JP2018037079A - 情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018037079A
JP2018037079A JP2017161827A JP2017161827A JP2018037079A JP 2018037079 A JP2018037079 A JP 2018037079A JP 2017161827 A JP2017161827 A JP 2017161827A JP 2017161827 A JP2017161827 A JP 2017161827A JP 2018037079 A JP2018037079 A JP 2018037079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
image
film
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986388B2 (ja
Inventor
秋元 健吾
Kengo Akimoto
健吾 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018037079A publication Critical patent/JP2018037079A/ja
Priority to JP2021192803A priority Critical patent/JP2022043064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986388B2 publication Critical patent/JP6986388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Abstract

【課題】新規な表示装置、または入出力装置、または情報処理装置、または入出力方法、またはサーバシステム、コンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置に、表示パネルと、位置情報取得手段と、演算装置と、角度センサと、第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、を備える。第1の筐体と、第2の筐体とは、ヒンジを中心に、回転可能に接続され、表示パネルは可撓性を有し、かつ第1の筐体の内部と、第2の筐体の内部と、に収納される。演算装置は、位置情報に基づいて、第1の画像情報を生成する機能を備える。角度センサは演算装置に、筐体と筐体との成す折り曲げ角度情報を供給する。演算装置は、位置情報と、角度情報に基づいて、第2の画像情報を生成する機能を備える。第2の画像情報には、第2の画像と、第2の画像の表示座標とが含まれる。表示パネルは第1の画像情報と、第2の画像情報と、に基づいて表示する機能を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラムまたは半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
基板の同一面側に集光手段と画素電極を設け、集光手段の光軸上に画素電極の可視光を透過する領域を重ねて設ける構成を有する液晶表示装置や、集光方向Xと非集光方向Yを有する異方性の集光手段を用い、非集光方向Yと画素電極の可視光を透過する領域の長軸方向を一致して設ける構成を有する液晶表示装置が、知られている(特許文献1)。
特開2011−191750号公報
新規な入出力方法を有する、情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、利便性の高い入出力方法を有する、情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、新規な情報処理装置、新規な表示方法、新規な入出力装置、新規な入出力方法または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規なサーバシステムを提供することを課題の一とする。または、新規なコンピュータプログラムを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の情報処理装置は、表示部と、位置情報取得手段と、演算装置と、角度センサと、第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、を有する。第1の筐体と、第2の筐体とは、ヒンジを中心に、回転可能に接続され、表示部は可撓性を有し、かつ第1の筐体の内部と、第2の筐体の内部と、に収納される。位置情報取得手段は演算装置に、位置情報を供給し、演算装置は、位置情報に基づいて、第1の画像情報を生成する機能を備える。角度センサは演算装置に、第1の筐体と、第2の筐体と、の成す折り曲げ角度を含む、角度情報を供給する。演算装置は、位置情報と、角度情報に基づいて、第2の画像情報を生成する機能を備える。第2の画像情報には、第2の画像と、第2の画像の表示座標とが含まれる。表示パネルは第1の画像情報と、第2の画像情報と、に基づいて表示する機能を備える。
上記構成において、演算装置は、閾値と、所定の表示座標と、を記憶する機能を有すると好ましい。演算装置は、折り曲げ角度が閾値より小さいとき、位置情報に基づいて第2の画像の表示座標を決定する機能を備え、演算装置は、折り曲げ角度が閾値より大きいとき、第2の画像の表示座標を所定の表示座標に決定する機能を備えると好ましい。
上記各構成において、表示部は、画素を備え、画素は、第1の表示素子および第2の表示素子を備え、第1の表示素子は、第1の画像情報に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子は、第2の画像情報に基づいて表示する機能を備えると好ましい。また第1の表示素子は、反射型の表示素子であり、第2の表示素子は、発光素子である、と好ましい。
上記各構成において、タッチセンサ、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、照度センサ、音声入力装置、視点入力装置、のうち一以上を含むと好ましい。
本発明の一態様の入出力方法は、折り曲げ可能な情報処理装置において、ヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度が、閾値以下のとき、画像の生成あるいは消去を決定し、表示パネルに表示するステップと、ヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度が、閾値より大のとき、前記画像を、表示パネルの所定の位置に移動し表示するステップと、を有する。この構成において、画像が所定の位置に表示された後に、画像が表示された領域のタッチパネルから検知情報が入力されたとき、画像に関連付けられた処理を行うと好ましい。
上記構成において、第1のステップ乃至第5のステップを備え、第1のステップにおいて、ヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度を取得し、第2のステップにおいて、画像が演算装置により作成されているか判断し、作成されていれば第3のステップに進み、作成されていなければ第1のステップに進み、第3のステップにおいて、角度を取得し、第4のステップにおいて、角度が閾値以下であるか判断し、閾値以下であれば第1のステップに進み、閾値より大であれば第5のステップに進み、第5のステップにおいて画像を特定の位置に移動させて表示させ、第1のステップに進む、折り曲げ可能な情報処理装置の入出力方法であっても良い。また、このような入出力方法を折り曲げ可能な情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムでもよい。
本発明の一態様のサーバシステムは、操作者が操作する情報処理装置と通信可能に構成され、情報処理装置の有するヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度情報、入出力方法、画像生成方法、画像消去方法、画像移動方法、課金額、によって定められる、操作者の操作する情報処理装置における制限を、情報処理装置との通信に基づいて設定する設定手段と、情報処理装置との通信に基づいて設定する設定手段と、情報処理装置から制限の解除依頼を受信した場合に、情報処理装置との通信に基づいて、制限を緩和する制御を行う緩和制御手段と、を備える。
情報処理装置を屋外で使用し、特に歩行中に入出力する場合、繊細な操作をすることが難しい。本発明の一態様の情報処理装置は、操作者が歩行中に情報処理装置を折り曲げるという、大きな動作を伴う操作により選択範囲を狭めた後、操作者が立ち止まって画像が表示された領域のタッチパネルから入力するという、繊細な入力をすることができる。本発明の一態様の情報処理装置は、角度センサによる新規な入出力方法を有することで、このような利便性の高い、情報処理装置を作製することができる。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本発明の一態様によれば、新規な入出力方法を有する、情報処理装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、利便性の高い入出力方法を有する、情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報処理装置、新規な表示装置、新規な入出力装置、新規な入出力方法、新規なサーバシステム、新規なコンピュータプログラムまたは新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る情報処理装置を示す平面図と側面図。 実施の形態に係る情報処理装置が作成する画像を示す図。 実施の形態に係る入出力方法のフローチャートと入出力パネルの構成を示す図。 実施の形態に係る情報処理装置を示す平面図。 実施の形態に係る情報処理装置を示す平面図。 実施の形態に係るタッチパネルの平面図。 実施の形態に係るタッチパネルの構造を説明する上面図。 実施の形態に係るタッチパネルの斜視図。 実施の形態に係るタッチパネルの断面図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置の表示部の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する下面図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの画素回路を説明する回路図。 実施の形態に係る表示装置に用いることができる画素の反射膜の形状を説明する模式図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入力部の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図および投影図。 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る電子機器について示す図。 実施の形態に係るサーバシステムについて示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の一態様は、表示部と、位置情報取得手段と、演算装置と、角度センサと、を有する情報処理装置である。表示部は可撓性を有する。本発明の一態様の情報処理装置は、特に表示部と、タッチセンサを備えるタッチパネルを有すると好ましい。また撮像手段を有すると好ましい。また通信手段を有すると好ましい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の、情報処理装置の構成について図1乃至図5を参照しながら説明する。
本発明の一態様の情報処理装置は、タッチパネルと、撮像手段と、を有する。タッチパネルは表示部と、タッチセンサを有する。
情報処理装置は、上記タッチパネルであるパネル基板101、第1の筐体104−1、第2の筐体104−2、第3の筐体104−3、ヒンジ105−1、ヒンジ105−2、を有する。パネル基板101は可撓性を有する。操作者は、ヒンジ105−1の軸を中心に、第1の筐体104−1、第2の筐体104−2を回転させる操作をすることができる。またはヒンジ105−2の軸を中心に、第2の筐体104−2、第3の筐体104−3を回転させる操作をすることができる。筐体同士を回転させる操作は、情報処理装置の操作者が、筐体を支持して手動で行うことができる。操作者はこの操作により、情報処理装置を曲げた(折り曲げた)状態、または伸ばした状態とすることができる。
第1の筐体104−1、第2の筐体104−2、第3の筐体104−3のそれぞれの内部には、スリット108−1、スリット108−2、スリット108−3が設けられる。この各スリット内に、パネル基板101が収納される。
情報処理装置は、カメラ113を例とした撮像手段を有する。さらに、GPS(全地球測位システム)を例とした、位置情報取得手段を有する。位置情報取得手段は、情報処理装置の位置情報と、情報処理装置の筐体の方位情報を取得し演算装置に供給することができる。また情報処理装置は角度センサを有し、2以上の筐体を有し、筐体と筐体との角度情報を取得し供給することができる。また情報処理装置は、これらの情報を基に表示方法を制御する演算装置を有する。
図1(A)は本発明の一態様の折り曲げ可能な情報処理装置を伸ばした状態を示す平面図である。図1(B)は図1(A)の状態の情報処理装置の側面図である。図1(C)は情報処理装置をヒンジ105−1の軸、及びヒンジ105−2の軸を中心に、曲げた(折り曲げた)状態を示す平面図である。図1(D)は図1(C)の状態の情報処理装置の側面図である。
ヒンジ105−1、ヒンジ105−2、にはそれぞれ角度センサを有し、第1の筐体104−1と第2の筐体104−2との成す角度、第2の筐体104−2と第3の筐体104−3との成す角度、すなわち角度情報を検知することができる。本明細書中では上記角度を折り曲げ角度とも呼ぶ。
図1(A)に示された、情報処理装置を伸ばした状態とは、具体的には、第1の筐体104−1と第2の筐体104−2との成す角度と、第2の筐体104−2と第3の筐体104−3との成す角度と、はいずれも一定の閾値以下である状態を意味する。図1(C)に示された、情報処理装置を曲げた状態とは、具体的には、第1の筐体104−1と第2の筐体104−2との成す角度と、第2の筐体104−2と第3の筐体104−3との成す角度と、のいずれか1もしくは両方が、一定の閾値より大である状態を意味する。
情報処理装置は、パネル基板101の表示部に、カメラ113で撮像した第1の画像121と、演算装置が作成した第2の画像122とを表示させることができる。パネル基板101の表示部において、第2の画像122が表示されたとき、第2の画像122の表示部における座標を第2の画像の表示座標と呼ぶ。
情報処理装置の有する演算装置は、上記のように角度情報を基に表示方法を制御しつつ、位置情報取得手段から得られる位置情報を基に第2の画像122を作成することができる。他にも演算装置は、情報処理装置の取得する時刻、照度、等の環境情報や、操作者のタッチセンサへの入力情報等を基に、第2の画像122を作成することができる。他にも演算装置は、情報処理装置が有する通信手段から得られる情報を基に、第2の画像122を作成することができる。また演算装置は、上記各情報を基に、第2の画像の表示座標を決定することができる。第2の画像の表示座標は、情報処理装置の位置情報と、情報処理装置の筐体の方位情報と、に対応したものとすることができる。または、第2の画像122と、第2の画像の表示座標とは、それぞれ上記以外の情報を基に生成されても良い。
第1の画像121の例は、情報処理装置の有するカメラ113で撮像されていることから、情報処理装置の操作者が表示部以外で、かつその場で視認可能な風景121Aもしくは物とすることができる(図2(A)参照)。または、位置情報取得手段から得られる位置情報を基に作製される地図121Bとすることができる(図2(B)参照)。この地図に、操作者の現在地を示すような記号121Cを表示すると好ましい。またこの地図は、航空写真を用いることができると好ましい。
一方、第2の画像122の例としては、情報処理装置の演算装置が生成したものであり、情報処理装置の操作者が表示部のみで視認することが出来る。第2の画像122は、例えば図形122Aとすることができる(図2(C)参照)。または、文字情報が入っている図形122Bとしても良い(図2(D)参照)。
このとき例えば、第2の画像122がある位置に配置されるように、撮像した第1の画像121と重ねてパネル基板101の表示部に表示することができる(図1(A)参照)。すなわち、情報処理装置の位置あるいは方位を変えると、第2の画像122はパネル基板101の表示部上にて第2の画像122の表示座標が変わりつつ表示される。
さらに上記の表示する方法に加えて、上記角度情報を基に、第2の画像122を表示させることができる。例えば、角度がある閾値を超えたとき、情報処理装置の位置あるいは方位を変えても、第2の画像122の中心を、パネル基板101の表示部上の所定の表示座標として表示される(図1(C)参照)。
演算装置は、筐体と筐体とが成す角度に関する閾値と、所定の表示座標と、を記憶する機能を有する。
カメラ113で撮像した第1の画像121は、情報処理装置を伸ばした状態で表示される画像(図1(A)参照)を基準とし、情報処理装置の位置あるいは方位が変わらない限り、情報処理装置を曲げた状態でもパネル基板101に対して同じ表示がされる(図1(C)参照)。
このような構成の情報処理装置は、筐体と筐体とが成す角度の状態により、入出力方法を切り替えることができる。
例えば、情報処理装置を伸ばした状態にて、第2の画像122を生成すること、あるいは消去すること、がいずれも可能な状態とする。
一方、情報処理装置を曲げた状態にて、上記の第2の画像122の生成あるいは消去の判断を停止し、直前に表示された第2の画像122を表示部上の所定の位置に表示する状態とする。言い換えれば、操作者が情報処理装置を曲げた状態とすることにより、第2の画像122を直前に表示された位置から所定の位置へと移動させることができる。
角度情報を基に第2の画像122の表示方法を決定できる、新規、または利便性に優れた入出力方法の一例をフローチャートに示す(図3(A)参照)。
このフローチャートに示される入出力方法は、本発明の一態様の情報処理装置の有する演算装置210の指示により実行される(図3(B)参照)。演算装置210は、非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体(non−transitory computer−readable storage medium)に格納されたコンピュータプログラムを読み取り、入出力方法を指示する。
本発明の一態様の情報処理装置の有する演算装置210は、入出力装置220の有する検知部が備える撮像手段250Aで取得した第1の画像121を、検知情報SE1として取得する機能を有する(図3(B)参照)。また演算装置210は、入出力装置220の有する検知部が備える位置情報取得手段で取得した位置情報を検知情報SE2として、また入出力装置220の有する検知部が備える角度センサ250Bで取得した角度情報を検知情報SE3として、取得する機能を有する。他の情報取得手段から情報を取得する機能を有していても良い。すなわちこの検知情報SE1には、カメラ113が撮像した第1の画像121の情報を含む(図1(A)参照)。
本発明の一態様の情報処理装置の有する演算装置210は、画像情報V1、あるいは画像情報V2を生成する機能と、画像情報V1、あるいは画像情報V2、を入出力装置220に供給する機能と、を備える(図3(B)参照)。
カメラ113が第1の画像121を撮像しているとき、演算装置210には第1の画像121に基づいた撮像情報が供給され、撮像情報を基に画像情報V1が生成される。そして入出力装置220に画像情報V1が供給され、入出力装置220の有する表示部230に第1の画像121が表示される。また演算装置210が第2の画像122を作成したとき、第2の画像122を基に演算装置210によって画像情報V2が生成される。そして入出力装置220に画像情報V2が供給され、入出力装置220の有する表示部230に第2の画像122が表示される。
演算装置210は、まず情報処理装置を伸ばした状態(図1(A)参照)か、曲げた状態か(図1(C)参照)を角度センサから角度情報を読み込む(図3(A)(T1)参照)。
演算装置210は、ここで角度が既定の閾値より小さいものであれば、情報処理装置を伸ばされた状態と判断する(図3(A)(T2)参照)。情報処理装置を曲げた状態すなわち角度が閾値より大きい場合、表示部に筐体同士が成す角度を閾値以下にする指示を表示する(図3(A)(T3)参照)。
演算装置210は、情報処理装置を伸ばした状態であれば、第2の画像122は演算装置210により作成されたか判断する(図3(A)(T4)参照)。もし第2の画像122が作成されている場合、第2の画像122はパネル基板101の表示部上にて、情報処理装置の位置情報と、情報処理装置の筐体の方位情報と、に対応した第2の画像122の表示座標において表示される。
演算装置210は、ここで、情報処理装置を伸ばした状態から曲げた状態へと操作したか、角度情報を取得し(図3(A)(T5)参照)判断する(図3(A)(T6)参照)。もし情報処理装置が伸ばした状態で維持されていれば、第2の画像122が表示されているか判断する状態に戻る(図3(A)(T4)参照)か、開始に戻り、角度情報の読み込みを行う(図3(A)(T1)参照)。もし情報処理装置が伸ばした状態から曲げた状態へと操作された場合、第2の画像122はパネル基板101の表示部上の所定の表示座標にて表示され(図3(A)(T7)参照)、開始に戻る。
また情報処理装置の使用開始直後の、筐体同士の成す角度を閾値とすることもできる。この場合、角度センサから読み込んだ角度と上記閾値との比較を行う手順(図3(A)点線内参照)を省略する。そして、最初に角度センサから読み込んだ角度を閾値とし、第2の画像122が表示された後で角度情報を取得し、上記角度情報が含む角度を上記閾値と比較する(図3(A)(T6)参照)。上記角度情報が含む角度の方が上記閾値より大きい場合は、第2の画像122はパネル基板101の表示部上の所定の表示座標にて表示され(図3(A)(T7)参照)、開始に戻る。
上記フローチャートに示される手順の間、表示部230に第1の画像121を表示することができる。
このような構成の情報処理装置においては、例えば次のような入出力操作が可能である。すなわち、操作者が手動で情報処理装置を伸ばした状態で、情報処理装置を移動させる等の任意の手段により、第2の画像122をパネル基板101の表示部の任意の第2の画像122の表示座標にて表示させる(図4(A)参照)。次いで操作者が手動で情報処理装置をヒンジ105−1の軸と、ヒンジ105−2の軸との両方、あるいは何れか片方、を中心に、曲げた状態とすることで、第2の画像122を所定の表示座標に表示し、かつ選択された状態とする(図4(B)参照)。次いで、画面上のタッチパネルで、任意の操作をすることで、第2の画像122に関連付けられた処理を行うことができる(図4(C)参照)。
操作者が情報処理装置を移動させるとき、操作者は歩行するなど、情報処理装置の支持が不安定な状態となる。この状態で、特定の時期に入力が要求される場合、精度の高い操作は困難である。そこで、情報処理装置を折り曲げるという入力方法は高い精度は要求されないため、入力方法として有効である。この入力により所望の状態を維持し、操作者が次に立ち止まる等安定した姿勢にて、より精度の要求される操作をする。このような一連の操作により、不安定な状態でも、精度の高い入力をすることが可能となる。
また情報処理装置において、例えば次のような入出力操作が可能である。すなわち、情報処理装置を伸ばした状態で、情報処理装置を移動させる等の任意の手段により、第2の画像122をパネル基板101の表示部の任意の第2の画像122の表示座標にて表示させる。次いで情報処理装置をヒンジ105−1の軸と、ヒンジ105−2の軸との両方、あるいは何れか片方、を中心に、曲げた状態とすることで、第2の画像122が、曲げた状態にあるヒンジの軸付近を超えられないように制限され表示される。次いで、画面上のタッチパネルで、任意の操作をすることで、第2の画像122に関連付けられた処理を行うことができる。
また情報処理装置において、例えば次のような入出力操作が可能である。すなわち、情報処理装置を伸ばした状態で、情報処理装置を移動させる等の任意の手段により、複数の第2の画像122を表示させる(図5(A)参照)。次いで情報処理装置をヒンジ105−1の軸と、ヒンジ105−2の軸との両方、あるいは何れか片方、を中心に、曲げた状態とすることで、複数の第2の画像122を所定の表示座標に表示する(図5(B)参照)。次いで、画面上のタッチパネルで、任意の操作をすることで、各第2の画像122に関連付けられた処理を行うことができる(図5(C)参照)。
上記の所定の表示座標とは、例えば第2の筐体と重なる表示部内に限定することができる(図1(B)参照)。
また、任意の操作とは、一例として第2の画像122が表示された領域のタッチパネルに触れてその領域を指定することで、触れている領域をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)とすることを指す。また、上記第2の画像122に関連付けられた処理とは、一例として、アプリケーションを起動する、機能を呼び出す、等が挙げられる。
より具体的には、上記入出力操作をゲームのソフトウェア上で使用する場合が想定される。例えば操作者が歩行中に第2の画像122の出現を確認して情報処理装置を折り曲げて、第2の画像122を画面中に留め、立ち止まって後に第2の画像122の表示上をタップすることで、所定の得点もしくは追加コンテンツが第2の画像122の種類によって得られる、等が挙げられる。
第2の画像122はキャラクターを像ったものでも良い。また、情報処理装置を伸ばした状態では第2の画像122は表示部内で絶えず移動し、または演算装置210の判断により消失しても良い。一方、情報処理装置を曲げた状態では、生成された第2の画像122が所定の場所に留まって表示されてもよい。
上記情報処理装置を曲げた状態での入出力操作では、表示部の、より狭い領域に第2の画像122を集約して表示することができるため、タッチパネルでの操作の必要範囲が狭くなることから、操作が容易となる。また、表示部上で第2の画像122が表示されたとき情報処理装置を曲げる操作は、曲げた部分に境界を作ることから、操作者に第2の画像122の出現範囲を狭める操作を連想させることができ、該対象を選択する操作をより直観的に行わせることが可能となる。
本発明の一態様の情報処理装置について、パネル基板101の表示部の全面に、タッチセンサを設けることが好ましいが、第2の画像122を第2の筐体104−2のスリットに位置するパネル基板101のみに表示させることで、第2の筐体104−2のスリットに位置するパネル基板101のタッチセンサのみ入力可能としても良い。
上記情報処理装置を曲げた状態での入出力操作は、直観的な選択方法としてタッチパネルでの入力が好ましい。但しタッチパネル以外にも、情報処理装置の有するスイッチ、光検出器、姿勢検出器、加速度センサ、等あらゆる入力手段にて代替しても良い。
本発明の一態様の情報処理装置は、筐体を2、または4以上有する構成としても良い。この構成の情報処理装置においても、情報処理装置を折り曲げたとき、第2の画像122をいずれか1の筐体のスリットに配設された表示パネルの表示部に表示することで、上記入出力方法が可能となる。
このような新規な入出力方法を備える構成とすることにより、操作性が向上し、利便性に優れた情報処理装置を提供することができる。または、操作者が位置情報に関連付けられた第2の画像122を選択するため、情報処理装置を折り曲げる入力手段を追加されたことで、操作性が向上され、利便性に優れた情報処理装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の、情報処理装置の構成について説明する。
<パネル基板の上面図の説明>
他の実施の形態で示される、パネル基板101として用いることのできる一例として、タッチパネル300と、あるいはタッチパネル400と、を示す(図6(A)、図6(B)参照)。タッチパネル300、タッチパネル400はそれぞれ表示部301を有する。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができる配線と、電気的に接続される。
図6(A)に示されるタッチパネル300は、インセル型の回路である、選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s(1)とを有する。また図6(B)に示されるタッチパネル400は、選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路とを、それぞれCOG法を用いて設ける場合において、ソケット109が配置される領域401(1)と領域401(2)とを有する。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することができる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することができる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
タッチパネル300、タッチパネル400は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路303g(2)を備える。タッチパネル300は撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。
タッチパネル300、タッチパネル400は、それぞれ線分406、線分407、線分408で示される付近の領域で折り曲げられる。タッチパネル300、タッチパネル400は、線分406は端部111付近にて、線分407はヒンジ105−1付近にて、線分408はヒンジ105−2付近にて折り曲げられる。前記折り曲げが成される領域をそれぞれ湾曲部としたとき、線分406、線分407を含むそれぞれの湾曲部のパネル基板に対する位置はほぼ同じであるが、線分408を含む湾曲部は、ヒンジ105−1による折り曲げの状態によりパネル基板に対する位置が変わる。
タッチパネル300は、画像信号線駆動回路303s(1)、撮像信号線駆動回路303s(2)が配置される領域と、表示部分との間の線分406にて折り曲げられる(図6(A)参照)。タッチパネル400は、領域401(1)と領域401(2)とが配置される領域と、表示部分との間に線分406が位置する。このような線分406の配置により、第1の筐体104−1の第2の部分104−1Bの上面から投影した面積を小さくし、かつタッチパネル300においては画像信号線駆動回路303s(1)と、撮像信号線駆動回路303s(2)との面積、タッチパネル400においては領域401(1)と領域401(2)との面積、を大きくすることができる。
図7(A)は本発明の一態様の情報処理装置に適用可能なタッチパネルの構造を説明する上面図である。図7(A)にて各部分は、図6(A)に対応している。
図7(B)は図7(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図7(C)は図7(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<断面図の説明>
タッチパネル300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(図7(B)参照)。
基板310および対向基板370に可撓性を有する材料を適用することにより、可撓性をタッチパネル300に付与することができる。
なお、可撓性を有するタッチパネル300を変形すると、タッチパネル300に設けられた機能素子は応力を受ける。機能素子を基板310と対向基板370のおよそ中央に配置すると機能素子の変形を抑制することができ好ましい。
また、線膨張率がおよそ等しい材料を基板310および対向基板370に用いると好ましい。材料の線膨張率の差は1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下であるとよい。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板310および対向基板370に用いることができる。
基板310は、可撓性を有する基板310b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる樹脂層310cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基材370b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜370aおよび基材370bとバリア膜370aを貼り合わせる樹脂層370cの積層体である(図7(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は空気より大きい屈折率を備え、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
<画素の構成>
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図7(C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図7(B)参照)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば第1の着色層367R)を備える。
第1の発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、第1の下部電極351Rと上部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図7(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bおよび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、第1の発光素子350Rが発する光の一部は、光学的に接合する機能を有する層を兼ねる封止材360および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示パネルの構成>
タッチパネル300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
タッチパネル300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
タッチパネル300は、絶縁膜321を備える。図7(B)にて絶縁膜321はトランジスタ302tを覆っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することができる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
タッチパネル300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に有する。
タッチパネル300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上に有する(図7(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペーサ329を、隔壁328上に有する。
<画像信号線駆動回路の構成>
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む。なお、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<撮像画素の構成>
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
<他の構成>
タッチパネル300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。端子319に、FPC309(1)とFPC309(2)で分割して接続する構成でも良いし(図6(A)参照)、FPC309と一つで接続する構成でも良い。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
同一の工程で形成されたトランジスタを、トランジスタ302t、トランジスタ303t、トランジスタ308t等のトランジスタに適用できる。
ボトムゲート型、トップゲート型等の構造を有するトランジスタを適用できる。
様々な半導体をトランジスタに適用できる。例えば、金属酸化物、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどを適用できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の有するパネル基板に適用することができる、可撓性を有するタッチパネルの構成について、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素を図8に示す。図8(B)は、タッチパネル500の斜視図である。
図9(A)は、図8(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図8(B)参照)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給することができる複数の配線511、および画像信号線駆動回路503s(1)を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図8(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図8(B)を用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図8(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図9を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を電気的に接続する配線594を備える。
樹脂層597は、タッチセンサ595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593に用いる材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高まることができるため、配線594に好適に用いることができる。また、電極591及び電極592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適に用いることができる。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護することができる。
また、図9には示していないが接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシロキサン結合を有する樹脂などを用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子に用いることができる。また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどにも適用できる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
可撓性を有する材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。
不純物の透過が抑制された材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である材料を好適に用いることができる。
線膨張率がおよそ等しい材料を基板510および基板570に好適に用いることができる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cが積層された積層体である。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、またはシロキサン結合を有する樹脂などを樹脂層510cに用いることができる。
基板570は、可撓性を有する基板570b、不純物の発光素子への拡散を防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる樹脂層570cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学的に接合する機能を有する層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば第1の発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
<画素の構成>
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば第1の着色層567R)を備える。
第1の発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に第1の着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、第1の発光素子550Rが発する光の一部は第1の着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。本発明の一態様の情報処理装置は、この矢印の方向に、第1のフィルム102を有する。
<表示部の構成>
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる絶縁膜528を絶縁膜521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、絶縁膜528上に有する。
<走査線駆動回路の構成>
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
<他の構成>
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線511に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部501は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々導電膜を配線に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いてもよい。
<表示部の変形例1>
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図9(A)および図9(B)に図示する。
例えば、金属酸化物、アモルファスシリコン等を含む半導体層を、図9(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層を、図9(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図9(C)に図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等を含む半導体層を、図9(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の備える、表示パネルに第1の表示素子と、第2の表示素子とを有する表示装置の構成について説明する。該表示装置においても、構成する基板に可撓性を有する材料を用いることで、実施の形態1で示される入出力操作が可能である。
また、表示パネルは、第1の情報及び第2の情報を供給される機能と、画素と、を備える。
画素は、第1の表示素子および第2の表示素子を備える。
第1の表示素子は第1の情報に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子は第2の情報に基づいて表示する機能を備える。
図10は本発明の一態様の表示装置の構成を説明するブロック図である。
本実施の形態で説明する表示装置は、表示パネル700と、制御部238と、を有する(図10参照)。
<制御部238>
制御部238は、画像情報V1および画像情報V2、制御情報SSを供給される機能を備える。
制御部238は画像情報V1に基づいて第1の情報V11を生成する機能を備える。また制御部238は画像情報V2に基づいて第2の情報V12を生成する機能を備える。
また、制御部238は、第1の情報V11及び第2の情報V12を供給する機能を備える。
例えば、制御部238は、展開回路234を備える。
<表示パネル700>
表示パネル700は第1の情報V11乃至第2の情報V12を供給される機能を備え、表示パネル700は画素702(i,j)を備える。
画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を備える(図12(C)参照)。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の情報V11に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子550(i,j)は、第2の情報V12に基づいて表示する機能を備える。
例えば、実施の形態2乃至実施の形態3において説明する表示パネルを表示パネル700に用いることができる。
例えば、第1の表示素子750(i,j)より小さい消費電力にて表示することができる表示素子を、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。また、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
これにより、第2の表示素子のみを用いる場合に比べて消費電力を抑制しながら、コントラストが高い表示をすることができる。第2の表示素子のみを用いる場合に比べて第2の表示素子の信頼性の低下を抑制しながら、コントラストが高い表示をすることができる。または、第1の表示素子のみを用いた表示に比べてメリハリのある表示をすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
例えば、第1の表示素子750(i,j)を用いて表示することができる色域より広い色域を表示することができる表示素子を、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、第1の表示素子750(i,j)として用いる反射型の液晶表示素子が表示することができる色域より広い色域を表示することができる有機EL素子を、第2の表示素子に用いることができる。
これにより、第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、視認性を高めて表示することができる。または、第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、メリハリのある表示をすることができる。または、第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、色鮮やかな印象をうける表示をすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
反射型の表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用い、消費電力を抑制する構成は、本発明のように、カメラ113で撮像した第1の画像121は入出力操作において重要ではなく、かつ長時間表示する場合に好適である。特に、情報処理装置が携帯型端末であり、外光が明るい環境下で視認する際は好適である。また発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用い視認性を高めて表示する構成は、第2の画像122が入出力操作において重要であり、かつ短時間表示される場合に好適である。
<展開回路234>
展開回路234は、圧縮された状態で供給される画像情報V1と画像情報V2とをそれぞれ展開する機能を備える。展開回路234は、記憶部を備える。記憶部は、例えば展開された画像情報を記憶する機能を備える。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1において説明する情報処理装置に用いることができる表示パネル700の構成について、図10乃至図17を参照しながら説明する。
図10は本発明の一態様の表示装置の構成を説明するブロック図である。表示装置は表示パネルを有する。
図11は本発明の一態様の表示装置の表示パネルの構成を説明するブロック図である。図11は図10に示す構成とは異なる構成を説明するブロック図である。
図12は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する図である。図12(A)は表示パネルの上面図であり、図12(B)は図12(A)に示す表示パネルの画素の一部を説明する上面図である。図12(C)は図12(B)に示す画素の構成を説明する模式図である。
図13および図14は表示パネルの構成を説明する断面図である。図13(A)は図12(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、切断線X5−X6における断面図であり、図13(B)は図13(A)の一部を説明する図である。
図14(A)は図12(A)の切断線X7−X8、切断線X9−X10における断面図であり、図14(B)は図14(A)の一部を説明する図である。
図15(A)は図12(B)に示す表示パネルの画素の一部を説明する下面図であり、図15(B)は図15(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である。
図16は本発明の一態様の表示パネルが備える画素回路の構成を説明する回路図である。
図17は表示パネルの画素に用いることができる反射膜の形状を説明する模式図である。
なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例えば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mおよび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。
<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、表示領域231を有する(図10参照)。また、表示パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを備えることができる。
また、表示パネルは、複数の駆動回路を有することができる。例えば、表示パネル700Bは、駆動回路GDAおよび駆動回路GDBを有する(図11参照)。
<表示領域231>
表示領域231は、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図10、図15または図16参照)。また、走査線G2(i)と、配線CSCOMと、第3の導電膜ANOと、信号線S2(j)と、を有する。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は画素702(i,j)を含み、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は行方向(図中に矢印R1で示す方向)に配設される。
他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は画素702(i,j)を含み、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は行方向と交差する列方向(図中に矢印C1で示す方向)に配設される。
走査線G1(i)および走査線G2(i)は、行方向に配設される一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、信号線S1(j)および信号線S2(j)と電気的に接続される。
<駆動回路GD>
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示することができる。
例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
また、例えば、複数の駆動回路を備える場合、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示する領域より高い頻度で、動画像を滑らかに表示する領域に選択信号を供給することができる。
<駆動回路SD、駆動回路SD1、駆動回路SD2>
駆動回路SDは、駆動回路SD1と、駆動回路SD2と、を有する。駆動回路SD1は、情報V11に基づいて画像信号を供給する機能を有し、駆動回路SD2は、情報V12に基づいて画像信号を供給する機能を有する(図10参照)。
駆動回路SD1は、一の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する画像信号を生成する機能を備える。具体的には、極性が反転する信号を生成する機能を備える。これにより、例えば、液晶表示素子を駆動することができる。
駆動回路SD2は、一の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする他の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する画像信号を生成する機能を備える。例えば、有機EL素子を駆動することができる。
例えば、シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、駆動回路SD1および駆動回路SD2が集積された集積回路を、駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法またはCOF(Chip on Film)法を用いて、集積回路を端子にすることが実装できる。具体的には、異方性導電膜を用いて、集積回路を端子に実装することができる。
<画素の構成例>
画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)、第2の表示素子550(i,j)および機能層520の一部を備える(図12(C)、図13(A)および図14(A)参照)。
<機能層>
機能層520は、第1の導電膜と、第2の導電膜と、絶縁膜501Cと、画素回路530(i,j)と、を含む(図13(A)および図13(B)参照)。また、機能層520は、絶縁膜521と、絶縁膜528と、絶縁膜518および絶縁膜516を含む。
なお、機能層520は、基板570および基板770の間に挟まれる領域を備える。
<絶縁膜501C>
絶縁膜501Cは、第1の導電膜および第2の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Cは開口部591Aを備える(図14(A)参照)。
<第1の導電膜>
例えば、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)を、第1の導電膜に用いることができる。第1の導電膜は、第1の電極751(i,j)と電気的に接続される。
<第2の導電膜>
例えば、導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。第2の導電膜は、第1の導電膜と重なる領域を備える。第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
第2の導電膜は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。例えば、画素回路530(i,j)のスイッチSW1に用いるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜を、第2の導電膜に用いることができる。
<画素回路>
画素回路530(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を駆動する機能を備える(図16参照)。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において高いコントラストで画像を良好に表示することができる。または、光を射出する第2の表示素子を用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、絶縁膜を用いて、第1の表示素子および第2の表示素子の間または第1の表示素子および画素回路の間における不純物の拡散を抑制することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回路530(i,j)に用いることができる。
例えば、単数または複数のトランジスタをスイッチに用いることができる。または、並列に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。
例えば、画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび第3の導電膜ANOと電気的に接続される(図16参照)。なお、導電膜512Aは、信号線S1(j)と電気的に接続される(図14(A)および図16参照)。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW1、容量素子C11を含む(図16参照)。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW2、トランジスタMおよび容量素子C12を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることができる。
容量素子C11は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、配線CSCOMと電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることができる。
トランジスタMは、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続されるゲート電極と、第3の導電膜ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタを、トランジスタMに用いることができる。例えば、トランジスタMのゲート電極と同じ電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を当該導電膜に用いることができる。
容量素子C12は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、トランジスタMの第1の電極と電気的に接続される第2の電極と、を有する。
なお、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極を、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続する。また、第1の表示素子750(i,j)の第2の電極を、配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750を駆動することができる。
また、第2の表示素子550(i,j)の第3の電極551(i,j)をトランジスタMの第2の電極と電気的に接続し、第2の表示素子550(i,j)の第4の電極552を第4の導電膜VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j)を駆動することができる。
<第1の表示素子750(i,j)>
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。または、シャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1の電極751(i,j)、第2の電極752および液晶材料を含む層753を備える。第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図13(A)および図14(A)参照)。
なお、第1の表示素子750(i,j)は、配向膜AF1および配向膜AF2を備える。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟む領域を備える。
<第2の表示素子550(i,j)>
例えば、光を射出する機能を備える表示素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、有機EL素子等を用いることができる。
第2の表示素子550(i,j)は、絶縁膜501Cに向けて光を射出する機能を備える(図13(A)参照)。
第2の表示素子550(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)による表示を視認できる範囲の一部において視認できるように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して画像情報を表示する第1の表示素子750(i,j)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図14(A)参照)。また、第1の表示素子750(i,j)による表示を視認できる範囲の一部に第2の表示素子550(i,j)が光を射出する方向を、実線の矢印で図中に示す(図13(A)参照)。
これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、表示パネルの姿勢等を変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
第2の表示素子550(i,j)は、第3の電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の材料を含む層553(j)と、を備える(図13(A)参照)。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。
発光性の材料を含む層553(j)は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の間に挟まれる領域を備える。
第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。なお、第3の電極551(i,j)は、第3の導電膜ANOと電気的に接続され、第4の電極552は、第4の導電膜VCOM2と電気的に接続される(図16参照)。
<中間膜>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、中間膜754Aと、中間膜754Bと、中間膜754Cと、を有する。
中間膜754Aは、絶縁膜501Cとの間に第1の導電膜を挟む領域を備え、中間膜754Aは、第1の電極751(i,j)と接する領域を備える。中間膜754Bは導電膜511Bと接する領域を備える。中間膜754Cは導電膜511Cと接する領域を備える。
<絶縁膜501A>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、絶縁膜501Aを有する(図13(A)参照)。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592A、第2の開口部592Bおよび開口部592Cを備える(図13(A)または図14(A)参照)。
第1の開口部592Aは、中間膜754Aおよび第1の電極751(i,j)と重なる領域または中間膜754Aおよび絶縁膜501Cと重なる領域を備える。
第2の開口部592Bは、中間膜754Bおよび導電膜511Bと重なる領域を備える。
また、開口部592Cは、中間膜754Cおよび導電膜511Cと重なる領域を備える。
また、絶縁膜501Aは、導電膜511Bとの間に絶縁膜501Cを挟む領域を備える。絶縁膜501Aは、絶縁膜501Cの開口部591Bにおいて導電膜511Bと接する。絶縁膜501Aは、絶縁膜501Cの開口部591Cにおいて導電膜511Cと接する。
絶縁膜501Aは、第1の開口部592Aの周縁に沿って、中間膜754Aおよび絶縁膜501Cの間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Aは、第2の開口部592Bの周縁に沿って、中間膜754Bおよび導電膜511Bの間に挟まれる領域を備える。
<絶縁膜521、絶縁膜528、絶縁膜518、絶縁膜516等>
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
絶縁膜528は、絶縁膜521および基板570の間に配設され、第2の表示素子550(i,j)と重なる領域に開口部を備える。
第3の電極551(i,j)の周縁に沿って形成される絶縁膜528は、第3の電極551(i,j)および第4の電極の短絡を防止する。
絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
<端子等>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Bおよび端子519Cを有する。
端子519Bは、導電膜511Bと、中間膜754Bと、を備え、中間膜754Bは、導電膜511Bと接する領域を備える。端子519Bは、例えば信号線S1(j)と電気的に接続される。
端子519Cは、導電膜511Cと、中間膜754Cと、を備え、中間膜754Cは、導電膜511Cと接する領域を備える。導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気的に接続される。
導電材料CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の電極752を電気的に接続する機能を備える。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに用いることができる。
<基板等>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、を有する。
基板770は、基板570と重なる領域を備える。基板770は、基板570との間に機能層520を挟む領域を備える。
<接合層、封止材、構造体等>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造体KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520および基板570の間に挟まれる領域を備え、機能層520および基板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520および基板770の間に挟まれる領域を備え、機能層520および基板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える。
<機能膜等>
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜771と、機能膜770Pと、機能膜770Dと、を有する。また、着色膜CF1および着色膜CF2を有する。
遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、絶縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口部751Hと重なる領域を備える(図13(A)参照)。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材料を含む層753の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。
機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することができる。
<構成要素の例>
表示パネル700は、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705または接合層505を有する。
また、表示パネル700は、機能層520、絶縁膜521または絶縁膜528を有する。
また、表示パネル700は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMまたは第3の導電膜ANOを有する。
また、表示パネル700は、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。
また、表示パネル700は、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜511Cを有する。
また、表示パネル700は、画素回路530(i,j)またはスイッチSW1を有する。
また、表示パネル700は、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極751(i,j)、反射膜、開口部、液晶材料を含む層753または第2の電極752を有する。
また、表示パネル700は、配向膜AF1、配向膜AF2、着色膜CF1、着色膜CF2、遮光膜BM、絶縁膜771、機能膜770Pまたは機能膜770Dを有する。
また、表示パネル700は、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極551(i,j)、第4の電極552または発光性の材料を含む層553(j)を有する。
また、表示パネル700は、絶縁膜501Aおよび絶縁膜501Cを有する。
また、表示パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。
<基板570>
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることができる。かつ、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。
例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができる。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリコーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル樹脂等を基板570等に用いることができる。または、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等を用いることができる。
また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。
<基板770>
基板770は可撓性を有する材料を用いることができる。また、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板570に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
<構造体KB1>
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用いることができる。これにより、所定の間隔を、構造体KB1等を挟む構成の間に設けることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複合材料などを構造体KB1に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
<封止材705>
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いることができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いることができる。
例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に用いることができる。
<接合層505>
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
<絶縁膜521>
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。
これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化することができる。
<絶縁膜528>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
<絶縁膜501A>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Aに用いることができる。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料と、シリコンおよび窒素を含む材料と、を積層した材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出し、放出した水素を他の構成に供給する機能を備える材料を、絶縁膜501Aに用いることができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の構成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
例えば、原料ガスにシラン等を用いる化学気相成長法により形成されたシリコンおよび酸素を含む膜を、絶縁膜501Aに用いることができる。
具体的には、シリコンおよび酸素を含む厚さ200nm以上600nm以下の材料と、シリコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501Aに用いることができる。
<絶縁膜501C>
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる。
例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を絶縁膜501Cに用いることができる。
<中間膜754A、中間膜754B、中間膜754C>
例えば、10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上100nm以下の厚さを有する膜を、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cに用いることができる。なお、本明細書において、中間膜754A、中間膜754Bまたは中間膜754Cを中間膜という。
例えば、水素を透過または供給する機能を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、導電性を備える材料を中間膜に用いることができる。
例えば、透光性を備える材料を中間膜に用いることができる。
具体的には、インジウムおよび酸素を含む材料、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む材料またはインジウム、スズおよび酸素を含む材料等を中間膜に用いることができる。なお、これらの材料は水素を透過する機能を備える。
具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜または厚さ100nmの膜を中間膜に用いることができる。
なお、エッチングストッパーとして機能する膜が積層された材料を中間膜に用いることができる。具体的には、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素を含む厚さ50nmの膜と、インジウム、スズおよび酸素を含む厚さ20nmの膜と、をこの順で積層した積層材料を中間膜に用いることができる。
<配線、端子、導電膜>
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM、第3の導電膜ANO、端子519B、端子519C、端子719、導電膜511Bまたは導電膜511C等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を配線等に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
例えば、金属ナノワイヤーを含む膜を配線等に用いることができる。具体的には、銀を含むナノワイヤーを用いることができる。
具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。
なお、例えば、導電材料ACF1を用いて、端子519Bとフレキシブルプリント基板FPC1を電気的に接続することができる。
<第1の導電膜、第2の導電膜>
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いることができる。
また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。
また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。
<第1の表示素子750(i,j)>
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。
例えば、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Super−View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。
第1の表示素子750(i,j)は、第1電極と、第2電極と、液晶材料を含む層と、を有する。液晶材料を含む層は、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御することができる液晶材料を含む。例えば、液晶材料を含む層の厚さ方向(縦方向ともいう)、縦方向と交差する方向(横方向または斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向を制御する電界に用いることができる。
<液晶材料を含む層753>
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層に用いることができる。または、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
<第1の電極751(i,j)>
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を備える導電膜と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。
<反射膜>
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀および銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな方向に反射して、白色の表示をすることができる。
例えば、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を反射膜に用いることができる。
例えば、液晶材料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に挟まれる領域を備える膜を、反射膜に用いることができる。または、液晶材料を含む層753との間に透光性を有する第1の電極751(i,j)を挟む領域を備える膜を、反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域が形成される形状を備える。
例えば、単数または複数の開口部を備える形状を反射膜に用いることができる。
多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部に用いることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hに用いることができる。
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。
また、非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。または、第2の表示素子550(i,j)の信頼性を損なう場合がある。
例えば、画素702(i,j)に隣接する画素702(i,j+1)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hを通る行方向(図中に矢印R1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図17(A)参照)。または、例えば、画素702(i,j)に隣接する画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hを通る、列方向(図中に矢印C1で示す方向)に延びる直線上に配設されない(図17(B)参照)。
例えば、画素702(i,j+2)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hを通る、行方向に延びる直線上に配設される(図17(A)参照)。また、画素702(i,j+1)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hおよび画素702(i,j+2)の開口部751Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
または、例えば、画素702(i+2,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hを通る、列方向に延びる直線上に配設される(図17(B)参照)。また、例えば、画素702(i+1,j)の開口部751Hは、画素702(i,j)の開口部751Hおよび画素702(i+2,j)の開口部751Hの間において当該直線と直交する直線上に配設される。
これにより、一の画素に隣接する他の画素の開口部に重なる領域を備える第2の素子を、一の画素の開口部に重なる領域を備える第2の表示素子から遠ざけることができる。または、一の画素に隣接する他の画素の第2の表示素子に、一の画素の第2の表示素子が表示する色とは異なる色を表示する表示素子を配設することができる。または、異なる色を表示する複数の表示素子を、隣接して配設する難易度を軽減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
なお、例えば、第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域751Eが形成されるように、端部が切除されたような形状を備える材料を、反射膜に用いることができる(図17(C)参照)。具体的には、列方向(図中に矢印C1で示す方向)が短くなるように端部が切除された第1の電極751(i.j)を反射膜に用いることができる。
<第2の電極752>
例えば、導電性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。可視光について透光性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。
例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができる。また、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極752に用いることができる。
<配向膜AF1、配向膜AF2>
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術を用いて形成された材料を用いることができる。
例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。これにより、配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低くすることができる。その結果、配向膜AF1を形成する際に他の構成に与える損傷を軽減することができる。
<着色膜CF1、着色膜CF2>
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることができる。例えば、青色、緑色または赤色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。また、黄色の光または白色の光等を透過する材料を着色膜に用いることができる。
なお、照射された光を所定の色の光に変換する機能を備える材料を着色膜CF2に用いることができる。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。これにより、色純度の高い表示をすることができる。
<遮光膜BM>
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例えばブラックマトリクスに用いることができる。
<絶縁膜771>
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができる。
<機能膜770P、機能膜770D>
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光フィルム等を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。
具体的には、2色性色素を含む膜を機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を、機能膜770Pまたは機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
具体的には、円偏光フィルムを機能膜770Pに用いることができる。また、光拡散フィルムを機能膜770Dに用いることができる。
<第2の表示素子550(i,j)>
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードなどを、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、発光性の有機化合物を発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、量子ドットを発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。これにより、半値幅が狭く、鮮やかな色の光を発することができる。
例えば、青色の光を射出するように積層された積層材料、緑色の光を射出するように積層された積層材料または赤色の光を射出するように積層された積層材料等を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、信号線S2(j)に沿って列方向に長い帯状の積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
また、例えば、白色の光を射出するように積層された積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。具体的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性の材料を含む層と、緑色および赤色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層または黄色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層と、を積層した積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有する材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第4の電極552に用いることができる。具体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることができる。
<駆動回路GD>
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、スイッチSW1に用いることができるトランジスタまたはトランジスタMと同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用いることができる。
例えば、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタMDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジスタMDに用いることができる(図13(B)参照)。
なお、トランジスタMと同一の構成を、トランジスタMDに用いることができる。
<トランジスタ>
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトランジスタに用いることができる。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを駆動回路のトランジスタまたは画素回路のトランジスタに用いることができる。
ところで、例えば、アモルファスシリコンを半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインは、金属酸化物を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラインは、金属酸化物を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。いずれの改造も、既存の製造ラインを有効に活用することができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。
なお、半導体にポリシリコンを用いるトランジスタの作製に要する温度は、半導体に単結晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。
また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの電界効果移動度は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上することができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの信頼性は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて優れる。
また、化合物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ガリウムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。
また、有機半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ポリアセン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。
例えば、金属酸化物を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む金属酸化物またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む金属酸化物を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、半導体膜にアモルファスシリコンを用いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、金属酸化物を半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
例えば、半導体膜508、導電膜504、導電膜512Aおよび導電膜512Bを備えるトランジスタをスイッチSW1に用いることができる(図14(B)参照)。なお、絶縁膜506は、半導体膜508および導電膜504の間に挟まれる領域を備える。
導電膜504は、半導体膜508と重なる領域を備える。導電膜504はゲート電極の機能を備える。絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
導電膜512Aおよび導電膜512Bは、半導体膜508と電気的に接続される。導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜524を有するトランジスタを、駆動回路または画素回路のトランジスタに用いることができる(図13(B)参照)。導電膜524は、導電膜504との間に半導体膜508を挟む領域を備える。なお、絶縁膜516は、導電膜524および半導体膜508の間に挟まれる領域を備える。また、例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導電膜524を電気的に接続する。
例えば、タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と、を積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。なお、銅を含む膜は、絶縁膜506との間に、タンタルおよび窒素を含む膜を挟む領域を備える。
例えば、シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。なお、シリコンおよび窒素を含む膜は、半導体膜508との間に、シリコン、酸素および窒素を含む膜を挟む領域を備える。
例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に用いることができる。
例えば、タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512Aまたは導電膜512Bに用いることができる。なお、タングステンを含む膜は、半導体膜508と接する領域を備える。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の備える、入出力装置の構成について、図18乃至図21を参照しながら説明する。
図18は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明するブロック図である。
図19は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図である。図19(A)は入出力パネルの上面図である。図19(B−1)は入出力パネルの入力部の一部を説明する模式図であり、図19(B−2)は図19(B−1)の一部を説明する模式図である。図19(C)は入出力装置に用いることができる画素702(i,j)の構成を説明する模式図である。
図20および図21は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図である。図20(A)は図19(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、切断線X5−X6における断面図であり、図20(B)は図20(A)の一部の構成を説明する断面図である。
図21は図19(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図である。
<入出力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入出力装置は、表示部230と、入力部240と、を有する(図18参照)。なお、入出力装置は、入出力パネル700TP2を備える。
入力部240は検知領域241を備え、検知領域241は表示部230の表示領域231と重なる領域を備える。検知領域241は、表示領域231と重なる領域に近接するものを検知する機能を備える(図20(A)参照)。
<入力部240>
入力部240は、検知領域241、発振回路OSCおよび検知回路DCを備える(図18参照)。
検知領域241は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)と、を有する図18。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向(図中に矢印R2で示す方向)に配設される。なお、図18に矢印R2で示す方向は、図18に矢印R1で示す方向と同じであっても良いし、異なっていてもよい。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印C2で示す方向)に配設される。
行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、制御線CL(g)と電気的に接続される電極C(g)を含む(図19(B−2)参照)。
列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続される電極M(h)を含む。
制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)を含む(図20(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、検知信号線ML(h)と重なる領域を備える。
絶縁膜706は、検知信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域を備える。これにより、検知信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。
<検知素子775(g,h)>
検知素子775(g,h)は、制御線CL(g)および検知信号線ML(h)と電気的に接続される。
検知素子775(g,h)は透光性を備える。検知素子775(g,h)は、電極C(g)と、電極M(h)と、を備える。
例えば、画素702(i,j)と重なる領域に開口部を備える導電膜を、電極C(g)およびML(h)に用いることができる。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。また、入出力装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
電極C(g)は、制御線CL(g)と電気的に接続される。
電極M(h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、電極M(h)は、表示パネル700と重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)との間に形成するように配置される。
制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。
検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。
検知素子775(g,h)は表示パネル700と重なる領域に近接するものとの距離および制御信号に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。
これにより、表示装置を用いて画像情報を表示しながら、表示装置と重なる領域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
<発振回路OSC>
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、制御信号を供給する機能を備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
<検知回路DC>
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、検知信号線ML(h)の電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。なお、検知信号は、例えば、位置情報P1を含む。一例をあげて換言すれば、位置情報P1はタッチパネル上で触れた指の位置の情報を含む。
<表示部230>
例えば、実施の形態1において説明する表示装置を表示部230に用いることができる。
<入出力パネル700TP2>
入出力パネル700TP2は、機能層720を備える点およびトップゲート型のトランジスタを有する点が、例えば、実施の形態2において説明する表示パネル700とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
<機能層720>
機能層720は、例えば、基板770、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域を備える(図20または図21参照)。
機能層720は、例えば、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、検知素子775(g,h)と、を備える。
なお、制御線CL(g)および第2の電極752の間または検知信号線ML(h)および第2の電極752の間に、0.2μm以上16μm以下、好ましくは1μm以上8μm以下、より好ましくは2.5μm以上4μm以下の間隔を備える。
<導電膜511D>
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TP2は、導電膜511Dを有す(図21参照)。
なお、制御線CL(g)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、制御線CL(g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、検知信号線ML(h)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、検知信号線ML(h)と導電膜511Dを、電気的に接続することができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
<端子519D>
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TP2は、端子519Dを有する。端子519Dは、導電膜511Dと電気的に接続する。
端子519Dは、導電膜511Dと、中間膜754Dと、を備え、中間膜754Dは、導電膜511Dと接する領域を備える。
例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる(図21参照)。
なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子519Dとフレキシブルプリント基板FPC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて制御信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知信号を、検知信号線ML(h)から供給されることができる。
<スイッチSW1、トランジスタM、トランジスタMD>
スイッチSW1に用いることができるトランジスタ、トランジスタMおよびトランジスタMDは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cおよび導電膜504の間に挟まれる領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導電膜504はゲート電極の機能を備える(図20(B)参照)。
半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域508Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3の領域508Cと、を備える。
トランジスタMDは、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に絶縁膜506を備える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
例えば、金属酸化物膜に希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を施して、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形成することができる。
また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域508Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
トランジスタMDは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域508Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソース電極またはドレイン電極の機能を備える。
例えば、トランジスタMDと同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタMに用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図22乃至図24を参照しながら説明する。
図22は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明するブロック図である。
図23は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図23(A)は、本発明の一態様のプログラムの主の処理を説明するフローチャートであり、図23(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。
図24は、本発明の一態様のプログラムの割り込み処理を説明するフローチャートである。
<情報処理装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と、を有する(図22参照)。入出力装置220は、演算装置210と電気的に接続される。
入出力装置220は表示部230および入力部240を備える(図22参照)。入出力装置220は検知部250を備える。また、入出力装置220は通信部290を備えることができる。
入出力装置220は画像情報V1と、画像情報V2と、を供給される機能を備え、位置情報P1または検知情報SE1を供給する機能を備える。但し実施の形態4で示されたように、表示部230が第1の表示素子と第2の表示素子とを有するとき、制御情報SSと合わせて供給する機能を備える。また入出力装置220は、検知情報SE2、検知情報SE3、を供給する機能を備えても良い。
演算装置210は位置情報P1または検知情報SE1を供給させる機能を備える。演算装置210は、検知情報SE2、検知情報SE3を供給させる機能を備えても良い。演算装置210は画像情報V1と画像情報V2とを供給する機能を備える。演算装置210は、例えば、位置情報P1または検知情報SE1に基づいて動作する機能を備える。
なお、筐体は入出力装置220または演算装置210を収納する機能を備える。または、筐体は表示部230または演算装置210を支持する機能を備える。
表示部230は画像情報V1と画像情報V2とに基づいて画像を表示する機能を備える。但し実施の形態4で示されたように、表示部230が第1の表示素子と第2の表示素子とを有するとき、表示部230は制御情報SSに基づいて画像を表示する機能を備える。
入力部240は、位置情報P1を供給する機能を備える。
検知部250は検知情報SE1を供給する機能を備える。また検知部250は、検知情報SE2、検知情報SE3、を供給する機能を備えても良い。
検知部250は、折り曲げ可能な入出力装置220の有するヒンジに設けられた角度センサより供給された角度情報を供給する機能を備える。また、入出力装置220の有する撮像手段より供給された画像情報を供給する機能を備える。また、また、入出力装置220の有する位置情報取得手段より供給された位置情報を供給する機能を備える。
他に、例えば、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備えても良い。検知部250は、例えば、情報処理装置200が使用される環境の環境光の色度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備える。
これにより、情報処理装置は、角度情報、画像情報、位置情報、以外にも、情報処理装置が使用される環境において、情報処理装置の筐体が受ける光の強さを把握して動作することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
表示部230が第1の表示素子と第2の表示素子とを有するとき、情報処理装置の使用者は、表示方法を選択することができる。具体的には、第1の表示素子を用いる表示方法を選択し、例えば、電力の消費を抑制することができる。または、第2の表示素子を用いる方法を選択し、例えば、暗い場所で表示をすることができる。または、第1の表示素子および第2の表示素子を用いる方法を選択し、第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、視認性を高めて文字情報を表示することができる。第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、視認性を高めて模式図を表示することができる。第1の表示素子のみを用いた表示に比べて、メリハリのある表示をすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
以下に、情報処理装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。例えばタッチセンサが表示パネルに重ねられたタッチパネルは、表示部であるとともに入力部でもある。
<構成例>
本発明の一態様の情報処理装置200は、筐体または演算装置210を有する。
演算装置210は、演算部211、記憶部212、伝送路214、入出力インターフェース215を備える。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、入出力装置220を有する。
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250および通信部290を備える。
<情報処理装置>
本発明の一態様の情報処理装置は、演算装置210または入出力装置220を備える。
<演算装置210>
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214および入出力インターフェース215を備える。
<演算部211>
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。
<記憶部212>
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または画像等を記憶する機能を有する。
具体的には、ハードディスク、フラッシュメモリまたは金属酸化物を含むトランジスタを用いたメモリ等を用いることができる。
<入出力インターフェース215、伝送路214>
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力装置220と電気的に接続することができる。
伝送路214は配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。
<入出力装置220>
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を備える。例えば、実施の形態3において説明する入出力装置を用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。
<表示部230>
表示部230は、制御部238と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、表示パネル700と、を有する(図10参照)。例えば、実施の形態1で説明する表示装置を表示部230に用いることができる。
<入力部240>
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図22参照)。
例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部240に用いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いることができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出力装置を、タッチパネルまたはタッチスクリーンということができる。
例えば、使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
例えば、演算装置210は、タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を解析し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることができる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。
一例を挙げれば、使用者は、画像情報の表示位置を変更する「スクロール命令」を、タッチパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる。
<検知部250>
検知部250は、周囲の状態を検知して検知情報を供給する機能を備える。具体的には、照度情報、姿勢情報、圧力情報、位置情報等を供給できる。
例えば、光検出器、姿勢検出器、加速度センサ、方位センサ、GPS(Global positioning System)信号受信回路、圧力センサ、温度センサ、湿度センサまたはカメラ等を、検知部250に用いることができる。
<通信部290>
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。
<プログラム>
本発明の一態様のプログラムは、実施の形態1で示された、角度情報を読み込み、第2の画像122の表示位置を決定するステップを有する(図11参照)。
但し、本発明の一態様の入出力装置が、表示パネルに第1の表示素子と、第2の表示素子とを有するとき、開始から角度情報読み込み(図11(T1)参照)、を代表とする適当な個所に、図23(A)、図23(B)、図24で示される、下記のステップを有するプログラムを用いても良い。
[第1のステップ]
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図23(A)(S1)参照)。
具体的には、カメラ113で撮像した第1の画像121を第1の表示方法、第2の画像122を第2の表示方法に用いることができる。また、第1のモードまたは第2のモードを所定のモードに用いることができる。
[第2のステップ]
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図23(A)(S2)参照)。なお、割り込み処理が許可された演算装置210は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことができる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置210は、割り込み処理をして得た結果を主の処理に反映することができる。
なお、カウンタの値が初期値であるとき、演算装置210に割り込み処理をさせ、割り込み処理から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。
[第3のステップ]
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定のモードまたは所定の表示方法を用いて情報を表示する(図23(A)(S3)参照)。なお、所定のモードは情報を表示するモードを特定し、所定の表示方法は画像情報を表示する方法を特定する。例えば、情報V11または情報V12を表示する情報に用いることができる。
例えば、カメラ113で撮像した第1の画像121を第1の表示方法で表示する場合、画像の動きは早いことから、第1のモードに関連付けることができる。また、第2の画像122を第2の表示方法で表示し、かつ画像が頻繁に動かない場合、第2のモードに関連付けることができる。このように、画像に最適なモードや表示方法にて、表示することができる。
<第1のモード>
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに関連付けることができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で選択信号を供給すると、動画像の動きを滑らかに表示することができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で画像を更新すると、使用者の操作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表示することができる。
<第2のモード>
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモードに関連付けることができる。
30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で選択信号を供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消費電力を低減することができる。
例えば、情報処理装置200を時計に用いる場合、1秒に一回の頻度または1分に一回の頻度等で表示を更新することができる。
ところで、例えば、発光素子を第2の表示素子に用いる場合、発光素子をパルス状に発光させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備えるため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。
<第1の表示方法>
具体的には、第1の表示素子750(i,j)を表示に用いる方法を、第1の表示方法に用いることができる。これにより、例えば、消費電力を低減することができる。または、明るい環境下において、高いコントラストで画像情報を良好に表示することができる。
<第2の表示方法>
具体的には、第2の表示素子550(i,j)を表示に用いる方法を、第2の表示方法に用いることができる。これにより、例えば、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、良好な色再現性で写真等を表示することができる。または、動きの速い動画を滑らかに表示することができる。
なお、第2の表示素子550(i,j)を用いて画像を表示する場合、照度情報に基づいて画像を表示する明るさを決定することができる。例えば、照度が5千ルクス以上10万ルクス未満の場合、照度が5千ルクス未満の場合より明るくなるように、第2の表示素子550(i,j)を用いて画像を表示する。
<第3の表示方法>
具体的には、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いる方法を、第3の表示方法に用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。または、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、良好な色再現性で写真等を表示することができる。または、動きの速い動画を滑らかに表示することができる。
ところで、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いて、表示の明るさを調節する機能を、調光機能ということができる。例えば、反射型の表示素子の明るさを、光を射出する機能を備える表示素子を用いて補うことができる。
また、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いて、表示の色味を調節する機能を、調色機能ということができる。例えば、反射型の表示素子の色合いを、光を射出する機能を備える表示素子を用いて変えることができる。具体的には、反射型の液晶素子が表示する黄味を帯びた色合いを、青色の有機EL素子を用いて白色に近づけることができる。これにより、例えば、文字情報を普通紙に印刷された文字のように表示することができる。または、目にやさしい表示をすることができる。
[第4のステップ]
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図23(A)(S4)参照)。
例えば、割り込み処理において供給された終了命令を判断に用いてもよい。
[第5のステップ]
第5のステップにおいて、終了する(図23(A)(S5)参照)。
<割り込み処理>
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図23(B)参照)。
[第6のステップ]
第6のステップにおいて、例えば、検知部250を用いて、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する(図23(B)(S6)参照)。なお、環境の照度に代えて環境光の色温度や色度を検出してもよい。
[第7のステップ]
第7のステップにおいて、検出した照度情報に基づいて表示方法を決定する。例えば、照度が所定の値以上の場合に、第1の表示方法に決定し、照度が所定の値未満の場合、第2の表示方法に決定する。または、照度が所定の範囲の場合、第3の表示方法に決定してもよい(図23(B)(S7)参照)。
具体的には、照度が10万ルクス以上の場合、第1の表示方法に決定し、照度が5千ルクス未満の場合、第2の表示方法に決定し、照度が10万ルクス未満5千ルクス以上の場合、第3の表示方法に決定してもよい。
なお、第6のステップにおいて環境光の色温度や環境光の色度を検出した場合は、第3の表示方法において第2の表示素子550(i,j)を用いて、表示の色味を調節してもよい。
また、例えば、第1の表示方法を用いる場合は、第1のステータスの制御情報SSを供給し、第2の表示方法を用いる場合は、第2のステータスの制御情報SSを供給し、第3の表示方法を用いる場合は、第3のステータスの制御情報SSを供給する。
[第8のステップ]
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図23(B)(S8)参照)。
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図24を参照しながら説明する。
図24は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図24は、図23(B)に示す割り込み処理とは異なる割り込み処理を説明するフローチャートである。
なお、情報処理装置の構成例3は、供給された所定のイベントに基づいて、モードを変更するステップを割り込み処理に有する点が、図23(B)を参照しながら説明する割り込み処理とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
<割り込み処理>
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図24参照)。
<第6のステップ>
第6のステップにおいて、所定のイベントが供給された場合は、第7のステップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図24(U6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
<第7のステップ>
第7のステップにおいて、モードを変更する(図24(U7)参照)。具体的には、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択していた場合は、第1のモードを選択する。
<第8のステップ>
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図24(U8)参照)。なお、主の処理を実行している期間に割り込み処理を繰り返し実行してもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができる。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図25(A)乃至(I)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図25(A)、(B)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。引き出し部材7502を用いて表示部7001を引き出すことができる。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号及び電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図25(A)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
図25(B)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図25(A)の状態と表示部7001を引き出した図25(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図25(A)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図25(C)乃至(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図25(C)では、展開した状態、図25(D)では、展開した状態または折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図25(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図25(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図25(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図25(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ及び傷つきを抑制できる。
図25(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させること、及び携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側または外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、または意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、または、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図25(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置を用いた、課金方法の構成について説明する。または本発明の一態様の、課金方法を有するサーバシステムについて説明する。
上記の実施の形態で示すように、本発明の一態様の情報処理装置は、操作者が位置情報に関連付けられた第2の画像122を選択する際に、情報処理装置を折り曲げる入力手段を追加されたことで、操作性が向上され、利便性に優れている。
ここでサーバAが操作者の有する情報処理装置に、第2の画像122を発生させる条件と、第2の画像122に関連された処理と、を、情報処理装置の有する通信(送信および受信)手段を通して供給することができるものとする。サーバAは、上記第2の画像122に関連された処理として、アプリケーションを起動する、機能を呼び出す、等を設定することができる。
このときサーバAは情報処理装置に対して入出力方法または表示方法に一部権限の制限を設け、操作者がその権限の制限を解除(すなわち権限の変更)をしたい場合に、課金により操作者から収益を上げることができる。
上記権限の制限の方法は、時間制限、機能制限、など様々な設定が可能である。上記権限の制限の方法は例えば、情報処理装置が折り曲げられたときに第2の画像122が所定の位置に移動しない制限(すなわち移動する権限の制限)、情報処理装置が折り曲げられたときでも上記の第2の画像122の生成あるいは消去の判断が停止されない制限(すなわち情報処理装置が折り曲げられたときに停止される権限の制限)、上記所定の位置が操作者によって設定することができない制限(すなわち設定する権限の制限)、情報処理装置が折り曲げられた後に所定の時間が経過しないと第2の画像122が所定の位置に移動しない制限(すなわち情報処理装置が折り曲げられた直後に移動する権限の制限)、等が挙げられる。他、特定の第2の画像122は所定の位置に移動しない制限が挙げられる。
上記権限の制限は、ゲームのソフトウェアを情報処理装置上にて使用する場合に有効である。例えば上記ソフトウェアでは、歩行中に第2の画像122が特定の短時間でのみ出現するため、第2の画像122の選択操作が容易ではないものとする。またこれを選択することで追加コンテンツが得られるものとする。このとき操作者は課金することにより、第2の画像122が特定の短時間でのみ出現したとしても、向上された操作性により、より効率良く第2の画像122を選択することができる。
課金制度としては、従量制、定額制、定額従量制、従量課金上限制とすることができる。また、コンテンツ課金方式を取ることができる。このときサーバAは例えば、課金情報の読み込み(図26(A)(T1)参照)を行い、課金額が既定条件に達しているかを判断(図26(A)(T2)参照)し、達していれば情報処理装置に権限の制限の解除を指示(図26(A)(T3)参照)し、達していなければ情報処理装置に権限の制限を指示(図26(A)(T4)参照)することができる。
課金により解除される権限の制限は、課金額によって設定することができる。例えば課金額により、操作者の操作する情報処理装置において、入出力方法、画像生成方法、画像消去方法、画像移動方法、の一以上の権限の制限を変更(すなわち権限の変更)することができる。この制限は情報処理装置と、サーバAとの通信により設定される。
操作者801がサーバA802に権限の制限の解除803を請求するため、課金する方式の一つとして、インターネットで支払いが完了する決済方法が挙げられる(図26(B)参照)。例えば、サーバB804が操作者(ユーザ)801から送付先住所及びクレジットカード番号情報を預かり、操作者801のサーバB804に対する課金依頼805により、サーバA802へ料金806の支払いを代行する決済方法が挙げられる。操作者801がサーバB804に対して課金を申し込むときの入力内容として、カード番号、有効期限、カード所有者の名前、セキュリティコード、セキュア認証、を必要としてもよい。他の課金方式として、自動引き落とし、銀行ネット決済、携帯キャリア決済、電子マネー決済(プリペイド方式またはポストペイ方式)、を用いても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
BM 遮光膜
BR 導電膜
SD 駆動回路
GD 駆動回路
GDA 駆動回路
GDB 駆動回路
CP 導電材料
ML 検知信号線
ANO 導電膜
SS 制御情報
C 電極
M トランジスタ
MD トランジスタ
CSCOM 配線
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
C11 容量素子
C12 容量素子
CF1 着色膜
CF2 着色膜
G1 走査線
G2 走査線
KB1 構造体
P1 位置情報
S1 信号線
S2 信号線
SD1 駆動回路
SD2 駆動回路
SE1 検知情報
SE2 検知情報
SE3 検知情報
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
V1 画像情報
V2 画像情報
V11 情報
V12 情報
VCOM1 配線
VCOM2 導電膜
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
101 パネル基板
104−1 筐体
104−2 筐体
104−3 筐体
105−1 ヒンジ
105−2 ヒンジ
121 第1の画像
121A 風景
121B 地図
121C 記号
122 画像
220 入出力装置
230 表示部
231 表示領域
234 展開回路
238 制御部
240 入力部
241 検知領域
301 表示部
302 画素
302R 副画素
302G 副画素
302B 副画素
302t トランジスタ
303g 駆動回路
303s 駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308t トランジスタ
310 基板
310b 基板
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
351R 下部電極
352 上部電極
360 封止材
370 対向基板
401 領域
406 線分
407 線分
408 線分
501 表示部
501A 絶縁膜
501C 絶縁膜
502R 副画素
502t トランジスタ
503t トランジスタ
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
510 基板
510b 基板
511 配線
511B 導電膜
511C 導電膜
511D 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519 端子
519B 端子
519C 端子
519D 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530 画素回路
550 第2の表示素子
551 電極
552 電極
553 発光性の材料を含む層
553(j) 発光性の材料を含む層
560 封止材
570 基板
570b 基板
590 基板
591 電極
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
592 電極
592A 開口部
592B 開口部
592C 開口部
594 配線
598 配線
700 表示パネル
700B 表示パネル
700TP2 入出力パネル
702 画素
702(i,j) 画素
705 封止材
706 絶縁膜
719 端子
720 機能層
750 第1の表示素子
751 電極
751E 領域
751H 開口部
752 電極
753 液晶材料を含む層
754A 中間膜
754B 中間膜
754C 中間膜
754D 中間膜
770 基板
770D 機能膜
770P 機能膜
771 絶縁膜
775 検知素子
801 操作者
802 サーバA
803 制限の解除
804 サーバB
805 課金依頼
806 料金
7001 表示部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7805 バッテリ

Claims (16)

  1. 表示部と、撮像手段と、位置情報取得手段と、演算装置と、角度センサと、第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、を有し、
    第1の筐体と、第2の筐体とは、前記ヒンジを中心に、回転可能に接続され、
    前記表示部は可撓性を有し、かつ第1の筐体の内部と、第2の筐体の内部と、に収納され、
    前記撮像手段は、撮像情報を供給し、
    前記演算装置は、前記撮像情報に基づいて、第1の画像情報を生成する機能を備え、
    前記位置情報取得手段は、位置情報を供給し、
    前記角度センサは、前記第1の筐体と、前記第2の筐体と、の成す折り曲げ角度を含む、角度情報を供給し、
    前記演算装置は、前記位置情報と、前記角度情報に基づいて、第2の画像情報を生成する機能を備え、
    前記表示部は前記第1の画像情報と、前記第2の画像情報と、を表示する機能を備える情報処理装置。
  2. 表示部と、位置情報取得手段と、演算装置と、角度センサと、第1の筐体と、第2の筐体と、ヒンジと、を有し、
    第1の筐体と、第2の筐体とは、前記ヒンジを中心に、回転可能に接続され、
    前記表示部は可撓性を有し、かつ第1の筐体の内部と、第2の筐体の内部と、に収納され、
    前記位置情報取得手段は、位置情報を供給し、
    前記演算装置は、前記位置情報に基づいて、第1の画像情報を生成する機能を備え、
    前記角度センサは、前記第1の筐体と、前記第2の筐体と、の成す折り曲げ角度を含む、角度情報を供給し、
    前記演算装置は、前記位置情報と、前記角度情報に基づいて、第2の画像情報を生成する機能を備え、
    前記表示部は前記第1の画像情報と、前記第2の画像情報と、を表示する機能を備える情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記演算装置は、閾値と、所定の表示座標と、を記憶する機能を有し、
    前記演算装置は、前記折り曲げ角度が前記閾値より小さいとき、前記位置情報に基づいて表示座標を決定する機能を備え、
    前記演算装置は、前記折り曲げ角度が前記閾値より大きいとき、前記表示座標を前記所定の表示座標に決定する機能を備え、
    前記表示部は、前記表示座標に、前記第2の画像情報を表示する情報処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記表示部は、画素を備え、
    前記画素は、第1の表示素子および第2の表示素子を備え、
    前記第1の表示素子は、前記第1の画像情報を表示する機能を備え、
    前記第2の表示素子は、前記第2の画像情報を表示する機能を備える、情報処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の表示素子は、反射型の表示素子であり、
    前記第2の表示素子は、発光素子である、情報処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1において、
    キーボード、マウス、タッチセンサ、マイク、カメラ、光検出器、姿勢検出器、加速度センサ、方位センサ、GPS信号受信回路、圧力センサ、温度センサ、湿度センサのうち1以上を含む情報処理装置。
  7. ヒンジに接続された2つの筐体同士の成す角度が、閾値より大のとき、
    表示部において、所定の画像を、所定の領域に移動する、折り曲げ可能な情報処理装置の入出力方法。
  8. 請求項7において、
    前記2つの筐体同士の成す角度が、前記閾値以下のとき、
    位置情報を取得するステップと、
    前記位置情報に基づいて、前記所定の画像を生成し表示するステップと、
    前記位置情報に基づいて、前記所定の画像を消去するステップと、を有する情報処理装置の入出力方法。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記所定の領域を指定する入力がされたとき、
    前記所定の画像に関連付けられた処理を行う、情報処理装置の入出力方法。
  10. 第1のステップ乃至第4のステップを備え、
    前記第1のステップにおいて、所定の画像が表示されているか判断し、表示されていれば第2のステップに進み、表示されていなければ前記第1のステップに戻り、
    前記第2のステップにおいて、ヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度を取得し、
    第3のステップにおいて、前記角度が閾値以下であるか判断し、閾値以下であれば前記第1のステップに進み、閾値より大であれば前記第4のステップに進み、
    前記第4のステップにおいて、前記画像を特定の領域に移動させて表示させ、前記第1のステップに進む、折り曲げ可能な情報処理装置の入出力方法。
  11. 折り曲げ可能な情報処理装置において、
    第1のステップにおいて、所定の画像が表示されているか判断し、表示されていれば第2のステップに進み、表示されていなければ前記第1のステップに戻り、
    前記第2のステップにおいて、ヒンジに接続された2の筐体同士の成す角度を取得し、
    第3のステップにおいて、前記角度が閾値以下であるか判断し、閾値以下であれば前記第1のステップに進み、閾値より大であれば第4のステップに進み、
    前記第4のステップにおいて、前記所定の画像を所定の領域に移動させて表示させ、前記第1のステップに進む、処理を実行させるコンピュータプログラム。
  12. 請求項11において、
    権限を設定するステップと、
    通信手段を通して、指示を送信するステップとを有し、
    前記指示は、前記権限の変更を請求し、
    前記権限の変更は、前記情報処理装置が折り曲げられる操作による入出力方法、画像生成方法、画像消去方法、または画像移動方法の一部を可能とする、コンピュータプログラム。
  13. 請求項12において、
    前記権限の変更は、
    前記情報処理装置が折り曲げられたときに所定の画像が所定の領域に移動することを可能とする、コンピュータプログラム。
  14. 請求項12において、
    前記権限の変更は、
    所定の画像が移動し表示する個所を操作者によって設定することを可能とする、コンピュータプログラム。
  15. 請求項12において、
    前記権限の変更は、
    前記情報処理装置が折り曲げられたとき所定の画像の生成あるいは消去の判断の停止を可能とする、コンピュータプログラム。
  16. 請求項12において、
    前記権限の変更は、
    情報処理装置が折り曲げられた直後に所定の画像が移動することを可能とする、コンピュータプログラム。
JP2017161827A 2016-08-26 2017-08-25 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム Active JP6986388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192803A JP2022043064A (ja) 2016-08-26 2021-11-29 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165364 2016-08-26
JP2016165364 2016-08-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192803A Division JP2022043064A (ja) 2016-08-26 2021-11-29 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037079A true JP2018037079A (ja) 2018-03-08
JP6986388B2 JP6986388B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=61242475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161827A Active JP6986388B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-25 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム
JP2021192803A Withdrawn JP2022043064A (ja) 2016-08-26 2021-11-29 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192803A Withdrawn JP2022043064A (ja) 2016-08-26 2021-11-29 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10528079B2 (ja)
JP (2) JP6986388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171290A1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
US11025770B2 (en) 2019-02-19 2021-06-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic device having the same
WO2021199282A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理端末、プログラム、および方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049267A (ja) 2016-09-16 2018-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム、電子機器および表示方法
KR20180031846A (ko) * 2016-09-19 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019155318A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10725510B2 (en) * 2018-03-16 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Device configuration-based thermal management control
KR102277928B1 (ko) * 2018-04-25 2021-07-16 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이를 구비하는 전자 장치
KR102650857B1 (ko) * 2018-12-17 2024-03-26 삼성전자 주식회사 폴더블 전자 장치 및 폴더블 전자 장치에서 터치 입력을 감지하는 방법
CN110389802B (zh) * 2019-06-05 2021-05-18 华为技术有限公司 一种柔性屏幕的显示方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
US20130265257A1 (en) * 2012-04-08 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display apparatus and operating method thereof
JP2014511524A (ja) * 2011-02-10 2014-05-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンディスプレイを設ける携帯機器及びその制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104356A (ja) 1997-10-03 1999-04-20 Konami Co Ltd ゲームシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1080755A3 (en) 1999-09-02 2004-09-22 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
JP2006053678A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
US7869204B2 (en) 2008-09-15 2011-01-11 International Business Machines Corporation Compact size portable computer having a fully integrated virtual keyboard projector and a display projector
KR101569776B1 (ko) 2009-01-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
US8830424B2 (en) 2010-02-19 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having light-condensing means
JP5572494B2 (ja) 2010-07-07 2014-08-13 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
US20130178257A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Augaroo, Inc. System and method for interacting with virtual objects in augmented realities
DE112013002430T5 (de) 2012-05-11 2015-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektronisches Gerät, Speichermedium, Programm und Anzeigeverfahren
KR102131825B1 (ko) 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
TWI643056B (zh) 2013-07-22 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
JP6473589B2 (ja) 2013-09-19 2019-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯情報端末
CN105874525B (zh) 2013-11-28 2021-04-16 株式会社半导体能源研究所 电子设备以及其驱动方法
KR102278816B1 (ko) * 2014-02-04 2021-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TWI654736B (zh) 2014-02-14 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
JPWO2015136411A1 (ja) 2014-03-12 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2016017948A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible device and interfacing method thereof
US9880729B2 (en) * 2015-07-13 2018-01-30 International Business Machines Corporation Provision of extended content on a flexible display
US10114450B2 (en) 2015-08-31 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing device
US10485100B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit board and display system
US20170213872A1 (en) 2016-01-27 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10290269B2 (en) * 2016-02-29 2019-05-14 Motorola Mobility Llc Hybrid liquid crystal display
JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
TW201742437A (zh) 2016-04-28 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、輸入/輸出裝置、資料處理裝置及顯示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511524A (ja) * 2011-02-10 2014-05-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンディスプレイを設ける携帯機器及びその制御方法
JP2013196623A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
US20130265257A1 (en) * 2012-04-08 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display apparatus and operating method thereof
JP2015518579A (ja) * 2012-04-08 2015-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171290A1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치
US11025770B2 (en) 2019-02-19 2021-06-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic device having the same
US11206321B2 (en) 2019-02-19 2021-12-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic device including same
US11870922B2 (en) 2019-02-19 2024-01-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic device having mobile terminal
US11968318B2 (en) 2019-02-19 2024-04-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and electronic apparatus including mobile terminal
WO2021199282A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理端末、プログラム、および方法
US11917095B2 (en) 2020-03-31 2024-02-27 Sony Group Corporation Information processing terminal, program, and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180059721A1 (en) 2018-03-01
JP6986388B2 (ja) 2021-12-22
US10528079B2 (en) 2020-01-07
JP2022043064A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986388B2 (ja) 情報処理装置、及び、コンピュータプログラム
TWI821603B (zh) 顯示面板及資料處理裝置
JP2018060184A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
TWI820520B (zh) 資料處理裝置
JP2022058638A (ja) 表示装置
JP2019185830A (ja) 情報処理装置
US10451912B2 (en) Display device, input/output device, and data processing device
JP2018136539A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018059997A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP7055592B2 (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2017194681A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2018047020A1 (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11974461B2 (en) Display apparatus
US20220093697A1 (en) Display apparatus
JP2018063403A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2017227829A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2024056788A (ja) 表示パネル
JP2018097025A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018072751A (ja) 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2018004927A (ja) 表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法
JP2018112679A (ja) 表示パネル、入出力パネル、入出力装置、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150