JP6267980B2 - 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6267980B2
JP6267980B2 JP2014017725A JP2014017725A JP6267980B2 JP 6267980 B2 JP6267980 B2 JP 6267980B2 JP 2014017725 A JP2014017725 A JP 2014017725A JP 2014017725 A JP2014017725 A JP 2014017725A JP 6267980 B2 JP6267980 B2 JP 6267980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
formula
compound
component
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145444A (ja
Inventor
洋介 酒井
洋介 酒井
太樹 明道
太樹 明道
広龍 五十嵐
広龍 五十嵐
真一 宗村
真一 宗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2014017725A priority Critical patent/JP6267980B2/ja
Publication of JP2015145444A publication Critical patent/JP2015145444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267980B2 publication Critical patent/JP6267980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置に関する。
半導体チップ(半導体素子)を基板(またはパッケージ)に実装する手法の一つにフリップチップ実装がある。フリップチップ実装は、半導体チップと基板とをバンプ(はんだボール)を用いて電気的に接続する技術である。バンプの周辺を補強するため、半導体チップと基板の間には樹脂組成物(いわゆるアンダーフィル剤)が充填される。フリップチップ実装においては、従来、半導体チップと基板とを接続した後、半導体チップと基板との間隙(ギャップ)に樹脂組成物を充填させるプロセス(以下「後供給型」プロセスという)が広く用いられている。例えば特許文献1は、後供給型プロセスで用いられる熱硬化性液状封止樹脂組成物を開示している。
特開2005−200444号公報
製品の小型化や高信頼性化の要求から、ギャップをより狭くすることが求められている。狭ギャップ化を実現するため、銅ピラーを用いたフリップチップ実装が開発されている。しかし、後供給型プロセスでは狭ギャップ化への対応に問題があった。これに対し、近年、基板上に樹脂組成物を塗布し、その上から半導体チップを載せ、その後、樹脂組成物の硬化および半導体チップと基板との接続を行うプロセス(以下「先供給型」プロセスという)が開発されている。先供給型プロセス用の樹脂組成物には、狭いギャップへの対応から低粘性であること等、後供給型プロセス用の樹脂組成物とは異なる特性が求められる。さらに、耐吸湿リフロー性を改善することが求められている。
本発明は、先供給型プロセスで用いることができ、耐吸湿リフロー性を改善した樹脂組成物を提供する。
本発明は、(A)式(1)の化合物(ただし、m+n=2.3〜4.0であり、R1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基である)と、
(B)式(2)の化合物と、
(C)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(D)有機過酸化物と、(E)シリカフィラーと、(F)1〜8質量%のエポキシ樹脂と、(G)シランカップリング剤とを含む樹脂組成物を提供する。
前記(G)が、式(3)および式(4)の化合物の少なくとも1つを含んでもよい。
前記(D)が、式(5)の化合物を含んでもよい。
前記(D)が、式(6)の化合物を含んでもよい。
前記(F)が、式(7)の化合物を含んでもよい。
前記(F)が、式(8)の化合物を含んでもよい。
この樹脂組成物は、(H)式(9)の化合物をさらに含んでもよい。
また、本発明は、上記の樹脂組成物を含む先供給型半導体封止剤を提供する。
さらに、本発明は、上記の先供給型半導体封止剤を用いて封止された半導体素子を有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、先供給型プロセスで用いることができ、耐吸湿リフロー性を改善した樹脂組成物を得ることができる。
半導体装置を例示する図。 実装試験に用いた基板および半導体チップの概形を例示する図。 実装の温度プロファイルを例示する図。 超音波画像観察の結果を例示する図。 開口部の顕微鏡観察の結果を示す模式図。
本発明の樹脂組成物は、(A)EO変性ビスフェノールAジメタクリレート(2.2 Bis〔4-(Methacryloxy Ethoxy)Phenyl〕Propane)と、(B)トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Tricylodecane dimethanol Diacrylate)と、(C)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、(D)有機過酸化物と、(E)シリカフィラーと、(F)エポキシ樹脂と、(G)シランカップリング剤とを含む。樹脂組成物は、室温で液状であることが好ましい。
(A)成分は、式(1)の化合物である。なお、「EO変性」とはエチレンオキシドユニット(−CH2−CH2−O−)のブロック構造を有することを意味する。ここで、R1およびR2は、それぞれ水素原子(H)またはメチル基(CH3)である。また、m+n=2.3〜4.0であることが好ましい。(A)成分は、樹脂組成物の全重量に対し15〜25質量%含まれることが好ましく、18〜22質量%含まれることがより好ましい。
(B)成分は、式(2)の化合物である。(B)成分は、樹脂組成物の全重量に対し10〜15質量%含まれることが好ましく、11〜14質量%含まれることがより好ましい。
(C)成分は、樹脂組成物の全重量に対し1〜10質量%含まれることが好ましく、3〜5質量%含まれることがより好ましい。
(D)成分としては、例えば式(5)または式(6)の化合物が用いられる。(D)成分は、樹脂組成物の全重量に対し0.1〜0.6質量%含まれることが好ましい。樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。
(E)成分は、樹脂組成物の全重量に対し50〜65質量%含まれることが好ましい。
(F)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、アルコールエーテル型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、シロキサン系エポキシ樹脂が挙げられる。この中でも、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびアミノフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては式(7)の化合物が好ましく、アミノフェノール型エポキシ樹脂としては式(8)の化合物が好ましい。なお式(7)において、nは繰り返し単位(n=0,1,2,…)である。樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(F)成分は、樹脂組成物の全重量に対し1〜8質量%含まれることが好ましい。
(G)成分としては、エポキシ系、アミノ系、ビニル系、メタクリル系、アクリル系、メルカプト系、グリシドキシ系等の各種シランカップリング剤が挙げられる。この中でも、式(3)および式(4)の化合物が好ましい。樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(G)成分は、樹脂組成物の全重量に対し0.1〜0.5質量%含まれることが好ましい。
樹脂組成物は、上記の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、および(G)成分に加えて、(H)添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂硬化促進剤、レオロジー調整剤、分散剤、沈降防止剤、消泡剤、着色剤、表面調整剤、エラストマー類、固形樹脂、およびフラックス剤が挙げられる。エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化および促進に用いられる。レオロジー調整剤は、塗布適性および流動適性の調整に用いられる。分散剤および沈降防止剤は、充填剤および着色剤の分散性向上および沈降防止のために用いられる。消泡剤は、消泡性の調整に用いられる。着色剤は、着色に用いられる。表面調整剤は、表面状態および濡れ性の調整に用いられる。エラストマー類は、弾性率および応力の調整に用いられる。固形樹脂は、粘度および靭性等の調整のため、組成物として液状を保てる範囲内で用いる。これらの添加剤は単独で用いられてもよいし、2つ以上のものが混合して用いられてもよい。(H)成分は、樹脂組成物の全重量に対し0.5〜3質量%含まれることが好ましい。(H)成分としては、式(9)の化合物が好ましい。
この樹脂組成物は、例えば、原料を、所定の配合で、ライカイ機、ポットミル、三本ロールミル、回転式混合機、二軸ミキサー等の混合機に投入し、混合することにより製造される。なお、樹脂組成物は、これ以外の方法により製造されてもよい。
この樹脂組成物は、例えば、半導体素子等の電子デバイスの封止、特に、いわゆる先供給型(pre-applied)プロセスにおける電子デバイスの封止に用いられる。先供給型プロセスとは、まず、基板に封止剤を塗布し、その上に半導体素子を載せた後、封止剤の硬化と、半導体素子と基板の接続とを行うプロセスをいう。
図1は、本実施形態に係る樹脂組成物を用いて封止された半導体素子を有する半導体装置10を例示する図である。半導体装置10は、半導体チップ1と、基板2とを有する。半導体チップ1および基板2には、それぞれ、銅ピラー3が設けられている。半導体チップ1の銅ピラー3および基板2の銅ピラー3の間には、バンプ(はんだボール)4が設けられている。まず基板2上に、樹脂組成物5が例えばディスペンサーを用いて塗布される。例えばフリップチップボンダーを用いて、半導体チップ1と基板2とが位置合わせさせる。その後、バンプ4の融点以上の温度に加熱しつつ、所定の荷重で半導体チップ1を基板2に押し付ける。こうして、半導体チップ1と基板2とを接続するとともに、軟化した樹脂組成物によりギャップが充填される。なお、図1の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る半導体装置の構成はこれに限定されるものではない。
(1)樹脂組成物の調整
表1および2は、実施例1〜9および比較例1〜3の樹脂組成物の組成、および後述する評価の結果を示す。表1および2において、樹脂組成物の組成は質量部で表されている。
(A)成分としては、共栄社化学株式会社製のBP−2EMKが用いられた。(B)成分としては、共栄社化学株式会社製のDCP−Aが用いられた。(C)成分としては、Cray Valley社製のRicon130MA13が用いられた。(D)成分としては、有機過酸化物d1(式(5)の化合物)およびd2(式(6)の化合物)が用いられた。有機過酸化物d1としては、日油株式会社製のパークミル(登録商標)Dが用いられた。有機過酸化物d2としては、日油株式会社製のパーブチル(登録商標)Pが用いられた。(E)成分としては、アドマテックス株式会社製のSOE2が用いられた。(F)成分としては、エポキシ樹脂f1(式(7)の化合物)およびf2(式(8)の化合物)が用いられた。エポキシ樹脂f1としては、新日鐵住金化学株式会社製のYDF8170が用いられた。エポキシ樹脂f2としては、三菱化学株式会社製の630LSDが用いられた。(G)成分としては、シランカップリング剤g1(式(3)の化合物)およびg2(式(4)の化合物)が用いられた。シランカップリング剤g1としては、信越化学工業株式会社製のKBM403が用いられた。シランカップリング剤g2としては、信越化学工業株式会社製のKBM503が用いられた。(H)成分としては、四国化成工業株式会社製のVT?OKが用いられた。
(2)実装試験
実施例1〜9および比較例1〜3に対し、実装試験を行った。試験に用いた試料は、所定の形状の半導体チップを所定の形状の基板に実装することにより作製した。図2は、試料の作成に用いた基板および半導体チップの概形を示している。実装には、パナソニックファクトリーソリューションズ株式会社製のフリップチップボンダーFCB3を用いた。実装の条件は以下のとおりである。まず、基板を125℃で30分、ベークした。ベーク後、基板をステージ上に載せ、ディスペンサーで基板上に樹脂組成物を塗布した。樹脂組成物の塗布後、ステージ温度を70℃とし、半導体チップを基板に載せた後、図3の温度プロファイルに従って樹脂組成物の硬化および半導体チップと基板の接合を行った。荷重は15Nであった。接合後、後硬化として、165℃で60分熱処理した。
上記のように作製した試料について、超音波画像観察、顕微鏡観察、および抵抗値測定により評価した。超音波画像観察は、超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomography、SAT)により得られた画像を用いて行った。7つの試料を観察し、半導体チップの下に樹脂組成物が全面に充填されているか、およびボイドが発生しているか、という点を確認した。樹脂組成物が全面に充填されていないもの、およびボイドが確認されたものを不良品と判断した。顕微鏡観察については、試料の半導体チップ部分を研磨により除去した後で、開口部を顕微鏡で観察した。開口部にボイドが確認されたものを不良品と判断した。抵抗値測定については、試料の抵抗値測定パッドを用いて抵抗値を測定した。7つの試料を測定し、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断し、この範囲外の抵抗値を示したものを不良品と判断した。
(3)吸湿リフロー試験
実施例1〜9および比較例1〜3に対し、吸湿リフロー試験を行った。実装性の評価に用いた試料のうち5つ(半導体チップを研磨していないもの)の試料を、下記条件の恒温恒湿槽に入れ、吸湿させた。なお下記の条件は、JDEC(Joint Electron Device Engineering Council)の耐湿レベル試験(IPC/JEDEC J-STD-20 Moisture Sensitivity Levels)のレベル3、2a、および2に相当する条件である。
(i)条件L.3
温度30℃、相対湿度60%で192時間
(ii)条件L.2a
温度30℃、相対湿度60%で696時間
(iii)条件L.2
温度85℃、相対湿度60%で168時間
吸湿後、最高温度260℃のリフロー炉に、試料を3回繰り返して通過させた後で、超音波画像観察を行った。さらに、吸湿とリフローを同条件で3回繰り返し、超音波画像観察を行った。超音波画像観察においてデラミネーション(樹脂組成物の剥がれ)が起きていたものを不良品と判断した。また、超音波画像観察に加え、抵抗値測定を行った。抵抗値測定においては、実装性の評価における抵抗値測定と同様、28〜32Ωの抵抗値を示したものを良品と判断し、この範囲外の抵抗値を示したものを不良品と判断した。
なお表1および2において、「初期」および「吸湿リフロー後」という項目は、それぞれ、実装試験および吸湿リフロー試験後の結果を示している。また、「SAT」、「平面研磨」、および「導通性」という項目は、それぞれ、超音波画像観察、顕微鏡観察、および抵抗値測定の結果を示している。評価結果は、(不良品数)/(測定数)で示されている。
図4は、超音波画像観察の結果を例示する図である。図4(A)は良品の例を、図4(B)は不良品の例を、それぞれ示している。図4(B)の例では、チップの右上部および右下部にデラミネーションが発生している。
図5は、開口部の顕微鏡観察の結果を示す模式図である。図5(A)は良品の例を、図5(B)は不良品の例を、それぞれ示している。図5(B)の例では、一部のバンプの近傍にボイドが発生している。
(4)bHAST試験
実施例1〜9および比較例1〜3に対し、bHAST(bias HAST、HASTはHighly Accelerated Temperature and Humidity Stress Testを示す)試験を行った。具体的には、ポリイミド上に形成された櫛歯型電極を用意した。電極の幅は30μm、電極間の空隙の幅は30μmであった。電極材料としては銅(Cu)を用い、表面をOSP(Organic Solderability Preservative)処理した。この櫛歯型電極に樹脂組成物を塗布し、165℃で60分、熱処理して硬化させた。さらに、電極の両端に電圧印加用のリード線をはんだ付けした。こうして得られた試料に対し、下記の条件で電圧を印加し、抵抗値が1×106Ω以下になるまでの時間を測定した。
印加条件:温度130℃、相対湿度85%、電圧3.5V
(5)評価結果
実施例1、3、および4、並びに比較例1〜3は、(D)成分として有機過酸化物d2を用い、(F)成分としてエポキシ樹脂f2を用い、(G)成分としてシランカップリング剤g1を用いた例を示している。これらの例において、(F)成分の含有量が異なっている。(F)成分の含有量が0.77質量%である試料(比較例1および3)においては、条件L2の吸湿リフロー後の超音波画像観察において不良が発生した。さらに、比較例1においては75時間で抵抗値が1×106Ω以下になった。また、(F)成分の含有量が8.10質量%である試料(比較例2)においては、初期状態の開口部の顕微鏡観察において不良が発生した。これに対し、実施例1、3、および4では吸湿リフロー試験後の不良は発生せず、bHAST試験においても、96時間経過しても抵抗値が1×106Ω以下にならなかった。
実施例2、5、および9は(F)成分としてエポキシ樹脂f1を用いた例である。実施例5および6は(D)成分として有機過酸化物d1を用いた例である。実施例7〜9は(G)成分としてシランカップリング剤g2を用いた例である。実施例8および9は、(H)成分を含む例である。これらの試料においては、吸湿リフロー試験後の不良は発生せず、また、bHAST試験においても、96時間経過しても抵抗値が1×106Ω以下にならなかった。
1…半導体チップ、2…基板、3…銅ピラー、4…バンプ、5…樹脂組成物

Claims (8)

  1. (A)式(1)の化合物(ただし、m+n=2.3〜4.0であり、R1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基である)と、
    (B)式(2)の化合物と、
    (C)無水マレイン酸変性したポリブタジエンと、
    (D)有機過酸化物と、
    (E)シリカフィラーと、
    (F)当該樹脂組成物の全重量に対し1〜8質量%のエポキシ樹脂と、
    (G)シランカップリング剤と
    を含む樹脂組成物。
  2. 前記(G)が、式(3)および式(4)の化合物の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(D)が、式(5)の化合物を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(D)が、式(6)の化合物を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 前記(F)が、式(8)の化合物を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. (H)式(9)の化合物
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む先供給型半導体封止剤。
  8. 請求項に記載の先供給型半導体封止剤を用いて封止された半導体素子を有する半導体装置。
JP2014017725A 2014-01-31 2014-01-31 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置 Active JP6267980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017725A JP6267980B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017725A JP6267980B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145444A JP2015145444A (ja) 2015-08-13
JP6267980B2 true JP6267980B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53889844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017725A Active JP6267980B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6267980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238259B2 (ja) * 2018-03-16 2023-03-14 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332262A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Showa Highpolymer Co Ltd Led封止用硬化性樹脂組成物及びそれを用いたledパッケージ
JP2010215786A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2012072305A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂ペースト組成物
JP2012188465A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂ペースト組成物及び半導体装置
WO2013035206A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 電子装置用シール剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145444A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120184646A1 (en) Semiconductor-encapsulating liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP6090614B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止半導体装置
JP6200732B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP7231821B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5449603B1 (ja) 先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP6336788B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルム、および半導体装置
JP6267980B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
JP6340212B2 (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤、半導体封止用フィルムおよび半導体装置
JP5449860B2 (ja) 表面処理シリカ粒子の製造方法、表面処理シリカ粒子、エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2015078303A (ja) 樹脂組成物、先供給型半導体封止剤および半導体装置
WO2017163589A1 (ja) 樹脂組成物
JP2003212963A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP5411774B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
TWI612096B (zh) 液狀樹脂組成物、覆晶安裝體及其製造方法
JP6799934B2 (ja) 樹脂組成物、および半導体装置
JP6569225B2 (ja) 半導体用接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7093998B2 (ja) ディップ用先供給型半導体封止材、それを用いた半導体装置
JP6482016B2 (ja) 封止材組成物、それを用いた半導体装置
JP2013253183A (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP2004090021A (ja) 硬化性フラックス
JP2013107993A (ja) 半導体封止用液状樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP5723665B2 (ja) 先供給型液状半導体封止樹脂組成物
JP2018172549A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法
JP2018172550A (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及びその製造方法
TW201943789A (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250