JP2015233000A - 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド - Google Patents

圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2015233000A
JP2015233000A JP2015097007A JP2015097007A JP2015233000A JP 2015233000 A JP2015233000 A JP 2015233000A JP 2015097007 A JP2015097007 A JP 2015097007A JP 2015097007 A JP2015097007 A JP 2015097007A JP 2015233000 A JP2015233000 A JP 2015233000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solder
electrode
cable
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292168B2 (ja
Inventor
一伸 入江
Kazunobu Irie
一伸 入江
大塚 巨
Kyo Otsuka
巨 大塚
北 武司
Takeshi Kita
武司 北
基 畑中
Motoi Hatanaka
基 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015097007A priority Critical patent/JP6292168B2/ja
Publication of JP2015233000A publication Critical patent/JP2015233000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292168B2 publication Critical patent/JP6292168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】基板電極が狭ピッチ化したケーブル基板を圧電素子に接続する場合に、基板電極の間から溢れた余分な半田による短絡事故の発生を、より確実に防止することができること
【解決手段】この接続方法は、圧電体140の素子電極138aと、圧電体140に接続するフレキシブルケーブル基板3の基板電極7aとを、熱硬化性樹脂の樹脂フィルム4を介して圧接させた状態で加熱して樹脂フィルム4を軟化させ、軟化している樹脂フィルム4の一部を素子電極138aと基板電極7aとの対向箇所から押し出して、基板電極7aの上に形成されている半田層8と素子電極138aを当接させ、加熱の温度を更に上昇させて樹脂フィルム4を硬化させ、半田層8の半田を融解させ、硬化した樹脂フィルム4で規定された方向へ余分な半田を排出し、その後に半田層の半田を凝固させて素子電極138aと基板電極7aを半田接合する。
【選択図】図4B

Description

本発明は、インクジェットヘッドに関するものである。特に、製造装置として用いられるインクジェットヘッドに関するものである。
近年、各種ディスプレイの大画面と画素の高精細度が要求されている。 ディスプレイの中でも、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、有機ELディスプレイと称す)の製造方法には、ディスプレイの基板を真空下において、有機層を蒸着する蒸着法と、大気下で有機層の材料を溶媒に溶かしたインクを、ディスプレイの画素上に塗布する印刷法とがある。大画面のディスプレイを製造する場合には、印刷法の方が有利である。
有機ELディスプレイの製造に使用できる印刷法にも、複数の印刷方式がある。しかし、インクジェット方式が、材料の利用効率の観点から適している。
インクジェット方式によって有機ELディスプレイの画素の精細度を向上させるためには、ノズル孔間の距離を小さくした高密度化したインクジェットヘッドが必要である。
インクジェットヘッドには、インクに圧を印加する圧電素子がある。ノズル毎に、圧電素子がある。
各圧電素子に、電圧を印加するため、配線を有するフレキシブルケーブル基板が使用される。制御装置と各圧電素子とを、フレキシブルケーブル基板で接続する。各圧電素子は、狭いピッチで配列されている。このため、フレキシブルケーブル基板と圧電素子との接続がうまくできないと、隣接した圧電素子の間で短絡が発生し、製造歩留を低下させてしまう問題が発生する。
実開昭63−90876号公報には、図16に示す技術が公開されている。 図16は、圧電素子に接続されるケーブル基板21の平面図である。ケーブル基板21は、絶縁基板22の上に隣接して形成された複数の基板電極23を有している。さらに、基板電極23の先端の間の絶縁基板22に、孔24を予め形成している。孔24は、圧電素子への基板電極23の接続時に、余分な半田を回収する。このことで基板電極23間の短絡を防ぐ。
特開2002−110269号公報には、図17に示す技術が公開されている。図17は、コネクタ27の拡大斜視図である。
複数の隣接したコネクタ電極25は、絶縁基板26の上に形成されている。コネクタ27には、凹部28がコネクタ電極25の間に形成されている。コネクタ27を、インクジェットヘッド側の素子電極に半田接続する時、あふれた半田を凹部28で回収する。このことで、隣接したコネクタ電極25の間の短絡を防ぐものである。
実開昭63−90876号公報 特開2002−110269号公報
圧電体が隣接して形成された圧電素子と、絶縁基板の上に隣接して形成された複数の基板電極を有するフレキシブルケーブル基板とを、半田接続する場合、絶縁基板に、特許文献1のように孔24を形成すること、または、特許文献2のように凹部28を形成することによって、基板電極から溢れた余分な半田を、孔24または凹部28に回収することが考えられる。
しかしながら、基板電極が狭ピッチ化した場合には、有効な大きさの孔24または凹部28を、絶縁基板に設けることができない。
さらに、隣接する圧電体の間に前記余分な半田が紛れ込んだ場合には、凝固した半田くずによる短絡事故の原因になる問題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、基板電極が狭ピッチ化したケーブル基板を圧電素子に接続する場合に、基板電極の間から溢れた余分な半田による短絡事故の発生を、より確実に防止することができる、圧電素子とケーブル基板との接続方法、およびケーブル基板付き圧電素子を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係わる圧電素子とケーブル基板との接続方法は、圧電素子に位置する複数の素子電極と、ケーブル基板の上に位置する複数のライン状の基板電極とを、樹脂フィルムと半田を挟んで、加圧と加熱とをして、樹脂フィルムを軟化させる第1加熱工程と、更に加熱させて、樹脂フィルムを硬化させる第2加熱工程と、半田を融解させ、加圧によって素子電極と基板電極とが対向する箇所の半田の一部を、基板電極のラインの方向へ押し出す第3加熱工程と、基板電極と素子電極の間の半田を凝固させる半田凝固工程とを含む、ことを特徴とする。
また、本発明の一実施形態のケーブル基板付き圧電素子は、複数の圧電体が溝を介して並んで位置する圧電素子と、絶縁基板上に並んで位置する複数の基板電極を有するケーブル基板と、複数の基板電極と複数の圧電体の表面に位置する複数の素子電極との第1対向箇所を接続する第1半田と、第1半田に隣接し、複数の圧電体と絶縁基板とを接続する熱硬化性樹脂と、を含み、圧電素子には、素子電極と基板電極との隙間が、第1対向箇所より大きい切り欠き部が、素子電極に隣接して形成されている、ケーブル付き圧電素子であることを特徴とする。
この構成によると、素子電極と基板電極との間に、熱硬化性樹脂の樹脂フィルムを挟んだ状態で、圧接させて加熱する。
このことで、熱硬化性樹脂の樹脂フィルムが加熱によって軟化する。軟化した一部の樹脂フィルムは、素子電極と基板電極との対向箇所から押し出される。素子電極と基板電極との対向箇所から軟化した熱硬化性樹脂が押し出されることによって、素子電極と基板電極が凝固状態の半田層を介して接続される。
その後、加熱の温度を高くして、熱硬化性樹脂の樹脂フィルムを硬化させる。その後に、半田層が融解するが、余分な半田が押し出されたても、その経路は、樹脂フィルムで制限され、短絡しない。
加熱の温度を高くして前記半田層を融解させると、硬化した樹脂フィルムによって規定された方向に余分な半田が移動し、前記余分な半田が不必要な方向へ移動しない。その後に半田を凝固させることによって前記基板電極と前記素子電極の半田接続が完了する。
このように熱硬化性樹脂の樹脂フィルムを使用することによって、前記余分な半田の移動方向を、隣接して形成された複数の基板電極の配列方向と交差する方向や、複数の素子電極の配列方向と交差する方向へ放出することができ、従来のように凹部や孔を基板電極の間に設けなくても、信頼性の向上を実現でき、配線ピッチが高精細なフレキシブルケーブル基板と圧電素子の圧着接続工程における隣接した圧電体との短絡を防止することができる。
図1Aは、実施の形態1において、ケーブル基板付き圧電素子の半田接続開始直前の各部品の形状を示す斜視図 図1Bは、実施の形態1において、ケーブル基板付き圧電素子の半田接続が完了したケーブル基板付き圧電素子の斜視図 図2Aは、実施の形態1におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、ツールで挟持して加熱する前の状態の要部の断面図 図2Bは、実施の形態1におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、ツールで挟持して加熱する前の状態での絶縁基板を削除した状態の正面図 図2Cは、実施の形態1におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、ツールで挟持して加熱する前の状態での別の要部の断面図 図3Aは、実施の形態1において、樹脂フィルムが軟化した状態の要部の断面図 図3Bは、実施の形態1において、樹脂フィルムが軟化した時の絶縁基板を削除した状態の正面図 図3Cは、実施の形態1において、樹脂フィルムが軟化した時の別の要部の断面図 図3Dは、実施の形態1において、樹脂フィルムが軟化した時の正面図 図3Eは、実施の形態1において、樹脂フィルムが軟化した時の別の要部の断面図 図4Aは、実施の形態1において、半田層が融解して余分な半田が押し出された状態の要部の断面図 図4Bは、そのときの絶縁基板を削除した状態の正面図 図4Cは、そのときの別の要部の断面図 図4Dは、半田凝固工程の断面図 図4Eは、そのときの絶縁基板を削除した状態の正面図 図5Aは、実施の形態1のケーブル基板付き圧電素子を使用したインクジェットヘッドの拡大斜視図 図5Bは、実施の形態1のケーブル基板付き圧電素子を使用したインクジェットヘッドを用いたインクジェト装置の斜視図 図6は、実施の形態1のケーブル基板付き圧電素子を使用したインクジェットヘッドの分解斜視図 図7Aは、実施の形態1の圧電素子に使用する第1シートの斜視図 図7Bは、実施の形態1の第2シートの斜視図 図7Cは、実施の形態1の第3シートの斜視図 図8は、実施の形態1の第1,第2,第3シートの積層状態を示す要部の分解図 図9は、実施の形態1の第1,第2,第3シートを積層した積層体の斜視図 図10Aは、導電膜を形成した積層体を正面から見た斜視図 図10Bは、積層体の背面図 図10Cは、一部を削除した積層体の正面から見た斜視図 図11Aは、積層体に複数の溝を形成した圧電素子の斜視図 図11Bは、積層体に複数の溝を形成した圧電素子の正面図 図12は、図11Bにおけるg−gg線に沿った断面図 図13Aは、実施の形態2におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、半田層が融解した状態の溝部分の断面図 図13Bは、図13Aの時の絶縁基板を削除した状態の正面図 図14Aは、実施の形態3におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、樹脂フィルム軟化前の圧電体部分での断面図 図14Bは、実施の形態3におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、樹脂フィルムが軟化した状態の絶縁基板を削除した状態の正面図 図14Cは、実施の形態3におけるケーブル基板付き圧電素子の製造工程において、樹脂フィルムが軟化した状態の溝部分での断面図 図15は、実施の形態3において、切り欠きを矩形状に形成した圧電素子の圧電体部分での断面図 図16は、特許文献1のケーブル基板 の平面図 図17は、特許文献2のケーブル基板 の拡大斜視図
以下、本発明の圧電素子とケーブル基板 との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッドを、実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、ケーブル基板付き圧電素子の半田接続開始直前の各部品の形状を示す斜視図である。図1Bは、接続が完了したケーブル基板付き圧電素子1の斜視図を示す。図2A〜図4E は、このケーブル基板付き圧電素子1の製造工程を示す。図5Aは、このケーブル基板付き圧電素子1を使用したインクジェットヘッド2を示す。図5Bは、インクジェットヘッド2を用いたインクジェット装置70を示す。図6は、インクジェットヘッド2の一部を切り欠いた分解斜視図を示す。図7 A〜図12は、圧電体140の製造工程図を示す。
(製造工程)
圧電体140の製造は、まず、図10Aに示した積層体139を製造する。その後、図11Aに示すように、積層体139に複数の溝144を形成し、隣接した複数の圧電体U1〜U7を形成する。
積層体139は、次のようにして製造されている。
図7A、図7 B、図7Cは、積層体139の製造に用いる圧電体の第1シート100,第2シート110,第3シート120の斜視図である。この第1シート100,第2シート110,第3シート120は、焼成前のグリーンシートである。
主面が矩形の第1シート100の上面には、矩形の第1電極101と、第1非電極領域102が配置されている。 第1シート100の下面の全面は、非電極領域である。
主面が矩形の第2シート110の上面には、矩形の第2電極111と、第2非電極領域112が配置されている。 第2シート110の下面の全面は、非電極領域である。
第3シート120の上面と下面は何れも非電極領域である。
第1電極101,第2電極111の電極パターンは、銀ペースト等を用い、スクリーン印刷等でパターン印刷される。また、焼成前の圧電フィルムの1枚の厚さは5〜100μm、望ましくは10〜50μmが望ましい。
なお、図7A〜図7Cにおいて、X方向は、長辺の方向を示し、Y方向は、短辺の方向を示している。
第1シート100は、互いに向かい合った第1長辺100a,第2長辺100bと、互いに向かい合った第1短辺100c,第2短辺100dを有している。
第1電極101の一方の長辺は、第1長辺100aに接している。
第1電極101の両短辺は、第1,第2短辺100c,100dに接している。
第2シート110は、互いに向かい合った第1,第2長辺110a,110bと、互いに向かい合った第1,第2短辺110c,110dを有している。第2電極111の長辺の長さは、第1,第2長辺110a,110bと同じである。第2電極111の短辺の長さは、第1,第2短辺110c,110dの長さよりも短い。第2電極111の一方の長辺は、第2長辺110bに接している。第2電極111の両短辺は、第1,第2短辺110c,110dに接している。
この第1シート100,第2シート110,第3シート120を、図8に示すように、最下層の第3シート120の上に、第1シート100および第2シート110を交互に積層していく。最後に第3シート120を積層して焼結したものが、図9に示す電極形成前の積層体139である。
焼結後の積層体139に、スパッタ等の方法を用いて、図10A〜図10Cのように、積層体139の下面側139eの面と上面側139fの面と、を除くすべての面に、ハッチングで示すように、例えば、クロム1〜10nm、金100〜800nm等の導電膜138を形成する。なお、クロムの代わりにチタン、金の代わりに銀、プラチナ等を用いてもよい。
これによって、積層体139の第2の側面139bで露出している第2電極111と、積層体139の第1の側面139aで露出している第1電極101を、導電膜138によって、積層体139の第4の側面139d,第3の側面139cの側面を経て電気的に接続する。図10Bは積層体139の第2の側面 139bを示している。
次に、積層体139の正面側の第1の側面139aの下側の角の一部を、図10Cのように除去する。このことで、その部分に形成されていた導電膜138を除去して切り欠き部137を形成する。以上によって、電極付きの積層体139が出来上がる。
圧電体140にするためには、図10Cの積層体139をダイサーによりダイシングして、図11Aに示すように、所定の間隔おきに複数の溝144を形成する。溝144の底部は切り欠き部137に達している。この溝144は、第2の側面139bの導電膜138の一部と第1の側面139aの導電膜138の一部を分断している。
詳しくは、第1の側面139aの導電膜138は、第2電極111に接続された第3の側面139c寄りの素子電極138acと、第2電極111に接続された第4の側面139d寄りの素子電極138adと、素子電極138adと素子電極138acの間の複数の素子電極138a〜138g とに分割されている。
このように複数の溝144が形成された圧電体140を、第1の側面139aから見たものが図11Bである。圧電体140には、素子電極138adと素子電極138acの間に、隣接した複数の圧電体U1〜U7 が形成されている。
図11Bにおけるg−gg線に沿った断面を図12に示す。
なお、導電膜138は、積層体139の側面でなく底面に設けて、第2の側面139bと、素子電極138acまたは素子電極138adと、の間を繋いでも良い。電流量が多いときは、積層体139の側面と下面側139eの両方に、第2の側面139bと、素子電極138acまたは素子電極138adと、の間を繋ぐ導電膜138を設けるとよい。
インクジェットヘッドは、この圧電体140を使用することによって、個々のノズルごとで、インクを吐出させる。つまり、インクジェットヘッドは、近接ノズルから出る液滴の吐出速度、体積に影響しあうことなく、高精度のインクジェット塗布を実現することができる。ノズル孔ごとの液滴量のバラツキが少ない高密度、高精度で均一性のあるインクジェットヘッド塗布を実現することができる。
この圧電体140における第1の側面139aの素子電極138a,138b,138c,138d,138e,138f,138gに、フレキシブルケーブル基板3を図1A〜図4E に示した工程を実行することで、良好に半田接続できる。
(樹脂軟化工程:第1加熱工程)
図1A〜図2Cの加熱準備工程では、フレキシブルケーブル基板3と圧電体140との間に熱硬化性樹脂の樹脂フィルム4を介在させてツール5a,5bで挟持する。
フレキシブルケーブル基板3は、耐熱性のあるポリイミド樹脂などの絶縁基板6の上に間隔を空けて基板電極7a〜7gが隣接して形成されている。基板電極7a〜7gの先端部には、厚みは5〜30μm程度の半田層8が予め形成されている。
樹脂フィルム4は、エポキシ系樹脂などの熱硬化性の接着剤をフィルム状に加工したものである。樹脂フィルム4は、半田層8の半田が融解する温度T3よりも低い温度T1、70℃〜150℃で軟化し、その後の加熱によって温度T2、100℃〜200℃まで昇温した段階で硬化反応を起こして硬化するものを用いる。温度T2は、半田層8の半田が融解する温度T3よりも低い温度である(式1)。
T1<T2<T3・・・(式1)
ツール5a,5bによる挟持によって、基板電極7a〜7gが、半田層8と樹脂フィルム4を介して、圧電体140の素子電極138a〜138gに圧接する。
なお、図3Bは、図2Bと同じく圧電体140の正面の第1の側面139aから見た状態を示している。図3Cは、図2Cと同じ位置の断面を示している。図3A〜図3Cでは、軟化した樹脂フィルム4にハッチングを入れて、図2 A〜図2Cの場合の軟化前の熱硬化性樹脂と区別している。樹脂フィルム4が軟化して移動した熱硬化性樹脂の一部は、図3Cに示すように溝144に流れる。
(樹脂硬化工程:第2加熱工程)
次に、第2加熱工程では、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3を挟持しているツール5a,5bによって、樹脂フィルム4が硬化する温度T2になるまで加熱しながら圧接する。
第1加熱工程で押し切られて基板電極7a〜7gの周りに移動した樹脂フィルム4の熱硬化性樹脂が、これによって図3D、図3Eのように硬化する。図3A〜Cの軟化した熱硬化性樹脂と区別するために、ここでは硬化した熱硬化性樹脂に濃度の濃いハッチングを付けた。
(半田融解工程:第3加熱工程)
図4A〜図4Cに示す半田融解工程では、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3を挟持しているツール5a,5bによって、半田層8の半田が融解する温度T3になるまで加熱しながら圧接する。温度T3になって融解した半田は、圧電体140の素子電極138a〜138gの表面に濡れ付着する。このとき、半田層8 に形成されている半田の量が多すぎると、圧電体140の電極の付着面から余分な半田が溢れ出す。
樹脂硬化工程により、樹脂フィルム4の熱硬化性樹脂は、既に硬化している。圧電体140の素子電極138a〜138gの周りにおいて、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3の絶縁基板6との間は、熱硬化性樹脂により接着されている。このため、融解した半田層8の余分な半田9は、硬化した熱硬化性樹脂で通路が閉ざされていない基板電極7a〜7gに沿って、圧電体140の素子電極138a〜138gと基板電極7a〜7gとの間から、切り欠き部137の方向へ押し出される。
このときには、半田層8から溝144へ向かう方向は、硬化した熱硬化性樹脂によって通路が閉ざされているため、融解した半田層8の余分な半田9が溝144の内部に押し出されない。
圧電体140とフレキシブルケーブル基板3との間に、切り欠き部137を形成されている。 積層体139の下側の角の一部を除去して切り欠き部137が形成されており、この部分はツール5a,5bによる加圧が弱いため、基板電極の周りに押し出された樹脂フィルムの熱硬化性樹脂は、この部分で僅かな隙間10が発生する。
図4D、図4Eに示す半田凝固工程では、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3を挟持しているツール5a,5bによって、半田層8の半田が凝固する温度T0になるまで冷却しながら圧接する。
これによって、圧電体140の素子電極138a〜138gと基板電極7a〜7gが半田接合される。
なお、凝固した半田を融解した半田と区別するために図4Dおよぶ図4E では図4A〜図4Cにおける融解した半田よりも濃度の濃いハッチングを付けた。
詳しくは、切り欠き部137の近傍の空間は、溢れた半田9の量に対して十分大きな空間を持っている。このため、溢れた余分な半田9は、この空間から、他の部分に移動しない。この状態で加熱を終了すると、半田は冷却硬化をはじめる。素子電極と基板電極に挟まれた適正量の半田9は、硬化して両電極の接続を完了する。溢れた半田9も空間で冷却硬化してその場に留まる。
結果、素子電極138a〜138gと基板電極7a〜7gとの間の半田を第1半田、余分な半田を第2半田とする。第1半田と第2半田とは連続して(繋がって)いる。

このように、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3の間に、熱硬化性の樹脂フィルム4を挟んで加熱しながら圧接する。その後に、温度を下げて半田を凝固させる。このことによって、圧電体140の溝144への半田くずの混入を防止でき、信頼性の高いケーブル基板付き圧電素子を実現できる。
なお、フレキシブルケーブル基板3が圧電体140の素子電極138a〜138gに接合された後、フレキシブルケーブル基板3の絶縁基板6と基板電極7a〜7gの間には、基板電極7a〜7gの厚み分だけ隙間ができる。
もし、樹脂フィルム4の厚みが薄すぎて、この隙間を埋め切れなかった場合、残った隙間の近傍の半田が過剰であると、余った融解半田がこの隙間から押し出されるおそれがある。このため、硬化した樹脂フィルム4がその隙間を実質的に完全に埋めている必要がある。樹脂フィルム4の膜厚が厚すぎると、圧電体140とフレキシブルケーブル基板3とを接合する際に、押圧が不足して軟化した熱硬化性樹脂を押し切ることができなくなり、半田層8が素子電極138a〜138gと基板電極7a〜7gに接触しなくなる。
従って、樹脂フィルム4の膜厚は、基板電極7a〜7gの厚みよりも厚く、かつ、加熱押圧によって押し切られる厚さであることが好ましく、10μm〜100μmのものを使用することができる。
このようにして製造されたケーブル基板付き圧電体140の上面側139fに、図5Aに示すように、ノズル孔11を備えたインクタンク12が配置されている。
インクタンク12は、図6に示すように、振動板13と、複数のノズル孔11が形成されたノズルプレート14との間に、ノズル孔11に連通する複数の圧力発生室15を区画する複数の隔壁16がある。圧力発生室15は、圧電体U1〜U7に対応する領域に設けられている。隔壁16は、圧電体間に設けられている。そして、振動板13とノズルプレート14と隔壁16とで形成された圧力発生室15に、インク供給流路(図示せず)を介してインクが充填されている。
このように構成したインクジェットヘッド2は、フレキシブルケーブル基板3を介して圧電体U1〜U7に、印刷内容に基づいて電圧信号を印加すると、電圧が印加された圧電体U1〜U7が伸張し、その伸張が振動板13を介して圧力発生室15に伝達され、圧力発生室15内のインクに圧力を加えて、ノズル孔11からインク液滴を吐出する。
なお、ノズル孔11は、ステンレスなどの金属やセラミックの薄板のノズルプレート14に、レーザ加工やドリル加工、プレス加工、エッチング法、電鋳法などによって形成する方法などがあるが、ノズル孔11のノズル形状の加工自由度や形状制御のし易さを考えるとノズル孔11はレーザ加工によって形成することが好ましい。
また、インクタンク12の構造によっては、別々に加工した複数の基板を重ね合わせて隔壁16を形成するという方法で製造してもよい。
ノズルプレート14と隔壁16との接合は、金属接合や接着剤などにより接合する。接着剤の種類は特に問わないが、熱硬化型接着剤、2液混合型接着剤、紫外線硬化型接着剤、嫌気性接着剤、あるいはこれらの併用効果により硬化する接着剤などを用いることができる。熱硬化接着剤を用いる場合、熱膨張係数の差によるズレや反りを防ぐためにノズルプレート14と隔壁16は同一の材料であることが好ましい。
振動板13は、ポリイミドなどのプラスチックのフィルムあるいはニッケルの電鋳膜などによって形成されるが、特に有機ELディスプレイを製造する場合のインクは、溶媒が芳香族など油性のものが多いため、耐溶剤性の観点からニッケルの電鋳膜を用いることが好ましい。
なお、この明細書の説明では圧電体140の構造を分かり易く説明するために、圧電体U1〜U7のピッチ、ならびに溝144の幅などについて、実際よりも圧電体の数を少なくして模式的に図示している。実際のインクジェットヘッド2と圧電体140では、圧電体140には、例えば、100〜200個といった複数の圧電体U1〜U7 が、溝144を介してX方向に隣接して配置されている。溝144の幅はインクジェットヘッドの精細度によって変わってくるが、高精細のインクジェットヘッドになると、その幅は20μm〜50μmとなる。
このようなケーブル基板付き圧電素子を使用したインクジェットヘッドでは、圧電体140の溝144の内側では内部電極の端面が露出しているため、フレキシブルケーブル基板3を圧電体140に半田接続する際の余分な半田が、溝144に混入した場合には、隣の圧電体との短絡障害を引き起こして、駆動する圧電体の信号が隣の圧電体にも伝わり、その隣の圧電体 を駆動させてしまう。その振動は振動板13を通じて隔壁16に伝わり、圧力発生室15に意図しない振動を引き起こす。この振動がノズル孔11より吐出されるインクの液滴の速度や体積、吐出方向に悪影響を及ぼす。
さらに、隣の圧電体が、両隣の圧電体の両方ともと短絡を発生させていると、片方の圧電体に送られた電気信号が、隣の圧電体を通じて反対側の圧電体にも伝わってしまい、両方の圧電体を振動させてしまう。この状態はクロストークと呼ばれ、クロストークが発生したインクジェットヘッドはノズル孔に送った吐出信号により隣接したノズル孔までインクが吐出してしまうため、不良品である。
しかし、この実施の形態のインクジェットヘッドでは、余分な半田が溝144に混入しないように、熱硬化性樹脂の樹脂フィルム4を使用して、フレキシブルケーブル基板3を圧電体140に半田付けしているため、上記のような短絡障害は発生しないため、上記の不具合は発生しない、高信頼性のインクジェットヘッドを実現できる。
なお、インクジェットヘッド2は、図5Bに示すように、インクジェット装置70に取り付けられる。インクジェットヘッド2は、枠74に取り付けられ、被塗布物72にインクを塗布する。ステージ73は、被塗布物72を移動させる。枠74は、インクジェットヘッド2を移動させる。制御部75が、それぞれを制御する。
(実施の形態2)
図13A、図13Bは、実施の形態2のケーブル基板付き圧電素子を示す。図13A、図13Bは、図4A、図4Bと、それぞれ同じ状態を示している。
フレキシブルケーブル基板3の基板電極7a〜7cの長さは、実施の形態1では、図4Bに示したように、絶縁基板6の先端から圧電体140の素子電極の下側と同じ辺りであった。しかし、この実施の形態2では、基板電極7a〜7cが絶縁基板6の先端から、圧電体140の素子電極の下側よりも長く、圧電体140の溝144の底部よりもさらに下側にまで延伸されている。
半田層8の延伸された部分と、フレキシブルケーブル基板3の基板電極7a〜7cと圧電体140の素子電極138a〜138cとの接合に関与する半田層8とは、同時に、ツール5a,5bの加熱によって融解する。
この時、溶解した半田層8は、その表面張力によって表面を収縮させる方向に力を働かせる。結果、半田層8は、過剰な半田を切り欠き部137の側に引き寄せる作用がある。この作用により、余剰な半田9による隣接した圧電体との短絡を一層確実に防止できる。
(実施の形態3)
図14A〜図14Cは、実施の形態3のケーブル基板付き圧電素子を示す。図14Aは、図2Aと同じ状態を示している。図14Bは、図2Bと同じ状態を示している。図14Cは、接続が完了したケーブル基板付き圧電素子の溝144の部分での断面を示している。
樹脂フィルム4は、実施の形態1では、図2Bに示したように溝144の開口の下端の手前まであった。この実施の形態3では、溝144の開口の下端よりもさらに下側にまで延伸されている。
この構成によると、ツール5a 、5bからの加熱と圧接により軟化した樹脂フィルム4が押し切られて溝144に流れ込むと同時に、樹脂フィルム4の延伸された部分の熱硬化性樹脂は、圧電体140の切り欠き部137に流されて接着されている 。
このように構成したため、溝144の開口の下端まで硬化した熱硬化性樹脂によって確実に閉塞できる。このため、溢れた半田が半田層8から外れたとしても、他の部分に移動することを防止することができる。従って、この実施の形態3では、半田層の余剰な半田による隣接した圧電体との短絡を一層確実に防止することができる。
さらに、半田層8を実施の形態2と同じように下方まで延長することによって、より効果的である。
上記の各実施の形態では、積層体139の第1の側面139aの下側の角の一部を、斜めに切除して、その部分に形成されていた導電膜138を除去する。結果、積層体139と絶縁基板6との隙間が大きくなる方向の傾きの切り欠き部137を形成した。しかし、図15に示したように、圧電体140を矩形状に切り欠いて、切り欠き部137を構成しても同様である。
上記の各実施の形態では、フレキシブルケーブル基板3の基板電極7a〜7gの側に半田層8を形成し、圧電体140の素子電極138a〜138gの側に半田層8を形成していなかった。しかし、フレキシブルケーブル基板3の基板電極7a〜7gの側に半田層8を形成せずに、圧電体140の素子電極138a〜138gの側に半田層8を形成した場合も同様である。または、フレキシブルケーブル基板3の基板電極7a〜7gの側に半田層8を形成し、圧電体140の素子電極138a〜138gの側にも半田層8を形成した場合も同様である。
上記の各実施の形態の熱硬化性樹脂の樹脂フィルム4は、内部に金属をコーティングした樹脂粒子を分散させた異方導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や何も分散されていない絶縁フィルム(NCF:Non Conductive Film)などを使用することができる。
ACFを用いた場合、ACF中の導電性樹脂粒子によっても圧電体140とフレキシブルケーブル基板3との導通が得られるが、有機溶媒の雰囲気下で使用されるインクジェットヘッドの場合、使用期間が長くなると雰囲気の有機溶媒によって樹脂フィルム4のバインダ樹脂が僅かに膨潤し、ACF中の導電性樹脂粒子が素子電極の表面から浮いて電気的な接続が得られなくなる。特に、有機ELディスプレイの印刷に用いる有機層のインクの溶媒は、樹脂への浸透性が高い芳香族あるいは複素環を有する芳香族の有機溶媒が主として用いられるため、バインダ樹脂の膨潤の傾向が顕著である。
さらに、インクジェットヘッドを高精細化させると、それに反比例して1つの圧電体140あたりの圧電体140とフレキシブルケーブル基板3の接続面積が小さくなり、その接続部に挟まれる導電性樹脂粒子の数が少なくなるため、電極間の導通が取れなくなるという不具合の発生頻度が高くなり信頼性が無い。従って、ACFを用いた場合には樹脂フィルム4の中に導電性樹脂粒子は存在していても、実質的に導電性の機能は用いていない。
本発明はケーブル基板付き圧電素子を使用するインクジェットヘッドなどの各種の装置の良品歩留の向上に寄与する。
1 圧電素子
2 インクジェットヘッド
3 フレキシブルケーブル基板
4 樹脂フィルム
5a ツール
6 絶縁基板
7a 基板電極
8 半田層
9 半田
10 隙間
11 ノズル孔
12 インクタンク
13 振動板
14 ノズルプレート
15 圧力発生室
16 隔壁
21 ケーブル基板
22 絶縁基板
23 基板電極
24 孔
25 コネクタ電極
26 絶縁基板
27 コネクタ
28 凹部
70 インクジェット装置
72 被塗布物
73 ステージ
74 枠
75 制御部
EL 有機
T0 温度
T1 温度
T2 温度
T3 温度
U1 圧電体
100 第1シート
100a 長辺
100b 長辺
100c 短辺
100d 短辺
101 電極
102 非電極領域
110 シート
110a 長辺
110b 長辺
110c 短辺
111 電極
112 非電極領域
120 シート
137 部
138 導電膜
138a 素子電極
138ac 素子電極
138ad 素子電極
139 積層体
139a 第1の側面
139b 第2の側面
139c 第3の側面
139d 第4の側面
139e 下面側
139f 上面側
140 圧電体
144 溝

Claims (10)

  1. 圧電素子に位置する複数の素子電極と、ケーブル基板の上に位置する複数のライン状の基板電極とを、樹脂フィルムと半田を挟んで、加圧と加熱とをして、
    前記樹脂フィルムを軟化させる第1加熱工程と、
    更に加熱させて、前記樹脂フィルムを硬化させる第2加熱工程と、
    前記半田を融解させ、前記加圧によって前記素子電極と前記基板電極とが対向する箇所の前記半田の一部を、前記基板電極のラインの方向へ押し出す第3加熱工程と、
    前記基板電極と前記素子電極の間の半田を凝固させる半田凝固工程とを含む、
    圧電素子とケーブル基板との接続方法。
  2. 前記圧電素子には、切り欠き部が、前記素子電極に接して形成されており、
    前記切り欠き部と前記ケーブル基板との隙間は、前記素子電極と前記ケーブル基板との間の距離より大きく、
    前記基板電極のラインの方向へ押し出された一部の半田は、前記ケーブル基板と前記切り欠き部との間で凝固する
    請求項1記載の圧電素子とケーブル基板との接続方法。
  3. 前記基板電極は、前記ケーブル基板と前記素子電極とが対向する箇所から、前記ケーブル基板と前記切り欠き部とが対向する箇所へ渡って形成されている、
    請求項1または2記載の圧電素子とケーブルとの接続方法。
  4. 前記樹脂フィルムは、
    前記ケーブル基板と前記素子電極とが対向する前記箇所から、前記ケーブル基板と前記切り欠き部とが対向する前記箇所にわたって形成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電素子とケーブルとの接続方法。
  5. 前記圧電素子には、複数の圧電体が溝を介して隣接して形成されていて、
    前記複数の素子電極は、複数の圧電体のそれぞれに位置する請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電素子とケーブル基板との接続方法。
  6. 複数の圧電体が溝を介して並んで位置する圧電素子と、
    絶縁基板上に並んで位置する複数の基板電極を有するケーブル基板と、
    前記複数の基板電極と複数の前記圧電体の表面に位置する複数の素子電極との第1対向箇所を接続する第1半田と、
    前記第1半田に隣接し、前記複数の圧電体と前記絶縁基板とを接続する熱硬化性樹脂と、を含み、
    前記圧電素子には、前記素子電極と前記基板電極との隙間が、前記第1対向箇所より大きい切り欠き部が、前記素子電極に隣接して形成されている、
    ケーブル付き圧電素子。
  7. 前記第1対向箇所の前記第1半田と繋がった第2半田が、前記切り欠き部に存在する、
    請求項6記載のケーブル付き圧電素子。
  8. 前記熱硬化性樹脂が、前記並んだ圧電体の間の前記溝に一部が入って硬化している、
    請求項6または7記載のケーブル付き圧電素子。
  9. 請求項6〜請求項8の何れか1項に記載のケーブル付き圧電素子を駆動して、ノズル孔からインクを吐出する、
    インクジェットヘッド。
  10. 請求項9に記載のインクジェットヘッドを用いて、被対称物にインクを塗布する、
    インクジェット装置。

JP2015097007A 2014-05-12 2015-05-12 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド Active JP6292168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097007A JP6292168B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-12 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098219 2014-05-12
JP2014098219 2014-05-12
JP2015097007A JP6292168B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-12 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233000A true JP2015233000A (ja) 2015-12-24
JP6292168B2 JP6292168B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54368580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097007A Active JP6292168B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-12 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9293683B2 (ja)
JP (1) JP6292168B2 (ja)
KR (1) KR101878019B1 (ja)
CN (1) CN105098058B (ja)
TW (1) TWI610472B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293683B2 (en) * 2014-05-12 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for connecting piezoelectric element and cable substrate, piezoelectric element having cable substrate, and inkjet head including piezoelectric element with cable substrate
JP6052233B2 (ja) * 2014-05-26 2016-12-27 Tdk株式会社 積層型圧電素子
US9511452B2 (en) * 2015-02-09 2016-12-06 United Technologies Corporation Assemblies with brazed joints and methods of fabricating assemblies with brazed joints
US10330550B2 (en) * 2015-12-03 2019-06-25 Kistler Holding Ag Piezoelectric pressure sensor
JP7182597B2 (ja) * 2018-02-21 2022-12-02 株式会社カネカ 配線材を用いた太陽電池セル及び太陽電池モジュール
CN111699563B (zh) * 2019-01-11 2024-02-13 株式会社村田制作所 压电器件、振动构造体以及压电传感器
JP7149879B2 (ja) * 2019-03-13 2022-10-07 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置
CN111526669B (zh) * 2020-05-07 2021-07-23 深圳市晶泓科技有限公司 一种透明电路板及透明led显示屏的制作方法
JP2022149368A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132593A (ja) * 1993-06-17 1995-05-23 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの電極形成方法
JP2004055400A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd フレキシブルフラットケーブルの接続構造、接続方法、インクジェットヘッド及びインクジェット印写装置
JP2004136663A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、及び、その製造方法
JP2009220566A (ja) * 2008-02-23 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390876A (ja) 1986-10-03 1988-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ駆動回路
US5505364A (en) * 1993-12-30 1996-04-09 Compaq Computer Corporation Method of manufacturing ink jet printheads
DE69805457T2 (de) * 1997-02-21 2003-01-16 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Tintenstrahlaufzeichnungskopf
JP3456519B2 (ja) * 1997-10-08 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3512065B2 (ja) * 1998-10-05 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、及び前記記録ヘッドに適した圧電振動子ユニット
JP3716724B2 (ja) * 1999-09-30 2005-11-16 ブラザー工業株式会社 圧電式インクジェットプリンタヘッドの圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP3511981B2 (ja) * 2000-06-12 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子ユニット、及び、これを用いたインクジェット式記録ヘッド
JP3903709B2 (ja) 2000-09-29 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 コネクタ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、表示装置、電子機器、及びコネクタの製造方法
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
JP2003170590A (ja) * 2001-09-26 2003-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
JP4353670B2 (ja) * 2002-01-23 2009-10-28 シャープ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP4222592B2 (ja) * 2002-02-25 2009-02-12 株式会社リコー 積層型圧電素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド並びにインクジェット記録装置
JP4447250B2 (ja) * 2002-08-07 2010-04-07 日本碍子株式会社 圧電アクチュエータアレイ及び製造方法
JP4235804B2 (ja) * 2003-03-04 2009-03-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子形成部材、圧電素子形成ユニット及び圧電素子ユニット並びに液体噴射ヘッド
JP4670225B2 (ja) * 2003-04-04 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 圧電素子形成部材およびその製造方法ならびにそれを用いた圧電素子ユニットおよび液体噴射ヘッド
JP3879721B2 (ja) * 2003-09-24 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの配線板の製造方法及び圧電素子の分極方法
JP3978681B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
CN101065250A (zh) * 2004-11-29 2007-10-31 株式会社理光 液体排放头、液体排放装置和成像设备
JP2006175845A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2007165664A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Alps Electric Co Ltd 振動子の配線構造及び圧電ポンプ
JP4582009B2 (ja) * 2006-01-24 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
US7837305B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-23 Panasonic Corporation Piezoelectric element, ink jet head, and ink jet recording device
JP2008251598A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
US7980680B2 (en) * 2007-03-30 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing piezoelectric actuator, method for manufacturing liquid transporting apparatus, piezoelectric actuator, and liquid transporting apparatus
JP2009045906A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009056756A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Seiko Epson Corp アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP5211631B2 (ja) * 2007-10-16 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及びその製造方法
JP5375138B2 (ja) * 2009-02-03 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010246360A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seratech:Kk 圧電発電ユニット
US8189301B2 (en) * 2009-04-24 2012-05-29 Magnecomp Corporation Wireless microactuator motor assembly for use in a hard disk drive suspension, and mechanical and electrical connections thereto
WO2013036565A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Hsio Technologies, Llc Direct metalization of electrical circuit structures
JP5285550B2 (ja) * 2009-09-02 2013-09-11 日本発條株式会社 圧電アクチュエータの給電構造、及びヘッドサスペンション
JP5051261B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 補強接点の接続状態検査方法、及び、圧電アクチュエータ装置
EP2634827B1 (en) * 2010-10-28 2020-10-14 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric element, injection device using same, and fuel injection system
CN103843469B (zh) * 2011-09-30 2017-05-03 株式会社村田制作所 电子装置、接合材料以及电子装置的制造方法
EP2990638A1 (de) * 2012-01-11 2016-03-02 CeramTec GmbH Aktormodul mit einem in einem gehäuse angeordneten vielschichtaktor und konstant extrem niedrigen leckstrom an der aktoroberfläche
US9219217B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-22 Daishinku Corporation Surface mount type piezoelectric oscillator
US8836203B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-16 Measurement Specialties, Inc. Signal return for ultrasonic transducers
JP2013219135A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 圧電アクチュエータユニット
CN103534827B (zh) * 2012-05-12 2016-09-28 京瓷株式会社 压电促动器、压电振动装置及便携终端
US8994247B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-31 Kyocera Corporation Piezoelectric actuator, piezoelectric vibration apparatus, and portable terminal
JP6075375B2 (ja) * 2012-06-19 2017-02-08 株式会社大真空 表面実装型圧電発振器
JP6011169B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP5902831B2 (ja) * 2012-11-30 2016-04-13 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
CN204577470U (zh) * 2012-12-17 2015-08-19 京瓷株式会社 压电致动器、压电振动装置及便携式终端
JP6082255B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 日本碍子株式会社 セラミックス部品及びその製造方法
JP6011574B2 (ja) * 2013-06-27 2016-10-19 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
EP2846159A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-11 Services Pétroliers Schlumberger Fluid sensor with piezoelectric actuator and process for manufacturing the same
JP5724120B1 (ja) * 2014-02-27 2015-05-27 Tdk株式会社 圧電素子ユニットおよび駆動装置
JP5915703B2 (ja) * 2014-02-27 2016-05-11 Tdk株式会社 圧電素子ユニットおよび駆動装置
US9293683B2 (en) * 2014-05-12 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for connecting piezoelectric element and cable substrate, piezoelectric element having cable substrate, and inkjet head including piezoelectric element with cable substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132593A (ja) * 1993-06-17 1995-05-23 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの電極形成方法
JP2004055400A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ricoh Co Ltd フレキシブルフラットケーブルの接続構造、接続方法、インクジェットヘッド及びインクジェット印写装置
JP2004136663A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド、及び、その製造方法
JP2009220566A (ja) * 2008-02-23 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9293683B2 (en) 2016-03-22
KR20150129615A (ko) 2015-11-20
CN105098058A (zh) 2015-11-25
JP6292168B2 (ja) 2018-03-14
US20160163955A1 (en) 2016-06-09
TWI610472B (zh) 2018-01-01
KR101878019B1 (ko) 2018-07-13
US20150325777A1 (en) 2015-11-12
TW201603339A (zh) 2016-01-16
US9773963B2 (en) 2017-09-26
CN105098058B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292168B2 (ja) 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド
US9545015B2 (en) Method for connecting two objects electrically
JP4501752B2 (ja) 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
US7527361B2 (en) Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
US9579892B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9254653B2 (en) Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
JP4337762B2 (ja) 接着剤塗布方法及び基板接合構造の製造方法
JPH08118629A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2009094120A (ja) 圧電アクチュエータ、これを用いた液滴吐出ヘッド、及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2010076357A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4985623B2 (ja) 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
JP5187141B2 (ja) フレキシブル配線部材の製造方法、フレキシブル配線部材、圧電アクチュエータユニットの製造方法、及び、圧電アクチュエータユニット
JP5187140B2 (ja) 配線構造体の製造方法、圧電アクチュエータユニットの製造方法、配線構造体及び圧電アクチュエータユニット
JP2006049783A (ja) 異方性導電接着フィルムの製造方法と電極接続方法
JP2015168145A (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
JP2005313335A (ja) 配線部材の接続方法
JP2011062895A (ja) インクジェットヘッド
JPH0445945A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP2010087254A (ja) 配線部材の製造方法、配線部材及び液体移送装置
TW202023841A (zh) 噴墨頭
JP2000158650A (ja) プリントヘッド及びその製造方法
JP2003115659A (ja) 充填スルーホールの形成方法
JP2010087151A (ja) 圧電アクチュエータユニットの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータユニット及び液体移送装置
JP2006198942A (ja) インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150