JP2015528003A - 抗cd3構築物を含む二重特異性の非対称ヘテロ二量体 - Google Patents

抗cd3構築物を含む二重特異性の非対称ヘテロ二量体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528003A
JP2015528003A JP2015521877A JP2015521877A JP2015528003A JP 2015528003 A JP2015528003 A JP 2015528003A JP 2015521877 A JP2015521877 A JP 2015521877A JP 2015521877 A JP2015521877 A JP 2015521877A JP 2015528003 A JP2015528003 A JP 2015528003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cell
construct
cells
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015521877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528003A5 (ja
Inventor
スールジット ビーマラオ ディキシット
スールジット ビーマラオ ディキシット
フォン クロイデンシュタイン トマス スプレッター
フォン クロイデンシュタイン トマス スプレッター
ゴードン イウ コン エング
ゴードン イウ コン エング
ニーナ イー. ワイサー
ニーナ イー. ワイサー
Original Assignee
ザイムワークス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイムワークス,インコーポレイテッド filed Critical ザイムワークス,インコーポレイテッド
Publication of JP2015528003A publication Critical patent/JP2015528003A/ja
Publication of JP2015528003A5 publication Critical patent/JP2015528003A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/528CH4 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物、を含む多重特異性ヘテロ多量体構築物を含む、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物を開示する。少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチド、を含む第二ポリペプチド構築物とを含む、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物もまた提供する。開示した構築物を、癌を処置するために使用する方法もさらに開示する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願61/671,640(2012年7月13日出願)および米国特許出願61/845,948(2013年7月13日出願)(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)の利益を主張する。
発明の分野
本発明の技術分野は、生物学的療法のカスタム開発のためのCD3結合ドメインを含む多重特異性足場の合理的設計である。
治療用タンパク質の領域において、それらの多価標的結合特徴を有する抗体は、薬剤候補の設計のための優れた足場である。これらの特徴をさらに進展させると、設計される二重特異性抗体およびその他の融合多重特異性治療薬は、二重または多重の標的特異性を示し、そして新規作用様式を有する薬剤を創生する格好の機会を示す。好ましい薬物動態および機能的活性を有するこのような多価および多重特異性治療用タンパク質の開発が挑戦されてきた。
ヒトおよび動物の両方の免疫系は、2つの主要なクラスのリンパ球を包含する:すなわち、胸腺由来細胞(T細胞)と骨髄由来細胞(B細胞)である。T細胞は免疫学的特異性を示し、細胞媒介性免疫応答(例えば、移植片拒絶)に直接関与する。T細胞は、種々の外来性構造(抗原)に対抗して、または応答して作用する。多くの場合、これらの外来抗原は感染の結果として宿主細胞上で発現される。しかしながら、外来抗原は、腫瘍形成または感染により変更されている宿主細胞からも生じ得る。
T細胞活性化は、応答しているT細胞集団上で発現される種々の細胞表面分子の参加に依存する複雑な現象である。例えば、抗原特異性T細胞受容体(TcR)はジスルフィド結合ヘテロ二量体からなり、一般にCD3と呼ばれる低分子量インバリアントタンパク質の複合体と非共有結合する、クローン的に2つに分配された内在性膜糖タンパク質鎖、アルファおよびベータ(αおよびβ)、またはガンマおよびデルタ(γおよびδ)を含有する。
CD3結合ドメインを含む多重特異性ヘテロ多量体が、本明細書中で提供される。一実施形態では、抗CD3構築物を含む二重特異性の非対称ヘテロ二量体が提供される。
以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される:第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物;ここで前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fv領域を含み;CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約70%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される。ある実施形態では、前記安定な哺乳動物細胞は、前記第一ポリペプチドをコードする少なくとも1つの第一DNA配列、および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列(1:1の予定比率)でトランスフェクトされる。ある実施形態では、第一または第二ポリペプチド構築物は、免疫グロブリン軽鎖および免疫グロブリン第一定常(CH1)領域のうちの少なくとも1つを欠いている。
ある実施形態では、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、ヘテロ二量体Fc領域が、すべてのFcガンマ受容体との機能的に有効な結合を妨げるアミノ酸修飾を含む、変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸修飾を含む前記変異体CH2ドメインまたはヒンジが、さらにまた、補体タンパク質(C1q複合体)との機能的に有効な結合を妨げる本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。一実施形態では、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、ヘテロ二量体Fc領域が、FcγRIIb受容体との結合を増強するアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、単離多重特異性ヘテロ多量体である。
一実施形態では、以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される:第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物;ここで前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが任意で一本鎖Fv領域を含み;前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し;この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を70%より多く含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成され;かつCD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物は1より大きい結合価で前記少なくとも1つのB細胞に結合し、そして前記多重特異性ヘテロ多量体は前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する。ある実施形態では、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物は、原子価2で前記少なくとも1つのB細胞に結合する。
以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される:第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、無視できるほどの受容体結合を示す立体調節因子構築物とを含む第二ポリペプチド構築物;ここでCD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し;この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される。
以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される:第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物(ここで、前記第二ポリペプチド構築物は抗原結合ポリペプチド構築物を含まない);ここでCD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し;この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される。
ある実施形態では、本明細書中で記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、ヘテロ二量体Fc領域が、Fcガンマ受容体の選択的結合を促進するためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む。いくつかの実施形態では、変異体CH2ドメインは、野生型CH2ドメインよりも多くFcガンマIIb受容体に選択的に結合する。ある実施形態では、変異体CH2ドメインは、野生型CH2ドメインよりも多くFcガンマIIIaおよびFcガンマIIa受容体のうちの少なくとも1つに選択的に結合する。
ある実施形態では、本明細書中で記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、変異体CH3ドメインが約73℃以上の融解温度(Tm)を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域は、約90%より高い純度で形成される。ある実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域は約95%以上の純度で形成され、Tmは少なくとも約75℃である。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域は少なくとも約90%の純度で形成され、Tmは約75℃である。一実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列は、アミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二輸送体ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T366L、K392M、およびT394Wを含む。別の実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列は、アミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T366L、K392L、およびT394Wを含む。さらなる一実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405AおよびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、T366L、K392MおよびT394Wを含む。いくつかの実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405AおよびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、T366L、K392L、およびT394Wを含む。さらに別の実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含む。いくつかの実施形態では、第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392RおよびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列はアミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405AおよびY407Vを含む。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fcがグリコシル化されている本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fcがアフコシル化(afucosylated)される本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。別の実施形態では、ヘテロ二量体Fcがアグリコシル化(aglycosylated)される本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体は、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物が、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む。一実施形態では、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体は、前記抗体が軽鎖を欠く重鎖抗体である。さらなる実施形態では、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体は、前記抗原結合ポリペプチド構築物が少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む。ある実施形態では、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体は、前記抗原結合ポリペプチド構築物が少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む。
以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される:少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物;ここで前記第一および第二輸送体ポリペプチドは前記タンパク質のセグメント化によるタンパク質に由来し、各輸送体ポリペプチドは前記タンパク質のセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ前記輸送体ポリペプチドは自己集合して前記単量体タンパク質の擬似ネイティブ構造を形成する。
ある実施形態では、前記輸送体ポリペプチドは抗体に由来しない。ある実施形態では、各輸送体ポリペプチドはアルブミン誘導体である。いくつかの実施形態では、前記アルブミンはヒト血清アルブミンである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの輸送体ポリペプチドはアロアルブミン誘導体である。ある実施形態では、各輸送体ポリペプチドは異なるアロアルブミンに由来する。
以下を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される:少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物;ここで前記第一および第二輸送体ポリペプチドはアルブミンのセグメント化により得られ、かつ各輸送体ポリペプチドはアルブミンのセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、これにより前記輸送体ポリペプチドが自己集合して擬似ネイティブアルブミンを形成し、かつ前記第一カーゴポリペプチドは前記第二カーゴポリペプチド中に存在するいかなる結合ドメインも有さない。
ある実施形態では、CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物は、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む。ある実施形態では、抗原結合ポリペプチド構築物は少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む。
ある実施形態では、前記抗原結合ポリペプチド構築物が少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む本明細書中に記載の多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
ある実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、CD3特異的抗体、ナノボディ、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ドメインは、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合に免疫原性を低減させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体は、前記少なくとも1つのCD3結合ドメインが、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合にTにより測定されるその安定性を増大させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、軽鎖を欠く重鎖抗体であるCD3特異的抗体に由来する少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む。ある実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、非抗体タンパク質足場ドメイン由来の少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む。
一実施形態では、前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fvポリペプチドをさらに含む、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。ある実施形態では、前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fabポリペプチドをさらに含む、本明細書中に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体構築物は、CD3発現細胞がT細胞である。ある実施形態では、本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体は、前記ヘテロ多量体が十分な親和性でT細胞と結合し、T細胞とB細胞が架橋される際にT細胞がB細胞死滅活性を示すよう誘導する十分な能力でT細胞を修飾する。
CD3発現細胞がヒト細胞である本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体が提供される。ある実施形態では、CD3発現細胞は非ヒト哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は霊長類細胞である。ある実施形態では、霊長類はサルである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、多数の種にまたがるCD3構築物と結合する。ある実施形態では、CD3結合ポリペプチドは、ヒト、ラット、マウスおよびサルのうちの少なくとも1つ以上を含む多数の種にまたがるCD3構築物と結合する。
少なくとも1つのB細胞が疾患と関連する本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体構築物が提供される。ある実施形態では、疾患は、癌腫、肉腫、白血病、リンパ腫および神経膠腫から選択される癌である。いくつかの実施形態では、癌は、扁平上皮癌、腺癌、移行上皮癌、骨肉腫および柔組織肉腫のうちの少なくとも1つである。一実施形態では、少なくとも1つのB細胞は、リンパ球系または骨髄系の細胞である自己免疫反応性細胞である。
前記ヘテロ多量体が、以下の:EpCAM、EGFR、IGFR、HER−2neu、HER−3、HER−4、PSMA、CEA、MUC−1(ムチン)、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、MUC7、CCR4、CCR5、CD19、CD20、CD33、CD30、ガングリオシドGD3、9−O−アセチル−GD3、GM2、ポリSA、GD2、カルボアンヒドラーゼIX(MN/CA IX)、CD44v6、ソニックヘッジホッグ(Shh)、Wue−1、形質細胞抗原、(膜結合)、黒色腫コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、CCR8、TNF−アルファ前駆体、STEAP、メソテリン、A33抗原、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、Ly−6;デスモグレイン4、E−カドヘリンネオエピトープ、胎児アセチルコリン受容体、CD25、CA19−9マーカー、CA−125マーカーおよびミュラー管退縮因子(MIS)受容体II型、sTn(シアリル化Tn抗原;TAG−72)、FAP(繊維芽細胞活性化抗原)、エンドシアリン、LG、SAS、EPHA4 CD63、CD3 BsAbイムノサイトカインTNF、IFNγ、IL−2およびTRAIL、のうちの少なくとも1つに結合する少なくとも1つの結合ドメインをさらに含む本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体構築物が提供される。
前記ヘテロ多量体が任意で少なくとも1つのリンカーを含む本明細書中に記載の単離ヘテロ多量体構築物が提供される。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つのリンカーは、約1〜約100個のアミノ酸を含むポリペプチドである。
本明細書中に記載の多重特異性ヘテロ多量体のための一式の発現ベクターであって、前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列、および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列を含む発現ベクターが提供される。
本明細書中に記載の多重特異性ヘテロ多量体を含有する発現生成物を安定な哺乳動物細胞で産生する方法であって、以下を含む方法が提供される:前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列、および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列で少なくとも1つの哺乳動物細胞をトランスフェクトし、これにより、前記少なくとも1つの第一DNA配列、前記少なくとも1つの第二DNA配列が、予定比率で前記少なくとも1つの哺乳動物細胞にトランスフェクトされて安定な哺乳動物細胞を生成する段階;前記安定な哺乳動物細胞を培養して、前記多重特異性ヘテロ多量体を含む前記発現生成物を産生する段階。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載の多重特異性ヘテロ多量体構築物を含有する発現生成物の産生方法であって、少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率が約1:1である方法が提供される。いくつかの実施形態では、前記哺乳動物細胞は、VERO、HeLa、HEK、NS0、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、W138、BHK、COS−7、Caco−2およびMDCK細胞、ならびにそのサブクラスおよび変異体からなる群から選択される。
本明細書中に記載の多重特異性ヘテロ多量体、ならびに適切な賦形剤を含む薬学的組成物が提供される。さらにまた、前記薬学的組成物の産生方法であって、以下を含む方法が提供される:本明細書中で定義されるようなヘテロ多量体の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養する段階;培養物から産生ヘテロ多量体を回収する段階;および薬学的組成物を生成する段階。
増殖性疾患、微小残存癌、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫学的障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウィルス性疾患、アレルギー反応、寄生生物性反応、移植片対宿主疾患または宿主対移植片疾患、あるいは細胞悪性腫瘍のうちの少なくとも1つの防止、処置または改善のための方法が提供され、前記方法はこのような防止、処置または改善を必要とする対象に本明細書中に記載の薬学的組成物を投与する段階を包含する。それを必要とする哺乳動物における癌の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載の薬学的組成物を含む組成物を、任意で他の薬学的に活性な分子と組み合わせて、哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、前記癌は固形腫瘍である。いくつかの他の実施形態では、前記固形腫瘍は肉腫、癌腫およびリンパ腫のうちの1つ以上である。ある種の他の実施形態では、癌は血液学的癌である。さらなる一実施形態では、癌は、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫および白血病のうちの1つ以上である。
癌細胞の処置方法であって、本明細書中に記載のヘテロ多量体を含む組成物を前記細胞に提供する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、前記ヘテロ多量体は別の治療薬と一緒に提供される。
それを必要とする哺乳動物におけるCD19溶解性抗体、CD20溶解性抗体およびブリナツモマブのうちの少なくとも1つに非応答性である癌の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載の薬学的組成物を含む組成物を哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。
ブリナツモマブによる処置後に退縮する癌細胞の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載の薬学的組成物を含む組成物を前記癌細胞に提供する段階を包含する方法が提供される。
B細胞の発現により特徴付けられる疾患に罹患している個体の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載の薬学的組成物を含む有効量の組成物を前記個体に提供する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、前記疾患は、抗CD19抗体および抗CD20抗体の少なくとも1つによる処置に応答性でない。
それを必要とする哺乳動物における自己免疫症状の処置方法であって、有効量の本明細書中で提供される有効量の薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、前記自己免疫症状は、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、乾癬性関節炎、乾癬、血管炎、ブドウ膜炎、クローン病、および1型糖尿病のうちの1つ以上である。
それを必要とする哺乳動物における炎症性症状の処置方法であって、本明細書中で提供されるヘテロ多量体を含む有効量の薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。
本明細書中で定義されるようなヘテロ多量体を含むキット、ならびにその使用説明書が提供される。
少なくとも1つのHER2結合ドメインを含む第一カーゴポリペプチドと融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一単量体;少なくとも1つのHER3結合ドメインを含む第二カーゴポリペプチドと融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二単量体を含むヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供され、ここで前記第一カーゴポリペプチドは前記第二カーゴポリペプチド中に存在するいかなる結合ドメインも有さず;前記第一および第二輸送体ポリペプチドは、ネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴う前記ヘテロ二量体の形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成する。
少なくとも1つのHER2結合ドメインを含む第一カーゴポリペプチドと融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一単量体;少なくとも1つのHER3結合ドメインを含む第二カーゴポリペプチドと融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二単量体を含むヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供され、ここで前記第一および第二輸送体ポリペプチドはアルブミンのセグメント化により得られ、したがって前記輸送体ポリペプチドが自己集合して擬似ネイティブアルブミンを形成する。
本明細書中で定義されるような単離多重特異性ヘテロ多量体ならびに適切な賦形剤を含む薬学的組成物が、本明細書中で提供される。さらにまた、このような薬学的組成物の産生方法が提供され、前記方法は、本明細書中で定義されるようなヘテロ多量体の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養する段階;培養物から産生ヘテロ多量体を回収する段階;および薬学的組成物を産生する段階を包含する。
本明細書中で記載される異種多量体をコードする核酸を含む宿主細胞が、本明細書中で提供される。ある実施形態では、第一単量体タンパク質をコードする核酸および第二単量体タンパク質をコードする核酸が、単一ベクター中に存在する。ある実施形態では、第一単量体タンパク質をコードする核酸および第二単量体タンパク質をコードする核酸は、別個のベクター中に存在する。
本明細書中で定義されるようなヘテロ多量体を含むキット、ならびにその使用説明書も提供される。
本明細書中で提供されるヘテロ多量体構築物の例示的模式図を示す。例えば、免疫グロブリンベースの抗CD3×CD19構築物はヘテロ多量体の異なる態様を示し、例えば、漫画風の図は、第一および第二ポリペプチド構築物を示し、ここで第一ポリペプチド構築物はCH3結合構築物(黒色)を含み、第二ポリペプチド構築物は抗原結合構築物(青色)を含む。いくつかの実施形態では、抗原結合構築物は、存在しないか、あるいは立体調節構築物に取って代わられる。第一および第二ポリペプチド構築物の変異体CH3領域により形成されるFcヘテロ多量体も示されている。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物(v873)ならびにヘテロ多量体Fcを含まない構築物(ブリナツモマブCD19−CD3 BiTE(v891、MT−103))の、Jurkat CD3 T細胞(上左象限)をRaji CD19B細胞(下右象限)と架橋させる能力をFACSにより示す。 本明細書中に記載されるヘテロ多量体(v873)が、CD3発現Jurkat T細胞(下右パネル)ならびにCD19発現Raji B細胞(上右パネル)と選択的に結合し架橋し得ることを実証する。図2はまた、単腕抗CD3抗体がJurkat T細胞と特異的に結合し(下中パネル)CD19発現B細胞とは交差反応しない(上中パネル)ことを実証し、かつ単腕抗CD19抗体がRaji B細胞と特異的に結合し(上左パネル)Jurkat T細胞とは交差反応しない(下左パネル)ことを実証する。 図3Aは、3つのドナーからの標的Raji B細胞を死滅させるようIL−2活性化PBMCを再指向させる、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873)の能力を示す。図3Bは、ドナーの1つにおいて本明細書中に記載のヘテロ多量体が、ヘテロ二量体Fcを欠く構築物よりも高い再指向性T細胞性細胞傷害性を媒介できることを実証する。 本明細書中に記載のヘテロ多量体が、CD3発現Jurkat T細胞と結合しかつCD19発現Raji B細胞と結合し得ることを示す。 試験した濃度において、v1093(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が総細胞の31%を架橋でき、またv873(本明細書中に記載の別のヘテロ多量体)が総細胞の25%を架橋できたことを示す。 v1093がv221より大きい程度に、そしてv891およびv873と同程度に、Jurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋し得たことを実証する。 ある種の適応症の処置のために本明細書中に記載のヘテロ多量体とともに提供され得る抗体治療薬を示す。 本明細書中に記載の例示的ヘテロ多量体構築物が、>80%の細胞生存度で、CHO3E7細胞中で一時的に発現されることを実証するSDS−PAGEを示す。 個々のドナーにわたって比較する場合、陰性対照ヒトIgG1(G1)と比較して、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873)が標的B細胞に対してより高い細胞傷害性(%)を誘導することを示す。 図9Aは、ヒトIgG(hIgG)が、Jurkat T細胞とは結合せず、Raji B細胞との低レベル結合を有することを示す。図9Aはまた、抗CD19単腕構築物がRaji B細胞と選択的に結合し、Jurkat T細胞とは交差反応しないことを示す。図9Bは、v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)がJurkat T細胞ならびにRaji B細胞と選択的に結合することを示すFACSアッセイを示す。 v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が、CD19またはCD3を発現しないK562細胞株と結合しないことを示す。 v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が、CD19またはCD3を発現しないマウスリンパ様細胞と結合しないことを示す。 図12Aおよび図12Bは、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873、v875)ならびにヘテロ二量体Fcを欠く構築物(v891)の、CD3発現HPB−ALLおよびCD3発現Jurkat T細胞ならびにCD19発現Raji B細胞とのFACS結合曲線を示す。 図13Aは、0.1〜300nMの範囲で試験した、CD19発現Raji細胞と結合するヘテロ多量体構築物v875、v1379、v1380、v1381および対照v891に関するFACS結合曲線を示す。図13Bは、0.1〜300nMの範囲で試験したHBP−ALL T細胞と結合するヘテロ多量体構築物v875、v1379、v1380に関するFACS結合曲線を示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物(v875およびv891)が、Raji B細胞およびJurkat T細胞間の同等な架橋を促進することを示す。対照ヒトIgGの使用はRajiおよびJurkat細胞間の2.5%架橋を生じたが、一方v875は総細胞の22.9%の架橋を促進し、そしてv891は総細胞の14.5%の架橋を促進した。 0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度で、1:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。 0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度で、15:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。v875で試験した両E:T比率(1:1および15:1)は、バックグラウンドに対する倍率として表した場合、同様の総T細胞−B細胞架橋を生じた。 v875、v1379およびv1380が、CD4+およびCD8+T細胞のRaji B細胞への再指向による抗体依存性B細胞性細胞傷害性を媒介する能力を示す。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875(図16B)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875(図16C)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875v1379(図16D)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv1380(図16E)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図17Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断により、標的Raji B細胞の細胞傷害性%がわずかに低減(v875)するか、または全く低減しない(v873)ことを示す。図17Bは、静止PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関する標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。 図18Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関して試験した全ての抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。図18Bは、静止PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関して試験した全ての抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。 図19Aは、v875およびv873がエフェクターとしてIL−2活性化CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する>30%細胞傷害性を引き起こし、かつ最大標的細胞死滅が3nM濃度で観察されることを示す図19Bは、v875およびv873がエフェクターとして静止CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する用量依存性(>20%)細胞傷害性を引き起こすことを示す。 図20Aは、IL−2活性化CD4+およびCD8+T細胞を用いたv875の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。図20Bは、静止CD4+およびCD8+T細胞を用いたv875の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。 非処理培地およびヒトIgG対照に関して、v875およびv873(300nM)が、総静止PBMCおよび総IL−2活性化PBMCにおける自家B細胞死滅を媒介することを示す。 非処理培地およびヒトIgG対照に対して、v875はより多くの自家T細胞を残しておくことにより、v873およびv891と比べより選択的なB細胞死滅を有することを示す。 IL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv875の作用を示す。 静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv875の作用を示す。 IL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv1379およびv1380の作用を示す。 静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv1379およびv1380の作用を示す。 図24Aは、静止エフェクターおよびRaji B細胞における抗体媒介性LDH放出の結果を示す。図24Bは、活性化エフェクターにおける抗体媒介性LDH放出の結果を示す。 リツキシマブによる、ならびにWT Fcを用いた本明細書中に記載のヘテロ多量体による(v875)ADCCの媒介を示す(約40%の最大細胞溶解)。 WT Fcをもつv1379(本明細書中に記載のヘテロ多量体)はADCCを媒介し得るが、一方、L234A_L235AノックFc突然変異をもつv1380は、標的Daudi B細胞へのADCCが低下することを示す。 陽性対照リツキシマブと比較した、v1380およびv1379(図25C)を用いた標的Daudi B細胞のCDCアッセイの結果を示す。 陽性対照リツキシマブと比較した、v875(図25D)を用いた標的Daudi B細胞のCDCアッセイの結果を示す。 0.3nMで、v875およびv1380は、ヒトIgGと比較して、PBMC増殖を誘導しないことを示す。図26の下パネルは、100nM抗体濃度の結果を示しており、v875、v1380およびv891が、ヒトIgGと比較して、より高い細胞増殖を誘導することを示す。図26(下パネル)はまた、100nMで、v875は、4つのPBMC集団すべてにおいて抗CD3 OKT3と比較して同様の増殖指数を有することを示す。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 TNFα(図27A)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 INFγ(図27B)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−2(図27C)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−4(図27D)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−10(図27E)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 4日インキュベーション時点における精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図28A)および100nM(図28B)濃度のv875により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。 4日インキュベーション時点における精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図29A)および100nM(図29B)濃度のv1380により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。 倍率200倍および400倍でv875およびヒトIgG(3nM)を比較するT:B細胞の架橋について顕微鏡からの結果を示す。図30Aは、倍率200倍でのヒトIgGおよびv875の直接比較を示し、ヒトIgGと比較して、RajiB細胞およびJurkat T細胞間にみられるより多量の架橋を示す。 倍率400倍でのv875(図30B)に関する2つの実視野を示す。 倍率400倍でのヒトIgG(図30C)に関する2つの実視野を示す。 プロテインAおよびSEC精製後の、そして4℃で47日貯蔵後の、v875、v1380、v1379およびv891のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。 プロテインAおよびSEC精製後のv875、v1653、v1654、v1655、v1656、v1660、v1800およびv1802を含む追加の例示的ヘテロ多量体のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。 v875に関するMaxEnt.分子量プロフィールのLC−MS結果を示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v875が概算CH3 Tm>76℃を有することを示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v1380が概算CH3 Tm>82.3℃を有することを示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v1379が概算CH3 Tm>82.5℃を有することを示す。 FACSにより評価した、本明細書中に記載のヘテロ多量体の、Raji B細胞およびJurkat T細胞(B:T)の架橋能力、ならびにRaji:Raji B細胞架橋(B:B)の能力、およびJurkat:Jurkat T細胞架橋(T:T)の能力を示す。図34Aは、3回の反復実験に亘るv875、v1379、v1380、v891、v1381、市販のOKT3およびヒトIgGの、T:B、B:B、およびT:T架橋の量を示す。 安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有する変異体(v1653、v1654、v1655、1656、v1660、v1800、v1802)およびv875、ならびにヒトIgGのT:B、B:B、およびT:T架橋の量を示す。 安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有する(v1666)か、またはヒト/カニクイザル交差反応性抗CD3および抗CD19 scFvsを有する(v4541、v4543、v4545、v4548)Fcノックアウト変異体、市販のOKT3抗CD3対照、v2176抗CD19対照およびヒトIgG陰性対照の、T:B、B:B、およびT:T架橋の量を示しており、すべての変異体が低T:T架橋を媒介する。 ELISAにより測定した、本明細書中に記載のヘテロ多量体のヒトCD3への結合(上パネル)、およびカニクイザルCD3受容体への結合(下パネル)を示す。 HER2/HER3 het−Fc構築物のそれぞれ線形および対数スケールでの親和性を示し、二重特異性および抗体結合力の両方を実証している。 MALME−3M細胞における、対照1087と比較した変異体1090の結合を図示し、v1090が標的MALME−3M細胞に対してv1087と同様の結合を有することを示している。
本発明の詳細な説明
別記しない限り、本明細書中で用いられる技術用語および科学用語はすべて、特許請求対象物が属する当該技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書中の用語に関して複数の定義が存在する事象では、本節における定義が優勢である。URLまたはその他のこのような識別子またはアドレスを参照する場合、このような識別子は変化し得るし、インターネット上の特定情報は移り変わるが、しかしインターネット検索により等価の情報が見出され得る、と理解される。それを参照すると、このような情報の利用可能性および公的普及が立証される。
前記の一般的記述および以下の詳細な記述は、単に例示的および解説的なものであって、特許請求されるいかなる対象物をも限定するものではない、と理解されるべきである。この出願において、単数形の使用は、別記しない限り、複数形を包含する。
抗体技術の技術分野の当業者により理解される用語は、各々、本明細書中で別様に定義されない限り、当該技術分野において得られる意味を与えられる。抗体は、可変領域、ヒンジ領域および定常ドメインを有することが知られている。免疫グロブリンの構造および機能は、例えばHarlow et al, Eds., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, 1988)に概説されている。
本発明の記述において、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲、または整数範囲は、別記しない限り、列挙される範囲内の任意の整数の値を、そして適切な場合には、その分数(例えば、整数の10分の1および100分の1)を包含する、と理解されるべきである。本明細書中で用いる場合、「約」は、別記しない限り、指示される範囲、値、配列または構造の±10%を意味する。「1つの(a)」および「1つの(an)」という用語は、本明細書中で用いる場合、別記しない限り、またはその状況により指図されない限り、列挙された構成成分のうちの「1つ以上」を指す、と理解されるべきである。代替物(例えば「または」)の使用は、代替物のうちの1つ、両方、またはそのいずれかの組合せを意味する、と理解されるべきである。本明細書中で用いる場合、「包含する」および「含む」という用語は、同義的に用いられる。さらに、本明細書中に記載される構造および置換基の種々の組合せから得られる個々の一本鎖ポリペプチドまたは免疫グロブリン構築物は、各一本鎖ポリペプチドまたはヘテロ二量体が個別に記述されるのと同程度に、本出願により開示される、と理解されるべきである。したがって、個々の一本鎖ポリペプチドまたはヘテロ二量体を形成するための特定の構成成分の選択は、本発明の開示の範囲内である。
本明細書中で用いられる節の見出しは、系統化の目的に過ぎず、記載される対象物を限定するよう意図されるべきでない。当該出願中で引用される文書または文書の部分、例えば特許、特許出願、記事、書物、マニュアルおよび学術論文(これらに限定されない)は、任意の目的のためにそれらの記載内容が参照により本明細書中で援用される。
本明細書中に記載される方法および組成物は、本明細書中に記載される特定の方法、プロトコル、細胞株、構築物および試薬に限定されず、このようなものとして変化し得る、と理解されるべきである。本明細書中で用いられる用語は、特定の実施形態を記載するために過ぎず、本明細書中に記載される方法および組成物の範囲を限定するよう意図されず、これは、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される、ということも理解されるべきである。
本明細書中で記述される出版物および特許はすべて、例えば、本明細書中に記載される方法、組成物および化合物とともに用いられ得る出版物中に記載される構築物および方法を記載し、開示する目的のために、それらの記載内容が参照により本明細書中で援用される。本明細書中で考察される出版物は、本出願の出願日前に、それらの開示のために提供されるだけである。本明細書中に記載される本発明人等は、以前の発明に基づいて、または任意の他の理由のためにこのような開示に先行するよう授与されない、ということの承認として意図されるべきことは、本明細書中にはない。
本発明の出願において、アミノ酸名および原子名(例えば、N、O、C等)は、Protein DataBank (PDB) (www.pdb.org)により定義されるように用いられるが、これは、IUPAC命名法(IUPAC Nomenclature and Symbolism for Amino Acids and Peptides (residue names, atom names etc.), Eur. J. Biochem., 138, 9−37 (1984)ならびにEur. J. Biochem., 152, 1 (1985)におけるそれらの修正に基づいている。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために本明細書中で互換的に用いられる。すなわち、ポリペプチドに向けられる記述は、ペプチドの記述およびタンパク質の記述に等しく当てはまり、その逆も言える。当該用語は、天然アミノ酸ポリマー、ならびに1つ以上のアミノ酸残基が天然にコードされないアミノ酸である、アミノ酸ポリマーに適用する。本明細書中で用いる場合、当該用語は、全長タンパク質を含む任意の長さのアミノ酸鎖を包含し、アミノ酸残基は共有ペプチド結合により連結される。
「ヌクレオチド配列」という用語は、2つ以上のヌクレオチド分子の連続ストレッチを示すよう意図される。ヌクレオチド配列は、ゲノム、cDNA、RNA、半合成または合成起源のもの、あるいはその任意の組合せであり得る。
「ポリメラーゼ連鎖反応」または「PCR」という用語は、一般的に、例えば米国特許第4,683,195号に記載されているように、in vitroでの所望のヌクレオチド配列の増幅のための方法を指す。概して、PCR法は、鋳型核酸と優先的にハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドプライマーを用いるプライマー伸長合成の反復周期を包含する。
「細胞」、「宿主細胞」、「細胞株」および「細胞培養」は、本明細書中で互換的に用いられ、このような用語はすべて、細胞の増殖または培養に起因する子孫を含む、と理解されるべきである。「形質転換」および「トランスフェクション」は、細胞中にDNAを導入する過程を指すために互換的に用いられる。
「アミノ酸」という用語は、天然および非天然アミノ酸、ならびに天然アミノ酸と同様の方式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣物を指す。天然にコードされたアミノ酸は、20の一般的なアミノ酸(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリン)ならびにピロリシンおよびセレノシステインである。アミノ酸類似体は、天然アミノ酸と同一の基本的な化学構造を有する化合物を指し、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基およびR基と結合される炭素を有し、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムなどである。このような類似体は、修飾化R基(例えば、ノルロイシン)または修飾化ペプチド主鎖を有するが、天然アミノ酸と同一の基本的な化学構造を保持する。アミノ酸への言及は、例えば、天然タンパク質原性L−アミノ酸;D−アミノ酸、化学修飾化アミノ酸、例えばアミノ酸変異体および誘導体;天然非タンパク質原性アミノ酸、例えばβ−アラニン、オルニチン等;ならびにアミノ酸に特徴的であることが当該技術分野で既知の特性を有する化学合成化合物、を包含する。非天然アミノ酸の例としては、α−メチルアミノ酸(例えば、α−メチルアラニン)、D−アミノ酸、ヒスチジン様アミノ酸(例えば、2−アミノ−ヒスチジン、β−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン)、側鎖中に余分のメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸)、ならびに側鎖中のカルボン酸官能基がスルホン酸基に置換されるアミノ酸(例えば、システイン酸)が挙げられるが、これらに限定されない。合成非ネイティブアミノ酸、置換アミノ酸、または1つ以上のD−アミノ酸を含む非天然アミノ酸を本発明のタンパク質中に組み入れることは、多数の異なる意味で有益であり得る。D−アミノ酸含有ペプチド等は、L−アミノ酸含有同等物と比較して、in vitroまたはin vivoでの安定性増大を示す。したがって、D−アミノ酸を組み入れるペプチドなどの構築は、より大きな細胞内安定性が所望されるかまたは必要とされる場合、特に有用であり得る。さらに具体的には、D−ペプチド等は、内因性ペプチダーゼおよびプロテアーゼに抵抗性であり、それにより、分子の生物学的利用能改善、ならびにin vivoでの寿命延長が望ましい場合そのような特性を提供する。さらに、D−ペプチド等は、Tヘルパー細胞に対する主要組織適合複合体クラスII制限提示のために効率的にプロセシングされ得ず、したがって、生物体全体における体液性免疫応答を誘導しにくい。
アミノ酸は、それらの一般的に既知の3文字記号により、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionに推奨される1文字記号により、本明細書中で言及され得る。同様にヌクレオチドは、一般に認められている1文字暗号により言及され得る。
「保存的修飾変異体」は、アミノ酸および核酸配列の両方に当てはまる。特定の核酸配列に関して、「保存的修飾変異体」は、同一の、または本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸を指し、あるいは核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝暗号の縮重のため、多数の機能的に同一の核酸が任意の指定タンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCGおよびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定されるすべての位置で、コドンは、コードされるポリペプチドを変更することなく表される対応コドンのいずれかに変更され得る。このような核酸変異は、「サイレント変異」であって、これは、保存的修飾変異の一種である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、核酸のすべての考え得るサイレント変異を表す。核酸における各コドン(ただし、AUGは、普通はメチオニンに関する唯一のコドンであり、TGGは、普通はトリプトファンに関する唯一のコドンである)は修飾されて、機能的に同一の分子を産生し得る、と当業者は理解する。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は各記載配列に潜在する。
アミノ酸配列に関しては、コードされた配列中の単一アミノ酸または小部分のアミノ酸を変更、付加または欠失する、核酸、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質配列に対する個々の置換、欠失または付加は、「保存的修飾変異体」であって、ここで変更によりアミノ酸の欠失、アミノ酸の付加、または化学的に類似のアミノ酸によるアミノ酸の置換を生じる、と当業者は理解する。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換表は、当業者に既知である。このような保存的修飾変異体は、本発明の多形変異体、種間相同体および対立遺伝子のほかに存在し、それらを排除しない。
機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換表は、当業者に既知である。以下の8群は、各々、互いに関して保存的置換であるアミノ酸を含有する:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、トレオニン(T);および
8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W H Freeman&Co.;2nd edition(December 1993参照)。
「同一の」または「同一性」パーセントという用語は、2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の状況では、同一である2つ以上の配列または亜配列を指す。配列が比較され、および比較ウィンドウ全体、または指定領域での最大対応のために整列される際に以下の配列比較アルゴリズム(または当業者に利用可能な他のアルゴリズム)のうちの1つを用いて、または手動整列および目視検査により測定されるように、配列は、それらが、同一であるアミノ酸残基またはヌクレオチドのパーセンテージ(すなわち、特定領域に亘って約50%同一性、約55%同一性、60%同一性、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%または約95%同一性)を有すると、「実質的に同一」である。この定義はまた、試験配列の相補体も指す。同一性は、少なくとも約50アミノ酸または75〜100アミノ酸またはヌクレオチド長である領域全体に、あるいは特定されない場合、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの全配列を通して存在し得る。本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、ヒト以外の種からのホモログを含み、本発明のポリヌクレオチド配列またはその断片を有する標識化プローブを用いる厳しいハイブリダイゼーション条件下でのライブラリーをスクリーニングするステップ、ならびに全長cDNAおよび前記ポリヌクレオチド配列を含有するゲノムクローンを単離するステップを包含する工程により獲得され得る。このようなハイブリダイゼーション技法は、当業者に周知である。
ポリペプチドの誘導体または変異体は、それらのアミノ酸配列が元のペプチドからの100アミノ酸配列と少なくとも50%の同一性を有する場合、そのペプチドと「相同性」を有する、または「相同である」と言われる。ある実施形態では、誘導体または変異体は、その誘導体と同数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のものと少なくとも75%同一である。ある実施形態では、誘導体または変異体は、その誘導体と同数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のものと少なくとも85%同一である。ある実施形態では、誘導体のアミノ酸配列は、その誘導体と同数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片と少なくとも90%同一である。いくつかの実施形態では、誘導体のアミノ酸配列は、誘導体と同数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片と少なくとも95%同一である。ある実施形態では、誘導体または変異体は、誘導体と同数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドの断片のものと少なくとも99%同一である。
「二重特異性の」という用語は、2つの異なる結合特異性を有する任意の作用物質、例えばヘテロ多量体、単量体、タンパク質、ペプチド、あるいはタンパク質またはペプチド複合体を含むよう意図される。例えば、いくつかの実施形態では、分子は、(a)細胞表面標的分子および(b)エフェクター細胞の表面のFc受容体と結合するか、相互作用し得る。本明細書中に記載のヘテロ多量体のある実施形態では、異なる結合特異性を有する2つのカーゴ分子を同一輸送体ポリペプチドに取り付けることにより形成される少なくとも1つの単量体が二重特異性である。本明細書中に記載されるヘテロ多量体のある実施形態では、異なる特異性を有する少なくとも2つのカーゴ分子を輸送体ポリペプチドに取り付けることにより形成されるヘテロ多量体は、それ自体二重特異性である。
「多重特異性の」または「ヘテロ特異性の」という用語は、2つより多い異なる結合特異性を有する任意の作用物質、例えばタンパク質、ペプチド、あるいはタンパク質またはペプチド複合体を含むよう意図される。例えば、分子は、(a)細胞表面標的分子、例えば細胞表面抗原(これに限定されない)、(b)エフェクター細胞の表面のFc受容体、そして任意で(c)少なくとも1つのその他の構成成分、と結合するかまたは相互作用し得る。したがって、本明細書中に記載されるヘテロ多量体の実施形態は、二重特異性、三重特異性、四重特異性およびその他の多重特異性分子を含むが、これらに限定されない。ある実施形態では、これらの分子は、CD30などの細胞表面抗原に関するものであり、ならびにその他の標的、例えばエフェクター細胞上のFc受容体に関する。
本明細書中で用いる場合、「単離」ヘテロ多量体は、その天然細胞培養環境の構成成分から同定され、分離され、および/または回収されたヘテロ多量体を意味する。その天然環境の夾雑構成成分は、ヘテロ多量体に関する診断的または治療的使用を妨げる物質であり、酵素、ホルモンおよびその他のタンパク様または非タンパク様溶質を含み得る。
「〜と選択的に(または特異的に)ハイブリダイズする」という語句は、特定のヌクレオチド配列が複合混合物(例えば総細胞またはライブラリーDNAまたはRNA)中に存在する場合、厳しいハイブリダイゼーション条件下でそのヌクレオチド配列だけに分子が結合、二本鎖形成、またはハイブリダイズすることを指す。
「厳しいハイブリダイゼーション条件」という語句は、当該技術分野で既知であるように、低イオン強度および高温の条件下での、DNA、RNAまたはその他の核酸、あるいはその組合せの配列のハイブリダイゼーションを指す。典型的には、厳しい条件下では、プローブは、核酸の複合混合物(例えば、総細胞またはライブラリーDNAまたはRNA)中のその標的亜配列とハイブリダイズするが、複合混合物中の他の配列とはハイブリダイズしない。厳しい条件は配列依存性であり、異なる環境では異なる。配列が長いほど、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに対する広範な指針は、Tijssen, Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−−Hybridization with Nucleic Probes,"Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays"(1993)に見出される。
本明細書中で用いる場合、「抗体」または「免疫グロブリン」は、分析物(抗原)を特異的に結合し、認識する、単数または複数の免疫グロブリン遺伝子により実質的にコードされるポリペプチドを指す。認識される免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖は、カッパまたはラムダとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンとして分類され、これらは、今度は、それぞれ免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEを限定する。
例示的免疫グロブリン(抗体)構造単位は、2対のポリペプチド鎖からなり、各対は、1つの「軽」鎖(約25kD)および1つの「重」鎖(約50〜70kD)を有する。各鎖のN末端ドメインは、主に抗原認識に寄与する約100〜110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を規定する。可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)という用語は、それぞれこれらの軽鎖および重鎖ドメインを指す。IgG1重鎖は、N末端からC末端へ向かうそれぞれVH、CH1、CH2およびCH3ドメインからなる。軽鎖は、N末端からC末端へ向かうVLおよびCLドメインからなる。IgG1重鎖は、CH1およびCH2ドメイン間にヒンジを含む。ある実施形態では、免疫グロブリン構築物は、治療用ポリペプチドに連結されるIgG、IgM、IgA、IgDまたはIgEからの少なくとも1つの免疫グロブリンドメインを含む。いくつかの実施形態では、本明細書中で提供される免疫グロブリン構築物中に含まれる免疫グロブリンドメインは、ダイアボディまたはナノボディのような免疫グロブリンベースの構築物由来である。ある実施形態では、本明細書中に記載される免疫グロブリン構築物は、ラクダ科動物抗体のような重鎖抗体からの少なくとも1つの免疫グロブリンドメインを含む。ある実施形態では、本明細書中で提供される免疫グロブリン構築物は、哺乳動物抗体、例えばウシ抗体、ヒト抗体、ラクダ科動物抗体、マウス抗体または任意のキメラ抗体からの少なくとも1つの免疫グロブリンドメインを含む。
本明細書中で用いる場合、「抗原決定基」という用語は、「抗原」および「エピトープ」と同義であって、抗原結合部分が結合して、抗原結合部分−抗原複合体を形成するポリペプチド高分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続ストレッチ、または非連続アミノ酸の異なる領域から作製される立体配座的立体配置)を指す。有用な抗原決定基は、例えば腫瘍細胞の表面に、ウィルス感染細胞の表面に、その他の罹患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離して、および/または細胞外マトリクス(ECM)中に見出され得る。本明細書中で抗原として言及されるタンパク質(例えば、MCSP、FAP、CEA、EGFR、CD33、CD3)は、別記しない限り、任意の脊椎動物起源、例えば哺乳動物、例えば霊長類(例えばヒト)および齧歯類(例えばマウスおよびラット)からの任意のネイティブ型のタンパク質であり得る。特定の一実施形態では、抗原はヒトタンパク質である。本明細書中の具体的なタンパク質を参照する場合、当該用語は、「全長」、非プロセス化タンパク質、ならびに細胞中でのプロセシングに起因する任意の形態のタンパク質を包含する。当該用語は、タンパク質の天然変異体、例えばスプライス変異体または対立遺伝子変異体も包含する。抗原として有用な例示的ヒトタンパク質としては、以下の:黒色腫随伴コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4としても既知)(UniProt no. Q6UVK1(バージョン70)、NCBI RefSeq no. NP 001888.2);繊維芽細胞活性化タンパク質(FAP)(セプラーゼとしても既知)(Uni Prot nos. Q12884、Q86Z29、Q99998、NCBI寄託番号NP 004451);癌胎児性抗原(CEA)(癌胎児性抗原関連細胞接着分子5としても既知)(UniProt no. P06731(バージョン119)、NCBI RefSeq no. NP 004354.2);CD33(gp67またはSiglec−3としても既知)(UniProt no. P20138、NCBI寄託番号NP 001076087、NP 001171079);上皮増殖因子受容体(EGFR)(ErbB−1またはHerlとしても既知)(UniProt no. P0053、NCBI寄託番号NP958439、NP958440)、ならびにCD3、特にCD3のイプシロンサブユニット(UniProt no. P07766(バージョン130)、NCBI RefSeq no.NP 000724.1、ヒト配列に関する配列番号265;あるいは、UniProt no. Q95LI5(バージョン49)、NCBI GenBank番号 BAB71849.1、カニクイザル(Macaca fascicularis)配列に関する配列番号266参照)が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合分子を活性化するT細胞は、異なる種からの活性化T細胞抗原または標的抗原の間で保存されている活性化T細胞抗原または標的抗原のエピトープと結合する。
「特異的結合」または「選択的結合」とは、結合が抗原に関して選択的であり、求められていないまたは非特異的な相互作用とは区別され得る、と意図される。特異的抗原決定基と結合する抗原結合部分の能力は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)または当業者に既知のその他の技法、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技法(BIAcore計器で分析される)(Liljeblad et al, Glyco J 17, 323−329 (2000))、ならびに伝統的結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217−229 (2002))により測定され得る。一実施形態では、非関連タンパク質との抗原結合部分の結合の程度は、例えばSPRにより測定した場合、抗原との抗原結合部分の結合の約10%未満である。ある実施形態では、抗原と結合する抗原結合部分、あるいは抗原結合部分を含む抗原結合分子は、<1μΜ、<100nM、<10nM、<1nM、<0.1nM、<0.01nMまたは<0.001nM(例えば、10〜8M以下、例えば10〜8M〜10"13M、例えば10"9M〜10"13M)の解離定数(K)を有する。
「親和性」は、分子(例えば受容体)とその結合相手(例えばリガンド)の単一結合部位間の非共有的相互作用の総和の強度を指す。別記しない限り、本明細書中で用いる場合、「結合親和性」は、結合対の成員(例えば、抗原結合部分および抗原、または受容体およびそのリガンド)間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、その相手Yに関する親和性は、一般的に、解離定数(K)により表され得るが、これは、解離および会合速度定数(それぞれ、koffおよびkon)の比である。したがって、速度定数の比が依然として同一である限り、等価親和性は異なる速度定数を含み得る。親和性は、当該技術分野で既知の十分に確立された方法、例えば本明細書中に記載の方法により測定され得る。親和性を測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「結合低減」、例えばFc受容体との結合低減は、例えばSPRにより測定した場合、それぞれの相互作用に関する親和性における減少を指す。明確にすると、当該用語は、親和性のゼロへの(または分析方法の検出限界より下への)低減、すなわち相互作用の完全消失も含む。逆に、「結合増大」は、それぞれの相互作用に関する結合親和性における増大を指す。
「活性化T細胞抗原」は、本明細書中で用いる場合、抗原結合分子との相互作用時にT細胞活性化を誘導し得るTリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の表面で発現される抗原決定基を指す。具体的には、抗原結合分子と活性化T細胞抗原の相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達カスケードを誘発することにより、T細胞活性化を誘導し得る。特定の一実施形態では、活性化T細胞抗原はCD3である。
「T細胞活性化」は、本明細書中で用いる場合、以下:増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害性活性および活性化マーカーの発現から選択される、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の1つ以上の細胞性応答を指す。本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、T細胞活性化を誘導し得る。T細胞活性化を測定するための適切なアッセイは、本明細書中に記載される当該技術分野で既知である。
「標的細胞抗原」は、本明細書中で用いる場合、標的細胞、例えば癌細胞または腫瘍間質の細胞のような腫瘍中のB細胞の表面に提示される抗原決定基を指す。本明細書中で用いる場合、「第一の」および「第二の」という用語は、抗原結合部分等に関しては、1つより多くの各型の部分が存在する場合、区別を便利にするために用いられる。これらの用語の使用は、そのように明白に記述されない限り、T細胞活性化二重特異性抗原結合分子の具体的順序または配向を付与するよう意図されない。
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖(「Fab重鎖」)のVHおよびCH1ドメインならびに軽鎖(「Fab軽鎖」)のVLおよびCLドメインからなるタンパク質を指す。
「融合された」とは、構成成分(例えば、Fab分子およびFcドメインサブユニット)が、ペプチド結合により、直接的にまたは1つ以上のペプチドリンカーを介して、連結されることを意図する。
本明細書中で用いる場合、「一本鎖」という用語は、ペプチド結合により線状に連結されるアミノ酸単量体を含む分子を指す。ある実施形態では、抗原結合部分のうちの1つは一本鎖Fab分子、すなわち、Fab軽鎖およびFab重鎖がペプチドリンカーにより連結されて単一ペプチド鎖を形成するFab分子である。特定のこのような実施形態では、一本鎖Fab分子においてFab軽鎖のC末端はFab重鎖のN末端と連結される。他のある実施形態では、抗原結合部分の1つは一本鎖Fv分子である。
「交差」Fab分子(「クロスfab」とも呼ばれる)とは、Fab重鎖および軽鎖の可変領域または定常領域が交換されたFab分子を意味し、すなわち、交差Fab分子は軽鎖可変領域および重鎖定常領域からなるペプチド鎖を含み、かつ重鎖可変領域および軽鎖定常領域からなるペプチド鎖を含む。明確にすると、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換された交差Fab分子では、重鎖定常領域を含むペプチド鎖が交差Fab分子の「重鎖」と本明細書中で言及される。逆に、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常領域が交換されたFab分子では、重鎖可変領域を含むペプチド鎖が、交差Fab分子の「重鎖」として本明細書中で言及される。
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3およびFR4からなる。したがって、HVRおよびFR配列は、一般的に、VH(またはVL)における以下の順序で出現する:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
抗体または免疫グロブリンの「クラス」は、その重鎖により保有される定常ドメインまたは定常領域の型を指す。5つの主なクラスの抗体:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMが存在し、これらのいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)に、例えばIgGi、IgG、IgG、IgG、IgAiおよびIgAにさらに分けられ得る。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γおよびμと呼ばれる。
「Fcドメイン」または「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部分を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を規定するために本明細書中で用いられる。当該用語は、ネイティブ配列Fc領域および変異Fc領域を包含する。IgG重鎖のFc領域の境界はわずかに変わり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常は、Cys226から、またはPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで伸びるよう規定される。しかしながら、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在することもしないこともある。本明細書中で別記しない限り、Fc領域または定常領域中のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されているように、EU番号付けシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従っている。Fcドメインの「サブユニット」は、本明細書中で用いる場合、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドのうちの1つを指し、すなわち、安定に自己集合し得る、免疫グロブリン重鎖のC末端定常領域を含むポリペプチドである。例えば、IgG Fcドメインのサブユニットは、IgG CH2およびIgG CH3定常ドメインを含む。
「Fcドメインの第一および第二サブユニットの会合を促進する修飾」とは、Fcドメインサブユニットを含むポリペプチドが同一ポリペプチドと会合してホモ二量体を形成するのを低減するかまたは防止する、ペプチド主鎖の操作またはFcドメインサブユニットの翻訳後修飾である。会合を促進する修飾は、本明細書中で用いる場合、特に、会合することが望まれる2つのFcドメインサブユニット(すなわち、Fcドメインの第一および第二サブユニット)の各々に対してなされる別々の修飾を含み、2つのFcドメインサブユニットの会合およびヘテロ二量体の形成を促進する。例えば、ある実施形態では、会合を促進する修飾は、それらの会合を有利にするために、Fcドメインサブユニットの一方または両方の構造または電荷を変更し得る。
「エフェクター機能」という用語は、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指し、これは、抗体アイソタイプに伴って変わる。抗体エフェクター機能の例としては、以下のものが挙げられる:Clq結合および補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方調節、およびB細胞活性化。
本明細書中で用いる場合、「アルブミン」は、集合的に、アルブミンの1つ以上の機能的活性(例えば、生物学的活性)を有するアルブミンタンパク質またはアミノ酸配列、あるいはアルブミンセグメントまたは変異体を指す。特に、「アルブミン」は、ヒトアルブミンまたはそのセグメント(例えば、EP 201239、EP 322094、WO97/24445、WO95/23857参照)、特に成熟形態のヒトアルブミン、あるいは他の脊椎動物からのアルブミンまたはそのセグメント、あるいはこれらの分子の類似体または変異体、またはその断片を指す。ある実施形態では、アルブミンはアルブミンの切断化バージョンを指す。
「擬似アルブミン」という用語は、全アルブミンと同様の構造および/または機能を有するヘテロ多量体分子を指し、前記ヘテロ多量体分子は、全アルブミンの配列を基礎にして設計される2つ以上の単量体ポリペプチドの集合により形成される。ある実施形態では、単量体ポリペプチドは、ヘテロ多量体対として優先的に会合して擬似タンパク質を形成する「セグメント」である。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは全アルブミンの活性の90%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは全アルブミンの活性の75%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは全アルブミンの活性の50%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは全アルブミンの活性の50〜75%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは全アルブミンの活性の80%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは、分子モデリングにより測定して、全アルブミンの構造の90%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは、分子モデリングにより測定して、全アルブミンの構造の80%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは、分子モデリングにより測定して、全アルブミンの構造の70%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは、分子モデリングにより測定して、全アルブミンの構造の50%を有する。いくつかの実施形態では、擬似アルブミンは、分子モデリングにより測定して、全アルブミンの構造の50%〜75%を有する。
ヒト血清アルブミン(HSA)およびヒトアルブミン(HA)という用語は、本明細書中で互換的に用いられる。「アルブミンおよび血清アルブミン」という用語は、より広範であり、ヒト血清アルブミン(そしてその断片および変異体)、ならびに他の種からのアルブミン(そしてその断片および変異体)を包含する。
ある実施形態では、本明細書中に記載される各アルブミンベースの構築物は、正常HAの変異体を基礎にしている。「変異体」という用語は、保存的または非保存的な、挿入、欠失および置換を含み、この場合、このような変化は、アルブミンの膠質性、有用なリガンド結合および非免疫原性特性、または活性部位、あるいは治療用タンパク質の治療活性を付与する活性ドメインのうちの1つ以上を実質的に変更しない。
ある実施形態では、本明細書中に記載される単離ヘテロ多量体構築物は、ヒトアルブミンの天然多形変異体およびヒトアルブミンの断片、例えばEP 322094に開示される断片(すなわち、HA(Pn)、ここで、nは369〜419である)を包含する。
ある実施形態では、アルブミンは、任意の脊椎動物、とくに任意の哺乳動物、例えばヒト、ウシ、ヒツジ、ラット、マウス、ウサギ、ウマ、イヌまたはブタ(これらに限定されない)に由来する。ある実施形態では、アルブミンは、非哺乳動物アルブミン、例えば雌鶏およびサケ(これらに限定されない)に由来する。
ヒトアルブミンの配列は、配列番号1として示されるものである:
Figure 2015528003
「アロアルブミン」は、アルブミンの遺伝的変異体である。ある実施形態では、アロアルブミンはヒトアロアルブミン(HAA)である。電気泳動移動度がアルブミンと異なるアロアルブミンは、臨床的電気泳動の過程で、または供血者調査において、集団遺伝学調査により同定されている。突然変異および移動のマーカーとして、アロアルブミンは、遺伝学者、生化学者および人類学者にとって興味深いが、しかしこれらのアロアルブミンのほとんどが、疾患と関連付けられていない(Minchioti et al. Human Mutations 29(8), 1007−1016(2008))。
(表1)配列番号1のHAと比較した場合の、種々のアロアルブミンに含まれる置換の一覧。熱安定性、半減期の情報およびその他のHAAは、Krogh−hansen et al. Biochim Biophys Acta 1747, 81−88(2005);およびWO2011051489(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)で提供されている。
Figure 2015528003
Figure 2015528003
Figure 2015528003
「セグメント化」という用語は元のタンパク質配列の精密な内部スプライスを指し、これによりヘテロ多量体として優先的に会合して擬似タンパク質を形成するタンパク質配列の「セグメント」が生じる。
擬似ネイティブ構造:
ネイティブタンパク質またはその構造に関連して、擬似タンパク質および/または「擬似ネイティブ構造」は、ネイティブタンパク質様機能および構造特質を提示する。例えばX線結晶学により得られた一つの構造をタンパク質のネイティブ構造とみなしているが、タンパク質は天然には動的分子であり構造的立体配置の集合を示す。そのタンパク質の構造の集合で観察される別の構造的立体配置は、互いに関して、または結晶で観察される構造に関して擬似ネイティブ構造であると考えられる。異なる面では、相同タンパク質配列または共通の構造ファミリーに属するタンパク質は、同様の構造幾何学外形に折りたたまれる傾向がある。このファミリーに属する成員タンパク質は、互いに関して擬似ネイティブ構造を達成すると考えられる。タンパク質ファミリーにおける独特の配列のいくつかはまた、類似の機能的属性を示し、それゆえ互いに関して擬似ネイティブタンパク質として言及され得る。その各々が輸送体ポリペプチド構成成分を有する2つ以上のタンパク質構築物からなるここで記載されるヘテロ多量体の場合、輸送体ポリペプチドは集合して擬似ネイティブ構造を形成する。この場合の参照ネイティブタンパク質は輸送体ポリペプチドが由来するタンパク質であり、参照ネイティブ構造は輸送体ポリペプチドが由来する単量体タンパク質の構造である。本発明者らは、2つ以上の異なるポリペプチドが自己集合してヘテロ多量体構造を形成し、それ自体は単量体であるネイティブタンパク質と同様の機能的特質を示す場合を記載する。ある実施形態では、アルブミン由来の輸送体ポリペプチドを含むヘテロ多量体構築物が提供され、構築物は自己集合してヘテロ多量体を形成し、FcRn結合などのネイティブアルブミン様機能特質および構造特質を示す。これらのヘテロ多量体は擬似ネイティブであると言及される。
「CD3複合体」とは、本明細書中で用いる場合、成熟Tリンパ球中の少なくとも5つの膜結合ポリペプチドの複合体であり、互いに、そしてT細胞受容体と非共有結合している。CD3複合体は、ガンマ、デルタ、イプシロン、ゼータおよびイータ鎖(サブユニットとも言及される)を包含する。非ヒトモノクローナル抗体は、ネズミ抗体 OKT3、SP34、UCHT1または64.1により例示されるように、これらの鎖のいくつかに対して開発されてきた(例えば、June,et al.,J.Immunol.136:3945−3952(1986);Yang,et al.,J.Immunol.137:1097−1100(1986);およびHayward,et al.,Immunol.64:87−92(1988)参照)。ある種のCD抗原の発現は特異的細胞系列であるリンパ造血系細胞に高度に制限されており、そして過去数年に亘って、リンパ特異的抗原に対して向けられる抗体が、in vitroでまたは動物モデル(5−13)において有効である処置を開発するために用いられてきた。この点で、CD19は非常に有用な標的であることが立証されている。CD19は、前B細胞から成熟B細胞までの全B細胞系列で発現され、それは消失せず、すべてのリンパ腫細胞上で均一に発現され、幹細胞には存在しない。
「有効量」という用語は、本明細書中で用いる場合、投与されている多重特異性ヘテロ多量体構築物の量を指し、これは、処置されている疾患、症状または障害の徴候のうちの1つ以上をある程度まで軽減する。本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物を含有する組成物は、予防的、増強的、および/または治療的処置のために投与され得る。
本明細書中で用いる場合、「改変する、改変された、改変すること」という用語は、ペプチド主鎖の任意の操作、あるいは天然または組換えポリペプチドまたはその断片の翻訳後修飾を包含するとみなされる。改変することは、アミノ酸配列の、グリコシル化パターンの、または個々のアミノ酸の側鎖基の修飾、ならびにこれらのアプローチの組合せを包含する。改変されたタンパク質は、標準の分子生物学技法により発現され産生される。
「単離核酸分子またはポリヌクレオチド」とは、そのネイティブ環境から取り出されている核酸分子、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクター中に含有される、ポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、単離されたと見なされる。単離ポリヌクレオチドのさらなる例は、異種宿主細胞中に保持される組換えポリヌクレオチドまたは溶液中の精製(部分的または実質的)ポリヌクレオチドを包含する。単離ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含有する細胞中に含有されるポリヌクレオチド分子を包含するが、ポリヌクレオチド分子は、染色体外に、またはその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。単離RNA分子は、in vivoまたはin vitroRNA転写体、ならびにプラス鎖およびマイナス鎖の形態、および二本鎖形態を包含する。本明細書中に記載される単離ポリヌクレオチドまたは核酸は、合成的に産生されるこのような分子をさらに包含する。さらに、ポリヌクレオチドまたは核酸は、ある実施形態では、調節素子、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、または転写ターミネーターを包含する。
例えば本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%「同一」のヌクレオチド配列を有する核酸またはポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチド配列が参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチド当たり5つまでの点突然変異を含み得ることを除いて、当該ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と同一である、ということを意図する。言い換えれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを獲得するためには、参照配列中のヌクレオチドの5%までが欠失されるか、または別のヌクレオチドで置換され得るか、あるいは参照配列中の総ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドが参照配列中に挿入され得る。参照配列のこれらの変更は、参照ヌクレオチド配列の5'または3'末端位置で、あるいはそれらの末端位置間のどこかで起こり得、参照配列中の残基中に個別に散在するかまたは参照配列内の1つ以上の連続群で散在する。実際には、任意の特定のポリヌクレオチド配列が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるか否かは、既知のコンピュータープログラム、例えばポリペプチドに関して上記されたもの(例えば、ALIGN−2)を用いて慣用的に決定され得る。
「発現カセット」という用語は、組換え的にまたは合成的に生成されるポリヌクレオチドで、標的細胞中の特定核酸の転写を可能にする一連の特殊化核酸要素をもつものを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウィルスまたは核酸断片中に組み入れられ得る。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分は、配列のうち特に、転写されるべき核酸配列およびプロモーターを含む。ある実施形態では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子またはその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む。
「ベクター」または「発現ベクター」という用語は「発現構築物」と同義であり、特定の遺伝子を導入してその発現を指図するために用いられるDNA分子を指し、それは標的細胞中で操作可能に実行される。当該用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、ならびにそれが導入されている宿主細胞のゲノム中に組み入れられるベクターを包含する。本発明の発現ベクターは発現カセットを含む。発現ベクターは、多量の安定なmRNAの転写を可能にする。一旦発現ベクターが標的細胞内に入ると、リボ核酸分子または遺伝子によりコードされるタンパク質が、細胞の転写および/または翻訳機構により産生される。一実施形態では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子またはその断片をコードするポリヌクレオチド配列を含む発現カセットを含む。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」および「宿主細胞培養」という用語は互換的に用いられ、外因性核酸が導入されている細胞(このような細胞の子孫を含む)を指す。宿主細胞は、「形質転換体」および「形質転換細胞」を包含し、継代の数とは関係なく一次形質転換細胞ならびにそれに由来する子孫を包含する。ある実施形態では、子孫は、親細胞と核酸内容が完全に同一というわけではないが、しかし突然変異を含有し得る。元来の形質転換細胞においてスクリーニングされるかまたは選択されるのと同一の機能または生物学的活性を有する突然変異体子孫は、本明細書中に含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するために用いられ得る任意の型の細胞系である。宿主細胞としては、培養細胞、例えば哺乳動物培養細胞、例えばCHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞またはハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、および植物細胞が挙げられるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物または培養植物または動物組織内に含まれる細胞も挙げられる。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFcドメインによる関与後に、受容体保有細胞を刺激してエフェクター機能を実施するシグナル伝達事象を引き出すFc受容体である。ヒト活性化Fc受容体は、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)およびFcγRIIa(CD32)を包含する。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)は、免疫エフェクター細胞による抗体被覆標的の溶解を引き起こす免疫機序である。標的細胞は、一般的に、Fc領域に対するN末端であるタンパク質部分を介して、Fc領域を含む抗体またはその誘導体が特異的に結合する細胞である。本明細書中で用いる場合、「低減化ADCC」という用語は、標的細胞周囲の培地中の抗体の所定濃度において、上記のADCCの機序により、所定時間に溶解される標的細胞の数の低減として、および/またはADCCの機序により、所定時間に所定数の標的細胞の溶解を達成するために必要とされる、標的細胞周囲の培地中の抗体の濃度の増大として定義される。ADCCにおける低減は、同一の標準の生成、精製、処方および貯蔵方法(これらは当業者に既知である)を用いて、同一型の宿主細胞により産生されるが、改変されていない同一抗体により媒介されるADCCと比較する。例えば、ADCCを低減するアミノ酸置換をそのFcドメイン中に含む抗体により媒介されるADCCにおける低減は、Fcドメインにおけるこのアミノ酸置換を伴わない同一抗体により媒介されるADCCと比較する。
本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体のような作用物質の「有効量」は、それが投与される細胞または組織における生理学的変化を生じるために必要な量を指す。
作用物質、例えば本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体を含む薬学的組成物の「治療的有効量」は、所望の治療的または予防的結果を達成するために、必要な投与量で必要な期間の間、有効な量を指す。治療的有効量の作用物質は、例えば、疾患の悪作用を排除し、減少し、遅延し、最小限にし、または防止する。
「個体」または「対象」は哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜化動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌおよびウマ)、霊長類(例えば、ヒトおよび非ヒト霊長類、例えばサル)、ウサギおよび齧歯類(例えば、マウスおよびラット)が挙げられるが、これらに限定されない。特に、個体または対象はヒトである。
「薬学的組成物」という用語は、その中に含有される多重特異性ヘテロ多量体構築物の生物学的活性を有効にさせるような形態であり、かつ処方物が投与される対象に対して非許容可能的に有毒である付加的構成成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容可能な担体」は、対象に対して非毒性である、活性成分以外の薬学的組成物中の一成分を指す。薬学的に許容可能な担体としては、緩衝剤、賦形剤、安定化剤または防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、「処置」(ならびに「処置する」または「処置すること」などのその文法的変形)は、処置されている個体における疾患の自然経過を変更するための試みにおける臨床的介入を指し、かつ予防のために、あるいは臨床的病変の経過中に実施され得る。処置の望ましい作用としては、疾患の発生または再発を防止すること、症候の緩和、疾患の任意の直接または間接的病理学的結果の減少、転移を防止すること、疾患進行の速度を減少すること、疾患状態の改善または一時的軽減、ならびに寛解または予後改善が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物は、疾患の発症を遅延するために、または疾患の進行を遅らせるために用いられる。「使用説明書」という用語は治療用製品の市販パッケージ中に慣例的に含まれる使用説明書を指し、このような治療用製品の使用に関する適応症、用途、投薬量、投与、併用療法、禁忌および/または警告についての情報を含有する。
「異種間結合」または「種間結合」という用語は、本明細書中で用いる場合、本明細書中に記載される結合ドメインと、ヒトおよびその他の生物体、例えば非チンパンジー霊長類(これに限定されない)における同一標的分子との結合を意味する。したがって、「異種間結合」または「種間結合」は、異なる種において発現される同一分子「X」(すなわち、相同体)に対する種間反応性であって、「X」以外の分子に対する種間反応性ではないと理解されるべきである。非チンパンジー霊長類CD3イプシロン、例えばマカク属CD3イプシロンに対して、例えばヒトCD3イプシロンを認識するモノクローナル抗体の異種間特異性は、例えばFACS分析により測定され得る。FACS分析は、それぞれのモノクローナル抗体が、前記ヒトおよび非チンパンジー霊長類CD3イプシロン抗原をそれぞれ発現するヒトおよび非チンパンジー霊長類細胞、例えばマカク属サル細胞との結合に関して試験される方法で実行される。適切な分析は、以下の例で示される。上記対象物は、PSCA、CD19、C−MET、エンドシアリン、EpCAM、IGF−1RおよびFAPα抗原に関して準用する:非チンパンジー霊長類PSCA、CD19、C−MET、エンドシアリン、EpCAM、IGF−1RまたはFAPα、例えばマカク属PSCA、CD19、C−MET、エンドシアリン、EpCAM、IGF−1RまたはFAPαに対する、例えばヒトPSCA、CD19、C−MET、エンドシアリン、EpCAM、IGF−1RまたはFAPαを認識するモノクローナル抗体の異種間特異性は、例えばFACS分析により測定され得る。FACS分析は、それぞれのモノクローナル抗体が、PSCA、CD19、C−MET、エンドシアリン、EpCAM、IGF−1RまたはFAPα抗原をそれぞれ発現する上記ヒトおよび非ヒトチンパンジー霊長類細胞、例えばマカク属細胞との結合に関して試験される方法で実行される。
ある実施形態の詳細な説明
免疫グロブリンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物:
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;ならびに前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物、を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fv領域を含み;CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約70%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される。いくつかの実施形態では、発現生成物は前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ15%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含む。ある実施形態では、発現生成物は前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約80%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含む。付加的実施形態では、発現生成物は前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約85%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含む。さらなる実施形態では、発現生成物は前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約90%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含む。
ある実施形態では、前記第一または第二ポリペプチド構築物が、免疫グロブリン軽鎖および免疫グロブリン第一定常(CH1)領域のうちの少なくとも1つを欠いている単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
ある実施形態では、第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物(ここで、前記第二ポリペプチド構築物はB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物を含まない)、を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって;CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fcは、細胞表面受容体、例えばB細胞上のFcgRIIbと相互作用する。ある実施形態では、ヘテロ二量体Fcは、正常抗体に比して、FcgRIIb受容体と優先的に相互作用するよう改変される。
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、無視できるほどの受容体結合を示す立体調節因子構築物とを含む第二ポリペプチド構築物、を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって;CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される。ある実施形態では、立体調節因子構築物は、任意の既知の標的組織または細胞表面に実際に結合できず、したがって、多重特異性ヘテロ多量体構築物の相互作用において立体調節の役割を果たすだけのダミーポリペプチドアームとして機能する。いくつかの実施形態では、立体調節因子構築物は、多量体がT細胞および/またはB細胞と結合する場合、多重特異性ヘテロ多量体の立体的特徴を調節するのを手助けするポリペプチド配列である。ある実施形態では、立体調節因子構築物は、de−novoで設計されるポリペプチドドメインを含む。ある実施形態では、立体調節因子構築物は、その結合特性を除去するよう既知のポリペプチドドメインを改変することにより得られるポリペプチドドメインを含む。例えば、ある実施形態では、立体調節因子構築物は、結合特性を除去するよう改変された改変Fab領域またはその断片を含む。
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物(ここで、前記第二ポリペプチド構築物は抗原結合ポリペプチド構築物を含まない)、を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し;この場合、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が、すべてのFcガンマ受容体との機能的に有効な結合を防止するアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、1より大きい結合価で少なくとも1つのB細胞に結合し、かつ少なくとも1つのB細胞および少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される。ある実施形態では、多重特異性ヘテロ多量体は、第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;ならびに前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物を含み;この場合、前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つは任意で一本鎖Fv領域を含み;前記第一および第二重鎖ポリペプチドは前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、前記ヘテロ二量体Fcはネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性を伴って形成され、かつ前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において哺乳動物細胞から発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を約75%超含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される。前記多重特異性ヘテロ多量体構築物は、第二重鎖上の前記抗原結合ポリペプチド構築物を介してB細胞と相互作用し、ならびにB細胞上のFcgRIIb受容体と前記ヘテロ二量体Fcを介して相互作用して、B細胞関与中に1より大きい結合価を示し得る。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が、Fcガンマ受容体の選択的結合を促すためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む、単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
いくつかの実施形態では、変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインと比較して、FcガンマIIIaおよびFcガンマIIb受容体のうちの少なくとも1つに選択的に結合するヘテロ多量体が提供される。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fcがグリコシル化されている単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fcがアフコシル化されている単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fcがアグリコシル化されている単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供される。
ヘテロ二量体化を促すFc領域修飾:
Fcドメインの2つのサブユニットの一方または他方と融合され、したがって、Fcドメインの2つのサブユニットが典型的には2つの非同一ポリペプチド鎖からなる、異なる抗原結合部分を含む多重特異性ヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される。本明細書中に記載されるヘテロ多量体の収率および純度を改良するために、ポリペプチドのFc領域は、所望のポリペプチドの会合を促すよう修飾される。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の第一および第二重鎖ポリペプチドは、ネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性で形成され、かつ前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物として哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約75%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の第一および第二重鎖ポリペプチドは、ネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性で形成され、かつ前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物として哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約90%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成する。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の第一および第二重鎖ポリペプチドは、ネイティブホモ二量体Fcに少なくとも匹敵する安定性で形成され、かつ前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物として哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が前記多重特異性ヘテロ多量体を少なくとも約95%含み、かつ10%未満の前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を含むような純度で形成される、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成する。
いくつかの実施形態では、変異体CH3ドメインが約73℃以上の融解温度(Tm)を有する単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が約78%より高い純度で形成される単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
一実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が少なくとも約78%以上の純度で形成され、Tmが少なくとも約75℃である単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が少なくとも約75%の純度で形成され、Tmが約75℃以上である単離多重特異性ヘテロ多量体が本明細書中で提供される。
ある実施形態では、a) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二輸送体ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392M、およびT394Wを含むか;b) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列が、アミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392L、およびT394Wを含むか;c) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392M、およびT394Wを含むか;d) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392L、およびT394Wを含むか;e) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含むか;あるいはf) 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含む、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される。
Fc受容体結合および/またはエフェクター機能を低減するFc領域修飾:
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物のFc領域は、Fcガンマ受容体の選択的結合を促すためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、野生型CH2ドメインより大きい親和性でFcガンマIIb受容体に選択的に結合する変異体CH2ドメインを含む。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体は、野生型CH2ドメインより大きい親和性でFcガンマIIAおよび/またはFcガンマIIIA受容体に選択的に結合する変異体CH2ドメインを含む。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物のFc領域は、ネイティブIgG1 Fc領域と比較して、Fc受容体に対する結合親和性低減および/またはエフェクター機能低減を示す。このような一実施形態では、Fc領域は、ネイティブIgG1 Fc領域と比較して、50%未満、または20%未満、または10%未満の、そしていくつかの実施形態では5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示し、および/またはネイティブIgG1 Fc領域と比較して、50%未満、または20%未満、または10%未満、いくつかの実施形態では5%未満のエフェクター機能を示す。
一実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物のFc領域は、実質的には、Fc受容体と結合せず、または適切なエフェクター機能を誘導しない。ある実施形態では、Fc受容体はFcγ受容体である。一実施形態では、Fc受容体は哺乳動物Fc受容体である。ある実施形態では、哺乳動物Fc受容体はヒトFc受容体である。一実施形態では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。具体的一実施形態では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体、さらに具体的には、ヒトFcγRIIIa、FcγRIまたはFcγRIIa、最も具体的には、ヒトFcγRIIIaである。一実施形態では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、およびサイトカイン分泌からなる群から選択される1つ以上の機能である。特定の一実施形態では、エフェクター機能はADCCである。一実施形態では、Fc領域は、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性を示す。ある実施形態では、FcRn結合親和性は、ネイティブIgG1 Fcと実質的に同様である。いくつかの実施形態では、FcRnに対する実質的に同様の結合は、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物のFc領域が、FcRnに対するネイティブIgG1 Fcドメインの結合親和性の約70%より大きい結合親和性を示す場合に達成され、またはいくつかの実施形態では約80%より大きい結合親和性、そしていくつかの特定の実施形態では約90%より大きい結合親和性を示す場合に達成される。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物のFc領域は、非改変Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性低減および/またはエフェクター機能低減を示すよう改変される。いくつかの実施形態では、改変突然変異は、下部ヒンジおよびCH2ドメイン中に存在する。特定の実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体のFc領域は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性および/またはエフェクター機能を低減する1つ以上のアミノ酸突然変異を含む。いくつかの実施形態では、同一の1つ以上のアミノ酸突然変異が、Fc領域の2つのサブユニットの各々に存在する。いくつかの実施形態では、異なるアミノ酸突然変異が、Fc領域の2つのサブユニットの各々に導入される。一実施形態では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性を低減する。一実施形態では、アミノ酸突然変異は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性を、少なくとも2分の1に、またはいくつかの実施形態では、少なくとも5分の1に、または一実施形態では、少なくとも10分の1に低減する。Fc受容体に対するFc領域の結合親和性を低減する1つより多いアミノ酸突然変異が存在するある実施形態では、これらのアミノ酸突然変異の組合せは、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性を、少なくとも10分の1に、またはいくつかの実施形態では、少なくとも20分の1に、またはある実施形態では、少なくとも50分の1に低減する。ある実施形態では、Fc受容体に関するFc領域の結合親和性は、SPR機器を用いるなどの標準結合アッセイにおいてFc受容体に対する突然変異体Fcのいかなる検出可能な結合も認められない程度に低減される。一実施形態では、改変Fcドメインを含む本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、Fc受容体に対する結合を低減するよう改変されないFcドメインを含む対応する構築物と比較して、20%未満の、ある実施形態では10%未満の、および選択された一実施形態では5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示す。特定の一実施形態では、Fc受容体はFcγ受容体である。いくつかの実施形態では、Fc受容体はヒトFc受容体である。いくつかの実施形態では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。具体的な一実施形態では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、ある実施形態では、ヒトFcyRIIIa、FcyRIおよびFcyRIIaのうちの1つである。いくつかの実施形態では、これらの受容体の各々との結合は低減される。いくつかの実施形態では、補体構成成分、例えばC1q(これに限定されない)に対する結合親和性も低減される。一実施形態では、新生児Fc受容体(FcRn)に対する結合親和性は低減されない。ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体のFc領域は、非改変Fc領域と比較して、エフェクター機能低減を示すよう改変される。ある実施形態では、エフェクター機能低減としては、以下の:補体依存性細胞傷害性(CDC)低減、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)低減、抗体依存性細胞食作用(ADCP)低減、サイトカイン分泌低減、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み低減、NK細胞との結合低減、マクロファージとの結合低減、単球との結合低減、多形核細胞との結合低減、アポトーシスを誘導する直接的シグナル伝達低減、標的結合抗体の架橋低減、樹状細胞成熟低減、またはT細胞プライミング低減のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、エフェクター機能低減は、CDC低減、ADCC低減、ADCP低減、およびサイトカイン分泌低減からなる群から選択される1つ以上である。ある実施形態では、エフェクター機能低減は、ADCC低減である。一実施形態では、ADCC低減は、非改変Fcドメイン(または非改変Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)により誘導されるADCCの20%未満である。別の実施形態では、ADCC低減は、非改変Fcドメイン(または非改変Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)により誘導されるADCCの50%未満である。さらなる一実施形態では、ADCC低減は、非改変Fcドメイン(または非改変Fcドメインを含むT細胞活性化二重特異性抗原結合分子)により誘導されるADCCの10%未満である。
ある実施形態では、ヘテロ二量体Fc領域が本明細書中に記載されるようなFcガンマ受容体の選択的結合を促すためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
いくつかの実施形態では、変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインと比較して、FcガンマIIIaおよびFcガンマIIb受容体のうちの少なくとも1つに選択的に結合する、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。
ある実施形態では、多重特異性ヘテロ多量体構築物は、ヘテロ多量体構築物が1より大きい結合価でB細胞に結合するよう、少なくとも1つのB細胞に結合する変異体CH2領域を含む。
アルブミンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物:
少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物、を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供され;前記第一および第二輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメント化によるタンパク質に由来し、各輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ前記輸送体ポリペプチドが自己集合して、前記単量体タンパク質の擬似ネイティブ構造を形成する。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、タンパク質のセグメントと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、タンパク質のセグメントと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、タンパク質のセグメントと少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、タンパク質のセグメントと少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態では、前記輸送体ポリペプチドが抗体に由来しない、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。さらなる一実施形態では、各輸送体ポリペプチドがアルブミン誘導体である、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、前記アルブミンがヒト血清アルブミンである、アルブミンベースの単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの輸送体ポリペプチドはアロアルブミン誘導体である。ある実施形態では、各輸送体ポリペプチドが異なるアロアルブミンに由来する、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体が提供される。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、アルブミンのセグメントと少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、アルブミンのセグメントと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、アルブミンのセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの他の実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、アルブミンのセグメントと少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの他の実施形態では、各輸送体ポリペプチドは、アルブミンのセグメントと少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一モノマー;少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物、を含むアルブミンベースの単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が本明細書中で提供され;前記第一および第二輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメント化により得られ、かつ各輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、これにより前記輸送体ポリペプチドが自己集合して擬似ネイティブアルブミンを形成し、かつ前記第一カーゴポリペプチドが前記第二カーゴポリペプチド中に存在するいかなる結合ドメインも有さない。
前記第一輸送体ポリペプチドがA194C、L198C、W214C、A217C、L331CおよびA335Cから選択される少なくとも1つの突然変異を含む、上記のようなアルブミンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される。ある実施形態では、第二輸送体ポリペプチドは、L331C、A335C、V343C、L346C、A350C、V455C、およびN458Cから選択される少なくとも1つの突然変異を含む。
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される。
ある実施形態では、ネイティブアルブミン様機能的特質、例えばFcRn結合および構造的特質を示すヘテロ多量体を形成するために自己集合する、アルブミン由来の輸送体ポリペプチドを含むヘテロ多量体構築物が提供される。ある実施形態では、本明細書中に記載されるアルブミンベースのヘテロ多量体構築物は、それを必要とするヒトに投与される場合、腫瘍細胞に向かう。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞は固形腫瘍由来である。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は腫瘍細胞に向かい、その後、前記腫瘍細胞と結合する。ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、少なくとも1つの腫瘍細胞に向かい、前記腫瘍細胞の溶解を生じるやり方で、前記少なくとも1つの腫瘍細胞および少なくとも1つのT細胞と同時に結合する。ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、少なくとも1つの腫瘍細胞に向かい、前記腫瘍細胞との結合が前記T細胞との結合より高い結合価であり、そして前記腫瘍細胞の溶解を引き起こすよう、前記少なくとも1つの腫瘍細胞および少なくとも1つのT細胞と同時に結合する。
CD3複合体結合ポリペプチド構築物:
本明細書中で提供される免疫グロブリンベースのおよびアルブミンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物のある実施形態では、前記ヘテロ多量体構築物は、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、CD3特異的抗体、ナノボディ、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体からの少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ドメインは、前記修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合、免疫原性を低減する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。一実施形態では、少なくとも1つのCD3結合ドメインは、前記修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合、Tにより測定するその安定性を増大する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの修飾を含まないネイティブCD3結合ドメインと比較した場合、Tにおける約3度の増大が認められる。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの修飾を含まないネイティブCD3結合ドメインと比較した場合、Tにおける約5度の増大が認められる。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの修飾を含まないネイティブCD3結合ドメインと比較した場合、Tにおける約8度の増大が認められる。いくつかの実施形態では、前記少なくとも1つの修飾を含まないネイティブCD3結合ドメインと比較した場合、Tにおける約10度の増大が認められる。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、軽鎖を欠く重鎖抗体であるCD3特異的抗体に由来する少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む。
ある他の実施形態では、本明細書中に記載される少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物は、非抗体タンパク質足場ドメイン由来の少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む。
ある実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、CD3結合Fab構築物(すなわち、各々、可変および定常領域を含む、重鎖および軽鎖を含む抗原結合構築物)である。いくつかの実施形態では、前記Fab構築物は哺乳動物である。一実施形態では、前記Fab構築物はヒトである。別の実施形態では、前記Fab構築物はヒト化されている。さらに別の実施形態では、前記Fab構築物は、ヒト重および軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つを含む。さらなる一実施形態では、前記Fab構築物は、一本鎖Fab(scFab)である。
ある実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、ペプチドリンカーによりFab軽鎖のC末端がFab重鎖のN末端と連結されるCD3結合scFab構築物を含む。ペプチドリンカーは、Fab重および軽鎖の配置に機能的CD3結合部分を形成させる。ある実施形態では、Fab重鎖および軽鎖を連結するのに適したペプチドリンカーは、グリシン−セリンリンカーを含む配列、例えば(GS)−GG、(SG、(SEG(式中、mおよびnは0〜20である)を包含するが、これらに限定されない。ある実施形態では、scFab構築物は、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常領域が交換される交差構築物である。交差Fabの別の実施形態では、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換される。
ある実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、CD3結合Fv構築物(すなわち、各々、可変領域を含む、重鎖および軽鎖を含む抗原結合構築物)を含む。いくつかの実施形態では、前記Fv構築物は哺乳動物である。一実施形態では、前記Fv構築物はヒトである。別の実施形態では、前記Fv構築物はヒト化されている。さらに別の実施形態では、前記Fv構築物は、ヒト重および軽鎖可変領域のうちの少なくとも1つを含む。さらなる一実施形態では、前記Fv構築物は、一本鎖Fv(scFv)である。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物のCD3結合ポリペプチド構築物は、CD3複合体の少なくとも1つの構成成分と結合する。具体的一実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、CD3複合体のCD3イプシロン、CD3ガンマ、CD3デルタまたはCD3ゼータのうちの少なくとも1つと結合する。ある実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、CD3イプシロンドメインに結合する。ある実施形態では、結合ポリペプチド構築物はヒトCD3複合体に結合する。ある実施形態では、CD3結合ポリペプチド構築物は、CD3複合体の少なくとも1つの成員との異種間結合を示す。
少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物を含む、免疫グロブリンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される(ここで、CD3発現細胞はT細胞である)。ある実施形態では、CD3発現細胞はヒト細胞である。いくつかの実施形態では、CD3発現細胞は非ヒト、哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、T細胞は細胞傷害性T細胞である。いくつかの実施形態では、T細胞はCD4またはCD8T細胞である。
本明細書中で提供される免疫グロブリンベースの、およびアルブミンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物のある実施形態では、構築物は、B細胞のような標的細胞に対するT細胞の細胞傷害性活性を活性化し再指向させ得る。特定の一実施形態では、前記再指向は、標的細胞によるMHC媒介性ペプチド抗原提示および/またはT細胞の特異性とは独立している。
B細胞抗原、例えば腫瘍細胞抗原、および活性化T細胞抗原との同時結合を可能にするヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される。一実施形態では、ヘテロ多量体構築物は、B細胞抗原、例えばCD19またはCD20、および活性化T細胞抗原、例えばCD3との同時結合によりT細胞および標的B細胞を架橋し得る。一実施形態では、同時結合は、標的B細胞、例えば腫瘍細胞の溶解を生じる。一実施形態では、このような同時結合は、T細胞の活性化を生じる。他の実施形態では、このような同時結合は、Tリンパ球、例えば細胞傷害性Tリンパ球の細胞性応答を生じるが、細胞性応答は、以下の群から選択される:増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害性活性、および活性化マーカーの発現。一実施形態では、標的細胞抗原との同時結合を伴わないT細胞活性化二重特異性抗原結合分子と活性化T細胞抗原との結合は、T細胞活性化を生じない。
B細胞結合ポリペプチド構築物:
少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物を含む単離ヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される。ある実施形態では、抗原結合ポリペプチド構築物は、B細胞CD21−CD19−CD81複合体の少なくとも1つの成員に結合する。いくつかの実施形態では、抗原結合ポリペプチド構築物は、少なくとも1つのCD19結合ドメインまたはその断片を含む。一実施形態では、抗原結合ポリペプチド構築物は、少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの抗原結合ドメインは、CD19またはCD20特異的抗体、ナノボディ、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体から得られるCD19またはCD20結合ドメインである。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物は、軽鎖を欠く重鎖抗体である抗体からのCD19またはCD20結合ドメインである少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの抗原結合ドメインは、前記修飾を含まない対応する抗原結合ドメインと比較して、免疫原性を低減する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含むCD19またはCD20結合ドメインである。一実施形態では、少なくとも1つの抗原結合ドメインは、前記修飾を含まない対応する抗原結合ドメインと比較して、Tにより測定するその安定性を増大する少なくとも1つのアミノ酸修飾を含むCD19またはCD20結合ドメインである。
ある実施形態では、少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物は、B細胞上のCD19およびCD20のうちの少なくとも1つに結合するFab構築物である。いくつかの実施形態では、前記Fab構築物は哺乳動物である。一実施形態では、前記Fab構築物はヒトである。別の実施形態では、前記Fab構築物はヒト化されている。さらに別の実施形態では、前記Fab構築物は、ヒト重鎖および軽鎖定常領域のうちの少なくとも1つを含む。さらに一実施形態では、前記Fab構築物は、一本鎖Fab(scFab)である。
ある実施形態では、CD19および/またはCD20結合ポリペプチド構築物は、ペプチドリンカーによりFab軽鎖のC末端がFab重鎖のN末端と連結されるscFab構築物を含む。ペプチドリンカーは、Fab重および軽鎖の配置に機能的CD19および/またはCD20結合部分を形成させる。ある実施形態では、Fab重鎖および軽鎖を連結するのに適したペプチドリンカーは、グリシン−セリンリンカーを含む配列、例えば(GS)−GG、(SG、(SEG(式中、mおよびnは0〜20である)を包含するが、これらに限定されない。ある実施形態では、scFab構築物は、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常領域が交換される交差構築物である。交差Fabの別の実施形態では、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換される。
ある実施形態では、少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物は、B細胞上のCD19およびCD20のうちの少なくとも1つに結合するFv構築物である。いくつかの実施形態では、前記Fv構築物は哺乳動物である。一実施形態では、前記Fv構築物はヒトである。別の実施形態では、前記Fv構築物はヒト化されている。さらに別の実施形態では、前記Fv構築物は、ヒト重および軽鎖可変領域のうちの少なくとも1つを含む。さらなる一実施形態では、前記Fv構築物は、一本鎖Fv(scFv)である。
ある実施形態では、抗原結合ポリペプチド構築物は、B細胞の表面上で発現される少なくとも1つの抗原との異種間結合を示す。いくつかの実施形態では、本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物は、哺乳動物CD19およびCD20のうちの少なくとも1つと結合する。ある実施形態では、結合ポリペプチド構築物は、ヒトCD19またはCD20に結合する。
B細胞抗原、例えば腫瘍細胞抗原、および活性化T細胞抗原との同時結合が可能であるヘテロ多量体構築物が、本明細書中で提供される。一実施形態では、ヘテロ多量体構築物は、B細胞抗原、例えばCD19またはCD20、および活性化T細胞抗原、例えばCD3との同時結合により、T細胞および標的B細胞を架橋し得る。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、疾患と関連した少なくとも1つのB細胞上のCD19またはCD20のような標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物を含む。いくつかの実施形態では、疾患は、癌腫、肉腫、白血病、リンパ腫および神経膠腫から選択される癌である。一実施形態では、癌は、扁平上皮癌、腺癌、移行上皮癌、骨肉腫および柔組織肉腫のうちの少なくとも1つである。ある実施形態では、少なくとも1つのB細胞は、リンパ球系または骨髄系の細胞である自己免疫反応性細胞である。
付加的抗原結合構築物:
ある実施形態では、本明細書中に記載されるアルブミンまたは免疫グロブリンベースの多重特異性ヘテロ多量体構築物は、さらに、以下:EpCAM、EGFR、IGFR、HER−2neu、HER−3、HER−4、PSMA、CEA、MUC−1(ムチン)、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、MUC7、CCR4、CCR5、CD19、CD20、CD33、CD30、ガングリオシドGD3、9−O−アセチル−GD3、GM2、ポリSA、GD2、カルボアンヒドラーゼIX(MN/CA IX)、CD44v6、ソニックヘッジホッグ(Shh)、Wue−1、形質細胞抗原、(膜結合)、黒色腫コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、CCR8、TNF−アルファ前駆体、STEAP、メソテリン、A33抗原、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、Ly−6;デスモグレイン4、E−カドヘリンネオエピトープ、胎児アセチルコリン受容体、CD25、CA19−9マーカー、CA−125マーカーおよびミュラー管退縮因子(MIS)受容体II型、sTn(シアリル化Tn抗原;TAG−72)、FAP(繊維芽細胞活性化抗原)、エンドシアリン、LG、SAS、EPHA4 CD63、CD3 BsAbイムノサイトカインTNF(サイトカインと結合されるCD3抗体を含む)、IFNγ、IL−2、およびTRAILのうちの少なくとも1つに結合する少なくとも1つの結合ドメインを含む。
翻訳後修飾:
ある実施形態では、翻訳中または翻訳後に異なって修飾される、本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物が提供される。いくつかの実施形態では、修飾は、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/遮断基、タンパク質分解的切断、ならびに抗体分子または他の細胞性リガンドとの連結による誘導体化のうちの少なくとも1つである。いくつかの実施形態では、ヘテロ多量体構築物は、既知の技法、例えば、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBHによる特異的化学切断;アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ならびにツニカマイシン存在下での代謝合成により化学的に修飾されるがこれらに限定されない。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体の付加的翻訳後修飾としては、例えば、N結合型またはO結合型炭水化物鎖、N末端またはC末端のプロセシング、アミノ酸主鎖への化学部分の結合、N結合型またはO結合型炭水化物鎖の化学的修飾、ならびに原核生物宿主細胞発現の結果としてのN末端メチオニン残基の付加または欠失が挙げられる。本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、検出可能な標識で、例えば酵素、蛍光、同位体または親和性標識で修飾されて、タンパク質の検出および単離を可能にする。ある実施形態では、適切な酵素標識の例としては、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジンビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;生物発光物質の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンが挙げられ;そして適切な放射性物質の例としては、ヨウ素、炭素、イオウ、トリチウム、インジウム、テクネチウム、タリウム、ガリウム、パラジウム、モリブデン、キセノン、フッ素が挙げられる。
具体的実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、放射性金属イオンと会合する大環状キレート剤に結合される。
いくつかの実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、天然過程、例えば翻訳後プロセシングにより、または当該技術分野で周知の化学修飾技法により修飾される。ある実施形態では、同一型の修飾が、所定のポリペプチド中のいくつかの部位で、同一または種々の程度で存在し得る。ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体からのポリペプチドは、例えばユビキチン化の結果として分枝され、およびいくつかの実施形態では、分枝を伴って、または伴わずに、環状である。環状分枝鎖および分枝鎖環状ポリペプチドは、翻訳後天然過程の結果であるか、あるいは合成方法により作成される。修飾としては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有的架橋の形成、システインの生成、ピログルタメートの生成、ホルミル化、ガンマカルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリスチル化、酸化、ペギル化、タンパク質分解的プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、例えばアルギニル化などのタンパク質へのアミノ酸のトランスファーRNA媒介性付加、、およびユビキチン化が挙げられる(例えば、PROTEINS−−STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERTIES, 2nd Ed., T. E. Creighton, W. H. Freeman and Company, New York(1993);POST−TRANSLATIONAL COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS, B. C. Johnson, Ed., Academic Press, New York, pgs. 1−12(1983);Seifter et al.,Meth. Enzymol. 182:626−646(1990); Rattan et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48−62(1992)参照)。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は固体支持体と結合され、これは、本発明のアルブミン融合タンパク質により結合され、それと結合し、またはそれと会合するポリペプチドのイムノアッセイまたは精製のために特に有用である。このような固体支持体としては、硝子、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたはポリプロピレンが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリヌクレオチド:
本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物をコードするポリヌクレオチド構築物が、本明細書中で提供される。ある実施形態では、ポリヌクレオチドまたは核酸はDNAである。他の実施形態では、本明細書中に記載されるポリヌクレオチドは、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖または二本鎖であり得る。
ある実施形態では、第一および第二ポリペプチド構築物を含む、本明細書中に記載される多重特異性ヘテロ多量体構築物を発現するための一式の発現ベクターであって、前記一式が、前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列、および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列を含む、発現ベクターが提供される。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物または本明細書中で提供されるような配列を有するそのポリペプチド構築物をコードするポリヌクレオチド配列が提供される。ある実施形態では、ポリヌクレオチドは、図_に示されるヌクレオチド配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である配列を含む。ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物またはそのポリペプチド構築物をコードするポリヌクレオチド配列が提供され、前記ポリヌクレオチドは本明細書中で提供されるような保存的な配列の突然変異を含む。
多重特異性ヘテロ多量体構築物の組換えおよび合成的産生の方法;
安定な哺乳動物細胞における、本明細書中に記載されるような多重特異性ヘテロ多量体構築物を含有する発現生成物の産生方法であって、前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列、および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列で少なくとも1つの哺乳動物細胞をトランスフェクトし、これにより、前記少なくとも1つの第一DNA配列、前記少なくとも1つの第二DNA配列が、予定比率で前記少なくとも1つの哺乳動物細胞にトランスフェクトされて安定な哺乳動物細胞を生成する段階;前記安定哺乳動物細胞を培養して、前記多重特異性ヘテロ多量体を含む前記発現生成物を産生する段階、を包含する方法が提供される。ある実施形態では、少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率は、約1:1である。ある他の実施形態では、少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率は、1つの第一DNA配列の量が大きくなる方向に傾き、例えば約2:1である。さらなる他の実施形態では、少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率は、1つの第一DNA配列の量が大きくなる方向に傾き、例えば約1:2である。選択的実施形態では、哺乳動物細胞は、VERO、HeLa、HEK、NS0、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、W138、BHK、COS−7、Caco−2およびMDCK細胞、ならびにそのサブクラスおよび変異体からなる群から選択される。
ある実施形態では、酵母、例えば細菌などの微生物、あるいはヒトまたは動物細胞株からの分泌により組換え分子として産生されるヘテロ多量体が提供される。実施形態では、ポリペプチドは宿主細胞から分泌される。
実施形態は、本明細書中に記載されるヘテロ多量体タンパク質を発現するよう形質転換される細胞、例えば酵母細胞を包含する。形質転換宿主細胞それ自体に加えて、栄養培地中の、それらの細胞の培養物、好ましくはモノクローナル(クローン的に均質な)培養物、またはモノクローナル培養物由来の培養物が提供される。ポリペプチドが分泌される場合、培地は、細胞を伴って、あるいはそれらが濾過されまたは遠心分離されていた場合には細胞を伴わずに、ポリペプチドを含有する。多数の発現系が既知であり用いられ得るが、例としては、細菌(例えば、大腸菌(E.coli)および枯草菌(Bacillus subtilis))、酵母(例えば、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)およびメタノール資化酵母(Pichia pastoris))、糸状真菌(例えばアスペルギルス(Aspergillus))、植物細胞、動物細胞および昆虫細胞が挙げられる。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、慣用的方法で、例えば宿主染色体中または遊離プラスミド上に挿入されるコード配列から産生される。酵母は、通常の方法のいずれか、例えば電気穿孔で、所望のタンパク質のためのコード配列で形質転換される。電気穿孔による酵母の形質転換方法は、Becker & Guarente(1990)Methods Enzymol.194,182に開示されている。
うまく形質転換された細胞、すなわち本発明のDNA構築物を含有する細胞は、周知の技法により同定され得る。例えば、発現構築物の導入に起因する細胞は、増殖されて、所望のポリペプチドを産生し得る。細胞は収穫され、溶解されて、Southern(1975)J.Mol.Biol.98,503またはBerent et al.(1985)Biotech.3,208により記載された方法と同様の方法を用いて、DNAの存在に関してそれらのDNA含有物が調べられる。または、上清中のタンパク質の存在が、抗体を用いて検出され得る。
有用な酵母プラスミドベクターとしては、pRS403−406およびpRS413−416が挙げられ、一般的に、Stratagene Cloning Systems, La Jolla, Calif. 92037, USAから入手可能である。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405およびpRS406は、酵母組込み型プラスミド(YIps)であって、酵母選択可能マーカーHIS3、7RP1、LEU2およびURA3を含む。プラスミドpRS413−416は、酵母セントロメア型プラスミド(Ycps)である。
相補的付着末端を介してベクターにDNAを操作可能的に連結するために、種々の方法が開発されている。例えば、相補的ホモポリマー領域が、ベクターDNAに挿入されるべきDNAセグメントに付加され得る。ベクターおよびDNAセグメントは、次に、相補的ホモポリマー尾部間で水素結合により繋ぎ合わされて、組換えDNA分子を形成する。
1つ以上の制限部位を含有する合成リンカーは、DNAセグメントをベクターに接合する代替的方法を提供する。エンドヌクレアーゼ制限消化により生成されるDNAセグメントは、バクテリオファージT4 DNAポリメラーゼまたは大腸菌DNAポリメラーゼ1で処理されるが、これらは、それらの3'5'−エキソヌクレオチド分解性活性で突出する一本鎖末端を除去し、それらの重合活性で凹んだ3'末端を充填する酵素である。
したがって、これらの活性の組合せは、平滑末端DNAセグメントを生成する。次いで、平滑末端セグメントは、平滑末端DNA分子のライゲーションを触媒し得る酵素、例えばバクテリオファージT4 DNAリガーゼの存在下で、多余分モル量のリンカー分子とともにインキュベートされる。したがって、反応の生成物は、それらの末端にポリマーリンカー配列を保有するDNAセグメントである。これらのDNAセグメントは、次に、適切な制限酵素で切断されて、DNAセグメントの末端と適合性の末端を産生する酵素で切断されている発現ベクターにライゲーションされる。
種々の制限エンドヌクレアーゼ部位を含有する合成リンカーは、多数の供給元、例えばInternational Biotechnologies Inc, New Haven, Conn., USAから市販されている。
アルブミン融合タンパク質を発現するための宿主として本発明の実行において有用であると意図された酵母の例示的な属は、ピキア(Pichia)(以前はハンセヌラ(Hansenula)として分類されていた)、サッカロミセス(Saccharomyces)、クルイベロミセス(Kluyveromyces)、アスペルギルス(Aspergillus)、カンジダ(Candida)、トルロプシス(Torulopsis)、トルラスポラ(Torulaspora)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、シテロミセス(Citeromyces)、パキソレン(Pachysolen)、ジゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)、デバロミセス(Debaromyces)、トリコデルマ(Trichoderma)、セファロスポリウム(Cephalosporium)、フミコラ(Humicola)、ムコール(Mucor)、ニューロスポラ(Neurospora)、ヤロウィア(Yarrowia)、メトシュニコヴィア(Metschunikowia)、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)、ロイコスポリジウム(Leucosporidium)、ボトリオアスクス(Botryoascus)、スポリジオボルス(Sporidiobolus)、エンドマイコプシス(Endomycopsis)等である。好ましい属は、サッカロミセス、シゾサッカロミセス、クルイベロミセス、ピキアおよびトルラスポラからなる群から選択される。サッカロミセス種の例は、S.セレビシエ(S. cerevisiae)、S.イタリクス(S. italicus)およびS.ロウキシイ(S. rouxii)である。
クルイベロミセス種の例は、K.フラギリス(K. fragilis)、K.ラクチス(K. lactis)およびK.マルキシアヌス(K. marxianus)である。適切なトルラスポラ種は、T.デルブルエッキイ(T. delbrueckii)である。ピキア(ハンセヌラ)種の例は、P.アングスタ(P. angusta)(以前はH.ポリモルファ(H. polymorpha))、P.アノマラ(P. anomala)(以前はH.アノマラ(H. anomala))およびP.パストリス(P. pastoris)である。S.セレビシエ(S. cerevisiae)の形質転換のための方法は、一般的に、EP 251 744、EP 258 067およびWO 90/01063(これらはすべて、その記載内容が参照により本明細書中で援用される)に教示されている。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の合成のために有用なサッカロミセスの例示的な種としては、S.セレビシエ、S.イタリクス、S.ジアスタティクス(S. diastaticus)およびジゴサッカロミセス・ロウキシイ(Zygosaccharomyces rouxii)が挙げられる。クルイベロミセスの好ましい例示的な種としては、K.フラギリスおよびK.ラクチスが挙げられる。ハンセヌラの好ましい例示的な種としては、H.ポリモルファ(今は、ピキア・アングスタ)、H.アノマラ(今は、ピキア・アノマラ)およびピキア・カプスラタが挙げられる。ピキアの付加的な好ましい例示的な種としては、P.パストリスが挙げられる。アスペルギルスの好ましい例示的な種としては、A.ニガー(A. niger)およびA.ニヅランス(A. nidulans)が挙げられる。ヤロウィアの好ましい例示的な種としては、Y.リポリチカ(Y. lipolytica)が挙げられる。多数の好ましい酵母種が、ATCCから入手可能である。例えば、以下の好ましい酵母種がATCCから入手可能であり、アルブミン融合タンパク質の発現において有用である:サッカロミセス・セレビシエ、ハンセン、テレオモルフ菌株BY4743 yap3突然変異体(ATCC寄託番号4022731);サッカロミセス・セレビシエ ハンセン、テレオモルフ菌株BY4743 hsp150突然変異体(ATCC寄託番号4021266);サッカロミセス・セレビシエ ハンセン、テレオモルフ菌株BY4743 pmt1突然変異体(ATCC寄託番号4023792);サッカロミセス・セレビシエ ハンセン、テレオモルフ(ATCC寄託番号20626;44773;44774;および62995);サッカロミセス・ジアスタティクス Andrews et Gilliland ex van der Walt、テレモルフ(ATCC寄託番号62987);クルイベロミセス・ラクチス(Dombrowski) van der Walt、テレモルフ(ATCC寄託番号76492);ピキア・アングスタ(Teunisson等) Kurtzman、テレモルフ(ハンセヌラ・ポリモルファ de Morais et Maia、テレモルフとして寄託)(ATCC寄託番号26012);アスペルギルス・ニガー van Tieghem、アナモルフ(ATCC寄託番号9029);アスペルギルス・ニガー van Tieghem、アナモルフ(ATCC寄託番号16404);アスペルギルス・ニヅランス(Eidam) Winter、アナモルフ(ATCC寄託番号48756);およびヤロウィア・リポリチカ(Wickerham等) van der Walt et von Arx、テレモルフ(ATCC寄託番号201847)。
サッカロミセス・セレビシエに関する適切なプロモーターとしては、PGKI遺伝子、GAL1またはGAL10遺伝子、CYCI、PH05、TRP1、ADH1、ADH2に関連するもの、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、グルコキナーゼ、アルファ−接合因子フェロモン、[接合因子フェロモン]に関する遺伝子、PRBIプロモーター、GUT2プロモーター、GPDIプロモーター、および5'調節領域の部分と他のプロモーターの5'調節領域の部分との、または上流の活性化部位とのハイブリッドを包含するハイブリッドプロモーター(例えば、EP−A−258 067のプロモーター)が挙げられる。
シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)において用いるための便利な調節可能プロモーターは、Maundrell (1990) J. Biol. Chem. 265, 10857−10864により記載されたようなnmt遺伝子からのチアミン抑制性プロモーター、ならびにHoffman & Winston (1990) Genetics 124, 807−816により記載されたようなグルコース抑制性jbpl遺伝子プロモーターである。
外来遺伝子の発現のためにピキアを形質転換する方法は、例えば、Cregg et al.(1993)、ならびに種々のPhillips特許(例えば、米国特許第4,857,467号(この記載内容は参照により本明細書中で援用される))に教示されており、ピキア発現キットは、Invitrogen BV, Leek, NetherlandsおよびInvitrogen Corp., San Diego,Califから市販されている。適切なプロモーターとしては、AOX1およびAOX2が挙げられる。Gleeson et al.(1986)J.Gen.Microbiol.132,3459−3465は、ハンセヌラベクターおよび形質転換に関する情報を包含しており、適切なプロモーターはMOX1およびFMD1である;一方、EP 361 991、Fleer et al.(1991)およびRhone−Poulenc Rorerからのその他の出版物は、クルイベロミセス種における外来タンパク質を発現する方法を教示しており、適切なプロモーターはPGKIである。
転写終結シグナルは、好ましくは、転写終結およびポリアデニル化のための適正なシグナルを含有する真核生物遺伝子の3'フランキング配列である。適切な3'フランキング配列は、例えば、用いられる発現制御配列と天然に連結された遺伝子の配列であり、すなわち、プロモーターに対応し得る。また、それらは、サッカロミセス・セレビシエADHI遺伝子の終結シグナルが好ましい場合には異なり得る。
ある実施形態では、所望のヘテロ多量体タンパク質は最初、分泌リーダー配列を伴って発現され、分泌リーダー配列は選択される酵母において有効な任意のリーダーであり得る。サッカロミセス・セレビシエに有用なリーダーとしては、接合因子アルファポリペプチド(MFα−1)由来のものおよびEP−A−387 319のハイブリッドリーダーが挙げられる。このようなリーダー(またはシグナル)が酵母により切断された後、成熟アルブミンが周囲培地中に放出される。さらに、このようなリーダーとしては、JP 62−096086(911036516として特許付与)に開示されたサッカロミセス・セレビシエ インベルターゼ(SUC2)、酸性ホスファターゼ(PH05)、MFα−1のプレ配列、0グルカナーゼ(BGL2)およびキラー毒素;サッカロミセス・ジアスタティクス グルコアミラーゼIl;サッカロミセス・カールスベルゲンシス α−ガラクトシダーゼ(MEL1);クルイベロミセス・ラクチス キラー毒素;およびカンジダ・グルコアミラーゼのものが挙げられる。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物をコードするポリヌクレオチドを含有するベクター、宿主細胞、ならびに合成および組換え技法によるヘテロ多量体タンパク質の産生が提供される。ベクターは、例えば、ファージ、プラスミド、ウィルスまたはレトロウィルスベクターであり得る。レトロウィルスベクターは、複製コンピテントまたは複製欠損性であり得る。後者の場合、ウィルス増殖は、一般的に、相補的な宿主細胞でのみ起こる。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、宿主における増殖のために選択マーカーを含有するベクターと結合される。一般的に、プラスミドベクターは、沈殿物、例えばリン酸カルシウム沈殿物中に導入され、あるいは荷電脂質との複合体中に導入される。ベクターがウィルスである場合、それは、適切なパッケージング細胞株を用いてin vitroでパッケージされ、次いで、宿主細胞中に形質導入され得る。
ある実施形態では、ポリヌクレオチド挿入物は、適切なプロモーター、例えばファージラムダPLプロモーター、大腸菌lac、trp、phoAおよびracプロモーター、SV40初期および後期プロモーター、ならびにレトロウィルスLTRのプロモーター等に、操作可能的に連結される。その他の適切なプロモーターは、当業者に既知である。発現構築物はさらに、転写開始、終結のための部位を含み、かつ、転写領域中に翻訳のためのリボソーム結合部位を含有する。当該構築物により発現される転写体のコード部分は、好ましくは、翻訳されるべきポリペプチドの始めに翻訳開始コドンを、そして最後に適切に配置される終結コドン(UAA、UGAまたはUAG)を包含する。
上記のように、発現ベクターは、好ましくは少なくとも1つの選択可能マーカーを含む。このようなマーカーとしては、ジヒドロフォレートレダクターゼ、G418、グルタミンシンターゼ、あるいは真核生物培養に関するネオマイシン耐性、ならびに大腸菌およびその他の細菌において培養するためのテトラサイクリン、カナマイシンまたはアンピシリン耐性遺伝子が挙げられる。適切な宿主の代表例としては、細菌細胞、例えば大腸菌、ストレプトミセスおよびネズミチフス菌細胞;真菌細胞、例えば酵母細胞(例えば、サッカロミセス・セレビシエまたはピキア・パストリス(ATCC寄託番号201178));昆虫細胞、例えばショウジョウバエS2およびスポドプテラSf9細胞;動物細胞、例えばCHO、COS、NSO、293、およびBowes黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられるが、これらに限定されない。上記宿主細胞に関する適切な培地および培養条件は、当該技術分野で既知である。
細菌において用いるために選択されるベクターとしては、pQE70、pQE60およびpQE−9(QIAGEN,Inc.から入手可能);pBluescriptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、pNH16a、pNH18A;pNH46A(Stratagene Cloning Systems,Inc.から入手可能);ならびにptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia Biotech、Inc.から入手可能)。好ましい真核生物ベクターは、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(Stratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBPV、pMSGおよびpSVL(Pharmaciaから入手可能)。酵母系で用いるための好ましい発現ベクターとしては、pYES2、pYD1、pTEF1/Zeo、pYES2/GS、pPICZ、pGAPZ、pGAPZalph、pPIC9、pPIC3.5、pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC3.5K、pPIC9K、およびPAO815(すべて、Invitrogen,Carlbad,CAから入手可能)が挙げられるが、これらに限定されない。その他の適切なベクターは、当業者には容易に明らかになる。
一実施形態では、本明細書中に記載される単離多重特異性ヘテロ多量体構築物をコードするポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質の局在化を原核生物または真核生物細胞の特定区画に向ける、および/または原核生物あるいは真核生物細胞からの本発明のタンパク質の分泌を指図するシグナル配列と融合される。例えば、大腸菌では、タンパク質の発現をペリプラズム空間に向けたいと考え得る。細菌のペリプラズム空間にポリペプチドの発現を向けるために、ヘテロ多量体タンパク質が融合されるシグナル伝達配列またはタンパク質(またはその断片)の例としては、pelBシグナル配列、マルトース結合タンパク質(MBP)シグナル配列、MBP、ompAシグナル配列、ペリプラズム大腸菌熱不安定性エンテロトキシンB−サブユニットのシグナル配列、ならびにアルカリ性ホスファターゼのシグナル配列が挙げられるが、これらに限定されない。タンパク質の局在化を指図する融合タンパク質の構築のためのいくつかのベクターが市販されており、例としては、pMALシリーズのベクター(特に、pMAL−.rho.シリーズ)(New England Biolabsから入手可能)が挙げられる。具体的一実施形態では、本発明のポリヌクレオチドアルブミン融合タンパク質は、pelBペクテートリアーゼシグナル配列と融合されて、グラム陰性細菌におけるこのようなポリペプチドの発現および精製の効率を増大し得る。米国特許第5,576,195号および第5,846,818号(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)参照のこと。
哺乳動物細胞におけるその分泌を指図するためにヘテロ多量体タンパク質と融合されるシグナルペプチドの例としては、MPIF−1シグナル配列(例えば、GenBank寄託番号AAB51134のアミノ酸1〜21)、stanniocalcinシグナル配列(MLQNSAVLLLLVISASA)、およびコンセンサスシグナル配列(MPTWAWWLFLVLLLALWAPARG)が挙げられるが、これらに限定されない。バキュロウィルス発現系とともに用いられ得る適切なシグナル配列は、gp67シグナル配列(例えば、GenBank寄託番号AAA72759のアミノ酸1〜19)である。
選択可能マーカーとしてグルタミンシンターゼ(GS)またはDHFRを用いるベクターは、それぞれ、薬剤メチオニンスルホキシミンまたはメトトレキセートの存在下で増幅され得る。グルタミンシンターゼベースのベクターの利点は、グルタミンシンターゼ陰性である細胞株(例えば、ネズミ骨髄腫細胞株、NSO)の利用可能性である。グルタミンシンターゼ発現系は、内因性遺伝子の働きを防止するために付加的阻害薬を提供することにより、グルタミンシンターゼ発現細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)においても機能し得る。グルタミンシンターゼ発現系およびその構成成分は、PCT公告:WO87/04462;WO86/05807;WO89/10036;WO89/10404;およびWO91/06657(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)に詳述されている。さらに、グルタミンシンターゼ発現ベクターは、Lonza Biologics, Inc.(Portsmouth,N.H.)から獲得され得る。ネズミ骨髄腫細胞におけるGS発現系を用いるモノクローナル抗体の発現および産生は、Bebbington et al., Bio/technology 10:169(1992)ならびにBiblia and Robinson Biotechnol. Prog. 11:1(1995)(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)に記載されている。
本明細書中に記載されるベクター構築物を含有する宿主細胞、ならびに付加的に、当該技術分野で既知の技法を用いて、1つ以上の非相同制御領域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)と操作可能的に連携するヌクレオチド配列を含有する宿主細胞も提供される。宿主細胞は、高等真核生物細胞、例えば哺乳動物細胞(例えば、ヒト由来細胞)、または下等真核生物細胞、例えば酵母細胞であり得、あるいは宿主細胞は原核生物細胞、例えば細菌細胞であり得る。挿入遺伝子配列の発現を調整するか、あるいは所望の特異的方式で遺伝子産物を修飾およびプロセシングする宿主系統が、選択され得る。あるプロモーターからの発現は、ある誘導物質の存在下で増大され得る;したがって、遺伝子改変ポリペプチドの発現は、制御され得る。さらに、異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳および翻訳後プロセシングおよび修飾(例えば、リン酸化、開裂)のための特質および特異的機構を有する。発現される外来タンパク質の所望の修飾およびプロセシングを保証するために、適切な細胞株が選択され得る。
宿主細胞中への本発明の核酸および核酸構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介性トランスフェクション、陽イオン性脂質媒介性トランスフェクション、電気穿孔、形質導入、感染またはその他の方法により実行され得る。このような方法は、多数の標準的実験室マニュアル、例えばDavis et al., Basic Methods In Molecular Biology (1986)に記載されている。本発明のポリペプチドは、実際に、組換えベクターを欠く宿主細胞により発現され得る、ということが具体的に意図される。
本明細書中に記載されるベクター構築物を含有する宿主細胞を包含するほかに、本発明は、内因性遺伝物質を欠失するかまたは置換するよう(例えば、カーゴポリペプチドに対応するコード配列がカーゴポリペプチドに対応するヘテロ多量体タンパク質と置換される)、および/または遺伝物質を含むよう改変されている、脊椎動物起源の、特に哺乳動物起源の一次、二次および不死化宿主細胞も包含する。内因性ポリヌクレオチドと操作可能的に連携する遺伝物質は、内因性ポリヌクレオチドを活性化し、変更し、および/または増幅し得る。
さらに、当該技術分野で既知の技法を用いて、非相同ポリヌクレオチド(例えば、アルブミンタンパク質をコードするポリヌクレオチド、あるいはその断片または変異体)および/または非相同制御領域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)を、相同組換えにより、治療用タンパク質をコードする内因性ポリヌクレオチド配列と操作可能的に連携し得る(例えば、米国特許第5,641,670号(1997年6月24日発行);国際公開番号 WO 96/29411;国際公開番号 WO 94/12650;Koller et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8932−8935(1989);およびZijlstra et al.,Nature 342:435−438(1989)(これらの記載内容は各々、参照により本明細書中で援用される)参照)。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体タンパク質は、周知の方法、例えば硫酸アンモニウムまたはエタノール沈降、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー(例えばプロテインAによる)、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、疎水性電荷相互作用クロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィーにより、組換え細胞培養から回収され、精製され得る。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)が、精製のために用いられる。
ある実施形態では、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、陰イオン交換クロマトグラフィー、例えばQ−セファロース、DEAEセファロース、ポロスHQ、ポロスDEAF、トヨパールQ、トヨパールQAE、トヨパールDEAE、リソース/ソースQおよびDEAE、フラクトゲルQおよびDEAEカラム上でのクロマトグラフィー(これらに限定されない)を用いて、精製される。
具体的実施形態では、本明細書中に記載されるタンパク質は、陽イオン交換クロマトグラフィー、例えばSP−セファロース、CMセファロース、ポロスHS、ポロスCM、トヨパールSP、トヨパールCM、リソース/ソースSおよびCM、フラクトゲルSおよびCMカラムならびにそれらの等価物および匹敵物上でのクロマトグラフィー(これらに限定されない)を用いて、精製される。
さらに、本明細書中に記載されるヘテロ多量体タンパク質は、当該技術分野で既知の技法を用いて化学的に合成され得る(例えば、Creighton,1983,Proteins:Structures and Molecular Principles, W.H.Freeman & Co.,N.YおよびHunkapiller et al.,Nature,310:105−111(1984)参照)。例えば、ポリペプチドの断片に対応するポリペプチドは、ペプチド合成機の使用により合成され得る。さらに、所望により、非古典的アミノ酸または化学的アミノ酸類似体が、ポリペプチド配列中に置換または付加として導入され得る。非古典的アミノ酸としては、一般のアミノ酸のD−異性体、2,4ジアミノ酪酸、アルファ−アミノイソ酪酸、4アミノ酪酸、Abu、2−アミノ酪酸、g−Abu、e−Ahx、6アミノヘキサン酸、Aib、2−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、β−アラニン、フルオロ−アミノ酸、例えばβ−メチルアミノ酸、Cα−メチルアミノ酸、Nα−メチルアミノ酸などのデザイナーアミノ酸、およびアミノ酸類似体が概して挙げられるが、これらに限定されない。さらに、アミノ酸は、D(右旋性)またはL(左旋性)であり得る。
アッセイ:
本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、当該技術分野で既知のアッセイを用いて、またはそれを慣例的に修飾して、ならびに本明細書中に記載されるアッセイを用いて、機能的活性(例えば、生物学的活性)に関してアッセイされ得る。
例えば、抗原と結合する、あるいは抗原との結合に関して別のポリペプチドと競合するか、またはFc受容体および/または抗アルブミン抗体と結合する本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の能力に関してアッセイする一実施形態では、当該技術分野で既知の種々のイムノアッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫放射能測定アッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫核酸アッセイ、in situ免疫アッセイ(例えば、コロイド金、酵素または放射性同位体標識を使用)、ウェスタン・ブロット、沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集限定、血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫電気泳動アッセイ等(これらに限定されない)などの技法を用いる競合および非競合アッセイ系が用いられ得る。一実施形態では、抗体結合は、一次抗体上の標識の検出により検出される。別の実施形態では、一次抗体は、一次抗体への二次抗体または試薬の結合を検出することにより検出される。さらなる一実施形態では、二次抗体が標識される。イムノアッセイにおける結合を検出するための多数の手段が当該技術分野で既知であり、本発明の範囲内である。
結合相手(例えば、受容体またはリガンド)が、本明細書中に記載されるヘテロ多量体に含まれる抗原結合ドメインに対して同定される、ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体によるその結合相手との結合は、例えば、当該技術分野で周知の手段、例えば還元および非還元ゲルクロマトグラフィー、タンパク質アフィニティークロマトグラフィー、およびアフィニティーブロッティングによりアッセイされる。一般的には、Phizicky et al.,Microbiol.Rev.59:94−123(1995)を参照のこと。別の実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体の抗原結合ポリペプチド構築物の基質(単数または複数)と結合するヘテロ多量体タンパク質の生理学的相関物の能力は、当該技術分野で既知の技法を用いて慣例的に検定され得る。
治療的使用:
一態様において、本明細書中に記載されるヘテロ多量体は抗体ベースの療法に向けられ、この療法は抗体、抗体の断片または変異体であるカーゴポリペプチド(単数または複数)を含む記載のヘテロ多量体を、開示される疾患、障害または症状のうちの1つ以上を処置するために患者に投与する段階を包含する。本明細書中に記載される治療用化合物としては、本明細書中に記載されるヘテロ多量体、本明細書中に記載されるヘテロ多量体をコードする核酸が挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態では、増殖性疾患、微小残存癌、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫学的障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウィルス性疾患、アレルギー反応、寄生生物性反応、移植片対宿主疾患または宿主対移植片疾患、あるいは細胞悪性腫瘍のうちの少なくとも1つの防止、処置または改善のための方法が提供され、前記方法はこのような防止、処置または改善を必要とする対象に本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物を含む薬学的組成物を投与する段階を包含する。
ある実施形態では、それを必要とする哺乳動物における癌の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載される薬学的組成物を、任意で他の薬学的に活性な分子と組み合わせて含む組成物を哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、癌は固形腫瘍である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は肉腫、癌腫およびリンパ腫のうちの1つ以上である。ある他の実施形態では、癌は血液学的癌である。いくつかの実施形態では、癌は、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫および白血病のうちの1つ以上である。
癌細胞の処置方法であって、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物を含む組成物を前記細胞に提供する段階を包含する方法が提供される。いくつかの実施形態では、当該方法は、前記ヘテロ多量体を別の治療薬と一緒に提供する段階をさらに包含する。
それを必要とする哺乳動物におけるブリナツモマブに非応答性である癌の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物を含む薬学的組成物を含む組成物を哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。
いくつかの実施形態では、ブリナツモマブによる処置後に退縮する癌細胞の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物を含む薬学的組成物を含む組成物を前記癌細胞に提供する段階を包含する方法が提供される。
いくつかの実施形態では、B細胞の発現により特徴付けられる疾患に罹患している個体の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物を含む薬学的組成物を含む有効量の組成物を前記個体に提供する段階を包含する方法が提供される。いくつかの実施形態では、疾患は、抗CD19抗体および抗CD20抗体のうちの少なくとも1つによる処置に応答性でない。ある実施形態では、疾患は、CD19またはCD20溶解性抗体に抵抗性の癌または自己免疫症状である。
それを必要とする哺乳動物における自己免疫症状の処置方法であって、有効量の本明細書中に記載される薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。ある実施形態では、自己免疫症状は、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、乾癬性関節炎、乾癬、血管炎、ブドウ膜炎、クローン病、および1型糖尿病のうちの1つ以上である。
それを必要とする哺乳動物における炎症性症状の処置方法であって、本明細書中に記載されるヘテロ多量体を含む有効量の薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階を包含する方法が提供される。
本明細書中で提供される教示を備えることで、過度の実験を必要とせずに、診断、モニタリングまたは治療目的のための本明細書中に記載されるヘテロ多量体の使用方法が、当業者には分かるであろう。
少なくとも抗体の断片または変異体を含む本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、単独で、または他の型の処置(例えば、放射線療法、化学療法、ホルモン療法、免疫療法および抗腫瘍薬)と組み合わせて投与され得る。一般的に、患者の種と同一種である種起源または種反応性(抗体の場合)の生成物の投与が好ましい。したがって、一実施形態では、ヒト抗体、断片、誘導体、類似体、または核酸が、治療または予防のためにヒト患者に投与される。
遺伝子療法:
具体的一実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体タンパク質をコードする配列を含む核酸は、遺伝子療法として、タンパク質の異所性発現および/または活性と関連する疾患または障害を処置し、抑制し、または防止するために投与される。遺伝子療法とは、発現されたまたは発現可能な核酸を対象に投与することにより実施される療法を指す。本発明のこの実施形態では、核酸は、治療的効果を媒介するそれらのコード化タンパク質を産生する。当該技術分野で利用可能な遺伝子療法のための方法のいずれかが用いられ得る。
当該技術分野で記載されるT細胞関与二重特異性一本鎖抗体は悪性疾患の処置のための大きな治療的可能性を有するが、これらの二重特異性分子のほとんどが、それらが種特異的でありヒト抗原のみを認識し、および遺伝的類似性のため、チンパンジー同等物を認識し得る、という点で限定される。本発明の利点は、CD3イプシロン鎖のヒトおよび非チンパンジー霊長類に対する異種間特異性を示す結合ドメインを含む二重特異性一本鎖抗体の提供である。
治療的または予防的活性の実証:
本明細書中に記載されるヘテロ多量体または薬学的組成物は、ヒトに用いる前に、所望の治療的または予防的活性に関して、in vitroで、次いでin vivoで試験される。例えば、化合物または薬学的組成物の治療的または予防的有用性を実証するためのin vitroアッセイは、細胞株または患者組織試料に及ぼす化合物の作用を包含する。細胞株および/または組織試料に及ぼす化合物または組成物の作用は、当業者に既知の技法、例えばロゼット形成アッセイおよび細胞溶解アッセイを利用して決定され得る。本発明に従って、具体的な一化合物の投与が必要か否かを決定するために用いられ得るin vitroアッセイはin vitro細胞培養アッセイを包含し、アッセイでは患者組織試料が培養中で増殖され、ヘテロ多量体に曝露されるか、またはそうでなければヘテロ多量体を投与され、かつ組織試料に及ぼすこのようなヘテロ多量体の作用が観察される。
治療的/予防的投与および組成物:
有効量の本明細書中に記載されるヘテロ多量体または薬学的組成物の対象への投与による処置、抑制および予防の方法が提供される。一実施形態では、ヘテロ多量体は、実質的に精製される(例えば、その作用を制限するかまたは望ましくない副作用を生じる物質を実質的に含まない)。ある実施形態では、対象は、動物、例えばウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌ等(これらに限定されない)であり、ある実施形態では、哺乳動物、最も好ましくはヒトである。
種々の送達系が既知であり本明細書中に記載されるヘテロ多量体処方物を投与するために用いることができ、例えばリポソーム、微小粒子、マイクロカプセル中の封入、化合物を発現し得る組換え体細胞、受容体媒介性エンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu,J.Biol.Chem.262:4429−4432(1987)参照)、レトロウィルスまたはその他のベクターの一部としての核酸の構築等である。導入方法としては、皮膚内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、および口腔経路が挙げられるが、これらに限定されない。化合物または組成物は、任意の便利な経路により、例えば注入またはボーラス注射により、上皮または粘膜皮膚内張り(例えば、口腔粘膜、直腸および小腸粘膜等)を通した吸収により投与されてよく、また他の生物学的に活性な作用物質と一緒に投与され得る。投与は、全身的または局所的であり得る。さらに、ある実施形態では、任意の適切な経路により、例えば脳室内およびくも膜下腔内注射により、本明細書中に記載されるヘテロ多量体組成物を中枢神経系に導入することが望ましい;脳室内注射は、例えばOmmayaレザバーのようなレザバーに取り付けられる脳室内カテーテルにより容易になり得る。例えば、吸入器またはネブライザー、ならびにエアロゾル化剤を伴う処方物の使用により、肺内投与も用いられ得る。
具体的一実施形態では、処置を必要とする区域に局所的に、本明細書中に記載されるヘテロ多量体または組成物を投与することが望ましい;これは、例えば外科手術中の局所注入、局所的適用(例えば術後に創傷用包帯とともに)、注射により、カテーテルにより、坐薬により、または移植片により(これらに限定されない)達成され得るが、前記移植片は、多孔性、非多孔性、またはゼラチン性物質であり、シリコーン膜などの膜、または繊維を含む。好ましくは、本発明のタンパク質、例えば抗体を投与する場合、タンパク質が吸収しない物質を用いるよう注意しなければならない。
別の実施形態では、ヘテロ多量体または組成物は、小胞、特にリポソームで送達され得る(Langer, Science 249:1527−1533 (1990); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez−Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353−365 (1989); Lopez−Berestein,同書, pp. 317−327参照;一般的に同書参照)。
さらに別の実施形態では、ヘテロ多量体または組成物は、制御放出系で送達され得る。一実施形態では、ポンプが用いられ得る(Langer,上記;Sefton,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201(1987);Buchwald et al.,Surgery 88:507(1980);Saudek et al.,N.Engl.J.Med.321:574(1989)参照)。別の実施形態では、ポリマー物質が用いられ得る(Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball (eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61(1983)参照;Levy et al.,Science 228:190(1985);During et al.,Ann.Neurol.25:351(1989);Howard et al., J.Neurosurg.71:105(1989)も参照)。さらに別の実施形態では、制御放出系が、治療標的、例えば脳の近位に配置され、したがって全身用量の一部を要するだけである(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release,上記、vol.2,pp.115−138(1984)参照)。
その他の制御放出系は、Langer(Science 249:1527−1533 (1990))による概説で考察されている。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体をコードする核酸を含む具体的一実施形態では、核酸は、それが細胞内に存在するよう適切な核酸発現ベクターの一部としてそれを構築することにより、そのコード化タンパク質の発現を促すためにin vivoで投与でき、例えばレトロウィルスベクターの使用(米国特許第4,980,286号参照)により、または直接注射により、または微小粒子衝撃の使用(例えば、遺伝子銃;Biolistic,Dupont)により、あるいは脂質または細胞表面受容体またはトランスフェクト化剤で被覆することにより、あるいは核に進入することが既知であるホメオボックス様ペプチドと連結してそれを投与すること(例えば、Joliot et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864−1868(1991)参照)などにより投与され得る。または相同組換えにより、核酸は細胞内に導入されて発現のために宿主細胞DNA内に組み入れられ得る。
薬学的組成物も提供される。このような組成物は、治療的有効量の化合物、ならびに薬学的に許容可能な担体を含む。具体的一実施形態では、「薬学的に許容可能な」という用語は、動物に、さらに特定的にはヒトに用いるために、連邦政府または州政府の規制行政庁により認可された、あるいは米国薬局方またはその他の一般的に認知されている薬局方に列挙された、ということを意味する。「担体」という用語は、それと一緒に治療薬が投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはビヒクルを指す。このような薬学的担体は、滅菌液体、例えば水および油、例えば石油、動物、植物または合成起源のもの、例えば落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等であり得る。薬学的組成物が静脈内投与される場合、水が好ましい担体である。生理食塩溶液および水性デキストロースおよびグリセロール溶液も、液体担体として、特に注射溶液用に用いられ得る。適切な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、モルト、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール等が挙げられる。組成物は、所望により、少量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤も含有し得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳濁液、錠剤、ピル、カプセル、粉末、徐放性処方物等の形態をとり得る。組成物は、伝統的結合剤および担体、例えばトリグリセリドを伴って、坐薬として処方され得る。経口処方物は、標準的担体、例えば薬学的等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム等を含み得る。適切な薬学的担体の例は、E.W.Martinによる"Remington's Pharmaceutical Sciences"に記載されている。このような組成物は、患者への適正投与のための形態を提供するために、治療的有効量の化合物(好ましくは精製形態で)を適量の担体と一緒に含有する。処方物は、投与方式に合わせるべきである。
ある実施形態では、ヘテロ多量体を含む組成物は、ヒトへの静脈内投与のために適合される薬学的組成物として、慣例的手法に従って処方される。典型的には、静脈内投与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、組成物は、可溶化剤および局所麻酔薬、例えばリグノカインも含み、注射部位での疼痛を楽にし得る。一般的に、成分は、別々にまたは単位剤形中に一緒に混合して供給され、例えば、凍結乾燥粉末または無水濃縮物としてアンプルまたはサッシェなどの密閉容器中で活性作用物質の量を示して供給される。組成物が注入により投与されるべきものである場合、それは滅菌薬学的等級水または生理食塩水を含有する注入ボトルを用いて分配され得る。組成物が注射により投与される場合、投与前に成分が混合され得るよう、注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルが提供され得る。
ある実施形態では、本明細書中に記載される組成物は、中性または塩形態として処方される。薬学的に許容可能な塩としては、陰イオンを有して生成されるもの、例えば塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等に由来するもの、および陽イオンを有して生成されるもの、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等に由来するものを包含する。
治療用タンパク質の異所性発現および/または活性と関連した疾患または障害の処置、抑制および防止に有効である本明細書中に記載される組成物の量は、標準臨床技法により決定され得る。さらに、in vitroアッセイは、最適投与量範囲を同定するのを手助けするために任意で用いられ得る。処方物中に用いられるべき精確な用量は、投与経路、ならびに疾患または障害の重篤度によっても決まり、かつ開業医の判断および各患者環境によって決定されるべきである。有効用量は、in vitroまたは動物モデル試験系から得られる用量−応答曲線から推定される。
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、一時点で、または一連の処置の全体を通して、患者に適切に投与される。疾患の型および重症度によって、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が患者への投与のための初回候補投与量であってよく、例えば、1回以上の別々の投与によるか、または連続注入による。典型的な一日投与量の1つは、上記因子に依存して約1μg/kg〜100mg/kgまたはそれ以上であり得る。数日またはそれより長い間の反復投与に関しては、条件によるが、処置は一般的には、疾患症候の所望の抑圧が起きるまで持続され得る。本明細書中に記載されるヘテロ多量体の一例示的投与量は、約0.005mg/kg〜約10mg/kgの範囲である。他の非限定例では、用量は、約1マイクログラム/体重1kg〜、約5マイクログラム/体重1kg〜、約10マイクログラム/体重1kg〜、約50マイクログラム/体重1kg〜、約100マイクログラム/体重1kg〜、約200マイクログラム/体重1kg〜、約350マイクログラム/体重1kg〜、約500マイクログラム/体重1kg〜、約1ミリグラム/体重1kg〜、約5ミリグラム/体重1kg〜、約10ミリグラム/体重1kg〜、約50ミリグラム/体重1kg〜、約100ミリグラム/体重1kg〜、約200ミリグラム/体重1kg〜、約350ミリグラム/体重1kg〜、約500ミリグラム/体重1kg〜、約1000mg/体重1kgを含み、またはそれ以上、ならびにその中で導き出せる任意の範囲を1回投与当たりで含み得る。本明細書中に列挙される数字から導き出せる範囲の非限定例では、約5mg/体重1kg〜約100mg/体重1kg、約5マイクログラム体重1kg〜約500ミリグラム体重1kg等の範囲が、上記数字に基づいて投与され得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kgまたは10mg/kg(あるいはその任意の組合せ)のうちの1つ以上の用量が、患者に投与され得る。このような用量は、間欠的に、例えば毎週または3週間毎に(例えば、約2〜約20用量の、または例えば約6用量のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子を患者が摂取するように)投与され得る。初回高負荷用量とその後の1回以上の低用量が、投与され得る。しかしながら、その他の投与量レジメンも有用であり得る。この療法の進行は、慣用的技法およびアッセイにより容易にモニタリングされる。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、一般的に、意図される目的を達成するために有効な量で用いられる。疾患状態を処置または防止するための使用に関しては、本明細書中に記載されるヘテロ多量体またはその薬学的組成物は、治療的有効量で投与されるかまたは適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書中で提供される詳細な開示に鑑みて、十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与に関しては、治療的有効用量は、in vitroアッセイ、例えば細胞培養アッセイから最初に概算され得る。次に、細胞培養中で決定されたようなIC50を含む循環濃度範囲を達成するために、動物モデルにおいて用量が処方され得る。このような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために用いられ得る。
初期用量は、in vivoデータから、例えば当該技術分野で周知である技法を用いて、動物モデルからも概算され得る。当業者は、動物データに基づいたヒトへの投与を容易に最適化し得る。
治療効果を保持するのに十分である本明細書中に記載されるヘテロ多量体の血漿レベルを提供するために、投与の量および間隔は個別に調整され得る。注射による投与のための有用な患者投与量は、約0.1〜50mg/kg/日、典型的には約0.5〜1mg/kg/日の範囲である。治療的有効血漿レベルは、毎日多数回の用量投与を施すことにより達成され得る。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定され得る。
局所投与または選択的取り込みの場合、本明細書中に記載されるヘテロ多量体の有効局所濃度は、血漿濃度と関連し得ない。当業者は、過度の実験を伴わずに、治療的有効局所投与量を最適化し得る。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物の治療的有効用量は、一般的に、実質的毒性を生じることなく、治療的利益を提供する。本明細書中に記載されるヘテロ多量体の毒性および治療的効力は、細胞培養または実験動物において標準の薬学的手法により決定され得る。細胞培養アッセイおよび動物試験を用いて、LD50(集団の50%までが致死である用量)およびED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定し得る。毒性と治療的有効性との間の用量比は治療指数であり、これは、比LD50/ED50として表され得る。大きい治療指数を示すT細胞活性化二重特異性抗原結合分子が好ましい。一実施形態では、本発明による本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られるデータは、ヒトにおける使用に適した投与量の範囲を処方するのに用いられ得る。投与量は、好ましくは、毒性をほとんどまたは全く伴わないED50を包含する循環濃度の範囲内である。種々の因子、例えば用いられる剤形、利用される投与経路、対象の状態等によって、投与量はこの範囲内で変化し得る。的確な処方物、投与経路および投与量は、患者の状態に鑑みて、個々の医者により選択され得る(例えば、Fingl et al,1975,in:The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1,p.1参照(この記載内容は参照により本明細書中で援用される))。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物で処置される患者のための主治医は、毒性、臓器不全などのために投与を終結し、中断し、または調整する方法および時機を知っている。逆に、臨床的応答が適切でない(毒性を除いて)場合、より高レベルに処置を調整することも、主治医は判っている。当該障害の管理における投与用量の規模は、処置されるべき症状の重症度に伴って、投与経路に伴って等で変化する。例えば症状の重症度は、一部は、標準予後評価方法により評価され得る。さらに、用量、そしておそらくは用量投与頻度も、個々の患者の年齢、体重および応答によって変わる。
本明細書中に記載されるヘテロ多量体を含む薬学的組成物の産生方法であって、ヘテロ多量体の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養する段階;培養物から生成ヘテロ多量体を回収する段階;および薬学的組成物を産生する段階を包含する方法も提供される。
その他の作用物質および処置:
ある実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、治療に際して、1つ以上のその他の作用物質と組み合わせて投与される。例えば、一実施形態では、本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、少なくとも1つの付加的治療薬と同時投与される。「治療薬」という用語は、このような処置を必要とする個体における症候または疾患を処置するために投与される任意の作用物質を包含する。このような付加的治療薬は、処置されている特定の適応症に適した任意の活性成分を含み、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含み得る。ある実施形態では、付加的治療薬は、免疫調節薬、細胞増殖抑制薬、細胞接着の阻害薬、細胞傷害薬、細胞アポトーシスの活性化薬、またはアポトーシス誘導物質に対する細胞の感受性を増大する作用物質である。特定の一実施形態では、付加的治療薬は、抗癌薬、例えば微小管崩壊物質、抗代謝薬、トポイソメラーゼ阻害薬、DNAインターカレーター、アルキル化剤、ホルモン療法薬、キナーゼ阻害薬、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化剤、または抗血管新生薬である。
このようなその他の作用物質は、意図される目的のために有効である量で組み合わせて適切に存在する。このようなその他の作用物質の有効量は、用いられるT細胞活性化二重特異性抗原結合分子の量、障害または処置の型、ならびに上記のその他の因子によって決まる。本明細書中に記載されるヘテロ多量体は、一般的に、本明細書中で記載されるものと同一投与量且つ投与経路で、あるいは本明細書中に記載される投与量の約1〜99%で、あるいは適切であると経験的/臨床的に決定される任意の投与量および任意の経路で、用いられる。
上記のこのような併用療法は、併用投与(この場合、2つ以上の治療薬が同一のまたは別個の組成物中に含まれる)および別々の投与(この場合、本明細書中に記載されるヘテロ多量体の投与は、付加的治療薬および/またはアジュバントの投与の前、同時に、および/または後に起こり得る)を包含する。本明細書中に記載されるヘテロ多量体構築物は、放射線療法と組み合わせても用いられ得る。
製品:
本発明の別の態様では、上記の障害の処置、防止および/または診断のために有用な物質を含有する製品が提供される。製品は、容器、ならびに容器上のまたは容器に伴うラベルまたは添付文書を含む。適切な容器としては、例えばボトル、バイアル、注射器、IV溶液袋等が挙げられる。容器は、種々の材料、例えばガラスまたはプラスチックから形成され得る。容器は、単独の組成物、または症状を処置し、防止し、および/または診断するために有効な別の組成物と組み合わせられる組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針により刺し貫かれ得る栓を有する静脈内溶液袋またはバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性作用物質は、本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子である。ラベルまたは添付文書は、組成物が、選択の症状を処置するために用いられる、ということを示す。さらに、製品は、(a)そこに含入される組成物を有する第一容器(組成物は、本明細書中に記載されるヘテロ多量体を含む);ならびに(b)そこに含入される組成物を有する第二容器(組成物は、さらなる細胞傷害薬またはそうでなければ治療薬を含む)を含み得る。本発明のこの実施形態における製品は、組成物が特定症状を処置するために用いられ得るということを示す添付文書をさらに含み得る。代替的には、または付加的には、製品は、薬学的に許容可能な緩衝液、例えば注射用静菌性水(BWFI)、リン酸塩緩衝生理食塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)容器をさらに含み得る。それはさらに、商業的およびユーザーの見地から望ましいその他の材料、例えばその他の緩衝剤、希釈剤、充填剤、針および注射器を包含し得る。
以下の具体的且つ非限定的例は、単なる例証として意図されるものであって、いかなる点においても本発明の開示を限定するものではない。さらなる詳細な検討の必要もなく、本明細書中の記載に基づいて、当業者は本発明の開示を最大限利用し得る。本明細書中で引用される出版物はすべて、それらの記載内容が参照により本明細書中で援用される。URLまたはその他のこのような識別子または識別符号を参照する場合、このような識別子は変化し得るし、インターネットにおける特定情報は移り変わり得るが、しかし等価情報はインターネット検索により見出され得る、と理解される。それを参照することは、このような情報の利用可能性および公的普及を立証する。
実施例1:非対称IgG1 Fcと融合された二重特異性CD3−CD19 scFvs
ネイティブFcホモ二量体に匹敵する安定性を示す非対称IgG1 Fcヘテロ二量体と融合された二重特異性CD3−CD19 scFvsは、v873として同定される新規の組成物である。V873は、哺乳動物CHO細胞において発現されAmgen/Micromet bscCD19×CD3 BiTE二重特異性と比較して著しく高い収率で精製され得るCD3ベースの二重特異性azymetricIgG1抗体の新規ファミリーに属する。V873は、予期せぬエフェクター:標的細胞結合、架橋および標的細胞死滅を示す。
V873および二重特異性CD3ベースのazymetric抗体は、罹患細胞の標的化T細胞媒介性死滅における有用性を有し、それゆえ、癌ならびに自己免疫および炎症性疾患を処置するために有用であり得る。V873は、azymetricIgG1 Fcと融合された二重特異性CD3−CD19 scFvsである。v873は、1つの抗CD3実用頭部および標的細胞の細胞表面抗原を含む第二実用頭部、およびヘテロ二量体IgG1 Fcを含む抗体Fcヘテロ二量体を含む、新規二重特異性azymetric抗体クラスを表す。Fcの鎖AまたはBへのCD3実用頭部の融合は、その新薬開発につながる特性にとって重要である。付加的例として、V874およびV875は、非対称IgG1 Fcと融合された2つの他の二重特異性CD3−CD19 scFvsであるが、しかし異なるCD3アミノ酸組成を有する。
V873は、Amgen/Micromet ブリナツモマブCD3−CD19 BiTEタンデムscFvsと比較して、予期せぬ良好な哺乳動物CHO発現および精製収率を示す。V873はT細胞およびB細胞を架橋し、静止およびIL−2活性化ヒトPBMCを用いて、培養ヒトバーキットリンパ腫細胞(Raji B細胞リンパ腫株)の強力な死滅を生じる。
V873およびその関連二重特異性CD3−Azymetric抗体は、Amgen/Micromet CD3−CD19 BiTEと異なっており、FcgRに結合してADCC、CDC、ADCPエフェクター活性を媒介し得るIgG1ヘテロ二量体Fcを保有する。V873はFcRnに結合でき、このヘテロ二量体Fcクラスは、カニクイザルにおいて、典型的な抗体産生可能性の特質ならびに8日より大きい長い半減期を示す。これに対し、ブリナツモマブは、非ヒトサルにおいて、ならびにヒト患者において、数時間未満の半減期を有する。
V873および関連二重特異性CD3ベースの構築物は、タンデムscFvsに関する既知の安定性の問題ならびに一般的に認識されているブリナツモマブの低い産生可能性に対処する。V873は、ブリナツモマブの短いPKおよびその野生型FcRn結合親和性によるCNS副作用ならびに末梢区画へのその分布を制限するMWTに対処する。最後に、Azymetricヘテロ二量体Fcは、付加的な簡素で機能的なFcgRエフェクターADCC、CDC、およびADCP活性を付与し、それゆえ薬剤耐性腫瘍に対する効力を付与する。
PBMC(T細胞)−B細胞死滅を媒介するv873の能力は、全く予想しなかったものである。ブリナツモマブbscCD19×CD3および関連BiTEの特性は、柔軟に連結された一本鎖可変断片(scFv)の使用によると報告されており、それらの断片は短いリンカーにより柔軟に連結されタンデムに整列されており、クアドローマ抗体のようなより大きい二重特異性フォーマットで可能な接近よりも、対向する細胞をより接近させ得る。柔軟な連結は、2つのscFvアームの自由回転および連結を可能にし、それにより2つの対向する細胞膜上に存在する2つのエピトープの同時認識ならびに細胞溶解性免疫学的情報伝達部の形成を促す、と予期される。それゆえ、BiTEに独特であると報告され一般的に受け入れられていることに基づくと、ヘテロ二量体Fc上のCD3およびCD19 scFv実用頭部の著しく異なる構造的提示を有する本明細書中に記載されるような二重特異性CD3−CD19構築物が、T細胞およびB細胞に結合し、架橋し、かつPBMC(T細胞)−B細胞死滅を媒介し得ることは予測外のことである。その他の適用は、B細胞駆動性自己免疫および炎症性疾患、例えばRA、狼瘡、MS、IBDにおけるB細胞の欠失を包含する。さらに、V873関連二重特異性CD3ベースのazymetric抗体は、診断目的のために有用であり得る。
上記に関する付加的詳細は、以下の実施例において見出される。
実施例2.ヘテロ二量体Fcを伴うヘテロ多量体構築物の設計、発現および精製
例示的二重特異性抗CD3および抗CD19ヘテロ二量体抗体
抗CD3/抗CD19抗体の例示的模式的表示は、図1Aに示されている。
v873、v874、v875は、二重特異性抗CD3/抗CD19ヘテロ二量体Fc構築物を例示しており、そして下記のように調製し、試験された。説明がBiTEへの参照を含む場合、それは、以下で示すような可変重鎖および軽鎖配向(例えば、VH−VL)に対する修飾を伴うかまたは伴わない、抗CD3抗CD19 BiTE分子のVHまたはVLと同一アミノ酸配列を有する抗体構築物を指す。
v873は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(VL−VH)scFvおよび鎖B上にCD3 BiTE(商標)(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号26および28に対応する]。
V874は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上にCD3 BiTE(商標)(VLVH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号30よび32に対応する]。
V875は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上にCD3 OKT3(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号34よび36に対応する]。
v1379は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3(VH−VL)BiTEを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号87および88に対応する]。
二価単一特異性抗CD3および抗CD19抗体
v865、v866、v867、v868は、単一特異性抗CD3または抗CD19二価scFv−Fc構築物を例示しており、下記のように調製し、試験された。
v865は、鎖A上に抗CD19 BiTE(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE scFvを有し、WT Fcを伴う(105kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号2に対応する]。
v866は、鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)および鎖B上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)scFvを有し、WT Fcを伴う(105kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号4に対応する]。
v867は、鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、WT Fcを伴う(105kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号6に対応する]。
v868は、鎖A上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvを有し、WT Fcを伴う(105kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号8に対応する]。
一価単一特異性抗CD3
v869は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)scFv(VL−VH)および鎖B上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W(80kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号10よび12に対応する]。
v870は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)scFvおよび鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W(80kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号14よび16に対応する]。
v871は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に抗CD3 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W(80kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号18よび20に対応する]。
v872は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvおよび鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT366L_K392M_T394W(80kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号22よび24に対応する]。
ベンチマーク対照
v891は、同一配列ブリナツモマブBiTE(商標)抗CD3 BiTE scFvおよび抗CD19 BiTE scFvを有する(50kDa)。[ポリペプチド配列は、配列番号90に対応する]。
例示的単一特異性または二重特異性抗CD3および抗CD19ヘテロ二量体抗体(ノックアウトFcを伴う)
v1380は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3VHVLBiTE(商標)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のL234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のL234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号93および94に対応する]。
v1381は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VI−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 BiTE(商標)scFv(VH−VL)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号93および98に対応する]。
安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有する変異体
以下の変異体は、安定性および収率を改良するための、リンカー長、VH−VL配向または点突然変異に対する変化を包含する、抗CD3scFvに対する突然変異を含有する。
v1653は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号101および102に対応する)。
v1654は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)scFvおよび鎖B上に18アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3 OKT3(VH−VL)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号105および106に対応する)。
v1655は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)scFvおよび鎖B上に10アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3 OKT3(VH−VL)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号109および110に対応する)。
v1656は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)VHVL scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号113および114に対応する)。
v1657は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFv(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)および鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号117および118に対応する)。
v1658は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に18アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号121および122に対応する)。
v1659は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に10アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL_VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号125および126に対応する)。
v1660は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に19アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号129および130に対応する)。
安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有するFcノックアウト変異体
以下の変異体は、安定性および収率を改良するための、リンカー長、VH−VL配向または点突然変異に対する変化を包含する、抗CD3scFvに対する突然変異を含有するFcノックアウトである。
v1661は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号38および40に対応する]。
v1662は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFv(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号42および44に対応する]。
v1663は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に18アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号133および134に対応する]。
v1664は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に10アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号137および138に対応する]。
v1665は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号141および142に対応する]。
v1666は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に19アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列は、配列番号46および48に対応する]。
v1667は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号145および146に対応する]。
v1668は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFv(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)を有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号149および150に対応する]。
v1669は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に18アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号153および154に対応する]。
v1670は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に10アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号157および158に対応する]。
v1671は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号161および162に対応する]。
v1672は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に19アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のN297A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のN297A_T350V_T366L_K392L_T394W。[ポリペプチド配列、配列番号165および166に対応する]。
一価抗CD3抗体
以下の変異体は、安定性および収率を改良するための、リンカー長、VH−VL配向または点突然変異に対する変化を包含する、抗CD3 scFvに対する突然変異を含有する。
v1673は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)scFv(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)および鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号169および170に対応する)。
v1674は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に18アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号173および174に対応する)。
v1798は、ヘテロ二量体Fcの鎖B上に10アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖A上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号177および178に対応する)。
v1799は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に19アミノ酸リンカーを伴う抗CD3 OKT3(VH−VL)scFvおよび鎖B上にFcを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列 配列番号181および182に対応する)。
二重特異性ジスルフィド44−100安定化変異体
以下の変異体は、可変軽鎖における位置100および可変重鎖における位置44でのジスルフィド安定化のための点突然変異を含有する(44−100SSと表示される)。
v1800は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)44−100SSを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列、配列番号185および186に対応する)。
v1801は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvおよび鎖B上に抗CD3 OKT3(VL−VH)(VH CDR3の位置100AにC→S突然変異を有する)44−100SSを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列、配列番号189および190に対応する)。
v1802は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のT350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のT350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列、配列番号193および194に対応する)。
v4541は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上に抗CD3 BiTE(商標)(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上に抗CD19 BiTE(商標)(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列、配列番号50および52に対応する)。
ジスルフィド44−100安定化を伴うかまたは伴わないcyno/ヒト交差反応性抗CD3およびノックアウト変異体
v4542は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MOR208(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号54および56に対応する)。
v4543は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MOR208(VH−VL)44−100SS scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号58および60に対応する)。
v4544は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MOR208(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号62および64に対応する)。
v4545は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MOR208(VL−VH)44−100SS scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号66および68に対応する)。
v4546は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MDX−1342(VH−VL)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号70および72に対応する)。
v4547は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MDX−1342(VH−VL)44−100SS scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号74および76に対応する)。
v4548は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MDX−1342(VL−VH)scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号78および80に対応する)。
v4549は、ヘテロ二量体Fcの鎖A上にcyno/ヒト交差反応性抗CD3 BiTE(商標)12C(VH−VL)44−100SS scFvおよび鎖B上にcyno/ヒト交差反応性抗CD19 MDX−1342(VL−VH)44−100SS scFvを有し、以下の突然変異を伴う:鎖A上のD265S_L234A_L235A_T350V_L351Y_F405A_Y407Vおよび鎖B上のD265S_L234A_L235A_T350V_T366L_K392L_T394W。(ポリペプチド配列は、配列番号82および84に対応する)。
抗体および抗体対照を、以下のようにクローン化し、発現させた。ヒト/哺乳動物発現のために最適化されたコドンを用いて、遺伝子合成により、抗体重鎖および軽鎖をコードする遺伝子を構築した。Fab配列を既知のHer2/neu結合Ab(Carter P.et al.(1992)Humanization of an anti P185 Her2 antibody for human cancer therapy.Proc Natl Acad Sci 89,4285)から生成し、FcはIgG1アイソタイプであった。scFv−FcおよびOAA配列を、既知の抗CD3およびCD19 scFv BiTE抗体(Kipriyanov et. al.,1998,Int.J Cancer:77,763−772)、抗CD3 BiTE抗体(US2011/0275787)、抗CD3モノクローナル抗体OKT3(Drug Bank参照番号:DB00075)、抗CD19抗体MDX−1342(WO2009054863;WO2007002223)から生成した。
最終遺伝子生成物を、哺乳動物発現ベクターpTT5(NRC−BRI,Canada)にサブクローン化して、CHO細胞中で発現させた(Durocher, Y., Perret,S.&Kamen,A.High−level and high−throughput recombinant protein production by transient transfection of suspension−growing CHO cells. Nucleic acids research 30,E9(2002))。
水性の1mg/mLの25kDaポリエチレンイミン(PEI,Polyscience)を用いてPEI:DNA比 2.5:1で、対数増殖期(150万〜2百万 細胞/mL)に、CHO細胞にトランスフェクトした(Raymond C.et al.A simplified polyethylenimine−mediated transfection process for large−scale and high−throughput applications. Methods.55(1):44−51(2011))。ヘテロ二量体を形成するための最適濃度範囲を決定するために、重鎖A(HC−A)、軽鎖(LC)および重鎖Bの最適DNA比(例えば、HC−A/HC−Bの比=50:50%(OAA;HC/Fc、50:50%))で、DNAをトランスフェクトした。トランスフェクト細胞を5〜6日後に収穫し、培地を4000rpmで遠心分離後に収集して、0.45μmフィルターを用いて清澄化した。
清澄化培地をMabSelect SuRe(GE Healthcare)プロテインAカラムに添加して、10カラム体積のPBS緩衝液、pH7.2で洗浄した。10カラム体積のクエン酸塩緩衝液、pH3.6で、抗体を溶離し、抗体を含有するプール化分画を、TRISで、pH11で中和した。最後に、Econo−Pac 10DGカラム(Bio−Rad)を用いて、タンパク質を脱塩した。
いくつかの場合、タンパク質は、下記のような方法によるプロテインLクロマトグラフィーにより、さらに精製される。Capto L樹脂PBSをPBSで平衡化し、プロテインA精製v875(1M トリスで中和)を樹脂に添加し、室温で30分間インキュベートした。樹脂をPBSで洗浄し、フロースルーを収集し、結合タンパク質を0.5mlの0.1Mグリシン、pH3で溶離した。
いくつかの場合、ゲル濾過によりタンパク質をさらに精製し、3.5mgの抗体混合物を1.5mLに濃縮して、1mL/分の流量で、AKTA Express FPLCによりSuperdex200 HiLoad 16/600 200pgカラム(GE Healthcare)上に添加した。PBS緩衝液(pH7.4)を、1mL/分の流量で用いた。精製抗体に対応する分画を収集し、約1mg/mLに濃縮して、−80℃で保存した。
参照v891と比較した場合の例示的v873、874、875およびその他のazymetric抗体の一過性発現を、図7に示す。図7におけるSDS−PAGEは、すべての例示的ヘテロ多量体が、CHO 3E7細胞中で>80%の細胞生存度で一過的に発現され得ることを示す。
実施例3:ヘテロ多量体v873はJurkat CD3T細胞およびRaji CD19B細胞を架橋し得る
T細胞およびB細胞を架橋するv873の能力を、以下のようにFACS分析により試験した。
FACSによる全細胞架橋
RPMI中に懸濁された1×10細胞/mlを、0.3μMの適切なCellTrace標識で標識して、混合し、37℃で25分間、水浴中でインキュベートした。
ペレットを2mlのL10+GS1+NaN3中に再懸濁して、最終濃度を5×106細胞/mlとした。
細胞懸濁液をフローサイトメトリーにより分析して(1/5希釈液)、適切な細胞ラベリングおよびレーザー設定を確認した。フローチェックおよびフローセットFluorospheresを用いて、計器標準化、光学的アラインメントおよび流体工学を確認した。
フローサイトメトリー確認後、および架橋前に、各細胞株を所望の比率で、1×10細胞/mlの最終濃度で、一緒に混合した。
T:T架橋をJurkat−バイオレット+Jurkat−FarRedで評価し、B:BをRAJI−バイオレット+RAJI−FarRedで評価し、そしてT:B架橋をJurkat−バイオレット+RAJI−FarRedで評価した。
抗体を室温でL10+GS1+NaN3中で二倍希釈し、次いで、細胞に添加し、その後、静かに混合して、30分間インキュベートした。
30分インキュベーション後、2μlのヨウ化プロピジウムを添加し、ゆっくり混合して、フローサイトメトリーにより直ちに分析した。
架橋割合(%)は、バイオレットおよびFar-Redで同時標識された事象のパーセンテージとして算定した。
図1Bは、FACSによるJurkat CD3T細胞(上左象限)をRaji CD19B細胞(下右象限)と架橋するv873およびブリナツモマブCD19−CD3 BiTE(v891、MT−103)の能力を示す。架橋化T−B細胞は、上右象限に見える。この結果は、300nMで、ヘテロ多量体v873は、BiTE(総細胞の21%)と同程度(総細胞の23%)に、Jurkat T細胞およびRaji B細胞を特異的に架橋し得る、ということを実証する。
実施例4:ヘテロ多量体はCD3発現細胞およびCD19発現細胞と選択的に結合する
例示的ヘテロ多量体v873がCD3およびCD19と特異的に結合する能力を、FACS分析により評価した。CD3およびCD19に対する単腕抗体(OAA)も、実施例2に記載されたように調製し、以下で記載される全細胞FACS結合アッセイにおける対照として試験した。
FACSプロトコルによる全細胞結合:
2×10細胞/mlの細胞(生存度>80%)を、L10+GS1培地中に再懸濁して、抗体希釈液と混合し、氷上で1時間インキュベートした。
10mlの冷却R−2緩衝液を添加することにより細胞を洗浄し、4℃で10分間、233gで遠心分離した。細胞ペレットを100μl(L10+GS1培地中の1/100希釈液)の蛍光標識化抗マウスまたは抗ヒトIgGとともに再懸濁して、室温で1時間インキュベートした。
前記のように10mlの冷却R−2を添加することにより細胞処理物を洗浄し、細胞ペレットを400μlの冷却L−2で再懸濁し、Nitexを通して試料を濾過し、4μlのヨウ化プロピジウムを含有する試験管に添加した。
試料を、フローサイトメトリーにより分析した。
結果を図2に示す。図2は、v873が、CD3発現Jurkat T細胞(下パネル)ならびにCD19発現Raji B細胞(上パネル)と選択的に結合して架橋し得ることを実証する。図2はまた、単腕化抗CD3抗体がJurkat T細胞と特異的に結合しCD19発現B細胞とは交差反応しないこと、および単腕化抗CD19抗体がRaji B細胞と特異的に結合しJurkat T細胞とは交差反応しないことを実証する。
この実験を反復した。結果を図9に示す。前記実験と同様に、FACSアッセイは、v873がJurkat T細胞およびRaji B細胞と選択的に結合することを示す(図9B)。図9Aは、Raji B細胞上のhIgG FcとCD32Bとの相互作用から予測されるように、ヒトIgG(hIgG)がJurkat T細胞と結合せずRaji B細胞との結合レベルは低いことを示す。図9Aは、抗CD19 OAAがRaji B細胞と選択的に結合し、Jurkat T細胞と交差反応しない、ということも示す。
v873がCD3またはCD19を発現しない対照細胞株と結合しないことを確認するためにも、FACSアッセイ実行した。図10は、v873が、CD19またはCD3を発現しないK562細胞株と結合しないことを示す。図11は、v873はまたCD19あるいはCD3を発現しないマウスリンパ細胞とも結合しないことを示す。
実施例5:ヘテロ多量体は標的Raji B細胞のPBMC死滅を媒介する
予備実験において、例示的ヘテロ多量体 v873が標的Raji B細胞に対するT細胞性細胞傷害性を媒介する能力を、以下のようにIL−2刺激PBMCを用いて測定した。
個々の試験のためのヒト血液(120〜140mL)を、選択ドナーから2日続けて収集した。両日に、PBMCをドナーから新たに単離して、必要な場合、PMBCの一部を、CD4+およびCD8+の濃縮のために、EasySep(STEMCELL Technologies Inc.)カラムに通した。第一日に、PBMCおよび濃縮分画を、1000〜3000単位/mLのIL−2とともに一晩インキュベートして活性化した。培養をネガティブ選択カラムにかけて、活性化CD4+およびCD8+細胞を単離した。次に、細胞を標識し、サイトメトリーにより分析して、調製物中のCD69+細胞の内容物を評価した。第二日からのPBMCおよび濃縮分画を、IL−2活性化を伴わないか、または静止期である場合、アッセイに用いた。
静止およびIL−2活性化PBMCならびに精製CD4+およびCD8+をエフェクター細胞として、およびRaji ヒトB細胞を標的細胞として、細胞傷害性アッセイに用いた。PBMCに関して30:1、精製CD4+およびCD8+に関して15:1の、エフェクター:標的比を試験した。20ug/mLでのhet−FCの存在下でもPBMCを試験して、細胞性細胞傷害性を種々の濃度の試験物でアッセイした。
試験品で細胞を20〜26時間インキュベート後、Promega LDH酵素キットを用いて、LDH分析のために50uLの細胞培養上清を収集した。いくつかの試験において、培養中のそれらのそれぞれの割合ならびにそれらの7AAD+細胞内容物に関して、自家T細胞およびB細胞および/または同種異系B細胞を評価した。
CFSEを、Rajiおよび自家B細胞間の差別化標識として用いて、試験した。Raji標的細胞を少量のCFSEで予め標識した後、試験物を用いて、または用いずに、エフェクターとともにインキュベートした。細胞ペレットを、フローサイトメトリー分析のために種々の抗体カクテル中に再懸濁した。Guava8HTフローサイトメーターを、細胞亜集団の分析のために用いた。別記しない限り、抗体はすべてBD biosciencesから入手した。
試験した各条件は適切な対照を包含した; 全ドナーについて、すべてのエフェクターおよび標的細胞型を別々に有するウェルを、効力アッセイに用いられる全試験物をすべての濃度で含んでインキュベートした。
試験物とそれらの標的(CD3およびCD19)の結合間のあらゆる妨害を回避するために、B細胞およびT細胞染色に用いられるマーカーは、図23に示した試験で、それぞれ抗CD20および抗CD7であった。このアッセイは静止およびIL2−活性化PBMC、精製CD4+およびCD8+T細胞で実施した。
データ分析:
LDH分析のために、Molecular Devices Emaxを用いて、各ウェルに関して、490nmでの光学密度(OD)を測定した。LibreOffice Calcソフトウェアを用いて、データ分析を実施した。以下の分析スキームを適用して、細胞傷害性応答を算定する。
先ず、細胞傷害性応答を評価する前に平均化培地バックグラウンドシグナル(OD値)を全ウェルから差し引く。界面活性剤が誘導する純粋な標的細胞の最大放出について、界面活性剤の存在に相当する体積補正特異的バックグラウンドシグナルを用いて、最大放出OD値から差し引く。
試験される各エフェクター集団(PBMC、CD4およびCD8陰性選択集団)に関して、いずれの試験物も含まないウェルから、エフェクターおよび結合した標的の自発的放出を得る。試験系のバックグラウンドLDH活性は、いずれの試験物も存在せずにエフェクター−標的集団の実験混合物を含有するウェルにおいて、よりよく評価される。
全ドナーの全プレート間で、Raji細胞、培地対照ウェル、およびLDH陽性対照ウェルからの自発的および最大LDH放出を用いて、プレート間変動をモニタリングした。
図3Aは、3つのドナーからの標的Raji B細胞を死滅させるためにIL−2活性化PBMCを再指向させるv873の能力を示す。図3Bは、v873が、ドナーのうちの1つにおいてv891より高い再指向性T細胞性細胞傷害性を媒介できることを実証する。これらの予備的結果は、v873により例示されるようなヘテロ多量体がv891より高いT細胞性細胞傷害性を媒介し得ることを示す。
ヒトIgG1対照と比較した場合の、3つのドナーにおけるRaji B細胞のPBMC死滅を媒介するv873の能力を評価した。この実験の方法は、実施例5に概略したものに従うが、以下の修正を伴う:PBMCのIL−2刺激を1000〜3000単位/mLで試験した。
図8に示された結果は、個々のドナーにわたり比較した場合、v873が陰性対照ヒトIgG1(G1)と比較して、標的B細胞に対するより高い細胞傷害性(%)を誘導することを示した。いくつかの場合、3000単位/mLのより高濃度のIL−2での刺激は、標的B細胞に対するより高い細胞傷害性(%)を生じた。
実施例6:ヘテロ多量体は静止およびIL−2活性化CD4+およびCD8+T細胞を用いた標的Raji B細胞の再指向性の死滅を媒介する
例示的ヘテロ多量体 v875、v1379、v1380が標的Raji B細胞に対するCD4+およびCD8+T細胞性細胞傷害性を媒介する能力を、実施例5に記載したように測定した。
図16Aは、v875、v1379およびv1380がRaji B細胞に対する再指向性CD4+およびCD8+T細胞による抗体依存性B細胞性細胞傷害性を媒介する能力を示す。図16の上パネルは、Raji B細胞に対する静止CD4+およびCD8+T細胞の細胞傷害性を示す。これらの結果は、v875、v1380およびv891が、CD8+T細胞においてより顕著な濃度依存性細胞傷害性応答を引き出すことを示す。図16の下パネルは、標的Raji B細胞に対するIL−2刺激性CD4+およびCD8+T細胞の細胞傷害性を示す。これらの結果は、v875およびv1379が、v891とIL−2活性化CD8+エフェクターT細胞に比べて、類似のRaji B細胞性細胞傷害性を引き出すことを示す。すべての場合に、IL−2活性化CD4+T細胞と比較して、IL−2活性化CD8+T細胞でより大きい細胞傷害性応答が引き出された。これらの結果はまた、FcGrノックアウト変異体であるv1380は標的Raji B細胞に対して細胞傷害性であるが、WTヘテロ二量体Fcを有するv875およびv1379(最大の細胞障害性 約60%)と比べると有効性がわずかに低い(最大の細胞障害性 約40%max細胞傷害性)ことも示す。
図16B〜EはヒトIgGで正規化された図16Aのデータの表示を示しており、v875(図16BおよびC)、ならびにv1379およびv1380(図16DおよびE)に関して、各試験抗体濃度で示される細胞傷害性(%)を含む。図16Bは、IL−2活性化CD4+およびCD8+エフェクターT細胞を用いたv875での標的Raji B細胞の細胞傷害性(%)を示す。図16Cは、静止CD4+およびCD8+エフェクターT細胞を用いたv875での標的Raji B細胞に対する細胞傷害性(%)を示す。図16DおよびEは、IL−2活性化(図16D)および静止(図16E)CD4+およびCD8+T細胞におけるv1379(WT Fc)およびv1380(L234A_L235A Fcノックアウト)の直接比較を示す。標的B細胞性細胞傷害性に対するL234A_L235A Fcノックアウト(v1380)の最も顕著な影響は、IL−2活性化CD8+T細胞集団において観察され(図16D、左パネル)、ここでv1380はv1379と比較して細胞傷害性が低い。
図19に示すように、Raji B細胞を標的とするエフェクター細胞として静止(図19A)およびIL−2活性化CD8+T細胞(図19B)を用いて、v875、v873およびヒトIgGに関して実験を反復した。図19Aは、v875およびv873が、エフェクターとしてIL−2活性化CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する>30%細胞傷害性を引き出し、最大標的細胞死滅が3nM濃度で観察されることを示す。図19Bは、v875およびv873が、エフェクターとして静止CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する用量依存性(>20%)細胞傷害性を引き出すことを示す。より多くの標的Raji B細胞死滅が、エフェクター細胞としてIL−2活性化CD8+T細胞を用いた場合に観察される。
図20に示すように実験を反復して、0.06〜10.0nMの範囲のv875濃度でのCD4+およびCD8+T細胞死滅の標的Raji B細胞に対する相対的寄与を比較した。図20Aは、IL−2活性化CD4+およびCD8+T細胞を用いたv875の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。IL−2活性化CD4+細胞およびCD8+T細胞を用いて引き出される標的B細胞死滅パーセントは、0.06nMを超えるv875濃度では増大しなかった。予期されたとおり、標的B細胞死滅は、IL−2活性化CD4+T細胞と比較して、IL−2活性化CD8+T細胞でより大きい。図20Bは、v875と静止CD4+およびCD8+T細胞の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。静止CD8+細胞で引き出される標的B細胞死滅パーセントは、0.1nMを超えるv875濃度では大きく増大しない。CD4+およびCD8+エフェクターT細胞を用いる場合、v875およびv873で用量依存性B細胞死滅が観察される。予期されるように、標的B細胞死滅は、静止CD4+T細胞と比較して、静止CD8+T細胞でより大きい。
実施例7:ヘテロ二量体Fcは標的Raji B細胞性細胞傷害性に寄与する
例示的ヘテロ多量体 v875およびv873がFcの存在下または非存在下で、標的Raji B細胞性細胞傷害性を媒介する能力を、実施例5に記載したように測定した。
図17は、LDHアッセイにより測定されるように、v875およびv873Azymetric抗体が、Fc遮断の存在下または非存在下で、IL−2活性化PBMCおよび標的Raji B細胞の細胞傷害性を媒介したことを示す。図17Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断が、標的Raji B細胞の細胞傷害性%をわずかに低減(v875)させるか、または全く低減させない(v873)ことを示す。図17Bは、静止PBMCのFc遮断が、v875およびv873に関する標的Raji B細胞の細胞傷害性(%)を低減させることを示す。
実験を反復し、その結果を図18に示す。図18Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断が、v875およびv873に関して試験した全抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%を低減させたことを示す。図18Bは、静止PBMCのFc遮断が、v875およびv873に関して試験した全抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%を低減させたことを示す。図17および18は、Fcが、ヘテロ二量体v875およびv873抗体における標的Raji B細胞性細胞傷害性に寄与することを示す。
実施例8:ヘテロ多量体は自家B細胞性細胞傷害を媒介する
例示的ヘテロ多量体 v875およびv873が自家B細胞を死滅させる能力を、総PBMCおよび静止IL−2刺激PBMCにおいて測定し、ここでv875およびv873とのインキュベーション(300nM、n=3ドナー)後のCD19+7AAD+細胞のパーセントを、実施例5に記載したようにフローサイトメトリーにより測定した。
図21は、非処理培地およびヒトIgG対照に対して、v875およびv873(300nM)が、総静止PBMC(左パネル)および総IL−2活性化PBMCにおける自家B細胞死滅を媒介することを示す。
実施例9:ヘテロ多量体v875はBiTEと比較して自家T細胞性細胞傷害性を残す
自家T細胞集団に及ぼす例示的ヘテロ多量体v875およびv873処理の作用を、総PBMCおよび静止IL−2刺激PBMCにおいて評価し、ここでv875およびv873とのインキュベーション(300nM、n=3ドナー)後のCD3+7AAD+細胞のパーセントを、実施例5に記載したようにフローサイトメトリーにより測定した。
図22は、非処理培地およびヒトIgG対照に対して、v875が、v873およびv891と比較して、より多くの自家T細胞を残しておくことにより、より多くの選択的B細胞死滅を有することを示す。
実施例10:アルブミン足場を有するヘテロ多量体の設計、発現および精製
アルブミン足場を基礎にした以下の例示的CD3−CD19結合ヘテロ多量体を、以下のように設計し、調製した。
抗CD19および抗CD3 scFvに関する配列を、現在臨床試験中であり、安定性および産生に関して十分に実証されかつ試験されている2つの分子から選択した。抗CD19および抗CD3 scFvを、BiTE分子ブリナツモマブから直接採用した。抗CD3 scFvは、BiTEで用いられるものと一致するVH−VL配向で選択した。ベンチマーク分子は、BiTE(v891)を基礎にしたscFv分子であった。断片1の天然N末端に抗CD3実用頭部を結合し、および断片2のC末端に抗CD19を結合することにより、AlbuCORE_1(ABH2)CD3/CD19融合体を作製した(v1092、配列番号264および266に対応するポリペプチド配列)。用いたリンカーは、多価HER2 AlbuCORE実験のために用いられるものと同一であった:断片1のN末端にGGGSおよび断片2のC末端に(GGSG)GG。実用頭部を逆転させた第二分子を作製した(すなわち、断片1の天然N末端に抗CD19実用頭部および断片2のC末端に抗CD3、v1093)。アルブミンポリペプチドの天然末端に2つの異なる融合体を収容するよう、v1094を設計した(配列番号268に対応するポリペプチド配列)。scFv融合体を、N末端でGGSリンカーをそしてC末端でGGSGリンカーを介して、アルブミン分子と連結した。リンカーの長さは、異なる配列型を有していても、MM−111分子で用いられるものを反映する。
V221は、v1092を構築するために用いられるアルブミンベースのヘテロ多量体であるが、カーゴ分子を有さない(配列番号269および270に対応するポリペプチド配列)。
多価HER2に関して前記されているように、発現および精製を実施した。
実施例11:アルブミン足場を有するヘテロ多量体はCD3発現細胞またはCD19発現細胞と特異的に結合する
抗CD3×CD19 scFvを備えるAlbuCORE−1(v1092)の、CD3およびCD19細胞に対する能力を、FACSを用いて評価して、同一抗CD scFvを備えるWT−HSA(v1094)と比較した。
結果を図4に示す。図4は、v1092およびv1094がいずれもCD3発現Jurkat T細胞およびCD19発現Raji B細胞と結合し得ることを実証する。
実施例12:ヘテロ二量体Fcまたはアルブミン足場を有するヘテロ多量体は同等のB細胞ターゲッティングおよびT細胞架橋を示す
異なる足場を有するヘテロ多量体が、B細胞ターゲッティングおよびT細胞架橋を指向する能力を、実施例3に記載した方法に従って、FACS分析により比較した。実施例4に記載した方法に従って、B細胞およびT細胞結合に関して、v873およびv891 BiTE対照に対して、v1092構築物を付加的に試験した。
結果を図5Aに示す。図5Aは、試験濃度で、v1093が総細胞の31%を架橋でき、およびv873が総細胞の25%を架橋し得たことを示す(下パネル)。上パネルは対照として培地を用いた結果である。実施例3で記載したように、B細胞およびT細胞を架橋するv873の能力は、v891BiTE対照のものに匹敵する。図5Aは、B細胞およびT細胞を架橋するv1093の能力がv873のものに匹敵することをさらに示す。
追加の実験において、T細胞およびB細胞を架橋するv1092の能力を、v221対照と、ならびにv873およびv891対照と直接比較した。結果を図5Bに示す。図5Bは、v1092が、v221より大きい程度に、そしてv891およびv873と同程度に、Jurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋し得ることを示す。
実施例13:例示的ヘテロ多量体はFACSにより測定した場合にT細胞およびB細胞との結合において、より高い抗CD3 KDおよびより高いBmaxを有する
例示的ヘテロ多量体 v873およびv875のKを、実施例4に記載したようにFACSにより評価し、GraphPad Prismでデータ分析および曲線適合を実施した。
この実験の結果を図12に示す。図12は、v873およびv875がともに、v891と比較して、より高い抗CD3親和性を有することを示す。CD19発現Raji細胞と結合するv873およびv875のKDは、全抗体を通して同様であり、v891に匹敵する。図12AおよびBは、v873、v875およびv891の、CD3発現HPB−ALLおよびJurkat T細胞との、ならびにCD19発現Raji B細胞とのFACS結合曲線を示す。図12Bはまた、v891と比較した場合、v875が、Raji B細胞およびJurkat T細胞との結合に関してより高いBmaxを有することも示す。表1は、HPB−ALL、JurkatおよびRaji細胞と結合するv875、v873、およびv891のKD値のまとめである。
(表1)FACSにより測定されるTおよびB細胞結合のKDのまとめ
Figure 2015528003
例示的ヘテロ多量体 v875、v1379、v1380、v1381、およびv891のKを、実施例4に記載したようにFACSによりCD19発現Raji細胞との結合に関して評価し、GraphPad Prismでデータ分析および曲線適合を実施した。
この実験の結果を図13Aおよび表2に示す。これらは、ヘテロ多量体 v875、v1379、v1380、v1381、およびv891が、CD19発現Raji細胞との結合に関して同様のKDを有することを示す。図13Aは、0.1〜300nMの範囲で試験された抗体に関して得られたFACS結合曲線を示す。表2は、FACS結合実験から得られたKD(nMでの)、Bmaxおよびヒル勾配のまとめである。図13Aはまた、試験したヘテロ多量体が、BiTEと比較して、CD19発現Raji細胞との結合に関してより高いBmaxを有することも示す。
(表2)Raji B細胞とのヘテロ多量体の結合特性のまとめ
Figure 2015528003
HBP−ALL T細胞とのFACS結合の結果を図13Bおよび表3に示す。これらは、ヘテロ多量体v875、v1379、v1380が、v891と比較して、より低いKDを有することを示す。図13Bは、0.1〜300nMの範囲で試験された抗体を用いて得られたFACS結合曲線を示す。表3は、FACS結合実験から得られたKD(nMでの)、Bmaxおよびヒル勾配のまとめである。図13Bはまた、試験したヘテロ多量体が、v891と比較して、HBP−ALLとの結合に関してより高いBmaxを有することも示す。
(表3)HBP−ALL T細胞とのヘテロ多量体の結合特性のまとめ
Figure 2015528003
実施例14:ヘテロ多量体 v875はJurkat CD3T細胞およびRaji CD19B細胞を架橋し得る
ヘテロ多量体 v875がT細胞およびB細胞を架橋する能力を、実施例3に記載したようにFACS分析により試験した。
この実験の結果を図14に示す。図14は、v875およびv891がいずれも、Raji B細胞およびJurkat T細胞間で同等に架橋を促すことを示す。対照ヒトIgGの使用によりRajiおよびJurkat細胞間に2.5%の架橋を生じたが、一方、v875は総細胞の22.9%の架橋を促進し、またv891は総細胞の14.5%の架橋を促した。これらの結果は、バックグラウンドに対する倍加架橋としても提示され、ここでv875は、バックグラウンドに対する架橋の9.2倍増を媒介し、一方、v891は、バックグラウンドに対する架橋の5.8倍増を媒介した。
実施例15:ヘテロ多量体によるB細胞およびT細胞の架橋は種々の抗体濃度または細胞比であっても頑強である
種々の濃度でv875がB細胞およびT細胞を架橋する能力を、実施例3に記載したようにFACSにより評価した。但し、v875の3つの異なる濃度でのエフェクター対標的(E:T)細胞比を変更する(1:1または15:1)修正を加えた。
結果を図15Aおよび15Bに示す。図15Aは、0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度での1:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。図15Bは、0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度での15:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。v875で試験した両E:T比率(1:1および15:1)は、バックグラウンドに対する倍率として表した場合、類似の総T細胞−B細胞架橋を生じた。
実施例16:BおよびT細胞の架橋は別様に改変されたヘテロ多量体構築物であっても頑強である
v875がRaji B細胞およびJurkat T細胞(B:T)、ならびにRaji:Raji B細胞架橋(B:B)およびJurkat:Jurkat T細胞(T:T)を架橋する能力を、実施例3に記載したようにFACSにより評価した。
結果を図35A、34Bおよび34Cに示す。図34Aは、3回の反復実験に亘るv875、v1379、v1380、v891、v1381、市販のOKT3、およびヒトIgGの、T:B、B:BおよびT:T架橋の量を示す。これらの結果は、すべてのヘテロ二量体抗体が高パーセンテージのT:B架橋を媒介し、すべての変異体がv891より高いT:B架橋(%)を有することを示す。これらの結果はまた、全変異体に関して、T:B架橋に比してT:TおよびB:B架橋(%)のパーセンテージが低いことも示す。
図34Bは、安定性増強のために改変した抗CD3実用頭部を有する変異体(v1653、v1654、v1655、v1656、v1660、v1800、v1802)、v875、およびヒトIgGの、T:B、B:BおよびT:T架橋の量を示す。これらの結果は、すべてのヘテロ二量体抗体(v875、v1653、v1654、v1655、v1656、v1660、v1800、v1802)がヒトIgG陰性対照と比較して、より高いパーセンテージのT:B架橋を媒介し、すべての変異体が低T:T架橋を媒介することを示す。これらの結果はまた、いくつかの変異体(v1660、v1654およびv1655)が、T:B架橋に比してB:B架橋をより多く媒介することも示す。
図34Cは、安定性増強のために改変したCD3実用頭部を有する(v1666)か、またはヒト/カニクイザル交差反応性抗CD3および抗CD19 scFvsを有する(v4541、v4543、v4545、v4548)Fcノックアウト変異体、市販のOKT3抗CD3対照、v2176抗CD19対照およびヒトIgG陰性対照の、T:B、B:BおよびT:T架橋の量を示しており、すべての変異体が低T:T架橋を媒介する。これらの結果は、すべてのヘテロ二量体抗体(v1666、v4541、v4543、v4545、v4548)が、ヒトIgG陰性対照に比して、より高いパーセンテージのT:B架橋を媒介することを示す。これらの結果はまた、いくつかの変異体(v1666、v4548)が、T:B架橋に比してB:B架橋をより多く媒介することも示す。
実施例17:v875、v1380、v1379がIL−2活性化および静止CD20+、CD4+、CD8+小集団に及ぼす作用
v875、v1379およびv1380処理がIL−2活性化または静止TおよびB細胞培養中のCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼす作用を、7AAD+染色およびFACSにより調べて、実施例5に記載したようにアイソタイプ対照(n=4ドナー)で正規化した。
結果を図23に示す。図23は、例示的ヘテロ多量体 v875、v1379およびv1380が、ヒトIgG対照に比して、CD20+B細胞性細胞傷害性を媒介するが、CD4+またはCD8+T細胞性細胞傷害性は媒介しないことを示す。図23Aは、v875がIL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼす作用を示す。図23Bは、v875が静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼす作用を示す。図23Cは、v1379およびv1380がIL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼす作用を示す。図23Dは、v1379およびv1380が静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼす作用を示す。CD20+B細胞性細胞傷害性に対するWT Fcの関与も図23CおよびDに示されているが、ここでv1379は、IL−2活性化および静止CD4+およびCD8+T細胞のいずれにおいてもより大きいCD20+B細胞性細胞傷害性を媒介する。
実施例18:例示的ヘテロ多量体v875およびv873は、細胞傷害性作用を媒介するためにエフェクターT細胞および標的B細胞の両方の存在を必要とする
v875およびv873を単独で、エフェクター細胞または標的細胞とともにインキュベートすることの影響を、実施例5に記載したようなLDH放出により、そして以下の修正を加えて、評価した。合計300,000個の静止およびIL−2活性化PBMC、150,000個のCD8+エフェクター細胞または10,000個のRaji標的細胞を、300nMでの抗体の各々と、各条件の試験物を含まない対照とともに、一晩インキュベートした。提示されるデータは、3ドナーからの平均結果である。
静止エフェクターおよびRaji B細胞における抗体媒介性LDH放出の結果を図24Aに示し、活性化エフェクターにおける抗体媒介性LDH放出の結果を図24Bに示す。図24Aは、v875およびv873が、非処理培地およびヒトIgG対照に比して、CD8+T細胞集団に対して細胞傷害性でないことを示す。図24Aはまた、v875およびv873が、総PBMC集団において細胞傷害性を増大することも示し、これは標的B細胞に対するエフェクターT細胞の再指向性死滅のためと考えられる。さらに、図24Aは、エフェクターT細胞の非存在下では、v875およびv873は、培地およびヒトIgG対照に比して、Raji B細胞集団に対して細胞傷害性でないことを示す。
図24Bは、活性化エフェクターPBMCおよびCD8+T細胞におけるv875およびv873媒介性LDH放出の結果を示す。これらの結果は、v875およびv873を活性化PBMCとともにインキュベートすると細胞死が増大することを示すが、これはエフェクターTおよび標的B細胞の存在下でヘテロ二量体抗体により媒介される再指向性B細胞死滅のためと考えられる。図24Bはまた、活性化CD8+T細胞とともにv875をインキュベートすると、v873ならびに培地およびヒトIgG対照に比して、より高いパーセンテージの細胞死を生じることも示す。
実施例19:例示的ヘテロ多量体は、標的Daudi B細胞に対するADCCまたはADCCの低下を媒介し得る
以下の方法により、標的B細胞としてDaudi細胞を、およびエフェクター細胞としてFcRγ3a固定化NK92細胞を用いて(GS193761)、v875、v1379およびv1380で、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性アッセイ(ADCC)を実施した。
あらかじめ最適化したエフェクター/標的(E/T)比(5:1)で、種々の濃度の試料を用いて、用量−応答試験を実施した。エフェクター細胞および抗体を伴わない細胞対照にトリトンX−100を最終濃度1%で添加して標的細胞を溶解し、それを、最大溶解対照とした。アッセイ緩衝液をエフェクター細胞および抗体を有さない細胞対照中に添加し、それを最小LDH放出対照とした。抗体の非存在下でエフェクター細胞とともにインキュベートした標的細胞を、両細胞が一緒にインキュベートされた場合の非特異的LDH放出のバックグラウンド対照として設定した。
試験品を、37℃、5%CO2で5〜6時間、細胞とともにインキュベートして、LDHキットを用いて細胞生存度を評価した。吸光度を、OD492nmおよびOD650nmで読み取った。細胞溶解のパーセンテージ(OD492nm)を、以下の式により算定した:
細胞溶解(%)=100(1−(OD試料データ − OD腫瘍細胞プラスエフェクター細胞)/(OD最大放出 − OD最小放出))
50%有効濃度(EC50)値を、GraphPad Prismにより、S字状の用量−応答非線形回帰適合で分析した。
結果を、図25AおよびBに示す。これらは、WT Fcを有するヘテロ多量体(v875およびv1379)がADCCを媒介し(最大の細胞溶解 約40%)、一方、L234A_L235AノックアウトFc突然変異を有するv1380は標的Daudi B細胞に対するADCCが低下することを示す。図25AおよびBは、内部陽性対照リツキシマブとの比較を提示する。
実施例20:例示的ヘテロ多量体はDaudi B細胞のCDC媒介性溶解の低下を有する
標的B細胞としてDaudi細胞を用いて、v875、v1379およびv1380で細胞ベースの補体依存性細胞傷害性アッセイ(CDC)を実施した。健常ドナーからのヒト血清(NHS)を、補体の供給源として用いた。10μlのNHS(40反応体積中の最終濃度10%)を各ウェルに添加してCDCカスケードを開始し、2時間インキュベートした。CellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生存度アッセイキットを用いて、細胞生存度を測定した。
細胞生存度のパーセンテージを、次式を用いて算定した:
細胞生存度(%)=100×((RLU試料)/(RLU細胞+NHS))
(式中、NHSは正常ヒト血清を意味する)。50%有効濃度(EC50)値を、GraphPad Prismにより、S字状の用量−応答非線形回帰適合で分析した。
図25Cおよび25Dは、陽性対照リツキシマブと比較した場合の、標的Daudi B細胞のv1380およびv1379(図25C)ならびにv875(図25D)を用いたCDCアッセイの結果を示す。すべてのヘテロ多量体が、リツキシマブに比してCDCの低下を示し、媒介する最大の標的細胞溶解は15%以下である。
実施例21:例示的ヘテロ多量体の細胞増殖およびサイトカイン放出評価
例示的ヘテロ多量体をインキュベートすることが細胞増殖およびサイトカイン放出に及ぼす影響を、PBMCおよびPBMC由来亜集団で調べた。PBMC由来亜集団は、PBMC、B細胞を伴わないPBMC(PBMC−B)、NK細胞を伴わないPBMC(PBMC−NK)、NKおよびB細胞を伴わないPBMC(PBMC−NK−B)、CD8+T細胞(B細胞を伴う)、およびCD8+(B細胞を伴わない)を包含する。手短に説明すると、4日および6日のインキュベーション期間中に、4つの(4)ドナーをPBMCおよびPBMC由来亜集団(CD19−、CD56−またはCD19/CD56−欠失PBMC集団)に関して試験し、および2つの(2)ドナーをCD8およびCD8プラスB細胞に関して試験した。2つの異なる濃度(0.3および100nM)で、試験物に関して増殖アッセイを実施し、各々増殖読取りとしてチミジン取り込みを用いた。下記の方法により、フローサイトメトリー上のCBA(細胞数測定ビーズアレイ)プラットフォームを用いて、サイトカインを測定した。
血液試料を6つの正常ドナー(CD8パネルで用いた候補ドナーのCD8計数はあらかじめ測定した)から採取し、その内の高CD8計数を有する2ドナーを、CD8実験パネル用に選択した。さらにまた、1ドナーを、バックアップとして用意した。1日目に約135mLの血液を4ドナーの各々から採取し(PBMCパネル用)、一方、2日目に、約165mlの血液を2ドナーの各々から採取した(CD8パネル用)。両日に、PBMCを新たに単離して、陽性選択によるCD19および/またはCD56欠失(1日目)ならびに陰性選択によるCD8(±CD19)の濃縮(2日目)のために、PMBCをEasySepカラム(STEMCELL Technologies Inc.)に通した。
両日に関する選択亜集団の組成/純度/生存度を確認するために、CD8−FITC/CD56−PE/7AAD/CD19−PECY7/CD20−APCからなる抗体カクテルを用いた。
(細胞と希釈後の)最終濃度を0.3nMおよび100nMとするために、2倍濃度で試験物を調製し、100ulの体積中に添加した。PBMCを100ulの懸濁液中で250,000細胞/ウェルでプレートに播いた。CD8分画を150,000細胞/ウェルでプレートに播いた。混合物をそれぞれ3日および5日間インキュベートし、その後、50ul/ウェルの細胞上清を低結合プレート中に移して、その後のサイトカイン分析のために凍結した。50ulのトリチウム化チミジンを細胞含有ウェルに添加して、最終的に0.5uCi チミジン/ウェルとした。プレートをさらに18時間インキュベートして、その後、プレートを凍結した。総インキュベーション時間は、4日および6日であった。
プレートを2日後に解凍し、濾過して、β線計数器を用いて計数した(CPM)。
試験物の2つの濃度(0.3および100nM)で、細胞増殖をアッセイした。平均から、刺激指数(SI)を以下:
試験物の平均CPM/培地のみの平均CPM
のように算定して、データを表にした。
PBMCおよびCD8の濃縮細胞集団の組成/生存度(トリパンブルー、7AAD)を、抗CD8/CD56/7AAD/CD20/CD56を含む抗体カクテルを用いた選択後に、それらのそれぞれの割合に関して評価した。
増殖結果を分析した時点で、複製物からの上清をプールし、同定された外れ値をすべて増殖結果から除去した。プールした上清をサイトカイン測定に用い、CBA ヒトTh1/Th2サイトカインキットII(BD Biosciences)を用いて、二重反復実験で行った。このキットは、IL−2、IL−4、IL−6、IL−10、TNFおよびIFgを測定する。
細胞増殖4日間インキュベーションアッセイからの結果を、0.3nM(上パネル)および100nM(下パネル)濃度に関して、図26に示す。図26の上パネルは、0.3nMで、v875およびv1380は、ヒトIgGと比較して、PBMC増殖を誘導しないことを示す。図26の下パネルは、100nMの抗体濃度の結果を示しており、v875、v1380およびv891が、ヒトIgGに比して、より高い細胞増殖を誘導することを示す。図26(下パネル)はまた、100nMで、v875は、4つのPBMC集団すべてにおいて抗CD3 OKT3と比較して同様の増殖指数を有することを示す。しかしながら、v875と比較して、v1380(L234A_L235A Fcノックアウト変異体)およびv891は、低減された細胞増殖を媒介し、および細胞増殖についてB細胞依存性傾向を示すが、ここで細胞増殖はPBMC−BおよびPBMC−B−NK亜集団でより低い。
図28は、4日インキュベーション時点での精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図28A)および100nM(図28B)濃度でのv875により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。図28Aは、0.3nMで、v875が、ヒトIgGと比較してより高い刺激指数を、およびOKT3と比較してより低い刺激指数を有することを示す。図28Aはまた、v875が、標的B細胞の存在下で(CD8+B)、CD8+T細胞のより高い刺激指数を有することも示す。図28Bは、100nMで、v875が、OKT3と比較して同様の刺激指数を有し、およびヒトIgGと比較してより高い刺激指数を有しており、標的B細胞集団の影響はほとんどまたは全くないことを示す。
図29は、4日インキュベーション時点での精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図29A)および100nM(図29B)濃度でのv1380により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。図29Aは、0.3nMで、v1380が、ヒトIgGと比較してより高い刺激指数を、およびOKT3と比較してより低い刺激指数を有することを示す。図28Aはまた、v1380が、標的B細胞の非存在下で(CD8)、CD8+T細胞のより高い刺激指数を有することも示す。図29Bは、100nMで、v1380が、OKT3と比較してCD8+T細胞の同様の刺激指数を有し、およびヒトIgGと比較してより高い刺激指数を有することを示す。0.3nMデータと同様に、v1380は、標的B細胞の非存在下で(CD8)、CD8+T細胞のより高い刺激指数を有する。v1380におけるL234A_L235A Fcノックアウト突然変異は、例示的WT Fc変異体v875で明らかであったCD8+T細胞のB細胞依存性刺激を低減すると思われる。
サイトカイン放出アッセイからの結果を、図27に示す。これは、0.3nM濃度で4日間、試験物に関してインキュベーション後の、PBMC上清 TNFα(図27A)、INFγ(図27B)、IL−2(図27C)、IL−4(図27D)およびIL−10(図27E)レベルのまとめのプロットを包含する(グラフ:y軸は、4ドナーからのpg/mLでの対数サイトカインレベルを表す)。図27は、v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。
実施例22:例示的ヘテロ多量体はエフェクターT細胞当たり2つ以上の標的B細胞を架橋し得る
実施例3に記載した方法に以下の修正を加えた方法を用いて、顕微鏡により、例示的ヘテロ多量体v875で、B細胞と架橋するT細胞の能力および架橋T細胞対B細胞の数の比を調べた。
標識化Raji B細胞(赤色)および標識化Jurkat T細胞(青色)を、室温で30分間、3nMのヒトIgGまたはv875とともにインキュベートした。180μlの上清を除去することにより、細胞懸濁液を濃縮した。細胞を残りの体積中に再懸濁して、200倍および400倍で画像を撮った。
図30は、倍率200倍および400倍でv875およびヒトIgG(3nM)を比較した、T:B細胞の架橋についての顕微鏡からの結果を示す:位相画像(上パネル)、蛍光画像(中パネル)および反転蛍光画像(下パネル)が提示されている。図30Aは、倍率200倍でのヒトIgGおよびv875の直接比較を示し、ヒトIgGと比較して、Raji B細胞およびJurkat T細胞間により多量の架橋がみられることを示す。図30Bおよび図30Cは、倍率400倍でのv875(図30B)およびヒトIgG(図30C)に関する2つの実視野を示す。図30Bは、Jurkat T細胞(蛍光反転画像での暗灰色細胞)およびRaji B細胞(蛍光反転画像での明灰色細胞)間のv875媒介性免疫複合体形成の画像を示し、1つのJurkat T細胞が1〜3個のRaji B細胞を架橋し得ることを示す。図30Cは、Jurkat T細胞およびRaji B細胞とともにヒトIgGをインキュベートした後の画像を示す。図30Cは、図30Bで観察されるv875媒介性Jurkat:Raji架橋と比較して、ヒトIgGとともにインキュベートした後にはJurkat−Raji架橋が存在しないことを示す。
実施例23:表面プラズモン共鳴により評価した場合のFcγ受容体と結合する例示的ヘテロ多量体
FcγR CD16aおよびCD32a/bと結合する例示的ヘテロ多量体抗体の能力を、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて調べた。
表面プラズモン共鳴分析:ProteOn XPR36システム(BIORAD)を用いたSPRにより、抗体Fcに対するFcγR受容体の親和性を測定した。安定なベースラインを確立するために緩衝液を注入後に、25□L/分で240秒間注入して(約500RUを生じる)精製抗CD3/抗CD19ベースの抗体を間接的に捕捉した。
FcγR濃度(10,000、3333、1111、370、123nM)を60μL/分で120秒間注入し、180秒の解離相で、結合センサーグラムの一式を得た。その結果生じるK値を、結合等温線から測定して、3つの個々の実験の平均として報告される値を用いて、1:1ラングミュア結合モデルに全体的に適合させた。
SPR結合試験の結果を、表4に示す。
(表4)Fcガンマ受容体と結合するヘテロ二量体抗体に関するKD
Figure 2015528003
表4は、CD16a、CD16aV158、CS32a、CD32aR131、CD32bおよびCD32bY163と結合する例示的ヘテロ多量体に関するKDデータをまとめたものである。これらの結果は、WT Fc変異体 v875、v1379およびWT ハーセプチンがすべてのFcγ受容体と結合することを示す。これらの結果はまた、Fcノックアウト変異体が、いくつかの(v1380)またはすべての(v1381)Fcガンマ受容体との結合の低下を有することも示す。
実施例24:例示的ヘテロ多量体はヒトおよびカニクイザルCD3 T細胞受容体と結合し得る
ヒトCD3およびカニクイザル受容体との結合のための例示的ヘテロ多量体の結合を、以下の方法によるELISAにより調べた。
ヒトまたはカニクイザルCD3受容体抗原を、Costar 3690高結合半区域高結合マイクロプレート中で、PBS中に20μg/mlに希釈して、4℃で一晩インキュベートした。ウェルをPBSで3回洗浄し、PBS中のBSA 1%で30分間ブロックした(50ul/ウェル)。一次ヘテロ多量体抗体を指示濃度でBSA 1%中に希釈し、室温で2時間インキュベートして、ウェルをPBS−0.05%Tween20で4回洗浄した。二次抗体(Jackson 115−036−062:抗マウスまたは709−036−098 抗ヒトFcガンマ特異的)を、BSA 1%中で1/5000希釈して(25μl/ウェル)、室温で1時間インキュベートし、PBS−0.05%Tween20で4回洗浄した。TMB基質を、25〜30分間、添加し(25μl/ウェル)、1M H2SO4(12.5μl/ウェル)で反応を停止させて、ODを450nmで読み取った。
ELISAデータを図35に示す。図35は、ELISAにより測定した場合の、ヒトCD3との結合(上パネル)およびカニクイザルCD3受容体との結合(下パネル)を示す。図35は、v4543、v4545、およびv4548が、カニクイザルCD3受容体に対する最高度の交差反応性を示すことを示している(図35下パネル)。
実施例25:ヘテロ多量体の発現および精製
例示的ヘテロ多量体の発現および精製に用いられる方法の説明は、実施例2に記載されている。
図31Aは、プロテインAおよびSEC精製後の、および4℃で47日貯蔵後の、v875、v1380、v1379およびv891のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。v891試料における2つの明らかなタンパク質バンドは、貯蔵によるこの試料の分解生成物を示す。
図31Bは、プロテインAおよびSEC精製後のv875、v1653、v1654、v1655、v1656、v1660、v1800、およびv1802を含む追加の例示的ヘテロ多量体のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。
実施例26:例示的ヘテロ多量体は>99%ヘテロ二量体純度および<1%凝集体に精製され得る
例示的ヘテロ多量体の純度を、LC−MSにより試験した。実施例2に記載したように、プロテインA、プロテインLおよびSEC精製により、ヘテロ多量体を先ず精製した。ヘテロ二量体純度に関するLC−MS分析を、以下のように実施した。
精製試料を、37℃で6時間、PNGアーゼFで脱グリコシル化した。MS分析前に、試料をPoros R2カラム上に注入して、20〜90%ACN、0.1%FAを用いた勾配で、3分で溶離して、1つの単一ピークを生じた。
LCカラムのピークを、以下の設定を用いてLTQ−Orbitrap XL質量分光計で分析した:Cone電圧:50V' Tubeレンズ:215V;FT解像度:7,500。質量スペクトルを、ソフトウェアPromassまたはMax Ent.で積分して、分子量プロフィールを作成した。
v875に関するMax Ent.分子量プロフィールのLC−MS結果を図32に示し、結果を表5にまとめる。
(表5)v875のヘテロ二量体純度
Figure 2015528003
表5は、プロテインAおよびSEC精製後、v875が99.27%のヘテロ二量体純度(H1H2)および1%未満の抗CD3ホモ二量体(H2H2)および抗CD19ホモ二量体(H1H1)で構成されていることを示す。
例示的プロテインAおよびSEC精製ヘテロ多量体の純度および凝集パーセントを、記載済みの方法によりUPLC−SECにより測定した。
0.4ml/分で30℃に設定したWaters BEH200 SECカラム(2.5mL、4.6×150mm、ステンレススチール、1.7μm粒子)を用いて、UPLC−SEC分析を実施した。実行時間は7分で、1回注入当たりの総体積は2.8mLで、実行緩衝液は、25mM リン酸ナトリウム、150mM 酢酸ナトリウム、pH7.1;および150mM リン酸ナトリウム、pH6.4〜7.1であった。吸光度による検出を190〜400nmで行い、蛍光による検出は280nmで励起し300〜360nmから発光を収集して行った。ピーク積分を、Empower 3ソフトウェアにより分析した。
例示的ヘテロ多量体に関するLC−MSおよびUPLC−SEC結果を、表6にまとめる。表6は、すべてのヘテロ多量体が、LC−MSにより測定した場合>95%のヘテロ二量体純度を有し、すべてのヘテロ多量体がUPLC−SEC分析により測定した場合に<2%凝集体を有することを示す。
(表6)例示的ヘテロ二量体のLC−MSおよびUPLC−SEC分析のまとめ
Figure 2015528003
実施例27:例示的ヘテロ多量体は75℃より高いCH3 Tmを有する
以下の方法を用いて、DSCにより、例示的ヘテロ多量体のCH3ドメイン安定性を調べた。DSC実験はすべて、GE VP−キャピラリー計器を用いて実行した。タンパク質をPBS(pH7.4)にて緩衝液交換し、0.3〜0.7mg/mLに希釈して、0.137mLを試料セル中に添加し、1℃/分の走査速度にて20℃〜100℃で測定した。データを、Originソフトウェア(GE Healthcare)を用いて分析して、PBS緩衝液バックグラウンドを差し引いた。
図33A、BおよびCに示したDSCの結果は、v875が概算CH3 Tm>76℃を有し(図33A)、v1380が概算CH3 Tm>82.3℃を有し(図33B)、そしてv1379が概算CH3 Tm>82.5℃を有する(図33C)ことを示している。
実施例28:CD3/CD20および追加のCD3/CD19ヘテロ多量体構築物の設計、発現および精製
V5850(ポリペプチド配列:配列番号203、205および207に対応する)、v5851(ポリペプチド配列:配列番号209、211および213に対応する)、v5852(ポリペプチド配列:配列番号215、217および219に対応する)、v6324(ポリペプチド配列:配列番号221、223および225に対応する)、v6325(ポリペプチド配列:配列番号225、227および229に対応する)、v1813(ポリペプチド配列:配列番号231、233および235に対応する)、v1821(ポリペプチド配列:配列番号237、239および241に対応する)、v1823(ポリペプチド配列:配列番号243、245および247に対応する)は、二重特異性CD3/CD19またはCD3/CD20ハイブリッドヘテロ二量体Fc構築物を例示する。二重特異性ハイブリッド変異体は、交互ポリペプチド鎖上のscFv−Fcと対合される鎖AまたはB上のF(ab')からなる。ヘテロ二量体Fcの鎖Aは、以下の突然変異:T350V_L351Y_F405A_Y407Vで構成され、ヘテロ二量体Fcの鎖Bは、以下の突然変異:T350V_T366L_K392L_T394Wで構成される。v6324は、二重特異性CD3/CD20 scFvヘテロ二量体Fc構築物を例示する。V1813、v1821、および v1823は、CD3/CD20共通軽鎖ヘテロ二量体Fc構築物を例示する。共通の軽鎖変異体は、各々が相補的ヘテロ二量体Fc上にある2つの異なるF(ab')からなり、単一軽鎖を共有する。特異的変異体組成物を、表7に示す。
重鎖および軽鎖間に(GGGGS)リンカーを用いて、公表済みの可変重鎖配列を表7に示される可変軽鎖配列と融合することにより、v5852で用いられる抗CD19 MOR208_scFv−Fc(VHVL)を生成した。可変ドメインをヘテロ二量体Fcの鎖Bと融合した。
重鎖および軽鎖間に(GGGGS)リンカーを用いて、公表済みの可変重鎖配列を表7に示される可変軽鎖配列と融合することにより、v6324およびv6325で用いられる抗CD20 オファツムマブ_scFv−Fc(VHVL)を生成した。可変ドメインをヘテロ二量体Fcの鎖Bと融合した。
クローニング、発現および精製を、実施例2に示したように実施した。
変異体の収率および純度を表8に示す。実施例26に従ってLCMS分析により、ヘテロ二量体純度を測定した。すべての変異体は73.8%を上回るヘテロ二量体純度を示し、試験したすべての変異体の平均純度は89.6%であった。試料は、総生成物の0〜5.3%の範囲で低量の不正確に対合されたホモ二量体を含む。報告値は、すべての観察されたホモ二量体種の合計を表す。半抗体の存在は、ホモ二量体より一般的に観察され、総生成物の0〜20.7%の範囲である。報告値は、すべての観察された半抗体種の合計を表す。
(表7)CD3/CD19またはCD20ハイブリッド変異体の組成
Figure 2015528003
(表8)変異体の発現および純度
Figure 2015528003
LCMS結果から検出された未知の種
実施例29:CD3/CD20および追加のCD3/CD19ヘテロ多量体変異体はT細胞およびB細胞と結合する
例示的CD3/CD20ヘテロ多量体 v5850、v6324、v6325、v1813、v1821、v1823がCD3およびCD20細胞と結合する能力を、実施例4に記載した手順に従って、FACS分析により評価した。さらに、例示的CD3/CD19ヘテロ多量体 v5851およびv5852がCD3およびCD19細胞と結合する能力を同様に評価した。追加の変異体 v875(CD3/CD19 BiTE Fc抗体構築物)も調製し、ベンチマークとして試験した。RajiおよびJurkat細胞におけるv875、v5850およびv5851に関する代表的結合曲線を、図36A&38Bに示す。動力学定数BmaxおよびKdで表される各変異体に関する結合結果を、以下の表9および10に列挙する。表8は、CD19およびCD20発現Raji B細胞との結合を記載し、一方、表10は、CD3発現Jurkat T細胞との結合を記載する。Raji結合試験(表9)において、変異体はすべて、875と比較して、より大きいBmaxおよびより高いKdで結合した。Jurkat結合試験(表10)では、v1823以外の全変異体は、875より高いBmaxで結合し、ある範囲のKDを有した。
(表9)(Raji)
Figure 2015528003
(表10)(Jurkat)
Figure 2015528003
実施例30:CD3/CD20および付加的CD3/CD19ヘテロ多量体変異体はT細胞およびB細胞を架橋する
6つの例示的CD3/CD20ヘテロ多量体変異体、すなわち、v5850、v6324、v6325、v1813、v1821およびv1823、ならびに2つの例示的CD3/CD19ヘテロ多量体変異体、すなわち、v5851およびv5852がT細胞およびB細胞を架橋する能力を、実施例3に記載した手順に従って、FACS分析により試験した。追加の構築物、すなわち、v792およびv875も調製し、対照として試験した。V792は、ヘテロ二量体Fcの鎖Aおよび鎖B上にトラスツズマブを基礎にした同一の抗Her2 F(ab')を有し、以下の突然変異を伴う:T350V_L351Y_F405A_Y407V(鎖A上)およびT350V_T366L_K392L_T394W(鎖B上)(drug bank寄託番号 DB00072)。
表11および12は、各変異体に関するJurkat−Jurkat、Raji−RajiおよびJurkat−Raji間の結合パーセンテージを提供する。各表は、個々の実験を表す。変異体はすべて、JurkatおよびRaji細胞を架橋するのに有効であった。さらに、2つのJurkat細胞を架橋した変異体はなく、またいくつかのRaji−Raji細胞架橋が異なる程度で観察された。
(表11)
Figure 2015528003
(表12)
Figure 2015528003
実施例31:HER2/HER3ヘテロ多量体構築物の設計、発現および精製
HER2/HER3二重特異性ヘテロ多量体構築物の種々の特性を評価するために、以下のように2つのフォーマットおよび種々の対照を生成して、精製した。ヘテロ二量体Fc領域上にHER2結合およびHER3結合scFvを融合することにより、第一構築物を産生した(v878、HER2/HER3 Het−Fc)。アルブミンベースのプラットフォーム上にHer2およびHer3 scFvを融合することにより、第二構築物を調製した(v1090、AlbuCORE抗Her3×Her2)。種々の対照、例えばHer2 One−Armed het−Fc、Her3 one−armed het−Fcおよび対照HSA−融合タンパク質 v1087も対照として生成した。
設計
het−FcまたはAlbuCOREプラットフォーム上にHer2およびHer3 scFvを融合することにより、二重特異性HER2/HER3構築物を産生した。
1. 変異体878: 一価単腕化抗Her2抗体であり、Her2結合ドメインは鎖A上のscFvであり、Fc領域は、鎖Aに突然変異L351Y_F405A_Y407Vを、そして鎖BにT366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体である。抗原結合ドメインのエピトープは、Her2のドメイン1である。
2. 変異体879: 一価単腕化抗Her3抗体であり、Her3結合ドメインは鎖B上のscFvであり、Fc領域は、鎖Aに突然変異L351Y_F405A_Y407Vを、そして鎖BにT366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体である。
3. 変異体880: 二重特異性抗Her2、抗Her3抗体であり、Her2結合ドメインは鎖A上のscFvであり、Her3結合ドメインは鎖B上のscFvであり、そしてFc領域は、鎖Aに突然変異L351Y_F405A_Y407Vを、鎖BにT366L_K392M_T394Wを有するヘテロ二量体である。
4. 変異体1087: MM−111分子は、修飾化ヒト血清アルブミンタンパク質のそれぞれCおよびN末端と連結される2つのscFv 抗Her2(B1D2)および抗Her3(H3)の単一ポリペプチド融合タンパク質であり、そしてMerrimackにより生成される。その結果生じる分子は、二重特異性および二価である。対照として、MM−111分子の一バージョンを構築し、ここで抗Her3(H3)実用頭部を短いAASリンカーによりアルブミンのN末端と融合し、一方、AAALリンカーを介して抗Her2(B1D2)をC末端と融合して、ベンチマーク対照変異体1087を作成した。この対照変異体は、それらのMM−111分子においてMerrimackにより本来導入されるC34S/N504Q突然変異を欠いており、配列番号258に対応するポリペプチド配列を有する。
5. 変異体1090: GGGSリンカーを介してそのN末端で抗HER3と融合された断片1[配列番号260]およびGGGSリンカーを介してそのC末端でHER2(B1D2)と融合された断片2[配列番号262]を組み合わせることにより、アルブミンベースのヘテロ多量体を形成した(変異体番号1090)。この分子は、実用頭部またはカーゴポリペプチドをシスで有し、かつv1087とほとんど同一である。1087ポリペプチドと1090との間の主な差異は、1)1087ポリペプチドに用いられるリンカーはより疎水性である一方、1090変異体上で用いられるリンカーはポリGLY(S)であったこと、および2)1090変異体は、Merrimackにより本来導入されるC34S/N504Q突然変異を欠くということである。
変異体878、879、および880を、実施例2に記載したように発現し、精製した。変異体1087および1090を、実施例10に記載したように発現し、精製した。
実施例32:FcベースのHER2/HER3ヘテロ多量体構築物はMALME−3M細胞上のHer2およびHer3受容体と二重特異的に結合する
v878、v879およびv880 HER2およびHER3構築物がHer2およびHer3と結合する能力を、FACS分析を用いて評価した。
一用量範囲の2つの単腕一価変異体(抗HER2単腕v878および抗HER2単腕v879)ならびに二重特異性抗HER2/HER3ヘテロ二量体 v880を、MALME−3M黒色腫細胞とともにインキュベートし、その後、FACS分析して、実施例4に記載したように各分子の結合親和性を測定した。
図37Aおよび37Bは、それぞれ、線形および対数スケールでの親和性を示す。図に示すように、HER2/HER3 het−Fc構築物は、二重特異性および結合活性をともに示す。
実施例33:アルブミンベースのHER2/HER3ベースの構築物はMALME−3細胞上のHer2およびHer3受容体と二重特異的に結合する
シス立体配置で抗Her2および抗Her3 scFvを備えたアルブミンベースのヘテロ多量体のMALME−3M細胞に対する結合親和性を評価し、v1087対照と比較した。
MALME−3M細胞に関する例示的アルブミンベースのヘテロ多量体変異体1090(抗Her2×抗Her3 ABH2)の結合親和性を、実施例4に記載したように、FITC標識化抗HSA抗体とともにFACSを用いて評価した。
図38は、MALME−3M細胞における対照1087と比較した場合の変異体1090の結合を図示し、v1090が標的MALME−3M細胞に対してv1087と同様の結合を有することを示している。
実施例34:一価単腕化抗CD3抗体はJurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋し得る
T細胞およびB細胞を架橋する一重特異的抗CD3抗体 v870、v871、v872の能力を、実施例3に記載したようにFACS分析により試験した。
結果を表13にまとめる。表13は、v870、v871およびv872が、培地およびヒトIgG対照と比較して、より高いパーセンテージのJurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋することを示す。表13はまた、v870、v871およびv872が、二重特異性抗CD3抗CD19抗体 v873と比較して、より低いパーセンテージのJurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋することも示す。
(表13)Jurkat T細胞およびRaji B細胞の一価抗CD3抗体架橋
Figure 2015528003
本明細書中に記載される実施例および実施形態は、例示目的のために過ぎず、それに鑑みて、種々の修正または変更が当業者に示唆されており、本出願の精神および範囲内に、ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれるべきものである、と理解されるべきである。
本明細書中で定義されるようなヘテロ多量体を含むキット、ならびにその使用説明書も提供される。
[本発明1001]
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fv領域を含み;
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約70%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1002]
前記第一または第二ポリペプチド構築物が、免疫グロブリン軽鎖および免疫グロブリン第一定常(CH1)領域のうちの少なくとも1つを欠いている、本発明1001の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1003]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、すべてのFcガンマ受容体との機能的に有効な結合を妨げるアミノ酸修飾を含む、変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、本発明1001〜1002のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1004]
アミノ酸修飾を含む前記変異体CH2ドメインまたはヒンジが、補体タンパク質(C1q複合体)との機能的に有効な結合も妨げる、本発明1003の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1005]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、FcγRIIb受容体との結合を増強するアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、本発明1001〜1002のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1006]
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが任意で一本鎖Fv領域を含み;
前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が70%より多い前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成され;かつ
前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が1より大きい結合価で前記少なくとも1つのB細胞に結合し、かつCD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体は同時に前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に関与する、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1007]
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、無視できるほどの受容体結合を示す立体調節因子構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約75%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1008]
第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物であって、抗原結合ポリペプチド構築物を含まない、第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約75%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1009]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、Fcガンマ受容体の選択的結合を促進するためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む、本発明1001〜1008のいずれかの単離多重変異性ヘテロ多量体。
[本発明1010]
前記変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインより多くFcガンマIIb受容体に選択的に結合する、本発明1009の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1011]
前記変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインより多くFcガンマIIIaおよびFcガンマIIa受容体のうちの少なくとも1つに選択的に結合する、本発明1009の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1012]
前記変異体CH3ドメインが、約73℃以上の融解温度(Tm)を有する、本発明1001〜1011のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1013]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、約90%より高い純度で形成される、本発明1001〜1012のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1014]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、約95%以上の純度で形成され、Tmが少なくとも約75℃である、本発明1001〜1013のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1015]
前記ヘテロ二量体Fc領域が、少なくとも約90%の純度で形成され、Tmが約75℃である、本発明1001〜1013のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1016]
a. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二輸送体ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392M、およびT394Wを含むか;
b. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392L、およびT394Wを含むか;
c. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392M、およびT394Wを含むか;
d. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392L、およびT394Wを含むか;
e. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含むか;あるいは
f. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含む、本発明1001〜1015のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1017]
前記ヘテロ二量体Fcがグリコシル化されている、本発明1001〜1016のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1018]
前記ヘテロ二量体Fcがアフコシル化(afucosylated)されている、本発明1001〜1016のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1019]
前記ヘテロ二量体Fcがアグリコシル化(aglycosylated)されている、本発明1001〜1016のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1020]
少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物が、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む、本発明1001〜1006および1009〜1019のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1021]
前記抗体が、軽鎖を欠く重鎖抗体である、本発明1020の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1022]
前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む、本発明1001〜1006および1009〜1021のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1023]
前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む、本発明1001〜1006および1009〜1021のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1024]
少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;
少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
前記第一および第二輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメント化によるタンパク質に由来し、各輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ前記輸送体ポリペプチドが自己集合して前記単量体タンパク質の擬似ネイティブ構造を形成する、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1025]
前記輸送体ポリペプチドが抗体に由来しない、本発明1024の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1026]
各輸送体ポリペプチドがアルブミン誘導体である、本発明1024〜1025のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1027]
前記アルブミンがヒト血清アルブミンである、本発明1026の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1028]
少なくとも1つの輸送体ポリペプチドがアロアルブミン誘導体である、本発明1024〜1025のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1029]
各輸送体ポリペプチドが異なるアロアルブミンに由来する、本発明1024〜1025、および1028のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1030]
少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;
少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物
を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
前記第一および第二輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメント化により得られ、各輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、これにより前記輸送体ポリペプチドが自己集合して擬似ネイティブアルブミンを形成し、かつ第一カーゴポリペプチドが第二カーゴポリペプチド中に存在するいかなる結合ドメインも有さない、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
[本発明1031]
CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が、前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する、本発明1024〜1030のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1032]
少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物が、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む、本発明1024〜1030のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1033]
前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む、本発明1024〜1032のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1034]
前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む、本発明1024〜1032のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1035]
前記少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、CD3特異的抗体、ナノボディ、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む、本発明1001〜1034のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1036]
前記少なくとも1つのCD3結合ドメインが、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合に免疫原性を低減させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む、本発明1035の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1037]
前記少なくとも1つのCD3結合ドメインが、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合にT により測定されるその安定性を増大させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む、本発明1001〜1036のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1038]
前記CD3特異的抗体が、軽鎖を欠く重鎖抗体である、本発明1036〜1037のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1039]
前記少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、非抗体タンパク質足場ドメイン由来の少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む、本発明1036〜1037のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1040]
前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが、一本鎖Fvポリペプチドをさらに含む、本発明1001〜1039のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1041]
前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが、一本鎖Fabポリペプチドをさらに含む、本発明1001〜1040のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1042]
CD3発現細胞がT細胞である、本発明1001〜1041のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1043]
十分な親和性でT細胞と結合し、T細胞とB細胞が架橋される際にB細胞死滅活性を示すようT細胞を誘導する十分な能力でT細胞を修飾する、本発明1042の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1044]
CD3発現細胞がヒト細胞である、本発明1001〜1043のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1045]
CD3発現細胞が非ヒト哺乳動物細胞である、本発明1001〜1044のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1046]
少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、多数の種にまたがるCD3構築物と結合する、本発明1001〜1045のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1047]
少なくとも1つのB細胞が疾患と関連する、本発明1001〜1046のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1048]
前記疾患が、癌腫、肉腫、白血病、リンパ腫および神経膠腫から選択される癌である、本発明1047の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1049]
前記癌が、扁平上皮癌、腺癌、移行上皮癌、骨肉腫および柔組織肉腫のうちの少なくとも1つである、本発明1048の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1050]
少なくとも1つのB細胞が、リンパ球系または骨髄系の細胞である自己免疫反応性細胞である、本発明1001〜1049のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1051]
以下:EpCAM、EGFR、IGFR、HER−2neu、HER−3、HER−4、PSMA、CEA、MUC−1(ムチン)、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、MUC7、CCR4、CCR5、CD19、CD20、CD33、CD30、ガングリオシドGD3、9−O−アセチル−GD3、GM2、ポリSA、GD2、カルボアンヒドラーゼIX(MN/CA IX)、CD44v6、ソニックヘッジホッグ(Shh)、Wue−1、形質細胞抗原、(膜結合)、黒色腫コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、CCR8、TNF−アルファ前駆体、STEAP、メソテリン、A33抗原、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、Ly−6;デスモグレイン4、E−カドヘリンネオエピトープ、胎児アセチルコリン受容体、CD25、CA19−9マーカー、CA−125マーカーおよびミュラー管退縮因子(MIS)受容体II型、sTn(シアリル化Tn抗原;TAG−72)、FAP(繊維芽細胞活性化抗原)、エンドシアリン、LG、SAS、EPHA4 CD63、CD3 BsAbイムノサイトカインTNF、IFNγ、IL−2、およびTRAILのうちの少なくとも1つに結合する少なくとも1つの結合ドメインをさらに含む、本発明1001〜1050のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1052]
任意で少なくとも1つのリンカーを含む、本発明1001〜1051のいずれかの単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1053]
前記少なくとも1つのリンカーが、約1〜約100個のアミノ酸を含むポリペプチドである、本発明1052の単離多重特異性ヘテロ多量体。
[本発明1054]
本発明1001〜1053のいずれかの多重特異性ヘテロ多量体を発現するための一式の発現ベクターであって、前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列を含む、一式の発現ベクター。
[本発明1055]
安定な哺乳動物細胞で、本発明1001〜1053のいずれかの多重特異性ヘテロ多量体を含有する発現生成物の産生方法であって、
前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列で少なくとも1つの哺乳動物細胞をトランスフェクトし、これにより前記少なくとも1つの第一DNA配列、前記少なくとも1つの第二DNA配列が、予定比率で前記少なくとも1つの哺乳動物細胞にトランスフェクトされて安定な哺乳動物細胞を生成する段階;
前記安定な哺乳動物細胞を培養して前記多重特異性ヘテロ多量体を含む前記発現生成物を産生する段階
を包含する、方法。
[本発明1056]
少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率が、約1:1である、本発明1055の方法。
[本発明1057]
前記哺乳動物細胞が、VERO、HeLa、HEK、NS0、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、W138、BHK、COS−7、Caco−2およびMDCK細胞、ならびにそのサブクラスおよび変異体からなる群から選択される、本発明1055〜1056のいずれかの方法。
[本発明1058]
本発明1001〜1053のいずれかで定義されるような多重特異性ヘテロ多量体、および適切な賦形剤を含む、薬学的組成物。
[本発明1059]
本発明1057の薬学的組成物の産生方法であって、
a. 本発明1001〜1053のいずれかで定義されるようなヘテロ多量体の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養する段階;
b. 培養物から産生ヘテロ多量体を回収する段階;および
薬学的組成物を生成する段階
を包含する、方法。
[本発明1060]
増殖性疾患、微小残存癌、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫学的障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウィルス性疾患、アレルギー反応、寄生生物性反応、移植片対宿主疾患または宿主対移植片疾患、あるいは細胞悪性腫瘍のうちの少なくとも1つの防止、処置または改善のための方法であって、
このような防止、処置または改善を必要とする対象に本発明1058の薬学的組成物を投与する段階
を包含する、方法。
[本発明1061]
それを必要とする哺乳動物における癌の処置方法であって、
有効量の本発明1058の薬学的組成物を任意で他の薬学的に活性な分子と組み合わせて含む組成物を哺乳動物に投与する段階
を包含する、方法。
[本発明1062]
前記癌が固形腫瘍である、本発明1061の方法。
[本発明1063]
前記固形腫瘍が肉腫、癌腫およびリンパ腫のうちの1つ以上である、本発明1062の方法。
[本発明1064]
前記癌が血液学的癌である、本発明1061の方法。
[本発明1065]
前記癌が、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、および白血病のうちの1つ以上である、本発明1064の方法。
[本発明1066]
癌細胞の処置方法であって、
本発明1001〜1053のいずれかで提供されるヘテロ多量体を含む組成物を前記細胞に提供する段階
を包含する、方法。
[本発明1067]
前記ヘテロ多量体を別の治療薬と一緒に提供する段階
をさらに包含する、本発明1066の方法。
[本発明1068]
それを必要とする哺乳動物における、CD19溶解性抗体、CD20溶解性抗体およびブリナツモマブのうちの少なくとも1つに非応答性である癌の処置方法であって、
有効量の本発明1058の薬学的組成物を哺乳動物に投与する段階
を包含する、方法。
[本発明1069]
ブリナツモマブによる処置後に退縮する癌細胞の処置方法であって、
有効量の本発明1058の薬学的組成物を含む組成物を前記癌細胞に提供する段階
を包含する、方法。
[本発明1070]
B細胞の発現により特徴付けられる疾患に罹患している個体の処置方法であって、
有効量の本発明1058の薬学的組成物を含む有効量の組成物を前記個体に提供する段階
を包含する、方法。
[本発明1071]
前記疾患が、抗CD19抗体および抗CD20抗体のうちの少なくとも1つによる処置に応答性でない、本発明1070の方法。
[本発明1072]
それを必要とする哺乳動物における自己免疫症状の処置方法であって、
有効量の本発明1058で提供される薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階
を包含する、方法。
[本発明1073]
前記自己免疫症状が、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、乾癬性関節炎、乾癬、血管炎、ブドウ膜炎、クローン病、および1型糖尿病のうちの1つ以上である、本発明1072の方法。
[本発明1074]
それを必要とする哺乳動物における炎症性症状の処置方法であって、
本発明1001〜1053のいずれかで提供されるヘテロ多量体を含む有効量の薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階
を包含する、方法。
[本発明1075]
本発明1001〜1053のいずれかで定義されるようなヘテロ多量体を含むキット、ならびにその使用説明書。
本明細書中で提供されるヘテロ多量体構築物の例示的模式図を示す。例えば、免疫グロブリンベースの抗CD3×CD19構築物はヘテロ多量体の異なる態様を示し、例えば、漫画風の図は、第一および第二ポリペプチド構築物を示し、ここで第一ポリペプチド構築物はCH3結合構築物(黒色)を含み、第二ポリペプチド構築物は抗原結合構築物(青色)を含む。いくつかの実施形態では、抗原結合構築物は、存在しないか、あるいは立体調節構築物に取って代わられる。第一および第二ポリペプチド構築物の変異体CH3領域により形成されるFcヘテロ多量体も示されている。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物(v873)ならびにヘテロ多量体Fcを含まない構築物(ブリナツモマブCD19−CD3 BiTE(v891、MT−103))の、Jurkat CD3 T細胞(上左象限)をRaji CD19B細胞(下右象限)と架橋させる能力をFACSにより示す。 本明細書中に記載されるヘテロ多量体(v873)が、CD3発現Jurkat T細胞(下右パネル)ならびにCD19発現Raji B細胞(上右パネル)と選択的に結合し架橋し得ることを実証する。図2はまた、単腕抗CD3抗体がJurkat T細胞と特異的に結合し(下中パネル)CD19発現B細胞とは交差反応しない(上中パネル)ことを実証し、かつ単腕抗CD19抗体がRaji B細胞と特異的に結合し(上左パネル)Jurkat T細胞とは交差反応しない(下左パネル)ことを実証する。 図3Aは、3つのドナーからの標的Raji B細胞を死滅させるようIL−2活性化PBMCを再指向させる、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873)の能力を示す。図3Bは、ドナーの1つにおいて本明細書中に記載のヘテロ多量体が、ヘテロ二量体Fcを欠く構築物よりも高い再指向性T細胞性細胞傷害性を媒介できることを実証する。 本明細書中に記載のヘテロ多量体が、CD3発現Jurkat T細胞と結合しかつCD19発現Raji B細胞と結合し得ることを示す。 試験した濃度において、v1092(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が総細胞の31%を架橋でき、またv873(本明細書中に記載の別のヘテロ多量体)が総細胞の25%を架橋できたことを示す。 v1092がv221より大きい程度に、そしてv891およびv873と同程度に、Jurkat T細胞およびRaji B細胞を架橋し得たことを実証する。 ある種の適応症の処置のために本明細書中に記載のヘテロ多量体とともに提供され得る抗体治療薬を示す。 本明細書中に記載の例示的ヘテロ多量体構築物が、>80%の細胞生存度で、CHO3E7細胞中で一時的に発現されることを実証するSDS−PAGEを示す。 個々のドナーにわたって比較する場合、陰性対照ヒトIgG1(G1)と比較して、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873)が標的B細胞に対してより高い細胞傷害性(%)を誘導することを示す。 図9Aは、ヒトIgG(hIgG)が、Jurkat T細胞とは結合せず、Raji B細胞との低レベル結合を有することを示す。図9Aはまた、抗CD19単腕構築物がRaji B細胞と選択的に結合し、Jurkat T細胞とは交差反応しないことを示す。図9Bは、v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)がJurkat T細胞ならびにRaji B細胞と選択的に結合することを示すFACSアッセイを示す。 v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が、CD19またはCD3を発現しないK562細胞株と結合しないことを示す。 v873(本明細書中に記載のヘテロ多量体)が、CD19またはCD3を発現しないマウスリンパ様細胞と結合しないことを示す。 図12Aおよび図12Bは、本明細書中に記載のヘテロ多量体(v873、v875)ならびにヘテロ二量体Fcを欠く構築物(v891)の、CD3発現HPB−ALLおよびCD3発現Jurkat T細胞ならびにCD19発現Raji B細胞とのFACS結合曲線を示す。 図13Aは、0.1〜300nMの範囲で試験した、CD19発現Raji細胞と結合するヘテロ多量体構築物v875、v1379、v1380、v1381および対照v891に関するFACS結合曲線を示す。図13Bは、0.1〜300nMの範囲で試験したHBP−ALL T細胞と結合するヘテロ多量体構築物v875、v1379、v1380に関するFACS結合曲線を示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物(v875およびv891)が、Raji B細胞およびJurkat T細胞間の同等な架橋を促進することを示す。対照ヒトIgGの使用はRajiおよびJurkat細胞間の2.5%架橋を生じたが、一方v875は総細胞の22.9%の架橋を促進し、そしてv891は総細胞の14.5%の架橋を促進した。 0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度で、1:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。 0.3nM〜3nMの範囲のヘテロ多量体濃度で、15:1比のT細胞対B細胞を用いた架橋の量を示す。v875で試験した両E:T比率(1:1および15:1)は、バックグラウンドに対する倍率として表した場合、同様の総T細胞−B細胞架橋を生じた。 v875、v1379およびv1380が、CD4+およびCD8+T細胞のRaji B細胞への再指向による抗体依存性B細胞性細胞傷害性を媒介する能力を示す。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875(図16B)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875(図16C)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv875v1379(図16D)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図16AのデータをヒトIgGで正規化した表示をv1380(図16E)に関して示しており、各試験抗体濃度において示された細胞傷害性%を含む。 図17Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断により、標的Raji B細胞の細胞傷害性%がわずかに低減(v875)するか、または全く低減しない(v873)ことを示す。図17Bは、静止PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関する標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。 図18Aは、IL−2活性化PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関して試験した全ての抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。図18Bは、静止PBMCのFc遮断により、v875およびv873に関して試験した全ての抗体濃度で標的Raji B細胞の細胞傷害性%が低減することを示す。 図19Aは、v875およびv873がエフェクターとしてIL−2活性化CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する>30%細胞傷害性を引き起こし、かつ最大標的細胞死滅が3nM濃度で観察されることを示す図19Bは、v875およびv873がエフェクターとして静止CD8+T細胞を用いて標的Raji B細胞に対する用量依存性(>20%)細胞傷害性を引き起こすことを示す。 図20Aは、IL−2活性化CD4+およびCD8+T細胞を用いたv875の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。図20Bは、静止CD4+およびCD8+T細胞を用いたv875の標的Raji B細胞性細胞傷害性を示す。 非処理培地およびヒトIgG対照に関して、v875およびv873(300nM)が、総静止PBMCおよび総IL−2活性化PBMCにおける自家B細胞死滅を媒介することを示す。 非処理培地およびヒトIgG対照に対して、v875はより多くの自家T細胞を残しておくことにより、v873およびv891と比べより選択的なB細胞死滅を有することを示す。 IL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv875の作用を示す。 静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv875の作用を示す。 IL−2活性化細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv1379およびv1380の作用を示す。 静止細胞培養におけるCD20+、CD4+、CD8+小集団の生存度に及ぼすv1379およびv1380の作用を示す。 図24Aは、静止エフェクターおよびRaji B細胞における抗体媒介性LDH放出の結果を示す。図24Bは、活性化エフェクターにおける抗体媒介性LDH放出の結果を示す。 リツキシマブによる、ならびにWT Fcを用いた本明細書中に記載のヘテロ多量体による(v875)ADCCの媒介を示す(約40%の最大細胞溶解)。 WT Fcをもつv1379(本明細書中に記載のヘテロ多量体)はADCCを媒介し得るが、一方、L234A_L235AノックFc突然変異をもつv1380は、標的Daudi B細胞へのADCCが低下することを示す。 陽性対照リツキシマブと比較した、v1380およびv1379(図25C)を用いた標的Daudi B細胞のCDCアッセイの結果を示す。 陽性対照リツキシマブと比較した、v875(図25D)を用いた標的Daudi B細胞のCDCアッセイの結果を示す。 0.3nMで、v875およびv1380は、ヒトIgGと比較して、PBMC増殖を誘導しないことを示す。図26の下パネルは、100nM抗体濃度の結果を示しており、v875、v1380およびv891が、ヒトIgGと比較して、より高い細胞増殖を誘導することを示す。図26(下パネル)はまた、100nMで、v875は、4つのPBMC集団すべてにおいて抗CD3 OKT3と比較して同様の増殖指数を有することを示す。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 TNFα(図27A)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 INFγ(図27B)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−2(図27C)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−4(図27D)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 v1380(L234A_L235A Fcノックアウト)は、v875(WT Fc)およびOKT3と比較した場合、TNFα、INFγ、IL−2、IL−4およびIL−10のより低いサイトカイン放出を誘導することを示す。図27A〜27Eに示すようにサイトカイン放出アッセイからの結果は、0.3nM濃度で試験物と4日間インキュベーション後の、PBMC上清 IL−10(図27E)のプロットの概要を包含する(グラスのy軸は、4つのドナーからの対数サイトカインレベルをpg/mLで表す)。 4日インキュベーション時点における精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図28A)および100nM(図28B)濃度のv875により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。 4日インキュベーション時点における精製CD19+B細胞の非存在下または存在下での、精製CD8+T細胞における0.3nM(図29A)および100nM(図29B)濃度のv1380により誘導される平均刺激指数からの結果を示す。 倍率200倍および400倍でv875およびヒトIgG(3nM)を比較するT:B細胞の架橋について顕微鏡からの結果を示す。図30Aは、倍率200倍でのヒトIgGおよびv875の直接比較を示し、ヒトIgGと比較して、RajiB細胞およびJurkat T細胞間にみられるより多量の架橋を示す。 倍率400倍でのv875(図30B)に関する2つの実視野を示す。 倍率400倍でのヒトIgG(図30C)に関する2つの実視野を示す。 プロテインAおよびSEC精製後の、そして4℃で47日貯蔵後の、v875、v1380、v1379およびv891のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。 プロテインAおよびSEC精製後のv875、v1653、v1654、v1655、v1656、v1660、v1800およびv1802を含む追加の例示的ヘテロ多量体のSDS−PAGE分析および相対純度を示す。 v875に関するMaxEnt.分子量プロフィールのLC−MS結果を示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v875が概算CH3 Tm>76℃を有することを示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v1380が概算CH3 Tm>82.3℃を有することを示す。 本明細書中に記載のヘテロ多量体構築物に関するDSC結果を示し、v1379が概算CH3 Tm>82.5℃を有することを示す。 FACSにより評価した、本明細書中に記載のヘテロ多量体の、Raji B細胞およびJurkat T細胞(B:T)の架橋能力、ならびにRaji:Raji B細胞架橋(B:B)の能力、およびJurkat:Jurkat T細胞架橋(T:T)の能力を示す。図34Aは、3回の反復実験に亘るv875、v1379、v1380、v891、v1381、市販のOKT3およびヒトIgGの、T:B、B:B、およびT:T架橋の量を示す。 安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有する変異体(v1653、v1654、v1655、1656、v1660、v1800、v1802)およびv875、ならびにヒトIgGのT:B、B:B、およびT:T架橋の量を示す。 安定性増強のための改変抗CD3実用頭部を有する(v1666)か、またはヒト/カニクイザル交差反応性抗CD3および抗CD19 scFvsを有する(v4541、v4543、v4545、v4548)Fcノックアウト変異体、市販のOKT3抗CD3対照、v2176抗CD19対照およびヒトIgG陰性対照の、T:B、B:B、およびT:T架橋の量を示しており、すべての変異体が低T:T架橋を媒介する。 ELISAにより測定した、本明細書中に記載のヘテロ多量体のヒトCD3への結合(上パネル)、およびカニクイザルCD3受容体への結合(下パネル)を示す。 HER2/HER3 het−Fc構築物のそれぞれ線形および対数スケールでの親和性を示し、二重特異性および抗体結合力の両方を実証している。 MALME−3M細胞における、対照1087と比較した変異体1090の結合を図示し、v1090が標的MALME−3M細胞に対してv1087と同様の結合を有することを示している。
結果を図5Aに示す。図5Aは、試験濃度で、v1092が総細胞の31%を架橋でき、およびv873が総細胞の25%を架橋し得たことを示す(下パネル)。上パネルは対照として培地を用いた結果である。実施例3で記載したように、B細胞およびT細胞を架橋するv873の能力は、v891BiTE対照のものに匹敵する。図5Aは、B細胞およびT細胞を架橋するv1092の能力がv873のものに匹敵することをさらに示す。

Claims (75)

  1. 第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
    前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが一本鎖Fv領域を含み;
    CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
    前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
    前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
    前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約70%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  2. 前記第一または第二ポリペプチド構築物が、免疫グロブリン軽鎖および免疫グロブリン第一定常(CH1)領域のうちの少なくとも1つを欠いている、請求項1記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  3. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、すべてのFcガンマ受容体との機能的に有効な結合を妨げるアミノ酸修飾を含む、変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、請求項1〜2のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  4. アミノ酸修飾を含む前記変異体CH2ドメインまたはヒンジが、補体タンパク質(C1q複合体)との機能的に有効な結合も妨げる、請求項3記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  5. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、FcγRIIb受容体との結合を増強するアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインまたはヒンジを含む、請求項1〜2のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  6. 第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
    前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する抗原結合ポリペプチド構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    前記CD3結合ポリペプチド構築物および前記抗原結合ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが任意で一本鎖Fv領域を含み;
    前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
    前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
    前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が70%より多い前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成され;かつ
    前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が1より大きい結合価で前記少なくとも1つのB細胞に結合し、かつCD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体は同時に前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に関与する、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  7. 第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
    前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドと、無視できるほどの受容体結合を示す立体調節因子構築物とを含む第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
    前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
    前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
    前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約75%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  8. 第一重鎖ポリペプチドと、少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合するCD3結合ポリペプチド構築物とを含む第一ポリペプチド構築物;
    前記第一重鎖ポリペプチドとは異なる第二重鎖ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物であって、抗原結合ポリペプチド構築物を含まない、第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与し;かつ
    前記第一および第二重鎖ポリペプチドが、前記ヘテロ二量体Fcの形成を促す少なくとも1つのアミノ酸突然変異を含む変異体免疫グロブリンCH3領域を含むヘテロ二量体Fc領域を形成し、
    前記ヘテロ二量体Fcは少なくともネイティブホモ二量体Fcに匹敵する安定性を伴って形成され、かつ
    前記ヘテロ二量体Fcは、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が発現生成物において安定な哺乳動物細胞から同時発現される場合、前記発現生成物が少なくとも約75%の前記多重特異性ヘテロ多量体を含み、かつ前記第一または第二ポリペプチド構築物の単量体またはホモ二量体を10%未満含むような純度で形成される、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  9. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、Fcガンマ受容体の選択的結合を促進するためのアミノ酸修飾を含む変異体CH2ドメインを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の単離多重変異性ヘテロ多量体。
  10. 前記変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインより多くFcガンマIIb受容体に選択的に結合する、請求項9記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  11. 前記変異体CH2ドメインが、野生型CH2ドメインより多くFcガンマIIIaおよびFcガンマIIa受容体のうちの少なくとも1つに選択的に結合する、請求項9記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  12. 前記変異体CH3ドメインが、約73℃以上の融解温度(Tm)を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  13. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、約90%より高い純度で形成される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  14. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、約95%以上の純度で形成され、Tmが少なくとも約75℃である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  15. 前記ヘテロ二量体Fc領域が、少なくとも約90%の純度で形成され、Tmが約75℃である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  16. a. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二輸送体ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392M、およびT394Wを含むか;
    b. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、K392L、およびT394Wを含むか;
    c. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392M、およびT394Wを含むか;
    d. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、F405A、およびY407Vを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、K392L、およびT394Wを含むか;
    e. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含むか;あるいは
    f. 第一重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、T366L、N390R、K392R、およびT394Wを含み、かつ第二重鎖ポリペプチドの変異体CH3配列がアミノ酸修飾T350V、L351Y、S400E、F405A、およびY407Vを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  17. 前記ヘテロ二量体Fcがグリコシル化されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  18. 前記ヘテロ二量体Fcがアフコシル化(afucosylated)されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  19. 前記ヘテロ二量体Fcがアグリコシル化(aglycosylated)されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  20. 少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物が、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む、請求項1〜6および9〜19のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  21. 前記抗体が、軽鎖を欠く重鎖抗体である、請求項20記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  22. 前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む、請求項1〜6および9〜21のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  23. 前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む、請求項1〜6および9〜21のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  24. 少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;
    少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    前記第一および第二輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメント化によるタンパク質に由来し、各輸送体ポリペプチドが前記タンパク質のセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ前記輸送体ポリペプチドが自己集合して前記単量体タンパク質の擬似ネイティブ構造を形成する、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  25. 前記輸送体ポリペプチドが抗体に由来しない、請求項24記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  26. 各輸送体ポリペプチドがアルブミン誘導体である、請求項24〜25のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  27. 前記アルブミンがヒト血清アルブミンである、請求項26記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  28. 少なくとも1つの輸送体ポリペプチドがアロアルブミン誘導体である、請求項24〜25のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  29. 各輸送体ポリペプチドが異なるアロアルブミンに由来する、請求項24〜25、および28のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  30. 少なくとも1つのCD3発現細胞上のCD3複合体と結合する少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物と融合された第一輸送体ポリペプチドを含む第一ポリペプチド構築物;
    少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する少なくとも1つの抗原結合ポリペプチド構築物と融合された、前記第一輸送体ポリペプチドとは異なる第二輸送体ポリペプチドを含む第二ポリペプチド構築物
    を含む単離多重特異性ヘテロ多量体構築物であって、
    前記第一および第二輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメント化により得られ、各輸送体ポリペプチドがアルブミンのセグメントと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、これにより前記輸送体ポリペプチドが自己集合して擬似ネイティブアルブミンを形成し、かつ第一カーゴポリペプチドが第二カーゴポリペプチド中に存在するいかなる結合ドメインも有さない、単離多重特異性ヘテロ多量体構築物。
  31. CD3発現細胞が活性化され、それによりB細胞の死滅を誘導するよう、前記多重特異性ヘテロ多量体構築物が、前記少なくとも1つのB細胞および前記少なくとも1つのCD3発現細胞に同時に関与する、請求項24〜30のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  32. 少なくとも1つのB細胞上の標的抗原と結合する前記抗原結合ポリペプチド構築物が、抗体、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つの標的抗原結合ドメインを含む、請求項24〜30のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  33. 前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD19結合ドメインを含む、請求項24〜32のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  34. 前記抗原結合ポリペプチド構築物が、少なくとも1つのCD20結合ドメインを含む、請求項24〜32のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  35. 前記少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、CD3特異的抗体、ナノボディ、フィブロネクチン、アフィボディ、アンチカリン、システインノットタンパク質、DARPin、アビマー、クニッツドメイン、またはその変異体もしくは誘導体に由来する少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  36. 前記少なくとも1つのCD3結合ドメインが、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合に免疫原性を低減させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む、請求項35記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  37. 前記少なくとも1つのCD3結合ドメインが、修飾を含まない対応するCD3結合ドメインと比較した場合にTにより測定されるその安定性を増大させる少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む、請求項1〜36のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  38. 前記CD3特異的抗体が、軽鎖を欠く重鎖抗体である、請求項36〜37のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  39. 前記少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、非抗体タンパク質足場ドメイン由来の少なくとも1つのCD3結合ドメインを含む、請求項36〜37のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  40. 前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが、一本鎖Fvポリペプチドをさらに含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  41. 前記第一および第二ポリペプチド構築物のうちの少なくとも1つが、一本鎖Fabポリペプチドをさらに含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  42. CD3発現細胞がT細胞である、請求項1〜41のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  43. 十分な親和性でT細胞と結合し、T細胞とB細胞が架橋される際にB細胞死滅活性を示すようT細胞を誘導する十分な能力でT細胞を修飾する、請求項42記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  44. CD3発現細胞がヒト細胞である、請求項1〜43のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  45. CD3発現細胞が非ヒト哺乳動物細胞である、請求項1〜44のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  46. 少なくとも1つのCD3結合ポリペプチド構築物が、多数の種にまたがるCD3構築物と結合する、請求項1〜45のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  47. 少なくとも1つのB細胞が疾患と関連する、請求項1〜46のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  48. 前記疾患が、癌腫、肉腫、白血病、リンパ腫および神経膠腫から選択される癌である、請求項47記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  49. 前記癌が、扁平上皮癌、腺癌、移行上皮癌、骨肉腫および柔組織肉腫のうちの少なくとも1つである、請求項48記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  50. 少なくとも1つのB細胞が、リンパ球系または骨髄系の細胞である自己免疫反応性細胞である、請求項1〜49のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  51. 以下:EpCAM、EGFR、IGFR、HER−2neu、HER−3、HER−4、PSMA、CEA、MUC−1(ムチン)、MUC2、MUC3、MUC4、MUC5、MUC7、CCR4、CCR5、CD19、CD20、CD33、CD30、ガングリオシドGD3、9−O−アセチル−GD3、GM2、ポリSA、GD2、カルボアンヒドラーゼIX(MN/CA IX)、CD44v6、ソニックヘッジホッグ(Shh)、Wue−1、形質細胞抗原、(膜結合)、黒色腫コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、CCR8、TNF−アルファ前駆体、STEAP、メソテリン、A33抗原、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、Ly−6;デスモグレイン4、E−カドヘリンネオエピトープ、胎児アセチルコリン受容体、CD25、CA19−9マーカー、CA−125マーカーおよびミュラー管退縮因子(MIS)受容体II型、sTn(シアリル化Tn抗原;TAG−72)、FAP(繊維芽細胞活性化抗原)、エンドシアリン、LG、SAS、EPHA4 CD63、CD3 BsAbイムノサイトカインTNF、IFNγ、IL−2、およびTRAILのうちの少なくとも1つに結合する少なくとも1つの結合ドメインをさらに含む、請求項1〜50のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  52. 任意で少なくとも1つのリンカーを含む、請求項1〜51のいずれか一項に記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  53. 前記少なくとも1つのリンカーが、約1〜約100個のアミノ酸を含むポリペプチドである、請求項52記載の単離多重特異性ヘテロ多量体。
  54. 請求項1〜53のいずれか一項に記載の多重特異性ヘテロ多量体を発現するための一式の発現ベクターであって、前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列を含む、一式の発現ベクター。
  55. 安定な哺乳動物細胞で、請求項1〜53のいずれか一項に記載の多重特異性ヘテロ多量体を含有する発現生成物の産生方法であって、
    前記第一ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第一DNA配列および前記第二ポリペプチド構築物をコードする少なくとも1つの第二DNA配列で少なくとも1つの哺乳動物細胞をトランスフェクトし、これにより前記少なくとも1つの第一DNA配列、前記少なくとも1つの第二DNA配列が、予定比率で前記少なくとも1つの哺乳動物細胞にトランスフェクトされて安定な哺乳動物細胞を生成する段階;
    前記安定な哺乳動物細胞を培養して前記多重特異性ヘテロ多量体を含む前記発現生成物を産生する段階
    を包含する、方法。
  56. 少なくとも1つの第一DNA配列:少なくとも1つの第二DNA配列の前記予定比率が、約1:1である、請求項55記載の方法。
  57. 前記哺乳動物細胞が、VERO、HeLa、HEK、NS0、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、W138、BHK、COS−7、Caco−2およびMDCK細胞、ならびにそのサブクラスおよび変異体からなる群から選択される、請求項55〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 請求項1〜53のいずれか一項で定義されるような多重特異性ヘテロ多量体、および適切な賦形剤を含む、薬学的組成物。
  59. 請求項57記載の薬学的組成物の産生方法であって、
    a. 請求項1〜53のいずれか一項で定義されるようなヘテロ多量体の発現を可能にする条件下で宿主細胞を培養する段階;
    b. 培養物から産生ヘテロ多量体を回収する段階;および
    薬学的組成物を生成する段階
    を包含する、方法。
  60. 増殖性疾患、微小残存癌、腫瘍性疾患、炎症性疾患、免疫学的障害、自己免疫疾患、感染性疾患、ウィルス性疾患、アレルギー反応、寄生生物性反応、移植片対宿主疾患または宿主対移植片疾患、あるいは細胞悪性腫瘍のうちの少なくとも1つの防止、処置または改善のための方法であって、
    このような防止、処置または改善を必要とする対象に請求項58記載の薬学的組成物を投与する段階
    を包含する、方法。
  61. それを必要とする哺乳動物における癌の処置方法であって、
    有効量の請求項58記載の薬学的組成物を任意で他の薬学的に活性な分子と組み合わせて含む組成物を哺乳動物に投与する段階
    を包含する、方法。
  62. 前記癌が固形腫瘍である、請求項61記載の方法。
  63. 前記固形腫瘍が肉腫、癌腫およびリンパ腫のうちの1つ以上である、請求項62記載の方法。
  64. 前記癌が血液学的癌である、請求項61記載の方法。
  65. 前記癌が、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、および白血病のうちの1つ以上である、請求項64記載の方法。
  66. 癌細胞の処置方法であって、
    請求項1〜53のいずれか一項で提供されるヘテロ多量体を含む組成物を前記細胞に提供する段階
    を包含する、方法。
  67. 前記ヘテロ多量体を別の治療薬と一緒に提供する段階
    をさらに包含する、請求項66記載の方法。
  68. それを必要とする哺乳動物における、CD19溶解性抗体、CD20溶解性抗体およびブリナツモマブのうちの少なくとも1つに非応答性である癌の処置方法であって、
    有効量の請求項58記載の薬学的組成物を哺乳動物に投与する段階
    を包含する、方法。
  69. ブリナツモマブによる処置後に退縮する癌細胞の処置方法であって、
    有効量の請求項58記載の薬学的組成物を含む組成物を前記癌細胞に提供する段階
    を包含する、方法。
  70. B細胞の発現により特徴付けられる疾患に罹患している個体の処置方法であって、
    有効量の請求項58記載の薬学的組成物を含む有効量の組成物を前記個体に提供する段階
    を包含する、方法。
  71. 前記疾患が、抗CD19抗体および抗CD20抗体のうちの少なくとも1つによる処置に応答性でない、請求項70記載の方法。
  72. それを必要とする哺乳動物における自己免疫症状の処置方法であって、
    有効量の請求項58で提供される薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階
    を包含する、方法。
  73. 前記自己免疫症状が、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、乾癬性関節炎、乾癬、血管炎、ブドウ膜炎、クローン病、および1型糖尿病のうちの1つ以上である、請求項72記載の方法。
  74. それを必要とする哺乳動物における炎症性症状の処置方法であって、
    請求項1〜53のいずれか一項で提供されるヘテロ多量体を含む有効量の薬学的組成物を含む組成物を前記哺乳動物に投与する段階
    を包含する、方法。
  75. 請求項1〜53のいずれか一項で定義されるようなヘテロ多量体を含むキット、ならびにその使用説明書。
JP2015521877A 2012-07-13 2013-07-13 抗cd3構築物を含む二重特異性の非対称ヘテロ二量体 Pending JP2015528003A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261671640P 2012-07-13 2012-07-13
US61/671,640 2012-07-13
US201361845948P 2013-07-12 2013-07-12
US61/845,948 2013-07-12
PCT/US2013/050411 WO2014012085A2 (en) 2012-07-13 2013-07-13 Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528003A true JP2015528003A (ja) 2015-09-24
JP2015528003A5 JP2015528003A5 (ja) 2016-09-01

Family

ID=49916711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521877A Pending JP2015528003A (ja) 2012-07-13 2013-07-13 抗cd3構築物を含む二重特異性の非対称ヘテロ二量体

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20140154253A1 (ja)
EP (1) EP2872170A4 (ja)
JP (1) JP2015528003A (ja)
KR (1) KR20150036606A (ja)
CN (1) CN104640562A (ja)
AU (1) AU2013289883B2 (ja)
BR (1) BR112015000798A2 (ja)
CA (1) CA2878843A1 (ja)
HK (1) HK1207575A1 (ja)
RU (1) RU2650868C2 (ja)
WO (1) WO2014012085A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514638A (ja) * 2018-02-26 2021-06-17 アブリンクス・エヌ・フェー ペプチドリンカーをコードする改良されたヌクレオチド配列
JP2022512629A (ja) * 2018-10-23 2022-02-07 マジェンタ セラピューティクス インコーポレイテッド Fcサイレンス化抗体薬物コンジュゲート(ADC)及びその使用
JP2022023132A (ja) * 2015-05-01 2022-02-07 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア グリカン依存性免疫療法分子
JP2022518530A (ja) * 2019-01-28 2022-03-15 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミティド 新規二重特異性cd3/cd20ポリペプチド複合体
JP2022064939A (ja) * 2016-05-20 2022-04-26 ハープーン セラピューティクス,インク. 単鎖可変フラグメントcd3結合タンパク質
US11807692B2 (en) 2018-09-25 2023-11-07 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1010297A2 (pt) 2009-04-07 2017-06-06 Roche Glycart Ag anticorpos biespecíficos trivalentes.
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
US20120302737A1 (en) 2009-09-16 2012-11-29 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
AU2011283694B2 (en) 2010-07-29 2017-04-13 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
CA2807278A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 F. Hoffmann - La Roche Ag Bispecific antibodies comprising a disulfide stabilized - fv fragment
PL2635607T3 (pl) 2010-11-05 2020-05-18 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerowego z mutacjami w domenie FC
WO2012116927A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Monovalent antigen binding proteins
RU2607038C2 (ru) 2011-02-28 2017-01-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антигенсвязывающие белки
WO2012116453A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
UA118950C2 (uk) 2011-04-22 2019-04-10 Аптево Рісьорч Енд Девелопмент Ллс Поліпептид, який зв'язує специфічний мембранний антиген простати та комплекс т-клітинного рецептора
CN107936121B (zh) 2011-05-16 2022-01-14 埃泰美德(香港)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
CA2854233C (en) 2011-11-04 2020-05-12 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
WO2014067011A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Zymeworks Inc. Crystal structures of heterodimeric fc domains
WO2014004586A1 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Zymeworks Inc. Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells
JP6498601B2 (ja) 2012-07-13 2019-04-10 ザイムワークス,インコーポレイテッド 多価ヘテロ多量体足場設計および構築物
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
CN104271602B (zh) * 2012-11-21 2020-08-21 武汉友芝友生物制药有限公司 双特异性抗体
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CA2898100C (en) 2013-01-14 2023-10-10 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
CA2897987A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
AU2014232416B2 (en) 2013-03-15 2017-09-28 Xencor, Inc. Modulation of T Cells with Bispecific Antibodies and FC Fusions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
JP2016531100A (ja) * 2013-07-12 2016-10-06 ザイムワークス,インコーポレイテッド 二重特異的なcd3及びcd19抗原結合構築物
CN105722859B (zh) 2013-07-25 2021-05-07 西托姆克斯治疗公司 多特异性抗体、多特异性可活化抗体及其使用方法
BR112016006929A2 (pt) 2013-10-11 2017-09-19 Hoffmann La Roche Anticorpo, ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos de preparação de anticorpo, de tratamento de pacientes e de geração de um anticorpo, composição farmacêutica e uso do anticorpo
US10273303B2 (en) * 2013-11-13 2019-04-30 Zymeworks Inc. Monovalent antigen binding constructs targeting EGFR and/or HER2 and uses thereof
AU2015206407A1 (en) * 2014-01-15 2016-08-18 Zymeworks Inc. Bi-specific CD3 and CD19 antigen-binding constructs
TWI754319B (zh) * 2014-03-19 2022-02-01 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
BR112016022385A2 (pt) 2014-03-28 2018-06-19 Xencor, Inc anticorpos específicos que se ligam a cd38 e cd3
US20170022291A1 (en) 2014-04-01 2017-01-26 Adimab, Llc Multispecific antibody analogs comprising a common light chain, and methods of their preparation and use
CA2946503C (en) 2014-05-28 2022-11-22 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
US9212225B1 (en) 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
US9611325B2 (en) 2014-07-21 2017-04-04 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Construction and application of bispecific antibody HER2xCD3
CN107108738A (zh) 2014-07-25 2017-08-29 西托姆克斯治疗公司 抗cd3抗体、可活化抗cd3抗体、多特异性抗cd3抗体、多特异性可活化抗cd3抗体及其使用方法
TWI706960B (zh) * 2014-09-26 2020-10-11 美商宏觀基因股份有限公司 能夠結合cd19和cd3的雙特異性雙抗體及其用途
EP3221359B1 (en) 2014-11-17 2020-05-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for tumor treatment using cd3xcd20 bispecific antibody
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
TN2017000223A1 (en) 2014-11-26 2018-10-19 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
EA037065B1 (ru) 2014-11-26 2021-02-01 Ксенкор, Инк. Гетеродимерные антитела, связывающие cd3 и cd38
ES2764111T3 (es) 2014-12-03 2020-06-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecíficos
EP3237449A2 (en) 2014-12-22 2017-11-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
JP6773679B2 (ja) 2015-03-30 2020-10-21 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Fcガンマ受容体に対する結合が低下した重鎖定常領域
AU2016259792B2 (en) * 2015-05-13 2019-07-25 Ablynx N.V. T cell recruiting polypeptides based on TCR alpha/beta reactivity
JP7163028B2 (ja) * 2015-05-13 2022-10-31 アブリンクス エン.ヴェー. Cd3反応性に基づくt細胞リクルートポリペプチド
CN108289949B (zh) 2015-05-29 2022-04-12 安普希韦纳治疗公司 双特异性cd33和cd3结合蛋白质的使用方法
EP3916018A1 (en) * 2015-06-16 2021-12-01 Genentech, Inc. Anti-cd3 antibodies and methods of use
CN104892765B (zh) * 2015-06-29 2018-04-10 深圳市国创纳米抗体技术有限公司 一种抗CD3抗原和Her‑2抗原的双特异性抗体
EP3322735A4 (en) 2015-07-15 2019-03-13 Zymeworks Inc. BISPECIFIC ANTIGEN-BINDING CONSTRUCTS CONJUGATED TO A MEDICINAL PRODUCT
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) * 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
EP3341021A4 (en) 2015-08-27 2019-03-13 Celldex Therapeutics, Inc. ANTI-ALK ANTIBODIES AND METHOD OF USE THEREOF
CA2999138C (en) 2015-09-21 2024-05-21 Aptevo Research And Development Llc Cd3 binding polypeptides
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CN108026177B (zh) * 2015-10-02 2021-11-26 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗cd19xcd3 t细胞活化性抗原结合分子
CA3007030A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma
CN106883297B (zh) 2015-12-16 2019-12-13 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 基于ch3结构域的异二聚体分子、其制备方法及用途
CR20180420A (es) 2016-02-03 2018-12-05 Amgen Inc Constructos de anticuerpo biespecíficos para bcma y cd3 que se ligan a células t
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
EP3414692A4 (en) * 2016-02-12 2020-07-29 Nantomics, LLC HIGH-RATE IDENTIFICATION OF PATIENT-SPECIFIC NEOEPITOPES AS THERAPEUTIC TARGETS FOR CANCER IMMUNOTHERAPIES
CN109476756B (zh) 2016-03-15 2022-05-31 埃泰美德(香港)有限公司 一种多特异性Fab融合蛋白及其用途
US20190111079A1 (en) * 2016-04-15 2019-04-18 Zymeworks Inc. Multi-specific antigen-binding constructs targeting immunotherapeutics
CA3026151A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
CN106117358A (zh) * 2016-06-16 2016-11-16 中山大学 抗cd3单域抗体
JP7021127B2 (ja) 2016-06-28 2022-02-16 ゼンコア インコーポレイテッド ソマトスタチン受容体2に結合するヘテロ二量体抗体
CA3029627A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Resolve Therapeutics, Llc Optimized binuclease fusions and methods
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
WO2018048318A2 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Anti-Doping Lab Qatar Camel derived polypeptides binding human cd3, identified using a novel one-step method
AU2017342560B2 (en) 2016-10-14 2022-03-17 Xencor, Inc. IL15/IL15Ralpha heterodimeric Fc-fusion proteins
WO2018112069A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Delinia, Inc. Multivalent regulatory t cell modulators
CN108395482B (zh) * 2017-02-08 2021-02-05 西比曼生物科技(香港)有限公司 一种靶向cd20抗原嵌合抗原受体的构建及其工程化t细胞的活性鉴定
KR20190118172A (ko) 2017-02-08 2019-10-17 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. 천연 킬러 세포의 활성화를 위한 다중-특이적 결합 단백질 및 암 치료에서의 그의 치료적 용도
JP2020508998A (ja) * 2017-02-20 2020-03-26 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Cd123、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
FI3582806T3 (fi) 2017-02-20 2023-09-07 Dragonfly Therapeutics Inc Her2:ta, nkg2d:tä ja cd16:ta sitovia proteiineja
TW201843177A (zh) 2017-04-11 2018-12-16 美商英伊布里克斯公司 具有經受限cd3結合的多重特異性多肽構築體及使用其之方法
JOP20190222A1 (ar) 2017-04-11 2019-09-24 Zymeworks Inc الأجسام المضادة ثنائية النوعية المضادة لـ pd-l1 والمضادة لـ tim-3
WO2018199593A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 재단법인 목암생명과학연구소 Her3 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체
US20200157227A1 (en) * 2017-05-23 2020-05-21 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
CN110719920B (zh) 2017-06-14 2024-01-30 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 蛋白质异二聚体及其用途
WO2018237364A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Development Center For Biotechnology BISPECIFIC ANTI-GLOBO H ANTIBODY AND ANTI-CD3 FUSION FC-SCFV ASYMMETRIC HETERODIMER AND ASSOCIATED USES IN ANTICANCER THERAPY
WO2019006472A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Xencor, Inc. TARGETED HETETRODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15 / IL-15RA AND ANTIGEN-BINDING DOMAINS
AR112603A1 (es) 2017-07-10 2019-11-20 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos inhibidores de punto de control
US10947295B2 (en) 2017-08-22 2021-03-16 Sanabio, Llc Heterodimers of soluble interferon receptors and uses thereof
CN111465612A (zh) 2017-10-13 2020-07-28 哈普恩治疗公司 B细胞成熟抗原结合蛋白
EP3694885A1 (en) 2017-10-14 2020-08-19 CytomX Therapeutics, Inc. Antibodies, activatable antibodies, bispecific antibodies, and bispecific activatable antibodies and methods of use thereof
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CN112272563A (zh) 2017-11-08 2021-01-26 Xencor股份有限公司 使用新颖抗pd-1序列的双特异性和单特异性抗体
CN107903324B (zh) * 2017-11-15 2021-01-29 北京绿竹生物技术股份有限公司 一种结合人cd19和cd3的双特异性抗体
US11319355B2 (en) 2017-12-19 2022-05-03 Xencor, Inc. Engineered IL-2 Fc fusion proteins
CN108129566B (zh) * 2017-12-31 2021-05-11 中国科学院武汉病毒研究所 靶向间皮素的c-型单域抗体及其制备方法与应用
AU2019218959A1 (en) 2018-02-08 2020-09-03 Genentech, Inc. Bispecific antigen-binding molecules and methods of use
KR20200118080A (ko) 2018-02-08 2020-10-14 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Nkg2d 수용체를 표적화하는 항체 가변 도메인
RU2756899C1 (ru) 2018-02-28 2021-10-06 ЭйПи БАЙОСАЙЕНСИЗ, ИНК. Бифункциональные белки, комбинирующие блокаду контрольной точки, для таргетной терапии
CN110218255B (zh) * 2018-03-02 2020-12-04 广西医科大学 抗CD3的纳米抗体CD3/Nb47及其制备方法与应用
CN112469477A (zh) 2018-04-04 2021-03-09 Xencor股份有限公司 与成纤维细胞活化蛋白结合的异源二聚体抗体
JP2021520829A (ja) 2018-04-18 2021-08-26 ゼンコア インコーポレイテッド IL−15/IL−15RA Fc融合タンパク質およびTIM−3抗原結合ドメインを含む、TIM−3標的化ヘテロ二量体融合タンパク質
WO2019204665A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
CN113195544A (zh) * 2018-06-07 2021-07-30 库利南肿瘤股份有限公司 多特异性结合蛋白及其使用方法
US20210277118A1 (en) * 2018-06-21 2021-09-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Compositions including cd3 antigen binding fragments and uses thereof
JP2021535142A (ja) 2018-08-31 2021-12-16 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Cd3/c20二重特異性抗体のサイトカイン放出症候群を軽減する投与戦略
JP2022503959A (ja) 2018-10-03 2022-01-12 ゼンコア インコーポレイテッド Il-12ヘテロ二量体fc-融合タンパク質
TW202033218A (zh) * 2018-12-07 2020-09-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 多特異性蛋白分子
WO2020132810A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific antigen binding proteins capable of binding cd19 and cd3, and use thereof
WO2020180726A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
CA3147735A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Janssen Biotech, Inc. Proteins comprising kallikrein related peptidase 2 antigen binding domains and their uses
CN112390882A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 杨洋 靶向cd3和cd20的双特异性抗体及其应用
CN110551222B (zh) * 2019-08-27 2023-06-06 重庆市畜牧科学院 一种新型双功能抗体及其用途
CN117417448A (zh) 2019-12-13 2024-01-19 基因泰克公司 抗ly6g6d抗体及使用方法
JP7392145B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-05 山東博安生物技術股▲ふん▼有限公司 免疫療法のためのt細胞二重特異性抗体の作製における最適化された抗cd3アーム
TW202140553A (zh) 2020-01-13 2021-11-01 美商威特拉公司 C5ar1抗體分子及其用途
KR20230005952A (ko) * 2020-05-04 2023-01-10 임뮤노라이즌 엘티디. 전구체 삼중-특이적 항체 구조체 및 그의 이용 방법
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
CR20220637A (es) 2020-06-19 2023-01-31 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a cd3 y cd19
US11919958B2 (en) 2020-08-19 2024-03-05 Xencor, Inc. Anti-CD28 compositions
AU2021396172A1 (en) * 2020-12-09 2023-07-06 Janux Therapeutics, Inc. Compositions and methods related to tumor activated antibodies targeting psma and effector cell antigens
TW202246331A (zh) 2021-01-13 2022-12-01 美商威特拉公司 人源化補體5a受體1抗體及其使用方法
EP4032910A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-27 ETH Zurich Bispecific binding agent that binds to cd3 and a fluorophore
AU2022232375A1 (en) 2021-03-09 2023-09-21 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
JP2024509274A (ja) 2021-03-10 2024-02-29 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506310A (ja) * 1995-03-01 1999-06-08 プロテイン デザイン ラボズ,インコーポレイテッド B細胞リンパ腫および細胞株の処置に効果的な二重特異性抗体
JP2009526823A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 トリオン・ファルマ・ゲーエムベーハー 腫瘍関連標的抗原を低度から中程度のレベルで発現している腫瘍細胞の三機能二重特異性抗体による破壊
WO2010085682A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Biogen Idec Ma Inc. Stabilized fc polypeptides with reduced effector function and methods of use
WO2011090762A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof
WO2012058768A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
WO2013063702A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062010A1 (en) * 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US7183387B1 (en) * 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6737056B1 (en) * 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US8101720B2 (en) * 2004-10-21 2012-01-24 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions and substitutions
EP3663318A1 (en) * 2008-01-07 2020-06-10 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
MX2010008096A (es) * 2008-01-25 2010-09-22 Amgen Inc Anticuerpos de ferroportina y metodos de uso.
AU2009299794B2 (en) * 2008-10-01 2015-08-13 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
TWI586806B (zh) * 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
US20140302037A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506310A (ja) * 1995-03-01 1999-06-08 プロテイン デザイン ラボズ,インコーポレイテッド B細胞リンパ腫および細胞株の処置に効果的な二重特異性抗体
JP2009526823A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 トリオン・ファルマ・ゲーエムベーハー 腫瘍関連標的抗原を低度から中程度のレベルで発現している腫瘍細胞の三機能二重特異性抗体による破壊
WO2010085682A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Biogen Idec Ma Inc. Stabilized fc polypeptides with reduced effector function and methods of use
WO2011090762A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Emergent Product Development Seattle, Llc Heterodimer binding proteins and uses thereof
WO2012058768A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
US20120149876A1 (en) * 2010-11-05 2012-06-14 Zymeworks Inc. Stable Heterodimeric Antibody Design with Mutations in the Fc Domain
WO2013063702A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIJSBERT C. DE GAST ET AL., CANCER IMMUNOL IMMUNOTHER, vol. 40, JPN6017017253, 1995, pages 390 - 396, ISSN: 0003940056 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023132A (ja) * 2015-05-01 2022-02-07 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア グリカン依存性免疫療法分子
JP7444471B2 (ja) 2015-05-01 2024-03-06 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア グリカン依存性免疫療法分子
JP2022064939A (ja) * 2016-05-20 2022-04-26 ハープーン セラピューティクス,インク. 単鎖可変フラグメントcd3結合タンパク質
JP7337204B2 (ja) 2016-05-20 2023-09-01 ハープーン セラピューティクス,インク. 単鎖可変フラグメントcd3結合タンパク質
JP2021514638A (ja) * 2018-02-26 2021-06-17 アブリンクス・エヌ・フェー ペプチドリンカーをコードする改良されたヌクレオチド配列
JP7266611B2 (ja) 2018-02-26 2023-04-28 アブリンクス・エヌ・フェー ペプチドリンカーをコードする改良されたヌクレオチド配列
US11807692B2 (en) 2018-09-25 2023-11-07 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
JP2022512629A (ja) * 2018-10-23 2022-02-07 マジェンタ セラピューティクス インコーポレイテッド Fcサイレンス化抗体薬物コンジュゲート(ADC)及びその使用
JP2022518530A (ja) * 2019-01-28 2022-03-15 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミティド 新規二重特異性cd3/cd20ポリペプチド複合体
JP7261307B2 (ja) 2019-01-28 2023-04-19 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 新規二重特異性cd3/cd20ポリペプチド複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140154253A1 (en) 2014-06-05
RU2650868C2 (ru) 2018-04-17
RU2015102193A (ru) 2016-08-27
BR112015000798A2 (pt) 2017-06-27
US20210317212A1 (en) 2021-10-14
EP2872170A4 (en) 2016-06-22
WO2014012085A3 (en) 2014-03-27
CN104640562A (zh) 2015-05-20
AU2013289883B2 (en) 2018-11-01
HK1207575A1 (en) 2016-02-05
CA2878843A1 (en) 2014-01-16
EP2872170A2 (en) 2015-05-20
KR20150036606A (ko) 2015-04-07
WO2014012085A9 (en) 2015-03-19
WO2014012085A2 (en) 2014-01-16
US20190248897A1 (en) 2019-08-15
AU2013289883A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210317212A1 (en) Bispecific Asymmetric Heterodimers Comprising Anti-CD3 Constructs
US11639376B2 (en) Constructs having a SIRP-α domain or variant thereof
US11021694B2 (en) SIRP-α immunoglobulin fusion proteins
JP2016531100A (ja) 二重特異的なcd3及びcd19抗原結合構築物
DK2681245T3 (en) MULTIVALENT HEAT-MULTIMED SCAFFOLD DESIGN AND CONSTRUCTIONS
JP6498601B2 (ja) 多価ヘテロ多量体足場設計および構築物
JP2015531751A (ja) 選択的対である軽鎖および重鎖を含む免疫グロブリン構築物
EP2906237B1 (en) Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
EP2874652A2 (en) Immunoglobulin constructs comprising selective pairing of the light and heavy chains

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181217