JPWO2013035868A1 - 電子装置用組成物 - Google Patents

電子装置用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035868A1
JPWO2013035868A1 JP2013532685A JP2013532685A JPWO2013035868A1 JP WO2013035868 A1 JPWO2013035868 A1 JP WO2013035868A1 JP 2013532685 A JP2013532685 A JP 2013532685A JP 2013532685 A JP2013532685 A JP 2013532685A JP WO2013035868 A1 JPWO2013035868 A1 JP WO2013035868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
electronic device
group
compound
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182068B2 (ja
Inventor
有亮 堀口
有亮 堀口
美恵子 佐野
美恵子 佐野
憲一朗 佐藤
憲一朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPWO2013035868A1 publication Critical patent/JPWO2013035868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182068B2 publication Critical patent/JP6182068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、電子装置の実装工程において、加温しても作業に問題を生じない粘度である組成物を提供することを目的とする。本発明は、(a)(メタ)アクリル化合物と、(c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子と、を含む電子装置用組成物に関する。

Description

本発明は、電子装置、特に半導体装置の製造に用いることができる組成物およびこれの使用に関する。
半導体チップの実装技術として、半導体チップをダイレクトに基板上に接続するフリップチップ技術が知られている。このフリップチップ実装においては、半導体チップの素子形成面側に形成された電極(バンプ)を介して、半導体チップと配線基板とが接続される。その際、接合部分の補強や接続信頼性の向上等のために、半導体チップと配線基板間に接着剤組成物であるアンダーフィル材を充填することが一般的に行われている。
アンダーフィル用組成物として、エポキシ系化合物および/または(メタ)アクリル系化合物等を含む接着剤組成物が知られている(例えば特許文献1等)。これらのうち、(メタ)アクリル化合物のラジカル硬化反応を利用した組成物は、エポキシ系化合物を含む組成物に比べて反応速度が速く、電子装置製造の効率を向上できるというメリットがある。
一方、アンダーフィル用組成物中には、必要に応じて、金属イオン結合剤、酸化防止剤等、様々な添加剤が混合される。これにより、例えば、配線からの金属イオンの析出によるマイグレーション発生を防ぐ等、電子装置の品質を高めることができる(特許文献2、3)。
アンダーフィル材の充填方法として、配線基板上に液状の接着剤組成物を塗布した後、半導体チップを搭載し、電極結合と封止とを同時に行う方法、半導体チップ上の電極と基板との電気接続を行ってから、チップの一辺または複数辺に液状の接着剤組成物を塗布し、毛細管現象を利用して配線基板と半導体チップとの間隙を封止する方法(いわゆるキャピラリー方式)等が知られている。これらの方法においては、液状の接着剤組成物が配線基板上に満遍なく塗布されること、半導体チップと配線基板との間隙に均一に液状の接着剤組成物が充填されること等が求められる。そのため、必要に応じて、シリンジや基板等を室温以上に加熱することにより接着剤組成物の流動性を高めることもある。
しかし、ラジカル硬化反応を利用するアンダーフィル材を用いると、封止を行う前にアンダーフィル用組成物の硬化反応が進行してしまうことがあり、電極結合が良好に行われなかったり、作業効率が悪くなったりするという問題があった。これら問題は、特に上記のように、接着剤組成物が室温以上の状態になっている場合や、電極部分等に含まれる銅などの金属やそのイオンに組成物が接触している場合におこりやすかった。この問題を解決するために、添加剤をアンダーフィル用組成物に混合したり、作業時の温度を下げたりすることが行われているが十分ではない。したがって、電子装置に用いる接着剤組成物の更なる改善が求められていた。
特開2010−226098号公報 特開2005−333085号公報 特開2008−98646号公報
本発明は、従来の接着剤組成物を用いた場合の上記問題点を解決し、電子装置の生産性を向上させる組成物を提供することを目的とする。さらに、該組成物を含む電子装置や電子機器を提供することを目的とする。
本発明は以下の事項に関する。
1.(a)(メタ)アクリル化合物と、
(c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子と、
を含む、電子装置用組成物。
2.前記金属捕集機能のある官能基が、カルボキシ基、アミン基、イミダゾール基から成る群より選択される、上記1に記載の組成物。
3.前記粒子が、金属捕集機能のある官能基を有する多孔質ポリスチレンおよび/またはシリカゲルである、上記1または2に記載の組成物。
4.さらに(b)マレイミド化合物を含む、上記1〜3のいずれかに記載の組成物。
5.前記マレイミド化合物が、ビスマレイミドを含む、上記4に記載の組成物。
6.さらに、ラジカル開始剤を含む上記1〜5のいずれかに記載の組成物。
7.アンダーフィル材として使用される上記1〜6のいずれかに記載の組成物。
8.フリップチップ実装で使用される上記1〜7のいずれかに記載の組成物。
9.上記1〜8のいずれかに記載の組成物の硬化物を含む電子装置。
10.上記9に記載の電子装置を含む電子機器。
本発明の組成物は、室温以上80℃以下における硬化反応の進行が十分に抑制される。したがって、半導体チップのフリップチップ実装において硬化反応の進行が十分に抑制され、電極結合の不良の原因とはならず、かつ、実装工程での十分な作業時間を確保できる。これにより、フリップチップ実装による電子装置の生産効率を低下させることなく、より高い品質の製品を提供することができる。
本発明の電子装置用組成物は、少なくとも
(a)(メタ)アクリル化合物と、
(c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子と、
を含む。以下、各成分について説明する。
<(a)(メタ)アクリル化合物>
本発明に用いる(メタ)アクリル化合物は、1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有していればよく、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有していることが好ましい。通常、2つの(メタ)アクリロイル基を有している化合物に、必要により、1つの(メタ)アクリロイル基を有している化合物および/または3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有している化合物を加えて使用することが好ましい。また、(メタ)アクリル化合物は、モノマーであってもオリゴマーであってもよい。
本発明に用いることができる(メタ)アクリル化合物としては、限定はされないが、例えば、単官能の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、フェニルフェノールアクリレート、メトキシポリエチレンアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、脂肪酸アクリレート、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、脂肪酸メタクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソブチルアクリレート、ターシャリーブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジヒドロシクロペンタジエチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ターシャリーブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ターシャリーブチルアミノエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、
2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシアクリロイロキシプロピルメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、変性エポキシアクリレート、脂肪酸変性エポキシアクリレート、アミン変性ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、トリシクロデカンジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリストールポリアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、ポリエーテルトリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、モノペンタエリスリトールアクリレート、ジペンタエリスリトールアクリレート、トリペンタエリスリトールアクリレート、ポリペンタエリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートが挙げられる。
本発明に用いることができる(メタ)アクリル化合物の市販品としては、Sartomer社のSR&CDシリーズの機能性モノマー、CNシリーズの機能性エポキシアクリレートオリゴマー、機能性ウレタンアクリレートオリゴマー、共栄社化学株式会社のライトエステルシリーズ、ライトアクリレートシリーズ、新中村化学工業株式会社製のNKエステル類等が挙げられる。
これら(メタ)アクリル化合物は1種類のみ使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、(メタ)アクリル化合物の含有量は、用途により調製できるが、組成物全重量に対して、10〜90重量%であることが好ましく、20〜60重量%であることがより好ましい。(メタ)アクリル化合物の含有量が該範囲内であると、組成物の硬化前の粘度が低く作業性に優れ、また硬化後の強度も優れる。
<(c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子>
本発明の電子装置用組成物は、金属捕集機能のある官能基を有する粒子を含む。本発明の組成物を半導体装置の製造に用いる場合、後述するように、該組成物は、例えば配線基板上に塗布される。その際、該組成物の流動性を高めるために、該組成物が室温以上の状態に置かれることもある。ここで、本発明の組成物は、金属捕集機能のある官能基を有する粒子を含有することにより、硬化反応の進行が十分に抑制され、その後の実装工程における作業の効率を低下させない。この理由として、電子装置の実装工程において本発明の組成物が接触する金属またはそのイオン、特には銅または銅イオンが、上記粒子により捕集されるためであろうと、発明者らは推定している。そして、金属またはそのイオンが捕集されるときも捕集された後も該粒子は安定であり、接着剤組成物の反応、接着性等にも問題を生じない。
粒子を構成する材料としては、高分子材料、無機物材料が挙げられる。高分子材料としては、例えば、スチレン及び置換スチレン、ジビニルベンゼン、アクリル酸のエステル、メタクリル酸のエステル、モノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のアルキルエステル、カルボン酸のビニルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド及びこれらの誘導体からなる群より選択される1種以上のモノマーの重合体が挙げられる。無機物材料としては、ガラス、シリカ、アルミナ、チタン酸塩及びこれらのハイブリッド酸化物、ならびにグラファイト等が挙げられる。上記粒子は多孔質であることが好ましい。上記材料から公知の方法により多孔質粒子を形成することができる。これら粒子は、1種類以上の金属捕集機能のある官能基を、その表面に有していることが好ましい。上記材料から得られる粒子、特には多孔質粒子の表面への官能基の導入は公知である(例えば、特表2008−502470号公報参照)。
金属捕集機能のある官能基としては、特に限定はされないが、カルボキシ基、アミン基、イミダゾール基、チオール基およびこれらに由来する官能基が挙げられる。前記官能基に由来する官能基としては、例えば、チオウレア基、イミノジアセテート基、アミノメチルリン酸基、ベンジルアミン基、メルカプトフェニルアミノ基、アミノエチルアミノ基、イミダゾール−1−イルプロピルアミノ基、アミノプロピル基、メルカプトプロピル基、メチルチオウレア基、トリアミン基が挙げられる。1つの粒子が複数の金属捕集機能のある官能基を有するときは、これら官能基は互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明に用いる金属捕集機能のある官能基を有する粒子の構造および使用量は、用途に応じて適宜調整でき、金属イオン等が十分に捕集される程度の官能基が組成物中に存在し、かつ、該組成物が接着剤等としての機能を問題なく発揮できればよい。本発明に用いる上記粒子は、特に限定はされないが、乾燥状態におけるその表面積は、例えば、0.1m/g以上が好ましく、0.1〜3000m/gがより好ましく、10〜3000m/gがさらに好ましく、10〜2000m/gがさらに好ましい。また、該粒子1g中に含まれる官能基数は、例えば、1.0×10−7mol/g以上であることが好ましく、1.0×10−5〜1.0×10−1mol/gであることがより好ましく、1.0×10−4〜1.0×10−2mol/gであることがさらに好ましい。また、本発明の組成物中、金属捕集機能のある官能基を有する粒子の含有量は、粒子中に含まれる官能基の数にもよるが、組成物全重量に対し、例えば、0.01〜20重量%であることが好ましく、0.1〜10重量%であることがより好ましい。粒子含有量が該範囲内であると、電子装置の製造工程において、作業に問題を生じない粘度の組成物を製造でき、金属イオン等が十分に捕集され、高品質の電子装置を製造することができる。
本発明の組成物においては、上記粒子は、用途に応じて適当なサイズとすることが好ましい。上記粒子を電子装置のアンダーフィルとして用いる場合は、半導体チップの素子形成面と配線基板との間隙寸法より小さくなるようにすることが好ましく、例えば、平均粒子径が好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下、さらに好ましくは0.1〜10μmになるようにする。また、該粒子のサイズが大きすぎると電子装置の製造の際、該粒子が電極接続間にかみこみ、良好な電気的接続が得られないことがある。始めからこのようなサイズのものを合成してもよいし、また、粉砕し、必要により分級して所望のサイズとしてもよい。
金属捕集機能のある官能基を有する粒子として使用できる市販品としては、例えば、ポリスチレンを含む化合物として、Reaxa社製のQuadraPure(登録商標)TU、QuadraPure(登録商標)IDA、QuadraPure(登録商標)BzA、QuadraPure(登録商標)EDA、QuadraPure(登録商標)BdZ、QuadraPure(登録商標)IMDAZ、QuadraPure(登録商標)AMPA、QuadraPure(登録商標)DET、QuadraPure(登録商標)MPA、QuadraPure(登録商標)AEA、シリカゲルを含む化合物として、QuadraSil(登録商標)AP、QuadraSil(登録商標)MTU、QuadraSil(登録商標)TA、QuadraSil(登録商標)MP、アルドリッチ社製のエチレンジアミン三酢酸アセトアミド,ポリマー結合型(Ethylenediaminetriacetic acid acetamide,polymer−bound)、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン,ポリマー結合型(N,N,N’−Trimethylethylenediamine,polymer−bound)等が挙げられる。これら化合物は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらのうち、特に銅捕集機能のある官能基を有する粒子を用いると、本発明の効果が得られやすい。
<(b)マレイミド化合物>
本発明の組成物は、上記(a)(メタ)アクリル化合物と、(c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子に加え、さらに(b)マレイミド化合物を含むことが好ましい。本発明の組成物に含まれるマレイミド化合物としては、特に限定はされないが、例えば以下の化合物が挙げられる。
マレイミド化合物は、部分構造(I):
Figure 2013035868
で表される部分構造を、分子中に1個以上、好ましくは1または2個有する。RおよびRは、H、炭素数1〜6のアルキル基、またはRおよびRが一緒になって炭素数2〜6のアルキレン基を表す。好ましくは、RおよびRが共にH、またはRおよびRが一緒になって1,4−ブチレン基を表す。
マレイミド化合物は、好ましくは室温にて液状であり、部分構造(I)が結合する基は、マレイミド化合物が液状になるような基、例えばマレイミド化合物を液状にするのに十分な長さと分岐とを有する分岐のアルキル、アルキレン、アルキレンオキシド、アルキレンカルボキシルまたはアルキレンアミド構造等を含有する有機基である。マレイミド化合物は、部分構造(I)を1個または2個以上有することができる。この基を2個有する化合物は、ビスマレイミド化合物である。また、1つのマレイミド化合物が液状でなくても、他のマレイミド化合物と混合されたとき、または他の成分と混合されたときに、組成物が液状となるものであれば、使用可能である。
部分構造(I)が、アルキル基またはアルキレン基(これらの基は、二重結合、飽和脂肪族環を含んでいてもよい。)と結合しているマレイミド化合物としては、次の化合物が挙げられる。
Figure 2013035868
Figure 2013035868
Figure 2013035868
Figure 2013035868
特に好ましくは、ステアリルマレイミド、オレイルマレイミド、ベヘニルマレイミド、および10,11−ジオクチルエイコサンの1,20−ビスマレイミド誘導体等、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。10,11−ジオクチルエイコサンの1,20−ビスマレイミド誘導体は、ヘンケルコーポレイションからX−BMIの製品名で入手可能であり、1,20−ジアミノ−10,11−ジオクチル−エイコサンおよび/またはその環状異性体のジアミンから、米国特許第5973166に記載の方法に従って合成される(米国特許第5973166の開示は、参照することにより本明細書中に組み入れるものとする。)。X−BMIは、1,20−ビスマレイミド−10,11−ジオクチル−エイコサン{式(X−1)で示される化合物}、1−ヘプチレンマレイミド−2−オクチレンマレイミド−4−オクチル−5−ヘプチルシクロヘキサン{式(X−2)で示される化合物}、1,2−ジオクチレンマレイミド−3−オクチル−4−ヘキシルシクロヘキサン{式(X−3)で示される化合物}等の1種または2種以上を含む。式(X−1)〜(X−3)で示されるビスマレイミド化合物は、単独で用いることも好ましい。
部分構造(I)が、アルキレンオキシド構造を含有する基と結合しているマレイミド化合物としては、次の化合物が挙げられる。
Figure 2013035868
式中、Rは、アルキレン基であり、好ましくはエチレンまたは1,2−プロピレンであり、nは2〜40程度の整数であり、好ましくはこの化合物が液状を示す程度の整数、およびnの分布が選ばれる。この化合物は、大日本インキ化学工業(株)製LUMICURE(登録商標) MIA200として入手可能である。
その他の使用可能なマレイミド化合物としては、次の式:
Figure 2013035868
の化合物(3,4,5,6−テトラヒドロフタロイミドエチルアクリレート(tetrahydrophthaloimideethylacrylate))が挙げられる。
上記マレイミド化合物は、単独で使用することもできるし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、マレイミド化合物の含有量は、組成物全重量に対して、0〜50重量%であることが好ましく、0.1〜50重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。マレイミド化合物の含有量が該範囲内であると、硬化速度に優れる。
なお、本発明において、組成物がマレイミド化合物を含む場合、組成物中の上記(メタ)アクリル化合物およびマレイミド化合物は、所定の温度に加熱されることによりラジカル重合するが、その際、1種類の化合物のみで重合してホモ重合体を形成することもできるし、2種類以上の化合物が重合して共重合体を形成することもできる。
<フィラー>
本発明の組成物はフィラーを含んでもよい。フィラーを配合することにより、線膨張係数が低くて寸法安定性に優れ、かつ、難燃性が改善された電子装置用組成物を得ることができる。フィラーは、用途に応じて絶縁性無機フィラーまたは導電性無機フィラーのいずれかを選択することができる。絶縁性無機フィラーとしては、シリカ、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等が挙げられ、特にシリカが好ましい。導電性無機フィラーとしては、金属やカーボンブラックが挙げられる。
また、フィラーは、必要に応じて表面改質を行ったものを使用してよい。市販品としては、例えば、三菱化学の「三菱カーボンブラック」ラインナップ、旭カーボンの「旭」シリーズ、河合石灰工業のケイ酸カルシウム「PCMライト」シリーズ、水酸化アルミニウム「ALH」シリーズ、アルミナ系「セラシュール」、堺化学工業の酸化チタン「STRシリーズ」、シリカ「Sciqusシリーズ」、酸化亜鉛「FINEEXシリーズ」、酸化マグネシウム「SMOシリーズ」、酸化ジルコニウム「STRシリーズ」、アドマッテクス社のシリカ、酸化アルミナ「アドマファイン」シリーズ、日産化学工業のシリカ「スノーテックス」シリーズ、シーアイ化成のシリカや酸化アルミニウムを含む金属酸化物「ナノッテック」シリーズ等が挙げられる。
本発明の組成物が例えば半導体装置の製造に用いられる場合は、フィラーの平均粒径は半導体チップ素子形成面と配線基板との間隙寸法より小さいことが好ましい。フィラーの平均粒径が大きすぎると、半導体装置を製造する際、フィラーが金属接続間にかみこみ、良好な電気的信頼性が得られなくなったり、チップを破壊したりすることがある。
フィラーの配合量は、用途に応じて調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、1〜99重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましい。上記範囲内であると、フィラー添加による効果を十分に有し、かつ、ハンドリング性に問題のない粘度の組成物を得ることができる。
<ラジカル開始剤>
本発明の組成物は、ラジカル開始剤を含むことが好ましい。本発明に用いるラジカル開始剤は、熱ラジカル開始剤が好ましく、熱ラジカル開始剤としては、有機過酸化物が好ましく、適当な温度でラジカルを発生するものを選択する。
ラジカル開始剤としては、特に限定はされないが、例えば、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、ジ−n−プロピルパーオキシカルボネート、ジイソプロピルパーオキシカルボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシカルボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオヘプタネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、ジコハク酸パーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシー2−エチルヘキサネート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサネート、ジベンゾイルパーオキサイド、1,1ージ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1ージ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ−メチルー2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン−3、3,5−ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,3−ジメチルー2,3−ジフェニルブタン等が挙げられる。これらの有機過酸化物は、Akzo Nobel社、Gio specialities Chemical社、Arkema社、日油株式会社、化薬アクゾ株式会社等から購入できる。これらは、単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
ラジカル開始剤の配合量は、組成物の全重量に対し、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることがより好ましい。ラジカル開始剤の配合量が上記範囲内であると、組成物を塗布する際の安定性に問題がなく、また、硬化時間を長時間要するといった問題もない。
上記成分のほか、本発明の組成物は、必要により、シランカップリング剤、ゴム成分、酸化防止剤、耐光安定剤、ラジカル安定化剤、界面活性剤等の添加剤を含むことができる。シランカップリング剤、ゴム成分により組成物接着性が向上し、さらに、応力が緩和されたり、反応硬化物の反りが少なくなったりする等の利点がある。また、酸化防止剤、ラジカル安定化剤は、ポットライフをさらに伸ばしたい場合に用いることができる。界面活性剤は、塗布時の消泡や塗布対象への濡れ性やレベリング性を改善する場合に添加することもできる。
シランカップリング剤を組成物中に配合することにより、接着剤の接着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ウレイドシランカップリング剤、イソシアネートシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、(メタ)アクリルシランカップリング剤、ケチミンシランカップリング剤等が挙げられ、中でもイソシアネートシランカップリング剤、(メタ)アクリルシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤が好ましい。これらシランカップリング剤は、東レ・ダウコーニング社、信越シリコーン社、マツモトファインケミカル社や東京化成工業社等から購入することができる。
シランカップリング剤の配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、組成物全重量に対し、0〜10重量%であることが好ましく、0〜5重量%であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量が多すぎると、フリップチップ工法の加熱圧着接合の際、シランカップリング剤が気化することにより、ボイドが発生してしまう。
ゴムとしては、特に限定はされないが、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム等のゴム製品や低分子量のゴム用架橋剤が挙げられる。ゴム製品の市販品としては、例えば、根上工業社製「パラクロンRP」シリーズ、ガンツ化成社製「スタフィロイドIM」シリーズや「スタフィロイドAC」シリーズ、ゼオン化成社製「ゼオン」シリーズ、三菱レーヨン社製「メタブレンC/E/W/S/SX/SRX」が挙げられる。低分子量のゴム用架橋剤の市販品としては、例えば、SARTOMER社製「Ricon」シリーズ、出光社製「poly bd」、「poly ip」シリーズ、「エポール」シリーズ、「KRASOL」、日本曹達社製「NISSO−PB」等が挙げられる。これらは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
また、予めゴム粒子を分散させたアクリル系樹脂の市販品を用いることもでき、例えば、根上工業社製のパラクロンSN−50、AS−3000、ME−2000、W−1163、W−248E、W−197C、プレコート200、パンロンS−2012が挙げられる。
ゴムの配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、0〜30重量%であることが好ましく、0〜20重量%であることがより好ましい。ゴムの含有量が多すぎると、接着剤組成物の粘度が増加しすぎてハンドリング性が悪くなったり、他の成分と混和しにくくなったり、接着剤の接着性が悪くなったりする等の問題がある。
酸化防止剤、ラジカル安定化剤としては、例えば、ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、ヒンダードフェノール類、耐光安定剤としてはベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ヒンダードアミン系紫外吸収剤等が挙げられる。界面活性剤は、目的に応じて市販のカタログから選択することができる。
<電子装置用組成物の製造方法>
本発明の組成物は、上述の各成分と、必要により溶剤を加えて均一に混合して得ることができる。組成物は使用時にディスペンサー等の塗布装置で塗布できる粘度に調整されていればよく、無溶剤であってもよい。また、組成物中の化合物の選択および配合量を調整して粘度を調整することも可能である。本発明の組成物は、特に限定されないが、例えば、ホモディスパーサー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロール、3本ロール、押出機等の公知の各種混練機を単独で用いるか又は併用して、所定量の各成分を均一に混練することにより製造できる。該混練は、常温下若しくは加熱下で、常圧下、減圧下、加圧下若しくは不活性ガス気流下等の条件下で行われる。
本発明の電子装置用組成物は、特に限定はされないが、電子装置、特に半導体チップを含む装置においてアンダーフィル材(封止材)として用いることが好ましい。
<電子装置とその製造方法>
次に、本発明の組成物を含む電子装置の製造方法について説明する。電子装置の製造方法としては、特に限定はされないが、フリップチップ工法を用いることが好ましい。フリップチップ工法において、本発明の組成物は、配線基板の回路面上に塗布されることが特に好ましい。電子装置の製造方法としては、例えば、
(1)本発明の組成物を配線基板の回路面上に塗布する塗布工程と、
(2)配線基板上に塗布された組成物の上に半導体チップを配置し、半導体チップと配線基板との電気的接続と、その間隙の封止とを行う接合・封止工程と、
を含む。以下各工程について説明する。
<(1)塗布工程>
塗布工程では、本発明の組成物を配線基板の回路面上に塗布する。該組成物は、配線基板の表面上全体に塗布されてもよいし、半導体チップが搭載される部分のみに塗布されてもよい。塗布方法としては、スピンコーター、ディスペンサー、ローラ等で塗布する方法や、スクリーン印刷等が挙げられる。また、組成物の流動性を向上させるために、必要に応じて塗布工程に用いるシリンジや、基板等を室温以上の温度に加温してもよい。
<(2)接合・封止工程>
接合・封止工程においては、半導体素子と配線基板との電気的接続を行うと同時に、半導体素子と回路基板との間隙を本発明の組成物で封止して、電子装置を製造する。まず、配線基板上の接着剤組成物が塗布された部分に半導体チップを配置する。その際、配線基板の回路面(すなわち、上記塗布工程において組成物が塗布された面)と半導体チップの素子形成面が対向するように位置合わせを行う。続いて加熱圧着接合する。加熱圧着接合後に、接着剤組成物を硬化させる目的で、更に加熱してもよい。加熱圧着接合する方法としては、一般的には、フリップチップボンダーを用いて位置合わせをした後、そのまま加熱圧着する方法、または位置合わせ、仮搭載が終わったものをリフロー炉などで加熱接続させる方法が用いられる。その際、パッケージや封止法に適した熱プロファイルが用いられる。また、チップ搭載にはフリップチップボンダーのみならず、ダイボンダーなど位置合わせが可能なもので代替することもできる。
加熱圧着接合を行う際の温度は、特に限定はされないが、電極が半田バンプや半田装着バンプの場合、その融点より好ましくは10〜100℃高い温度であることが好ましく、200℃以上であることが好ましく、210〜300℃であることがより好ましい。加熱圧着接合を行う時間は、1〜20秒が好ましく、圧力は、0.1〜7MPaが好ましい。また、加熱圧着接合後に接着剤組成物の硬化を完了するためにさらに加熱するときは、例えば、150〜220℃で30〜180分が好ましい。
上記により得られた電子装置は、携帯電話、パソコン、テレビ等の半導体チップを利用する多くの電子機器に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
以下の実施例および比較例において用いた化合物について表1に示す。
Figure 2013035868
以下の実施例、比較例で用いた装置等は下記のとおりである。
(1)回路基板:株式会社ウォルツ社製のWALTS−KIT MB50−0102JY_CR、パッドはCuOSP仕様。
(2)半導体チップ:株式会社ウォルツ社製のWALTS−TEG MB50−0101JY、Cuピラーとはんだからなるバンプを544個搭載している。
(上記(1)回路基板と(2)半導体チップとは両者の接続によりデイジーチェーンを構成し、チップ内の全てのバンプが接続されたときに導通可能となるものである。すなわち、544個のバンプの内1個でも接続できなければ導通試験で絶縁性を示す。)
<アンダーフィル用接着剤組成物の調製>
以下の方法により、各成分を混合し、接着剤組成物を調製した。各実施例および比較例において配合した化合物とその配合量(重量%)は表2に示したとおりである。
Figure 2013035868
<実施例1>
(組成物の調製)
表2に示した化合物を各配合量となるように採取し、3本ロールで均一に混練した。これを真空で脱気して、接着剤組成物Aを調製した。
回路基板を120℃のオーブンで1時間加熱した後、オートディスペンサーを用いて上記組成物Aを回路基板上に塗布し、接着剤組成物Aが塗布された回路基板Bを得た。
(電子装置の実装)
回路基板Bを得た直後(放置時間0分)、または、80℃のホットプレート上で15分、30分、45分、60分、90分放置した後、パルスヒート機能を具備したフリップチップボンダーを用いて、半導体チップと回路基板Bとの位置合わせを行って圧接し、続いてパルスヒートにて240℃で熱圧着を行った。その後、オーブンにて150℃、1時間、組成物Aを硬化させ、電子装置Cを得た。
(導通試験)
上記で得た電子装置Cの導通性を調べたところ、80℃のホットプレート上での放置時間がいずれの場合であっても導通性は良好であった(表3)。すなわち、半導体チップ上の544個のすべてのバンプが接続された。したがって、実施例1の組成物は、80℃のホットプレート上に放置されても作業可能な液状性を保っていることが示された。
Figure 2013035868
<実施例2〜12>
組成物に配合する各成分を表2のように変えた以外は、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。実施例2〜12においても、組成物が塗布された回路基板を、80℃で、0分、15分、30分、45分、60分、90分放置した後、電子装置を製造して導通性を調べた。その結果、すべての場合において良好な導通性が得られた。したがって、実施例2〜12の組成物も、80℃のホットプレート上に放置されても作業可能な液状性を保っていることが示された。
<比較例1>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、マレイミド化合物と金属捕集剤を配合せずに、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例1においても、組成物が塗布された回路基板を、80℃で、0分、15分、30分、45分、60分、90分放置した後、電子装置を製造して導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合はすべて、導通性が得られなかった(表4)。したがって、比較例1の組成物は、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことが示された。
Figure 2013035868
<比較例2>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、金属捕集剤を配合せずに、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例2においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例2の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。
<比較例3>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、金属捕集剤としてIXEを用いて、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例3においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例3の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。
<比較例4>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、金属捕集剤としてクエン酸を用いて、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例4においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例4の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。

Claims (10)

  1. (a)(メタ)アクリル化合物と、
    (c)金属捕集機能のある官能基を有する粒子と、
    を含む、電子装置用組成物。
  2. 前記金属捕集機能のある官能基が、カルボキシ基、アミン基、イミダゾール基から成る群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記粒子が、金属捕集機能のある官能基を有する多孔質ポリスチレンおよび/またはシリカゲルである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. さらに(b)マレイミド化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記マレイミド化合物が、ビスマレイミドを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. さらに、ラジカル開始剤を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. アンダーフィル材として使用される請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. フリップチップ実装で使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物の硬化物を含む電子装置。
  10. 請求項9に記載の電子装置を含む電子機器。
JP2013532685A 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用組成物 Expired - Fee Related JP6182068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/070650 WO2013035204A1 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 電子装置用組成物
JPPCT/JP2011/070650 2011-09-09
PCT/JP2012/072984 WO2013035868A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035868A1 true JPWO2013035868A1 (ja) 2015-03-23
JP6182068B2 JP6182068B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47831686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532685A Expired - Fee Related JP6182068B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9576871B2 (ja)
EP (1) EP2755234B1 (ja)
JP (1) JP6182068B2 (ja)
KR (1) KR101926899B1 (ja)
CN (1) CN103858216B (ja)
SG (1) SG11201400493QA (ja)
TW (1) TWI585176B (ja)
WO (2) WO2013035204A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330993B2 (en) * 2012-12-20 2016-05-03 Intel Corporation Methods of promoting adhesion between underfill and conductive bumps and structures formed thereby
JP2015032639A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日立化成株式会社 先塗布型熱硬化性アンダーフィル組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6497991B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-10 ナミックス株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP2017143310A (ja) * 2017-05-16 2017-08-17 日立化成株式会社 先塗布型熱硬化性アンダーフィル組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
US11924979B2 (en) 2018-04-26 2024-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, laminate, semiconductor wafer with resin composition layer, substrate for mounting semiconductor with resin composition layer and semiconductor device
WO2020262588A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 三菱瓦斯化学株式会社 フィルム、積層体、フィルム層付き半導体ウェハ、フィルム層付き半導体搭載用基板、及び半導体装置
EP3907252A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-10 Henkel AG & Co. KGaA Adhesive composition and cured product

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178065A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JP2001509532A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 改良された帯電防止特性を有する帯電防止セラマハードコート組成物
JP2001237006A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sony Chem Corp 接続材料
JP2001302736A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Nof Corp 高分子絶縁材料及びその製造方法並びに電子関連基板及び電子部材
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
WO2010098324A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011052109A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2015503220A (ja) * 2011-11-02 2015-01-29 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子部品用接着剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599160B2 (ja) * 1997-05-16 2004-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
US5973166A (en) 1998-03-02 1999-10-26 The Dexter Corporation Method for the preparation of maleimides
CN102618213B (zh) * 2004-03-19 2015-05-20 住友电木株式会社 树脂组合物及采用该树脂组合物制作的半导体装置
JP4451214B2 (ja) 2004-05-21 2010-04-14 シャープ株式会社 半導体装置
GB0413630D0 (en) 2004-06-18 2004-07-21 Avecia Ltd Process
JP4737177B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-27 日立化成工業株式会社 回路接続構造体
JP5560544B2 (ja) * 2007-08-29 2014-07-30 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP5014945B2 (ja) 2007-10-17 2012-08-29 シャープ株式会社 半導体装置
JP5251393B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 日立化成株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
JP2009256581A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤及びそれを用いた接続体
KR101023241B1 (ko) 2009-12-28 2011-03-21 제일모직주식회사 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178065A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JP2001509532A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 改良された帯電防止特性を有する帯電防止セラマハードコート組成物
JP2001302736A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Nof Corp 高分子絶縁材料及びその製造方法並びに電子関連基板及び電子部材
JP2001237006A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sony Chem Corp 接続材料
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
WO2010098324A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011052109A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2015503220A (ja) * 2011-11-02 2015-01-29 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子部品用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201319199A (zh) 2013-05-16
SG11201400493QA (en) 2014-08-28
US9576871B2 (en) 2017-02-21
CN103858216A (zh) 2014-06-11
KR20140068930A (ko) 2014-06-09
WO2013035868A1 (ja) 2013-03-14
WO2013035204A1 (ja) 2013-03-14
EP2755234B1 (en) 2018-01-24
CN103858216B (zh) 2017-06-06
JP6182068B2 (ja) 2017-08-16
EP2755234A1 (en) 2014-07-16
US20140187659A1 (en) 2014-07-03
TWI585176B (zh) 2017-06-01
EP2755234A4 (en) 2015-05-27
KR101926899B1 (ko) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182068B2 (ja) 電子装置用組成物
US9780068B2 (en) Adhesive for electronic component
JP6084567B2 (ja) 電子装置用シール剤組成物
JP6182069B2 (ja) アンダーフィル用組成物
JP6857837B2 (ja) 封止用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees