JP2015230789A - 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230789A
JP2015230789A JP2014115691A JP2014115691A JP2015230789A JP 2015230789 A JP2015230789 A JP 2015230789A JP 2014115691 A JP2014115691 A JP 2014115691A JP 2014115691 A JP2014115691 A JP 2014115691A JP 2015230789 A JP2015230789 A JP 2015230789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128393B2 (ja
Inventor
洋 坪内
Hiroshi Tsubouchi
洋 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014115691A priority Critical patent/JP6128393B2/ja
Priority to KR1020150075800A priority patent/KR20150139780A/ko
Priority to CN201510292945.XA priority patent/CN105186029B/zh
Priority to DE102015108711.1A priority patent/DE102015108711B4/de
Priority to US14/729,427 priority patent/US9831528B2/en
Publication of JP2015230789A publication Critical patent/JP2015230789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128393B2 publication Critical patent/JP6128393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】広範な温度環境下における電池特性(出力特性やサイクル特性)に優れた非水電解液二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】かかる製造方法は、(S10)単位比表面積当たり0.04〜0.16mmol/mの硫酸イオンを含む正極活物質を得ること;(S20)上記硫酸イオンを含む正極活物質を用いて正極を作製すること;(S30)負極活物質を用いて負極を作製すること;(S40)上記正極および上記負極を、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含む非水電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を構築すること、ここで、上記非水電解液中の上記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量X(μmol)は式(I)を満たすよう決定する;(S50)上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電処理を行うこと;を包含する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。より詳しくは、該電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両駆動用電源、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源等に好ましく利用されている。
このような非水電解液二次電池では、電池性能向上の一環として、サイクル特性(耐久性)の向上が検討されている。これに関連する技術として、特許文献1の要約等には、正極活物質として、一次粒子の表面に500ppm〜1000ppmの硫酸根(硫酸イオン)を含むリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物を用いることで、サイクル特性を向上し得る旨が記載されている。
特開2011−124086号公報
ところで、非水電解液二次電池なかには、広範な温度環境下(例えば−30℃〜60℃)において高い電池特性(例えばサイクル特性や入出力特性)を要求されるものがある。その典型が、車両搭載用の高出力電源として用いられる電池である。しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1に記載されるような電池は、例えば硫酸イオンの含有量が高い場合に、使用環境や保存環境が40℃以上の高温状態が長く続くと、正極活物質から構成元素(典型的には遷移金属元素)が溶出して電池特性が低下することがあった。
そこで、本発明者は、正極活物質の表面に皮膜を形成することで、かかる構成元素の溶出を防止し、高温環境下での電池特性(例えば高温保存特性)を向上させようと考えた。しかしながら、活物質の表面に形成された皮膜は電荷担体を吸蔵および放出する際の抵抗成分となり得、背反として他の電池特性(例えば入出力特性、特には低温環境下における出力特性)の低下を招くことがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、硫酸イオン添加の効果が好適に発揮され、広範な温度環境下において優れた電池特性を発揮し得る(例えば耐久性と入出力特性とを高いレベルで両立可能な)非水電解液二次電池を提供することにある。関連する他の目的は、このような電池を製造するための方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく様々な角度から検討を重ね、これを解決し得る手段を見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明により、以下の(1)〜(5)の工程を包含する非水電解液二次電池の製造方法が提供される。
(1)単位比表面積当たり0.04mmol/m以上0.16mmol/m以下の硫酸イオン(SO 2−イオン)を含む正極活物質を得ること。
(2)上記硫酸イオンを含む正極活物質を用いて正極を作製すること。
(3)負極活物質を用いて負極を作製すること。
(4)上記正極および上記負極を、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(Li〔PF(C〕];以下、「LPFO」ということもある。)を含む非水電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を構築すること。ここで、上記非水電解液中の上記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量X(μmol)は、以下の式(I):
Figure 2015230789
(式(I)において、Scは上記正極活物質の比表面積(m/g)であり、Wcは上記正極活物質の質量(g)であり、Saは上記負極活物質の比表面積(m/g)であり、Waは上記負極活物質の質量(g)である。)を満たすよう決定する。
(5)上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電処理を行い、上記正極活物質および上記負極活物質の表面に皮膜を形成すること。
正極活物質に適量の硫酸イオンを含ませ、かつ非水電解液中には上記範囲でLPFOを含ませた状態で充電処理することで、活物質の表面にこれら化合物に由来する皮膜が形成される。その結果、広範な温度環境下において電池特性に優れた非水電解液二次電池を実現することができる。例えば、低温環境下の入出力特性と高温環境下の保存特性とを高いレベルで両立可能な非水電解液二次電池を実現することができる。また、硫酸イオンの含有量やLPFOの添加量を活物質の比表面積当たりで規定することで、設計パラメータの変更(例えば、活物質層の目付量や厚みの変更)に対して適切に対処することができ、硫酸イオンの含有量とLPFOの添加量(ひいては、活物質表面の皮膜の形成量)とのバランスを適切に確保することができる。
なお、本明細書において「比表面積」とは、吸着質として窒素(N)ガスを用いたガス吸着法(定容量式吸着法)によって測定されたガス吸着量を、BET法(例えば、BET1点法)で解析した値(m/g)をいう。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記電池組立体の構築において、上記非水電解液には、上記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(LPFO)に加えてジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含ませる。ここで、上記非水電解液中の上記ジフルオロリン酸リチウムの添加量Y(μmol)は、以下の式(II):
Figure 2015230789
(式(II)において、Sc、Wc、SaおよびWaは、上記式(I)と同様である。)を満たすよう決定する。
電池組立体にLPFOとLiPOとを共に含むことで、初期充電において上記2種類の化合物に由来する皮膜を活物質の表面に形成することができる。本発明者の検討によれば、活物質の表面にかかる組成の皮膜を備えることで、電池が過充電となった際の電池内部の温度上昇を抑制することができる。したがって、通常時の高い電池特性に加えて、過充電に対する高い信頼性(過充電耐性)を実現することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記正極活物質として、層状構造またはスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いる。リチウム遷移金属複合酸化物は、高容量(高エネルギー密度)化の観点から正極活物質として好適である。しかしながら、かかる酸化物は高温環境下で遷移金属元素(特にはマンガン元素)が溶出し易い傾向にある。したがって、本発明の適用が特に効果的である。これにより、一層優れた電池性能(例えば、エネルギー密度と入出力密度とサイクル特性との高いレベルでの両立)を実現することができる。
ここに開示される技術の他の側面として、上記製造方法によって得られる非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、従来品よりも高いレベルで耐久性(サイクル特性や高温保存特性)と入出力特性と両立可能なことを特徴とする。したがって、かかる特徴を活かして、例えば車両駆動用電源として好ましく用いることができる。換言すれば、ここに開示される他の側面として上記非水電解液二次電池を備えた車両が提供される。
一実施形態に係る製造方法のフローチャートである。 一実施形態に係る非水電解液二次電池の断面構造を模式的に示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
≪非水電解液二次電池の製造方法≫
図1に一実施形態に係る製造方法のフローチャートを示す。ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法は、大まかに言って、(S10)正極活物質の作製;(S20)正極の作製;(S30)負極の作製;(S40)組立体の構築;(S50)初期充電;を包含する。なお(S10)〜(S40)は電池組立体の製造方法としても把握され得る。
以下、各工程について順に説明する。
<S10.正極活物質の作製>
ここでは、単位比表面積当たり0.04mmol/m以上0.16mmol/m以下の硫酸イオンを含む正極活物質を作製する。
硫酸イオンの量を0.04mmol/m以上(好ましくは0.05mmol/m以上、例えば0.07mmol/m以上)とすることで、例えば正極活物質の安定性を向上したり、正極活物質の表面に高抵抗な皮膜が形成されることを抑制したりすることができる。すなわち、本発明者の検討によれば、一般的な非水電解液二次電池の正極では、例えば電荷担体と空気中に含まれる炭酸ガスや電池内の水分とが反応し得る。これにより、正極活物質の表面に炭酸リチウム(LiCO)や水酸化リチウム(LiOH)を含む高抵抗な皮膜が形成されて抵抗が増大したり、あるいは正極活物質から構成元素が溶出したりして、サイクル特性が低下することがあり得る。正極活物質に該正極活物質の単位比表面積当たり0.04mmol/m以上の硫酸イオンを含むことで、正極活物質からの構成元素の溶出や、かかる抵抗の増大を抑制することができ、高い容量維持性(例えば優れた高温保存特性)を実現することができる。なお、正極活物質の表面に含有される硫酸イオンは、例えば電荷担体(典型的にはリチウム)との化合物(例えば硫酸リチウム(LiSO))の形態であり得る。
また、硫酸イオンの量を0.16mmol/m以下(好ましくは0.12mmol/m以下、例えば0.10mmol/m以下)と必要最小限に抑えることで、正極の抵抗を一層低く抑えることができる。これによって、例えば−30℃程度の低温環境下においても、高い出力密度を実現することができる。
正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を考慮することができる。好適例として、層状系、スピネル系のリチウム遷移金属複合酸化物材料(例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFeO、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO)や、オリビン系材料(例えばLiFePO)が挙げられる。なかでも、エネルギー密度等の観点から、構成元素としてLi、Ni、CoおよびMnを含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を好適に用いることができる。一般に、遷移金属元素(特にはマンガン元素)を含む正極活物質は、高温環境下で長期間使用または保存すると、当該遷移金属元素が溶出して結晶構造が崩れることがあり得る。したがって、本発明の適用が特に好適である。ここに開示される製造方法によれば、例えば高温環境下で溶出し易いマンガン元素を多く含む(具体的には、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のニッケルとコバルトとマンガンとの合計を100mol%としたときに、マンガンの占める割合が30mol%〜40mol%を占める)場合であっても、高い電池性能を長期に渡って安定して発揮することができる。
正極活物質の性状は特に限定されないが、例えばレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒子径は20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)であるとよい。また、比表面積は、通常、0.1m/g以上(例えば0.5m/g以上)であって5m/g以下(例えば2m/g以下)であるとよい。上記性状のうち1つまたは2つを満たすことで、一層高い電池特性(例えば高エネルギー密度や高入出力特性)を実現することができる。なお、本明細書において「平均粒子径」とは一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定により測定した体積基準の粒度分布おいて、微粒子側からの累積50%に相当する粒子径(D50粒子径、メジアン径ともいう。)をいう。
硫酸イオンを含む正極活物質を得る方法は特に限定されない。一好適例として、正極活物質を合成する段階で原料化合物に硫酸塩を使用し、正極活物質中に硫酸イオン(硫酸塩の形態であり得る)を残存させる方法;市販品の購入等によって準備した正極活物質に、硫酸イオンを含む硫酸イオン付与剤を接触させる方法;等が挙げられる。正極活物質と硫酸イオン付与剤と接触させる方法としては、例えば、正極活物質と硫酸イオン付与剤とを混合して焼成する方法;硫酸イオンを含む水溶液中に正極活物質を分散させて所定の時間保持する方法;正極活物質を硫酸ガス雰囲気下に所定の時間曝す方法;等が挙げられる。
例えば、正極活物質を合成する段階において原料化合物に硫酸塩を使用する場合には、先ず、所望の金属の硫酸塩(例えば硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン)を水性溶媒に溶解させ、混合溶液を準備する。かかる混合溶液に、pH11〜14の塩基性水溶液を添加して撹拌し、その水溶中における液相反応(中和反応)により、前駆体となる遷移金属の水酸化物を得る。塩基性水溶液としては、強塩基(アルカリ金属の水酸化物等)および弱塩基(アンモニウムイオン等)を含むもの、例えば水酸化ナトリウム水溶液とアンモニア水を好適に用いることができる。次に、上記前駆体とリチウム塩(例えば炭酸リチウム)とを混合して所定の焼成条件(例えば、焼成温度:900℃〜1000℃、焼成時間:10時間〜15時間)で焼成することにより、硫酸イオンを含む正極活物質を得ることができる。かかる方法では、焼成条件(焼成温度および/または焼成時間)を調整することで残存する硫酸イオンの量を制御することができる。
<S20.正極の作製>
ここでは、上記硫酸イオンを含んだ正極活物質を用いて正極を作製する。正極の作製方法は上記正極活物質を用いること以外特に限定されず、従来と同様でよい。例えば、先ず、上記正極活物質とバインダ(結着剤)とその他必要に応じて添加される材料とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物を調製する。次に、この組成物を正極集電体の表面に付与した後、乾燥することにより溶媒を除去する。その後、必要に応じてプレス処理等を施すことによって、正極集電体上に正極活物質層を備えた正極を作製することができる。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウムやニッケル等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド;等を好適に用いることができる。また、必要に応じて添加される材料としては、導電材、分散剤、増粘剤、電池が過充電となった際にガスを発生させる無機化合物(過充電防止剤、過充電添加剤、ガス発生剤)等が挙げられる。例えば導電材としては、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。
上記組成物の固形分全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜98質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%とすることが好ましい。これにより、高エネルギー密度を実現することができる。上記組成物の固形分全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。これにより、正極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。導電材を使用する場合、上記組成物の固形分全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。これにより、正極活物質層内の電子伝導性を一層高めることができ、より高いハイレートサイクル特性を実現することができる。
正極集電体の単位面積当たりに設ける正極活物質層の質量(目付量)は、電池容量を確保する観点から、正極集電体の片面当たり3mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には7mg/cm以上)とするとよい。また、入出力特性を確保する観点から、正極集電体の片面当たり100mg/cm以下(例えば70mg/cm以下、典型的には50mg/cm以下)とするとよい。
また、正極活物質層の片面当たりの平均厚み(典型的にはプレス処理後の正極活物質層の片面当たりの平均厚み)は、例えば20μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とするとよい。また、正極活物質層の密度は、例えば1g/cm以上(典型的には1.5g/cm以上)であって、4g/cm以下(例えば3.5g/cm以下)とするとよい。これにより、正極活物質層内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を十分に浸潤させることができる。その結果、電荷担体との反応場を広く確保することができ、高い入出力特性を実現することができる。また、正極活物質層内の導電性を良好に保つことができ、抵抗の増大を抑制することができる。さらに、正極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好なサイクル特性(耐久性)を実現することができる。
<S30.負極の作製>
ここでは、負極活物質を用いて負極を作製する。負極の作製方法は特に限定されず、従来と同様でよい。例えば、先ず、負極活物質とバインダ(結着剤)とその他必要に応じて添加される材料とを適当な溶媒(例えば、イオン交換水やN−メチル−2−ピロリドン)に分散させ、ペースト状またはスラリー状の組成物を調製する。次に、この組成物を負極集電体の表面に付与した後、乾燥することにより溶媒を除去する。その後、必要に応じてプレス処理等を施すことによって、負極集電体上に負極活物質層を備えた負極を作製することができる。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅やニッケル等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を考慮することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせた構造を有するもの(例えば非晶質コート黒鉛)等の各種炭素材料が挙げられる。なかでも、エネルギー密度の観点から、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素コート天然黒鉛等の黒鉛系材料が好ましく、特には非晶質炭素コート天然黒鉛を好適に用いることができる。一般に、黒鉛は結晶性が高まるにつれてエッジ面と呼ばれる反応活性の高い部分が発達する。このため、表面の少なくとも一部に非晶質な炭素からなる皮膜を備えることで、非水電解液の還元分解を好適に抑制することができる。これにより、一層優れたサイクル特性を実現することができる。
負極活物質の性状は特に限定されないが、例えばレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒子径を50μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)であるとよい。また、比表面積は、通常、1m/g以上(例えば2m/g以上)であって10m/g以下(例えば5m/g以下)であるとよい。上記性状のうち1つまたは2つを満たすことで、一層高い電池特性(例えば高いエネルギー密度や入出力特性)を実現することができる。
バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を好適に用いることができる。また、必要に応じて添加される材料としては、導電材、分散剤、増粘剤等が挙げられる。例えば、増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類を好適に用いることができる。
上記組成物の固形分全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。これにより、高エネルギー密度を実現することができる。上記組成物の固形分全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。これにより、負極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。増粘剤を使用する場合、上記組成物の固形分全体に占める増粘剤の割合は、例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
負極集電体の単位面積当たりに設ける負極活物質層の質量(目付量)は、電池容量を確保する観点から、負極集電体の片面当たり5mg/cm以上(典型的には7mg/cm以上)とするとよい。また、入出力特性を確保する観点から、正極集電体の片面当たり100mg/cm以下(典型的には80mg/cm以下)とするとよい。
また、負極活物質層の片面当たりの平均厚み(典型的にはプレス処理後の負極活物質層の片面当たりの平均厚み)は、例えば40μm以上(典型的には50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とするとよい。また、負極活物質層の密度は、例えば0.5g/cm以上(典型的には1g/cm以上)であって、2g/cm以下(例えば1.5g/cm以下)とするとよい。
<S40.組立体の構築>
ここでは、上記正極および上記負極を非水電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を構築する。電池ケースとしては、例えばアルミニウム等の軽量な金属材製のものを好適に採用することができる。
非水電解液は、常温(例えば25℃)で液状を呈する。好適な一態様では、電池の使用環境下(例えば−30℃〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈する。ここに開示される製造方法では、非水電解液中に、非水溶媒と支持塩に加えて皮膜形成剤として所定の量のリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(LPFO)を含ませている。
非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池に用いられる各種の有機溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等を考慮することができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであれば、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。具体例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が挙げられる。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、支持塩の濃度は、非水電解液全体に対して0.7mol/L〜1.3mol/Lとなるよう調製することが好ましい。
リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(Li〔PF(C〕:LPFO)は、リン(P)に2つのシュウ酸イオン(C 2−)が配位した構造部分を有するオキサラト錯体化合物である。非水電解液中にかかる化合物を含むことで、該化合物が後述する(S50)初期充電において電気的に分解される。そして、正負極の活物質の表面に良質な(例えば、非水電解液との反応性が低くかつ低抵抗な)皮膜が形成される。
ここに開示される製造方法において、非水電解液へのLPFOの添加量(μmol)は、電池内に含まれる正負極の活物質の総比表面積(m)に応じて決定される。具体的には、非水電解液中に、正負極活物質の単位比表面積当たり0.004μmol/m以上(好ましくは0.015μmol/m以上、例えば0.029μmol/m以上)であって、0.037μmol/m以下のLPFOを含ませる。なお、「正負極活物質の総比表面積」は、正極活物質のBET比表面積Sc(m/g)と質量Wc(g)の積と、負極活物質の比表面積Sa(m/g)と質量Wa(g)の積との総和(ScWc+SaWa)によって求めることができる。上記範囲とすることで、正負極活物質の表面に形成される皮膜量が不足して耐久性が低下したり、あるいは正負極活物質の表面に形成される皮膜量が過剰となって抵抗が増大したりすることを防止することができる。また、LPFOの添加量を活物質の比表面積に応じて決定することで、活物質の表面に最適な量の皮膜を安定して(精度よく)形成することができる。
好適な一態様では、非水電解液中にさらにジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含ませる。非水電解液中にかかる化合物を含むことで、後述する(S50)初期充電において活物質の表面に熱安定性の高い皮膜を形成することができる。LiPOの非水電解液への添加量は、上記LPFOと同様に、電池内に含まれる活物質の総比表面積(ScWc+SaWa)に応じて決定するとよい。具体的には、非水電解液中に、正負極活物質の総比表面積に対して0.018μmol/m以上(例えば0.037μmol/m以上)であって、0.092μmol/m以下(例えば0.055μmol/m以下)となるようLiPOを含ませるとよい。0.018μmol/m以上とすることで、電池が過充電となった際にも、非水電解液と活物質(典型的には正極活物質)との反応を高いレベルで抑制することができる。このため、電池内部の温度上昇を好適に抑えることができ、過充電耐性の高い電池を実現することができる。また、0.092μmol/m以下とすることで、活物質(典型的には正極活物質)の表面に形成される皮膜が過剰となって抵抗が増大することを防止することができる。このため、例えば低温環境下においても、優れた入出力特性を実現することができる。
また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、非水電解液中には必要に応じてさらに各種添加剤を含ませることもできる。かかる添加剤の一例としては、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の皮膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電時にガスを発生させ得る化合物;界面活性剤;分散剤;増粘剤;等が挙げられる。
<S50.初期充電(コンディショニング)>
ここでは、上記電池組立体に対して少なくとも1回の充電処理を行う。典型的には、該組立体の正極(正極端子)と負極(負極端子)の間に外部電源を接続し、所定の電圧範囲まで充電(典型的には定電流充電)を行う。これによって、皮膜形成剤(少なくともLPFO)が電気的に分解され、正極活物質および負極活物質の表面に該皮膜形成剤由来の皮膜が形成される。典型的な一態様では、先ずLPFOの一部が負極で還元分解されて、負極活物質の表面にその分解物を含む皮膜(例えばシュウ酸イオン(C 2−)を含む皮膜)が形成される。また、該分解物の一部は正極へと移動して、正極活物質の表面にも皮膜が形成される。なお、該皮膜中には、上記正極活物質表面に含まれる硫酸イオンをも含有し得る。換言すれば、初期充電によって、負極活物質の表面にはLPFOに由来する(例えばシュウ酸イオンを含む)皮膜が形成され、正極活物質の表面にはLPFOと硫酸イオンに由来する(例えばシュウ酸イオンと硫黄原子とを含む)皮膜が形成され得る。また、過充電耐性の観点からは、正負極の活物質表面に形成される皮膜中には、さらにLiPOに由来する成分をも含有することが好ましい。
充電処理は、負極の電位(vs. Li/Li+)がLPFOの還元電位(vs. Li/Li+)と概ね同等またはそれよりも0.05V(vs. Li/Li+)以上(好ましくは0.1V(vs. Li/Li+)以上)低くなるまで行うとよい。例えば、正負極端子間の電圧(典型的には最高到達電圧)が凡そ3.95V〜4.05Vとなるまで充電すればよい。これにより、正負極の活物質の表面に的確に皮膜を形成することができる。充電方式は特に限定されず、例えば、上記負極の電位に到達するまで定電流で充電する方式(CC充電)で行ってもよく、上記負極の電位に到達するまで定電流で充電した後、定電圧で充電する方式(CCCV充電)により行ってもよい。好適な一態様では、充電処理をCCCV充電で行う。これによって負極で生じたLPFOの分解物の一部を十分に正極側へ移動させることができ、正極活物質の表面に的確に皮膜を形成することができる。CC充電時のレートは、特に限定されないが、あまりに低すぎると処理効率が低下しがちである。一方、あまりに高すぎると、活物質が劣化したり、形成される皮膜の質が低下したりすることがあり得る。このため、例えば1/10C〜10C程度とするとよい。これによって、短時間で、好適な緻密性の(すなわち、低抵抗で非水電解液との反応を十分抑制し得る)皮膜を形成することができる。なお、充電処理は1回でもよく、例えば放電処理を挟んで、2回以上繰り返し行うこともできる。
このような製造方法によって、ここに開示される非水電解液二次電池を好適に構築することができる。
なお、ここで開示される製造方法では、添加したLPFOの大部分が充電(典型的には初期充電)によって負極で還元分解され、活物質の表面に皮膜を形成するために消費される。したがって、本発明においては、電池の構築から時間の経った電池(例えば、初期充電後の電池)において、非水電解液中に必ずしもLPFOそのものが残存していることを要しない。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、扁平形状の捲回電極体と非水電解液とを扁平な直方体形状の電池ケースに収容してなる非水電解液二次電池を例に説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図2は、非水電解液二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。この非水電解液二次電池100は、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80と、図示しない非水電解液とが、扁平な箱型形状の電池ケース50に収容されてなる。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の材質としては、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用することができる。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、電池ケース50の内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、扁平形状の捲回電極体80と図示しない非水電解液とが収容されている。捲回電極体80は、長尺シート状の正極(正極シート)10と長尺シート状の負極(負極シート)20を備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。
セパレータシート40としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。なお、セパレータシート40は、単層構造であってもよく、材質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔質シートが積層された構造であってもよい。また、内部短絡の防止等を目的として、上記多孔性樹脂シートの片面または両面に無機化合物粒子(無機フィラー)を含む多孔質な耐熱層を備えていてもよい。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部には、正極集電体の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層非形成部)には正極集電板が、負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層非形成部)には負極集電板が付設され、それぞれ上述の正極端子70および負極端子72と電気的に接続されている。
なお、非水電解液二次電池において、硫酸イオンを含む正極活物質を使用したことは、例えば一般的なイオン交換クロマトグラフィー(Ion Chromatography:IC)の手法によって確認し得る。より具体的には、先ず電池を解体して正極を取り出し、測定対象たる正極活物質層を適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬して洗浄した後、適当な大きさに切り出して測定試料を採取する。かかる測定試料を50%アセトニトリル(CHCN)水溶液中に所定の時間(例えば1分〜30分程度)浸漬することで、測定対象となるSO 2−成分を溶媒中に抽出する。この溶液をICの測定に供することで、正極活物質に含ませた硫酸イオンの含有量(mol)を概ね把握し得る。
また、電池内にLPFOを添加したことは、例えば活物質表面の皮膜分析によって概ね把握し得る。より具体的には、先ず電池を解体して正極と負極を取り出し、測定対象たる正極活物質層と負極活物質層とをそれぞれ適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬して洗浄した後、適当な大きさに切り出して測定試料を採取する。かかる測定試料をイオン交換水中に所定の時間(例えば1分〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる皮膜成分(LPFOに由来するイオン成分)を溶媒中に抽出する。この溶液を一般的なイオン交換クロマトグラフィー(IC)の測定に供することで、正極活物質および負極活物質の表面に形成されている皮膜中のLPFO由来のイオン(例えばC 2−)の存在および含有量(mol)から確認することができる。
上述の製造方法によって得られた非水電解液二次電池は、広範な温度環境下における電池特性(出力特性やサイクル特性)に優れることを特徴とする。例えば、通常使用時には高エネルギー密度や高入出力特性、高耐久性(サイクル特性や高温保存特性)を実現可能であり、過充電時には信頼性(耐性)に優れることを特徴とする。したがって、ここに開示される製造方法の好ましい適用対象として、理論容量が4Ah以上(例えば10Ah以上、特には20Ah以上)であって、例えば100Ah以下の大容量タイプの非水電解液二次電池;5C以上(例えば5C〜50C)、さらには10C以上、特には20C以上(例えば20C〜50C)のハイレート充放電を繰り返す充放電サイクルで使用され得る非水電解液二次電池;保存環境または使用環境が−30℃〜60℃(例えば−20℃〜60℃)と広範な温度環境になり得る非水電解液二次電池;が例示される。
ここに開示される電池は、上述のような特徴を活かして車両駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる非水電解液二次電池は、複数の該電池を直列および/または並列に相互に接続してなる組電池の形態で使用され得る。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<I.電池特性の検討>
先ず、硫酸ニッケルと、硫酸コバルトと、硫酸マンガンとを含む混合溶液を用意し、そこに水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。この溶液にアンモニウムイオンを供給して、正極活物質の前駆体となる遷移金属の水酸化物を得た。かかる遷移金属の水酸化物に炭酸リチウムを混合して、900℃〜1000℃の焼成温度で10時間〜15時間焼成することで、残存する硫酸イオンの量が単位比表面積当たり0.02mmol/m〜0.20mmol/mと異なる正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末、C1〜C6)を得た。なお、正極活物質全体を100質量としたときに、硫酸イオンの量が0.2質量%〜2.5質量%)を占めていた。
次に、上記正極活物質(C1〜C6)と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデンとを、これら材料の質量比が90:8:2となるようにN−メチルピロリドンと混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗付して、乾燥後にプレスすることによって、正極集電体上に正極活物質層を有する6種類の正極シートを作製した。
次に、負極活物質としての非晶質炭素コート天然黒鉛と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴムと、分散剤としてのカルボキシメチルセルロースとを、これら材料の質量比が98:1:1となるようにイオン交換水と混合して、スラリー状の組成物を調製した。この組成物を長尺状の銅箔(負極集電体)の両面に塗付して、乾燥後にプレスすることによって、負極集電体上に負極活物質層を有する負極シートを作製した。
次に、上記作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシートを介して積層した。セパレータシートとしては、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造のものを用いた。この積層体を長尺方向に捲回した後、扁平形状に成形することで、正極中の硫酸イオンの含有量のみが異なる6種類の捲回電極体を作製した。次に、電池ケースの蓋体に正極端子および負極端子を取り付け、これらの端子を、捲回電極体端部に露出した正極集電体および負極集電体にそれぞれ溶接した。このようにして蓋体と連結された捲回電極体を電池ケースの開口部からその内部に収容し、開口部と蓋体を溶接した。
次に、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェート(LPFO)の割合のみが異なる7種類の非水電解液を調製した。すなわち、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものと、これに加えて、電池内に含まれる正負極活物質の単位比表面積当たり0.003μmol/m〜0.073μmol/m(ここでは、0.008mol/L〜0.2mol/L)のLPFOを非水電解液中に含ませものと、をそれぞれ調製した。
そして、上記電池ケースの蓋体に設けられた電解液注入孔から非水電解液を注入して、リチウムイオン二次電池を構築した。ここでは、上記6種類の捲回電極体と上記7種類の非水電解液とをそれぞれ組み合わせて、42種類のリチウムイオン二次電池を構築した。
(初期容量の測定)
上記構築した電池に対して、初期充電を行った。具体的には、25℃の環境下において、上記電池を正負極端子間の電圧が4.1Vになるまで1Cの定電流で充電(CC充電)し、続いて合計の充電時間が1.5時間となるまで定電圧で充電(CV充電)した後、10分間休止し、正負極端子間の電圧が3.0Vになるまで1Cの定電流で放電(CC放電)し、続いて合計の充電時間が1.5時間となるまで定電圧で放電(CV放電)した後、10分休止する操作を1サイクルとして、これを3サイクル繰り返した。この充電処理によって、正極活物質および負極活物質の表面にLPFO由来の皮膜(典型的にはシュウ酸イオンを含む皮膜)を形成した。そして、3サイクル目のCCCV放電容量を電池容量(初期容量)とした。
(高温保存試験)
25℃の温度環境下において、上記電池を1Cの定電流充電によってSOC80%の充電状態に調整した。この電池を、60℃の恒温槽に入れて100日間保存した。その後、上記初期容量と同様の手順で高温保存試験後の電池容量を測定し、以下の式:(高温保存試験後容量/初期容量)×100;により容量維持率(%)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2015230789
表1に示すように、LPFOの添加量が正負極活物質の単位表面積当たり0.003μmol/m以下の場合は、高温保存後の容量維持率が相対的に低かった。また、硫酸イオンの含有量が正極活物質の単位表面積当たり0.02mmol/m以下の場合は、高温保存後の容量維持率が85%前後とやや低かった。
これらに対して、硫酸イオンの含有量を正極活物質の単位表面積当たり0.04mmol/m以上とし、かつLPFOの添加量を正負極活物質の単位表面積当たり0.004μmol/m以上とした場合には、高温保存後も90%前後と高い容量維持率を維持していた。この理由としては、正極活物質の表面に硫酸イオンとLPFOとに由来する皮膜が形成されたことで、正極活物質からの構成金属元素(典型的には遷移金属元素、例えばマンガン元素)の溶出が抑えられ、対向する負極の表面に金属が析出し難かったことが考えられる。また、非水電解液中にLPFOを含む場合は、正極活物質に含有する硫酸イオンの量が多いほど、優れた容量維持性を実現することができるとわかった。
(低温出力試験)
25℃の温度環境下において、上記電池を1Cの定電流充電によってSOC30%の充電状態に調整した。この電池を−30℃の恒温槽に移して、定電流放電試験によって2秒間で2.2Vの電圧に到達する出力を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2015230789
表2に示すように、正極活物質の単位表面積当たりの硫酸イオンが0.02mmol/mと少ない場合、低温出力が相対的に低かった。また、硫酸イオンが0.02mmol/mと少ない場合は、LPFOの添加量が多くなるほど低温出力が低くなることがわかった。この理由として、LPFOが0.003μmol/m以下の場合は、正極活物質の表面に高抵抗な皮膜(例えば炭酸リチウムや水酸化リチウムを含む皮膜)が形成されて正極の抵抗が増大したことや、正極活物質の分解が進んだこと等が考えられた。またLPFOが0.004μmol/m〜0.073μmol/mの場合は、上記理由に加えて、正極活物質から溶出した金属元素が負極で析出して、負極の抵抗も増大したことが考えられた。さらに、LPFOの添加量が多くなるほど、該LPFO由来の皮膜が厚くなり、リチウムイオンの移動の妨げになったことが考えられた。
一方で、正極活物質の単位表面積当たりの硫酸イオンが0.20mmol/mと多い場合も、低温出力が相対的に低かった。この理由としては、正極活物質の表面が硫酸イオン(典型的には硫酸リチウム)で被覆されることにより、正極の抵抗が増大したことが考えられた。また、LPFOが0.073μmol/mの場合は、上記理由に加え、LPFO由来の皮膜が厚くなってリチウムイオンの移動の妨げになったことが考えられた。
これらの例に対して、正極活物質の単位表面積当たりの硫酸イオンの量を0.04mmol/m〜0.016μmol/mとした場合は、−30℃においても91W以上の高い出力特性を実現していた。この理由としては、(a)正極の表面に硫酸イオン(典型的には硫酸リチウム)が存在することで、高抵抗な炭酸リチウムや水酸化リチウムの生成が抑制され、正極の抵抗を低減できたこと、(b)正極活物質の安定性を高め、構成金属元素の溶出を抑制できたこと、(c)上記(b)によって負極における金属の析出が抑制されたこと、等が考えられる。なかでも、LPFOの量が正負極活物質の単位表面積当たり0.003μmol/m〜0.037μmol/mの場合は、110W以上と顕著に高い低温出力特性を示していた。
以上の結果から、正極活物質に、該正極活物質の単位比表面積当たり0.04〜0.16mmol/mの硫酸イオンを含ませ、かつ、非水電解液中に正負極活物質の単位比表面積当たり0.003μmol/m〜0.037μmol/mのLPFOを含ませることで、耐久性と入出力特性とを高いレベルで両立可能なことがわかった。かかる結果は、本発明の技術的意義を示している。
<II.過充電耐性の検討>
上記検討I.において高温保存特性と低温出力特性の何れもが高いレベルにあった試験例について、さらに過充電時の耐性について検討した。
具体的には、上記検討I.と同様に、正極活物質の単位比表面積当たり表3に示す量の硫酸イオンを含む正極活物質を準備し、該正極活物質を用いて正極を作製した。かかる正極と、正負極活物質の単位比表面積当たり表3に示す量のLPFOおよびジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含ませた非水電解液と、を用いて計24種類の非水電解液二次電池を構築した。なお、ここでは、非水電解液中のLiPOの濃度が0.02mol/L〜0.25mol/Lの範囲にあった。
(過充電試験)
25℃の温度環境下において、上記電池を1Cの定充電によって10VまでCC充電した後、合計の充電時間が1.5時間となるまでCV充電を行った。このときの、最大到達温度(℃)を表3に示す。
Figure 2015230789
表3に示すように、全ての試験例について電池の最大到達温度は150℃程度であり、総じて過充電耐性が高かった。この理由として、上記検討I.において高温保存特性と低温出力特性の何れもが高いレベルにあった試験例では、正極活物質からの金属元素の溶出が抑制されており、Li脱離時の正極活物質の構造安定性が高く、発熱量が小さいことが考えられる。なかでも、正負極活物質の単位表面積当たりのLiPOの量が0.018μmol/m以上の場合は、LiPO由来の皮膜によって活物質(典型的には正極活物質)と非水電解液との反応(典型的は酸化反応)が高いレベルで抑制されており、最大到達温度を140℃以下に抑えることができるとわかった。また、正負極活物質の単位表面積当たりのLiPOの量が0.092μmol/m以下の場合は、LiPO由来の皮膜の抵抗を小さく抑えることができるとわかった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池

Claims (4)

  1. 非水電解液二次電池を製造する方法であって:
    単位比表面積当たり0.04mmol/m以上0.16mmol/m以下の硫酸イオンを含む正極活物質を得ること;
    前記硫酸イオンを含む正極活物質を用いて正極を作製すること;
    負極活物質を用いて負極を作製すること;
    前記正極および前記負極を、リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートを含む非水電解液と共に電池ケースに収容して、電池組立体を構築すること、ここで、前記非水電解液中の前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートの添加量X(μmol)は、以下の式(I):
    Figure 2015230789
    (式(I)において、Scは前記正極活物質の比表面積(m/g)であり、Wcは前記正極活物質の質量(g)であり、Saは前記負極活物質の比表面積(m/g)であり、Waは前記負極活物質の質量(g)である。)を満たすよう決定する;および、
    前記電池組立体に対して少なくとも1回の充電処理を行い、前記正極活物質および前記負極活物質の表面に皮膜を形成すること;
    を包含する、非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記電池組立体の構築において、非水電解液には、前記リチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートに加えてジフルオロリン酸リチウムを含ませる、ここで、前記非水電解液中の前記ジフルオロリン酸リチウムの添加量Y(μmol)は、以下の式(II):
    Figure 2015230789
    (式(II)において、Sc、Wc、SaおよびWaは、前記式(I)と同様である。)を満たすよう決定する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記正極活物質として、層状構造またはスピネル構造のリチウム遷移金属複合酸化物を用いる、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法によって得られた非水電解液二次電池。
JP2014115691A 2014-06-04 2014-06-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 Active JP6128393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115691A JP6128393B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
KR1020150075800A KR20150139780A (ko) 2014-06-04 2015-05-29 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
CN201510292945.XA CN105186029B (zh) 2014-06-04 2015-06-01 非水电解质二次电池及其制造方法
DE102015108711.1A DE102015108711B4 (de) 2014-06-04 2015-06-02 Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt und Herstellungsverfahren hierfür
US14/729,427 US9831528B2 (en) 2014-06-04 2015-06-03 Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115691A JP6128393B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230789A true JP2015230789A (ja) 2015-12-21
JP6128393B2 JP6128393B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54549022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115691A Active JP6128393B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 非水電解液二次電池および該電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831528B2 (ja)
JP (1) JP6128393B2 (ja)
KR (1) KR20150139780A (ja)
CN (1) CN105186029B (ja)
DE (1) DE102015108711B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519645A (ja) * 2015-07-06 2018-07-19 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電極の急速フォーミング
JP2018116912A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法
WO2020137816A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212591A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Formierung einer Elektrode
US11367900B2 (en) 2016-09-30 2022-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery comprising electrolyte
CN106531984B (zh) * 2016-09-30 2019-04-02 罗仕雄 一种低温锂离子电池
DE102016221475A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batterie umfassend elektroaktives Material
JP2018133282A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6812827B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-13 Tdk株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2019075306A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法
KR102152305B1 (ko) 2018-04-03 2020-09-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11424453B2 (en) 2019-09-18 2022-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020229A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004014296A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2005032715A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012064397A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2013131392A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池製造方法
JP2013175387A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP2014011065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026068B2 (en) 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP5470669B2 (ja) * 2005-05-13 2014-04-16 日産自動車株式会社 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5393674B2 (ja) * 2007-08-10 2014-01-22 ユミコア ソシエテ アノニム 硫黄を含むドープされたリチウム遷移金属酸化物
US8470472B2 (en) * 2009-05-27 2013-06-25 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for fabricating non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5584456B2 (ja) 2009-12-10 2014-09-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101514586B1 (ko) 2010-11-26 2015-04-22 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
JP5692617B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2012256502A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6064357B2 (ja) * 2012-03-30 2017-01-25 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP6270612B2 (ja) 2014-04-24 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその組立体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020229A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004014296A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2005032715A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012064397A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2013131392A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池製造方法
JP2013175387A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP2014011065A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519645A (ja) * 2015-07-06 2018-07-19 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電極の急速フォーミング
US10553914B2 (en) 2015-07-06 2020-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rapid forming of an electrode
JP2018116912A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法
JPWO2019078043A1 (ja) * 2017-10-17 2020-10-01 日本碍子株式会社 リチウム二次電池、及び電池内蔵デバイスの製造方法
US11757134B2 (en) 2017-10-17 2023-09-12 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery and method for manufacturing battery-incorporating device
WO2020137816A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN113228368A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池和其制造方法
JP7403474B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015108711B4 (de) 2019-08-08
CN105186029B (zh) 2018-03-09
CN105186029A (zh) 2015-12-23
KR20150139780A (ko) 2015-12-14
JP6128393B2 (ja) 2017-05-17
US9831528B2 (en) 2017-11-28
US20150357678A1 (en) 2015-12-10
DE102015108711A1 (de) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128393B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
KR101722863B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
KR101186425B1 (ko) 2차 전지의 제조 방법
KR101691744B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지와 그 제조 방법 및 비수 전해액
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014203656A (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP5741936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP5713191B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021018893A (ja) 非水電解質二次電池
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6189644B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6120069B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019061782A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016105373A (ja) 非水電解質二次電池
JP6096595B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2021125377A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018116912A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151