JP2015518579A - フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法 - Google Patents

フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015518579A
JP2015518579A JP2015504492A JP2015504492A JP2015518579A JP 2015518579 A JP2015518579 A JP 2015518579A JP 2015504492 A JP2015504492 A JP 2015504492A JP 2015504492 A JP2015504492 A JP 2015504492A JP 2015518579 A JP2015518579 A JP 2015518579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
touch
flexible display
user
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015504492A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ−ヒュン・ジュン
チャン−スー・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015518579A publication Critical patent/JP2015518579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Abstract

フレキシブルディスプレイ装置が提供される。本装置は、ベンディング可能なディスプレイ部と、ディスプレイ部に対するタッチを検知するためのタッチ検知部と、ディスプレイ部のベンディングを検知するためのベンディング検知部と、タッチ操作モードであれば、タッチ検知部で検知されたタッチに対応する動作を行い、ベンディング操作モードであれば、ベンディング検知部で検知されたベンディングに対応する動作を行う制御部とを含み、前記制御部は、ユーザのモード選択に応じて、前記タッチ操作モード及び前記ベンディング操作モードのうちいずれか一方を選択的に実行する。

Description

本発明は、フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法に関し、より詳細には、誤動作を防止するフレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法に関する。
電子技術の発達により、多様なディスプレイ装置が開発されている。特に、テレビやパソコン、ラップトップコンピュータ、タブレットパソコン、携帯電話、MP3プレーヤ等のようなディスプレイ装置は殆どの家庭で使用されるほどに普及率が高い。
最近は、より新しくかつ多様な機能を望むユーザのニーズに応えるべく、ディスプレイ装置をより新しい形態で開発するための取り組みが行われている。いわゆる、次世代ディスプレイと呼ばれるものである。
次世代ディスプレイ装置の一例としてフレキシブルディスプレイ装置がある。フレキシブルディスプレイ装置とは、まるで紙のように変形自在な特性を有するディスプレイ装置を意味する。
フレキシブルディスプレイ装置は、ユーザが力を加えてベンディングさせて形状を変形させることができるため、多様な用途で使用することができる。例えば、携帯電話やタブレットパソコン、デジタルフォトフレーム、PDA、MP3プレーヤ等のような携帯型装置で実現されてよい。
一方、フレキシブルディスプレイ装置は、既存のディスプレイ装置と違って柔軟であるという特性がある。このような点を考慮し、従来に使用されるタッチ以外にベンディングジェスチャを含む多様な入力方式が適用されてよい。
しかし、このような多様な入力方式を適用するためには、フレキシブルディスプレイ装置のベンディングが、ユーザの意図によるものか、そうでないものかを、より的確に判断したり、不要な誤動作が行われないようにする技術に対する研究が必要になってきた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザの操作があれば、その操作が意図された操作かを判断し、動作を行うフレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法を提供することにある。
上述のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置は、ベンディング可能なディスプレイ部と、前記ディスプレイ部に対するタッチを検知するためのタッチ検知部と、前記ディスプレイ部のベンディングを検知するためのベンディング検知部と、タッチ操作モードであれば、前記タッチ検知部で検知されたタッチに対応する動作を行い、ベンディング操作モードであれば、前記ベンディング検知部で検知されたベンディングに対応する動作を行う制御部とを含む。
ここで、前記制御部は、モード切り替えイベントに応じて、前記タッチ操作モードまたは前記ベンディング操作モードを実行してよい。
なお、前記制御部は、前記タッチ操作モードで前記モード切り替えイベントが発生すると前記ベンディング操作モードに切り替え、前記ベンディング操作モードで前記モード切り替えイベントが発生すると前記タッチ操作モードに切り替えてよい。
または、前記制御部は、第1モード切り替えイベントが発生すると前記タッチ操作モードを実行し、第2モード切り替えイベントが発生すると前記ベンディング操作モードを実行してよい。
前記制御部は、前記タッチ操作モードの状態で検知されるベンディング及び前記ベンディング操作モードの状態で検知されるタッチを無視してよい。
なお、前記制御部は、前記タッチ操作モードでは前記ベンディング検知部を非活性化させ、前記ベンディング操作モードでは前記タッチ検知部を非活性化させてよい。
一方、上述のフレキシブルディスプレイ装置は、ユーザグリップによって前記ディスプレイ部に加わる圧力の強度を検知する圧力センサを更に含んでよい。
この場合、前記制御部は、予め設定された時間の間、予め設定された大きさ以上の圧力が前記圧力センサによって検知されると、前記モード切り替えイベントが発生したと判断してよい。
または、前記モード切り替えイベントは、前記ディスプレイ部の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント、前記ディスプレイ部の画面上で予め設定されたタッチが行われるイベント及び前記ディスプレイ部が予め設定された形にベンディングされるイベントのうち、1つであってよい。
一方、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置は、ベンディング可能なディスプレイ部と、前記ディスプレイ部に対するユーザ操作を検知するための検知部と、前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作が行われた状態に基づいて前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断し、意図されたユーザ操作と判断されると、前記ユーザ操作に対応する動作を行う制御部とを含む。
ここで、ユーザ操作は、前記ディスプレイ部に対するタッチ及びベンディングを含んでよい。
ここで、フレキシブルディスプレイ装置は、前記タッチ時に前記フレキシブルディスプレイ装置に加わる圧力をセンシングする圧力センサを更に含んでよい。
この場合、前記制御部は、前記タッチが検知され、前記タッチ時に検知される圧力が予め設定された圧力範囲条件を満たす場合、前記タッチが意図されたユーザタッチ操作と判断し、前記ユーザタッチ操作に対応する動作を行ってよい。
または、前記制御部は、前記ベンディング及びタッチが同時に検知され、タッチ領域で検知された圧力が予め設定された圧力範囲条件を満たす場合、前記ベンディングが意図されたユーザベンディング操作と判断し、前記ユーザベンディング操作に対応する動作を行ってよい。
または、前記タッチが検知され、タッチ領域で検知された圧力が予め設定された第1圧力範囲条件を満たす場合、前記タッチが意図されたユーザタッチ操作と判断して前記ユーザタッチ操作に対応する動作を行い、前記ベンディングが検知され、ベンディング時にタッチされた領域で検知された圧力が予め設定された第2圧力範囲条件を満たす場合、前記ベンディングが意図されたユーザベンディング操作と判断して前記ユーザベンディング操作に対応する動作を行ってよい。
一方、前記制御部は、タッチ操作モードに切り替えるための第1モード切り替えイベントが発生した後に検知されるタッチは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第1モード切り替えイベントが発生する前に検知されるタッチは、意図されていないタッチと判断し、ベンディング操作モードに切り替えるための第2モード切り替えイベントが発生した後に検知されるベンディングは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第2モード切り替えイベントが発生する前に検知されるベンディングは、意図されていないベンディングと判断してよい。
ここで、前記第1モード切り替えイベントは、前記ディスプレイ部の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント及び前記ディスプレイ部の画面上で予め設定されたタッチが行われるイベントのうちの1つであり、前記第2モード切り替えイベントは、前記ディスプレイ部の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント及び前記ディスプレイ部が予め設定された形にベンディングされるイベントのうちの1つであってよい。
なお、前記制御部は、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、タッチ地点及びベンディング領域が重ならない場合、前記タッチ及び前記ベンディングがそれぞれ意図されたユーザタッチ操作及び意図されたユーザベンディング操作と判断し、前記ユーザタッチ操作及び前記ユーザベンディング操作のそれぞれに対応する動作を行ってよい。
そして、前記制御部は、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、タッチ地点及びベンディング領域が重なる場合、前記ベンディングに対応する動作を行ってよい。
なお、前記制御部は、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、前記タッチが行われたタッチ地点、前記ベンディングが行われたベンディング領域、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング角度のうち、少なくとも1つが予め設定された条件を満たす場合、前記フレキシブルディスプレイ装置を振るシェイキング動作が発生したと判断してよい。
そして、前記制御部は、前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作の内容及び前記ユーザ操作が検知された際、実行中の機能またはアプリケーションの種類を考慮し、前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断してよい。
前記フレキシブルディスプレイ装置のベゼル部分に配置された少なくとも1つのボタンを更に含み、前記制御部は、前記少なくとも1つのボタンがタッチ中の状態でベンディングが行われると、前記ベンディングが前記意図されたユーザ操作と判断してよい。
一方、本発明の一実施形態によると、ベンディング可能なフレキシブルディスプレイ装置の動作方法は、前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードがタッチ操作モードの場合、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチを検知し、前記タッチに対応する動作を行うステップと、前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードがベンディング操作モードの場合、前記フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを検知し、前記ベンディングに対応する動作を行うステップと、モード切り替えイベントが発生すると、前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードを他の動作モードに切り替える切り替えステップとを含んでよい。
ここで、前記切り替えステップは、前記動作モードが前記タッチ操作モードの状態で前記モード切り替えイベントが発生すると、前記ベンディング操作モードに切り替え、前記動作モードが前記ベンディング操作モードの状態で前記モード切り替えイベントが発生すると、前記タッチ操作モードに切り替えてよい。
そして、前記切り替えステップは、第1モード切り替えイベントが発生すると前記タッチ操作モードを実行し、第2モード切り替えイベントが発生すると前記ベンディング操作モードを実行してよい。
なお、前記タッチ操作モードの状態で検知されるベンディング及び前記ベンディング操作モードの状態で検知されるタッチは無視されてよい。
なお、前記動作方法は、前記タッチ操作モードではベンディング検知センサを非活性化させ、前記ベンディング操作モードでは前記タッチ検知センサを非活性化させるステップを更に含んでよい。
なお、本動作方法は、ユーザグリップによって前記フレキシブルディスプレイ装置に加わる圧力の強度を検知するステップと、予め設定された時間の間、予め設定された大きさ以上の圧力が前記圧力センサによって検知されると、前記モード切り替えイベントが発生したと判断するステップとを更に含んでよい。
ここで、前記モード切り替えイベントは、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント、前記画面上で予め設定されたタッチが行われるイベント及び前記フレキシブルディスプレイ装置が予め設定された形にベンディングされるイベントのうち、1つであってよい。
一方、本発明の別の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の動作方法は、前記フレキシブルディスプレイ装置に対するユーザ操作を検知するステップと、前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作が行われた状態に基づいて前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断する判断ステップと、前記ユーザ操作が意図されたユーザ操作と判断されると、前記ユーザ操作に対応する動作を行うステップとを含み、前記ユーザ操作は、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチ及び前記フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを含んでよい。
本動作方法は、前記タッチが検知されると、前記タッチ時に前記フレキシブルディスプレイ装置に加わった圧力をセンシングするステップを更に含んでよい。
この場合、前記判断ステップは、前記タッチが検知され、前記タッチ時に検知された圧力の大きさが予め設定された圧力範囲条件を満たす場合、意図されたユーザタッチ操作と判断してよい。
または、前記ベンディング及びタッチが同時に検知されると、前記タッチの検知された領域に加わった圧力をセンシングするステップを更に含み、前記判断ステップは、前記センシングされた圧力の大きさが予め設定された圧力範囲条件を満たす場合、前記ベンディングが意図されたユーザベンディング操作と判断してよい。
なお、本方法は、前記フレキシブルディスプレイ装置に加わった圧力を検知するステップを更に含んでよい。
ここで、前記判断ステップは、前記タッチが検知され、前記タッチの行われた領域で検知された圧力が予め設定された第1圧力範囲条件を満たす場合、前記タッチが意図されたユーザタッチ操作と判断し、前記ベンディングが検知され、ベンディング時にタッチされた領域で検知された圧力が予め設定された第2圧力範囲条件を満たす場合、前記ベンディングが意図されたユーザベンディング操作と判断してよい。
そして、前記判断ステップは、タッチ操作モードに切り替えるための第1モード切り替えイベントが発生した後に検知されるタッチは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第1モード切り替えイベントが発生する前に検知されるタッチは、意図されていないタッチと判断するステップと、ベンディング操作モードに切り替えるための第2モード切り替えイベントが発生した後に検知されるベンディングは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第2モード切り替えイベントが発生する前に検知されるベンディングは、意図されていないベンディングと判断する、判断ステップとを含んでよい。
ここで、前記第1モード切り替えイベントは、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント及び前記画面上で予め設定されたタッチが行われるイベントのうちの1つであり、前記第2モード切り替えイベントは、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント及び前記フレキシブルディスプレイ装置が予め設定された形にベンディングされるイベントのうちの1つであってよい。
なお、前記動作方法は、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、タッチ地点及びベンディング領域が重ならない場合、前記タッチ及び前記ベンディングそれぞれに対応する動作を同時に行うステップを更に含んでよい。
または、前記判断ステップは、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、タッチ地点及びベンディング領域が重なる場合、前記タッチは意図されていないものと判断し、前記ベンディングは意図されたユーザベンディング操作と判断してよい。
または、前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、前記タッチが行われたタッチ地点、前記ベンディングが行われたベンディング領域、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング角度のうち、少なくとも1つが予め設定された条件を満たす場合、前記フレキシブルディスプレイ装置を振るシェイキング動作が発生したと判断するステップを更に含んでよい。
そして、前記判断ステップは、前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作の内容及び前記ユーザ操作が検知された際、実行中の機能またはアプリケーションの種類を考慮し、前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断してよい。
または、前記判断ステップは、前記フレキシブルディスプレイ装置のベゼル部分に配置された少なくとも1つのボタンがタッチ中の状態でベンディングが行われると、前記ベンディングが前記意図されたユーザ操作と判断してよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザの操作があれば、その操作が意図された操作かを判断し、動作を行うフレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 フレキシブルな特性を有するディスプレイ部の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてフォールディング(folding)を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてフォールディング(folding)を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてローリング(rolling)を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてローリング(rolling)を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンドセンサを用いてローリング(rolling)を検知する方法の一例を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置で形が変形された程度を判断する方法を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置で形が変形された程度を判断する方法を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング方向を検知する方法の一例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング方向を検知する方法の一例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング方向を検知する方法の一例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知するための構造の多様な例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知するための構造の多様な例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知するための構造の多様な例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング状態を検知するための構造の別の例を示す図である。 図22の構造を用いてベンディング状態を検知する方法を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング方向を検知する方法の別の例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置でベンディング方向を検知する方法の別の例を示す図である。 本発明の多様な実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 制御部の細部構成の一例を示すブロック図である。 保存部に保存されたソフトウェア構造の一例を示す図である。 フレキシブルディスプレイ装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の一例を説明するためのフローチャートである。 ボタンを用いてユーザの意図を把握する方法を説明するための図である。 ボタンを用いてユーザの意図を把握する方法を説明するための図である。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の別の例を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の多様な例を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の多様な例を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の多様な例を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置でユーザの意図を把握するための方法の多様な例を説明するためのフローチャートである。 図37に係る方法を実行するためのフレキシブルディスプレイ装置の構造の一例を示す図である。 タッチ領域及びベンディング領域の関係を用いてユーザの意図を把握する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図39の方法で判断されたユーザベンディング操作の一例を示す図である。 ユーザベンディング操作の別の例を示す図である。 図41のユーザベンディング操作によって行われる動作の一例を示す図である。 タッチ領域及びベンディング領域の関係を用いてユーザの意図を把握する方法の別の例を説明するためのフローチャートである。 図43の方法で判断されたユーザベンディング操作の一例を示す図である。 意図されていないベンディングの一例を示す図である。 ユーザの操作パターン情報を用いてユーザ意図を把握する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 多様なベンディング特性を用いてユーザの意図及びベンディングの形を把握する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 ベンディング操作及びタッチ操作が同時に行われる場合を示す図である。 図48のような場合に行われる動作の一例を示す図である。 スイング動作を説明するための図である。 スイング動作によって行われる動作の一例を示す図である。 シェイキング動作を説明するための図である。 シェイキング動作によって行われる動作の一例を示す図である。 本発明の更に別の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 図54のフレキシブルディスプレイ装置で動作モードを選択する方法の一例を示す図である。 本発明の更に別の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。 フレキシブルディスプレイ装置の外部形状の別の例を示す図である。 電源部が着脱可能なフレキシブルディスプレイ装置の形状を示す図である。 ガイドを表示するフレキシブルディスプレイ装置の動作を示す図である。 ユーザ操作によるフィードバックを提供するフレキシブルディスプレイ装置の動作を示す図である。 ユーザ操作によるフィードバックを提供するフレキシブルディスプレイ装置の動作を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図1によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、検知部120及び制御部130を含む。
ディスプレイ部110は、画面をディスプレイする。ディスプレイ部110を含むフレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディング可能(すなわち、変形可能)な特性を有する。それにより、ディスプレイ部110は、ベンディングが可能(すなわち、変形が可能)な構造及び材質で製作されなければならない。ディスプレイ部110の細部構成については、詳細に後述することにする。
検知部120は、ディスプレイ部110に対するユーザ操作を検知する。ユーザ操作とは、ユーザの1つ以上のタッチ操作及びベンディング(すなわち、変形)操作を含む。
制御部130は、ユーザ操作が検知されると、ユーザ操作が行われる状態に基づいてユーザ操作が意図されたものか否かを判断する。
すなわち、ユーザが何かの目的をもってフレキシブルディスプレイ装置100を制御するために、ベンディングさせる場合もあり得るが、フレキシブルディスプレイ装置100を握ったり、持って移動する過程で無意識的にベンディングされる場合もあってよい。このように、制御部130は、ユーザが制御目的をもってベンディングさせる場合を、意図されたユーザベンディング操作が行われたと判断し、その他のベンディングは意図されていないベンディングと判断する。
一方、タッチ操作の場合も同様である。例えば、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100の画面上に表示されたメニューを実行させるための意図でそのメニューをタッチする場合もあり得るが、フレキシブルディスプレイ装置100をベンディングさせるために、握ったり、持って移動するために握る場合もタッチが行われ得る。制御部130は、ユーザが制御目的をもって画面をタッチした場合には、意図されたユーザタッチ操作が行われたものと判断し、その他のタッチは意図されていないタッチと判断する。
制御部130は、意図されていないユーザ操作と判断されると、ユーザ操作を無視して現状態を保持する。一方、制御部130は、ユーザ操作が意図されたユーザ操作と判断されると、ユーザ操作に対応する動作を行う。
ここで、ユーザ操作が行われた状態とは、タッチ位置、ベンディング領域、タッチ強度、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング周期、ベンディング速度、ベンディング角度、動作モード、ボタン選択有無、ユーザ操作時に実行中のアプリケーションまたは機能の種類等があってよい。
制御部130は、このような多様な状態項目を個別にまたは総合的に考慮し、ユーザの操作が意図されたものか否かを判断する。その判断方法については、具体的に後述することにする。
ユーザ操作に対応する動作とは、フレキシブルディスプレイ装置100の種類に応じて多様に実現されてよい。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100は、その種類に応じて多様な機能を提供することができる。フレキシブルディスプレイ装置100は、その機能のうち、ユーザ操作にマッチングする機能を行うことができる。
一例として、フレキシブルディスプレイ装置100が携帯電話の場合には、制御部130は電話接続、受信拒否、メニュー表示、メール送受信、アプリケーション選択及び実行、ウェブブラウザ実行及び終了等のような多様な動作のうち、ユーザ操作に対応する動作を行うことができる。別の例として、フレキシブルディスプレイ装置100がテレビの場合、チャネル選択、音量調節、輝度調節、カラー調整、コントラスト調整等のような多様な動作のうち、ユーザ操作に対応する動作を行うことができる。その他に、フレキシブルディスプレイ装置100は、PDA、デジタルフォトフレーム、電子書籍、電子手帳、MP3プレーヤ、タブレットパソコン、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、モニタ等のような多様なディスプレイ装置で実現されてよく、各装置の特性に合うように多様な動作を行うことができる。なお、フレキシブルディスプレイ装置100の種類によらず、ロック動作、ロック解除動作、ターンオン動作、ターンオフ動作等のような一般的な動作を行うこともできる。
その他に、ユーザ操作に対応する動作はフレキシブルディスプレイ装置100で行われるアプリケーションによって多様に実現されてよい。すなわち、アプリケーションがサポートする機能のうち、ユーザ操作に対応する機能を行うことができる。一例として、電子書籍アプリケーションが実行された場合、フレキシブルディスプレイ装置100は、コンテンツ切り替え、ページ切り替え、拡大、縮小、しおり機能等のような多様な機能のうち、ユーザの操作に対応する機能による動作を行うことができる。
フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザ操作及びそれに対応する動作に関する情報を予め保存していることができる。制御部120は、保存された情報からユーザ操作に対応する動作を確認することができる。
一方、上述のように、ディスプレイ部110はベンディングが可能な形態で製作されなければならない。検知部120は、多様な方式でベンディング状態を検知することができる。
以下では、ディスプレイ部110の細部構成及びそれに対するベンディング検知方法について、具体的に説明する
<フレキシブルなディスプレイ部の構造及びそのベンディング検知方法の例>
図2は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置を構成するディスプレイ部の基本構成を説明するための図である。図2によると、ディスプレイ部110は、基板111と、駆動部112と、ディスプレイパネル113及び保護層114を含む。
フレキシブルディスプレイ装置は、従来の平板ディスプレイ装置のディスプレイ特性をそのまま保持しながら、紙のように曲がったり、畳まれたり、または巻かれるように変形できる装置を意味する。よって、フレキシブルディスプレイ装置は、柔軟な基板の上に製作されなければならない。
具体的に、基板111は、外部からの圧力によって変形されるプラスチック基板(例えば、高分子フィルム)で実現されてよい。
プラスチック基板は、ベースフィルム(base film)にバリアコーティング(barrier coating)が両面で施された構造を有する。ベースフィルムの場合、PI(Polyimide)、PC(Polycarbonite)、PET(Polyethyleneterephtalate)、PES(Polyethersulfone)、PEN(Polythylenenaphthalate)、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の多様な樹脂で実現されてよい。そして、バリアコーティングは、ベースフィルムで対向する面に行われ、柔軟性を保持するために有機膜または無機膜が利用されてよい。
一方、基板111は、プラスチック基板の他にも、ガラス薄膜(thin glass)または金属薄膜(metal foil)等のように、フレキシブルな特性を有する素材が使用されてよい。
駆動部112は、ディスプレイパネル113を駆動させる機能を具備する。具体的に、駆動部112は、ディスプレイパネル113を構成する複数の画素に駆動電圧を印加し、a−si、TFT、LTPS(Low Temperature Poly Silicon) TFT、OTFT(Organic TFT)等で実現されてよい。駆動部112は、ディスプレイパネル113の実現形態に応じて多様な形態で実現されてよい。一例として、ディスプレイパネル113は、複数の画素セルからなる有機発光体及びその有機発光体の両面を覆う電極層からなってよい。この場合、駆動部112は、ディスプレイパネル113の各画素セルに対応する複数のトランジスタを含んでよい。制御部130は、各トランジスタのゲートに電気信号を印加し、トランジスタに接続された画素セルを発光させる。それにより、映像が表示されることができる。
または、ディスプレイパネル113は、有機発光ダイオードの他にも、EL、EPD(Electrophoretic Display)、ECD(Electrochromic Display)、LCD(Liquid Crystal Display)、AMLCD、PDP(Plasma Display Panel)等で実現されてよい。ただ、LCDの場合、自ら発光することができないことから、別途のバックライトが求められる。バックライトが使用されないLCDの場合には、周辺の光を利用する。よって、バックライト無しにLCDディスプレイパネル113を使用するためには、光量の多い屋外環境のような条件が満たされなければならない。
保護層114は、ディスプレイパネル113を保護する機能を具備する。例えば、保護層114には、ZrO、CeO2、Th O2等の材料が利用されてよい。保護層114は、透明なフィルム状に製作され、ディスプレイパネル113の表面全体を覆うことができる。
一方、図2に示す例と違って、ディスプレイ部110は、電子ペーパーで実現されてよい。電子ペーパーは、紙に一般的なインクの特徴を適用したディスプレイとして、反射光を使用するということが一般の平板ディスプレイとは異なる点である。一方、電子ペーパーは、ツイストボールを利用したり、カプセルを利用した電気泳動を用いて絵または文字を変更することができる。
一方、ディスプレイ部110が透明な材質の構成要素からなる場合、ベンディングが可能でありつつ、透明な性質を有するディスプレイ装置で実現されてよい。例えば、基板111は、透明な性質を有するプラスチックのようなポリマー材料で実現され、駆動部112が透明トランジスタで実現され、ディスプレイパネル113が透明有機発光層及び透明電極で実現される場合には、透明性を有することができる。
透明トランジスタとは、従来の薄膜トランジスタの不透明なシリコンを透明な亜鉛酸化物、酸化チタニウム等のような透明物質に代替して製作したトランジスタを意味する。なお、透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)やグラフェンのような新素材が使用されてよい。グラフェンとは、炭素原子が互いに連結され、蜂の巣模様の平面構造をなしつつ、透明な材質を有する物質を意味する。その他に、透明有機発光層も多様な材料で実現されてよい。図3ないし図5は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置で変形、即ち、ベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。
フレキシブルディスプレイ装置100は、外部圧力によってベンディングされ、その形が変形されてよい。ベンディングには、一般のベンディング、フォールディング、ローリング、または、ベンディング角度、ベンディング屈曲、ベンディングされる領域に応じてプログラミングされたいずれの変形の場合でも、含むことができる。一般のベンディング(normal bending)とは、フレキシブルディスプレイ装置が曲げられる状態を意味する。
フォールディング(Folding)は、フレキシブルディスプレイ装置が折り畳まれる状態を意味する。ここで、フォールディング及び一般のベンディングは、ベンディングの度合いに応じて区分されてよい。例えば、一定のベンディング角度以上にベンディング行われると、フォールディングされた状態と定義し、そのベンディング角度未満でベンディングが行われた場合には、一般のベンディングと定義してよい。
ローリング(Rolling)は、フレキシブルディスプレイ装置が巻かれた状態を意味する。ローリングもベンディング角度を基準に判断されてよい。例えば、一定のベンディング角度以上のベンディングが一定領域にわたって検知される状態をローリングと定義することができる。一方、一定のベンディング角度未満のベンディングがローリングに比べて相対的に狭い領域で検知される状態をフォールディングと定義することができる。上述の一般のベンディング、フォールディング、ローリング等は、ベンディング角度以外に曲率半径に基づいて判定されてよい。
なお、曲率半径によらず、フレキシブルディスプレイ装置100が巻かれた断面が概ね(substantially)円や楕円に近い形状を有する状態をローリングと定義することもできる。
ただ、以上のような多様な形の変形例に対する定義は、一例に過ぎず、フレキシブルディスプレイ装置の種類や大きさ、重さ、特徴等に応じて異なるように定義されてよい。例えば、フレキシブルディスプレイ装置100の表面が相接する程度にベンディングが可能であれば、フォールディングは、ベンディングと同時に装置表面が互いに接触する状態と定義されてよい。一方、ローリングは、ベンディングによってフレキシブルディスプレイ装置の前面と背面とが互いに接触する状態に定義されてよい。
説明の便宜上、本明細書は、上述多様な形のベンディング及びその他の変形を、ベンディングまたは変形と称する。
フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な方式でベンディングを検知することができる。
一例として、検知部120は、ディスプレイ部110の前面や背面のような1つの表面に配置されたベンドセンサ(bend sensor)、または両面双方に配置されたベンドセンサを含んでよい。制御部130は、検知部120のベンドセンサでセンシングされた値を用いてベンディングを検知することができる。
ここで、ベンドセンサとは、それ自体で曲げられ、その曲げ具合に応じて抵抗値が異なるという特性をもつセンサを意味する。ベンドセンサとは、光繊維ベンディングセンサや、圧力センサ、ストレインゲージ(strain gauge)等のような多様な形態で実現されてよい。
検知部120は、ベンドセンサに印加される電圧の大きさまたはベンドセンサを流れる電流の大きさを用いてベンドセンサの抵抗値を検知し、その抵抗値の大きさに応じて当該ベンドセンサの位置におけるベンディング状態を検知することができる。
図3では、ベンドセンサがディスプレイ部110の前面に内蔵された状態を示しているが、それは一例に過ぎず、ベンドセンサはディスプレイ部110の背面に内蔵されてよく、両面いずれにも内蔵されてよい。なお、ベンドセンサの形、数及び配置位置も多様に変更されてよい。例えば、ディスプレイ部110には、1つのベンドセンサまたは複数のベンドセンサが組み合わせられてよい。ここで、1つのベンドセンサは、1つのベンディングデータを検知するものであってよいが、1つのベンドセンサが複数のベンディングデータを検知する複数のセンシングチャネルを有するものであってよい。
図3においては、複数個のバー状のベンドセンサが横方向及び縦方向に配置されて格子状をなす例を示している。
図3に示すように、ベンドセンサは第1方向に並んでいるベンドセンサ21−1ないし21−5及び第1方向に垂直の第2方向に並んでいるベンドセンサ22−1ないし22−5を含む。各ベンドセンサは、互いに一定間隔だけ離隔配置されてよい。
図3においては、横及び縦方向のそれぞれに、5つずつベンドセンサ21−1ないし21−5、22−1ないし22−5が配置されるものとして示しているが、それは一例に過ぎず、無論、フレキシブルディスプレイ装置の大きさ等に応じてベンドセンサの個数は変更されてよい。このように、ベンドセンサが横及び縦方向に配置されるのは、フレキシブルディスプレイ装置の全域において行われるベンディングを検知するためのものであるため、一部分のみがフレキシブルな特性を有したり、一部分に対してのみベンディングを検知する必要のある装置である場合には、当該部分にのみベンドセンサが配置されてよい。
各ベンドセンサ21−1ないし21−5、22−1ないし22−5は、電気抵抗を利用する電気抵抗式センサまたは光繊維の変形率を利用するマイクロ光繊維センサ形態で実現されてよい。以下においては、説明の便宜のために、ベンドセンサが電気抵抗式センサで実現される場合を想定して説明する。
具体的に、図4のように、フレキシブルディスプレイ装置100の左右両側の周縁を基準に、その中心に位置した中心領域が下方を向くようにベンディングされた場合、ベンディングによる張力が、横方向に配置されたベンドセンサ21−1ないし21−5にかかる。それにより、横方向に配置された各ベンドセンサ21−1ないし21−5の抵抗値が異なるようになる。検知部120は、各ベンドセンサ21−1ないし21−5から出力される出力値の変化を検知し、ディスプレイ表面の中心を基準に、横方向にベンディングが行われたことを検知することができる。図4においては、中心領域がディスプレイ表面を基準に垂直の下方(以下では、Z−方向という)にベンディングされた状態を示しているが、ディスプレイ表面を基準に垂直の上方(以下では、Z+方向という)にベンディングされた場合にも、横方向のベンドセンサ21−1ないし21−5の出力値の変化に基づいて検知することができる。
なお、図5のように、フレキシブルディスプレイ装置100の形が上下側の周縁を基準に、その中心に位置した中央領域が上方を向くようにベンディングされた場合、張力が縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5にかかるようになる。検知部120は、縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5の出力値に基づいて縦方向の変形を検知することができる。図5においては、Z+方向のベンディングを示しているが、Z−方向のベンディングも縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5を用いて検知することができる。
一方、対角線方向の変形である場合、張力は横及び縦方向に配置されたベンドセンサのいずれにもかかるため、横及び縦方向に配置されたベンドセンサの出力値に基づいて対角線方向の変形も検知することができる。
以下では、ベンドセンサを用いて一般のベンディング、フォールディング及びローリング等の各変形の形態を検知する具体的な方法について説明する。
図6ないし図8は、本発明の一実施形態において、ベンドセンサを用いてフレキシブルディスプレイ装置でベンディングを検知する方法を説明するための図である。
まず、図6は、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされたとき、フレキシブルディスプレイ装置100の断面図を示す。
フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサも同時に曲がり、かかる張力の強度に対応する抵抗値を有し、それに対応する出力値を出力する。
例えば、図6のように、フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に配置されたベンドセンサ31−1も曲がり、かかる張力の大きさによる抵抗値を出力する。
この場合、張力の強度は、ベンディングの度合いに比例して大きくなる。例えば、図6のようにベンディングが行われると、中心領域のベンディングの度合いが最も大きくなる。よって、中心領域であるa3地点に配置されたベンドセンサ31−1に最も大きい張力が働くようになり、それにより、ベンドセンサ31−1が最も大きい抵抗力を有するようになる。一方、外方向に進むにつれ、ベンディングの度合いが弱くなる。それにより、ベンドセンサ31−1は、a3地点を基準としてa2、a1地点に近づくにつれ、またはa4、a5地点に近づくにつれ、a3地点より小さい抵抗値を有するようになる。
検知部120は、ベンドセンサから出力される抵抗値が特定地点で最大値をもって、両方向に進むにつれ、出力される抵抗値が次第に小さくなると、最大の抵抗値が検出された領域が最も大きいベンディングが行われた領域と判断することができる。なお、検知部120は、抵抗値が変わらない領域は、ベンディングが行われていないフラット(flat)領域と判断し、抵抗値が一定の大きさ以上変化した領域は、ベンディングが少しでも行われたベンディング領域と判断することができる。
図7及び図8は、本発明の一実施形態において、ベンディング領域を定義する方法を説明するための図である。図7及び図8の場合、フレキシブルディスプレイ装置が前面を基準に横方向にベンディングされた場合を説明するための図であるため、説明の便宜上、縦方向に配置されるベンドセンサは示していない。なお、説明の便宜上、各ベンドセンサに対する図面における符号は、図面ごとに異なるように付しているが、実際には、図3に示す構造と同様のベンドセンサがそのまま利用されてよい。
ベンディング領域は、フレキシブルディスプレイ装置が曲がっている領域を意味する。ベンディングによってベンドセンサが同時に曲がるようになるため、ベンディング領域は、元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサが配置された全地点に定義されてよい。
検知部120は、抵抗値変化が検知された地点との関係に基づいて、ベンディングラインの大きさ、ベンディングラインの方向、ベンディングラインの位置、ベンディング領域の個数、ベンディングの回数、形が変化するベンディング速度、ベンディング領域の大きさ、ベンディング領域の位置、ベンディング領域の数等を検知することができる。
具体的に、抵抗値変化が検知された地点の間の距離が予め設定された距離内であれば、抵抗値を出力する地点を1つのベンディング領域として検知する。一方、抵抗値変化が検知された地点のうち、その間の距離が予め設定された距離以上に離隔している地点が存在すると、これらの地点を基準に互いに異なるベンディング領域に区分して定義することができる。より具体的な説明のために、図7及び図8を参照する。
図7は、1つのベンディング領域を検知する方法を説明するための図である。図7でのように、フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、ベンドセンサ31−1のa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2のb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3のc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4のd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5のe1地点からe5地点まで、元の状態とは異なる抵抗値を有するようになる。
この場合、各ベンドセンサ31−1ないし31−5において、抵抗値変化が検知された地点は、互いに予め設定された距離内に位置して連続して配置される。
よって、検知部120は、ベンドセンサ31−1でa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2でb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3でc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4でd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5でe1地点からe5地点までの全てを含む領域32を1つのベンディング領域に検知する。
図8は、複数のベンディング領域を検知する方法を説明するための図である。
図8においては、フレキシブルディスプレイ装置のベンディングに応じて、ベンドセンサ31−1のa1地点からa2地点まで、及びa4地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2のb1地点からb2地点まで、及びb4地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3のc1地点からc2地点まで、及びc4地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4のd1地点からd2地点まで、及びd4地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5のe1地点からe2地点まで、及びe4地点からe5地点まで、元の状態とは異なる抵抗値を有するようになる。
ベンドセンサ31−1で、a1地点からa2地点まで、及びa4地点からa5地点までは、各地点を基準にしてみるとそれぞれ連続するが、a2地点及びa4地点の間にはa2地点が存在するため、a2地点からa4地点までは連続的ではない。よって、a2地点からa4地点までの間の距離が予め設定された距離だけ離隔していることから考えると、a1地点からa2地点までと、a4地点からa5地点までとは、相互異なるベンディング領域に区分されてよい。なお、別のベンドセンサ31−2ないし31−5の各地点も、これと同様に区分されてよい。
よって、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンドセンサ31−1でa1地点からa2地点まで、ベンドセンサ31−2でb1地点からb2地点まで、ベンドセンサ31−3でc1地点からc2地点まで、ベンドセンサ31−4でd1地点からd2地点まで、ベンドセンサ31−5でe1地点からe2地点までのすべてを含む領域34を1つのベンディング領域と定義し、ベンドセンサ31−1でa4地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2でb4地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3でc4地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4でd4地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5でe4地点からe5地点までのすべてを含む領域35をもう1つのベンディング領域と定義してよい。
一方、ベンディング領域は、ベンディングラインを含んでよい。ベンディングラインとは、各ベンディング領域から最も大きい抵抗値が検出された地点を連結するラインと定義されてよい。
例えば、図7の場合、ベンディング領域33から最も大きい抵抗値を出力するa3地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb3地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc3地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd3地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe3地点を連結するライン33をベンディングラインと定義してよい。図7においては、ベンディングラインがディスプレイ表面の中央領域で縦方向に形成された状態を示す。
なお、図8の場合、ベンディング領域34から最も大きい抵抗値を出力するa1地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb1地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc1地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd1地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe1地点を連結するライン36を、1つのベンディングラインとしてよい。なお、ベンディング領域35から最も大きい抵抗値を出力するa5地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb5地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc5地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd5地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe5地点を連結するライン36を、もう1つのベンディングラインとしてよい。すなわち、図8においては、ディスプレイ表面の左右側の周縁付近で2つの縦方向ベンディングラインが形成された状態を示す。
図9及び図10は、フレキシブルディスプレイ装置が、フォールディング(folding)された状態を検知する方法の一例を説明するための図である。
まず、図9は、フレキシブルディスプレイ装置100がフォールディングされた際の断面図を示す。
フレキシブルディスプレイ装置がフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサも同時に曲がり、かかる張力の強度に対応する抵抗値を有するようになる。
例えば、図9のように、フレキシブルディスプレイ装置100の右側の周縁領域が中央に向かう形でフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に配置されたベンドセンサ14−1も曲がり、かかる張力の強度による抵抗値を出力する。
すなわち、ベンディングされた場合と同様に、ベンドセンサ41−1にかかる張力の強度が最も強いa3地点で最も大きい抵抗値を有するようになり、両側方向に進むにつれ、少ない抵抗値を有するようになる。すなわち、ベンドセンサ41−1はa3地点を基準にa2、a1地点に進むにつれ、または、a4、a5地点に進むにつれ、a3地点より小さい抵抗値を有するようになる。
一方、フレキシブルディスプレイ装置が一定のベンディング角度以上にベンディングされるフォールディングが行われると、ベンディングラインに該当する地点では、抵抗値が一定の大きさ以上の大きさでセンシングされる。よって、制御部130は、抵抗値の大きさに応じてフォールディングか、一般のベンディングかを判断することができる。
または、フレキシブルディスプレイ装置100の表面が互いに相接する程度にベンディングが可能であれば、制御部130は、タッチが行われるかまでを考慮し、フォールディングかを判断することもできる。すなわち、図9のように、フレキシブルディスプレイ装置100の右側の周縁がZ+方向にベンディングされて前方にフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の前面で互いに離隔している領域が接触するようになる。この場合、ディスプレイ表面の一領域からタッチが検知され、抵抗値の変化の度合いも一般のベンディングの場合より更に大きくなる。それにより、制御部130は、ベンディングが行われた周縁の境界からベンディングラインまでの距離を算出した後、ベンディングラインを基準に反対方向に算出された距離だけ離隔している地点からタッチが検知されると、フォールディングが行われたと判断することができる。
図10は、本発明の一実施形態において、フォールディング領域を判断する方法を説明するための図である。図10の場合、フレキシブルディスプレイ装置が前面を基準に横方向にフォールディングされた場合を説明するための図であるため、説明の便宜上、縦方向に配置されるベンドセンサは示していない。
フォールディング領域は、フレキシブルディスプレイ装置がフォールディングされることにより形成される、曲がっている領域として、ベンディングの場合のように、ベンドセンサが曲がることにより元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサの全地点を含む1つまたは2つ以上の領域に定義されてよい。フォールディング領域を定義及び区分する方式は、ベンディング領域の場合と同様であることから、繰り返し説明は省略する。
図10を参照すると、出力される抵抗値が元の状態とは異なる地点、すなわち、ベンディングセンサ41−1でa1地点からa5地点まで、ベンディングセンサ41−2でb1地点からb5地点まで、ベンディングセンサ41−3でc1地点からc5地点まで、ベンディングセンサ41−4でd1地点からd5地点まで、ベンディングセンサ41−5でe1地点からe5地点までの全てを含む領域42を1つのフォールディング領域と定義してよい。
フォールディング領域は、フォールディングラインを基準に2つに区分される。フォールディングラインは、各フォールディング領域から最も大きい抵抗値を出力する地点を連結するラインと定義されてよい。フォールディングラインは、ベンディングラインと同様の意味で使用されてよい。
図10の場合、フォールディング領域42において、ベンドセンサ41−2から最も大きい抵抗値を出力するa3地点、ベンドセンサ41−2から最も大きい抵抗値を出力するb3地点、ベンドセンサ41−3から最も大きい抵抗値を出力するc3地点、ベンドセンサ41−4から最も大きい抵抗値を出力するd3地点、ベンドセンサ41−5から最も大きい抵抗値を出力するe3地点を連結するライン43がフォールディングラインとなる。
フォールディングが検知された場合、制御部130は一般のベンディング時の動作と異なる動作を行うことができる。例えば、各フォールディング領域に対して互いに異なるコンテンツ画面をディスプレイする等の動作を行うことができる。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、紙のようにローリングされてよい。制御部130は、検知部120から検知された結果を用いてローリングが行われたかを判断することができる。
図11ないし図13は、フレキシブルディスプレイ装置がローリングを検知する方法を説明するための図である。
まず、図11は、フレキシブルディスプレイ装置100がローリングされた際の断面図を示す。
上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100がローリングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサに張力が作用する。
この場合、ベンドセンサにかかる張力の強度は、一定の範囲内で互いに近似していると見なすことができるため、ベンドセンサから出力される抵抗値も一定の範囲内で互いに近似するようになる。
ローリングが行われるためには、ベンディングが一定の曲率以上で行わなければならない。なお、ローリングが行われると、一般のベンディングやフォールディングの場合より、ベンディング領域が更に大きく形成される。それにより、制御部130は、一定のベンディング角度以上のベンディングが一定の大きさ以上の領域で連続的に行われたと検知されると、ローリング状態と判断することができる。なお、ローリング状態では、フレキシブルディスプレイ装置の前面と背面が互いに接触するようになる。例えば、図11のように、フレキシブルディスプレイ装置50の片側の周縁がZ+方向にベンディングされてディスプレイ表面の内側にローリングされると、ディスプレイ表面、すなわち、前面とベンドセンサ50−1の配置された背面とは互いに接触するようになる。
よって、上述のような別の例では、制御部130は、フレキシブルディスプレイ装置の前面及び背面が互いに接触するか否かに応じて、ローリング状態かを判断することもできる。この場合、検知部120は、タッチセンサを具備することができる。制御部130は、ベンドセンサから出力される抵抗値が一定範囲内で互いに近似していて、フレキシブルディスプレイ装置の前面及び背面に配置されたタッチセンサからそれぞれタッチが検知されると、フレキシブルディスプレイ装置がローリングされたものと判断されてよい。なお、制御部130は、タッチセンサの代わりに、マグネチックと磁場センサ、光センサまたは近接センサ等を用いてフレキシブルディスプレイ装置が曲がってフレキシブルディスプレイ装置の一部の領域の間の接触または近接しているか否かを判断することもできる。
図12及び図13は、本発明の一実施形態においてローリング領域を定義する方法を説明するための図である。
ローリング領域は、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされ、ローリング状態となる領域全体を意味する。ローリング領域も、一般のベンディング及びフォールディングの場合のように、元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサの全地点を含む1つまたは2つ以上の領域と定義されてよい。ローリング領域を定義及び区分する方式は、ベンディング及びフォールディング領域と同様であることから、繰り返し説明は省略する。
図12のように、フレキシブルディスプレイ装置50が全体的にローリングされると、フレキシブルディスプレイ装置の全領域51がローリング領域と定義されてよく、図13のように、フレキシブルディスプレイ装置100が部分的にローリングされ、元の状態とは異なる抵抗値を出力する地点が予め設定された距離だけ離隔している場合であれば、フレキシブルディスプレイ装置の一部の領域52、53が互いに異なるローリング領域と定義されてよい。
以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な形にベンディングされてよく、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいて各ベンディングの形を検知することができる。なお、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてベンディングがどのくらい行われたか、すなわち、ベンディングの角度も検出することができる。
図14及び図15は、ベンディングの度合いを判断する方法を説明するための図である。
図14及び図15によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンドセンサから一定間隔おきに出力される抵抗値の大きさの変化を用いて、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされた程度を判断する。
具体的に、制御部130は、ベンドセンサから最も大きい抵抗値を出力する地点の抵抗値と、その地点から所定距離だけ離隔している地点から出力された抵抗値との間の差を算出する。
そして、制御部130は、算出された抵抗値の差を用いてベンディングされた度合いを判断することができる。具体的に、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディングされた度合いを複数のレベルで区分し、各レベルごとに一定の範囲を有する抵抗値をマッチングさせて保存することができる。
それにより、フレキシブルディスプレイ装置は、算出された抵抗値の差がベンディングされた度合いに応じて区分された複数のレベルの中で、属するレベルに応じてフレキシブルディスプレイ装置のベンディングの度合いを判断することができる。
例えば、図14及び図15に示すように、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に備えられたベンドセンサ61で、最も大きい抵抗値を出力する地点a5から出力された抵抗値及び所定の距離分だけ離隔している地点a4から出力された抵抗値の差に基づいて、ベンディングされた度合いを判断することができる。
具体的に、予め保存された複数のレベルの中で、図14及び図15に示す実施形態で算出された抵抗値の差の属するレベルを確認し、確認されたレベルに対応するベンディングの度合いを判断することができる。ここで、ベンディングの度合いは、ベンディングの角度またはベンディングの強度で表現されてよい。
一方、図15に示す実施形態が、図14に示す実施形態の場合よりベンディングの度合いが大きくなっているため、図15に示す実施形態でベンディングセンサa5地点から出力された抵抗値及びa4地点から出力された抵抗値の差は、図14に示す実施形態でベンディングセンサa5地点から出力された抵抗値及びa4地点から出力された抵抗値の差に比べて大きくなる。それにより、制御部130は、図15のようにベンディングされた場合、ベンディングの度合いが更に大きいと判断することができる。
制御部130は、ベンディングの度合いに応じて適切な動作を行うことができる。仮に、チャネルザッピング(zapping)動作を行う場合、ベンディングの度合いが大きい場合、チャネルザッピング速度を速めたり、チャネルザッピング範囲を更に大きくすることができる。一方、ベンディングの度合いが低い場合、より遅く、より小さいチャネル個数単位でチャネルザッピングを行うことができる。音量調節やコンテンツ切り替え等の動作時にも、ベンディングの度合いに応じて異なるように動作を行うことができる。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向は、Z+方向またはZ−方向のように異なってよい。
ベンディング方向も多様な方式でセンシングされてよい。一例として、ベンドセンサを2つに重畳して配置し、各ベンドセンサの抵抗値の大きさの変化の差に応じて、ベンディング方向を判断することができる。図16ないし図18において、重畳されたベンドセンサを用いてベンディング方向を検知する方法について説明する。
説明の便宜上、図16ないし図18においては、一般のベンディングの場合を例えば説明する。しかし、フォールディング及びローリングの場合にも、ベンディングと同様に、適用可能である。
図16によると、ディスプレイ装置110の片側には2つのベンドセンサ71、72が互いに重畳して設けられてよい。この場合、片側方向にベンディングが行われるようになると、ベンディングが行われた地点から、上位ベンドセンサ71及び下位ベンドセンサ72の抵抗値が異なるように検出される。よって、同じ地点における両ベンドセンサ71、72の抵抗値を比較すると、ベンディング方向を把握することができる。
具体的に、図17のように、フレキシブルディスプレイ装置100がZ+方向にベンディングされると、ベンディングラインに該当するA地点で、上方ベンドセンサ71より下方ベンドセンサ72により大きい強度の張力がかかるようになる。
それとは逆に、図18のように、フレキシブルディスプレイ装置100が背面方向にベンディングされると、上方ベンドセンサ71で下方ベンドセンサ72より更に大きい強度の張力がかかるようになる。
よって、制御部130は、両ベンドセンサ71、72で、A地点に該当する抵抗値を比較し、ベンディング方向を検知することができる。
図16ないし図18においては、両ベンドセンサがディスプレイ部110の片側で互いに重畳されて配置された状態を示しているが、ベンドセンサはディスプレイ部110の両面に配置されてよい。
図19は、両ベンドセンサ71、72が、ディスプレイ部110の両面に配置された状態を示す。
それにより、フレキシブルディスプレイ装置100が、画面から垂直の第1方向(以下、Z+方向)にベンディングされる際は、ディスプレイ部110の両面のうち、第1面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第2面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。一方、第1方向の反対である第2方向(以下、Z−方向という)にベンディングされる際は、第2面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第1面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。このように、ベンディング方向に沿って両ベンドセンサから検知される値は、互いに異なるように検出され、制御部130は、その値の検出特性に応じてベンディング方向を区分することができる。
一方、図16ないし図19においては、2つのベンドセンサを用いてベンディング方向を検知するものとして説明したが、ディスプレイ部110の片面に配置されたストレインゲージだけでも、ベンディング方向を区分することもできる。すなわち、片面に配置されたストレインゲージは、そのベンディング方向に沿って圧縮力または引張力がかかるため、その出力値の特性を確認すると、ベンディング方向を把握することができるようになる。
図20は、1つのベンドセンサをディスプレイ部110の片面に配置し、ベンディングを検知する構成の一例を示す。図20によると、ベンドセンサ71は円形や四角、その他の多角形をなす閉曲線状に実現され、ディスプレイ部110の周縁に配置されてよい。制御部130は、閉曲線上で出力値の変化が検知される地点をベンディング領域と判断することができる。その他に、ベンドセンサは、S字やZ字、その他のジグザグ(zigzag)のような開曲線状にディスプレイ部110と結合されてよい。
図21は、2つのベンドセンサが互いに交差するように配置した実施形態を示す。図21によると、第1ベンドセンサ71は、ディスプレイ部110の第1面に配置され、第2ベンドセンサ72は、ディスプレイ部110の第2面に配置される。第1ベンドセンサ71は、ディスプレイ部110の第1面上で第1対角線方向に配置され、第2ベンドセンサ72は、第2面で第2対角線方向に配置される。それにより、各角領域がベンディングされる場合、各周縁領域がベンディングされる場合、中央部がベンディングされる場合、フォールディングまたはローリングが行われる場合等のような多様なベンディング条件別に、第1及び第2ベンドセンサ71、72の出力値及び出力地点が異なるようになるため、制御部130は、このような出力値特性に応じてどのような形のベンディングが行われたかを判断することができる。
一方、上述の多様な実施形態では、ライン形態のベンドセンサが使用される場合を示しているが、断片的なストレインゲージを複数個使用してベンディングを検知することもできる。
図22及び図23は、複数のストレインゲージを使用してベンディングを検知する実施形態を示す図である。ストレインゲージは加わる力の大きさに応じて抵抗が大きく変化する金属または半導体を用いて、その抵抗値の変化によって、測定対象物の表面の変形を検知するものである。通常、金属のような材料は外部からの力によって長さが伸びると抵抗値が増加し、長さが短くなると抵抗値が減少する特性がある。よって、抵抗値の変化を検知すると、ベンディングが行われたか否かを判断することができる。
図22によると、ディスプレイ部110の周縁領域には複数のストレインゲージが配置される。ストレインゲージの数は、ディスプレイ部110のサイズや形、予め設定されたベンディング検知解像度等によって異なってよい。
図22のように、ストレインゲージが配置された状態で、ユーザは任意の地点を任意の方向にベンディングさせることができる。具体的に、図23のように、一角領域がベンディングされる場合、横方向に配置されたストレインゲージ80−1〜80−nの中で、ベンディングラインに重なるストレインゲージ80−xに力が作用する。それにより、当該ストレインゲージ80−xの出力値が他ストレインゲージの出力値より大きくなる。なお、縦方向に配置されたストレインゲージ80−n、80−n+1、〜80−mの中でも、ベンディングラインに重なるストレインゲージ80−yに力が作用し、出力値が変化するようになる。制御部130は、出力値の変化した両ストレインゲージ80−x、80−yを連結するラインをベンディングラインと判断することもできる。
または、図17ないし図23において説明したように、フレキシブルディスプレイ装置100は、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ等のような多様なセンサを用いてベンディング方向を検知することもできる。
図24及び図25は、このようなセンサの一例として、加速度センサを用いてベンディング方向を検知する方法を説明するための図である。図24及び図25によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、複数の加速度センサ81−1、81−2を含む。
加速度センサ81−1、81−2は、動きが発生したとき、加速度及び加速度の方向を測定することができるセンサである。具体的には、加速度センサ81−1、81−2は、そのセンサの付着された装置の勾配に応じて変化する重力の加速度に対応するセンシング値を出力する。よって、フレキシブルディスプレイ装置の両側の周縁領域に加速度センサ81−1、81−2をそれぞれ配置すると、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされる際、各加速度センサ81−1、81−2でセンシングされる出力値が変化する。制御部130は、各加速度センサ81−1、81−2でセンシングされる出力値を用いてピッチ角(pitch angle)及びロール角(role angle)を演算する。それにより、各加速度センサ81−1、81−2から検知されたピッチ角及びロール角の変化の度合いに基づいてベンディング方向を判断することができる。
一方、図24においては、フレキシブルディスプレイ装置100が前面を基準に横方向の両側の周縁に加速度センサ81−1、81−2が配置された状態を示しているが、図25のように、縦方向に配置されてよい。この場合、フレキシブルディスプレイ装置100が縦方向にベンディングされると、縦方向の各加速度センサ81−3、81−4から検知した測定値に応じてベンディング方向を検知することができる。
図24及び図25は、フレキシブルディスプレイ装置100の左右側の周縁または上下側の周縁に加速度センサが配置された状態を示しているが、加速度センサは、上下左右側の周縁のいずれにも配置されてよく、角領域に配置されてよい。
上述のように、加速度センサ以外にジャイロセンサや地磁気センサを用いてベンディング方向を検知することもできる。ジャイロセンサは、回転運動が生じると、その速度方向に作用するコリオリの力を測定し、角速度を検出するセンサである。ジャイロセンサの測定値によると、どの方向に回転されたかを検出することができるため、ベンディング方向を検知することができる。地磁気センサは、2軸または3軸フラックスゲートを用いて方位角を検知するセンサである。地磁気センサで実現された場合、フレキシブルディスプレイ装置100の各周縁部分に配置された地磁気センサは、その周縁部分がベンディングされると、位置移動が行われるようになり、それによる地磁気変化に対応する電気信号を出力する。制御部130は、地磁気センサから出力される値を用いてヨー角(yaw angle)を算出することができる。それにより、算出されたヨー角の変化に応じて、ベンディング領域及びベンディング方向等のような多様なベンディング特性を判断することができる。
以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様なセンサを用いてベンディングを検知することができる。上述のセンサの構成及びセンシング方法は、個別的にフレキシブルディスプレイ装置100に適用されてよく、互いに組み合わせられて適用されてよい。
一方、検知部120は、ベンディング以外に、ユーザがディスプレイ部110の画面をタッチする操作も検知することができる。
例えば、検知部120は、ディスプレイ部110内の基板111上に蒸着されたITO(Indium−Tin Oxide)のような透明電導膜及びその上側に形成されたフィルムを含んでよい。それにより、ユーザが画面をタッチすると、タッチされた地点の上下板が接触し、電気信号が制御部130に伝達される。制御部130は、電気信号が伝達された電極の座標を用いて、タッチ地点を認識する。タッチ検知方式については、多様な先行文献を通じて公知となっているため、これ以上の具体的な説明は省略する。
制御部130は、タッチやベンディング等が検知された場合、そのタッチやベンディングのようなユーザ操作が意図されたものか否かを判断する。以下では、本発明の多様な実施形態によってユーザ操作意図を判断する方法について詳細に説明する。
<本発明の多様な実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の細部の構成例>
図26は、本発明の多様な実施形態に係る動作を説明するためのフレキシブルディスプレイ装置の細部構成の一例を説明するためのブロック図である。
図26によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、検知部120と、制御部130と、保存部140と、通信部150と、音声認識部160と、モーション認識部170と、スピーカ180と、外部入力ポート190−1〜190−n及び電源部500の全部または一部を含む。
ディスプレイ部110は、フレキシブルな特性を有する。ディスプレイ部110の細部構成及び動作については、上述の部分で具体的に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
保存部140には、フレキシブルディスプレイ装置100の動作に関連する各種プログラムやデータ、ユーザの設定した設定情報、システムオペレーティングソフトウェア(Operating Software)、各種アプリケーションプログラム、ユーザ操作内容に対応する動作に関する情報等が保存されてよい。
検知部120は、ディスプレイ部110をはじめとするフレキシブルディスプレイ装置100の全体のベンディング状態及びタッチ状態を検知する。図26によると、検知部120は、タッチセンサ121と、地磁気センサ122と、加速度センサ123と、ベンドセンサ124と、圧力センサ125と、近接センサ126及びグリップセンサ127等のような多様なセンサを含んでよい。
タッチセンサ121は、静電式または感圧式で実現されてよい。静電式は、ディスプレイ部110の表面にコーティングされた誘電体を用いて、ユーザの身体の一部がディスプレイ部110の表面にタッチされた際、ユーザの人体に励起される微細電気を検知し、タッチ座標を算出する方式である。感圧式は、2つの電極板を含み、ユーザが画面をタッチした場合、タッチされた地点の上下板が接触され、電流が流れることを検知し、タッチ座標を算出する方式である。以上のように、タッチセンサ121は多様な形態で実現されてよい。
地磁気センサ122は、フレキシブルディスプレイ装置100の回転状態及び移動方向等を検知するためのセンサであり、加速度センサ123は、フレキシブルディスプレイ装置100の勾配具合を検知するためのセンサである。上述のように、地磁気センサ122及び加速度センサ123は、各々フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向やベンディング領域等のようなベンディング特性を検出するための用途に使用されてよいが、それとは別途に、フレキシブルディスプレイ装置100の回転状態または勾配状態等を検出するための用途に使用されてよい。
ベンドセンサ124は、上述のように、多様な形態及び個数で実現され、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング状態を検知することができる。ベンドセンサ124の構成及び動作に対する多様な例については上述しているため、繰り返し説明は省略する。
圧力センサ125は、ユーザがタッチまたはベンディング操作を行う際、フレキシブルディスプレイ装置100に加わる圧力の大きさを検知し、制御部130に提供する。圧力センサ125は、ディスプレイ部110に内蔵され、圧力の大きさに対応する電気信号を出力する圧電フィルム(piezo film)を含んでよい。図26では、圧力センサ125がタッチセンサ121と別個であるとして示しているが、タッチセンサ121が感圧式タッチセンサで実現された場合、その感圧式タッチセンサが圧力センサ850の役割も同時に具備することもできる。
近接センサ126は、ディスプレイ表面に直に接触せずに接近するモージョンを検知するためのセンサである。近接センサ126は、高周波磁界を形成し、物体接近の際に変化する磁界特性によって誘導される電流を検知する高周波発振型、磁石を利用する磁気型、対象体の接近によって変化する静電容量を検知する静電容量型のような多様なセンサで実現されてよい。
グリップセンサ127は、圧力センサ125とは別に、フレキシブルディスプレイ装置100の周縁やグリップ部分に配置され、ユーザのグリップを検知するセンサである。グリップセンサ127は、圧力センサやタッチセンサで実現されてよい。
制御部130は、検知部120から検知された各種の検知信号を分析し、ユーザの意図を把握し、その意図に合った動作を行う。制御部130で実行される動作の一例としては、外部機器との通信を通じて獲得したデータまたは保存部140に保存されたデータを処理し、ディスプレイ部110及びスピーカ180等を介して出力する動作を行うことができる。この場合、制御部130は、通信部150を用いて外部機器と通信を行うことができる。
通信部150は、多様な通信方式によって多様な外部機器と通信を行う構成である。通信部150は、放送受信モジュール151と、近距離無線通信モジュール152と、GPSモジュール153及び無線通信モジュール154等のような多様な通信モジュールを含んでよい。ここで、放送受信モジュール151とは、地上波放送信号を受信するためのアンテナや復調器、等化器等を含む地上波放送受信モジュール(図示せず)、DMB放送信号を受信して処理するためのDMBモジュール等を含んでよい。近距離無線通信モジュール152とは、NFC(Near Field Communication)やブルートゥース、Zigbee(登録商標)方式等のような近距離無線通信方式によって、近距離に位置した外部機器と通信を行うためのモジュールである。GPS(Global Positioning System)モジュール153とは、GPS衛星からGPS信号を受信し、フレキシブルディスプレイ装置100の現在位置を検出するためのモジュールである。無線通信モジュール154とは、WiFiやIEEE等のような無線通信プロトコルによって外部ネットワークに接続されて通信を行うモジュールである。その他に、通信モジュールは、3G(3rd Generation)、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、LTE(Long Term Evolution)等のような多様な移動通信規格によって移動通信網に接続して通信を行う移動通信モジュールを更に含んでよい。
制御部130は、上述の通信部150の各構成要素のうち、ユーザの意図した動作実行に必要な構成要素を選択的に活性化させ、動作を行うことができる。
一方、制御部130は、ベンディング操作やタッチ操作以外に音声入力やモーション入力を認識し、その入力に対応する動作を行うこともできる。この場合、音声認識部160またはモーション認識部170を活性化させることができる。
音声認識部160は、マイク(図示せず)のような音声取得手段を用いてユーザの音声や外部音響を収集した後、制御部130に伝達する。制御部130は、音声制御モードで動作する場合、ユーザの音声が予め設定された音声コマンドと一致すると、ユーザの音声に対応するタスク(task)を行うことができる。音声を用いて制御可能なタスクとしては、音量調節やチャネル選択、チャネルザッピング、表示属性調節、再生、一時停止、巻き戻し、早送り、アプリケーション実行、メニュー選択、装置ターンオン、ターンオフ等のように多様なタスクがあってよい。
一方、モーション認識部170は、カメラのようなイメージ撮像手段(図示せず)を用いてユーザのイメージを獲得した後、制御部130に提供する。モーション制御モードで動作する場合、制御部130は、ユーザのイメージを分析し、ユーザが予め設定されたモーションコマンドに対応するモーションジェスチャーをとったと判断されると、そのモーションジェスチャーに対応する動作を行う。一例として、チャネルザッピング、装置ターンオン、ターンオフ、一時停止、再生、停止、巻き戻し、早送り、消音等のような多様なタスクがモーションによって制御されてよい。音声で制御可能なタスク、モーションで制御可能なタスク等に対する上述の例は一例に過ぎないため、それに限定されるものではない。
その他に、外部入力ポート1、2〜n(190−1〜190−n)は、それぞれ多様な外部機器と接続されて各種データやプログラム、制御命令等を受信することができる。具体的には、USBポートや、ヘッドセットポート、マウスポート、LANポート等を含んでよい。
電源部500は、フレキシブルディスプレイ装置100の各構成要素に電源を供給する構成要素である。電源部500は、正極集電体、正極電極、電解質部、負極電極、負極集電体及びそれを覆う被覆部を含む形態で実現されてよい。制御部500は、充放電が可能な2次電池で実現される。電源部500は、フレキシブルディスプレイ装置100とともにベンディングできるようにフレキシブルな形態で実現されてよい。この場合、集電体、電極、電解質、被覆等は柔軟な特性を有する材質からなってよい。電源部500の具体的な形状及び材質については、具体的に後述する。
図26では、フレキシブルディスプレイ装置100に含まれる多様な構成要素について説明したが、フレキシブルディスプレイ装置100が必ずしも全構成要素を含むとは限らず、これらの構成要素のみを含むものとして限定されるものでもない。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100の製品種類に応じて構成要素の一部が省略されたり追加されてよく、または他の構成要素に置き換えられてよい。
制御部130は、上述の検知部120と、音声認識部160と、モーション認識部170等を介して認識されるユーザ操作に応じて各構成要素を制御し、各種動作を行う。
図27は、制御部130の細部構成を説明するための図である。
図27によると、制御部130は、システムメモリ131と、メインCPU132と、イメージプロセッサ133と、ネットワークインターフェース134と、保存部インターフェース135と、第1ないしnインターフェース136−1〜136−nと、オーディオ処理部137及びシステムバス138を含む。
システムメモリ131と、メインCPU132と、イメージプロセッサ133と、ネットワークインターフェース134と、保存部インターフェース135と、第1ないしnインターフェース136−1〜136−n及びオーディオ処理部137は、システムバス138を介して互いに接続され、各種データや信号等を送受信することができる。
第1ないしnインターフェース136−1〜136−nは、検知部120をはじめとする多様な構成要素と制御部130内の各構成要素間のインターフェーシングをサポートする。図27では、検知部120が第1インターフェース136−1のみに接続されているものとして示しているが、図26に示すように、検知部120が多様な複数のセンサを含む場合には、各センサごとにインターフェースを通じて接続されてよい。なお、第1ないしnインターフェース136−1〜136−nのうち少なくとも1つは、フレキシブルディスプレイ装置100のボディ部分に設けられたボタンや、外部入力ポート1ないしnを通じて接続された外部装置から各種信号を受信する入力インターフェースで実現されてよい。
システムメモリ131は、ROM131−1及びRAM131−2を含む。ROM131−1には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU132はROM131−1に保存された命令語に従って保存部140に保存されたO/SをRAM131−2にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU132は、保存部140に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM131−2にコピーし、RAM131−2にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
以上のように、メインCPU132は、保存部140に保存されたアプリケーションプログラムの実行に応じて多様な動作を行うことができる。
保存部インターフェース135は、保存部140と接続されて、各種プログラムやコンテンツ、データ等を送受信する。
一例として、ユーザが保存部140に保存されたコンテンツを生成してディスプレイするための再生命令に対応するタッチ操作やベンディング操作を行うと、メインCPU132は、保存部インターフェース135を介して保存部140にアクセスし、保存されたコンテンツに対するリストを生成した後、そのリストをディスプレイ部110上にディスプレイする。このような状態で、ユーザが1つのコンテンツを選択するためのタッチ操作またはベンディング操作を実行すると、メインCPU132は、保存部140に保存されたコンテンツ再生プログラムを実行させる。コンテンツ再生プログラムに含まれた命令語に従ってメインCPU132は、イメージ処理部133を制御してコンテンツ再生画面を構成する。
イメージ処理部133は、デコーダやレンダラ、スケーラ等を含んでよい。それにより、保存されたコンテンツをデコードし、デコードされたコンテンツデータをレンダリングしてフレームを構成し、構成されたフレームのサイズをディスプレイ部110の画面の大きさに合わせてスケーリングする。イメージ処理部133は、処理されたフレームをディスプレイ部110に提供して、ディスプレイする。
その他に、オーディオ処理部137は、オーディオデータを処理し、スピーカ180のような音響出力手段で提供する構成要素を意味する。オーディオ処理部137は、保存部140に保存されたオーディオデータや通信部150を介して受信されたオーディオデータをデコードし、ノイズフィルタリングした後、適正デシベルで増幅する等のオーディオ信号処理を行うことができる。上述の例で、再生されるコンテンツが動画コンテンツである場合、オーディオ処理部137は、動画コンテンツからデマルチプレキシングされたオーディオデータを処理し、イメージ処理部133と同期させて出力できるようにスピーカ180に提供することができる。
ネットワークインターフェース134は、ネットワークを通じて外部装置と接続される部分である。例えば、メインCPU132は、ウェブブラウザプログラムが実行されると、ネットワークインターフェース134を介してウェブサーバにアクセスする。ウェブサーバからウェブページデータが受信されると、メインCPU132は、イメージ処理部133を制御してウェブページ画面を構成し、構成されたウェブページ画面をディスプレイ部110にディスプレイする。
上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100でベンディングやタッチ及びその他のユーザ操作が検知されると、制御部130は、ユーザ操作が意図されたものか否かを判断することができる。判断の結果、意図されたユーザ操作と判断されると、そのユーザ操作に対応する動作に関する情報を保存部140から読み取った後、その情報に対応する動作を行う。以上のような制御部130の動作は、保存部140に保存された各種プログラムの実行によって実現されてよい。
図28は、上述の多様な実施形態に係る制御部130の動作をサポートするための保存部140のソフトウェア構造を示す図である。図28によると、保存部140には、ベースモジュール2810と、デバイス管理モジュール2820と、通信モジュール2830と、プレゼンテーションモジュール2840と、ウェブブラウザモジュール2850及びサービスモジュール2860を含む。
ベースモジュール2810とは、フレキシブルディスプレイ装置100に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理し、上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールを意味する。
ベースモジュール2810は、ストレージモジュール2811と、位置基盤モジュール2812と、セキュリティモジュール2813及びネットワークモジュール2814等を含む。
ストレージモジュール2811とは、データベース(DB)やレジストリを管理するプログラムモジュールである。位置基盤モジュール2812とは、GPSチップのようなハードウェアと連動して位置基盤サービスをサポートするプログラムモジュールである。セキュリティモジュール2813とは、ハードウェアに対する認証(Certification)、要求許容(Permission)、セキュリティ保存(Secure Storage)等をサポートするプログラムモジュールであり、ネットワークモジュール2814とは、ネットワーク接続をサポートするためのモジュールとして、DNETモジュールやUPnPモジュール等を含む。
デバイス管理モジュール2820は、外部入力及び外部デバイスに対する情報を管理し、それを利用するためのモジュールである。デバイス管理モジュール2820は、センシングモジュール2821と、デバイス情報管理モジュール2822及び遠隔制御モジュール2823等を含んでよい。
センシングモジュール2821は、検知部120内に各種センサから提供されるセンサデータを分析するモジュールである。具体的には、物体の位置やユーザの位置、色相、形、大きさ及びその他のプロフィールを検出する動作を行うプログラムモジュールである。センシングモジュール2821は、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュール等を含んでよい。デバイス情報管理モジュール2822は、各種デバイスに対する情報を提供するモジュールであり、遠隔制御モジュール2823は、電話やテレビ、プリンタ、カメラ、エアコン等のような周辺デバイスを遠隔から制御する動作を行うプログラムモジュールである。
通信モジュール2830は、外部と通信を行うためのモジュールである。通信モジュール2830は、メッセンジャプログラム、SMS(Short Message Service)&MMS(Multimedia Message Service)プログラム、Eメールプログラム等のようなメッセージングモジュール2831と、電話情報収集器(Call Info Aggregator)プログラムモジュール、VoIPモジュール等を含む電話モジュール2832を含んでよい。
プレゼンテーションモジュール2840は、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールである。プレゼンテーションモジュール2840は、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール2841と、UI及びグラフィック処理を行うUI&グラフィックモジュール2842を含む。マルチメディアモジュール2841は、プレーヤモジュールやカムコーダーモジュール、サウンド処理モジュール等を含んでよい。それにより、各種マルチメディアコンテンツを再生して、画面及び音響を生成して再生する動作を行う。UI&グラフィックモジュール2842は、イメージを組み合わせるイメージ合成器(Image Compositor Module)2842−1、イメージをディスプレイする画面上の座標を組み合わせて生成する座標組み合わせモジュール2842−2、ハードウェアから各種イベントを受信するX11モジュール2842−3、2Dまたは3D形態のUIを構成するためのツール(Tool)を提供する2D/3D UIツールキット2842−4等を含んでよい。
ウェブブラウザモジュール2850は、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。ウェブブラウザモジュール2850は、ウェブページを構成するウェブビュー(web view)モジュール、ダウンロードを行うダウンロードエージェントモジュール、ブックマークモジュール、ウェブキット(Webkit)モジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
その他に、サービスモジュール2860は、多様なサービスを提供するためのアプリケーションモジュールを意味する。例えば、サービスモジュール2860は、マップや現在位置、ランドマーク、ルート情報等を提供するナビゲーションサービスモジュール、ゲームモジュール、広告アプリケーションモジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
制御部130内のメインCPU132は、保存部インターフェース135を介して保存部140にアクセスし、保存部140に保存された各種モジュールをRAM131−2にコピーし、コピーされたモジュールの動作に応じて動作を行う。
具体的には、メインCPU132は、センシングモジュール2821を用いて検知部120内の各種センサの出力値を分析し、ベンディング領域、ベンディングライン、ベンディング方向、ベンディング回数、ベンディング角度、ベンディング速度、タッチ領域、タッチ回数、タッチ強度、圧力の大きさ、近接の度合い、ユーザのグリップ強度等を確認した後、確認結果に基づいて、ユーザ操作が意図されたものか否かを判断する。メインCPU132は、ユーザ操作が意図されたものと判断されると、ストレージモジュール2810のデータベース(DB)からユーザ操作に対応する動作に対する情報を検出する。そして、検出された情報に対応するモジュールを駆動させ、動作を行う。
一例として、GUI(Graphic User Interface)表示動作の場合なら、メインCPU132は、プレゼンテーションモジュール2840内のイメージ組み合わせモジュール2842−1を用いて、GUI画面を構成する。そして、座標組み合わせモジュール2842−2を用いて、GUI画面の位置情報を決定し、その位置にGUI画面を表示するようにディスプレイ部110を制御する。
または、メッセージ受信動作に対応するユーザ操作が行われた場合には、メインCPU132はメッセージングモジュール2841を実行させ、メッセージ管理サーバにアクセスした後、ユーザアカウントに保存されたメッセージを受信する。そして、メインCPU132は、プレゼンテーションモジュール2840を用いて、受信されたメッセージに対応する画面を構成した後、ディスプレイ部140に表示される。
その他に、電話による通話動作を行う場合には、メインCPU132は電話モジュール2832を駆動させることもできる。
以上のように、保存部140には、多様な構造のプログラムが保存されていてよく、制御部130は保存部140に保存された各種プログラムを用いて上述の多様な実施形態に係る動作を行うことができる。
図29は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置における動作方法を説明するためのフローチャートである。
図29によると、フレキシブルディスプレイ装置は、ユーザ操作が検知されると(S2410)、その操作が意図された操作か否かを判断する(S2420)。判断結果、意図された操作の場合、その操作に対応する動作を行う(S2430)。一方、ユーザ操作が検知されなかったり、ユーザ操作が検知されるとしても意図された操作ではないと判断されると、現在の動作状態を保持する(S2440)。
ユーザの意図は多様な方式で判断されてよい。以下では、ユーザの操作が意図された操作か否かを判断するための本発明の多様な実施形態に係る判断方法について具体的に説明する。
<ユーザ意図判断方法に対する多様な実施形態>
図30は、本発明の一実施形態に係るユーザ意図判断方法を説明するためのフローチャートである。
図30によると、フレキシブルディスプレイ装置100でベンディングが検知されると(S3010)、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられたボタンがタッチ中の状態かを判断する(S3020)。判断の結果、ボタンがタッチ中の状態なら、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S3030)。この場合、フレキシブルディスプレイ装置100の制御部130は、そのユーザベンディング操作にマッチングされるように予め設定された動作に対する情報を確認し、当該動作を行う。一方、ボタンがタッチされていない状態なら、意図されていないユーザベンディング操作と判断する(S3040)。制御部130は、意図されていないユーザベンディング操作は無視する。
上述のボタンは、フレキシブルディスプレイ装置100のボディ(body)に設けられた実際のボタンであってよく、フレキシブルディスプレイ装置100の画面上にディスプレイされたボタンメニューであってよい。
図31は、ボディに設けられたボタンを含むフレキシブルディスプレイ装置100の構成を示す図である。
図31によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110の周縁に形成されたベゼル3100を含む。
ベゼル3100も、フレキシブルな材質で実現され、ディスプレイ部110とともにベンディングされてよい。ベゼル3100には、ボタン3110、3120が設けられる。制御部130は、ボタン3110、3120の少なくとも一方がタッチされた状態でベンディングが検知されると、意図されたユーザベンディング操作と判断する。
本実施形態によると、ユーザはベンディングを用いてフレキシブルディスプレイ装置100の動作を制御しようとする場合、ボタン3110、3120のうち少なくとも一方をタッチしつつ把持し、ベンディングを行う。制御部130は、2つのボタン3110、3120が両方タッチされた状態でベンディングが行われると、ユーザが両手でフレキシブルディスプレイ装置100を把持してベンディングしたと認識し、1つのボタンのみがタッチされた状態でベンディングが行われると、ユーザが片手でフレキシブルディスプレイ装置100を把持してベンディングしたと認識する。このようなベンディングが認識されると、制御部130は意図されたユーザベンディング操作と判断する。実施形態によっては、2つのボタン3110、3120が両方タッチされた状態でベンディングが行われる場合に限って、意図されたユーザベンディング操作と判断することもでき、いずれか一方のボタンのみがタッチされた状態でベンディングが行われる場合も、意図されたユーザベンディング操作と判断することもできる。
制御部130は、ボタン3110、3120のうちいずれもタッチされていない状態で検知されるベンディング操作は無視する。一方、制御部130は、ボタン3110、3120のうち少なくとも一方がタッチされた状態でベンディングが検知されると、検知されたベンディング領域、ベンディング角度、ベンディングの形、ベンディング方向、ベンディング回数等に応じてマッチングされる動作を行う。そのために、保存部140には、ベンディング領域、ベンディング角度、ベンディングの形、ベンディング方向、ベンディング回数等のような多様なベンディング特性のそれぞれ、またはこれらの組み合わせに対してマッチングされる動作に関する情報が保存されていてよい。
ベンディング方向の場合、ディスプレイ部110の表面を0とし、Z+方向にベンディングされるか、Z−方向にベンディングされるかに応じて、互いに異なる動作が行われてよい。例えば、ベンディング方法に応じて動作が異なってくる例として、制御部130はディスプレイ部110で特定コンテンツに対する再生画面をディスプレイしている状態で、Z+方向のベンディングが検知された場合に早送り動作を行い、Z−方向のベンディングが検知された場合に巻き戻し動作を行うことができる。
一方、ベンディング領域の場合、ベンディングラインの属する領域が中央領域か、周縁領域か、角領域か等に応じて、互いに異なる動作が行われてよい。ベンディング領域に応じて動作が異なってくる例としては、制御部130はコンテンツ再生が行われている状態で中央領域がベンディングされた場合、コンテンツ再生動作を終了させる動作を行うことができる。一方、周縁領域がベンディングされた場合、現在再生中のコンテンツの代わりに以前のコンテンツまたは次のコンテンツを再生する動作を行うことができる。
なお、ベンディング角度の場合には、ベンディング角度の大きさに応じて、互いに異なる動作を行うことができる。ベンディング角度に応じて動作が異なってくる例として、制御部130は上述のように、角度の大きさに応じてチャネルザッピング速度やザッピング範囲を異なるようにする動作を行うことができる。
なお、ベンディングの形の場合には、そのベンディングの形がローリングや、フォールディングか、その他のベンディングかに応じて、互いに異なる動作を行うことができる。例えば、制御部130は、ローリングされた場合には、ローリング状態に対応するアプリケーションを実行させ、フォールディングされた場合には、フレキシブルディスプレイ装置100をターンオフさせたり、アプリケーション実行状態を終了する動作を行うことができる。
なお、ベンディング回数の場合には、1、2、3回等のようにベンディングが繰り返し行われた回数に応じて互いに異なる動作を行うことができる。例えば、ベンディングが1回行われた場合にはページ切り替えを行い、ベンディングが2回連続して行われる場合にはコンテンツ切り替えを行い、ベンディングが3回連続して行われる場合にはアプリケーション切り替えを行ってよい。
このような動作は一例に過ぎないため、その他にもユーザベンディング操作の種別に多様な動作に関する情報がマッチングされて保存部140に保存されてよい。
図31においては、2つのボタン3110、3120を示しているが、ボタンの数は実現例に応じて多様であってよく、ボタンの配置位置も多様であってよい。なお、ボタン3110、3120は、機械式のボタン以外にタッチボタンやその他に多様な形態で実現されてよい。
図31では、ベゼル3100に設けられた実際のボタン3110、3120を示しているが、ボタンはドームキー(dome key)の形態で実現されたり、タッチスクリーンパネルの一部、タッチパッドの一部領域に実現されてよい。なお、フレキシブルディスプレイ装置100の特定位置に設けられたグリップセンサや近接センサを用いて、特定位置に対するユーザのグリップ状態が検知されると、ボタンが選択されたと判断することもできる。
なお、図31では、ベゼル3100がある場合を示しているが、フレキシブルディスプレイ装置100の種類によっては、ベゼル3100が省略される場合もある。この場合には、フレキシブルディスプレイ装置100のサイド側にボタンを設けることもできる。
または、ディスプレイ部110に表示される画面上に仮想のボタンを表示することもできる。図32は、ベゼル3100を具備していないフレキシブルディスプレイ装置100の構成を示す図である。
図32によると、フレキシブルディスプレイ装置100の前面全体がディスプレイ部140で実現されてよい。この場合、ベゼル3100がなくなるため、ボタン3110、3120が設けられる空間がなくなる。よって、このような場合には、画面上の一定領域にボタン3130、3140を表示することができる。制御部130は、ボタン3130、3140のうちいずれか一方が選択された状態でベンディングが行われると、意図されたユーザベンディング動作と判断する。図32に表示されるボタン3130、3140は、円、四角、星模様等のような多様な図形で表示されてよく、文字(BEB、B等)や数字等で表現されてよい。または、当該ボタン位置に特別な標識なしに輝度を明るくしたり、表面の質感を異なるようにしたり、局部的な振動を与えてユーザがその位置を認識するようにすることもできる。なお、当該ボタン3130、3140は表示されずに、統計的な把持パターンに基づいて機器に予め設定された仮想の領域に代替することも勿論可能である。
一方、図31及び図32に示すボタンは、ベンディング操作を可能とするボタンであるため、Bending Enable Button(BEB)と称してよい。
図31及び図32では、ボタン3110、3120、3130、3140がタッチ中の状態でベンディングが行われる場合を説明したが、他に、ボタン3110、3120、3130、3140の選択後に一定時間の間に行われるベンディングに対してはユーザの意図したユーザベンディング操作と判断する実施形態でも実現されてよい。例えば、ボタン3110、3120、3130、3140が選択された後に予め設定された時間(タイムアウト期間)が経過した後に行われるユーザ操作或いは入力については、制御部はユーザの意図した操作或いは入力と判断しない。
図33は、このような実施形態に係るユーザ意図判断方法を説明するためのフローチャートである。
図33によると、フレキシブルディスプレイ装置100でボタンタッチが検知された後に(S3310)、ベンディングが検知されると(S3320)、ボタンタッチ後に閾値時間が経過している状態かを判断することができる(S3330)。判断の結果、閾値時間が経過していない状態なら、ユーザの意図したベンディング操作と判断する(S3340)。意図されたユーザベンディング操作と判断された場合、フレキシブルディスプレイ装置100はそのユーザベンディング操作に対応する動作を行う。そして、閾値時間を延長する(S3350)。例えば、ベンディングが行われた時点を基準に再び閾値時間をカウントすることができる。それにより、ユーザが1回ボタンをタッチした後に、持続的にベンディング操作をして連続的にフレキシブルディスプレイ装置100を制御することができる。一方、閾値時間が経過している状態なら、意図されていないユーザベンディング操作と判断する(S3360)。この場合、ベンディングが行われるとしても、何の動作も行わないこともでき、実施形態によってはエラーメッセージを表示したり、通知音を出力することもできる。
上述の閾値時間は、実施形態に応じて異なるように設定されてよい。一例として、10秒で実現された場合なら、フレキシブルディスプレイ装置100はボタンタッチ後に10秒の間行われるベンディングは、ユーザの意図に合ったユーザベンディング操作と判断し、10秒後に行われるベンディングは意図されていないベンディングと判断する。
図33では、ボタンタッチ後に一定期間をベンディング有効時間に設定した実施形態を示しているが、それと異なる実施形態によると、ベンディングが先に行われた後、ボタンがタッチされる場合にも有効なベンディング操作と認識し、それによる動作を行うように実現されてよい。例えば、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100を予め所望の形態に変形させた後にボタンをタッチし、その変形状態に対応する動作を直ちに行うようにすることができる。
このように、意図されたベンディング操作か否かを認識することができることで、意図していない入力によって発生し得る誤動作を防止し、電力の無駄を省くことができる。なお、ユーザの意図に合った反応を提供することで、より便利かつ的確な操作性を提供することができる。
一方、図31ないし図33では、ボタン選択有無に応じて意図されたユーザベンディング操作か否かを判断する方法について説明したが、ボタン選択有無によって意図されたユーザタッチ操作か否かを判断することもできる。
例えば、ボタンがタッチ中の状態で、ディスプレイ部140の画面に対するタッチが行われる場合、ボタンがタッチされた後、一定の閾値時間内に画面に対するタッチが行われる場合、または、画面タッチが先に行われた後に一定時間内にボタンタッチが行われる場合等が発生すると、画面タッチがユーザの意図したユーザタッチ操作と認識する実施形態でも実現されてよい。すなわち、ユーザが右手で右側ボタン170−2をタッチした状態で左手でディスプレイ部110に表示された画面上の各種メニューをタッチすると、制御部130はそのタッチ地点に表示されたメニューに対応する動作を行うことができる。または、少なくとも1つのボタンをタッチした後、所定時間(例えば、5秒)以内に画面をタッチすると、制御部130はそのタッチ地点に表示されたメニューに対応する動作を行うことができる。この場合、ユーザが画面をタッチする度にタッチ認識時間が延長されてよい。それについては、上述のユーザベンディング操作判断方法と大きく変わらないため、繰り返し説明及び図示は省略する。
または、本発明の別の実施形態によると、ボタン170−1、170−2がタッチされない間には、フレキシブルディスプレイ装置100はユーザのタッチ操作のみによって制御されるタッチ操作モードで動作するように実現することもできる。一方、ボタン170−1、170−2がタッチされている間には、フレキシブルディスプレイ装置100はユーザのベンディング操作のみによって制御されるベンディング操作モードで動作することができる。
上述のような実施形態では別途に設けられたボタンや画面上に表示されたボタンを用いてユーザの意図を把握するものとして説明したが、その他に、ユーザ操作が行われた地点でフレキシブルディスプレイ装置100に加わる物理的な影響を分析し、ユーザの意図を把握することもできる。一例として、タッチやベンディング時に加わる圧力の大きさに基づいて、ユーザの意図を把握することができる。以下では、圧力の大きさ及びタッチ領域等のような多様な物理的影響を考慮し、ユーザの意図を把握する方法について具体的に説明する。図34は、圧力に基づいてユーザタッチ意図を判断する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図34によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110に対するタッチが検知されると(S3410)、タッチ領域に加わる圧力の強度を検出する(S3420)。上述のように、圧力の強度はディスプレイ部110に設けられた圧力センサを用いて検出することができる。
フレキシブルディスプレイ装置100は、検出された圧力の大きさが予め設定された圧力範囲条件を満たす場合(S3430)、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100の動作を制御するために、タッチされた意図されたユーザタッチ操作と判断する(S3440)。一方、圧力範囲条件を満たさない場合、ユーザのタッチを無視する。
ユーザが画面上のメニューを選択するために画面をタッチ操作する際に検知される圧力の大きさと、フレキシブルディスプレイ装置100を把持する過程で画面がタッチされる際に検知される圧力の大きさとは相互に異なるようになる。よって、各類型のタッチに対する圧力範囲中に画面タッチ操作時の圧力範囲がユーザ意図把握の条件で定められてよい。決定された圧力範囲条件は保存部140に保存される。制御部130は、保存された圧力範囲条件に合致する圧力が検出されると、ユーザの意図したタッチ操作と判断する。
このような圧力範囲条件は、フレキシブルディスプレイ装置100の大きさ、重さ、種類等に応じて多様に決定されてよい。一例として、フレキシブルディスプレイ装置100が小型のディスプレイを有する軽量化した装置なら、画面に対するタッチ操作時に検知される圧力の大きさが把持過程で検知される圧力より大きくてよい。一方、フレキシブルディスプレイ装置100が多少重いテレビやラップトップコンピュータで実現された場合なら、把持時により強い力が加わることもある。よって、タッチ操作時に検知される圧力の大きさが把持過程で検知される圧力より小さくてよい。よって、フレキシブルディスプレイ装置100の製作者は、当該装置100に対して複数のユーザを対象に繰り返し実験を重ねた後、その実験結果値に基づいて圧力範囲条件を決定することができる。
図35は、圧力に基づいてユーザベンディング意図を判断する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図35によると、ベンディング及びタッチが同時に検知される場合(S3510)、タッチが検知されたタッチ領域における圧力を検出する(S3520)。
ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100をベンディングさせるためには、必ず把持しなければならないため、タッチが必ず伴う。それにより、タッチ領域における圧力を検出し、検出された圧力の大きさが予め設定された圧力範囲条件を満たすか否かを判断する(S3530)。図35における圧力範囲条件は図34の圧力範囲条件とは異なるように設定されてよい。すなわち、図34では、画面タッチ操作時に検知される圧力の統計値に基づいて設定された圧力範囲条件(以下、第1圧力範囲条件という)を利用するが、図35ではベンディング時に伴うタッチ領域で検知される圧力の統計値に基づいて設定した圧力範囲条件(以下、第2圧力範囲条件という)を利用する。
上述のように、第2圧力範囲条件も、第1圧力範囲条件と同様に繰り返し実験を通じて決定することができる。
フレキシブルディスプレイ装置100は、圧力の大きさが第2圧力範囲条件を満たす場合、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S3540)。
一方、図36は、第1圧力範囲条件及び第2圧力範囲条件両方を保存しているフレキシブルディスプレイ装置におけるユーザ意図判断方法を説明するためのフローチャートである。
図36によると、ベンディング及びタッチのうち少なくとも一方が検知されると(S3610)、タッチ領域の圧力を検出する(S3620)。フレキシブルディスプレイ装置100は、検出された圧力の大きさが第1圧力範囲条件を満たす場合(S3630)、ユーザタッチ操作と判断し(S3640)、ベンディングは無視する。一方、検出された圧力の大きさが第2圧力範囲条件を満たす場合(S3650)、ユーザベンディング操作が行われたと判断し(S3660)、タッチは無視する。
一方、第1及び第2圧力範囲条件を全て満たさない場合には、ベンディング及びタッチの両方が、ユーザが意図していないものと判断して無視する。
以上では、圧力を用いてユーザの意図を把握する方法について説明しているが、ユーザがベンディングやタッチをする以前にモードを先に選択し、その操作意図を通知する実施形態も可能である。
図37及び図38では、モード状態に応じて意図されたユーザ操作か否かを判断する方法の一例を示す図である。図37によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、複数の動作モードで動作することができる。動作モードには、タッチ操作モード、ベンディング操作モード等が含まれてよい。上述のように、タッチ操作モードとは、ユーザのタッチ操作のみを認識し、そのタッチ操作に応じて動作するモードであり、ベンディング操作モードとは、ユーザのベンディング操作のみを認識してそのベンディング操作によって動作するモードを意味する。実施形態によっては、モーションを通じて操作するモーション制御モードや、音声を用いて操作する音声制御モード、フレキシブルディスプレイ装置100に外部入力手段を接続して操作する外部入力操作モード、フレキシブルディスプレイ装置100のディスプレイ部110ではないボディ(body)部分に設けられた各種ボタンを用いて操作するボタン操作モード等のような多様な動作モードが更にサポートされてよい。フレキシブルディスプレイ装置100は、モード切り替えイベントによって動作モードを切り替え、その切り替えられた動作モードに合致するユーザ操作を意図されたユーザ操作と判断することができる。
図37によると、第1モード切り替えイベントが発生したと判断されると(S3710)、その後にタッチが検知される場合(S3715)、意図されたユーザタッチ操作と判断する(S3720)。一方、第1モード切り替えイベントが発生した状態でベンディングが検知される場合には(S3725)、意図されていないベンディングと判断する(S3730)。それにより、検知されたベンディングを無視する。その他に、第1モード切り替えイベントが発生した後に検知されるユーザのモーションや、ユーザ入力信号、ボタン操作等も意図されていない操作と判断し、無視する。
一方、第2モード切り替えイベントが発生したと判断されると(S3735)、その後に検知されるベンディング操作は(S3740)、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S3745)。一方、第2モード切り替えイベント発生後に検知されるタッチ操作は(S3750)、意図されていないタッチと判断する(S3755)。その他に、第2モード切り替えイベントが発生した後に検知されるユーザのモーションや、ユーザ入力信号、ボタン操作等も意図されていない操作と判断して無視する。
第1モード切り替えイベント及び第2モード切り替えイベントの一例として、モード切り替えボタンがタッチされる場合があってよい。
図38は、モード切り替えボタンが具備されたフレキシブルディスプレイ装置100の構成を示す。図38によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110の周縁に形成されたベゼル3100を含み、ベゼル3100上にはモード切り替えボタン3150が設けられる。
モード切り替えボタン3150とは、フレキシブルディスプレイ装置100の動作モードを他の動作モードに切り替えるためのボタンである。動作モードがタッチ操作モード及びベンディング操作モードの両モードでのみ存在する場合、ユーザがモード切り替えボタン3150を選択するたびにタッチ操作モード及びベンディング操作モード切り替えボタン3150を選択するたびにタッチ操作モード及びベンディング操作モードにトグルされて切り替えられる。すなわち、制御部130は、ベンディング操作モードで動作する途中にモード切り替えボタン3150が選択されると、第1モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。一方、タッチ操作モードで動作する途中にモード切り替えボタン3150が選択されると、第2モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。
もし、動作モードが、上述のように多様な操作モードを含む場合には、モード切り替えボタン3150が選択されるたびに、各モードに順次に切り替わってよい。この場合にも同様に、タッチ操作モードに切り替えるためのモード切り替えボタン3150が入力される場合を第1モード切り替えイベントと判断し、ベンディング操作モードに切り替えるためのモード切り替えボタン3150が入力される場合を第2モード切り替えイベントと判断することができる。
タッチ操作モードに切り替わった場合には、タッチ操作モードであることを通知するメッセージが画面に表示されてよく、ベンディング操作モードに切り替わった場合には、ベンディング操作モードであることを通知するメッセージが画面に表示されてよい。その他の操作モードの場合にも、その状態を通知するメッセージが表示されてよい。
制御部130は、モード切り替えボタン3150によって1つの動作モードに切り替わった場合には、再びモード切り替えボタン3150が選択されるまでは、その動作モードを保持することができる。
または、別の実施形態よると、1つの動作モードで動作する状態で、モード切り替えボタン3150だけでなく、何の入力もなく、予め設定された閾値時間が経過すると、制御部130はデフォルト動作モードに自動的に切り替わってよい。デフォルト動作モードは、上述の動作モードのうちの1つであってよい。例えば、デフォルト動作モードがタッチ操作モードなら、他の動作モード下で閾値時間が経過すると、タッチ操作モードに自動的に切り替わる。
または、フレキシブルディスプレイ装置100で何の入力もない状態で、閾値時間が経過された場合、フレキシブルディスプレイ装置100は自動でロック状態に切り替えてよい。この場合、制御部130はロック解除が行われた際、デフォルト動作モードに自動的に切り替わってよい。ロック状態とは、例えば、ユーザがコードを入力したり、ボタンを押したりまたはロック解除のためのジェスチャを行うまでは、装置が何の入力も受け付けない状態を意味する。
以上のように、制御部130は動作モードを選択し、その動作モードに対応する操作を意図されたユーザ操作と判断し、他の類型の操作は意図されていないユーザ操作と判断し、ユーザの意図を区分することができる。
一方、図38では、1つのモード切り替えボタン181を用いて第1モード切り替えイベントまたは第2モード切り替えイベントが発生する場合について説明したが、モード切り替えボタン3150は複数個で実現されてよい。この場合、制御部130は、タッチ操作モードに対応する第1モード切り替えボタンが選択されると、第1モード切り替えイベントが発生したと判断し、ベンディング操作モードに対応する第2モード切り替えボタンが選択されると、第2モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。
または、別の実施形態によると、モード切り替えイベントは、モード切り替えボタンが無くても行われることができる。仮に、制御部130は、予め設定されたパターンのタッチが行われた場合、または、予め設定された第1パスワードが入力場合等に、第1モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。予め設定されたパターンとは、画面上に×表示や○表示のように定められたパターンでタッチを行うことを意味する。なお、第1パスワードとは、タッチ操作モードにショートカットするために定められたパスワードを意味する。すなわち、ロック状態でユーザ操作が検知されると、ロック画面をディスプレイすることができる。このようなロック画面でパスワードまたはロック解除パターンを入力するための領域を表示することができる。ユーザがロック画面で第1パスワードを入力したり、特定のロック解除パターンを入力した場合、第1モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。
なお、制御部130は、予め設定されたベンディングジェスチャが行われた場合または予め設定された第2パスワードが入力する場合等に、第2モード切り替えイベントが発生したと判断することもできる。予め設定されたベンディングジェスチャとは、ベンディング操作モードで動作するために設定されたベンディング情報に対応するベンディング動作を意味する。このようなベンディングジェスチャは無意識的に行いにくい状態のベンディングであってよい。例えば、フレキシブルディスプレイ装置100の真ん中を折る形のベンディングや、両角の部分を一箇所で合わせる形のベンディングが行われた場合、第2モード切り替えイベントが発生したと判断することができる。第2パスワードとは、第2パスワードと違い、ベンディング操作モードで動作するために予め設定したパスワードを意味する。第2パスワード入力も、第1パスワードと類似する方式で行われることができるため、それに関する説明は省略する。
以上のように、第1及び第2モード切り替えイベントは多様な形態に設定されてよい。
一方、上述のように、ベンディングのために把持する過程でタッチが発生すると、タッチ領域はベンディング領域と一定の関係を有するようになる。よって、本発明の別の実施形態によると、タッチ領域及びベンディング領域の関係を考慮し、ユーザの意図に合致する操作か否かを判断することもできる。
図39は、ベンディング領域及びタッチ領域の関係を考慮し、ユーザの意図を判断する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図39によると、ベンディング及びタッチが同時に検知された場合(S3910)、ベンディング領域とタッチ領域との位置をそれぞれ確認し、相互比較する(S3920)。ベンディング領域とタッチ領域とを検知する方法については、既に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
比較結果は、タッチ領域がベンディング領域内に含まれて相互重複する場合(S3930)、当該タッチはベンディングに伴って行われたタッチ操作と判断して無視し、ベンディングは意図されたユーザベンディング操作と判断する(S3940)。それにより、フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザベンディング操作に対応する動作を行うようになる。
一方、比較結果、タッチ領域及びベンディング領域が相互重複しない場合(S3930)、ユーザタッチ操作及びユーザベンディング操作がそれぞれ意図的に行われたと判断する(S3950)。それにより、ユーザタッチ操作に対応する動作及びユーザベンディング操作に対応する動作をそれぞれ個別に行うようになる。
このような動作の例としては、具体的に後述する。
図40は、図39で意図されたベンディング操作と判断される場合を示す。具体的には、図40はユーザが角部分をベンディングする場合を示す。図40によると、ユーザが角部分をベンディングするためには、親指が前面をタッチして残りの指が背面をタッチした状態で、前面方向にベンディングをすることができる。この場合、親指がタッチされた地点がベンディング領域内に含まれるようになる。
図41は、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100の周縁部分をベンディングする場合を示す。図41に示すように、フレキシブルディスプレイ装置100の右側周縁部分が把持された状態でZ+方向にベンディングが行われるようになると、ベンディング領域(B)内にタッチ領域(T)が位置するようになる。図41において、ディスプレイ部110の全領域はベンディングが検知されるベンディング領域(B)とベンディングが検知されないフラット領域(F)及びその境界ライン(L)に区分される。
図40及び図41のような方式でユーザベンディング操作が行われる場合、ベンディング領域(B)及びタッチ領域(T)が相互重複する。よって、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディング領域(B)及びタッチ領域(T)を比較し、図31のように相互重複すると、意図されたユーザベンディング操作が行われたと判断し、それに対応する動作を行うことができる。
動作内容は、フレキシブルディスプレイ装置100で実行中のアプリケーションの種類に応じて異なってよい。
図42は、ユーザベンディング操作によって行われる動作の一例を示す。
図42によると、フレキシブルディスプレイ装置100がDMBアプリケーションを実行している状態で、図41のような形のユーザベンディング操作が行われた場合を示す。この場合、放送画面はベンディング領域(B)ではないフラット領域(F)のみに表示されてよい。
図42に示すように、11番の放送チャネルを通じて受信された放送画面をディスプレイしている状態で、図41に示すように片方の周縁領域をZ+方向に曲げてから開くユーザベンディング操作が行われると、フレキシブルディスプレイ装置100はチャネルザッピング動作を行うことができる。具体的には、11番の放送チャネルの前の放送チャネルである9番の放送チャネルに切り替わる。一方、同一の方式でZ−方向にユーザベンディング操作が行われる場合なら、11番の放送チャネルの次の放送チャネルである13番の放送チャネルに切り替わる。
図42でベンディング角度が更に大きく形成される場合には、チャネルザッピング速度が速まったり、チャネルザッピング範囲が大きくなってよい。すなわち、1チャネル単位でザッピングされていたものが、5や10チャネル単位でザッピングが行われてよい。
図42では、ユーザベンディング操作によってチャネルザッピング動作が行われる場合を示しているが、それは一例に過ぎず、その他に多様な動作がユーザベンディング操作にマッチングして行われてよい。
一方、図39ないし図42においては、ユーザが手全体を使用してベンディング操作をする際のベンディング特性を考慮し、タッチ領域及びベンディング領域が重複したときを意図されたユーザベンディング操作と判断したが、フレキシブルディスプレイ装置100が小型で、薄く実現された場合なら、ユーザが手全体を使用せずに一部の指のみを用いてフレキシブルディスプレイ装置100を把持してベンディングをすることもできる。この場合には、タッチ領域がベンディング領域に重複しない状況が逆にユーザの意図されたユーザベンディング操作になってよい。それにより、フレキシブルディスプレイ装置100の製品の種類や、大きさ、形態、重さ、厚さ等を考慮し、判断基準が異なるように設定されてよい。
図43においては、ベンディング領域及びタッチ領域の関係を考慮し、ユーザの意図を判断する方法の別の例を説明するためのフローチャートである。
図43によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザのベンディング及びタッチ操作が検知されると(S4310)、そのベンディング領域及びタッチ領域を比較する(S4320)。比較結果、相互重複する場合には、意図されていないベンディングと判断し(S4350)、相互重複しない場合には、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S4340)。
すなわち、図39と比較すると、ベンディング領域及びタッチ領域の比較結果が同一であるとしても、異なる判断が下るようになる。このような判断基準は、フレキシブルディスプレイ装置100の製品の種類や、大きさ、形態、重さ、厚さ等を考慮して適切に決定されてよい。
図44は、ユーザが親指及び人差し指のみでフレキシブルディスプレイ装置100の角部分を把持してベンディングさせる状態を示す。この場合には、タッチ領域ではベンディングが検知されず、タッチ領域から一定距離分離れた地点でベンディングが検知される。図43の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置100は、図44のようなベンディングが検知されると、ユーザの意図したユーザベンディング操作が発生したと判断し、それに対応する動作を行うことができる。
一方。図45は、図43の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置100で意図されていないベンディングと判断される場合の一例を示す。フレキシブルディスプレイ装置100が紙のように薄く軽い場合、ユーザはフレキシブルディスプレイ装置100を手に持って見るために、図45に示す形で把持することができる。この場合、タッチ領域(T)がベンディング領域(B)内に含まれ、ベンディングラインが不鮮明に形成される。フレキシブルディスプレイ装置100は、図45のような形でタッチ領域(T)及びベンディング領域(B)が重複すると、意図されていないベンディングと判断し、以前に実行していた動作をそのまま保持することができる。
一方、本発明の更に別の実施形態によると、ユーザの操作パターンを予め保存しておいた状態で、その後に行われるベンディングとその操作パターンとが合致するか否かに応じてユーザ意図を把握することもできる。
図46は、操作パターンに基づいてユーザ意図を把握する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図46によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザがベンディング操作をするパターンに関する情報を保存する(S4610)。この場合、操作パターン情報とは、フレキシブルディスプレイ装置100で提供可能な機能にマッチングされるように設定されたユーザベンディング操作のうち、ユーザが主に使用するベンディング操作に関する情報を意味する。操作パターン情報は、時間帯、ユーザ、曜日、アプリケーション等のような多様な基準に応じて定義されて保存されてよい。
このような状態で、ベンディングが検知されると(S4620)、フレキシブルディスプレイ装置100はベンディング状態が予め保存された操作パターン情報に対応するか否かを判断する(S4630)。判断結果、予め保存された操作パターン情報に合致すると、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S4640)。一方、予め保存された操作パターン情報に合致しない場合、ベンディングを無視したり、または、ユーザに意図したベンディング操作か否かを問い合わせるメッセージをディスプレイし、ユーザ意図をもう一度確認する過程を経てよい。
図46の実施形態について具体的な例を挙げて説明すると、水曜日の午前時間にユーザAがコンテンツ再生アプリケーションを駆動させている状態で角を折るベンディングを頻繁に使用している状態を仮定することができる。この場合、操作パターン情報には、水曜日、午前、ユーザA、コンテンツ再生アプリケーション、角を折るベンディングが相互マッチングされて保存されてよい。このような状態で、当該曜日、時間帯、ユーザ、アプリケーション条件が全て満たされている状態で角を折るベンディングが検知されたなら、そのベンディングはユーザの意図に応じて行われたベンディング操作と判断し、それに対応する動作を直ちに行う。例えば、再生中のコンテンツの音量を調節する動作を行うことができる。一方、上述の条件のうち、少なくとも1つ以上が満たされていなかったり、角を折るベンディングではないフォールディングやローリングのような他の類型のベンディングが検知されたなら、それは意図されていないベンディングと判断することができる。この場合には、もう一度同一のベンディングが入力されるまでは何の動作を行わなかったり、ユーザに操作意図を確認するためのメッセージをディスプレイしてその確認を受けた後に当該動作を行うことができる。
このようなユーザの操作パターン情報は操作が行われた時間や、曜日、ユーザ、アプリケーション等のような環境情報以外に、ベンディング特性情報も含まれる。ベンディング特性情報とは、動作にマッチングされるベンディングの特性を定義する情報である。例えば、ベンディングラインの数、ベンディングラインの位置、ベンディング領域の数、ベンディング領域の位置、ベンディング角度、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング方向等のような多様な特性を定義した情報であってよい。
ベンディング特性情報は、ユーザの使用履歴によって設定されてよい。すなわち、ベンディング操作パターン情報は、フレキシブルディスプレイ装置100を最初に使用するときから認識されるユーザ操作内容または再設定プロセスが開始されたときから認識されるユーザの操作内容等によって生成されて保存されてよい。その後には、ユーザの使用履歴に応じて、ベンディング特性情報をはじめとする操作パターン情報が更新されてよい。具体的には、ユーザが操作パターン情報を保存しておいた状態でも、保存された情報と多少異なるベンディングが繰り返し行われる場合には、そのベンディング状態に応じて操作パターン情報を再設定することもできる。すなわち、角部分をぴったり45度にベンディングした場合に、音量調節動作を行うように設定した状態としても、ユーザが40度程度のベンディングを複数回繰り返し行う場合には、音量調節動作にマッチングされるベンディング特性情報を40度ベンディングでキャリブレーション(calibration)して保存することができる。
または、操作パターン情報は、ユーザが任意に設定して更新することができる。この場合、ユーザが操作パターン情報を設定または変更するためのメニューが提供されてよい。なお、以前に設定しておいた操作パターン情報と一致する場合、以前の操作パターン情報を修正したり、設定しようとする操作パターン情報を修正して設定することもできる。
以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザが主に使用するユーザベンディング操作が入力された場合には意図されたものと判断し、その他の場合には、意図されていないと判断し、もう一度ユーザ意図を確認する過程を経て安定して動作を行うことができる。
一方、上述のように、ベンディングには一般のベンディング以外にフォールディングやローリングのような特殊な形のベンディングが含まれる。このようなベンディングの形に応じて、相互異なる動作がマッチングされてよい。その他にも、ユーザの満足度を向上させるために多様なベンディングの形を検知し、各ベンディングの形別に異なる動作をマッチングさせることもできる。例えば、シェイキング動作やスイング動作のような特殊なベンディングを検知することができれば、各ベンディングに対しても、特定の動作をマッチングさせてユーザが利用するように実現することができる。シェイキング動作とは、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100を片手で持って前後に振る動作を意味する。スイング動作とは、フレキシブルディスプレイ装置100を両手で持って上下に振る動作を意味する。よって、多様な操作内容を的確に判断することができる方法が必要な場合もあり得る。
図47は、ユーザ操作の特性を考慮し、多様なユーザ操作を判断する方法を説明するためのフローチャートである。
図47によると、ベンディング及びタッチが検知されると(S4710)、タッチ領域が複数か否かを判断する(S4715)。判断結果、複数ではない場合(S4715:N)、ベンディング領域及びタッチ領域を比較して重複するかを判断する(S4720、S4725)。
判断結果、重複しない場合には、ユーザベンディング操作及びユーザタッチ操作がそれぞれ行われたと判断し(S4770)、各操作に対応する動作を個別に行う。
一方、ベンディング領域及びタッチ領域が重複する場合、ベンディング方向が交互に複数回変更されるか否かを判断する(S4730)。具体的には、Z+方向へのベンディング及びZ−方向へのベンディングが数回交互に行われたか否かを判断することができる。ベンディング方向を検知する方法については、既に具体的に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディング方向が交互に複数回変更されたと判断されると、シェイキング動作が行われたと判断する(S4735)。
一方、ベンディング方向が交互に複数回変更されていないと判断されると、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S4775)。
一方、タッチ領域が複数の場合(S4715:Y)、ベンディング領域及び各タッチ領域を比較する(S4740)。
比較結果、複数のタッチ領域がそれぞれベンディング領域に重複しない場合(S4745:N)、複数のユーザタッチ操作が行われたと判断する(S4760)。
一方、複数のタッチ領域がそれぞれベンディング領域に重複すると(S4745:Y)、ベンディング方向が交互に複数回変更される状態かを判断する(S4750)。
それにより、ベンディング方向が交互に複数回変更されると判断されると、スイング動作が行われたと判断する(S4755)。一方、ベンディング方向が交互に複数回変更される場合ではないと判断されると、意図されたユーザベンディング操作と判断する(S4765)。この場合、複数のタッチ領域が検知された場合は、意図していないタッチと判断して無視することができる。
以上のように、タッチ領域及びベンディング領域間の関係と、ベンディング方向等のような多様なユーザ操作特性を考慮し、多様なユーザ操作が意図的に発生したものか、それとも、非意図的に発生したものかを判断することができるようになる。
特に、タッチが行われたタッチ地点、ベンディングが行われるベンディング領域、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング角度等のような多様なベンディング特性のうち、少なくとも1つが予め設定された条件を満たすか否かに応じて、シェイキング動作やスイング動作のような特殊な形のユーザ操作が行われたかも判断することができるようになる。
その他に、制御部130は、ユーザ操作が検知されると、ユーザ操作の内容及びユーザ操作が検知される際、実行中の機能またはアプリケーションの種類を考慮し、ユーザ操作が意図されたものか否かを判断することもできる。移動中に行うナビゲーションアプリケーションの場合、意図していないベンディングやタッチが多くなる可能性があるため、このような類型のアプリケーションや機能が実行中の間は、検知されるベンディングやタッチは意図していないユーザ操作と見なして無視することができる。
または、このような類型のアプリケーションまたは機能が実行中の間には、意図せずにはなかなかできないフォールディング動作やローリング動作のみに対して反応し、残りの一般のベンディングついては無視することができる。
図48は、ユーザベンディング操作及びユーザタッチ操作がそれぞれ行われた状態を示す。図48に示すように、ディスプレイ部110の全領域内で複数のタッチ領域(T1、T2)が検知され、その中、ベンディング領域(B)と重ならないタッチ領域(T2)があれば、タッチ領域(T2)に対するユーザタッチ操作と、領域(B)に対するユーザベンディング操作が行われたと判断する。
それにより、ユーザベンディング操作に対応する動作と、ユーザタッチ操作に対応する動作とを同時に行うことができる。
図49は、ユーザベンディング操作及びユーザタッチ操作が同時に行われる場合の動作の一例を示す。図49では、フレキシブルディスプレイ装置100が電子書籍アプリケーションを実行中の状態を示す。
図49によると、ディスプレイ部110の右側境界部分をユーザが把持した状態で、Z+方向にベンディングすると、ディスプレイ部110には現在のページ(第3ページ)の次のページ(第4ページ)がディスプレイされる。
ユーザがZ+方向のベンディング状態を引き続き保持すると、ディスプレイ部110に表示されるページは漸進的に次のページ(第5ページ)をディスプレイする。
このような過程は、ユーザがディスプレイ部110の画面をタッチ(T)すると、当該ページにしおりが設定されてよい。
一方、第5ページが表示された状態で、ユーザがベンディング状態を終了してディスプレイ部110の全領域がフラットになると、第5ページが固定的にディスプレイ部110にディスプレイされる。
図50は、スイング動作を説明するための図である。
図50によると、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置を両手で把持した状態で上下に振ると、Z+方向及びZ−方向へのベンディングが交互に行われる。スイング動作を判断する方法については、既に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
スイング動作が行われると、フレキシブルディスプレイ装置100は、スイング動作に対応する動作を行う。一例として、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110にアイコン、イメージ、テキスト、写真等のような多様なオブジェクトを表示されている状態でスイング動作が行われると、オブジェクトを1つずつ削除する動作を行うことができる。
図51は、ユーザが両手でフレキシブルディスプレイ装置100を把持した状態で、ベンディングを行った場合に行われる動作の一例を説明するための図である。
図51によると、ディスプレイ部110の複数のオブジェクトOB1〜OB6がディスプレイされた状態でZ−方向にベンディングが行われると、画面上に表示されていたオブジェクトOB1〜OB6がベンディングライン方向に移動されて表示される。その他に、フラット状態で表示されていなかったオブジェクトOB7、OB8、OB9が新たに表示されつつベンディングライン方向に移動される。
一方、Z+方向にベンディングが行われると、ベンディングラインを基準に両側周縁側にオブジェクトが移動される。それにより、両側周縁まで移動されたオブジェクトは画面上から消える。
図51において、Z−方向、Z+方向のベンディングを速いスピードで交互に繰り返すと、フレキシブルディスプレイ装置100はスイング動作が行われたと判断する。それにより、画面上に表示されていたオブジェクトが画面から振り出されるように1つずつ消えていく。
図52は、シェイキング動作を説明するための図である。
図52によると、ユーザがフレキシブルディスプレイ装置100の片方の周縁部分を把持した状態で振ると、フレキシブルディスプレイ装置100はZ+方向及びZ−方向に交互にベンディングされる。ユーザの把持した部分はフラットな状態(F)を保持し、境界ライン(L)を基準に残りの部分ではベンディングが行われてベンディング領域(B)を形成する。図52に示すように、ユーザが把持した方向はX+方向と定義し、その反対方向はX−方向と定義してよい。
図53は、シェイキング動作によって行われる動作の一例を示す図である。
図53によると、ディスプレイ部110の画面上に複数のオブジェクトOB1、OB2、OB3がディスプレイされた状態でシェイキング動作が行われると、そのオブジェクトはX−方向に移動されて表示される。オブジェクトOB1、OB2、OB3がX−方向の境界部分まで移動するようになると、その表示が削除される。
以上のように、ユーザ操作に対応する動作の例を示しているが、フレキシブルディスプレイ装置100で行う動作は、そのユーザ操作の特性やそのユーザ操作が行われた際に行われるアプリケーションまたは機能に応じて多様になってよい。
一方、以上では、多様な検知結果に基づいてユーザの意図を把握して処理する多様な実施形態について説明したが、本発明に更に別の実施形態によると、ユーザの意図された操作か否かを判断せずに、モード選択に応じてユーザ操作に選択的に反応して動作するフレキシブルディスプレイ装置で実現されてよい。
図54は、本発明の更に別の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
図54によると、フレキシブルディスプレイ装置1000は、タッチ検知部1100と、ベンディング検知部1200と、制御部1300及びディスプレイ部1400を含む。
ディスプレイ部1400は、ベンディング可能な特性を有する。ディスプレイ部1400の構成については、既に具体的に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
タッチ検知部1100は、タッチ検知センサを用いて、ディスプレイ部1400に対するタッチを検知する。
ベンディング検知部1200は、ベンディング検知センサを用いて、ディスプレイ部1400のベンディングを検知する。
タッチ検知方法及びベンディング検知方法については、既に具体的に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
制御部1300は、複数の動作モードのうちの1つの動作モードで動作する。動作モードには、タッチ操作モード及びベンディング操作モードが含まれてよい。
制御部1300は、タッチ操作モードで動作する間は、タッチ検知部1100で検知されたタッチに対応する動作を行う。一方、制御部1300は、ベンディング操作モードで動作する間は、ベンディング検知部1200で検知されたベンディングに対応する動作を行う。
制御部1300は、タッチ操作モードで動作する間は、ベンディング検知部1200で検知されるベンディングは無視し、ベンディング操作モードで動作する間は、タッチ操作部1100で検知されるタッチは無視する。
制御部1300は、ユーザのモード選択によってタッチ操作モード及びベンディング操作モードのうち一方で選択的に動作する。モード選択は、多様な方式で行われてよい。一例として、フレキシブルディスプレイ装置1000の画面上に表示されたメニューが選択されるイベントになってよい。
図55は、モード選択メニューが含まれた画面をディスプレイするフレキシブルディスプレイ装置1000を示す。
図55によると、ベンディング操作モードを選択するための選択メニュー1401、タッチ操作モードを選択するためのメニュー1402が画面上にディスプレイされてよい。ユーザは、メニュー1401、1402のいずれか一方を選択し、所望のモードを選択することができる。両メニュー1401、1402は画面上に固定的にディスプレイされてよく、ユーザが画面をタッチしたりベンディングさせた場合にディスプレイされてよい。または、両メニュー1401、1402が同時にディスプレイされずに、他操作モードに対する選択メニューのみがディスプレイされてよい。例えば、タッチ操作モードで動作中の際は、ベンディング操作モードに対するメニュー1401のみがディスプレイされ、ベンディング操作モードで動作中の際は、タッチ操作モードに対するメニュー1402のみがディスプレイされてよい。
図55では、2つのモード選択メニューが表示された場合を示しているが、モード選択のためのボタンの数、形、配置位置等は多様な方式で変更されてよい。
一方、制御部1300は、タッチ操作モードで動作する間は、ベンディング検知部1200を非活性化させ、ベンディング操作モードで動作する間は、タッチ検知部1100を非活性化させることができる。非活性化とは、電源を遮断する動作であってよい。このように、使用しない検知部に対する電源を遮断するようになると、不要な電力消耗を軽減することができる。
一方、制御部1300は、タッチ操作モード及びベンディング操作モードのいずれも選択されない状態では、ベンディングやタッチが行われても、何の動作を行わなくてよい。制御部1300は、フレキシブルディスプレイ装置1000のボディ部に設けられた任意のボタンが選択されると、画面上に図55のようなメニューを表示することができる。それにより、1つのメニューが選択されると、そのメニューに対応する動作モードを開始する。制御部1300は、フレキシブルディスプレイ装置が一定時間の間使用されなくて、ロック状態に切り替わった後、再びロック解除状態に切り替わった場合や、ターンオフ後にターンオンされた場合には、再びタッチ操作モード及びベンディング操作モードのいずれも選択されない状態に初期化されてよい。それにより、ユーザが意図していないタッチやベンディングが行われた際、それにより誤作動することを防止することができるようになる。
一方、図54では示していないものの、図54の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置1000も圧力センサを更に含んでよい。
圧力センサ(図示せず)は、ユーザグリップによってディスプレイ部に加わる圧力の強度を検知することができる。制御部1300は、予め設定された時間の間、予め設定された大きさ以上の圧力が圧力センサによって検知されると、モード切り替えイベントが発生したと判断し、上述のようにモード切り替えを行うことができる。一例として、タッチ操作モードで圧力が検知されるとベンディング操作モードに切り替え、ベンディング操作モードで圧力が検知されるとタッチ操作モードに切り替える。
図56は、図54に示す実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の動作方法を説明するためのフローチャートである。
図56によると、フレキシブルディスプレイ装置は、現在設定された動作モードを確認し(S5610)、タッチ操作モードか(S5615)、ベンディング操作モードかを判断する(S5640)。
タッチ操作モードの場合(S5615:Y)、フレキシブルディスプレイ装置はユーザのタッチ操作が検知されると(S5620:Y)、タッチに対応する動作を行う(S5625)。
一方、ベンディング操作モードの場合(S5640:Y)、ベンディングが検知されると(S5645:Y)、ベンディングに対応する動作を行う(S5650)。
このように、タッチ操作モードまたはベンディング操作モードで動作する状態で、モード切り替えイベントが発生すると(S5630)、フレキシブルディスプレイ装置は、現在設定された動作モードではない他の動作モードに切り替える(S5635)。
図54ないし図56で説明した実施形態にように、モードを予め選択しておくと、フレキシブルディスプレイ装置の誤作動を防止することができるようになる。
一方、上述の多様な実施形態では、フレキシブルディスプレイ装置100が平板状であるとして示しているが、フレキシブルディスプレイ装置100は多様な形態に実現されてよい。例えば、フレキシブルではない材質で製作された本体にフレキシブルディスプレイ装置100が内蔵された形態で実現されてよい。
図57は、本体に内蔵されたフレキシブルディスプレイ装置の形態に一例を示す図である。
図57によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、本体5700と、ディスプレイ部110と、グリップ部5710を含んでよい。
本体5700は、ディスプレイ部110を収める一種の筐体の役割を担う。フレキシブルディスプレイ装置100が、図26のように、多様な構成要素を含む場合、ディスプレイ部110及び一部センサを除く残りの構成要素は本体5700に搭載されてよい。本体5700は、ディスプレイ部110をローリングさせる回転ローラを含む。それにより、未使用時にはディスプレイ部110は回転ローラを中心にローリングされ、本体5700の内部に内蔵されてよい。
ユーザがグリップ部5710を把持して引っ張るようになると、回転ローラがローリングの反対方向に回転しながらローリングが解除され、ディスプレイ部110が本体5700の外部に飛び出るようになる。回転ローラには、ストッパーが設けられてよい。それにより、ユーザがグリップ部5710を一定距離以上に引っ張ると、ストッパーによって回転ローラの回転が停止され、ディスプレイ部110が固定されてよい。それにより、ユーザは外部に露出しているディスプレイ部110を用いて各種機能を実行させることができる。一方、ユーザがストッパーを解除するためのボタンを押すと、ストッパーが解除されつつ、回転ローラが逆方向に回転し、結果的に、ディスプレイ部110が本体5100内に再びローリングされてよい。ストッパーは、回転ローラを回転させるためのギアの動作を停止させるスイッチ形状であってよい。回転ローラ及びストッパーに対しては、通常のローリング構造体で使用される構造がそのまま利用されてよいことから、それに対する具体的な図示及び説明は省略する。
一方、本体5700には、電源部500が含まれる。電源部500は、使い捨てのバッテリが装着されたバッテリ接続部と、ユーザが複数回充電して使用できる2次電池、太陽熱を用いて発電を行う太陽電池等のように、多様な形態で実現されてよい。2次電池で実現される場合、ユーザは本体5700と外部電源を有線で接続して電源部500を充電させることができる。
図57では、円筒型構造の本体5700が示されているが、本体5700の形状は四角やその他の多角形のように実現されてよい。なお、ディスプレイ部110が本体5700から内蔵された状態で、プーリング(Pulling)によって外部に露出する形態ではなく、本体の外部を包む形態やその他の多様な形態で実現されてよい。
図58は、電源部500が脱・付着できる形態のフレキシブルディスプレイ装置を示す図である。図58によると、電源部500は、フレキシブルディスプレイ装置の一側の周縁に設けられ、脱着・付着されてよい。
電源部500は、フレキシブルな材質で実現され、ディスプレイ部110とともにベンディングされてよい。具体的に、電源部500は、負極集電体、負極電極、電解質部、正極電極、正極集電体及びこれらを覆う被覆部を含んでよい。
一例として、集電体は、弾性特性が優れたTiNi系のような合金類、銅アルミニウム等のような純金属類、炭素がコーティングされた純金属、炭素、炭素繊維等のような導電性物質、ポリピロールのような伝導性高分子等で実現されてよい。
負極電極は、リチウム、ナトリウム、亜鉛、マグネシウム、カドミウム、水素吸蔵合金、鉛等の金属類と、炭素等の非金属類、そして、有機硫のような高分子電極物質のような負電極物質で製作されてよい。
正極電極は、硫及び硫化物、LiCoO2等のリチウム遷移金属酸化物、SOCl2、MnO2、Ag2O、Cl2、NiCl2、NiOOH、高分子電極等の正電極物質で製作されてよい。電解質部は、PEO、PVdF、PMMA、PVAC等を利用したジェル(gel)状に実現されてよい。
被覆部は、通常の高分子樹脂を使用してよい。例えば、PVC、HDPEやエポシキ樹脂等が使用されてよい。その他に、糸状の電池の破損を防止しつつ、自由に曲がることができる材質なら、被覆部として使用されてよい。
電源部500内の正極電極及び負極電極は、各々外部と電気的に接続するためのコネクタを含んでよい。
図58によると、コネクタが電源部500から突出している形態で形成され、ディスプレイ部110にはコネクタの位置、大きさ、形状に対応する溝が形成される。それにより、コネクタ及び溝の結合によって電源部500がディスプレイ部110と結合されてよい。電源部500のコネクタは、フレキシブルディスプレイ装置100の内部の電源接続パッド(図示せず)と接続されて電源を供給することができる。
図58では、電源部500がフレキシブルディスプレイ装置100の一側の周縁で脱着・付着自在な形態で示しているが、それは一例に過ぎず、電源部500の位置及び形態は製品の特性に応じて多様に異なってよい。仮に、フレキシブルディスプレイ装置100がある程度の厚さを有する製品である場合には、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に電源部500が装着されてよい。
一方、上述の多様な実施形態では、ベンディングやタッチ等のようなユーザ操作が行われた後、その操作が正確なものか否かに応じて動作が行われる。
しかし、上述の多様な実施形態のフレキシブルディスプレイ装置100では、ユーザ操作が行われる前に、ユーザが適切なベンディングを行うことができるようにガイドを提示することもできる。
図59は、多様なガイドを表示するフレキシブルディスプレイ装置100を示す図である。図59によると、フレキシブルディスプレイ装置100はディスプレイ部1100画面上に点線で表示されるガイドG1、G2、G3やテキストガイドG4等のようなガイドを表示することができる。点線ガイドG1、G2、G3は、可能なベンディングラインの位置を示すためのガイドであり、テキストガイドG4はユーザがその点線に沿ってベンディングをすることを直接示すガイドである。
フレキシブルディスプレイ装置100で提供可能なガイドは、上述の点線やテキストガイド以外に、イメージ、ポップアップウィンドウ等のような多様な形で実現されてよい。なお、このようなガイドは、ベンディング位置だけでなく、ベンディング回数、ベンディング強度、ベンディング角度、ベンディング方向、ベンディング順、ベンディングの形等のような多様なベンディング特性を教えるための形態で提供されてよい。
一方、このようなガイドは、フレキシブルディスプレイ装置100がターンオンされたり、ロック状態からロック解除された際に表示されてよい。または、ベンディング入力が使用可能なアプリケーションが実行された際に表示されてよい。この場合、オプションでガイド表示機能を選択したときにのみ、行われてもよい。
図31のように、ボタン、すなわちBEBが設けられる実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置100ではボタンの位置でLED(Light Emitting Diode)を配置して点滅させ、ユーザがボタンをタッチするように誘導することができる。この場合、ビジュアルガイドではない音声ガイドが提供されてよい。すなわち、ベンディング入力使用時には、ボタンをタッチした状態でベンディングをするようにという音声メッセージを提供することもできる。なお、ガイドは、ボタンがタッチされた状態で表示されてよい。仮に、ボタンがタッチされると、そのとき図59のような多様なビジュアルガイド及び音声ガイドのうち少なくとも一方のガイドが提供されてよい。
その他に、使用上注意事項を知らせるためのガイドや、使用順を知らせるためのガイドが提供されてよい。それにより、使い始めのユーザが別途に学習したり覚えなくても適切なベンディングジェスチャを取ることができるようにする。なお、ガイドによるベンディングが行われる場合には、そのベンディングが意図されたユーザベンディング操作と即座に判断することもできる。
一方、上述のように、多様な入力方式が適用されたフレキシブルディスプレイ装置100ではユーザの操作に対してフィードバックを提供することもできる。
このようなフィードバックは、視覚、聴覚、触覚等を用いて提供されてよい。
一例として、自覚的メッセージの場合、ユーザが誤ったベンディングやタッチをする場合、ユーザの意図を再度確認するためのメッセージが提供されてよい。
図60は、ベンディングが検知された際の問い合わせメッセージG5の一例を示す。上述の多様な実施形態によると、意図されたベンディング操作に対しては、そのベンディング操作に対応する動作を即座に行うが、意図されていないベンディング操作は無視すると説明してきたが、即座に無視せずに図60のようなメッセージG5をディスプレイしてユーザの意図をもう一度確認することもできる。
図60のようなメッセージG5には、確認メニュー(図示せず)が同時に表示されてよい。フレキシブルディスプレイ装置100は、ユーザが確認メニューを選択すると、以前に入力されたベンディングに対応する動作を行うことができる。または、図60のようなメッセージG5を確認したユーザが以前入力したことのあるベンディングをもう一度行った場合、そのベンディングに対応する動作を行うことができる。
このようなメッセージは、ビジュアルメッセージ以外に、音声フィードバック、触覚フィードバックを通じてもユーザに提供されてよい。音声フィードバックとは、ユーザに意図したベンディングかを問い合わせる音声を出力する動作を意味する。触覚フィードバックとは、ディスプレイ部110の表面の一部を局部的に振動させたり、フレキシブルディスプレイ装置100全体を振動させたり、ベンディングが検知されたベンディングラインの位置を凸状に変形させてユーザに知らせる形態のフィードバックを意味する。ユーザは、このような音声フィードバック及び触覚フィードバックが提供されたときにも、同一のベンディングを再び行うか、その他の多様な方式で当該ベンディングが自分の意図したものか否かを表現することができる。フレキシブルディスプレイ装置100は、このようなフィードバックに対するユーザ入力の内容に基づいて、動作を行うか否かを決定することができる。
一方、上述のように、ユーザの意図を把握する他に、正確ではないベンディング操作が行われた際にも、フィードバックを提供することができる。このような場合にも、視覚フィードバック、音声フィードバック、触覚フィードバック等のように、多様な形態のフィードバックが提供されてよい。
図61は、誤ったベンディングが検知された状態であることを通知する視覚フィードバックメッセージ(E)の一例を示す。図61では、テキスト形態のメッセージ(E)がポップアップ形態で提供された状態を示しているが、正しいベンディング入力位置を通知する矢印、正確なベンディングラインを示す点線や実線、その他の正しいベンディング入力方法を通知するテキストや例示型ガイドイメージ等が提供されてよい。例えば、右側角をベンディングさせるイメージとともに、「右側角をイメージのように内側に一度曲げてから開いて下さい」という形態のテキストメッセージをディスプレイすることができる。
誤ったベンディングが検知された際、提供され得る音声フィードバックの例としては、警告音、誤った入力であることを通知する音声メッセージ、正しいベンディング入力方法を説明する音声メッセージ等のように多様なメッセージがあってよい。
その他に、誤ったベンディングが検知された際、提供され得る触覚フィードバックの例としては、フレキシブルディスプレイ装置100全体に対する振動、ユーザの身体が接触されている表面における局部的な振動、誤ったベンディングラインを凸状に変形させてアクチュエーティング動作、正しいベンディングの形にフレキシブルディスプレイ装置100を自動的に変形させるアクチュエーティング動作、ユーザの身体が接触されている部分に静電気を発生させて誤って入力された状態であることを通知する動作、ユーザの身体が接触されている部分に熱を発生させて誤って入力された状態であることを通知する動作等があってよい。
以上のように、ユーザはフィードバックによって自分の意図していなかったベンディング操作が行われたか、または、正確ではないベンディング操作が行われたかをすぐに確認し、それに対応する措置を取ることができるようになる。上述の実施形態では、意図していなかったり、誤ったベンディング操作に対するフィードバックについて説明したが、このようなフィードバック動作は誤ったタッチ操作や、モーション操作、音声操作等に対しても同様に拡張適用することができる。なお、ユーザの意図したベンディング操作と判断されて動作を行う場合にも、肯定的な内容のフィードバックが提供されてよい。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な入力方式によって制御されてよい。このような入力方式は、実施形態によって組み合わされて使用されてよい。すなわち、マルチモーダル(multi−modal)がサポートされる。
上述の実施形態では、タッチ操作及びベンディング操作が同時に提供されたフレキシブルディスプレイ装置100を基準に主に説明してきたが、その他にも、音声操作モードやモーション操作モード、映像認識モード等のような多様な操作モードも同時に使用されてよい。
すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100は、タッチ及びベンディング操作によって制御可能な形態以外にも、音声及びベンディング操作によって制御可能な形態、モーション及びベンディング操作によって制御可能な形態、映像認識及びベンディングによって制御可能な形態等であってよい。タッチ操作は、各形態について共通して組み合わせられてよい。
各入力方式によって制御できる動作に関する情報は、保存部140に保存されていてよい。この場合、同一の動作に対しても、相互異なる複数の入力方式を用いて制御することもできるが、入力方式別に制御できる動作が区分されるように実現されてよい。
例えば、タッチ及びベンディング操作によって制御可能な形態の場合、メニュー階層を基準にタッチ操作及びベンディング操作によって制御可能なメニューを区分して設定しておくこともできる。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置が実行可能なメニューは、上位メニュー及びその上位メニューに対応する下位メニューに区分されてよい。例えば、アプリケーション実行のような機能が上位メニューに分類され、アプリケーション実行中の状態でアプリケーションがサポートする各種機能が下位メニューに分類されてよい。この場合、上位メニューに対する選択及び実行は、ベンディング入力を通じて制御することができ、下位メニューに対する選択及び実行は、タッチ入力を通じて制御することができるように設定しておくことができる。
または、メニュー階層ではなく、機能の種類別に入力方式が異なるように定められてよい。例えば、電子書籍アプリケーションの場合、電子書籍のページを捲る機能はベンディングによって行われ、電子書籍リストのうち電子書籍のコンテンツを選択する機能はタッチによって行われてよい。
または、アプリケーション種類別に入力方式が異なるように定められてよい。例えば、電子書籍アプリケーションに対してはベンディング方式によってその動作が制御され、DMBアプリケーションに対してはタッチ方式によってその動作が制御されるように実現されてよい。
または、複数の入力方式に対して優先順位を定め、その優先順位に応じて入力方式を選択的に使用することもできる。例えば、タッチ方式が1位であり、ベンディング方式が第2位の場合、上述のように、基本的な状態ではタッチによって動作を行い、ボタン3110、3120、3130、3140が選択されている間、または、選択前後の一定時間内にはベンディングによって動作を行うことができる。このような優先順位は変更されてよい。例えば、上述の例では、ボタン3110、3120、3130、3140がベンディング操作を活性化させるためのボタンで実現されたが、タッチ操作を活性化させるためのボタンで実現され、基本的な状態ではベンディングによって動作が行われてから、ボタン選択中または選択前後の一定時間内にのみ、タッチによって動作を行うこともできる。
このような優先順位は、ユーザの設定によって異なってよい。
その他に、上述の例のように、ユーザのモードに応じて入力方式が決定されてよい。以上では、ベンディング及びタッチ入力方式が組み合わせられた場合を基準に説明したが、その他の入力方式組み合わせ形態でも、上述のように各入力方式が選択的に適用されてよい。上述のように、制御部130はこのような入力方式別に実行可能な動作及びその動作にマッチングされるユーザ操作に関する情報を保存部140から確認し、行うことができるようになる。
よって、多様な形態で製作され得るフレキシブルディスプレイ装置100に対してユーザが多様な方式で操作できる方策を提供することができるようになる。特に、上述の多様な実施形態について説明したように、ユーザのベンディングやタッチ操作が行われた場合、その操作が意図された操作か否かを判断することができるようになる。結果的に、フレキシブルディスプレイ装置100の誤動作を防止することができるようになる。よって、ユーザの満足度を増大させてバッテリの消耗を軽減できるようになる。
一方、上述の多様な方法は、アプリケーションで実現されてよい。
具体的には、本発明の一実施形態によると、フレキシブルディスプレイ装置は、動作モードがタッチ操作モードであれば、フレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチを検知し、タッチに対応する動作を行うステップと、動作モードがベンディング操作モードの場合、フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを検知し、ベンディングに対応する動作を行うステップと、モード切り替えイベントが発生すると、フレキシブルディスプレイ装置の動作モードを他の動作モードに切り替える切り替えステップとを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(Non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
または、本発明の別の実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチ及びフレキシブルディスプレイ装置のベンディングを含むユーザ操作を検知するステップと、ユーザ操作が検知されると、ユーザ操作が行われた状態に基づいてユーザ操作が意図されたものか否かを判断する判断ステップと、ユーザ操作が意図されたユーザ操作と判断されると、ユーザ操作に対応する動作を行うステップとを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体が提供されてよい。
その他に、上述の多様な実施形態に係るユーザ意図判断方法を行うためのプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
よって、従来のフレキシブルディスプレイ装置がベンディング検知構造を有する場合、上述のプログラムが従来のフレキシブルディスプレイ装置に設置され、上述のように、ユーザの意図を多様な方式で把握して誤動作を防止することができるようになる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 フレキシブルディスプレイ装置
110 ディスプレイ部
111 基板
112 駆動部
113 ディスプレイパネル
114 保護層
120 検知部
121 タッチセンサ
122 地磁気センサ
123 加速度センサ
124 ベンドセンサ
125 圧力センサ
126 近接センサ
127 グリップセンサ
130 制御部
131 システムメモリ
131−1 ROM
131−2 RAM
132 メインCPU
133 イメージ処理部
134 ネットワークインターフェース
135 保存部インターフェース
136−1 第1インターフェース
136−1 第2インターフェース
136−n 第nインターフェース
137 オーディオ処理部
138 システムバス
140 保存部
150 通信部
151 放送受信モジュール
152 近距離無線通信モジュール
153 GPSモジュール
154 無線通信モジュール
160 音声認識部
170 モーション認識部
1000 フレキシブルディスプレイ装置
1100 タッチ検知部
1200 ベンディング検知部
1300 制御部
1400 ディスプレイ部
1401 メニュー
1402 メニュー
2810 ベースモジュール
2811 ストレージモジュール
2812 位置基盤モジュール
2813 セキュリティモジュール
2814 ネットワークモジュール
2820 デバイス管理モジュール
2821 センシングモジュール
2822 デバイス情報管理モジュール
2823 遠隔制御モジュール
2830 通信モジュール
2831 メッセージングモジュール
2832 電話モジュール
2840 プレゼンテーションモジュール
2841 マルチメディアモジュール
2842 UI&グラフィックモジュール
2842−1 イメージ合成器
2842−2 座標組み合わせモジュール
2842−3 X11モジュールモジュール
2842−4 2D/3D UIツールキット
2850 ウェブブラウザモジュール
2860 サービスモジュール

Claims (15)

  1. フレキシブルディスプレイ装置において、
    ベンディング可能なディスプレイ部と、
    前記ディスプレイ部に対するタッチを検知するためのタッチ検知部と、
    前記ディスプレイ部のベンディングを検知するためのベンディング検知部と、
    タッチ操作モードであれば、前記タッチ検知部で検知されたタッチに対応する動作を行い、ベンディング操作モードであれば、前記ベンディング検知部で検知されたベンディングに対応する動作を行う制御部と
    を含み、
    前記制御部は、
    ユーザのモード選択に応じて、前記タッチ操作モード及び前記ベンディング操作モードのうちいずれか一方を選択的に実行することを特徴とするフレキシブルディスプレイ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記タッチ操作モードでモード切り替えイベントが発生すると前記ベンディング操作モードに切り替え、前記ベンディング操作モードで前記モード切り替えイベントが発生すると前記タッチ操作モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記タッチ操作モードの状態で検知されるベンディング及び前記ベンディング操作モードの状態で検知されるタッチを無視することを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記タッチ操作モードでは前記ベンディング検知部を非活性化させ、前記ベンディング操作モードでは前記タッチ検知部を非活性化させることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  5. 前記モード切り替えイベントは、
    前記ディスプレイ部の画面上に表示されたモード切り替えメニューが選択されるイベント、前記フレキシブルディスプレイ装置に具備されたモード切り替えボタンが選択されるイベント、前記ディスプレイ部の画面上で予め設定されたタッチが行われるイベント及び前記ディスプレイ部が予め設定された形にベンディングされるイベントのうち、1つであることを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  6. フレキシブルディスプレイ装置において、
    ベンディング可能なディスプレイ部と、
    前記ディスプレイ部に対するユーザ操作を検知するための検知部と、
    前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作が行われた状態に基づいて前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断し、意図されたユーザ操作と判断されると、前記ユーザ操作に対応する動作を行う制御部と
    を含み、
    前記ユーザ操作は、前記ディスプレイ部に対するタッチ及びベンディングを含むことを特徴とするフレキシブルディスプレイ装置。
  7. 前記タッチ時に前記フレキシブルディスプレイ装置に加わる圧力をセンシングする圧力センサを更に含み、
    前記制御部は、
    前記タッチが検知され、前記タッチ時に検知される圧力が予め設定された圧力範囲条件を満たす場合、前記タッチが意図されたユーザタッチ操作と判断し、前記ユーザタッチ操作に対応する動作を行うことを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  8. 前記フレキシブルディスプレイ装置に加わる圧力を検知する圧力センサを更に含み、
    前記制御部は、
    前記タッチが検知され、タッチ領域で検知された圧力が予め設定された第1圧力範囲条件を満たす場合、前記タッチが意図されたユーザタッチ操作と判断して前記ユーザタッチ操作に対応する動作を行い、
    前記ベンディングが検知され、ベンディング時にタッチされた領域で検知された圧力が予め設定された第2圧力範囲条件を満たす場合、前記ベンディングが意図されたユーザベンディング操作と判断して前記ユーザベンディング操作に対応する動作を行うことを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  9. 前記制御部は、
    タッチ操作モードに切り替えるための第1モード切り替えイベントが発生した後に検知されるタッチは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第1モード切り替えイベントが発生する前に検知されるタッチは、意図されていないタッチと判断し、
    ベンディング操作モードに切り替えるための第2モード切り替えイベントが発生した後に検知されるベンディングは、前記意図されたユーザ操作と判断し、前記第2モード切り替えイベントが発生する前に検知されるベンディングは、意図されていないベンディングと判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  10. 前記制御部は、
    前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、タッチ地点及びベンディング領域が重ならない場合、前記タッチ及び前記ベンディングがそれぞれ意図されたユーザタッチ操作及び意図されたユーザベンディング操作と判断し、前記ユーザタッチ操作及び前記ユーザベンディング操作のそれぞれに対応する動作を行うことを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  11. 前記制御部は、
    前記タッチ及び前記ベンディングが同時に検知される場合、前記タッチが行われたタッチ地点、前記ベンディングが行われたベンディング領域、ベンディング速度、ベンディング回数、ベンディング角度のうち、少なくとも1つが予め設定された条件を満たす場合、前記フレキシブルディスプレイ装置を振るシェイキング動作が発生したと判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  12. 前記制御部は、
    前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作の内容及び前記ユーザ操作が検知された際、実行中の機能またはアプリケーションの種類を考慮し、前記ユーザ操作が意図されたものか否かを判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  13. 前記フレキシブルディスプレイ装置のベゼル部分に配置された少なくとも1つのボタンを更に含み、
    前記制御部は、
    前記少なくとも1つのボタンがタッチ中の状態でベンディングが行われると、前記ベンディングが前記意図されたユーザ操作と判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  14. ベンディング可能なフレキシブルディスプレイ装置の動作方法において、
    前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードがタッチ操作モードの場合、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチを検知し、前記タッチに対応する動作を行うステップと、
    前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードがベンディング操作モードの場合、前記フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを検知し、前記ベンディングに対応する動作を行うステップと、
    モード切り替えイベントが発生すると、前記フレキシブルディスプレイ装置の動作モードを他の動作モードに切り替える切り替えステップと
    を含むことを特徴とする動作方法。
  15. フレキシブルディスプレイ装置の動作方法において、
    前記フレキシブルディスプレイ装置に対するユーザ操作を検知するステップと、
    前記ユーザ操作が検知されると、前記ユーザ操作が行われた状態に基づいて前記ユーザ 操作が意図されたものか否かを判断する判断ステップと、
    前記ユーザ操作が意図されたユーザ操作と判断されると、前記ユーザ操作に対応する動作を行うステップと
    を含み、
    前記ユーザ操作は、前記フレキシブルディスプレイ装置の画面に対するタッチ及び前記フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを含むことを特徴とする動作方法。
JP2015504492A 2012-04-08 2013-04-03 フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法 Pending JP2015518579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0036474 2012-04-08
KR1020120036474A KR101943435B1 (ko) 2012-04-08 2012-04-08 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
PCT/KR2013/002756 WO2013154293A1 (en) 2012-04-08 2013-04-03 Flexible display apparatus and operating method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015518579A true JP2015518579A (ja) 2015-07-02

Family

ID=48050531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504492A Pending JP2015518579A (ja) 2012-04-08 2013-04-03 フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10152153B2 (ja)
EP (1) EP2648078B1 (ja)
JP (1) JP2015518579A (ja)
KR (1) KR101943435B1 (ja)
CN (2) CN107422972B (ja)
AU (2) AU2013203010B2 (ja)
BR (1) BR112014024002A8 (ja)
IN (1) IN2014DN09253A (ja)
RU (1) RU2014140601A (ja)
WO (1) WO2013154293A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337434B2 (en) 2014-05-06 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2018034159A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 ソニー株式会社 センサ、入力装置および電子機器
JP2018037079A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラム
JP2018081503A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 表示装置およびプログラム
JP2020009506A (ja) * 2012-05-11 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器及び表示方法
JP2020022632A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置
JP2020022633A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置
JP2021524059A (ja) * 2018-11-13 2021-09-09 云谷(固安)科技有限公司 表示端末及び表示制御方法
JP2022023886A (ja) * 2014-09-30 2022-02-08 アップル インコーポレイテッド ファブリック感知デバイス

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
US8487759B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
US9703378B2 (en) 2012-06-13 2017-07-11 Immersion Corporation Method and apparatus for representing user interface metaphors as physical changes on a shape-changing device
KR102215080B1 (ko) * 2012-09-17 2021-02-10 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제어 방법
US9178509B2 (en) 2012-09-28 2015-11-03 Apple Inc. Ultra low travel keyboard
KR20150000632A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
KR101663763B1 (ko) * 2013-07-31 2016-10-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 표시장치
WO2015020663A1 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Honessa Development Laboratories Llc Sculpted waveforms with no or reduced unforced response
CN105659310B (zh) 2013-08-13 2021-02-26 飞利斯有限公司 电子显示区域的优化
KR20150024572A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
KR102132780B1 (ko) * 2013-08-28 2020-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102179813B1 (ko) * 2013-09-03 2020-11-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
US9779592B1 (en) 2013-09-26 2017-10-03 Apple Inc. Geared haptic feedback element
WO2015047343A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Honessa Development Laboratories Llc Polarized magnetic actuators for haptic response
US10126817B2 (en) 2013-09-29 2018-11-13 Apple Inc. Devices and methods for creating haptic effects
US10236760B2 (en) 2013-09-30 2019-03-19 Apple Inc. Magnetic actuators for haptic response
KR102091030B1 (ko) * 2013-10-18 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20230026534A (ko) * 2013-11-15 2023-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
DE102014114126B4 (de) * 2013-11-20 2024-02-15 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronikgerät
US10276001B2 (en) 2013-12-10 2019-04-30 Apple Inc. Band attachment mechanism with haptic response
US11054929B2 (en) 2013-12-19 2021-07-06 Korea Electronics Technology Institute Electronic device and a control method thereof
KR101510021B1 (ko) 2013-12-19 2015-04-16 전자부품연구원 전자기기 및 전자기기의 제어방법
US10503276B2 (en) 2013-12-19 2019-12-10 Korea Electronics Technology Institute Electronic device and a control method thereof
WO2015100404A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for a flexible electronic component
WO2015100333A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for an attachable, two-dimensional flexible electronic device
EP3087559B1 (en) 2013-12-24 2021-05-05 Flexterra, Inc. Support structures for a flexible electronic component
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
KR102155232B1 (ko) * 2013-12-31 2020-09-11 엘지디스플레이 주식회사 양면 발광 투명 표시 장치 및 양면 발광 투명 표시 장치의 제어 방법
KR102117526B1 (ko) 2014-01-02 2020-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템, 플렉서블 리모컨, 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
US9866669B2 (en) 2014-03-03 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Mobile device and method of controlling the same
US9483997B2 (en) 2014-03-10 2016-11-01 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using infrared signaling
JP2015179381A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 入力装置、表示装置及び端末装置
AU2014391723B2 (en) 2014-04-21 2018-04-05 Apple Inc. Apportionment of forces for multi-touch input devices of electronic devices
US10656799B2 (en) * 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
KR20150126201A (ko) * 2014-05-02 2015-11-11 엘지전자 주식회사 터치 리젝션을 제공하는 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
US9696414B2 (en) 2014-05-15 2017-07-04 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using sonic signaling
US10070291B2 (en) 2014-05-19 2018-09-04 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using low energy bluetooth
TWI692272B (zh) 2014-05-28 2020-04-21 美商飛利斯有限公司 在多數表面上具有可撓性電子組件之裝置
DE102015209639A1 (de) 2014-06-03 2015-12-03 Apple Inc. Linearer Aktuator
WO2016010169A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 엘지전자(주) 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9830782B2 (en) 2014-09-02 2017-11-28 Apple Inc. Haptic notifications
KR102338003B1 (ko) * 2014-10-07 2021-12-10 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US9606625B2 (en) 2014-10-13 2017-03-28 Immersion Corporation Haptically-enabled deformable device with rigid component
US9891742B2 (en) * 2014-10-17 2018-02-13 Dell Products, Lp Method and apparatus for managing touch functionality in a repetitively flexible device
US9886084B2 (en) * 2014-11-11 2018-02-06 Intel Corporation User input via elastic deformation of a material
CN105761617A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示屏的变形控制方法和系统
US10423249B2 (en) 2014-12-29 2019-09-24 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic device
CN104461254B (zh) * 2014-12-29 2018-06-01 联想(北京)有限公司 控制方法及装置
US9852280B2 (en) * 2015-01-08 2017-12-26 Blackberry Limited Authentication for access to a device that has a primary display portion and a secondary display portion
US9558710B2 (en) * 2015-01-15 2017-01-31 Rakuten Kobo Inc. Transitioning operation between device display screens and interface therefor
CN104683715B (zh) * 2015-02-15 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
KR102358110B1 (ko) 2015-03-05 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10353467B2 (en) 2015-03-06 2019-07-16 Apple Inc. Calibration of haptic devices
KR102368689B1 (ko) 2015-03-20 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 및 그 제어방법
CN104808900B (zh) * 2015-04-13 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
AU2016100399B4 (en) 2015-04-17 2017-02-02 Apple Inc. Contracting and elongating materials for providing input and output for an electronic device
KR20160143115A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
KR102372335B1 (ko) * 2015-07-27 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102387786B1 (ko) * 2015-07-28 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 백플레인 기판 및 이를 이용한 플렉서블 디스플레이
US9807213B2 (en) * 2015-07-31 2017-10-31 Motorola Mobility Llc Apparatus and corresponding methods for form factor and orientation modality control
US10566888B2 (en) 2015-09-08 2020-02-18 Apple Inc. Linear actuators for use in electronic devices
KR102560664B1 (ko) * 2015-09-30 2023-07-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102424860B1 (ko) 2015-11-04 2022-07-26 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 구동방법
CN108352149B (zh) * 2015-12-02 2020-11-03 夏普株式会社 挠性显示装置及其弯曲状态检测方法
KR102507760B1 (ko) * 2015-12-02 2023-03-07 엘지디스플레이 주식회사 접이식 터치표시장치
KR102465511B1 (ko) * 2015-12-10 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102456053B1 (ko) * 2015-12-21 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 벤딩센서를 구비한 표시장치
US10039080B2 (en) 2016-03-04 2018-07-31 Apple Inc. Situationally-aware alerts
CN107229407B (zh) * 2016-03-25 2020-11-20 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN105892664B (zh) * 2016-03-31 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN105892858B (zh) * 2016-03-31 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种显示对象排列方法和电子设备
US10268272B2 (en) 2016-03-31 2019-04-23 Apple Inc. Dampening mechanical modes of a haptic actuator using a delay
KR102575844B1 (ko) * 2016-04-05 2023-09-08 삼성전자주식회사 화면을 표시하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US20190095068A1 (en) * 2016-04-19 2019-03-28 Maxell, Ltd. Portable terminal device
KR102458892B1 (ko) * 2016-04-27 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
CN107656666B (zh) * 2016-07-26 2020-09-25 北京小米移动软件有限公司 移动终端及滚动速度确定方法
CN107846498B (zh) * 2016-09-20 2021-01-15 中国移动通信有限公司研究院 一种拨号控制方法及装置
TWI619103B (zh) 2016-09-23 2018-03-21 友達光電股份有限公司 可撓式顯示器
JP2018073210A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 富士通株式会社 電子機器、表示装置および操作制御プログラム
CN106557206B (zh) * 2016-11-28 2020-07-28 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种触控显示面板、制作方法以及电子设备
US10444912B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-15 Industrial Technology Research Institute Sensing method of sensing device and stretchable sensor device
KR102611125B1 (ko) * 2017-02-15 2023-12-08 삼성전자 주식회사 곡면 윈도우를 갖는 전자 장치
CN106940965A (zh) * 2017-05-12 2017-07-11 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置及其显示方法
US10289791B1 (en) * 2017-06-23 2019-05-14 Cadence Design Systems, Inc. Anchor-point based hierarchical electronic design process
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
CN107831997A (zh) * 2017-10-23 2018-03-23 武汉华星光电技术有限公司 柔性面板折叠后的图像自适应转换方法及装置
CN108228048B (zh) * 2017-11-30 2020-12-22 努比亚技术有限公司 一种终端控制方法、终端及计算机可读存储介质
CN108225207A (zh) * 2017-12-27 2018-06-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置及柔性显示面板的弯曲状态量的获取方法
CN108279771A (zh) * 2017-12-27 2018-07-13 努比亚技术有限公司 一种移动终端控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN108227842B (zh) * 2018-01-31 2022-07-12 努比亚技术有限公司 可穿戴模式切换提醒方法、移动终端及可读存储介质
US10983561B2 (en) 2018-06-29 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for managing flexible display and electronic device thereof
KR20200002686A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10691211B2 (en) 2018-09-28 2020-06-23 Apple Inc. Button providing force sensing and/or haptic output
US10599223B1 (en) 2018-09-28 2020-03-24 Apple Inc. Button providing force sensing and/or haptic output
US10720094B1 (en) * 2019-01-14 2020-07-21 Sony Corporation Display apparatus and method for motion control of a display screen based on a viewing mode
CN109616020B (zh) * 2019-01-30 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板和显示装置
KR20200101192A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 의도되지 않은 사용자 입력의 수신을 방지하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
EP3699738B1 (en) 2019-02-19 2024-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and display control method thereof
CN109961694B (zh) * 2019-02-28 2023-02-28 重庆京东方显示技术有限公司 一种柔性显示装置
CN110096213B (zh) * 2019-04-30 2023-12-08 努比亚技术有限公司 基于手势的终端操作方法、移动终端及可读存储介质
US11005983B1 (en) * 2019-06-07 2021-05-11 Wei Hu Koh Thin mobile and wearable devices
US11132087B2 (en) * 2019-06-14 2021-09-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN110307626B (zh) * 2019-06-26 2020-08-14 珠海格力电器股份有限公司 线控器及线控器的控制方法及热水机组及空调机组
US11380470B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Apple Inc. Methods to control force in reluctance actuators based on flux related parameters
KR20220100695A (ko) 2019-12-03 2022-07-15 엘지전자 주식회사 컨텐츠를 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN111158833B (zh) * 2019-12-30 2023-08-29 维沃移动通信有限公司 操作控制方法及电子设备
CN111583789B (zh) * 2020-04-28 2022-10-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及其控制方法
KR20220040277A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 삼성전자주식회사 웨어러블 장치 및 그 제어 방법
CN114442829A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 群创光电股份有限公司 触控面板及其触控面板操作方法
US11488499B2 (en) * 2020-10-30 2022-11-01 Synaptics Incorporated Strain sensing in foldable displays
EP4202598A4 (en) 2020-11-06 2024-02-21 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE WITH FLEXIBLE DISPLAY
US11809631B2 (en) 2021-09-21 2023-11-07 Apple Inc. Reluctance haptic engine for an electronic device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463501B2 (ja) * 1996-03-01 2003-11-05 富士ゼロックス株式会社 入出力装置
JP4149574B2 (ja) * 1997-08-29 2008-09-10 ゼロックス コーポレイション ユーザインターフェースサポートデバイス、及び情報入力方法
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
US7903084B2 (en) * 2004-03-23 2011-03-08 Fujitsu Limited Selective engagement of motion input modes
CN102566751B (zh) * 2004-04-30 2016-08-03 希尔克瑞斯特实验室公司 自由空间定位装置和方法
US20060007059A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Bell Jonathan A Flexible display screen arrangements and applications thereof
US20060238494A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 International Business Machines Corporation Flexible displays as an input device
US8018440B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
US7880718B2 (en) * 2006-04-18 2011-02-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for electronic paper flex input
US9823833B2 (en) * 2007-06-05 2017-11-21 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface
US20090102803A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Nader Newman System lock
JP4909922B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-04 株式会社日立製作所 可撓操作可能な情報表示端末装置、及び情報表示用インタフェース
US8786555B2 (en) * 2008-03-21 2014-07-22 Sprint Communications Company L.P. Feedback-providing keypad for touchscreen devices
US8130207B2 (en) * 2008-06-18 2012-03-06 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a device using dual side input devices
KR101546774B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-24 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작제어 방법
US8251278B2 (en) 2008-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Display control based on bendable display containing electronic device conformation sequence status
KR101472021B1 (ko) 2008-09-02 2014-12-24 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법
CN101727268A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 英业达股份有限公司 手持式电子装置与其程序显示切换方法
KR20100065418A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
JP4746085B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
JP4905541B2 (ja) * 2009-02-04 2012-03-28 ソニー株式会社 液晶表示装置,液晶表示装置の製造方法
CN101923388B (zh) * 2009-06-09 2012-07-25 联想(北京)有限公司 输入设备及包含该输入设备的计算机
US20110069021A1 (en) * 2009-06-12 2011-03-24 Hill Jared C Reducing false touchpad data by ignoring input when area gesture does not behave as predicted
KR20110006926A (ko) 2009-07-15 2011-01-21 삼성전자주식회사 전자 기기 제어를 위한 장치 및 방법
JP5451233B2 (ja) * 2009-07-30 2014-03-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
US8363020B2 (en) * 2009-08-27 2013-01-29 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for pressure-based manipulation of content on a touch screen
US20110221684A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch-sensitive input device, mobile device and method for operating a touch-sensitive input device
US8786560B1 (en) * 2010-03-26 2014-07-22 Open Invention Network, Llc Method and apparatus for determining a valid sequence of touch events on a touch sensitive device
KR20120015890A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10684765B2 (en) * 2011-06-17 2020-06-16 Nokia Technologies Oy Causing transmission of a message
US9727232B2 (en) * 2011-09-30 2017-08-08 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer program products for improving device behavior based on user interaction
TWI502403B (zh) * 2011-12-27 2015-10-01 Ind Tech Res Inst 軟性顯示器的控制方法與軟性顯示器
US8669956B2 (en) * 2011-12-30 2014-03-11 Lg Electronics Inc. Bending threshold and release for a flexible display device
US9471185B2 (en) * 2012-02-21 2016-10-18 Atmel Corporation Flexible touch sensor input device
US9405379B2 (en) * 2013-06-13 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Classification of user input

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009506A (ja) * 2012-05-11 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器及び表示方法
US11815956B2 (en) 2012-05-11 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, storage medium, program, and displaying method
US11216041B2 (en) 2012-05-11 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, storage medium, program, and displaying method
US10606379B2 (en) 2014-05-06 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10101826B2 (en) 2014-05-06 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11740728B2 (en) 2014-05-06 2023-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US9891725B2 (en) 2014-05-06 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP7400048B2 (ja) 2014-05-06 2023-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9337434B2 (en) 2014-05-06 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11216106B2 (en) 2014-05-06 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US11656697B2 (en) 2014-09-30 2023-05-23 Apple Inc. Fabric sensing device
JP2022023886A (ja) * 2014-09-30 2022-02-08 アップル インコーポレイテッド ファブリック感知デバイス
JP7397839B2 (ja) 2014-09-30 2023-12-13 アップル インコーポレイテッド システム
WO2018034159A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 ソニー株式会社 センサ、入力装置および電子機器
JPWO2018034159A1 (ja) * 2016-08-15 2019-06-13 ソニー株式会社 センサ、入力装置および電子機器
JP2018037079A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラム
JP2018081503A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 表示装置およびプログラム
JP2020022632A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置
JP7212351B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-25 株式会社大都技研 飲料製造装置
JP7212350B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-25 株式会社大都技研 飲料製造装置
JP2020022633A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置
US11543897B2 (en) 2018-11-13 2023-01-03 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Display terminal and display control method
JP2021524059A (ja) * 2018-11-13 2021-09-09 云谷(固安)科技有限公司 表示端末及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2648078A2 (en) 2013-10-09
KR101943435B1 (ko) 2019-04-17
US10152153B2 (en) 2018-12-11
EP2648078A3 (en) 2016-06-08
CN104220963B (zh) 2017-07-14
CN107422972A (zh) 2017-12-01
BR112014024002A2 (ja) 2017-06-20
EP2648078B1 (en) 2020-06-03
IN2014DN09253A (ja) 2015-07-10
AU2013203010B2 (en) 2015-04-23
BR112014024002A8 (pt) 2017-07-25
AU2015205902A1 (en) 2015-08-20
US20130265257A1 (en) 2013-10-10
RU2014140601A (ru) 2016-04-27
CN104220963A (zh) 2014-12-17
AU2015205902B2 (en) 2017-01-05
KR20130113901A (ko) 2013-10-16
CN107422972B (zh) 2021-10-15
WO2013154293A1 (en) 2013-10-17
AU2013203010A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943435B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
JP6307229B2 (ja) ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法
KR102104588B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
JP6184497B2 (ja) フレキシブル装置及びその制御方法
KR101692252B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
US9524049B2 (en) Flexible display device and method for controlling the same
US10019052B2 (en) Flexible display apparatus and method for providing UI thereof
EP2895937B1 (en) Flexible display apparatus and control method thereof
KR101869959B1 (ko) 플렉서블 및 그 제어 방법
JP2013218694A (ja) 変形可能なディスプレイ装置およびそれに対する制御方法
JP2015535974A (ja) フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
KR101971162B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102108533B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR20200043361A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR101763898B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102237296B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102327837B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
KR20200016919A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법