JP4501752B2 - 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4501752B2
JP4501752B2 JP2005099566A JP2005099566A JP4501752B2 JP 4501752 B2 JP4501752 B2 JP 4501752B2 JP 2005099566 A JP2005099566 A JP 2005099566A JP 2005099566 A JP2005099566 A JP 2005099566A JP 4501752 B2 JP4501752 B2 JP 4501752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
layer
piezoelectric
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278964A (ja
Inventor
貴昭 伴野
祐次 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005099566A priority Critical patent/JP4501752B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to EP06006116A priority patent/EP1707371B1/en
Priority to DE602006020367T priority patent/DE602006020367D1/de
Priority to EP08022399A priority patent/EP2039517B1/en
Priority to AT06006116T priority patent/ATE500063T1/de
Priority to US11/390,479 priority patent/US7560308B2/en
Priority to CN2006100714986A priority patent/CN1842252B/zh
Publication of JP2006278964A publication Critical patent/JP2006278964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501752B2 publication Critical patent/JP4501752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、の表面に形成された第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された第2端子とが電気的に接合された基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法に関する。
特許文献1には、半田(はんだ膜)が表面に形成された複数の端子(金属コア)に熱硬化性のエポキシ系樹脂(熱硬化性接着剤)を転写し、端子と個別電極に形成されたランド部(第2端子)とを半田及びエポキシ系樹脂を介して接合するインクジェットヘッドの製造方法について記載されている。このインクジェットヘッドの製造方法におけるランド部と端子との接合は、まず、エポキシ系樹脂が転写された端子をランド部に対して加圧する。このとき、エポキシ系樹脂がランド部及び端子の周囲に移動してランド部と端子との間から排出される。そして、エポキシ系樹脂によってランド部、端子及び半田が取り囲まれた状態となる。次に、加熱によって半田が溶融し始めて端子がランド部に近づき、その後エポキシ系樹脂が3者を取り囲んだ状態で硬化する。そして、半田が硬化することで、端子とランド部とが電気的に接続された状態で接合される。このように、エポキシ系樹脂がランド部、端子及び半田を取り囲んだ位置に存在するので、溶融した半田がエポキシ系樹脂よりも外側に広がるのを抑制することができる。
特開2004−136663号公報
ところが、特許文献1に記載の技術によると、端子(金属コア)の表面に形成された多数の半田の中には、ランド部と電気的に接合されない半田があることが本発明者の研究によって判明した。
そこで、本発明の目的は、第1端子と第2端子とを高い信頼性で電気的に接合することが可能な基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明者は、特許文献1に記載の技術において、ランド部と電気的に接合されない半田が生じる原因が、端子(金属コア)と半田との厚み比にあるとの推論の下、研究を行った。その結果、特許文献1では設計上の半田の厚み(7〜8μm)に対する設計上の端子高さ(30μm)の比が約3.75:1〜4.29:1と非常に大きいために、実際の端子高さのばらつき範囲と実際の端子+半田の合計高さのばらつき範囲とが部分的に重なり合っていること、つまり、実際の端子高さの最大値が実際の端子+半田の合計高さの最小値よりも大きいことが分かった。このような現象が生じているために、特許文献1に記載の技術においては、ランド部と半田とが電気的に接合されない場合があったのである
発明の基板接合構造の製造方法は基板の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造であって前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成された複数の圧電型アクチュエータを有する基板接合構造の製造方法において、前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基の表面に形成する第1端子形成工程と、導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度及び前記はんだ膜の融点以上且つ前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における前記アクチュエータに対向する部分の少なくとも一部に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子と取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えている。そして、前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とする。
これにより、金属コアの高さをはんだ膜の膜厚の2倍以下と比較的小さな値としているので、実際の金属コア高さのばらつき範囲と実際の金属コア+はんだ膜の合計高さのばらつき範囲とが重なり合うこと、つまり、実際の金属コア高さの最大値が実際の金属コア+はんだ膜の合計高さの最小値よりも大きいことがほとんど生じなくなる。そのため、第1端子と第2端子とを高い信頼性で電気的に接合することができる。加えて、金属コアの高さがはんだ膜の膜厚よりも小さくならないため、金属コアとはんだ膜との密着性の低下を防ぐことができる。さらに、接合工程において、熱硬化性接着剤が両端子を取り囲んで硬化するので、第1端子と第2端子との接合力が向上するとともに、溶解したはんだ膜が熱硬化性接着剤の外側に流れ広がりにくくなる。
また、本発明の基板接合構造の製造方法は、別の観点では、基の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造であって前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成された複数の圧電型アクチュエータを有する基板接合構造の製造方法において、前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基の表面に形成する第1端子形成工程と、導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度以上且つ前記はんだ膜の融点及び前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における前記アクチュエータに対向する部分の少なくとも一部に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子と取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えている。そして、前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とする。
これにより、金属コアの高さをはんだ膜の膜厚の2倍以下と比較的小さな値としているので、実際の金属コア高さのばらつき範囲と実際の金属コア+はんだ膜の合計高さのばらつき範囲とが重なり合うこと、つまり、実際の金属コア高さの最大値が実際の金属コア+はんだ膜の合計高さの最小値よりも大きいことがほとんど生じなくなる。そのため、第1端子と第2端子とを高い信頼性で電気的に接合することができる。加えて、金属コアの高さがはんだ膜の膜厚よりも小さくならないため、金属コアとはんだ膜との密着性を保つことができる。さらに、接合工程において、熱硬化性接着剤が両端子を取り囲んで硬化するので、第1端子と第2端子との接合力が向上するとともに、はんだ膜が溶融しないこともあってはんだ膜が周囲により一層広がりにくくなる。
本発明においては、前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤が前記第1端子と前記第2端子との間から前記第1端子と前記第2端子とを取り囲む位置へと移動した後に硬化するように、加熱及び加圧を行ってよい。また、前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤を、前記基板の厚み方向から見て前記第1端子及び第2端子の輪郭に沿った環状に硬化させてよい。また、前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤を、前記第1端子と前記第2端子とを取り囲みつつ前記基板の厚み方向に亘って前記基板の表面と前記圧電層の表面とを接続した状態で、硬化させてよい。また、本発明において、前記基板が、可撓性を有していることが好ましい。これにより、実際の金属コア高さが実際の金属コア+はんだ膜の合計高さよりも大きい場合であっても、可撓性を有する基板が加圧されて撓むことによって両者の差を埋め合わせることができるために、第1端子と第2端子とを確実に電気的に接合することができる。
本発明においては、前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜1.8:1の範囲とすることが好ましい。これにより、接合工程時に、第1端子と第2端子とがより確実に電気的に接合する。
また、本発明においては、前記第1端子形成工程において、前記はんだ膜の膜厚を13.3μm〜20μmとすることが好ましい。これにより、接合工程時におけるはんだ膜の軟化による基板の厚み方向に関するばらつき吸収効果を向上させることが可能になる。
また、本発明において、前記はんだ膜が鉛フリーはんだからなることが好ましい。これにより、はんだ膜に有鉛はんだと比べて比較的高融点となる鉛フリーはんだを用いても第1端子と第2端子とを確実に電気的に接合することができる。
また、本発明において、前記金属コアがニッケルからなることが好ましい。これにより、はんだ膜と金属コアとの密着性がより向上する。
また、本発明において、前記アクチュエータユニットが、互いに厚み方向に積層された複数の圧電層と、前記複数の圧電層のうち前記アクチュエータユニットの表面を構成する圧電層である最外層上に形成された前記複数の個別電極とを有し、前記最外層が、前記個別電極に対向する部分に、前記厚み方向の電界の印加により前記厚み方向と直交する方向に伸縮する活性部を有する活性層であり、前記複数の圧電層のうち前記最外層以外の圧電層が、前記活性部を含まない非活性層であり、前記複数の圧電層における前記個別電極に対向する部分に、前記活性部を含む前記アクチュエータが形成されており、前記個別電極が、前記アクチュエータの主領域を構成する主電極領域と、前記主電極領域から引き出された補助電極領域とを有し、前記第2端子形成工程において、前記第2端子を、前記補助電極領域における前記主電極領域からの引き出し方向先端に形成してよい。また、本発明において、前記接着剤塗布工程が、層形成部材の平坦面上に、前記第1端子及び前記第2端子の一方の前記表面からの高さよりも小さい厚みを有する前記熱硬化性接着剤の層を形成する接着剤層形成工程と、前記接着剤層形成工程の後に、前記一方の端子を前記層内に挿入し、前記一方の端子の先端を前記平坦面に当接させた後、前記層から離隔させる挿抜工程とを含んでよい。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、インクを吐出するノズルを先端に有するインク流路が形成された流路ユニット、及び、基板の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造を含み、前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成され且つ前記流路ユニットの前記インク流路に含まれる複数の圧力室に対応して設けられた複数の圧電型アクチュエータを有する、インクジェットヘッドの製造方法において、前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基板の表面に形成する第1端子形成工程と、導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度及び前記はんだ膜の融点以上且つ前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における少なくとも前記圧力室に対向する部分に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えている。そして、前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とする。また、本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、別の観点では、インクを吐出するノズルを先端に有するインク流路が形成された流路ユニット、及び、基板の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造を含み、前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成され且つ前記流路ユニットの前記インク流路に含まれる複数の圧力室に対応して設けられた複数の圧電型アクチュエータを有する、インクジェットヘッドの製造方法において、前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基板の表面に形成する第1端子形成工程と、導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度以上且つ前記はんだ膜の融点及び前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における少なくとも前記圧力室に対向する部分に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えている。そして、前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とする。本発明においては、前記アクチュエータユニットが、互いに厚み方向に積層された複数の圧電層と、前記複数の圧電層のうち前記アクチュエータユニットの表面を構成する圧電層である最外層上に形成された複数の個別電極とを有し、前記流路ユニットの一表面に固定され、前記個別電極が、前記活性部に対向する主電極領域と、前記主電極領域から前記活性部に対向しない位置まで引き出された補助電極領域とを有し、前記最外層は、前記主電極領域に対向する部分に、前記厚み方向の電界の印加により前記厚み方向と直交する方向に伸縮する前記活性部を有する活性層であり、前記複数の圧電層のうち前記最外層以外の圧電層は、前記活性部を含まない非活性層であり、前記第2端子形成工程において、前記第2端子を、前記補助電極領域における前記主電極領域からの引き出し方向先端の前記活性部に対向しない部分に形成してよい。また、本発明において、前記接着剤塗布工程が、層形成部材の平坦面上に、前記第1端子及び前記第2端子の一方の前記表面からの高さよりも小さい厚みを有する前記熱硬化性接着剤の層を形成する接着剤層形成工程と、前記接着剤層形成工程の後に、前記一方の端子を前記層内に挿入し、前記一方の端子の先端を前記平坦面に当接させた後、前記層から離隔させる挿抜工程とを含んでよい。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態による基板接合構造の製造方法により製造された基板接合構造を有するインクジェットヘッドについて説明する。なお、本実施形態における基板は、電子部品が実装された回路基板、配線及び端子が実装された基板およびそれら基板の端子と接合される端子を有する板状部材などを含み、基板接合構造とは、基板としてのフレキシブルプリント回路(FPC:Flexible Printed Circuit)50と、アクチュエータユニット(ともに後述する)21とが接合された構造をいう。
図1は、上述の基板接合構造を有するインクジェットヘッドの外観斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。インクジェットヘッド1は、図1に示すように、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上方に配置され且つ2つのインク溜まり3が形成されたベースブロック71と、ヘッド本体70の上面に接合されたFPC50とを含んでいる。
ヘッド本体70は、図2に示すように、インク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に熱硬化性接着剤によって接着された複数のアクチュエータユニット21とを含んでいる。流路ユニット4は、複数の薄板を積層して互いに接着させた構成である。また、ヘッド本体70の底面は微小径を有する多数のノズル8(図5参照)が配列されたインク吐出面70aとなっている。一方、アクチュエータユニット21の上面には、可撓性を有するFPC50が接合され左又は右に引き出されるとともに、FPC50が図2中において屈曲しながら上方に引き出されている。
図3は、ヘッド本体70を上面から見た平面図である。図3に示すように、流路ユニット4は、主走査方向に延在した矩形平面形状を有している。図3において、流路ユニット4内に設けられたマニホールド流路5が破線で描かれている。マニホールド流路5には、ベースブロック71のインク溜まり3に貯溜されていたインクが複数の開口3aを通じて供給される。マニホールド流路5は、流路ユニット4の長手方向(主走査方向)と平行に延在する複数の副マニホールド流路5aに分岐している。
流路ユニット4の上面には、平面形状が台形である4つのアクチュエータユニット21が接着されている。4つのアクチュエータユニット21は、開口3aを避けるように千鳥状で2列に配列されている。各アクチュエータユニット21は、その平行対向辺(上辺及び下辺)が流路ユニット4の長手方向に沿うように配置されている。複数の開口3aは流路ユニット4の長手方向に沿って2列に配列されており、各列5個、計10個の開口3aがアクチュエータユニット21と干渉しない位置に設けられている。そして、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士が、流路ユニット4の幅方向(副走査方向)に部分的にオーバーラップしている。
インク吐出面70aには、アクチュエータユニット21の接着領域に対応する領域ごとに、多数のノズル8がマトリクス状に配列されたインク吐出領域が形成されている。アクチュエータユニット21に対向する流路ユニット4の上面には、多数の圧力室10(図5参照)がマトリクス状に配列された圧力室群9が形成されている。言い換えると、アクチュエータユニット21は、圧力室群9を構成する多数の圧力室10に跨る寸法を有している。
図2に戻って、ベースブロック71は、例えばステンレスなどの金属材料からなる。ベースブロック71内のインク溜まり3は、ベースブロック71の長手方向に沿って延在する略直方体の中空領域である。インク溜まり3は、その一端に設けられた開口(図示せず)を通じて外部に設置されたインクタンク(図示せず)からインクが供給され、常にインクで満たされている。インク溜まり3には、インクを流出するための開口3bが、その延在方向に沿って2列に計10個設けられている。これら開口3bは、流路ユニット4の開口3aと接続されるように千鳥状に設けられている。すなわち、インク溜まり3の10個の開口3bと流路ユニット4の10個の開口3aは、平面視において、同じ位置関係となっている。
ベースブロック71の下面73は、開口3bの近傍部分73aにおいて周囲よりも下方に飛び出している。そして、ベースブロック71は、飛び出ている開口3bの近傍部分73aにおいてのみ流路ユニット4の上面における開口3aの近傍部分と接触している。そのため、開口3bの近傍部分73a以外の領域は、ヘッド本体70から離隔しており、この離隔部分にアクチュエータユニット21が配されている。
ホルダ72は、ベースブロック71を把持する把持部72aと、副走査方向に間隔をおいて設けられ把持部72aの上面から上方に向けて突出する一対の突出部72bとを含んでいる。ベースブロック71は、ホルダ72の把持部72aの下面に形成された凹部内に接着固定されている。アクチュエータユニット21に接続されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材83を介してホルダ72の突出部72b表面に沿うようにそれぞれ配置されている。そして、ホルダ72の突出部72b表面に配置されたFPC50上にドライバIC80が設置されている。すなわち、FPC50は、ドライバIC80から出力された駆動信号をヘッド本体70のアクチュエータユニット21に伝達するものであり、アクチュエータユニット21及びドライバIC80とは電気的に接続されている。
ドライバIC80の外側表面には略直方体形状のヒートシンク82が密着配置されている。そのため、ドライバIC80で発生した熱はヒートシンク82によって散逸される。ドライバIC80及びヒートシンク82の上方においては、FPC50の外側に接続された基板81が配置されている。ヒートシンク82の上面と基板81との間、および、ヒートシンク82の下面とFPC50との間には、それぞれシール部材84が配置されており、インクジェットヘッド1の本体にゴミやインクが侵入することを防いでいる。
図4は、図3に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図である。図4に示すように、流路ユニット4内のアクチュエータユニット21と対向する領域には、流路ユニット4の長手方向(主走査方向)と平行に4本の副マニホールド流路5aが延在している。各副マニホールド流路5aには、ノズル8の各々に通じる多数の個別インク流路7(図5参照)が接続されている。
流路ユニット4の上面であって、アクチュエータユニット21と対向する領域には、平面形状が略菱形の多数の圧力室10からなる圧力室群9が形成されている。圧力室群9は、アクチュエータユニット21の外形とほぼ同じ大きさの台形形状を有している。圧力室群9は、各アクチュエータユニット21について1つずつ形成されている。圧力室群9に属する各圧力室10は、その長い対角線の一端においてノズル8に連通されていると共に、他端においてアパーチャ12を介して副マニホールド流路5aに連通されている。後述するように、アクチュエータユニット21上には、平面形状がほぼ菱形で圧力室10よりも一回り小さい個別電極35(図6参照)が、圧力室10と対向するようにマトリクス状に配列されている。なお、図4において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室10、アパーチャ12及びノズル8を実線で描いている。
次に、ヘッド本体70の断面構造について説明する。図5は、図4に示すV−V線における断面図であり、個別インク流路を示している。本実施の形態では、個別インク流路7は一旦上方に向かい、流路ユニット4の上面に形成された圧力室10の一端部に至る。さらに、個別インク流路7は、水平に延在する圧力室10の他端部から斜め下方に向かい、流路ユニット4の下面に形成されたノズル8に繋がっている。全体として、各個別インク流路7は、圧力室10を頂部とする弓なり形状を有している。これにより、個別インク流路7の高密度配置を可能とし、インクの円滑な流れを実現している。
ヘッド本体70は、図5に示すように、上側のアクチュエータユニット21と下側の流路ユニット4とからなる積層構造体である。両ユニット4,21も複数の薄板を積層して構成されている。このうち、アクチュエータユニット21は、後で詳述するように、4枚の圧電シート41〜44(図6参照)が積層され且つ電極が配されている。そのうちの最上層だけが、電界印加時に活性部となる部分を有する圧電層(以下、単に「活性部を有する層」というように記する)であり、残り3つの圧電層が活性部を有しない非活性層である。
一方、流路ユニット4は、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26〜28、カバープレート29及びノズルプレート30の合計9枚のシート材が積層され構成されている。
キャビティプレート22は、圧力室10の空隙を構成するほぼ菱形の孔が、アクチュエータユニット21の貼付範囲内に多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。
アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12となる孔のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12と副マニホールド流路5aとの連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26〜28は、副マニホールド流路5aに加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバープレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔29aがそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
これら9枚のプレート22〜30は、図5に示すような個別インク流路7が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。なお、流路ユニット4を構成する9枚のプレートは、本実施の形態においては、同一金属材料から構成されており、SUS430が使用されているが、SUS316や42合金などの金属材料であってもよい。また、各プレート22〜30が異なる金属材料から構成されていてもよい。
図5から明らかなように、各プレートの積層方向において圧力室10とアパーチャ12とは異なるレベルに設けられている。これにより、図4に示すように、アクチュエータユニット21に対向した流路ユニット4内において、1つの圧力室10と連通したアパーチャ12を、当該圧力室に隣接する別の圧力室10と平面視で同じ位置に配置することが可能となっている。この結果、圧力室10同士が密着してより高密度に配列されるため、比較的小さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度の画像印刷が実現される。
次に、アクチュエータユニット21とFPC50との接合構造について説明する。図6(a)はアクチュエータユニット21とFPC50との接合構造を示す部分拡大断面図であり、図6(b)はアクチュエータユニット21の部分拡大平面図である。
図6(a)に示すように、アクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるように形成された4枚の圧電シート41〜44を含んでいる。これら圧電シート41〜44は、圧力室群9を構成する多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
本実施の形態では、最上層の圧電シート41上のみに個別電極35が形成されている。最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、シート全面(圧電シート41の裏面全体)に形成された略2μmの厚みの共通電極34が介在している。なお、圧電シート42と圧電シート43との間及び圧電シート43と圧電シート44との間には、電極は配置されていない。これら個別電極35及び共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
個別電極35は、図6(b)に示すように、圧力室10と対向する位置に配置された主電極領域35aと、主電極領域35aにつながっており且つ主電極領域35aの鋭角部から圧力室10と対向しない位置まで引き出された補助電極領域35bとから構成されている。主電極領域35aは、圧力室10とほぼ相似でその角部が曲線で形成された略菱形の平面形状を有している。補助電極領域35bの先端と接触する位置には、略円形状のランド(第2端子)36が設けられている。図6(b)に示すように、ランド36は、キャビティプレート22において圧力室10が形成されていない領域に対向している。ランド36は、例えばガラスフリットを含む金からなり、図6(a)に示すように、補助電極領域35b端部の表面上に形成されている。共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対応する領域において等しく一定の電位、本実施の形態ではグランド電位に保たれている。
FPC50は、図6(a)に示すように、ベースフィルム49と、銅箔からなりベースフィルム49の下面に形成された複数の配線48と、ベースフィルム49の下面のほぼ全体を覆うカバーフィルム40とを含んでいる。カバーフィルム40には、貫通孔45が各配線48の円形状に拡径された一端部に対向する位置にそれぞれ形成されている。貫通孔45は、配線48の一端部の直径よりも小さい直径を有するように形成されている。つまり、配線48の一端部外周縁部分は、図6(a)に示すように、カバーフィルム40によってそれぞれ覆われている。FPC50の端子(第1端子)51は、貫通孔45を介して、配線48の一端部と接合されている。配線48の他端部は、ドライバIC80と電気的に接続されている。
ベースフィルム49及びカバーフィルム40は、いずれも絶縁性を有するシート部材である。本実施形態におけるFPC50は、ベースフィルム49がポリイミド樹脂からなり、カバーフィルム40が感光性材料からなり、いずれも可撓性を有している。カバーフィルム40が感光性材料から構成されることで、多数の貫通孔45を形成するのが容易になる。
端子51は、例えばニッケルからなり導電性を有するコア(金属コア)52と、コア52の表面を覆うようにして形成され導電性を有するはんだ膜53とを有している。端子51は、貫通孔45を塞ぐとともに、カバーフィルム40の下面40aにおける貫通孔45の外周周縁を覆い、圧電シート41の方向に凸となるように形成されている。端子51の外周には、図6(a)に示すように、熱硬化性接着剤54が配置されており、端子51のはんだ膜53の先端部とランド36とが当接して電気的に接続し、熱硬化性接着剤54がランド36と端子51とを取り囲んで圧電シート41とカバーフィルム40の下面40aとを接合している。熱硬化性接着剤54は、エポキシ系であり絶縁性を有している。このような熱硬化性接着剤54によって端子51とランド36とが取り囲まれて接合されていることで、加熱によってはんだ膜53が溶融したとしても周囲に流れ広がるのを抑制することができる。また、これに対応して個別電極35どうしの短絡もなくなる。
本実施形態におけるはんだ膜53には、鉛フリーはんだであってSn−Ag系(高融点系)はんだにCu(銅)が添加され融点が218℃のSn−3Ag−0.5Cu(錫銀銅)合金が採用されている。また、はんだ膜53には、例えば、Sn−Ag系はんだにBi(ビスマス)など他の金属が添加されたものから形成されていてもよく、さらには3元系のみならず4元系のものであってもよい。加えて、高融点系ではSn−Ag系以外のSn−Cu系、Sn−Sb(アンチモン)系でもよい。また、はんだ膜53は、高融点系以外の中融点系はんだ及び低融点系はんだから形成されていてもよく、中融点系はんだとしてはSn−Zn(亜鉛)系が、低融点系はんだとしてはSn−Bi系及びSn−In(インジウム)系が採用可能である。これら中融点系はんだ及び低融点系はんだにおいても他の金属が添加された3元系及び4元系のものであってもよい。また、上述のような材質からなるはんだ膜53は、コア52がニッケルからなることで両者間の密着性が向上する。
FPC50は、多数の端子51を有し、各端子51はそれぞれ1つのランド36と対応するように構成されている。したがって、各ランド36と電気的に接合された各個別電極35は、FPC50においてそれぞれ独立した配線48を介してドライバIC80に接続される。これにより、圧力室10ごとに個別電極35の電位を制御することが可能となっている。
ここで、下面40aからのコア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比、及び、コア52とはんだ膜53との形成時に生じるコア高さと端子高さとのばらつきの関係について、以下に説明する。図7は、端子51の下面40aからの突出高さが約40μmとなるようにしたときの、コア52の高さのばらつき範囲及び端子51の高さのばらつき範囲(コア52の高さ+はんだ膜53の膜厚のばらつき範囲)を、コア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比ごとに示したグラフである。なお、図7の縦軸に高さを示し、横軸にコア高さとはんだ膜厚との比を示す。また、コア高さのばらつき範囲と端子高さのばらつき範囲は、コア高さとはんだ膜厚との比ごとにコア及び端子をそれぞれ20点作製し、それらを計測した値となっている。
図7に示すように、コア高さとはんだ膜との比が1.95:1、すなわち、比が約2:1となる箇所で、端子51高さの下限値(ばらつきの下限値)とコア52高さの上限値(ばらつきの上限値)とがちょうどわずかに重なり始めており、その比が2:1を超えると端子51高さのばらつき範囲とコア52高さのばらつき範囲とが大きく重なる傾向にある。一方、比が2:1以下になると、端子51高さのばらつき範囲とコア52高さのばらつき範囲とがほとんど重ならない。これより、コア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比の上限が2:1以下であることが好ましく、さらに比が1.8:1以下であることが最も好適であることが分かる。比が2:1の場合では、上述したように両者のばらつき範囲がちょうどわずかに重なっているので、硬質でほとんど撓まない基板に端子51が形成されていると、端子51とランド36とが互いに電気的に接合されない可能性を含むことになるが、本実施形態のように可撓性を有するFPC50に端子51が形成されているので、FPC50は、端子51とランド36との接合時において、端子51がランド36に近づく方向にわずかに撓む。そのため、比が2:1であっても後述するはんだ膜53のばらつき吸収効果も合わせて端子51とランド36とが確実に電気的に接合される。一方、比が2:1を大きく超える場合では、いくらFPC50がわずかに撓むといっても上述したように両者のばらつき範囲が大きく重なると、はんだ膜53のばらつき吸収効果及びFPC50の撓みによってばらつき範囲の重なりを吸収できるまでには至らないため、端子51とランド36とが互いに接触して接合されない、あるいは接合が不十分なものが出現してくる。また、比が1.8:1以下であると、両者のばらつき範囲が重ならないので、FPC50の撓み効果があまり期待できない場合であっても、はんだ膜53のばらつき吸収効果も合わせて端子51とランド36とが確実に接触して接合する。
図8は、引き剥がし試験後の端子破壊状態を所定比ごとに示すグラフである。なお、図8の縦軸に第1〜第3モードの個々の占有率を示し、横軸にコア高さとはんだ膜厚との比を示す。
ここでいう引き剥がし試験とは、端子51とランド36とを接合した後、鋭利な刃で端子51とFPC50との境界外周を引掻いてFPC50をアクチュエータユニット21から引き剥がし、FPC50の端子状態を目視にて観察し第1〜第3モードのいずれに該当するかを判断する破壊試験である。第1モードは、ランド36に接合された端子51を引き剥がしたときに、端子51と接合された配線48の一端部がFPC50から引き剥がされた場合とする。第2モードは、ランド36に接合された端子51を引き剥がしたときに、端子51と配線48との境界近傍で引き剥がされた場合とする。第3モードは、ランド36に接合された端子51を引き剥がしたときに、コア52とはんだ膜53との境界近傍で引き剥がされた場合とする。
なお、各モードにおける良否については、第1モードのような引き剥がし状態になっている場合、コア52とはんだ膜53、端子51とランド36及び端子51と配線48とが強固に接合された状態と判断できるため、端子の形成状態は良好である。第2モードのような引き剥がし状態になっている場合、端子51と配線48との接合強度が第1モードにおけるよりも小さいと判断されるが、コア52とはんだ膜53、端子51とランド36とが強固に接合された状態と判断できるため、端子の形成状態は実用可能なものであり良好である。しかし、第3モードのような引き剥がし状態になっている場合、コア52のはんだ膜53と接合する表面積が小さくなっており、コア52とはんだ膜53との密着力が小さいと考えられ端子の形成状態は不良である。
図8には、コア52の高さとはんだ膜53の膜厚との所定比において、引き剥がし試験を行った後、複数の端子状態が第1〜第3モードのいずれに該当するかを判断した後、第1モードで破壊されたと判断される端子数を総端子数で割って得た値を黒丸の点で、第1及び第2モードで破壊されたと判断される端子数を総端子数で割って得た値を三角の点で示し、黒丸の点どうし及び三角の点どうしを線で結んで第1〜第3モードの占有状態の割合(図8に示すハッチング領域)を示している。
図8に示すように、コア高さとはんだ膜厚との比が5.85:1の場合、ランド36に接合された端子51を引き剥がすと53%が第1モードによる破壊であり、残りの47%は第2モードによる破壊が占めている。また、コア高さとはんだ膜厚との比が3.56:1の場合、68%が第1モードによる破壊であり、残りの32%が第2モードによる破壊である。また、コア高さとはんだ膜厚との比が1.5:1の場合、55%が第1モードによる破壊であり、残りの45%が第2モードによる破壊である。また、コア高さとはんだ膜厚との比が0.59:1の場合、5%が第1モードによる破壊であり、残りの95%が第3モードによる破壊である。また、コア高さとはんだ膜厚との比が0.36:1の場合、100%が第3モードによる破壊である。このように、比が1.5:1から1:1に近づくに連れて第1モードによる破壊が急激に減少し、黒丸の点及び三角の点を結んだ線が交差する点、すなわち、コア高さとはんだ膜厚との比が1:1となるときには、第1モードによる破壊が30%となり、第2モードによる破壊が70%となる。そして、図8に示すように、比が1:1未満になると、第1モード以外は、第3モードによる破壊となる。一方、比が1:1以上になると、第1モード以外は、すべて第2モードによる破壊となっている。
したがって、図8からコア高さとはんだ膜厚との比の下限値は、1:1であることが分かる。コア高さとはんだ膜厚との比が1:1以上の場合は、第1モード及び第2モードによる破壊だけとなるので、各端子51が実用可能レベルに到達している。一方、比が1:1以下の場合は、第1モードでの破壊が少なくなるとともに第3モードでの破壊が多くなるので、端子51が実用可能レベルに到達しないものを含むことになる。したがって、コア高さとはんだ膜厚との比の下限値を1:1とすることで、端子51の形成状態が良好なものとなる。つまり、端子51を構成するコア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比が1:1以上であることで、コア52のはんだ膜53と密着する表面積をコア52と配線48との接合強度以上を保持するのに必要な大きさに保つことができる。仮にこの比が1:1未満になると、コア52の表面積をコア52と配線48との接合強度以上を保持するのに必要な大きさに保てなくなる。すなわち、第3モードの破壊が生じる。
本実施形態における複数の端子51は、平均的に、コア52が下面40aから約24.8μmの高さを有しており、はんだ膜53が16.5μmの膜厚を有している。つまり、端子51におけるコア52の高さとはんだ膜53の膜厚の比が約1.5:1となっている。このように端子51を構成するコア52とはんだ膜53との比が1.5:1となることで、上述した最も好適な比の上限値1.8:1〜下限値1:1の範囲に入ることになり、且つ、第1モードでの破壊が50%以上を含むものとなる。そのため、端子51を形成するときにおいても、コア52とはんだ膜53のそれぞれのばらつき範囲が重なることがなく、さらに端子51とランド36との接合状態も良好な端子51となるため、端子51の信頼性が向上する。また、コア高さとはんだ膜厚との比が1:1〜2:1の範囲であれば良いため、端子高さを約40μmとする場合ははんだ膜53の膜厚を約13.3μm〜20μmの範囲とすればよい。はんだ膜53の膜厚をこの範囲内にすることで、端子51とランド36との接合時におけるはんだ膜53の軟化によるばらつき吸収効果を向上させることができる。つまり、はんだ膜53が上記公報よりも厚くなり、端子高さのばらつきを吸収する範囲が広がるからである。
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向は、電界の印加方向と同じ圧電シート41の厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性部が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位とすると、圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性部(圧力発生部)として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。
一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には変位しないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図6(a)に示したように、圧電シート41〜44で構成されたアクチュエータユニット21の下面は圧力室を区画する隔壁(キャビティプレート22)の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド流路5側から吸い込む。
なお、他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求があるごとに個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35と共通電極34とが同じ電位になるタイミングで、圧電シート41〜44が元の形状に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加し、インクがマニホールド流路5側から圧力室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、圧電シート41〜44が圧力室10側へ凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インクが吐出される。こうして、ノズル8からインクが吐出されると共に、インクジェットヘッド1が適宜、主走査方向に移動され用紙に所望画像が印刷される。
次に、上述したインクジェットヘッド1の製造方法について、以下に説明する。図9及び図10は、インクジェットヘッド1の製造工程のフロー図である。インクジェットヘッド1を製造するには、流路ユニット4及びアクチュエータユニット21などの部品を別々に作製し、それから各部品を組み付ける。図9に示すように、まず、ステップ1(S1)では、流路ユニット4を作製する。流路ユニット4を作製するには、これを構成する各プレート22〜30に、パターニングされたフォトレジストをマスクとしたエッチングを施して、図5に示すような孔を各プレート22〜30に形成する。その後、個別インク流路7が形成されるように位置合わせされた9枚のプレート22〜30を、熱硬化性接着剤を介して重ね合わせる。そして、9枚のプレート22〜30を熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加圧しつつ加熱する。これによって、熱硬化性接着剤が硬化して9枚のプレート22〜30が互いに固着され、図5に示すような流路ユニット4が得られる。
一方、アクチュエータユニット21を作製するには、まず、ステップ2(S2)において、圧電セラミックスのグリーンシートを複数用意する。グリーンシートは、予め焼成による収縮量を見込んで形成される。そのうちの一部のグリーンシート上に、導電性ペーストを共通電極34のパターンにスクリーン印刷する。そして、治具を用いてグリーンシート同士を位置合わせしつつ、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシートの下に、共通電極34のパターンで導電性ペーストが印刷されたグリーンシートを重ね合わせ、さらにその下に、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシートを2枚重ね合わせる。
そして、ステップ3(S3)において、ステップ2で得られた積層体を公知のセラミックスと同様に脱脂し、さらに所定の温度で焼成する。これにより、4枚のグリーンシートが圧電シート41〜44となり、導電性ペーストが共通電極34となる。その後、最上層にある圧電シート41上に、導電性ペーストを個別電極35のパターンにスクリーン印刷する。そして、積層体を加熱処理することによって導電性ペーストを焼成して、圧電シート41上に個別電極35を形成する。しかる後、ガラスフリットを含む金を個別電極35の補助電極領域35bの先端部上に印刷して、ランド36を形成する(第2端子形成工程)。このようにして、図6(a)に描かれたようなアクチュエータユニット21を作製することができる。
なお、ステップ1の流路ユニット作製工程と、ステップ2〜3のアクチュエータユニット作製工程は、独立に行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
次に、ステップ4(S4)において、ステップ1で得られた流路ユニット4の圧力室10の開口が多数形成された上面に、熱硬化温度が80℃程度である熱硬化性接着剤を、バーコーターを用いて塗布する。熱硬化性接着剤としては、例えば二液混合タイプのものが用いられる。
続いて、ステップ5(S5)において、流路ユニット4に塗布された熱硬化性接着剤層上に、アクチュエータユニット21を載置する。このとき、各アクチュエータユニット21は、圧力室間の桁部に支持されるとともに個別電極35と圧力室10とが対向するように流路ユニット4に対して位置決めされる。この位置決めは、予め作製工程(ステップ1〜ステップ3)において流路ユニット4及びアクチュエータユニット21に形成された位置決めマーク(図示せず)に基づいて行われる。
次に、ステップ6(S6)において、流路ユニット4と、流路ユニット4とアクチュエータユニット21との間の熱硬化性接着剤と、アクチュエータユニット21との積層体を図示しない加熱・加圧装置で熱硬化性接着剤の硬化温度以上に加熱しながら加圧する。これにより、圧力室10の開口はアクチュエータユニット21によって塞がれる。そして、ステップ7(S7)において、加熱・加圧装置から取り出された積層体を自然冷却する。こうして、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とで構成されたヘッド本体70が製造される。
続いて、FPC50を作製するには、図10に示すように、まず、ステップ8(S8)において、ポリイミド樹脂からなるベースフィルム49を準備し、ベースフィルム49の一面全体に接着剤を介して銅箔を貼り付ける。そして、ステップ9(S9)において、銅箔の表面にフォトレジストをパターン形成する。このフォトレジストをマスクとして銅箔に対してエッチングを施して複数の配線48となる部分以外の銅箔を除去し、その後フォトレジストを除去する。次に、ステップ10(S10)において、ベースフィルム49の配線48が形成された面に感光性のカバーフィルム40を接着剤を介して貼り付ける。そして、ステップ11(S11)において、カバーフィルム40のランド36に対向する位置であって配線48の一端部と対向する位置にそれぞれ貫通孔45を形成する。このとき、貫通孔45に対応したパターンを有するマスクを用い、配線48の形成と同様のフォトリソグラフィ法により貫通孔45を形成している。次に、ステップ12(S12)において、貫通孔45から露出した配線48の一端部にカバーフィルム40の下面40aから突出するように電気メッキ法でニッケルからなるコア52を形成する。そして、コア52の表面に電気メッキ法でSnAgCu合金からなるはんだ膜53を形成し、配線48とそれぞれ電気的に接続された端子51を形成する(第1端子形成工程)。このとき、端子51を構成するコア52とはんだ膜53との比は、上述したように1:1〜2:1の範囲、好ましくは1:1〜1.8:1の範囲となるように形成している。本実施形態においては、コア52の下面40aから先端までの高さが約25μmで、はんだ膜53の膜厚が約15μmで形成されるようにそれぞれ狙って電気メッキ法で形成しているがばらつきが生じるため、平均的に、上述したようにコア52の高さが約24.8μmとなり、はんだ膜53の膜厚が16.5μmとなっている。ただし、FPC50のいずれの端子51もコア高さとはんだ膜厚との比が1:1〜2:1の範囲であって、1:1〜1.8の範囲に入っている。こうして、FPC50が製造される。
次に、FPC50の端子51に熱硬化性接着剤54を塗布する方法について説明する。図11は、FPC50の端子51に接着剤を塗布する塗布工程図である。FPC50の端子51に熱硬化性接着剤54を塗布するのに先立って、まず、ステップ13(S13)において、厚みが一定な熱硬化性接着剤層60を樹脂シート(板材)56上に形成する(接着剤層形成工程)。図9(a)に示すように、ステージ55上に載置された樹脂シート56の平坦な上面57に多量の熱硬化性接着剤を配置した後、スキージ58を図中右方に移動させる。これにより、図9(b)に示すように、所定の厚みの熱硬化性接着剤層60が樹脂シート56上に形成される。このとき、熱硬化性接着剤層60は、その厚みが端子51のカバーフィルム40の下面40aからの突出高さよりもわずかに小さくなるように形成されている。そして、ステップ14(S14)において、図11(c)に示すように、FPC50を吸着部91に吸着させてから熱硬化性接着剤層60に端子51が対向するようにFPC50を配置させる。
次に、ステップ15(S15)において、端子51の先端が樹脂シート56に接触するまで吸着部91をステージ55に近づく方向に移動させ、端子51を熱硬化性接着剤層60内に漬ける。そして、図11(d)に示すように、吸着部91をステージ55から離れる方向に移動させ、端子51を熱硬化性接着剤60から離隔して、熱硬化性接着剤54を端子51に塗布する(接着剤塗布工程)。このとき、熱硬化性接着剤層60の厚みが端子51の高さよりもわずかに小さくなっているので、端子51を熱硬化性接着剤層60に漬けてもカバーフィルム40(FPC50)の下面40aと熱硬化性接着剤層60との間に隙間が形成される。そのため、FPC50の下面、すなわちカバーフィルム40の下面40aに熱硬化性接着剤層60の熱硬化性接着剤が付着しない。
なお、上述したステップ8〜ステップ15までの工程は、流路ユニット4及びアクチュエータユニット21が形成される前に行われていてもよいし、また、並行して行われていてもよい。
続いて、ヘッド本体70とFPC50との接合工程について説明する。図12は、ヘッド本体70とFPC50との接合工程図である。ヘッド本体70のアクチュエータユニット21とFPC50とを接合するときは、ステップ16(S16)において、図12(a)に示すように、吸着部91によって保持されたFPC50を、ランド36と端子51とが対向するように位置合わせする。
次に、ステップ17(S17)において、図12(b)に示すように、吸着部91を下方に移動させて端子51をランド36に対して押圧する。これとともに図示しない加熱装置でFPC50とヘッド本体70とを加熱して端子51とランド36とを仮接合する(接合工程)。この押圧時において、図12(b)に示すように端子51の表面に塗布された熱硬化性接着剤54は、端子51とランド36の周囲を取り囲むように移動する。そして、加熱時においては、熱硬化性接着剤54の硬化温度以上で端子51のはんだ膜53の融点及びコア52の融点未満の温度、例えば、200℃までFPC50とヘッド本体70とを加熱し、所定時間だけその温度で一定に保持する。すると、端子51のはんだ膜53が軟化して、図12(b)に示すはんだ膜53の状態から図12(c)に示すはんだ膜53の状態に変形するので、端子51とランド36との接触面積が大きくなる。さらに、この状態で熱硬化性接着剤54は端子51、ランド36及びはんだ膜53を取り囲んだ状態で硬化する。このとき、FPC50は可撓性を有しているので、コア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比が上限値である2:1となっていても、はんだ膜53の軟化及びFPC50の撓みによってすべての端子51がランド36に近づきランド36と接触する。こうして、FPC50とアクチュエータユニット21とを、所定時間が経過したステップ18(S18)において、自然冷却することで、端子51とランド36とが電気的に接続されアクチュエータユニット21とFPC50とが熱硬化性接着剤54によって接合される。
しかる後、ベースブロック71の接着工程などを経ることによって、上述したインクジェットヘッド1が完成する。なお、FPC50は流路ユニット4に接合される前のアクチュエータユニット21と上述のように接合してもよく、その選択は適宜行われる。
以上のような第1実施形態の基板接合構造の製造方法によると、FPC50の端子51を形成するときに、端子51を構成するコア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比を1:1〜2:1の範囲に形成することで、FPC50の下面40aからコア52の先端までの高さがある程度ばらついていても、そのばらつき範囲とFPC50の下面40aから端子51の先端までの高さのばらつき範囲とがわずかにしか重ならなくなる。そのため、端子51とランド36とを接合するときに、はんだ膜53の軟化及びFPC50の撓みによるFPC50の厚み方向に関するばらつき吸収効果によって端子51とランド36とを確実に電気的に接合することができる。しかも、コア52の高さがはんだ膜53の膜厚よりも小さくならないため、コア52とはんだ膜53との密着性が保たれる。また、FPC50とアクチュエータユニット21とを接合するときの加熱温度が、はんだ膜53の融点未満の温度であるため、はんだ膜53が液状に溶融せずに軟化した状態となるので、ランド36と端子51との接触面積が増加するとともに、はんだ膜53が熱硬化性接着剤54で取り囲まれた領域外にはみ出しにくくなる。したがって、端子51どうしが電気的に接続されて生じる個別電極間ショートを防ぐことができる。また、熱硬化性接着剤54が端子51、ランド36及びはんだ膜53とを取り囲んで硬化するため、端子51とランド36との接合力が向上する。
また、コア高さとはんだ膜厚との比が、1:1〜1.8:1の範囲内である1.5:1となることで、端子51とランド36とがより確実に接触する。これは、コア高さのばらつき範囲と端子高さのばらつき範囲とが重なることがないので、端子51とランド36とがFPC50の可撓性がなくても確実に接触するからである。言い換えると、本実施形態では、FPC50が可撓性を有しているので、その効果がプラスされ端子51とランド36とが必ず電気的に接合される。また、はんだ膜53に有鉛はんだと比べて比較的高融点となる鉛フリーはんだを用いても端子51とランド36とを確実に電気的に接合することができる。また、上述した製造方法で形成されたFPC50は、端子51を構成するコア52の高さとはんだ膜53の膜厚との比が、1:1〜2:1の範囲であるため、上述の効果を有する。
続いて、第2実施形態による基板接合構造の製造方法について以下に説明する。図13は、第2実施形態による基板接合構造の製造方法により製造されたインクジェットヘッドの部分断面図である。本実施形態における基板接合構造も第1実施形態と同様に、基板としてのFPC50と、アクチュエータユニット21とが接合された構造をいう。また、その製造方法は、端子51´とランド36とを接合するときの加熱条件が第1実施形態の基板接合構造の製造方法と異なるだけでその他は同様である。なお、上述した第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
本実施形態において、FPC50の端子51´をアクチュエータユニット21のランド36に接合するときは、第1実施形態と同様に、熱硬化性接着剤54´が塗布された端子51´とランド36とが対向するように位置合わせする。そして、吸着部91を下方に移動させ、端子51´をランド36に対して押圧しながら図示しない加熱装置でFPC50とヘッド本体70とを加熱する。この押圧時においては、第1実施形態と同様であるが、加熱時における加熱温度が第1実施形態と異なる。つまり、本実施形態においては、はんだ膜53´の融点以上であってコア52の融点未満の温度、例えば、220℃で加熱している。このように加熱すると、端子51´のはんだ膜53´が溶解し、図13に示すように、コア52とランド36との一体化が進む。このとき、はんだ膜53´の周囲には、熱硬化性接着剤54´が存在しているので、隣接した他の端子51´に溶解したはんだ膜53´が付着しにくくなっている。そして、所定時間、220℃で加熱保持されることで、熱硬化性接着剤54´の硬化が進む。
次に、FPC50とアクチュエータユニット21とを、所定時間経過後に自然冷却する。これにより、端子51´とランド36とがはんだ膜53´により接合して電気的に接続される。さらに、熱硬化性接着剤54´によってもFPC50とアクチュエータユニット21とが接合される。
以上のように、第2実施形態の基板接合構造の製造方法によると、第1実施形態と同様な構成となる部分においては同様な効果を得ることができる。さらに、はんだ膜53´が溶解しているので、端子51´とランド36との接触面積が第1実施形態と比べて大きくなるとともに、溶解したはんだ膜53´が硬化したときには端子51´とランド36との接合力がより向上する。しかも、端子51´とランド36との接合時において、はんだ膜53は溶解するので、はんだ膜53´の軟化によるばらつき吸収効果がより一層大きくなる。そのため、端子51´とランド36とを良好に接合することができる。
14は、本発明の参考例をす。この参考例は、第1実施形態における端子51に熱硬化性接着剤を塗布せずに端子51とランド36とを第1実施形態とほぼ同様に接合している。この場合、はんだ膜53は融点に達するまで加熱されないので、はんだ膜53が溶解して周囲に流れ広がりにくくなっている。なお、はんだ膜53の融点以上コア52の融点未満まで加熱してはんだ膜53を溶解してもよい
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、各実施形態におけるFPC50の端子51,51´に熱硬化性接着剤54,54´が塗布され、アクチュエータユニット21のランド36と接合されているが、ランド36に熱硬化性接着剤を塗布して、熱硬化性接着剤が塗布又は塗布されていないFPC50の端子51,51´とランド36とを接合してもよい。また、FPC50をアクチュエータユニット21に近づける方向に移動させて、端子51,51´をランド36に対して押圧しているが、アクチュエータユニット21をFPC50に近づく方向に移動させて、ランド36を端子51,51´に対して押圧してもよい。また、端子51は13.3μm〜20μmの厚みを有するはんだ膜53を有しているが、これは端子高さが40μmの場合に限ることであり、端子高さが適宜変更されるとはんだ膜53の範囲も適宜変更可能である。この場合、はんだ膜53の膜厚は、変更された端子高さに対するコア高さとはんだ膜厚との比の1:1〜2:1の範囲内となる。また、コア52は、ニッケル以外の金属からなっていてもよい。また、はんだ膜53,53´は、鉛を含んだはんだ(錫鉛:SnPb)であってもよい。また、各実施形態による基板接合構造の製造方法は、インクジェットヘッドのみならず様々な分野に適用可能である。
本発明の第1実施形態による基板接合構造の製造方法により製造された基板接合構造を有するインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図2に示すヘッド本体を上面から見た平面図である。 図3に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図である。 図4に示すV−V線における断面図である。 (a)はアクチュエータユニットとFPCとの接合構造を示す部分拡大断面図であり、(b)はアクチュエータユニットの部分拡大平面図である。 コア高さとはんだ膜厚との比に対するコア高さ及び端子高さのばらつき範囲の変化を示すグラフである。 引き剥がし試験後の端子破壊状態を所定比ごとに示すグラフである。 インクジェットヘッドの製造工程のフロー図である。 インクジェットヘッドの製造工程のフロー図である。 FPCの端子に接着剤を塗布する塗布工程図である。 ヘッド本体とFPCとの接合工程図である。 本発明の第2実施形態による基板接合構造の製造方法により製造されたインクジェットヘッドの部分断面図である。 本発明の参考例による基板接合構造の製造方法により製造されたインクジェットヘッドの部分断面図である。
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
21 アクチュエータユニッ
36 ランド(第2端子)
50 FPC(基板)
51,51´ 端子(第1端子)
52 コア(金属コア)
53,53´ はんだ膜
54,54´ 熱硬化性接着剤

Claims (16)

  1. の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造であって前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成された複数の圧電型アクチュエータを有する基板接合構造の製造方法において、
    記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基の表面に形成する第1端子形成工程と、
    導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、
    前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程後に、記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度及び前記はんだ膜の融点以上且つ前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における前記アクチュエータに対向する部分の少なくとも一部に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えており、
    前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とすることを特徴とする基板接合構造の製造方法。
  2. の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造であって前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成された複数の圧電型アクチュエータを有する基板接合構造の製造方法において、
    記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基の表面に形成する第1端子形成工程と、
    導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、
    前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程後に、記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度以上且つ前記はんだ膜の融点及び前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における前記アクチュエータに対向する部分の少なくとも一部に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えており、
    前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とすることを特徴とする基板接合構造の製造方法。
  3. 前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤が前記第1端子と前記第2端子との間から前記第1端子と前記第2端子とを取り囲む位置へと移動した後に硬化するように、加熱及び加圧を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板接合構造の製造方法。
  4. 前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤を、前記基板の厚み方向から見て前記第1端子及び第2端子の輪郭に沿った環状に硬化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  5. 前記接合工程において、前記熱硬化性接着剤を、前記第1端子と前記第2端子とを取り囲みつつ前記基板の厚み方向に亘って前記基板の表面と前記圧電層の表面とを接続した状態で、硬化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  6. 前記基板が、可撓性を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  7. 前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜1.8:1の範囲とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  8. 前記第1端子形成工程において、前記はんだ膜の膜厚を13.3μm〜20μmとすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  9. 前記はんだ膜が鉛フリーはんだからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  10. 前記金属コアがニッケルからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法
  11. 前記アクチュエータユニットが、互いに厚み方向に積層された複数の圧電層と、前記複数の圧電層のうち前記アクチュエータユニットの表面を構成する圧電層である最外層上に形成された前記複数の個別電極とを有し、
    前記最外層が、前記個別電極に対向する部分に、前記厚み方向の電界の印加により前記厚み方向と直交する方向に伸縮する活性部を有する活性層であり、
    前記複数の圧電層のうち前記最外層以外の圧電層が、前記活性部を含まない非活性層であり、
    前記複数の圧電層における前記個別電極に対向する部分に、前記活性部を含む前記アクチュエータが形成されており、
    前記個別電極が、前記アクチュエータの主領域を構成する主電極領域と、前記主電極領域から引き出された補助電極領域とを有し、
    前記第2端子形成工程において、前記第2端子を、前記補助電極領域における前記主電極領域からの引き出し方向先端に形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  12. 前記接着剤塗布工程が、
    層形成部材の平坦面上に、前記第1端子及び前記第2端子の一方の前記表面からの高さよりも小さい厚みを有する前記熱硬化性接着剤の層を形成する接着剤層形成工程と、
    前記接着剤層形成工程の後に、前記一方の端子を前記層内に挿入し、前記一方の端子の先端を前記平坦面に当接させた後、前記層から離隔させる挿抜工程と
    を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板接合構造の製造方法。
  13. インクを吐出するノズルを先端に有するインク流路が形成された流路ユニット、及び、基板の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造を含み、前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成され且つ前記流路ユニットの前記インク流路に含まれる複数の圧力室に対応して設けられた複数の圧電型アクチュエータを有する、インクジェットヘッドの製造方法において、
    前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基板の表面に形成する第1端子形成工程と、
    導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、
    前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度及び前記はんだ膜の融点以上且つ前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における少なくとも前記圧力室に対向する部分に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えており、
    前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とすることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  14. インクを吐出するノズルを先端に有するインク流路が形成された流路ユニット、及び、基板の表面に形成された複数の第1端子とアクチュエータユニットの表面に形成された複数の第2端子とが電気的に接合された基板接合構造を含み、前記アクチュエータユニットが1以上の圧電層及び前記圧電層に形成され且つ前記流路ユニットの前記インク流路に含まれる複数の圧力室に対応して設けられた複数の圧電型アクチュエータを有する、インクジェットヘッドの製造方法において、
    前記基板の表面から突出した金属コアが前記金属コアよりも融点の低いはんだ膜によって被覆された前記第1端子を前記基板の表面に形成する第1端子形成工程と、
    導電性の前記第2端子をそれぞれ持つ複数の個別電極を、前記アクチュエータのそれぞれに対応するよう、前記アクチュエータユニットの表面を構成する前記圧電層の表面に形成する第2端子形成工程と、
    前記第1端子及び前記第2端子の少なくともいずれか一方に熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程後に、前記基板と前記圧電層とを加圧しつつ前記熱硬化性接着剤の硬化温度以上且つ前記はんだ膜の融点及び前記金属コアの融点未満の温度に加熱することによって、前記基板の表面と前記圧電層の表面との間における少なくとも前記圧力室に対向する部分に間隙を形成しつつ前記熱硬化性接着剤を前記第1端子と前記第2端子とを取り囲んだ状態で硬化させることで、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接合する接合工程とを備えており、
    前記第1端子形成工程において、前記基板の厚み方向に関する前記基板の表面からの前記金属コアの高さと、前記はんだ膜の膜厚との比を、1:1〜2:1の範囲とすることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  15. 前記アクチュエータユニットが、互いに厚み方向に積層された複数の圧電層と、前記複数の圧電層のうち前記アクチュエータユニットの表面を構成する圧電層である最外層上に形成された前記複数の個別電極とを有し、前記流路ユニットの一表面に固定され、
    前記最外層が、前記個別電極に対向する部分に、前記厚み方向の電界の印加により前記厚み方向と直交する方向に伸縮する活性部を有する活性層であり、
    前記複数の圧電層のうち前記最外層以外の圧電層が、前記活性部を含まない非活性層であり、
    前記複数の圧電層における前記個別電極に対向する部分に、前記活性部を含む前記アクチュエータが形成されており、
    前記個別電極が、前記アクチュエータの主領域を構成する主電極領域と、前記主電極領域から引き出された補助電極領域とを有し、
    前記第2端子形成工程において、前記第2端子を、前記補助電極領域における前記主電極領域からの引き出し方向先端に形成することを特徴とする請求項13又は14に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  16. 前記接着剤塗布工程が、
    層形成部材の平坦面上に、前記第1端子及び前記第2端子の一方の前記表面からの高さよりも小さい厚みを有する前記熱硬化性接着剤の層を形成する接着剤層形成工程と、
    前記接着剤層形成工程の後に、前記一方の端子を前記層内に挿入し、前記一方の端子の先端を前記平坦面に当接させた後、前記層から離隔させる挿抜工程と
    を含むことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005099566A 2005-03-30 2005-03-30 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4501752B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099566A JP4501752B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
DE602006020367T DE602006020367D1 (de) 2005-03-30 2006-03-24 Verfahren zur Herstellung von gebundenen Substraten und dazugehöriges Substrat
EP08022399A EP2039517B1 (en) 2005-03-30 2006-03-24 Method for manufacturing bonded substrates and substrate for use in the bonded substrates
AT06006116T ATE500063T1 (de) 2005-03-30 2006-03-24 Verfahren zur herstellung von gebundenen substraten und dazugehöriges substrat
EP06006116A EP1707371B1 (en) 2005-03-30 2006-03-24 Method for manufacturing bonded substrates and substrate for use in the bonded substrates
US11/390,479 US7560308B2 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Method for manufacturing bonded substrates and substrates for use in the bonded substrates
CN2006100714986A CN1842252B (zh) 2005-03-30 2006-03-29 制造结合基板的方法和用于结合基板的基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099566A JP4501752B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278964A JP2006278964A (ja) 2006-10-12
JP4501752B2 true JP4501752B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36579488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099566A Expired - Fee Related JP4501752B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7560308B2 (ja)
EP (2) EP2039517B1 (ja)
JP (1) JP4501752B2 (ja)
CN (1) CN1842252B (ja)
AT (1) ATE500063T1 (ja)
DE (1) DE602006020367D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613708B2 (ja) * 2005-06-23 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 回路基板及びインクジェットヘッド
JP4934325B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-16 株式会社フジクラ プリント配線板の接続構造及びプリント配線板の接続方法
JP5076520B2 (ja) * 2007-01-31 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 記録装置の配線接続方法
JP2008307710A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッドの実装ツール
JP4911189B2 (ja) 2009-03-30 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびその製造方法
JP5310516B2 (ja) 2009-12-08 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 記録ヘッド及びその製造方法
US8585187B2 (en) * 2011-04-29 2013-11-19 Xerox Corporation High density electrical interconnect for printing devices using flex circuits and dielectric underfill
US8742578B2 (en) 2012-07-19 2014-06-03 International Business Machines Corporation Solder volume compensation with C4 process
US8759210B2 (en) 2012-07-19 2014-06-24 International Business Machines Corporation Control of silver in C4 metallurgy with plating process
KR102335720B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-07 삼성전자주식회사 표면 실장용 금속 유닛 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102393219B1 (ko) * 2017-07-03 2022-05-02 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272202A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2002026244A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールおよびその製造方法
JP2003069103A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 格子状配列構造の圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法
JP2004221567A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半田接合部および多層配線板
JP2005039136A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板および回路基板の接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515442B2 (ja) 1998-12-10 2004-04-05 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
JP2000228006A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Alps Electric Co Ltd ボンディングパットおよびバンプを用いた接合体、および磁気ヘッド装置
US7562428B2 (en) 2002-09-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing an ink jet head

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272202A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2002026244A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールおよびその製造方法
JP2003069103A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 格子状配列構造の圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法
JP2004221567A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半田接合部および多層配線板
JP2005039136A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板および回路基板の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1842252B (zh) 2012-04-04
CN1842252A (zh) 2006-10-04
EP2039517A1 (en) 2009-03-25
US7560308B2 (en) 2009-07-14
EP1707371A1 (en) 2006-10-04
EP2039517B1 (en) 2012-08-01
EP1707371B1 (en) 2011-03-02
JP2006278964A (ja) 2006-10-12
US20060226200A1 (en) 2006-10-12
ATE500063T1 (de) 2011-03-15
DE602006020367D1 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501752B2 (ja) 基板接合構造の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
EP1632354B1 (en) Inkjet head and manufacturing method of the same
US9545015B2 (en) Method for connecting two objects electrically
JP2007268849A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4618368B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
JP4281608B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
EP1640164B1 (en) Liquid-jetting apparatus and method for producing the same
JP4337762B2 (ja) 接着剤塗布方法及び基板接合構造の製造方法
JP2006116953A (ja) 液体噴射装置及びその製造方法
JP2004304025A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッドおよびこれらの製造方法
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
JP5003306B2 (ja) 吐出ヘッドおよび吐出ヘッドの製造方法
JP2009094120A (ja) 圧電アクチュエータ、これを用いた液滴吐出ヘッド、及び圧電アクチュエータの製造方法
US7166529B2 (en) Method of connecting wiring member
JP2010076357A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4985623B2 (ja) 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材
JP4627655B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006095915A (ja) インクジェットヘッド、中継基板、複合基板、インクジェットヘッドの製造方法及び複合基板の製造方法
JP5217855B2 (ja) 圧電アクチュエータユニットの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータユニット及び液体移送装置
JP2001063036A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees