JP6084567B2 - 電子装置用シール剤組成物 - Google Patents

電子装置用シール剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6084567B2
JP6084567B2 JP2013532687A JP2013532687A JP6084567B2 JP 6084567 B2 JP6084567 B2 JP 6084567B2 JP 2013532687 A JP2013532687 A JP 2013532687A JP 2013532687 A JP2013532687 A JP 2013532687A JP 6084567 B2 JP6084567 B2 JP 6084567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
electronic device
acrylate
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035871A1 (ja
Inventor
有亮 堀口
有亮 堀口
美恵子 佐野
美恵子 佐野
憲一朗 佐藤
憲一朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47831688&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6084567(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPWO2013035871A1 publication Critical patent/JPWO2013035871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084567B2 publication Critical patent/JP6084567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J135/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、電子装置、特に半導体装置の製造に用いることができる組成物およびこれの使用に関する。
半導体チップの実装技術として、半導体チップをダイレクトに基板上に接続するフリップチップ技術が知られている。このフリップチップ実装においては、半導体チップの素子形成面側に形成された電極(バンプ)を介して、半導体チップと配線基板とが接続される。その際、接合部分の補強や接続信頼性の向上等のために、半導体チップと配線基板間に接着剤組成物であるアンダーフィル材を充填することが一般的に行われている。
アンダーフィル用組成物として、エポキシ系化合物および/または(メタ)アクリル系化合物等を含む接着剤組成物が知られている(例えば特許文献1等)。これらのうち、(メタ)アクリル化合物のラジカル硬化反応を利用した組成物は、エポキシ系化合物を含む組成物に比べて反応速度が速く、電子装置製造の効率を向上できるというメリットがある。
アンダーフィル材の充填方法として、配線基板上に液状の接着剤組成物を塗布した後、半導体チップを搭載し、電極結合と封止とを同時に行う方法、半導体チップ上の電極と基板との電気接続を行ってから、チップの一辺または複数辺に液状の接着剤組成物を塗布し、毛細管現象を利用して配線基板と半導体チップとの間隙を封止する方法(いわゆるキャピラリー方式)等が知られている。これらの方法においては、液状の接着剤組成物が配線基板上に満遍なく塗布されること、半導体チップと配線基板との間隙に均一に液状の接着剤組成物が充填されること等が求められる。そのため、必要に応じて、接着剤塗布に用いるシリンジや基板等を室温以上に加熱することにより接着剤組成物の流動性を高めることもある。
しかし、ラジカル硬化反応を利用するアンダーフィル材を用いると封止を行う前にアンダーフィル用組成物の硬化反応が進行してしまうことがあり、電極結合が良好に行われなかったり、作業効率が悪くなったりするという問題があった。これら問題は、特に、上記のように接着剤組成物が室温以上の状態になっている場合におこりやすかった。この問題を解決するために、添加剤をアンダーフィル用組成物に混合したり、作業時の温度を下げたりすることが行われているが十分ではない。したがって、電子装置に用いる接着剤組成物の更なる改善が求められていた。
特開2010−226098号公報
本発明は、従来の接着剤組成物を用いた場合の上記問題点を解決し、電子装置の生産性を向上させる組成物を提供することを目的とする。さらに、該組成物を含む電子装置や電子機器を提供することを目的とする。
本発明は以下の事項に関する。
1.(a)2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物と、
(c)ニトロキシド化合物および/またはチオカルボニルチオ化合物と、
を含む、電子装置用シール剤組成物。
2.さらに、ラジカル開始剤を含む、上記1に記載の組成物。
3.さらに(b)マレイミド化合物を含む、上記1または2に記載の組成物。
4.前記(b)マレイミド化合物が、ビスマレイミドを含む、上記3に記載の組成物。
5.アンダーフィル材として使用される上記1〜4のいずれかに記載の組成物。
6.フリップチップ実装において使用される上記1〜5のいずれかに記載の組成物。
7.上記1〜6のいずれかに記載の組成物の硬化物を含む電子装置。
8.上記7に記載の電子装置を含む電子機器。
本発明の組成物は、室温以上80℃以下における硬化反応の進行が十分に抑制される。したがって、本発明の組成物は、半導体チップのフリップチップ実装において電極結合の不良の原因とはならず、かつ、実装工程での十分な作業時間を確保できる。これにより、フリップチップ実装による電子装置の生産効率を低下させることなく、より高い品質の製品を提供することができる。
本発明の電子装置用シール剤組成物は、少なくとも
(a)2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物と、
(c)ニトロキシド化合物および/またはチオカルボルニルチオ化合物と、
を含む。以下、各成分について説明する。
<(a)2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物>
本発明の組成物は、(メタ)アクリル化合物として、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(以下、成分(a)と記載することもある)を含む。通常、2つの(メタ)アクリロイル基を有している化合物に、必要により、1つの(メタ)アクリロイル基を有している化合物および/または3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有している化合物を加えて使用することが好ましい。また、(メタ)アクリル化合物は、モノマーであってもオリゴマーであってもよい。
本発明に用いることができる(メタ)アクリル化合物としては、限定はされないが、例えば、単官能の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、フェニルフェノールアクリレート、メトキシポリエチレンアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、脂肪酸アクリレート、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、脂肪酸メタクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソブチルアクリレート、ターシャリーブチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジヒドロシクロペンタジエチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ターシャリーブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ターシャリーブチルアミノエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、
2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシアクリロイロキシプロピルメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、変性エポキシアクリレート、脂肪酸変性エポキシアクリレート、アミン変性ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、トリシクロデカンジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリストールポリアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、ポリエーテルトリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、モノペンタエリスリトールアクリレート、ジペンタエリスリトールアクリレート、トリペンタエリスリトールアクリレート、ポリペンタエリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートが挙げられる。
本発明に用いることができる(メタ)アクリル化合物の市販品としては、Sartomer社のSR&CDシリーズの機能性モノマー、CNシリーズの機能性エポキシアクリレートオリゴマー、機能性ウレタンアクリレートオリゴマー、共栄社化学株式会社のライトエステルシリーズ、ライトアクリレートシリーズ、新中村化学工業株式会社製のNKエステル類等が挙げられる。
これら(メタ)アクリル化合物は1種類のみ使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、(メタ)アクリル化合物の含有量は、用途により調製できるが、組成物全重量に対して、10〜90重量%であることが好ましく、20〜60重量%であることがより好ましい。(メタ)アクリル化合物の含有量が該範囲内であると、組成物の硬化前の粘度が低く作業性に優れ、また硬化後の強度も優れる。
<(c)ニトロキシド化合物および/またはチオカルボニルチオ化合物>
本発明の組成物は、ニトロキシド化合物および/またはチオカルボニルチオ化合物(以下、成分(c)と記載することもある。)を含む。成分(c)は、一般にリビングラジカル重合の際、成長反応や停止反応を制御する制御剤として用いられる化合物である。
ニトロキシド化合物とは、式(II)で表されるニトロキシドラジカル部分構造を有する化合物、または、ニトロキシドラジカル部分構造を生成できる化合物のことをいう。式(II)のニトロキシドラジカル部分構造は、ニトロキシドを介するリビングラジカル重合反応(NMP:Nitroxide−Mediated radical Polymerization)において、ポリマー成長末端のラジカルをキャッピングするキャッピング剤として知られている。
Figure 0006084567
また、チオカルボニルチオ化合物は、式(III)の構造を有し、リビングラジカル重合の1種である可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT:Reversible Addition Fragmentation chain Transfer)重合反応における連鎖移動剤として知られている。
Figure 0006084567
本発明の組成物を半導体装置の製造に用いる場合、後述するように、該組成物は、例えば配線基板上に塗布される。その際、該組成物の流動性を高めるために、該組成物が室温以上の状態に置かれることもある。本発明の組成物は、成分(c)を含有することにより、硬化反応の進行が十分に抑制され、その後の実装工程における作業の効率を低下させない。この理由として、組成物中に発生したラジカルが、成分(c)のラジカル構造によって成長するラジカル種を可逆的に不活性化することにより硬化反応の進行が抑制されると発明者らは推定している。そして、本発明の組成物は、その後のさらに高い温度での硬化反応が阻害されることはなく、また、硬化後の組成物の物性にも問題を生じない。
本発明の組成物において、成分(c)の含有量は、組成物全重量中、好ましくは0.001〜5重量%であり、より好ましくは0.01〜1重量%である。また、本発明の組成物は、後述する熱ラジカル開始剤を含むことが好ましく、この場合、開始剤と成分(c)とのモル比(開始剤:成分(c))が1:0.001〜1:10であることが好ましく、1:0.01〜1:1であることがより好ましい。成分(c)の含有量が該範囲内であると、組成物の反応性や物性に問題を生じない。
ニトロキシドラジカル部分構造を有する化合物としては、限定はされないが、2,2,5−トリメチル−4−フェニル−3−アザヘキサン−3−ニトロキシド、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシラジカル、1,1,3,3−テトラメチル−2−イソインドリニルオキシラジカル、N,N−ジ−t−ブチルアミンオキシラジカル等が挙げられる。
ニトロキシドラジカル部分構造を生成できる化合物としては、下記一般式(IV)で表されるアルコキシアミン化合物が挙げられる。
1−O−N(R2)(R3) (IV)
(ここでR1、R2、R3は有機残基であり、R2とR3とが環状構造を形成しても良い。)
上記一般式(IV)で示されるアルコキシアミン化合物としては、例えば、Didier Benoitらの論文(J.Am.Chem.Soc.1999,121,3904〜3920ページ)等に記載の下記アルコキシアミン化合物が挙げられる。
Figure 0006084567
Figure 0006084567
Figure 0006084567
Figure 0006084567
Figure 0006084567
これら化合物は、例えば、Aldrich社から市販品として入手でき、また、公知の方法により合成することもできる。
チオカルボニルチオ化合物としては、たとえば、特表2004−518773号公報に記載の化合物が挙げられる。具体的には、特に限定されないが、例えば、2−シアノ−2−プロピルベンゾジチオエート、4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタン酸、2−シアノ−2−プロピルドデシルトリチオカルボネート、4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、2−(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)−2−メチルプロピオン酸、シアノメチルドデシルトリチオカルボネート、シアノメチルメチル(フェニル)カルバモジチオエート、ビス(チオベンゾイル)ジスルフィド、ビス(ドデシルスルファニルチオカルボニル)ジスルフィド等が挙げられる。これらは、例えば、Aldrich社から市販品として入手可能である。
本発明の組成物においては、成分(c)として、1種類の化合物を単独で用いてもよいし、2種類以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
<(b)マレイミド化合物>
本発明の組成物は、上記(a)(メタ)アクリル化合物と、(c)ニトロキシド化合物および/またはチオカルボニルチオ化合物に加え、さらに(b)マレイミド化合物(以下、成分(b)と記載することもある。)を含むことが好ましい。マレイミド化合物としては、特に限定されないが、以下の化合物を挙げることができる。
マレイミド化合物は、部分構造(I):
Figure 0006084567
で表される部分構造を、分子中に1個以上、好ましくは1または2個有する。RおよびRは、H、炭素数1〜6のアルキル基、またはRおよびRが一緒になって炭素数2〜6のアルキレン基を表す。好ましくは、RおよびRが共にH、またはRおよびRが一緒になって1,4−ブチレン基を表す。
マレイミド化合物は、好ましくは室温にて液状であり、部分構造(I)が結合する基は、マレイミド化合物が液状になるような基、例えばマレイミド化合物を液状にするのに十分な長さと分岐とを有する分岐のアルキル、アルキレン、アルキレンオキシド、アルキレンカルボキシルまたはアルキレンアミド構造等を含有する有機基である。マレイミド化合物は、部分構造(I)を1個または2個以上有することができる。この基を2個有する化合物は、ビスマレイミド化合物である。また、1つのマレイミド化合物が液状でなくても、他のマレイミド化合物と混合されたとき、または他の成分と混合されたときに、組成物が液状となるものであれば、使用可能である。
部分構造(I)が、アルキル基またはアルキレン基(これらの基は、二重結合、飽和脂肪族環を含んでいてもよい。)と結合しているマレイミド化合物としては、次の化合物が挙げられる。
Figure 0006084567
Figure 0006084567
Figure 0006084567
Figure 0006084567
特に好ましくは、ステアリルマレイミド、オレイルマレイミド、ベヘニルマレイミド、および10,11−ジオクチルエイコサンの1,20−ビスマレイミド誘導体等、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。10,11−ジオクチルエイコサンの1,20−ビスマレイミド誘導体は、ヘンケルコーポレイションからX−BMIの製品名で入手可能であり、1,20−ジアミノ−10,11−ジオクチル−エイコサンおよび/またはその環状異性体のジアミンから、米国特許第5973166に記載の方法に従って合成される(米国特許第5973166の開示は、参照することにより本明細書中に組み入れるものとする。)。X−BMIは、1,20−ビスマレイミド−10,11−ジオクチル−エイコサン{式(X−1)で示される化合物}、1−ヘプチレンマレイミド−2−オクチレンマレイミド−4−オクチル−5−ヘプチルシクロヘキサン{式(X−2)で示される化合物}、1,2−ジオクチレンマレイミド−3−オクチル−4−ヘキシルシクロヘキサン{式(X−3)で示される化合物}等の1種または2種以上を含む。式(X−1)〜(X−3)で示されるビスマレイミド化合物は、単独で用いることも好ましい。
部分構造(I)が、アルキレンオキシド構造を含有する基と結合しているマレイミド化合物としては、次の化合物が挙げられる。
Figure 0006084567
式中、Rは、アルキレン基であり、好ましくはエチレンまたは1,2−プロピレンであり、nは2〜40程度の整数であり、好ましくはこの化合物が液状を示す程度の整数、およびnの分布が選ばれる。この化合物は、大日本インキ化学工業(株)製LUMICURE(登録商標) MIA200として入手可能である。
その他の使用可能なマレイミド化合物としては、次の式:
Figure 0006084567
の化合物(3,4,5,6−テトラヒドロフタロイミドエチルアクリレート(tetrahydrophthaloimideethylacrylate))が挙げられる。
上記マレイミド化合物は、単独で使用することもできるし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、マレイミド化合物の含有量は、組成物全重量に対して、0〜50重量%であることが好ましく、0.1〜50重量%であることがより好ましく、1〜20重量%であることがさらに好ましい。マレイミド化合物の含有量が該範囲内であると、硬化速度に優れる。
なお、本発明において、組成物がマレイミド化合物を含む場合、組成物中の上記(メタ)アクリル化合物およびマレイミド化合物は、所定の温度に加熱されることによりラジカル重合するが、その際、1種類の化合物のみで重合してホモ重合体を形成することもできるし、2種類以上の化合物が重合して共重合体を形成することもできる。
<フィラー>
本発明の組成物はフィラーを含む。フィラーを配合することにより、線膨張係数が低くて寸法安定性に優れ、かつ、難燃性が改善された電子装置用組成物を得ることができる。フィラーは、用途に応じて絶縁性無機フィラーを選択することができる。絶縁性無機フィラーとしては、シリカ、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等が挙げられ、特にシリカが好ましい
また、フィラーは、必要に応じて表面改質を行ったものを使用してよい。市販品としては、例えば、三菱化学の「三菱カーボンブラック」ラインナップ、旭カーボンの「旭」シリーズ、河合石灰工業のケイ酸カルシウム「PCMライト」シリーズ、水酸化アルミニウム「ALH」シリーズ、アルミナ系「セラシュール」、堺化学工業の酸化チタン「STRシリーズ」、シリカ「Sciqusシリーズ」、酸化亜鉛「FINEEXシリーズ」、酸化マグネシウム「SMOシリーズ」、酸化ジルコニウム「STRシリーズ」、アドマッテクス社のシリカ、酸化アルミナ「アドマファイン」シリーズ、日産化学工業のシリカ「スノーテックス」シリーズ、シーアイ化成のシリカや酸化アルミニウムを含む金属酸化物「ナノッテック」シリーズ等が挙げられる。
本発明の組成物が例えば半導体装置の製造に用いられる場合は、フィラーの平均粒径は半導体チップ素子形成面と配線基板との間隙寸法より小さいことが好ましい。フィラーの平均粒径が大きすぎると、半導体装置を製造する際、フィラーが金属接続間にかみこみ、良好な電気的信頼性が得られなくなったり、チップを破壊したりすることがある。
フィラーの配合量は、用途に応じて調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、1〜99重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましい。上記範囲内であると、フィラー添加による効果を十分に有し、かつ、ハンドリング性に問題のない粘度の組成物を得ることができる。
<ラジカル開始剤>
本発明の組成物は、ラジカル開始剤を含むことが好ましく、熱ラジカル開始剤を含むことがより好ましい。熱ラジカル開始剤としては、有機過酸化物が好ましく、適当な温度でラジカルを発生するものを選択する。
ラジカル開始剤としては、特に限定はされないが、例えば、ジイソブチルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、ジ−n−プロピルパーオキシカルボネート、ジイソプロピルパーオキシカルボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシカルボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカルボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオヘプタネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、ジコハク酸パーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシー2−エチルヘキサネート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、t−ブチルパーオキシー2−エチルヘキサネート、ジベンゾイルパーオキサイド、1,1ージ(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1ージ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカルボネート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ−メチルー2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン−3、3,5−ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、2,3−ジメチルー2,3−ジフェニルブタン等が挙げられる。これらの有機過酸化物は、Akzo Nobel社、Gio specialities Chemical社、Arkema社、日油株式会社、化薬アクゾ株式会社等から購入できる。これらは、単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
ラジカル開始剤の配合量は、組成物の全重量に対し、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることがより好ましい。熱ラジカル開始剤の配合量が上記範囲内であると、組成物を塗布する際の安定性に問題がなく、また、硬化時間を長時間要するといった問題もない。
上記成分のほか、本発明の組成物は、必要により、シランカップリング剤、ゴム成分、酸化防止剤、耐光安定剤、ラジカル安定化剤、界面活性剤等の添加剤を含むことができる。シランカップリング剤、ゴム成分により組成物接着性が向上し、さらに、応力が緩和されたり、反応硬化物の反りが少なくなったりする等の利点がある。また、酸化防止剤、ラジカル安定化剤は、ポットライフをさらに伸ばしたい場合に用いることができる。界面活性剤は、塗布時の消泡や塗布対象への濡れ性やレベリング性を改善する場合に添加することもできる。
シランカップリング剤を組成物中に配合することにより、接着剤の接着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ウレイドシランカップリング剤、イソシアネートシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、(メタ)アクリルシランカップリング剤、ケチミンシランカップリング剤等が挙げられ、中でもイソシアネートシランカップリング剤、(メタ)アクリルシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤が好ましい。これらシランカップリング剤は、東レ・ダウコーニング社、信越シリコーン社、マツモトファインケミカル社や東京化成工業社等から購入することができる。
シランカップリング剤の配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、組成物全重量に対し、0〜10重量%であることが好ましく、0〜5重量%であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量が多すぎると、フリップチップ工法の加熱圧着接合の際、シランカップリング剤が気化することにより、ボイドが発生してしまう。
ゴムとしては、特に限定はされないが、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム等のゴム製品や低分子量のゴム用架橋剤が挙げられる。ゴム製品の市販品としては、例えば、根上工業社製「パラクロンRP」シリーズ、ガンツ化成社製「スタフィロイドIM」シリーズや「スタフィロイドAC」シリーズ、ゼオン化成社製「ゼオン」シリーズ、三菱レーヨン社製「メタブレンC/E/W/S/SX/SRX」が挙げられる。低分子量のゴム用架橋剤の市販品としては、例えば、SARTOMER社製「Ricon」シリーズ、出光社製「poly bd」、「poly ip」シリーズ、「エポール」シリーズ、「KRASOL」、日本曹達社製「NISSO−PB」等が挙げられる。これらは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
また、予めゴム粒子を分散させたアクリル系樹脂の市販品を用いることもでき、例えば、根上工業社製のパラクロンSN−50、AS−3000、ME−2000、W−1163、W−248E、W−197C、プレコート200、パンロンS−2012が挙げられる。
ゴムの配合量は、適宜調整可能であるが、例えば、接着剤組成物全重量に対し、0〜30重量%であることが好ましく、0〜20重量%であることがより好ましい。ゴムの含有量が多すぎると、接着剤組成物の粘度が増加しすぎてハンドリング性が悪くなったり、他の成分と混和しにくくなったり、接着剤の接着性が悪くなったりする等の問題がある。
酸化防止剤、ラジカル安定化剤としては、例えば、ヒドロキノン類、ベンゾキノン類、ヒンダードフェノール類、耐光安定剤としてはベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ヒンダードアミン系紫外吸収剤等が挙げられる。界面活性剤は、目的に応じて市販のカタログから選択することができる。
<電子装置用組成物の製造方法>
本発明の組成物は、上述の各成分と、必要により溶剤を加えて均一に混合して得ることができる。組成物は使用時にディスペンサー等の塗布装置で塗布できる粘度に調整されていればよく、無溶剤であってもよい。また、組成物中の化合物の選択および配合量を調整して粘度を調整することも可能である。本発明の組成物は、特に限定されないが、例えば、ホモディスパーサー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロール、3本ロール、押出機等の公知の各種混練機を単独で用いるか又は併用して、所定量の各成分を均一に混練することにより製造できる。該混練は、常温下若しくは加熱下で、常圧下、減圧下、加圧下若しくは不活性ガス気流下等の条件下で行われる。
本発明の電子装置用組成物は、特に限定はされないが、電子装置用シール剤に用いられることが好ましい。ここで、シール剤としては、半導体チップを含む電子装置のアンダーフィル材(封止材)、絶縁用ワニス、プリント配線基板用絶縁材料、プリント配線基板用含浸樹脂、電子装置用コーティング剤、電子装置用ポッティング剤、電子装置用接着剤等が挙げられ、本発明は、特にアンダーフィル材として用いられることが好ましい。
<電子装置とその製造方法>
次に、本発明の組成物を含む電子装置の製造方法について説明する。電子装置の製造方法としては、特に限定はされないが、フリップチップ工法を用いることが好ましい。フリップチップ工法において、本発明の組成物は、配線基板の回路面上に塗布されることが特に好ましい。電子装置の製造方法としては、例えば、
(1)本発明の組成物を配線基板の回路面上に塗布する塗布工程と、
(2)配線基板上に塗布された組成物の上に半導体チップを配置し、半導体チップと配線基板との電気的接続と、その間隙の封止とを行う接合・封止工程と、
を含む。以下各工程について説明する。
<(1)塗布工程>
塗布工程では、本発明の組成物を配線基板の回路面上に塗布する。該組成物は、配線基板の表面上全体に塗布されてもよいし、半導体チップが搭載される部分のみに塗布されてもよい。塗布方法としては、スピンコーター、ディスペンサー、ローラ等で塗布する方法や、スクリーン印刷等が挙げられる。また、組成物の流動性を向上させるために、必要に応じて塗布工程に用いるシリンジや、基板等を室温以上の温度に加温してもよい。
<(2)接合・封止工程>
接合・封止工程においては、半導体素子と配線基板との電気的接続を行うと同時に、半導体素子と回路基板との間隙を本発明の組成物で封止して、電子装置を製造する。まず、配線基板上の接着剤組成物が塗布された部分に半導体チップを配置する。その際、配線基板の回路面(すなわち、上記塗布工程において組成物が塗布された面)と半導体チップの素子形成面が対向するように位置合わせを行う。続いて加熱圧着接合する。加熱圧着接合後に、接着剤組成物を硬化させる目的で、更に加熱してもよい。加熱圧着接合する方法としては、一般的には、フリップチップボンダーを用いて位置合わせをした後、そのまま加熱圧着する方法、または位置合わせ、仮搭載が終わったものをリフロー炉などで加熱接続させる方法が用いられる。その際、パッケージや封止法に適した熱プロファイルが用いられる。また、チップ搭載にはフリップチップボンダーのみならず、ダイボンダーなど位置合わせが可能なもので代替することもできる。
加熱圧着接合を行う際の温度は、特に限定はされないが、電極が半田バンプや半田装着バンプの場合、その融点より好ましくは10〜100℃高い温度であることが好ましく、200℃以上であることが好ましく、210〜300℃であることがより好ましい。加熱圧着接合を行う時間は、1〜20秒が好ましく、圧力は、0.1〜7MPaが好ましい。また、加熱圧着接合後に接着剤組成物の硬化を完了するためにさらに加熱するときは、例えば、150〜220℃で30〜180分が好ましい。
上記により得られた電子装置は、携帯電話、パソコン、テレビ等の半導体チップを利用する多くの電子機器に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
以下の実施例および比較例において用いた化合物について表1に示す。
Figure 0006084567
以下の実施例、比較例で用いた装置等は下記のとおりである。
(1)回路基板:株式会社ウォルツ社製のWALTS−KIT MB50−0102JY_CR、パッドはCuOSP仕様。
(2)半導体チップ:株式会社ウォルツ社製のWALTS−TEG MB50−0101JY、Cuピラーとはんだからなるバンプを544個搭載している。
(上記(1)回路基板と(2)半導体チップとは両者の接続によりデイジーチェーンを構成し、チップ内の全てのバンプが接続されたときに導通可能となるものである。すなわち、544個のバンプの内1個でも接続できなければ導通試験で絶縁性を示す。)
<アンダーフィル用接着剤組成物の調製>
以下の方法により、各成分を混合し、接着剤組成物を調製した。各実施例および比較例において配合した化合物とその配合量(重量%)は表2に示したとおりである。
Figure 0006084567
<実施例1>
(組成物の調製)
表2に示した化合物を各配合量となるように採取し、3本ロールで均一に混練した。これを真空で脱気して、接着剤組成物Aを調製した。
回路基板を120℃のオーブンで1時間加熱した後、オートディスペンサーを用いて上記組成物Aを回路基板上に塗布し、接着剤組成物Aが塗布された回路基板Bを得た。
(電子装置の実装)
回路基板Bを得た直後(放置時間0分)、または、80℃のホットプレート上で15分、30分、45分、60分もしくは90分放置した後、パルスヒート機能を具備したフリップチップボンダーを用いて、半導体チップと回路基板Bとの位置合わせを行って圧接し、続いてパルスヒートにて240℃で熱圧着を行った。その後、乾燥機にて150℃、1時間、組成物Aを硬化させ、電子装置Cを得た。
(導通試験)
上記で得た電子装置Cの導通性を調べたところ、80℃のホットプレート上での放置時間がいずれの場合であっても導通性は良好であった(表3)。すなわち、半導体チップ上の544個のすべてのバンプが接続された。したがって、実施例1の組成物は、80℃のホットプレート上に放置されても作業可能な液状性を保っていることが示された。
Figure 0006084567
<実施例2〜13>
組成物に配合する各成分を表2のように変えた以外は、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。実施例2〜13においても、組成物が塗布された回路基板を、80℃に0分、15分、30分、45分、60分、90分放置した後、電子装置を製造して導通性を調べた。その結果、すべての場合において良好な導通性が得られた。したがって、実施例2〜13の組成物も、80℃のホットプレート上に放置されても作業可能な液状性を保っていることが示された。
<比較例1>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、マレイミド化合物と成分(c)を配合せずに、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例1においても、組成物が塗布された回路基板を、80℃で、0分、15分、30分、45分、60分、90分放置した後、電子装置を製造して導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合はすべて、導通性が得られなかった(表4)。したがって、比較例1の組成物は、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことが示された。
Figure 0006084567
<比較例2>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、成分(c)を配合せずに、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例2においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例2の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。
<比較例3>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、成分(c)に代えて重合禁止剤であるベンゾキノンを用いて、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例3においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例3の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。
<比較例4>
組成物に配合する各成分を表2のように変え、成分(c)に代えて重合禁止剤であるヒドロキノンを用いて、実施例1と同様の方法により電子装置を製造した。比較例4においても、実施例1と同様にして導通性を調べた。その結果、80℃に放置せずに(放置時間0分で)製造した電子装置の導通性は良好であったが、それ以外の場合(80℃に放置した場合)はすべて、導通性が得られなかった。比較例4の組成物も、80℃に放置することにより組成物の硬化が進行してしまい、良好な導通性が得られないことを確認した。

Claims (6)

  1. (a)20〜60重量%の2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、
    (b)1〜20重量%のマレイミド化合物、
    (c)0.01〜1重量%のニトロキシド化合物および/またはチオカルボニルチオ化合物、及び
    (d)10〜80重量%の絶縁性無機フィラー
    を含
    前記マレイミド化合物(b)はビスマレイミドを含む、
    電子装置用シール剤組成物。
  2. さらに、ラジカル開始剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. アンダーフィル材として使用される請求項1又は2に記載の組成物。
  4. フリップチップ実装において使用される請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物の硬化物を含む電子装置。
  6. 請求項に記載の電子装置を含む電子機器。
JP2013532687A 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用シール剤組成物 Active JP6084567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2011/070653 2011-09-09
PCT/JP2011/070653 WO2013035206A1 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 電子装置用シール剤組成物
PCT/JP2012/072987 WO2013035871A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用シール剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035871A1 JPWO2013035871A1 (ja) 2015-03-23
JP6084567B2 true JP6084567B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=47831688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532687A Active JP6084567B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 電子装置用シール剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20140187714A1 (ja)
EP (1) EP2755232B1 (ja)
JP (1) JP6084567B2 (ja)
KR (1) KR101900130B1 (ja)
CN (1) CN103858217A (ja)
PT (1) PT2755232T (ja)
SG (1) SG11201400489QA (ja)
TW (1) TWI618790B (ja)
WO (2) WO2013035206A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267980B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 ナミックス株式会社 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP6822863B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 三井化学株式会社 熱硬化性組成物、これを含む封止剤、有機el素子用枠封止剤、及び有機el素子用面封止剤、並びにその硬化物
WO2018030113A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10870756B2 (en) 2016-08-10 2020-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acrylic composition for encapsulation, sheet material, laminated sheet, cured object, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
CN110431003A (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 汉高股份有限及两合公司 多层制品的工作寿命改善及其制备方法和用途
JP7210849B2 (ja) * 2018-08-14 2023-01-24 株式会社レゾナック 接着剤組成物及び半導体装置の製造方法
US12006433B2 (en) 2019-01-31 2024-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermosetting resin composition, resin sheet, laminate, and printed wiring board

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973166A (en) 1998-03-02 1999-10-26 The Dexter Corporation Method for the preparation of maleimides
DE10036801A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung
US6569969B2 (en) 2000-09-28 2003-05-27 Symyx Technologies, Inc. Control agents for living-type free radical polymerization, methods of polymerizing and polymers with same
IL162557A0 (en) * 2001-12-21 2005-11-20 Univ Sydney Aqueous dispersions of polymer particles
US7323519B2 (en) * 2002-01-21 2008-01-29 Kaneka Corporation Process for producing vinyl polymer, vinyl polymer, and curable composition
JP5111711B2 (ja) * 2002-01-31 2013-01-09 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及び回路接続方法
EP1728826B1 (en) * 2004-03-26 2011-04-20 Kaneka Corporation Composition curable by both free-radical photocuring and cationic photocuring
CN100506877C (zh) * 2004-05-06 2009-07-01 Jsr;株式会社 固化性树脂组合物、保护膜及其形成方法
KR101013260B1 (ko) 2004-06-09 2011-02-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로접속재료 및 회로부재의 접속 구조
US8518303B2 (en) 2005-03-16 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
WO2006112420A1 (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物、該組成物を含有する粘着剤用組成物および粘着剤
JP5050852B2 (ja) * 2005-06-30 2012-10-17 株式会社スリーボンド 硬化性組成物およびシール方法
WO2007046190A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JPWO2007046189A1 (ja) * 2005-10-18 2009-04-23 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続材料、回路接続部材の接続構造及び半導体装置
CN101292006A (zh) * 2005-10-18 2008-10-22 日立化成工业株式会社 粘接剂组合物、电路连接材料、电路构件的连接构造及半导体装置
JP2008163276A (ja) 2007-01-05 2008-07-17 Nitto Denko Corp 半導体基板加工用粘着シート
JP5560544B2 (ja) * 2007-08-29 2014-07-30 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP4420095B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
KR101232409B1 (ko) 2009-02-27 2013-02-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2011037953A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続構造体及び半導体装置
CA2799786A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Semprus Biosciences Corp. Non-fouling, anti-microbial, anti-thrombogenic graft compositions
CN103037913B (zh) * 2010-06-09 2016-03-09 森普鲁斯生物科学公司 防污、抗微生物、抗血栓形成的接出型组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US9771500B2 (en) 2017-09-26
EP2755232A4 (en) 2015-09-30
US20140187714A1 (en) 2014-07-03
US20160177148A1 (en) 2016-06-23
KR20140068928A (ko) 2014-06-09
KR101900130B1 (ko) 2018-09-18
PT2755232T (pt) 2017-04-12
TW201321488A (zh) 2013-06-01
WO2013035871A1 (ja) 2013-03-14
TWI618790B (zh) 2018-03-21
CN103858217A (zh) 2014-06-11
EP2755232B1 (en) 2017-02-08
SG11201400489QA (en) 2014-05-29
WO2013035206A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035871A1 (ja) 2015-03-23
EP2755232A1 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084567B2 (ja) 電子装置用シール剤組成物
US9780068B2 (en) Adhesive for electronic component
JP6182068B2 (ja) 電子装置用組成物
JP6182069B2 (ja) アンダーフィル用組成物
JP7124936B2 (ja) 接着剤組成物及び構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250