JP6307229B2 - ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法 - Google Patents

ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307229B2
JP6307229B2 JP2013157856A JP2013157856A JP6307229B2 JP 6307229 B2 JP6307229 B2 JP 6307229B2 JP 2013157856 A JP2013157856 A JP 2013157856A JP 2013157856 A JP2013157856 A JP 2013157856A JP 6307229 B2 JP6307229 B2 JP 6307229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
flexible
display
screen
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013157856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029690A (ja
Inventor
時衍 趙
時衍 趙
昌秀 李
昌秀 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014029690A publication Critical patent/JP2014029690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307229B2 publication Critical patent/JP6307229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions

Description

本発明は、フレキシブル装置及びその制御方法に関し、より詳細には、ベンディングに対応するベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法に関する。
電子技術の発達により、多様なディスプレイ装置が開発されている。特に、テレビやパソコン、ラップトップコンピュータ、タブレットパソコン、携帯電話、MP3プレーヤ等のようなディスプレイ装置は多くの家庭までに普及され使用されている。
最近は、より新しくかつ多様な機能を望むユーザのニーズに応えるべく、ディスプレイ装置をより新しい形態で開発するための取り組みが行われている。所謂、次世代ディスプレイと呼ばれるものである。
次世代ディスプレイ装置の一例としてフレキシブルディスプレイ装置がある。フレキシブルディスプレイ装置とは、まるで紙のように変形自在な特性を有するディスプレイ装置を意味する。
フレキシブルディスプレイ装置は、既存のディスプレイ装置と違って柔軟であるという特性がある。このようなことに鑑み、従来使用されるタッチ以外にベンディングを利用した多様な入力方式が適用されてよい。ベンディング入力方式が適用される場合、ユーザはフレキシブルディスプレイ装置の一部分を曲げてその装置の動作を制御することができる。仮に、ユーザが角の部分をベンディングさせると、画面を次のページに転換する動作が行われてよい。
このように、ベンディングを用いてフレキシブルディスプレイ装置を制御するために、ユーザはベンディングの種類及びそれに対応する動作を熟知していなければならない。しかし、こどもやお年寄りのようにベンディング入力に慣れてないユーザである場合には、その内容を熟知することが困難な場合がある。なお、多様な種類のベンディングにマッチングした機能をサポートする場合には、一般ユーザであっても、ベンディングを効率よく使用することが難しいという問題点があった。
それにより、ベンディングを効率よく利用することができる技術を工夫する必要があった。
韓国特開第2009−0073873号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ベンディングインタラクションガイドを提供してサポート可能なベンディングを容易に認識できるようにするフレキシブル装置及びその制御方法を提供することにある。
以上のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係るフレキシブル装置は、前記フレキシブル装置の形状を変形させるベンディングを検知するための検知部と、予め設定されたベンディングが検知されると、前記ベンディングに対応する制御動作を行う制御部とを含む。
ここで、前記制御部は、画面上にディスプレイされる客体別に設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイドを付加して提供してよい。
一例として、フレキシブル装置は、ディスプレイ装置と接続されたインターフェース部を更に含む。そして、前記制御部は、前記客体及び前記客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報を前記ディスプレイ装置に伝送し、前記ベンディングが検知されると、前記ベンディングに対応する制御動作を指示する制御信号を前記ディスプレイ装置に伝送してよい。
または、フレキシブル装置は、前記ベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を構成するグラフィック処理部と、前記画面をディスプレイするディスプレイ部とを更に含んでよい。
一方、前記ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に(uniquely)設定されたベンディングを視覚的に表現したものであってよい。
または、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記画面上における各客体の表示位置に応じて異なるように設定されたベンディングを視覚的に表現したものであってよい。
そして、前記制御部は、画面転換が行われると、転換前の画面で各客体の表示位置別に設定されたベンディングを、転換後の画面で新たに表示される新規客体の表示位置に応じて同一に設定し、前記新規客体に対して設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイドを前記新規客体に付加してディスプレイしてよい。
なお、前記客体は、アプリケーションアイコンであり、前記制御部は、前記客体に設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応するアプリケーションを実行させてよい。
そして、前記画面は、文字または記号入力のための入力領域を含み、前記客体は、前記文字または前記記号を入力するための選択ボタンを表示する客体である。前記制御部は、前記客体に対して設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応する文字または記号を前記入力領域に表示してよい。
なお、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記ベンディングの特性に応じて、ライン幅、ライン数、ラインの形、ライン方向、ライン位置、ライン角度、ライン色相、ラインサイズ、ライン長のうち、少なくとも一つが調整されたラインイメージガイドを含んでよい。
または、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記ラインイメージガイドとともに表示される文字ガイド及び記号ガイドの少なくとも一方を更に含んでよい。
一方、本発明の一実施形態に係るフレキシブル装置の制御方法は、ベンディングに対するベンディングインタラクションガイドの付加された客体を含む画面を提供するステップと、前記フレキシブル装置の形状を変形させるベンディングを検知するステップと、前記画面上に表示された客体に対して設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応する動作を行うステップとを含む。
ここで、前記画面を提供するステップは、前記客体及び前記客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報を前記フレキシブル装置に接続されたディスプレイ装置に伝送し、前記ディスプレイ装置を通じて前記画面をディスプレイしてよい。
または、前記画面を提供するステップは、前記ベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を構成するステップと、前記フレキシブル装置に設けられたディスプレイ部を介して前記画面をディスプレイするステップとを更に含んでよい。
一方、前記ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に(uniquely)設定されたベンディングを視覚的に表現したものであってよい。
または、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記画面上における各客体の表示位置に応じて異なるように設定されたベンディングを視覚的に表現したものであってよい。
または、本方法は、画面転換が行われると、転換前の画面で各客体の表示位置別に設定されたベンディングを、転換後の画面で新たに表示される新規客体の表示位置に応じて同一に設定し、前記新規客体に対して設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイドを前記新規客体に付加してディスプレイするステップを更に含んでよい。
一方、前記客体は、アプリケーションアイコンであり、前記動作を行うステップは、前記客体に設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応するアプリケーションを実行させてよい。
なお、前記画面は、文字または記号入力のための入力領域を含み、前記客体は、前記文字または前記記号を入力するための選択ボタンを表示する客体であり、前記動作を行うステップは、前記客体に対して設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応する文字または記号を前記入力領域に表示してよい。
一方、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記ベンディングの特性に応じて、ライン幅、ライン数、ラインの形、ライン方向、ライン位置、ライン角度、ライン色相、ラインサイズ、ライン長のうち、少なくとも一つが調整されたラインイメージガイドを含んでよい。
そして、前記ベンディングインタラクションガイドは、前記ラインイメージガイドとともに表示される文字ガイド及び記号ガイドの少なくとも一方を更に含んでよい。
一方、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の動作方法は、ベンディングインタラクションガイドの付加された客体をディスプレイするステップと、ベンディング可能なフレキシブル装置からベンディングに対応する制御信号を受信するステップと、前記制御信号に応じた制御動作を行うステップとを含む。ここで、前記ベンディングインタラクションガイドは、客体別に設定されたベンディングを視覚的に表現するガイドイメージであってよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザはベンディングインタラクションガイドを通じてベンディング及びそれによって行われる動作について容易に知ることができるようになる。それにより、フレキシブル装置をより便利かつ効率良く使用することができるようになる。
本発明の一実施形態に係るフレキシブル装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 図2のフレキシブルディスプレイ装置に備えられたディスプレイ部の細部構成を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 フレキシブル装置でベンディング状態を検知するための構造及びその検知方法に対する多様な実施形態を説明するための図である。 図2のフレキシブルディスプレイ装置で表示される画面の一例を示す図である。 図2のフレキシブルディスプレイ装置で表示される画面の別の例を示す図である。 画面転換過程におけるベンディングインタラクションガイド表示方法の一例を示す図である。 画面転換過程におけるベンディングインタラクションガイド表示方法の別の例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 ベンディングインタラクションガイドに対する多様な例を示す図である。 本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置の動作を制御するフレキシブル装置を説明するための図である。 図39の実施形態に係るフレキシブル装置の構成を示すブロック図である。 本発明の多様な実施形態に係るフレキシブル装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の多様な実施形態に係るフレキシブル装置の構成を示すブロック図である。 図42のフレキシブル装置において使用可能なソフトウェアの構成図である。 フレキシブル装置の外観構成の一例を示す図である。 フレキシブル装置に接続される電源部の形態の一例を示す図である。 誤ったベンディングに対するフィードバック方法の一例を示す図である。 ユーザ把持有無に応じてベンディングインタラクションガイドを表示する実施形態に係るディスプレイ画面の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル装置の構成を示すブロック図である。図1のフレキシブル装置100は、外部から力が加えられると、その力の大きさ及び方向に応じて曲げられる特性を保持する。
図1によると、フレキシブル装置100は、検知部110及び制御部120を含む。検知部110は、フレキシブル装置100を曲げさせるベンディングを検知する。ベンディングとは、フレキシブル装置100の本体を特定の形に曲げさせるユーザの行為またはその形を意味する。
制御部120は、予め設定されたベンディングが検知されると、ベンディングに対応する制御動作を行う。制御動作は、フレキシブル装置100の種類及び特性に応じて多様に定められてよい。仮に、フレキシブル装置100がディスプレイ部(図示せず)を備えたフレキシブルディスプレイ装置である場合、制御部120は、ターンオン動作に対応するベンディングが検知されると、フレキシブル装置100をターンオンさせる制御動作を行う。一方、フレキシブル装置100が外部ディスプレイ装置を制御するためのリモコンで実現された場合であれば、ターンオン動作に対応するベンディングが検知されると、制御部120は外部ディスプレイ装置をターンオンさせるための制御信号を生成して外部ディスプレイ装置に伝送する。
制御部120は、ベンディングを表現するためのベンディングインタラクションガイドを提供する。ベンディングインタラクションガイドとは、フレキシブル装置100をどのような形にベンディングさせられるかを直観的に知ることができるように表示するための視覚的なガイドイメージを意味する。ベンディングインタラクションガイドは、画面上にディスプレイされる客体に重畳されて表示されてよい。具体的には、アプリケーションアイコンや、メニュー、各種ボタン等のように画面上に表示される各種客体の上にベンディングインタラクションガイドがマッピングされてディスプレイされてよい。
上述のように、フレキシブル装置100は、ディスプレイ部を備えたフレキシブルディスプレイ装置で実現されてよく、外部ディスプレイ装置と接続された単純フレキシブル装置で実現されてよい。外部ディスプレイ装置と接続された装置で実現された場合には、ベンディングインタラクションガイドは、外部ディスプレイ装置の画面上で客体とともにディスプレイされてよい。それについては、明細書の後半で具体的に説明し、以下では先にフレキシブルディスプレイ装置で実現された場合について具体的に説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。フレキシブルディスプレイ装置は、他のディスプレイ装置がもつディスプレイ特性をそのまま保持しつつ、紙のように曲げられたり、折られたり、または巻ける装置を意味する。
図2による、フレキシブルディスプレイ装置100は、検知部110と、制御部120と、グラフィック処理部130と、保存部140及びディスプレイ部150を含む。
検知部110は、フレキシブルディスプレイ装置を曲げるベンディングを検知するための構成である。ベンディングとしては、曲げてから広げるベンディングアンドフラット(bending & flat)、曲げた状態で保持するベンディングアンドホールド(bending & hold)、フレキシブルディスプレイ装置をひねるツイスト(twist)、装置が折られるフォールディング(folding)、片方向に巻くローリング(rolling)、片手で把持した状態で振るシェイキング(shaking)、両手で把持した状態で振るスイング(swing)等があってよい。検知部110は、フレキシブルディスプレイ装置100の全面(overall area)に配置された各種センサを用いてベンディングを検知することができる。具体的な検知方法について後述する。
制御部120は、検知部110によってベンディングが検知されると、予め設定された形のベンディングかを判断する。予め設定された形のベンディングであると、制御部120はそのベンディングに対応する制御動作を行う。
保存部140は、ベンディングに対する情報及びそのベンディングに対応する制御動作に対する情報が保存されていてよい。制御部120は、保存部140に保存された情報に基づいて制御動作を行ってよい。
グラフィック処理部130は、ベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を構成する。ここで、客体とは、アプリケーションアイコンだけでなく、メニューやボタン等のような多様な類型で実現されてよい。
グラフィック処理部130は、客体の種類に応じてベンディングインタラクションガイドの表示状態値を算出する。表示状態値とは、ベンディングインタラクションガイドが表示される位置、形、サイズ、カラー等のような多様な属性値であってよい。グラフィック処理部130は、表示状態値が計算されると、その値に基づいてレンダリングを行い、ベンディングインタラクションガイドを生成する。
ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に定められたり、画面上の表示位置別に一意的に定められてよい。客体及びベンディングインタラクションガイドの表示方法及び種類については、詳細に後述する。
ディスプレイ部150は、グラフィック処理部130で構成した画面をディスプレイする。ディスプレイ部150は、フレキシブルディスプレイ装置の前面(front surface)に配置され、各種画面をディスプレイすることができる。ディスプレイ部150は、フレキシブル特性の材質で構成され、自由自在に変形されてよい。
図3は、ディスプレイ部150の構成の一例を説明するための図である。
図3によると、ディスプレイ部150は、基板151と、駆動部152と、ディスプレイパネル153及び保護層154を含む。
基板151は、外部からの圧力によって変形されるプラスチック基板(例えば、高分子フィルム)で実現されてよい。プラスチック基板は、基礎素材(base film)にバリアコーティング(barrier coating)が両面で施された構造を有する。基礎素材の場合、PI(Polyimide)、PC(Polycarbonite)、PET(Polyethyleneterephtalate)、PES(Polyethersulfone)、PEN(Polythylenenaphthalate)、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の多様な樹脂で実現されてよい。そして、バリアコーティングは、基礎素材で対向する面に施され、柔軟性を保持するために有機膜または無機膜が利用されてよい。
一方、基板151は、プラスチック基板の他にも、ガラス薄膜(thin glass)または金属薄膜(metal foil)等のように、フレキシブルな特性を有する素材が使用されてよい。
駆動部152は、ディスプレイパネル153を駆動させる機能を具備する。具体的に、駆動部152は、ディスプレイパネル153を構成する複数の画素に駆動電圧を印加し、a−si、TFT、LTPS(Low Temperature Poly Silicon) TFT、OTFT(Organic TFT)等で実現されてよい。駆動部152は、ディスプレイパネル153の実現形態に応じて多様な形態で実現されてよい。一例として、ディスプレイパネル153は、複数の画素セルからなる有機発光体及びその有機発光体の両面を覆う電極層からなってよい。この場合、駆動部152は、ディスプレイパネル153の各画素セルに対応する複数のトランジスタを含んでよい。制御部120は、各トランジスタのゲートに電気信号を印加し、トランジスタに接続された画素セルを発光させる。それにより、映像が表示されることができる。
または、ディスプレイパネル153は、有機発光ダイオードの他にも、EL、EPD(Electrophoretic Display)、ECD(Electrochromic Display)、LCD(Liquid Crystal Display)、AMLCD、PDP(Plasma Display Panel)等で実現されてよい。ただ、LCDの場合、自ら発光することができないことから、別途のバックライトが求められる。バックライトが使用されないLCDの場合には、周辺の光を利用する。よって、バックライト無しにLCDディスプレイパネル153を使用するためには、光量の多い屋外環境のような条件が満たされなければならない。
保護層154は、ディスプレイパネル153を保護する機能を具備する。例えば、保護層154には、ZrO、CeO2、Th O2等の材料が利用されてよい。保護層154は、透明なフィルム状に製作され、ディスプレイパネル153の表面全体を覆うことができる。
または、図3に示す例と違って、ディスプレイ部150は、電子ペーパーで実現されてよい。電子ペーパーは、紙に一般的なインクの特徴を適用したディスプレイとして、反射光を使用することが一般平板ディスプレイとは異なる点である。一方、電子ペーパーは、ツイストボールを利用したり、カプセルを利用した電気泳動を用いて絵または文字を変更することができる。
一方、ディスプレイ部150は、ベンディングが可能でありつつ、透明な性質を有するディスプレイ装置で実現されてよい。仮に、基板151は、透明な性質を有するプラスチックのようなポリマー材料で実現され、駆動部152が透明トランジスタで実現され、ディスプレイパネル153が透明有機発光層及び透明電極で実現される場合には、透明性を有してよい。透明トランジスタとは、既存の薄膜トランジスタの不透明なシリコンを透明な亜鉛酸化物、酸化チタニウム等のように、透明物質に代替して製作したトランジスタを意味する。なお、透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)やグラフェンのような新素材が使用されてよい。グラフェンとは、炭素原子が互いに連結され、蜂の巣模様の平面構造をなしつつ、透明な材質を有する物質を意味する。その他に、透明有機発光層も多様な材料で実現されてよい。
以上のように、ディスプレイ部150は、多様な形態で実現されてよい。検知部110は、ディスプレイ部150の周縁や下部等に配置され、ディスプレイ部150を含むフレキシブルディスプレイ装置全体のベンディング状態を検知することができる。以下では、検知部110でベンディング状態を検知する方法について具体的に説明する。
<フレキシブルディスプレイ装置におけるベンディング検知方法に対する多様な例>
図4ないし図6は、本発明の一実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置において形の変形、すなわち、ベンディングを検知する方法の一例を説明するための図である。
フレキシブルディスプレイ装置100は、外部圧力によってベンディングされ、その形が変形されてよい。ベンディングには、一般のベンディング、フォールディング、ローリング、特殊ベンディング等があってよい。一般のベンディング(normal bending)とは、フレキシブルディスプレイ装置が曲げられた状態を意味する。具体的には、ベンディングアンドフラットやベンディングアンドホールド等が一般のベンディングに含まれてよい。
フォールディング(Folding)は、フレキシブルディスプレイ装置が折られる状態を意味する。ここで、フォールディング及び一般ベンディングは、ベンディングされる程度に応じて区分されてよい。仮に、一定のベンディング角度以上にベンディングが行われると、フォールディングされた状態と定義し、そのベンディング角度未満でベンディングが行われた場合には、一般ベンディングと定義してよい。
ローリング(Rolling)は、フレキシブルディスプレイ装置が巻かれた状態を意味する。ローリングもベンディング角度を基準に判断されてよい。仮に、一定のベンディング角度以上のベンディングが一定領域に亘って検知される状態をローリングと定義することができる。一方、一定のベンディング角度未満のベンディングがローリングに比べて相対的に小さい領域で検知される状態をフォールディングと定義してよい。
上述の一般ベンディング、フォールディング、ローリング等は、ベンディング角度以外に曲率半径に基づいて判定されてよい。
なお、曲率半径に関係なく、フレキシブルディスプレイ装置100が巻かれた断面が実質的に(Substantially)円や楕円に近い形状を有する状態をローリングと定義してよい。
その他に、特殊ベンディングとは、その他の多様な形のベンディング、仮に、ツイスト(twist)や、シェイキング(shaking)や、スイング(swing)等を意味してよい。特殊ベンディングは、ベンディング角度やベンディング領域の数、ベンディング領域の分布図、曲率半径等に基づいて判断されてよい。
ただ、以上のような多様な形の変形例に対する定義は、一例に過ぎず、フレキシブルディスプレイ装置の種類や大きさ、重さ、特徴等に応じて異なるように定義されてよい。仮に、フレキシブルディスプレイ装置100の表面が相接する程度にベンディングが可能であれば、フォールディングは、ベンディングと同時に装置表面が互いに接触する状態に定義されてよい。一方、ローリングは、ベンディングによってフレキシブルディスプレイ装置の前面と背面とが互いに接触する状態に定義されてよい。
説明の便宜上、本明細書は、このような多様な形のベンディング及びその他のベンディングの形を、まとめてベンディングと称してよい。
フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な方式でベンディングを検知することができる。
一例として、検知部110は、ディスプレイ部150の前面や背面のような一つの表面に配置されたベンドセンサ(bend sensor)、または両面双方に配置されたベンドセンサを含んでよい。制御部120は、検知部110のベンドセンサでセンシングされた値を用いてベンディングを検知することができる。
ここで、ベンドセンサとは、そのもので曲げられてよく、曲げられた具合に応じて抵抗値が異なるという特性をもつセンサを意味する。ベンドセンサとは、光ファイバベンディングセンサや、圧力センサ、ストレインゲージ(strain gauge)等のように多様な形態で実現されてよい。
検知部110は、ベンドセンサに印加される電圧の大きさまたはベンドセンサを流れる電流の大きさを用いてベンドセンサの抵抗値を検知し、その抵抗値の大きさに応じて当該ベンドセンサの位置におけるベンディング状態を検知することができる。
図4では、ベンドセンサがディスプレイ部150の前面に内蔵された状態を示しているが、それは一例に過ぎず、ベンドセンサはディスプレイ部150の背面に内蔵されてよく、両面いずれにも内蔵されてよい。なお、ベンドセンサの形態、数及び配置位置も多様に変更されてよい。例えば、ディスプレイ部150には、一つのベンドセンサまたは複数のベンドセンサが組み合わせられてよい。ここで、一つのベンドセンサは、一つのベンディングデータを検知するものであってよいが、一つのベンドセンサが複数のベンディングデータを検知する複数のセンシングチャネルを有するものであってよい。
図4においては、複数個のバー状のベンドセンサが横方向及び縦方向に配置されて格子形態をなす例を示している。
図4に示すように、ベンドセンサは第1方向に並んでいるベンドセンサ21−1ないし21−5及び第1方向に垂直の第2方向に並んでいるベンドセンサ22−1ないし22−5を含む。各ベンドセンサは、互いに一定間隔だけ離隔配置されてよい。
図4においては、横及び縦方向の各々に、5つずつベンドセンサ21−1ないし21−5、22−1ないし22−5が配置されるものとして示しているが、それは一例に過ぎず、勿論、フレキシブルディスプレイ装置の大きさ等に応じてベンドセンサの個数は変更されてよい。このように、ベンドセンサが横及び縦方向に配置されるのは、フレキシブルディスプレイ装置の全域において行われるベンディングを検知するためのであるため、一部分のみがフレキシブルな特性を有したり、一部分に対してのみベンディングを検知する必要のある装置である場合には、当該部分にのみベンドセンサが配置されてよい。
各ベンドセンサ21−1ないし21−5、22−1ないし22−5は、電気抵抗を利用する電気抵抗式センサまたは光ファイバの変形率を利用するマイクロ光ファイバセンサ形態で実現されてよい。以下においては、説明の便宜のために、ベンドセンサが電気抵抗式センサで実現される場合を想定して説明する。
具体的に、図5のように、フレキシブルディスプレイ装置100の左右両側の周縁を基準に、その中央に位置した中央領域が下方を向くようにベンディングされた場合、ベンディングによる張力が、横方向に配置されたベンドセンサ21−1ないし21−5にかかる。それにより、横方向に配置された各ベンドセンサ21−1ないし21−5の抵抗値が異なるようになる。検知部110は、各ベンドセンサ21−1ないし21−5から出力される出力値の変化を検知し、ディスプレイ表面の中央を基準に、横方向にベンディングが行われたことを検知することができる。図5においては、中央領域がディスプレイ表面を基準に垂直の下方(以下では、Z−方向という)にベンディングされた状態を示しているが、ディスプレイ表面を基準に垂直の上方(以下では、Z+方向という)にベンディングされた場合にも、横方向のベンドセンサ21−1ないし21−5の出力値の変化に基づいて検知することができる。
なお、図6のように、フレキシブルディスプレイ装置100の形が上下側の周縁を基準に、その中央に位置した中央領域が上方を向くようにベンディングされた場合、張力が縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5にかかるようになる。検知部110は、縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5の出力値に基づいて縦方向の形の変形を検知することができる。図6においては、Z+方向の変形を示しているが、Z−方向の変形も縦方向に配置されたベンドセンサ22−1ないし22−5を用いて検知することができる。
一方、対角線方向の形の変形である場合、張力は横及び縦方向に配置されたベンドセンサのいずれにもかかるため、横及び縦方向に配置されたベンドセンサの出力値に基づいて対角線方向の形の変形も検知することができる。
以下では、ベンドセンサを用いて一般ベンディング、フォールディング及びローリング等の各変形の形態を検知する具体的な方法について説明する。
図7ないし図9は、本発明の一実施形態において、ベンドセンサを用いてフレキシブルディスプレイ装置からベンディングを検知する方法を説明するための図である。
まず、図7は、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされたとき、フレキシブルディスプレイ装置100の断面図を示す。
フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサも同時に曲がり、かかる張力の強度に対応する抵抗値を有し、それに対応する出力値を出力する。
例えば、図7のように、フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に配置されたベンドセンサ31−1も曲がり、かかる張力の大きさによる抵抗値を出力する。
この場合、張力の強度は、ベンディングの具合に比例して大きくなる。仮に、図7のようにベンディングが行われると、中央領域のベンディングの度合いが最も大きくなる。よって、中央領域であるa3地点に配置されたベンドセンサ31−1に最も大きい張力がかかるようになり、それにより、ベンドセンサ31−1が最も大きい抵抗力を有するようになる。一方、外方向に進むほど、ベンディングの度合いが弱くなる。それにより、ベンドセンサ31−1は、a3地点を基準としてa2、a1地点に近づくほど、またはa4、a5地点に近づくa3地点より小さい抵抗値を有するようになる。
検知部110は、ベンドセンサから出力される抵抗値が特定地点で最大値をもって、両方向に進むほど出力される抵抗値が次第に小さくなると、最大の抵抗値が検出された領域が最も大きいベンディングが行われた領域と判断することができる。なお、検知部110は、抵抗値が変わらない領域は、ベンディングが行われていないフラット(flat)領域と判断し、抵抗値が一定の大きさ以上変化した領域は、ベンディングが少しでも行われたベンディング領域と判断することができる。
図8及び図9は、本発明の一実施形態において、ベンディング領域を定義する方法を説明するための図である。図8及び図9の場合、フレキシブルディスプレイ装置が前面を基準に横方向にベンディングされた場合を説明するための図であるため、説明の便宜上、縦方向に配置されるベンドセンサは図示していない。なお、説明の便宜上、各ベンドセンサに対する図面における符号は、図面ごとに異なるように付しているが、実際には、図4に示す構造と同様のベンドセンサがそのまま利用されてよい。
ベンディング領域は、フレキシブルディスプレイ装置が曲がっている領域を意味する。ベンディングによってベンドセンサが同時に曲がるようになるため、ベンディング領域は、元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサが配置された全地点に定義されてよい。
検知部110は、抵抗値変化が検知された地点との関係に基づいて、ベンディングラインの大きさ、ベンディングラインの方向、ベンディングラインの位置、ベンディングラインの数、ベンディングの回数、形が変化するベンディング速度、ベンディング領域の大きさ、ベンディング領域の位置、ベンディング領域の数等を検知することができる。
具体的に、抵抗値変化が検知された地点の間の距離が予め設定された距離内であれば、抵抗値を出力する地点を一つのベンディング領域と検知する。一方、抵抗値変化が検知された地点のうち、その間の距離が予め設定された距離以上に離隔している地点が存在すると、これらの地点を基準に互いに異なるベンディング領域に区分して定義することができる。より具体的な説明のために、図8及び図9を参照する。
図8は、一つのベンディング領域を検知する方法を説明するための図である。図8でのように、フレキシブルディスプレイ装置100がベンディングされると、ベンドセンサ31−1のa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2のb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3のc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4のd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5のe1地点からe5地点まで、元の状態とは異なる抵抗値を有するようになる。
この場合、各ベンドセンサ31−1ないし31−5において、抵抗値変化が検知された地点は、互いに予め設定された距離内に位置して連続して配置される。
よって、検知部110は、ベンドセンサ31−1でa1地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2でb1地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3でc1地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4でd1地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5でe1地点からe5地点までの全てを含む領域32を一つのベンディング領域と検知する。
図9は、複数のベンディング領域を検知する方法を説明するための図である。
図9においては、フレキシブルディスプレイ装置のベンディングに応じて、ベンドセンサ31−1のa1地点からa2地点まで、及びa4地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2のb1地点からb2地点まで、及びb4地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3のc1地点からc2地点まで、及びc4地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4のd1地点からd2地点まで、及びd4地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5のe1地点からe2地点まで、及びe4地点からe5地点まで、元の状態とは異なる抵抗値を有するようになる。
ベンドセンサ31−1で、a1地点からa2地点まで、及びa4地点からa5地点までは、各地点を基準にしてみると各々連続するが、a2地点及びa4地点の間にはa3地点が存在するため、a2地点からa4地点までは連続的ではない。よって、a2地点からa4地点までの間の距離が予め設定された距離だけ離隔していることから考えると、a1地点からa2地点までと、a4地点からa5地点までとは、互いに異なるベンディング領域に区分されてよい。なお、他のベンドセンサ31−2ないし31−5の各地点も、これと同様に区分されてよい。
よって、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンドセンサ31−1でa1地点からa2地点まで、ベンドセンサ31−2でb1地点からb2地点まで、ベンドセンサ31−3でc1地点からc2地点まで、ベンドセンサ31−4でd1地点からd2地点まで、ベンドセンサ31−5でe1地点からe2地点までのすべてを含む領域34を一つのベンディング領域と定義し、ベンドセンサ31−1でa4地点からa5地点まで、ベンドセンサ31−2でb4地点からb5地点まで、ベンドセンサ31−3でc4地点からc5地点まで、ベンドセンサ31−4でd4地点からd5地点まで、ベンドセンサ31−5でe4地点からe5地点までのすべてを含む領域35をもう一つのベンディング領域と定義してよい。
一方、ベンディング領域は、ベンディングラインを含んでよい。ベンディングラインとは、各ベンディング領域から最も大きい抵抗値が検出された地点を連結するラインと定義されてよい。
仮に、図8の場合、ベンディング領域33から最も大きい抵抗値を出力するa3地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb3地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc3地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd3地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe3地点を連結するライン33をベンディングラインと定義してよい。図8においては、ベンディングラインがディスプレイ表面の中央領域で縦方向に形成された状態を示す。
なお、図9の場合、ベンディング領域34から最も大きい抵抗値を出力するa1地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb1地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc1地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd1地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe1地点を連結するライン36を、一つのベンディングラインとしてよい。なお、ベンディング領域35から最も大きい抵抗値を出力するa5地点、ベンドセンサ31−2から最も大きい抵抗値を出力するb5地点、ベンドセンサ31−3から最も大きい抵抗値を出力するc5地点、ベンドセンサ31−4から最も大きい抵抗値を出力するd5地点、ベンドセンサ31−5から最も大きい抵抗値を出力するe5地点を連結するライン36を、もう一つのベンディングラインとしてよい。すなわち、図9においては、ディスプレイ表面の左右側の周縁付近で二つの縦方向ベンディングラインが形成された状態を示す。
図10及び図11は、フレキシブルディスプレイ装置が、フォールディング(folding)された状態を検知する方法の一例を説明するための図である。
まず、図10は、フレキシブルディスプレイ装置100がフォールディングされた際の断面図を示す。
フレキシブルディスプレイ装置がフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサも同時に曲がり、かかる張力の強度に対応する抵抗値を有するようになる。
例えば、図10のように、フレキシブルディスプレイ装置100の右側の周縁領域が中央に向かう形でフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に配置されたベンドセンサ14−1もフォールディングされ、かかる張力の強度による抵抗値を出力する。
すなわち、ベンディングされた場合と同様に、ベンドセンサ41−1にかかる張力の強度が最も強いa3地点で最も大きい抵抗値を有するようになり、両側方向に進むほど少ない抵抗値を有するようになる。すなわち、ベンドセンサ41−1はa3地点を基準に、a2、a1地点に進むほど、または、a4、a5地点に進むほど、a3地点より小さい抵抗値を有するようになる。
一方、フレキシブルディスプレイ装置が一定のベンディング角度以上でベンディングされるフォールディングが行われると、ベンディングラインに該当する地点では、抵抗値が一定の大きさ以上の大きさでセンシングされる。よって、制御部120は、抵抗値の大きさに応じてフォールディングか、一般ベンディングかを判断することができる。
または、フレキシブルディスプレイ装置100の表面が互いに相接する程度にベンディングが可能であれば、制御部120は、タッチが行われるかまでを考慮し、フォールディングかを判断することもできる。すなわち、図10のように、フレキシブルディスプレイ装置100の右側の周縁がZ+方向にベンディングされて前方にフォールディングされると、フレキシブルディスプレイ装置100の前面で互いに離隔している領域が接触するようになる。この場合、ディスプレイ表面の一領域からタッチが検知され、抵抗値の変化程度も一般ベンディングの場合より更に大きくなる。それにより、制御部120は、ベンディングが行われた周縁の境界からベンディングラインまでの距離を算出した後、ベンディングラインを基準に反対方向に算出された距離だけ離隔している地点からタッチが検知されると、フォールディングが行われたと判断することができる。
図11は、本発明の一実施形態において、フォールディング領域を判断する方法を説明するための図である。図11の場合、フレキシブルディスプレイ装置が前面を基準に横方向にフォールディングされた場合を説明するための図であるため、説明の便宜上、縦方向に配置されるベンドセンサは示していない。
フォールディング領域は、フレキシブルディスプレイ装置がフォールディングされることにより形成される曲がっている領域として、ベンディングの場合のように、ベンドセンサが曲がることにより元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサの全地点を含む一つまたは二つ以上の領域に定義されてよい。フォールディング領域を定義及び区分する方式は、ベンディング領域の場合と同様であることから、繰り返し説明は省略する。
図11を参照すると、出力される抵抗値が元の状態とは異なる地点、すなわち、ベンディングセンサ41−1でa1地点からa5地点まで、ベンディングセンサ41−2でb1地点からb5地点まで、ベンディングセンサ41−3でc1地点からc5地点まで、ベンディングセンサ41−4でd1地点からd5地点まで、ベンディングセンサ41−5でe1地点からe5地点までの全てを含む領域42を一つのフォールディング領域と定義してよい。
フォールディング領域は、フォールディングラインを基準に二つに区分される。フォールディングラインは、各フォールディング領域から最も大きい抵抗値を出力する地点を連結するラインと定義されてよい。フォールディングラインは、ベンディングラインと同様の意味で使用されてよい。
図11の場合、フォールディング領域42において、ベンドセンサ41−2から最も大きい抵抗値を出力するa3地点、ベンドセンサ41−2から最も大きい抵抗値を出力するb3地点、ベンドセンサ41−3から最も大きい抵抗値を出力するc3地点、ベンドセンサ41−4から最も大きい抵抗値を出力するd3地点、ベンドセンサ41−5から最も大きい抵抗値を出力するe3地点を連結するライン43がフォールディングラインとなる。
フォールディングが検知された場合、制御部120は一般ベンディング時の動作と異なる動作を行うことができる。仮に、各フォールディング領域に対して互いに異なるコンテンツ画面をディスプレイする等の動作を行うことができる。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、紙のようにローリングされてよい。制御部120は、検知部110から検知された結果を用いてローリングが行われたかを判断することができる。
図12ないし図14は、フレキシブルディスプレイ装置がローリングを検知する方法を説明するための図である。
まず、図12は、フレキシブルディスプレイ装置100がローリングされた際の断面図を示す。
上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100がローリングされると、フレキシブルディスプレイ装置の片面または両面に配置されたベンドセンサに張力が働く。
この場合、ベンドセンサにかかる張力の強度は、一定の範囲内で互いに近似していると見なすことができるため、ベンドセンサから出力される抵抗値も一定の範囲内で互いに近似するようになる。
ローリングが行われるためには、ベンディングが一定の曲率以上で行わなければならない。なお、ローリングが行われると、一般ベンディングやフォールディングの場合より、ベンディング領域が更に大きく形成される。それにより、制御部120は、一定のベンディング角度以上のベンディングが一定の大きさ以上の領域で連続的に行われたと検知されると、ローリング状態と判断することができる。
なお、ローリング状態では、フレキシブルディスプレイ装置の前面と背面が互いに接触するようになる。例えば、図12のように、ディスプレイ部150の片側の周縁がZ+方向にベンディングされてディスプレイ表面の内側にローリングされると、ディスプレイ表面、すなわち、前面とベンドセンサ50−1が配置された背面とは互いに接触するようになる。
よって、上述のような別の例では、制御部120は、フレキシブルディスプレイ装置の前面及び背面が互いに接触するか否かに応じて、ローリング状態かを判断することもできる。この場合、検知部110は、タッチセンサを具備することができる。制御部120は、ベンドセンサから出力される抵抗値が一定範囲内で互いに近似していて、フレキシブルディスプレイ装置の前面及び背面に配置されたタッチセンサから各々タッチが検知されると、フレキシブルディスプレイ装置がローリングされたものと判断されてよい。なお、制御部120は、タッチセンサの代わりにマグネチックと磁場センサ、光センサまたは近接センサ等を用いてフレキシブルディスプレイ装置が曲がり、フレキシブルディスプレイ装置の一部領域の間の接触または近接しているか否かを判断することもできる。
図13及び図14は、本発明の一実施形態においてローリング領域を定義する方法を説明するための図である。
ローリング領域は、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされ、ローリング状態となる領域全体を意味する。ローリング領域も、一般ベンディング及びフォールディングの場合のように、元の状態とは異なる抵抗値を出力するベンドセンサの全地点を含む一つまたは二つ以上の領域と定義されてよい。ローリング領域を定義及び区分する方式は、ベンディング及びフォールディング領域と同様であることから、繰り返し説明は省略する。
図13のように、フレキシブルディスプレイ装置100が全体的にローリングされると、フレキシブルディスプレイ装置の全領域51がローリング領域と定義されてよく、図14のように、フレキシブルディスプレイ装置100が部分的にローリングされ、元の状態とは異なる抵抗値を出力する地点が予め設定された距離だけ離隔している場合であれば、フレキシブルディスプレイ装置の一部領域52、53が互いに異なるローリング領域として定義されてよい。
以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な形でベンディングされてよく、制御部120は、検知部110の検知結果に基づいて各ベンディングタイプを検知することができる。なお、制御部120は、検知部110の検知結果に基づいてベンディングがどのくらい行われたか、すなわち、ベンディングの角度も検出することができる。
図15及び図16は、ベンディングの度合いを判断する方法を説明するための図である。
図15及び図16によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンドセンサから一定間隔おきに出力される抵抗値の大きさの変化を用いて、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされた度合いを判断する。
具体的に、制御部120は、ベンドセンサから最も大きい抵抗値を出力する地点の抵抗値と、その地点から所定距離だけ離隔している地点から出力された抵抗値との間の差を算出する。
そして、制御部120は、算出された抵抗値の差を用いてベンディングされた度合いを判断することができる。具体的に、フレキシブルディスプレイ装置100は、ベンディングされた度合いを複数のレベルで区分し、各レベルごとに一定の範囲を有する抵抗値をマッチさせて保存することができる。
それにより、フレキシブルディスプレイ装置は、算出された抵抗値の差がベンディングされた度合いに応じて区分された複数のレベルの中で、属するレベルに応じてフレキシブルディスプレイ装置のベンディングの度合いを判断することができる。
例えば、図15及び図16に示すように、フレキシブルディスプレイ装置100の背面に備えられたベンドセンサ61で、最も大きい抵抗値を出力する地点a5から出力された抵抗値及び所定の距離分だけ離隔している地点a4から出力された抵抗値の差に基づいて、ベンディングされた度合いを判断することができる。
具体的に、予め保存された複数のレベルの中で、図15及び図16に示す実施形態で算出された抵抗値の差の属するレベルを確認し、確認されたレベルに対応するベンディングの度合いを判断することができる。ここで、ベンディングの度合いは、ベンディングの角度またはベンディングの強度で表現されてよい。
一方、図16に示す実施形態が、図15に示す実施形態の場合よりベンディングの度合いが大きくなっているため、図16に示す実施形態でベンディングセンサa5地点から出力された抵抗値及びa4地点から出力された抵抗値の差は、図15に示す実施形態でベンディングセンサa5地点から出力された抵抗値及びa4地点から出力された抵抗値の差に比べて大きくなる。それにより、制御部120は、図16のようにベンディングされた場合、ベンディングの度合いが更に大きいと判断することができる。
制御部120は、ベンディングの度合いに応じて適切な動作を行うことができる。仮に、チャネルザッピング(zapping)動作を行う場合、ベンディングの度合いが大きい場合、チャネルザッピング速度を速めたり、チャネルザッピング範囲を更に大きくすることができる。一方、ベンディングの度合いが低い場合、より遅く、より小さいチャネル個数単位でチャネルザッピングを行うことができる。音量調節やコンテンツ転換等の動作時にも、ベンディングの度合いに応じて異なるように動作を行うことができる。
一方、上述のように、フレキシブルディスプレイ装置100のベンディング方向は、Z+方向またはZ−方向のように異なってよい。
ベンディング方向も多様な方式でセンシングされてよい。一例として、ベンドセンサを二つに重畳して配置し、各ベンドセンサの抵抗値の大きさの変化の差に応じて、ベンディング方向を判断することができる。図17ないし図19において、重畳されたベンドセンサを用いてベンディング方向を検知する方法について説明する。
説明の便宜上、図17ないし図19においては、一般ベンディングの場合を例えて説明する。しかし、フォールディング及びローリングの場合にも、ベンディングと同様に、適用可能である。
図17によると、ディスプレイ装置150の片側には二つのベンドセンサ71、72が互いに重畳して設けられてよい。この場合、片側方向に一般のベンディングが行われるようになると、ベンディングが行われた地点から、上位ベンドセンサ71及び下位ベンドセンサ72の抵抗値が異なるように検出される。よって、同じ地点における両ベンドセンサ71、72の抵抗値を比較すると、ベンディング方向を把握することができる。
具体的に、図18のように、フレキシブルディスプレイ装置100がZ+方向にベンディングされると、ベンディングラインに該当するA地点で、上方ベンドセンサ71より下方ベンドセンサ72により大きい強度の張力がかかるようになる。
それとは逆に、図19のように、フレキシブルディスプレイ装置100が背面方向にベンディングされると、上方ベンドセンサ71で下方ベンドセンサ72より更に大きい強度の張力がかかるようになる。
よって、制御部120は、両ベンドセンサ71、72で、A地点に該当する抵抗値を比較し、ベンディング方向を検知することができる。
図17ないし図19においては、両ベンドセンサがディスプレイ部150の片側で互いに重畳されて配置された状態を示しているが、ベンドセンサはディスプレイ部150の両面に配置されてよい。
図20は、両ベンドセンサ71、72が、ディスプレイ部150の両面に配置された状態を示す。
それにより、フレキシブルディスプレイ装置100が、画面から垂直の第1方向(以下、Z+方向)にベンディングされる際は、ディスプレイ部150の両面のうち、第1面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第2面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。一方、第1方向の反対である第2方向(以下、Z−方向という)にベンディングされる際は、第2面に配置されたベンドセンサは圧縮力を受けるようになる一方、第1面に配置されたベンドセンサは張力を受けるようになる。このように、ベンディング方向に沿って両ベンドセンサから検知される値は、互いに異なるように検出され、制御部120は、その値の検出特性に応じてベンディング方向を区分することができる。
一方、図17ないし図20においては、二つのベンドセンサを用いてベンディング方向を検知するものとして説明したが、ディスプレイ部150の片面に配置されたストレインゲージだけでも、ベンディング方向を区分することもできる。すなわち、片面に配置されたストレインゲージは、そのベンディング方向に沿って圧縮力または引張力がかかるため、その出力値の特性を確認すると、ベンディング方向を把握することができるようになる。
図21は、一つのベンドセンサをディスプレイ部150の片面に配置し、ベンディングを検知する構成の一例を示す。図21によると、ベンドセンサ71は円形や四角、その他の多角形からなる閉曲線状に実現され、ディスプレイ部150の周縁に配置されてよい。制御部120は、閉曲線上で出力値の変化が検知される地点をベンディング領域と判断することができる。その他に、ベンドセンサは、S字やZ字、その他ジグザグ(zigzag)のような開曲線状にディスプレイ部150と結合されてよい。
図22は、二つのベンドセンサが互いに交差するように配置した実施形態を示す。図22によると、第1ベンドセンサ71は、ディスプレイ部150の第1面に配置され、第2ベンドセンサ72は、ディスプレイ部150の第2面に配置される。第1ベンドセンサ71は、ディスプレイ部150の第1面上で第1対角線方向に配置され、第2ベンドセンサ72は、第2面で第2対角線方向に配置される。それにより、各角領域がベンディングされる場合、各周縁領域がベンディングされる場合、中央部がベンディングされる場合、フォールディングまたはローリングが行われる場合等のような多様なベンディング要件別に、第1及び第2ベンドセンサ71、72の出力値及び出力地点が異なるようになるため、制御部120は、このような出力値特性に応じてどのような形のベンディングが行われたかを判断することができる。
一方、上述の多様な実施形態では、ライン形のベンドセンサが使用される場合を示しているが、断片的なストレインゲージを複数使用してベンディングを検知することもできる。
図23及び図24は、複数のストレインゲージを使用してベンディングを検知する実施形態を示す図である。ストレインゲージは、かかる力の大きさに応じて抵抗が大きく変わる金属または半導体を用いて、その抵抗値の変化に応じて測定対象物の表面の変形を検知するものである。一般的に、金属のような材料は、外部からの力によって長く伸びると、抵抗値が増加し、長さが短くなると、抵抗値が減少する特性がある。よって、抵抗値変化を検知すると、ベンディングが行われたか否かを判断することができる。
図23によると、ディスプレイ部150の周縁領域には複数のストレインゲージが配置される。ストレインゲージの数は、ディスプレイ部150のサイズや形、予め設定されたベンディング検知解像度等によって異なってよい。
図23のように、ストレインゲージが配置された状態で、ユーザは任意の地点を任意の方向にベンディングさせることができる。例えば、図24のように、一角領域がベンディングされると、横方向に配置されたストレインゲージ80−1〜80−nがの中でベンディングラインに重なるストレインゲージ80−xに力が作用する。それにより、当該ストレインゲージ80−xの出力値が他ストレインゲージの出力値より大きくなる。なお、縦方向に配置されたストレインゲージ80−n、80−n+1、〜80−mの中でもベンディングラインに重なるストレインゲージ80−yに力が作用し、出力値が変わるようになる。制御部120は、出力値の変わった両ストレインゲージ80−x、80−yを連結するラインをベンディングラインと判断することもできる。
または、図18ないし図24において説明した内容と異なり、フレキシブルディスプレイ装置100は、ジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサ等のような多様なセンサを用いてベンディング方向を検知することもできる。
図25及び図26は、このようなセンサの一例として、加速度センサを用いてベンディング方向を検知する方法を説明するための図である。図25及び図26によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、複数の加速度センサ81−1、81−2を含む。
加速度センサ81−1、81−2は、動きが発生したとき、加速度及び加速度の方向を測定することができるセンサである。具体的には、加速度センサ81−1、81−2は、そのセンサの付着された装置の勾配に応じて変化する重力加速度に対応するセンシング値を出力する。よって、フレキシブルディスプレイ装置の両側の周縁領域に加速度センサ81−1、81−2を各々配置すると、フレキシブルディスプレイ装置がベンディングされる際、各加速度センサ81−1、81−2でセンシングされる出力値が変化する。制御部120は、各加速度センサ81−1、81−2でセンシングされる出力値を用いてピッチ角(pitch angle)及びロール角(role angle)を演算する。それにより、各加速度センサ81−1、81−2から検知されたピッチ角及びロール角の変化の度合いに基づいてベンディング方向を判断することができる。
一方、図25においては、フレキシブルディスプレイ装置100が前面を基準に横方向の両側の周縁に加速度センサ81−1、81−2が配置された状態を示しているが、図26のように、縦方向に配置されてよい。この場合、フレキシブルディスプレイ装置100が縦方向にベンディングされると、縦方向の各加速度センサ81−3、81−4から検知した測定値に応じてベンディング方向を検知することができる。
図25及び図26は、フレキシブルディスプレイ装置100の左右側の周縁または上下側の周縁に加速度センサが配置された状態を示しているが、加速度センサは、上下左右側の周縁のいずれにも配置されてよく、角領域に配置されてよい。
上述のように、加速度センサ以外にジャイロセンサや地磁気センサを用いてベンディング方向を検知することもできる。ジャイロセンサは、回転運動が生じると、その速度方向に作用するコリオリの力を測定し、角速度を検出するセンサである。ジャイロセンサの測定値によると、どの方向に回転されたかを検出することができるため、ベンディング方向を検知することができる。地磁気センサは、2軸または3軸フラックスゲートを用いて方位角を検知するセンサである。地磁気センサで実現された場合、フレキシブルディスプレイ装置100の角周縁部分に配置された地磁気センサは、その周縁部分がベンディングされると、位置移動が行われるようになり、それによる地磁気変化に対応する電気信号を出力する。制御部120は、地磁気センサから出力される値を用いてヨー角(yaw angle)を算出することができる。それにより、算出されたヨー角の変化に応じて、ベンディング領域及びベンディング方向等のような多様な変形特性を判断することができる。
以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様なセンサを用いて変形を検知することができる。上述のセンサの構成及びセンシング方法は、個別的にフレキシブルディスプレイ装置100に適用されてよく、互いに組み合わせられて適用されてよい。
一方、検知部110は、ベンディング以外に、ユーザがディスプレイ部150の画面をタッチする操作も検知することができる。
仮に、検知部110は、ディスプレイ部150内の基板151上に蒸着されたITO(Indium−Tin Oxide)のような透明電導膜及びその上側に形成されたフィルムを含んでよい。それにより、ユーザが画面をタッチすると、タッチされた地点の上下板が接触し、電気信号が制御部120に伝達される。制御部120は、電気信号が伝達された電極の座標を用いて、タッチ地点を認識する。タッチ検知方式については、多様な先行文献を通じて公知となっているため、これ以上の具体的な説明は省略する。
制御部120は、タッチやベンディング等が検知された場合、そのタッチやベンディングによって多様な制御動作を行うことができる。以上のように、フレキシブルディスプレイ装置100は、多様な種類のベンディングを検知することができる。このようなベンディングが全て使用される場合、ユーザがこのようなベンディングを全て覚えることは困難である。よって、制御部120は、各ベンディングの形またはそのベンディング方式をユーザが直観的に知ることができるように、ベンディングインタラクションガイドを客体に重畳してディスプレイするように、グラフィック処理部130及びディスプレイ部150を制御する。以下では、ベンディングインタラクションガイドが付加された客体を含む画面に対する多様な例を示す。
<ベンディングインタラクションガイドを含む画面及びベンディングインタラクションガイドに対する多様な例>
図27は、各種アプリケーションアイコン及びメニューの表示されたメイン画面の一例を示す図である。図27によると、メイン画面2700は、ユーザの操作によってページが変化するアイコン表示領域及びそのアイコン表示領域の下段でデフォルトメニューを固定的に表示するメニュー表示領域に区分される。
アイコン表示領域には、客体2710及びその客体に付加されたベンディングインタラクションガイド2711が表示される。アイコン表示領域内で客体2710は、4×4行列に配置された状態を示しているが、客体の整列は、n×mと多様に実現されてよい。仮に、3×3、3×4、3×5、4×3、4×4、4×5、5×3、5×4、5×5等のように、多様な形で配置されてよい。なお、図27は、フレキシブル装置100が携帯電話で実現された際の画面の構成例を示しているが、タブレットパソコンのように縦横比率の異なるディスプレイ装置で実現された際には、客体の整列はその画面の比率に応じて多様になることはいうまでもない。
ベンディングインタラクションガイド2711は、各客体に対応するベンディングの特性に応じて異なる形態で生成される。図27においては、左側最上段の客体及びベンディングインタラクションガイドに対してのみ参照符合の2710、2711を付しているが、それは図示の簡易化するためのものであり、残りの客体に対しては全てベンディングインタラクションガイドが付加されて表示されてよい。
客体2710には、各種アプリケーションを実行させるためのアプリケーションアイコン、予め生成されたフォルダをオープンさせるためのフォルダアイコン、その他にフレキシブルディスプレイ装置100がサポートする各種機能を実行させるための機能アイコン等が含まれる。これらのアイコンに対しては、それぞれ所定の形のベンディングが設定される。各客体には設定されたベンディングの特性に応じてベンディングインタラクションガイドがマッチングする。
ベンディングインタラクションガイドは、ベンディングラインの位置及び形に応じて異なるように表示されるラインイメージガイドで表現されてよく、そのラインイメージに文字ガイド及び記号ガイドの少なくとも一方が追加される形態で表現されてよい。仮に、左上段角を曲げてから開くベンディングの場合、ベンディングラインが左上段角の部分で対角線で形成される。それにより、当該ベンディングが設定された客体に対しては、左上段角の部分で対角線で表示されるラインガイドイメージが付加される。ユーザがそのガイドに応じて左上段角を曲げてから開くベンディングを取ると、当該客体が選択され、その客体に対応する動作が行われる。
一方、メイン画面2700内のメニュー表示領域では、頻繁に使用する各種メニュー2720、2730、2740、2750が表示される。各メニュー2720、2730、2740、2750についても、ベンディングインタラクションガイド2721、2731、2741、2751が付加されて表示される。
ベンディングインタラクションガイドは、図27のようなメイン画面以外にも、多様な画面で表示されてよい。すなわち、フレキシブルディスプレイ装置100は、予め保存された各種アプリケーションを実行させてその実行画面をディスプレイし、その実行画面にベンディングインタラクションガイドを表示することができる。
図28は、メッセージ伝送機能を実行させた場合に表示される画面構成の例を示す図である。
図28によると、メッセージ伝送画面2800は、文字または記号入力のための各種入力領域2810、2820、2830と、その入力領域に表示される文字や記号を入力するための選択ボタン領域2840を含む。
入力領域2810、2820、2830には、受信者、タイトル、メール内容等を表示するための領域が設けられてよい。
選択ボタン領域2840には、文字または記号を入力するための各種選択ボタンが表示される。各選択ボタン2841には、ベンディングインタラクションガイド2842が付加されて表示される。
制御部120は、各選択ボタン2841に表示されたベンディングインタラクションガイド2842に対応するベンディングが検知される、その選択ボタンに対応する文字または記号を入力領域に表示する。仮に、受信者を入力するための第1入力領域2810が選択された後、選択ボタン領域2840に表示されたベンディングインタラクションガイドによるベンディングが入力されると、そのベンディングに対応する文字または記号を第1入力領域2810に表示する。次に、第2または第3入力領域2820、2830が選択されてから再びベンディングが入力されると、そのベンディングに対応する文字または記号を第2または第3入力領域2820、2830に表示する。
図27及び図28では、客体別にベンディングインタラクションガイドの付加される実施形態について説明したが、一つの画面内でベンディングラインが形成される位置にベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。仮に、電子書籍アプリケーションが実行されて電子書籍コンテンツが画面上に表示されている状態では、当該アプリケーションに対して設定された少なくとも一つのベンディングに対するベンディングインタラクションガイドが画面上に付加されて表示されてよい。すなわち、右側周縁をベンディングさせると、次のページにめくられる動作が行われるように設定されている場合、右側周縁部分に直線のベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。または、右側角の部分をベンディングさせると、当該ページを記憶するしおり機能が実行されるように設定されている場合、右角の部分に直線のベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。
その他にも、キーボードアプリケーションが使用される場合には、画面上に表示されるキーの位置にベンディングインタラクションガイドを表示することができる。なお、ウェブブラウザプログラムが実行されてウェブページがディスプレイされているか、その他のアプリケーションが実行されて、その実行画面がディスプレイされている場合でも、当該プログラムに対して設定されたベンディングに対応するベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。その他に、スクロールやその他の入力客体が定義される全ての箇所にベンディングインタラクションガイドが表示されて使用されてよい。
ベンディングインタラクションガイドは、客体毎に一意的に設定されてよく、画面上の表示位置に対して一意的に設定されてよい。フレキシブル装置100の運営体制またはソフトウェアプラットフォームはベンディングインタラクションガイドを客体に対して一意的にマッピングさせたり、画面上の位置に対して自動的にマッピングさせてよい。位置に対してマッピングさせる場合には、客体の位置移動があると、移動された位置に対応するベンディング及びベンディングインタラクションガイドを当該客体にマッピングさせてよい。
または、ベンディング及びベンディングインタラクションガイドはアプリケーションの要求に応じてマッピングされてよい。すなわち、アプリケーションの製作者が当該アプリケーションの使用に最適化されたベンディングがあると判断される場合、アプリケーションの駆動情報内にベンディングに対する情報及びそのベンディングの形態や方式を表現するためのベンディングインタラクションガイドに対する情報が設けられてよい。フレキシブル装置100の運営体制またはソフトウェアプラットフォームはアプリケーション駆動情報内に保存されたベンディング情報及びベンディングインタラクションガイドに対する情報を用いて、当該アプリケーションのアイコンに対してベンディング及びベンディングインタラクションガイドを設定する。このようなベンディング情報及びベンディングインタラクションガイド情報のうち、少なくとも一方は標準フォーマットに定義されてよい。すなわち、アプリケーション内のどの領域にベンディング及びベンディングインタラクションガイドに対する情報が配置されるか、何バイトのコードで表現される情報か等が標準として規定されてよい。それにより、アプリケーションの制作者は自分所望のベンディング及びベンディングインタラクションガイドを一意的に製作してフレキシブル装置で実現してよい。
それにより、フレキシブル装置100で基本的に提供する基本ベンディング及びそれに対するガイド以外に新たなベンディング及びベンディングインタラクションガイドがサポートされてよい。
なお、ユーザが特定客体に対して別途のベンディングをマッピングさせることもできる。仮に、設定メニューを押すと、フレキシブル装置100から検知可能なベンディングの種類及びそのベンディングにマッピングされる客体を選択できるUI画面をディスプレイすることができる。ユーザは、UI画面を通じてベンディングと客体とをマッピングさせることができる。
一方、ベンディングと客体とをマッピングさせる過程において、優先順位が要求されてよい。すなわち、フレキシブル装置100で位置別にベンディングが設定されるように設計された場合、ユーザまたはアプリケーションが要求したベンディングが当該客体が表示された位置のベンディングと異なると、両ベンディング間の優先順位を比較して優先的なベンディングを当該客体をマッピングさせることができる。優先順位は、ユーザの要求したベンディングが最優先順位を有し、アプリケーションが要求したベンディングがその次の順位、位置に対して指定されたベンディングが最後の順位を有するように定義されてよい。このような優先順位は多様に設定されてよい。
図29は、画面上の表示位置に対して一意的に設定されたベンディングインタラクションガイドを表示する実施形態に対する図である。
図29によると、フレキシブルディスプレイ装置100は、複数のページに区分されるメイン画面2910、2920を表示する。ユーザは、画面をタッチして片方向にフリック(flick)させたり、フレキシブルディスプレイ装置100をベンディングさせる方式でメイン画面2910、2920を転換することができる。
メイン画面の各ページには、ユーザの配置した各種アプリケーションが表示されてよい。図29によると、第1ページ画面2910にはアイコン1ないし9(2911)が表示され、第2ページ画面2920にはアイコン9ないし12が表示される。
制御部120は、画面転換が行われると、転換前の画面で各客体の表示位置別に設定されたベンディングを、転換後の画面で新たに表示される新規客体の表示位置に応じて同様に設定する。すなわち、第1ページ画面2910のアイコン1に対応する第1ベンディングが第2ページ画面2920のアイコン9に対しても同様に設定される。 制御部120は、第1ページ画面2910がディスプレイされている状態で第1ベンディングが検知されると、アイコン1に対応する動作を行う。一方、制御部120は、第2ページ画面2920がディスプレイされている状態で第1ベンディングが検知されると、アイコン9に対応する動作を行う。アイコン2ないし4に対応するベンディングはアイコン10ないし12に対して同様に設定される。図29では、第2ページ画面2920でも4つのアイコンのみが表示されているが、もし8つのアイコンが表示されたなら、アイコン5ないし8に対応するベンディングも第2ページ画面2920上のアイコンに利用されてよい。
制御部120は、転換後の画面で新たに表示される新規客体に対してベンディングが新たに設定されると、新たに設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイド2912を新規客体に付加してディスプレイすることができる。図29によると、アイコン1ないし4に付加されたベンディングインタラクションガイドをアイコン9ないし12に対して同様に付加する。結果的に、ベンディングインタラクションガイド2912は、画面転換が行われるようになると、その画面上の客体表示位置に応じて以前の画面と同様のパターンで表示される。
図30は、ベンディングインタラクションガイドが客体別に一意的に設定される実施形態に係るフレキシブルディスプレイ装置100の画面を示す。説明の便宜上、画面構成、画面上に表示される客体数、客体表示位置等は、図29と同様に示している。
図30によると、第1ページ画面2910が表示された状態で第2ページ画面2920がディスプレイされると、第2ページ画面2920には第1ページ画面2910に表示されていたベンディングインタラクションガイドと異なる新たなベンディングインタラクションガイドが表示される。すなわち、ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に設定されたベンディングを視覚的に表現したものであってよい。
図30では示していないが、第3ページ画面に転換されると、第3ページ画面で新たに表示されるアイコンに対しても固有のベンディングが設定され、それに対応するベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。
図27ないし図30においては、ライン形に表示された多様なベンディングインタラクションガイドについて示しているが、上述のように、ベンディングインタラクションガイドには、文字や記号ガイドが追加されてよく、その他に多様な形で表示されてよい。以下では、ベンディングインタラクションガイドの種類及びそれに対応するベンディングについて具体的に説明する。
なお、上述の図では、ベンディングインタラクションガイドが画面上の全ての客体に対して付加されるものとして例示しているが、ベンディングインタラクションガイドの表示有無は選択的に決定されてよい。仮に、ユーザは設定メニューを通じてベンディングインタラクションガイドの使用有無を全体的に設定することができる。ベンディングインタラクションガイド表示機能がONされると、上述のように、多様なベンディングインタラクションガイドが提供される。一方、ベンディングインタラクションガイド表示機能がOFFされると、ベンディングインタラクションガイドを除く客体のみがディスプレイされる。
または、ベンディングインタラクションガイドの使用有無は、客体別に設定されてよい。仮に、図30を例に挙げると、1、2番客体に対してはベンディングインタラクションガイドを表示するように設定し、3−12番客体に対してはベンディングインタラクションガイドを表示しないように設定してよい。この場合、設定状態に応じて、客体別にベンディングインタラクションガイドが表示または未表示される。
または、ベンディングインタラクションガイドの使用有無は、ページ別に設定されてよい。仮に、図30を例に挙げると、1番目のページ2910に対してはベンディングインタラクションガイドを表示するように設定し、2番目のページ2920に対しては、ベンディングインタラクションガイドを表示しないように設定することができる。それにより、2番目のページ2920では、客体9−12のみ表示され、ベンディングインタラクションガイドは付加されない。
または、ベンディングインタラクションガイドの使用有無は、アプリケーション別に設定されてよい。すなわち、上述の図27のようなメイン画面に対してのみベンディングインタラクションガイドを表示するように設定し、図28のようなアプリケーション実行画面に対してはベンディングインタラクションガイドを表示しないように設定することができる。この場合、図28のように、メールアプリケーションが実行され、図28のような画面がディスプレイされるとしても、ベンディングインタラクションガイドは表示されなくなる。
その他にも、ベンディングインタラクションガイドの表示有無は多様な基準に応じて選択的に決定されてよい。
<ベンディング及びベンディングインタラクションガイドの種類>
ベンディングインタラクションガイドは、ベンディングの特性に応じて、ライン幅、ライン数、ラインの形、ライン方向、ライン位置、ライン角度、ライン色相、ラインサイズ、ライン長のうち、少なくとも一つが調整されたラインイメージガイドを含んでよい。
図31は、フレキシブルディスプレイ装置を第1方向に曲げるベンディングに対応するベンディングインタラクションイメージ(a〜1)を示す。第1方向とは、フレキシブルディスプレイ装置の表面を基準にユーザの位置する側の方向を意味する。
フレキシブルディスプレイ装置が四角である場合、ベンディングは左上段、右上段、左下段、右下段、左側周縁、上側周縁、右側周縁、下側周縁の折ってから開くベンディングアンドフラット、左または右方向に中央部分を折る横方向フォールディング、上または下方向に中央部分を折る縦方向フォールディング、角または周縁部分を折ったまま保持するベンディングアンドホールド等を含んでよい。
それにより、左上段角の部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(a)、右上段角の部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(b)、左下段角の部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(c)、右下段角の部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(d)等が表示されてよい。なお、左側周縁部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(e)、上側周縁部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(f)、右側周縁部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(g)、下側周縁部分にラインが表示されるベンディングインタラクションガイド(h)等が表示されてよい。なお、横方向フォールディングが行われた際のベンディングラインを表示するための縦ラインを示すベンディングインタラクションガイド(i)、縦方向フォールディングが行われた際のベンディングラインを表示するための横ラインを示すベンディングインタラクションガイド(j)も表示されてよい。このようなベンディングインタラクションガイド(a〜j)は実線で表示されてよい。
一方、ベンディングアンドホールドに対しては太実線で表示してよい。図31によると、左上段角の部分をベンディングさせた後保持するベンディングアンドホールドを意味するベンディングインタラクションガイド(k)、右側周縁部分をベンディングさせた後保持するベンディングアンドホールドを意味するベンディングインタラクションガイド(l)が表示されてよい。図31では,左上段角の部分と右側周縁部分に対するベンディングアンドホールドに対してのみベンディングインタラクションガイド(k、l)が表示されたが、他の領域においてベンディングアンドホールドが設定されている場合、その動作に対応するベンディングインタラクションガイド(k、l)が表示されてよい。すなわち、図31の他のベンディングインタラクションガイド(a〜j)が太実線で表示されてよい。
図31は、第1方向にベンディングされる場合に対するベンディングインタラクションガイドについて説明しているが、第2方向にベンディングされる場合にもベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。
図32は、第2方向にベンディングされる場合に対するベンディングインタラクションガイドを示す図である。図32によると、第2方向にベンディングされる場合には、ベンディングインタラクションガイドは点線で表示される。すなわち、図32の各ベンディングインタラクションガイド(a〜1)は、図31と同様のベンディングが第1方向の反対、すなわち、裏側方向に行われる場合を表現するベンディングインタラクションガイドである。
図31及び図32に示すように、ベンディングインタラクションガイドはそのベンディング方向に応じてラインの属性を実線または点線に設定して表示されてよく、ベンディングアンドフラット動作か、ベンディングアンドホールド動作か否かに応じて、薄実線または太実線で表示されてよい。点線以外にも、一点鎖線、二点鎖線等のように多様な属性のラインで表示されてよい。
図31及び図32においては、第1方向か第2方向かによって、ラインの属性が異なってくるが、それと違って、ベンディング方向は文字ガイドまたは記号ガイドを用いて表示することもできる。
図33は、第1方向にベンディングされる動作を表現するために、Uという文字ガイドが付加されたベンディングインタラクションガイド(a)、第2方向にベンディングされる動作を表現するために、Dという文字ガイドが付加されたベンディングインタラクションガイド(b)、第1方向にベンディングされる動作を表現するために、+という記号ガイドが付加されたベンディングインタラクションガイド(c)、第2方向にベンディングされる動作を表現するために、−という記号ガイドが付加されたベンディングインタラクションガイド(d)を示す。
以上のように、ベンディング位置、ベンディングの形、ベンディング方向等は、ライン位置、ライン属性、ライン幅、文字ガイド、記号ガイド等を用いて直観的に報知することができる。
一方、同一の領域に対して同一の形で複数回ベンディングさせる場合、1回ベンディングさせる場合と異なる動作を行うように設定されてよい。この場合、ベンディング回数を示すベンディングインタラクションガイドが要求されてよい。
図34は、ベンディング回数を表現するベンディングインタラクションガイドの多様な例を示す図である。図34に示すように、ベンディング回数は、ライン上に追加された点の個数で表現されてよく(a、b)、数字で表現されてよく(c、d)、ラインに個数で表現(e、f)されてよい。仮に、点が2つであるベンディングインタラクションガイド(a)、2という数字を含むベンディングインタラクションガイド(c)、2つのラインで表現されたベンディングインタラクションガイド(e)は2回ベンディングさせるべきことを意味し、点が3つであるベンディングインタラクションガイド(b)、3という数字を含むベンディングインタラクションガイド(d)、3つのラインで表現されたベンディングインタラクションガイド(e)は2回ベンディングさせるべきことを意味する。図34においては、数字がライン周辺に表示されたことを示しているが、ライン上に重畳されて表示されてよい。
その他に、ベンディング角度(angle)やベンディングの程度(degree)に応じて多様な制御動作が設定されてよい。仮に、電子書籍アプリケーションが実行されて電子書籍コンテンツが表示された状態で30度だけベンディングされた場合には、1ページ単位で次のページにめくる第1制御動作を行うことができる。一方、60度ベンディングさせた場合には、複数のページを一度にめくる第2制御動作を行うことができる。よって、ベンディング角度やベンディング程度についても、ベンディングインタラクションガイドを通じて報知する必要がある。
図35は、ベンディング角度またはベンディング程度を表現するベンディングインタラクションガイドの多様な例を示す。図35によると、ベンディング角度を数字で表現するベンディングインタラクションガイド(a、b)、グラフィック記号で表現するベンディングインタラクションガイド(c、d)が表示されてよい。すなわち、図35において、ラインイメージガイドはベンディング位置を示し、数字または記号はベンディング角度またはベンディング程度を示す。図35の数字または記号もライン上に重畳されて表示されてよい。
その他に、ベンディング保持時間に応じても、多様な制御動作が設定されてよい。仮に、上述のように、電子書籍アプリケーションが実行されて電子書籍コンテンツが表示された状態を例えると、1秒だけベンディングされた場合には、1ページ単位で次のページにめくる第1制御操作を行うことができる。一方、3秒程度ベンディングさせた場合には、複数のページを一度にめくる第2制御動作を行うことができる。よって、ベンディング保持時間に対しても、ベンディングインタラクションガイドを通じて報知することができる。
図36は、ベンディング保持時間を示すベンディングインタラクションガイドの例を示す。図36によると、ベンディングインタラクションガイド(a、b)には、ベンディング位置を示すラインイメージガイドと、そのベンディング保持時間を示す文字(1s、3s)が同時に表示される。ユーザは、図36のベンディングインタラクションガイド(a、b)を見て直観的にベンディング方式を認識することができる。
その他に、互いに異なる領域を数回曲げるマルチベンディングにマッチングされた機能がサポートされる場合には、ユーザがベンディング順を知ることができるように、ベンディング順を表現するベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。
図37は、ベンディング順を表現するための各種数字が付加されたベンディングインタラクションガイドの多様な例を示す。図37によると、第2方向に1次ベンディングが行われた後、第1方向に2次ベンディングが行われる場合には、点線とともに1という数字が表現され、実線とともに2という数字が表現されたベンディングインタラクションガイド(a)が表示されてよい。その他にも、ベンディング方向、ベンディング領域を示す複数のラインガイドイメージとそのベンディング順を示す数字が付加されたベンディングインタラクションガイド(b、c、d)が表示されてよい。
または、上述のように、ツイストやローリング、スイング、シェイキング等のような特殊な形のベンディングが使用されてよい。この場合、各ベンディングを表現するための多様なベンディングインタラクションガイドが提供されてよい。
図38は、特殊ベンディングを表現するためのベンディングインタラクションガイドの多様な例について示す。図38によると、フレキシブルディスプレイ装置100をひねるツイスト動作については、そのツイスト特性に応じて互いに交差する実線及び点線で表現されるベンディングインタラクションガイド(a、b)が表示される。
なお、ローリング動作を表現するために、ローリングが行われる開始位置を示すラインガイドイメージとローリング動作であることを示す矢印イメージを含むベンディングインタラクションガイド(c、d)が表示される。
以上では、ラインガイドイメージ、文字ガイド、記号ガイド等が多様な方式で組み合わせられてベンディングの形または方式を表現するものとして示したが、ラインガイドイメージなしにテキストのみでベンディングインタラクションガイドが表示されてよい。
一方、上述の多様な実施形態では、フレキシブル装置がディスプレイ部を含むフレキシブルディスプレイ装置で実現された場合を基準に各種画面を示しているが、フレキシブル装置は外部ディスプレイ装置と接続されてその動作を制御する装置で実現されてよい。
図39は、本発明の更に別の実施形態に係る外部ディスプレイ装置と連動するフレキシブル装置の構成を示す図である。
図39によると、フレキシブル装置100は、ディスプレイ装置200と有線または無線で接続されてよい。フレキシブル装置100は、上述のように、フレキシブルな材質で製作されてユーザが任意に曲げられる一方、ディスプレイ装置200はフレキシブルではない一般のディスプレイ装置で実現されてよい。具体的には、テレビや電子書籍、モニタ、広告パネル等のような多様なディスプレイ装置で実現されてよい。
ディスプレイ装置200は、ベンディングインタラクションガイドの付加された各種客体を含む画面をディスプレイする。
一実施形態によると、ベンディングインタラクションガイドの付加された客体を含む画面は、ディスプレイ装置200が自ら生成してディスプレイすることができる。
この場合、ディスプレイ装置200は、各制御動作に対してマッチングしたベンディング情報と、ベンディングインタラクションガイドを予め保存する。ベンディング情報は、ベンディング形情報またはベンディング方式情報と称してよい。それにより、ディスプレイ装置200がターンオンされてメイン画面をディスプレイしたり、各種アプリケーション、機能等を行ってその実行結果画面をディスプレイする際、ベンディングがマッチングした客体が存在すると、その客体に対してベンディングインタラクションガイドを表示する。
ディスプレイ装置200は、ベンディング可能なフレキシブル装置からベンディングに対応する制御信号が受信されると、その制御信号による制御動作を行う。制御信号は、IR(Infra Red)信号で実現されてよく、フルートゥースやNFC、WiFi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、シリアルインターフェース等のような多様なインタフェースを通じて伝送される通信信号であってよい。
なお、ベンディングインタラクションガイドは、上述のように、客体別に設定されたベンディングの形や方式を視覚的に表現するガイドイメージを意味する。ベンディングインタラクションガイドの種類及び形、ベンディングに対応する制御動作等に対しては、上述の多様な実施形態について説明しているため、それ以上の説明は省略する。このような実施形態のように、ディスプレイ装置200が自ら生成してディスプレイする場合、フレキシブル装置100は単にリモコンで動作することができる。このときは、フレキシブル装置100は、ディスプレイ部150、グラフィック処理部130を除き、検知部110と、制御部120と、保存部140を含み、それと別に、リモコン信号伝送部(図示せず)を更に含んでよい。保存部140には、ベンディングに対応する各種コマンドを保存することができる。制御部120は、検知部110によってベンディングが検知されると、検知されたベンディングに対応するコマンドを保存部140から検出した後、そのコマンドに対応する制御信号、すなわち、リモコン信号を生成してリモコン信号伝送部を介してディスプレイ装置200に伝送することができる。保存部140に保存されるコマンドはディスプレイ装置200からサポートするベンディング別に割り当てられて予め保存される。
一方、別の実施形態では、フレキシブル装置100が自らベンディングインタラクションガイドに対する情報をディスプレイ装置200に伝送したり、ベンディングインタラクションガイドの付加された客体を含む画面に対するデータをディスプレイ装置200に伝送し、ディスプレイさせることもできる。すなわち、ディスプレイ装置200はフレキシブル装置100から提供される各種情報に基づいて、ベンディングインタラクションガイドの付加された客体を表示することができる。このような状態で、ベンディングに対応する制御信号が受信されると、ディスプレイ装置200はその制御信号に対応する動作を行う。
図40は、外部のディスプレイ装置を用いてベンディングインタラクションガイドを表現する実施形態に係るフレキシブル装置100の構成を説明するためのブロック図である。
図40によると、フレキシブル装置100は、検知部110と、制御部120と、保存部140及びインターフェース部160を含む。
検知部110及び保存部140については、上述の図1及び図2において説明した内容と同一であるため、繰り返し説明は省略する。
インターフェース部160は、ディスプレイ装置200と接続されるための構成要素である。インターフェース部160は、USBインターフェース、WiFi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、IEEE、ブルートゥース等のような多様な有無線通信方式でディスプレイ装置200と接続されてよい。
制御部120は、客体及び客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報をディスプレイ装置200に伝送し、ディスプレイ装置200がその客体及びベンディングインタラクションガイドを含む画面をディスプレイするようにすることができる。
なお、制御部120は、検知部110によってベンディングが検知されると、検知されたベンディングに対応する制御動作を指示する制御信号をディスプレイ装置200に伝送することができる。それにより、ユーザはフレキシブル装置100をベンディングさせ、外部ディスプレイ装置200の動作を制御することができる。
図40の実施形態において、グラフィック処理部が更に追加される場合、制御部120は、客体及びベンディングインタラクションガイドを含む画面そのものをレンダリングし、レンダリングデータをディスプレイ装置200に伝送することができることはいうまでもない。
図41は、本発明の多様な実施形態に係るフレキシブル装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。図41によると、フレキシブル装置は、ベンディングに対するベンディングインタラクションガイドの付加された客体を含む画面を提供する(S4110)。ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的にまたは画面上の表示位置別に一意的に設定されたガイドであってよい。ベンディングインタラクションガイドに対しては、既に具体的に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
フレキシブル装置そのものがディスプレイ部を具備せず、外部のディスプレイ装置と接続されている場合であれば、フレキシブル装置は客体及び客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報をフレキシブル装置に接続されたディスプレイ装置に伝送し、ディスプレイ装置を通じて画面をディスプレイすることができる。
または、フレキシブル装置がディスプレイ部を備えている場合なら、フレキシブル装置はベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を直接構成してディスプレイ部を介してディスプレイすることができる。ユーザは、ベンディングインタラクションガイドを見て多様なベンディングを入力することができる。フレキシブル装置は、上述のように、多様な方式でベンディングを検知することができる(S4120)。
フレキシブル装置は、画面上に表示された客体に対して設定されたベンディングが検知されると、客体に対応する動作を行う(S4130)。フレキシブル装置が外部ディスプレイ装置と接続された装置である場合、ベンディングに対応する制御信号をディスプレイ装置に伝送することができ、自らディスプレイ部を備えたフレキシブルディスプレイ装置である場合には、ベンディングに応じて多様な動作を行うことができる。
すなわち、ベンディングが行われると、そのベンディングが設定された客体に対応するアプリケーションを実行させることができる。具体的には、ゲームアイコンに対応するベンディングが行われると、対応するゲームプログラムを実行させ、電話アイコンに対応するベンディング行われると、数字パッドを含む電話接続画面をディスプレイさせることができる。その他に、連絡先メニューに対応するベンディングが行われると、予め保存された連絡先を画面上にディスプレイする。このように、客体に設定されたベンディングが行われると、その客体に対応するプログラムを実行させる。
一方、客体で表現されない基本機能に対して設定されたベンディングが行われると、そのベンディングに応じて基本機能を実行させることができる。仮に、ターンオン、ターンオフ、チャネル転換、音量調整、サイズ調整、ページ転換、コンテンツ転換、アプリケーション実行、実行終了、待ち受け画面に戻る、ウィジェット表示、ウィジェット表示削除、コンテンツ再生開始、再生終了、一時停止、巻き戻し、早送り等のような多様な制御動作がベンディングによって開始されてよい。
一方、図41には示していないが、フレキシブル装置は、画面転換が行われると、転換前の画面で各客体の表示位置別に設定されたベンディングを、転換後の画面で新たに表示される新規客体の表示位置に応じて同様に設定することができる。そして、新規客体に対して設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイドを新規客体に付加してディスプレイすることができる。
上述のように、フレキシブル装置は、多様な装置で実現されてよい。一例として、フレキシブル装置は、携帯電話、PDA、リモコン、タブレットパソコン、電子手帳、ノートパソコン等のような多様な装置で実現されてよい。この場合、上述の構成要素のほかに、更なる構成要素が更に備えられてよい。
図42は、携帯電話で実現されたフレキシブル装置の細部構成の例を示すブロック図である。図42によると、フレキシブル装置は、検知部110と、制御部120と、グラフィック処理部130と、保存部140と、ディスプレイ部150と、通信部160と、GPS受信部165と、DMB受信部166と、オーディオ処理部170と、ビデオ処理部175と、電源部180と、スピーカ185と、ボタン191と、USBポート192と、カメラ193及びマイク194を含む。
検知部110は、地磁気センサ111と、ジャイロセンサ112と、加速度センサ113と、タッチセンサ114と、ベンドセンサ115と、圧力センサ116と、近接センサ117と及びグリップセンサ118を含む。検知部110は、上述のベンディング以外にフレキシブル装置に対するタッチ、回転、勾配、圧力、接近等のような多様な操作を検知することができる。
地磁気センサ111は、フレキシブル装置100の回転状態及び移動方向等を検知するためのセンサである。ジャイロセンサ112は、フレキシブル装置100の回転角を検知するためのセンサである。地磁気センサ111及びジャイロセンサ112は両方備えられてよいが、このうちの一方のみが備えられていても、フレキシブル装置100は回転状態を検知することができる。
加速度センサ113は、フレキシブル装置100の勾配具合を検知するためのセンサである。その他に、加速度センサ113は、それぞれフレキシブル装置100のベンディング方向やベンディング領域等のようなベンディング特性を検出するための用途として使用されてよい。
タッチセンサ114は、静電式または感圧式で実現されてよい。静電式は、ディスプレイ部150の表面にコーティングされた誘電体を用いて、ユーザの身体の一部がディスプレイ部150の表面にタッチされた際、ユーザの人体に励起される微細電気を検知し、タッチ座標を算出する方式である。感圧式は、二つの電極板を含み、ユーザが画面をタッチした場合、タッチされた地点の上下板が接触され、電流が流れることを検知し、タッチ座標を算出する方式である。以上のように、タッチセンサ114は多様な形態で実現されてよい。
ベンドセンサ115は、上述のように、多様な形態及び個数で実現され、フレキシブル装置100のベンディング状態を検知することができる。ベンドセンサ115の構成及び動作に対する多様な例については既に上述しているため、繰り返し説明は省略する。
圧力センサ116は、ユーザがタッチまたはベンディング操作を行う際、フレキシブル装置100に加わる圧力の大きさを検知し、制御部120に提供する。圧力センサ116は、ディスプレイ部150に内蔵され、圧力の大きさに対応する電気信号を出力する圧電フィルム(piezo film)を含んでよい。図42では、タッチセンサ114及び圧力センサ116が別のものとして示しているが、タッチセンサ114が感圧式タッチセンサで実現された場合、その感圧式タッチセンサが圧力センサ116の役割も同時に担うこともできる。
近接センサ117は、ディスプレイ表面に直に触れずに接近するモージョンを検知するためのセンサである。近接センサ117は、高周波磁界を形成し、物体接近の際に変化する磁界特性によって誘導される電流を検知する高周波発振型、磁石を利用する磁気型、対象体の接近によって変化する静電容量を検知する静電容量型のような多様なセンサで実現されてよい。
グリップセンサ118は、圧力センサ116とは別に、フレキシブル装置100の周縁やグリップ部分に配置され、ユーザのグリップ(grip)を検知するセンサである。グリップセンサ118は、圧力センサやタッチセンサで実現されてよい。
制御部120は、検知部110から検知された各種の検知信号を分析し、ユーザの意図を把握し、その意図に合った動作を行う。制御部120は、ベンディング以外のタッチ操作、モーション入力、音声入力、ボタン入力等のような多様な入力方式によって制御動作を行うことができる。タッチ操作には、単純タッチ、タップ、タッチアンドホールド、ムーブ、フリック、ドラッグアンドドラップ、ピンチイン、ピンチアウト等のような多様な操作があってよい。
仮に、制御部120は、保存部140に保存されたアプリケーションを実行させてその実行画面を構成してディスプレイすることもでき、保存部140に保存された各種コンテンツを再生することもできる。なお、制御部120は、通信部160を介して外部機器と通信を行うこともできる。
通信部160は、多様な通信方式によって多様な外部機器と通信を行う構成である。通信部160は、WiFi(登録商標)チップ161と、ブルートゥースチップ162と、NFCチップ163及び無線通信チップ164を含む。
WiFi(登録商標)チップ161と、ブルートゥースチップ162と、NFCチップ163は、それぞれWiFi(登録商標)方式、ブルートゥース方式、NFC方式で通信を行う。このうち、NFCチップ163は、135kHz、13.56MHz、433MHz、860〜960MHz、2.45GHz等のような多様なRF−ID周波数帯域のうち、13.56MHz帯域を使用するNFC(Near Field Communication)方式で動作するチップを意味する。WiFi(登録商標)チップ161やブルートゥースチップ162を利用する場合には、SSID及びセッションキー等のような各種接続情報を先に送受信し、それを用いて通信接続した後、各種情報を送受信することができる。無線通信チップ164は、IEEE、Zigbee(登録商標)、3G(3rd Generation)、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、LTE(Long Term Evolution)等のような多様な通信規格によって通信を行うチップを意味する。
GPS受信部165は、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信し、フレキシブル装置100の現在位置を算出するための構成要素である。
DMB受信部166は、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)信号を受信して処理する構成要素である。
グラフィック処理部130は、演算部(図示せず)及びレンダリング部(図示せず)を用いて、客体に追加されるベンディングインタラクションガイドを生成する。演算部は、ベンディングインタラクションガイドが表示される座標値、形、大きさ、カラー等のような属性値を演算する。レンダリング部は、演算部で演算された属性値に基づいてグラフィック客体を生成する。レンダリング部で生成したベンディングインタラクションガイドは、ディスプレイ部150に表示された画面上で各種アイコンに付加されて表示される。ベンディングインタラクションガイドは、ベンディングの特性に合うように多様なライン幅、ライン数、ラインの形、ライン方向、ライン位置、ライン角度、ライン色相、ラインサイズ、ライン長を保持するラインガイドイメージと、その他の多様な文字または記号ガイドを含む形で生成されてよい。
電源部180は、フレキシブル装置100の各構成要素に電源を供給する構成要素である。電源部180は、正極集電体、正極電極、電解質部、負極電極、負極集電体 及びそれを覆う被覆部を含む形態で実現されてよい。電源部180は、充放電が可能な2次電池で実現される。電源部180は、フレキシブル装置100とともにベンディングできるようにフレキシブルな形態で実現されてよい。この場合、集電体、電極、電解質、被覆等は柔軟な特性を保持する材質で構成されてよい。電源部180の具体的な形状及び材質については以下で別途に説明する。
オーディオ処理部170は、オーディオデータに対する処理を行う構成要素である。オーディオ処理部170では、オーディオデータに対するデコードや増幅、ノイズフィルタリング等のような多様な処理が行われてよい。
ビデオ処理部175は、ビデオデータに対する処理を行う構成要素である。ビデオ処理部175では、ビデオデータに対するデコード、スケーリング、ノイズフィルタリング、フレームレート変換、解像度変換等のような多様なイメージ処理を行うことができる。
ディスプレイ部150は、ビデオ処理部175で処理したビデオデータ、グラフィック処理部130において生成したベンディングインタラクションガイド等のような多様な画面及び客体をディスプレイする。ディスプレイ部150の構成については、既に説明しているため、繰り返し説明は省略する。
スピーカ185は、オーディオ処理部170で処理された各種オーディオデータだけでなく、各種報知音や音声メッセージ等を出力する構成要素である。
ボタン191は、フレキシブル装置100の本体外観の前面部や側面部、背面部等の任意の領域に形成された機械的なボタン、タッチパッド、ホイール等のような多様な類型のボタンであってよい。
USBポート192は、USBケーブルを通じてディスプレイ装置200をはじめとする各種外部装置と通信を行うことができる。
カメラ193は、ユーザの制御に従って、停止映像または動画を撮像するための構成である。カメラ193は、前面カメラ、背面カメラのように複数で実現されてよい。
マイク194は、ユーザ音声やその他の音を受信してオーディオデータに変換するための構成である。制御部120は、マイク194を通じて入力されるユーザ音声を通話(call)過程において利用したり、オーディオデータに変換して保存部140に保存することができる。
カメラ193及びマイク194が設けられた場合、制御部120はマイク194を通じて入力されるユーザ音声やカメラ193によって認識されるユーザモーションに応じて制御動作を行うこともできる。すなわち、フレキシブル装置100は、モーション制御モードや音声制御モードで動作することができる。モーション制御モードで動作する場合、制御部120はカメラ193を活性化させてユーザを撮像し、ユーザのモーション変化を追跡し、それに対応する制御動作を行う。音声制御モードで動作する場合、制御部120はマイクを通じて入力されたユーザ音声を分析し、分析されたユーザ音声に応じて制御動作を行う音声認識モードで動作することもできる。
その他に、ヘッドセット、マイク、LAN等のような多様な外部端子と接続するための多様な外部入力ポートが更に含まれてよい。
上述の制御部120の動作は、保存部140に保存されたプログラムによって行われてよい。保存部140には、フレキシブル装置100を駆動させるためのO/S(Operation System)ソフトウェア、各種アプリケーション、アプリケーション実行中に入力されたり設定される各種データ、コンテンツ、ベンディング情報、ベンディングインタラクションガイド情報等のように、多様なデータが保存されてよい。
制御部120は、保存部140に保存された各種プログラムを用いてフレキシブル装置100の動作を全般的に制御する。なお、制御部120は、インターフェース部160を介して外部ディスプレイ装置200が接続されていない場合には、そのディスプレイ装置200の動作も同時に制御することができる。
制御部120は、RAM121と、ROM122と、メインCPU123と、第1ないしnインターフェース125−1〜125−n及びバス126を含む。
RAM121と、ROM122と、メインCPU123と、第1ないしnインターフェース125−1〜125−n等は、バス126を通じて相互接続されてよい。
第1ないしnインターフェース125−1〜125−nは、上述の各種構成要素と接続される。インターフェースのいずれか一つは、ネットワークを通じて外部装置と接続されるネットワークインターフェースであってよい。
メインCPU123は、保存部140にアクセスし、保存部140に保存されたO/Sを用いてブートを行う。そして、保存部140に保存された各種プログラム、コンテンツ、データ等を用いて多様な動作を行う。
ROM122には、システムブートのための命令語セット等が保存される。ターンオン命令が入力されて電源が供給されると、メインCPU123はROM122に保存された命令語に従って保存部140に保存されたO/SをRAM121にコピーし、O/Sを実行させてシステムをブートさせる。ブートが完了すると、メインCPU123は、保存部140に保存された各種アプリケーションプログラムをRAM121にコピーし、RAM121にコピーされたアプリケーションプログラムを実行させて各種動作を行う。
図42は、フレキシブル装置が携帯電話で実現された場合に、搭載可能な各種構成要素を総合的に示したものである。よって、実施形態によっては、図42に示す構成要素の一部は、省略または変更されてよく、他の構成要素が更に追加されてよい。
一方、上述のように、制御部120は保存部140に保存されたプログラムを実行させ、多様な動作を行うことができる。
図43は、保存部140に保存されたソフトウェアの階層を説明するための図である。図43によると、保存部140には、カーネル141と、ミドルウェア142と、フレキシブルUIフレームワーク143及びアプリケーション144が保存される。
カーネル141は、検知部110に含まれた各種センサのセンシング信号をミドルウェア142やフレキシブルUIフレームワーク143に伝達する通路の役割を担う。
ミドルウェア142は、フレキシブル装置100の動作を制御する各種ソフトウェアモジュールを含む。図43によると、ミドルウェア142は、X11モジュール142−1、APPマネージャ142−2、接続マネージャ142−3、セキュリティモジュール142−4、システムマネージャ142−5、マルチメディアフレームワーク142−6、UIフレームワーク142−7、ウィンドウマネージャ142−8及びフレキシブルウィンドウマネージャ142−9を含む。
X11モジュール142−1は、フレキシブル装置100に備えられた各種ハードウェアから各種イベントを受信するモジュールである。ここで、イベントとは、タッチやベンディング、その他のユーザ操作が検知されるイベントだけでなく、システムアラームが発生するイベント、特定プログラムの実行が開始または終了するイベント等のように多様に設定されてよい。
APPマネージャ142−2は、保存部140にインストールされた各種アプリケーションの実行状態を管理するモジュールである。APPマネージャ142−2は、X11モジュール142−1からアプリケーション実行命令の入力されたイベントが検知されると、当該イベントに対応するアプリケーションを呼び出して実行させる。
接続マネージャ142−3は、有線または無線ネットワーク接続をサポートするためのモジュールである。接続マネージャ142−3は、DNETモジュールやUPnPモジュール等のような多様な細部モジュールを含んでよい。
セキュリティモジュール142−4は、ハードウェアに対する認証(Certification)、要求許容(Permission)、セキュリティ保存(Secure Storage)等をサポートするモジュールである。
システムマネージャ142−5は、フレキシブル装置内の各構成要素の状態をモニタリングし、そのモニタリング結果を他モジュールに提供する。仮に、バッテリ残量が不足していたり、エラーが発生する場合、通信接続状態が途切れる場合等が発生すると、システムマネージャ142−5はそのモニタリング結果をUIフレームワーク142−7に提供して報知メッセージや報知音を出力することができる。
マルチメディアフレームワーク142−6は、フレキシブル装置100に保存されていたり、外部ソースから提供されるマルチメディアコンテンツを再生するためのモジュールである。マルチメディアフレームワーク142−6は、プレーヤモジュール、カムコーダモジュール、サウンド処理モジュール等を含んでよい。それにより、各種マルチメディアコンテンツを再生して画面及び音響を生成して再生する動作を行うことができる。
UIフレームワーク142−7は、各種UIを提供するためのモジュールである。UIフレームワーク142−7は、各種イメージ客体を構成するイメージ合成器(Image Compositor Module)、イメージ客体が表示される座標を算出する座標合成器、構成されたイメージ客体を算出された座標にレンダリングするレンダリングモジュール、2Dまたは3DのUIを構成するためのツール(Tool)を提供する2D/3DUIツールキット等を含んでよい。
ウィンドウマネージャ142−8は、タッチセンサによってセンシングされるタッチイベントを検知したり、その他の入力手段によって入力される入力イベントを検知することができる。ウィンドウ管理モジュール147−1は、このようなイベントが検知されると、UIフレームワーク142−7にイベントを伝達し、イベントに対応する動作を行うようにする。
フレキシブルウィンドウマネージャ142−9は、ベンディングが検知された際、ベンディングに応じてシステムを管理するためのモジュールである。フレキシブルウィンドウマネージャ142−9は、ベンディングイベントが発生したと検知されると、フレキシブルUIフレームワーク143にベンディングイベントを伝送する。
フレキシブルUIフレームワーク143は、プラグインモジュール143−1、ベンディングコア143−2、イベントハンドラーモジュール143−3を含む。プラグインモジュール143−1とは、ミドルウェア142にフレキシブルUIフレームワーク143を接続してローディングさせる役割を担う。図43において、カーネル141と、ミドルウェア142と、アプリケーション144等は既存の電子装置のソフトウェアをそのまま使用し、プラグインモジュール143−1を用いてフレキシブルUIフレームワーク143を接続させることができる。それにより、既存のシステムと互換性を保持しつつ、ベンディングによる制御動作まで更に提供することができる。
イベントハンドラー143−3は、ベンディングが生じた際、そのベンディングによる動作を制御するためのモジュールである。イベントハンドラー143−3は、プラグインモジュール143−1を介してフレキシブルウィンドウマネージャ142−9から各種ベンディングイベントを受信し、イベント別の優先順位に応じてイベントを分類する。ここで、ベンディングイベントとは、特定形のベンディングが検知されるイベントを意味する。
ベンディングコア143−2は、イベントハンドラー143−3によって分類されたベンディングイベントをキューイングし、ベンディングイベントと当該プログラム(アプリケーション、ウィジェット等)をマッチングさせる。それにより、ベンディングイベントにマッチングしたプログラムを実行させる。
一方、ベンディングコア143−2は、各ベンディング形に対応するベンディングインタラクションガイドを客体上に付加的にレンダリングするためのレンダリングイベント信号をプラグインモジュール143−1を介してUIフレームワーク142−7に伝送することができる。それにより、画面上の各客体にはベンディングインタラクションガイドが重畳されて表示されてよい。なお、ベンディングコア143−2は、特定ベンディングが発生し、画面が転換されるべき場合には、転換される画面をレンダリングするためのレンダリングイベント信号をプラグインモジュール143−1を介してUIフレームワーク142−7に伝達することもできる。
その他に、アプリケーションモジュール144は、多様な機能をサポートするためのアプリケーションを含む。例えば、ナビゲーションプログラムモジュール、ゲームモジュール、電子書籍モジュール、カレンダモジュール、アラーム管理モジュール等のような多様なサービスを提供するためのプログラムモジュールを含んでよい。
その他にも、保存部140には、各種センサからセンシングされた信号を分析するためのセンシングモジュールや、メッセンジャプログラム、SMS(Short Message Service)&MMS(Multimedia Messaging Service)プログラム、Eメールプログラム等のようなメッセージングモジュール、電話情報収集器(Call Info Aggregator)プログラムモジュール、VoIPモジュール、ウェブブラウザモジュール等のように、多様なプログラムが設けれてよい。
以上のように、図43によると、ベンディングを除くその他のユーザ操作によってシステム動作を制御するためのミドルウェア142と、ベンディングによってシステム動作を制御するためのフレームワーク143とが相互接続されるように設計されてよい。それにより、既存のシステムのソフトウェア構成と互換性を有してよい。しかし、必ずしもこのようなソフトウェア構造でプログラミングされる必要はなく、単一フレームワークで一般のユーザ操作及びベンディング操作を全て管理するように設計することもできる。
メインCPU122は、フレキシブル装置100がターンオンされたり、ロック解除状態になると、メイン画面を表示する。メイン画面には、各種アイコンが表示される。メインCPU122は、フレキシブルUIフレームワーク143及びUIフレームワーク142−7を用いてベンディングインタラクションガイドの表示状態を調整するための各種基礎データをグラフィック処理部130に提供する。基礎データは、ベンディングインタラクションガイドの形、位置、大きさ、色相、表示時間等のような多様なデータであってよい。それにより、上述のように、グラフィック処理部123は、ベンディングインタラクションガイドを生成し、ディスプレイ部150の客体上に付加してディスプレイする。
図43に示す各種プログラムモジュールは、フレキシブル装置100の種類及び特性に応じて一部省略されたり、変形または追加されてよい。
一方、上述の多様な実施形態では、フレキシブル装置100が平板状で示しているが、フレキシブル装置100は多様な形態で実現されてよい。仮に、フレキシブルではない材質で製作された本体にフレキシブルディスプレイ装置100が内蔵される形態で実現されてよい。
図44は、本体に内蔵されたフレキシブル装置の形態の一例を示す図である。図44によると、フレキシブル装置100は、本体4400と、ディスプレイ部150と、グリップ部4410を含んでよい。
本体4400は、ディスプレイ部150を収める一種の筐体の役割を担う。フレキシブルディスプレイ装置100が、図44のように、多様な構成要素を含む場合、ディスプレイ部150及び一部センサを除く残りの構成要素は本体4400に搭載されてよい。本体4400は、ディスプレイ部150をローリングさせる回転ローラを含む。それにより、未使用時にはディスプレイ部150は回転ローラを中心にローリングされ、本体4400の内部に内蔵されてよい。
ユーザがグリップ部4410を把持して引っ張ると、回転ローラがローリングの反対方向に回転しながらローリングが解除され、ディスプレイ部150が本体4400の外部に飛び出るようになる。回転ローラには、ストッパーが設けられてよい。それにより、ユーザがグリップ部4410を一定距離以上に引っ張ると、ストッパーによって回転ローラの回転が停止され、ディスプレイ部150が固定されてよい。それにより、ユーザは外部に露出しているディスプレイ部150を用いて各種機能を実行させることができる。一方、ユーザがストッパーを解除するためのボタンを押すと、ストッパーが解除されつつ、回転ローラが逆方向に回転し、結果的に、ディスプレイ部150が本体4400内に再びローリングされてよい。ストッパーは、回転ローラを回転させるためのギアの動作を停止させるスイッチ形状であってよい。回転ローラ及びストッパーに対しては、通常のローリング構造体で使用される構造がそのまま利用されてよいことから、それに対する具体的な図示及び説明は省略する。
一方、本体4400には、電源部180が含まれる。電源部180は、使い捨てのバッテリが装着されたバッテリ接続部と、ユーザが複数回充電して使用できる2次電池、太陽熱を用いて発電を行う太陽電池等のように、多様な形態で実現されてよい。2次電池で実現される場合、ユーザは本体4400と外部電源を有線で接続して電源部180を充電させることができる。
図44では、円筒型構造の本体4400が示されているが、本体4400の形状は四角やその他の多角形のように実現されてよい。なお、ディスプレイ部150が本体4400から内蔵された状態で、プーリング(Pulling)によって外部に露出する形態ではなく、本体の外部を包む形態やその他の多様な形態で実現されてよい。
図45は、電源部180が脱・付着自在の形態のフレキシブル装置を示す図である。図45によると、電源部180は、フレキシブル装置の一側の周縁に設けられ、脱・付着されてよい。
電源部180は、フレキシブルな材質で実現され、ディスプレイ部150とともにベンディングされてよい。具体的に、電源部180は、負極集電体、負極電極、電解質部、正極電極、正極集電体及びこれらを覆う被覆部を含んでよい。
一例として、集電体は、弾性特性が優れたTiNi系のような合金類、銅アルミニウム等のような純金属類、炭素がコーティングされた純金属、炭素、炭素繊維等のような導電性物質、ポリピロールのような伝導性高分子等で実現されてよい。
負極電極は、リチウム、ナトリウム、亜鉛、マグネシウム、カドミウム、水素吸蔵合金、鉛等の金属類と、炭素等の非金属類そして、有機硫のような高分子電極物質のような負電極物質で製作されてよい。
正極電極は、硫及び硫化物、LiCoO2等のリチウム遷移金属酸化物、SOCl2、MnO2、Ag2O、Cl2、NiCl2、NiOOH、高分子電極等の正電極物質で製作されてよい。電解質部は、PEO、PVdF、PMMA、PVAC等を利用したジェル(gel)状に実現されてよい。
被覆部は、通常の高分子樹脂を使用してよい。例えば、PVC、HDPEやエポシキ樹脂等が使用されてよい。その他に、糸状の電池の破損を防止しつつ、自由に曲がることができる材質なら、被覆部として使用されてよい。
電源部180内の正極電極及び負極電極は、各々外部と電気的に接続するためのコネクタを含んでよい。
図45によると、コネクタが電源部180から突出している形態で形成され、ディスプレイ部150にはコネクタの位置、大きさ、形状に対応する溝が形成される。それにより、コネクタ及び溝の結合によって電源部180がディスプレイ部150と結合されてよい。電源部180のコネクタは、フレキシブル装置100の内部の電源接続パッド(図示せず)と接続されて電源を供給することができる。
図45では、電源部180がフレキシブルディスプレイ装置100の一側の周縁で脱・付着自在な形態で示しているが、それは一例に過ぎず、電源部180の位置及び形態は製品の特性に応じて多様に異なってよい。仮に、フレキシブル装置100がある程度の厚さを有する製品である場合には、フレキシブル装置100の背面に電源部180が装着されてよい。
一方、上述のように、ベンディングインタラクションガイドまで提供するとしても、ユーザが誤ってベンディングさせたり、意図しないベンディングが行われる場合があってよい。この場合、フレキシブル装置100では、フィードバックを提供することもできる。このようなフィードバックは、視覚や聴覚、触覚等を用いて提供されてよい。
図46は、視覚的メッセージを用いてフィードバックする場合を示す。図46によると、誤ったベンディングであることを報知するためのメッセージEがディスプレイ部150に表示される。図46のような視覚的フィードバックではない音声フィードバックが提供されてよい。音声フィードバックの例として、警告音、誤った入力であることを報知する音声メッセージ、正しいベンディング入力方法を説明する音声メッセージ等のように、多様なメッセージであってよい。その他に、触覚フィードバックの例としては、フレキシブル装置100全体に対する振動、ユーザの身体が接触されている表面における局部的な振動、誤ったベンディングラインを凹状に変形させるアクチュエーティング動作、正しいベンディングの形でフレキシブル装置100を自動的に変形させるアクチュエーティング動作、ユーザの身体が接触されている部分に静電気を発生させて誤って入力された状態であることを報知する動作、ユーザの身体が接触されている部分に熱を発生させて誤って入力された状態であることを報知する動作等であってよい。
以上のように、ユーザはフィードバックによって自分の意図しなかったベンディング操作が行われたか、または、正確ではないベンディング操作が行われたかを直ちに確認し、それに対応する後続措置を取ることができるようになる。上述のような実施形態では、意図しなかったり誤ったベンディング操作に対するフィードバックを説明 しているが、このようなフィードバック動作は誤ったタッチ操作や、モーション操作、音声操作等に対しても同様に拡張適用できることはいうまでもない。なお、ユーザが意図したベンディング操作として判断され、動作を行う場合でも肯定的な内容のフィードバックが提供できることはいうまでもない。
一方、上述の多様な実施形態では、ベンディングイインタラクションガイドが多様な種類の客体に常に表示されるように示されているが、本発明の更に別の実施形態によると、ベンディングインタラクションガイドは、ユーザの選択によって活性化または非活性化されてよい。すなわち、フレキシブル装置100の画面上にベンディングインタラクションガイドのオン/オフ制御のためのメニューをディスプレイしたり、本体に別途の機能キー(function key)を設けてよい。それにより、ユーザが当該メニューまたは機能キーを選択すると、その選択によってベンディングインタラクションガイドが付加されて表示されたり、除去されてよい。その他に、ベンディングインタラクションガイドのオン/オフ制御も別途に設定されたベンディングによって行われてよい。仮に、フォールディング動作がマッチングした場合、一度フォールディングするとベンディングインタラクションガイドが表示され、もう一度フォールディングするとベンディングインタラクションガイドが削除されてよい。
一方、ベンディングインタラクションガイドは、平常時には表示されないが、ユーザがベンディングをするために、フレキシブル装置100を把持した際、一定時間の間表示されてよい。
図47は、このような実施形態に係るフレキシブル装置100の画面構成の一例を示す図である。図47によると、フレキシブル装置100はディスプレイ部150の周縁領域にベゼル4710が形成される。
フレキシブル装置100は、特定アプリケーションが実行されると、その実行画面4700をディスプレイ部150を介してディスプレイする。具体的には、図47では、ウェブブラウザが実行されてウェブサーバからウェブページデータを受信した後、そのウェブページをディスプレイしている状態を示す。このような場合にも、ベンディングが行われると、そのベンディングに対応する制御動作が行われる。しかし、ベンディングインタラクションガイドは表示されない。
ユーザは、フレキシブル装置100をベンディングさせるために、ベゼル4710を握ることができる。フレキシブル装置100の制御部120は上述のグリップセンサや圧力センサ等を用いて、ユーザがベゼル4710を把持したか否かを検知することができる。制御部120は、ユーザがベゼル4710を片手または両手で握ったと判断されると、ベンディングインタラクションガイド4721〜4727をディスプレイする。ベンディングインタラクションガイド4721〜4727は、現在実行中のアプリケーションの機能にマッチングするガイドのみがディスプレイされてよい。具体的には、図47によると、左上段角を曲げてから開くベンディングを示す第1ベンディングインタラクションガイド4721と、左下段角を曲げてから開くベンディングを示す第2ベンディングインタラクションガイド4722と、右下段角を曲げてから開くベンディングを示す第3ベンディングインタラクションガイド4723と、右上段角を曲げてから開くベンディングを示す第4ベンディングインタラクションガイド4724、左側周縁部分を曲げてから開くベンディングを示す第5ベンディングインタラクションガイド4725、中央部分を曲げてから開くベンディングを示す第6ベンディングインタラクションガイド4726と、右側周縁部分を曲げてから開くベンディングを示す第7ベンディングインタラクションガイド4727が画面4700上に表示されてよい。
ユーザは、各ベンディングインタラクションガイド4721〜4727を見て、その中の一つを見て特定形のベンディングを取ることができる。それにより、そのベンディングに対応する制御動作が行われる。
仮に、第1ベンディングインタラクションガイド4721に沿って右上段角を折ってから開く画面4700が右側下側方向に移動される。その他に、第2ないし第4ベンディングインタラクションガイド4722、4723、4724等に沿って他の角部分をベンディングアンドフラットさせると、そのベンディング領域に応じて画面上に表示されるウェブページの領域が移動することができる。
または、第5ベンディングインタラクションガイド4725に沿って左側周縁をベンディングアンドフラットさせると、以前のページに転換し、第7ベンディングインタラクションガイド4727に沿って右側周縁をベンディングアンドフラットさせると、次のページに転換することができる。一方、第6ベンディングインタラクションガイド4726に沿ってフォールディングが行われると、ウェブブラウジングが終了し、ウェブページ4700が消えてよい。
図47においては、ライン形のベンディングインタラクションガイド4721〜4727のみが示されているが、そのベンディングインタラクションガイド4721〜4727の周辺またはそのライン上には当該ベンディングに対応する制御動作を意味する記号やイメージ、テキスト等が同時に表示されてよい。
一方、上述の多様な実施形態に係る客体及びベンディング間のマッピング方法、ベンディングに対応するベンディングインタラクションガイド表示方法、ベンディングに対応する制御方法等は、プログラムで実現されてフレキシブル装置に提供されてよい。
一例として、ベンディングに対するベンディングインタラクションガイドの付加された客体を含む画面を提供するステップと、フレキシブル装置のベンディングを検知するステップと、画面上に表示された客体に対して設定されたベンディングが検知されると、客体に対応する動作を行うステップを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体(Non−transitory computer readable medium)が提供されてよい。
その他に、上述の多様な実施形態に係るベンディングインタラクションガイド表示方法を行うためのプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100… フレキシブル装置
110… 検知部
111… 地磁気センサ
112… ジャイロセンサ
113… 加速度センサ
114… タッチセンサ
115… ベンドセンサ
116… 圧力センサ
117… 近接センサ
118… グリップセンサ
120… 制御部
121… RAM
122… ROM
123… メインCPU
126… バス
130… グラフィック処理部
140… 保存部
150… ディスプレイ部
151… 基盤
152… 駆動部
153… ディスプレイパネル
154… 保護層
160… インターフェース部
161… Wi−Fiチップ
162… ブルートゥースチップ
163… NFCチップ
164… 無線通信チップ
165… GPS受信部
166… DMB受信部
170… オーディオ処理部
175… ビデオ処理部
180… 電源部
185… スピーカ
191… ボタン
192… USBポート
193… カメラ
194… マイク
4400… 本体
4410… グリップ部

Claims (15)

  1. フレキシブル装置において、
    フレキシブルディスプレイと、
    前記フレキシブル装置の形状に対する形を検知するための検知部と、
    複数の客体及び複数のインタラクションガイドを表示するように前記フレキシブルディスプレイを制御し、前記複数のインタラクションガイドのそれぞれは、前記複数の客体それぞれに対応し、前記複数の客体のうちの対応する客体内に表示されるラインイメージガイドを含み、
    前記複数のラインイメージガイドのうちの1つに対応する前記フレキシブル装置の変形が検知されると、前記検知された変形に対応する客体に関連するアプリケーションを確認し、
    前記確認されたアプリケーションの実行画面を表示するように前記フレキシブルディスプレイを制御する制御部とを含
    ことを特徴とするフレキシブル装置。
  2. ディスプレイ装置と接続されたインターフェース部を更に含み、
    前記制御部は、
    前記客体及び前記客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報を前記ディスプレイ装置に伝送し、ベンディングが検知されると、前記ベンディングに対応する制御動作を指示する制御信号を前記ディスプレイ装置に伝送する
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル装置。
  3. 前記ベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を構成するグラフィック処理部と、
    前記画面をディスプレイするディスプレイ部とを更に含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のフレキシブル装置。
  4. 前記ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に(uniquely)設定されたベンディングを視覚的に表現したものである
    ことを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル装置。
  5. 前記ベンディングインタラクションガイドは、前記画面上における各客体の表示位置に応じて異なるように設定されたベンディングを視覚的に表現したものである
    ことを特徴とする請求項3に記載のフレキシブル装置。
  6. 前記制御部は、
    画面転換が行われると、転換前の画面で各客体の表示位置別に設定されたベンディングを、転換後の画面で新たに表示される新規客体の表示位置に応じて同一に設定し、
    前記新規客体に対して設定されたベンディングに対するベンディングインタラクションガイドを前記新規客体に付加してディスプレイする
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載のフレキシブル装置。
  7. 前記客体は、アプリケーションアイコンであり、
    前記制御部は、
    前記客体に設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応するアプリケーションを実行させる
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一項に記載のフレキシブル装置。
  8. 前記画面は、文字または記号入力のための入力領域を含み、
    前記客体は、前記文字または前記記号を入力するための選択ボタンを表示する客体であり、
    前記制御部は、
    前記客体に対して設定されたベンディングが検知されると、前記客体に対応する文字または記号を前記入力領域に表示する
    ことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか一項に記載のフレキシブル装置。
  9. 前記ベンディングインタラクションガイドは、ベンディングの特性に応じて、ライン幅、ライン数、ラインの形、ライン方向、ライン位置、ライン角度、ライン色相、ラインサイズ、ライン長のうち、少なくとも一つが調整されたラインイメージガイドを含む
    ことを特徴とする請求項3ないし8のいずれか一項に記載のフレキシブル装置。
  10. 前記ベンディングインタラクションガイドは、前記ラインイメージガイドとともに表示される文字ガイド及び記号ガイドの少なくとも一方を更に含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のフレキシブル装置。
  11. フレキシブル装置の制御方法において、
    前記フレキシブル装置の形状に対する変形を、検知部が、検知するステップと、
    複数の客体及び複数のインタラクションガイド、ここで前記複数のインタラクションガイドのそれぞれは前記複数の客体それぞれに対応し前記複数の客体のうちの対応する客体内に表示されるラインイメージガイドを含む、を表示するようにフレキシブルディスプレイを、制御部が、制御するステップと、を含み、
    前記制御部は、前記複数のラインイメージガイドのうちの1つに対応する前記フレキシブル装置の変形が検知された場合に、前記検知された変形に対応する客体に関連するアプリケーションを確認し、前記確認されたアプリケーションの実行画面を表示するように前記フレキシブルディスプレイを制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 前記客体及び前記客体に対して付加されるベンディングインタラクションガイドに対する情報を前記フレキシブル装置に接続されたディスプレイ装置に伝送し、前記ディスプレイ装置を通じて前記画面をディスプレイするステップを含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. ベンディングインタラクションガイドがそれぞれ付加された少なくとも一つの客体を含む画面を構成するステップと、
    前記フレキシブル装置に設けられたディスプレイ部を介して前記画面をディスプレイするステップとを更に含む
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の制御方法。
  14. 前記ベンディングインタラクションガイドは、各客体別に一意的に(uniquely)設定されたベンディングを視覚的に表現したものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記ベンディングインタラクションガイドは、前記画面上における各客体の表示位置に応じて異なるように設定されたベンディングを視覚的に表現したものである
    ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
JP2013157856A 2012-07-30 2013-07-30 ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6307229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0083241 2012-07-30
KR1020120083241A KR102028175B1 (ko) 2012-07-30 2012-07-30 벤딩 인터렉션 가이드를 제공하는 플렉서블 장치 및 그 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029690A JP2014029690A (ja) 2014-02-13
JP6307229B2 true JP6307229B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48917371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157856A Expired - Fee Related JP6307229B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-30 ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9952706B2 (ja)
EP (1) EP2693320B1 (ja)
JP (1) JP6307229B2 (ja)
KR (1) KR102028175B1 (ja)
CN (1) CN103576979B (ja)
AU (2) AU2013297228C1 (ja)
BR (1) BR112015001826A2 (ja)
IN (1) IN2015DN01395A (ja)
RU (1) RU2617600C2 (ja)
SG (1) SG11201408796WA (ja)
TW (1) TWI604348B (ja)
WO (1) WO2014021615A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459656B2 (en) 2008-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible devices and related methods of use
US8610155B2 (en) 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
TWD161258S (zh) * 2013-01-03 2014-06-21 宏碁股份有限公司 螢幕之圖形化使用者介面
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
KR102256677B1 (ko) * 2013-12-02 2021-05-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 영상 표시방법
KR102255274B1 (ko) * 2014-02-21 2021-05-24 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 이를 수행하기 위한 플렉시블 디바이스
TWI552041B (zh) * 2014-02-27 2016-10-01 財團法人工業技術研究院 觸控面板及其感測方法
US10168732B2 (en) 2014-02-27 2019-01-01 Industrial Technology Research Institute Touch panel and sensing method thereof
KR102243680B1 (ko) 2014-04-07 2021-04-23 엘지전자 주식회사 투명 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 장치의 제어 방법
WO2015156128A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
KR102511325B1 (ko) * 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법
KR102181236B1 (ko) * 2014-04-18 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제어 방법
KR101632008B1 (ko) * 2014-04-30 2016-07-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10656799B2 (en) 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
KR102495922B1 (ko) 2014-05-06 2023-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 장치
WO2015181680A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR101776262B1 (ko) 2014-06-27 2017-09-11 삼성전자주식회사 접철식 기기
US9791892B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
CN104079980B (zh) * 2014-07-18 2017-03-15 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种配合可弯曲屏电视的交互系统和交互方法
KR101785066B1 (ko) * 2014-07-31 2017-10-12 삼성전자주식회사 플렉서블 디바이스의 인터페이싱 방법 및 플렉서블 디바이스
US9690381B2 (en) * 2014-08-21 2017-06-27 Immersion Corporation Systems and methods for shape input and output for a haptically-enabled deformable surface
KR102273026B1 (ko) * 2014-08-28 2021-07-05 삼성전자주식회사 접철식 전자 기기
KR102190140B1 (ko) * 2014-09-15 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치 및 이의 휘도 보상 방법
KR102338003B1 (ko) * 2014-10-07 2021-12-10 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR102319543B1 (ko) * 2014-10-22 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치, 롤러블 표시 장치의 제조 방법 및 플렉서블 표시 장치
KR20160050689A (ko) * 2014-10-30 2016-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어방법
CN105653162B (zh) * 2014-11-13 2019-05-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示设备操作控制方法
CN105677006B (zh) * 2014-11-20 2019-01-15 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示设备操作控制方法
WO2016074625A1 (zh) * 2014-11-13 2016-05-19 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示设备操作控制方法
CN105761617A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示屏的变形控制方法和系统
CN104461010B (zh) 2014-12-23 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 指令信号生成装置、柔性设备及弯曲监测方法
CN104464540B (zh) * 2014-12-25 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板组件及其制造方法、显示装置
KR102308645B1 (ko) 2014-12-29 2021-10-05 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그의 제어 방법
US10276773B2 (en) * 2015-01-13 2019-04-30 Sony Corporation Wearable device, system and method for control of the wearable device
US9552097B2 (en) * 2015-01-28 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Techniques for discerning between intended and unintended gestures on wearable touch-sensitive fabric
CN104571534B (zh) 2015-02-10 2019-03-29 联想(北京)有限公司 一种震动提示方法及电子设备
CN104751744B (zh) * 2015-03-02 2017-07-21 联想(北京)有限公司 一种调整方法及电子设备
KR102368689B1 (ko) * 2015-03-20 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 및 그 제어방법
CN106156554B (zh) * 2015-03-25 2019-03-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法、交互装置以及用户设备
CN104731436B (zh) 2015-04-15 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及其驱动方法
CN104915057A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
CN104848798B (zh) * 2015-06-08 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示器及柔性显示屏的弯曲状态检测方法
KR20170011557A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 삼성전자주식회사 웨어러블 전자 장치
CN105138076B (zh) * 2015-08-03 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种电子设备的控制方法及电子设备
KR102425835B1 (ko) * 2015-09-02 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 스마트 워치 및 스마트 워치의 부품 교체 방법
US20170083110A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 International Business Machines Corporation Flexible display input device
CN106873814B (zh) 2015-12-14 2020-02-21 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
CN105373364A (zh) * 2015-12-17 2016-03-02 英业达科技有限公司 可穿戴的手持式装置及其显示方法
CN105892664B (zh) * 2016-03-31 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102475589B1 (ko) * 2016-04-29 2022-12-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 표시장치
CN106201291B (zh) * 2016-07-25 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种延时拍摄的方法及移动终端
CN107168629A (zh) * 2017-03-22 2017-09-15 捷开通讯(深圳)有限公司 一种柔性屏设备的控制方法、控制系统及设备
CN107144216B (zh) * 2017-04-28 2019-11-26 维沃移动通信有限公司 一种角度值的检测方法及移动终端
WO2018216923A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system for operating a flexible computing-device
TWI676065B (zh) 2017-08-11 2019-11-01 友達光電股份有限公司 具有可調曲率的顯示裝置
CN108227833A (zh) * 2017-11-30 2018-06-29 努比亚技术有限公司 柔性屏终端的控制方法、终端和计算机可读存储介质
US20210081028A1 (en) * 2017-12-07 2021-03-18 Sony Corporation Display Device And Mobile Terminal
CN108228060A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 努比亚技术有限公司 一种全局操作方法、终端及计算机可读存储介质
TWI652529B (zh) 2018-03-07 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 可撓式顯示裝置與劃分可撓式顯示器的方法
KR102484880B1 (ko) * 2018-06-08 2023-01-05 엘지디스플레이 주식회사 신축 가능한 표시장치, 패널 구동회로 및 구동방법
KR20200006484A (ko) 2018-07-10 2020-01-20 삼성전자주식회사 벤딩에 기초하여 동작을 수행하는 방법 및 전자 장치
CN109120850B (zh) * 2018-09-20 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 一种图像处理方法及移动终端
US11015991B2 (en) * 2018-12-13 2021-05-25 Intel Corporation Bending sensor for flexible display panel
JP7034060B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-11 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、表示装置
CN109918006A (zh) * 2019-01-28 2019-06-21 维沃移动通信有限公司 一种屏幕控制方法及移动终端
WO2020242036A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable electronic device including display protection structure
US11150082B2 (en) * 2019-06-18 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Optical shape sensor for determining shape of a flexible substrate
CN110673697B (zh) * 2019-09-23 2021-08-27 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111142767B (zh) * 2019-12-16 2021-06-01 华为技术有限公司 一种折叠设备的自定义按键方法、设备及存储介质
CN112987957A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 群创光电股份有限公司 电子装置
US11079797B1 (en) 2020-05-14 2021-08-03 Apple Inc. Electronic devices with adjustable display windows
JP7264311B2 (ja) * 2020-05-28 2023-04-25 株式会社村田製作所 電子機器
KR20220143289A (ko) * 2021-04-16 2022-10-25 삼성전자주식회사 어플리케이션을 실행하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN113778867A (zh) * 2021-09-03 2021-12-10 中国银行股份有限公司 测试数据生成方法及装置
CN116932414B (zh) * 2023-09-14 2024-01-05 深圳市智慧城市科技发展集团有限公司 界面测试用例的生成方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743348B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-22 Microsoft Corporation Using physical objects to adjust attributes of an interactive display application
JP3823996B2 (ja) 2004-10-25 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置ならびにその制御方法および制御プログラム
US20060238494A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 International Business Machines Corporation Flexible displays as an input device
JP3911515B2 (ja) * 2005-10-13 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
US20070247422A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-25 Xuuk, Inc. Interaction techniques for flexible displays
US20100045705A1 (en) * 2006-03-30 2010-02-25 Roel Vertegaal Interaction techniques for flexible displays
KR20080104858A (ko) * 2007-05-29 2008-12-03 삼성전자주식회사 터치 스크린 기반의 제스쳐 정보 제공 방법 및 장치, 그장치를 포함하는 정보 단말 기기
US8209628B1 (en) * 2008-04-11 2012-06-26 Perceptive Pixel, Inc. Pressure-sensitive manipulation of displayed objects
US20100011291A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Nokia Corporation User interface, device and method for a physically flexible device
KR101525160B1 (ko) 2008-08-08 2015-06-02 엘지전자 주식회사 플랙시블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그제어방법
US9459656B2 (en) * 2008-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible devices and related methods of use
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101517082B1 (ko) * 2008-11-10 2015-04-30 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR20100065418A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
JP2010157060A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
KR101078899B1 (ko) * 2010-01-29 2011-11-01 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이의 영상 출력 위치 제어 장치
KR101660746B1 (ko) * 2010-08-24 2016-10-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 애플리케이션 지시자 설정 방법
US9164542B2 (en) * 2010-08-31 2015-10-20 Symbol Technologies, Llc Automated controls for sensor enabled user interface
KR101708821B1 (ko) * 2010-09-30 2017-02-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US8462106B2 (en) * 2010-11-09 2013-06-11 Research In Motion Limited Image magnification based on display flexing
KR101664418B1 (ko) 2010-11-25 2016-10-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20120059823A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 객체 제어 장치 및 방법
EP2469389B1 (en) * 2010-12-24 2018-10-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for changing page thereof
KR20120080069A (ko) 2011-01-06 2012-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 음성 제어 방법
US20130016129A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Google Inc. Region-Specific User Input
KR101271996B1 (ko) * 2011-09-02 2013-06-05 엘지전자 주식회사 외부기기 리스트 제공방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
US9007300B2 (en) * 2011-10-14 2015-04-14 Blackberry Limited Method and system to control a process with bend movements
US9823707B2 (en) * 2012-01-25 2017-11-21 Nokia Technologies Oy Contortion of an electronic apparatus
KR102013587B1 (ko) * 2012-05-03 2019-08-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR101916416B1 (ko) * 2012-07-30 2018-11-08 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102088382B1 (ko) * 2012-09-07 2020-03-12 삼성전자주식회사 애플리케이션 실행 방법, 콘텐트 공유 제어 방법 및 디스플레이 장치
KR102224478B1 (ko) * 2014-04-15 2021-03-08 엘지전자 주식회사 터치 센서티브 플렉서블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576979A (zh) 2014-02-12
WO2014021615A1 (en) 2014-02-06
KR102028175B1 (ko) 2019-10-04
US20140028597A1 (en) 2014-01-30
AU2016206346A1 (en) 2016-08-11
AU2013297228A1 (en) 2015-01-29
RU2015106548A (ru) 2016-09-20
SG11201408796WA (en) 2015-03-30
TWI604348B (zh) 2017-11-01
IN2015DN01395A (ja) 2015-07-03
AU2013297228C1 (en) 2016-11-10
CN103576979B (zh) 2018-09-18
AU2013297228B2 (en) 2016-04-21
EP2693320A3 (en) 2016-12-07
KR20140016075A (ko) 2014-02-07
BR112015001826A2 (pt) 2019-12-31
US9952706B2 (en) 2018-04-24
EP2693320B1 (en) 2020-02-26
JP2014029690A (ja) 2014-02-13
RU2617600C2 (ru) 2017-04-25
TW201409321A (zh) 2014-03-01
EP2693320A2 (en) 2014-02-05
AU2016206346B2 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307229B2 (ja) ベンディングインタラクションガイドを提供するフレキシブル装置及びその制御方法
JP6184497B2 (ja) フレキシブル装置及びその制御方法
KR101692252B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
US10019052B2 (en) Flexible display apparatus and method for providing UI thereof
KR102016119B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102043810B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102104588B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR101916416B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
EP2895937B1 (en) Flexible display apparatus and control method thereof
KR101869959B1 (ko) 플렉서블 및 그 제어 방법
JP2015518579A (ja) フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法
KR20140044228A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
JP2015535974A (ja) フレキシブルディスプレイ装置及びそのディスプレイ方法
KR20130113900A (ko) 디스플레이 장치 및 그에 대한 제어 방법
KR102036366B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20200022410A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR101971162B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102108533B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR20200043361A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
KR101763898B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102082377B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20200050929A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR20200016919A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees