びFractionLynxソフトウェアを使用して行う。このシステムは以下からなる:
・ Waters 2767オートサンプラー/フラクションコレクター
・ Waters 2525バイナリポンプ
・ Waters 515メークアップポンプ
・ Waters 2487二波長紫外線検出器
・ Waters ZQ質量分析計
典型的な方法条件は以下のとおりである:
・ 流速:100mL/分
・ カラム:10マイクロメートル 19×50mm Waters Atlantis T3 C18カラム
・ 注入量:0〜1000マイクロリットル
・ 移動相A:水+0.05%TFA
・ 移動相B:アセトニトリル+0.035%TFA
・ ランタイム:4.25分
このシステムは初期条件で0.25分保持した後に3分で本例に対して適宜x%B〜y%Bのグラジエントを実行する。グラジエントの後に100%Bで0.5分の洗浄が続く。方法の残り時間でシステムを初期条件に戻す。
画分収集はFractionLynxソフトウェアを通じて質量検出によって開始される。
本例の精製に用いられるキラル分取HPLC法
SFCキラルスクリーニングはWaters ZQ質量分析計と組み合わせたThar Instruments Prep Investigatorシステムで行う。Thar Prep Investigatorシステムは以下からなる:
・ Leap HTC PALオートサンプラー
・ Thar送液モジュール(0〜10mL/分)
・ Thar SFC 10ポジションカラムオーブン
・ Waters 2996 PDA
・ Jasco CD−2095キラル検出器
・ Thar自動背圧レギュレータ。
Thar構成要素は全て、SuperPure Discovery Seriesラインの一部である。
システムは2mL/分で流し(WhelkO−1カラムについては4mL/分)、30℃に保つ。システム背圧は125バールに設定する。各試料は一連の6つの3マイクロメートルカラムに通してスクリーニングする:
・ 3マイクロメートル 4.6×50mm ChiralPak AD
・ 3マイクロメートル 4.6×50mm ChiralCel OD
・ 3マイクロメートル 4.6×50mm ChiralCel OJ
・ 3マイクロメートル 4.6×250mm Whelk O−1
・ 3マイクロメートル 4.6×50mm ChiralPak AS
・ 3マイクロメートル 4.6×50mm Lux−Cellulose−2
このシステムは5分で5%共溶媒〜50%共溶媒のグラジエント、続いて50%共溶媒で0.5分保持、5%共溶媒への再度切り替え及び初期条件で0.25分保持を実行する。各グラジエント間に4分の平衡化方法、スクリーニングされる次のカラムを通じた5%共溶媒のフローがある。スクリーニングされる典型的な溶媒は、MeOH、MeOH+20mM NH、MeOH+0.5%DEA、IPA、及びIPA+20mM NHである。
これらのグラジエント方法のうちの1つを用いて分離が検出されると、イソクラティック方法が展開されることになり、必要に応じてThar Prep80システムでの精製にスケールアップされる。
中間体の合成
中間体1c(スキーム1):4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

ステップA:20mLマイクロ波バイアルにおいてDMA(容積:5mL)中に3−アミノイソニコチンアミド(1a、2g、14.58mmol)、イソニコチンアルデヒド(1.521mL、16.04mmol)、亜硫酸水素ナトリウム(1.821g、17.50mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(0.277g、1.458mmol)を加えることによりオレンジ色の懸濁液を得た。この反応物を十分に撹拌し、電子レンジで160℃で12分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、ろ過した。固体を水、MeOH及びエーテルで洗浄することにより、2.03gのオフホワイト色の固体を生成物1bとして得た(59%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.9Hz,1H),8.88−8.78(m,2H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.16−8.08(m,2H),8.03(dd,J=5.2,0.9Hz,1H).
ステップB:5mLマイクロ波反応器に2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1b、500mg、2.230mmol)及びフェニルホスホン酸二塩化物(1564マイクロリットル、11.15mmol)があり、褐色の懸濁液を得た。この反応混合物を170℃で30分間撹拌したところで、LCMSによって完全な変換が示された。反応混合物を氷/水でクエンチし、飽和NaCOで中和し、次にDCM×3で抽出して、生成物1cを得た(74%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.65(d,J=1.0Hz,1H),8.96(d,J=5.6Hz,1H),8.87(s,2H),8.47−8.30(m,2H),8.18(dd,J=5.6,1.0Hz,1H).LCMS(m/z [M+H]):243.1.
中間体2c(スキーム2):2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン

ステップA:尿素(40.00g、666.00mmol)及び3−アミイソニコチン酸(2a、18.40g、133.20mmol)の混合物を210℃で1時間加熱した(注記:溶媒は使用しなかった)。NaOH(2N、320mL)を加え、混合物を90℃で1時間撹拌した。ろ過によって固体を収集し、水で洗浄した。このように得られた粗製生成物をHOAc(400mL)中に懸濁し、100℃で1時間撹拌した。この混合物を室温で冷却し、ろ過し、固体を多量の水で洗浄し、次に真空乾燥させることにより、それ以上精製することなくピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、17.00g、78%収率)を得た。LCMS(m/z[M+H]):164.0。
ステップB:トルエン(200mL)中のピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、20.00g、122.60mmol)及びPOCl(328.03g、2.14mol)の混合物にDIEA(31.69g、245.20mmol)を滴下して加え、この反応混合物を25℃で一晩(18時間)撹拌して懸濁液を得た。
溶媒及びPOClを真空下で除去し、DCM(50mL)で希釈し、−20℃でDIEAによってpH=7に中和し、再び濃縮して、残渣をカラム(20〜50%EA/PE)によって精製することにより、生成物(2c、20.00g、99.99mmol、82%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.52(s,1H),8.92(d,J=5.6Hz,1H),8.04(d,J=5.6Hz,1H).LCMS(m/z [M+H]):200.0.
中間体3c(スキーム3):4,8−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

ステップA:20mLマイクロ波反応器においてDMA(容積:10mL)中に3−アミノイソニコチンアミド(3a、650mg、3.79mmol)、及びイソニコチンアルデヒド(487mg、4.55mmol)、亜硫酸水素ナトリウム(788mg、7.58mmol)を加えることにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物をマイクロ波下160℃で10分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ろ過し、MeOH及びエーテルで洗浄した。固体を収集して生成物3b(8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール、300mg、29%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86−8.80(m,2H),8.45(d,J=5.1Hz,1H),8.18−8.12(m,2H),8.00(d,J=5.1Hz,1H).
ステップB:20mLマイクロ波反応器において(8−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(3b、300mg、1.160mmol)、及びフェニルホスホン酸二塩化物(1mL、7.13mmol)を混合することにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物をマイクロ波下170℃で60分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ろ過した。固体を水、MeOH及びエーテルで洗浄することにより、表題生成物3c(78%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.05−8.96(m,2H),8.52(d,J=5.1Hz,1H),8.46−8.38(m,2H),8.05(d,J=5.1Hz,1H).(NMRサンプルはTFAが1滴加えられ、それ以外に、2セットのピークが観察された。).LCMS(m/z [M+H]):277.0.
中間体4c(スキーム4、中間体4c、式中XはFであり、及びAは4−ピリジニルである):4−クロロ−6−フルオロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

ステップA:MeOH(30ml)中のイソニコチノニトリル(800mg、7.69mmol)の溶液をナトリウムメトキシド(0.474ml、5.4M、2.56mmol)によって室温で1時間処理した。次に5−アミノ−2−フルオロイソニコチン酸(1.0g、6.41mmol)を加え、得られた混合物を24時間還流させた。室温に冷却した後、ろ過によって固体生成物を収集した。これをEtOAcで洗浄し、次に真空乾燥させることにより、6−フルオロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(4b、756mg、48.7%)を得た。1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.89(s,1H),8.81(d,J=5.6Hz,2H),8.14−8.06(m,2H),7.74(d,J=2.3Hz,1H).LCMS(m/z [M+H]):243.10.
ステップB:DCE(40ml)中の6−フルオロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(4b、750mg、3.1mmol)の混合物に塩化チオニル(1.81ml、24.8mmol)及びDMF(0.1ml)を加えた。次にこの混合物を85℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、一晩真空乾燥させた。この粗製生成物(950mg)をそれ以上ワークアップ又は精製することなく次のステップ反応に使用した。LCMS(m/z[M+H]):261.10。
中間体5d(スキーム5):4,5−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

ステップA:DMF(30ml)中の3−ブロモ−5−フルオロイソニコチン酸(5a、1.87g、8.5mmol)及びHATU(4.85g、12.75mmol)の混合物をDIEA(4.5ml)に加え、この混合物を室温で20分間撹拌し、次にイソニコチンイミドアミド(1.236g、10.2mmol)を加えた。撹拌を室温で更に15時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮した。次にこの淡褐色のシロップ粗製混合物をDCM中に溶解させてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(0〜10%MeOH/溶媒Aで溶出、溶媒AはMeOH中4リットルDCM及び8mlの7Nアンモニア溶液の混合物である)、画分66〜80をプールして濃縮することにより、所望の生成物3−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ(ピリジン−4−イル)メチル)イソニコチンアミド5b(566mg、20.6%)を得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.27(s,1H),10.09(s,1H),8.79−8.73(m,2H),8.71(s,2H),7.95−7.89(m,2H).LCMS(m/z [M+H]):323.0.
ステップB:20mlマイクロ波反応ベッセルにおいてDMA(8ml)中の3−ブロモ−5−フルオロ−N−(イミノ(ピリジン−4−イル)メチル)イソニコチンアミド(5b、600mg、1.857mmol)、DIEA(0.33ml、1.857mmol)、炭酸カリウム(257mg、1.857mmol)及びDBU(0.28ml、1.857mmol)の混合物を150℃で45分間加熱した(マイクロ波照射)。この反応混合物を水(20ml)で希釈し、EtOAc(3×60ml)で抽出し、水相中に所望の生成物が残った。次に水相を逆相ISCO(10〜50%CH3CN/水)によって精製することにより、所望の生成物5−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール5c(520mg、80%純度、74%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):303.0。
ステップC:5−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(5c、150mg、0.495mmol)を無水CHCN(2ml)中に溶解させた後、続いてPOCl(759mg、4.95mmol)を加えた。次に反応混合物を100℃で16時間加熱した。LCMSによって反応が完了したことが示された。この反応物を室温で冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を氷水(40ml)で希釈し、次にEtOAc(3×40ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、ろ過し、蒸発乾固させることにより、所望の生成物4,5−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン5d(86%)を得た。この生成物はそれ以上精製せずに次のステップに直接使用した。1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.05(s,1H),8.87(s,2H),8.68(s,1H),8.16(d,J=4.9Hz,2H).LCMS(m/z [M+H]):277.0.
中間体6b(スキーム6、中間体6b’、式中Aは4−ピリジニルである):4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

ステップA:20mLマイクロ波反応器においてアセトニトリル(2mL)にテトラキスパラジウム(58.1mg、0.050mmol)、炭酸カリウム(1.256mL、2.51mmol)、及び2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(6a、200mg、1.005mmol)及びピリジン−4−イルボロン酸(130mg、1.055mmol)を加えることによりオレンジ色の懸濁液を得た。この反応混合物をマイクロ波下120℃で60分間撹拌した。粗製混合物をDCM、HOで希釈し、分離し、DCM×3で抽出した。有機層を合わせ、NaSO乾燥させて、ろ過し、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物(62%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.58(d,J=0.9Hz,1H),8.85−8.78(m,4H),8.32−8.29(m,2H),8.11(dd,J=5.8,0.9Hz,1H).LCMS(m/z [M+H]):242.1.
式A1の化合物の合成
例1:N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(化合物1)

4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)からスキーム1にあるとおりステップCを用いて表題化合物を調製した。
ステップC:20mLバイアルにおいて4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(30mg、0.12mmol)を室温でDMF(0.7mL)中で撹拌し、Nで脱気した。TEA(19uL、0.14mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKF(7mg、0.12mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌し、次に2−シクロプロピルプロパン−2−アミン(0.013mL、0.12mmol)を加え、脱気し、次に80℃で2時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(50%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.80(d,J=6.1Hz,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.29(m,2H),7.74(s,1H),1.94(m,1H),1.52(s,6H),0.49(m,4H).LCMS(m/z[M+H]):306.2.
例2〜110:
以下に記載する例2〜110は、特に明記する場合を除き、例1に関して記載されるプロトコルに従いそれぞれ4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び様々なアミン類を使用して合成した。
例2:N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.58(d,J=5.9Hz,1H),8.31(m,2H),7.89(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),3.90(q,J=7.0Hz,4H),1.40(t,J=7.0Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):280.1.
例3:N−エチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.58(d,J=5.8Hz,1H),8.30(m,2H),7.88(dd,J=5.8,0.8Hz,1H),4.95−4.90(m,1H),3.81(q,J=6.9Hz,2H),1.40(s,3H),1.38(s,3H),1.35(m,3H).LCMS(m/z[M+H]+):294.2.
例4:2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.45(d,J=0.9Hz,1H),8.83(m,2H),8.78(d,J=5.5Hz,1H),8.70−8.60(m,2H),7.63(s,1H),5.98−5.92(m,1H),5.80−5.75(m,1H),1.81(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):320.1.
例5:N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.55(d,J=5.8Hz,1H),8.31(m,2H),8.03(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),5.15−5.10(m,1H),3.34(s,3H),1.35(d,J=6.6Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
例6:N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.76(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.50(d,J=7.5Hz,1H),8.32(m,2H),8.28(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),4.74−4.67(d,J=6.7Hz,1H),1.36(d,J=6.6Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):266.1.
例7:N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.80(m,2H),8.64(d,J=5.8Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.29(m,2H),7.74(s,1H),3.85(s,2H),3.28(s,3H),1.60(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):310.2.
例8:N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.80(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.30(m,2H),8.28(m,1H),7.85(s,1H),3.48(t,J=6.7Hz,2H),3.20(s,3H),2.35(t,J=6.8Hz,2H),1.64(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):324.2.
例9:N−ブチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.77(m,2H),8.55(d,J=5.9Hz,1H),8.31(m,2H),8.08(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),3.92(m,2H),3.54(s,3H),1.82−1.75(m,2H),1.48−1.36(m,2H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):294.2.
例10:N−エチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.55(d,J=5.8Hz,1H),8.31(m,2H),8.05(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),3.94(q,J=7.1Hz,2H),3.50(s,3H),1.39(t,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):266.1.
例11:2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール


ステップ1:0℃で40mLバイアルにおいて8mLの乾燥DCM中に2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(1.5g、16.8mmol)を加えた。DIEA(3.2mL、18.5mmol)、次にカルボノクロリド酸ベンジル(2.37mL、16.8mmol)を一部ずつ加えた。この反応混合物を2時間撹拌してゆっくりと室温に温めた。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜50%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物ベンジル−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(90%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):224.3。
ステップ2:20mLバイアルにおいて5mLの乾燥THF中にベンジル−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(0.63g、2.8mmol)を加えた。水酸化カリウム(0.16g、2.8mmol)を0.5mLのHO中に加え、次に2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.62mL、4.2mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(90mg、0.28mmol)を加えた。反応混合物を30℃で一晩撹拌した。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜40%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物tert−ブチル2−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロポキシ)アセテート(35%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):338.4。
ステップ3:0℃で20mLバイアルにおいて1mLの乾燥DMF中にtert−ブチル2−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロポキシ)アセテート(0.14g、0.17mmol)を加えた。水素化ホウ素リチウム(0.45mL、0.91mmol)を一部ずつ加え、室温で4時間撹拌し、次に水でクエンチした。DCMを抽出に使用し、気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜70%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物ベンジル−(1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(35%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):268.3。
ステップ4:20mLセプタムシールバイアルにおいて1.2mLのEtOH中にベンジル−(1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(0.03g、0.11mmol)を加えた。バイアルを室温のNで激しくパージした。1すくい弱のPd/C(30%、触媒量)を慎重に加え、この反応物をN下に維持した。次にHバルーンを用いて反応ベッセルを完全にフラッシュし、次にH圧力下で4時間撹拌した。反応物からHを除去し、次にベッセルをNでパージした。次に材料をNaSO及びセライトでろ過し、気流下で溶媒を蒸発させた。残渣のそれ以上の精製は不要であった。2−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)エタノール(95%)。1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 3.76−3.73(m,2H),3.62−3.59(m,2H),3.26(s,2H),1.27(s,2H),1.20(d,J=4.6Hz,1H),1.11(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):134.2.
ステップ5:20mLマイクロ波バイアルにおいてDMA(容積:5mL)中に3−アミノイソニコチンアミド(1a、2g、14.58mmol)、イソニコチンアルデヒド(1.521mL、16.04mmol)、亜硫酸水素ナトリウム(1.821g、17.50mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(0.277g、1.458mmol)を加えることによりオレンジ色の懸濁液を得た。この反応物を十分に撹拌し、電子レンジで160℃で12分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、ろ過した。固体を水、MeOH及びエーテルで洗浄することにより、2.03gのオフホワイト色の固体を生成物1bとして得た(59%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.9Hz,1H),8.88−8.78(m,2H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.16−8.08(m,2H),8.03(dd,J=5.2,0.9Hz,1H).
ステップ6:5mLマイクロ波反応器に2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1b、500mg、2.230mmol)及びフェニルホスホン酸二塩化物(1564マイクロリットル、11.15mmol)があり、褐色の懸濁液を得た。この反応混合物を170℃で30分間撹拌したところで、LCMSによって完全な変換が示された。反応混合物を氷/水でクエンチし、飽和NaCOで中和し、次にDCM×3で抽出して、生成物1cを得た(74%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.65(d,J=1.0Hz,1H),8.96(d,J=5.6Hz,1H),8.87(s,2H),8.47−8.30(m,2H),8.18(dd,J=5.6,1.0Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):243.1.
ステップ7:20mLバイアルにおいて4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)(150mg、0.618mmol)を室温でDMSO(1.5mL)中に撹拌し、Nで脱気した。DIEA(324マイクロリットル、1.85mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKFを加えた(36mg、0.618mmol)。この混合物を室温で15分間撹拌し、次に2−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)エタノール(99mg、0.74mmol)を加えて脱気し、次に60℃で30分間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)におけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(25%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.80(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.35(m,1H),8.29(m,2H),7.76(s,1H),4.64−4.59(m,1H),3.90(s,2H),3.50−3.44(m,4H),1.61(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):340.2
例12:2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール

ステップ1:0℃で40mLバイアルにおいて8mLの乾燥DCM中に2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール(1.5g、16.8mmol)を加えた。DIEA(3.2mL、18.5mmol)、次にカルボノクロリド酸ベンジル(2.37mL、16.8mmol)を一部ずつ加えた。この反応混合物を2時間撹拌してゆっくりと室温に温めた。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜50%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物ベンジル−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(90%)を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 7.41−7.29(m,5H),5.06(s,2H),4.97−4.83(m,1H),4.70(s,1H),3.62(s,2H),1.34−1.19(m,6H).LCMS(m/z[M+H]):224.3.
ステップ2:20mLバイアルにおいて5mLの乾燥THF中にベンジル−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(0.63g、2.8mmol)を加えた。0.5mLのHO中に水酸化カリウム(0.16g、2.8mmol)を加え、次に2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.62mL、4.2mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(90mg、0.28mmol)を加えた。反応混合物を30℃で一晩撹拌した。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜40%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物tert−ブチル2−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロポキシ)アセテート(35%)を得た。1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 7.39−7.28(m,5H),5.52(s,1H),5.06(s,2H),3.96(s,2H),3.45(s,2H),1.48(s,9H),1.36(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):338.4.
ステップ3:tert−ブチル2−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−メチルプロポキシ)アセテート(700mg、4.15mmol)を氷浴中でDCM(5mL)中に10分間撹拌した。臭化メチルマグネシウム(30mL、42mmol)をゆっくりと一部ずつ加え、次に2時間にわたって室温に温めながら撹拌した。次にこの反応物を水でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、0〜50%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物ベンジル(1−(2−ヒドロキシ−2メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(55%)を得た。LCMS[M+H]=296.4。
ステップ4:20mLセプタムシールバイアルにおいて1.2mLのEtOH中にベンジル(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(0.03g、0.11mmol)を加えた。バイアルを室温のNで激しくパージした。1すくい弱のPd/C(30%、触媒量)を慎重に加え、この反応物をN下に維持した。次にHバルーンを用いて反応ベッセルを完全にフラッシュし、次にH圧力下で4時間撹拌した。反応物からHを除去し、次にベッセルをNでパージした。次に材料をNaSO及びセライトでろ過し、気流下で溶媒を蒸発させた。残渣のそれ以上の精製は必要なしに(1−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール)(95%)を得た。1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 3.32(s,2H),3.26(s,2H),1.22(s,6H),1.12(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):162.2.
ステップ5:20mLマイクロ波バイアルにおいてDMA(容積:5mL)中に3−アミノイソニコチンアミド(1a、2g、14.58mmol)、イソニコチンアルデヒド(1.521mL、16.04mmol)、亜硫酸水素ナトリウム(1.821g、17.50mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(0.277g、1.458mmol)を加えることによりオレンジ色の懸濁液を得た。この反応物を十分に撹拌し、電子レンジで160℃で12分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、ろ過した。固体を水、MeOH及びエーテルで洗浄することにより、2.03gのオフホワイト色の固体を生成物1b(59%)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.9Hz,1H),8.88−8.78(m,2H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.16−8.08(m,2H),8.03(dd,J=5.2,0.9Hz,1H).
ステップ6:5mLマイクロ波反応器に2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−オール(1b、500mg、2.230mmol)及びフェニルホスホン酸二塩化物(1564マイクロリットル、11.15mmol)があり、褐色の懸濁液が得られた。この反応混合物を170℃で30分間撹拌したところで、LCMSによって完全な変換が示された。反応混合物を氷/水でクエンチし、飽和NaCOで中和し、次にDCM×3で抽出して、生成物1c(74%)を得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.65(d,J=1.0Hz,1H),8.96(d,J=5.6Hz,1H),8.87(s,2H),8.47−8.30(m,2H),8.18(dd,J=5.6,1.0Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):243.1.
ステップ7:20mLバイアルにおいて4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)(25mg、0.10mmol)を室温でDMSO(0.7mL)中に撹拌し、Nで脱気した。DIEA(43uL、0.25mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKFを加えた(6mg、0.10mmol)。この混合物を室温で15分間撹拌し、次に2(1−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール)(0.013mL、0.12mmol)を加えて脱気し、次に60℃で30分間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)におけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(50%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.79(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.37(dd,5.7,0.9Hz,1H),8.30(m,2H),7.80(s,1H),4.40(s,1H),3.90(s,2H),3.17(s,2H),1.61(s,6H),0.99(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):368.2.
例13:N−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.84(m,1H),8.76(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.34(m,2H),8.18(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),3.77−3.69(qd,J=7.2,5.4Hz,2H),1.31(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):252.1.
例14:N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.82(t,J=5.5Hz,1H),8.78(m,2H),8.64(d,J=5.5Hz,1H),8.33(m,2H),8.19(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),3.70−3.62(td,J=7.0,5.7Hz,2H),1.80−1.70(m,2H),1.00(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):266.1.
例15:N−(2−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.16(d,J=0.9Hz,1H),8.80(m,2H),8.62(d,J=5.6Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.28(m,2H),7.62(s,1H),1.76−1.70(m,4H),1.62−1.59(m,1H),1.52(s,6H),1.18−1.04(q,J=11.8,10.9Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):348.2.
例16:N−(3−メチルオキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.9Hz,1H),9.14(s,1H),8.76(m,2H),8.68(d,J=5.5Hz,1H),8.25(m,2H),8.16(dd,J=5.6Hz,1H),4.90(d,J=6.3Hz,2H),4.64(d,J=6.5Hz,2H),1.82(s,3H)).LCMS(m/z[M+H]):294.1.
例17:N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=1.0Hz,1H),8.78(m,2H),8,66(m,1H),8.33(m,2H),8.32(m,1H),7.91(m,1H),4.45−4.42(m,1H),2.20−2.14(m,1H),1.98−1.82(m,2H),1.80−1.72(m,2H),1.70−1.62(m,1H),1.50−1.42(m,1H),0.91(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):306.2.
例17b:N−((1R,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(17a)及びN−((1S,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(17b)

DMF(10ml)中の4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(130mg、0.536mmol)の溶液にTEA(0.23ml、1.61mmol)及びKF(32.7mg、0.56mmol)を加えた。この混合物を5分間撹拌した後、シス−2−メチルシクロペンタンアミン塩酸塩(72.7mg、0.536mmol)を加えた。次に得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。次に粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、109mgの生成物を得た。この材料の100mgをキラル分離に供することにより、2つのシス異性体、ピーク1(T=1.46分)異性体35mg、ピーク2(T=1.95分)異性体46mgを得た。キラル中心のアサインメントは暫定的で、キラル分離条件:溶媒A CO(80%)、溶媒B MeOH+0.1%NHCl(20%)、流速2ml/分、カラム21×250mm AD−H、ランタイム6分積層注入、10分溶出時間。
ピーク1(T=1.46分)異性体:1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.19(s,1H),8.77(d,J=5.8Hz,2H),8.66(d,J=5.6Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),8.36−8.29(m,3H),4.86(p,J=7.5Hz,1H),2.09(dtd,J=11.7,8.1,3.4Hz,1H),1.89(dddq,J=29.7,12.7,8.4,3.8Hz,3H),1.66−1.53(m,1H),1.51−1.41(m,1H),0.83(d,J=7.1Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):306.2.
ピーク2(T=1.95分)異性体:1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.7Hz,1H),8.80−8.74(m,2H),8.66(d,J=5.6Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),8.36−8.29(m,3H),4.86(p,J=7.6Hz,1H),2.09(dp,J=12.4,4.6,4.2Hz,1H),1.98−1.79(m,3H),1.66−1.54(m,1H),1.50−1.41(m,1H),0.83(d,J=7.1Hz,3H).).LCMS(m/z[M+H]):306.2.
例18:3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.17(d,J=5.4Hz,1H),8.79(m,2H),8.63(m,1H),8.33(m,1H),8.28(dd,J=5.4,0.8Hz,2H),7.58(s,1H),5.00(d,J=5.6Hz,1H),4.30−4.26(m,1H),1.29(s,3H),1.27(s,3H),1.05(d,J=6.7Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):310.2.
例19:N−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.82(m,1H),8.78(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.34(m,2H),8.20(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),3.75−3.68(td,7.2,5.6Hz,2H),1.78−1.69(m,2H),1.50−1.40(m,2H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
例20:N−(2−メチル−4−フェニルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.30(m,2H),7.79(s,1H),7.13−7.04(m,5H),2.61−2.56(dd,J=10.7,6.0Hz,2H),2.48−2.43(m,2H),1.65(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):370.2.
例21:N−シクロプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.9Hz,1H),8.83(m,1H),8.78(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.40(m,2H),8.18(dd,J=5.6 1.0Hz,1H),3.30−3.22(m,1H),0.98−0.94(m,2H),0.80−0.76(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):264.1.
例22:N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.79(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.39(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.30(m,2H),7.76(s,1H),3.15−3.10(m,2H),2.90(s,3H),2.65−2.60(m,2H),1.61(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):372.1.
例23:2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.79(m,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.32(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.29(m,2H),7.38(s,1H),4.81(t,J=6.0Hz,2H),3.97−3.94(dd,J=10.8,6.0Hz,2H),3.90−3.82(dd,J=10.9,6.2Hz,2H),1.52(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):312.1.
例24:3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.77(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.38(m,1H),8.32(m,2H),8.30(s,1H),4.80(d,J=5.5Hz,1H),4.76−4.72(m,1H),3.93−3.88(m,1H),1.31(d,J=6.7Hz,3H),1.19(d,J=6.3Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):296.2.
例25:2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)酢酸

tert−ブチル2−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)アセテート及び4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンからステップC、例1に記載されるとおりにした後、続いてtert−ブチルエステルの脱保護を行い、表題化合物を調製した。
脱保護:tert−ブチル2−(2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロポキシ)イル)アミノ)プロポキシ)アセテート(25mg、0.061mmol)をDCM中の40%TFA混合物中に室温で2時間撹拌した。TLC又はLCMSによって出発物質は観察されなかった。この反応物をDCMで希釈し、N及び弱熱を用いて濃縮し、次に3回繰り返し、一晩高真空にかけた。これらの条件下での中間体は、典型的にはそれ以上精製せずに使用した。次にこれらの条件下での表題化合物はまた、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,0.8Hz,1H),8.80(m,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.33(ddd,J=10.8,5.1,1.2Hz,2H),8.30(m,1H),8.19(s,1H),4.14(s,2H),3.80(s,2H),3.16(s,1H),1.62(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):354.2.
例26:(1R,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,1H),8.65(m,1H),8.40(m,1H),8.37(m,1H),8.32(m,2H),4.72(d,J=3.7Hz,1H),4.60−4.52(ddd,J=15.9,9.2,4.4Hz,1H),4.44−4.40(m,1H),2.04−1.98(m,3H),1.90−1.82(m,1H),1.74−1.56(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):308.1.
例27:4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.30(d,J=0.8Hz,1H),8.85(m,1H),8.80(m,2H),8.74(m,1H),8.39(d,J=4.3Hz,1H),8.33(dd,J=5.7,0.9Hz,2H),5.76−5.70(m,1H),4.77−4.70(m,1H),3.61−3.55(m,2H),2.11−2.08(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):350.1.
例28:N−(1−メタンスルホニル−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.9Hz,1H),8.79(m,2H),8.67(dd,J=5.9,4.7Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.30(m,2H),8.08(s,1H),4.13(s,2H),2.90(s,3H),1.80(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):358.1.
例29:(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.79(m,2H),8.76(m,1H),8.70(m,1H),8.30(dd,J=5.6,0.8Hz,2H),7.81(s,1H),2.02(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):364.1.
例30:2−[(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸

tert−ブチル2−((2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)アミノ)アセテートを使用して、上記のスキームに記載されるとおり表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.25(m,1H),8.82(m,2H),8.70(m,1H),8.40(m,1H),8.35(m,2H),7.84(d,J=9.4Hz,1H),3.89−3.80(d,J=6.2Hz,1H),3.60−3.56(d,J=11.0Hz,4H),1.70(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):353.2.
ステップ1:2−メチル−N2−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン(20mg、0.068mmol)を室温でDCM/DMF中に撹拌した。21マイクロリットルのTEA(21マイクロリットル、0.149mmol)を加え、3分間撹拌した。次に2−ブロモ酢酸tert−ブチル(11マイクロリットル、0.071mmol)及び触媒量のDMAPを加え、室温で4時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物tert−ブチル2−((2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)アミノ)アセテート(35%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):409.5。
例31:(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.79(m,2H),8.77(m,1H),8.70(m,1H),8.30(m,2H),7.83(s,1H),2.02(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):364.1.
例32:メチル2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパノエート

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.24(d,J=0.8Hz,1H),8.85(s,1H),8.79(m,2H),8.70(d,J=5.5Hz,1H),8.39(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),8.25(m,2H),3.51(s,3H),1.69(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):324.1.
例33:(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.51(d,J=7.0Hz,1H),8.38(m,1H),8.36(m,1H),8.31(dd,J=5.6,0.9,Hz,1H),4.92(d,J=4.6Hz,1H),4.60−4.54(d,J=7.0Hz,1H),4.26−4.20(m,1H),2.32−2.22(ddt,J=13.2,8.2,4.3Hz,1H),2.00−1.92(m,1H),1.85−1.72(m,2H),1.70−1.56(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):308.1.
例34:2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸

メチル2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエートの脱保護から、ステップA、例25に記載されるとおり表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.61(s,1H),9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.86−8.80(s,1H),8.75(m,2H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),8.30(m,2H),8.28(m,1H),1.66(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):310.1.
例35:2−(2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.9Hz,1H),8.89(t,J=5.5Hz,1H),8.76(m,2H),8.65(d,J=5.5Hz,1H),8.32(m,2H),8.20(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),4.60−4.57(m,1H),3.89(q,J=5.7Hz,2H),3.78(t,J=5.8Hz,2H),3.51−3.48(d,J=2.9Hz,4H).LCMS(m/z[M+H]):312.1.
例36:2−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.80(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.30(ddd,J=19.4,5.1,1.3Hz,1H),8.26(m,2H),7.19(s,1H),4.72(t,J=6.0Hz,3H),4.00(d,J=6.0Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):328.1.
例37:3−メチル−3−(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンアミド)ブタン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.9Hz,1H),8.80(dt,J=4.5,1.1Hz,2H),8.64(m,1H),8.33(m,2H),8.30(m,1H),7.90(s,1H),1.72(s,6H),1.70(s,2H),1.30(s,2H),1.00(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):423.2.
例38:2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.9Hz,1H),8.99(d,J=9.0Hz,1H),8.75(m,2H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),8.33(m,1H),8.30(m,2H),7.41(m,2H),7.11(m,2H),7.02(m,1H),5.95−5.86(t,J=8.2Hz,1H),3.38−3.34(m,1H),3.24−3.17(ddt,J=13.8,11.7,0.7Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):396.1.
例39:N−{[4−(ジメチルアミノ)オキサン−4−イル]メチル}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(s,1H),8.78(m,2H),8,67(d,J=5.5Hz,1H),8.52(s,1H),8.33(m,2H),8.28(m,1H),3.62(t,J=10.6Hz,2H),3.53(d,J=10.7Hz,2H),3.27(d,J=5.3Hz,2H),2.41(s,6H),1.80(d,J=14.1Hz,2H),1.63(t,J=11.5Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):365.2.
例40:3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.02(s,1H),9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.80(m,2H),8.66(m,1H),8.40(m,1H),8.30(m,2H),7.99(m,1H),3.12−3.08(q,J=7.3Hz,2H),1.70(s,6H.LCMS(m/z[M+H]):324.1.
例41:N−(2−メタンスルホニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.23(s,1H),9.10(t,J−5.6Hz,1H),8.78(m,2H),8.69(d,J=5.7Hz,1H),8.39(m,2H),8.14(d,J=5.7Hz,1H),4.13−4.09(q,J=6.4Hz,2H),3.62(t,J=6.7Hz,2H),3.09(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):330.1.
例42:N−[2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.16(d,J=0.8Hz,1H),8.78(m,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.45(m,1H),8.25(m,2H),7.06(s,1H),1.99−1.96(d,J=7.5Hz,3H),1.80−1.76(m,6H),1.67−1.64(m,6H),1.64−1.60(m,6H).LCMS(m/z[M+H]):400.2.
例43:2−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパンアミド

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.08(s,1H),9.49(m,1H),8.84(m,2H),8.80(m,1H),8.40(m,2H),8.25(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),3.29−3.18(m,1H),1.26(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):294.1.
例44:4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.29(d,J=0.9Hz,1H),8.80(m,2H),8.71(t,J=4.9Hz,1H),8.34(m,2H),8.23(d,J=5.7Hz,1H),5.84−5.79(m,1H),3.65−3.55(d,J=4.8Hz,1H),2.45−2.41(d,J=4.7Hz,1H),2.32−2.26(m,1H).LCMS(m/z[M+H]):364.1.
例45:N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパン−2−スルホンアミド

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.38(s,1H),8.88(m,2H),8.76(d,J=5.6Hz,1H),8.40−8.30(m,3H),4.20−4.10(q,J=7.1Hz,1H),1.40(d,J=6.9Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):330.1.
例46:2−(ピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(m,1H),9.18(s,1H),8.75(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.30(m,2H),8.21(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.81−3.75(td,J=6.9,5.3Hz,2H),2.95(t,J=7.2Hz,2H),2.18−2.10(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):334.2.
例47:N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

ステップ1:尿素(40.00g、666.00mmol)及び3−アミイソニコチン酸(2a、18.40g、133.20mmol)の混合物を210℃で1時間加熱した(注記:溶媒は使用しなかった)。NaOH(2N、320mL)を加え、混合物を90℃で1時間撹拌した。ろ過によって固体を収集し、水で洗浄した。このように得られた粗製生成物をHOAc(400mL)中に懸濁し、100℃で1時間撹拌した。この混合物を室温に冷却し、ろ過し、固体を多量の水で洗浄し、次に真空乾燥させることにより、それ以上精製することなくピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、17.00g、78%収率)を得た。LCMS(m/z[M+H]):164.0。
ステップ2:トルエン(200mL)中のピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、20.00g、122.60mmol)及びPOCl(328.03g、2.14mol)の混合物にDIEA(31.69g、245.20mmol)を滴下して加え、この反応混合物を25℃で一晩(18時間)撹拌して懸濁液を得た。
溶媒及びPOClを真空下で除去し、DCM(50mL)で希釈し、−20℃でDIEAによってpH=7に中和し、再び濃縮して、残渣をカラム(20〜50%EA/PE)によって精製することにより、2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(2c、20.00g、99.99mmol、82%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.52(s,1H),8.92(d,J=5.6Hz,1H),8.04(d,J=5.6Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):200.0.
ステップ3:20mLバイアルにおいて2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(600mg、3.0mmol)を室温でDMSO(0.7mL)中に撹拌し、Nで脱気した。DIEA(1mL、6mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKFを加えた(174mg、3mmol)。この混合物を室温で15分間撹拌し、次にラセミ1,1,1−トリフルオロ−N−メチルプロパン−2−アミン(419mg、3.3mmol)を加えて脱気し、次に60℃で4時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、2−クロロ−N−メチル−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(680mg、74%)を得た。1H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ 9.09(d,J=0.9Hz,1H),8.59(d,J=5.9Hz,1H),8.22(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),5.93(dddd,J=15.3,8.3,7.0,1.2Hz,1H),3.61(q,J=1.0Hz,3H),1.63(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):291.7.
ステップ4:20mLマイクロ波反応器においてアセトニトリル(8mL)中にテトラキスパラジウム(99mg、0.086mmol)、炭酸カリウム(2.15mL、4.3mmol)、及び2クロロ−N−メチル−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(500mg、1.72mmol)及びピリジン−4−イルボロン酸(233mg、1.89mmol)を加えることにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物をマイクロ波下130℃で30分間撹拌した。粗製混合物をDCM、HOで希釈し、分離し、DCM×3で抽出した。有機層を合わせ、NaSO乾燥させて、ろ過し、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、ラセミ生成物である例47を得て、次に続いてキラルHPLC(21×250mm OJ−Hカラム、A相として85%CO及びB相として15%MeOH、流速2mL/分、30℃、3.5分溶出時間)によってエナンチオマーを分離することにより、例4ba及び48bを得た。
例48a:N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.33(d,J=0.8Hz,1H),8.86−8.75(m,2H),8.63(d,J=5.9Hz,1H),8.38−8.30(m,2H),8.20(dd,J=6.0,0.9Hz,1H),6.11(qt,J=8.5,7.4Hz,1H),3.50(d,J=1.1Hz,3H),1.61(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):334.1.キラルHPLC T=1.73min.絶対立体化学はX線結晶構造により確認した。
例48b:N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.33(d,J=0.8Hz,1H),8.86−8.75(m,2H),8.63(d,J=5.9Hz,1H),8.38−8.30(m,2H),8.20(dd,J=6.0,0.9Hz,1H),6.11(qt,J=8.5,7.4Hz,1H),3.50(d,J=1.1Hz,3H),1.61(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):334.1.キラルHPLC T=1.25min.絶対立体化学はX線結晶構造により確認した。
例49:2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.57(s,1H),9.15(d,J=0.9Hz,1H),8.82−8.72(m,2H),8.56(d,J=5.6Hz,1H),8.44−8.37(m,2H),7.69(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),2.08(s,2H),1.87(s,6H),1.48(d,J=0.8Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):338.2.
例50:4,4,4−トリフルオロ−2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール

メチル2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノエート塩酸塩及び4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンからステップC、例1に記載されるとおりにした後、続いて臭化メチルマグネシウムとのグリニャール反応を行い、表題化合物を調製した。
グリニャール反応:メチル3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート(7mg、0.019mmol)をDCM中の臭化メチルマグネシウム(ヘキサン中1.4M、0.133mL)と0℃で1時間撹拌した。TLC又はLCMSによって出発物質は観察されなかった。この反応物をMeOHによってクエンチし、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(66%)を得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.28(d,J=0.9Hz,1H),8.77−8.71(m,2H),8.67(d,J=5.7Hz,1H),8.44−8.38(m,2H),7.85(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),2.09(d,J=1.4Hz,3H),1.55(t,J=2.2Hz,3H),1.37(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):378.2.
例51:(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メタノール

1H NMR(500MHz,クロロホルム−d)δ 9.35(d,J=0.9Hz,1H),8.82−8.75(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.30−8.24(m,2H),7.49(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),3.99(d,J=4.0Hz,2H),2.19(td,J=7.3,6.7,2.5Hz,4H),1.94−1.78(m,4H).LCMS(m/z[M+H]):322.2.
例52:N−(3−メトキシシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.87(d,J=6.4Hz,1H),8.80−8.72(m,2H),8.66(d,J=5.5Hz,1H),8.37−8.32(m,2H),8.25(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),4.53−4.42(m,1H),3.84−3.74(m,1H),3.20(s,3H),2.89−2.79(m,2H),2.11(tdd,J=9.0,7.5,2.8Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):308.1.
例53:(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチル−1−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.73−8.68(m,2H),8.53(d,J=5.9Hz,1H),8.46−8.41(m,2H),8.22(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),3.47(s,3H),2.91(dd,J=13.0,9.0Hz,1H),2.39(s,3H),2.30(dtt,J=12.6,5.1,2.5Hz,1H),2.04(dp,J=12.4,3.1Hz,1H),1.90(dddd,J=23.1,13.0,5.6,3.0Hz,2H),1.84−1.74(m,1H),1.58(qt,J=12.7,3.5Hz,1H),1.42(qt,J=13.2,3.3Hz,1H),1.33−1.23(m,1H).LCMS(m/z[M+H]):349.2.
例54:メチル(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.9Hz,1H),8.95(d,J=6.0Hz,1H),8.82−8.72(m,2H),8.67(d,J=5.5Hz,1H),8.34−8.28(m,2H),8.25(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),4.95(h,J=7.3Hz,1H),3.71(s,3H),3.27−3.21(m,1H),2.72(dddd,J=10.7,8.2,4.3,2.5Hz,2H),2.62−2.51(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):336.1.
例55:エチル1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.27(dd,J=12.0,4.4Hz,1H),8.83−8.74(m,2H),8.54−8.40(m,1H),8.40−8.31(m,2H),7.56−7.49(m,1H),4.32−4.16(m,2H),3.03−2.85(m,2H),2.49(dddd,J=11.8,9.4,7.1,2.3Hz,2H),2.31−2.11(m,2H),1.22(dtd,J=9.6,7.5,7.0,1.8Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):350.2.
例56:1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸

例55のエチルエステルの加水分解により表題化合物を調製した。
加水分解:MeOH(2mL)中の例55(27mg、0.077mmol)及び水酸化リチウム(0.077mL、0.077mmol)の懸濁液を、LCMSにより出発物質が残っていないことが示されるまで90℃で3時間撹拌した。この反応混合物を2mL 1M HClで中和した。水層をDCM×5で逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させて、濃縮した。残渣をDCM/エーテルで洗浄することにより、表題化合物(92%)を得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.49(s,1H),9.35(s,1H),9.23(d,J=0.9Hz,1H),8.80−8.72(m,2H),8.70(d,J=5.5Hz,1H),8.34(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),8.32−8.21(m,2H),2.82(ddd,J=13.3,8.8,4.9Hz,2H),2.49−2.43(m,2H),2.12−1.96(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):322.1.
例57:(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸

例56に記載されるとおりの手順を用いた例54のエチルエステルの加水分解により表題化合物を調製した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.26(d,J=0.9Hz,1H),9.21(d,J=6.0Hz,1H),9.02−8.93(m,2H),8.73(d,J=5.6Hz,1H),8.66(d,J=5.7Hz,2H),8.38(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),4.92(q,J=7.4Hz,1H),3.19−3.11(m,1H),2.76−2.68(m,2H),2.56(ddd,J=12.9,6.5,2.7Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):322.1.
例58:2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.27(d,J=0.8Hz,1H),8.84−8.77(m,2H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),8.51(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.30−8.24(m,2H),7.98(s,1H),1.91(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):334.1.
例59:N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.77(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.39(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.34−8.29(m,2H),7.88(s,1H),1.66(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
例60:N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.17(d,J=0.8Hz,1H),8.77(dd,J=6.3,1.9Hz,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.33−8.29(m,2H),8.27(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),2.70−2.64(m,1H),2.58−2.53(m,1H),2.35−2.26(m,2H),2.04−1.81(m,2H),1.71(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):292.2.
例61:3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.83−8.77(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.34−8.29(m,2H),8.17(s,1H),8.12(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),4.86(s,1H),3.68−3.61(m,2H),2.19(t,J=6.6Hz,2H),1.66(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):310.2.
例62:2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.26(d,J=0.9Hz,1H),8.98(s,1H),8.81−8.76(m,2H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),8.39(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.30−8.25(m,2H),2.91−2.76(m,4H),2.11−1.96(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):346.1.
例63:N−(2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.19−9.12(m,1H),8.72(ddt,J=6.3,4.7,1.6Hz,2H),8.57(dd,J=5.8,2.6Hz,1H),8.43(tt,J=7.3,3.4Hz,2H),8.24−8.17(m,1H),2.23(qd,J=6.7,6.0,2.6Hz,2H),1.66(s,6H),0.94(td,J=7.4,1.6Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):294.2.
例64:2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.40(s,1H),9.29(d,J=0.9Hz,1H),8.83−8.78(m,2H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),8.40−8.35(m,2H),8.27(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),1.65−1.55(m,2H),1.41−1.37(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):332.1.
例65:N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

20mLバイアルにおいて4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)(200mg、0.82mmol)を室温でDCM(5mL)中に撹拌し、Nで脱気した。DIEA(324マイクロリットル、1.85mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKF(48mg、0.82mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌し、次にシクロペンタンアミン(84mg、0.99mmol)を加えて脱気し、次に25℃で16時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(51%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)9.20(s,1H),8.78(d,2H),8.55(d,1H),8.31(d,2H),8.03(d,1H),5.15−5.10(m,1H),3.34(s,3H),1.35(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):292.2.
例66:2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.77(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.38(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.30(dt,J=4.5,1.7Hz,2H),7.62(s,1H),4.95−4.89(m,1H),3.86(d,J=6.1Hz,2H),1.57(s,5H).LCMS(m/z[M+H]):296.1.
例67:3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール

メチル2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノエート塩酸塩及び4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジンから、ステップC、例1に記載されるとおりにした後、続いて水素化アルミニウムリチウムでメチルエステルをアルコールに還元して表題化合物を調製した。
還元:メチル3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート(12mg、0.032mmol)をTHF中の水素化アルミニウムリチウム(4.8mg、0.127mmol)と0℃で25時間撹拌した。TLC又はLCMSによって出発物質は観察されなかった。反応混合物をDCM/MeOHで希釈し、HO及びブラインで洗浄し、次に濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(17%)を得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.37(d,J=1.0Hz,1H),7.86−7.81(m,2H),7.74(d,J=5.7Hz,1H),7.54−7.49(m,2H),7.32(dt,J=5.7,1.3Hz,1H),3.77(d,J=11.6Hz,1H),3.19−3.12(m,1H),1.02(d,J=1.2Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):350.1.
例68:N−(ブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.9Hz,1H),8.80−8.74(m,2H),8.65(d,J=5.5Hz,1H),8.43(d,J=7.8Hz,1H),8.36−8.27(m,3H),4.56(hept,J=6.4Hz,1H),1.83−1.63(m,2H),1.33(d,J=6.6Hz,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
例68a:(S)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(68a)及び(R)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(68b)

化合物N−(ブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(26.7mg)(例68)をキラル分離に供することにより、2つのエナンチオマー、ピーク1(T=1.44分)異性体(11.7mg)及びピーク2(T=1.94分)異性体11.6mgを得た。キラル中心のアサインメントは暫定的である。キラル分離条件:溶媒A CO(85%)、溶媒B MeOH(15%)、流速2mL/分、温度30℃、カラム21×250mm AD−H、ランタイム3.5分積層注入、7分溶出時間。
ピーク1(T=1.44分)異性体:1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(s,1H),8.77(d,J=5.5Hz,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.43(d,J=7.8Hz,1H),8.36−8.31(m,2H),8.29(d,J=5.6Hz,1H),4.56(p,J=7.2Hz,1H),1.85−1.62(m,2H),1.33(d,J=6.6Hz,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
ピーク2(T=1.94分)異性体:1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(s,1H),8.80−8.72(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.43(d,J=7.8Hz,1H),8.35−8.31(m,2H),8.30(dd,J=5.6,0.8Hz,1H),4.57(hept,J=6.7Hz,1H),1.82−1.63(m,2H),1.33(d,J=6.6Hz,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):280.2.
例69:N−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.25(d,J=0.9Hz,1H),8.77−8.71(m,2H),8.64−8.58(m,3H),8.23(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),2.81(s,1H),1.93(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):290.1.
例70:(1r,3s)−3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)9.21(s,1H),8.78(d,2H),8.55(d,1H),8.31(d,2H),8.05(d,1H),3.94(q,2H),3.50(s,3H),1.39(t,3H).LCMS(m/z[M+H]):308.1.
例71:2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.77(m,2H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),8.28−8.23(m,2H),8.07(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.49(s,1H),1.64(s,6H),1.27(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):324.2.
例72:2−(ピリジン−4−イル)−N−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.78−8.72(m,2H),8.58(d,J=5.7Hz,1H),8.50−8.45(m,2H),8.22(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),2.33(d,J=1.2Hz,2H),1.77(s,6H),1.01(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):336.2.
例73:N−(ペンタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.79−8.74(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.37−8.30(m,4H),4.47(dtd,J=13.2,8.2,5.1Hz,1H),1.83−1.63(m,4H),0.95(t,J=7.4Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):294.2.
例74:(N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.83−8.77(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.35(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.32−8.28(m,2H),7.79(s,1H),3.55−3.49(m,4H),2.99(s,2H),2.51−2.45(m,4H),1.62(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):365.2.
例75:N−[1−(tert−ブトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.77(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.38(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.33−8.28(m,2H),7.66(s,1H),3.84(s,2H),1.60(s,6H),1.05(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):352.2.
例76:4,4,4−トリフルオロ−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.81−8.76(m,2H),8.70(d,J=5.5Hz,1H),8.62(d,J=8.2Hz,1H),8.36−8.31(m,2H),8.22(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),5.19(dd,J=6.3,5.4Hz,1H),4.98(tq,J=9.6,5.9Hz,1H),3.72(dt,J=10.9,5.5Hz,1H),3.61(dt,J=11.0,6.3Hz,1H),2.87−2.71(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):350.1.
例77:N−ペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.83(t,J=5.6Hz,1H),8.79−8.73(m,2H),8.64(d,J=5.5Hz,1H),8.36−8.29(m,2H),8.18(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.70(td,J=7.2,5.6Hz,2H),1.81−1.68(m,2H),1.47−1.30(m,4H),0.93−0.86(m,3H).LCMS(m/z[M+H]):294.2.
例78:2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.80−8.74(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.40−8.30(m,4H),4.83(t,J=5.7Hz,1H),4.54(td,J=8.4,4.9Hz,1H),3.72−3.56(m,2H),1.84(ddd,J=14.0,7.4,5.1Hz,1H),1.68(ddd,J=13.8,8.8,7.3Hz,1H),0.96(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):296.1.
例79:N−[1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.78(d,J=2.6Hz,1H),9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.86−8.78(m,2H),8.60(d,J=5.6Hz,1H),8.42−8.36(m,2H),8.30(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.68(s,1H),7.47−7.40(m,1H),7.29(dt,J=8.2,0.9Hz,1H),7.00(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H),6.91−6.82(m,2H),3.59(s,2H),1.66(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):395.2.
例80:N−[1−(4−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.23(d,J=0.9Hz,1H),8.80−8.75(m,2H),8.58−8.51(m,3H),8.13(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.11−7.04(m,2H),6.95−6.87(m,2H),3.56(s,2H),1.69(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):374.2.
例81:N−(2−フェニルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.16(d,J=0.9Hz,1H),8.69(d,J=5.6Hz,1H),8.66(s,1H),8.61−8.56(m,2H),8.53(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.80−7.75(m,2H),7.55−7.48(m,2H),7.35−7.28(m,2H),7.20−7.12(m,1H),1.89(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):342.2.
例82:N−(2−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.33(d,J=1.0Hz,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),8.68−8.64(m,2H),8.32(ddd,J=9.5,5.1,1.3Hz,3H),7.81(td,J=8.0,2.0Hz,1H),7.41(d,J=1.1Hz,1H),7.38−7.31(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):318.1.
例83:N−[2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.18(d,J=0.9Hz,1H),8.63(d,J=5.7Hz,1H),8.59−8.53(m,2H),8.36(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.97−7.92(m,2H),7.61−7.53(m,2H),7.11−7.02(m,2H),1.96(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):360.2.
例84:3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.38(s,1H),9.24(d,J=0.8Hz,1H),8.81−8.75(m,2H),8.71(d,J=5.5Hz,1H),8.34−8.29(m,2H),7.84(d,J=5.5Hz,1H),7.07(s,1H),2.03(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):364.1.
例85:2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.88(t,J=5.3Hz,1H),8.82−8.73(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.38−8.31(m,2H),8.21(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),4.90(t,J=5.3Hz,1H),3.76(ttd,J=7.9,5.5,2.5Hz,4H).LCMS(m/z[M+H]):268.1.
例86:N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.9Hz,1H),8.88(q,J=4.4Hz,1H),8.80−8.73(m,2H),8.65(d,J=5.5Hz,1H),8.40−8.33(m,2H),8.12(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.18(d,J=4.5Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):238.1.
例87:1−({[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)シクロペンタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.81−8.74(m,2H),8.67(dd,J=11.8,5.8Hz,2H),8.37−8.33(m,2H),8.30(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),4.70(s,1H),3.89(d,J=5.9Hz,2H),1.78−1.50(m,8H).LCMS(m/z[M+H]):322.2.
例88:N,N−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),8.80−8.73(m,2H),8.57(d,J=5.8Hz,1H),8.38−8.31(m,2H),8.15(dd,J=5.8,0.8Hz,1H),3.53(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):252.1.
例89:N−(2−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.22(s,1H),9.29(d,J=0.9Hz,1H),8.76(d,J=5.5Hz,1H),8.72−8.67(m,2H),8.42(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),8.09−8.04(m,2H),7.50(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),7.43(dd,J=7.1,1.8Hz,1H),7.40−7.29(m,2H),2.27(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):314.1..
例90:N−(4−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.25(s,1H),9.29(d,J=0.8Hz,1H),8.81−8.73(m,3H),8.49(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),8.30−8.25(m,2H),7.87−7.80(m,2H),7.36−7.30(m,2H),2.38(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):314.1.
例91:N−(4−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.24(s,1H),9.27(d,J=0.8Hz,1H),8.80−8.72(m,3H),8.46(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),8.29−8.23(m,2H),7.88−7.79(m,2H),7.14−7.05(m,2H),3.83(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):330.1.
例92:N−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.31(s,1H),9.30(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.74(m,3H),8.51(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),8.31−8.24(m,2H),8.00−7.92(m,2H),7.58−7.48(m,2H),7.26(tt,J=7.3,1.2Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):300.1.
例93:N−(3−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.24(s,1H),9.30(d,J=0.8Hz,1H),8.82−8.75(m,3H),8.51(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.31−8.26(m,2H),7.83−7.76(m,2H),7.41(t,J=7.8Hz,1H),7.08(ddt,J=7.6,1.7,0.9Hz,1H),2.43(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):314.1.
例94:6−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ヘキサン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.02(s,1H),9.19(s,1H),8.84(t,J=5.6Hz,1H),8.80−8.73(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.37−8.31(m,2H),8.18(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.76−3.66(m,2H),2.23(t,J=7.3Hz,2H),1.81−1.69(m,2H),1.61(p,J=7.3Hz,2H),1.43(tt,J=9.6,6.1Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):338.2.
例95:N−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.39(s,1H),9.34(d,J=0.8Hz,1H),8.84−8.78(m,3H),8.51(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.31−8.26(m,2H),7.96(dt,J=11.7,2.3Hz,1H),7.81(ddd,J=8.2,2.0,0.9Hz,1H),7.56(td,J=8.2,6.8Hz,1H),7.08(tdd,J=8.5,2.6,0.9Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):318.1.
例96:N−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.34(s,1H),9.31(d,J=0.9Hz,1H),8.81−8.75(m,3H),8.47(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.31−8.24(m,2H),7.99−7.92(m,2H),7.41−7.33(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):318.1.
例97:4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.43(s,1H),9.16(s,1H),8.79−8.72(m,2H),8.62(d,J=5.5Hz,1H),8.39−8.32(m,2H),8.19(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.67(q,J=6.0Hz,2H),2.33(t,J=6.5Hz,2H),1.94(p,J=6.6Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):365.2.
例98:N−(1−フェニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(DMSO−d6)d 1.67(d,J=6.8Hz,3H),5.73(m,1H),7.22(m,1H),7.47(m,2H),7.55(m,2H),8.26(d,J=5Hz,2H),8.41(d,J=5.6Hz,1H),8.69(d,J=5.6Hz,1H),8.74(d,J=5Hz,1H),9.08(d,J=7.2Hz,1H),9.19(s,1H).LCMS(m/z[M+H]):328.2.
例99:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.19(s,1H),8.73(d,J=5.7Hz,2H),8.55(m,3H),8.01(dd,J=5.7,0.7Hz,1H),1.64(s,3H),0.99(m,2H),0.93(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):278.1.
例100:tert−ブチルN−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)カルバメート

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(s,1H),8.87(s,2H),8.67(d,J=5.6Hz,1H),8.49(d,J=4.6Hz,2H),8.24(d,J=5.6Hz,1H),8.03(s,1H),7.33(t,J=6.4Hz,1H),3.54(d,J=6.4Hz,2H),1.57(s,6H),1.36(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):395.2.
例101:(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.16(s,1H),8.78−8.72(m,2H),8.68(s,1H),8.62(d,J=5.6Hz,1H),8.36(d,J=5.7Hz,1H),8.31−8.20(m,2H),4.94(t,J=6.0Hz,1H),3.96(d,J=6.0Hz,2H),2.41(dt,J=12.5,7.2Hz,4H),1.89(p,J=8.0Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]+):308.1.
例102:メチル2−(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)アセテート

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)9.25(s,1H),9.05(t,1H),8.90(d,2H),8.70(d,1H),8.60(d,2H),8.24(d,1H),3.90(m,2H),3.79(t,2H),3.59(m,2H),3.55−3.49(m,4H),3.45(m,2H),3.41(m,2H),2.40(t,2H).LCMS(m/z[M+H]+):336.1.
例103:N−(2−メチルプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1HNMR(400MHz,CDCl)d 9.35(d,J=0.8Hz,1H),8.79(d,J=5.6Hz,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.39(d,J=5.6Hz,2H),7.52(dd,J=5.6,0.8Hz,1H),6.00(t,J=6.0Hz,1H),3.66(dd,J=6.8,6.0Hz,2H),2.09(九重線,J=6.8Hz,1H),1.12(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):280.1.
例104:3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンニトリル

1H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ 9.23(d,J=0.9Hz,1H),8.82−8.75(m,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.42−8.33(m,2H),8.17(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),3.64(s,2H),1.83(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):305.1.
例105:N−(6−アミノヘキシル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(s,1H),8.88−8.80(m,1H),8.82−8.73(m,2H),8.68−8.61(m,1H),8.37−8.31(m,2H),8.19(d,J=5.6Hz,1H),3.71(q,J=6.5Hz,2H),2.53(d,J=1.6Hz,2H),1.75(dt,J=14.2,7.1Hz,2H),1.47−1.32(m,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):323.2.
例106:N−(4−アミノブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.23(s,1H),8.96(t,J=5.7Hz,1H),8.88−8.82(m,2H),8.70(d,J=5.5Hz,1H),8.51−8.44(m,2H),8.20(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.65(s,2H),3.80−3.72(m,2H),2.86(td,J=7.5,5.5Hz,2H),1.85−1.73(m,2H),1.67(ddt,J=12.8,9.9,5.8Hz,2H).LCMS(M/Z[M+H]+):295.2.
例107:2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.31(d,J=0.8Hz,1H),8.85−8.80(m,2H),8.78−8.72(m,2H),8.45−8.40(m,2H),8.37(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),1.93(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):291.1.
例108:N−[2−メチル−1−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.08(d,J=0.9Hz,1H),8.65−8.58(m,2H),8.50(d,J=5.7Hz,1H),8.37−8.29(m,2H),7.94(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),3.18(d,J=14.7Hz,1H),3.00−2.92(m,2H),2.66(s,1H),2.44(dq,J=12.3,5.9,5.1Hz,1H),1.86(s,1H),1.69−1.43(m,10H),1.38−1.25(m,2H),0.97(d,J=6.4Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]+):377.2.
例109:ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.23(s,1H),8.96(t,J=5.7Hz,1H),8.88−8.82(m,2H),8.70(d,J=5.5Hz,1H),8.51−8.44(m,2H),8.20(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.65(s,2H),3.80−3.72(m,2H),2.86(td,J=7.5,5.5Hz,2H),1.85−1.73(m,2H),1.67(ddt,J=12.8,9.9,5.8Hz,2H).LCMS(M/Z[M+H]+):295.2.
例110:N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.25(s,1H),8.88(s,2H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),8.45(d,J=5.7Hz,1H),8.39(d,J=4.9Hz,2H),7.87(s,1H),7.79(s,2H),3.67(d,J=5.9Hz,2H),1.64(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):295.2.
例111:N−シクロペンチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

スキーム2にあるとおりの2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)から、例1のステップC及び中間体6bのステップAを用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.10(d,J=0.8Hz,1H),8.60(d,J=5.6Hz,1H),8.36(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.09(dd,J=5.3,0.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.50(dd,J=1.5,0.8Hz,1H),7.42(dd,J=5.3,1.5Hz,1H),6.10(s,2H),1.60(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):349.1.
例112〜197:
これらの化合物は、特に明記する場合を除き、それぞれ2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)並びに様々なアミン類及びカップリングパートナーを使用して、上記に記載されるプロトコルに従い合成した。
例112:4−[4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.10(d,J=0.8Hz,1H),8.60(d,J=5.6Hz,1H),8.36(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.09(dd,J=5.3,0.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.50(dd,J=1.5,0.8Hz,1H),7.42(dd,J=5.3,1.5Hz,1H),6.10(s,2H),1.60(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):295.2
例113:2−[1−(ベンゼンスルホニル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−N−tert−ブチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(d,J=0.8Hz,1H),8.70(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),8.58(d,J=5.6Hz,1H),8.20(m,2H),7.71(m,1H),7.66−7.59(m,5H),7.35(dd,J=7.9,4.7Hz,1H),3.24(s,3H),1.59(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):473.2.
例114:N−tert−ブチル−2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例113のトシル基の脱保護により表題化合物を調製した。
脱保護:N−(tert−ブチル)−2−(2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(32mg、0.068mmol)を室温で1mLのt−ブタノール中に撹拌した。次に水酸化ナトリウム(270マイクロリットル(5M)、1.35mmol)を加え、反応物を室温で2時間撹拌し終えたところで全ての出発物質が消費された。材料をオフホワイトの油になるまで濃縮し、0〜20%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題生成物N−tert−ブチル−2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(55%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.01(s,1H),9.05(d,J=0.8Hz,1H),8.97(dd,J=8.0,1.7Hz,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),8.25(ddd,J=23.7,5.2,1.3Hz,1H),8.19(m,1H),7.42(s,1H),7.15(dd,J=7.9,4.7Hz,1H),2.96(s,3H),1.63(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):333.2.
例115:N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.95(d,J=0.8Hz,1H),8.54(d,J=5.6Hz,1H),8.46(s,1H),8.30(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.62(s,1H),1.58(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):337.1.
例116:N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(d,J=0.8Hz,1H),8.79(d,J=0.5Hz,1H),8.68(m,2H),8.41(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.92(s,1H),7.77(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),1.55(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):314.1.
例117:N−tert−ブチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.11(d,J=0.8Hz,1H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.55(m,2H),8.39(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.79(m,1H),7.76(m,1H),2.59(s,3H),1.58(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):294.2.
例118:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(d,J=0.9Hz,1H),8.78(d,J=0.6Hz,1H),8.68(dd,J=5.3,2.2Hz,1H),8,66(m,2H),8.41(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.74(m,1H),2.00(q,J=7.3Hz,2H),1.49(s,6H),0.80(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):328.1.
例119:2,4−ジメチル−4−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)ペンタン−2−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.29(s,1H),8.99(d,J=0.8Hz,1H),8.55(d,J=5.6Hz,1H),8.49(s,1H),7.73(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),5.61(s,1H),1.97(s,2H),1.70(s,6H),1.30(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):395.2.
例120:N−エチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)から、第2のステップとしてスティルカップリングを用いたことを除き、例111の記載と同様に表題化合物を調製した。
スティルカップリング:2−クロロ−N−エチル−N−イソプロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(30mg、0.12mmol)を室温で乾燥DMF(1mL)中に撹拌した。3−フルオロ−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン(50.8mg、0.13mmol)、次にPdCl2(dppf).CH2Cl2付加物(9.8mg、0.012mmol)及びCuI(2.3mg、0.012mmol)を加えた。この反応物を130℃で1時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)におけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.72(d,J=2.9Hz,1H),8.61(m,1H),8.59(m,1H),8.08(dd,J=6.7,4.9Hz,1H),7.90(m,1H),4.92−4.88(m,1H),3.79(q,J=7.0Hz,2H),1.37(m,6H),1.32(dd,J=23.7,6.8Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):312.2.
例121:2−メチル−1−[2−メチル−2−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)プロポキシ]プロパン−2−オール

例111に記載される手順及び例12に記載されるとおりのアミンを用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.80(s,1H),8.99(d,J=0.8Hz,1H),8.55(d,J=5.6Hz,1H),8.44(s,1H),8.25(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.53(s,1H),4.35(s,1H),3.82(s,2H),3.17(s,2H),1.54(s,6H),1.00(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):425.2.
例122:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例120に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.74(d,J=2.9Hz,1H),8.60(m,2H),8.11(m,1H),8.09(m,1H),5.11−5.06(d,J=6.6Hz,1H),3.37(s,3H),1.34(d,J=6.7Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):298.1.
例123:N−エチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.59(m,1H),8.56(m,1H),8.54(m,1H),7.89(m,1H),7.85(m,1H),4.95−4.90(d,J=6.6Hz,1H),3.79(q,J=7.0Hz,2H),2.60(s,3H),1.36(d,J=6.6Hz,6H),1.30(t,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):308.2.
例124:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(s,1H),8.79(s,1H),8.69(dd,J=5.2,1.8Hz,2H),8.40(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),7.78(s,1H),7.75(m,1H),3.73(s,2H),3.22(s,3H),1.50(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):344.1.
例125:4−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.45(s,1H),9.13(d,J=0.7Hz,1H),8.79(s,1H),8.68(dd,J=5.3,3.4 z,1H),8.66(m,1H),7.83(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.77(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),5.57(s,1H),1.96(s,2H),1.65(s,6H),1.29(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):372.2.
例126:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−シクロペンチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.14(d,J=0.9Hz,1H),8.78(d,J=0.6Hz,1H),8.69(dd,J=9.4,5.2Hz,1H),8.67(d,J=6.9Hz,1H),8.61(d,J−6.8Hz,1H),8.32(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.81(m,1H),4.61−4.57(m,1H),2.10−2.01(m,2H),1.80−1.54(m,6H).LCMS(m/z[M+H]+):326.1.
例127:1−(2−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール

例111に記載される手順及び例12に記載されるとおりのアミンを用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.13(m,1H),8.80(d,J=0.6Hz,1H),8.69(m,2H),8.40(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.83(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),7.76(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),4.38(s,1H),3.80(s,2H),3.16(s,2H),1.51(s,6H),1.00(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):402.2.
例128:N−メチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(d,J=0.8Hz,1H),8.58(m,2H),8.53(m,1H),8.03(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.87(d,J=5.0Hz,1H),5.09−5.00(m,1H),3.29(s,3H),2.60(s,3H),1.31(d,J=6.7Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):294.2.
例129:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.15(d,J=0.8Hz,1H),8.79(d,J=0.6Hz,1H),8.69(dd,J=21.3,5.3Hz,1H),8,65(m,1H),8.40(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.80(m,1H),7.78(m,1H),3.12−3.08(m,2H),2.87(s,3H),2.49−2.46(m,2H),1.53(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):406.1.
例130:N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.92(m,1H),8.89(m,1H),8.08(d,J=4.9Hz,1H),7.76(d,J=0.8Hz,1H),7.70(m,1H),7.67(m,1H),7.56(dd,J=5.0,0.8Hz,1H),1.49(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):348.1.
例131:N−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.08(d,J=0.9Hz,1H),8.87(s,1H),8.61(d,J=5.8Hz,1H),8.22(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),7.83(s,1H),1.20(s,9H).LCMS(m/z [M+H]+):382.1.
例132:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.30(s,1H),9.15(d,J=0.8Hz,1H),8.77(s,1H),8.70(dd,J=18.4,5.2Hz,1H),8.65(m,1H),8.25(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.81(d,J=4.9Hz,1H),3.70−3.65(td,J=6.8,5.1Hz,2H),2.90(t,J=7.4Hz,2H),2.12−2.07(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):368.1.
例133:2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.01(s,1H),8.41(d,J=5.7Hz,1H),8.26(s,1H),7.91(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),2.83(s,3H),1.60(s,3H),1.05−0.94(m,2H),0.91−0.82(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例134:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例120に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 9.24(d,J=0.8Hz,1H),8.77−8.73(m,2H),8.62(dd,J=4.9,0.8Hz,1H),8.52(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),8.04(dd,J=6.7,4.9Hz,1H),7.99(s,1H),1.86(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):352.1.
例135:2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(600MHz,メタノール−d4)δ 9.06(d,J=0.9Hz,1H),8.47(d,J=5.7Hz,1H),8.16(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.11(s,1H),2.74(d,J=34.7Hz,3H),1.92(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):337.1.
例136:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

ステップ1:尿素(40.00g、666.00mmol)及び3−アミイソニコチン酸(2a、18.40g、133.20mmol)の混合物を210℃で1時間加熱した(注記:溶媒は使用しなかった)。NaOH(2N、320mL)を加え、混合物を90℃で1時間撹拌した。ろ過によって固体を収集し、水で洗浄した。このように得られた粗製生成物をHOAc(400mL)中に懸濁し、100℃で1時間撹拌した。この混合物を室温に冷却し、ろ過し、固体を多量の水で洗浄し、次に真空乾燥させることにより、それ以上精製することなくピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、17.00g、78%収率)を得た。LCMS(m/z[M+H]):164.0。
ステップ2:トルエン(200mL)中のピリド[3,4−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2b、20.00g、122.60mmol)及びPOCl(328.03g、2.14mol)の混合物にDIEA(31.69g、245.20mmol)を滴下して加え、この反応混合物を25℃で一晩(18時間)撹拌して懸濁液を得た。
溶媒及びPOClを真空下で除去し、DCM(50mL)で希釈し、−20℃でDIEAによってpH=7に中和し、再び濃縮して、残渣をカラム(20〜50%EA/PE)によって精製することにより、2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(2c、20.00g、99.99mmol、82%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.52(s,1H),8.92(d,J=5.6Hz,1H),8.04(d,J=5.6Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):200.0.
ステップ3:20mLバイアルにおいて2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(600mg、3.0mmol)を室温でDMSO(0.7mL)中に撹拌し、Nで脱気した。DIEA(1mL、6mmol)を加えて5分間撹拌し、次にKFを加えた(174mg、3mmol)。この混合物を室温で15分間撹拌し、次にラセミ1,1,1−トリフルオロ−N−メチルプロパン−2−アミン(419mg、3.3mmol)を加えて脱気し、次に60℃で4時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)におけるフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、2−クロロ−N−メチル−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(680mg、74%)を得た。1H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ 9.09(d,J=0.9Hz,1H),8.59(d,J=5.9Hz,1H),8.22(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),5.93(dddd,J=15.3,8.3,7.0,1.2Hz,1H),3.61(q,J=1.0Hz,3H),1.63(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):291.7.
ステップ4::20mLバイアルにおいて2−クロロ−N−メチル−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.34mmol)を室温で乾燥DMF(1mL)中に撹拌した。次に3−フルオロ−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン(133mg、0.34mmol)をPdCl(dppf).CHCl付加物(28.1mg、0.034mmol)及びCuI(6.55mg、0.034mmol)に加えた。この反応物を130℃で0.5時間撹拌した。粗製混合物をDCM、HOで希釈し、分離し、DCM×3で抽出した。有機層を合わせ、NaSO乾燥させて、ろ過し、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することによりラセミ生成物を得て、次に続いてキラルHPLC(21×250mm OJ−Hカラム、A相として85%CO及びB相として15%MeOH、流速2mL/分、30℃、2.75分溶出時間)によってエナンチオマーを分離することにより、例136及び137を得た。
例136:1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.30(d,J=0.8Hz,1H),8.75(d,J=3.0Hz,1H),8.66(d,J=5.9Hz,1H),8.62(dd,J=4.9,0.8Hz,1H),8.24(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),6.12−5.98(m,1H),3.51(d,J=1.1Hz,3H),1.57(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):352.1.キラルHPLC T=0.88min.
例137:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.30(d,J=0.8Hz,1H),8.75(d,J=3.0Hz,1H),8.66(d,J=5.9Hz,1H),8.62(dd,J=4.9,0.8Hz,1H),8.24(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),6.12−5.98(m,1H),3.51(d,J=1.1Hz,3H),1.57(d,J=7.0Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):352.1.キラルHPLC TR=0.70min.
例138:4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−アミン

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.15(d,J=0.9Hz,1H),8.55(d,J=5.6Hz,1H),8.17−8.09(m,2H),7.98(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.81−7.70(m,2H),1.61(s,3H),1.00−0.94(m,2H),0.91−0.84(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):293.1.
例139:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.20(s,1H),8.74(s,1H),8.68(d,J=5.8Hz,1H),8.63(d,J=5.0Hz,1H),8.33(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.79(d,J=4.9Hz,1H),1.88(d,J=1.0Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):368.1.
例140:2,4−ジメチル−4−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.14(s,1H),8.80(s,1H),8.37(t,J=5.8Hz,2H),7.50−7.38(m,1H),2.81(s,3H),1.99(s,2H),1.81(s,6H),1.49(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):341.2.
例141:4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.23(d,J=0.9Hz,1H),9.09(d,J=0.8Hz,1H),8.99(d,J=5.2Hz,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.59−8.53(m,1H),8.42(s,1H),8.07(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),1.62(s,3H),1.04−0.97(m,2H),0.90−0.81(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):303.1.
例142:2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例114に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.02(s,1H),9.06(d,J=0.8Hz,1H),8.98(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),8.50(t,J=5.5Hz,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),8.19(dd,J=4.7,1.7Hz,1H),8.06(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.16(dd,J=7.9,4.7Hz,1H),3.62(dt,J=8.1,6.0Hz,2H),2.96(s,3H),1.90−1.69(m,2H),1.00(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):319.2.
例143:2−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(d,J=0.9Hz,1H),9.00(dd,J=1.5,0.8Hz,1H),8.85(s,1H),8.61(dd,J=8.9,1.5Hz,1H),8.52(d,J=5.5Hz,1H),8.26(s,1H),8.11(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),1.62(s,3H),0.97−0.81(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):317.1.
例144:2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.06(d,J=0.9Hz,1H),8.50(d,J=5.8Hz,1H),8.17(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),2.58(s,6H),1.91(d,J=1.1Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):3511.
例145:N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(600MHz,メタノール−d4)δ 9.06(d,J=1.0Hz,1H),8.54(d,J=5.7Hz,1H),8.38−8.36(m,1H),8.20(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),1.90(d,J=1.1Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):391.1.
例146:4−{4−[(4−ヒドロキシ−2,4−ジメチルペンタン−2−イル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.55(s,1H),9.38(s,1H),9.07(d,J=0.8Hz,1H),8.95(d,J=5.2Hz,1H),8.62(d,J=5.9Hz,1H),8.27(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),7.86−7.80(m,1H),2.02(s,2H),1.84(s,6H),1.53(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):363.2.
例147:2−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例120に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.16(s,1H),9.14(d,J=0.8Hz,1H),8.71(s,2H),8.68(d,J=5.6Hz,1H),8.19(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),1.45(s,3H),0.87−0.77(m,2H),0.75−0.64(m,2H).LCMS(m/z [M+H]+):314.1.
例148:2−(2,3−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例120に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.36(s,1H),8.90(dd,J=5.0,0.9Hz,1H),8.85(dd,J=1.6,0.9Hz,1H),8.69(dd,J=5.1,1.6Hz,1H),8.66(d,J=5.7Hz,1H),7.64−7.52(m,1H),1.64(s,3H),1.04−0.94(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):314.1.
例149:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),9.08(d,J=0.8Hz,1H),9.01(s,1H),8.69−8.62(m,1H),8.56(d,J=5.5Hz,1H),8.10(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),1.55(s,3H),0.92−0.86(m,2H),0.86−0.76(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):284.1.
例150:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.41(s,1H),8.97−8.89(m,1H),8.88(dd,J=1.5,0.8Hz,1H),8.70−8.66(m,1H),8.66−8.61(m,1H),7.89−7.77(m,1H),6.95−6.80(m,1H),1.65(s,3H),1.07−1.01(m,2H),1.01−0.92(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):346.1.
例151:4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−カルボニトリル

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.36(s,1H),8.90(dd,J=5.0,0.9Hz,1H),8.85(dd,J=1.6,0.9Hz,1H),8.69(dd,J=5.1,1.6Hz,1H),8.66(d,J=5.7Hz,1H),7.64−7.52(m,1H),1.64(s,3H),1.04−0.94(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):303.1.
例152:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,2−オキサゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.25(s,1H),8.83(s,1H),8.54(dd,J=6.0,0.7Hz,1H),7.94−7.88(br s,1H),7.32−7.27(br s,1H),6.61(dd,J=6.0,0.7Hz,1H),0.91(s,3H),0.85−0.73(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):268.1.
例153:2−(ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.05(d,J=0.8Hz,1H),8.89(s,1H),8.54(d,J=5.6Hz,1H),8.10(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),2.90(s,3H),2.65(s,3H),1.51(s,3H),0.96−0.84(m,2H),0.83−0.71(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):296.1.
例154:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.77(s,1H),9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.92(s,1H),8.59(d,J=5.5Hz,1H),8.38(d,J=5.0Hz,1H),8.22(d,J=5.0Hz,1H),8.16(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.69(dd,J=3.4,2.0Hz,1H),7.61(t,J=2.9Hz,1H),1.61(s,3H),0.99−0.94(m,2H),0.92−0.87(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):317.1.
例155:N−プロピル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.18(s,1H),9.07(d,J=0.8Hz,1H),8.96(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),8.51(dd,J=16.1,5.5Hz,2H),8.35−8.27(m,2H),8.09(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),7.25(dd,J=7.9,4.6Hz,1H),3.67(dt,J=7.7,5.9Hz,2H),1.78(h,J=7.4Hz,2H),1.03(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):305.1.
例156:N−プロピル−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.19(ddd,J=8.4,1.5,0.8Hz,1H),9.13(d,J=0.9Hz,1H),9.02(t,J=5.5Hz,1H),8.65(d,J=3.7Hz,1H),8.55(d,J=5.5Hz,1H),8.48(dd,J=4.6,1.5Hz,1H),8.16(dd,J=5.5,0.9Hz,1H),7.35(dd,J=8.4,4.6Hz,1H),6.88(dd,J=3.8,0.8Hz,1H),3.71−3.63(m,2H),1.85−1.74(m,2H),1.04(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):305.1.
例157:2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),8.73(d,J=5.7Hz,1H),8.58(d,J=5.8Hz,2H),8.52(dd,J=5.8,1.0Hz,1H),7.91(s,1H),7.75(d,J=5.0Hz,1H),2.59(s,3H),1.85(s,6H).LCMS(m/z[M+H]+):348.1.
例158:N−(1−メチルシクロブチル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 13.11(s,1H),8.98(s,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),8.38(s,1H),8.27(s,1H),8.14(d,J=5.5Hz,1H),8.07(s,1H),2.48−2.41(m,2H),2.25(td,J=9.0,4.3Hz,2H),1.99−1.81(m,2H),1.67(s,3H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例159:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例120に記載される手順を用いて表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.15(d,J=0.9Hz,1H),8.55(d,J=5.6Hz,1H),8.17−8.09(m,2H),7.98(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.81−7.70(m,2H),1.61(s,3H),1.00−0.94(m,2H),0.91−0.84(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):279.1.
例160:4−{[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.43(s,1H),9.15(s,1H),8.96(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),7.69(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),5.61(s,1H),2.61(s,3H),2.55(s,3H),1.95(s,2H),1.70(s,6H),1.32(s,6H).LCMS(m/z [M+H]+):355.2.
例161:4N−プロピル−2−{7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.59(d,J=2.5Hz,1H),9.87(s,1H),9.12(d,J=0.9Hz,1H),8.86(s,1H),8.60(t,J=5.6Hz,1H),8.53(d,J=5.5Hz,1H),8.36(d,J=2.6Hz,1H),8.11(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),3.72−3.64(m,2H),1.85−1.72(m,2H),1.03(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):306.1.
例162:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.15(d,J=0.8Hz,1H),8.89(t,J=5.5Hz,1H),8.78(d,J=0.6Hz,1H),8.68(dd,J=12.2,5.2Hz,2H),8.22(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.82(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),3.60−3.52(m,2H),1.76−1.65(m,2H),0.95(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):300.1.
例163:2−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.47(s,1H),8.98(s,1H),8.54(t,J=5.4Hz,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H),8.06(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),3.55(dt,J=7.8,5.9Hz,2H),3.24(t,J=7.1Hz,1H),3.17(d,J=5.1Hz,1H),1.77−1.63(m,2H),0.93(m,7H).LCMS(m/z[M+H]+):295.2.
例164:2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.14(d,J=0.9Hz,1H),8.79(t,J=5.6Hz,1H),8.65(d,J=5.5Hz,1H),8.58−8.52(m,2H),8.20(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.85(d,J=5.0Hz,1H),3.62−3.54(m,2H),2.60(s,3H),1.77−1.66(m,2H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):280.2.
例165:2−{1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 9.06(d,J=0.9Hz,1H),8.97(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),8.48(d,J=5.5Hz,2H),8.44(s,1H),8.36(dd,J=4.7,1.7Hz,1H),8.09(dd,J=5.7,1.0Hz,1H),7.29(dd,J=7.9,4.6Hz,1H),3.94(s,3H),3.72−3.64(m,2H),1.85−1.73(m,2H),1.04(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):319.2.
例166:2,4−ジメチル−4−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール

1H NMR(DMSO−d6)d 1.29(s,6H),1.72(s,6H),1.98(s,2H),5.5(s,1H,NH),7.69(d,J=3.6Hz,1H),8.09(s,1H)8.30(s,1H),8.48(d,J=3.6Hz,1H),8.99(s,1H),9.13(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):327.2.
例167:N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(MeOH−d4)d 1.70(d,J=6.8Hz,3H),5.63(m,1H),7.21(m,1H),7.32(m,2H),7.49(m,2H),8.17(d,J=5.6Hz,1H),8.20−8.23(2H),8.48(d,J=5.6Hz,1H),9.00(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):317.2.
例168:2−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(MeOH−d4)d1.70(d,J=6.8Hz,3H),2.54(s,3H),5.65(m,1H),7.20(m,1H),7.32(m,2H),7.44(m,2H),8.14−8.18(2H),8.46(s,1H),9.00(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):331.2.
例169:N−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(DMSO−d6)d 0.95(s,4H),1.70(s,3H),3.38(s,3H),4.35(s,3H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),7.51(d,J=2.0Hz,1H),8.16(d,J=5.6Hz,1H),8.56(d,J=5.6Hz,1H),9.16(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):295.2.
例170:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(MeOH−d4)d 1.60(d,J=7.2Hz,3H),4.02(s,3H),5.46(m,1H),6.86(d,J=2Hz,1H),7.10(m,1H),7.22(m,2H),7.33(m,2H),8.11(d,J=5.6Hz,1H),8.44(d,J=5.6Hz,1H),8.96(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):331.2.
例171:N−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(DMSO−d6)d 0.92(s,4H),1.68(s,3H),3.37(s,3H),8.10(d,J=5.6Hz,1H),8.13(s,1H),8.35(s,1H),8.45(m,1H),9.05(s,1H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例172:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 8.99(s,1H),8.43(d,J=5.7Hz,1H),7.87(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),4.42(s,3H),1.55(s,3H),0.98−0.93(m,2H),0.85−0.80(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例173:2−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.10(s,1H),8.52(s,1H),7.98(d,J=5.5Hz,1H),7.56(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=2.0Hz,1H),5.07(q,J=7.1Hz,2H),1.59(s,3H),1.49(t,J=7.1Hz,3H),1.04−0.95(m,2H),0.93−0.76(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):295.2.
例174:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリダジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 10.19(dd,J=2.1,1.3Hz,1H),9.39(dd,J=5.3,1.2Hz,1H),9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.70(dd,J=5.3,2.2Hz,1H),8.57(d,J=5.7Hz,1H),8.01(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),1.64(s,3H),1.04−0.98(m,2H),0.97−0.91(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):279.1.
例175:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.12(s,1H),8.53(d,J=5.7Hz,1H),8.46(s,1H),7.99−7.95(m,1H),7.95(s,1H),1.60(s,3H),0.96(m,2H),0.88(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):268.1.
例176:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.09(d,J=0.8Hz,1H),8.44(s,1H),7.94(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),7.69(d,J=2.1Hz,1H),7.11(d,J=2.1Hz,1H),1.60(s,3H),0.94(m,2H),0.90−0.84(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):267.1.
例177:2−(1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.06(s,1H),8.44(d,J=5.7Hz,1H),8.16(s,1H),7.98−7.90(m,2H),1.60(s,3H),0.95(m,2H),0.92−0.84(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):267.1.
例178:2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.03(s,1H),8.41(d,J=5.7Hz,1H),7.90(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),7.70(d,J=0.8Hz,2H),4.25(s,3H),1.57(s,3H),0.99−0.94(m,2H),0.85−0.79(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例179:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.69(d,J=8.3Hz,1H),9.39(s,1H),9.18(s,1H),8.88(d,J=3.5Hz,1H),8.72(s,1H),8.58(s,1H),8.18(d,J=5.4Hz,1H),7.71(s,1H),7.10−7.02(m,1H),1.59(s,3H),0.99(m,2H),0.98−0.95(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):317.1.
例180:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(s,1H),8.64(d,J=5.0Hz,1H),8.51(s,1H),8.16(d,J=5.5Hz,1H),1.55(s,3H),0.90(m,2H),0.87(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):268.1.
例181:2−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.41(s,1H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),7.43(d,J=5.6Hz,1H),6.98(s,1H),2.44(s,3H),1.60(s,3H),0.99−0.93(m,2H),0.93−0.85(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):282.1.
例182:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(s,2H),8.69(s,1H),8.21(d,J=5.2Hz,1H),1.57(s,3H),0.89(m,2H),0.85(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):269.1.
例183:2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.17(s,1H),8.75(d,J=5.6Hz,3H),8.37(d,J=4.8Hz,1H),8.32(d,J=1.6Hz,2H),8.14−8.09(m,2H),5.89(q,J=7.3Hz,1H),1.84(d,J=7.2Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):318.1.
例184:N−tert−ブチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.13(d,J=2.5Hz,1H),8.61(d,J=5.6Hz,1H),8.38(t,J=5.2Hz,1H),7.85(d,J=7.9Hz,1H),7.53(d,J=1.9Hz,1H),6.97(d,J=1.9Hz,1H),4.37(s,3H),1.59(s,9H).LCMS(m/z[M+H]+):283.1.
例185:(1−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.07(s,1H),8.62(s,1H),8.38(d,J=5.6Hz,1H),8.25−8.12(m,1H),3.93(s,2H),2.62(s,3H),2.39(t,J=7.8Hz,4H),1.85(dq,J=12.0,8.4Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]+):311.2.
例186:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.12(s,1H),8.78(s,1H),8.62(d,J=5.6Hz,1H),8.31−8.24(m,1H),7.53−7.46(m,1H),6.97(d,J=1.9Hz,1H),4.38−4.31(m,3H),2.48−2.41(m,2H),2.22(tt,J=8.4,3.2Hz,2H),1.98−1.78(m,2H),1.65(s,3H).LCMS(m/z[M+H]+):295.2.
例187:(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19−9.11(m,1H),8.76(s,1H),8.63(d,J=5.7Hz,1H),8.40(dd,J=5.7,0.7Hz,1H),7.54−7.47(m,1H),6.95(d,J=1.9Hz,1H),4.32(s,3H),3.90(s,2H),2.35(t,J=7.2Hz,4H),1.92−1.76(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):311.2.
例188:2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(s,1H),9.10(s,1H),8.56(d,J=5.6Hz,1H),8.27(s,2H),8.16(d,J=5.7Hz,1H),1.61−1.53(m,2H),1.33(d,J=6.0Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]+):321.1.
例189:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.32(s,1H),9.19(d,J=0.7Hz,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.23(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),7.58−7.47(m,1H),7.07(d,J=1.9Hz,1H),4.37(s,3H),1.64−1.49(m,2H),1.37(d,J=5.8Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]+):335.1.
例190:2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.00(d,J=0.7Hz,1H),8.77(s,1H),8.54(d,J=5.6Hz,1H),8.51−8.47(m,2H),8.30(dd,J=5.6,0.8Hz,1H),7.99(s,1H),7.50−7.40(m,2H),5.54(d,J=6.6Hz,1H),2.48(s,3H),1.63(d,J=7.1Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):332.2.
例191:(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.11(m,2H),8.69(m,2H),8.39(s,2H),3.92(s,2H),2.39(t,J=7.3Hz,4H),1.87(p,J=7.7,6.6Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]+):297.1.
例192:(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)メタノール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.65(s,1H),9.12(s,1H),8.65(d,J=5.4Hz,1H),8.41(s,2H),8.26(d,J=5.5Hz,1H),3.73(m,2H),1.06−0.96(m,2H),0.94−0.77(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):283.1.
例193:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.37(s,1H),7.93(d,J=6.4Hz,2H),7.85(d,J=5.7Hz,1H),7.51(d,J=5.7Hz,1H),7.31(d,J=6.6Hz,2H),6.63(d,J=2.0Hz,1H),6.01(d,J=2.0Hz,1H),4.89(q,J=7.2Hz,1H),3.43(s,3H),1.00(d,J=7.2Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]+):332.2.
例194:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1HNMR(400MHz,CD3OD)d 9.03(d,J=0.8Hz,1H),8.43(d,J=5.6Hz,1H),8.24(d,J=0.8Hz,1H),8.20(s,1H),7.93(dd,J=5.6,0.8Hz,1H),1.61(s,3H),0.99−0.95(m,2H),0.90−0.85(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):267.1.
例195:2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1HNMR(400MHz,CDCl)d 9.20(s,1H),8.50(d,J=5.6Hz,1H),8.24(s,1H),8.20(s,1H),7.43(d,J=5.6Hz,1H),5.87(br s,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),3.58(dd,J=6.8,6.0Hz,2H),2.11(九重線,J=6.8Hz,1H),1.56(t,J=7.2Hz,3H),1.06(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]+):297.2.
例196:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1HNMR(400MHz,DMSO−d6)d 8.99(s,1H),8.72(s,1H),8.46(d,J=5.6Hz,1H),8.33(s,1H),8.05(s,1H),8.03(d,J=5.6Hz,1H),3.93(s,3H),1.54(s,3H),0.90−0.80(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):281.1.
例197:N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.05(s,1H),8.56(d,J=5.4Hz,1H),8.32(d,J=5.6Hz,1H),8.28(m,1H),7.76(m,3H),3.63(d,J=5.9Hz,2H),1.59(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):284.2.
例198:8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

スキーム3にあるとおりの4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体3c)から1−メチルシクロプロパンアミンと共に例1の手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 8.78−8.66(m,2H),8.61−8.49(m,2H),8.30(d,J=5.6Hz,1H),7.94(d,J=5.6Hz,1H),1.63(s,3H),1.04−0.96(m,2H),0.95−0.86(m,2H).LCMS(m/z[M+H]+):312.1.
例199:8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

例198から4−ピリジンボロン酸の代わりに2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナンと共に中間体6bに関する手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.79(d,J=5.1Hz,2H),8.44(d,J=5.6Hz,1H),8.41(d,J=5.0Hz,2H),7.98(dd,J=5.8,0.8Hz,1H),2.91(s,3H),1.57(s,3H),0.97−0.75(m,4H).LCMS(m/z[M+H]+):292.2.
例251:N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

スキーム5にあるとおりの4,5−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体5d)からtert−ブチルアミンと共に例1のステップCを用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.07(s,1H),8.73(s,2H),8.55(s,1H),8.46−8.39(m,2H),1.72(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):314.1.
例252:5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

4,5−ジクロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体5d)及び1−メチルシクロプロパン−1−アミンを使用して例251のとおり表題化合物を調製した。1HNMR(400MHz,CDCl)d 9.18(s,1H),8.81(br s,2H),8.50(s,1H),8.42(d,J=4.8Hz,2H),8.00(br s,1H),1.64(s,3H),1.00−0.90(m,4H).LCMS(M/Z[M+H]+):312.1.
例253:5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(例251、10mg、0.032mmol)及び2−(2−アミノエトキシ)エタノール(670mg、6.37mmol)を2mlマイクロ波反応器においてNMP(1mL)中に溶解させた。この反応物を160℃で1時間加熱した(マイクロ波照射)。この反応物を室温に冷却し、水(20ml)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、ろ過し、蒸発させた。残渣を質量トリガーHPLCによって精製することにより、表題化合物(40%)を得た。1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 8.63(s,1H),8.23(d,J=5.7Hz,2H),8.18(d,J=5.7Hz,2H),8.08(s,1H),3.4−3.8(m,8H),1.72(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):383.2.
例254:N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)からスキーム6にあるとおりステップBを用いて表題化合物を調製した。
ステップB:20mLバイアルにおいてDMSO(1mL)中にトリエチルアミン(0.044mL、0.25mmol)、フッ化カリウム(7.2mg、0.124mmol)、4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b、30mg、0.124mmol)、及び4−メトキシ−2−メチルブタン−2−アミン(16mg、0.137mmol)を加えることにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物を130℃で24時間撹拌した。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(21%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.7Hz,1H),8.71(m,2H),8.48(d,J=5.8Hz,1H),8.09(ddd,J=12.9,5.2,1.3Hz,2H),8.05(m,1H),7.26(s,1H),6.81(s,1H),3.50(t,J=6.5Hz,2H),3.22(s,3H),2.11(t,J=6.5Hz,2H),1.52(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):323.2.
例255〜268:
これらの化合物は、特に明記する場合を除き、それぞれ4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び様々なアミン類を使用して、例1に関して記載されるプロトコルに従い合成した。
例255:N−[2−メチル−1−(プロパン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(dd,J=7.4,0.9Hz,1H),8.80(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.39(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),8.29(d,J=6.1Hz,2H),7.70(s,1H),3.90(s,2H),3.55−3.50(m,1H),1.61(s,6H),1.00(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):337.2.
例256:N−[(2S)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=7.4,0.9Hz,1H),8.73(m,2H),8.49(m,1H),8.29(d,J=6.1Hz,1H),8.20(m,2H),7.24(s,1H),7.19(d,J=0.9Hz,1H),4.02−3.99(m,1H),1.79−1.75(m,1H),1.69−1.65(m,1H),1.29(m,3H),0.09(t,J=4.9Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]+):279.1.
例257:N−[(2R)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.21(d,J=0.8Hz,1H),8.73(m,2H),8.49(d,J=5.8Hz,1H),8.29(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),8.20(m,2H),7.24(s,1H),7.19(d,J=8.3Hz,1H),4.02−3.99(dt,J=13.6,6.5Hz,1H),1.79−1.75(dq,J=14.4,7.2Hz,1H),1.69−1.65(m,1H),1.29(d,J=6.4Hz,3H),0.09(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]+):279.3.
例258:N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.25(dd,J=6.6,0.8Hz,1H),8.77(m,2H),8.75(s,1H),8.24(dt,J=4.5,1.9Hz,2H),8.21(s,1H),8.11(m,1H),7.52(s,1H),3.62(s,2H),3.34(s,3H),1.52(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):309.4.
例259:N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.34(dd,J=5.2,0.9Hz,1H),8.77(ddd,J=6.2,4.4,1.7Hz,2H),8.50(dd,J=6.5,5.8Hz,1H),8.20(m,2H),7.80(s,1H),7.58(s,1H),4.20−4.14(m,1H),2.97(s,3H),1.25(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):279.4.
例260:3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.40(d,J=0.9Hz,1H),8.79(m,2H),8.60(d,J=5.6Hz,1H),8.26(m,2H),7.95(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),7.89(s,1H),4.55(t,J=6.8Hz,2H),4.08−4.04(q,J=5.2Hz,1H),1.95(t,J=6.9Hz,2H),1.14(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):309.3.
例261:N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

ステップ1:20mLマイクロ波反応器においてアセトニトリル(容積:2mL)中にテトラキスパラジウム(58.1mg、0.050mmol)、炭酸カリウム(1.256mL、2.51mmol)、及び2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(200mg、1.005mmol)及びピリジン−4−イルボロン酸(130mg、1.055mmol)を加えることによりオレンジ色の懸濁液を得た。この反応混合物をマイクロ波下120℃で60分間撹拌した。粗製混合物をDCM、HOで希釈し、分離し、DCM×3で抽出した。有機層を合わせ、NaSO乾燥させて、ろ過し、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物(62%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.58(d,J=0.9Hz,1H),8.85−8.78(m,4H),8.32−8.29(m,2H),8.11(dd,J=5.8,0.9Hz,1H).LCMS[M+H]=242.
ステップ2:40mLバイアルにおいてDMSO(容積:2mL)中にフッ化カリウム(11.54mg、0.199mmol)、4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(40mg、0.166mmol)、及び2−メチルプロパン−2−アミン(0.035mL、0.331mmol)を加えることにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物を130℃で24時間撹拌した。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物(82%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.7Hz,1H),8.78−8.72(m,2H),8.48(d,J=5.8Hz,1H),8.30(dd,J=6.0,0.9Hz,1H),8.15−8.06(m,2H),7.28(s,1H),6.73(s,1H),1.56(s,9H).LCMS[M+H]=279.2.
例262:2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]ピペリジン−4−オール

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.41(d,J=0.9Hz,1H),8.80−8.75(m,2H),8.60(d,J=5.7Hz,1H),8.23−8.20(m,2H),8.18−8.14(m,1H),8.11(s,1H),4.15−3.99(m,1H),3.52(d,J=16.1Hz,1H),3.16(s,1H),1.86−1.68(m,2H),1.46(d,J=16.0Hz,3H),1.16−1.00(m,3H),0.87(d,J=6.8Hz,2H).LCMS(M/Z[M+H]+):335.2.
例263:2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),8.78−8.67(m,2H),8.63(s,1H),8.40(d,J=5.8Hz,1H),8.19−8.09(m,2H),7.81(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),7.36(s,1H),2.08(s,2H),1.75(s,6H),1.47(d,J=0.7Hz,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):337.2.
例264:N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.26(d,J=0.9Hz,1H),8.77−8.66(m,2H),8.44(d,J=5.8Hz,1H),8.23−8.15(m,2H),8.06(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.34(s,1H),6.70(d,J=6.6Hz,1H),4.40−4.25(m,1H),2.29−2.19(m,2H),1.86−1.68(m,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):279.1.
例265:ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.40(s,1H),8.91(s,2H),8.62(d,J=3.5Hz,1H),8.48(s,2H),8.40(d,J=6.0Hz,1H),7.46(d,J=2.8Hz,1H),3.28−3.23(m,2H),2.92−2.81(m,6H),2.48(dd,J=8.3,5.1Hz,2H),1.71(d,J=2.7Hz,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):336.2.
例266:N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.35(d,J=0.9Hz,1H),8.78−8.74(m,2H),8.51(d,J=5.8Hz,1H),8.23−8.19(m,2H),7.90(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.69(s,1H),3.62(q,J=7.1Hz,4H),1.29(t,J=7.1Hz,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):279.2.
例267:2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール

1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ 9.25(s,1H),8.73(d,J=5.2Hz,2H),8.45(d,J=5.9Hz,1H),8.14−8.08(m,3H),7.40(s,1H),3.73(s,2H),3.39(s,2H),1.63(s,6H),1.18(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):367.2.
例268:N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(d,J=0.8Hz,1H),8.77−8.70(m,2H),8.48(d,J=5.8Hz,1H),8.22−8.16(m,3H),7.60(t,J=5.5Hz,1H),7.21(s,1H),3.43(ddd,J=7.6,6.6,5.5Hz,2H),1.79−1.67(m,2H),1.01(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]+):265.1.
例269:N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

tert−ブチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート及びtert−ブチルアミンを使用してスキーム6にあるとおり2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(中間体6a’)から表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)12.81(s,1H),9.00(d,J=0.7Hz,1H),8.31(d,J=5.8Hz,1H),8.14(dd,J=5.9,0.8Hz,1H),8.00(s,1H),6.97(s,1H),6.36(s,1H),2.65(s,3H),1.51(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):282.4.
例270:N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

ステップ1:2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(6a、100mg、0.502mmol)を室温で乾燥DMF中に撹拌した。4−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(165uL、0.502mmol)、次に41mgのPdCl(dppf).CHCl付加物(41mg、0.05mmol、オレンジ色の固体)及び最後にCuI(10mg、0.05mmol、ベージュ色の固体)を加えた。この反応物を130℃で1時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物4−クロロ−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(30%)を得た。LCMS(m/z[M+H]+):243.6。
表題化合物:を次に、ステップC、例1に詳説される手順を用いて4−クロロ−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジンで調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.48(d,J=1.4Hz,1H),9.25(d,J=0.8Hz,1H),9.00(d,J=5.3Hz,1H),8.54(m,1H),8.50(m,1H),8.31(dd,J=6.1,0.9Hz,1H),8.01(s,1H),6.80(s,1H),1.56(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):280.3.
例271:2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン

ステップ1:2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(6a’、400mg、2mmol)、Pd2(dba)3(58mg、0.1mmol)及びPPh(53mg、0.2mmol)を室温で3mLのトルエン中に15分間撹拌した。次に1.5mLのトルエン中の680マイクロリットルのトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(680マイクロリットル、2mmol)を加え、この反応物を110℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却した。4mLの1N HClを加え、この混合物を一晩撹拌した。次に反応物をNaOHで中和し、エーテルで抽出した。次に粗製残渣を0〜70%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物1−(4−クロロ−1,7−ナフチリジン−2−イル)エタノン(40%)を得た。LCMS(m/z[M+H]+):207.5。
ステップ2:1−(4−クロロ−1,7−ナフチリジン−2−イル)エタノン(38mg、0.18mmol)を室温でDMF(2mL)中に撹拌し、Nで脱気した。TEA(37マイクロリットル、0.27mmol)を加えて5分間撹拌し、次に14mgのKF(14mg、0.27mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌し、次に2−メチルプロパン−2−アミン(28マイクロリットル、0.27mmol)を加えて脱気し、次に80℃で2時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜100%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物1−(4−(tert−ブチルアミノ)−1,7−ナフチリジン−2−イル)エタノン(60%)を得た。LCMS(m/z[M+H]+):244.3。
ステップ3:1−(4−(tert−ブチルアミノ)−1,7−ナフチリジン−2−イル)エタノン(25mg、0.1mmol)を110℃で0.8mLのDMF/DMA中に6時間撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜100%EtOAc/ヘキサンを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物(E)−1−(4−(tert−ブチルアミノ)−1,7−ナフチリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オン(30%)を得た。LCMS(m/z[M+H]+):299.4。
ステップ4:(E)−1−(4−(tert−ブチルアミノ)−1,7−ナフチリジン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オン(8mg、0.027mmol)を室温でEtOH(0.7mL)中に撹拌した。硝酸グアニジン(4mg、0.034mmol)を加え、反応物を100℃で20分間撹拌した。次にナトリウムエトキシド(EtOH中、20マイクロリットル、0.054mmol)を加え、還流させながら一晩撹拌した。次に反応物を濃縮し、0〜20%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(30%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.48(m,1H),8.41(m,1H),8.29(dd,J=6.0,0.9Hz,1H),7.91(s,1H),7.62(d,J=5.0Hz,1H),6.74(s,2H),6.65(s,1H),1.56(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):295.4.
例272〜274:
これらの化合物は、それぞれ2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(6a’)及び様々なボロン酸又はエステルで、例269の調製に用いたプロトコルに従い合成した。
例272:N−tert−ブチル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)11.86(s,1H),9.23(d,J=0.8Hz,1H),8.50(d,J=5.8Hz,1H),8.39(d,J=4.9Hz,1H),8.30(m,1H),7.63(m,1H),7.61(m,1H),7.32(s,1H),6.96(dd,J=3.4,1.9Hz,1H),6.67(s,1H),1.56(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):318.4.
例273:N−tert−ブチル−2−(ピリダジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.97(s,1H),9.40(d,J=0.8Hz,1H),9.24(s,1H),8.50(d,J=4.6Hz,1H),8.36(d,J=0.8Hz,1H),8.31(m,1H),7.35(s,1H),6.80(s,1H),1.58(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):280.3.
例274:2−(2−アミノピリジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(d,J=0.8Hz,1H),8.45(d,J=5.8Hz,1H),8.26(m,1H),8.05(dd,J=5.3 0.7Hz,1H),7.20(m,1H),7.17(m,1H),7.14(m,1H),6.63(s,1H),6.09(s,2H),1.55(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):294.4.
例275〜286:
これらの化合物は、それぞれ2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(中間体6a’、スキーム6)及び様々な有機スズ試薬及びアミンで、例270の調製に用いたプロトコルに従い合成した。
例275:N,N−ジエチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.33(d,J=0.9Hz,1H),8.78(d,J=2.7Hz,1H),8.62(dd,J=4.9,1.1Hz,1H),8.55(d,J=5.9Hz,1H),8.02(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.88(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.42(d,J=1.5Hz,1H),3.50(q,J=7.0Hz,4H),1.21(t,J=7.0Hz,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):297.1.
例276:(3−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−3−メチルブチル)ジメチルアミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(d,J=0.8Hz,1H),8.74(d,J=2.8Hz,1H),8.60(dd,J=4.9,1.1Hz,1H),8.53(d,J=5.8Hz,1H),8.04(dd,J=6.9,4.9Hz,1H),7.91−7.83(s,1H),7.25(d,J=1.4Hz,1H),2.60−2.54(m,2H),2.33−2.24(m,6H),1.96−1.88(m,2H),1.51(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):354.2.
例277:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.33(m,1H),8.78(d,J=2.7Hz,1H),8.61(dd,J=4.9,1.1Hz,1H),8.55(dd,J=5.9,2.5Hz,1H),8.05−8.01(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.85(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.41(d,J=1.4Hz,1H),4.20−4.14(m,1H),2.93(s,3H),1.28(m,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):297.1.
例278:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.39(d,J=0.8Hz,1H),8.78(d,J=2.7Hz,1H),8.63(m,1H),8.60(m,1H),8.03(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.85(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.50(d,J=1.5Hz,1H),3.32−3.28(m,4H),1.87−1.79(m,4H),1.72−1.65(m,2H).LCMS(M/Z[M+H]+):309.4.
例279:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(モルホリン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.40(d,J=0.8Hz,1H),8.79(d,J=2.6Hz,1H),8.62(m,1H),8.60(m,1H),8.03(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.95(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.54(d,J=1.4Hz,1H),3.91−3.86(m,4H),3.36−3.33(m,4H).LCMS(M/Z[M+H]+):311.1.
例280:N−tert−ブチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

ステップ1:20mLマイクロ波反応器において2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(6a、100mg、0.502mmol)を室温で乾燥DMF(1mL)中に撹拌した。3−フルオロ−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン(194mg、0.502mmol)、次にPdCl(dppf).CHCl付加物(41.0mg、0.050mmol)及びCuI(9.6mg、0.050mmol)を加えた。この反応物を130℃で0.5時間撹拌した。この粗製混合物をDCM、HOで希釈し、分離し、DCM×3で抽出した。有機層を合わせ、NaSO乾燥させて、ろ過し、濃縮した。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物4−クロロ−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(71%)を得た。1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.56(d,J=0.9Hz,1H),8.83(d,J=5.8Hz,1H),8.74(d,J=2.9Hz,1H),8.67(dd,J=5.0,1.2Hz,1H),8.44(d,J=1.4Hz,1H),8.18(dd,J=6.7,4.9Hz,1H),8.14(dd,J=5.8,0.9Hz,1H).LCMS[M+H]=260.
ステップ2:40mLバイアルにおいてDMSO(容積:1mL)中にフッ化カリウム(7mg、0.12mmol)、4−クロロ−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(26mg、0.10mmol)、及び2−メチルプロパン−2−アミン(0.035mL、0.331mmol)を加えることにより黄色の懸濁液を得た。この反応混合物を130℃で24時間撹拌した。気流下で溶媒を蒸発させた。残渣を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物(42%)を得た。1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.24(d,J=0.8Hz,1H),8.65(d,J=3.0Hz,1H),8.59(dd,J=4.9,1.2Hz,1H),8.46(d,J=5.9Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),8.06(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),7.48(d,J=1.4Hz,1H),6.30(s,1H),1.61(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]):297.1.
例281:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ 9.24(d,J=0.9Hz,1H),8.64(d,J=3.0Hz,1H),8.58(dd,J=4.9,1.2Hz,1H),8.47(d,J=5.9Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),8.07(dd,J=5.9,0.9Hz,1H),7.47(d,J=1.4Hz,1H),6.12(s,1H),2.03−1.98(m,2H),1.56(s,6H),0.94(t,J=7.5Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]+):311.2.
例282:2−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1−オール

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.24(d,J=0.8Hz,1H),8.59(dd,J=4.9,1.2Hz,1H),8.49(d,J=5.9Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.97(dt,J=5.8,1.3Hz,1H),7.50(d,J=1.4Hz,1H),6.29(s,1H),3.78(d,J=5.6Hz,2H),1.56(s,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):313.1.
例283:1−[2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]−2,2−ジメチルピペリジン−4−オール

1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.40(s,1H),8.79(d,1H),8.62(d,1H),8.60(d,1H),8.03(dd,1H),7.95(d,1H),7.54(s,1H),3.91−3.86(m,4H),3.36−3.33(m,4H).LCMS(M/Z[M+H]+):311.3.
例284:2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(500MHz,アセトン−d6)δ 9.25(d,J=0.9Hz,1H),8.64(d,J=3.0Hz,1H),8.59(dd,J=4.9,1.2Hz,1H),8.52(d,J=5.8Hz,1H),8.15(dd,J=6.8,4.9Hz,1H),7.89(dd,J=5.9,0.8Hz,1H),7.54(d,J=1.4Hz,1H),6.77(s,1H),3.70−3.64(m,4H),2.75(s,2H),2.69−2.62(m,4H),1.60(s,6H).LCMS(M/Z [M+H]+):382.2.
例285:N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.20(d,J=0.9Hz,1H),8.78−8.69(m,1H),8.65(d,J=4.9Hz,1H),8.47(d,J=5.9Hz,1H),8.06(dt,J=5.9,1.0Hz,1H),7.79−7.70(m,1H),7.25(s,1H),1.60(s,9H).LCMS(M/Z[M+H]+):313.1.
例286:2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N,N−ジエチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン

1H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ 9.31(d,J=0.9Hz,1H),8.75(d,J=0.6Hz,1H),8.67(d,J=4.9Hz,1H),8.54(d,J=5.9Hz,1H),7.93(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),7.76(dd,J=4.9,0.6Hz,1H),7.39(s,1H),3.58(q,J=7.1Hz,4H),1.29(t,J=7.1Hz,6H).LCMS(M/Z[M+H]+):313.1.
例287:N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン

2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びプロパン−1−アミン及びtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレートを使用して、例111に関して記載されるプロトコルに従い表題化合物を合成した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 13.81(s,1H),9.01(d,J=0.9Hz,1H),8.64(t,J=5.7Hz,1H),8.61−8.57(m,1H),8.55(d,J=5.5Hz,1H),8.11(dd,J=5.6,1.0Hz,1H),3.64−3.56(m,2H),1.73−1.62(m,2H),0.96(t,J=7.4Hz,3H).LCMS(M/Z[M+H]):323.1.
例288:3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン

ステップA:ジクロロメタン(200mL)中の3−メチルイソニコチン酸(1)(10g、72.9mmol)の懸濁液に0℃でDMF(200mL)を加えた。エチルクロロホルメート(8.6mL、12.5g、98.4mmol)を0℃で10分かけて滴下して加えることにより混合物を生じさせ、これを0℃で15分間撹拌した。tert−ブチルアミン(35.0mL、24.2g、330.0mmol)を0℃で反応混合物に15分かけて滴下して加え、この反応混合物を減圧下で濃縮することにより残渣を生じさせ、これをクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc)に供することにより、2(11.6g、83%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.46(s,1H),8.43(d,J=5.0Hz,1H),7.20(d,J=5.0Hz,1H),2.29(s,3H),1.37(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):193.
ステップB:THF(440mL)中の2(11.6g、60.3mmol)の溶液にn−BuLi(58.0mL、145.0mmol、ヘキサン中2.5M)の溶液をN下に−45℃で15分かけて滴下して加えることにより混合物を生じさせ、これを−45℃で45分間撹拌した。次にTHF(20mL)中のイソニコチン酸エチル(10.0g、66.3mol)の溶液を−45℃で15分かけて滴下した。この反応混合物を2時間かけて室温に加温させて、飽和NHCl水溶液(1000mL)に注入した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて、減圧下で蒸発させることにより、粗製3を得た。LCMS(m/z[M+H]):298。この粗製生成物を精製なしに次のステップに使用した。
ステップC:酢酸(200mL)中のステップBの粗製3の溶液を100℃で16時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で約80mLに濃縮した。水(120mL)を加え、この混合物をろ過すると白色の沈殿物が得られ、これを水(2×50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させることにより、粗製4(8.08g)を得た。LCMS(m/z[M+H]):225。この粗製生成物を精製なしに次のステップに使用した。
ステップD:EtOH(100mL)中の粗製4(8.08g)の懸濁液に室温でNHOH水溶液(80mL、28.5%)を加えることにより混合物を生じさせ、これを2.5時間撹拌し、蒸発させることにより、粗製5を得た。LCMS(m/z[M+H]):242。この粗製生成物を精製なしに次のステップに使用した。
ステップE:EtOH(100mL)中のステップDの粗製5の懸濁液に0℃で水(20mL)を加え、次にHCl水溶液(12M、25mL)を加えた。この反応混合物を室温で19時間撹拌し、ろ過すると白色固体が得られ、これを減圧下で乾燥させることにより、粗製6(10.2g)を得た。LCMS(m/z[M+H]):224。この粗製生成物を精製なしに次のステップに使用した。
ステップF:開放したChemGlass厚肉丸底圧力ベッセル(350mL)においてPOCl(75mL)中の粗製6(10.2g)の懸濁液を極めてゆっくりと加熱して温度を100℃に到達させ、100℃で30分間撹拌した。次に圧力ベッセルを密閉し、反応混合物を135℃で14時間加熱した。POClを減圧下で除去し、残渣を氷水(50gの氷及び50mLの水)と混合した。混合物のpHをNaOH水溶液(1M)で約7に調整し、次に飽和NaCO水溶液で約10に調整した。混合物のろ過により白色の固体が得られ、これを減圧下で乾燥させることにより、7(7.1g、2からの5ステップで49%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.59(s,1H),8.94(s,1H),8.89(d,J=5.6Hz,1H),8.78(d,J=4.8Hz,2H),8.15(d,J=4.8Hz,2H),8.14(d,J=5.6Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):242.
ステップG:ジオキサン(1.0mL)中の中間体7(60.0mg、0.25mmol)及び1−(トリフルオロメチル)シクロプロパン−1−アミン(93.0mg、0.74mmol)の溶液にビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(13.0mg、0.2マイクロモル)及びナトリウムtert−ブトキシド(71.0mg、0.74mmol)を加えた。この反応混合物をN下に130℃で一晩加熱し、濃縮すると残渣が生じ、これをクロマトグラフィー(MeOH/DCM)に供することにより、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.35(s,1H),8.95(d,J=8.0Hz,2H),8.75(d,J=4.0Hz,1H),8.71(s,1H),8.57(d,J=8.0Hz,2H),8.34(s,1H),8.31 d,J=4.0Hz,1H),1.57(m,2H),1.31(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):331.
例289:N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン

ステップA:DMF(7mL)中の7−ブロモイソキノリン(1)(300mg、1.44mmol)、ピリジン−4−イルボロン酸(213mg、1.73mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(PdCl(PPh、98mg、0.14mmol)及び炭酸カリウム(2N、4.3ml)の懸濁液を撹拌し、100℃で3時間加熱した。この反応混合物をセライトでろ過した。溶液を水で希釈し、EtOA×3で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。得られた粗製物を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン(2、282mg)を淡褐色の油として得た。LCMS(m/z[M+H]):207。
ステップB:濃HSO(3mL)中の7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン(2)(282mg、1.37mmol)の溶液に0℃でN−ブロモコハク酸イミド(NBS、488mg、2.74mmol)を加えた。この反応混合物を2時間かけて室温に加温させて、氷水(20mL)に注入し、飽和NaHCO水溶液を加えてpH約8にした。水層をEtOA×3で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。得られた粗製物を0〜10%MeOH/DCMを使用したCOMBIFLASH(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、5−ブロモ−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン(3、110mg)を得た。LCMS(m/z[M+H]):285/287。
ステップC:トルエン(1.5mL)中の5−ブロモ−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン(3)(30mg、0.105mmol)、1−メチルシクロプロパン−1−アミン塩酸塩(28.3mg、0.263mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba3、9.7mg、0.0105mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP、6.5mg、0.0105mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(44.3mg、0.462)の懸濁液をN下に90℃で16時間加熱し、室温に冷却し、濃縮した。残渣をMeOHで希釈してろ過し、次に10〜90%アセトニトリル/水による質量トリガー分取逆相HPLCによって精製することにより、表題化合物(6mg)を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.24(s,1H),8.74(s,2H),8.49(s,1H),7.69−7.60(m,2H),7.59−7.56(m,1H),7.52−7.46(m,1H),7.39−7.36(m,1H),1.52(s,3H),0.98−0.92(m,2H),0.88−0.81(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):276.
例290:2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

例111に関して記載されるプロトコルに従い2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)をtert−ブチル2−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート及びピリジン−4−イルボロン酸と共に使用して、続いてTFAによるN−Boc基の脱保護を行い、表題化合物を合成した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.46(d,J=0.9Hz,1H),8.83−8.78(m,2H),8.63(d,J=5.8Hz,1H),8.35−8.30(m,2H),7.74(dd,J=5.8,0.9Hz,1H),5.80−5.67(m,1H),4.07(dt,J=24.3,12.4Hz,2H),3.65(d,J=14.2Hz,1H),3.34(d,J=14.6Hz,1H),3.18(d,J=13.5Hz,1H),2.89(t,J=11.0Hz,1H).LCMS(m/z[M+H]):361.1.
例291:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び1−メチルピペラジンから以下のとおり表題化合物を合成した:
ジオキサン(2mL)中の4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b、30mg、0.124mmol)、1−メチルピペラジン(50mg、0.499mmol)、リン酸カリウム(132mg、0.621mmol)、RuPhos Pd G3(16mg、0.019mmol)及びRuPhos(13mg、0.028mmol)の溶液をマイクロ波バイアルにおいてアルゴン下130℃で10分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を20〜100%酢酸エチル/シクロヘキサン、続いて2〜30%メタノール/ジクロロメタンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(21%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.38(s,1H),8.76(d,J=4.8Hz,2H),8.55(d,J=5.7Hz,1H),8.23(d,J=4.8Hz,2H),7.85(d,J=5.7Hz,1H),7.70(s,1H),3.37(s,4H),2.63(s,4H),2.30(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):306.3,Rt=0.38min.
例292:4−(ピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

表題化合物を例291と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(ステップ1)並びにジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2)から合成した。
ステップ2(Boc脱保護):
ジクロロメタン(5mL)中のtert−ブチル4−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(24mg、0.061mmol)の溶液にジエチルエーテル(2mL、12mmol)中6M HClを加えた。得られた黄色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。黄色の沈殿物をろ取し、ジクロロメタンで洗浄した。塩酸塩をMeOH中に溶解させて、この溶液をPoraPak Rxn CX 20cc(2g)カートリッジに入れた。次にカートリッジを5mL MeOHで2回洗浄した。最後に、MeOH中7N NHで化合物を溶出させた。ろ液を減圧下で蒸発させることにより、表題化合物(76%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.37(s,1H),8.76(d,J=4.7Hz,2H),8.55(d,J=5.8Hz,1H),8.22(d,J=4.8Hz,2H),7.86(d,J=5.7Hz,1H),7.67(s,1H),3.28(s,4H),2.99(s,4H).LCMS(m/z[M+H]):292.3,Rt=0.38min.
例293:4−(2−メチルピペリジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

表題化合物を例291と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び2−メチルピペリジンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.48−9.32(m,1H),8.86−8.74(m,2H),8.56(d,J=5.7Hz,1H),8.30−8.16(m,2H),7.86(d,J=5.8Hz,1H),7.72(s,1H),4.10(d,J=6.3Hz,1H),3.53−3.41(m,1H),3.21(d,J=12.4Hz,1H),2.05(s,1H),1.86−1.74(m,3H),1.62(s,2H),1.06(d,J=6.5Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):305.3,Rt=0.98min.
例294:2−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び1−(トリフルオロメチル)シクロブタン−1−アミンから以下のとおり合成した:
ジオキサン(5mL)中の4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b、100mg、0.414mmol)、1−(トリフルオロメチル)シクロブタン−1−アミン(115mg、0.828mmol)、カリウムtert−ブチレート(139mg、1.241mmol)、Pd(dba)×CHCl(43mg、0.042mmol)及びPhCPhos(36mg、0.085mmol)の溶液をマイクロ波バイアルにおいてアルゴン下100℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を20〜100%酢酸エチル/シクロヘキサン、続いて2〜10%メタノール/ジクロロメタンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、表題化合物(9%)を得た。
1H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 9.30(s,1H),8.78−8.74(m,2H),8.57(d,J=5.8Hz,1H),8.40(d,J=5.8Hz,1H),8.08−8.04(m,2H),7.89(s,1H),6.94(s,1H),2.85−2.78(m,2H),2.74(d,J=11.6Hz,2H),2.04(dd,J=18.6,9.7Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):345.3,Rt=0.84min.
例295:2−メチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン

表題化合物を例254と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチル(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(ステップ1)及びジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2、例292に記載される)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.24(s,1H),8.75(d,J=5.14Hz,2H),8.51(d,J=5.75Hz,1H),8.26(d,J=5.75Hz,1H),8.21(d,J=5.26Hz,2H),7.40(s,1H),7.29(br s,1H),3.38(br s,2H),1.63−2.22(m,2H),1.16(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):294.4,Rt=0.37min.
例296:N−(オキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を例254と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びオキセタン−3−アミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.28(s,1H),8.76(d,J=5.99Hz,2H),8.57(d,J=5.75Hz,1H),8.29(d,J=5.75Hz,1H),8.21(d,J=5.99Hz,2H),8.11(br d,J=5.75Hz,1H),7.03(s,1H),4.99−5.17(m,3H),4.73(t,J=5.93Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):279.3,Rt=0.49min.
例297:N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を例254と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び1−メチルシクロプロパン−1−アミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.34(s,1H),8.78(d,J=5.75Hz,2H),8.48(d,J=5.87Hz,1H),8.20(d,J=5.87Hz,2H),8.07(d,J=5.87Hz,1H),7.69(s,1H),3.29(s,3H),3.14−3.20(m,1H),0.89−0.97(m,2H),0.52−0.61(m,2H).LCMS(m/z[M+H]):277.3,Rt=0.73min.
例298:4−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

表題化合物を例291と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチル2,2−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(ステップ1)並びにジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2、例292に記載される)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.41(s,1H),8.79(d,J=6.0Hz,2H),8.59(d,J=5.7Hz,1H),8.26(d,J=6.0Hz,2H),7.90(d,J=5.8Hz,1H),7.70(s,1H),3.31(s,1H),3.25(d,J=4.9Hz,2H),3.10(s,4H),1.26(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):320.3,Rt=0.45min.
例299:2,2−ジメチル−4−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)モルホリン

表題化合物を例291と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び2,2−ジメチルモルホリンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.43(s,1H),8.80(d,J=5.9Hz,2H),8.61(d,J=5.8Hz,1H),8.27(d,J=6.0Hz,2H),7.93(d,J=5.8Hz,1H),7.75(s,1H),4.01−3.94(m,2H),3.31(s,2H),3.21(s,2H),1.39(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):321.3,Rt=0.81min.
例300:N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を例254と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び1−メチルシクロブタン−1−アミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.23(s,1H),8.75(d,J=5.9Hz,2H),8.49(d,J=5.8Hz,1H),8.26(d,J=5.8Hz,1H),8.08(d,J=5.9Hz,2H),7.64(s,1H),6.83(s,1H),2.45(t,J=10.4Hz,2H),2.32(t,J=9.2Hz,2H),1.97(ddd,J=25.6,20.0,9.7Hz,2H),1.62(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):291.3,Rt=0.70min.
例301:2,2−ジメチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン

表題化合物を例254と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルバメート(ステップ1)並びにジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2、例292に記載される)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.20(s,1H),8.72(d,J=5.9Hz,2H),8.47(d,J=5.7Hz,1H),8.17(d,J=6.0Hz,2H),8.01(d,J=5.8Hz,1H),7.31(s,1H),3.36(s,2H),3.27(s,2H),2.60(s,2H),0.97(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):308.3,Rt=0.41min.
例302:N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン

表題化合物を例254と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びN,N,2−トリメチルプロパン−1,2−ジアミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.27(s,1H),8.76(d,J=5.9Hz,2H),8.54(d,J=5.7Hz,1H),8.23(d,J=5.7Hz,2H),8.05(s,1H),7.33(s,1H),6.75(s,1H),3.42(s,2H),2.29(d,J=15.6Hz,6H),1.16(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):322.3,Rt=0.39min.
例303:4−(2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン

表題化合物を例291と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(ステップ1)並びにジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2、例292に記載される)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.44(s,1H),8.80(d,J=5.9Hz,2H),8.60(d,J=5.7Hz,1H),8.28(d,J=5.9Hz,2H),7.98(d,J=5.7Hz,1H),7.84(s,1H),4.08(d,J=5.9Hz,1H),3.60(t,J=9.6Hz,1H),3.42(dd,J=12.3,2.9Hz,1H),3.29−3.17(m,2H),3.12(t,J=9.3Hz,1H),2.98(dd,J=12.3,4.1Hz,1H),1.10(d,J=6.5Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):306.3,Rt=0.43min.
例304:2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン

表題化合物を例254と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びtert−ブチル(3−アミノ−2−メチルプロピル)カルバメート(ステップ1)並びにジエチルエーテル中HClを使用したBoc脱保護(ステップ2、例292に記載される)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.25(s,1H),8.76(d,J=5.9Hz,2H),8.51(d,J=5.7Hz,1H),8.24−8.16(m,3H),7.96(s,1H),7.27(s,1H),5.14(s,2H),3.50(dd,J=13.4,6.8Hz,1H),3.40(dd,J=13.8,6.8Hz,1H),2.80(dd,J=12.6,6.0Hz,1H),2.70(dd,J=12.5,6.4Hz,1H),2.11(dq,J=13.2,6.6Hz,1H),1.04(d,J=6.7Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):294.3,Rt=0.37min.
例305:(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン

表題化合物を例291と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及び(R)−2−(トリフルオロメチル)ピペラジンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.40(s,1H),8.84−8.71(m,2H),8.58(d,J=5.7Hz,1H),8.35−8.18(m,2H),7.88(d,J=5.8Hz,1H),7.79(s,1H),3.79(s,1H),3.66(d,J=11.9Hz,1H),3.53(d,J=10.3Hz,1H),3.23−2.94(m,5H).LCMS(m/z[M+H]):360.3,Rt=0.71min.
例306:N−(tert−ブチル)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を例254と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(中間体6b)及びN,2−ジメチルプロパン−2−アミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.43(s,1H),8.81(d,J=5.6Hz,2H),8.61(d,J=5.7Hz,1H),8.24(d,J=5.7Hz,2H),8.13(d,J=6.2Hz,2H),2.97(s,3H),1.30(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):293.3,Rt=1.01min.
例307:N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン

表題化合物を例270と同様に2ステップで2,4−ジクロロ−1,7−ナフチリジン(中間体6a’)及び4−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(ステップ1)から、並びに4−クロロ−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン及び1−メチルシクロブタン−1−アミン(ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.37(s,1H),9.27(s,1H),9.01(dd,J=5.2,1.5Hz,1H),8.59−8.48(m,2H),8.29(d,J=5.9Hz,1H),7.69(s,1H),7.58(d,J=1.5Hz,1H),2.46(s,2H),
2.27(t,J=9.8Hz,2H),1.98(dq,J=31.9,10.6,10.2Hz,2H),1.62(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):292.4,Rt=0.82min.
例308:N,N,3−トリメチル−N−(2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例159と同様に2ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、並びにN−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及び4−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(ステップ2)から合成した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.29−9.48(m,2H),9.22(s,1H),9.05(br d,J=5.01Hz,1H),8.70(br d,J=5.50Hz,1H),8.38(br d,J=5.01Hz,1H),7.91(br d,J=4.89Hz,1H),2.21−2.43(m,8H),2.05(br s,2H),1.66(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):338.3,Rt=0.47min.
例309:N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例111と同様に2ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、並びにN−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及びtert−ブチル3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(CAS番号1009071−34−4、ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 12.57−12.95(m,1H),8.89−9.00(m,2H),8.48(d,J=5.50Hz,1H),7.93−8.29(m,1H),7.75(br d,J=5.38Hz,1H),2.55−2.84(m,5H),2.25(s,6H),1.99(br s,2H),1.61(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):340.3,Rt=0.48min.
例310:tert−ブチル(2−メチル−1−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメートから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.21(s,1H),8.78(dd,J=8.9,4.9Hz,3H),8.68(d,J=5.5Hz,1H),8.44−8.34(m,2H),8.22(d,J=5.7Hz,1H),6.88(s,1H),3.90(d,J=6.1Hz,2H),1.35(s,6H),1.27(d,J=6.1Hz,9H).LCMS(m/z[M+H]):395.2,Rt=0.97min.
例311:tert−ブチル(2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)カルバメート

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(2−アミノエチル)カルバメートから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.19(s,1H),8.93−8.81(m,1H),8.79−8.68(m,2H),8.64(d,J=5.5Hz,1H),8.39(d,J=5.1Hz,2H),8.13(d,J=5.6Hz,1H),7.03(t,J=6.0Hz,1H),3.73(q,J=6.2Hz,2H),3.40−3.32(m,2H),1.33(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):367.2,Rt=0.78min.
例312:2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン

表題化合物を例1と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)カルバメート(ステップ1)並びにTFAを使用したBoc脱保護(ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.18(s,1H),8.83−8.74(m,2H),8.65(d,J=5.5Hz,1H),8.38−8.33(m,2H),8.31(d,J=5.6Hz,1H),3.70(s,2H),1.13(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):295.2,Rt=0.41min.
例313:N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジアミン

表題化合物を例1と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(2−アミノエチル)カルバメート(ステップ1)並びにTFAを使用したBoc脱保護(ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.18(s,1H),8.81−8.71(m,2H),8.64(d,J=5.5Hz,1H),8.43−8.30(m,2H),8.20(d,J=5.6Hz,1H),3.73(t,J=6.4Hz,2H),2.94(t,J=6.4Hz,2H).LCMS(m/z[M+H]):267.2,Rt=0.38min.
例314:N,N,2−トリメチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び2−アミノ−N,N,2−トリメチルプロパンアミドから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.22(s,1H),8.74(dd,J=6.9,2.4Hz,3H),8.68(d,J=5.6Hz,1H),8.38(d,J=5.6Hz,1H),8.36−8.31(m,2H),2.95−2.69(m,6H),1.6(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):337.2,Rt=0.58min.
例315:N,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びN,3−ジメチルブタン−1,3−ジアミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.20(s,1H),8.83−8.69(m,2H),8.55(d,J=5.8Hz,1H),8.40−8.29(m,2H),8.12(d,J=5.9Hz,1H),4.04−3.92(m,2H),3.52(s,3H),1.87−1.74(m,2H),1.56(s,2H),1.15(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):323.2,Rt=0.49min.
例316:tert−ブチル(2,2−ジメチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)カルバメート

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルバメートから合成した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 9.20(s,1H),8.77(d,J=4.9Hz,2H),8.68(d,J=5.4Hz,1H),8.61(t,J=6.4Hz,1H),8.43−8.30(m,2H),8.17(d,J=5.5Hz,1H),7.01(t,J=6.6Hz,1H),3.62(d,J=6.2Hz,2H),2.93(d,J=6.3Hz,2H),1.38(s,9H),0.92(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):409.3,Rt=1.06min.
例317:2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)カルバメート(ステップ1)並びにTFAを使用したBoc脱保護(ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.18(s,1H),8.81−8.71(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.39−8.29(m,2H),8.16(d,J=5.6Hz,1H),3.67(s,2H),0.95(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):309.2,Rt=0.43min.
例318:3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び3−アミノ−3−メチルブタンアミドから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.21(s,1H),8.94−8.80(m,2H),8.77−8.60(m,2H),8.48−8.35(m,2H),8.10(d,J=5.6Hz,1H),7.59(s,1H),7.12(s,1H),2.76(s,2H),1.71(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):323.3,Rt=0.57min.
例319:(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び(R)−2−(トリフルオロメチル)ピペラジンから合成した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 9.31(s,1H),8.79(d,J=5.3Hz,2H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),8.31(d,J=4.9Hz,2H),7.97(d,J=5.7Hz,1H),4.60−4.49(m,1H),4.28−4.21(m,1H),3.82−3.74(m,1H),3.71−3.64(m,1H),3.63−3.56(m,1H),3.20−3.12(m,1H),3.12−3.04(m,1H),2.96−2.87(m,1H).LCMS(m/z[M+H]):361.1,Rt=0.72min.
例320:
2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び2,3−ジメチルブタン−2,3−ジアミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.18(s,1H),8.88−8.74(m,2H),8.66(d,J=5.5Hz,1H),8.40−8.19(m,2H),7.74(d,J=5.5Hz,1H),1.63(s,6H),1.21(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):323.2,Rt=0.48min.
例321:(S)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び(S)−2−(トリフルオロメチル)ピペラジンから合成した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 9.31(s,1H),8.81−8.77(m,2H),8.63(d,J=5.7Hz,1H),8.34−8.29(m,2H),7.97(d,J=5.6Hz,1H),4.57−4.52(m,1H),4.28−4.21(m,1H),3.83−3.74(m,1H),3.71−3.65(m,1H),3.63−3.57(m,1H),3.20−3.14(m,1H),3.11−3.05(m,1H),2.95−2.88(m,1H).LCMS(m/z[M+H]):361.1,Rt=0.72min.
例322:エチル2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びエチル2−アミノ−2−メチルプロパノエートから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.23(s,1H),8.83(s,1H),8.80−8.74(m,2H),8.69(d,J=5.6Hz,1H),8.39(d,J=5.6Hz,1H),8.28−8.23(m,2H),3.99(q,J=7.1Hz,2H),1.69(s,6H),0.91(t,J=7.1Hz,3H).LCMS(m/z[M+H]):338.2,Rt=0.78min.
例323:N,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びN,N,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミンから合成した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d)δ 9.20−9.17(m,1H),9.04(t,J=5.6Hz,1H),8.80−8.74(m,2H),8.68−8.63(m,1H),8.38−8.31(m,2H),8.13−8.08(m,1H),3.72−3.65(m,2H),2.36−2.28(m,8H),0.99(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):337.2,Rt=0.46min.
例324:4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン

表題化合物を3−アミノイソニコチンアミド及び4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸から以下のスキームに従い合成した。
ステップ1:4−アミノ−N−(4−カルバモイルピリジン−3−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
温度計ポケット及び窒素入口を装着した二つ口R.B.フラスコにおいて、TBTU(4.75g、14.8mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、14.8mmol)を25〜30℃でDMF(40mL)中3−アミノイソニコチンアミド(1.7g、12.4mmol)及び4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボン酸(1.92g、14.8mmol)の撹拌溶液に加えた。得られた反応混合物を25〜30℃で72時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)に注ぎかけ、沈殿した固体をろ過によって収集した。水(100mL)で洗浄した。n−ヘキサン中20%酢酸エチルを使用することにより研和によって精製を行い、4−アミノ−N−(4−カルバモイルピリジン−3−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(0.84g、27.45%)をオフホワイト色の固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ 12.60(s,1H,DOで交換可能),9.70(s,1H),8.64(s,1H,DOで交換可能),8.52(d,J=4.4Hz,1H),8.81(s,1H,DOで交換可能),7.80(d,J=4.8Hz,1H),6.25(s,2H,DOで交換可能).LCMS(m/z[M+H]):249.1,Rt=1.312min.
ステップ2:2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
封管において、DBU(0.98g、6.45mmol)をtert−ブタノール(8.0mL)中の4−アミノ−N−(4−カルバモイルピリジン−3−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド(0.8g、3.22mmol)の撹拌懸濁液に加えた。キャップを閉めて密閉し、反応混合物を100℃に16時間加熱した。溶媒を蒸発させて、得られた残渣を水(20mL)で希釈し、25〜30℃で0.5時間撹拌した。沈殿した固体をろ過によって収集し、固体を水(2×10mL)及びn−ヘキサン(10mL)で洗浄した。得られた固体を回転フラスコにおいて55℃で乾燥させることにより、(0.421g、56.73%)の2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オンをオフホワイト色の固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ 13.31(s,1H,DOで交換可能),9.36(s,1H),8.74(d,J=5.2Hz,1H),8.01(d,J=5.2Hz,1H),6.95(s,2H,DOで交換可能).LCMS(m/z[M+H]):231.2,Rt=1.279min.
ステップ3:2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート
温度計ポケット及び窒素入口を装着した二つ口R.B.フラスコにおいて、DMAP(0.015g、0.116mmol)を0℃でジクロロメタン(10mL)中の2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(0.27g、1.168mmol)及びトリエチルアミン(0.245mL、1.752mmol)の撹拌溶液に加えた。p−TsCl(0.245g、1.168mmol)を加え、得られた反応混合物を0.5時間撹拌した。氷浴を除去することにより反応混合物を25〜30℃に加温させて、25〜30℃で1.5時間撹拌した。この混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過した。ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮することにより、2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート(0.285g、63.21%)を粗製物として得た。粗製物は精製なしに次のステップに使用した。LCMS(m/z[M+H]):385.1、Rt=1.779min.
ステップ4:4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン
温度計ポケット及び窒素入口を装着した二つ口R.B.フラスコにおいて、tert−ブチルアミン(0.0714g、0.976mmol)を25〜30℃でDMSO(2.5mL)中の2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル4−メチルベンゼンスルホネート(0.25g、0.651mmol)の撹拌溶液に加え、続いてKF(0.0566g、0.976mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL、1.304mmol)を加えた。室温で45分間撹拌した後、反応混合物を水(25mL)に注ぎかけた。沈殿した固体をろ過によって収集した。固体を水(25mL)及びn−ヘキサン(10mL)で洗浄した。n−ヘキサン:ジエチルエーテル;1:1(5mL)中での研和によって精製を行うことにより、4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン(0.135g、72.75%)をオフホワイト色の固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.30(s,1H),8.67(d,J=5.57Hz,1H),8.39(d,J=5.58Hz,1H),8.00(s,1H),6.89(s,2H),1.60(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):286.1,Rt=0.92min.
例325:N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びN,N,2−トリメチルプロパン−1,2−ジアミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.19(s,1H),8.85−8.72(m,2H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.36−8.31(m,2H),8.27(t,J=6.4Hz,2H),3.79(d,J=5.6Hz,2H),2.27(s,6H),1.09(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):323.2,Rt=0.44min.
例326:2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及び2−アミノ−2−メチルプロパンアミドから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.20(s,1H),8.77−8.71(m,2H),8.67(d,J=5.5Hz,1H),8.49(s,1H),8.39(d,J=5.7Hz,1H),8.36−8.30(m,2H),7.29(s,1H),6.84(s,1H),1.63(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):309.2,Rt=0.50min.
例327:(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール

表題化合物を2,4−ジブロモ−1,7−ナフチリジンから以下のスキームに従い合成した。
ステップ1:ジオキサン(6mL)/水(1.5mL)中の2,4−ジブロモ−1,7−ナフチリジン(350mg、1.22mmol)、4−ピリジニルボロン酸(194mg、1.58mmol)、リン酸カリウム(1032mg、4.86mmol)及びPd(PPh(140mg、0.122mmol)の溶液をマイクロ波バイアルにおいてアルゴン下110℃で60分間加熱した。室温で水を加え、反応混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を0〜100%酢酸エチル/シクロヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、4−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン(44%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):286.0/288.0、Rt=0.83min.
ステップ2:表題化合物を例254と同様に4−ブロモ−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン及び(S)−3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール[1334547−38−4]から合成した。
H NMR(600MHz,DMSO−d)δ ppm 9.26(s,1H),8.77(d,J=5.69Hz,2H),8.53(d,J=5.87Hz,1H),8.20(d,J=5.69Hz,1H),8.14−8.18(m,2H),7.48−7.55(m,2H),6.34(s,1H),3.82(dd,J=14.58,6.33Hz,1H),3.69−3.76(m,1H),1.40(s,3H).LCMS(m/z[M+H]):349.3,Rt=0.62min.
例328:tert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(3−アミノ−3−メチルブチル)カルバメートから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(s,1H),8.88−8.73(m,2H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.37(d,J=5.7Hz,1H),8.33−8.25(m,2H),7.73(s,1H),6.75(s,1H),2.97(t,J=7.6Hz,2H),2.31−2.19(m,2H),1.60(s,6H),1.25(s,9H).LCMS(m/z[M+H]):409.2,Rt=0.96min.
例329:N,N,N,2,2−ペンタメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びN,N,N,2,2−ペンタメチルプロパン−1,3−ジアミンから合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(s,1H),8.76(d,2H),8.54(d,J=5.9Hz,1H),8.34(d,2H),8.23(d,J=5.9Hz,1H),4.11(s,2H),3.66(s,3H),2.30(s,6H),2.23(s,2H),0.96(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):351.2,Rt=0.50min.
例330:N,N−ジエチル−3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例328(tert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート)から以下のスキームに従い合成した。
ステップ1:ジクロロメタン(2mL)中のtert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート(80mg、0.196mmol)の溶液にTFA(0.377mL、4.90mmol)を加え、得られた黄色の溶液を室温で2時間撹拌した。次に溶液を蒸発乾固させた。残渣をMeOH中に溶解させて、この溶液をPoraPak Rxn CX 20cc(2g)カートリッジに入れた。次にカートリッジを5mL MeOHで2回洗浄した。最後に、MeOH中7N NHで化合物を溶出させた。ろ液を減圧下で蒸発させることにより、3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン(66%)を得た。LCMS(m/z[M+H]):309.1、Rt=0.53min.
ステップ2:ジクロロメタン(5mL)中の3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン(40mg、0.130mmol)、酢酸(0.037mL、0.649mmol)及びアセトアルデヒド(57mg、1.297mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。次にNaBH(OAc)(137mg、0.649mmol)を加え、この混合物を室温で更に1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加え、水相をジクロロメタン(3×20mL)で3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を12〜100%酢酸エチル/シクロヘキサンのグラジエント、続いて2〜30%メタノール(+メタノール中10%7N NH)/ジクロロメタンのグラジエントを使用したフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、黄色の油を得た。この油をジクロロメタン(2mL)に取り、ジオキサン(0.2mL)中の4N HCLを加えた。沈殿物をろ取し、ペンタンで洗浄することにより、表題化合物をHCL塩(17%)として得た。
1H NMR(400MHz,メタノール−d4)δ 9.52(s,1H),9.22−9.02(m,4H),8.82(d,J=6.2Hz,1H),8.74(dd,J=6.2,0.9Hz,1H),3.27(dd,J=8.4,4.7Hz,2H),3.21(q,J=7.3Hz,4H),2.84 −2.70(m,2H),1.79(s,6H),1.23(t,J=7.3Hz,6H).LCMS(m/z[M+H]):365.2,Rt=0.59min.
例331:N−(2−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例111と同様に2ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、並びにN−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及び(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸(CAS番号401815−98−3、ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.53(s,1H),9.18(s,1H),8.69(d,J=5.5Hz,1H),8.46(d,J=5.2Hz,1H),8.26(dd,J=4.7,2.0Hz,1H),7.92(s,1H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),2.26(s,6H),2.00(t,J=6.4Hz,2H),1.66(s,6H),注釈:1つのCH2シグナルはDMSOシグナルと重複している。LCMS(m/z[M+H]):355.2,Rt=0.67min.
例332:N−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例111と同様に2ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、並びにN−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及びtert−ブチル3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(CAS番号1073354−70−7、ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.41(s,1H),9.11(s,1H),8.95(s,1H),8.49(d,J=5.5Hz,1H),7.68(d,J=5.6Hz,1H),2.56(s,6H),2.27(s,6H),1.92(t,J=6.1Hz,2H),1.61(s,6H).注釈:1つのCH2シグナルはDMSOシグナルと重複している。LCMS(m/z[M+H]):354.2,Rt=0.50min.
例333:N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例111と同様に2ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、並びにN−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(CAS番号1218790−40−9、ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.80(s,1H),9.25(s,1H),8.96(s,1H),8.57(d,J=5.5Hz,1H),8.46(s,1H),7.75(d,J=5.6Hz,1H),2.25(s,6H),1.93(t,J=6.3Hz,2H),1.60(s,6H).注釈:1つのCH2シグナルはDMSOシグナルと重複している。LCMS(m/z[M+H]):394.3,Rt=0.62min.
例334:N−(2−(2−アミノピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例111と同様に3ステップで2,4−ジクロロピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体2c)及びN,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン(ステップ1)から、N−(2−クロロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン及びtert−ブチル(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート CAS番号1095708−32−9(ステップ2)並びにTFAを使用したBoc脱保護(ステップ3)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.30(s,1H),9.11(s,1H),8.62(d,J=5.6Hz,1H),8.07(d,J=5.3Hz,1H),7.82(d,J=5.6Hz,1H),7.49(s,1H),7.43(dd,J=5.3,1.4Hz,1H),6.11(s,2H),2.47(d,J=8.1Hz,2H),2.24(s,6H),1.99(t,J=6.4Hz,2H),1.66(s,6H).LCMS(m/z[M+H]):352.2,Rt=0.48min.
例335:3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン

表題化合物を例1と同様に2ステップで4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン(中間体1c)及びtert−ブチル(4−アミノ−2−メチルブタン−2−イル)カルバメート(ステップ1)並びにTFAを使用したBoc脱保護(ステップ2)から合成した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.18(s,1H),8.80−8.71(m,2H),8.63(d,J=5.5Hz,1H),8.37−8.31(m,2H),8.07(d,J=5.5Hz,1H),3.83−3.73(m,2H),1.80−1.68(m,2H),1.15(s,6H),3つの交換可能なプロトン。LCMS(m/z[M+H]):309.2,Rt=0.45min.
エキソビボ細胞集団拡大及び療法における使用
拡大細胞集団の調製のための出発物質:
自家方法
拡大細胞集団を入手するための細胞集団拡大方法に使用される播種細胞集団は、レシピエント自身から入手されてもよい。組織、臓器、又は細胞欠損が部分的で、例えば健常な細胞が存在する患者では、播種細胞集団は、罹患していない組織又は臓器又は細胞供給源から入手されてもよい。例えば、片眼性の眼細胞欠乏の場合、播種集団は、罹患していない方の眼の生検から入手されてもよい。これはまた、部分的に損傷した臓器に残る健常組織から入手されてもよい。
同種異系方法
好ましい実施形態において、拡大細胞集団を入手するための細胞集団拡大方法に使用される播種細胞集団は、元はドナー組織(例えばヒト、ウサギ、サル等、好ましくはヒト)に由来する細胞から入手されてもよい。例えばヒト組織の供給源は死体ドナーからか、又は生体血縁者を含め、生体ドナーからの組織である。
上記で自家方法及び同種異系方法の下に記載したとおり得られた、体から取り出された自家組織又は同種異系組織から、細胞は例えば以下のとおり抽出及び調製され得る:所望の範囲が例えばメスを使用して解剖され、次に顕微鏡観察(例えばZeiss Axiovert倒立顕微鏡を使用)によって細胞の脱離が明らかになるまで細胞が45分〜3時間解離され得る(例えばコラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン、アキュターゼ(accutase)又はTripLE;例えば37℃で1mg/mlコラゲナーゼを使用する)。
本発明に係る細胞集団拡大方法で使用するため、単離された細胞は次に、以下でセクション「細胞集団拡大」に記載するとおり例えばピペッティングによって培地に加えられる。
本発明に係る好ましい実施形態では、ドナーから採取された細胞材料の品質評価が行われる。例えば、細胞を採取し、培地(成長培地又は細胞増殖培地、以下に記載するとおり)で培養を開始してから約24時間後に、浮遊細胞の存在(死細胞の指標として)を調べる明視野顕微鏡下での目視評価が行われてもよい。理想的にはこの評価は、本発明に係る拡大細胞集団の作成に使用するのに材料が好適であるために浮遊細胞として存在するのが約10%未満であることを示すものである。
本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な細胞数は限定されないが、例示を目的とした例として、本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な播種細胞集団は約1000細胞を含み得る。
播種細胞集団中の細胞数を測定することが望ましい場合、これは、例えば、当該技術分野において周知の標準プロトコルに従う光学顕微鏡、免疫組織化学又はFACSを用いた手作業での又は自動化された細胞カウントによって行われてもよい。
エキソビボ眼細胞集団拡大及び療法における使用
以下には、輪部幹細胞及び角膜内皮細胞を具体的な例として眼細胞に適用したときの眼細胞集団の拡大に関する方法論(出発物質の調製、続く細胞集団拡大段階、細胞の貯蔵)の説明を更に詳細に記載する。
拡大輪部幹細胞集団の調製のための出発物質:角膜上皮及び輪部細胞
自家方法
拡大輪部幹細胞集団を入手するための細胞集団拡大方法に使用される播種細胞集団は、レシピエント自身から入手されてもよい。輪部幹細胞欠乏が部分的な患者では、播種細胞集団は、輪部の罹患していない部分から入手されてもよい。例えば、片眼性輪部幹細胞欠乏の場合、播種集団は、罹患していない方の眼の生検から入手されてもよい。これはまた、部分的に損傷した輪部に残る健常組織から入手されてもよい。
同種異系方法
好ましい実施形態において、拡大輪部幹細胞集団を入手するための細胞集団拡大方法に使用される播種細胞集団は、元はドナー哺乳類角膜組織(例えばヒト、ウサギ、サル等、好ましくはヒト)に由来する細胞から入手されてもよい。
例えばヒト角膜組織の供給源は死体ドナーからか(例えばアイバンクを通じて供給される)、又は生体血縁者を含め、生体ドナーからの組織である。様々なドナー輪部組織が本発明に係る使用に好適である。好ましい実施形態において、輪部組織は、適合するHLAプロファイルの生体血縁者又はドナーから入手される。
LSCの入手に使用される組織は、例えば、約4mm幅及び1mm高さの輪部組織の輪部であってもよい。
体から取り出された、上記で自家方法及び同種異系方法の下に記載したとおりの角膜組織から、LSCは例えば以下のとおり抽出及び調製され得る:輪部上皮範囲が例えばメスを使用して解剖され、次に顕微鏡観察(例えばZeiss Axiovert倒立顕微鏡を使用)によって細胞の脱離が明らかになるまで細胞が45分〜3時間解離され得る(例えばコラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン、アキュターゼ(accutase)又はTripLE;例えば37℃で1mg/mlコラゲナーゼを使用する)。
本発明に係る細胞集団拡大方法で使用するため、単離された細胞は次に、以下でセクション「細胞集団拡大」に記載するとおり例えばピペッティングによって培地に加えられる。
本発明に係る好ましい実施形態では、ドナー角膜から採取された細胞材料の品質評価が行われる。例えば、細胞を採取し、培地(成長培地又は細胞増殖培地、以下に記載するとおり)で培養を開始してから約24時間後に、浮遊細胞の存在(死細胞の指標として)を調べる明視野顕微鏡下での目視評価が行われてもよい。理想的にはこの評価は、本発明に係る拡大細胞集団の作成に使用するのに材料が好適であるために浮遊細胞として存在するのが約10%未満であることを示すものである。
本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な細胞数は限定されないが、例示を目的とした例として、本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な播種細胞集団は約1000輪部幹細胞を含み得る。
播種細胞集団中の細胞数を測定することが望ましい場合、これは、例えば、当該技術分野において周知の標準プロトコルに従う光学顕微鏡、免疫組織化学又はFACSを用いた手作業での又は自動化された細胞カウントによって行われてもよい。
拡大角膜内皮細胞集団の調製のための出発物質
細胞集団拡大方法に使用される角膜内皮細胞(CEC)の播種集団は、元は哺乳類角膜組織(例えばヒト、ウサギ、サル等、好ましくはヒト)に由来する細胞から入手されてもよい。例えば、ヒト角膜組織の供給源は死体ヒトドナー(これはアイバンクを通じて供給され得る)からである。
ドナーの年齢は、例えば乳児期から70歳まで様々であってよい。好ましくはまた、好適なドナーは、角膜疾患又は外傷の病歴がない者である。本発明に係る一実施形態において、好ましいドナー角膜は、角膜内皮細胞数が2000細胞/mm(面積)を上回るものである。本発明に係るより好ましい実施形態において、角膜内皮細胞数は2000〜3500細胞/mm(面積)である。これは、例えば、患者への移植前のドナー組織の評価に関して当該技術分野において公知の標準的なアイバンク技法に従い直接光学顕微鏡下又はスペキュラーマイクロスコープ下でドナー材料の角膜を調べることにより測定される(Tran et al(2016)「2つのアイバンクスペキュラーマイクロスコープによる内皮細胞測定の比較」;International Journal of Eye Banking;vol 4.,no 2;1−8(本明細書において参照により援用される)を参照のこと)。
CECの入手に使用される角膜表面は限定されないが、例えば約8〜10mm直径の範囲であってもよい。
CECは、ドナー角膜組織から例えば以下のとおり抽出及び調製され得る:角膜内皮細胞層及びデスメ膜(DM)に、例えば外科手術グレードのリバースSinsky内皮ストリッパーで傷を入れる。DM−内皮細胞層から角膜実質を剥がし取り、顕微鏡観察(例えばZeiss Axiovert倒立顕微鏡を使用)によって細胞の脱離が明らかになるまで(45分〜3時間)、DMから例えば37℃で1mg/mlコラゲナーゼを使用して細胞を解離する。角膜においてDMは角膜内皮細胞のみを担持しているため、このように単離された細胞集団は、本発明に係る播種細胞集団としての使用に好適なCEC集団である。
本発明に係る細胞集団拡大方法で使用するため、単離した角膜内皮細胞は、以下でセクション「細胞集団拡大」に記載するとおり培地に加えられ得る。
本発明に係る好ましい実施形態では、ドナー角膜から採取された細胞材料の品質評価が行われる。例えば、細胞を採取し、培地(成長培地又は細胞増殖培地、以下に記載するとおり)で培養を開始してから約24時間後に、浮遊細胞の存在(死細胞の指標として)を調べる明視野顕微鏡下での目視評価が行われてもよい。理想的にはこの評価は、本発明に係る拡大細胞集団の作成に使用するのに材料が好適であるために浮遊細胞として存在するのが約10%未満であることを示すものである。
本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な出発細胞数は限定されないが、例示を目的とした例として、本発明に係る細胞集団拡大方法における使用に好適な播種角膜内皮細胞集団は100000〜275000細胞であり得る。
播種細胞集団中の細胞数を測定することが望ましい場合、これは、例えば、アリコートを取り、免疫細胞化学(例えばSytoxオレンジで染色された核をカウントする)を実施することによるか、又は明視野顕微鏡下での生細胞イメージングによって細胞数をカウントすることにより行われてもよい。
Sytoxオレンジアッセイは、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い実施し得る。端的には、細胞を細胞培養皿に付着させた後(典型的には細胞のプレーティングから24時間後)、細胞をパラホルムアルデヒドで固定する。次に細胞を透過処理し(例えば0.3%Triton X−100溶液を使用する)、次にそれらの細胞をSytoxオレンジ溶液中で(例えばPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジを使用して)標識する。次に表面積当たりのSytoxオレンジで染色された核の数をZeiss落射蛍光顕微鏡下でカウントする。
細胞集団拡大
本発明の一実施形態において、患者又はドナーからの細胞を含む細胞集団は、プレート、マルチウェルプレート、及び細胞培養フラスコなど、当該技術分野において公知の培養容器内にある培地中で成長させることができる。例えば、コーティングされていない、又はコラーゲン、シンセマックス(synthemax)、ゼラチン若しくはフィブロネクチンでコーティングされた培養皿が使用されてもよい。好適な培養容器の好ましい例は、コーティングされていないプレートである。バイオリアクターなど、工業的用途の当該技術分野において公知の標準的な培養用容器及び機器がまた使用されることもある。
使用される培地は成長培地又は細胞増殖培地であってもよい。一般に、成長培地は、細胞集団の成長及び維持を支援する培養培地である。当業者は、特定の種類の細胞集団に適切な成長培地を容易に決定することができる。好適な成長培地は幹細胞培養又は上皮細胞培養の技術分野において公知であり、例えば:FBS(ウシ胎仔血清)を補足したDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(Invitrogen)、ヒト血清を補足したヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen)、X−VIVO15培地(Lonza)、又はDMEM/F12(Thermo Fischer Scientific)(任意選択で塩化カルシウムが補足される)である。これらは、加えて成長因子(例えばbFGF)、及び/又はペニシリン及びストレプトマイシンなどの抗生物質が補足されてもよい。
或いは、単離された細胞は、初めに本発明に係る細胞増殖培地に加えられてもよい。本明細書に定義するとおりの細胞増殖培地は、成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。
特定の実施形態において、本発明の細胞増殖培地は成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。LATS阻害剤は、好ましくは、式A1又はその下位式に係る、且つセクション「LATS阻害剤」に更に記載されるとおりの化合物を含む群から選択される。
好ましい実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、約0.5〜100マイクロモル、好ましくは約0.5〜25マイクロモル、より好ましくは約1〜20マイクロモルの濃度で加えられる。具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は約3〜10マイクロモルの濃度で加えられる。
一実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物のストック溶液は、化合物粉末をDMSO中10mMのストック濃度に溶解させることにより調製されてもよい。
本発明の一態様において、本発明に係るLATS阻害剤は細胞集団のLATS1及び/又はLATS2活性を阻害する。好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。
細胞は、1回又は複数回の新鮮成長培地及び/又は細胞増殖培地の添加ラウンドを経てもよい。新鮮培地の添加のために細胞が継代される必要はないが、細胞の継代もまた、新鮮培地を添加する一方法である。
一連の培地もまた、様々な組み合わせの順序で使用し得る:例えば細胞増殖培地、続いて成長培地の添加(本発明に係るLATS阻害剤が補足されていないものであって、細胞増殖培地のベースとして使用される成長培地と異なってもよい)。
本発明に係る細胞集団拡大段階は、細胞が細胞増殖培地に曝露されている期間中に起こる。
細胞の培養に関する当該技術分野において公知の標準温度条件、例えば好ましくは約30℃〜40℃が用いられてもよい。特に好ましくは細胞成長、並びに細胞集団拡大段階は、約37℃で行われる。5〜10%COレベルの従来の細胞インキュベーターが使用されてもよい。好ましくは細胞は5%COに曝露される。
細胞は、成長培地又は細胞増殖培地で培養する間に必要に応じて継代されてもよい。細胞は、それがサブコンフルエント又はコンフルエントになったときに継代されてもよい。好ましくは細胞は、それが約90%〜100%コンフルエンシーに達したときに継代されるが、それより低いパーセンテージのコンフルエンシーレベルもまた実施されてよい。細胞の継代は、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い行われる。例えば、端的には細胞は、培養物をアキュターゼ(Accutase)で(例えば10分間)処理し、遠心によって細胞懸濁液をリンスし、細胞を所望のとおりの新鮮成長培地又は細胞増殖培地にプレーティングすることにより継代される。細胞分割比は例えば1:2〜1:5の範囲である。
本発明に係る細胞集団拡大方法の細胞集団拡大について、細胞増殖培地中における播種細胞集団の拡大は、所要量の細胞材料が得られるまで実施されてもよい。
細胞集団を拡大するため、細胞は様々な期間にわたって細胞増殖培地に曝露され得る。
好ましい実施形態において、播種細胞集団は、患者又はドナー組織からの細胞単離直後に本発明に係るLATS阻害剤(式A1又はその下位式に係る化合物など)に曝露され、細胞増殖に必要な全時間、例えば12〜16日間にわたって維持される。
本発明に係る一実施形態では、任意選択で遺伝子編集技法が実施されることにより、細胞が遺伝子修飾され、及び/又は生物学的治療化合物が発現してもよい。例えば、細胞は、細胞集団が患者に送達されたときに本来免疫拒絶の一因となり得る免疫応答媒介性遺伝子の発現及び/又は機能が低下又は消失するように修飾されてもよい。本発明に係る細胞集団拡大方法における遺伝子編集技法の適用は任意選択であり、その代わりに、患者における移植材料の免疫拒絶に関する問題を緩和するための必要に応じて患者への局所免疫抑制薬及び/又は抗炎症剤(セクション免疫抑制薬及び抗炎症剤に更に記載されるとおり)の投与が用いられてもよい。
本発明の一態様によれば、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む。好ましい実施形態において、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを単離幹細胞又は幹細胞集団に導入することを含む。具体的な実施形態において、前記遺伝子編集システムは、CRISPR(CRISPR:クラスター化した規則的間隔の短いパリンドロームリピート、別名CRISPR/Casシステム)、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN(転写活性化因子様エフェクターベースのヌクレアーゼ)、エンジニアリングされたメガヌクレアーゼ(例えばARCヌクレアーゼなどのARCUSヌクレアーゼ)、AAVベクター(アデノ随伴ウイルス)及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される。
遺伝子編集技法は、それが用いられることになる場合には、例えば(1)組織上で、細胞単離前、又は(2)細胞単離時点、又は(3)インビトロで細胞集団拡大段階の間(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露されるとき)、又は(4)インビトロで細胞集団拡大段階の終了時(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露された後)など、種々の時点で実施され得る。具体的な実施形態において、CRISPRは、細胞集団を本発明に係るLATS阻害剤の存在下で2週間インビトロ拡大した後に使用される。
細胞集団拡大方法における使用に好適な遺伝子編集技法については、セクション「免疫拒絶の低減」に更に説明する。
本発明に係る細胞集団拡大方法において、好ましくは化合物であるLATS阻害剤は、播種された細胞集団の2倍超の拡大を生じさせる。
本発明に係る細胞集団拡大方法の一態様において、式A1又はその下位式に係る化合物は、播種された単離細胞集団(即ち、患者又はドナーから入手された細胞)の30倍超の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された単離細胞集団の100倍〜2200倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法のより具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された単離細胞集団の600倍〜2200倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、細胞の1回以上の継代で実現されてもよい。本発明の別の態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、式A1又はその下位式に係る化合物に約12〜16日間、好ましくは約14日間曝露した後に実現されてもよい。
細胞集団の細胞数又は拡大を測定することが望ましい場合、これは、例えば、本発明に係る方法の細胞集団拡大段階の間における様々な時点でアリコートを取って免疫細胞化学を実施する(例えばSytoxオレンジで染色された核をカウントする)ことによるか、又は明視野顕微鏡下での生細胞イメージングによって細胞数をカウントすることによるか、又は細胞コンフルエンスのリアルタイム定量的生細胞分析を実施することにより行われてもよい。
Sytoxオレンジアッセイは、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い実施し得る。端的には、細胞を細胞培養皿に付着させた後(典型的には細胞のプレーティングから24時間後)、細胞をパラホルムアルデヒドで固定する。次に細胞を透過処理し(例えば0.3%Triton X−100溶液を使用する)、次にそれらの細胞をSytoxオレンジ溶液中で(例えばPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジを使用して)標識する。次に表面積当たりのSytoxオレンジで染色された核の数をZeiss落射蛍光顕微鏡下でカウントする。本発明に係る細胞集団拡大方法によって拡大された細胞集団は、溶液に加えられ、次に例えば保存溶液若しくは凍結保存溶液中(以下に記載するものなど)で貯蔵されてもよく、又は患者への送達に好適な組成物に直接加えられてもよい。保存、凍結保存溶液又は眼送達に好適な組成物は、任意選択で本発明に係るLATS阻害剤を含み得る。
本発明に係るより好ましい実施形態において、患者に送達される細胞集団製剤は、極めて低い乃至無視できるレベルのLATS阻害剤化合物を含む。従って具体的な実施形態において、本発明に係る細胞集団拡大方法は、リンスすることにより本発明に係る化合物(式A1又はその下位式に係る化合物など)を実質的に除去する更なるステップを含む。これには、本発明に係る細胞集団拡大段階後に細胞をリンスすることが関わり得る。細胞をリンスするため、細胞を培養皿から(例えばアキュターゼ(Accutase)で処理することにより)脱離させ、次に脱離した細胞を遠心し、PBS又は本発明に係る成長培地中に細胞懸濁液を作る。このステップは、細胞を完全にリンスするため複数回、例えば1〜10回行われてもよい。最後に、細胞は必要に応じて保存溶液、凍結保存溶液、眼送達に好適な組成物、成長培地又はこれらの組み合わせに再懸濁してもよい。
細胞集団拡大方法によって調製され、及び本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地が洗い流された拡大細胞集団は、例えば局在薬剤など、患者への送達に好適な組成物に移され得る。任意選択で細胞集団は、患者への送達に好適な局在薬剤に加える前に、ある期間貯蔵される。好ましい実施形態において、拡大細胞集団は、初めに保存又は凍結保存に好適な、好ましくはLATS阻害剤を含まない溶液に加えられ、細胞集団が(任意選択で凍結して)貯蔵された後に、患者への送達に好適な、同様に好ましくはLATS阻害剤を含まない局在薬剤に加えられてもよい。
本発明の凍結保存溶液中には、凍結保存に好適な典型的な溶液、グリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドが使用されてもよい。細胞の凍結保存製剤は、典型的には−20℃又は−80℃に保たれる。
細胞集団拡大:拡大輪部幹細胞集団の調製のため
本発明の一実施形態において、例えばセクション「拡大輪部幹細胞集団の調製のための出発物質:角膜上皮及び輪部細胞」に記載されるとおり入手された、輪部幹細胞を含めた角膜上皮及び輪部細胞を含む細胞集団は、プレート、マルチウェルプレート、及び細胞培養フラスコなど、当該技術分野において公知の培養容器内にある培地中で成長させることができる。例えば、コーティングされていない、又はコラーゲン、シンセマックス(synthemax)、ゼラチン若しくはフィブロネクチンでコーティングされた培養皿が使用されてもよい。好適な培養容器の好ましい例は、コーティングされていないプレートである。バイオリアクターなど、工業的用途の当該技術分野において公知の標準的な培養用容器及び機器がまた使用されることもある。
使用される培地は成長培地又は細胞増殖培地であってもよい。成長培地は、本明細書では、細胞集団の成長及び維持を支援する培養培地として定義される。好適な成長培地は幹細胞培養又は上皮細胞培養の技術分野において公知であり、例えば:FBS(ウシ胎仔血清)を補足したDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(Invitrogen)、ヒト血清を補足したヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen)、X−VIVO15培地(Lonza)、又はDMEM/F12(Thermo Fischer Scientific)(任意選択で塩化カルシウムが補足される)である。これらは、加えて成長因子(例えばbFGF)、及び/又はペニシリン及びストレプトマイシンなどの抗生物質が補足されてもよい。本発明に係る好ましい成長培地は、X−VIVO15培地(追加的な成長因子が補足されていないもの)である。
或いは、単離された細胞は、初めに本発明に係る細胞増殖培地に加えられてもよい。本明細書に定義するとおりの細胞増殖培地は、成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。本発明に係る細胞増殖培地において成長培地成分は、FBS(ウシ胎仔血清)を補足したDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(Invitrogen)、ヒト血清を補足したヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen)、X−VIVO15培地(Lonza又はDMEM/F12(Thermo Fischer Scientific)(任意選択で塩化カルシウムが補足される)からなる群から選択される。これらは、加えて成長因子(例えばbFGF)、及び/又はペニシリン及びストレプトマイシンなどの抗生物質が補足されてもよい。
本発明に係る好ましい細胞増殖培地は、本発明に係るLATS阻害剤を含むX−VIVO15培地(Lonza)である。この細胞増殖培地には、LSCの増殖を促進するのに追加的な成長因子又はフィーダー細胞が必要ないという利点がある。X−VIVO培地は、とりわけ、医薬品グレードのヒトアルブミン、組換えヒトインスリン、及び低温殺菌されたヒトトランスフェリンを含む。任意選択でX−VIVO15培地に抗生物質が加えられてもよい。好ましい実施形態において、X−VIVO15培地は抗生物質を加えずに使用される。
細胞増殖培地は成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。LATS阻害剤は、好ましくは、式A1又はその下位式に係る、且つセクション「LATS阻害剤」に更に記載されるとおりの化合物を含む群から選択される。
好ましい実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、約0.5〜100マイクロモル、好ましくは約0.5〜25マイクロモル、より好ましくは約1〜20マイクロモルの濃度で加えられる。具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は約3〜10マイクロモルの濃度で加えられる。
一実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物のストック溶液は、化合物粉末をDMSO中10mMのストック濃度に溶解させることにより調製されてもよい。
本発明の一態様において、本発明に係るLATS阻害剤は輪部細胞のLATS1及び/又はLATS2活性を阻害する。好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。
細胞は、1回又は複数回の新鮮成長培地及び/又は細胞増殖培地の添加ラウンドを経てもよい。新鮮培地の添加のために細胞が継代される必要はないが、細胞の継代もまた、新鮮培地を添加する一方法である。
一連の培地もまた、様々な組み合わせの順序で使用し得る:例えば細胞増殖培地、続いて成長培地の添加(本発明に係るLATS阻害剤が補足されていないものであって、細胞増殖培地のベースとして使用される成長培地と異なってもよい)。
本発明に係る細胞集団拡大段階は、細胞が細胞増殖培地に曝露されている期間中に起こる。
細胞の培養に関する当該技術分野において公知の標準温度条件、例えば好ましくは約30℃〜40℃が用いられてもよい。特に好ましくは細胞成長、並びに細胞集団拡大段階は、約37℃で行われる。5〜10%COレベルの従来の細胞インキュベーターが使用されてもよい。好ましくは細胞は5%COに曝露される。
細胞は、成長培地又は細胞増殖培地で培養する間に必要に応じて継代されてもよい。細胞は、それがサブコンフルエント又はコンフルエントになったときに継代されてもよい。好ましくは細胞は、それが約90%〜100%コンフルエンシーに達したときに継代されるが、それより低いパーセンテージのコンフルエンシーレベルもまた実施されてよい。細胞の継代は、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い行われる。例えば、端的には細胞は、培養物をアキュターゼ(Accutase)で(例えば10分間)処理し、遠心によって細胞懸濁液をリンスし、細胞を所望のとおりの新鮮成長培地又は細胞増殖培地にプレーティングすることにより継代される。細胞分割比は例えば1:2〜1:5の範囲である。
本発明に係る細胞集団拡大方法の細胞集団拡大段階について、細胞増殖培地中における播種細胞集団の拡大は、所要量の細胞材料が得られるまで実施されてもよい。
細胞集団を拡大するため、細胞は様々な期間にわたって細胞増殖培地に曝露され得る。例えばこれには、LSCが培養下に保たれている全時間、又はLSC単離後の最初の1週間又は角膜からの輪部の解剖後24時間が含まれ得る。
好ましい実施形態において、播種細胞集団は、角膜からの細胞単離直後に本発明に係るLATS阻害剤(式A1又はその下位式に係る化合物など)に曝露され、LSC増殖に必要な全時間、例えば12〜16日間にわたって維持される。
本発明に係る一実施形態において、任意選択で遺伝子編集技法が実施されることにより、細胞集団が患者に送達されたときに本来免疫拒絶の一因となり得る免疫応答媒介遺伝子の発現及び/又は機能が低下又は消失するように細胞が遺伝子修飾されてもよい。本発明に係る細胞集団拡大方法における遺伝子編集技法の適用は任意選択であり、その代わりに、患者における移植材料の免疫拒絶に関する問題を緩和するための必要に応じて患者への局所免疫抑制薬及び/又は抗炎症剤(セクション免疫抑制薬及び抗炎症剤に更に記載されるとおり)の投与が用いられてもよい。
本発明の一態様によれば、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む。好ましい実施形態において、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを輪部幹細胞に導入することを含む。具体的な実施形態において、前記遺伝子編集システムは、CRISPR(CRISPR:クラスター化した規則的間隔の短いパリンドロームリピート、別名CRISPR/Casシステム)、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN(転写活性化因子様エフェクターベースのヌクレアーゼ)、エンジニアリングされたメガヌクレアーゼ(例えばARCヌクレアーゼなどのARCUSヌクレアーゼ)、AAVベクター(アデノ随伴ウイルス)遺伝子編集(例えば、AAVベクタードライブ相同組換え)及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される。相同組換えによってドライブされるなど、AAVベクターのドライブによる遺伝子送達は、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、又はその誘導体からなる群から選択されるAAVによって実現することができる。
遺伝子編集技法は、それが用いられることになる場合には、例えば(1)輪部上皮組織上で、LSC単離前、又は(2)細胞単離時点、又は(3)インビトロで細胞集団拡大段階の間(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露されるとき)、又は(4)インビトロで細胞集団拡大段階の終了時(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露された後)など、種々の時点で実施されてもよい。具体的な実施形態において、CRISPRは、細胞集団を本発明に係るLATS阻害剤の存在下で2週間インビトロ拡大した後に使用される。
細胞集団拡大方法における使用に好適な遺伝子編集技法については、セクション「免疫拒絶の低減」に更に説明する。
本発明に係る細胞集団拡大方法において、好ましくは化合物であるLATS阻害剤は、播種された細胞集団の2倍超の拡大を生じさせる。
本発明に係る細胞集団拡大方法の一態様において、式A1又はその下位式に係る化合物は、播種された輪部細胞集団の30倍超の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された輪部細胞集団の100倍〜2200倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法のより具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された輪部細胞集団の600倍〜2200倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、細胞の1回以上の継代で実現されてもよい。本発明の別の態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、式A1又はその下位式に係る化合物に約12〜16日間、好ましくは約14日間曝露した後に実現されてもよい。
本発明に係る細胞集団拡大方法の一態様において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、総細胞量と比較して6%超がp63α陽性細胞である細胞集団を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、総細胞量と比較して20%超がp63α陽性細胞である細胞集団を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の別の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、総細胞量と比較して70%超がp63α陽性細胞である細胞集団を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の更に別の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、総細胞量と比較して95%超がp63α陽性細胞である細胞集団を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現されるp63α陽性細胞のパーセンテージの増加は、細胞の1回以上の継代で実現されてもよい。本発明の別の態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現されるp63α陽性細胞のパーセンテージの増加は、式A1又はその下位式に係る化合物に約12〜16日間、好ましくは約14日間曝露した後に実現されてもよい。
細胞集団の細胞数又は拡大を測定することが望ましい場合、これは、例えば、本発明に係る方法の細胞集団拡大段階の間における様々な時点でアリコートを取って免疫細胞化学を実施する(例えばSytoxオレンジで染色された核をカウントする)ことによるか、又は明視野顕微鏡下での生細胞イメージングによって細胞数をカウントすることによるか、又は細胞コンフルエンスのリアルタイム定量的生細胞分析を実施することにより行われてもよい。
Sytoxオレンジアッセイは、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い実施し得る。端的には、細胞を細胞培養皿に付着させた後(典型的には細胞のプレーティングから24時間後)、細胞をパラホルムアルデヒドで固定する。次に細胞を透過処理し(例えば0.3%Triton X−100溶液を使用する)、次にそれらの細胞をSytoxオレンジ溶液中で(例えばPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジを使用して)標識する。次に表面積当たりのSytoxオレンジで染色された核の数をZeiss落射蛍光顕微鏡下でカウントする。
本発明に係る一態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手されたLSC集団は、好ましくは以下の特徴のうちの少なくとも1つを示す。より好ましくはこれは、以下の特徴のうちの2つ以上、より好ましくは全てを示す。
(1)細胞製剤はp63α細胞陽性である。p63αの発現は、例えば免疫組織化学及び定量的RT−PCRなど、当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
(2)細胞製剤は6%超のp63α陽性細胞を含む。好ましくは細胞製剤は10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%超のp63α陽性細胞を含む。好ましい実施形態において、細胞製剤は95%超のp63α陽性細胞を含む。p63α細胞のパーセンテージは免疫組織化学又はFACSによって測定し得る。
(3)細胞はABCB5、ABCG2、及びC/EBPδのうちの1つ以上を発現する。ABCB5、ABCG2、及びC/EBPδの発現は、例えば免疫組織化学及び定量的RT−PCRなど、当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
(4)細胞は、ケラチン−12発現によって観察されるとおり角膜上皮細胞に分化することができる。これらの特徴は免疫組織化学又はFACSによって観察することができる。
本発明に係る細胞集団拡大方法によって拡大された細胞集団は、溶液に加えられ、次に例えば保存溶液若しくは凍結保存溶液中(以下に記載するものなど)で貯蔵されてもよく、又は眼送達に好適な組成物に直接加えられてもよい。保存、凍結保存溶液又は眼送達に好適な組成物は、任意選択で本発明に係るLATS阻害剤を含み得る。
本発明に係るより好ましい実施形態において、眼に送達される細胞集団製剤は、極めて低い乃至無視できる(neglible)レベルのLATS阻害剤化合物を含む。従って具体的な実施形態において、本発明に係る細胞集団拡大方法は、リンスすることにより本発明に係る化合物(式A1又はその下位式に係る化合物など)を実質的に除去する更なるステップを含む。これには、本発明に係る細胞集団拡大段階後に細胞をリンスすることが関わり得る。細胞をリンスするため、細胞を培養皿から(例えばアキュターゼ(Accutase)で処理することにより)脱離させ、次に脱離した細胞を遠心し、PBS又は本発明に係る成長培地中に細胞懸濁液を作る。このステップは、細胞を完全にリンスするため複数回、例えば1〜10回行われてもよい。最後に、細胞は必要に応じて保存溶液、凍結保存溶液、眼送達に好適な組成物、成長培地又はこれらの組み合わせに再懸濁してもよい。
細胞集団拡大方法によって調製され、及び本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地が洗い流された拡大細胞集団は、例えば局在薬剤など、眼送達に好適な組成物に移され得る。任意選択で細胞集団は、眼送達に好適な局在薬剤に加える前に、ある期間貯蔵される。好ましい実施形態において、拡大細胞集団は、初めに保存又は凍結保存に好適な、好ましくはLATS阻害剤を含まない溶液に加えられ、細胞集団が(任意選択で凍結して)貯蔵された後に、眼送達に好適な、同様に好ましくはLATS阻害剤を含まない局在薬剤に加えられてもよい。
LSCの保存に好適な典型的な溶液は、オプチゾール(Optisol)又はPBS、好ましくはオプチゾール(Optisol)である。オプチゾール(Optisol)は、貯蔵中の角膜の脱水を亢進させるコンドロイチン硫酸及びデキストランを含む角膜貯蔵媒体である(例えば、Kaufman et al.,(1991)「オプチゾール角膜貯蔵媒体(Optisol corneal storage medium)」;Arch Ophthalmol Jun;109(6):864−8を参照のこと)。凍結保存には、本発明の凍結保存溶液中にグリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドが使用されてもよい。細胞の凍結保存製剤は、典型的には−20℃又は−80℃に保たれる。
一態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞の保存又は凍結保存製剤に関する。代替的な態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞がPBS及び/又は成長培地中に浮遊状態にあるか、又は局在薬剤と組み合わされた新鮮細胞製剤に関する。新鮮細胞製剤は典型的には約15〜37℃に保たれる。細胞の貯蔵には、バイアル又はフラスコなど、当該技術分野において公知の標準的な細胞培養容器が使用されてもよい。
本発明に係る好ましい実施形態において、細胞の凍結保存製剤は、眼内での使用前に、(例えばインキュベーター又はウォーターバスにおいて約37℃の温度でインキュベートすることにより)解凍される。好ましくは細胞から凍結保存溶液を洗い流すため10倍容量のPBS又は成長培地が加えられてもよい。次に細胞は遠心によってリンスされてもよく、PBS及び/又は成長培地中に細胞懸濁液が作られた後、同様に好ましくはLATS阻害剤を含まない眼送達用の局在薬剤と組み合わされてもよい。
本発明の一態様において、細胞集団拡大方法によって調製される拡大細胞集団は、懸濁液として(例えば、PBS及び/又は例えばX−VIVO培地などの成長培地中に)調製され、眼送達に好適な局在薬剤(GelMAのような生体マトリックスなど)と組み合わされる。本発明に係る治療方法の具体的な実施形態において、細胞、PBS及び/又は成長培地、及び生体マトリックスのこの組み合わせは、担体(コンタクトレンズなど)を用いて眼に送達される。更に別の具体的な実施形態において、細胞、PBS及び/又は成長培地、及び生体マトリックスのこの組み合わせが含むLATS阻害剤は高々痕跡量レベルに過ぎない。
用語「痕跡量レベル」は、本明細書で使用されるとき、5%w/v未満(例えば、5%w/v、4%w/v、3%w/v、2%w/v、又は1%w/v以下)、及び好ましくは0.01%w/v未満(例えば、0.01%w/v、0.009%w/v、0.008%w/v、0.007%w/v、0.006%w/v、0.005%w/v、0.004%w/v、0.003%w/v、0.002%w/v、又は0.001%w/v以下)を意味し、これは例えば本明細書の実施例に記載されるとおり高分解能クロマトグラフィーを用いて測定することができる。特定の実施形態において、本発明のLATS阻害剤化合物の痕跡量レベルは、1回以上の洗浄ステップ後に存在する残留化合物のレベルであって、合わせてもかかる化合物の細胞力価を下回り、従ってそれがインビボで生物学的効果を誘導しないレベルである。従って、化合物の残留レベルは、細胞培養下又は対象体内での(例えば対象への拡大細胞集団の移植後の)細胞集団拡大に生物学的効果を及ぼすと見込まれる量を下回る。痕跡量レベルは、例えば、以下のとおり計算し得るウォッシュオフ効率として測定することができる:ウォッシュオフ効率=100−(洗浄後ペレット中における平均濃度×ペレット体積×分子量)/(化合物濃度×培養培地体積×分子量)。本明細書で使用されるとき、細胞から本発明のLATS阻害剤化合物を「リンスして実質的に除去する」とは、痕跡量レベルのLATS阻害剤化合物を確立するステップを指す。
或いは、細胞は培養されてもよく、細胞増殖培地中で眼表面への細胞送達に好適な局在薬剤(例えばフィブリン、コラーゲン)上にて細胞集団増殖段階が行われてもよい。
細胞集団拡大:拡大角膜内皮細胞集団の調製のため
本発明の好ましい実施形態において、例えばセクション「拡大角膜内皮細胞集団の調製のための出発物質」に記載されるとおり単離され及び入手可能な角膜内皮細胞は、プレート、マルチウェルプレート、及び細胞培養フラスコなど、当該技術分野において公知の培養容器内にある培地中で成長させることができる。例えば、コーティングされていない、又はコラーゲン、シンセマックス(synthemax)、ゼラチン若しくはフィブロネクチンでコーティングされた培養皿が使用されてもよい。好適な培養容器の好ましい例は、コーティングされていないプレートである。バイオリアクターなど、工業的用途の当該技術分野において公知の標準的な培養用容器及び機器がまた使用されることもある。
使用される培地は成長培地又は細胞増殖培地であってもよい。成長培地は、本明細書では、細胞集団の成長及び維持を支援する培養培地として定義される。角膜内皮細胞培養に好適な成長培地は当該技術分野において公知であり、例えば:FBS(ウシ胎仔血清)を補足したDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(Invitrogen)、ヒト血清を補足したヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen)、X−VIVO15培地(Lonza)又は間葉系幹細胞馴化培地である。これらは、加えて成長因子(例えばbFGF)、及び/又はペニシリン及びストレプトマイシンなどの抗生物質が補足されてもよい。本発明に係る好ましい成長培地は、X−VIVO15培地(追加的な成長因子が補足されていないもの)である。
或いは、単離細胞は、初めに本発明に係る細胞増殖培地に加えられてもよい。本明細書に定義するとおりの細胞増殖培地は、成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。本発明に係る細胞増殖培地において成長培地成分は、FBS(ウシ胎仔血清)を補足したDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(Invitrogen)、ヒト血清を補足したヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen)、X−VIVO15培地(Lonza)又は間葉系幹細胞馴化培地からなる群から選択される。これらは、加えて成長因子(例えばbFGF)、及び/又はペニシリン及びストレプトマイシンなどの抗生物質が補足されてもよい。
本発明に係る好ましい細胞増殖培地は、本発明に係るLATS阻害剤を含むX−VIVO15培地(Lonza)である。この細胞増殖培地には、CECの増殖を促進するのに追加的な成長因子又はフィーダー細胞が必要ないという利点がある。X−VIVO培地は、とりわけ、医薬品グレードのヒトアルブミン、組換えヒトインスリン、及び低温殺菌されたヒトトランスフェリンを含む。任意選択でX−VIVO15培地に抗生物質が加えられてもよい。好ましい実施形態において、X−VIVO15培地は抗生物質を加えずに使用される。
細胞増殖培地は、成長培地と本発明に係るLATS阻害剤とを含む。前記LATS阻害剤は、好ましくは、式A1又はその下位式に係る、且つセクション「LATS阻害剤」に更に記載されるとおりの化合物を含む群から選択される。
好ましい実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、約0.5〜100マイクロモル、好ましくは約0.5〜25マイクロモル、より好ましくは約1〜20マイクロモルの濃度で加えられる。具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は約3〜10マイクロモルの濃度で加えられる。
一実施形態において、式A1又はその下位式に係る化合物のストック溶液は、化合物粉末をDMSO中10mMのストック濃度に溶解させることにより調製されてもよい。
本発明の一態様において、本発明に係るLATS阻害剤は角膜内皮細胞のLATS1及び/又はLATS2活性を阻害する。好ましい実施形態において、LATS阻害剤はLATS1及びLATS2を阻害する。
細胞は、1回又は複数回の新鮮成長培地及び/又は細胞増殖培地の添加ラウンドを経てもよい。新鮮培地の添加のために細胞が継代される必要はないが、細胞の継代もまた、新鮮培地を添加する一方法である。
一連の培地もまた、様々な組み合わせの順序で使用し得る:例えば細胞増殖培地、続いて成長培地の添加(本発明に係るLATS阻害剤が補足されていないものであって、細胞増殖培地のベースとして使用される成長培地と異なってもよい)。
本発明に係る細胞集団拡大段階は、細胞が細胞増殖培地に曝露されている期間中に起こる。
細胞の培養に関する当該技術分野において公知の標準温度条件、例えば好ましくは約30℃〜40℃が用いられてもよい。特に好ましくは細胞成長、並びに細胞集団拡大段階は、約37℃で行われる。5〜10%COレベルの従来の細胞インキュベーターが使用されてもよい。好ましくは細胞は5%COに曝露される。
細胞は、成長培地又は細胞増殖培地で培養する間に必要に応じて継代されてもよい。細胞は、それがサブコンフルエント又はコンフルエントになったときに継代されてもよい。好ましくは細胞は、それが約90%〜100%コンフルエンシーに達したときに継代されるが、それより低いパーセンテージのコンフルエンシーレベルもまた実施されてよい。細胞の継代は、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い行われる。例えば、端的には細胞を例えばコラゲナーゼを使用して培養容器から脱離させる。次に細胞は遠心し、PBS又は本発明に係る細胞成長培地でリンスし、必要に応じて例えば1:2〜1:4希釈で新鮮な成長培地又は細胞増殖培地にプレーティングする。
本発明に係る細胞集団拡大方法の細胞集団拡大段階について、細胞増殖培地中における播種細胞集団の拡大は、所要量の細胞材料が得られるまで実施されてもよい。
細胞集団を拡大するため、細胞は様々な期間にわたって細胞増殖培地に曝露され得る。例えば、これには、CECが培養下に保たれている全時間、又はCEC単離後の最初の1〜2週間のみ、又は角膜の解剖後24時間のみが含まれ得る。
好ましい実施形態において、角膜内皮細胞は、角膜からの細胞単離直後に本発明に係るLATS阻害剤(式A1又はその下位式に係る化合物など)に曝露され、CEC増殖に必要な全時間、例えば1〜2週間にわたって維持される。
本発明のより好ましい実施形態において、インビトロでの細胞集団拡大段階後(即ち細胞が本発明に係るLATS阻害剤にある期間曝露されて細胞集団が拡大された後)、本発明に係る細胞集団拡大方法は、LATS阻害剤を補足しない成長培地において細胞をある期間(例えば2週間)成長させて成熟角膜内皮の形成を可能にし得る更なるステップを含む。成熟角膜内皮は、本明細書では、六角形のCECの単層、ZO−1陽性タイトジャンクション及びNa/K ATPアーゼの発現として定義される。好ましい実施形態において、成熟角膜内皮が形成されている間は細胞は継代しない。
本発明に係る一実施形態において、任意選択で遺伝子編集技法が実施されることにより、細胞集団が患者に送達されたときに本来免疫拒絶の一因となり得る免疫応答媒介遺伝子の発現及び/又は機能が低下又は消失するように細胞が遺伝子修飾されてもよい。本発明に係る細胞集団拡大方法における遺伝子編集技法の適用は任意選択であり、その代わりに、患者における移植材料の免疫拒絶に関する問題を緩和するための必要に応じて患者への局所免疫抑制薬及び/又は抗炎症剤(セクション免疫抑制薬及び抗炎症剤に更に記載されるとおり)の投与が用いられてもよい。
本発明の一態様によれば、遺伝子編集技法が用いられるシナリオについて、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む。好ましい実施形態において、遺伝子修飾は、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを角膜内皮細胞に導入することを含む。具体的な実施形態において、前記遺伝子編集システムは、CRISPR(CRISPR:クラスター化した規則的間隔の短いパリンドロームリピート、別名CRISPR/Casシステム)、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN(転写活性化因子様エフェクターベースのヌクレアーゼ)、エンジニアリングされたメガヌクレアーゼ(例えばARCヌクレアーゼなどのARCUSヌクレアーゼ)、AAVベクター(アデノ随伴ウイルス)遺伝子編集(例えばAAVベクタードライブ相同組換え)及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される。相同組換えによってドライブされるなど、AAVベクターのドライブによる遺伝子送達は、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、又はその誘導体からなる群から選択されるAAVによって実現することができる。
遺伝子編集技法は、それが用いられることになる場合には、例えば(1)角膜組織上で、CEC単離前、又は(2)細胞単離時点、又は(3)インビトロで細胞集団拡大段階の間(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露されるとき)、又は(4)インビトロで細胞集団拡大段階の終了時(インビトロで細胞が本発明に係るLATS阻害剤に曝露された後)など、種々の時点で実施されてもよい。
細胞集団拡大方法における使用に好適な遺伝子編集技法については、セクション「免疫拒絶の低減」に更に説明する。
本発明に係る細胞集団拡大方法において、好ましくは化合物であるLATS阻害剤は、播種された細胞集団の2倍超の拡大を生じさせる。
本発明に係る細胞集団拡大方法の一態様において、式A1又はその下位式に係る化合物は、播種された角膜内皮細胞集団の10倍超の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法の具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された角膜内皮細胞集団の15倍〜600倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法のより具体的な実施形態において、式A1又はその下位式に係るLATS阻害剤は、播種された角膜内皮細胞集団の20倍〜550倍の拡大を生じさせる。本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、細胞の1回以上の継代で実現されてもよい。本発明の別の態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって実現する拡大倍率の倍数は、式A1又はその下位式に係る化合物に1〜2週間曝露した後、好ましくは約10日後に実現されてもよい。
細胞集団の細胞数又は拡大を測定することが望ましい場合、これは、例えば、本発明に係る方法の細胞集団拡大段階の間における様々な時点でアリコートを取って免疫細胞化学を実施する(例えばSytoxオレンジで染色された核をカウントする)ことによるか、又は明視野顕微鏡下での生細胞イメージングによって細胞数をカウントすることによるか、又は細胞コンフルエンスのリアルタイム定量的生細胞分析を実施することにより行われてもよい。
本発明に係る一態様において、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な又は入手されたCEC集団は、好ましくは以下の特徴のうちの少なくとも1つを示す。より好ましくは、これは以下の特徴のうちの2つ以上、特に好ましくは全てを示す。
(1)細胞はNa/K ATPアーゼを発現する。Na/K ATPアーゼの発現は、例えば免疫組織化学、定量的RT−PCR又はFACS分析によるなどの当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
(2)細胞は、コラーゲン8a2、AQP1(アクアポリン1)及びSLC4A11(溶質輸送体ファミリー4メンバー11)のうちの1つ以上を発現する。好ましくは相対発現レベルは、例えば皮膚線維芽細胞など、典型的にはコラーゲン8a2、AQP1及びSLC4A11を発現しない細胞よりも高い。コラーゲン8a2、AQP1又はSLC4A11の発現は、例えば免疫組織化学、定量的RT−PCR又はFACS分析によるなどの当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
(3)細胞はRPE65(網膜色素上皮マーカー)及び/又はCD31(血管内皮マーカー)を発現しない(又は高々比較的低レベルのそれを発現する)。相対発現レベルは、皮膚線維芽細胞など、典型的にはRPE65、CD31を発現しない細胞と同様である。RPE65及びCD31の発現は、例えば定量的RT−PCR、免疫組織化学又はFACS分析など、当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
(4)細胞は比較的低レベルのCD73を発現する。相対発現レベルは、内皮間葉転換を起こした細胞よりも低い。CD73の発現は、例えばFACS分析又は免疫組織化学など、当該技術分野において公知の標準技法によって推定し得る。
本発明に係る別の態様において、層状のとき、例えばプレート上で培養されるとき、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能なCEC集団は、好ましくは以下の特徴のうちの少なくとも1つを示す。より好ましくは、これは以下の特徴のうちの2つ以上、特に好ましくは全てを示す:
(1)細胞は単層構造を形成することが可能である。これは生体における角膜内皮細胞層の特徴のうちの一つである。これは、核染色し(例えばSytox、Hoechstなどの核色素による)、続いて顕微鏡法によって調べることにより観察し得る。
(2)細胞はタイトジャンクションを形成することが可能である。これは、当該技術分野において公知の標準的な技法、タイトジャンクションマーカー閉鎖帯−1(ZO−1)の免疫蛍光染色によって確かめることができる。
(3)細胞は細胞層に規則的に並ぶことが可能である。これは、当該技術分野において公知の標準的な技法、タイトジャンクションマーカー閉鎖帯−1(ZO−1)の免疫蛍光染色によって確かめることができる。生体の健常な角膜内皮細胞層では、この層を構成する細胞は規則的に配列され、このことにより角膜内皮細胞が正常機能及び高い透明性を維持すると考えられ、及び角膜が適切に水の制御機能を呈すると考えられる。
本発明に係る細胞集団拡大方法によって拡大された細胞集団は、溶液に加えられ、次に例えば保存溶液若しくは凍結保存溶液中(以下に記載するものなど)で貯蔵されてもよく、又は眼送達に好適な組成物に直接加えられてもよい。保存、凍結保存溶液又は眼送達に好適な組成物は、任意選択で本発明に係るLATS阻害剤を含み得る。
本発明に係るより好ましい実施形態において、眼に送達される細胞集団製剤は、極めて低い乃至無視できるレベルのLATS阻害剤化合物を含む。従って具体的な実施形態において、本発明に係る細胞集団拡大方法は、リンスすることにより本発明に係る化合物(式A1又はその下位式に係る化合物など)を実質的に除去する更なるステップを含む。これには、本発明に係る細胞集団拡大段階後に(細胞集団拡大段階の直後及び/又はLATS阻害剤が補足されていない成長培地中で細胞が培養されて成熟角膜内皮を形成した後に)細胞をリンスすることが関わり得る。細胞をリンスするため、細胞は遠心され、PBS又は本発明に係る成長培地中に細胞懸濁液が作られる。このステップは、細胞を完全にリンスするため複数回、例えば1〜10回行われてもよい。最後に、細胞は必要に応じて保存溶液、凍結保存溶液、眼送達に好適な組成物、成長培地又はこれらの組み合わせに再懸濁されてもよい。
細胞集団拡大方法によって調製され、及び本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地が洗い流された拡大細胞集団は、例えば局在薬剤など、眼送達に好適な組成物に移され得る。任意選択で細胞集団は、眼送達に好適な局在薬剤に加える前に、ある期間貯蔵される。好ましい実施形態において、拡大細胞集団は、初めに保存又は凍結保存に好適な、好ましくはLATS阻害剤を含まない溶液に加えられ、細胞集団が(任意選択で凍結して)貯蔵された後に、眼送達に好適な、同様に好ましくはLATS阻害剤を含まない局在薬剤に加えられてもよい。
CECの保存に好適な典型的な溶液は、オプチゾール(Optisol)又はPBS、好ましくはオプチゾール(Optisol)である。オプチゾール(Optisol)は、貯蔵中の角膜の脱水を亢進させるコンドロイチン硫酸及びデキストランを含む角膜貯蔵媒体である(例えば、Kaufman et al.,(1991)「オプチゾール角膜貯蔵媒体(Optisol corneal storage medium)」;Arch Ophthalmol Jun;109(6):864−8を参照のこと)。凍結保存には、本発明の凍結保存溶液中にグリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドが使用されてもよい。細胞の凍結保存製剤は、典型的には−20℃又は−80℃に保たれる。
一態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞の保存又は凍結保存製剤に関する。代替的な態様において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞がPBS及び/又は成長培地中に浮遊状態にあるか、又は局在薬剤と組み合わされた新鮮細胞製剤に関する。新鮮細胞製剤は、典型的には約37℃に保たれる。細胞の貯蔵には、バイアル又はフラスコなど、当該技術分野において公知の標準的な細胞培養容器が使用されてもよい。
本発明に係る好ましい実施形態において、細胞の凍結保存製剤は、眼内での使用前に、(例えばインキュベーター又はウォーターバスにおいて約37℃の温度でインキュベートすることにより)解凍される。好ましくは細胞から凍結保存溶液を洗い流すため10容量のPBS又は成長培地が加えられてもよい。次に細胞は遠心によってリンスされてもよく、PBS及び/又は成長培地中に細胞懸濁液が作られた後、同様に好ましくはLATS阻害剤を含まない眼送達用の局在薬剤と組み合わされてもよい。
本発明の一態様において、細胞集団拡大方法(好ましくはまた、LATS阻害剤を補足しない培地中で成長させて成熟角膜内皮を形成するステップも含む)によって調製される拡大細胞集団は、懸濁液として(例えば、PBS及び/又は例えばX−VIVO培地などの成長培地中に)調製され、眼送達に好適な局在薬剤(GelMAのような生体マトリックスなど)と組み合わされる。本発明に係る治療方法の具体的な実施形態において、細胞、PBS及び/又は成長培地、及び生体マトリックスのこの組み合わせは、懸濁液として眼に送達される。更に別の具体的な実施形態において、細胞、PBS及び/又は成長培地、及び生体マトリックスのこの組み合わせが含むLATS阻害剤は高々痕跡量レベルに過ぎない。
或いは、細胞は培養されてもよく、細胞増殖培地中で眼表面への細胞送達に好適な局在薬剤上にて細胞集団増殖段階が行われてもよい。
本発明のある実施形態において、本発明により拡大された細胞集団は、当該技術分野において公知の方法を用いて角膜への送達用の連続細胞シートとして単離されてもよい(例えば、Kim et al,JSM Biotechnol.Bioeng.,2016,p.1047を参照のこと)。細胞シートは角膜への送達用の1つ又は複数の材料上に機械的に支持されてもよい。
免疫拒絶の低減
移植時、同種異系輪部幹細胞はレシピエントの免疫系による拒絶のリスクがある。免疫抑制レジメンを用いてLSCなどの移植細胞の免疫拒絶リスクを低減することができる。
同種異系LSCのレシピエントに使用される好適な全身性免疫抑制剤としては、タクロリムス、ミコフェノール酸モフェチル、プレドニゾン及び予防的バルガンシクロビル及びトリメトプリム/スルファメトキサゾールが挙げられる(Holland EJ,Mogilishetty G,Skeens HM,Hair DB,Neff KD,Biber JM,Chan CC(2012)「眼表面幹細胞移植における全身免疫抑制:10年の経験の結果(Systemic immunosuppression in ocular surface stem cell transplantation:results of a 10−year experience)」.Cornea.2012 Jun;31(6):655−61を参照のこと)。
本発明に係る細胞集団拡大方法は細胞集団の高い拡大能力を提供するため、任意選択で遺伝子編集技術を用いて免疫拒絶のドライバーを除去し、又はレシピエントの免疫応答を低減する遺伝子を追加してもよい。
本発明の一態様では、遺伝子編集は細胞集団に対して「エキソビボ」で行われる。本発明の別の態様では、遺伝子編集技術を任意選択で用いて、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現を低減し、又は消失させてもよい。好ましい実施形態において、遺伝子は、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される。具体的な実施形態において、遺伝子はB2Mである。B2Mはβ2ミクログロブリンであり、クラスI主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の一成分である。B2MはHUGO遺伝子命名法委員会(HGNC)識別番号914を有する。HLA−Aは、主要組織適合遺伝子複合体、クラスI、A(HGNC ID4931)である。HLA−Bは、主要組織適合遺伝子複合体、クラスI、B(HGNC ID4932)である。HLA−Cは、主要組織適合遺伝子複合体、クラスI、C(HGNC ID4933)である。
幾つかの遺伝子編集方法を、限定はされないが、CRISPR(CRISPR:クラスター化した規則的間隔の短いパリンドロームリピート、別名CRISPR/Casシステム)、ZFN(ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN(転写活性化因子様エフェクターベースのヌクレアーゼ)、エンジニアリングされたメガヌクレアーゼ(例えばARCヌクレアーゼなどのARCUSヌクレアーゼ)、AAVベクター(アデノ随伴ウイルス)遺伝子送達(例えば、AAVベクタードライブ相同組換え)及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される方法を含め、用いることができる。相同組換えによってドライブされるなど、AAVベクターのドライブによる遺伝子送達は、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、又はその誘導体からなる群から選択されるAAVによって実現することができる。本発明の一態様において、遺伝子編集は細胞集団に対して「エキソビボ」で行われる。
遺伝子編集システム
本明細書で使用されるとき、用語「遺伝子編集システム」は、1つ以上のDNA結合ドメイン又は成分及び1つ以上のDNA修飾ドメイン又は成分、又は前記DNA結合及びDNA修飾ドメイン又は成分をコードする単離核酸、例えば1つ以上のベクターを含むシステムを指す。遺伝子編集システムは、標的遺伝子の核酸の修飾及び/又は標的遺伝子の発現の調節に使用される。公知の遺伝子編集システムでは、例えば、1つ以上のDNA結合ドメイン又は成分が1つ以上のDNA修飾ドメイン又は成分と関連付けられ、1つ以上のDNA結合ドメインによって1つ以上のDNA修飾ドメイン又は成分が特定の核酸部位を標的にすることになる。本明細書に記載されるとおり、遺伝子編集はエキソビボで行われ得る。
AAV遺伝子編集システム
AAVに由来するベクターを使用したインビトロ及びインビボでの遺伝子のトランスファーは、当該技術分野において周知である(例えば米国特許第9,707,304号明細書を参照のこと)。細胞における遺伝子編集のためのウイルスベクターの使用については、例えば、Chen et al.,2016,Molecular Therapy,24:447−457;Gornalusse et al.,Nature Biotechnology,2017,35(8):765−772;及び国際公開第2017087961号パンフレットに記載されている。
AAVベクターは、当該技術分野において公知の方法を用いて作製することができる。かかる方法については、例えば、Flotte T R.「遺伝性障害のためのアデノ随伴ウイルスベースの遺伝子療法(Adeno−associated virus−based gene therapy for inherited disorders)」.Pediatr Res.2005 December;58(6):1143−7;Goncalves M A.「アデノ随伴ウイルス:欠損ウイルスから有効なベクターへ(Adeno−associated virus:from defective virus to effective vector)」,Virol J.2005 May 6;2:43;Surace E M,Auricchio A.「網膜遺伝子トランスファーのためのアデノ随伴ウイルスベクター(Adeno−associated viral vectors for retinal gene transfer)」.Prog Retin Eye Res.2003 November;22(6):705−19;Mandel R J,Manfredsson F P,Foust K D,Rising A,Reimsnider S,Nash K,Burger C.「神経障害を治療するための治療剤としての組換えアデノ随伴ウイルスベクター(Recombinant adeno−associated viral vectors as therapeutic agents to treat neurological disorders)」.Mol Ther.2006 March;13(3):463−83に記載されている。
CRISPR遺伝子編集システム
「CRISPR」は、本明細書で使用されるとき、一組のクラスター化した規則的間隔の短いパリンドロームリピート、又はかかる一組のリピートを含むシステムを指す。「Cas」は、本明細書で使用されるとき、CRISPR関連タンパク質を指す。多様なCRISPR−Casシステムは、そのエフェクターモジュールの構成に基づき2つのクラスに分けることができる:クラス1 CRISPRシステムは、幾つかのCasタンパク質及びcrRNAを利用してエフェクター複合体を形成し、一方、クラス2 CRISPRシステムは大型の単一成分Casタンパク質をcrRNAと併せて用いて干渉を媒介する。クラス2 CRISPR−Casシステムの一例は、Cpf1(プレボテラ属及びフランシセラ属由来のCRISPR 1(CRISPR from Prevotella and Francisella 1))を用いる。例えば、Zetsche et al.,Cell 163:759−771(2015)(この内容は本明細書において全体として参照により援用される)を参照のこと。用語「Cpf1」は、本明細書で使用されるとき、CRISPRシステムで使用することのできるあらゆるオルソログ、及び変異体を含む。
天然に存在するCRISPRシステムは、塩基配列が決定されている真正細菌ゲノムの約40%及び塩基配列が決定されている古細菌の90%に見られる。Grissa et al.(2007)BMC Bioinformatics 8:172。このシステムは、プラスミド及びファージなどの外来性遺伝要素に対する抵抗性を付与するある種の原核生物免疫系であり、一形態の後天性免疫を提供する。Barrangou et al.(2007)Science 315:1709−1712;Marragini et al.(2008)Science 322:1843−1845。
CRISPRシステムは、マウス、霊長類及びヒトなどの真核生物における遺伝子編集(特定の遺伝子のサイレンシング、増強又は変更)で使用するため修飾されている。Wiedenheft et al.(2012)Nature 482:331−8。これは、例えば、特異的にエンジニアリングされたガイドRNA(gRNA)(例えば、真核生物ゲノムの配列に相補的な配列を含むgRNA)及び1つ以上の適切なRNA誘導型ヌクレアーゼ、例えばCasタンパク質をコードする1つ以上のベクターを真核細胞に導入することにより達成される。RNA誘導型ヌクレアーゼはgRNAと複合体を形成し、次にはこれがgRNAの配列と真核生物ゲノムの相補配列とのハイブリダイゼーションによって標的DNA部位に仕向けられ、次にはそこでRNA誘導型ヌクレアーゼがDNAの二本鎖又は一本鎖切断を誘導する。鎖切断又はその近傍でのヌクレオチドの挿入又は欠失が、修飾されたゲノムを作り出す。
これらは多くの異なる種類の細菌で天然に起こるため、正確なCRISPRの構成並びにCas遺伝子及びその産物の構造、機能及び数は、種毎に幾らか異なる。Haft et al.(2005)PLoS Comput.Biol.1:e60;Kunin et al.(2007)Genome Biol.8:R61;Mojica et al.(2005)J.Mol.Evol.60:174−182;Bolotin et al.(2005)Microbiol.151:2551−2561;Pourcel et al.(2005)Microbiol.151:653−663;及びStern et al.(2010)Trends.Genet.28:335−340。例えば、Cse(Casサブタイプ、大腸菌(E.coli))タンパク質(例えば、CasA)は機能複合体Cascadeを形成し、これはCRISPR RNA転写物を、Cascadeが保持しているスペーサー反復単位にプロセシングする。Brouns et al.(2008)Science 321:960−964。他の原核生物では、Cas6がCRISPR転写物をプロセシングする。大腸菌(E.coli)におけるCRISPRベースのファージ不活性化には、Cas1又はCas2でなく、Cascade及びCas3が必要である。パイロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)及び他の原核生物におけるCmr(Cas RAMPモジュール)タンパク質は小型CRISPR RNAと機能複合体を形成して、この複合体が相補的な標的RNAを認識し、切断する。
より単純なCRISPRシステムはタンパク質Cas9に頼るもので、これは二重らせんの各々に1つずつの、2つの活性な切断部位を有するヌクレアーゼである。遺伝子編集システムにおいては、Cas9と修飾されたCRISPR遺伝子座RNAとの組み合わせを使用することができる。Pennisi(2013)Science 341:833−836。
一部の実施形態において、RNA誘導型ヌクレアーゼはCas分子、例えばCas9分子である。「Cas9分子」はgRNA分子(例えば、tracrのドメインの配列、別名tracrRNA又はトランス活性化型CRISPR RNA)と相互作用し、gRNA分子と協力して、標的配列及びPAM(プロトスペーサー隣接モチーフ)配列を含む部位に局在化する(例えば、それを標的化する、又はそこにホーミングする)ことができる。
本発明によれば、本明細書に記載される方法及び組成物においては、様々な種のCas9タンパク質の、それに由来する、又はそれをベースとするCas9分子を使用することができる。例えば、本明細書に記載されるシステム、方法及び組成物においては、例えば、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)、S.サーモフィルス(S.thermophilus)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)及び/又は髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)Cas9分子の、それに由来する、又はそれをベースとするCas9分子を使用することができる。更なるCas9種としては、アシドボラクス・アベナエ(Acidovorax avenae)、アクチノバチルス・プルロニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)、アクチノバチルス・サクシノゲネス(Actinobacillus succinogenes)、アクチノバチルス・スイス(Actinobacillus suis)、アクチノミセス属種(Actinomyces sp.)、アリサイクリフィルス・デニトリフィカンス(cycliphilus denitrificans)、アミノモナス・パウシボランス(Aminomonas paucivorans)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス・スミシイ(Bacillus smithii)、バチルス・チューリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクテロイデス属種(Bacteroides sp.)、ブラストピレルラ・マリナ(Blastopirellula marina)、ブラディリゾビウム属種(Bradyrhiz’obium sp.)、ブレビバチルス・ラテロスポラス(Brevibacillus latemsporus)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・ラリ(Campylobacter lad)、カンディダトゥス・プニセイスピリルム(Candidatus Puniceispirillum)、クロストリジウム・セルロリチカム(Clostridiu cellulolyticum)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、コリネバクテリウム・アクコレンス(Corynebacterium accolens)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria)、コリネバクテリウム・マツルショッティイ(Corynebacterium matruchotii)、ディノロセオバクター・シバエ(Dinoroseobacter sliibae)、ユーバクテリウム・ドリクム(Eubacterium dolichum)、ガンマプロテオバクテリア、グルコンアセトバクター・ジアゾトロフィクス(Gluconacetobacler diazotrophicus)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・スプトルム(Haemophilus sputorum)、ヘリコバクター・カナデンシス(Helicobacter canadensis)、ヘリコバクター・シネディ(Helicobacter cinaedi)、ヘリコバクター・ムステラエ(Helicobacter mustelae)、イリオバクター・ポリトロパス(Ilyobacler polytropus)、キンゲラ・キンゲ(Kingella kingae)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、リステリア・イバノビイ(Listeria ivanovii)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、リステリア科(Listeriaceae)細菌、メチロシスティス属種(Methylocystis sp.)、メチロサイナス・トリコスポリウム(Methylosinus trichosporium)、モビルンカス・ムリエリス(Mobiluncus mulieris)、ナイセリア・バシリフォルミス(Neisseria bacilliformis)、ナイセリア・シネレア(Neisseria cinerea)、ナイセリア・フラベセンス(Neisseria flavescens)、ナイセリア・ラクタミカ(Neisseria lactamica)、ナイセリア属種(Neisseria sp.)、ナイセリア・ワズワーシイ(Neisseria wadsworthii)、ニトロソモナス属種(Nitrosomonas sp.)、パルビバクラム・ラバメンチボランス(Parvibaculum lavamentivorans)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、ファスコラルクトバクテリウム・スクシナツテンス(Phascolarctobacterium succinatutens)、ラルストニア・シジジイ(Ralstonia syzygii)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris)、ロドブラム属種(Rhodovulum sp.)、シモンシエラ・ムエレリ(Simonsiella muelleri)、スフィンゴモナス属種(Sphingomonas sp.)、スポロラクトバチルス・ビネエ(Sporolactobacillus vineae)、スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、ストレプトコッカス属種(Streptococcus sp.)、サブドリグラヌルム属種(Subdoligranulum sp.)、ティストレラ・モビリス(Tislrella mobilis)、トレポネーマ属種(Treponema sp.)、又はベルミネフォロバクター・エイセニエ(Verminephrobacter eiseniae)が挙げられる。
一部の実施形態において、活性Cas9分子が標的核酸と相互作用してそれを切断する能力は、PAM配列依存的である。PAM(プロトスペーサー隣接モチーフ)配列は、標的核酸にある配列である。これは典型的には短く、例えば2〜7塩基対長である。ある実施形態において、標的核酸の切断はPAM配列の上流で起こる。異なる細菌種由来の活性Cas9分子は異なる配列モチーフ(例えばPAM配列)を認識する。ある実施形態において、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)の活性Cas9分子は配列モチーフNGGを認識し、当該配列の上流1〜10、例えば3〜5塩基対にある標的核酸配列の切断を仕向ける。例えば、Mali el al,SCIENCE 2013;339(6121):823−826を参照のこと。ある実施形態において、S.サーモフィルス(S.thermophilus)の活性Cas9分子は配列モチーフNGGNG(配列番号4)及びNNAGAAW(配列番号5)(W=A又はT、及びNは任意の核酸塩基である)を認識し、これらの配列の上流1〜10、例えば3〜5塩基対にあるコア標的核酸配列の切断を仕向ける。例えば、Horvath et al.,SCIENCE 2010;327(5962):167−170、及びDeveau et al,J BACTERIOL 2008;190(4):1390−1400を参照のこと。ある実施形態において、S.ミュータンス(S.mutans)の活性Cas9分子は配列モチーフNGG又はNAAR(R−A又はG)を認識し、この配列の上流1〜10、例えば3〜5塩基対にあるコア標的核酸配列の切断を仕向ける。例えば、Deveau et al.,J BACTERIOL 2008;190(4):1390−1400を参照のこと。
ある実施形態において、黄色ブドウ球菌(S.aureus)の活性Cas9分子は配列モチーフNNGRR(配列番号6)(R=A又はG)を認識し、当該配列の上流1〜10、例えば3〜5塩基対にある標的核酸配列の切断を仕向ける。例えば、Ran F.et al.,NATURE,vol.520,2015,pp.186−191を参照のこと。ある実施形態において、髄膜炎菌(N.meningitidis)の活性Cas9分子は配列モチーフNNNNGATT(配列番号7)を認識し、当該配列の上流1〜10、例えば3〜5塩基対にある標的核酸配列の切断を仕向ける。例えば、Hou et al.,PNAS EARLY EDITION 2013,1−6を参照のこと。Cas9分子がPAM配列を認識する能力は、例えば、Jinek et al,SCIENCE 2012,337:816に記載される形質転換アッセイを用いて決定することができる。
例示的な天然に存在するCas9分子については、Chylinski et al,RNA Biology 2013;10:5,727−737に記載されている。かかるCas9分子には、クラスター1細菌ファミリー、クラスター2細菌ファミリー、クラスター3細菌ファミリー、クラスター4細菌ファミリー、クラスター5細菌ファミリー、クラスター6細菌ファミリー、クラスター7細菌ファミリー、クラスター8細菌ファミリー、クラスター9細菌ファミリー、クラスター10細菌ファミリー、クラスター11細菌ファミリー、クラスター12細菌ファミリー、クラスター13細菌ファミリー、クラスター14細菌ファミリー、クラスター15細菌ファミリー、クラスター16細菌ファミリー、クラスター17細菌ファミリー、クラスター18細菌ファミリー、クラスター19細菌ファミリー、クラスター20細菌ファミリー、クラスター21細菌ファミリー、クラスター22細菌ファミリー、クラスター23細菌ファミリー、クラスター24細菌ファミリー、クラスター25細菌ファミリー、クラスター26細菌ファミリー、クラスター27細菌ファミリー、クラスター28細菌ファミリー、クラスター29細菌ファミリー、クラスター30細菌ファミリー、クラスター31細菌ファミリー、クラスター32細菌ファミリー、クラスター33細菌ファミリー、クラスター34細菌ファミリー、クラスター35細菌ファミリー、クラスター36細菌ファミリー、クラスター37細菌ファミリー、クラスター38細菌ファミリー、クラスター39細菌ファミリー、クラスター40細菌ファミリー、クラスター41細菌ファミリー、クラスター42細菌ファミリー、クラスター43細菌ファミリー、クラスター44細菌ファミリー、クラスター45細菌ファミリー、クラスター46細菌ファミリー、クラスター47細菌ファミリー、クラスター48細菌ファミリー、クラスター49細菌ファミリー、クラスター50細菌ファミリー、クラスター51細菌ファミリー、クラスター52細菌ファミリー、クラスター53細菌ファミリー、クラスター54細菌ファミリー、クラスター55細菌ファミリー、クラスター56細菌ファミリー、クラスター57細菌ファミリー、クラスター58細菌ファミリー、クラスター59細菌ファミリー、クラスター60細菌ファミリー、クラスター61細菌ファミリー、クラスター62細菌ファミリー、クラスター63細菌ファミリー、クラスター64細菌ファミリー、クラスター65細菌ファミリー、クラスター66細菌ファミリー、クラスター67細菌ファミリー、クラスター68細菌ファミリー、クラスター69細菌ファミリー、クラスター70細菌ファミリー、クラスター71細菌ファミリー、クラスター72細菌ファミリー、クラスター73細菌ファミリー、クラスター74細菌ファミリー、クラスター75細菌ファミリー、クラスター76細菌ファミリー、クラスター77細菌ファミリー、又はクラスター78細菌ファミリーのCas9分子が含まれる。
例示的な天然に存在するCas9分子には、クラスター1細菌ファミリーのCas9分子が含まれる。例としては、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)(例えば、株SF370、MGAS 10270、MGAS 10750、MGAS2096、MGAS315、MGAS5005、MGAS6180、MGAS9429、NZ131及びSSI−1)、S.サーモフィルス(S.thermophilus)(例えば、株LMD−9)、S.シュードポルシヌス(S.pseudoporcinus)(例えば、株SPIN 20026)、S.ミュータンス(S.mutans)(例えば、株UA 159、NN2025)、S.マカカエ(S.macacae)(例えば、株NCTC1 1558)、S.ガロリチカス(S.gallolylicus)(例えば、株UCN34、ATCC BAA−2069)、S.エクイナス(S.equines)(例えば、株ATCC 9812、MGCS 124)、S.ディスガラクティアエ(S.dysdalactiae)(例えば、株GGS 124)、S.ボビス(S.bovis)(例えば、株ATCC 700338)、S.アンギノサス(S.cmginosus)(例えば;株F0211)、S.アガラクチア(S.agalactia*)(例えば、株NEM316、A909)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)(例えば、株F6854)、リステリア・イノキュア(Listeria innocua)(L.イノキュア(L.innocua)、例えば、株Clip l1262)、エンテロコッカス・イタリクス(EtUerococcus italicus)(例えば、株DSM 15952)、又はフェシウム菌(Enterococcus faecium)(例えば、株1,23,408)のCas9分子が挙げられる。更なる例示的Cas9分子は、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)のCas9分子(Hou et al.PNAS Early Edition 2013,1−6)及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)Cas9分子である。
ある実施形態において、Cas9分子、例えば活性Cas9分子は、本明細書に記載される任意のCas9分子配列又は天然に存在するCas9分子配列、例えば、本明細書に挙げられる種からの、又はChylinski et al.,RNA Biology 2013,10:5,Ι2Ι−Τ,1 Hou et al.PNAS Early Edition 2013,1−6に記載されるCas9分子;と60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の相同性を有する;それと比較したとき1%、2%、5%、10%、15%、20%、30%、又は40%以下のアミノ酸残基において異なる;それと1、2、5、10又は20アミノ酸以上100、80、70、60、50、40又は30アミノ酸以下だけ異なる;又はそれと同一である;アミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、Cas9分子は、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9(UniProt Q99ZW2);と60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%の相同性を有する;それと比較したとき1%、2%、5%、10%、15%、20%、30%、又は40%以下のアミノ酸残基において異なる;それと1、2、5、10又は20アミノ酸以上100、80、70、60、50、40又は30アミノ酸以下だけ異なる;又はそれと同一であるアミノ酸配列を含む。実施形態において、Cas9分子は、Slaymaker et al.,Science Express,available online December 1,2015 at Science DOI:10.1126/science.aad5227;Kleinstiver et al.,Nature,529,2016,pp.490−495,available online January 6,2016 at doi:10.1038/nature16526;又は米国特許出願公開第2016/0102324号明細書(これらの内容は全体として本明細書に援用される)に記載される変異体など、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9変異体である。
一部の実施形態において、Cas9分子、例えば化膿レンサ球菌(S.pyogenes)のCas9は、追加的な活性を付与する1つ以上のアミノ酸配列を更に含み得る。一部の態様において、Cas9分子は、1個以上の核局在化配列(NLS)、例えば少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、又はそれ以上のNLSを含み得る。典型的には、NLSは、タンパク質表面上に露出している1つ以上の短い正電荷リジン又はアルギニン配列からなるが、他のタイプのNLSも公知である。NLSの非限定的な例としては、アミノ酸配列PKKKRKV(配列番号8)を有するSV40ウイルスラージT抗原のNLSを含む又はそれに由来するNLS配列が挙げられる。他の好適なNLS配列は当該技術分野において公知である(例えば、Sorokin,Biochemistry(Moscow)(2007)72:13,1439−1457;Lange J Biol Chem.(2007)282:8,5101−5)。前述の実施形態のいずれかにおいて、Cas9分子は、それに加えて(又はそれに代えて)、タグ、例えばHisタグ、例えばHis(6)タグ(配列番号25)又はHis(8)タグ(配列番号26)を例えばN末端又はC末端に含み得る。
このように、例えば真核細胞における遺伝子編集のための、エンジニアリングされたCRISPR遺伝子編集システムは、典型的には(1)ターゲティングドメイン(ゲノムDNA標的配列とのハイブリダイズ能を有する)と、Cas、例えばCas9酵素への結合能を有する配列とを含むガイドRNA分子(gRNA)、及び(2)Cas、例えばCas9タンパク質を含む。Casタンパク質への結合能を有する配列は、tracrドメイン又はtracrRNAと称されるドメインを含み得る。ターゲティングドメイン及びCas、例えばCas9酵素への結合能を有する配列は、同じ分子上(シングルgRNA、キメラgRNA又はsgRNAと称されることもある)又は異なる分子上(デュアルgRNA又はdgRNAと称されることもある)に配置され得る。異なる分子上に配置される場合には、各々が、分子の例えばハイブリダイゼーションによる会合を可能にするハイブリダイゼーションドメインを含む。
gRNA分子フォーマットは当該技術分野において公知である。例示的gRNA分子、例えば本明細書に開示されるとおりのdgRNA分子は、配列:
5’nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnGUUUUAGAGCUAUGCUGUUUUG 3’(配列番号9)
[式中、「n」は、例えば本明細書に記載されるとおりのターゲティングドメインの残基を指し、且つ15〜25ヌクレオチドからなってもよく、例えば20ヌクレオチドからなる]を有する第1の核酸;
及び例示的配列:

[任意選択で1、2、3、4、5、6、又は7個(例えば4又は7個、例えば7個)の更なるUヌクレオチドを3’末端に有する](配列番号10)を有する第2の核酸配列を含む、例えばそれからなる。
第2の核酸分子は、或いは上記の配列の断片からなってもよく、ここでかかる断片は第1の核酸とのハイブリダイズ能を有する。かかる第2の核酸分子の例は、

[任意選択で1、2、3、4、5、6、又は7個(例えば4又は7個、例えば7個)の更なるUヌクレオチドを3’末端に有する](配列番号11)である。
別の例示的gRNA分子、例えば本明細書に開示されるとおりのsgRNA分子は、配列:

[式中、「n」は、例えば本明細書に記載されるとおりのターゲティングドメインの残基を指し、且つ15〜25ヌクレオチドからなってもよく、例えば20ヌクレオチドからなり、任意選択で1、2、3、4、5、6、又は7個(例えば4又は7個、例えば4個)の更なるUヌクレオチドを3’末端に有する]を有する第1の核酸を含む、例えばそれからなる。
当該技術分野において公知のCRISPR遺伝子編集システムの更なる成分及び/又はエレメントについては、例えば、米国特許出願公開第2014/0068797号明細書、国際公開第2015/048577号パンフレット、及びCong(2013)Science 339:819−823(これらの内容は本明細書によって全体として参照により援用される)に記載されている。標的遺伝子を阻害するかかるシステムは、例えば、標的遺伝子の配列にハイブリダイズするターゲティングドメインを含むgRNA分子が含まれるようにCRISPR遺伝子編集システムをエンジニアリングすることにより作成し得る。実施形態において、gRNAは、標的遺伝子の15〜25ヌクレオチド、例えば20ヌクレオチドと完全に相補的なターゲティングドメインを含む。実施形態において、標的遺伝子の15〜25ヌクレオチド、例えば20ヌクレオチドは、CRISPR遺伝子編集システムのRNA誘導型ヌクレアーゼ、例えばCasタンパク質によって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列の直ちに5’側に配置されている(例えば、ここでシステムは化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9タンパク質を含み、PAM配列はNGG[式中、Nは、A、T、G又はCのいずれかであり得る]を含む)。
一部の実施形態において、CRISPR遺伝子編集システムのgRNA分子及びRNA誘導型ヌクレアーゼ、例えばCasタンパク質は、複合体化してRNP(リボ核タンパク質)複合体を形成することができる。かかるRNP複合体が、本明細書に記載される方法において用いられてもよい。他の実施形態では、CRISPR遺伝子編集システムの1つ以上の成分をコードする核酸が、本明細書に記載される方法において用いられてもよい。
一部の実施形態において、CRISPR遺伝子編集システムと共に、標的細胞型で活性なプロモーターを伴う又は伴わない外来DNA、例えば所望のトランス遺伝子をコードするDNAを細胞に導入することができる。外来DNAの配列及びゲノムの標的配列によっては、このプロセスを用いることにより、CRISPR遺伝子編集システムが標的とする部位又はそれ近傍で外来DNAをゲノムに組み込むことができる。例えば、外来DNAには、トランス遺伝子に隣接して、遺伝子編集システムによって切断されるゲノム中の部位の(それぞれ)3’側及び5’側の遺伝子配列と相同な3’及び5’配列が含まれてもよい。かかる外来DNA分子は「鋳型DNA」と称することができる。
ある実施形態において、本発明のCRISPR遺伝子編集システムは、Cas9、例えば化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9と、目的の遺伝子の配列にハイブリダイズするターゲティングドメインを含むgRNAとを含む。ある実施形態において、gRNA及びCas9は複合体化してRNP(リボ核タンパク質)を形成する。ある実施形態において、CRISPR遺伝子編集システムは、gRNAをコードする核酸と、Casタンパク質、例えばCas9、例えば化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9をコードする核酸とを含む。ある実施形態において、CRISPR遺伝子編集システムは、gRNAと、Casタンパク質、例えばCas9、例えば化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9をコードする核酸とを含む。
一部の実施形態では、Cas9、sgRNA発現の誘導性制御を利用することにより、オフターゲット効果の頻度を減らして、それにより安全性を高めつつ、効率を最適化することができる。例としては、限定はされないが、以下のとおり挙げられる転写スイッチ及び転写後スイッチが挙げられる;ドキシサイクリン誘導性転写、Loew et al.(2010)BMC Biotechnol.10:81、Shield1誘導性タンパク質安定化、Banaszynski et al.(2016)Cell 126:995−1004、タモキシフェン誘導型タンパク質活性化、Davis et al.(2015)Nat.Chem.Biol.11:316−318、スプリットCas9のラパマイシン又はオプトジェネティクス誘導型活性化又は二量化、Zetsche(2015)Nature Biotechnol.33(2):139−142、Nihongaki et al.(2015)Nature Biotechnol.33(7):755−760、Polstein and Gersbach(2015)Nat.Chem.Biol.11:198−200、及びSMAShタグ薬物誘導性分解、Chung et al.(2015)Nat.Chem.Biol.11:713−720。
一般に、CRISPR−Cas又はCRISPRシステムとは、まとめて、Cas遺伝子をコードする配列、tracr(トランス活性化型CRISPR)配列(例えばtracrRNA又は活性部分的tracrRNA)、tracrメイト配列(内因性CRISPRシステムのコンテクストでは「ダイレクトリピート」及びtracrRNAによってプロセシングされる部分的ダイレクトリピートを包含する)、ガイド配列(内因性CRISPRシステムのコンテクストでは「スペーサー」とも称される)、又は当該の用語が本明細書において使用されるとおりの1つ又は複数の「RNA」(例えば、Cas9をガイドする1つ又は複数のRNA、例えばCRISPR RNA及びトランス活性化型(tracr)RNA又はシングルガイドRNA(sgRNA)(キメラRNA))又はCRISPR遺伝子座からの他の配列及び転写物を含め、CRISPR関連(「Cas」)遺伝子の発現又はその活性を仕向けることに関与する転写物及び他のエレメントを指す。一般に、CRISPRシステムは、標的配列部位におけるCRISPR複合体の形成を促進するエレメント(内因性CRISPRシステムのコンテクストではプロトスペーサーとも称される)によって特徴付けられる。CRISPR複合体の形成のコンテクストでは、「標的配列」は、ガイド配列がそれと相補性を有するように設計される配列を指し、ここでは標的配列とガイド配列との間のハイブリダイゼーションがCRISPR複合体の形成を促進する。標的配列は、DNA又はRNAポリヌクレオチドなど、任意のポリヌクレオチドを含み得る。一部の実施形態において、標的配列は細胞の核又は細胞質に位置する。一部の実施形態において、CRISPR複合体では、tracr配列が1つ以上のヘアピンを有し、且つ30ヌクレオチド長以上、40ヌクレオチド長以上、又は50ヌクレオチド長以上であり;ガイド配列が10〜30ヌクレオチド長であり、CRISPR/Cas酵素がII型Cas9酵素であることが好ましいものであり得る。本発明の実施形態において、用語のガイド配列とガイドRNAとは同義的に使用される。一般に、ガイド配列は、標的配列とハイブリダイズしてCRISPR複合体による標的配列への配列特異的結合を仕向けるのに十分な標的ポリヌクレオチド配列との相補性を有する任意のポリヌクレオチド配列である。一部の実施形態において、ガイド配列とその対応する標的配列との間の相補性の程度は、好適なアラインメントアルゴリズムを用いて最適にアラインメントしたとき、約50%、60%、75%、80%、85%、90%、95%、97.5%、99%以上であるか、又はそれより高い。最適アラインメントは、配列のアラインメントに好適な任意のアルゴリズムを用いて決定されてもよく、その非限定的な例としては、スミス・ウォーターマンアルゴリズム、ニードルマン・ブンシュアルゴリズム、バローズ・ホイーラー変換に基づくアルゴリズム(例えばBurrows Wheeler Aligner)、ClustalW、Clustal X、BLAT、Novoalign(Novocraft Technologies);ELAND(Illumina、San Diego、CA)、及びSOAPが挙げられる。一部の実施形態において、ガイド配列は、約5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、75ヌクレオチド長以上であるか、又はそれより長い。一部の実施形態において、ガイド配列は、約75、50、45、40、35、30、25、20、15、12ヌクレオチド長以下より短い。好ましくはガイド配列は10〜30ヌクレオチド長である。ガイド配列がCRISPR複合体による標的配列への配列特異的結合を仕向ける能力は、任意の好適なアッセイによって評価し得る。例えば、CRISPR複合体を形成するのに十分なCRISPRシステムの成分が、試験しようとするガイド配列を含め、CRISPR配列の成分をコードするベクターのトランスフェクションによるなどして対応する標的配列を有する宿主細胞に提供され、続いてSurveyorアッセイなど、標的配列内での優先的切断の評価が行われてもよい。同様に、標的ポリヌクレオチド配列の切断は、試験管内で、標的配列、試験しようとするガイド配列を含めたCRISPR複合体の成分、及び試験ガイド配列と異なる対照ガイド配列を提供し、且つ試験ガイド配列反応と対照ガイド配列反応との標的配列における結合又は切断速度を比較することにより判定し得る。他のアッセイも可能であり、当業者には想起されるであろう。ガイド配列は、いかなる標的配列を標的とするようにも選択し得る。一部の実施形態において、標的配列は、細胞のゲノム内にある配列である。例示的標的配列としては、標的ゲノムにおいてユニークなものが挙げられる。例えば、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9については、ゲノム中のユニーク標的配列は、MM M MMMNNNNNNNNNNNNXGG型(配列番号13)[式中、NNN NNN NN XGG(NはA、G、T、又はCである;及びXは何であってもよい)はゲノム中に1回だけ出現する]のCas9標的部位を含み得る。ゲノム中のユニーク標的配列は、MMM MMMMMNNNNNNNNNNNXGG型(配列番号14)[式中、N N N N XGG(NはA、G、T、又はCである;及びXは何であってもよい)はゲノム中に1回だけ出現する]の化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9標的部位を含み得る。S.サーモフィルス(S.thermophilus)CRISPRl Cas9については、ゲノム中のユニーク標的配列は、MMMMMMMMNN N N NN XXAGAAW型(配列番号15)[式中、NNN NN N XXAGAAW(配列番号29)(NはA、G、T、又はCである;Xは何であってもよい;及びWはA又はTである)はゲノム中に1回だけ出現する]のCas9標的部位を含み得る。ゲノム中のユニーク標的配列は、MMMMMM MN N NNN NNXXAGAAW型(配列番号16)[式中、NNNNNNNNNNNXXAGAAW(配列番号30)(NはA、G、T、又はCである;Xは何であってもよい;及びWはA又はTである)はゲノム中に1回だけ出現する]のS.サーモフィルス(S.thermophilus)CRISPRl Cas9標的部位を含み得る。化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9については、ゲノム中のユニーク標的配列は、MMMMMMMMNNNN NNNNNNXGGXG型(配列番号17)[式中、NNNNNNNNNNNNXGGXG(NはA、G、T、又はCである;及びXは何であってもよい)はゲノム中に1回だけ出現する]のCas9標的部位を含み得る。ゲノム中のユニーク標的配列は、MMMMMMMMMNNNNNNNNNNNXGGXG型(配列番号31)[式中、NNNNNNNNNNNXGGXG(配列番号18)(NはA、G、T、又はCである;及びXは何であってもよい)はゲノム中に1回だけ出現する]の化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9標的部位を含み得る。これらの配列の各々において、Nは任意の核酸塩基であり、「M」はA、G、T、又はCであってもよく、配列をユニークと同定するにおいて考慮する必要はない。一部の実施形態において、ガイド配列は、そのガイド配列内の二次構造度が低下するように選択される。一部の実施形態において、ガイド配列の約75%、50%、40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、1%以下の、又はそれより少ないヌクレオチドが、最適に折り畳まれたとき自己相補的塩基対合に関与する。最適な折り畳みは、任意の好適なポリヌクレオチド折り畳みアルゴリズムによって決定し得る。一部のプログラムは、最小ギブズ自由エネルギーを計算することに基づく。一つのかかるアルゴリズムの例は、Zuker and Stiegler(Nucleic Acids Res.9(1981),133−148)によって記載されるとおりのmFoldである。別の例示的折り畳みアルゴリズムは、ウィーン大学(University of Vienna)の理論化学研究所(Institute for Theoretical Chemistry)で開発された、セントロイド構造予測アルゴリズムを用いるオンラインウェブサーバーRNAfoldである(例えば、A.R.Gruber et al.,2008,Cell 106(1):23−24;及びPA Carr and GM Church,2009,Nature Biotechnology 27(12):1 151−62を参照のこと)。
gRNA分子の設計方法
本明細書に記載されるgRNAに用いるターゲティングドメインの選択、設計、及び検証方法が提供される。gRNAへの組み込み用の例示的ターゲティングドメインもまた本明細書に提供される。
標的配列の選択及び検証方法並びにオフターゲット分析については記載されている(例えば、Mali 2013;Hsu 2013;Fu 2014;Heigwer 2014;Bae 2014;及びXiao 2014を参照のこと)。例えば、標的配列の選択は、Cas9分子のPAM配列(例えば、関連性のあるPAM、例えば、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)についてのNGG PAM、髄膜炎菌(N.meningitides)についてのNNNNGATT(配列番号19)、又はNNNNGCTT PAM(配列番号20)、及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)についてのNNGRRT(配列番号21)、又はNNGRRV PAM(配列番号22))を同定し、当該のCas9分子を使用するCRISPRシステムの標的配列としての隣接配列を同定することにより行い得る。ソフトウェアツールを用いることにより、ユーザーの標的配列に対応する潜在的ターゲティングドメインの選択を更に精緻化し、例えばゲノムにわたる全体的なオフターゲット活性を最小限に抑えることができる。候補ターゲティングドメイン及びそれらのターゲティングドメインを含むgRNAは、当該技術分野において公知の方法を用いることにより、及び/又は本明細書に示されるとおり、機能的に判定することができる。
非限定的な例として、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)、髄膜炎菌(N.meningiitidis)及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)Cas9と共に使用されるgRNAに用いられるターゲティングドメインは、DNA配列検索アルゴリズムを用いて同定される。各Cas9に17mer、18mer、19mer、20mer、21mer、22mer、23mer、及び/又は24merターゲティングドメインが設計される。化膿レンサ球菌(S.pyogenes)Cas9に関しては、好ましくは、ターゲティングドメインは20merである。gRNA設計は、公的ツールcas−offinder(Bae 2014)をベースとするカスタムgRNA設計ソフトウェアを用いて行われる。このソフトウェアは、ガイドのゲノムワイドなオフターゲット傾向を計算した後にガイドをスコア化する。
候補分子の機能分析
候補Cas9分子、候補gRNA分子、候補Cas9分子/gRNA分子複合体は、当該技術分野において公知の方法によって、又は本明細書に記載されるとおり判定することができる。例えば、Cas9分子のエンドヌクレアーゼ活性の例示的判定方法について以前記載されている(Jinek 2012)。本明細書に記載される各技法は、単独で用いても、又は候補分子を判定する1つ以上の技法と組み合わせて用いてもよい。本明細書に開示される技法は、限定なしに、Cas9分子/gRNA分子複合体の安定性を決定する方法、安定なCas9分子/gRNA分子複合体を促進する条件を決定する方法、安定なCas9分子/gRNA分子複合体に関してスクリーニングする方法、安定なCas9分子/gRNA分子複合体の形成に最適なgRNAを同定する方法、及び対象への投与用のCas9/gRNA複合体を選択する方法を含め、種々の方法に用いることができる。
結合及び切断アッセイ:Cas9分子のエンドヌクレアーゼ活性を試験する Cas9分子/gRNA分子複合体が標的核酸に結合してそれを切断する能力は、プラスミド切断アッセイで判定することができる。このアッセイでは、合成の、又はインビトロ転写したgRNA分子をプレアニールした後、95℃への加熱及び室温への徐冷によって反応させる。天然の又は制限消化により線状化したプラスミドDNA(300ng(約8nM))を精製Cas9タンパク質分子(50〜500nM)及びgRNA(50〜500nM、1:1)と共に10mM MgCl2含有又は不含のCas9プラスミド切断緩衝液(20mM HEPES pH7.5、150mM KC1、0.5mM DTT、0.1mM EDTA)中において37℃で60分間インキュベートする。5×DNAローディング緩衝液(30%グリセロール、1.2%SDS、250mM EDTA)で反応を停止させて、0.8又は1%アガロースゲル電気泳動によって分解し、臭化エチジウム染色によって視覚化する。得られた切断産物により、そのCas9分子が両方のDNA鎖を切断するか、それとも2本の鎖のうちの一方のみを切断するかが示される。例えば、線状DNA産物は両方のDNA鎖の切断を示す。ニック入りの開環状産物は、2本の鎖のうちの一方のみが切断されていることを示す。
或いは、Cas9分子/gRNA分子複合体が標的核酸に結合してそれを切断する能力は、オリゴヌクレオチドDNA切断アッセイで判定することができる。このアッセイでは、50マイクロリットル反応において、DNAオリゴヌクレオチド(10pmol)を5単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ及び約3〜6pmol(約20〜40mCi)[γ−32P]−ATPと共に1×T4ポリヌクレオチドキナーゼ反応緩衝液中37℃で30分間インキュベートすることにより放射性標識する。熱失活後(65℃で20分)、反応をカラム精製して、取り込まれなかった標識を除去する。標識されたオリゴヌクレオチドを等モル量の非標識相補オリゴヌクレオチドと共に95℃で3分間アニールし、続いて室温に徐冷することにより、二重鎖局在薬剤(100nM)を作成する。切断アッセイ用に、gRNA分子を95℃に30秒間加熱し、続いて室温に徐冷することによりアニールする。Cas9(500nM終濃度)をアニールしたgRNA分子(500nM)と共に切断アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH7.5、100mM KCl、5mM MgC12、1mM DTT、5%グリセロール)中9マイクロリットルの総容積でプレインキュベートする。1マイクロリットルの標的DNA(10nM)を添加することにより反応を開始させ、37℃で1時間インキュベートする。20マイクロリットルのローディング色素(ホルムアミド中5mM EDTA、0.025%SDS、5%グリセロール)を添加することにより反応をクエンチし、95℃で5分間加熱する。7M尿素を含有する12%変性ポリアクリルアミドゲル上で切断産物を分解し、蛍光体イメージングによって視覚化する。得られた切断産物により、相補鎖、非相補鎖、又は両方が切断されているかどうかが示される。
これらのアッセイの一方又は両方を用いて候補gRNA分子又は候補Cas9分子の適合性を判定することができる。
インデル検出及び同定。標的化されるゲノム修飾はまた、サンガーシーケンシング又はディープシーケンシングのいずれかによっても検出することができる。前者については、修飾領域からのゲノムDNAをgRNAの標的配列に隣接するいずれかのプライマーで増幅することができる。アンプリコンを形質転換用のpUC19などのプラスミドにサブクローニングすることができ、個々のコロニーをシーケンシングすることによりクローン遺伝子型が明らかになるはずである。
或いは、ディープシーケンシングは多数の試料又は標的部位のサンプリングに好適である。NGSプライマーは、短いアンプリコン用に、典型的には100〜200bpサイズ範囲で設計されている。インデルの検出には、長いインデルの検出が可能となるように、Cas9標的部位から少なくとも50bpに位置するプライマーを設計することが重要である。アンプリコンは、市販のインストルメント、例えばIlluminaシステムを用いて評価してもよい。NGS最適化の詳細な説明及びトラブルシューティングについては、Illuminaユーザーマニュアルを参照することができる。
TALEN遺伝子編集システム
TALENは、TALエフェクターDNA結合ドメインをDNA切断ドメインに融合することによって人工的に作製される。転写活性化因子様エフェクト(TALE)は、任意の所望のDNA配列、例えば標的遺伝子に結合するようにエンジニアリングすることができる。エンジニアリングされたTALEをDNA切断ドメインと組み合わせることにより、任意の所望のDNA配列に特異的な制限酵素を作製することができる。次にそれを細胞に導入することができ、それがゲノム編集に用いられ得る。Boch(2011)Nature Biotech.29:135−6;及びBoch et al.(2009)Science 326:1509−12;Moscou et al.(2009)Science 326:3501。
TALEは、キサントモナス属(Xanthomonas)細菌によって分泌されるタンパク質である。DNA結合ドメインは、高度に保存された繰り返される33〜34アミノ酸配列を含有し、但し12番目及び13番目のアミノ酸は例外である。これらの2つの位置は高度に可変的であり、特異的ヌクレオチド認識と強い相関を示す。従ってこれらを所望のDNA配列に結合するようにエンジニアリングすることができる。
TALENを作製するには、TALEタンパク質と、例えば野生型又は突然変異FokIエンドヌクレアーゼであるヌクレアーゼ(N)を融合させる。TALENにおけるその使用のためFokIに対する幾つかの突然変異が作られており;これらは、例えば切断特異性又は活性を改善する。Cermak et al.(2011)Nucl.Acids Res.39:e82;Miller et al.(2011)Nature Biotech.29:143−8;Hockemeyer et al.(2011)Nature Biotech.29:731−734;Wood et al.(2011)Science 333:307;Doyon et al.(2010)Nature Methods 8:74−79;Szczepek et al.(2007)Nature Biotech.25:786−793;及びGuo et al.(2010)J.Mol.Biol.200:96。
FokIドメインは二量体として機能し、標的ゲノム中の部位に対するユニークなDNA結合ドメインを有する2つの構築物が適切な配向及び間隔である必要がある。TALE DNA結合ドメインとFokI切断ドメインとの間にあるアミノ酸残基の数及びこれらの2つの個々のTALEN結合部位間にある塩基の数の両方が、高度な活性を実現するのに重要なパラメータであるものと思われる。Miller et al.(2011)Nature Biotech.29:143−8。
TALEN(又は一対のTALEN)を細胞内部で使用して二本鎖切断(DSB)を作製することができる。修復機構による非相同末端結合を介した切断の修復が不適切な場合、切断部位に突然変異を導入することができる。例えば、不適切な修復によってフレームシフト突然変異が導入され得る。或いは、細胞にTALENと共に外来DNA、例えばトランス遺伝子をコードするDNAを導入することができ、外来DNAの配列及び染色体配列によっては、このプロセスを用いることにより、TALENが標的とする部位又はその近傍にトランス遺伝子を組み込むことができる。標的遺伝子に特異的なTALENは、モジュラー成分を使用する様々なスキームを含め、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて構築することができる。Zhang et al.(2011)Nature Biotech.29:149−53;Geibler et al.(2011)PLoS ONE 6:e19509;米国特許第8,420,782号明細書;米国特許第8,470,973号明細書(これらの内容は本明細書によって全体として参照により援用される)。
ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)遺伝子編集システム
「ZFN」又は「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」は、所望の核酸配列の1つ以上の核酸を修飾する、例えば欠失させるために使用し得る人工ヌクレアーゼであるジンクフィンガーヌクレアーゼを指す。
TALENと同様に、ZFNは、DNA結合ドメインと融合したFokIヌクレアーゼドメイン(又はその誘導体)を含む。ZFNの場合、DNA結合ドメインは1つ以上のジンクフィンガーを含む。Carroll et al.(2011)Genetics Society of America 188:773−782;及びKim et al.(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:1156−1160。
ジンクフィンガーは、1つ以上の亜鉛イオンによって安定化する低分子タンパク質構造モチーフである。ジンクフィンガーは例えばCys2His2を含んでもよく、約3bp配列を認識することができる。公知の特異性の様々なジンクフィンガーを組み合わせて、約6、9、12、15又は18bp配列を認識するマルチフィンガーポリペプチドを作製することができる。特異的配列を認識するジンクフィンガー(及びその組み合わせ)の作成には、ファージディスプレイ、酵母1ハイブリッドシステム、細菌1ハイブリッド及び2ハイブリッドシステム、及び哺乳類細胞を含め、様々な選択及びモジュールアセンブリ技法が利用可能である。
TALENと同様に、ZFNはDNAを切断するために二量化しなければならない。従って、非パリンドロームDNA部位を標的にするには一対のZFNが必要である。これらの2つの個々のZFNは、DNAの逆鎖に、それらのヌクレアーゼが適切な間隔を置いた状態で結合しなければならない。Bitinaite et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:10570−5。
またTALENと同様に、ZFNもDNAに二本鎖切断を作り出すことができ、これが不適切に修復された場合にフレームシフト突然変異を作り出し、細胞内の標的遺伝子の発現及び量の減少につながり得る。ZFNはまた相同組換えと共に用いられてもよく、それにより標的遺伝子若しくは遺伝子座を突然変異させ、又は標的配列若しくはその近傍にある部位に所望のトランス遺伝子をコードする核酸を導入することができる。
標的遺伝子の配列に特異的なZFNは、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて構築することができる。例えば、Provasi(2011)Nature Med.18:807−815;Torikai(2013)Blood 122:1341−1349;Cathomen et al.(2008)Mol.Ther.16:1200−7;及びGuo et al.(2010)J.Mol.Biol.400:96;米国特許出願公開第2011/0158957号明細書;及び米国特許出願公開第2012/0060230号明細書(これらの内容は本明細書によって全体として参照により援用される)を参照のこと。実施形態において、ZFN遺伝子編集システムはまた、ZFN遺伝子編集システムの1つ以上の成分をコードする核酸も含み得る。
メガヌクレアーゼ遺伝子編集システム
「メガヌクレアーゼ」は、標的遺伝子の編集に使用することのできる人工ヌクレアーゼであるメガヌクレアーゼを指す。
メガヌクレアーゼは、15〜40塩基対の切断部位を認識する一群のヌクレアーゼに由来する。メガヌクレアーゼは、ヌクレアーゼ活性及び/又はDNA認識に影響を与えるその構造モチーフに基づきファミリーにまとめられる。LAGLIDADG(配列番号23)ファミリーのメンバーは、保存されたLAGLIDADGモチーフ(配列番号23)の1コピー又は2コピーのいずれかを有することによって特徴付けられる(Chevalier et al.(2001),Nucleic Acids Res.29(18):3757−3774を参照のこと)。LAGLIDADGモチーフ(配列番号23)の単一のコピーを有するLAGLIDADG(配列番号23)メガヌクレアーゼはホモ二量体を形成し、一方、LAGLIDADGモチーフ(配列番号23)の2コピーを有するメンバーは単量体として見られる。GIY−YIGファミリーメンバーはGIY−YIGモジュールを有し、これは70〜100残基長であり、活性に必要な2つを含めた4つの不変残基を有する保存配列モチーフを4つ又は5つ含む(Van Roey et al.(2002),Nature Struct.Biol.9:806−811を参照のこと)。His−Cysボックスメガヌクレアーゼは、数百アミノ酸残基を包含する領域にわたる一連の高度に保存されたヒスチジン及びシステインによって特徴付けられる(Chevalier et al.(2001),Nucleic Acids Res.29(18):3757−3774を参照のこと)。NHNファミリー、このメンバーは、アスパラギン残基によって囲まれた2対の保存されたヒスチジンを含有するモチーフによって定義付けられる(Chevalier et al.(2001),Nucleic Acids Res.29(18):3757−3774を参照のこと)。
改変されたDNA結合特異性を有するメガヌクレアーゼを例えば所定の核酸配列に結合するようにエンジニアリングする戦略は、当該技術分野において公知である。例えば、Chevalier et al.(2002),Mol.Cell.,10:895−905;Epinat et al.(2003)Nucleic Acids Res 31:2952−62;Silva et al.(2006)J Mol Biol 361:744−54;Seligman et al.(2002)Nucleic Acids Res 30:3870−9;Sussman et al.(2004)J Mol Biol 342:31−41;Rosen et al.(2006)Nucleic Acids Res;Doyon et al.(2006)J.Am Chem Soc 128:2477−84;Chen et al.(2009)Protein Eng Des Sel 22:249−56;Arnould S(2006)J Mol Biol.355:443−58;Smith(2006)Nucleic Acids Res.363(2):283−94。
メガヌクレアーゼはDNAに二本鎖切断を作り出すことができ、これが例えば非相同末端結合によって不適切に修復された場合にフレームシフト突然変異を作り出し、細胞における標的遺伝子の発現の低下につながり得る。或いは、細胞にメガヌクレアーゼと共に外来DNAを導入することができる;外来DNAの配列及び染色体配列によっては、例えば、Silva et al.(2011)Current Gene Therapy 11:11−27に記載されるとおり、このプロセスを用いることにより標的遺伝子を修飾する、例えば標的遺伝子の欠陥を修正して、ひいては修復された標的遺伝子の発現を生じさせるか、又は例えばかかる欠陥を野生型遺伝子に導入して、ひいては標的遺伝子の発現を低下させることができる。
拡大細胞集団の眼投与
本発明の一態様において、上記に記載したとおりの本発明に係る方法によって入手可能な拡大細胞集団は、眼に送達される。送達は無菌条件下で行われる。
360°輪部周囲切開術後の輪部幹細胞療法のための使用に関する一実施形態では、線維血管性角膜パンヌスが表面から慎重に除去され得る。
本発明の一態様において、細胞集団は、眼送達に好適な局在薬剤(以下に詳述するとおり)と組み合わされて眼に送達される。好ましい実施形態において、細胞と眼送達に好適な局在薬剤とは組み合わされ、例えば治療用コンタクトレンズ又は羊膜などの担体によって眼に投与される。代替的実施形態において、細胞とGelMAのような光硬化性生体マトリックスなど、眼における使用に好適な局在薬剤とは、バイオプリンティングによって眼に送達される。
一実施形態において、本発明は、対象の角膜への角膜内皮細胞を含む細胞集団の移植方法を提供し、この方法は、本発明に係るLATS阻害剤を含む細胞増殖培地による前記集団の培養によって角膜内皮細胞を含む細胞集団を拡大すること、拡大細胞集団をリンスしてLATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記細胞を前記対象の角膜に投与することを含む。好ましくは前記細胞は前記投与前に生体マトリックスと組み合わされる。具体的な実施形態において、前記細胞は前記投与前にGelMAである生体マトリックスと組み合わされる。より具体的な実施形態において、前記角膜内皮細胞は、眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる。特に好ましくは前記角膜内皮細胞は、GelMAである且つ光誘起反応によるGelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる。
別の実施形態において、本発明は、対象の眼への細胞集団の移植方法を提供し、この方法は、細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、この混合物を対象の眼に注入すること又はこの混合物を対象の眼の表面に適用すること、及び紫外線A又は白色光光源などの光源を使用して角膜上などに細胞を誘導及び固定することにより細胞を眼に又は眼上にバイオプリントすることを含む。特定の実施形態において、光源は、少なくとも350nmである波長の光を発生する。特定の実施形態において、光源は350nm〜420nm帯の光を発生する。例えば、365nm又は405nmの波長、又は350nmを上回る任意の他の波長を有する光を発生させるためにLED光源が使用されてもよく、又は365nmの波長を有する光を発生させるために帯域フィルタ付き水銀ランプが使用されてもよい。別の実施形態において、光源は、例えば400nm〜700nm帯の波長を有する可視白色光を発生する。特定の実施形態において、細胞は、角膜細胞(例えば角膜内皮細胞)、水晶体細胞、線維柱帯網細胞、又は前房に見られる細胞など、眼細胞である。詳細な実施形態において、細胞は角膜内皮細胞である。かかる方法の特定の実施形態には、以下が含まれる:
実施形態x1.対象の眼への単離細胞集団の移植方法であって、細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、この混合物を対象の眼内に(例えば前房内に)注入すること、及び光源を使用して細胞を眼に誘導及び固定することにより細胞を眼にバイオプリントすることを含む方法。
実施形態x2.単離細胞が、GelMAである且つ光誘起反応によるGelMAの重合によって角膜上にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる、実施形態x1の方法。
実施形態x3.光源が、350nm〜700nm帯の波長を有する光を発生する、実施形態x1又は実施形態x2の方法。
実施形態x4.波長が350nm〜420nmである、実施形態x1〜x3のいずれか1つの方法。
実施形態x5.波長が365nmである、実施形態x1〜x4のいずれか1つの方法。
実施形態x6.単離細胞が角膜内皮細胞である、実施形態x1〜x5のいずれか1つの方法。
実施形態x7.対象の眼への単離細胞集団の移植方法であって、細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、この混合物を対象の眼に適用すること、及び光源を使用して細胞を眼上に誘導及び固定することにより細胞を眼上にバイオプリントすることを含む方法。
実施形態x8.単離細胞が、GelMAである且つ光誘起反応によるGelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる、実施形態x7の方法。
実施形態x9.光源が、350nm〜700nm帯の波長を有する光を発生する、実施形態x7又は実施形態x8の方法。
実施形態x10.波長が350nm〜420nmである、実施形態x7〜x9のいずれか1つの方法。
実施形態x11.波長が365nmである、実施形態x7〜x10のいずれか1つの方法。
実施形態x12.単離細胞が輪部幹細胞である、実施形態x7〜x11のいずれか1つの方法。
代替的実施形態において、上記に記載したとおりの本発明に係る方法によって入手可能な拡大細胞集団は、眼送達に好適な局在薬剤(GelMAなど)を使用することなく、治療用コンタクトレンズによって眼に直接送達されてもよい。
眼送達に好適な局在薬剤
本発明のある実施形態において、細胞製剤は、眼での使用に好適な局在薬剤によって眼に送達され得る。細胞は局在薬剤内に包埋されるか、又は局在薬剤の表面に接着されるか、又は両方であってもよい。
局在薬剤のタイプは、それがLSC又はCECを担持することが可能で、且つ眼での使用に好適であるならば、限定されない。好ましい実施形態において、局在薬剤は分解性及び生体適合性である。CECが送達される場合、好ましくは局在薬剤は眼の表面への外科的送達後における角膜へのCEC付着を促進することができる。
好ましい実施形態において、細胞は、細胞集団拡大後にのみ局在薬剤と組み合わされる。特に好ましい実施形態において、拡大細胞集団は、細胞集団をリンスして本発明に係るLATS阻害剤の存在を実質的に除去した後に眼送達に好適な局在薬剤と組み合わされる。一実施形態において、LSC又はCECと局在薬剤とは、眼での使用に好適な形態で組み合わされ、貯蔵される。別の実施形態において、LSC又はCECと局在薬剤とは別個に貯蔵され、眼での使用直前に組み合わされる。
局在薬剤は、好ましくは、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA(これはメタクリルアミド修飾ゼラチンであり、ゼラチンメタクリレートとしても知られる)、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなるリストから選択される。
より好ましい実施形態において、局在薬剤は、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリアクリル酸、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルグアーのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなるリストから選択される。
好ましい実施形態において、本発明に係る拡大細胞集団は、生体マトリックスである局在薬剤によってレシピエントに送達されてもよい。より好ましい実施形態において、局在薬剤は光硬化性分解性生体マトリックスである。好ましくは、これは眼に注入可能である。生体マトリックスの具体的な例はGelMAであり、これはメタクリルアミド修飾ゼラチンであり、ゼラチンメタクリレートとしても知られる。
GelMAは、当該技術分野において公知の標準プロトコルに従い調製されてもよい(Van Den Bulcke et al.,Biomacromolecules,2000,p.31−38;Yue et al.,Biomaterials,2015,p.254−271)。例えば、ブタ皮膚由来のゼラチン(ゲル強度300gブルーム、タイプA)をカルシウム及びマグネシウム不含のPBS(ダルベッコPBS)中に溶解し、所望の濃度(例えば8%(vol/vol)に達するようにゼラチン溶液中にメタクリル酸無水物を激しく撹拌しながら加え得る。この混合物は、更なるDPBSを加える前及び加えた後に撹拌し得る。希釈した混合物を透析チュービングを使用したMilli−Q水での透析によって精製してメタクリル酸を除去し得る。精製した試料を任意選択で凍結乾燥し、固体を更なる使用時まで−80℃、−20℃、又は4℃で貯蔵し得る。
GelMAストック溶液は、薬学的に許容可能な賦形剤を含む眼での使用に好適な製剤中に凍結乾燥GelMAを溶解させることにより調製される。GelMAストック溶液の調製には、凍結乾燥GelMAをDPBS中に溶解させ得る。GelMAが完全に溶解した後、GelMA溶液に光開始剤(例えばリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩など)を導入し得る。pHを中性に調整するため、溶液にNaOHを加えた後、0.22マイクロメートル滅菌メンブレンを使用してろ過し得る。最終的なろ液をアリコートに分け、更なる使用時まで4℃で貯蔵し得る。
本発明に係る一態様において、細胞は、光開始剤を使用して好ましくはGelMaである生体マトリックスを重合させることにより生体マトリックス中に封入される。好適な光開始薬剤は、Irgacure 2959、リチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩、ナトリウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩、リチウムビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸塩、ナトリウムビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸塩、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エオシンY、リン酸リボフラビン、カンファーキノン、Quantacure BPQ、Irgacure 819、Irgacure 1850、及びDarocure 1173である。好ましい実施形態において、光開始剤(photoiniator)は、リチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩、ナトリウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩、リン酸リボフラビンである。別の実施形態において、光開始剤はリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩である。
重合前に、光硬化性生体マトリックスは、バイアルなどの当該技術分野において公知の好適な容器内で薬学的に許容可能な賦形剤を含む眼での使用に好適な製剤中に好適な光開始剤と組み合わされる。光開始剤は、細胞との混合前に生体マトリックスと組み合わされてもよい;或いは光開始剤は、細胞との混合後に生体マトリックスと組み合わされてもよい;或いは光開始剤(photoiniator)は初めに細胞に加えられ、次に生体マトリックスと組み合わされてもよい。生体マトリックス及び光開始剤の濃度は、使用する具体的な生体マトリックス及び具体的な光開始剤に依存するが、好都合な露光時間内、典型的には約5分未満;好ましくは約2分未満;より好ましくは約1分未満に重合がもたらされるように選択される。一実施形態において、光開始剤はリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩であり、眼への細胞送達用の製剤中におけるその濃度は約0.01%w/v〜約0.15%w/vである。別の態様において、眼への細胞送達用の製剤中におけるリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩濃度は約0.05%w/v又は約0.075%w/vである。既発表の手順を用いてLAPが合成されてもよく(Biomaterials 2009,30,6702−6707)、またTCI(製品番号L0290)及びBiobots(BioKey)からも利用可能である。
細胞は、バイアル又はチューブなどの当該技術分野において公知の好適な容器内でGelMAに加えられてもよい。細胞は、例えば、GelMA中にピペッティングし、穏やかな上下のピペッティングによって混合することにより加えられてもよい。一実施形態において、眼送達に好適な組成物中におけるGelMA濃度は約10〜約200mg/mL、又は約25〜約150mg/mL、又は約25〜約75mg/mLである。好ましい実施形態において、眼送達に好適な組成物中におけるGelMA濃度は約25mg/mL、約50mg/mL又は約75mg/mLである。
光硬化性生体マトリックスを重合させるため、上記に記載したとおり、生体マトリックス、光開始剤、及び細胞が好ましい持続時間にわたって光源に曝露される。重合に用いられる光の波長は、使用する具体的な光開始剤の光化学的特性に依存することになる。例えば、Irgacure 2959についての重合の光開始は300〜370nmの波長の光で起こり得る;リチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩についての重合の光開始は300〜420nmの波長の光で起こり得る;リボフラビン−5’−リン酸塩についての重合の光開始は300〜500nmの波長の光で起こり得る。使用する光源は、白熱ランプ、ガス放電ランプ、又は金属蒸気ランプで実現するような、ある波長帯を発し得る;或いは、使用される光源は、光学フィルタ又は発光ダイオード(LED)で実現するような、狭い波長帯を発し得る。好ましくは、使用される光源は、細胞に対するUV照射の損傷効果を回避するため、315nm未満の波長の光を発しない。一実施形態において、光源は、415〜700nmのスペクトル域の白色光光源である。別の実施形態において、光源は、約365±5nm、約375±5nm、約385±5nm、約395±5nm、約405±5nm、約415±5nm、約425±5nm、約435±5nm、約445±5nm、約455±5nm、又は約465±5nmのスペクトル域のLED光源である。光の強度は、光毒性を最小限に抑え、且つ好都合な露光時間内、典型的には約5分未満;好ましくは約2分未満;より好ましくは約1分未満に重合をもたらすように選択される。重合の一つの指標は溶液粘度の増加である。重合の別の指標はゲル化の発生である。
生体マトリックスの重合は、バイオプリンティング技法によって眼表面で行われてもよく、又はそれに代えて、次に眼表面に移植される担体上で行われてもよい。任意選択で生体マトリックスの重合は前房内の角膜表面上で行われてもよく、又はそれに代えて、次に前房内の角膜表面に移植される担体上で行われてもよい。
担体
細胞及び眼送達に好適な局在薬剤は、好ましくはコンタクトレンズ又は羊膜などの担体によって送達される。
本発明に係る使用に好適なコンタクトレンズは、好ましくは患者の角膜の曲率に一致する、且つ実際の臨床でバンデージコンタクトレンズとしての数日間の連続使用が患者に良好に忍容されることが可能なものである。
本発明に係る好適なタイプのコンタクトレンズの例は、臨床使用においてボストン角膜プロテーゼ1型(輪部幹細胞欠乏患者においても使用することができる)での長期バンデージコンタクトレンズ使用の妥当性が広く確認されているものと一致し、Thomas,Merina M.D.;Shorter,Ellen O.D.;Joslin,Charlotte E.O.D.,Ph.D.;McMahon,Timothy J.O.D.;Cortina,M.Soledad M.D.「ボストン角膜プロテーゼ1型による患者におけるコンタクトレンズ使用:装着、管理、及び合併症(Contact Lens Use in Patients With Boston Keratoprosthesis Type 1:Fitting,Management,and Complications)」.Eye Contact Lens.2015 Nov;41(6):334−40に記載されている。
コンタクトレンズは、当該技術分野において公知の、又は後に開発される任意の適切な材料であってよく、ソフトレンズ、ハードレンズ、又はハイブリッドレンズ、好ましくはソフトレンズ、より好ましくは従来のヒドロゲルコンタクトレンズ又はシリコーンヒドロゲル(SiHy)コンタクトレンズであり得る。
「従来のヒドロゲルコンタクトレンズ」は、水不溶性の架橋ポリマー材料であって、理論上シリコーンを含まない、且つ完全に水和したときそのポリマーマトリックス中に少なくとも10重量%の水を含有することのできるヒドロゲルバルク(コア)材料を含むコンタクトレンズを指す。従来のヒドロゲルコンタクトレンズは、典型的には、当業者に公知のシリコーン不含親水性重合性成分を含む従来のヒドロゲルレンズ製剤(即ち、重合性組成物)の共重合によって得られる。
市販のヒドロゲルコンタクトレンズの作製用の従来のヒドロゲルレンズ製剤の例としては、限定なしに、アルファフィルコンA(alfafilcon A)、アコフィルコンA(acofilcon A)、デルタフィルコンA(deltafilcon A)、エタフィルコンA(etafilcon A)、フォコフィルコンA(focofilcon A)、ヘルフィルコンA(helfilcon A)、ヘルフィルコンB(helfilcon B)、ヒラフィルコンB(hilafilcon B)、ヒオキシフィルコンA(hioxifilcon A)、ヒオキシフィルコンB(hioxifilcon B)、ヒオキシフィルコンD(hioxifilcon D)、メタフィルコンA(methafilcon A)、メタフィルコンB(methafilcon B)、ネルフィルコンA(nelfilcon A)、ネソフィルコンA(nesofilcon A)、オキュフィルコンA(ocufilcon A)、オキュフィルコンB(ocufilcon B)、オキュフィルコンC(ocufilcon C)、オキュフィルコンD(ocufilcon D)、オマフィルコンA(omafilcon A)、フェムフィルコンA(phemfilcon A)、ポリマコン(polymacon)、サムフィルコンA(samfilcon A)、テルフィルコンA(telfilcon A)、テトラフィルコンA(tetrafilcon A)、及びビフィルコンA(vifilcon A)が挙げられる。
「SiHyコンタクトレンズ」は、シリコーンを含有する水不溶性架橋ポリマー材料であって、且つ完全に水和したときそのポリマーマトリックス中に少なくとも10重量%の水を含有することのできるシリコーンヒドロゲルバルク(コア)材料を含むコンタクトレンズを指す。シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、典型的には、当業者に公知のシリコーン含有重合性成分及び親水性重合性成分を少なくとも含むシリコーンヒドロゲルレンズ製剤の共重合によって得られる。
市販のSiHyコンタクトレンズの作製用のSiHyレンズ製剤の例としては、限定なしに、アスモフィルコンA(asmofilcon A)、バラフィルコンA(balafilcon A)、コンフィルコンA(comfilcon A)、デレフィルコンA(delefilcon A)、エフロフィルコンA(efrofilcon A)、エンフィルコンA(enfilcon A)、ファンフィルコンA(fanfilcon A)、ガリフィルコンA(galyfilcon A)、ロトラフィルコンA(lotrafilcon A)、ロトラフィルコンB(lotrafilcon B)、ナラフィルコンA(narafilcon A)、ナラフィルコンB(narafilcon B)、セノフィルコンA(senofilcon A)、セノフィルコンB(senofilcon B)、セノフィルコンC(senofilcon C)、スマフィルコンA(smafilcon A)、ソモフィルコンA(somofilcon A)、及びステンフィルコンA(stenfilcon A)が挙げられる。
好ましい実施形態において、担体は、バラフィルコンA(Balafilcon A)、ロトラフィルコンA(Lotrafilcon A)、ロトラフィルコンB(Lotrafilcon B)、セノフィルコンA(Senofilcon A)及びメタフィルコンA(methafilcon A)からなる群から選択されるコンタクトレンズである。
特に好ましい実施形態において、担体は、ロトラフィルコンB(Lotrafilcon B)であるコンタクトレンズである。
担体は、眼球運動によって構築物が外れるのを防ぐため、フィブリン糊又は縫合糸を使用して眼表面の適所に保持され得る。
生体マトリックス及び細胞と組み合わされた担体は、細胞を送達するために、ある範囲の時間、例えば数日間〜1週間、好ましくは1週間にわたって眼上に置かれたままにされ得る。
他の送達方法:
代替的実施形態において、LSCは細胞懸濁液として(生体マトリックスなどの局在薬剤を含まない、且つコンタクトレンズなどの担体有り又は無しで)眼表面に送達されてもよい。粘膜付着性薬剤、粘度増強剤、又は逆熱ゲル化剤など、組織接着を向上させるための当該技術分野において公知の化合物及び賦形剤が製剤に含まれてもよい。
バイオプリンティングステップ
本発明に係る細胞集団拡大方法により入手可能な眼細胞、例えば角膜内皮細胞の集団は、対象の眼、例えば対象の角膜にグラフトされてもよい。
本発明に係る細胞集団は、GelMAなどの光硬化性分解性生体マトリックスである眼での使用に好適な局在薬剤によって送達されてもよい。以下の方法は、角膜の内壁への送達を制御する手順について記載する。
方法1.気泡押圧方法(図22に示される)
初めに角膜の内壁から、剥離/擦過によるか、又はフェムト秒レーザーによる光切断を用いた制御された方法で機能不全の内皮細胞を脱離させ得る。次に角膜の内表面近傍に、細胞担持生体マトリックスの少量のボーラスを注入する。これは標準シリンジ又はカスタムのアプリケーターを使用して手動で行い得る。これはまた、外科手術システム(例えばコンステレーション(constellation))又はシリンジポンプで制御することもできる。次にボーラスの下に気泡を注入する。気泡によってボーラスが角膜後面に押し付けられ、薄い被膜が作り出される。次に紫外又は近紫外光源、又は生体マトリックスを硬化させるのに必要な任意の他のスペクトル帯域を使用してゲル全体を硬化させる。或いは、機能不全組織は残してもよく、生体マトリックスをその上に重ねて硬化させてもよい。他の光学焦点調整方法を用いて光源を種々のサイズに集光させることにより、硬化範囲を制御し得る。残った未硬化範囲は、潅注/吸引カニューレを使用して洗い流すことができる。
方法2.フェムト秒レーザーを使用した減法的方法(図23に示される)
初めに角膜の内壁から、剥離/擦過によるか、又はフェムト秒レーザーによる光切断を用いた制御された方法で機能不全の内皮細胞を脱離させ得る。或いは、これはそのまま残してもよい。次に角膜の内表面に、組織が取り除かれた空隙を覆って、又は機能不全組織に重ねて細胞担持生体マトリックスを注入する。これは標準シリンジ又はカスタムのアプリケーターを使用して行い得る。これはまた、外科手術システム(例えばコンステレーション(constellation))又はシリンジポンプで制御することもできる。次に紫外又は近紫外光源、又は生体マトリックスを硬化させるのに必要な任意の他のスペクトル帯域を使用して生体マトリックスを硬化させる。次にフェムト秒レーザーを使用して余分な材料を脱離させ、所望の分布となるように厚さ及び範囲を制御する。次に余分な材料を角膜切開部から鉗子で取り除く。
方法3.染色マスク及び吸収に基づく厚さ制御(図24に示される)
初めに生体適合性染色剤(トリパンブルー、ブリリアントブルー等)を使用して角膜の内表面を着色する。次に角膜の内壁から機能不全の内皮細胞を剥離/擦過によって脱離させる。次に角膜の内表面に、組織が取り除かれた空隙を覆って生体適合性染色剤を含有する細胞担持生体マトリックスを注入する。次に紫外又は近紫外光源、又は生体マトリックスを硬化させるのに必要な任意の他のスペクトル帯域を使用して生体マトリックスを硬化させる。角膜組織中の染色剤は光吸収を高め、硬化させる生体マトリックスの範囲を制御するマスクとして働く。同様に、生体マトリックス中の染色剤は光の吸収を高め、それにより硬化させる材料の深さ/厚さを制御する。次に前房から未硬化のゲル材料を潅注/吸引カニューレを使用してフラッシュする。
方法4.乾式前房適用(図25に示される)
初めに角膜の内壁から、剥離/擦過によるか、又はフェムト秒レーザーによる光切断を用いた制御された方法で機能不全の内皮細胞を脱離させ得る。或いはこれはそのまま残してもよい。次に前部の前房から房水を排水させ、気体(例えば空気)に取り換える。次に角膜の内表面に細胞担持生体マトリックスを少量の制御された液滴で適用するか(表面張力によって液滴を分散させる)、又はブラシ若しくはソフトチップカニューレを使用して塗る。生体マトリックスにヒアルロン酸を加えることによりその粘稠特性を変え、分注/適用の更に良好な制御を可能にしてもよい。次に紫外又は近紫外光源、又は生体マトリックスを硬化させるのに必要な任意の他のスペクトル帯域を使用して生体マトリックス全体を硬化させる。最後に、次に前房を再び平衡塩類溶液で満たす。
方法5.自然に浮揚性の製剤
初めに角膜の内壁から、剥離/擦過によるか、又はフェムト秒レーザーによる光切断を用いた制御された方法で機能不全の内皮細胞を脱離させ得る。次に角膜の内表面近傍に細胞担持生体マトリックスの少量のボーラスを注入する。生体マトリックスは、眼房水に対して自然に浮揚性となるように製剤化するか、又は同じ効果が実現するように空気を混和する。これにより生体マトリックスは自然に後部角膜に達し、薄い被膜が作り出される。次に紫外又は近紫外光源、又は生体マトリックスを硬化させるのに必要な任意の他のスペクトル帯域を使用して生体マトリックス全体を硬化させる。或いは、機能不全組織は残してもよく、生体マトリックスをその上に重ねて硬化させてもよい。光学焦点調整方法を用いて紫外光源を種々のサイズに集光させることにより、硬化範囲を制御し得る。残った未硬化範囲は、吸引カニューレを使用してフラッシュすることができる。
他の送達方法
代替的実施形態において、本明細書に記載されるとおりのCECなどの拡大細胞集団は、細胞懸濁液(光硬化性分解性生体マトリックスなどの局在薬剤を含まない)として送達され、患者を3時間俯かせることにより重力によって付着したままにされてもよい。接着剤、粘度増強剤、又は逆熱ゲル化剤など、組織接着を向上させる当該技術分野において公知の化合物及び賦形剤が製剤に含まれてもよい。
更に別の代替的実施形態において、本明細書に記載されるとおりのCECなどの拡大細胞集団はまた、磁気ビーズの使用によっても送達することができる。眼送達に好適な培地中のCEC/ビーズの懸濁液を調製し、次にそれを眼に注入する。眼に適用された磁石によって細胞付着が促進される(「ナノ粒子を負荷したヒト角膜内皮細胞による磁場誘導型細胞送達(Magnetic field−guided cell delivery with nanoparticle−loaded human corneal endothelial cells)」.Moysidis SN,Alvarez−Delfin K,Peschansky VJ,Salero E,Weisman AD,Bartakova A,Raffa GA,Merkhofer RM Jr,Kador KE,Kunzevitzky NJ,Goldberg JL.Nanomedicine.2015 Apr;11(3):499−509.doi:10.1016/j.nano.2014.12.002)。
本発明に係るLATS阻害剤の他の使用方法
本発明に係る一態様において、本発明に係るLATS阻害剤を直接眼の表面に直接加えて細胞集団拡大を実現することが可能である。例えばこれは、細胞喪失が全面的でなかったとともに、拡大する播種細胞集団が残っている場合に行うことができる。例えば、場合によって、患者の眼に輪部幹細胞が残っている場合、又は患者の角膜に角膜内皮細胞が残っている場合。例えば、これは、薬学的に許容可能な賦形剤を含む眼での使用に好適な製剤として本明細書に開示されるとおりの化合物を調製し、点眼薬によって眼に適用することにより実現し得る。或いは、薬学的に許容可能な賦形剤を含む眼での使用に好適な製剤としての本明細書に開示されるとおりの化合物は、眼内、例えば前房内に適用されてもよい。
薬学的に許容可能な賦形剤は組成物を増強し若しくは安定化させ、又は組成物の調製を促進する。薬学的に許容可能な賦形剤としては、生理的に適合性のある溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などが挙げられる。
本発明に係るLATS阻害剤は、眼科学的に許容可能な保存剤、共溶媒、界面活性剤、粘度増強剤、浸透促進剤、緩衝剤、塩化ナトリウム、又は水と組み合わされて、水性眼科用懸濁液又は溶液を形成し得る。局所眼科製品は、例えば複数回投与形態で包装されてもよい。従って、使用中の微生物汚染を防止するため保存剤が必要となり得る。好適な保存剤としては、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、ポリクオタニウム−1、又は当業者に公知の他の薬剤が挙げられる。かかる保存剤は、典型的には0.001〜1.0%w/vのレベルで用いられる。
本発明のある実施形態において、本発明に係るLATS阻害剤は、細胞、例えば角膜上皮及び輪部細胞を移植時まで保存するために使用される可能性がある。アイバンク専門家による死体解剖後、角膜は移植時までオプチゾール(Optisol)又はPBSなどの媒体中に保存される。本発明の具体的な実施形態では、オプチゾール(Optisol)又はPBSなど、角膜移植に一般的に使用される溶液にLATS阻害剤が加えられてもよい。好ましくは保存溶液中におけるLATS阻害剤の濃度は0.5〜100マイクロモル、より好ましくは0.5〜25マイクロモル、特に好ましくは1〜20マイクロモルである。具体的な実施形態において、式Iに係るLATS阻害剤が約3〜10マイクロモルの濃度で加えられる。
免疫抑制剤、抗炎症剤及び抗生物質剤
輪部幹細胞又は角膜内皮(corneal endotheal)細胞について記載されるとおりの、細胞集団に対するインビトロで実施される遺伝子編集技法を用いて患者への移植細胞の免疫拒絶リスクを軽減することに加えて、又はその代替例として、本発明に係る細胞集団は、免疫抑制及び/又は抗炎症薬剤又は薬剤と同時に、又は逐次的に投与されてもよい。限定はされないがデキサメタゾン又はシクロスポリンを含め、免疫抑制又は抗炎症薬剤又は薬剤の標準的な薬剤を使用し得る。
抗生物質もまた、抗生物質セファゾリン及びトブラマイシンなど、拡大細胞集団(例えば、本明細書に記載されるとおりの輪部幹細胞又は角膜内皮(corneal endotheal)細胞)と併せて患者に投与され得る。
本発明の細胞集団が別の1つ又は複数の薬剤と一緒に投与されるとき、細胞集団及び1つ又は複数の薬剤は任意の順序で逐次的に、又は同時に投与することができる。一部の実施形態において、本発明に係る拡大細胞集団は外科的治療と併せて投与される。他の実施形態において、本発明に係る輪部幹細胞集団は外科的治療と併せて投与される。他の実施形態において、本発明に係る角膜内皮細胞集団は外科的治療と併せて投与される。
治療使用
本発明に係る眼細胞集団は、眼細胞を含む細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療又は予防方法において使用し得る。
本発明に係る輪部幹細胞集団は、輪部幹細胞を含む細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療又は予防方法において使用し得る。好ましくは眼疾患又は眼障害は輪部幹細胞欠乏に関連する。
輪部幹細胞欠乏は、限定はされないが以下を含めた幾つかの多様な病態の結果として起こり得る:
− 化学的若しくは熱的熱傷又は放射線傷害からの直接的な幹細胞損傷;
− 無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症などの先天性病態;
− スティーブンス・ジョンソン症候群又は眼瘢痕性類天疱瘡又は膠原血管病などの自己免疫障害;
− コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性)、翼状片又は新生物などの慢性非自己免疫性炎症性障害;
− 複数回の眼手術、翼状片若しくは新生物の切除、凍結療法の後など、医原性;
− 保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与など、薬物投与毒性の結果として。
(「ドライアイ:眼表面障害及び幹細胞手術の実践手引き(Dry Eye:a practical guide to ocular surface disorders and stem cell surgery)」.SLACK 2006−Rzany B,Mockenhaupt M,Baur S et al.J.Clin.Epidemiol.49,769−773(1996)を参照のこと)。
実際の臨床で最もよく見られる輪部幹細胞欠乏の原因は、化学的熱傷、無虹彩、スティーブンス・ジョンソン症候群及びコンタクトレンズ使用である。
より好ましくは眼疾患又は眼障害は、化学的熱傷、熱的熱傷、放射線傷害、無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼瘢痕性類天疱瘡、膠原血管病からなる群から選択される傷害又は疾患又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏、コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性角膜炎を含む)、翼状片又は新生物によって生じる慢性非自己免疫性炎症性障害、複数回の眼手術又は翼状片若しくは新生物の切除又は凍結療法後に生じる輪部幹細胞欠乏;及び保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与からなる群から選択される薬物投与からの薬物投与毒性の結果として生じる輪部幹細胞欠乏である。
具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞集団の有効量をそれを必要としている対象に投与することによる輪部幹細胞欠乏の治療方法を提供する。
より具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することによる、化学的熱傷、熱的熱傷、放射線傷害、無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼瘢痕性類天疱瘡、膠原血管病からなる群から選択される傷害又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏、コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性角膜炎を含む)、翼状片又は新生物によって生じる慢性非自己免疫性炎症性障害、複数回の眼手術、又は翼状片若しくは新生物の切除又は凍結療法後に生じる輪部幹細胞欠乏;及び保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与からなる群から選択される薬物投与からの薬物投与毒性の結果として生じる輪部幹細胞欠乏の治療方法を提供する。
なおも更に具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な輪部幹細胞集団の治療有効量(thereapeutically effective amount)をそれを必要としている対象に投与することによる、化学的熱傷、無虹彩、スティーブンス・ジョンソン症候群及びコンタクトレンズ使用からなる群から選択される傷害又は疾患又は障害に起因して起こる輪部幹細胞欠乏の治療方法を提供する。
成人がレシピエント(移植レシピエント)である場合、本発明に係る治療(treamtent)方法において好ましくは1000個超のp63α発現細胞が患者に投与されてもよい。好ましい実施形態では、本発明に係る治療方法において1000〜100000個のp63α発現細胞が患者に投与されてもよい。
本発明に係る角膜内皮細胞集団は、角膜内皮細胞を含む細胞集団の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の治療又は予防方法において使用され得る。好ましくは眼疾患又は眼障害は角膜内皮細胞密度の低下に関連する。好ましい実施形態において、眼疾患又は眼障害は角膜内皮機能不全である。
より好ましくは眼疾患又は眼障害は、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)、角膜移植不全、後部多形性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、X連鎖性角膜内皮ジストロフィー、無虹彩、及び角膜内皮炎(corneal endothelitis)からなる群から選択される角膜内皮機能不全である。具体的な実施形態において、眼疾患又は眼障害は、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)及び角膜移植不全からなる群から選択される。
具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞集団の有効量をそれを必要としている対象に投与することによる角膜内皮機能不全の治療方法を提供する。
より具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞集団の有効量をそれを必要としている対象に投与することによる、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)、角膜移植不全、後部多形性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、X連鎖性角膜内皮ジストロフィー、無虹彩、及び角膜内皮炎(corneal endothelitis)からなる群から選択される角膜内皮機能不全の治療方法を提供する。
なおも更に具体的な実施形態において、本発明は、本発明に係る細胞集団拡大方法によって入手可能な角膜内皮細胞集団の有効量をそれを必要としている対象に投与することによる、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)及び角膜移植不全からなる群から選択される角膜内皮機能不全の治療方法を提供する。
成人がレシピエント(移植レシピエント)である場合、本発明に係る治療方法における使用のための角膜内皮細胞層は、好ましくは、およそ少なくとも500細胞/mm(面積)、好ましくは1000〜3500細胞/mm(面積)、より好ましくは2000〜約4000細胞/mm(面積)の眼における最終細胞密度を有する。
実施例セクションA〜C
以下の例は、本発明を更に例示するために提供されるのであって、その範囲を限定するためではない。当業者には本発明の他の変形例が容易に明らかであろうとともに、それらは添付の特許請求の範囲に包含される。
特に定義されない限り、本明細書で使用される科学技術用語は、本開示が属する分野に精通している専門家が通常理解するのと同じ意味を有する。
実施例A1:LATS1生化学アッセイ:均一時間分解蛍光(HTRF)アッセイ(化合物例1〜290)
HTRF KinEASE−STK S1キット(CisBio、カタログ番号62ST1PEC)を製造者の指示に従い使用してLATS1生化学的HTRFアッセイを実施した。ヒトLATS1キナーゼドメインタンパク質は、アミノ酸589〜1130の触媒ドメイン有するもので、Carnabio(カタログ番号01−123)から購入し、ヒトHisタグ付加MOBKL1A(NP_775−739)と共精製した。化合物をECHO液体ハンドラー(Labcyte)で384ウェルプレートに加えた。次にウェルに5マイクロリットルの以下の溶液(50mM HEPES、0.01%BSA、100nMオルトバナジン酸塩(orthaovanadate)、1mM MgCl2、1mM DTT、0.6ng/マイクロリットルLATS1酵素(Carnabio、01−123)、2マイクロモルSTK1局在補助剤(CisBio))を加え、続いてキナーゼ緩衝液(50mM HEPES、0.01%BSA、100nMオルトバナジン酸塩(orthaovanadate)、1mM MgCl2、1mM DTT)中の5マイクロリットルの2mM ATPを加え、室温で30分間インキュベートした。各ウェルに10マイクロリットルの検出混合物(50mM HEPES、0.01%BSA、100nMオルトバナジン酸塩(orthaovanadate)、1mM MgCl2、1mM DTT、STK抗体クリプテート(CisBio)、ストレプトアビジン−XL665(CisBio)、500マイクロモルフッ化カリウム、50nM EDTA)を加え、室温で1時間インキュベートした。プレートをHTRF(665nm/620nm)に関してPherastar(BMG Labtech)で読み取った。IC50は、化合物の効果によってHTRFシグナルが50%低下するときに測定される。例示される化合物のLATS1 IC50値を表1Aに示す。
実施例A2:LATS1生化学的Caliperアッセイ
ヒトLATS1キナーゼドメインタンパク質は、アミノ酸589〜1130の触媒ドメイン有するものであり、Carnabio(カタログ番号01−123)から購入し、ヒトHisタグ付加MOBKL1A(NP_775−739)と共精製した。5マイクロリットルの酵素緩衝液、100nLの化合物及び5マイクロリットルの局在補助緩衝液を384ウェルプレートに加えた。最終的なアッセイ反応混合物は、100mM HEPES、pH7.5、0.1%BSA、0.01%Triton X−100、1mM DTT、10mM MgCl2、10マイクロモルオルトバナジウム酸ナトリウム、10マイクロモルβ−グリセロリン酸、400マイクロモルATP、1%DMSO、1.1nM LATS1酵素(Carnabio、01−123)、FAM−KKLRRTLSVA−COOH(配列番号24)の1マイクロモル局在補助剤(NanoSyn)を含有する。プレートを25℃で3時間インキュベートした。25mM EDTA(NanoSyn)を含有する40マイクロリットルの停止緩衝液を各ウェルに加えて反応を終結させた。マイクロフルイディクスベースのCaliper Labchip 3000創薬システム(Caliper Life Sciences)を使用して局在補助剤と生成物とを電気泳動的に分離した。青色レーザー励起及び緑色蛍光検出を用いてプレートを読み取り、蛍光強度によって定量化した。IC50は、化合物の効果によって生成物蛍光シグナルが50%低下するときに測定される。このアッセイによれば、以下の化合物のマイクロモル濃度単位でのLATS1 IC50値は以下である:
例49:0.012、例14:0.034、例65:0.022、例139:0.028、例133:0.004。
実施例A3:LATS2生化学的Caliperアッセイ(化合物例1〜290)
ヒトLATS2キナーゼドメインタンパク質は、アミノ酸553〜1088の触媒ドメインを有するものであり、Carnabio(カタログ番号01−124)から購入し、ヒトHisタグ付加MOBKL1A(NP_775−739)と共精製した。5マイクロリットルの酵素緩衝液、100nLの化合物及び5マイクロリットルの局在補助緩衝液を384ウェルプレートに加えた。最終的なアッセイ反応混合物は、100mM HEPES、pH7.5、0.1%BSA、0.01%Triton X−100、1mM DTT、10mM MgCl2、10マイクロモルオルトバナジウム酸ナトリウム、10マイクロモルβ−グリセロリン酸、400マイクロモルATP、1%DMSO、1.1nM LATS2酵素(Carnabio、01−124)、FAM−KKLRRTLSVA−COOH(配列番号24)の1マイクロモル局在補助剤(NanoSyn)を含有する。プレートを25℃で3時間インキュベートした。25mM EDTA(NanoSyn)を含有する40マイクロリットルの停止緩衝液を各ウェルに加えて反応を終結させた。マイクロフルイディクスベースのCaliper Labchip 3000創薬システム(Caliper Life Sciences)を使用して局在補助剤と生成物とを電気泳動的に分離した。青色レーザー励起及び緑色蛍光検出を用いてプレートを読み取り、蛍光強度によって定量化した。IC50は、化合物の効果によって生成物蛍光シグナルが50%低下するときに測定される。例示される化合物1〜290のLATS2 IC50値を表1Aに示す。
実施例A4:LATS1生化学的Caliperアッセイ(化合物例291〜335)
LATS1生化学的Caliperアッセイを以下のとおり実施した。
ヒトLATS1キナーゼドメインタンパク質はCarnabio(カタログ番号01−123;ロット15CBS−0098D)から購入した。ヒトLATS1、触媒ドメイン[受託番号NP_004681.1の589〜1130(末端)アミノ酸]をヒトHisタグ付加MOBKL1A[受託番号NP_775739.1の1〜216(末端)アミノ酸]とのN末端GST融合タンパク質(90kDa)としてバキュロウイルス発現系を使用して共発現させた。グルタチオンセファロースクロマトグラフィーを用いることによりGST−LATS1を精製した。基質(Fluo−SGKtide;LATS1に対するペプチド;ロットBS−41067)は以下の配列を有し:5−Fluo−Nva−KKRNRRLSVA−アミド(配列番号27)×TFA、Biosyntanから購入した。
反応は、50mM Hepes pH7.5;0.02%Tween20;0.02%BSA;1mM DTT;10uM NaVO及び10mM βグリセロリン酸(beta−Glycerolphosphat)及び新鮮に加えた1mM MgCl及びqsp HOを含有する反応緩衝液中で実施する。
反応緩衝液中の基質溶液(2倍濃縮)は300μM ATP及び4μM Fluo−SGKtideを含有する。
反応緩衝液中のキナーゼ溶液(2倍濃縮)は20nM LATS1キナーゼを含有する。
4.5μLの2倍濃縮キナーゼ溶液、50nLの1.8mM化合物及び4.5μLの基質溶液をGreinerからの384ウェルプレート黒色小容量に加え、32℃で1時間インキュベートした。反応を終結させるため、各ウェルに対して100mM Hepes pH7.5;5%DMSO;0.1%コーティング試薬;10mM EDTA及び0.02%Brij35及びqsp HOを含有する15μLの停止緩衝液。
12 sipperチップ(カタログ760404)を使用するマイクロフルイディクスベースのCaliper EZ Readerシステム(Caliper Life Sciences)を使用して基質と生成物とを電気泳動的に分離した。分離はコーティング緩衝液(同上の停止緩衝液)中で、及び0.1%コーティング試薬CR3及び0.5%コーティング試薬CR8(Perkin Elmer)を含有して行う。
488nmの励起及び520nmの検出でLEDを使用してプレートを読み取ることにより蛍光強度を定量化した。IC50は、化合物の効果によって生成物蛍光シグナルが50%低下するときに測定される。例示される化合物291〜335のLATS1 IC50値を表1Bに示す。
実施例A5:マウス肝前駆細胞増殖アッセイ
増殖アッセイは、ハイコンテントイメージング方法を用いて肝前駆細胞(HPC)から小さいオルガノイドへの化合物誘導性三次元成長を測定することからなる。C57Bl/6野生型マウスから前駆細胞を単離し、記載されるとおり拡大した(Lu,W.Y.et al.,Nat.Cell Biol.17,971−983(2015))。細胞は液体窒素中に貯蔵し、必要に応じて解凍し、以下のプロトコルを用いて試験する:
HPCを、そのコラーゲンIをコートした培養ベッセル(Corning;カタログ番号354487)から回収し、CEDEX細胞カウンター(Roche)を使用してカウントし、生存に関して評価する。遠心後、10%ウシ胎仔血清(Amimed;カタログ番号2−01F10−l);1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma;カタログ番号15140−122);17.6mMのNaHCO3(Sigma;カタログ番号S8761);20mM HEPES(Gibco;カタログ番号H3375);10mMニコチンアミド(Sigma;カタログ番号N0636−100);14mMグルコース(Sigma;カタログ番号G7021);1mMピルビン酸ナトリウム(Sigma;カタログ番号TMS−005);ストック溶液から100倍希釈したインスリン・トランスフェリン・セレン(ITS)(Sigma;カタログ番号l3148);100nMデキサメタゾン(Sigma;カタログ番号D4902);0.2mMアスコルビン酸(Sigma;カタログ番号A7506−100G);10ng/ml組換えヒトIL−6(Preprotech;カタログ番号200−06);10ng/mlマウスHGF(Preprotech;カタログ番号315−23;ロット0711S527);10ng/mlマウスEGF(Preprotech;カタログ番号315−09;ロット0217179−1)を補足した2mlのウィリアムE培地(Life Technologies;カタログ番号22551089)中に1200万個の細胞を再懸濁する。6ミリリットルのマトリゲル(Corning;カタログ番号354277;ロット:5187006)を細胞/培地溶液に加え、ひいては最終細胞濃度は25%培養培地及び75%マトリゲル中1ミリリットル当たり150万個のHPCとなる。Starディスペンサー(Hamilton)を使用して5マイクロリットル(μl)の細胞/マトリゲル懸濁液を透明底96ウェルアッセイプレート(Corning;カタログ番号356649)の各ウェルに移す。37℃及び5%COで20分間インキュベートしてマトリゲルを重合させた後、45μlの細胞培養培地を上に分注する。
化合物供給源プレートにおいて、90%DMSO中に溶解した1.2μlの化合物に300μlの細胞培養培地を分注する。適切に混合した後、CyBi Well(CyBio)を使用して50μlの化合物溶液をアッセイプレートに移す。各濃度間の希釈係数が3.16の8ポイント濃度曲線で各化合物を試験する。試験する最高化合物濃度は20μMであり、最低は9nMである。アッセイプレートを37℃及び5%COで4日間インキュベートする。
インキュベーション後、4%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences;カタログ番号15714−S)及びストック溶液を1/5000希釈したヘキスト33342(Life Technologies;カタログ番号H3570)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(Gibco;カタログ番号10010−015)でオルガノイドを固定して核を染色する。プレートを室温で90分間インキュベートし、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する300μl PBSで1回洗浄する。
CV7000イメージャー(Yokogawa)によって明視野ランプ(ランプ出力:10%;露光時間:20ms)及び405ナノメートルレーザー(レーザー出力:100%;露光時間200ms)を使用して10倍拡大率でプレートをイメージングする。ウェル当たり4つの異なる画像を取得し、Yokogawa画像分析ソフトウェア(YAS)で分析した。オルガノイドサイズの決定に使用した出力特徴は、ウェルで平均を取ったオルガノイド当たりの平均核数である。このオルガノイド当たりの平均核数(x)は、以下の計算を用いて中立対照処理(DMSO)に対して正規化する:[xn=+100(x−NC)/NC]。中立対照で正規化したデータを自動曲線フィッティングに用いて、EC50値を含めた化合物毎の曲線パラメータを導き出す。
マウス肝前駆細胞増殖アッセイは、肝前駆細胞増殖の誘導に化合物が有効かどうかの試験に容易に用い得る。本発明の特定の化合物をマウス肝前駆細胞増殖アッセイで試験したところ、20μM未満のEC50値を有することが分かり、例えば例48a及び58はそれぞれ0.26及び0.84μMのEC50値を有することが分かった。本発明の特定の他の化合物をマウス肝前駆細胞増殖アッセイで試験したところ、20μMより高いEC50値を有する(例えば例303)ことが分かった。
実施例A6:pYAP HTRFアッセイ(HaCaT細胞)
ホスホ−YAP(SER127)10000テストキット(CisBio、カタログ番号64YAPPEH)を製造者の指示に従い使用してpYAP HTRFアッセイを実施した。簡潔に言えば、ペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミンを含有するDMEM(フェノールレッド不含)+10%FBS中にHaCaT細胞を1.1×10細胞/mLで懸濁した。5μLの細胞を1536ウェル白色固体底、組織培養処理済みプレートに分注し(5500細胞/ウェル)、37℃で48時間インキュベートした。HaCaT細胞が入ったアッセイプレートにPintool(GNF)を使用して50nL試験化合物を移し、2時間インキュベートした。アッセイウェルに溶解緩衝液(CisBio)を加え、室温で5分間インキュベートし、続いて2μL検出抗体(1:40希釈の各pYAP d2 ab及びpYAPクリプテート抗体ストック)を加えた。金属蓋で覆ったプレートを室温で一晩(20時間)インキュベートした。プレートをHTRF(665nm/620nm)に関してPherastar(BMG Labtech)で読み取った。IC50は、化合物の効果によってHTRFシグナルが50%低下するときに測定される。結果を表1Cに示す。
実施例A7:YAP転位アッセイ(HaCaT細胞)
ペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミンを含有するDMEM+10%FBS中にHaCaT細胞を0.4×10細胞/mlで懸濁した。50μlの細胞を384ウェル透明底アッセイプレートに分注し(20,000細胞/ウェル)、37℃で一晩インキュベートした。HaCaT細胞が入ったアッセイウェルにECHO(Labcyte)を使用して100nL試験化合物を移した。37℃で24時間インキュベートした後、7μLの32%PFAを各ウェルに分注し、室温で45分間インキュベートした。プレートをPBSで3回洗浄し、ウェル当たり20μLのPBSを残し、次にPBS中0.1%Triton及び1.5%BSAによって室温で45分間処理した。プレートをPBSで5回洗浄し、ウェル当たり20μLのPBSを残した。1.5%BSA含有PBS中20μLの1:1000一次YAP ab(Santa Cruz Biotechnology、カタログ番号63.7)及び1:1500 Draq5を各ウェルに加え、室温で4時間インキュベートした。PBSで3回洗浄した後、ウェル当たり20μLのPBSを残し、各ウェルを20μLの1:2000 AlexaFluor 488_A21202二次抗体(Molecular Probes)と共に室温で4時間インキュベートした。プレートをPBSで更に3回洗浄し、密閉し、ハイコンテントOperaイメージングシステム(PerkinElmer)でイメージングした。結果を表1Cに示す。
実施例A8:標的同定
MST1/2又はLATS1/2に対するsiRNAをヒトHaCaT細胞にトランスフェクトした。48時間後、細胞を1μMのオカダ酸で2時間処理してpYAPシグナルを増強した。細胞ライセートを以下に記載するpYAP(Ser127)に関するウエスタンブロット分析に供した。実験の結果は図33A〜図33Cに報告する。
ウエスタンブロット分析
細胞ライセート(レーン当たり25μg)をXT試料緩衝液及び還元剤(Bio−Rad)と混合し、4〜12%グラジエントSDS Criterionプレキャストゲル(Bio−Rad)によって分離し、ニトロセルロース膜(Bio−Rad)に転写した。高感度化学発光キット(ThermoFisher)を使用することによりタンパク質を一次抗体及び西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート二次抗体で検出した。使用した一次抗体は抗pYAP抗体(Cell Signaling、カタログ番号13008S)及び抗アクチン抗体(Abcam、カタログ番号ab8227)であった。
実施例A9:インビボ薬力学(PD)
本インビボPD試験には8〜10週齢雄C57BL6マウス(Envigo)を使用した。滅菌外科用6mmパンチ生検用具を使用して麻酔下のマウスの背に2つの全層切除創を作成した。LATS阻害剤を49.5%プロピレングリコール/0.5%Tween80/49%PBS/1%HPMC中に製剤化し、3μLの投与容積で局所投与した。創傷範囲を粘着性ドレッシング(Tegaderm)で覆った。次に動物を自己粘着性包帯で巻いた。2回の1日用量後、最終回用量の7時間後に鋏を使用して創傷縁部の周囲の皮膚試料(2mm環状試料)を採取した。
RNeasyキット(Qiagen)を製造者の指示に従い使用して、回収した試料をRNA抽出に供した。PTC−200ペルチェサーマルサイクラー(MJ Research)及びABI PRISM 7900HT配列検出システム(Applied Biosystems)で二段階TaqMan RT−PCR分析を実施した。High−Capacity cDNA Archiveキット(Applied Biosystems)を製造者の指示に従い使用してcDNAを合成した。TaqMan Universal Masterミックス(Applied Biosystems)及びCyr61及びGapdhプローブ(Applied Biosystems)を製造者の指示に従い使用してTaqMan分析を実施した。標的遺伝子のmRNA発現レベルはGapdh mRNAレベルに対して正規化し、SDS 2.0ソフトウェア(Applied Biosystems)を使用してデータを分析することにより、相対RNA量を計算した。
動物試験は全て、ノバルティス研究財団ゲノミクス研究所(Genomics Institute of the Novartis Research Foundation:GNF))で行われた。実験プロトコルは動物福祉規則に準拠し、GNFの施設内動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認された。
図34に、試験化合物濃度に対して得られた相対Cyr61/Gapdh発現レベルを棒グラフとしてプロットした。
実施例A10:インビボ組織学及びKi67染色
インビボ組織学試験には、7週齢雄C57BL6マウスを使用した。LATS阻害剤を70%PG/30%EtOH中に製剤化し、剪毛した背部表面に25μLの投与容積(投薬量1回分(dosge)当たり250μg)で局所投与した。3日間の1日2回投与後、皮膚試料を採取し、Ki67に関する免疫組織学染色に供した(ThermoFisher Scientific、カタログ番号RM−9106)。切片を目視観察し、インハウスのイメージングアルゴリズムによってKi67陽性細胞(postive cell)をカウントした。Ki67染色の代表的な顕微鏡像を図35Aに示した。未処理及び処理済みマウス皮膚細胞におけるKi67陽性細胞の存在量を図35Bに散布図としてプロットした。
実施例A11:pYAP HTRFアッセイ(JHH−5細胞)
化合物で処理したJHH−5細胞を使用して(Fujise et al.,Hepatogastroenterology.1990 Oct;37(5):457−60)、これをホスホ−YAP(Ser127)50000テストキット(CisBioカタログ番号64YAPPEI)で製造者の指示に従い分析することにより、pYAP HTRFアッセイを実施する。簡潔に言えば、10%(v/v)熱失活ウシ胎仔血清(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号16140071)及びペニシリン−ストレプトマイシン各100U/ml(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号15140122)を補足したフェノールレッド不含ウィリアムE培地(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号A1217601)中にJHH−5細胞を0.48×10細胞/mlで懸濁する。細胞を384ウェル透明底培養プレート(50ul/ウェル、ウェル当たり24000細胞、Greinerカタログ番号781091)に分注し、細胞培養インキュベーターにおいて37℃で24時間インキュベートする。JHH−5細胞が入った培養プレートにEcho550(Labcyte)音響ディスペンサーを使用して試験化合物を移し(50nl/ウェル)、続いて37℃で2時間インキュベートする。溶解緩衝液(CisBioキット、カタログ番号64YAPPEIの一部)を4倍濃縮物(16ul/ウェルに対応する)としてアッセイプレートに加え、撹拌しながら室温で30分間インキュベートする。ライセートを培養プレートから白色低容量384ウェルアッセイプレート(12ul/ウェル、Greinerカタログ番号784075)に移し、続いて3ul/ウェルの検出抗体(CisBioキット、カタログ番号64YAPPEIの一部:各pYAP d2抗体及びpYAPクリプテート抗体ストックの1:40希釈)を加える。プレートを密閉し、遮光下に室温で一晩(18時間)インキュベートする。EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で665nm及び620nmの発光波長でプレートを読み取る。製造者のプロトコルに指定されるとおり、ウェル毎のHTRFシグナル比xを[x=シグナル(665nm)/シグナル(620nm)×10000]として計算する。このウェル毎のシグナル比xを実薬対照及び中立対照処理(DMSO)に対して、NC中央値を0%及びAC中央値を−100%としてスコア化して正規化することにより、ウェル毎の正規化シグナル比xnを[xn=±100(x−NC)/(AC−NC)]として計算する。対照で正規化したデータを自動曲線フィッティングに使用して、IC50値を含めた化合物毎の曲線パラメータを導き出す。例示される化合物のJHH−5細胞におけるpYAP IC50値を表1Dに示す。
実施例A12:YAP核内転位アッセイ(JHH−5細胞)
化合物で処理したJHH−5細胞を使用して(Fujise et al.,Hepatogastroenterology.1990 Oct;37(5):457−60)、これを抗YAP1抗体染色後のハイコンテントイメージングによって分析してYAP核内転位アッセイを実施する。簡潔に言えば、10%(v/v)熱失活ウシ胎仔血清(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号16140071)及びペニシリン−ストレプトマイシン各100U/ml(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号15140122)を補足したフェノールレッド不含ウィリアムE培地(Thermo Fisher Scientific Gibcoカタログ番号A1217601)中にJHH−5細胞を0.48×10細胞/mlで懸濁する。細胞を384ウェル透明底培養プレート(50ul/ウェル、ウェル当たり24000細胞、Greinerカタログ番号781091)に分注し、細胞培養インキュベーターにおいて37℃で24時間インキュベートする。JHH−5細胞が入った培養プレートにEcho550(Labcyte)音響ディスペンサー(50nl/ウェル)を使用して試験化合物を移す。37℃で4時間インキュベートした後、各ウェルに4%(v/v)の最終濃度となるように12.5ulの20%PFAストック溶液(Electron Microscopy Sciencesカタログ番号15713S)を分注し、室温で20分間インキュベートする。プレートをTBS(10倍濃縮物から調製、Sigma Aldrichカタログ番号T5912)で洗浄し、次にDPBS中0.1%(v/v)Triton X−100溶液(Sigma Aldrichカタログ番号93443)によって室温で15分間透過処理する。プレートを再びTBSで洗浄し、続いて各ウェルに抗YAP1抗体(Novus Biologicalsカタログ番号NB110−58358)をDPBS中3%(w/v)BSA(35%ストック溶液から調製、Sigma Aldrichカタログ番号A7979)での1:500希釈で加え、4℃で一晩インキュベートする。一次抗体溶液を除去し、TBSで洗浄した後、1:10000希釈のヘキスト33342溶液(Thermo Fisher Scientificカタログ番号3570)を補足したDPBS中3%(w/v)BSA(35%ストック溶液から調製、Sigma Aldrichカタログ番号A7979)中のAlexa Fluor 647(Thermo Fisher Scientificカタログ番号A−21244)にコンジュゲートした1:1000希釈のヤギ抗ウサギ二次抗体と共に各ウェルを室温で2時間インキュベートする。プレートを再びTBSで洗浄し、次に密閉して、IN Cellアナライザーハイコンテント分析システム(GE Healthcare Life Sciences)でイメージングする。CellProfiler画像分析ソフトウェアを使用してヘキスト核染色を全細胞内YAP Alexa Flour 647染色と比較することにより(Carpenter et al.,Genome Biol.2006;7(10):R100)、核YAPに対応するシグナルを導き出す。核YAPシグナルxは、実薬対照及び中立対照処理(DMSO)に対し、NC中央値を0%及びAC中央値を+100%としてスコア化して正規化することにより、ウェル毎の正規化核YAPシグナルxnを[xn=±100(x−NC)/(AC−NC)]として計算する。対照で正規化したデータを自動曲線フィッティングに使用して、EC50値を含めた化合物毎の曲線パラメータを導き出した。
実施例A13:マウスのインビボ治療
全ての動物試験は、研究における実験動物の使用を規定する連邦政府、州、地方及び施設内のガイドラインに従い行った。雄C57BL/6Jマウス(8〜10週齢)をJackson Labs(Bar Harbor、ME)から購入した。例46を経口投与用にメチルセルロース:Tween80:水(0.5:0.5:99)の懸濁液中に3mg/mlで、及び例261を1mg/mlで製剤化した。いずれの化合物の単回経口用量も10mL/kg体重であった。投与後2時間(mRNA分析用)又は投与後24時間(免疫組織化学用)のいずれかに血液及び肝組織を深麻酔下(イソフルラン)で採取した。
肝組織におけるホスホ−YAP(pYAP)HTRF
Phosphosafe抽出緩衝液(Novagen、カタログ番号71296−3)中のプロテアーゼ阻害剤(Sigma−Aldrich、カタログ番号P8340)の1:50溶液が入ったLysing Matrixチューブ(MP、カタログ番号6913−500)に凍結肝組織を移し、FastPrep−24(MP biomedicals)を使用してホモジナイズした。この混合物を氷上に20分間置き、次に14000rpmで20分間遠心した。上清を新しいチューブに移した。BCAタンパク質アッセイキット(Pierceカタログ番号23227)を製造者のプロトコルに従い使用してタンパク質濃度を測定した。試料は全て、180μlの総容積のPhosphosafe中5μg/μlの最終濃度に正規化し、HTRFアッセイ用に96ウェルプレートにプレーティングした。pYAPは、ホスホ−YAP(SER127)50000テストキット(Cisbio、カタログ番号64YAPPEI)を使用してHTRFによりアッセイした。抽出緩衝液単独(Phosphosafe)又はPhosphosafeとHTRF溶解緩衝液(Cisbio)との1:1混合物中のマウス肝臓ライセートを384ウェルアッセイプレートのデュプリケートウェルでアッセイした(12μL/ウェル)。総タンパク質含有量に基づき、各試料に同じ入力量を使用した(1ウェル当たり1試料につき30〜60ug)。各々検出緩衝液(Cisbio)で1:40希釈した検出抗体ホスホ−YAP d2及びホスホ−YAPクリプテートを加え(3μL/ウェル、各抗体について最終希釈1:200)、その後、プレートを密閉し、遮光下に室温で一晩(18時間)インキュベートした。プレートをEnVision(PerkinElmer)で665nm及び620nmの発光波長で読み取った。製造者のプロトコルに指定されるとおりHTRFシグナル比をシグナル(665nm)/シグナル(620nm))×10000として計算した。治療群プロットにおける各ライセート試料について1つのHTRFシグナル値(デュプリケートウェルの平均値)を使用した。
定量的RT−PCR
RNAlater試薬(Qiagen)に貯蔵した後の組織から、TRIzol法を製造者の指示に従い用いて(Life Technologies)、全肝臓RNAを単離した。TaqMan遺伝子発現アッセイ及び標準プロトコルに従う試薬(Applied Biosystems)を使用して相対mRNA存在量を定量的RT−PCRによって測定した。YAP標的遺伝子のマウスプローブはCTGF(Mm01192933_g1)及びCyr61(Mm00487498_m1)であった。マウスGAPDHを内部対照として使用した(プローブ4351309)。mRNAの相対的変化はΔΔCt法によって計算した。化合物処理による遺伝子発現の変化は、媒体群に対する変化倍率として表される。
Ki67に関する免疫組織化学(IHC)
肝組織を10%中性緩衝ホルマリン中に24〜48時間固定した。パラフィン処理及び包埋は標準的手順によった。Ventana自動システムを用いて切片を5ミクロン厚さに切断し、染色した。マウスKi67の一次抗体はウサギIgG(Bethyl Labs)であった。Ki67陽性肝細胞をHALOプラットフォームを用いた画像分析によって定量化した。中葉の中央部から、動物当たり少なくとも3つの切片を分析した。
LATSキナーゼ阻害剤の単回経口投与後2時間でYAP標的遺伝子CTGF及びCyr61のmRNAが増加し、24時間でKi67免疫組織化学(IHC)によって示される増殖が増加した。値は媒体群に対する変化倍率として(平均値±SEM)で表す。
実施例B1:ヒト輪部上皮細胞単離
アイバンクから、研究用に同意が得られている死体ヒト角膜を入手した。輪部縁部を解剖し、1.2mg/mlディスパーゼ溶液中に37℃で2時間、続いてTrypLE(Life Technologies)中に10分間、部分的に解離した。次に部分的に解離した輪部縁部から輪部陰窩の小片を慎重に切り出し、遠心によってリンスした)。このように得た細胞を以下の実施例B2〜B11において使用した。
実施例B2:LATS阻害剤に対する細胞の曝露及び細胞内YAP分布の測定
ガラス底黒色壁24ウェルディッシュ内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番又は49番を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足した輪部上皮細胞培養培地(10%ヒト血清及び1.3mM塩化カルシウムを補足したDMEM F12)に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞をこれらの条件下に5%CO2、37℃で24時間培養した。
LATS阻害剤が下流標的YAPに及ぼす効果を測定するため、細胞内YAP分布を免疫組織化学によって分析した。細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はSanta Cruz Biotechnologyからの抗YAPであった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。陰性対照は一次抗体を省いた(データは示さず)。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して蛍光を観察した。
LATS阻害剤を含まずに培養したLSC(DMSO対照)の核では、ごく弱いYAP免疫染色しか観察されなかった。LATS阻害剤化合物例133番又は49番に曝露したLSCの核では、YAP免疫染色は強くなった(データは示さず)。
実施例B3:LATS阻害剤に対する細胞の曝露及びYAPリン酸化の測定
実施例B1に記載されるとおり入手した細胞を培養皿からアキュターゼ(Accutase)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスして、6ウェルプレート(Corning)内の10%ヒト血清及び1.3mM塩化カルシウムを補足したDMEM F12にプレーティングし、LATS阻害剤化合物なしに2〜4日間培養した。
次に培地を、10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番又は49番を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足した新鮮な輪部上皮細胞培養培地(10%ヒト血清及び1.3mM塩化カルシウムを補足したDMEM F12)に交換した。細胞をこれらの条件下に5%CO2、37℃で1時間培養した。
LATS阻害剤が下流標的YAPに及ぼす効果を測定するため、以下のとおりウエスタンブロットによってYAPリン酸化レベルを測定した。トリプシン解離及び遠心によって細胞ペレットを入手し、PBSで洗浄した。このペレットを30マイクロリットルのプロテアーゼ阻害剤カクテル含有RIPA溶解緩衝液(Life Technologies)で10分おきにボルテックスしながら30分間溶解させた。次に細胞デブリを4℃で15分間、14k rpmでペレット化し、タンパク質ライセートを回収した。マイクロBCAキット(Pierce)を使用してタンパク質濃度を定量化した。15マイクログラムの全タンパク質を4〜20%TGXゲル(BioRad)の各ウェルにロードし、製造者の指示に従いウエスタンブロッティングを実施した。膜をホスホ−YAP(ser127)(CST、1:500)又は全Yap(Abnova、1:500)抗体でプローブし、ローディング対照としてはアクチン(Abcam)標識を使用した。膜をHRPコンジュゲート二次抗体で染色し、リンスし、ChemiDocシステム(Biorad)を製造者の指示に従い使用してイメージングした。
ウエスタンブロット分析(図1を参照のこと)から、化合物例133番及び49番の両方がヒトLSCのYAPリン酸化レベルの低下を引き起こしたことが示された。これらの結果は、LATS阻害剤化合物例133番及び49番がヒトLSCのYAPシグナル伝達を活性化させ得ることを示唆している。
実施例B4:ヒト輪部幹細胞集団拡大及び細胞表現型の免疫組織化学的観察
24ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番又は49番を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足した輪部上皮細胞培養培地(10%ヒト血清及び1.3mM塩化カルシウムを補足したDMEM F12)に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞は初めに、単離後に6日間にわたって継代することなく5%CO2、37℃で培養した(図2A、図2B及び図2C)。
化合物が2代継代後にLSC拡大を可能にする能力を判定するため、LSCを継代し、化合物例49の存在下で2週間培養して拡大を可能にした(図2D)。培養物をアキュターゼ(Accutase)によって37℃で10分間処理し、細胞懸濁液を遠心によってリンスし、LATS阻害剤化合物例49を補足した新鮮なLSC培養培地に細胞をプレーティングすることにより、輪部幹細胞(LSC)を継代した。
拡大細胞集団がp63αを発現したことを観察するため、これを以下のとおり免疫組織化学によって測定した。細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はCell Signallingからのp63αであった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。細胞を1:500希釈のヒト核抗原抗体(Millipore)で対比染色することにより、培養物中の全ての細胞を標識し、そのヒト同一性を確認した。陰性対照は一次抗体を省いた(データは示さず)。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して蛍光を観察した。
図2Aは、成長培地及びDMSOの存在下では僅か数個の単離細胞が培養皿に付着したのみで、最長6日間生存することを示している。多くの細胞はヒト核マーカーを発現したが、p63αを発現したものはほとんどなかった。対照的に、LATS阻害剤化合物例133番(図2B)及び化合物例49番(図2C)の存在下では、細胞がコロニーを形成し、p63αを発現した。この結果から、LATS阻害剤がp63α陽性表現型の細胞集団の拡大を促進することが示された。図2D:細胞を継代し、それをLATS阻害剤化合物例49番の存在下で2週間培養することにより、細胞集団の拡大及びp63αを発現するコンフルエントな培養物の形成が可能であった。
実施例B5:ヒト輪部幹細胞集団拡大及びその測定
48ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤(以下の表2及び表3に掲載されるとおり)を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足したXVIVO15培地(Lonza)に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で培養した。
各化合物につき2セットの培養物を作成した。第1の培養物セットは、角膜から単離した細胞が細胞培養皿に付着した後に(典型的には細胞プレーティング後24時間で)4%PFAに室温で20分間固定した。第2の培養物セットは、2継代にわたって培養した後に4%PFAに室温で20分間固定した。細胞は、それが90〜100%コンフルエンスに達したところで継代した。
拡大細胞集団がp63αを発現したことを観察するため、これを以下のとおり免疫組織化学によって測定した。固定した細胞培養物を透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中に30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はCell Signallingからのp63αであった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。次に細胞核をPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジ(ThermoFisher)の溶液中において室温で5分間標識した。
p63α陽性細胞のパーセンテージを判定するため、抗p63α抗体によって標識された細胞の数をカウントし、Sytoxオレンジによって染色された核の数をカウントすることにより細胞総数を決定した。次に、p63αもまた発現したSytoxオレンジ陽性核のパーセンテージを計算することによりp63α陽性細胞の割合を決定した。
細胞拡大率を判定するため、Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して核をカウントした。次に、播種した細胞集団に対する拡大された細胞集団の比率を計算することにより、拡大倍数を決定した。
以下の表の結果は、LATS阻害剤が細胞集団拡大を可能にしたことを示している。LATS阻害剤の存在下では、57〜97パーセントの細胞がp63α陽性表現型を発現する。
実施例B6:ヒト輪部細胞におけるLATS1及びLATS2のsiRNAノックダウン
24ウェルプレート(Corning)内のXVIVO15培地(Lonza)に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で培養した。トランスフェクション(リポフェクション、RNAiMaxを使用、Thermofisher)によってLATS1及びLATS2をノックダウンした。細胞培養プレートの各ウェルに、各遺伝子を標的とする4つのsiRNAの0.5マイクログラムのプールをトランスフェクトした。この研究に使用したsiRNAは、QiagenのLATS1 siRNA SI00067172及びLATS2 siRNA SI00106925であった。陰性対照としては、製造者のプロトコル(Qiagen)に従いスクランブルsiRNAを使用した。
LATS1及びLATS2 siRNA又はスクランブルsiRNA対照のトランスフェクションから48時間後、細胞増殖を測定するためEdU染色を製造者の指示(Life Technologies)に従い実施した。細胞核をSytoxオレンジで標識した。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用してEdU及びSytoxオレンジ蛍光を観察することにより、EdU陽性細胞核のパーセンテージを測定した。
図3は、LATS1及びLATS2ノックダウンを受けてEdU陽性細胞のパーセンテージが増加したことを示し、LATSのノックダウンが細胞増殖につながることを示している。
実施例B7:ヒト輪部幹細胞集団拡大及びマーカーΔN−p63α/β/γ、ABCG2及びC/EBPδの免疫組織化学的観察
48ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤(化合物例49及び化合物例133)を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足したXVIVO15培地(Lonza)に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で8〜10日間培養した。
輪部幹細胞が通常発現するマーカーを拡大細胞集団が発現することを観察するため、細胞がΔN−p63α/β/γ、ABCG2及びC/EBPδを発現する能力を以下のとおり免疫組織化学によって測定した。細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体は、p63α(Cell Signaling Technology)、ABCG2(EMD Millipore)、及びC/EBPδ(Abcam)、サイトケラチン15、サイトケラチン12(Abcam)であった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。次に細胞核をPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジ(ThermoFisher)の溶液中において室温で5分間標識した。次にZeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して試料を観察した。
結果から、DMSO単独を補足した(LATS阻害剤化合物のない)XVIVO培地中で培養した細胞が、典型的には通常LSCが発現するマーカーを発現しないことが示された(図4を参照のこと)。対照的に、LATS阻害剤の存在下で培養した細胞は、通常LSCが発現するマーカーを発現する。
実施例B8:角膜上皮細胞へのヒト輪部幹細胞分化
48ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例49、47、12又は261番を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足したXVIVO15培地に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で8〜10日間培養した。
次に、LATS阻害剤の存在下で拡大したp63α陽性LSC集団が、LSC移植を受ける患者の角膜透明度を回復するのに必要な能力であるケラチン−12陽性角膜上皮細胞に分化する能力を保持したかどうかを決定するため分析を行った。
角膜上皮細胞へのLSC分化を促進するため、培養培地を血清又はLATS阻害剤不含のDMEM(Invitrogen)に変更し、細胞を4〜8日間培養した。角膜上皮細胞へのLSC分化を観察するため、細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はp63α(Cell Signaling Technology)及びサイトケラチン12(Abcam)であった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のAlexa Fluor 488又はAlexa Fluor 647にコンジュゲートしたロバ産生二次抗体(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。次にZeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して試料を観察した。
結果から、LATS阻害剤の存在下で維持されて、次に分化が誘導された培養物に、p63α陽性細胞のクラスターがp63α陰性だがケラチン−12陽性の細胞のクラスターに隣接している範囲が含まれたことが示された(図5)。従って、LATS阻害剤の存在下で拡大した輪部細胞は、適切な条件下にあるときケラチン−12陽性細胞に分化することができる。
実施例B9:ウサギ眼へのLSC−生体マトリックス製剤の送達
輪部幹細胞欠乏ウサギモデル
1Mの水酸化ナトリウム溶液に浸漬したワットマン紙による上皮細胞のデブリードマン及び輪部幹細胞(LSC)のアブレーションにより、NZAウサギの右眼に輪部幹細胞欠乏(LSCD)を片眼性に作り出した。輪部結膜をマイトマイシンCで処理することにより角膜血管新生を低下させた。左眼はインタクトなまま残した。LATS阻害剤化合物例12番中で拡大した細胞集団を以下に記載するとおり送達した。細胞送達後、ウサギは鎮痛治療(最初の2週間にトラマドール10mg/kg PO BID、最初の2週間に又は動物が眼部不快感の徴候を示す間はメロキシカム0.3mg/kg PO SID)、抗炎症治療(手技直後にAncef(登録商標)(セファゾリン)50mgテノン嚢下、Tobrex(登録商標)点眼液、1週目t.i.d、及びその後b.i.d、1週目にアンピシリン80mg/kg/日(40mg BID)SQ)及び免疫抑制(シクロスポリンA(0.5%)top oc.1週目t.i.d及びその後b.i.d.、Gentocin(登録商標)−durafilm(登録商標)(硫酸ゲンタマイシン及びベタメタゾン、MERCK)top oc.1週目t.i.d.及びその後b.i.d.、シクロスポリンA(5mg/kg/日)SQ1週目、次にその後2分の1の投薬量)を受けた。
生体マトリックス製剤
既発表のプロトコルに従いゼラチンメタクリレート(GelMA)を合成した(Nichol,J.W.et al.「細胞を担持するマイクロエンジニアリングされたゼラチンメタクリル酸ヒドロゲル(Cell−laden microengineered gelatin methacrylate hydrogels)」.Biomaterials 31,5536−5544,doi:10.1016/j.biomaterials.2010.03.064(2010)。端的には、20グラムのブタ由来ゼラチン(カタログ番号G2500、Sigma)を200mlのカルシウム及びマグネシウム不含PBS(DPBS、カタログ番号21−031、Corning)中に50℃で一晩溶解させた。強く撹拌しながら、このゼラチン溶液中に無水メタクリル酸(カタログ番号276685、Sigma)を8%(vol/vol)の濃度に達するように滴下して加えた(約1ml/分)。この混合物を油浴中60℃で3時間撹拌した後、200mlのDPBSを加え、続いて更に15分間完全に混合した。この希釈混合物を透析チュービング(15kDa MWCO、Spetrua/Por)を使用したMilli−Q水での45℃で1週間の透析によって精製することにより、メタクリル酸を除去した。精製した試料を凍結乾燥し、更なる使用時まで−80℃で貯蔵した。
15%GelMAストック溶液を調製するため、1.5グラムのフリーズドライしたGelMAの泡を37℃で10mlの予熱したDPBS中に溶解させた。GelMAの泡が完全に溶解した後、GelMA溶液に15mgのリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩(LAP)を加えることにより光開始剤を導入した。この溶液に500マイクロリットルの1N NaOH(カタログ番号BDH−7222−1、VWR)を加えてpHを中性に調整した後、0.22マイクロメートル滅菌メンブレン(Millipore)を使用して溶液をろ過した。最終的なろ液を500マイクロリットルアリコートに分け、更なる使用時まで4℃で貯蔵した。
インビボLSC移植
6ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例12番を補足したXVIVO15培地に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で2継代(passge)にわたり(2週間)培養した。
移植用の細胞懸濁液を以下のとおり調製した。細胞を培養皿からアキュターゼ(Accutase)によって37℃で10分間脱離させた。次に細胞を遠心によってリンスし、16マイクロリットルのLATS阻害剤不含XVIVO15培地中に再懸濁した。
16マイクロリットルのLSC懸濁液又は生理食塩水対照を8マイクロリットルの15%GelMAストック溶液と混合することにより5%GelMA溶液を調製し、続いてこの混合物全てを支持スライドグラス上の治療用コンタクトレンズ(Lotrafilcon B、Alcon)に加えた。最終溶液は300000細胞及び5%GelMAを含有した。UV LED光源(365nm、Hamamatsu)の出力を30mW/cm2の紫外線照度読取りで15%に調整した。25秒間の短いUVA曝露を用いた光重合プロセスによってコンタクトレンズの内表面にヒトLSCをバイオプリントした。重合プロセス後、LSCを負荷したコンタクトレンズを解剖したウサギ眼にエキソビボで適用するか、又はインビボでウサギ眼に適用した。
LSC負荷コンタクトレンズをエキソビボで適用した実験については、試料は2時間以内にZeiss落射蛍光顕微鏡下で観察した。
インビボ実験については、LSC負荷コンタクトレンズは、上記に記載されるLSCDウサギモデルの右眼に適用し、瞼板縫合を実施してコンタクトレンズを眼表面上に1週間保った。1週間後、コンタクトレンズを取り外し、更に4週間にわたってウサギの生存を保った。
細胞送達の5週間後にウサギを犠牲にし、角膜を解剖して4%PFAに固定した。試料をパラフィン包埋し、切片化した。免疫組織化学を実施して、角膜上皮細胞のマーカーであるケラチン−12及び結膜細胞のマーカーであるケラチン−19の存在を検出した。抗ケラチン12及び19一次抗体はAbcamからのものであった。ヒトミトコンドリアタンパク質を使用して、細胞がヒト起源であることを確認した。抗ヒトミトコンドリアタンパク質一次抗体はNovusからのものであった。次に試料をHRPコンジュゲート二次抗体(ThermoFisher)で染色し、Zeiss顕微鏡下で観察した。
結果から、GelMA重合を用いてコンタクトレンズに付着させたLSCをエキソビボでウサギ眼の表面に送達できることが示された(図6)。
図7は、輪部幹細胞欠乏ウサギモデルにおいて、LATS阻害剤(化合物例12)の存在下で拡大し、GelMA重合を用いてコンタクトレンズに付着させ、且つインビボでウサギの角膜表面に送達したLSC集団が、ケラチン−12陽性角膜上皮の再生につながり、移植した眼におけるケラチン−19陽性結膜細胞による結膜化を防止したことを示している(それぞれ図7A及び図7B)。対照的に、移植していないウサギ眼は、ケラチン−12陽性角膜上皮の再建がないことを示した。代わりに、ケラチン−19染色の存在によって示されるとおり、結膜化の徴候が観察された(それぞれ図7C及び図7D)。
図8は、ヒトミトコンドリアタンパク質の存在によって実証されるとおり、移植した眼の角膜上皮を再建した細胞がヒトであったことを示している(図8A)。対照的に、移植していない眼の眼表面は、ヒトミトコンドリアタンパク質染色を呈しなかった(図8B)。
実施例B10:TISSEELを使用したLSCエキソビボ送達
TISSEEL(Baxter、カタログ番号NDC 0944−4301−02)ワーキング溶液を調製するため、製造者の指示に従い供給された成分を再構成した。所望のフィブリノゲン濃度に達するように滅菌水を加えることにより、再構成したフィブリノゲン溶液の更なる希釈を行うことができる。トロンビンワーキング溶液をダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、GIBCO、Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)で500倍希釈することにより、1単位/ml溶液を実現した。
培養表面へのLSCインビトロ送達
6ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例12番を補足したXVIVO15培地に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で2継代にわたり(2週間)培養した。
移植用の細胞懸濁液を以下のとおり調製した。細胞を培養皿からアキュターゼ(Accutase)によって37℃で10分間脱離させた。次に細胞を遠心によってリンスし、上述のトロンビンワーキング溶液中に再懸濁し、10万/ml〜3000万/mlに段階希釈することにより最終細胞密度を調整した。
細胞懸濁液をフィブリノゲン溶液と混合した直後に、10ulの混合物をコラーゲンコート24ウェルプレートの中央にプレーティングし、室温で5分間インキュベートしてフィブリンを凝固させた。各ウェルにLATS阻害剤不含XVIVO15培地を補充した後、全ての試料をフィブリン分解及び細胞再増殖に関して2週間モニタした。結果(図9)から、TISSEELを使用するとLSCの送達に成功したこと、及びヒト角膜と同程度のサイズである培養面積が、当初送達した100k及び300k個のLSCを含む試料において1週〜2週間で被覆され得ることが示唆された。
ヒト角膜へのLSCエキソビボ送達
6ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例12番を補足したXVIVO15培地に、実施例B1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO、37℃で2継代にわたり(2週間)培養した。送達実験の前日、細胞をCellTrackerグリーンCMFDA色素(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)で製造者のプロトコルに従い標識した。
移植用の細胞懸濁液を以下のとおり調製した。細胞を培養皿からアキュターゼ(Accutase)によって37℃で10分間脱離させた。次に細胞を遠心によってリンスし、上述のトロンビンワーキング溶液中に3000万/mlの最終細胞密度に達するように再懸濁した。
細胞懸濁液をフィブリノゲン溶液と混合した直後に、10ulの混合物をヒト角膜の中央にプレーティングし、室温で5分間インキュベートしてフィブリンを凝固させた。LotraBコンタクトレンズ(Air Optix Night and Day、Alcon)を使用してヒト角膜上のLSC−フィブリン構築物を覆い、実際の臨床手順を模倣した。Nikon蛍光実体顕微鏡によって蛍光像を撮像した。データ(図10)から、TISSEELがエキソビボで角膜表面への多数のLSCの送達に成功したことが実証され、このLSC−フィブリン構築物はロバストで、保護コンタクトレンズの適用など、更なる操作に耐えるように見える。
実施例B11:バイオプリンティングによる眼表面への複数の細胞集団の指定されたパターンでの送達
DOPsL技術をベースとしてAdvanced Materials(2015, DOI:10.1002/adma.201202024)に発表されたとおりカスタマイズのバイオプリンターを構築した。
バイオプリンティング用の細胞懸濁液は以下のとおり調製した。HEK−293細胞をCelltrackerグリーンCMFDA色素又はレッドCMTPX色素(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)で予め標識した後、回収した。2億細胞/mlの最終細胞密度に達するように25μlの細胞懸濁液を25μlの15%GelMAストック溶液と混合した。
1%低融点アガロースを満たしたペトリ皿にウサギ眼球を置き、バイオプリンティングプロセスの直前に上皮を外科用メスによって慎重にデブリードマンした。次に、ポリジメチルシロキサン(PDMS)Oリング(Specialty Silicone Products、Inc.、Ballston Spa、NY)を輪部上に置いて細胞−GelMA混合物が湾曲した眼表面から滴り落ちないようにしながら細胞−GelMA混合物を角膜の上に適用した。
カスタマイズした光パターン(即ち陰陽パターンの半分)をウサギ眼上の細胞(緑色)−GelMA混合物に4秒間投影した後、未重合の混合物をリンスして洗い流した。同じウサギ角膜の上に新しい細胞(赤色)−GelMA混合物を適用した後に、もう一つの光パターン(即ち陰陽パターンの残りの半分)を試料に4秒間投影した。PBSによる数回のリンスを実施した後、イメージングした。図11を参照のこと。
実施例B12:LSCにおけるCRISPR/Cas9媒介性β−2−ミクログロブリン遺伝子欠失による免疫拒絶の低減
以下の例では、CRISPR媒介性β−2−ミクログロブリン遺伝子欠失によりLSC表面からHLAクラスI発現を除去した。
細胞トランスフェクション:LSC単離の8日後、35mmペトリ皿内のLATS阻害剤化合物例48a番を補足したX−VIVO15培地中において、実施例B1に記載されるとおり入手したLSCを50〜60%のコンフルエンシーまで培養した。LSCにtracrRNA−crRNA−Cas9 mRNAの混合物をトランスフェクトした。35mmペトリ皿のサイズのこの混合物を得るために、12.5マイクロリットルの10マイクロモルtracrRNA(Dharmacon、カタログ番号U−002000−20)、ヒトB2Mを標的とする12.5マイクロリットルの10マイクロモルcrRNA(Dharmacon、カタログ番号CR−004366−01)、50マイクロリットルの0.1マイクログラム/マイクロリットルCas9 mRNA(Dharmacon、カタログ番号CAS11195)、及び15マイクロリットルのDharmaFECT Duoトランスフェクション試薬(Dharmacon、カタログ番号T−2010−02)を合わせて室温で20分間インキュベートした。この混合物を培養皿の2.5ml培地(LATS阻害剤化合物例48a番を補足したXVIVO15)(抗生物質不含)に滴下して加えた。mRNA細胞損傷を低減するため、培地に0.2マイクログラム/ml B18R(eBioscience、カタログ番号34−8185−81)を加えた。トランスフェクション試薬単独がトランスフェクション陰性対照に相当する。
5%CO、37℃で6時間インキュベートした後、化合物及びB18Rを含む化合物例48a番を補足した新鮮X−VIVO15培地(抗生物質不含)で培地交換した。5%CO2インキュベーターにおいて72時間後、細胞を1:2継代し、シンセマックス(synthemax)がコートされたペトリ皿で化合物及びB18Rを含むLSC培地(抗生物質不含)中において更に72時間拡大することにより、FACS選別用に更に多くの細胞を得た。
FACS分析:LSCをアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher、カタログ番号A1110501)によって5%CO2、37℃で20分間処理した。細胞を掻き取った後、10%血清を含有する細胞培養培地を使用することにより反応を停止させ、ファルコンチューブに移して遠心ステップ(1000rpm、5分)にかけた。培地を吸引した後、200マイクロリットルFACS緩衝液(PBS/10%FBS)中に細胞を再懸濁した。
B2M及びHLA−ABCの発現を分析するため、5マイクロリットルAPCマウス抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗体(Biolegend、カタログ番号316312)及び20マイクロリットルPEマウス抗ヒトHLA−ABC抗体(BD Bioscience、カタログ番号560168)を細胞懸濁液に加え、氷上で30分間インキュベートした。細胞を抗体標識後にFACS緩衝液で3回洗浄し、FACS緩衝液中の500マイクロリットルに再懸濁した。FACS選別前に、細胞は70マイクロメートルフィルタでろ過し、選別時まで氷上に貯蔵した。
細胞が壁に付着するのを防ぐため、選別前に収集チューブを血清で30分間満たした。化合物及びB18Rを含むヒト血清集積LSC培地を使用して、細胞をBD FACSAria II機器で調製済みの収集チューブに選別した。FACSデータはBD FACSDivaソフトウェアを使用して分析した。
図12に提示される結果は、CRISPR媒介性B2M欠失及び続くHLA A、B及びCの除去が21パーセントのLSCに起こったことを示している。LATS阻害剤化合物例48a番を補足したXVIVO15培地はLSCの効率的な拡大を可能にするため、次にはこの21パーセントのB2M陰性/HLA A、B、C陰性LSC集団を拡大することにより、97パーセントの細胞がHLAクラスI免疫拒絶ドライバーを発現しない細胞製剤を作製することができた(図13)。
実施例B13:残留化合物推定試験
標準曲線作成
100マイクロモル、10マイクロモル、1マイクロモル、500nM、100nM、及び0マイクロモルの濃度でストック標準の希釈系列を作成した。化合物例48a番(DMSO中10mM)ストックを50%アセトニトリル50%水中にスパイクしてスパイク標準を作成した。このスパイク標準を使用してブランク媒体試料をスパイクした。10マイクロリットルのスパイク標準を90マイクロリットルの媒体に加えることにより、スパイクした媒体標準を作り出した。10,000nM、1000nM、100nM、50nM、10nM、及び0nM媒体標準を使用して化合物例48a番標準曲線を作成した。
50マイクロリットルの各媒体試料を400マイクロリットルの抽出溶液で処理した。この抽出溶液はアセトニトリル/メタノール(3:1)からなる。標準曲線試料は、未知の媒体試料と同じ容積及び条件を使用して抽出した。抽出した試料を10,000rpmで5分間遠心した。遠心後、200マイクロリットルの各試料上清(supernatent)を清浄な96ウェルプレートに移した。抽出した試料は高分解能LC−MSによって分析した。Thermo Xcaliburソフトウェア及びQuanブラウザを使用して標準曲線を作成し、濃度値を計算した。外部校正法を用いて培養培地試料中における化合物例48a番の濃度を計算した。
LC−MS分析
Thermo Ultimate UPLC及びKinetex 2.1×50mM C18 RPカラム(2.6ミクロン粒子)を使用して高分解能クロマトグラフィーを実施した。移動相は、緩衝液AについてH2O中5mM酢酸アンモニウム、及び緩衝液Bについてアセトニトリル中0.1%ギ酸からなった。逆相クロマトグラフィーには標準的な二成分直線グラジエントを使用した。本試験にはThermo Q Exactive質量分析計を使用した。UPLC溶出物は、ESIイオン源を備えたQ Exactive質量分析計に向かわせた。質量分析計は、高分解能フルスキャンモード及びMS2モードで実施するようにプログラムした。
試験システム
LSC洗浄用の細胞調製:洗浄実験はトリプリケートで実施し、ここで各試料は50万個の細胞を含有した。実験の継続期間中、全ての試料(培地のみ、培地と細胞、化合物例48a番を補足、及び化合物例48a番を補足した培地中の細胞)を37度のインキュベーターで培養した。この実験に使用した培地はX−VIVO 15であった。
3マイクロモル化合物例48a番を補足したX−VIVO−15培地中で細胞を継代2代目まで培養した。培養物が70%コンフルエンシーに達したところで、培地を吸引によって除去し、3マイクロモル化合物例48a番を補足した新鮮培地に交換した;細胞を更に6日間培養した。7日目、以下の試料を作成した:
1.2mlの「ブランク」培地(化合物を補足していない)
2.化合物の存在下で培養した2mlの培地(洗浄前)
3.各洗浄試料1〜10についての2mlの培地
4.細胞ペレット(洗浄後)
細胞はセルリフター(sell lifter)(Costar、カタログ番号3008)を用いて収集した。
培地及び細胞ペレット試料は高分解能LC−MSを用いて分析し、定量化した。
化合物例48a番の残留レベルを推定するため、細胞ペレット及び上清(supernatent)を収集した。化合物例48a番の量はLC−MSによって決定した。洗浄前培地、洗浄培地(表4)及び細胞ペレット中の化合物例48a番濃度の推定を要約する(表5)。洗浄前培地試料が最も高いレベルの化合物例48a番を有する(約9,830nM〜10,837nM範囲)。洗浄後ペレットレベルは、低いが検出可能なレベルの化合物例48a番(ナノモル濃度)を有する。
3つのインキュベーションからの洗浄前培地中の化合物例48a番の量は9,830〜10,838nMの範囲である。洗浄後細胞ペレット中における化合物例48a番の濃度は19.9〜20.8nMの範囲であった。
他の化合物例の洗浄後残留量
化合物例12番、261番、及び5番について、拡大したLSC中における残留量を化合物例48a番と同じ方法を用いて測定した。
実施例C1:ヒト角膜内皮細胞単離
アイバンクから、研究用に同意が得られている死体ヒト角膜を入手した。角膜内皮細胞(CEC)層及びデスメ膜(DM)に外科手術グレードのリバースSinsky内皮ストリッパーで傷を入れた。DM−内皮細胞層から角膜実質を慎重に剥がし取り、顕微鏡観察によって細胞の脱離が明らかになるまで(45分〜3時間)、DMから37℃で1mg/mlコラゲナーゼを使用して細胞を解離させた。このように得た細胞を以下の実施例C1〜C17において使用した。
実施例C2:LATS阻害剤に対する細胞の曝露及び細胞内YAP分布の測定
ガラス底黒色壁24ウェルディッシュ内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番若しくは化合物例49番を補足した又は陰性対照としてDMSO中に補足した角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF(無血清)培地(Invitrogen))に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞をこれらの条件下に5%CO2、37℃で24時間培養した。
LATS阻害剤が下流標的YAPに及ぼす効果を測定するため、細胞内YAP分布を免疫組織化学によって分析した。細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はSanta Cruz Biotechnologyからの抗YAPであった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。陰性対照は一次抗体を省いた(データは示さず)。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して蛍光を観察した。
図14に示されるとおり、YAP免疫染色は、YAPの免疫蛍光染色によって指示されるとおりLATS阻害剤化合物例133番又は例49を含む細胞増殖培地に曝露したCECで一層強い。従ってこれらの化合物は、下流標的YAPの細胞内局在性に効果を及ぼした。
実施例C3:LATS阻害剤に対する細胞の曝露及びYAPリン酸化の測定
実施例C1に記載されるとおり入手した細胞を培養皿から1mg/mlコラゲナーゼによって37℃で15分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスして、6ウェルプレート(Corning)内の角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))にプレーティングし、2〜4日間培養した。次に培地を、10マイクロモル濃度のLATS阻害剤、化合物例133番若しくは例49番(DMSO中に希釈)又は陰性対照として化合物を含まないDMSO単独を補足した新鮮な角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))に交換した。細胞をこれらの条件下に5%CO2、37℃で1時間培養した。
細胞ペレットをトリプシン解離及び遠心によって入手し、PBSで洗浄した。このペレットを30マイクロモル濃度のプロテアーゼ阻害剤カクテル含有RIPA溶解緩衝液(Life Technologies)で10分おきにボルテックスしながら30分間溶解させた。次に細胞デブリを4℃で15分間、14k rpmでペレット化し、タンパク質ライセートを収集した。マイクロBCAキット(Pierce)を使用してタンパク質濃度を定量化した。15マイクログラムの全タンパク質を4〜20%TGXゲル(BioRad)の各ウェルにロードし、製造者の指示に従いウエスタンブロッティングを実施した。膜をホスホ−YAP(ser127)(CST、1:500)又は全Yap(Abnova、1:500)抗体でプローブし、ローディング対照としてはアクチン(Abcam)標識を使用した。膜をHRPコンジュゲート二次抗体で染色し、リンスし、ChemiDocシステム(Biorad)を製造者の指示に従い使用してイメージングした。
ウエスタンブロット分析から、化合物例133番及び例49番が両方ともにヒトCECにおけるYAPリン酸化レベルの低下を生じさせたことが示された。ヒトCECにおいて化合物例133番及び例49番で1時間処理した後、図15aのウエスタンブロットによって示されるとおり、顕著な差が観察された。図15bは、β−アクチンに対して正規化したリン酸化YAPレベルをグラフ表示によって示し、図15cは、全YAPに対して正規化したリン酸化YAPレベルを示す。
これらの結果は、LATS阻害剤化合物例133番及び例49番がヒトCECのYAPシグナル伝達を活性化できることを示唆している。
実施例C4:ヒト角膜内皮細胞集団拡大及び細胞密度の測定
実施例C1に記載されるとおり入手した細胞を培養皿から100マイクロリットルのアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスして、6ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番若しくは例49番(DMSO中に希釈)又は陰性対照として化合物を含まないDMSO単独を補足した角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))にプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で培養した。
細胞増殖を測定するため、Incucyte機械を製造者の指示(Essen Biosciences)に従い使用して3時間毎の細胞コンフルエンスのリアルタイム定量的生細胞分析を10日間にわたり実施した。
図16は、LATS阻害剤又はDMSO単独への曝露後の経時的な細胞集団のパーセンテージコンフルエンスを示す。ヒトCECは通常は非増殖性であるが、これらの結果は、両方のLATS阻害剤化合物例133番及び例49番がこれらの細胞における増殖を活性化できたことを示している。
実施例C5:ヒト角膜内皮細胞集団拡大及び細胞密度の測定
48ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度の表9及び表10に掲載するとおりのLATS阻害剤(DMSO中に希釈)又は陰性対照として化合物を含まないDMSO単独を補足したX−VIVO15培地に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で培養した。
各化合物につき2セットの培養物を作成した。第1の培養物セットは、角膜から単離した細胞が細胞培養皿に付着した後に(典型的には細胞プレーティングの24時間後に)4%PFAに室温で20分間固定した。第2の培養物セットは第1のものから10日後に4%PFAに室温で20分間固定した。
固定した全ての培養物において細胞密度を測定するため、Sytoxオレンジ(ThermoFisher)で染色された核の数を以下のとおり表面積当たりでカウントした:固定した固定細胞培養物を0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)の溶液中で透過処理した。次に細胞をPBS中0.5マイクロモルのSytoxオレンジ溶液中において室温で5分間標識した。Zeiss落射蛍光顕微鏡下で核をカウントした。次に、播種した細胞集団に対する拡大した細胞集団の比率を計算することにより、拡大倍数を決定した。
試験化合物で実現した細胞集団拡大を以下の表9及び表10に示す。
実施例C6:ヒト角膜内皮細胞におけるLATS1及びLATS2のsiRNAノックダウン
24ウェルプレート(Corning)内のX−VIVO15培地(Lonza)に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で培養した。LATS1及びLATS2をトランスフェクション(リポフェクション、RNAiMaxを使用、Thermofisher)によってノックダウンした。細胞培養プレートの各ウェルに、各遺伝子を標的とする4つのsiRNAの0.5マイクログラムのプールをトランスフェクトした。この研究に使用したsiRNAは、QiagenのLATS1 siRNA SI00067172及びLATS2 siRNA SI00106925であった。陰性対照としては、製造者のプロトコル(Qiagen)に従いスクランブルsiRNAを使用した。
LATS1及びLATS2 siRNA又はスクランブルsiRNA対照のトランスフェクションから48時間後、細胞増殖を測定するため製造者の指示(Life Technologies)に従いEdU染色を実施した。細胞核をSytoxオレンジで標識した。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用してEdU及びSytoxオレンジ蛍光を観察することにより、EdU陽性細胞核のパーセンテージを測定した。
図17は、LATS1及びLATS2ノックダウンを受けてEdU陽性CECのパーセンテージが増加したことを示し、LATSのノックダウンがCEC増殖につながることが示される。
実施例C7:ヒト角膜内皮細胞集団拡大及び免疫組織化学的細胞形態観察
24ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例49番(DMSO中に希釈)を補足した又は化合物を含まないDMSOの陰性対照を補足した角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で10日間培養した。
拡大細胞集団が、インビボでの使用に要求される細胞形態を有することを観察するため、細胞がタイトジャンクションを形成する能力を以下のとおりの免疫組織化学によって測定した。細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体は、InvitrogenからのZO−1であった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。細胞をPBSで3回洗浄し、核(DNA)をSytoxオレンジ(567nm、Life Technologies)で染色した。陰性対照は一次抗体を省いた(データは示さず)。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して蛍光を観察した。
培地及びDMSO対照の存在下で増殖させたCECは、機能不全のCECに特徴的な細胞の大小不同(polymegatism)の徴候を示す(図18A)。図18Bに示されるとおり、LATS阻害剤例49番を含む細胞増殖培地に曝露したCECは、タイトジャンクションマーカー閉鎖帯−1(ZO−1)の免疫蛍光染色によって指示されるとおり正常な角膜内皮細胞形態及びタイトジャンクションの形成能力を保持していた。正常な角膜内皮細胞形態及びタイトジャンクションの形成能力は、両方とも角膜内皮機能の維持に決定的に重要である。
実施例C8:ヒト角膜内皮細胞集団拡大及びマーカーのコラーゲン8a2、AQP1、SLC4A11、RPE65、CD31、及びNa/K ATPアーゼの測定
通常インビボで角膜内皮細胞によって発現される遺伝子を拡大細胞集団が発現することを検証するため、細胞を培養し、次にRT−PCR分析を実施することにより、コラーゲン8a2、AQP1、SLC4A11、RPE65及びCD31の発現レベルを測定した。免疫組織化学分析もまた以下のとおり実施して、Na/K ATPアーゼ及びコラーゲン8a2のレベルを分析した。
24ウェルプレート(Corning)内の10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例49番(DMSO中に希釈)を補足した又は化合物を含まないDMSOの陰性対照を補足した角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を5%CO2、37℃で10日間培養した。陰性対照については、LATS阻害剤を含まないDMEM−F12(LifeTechnologies)中で皮膚線維芽細胞(Lonza)を培養した。
RT−PCR分析を実施するため、Trizol(Invitrogen)、RNeasy Mini及びQIA Shredder(Qiagen)を製造者のプロトコルに従い使用して全RNAを抽出した。RNAの質及び量をNanodrop 100(Thermo−Fisher Scientific)及びBioanalyzer 2100(Agilent Technologies)を使用して測定した。逆転写によってcDNAを調製し、7900HTシステム(Applied Biosystems)を使用した定量的RT−PCRによって相対mRNA発現を評価した。以下のサイクルパラメータを使用した:
1)50℃で2分;2)95℃で10分;3)95℃で15秒 4)60℃で1分。ステップ3〜4を40回繰り返した。
アクチンmRNAレベルを測定し、遺伝子発現レベルを正規化するための内在性対照として使用して、式dCt=目的の遺伝子のCt−内在性対照のCtによりΔCt値を計算した。プライマーはApplied Biosystemsから入手した。
図19に示されるとおりのRT−PCR分析は、LATS阻害剤化合物例49番で拡大した角膜内皮細胞集団が、コラーゲン8a2、AQP1、SLC4A11を含め、通常インビボで角膜内皮細胞によって発現される遺伝子を発現することを示している。細胞は、RPE65(網膜色素上皮のマーカー)及びCD31(血管上皮のマーカー)を含め、眼に存在する他の上皮のマーカーは発現しない。
Na/K ATPアーゼ及びコラーゲン8a2の発現を免疫組織化学によって確かめるため、細胞培養物を4%PFAで20分間固定し、透過処理し、PBS中0.3%Triton X−100(Sigma−Aldrich)及び3%ロバ血清のブロッキング溶液中で30分間ブロックした。次に細胞をブロッキング溶液中の一次抗体によって4℃で12時間標識した。使用した一次抗体はNa/K ATPアーゼ及びコラーゲン8a2(Santa Cruz Biotechnology)であった。試料をPBSで3回洗浄し、1:500希釈のロバ産生二次抗体Alexa Fluor 488又は647(Molecular Probes)を室温で30分間適用した。細胞をPBSで3回洗浄し、核(DNA)をSytoxオレンジ(567nm、Life Technologies)で染色した。陰性対照は、一次抗体を省くか、又はアイソタイプ対照抗体とするかのいずれかであった(データは示さず)。Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して蛍光を観察した。
図20に示されるとおりの免疫組織化学分析は、LATS阻害剤化合物例49番で拡大した角膜内皮細胞集団が、Na/K ATPアーゼ(図20a)及びコラーゲン8a2(図20b)を含め、通常インビボで角膜内皮細胞によって発現される遺伝子を発現することを示している。
実施例C9:ヒト角膜内皮細胞集団拡大及びマーカーCD44、CD105、CD166及びCD73の測定
拡大細胞集団が内皮間葉転換を起こさないことを検証するため、CECを以下のとおり培養し、次にFACS分析を実施して、CD44、CD105、CD166及びCD73のレベルを分析した。
成熟CEC培養物を作成するため、3マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例48a番(DMSO中に希釈)を補足したX−VIVO15に、実施例C1に記載されるとおり入手した細胞をプレーティングした。細胞を48ウェルプレート(corning)において5%CO2、37℃で2週間培養した。この間、細胞を1mg/mlコラゲナーゼによって37℃で15分間脱離させ、遠心によって細胞懸濁液をリンスし、新鮮培地にプレーティングすることにより、細胞を2回継代した。次にLATS阻害剤を含まないXVIVO培地でこれらの細胞を更に2週間成長させた。
CD44、CD105、CD166及びCD73のレベルをFACSによって測定するため、CECをアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher、カタログ番号A1110501)によって5%CO2、37℃で20分間処理した。10%血清を含有する細胞培養培地を使用することにより反応を停止させ、ファルコンチューブに移して遠心ステップ(1000rpm、5分)にかけた。培地を吸引した後、200マイクロリットルFACS緩衝液(PBS/10%FBS)中に細胞を再懸濁した。
CD44、CD105、CD166及びCD73に対する抗体(BD Biosciences)を細胞懸濁液に加え、氷上で30分間インキュベートした。細胞を抗体標識後にFACS緩衝液で3回洗浄し、FACS緩衝液中の500マイクロリットルに再懸濁した。FACS選別前に、細胞は70マイクロメートルフィルタでろ過し、選別時まで氷上に貯蔵した。BD FACSAria II機器で細胞を選別した。FACSデータはBD FACSDivaソフトウェアを使用して分析した。
図21に示されるとおりのFACS分析は、LATS阻害剤の存在下で拡大した細胞集団のFACSマーカー発現プロファイルが、内皮間葉転換を起こした細胞のFACSマーカー発現プロファイルと異なることを示している。具体的には、LATS阻害剤の存在下で培養された細胞は、LATS阻害剤の非存在下で成長した細胞と比較して低いレベルのCD44、CD73、CD105及びCD166を発現する。重要なことには、CD73は内皮間葉転換マーカーであり、従ってこれらの結果は、LATS阻害剤の存在下で培養したCECが内皮間葉転換を起こさないことを示している。
実施例C10:細胞バイオプリンティング:GelMA調製
GelMAの合成
既発表のプロトコル(Nichol,J.W.et al.Biomaterials,2010,p.5536−5544)に従いLys残基が約100%メタクリル化されているゼラチンメタクリレート(GelMA)を合成した。20グラムのブタ由来ゼラチン(カタログ番号G2500、Sigma)を200mlのカルシウム及びマグネシウム不含PBS(DPBS、カタログ番号21−031、Corning)中に50℃で一晩溶解させた。強く撹拌しながら、このゼラチン溶液中に無水メタクリル酸(カタログ番号276685、Sigma)を8%(vol/vol)の濃度に達するように滴下して加えた(約1ml/分)。この混合物を油浴中60℃で3時間撹拌した後、200mlのDPBSを加え、続いて更に15分間完全に混合した。この希釈混合物をMilli−Q水での透析(15kDa MWCO Spectra/Por透析チュービングを使用)によって45℃で1週間精製することによりメタクリル酸を除去した。精製した試料を凍結乾燥し、更なる使用時まで−80℃で貯蔵した。
H NMR(400MHz、DO、35℃)を使用して、15mg/mLのGelMA溶液についてのメタクリル化の程度を決定した。7.25〜7.50ppm(Pheプロトンであると思われる、GelMA中Phe1個当たり5H)における多重線の面積を、5.47ppm、5.51ppm、5.71ppm、及び5.76ppm(ビニルプロトンであると思われる、GelMA中メタクリルアミド1個当たり2H)における4つの一重線の面積の合計と比較することにより、Phe対メタクリルアミドのピーク面積比は1.00:0.82であることが分かった。この反応に使用したゼラチン中のPhe:Lysモル比は、アミノ酸分析によって1.00:2.06であると決定された。従って、GelMA中のPhe:Lys:メタクリルアミドのモル比は1.00:2.06:2.05である。主要なゼラチンメタクリル化部位がLys残基であると仮定すると、1H NMR分析は、メタクリル化度が約100%である(2.05/2.06×100%=99.5%)ことを示している。
以下に記載するとおりGelMA及びLAPのストック溶液をDPBS中に調製し、pHを調整し、滅菌ろ過し、更なる使用時まで4℃で貯蔵した。以下のプロトコルは、15%w/v GelMA及び0.15%w/v LAPストックの調製を例示するが、他の強度も同じ手順に従い調製した。15%w/v GelMAストック溶液を調製するため、上記に記載したとおり調製した1.5グラムのフリーズドライGelMAを37℃で10mlの予熱したDPBS中に溶解させた。GelMAが完全に溶解した後、GelMA溶液に15mgのリチウムフェニル−2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィン酸塩(LAP)を加えることにより光開始剤を導入すると、15%w/v GelMA及び0.15%w/v LAPを含有するストック溶液となった。LAPは既発表の手順(Biomaterials 2009,30,6702−6707)を用いて合成した。この溶液に500マイクロリットルの1N NaOH(カタログ番号BDH−7222−1、VWR)を加えてpHを中性に調整した後、0.22マイクロメートル滅菌メンブレン(Millipore)を使用して溶液をろ過した。最終的なろ液を500ulアリコートに分け、更なる使用時まで4℃で貯蔵した。
実施例C11:バイオプリンター:設計及び操作
細胞送達位置が正確に制御される細胞療法を開発するため、バイオプリンティング技術を用いてCECを角膜の後面に正確に配置する。
バイオプリンティング実験は、HEK293細胞を使用してカバーガラス上で実施した。6ウェル培養プレート内の5%ウシ胎仔血清含有DMEM−F12において、赤色蛍光タンパク質で標識したHEK293細胞をコンフルエンスになるまで培養した。次に細胞を培養皿から100マイクロリットルのTripLE(Invitrogen)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスし、DMEM−F12中に8000万細胞/mlの濃度で再懸濁した。
第1のバイオプリンターは動的光投影(dynamic light projection:DLP)技術に基づき設計したもので、システムの概略図を図26に示す。このシステムは5つの主要な構成要素からなる:1.UVA光源(365nm、S2000、EXPO);2.光を調節して光パターンを生成するデジタルマイクロミラーアレイデバイス(DMD、DLP−07 XGA;Texas Instruments);3.光パターンを試料に投影する光学系;4.DMDによって生成される対応する光パターンと同期的に全3つの軸で動く自動ステージ;5.DMDチップ画像フローをフィードし、全ての構成要素を制御するコンピュータ。
バイオプリンティングのため、0.15%LAPを含有する50マイクロリットルの15%GelMAストック溶液を等容積のHEK293細胞懸濁液と4000万/mlの最終細胞密度に達するように混合することにより、HEK293細胞/生体マトリックス混合物を調製した。次にこの細胞/GelMA混合物をカバーガラスの中央に加え、365nm UVA光マスクを30秒間当てることにより文字「e」の形状に重合させた。次にZeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して画像を取得した。
結果は、細胞担持構築物を文字「e」の形に正確にバイオプリントできたことを示した(実際の結果は図26の左下隅に示される:「e」)。このことから、バイオプリンティング技術が細胞送達位置の正確な制御を実現できたことが指摘された。
インビボ動物研究を促進するため、上記に記載されるバイオプリンターの中核技術を以下のとおりのコンパクトな持ち運びできる携帯型設計に変換した。発光ヘッドは、平行光ビームを提供するように高出力LEDエミッター(365nm、LED Engin)及び非球面レンズで構成した。発光ヘッドは、放熱が良好となるようにカスタマイズしたアルミニウムケースに構築した。充電式バッテリ、電源スイッチ及び他の電子機器は、3Dプリントしたプラスチックハンドルに取り付け、これを旋回軸を介して発光ヘッドと共に組み立てて、ヘッドが更に自在に回転可能となるようにした。3Dプリントしたアダプターにより、照射範囲のサイズを制御するため異なる寸法のヘッド導光器に装着することを可能にした。DMDベースのシステムから着想を得て、この携帯型装置はヘッドの前面に装着された透明シート上にプリントされたマスクを使用することにより、カスタマイズされた光パターンを生成して光重合を制御することが可能である。
実施例C12:エキソビボでのヒト角膜後面への細胞担持構築物のバイオプリンティング
この持ち運びできる携帯型バイオプリンティング装置が細胞をヒト角膜の後面に正確に配置することが可能かどうかを決定するため、エキソビボでHEK293細胞及びアイバンクから入手したヒト角膜を使用してバイオプリンティング実験を実施した。6ウェル培養プレート内の5%ウシ胎仔血清含有DMEM−F12において、赤色蛍光タンパク質で標識したHEK293細胞をコンフルエンスになるまで培養した。次に細胞を培養皿から100マイクロリットルのTripLE(Invitrogen)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスし、DMEM−F12中に8000万細胞/mlの濃度で再懸濁した。
バイオプリンティングのため、0.15%LAPを含有する50マイクロリットルの15%GelMAストック溶液を同容積のHEK293細胞懸濁液と4000万/mlの最終細胞密度に達するように混合することにより、HEK293細胞/生体マトリックス混合物を調製した。
次にこの細胞/GelMA混合物をカバーガラスの中央に加え、365nm UVA光マスクを30秒間当てることにより文字「e」の形状に重合させた。次にZeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して画像を取得した。
アイバンクから入手したヒトドナー角膜をその貯蔵溶液(オプチゾール(Optisol))から取り出し、DPBSで軽くリンスした。解剖顕微鏡下でデスメ膜(Descement membrane)を慎重に削り取った後、角膜をDPBSで更にリンスした。次に1つの角膜を、内表面を上にして35mmペトリ皿のプラスチック蓋の上に置いた。0.15%LAPを含有する50マイクロリットルの15%GelMAストック溶液を等容積のHEK−293−RFP細胞懸濁液と4000万/mlの最終細胞密度に達するように混合することにより、細胞/生体マトリックス混合物を新鮮に調製した。次に細胞/GelMA混合物を角膜の中央に加え、次に凸形状のプラスチックホルダを当てることにより、眼の前房を模倣する閉鎖されたチャンバを形成した。次に構築物全体を慎重にひっくり返し、携帯型バイオプリンティング装置を使用して5.5mm直径の円形パターンの365nm UVA光を角膜を通じて30秒間投影した。このパターンのUV光は、角膜の後面に装着されたディスクの形に細胞/GelMA混合物を重合させるものと思われた。これが起こったかどうかを決定するため、本発明者らは蓋から角膜を引き離し、角膜の後面にDPBSをピペッティングすることにより未重合及び未付着の材料を全てリンスし、Zeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して画像を取得した。
結果は、未重合及び未付着の材料をリンスした後、角膜の後面に円形パターンの赤色蛍光タンパク質標識細胞が保持されていたことを示している(図27)。これにより、角膜を通じて365nm UVA光を投影する携帯型装置を使用することにより角膜の後面に細胞をバイオプリントできたことが確認された。
実施例C13:インビボでのウサギ角膜後面への細胞担持構築物のバイオプリンティング
CEC調製
実施例C1に記載されるとおり入手した細胞を培養皿から100マイクロリットルのアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスし、3マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例48a番(DMSO中に希釈)を補足したX−VIVO15にプレーティングした。細胞を6ウェルプレート(Corning)において5%CO2、37℃で2週間培養した。この間、細胞を1mg/mlコラゲナーゼによって37℃で15分間脱離させ、遠心によって細胞懸濁液をリンスし、新鮮培地にプレーティングすることにより、細胞を2回継代した。次にLATS阻害剤を含まないXVIVO培地でこれらの細胞を更に2週間成長させて成熟CECを作り出した。
ウサギ眼内へのバイオプリンティング用のCECを調製するため、0.15%LAPを含有する15マイクロリットルの15%GelMAストック溶液を30マイクロリットルのCEC懸濁液と62万5000/ml〜2500万/mlの最終細胞密度に達するように混合することにより、細胞/生体マトリックス混合物を作成した。次にこの細胞/GelMA混合物を角膜の中央に加えた。
角膜内皮細胞欠乏ウサギモデル
NZAウサギの右眼に、シリコンチップ針を使用して角膜内皮全体を削り取ることにより角膜内皮細胞欠乏を片眼性に作り出した。吸引カニューレを使用して前房をリンスすることにより、浮遊デブリを除去した。40マイクロリットルの新鮮に調製した細胞/GelMA混合物を前房に注入し、続いて眼表面から約1cm離れて3mm導光器を備えた携帯型バイオプリンターを使用して365nm UVAに30秒間曝露した。小型カニューレを使用して500マイクロリットルのヘパリン添加平衡塩類溶液を注入することにより穏やかなリンスを実施して、未重合材料及び浮遊細胞を除去した。各ウサギの左眼はインタクトなまま残し、対照として働いた。細胞送達後、ウサギは鎮痛治療(最初の2週間にトラマドール10mg/kg PO BID、最初の2週間に又は動物が眼部不快感の徴候を示す間はメロキシカム0.3mg/kg PO SID)、抗炎症治療(手技直後にAncef(登録商標)(セファゾリン)50mgテノン嚢下、Tobrex(登録商標)点眼液、1週目t.i.d、及びその後b.i.d、1週目にアンピシリン80mg/kg/日(40mg BID)SQ)及び免疫抑制(シクロスポリンA(0.5%)top oc.1週目t.i.d及びその後b.i.d.、Gentocin(登録商標)−durafilm(登録商標)(硫酸ゲンタマイシン及びベタメタゾン、MERCK)top oc.1週目t.i.d.及びその後b.i.d.、シクロスポリンA(5mg/kg/日)SQ1週目、次にその後2分の1の投薬量)を受けた。
細胞送達から3週間後にウサギを犠牲にし、角膜を解剖して4%PFAに固定した。免疫組織化学を実施してヒト核抗原の存在を検出することにより(Millipore)ヒト細胞及びZO−1(Invitrogen)の存在を確認し、バイオプリントされたCECが正常な角膜内皮(endothelioum)で観察されるタイトジャンクションを形成できるかどうかを決定した。次にZeiss LSM 880共焦点顕微鏡を使用して画像を取得した。
結果から、実験ウサギにおいて、ZO−1免疫組織化学を用いて角膜内皮構造を検出できることが示された(図28、パネルA)。角膜内皮が外科的に取り除かれ、CECがバイオプリントされなかったウサギの右眼では、ZO−1染色が存在せず、正常な角膜内皮構造が存在しないことが示される(図28、パネルB)。角膜内皮が外科的に取り除かれ、CECがバイオプリントされたウサギの右眼では、ZO−1染色が存在し、角膜内皮構造が再構築されたことが示される(図28、パネルC)。
ヒト核抗原染色を用いて、図28、パネルCの角膜内皮を再構築した細胞がバイオプリンティングによって送達されたヒトCECであることを確認した。図28、パネルD及びEは、いかなるヒトCECの投与も受けなかった眼にヒト核抗原免疫染色が存在しないことを示す。対照的に、ヒトCECがバイオプリントされた眼では、ヒト核抗原陽性細胞が撮像視野を被覆し(図28、パネルF)、図28、パネルCに示されるZO−1標識角膜内皮構造がウサギ角膜の後面にバイオプリントされたヒトCECで構成されていることが示される。
実施例C14:エキソビボでのヒト角膜後面への高度にカスタマイズ可能な形状の細胞担持構築物のバイオプリンティング
アイバンクから入手したヒトドナー角膜をその貯蔵溶液(オプチゾール(Optisol))から取り出し、DPBSで軽くリンスした。解剖顕微鏡下でデスメ膜(Descement membrane)を慎重に削り取った後、角膜をDPBSで更にリンスした。次に1つの角膜を、内表面を上にして35mmペトリ皿のプラスチック蓋の上に置いた。
0.15%LAPを含有する50μlの15%GelMAストック溶液を等容積のHEK−293−RFP細胞懸濁液と4000万/mlの最終細胞密度に達するように混合することにより、細胞/生体マトリックス混合物を新鮮に調製した。次に細胞/GelMA混合物を角膜の中央に加え、次に凸形状のプラスチックホルダを当てることにより、眼の前房を模倣する閉鎖されたチャンバを形成した。次に構築物全体を慎重にひっくり返し、実施例C11に記載したDLPバイオプリンティング装置を使用してカスタマイズ可能なパターンの365nm UVA光を角膜を通じて7.5秒間投影した。次に角膜の後面にある未重合及び未付着の材料を全てDPBSによってリンスし、Zeiss蛍光実体顕微鏡を使用して画像を取得した。
本発明者らのバイオプリンティング技術の再現性及びカスタマイズ可能性を実証するため、容易に認識することのできる異なる文字のデザインの光パターンを試料に投影した。結果は(図29)、角膜を通じた光パターンによって決定される、高精度のカスタマイズ可能な細胞担持構築物を角膜後面にバイオプリントできることを示している。
実施例C15:残留化合物推定試験
標準曲線作成
30マイクロモル、3マイクロモル、300nM、30nM、3nM、0.3nM及び0マイクロモルの濃度でストック標準の希釈系列を作成した。化合物例48a(DMSO中10mM)ストックを50%アセトニトリル50%水中にスパイクしてスパイク標準を作成した。このスパイク標準を使用してブランク媒体試料をスパイクした。10マイクロリットルのスパイク標準を90マイクロリットルの媒体に加えることにより、スパイクした媒体標準を作り出した。3000nM、300nM、30nM、3nM、300pM、30pM、及び0nM媒体標準を使用して化合物例48a番標準曲線を作成した。
50マイクロリットルの各媒体試料を300マイクロリットルの抽出溶液によって処理した。この抽出溶液はアセトニトリル/メタノール(3:1)からなる。標準曲線試料は、未知の媒体試料と同じ容積及び条件を使用して抽出した。抽出した試料を10,000rpmで5分間遠心した。遠心後、200マイクロリットルの各試料上清を清浄な96ウェルプレートに移した。抽出した試料は高分解能LC−MSによって分析した。Thermo Xcaliburソフトウェア及びQuanブラウザを使用して標準曲線を作成し、濃度値を計算した。線形両対数目盛を使用する外部校正法を用いて培養培地試料中における化合物例48a番の濃度を計算した。
LC−MS分析
Thermo Ultimate UPLC及びKinetex 2.1×50mM C18 RPカラム(2.6ミクロン粒子)を使用して高分解能クロマトグラフィーを実施した。移動相は、緩衝液AについてHO中5mM酢酸アンモニウム、及び緩衝液Bについてアセトニトリル中0.1%ギ酸からなった。逆相クロマトグラフィーには標準的な二成分直線グラジエントを使用した。本試験にはThermo Q Exactive質量分析計を使用した。UPLC溶出物は、ESIイオン源を備えたQ Exactive質量分析計に向かわせた。質量分析計は、高分解能フルスキャンモードで実施するようにプログラムした。クロマトグラフィー積分には抽出イオンクロマトグラムを使用した。
試験システム
CEC洗浄用の細胞調製:洗浄実験はトリプリケートで実施し、ここで各試料は50万個の細胞を含有した。実験の継続期間中、全ての試料(培地のみ、培地と細胞、化合物例48a番を補足、及び化合物例48a番を補足した培地中の細胞)を37度のインキュベーターで培養した。この実験に使用した培地はX−VIVO 15であった(Lonza、カタログ番号04−744Q)。
3マイクロモルの化合物例48a番を補足したX−VIVO−15培地中で細胞を継代2代目まで培養した。コンフルエンシーに達したところで、吸引によって培地を除去し、化合物例48a番を補足していない新鮮培地に交換した。細胞を化合物例48a番の非存在下で更に1週間培養した。化合物の非存在下で1週間培養した後、吸引によって培地を除去し、化合物を含有しない培地に新しくし、化合物の非存在下で細胞培養を更に6日間継続した。7日目、以下の試料を作成した:
5.2mlの「ブランク」培地(化合物を補足していない)
6.化合物の存在下で培養した2mlの培地(洗浄前)
7.各洗浄試料1〜10についての2mlの培地
8.細胞ペレット(洗浄後)
細胞はセルリフター(Costar、カタログ番号3008)を使用して収集した。
培地及び細胞ペレット試料は高分解能LC−MSを用いて分析し、定量化した。
化合物例48a番の残留レベルを推定するため、細胞ペレット及び上清を収集した。化合物例48a番の量はLC−MSによって決定した。洗浄前培地、洗浄培地(表11)及び細胞ペレット中における化合物例48a番の濃度の推定を要約する(表12)。洗浄前培地試料が最も高いレベルの化合物例48a番(約35nM〜122nM範囲)を有する。洗浄後ペレットレベルは、低いが検出可能なレベルの化合物例48a番(ピコモル濃度)を有する。
3回のインキュベーションからの洗浄前培地中の化合物例48a番の量は35.344〜121.863nMの範囲である。細胞ペレット中の化合物例48a番の平均量は500,000細胞につき0.75ピコグラムであった。
実施例C16:LSCにおけるAAV媒介性β−2−ミクログロブリン遺伝子欠失による免疫拒絶の低減
AAVベクター設計:
図30に示されるベクターマップは、LSCにおいてCRISPRシステムを発現させるために使用されるAAVベクターの設計を提供する。このベクターは、Aar I制限部位に挿入された黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)Cas9(Ran et al,Nature.2015 Apr 9;520(7546):186−191)及びB2M特異的ガイドRNAを発現した。
細胞形質導入:LATS阻害剤化合物例48a番を補足したX−VIVO15培地において、実施例B1に記載されるとおり入手したLSCを培養した。LSCはヒト角膜からの単離直後に懸濁液で形質導入されるか、又はLSC単離の8日後に35mmペトリ皿で50〜60%のコンフルエンシーになるまで単離、付着及びLATS阻害剤化合物での拡大後に形質導入されるかのいずれかであった。LSCは10K、50K、100K又は200KのMOIで形質導入した。1×PBS+0.001%プルロニック(Pluronic)で構成された緩衝液中にベクター粒子を希釈し、培養皿にピペッティングした。ウイルス粒子貯蔵緩衝液単独を形質導入陰性対照とした。細胞を5%COインキュベーターにおいて72時間培養した後、FACS分析及び選別を実施した。
FACS分析:
LSCをアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher、カタログ番号A1110501)によって5%CO、37℃で20分間処理した。細胞を掻き取った後、10%血清を含有する細胞培養培地を使用して反応5を停止させ、ファルコンチューブに移して遠心ステップ(1000rpm、5分)にかけた。培地を吸引した後、細胞を200マイクロリットルFACS緩衝液(PBS/10%FBS)に再懸濁した。
B2M及びHLA−ABCの発現を分析するため、5マイクロリットルAPCマウス抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗体(Biolegend、カタログ番号316312)及び20マイクロリットルPEマウス抗ヒトHLA−ABC抗体(BD Bioscience、カタログ番号560168)を細胞懸濁液に加え、氷上で30分間インキュベートした。細胞を抗体標識後にFACS緩衝液で3回洗浄し、FACS緩衝液中の500マイクロリットルに再懸濁した。
FACS選別前に、細胞は70マイクロメートルフィルタでろ過し、選別時まで氷上に貯蔵した。細胞が壁に付着するのを防ぐため、選別前に収集チューブを血清で30分間満たした。ヒト血清集積LSC培地を使用して、細胞をBD FACSAria II機器で20本の調製済みの収集チューブに選別した。FACSデータはBD FACSDivaソフトウェアを使用して分析した。
図31に提示される結果は、200KのMOIでAAV媒介性CRISPRシステム発現によってB2Mの欠失が可能となり、続いてHLA A、B及びCの除去が、付着細胞をトランスフェクトしたとき24.9パーセントのLSCで、及び懸濁液中の細胞を形質導入したとき20.0パーセントのLSCで起こったことを示している。
実施例C17:CECにおけるAAV媒介性β−2−ミクログロブリン遺伝子欠失による免疫拒絶の低減
AAVベクター設計:
図30に示されるベクターマップは、CECにおいてCRISPRシステムを発現させるために使用されるAAVベクターの設計を提供する。このベクターは、Aar I制限部位に挿入された黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)Cas9(Ran et al,Nature.2015 Apr 9;520(7546):186−191)及びB2M特異的ガイドRNAを発現した。
細胞形質導入:
実施例C1に記載されるとおり入手した細胞を培養皿から100マイクロリットルのアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher)によって37℃で10分間脱離させ、細胞懸濁液を遠心によってリンスし、10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番又は例49番(DMSO中に希釈)又は陰性対照として化合物を含まないDMSO単独を補足した6ウェルプレート(Corning)10内の角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))にプレーティングした。細胞を5%CO、37℃で培養した。
10マイクロモル濃度のLATS阻害剤化合物例133番又は例49番(DMSO中に希釈)を補足した6ウェルプレート(Corning)内の角膜内皮細胞培養培地(ヒト血清を含有するヒト内皮SF培地(Invitrogen))でCECを培養した。CEC単離の8日後に6ウェルプレートにおいて50〜60%のコンフルエンシーまでLATS阻害剤化合物で単離、付着及び拡大後にCECを形質導入した。CECは0.1K、1K、5K、10K、20K又は40KのMOIで形質導入した。1×PBS+0.001%プルロニック(Pluronic)で構成される緩衝液中にベクター粒子を希釈し、培養皿にピペッティングした。ウイルス粒子貯蔵緩衝液単独を形質導入陰性対照とした。5%COインキュベーターにおいて細胞を72時間培養した後、FACS分析及び選別を実施した。
FACS分析:
CECをアキュターゼ(Accutase)(ThermoFisher、カタログ番号A1110501)によって5%CO、37℃で20分間処理した。細胞を掻き取った後、10%血清を含有する細胞培養培地を使用して反応5を停止させ、ファルコンチューブに移して遠心ステップ(1000rpm、5分)にかけた。培地を吸引した後、細胞を200マイクロリットルFACS緩衝液(PBS/10%FBS)中に再懸濁した。
B2M及びHLA−ABCの発現を分析するため、5マイクロリットルAPCマウス抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗体(Biolegend、カタログ番号316312)及び20マイクロリットルPEマウス抗ヒトHLA−ABC抗体(BD Bioscience、カタログ番号560168)を細胞懸濁液に加え、氷上で30分間インキュベートした。細胞を抗体標識後にFACS緩衝液で3回洗浄し、FACS緩衝液中の500マイクロリットルに再懸濁した。
FACS選別前に、細胞は70マイクロメートルフィルタでろ過し、選別時まで氷上に貯蔵した。細胞が壁に付着するのを防ぐため、選別前に収集チューブを血清で30分間満たした。ヒト血清集積CEC培養培地を使用して、細胞をBD FACSAria II機器で20本の調製済み収集チューブに選別した。FACSデータはBD FACSDivaソフトウェアを使用して分析した。
図32に提示される結果は、AAV媒介性CRISPRシステム発現によってB2Mの欠失、続いてHLA A、B及びCの除去が可能となったことを示している。40KのMOIでは、17パーセントのCECにB2M欠失が起こった。
特に指示がない限り、具体的に詳説されない方法、ステップ、技法及び操作は全て、当業者には明らかであろうとおり、それ自体公知の方法で実施することができ、且つ実施されている。例えば、この場合もやはり、本明細書において言及される標準的なハンドブック及び一般的な背景技術並びにそこに引用される更なる参考文献が参照される。特に指示がない限り、本明細書に引用される参考文献の各々は、参照によりその全体が援用される。
本発明の特許請求の範囲は非限定的であり、以下に提供される。詳細な実施形態及び特許請求の範囲が本明細書に詳細に開示されるが、これは例として説明のために行われるに過ぎず、添付の特許請求の範囲、又は任意の対応する将来の出願の特許請求の主題の範囲に関して限定することを意図するものではない。詳細には、本発明者らにより、特許請求の範囲によって定義されるとおりの本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく本開示に様々な置換、改変、及び修正を行い得ることが企図される。核酸出発物質、目的のクローン、又はライブラリタイプの選択は、本明細書に記載される実施形態の知識を持った当業者にとってルーチンの事項と考えられる。他の実施形態、利点、及び変形例は、以下の特許請求の範囲内にあると見なされる。当業者は、本明細書に記載される本発明の具体的な実施形態の多くの均等物を認識し、又はルーチンに過ぎない実験を用いてそれを確認可能であろう。

Claims (314)

  1. 式A2の化合物、又は塩、又はその立体異性体。

    [式中
    はCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;及び
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されおり;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)ハロゲン;
    (ii)シアノ;
    (iii)オキソ;
    (iv)Cアルケニル;
    (v)Cアルキニル;
    (vi)C1〜6ハロアルキル;
    (vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (x)−S(O)1〜6アルキル;
    (xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (b)−S(O)1〜6アルキル;
    (c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又は、XがCHであるならば、R及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されており;
    但し、
    (1)XがNであり、環Aが4−ピリミジニル(primidinyl)又は3−フルオロ−4−ピリミジニル(primidinyl)であり、RがH又はメチルであり、RがH又はClであり、及びRがHである場合;このときRは、−NH、C1〜6アルキルアミノ又はt−ブチル−カルバモイル−アミノから選択される置換基で置換されている且つ任意選択で非置換フェニルによって更に置換されているC2〜4アルキルではなく;及び
    (2)XがNであり、環Aがインダゾール−5−イルであり、R、R及びRがHである場合;このときRは、−NHで置換されているCアルキルではないものとする。]
  2. 式Iである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式IIである、請求項1に記載の化合物。
  4. 環Aが、

    [式中、これらは各々、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]から選択されるか;
    又は

    [これは非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている]である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 環Aが

    である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)シアノ;
    (ii)Cアルキニル;
    (iii)C1〜6ハロアルキル;
    (iv)−OR[式中、Rは、水素、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (v)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、及び非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (vi)−C(O)R[式中、RはRである];
    (vii)−S(O)1〜4アルキル;
    (viii)非置換であるか、又はC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル及びRから選択される置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル;
    (ix)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む6員ヘテロシクロアルキルであって、非置換であるか、又はC1〜6アルキルによって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (x)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル
    から独立して選択されるA1〜A3置換基によって置換されているC1〜8アルキル;及び
    (b)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、−C(O)R、非置換であるか若しくは−R又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル
    から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、

    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. がCHであり;及び
    及びRが、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はヒドロキシル、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、
    請求項1及び3〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 式A3である、請求項1に記載の化合物。

    [式中
    はCH又はNであり;
    環Aは

    [これらの各々は、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及び−NHから選択される置換基によって置換されている]であり;
    は水素又は非置換C1〜6アルキルであり;及び
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)C1〜4ハロアルキル;及び
    (ii)−OR[式中、Rは、水素及び非置換であるか又はヒドロキシルによって置換されているC1〜6アルキルから選択される]
    から選択される1個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;又は
    (b)非置換であるか、又はC1〜6アルキル若しくはC1〜6ハロアルキル及びRによって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル
    である。]
  10. N−(2−シクロプロピルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−ブチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−エチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−シクロヘキシルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルオキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;N−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチル−4−フェニルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロプロピル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)酢酸;(1R,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−(1−メタンスルホニル−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−[(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸;(2R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;メチル2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパノエート;(1S,2S)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンタン−1−オール;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−(2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;2−(ヒドロキシメチル)−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;3−メチル−3−(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンアミド)ブタン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−{[4−(ジメチルアミノ)オキサン−4−イル]メチル}−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(2−メタンスルホニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパンアミド;4,4,4−トリフルオロ−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]プロパン−2−スルホンアミド;2−(ピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4,4,4−トリフルオロ−2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メタノール;N−(3−メトキシシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチル−1−N−[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン;メチル(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;エチル1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボキシレート;1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;(1s,3s)−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−カルボン酸;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロブチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;N−(ブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1r,3s)−3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブタン−1−オール;2,3−ジメチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール;2−(ピリジン−4−イル)−N−(2,4,4−トリメチルペンタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(ペンタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(tert−ブトキシ)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4,4,4−トリフルオロ−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−ペンチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−[1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[1−(4−フルオロフェニル)−2−メチルプロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フェニルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−[2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパン酸;2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}エタン−1−オール;N−メチル−2−(ピリジ




    ン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−({[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)シクロペンタン−1−オール;N,N−ジメチル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(2−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−メトキシフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−フェニル−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(3−メチルフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;6−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ヘキサン酸;N−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタン酸;N−(1−フェニルエチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチルN−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロピル)カルバメート;(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;メチル2−(1−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)アセテート;N−(2−メチルプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブタンニトリル;N−(6−アミノヘキシル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(4−アミノブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル;N−[2−メチル−1−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−シクロペンチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−[4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]ピリジン−2−アミン;2−[1−(ベンゼンスルホニル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−N−tert−ブチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)ペンタン−2−オール;N−エチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−メチル−1−[2−メチル−2−({2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)プロポキシ]プロパン−2−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−エチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−シクロペンチルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;1−(2−{[2−(3−クロロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−オール;N−メチル−2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−メタンスルホニル−2−メチルブタン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−[3−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)プロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−[(2R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−{2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−インダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(4−ヒドロキシ−2,4−ジメチルペンタン−2−イル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;2−(3,5−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2,3−ジフルオロピリジン−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−チアゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{4−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,2−オキサゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−プロピル−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−(1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−{[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,4−ジメチルペンタン−2−オール;N−プロピル−2−{7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチルピリジン−4−イル)−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−{1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル}−N−プロピルピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2,4−ジメチル−4−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル




    )−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリダジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1,3−オキサゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−{1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル}ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(1−メチルシクロブチル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;2−(1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロブチル)メタノール;(1−{[2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロプロピル)メタノール;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[1−(ピリジン−4−イル)エチル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(1−メチルシクロプロピル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−tert−ブチル−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;2−(2−{[4−(tert−ブチルアミノ)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−5−イル]アミノ}エトキシ)エタン−1−オール;N−(4−メトキシ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[2−メチル−1−(プロパン−2−イルオキシ)プロパン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2S)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−[(2R)−ブタン−2−イル]−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブタン−1−オール;N−tert−ブチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2,2−ジメチル−1−[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]ピペリジン−4−オール;2,4−ジメチル−4−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ペンタン−2−オール;N−シクロペンチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;N,N−ジエチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;N−プロピル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−{1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル}−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(ピリダジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(2−アミノピリジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N,N−ジエチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;(3−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−3−メチルブチル)ジメチルアミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(プロパン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−4−(モルホリン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;N−tert−ブチル−2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−(2−メチルブタン−2−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−{[2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1−オール;1−[2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル]−2,2−ジメチルピペリジン−4−オール;2−(3−フルオロピリジン−4−イル)−N−[2−メチル−1−(モルホリン−4−イル)プロパン−2−イル]−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−tert−ブチル−2−(3−クロロピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−((1R,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(S)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;(R)−N−(sec−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1S,2S)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;N−((1R,2R)−2−メチルシクロペンチル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;4−(ピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;4−(2−メチルピペリジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロブチル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2−メチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;N−(オキセタン−3−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;4−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2,2−ジメチル−4−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)モルホリン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;2,2−ジメチル−N1−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;4−(2−メチルピペラジン−1−イル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン;2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)−1,7−ナフチリジン;N−(tert−ブチル)−N−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−(1−メチルシクロブチル)−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(ピリミジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2−メチル−1−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)




    アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート;tert−ブチル(2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エチル)カルバメート;2−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)エタン−1,2−ジアミン;N,N,2−トリメチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;N,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;tert−ブチル(2,2−ジメチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロピル)カルバメート;2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブタンアミド;(R)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;(S)−2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;エチル2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパノエート;N,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;N,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミン;2−メチル−2−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)プロパンアミド;(S)−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−イル)アミノ)プロパン−2−オール;2−(3−クロロピリジン−4−イル)−N,N−ジエチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;N−プロピル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;tert−ブチル(3−メチル−3−((2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ブチル)カルバメート;N,N,N,2,2−ペンタメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;N,N−ジエチル−3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;N,N,3−トリメチル−N−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;N−(2−(2−アミノピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N,N,3−トリメチルブタン−1,3−ジアミン;及び3−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミンから選択される、請求項1に記載の式A2の化合物、又はその塩。
  11. 活性成分としての請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物と少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  12. 式A1の化合物又はその塩を使用した角膜内皮細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法。

    [式中
    及びXは、各々独立してCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)ハロゲン;
    (ii)シアノ;
    (iii)オキソ;
    (iv)Cアルケニル;
    (v)Cアルキニル;
    (vi)C1〜6ハロアルキル;
    (vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (x)−S(O)1〜6アルキル;
    (xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (b)−S(O)1〜6アルキル;
    (c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
  13. 前記化合物が、式I〜IVから選択される式である、請求項12に記載のLATS阻害方法。
  14. 前記化合物、又はその塩が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、請求項12又は13に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法。
  15. 前記化合物、又はその塩が、請求項1〜10のいずれか一項に記載のものである、請求項12に記載のLATS阻害方法。
  16. 角膜内皮細胞を含む細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することを含む細胞の培養方法。
  17. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項16に記載の細胞の培養方法。
  18. 請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で角膜内皮細胞を含む細胞集団を培養することを含む細胞の培養方法。
  19. a)LATS阻害剤の存在下で角膜内皮細胞を含む播種細胞集団を培養することにより角膜内皮細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  20. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項19に記載の細胞集団拡大方法。
  21. a)請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で角膜内皮細胞を含む播種細胞集団を培養することにより角膜内皮細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  22. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項12〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. ステップa)において前記化合物が1〜2週間存在し、続いてステップb)が実施され、ここでは前記細胞が前記化合物を補足しない成長培地中においてある期間培養され、好ましくは前記期間は1〜2週間である、請求項12〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 10倍超の前記播種細胞量の拡大を生じさせる、請求項19〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 15倍〜600倍、好ましくは20倍〜550倍の前記播種細胞量の拡大を生じさせる、請求項19〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項12〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記角膜内皮細胞を遺伝子修飾することを更に含む、請求項12〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記遺伝子編集システムが、CRISPR遺伝子編集システム、TALEN遺伝子編集システム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ遺伝子編集システム、メガヌクレアーゼ遺伝子編集システム、AAVベクタードライブ相同組換え及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項28〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 拡大細胞集団の作成後にそれらの細胞をリンスして前記化合物を実質的に除去する更なるステップを含む、請求項12〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 請求項12〜32のいずれか一項に記載の方法によって入手可能な細胞集団。
  34. 請求項12〜32のいずれか一項に記載の方法によって入手された細胞集団。
  35. 前記細胞のうちの1つ以上が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の1つ以上の核酸残基の天然に存在しない挿入又は欠失を含み、挿入及び/又は欠失が前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす、角膜内皮細胞を含む細胞集団又は請求項33又は34に記載の細胞集団。
  36. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項35に記載の細胞集団。
  37. 前記遺伝子がB2Mである、請求項35又は36に記載の細胞集団。
  38. LATS阻害剤を含む角膜内皮細胞の成長促進剤。
  39. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項38に記載の角膜内皮細胞の成長促進剤。
  40. 請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を含む角膜内皮細胞の成長促進剤。
  41. LATS阻害剤と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  42. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項41に記載の細胞増殖培地。
  43. 請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  44. 前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び間葉系幹細胞馴化培地からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項41〜43のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  45. 角膜内皮細胞を更に含む、請求項41〜44のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  46. LATS阻害剤と角膜内皮細胞とを含む細胞製剤。
  47. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項46に記載の細胞製剤。
  48. 請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と角膜内皮細胞とを含む細胞製剤。
  49. 成長培地を更に含み、前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び間葉系幹細胞馴化培地からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項46〜48のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  50. 保存溶液又は凍結保存溶液を更に含む、請求項11に記載の医薬組成物又は請求項46〜49のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  51. 前記保存溶液又は凍結保存溶液が、オプチゾール(Optisol)又はPBSである溶液を含み、及び前記凍結保存溶液が、グリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドを更に含む、請求項50に記載の医薬組成物又は細胞製剤。
  52. 眼送達に好適な組成物とLATS阻害剤とを含むキット。
  53. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項52に記載のキット。
  54. 眼送達に好適な組成物と請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩とを含むキット。
  55. 前記眼送達に好適な組成物が局在薬剤又は局所点眼薬である、請求項52〜54のいずれか一項に記載のキット。
  56. 角膜内皮細胞を更に含む、請求項52〜55のいずれか一項に記載のキット。
  57. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項46〜51のいずれか一項に記載の細胞製剤と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、細胞送達製剤。
  58. 前記眼送達に好適な組成物が、生体マトリックスである局在薬剤である、請求項52〜56のいずれか一項に記載のキット又は請求項57に記載の細胞送達製剤。
  59. 前記眼送達に好適な組成物が、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される局在薬剤である、請求項52〜56又は58のいずれか一項に記載のキット又は請求項57又は58に記載の細胞送達製剤。
  60. 前記眼送達に好適な組成物が、GelMaである局在薬剤である、請求項52〜56又は58又は59のいずれか一項に記載のキット又は請求項57〜59のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  61. 角膜内皮細胞が前記局在薬剤との組み合わせで存在し、前記角膜内皮細胞が単層状である、請求項52〜56又は58〜60のいずれか一項に記載のキット又は請求項57〜60のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  62. 角膜内皮細胞が500細胞/mm(面積)より高い密度で前記局在薬剤との組み合わせで存在する、請求項52〜56又は58〜61のいずれか一項に記載のキット又は請求項57〜61のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  63. 角膜内皮細胞が1000〜3500細胞/mm(面積)、好ましくは2000〜約3000細胞/mm(面積)の密度で前記局在薬剤との組み合わせで存在する、請求項54〜56又は58〜62のいずれか一項に記載のキット又は請求項57〜61のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  64. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項11又は38〜63のいずれか一項に記載の医薬組成物、成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤又はキット。
  65. 前記化合物が痕跡量レベルしか存在しない、請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項46〜51のいずれか一項に記載の細胞製剤、又は請求項57〜63のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  66. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項38〜65のいずれか一項に記載の成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤、又は細胞送達製剤又はキット。
  67. 角膜内皮細胞が存在し、且つ浮遊状態にある、請求項41〜60のいずれか一項に記載の細胞増殖培地、細胞製剤、細胞送達製剤又はキット。
  68. 対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法であって、請求項33〜37又は65のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65のいずれか一項に記載の細胞送達製剤を投与することを含む方法。
  69. 対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法であって、角膜内皮細胞集団を、請求項41〜44又は65又は66のいずれか一項に記載の細胞増殖培地による前記集団の培養によって拡大すること、前記拡大細胞集団をリンスして前記LATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記細胞を前記対象の角膜に投与することを含む方法。
  70. 前記単離された角膜内皮細胞が前記投与前に生体マトリックスと組み合わされる、請求項69に記載の方法。
  71. 前記単離された角膜内皮細胞が前記投与前にGelMAである生体マトリックスと組み合わされる、請求項70に記載の方法。
  72. 対象の眼への角膜内皮細胞集団の移植方法であって、LATS阻害剤を含む細胞増殖培地中で角膜内皮細胞集団を培養すること、前記角膜内皮細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、前記混合物を前記対象の眼に注入すること、及び光源を使用して前記細胞を角膜上に誘導及び固定することにより前記細胞を眼にバイオプリントすることを含む方法。
  73. 前記単離された角膜内皮細胞が、GelMAである且つ光誘起反応による前記GelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる、請求項70又は71に記載の方法。
  74. LATS阻害剤を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  75. 前記LATS阻害剤が、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項74に記載の方法。
  76. 請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  77. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項19〜32のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項74〜76のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  78. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65〜67のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  79. 前記眼疾患又は眼障害が角膜内皮細胞密度の低下に関連する、請求項74〜78のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  80. 前記眼疾患又は眼障害が角膜内皮機能不全である、請求項74〜79のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  81. 前記眼疾患又は眼障害が、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)、角膜移植不全、後部多形性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、X連鎖性角膜内皮ジストロフィー、無虹彩及び角膜内皮炎(corneal endothelitis)からなる群から選択される、請求項74〜80のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  82. 前記眼疾患又は眼障害が、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)及び角膜移植不全からなる群から選択される、請求項74〜81のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  83. 請求項68〜73のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項74〜82のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  84. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65又は66のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン、及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される、請求項74〜83のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  85. 療法における使用又は医薬品としての使用のための、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  86. 眼疾患又は眼障害における使用のための、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  87. 眼疾患又は眼障害における使用のためのLATS阻害剤であって、化合物であるLATS阻害剤。
  88. 医薬品の製造のための、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  89. 眼疾患又は眼障害の治療用の医薬品の製造のための、請求項12〜14のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  90. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項19〜32のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項85又は86に記載の使用のための化合物又は請求項87に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88又は89に記載の使用。
  91. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65〜67のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、請求項85又は86又は90のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項88〜90のいずれか一項に記載の使用。
  92. 前記眼疾患又は眼障害が角膜内皮細胞密度の低下に関連する、請求項85又は86又は90又は91のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90又は91のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項88〜91のいずれか一項に記載の使用。
  93. 前記眼疾患又は眼障害が角膜内皮機能不全である、請求項85又は86又は90〜92のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90〜92のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88〜92のいずれか一項に記載の使用。
  94. 前記眼疾患又は眼障害が、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)、角膜移植不全、後部多形性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性内皮ジストロフィー、X連鎖性角膜内皮ジストロフィー、無虹彩及び角膜内皮炎(corneal endothelitis)からなる群から選択される、請求項85又は86又は90〜93のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90〜93のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88〜93のいずれか一項に記載の使用。
  95. 前記眼疾患又は眼障害が、フックス角膜内皮ジストロフィー、水疱性角膜症(偽水晶体性水疱性角膜症及び無水晶体性水疱性角膜症を含む)及び角膜移植不全からなる群から選択される、請求項85又は86又は90〜94のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90〜94のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88〜94のいずれか一項に記載の使用。
  96. 前記方法が、請求項68〜73のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項85又は86又は90〜95のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90〜95のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88〜95のいずれか一項に記載の使用。
  97. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65〜67のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される、請求項85又は86又は90〜96のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項87又は90〜96のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項88〜96のいずれか一項に記載の使用。
  98. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65〜67のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法における使用のためのYAPモジュレーター。
  99. 請求項33〜37のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65〜67のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、角膜内皮機能不全の治療方法における使用のためのYAPモジュレーター。
  100. LATS阻害剤である、請求項98又は99に記載のYAPモジュレーター。
  101. 式A1の化合物又はその塩を使用した輪部幹細胞を含む細胞集団におけるLATS阻害方法。

    [式中
    及びXは、各々独立してCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)ハロゲン;
    (ii)シアノ;
    (iii)オキソ;
    (iv)Cアルケニル;
    (v)Cアルキニル;
    (vi)C1〜6ハロアルキル;
    (vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (x)−S(O)1〜6アルキル;
    (xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (b)−S(O)1〜6アルキル;
    (c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
  102. 前記化合物が、式I〜IVから選択される式である、請求項101に記載のLATS阻害方法。
  103. 前記化合物、又はその塩が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、請求項101又は102に記載のLATS阻害方法。
  104. 前記化合物、又はその塩が、請求項1〜10のいずれか一項に記載のものである、請求項101に記載のLATS阻害方法。
  105. 輪部幹細胞を含む細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することを含む細胞の培養方法。
  106. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項105に記載の細胞の培養方法。
  107. 輪部幹細胞を含む細胞集団を請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で培養することを含む細胞の培養方法。
  108. a)輪部幹細胞を含む播種細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養して輪部幹細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  109. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項108に記載の細胞集団拡大方法。
  110. a)輪部幹細胞を含む播種細胞集団を請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で培養することにより輪部幹細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  111. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項101〜110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記化合物が12〜16日間存在する、好ましくは前記化合物が14日間存在する、請求項101〜111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 30倍超の前記播種細胞量の拡大を生じさせる、請求項109〜112のいずれか一項に記載の方法。
  114. 100倍〜2200倍、好ましくは600倍〜2200倍の前記播種細胞量の拡大を生じさせる、請求項109〜113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 輪部幹細胞を20%超含む細胞集団を生じさせる、好ましくは輪部幹細胞を50%超含む細胞集団を生じさせる、請求項109〜114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 20%超がp63αを発現する細胞集団を生じさせる、好ましくは50%超がp63αを発現する細胞集団を生じさせる、請求項109〜114のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項101〜116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記輪部幹細胞を遺伝子修飾することを更に含む、請求項101〜117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む、請求項118に記載の方法。
  120. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む、請求項118又は119に記載の方法。
  121. 前記遺伝子編集システムが、CRISPR遺伝子編集システム、TALEN遺伝子編集システム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ遺伝子編集システム、メガヌクレアーゼ遺伝子編集システム、AAVベクタードライブ相同組換え及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される、請求項120に記載の方法。
  122. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択され、好ましくはB2Mである、請求項119〜121のいずれか一項に記載の方法。
  123. ステップb)前記拡大細胞集団をリンスして本発明に係る化合物を実質的に除去することを更に含む、請求項108〜122のいずれか一項に記載の方法。
  124. 請求項101〜123のいずれか一項に記載の方法によって入手可能な細胞集団。
  125. 請求項101〜123のいずれか一項に記載の方法によって入手された細胞集団。
  126. 20%超の細胞が輪部幹細胞であり、好ましくは50%超が輪部幹細胞である、単離細胞集団。
  127. 70%超の細胞が輪部幹細胞であり、好ましくは90%超が輪部幹細胞である、単離細胞集団。
  128. 20%超の細胞がp63α陽性であり、好ましくは50%超がp63α陽性である、単離細胞集団。
  129. 70%超の細胞がp63α陽性であり、好ましくは90%超がp63α陽性である、単離細胞集団。
  130. 輪部幹細胞を含む細胞集団又は請求項124〜129のいずれか一項に記載の細胞集団であって、前記細胞のうちの1つ以上が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の1つ以上の核酸残基の天然に存在しない挿入又は欠失を含み、挿入及び/又は欠失は前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす、細胞集団。
  131. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項130に記載の細胞集団。
  132. 前記遺伝子がB2Mである、請求項130又は131に記載の細胞集団。
  133. LATS阻害剤を含む輪部幹細胞の成長促進剤。
  134. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項133に記載の輪部幹細胞の成長促進剤。
  135. 請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を含む輪部幹細胞の成長促進剤。
  136. LATS阻害剤と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  137. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項136に記載の細胞増殖培地。
  138. 請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  139. 前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び任意選択で塩化カルシウムを補足したDMEM/F12からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項136〜138のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  140. 輪部幹細胞を更に含む、請求項136〜139のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  141. LATS阻害剤と輪部幹細胞とを含む細胞製剤。
  142. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項141に記載の細胞製剤。
  143. 請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と輪部幹細胞とを含む細胞製剤。
  144. 成長培地を更に含み、前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び任意選択で塩化カルシウムを補足したDMEM/F12からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項141〜143のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  145. 保存溶液又は凍結保存溶液を更に含む、請求項11に記載の医薬組成物又は請求項141〜144のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  146. 前記保存溶液又は凍結保存溶液が、オプチゾール(Optisol)又はPBSである溶液を含み、及び前記凍結保存溶液が、グリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドを更に含む、請求項145に記載の医薬組成物又は細胞製剤。
  147. 眼送達に好適な組成物とLATS阻害剤とを含むキット。
  148. 前記LATS阻害剤が、請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項147に記載のキット。
  149. 眼送達に好適な組成物と請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩とを含むキット。
  150. 前記眼送達に好適な組成物が局在薬剤又は局所点眼薬である、請求項147〜149のいずれか一項に記載のキット。
  151. 輪部幹細胞を更に含む、請求項147〜150のいずれか一項に記載のキット。
  152. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項141〜146のいずれか一項に記載の細胞製剤と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、細胞送達製剤。
  153. 前記眼送達に好適な組成物が、生体マトリックスである局在薬剤である、請求項147〜151のいずれか一項に記載のキット又は請求項152に記載の細胞送達製剤。
  154. 前記眼送達に好適な組成物が、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される局在薬剤である、請求項147〜151又は153のいずれか一項に記載のキット又は請求項152又は153に記載の細胞送達製剤。
  155. 前記眼送達に好適な組成物が、GelMaである局在薬剤である、請求項147〜151又は153又は154のいずれか一項に記載のキット又は請求項152〜154のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  156. 20%超の細胞が輪部幹細胞である、請求項147〜155のいずれか一項に記載のキット又は請求項152〜155のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  157. 20%超の細胞がp63α陽性である、請求項147〜155のいずれか一項に記載のキット又は請求項152〜155のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  158. 70%超の細胞がp63α陽性である、請求項147〜157のいずれか一項に記載のキット又は請求項152〜157のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  159. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項11又は133〜158のいずれか一項に記載の医薬組成物、成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤又はキット。
  160. 前記化合物が痕跡量レベルしか存在しない、請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項141〜146のいずれか一項に記載の細胞製剤、又は請求項152〜158のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  161. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項133〜160のいずれか一項に記載の成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤、又は細胞送達製剤又はキット。
  162. 輪部幹細胞が存在し、且つ浮遊状態にある、請求項136〜161のいずれか一項に記載の細胞増殖培地、細胞製剤、細胞送達製剤又はキット。
  163. 対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法であって、請求項124〜131又は160のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜158又は160に記載の細胞送達製剤を投与することを含む方法。
  164. 対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法であって、輪部幹細胞を含む細胞集団を、請求項136〜139又は159又は161のいずれか一項に記載の細胞増殖培地による前記集団の培養によって拡大すること、好ましくは拡大細胞集団をリンスしてLATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記輪部幹細胞を含む細胞集団を前記対象の角膜に投与することを含む方法。
  165. 前記輪部幹細胞を含む細胞集団が前記投与前に局在薬剤と組み合わされる、請求項164に記載の方法。
  166. 前記輪部幹細胞を含む細胞集団が前記投与前にフィブリン糊である局在薬剤又はGelMAである生体マトリックスである局在薬剤と組み合わされる、請求項165に記載の方法。
  167. 前記輪部幹細胞を含む細胞集団が、コンタクトレンズである担体と組み合わされる、請求項164〜166のいずれか一項に記載の方法。
  168. 前記輪部幹細胞を含む細胞集団が、GelMAである生体マトリックスと組み合わされ、前記GelMAが、コンタクトレンズである担体上に重合される、請求項164〜167のいずれか一項に記載の方法。
  169. LATS阻害剤を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  170. 前記LATS阻害剤が、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項169に記載の方法。
  171. 請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  172. 請求項101〜104のいずれか一項に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項108〜123のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項169〜171のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  173. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  174. 前記眼疾患又は眼障害が輪部幹細胞欠乏である、請求項169〜173のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  175. 前記眼疾患又は眼障害が、化学的熱傷、熱的熱傷、放射線傷害、無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼瘢痕性類天疱瘡、膠原血管病からなる群から選択される傷害又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏、コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性角膜炎を含む)、翼状片又は新生物によって生じる慢性非自己免疫性炎症性障害、複数回の眼手術、翼状片若しくは新生物の切除又は凍結療法後に生じる輪部幹細胞欠乏;及び保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与からなる群から選択される薬物投与からの薬物投与毒性の結果として生じる輪部幹細胞欠乏である、請求項169〜174のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  176. 前記眼疾患又は眼障害が、化学的熱傷、無虹彩、スティーブンス・ジョンソン症候群及びコンタクトレンズ使用からなる群から選択される傷害又は障害に起因して起こる輪部幹細胞欠乏である、請求項169〜175のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  177. 請求項163〜168のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項169〜176のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  178. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜158又は160〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン、及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に(simulataneusly)又は逐次的に投与される、請求項169〜177のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  179. 療法における使用又は医薬品としての使用のための、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  180. 眼疾患又は眼障害における使用のための、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  181. 眼疾患又は眼障害における使用のためのLATS阻害剤であって、化合物であるLATS阻害剤。
  182. 医薬品の製造における、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  183. 眼疾患又は眼障害を治療するための医薬品の製造における、請求項101〜103のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  184. 請求項101〜104に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項108〜123のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項179又は180に記載の使用のための化合物又は請求項181に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項182又は183に記載の使用。
  185. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、請求項179〜180又は184のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181又は184に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項182〜184のいずれか一項に記載の使用。
  186. 前記眼疾患又は眼障害が輪部幹細胞欠乏である、請求項180、184、185のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181、184、185のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項183〜185のいずれか一項に記載の使用。
  187. 前記眼疾患又は眼障害が、化学的熱傷、熱的熱傷、放射線傷害、無虹彩、強角膜症、多発性内分泌腺腫症、スティーブンス・ジョンソン症候群、眼瘢痕性類天疱瘡、膠原血管病からなる群から選択される傷害又は障害が原因で生じる輪部幹細胞欠乏;コンタクトレンズ使用、ドライアイ疾患、酒さ、黄色ブドウ球菌辺縁性角膜炎(細菌性、真菌性及びウイルス性角膜炎を含む)、翼状片又は新生物によって生じる慢性非自己免疫性炎症性障害、複数回の眼手術、翼状片若しくは新生物の切除又は凍結療法後に生じる輪部幹細胞欠乏;及び保存剤(チメロサール、ベンザルコニウム)、局所麻酔薬、ピロカルピン、β遮断薬、マイトマイシン、5−フルオロウラシル、硝酸銀、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こす経口薬物投与からなる群から選択される薬物投与からの薬物投与毒性の結果として生じる輪部幹細胞欠乏である、請求項180、184〜186のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181、184〜186のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項183、184〜186のいずれか一項に記載の使用。
  188. 前記眼疾患又は眼障害が、化学的熱傷、無虹彩、スティーブンス・ジョンソン症候群及びコンタクトレンズ使用からなる群から選択される傷害又は障害に起因して起こる輪部幹細胞欠乏である、請求項180、184〜187のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181、184〜187のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項183、184〜187のいずれか一項に記載の使用。
  189. 前記方法が、請求項163〜168のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項180、184〜188のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181、184〜188のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項183、184〜188のいずれか一項に記載の使用。
  190. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に(simulataneusly)又は逐次的に投与される、請求項180、184〜189のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項181、184〜189のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項183、184〜189のいずれか一項に記載の使用。
  191. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、対象の角膜への輪部幹細胞を含む細胞集団の移植方法における使用のためのYAPモジュレーター。
  192. 請求項124〜131のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項152〜162のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、輪部幹細胞欠乏の治療方法における使用のためのYAPモジュレーター。
  193. LATS阻害剤である、請求項191又は192に記載のYAPモジュレーター。
  194. 式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む肝再生及び肝再成長の促進方法。

    [式中
    及びXは、各々独立してCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)ハロゲン;
    (ii)シアノ;
    (iii)オキソ;
    (iv)Cアルケニル;
    (v)Cアルキニル;
    (vi)C1〜6ハロアルキル;
    (vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (x)−S(O)1〜6アルキル;
    (xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (b)−S(O)1〜6アルキル;
    (c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
  195. 前記化合物が、式I〜IVから選択される式である、請求項194に記載の方法。
  196. 前記化合物、又はその薬学的に許容可能な塩が、
    2−メチル−1−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)プロパン−2−オール;
    ジメチル(3−メチル−3−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}ブチル)アミン;
    N−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    8−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    8−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    N−(tert−ブチル)−5−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    5−クロロ−N−(1−メチルシクロプロピル)−2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
    N−tert−ブチル−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
    N−tert−ブチル−2−(ピリミジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
    2−(2−アミノピリミジン−4−イル)−N−tert−ブチル−1,7−ナフチリジン−4−アミン;
    ,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
    ,N,3−トリメチル−N−(2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−1,3−ジアミン;
    2,2−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
    2,3−ジメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ブタン−2,3−ジアミン;
    ,N,2,2−テトラメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
    4−(4−(tert−ブチルアミノ)ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン;及び
    ,N,2−トリメチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)プロパン−1,2−ジアミンから選択される、請求項194に記載の方法。
  197. 前記化合物、又はその薬学的に許容可能な塩が、請求項1〜10のいずれか一項に記載のものである、請求項194に記載の方法。
  198. 肝再生及び肝再成長を促進することが、マージナルグラフトの移植後の不十分な肝再成長を治療すること;広範囲肝切除術後の残存肝腫瘤の再成長増進を支援すること;ウイルス性肝炎、薬物誘発性肝傷害、自己免疫性肝炎、虚血性及びうっ血性肝疾患からの急性肝不全後の患者の肝臓の再生;及び非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪性肝炎、慢性B型及びC型ウイルス性肝炎、ヘモクロマトーシス、α−1アンチトリプシン欠乏症、ウィルソン病及び薬物誘発性肝線維症からの慢性肝傷害及び基礎肝線維症を治療することを含む、請求項194〜197のいずれか一項に記載の方法。
  199. LATSキナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む、肝再生及び肝再成長の促進方法。
  200. 前記薬剤が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物である、請求項199に記載の方法。
  201. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を肝細胞に接触させることを含む、肝細胞集団のエキソビボ拡大方法。
  202. 前記が、前記肝細胞を遺伝子編集することを更に含む、請求項201に記載の方法。
  203. 前記肝細胞が肝前駆細胞である、請求項201又は202に記載の方法。
  204. 請求項201又は202に記載の方法によって入手された肝細胞。
  205. 前記肝細胞が肝前駆細胞である、請求項204に記載の肝細胞。
  206. 式A1の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む創傷治癒の促進方法。

    [式中
    及びXは、各々独立してCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (a)非置換であるか、又は
    (i)ハロゲン;
    (ii)シアノ;
    (iii)オキソ;
    (iv)Cアルケニル;
    (v)Cアルキニル;
    (vi)C1〜6ハロアルキル;
    (vii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (viii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (ix)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (x)−S(O)1〜6アルキル;
    (xi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xiii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xiv)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xv)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (b)−S(O)1〜6アルキル;
    (c)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (d)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (e)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
  207. 前記化合物が、式I〜IVから選択される式である、請求項206に記載の方法。
  208. 前記化合物、又はその薬学的に許容可能な塩が、2−(2−メチル−2−{[2−(ピリジン−4−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}プロポキシ)エタン−1−オール、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、請求項206に記載の方法。
  209. 前記化合物、又はその薬学的に許容可能な塩が、請求項1〜10のいずれか一項に記載のものである、請求項206に記載の方法。
  210. 熱傷、急性皮膚潰瘍及び慢性皮膚潰瘍の症状を治療又は改善することを含む創傷治癒の促進、請求項206〜209のいずれか一項に記載の方法。
  211. 前記慢性皮膚潰瘍が、糖尿病性潰瘍、褥瘡性潰瘍及び血管性潰瘍から選択される、請求項210に記載の方法。
  212. 前記慢性皮膚潰瘍が、静脈性下腿潰瘍、糖尿病性足部潰瘍及び褥瘡から選択される、請求項210に記載の方法。
  213. LATSキナーゼ活性の阻害能を有する薬剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すること;それによりYAP転位を誘導し、細胞増殖のため下流遺伝子発現をドライブすることを含む、創傷治癒の促進方法。
  214. 前記薬剤が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物である、請求項213に記載の方法。
  215. 遺伝子編集細胞を含む細胞集団であって、前記遺伝子編集細胞が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含む培地で培養されたものである、細胞集団。
  216. 前記編集遺伝子が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子であり、前記遺伝子編集が前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす、請求項215に記載の細胞集団。
  217. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項216に記載の細胞集団。
  218. 前記遺伝子がB2Mである、請求項216又は217に記載の細胞集団。
  219. 前記遺伝子編集細胞が輪部幹細胞又は角膜内皮細胞である、請求項215〜218のいずれか一項に記載の細胞集団。
  220. 細胞集団のエキソビボ拡大方法であって、前記細胞を請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物に接触させることを含む方法。
  221. 前記が、前記細胞を遺伝子編集することを更に含む、請求項220に記載の方法。
  222. 前記細胞が、眼細胞、上皮細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞、肺の基底幹細胞、胚性幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞又は肝細胞である、請求項220又は221に記載の方法。
  223. 前記細胞が、眼細胞、肝細胞又は上皮皮膚細胞である、請求項220〜222のいずれか一項に記載の方法。
  224. 前記細胞が眼細胞、好ましくは角膜内皮細胞(cornelial endothelial cell)又は輪部幹細胞である、請求項220〜223のいずれか一項に記載の方法。
  225. 請求項220〜224のいずれか一項に記載の方法によって入手された細胞。
  226. 前記細胞を請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物に接触させることを含む、エキソビボ細胞療法のための方法。
  227. 前記細胞が遺伝子編集されている、請求項226に記載のエキソビボ細胞療法のための方法。
  228. 前記細胞療法が、幹細胞移植、組織再生、細胞免疫療法及び遺伝子療法からなる群から選択される、請求項226又は227に記載のエキソビボ細胞療法のための方法。
  229. 幹細胞移植が、造血幹細胞移植、自家幹細胞移植、又は臍帯血幹細胞移植及び輪部幹細胞移植からなる群から選択される、請求項226〜228のいずれか一項に記載のエキソビボ細胞療法のための方法。
  230. 幹細胞移植が輪部幹細胞移植である、請求項228又は229に記載のエキソビボ細胞療法のための方法。
  231. 式A1の化合物又はその塩を使用した細胞集団におけるLATS阻害方法。

    [式中
    及びXは、各々独立してCH又はNであり;
    環Aは
    (a)炭素環員を介して分子の残りの部分に連結している、且つN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリールであり、但し、前記ヘテロ原子環員のうちの少なくとも1つは、前記5員ヘテロアリールの前記連結炭素環員に対して3位若しくは4位又は前記6員ヘテロアリールのパラ環位に位置する非置換窒素(−N=)であるものとし;又は
    (b)以下から選択される9員縮合二環式ヘテロアリール

    [式中、「」は、環Aが分子の残りの部分に結合する点を表す]であり;
    ここで環Aは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、−NH、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C3〜6シクロアルキル、及びフェニルスルホニルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されており;
    はヒドロキシル又はC1〜6アルコキシであり;
    は水素又はC1〜6アルキルであり;
    は、
    (f)非置換であるか、又は
    (xvi)ハロゲン;
    (xvii)シアノ;
    (xviii)オキソ;
    (xix)Cアルケニル;
    (xx)Cアルキニル;
    (xxi)C1〜6ハロアルキル;
    (xxii)−OR[式中、Rは、水素、非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (xxiii)−NR7a7b[式中、R7aは水素又はC1〜6アルキルであり、及びR7bは、水素、−C(O)R、非置換であるか又は−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから選択される];
    (xxiv)−C(O)R[式中、RはR又は−NH−C1〜6アルキル−C(O)Rである];
    (xxv)−S(O)1〜6アルキル;
    (xxvi)各々、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、R、−NH、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている単環式C3〜6シクロアルキル又は多環式C7〜10シクロアルキル;
    (xxvii)N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はヒドロキシル、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミノ、及びジ−(C1〜6アルキル)アミノから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている6員ヘテロシクロアルキル;
    (xxviii)非置換であるか、又はハロゲンによって置換されているフェニル;
    (xxix)N及びOから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を環員として含む5員又は6員単環式ヘテロアリール;及び
    (xxx)N及びOから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む9員又は10員縮合二環式ヘテロアリール
    から独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されているC1〜8アルキル;
    (g)−S(O)1〜6アルキル;
    (h)非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル及びRから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているフェニル;
    (i)非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキル;及び
    (j)N、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を環員として含む、且つ非置換であるか、又はC1〜6ハロアルキル、R、C1〜6アルキルアミノ、ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、−C(O)R、及び非置換であるか又はR若しくは−C(O)Rによって置換されているC1〜6アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基によって置換されている4員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    又はR及びRは、両方が結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから独立して選択される1〜2個の追加的なヘテロ原子を環員として含んでもよい4〜6員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここでR及びRによって両方が結合している窒素原子と一緒になって形成される前記4〜6員ヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びRから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されており;
    は、水素、ハロゲン及びC1〜6アルキルから選択され;及び
    は、水素、ハロゲン及び−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)から選択され、ここで前記−NH−(3〜8員ヘテロアルキル)の3〜8員ヘテロC3〜8アルキルは、1〜2個の酸素原子を鎖員として含み、且つ非置換であるか、又はRによって置換されている。]
  232. 前記化合物が、式I〜IVから選択される式である、請求項231に記載のLATS阻害方法。
  233. 前記化合物、又はその塩が、3−(ピリジン−4−イル)−N−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−2,6−ナフチリジン−1−アミン;N−(1−メチルシクロプロピル)−7−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−5−アミン;2−(ピリジン−4−イル)−4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリド[3,4−d]ピリミジン;N−(tert−ブチル)−2−(ピリジン−4−イル)−1,7−ナフチリジン−4−アミン;及びN−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]ピリド[3,4−d]ピリミジン−4−アミンから選択される、請求項231又は232に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法。
  234. 前記化合物、又はその塩が、請求項1〜10のいずれか一項に記載のものである、請求項231に記載のLATS阻害方法。
  235. LATS阻害剤の存在下で眼細胞を含む細胞集団を培養することを含む、細胞の培養方法。
  236. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項235に記載の細胞の培養方法。
  237. 請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で眼細胞を含む細胞集団を培養することを含む、細胞の培養方法。
  238. a)眼細胞を含む播種細胞集団をLATS阻害剤の存在下で培養することにより眼細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  239. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項238に記載の細胞集団拡大方法。
  240. a)眼細胞を含む播種細胞集団を請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の存在下で培養することにより眼細胞を含む拡大細胞集団を作成するステップを含む、細胞集団拡大方法。
  241. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項231〜240のいずれか一項に記載の方法。
  242. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項231〜241のいずれか一項に記載の方法。
  243. 前記眼細胞を遺伝子修飾することを更に含む、請求項231〜242のいずれか一項に記載の方法。
  244. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の発現及び/又は機能を低下又は消失させることを含む、請求項243に記載の方法。
  245. 前記遺伝子修飾が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子を特異的に標的とする遺伝子編集システムを前記細胞に導入することを含む、請求項243又は244に記載の方法。
  246. 前記遺伝子編集システムが、CRISPR遺伝子編集システム、TALEN遺伝子編集システム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ遺伝子編集システム、メガヌクレアーゼ遺伝子編集システム、AAVベクタードライブ相同組換え及びレンチウイルスベクターベースのゲノム編集技術からなる群から選択される、請求項245に記載の方法。
  247. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項244〜246のいずれか一項に記載の方法。
  248. 拡大細胞集団の作成後にそれらの細胞をリンスして前記化合物を実質的に除去する更なるステップを含む、請求項231〜247のいずれか一項に記載の方法。
  249. 請求項231〜248のいずれか一項に記載の方法によって入手可能な細胞集団。
  250. 請求項231〜248のいずれか一項に記載の方法によって入手された細胞集団。
  251. 前記細胞のうちの1つ以上が、宿主対移植片免疫応答の促進に関連する遺伝子の1つ以上の核酸残基の天然に存在しない挿入又は欠失を含み、挿入及び/又は欠失は前記遺伝子の発現又は機能の低下又は消失をもたらす、眼細胞を含む細胞集団又は請求項249又は250に記載の細胞集団。
  252. 前記遺伝子が、B2M、HLA−A、HLA−B及びHLA−Cからなる群から選択される、請求項251に記載の細胞集団。
  253. 前記遺伝子がB2Mである、請求項251又は252に記載の細胞集団。
  254. LATS阻害剤を含む眼細胞の成長促進剤。
  255. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項254に記載の眼細胞の成長促進剤。
  256. 請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を含む眼細胞の成長促進剤。
  257. LATS阻害剤と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  258. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項257に記載の細胞増殖培地。
  259. 請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と成長培地とを含む細胞増殖培地。
  260. 前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び間葉系幹細胞馴化培地からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項257〜259のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  261. 眼細胞を更に含む、請求項257〜260のいずれか一項に記載の細胞増殖培地。
  262. LATS阻害剤と眼細胞とを含む細胞製剤。
  263. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項262に記載の細胞製剤。
  264. 請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩と眼細胞とを含む細胞製剤。
  265. 成長培地を更に含み、前記成長培地が、ウシ胎仔血清を補足したダルベッコ変法イーグル培地、ヒト血清を含有するヒト内皮無血清培地、X−VIVO15培地及び間葉系幹細胞馴化培地からなる群から選択され;好ましくはX−VIVO15培地である、請求項262〜264のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  266. 保存溶液又は凍結保存溶液を更に含む、請求項11に記載の医薬組成物又は請求項262〜265のいずれか一項に記載の細胞製剤。
  267. 前記保存溶液又は凍結保存溶液が、オプチゾール(Optisol)又はPBSである溶液を含み、及び前記凍結保存溶液が、グリセロール、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコール又はアセトアミドを更に含む、請求項266に記載の医薬組成物又は細胞製剤。
  268. 眼送達に好適な組成物とLATS阻害剤とを含むキット。
  269. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項268に記載のキット。
  270. 眼送達に好適な組成物と請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩とを含むキット。
  271. 前記眼送達に好適な組成物が局在薬剤又は局所点眼薬である、請求項268〜270のいずれか一項に記載のキット。
  272. 眼細胞を更に含む、請求項268〜271のいずれか一項に記載のキット。
  273. 請求項249〜253のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項262〜267のいずれか一項に記載の細胞製剤と、局在薬剤である眼送達に好適な組成物とを含む、細胞送達製剤。
  274. 前記眼送達に好適な組成物が、生体マトリックスである局在薬剤である、請求項268〜272のいずれか一項に記載のキット又は請求項273に記載の細胞送達製剤。
  275. 前記眼送達に好適な組成物が、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、セルロース、羊膜、フィブリン糊、ポリエチレン(グリコール)ジアクリレート(PEGDA)、GelMA、局在薬剤であって、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、アルギン酸塩、ゼラチン、コラーゲン、フィブリノゲン、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー、ジェランガム、グアーガム、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースのうちの1つ以上を含むポリマー、架橋ポリマー、又はヒドロゲルを含む局在薬剤、並びにその誘導体、その共重合体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される局在薬剤である、請求項268〜272又は274のいずれか一項に記載のキット又は請求項273又は274に記載の細胞送達製剤。
  276. 前記眼送達に好適な組成物が、GelMaである局在薬剤である、請求項268〜272又は274又は275のいずれか一項に記載のキット又は請求項273〜275のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  277. 前記化合物が0.5〜100マイクロモル、好ましくは0.5〜25マイクロモル、より好ましくは1〜20マイクロモルの濃度、特に好ましくは約3〜10マイクロモルの濃度で存在する、請求項11又は254〜276のいずれか一項に記載の医薬組成物、成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤又はキット。
  278. 前記化合物が痕跡量レベルしか存在しない、請求項249〜253のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項262〜267のいずれか一項に記載の細胞製剤、又は請求項273〜276のいずれか一項に記載の細胞送達製剤。
  279. 前記LATS阻害剤がLATS1及びLATS2を阻害する、請求項254〜278のいずれか一項に記載の成長促進剤、細胞増殖培地、細胞製剤、又は細胞送達製剤又はキット。
  280. 眼細胞が存在し、且つ浮遊状態にある、請求項257〜276のいずれか一項に記載の細胞増殖培地、細胞製剤、細胞送達製剤又はキット。
  281. 対象の角膜への角膜内皮細胞集団の移植方法であって、請求項33〜37又は65のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項57〜63又は65のいずれか一項に記載の細胞送達製剤を投与することを含む方法。
  282. 対象への眼細胞集団の移植方法であって、眼細胞集団を、請求項257〜260又は278又は279のいずれか一項に記載の細胞増殖培地による前記集団の培養によって拡大すること、拡大細胞集団をリンスして前記LATS阻害剤を実質的に除去すること、及び前記細胞を前記対象に投与することを含む方法。
  283. 前記単離眼細胞が前記投与前に生体マトリックスと組み合わされる、請求項282に記載の方法。
  284. 前記単離眼細胞が前記投与前にGelMAである生体マトリックスと組み合わされる、請求項283に記載の方法。
  285. 眼対象の眼への細胞集団の移植方法であって、LATS阻害剤を含む細胞増殖培地で眼細胞集団を培養すること、眼細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、前記混合物を前記対象の眼に注入すること、及び光源を使用して前記細胞を角膜上に誘導及び固定することにより前記細胞を眼にバイオプリントすることを含む方法。
  286. 前記単離眼細胞が、GelMAである且つ光誘起反応による前記GelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる、請求項283又は284に記載の方法。
  287. LATS阻害剤を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  288. 前記LATS阻害剤が、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩である、請求項287に記載の方法。
  289. 請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩を使用した眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  290. 請求項231〜234のいずれか一項に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項238〜248のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項287〜289のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  291. 請求項231〜234のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項273〜276又は278〜280のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  292. 請求項281〜286のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項287〜291のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  293. 請求項249〜253のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項273〜276又は278又は279のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン、及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される、請求項287〜291のいずれか一項に記載の眼疾患又は眼障害の予防又は治療方法。
  294. 療法における使用又は医薬品としての使用のための、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  295. 眼疾患又は眼障害における使用のための、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1に係る化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩。
  296. 眼疾患又は眼障害における使用のためのLATS阻害剤であって、化合物であるLATS阻害剤。
  297. 医薬品の製造のための、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  298. 眼疾患又は眼障害の治療用の医薬品の製造のための、請求項231〜233のいずれか一項に定義されるとおりの式A1の化合物又は請求項1〜10のいずれか一項に定義されるとおりの化合物又はその塩の使用。
  299. 請求項231〜235に記載の細胞集団におけるLATS阻害方法又は請求項238〜248のいずれか一項に記載の細胞集団拡大方法を含む、請求項294又は295に記載の使用のための化合物又は請求項296に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項297又は298に記載の使用。
  300. 請求項249〜253のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項273〜276又は278〜280のいずれか一項に記載の細胞送達製剤の治療有効量をそれを必要としている対象に投与することを含む、請求項294又は295又は299のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項298又は299に記載の使用のためのLATS阻害剤又は請求項297〜299のいずれか一項に記載の使用。
  301. 前記方法が、請求項281〜286のいずれか一項に記載の方法のステップを含む、請求項294又は295又は299又は300のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項296又は299に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項297〜300のいずれか一項に記載の使用。
  302. 請求項249〜253のいずれか一項に記載の細胞集団又は請求項273〜276又は278〜280のいずれか一項に記載の細胞送達製剤が、デキサメタゾン、シクロスポリン、トブラマイシン及びセファゾリンからなる群から選択される1つ又は複数の薬剤と同時に又は逐次的に投与される、請求項294又は295又は299又は300のいずれか一項に記載の使用のための化合物又は請求項296又は299〜301のいずれか一項に記載の使用のためのLATS阻害剤、又は請求項295〜301のいずれか一項に記載の使用。
  303. 対象の眼への単離細胞集団の移植方法であって、細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、前記混合物を前記対象の眼に注入すること、及び光源を用いて前記細胞を眼に誘導及び固定することにより前記細胞を眼にバイオプリントすることを含む方法。
  304. 前記単離細胞がGelMAである生体マトリックスと組み合わされ、光誘起反応による前記GelMAの重合によって角膜上にバイオプリントされる、請求項303に記載の方法。
  305. 前記光源が350nm〜700nm帯の波長を有する光を発生する、請求項303又は304に記載の方法。
  306. 前記波長が350nm〜420nmである、請求項303〜305のいずれか一項に記載の方法。
  307. 前記波長が365nmである、請求項303〜306のいずれか一項に記載の方法。
  308. 前記単離細胞が角膜内皮細胞である、請求項303〜307のいずれか一項に記載の方法。
  309. 対象の眼への単離細胞集団の移植方法であって、前記細胞を生体マトリックスと組み合わせて細胞/生体マトリックス混合物を形成すること、前記混合物を前記対象の眼に適用すること、及び光源を用いて前記細胞を眼上に誘導及び固定することにより前記細胞を眼上にバイオプリントすることを含む方法。
  310. 前記単離細胞が、GelMAである且つ光誘起反応による前記GelMAの重合によって眼表面にバイオプリントされる生体マトリックスと組み合わされる、請求項309に記載の方法。
  311. 前記光源が、350nm〜700nm帯の波長を有する光を発生する、請求項309又は310に記載の方法。
  312. 前記波長が350nm〜420nmである、請求項309〜311のいずれか一項に記載の方法。
  313. 前記波長が365nmである、請求項309〜312のいずれか一項に記載の方法。
  314. 前記単離細胞が輪部幹細胞である、請求項309〜313のいずれか一項に記載の方法。
JP2019558390A 2017-04-28 2018-04-26 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用 Active JP7247102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144957A JP2022188056A (ja) 2017-04-28 2022-09-13 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762491475P 2017-04-28 2017-04-28
US201762491526P 2017-04-28 2017-04-28
US201762491484P 2017-04-28 2017-04-28
US201762491573P 2017-04-28 2017-04-28
US62/491,526 2017-04-28
US62/491,573 2017-04-28
US62/491,475 2017-04-28
US62/491,484 2017-04-28
US201862650232P 2018-03-29 2018-03-29
US62/650,232 2018-03-29
PCT/IB2018/052919 WO2018198077A2 (en) 2017-04-28 2018-04-26 6-6 fused bicyclic heteroaryl compounds and their use as lats inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144957A Division JP2022188056A (ja) 2017-04-28 2022-09-13 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020517698A true JP2020517698A (ja) 2020-06-18
JP2020517698A5 JP2020517698A5 (ja) 2021-06-10
JP7247102B2 JP7247102B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=62148436

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558390A Active JP7247102B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-26 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用
JP2022144957A Pending JP2022188056A (ja) 2017-04-28 2022-09-13 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144957A Pending JP2022188056A (ja) 2017-04-28 2022-09-13 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用

Country Status (25)

Country Link
US (2) US11458138B2 (ja)
EP (1) EP3615537B1 (ja)
JP (2) JP7247102B2 (ja)
KR (1) KR20190142776A (ja)
CN (3) CN110573511B (ja)
AU (2) AU2018260495B2 (ja)
BR (1) BR112019022512A2 (ja)
CA (1) CA3056906A1 (ja)
CL (1) CL2019003049A1 (ja)
CO (1) CO2019011873A2 (ja)
CR (1) CR20190483A (ja)
CU (2) CU20190086A7 (ja)
DO (1) DOP2019000273A (ja)
EC (1) ECSP19076732A (ja)
ES (1) ES2983611T3 (ja)
IL (2) IL269293B (ja)
JO (1) JOP20190257A1 (ja)
MA (1) MA49285A (ja)
MX (1) MX2019012756A (ja)
PE (1) PE20200292A1 (ja)
PH (1) PH12019502436A1 (ja)
SG (1) SG11201908615RA (ja)
TW (1) TW201843140A (ja)
UY (1) UY37703A (ja)
WO (1) WO2018198077A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505658A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ノバルティス アーゲー 眼細胞療法のための方法及び組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA126373C2 (uk) 2015-12-04 2022-09-28 Новартіс Аг Композиція і спосіб для імуноонкології
AU2018237159A1 (en) 2017-03-22 2019-09-05 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
JOP20190257A1 (ar) 2017-04-28 2019-10-28 Novartis Ag مركبات أريل غير متجانسة ثنائية الحلقة مندمجة 6-6 واستخدامها كمثبطات lats
JPWO2019235569A1 (ja) 2018-06-08 2021-07-08 日産化学株式会社 キナーゼ阻害剤
EP3813800A1 (en) 2018-06-29 2021-05-05 Incyte Corporation Formulations of an axl/mer inhibitor
WO2020122104A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 国立大学法人京都大学 ゲノムdnaに欠失を誘導する方法
WO2020158841A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 日産化学株式会社 ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤
CN112707905B (zh) * 2019-10-25 2024-07-02 武汉誉祥医药科技有限公司 一种三并杂环化合物及其制备方法和用途
GB201915831D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
GB201915829D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
TW202128699A (zh) * 2019-11-27 2021-08-01 美商建南德克公司 治療性化合物
CN115515579A (zh) * 2020-02-05 2022-12-23 洛克菲勒大学 吡咯并[2,3-b]吡啶-3-甲酰胺组合物和改善听力损失的方法
CN111443068B (zh) * 2020-03-06 2023-06-27 天津大学 具有多重刺激响应特性的纯有机室温磷光材料及筛选方法和应用
CN115667504A (zh) 2020-04-27 2023-01-31 诺华股份有限公司 用于眼细胞疗法的方法和组合物
CN112305126A (zh) * 2020-11-02 2021-02-02 宁夏贝利特生物科技有限公司 一种硝酸胍含量的测定方法
CN115974868B (zh) * 2022-11-07 2024-04-12 安徽理工大学 一种尿嘧啶衍生物的合成方法及其抗肺纤维化方面的潜在应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531538A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド 2,4−ジアミノ−ピリドピリミジン誘導体とmTOR阻害剤としてのその使用
JP2011529920A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド ピリミジン化合物、組成物及び使用方法
US20110319409A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Cox Christopher D 7-aza-quinazoline pde10 inhibitors
WO2013012087A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 国立大学法人大阪大学 角膜内皮細胞の調製方法
JP2015533822A (ja) * 2012-09-28 2015-11-26 イグニタ、インク. 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬
WO2017023905A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds useful as modulators of tnf alpha
JP2017509655A (ja) * 2014-03-25 2017-04-06 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065392A1 (en) 2003-01-24 2004-08-05 Smithkline Beecham Corporation Condensed pyridines and pyrimidines and their use as alk-5 receptor ligands
CN101679424A (zh) * 2007-04-06 2010-03-24 诺瓦提斯公司 作为蛋白激酶调节剂的2,6-萘啶衍生物
CN103987707B (zh) 2011-09-27 2017-11-07 霍夫曼-拉罗奇有限公司 吡唑‑4‑基‑杂环基‑甲酰胺化合物以及使用方法
MX2016007328A (es) * 2013-12-12 2017-07-19 Broad Inst Inc Suministro, uso y aplicaciones terapeuticas de sistemas y composiciones crispr-cas para edicion del genoma.
US20170298360A1 (en) 2014-09-24 2017-10-19 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Lats and breast cancer
WO2017035116A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions relating to the diagnosis and treatment of cancer
JOP20190257A1 (ar) 2017-04-28 2019-10-28 Novartis Ag مركبات أريل غير متجانسة ثنائية الحلقة مندمجة 6-6 واستخدامها كمثبطات lats
UY38427A (es) * 2018-10-26 2020-05-29 Novartis Ag Métodos y composiciones para terapia con células oculares

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531538A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド 2,4−ジアミノ−ピリドピリミジン誘導体とmTOR阻害剤としてのその使用
JP2011529920A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド ピリミジン化合物、組成物及び使用方法
US20110319409A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Cox Christopher D 7-aza-quinazoline pde10 inhibitors
WO2013012087A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 国立大学法人大阪大学 角膜内皮細胞の調製方法
JP2015533822A (ja) * 2012-09-28 2015-11-26 イグニタ、インク. 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬
JP2017509655A (ja) * 2014-03-25 2017-04-06 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド 非定型プロテインキナーゼcのアザキナゾリン阻害薬
WO2017023905A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds useful as modulators of tnf alpha

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHAW, DUNCAN; HOLLINGWORTH, GREG; SOLDERMANN, NICOLAS; SPRAGUE, ELIZABETH;SCHULER, WALTER; VANGREVEL: "Novel ROCK inhibitors for the treatment of pulmonary arterial hypertension", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 24(20),, JPN6022009430, 2014, pages 4812 - 4817, ISSN: 0004803772 *
WANG, PENG; YANG, YONG; SHAO, QIUPING; ZHOU, WENQIN: "Selective inhibition of ROCK kinase isoforms to promote neuroregeneration after brain surgery", MEDICINAL CHEMISTRY RESEARCH, vol. 25(1), JPN6022009429, 2016, pages 40 - 50, ISSN: 0004942627 *
YAWEI HAO ET AL.: "Tumor Suppressor LATS1 Is a Negative Regulator of Oncogene YAP", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 283(9), JPN6022009428, 2008, pages 5496 - 5509, ISSN: 0004942628 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505658A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ノバルティス アーゲー 眼細胞療法のための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021286281A1 (en) 2022-01-06
US11458138B2 (en) 2022-10-04
UY37703A (es) 2018-11-30
KR20190142776A (ko) 2019-12-27
PH12019502436A1 (en) 2020-07-20
JP2022188056A (ja) 2022-12-20
US20180344738A1 (en) 2018-12-06
EP3615537A2 (en) 2020-03-04
CU20190086A7 (es) 2020-11-30
WO2018198077A2 (en) 2018-11-01
JP7247102B2 (ja) 2023-03-28
CL2019003049A1 (es) 2020-02-07
AU2018260495B2 (en) 2021-09-16
SG11201908615RA (en) 2019-11-28
CN114621222A (zh) 2022-06-14
CO2019011873A2 (es) 2020-01-17
CR20190483A (es) 2019-11-20
CU20200080A7 (es) 2021-05-12
RU2019138304A (ru) 2021-05-28
JOP20190257A1 (ar) 2019-10-28
RU2019138304A3 (ja) 2021-07-13
MA49285A (fr) 2020-03-04
TW201843140A (zh) 2018-12-16
IL269293A (en) 2019-11-28
BR112019022512A2 (pt) 2020-06-16
CN110573511B (zh) 2023-04-25
EP3615537B1 (en) 2024-03-06
AU2018260495A1 (en) 2019-10-17
CN110573511A (zh) 2019-12-13
CN114703144A (zh) 2022-07-05
DOP2019000273A (es) 2019-12-15
US20230190751A1 (en) 2023-06-22
ECSP19076732A (es) 2019-10-31
ES2983611T3 (es) 2024-10-23
IL269293B (en) 2022-06-01
WO2018198077A3 (en) 2019-02-14
MX2019012756A (es) 2019-12-16
CA3056906A1 (en) 2018-11-01
PE20200292A1 (es) 2020-02-05
IL292857A (en) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247102B2 (ja) 6-6縮合二環式ヘテロアリール化合物及びlats阻害剤としてのその使用
US20200131474A1 (en) Methods and compositions for ocular cell therapy
AU2012327954B2 (en) Novel purine derivatives and their use in the treatment of disease
CA3161878A1 (en) Irak degraders and uses thereof
CN108434149A (zh) 针对Rb阳性异常细胞增殖的HSPC节制性治疗
CN105026397A (zh) 作为抗癌剂的9-(芳基或杂芳基)-2-(吡唑基、吡咯烷基或环戊基)氨基嘌呤衍生物
CA2774148A1 (en) Tricyclic compounds and pharmaceutical uses thereof
CN101115736A (zh) 钾通道调节剂和它们的医药用途
US20230348852A1 (en) Methods and compositions for ocular cell therapy
JP2023552827A (ja) Irak分解剤およびそれらの使用
RU2775721C2 (ru) 6-6-конденсированные бициклические гетероарильные соединения и их применение в качестве ингибиторов lats
EA038453B1 (ru) 6-6-конденсированные бициклические гетероарильные соединения и их применение в качестве ингибиторов lats
KR20240115979A (ko) 혈소판-유래 성장 인자 수용체(pdgfr) 알파 억제제 및 이의 용도
RU2022117596A (ru) 6-6-конденсированные бициклические гетероарильные соединения и их применение в качестве ингибиторов lats
NZ613707B2 (en) Purine Derivatives and Pharmaceutically Acceptable salts thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150