JP2000158650A - プリントヘッド及びその製造方法 - Google Patents

プリントヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000158650A
JP2000158650A JP33275598A JP33275598A JP2000158650A JP 2000158650 A JP2000158650 A JP 2000158650A JP 33275598 A JP33275598 A JP 33275598A JP 33275598 A JP33275598 A JP 33275598A JP 2000158650 A JP2000158650 A JP 2000158650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
metal film
diaphragm
fixing means
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33275598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Uchida
裕康 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33275598A priority Critical patent/JP2000158650A/ja
Publication of JP2000158650A publication Critical patent/JP2000158650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】品質劣化を防止しながら生産性を格段的に向上
させ得るプリントヘッド及びその製造方法を実現し難か
った。 【解決手段】プリントヘッドにおいて、圧電素子の一端
部を固定手段にはんだを用いて固着するようにした。ま
たプリントヘッドの製造方法において、圧電素子の一端
部を固定手段にはんだを用いて固定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリントヘッド及び
その製造方法に関し、例えばインクジェットプリントヘ
ッドに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットプリンタ装置にお
いては、記録信号に基づいてプリントヘッド(以下、イ
ンクジェットプリントヘッド)のノズルからインク液滴
を吐出することにより、当該記録信号に基づく文字や図
形等を紙やフィルム等の記録媒体に記録し得るようにな
されている。
【0003】図7はこのようなインクジェットプリンタ
装置に用いられるインクジェットプリントヘッドの一構
成例を示すものであり、ノズルプレート2の一面2Aに
振動板3が貼着され、当該振動板3上に圧電駆動部4が
固定されることにより構成されている。
【0004】この場合ノズルプレート2には、その一面
2Aに矢印x1 方向に沿って複数の凹部でなる圧力室2
Cが所定ピッチで並設されると共に、各圧力室2Cの先
端部にそれぞれノズルプレート2をその厚み方向(矢印
1 方向)に貫通するノズル2Dが矢印x1 方向に沿っ
て穿設されている。
【0005】そしてノズルプレート2の各圧力室2Cに
は、当該ノズルプレート2の一面2Aに形成された凹部
でなる共通流路2Eを介して図示しないインクカートリ
ッジからインクを順次供給し得るようになされている。
【0006】また振動板3においては、ポリイミド等の
耐インク性を有する可撓性絶縁材料を用いて形成されて
おり、ノズルプレート2に形成された各圧力室2C及び
共通流路2E等のインク流路を一体に覆うように当該ノ
ズルプレート2の一面2Aに貼着されている。
【0007】一方圧電駆動部4においては、振動板3の
一面3A側に固定された断面コ字状の固定枠5を有し、
当該固定枠5に固定板6を介してノズルプレート2の各
圧力室2Cとそれぞれ対応させて積層型の複数の圧電素
子(例えばピエゾ素子)7が矢印x1 方向に沿って矢印
1 方向と平行に固着されることにより構成されてい
る。
【0008】この場合各圧電素子7は、それぞれ固定板
6に固定された長手方向の一端部でなる固定端と対向す
る長手方向の他端部でなる自由端がノズルプレート2の
対応する圧力室2Cと対向するように振動板3の一面3
A上に固定されている。
【0009】また各圧電素子7の自由端及び固定端には
それぞれ導電材料からなる下部電極及び上部電極が形成
されており、上部電極及び下部電極間に電位差を生じさ
せることによって各圧電素子7をそれぞれ個別にバイモ
ルフ効果により振動板3をノズルプレート2の対応する
圧力室2Cの内側に変位させる方向(矢印z1 方向と逆
方向)に伸長させ得るようになされている。
【0010】かくしてインクジェットプリントヘッド1
においては、圧電素子7の上部電極及び下部電極間に電
位差を生じさせて振動板3を対応する圧力室2Cの内側
に変位させることによって、当該変位量に応じた圧力を
その圧力室2C内に発生させることができ、この圧力に
よって当該圧力室2C内のインクを対応するノズル2D
を介して外部に吐出させることができるようになされて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
インクジェットプリントヘッド1においては、固定枠5
に対する固定板6の接合や、固定板6に対する各圧電素
子7の接合の接合に熱硬化型の接着剤8が用いられてい
た。
【0012】このためかかるインクジェットプリントヘ
ッド1では、これらを接合するために接着剤8が完全に
硬化するまでの間、固定枠5や固定板6及び各圧電素子
7を所定の位置関係を保持した状態で75〜 150〔℃〕の
熱雰囲気中に長時間放置する必要があり、この結果とし
て生産性が低くなったり、また工程間の持ち回りや長時
間の放置などによって固定枠5や固定板6及び各圧電素
子7間に位置ずれが発生するなど、品質が劣化する問題
があった。
【0013】またかかるインクジェットプリントヘッド
1においては、振動板3と各圧電素子7の固定板6に固
定されていない側の端部でなる自由端との接合にも接着
剤8を使用しているが、この際振動板3と各圧電素子7
との接合部に接着剤8を高精度に一定量でかつ同じ面積
で供給し難い問題があった。
【0014】因にかかるインクジェットプリントヘッド
1において、各圧電素子7の振動板3との各接合部にお
ける接着剤8の接着面積や接着体積にばらつきが生じる
と、各圧電素子7の伸長に起因して振動板3の対応する
部位がノズルプレート2の圧力室2C内に変位すること
により生じる各圧力室2C内部の体積変化にばらつきが
生じる。そしてこの結果として、各ノズル2Dから吐出
されるインク量にばらつきが発生し、安定した印画を行
い難くなる問題がある。
【0015】さらにかかるインクジェットプリントヘッ
ド1においては、図8(A)〜(C)に示すように、各
圧電素子7の上部電極50A及び下部電極50Bが、そ
れぞれ圧電素子7の上端面7A又は下端面7Bを含む上
端部又は下端部にイオンプレーティング法により導電材
料を積層することにより形成されている。
【0016】そして各圧電素子7の下部電極50Bは、
これら各圧電素子7の下部電極50B間を跨ぐように異
方性導電フイルム51を介して銅箔52を圧着すること
により共通化されている。
【0017】ところがこのような構成のインクジェット
プリントヘッド1では、各圧電素子7の下部電極50B
間を跨ぐように銅箔52を圧着する際、各圧電素子7に
圧力がかかるためにその応力によって圧電素子7の自由
端が破断することがあり、生産性が悪い問題があった。
【0018】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、品質劣化を防止しながら生産性を格段的に向上させ
得るプリントヘッド及びその製造方法を提案しようとす
るものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、プリントヘッドにおいて、圧電素
子の一端部を固定手段にはんだを用いて固着するように
した。
【0020】この結果このプリントヘッドでは、固定手
段に対する圧電素子の固着時間を格段的に短縮すること
ができると共に、工程間の持ち回りや長時間の放置など
によって固着された固定手段及び圧電素子間に位置ずれ
が発生するのを未然に防止することができる。
【0021】また本発明においては、プリントヘッドの
製造方法において、圧電素子の一端部を固定手段にはん
だを用いて固着するようにした。
【0022】この結果このプリントヘッドの製造方法に
よれば、固定手段に対する圧電素子の固着時間を格段的
に短縮することができると共に、工程間の持ち回りや長
時間の放置などによって固着された固定手段及び圧電素
子間に位置ずれが発生するのを未然に防止することがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0024】(1)本実施の形態によるインクジェット
プリントヘッドの構成 図1において、10は全体として本実施の形態によるイ
ンクジェットプリントヘッドを示し、ノズルプレート1
1の一面11Aに振動板12が固着され、当該振動板1
2上に圧電駆動部13が固定されることにより構成され
ている。
【0025】この場合ノズルプレート11には、その一
面11Aに矢印x2 方向に沿って複数の凹部でなる圧力
室11Cが所定ピッチで並設されると共に、各圧力室1
1Cの先端部にそれぞれノズルプレート11をその厚み
方向(矢印z2 方向)に貫通するノズル11Dが矢印x
2 方向に沿って穿設されている。
【0026】そしてノズルプレート11の各圧力室11
Cには、当該ノズルプレート11の一面11Aに形成さ
れた凹部でなる共通流路11Eを介して図示しないイン
クカートリッジからインクを順次供給し得るようになさ
れている。
【0027】また振動板12においては、図2(A)〜
(C)に示すように、エポキシ樹脂材等の可撓性絶縁材
料からなる薄肉のベース14の一面14A側の一端部に
ノズルプレート11の各圧力室11Cにそれぞれ対応さ
せて複数の第1の電極15が形成されたフレキシブル配
線板でなり、各第1の電極15がそれぞれノズルプレー
ト11の対応する圧力室11A上に位置するように、ベ
ース14の一端部の他面14B側がノズルプレート11
の一面11A上に位置決めされた状態で貼着されてい
る。
【0028】このときベース14の一面14A側の他端
部には各第1の電極15にそれぞれ対応させて第2の電
極16が形成されると共に、対応する第1及び第2の電
極15、16同士が配線ライン17を介して導通接続さ
れている。
【0029】またベース14の幅方向の一方側に当該ベ
ース14の長手方向と平行に枝部14Cが形成設けられ
ており、当該枝部14Cの先端部には所定径を有する円
形状の開口部14CXと、当該開口部14CXを取り囲
む環状の第3の電極18とが形成されている。そしてベ
ース14の他端部には第3の電極18に対応させて第4
の電極19が形成され、これら第3及び第4の電極1
8、19が配線ライン20を介して導通接続されてい
る。
【0030】さらにベース14の一面14A上には、第
1〜第4の電極15、16、18、19上を除いて、配
線ライン17、20上をも含む当該一面14Aの全面を
覆うようにオーバーコート膜21が成膜形成されてお
り、かくして例えば第1の電極15に供給されたはんだ
が当該第1の電極15以外の部位にぬれ広がって付着す
るのを未然に防止し得るようになされている。
【0031】一方圧電駆動部13においては、振動板1
2上に固定された断面コ字状の固定枠30を有し、当該
固定枠30の内側にその下端がノズルプレート11の各
圧力室11Cとそれぞれ対応させて複数の枝部31Aに
分離された櫛歯状の積層型の圧電素子31が位置決めさ
れて固定されることにより構成されている。
【0032】この場合固定枠30の上壁面には、振動板
12の第1の電極15の列と矢印y2 方向の同じ位置
に、その下端面が固定枠30の内側に露出するように複
数の金属ピン32が矢印x2 方向に沿って複数埋設され
ている。
【0033】またこれら金属ピン32のうちの1つの金
属ピン32は、その先端部が固定枠30の上面から露出
するように当該先端部の長さが選定されている。そして
この金属ピン32の先端部に上述の振動板12における
ベース14の枝部14Cの先端に穿設された開口部14
CXが嵌め込まれた状態で、当該振動板12の第3の電
極18が低融点はんだ33を介して電気的及び物理的に
接合されている。
【0034】そして圧電素子31は、その上面に形成さ
れた第1の金属膜でなる共通電極34が低融点はんだ3
5を用いて各金属ピン32の下端面と電気的及び物理的
に接合されるようにして固定枠30に固着されている。
【0035】また圧電素子31の各枝部31Aの下端面
には第2の金属膜でなる個別電極36がそれぞれ形成さ
れると共に、これら各個別電極36はそれぞれ低融点は
んだ37を介して振動板12の対応する第1の電極15
と電気的及び物理的に接合されている。
【0036】これにより圧電素子31においては、振動
板12の第4の電極19をアース接地した状態におい
て、当該振動板12の所望する第2の電極16に駆動パ
ルスを与えることによって、当該第2の電極16と配線
ライン17、第1の電極15及び低融点はんだ37を順
次介して導通する個別電極36と、共通電極34とに挟
まれる枝部31Aをバイモルフ効果により振動板12を
ノズルプレート11の対応する圧力室11Cの内側に変
位させる方向に伸長させることができるようになされて
いる。
【0037】かくするにつきこのインクジェットプリン
トヘッド10においては、振動板12の所望する第2の
電極16に駆動パルスを与えて振動板12をノズルプレ
ート11の対応する圧力室11Cの内側に変位させるこ
とによって、当該変位量に応じた圧力をその圧力室11
C内に発生させることができ、この圧力によって当該圧
力室11C内のインクを対応するノズル11Dを介して
外部に吐出させ得るようになされている。
【0038】(2)インクジェットプリントヘッド10
の製造手順 ここで実際上このようなインクジェットプリントヘッド
10は、図3(A)〜図3(C)に示す以下の手順によ
り製造することができる。
【0039】すなわちまず図3(A)に示すように、P
PS(ポリフェニレンサルファイド)等の非導電性材料
を用いて射出成型法等により固定枠30を形成すると共
に、この固定枠30の所定位置に内側から各金属ピン3
2をそれぞれ圧入する。この際各金属ピン32の下端面
には、はんだのぬれ性を向上させる所定の加工処理を施
しておくようにする。
【0040】またこれとは別に所定の手法により櫛歯状
の圧電素子31を作製し、その上端面に全面に亘って共
通電極34を形成する共に、当該圧電素子31の各枝部
31Aの下端面にそれぞれ個別電極36を形成する。
【0041】この際個別電極36は、図4(A)のよう
に圧電素子31の各枝部31Aの下端面のみに金属膜を
積層するようにして形成するようにしても、また図4
(B)のように圧電素子31の各枝部31Aの全面に亘
って金属膜40を積層し、各枝部31Aの下端面上を除
く金属膜40の他の部分上にオーバーコート膜41を積
層するようにして形成しても、さらに図4(C)のよう
に圧電素子31の各枝部31Aの下端部に側面まで覆う
ように金属膜を積層するようにして形成するようにして
も良い。
【0042】なお例えば図4(C)のようにして各個別
電極36を形成する場合には、圧電素子31の枝部31
Aの下端面からの金属膜(個別電極36)の高さaを当
該枝部31Aの下端面からの活性部までの高さbよりも
小さく設定するようにする。このようにすることによっ
て後述のように圧電素子31の各個別電極36を振動板
12の対応する第1の電極15に接合する際に、圧電素
子31の各枝部31Aにおける内部電極同士が電気的に
接続されるのを防止することができる。
【0043】続いて図3(B)に示すように、この圧電
素子31の共通電極34と、固定枠30の各金属ピン3
2とをそれぞれ低融点はんだ37を介して電気的及び物
理的に接合するようにして固定枠30の内側に圧電素子
31を位置決めして固定する。
【0044】この際圧電素子31は、切削時の寸法誤差
や、上端面及び各枝部31Aの下端面に形成する共通電
極34及び個別電極36の厚みのばらつきが発生し易
く、このため金属ピン32と圧電素子31の共通電極3
4とを直接接触させた状態で固定すると、圧電素子31
の各枝部31Aの下端部が所望位置に位置し得なくなる
ことがある。
【0045】そこで例えば図5に示すような治具42を
用い、圧電素子31をその下端面が固定枠30の下端面
から所定高さに位置するように保持した状態で当該圧電
素子31の共通電極34及び各金属ピン32間に低融点
はんだ35を充填するようにして、固定枠30に圧電素
子31を固定するようにする。
【0046】そしてこの方法によれば、圧電素子31の
製造時に生じる各圧電素子31毎の高さ方向のばらつき
を当該圧電素子31の共通電極34及び各金属ピン32
間のキャツプで吸収することができるため、圧電素子3
1の各枝部31Aの下端部を確実に所望位置に位置させ
得ることができる。
【0047】一方これとは別にノズルプレート11及び
振動板12をそれぞれ作製し、ノズルプレート11の一
面11A上に振動板12の一端部を位置決めして固着す
る。この際振動板12は、ベース14上に銅材をめっき
法により8〔μm 〕程度の厚みで積層することにより当
該ベース14の全面に亘って導体層を形成し、これを上
述の第1〜第4の電極15、16、18、19及び各配
線ライン17、20等の配線パターンに応じてパターニ
ングするようにして作製するようにする。
【0048】このようにすることによって、振動板12
を例えばフレキシブル基板の一面上に圧延銅箔が接着さ
れてなる片面銅張積層型フレキシブル配線板の圧延銅箔
をパターニングするようにして作製する場合に比べて、
振動板12の配線パターンの膜厚管理が容易となり、振
動板12のベース14の本来の弾性を損なうことなく、
当該振動板12の配線パターンを形成することができ
る。
【0049】続いて図3(C)に示すように、このよう
にして作製したノズルプレート11及び振動板12から
なる部材の当該振動板12上に固定枠30を位置決めし
て固着すると共に、圧電素子31の各枝部31Aの下端
面にそれぞれ形成された各個別電極36をそれぞれ振動
板12の対応する第1の電極15と低融点はんだ37を
介して電気的及び物理的に接合する。
【0050】この際低融点はんだ37の供給方法とし
て、ペースト状のはんだを印刷法等により振動板12の
各第1の電極15上又は圧電素子31の各個別電極36
上に供給する方法が考えられるが、この方法によるとペ
ーストも混入した状態であるために微小な面に高精度の
一定量のはんだを供給するのが困難となる。
【0051】そこでこの実施の形態においては、低融点
はんだ37の供給方法として、はんだボールを利用する
ようにする。実際上、例えば図6に示すように、振動板
12の各第1の電極15上にそれぞれペーストを塗布し
た後、これら各第1の電極15上に所定径のはんだボー
ル43を供給し、その上方に圧電素子31の各個別電極
36がそれぞれはんだボール43を介して振動板12の
対応する第1の電極15上に位置するように固定枠30
を位置決めして配置し、この後圧電素子31又は振動板
12のいずれかに圧力を与えながらはんだボール43を
溶融するようにして圧電素子31の各個別電極36と振
動板12の対応する第1の電極15とを接合する。
【0052】そしてこの方法によれば、圧電素子31の
各個別電極36と振動板12の対応する第1の電極15
とをそれぞれ接合する低融点はんだ37の量を容易にか
つ高精度に管理することができる。
【0053】さらにこの後振動板12のベース14の枝
部14Cに穿設された開口部14CXを固定枠30に埋
設された所定の金属ピン32の先端部に嵌め込み、この
後この金属ピン32の先端部と振動板12の第3の電極
18とを低融点はんだ33を用いて電気的及び物理的に
接合する。これにより図1に示すインクジェットプリン
トヘッド10を得ることができる。
【0054】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、圧電素子31の上端面に形成した
共通電極34を低融点はんだ35を用いて固定枠30の
金属ピン32に固着し、かつ圧電素子の各枝部31Aの
下端面にそれぞれ形成した各個別電極36を振動板12
の対応する第1の電極15と接合するようにしてインク
ジェットプリントヘッド10を製造する。
【0055】従ってこのインクジェットプリントヘッド
10では、固定枠30に対する圧電素子31の固着に低
融点はんだ35を用いる分、熱硬化型の接着剤を用いる
従来の手法に比べて固定枠30に対する圧電素子31の
固着に要する時間を格段的に短縮することができ、しか
も工程間の持ち回りや長時間の放置に起因する固定枠3
0及び圧電素子31間の位置ずれが発生するのを未然に
防止することができる。
【0056】またこのインクジェットプリントヘッド1
0では、振動板12のベース14上に第1〜第4の電極
15上を除いてオーバコート膜21が形成されているた
め、圧電素子31の各個別電極36と、振動板12(の
対応する第1の電極15)との接合面積を高精度に管理
することができると共に、これらの接合に必要な低融点
はんだ37の供給を所定径のはんだボール43を供給す
るといった方法により行っているため、圧電素子31の
各個別電極36と、振動板12の対応する第1の電極1
5との接合体積をも高精度に管理することができる。
【0057】さらにこのインクジェットプリントヘッド
10では、櫛歯状の圧電素子31の上端面に共通電極3
4を形成すると共に、当該圧電素子31の各枝部31A
の下端面に個別電極36をそれぞれ形成し、共通電極3
4を固定枠30に埋設された金属ピン32を介して固定
枠30の外部に引き出すと共に、各個別電極36をそれ
ぞれ振動板12の導体パターンを介して固定枠30の外
部に引き出すようにしているため、例えば図7において
上述した従来のインクジェットプリントヘッド1のよう
に各圧電素子31の個別電極63を共通化するために銅
箔を圧着するなどの作業を必要とせず、その分製造工程
時における圧電素子31の破断等を未然に防止して生産
性を向上させることができる。
【0058】以上の構成によれば、圧電素子31を上端
面に形成した共通電極34を低融点はんだ35を用いて
固定枠30の金属ピン32に固着するようにしたことに
より、固定枠30に対する圧電素子31の固着作業を短
時間化できると共に、工程間の持ち回りや長時間の放置
に起因する固定枠30及び圧電素子31間の位置ずれの
発生を未然に防止することができ、かくして品質劣化を
防止しながら生産性を格段的に向上させ得るインクジェ
ットプリントヘッド及びその製造方法を実現できる。
【0059】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、圧電駆動部13の固
定枠30を非導電性材料の成型品とするようにした場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、要は外部電
極としての導通部でなる金属ピン32と電気的に分離す
ることができるのであれば、固定枠30を金属材を用い
て形成するようにしても良い。
【0060】また上述の実施の形態においては、固定枠
30の下端面を基準位置として、圧電素子31の各個別
電極36と振動板12の各第1の電極15との間の隙間
が所定距離となるように、圧電素子31の高さ方向の寸
法誤差等を圧電素子31の共通電極34及び固定枠30
の金属ピン32の下端面間のギャップで吸収するように
して、圧電素子31を固定枠30に固着するようにした
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、
圧電素子31の各個別電極36と振動板12の各第1の
電極15との間の隙間が所定距離となるように圧電素子
31を固定枠30に固着することができるのであれば、
固定枠30の下端面以外の所定位置を基準位置として圧
電素子31を固定枠30に固着するようにしても良い。
【0061】さらに上述の実施の形態においては、圧電
素子の31の上端面に共通電極34を形成すると共に、
圧電素子31の各枝部31Aの下端面に各個別電極36
を形成するようにした場合について述べたが、本発明は
これに限らず、圧電素子31の上端面の個別電極を形成
し、当該圧電素子31の各枝部31Aの下端面に共通電
極を形成するようにしても良い。
【0062】実際上、このようにする場合には、振動板
12に圧電素子31の各枝部31Aの下端面に形成され
た共通電極を一体に導通するようなパターンを形成する
と共に、圧電素子31の上端面に各枝部31Aにそれぞ
れ対応させて個別の電極を形成し、さらに固定枠30に
圧電素子31の上端面に形成された各個別電極とそれぞ
れ対応させて外部電極として機能する導通路を形成する
(例えば金属ピンを埋設する)ようにする。そして圧電
素子の各個別電極と固定枠30の対応する導通路とをは
んだを用いて固着するようにすれば良い。
【0063】さらに上述の実施の形態においては、ノズ
ルプレート11の一面11A側において圧電素子32の
一端部を固定保持する固定手段を図1のように形成され
た固定枠30により構成するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、固定手段の構成として
はこの他種々の構成を広く適用することができる。
【0064】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、プリント
ヘッドにおいて、一面に所定形状の凹部でなるインク貯
蔵用の圧力室が形成されたプレートと、圧力室を覆うよ
うにプレートの一面に貼着された振動板と、プレートの
一面側に固定配置された固定手段と、一端部が固定手段
に固着されると共に、他端部が振動板を介してプレート
の圧力室と対向するように振動板に固着され、必要時に
は伸長して振動板の対応する部位をプレートの圧力室の
内側に変位させることにより、当該圧力室内にインク吐
出用の圧力を発生させる圧電素子とを設け、圧電素子の
一端部を固定手段にはんだを用いて固着するようにした
ことにより、固定手段に対する圧電素子の固着時間を格
段的に短縮することができると共に、工程間の持ち回り
や長時間の放置などによって固着された固定手段及び圧
電素子間に位置ずれが発生するのを未然に防止すること
ができ、かくして品質劣化を防止しながら生産性を格段
的に向上させ得るプリントヘッドを実現できる。
【0065】また本発明によれば、プレートの一面に形
成された所定形状の凹部でなるインク貯蔵用の圧力室を
覆うようにプレートの一面に振動板が貼着されると共
に、当該振動板上に一端部が固定手段に固着され、かつ
他端部が振動板を介してプレートの圧力室と対向するよ
うに圧電素子が配置されたプリントヘッドの製造方法に
おいて、圧電素子の一端部を固定手段にはんだを用いて
固着するようにしたことにより、固定手段に対する圧電
素子の固着時間を格段的に短縮することができると共
に、工程間の持ち回りや長時間の放置などによって固着
された固定手段及び圧電素子間に位置ずれが発生するの
を未然に防止することができ、かくして品質劣化を防止
しながら生産性を格段的に向上させ得るプリントヘッド
の製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの構成を示す断面図である。
【図2】振動板の構成を示す上面図及び断面図である。
【図3】本実施の形態によるインクジェットプリントヘ
ッドの製造手順の説明に供する断面図である。
【図4】圧電素子の各個別電極の形状の説明に供する断
面図である。
【図5】固定枠に対する圧電素子の接合の説明に供する
断面図である。
【図6】個別電極と第1の電極との接合の説明に供する
断面図である。
【図7】従来のインクジェットプリントヘッドの構成例
を示す断面図である。
【図8】各圧電素子の上部電極及び下部電極の構成の説
明に供する上面図、正面図及び断面図である。
【符号の説明】 10……インクジェットプリントヘッド、11……ノズ
ルプレート、12……振動板、13……圧電駆動部、1
4……ベース、15、16、18、19……電極、1
7、20……配線ライン、21……オーバーコート膜、
30……固定枠、31……圧電素子、31A……枝部、
32……金属ピン、33、35、37……低融点はん
だ、34……共通電極、36……個別電極、43……は
んだボール、50A……上部電極、50B……下部電
極。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面に所定形状の凹部でなるインク貯蔵用
    の圧力室が形成されたプレートと、 上記圧力室を覆うように上記プレートの上記一面に貼着
    された振動板と、 上記プレートの上記一面側に固定配置された固定手段
    と、 一端部が上記固定手段に固着されると共に、他端部が上
    記振動板を介して上記プレートの上記圧力室と対向する
    ように上記振動板に固着され、必要時には伸長して上記
    振動板の対応する部位を上記プレートの上記圧力室の内
    側に変位させることにより、当該圧力室内にインク吐出
    用の圧力を発生させる圧電素子とを具え、 上記圧電素子の上記一端部が上記固定手段にはんだを用
    いて固着されたことを特徴とするプリントヘッド。
  2. 【請求項2】上記はんだは、低融点はんだでなることを
    特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  3. 【請求項3】上記プレートには、上記圧力室が所定ピッ
    チで並設され、 上記圧電素子は、上記他端部が上記プレートの各上記圧
    力室にそれぞれ対応させて分離された櫛歯状でなること
    を特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  4. 【請求項4】上記固定手段は、外部電極として当該固定
    手段の他の部位から電気的に隔離された導電材からなる
    導通部を有し、 上記圧電素子は、上記一端部の端面に形成された第1の
    金属膜を有し、 上記固定手段の上記導通部及び上記圧電素子の上記第1
    の金属膜が上記はんだを用いて接合されるようにして上
    記圧電素子が上記固定手段に固着されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のプンリトヘッド。
  5. 【請求項5】上記圧電素子の上記他端部の先端部に形成
    された第2の金属膜と、 上記振動板における上記圧電素子の上記他端部の上記端
    面と対向する位置に形成された導電材からなるパターン
    とを具え、 上記圧電素子の上記第2の金属膜と、上記振動板の上記
    パターンとがはんだを用いて接合されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のプリントヘッド。
  6. 【請求項6】上記第2の金属膜は、上記圧電素子の上記
    他端部の先端面にのみ形成されたことを特徴とする請求
    項5に記載のプリントヘッド。
  7. 【請求項7】上記第2の金属膜は、上記圧電素子の少な
    くとも上記他端部の表面全面に亘って形成されると共
    に、上記圧電素子の上記他端部の端面上を除いて当該第
    2の金属膜上にオーバーコート膜が積層形成されたこと
    を特徴とする請求項5に記載のプリントヘッド。
  8. 【請求項8】上記第2の金属膜は、上記圧電素子の上記
    他端部側の非活性部のみを覆うように形成されたことを
    特徴とする請求項5に記載のプリントヘッド。
  9. 【請求項9】上記振動板の上記圧電素子の上記他端部と
    の接合面のうち、上記パターン以外の部分上にオーバー
    コート膜が形成されたことを特徴とする請求項5に記載
    のプリントヘッド。
  10. 【請求項10】上記圧電素子の上記第1の金属膜と、上
    記振動板の上記パターンとの間に所定距離の隙間が設け
    られ、当該隙間に上記はんだが充填されたことを特徴と
    する請求項5に記載のプリントヘッド。
  11. 【請求項11】プレートの一面に形成された所定形状の
    凹部でなるインク貯蔵用の圧力室を覆うように上記プレ
    ートの上記一面に振動板が貼着されると共に、当該振動
    板上に一端部が固定手段に固着され、かつ他端部が上記
    振動板を介して上記プレートの上記圧力室と対向するよ
    うに圧電素子が配置されたプリントヘッドの製造方法に
    おいて、 上記圧電素子の上記一端部を位置決めして上記固定手段
    に固着する第1の工程と、 上記圧電素子の上記他端部を位置決めして上記振動板に
    固着する第2の工程とを具え、 上記第1の工程では、上記圧電素子の上記一端部を上記
    固定手段にはんだを用いて固着することを特徴とするプ
    リントヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】上記はんだは、低融点はんだでなること
    を特徴とする請求項11に記載のプリントヘッドの製造
    方法。
  13. 【請求項13】上記第1の工程では、 上記振動板に対する上記圧電素子の固着面が上記振動板
    に対する上記固定手段の基準位置から所定高さとなるよ
    うに、上記圧電素子及び上記固定手段を所定の位置関係
    で保持した状態で、上記圧電素子を上記固定手段に固着
    することを特徴とする請求項11に記載のプリントヘッ
    ドの製造方法。
  14. 【請求項14】上記第1の工程では、 上記圧電素子の上記他端部を上記プレートに並設された
    複数の上記圧力室にそれぞれ対応させて分離し、各上記
    分離された上記圧電素子の他端部をそれぞれ上記振動板
    の対応する所定位置に固着することを特徴とする請求項
    11に記載のプリントヘッドの製造方法。
  15. 【請求項15】上記第1の工程では、 上記固定手段に外部電極として当該固定手段の他の部位
    から電気的に隔離された導電材からなる導通部を形成す
    ると共に、上記圧電素子の上記一端部の端面に第1の金
    属膜を形成し、 上記固定手段の上記導通部及び上記圧電素子の上記第1
    の金属膜を上記はんだを用いて接合するようにして上記
    圧電素子を上記固定手段に固着することを特徴とする請
    求項11に記載のプンリトヘッドの製造方法。
  16. 【請求項16】上記第1の工程では、 上記圧電素子の上記他端部の先端部に第2の金属膜を形
    成すると共に、上記振動板における上記圧電素子の上記
    他端部の上記端面と対向する位置に導電材からなるパタ
    ーンを形成し、 上記第2の工程では、 上記圧電素子の上記第2の金属膜と、上記振動板の上記
    パターンとをはんだを用いて接合するようにして、上記
    圧電素子の上記他端部と上記振動板とを固着することを
    特徴とする請求項11に記載のプリントヘッドの製造方
    法。
  17. 【請求項17】上記第1の工程では、 上記第2の金属膜を、上記圧電素子の上記他端部の先端
    面にのみ形成することを特徴とする請求項16に記載の
    プリントヘッドの製造方法。
  18. 【請求項18】上記第1の工程では、 上記第2の金属膜を、上記圧電素子の少なくとも上記他
    端部の表面全面に亘って形成すると共に、上記圧電素子
    の上記他端部の端面上を除いて当該第2の金属膜上にオ
    ーバーコート膜を積層形成することを特徴とする請求項
    16に記載のプリントヘッドの製造方法。
  19. 【請求項19】上記第1の工程では、 上記第2の金属膜を、上記圧電素子の上記他端部側の非
    活性部のみを覆うように形成することを特徴とする請求
    項16に記載のプリントヘッドの製造方法。
  20. 【請求項20】上記第1の工程では、 上記振動板の上記圧電素子の上記他端部との接合面のう
    ち、上記パターン以外の部分上にオーバーコート膜を形
    成することを特徴とする請求項16に記載のプリントヘ
    ッドの製造方法。
  21. 【請求項21】上記第2の工程では、 上記圧電素子の上記第1の金属膜と、上記振動板の上記
    パターンとの間に所定径のはんだボールを配置した後、 上記はんだボールを溶融するようにして、上記圧電素子
    の上記他端部及び上記振動板を固着することを特徴とす
    る請求項16に記載のプリントヘッドの製造方法。
JP33275598A 1998-11-24 1998-11-24 プリントヘッド及びその製造方法 Pending JP2000158650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275598A JP2000158650A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 プリントヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33275598A JP2000158650A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 プリントヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000158650A true JP2000158650A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18258494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33275598A Pending JP2000158650A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 プリントヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000158650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150808A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 液体移送装置
JP2007090521A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 振動板、振動板組立体、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150808A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 液体移送装置
JP4687083B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
JP2007090521A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 振動板、振動板組立体、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9545015B2 (en) Method for connecting two objects electrically
JP2002292871A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP4337762B2 (ja) 接着剤塗布方法及び基板接合構造の製造方法
JP4129614B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2001071490A (ja) インクジェット記録装置
JPH10100401A (ja) インクジェットヘッド
JP2000158650A (ja) プリントヘッド及びその製造方法
JP2010076357A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JPH068423A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2000263781A (ja) インクジェット記録装置
JP2000108345A (ja) インクジェット式記録ヘッド、及び前記記録ヘッドに適した圧電振動子ユニット
JP3667134B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4507573B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JPH10315460A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH10250053A (ja) インク噴射装置およびその製造方法
JP2959052B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP3171219B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH11320882A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3149532B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2003080705A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP3495175B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005138523A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2001347674A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH06106724A (ja) インクジェットヘッド