JP5275498B1 - 導電膜形成方法及び焼結進行剤 - Google Patents

導電膜形成方法及び焼結進行剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5275498B1
JP5275498B1 JP2012149014A JP2012149014A JP5275498B1 JP 5275498 B1 JP5275498 B1 JP 5275498B1 JP 2012149014 A JP2012149014 A JP 2012149014A JP 2012149014 A JP2012149014 A JP 2012149014A JP 5275498 B1 JP5275498 B1 JP 5275498B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
sintering
sintering promoter
promoter
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011126A (ja
Inventor
祐一 川戸
一誠 宮本
祐介 前田
富雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012149014A priority Critical patent/JP5275498B1/ja
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to CN201380025632.7A priority patent/CN104303242B/zh
Priority to KR1020147027742A priority patent/KR101691272B1/ko
Priority to EP13813704.7A priority patent/EP2871645A4/en
Priority to PCT/JP2013/055417 priority patent/WO2014006934A1/ja
Priority to US14/384,003 priority patent/US9905339B2/en
Priority to TW102123234A priority patent/TWI505296B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5275498B1 publication Critical patent/JP5275498B1/ja
Publication of JP2014011126A publication Critical patent/JP2014011126A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/003Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/32Filling or coating with impervious material
    • H01B13/322Filling or coating with impervious material the material being a liquid, jelly-like or viscous substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】光焼結を用いた導電膜形成方法において、電気抵抗が低い導電膜を容易に形成する。
【解決手段】光焼結を用いて導電膜を形成する導電膜形成方法であって、銅微粒子分散液から成る液膜2を基板1上に成膜する工程と、液膜2を乾燥して銅微粒子層3を形成する工程と、銅微粒子層3を光焼結して導電膜4を形成する工程と、導電膜4に焼結進行剤5を付着させる工程と、焼結進行剤5を付着させた導電膜4をさらに光焼結する工程とを有する。焼結進行剤5は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物である。これにより、焼結進行剤5が導電膜4内の銅微粒子21の表面酸化皮膜を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光焼結を用いた導電膜形成方法及びその導電膜形成法において光焼結を進行させる焼結進行剤に関する。
従来から、銅箔から成る回路をフォトリソグラフィによって基板上に形成したプリント基板がある。フォトリソグラフィは、銅箔をエッチングする工程を要し、エッチングで発生する廃液の処理等にコストがかかる。
エッチングを要しない技術として、銅微粒子(銅ナノ粒子)を分散媒中に含有する銅微粒子分散液(銅インク)を用いて基板上に導電膜(導電性フィルム)を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、銅微粒子分散液の液膜が基板上に成膜され、その液膜が乾燥され、銅微粒子層が形成される。銅微粒子層は、光の照射によって光焼結され、電気抵抗が低い導電膜が形成される。
しかしながら、上述したような方法において、光焼結において照射する光のエネルギーを大きくしても光焼結が十分に進行せず、その結果、電気抵抗が低い導電膜が形成されないことがある。
米国特許出願第US2008/0286488号公報
本発明は、上記問題を解決するものであり、光焼結を用いた導電膜形成方法において、電気抵抗が低い導電膜を容易に形成することを目的とする。
本発明の導電膜形成方法は、光焼結を用いて導電膜を形成する方法であって、銅微粒子分散液から成る液膜を基板上に成膜する工程と、前記液膜を乾燥して銅微粒子層を形成する工程と、前記銅微粒子層を光焼結して導電膜を形成する工程と、前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程と、前記焼結進行剤を付着させた導電膜をさらに光焼結する工程とを有し、前記焼結進行剤は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物であることを特徴とする。
この導電膜形成方法において、前記焼結進行剤は、アミド類、イミド類、ケトン類、ウレタン類、チオエーテル類、カルボン酸類及びリン酸類よりなる群から選ばれることが好ましい。
この導電膜形成方法において、前記焼結進行剤は、ポリアミク酸、ポリビニルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリアミドイミド、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン、酢酸、低分子量不飽和ポリカルボン酸ポリマー及びリン酸エステルよりなる群から選ばれることが好ましい。
この導電膜形成方法において、前記焼結進行剤は、アルコール類、糖類、アルデヒド類、ヒドラジン類、キノン類、フェノール類及びアミン類よりなる群から選ばれてもよい。
この導電膜形成方法において、前記焼結進行剤は、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、3−メトキシ−3メチルブタノール、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ポリエチレングリコール、L−ソルビトール、ケント紙、フルフラール、ヒドラジン、ヒドロキノン、ヒドロキシブチルアニソール、ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン及びモルホリンよりなる群から選ばれてもよい。
この導電膜形成方法において、前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程において、前記焼結進行剤を前記導電膜に塗布することが好ましい。
この導電膜形成方法において、前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程において、前記焼結進行剤に光を照射して前記導電膜に付着させてもよい。
本発明の焼結進行剤は、前記の導電膜形成方法に用いられる。
本発明によれば、焼結進行剤を導電膜に付着させた後の光焼結において、焼結進行剤が導電膜内の銅微粒子の表面酸化皮膜を除去するので、表面酸化皮膜が除去された銅微粒子がさらに焼結され、電気抵抗が低い導電膜が容易に形成される。
(a)〜(f)は本発明の一実施形態に係る導電膜形成方法による導電膜の形成を時系列順に示す断面構成図。
本発明の一実施形態に係る導電膜形成方法を図1(a)〜(f)を参照して説明する。図1(a)、(b)に示されるように、銅微粒子分散液から成る液膜2が基板1上に成膜される。
基板1は、基材を板状に成形したものである。基材は、ガラス、樹脂、セラミックス、シリコンウェハ等が挙げられるが、これらに限定されない。
銅微粒子分散液は、銅微粒子21が液中に分散された液体であり、銅微粒子21と、分散媒と、分散剤とを有する。銅微粒子21は、例えば、中心粒子径が1nm以上100nm未満の銅ナノ粒子である。分散媒は、銅微粒子21を含有する液状の媒体である。分散剤は、銅微粒子21を分散媒中で分散させる。銅微粒子21は、空気中の酸素によって粒子表面が酸化されるため、薄い表面酸化膜で覆われている。
液膜2は、例えば、印刷法で成膜される。印刷法では、銅微粒子分散液が印刷用のインクとして用いられ、印刷装置によって基板1上に所定のパターンが印刷され、そのパターンの液膜2が成膜される。
次に、液膜2が乾燥される。図1(c)に示されるように、液膜2の乾燥によって、銅微粒子21が基板1上に残り、銅微粒子21から成る銅微粒子層3が基板1上に形成される。
次に、銅微粒子層3に光が照射され、光焼結が行われる。図1(d)に示されるように、銅微粒子層3の光焼結によって導電膜4が形成される。光焼結は、大気下、室温で行われる。光焼結に用いられる光源は、例えば、キセノンランプである。光源にレーザー装置を用いてもよい。この光焼結は、導電膜4上に液体が塗布されても銅微粒子21がその液体中に溶出しない程度に行われる。このような光焼結の条件は、例えば、照射する光のエネルギー範囲が0.5J/cm2〜30J/cm2、照射時間が0.1ms〜10ms、照射回数が1回である。この光焼結では、導電膜4のバルク化が十分ではなく、導電膜4の電気抵抗は十分には低くならない。これは、十分に焼結されない銅微粒子21が導電膜4内に存在するためと考えられる。
次に、図1(e)に示されるように、導電膜4に焼結進行剤5を付着させる。焼結進行剤5の導電膜4への付着は、焼結進行剤5を導電膜4に塗布することによって行われる。焼結進行剤5に光を照射して溶着又は蒸着等により導電膜4に付着させてもよい。
焼結進行剤5は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物である。焼結進行剤5は、例えば、アミド類、イミド類、ケトン類、ウレタン類、チオエーテル類、カルボン酸類又はリン酸類である。焼結進行剤5としては、アミド類のポリアミク酸、ポリビニルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、イミド類のポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリアミドイミド、ケトン類のアセチルアセトン、γ−ブチロラクトン、カルボン酸類の酢酸、低分子量不飽和ポリカルボン酸ポリマー、及びリン酸類のリン酸エステル等が挙げられるが、これらに限定されない。このような焼結進行剤5は、銅酸化物をエッチングによって金属銅から除去すると考えられる。
焼結進行剤5は、アルコール類、糖類、アルデヒド類、ヒドラジン類、キノン類、フェノール類又はアミン類であってもよい。焼結進行剤5としては、アルコール類のメタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、3−メトキシ−3メチルブタノール、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ポリエチレングリコール、糖類のL−ソルビトール、ケント紙、アルデヒド類のフルフラール、ヒドラジン類のヒドラジン、キノン類のヒドロキノン、フェノール類のヒドロキシブチルアニソール、アミン類のヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン及びモルホリン等が挙げられるが、これらに限定されない。このような焼結進行剤5は、銅酸化物を還元することによって金属銅から除去する。
これらの焼結進行剤5は、1種類を単独で用いても、2種類以上を適宜混合して用いてもよい。
次に、焼結進行剤5を付着させた導電膜4がさらに光焼結される。図1(f)に示されるように、この光焼結では、導電膜4が十分にバルク化され、電気抵抗が低い導電膜6が形成される。
従来、光焼結において、銅微粒子21の表面酸化皮膜は、光のエネルギーによる光還元反応によって銅に還元されて除去されると考えられていた。
しかしながら、本願発明の発明者が行った実験によれば、銅微粒子分散液によっては、光焼結において照射する光のエネルギーを大きくしても、銅微粒子層のバルク化が不十分な場合がある。また、銅微粒子層に照射する光のエネルギーが大き過ぎると、銅微粒子層が損傷することがあるので、光焼結において照射する光のエネルギーの大きさには限界がある。本願発明の発明者は、光のエネルギーだけでは銅微粒子21の表面酸化皮膜が十分に除去されないために光焼結が十分に進行せず、銅微粒子層のバルク化が不十分になる場合があると考えた。
本願発明の発明者は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物を用いて光焼結を進行させることを実験により発見した。本実施形態の導電膜形成方法では、焼結進行剤5は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物であり、十分に焼結されずに導電膜4内に存在する銅微粒子21の表面酸化皮膜を除去する。焼結進行剤5が銅微粒子21から銅酸化物を除去する化学反応は、焼結進行剤5を付着させた導電膜4への光の照射によって促進される。焼結進行剤5を導電膜4に付着させた後の光焼結において、表面酸化皮膜が除去された銅微粒子21が光のエネルギーで焼結されることによって、導電膜4がバルク化され、電気抵抗が低い導電膜6が形成される。
以上、本実施形態に係る導電膜形成方法によれば、焼結進行剤5を導電膜4に付着させた後の光焼結において、焼結進行剤5が導電膜4内の銅微粒子21の表面酸化皮膜を除去するので、表面酸化皮膜が除去された銅微粒子21がさらに焼結され、電気抵抗が低い導電膜6が容易に形成される。
焼結進行剤5が銅酸化物をエッチングするものである場合、銅微粒子21の表面酸化皮膜がエッチングによって除去される。
焼結進行剤5が銅酸化物を還元するものである場合、銅微粒子21の表面酸化皮膜が還元によって除去される。
実施例として、本発明の導電膜形成方法を使用して導電膜6を形成し、形成された導電膜6について電気抵抗を測定した。
基板1として無アルカリガラスを用いた。銅微粒子分散液(石原薬品株式会社製、商品名「CJ−0104」)を基板1上に所定の膜厚になるようにスピンコート法により塗布した。銅微粒子分散液を塗布した基板1を大気雰囲気下100℃で30分間乾燥した後、キセノンランプを用いたフラッシュ照射装置にて光焼結を行った。この光焼結における光照射は、0.5J/cm2〜30J/cm2のエネルギー範囲で0.1ms〜10msの時間実施し、1回の光照射でシート抵抗が約1000mΩ/□程度の導電膜4が得られるような条件で行った。こうして得られた導電膜4は、表面が黒色であり、焼結が不完全であるが、膜上への液体の塗布によってその液体中に銅微粒子21が溶け出すことはない。次に、焼結進行剤5としてアルコール類のメタノールを用い、この焼結進行剤5を導電膜4の上に塗布し、2回目の光焼結を行って試験基板を作った。2回目の光焼結における光照射は、0.5J/cm2〜30J/cm2のエネルギー範囲で0.1ms〜10msの時間実施し、1回目の光焼結よりも大きなエネルギーの光を照射した。導電膜4は、2回目の光焼結後に表面が銅色になった。銅色はバルク銅の色であり、光焼結による色の変化から、導電膜4がバルク化して試験基板上に導電膜6が形成されたことが分かった。導電膜6のシート抵抗は、170mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルコール類のイソプロピルアルコールを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルコール類のエチレングリコールを用いた。それ以外は実施例2と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、440mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルコール類の3−メトキシ−3メチルブタノールを用いた。それ以外は実施例3と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、160mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルコール類のジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテルを用いた。それ以外は実施例4と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、160mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルコール類のポリエチレングリコール(分子量600)を用いた。それ以外は実施例5と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、260mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアルデヒド類のフルフラール(フラン−2−カルバルデヒド)を用いた。それ以外は実施例6と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、300mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミド類のジメチルアセトアミドを用いた。それ以外は実施例7と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミド類のジメチルホルムアミドを用いた。それ以外は実施例8と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてケトン類のアセチルアセトンを用いた。それ以外は実施例9と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、350mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてケトン類のγ−ブチロラクトンを用いた。それ以外は実施例10と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、400mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてカルボン酸類の酢酸を用いた。それ以外は実施例11と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、200mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5として糖類のL−ソルビトールを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/L(M)とした。この溶液を導電膜4の上に塗布することによって焼結進行剤5を導電膜4に付着させ、2回目の光焼結を行った。それ以外は実施例12と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、400mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてヒドラジン類のヒドラジンを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例13と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、180mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてキノン類のヒドロキノンを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例14と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、260mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてフェノール類のヒドロキシブチルアニソールを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例15と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミン類のヒドロキシルアミンを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例16と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、170mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミン類のトリエタノールアミンを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例17と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、170mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミン類のモルホリンを用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1mol/Lとした。それ以外は実施例18と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、200mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミド類のポリアミク酸を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例19と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてアミド類のポリビニルピロリドン(分子量630000)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例20と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、160mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてイミド類のポリイミドワニス(N−メチル−2−ピロリドン溶液)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例21と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、300mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてイミド類のポリアミドイミド樹脂を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例22と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、300mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてカルボン酸類の低分子量不飽和カルボン酸のポリマー(ビックケミー社製、商品名「DISPERBYK(登録商標)−P−105」)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例23と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてリン酸類のリン酸エステル(ビックケミー社製、商品名「DISPERBYK(登録商標)−111」)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例24と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、240mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてリン酸類のポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬製、商品名「プライサーフ(登録商標)A212C」)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例25と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、400mΩ/□という低い値であった。
焼結進行剤5としてリン酸類のポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬製、商品名「プライサーフ(登録商標)A208B」)を用い、プロピレンカーボネートを溶媒とし、焼結進行剤5を含有する溶液を作った。焼結進行剤5の濃度は、1%とした。それ以外は実施例25と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、400mΩ/□という低い値であった。
基板1としてスライドガラスを用いた。それ以外は実施例2と同様にして試験基板を作った。すなわち、焼結進行剤5としてアルコール類のイソプロピルアルコールを用いた。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
基板1としてアルミナ(セラミック)を用いた。それ以外は実施例28と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、280mΩ/□という低い値であった。
基板1としてアルミ箔を用いた。それ以外は実施例29と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、500mΩ/□という低い値であった。
基板1としてステンレス箔を用いた。それ以外は実施例30と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、500mΩ/□という低い値であった。
基板1としてシリコンウェハを用いた。それ以外は実施例31と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、200mΩ/□という低い値であった。
基板1としてスライドガラスを用いた。焼結進行剤5としてイミド類のポリイミドフィルム(東レ・デュポン株式会社製、商品名「Kapton(登録商標)200EN」)を用いた。2回目の光焼結において、導電膜4を焼結進行剤5であるポリイミドフィルムでマスクし、通常より大きなエネルギーで光照射を行って試験基板を作った。すなわち、焼結進行剤5に光を照射して焼結進行剤5を導電膜4に付着させた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、500mΩ/□という低い値であった。
基板1としてシリコンウェハを用いた。焼結進行剤5として糖類のケント紙を用いた。2回目の光焼結において、焼結進行剤5であるケント紙を導電膜4の付近に設置して、通常より大きなエネルギーで光照射を行って試験基板を作った。すなわち、焼結進行剤5に光を照射して焼結進行剤5を導電膜4に付着させた。それ以外は実施例33と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜6は、表面が銅色であった。導電膜6のシート抵抗は、500mΩ/□という低い値であった。
比較例として、焼結進行剤5に替えて、金属銅から銅酸化物を除去しない化合物を用いて導電膜を形成し、形成された導電膜について電気抵抗を測定した。
(比較例1)
焼結進行剤5に替えてプロピレンカーボネートを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例2)
焼結進行剤5に替えてn−ヘキサンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例3)
焼結進行剤5に替えてキシレンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例4)
焼結進行剤5に替えて流動パラフィンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例5)
焼結進行剤5に替えてジエチレングリコールジブチルエーテルを用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例6)
焼結進行剤5に替えてジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)を用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例7)
焼結進行剤5に替えて蒸留水を用いた。それ以外は実施例1と同様にして試験基板を作った。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
(比較例8)
焼結進行剤5に替えてPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムを用いた。それ以外は実施例33と同様にして試験基板を作った。すなわち、PETフィルムに光を照射してPETを導電膜4に付着させた。試験基板上に形成された導電膜は、表面が黒色であった。導電膜のシート抵抗は、1000mΩ/□という高い値であった。
上記のように、焼結進行剤5を用いることによって、電気抵抗が低い導電膜6が形成された。焼結進行剤5に替えて、金属銅から銅酸化物を除去しない化合物を用いると、形成された導電膜の電気抵抗が高かった。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限られず、発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、基板1の表面形状は、平面に限られず、曲面や複数の平面の組合せであってもよい。
1 基板
2 液膜
21 銅微粒子
3 銅微粒子層
4 導電膜
5 焼結進行剤
6 導電膜

Claims (8)

  1. 光焼結を用いて導電膜を形成する導電膜形成方法であって、
    銅微粒子分散液から成る液膜を基板上に成膜する工程と、
    前記液膜を乾燥して銅微粒子層を形成する工程と、
    前記銅微粒子層を光焼結して導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程と、
    前記焼結進行剤を付着させた導電膜をさらに光焼結する工程とを有し、
    前記焼結進行剤は、金属銅から銅酸化物を除去する化合物であることを特徴とする導電膜形成方法。
  2. 前記焼結進行剤は、アミド類、イミド類、ケトン類、ウレタン類、チオエーテル類、カルボン酸類及びリン酸類よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の導電膜形成方法。
  3. 前記焼結進行剤は、ポリアミク酸、ポリビニルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリアミドイミド、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン、酢酸、低分子量不飽和ポリカルボン酸ポリマー及びリン酸エステルよりなる群から選ばれることを特徴とする請求項2に記載の導電膜形成方法。
  4. 前記焼結進行剤は、アルコール類、糖類、アルデヒド類、ヒドラジン類、キノン類、フェノール類及びアミン類よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の導電膜形成方法。
  5. 前記焼結進行剤は、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、3−メトキシ−3メチルブタノール、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ポリエチレングリコール、L−ソルビトール、ケント紙、フルフラール、ヒドラジン、ヒドロキノン、ヒドロキシブチルアニソール、ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン及びモルホリンよりなる群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の導電膜形成方法。
  6. 前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程において、前記焼結進行剤を前記導電膜に塗布することを特徴とする請求項1に記載の導電膜形成方法。
  7. 前記導電膜に焼結進行剤を付着させる工程において、前記焼結進行剤に光を照射して前記導電膜に付着させることを特徴とする請求項1に記載の導電膜形成方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の導電膜形成方法に用いられる焼結進行剤。

JP2012149014A 2012-07-03 2012-07-03 導電膜形成方法及び焼結進行剤 Active JP5275498B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149014A JP5275498B1 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 導電膜形成方法及び焼結進行剤
KR1020147027742A KR101691272B1 (ko) 2012-07-03 2013-02-28 도전막 형성 방법 및 소결 진행제
EP13813704.7A EP2871645A4 (en) 2012-07-03 2013-02-28 METHOD FOR FORMING CONDUCTIVE FILM, AND SINTER PROMOTER
PCT/JP2013/055417 WO2014006934A1 (ja) 2012-07-03 2013-02-28 導電膜形成方法及び焼結進行剤
CN201380025632.7A CN104303242B (zh) 2012-07-03 2013-02-28 导电膜形成方法与烧结助剂
US14/384,003 US9905339B2 (en) 2012-07-03 2013-02-28 Conductive film forming method and sintering promoter
TW102123234A TWI505296B (zh) 2012-07-03 2013-06-28 導電膜形成方法及燒結促進劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149014A JP5275498B1 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 導電膜形成方法及び焼結進行剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5275498B1 true JP5275498B1 (ja) 2013-08-28
JP2014011126A JP2014011126A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49179239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149014A Active JP5275498B1 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 導電膜形成方法及び焼結進行剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9905339B2 (ja)
EP (1) EP2871645A4 (ja)
JP (1) JP5275498B1 (ja)
KR (1) KR101691272B1 (ja)
TW (1) TWI505296B (ja)
WO (1) WO2014006934A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10231344B2 (en) * 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
KR20160138156A (ko) 2014-03-25 2016-12-02 스트라타시스 엘티디. 교차 계층 패턴의 제조 방법 및 시스템
WO2015152625A1 (ko) 2014-04-01 2015-10-08 전자부품연구원 광 소결용 잉크 조성물, 그를 이용한 배선기판 및 그의 제조 방법
EP3274172B1 (en) * 2015-03-25 2023-04-26 Stratasys Ltd. Method and system for in situ sintering of conductive ink
KR101889488B1 (ko) 2016-02-29 2018-08-20 주식회사 비에스피 구리 미립자의 광소결 장치
CN106297967B (zh) 2016-08-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 柔性导电薄膜及其制备方法、柔性触摸屏及显示面板
KR102559500B1 (ko) 2017-07-27 2023-07-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화구리 잉크 및 이것을 이용한 도전성 기판의 제조 방법, 도막을 포함하는 제품 및 이것을 이용한 제품의 제조 방법, 도전성 패턴을 갖는 제품의 제조 방법, 및 도전성 패턴을 갖는 제품
EP4274391A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-08 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for manufacturing an electrically conductive metal trace and corresponding metal trace, particularly suitable for transient electronic devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528428A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属インク
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料
JP2011252202A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi Cable Ltd ナノ粒子焼結膜の成膜方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451813A (en) * 1967-10-03 1969-06-24 Monsanto Co Method of making printed circuits
US4560643A (en) * 1982-11-25 1985-12-24 Ciba Geigy Corporation Use of photosensitive compositions of matter for electroless deposition of metals
US5100693A (en) * 1990-06-05 1992-03-31 The Research Foundation Of State University Of New York Photolytic deposition of metal from solution onto a substrate
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US20030146019A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
JP4135887B2 (ja) * 2002-09-12 2008-08-20 独立行政法人科学技術振興機構 金属微粒子分散高分子およびその製造方法、並びにその製造に用いる金属イオン含有高分子およびその製造方法
ATE474441T1 (de) 2003-03-05 2010-07-15 Intune Circuits Oy Verfahren zur herstellung einer elektrisch leitfähigen struktur
JP2005177710A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Seiko Epson Corp 導電性膜の形成方法及び形成装置、並びに配線基板、電気光学装置、及び電子機器
US20050276933A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ravi Prasad Method to form a conductive structure
CN102601363B (zh) * 2004-11-24 2015-10-28 诺瓦森特里克斯公司 金属纳米材料合成物的电、镀敷和催化使用
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US8801971B2 (en) * 2007-12-18 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper conductor film and manufacturing method thereof, conductive substrate and manufacturing method thereof, copper conductor wiring and manufacturing method thereof, and treatment solution
US8693079B2 (en) * 2008-01-31 2014-04-08 Ajjer, Llc Sealants and conductive busbars for chromogenic devices
US20120009353A1 (en) * 2008-01-31 2012-01-12 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing a substrate with surface structure by employing photothermal effect
TW201022152A (en) 2008-09-19 2010-06-16 Asahi Glass Co Ltd Conductive filler, conductive paste and article having conductive film
CN104894538A (zh) 2008-10-17 2015-09-09 Ncc纳诺责任有限公司 还原低温基底上的薄膜的方法
JP2010135205A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブル及びその製造方法
TWI462676B (zh) * 2009-02-13 2014-11-21 Senju Metal Industry Co The solder bumps for the circuit substrate are formed using the transfer sheet
KR101651932B1 (ko) * 2009-10-26 2016-08-30 한화케미칼 주식회사 카르복실산을 이용한 전도성 금속 박막의 제조방법
GB201101907D0 (en) * 2011-02-04 2011-03-23 Univ Heriot Watt Additive metallisation process
US20120260981A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Paste composition for electrode, photovoltaic cell element, and photovoltaic cell
JP5088761B1 (ja) * 2011-11-14 2012-12-05 石原薬品株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
JP5088760B1 (ja) * 2011-11-14 2012-12-05 石原薬品株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
TW201339279A (zh) * 2011-11-24 2013-10-01 Showa Denko Kk 導電圖型形成方法及藉由光照射或微波加熱的導電圖型形成用組成物
KR20170023202A (ko) * 2012-06-05 2017-03-02 엔씨씨 나노, 엘엘씨 기재막 및 소결 방법
JP5489305B2 (ja) * 2012-06-27 2014-05-14 石原ケミカル株式会社 回路基板及び導電膜形成方法
JP5283291B1 (ja) * 2012-07-03 2013-09-04 石原薬品株式会社 導電膜形成方法及び焼結進行剤
WO2014011578A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photosintering of micron-sized copper particles
JP5615401B1 (ja) * 2013-05-14 2014-10-29 石原ケミカル株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
JP5700864B2 (ja) * 2013-05-15 2015-04-15 石原ケミカル株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
US9190188B2 (en) * 2013-06-13 2015-11-17 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
WO2015152625A1 (ko) * 2014-04-01 2015-10-08 전자부품연구원 광 소결용 잉크 조성물, 그를 이용한 배선기판 및 그의 제조 방법
US9508667B2 (en) * 2014-12-23 2016-11-29 Intel Corporation Formation of solder and copper interconnect structures and associated techniques and configurations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528428A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属インク
JP2011252202A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi Cable Ltd ナノ粒子焼結膜の成膜方法
JP2010239149A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波電磁波照射による金属粒子を相互融着するための金属粒子の焼生方法及びそれを用いて製造した電子部品と金属粒子焼成用材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871645A1 (en) 2015-05-13
JP2014011126A (ja) 2014-01-20
TWI505296B (zh) 2015-10-21
KR20140131577A (ko) 2014-11-13
US20150118413A1 (en) 2015-04-30
CN104303242A (zh) 2015-01-21
US9905339B2 (en) 2018-02-27
WO2014006934A1 (ja) 2014-01-09
TW201411659A (zh) 2014-03-16
EP2871645A4 (en) 2016-06-29
KR101691272B1 (ko) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275498B1 (ja) 導電膜形成方法及び焼結進行剤
KR101840917B1 (ko) 구리 미립자 분산액, 도전막 형성 방법 및 회로 기판
TWI534838B (zh) 銅微粒子分散液
JP5283291B1 (ja) 導電膜形成方法及び焼結進行剤
JP2008243946A (ja) 導電性基板及びその製造方法
US20210047533A1 (en) Photonic sintered nanoink, photonic sintering method, and conductive nanostructure
WO2017159611A1 (ja) 銅微粒子分散液、導電膜形成方法および回路基板
WO2016194389A1 (ja) 金属薄膜の製造方法及び導電構造
JP2015214722A (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP6237098B2 (ja) 分散剤、導電性基板用金属粒子分散体、及び導電性基板の製造方法
KR101911136B1 (ko) 이종크기의 구리 나노입자가 혼합된 전도성 구리 잉크 및 이를 이용한 구리 전극 제조방법
JP5354037B2 (ja) 導電性基板の製造方法
JP2006228879A (ja) 回路板の製造方法
JP2020113654A (ja) 金属層形成基板の製造方法
JP4716717B2 (ja) 回路板の製造方法
JP7305272B2 (ja) 導電膜形成方法
US20220356365A1 (en) Photonic sintered nanoink, photonic sintering method, and conductive nanostructure
JP2024001439A (ja) 回路基板、rfタグ、及び回路基板作製方法
CN104303242B (zh) 导电膜形成方法与烧结助剂
JP6111587B2 (ja) 導電性基板の製造方法
JP2017199814A (ja) 導電膜形成方法および回路基板
JP2007189107A (ja) 内部電極層を有する電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250