JP2015503220A - 電子部品用接着剤 - Google Patents

電子部品用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503220A
JP2015503220A JP2014539967A JP2014539967A JP2015503220A JP 2015503220 A JP2015503220 A JP 2015503220A JP 2014539967 A JP2014539967 A JP 2014539967A JP 2014539967 A JP2014539967 A JP 2014539967A JP 2015503220 A JP2015503220 A JP 2015503220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
wafer
adhesive
group
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503220A5 (ja
JP6165754B2 (ja
Inventor
容子 杉浦
容子 杉浦
有亮 堀口
有亮 堀口
美恵子 佐野
美恵子 佐野
ジーナ ホアン、
ジーナ ホアン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Japan Ltd
Original Assignee
Henkel Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48192591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015503220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henkel Japan Ltd filed Critical Henkel Japan Ltd
Publication of JP2015503220A publication Critical patent/JP2015503220A/ja
Publication of JP2015503220A5 publication Critical patent/JP2015503220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165754B2 publication Critical patent/JP6165754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(a)ビニル基、マレイミド基、アクリロイル基、メタクリロイル基およびアリル基からなる群から選ばれる1以上の官能基を有するラジカル重合性モノマーと、(b)極性基を有するポリマーと、(c)フィラーと、(d)熱ラジカル開始剤とを含むプリアプライドアンダーフィル材用の接着剤組成物。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年11月2日に出願した米国特許仮出願第61/554,698号の利益を主張し、その内容が参照により本明細書中に組み込まれる。
本発明は、半導体チップのフリップチップ実装においてプリアプライド用途に使用可能な接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた接着剤層付き電子部品および電子デバイス、ならびにこれらの製造方法に関する。
半導体チップの実装技術として、半導体チップをダイレクトに基板上に接続するフリップチップ技術が知られている。フリップチップ実装においては、半導体チップの素子形成面側(能動回路面)に形成された電極(バンプ)を介して、半導体チップが配線基板上に接続される。接着剤樹脂組成物であるアンダーフィル材は、一般に接合部分の補強や接続信頼性の向上のために、接合面間に充填される。
アンダーフィル材の充填方式として、キャピラリーアンダーフィル方式が知られている。この方法は、配線基板とチップ上の電極との電気的接続を行って、チップの一辺または複数辺に液状の樹脂組成物を塗布し、毛細管現象を利用して配線基板とチップとの間の間隙に樹脂組成物を流入する。硬化時に、アンダーフィル材は封止材としてはたらく。しかし、キャピラリーアンダーフィル方式は、微細な電極間に短時間に樹脂を均一に注入することが難しいため、最適に封止する時間より多くの時間を要するという問題がある。
この問題を解決するために、基板上にフィルム状またはペースト状の接着剤を設置した後、半導体チップを搭載し、電極結合と封止を同時に行う方法がある。この方法によると、電子デバイスの製造において、基板上に接着剤を供給する工程が必要となる。
さらなる実装工程の短縮化という観点から、プリアプライドアンダーフィル(PAUF)を用いた方法が知られている。この方法は、電子デバイスを製造するときあらかじめBステージ化された接着剤組成物が施された電子部品を用いる。B−ステージ化とは、接着剤組成物中のいかなる溶媒も蒸発しているか、および/または、接着剤が部分的に硬化し、接着剤が粘着性のない状態であることを意味する。たとえば、あらかじめ片面上にBステージ化された接着剤組成物を有する接着剤層付きウエハーを用いる。次に、該接着剤層付きウエハーを、ダイシングして半導体チップに個片化し、その個片化された半導体チップを基板上に搭載して接合することにより電子デバイスを製造する。または、Bステージ化された接着剤組成物が施された配線基板を用いて、電子デバイスの製造を行ってもよい。この方法によると、電子デバイスの製造において、基板上への樹脂組成物の塗布工程が省略でき、配線基板の製造のUPH(Unit Per Hour:時間あたりの生産量)が向上する。また、半導体チップを高積層化する際、プリアプライドアンダーフィル封止材を用いると扱いやすいという利点がある。例えば、接着剤塗布の工程が必要なく、接着剤塗布の際の操作のばらつきもない。
アンダーフィル用接着剤として、エポキシ樹脂を含む接着剤が知られている。エポキシ樹脂を含む接着剤は、様々な基材に対する接着性が高く、機械的強度および絶縁性に優れるという利点があり、多種類のエポキシ樹脂が開発され、使用されている。
しかし、エポキシ樹脂を含む接着剤は、徐々に硬化反応が進行してしまいポットライフが短い。このため、プリアプライドアンダーフィル材としてエポキシ樹脂を含む接着剤を施した電子部品は、その後いくつかの工程を経る半導体の製造方法には適していない。フリップチップ技術における実装工程の条件の設定についても問題が多い。例えば、エポキシ樹脂は長い硬化時間を要するため加熱圧着接合に長時間要し、反応時の反応熱が高いため各実装工程における温度をコントロールすることが難しい。さらに、エポキシ樹脂を含む接着剤は、原料の製造からもたらされる塩素濃度が高く、電子材料に用いると金属が腐食するおそれもある。
本発明は、従来の接着剤を用いたときの上記問題点を解決し、電子デバイスの生産性を向上させる接着剤組成物を提供する。さらに、該接着剤組成物を用いて製造された接着剤層付き電子部品、その電子部品を用いて製造した電子デバイス、およびこれらの製造方法を提供する。
本発明は、(a)ビニル基、マレイミド基、アクリロイル基、メタクリロイル基およびアリル基からなる群から選ばれる1以上の官能基を有するラジカル重合性モノマーと、(b)極性基を有するポリマーと、(c)フィラーと、(d)熱ラジカル開始剤とを含むプリアプライドアンダーフィル材用接着剤組成物に関する。
一態様において、該極性基を有するポリマー上の極性基が、水酸基、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基から成る群より選ばれる。別の態様において、該極性基の重量平均分子量が、10,000〜1,000,000である。
典型的には、フィラーの平均粒径が1μm未満である。
別の態様において、該熱ラジカル開始剤が有機過酸化物である。
接着剤組成物は、液状またはフィルム状であることができる。フィルム状のとき、該接着剤組成物は、支持テープに積層されることができ、その後、該接着剤組成物はBステージ化される。B−ステージ化するとは、該組成物に含まれる各成分が、積極的に反応(硬化)を始めてはいないが、該接着剤組成物が乾燥状態、すなわち、粘着性がない程度まで、加熱して溶媒を揮発させることをいう。別の場合では、部分的に硬化、あるいは硬化を始めることで、粘着性のない状態に接着剤のB−ステージ化を達成する。
一態様において、ウエハーの裏面が薄くされ、これは通常、過剰な厚みをグライディング、またはレーザーで除くことにより行われる。
さらなる態様において、本発明は、液体の接着剤組成物をウエハーの素子形成面に塗布し、塗布された接着剤組成物をBステージ化する工程を含む接着剤層付きウエハーの製造方法である。あるいは、接着剤組成物がフィルム状のとき、ウエハーの素子形成面にフィルム状接着剤を積層する方法も含む。
別の態様では、本発明は、配線基板上にB−ステージ化状態で積層された上記接着剤組成物付き配線基板であり;上記接着剤組成物を用いて製造された電子デバイスであり;および上記接着剤組成物付きウエハーを用いて製造された電子デバイスである。
さらなる態様において、本発明は、接着剤層付きウエハーをダイシングし、半導体チップに個片化する工程と;配線基板の回路面と個片化した半導体チップの接着剤層とが対向するように、配線基板上に個片化された半導体チップを設置する工程と;加熱圧着接合により電気的に接続する工程とを含む、電子デバイスの製造方法である。
別の態様において、本発明は、上記接着剤層を有するウエハーの裏面を薄化する工程と、薄化された接着剤層付きウエハーをダイシングし、半導体チップに個片化する工程と;配線基板の回路面と半導体チップの接着剤層とが対向するように、配線基板上に個片化された半導体チップを配置する工程と、加熱圧着接合により電気的に接続する工程とを含む電子デバイスの製造方法である。
あるいは、配線基板の回路面と半導体チップの素子形成面とが対向するように、上記接着剤層付き配線基板上に半導体チップを配置する工程と;加熱圧着接合により電気的に接続する工程を含む電子デバイスの製造方法である。
本発明によると、従来のエポキシ樹脂を含むアンダーフィル材の問題点を解決した接着剤組成物を得ることができる。本発明の接着剤組成物は、従来のアンダーフィル材に比べてポットライフが長く、硬化時間が短いことに加え、アンダーフィルとして使用するための十分な接着力を有するため、特にプリアプライド用のアンダーフィル材に好適である。さらに、本発明によると、フリップチップ実装による電子デバイスの生産効率を向上させることができる。
本発明のフィルム状接着剤組成物を用いた接着剤層付きウエハーの製造方法の一例である。 本発明の液状接着剤組成物を用いた接着剤層付きウエハーの製造方法の一例である。 本発明の電子デバイスの製造方法の一例である。 本発明の接着剤組成物を用いた接着剤付き配線基板の製造方法の一例である。
本発明の接着剤組成物は、Bステージ化することができ、フリップチップ工法においてプリアプライドアンダーフィル材として用いることができる。本発明の接着剤組成物は、硬化時間が短く、弾性率が高く、線膨張係数が低く、ダイシェア強度が高く、ボイドが発生しにくい。
本発明は、電子部品の製造に用いられるプリアプライド用接着剤組成物であり、少なくとも(a)ラジカル重合性モノマーと、(b)極性基を有するポリマーと、(c)フィラーと、(d)熱ラジカル開始剤とを含むことを特徴とする。以下、各成分について説明する。
(a)ラジカル重合性モノマー
本発明の接着剤組成物に含まれるラジカル重合性モノマーは、ビニル基、マレイミド基、アクリロイル基、メタクリロイル基およびアリル基からなる群から選ばれる1以上の官能基を有する。ラジカル重合性モノマーあたりの官能基数は、特に限定はされないが、2官能のラジカル重合性モノマーを用いることが好ましい。ラジカル重合性モノマーは1種類のみ用いても、2種類以上を併用してもよい。2官能のラジカル重合性モノマーに加えて、必要に応じて、単官能ラジカル重合性モノマーおよび/または3以上の官能基を有するラジカル重合性モノマーを用いてもよい。たとえば、本発明の接着剤組成物は、2官能ラジカル重合性モノマーを好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上含み、必要に応じて3以上の官能基を有するラジカル重合性モノマー、および/または、単官能ラジカル重合性モノマーを含む。
ラジカル重合性モノマーの配合量は、接着剤組成物に含まれる他の化合物、製造条件、および接着剤組成物の用途により適宜調整できるが、例えば、接着剤組成物の全重量に対し、1〜50重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましい。ラジカル重合性モノマーの量が少なすぎると硬化後の接着剤の弾性率が非常に低くなりやすく、接着剤の接着性が非常に低くなりやすい。
本発明に用いることができるラジカル重合性モノマーとしては、限定はされないが、例えば、以下の化合物が挙げられる。
単官能の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、フェニルフェノールアクリレート、メトキシポリエチレンアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、脂肪酸アクリレート、メタクリロイロキシエチルフタル酸、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、脂肪酸メタクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソブチルアクリレート、ターシャリーブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジヒドロシクロペンタジエチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ターシャリーブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ターシャリーブチルアミノエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。
2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシアクリロイロキシプロピルメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、変性エポキシアクリレート、脂肪酸変性エポキシアクリレート、アミン変性ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、トリシクロデカンジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリストールポリアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、ポリエーテルトリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、モノペンタエリスリトールアクリレート、ジペンタエリスリトールアクリレート、トリペンタエリスリトールアクリレート、ポリペンタエリスリトールアクリレートが挙げられる。
アリル基を有する化合物は、アリルグリシジルエーテルである。
ビニル基を有する化合物としては、ビニルホルムアミドである。
マレイミド基を有する化合物としては、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、1,6’−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン等が挙げられる。
これらの中で、特に2以上のアクリロイル基および/またはメタクリロイル基を有するモノマーが含まれることが好ましい。
(b)極性基を有するポリマー
本発明の接着剤組成物に含有される極性基を有するポリマーは、接着剤において、粘度を増加させたり、形状の維持を助けたりする機能を有する。すなわち、接着剤組成物が液状であるときは、該ポリマーは、適度な粘度を付与して、接着剤組成物を塗布する際に液だれしないようにはたらき、また、接着剤組成物がフィルム状であるときは、その成膜形状を保持するはたらきをする。
極性基を有するポリマーとしては、特に限定されないが、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル系ゴム、ウレタン(メタ)アクリレートポリマー、アクリル共重合体、および、これらポリマーの変性物が挙げられる。これらのポリマーは、極性基を、固有に有しているか、極性基が共重合により導入されるか、ポリマー変性によりポリマー中に極性基が導入される。
特定の態様において、樹脂は、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル系ゴム、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーおよびアクリル共重合体からなる群より選ばれ、これらは、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび(メタ)アクリル酸から選ばれる少なくとも一種を含む原料モノマーから個々に合成される。
特定の態様において、上記ポリマーが有する極性基は、特に限定されないが、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、および(メタ)アクリロイル基からなる群から選択される。これら極性基は、静電気的または化学的にクロスリンクの役割を果たし、樹脂間及び接着物に対して良好な影響を与える。
例えば、ポリマーが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸を原料の少なくとも一つのモノマーとして合成される(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル系ゴム、ウレタン(メタ)アクリレートポリマー、アクリル共重合体の場合、該極性基は、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート等のモノマーを、アルキル(メタ)アクリレートと共に共重合して導入することができる。(メタ)アクリロイル基は、共重合により官能基を導入したポリ(メタ)アクリレートに、側鎖反応により導入することができる。
上記極性基のポリマーへの導入量は、特に制限されるものではない。例えば、極性基が(メタ)アクリロイル基である場合は、全ユニットの合計数に対し、(メタ)アクリロイル基を有するユニット数が、5%以上30%未満であることが好ましい。極性基がカルボキシル基のとき、酸価は、3mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であることが好ましい。極性基が水酸基のとき、塩基価は、3mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であることが好ましい。極性基が、エポキシ基である場合は、エポキシ価は、例えば、0.15eq/kg以上、0.30eq/kg以下であることが好ましい。極性基の導入率が該範囲内であると、接着剤組成物のゲル化や高粘度化が起こらないのでハンドリング性がよく、また、接着剤組成物を硬化した後も、接着物への悪影響や接着剤の弾性率の低下といった問題が生じない。
本発明に用いる極性基を有するポリマーの重量平均分子量は、限定はされないが、10,000〜1,000,000である。ポリマーの重量平均分子量が上記範囲内にあると、ポリマーを加えることの効果が十分に得られ、粘度の問題もなくポリマーが他の成分と混合しやすい。
上記極性基を有するポリマーの配合量は、制限されるものではないが、接着剤組成物全重量に対し、1〜30重量%であることが好ましく、1〜20重量%であることがより好ましい。ポリマーの配合量を上記範囲内にすることにより、該極性基を有するポリマーを加えることの効果が十分に得られ、粘度の問題もなくポリマーが他の成分と混合しやすく、接着剤組成物を硬化した後の弾性率や接着性にも優れる。
極性基を有するポリマーとしては、限定はされないが、例えば、根上工業株式会社製のパラクロンシリーズ、アートレジンシリーズ、東亜合成株式会社製のアルフロンシリーズ、ナガセケムテックス株式会社のテイサンレジンシリーズ、新日鐵化学製のフェノキシ樹脂YPシリーズ及び特殊グレード等が市販品として挙げられる。
また、予めゴム粒子を分散させた、極性基を有するアクリル樹脂も使用してもよい。これは、ラジカル重合性モノマー等の他成分、特に、(メタ)アクリロイル基を有する化合物との混和性に優れる。
(c)フィラー
本発明の接着剤組成物はフィラーを含む。フィラーを配合することにより、線膨張係数が低くて寸法安定性に優れ、かつ、難燃性が改善された接着剤を得ることができる。フィラーは、接着剤組成物の用途に応じて絶縁性無機フィラーまたは導電性無機フィラーのいずれかを選択することができる。絶縁性無機フィラーとしては、二酸化珪素、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等が挙げられ、特に二酸化珪素が好ましい。導電性無機フィラーとしては、金属やカーボンブラックが挙げられる。
また、フィラーは、必要に応じて表面改質を行ったものを使用してよい。市販品としては、例えば、三菱化学株式会社製の「三菱カーボンブラック」ラインナップ、旭カーボン株式会社製の「旭」シリーズ、河合石灰工業株式会社製の珪酸カルシウム「PCMライト」シリーズ、水酸化アルミニウム「ALH」シリーズ、アルミナ系「セラシュール」、堺化学工業株式会社製の酸化チタン「STRシリーズ」、二酸化ケイ素「Sciqusシリーズ」、酸化亜鉛「FINEEXシリーズ」、酸化マグネシウム「SMOシリーズ」、酸化ジルコニウム「STRシリーズ」、アドマッテクス社の二酸化珪素、アルミナ「アドマファイン」シリーズ、日産化学工業株式会社製の二酸化珪素「スノーテックス」シリーズ、シーアイ化成株式会社製の二酸化珪素および酸化アルミニウムを含む金属酸化物「ナノッテック」シリーズ等が挙げられる。
本発明に用いるフィラーの平均粒径は、最終的に製造される電子デバイスにおいて、ICチップ素子形成面と配線基板との間隙寸法より小さいことが好ましい。フィラーの平均粒径が大きすぎると、電子デバイスを製造する際、フィラーが金属接続間にかみこみ、良好な電気的信頼性が得られなくなる。
また、本発明のBステージ化された接着剤組成物が、ウエハーまたは基板のアライメントマーク(すなわち、装置とウエハーまたは基板の位置合わせマーク)上に施される場合は、そのアライメントを光学的に認識するため、接着剤組成物の透明性も求められる。フィラーの平均粒径が大きすぎると接着剤組成物の透明性が低下するため、接着剤組成物の透明性が求められる場合は、フィラーの平均粒径が1μm未満であることが好ましい。
フィラーの配合量は、用途に応じて調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、特定の態様において10〜80重量%であり、別の態様において30〜70重量%である。フィラーの量が上記範囲内であると、フィラーの効果を十分に有し、かつ、ハンドリング性に問題のない粘度の接着剤組成物を得ることができる。
(d)熱ラジカル開始剤
本発明に用いる熱ラジカル開始剤としては、適当な温度でラジカルを発生するものから選択し、有機過酸化物が好ましい。本発明においては、熱ラジカル開始剤の半減期が1分となる温度が、接着剤組成物がBステージ化される温度より高く、かつ、フリップチップ工法において加熱圧着接合するときの温度より低いことが好ましい。具体的には、前記熱ラジカル開始剤の半減期が1分となる温度が、例えば、80〜300℃の範囲にあることが好ましい。
熱ラジカル開始剤としては、特に限定はされないが、例えば、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ−n−プロピルパーオキシカーボネート、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジコハク酸パーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシー2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサノエート、ジベンゾイルパーオキサイド、1,1ージ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシル−パーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−イソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン,ジクミルパーオキサイド、ジーt−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5ージ(t−ブチルパーオキシ)へキサン−3、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン、3,5−ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン等が挙げられる。これらの有機過酸化物は、アクゾノーベル株式社、ゲオスペシャリティケミカルズ社、アルケマ株式会社、日油株式会社、化薬アクゾ株式会社等から購入できる。これらは、単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
熱ラジカル開始剤の配合量は、接着剤組成物の全重量に対し、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることがより好ましい。熱ラジカル開始剤の配合量が上記範囲内であると、接着剤組成物をBステージ化する際の反応物の安定性に問題がなく、また、硬化時間を長時間要することもない。
(e)その他の成分
上記成分のほか、本発明の接着剤組成物は、必要により、シランカップリング剤、ゴム成分、酸化防止剤、耐光安定剤、ラジカル安定化剤、界面活性剤等の添加剤を含むことができる。シランカップリング剤およびゴム成分を接着剤組成物に添加することにより、接着剤の接着性が向上し、さらに、応力が緩和されたり、反応硬化物の反りが少なくなったりする等の利点がある。また、酸化防止剤およびラジカル安定化剤は、ポットライフをさらに伸ばしたい場合に用いることができる。界面活性剤は、消泡剤として添加してもよく、濡れ性やレベリング性を改善することができる。
シランカップリング剤を接着剤組成物中に配合することにより、接着剤の接着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、限定はされないが、例えば、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ウレイドシランカップリング剤、イソシアネートシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤、ケチミンシランカップリング剤等が挙げられ、イソシアネートシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤が好ましい。これらシランカップリング剤は、東レ・ダウコーニング社、信越化学工業会社、マツモトファインケミカル株式会社や東京化成工業社等から購入することができる。
シランカップリング剤の配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、0〜10重量%であることが好ましく、0〜5重量%であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量が多すぎると、フリップチップ工法の加熱圧着接合の際、シランカップリング剤が気化することにより、ボイドが発生してしまう。
また、ゴムを接着剤組成物中に配合することにより、接着剤組成物をフィルム状にしたときに接着剤の応力が緩和されたり、反りが少なくなったりする等の利点が得られる。
ゴム成分としては、限定はされないが、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム等のゴム製品や低分子量のゴム用架橋剤が挙げられる。ゴム製品の市販品としては、例えば、根上工業社製「パラクロンRP」シリーズ、ガンツ化成社製「スタフィロイドIM」シリーズや「スタフィロイドAC」シリーズ、ゼオン化成株式会社製「ゼオン」シリーズ、三菱レーヨン社製「メタブレンC/E/W/S/SX/SRX」が挙げられる。低分子量のゴム用架橋剤の市販品としては、例えば、SARTOMER社製「Ricon」シリーズ、出光興産株式会社製「poly bd」、「poly ip」シリーズ、「エポール」シリーズ、「KRASOL」、日本曹達株式会社製「NISSO−PB」等が挙げられる。これらは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
また、予めゴム粒子を分散させたアクリル系樹脂の市販品を用いることもでき、例えば、根上工業社製のパラクロンSN−50、AS−3000、ME−2000、W−1163、W−248E、W−197C、プレコート200、パンロンS−2012が挙げられる。これらのゴム粒子や予めゴム粒子を分散させたものは、本発明の接着剤組成物において、ゴムとしても、ポリマーとしても用いることができる。
ゴムの配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、好ましくは0〜30重量%であり、より好ましくは0〜20重量%である。ゴムの含有量が多すぎると、接着剤組成物の粘度が増加しすぎて、扱いにくくなったり他の成分と混和しにくくなったりし、結果として組成物の接着性が低くなる。
酸化防止剤、ラジカル安定化剤としては、例えば、ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、ヒンダードフェノール類、耐光安定剤としてはベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤等が挙げられる。界面活性剤は、目的に応じて市販のカタログから選択することができる。
Bステージ化する前の接着剤組成物の製造方法
所望の接着剤組成物は、限定はされないが、例えば、ホモディスパーサー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロール、3本ロール、押出機等の公知の様々な混練機を単独で用いるか又は併用して、所定量の各成分を均一に混練することにより製造することができる。混練は、室温下若しくは加熱下で、常圧下、減圧下、若しくは加圧下、および/または不活性ガス気流下等の条件下で行われる。
接着剤組成物の形態
本願発明の接着剤組成物は、用途に応じて、フィルム状、液状のいずれの形態であってもよい。
フィルム状接着剤組成物
本発明の接着剤組成物は、これがBステージ化されたフィルムとすることができる。本発明のフィルム状接着剤組成物の厚みは、接合対象物間の空間体積により決定されることが好ましい。フィルム状接着剤の厚みが厚すぎると電子デバイスの小型化の要求に応えることが困難となったり、はみ出し分が接着対象物上面まで上り、装置を汚してしまうおそれがあったりする。またフィルム接着剤の厚みが薄すぎると、接着剤が接着対象物間を充分に充填できずに接合強度を極端に低くしてしまったり、アンダーフィル材としての応力緩和の効果が不十分となってしまったりする。フィルム状接着剤組成物の厚みは、特に限定はされないが、5μm以上100μm以下であることが好ましい。ここで、本発明において、Bステージ化とは、接着剤組成物を、組成物中に含まれる各成分が積極的に反応を開始しない程度に加熱し、結果的に、乾燥状態、すなわち、いずれの溶剤も揮発することにより粘着性のない状態にすることをいう。別の場合においては、接着剤をB−ステージ化して粘着性のない状態にすることは、部分的に硬化する、または硬化を始めることにより達成される。
本発明のフィルム状接着剤組成物の製造方法は、例えば、上述した本発明に係る接着剤組成物を溶剤に溶解または分散して支持基材上に塗布する工程と;加熱により溶剤を除去して、該接着剤組成物をBステージ化する工程とを含む。
上記支持基材としては、限定はされないが、ポリエチレンテレフタラートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。
上記溶剤としては、限定はされないが、沸点を参照してBステージ化する際の揮発性等を考慮して決めることが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の比較的低沸点の溶媒は、これら溶媒を用いるとBステージ化する際に接着剤層の硬化の進行を抑制することができるため好ましい。また、塗工性を向上させる目的で、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン等の比較的高沸点の溶媒を使用することもできる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
接着剤組成物を支持基材上に塗布する方法としては、市販のアプリケーター等を用いて行うことができ、例えば、プラスチック製の支持基材上に、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等、一般に周知の方法が挙げられる。
Bステージ化を行う条件は、製造するフィルムの組成および厚み、溶剤等により適宜調整できるが、溶剤を蒸発させる温度は、好ましくは70〜150℃、別の態様においては90〜130℃で、例えば0.5分〜10分加熱する。Bステージ化は、乾燥オーブン内で一定時間静置して行ってもよいし、インラインオーブン、コンベア式加熱炉などに置いて行ってもよい。必要に応じて、ステップ加熱、定常昇温、定常降温などが設定される。
本発明のフィルム状の接着剤組成物は、上述の支持基材と積層した状態で供給されることが好ましい。また、本発明のフィルム状接着剤組成物は、さらに、バックグラインディングテープおよび保護フィルム等の他の層がラミネートされていてもよい。
バックグラインディングテープは、バックグラインド等ウエハーを薄化する間、ウエハーを支持し、保護するテープである。バックグラインドとは、電子デバイス製造において、装置の薄型化のためウエハーの素子形成面の反対側の面(すなわち裏面)を研磨することである。本発明においては、上述の支持基材がバックグラインディングテープであってもよい。あるいは、「支持基材/フィルム状接着剤組成物/バックグラインディングテープ」の順に積層された状態で供給されてもよい。バックグラインディングテープを積層することにより接着剤表面が保護され、このバックグラインディングテープが予めフィルム状接着剤組成物にラミネートされていることにより、電子デバイスの生産効率をさらに高めることができる。
本発明のフィルム状接着剤組成物には、バックグラインディングテープ以外の保護フィルムがラミネートされていてもよく、この保護フィルムが上述の支持基材であってもよい。また、「支持基材/フィルム状接着剤組成物/保護フィルム」の順に積層されていてもよい。
液状接着剤組成物
本発明の液状接着剤組成物は、上述の接着剤組成物に含まれる各成分を溶剤中に均一に混合して得ることができる。液状接着剤組成物は使用時にディスペンサ等の塗布装置で塗布できる粘度に調整されてよい。接着剤組成物は、無溶剤であってもよい。溶剤としては、上述のフィルム状接着剤の製造に用いることができる溶剤が挙げられる。また、接着剤組成物中の各成分の配合量により接着剤組成物の粘度を調整することも可能である。
電子デバイスとその製造方法
ここでは、本発明の接着剤組成物を用いた電子デバイスの製造方法について説明する。電子デバイスの製造方法としては、限定はされないが、フリップチップ工法を用いることが好ましい。また、本発明の接着剤組成物は、プリアプライドアンダーフィル材として用いることが好ましいため、電子デバイスの製造においては、まず、ウエハー上にBステージ化した接着剤組成物の層が積層された接着剤層付きウエハーを製造することが特に好ましい。本発明の電子デバイスの製造方法として、例えば、(a)接着剤組成物をウエハー上に積層して接着剤層付きウエハーを製造する工程と;(b)該接着剤層付きウエハーをダイシングして半導体チップに個片化するダイシング工程と;(c)半導体チップと配線基板との電気的接続と、その間隙の封止を行う接合・封止工程とを含む方法を挙げることができる。
以下各工程について説明する。
1.接着剤層付きウエハーを製造する工程
接着剤層付きウエハーを製造する工程では、ウエハーの素子形成面上にBステージ化した接着剤組成物の層を積層して接着剤層付きウエハーを製造する。接着剤層付きウエハーは、接着剤組成物の形態に応じて下記のように製造することができる。また、本発明の接着剤層付きウエハーはバックグラインドテープがラミネートされていてもよい。
フィルム状接着剤組成物を用いて接着剤層付きウエハーを製造する工程の一例を図1に示す。フィルム状接着剤組成物は、上述のように、接着剤組成物11が、支持基材12上で既にBステージ化されている(図1(a))。ウエハー13の素子形成面側にフィルム状接着剤組成物をラミネートした後(図1(b))、ウエハーの形状に合わせてフィルムを切断することにより、接着剤層付きウエハー14を得ることができる(図1(c))。別の方法として、予めウエハーの形状に切断されたフィルム状接着剤をウエハーの素子形成面側に貼り付けて接着剤層付きウエハーを製造してもよい。また、バックグラインディングテープを備えた接着剤層付きウエハーを製造する方法としては、あらかじめバックグラインディングテープを有しているフィルム状接着剤組成物を用いればよい。フィルム状接着剤組成物がバックグラインディングテープを有していないときは、ウエハー上に該フィルム状接着剤組成物を積層した後、さらにそのフィルム状接着剤組成物上にバックグラインディングテープを積層すればよい。
液状接着剤組成物を用いて接着剤層付きウエハーを製造する工程の一例を図2に示す。ウエハー21の素子形成面側に液状接着剤組成物をスピンコーターにより塗布し(図2(a))、これを加熱して溶剤を蒸発させて乾燥させることにより、接着剤組成物をBステージ化する(図2(b))。これにより接着剤層付きウエハー24を得ることができる(図2(c))。接着剤組成物を塗布する方法としては、限定はされないが、スピンコーター、ディスペンサ、ローラ等で塗布する方法や印刷法が挙げられる。Bステージ化する方法は、上述のフィルム状接着剤組成物を製造する際にBステージ化する方法と同様の方法を採用できる。また、バックグラインディングテープが、上述のBステージ化された接着剤層の上に積層されてもよい。
2.ダイシング工程
ダイシング工程では、上記接着剤層付きウエハーを所定の大きさに個片化し、接着剤層付き半導体チップを製造する。ダイシング工程は、一般的なダイシングテープとダイシングマシンを使用し、乾式又は湿式ダイシングを行うことによって個片化することができる。また、レーザーダイシングやステルスダイシング等、次世代のダイシング方法も採用できる。
図3は、接着剤層付きウエハー34を用いて、フリップチップ工法により電子デバイスを製造する工程の一例である。接着剤層付きウエハー34は、ウエハー31の半田バンプ32を有する面(素子形成面)上に積層された接着剤層33を含む(図3(a))。図3(b)は、接着剤層付きウエハー34のダイシング工程の一例であるが、ダイシングマシン35により所定の大きさに切断し、接着剤層付きチップ36を得る(図3(c))。
3.接合・封止工程
接合・封止工程では、半導体素子と配線基板の電気的接続を行うと同時に、半導体素子と配線基板の間隙を接着剤組成物で封止して、電子デバイスを製造する。具体的には、配線基板の回路面と個片化したチップの接着剤層とが対向するように、配線基板上に接着剤層付きチップを置き、位置合せを行い、加熱圧着接合する。加熱圧着接合後に、接着剤組成物の硬化を完了させるために、更に加熱してもよい。加熱圧着接合する方法としては、一般的には、フリップチップボンダーを用いて位置合わせをした後加熱圧着する方法、または、位置合わせおよび仮搭載が終わったものをリフロー炉などで加熱接続させる方法が用いられる。その際、パッケージや封止法に適した熱プロファイルが用いられる。チップ搭載にはフリップチップボンダーのみならず、ダイボンダーなど位置合わせが可能な機械を利用することもできる。
加熱圧着接合を行う際の温度は、特に限定はされないが、電極が半田バンプや半田装着バンプの場合、その融点より好ましくは10〜100℃高い温度であることが好ましい。該温度は、200℃以上であることが好ましく、210〜300℃であることがより好ましい。加熱圧着接合を行う時間は、1〜20秒が好ましく、圧力は、0.1〜7MPaが好ましい。また、加熱圧着接合後に接着剤組成物の硬化を完了するためにさらに加熱するときは、加熱温度は150〜220℃が好ましく、加熱時間は30〜180分が好ましい。別の場合においては、加熱圧着接合の後には加熱が行われないが、後で、続くはんだリフロー作業または成形作業に伴って温度が上昇する間に加熱が完了する。
図3(d)〜(f)は、接合・封止工程の一例を示す概略図である。接着剤層付き半導体チップ36の半田バンプ32と配線基板37の電極38の位置合わせを行い(図3(d))、加熱圧着接合を行う(図3(e))。これにより、電子デバイスが得られる(図3(f))。
本発明の電子デバイスの製造方法は、ウエハーを薄化するために、ウエハーの素子形成面の反対側の面(以下、ウエハー裏面ということもある。)をグラインダーによって研磨するバックグラインド工程をさらに含んでもよい。バックグラインド工程は、ダイシング工程の前であればよく、ウエハーに接着剤組成物を提供する前であっても後であってもよい。また、バックグラインド工程においては、研磨する面と反対側の面にバックグラインディングテープがラミネートされていることが好ましい。
ここで、ウエハーに接着剤組成物を提供する前にバックグラインド工程を行う場合の一例を説明する。まず、素子形成面上にバックグラインディングテープが積層されているウエハーの裏面を研磨する。その後、バックグラインドしたウエハー裏面にダイシングテープを貼り付け、バックグラインディングテープを剥がす。続いて、ウエハーの素子形成面上に接着剤組成物を提供し、この接着剤層付きウエハーを用いてダイシング工程に進む。
別の方法として、ウエハーに接着剤組成物を提供した後にバックグラインド工程を行う場合の例を説明する。接着剤層付きウエハーがあらかじめバックグラインディングテープを有しているときは、そのままバックグラインドを行えばよい。一方、接着剤層付きウエハーがバックグラインディングテープを有していないときは、接着剤層上にバックグラインディングテープを貼り付けてからバックグラインドを行うことが好ましい。バックグラインド終了後、ダイシングテープをウエハー裏面に積層し、バックグラインディングテープを剥がし、続いて、このウエハーを用いてダイシング工程に進む。
また、上記接着剤層付きウエハーを用いる方法のほか、接着剤付き配線基板を用いて電子デバイスを製造することもできる。接着剤付き配線基板は、接着剤組成物を配線基板に印刷塗布し、塗布された接着剤組成物をBステージ化することで得ることができる。
接着剤付き配線基板の製造方法の一例を図4に示す。配線基板41の回路面側の半導体チップが搭載される部分に、液状接着剤組成物42をスクリーン印刷し(図4(b))、これを加熱して接着剤組成物をBステージ化させる。これにより、接着剤付き配線基板44を得ることができる(図4(c))。
接着剤付き配線基板を用いて電子デバイスを製造する場合は、配線基板の回路面部分に形成された接着剤上に、半導体チップを設置し、これを加熱圧着接合する。加熱圧着接合の方法、条件等は、上述の封止・接合工程で説明したとおりである。
本発明の接着剤組成物は、プリアプライド用途としてあらかじめBステージ化した状態で電子部品上に施すことができるため、接着剤付き電子部品を製造する工程とその後の工程を連続的に行う必要がない。このため電子デバイスの製造工程において工程の短縮化が可能となる。そして、本発明の接着剤組成物は、従来の接着剤組成物と比べてポットライフが長いため、あらかじめ接着剤が付いた電子部品をあらかじめ製造する上記方法において特に好適である。さらに、本発明の接着剤組成物は、従来の接着剤組成物を用いる場合と比べて、短時間で加熱圧着接合が可能であり、かつ、加熱圧着の条件設定が容易であるというメリットがある。また、電子デバイスにおいて、半導体チップが複数層積層されている場合は、これらの接合・封止工程をまとめて一度に行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
以下の実施例、参考例および比較例において用いた化合物について表1に示す。
Figure 2015503220
接着剤組成物の調製
以下の方法により、各成分を混合し、Bステージ化前の接着剤組成物を調製した。各実施例、参考例および比較例において配合した化合物とその配合量(重量%)は表2に示したとおりである。
実施例1
混合物A(ラジカル重合性モノマー、ゴム成分およびフィラーの混合物)の調製
ラジカル重合性のモノマーとして、CD401、Viscoat802およびEBECRYL3701、ならびに、ゴム成分としてRICON130MA13を、200ml用ディスコカップに採取した。これを50℃に調整して、スパチュラで混合した。そこへ、フィラーとしてシーホスターKEP10を加え、スパチュラで掻き混ぜ、混合物Aを調製した。この混合物Aを50℃でしばらく保管した。続いて、3本ロールのロール部分を約50℃に調整し、ロールのギャップを10μmに調整し、約100rpmで回転させた。そこに調製しておいた混合物Aを、3度ロールにかけた後、ロールのギャップを5μmに再調整し、2度ロールにかけた。ロールにかけた混合物Aを秤量した。
混合物B(ポリマー成分と溶剤との混合物)の調製
ポリマー成分としてW116.3を、溶剤であるメチルエチルケトンに固形分30〜20%になるように調合し、溶解するまで攪拌機で攪拌を行い、混合物Bを調製した。
混合物C(混合物Aと混合物Bとの混合物)の調製
上記(1)においてロールにかけ秤量した混合物Aと適量の混合物Bとを、攪拌機を用いて速度約500rpm〜1,000rpmで30〜180分間攪拌し、混合物Cを調製した。
接着剤組成物の調製
さらに、上記(3)で得られた混合物Cに、ラジカル反応開始剤パーブチルCとシランカップリング剤KBE−9007を添加し、攪拌機で速度約500rpm〜1000rpmで10分間攪拌し、接着剤組成物を調製した。
実施例2〜7および9
接着剤組成物に配合する各成分を表2のように変えた以外は、実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
実施例8
以下の手順により、Bステージ化前の接着剤組成物を調製した。接着剤組成物に配合した各化合物の配合割合(重量%)は、表2に示したとおりである。
混合物D(ポリマーと溶媒との混合物)の調製
ポリマーとしてのW116.3を、メチルエチルケトンと固形分20%になるように配合し、溶解するまで攪拌機で攪拌を行い、混合物Dを調製した。
混合物Eの調製(フィラーの添加)
混合物D中に、フィラーとしてシーホスターKEP10を加え、ハイシェアミキサーを用いて3500rpmで、冷却を行いながら2時間攪拌を行い、混合物Eを調製した。
混合物Fの調製(シランカップリング剤の添加)
混合物Eに、適量のKBE−9007を添加し、攪拌機で速度約500rpm〜1,000rpmで10分間攪拌し、混合物Fを調製した。
混合物Gの調製(ラジカル重合性モノマーおよびゴム成分の添加)
続けて、混合物Fに、ラジカル重合性モノマーとしてビスマレイミドのBMI5100と、ゴム成分としてRICON130MA13を添加し、攪拌機で速度約500rpm〜1,000rpmで60分間攪拌をし、混合物Gを調製した。
接着剤組成物の調製
混合物Gに反応開始剤としてパーブチルCを添加し、攪拌機で速度約500rpm〜1,000rpmで10分間攪拌をし、接着剤組成物を調製した。
参考例1
配合するフィラーを、平均粒径1μmのシーホスターKEP100に変えた以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
参考例2
シランカップリング剤およびゴム成分を配合せず、各成分が表2に示した配合割合となるように、実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
参考例3
シランカップリング剤を配合せず、各成分が表2に示した配合割合となるように、実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
比較例1
実施例1で用いたラジカル重合性モノマーおよび熱ラジカル開始剤の代わりに、エポキシモノマーおよびエポキシ硬化剤を用いた以外は実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
比較例2
ポリマーとして、極性基を有しないプレコート200(Precoat200)を用いたほかは、実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
比較例3
フィラーの配合量を5重量%にし、そのほかの成分の配合量を表2に示したとおりに変えたほかは、実施例1と同様の方法により接着剤組成物を調製した。
接着剤組成物のBステージ化
上記により調製した各接着剤組成物を、透明な100μm厚のポリエチレンテレフタラートフィルム(以下、PETフィルムという)上に、市販のアプリケーター(小平製作所製、ベーカーアプリケーターYBA)を用いて、フィルム状に塗布した。これをオーブンにて、90℃で10分間加熱して接着剤組成物のBステージ化を行った。得られた膜の厚みを、マイクロゲージにて測定し、膜厚60μmのBステージ化されたフィルム状接着剤組成物を製造した。これらを試験に用いた。試験方法を以下に示す。
試験方法
透明性
Bステージ化された接着剤組成物が積層されたPETフィルムの下に、12フォントで書いた文字が読めるか否かで評価した。判定基準は以下のとおりである。
(1)OK:上記文字が読める。
(2)NG:上記文字が読めない。
ワークライフ
まず、Bステージ化された接着剤組成物を、示差走査熱量測定(以下、DSC、条件;30℃から400℃を10℃/分)により、発熱開始温度と発熱の最も高い温度の測定を行った。続いて、該Bステージ化された接着剤組成物を、45℃で3日間放置し、再度、DSCにかけ、発熱開始温度と発熱の最も高い温度の測定を行った。判定基準は以下のとおりである。
(1)OK:放置後の発熱開始温度と発熱の最も高い温度の両者が、放置前の温度より±5度以内での変化である。
(2)NG:放置後の発熱開始温度および/または発熱の最も高い温度が、放置前の温度より±5℃を超える変化である。
ゲルタイム
Bステージ化された接着剤組成物を、7mm四方のシリコン基板に50℃で積層した。アルミホイルでホットプレート面を保護し230℃に調整した。そこへシリコン基板上の接着剤面をアルミホイルで保護されたホットプレート面に押し付け、シリコン基板をそれが接着により動かなくなるまで押し動かした。シリコン基板が動かなくなるまでの経過時間をゲルタイムとした。
弾性率および線膨張係数
Bステージ化された接着剤組成物フィルムを、PETフィルムを剥がしながら厚み500um〜10,000umになるように積層し、これをカッターにて、幅10mm、長さ60mmに切断した。これにより成形されたBステージ化された接着剤組成物を、オーブンで200℃で2時間、加熱した。室温に戻した後、紙やすりで形を整え、セイコーインスツル社製 DMS6100で、弾性率および線膨張係数を測定した。線膨張係数は、ガラス転移温度(Tg)以下での線膨張係数をα1、Tg以上での線膨張係数をα2とした。
ダイシェアA
Bステージ化された接着剤組成物を、2mm四方のSiN基材に50℃で積層した。これを、FR−5グレードのプリント配線基板の基材上に1N/200℃で押し付け仮接着を行った。仮接着後、180℃で1時間で硬化させ、続いて、85℃、湿度85%の環境下で48時間保管した。室温まで冷却後、接着物がどの程度の力で壊れるかを、DEGA社製のボンドテスターシリーズ4000で測定を行った。
ダイシェアB
上記ダイシェアAの測定に用いたFR−5グレードの代わりにSiN材を用いた以外は、ダイシェアAの測定と同様に測定を行った。
Figure 2015503220
Figure 2015503220
参考例1の接着剤組成物には、平均粒径1μmのフィラーを配合したが、得られた接着剤フィルムの透明性が低かった。このことから、接着剤の透明性が要求される用途においては、より微細なフィラーを用いる必要があることが示された。
参考例2の接着剤組成物には、シランカップリング剤とゴムを配合せず、参考例3の接着剤組成物には、シランカップリング剤を配合しなかった。これら接着剤組成物から得られた接着剤は、ダイシェアAが低かった。このことから、接着対象によっては、シランカプリング剤および/またはゴムを配合して接着剤のダイシェア力を向上させる必要があることが示された。
比較例1の接着剤組成物はエポキシモノマーを含むが、ゲルタイムが長く、ワークライフも良好ではなかった。すなわち、ラジカル重合性モノマーを用いた場合に比べて、硬化に長い時間を要し、安定性も低いことが示された。
比較例2の接着剤組成物には、ポリマーとして極性基を有しないプレコート200を配合したが、弾性率が低いことが示された。
比較例3の接着剤組成物は、フィラーの含有率を5%と低くしたが、線膨張係数が高かった。よって、該組成物は、アンダーフィルの用途には適さないことが示された。
11 フィルム状接着剤組成物
12 支持基材
13 ウエハー
14 接着剤層付きウエハー
21 ウエハー
22 液状接着剤組成物
23 接着剤組成物が塗布されたウエハー
24 接着剤層付きウエハー
31 ウエハー
32 半田バンプ
33 接着剤層
34 接着剤層付きウエハー
35 ダイシングマシン
36 接着剤層付きチップ
37 配線基板
38 電極
39 加熱ステージ
40 電子デバイス
41 配線基板
42 塗布された接着剤組成物
43 Bステージ化された接着剤組成物
44 接着剤付き配線基板

Claims (20)

  1. (a)ビニル基、マレイミド基、アクリロイル基、メタクリロイル基およびアリル基からなる群から選ばれる1以上の官能基を有するラジカル重合性モノマーと、
    (b)極性基を有するポリマーと、
    (c)フィラーと、
    (d)熱ラジカル開始剤と、
    を含むプリアプライドアンダーフィル材用の接着剤組成物。
  2. 前記(b)極性基を有するポリマーが、水酸基、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基、およびエポキシ基からなる群より選ばれる1以上の極性基を有する、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記(b)極性基を有するポリマーの重量平均分子量が、10,000〜1,000,000の範囲内である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  4. 前記(c)フィラーの平均粒径が1μm未満である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  5. 前記(d)熱ラジカル開始剤が有機過酸化物である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  6. 液状である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  7. フィルム状である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  8. さらに、支持テープが積層された、請求項7に記載の接着剤組成物。
  9. 支持基材上に請求項6記載の接着剤組成物を塗布し、該塗布された接着剤組成物をBステージ化する工程を含む、フィルム状接着剤組成物の製造方法。
  10. Bステージ化された状態で、ウエハーの素子形成面上に積層された請求項1に記載の接着剤組成物を含む、接着剤層付きウエハー。
  11. さらに、接着剤層上に積層された支持テープを含む、請求項10に記載の接着剤層付きウエハー。
  12. 請求項6に記載の液状の接着剤組成物を、ウエハーの素子形成面上に塗布し、塗布された接着剤組成物をBステージ化する工程を含む、接着剤層付きウエハーの製造方法。
  13. 請求項7に記載のフィルム状接着剤組成物を、ウエハーの素子形成面上に積層する工程を含む、接着剤層付きウエハーの製造方法。
  14. Bステージ化された状態で配線基板上に積層された請求項1に記載の接着剤組成物を含む、接着剤付き配線基板。
  15. 請求項6に記載の液状接着剤組成物を配線基板上に塗布し、該塗布された接着剤組成物をBステージ化する工程を含む、接着剤付き配線基板の製造方法。
  16. 請求項1に記載の接着剤組成物を用いて製造された電子デバイス。
  17. (a)請求項10に記載の接着剤層付きウエハーをダイシングし、該ウエハーを半導体チップに個片化する工程と、
    (b)個片化した半導体チップを、配線基板の回路面と該半導体チップの接着剤層とが対向するように配線基板上に配置し、加熱圧着接合を行って電気的に接続する工程と、
    を含む、電子デバイスの製造方法。
  18. (a)請求項10に記載の接着剤層を有するウエハーの裏面を薄化する工程と、
    (b)薄化した接着剤層を有するウエハーをダイシングし、半導体チップに個片化する工程と、
    (c)個片化した半導体チップを、配線基板の回路面と該半導体チップの接着剤層とが対向するように配線基板上に配置し、加熱圧着接合を行って電気的に接続する工程と
    を含む、電子デバイスの製造方法。
  19. (a)請求項11に記載の接着剤層付きウエハーの裏面を薄化する工程と、
    (b)薄化した接着剤層付きウエハーをダイシングし、半導体チップに個片化する工程と、
    (c)個片化した半導体チップを、配線基板の回路面と該半導体チップの接着剤層とが対向するように配線基板上に配置し、加熱圧着接合を行って電気的に接続する工程と
    を含む、電子デバイスの製造方法。
  20. 請求項14に記載の接着剤付き配線基板上に、半導体チップを、該配線基板の回路面と、該半導体チップの素子形成面とが対向するように配置し、加熱圧着接合を行って電気的に接続する工程を含む、電子デバイスの製造方法。
JP2014539967A 2011-11-02 2012-10-12 電子部品用接着剤 Active JP6165754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161554698P 2011-11-02 2011-11-02
US61/554,698 2011-11-02
PCT/US2012/059961 WO2013066597A1 (en) 2011-11-02 2012-10-12 Adhesive for electronic component

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503220A true JP2015503220A (ja) 2015-01-29
JP2015503220A5 JP2015503220A5 (ja) 2016-07-14
JP6165754B2 JP6165754B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48192591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539967A Active JP6165754B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-12 電子部品用接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9305892B2 (ja)
JP (1) JP6165754B2 (ja)
KR (1) KR101924049B1 (ja)
CN (1) CN104039913B (ja)
TW (1) TWI565778B (ja)
WO (1) WO2013066597A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013035868A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 電子装置用組成物
JPWO2013035869A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA アンダーフィル用組成物
JPWO2015115552A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着剤組成物から得られる樹脂硬化物、接着剤組成物を用いた半導体装置の製造方法、及び固体撮像素子
JP2017103289A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017114962A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2017114961A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法、及び電子部品装置
JP2017114960A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2017179176A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ナミックス株式会社 フィルム状半導体封止剤、および半導体装置
JP2018022819A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井化学東セロ株式会社 アンダーフィル用絶縁フィルム
WO2018163900A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンダーフィル用熱硬化性組成物及び半導体装置
JP2018184605A (ja) * 2018-06-25 2018-11-22 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
WO2018212215A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
KR20190014499A (ko) 2016-05-31 2019-02-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP2019029599A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 三井化学東セロ株式会社 生産性に優れたギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
WO2019208615A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
KR20200030501A (ko) 2017-07-14 2020-03-20 나믹스 가부시끼가이샤 가압 실장용 ncf, 그 경화물 및 이를 사용한 반도체 장치
JP2020057815A (ja) * 2019-12-26 2020-04-09 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2020065063A (ja) * 2019-12-12 2020-04-23 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
KR20210002451A (ko) 2018-04-26 2021-01-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 형성된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20210004971A (ko) 2018-04-26 2021-01-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
US11053382B2 (en) 2016-05-31 2021-07-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device
JPWO2021152934A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05
KR20220030920A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030921A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030924A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층 부착 반도체 웨이퍼, 필름층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220031543A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
JP7406336B2 (ja) 2019-10-11 2023-12-27 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435520B1 (ja) * 2013-03-29 2014-03-05 古河電気工業株式会社 有機電子デバイス用素子封止用樹脂組成物、有機電子デバイス用素子封止用樹脂シート、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び画像表示装置
CN108359390A (zh) 2014-01-29 2018-08-03 日立化成株式会社 粘接剂组合物、使用了粘接剂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
CN105934478B (zh) 2014-01-29 2020-01-14 日立化成株式会社 树脂组合物、使用了树脂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
CN106062075B (zh) * 2014-02-19 2019-11-01 汉高股份有限及两合公司 用于密封液晶的可固化树脂组合物
KR101828644B1 (ko) * 2014-03-25 2018-02-14 주식회사 엘지화학 방열 점착 테이프용 점착제 조성물 및 방열 점착 테이프
CN104134615A (zh) * 2014-07-31 2014-11-05 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 铜铜键合的方法
JP6429803B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-28 古河電気工業株式会社 マレイミドフィルム
CN104232014B (zh) * 2014-09-15 2016-02-03 东莞市新懿电子材料技术有限公司 一种底部填充胶
JP6398619B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-03 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6459402B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-30 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
DE102015000120A1 (de) * 2015-01-07 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Elektronisches Bauelement
JP6517588B2 (ja) * 2015-05-27 2019-05-22 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP6791626B2 (ja) * 2015-12-14 2020-11-25 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート、及び半導体装置の製造方法
CN106590502A (zh) * 2016-12-02 2017-04-26 陈佩珊 用于粘结不同材料的粘合剂组合物
JP2020506255A (ja) * 2017-01-12 2020-02-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 放射線硬化性シーラント組成物
KR101872375B1 (ko) * 2017-02-13 2018-06-29 주식회사 로보스타 파티클 제거 방법 및 그 장치
US10444101B2 (en) * 2017-03-06 2019-10-15 Seiko Epson Corporation Sensor device, force detection device, and robot
WO2020019703A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Flame retardant adhesive composition
JP2020107754A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 東京応化工業株式会社 電子部品の製造方法、及びキット
GB2593754B (en) 2020-04-01 2022-12-28 Henkel Ag & Co Kgaa Redox curable compositions and methods of manufacture thereof
FR3113771B1 (fr) * 2020-08-27 2022-10-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un substrat-poignée destiné au collage temporaire d'un substrat.
CN114316872B (zh) 2020-09-29 2023-09-05 上海飞凯材料科技股份有限公司 一种临时粘合剂及其应用和应用方法
CN113427839A (zh) * 2021-08-26 2021-09-24 金石(天津)科技发展有限公司 复合膜袋及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077331A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JP2006219526A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
WO2009048061A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP2010215769A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Lintec Corp 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
WO2011090038A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、フリップチップ実装用接着剤、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2012014563A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接着剤組成物の応用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144956B2 (en) * 1998-11-02 2006-12-05 Henkel Corporation Polymerizable compositions in non-flowable forms
KR101243554B1 (ko) * 2008-04-17 2013-03-20 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속용 접착제, 접속체 및 반도체 장치
US9623660B2 (en) * 2013-05-14 2017-04-18 Xerox Corporation B-stage film adhesive compatible with aqueous ink for printhead structures interstitial bonding in high density piezo printheads fabrication for aqueous inkjet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077331A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JP2006219526A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
WO2009048061A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
JP2010215769A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Lintec Corp 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
WO2011090038A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、フリップチップ実装用接着剤、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2012014563A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接着剤組成物の応用

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013035868A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 電子装置用組成物
JPWO2013035869A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA アンダーフィル用組成物
JPWO2015115552A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着剤組成物から得られる樹脂硬化物、接着剤組成物を用いた半導体装置の製造方法、及び固体撮像素子
JP2017103289A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017114962A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2017114961A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置の製造方法、及び電子部品装置
JP2017114960A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2017179176A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ナミックス株式会社 フィルム状半導体封止剤、および半導体装置
US11053382B2 (en) 2016-05-31 2021-07-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device
KR20210093381A (ko) 2016-05-31 2021-07-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
KR20190014499A (ko) 2016-05-31 2019-02-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
US10808103B2 (en) 2016-05-31 2020-10-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate including the resin composition, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer, and semiconductor device including the semiconductor wafer with resin composition layer
JP2018022819A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三井化学東セロ株式会社 アンダーフィル用絶縁フィルム
WO2018163900A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンダーフィル用熱硬化性組成物及び半導体装置
US11195769B2 (en) 2017-03-07 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermosetting composition for use as underfill material, and semiconductor device
JPWO2018163900A1 (ja) * 2017-03-07 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンダーフィル用熱硬化性組成物及び半導体装置
JP2018195823A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
CN110582841A (zh) * 2017-05-16 2019-12-17 迪睿合株式会社 底部填充材料、底部填充薄膜及使用其的半导体装置的制备方法
JP7154037B2 (ja) 2017-05-16 2022-10-17 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2018212215A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 デクセリアルズ株式会社 アンダーフィル材、アンダーフィルフィルム、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US11084941B2 (en) 2017-05-16 2021-08-10 Dexerials Corporation Underfill material, underfill film, and method for manufacturing semiconductor device using same
CN110582841B (zh) * 2017-05-16 2023-08-22 迪睿合株式会社 底部填充材料、底部填充薄膜及使用其的半导体装置的制备方法
KR20200030501A (ko) 2017-07-14 2020-03-20 나믹스 가부시끼가이샤 가압 실장용 ncf, 그 경화물 및 이를 사용한 반도체 장치
US11485848B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Namics Corporation NCF for pressure mounting, cured product thereof, and semiconductor device including same
JP7066350B2 (ja) 2017-08-03 2022-05-13 三井化学東セロ株式会社 生産性に優れたギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
JP2019029599A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 三井化学東セロ株式会社 生産性に優れたギャングボンディングプロセス用アンダーフィル絶縁フィルム
KR20210002451A (ko) 2018-04-26 2021-01-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 형성된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
WO2019208615A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
US11935803B2 (en) 2018-04-26 2024-03-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer and semiconductor device
US11924979B2 (en) 2018-04-26 2024-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer and semiconductor device
KR20210004971A (ko) 2018-04-26 2021-01-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 부착된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 부착된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20210004943A (ko) 2018-04-26 2021-01-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 적층체, 수지 조성물층이 형성된 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
JPWO2019208615A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体ウェハ、樹脂組成物層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
JP2018184605A (ja) * 2018-06-25 2018-11-22 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
KR20220030921A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030924A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층 부착 반도체 웨이퍼, 필름층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220031543A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 적층체, 수지 조성물층 부착 반도체 웨이퍼, 수지 조성물층 부착 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
KR20220030920A (ko) 2019-06-28 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 필름, 적층체, 필름층이 형성된 반도체 웨이퍼, 필름층이 형성된 반도체 탑재용 기판, 및 반도체 장치
JP7406336B2 (ja) 2019-10-11 2023-12-27 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020065063A (ja) * 2019-12-12 2020-04-23 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、先供給型アンダーフィル材の硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2020057815A (ja) * 2019-12-26 2020-04-09 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
JP7103515B2 (ja) 2020-01-29 2022-07-20 株式会社村田製作所 電極付き受動部品及び電極付き受動部品の集合体
US11646155B2 (en) 2020-01-29 2023-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode-equipped passive component and collective body of electrode-equipped passive components
WO2021152934A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 株式会社村田製作所 電極付き受動部品及び電極付き受動部品の集合体
JPWO2021152934A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
TWI565778B (zh) 2017-01-11
KR101924049B1 (ko) 2018-12-03
US9780068B2 (en) 2017-10-03
CN104039913B (zh) 2017-08-22
US9305892B2 (en) 2016-04-05
CN104039913A (zh) 2014-09-10
KR20140088543A (ko) 2014-07-10
US20140242757A1 (en) 2014-08-28
US20160190094A1 (en) 2016-06-30
WO2013066597A1 (en) 2013-05-10
TW201323558A (zh) 2013-06-16
JP6165754B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165754B2 (ja) 電子部品用接着剤
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
TWI488937B (zh) Followed by a method of assembling a semiconductor wafer and a semiconductor wafer
JP6429802B2 (ja) 接着フィルム
TW201134903A (en) Adhesive composition for a semiconductor device, adhesive film, and dicing die-bonding film
JP6514564B2 (ja) 樹脂組成物、裏面研削用テープ一体型シート状樹脂組成物、ダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
TWI585176B (zh) 電子裝置用組成物
JP7384168B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ加工用接着フィルム
JP6084567B2 (ja) 電子装置用シール剤組成物
TWI605111B (zh) 底膠用組成物
JP5754072B2 (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2023122842A (ja) 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体チップ、樹脂組成物層付き半導体チップ搭載用基板、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250