JP2015528753A - 基材フィルム及び加熱焼成方法 - Google Patents

基材フィルム及び加熱焼成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528753A
JP2015528753A JP2015515596A JP2015515596A JP2015528753A JP 2015528753 A JP2015528753 A JP 2015528753A JP 2015515596 A JP2015515596 A JP 2015515596A JP 2015515596 A JP2015515596 A JP 2015515596A JP 2015528753 A JP2015528753 A JP 2015528753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
heat
film
thin film
functional thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6258303B2 (ja
JP2015528753A5 (ja
Inventor
内田 博
博 内田
篠崎 研二
研二 篠崎
カート エイ シュローダー
カート エイ シュローダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2015528753A publication Critical patent/JP2015528753A/ja
Publication of JP2015528753A5 publication Critical patent/JP2015528753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258303B2 publication Critical patent/JP6258303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】光の照射中に基板に皺、溶融等が発生しない基材フィルム及び加熱焼成方法を提供する。【解決手段】ベースフィルム10上に、ベースフィルムより耐熱性に優れる耐熱性樹脂、例えばTg(ガラス転移温度)が120℃以上、好ましくは200℃より高いの樹脂によりコーティング層12を形成し、コーティング層12の表面に、導電性粒子を含むインク組成物を印刷してインク層を形成し、機能性薄膜14を作製する。この機能性薄膜14は、光照射により加熱焼成され、導電層が形成される。【選択図】なし

Description

本発明は、基材フィルム及び加熱焼成方法に関する。
基板上に半導体、金属等の導電層を形成するには、例えば導電性粒子が分散されたインク組成物(導電性インク)を使用して基板上にインク層を印刷し、インク層中の導電性粒子を焼結して導電層とすることが考えられる。
例えば、下記特許文献1には、基板に接着剤を塗布して接着層をコーティングし、接着層がコーティングされた基板に撥水層をコーティングし、接着層及び撥水層がコーティングされた基板に導電性インクを印刷し、印刷された導電性インクの焼結及び接着層の硬化を行う技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、熱硬化性樹脂で形成された絶縁パターンを備えた基材の上から金属微粒子を散布して該絶縁パターン上に金属微粒子を付着させ、上記絶縁パターンを加熱して溶融し、上記金属微粒子を絶縁パターン上に固着させ、絶縁パターン以外の基材の表面に付着した金属微粒子を除去することにより電子部品を製造する装置が開示されている。
特許文献1の方法では、焼結条件が200℃で1時間の加熱であり(特許文献1の第0044段落)、特許文献2の方法では、絶縁パターンの加熱温度が150〜200℃である(特許文献2の第0028段落等)が、一般に基板上の導電性パターンや絶縁パターンを加熱する際には、基板ごと加熱するので、使用できる基板が高い耐熱性を有するもの、例えばビスマレイミドトリアジン化合物を含むBT樹脂などの高耐熱性熱硬化樹脂等に限られる。
そこで、特許文献3〜5に記載のように、ナノ粒子を含むインク組成物を用いて、光照射により金属配線に転化させようとの試みがあった。光エネルギーやマイクロ波を加熱に用いる方法は、インク組成物(ナノ粒子)のみを加熱でき、耐熱温度が上記樹脂よりも低い樹脂を基板に使用できる可能性がある。
特開2010−75911号公報 特開2005−203396号公報 特表2008−522369号公報 国際公開2010/110969号パンフレット 特表2010−528428号公報
しかし、例えばシリコン粒子、酸化ニッケル粒子が分散されたインク組成物を使用する場合には、シリコン粒子の結晶構造を変化させたり、酸化ニッケルの還元にエネルギーが必要なために、照射する光のエネルギーを高くする必要がある。また、銅粒子または酸化銅粒子が分散されたインク組成物を使用して厚膜の導電層を形成する場合にも、薄膜よりもエネルギーが必要なために照射する光のエネルギーを高くする必要がある。このため、PET等の耐熱性の低い樹脂を基板に使用すると、インク組成物の焼結中に基板に皺が発生したり、溶けてしまう等の問題があった。
本発明の目的は、光の照射中に基板に皺、溶融等が発生しない基材フィルム及び加熱焼成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、基材フィルムであって、ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に、ベースフィルムより高いガラス転移温度を有する耐熱性樹脂により形成され、光照射により加熱焼成される機能性薄膜を表面に形成するためのコーティング層(耐熱層)と、を備えることを特徴とする。上記耐熱性樹脂はTg(ガラス転移温度)が120℃以上の樹脂であることを特徴とする。
上記コーティング層を形成する樹脂は3次元架橋樹脂であるのが好適であり、Tgは200℃より高いのがより好適である。コーティング層の厚さは0.1〜10μmであるのがよい。
また、上記コーティング層を形成する耐熱性樹脂は、動的光散乱法で測定した平均粒子径D50が500nm以下のシリカおよび/またはアルミナおよび/またはチタニアおよび/またはジルコニアを5〜80質量%含むのがより好適である。
また、上記ベースフィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリイミドフィルム又は紙とすることができる。上記ベースフィルムの厚さは、10μm〜3mmであるのがよい。
また、本発明の他の実施形態は、機能性薄膜(パターン)を備える基板であって、上記各基材フィルムのコーティング層(耐熱層)上に光照射により加熱焼成された機能性薄膜を有することを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態は、加熱焼成方法であって、上記各基材フィルムを準備し、前記コーティング層の表面に機能性薄膜(パターン)を形成し、前記機能性薄膜(パターン)を光照射により加熱焼成することを特徴とする。
上記照射する光は、200〜3000nmの波長のパルス光であるのがよい。
上記機能性薄膜(パターン)は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、およびこれらの酸化物、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ、ポリシランの少なくとも1種を含んでいるインク組成物を印刷して作製することができる。
また、上記機能性薄膜(パターン)は、シリコン、ゲルマニウム、錫、鉛、砒素、アンチモン、ビスマス、ガリウム、インジウム、タリウム、亜鉛、カドミウム、セレン、テルル、それらの酸化物及び複合酸化物をターゲットとするスパッタリング法により形成してもよい。
実施形態にかかる基材フィルムの構成例の部分断面図である。 パルス光の定義を説明するための図である。 実施例2における光照射によるシリコンの結晶構造変化が起こったことを示すラマンスペクトルである。 実施例1において、光照射後のパターン形成面の写真を示す図である。 比較例1において、光照射後のパターン形成面の写真を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、実施形態にかかる基材フィルムの構成例の部分断面図が示される。図1において、基材フィルムは、ベースフィルム10と、コーティング層12とを含んで構成されている。また、図1の例では、コーティング層12の表面に機能性薄膜14が形成されている。
ベースフィルム10は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリイミドフィルム又は紙等をフィルム状に形成したものであるが、材料はこれらに限定されず、基板として使用できる材料であればよい。また、ベースフィルム10の厚さは、10μm〜3mmであるのがよい。ベースフィルムの厚みとしてはあまりに薄いとフィルム強度がなくなるために好ましくなく、厚いほうは特に制限はないがフレキシブル性が必要な場合にはあまりに厚いものは使えない。そのためにフィルムの厚さとしては、10μm〜3mm、フレキシブル性、入手の容易性も考慮するとより好ましくは16μm〜288μmである。
なお、上記膜厚の測定は、例えば反射分光膜厚計により行うことができる。
コーティング層12は、ベースフィルムよりも耐熱性に優れる層、例えば、Tg(ガラス転移温度)が120℃以上、好ましくは140℃以上、さらに好ましくは170℃以上、特に好ましくは200℃以上の樹脂で形成するのが好適である。後述するインク組成物の光による焼成の際に発生する熱に耐久性を持たせるためである。コーティング層12を構成する材料としては、例えば多官能アクリル樹脂のような3次元架橋樹脂が好適であるが、これには限定されず、導体粒子、半導体粒子等が分散されたインク組成物を使用して表面に印刷ができるものやスパッタリング法等で金属、金属酸化物等を積層できるものであればよい。また、コーティング層12を構成する樹脂に、トリアジンチオールを混合して導体粒子、半導体粒子との接着性を向上することができる。また、コーティング層12を構成する樹脂に、動的光散乱法で測定した平均粒子径D50が500nm以下のシリカおよび/またはアルミナおよび/またはチタニアおよび/またはジルコニアを1〜80質量%混合することにより耐熱性を向上することができる。ここで、上記シリカおよび/またはアルミナおよび/またはチタニアおよび/またはジルコニアの混合割合が少ないと耐熱性向上の効果がなく、あまりに多いとコーティングしにくくなる。より好ましくは5〜70質量%であり、さらに好ましくは5〜50質量%である。
また、コーティング層12の厚さは、0.1〜10μmとするのがよい。コーティング層12の厚さが0.1μmより薄いと耐熱層としての役割を果たすことが出来ず、好ましくない。一方、コーティング層12の厚さが10μmより厚い場合には、使用可能であるが、フレキシブルなベースフィルムと組み合わせたときにその柔軟性を失わせてしまう場合がある。
ベースフィルム10上に形成したコーティング層12の厚みは、ベースフィルム10およびコーティング層12の屈折率を予め求めておくことにより、例えば太陽電子(株)製反射分光膜厚計FE−3000にて測定することができる。屈折率が不明な場合はコーティング量から概算することができる。
本実施形態の基材フィルムの構成とすることによりポリエチレンテレフタレート等の比較的耐熱性に乏しいベースフィルムを使用する場合に光の照射中による基板への皺、溶融等の発生を効果的に抑制することができるが、耐熱性の比較的高いポリイミドフィルム等をベースフィルム10として使用することを排除するものではない。
コーティング層12の表面に形成される機能性薄膜14は、例えば導電性粒子として金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、およびこれらの酸化物、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ、ポリシランの少なくとも1種の粒子を適宜な溶媒に分散させたインク組成物を印刷して形成されたインク層として作製される。なお、この機能性薄膜14(インク層)を、光照射により加熱焼成することにより導電層が形成される。
上記導電性粒子を分散させる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベンズアルデヒド、オクチルアルデヒドなどのカルボニル化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチルなどのエステル系化合物;蟻酸、酢酸、蓚酸などのカルボン酸;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、ジオキサン等のエーテル系化合物;トルエン、キシレン、ナフタレン、デカリンなどの芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族化合物;塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルムなどのハロゲン系炭化水素;メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、テルピネオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどのアルコール化合物、水あるいはこれらの混合溶媒などを挙げることができる。以上の溶媒の中では水溶性溶媒が好ましく、特にアルコール、水が好ましい。なお、導電性粒子として金属酸化物を用いる場合は還元剤を含有させることが好ましい。前述した有機溶媒であれば還元作用を有するが、還元効率を考えるとエチレングリコール、プロピレングリコールやグリセリン等の多価アルコール、蟻酸、酢酸、蓚酸のようなカルボン酸が好適である。
また、上記インク組成物を印刷するには、粘度調整等の目的でバインダー樹脂を用いることができる。バインダー樹脂として使用できる高分子化合物としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクトンのようなポリ−N−ビニル化合物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリTHFのようなポリアルキレングリコール化合物、ポリウレタン、セルロース化合物およびその誘導体、エポキシ化合物、ポリエステル化合物、塩素化ポリオレフィン、ポリアクリル化合物のような熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が使用できる。これらのバインダー樹脂は効果の程度に差はあるが、いずれも還元剤としての機能を有する。この中でもバインダー効果を考えるとポリビニルピロリドンが、還元効果を考えるとポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールが、また、バインダーとしての粘着力の観点からはポリウレタン化合物が好ましい。
上記インク組成物を印刷する方法は、特に限定されないが、例えばウエットコート等を挙げることができる。ウェットコートとはコーティング層12上に液体を塗布することによって製膜するプロセスを指す。本実施形態に用いるウェットコートは公知の方法であれば特に制限はなく、スプレーコート、バーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート、ドロップコート、インクジェット印刷、スクリーン印刷、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷、グラビア印刷法などを用いることができる。
上記焼成工程に使用される光としては、200nm〜3000nmの連続光またはパルス光がよく、焼成時の蓄熱が起こりにくいパルス光がより好ましい。
本明細書中において「パルス光」とは、光照射期間(照射時間)が短時間の光であり、光照射を複数回繰り返す場合は図2に示すように、第一の光照射期間(on)と第二の光照射期間(on)との間に光が照射されない期間(照射間隔(off))を有する光照射を意味する。図2ではパルス光の光強度が一定であるように示しているが、1回の光照射期間(on)内で光強度が変化してもよい。上記パルス光は、キセノンフラッシュランプ等のフラッシュランプを備える光源から照射される。このような光源を使用して、上記インク組成物の層にパルス光を照射する。n回繰り返し照射する場合は、図2における1サイクル(on+off)をn回反復する。なお、繰り返し照射する場合には、次パルス光照射を行う際に、基材を室温付近まで冷却できるようにするため基材側から冷却することが好ましい。
パルス光の1回の照射期間(on)としては、5マイクロ秒から1秒、より好ましくは20マイクロ秒から10ミリ秒の範囲が好ましい。5マイクロ秒よりも短いと焼結が進まず、導電層の性能向上(導電率の向上)の効果が低くなる。また、1秒よりも長いと光劣化、熱劣化による悪影響のほうが大きくなる。パルス光の照射は単発で実施しても効果はあるが、上記の通り繰り返し実施することもできる。繰返し実施する場合、照射間隔(off)は20マイクロ秒から5秒、より好ましくは2000マイクロ秒から2秒の範囲とすることが好ましい。20マイクロ秒よりも短いと、連続光と近くになってしまい一回の照射後に放冷される間も無く照射されるので、基材が加熱され温度が高くなって劣化する可能性がある。また、5秒より長いと、放冷が進むのでまったく効果が無いわけはないが、繰り返し実施する効果が低減する。なお、上記パルス光の照射には、0.2Hz以上で動作する光源を使用することができる。また、上記パルス光としては、1pm〜1mの波長範囲の電磁波を使用することができる。このような電磁波の例としては、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線等が挙げられる。なお、熱エネルギーへの変換を考えた場合には、あまりに波長が短い場合には、インク層自体へのダメージが大きくなり、波長が長すぎる場合には効率的に吸収して発熱することが出来ない。従って、波長の範囲としては、前述の波長の中でも特に遠紫外から遠赤外の10nm〜1000μmの波長範囲が好ましく、さらに好ましくは200nm〜3000nmの波長範囲である。
また、機能性薄膜14として、シリコン、ゲルマニウム、錫、鉛、砒素、アンチモン、ビスマス、ガリウム、インジウム、タリウム、亜鉛、カドニウム、セレン、テルル、それらの酸化物及び複合酸化物をターゲットとするスパッタリング法により形成したものを用いることもできる。
上記スパッタリングにより形成した薄膜自体を焼成することにより、アモルファス状態の薄膜の少なくとも一部を結晶化させることができ、例えば電界効果トランジスタの半導体材料として適用することにより電荷移動度が向上した電界効果トランジスタを製造することができる。
本実施形態にかかる基材フィルムを製造する場合は、コーティング層12の原料となる上記樹脂材料をロールコート、バーコート、スプレーコート、ディップコート、ドロップコート、ダイコート、スピンコート等により0.1〜10μmの厚さで上記ベースフィルム10の表面に塗布し、ベースフィルム10上にコーティング層12を形成する。以上のようにして製造された基材フィルムのコーティング層12の表面には、適宜な印刷方法により上記インク組成物を印刷し、機能性薄膜14を形成する。次に、上記形成した機能性薄膜14を光照射により加熱焼成して導電層を形成する。この際、コーティング層12が耐熱性を有するので、光照射により導電性粒子に内部発熱で発生した熱からベースフィルム10を保護することができ、ベースフィルム10に皺が発生し、あるいは溶融することを回避することができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
[参考例1]
コーティング層(耐熱層)用コーティング液の調製
KAYARAD UX−5000(5官能ウレタンアクリレート、日本化薬(株)製)40部、KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製) 60部、Irgacure184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバジャパン(株)製)2部を混合して、コーティング液とした。
また、別途KAYARAD UX−5000(日本化薬(株)製)40部、KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製) 60部、AIBN(アゾイソブチロニトリル)0.02部を混合し、ガラス板中で40℃−1hr、60℃−3hr、120℃−1hrかけて硬化した硬化物のガラス転移温度が259℃であることを確認した。
[参考例2]
3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、セロキサイド2021P)10部とCPI−100P(サンアプロ(株)製光カチオン硬化剤)0.2部を混合して、コーティング液とした。
また、別途セロキサイド2021P 10部とサンエイドSI−100L(三新化学工業(株)製熱カチオン硬化剤)0.2部を混合し、ガラス板中で100℃−1hr、120℃−3hr、160℃−1hrかけて硬化した硬化物のガラス転移温度が178℃であることを確認した。
[参考例3]
リポキシVR−77(昭和電工(株)製ビニルエステル樹脂)7部とシクロヘキシルメタクリレート2部とKAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製)1部とメチルエチルケトン20部、Irgacure184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、チバジャパン(株)製)0.2部を混合して、コーティング液とした。
また、別途リポキシVR−77(昭和電工(株)製ビニルエステル樹脂)7部とシクロヘキシルメタクリレート2部とKAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製)1部とジクミルパーオキサイド0.1gを混合し、ガラス板中で120℃−1hr、140℃−3hr、160℃−1hrかけて硬化した硬化物のガラス転移温度が148℃であることを確認した。
[参考例4]
アクリペットVH 10部(三菱レイヨン(株)製ポリメチルメタクリレート)をメチルエチルケトン50部に溶解して、コーティング液とした。
また、別途アクリペットVHのガラス転移温度を測定して106℃であることを確認した。
ガラス転移温度は以下の条件で測定を行った。
<ガラス転移温度(Tg)>
熱機械測定(TMA)により測定した。エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製TMA/SS6100熱機械的分析装置を使用し、温度範囲−10〜300℃、昇温速度5℃/min、荷重20.0mNの条件で9×9×3mmの試験片を用いて測定を行った。得られた膨張曲線における転移に基づく変曲点前後の直線領域で各々引いた2本の直線の外挿線の交点の温度をガラス転移温度とした。
[参考例5]
還元剤としてエチレングルコール、グリセリン(関東化学株式会社製の試薬)の混合水溶液(質量比 エチレングリコール:グリセリン:水=70:15:15)に、バインダーとしてポリビニルピロリドン(日本触媒株式会社製)を溶解して、40質量%のバインダー溶液を調製した。この溶液1.5gと上記混合水溶液0.5gとを混合し、酸化銅粒子としてシーアイ化成株式会社製NanoTek CuO(球形、D50=270nm)6.0gとを混合し、自転・公転真空ミキサー あわとり練太郎 ARV−310(株式会社シンキー製)を用いて良く混合し、印刷用のペースト(導電膜形成用組成物)を作製した。
なお、粒子の粒子径はナノトラックUPA−EX150(動的光散乱法)により測定し、球近似により粒径を求めメジアン径をD50として求めた。
[実施例1]
参考例1で調製したコーティング液を、ベースフィルムであるルミラー125U98(株)東レ製ポリエチレンテレフタレートフィルム)にコーティングし、高圧水銀UVランプにより100mj/cmを照射し硬化後5μmの厚みの耐熱層を形成した。この耐熱層上に参考例5で得られたペーストを用いて2cm×2cm角のパターンをスクリーン印刷した。得られたサンプルのペースト印刷面側からXenone社製Sinteron3300を用いてパルス光照射を行った。照射条件は、パルス幅2000マイクロ秒、電圧3000V、照射距離20cmから単発照射した。その際のパルスエネルギーは2070Jであった。以上により形成した導電膜の厚さは25μmであった。なお、上記一連の作業は大気下で実施した。
得られた膜の体積抵抗率は8.7×10−5Ω・cmであり、光照射により焼成され導電膜に転化されていることが確認できた。
図4には、光照射後の上記パターン形成面の写真が示される。図4において、ベースフィルムには、皺、溶融箇所等が発生しておらず、光照射によるベースフィルムへのダメージは認められなかった。
[実施例2]
コーティング液を参考例2で調製したものに代えた以外が実施例1と同様の操作で行った。得られた導電膜の厚さは22μmで、体積抵抗は9.6×10−5Ω・cmであった。
[実施例3]
コーティング液を参考例3で調製したものに代え、ベースフィルムをコスモシャインA4300(東洋紡(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム)に代えた以外が実施例1と同様の操作で行った。得られた導電膜の厚さは23μmで、体積抵抗は4.2×10−5Ω・cmであった。
[比較例1]
ルミラー125U98((株)東レ製ポリエチレンテレフタレートフィルム)にコーティング層を形成せず直接参考例2で得られたペーストを用いてスクリーン印刷した以外は実施例1と同様の操作を行った。
図5には、実施例1と同様に、光照射後の上記パターン形成面の写真が示される。図5の例では、印刷したパターンが一部吹き飛ぶとともに、ベースフィルム(PETフィルム)が一部溶融した。
[比較例2]
コーティング液を参考例4で調製したものに代えた以外は実施例1と同様の操作で行った。その結果印刷したパターンが一部吹き飛ぶとともに、ベースフィルム(PETフィルム)が一部溶融した。
[実施例4]
実施例1同様に参考例1で調製したコーティング液を、ベースフィルムであるルミラー125U98((株)東レ製ポリエチレンテレフタレートフィルム)にコーティングし、高圧水銀UVランプにより100mj/cmを照射し硬化後5μmの厚みの耐熱層を形成した。この耐熱層上にスパッタリング法によりシリコンを200nmの厚みとなるように蒸着させた。
得られたサンプルのシリコン蒸着面側から、NovaCentrix社製PulseForge3300で、電圧350V、パルス幅2000マイクロ秒で光を単発照射した。
得られたサンプルのシリコン膜のラマンスペクトルを測定した結果(図3)500cm−1にピークが観察された。これより蒸着で形成したアモルファスシリコン膜に光照射することにより微結晶シリコン膜に転化されたことがわかった。光照射によるベースフィルム(ルミラー125U98)の異常は何ら認められなかった。
[比較例3]
ルミラー125U98((株)東レ製ポリエチレンテレフタレートフィルム)にコーティング層を形成せずシリコンを蒸着した以外は前記実施例4と同様の操作を行った。
実施例4同様ラマンスペクトルにおいて500cm−1にピークが観察されたが、ベースフィルム(ルミラー125U98)において光照射時の熱による変形が発生した。
10 ベースフィルム、12 コーティング層、14 機能性薄膜。

Claims (16)

  1. ベースフィルムと、
    前記ベースフィルム上に、ベースフィルムより高いガラス転移温度を有する耐熱性樹脂により形成され、光照射により加熱焼成される機能性薄膜を表面に形成するためのコーティング層と、
    を備えることを特徴とする基材フィルム。
  2. 前記耐熱性樹脂のガラス転移温度が120℃以上の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の基材フィルム。
  3. 前記コーティング層を形成する耐熱性樹脂が3次元架橋樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の基材フィルム。
  4. 前記コーティング層を形成する耐熱性樹脂のガラス転移温度が200℃より高いことを特徴とする請求項2に記載の基材フィルム。
  5. 前記コーティング層を形成する耐熱性樹脂に、動的光散乱法で測定した平均粒子径D50が500nm以下のシリカおよび/またはアルミナおよび/またはチタニアおよび/またはジルコニアを5〜80質量%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基材フィルム。
  6. 前記ベースフィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリイミドフィルム又は紙であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基材フィルム。
  7. 前記コーティング層が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の基材フィルム。
  8. 前記ベースフィルムの厚さが、10μm〜3mmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の基材フィルム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の基材フィルム上に光照射により加熱焼成された機能性薄膜を備える基板。
  10. 前記機能性薄膜が、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、およびこれらの酸化物、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ、ポリシランの少なくとも1種を含んでいるインク層であることを特徴とする請求項9に記載の基板。
  11. 前記機能性薄膜が、硅素、ホウ素がドープされた硅素、燐がドープされた硅素、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、コバルト、酸化亜鉛または酸化錫よりなる膜であることを特徴とする請求項9に記載の基板。
  12. 前記機能性薄膜が、インジウム、スズ、亜鉛、硅素、ホウ素、アルミニウム、チタンまたはニオブをターゲットとし、反応性ガスを導入混合してスパッタリングを行う反応性スパッタリング法により形成された膜であることを特徴とする請求項9に記載の基板。
  13. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の基材フィルムを準備し、
    前記コーティング層の表面に機能性薄膜を形成し、
    前記機能性薄膜を光照射により加熱焼成することを特徴とする加熱焼成方法。
  14. 前記照射する光は、200〜3000nmの波長のパルス光であることを特徴とする請求項13に記載の加熱焼成方法
  15. 前記機能性薄膜が、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、およびこれらの酸化物、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ、ポリシランの少なくとも1種を含んでいるインク組成物を印刷して作製することを特徴とする請求項13または14に記載の加熱焼成方法。
  16. 前記機能性薄膜が、シリコン、ゲルマニウム、錫、鉛、砒素、アンチモン、ビスマス、ガリウム、インジウム、タリウム、亜鉛、カドミウム、セレン、テルル、それらの酸化物及び複合酸化物をターゲットとするスパッタリング法により形成されたことを特徴とする請求項13または14に記載の加熱焼成方法。
JP2015515596A 2012-06-05 2013-05-31 光照射による加熱焼成用の樹脂基材フィルム、基板及び加熱焼成方法 Active JP6258303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261655644P 2012-06-05 2012-06-05
US61/655,644 2012-06-05
PCT/IB2013/001254 WO2013182896A1 (en) 2012-06-05 2013-05-31 Substrate film and sintering method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015528753A true JP2015528753A (ja) 2015-10-01
JP2015528753A5 JP2015528753A5 (ja) 2016-07-21
JP6258303B2 JP6258303B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49711481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515596A Active JP6258303B2 (ja) 2012-06-05 2013-05-31 光照射による加熱焼成用の樹脂基材フィルム、基板及び加熱焼成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9631283B2 (ja)
EP (1) EP2855148B1 (ja)
JP (1) JP6258303B2 (ja)
KR (3) KR20170023202A (ja)
CN (1) CN104797419B (ja)
WO (1) WO2013182896A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110618A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 樹脂シート、樹脂シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
JP2017216303A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 回路部材用基材、回路部材、回路部材用基材の製造方法、及び回路部材の製造方法
WO2021044986A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社Adeka 重合性組成物、被覆構造体の製造方法、被覆構造体及び被覆材

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
JP5275498B1 (ja) * 2012-07-03 2013-08-28 石原薬品株式会社 導電膜形成方法及び焼結進行剤
WO2014156844A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 太陽ホールディングス株式会社 光焼成用熱可塑性樹脂フィルム基材、これを用いた導電回路基板およびその製造方法
EP3122542B1 (en) * 2014-03-28 2019-06-05 Ez Print, LLC 3d print bed having permanent coating
CN108353503B (zh) * 2015-10-26 2021-02-19 韩国机械研究院 一种使用强脉冲光烧结的图案形成装置以及方法
US10870587B2 (en) * 2016-11-17 2020-12-22 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Cuprous oxide particle, method of producing the same, photosintering composition, method of forming conductive film using the same and paste of cuprous oxide particles
CN109426397B (zh) * 2017-08-22 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 触控结构的制备方法、触控结构
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
US11267763B2 (en) 2019-05-17 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Rapid processing of laminar composite components
DE102019114806A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-03 Value & Intellectual Properties Management Gmbh Verfahren zur Herstellung elektrischer oder elektronischer Bauteile oder Schaltungen auf einem flexiblen flächigen Träger
US20220279658A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-01 Fuji Corporation Method for manufacturing circuit wiring by three-dimensional additive manufacturing
CN110577771A (zh) * 2019-09-17 2019-12-17 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种导电油墨、rfid天线和电子标签及制备方法
EP4274391A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for manufacturing an electrically conductive metal trace and corresponding metal trace, particularly suitable for transient electronic devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000892A (ja) * 2003-09-10 2011-01-06 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂複合フィルム
WO2012011491A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 パナソニック電工株式会社 導電性フィルム
JP2012060084A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Tec Corp 導電パターンの形成方法および印刷物
JP2013164941A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2013218857A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konica Minolta Inc 透明電極、透明電極の製造方法、及び該透明電極を用いた有機電子素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147639B2 (ja) 1998-09-29 2008-09-10 宇部興産株式会社 フレキシブル金属箔積層体
US7394663B2 (en) 2003-02-18 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
JP2005203396A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 電子部品の製造装置、電子部品の製造方法および電子部品
EP2913722A1 (en) 2004-11-24 2015-09-02 NovaCentrix Corp. Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions
US8945686B2 (en) 2007-05-24 2015-02-03 Ncc Method for reducing thin films on low temperature substrates
JP5272730B2 (ja) 2007-02-14 2013-08-28 東レ株式会社 易接着性積層熱可塑性樹脂フィルム
US10231344B2 (en) 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
KR20100035651A (ko) 2007-07-31 2010-04-05 테크노 폴리머 가부시키가이샤 적층체
US7833683B2 (en) 2007-08-14 2010-11-16 Xerox Corporation Photosensitive member having an overcoat
US8410712B2 (en) 2008-07-09 2013-04-02 Ncc Nano, Llc Method and apparatus for curing thin films on low-temperature substrates at high speeds
KR100999506B1 (ko) * 2008-09-09 2010-12-09 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100999921B1 (ko) 2008-09-26 2010-12-13 삼성전기주식회사 기판의 이중 표면 처리 방법 및 상기 방법에 의해 표면 처리된 기판
KR101600559B1 (ko) * 2008-10-17 2016-03-08 엔씨씨 나노, 엘엘씨 저온 기판상에서의 박막 환원 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000892A (ja) * 2003-09-10 2011-01-06 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂複合フィルム
WO2012011491A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 パナソニック電工株式会社 導電性フィルム
JP2012060084A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Tec Corp 導電パターンの形成方法および印刷物
JP2013164941A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2013218857A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konica Minolta Inc 透明電極、透明電極の製造方法、及び該透明電極を用いた有機電子素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110618A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 樹脂シート、樹脂シートの製造方法および樹脂多層基板の製造方法
JP2017216303A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 回路部材用基材、回路部材、回路部材用基材の製造方法、及び回路部材の製造方法
WO2021044986A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社Adeka 重合性組成物、被覆構造体の製造方法、被覆構造体及び被覆材
CN114051501A (zh) * 2019-09-05 2022-02-15 株式会社艾迪科 聚合性组合物、被覆结构体的制造方法、被覆结构体及被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150016552A (ko) 2015-02-12
KR102122749B1 (ko) 2020-06-15
US20150225857A1 (en) 2015-08-13
US9631283B2 (en) 2017-04-25
CN104797419A (zh) 2015-07-22
JP6258303B2 (ja) 2018-01-10
EP2855148A4 (en) 2016-01-20
EP2855148B1 (en) 2019-04-10
WO2013182896A1 (en) 2013-12-12
KR20190075151A (ko) 2019-06-28
KR20170023202A (ko) 2017-03-02
EP2855148A1 (en) 2015-04-08
CN104797419B (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258303B2 (ja) 光照射による加熱焼成用の樹脂基材フィルム、基板及び加熱焼成方法
Rager et al. Low-thermal-budget photonic processing of highly conductive Cu interconnects based on CuO nanoinks: potential for flexible printed electronics
JP6592363B2 (ja) 薄膜印刷用導電性組成物及び薄膜導電パターン形成方法
US9854670B2 (en) Transparent electrode and method for producing same
CN107000409B (zh) 透明导电性膜层叠体及其用途
JP5937300B2 (ja) フィラー材料を有する透明導電性コーティング
JP4913663B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6121417B2 (ja) 導電パターン形成方法
JPWO2009060717A1 (ja) 透明電極及び透明電極の製造方法
TW201505037A (zh) 導電圖型之製造方法及導電圖型形成基板
TWI757255B (zh) 透明導電層層合用薄膜、該製造方法及透明導電性薄膜
JP6356453B2 (ja) 透明導電パターン形成用基板、透明導電パターン形成基板及び透明導電パターン形成基板の製造方法
TW201221586A (en) Ink composition and decorative sheet produced using same
JP5282991B1 (ja) 透明導電層付き基体及びその製造方法
Zhu et al. Additive preparation of conductive circuit based on template transfer process using a reusable photoresist
JP7172712B2 (ja) 導電体及び導電体の製造方法
TW201507140A (zh) 施體基板及其製造方法
JP2014099294A (ja) 基材の製造方法、基材、および基材を用いた成形体
JP5578128B2 (ja) 導電性パターン部材形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250