JP2015535974A - フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 - Google Patents

フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535974A
JP2015535974A JP2015531871A JP2015531871A JP2015535974A JP 2015535974 A JP2015535974 A JP 2015535974A JP 2015531871 A JP2015531871 A JP 2015531871A JP 2015531871 A JP2015531871 A JP 2015531871A JP 2015535974 A JP2015535974 A JP 2015535974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
display unit
screen
flexible display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015531871A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン−キュ・ソ
ヒュン−ジン・キム
ニプン・クマール
ジュン−ジュ・ソン
グン−ホ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015535974A publication Critical patent/JP2015535974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2477Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use for selecting a function from a menu display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

フレキシブルディスプレイ装置が開示される。本フレキシブルディスプレイ装置は、画面上の第1位置に客体をディスプレイするディスプレイ部と、ディスプレイ部のベンディングを検知する検知部と、ベンディングが維持される間、ベンディングの検知された画面上の位置を基盤に客体の位置を移動させる制御部とを含み、制御部は、客体が予め設定された第2位置に移動されると、第2位置にマッピングされた機能が行われるように制御する。

Description

本発明は、フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法に関し、より詳細には、形が変形可能なディスプレイ部を備えたフレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法に関する。
電子技術の発達により、多様なディスプレイ装置が開発されている。特に、テレビやパソコン、ラップトップコンピュータ、タブレットパソコン、携帯電話、MP3プレーヤなどのようなディスプレイ装置は殆どの家庭で使用されるほどに普及率が高い。
最近は、より新しくかつ多様な機能を望むユーザのニーズ(needs)に応えるべく、ディスプレイ装置をより新しい形態に開発するための取り組みが行われている。いわゆる、次世代ディスプレイと呼ばれるものである。
次世代ディスプレイ装置の一例としてフレキシブルディスプレイ装置がある。フレキシブルディスプレイ装置とは、まるで紙のように変形自在な特性を有するディスプレイ装置を意味する。
フレキシブルディスプレイ装置は、ユーザが力を加えてベンディングさせて形状を変形させることができるため、多様な用途で使用することができる。例えば、携帯電話やタブレットパソコン、デジタルフォトフレーム、PDA、MP3プレーヤ等のような携帯型装置で実現されてよい。
一方、フレキシブルディスプレイ装置は、既存のディスプレイ装置と違って柔軟という特性がある。このようなことを考慮し、ベンディングジェスチャをフレキシブルディスプレイ装置の入力手段として適用するための方策への模索が求められている。
米国特開第2010−0011291号公報 米国特開第2010−0120470号公報 米国特開第2012−0133621号公報 米国特開第2010−0056223号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ベンディングジェスチャを入力手段として活用することができるフレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置は、画面上の第1位置に客体をディスプレイするディスプレイ部と、前記ディスプレイ部のベンディングを検知する検知部と、ベンディングが維持される間、前記ベンディングの検知された画面上の位置を基盤に前記客体の位置を移動させる制御部とを含み、前記制御部は、前記客体が画面上の予め設定された第2位置に移動されると、前記第2位置にマッピングされた機能が行われるように制御する。
この場合、前記画面はロック画面であり、前記制御部は、前記ロック画面上における客体が前記ベンディングによって予め設定された第2位置に移動すると、前記ロック状態を解除するロック解除動作を行ってよい。
なお、前記制御部は、前記ロック画面上の客体が予め設定された第2位置に移動すると、前記ロック解除動作を行い、前記第2位置にマッピングされた動作を自動的に行ってよい。
そして、前記制御部は、前記ロック状態が解除されるとメイン画面をディスプレイし、前記メイン画面上で1つのメニューが選択されると前記メニューに対応する機能を実行させ、実行結果画面をディスプレイしてよい。
この場合、前記制御部は、前記実行結果画面がディスプレイされている状態で前記ディスプレイ部が第1方向にベンディングされると、前記実行結果画面に含まれた少なくとも1つの客体を前記実行結果画面の周縁領域に整列してディスプレイしてよい。
なお、前記制御部は、前記少なくとも1つの客体の大きさ及び形状のうち、少なくとも1つを調整して前記周縁領域に整列してよい。
そして、前記制御部は、前記少なくとも1つの客体が前記周縁領域に整列されてディスプレイされた状態で、前記ディスプレイ部が前記第1方向の反対である第2方向にベンディングされると、前記少なくとも1つの客体を元の状態に復帰させてディスプレイしてよい。
一方、前記画面は、通話接続メニュー及び通話拒否メニューを更に含む電話接続画面であり、前記制御部は、通話要請が受信されると、前記電話接続画面をディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御し、前記電話接続画面上の前記客体が前記ベンディングによって前記通話接続メニューの表示された位置に移動すると通話接続動作を行い、前記客体が前記通話拒否メニューの表示された位置に移動すると通話拒否動作を行ってよい。
なお、前記制御部は、前記ディスプレイ部のベンディング程度に応じて前記客体の移動距離を異なるように調整してよい。
一方、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置のディスプレイ方法は、ディスプレイ部の画面上の第1位置に客体をディスプレイするステップと、前記ディスプレイ部のベンディングを検知するステップと、前記ベンディングが維持される間、前記ベンディングの検知された画面上の位置を基盤に前記客体の位置を移動させ、前記客体が画面上の予め設定された第2位置に移動されると、前記第2位置にマッピングされた機能を行うステップとを含む。
この場合、前記画面はロック画面であり、前記機能を行うステップは、前記ロック画面上における客体が前記ベンディングによって予め設定された第2位置に移動すると、前記ロック状態を解除するロック解除動作を行ってよい。
なお、前記機能を行うステップは、前記ロック画面上の客体が予め設定された第2位置に移動すると、前記ロック解除動作を行い、前記第2位置にマッピングされた動作を自動的に行ってよい。
そして、本実施形態に係るディスプレイ方法は、前記ロック状態が解除されるとメイン画面をディスプレイし、前記メイン画面上で1つのメニューが選択されると前記メニューに対応する機能を実行させ、実行結果画面をディスプレイするステップを更に含んでよい。
この場合、本実施形態に係るディスプレイ方法は、前記実行結果画面がディスプレイされている状態で前記ディスプレイ部が第1方向にベンディングされると、前記実行結果画面に含まれた少なくとも1つの客体を前記実行結果画面の周縁領域に整列してディスプレイするステップを更に含んでよい。
なお、本実施形態に係るディスプレイ方法は、前記周縁領域に整列された前記少なくとも1つの客体の大きさ及び形状のうち、少なくとも1つを調整するステップを更に含んでよい。
そして、本実施形態に係るディスプレイ方法は、前記少なくとも1つの客体が前記周縁領域に整列されてディスプレイされた状態で、前記ディスプレイ部が前記第1方向の反対である第2方向にベンディングされると、前記少なくとも1つの客体を元の状態に復帰させてディスプレイするステップを更に含んでよい。
一方、前記画面は、通話接続メニュー及び通話拒否メニューを更に含む電話接続画面であり、前記機能を行うステップは、前記電話接続画面上の前記客体が前記ベンディングによって前記通話接続メニューの表示された位置に移動すると通話接続動作を行い、前記客体が前記通話拒否メニューの表示された位置に移動すると通話拒否動作を行ってよい。
なお、前記機能を行うステップは、前記ディスプレイ部のベンディング程度に応じて前記客体の移動距離を異なるように調整してよい。
一方、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置は、画面上の所定位置に客体をディスプレイするディスプレイ部と、前記ディスプレイ部のベンディングを検知する検知部と、ベンディングが維持される間、前記ベンディングの検知された位置を基盤に前記客体の位置を移動させる制御部とを含み、前記制御部は、前記客体の移動に対応する機能が行われるように制御する。
以上説明したように、本発明によれば、ディスプレイ部のベンディングを多様な機能を実行させようとする入力手段として使用することができるようになる。それにより、ユーザの便宜性が向上される。
本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置を構成するディスプレイ部の基本構造を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置がベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置がベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置がベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るベンドセンサを用いてベンディング方向を検知する方法について説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係るベンディング方向検知方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るベンディングに応じて画面上で客体が移動される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るベンディングに応じて画面上で客体が移動される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るベンディングに応じて画面上で客体が移動される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態においてディスプレイ部のベンディング状態によって客体の移動方向が変更される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態においてディスプレイ部のベンディング状態によって客体の移動方向が変更される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態においてベンディング維持時間に応じて客体の移動される距離を説明するための図である。 本発明の一実施形態においてベンディング程度に応じて客体の移動される距離を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって客体が移動されてロック画面が解除される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって客体が移動され、移動された位置にマッピングされた動作を行う一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって客体が移動され、移動された位置にマッピングされた動作を行う一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る客体が移動され、移動された位置にマッピングされた動作を行う一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって多様な画面に客体がディスプレイされる方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって多様な画面に客体がディスプレイされる方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって多様な画面に客体がディスプレイされる方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態において客体を変更する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態において客体を変更する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によってフレキシブルディスプレイ装置が動作を行うために適用され得る多様な方式に対する一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によってフレキシブルディスプレイ装置が動作を行うために適用され得る多様な方式に対する一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によってフレキシブルディスプレイ装置が動作を行うために適用され得る多様な方式に対する一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態によってフレキシブルディスプレイ装置が動作を行うために適用され得る多様な方式に対する一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ部のベンディングを用いて画面をディスプレイする方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ部のベンディングを用いて画面をディスプレイする方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るベンディング方向に応じて客体の表示状態が変更される一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の細部構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る制御部の細部構成を説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る制御部の動作をサポートするための保存部のソフトウェア構造を示す図である。 本発明の一実施形態によって本体に内蔵されたフレキシブルディスプレイ装置の形態の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によって電源部が着脱可能な形態のフレキシブルディスプレイ装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置のディスプレイ方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図1によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、検知部120及び制御部130を含む。
図1のフレキシブルディスプレイ装置100は、携帯電話やスマートフォン、PMP、PDA、タブレットパソコン、ナビゲーション等のように、携帯可能であり、ディスプレイ機能を備えた多様な装置で実現されてよい。なお、フレキシブルディスプレイ装置100は、携帯用装置だけでなく、モニタやテレビ、キヨスク端末等の据え置き型装置で実現されてよい。
ディスプレイ部110は、多様な画面をディスプレイする。具体的に、ディスプレイ部110は、イメージ、動画、テキスト、音楽等のようなコンテンツの再生画面または実行画面をディスプレイし、各種UI(User Interface)画面をディスプレイすることができる。例えば、フレキシブルディスプレイ装置100にインストールされた各種アプリケーションを通じて多様なコンテンツが再生されると、ディスプレイ部110は当該アプリケーションで提供するコンテンツ再生画面をディスプレイすることができる。
一方、ディスプレイ部110を含むフレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディング可能な特性を有する。それにより、フレキシブルディスプレイ装置100及びディスプレイ部110はフレキシブルな構造を有し、フレキシブルな材質で製作されなければならない。以下では、添付の図2を参照して、ディスプレイ部110の細部構成については、詳細に後述することにする。
図2は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置を構成するディスプレイ部の基本構造を説明するための図である。図2によると、ディスプレイ部110は、基板111と、駆動部112と、ディスプレイパネル113及び保護層114を含む。
フレキシブルディスプレイ装置は、従来の平板ディスプレイ装置のディスプレイ特性をそのまま保持しながら、紙のように曲がったり、畳まれたり、または巻かれるようにできる装置を意味する。よって、フレキシブルディスプレイ装置は、柔軟な基板の上に製作されなければならない。
具体的に、基板111は、外部からの圧力によって変形できるプラスチック基板(例えば、高分子フィルム)で実現されてよい。
プラスチック基板は、基礎素材(base film)にバリアコーティング(barrier coating)が両面で施された構造を有する。基礎素材の場合、PI(Polyimide)、PC(Polycarbonite)、PET(Polyethyleneterephtalate)、PES(Polyethersulfone)、PEN(Polythylenenaphthalate)、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の多様な樹脂で実現されてよい。そして、バリアコーティングは、基礎素材で対向する面に施され、柔軟性を保持するために有機膜または無機膜が利用されてよい。
一方、基板111は、プラスチック基板の他にも、ガラス薄膜(thin glass)または金属薄膜(metal foil)等のように、フレキシブルな特性を有する素材が使用されてよい。
駆動部112は、ディスプレイパネル113を駆動させる機能を具備する。具体的に、駆動部112は、ディスプレイパネル113を構成する複数の画素に駆動電圧を印加し、a−si TFT、LTPS(Low Temperature Poly Silicon) TFT、OTFT(Organic TFT)等で実現されてよい。駆動部112は、ディスプレイパネル113の実現形態に応じて多様な形態で実現されてよい。一例として、ディスプレイパネル113は、複数の画素セルからなる有機発光体及びその有機発光体の両面を覆う電極層からなってよい。この場合、駆動部112は、ディスプレイパネル113の各画素セルに対応する複数のトランジスタを含んでよい。制御部130は、各トランジスタのゲートに電気信号を印加し、トランジスタに接続された画素セルを発光させる。それにより、映像が表示されることができる。
または、ディスプレイパネル113は、有機発光ダイオードの他にも、EL、EPD(Electrophoretic Display)、ECD(Electrochromic Display)、LCD(Liquid Crystal Display)、AMLCD、PDP(Plasma Display Panel)等で実現されてよい。ただ、LCDの場合、自ら発光することができないことから、別途のバックライトが求められる。バックライトが使用されないLCDの場合には、周辺の光を利用する。よって、バックライト無しにLCDディスプレイパネル113を使用するためには、光量の多い屋外環境のような条件が満たされなければならない。
保護層114は、ディスプレイパネル113を保護する機能を具備する。例えば、保護層114には、ZrO、CeO2、Th O2等の材料が利用されてよい。保護層114は、透明なフィルム状に製作され、ディスプレイパネル113の表面全体を覆うことができる。
一方、図2に示す例と違って、ディスプレイ部110は、電子ペーパーで実現されてよい。電子ペーパーは、紙に一般的なインクの特徴を適用したディスプレイとして、反射光を使用するということが一般の平板ディスプレイとは異なる点である。一方、電子ペーパーは、ツイストボールを利用したり、カプセルを利用した電気泳動を用いて絵または文字を変更することができる。
一方、ディスプレイ部110が透明な材質の構成要素からなる場合、ベンディングが可能であると同時に、透明な性質を有するディスプレイ装置でも実現されてよい。例えば、基板111は、透明な性質を有するプラスチックのようなポリマー材料で実現され、駆動部112が透明トランジスタで実現され、ディスプレイパネル113が透明有機発光層及び透明電極で実現される場合には、透明性を有することができる。
透明トランジスタとは、従来の薄膜トランジスタの不透明なシリコンを透明な亜鉛酸化物、酸化チタニウム等のような透明物質に代替して製作したトランジスタを意味する。なお、透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)やグラフェンのような新素材が使用されてよい。グラフェンとは、炭素原子が互いに連結され、蜂の巣模様の平面構造をなしつつ、透明な材質を有する物質を意味する。その他に、透明有機発光層も多様な材料で実現されてよい。
上述のように、ディスプレイ部110は、外部から作用する力によって、例えば、ベンディングのように変形(deformation)され、その形が変形されてよい。以下では、図3ないし図5を参照し、フレキシブルディスプレイ装置100が変形を検知する方法について説明する。
図3ないし図5は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置が変形を検知する方法の一例を説明するための図である。
検知部120は、例えば、ディスプレイ部110のベンディングを検知する。ここで、ベンディング(bending)とは、ディスプレイ部110が曲がる状態を意味する。ここで、ベンディングについて記述しているが、ベンディングは単なる例示に過ぎず、ローリング(Rolling)、フォールディング(Folding)、ツイスティング(twisting)のような変形がセンサ120によって検知(または、検出)されてよい。
そのために、検知部120は、ディスプレイ部110の前面や背面のような片面の表面に配置されたベンドセンサ(bend sensor)または両面両方に配置されたベンドセンサを含むことができる。
ここで、ベンドセンサとは、それ自体で曲げられ、その曲げ具合に応じて抵抗値が異なるという特性をもつセンサを意味する。ベンドセンサとは、光繊維ベンドセンサや、圧力センサ、ストレインゲージ(strain gauge)等のような多様な形態で実現されてよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るベンドセンサの配置形態を説明するための図である。
図3の(a)は、複数個のバー状のベンドセンサが横方向及び縦方向にディスプレイ部110に配置され、格子状をなす例を示している。具体的に、ベンドセンサは、第1方向に並んでいるベンドセンサ11−1ないし11−5及び第1方向に垂直の第2方向に並んでいるベンドセンサ12−1ないし12−5を含む。各ベンドセンサは、互いに一定間隔だけ離隔配置されてよい。
一方、図3の(a)においては、横及び縦方向のそれぞれに、5つずつベンドセンサ11−1ないし11−5、12−1ないし12−5が配置されるものとして示しているが、それは一例に過ぎず、無論、ベンドセンサの数はディスプレイ部110の大きさ等に応じて変更されてよい。このように、ベンドセンサが横及び縦方向に配置されるのは、ディスプレイ部110の全域において行われるベンディングを検知するためのものであるため、一部分のみがフレキシブルな特性を有したり、一部分に対してのみベンディングを検知する必要のある装置である場合には、当該部分にのみベンドセンサが配置されてよい。
なお、図3の(a)のように、ベンドセンサがディスプレイ部110の前面に内蔵されてよいが、それは一例に過ぎず、ベンドセンサはディスプレイ部110の背面に内蔵されてよく、両面いずれにも内蔵されてよい。
なお、ベンドセンサの形態、数及び配置位置も多様に変更されてよい。例えば、ディスプレイ部110には、1つのベンドセンサまたは複数個のベンドセンサが組み合わせられてよい。ここで、1つのベンドセンサは、1つのベンディングデータを検知するものであってよいが、1つのベンドセンサが複数のベンディングデータを検知する複数のセンシングチャネルを有してよい。
図3の(b)は、1つのベンドセンサがディスプレイ部110の片面に配置された一例を示す。図3の(b)に示すように、ベンドセンサ21はディスプレイ部110の前面で円形に配置されてよい。しかし、それは一例に過ぎず、ディスプレイ部110の背面に配置されてよく、四角等のような多様な多角形をなす閉曲線状で実現され得ることは勿論である。
図3の(c)は、2つのベンドセンサが互いに交差するように配置された実施形態を示す。図3の(c)によると、第1ベンドセンサ22は、ディスプレイ部110の第1面上で第1対角線方向に配置され、第2ベンドセンサ23は、第2面上で第2対角線方向に配置される。
一方、上述の多様な実施形態では、ライン状のベンドセンサが使用される場合を示しているが、検知部120は、ストレインゲージを複数個使用してベンディングを検知することもできる。
図3の(d)は、ディスプレイ部110に複数のストレインゲージが配置された図を示す。ストレインゲージは、加わる力の大きさに応じて抵抗が大きく変化する金属または半導体を用いて、その抵抗値変化によって、測定対象物の表面の変形を検知するものである。通常、金属のような材料は外部からの力によって長さが伸びると抵抗値が増加し、長さが短くなると抵抗値が減少する特性がある。よって、抵抗値変化を検知すると、ディスプレイ部110のベンディングを検知することができる。
一方、図3の(d)によると、ディスプレイ部110の周縁領域には複数のストレインゲージ30−1、30−2、…、30−n、…、30−m、…が配置される。ストレインゲージの数は、ディスプレイ部110のサイズや形、予め設定されたベンディング検知解像度等によって変化してよい。
以下では、検知部120が格子状に配置されたベンドセンサまたはストレインゲージを用いて、ディスプレイ部110のベンディングを検知する方法を説明する。
ベンドセンサは、電気抵抗を利用する電気抵抗式センサまたは光繊維の変形率を利用するマイクロ光繊維センサ形態で実現されてよいが、以下では、説明の便宜上、ベンドセンサが電気抵抗式センサで実現される場合を想定して説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置でベンディングを検知する方法を説明するための図である。
ディスプレイ部110がベンディングされると、ディスプレイ部110の片面または両面に配置されたベンドセンサも曲がり、ベンドセンサはかかる張力の強度に対応する抵抗値を出力する。
すなわち、検知部120は、ベンドセンサに印加される電圧の大きさまたはベンドセンサを流れる電流の大きさを用いてベンドセンサの抵抗値を検知し、検知された抵抗値の大きさを用いてディスプレイ部110のベンディングを検知することができる。
例えば、図4の(a)のように、ディスプレイ部110が横方向にベンディングされると、ディスプレイ部110の前面に内蔵されたベンドセンサ41−1ないし41−5も曲がり、加わる張力の大きさによる抵抗値を出力する。
この場合、張力の強度はベンディング程度に比例して大きくなる。仮に、図4の(a)のような形にディスプレイ部110がベンディングされると、中心領域のベンディング程度が最も大きくなる。よって、中心領域のベンドセンサ41−1のa3地点、ベンドセンサ41−2のb3地点、ベンドセンサ41−3のc3地点、ベンドセンサ41−4のd3地点、ベンドセンサ41−5のe3地点に最も大きい張力が働くようになり、それにより、各ベンドセンサ41−1ないし41−5はa3地点、b3地点、c3地点、d3地点及びe3地点で最も大きい抵抗値を有するようになる。
一方、外方向、例えば、ベンドセンサの周縁方向に進むにつれ、ベンディング程度が弱くなる。それにより、ベンドセンサ41−1は、a3地点を基準として左側及び右側方向に進むにつれてa3地点より小さい抵抗値を有するようになり、ベンディングが行われないa1地点とその左側領域、a5地点とその右側領域はベンディングされる前と同一の抵抗値を有するようになる。それは、他のベンドセンサ41−2ないし41−5の場合も同様に適用される。
一方、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてディスプレイ部110のベンディングを判断することができる。具体的に、制御部130は、ベンドセンサの抵抗値変化の検知された地点との関係に基づいて、ベンディング領域の位置、ベンディング領域の大きさ、ベンディング領域の数、ベンディングラインの大きさ、ベンディングラインの位置、ベンディングラインの数、ベンディングラインの方向、ベンディングの回数等を判断することができる。
ベンディング領域は、ディスプレイ部110が曲がっている領域を意味する。ベンディングによってベンドセンナが同時に曲がるようになるため、ベンディング領域は元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサが配置された全ての地点と定義されてよい。一方、抵抗値が変化しない領域は、ベンディングが行われていないフラット(flat)領域と定義することができる。
それにより、制御部130は、抵抗値変化の検知された地点との間の距離が予め設定された距離以内なら、抵抗値を出力する地点を1つのベンディング領域と判断する。一方、制御部130は、抵抗値変化の検知された地点のうち、その間の距離が予め設定された距離以上に離隔された地点が存在すると、これらの地点を基準に相互異なるベンディング領域と区分することができる。
上述のように、図4の(a)において、ベンドセンサ41−1のa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ41−2のb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ41−3のc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ41−4のd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ41−5のe1地点からe5地点まで、元の状態とは異なる抵抗値を有するようになる。この場合、各ベンドセンサ41−1ないし41−5で、抵抗値変化の検知された地点は相互予め設定された距離以内に位置して連続的に配置される。
よって、制御部130は、ベンドセンサ41−1でa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ41−2でb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ41−3でc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ41−4でd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ41−5でe1地点からe5地点までを全て含む領域42を1つのベンディング領域と判断する。
一方、ベンディング領域は、ベンディングラインを含んでよい。ベンディングラインとは、各ベンディング領域で最も大きい抵抗値が検出された地点を連結するラインと定義されてよい。それにより、制御部130は、ベンディング領域で最も大きい抵抗値が検出された地点を連結するラインをベンディングラインと判断することができる。
例えば、図4の(a)の場合、ベンドセンサ41−1で最も大きい抵抗値を出力するa3地点、ベンドセンサ41−2で最も大きい抵抗値を出力するb3地点、ベンドセンサ41−3で最も大きい抵抗値を出力するc3地点、ベンドセンサ41−4で最も大きい抵抗値を出力するd3地点、ベンドセンサ41−5で最も大きい抵抗値を出力するe3地点を連結するライン43をベンディングラインと定義することができる。図4の(a)では、ベンディングラインがディスプレイ表面の中央領域で縦方向に形成された状態を示す。
一方、図4の(a)は、ディスプレイ部110が横方向にベンディングされた場合を説明するためのものである点において、格子状のベンドセンサのうち、横方向に配置されたベンドセンサのみを示している。すなわち、検知部120は、縦方向に配置されたベンドセンサを通じて、横方向にベンディングされる際と同一の方法を用いてディスプレイ部110が縦方向にベンディングされることを検知することができることは勿論である。更に、対角線方向にディスプレイ部110がベンディングされると、張力は横及び縦方向に配置されたベンドセンサの全てに加わるため、検知部120は横及び縦方向に配置されたベンドセンサの出力値に基づいてディスプレイ部110が対角線方向にベンディングされることを検知することができる。
その一方で、検知部120は、ストレインゲージを用いてディスプレイ部110のベンディングを検知することもできる。
具体的に、ディスプレイ部110がベンディングされると、ディスプレイ部110の周縁領域に配置されたストレインゲージに力が働くようになり、ストレインゲージは、加わる力に応じて相互異なる抵抗値を出力するようになる。それにより、制御部130は、ストレインゲージの出力値に基づいてベンディング領域の位置、ベンディング領域の大きさ、ベンディング領域の数、ベンディングラインの大きさ、ベンディングラインの位置、ベンディングラインの数、ベンディングラインの方向、ベンディング回数等を判断することができる。
例えば、図4の(b)のように、ディスプレイ部110が横方向にベンディングされると、ディスプレイ部110の前面に内蔵された複数のストレインゲージのうち、ベンディングされた領域に配置されたストレインゲージ51−p、…、51−p+5、51−r、…、51−r+5に力が加わり、加わる力の大きさに対応する抵抗値を出力するようになる。それにより、制御部130は、元の状態と異なる抵抗値を出力するストレインゲージの位置した地点を全て含む領域52を1つのベンディング領域と判断することができる。
そして、制御部130は、ベンディング領域内で元の状態と差の大きい抵抗値を出力する少なくとも2つのストレインゲージを連結したラインをベンディングラインと判断することができる。すなわち、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディングに応じて、最も大きい力が加わる少なくとも2つのストレインゲージまたは最も大きい力と次に大きい力が加わる少なくとも2つのストレインゲージを連結したラインをベンディングラインと判断することができる。
例えば、図4の(b)のように、ディスプレイ部110が横方向にベンディングされ、元の状態と差の大きい抵抗値を出力する第1ストレインゲージ51−p+2と第2ストレインゲージ51−r+3を連結したラインをベンディングラインと判断することができる。
一方、上述の実施形態においては、フレキシブルディスプレイ装置100の前面にストレインゲージ51−1、51−2…が内蔵されているものとして示している。このように、ストレインゲージ51−1、51−2…がフレキシブルディスプレイ装置100の前面に配置されることは、フレキシブルディスプレイ装置100のZ+方向にベンディングされる際のベンディングを検知するためのものである。
ここで、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向はベンディングされたフレキシブルディスプレイ装置100の凸状領域の向く方向に定義されてよい。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100の前面を2次元上のx−y平面と仮定すると、ベンディングされたフレキシブルディスプレイ装置100の凸状領域がx−y平面に垂直のz軸のz−方向を向く場合、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向はZ+方向になり、ベンディングされたフレキシブルディスプレイ装置100の凸状領域がz軸のz+方向を向く場合、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向はZ−方向になってよい。
よって、フレキシブルディスプレイ装置100がZ−方向にベンディングされることを検知するために、ストレインゲージはフレキシブルディスプレイ装置100の背面に内蔵されてよい。しかし、それは一例に過ぎず、ストレインゲージはフレキシブルディスプレイ装置100の片面に配置されてZ+方向及びZ−方向へのベンディングを検知するように実現されてよい。
一方、検知部120は、ディスプレイ部110のベンディングされる程度、すなわち、ベンディング角度を検知することができる。ここで、ベンディング角度は、ディスプレイ部110がフラットな状態の時とベンディングによって曲がっている状態とがなす角度を意味してよい。
図5は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置がディスプレイ部のベンディング角度を判断する方法を説明するための図である。
制御部130は、検知部120の検知結果に基づいて、ディスプレイ部110のベンディング角度を判断することができる。そのために、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110のベンディング角度別にベンディングラインから出力される抵抗値を予め保存することができる。それにより、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング時にベンディングラインに位置するベンドセンサまたはストレインゲージから衆力される抵抗値の大きさを予め保存された抵抗値と比較し、検知された抵抗値の大きさにマッチングされるベンディング角度を判断することができる。
例えば、図5に示すように、ディスプレイ部110がベンディングされると、ベンディングラインに位置するベンドセンサ地点a4から最も大きい抵抗値が出力される。このとき、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディング角度別に予め保存された抵抗を用いて、a4地点から出力される抵抗値にマッチングされるベンディング角度(θ)を判断する。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向はZ+方向またはZ−方向に区分されてよく、検知部120は、多様な方式でフレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向を検知することができる。より具体的な説明のために、図6及び図7を参照する。
図6は、本発明の一実施形態に係るベンドセンサを用いてベンディング方向を検知する方法について説明するための図である。
制御部130は、検知部120の検知結果に基づいて、ディスプレイ部110のベンディング方向を判断することができる。そのために、検知部120は、多様な方式で(或いは配列で)配置されたベンドセンサを含むことができる。
例えば、図6の(a)のように、検知部120は、ディスプレイ部110の片側には重畳された2つのベンドセンサ71、72を含んでよい。この場合、片側方向にベンディングが行われるようになると、ベンディングが行われた地点から、上位ベンドセンサ71及び下位ベンドセンサ72の抵抗値が異なるように検出される。よって、制御部130は、同じ地点における両ベンドセンサ71、72の抵抗値を比較し、ベンディング方向を判断することができる。
具体的に、図6の(b)のように、ディスプレイ部110がZ+方向にベンディングされると、ベンディングラインに該当するA地点で、上方ベンドセンサ71より下方ベンドセンサ72により大きい強度の張力がかかるようになる。それとは逆に、ディスプレイ部110がZ−方向にベンディングされると、上方ベンドセンサ71で下方ベンドセンサ72より更に大きい強度の張力がかかるようになる。
よって、制御部130は、両ベンドセンサ71、72で、A地点に該当する抵抗値を比較し、ベンディング方向を検知することができる。すなわち、制御部130は、重畳された2つのベンドセンサのうち、下位ベンドセンサから出力される抵抗値が同じ時点で上位ベンドセンサから出力される抵抗値より大きい場合、Z+方向にベンディングされると判断することができる。そして、制御部130は、重畳された2つのベンドセンサのうち、上位ベンドセンサから出力される抵抗値が同じ時点で下位ベンドセンサから出力される抵抗値より大きい場合、Z−方向にベンディングされたと判断することができる。
一方、図6の(a)及び図6の(b)においては、両ベンドセンサがディスプレイ部110の片側で互いに重畳されて配置された状態を示しているが、図9の(c)のように、検知部120はディスプレイ部110の両面に配置されたベンドセンサを含んでよい。
図6の(c)は、両ベンドセンサ73、74が、ディスプレイ部110の両面に配置された状態を示す。
それにより、ディスプレイ部110がZ+方向にベンディングされる際は、ディスプレイ部110の両面のうち、第1面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第2面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。一方、Z−方向にベンディングされる際は、第2面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第1面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。このように、ベンディング方向に応じて両ベンドセンサから検知される値は互いに異なるように検出され、制御部130は、その値の検出特性に応じてベンディング方向を区分することができる。
一方、図6の(a)ないし図6の(c)においては、2つのベンドセンサを用いてベンディング方向を検知するものとして説明したが、ディスプレイ部110の片面に配置されたストレインゲージだけでも、ベンディング方向を区分することもできる。
図7は、本発明の別の実施形態に係るベンディング方向検知方法を説明するための図である。具体的に、図7の(a)及び図7の(b)は一例として、加速度センサを用いてベンディング方向を検知する方法を説明するための図である。
検知部120は、ディスプレイ部110の周縁領域に配置された複数の加速度センサを含んでよい。そして、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいて、ディスプレイ部110のベンディング方向を判断することができる。
加速度センサは、動きが発生したとき、加速度及び加速度の方向を測定することができるセンサである。具体的には、加速度センサは、そのセンサの付着された装置の勾配に応じて変化する重力の加速度に対応するセンシング値を出力する。
よって、図7の(a)のように、ディスプレイ部110の両側の周縁領域に加速度センサ81−1、81−2をそれぞれ配置すると、ディスプレイ部110がベンディングされる際、加速度センサ81−1、81−2のそれぞれでセンシングされる出力値が変化する。制御部130は、加速度センサ81−1、81−2のそれぞれでセンシングされる出力値を用いてピッチ角(pitch angle)及びロール角(role angle)を演算する。それにより、制御部130は、加速度センサ81−1、81−2のそれぞれから検知されたピッチ角及びロール角の変化の程度に基づいてベンディング方向を判断することができる。
一方、図7の(a)においては、ディスプレイ部110が前面を基準に横方向の両側の周縁に加速度センサ81−1、81−2が配置された状態を示しているが、図7の(b)のように、縦方向に配置されてよい。この場合、制御部130は、ディスプレイ部110縦方向にベンディングされると、縦方向の加速度センサ81−3、81−4のそれぞれから検知した測定値に応じてベンディング方向を検知することができる。
一方、図7の(a)及び図7の(b)は、ディスプレイ部110の左右側の周縁または上下側の周縁に加速度センサが配置された状態を示しているが、加速度センサは、上下左右側の周縁のいずれにも配置されてよく、角領域に配置されてよい。
一方、上述の加速度センサ以外にジャイロセンサや地磁気センサを用いてベンディング方向を検知することもできる。ジャイロセンサは、回転運動が生じると、その速度方向に作用するコリオリの力を測定し、角速度を検出するセンサである。ジャイロセンサの測定値によると、どの方向に回転されたかを検出することができるため、ベンディング方向を検知することができる。地磁気センサは、2軸または3軸フラックスゲートを用いて方位角を検知するセンサである。地磁気センサで実現された場合、フレキシブルディスプレイ装置100の各周縁部分に配置された地磁気センサは、その周縁部分がベンディングされると、位置移動が行われるようになり、それによる地磁気変化に対応する電気信号を出力する。制御部130は、地磁気センサから出力される値を用いてヨー角(yaw angle)を算出することができる。それにより、算出されたヨー角の変化に応じて、ベンディング領域及びベンディング方向等のような多様なベンディング特性を判断することができる。
以上のように、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてディスプレイ部110のベンディングを判断することができる。上述のセンサの構成及びセンシング方法は、個別的にフレキシブルディスプレイ装置100に適用されてよく、互いに組み合わせられて適用されてよい。
なお、上述の実施形態では、ディスプレイ部110がベンディングされたと記載しているが、ディスプレイ部110は、フレキシブルディスプレイ装置100とともにベンディングされるため、ディスプレイ部110のベンディングを検知することは、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディングを検知するものと見なすことができる。すなわち、ベンディングを検知するための構成がフレキシブルディスプレイ装置100に設けられてよく、制御部130は、検知結果に基づいてフレキシブルディスプレイ装置100のベンディングを判断することができる。
一方、検知部120は、ユーザがディスプレイ部110の画面をタッチする操作も検知することができる。この場合、検知部120は、感圧式または静電式タッチセンサを含んでよく、制御部130は、検知部120から伝達される電気信号に基づいてユーザがディスプレイ部110をタッチした地点の座標を判断することができる。
制御部130は、フレキシブルディスプレイ装置100の動作全般を制御する。特に、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてディスプレイ部110のベンディングを判断することができる。具体的に、制御部130は、ベンドセンサまたはストレインゲージから出力される抵抗値を用いてディスプレイ部110のベンディング有無、ベンディング領域の位置、ベンディング領域の大きさ、ベンディング領域の数、ベンディングラインの大きさ、ベンディングラインの位置、ベンディングラインの数、ベンディング方向、ベンディング角度、ベンディング回数等を判断することができる。それについては、図3ないし図7を参照して説明しているため、繰り返し説明は省略する。
一方、ディスプレイ部110は、画面上の所定位置に客体をディスプレイすることができる。ここで、客体がディスプレイされる所定位置は製造時に設定されてよく、ユーザによって設定及び変更可能である。例えば、ユーザは別途のボタン(例えば、客体位置調節ボタン)またはフレキシブルディスプレイ装置100にディスプレイされた別途のメニューを通じて画面上にディスプレイされた客体の位置を設定及び変更することができる。
それにより、ディスプレイ部110は、画面上の第1位置に客体をディスプレイすることができる。ここで、客体は円形または多角形等多様な形状からなるグラフィック要素で、客体の形態、大きさ及びディスプレイされる位置等はユーザによって設定及び変更されてよい。
制御部130は、ベンディングが維持される間、ベンディングの検知された画面上の位置を基盤に客体を位置を移動させる。
具体的に、制御部130は、画面上でベンディングが行われた領域及びベンディング方向を考慮し、客体をZ軸を基準に相対的に低い地点に位置する領域に客体を移動させることができる。ここで、ベンディングが行われた領域は、ベンディングラインが含まれた予め設定された大きさの領域であってよい。
このとき、制御部130は、ベンディングラインを考慮して客体の移動方向を決定することができる。すなわち、制御部130は、客体をベンディングラインの垂直のラインに沿って、Z軸を基準に相対的に低い地点に位置する領域に移動させることができる。
より具体的な説明のために、図8ないし図12を参照する。
図8ないし図12は、本発明の一実施形態によってベンディングに沿って画面上で客体が移動される一例を説明するための図である。
図8のように、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
一方、図8に示してはいないが、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われる領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220はディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
一方、図9のように、ディスプレイ部110の左側がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体200がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220はディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
一方、図9に示してはいないが、ディスプレイ部110の左側がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の右側がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われる領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220はディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の右側がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
一方、図10のように、ディスプレイ部110の中心部分がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220はディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
一方、図10に示してはいないが、ディスプレイ部110の中心部分がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域の反対方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の中心部分がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われる領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220はディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動されてよい。
なお、ディスプレイ部110の中心部分がZ−方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の右側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動されてよい。
一方、上述の実施形態では、客体がディスプレイ部110の左側方向または右側方向に移動されるものとして説明したが、それはディスプレイ部110の左側または右側がベンディングされたためであり、客体はベンディングの行われた領域及びベンディング方向に応じて、多様な方向に移動され得ることは勿論である。
例えば、ディスプレイ部110の左側下段がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、制御部130は、Z軸を基準に相対的に低い位置に存在する領域、すなわち、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に存在する領域に、客体を移動させることができる。それにより、客体220は、ディスプレイ部110の右側上段方向に移動されてよい。このとき、客体220は、ベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側上段方向に移動されてよい。
更に、客体はベンディングの行われた領域及びベンディング方向に応じて、ディスプレイ部110の右側下段方向、左側上段方向または左側下段方向等のように多様な方向に移動され得ることは勿論である。
一方、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング状態に応じて客体が移動中に、ディスプレイ部110のベンディング状態が変更されると、変更されたベンディング状態に対応するように客体の移動方向を変更することができる。ここで、ベンディング状態とは、ベンディングの行われた位置及びベンディング方向を含んでよい。
すなわち、制御部130は、ベンディングの行われた領域の変更された位置を基準に、移動中の客体の位置する方向を判断し、移動中の客体の相対的な位置及びベンディング方向を考慮し、客体の移動方向を決定することができる。より具体的な説明のために、図11及び図12を参照する。
図11及び図12は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ部のベンディングz様態に応じて客体の移動方向が変更される一例を説明するための図である。
図11のように、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされ、客体220がベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動される場合を仮定する。
このとき、ディスプレイ部110の左側下段がZ+方向にベンディングされ、ベンディングの行われた領域の位置が変更されると、制御部130は、変更されたベンディングの行われた領域の位置に応じて客体220の移動方向を変更することができる。すなわち、制御部130は、移動中の客体220が変更されたベンディングの行われた領域の右側に位置するため、客体220をベンディングの行われた領域の反対領域に移動させることができる。それにより、客体220は、変更されたベンディングライン240の垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側上段方向に移動されてよい。
なお、図12のように、ディスプレイ部110の左側下段がZ+方向にベンディングされ、ベンディングの行われた領域の位置が変更されると、制御部130は、移動中の客体220が変更されたベンディングの行われた領域の右側に位置するため、客体220をベンディングの行われた領域の反対方向に移動させることができる。それにより、客体220は変更されたベンディングライン240の垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側下段方向に移動されてよい。
一方、上述の例においては、客体がディスプレイ部110の左側がベンディングされた後、ディスプレイ部110の左側下段または左側上段がベンディングされることを示しているが、それは客体の移動方向が変更されることを説明するための一例である。すなわち、制御部130は、ディスプレイ部110で新たにベンディングの行われた領域の位置に基づいて客体の移動方向を変更することができる。
例えば、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされ、客体220がベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動される場合を仮定する。このとき、制御部130は、ディスプレイ部110の右側下段がZ+方向にベンディングされ、ベンディングの行われた領域の位置が変更されると、変更されたベンディングライン240の垂直したラインに沿ってディスプレイ部110の右側上段方向に移動されてよい。なお、制御部130は、ディスプレイ部110の右側上段がZ+方向にベンディングされ、ベンディングの行われた領域の位置が変更されると、変更されたベンディングライン240の垂直したラインに沿ってディスプレイ部110の右側下段方向に移動されてよい。
なお、図示はしていないものの、制御部130は、客体が移動中の状態で、ベンディング方向が変更された場合にも客体の移動方向を変更することができる。
例えば、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされ、客体220がベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動される場合を仮定する。
このとき、ディスプレイ部110の左側がZ−方向にベンディングされると、制御部130は、変更されたベンディング方向に基づいて客体の移動方向を変更することができる。具体的に、制御部130は、移動中の客体がベンディングの行われた領域の右側に位置する場合、客体を基準にベンディングの行われた領域方向に、客体を移動させてよい。すなわち、制御部130は、客体を変更されたベンディングライン240と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の左側方向に移動させてよい。
一方、上述の実施形態においては、ベンディングラインと垂直の方向に客体が移動されるものとして説明しているが、それは一例に過ぎず、客体の移動される方向は多様に設定されてよい。例えば、制御部130は、ベンディングラインとなす客体が80°、70°、60°、…等のラインに沿って客体を移動させることができる。
一方、制御部130は、ディスプレイ部110でベンディングが行われる間は客体を移動させることができ、ディスプレイ部110がフラットな状態になると、客体の移動を中止させることができる。この場合、制御部130は、ベンディング維持時間に比例するように客体の移動距離を調節することができる。より具体的な説明のために図13を参照する。
図13は、本発明の一実施形態によって変形持続に基づいた客体移動を示す図である。
図13のように、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされ、客体220がベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動される場合を仮定する。
このとき、制御部130は、ベンディング維持時間が長いほど、客体220を更に多く移動させることができる。すなわち、ベンディング維持時間t1がベンディング維持時間t2より長い場合、t1の間ベンディングされた場合の客体221がt2の間ベンディングされた場合の客体222より更に多く移動されてよい。よって、変形の持続が増加すると、客体移動の距離もそれに応じて(correspondingly)増加する
一方、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング程度に応じて客体の移動距離を調整することができる。具体的に、制御部130は、ベンディング程度に比例するように客体の移動距離を調整することができる。より具体的な説明のために、図14を参照する。
図14は、本発明の一実施形態においてベンディング程度に応じて客体が移動される距離を説明するための図である。
図14のように、ディスプレイ部110の左側がZ+領域にベンディングされ、画面210上で客体220がベンディングの行われた領域の左側にディスプレイされ、客体220がベンディングライン230と垂直のラインに沿ってディスプレイ部110の右側方向に移動される場合を仮定する。
このとき、制御部130は、ベンディング程度が大きいほど、客体220をより多く移動させることができる。すなわち、ベンディング維持時間が同一と仮定すると、相対的にベンディング程度の大きい場合の客体222がベンディング程度の小さい場合の客体221より更に多く移動されてよい。
一方、上述の実施形態においては、ベンディング維持時間(或いは、ベンディング持続)及びベンディング程度に応じて客体の移動距離が異なるものとして説明したが、それは一例に過ぎない。
例えば、制御部130は、ベンディング維持時間に応じて客体の移動速度を制御することができる。具体的に、制御部130は、ベンディング維持時間に比例するように客体の移動速度を制御することができる。すなわち、ベンディング維持時間が長いほど客体を速く移動させることができる。
更に別の例として、制御部130は、ベンディング程度に応じて客体の移動速度を制御することもできる。具体的に、制御部130は、ベンディング程度に比例するように客体の移動速度を調整することができる。すなわち、ベンディング程度が大きいほど客体を速く移動させることができる。
一方、制御部130は、ベンディングラインの長さに応じて、客体の移動速度を制御することができる。具体的に、制御部130は、ベンディングラインの長さに比例するように客体の移動速度を制御することができる。例えば、制御部130は、ベンディングラインがディスプレイ部110の隣接する2辺と交差する場合、ベンディングラインの長さが長いほど客体を速く移動させることもできる。
一方、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてベンディングの行われた領域及びベンディング方向を判断することができる。
例えば、制御部130は、元の状態と異なる抵抗値を出力するベンドセンサの位置する地点を含む領域をベンディングの行われた領域と判断し、ベンディングの行われた領域から最も大きい抵抗値を出力する地点を連結するラインをベンディングラインと判断することができる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の両面に配置されたベンドセンサの抵抗値に基づいてディスプレイ部110のベンディング方向を判断することができる。
更に、制御部130は、検知部120の検知結果に基づいてベンディング程度及びベンディング維持時間を判断することができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング時にベンディングラインに位置したベンドセンサから出力される抵抗値の大きさを用いてベンディング程度を判断することができる。そして、制御部130は、ベンドセンサで元の状態とは異なる抵抗値を出力する時間を用いてベンディング維持時間を判断することができる。
しかし、それは一例に過ぎず、制御部130は、図3ないし図7に示す多様な方法を通じてディスプレイ部110でベンディングの行われた領域、ベンディング方法、ベンディング程度及びベンディング維持時間を判断することができることは勿論である。
一方、制御部130は、ベンドセンサと重力センサまたは加速度センサの検知結果を組み合わせ、客体の移動を制御することもできる。
具体的に、制御部130は、ディスプレイ部110の周縁領域に配置された重力センサから検知した重力方向が変更されたと判断されると、変更された重力方向に基づいてディスプレイ部110のベンディング方向を判断することができる。なお、制御部130は、ディスプレイ部110の周縁領域に配置された加速度センサに検知した加速度変化に基づいてディスプレイ部110のベンディング方向を判断することができる。そして、制御部130は、ベンドセンサから検知された抵抗値に基づいて、ベンディングの行われた領域を判断し、判断結果に基づいて客体を移動させることができる。
一方、制御部130は、ディスプレイ部110の動きが検知されない場合、重力センサまたは加速度センサの検知結果を参照してディスプレイ部110のベンディング状態を判断し、ディスプレイ部110の動きが検知される場合、ベンドセンサの検知結果のみを用いて、ディスプレイ部110のベンディング状態を判断することができる。それは、フレキシブルディスプレイ装置100が回転したり斜めになることにより、重力センサまたは加速度センサから検知された値がディスプレイ部110のベンディングによって発生したと誤認されることを防止するためのである。
一方、制御部130は、客体の移動に対応する機能が行われるように制御することができる。すなわち、制御部130は、画面上にディスプレイされた客体の位置、画面上でベンディングの行われた領域、ベンディング方向、ベンディング程度、ベンディング維持時間のうち少なくとも1つに基づいて、画面上にディスプレイされた客体の移動方向、移動距離及び移動速度等を判断し、判断結果に応じて客体を移動させつつディスプレイすることができる。
それにより、制御部130は、客体が予め設定された第2位置に移動されると、第2位置にマッピングされた機能が行われるように制御することができる。
一例として、ディスプレイ部110にディスプレイされた画面がロック画面である場合、制御部130は、ロック画面上における客体がベンディングによって解除動作に相応する予め設定された第2位置に移動すると、ロック状態を解除するロック解除動作を行うことができる。
具体的に、制御部130は、フレキシブルディスプレイ装置100に予め設定された時間の間にユーザ入力がない場合、画面オフモードに切り替えてディスプレイ部110の画面をターンオフさせる。そして、制御部130は、ユーザ操作が入力されたか否かを判断し、ユーザ操作が入力されると画面ロックモードに切り替え、ディスプレイ部110にロック画面をディスプレイする。ここで、ユーザ操作とは、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンを押すか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作を含むことができる。
一方、ロック画面には客体がディスプレイされ、制御部130はディスプレイ部110のベンディングによって客体がロック解除メニューに移動されると、ロック状態を解除して画面活性化モードにシフトすることができる。すなわち、制御部130は、ロック状態が解除されるとメイン画面をディスプレイ部110にディスプレイし、メイン画面上で1つのメニューが選択されるとメニューに対応する機能を実行させ、実行結果画面をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。ここで、メイン画面は、フレキシブルディスプレイ装置100にインストールされたアプリケーションに対するアイコン、ウィジェット、イメージのうち、少なくとも1つを含む画面であってよい。
図15は、本発明の一実施形態によってロック画面が解除される一例を説明するための図である。
図15のように、ロック画面310にはディスプレイ部110のベンディングによって移動可能な客体320がディスプレイされる。なお、図15のロック画面310には、現在時刻、日付が客体320とともにディスプレイされるものとして示しているが、それは一例に過ぎない。すなわち、ユーザ設定に応じて、ウィジェット、イメージ等が同時にディスプレイされてよく、または、ベンディング方向に応じて移動可能な客体のみがロック画面にディスプレイされ得ることは勿論である。
客体320の表示されたディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされると、客体320はディスプレイ部110の右側方向に移動する。ただ、ロック解除メニュー330はディスプレイ部110がベンディングされても移動しない。
それにより、客体320がロック解除メニュー330の位置(position)に移動するようになると、ロック状態が解除され、複数のアイコン341ないし345を含むメイン画面340がディスプレイ部110上にディスプレイされる。ここで、客体320がロック解除メニュー330の位置と完全に重畳されたり、一部が重畳されると、メイン画面340がディスプレイされてよい。ロック解除メニュー330の位置は、ディスプレイ上に表示されたアイコン、客体またはイメージで示されてよい。
一方、複数のアイコン341ないし345のうちの1つのアイコン344が選択されると、選択されたアイコン344に対応するアプリケーションが実行され、アプリケーション実行画面がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。例えば、写真アプリケーションに対するアイコン344が選択された場合、写真アプリケーション駆動によってフレキシブルディスプレイ装置100に保存されたイメージ350がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。
一方、制御部130は、ロック画面上の客体が予め設定された第2位置に移動すると、ロック解除動作を行って第2位置にマッピングされた動作を自動的に行うことができる。ここで、客体が第2位置に移動されて行われる動作は、フレキシブルディスプレイ装置100にインストールされたアプリケーションを実行し、実行結果画面をディスプレイ部110にディスプレイする機能であってよく、それはユーザによって設定及び変更可能である。
図16及び図17は、本発明の一実施形態によって、客体の位置にマッピングされた動作を行う一例を説明するための図である。
例えば、図16のように、ロック画面410には客体420、440が相互異なる位置にディスプレイされてよく、客体420、440はディスプレイ部110のベンディングによって移動可能である。
具体的に、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされてロック画面410の左側にディスプレイされた客体420がロック解除メニュー430に移動すると、ロック状態が解除され、メイン画面がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。それについては、図15を参照して説明しているため、繰り返し説明は省略する。
一方、ロック画面410の下側にディスプレイされた客体440はロック解除とともに予め設定された動作を自動的に実行させるためのメニューである。すなわち、ディスプレイ部110の下側がZ+方向にベンディングされると、客体440はディスプレイ部400の上側方向に移動する。このとき、機能実行メニュー450は、ディスプレイ部400がベンディングされても移動しない。
それにより、客体440が機能実行メニュー450の位置に移動するようになると、ロック状態が解除され、機能実行メニュー450にマッピングされた予め設定された機能が実行されてよい。すなわち、メイン画面がディスプレイされることなく、機能実行メニュー450にマッピングされた予め設定された機能が自動的に行われて、予め設定された機能の行われた画面がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。例えば、図16のように、客体440が機能実行メニュー450の位置に移動すると、ロック状態が解除され、カレンダーアプリケーションが自動的に実行され、カレンダー460がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態において、ロック状態を解除して特定機能を行うための客体がロック状態のみを解除するための客体と別途にディスプレイされるものとして示しているが、それは一例に過ぎない。
すなわち、1つの客体のみがロック画面にディスプレイされ、ディスプレイ部110のベンディングによって機能実行メニューの位置に移動されると、特定機能が自動的に実行され得ることは勿論である。更に、1つの客体でロック画面のみを解除する動作及びロック画面を解除すると同時に特定機能を自動的に実行する動作が全て実現されてよい。
すなわち、図17のように、ロック画面には1つの客体がディスプレイされ、ディスプレイ部110のベンディング状態によって移動された客体の位置する領域に沿ってメイン画面がディスプレイされたり、特定動作が自動的に行われるように実現することができる。
図17によると、ロック画面510にはディスプレイ部110のベンディングによって移動可能な客体520がディスプレイされる。そして、ロック画面510には、ロック解除メニュー530及び機能実行メニュー540が同時にディスプレイされ、客体520が移動する位置による動作が行われてよい。
すなわち、ディスプレイ部110のベンディング状態によって客体520がロック解除メニュー530に移動すると、複数のアイコン551ないし555を含むメイン画面550がディスプレイ部500にディスプレイされる。一方、ディスプレイ部110のベンディング状態によって客体520が機能実行メニュー540に移動すると、機能実行メニュー540にマッピングされた電子書籍アプリケーションが駆動され、電子書籍画面560がディスプレイ部500にディスプレイされてよい。
図18は、本発明の一実施形態に係る客体が移動され、移動された位置にマッピングされた動作を行う一例を説明するための図である。
制御部130は、通話要請が受信されると、電話接続画面をディスプレイするようにディスプレイ部110を制御し、電話接続画面上の客体がベンディングによって通話接続メニューの表示された位置に移動すると、受けた通話要請を受諾する通話接続動作を行い、客体が通話拒否メニューの表示された位置に移動すると、受けた通話要請を拒絶する通話拒否動作を行うことができる。ここで、電話接続画面は、客体、通話接続メニュー及び通話拒否メニューを含んでよい。
すなわち、図18のように、外部機器から通話要請が受信されると、ディスプレイ部110には客体620、通話接続メニュー630及び通話拒否メニュー640を含む電話接続画面610がディスプレイされる。ここで、客体620は、ディスプレイ部110のベンディング状態によって移動可能であるが、通話接続メニュー630及び通話拒否メニュー640はディスプレイ部110がベンディングされても移動されない。
ディスプレイ部110のベンディング状態に応じて客体620が通話接続メニュー630に移動すると、通話画面650がディスプレイ部110にディスプレイされ、外部機器と音声を送受信する通話接続動作が行われる。
一方、ディスプレイ部110のベンディング状態によって、客体620が通話拒否メニュー640に移動すると、外部機器の通話要請を拒否し、電話接続画面が表示される前の画面がディスプレイ部110にディスプレイされる。例えば、ロック状態で通話要請が受信された場合には、図18のように、客体670及びロック解除メニュー680を含むロック画面660がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。
一方、フレキシブルディスプレイ装置100は、移動通信網またはインターネット網等を通じて外部機器と電話接続を行うための通信部(図示せず)を備えることができる。なお、フレキシブルディスプレイ装置100に備えられたマイク(図示せず)のような音声取得手段が音声や外部音響を収集して制御部130に伝達すると、制御部130は、収集された音声や外部音響を信号処理し、通信部(図示せず)を介して外部機器に伝送することができる。そして、外部機器から音声信号が受信されると、制御部130は、受信された音声信号を信号処理してスピーカ(図示せず)のような音声出力手段を通じて出力することができる。
一方、上述の実施形態において、客体が移動されることによって行われる動作は多様であってよい。すなわち、通話接続動作、通話拒否動作、メッセージ表示動作、ウェブブラウザ接続動作等、フレキシブルディスプレイ装置100にインストールされた各種アプリケーションで実行可能な多様な動作であってよく、それはユーザによって設定及び変更可能である。動作は、フレキシブルディスプレイ装置100によって実行されたアプリケーションと連携した動作(operations)であってよく、ロック画面解除動作のように、フレキシブル装置の機能(functions)であってよい。
例えば、外部機器からメッセージが受信された場合を仮定する。その後、客体及び機能実行メニューを含むロック画面がディスプレイされ、ディスプレイ部110のベンディングによって客体が機能実行メニューに移動された場合、制御部130はメッセージアプリケーションを駆動して外部機器から受信されたメッセージをディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
なお、上述の実施形態においては、客体、ロック解除メニュー及び機能実行メニューがロック画面上にディスプレイされるものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部130は、ユーザ操作によって現在ディスプレイされる画面上に客体をディスプレイすることができる。より具体的な説明のために、図19ないし図21を参照する。
図19ないし図21は、本発明の一実施形態によって多様な画面に客体がディスプレイされる方法を説明するための図である。
制御部130は、予め設定されたユーザ操作が入力されると、画面上の第1位置に客体をディスプレイすることができる。一方、ユーザ操作とは、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンを押すか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作を含んでよい。一方、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンが押されたり、ディスプレイ部110に対するタッチ操作が入力されると、制御部130は客体を直ちに画面上にディスプレイすることができるが、客体をディスプレイすることを問い合わせるUIを画面上にディスプレイし、UIを通じて客体をディスプレイするための別途のユーザ命令を受信することもできる。
一方、客体をディスプレイする際、制御部130はロック解除メニューまたは機能実行メニューを予め設定された第2位置にディスプレイすることができる。このとき、制御部130は、ディスプレイ部110に現在ディスプレイされた画面に応じてロック解除メニューまたは機能実行メニューをディスプレイすることができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110にロック画面がディスプレイされた状態の場合、ロック解除メニューまたは機能実行メニューをディスプレイすることができる。なお、制御部130は、メイン画面またはアプリケーション実行画面がディスプレイされた状態である場合、機能実行メニューをディスプレイすることができる。
そして、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディングによって客体がロック解除メニューに移動されると、ロック状態を解除してメイン画面をディスプレイすることができ、ディスプレイ部110のベンディングによって客体が機能実行メニューに移動されると、予め設定されたアプリケーションを実行してアプリケーション実行画面をディスプレイすることができる。
例えば、図19のように、ディスプレイ部110にロック画面710がディスプレイされた状態で、予め設定されたユーザ操作が入力されると、ロック画面710上に客体720及びロック解除メニュー730がディスプレイされてよい。その後、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされ、客体720がロック解除メニュー730の位置に移動されると、ロック状態が解除されてメイン画面740がディスプレイされてよい。
なお、図20のように、ディスプレイ部110にメイン画面810がディスプレイされた状態で、予め設定されたユーザ操作が入力されると、客体820及び機能実行メニュー830がディスプレイされてよい。その後、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされて客体820が機能実行メニュー830に移動されると、機能実行メニュー830にマッピングされた機能が行われてメッセージアプリケーション実行画面840がディスプレイされてよい。
なお、図21のように、ディスプレイ部110に電子書籍アプリケーション実行画面910がディスプレイされた状態で、予め設定されたユーザ操作が入力されると、客体920及び機能実行メニュー930がディスプレイされてよい。この後、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされて客体920が機能実行メニュー930に移動されると、機能実行メニュー930にマッピングされた機能が行われてよい。すなわち、写真アプリケーションが駆動されてイメージ940がディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態において、客体がディスプレイ部110のベンディングによってロック解除メニューまたは機能実行メニューの位置に移動されると、画面上から消えるものとして説明したが、それは一例に過ぎない。
すなわち、制御部130は、客体がディスプレイされた状態で予め設定された時間の間、ディスプレイ部110をベンディングするユーザ操作が入力されていない場合、客体、ロック解除メニュー及び機能実行メニューを画面上から除去してよい。
なお、制御部130は、ディスプレイ部110をベンディングするユーザ操作の他にも、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンを押すか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作が入力されると、客体、ロック解除メニュー及び機能実行メニューを画面上から除去してよい。更に、制御部130は、フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンが押されるか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作が入力されると、客体を除去することを問い合わせるUIを画面上にディスプレイし、UIを通じて客体を除去するための別途のユーザ命令を入力されてよい。
一方、客体は予め設定された大きさで、画面上で予め設定された位置に表示されてよい。ただ、客体の表示位置、大きさはユーザによって設定及び変更されてよい。より具体的な説明のために、図22及び図23を参照する。
図22及び図23は、本発明の一実施形態によって客体のパラメータを設定する方法を説明するための図である。
制御部130は、客体のパラメータを設定(或いは、客体を変更)するためのユーザ操作が入力されると、客体の表示位置または大きさを設定するためのUI画面をディスプレイ部110にディスプレイする。そして、制御部130は、UI画面に入力されたユーザ操作に基づいて客体の表示位置または大きさを設定することができる。
例えば、図22のように、ユーザ操作によってディスプレイされたUI画面1010で客体の表示位置を設定するためのメニューが選択されると、制御部130はロック状態を解除するための客体1030及びロック解除メニュー1040の位置を設定するための設定画面1020をディスプレイすることができる。
その後、ユーザが設定画面1020上でドラッグアンドドロップ操作のような入力によって客体1010の位置を変更すると、制御部130は客体1010のディスプレイされる位置を変更された位置に設定することができる。それにより、ロック画面1060がディスプレイされると、客体1050はロック画面1060上で変更された位置にディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態においては、客体の位置を変更するものとして説明したが、制御部130はユーザ操作によってロック解除メニューのディスプレイされる位置を変更できることは勿論である。なお、制御部130は、ドラックアンドドロップする方式ではない他の方式によって、客体とロック解除メニューのディスプレイされる位置を変更することもできる。例えば、客体をタッチした後、客体を位置させようとする地点をタッチし、客体とロック解除メニューの位置を変更することができる。
一方、図23のように、ユーザ操作によってディスプレイされたUI画面1010で客体の大きさを変更するためのメニューが選択されると、制御部130はロック状態を解除するための客体1010及びロック解除メニュー1040の大きさを設定するための設定画面1020をディスプレイすることができる。
その後、ユーザが設定画面1020上でユーザがピンチズームイン操作/ピンチズームアウト操作によってロック解除メニュー1040の大きさを変更すると、制御部130は、ロック解除メニュー1040のディスプレイされる大きさを変更された大きさに設定することができる。この場合、ピンチズームイン操作によってロック解除メニュー1040の大きさは拡大されてよく、ピンチズームアウト操作によってロック解除メニュー1040の大きさは縮小されてよい。
それにより、ロック画面1080がディスプレイされると、ロック解除メニュー1040はロック画面1060上で大きさが拡大されてディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態においては、ロック解除メニューの大きさを変更するものとして説明したが、客体の大きさを変更できることは勿論である。なお、ピンチズームイン操作またはピンチズームアウト操作ではない他の方式によって、客体とロック解除メニューの大きさを変更することもできる。例えば、ユーザがロック解除メニューをタッチした後、ディスプレイ部の中央領域をZ+方向にベンディングすると、制御部130はロック解除メニューの大きさを拡大させることができる。それと逆に、ユーザがロック解除メニューをタッチした後、ディスプレイ部の中央領域をZ−方向にベンディングすると、制御部130はロック解除メニューの大きさを縮小させることができる。
なお、上述の実施形態においては、客体とロック解除メニューのディスプレイされる位置と大きさを変更するものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部130は、ロック画面がディスプレイされた状態でユーザ操作が入力されると、客体とロック解除メニューの位置と大きさを設定するための設定画面をディスプレイし、メイン画面がディスプレイされた状態でユーザ操作が入力されると、客体と機能実行メニューの位置と大きさを設定するための設定画面をディスプレイすることができる。それにより、客体と機能実行メニューの位置及び大きさも図22及び図23と同様の方法に変更されてよい。
一方、上述の実施形態においては、画面上に表示された客体が移動されると、ロック状態が解除されるか特定機能が行われるものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部130は、客体の移動ではない多様な方式を用いることができ、より具体的な説明のために、図24ないし図27を参照する。
図24ないし図27は、本発明の一実施形態によってフレキシブルディスプレイ装置が動作を行うために適用され得る多様な方式に対する一例を説明するための図である。
まず、制御部130は、ディスプレイ部110がベンディングされると、アニメーション効果をロック画面上にディスプレイし、アニメーション効果によって特定条件を満たすと、ロック状態を解除したり特定機能を行うことができる。
例えば、図24のように、制御部130は、海のイメージ1110を含むロック画面をディスプレイし、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされる間、海のイメージ1110上で波1120が左側から右側に移動されるアニメーション効果をディスプレイすることができる。それにより、波1120がロック画面の右側周縁付近に移動するようになると、制御部130はロック状態を解除してメイン画面1130をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
なお、図25のように、制御部130は、野球のイメージ1210を含むロック画面をディスプレイし、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされる間、野球のイメージ1210上で野球ボール1220が左側から右側に移動されるアニメーション効果をディスプレイすることができる。それにより、野球ボール1220がロック画面の右側周縁付近に移動するようになると、制御部130はロック状態を解除してメイン画面1230をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
一方、ディスプレイ部110より大きいサイズを有するイメージがロック画面にディスプレイされた場合を仮定する。それにより、ロック画面にはイメージの一部の領域がディスプレイされる。
この場合、制御部130は、ディスプレイ部110がベンディングされると、イメージの他領域をディスプレイすることができる。このとき、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング状態に基づいて、ディスプレイされるイメージの他領域を決定することができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされると、現在ディスプレイされていないイメージの左側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされると、現在ディスプレイされていないイメージの右側領域を漸進的にディスプレイすることができる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の上側がZ+方向にベンディングされると、現在ディスプレイされていないイメージの上側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の下側がZ+方向にベンディングされると、現在ディスプレイされていないイメージの下側領域を漸進的にディスプレイすることができる。
そして、制御部130は、イメージの予め設定された領域がディスプレイされると、ロック状態を解除してメインメニュー画面をディスプレイしたり、特定機能を行うことができる。例えば、制御部130は、イメージの最左側領域、最右側領域、最上側領域または最下側領域がディスプレイされると、ロック状態を解除してメインメニュー画面をディスプレイしたり特定機能を行うことができる。
すなわち、図26のように、ディスプレイ部110より大きいサイズを有するイメージ1310がロック画面にディスプレイされた場合、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされると、イメージの左側領域が次第にディスプレイされる。それにより、イメージ1310の最左側領域がディスプレイされると、ロック状態が解除されてメインメニュー画面1320がディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態においては、ディスプレイ部110より大きいサイズを有するイメージのみがロック画面にディスプレイされるものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部130は、ディスプレイ部110より大きいサイズを有するイメージと客体を同時にロック画面にディスプレイし、ディスプレイ部110のベンディング状態によってロック状態を解除してメインメニュー画面をディスプレイしたり特定機能を行うことができる。
具体的に、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディングによって客体を移動させ、客体の移動方向に応じてイメージの他領域が漸進的にディスプレイされるようにディスプレイ部110を制御することができる。すなわち、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディングによって客体を移動させる場合、イメージの全イメージのうち現在ディスプレイされている領域を基準に客体の移動方向に存在する領域を漸進的にディスプレイすることができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされて客体がディスプレイ部110の右側方向に移動する場合、現在ディスプレイされていないイメージの左側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされて客体がディスプレイ部110の左側方向に移動する場合、現在ディスプレイされていないイメージの右側領域を漸進的にディスプレイすることができる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の上側がZ+方向にベンディングされて客体がディスプレイ部110の下側方向に移動する場合、現在ディスプレイされていないイメージの上側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の下側がZ+方向にベンディングされて客体がディスプレイ部110の上側方向に移動する場合、現在ディスプレイされていないイメージの下側領域を漸進的にディスプレイすることができる。
そして、制御部130は、客体が予め設定された位置まで移動するようになると、ロック状態を解除してメイン画面をディスプレイするか、特定機能を行うことができる。
例えば、図27のように、ディスプレイ部110にはディスプレイ部110より大きいサイズを有するイメージ2010、客体1420、ロック画面メニュー1430を含むロック画面がディスプレイされた場合を仮定する。この場合、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされると、客体1420はディスプレイ部110の右側方向に移動し、イメージ2010の左側領域が漸進的にディスプレイされる。それにより、客体14420がロック画面メニュー1430に到達するとロック状態が解除され、メイン画面1440がディスプレイ部110にディスプレイされる。
図28及び図29は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置のディスプレイ方法を説明するための図である。
制御部130は、ディスプレイ部110より大きいサイズを有するコンテンツ画面を構成する一部の領域がディスプレイ部110にディスプレイされた状態でディスプレイ部110がベンディングされると、ベンディングによる(或いは、ベンディングの検知された領域にマッピングされる)他領域をディスプレイするように制御することができる。ここで、コンテンツ画面とは、イメージ、テキスト、ウェブページ等のような多様なコンテンツがディスプレイされた状態の画面として、例えば、アプリケーション構成による実行画面を含んでよい。
すなわち、制御部130は、コンテンツ画面の一部の領域のみがディスプレイ部110にディスプレイされた場合、ディスプレイ部110のベンディングによって現在ディスプレイ部110にディスプレイされていない領域がディスプレイされるように制御することができる。具体的に、制御部130は、ディスプレイ部110でベンディングが行われると、コンテンツ画面の全領域のうちベンディングが行われた領域に対応するコンテンツ画面をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされるとコンテンツ画面の左側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされるとコンテンツ画面の右側領域を漸進的にディスプレイすることができる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の上側がZ+方向にベンディングされるとコンテンツ画面の上側領域を漸進的にディスプレイし、ディスプレイ部110の下側がZ+方向にベンディングされるとコンテンツ画面の下側領域を漸進的にディスプレイすることができる。
例えば、図28のように、イメージの一部の領域1510がディスプレイ部110にディスプレイされた場合を仮定する。この場合、ディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされると、現在ディスプレイされていないイメージの右側領域1520が漸進的にディスプレイされてよい。
なお、図29のように、全ウェブページ画面1610のうち一部の領域1620がディスプレイ部110にディスプレイされた状態を仮定する。この場合、ディスプレイ部110の下側がZ+方向にベンディングされると全ウェブページ画面1610の下側領域1630が漸進的にディスプレイされてよく、なお、ディスプレイ部110の上側がZ+方向にベンディングされると全ウェブページ画面1610の上側領域1640が漸進的にディスプレイされてよい。すなわち、マウスのスクロール操作のような動作が行われてよい。
一方、上述の実施形態においては、ディスプレイ部110がZ+方向にベンディングされるものとして説明したが、Z+方向ではないZ−方向にディスプレイ部110がベンディングされた場合にも、現在ディスプレイされていない領域がディスプレイされ得ることは勿論である。
一方、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディングを方向キー操作にマッピングさせ、客体を移動させたり現在ディスプレイされていないコンテンツ画面の領域をディスプレイすることもできる。ここで、方向キーとは、4方向キー(上/下/左/右)、8方向キー(上/左上/左/左下/下/右下/右/右上)等を含んでよい。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110の中央部を基準に左側がベンディングされると画面上にディスプレイされた客体を左方に移動させることができ、ディスプレイ部110の中央部を基準に右側にベンディングされると画面上にディスプレイされた客体を右方に移動させることもできる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の中央部を基準に上側がベンディングされると、画面上にディスプレイされた客体を上方に移動させることができ、ディスプレイ部110の中央部を基準に下側がベンディングされると、画面上にディスプレイされた客体を下方に移動させることができる。
それにより、客体がロック解除メニューまたは機能実行メニューと連携した位置に到達すると、制御部130はその位置と連携されたロック状態を解除したり特定機能を行うことができる。
更に、制御部130は、ディスプレイ部110の中央部を基準に左側がベンディングされると、現在ディスプレイされていないコンテンツ画面の左側領域を漸進的にディスプレイすることができ、ディスプレイ部110の中央部を基準に右側がベンディングされると、現在ディスプレイされていないコンテンツ画面の右側領域を漸進的にディスプレイすることができる。そして、制御部130は、ディスプレイ部110の中央部を基準に上側がベンディングされると、現在ディスプレイされていないコンテンツ画面の上側領域を漸進的にディスプレイすることができ、ディスプレイ部110の中央部を基準に下側がベンディングされると、現在ディスプレイされていないコンテンツ画面の下側領域を漸進的にディスプレイすることができる。
このように、制御部130は、ディスプレイ部110のベンディング操作を方向キー操作を実行させ、ディスプレイ部110でベンディングの行われた領域の位置に応じて客体またはコンテンツ画面を制御することもできる。
一方、制御部130は、メイン画面上で選択されたメニューに対応する機能を実行させ、実行結果画面をディスプレイすることができる。例えば、制御部130は、メイン画面に表示されたウェブブラウザ実行メニューが選択されると、通信部(図示せず)を介してウェブサーバにアクセスし、ウェブサーバからウェブページ画面を受信してディスプレイ部110にディスプレイすることができる。なお、制御部130は、メイン画面に表示された写真アプリケーション駆動メニューが選択されると、フレキシブルディスプレイ装置100に予め保存されたイメージをディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
一方、制御部130は、実行結果画面がディスプレイされている状態でディスプレイ部110が第1方向にベンディングされると、実行結果画面に含まれた少なくとも1つの客体を実行結果画面の周縁領域に整列してディスプレイすることができる。ここで、客体は、イメージ、テキスト、アプリケーション実行画面等を含んでよい。
この場合、制御部130は、少なくとも1つの客体の大きさ及び形状のうち少なくとも1つを調整して周縁領域に整列することができる。そして、制御部130は、少なくとも1つの客体が周縁領域に整列されてディスプレイされた状態で、フレキシブルディスプレイ装置100が第1方向の反対である第2方向にベンディングされると、少なくとも1つの客体を元の状態に復帰させてディスプレイすることができる。より具体的な説明のために、図31を参照する。
図30は、本発明の一実施形態によってベンディング方向に応じて客体の表示状態が変更される一例を説明するための図である。
フレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンを押すか、ディスプレイ部110にディスプレイされた特定アイコンがタッチされると、現在駆動中のアプリケーション情報表示画面がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。ここで、アプリケーション情報表示画面は、現在駆動中のアプリケーションに対応するアイコンまたは現在駆動中のアプリケーションに対する実行画面を含むことができる。
マルチタスキング機能によって複数のアプリケーションが同時に駆動中の場合、各アプリケーションに対応するアイコンまたは実行画面がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。すなわち、図30のように、ディスプレイ部110に複数のアプリケーション実行画面1711、1712、1713を含むアプリケーション情報表示画面1710がディスプレイされてよい。
一方、アプリケーション情報表示画面1710がディスプレイされた状態でディスプレイ部110の右側がZ+方向にベンディングされると、ディスプレイ部110に表示されていた複数のアプリケーション実行画面1711、1712、1713は大きさが縮小され、ディスプレイ部110の左側周縁に移動されて縦方向に整列されてディスプレイされてよい。そして、ディスプレイ部110に複数のアイコン1721ないし1725を含むメイン画面1720がディスプレイされてよい。しかし、それは一例に過ぎず、アイコン、ウィジェット及びイメージのうち少なくとも1つを含む画面がディスプレイされ得ることは勿論である。
その後、ディスプレイ部110の左側がZ+方向にベンディングされると、メイン画面1720は消えてアプリケーション情報表示画面1710がディスプレイ部110にディスプレイされてよい。
一方、上述の実施形態においては、ディスプレイ部の右側がベンディングされると、画面上に表示されていた客体がディスプレイ部の左側周縁に移動されてディスプレイされるものとして説明したが、それは一例に過ぎず、ディスプレイ部110がベンディングされる領域に応じて画面上に表示されていた客体が移動されてディスプレイされ得ることは勿論である。すなわち、ディスプレイ部の左側がベンディングされると、画面上に表示されていた客体はディスプレイ部の左側周縁に移動されてディスプレイされてよい。なお、Z+方向ではないZ−方向にディスプレイ部がベンディングされた場合にも、客体が周縁領域に移動されて再び元の状態に復帰することができる。
一方、制御部130は、フレキシブルディスプレイ装置100のモードを制御することができる。ここで、モードとは、電源オフモード、画面オフモード、ロック画面モード、セキュリティ画面モード、画面活性化モード等を含んでよい。
具体的に、制御部130は、電源オフ命令が入力されると、フレキシブルディスプレイ装置100の各構成に供給される電源を遮断してディスプレイ部110の画面をターンオフさせる。このような電源オフモードでは、電源オン命令が入力されるまでは他のユーザ操作に対応する動作が行われない。
一方、制御部130は、電源オン状態で(または、ユーザ命令に基づいて)フレキシブルディスプレイ装置100に予め設定された時間の間にユーザ入力がない場合、ディスプレイ部110の画面をターンオフさせて画面オフモードに切り替える。この場合、モードでフレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンが押されるか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作が入力されると、制御部130はロック画面をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
ロック画面モードは、ロック画面がディスプレイされた状態を意味する。この場合、制御部130は、ロック状態解除のためのユーザ操作以外のユーザ操作に対応する動作を行わない。
一方、制御部130は、ロック画面がディスプレイされた状態でロック状態解除のためのユーザ操作が入力されると、ロック解除動作を行って画面活性化モードに切り替える。画面活性化モードでは、多様なユーザ操作による動作が行われてよい。例えば、制御部130は、ロック状態が解除されるとメイン画面をディスプレイ部110にディスプレイし、メイン画面上にディスプレイされたアイコンのうち選択された(または、タッチ操作が入力された)アイコンに対応するアプリケーションを駆動することができる。
なお、セキュリティ画面モードは、画面活性化モードにシフトするために予め設定された暗証番号または特定タッチ操作が入力されるべきモードを意味する。制御部130は、セキュリティ画面モードでフレキシブルディスプレイ装置100に設けられた特定ボタンが押されるか、ディスプレイ部110に対するタッチ操作が入力されると、暗証番号またはタッチ操作を受信するためのUI画面をディスプレイ部110にディスプレイする。そして、制御部130は、UI画面上で予め設定された暗証番号または特定タッチ操作が入力されると、画面活性化モードに切り替えることができる。
一方、上述の実施形態においては、特定ボタンが押されるかタッチ操作が入力されると、制御部130はロック画面をディスプレイするものとして説明したが、それは一例に過ぎない。すなわち、制御部130は、ベンディング操作または他のユーザ入力に基づいて、ロック画面をディスプレイすることができる。
例えば、制御部130は、ディスプレイ部110の予め設定された位置がベンディングされたり、ディスプレイ部110の予め設定された位置が予め設定された角度分だけベンディングされたり、ディスプレイ部110の予め設定された位置が予め設定された回数分だけベンディングされたり、ディスプレイ部110の予め設定された位置が特定方向にベンディングされたり、ディスプレイ部110の予め設定された位置が予め設定された時間分だけベンディングされたり、ディスプレイ部110の予め設定された位置が予め設定された速度でベンディングされる場合、ロック画面をディスプレイしてロック画面モードに切り替えることができる。
図31は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の細部構成を説明するためのブロック図である。図31によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ディスプレイ部110と、検知部120と、制御部130と、保存部140と、通信部150と、音声認識部160と、モーション認識部170と、スピーカ180と、外部入力ポート190−1〜190−n及び電源部1800を含む。一方、図32を説明するうえで、図1と重複する説明については省略する。
保存部140には、フレキシブルディスプレイ装置100の動作に関連する各種プログラムやデータ、ユーザの設定した設定情報、システム駆動ソフトウェア(Operating Software)、各種アプリケーションプログラム、ユーザ操作内容に対応する動作に関する情報等が保存されてよい。
検知部120は、フレキシブルディスプレイ装置100に対するベンディング及びディスプレイ部110を介して入力されるタッチ操作を検知する。図31によると、検知部120は、タッチセンサ121と、地磁気センサ122と、ジャイロセンサ123と、加速度センサ124と、ベンドセンサ125と、圧力センサ126と、近接センサ127等のような多様なセンサを含んでよい。
タッチセンサ121は、静電式または感圧式で実現されてよい。静電式は、ディスプレイ部110の表面にコーティングされた誘電体を用いて、ユーザの身体の一部がディスプレイ部110の表面にタッチされた際、ユーザの人体に励起される微細電気を検知し、タッチ座標を算出する方式である。感圧式は、2つの電極板を含み、ユーザが画面をタッチした場合、タッチされた地点の上下板が接触され、電流が流れることを検知し、タッチ座標を算出する方式である。以上のように、タッチセンサ121は多様な形態で実現されてよい。
地磁気センサ122及びジャイロセンサ123は、フレキシブルディスプレイ装置100の回転状態及び移動方向等を検知するためのセンサであり、加速度センサ124は、フレキシブルディスプレイ装置100の勾配具合を検知するためのセンサである。上述のように、地磁気センサ122、ジャイロセンサ123及び加速度センサ124はそれぞれ、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向やベンディング領域等のようなベンディング特性を検出するための用途に使用されてよいが、それとは別途に、フレキシブルディスプレイ装置100の回転状態または勾配状態等を検出するための用途に使用されてよい。
ベンドセンサ125は、図3ないし図6のように、多様な形態及び個数で実現され、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング状態を検知することができる。ベンドセンサ125の構成及び動作に対する多様な例については上述しているため、繰り返し説明は省略する。
圧力センサ126は、ユーザがタッチまたはベンディング操作を行う際、フレキシブルディスプレイ装置100に加わる圧力の大きさを検知し、制御部130に提供する。圧力センサ126は、ディスプレイ部110に内蔵され、圧力の大きさに対応する電気信号を出力する圧電フィルム(piezo film)を含んでよい。図31では、圧力センサ126がタッチセンサ121と別個であるとして示しているが、タッチセンサ121が感圧式タッチセンサで実現された場合、その感圧式タッチセンサが圧力センサ126の役割も同時に具備することもできる。
近接センサ127は、ディスプレイ表面に直に接触せずに接近するモージョンを検知するためのセンサである。近接センサ127は、高周波磁界を形成し、物体接近の際に変化する磁界特性によって誘導される電流を検知する高周波発振型、磁石を利用する磁気型、対象体の接近によって変化する静電容量を検知する静電容量型のような多様なセンサで実現されてよい。
制御部130は、検知部120の検知結果を分析してディスプレイ部110の変形状態を判断し、変形状態に対応する動作を行う。ディスプレイ部110が変更される場合、制御部130で行われる動作については上述しているため、繰り返し説明は省略する。
通信部150は、多様な通信方式によって多様な外部機器と通信を行う構成である。通信部150は、放送受信モジュール151と、近距離無線通信モジュール152と、GPSモジュール153及び無線通信モジュール154等のような多様な通信モジュールを含んでよい。ここで、放送受信モジュール151とは、地上波放送信号を受信するためのアンテナや復調器、等化器等を含む地上波放送受信モジュール(図示せず)、DMB放送信号を受信して処理するためのDMBモジュール等を含んでよい。近距離無線通信モジュール152とは、NFC(Near Field Communication)やブルートゥース、Zigbee(登録商標)方式等のような近距離無線通信方式によって、近距離に位置した外部機器と通信を行うためのモジュールである。GPSモジュール153とは、GPS衛星からGPS信号を受信し、フレキシブルディスプレイ装置100の現在位置を検出するためのモジュールである。無線通信モジュール154とは、WiFiやIEEE等のような無線通信プロトコルによって外部ネットワークに接続されて通信を行うモジュールである。その他に、通信モジュール154は、3G(3rd Generation)、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、LTE(Long Term Evolution)等のような多様な移動通信規格によって移動通信網に接続して通信を行う移動通信モジュールを更に含んでよい。
制御部130は、上述の通信部150を選択的に活性化させ、ユーザ命令に対応する動作を行うことができる。例えば、制御部130は、無線通信モジュール154を介してウェブサーバにアクセスし、ウェブサーバからウェブページデータを受信することができる。制御部130は、ウェブページデータを用いてウェブページ画面を構成し、構成されたウェブページ画面をディスプレイ部110にディスプレイすることができる。
一方、制御部130は、ベンディング操作やタッチ操作以外に音声入力やモーション入力を認識し、その入力に対応する動作を行うこともできる。この場合、音声認識部160またはモーション認識部170を活性化させることができる。
音声認識部160は、マイク(図示せず)のような音声取得手段を用いてユーザの音声や外部音響を収集した後、制御部130に伝達する。制御部130は、音声制御モードで動作する場合、ユーザの音声が予め設定された音声コマンドと一致すると、ユーザの音声に対応するタスク(task)を行うことができる。音声を用いて制御可能なタスクとしては、音量調節、チャネル選択、チャネルザッピング、表示属性調節、再生、一時停止、巻き戻し、早送り、アプリケーション実行、メニュー選択、装置ターンオン、ターンオフ等のように、多様なタスクがあってよい。
一方、モーション認識部170は、カメラのようなイメージ撮像手段(図示せず)を用いてユーザのイメージを獲得した後、制御部130に提供する。モーション制御モードで動作する場合、制御部130は、ユーザのイメージを分析してユーザが予め設定されたモーションコマンドに対応するモーションジェスチャを取ったと判断されると、そのモーションジェスチャに対応する動作を行う。一例として、チャネルザッピング、装置ターンオン、ターンオフ、一時停止、再生、停止、巻き戻し、早送り、消音等のような多様なタスクがモーションによって制御されてよい。音声で制御可能なタスク、モーションで制御可能なタスク等に対する上述の例は一例に過ぎず、それに限定されない。
その他に、外部入力ポート1、2〜n(190−1〜190−n)は、それぞれ多様な外部機器と接続されて各種データやプログラム、制御命令等を受信することができる。具体的には、USBポートや、ヘッドセットポート、マウスポート、LANポート等を含んでよい。
電源部1800は、フレキシブルディスプレイ装置100の各構成要素に電源を供給する構成要素である。電源部1800は、正極集電体、正極電極、電解質部、負極電極、負極集電体及びそれを覆う被覆部を含む形態で実現されてよい。電源部1800は、充放電が可能な2次電池で実現される。電源部1800は、フレキシブルディスプレイ装置100とともにベンディングできるようにフレキシブルな形態で実現されてよい。この場合、集電体、電極、電解質、被覆等は柔軟な特性を有する材質からなってよい。電源部1800の具体的な形状及び材質については、具体的に後述する。
図31においては、フレキシブルディスプレイ装置100に含まれ得る多様な構成要素について説明したが、フレキシブルディスプレイ装置100が必ずしも全構成要素を含むとは限らず、これらの構成要素のみを含むものとして限定されるものでもない。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100の製品種類に応じて構成要素の一部が省略されたり追加されてよく、または、他の構成要素に置き換えられてよい。
制御部130は、上述の検知部120と、音声認識部160と、モーション認識部170等を介して認識されるユーザ操作に応じて各構成要素を制御し、各種動作を行う。
図32は、本発明の一実施形態に係る制御部の細部構成を説明するための図である。
図32によると、制御部130は、システムメモリ131と、メインCPU132と、イメージプロセッサ133と、ネットワークインターフェース134と、保存部インターフェース135と、第1ないしnインターフェース136−1〜136−nと、オーディオ処理部137及びシステムバス138を含む。
システムメモリ131と、メインCPU132と、イメージプロセッサ133と、ネットワークインターフェース134と、保存部インターフェース135と、第1ないしnインターフェース136−1〜136−n及びオーディオ処理部137は、システムバス138を介して互いに接続され、各種データや信号等を送受信することができる。
第1ないしnインターフェース136−1〜136−nは、検知部120をはじめとする多様な構成要素と制御部130内の各構成要素間のインターフェーシングをサポートする。図32では、検知部120が第1インターフェース136−1のみに接続されているものとして示しているが、図32に示すように、検知部120が多様な複数のセンサを含む場合には、各センサごとにインターフェースを通じて接続されてよい。なお、第1ないしnインターフェース136−1〜136−nのうち少なくとも1つは、フレキシブルディスプレイ装置100のボディの部分に設けられたボタンや、外部入力ポート1ないしnを通じて接続された外部装置から各種信号を受信する入力インターフェースで実現されてよい。
システムメモリ131は、ROM131−1及びRAM131−2を含む。ROM131−1には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU132は、ROM131−1に保存された命令語に従って保存部140に保存されたO/SをRAM131−2にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU132は、保存部140に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM131−2にコピーし、RAM131−2にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
以上のように、メインCPU132は、保存部140に保存されたアプリケーションプログラムの実行に応じて多様な動作を行うことができる。
保存部インターフェース135は、保存部140と接続されて、各種プログラムやコンテンツ、データ等を送受信する。
一例として、ユーザが保存部140に保存されたコンテンツを生成してディスプレイするための再生命令に対応するタッチ操作を行うと、メインCPU132は、保存部インターフェース135を介して保存部140にアクセスし、保存されたコンテンツに対するリストを生成した後、そのリストをディスプレイ部110上にディスプレイする。このような状態で、ユーザが1つのコンテンツを選択するためのタッチ操作を実行すると、メインCPU132は、保存部140に保存されたコンテンツ再生プログラムを実行させる。コンテンツ再生プログラムに含まれた命令語に従ってメインCPU132は、イメージ処理部133を制御してコンテンツ再生画面を構成する。
イメージ処理部133は、デコーダやレンダラ、スケーラ等を含んでよい。それにより、保存されたコンテンツをデコードし、デコードされたコンテンツデータをレンダリングしてフレームを構成し、構成されたフレームのサイズをディスプレイ部110の画面の大きさに合わせてスケーリングする。イメージ処理部133は、処理されたフレームをディスプレイ部110に提供して、ディスプレイする。
その他に、オーディオ処理部137は、オーディオデータを処理し、スピーカ180のような音響出力手段で提供する構成要素を意味する。オーディオ処理部137は、保存部140に保存されたオーディオデータや通信部150を介して受信されたオーディオデータをデコードし、ノイズフィルタリングした後、適正デシベルに増幅する等のオーディオ信号処理を行うことができる。上述の例で、再生されるコンテンツが動画コンテンツである場合、オーディオ処理部137は、動画コンテンツからデマルチプレキシングされたオーディオデータを処理し、イメージ処理部133と同期させて出力できるようにスピーカ180に提供することができる。
ネットワークインターフェース134は、通信部150を通じて外部装置と接続される部分である。例えば、メインCPU132は、ウェブブラウザプログラムが実行されると、ネットワークインターフェース134を介してウェブサーバにアクセスする。ウェブサーバからウェブページデータが受信されると、メインCPU132は、イメージ処理部133を制御してウェブページ画面を構成し、構成されたウェブページ画面をディスプレイ部110にディスプレイする。
図33は、上述の多様な実施形態に係る制御部130の動作をサポートするためのアプリケーションのソフトウェア構造を示す図である。図33によると、保存部140には、ベースモジュール1910と、デバイス管理モジュール1920と、通信モジュール1930と、プレゼンテーションモジュール1940と、ウェブブラウザモジュール1950及びサービスモジュール1960を含む。
ベースモジュール1910とは、フレキシブルディスプレイ装置100に含まれた各ハードウェアから伝達される信号を処理し、上位レイヤモジュールに伝達する基礎モジュールを意味する。
ベースモジュール1910は、ストレージモジュール1911と、位置基盤モジュール1912と、セキュリティモジュール1913及びネットワークモジュール1914等を含む。
ストレージモジュール1911とは、データベース(DB)やレジストリを管理するプログラムモジュールである。位置基盤モジュール1912とは、GPSチップのようなハードウェアと連動して位置基盤サービスをサポートするプログラムモジュールである。セキュリティモジュール1913とは、ハードウェアに対する認証(Certification)、要求許容(Permission)、セキュリティ保存(Secure Storage)等をサポートするプログラムモジュールであり、ネットワークモジュール1914とは、ネットワーク接続をサポートするためのモジュールとして、DNETモジュールやUPnPモジュール等を含む。
デバイス管理モジュール1920は、外部入力及び外部デバイスに対する情報を管理し、それを利用するためのモジュールである。デバイス管理モジュール1920は、センシングモジュール1921と、デバイス情報管理モジュール1922及び遠隔制御モジュール1923等を含んでよい。
センシングモジュール1921は、検知部120内の各種センサから提供されるセンサデータを分析するモジュールである。具体的には、物体の位置やユーザの位置、色相、形、大きさ及びその他のプロフィールを検出する動作を行うプログラムモジュールである。センシングモジュール1921は、顔認識モジュール、音声認識モジュール、モーション認識モジュール、NFC認識モジュール等を含んでよい。デバイス情報管理モジュール1922は、各種デバイスに対する情報を提供するモジュールであり、遠隔制御モジュール1923は、電話やテレビ、プリンタ、カメラ、エアコン等のような周辺デバイスを遠隔から制御する動作を行うプログラムモジュールである。
通信モジュール1930は、外部と通信を行うためのモジュールである。通信モジュール1930は、メッセンジャプログラム、SMS(Short Message Service)&MMS(Multimedia Message Service)プログラム、Eメールプログラム等のようなメッセージングモジュール1931と、電話情報収集器(Call Info Aggregator)プログラムモジュール、VoIPモジュール等を含む電話モジュール1932を含んでよい。
プレゼンテーションモジュール1940は、ディスプレイ画面を構成するためのモジュールである。プレゼンテーションモジュール1940は、マルチメディアコンテンツを再生して出力するためのマルチメディアモジュール1941と、UI及びグラフィック処理を行うUI&グラフィックモジュール1942を含む。マルチメディアモジュール1941は、プレーヤモジュールやカムコーダーモジュール、サウンド処理モジュール等を含んでよい。それにより、各種マルチメディアコンテンツを再生して、画面及び音響を生成して再生する動作を行う。UI&グラフィックモジュール1942は、イメージを組み合わせるイメージ合成器(Image Compositor Module)1942−1、イメージをディスプレイする画面上の座標を組み合わせて生成する座標組み合わせモジュール1942−2、ハードウェアから各種イベントを受信するX11モジュール1942−3、2Dまたは3D形態のUIを構成するためのツール(Tool)を提供する2D/3D UIツールキット1942−4等を含んでよい。
ウェブブラウザモジュール1950は、ウェブブラウジングを行ってウェブサーバにアクセスするモジュールを意味する。ウェブブラウザモジュール1950は、ウェブページを構成するウェブビュー(web view)モジュール、ダウンロードを行うダウンロードエージェントモジュール、ブックマークモジュール、ウェブキット(Webkit)モジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
その他に、サービスモジュール1960は、多様なサービスを提供するためのアプリケーションモジュールを意味する。例えば、サービスモジュール1960は、マップや現在位置、ランドマーク、ルート情報等を提供するナビゲーションサービスモジュール、ゲームモジュール、広告アプリケーションモジュール等のような多様なモジュールを含んでよい。
制御部130内のメインCPU132は、保存部インターフェース135を介して保存部140にアクセスし、保存部140に保存された各種モジュールをRAM131−2にコピーし、コピーされたモジュールの動作に応じて動作を行う。
具体的には、メインCPU132は、センシングモジュール1921を用いて検知部120内の各種センサの出力値を分析し、ベンディング領域、ベンディングライン、ベンディング方向、ベンディング回数、ベンディング角度、ベンディング速度、タッチ領域、タッチ回数、タッチ強度、圧力の大きさ、近接の程度等を確認した後、確認結果に基づいて入力されるユーザの操作を判断する。メインCPU132は、ユーザの操作が意図されたものと判断されると、ストレージモジュール1910のデータベース(DB)からユーザの操作に対応する動作に対する情報を検出する。そして、検出された情報に対応するモジュールを駆動させ、動作を行う。
一例として、GUI(Graphic User Interface)表示動作の場合なら、メインCPU132は、プレゼンテーションモジュール1940内のイメージ組み合わせモジュール1942−1を用いて、GUI画面を構成する。そして、座標組み合わせモジュール1942−2を用いて、GUI画面の位置情報を決定し、その位置にGUI画面を表示するようにディスプレイ部110を制御する。
または、メッセージ受信動作に対応するユーザ操作が行われた場合には、メインCPU132はメッセージングモジュール1941を実行させ、メッセージ管理サーバにアクセスした後、ユーザアカウントに保存されたメッセージを受信する。そして、メインCPU132は、プレゼンテーションモジュール1940を用いて、受信されたメッセージに対応する画面を構成した後、ディスプレイ部140に表示される。
その他に、電話による通話動作を行う場合には、メインCPU132は電話モジュール1932を駆動させることもできる。
以上のように、保存部140には、多様な構造のプログラムが保存されていてよく、制御部130は保存部140に保存された各種プログラムを用いて上述の多様な実施形態に係る動作を行うことができる。
図34は、本体に内蔵されたフレキシブルディスプレイ装置の形態に一例を示す図である。図35によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、本体2000と、ディスプレイ部110と、グリップ部2010を含んでよい。
本体2000は、ディスプレイ部110を収める一種の筐体の役割を担う。フレキシブルディスプレイ装置100が、図31のように、多様な構成要素を含む場合、ディスプレイ部110及び一部センサを除く残りの構成要素は本体2000に搭載されてよい。本体2000は、ディスプレイ部110をローリングさせる回転ローラを含む。それにより、未使用時にはディスプレイ部110は回転ローラを中心にローリングされ、本体2000の内部に内蔵されてよい。
ユーザがグリップ部2010を把持して引っ張るようになると、回転ローラがローリングの反対方向に回転しながらローリングが解除され、ディスプレイ部110が本体2000の外部に飛び出るようになる。回転ローラには、ストッパーが設けられてよい。それにより、ユーザがグリップ部2010を一定距離以上に引っ張ると、ストッパーによって回転ローラの回転が停止され、ディスプレイ部110が固定されてよい。それにより、ユーザは外部に露出しているディスプレイ部110を用いて各種機能を実行させることができる。一方、ユーザがストッパーを解除するためのボタンを押すと、ストッパーが解除されつつ、回転ローラが逆方向に回転し、結果的に、ディスプレイ部110が本体2000内に再びローリングされてよい。ストッパーは、回転ローラを回転させるためのギアの動作を停止させるスイッチ形状であってよい。回転ローラ及びストッパーに対しては、通常のローリング構造体で使用される構造がそのまま利用されてよいことから、それに対する具体的な図示及び説明は省略する。
一方、本体2000には、電源部1800が含まれる。電源部1800は、使い捨てのバッテリが装着されたバッテリ接続部と、ユーザが複数回充電して使用できる2次電池、太陽熱を用いて発電を行う太陽電池等のように、多様な形態で実現されてよい。2次電池で実現される場合、ユーザは本体2000と外部電源を有線で接続して電源部1800を充電させることができる。
図34では、円筒型構造の本体2000が示されているが、本体2000の形状は四角やその他の多角形のように実現されてよい。なお、ディスプレイ部110が本体2000から内蔵された状態で、プーリング(Pulling)によって外部に露出される形態ではなく、本体の外部を包む形態やその他の多様な形態で実現されてよい。
図35は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置を示す図である。図35によると、電源部1800は、フレキシブルディスプレイ装置の一側の周縁に設けられ、脱・付着されてよい。
電源部1800は、フレキシブルな材質で実現され、ディスプレイ部110とともにベンディングされてよい。具体的に、電源部1800は、負極集電体、負極電極、電解質部、正極電極、正極集電体及びこれらを覆う被覆部を含んでよい。
一例として、集電体は、弾性特性が優れたTiNi系のような合金類、銅アルミニウム等のような純金属類、炭素がコーティングされた純金属、炭素、炭素繊維等のような導電性物質、ポリピロールのような伝導性高分子等で実現されてよい。
負極電極は、リチウム、ナトリウム、亜鉛、マグネシウム、カドミウム、水素吸蔵合金、鉛等の金属類と、炭素等の非金属類、そして、有機硫のような高分子電極物質のような負電極物質で製作されてよい。
正極電極は、硫及び硫化物、LiCoO2等のリチウム遷移金属酸化物、SOCl2、MnO2、Ag2O、Cl2、NiCl2、NiOOH、高分子電極等の正電極物質で製作されてよい。電解質部は、PEO、PVdF、PMMA、PVAC等を利用したジェル(gel)状に実現されてよい。
被覆部は、通常の高分子樹脂を使用してよい。例えば、PVC、HDPEやエポシキ樹脂等が使用されてよい。その他に、糸状の電池の破損を防止しつつ、自由に曲がることができる材質なら、被覆部として使用されてよい。
電源部1800内の正極電極及び負極電極は、それぞれ外部と電気的に接続するためのコネクタを含んでよい。
図35によると、コネクタが電源部1800から突出している形態で形成され、ディスプレイ部110にはコネクタの位置、大きさ、形状に対応する溝が形成される。それにより、コネクタ及び溝の結合によって電源部1800がディスプレイ部110と結合されてよい。電源部1800のコネクタは、フレキシブルディスプレイ装置100の内部の電源接続パッド(図示せず)と接続されて電源を供給することができる。
図35では、電源部1800がフレキシブルディスプレイ装置100の一側の周縁で脱・付着自在な形態で示しているが、それは一例に過ぎず、電源部1800の位置及び形態は製品の特性に応じて多様に異なってよい。仮に、フレキシブルディスプレイ装置100がある程度の厚さを有する製品である場合には、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に電源部1800が装着されてよい。
図36は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置のディスプレイ方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ディスプレイ部の画面上の第1位置に客体をディスプレイする(S2110)。すなわち、画面上の所定位置に客体をディスプレイすることができ、ここで、所定の位置は製造時に設定されたり、ユーザによって設定及び変更可能である。
その後、ディスプレイ部のベンディングを検知する(S2120)。
そして、検知されたベンディングの位置に基づいて客体が移動する。客体が画面上の予め設定された第2位置に移動されると、第2位置にマッピングされた機能を行う(S2130)。
具体的に、画面上にディスプレイされた客体の位置、画面上でベンディングの行われた領域、ベンディング方向、ベンディングの程度、ベンディングの持続(または、維持時間)のうち、少なくとも1つに基づいて、画面上にディスプレイされた客体の 移動方向、移動距離及び移動速度等を判断し、判断結果に応じて客体を移動させると同時にディスプレイすることができる。そして、客体の移動に対応する機能が行われるように制御することができる。
ここで、画面はロック画面であり、ロック画面上における客体がベンディングにおって予め設定された第2位置に移動すると、ロック状態を解除するロック解除動作を行うことができる。
一方、ロック状態が解除されるとメイン画面をディスプレイし、メイン画面上で1つのメニューが選択されるとメニューに対応する機能を実行させ、実行結果画面をディスプレイすることができる。
そして、実行結果画面がディスプレイされている状態でディスプレイ部が第1方向にベンディングされると、実行結果画面に含まれた少なくとも1つの客体を実行結果画面の周縁領域に整列してディスプレイすることができる。この場合、周縁領域に整列される少なくとも1つの客体の大きさ及び形状のうち少なくとも1つを調整することができる。
一方、少なくとも1つの客体が前記周縁領域に整列されてディスプレイされた状態で、ディスプレイ部が第1方向の反対である第2方向にベンディングされると、少なくとも1つの客体を元の状態に復帰させてディスプレイすることができる。
一方、ロック画面上の客体が予め設定された第2位置に移動すると、ロック解除動作を行い、第2位置にマッチングされた動作を自動的に行うことができる。例えば、第2位置にマッチングされた動作はディスプレイ装置にインストールされたアプリケーションを実行させる動作であってよい。
なお、画面は、通話接続メニュー及び通話拒否メニューを更に含む電話接続画面であり、電話接続画面上の客体がベンディングによって通話接続メニューの表示された位置に移動すると通話接続動作を行い、客体が通話拒否メニューの表示された位置に移動すると通話拒否動作を行うことができる。
一方、ディスプレイ部のベンディングの程度に応じて客体の移動距離を異なるように調整することができる。すなわち、ベンディングの程度に比例するように客体の移動距離を調整することができる。それにより、同一のベンディング維持時間の間、ベンディングの程度が大きいほど客体の移動距離は多くなる。しかし、それは一例に過ぎず、ベンディングの程度が大きいほど客体の移動速度が速くなってよい。
以上のような実施形態については、添付の図を参照して説明しているため、繰り返し説明は省略する。
なお、本発明に係るディスプレイ方法を順次に行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(Non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
なお、ディスプレイ装置について示したブロック図では、バス(bus)を図示していないが、ディスプレイ装置で各構成要素間の通信はバスを通じて行われてよい。なお、ディスプレイ装置には、上述の多様なステップを行うCPU、マイクロプロセッサ等のようなプロセッサが更に含まれてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 フレキシブルディスプレイ装置
110 ディスプレイ部
120 検知部
130 制御部

Claims (14)

  1. フレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法において、
    前記フレキシブルディスプレイ装置のフレキシブルディスプレイ上の第1位置に客体をディスプレイするステップと、
    前記フレキシブルディスプレイの変形(deformation)を検知するステップと、
    前記変形に基づいて前記フレキシブルディスプレイ上の前記客体の第2位置を判断(determine)するステップと、
    前記第2位置と連携された前記フレキシブルディスプレイ装置の動作(function)を実行するステップと
    を含むフレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法。
  2. 前記動作は、前記フレキシブルディスプレイ装置のロック画面を解除(unlock)することを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法。
  3. 前記動作は、
    前記ロック画面を解除するステップと、
    前記第2位置と連携されたアプリケーションを実行するステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法。
  4. 前記動作は、
    前記ロック画面を解除するステップと、
    前記フレキシブルディスプレイ装置のメイン画面を表示するステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法。
  5. 前記動作を実行するステップは、
    前記ディスプレイのベンディングの程度に応じて異なるように(differently)前記客体の移動距離を調整するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルディスプレイ装置の情報ディスプレイ方法。
  6. フレキシブルディスプレイ装置において、
    フレキシブルディスプレイと、
    前記フレキシブルディスプレイの変形(deformation)を検知する検知部(sensor)と、
    前記変形に基づいて前記フレキシブルディスプレイ上で位置を変更する移動可能な客体を表示するように前記フレキシブルディスプレイを制御し、前記変形に基づいて前記フレキシブルディスプレイ上で前記移動可能な客体の位置を変更するように前記フレキシブルディスプレイを制御する制御部と、
    を含むフレキシブルディスプレイ装置。
  7. 前記変更された位置は、前記フレキシブルディスプレイ装置の動作に相応し、
    前記制御部は、
    前記変形に基づいて前記フレキシブルディスプレイ上の前記移動可能な客体の位置を前記変更された位置に変更するように前記フレキシブルディスプレイを制御する際、前記動作を実行することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  8. 前記動作は、前記フレキシブルディスプレイ装置のロック画面を解除する解除動作を含むことを特徴とする請求項7に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  9. 前記動作は、前記フレキシブルディスプレイ装置のアプリケーションを実行するアプリケーション実行動作を含むことを特徴とする請求項7に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  10. 前記制御部は、前記変形の持続時間(duration)に基づいて前記変更された位置を判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  11. 前記制御部は、前記変形の位置に基づいて前記変更された位置を判断することを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  12. 前記制御部は、前記変形の位置に関連して、前記移動可能な客体の位置に基づいて前記変更された位置を判断することを特徴とする請求項11に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  13. 前記変形は、前記フレキシブルディスプレイ装置のベンディングを含み、
    前記制御部は、前記ベンディングの位置に垂直した(perpendicular)方向に基づいて前記変更された位置を判断することを特徴とする請求項12に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
  14. 前記客体は、アイコン(icon)及びイメージのうちの1つを含むことを特徴とする請求項6に記載のフレキシブルディスプレイ装置。
JP2015531871A 2012-09-17 2013-09-17 フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法 Withdrawn JP2015535974A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120102633A KR20140036499A (ko) 2012-09-17 2012-09-17 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
KR10-2012-0102633 2012-09-17
PCT/KR2013/008461 WO2014042495A1 (en) 2012-09-17 2013-09-17 Flexible display apparatus and display method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015535974A true JP2015535974A (ja) 2015-12-17

Family

ID=49230518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531871A Withdrawn JP2015535974A (ja) 2012-09-17 2013-09-17 フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10261682B2 (ja)
EP (1) EP2709091B1 (ja)
JP (1) JP2015535974A (ja)
KR (1) KR20140036499A (ja)
CN (1) CN104641320B (ja)
AU (1) AU2013316225B2 (ja)
BR (1) BR112015004043A2 (ja)
ES (1) ES2724823T3 (ja)
HK (1) HK1210290A1 (ja)
IN (1) IN2015DN02881A (ja)
RU (1) RU2656977C2 (ja)
SG (1) SG11201500332RA (ja)
TW (1) TW201413498A (ja)
WO (1) WO2014042495A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804734B2 (en) * 2012-02-24 2017-10-31 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program for displaying content
US9767605B2 (en) 2012-02-24 2017-09-19 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for presenting multi-dimensional representations of an image dependent upon the shape of a display
KR20130136065A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 삼성전자주식회사 변형 가능한 디스플레이를 이용한 화면 표시 장치 및 방법
KR20140044227A (ko) 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
KR102256677B1 (ko) * 2013-12-02 2021-05-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 영상 표시방법
KR102511325B1 (ko) * 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법
JP2015228207A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、及び記録媒体
KR102338003B1 (ko) * 2014-10-07 2021-12-10 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20160041693A (ko) * 2014-10-08 2016-04-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102208299B1 (ko) * 2014-10-31 2021-01-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 벤딩 방법
KR102245101B1 (ko) 2014-11-13 2021-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
USD871420S1 (en) * 2014-11-26 2019-12-31 Maria Francisca Jones Display screen with animated graphical user interface
KR102343141B1 (ko) 2014-12-19 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 스트레쳐블 디스플레이를 이용한 디바이스 및 이의 제어 방법
KR102198473B1 (ko) * 2014-12-30 2021-01-05 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
WO2016111555A2 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Bendable user terminal device and method for displaying thereof
KR102137543B1 (ko) * 2015-01-07 2020-08-13 삼성전자주식회사 벤딩 가능한 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
WO2016111561A1 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and operating method thereof
KR20160088764A (ko) * 2015-01-16 2016-07-26 삼성전자주식회사 플렉서블 디바이스 및 그 동작 방법
CN104597696A (zh) * 2015-02-09 2015-05-06 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102358110B1 (ko) * 2015-03-05 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10175806B2 (en) * 2015-03-20 2019-01-08 Intel Corporation Touchscreen for use with flexible display
US10263982B2 (en) 2015-03-31 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device and method of controlling the same
CN105302515B (zh) * 2015-09-21 2018-08-07 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102423447B1 (ko) * 2015-10-22 2022-07-21 삼성전자 주식회사 벤디드 디스플레이를 구비한 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102410748B1 (ko) * 2015-11-27 2022-06-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치, 터치 스크린 장치를 구비하는 표시 장치, 및 터치 스크린 장치의 구동 방법
CN105677149B (zh) * 2015-12-31 2020-03-24 联想(北京)有限公司 电子设备和显示处理方法
CN106873814B (zh) * 2015-12-14 2020-02-21 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
KR102459831B1 (ko) 2015-12-28 2022-10-28 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN106293449B (zh) * 2016-02-04 2020-03-03 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法、交互装置及用户设备
CN107656666B (zh) * 2016-07-26 2020-09-25 北京小米移动软件有限公司 移动终端及滚动速度确定方法
WO2018107421A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示屏的显示控制方法及装置
CN109101126B (zh) * 2017-06-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 控制可弯曲的电容式触摸显示面板的方法和触摸显示装置
WO2019047147A1 (zh) * 2017-09-08 2019-03-14 广东欧珀移动通信有限公司 图标移动方法及装置
CN108197441A (zh) * 2017-11-29 2018-06-22 努比亚技术有限公司 柔性屏终端及其解锁控制方法、计算机可读存储介质
KR102394081B1 (ko) * 2018-02-27 2022-05-04 삼성전자주식회사 감지 회로를 이용한 벤딩 정보에 기반하여 동작 모드를 변경하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
TWI652529B (zh) 2018-03-07 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 可撓式顯示裝置與劃分可撓式顯示器的方法
KR102484880B1 (ko) * 2018-06-08 2023-01-05 엘지디스플레이 주식회사 신축 가능한 표시장치, 패널 구동회로 및 구동방법
US10635288B2 (en) * 2018-09-25 2020-04-28 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selecting a region of a flexible screen and controlling video playback
US11561683B2 (en) 2018-09-25 2023-01-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selecting a region of a flexible screen and controlling video playback
US10867535B2 (en) * 2018-09-25 2020-12-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selecting a region of a flexible screen and controlling video playback
KR20200045660A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제어하는 폴더블 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN109491506B (zh) * 2018-11-13 2020-06-09 云谷(固安)科技有限公司 一种显示终端以及显示控制方法
US20220223806A1 (en) 2019-05-13 2022-07-14 Lpkf Laser & Electronics Ag Method for producing a display having a carrier substrate, a carrier substrate produced according to said method, and a cover glass intended for a flexible display
CN110347284A (zh) * 2019-05-31 2019-10-18 努比亚技术有限公司 一种柔性显示屏操控方法、终端及计算机可读存储介质
CN112671976B (zh) * 2019-09-30 2023-01-13 华为技术有限公司 电子设备的控制方法、装置及电子设备、存储介质
CN111262994B (zh) * 2020-01-09 2021-07-16 三星电子(中国)研发中心 一种折叠屏智能设备的任务选择方法和装置
CN111489644B (zh) * 2020-04-20 2023-02-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及电子设备
TWI819340B (zh) * 2020-07-20 2023-10-21 禾瑞亞科技股份有限公司 可撓性觸控螢幕
WO2022022873A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Lpkf Laser & Electronics Ag Substrat aus glas und ein verfahren zu seiner herstellung
RU2762517C1 (ru) * 2020-10-13 2021-12-21 Общество с ограниченной ответственностью "Эй Ви Эй Системс" Эластичный дисплей
US11733112B2 (en) * 2021-03-31 2023-08-22 Cirrus Logic Inc. Characterization of force-sensor equipped devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090034218A (ko) 2007-10-02 2009-04-07 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 포인터 운용방법
JP4909922B2 (ja) 2008-02-29 2012-04-04 株式会社日立製作所 可撓操作可能な情報表示端末装置、及び情報表示用インタフェース
KR101517967B1 (ko) * 2008-07-07 2015-05-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US20100011291A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Nokia Corporation User interface, device and method for a physically flexible device
KR101546774B1 (ko) 2008-07-29 2015-08-24 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작제어 방법
KR101472021B1 (ko) 2008-09-02 2014-12-24 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법
WO2010041227A1 (en) * 2008-10-12 2010-04-15 Barit, Efrat Flexible devices and related methods of use
CN101393511A (zh) 2008-10-17 2009-03-25 深圳市同洲电子股份有限公司 一种触摸屏的解锁方法、系统及移动终端
KR101521219B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101517082B1 (ko) 2008-11-10 2015-04-30 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR20100065418A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
US8539382B2 (en) * 2009-04-03 2013-09-17 Palm, Inc. Preventing unintentional activation and/or input in an electronic device
KR101537706B1 (ko) 2009-04-16 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101608673B1 (ko) * 2009-10-30 2016-04-05 삼성전자주식회사 터치 락 상태를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
US20110193771A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic device controllable by physical deformation
KR20120015890A (ko) 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8904311B2 (en) * 2010-09-01 2014-12-02 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for implementing a variable content movable control
US8854318B2 (en) * 2010-09-01 2014-10-07 Nokia Corporation Mode switching
KR101664418B1 (ko) 2010-11-25 2016-10-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
RU105060U1 (ru) 2010-12-02 2011-05-27 Юрий Константинович Низиенко Складной дисплей
JP5603261B2 (ja) * 2011-01-25 2014-10-08 京セラ株式会社 携帯端末、ロック状態解除プログラムおよびロック状態解除方法
CN102508612A (zh) 2011-11-18 2012-06-20 广东步步高电子工业有限公司 移动手持装置的触摸屏在用户界面锁定时快速启动应用的方法及系统
KR20240045365A (ko) * 2012-05-11 2024-04-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기, 기억 매체, 프로그램, 및 표시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709091B1 (en) 2019-02-06
AU2013316225B2 (en) 2019-03-28
US20140078047A1 (en) 2014-03-20
KR20140036499A (ko) 2014-03-26
HK1210290A1 (en) 2016-04-15
AU2013316225A1 (en) 2015-02-05
TW201413498A (zh) 2014-04-01
EP2709091A2 (en) 2014-03-19
IN2015DN02881A (ja) 2015-09-11
US10983687B2 (en) 2021-04-20
US10261682B2 (en) 2019-04-16
EP2709091A3 (en) 2016-04-06
CN104641320A (zh) 2015-05-20
CN104641320B (zh) 2022-04-05
BR112015004043A2 (pt) 2017-07-04
WO2014042495A1 (en) 2014-03-20
SG11201500332RA (en) 2015-02-27
ES2724823T3 (es) 2019-09-16
US20190196685A1 (en) 2019-06-27
RU2656977C2 (ru) 2018-06-07
RU2015114172A (ru) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983687B2 (en) Flexible display apparatus and display method thereof
KR102145533B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
US9952706B2 (en) Flexible device for providing bending interaction guide and control method thereof
KR102163740B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제어 방법
US10019052B2 (en) Flexible display apparatus and method for providing UI thereof
KR101721046B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그에 대한 제어 방법
KR102104588B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
EP2889722B1 (en) Flexible display device and method of controlling same
JP2015518579A (ja) フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法
JP2013218695A (ja) フレキシブルディスプレイ装置および制御方法
KR102108533B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR20200043361A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR102327837B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
KR102116125B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법
KR101841718B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그에 대한 제어 방법
KR20200050929A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161226