JP2021018893A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021018893A
JP2021018893A JP2019133130A JP2019133130A JP2021018893A JP 2021018893 A JP2021018893 A JP 2021018893A JP 2019133130 A JP2019133130 A JP 2019133130A JP 2019133130 A JP2019133130 A JP 2019133130A JP 2021018893 A JP2021018893 A JP 2021018893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235405B2 (ja
Inventor
山本 雄治
Yuji Yamamoto
雄治 山本
ももこ プロクター
Momoko Proctor
ももこ プロクター
嘉也 牧村
Yoshinari Makimura
嘉也 牧村
徹太郎 林
Tetsutaro Hayashi
徹太郎 林
嵩凱 黄
Shunkai Bong
嵩凱 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019133130A priority Critical patent/JP7235405B2/ja
Priority to US16/929,166 priority patent/US11757085B2/en
Priority to CN202010690487.6A priority patent/CN112242506B/zh
Publication of JP2021018893A publication Critical patent/JP2021018893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235405B2 publication Critical patent/JP7235405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】Liを過剰に含有し、かつ層状構造を有する正極活物質を用いた非水電解質二次電池であって、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化を抑制でき、かつ出力の高い非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。前記正極は、正極活物質層を備える。前記正極活物質層は、層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質として含有する。前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比は、1より大きい。前記リチウム複合酸化物は、多孔質粒子である。前記多孔質粒子は、その断面視において、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙を、2つ以上有する。前記多孔質粒子は、その表面にタングステン酸リチウムの被覆を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
非水電解質二次電池においては、一般的に、電荷担体となるイオンを吸蔵および放出可能な正極活物質が用いられている。具体的には、一般的な非水電解質二次電池は、正極活物質を含有する正極活物質層を備え、当該正極活物質層は、主な方法として、正極活物質を含有するペースト(正極活物質層形成ペースト)を用いて作製される。正極活物質の典型例としては、リチウム(Li)と少なくとも1種のLi以外の金属とを含有する、リチウム複合酸化物が挙げられる。
層状構造を有するリチウム複合酸化物において、Li以外の金属に対してLiを過剰に含有させることにより、すなわち、Li以外の金属に対してLiを1モルより多く含有させることにより、非水電解質二次電池を高容量化できることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−204311号公報
非水電解質二次電池には、さらなる高性能化(例えば、高出力化)が求められている。そこで、Liを過剰に含有し、かつ層状構造を有する正極活物質を高出力化するために、当該正極活物質の比表面積を大きくすることが考えられる。しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、Liを過剰に含有する正極活物質の比表面積を高める場合には、正極活物質層形成ペーストがゲル化して、その結果、生産性が損なわれるという問題があることを見出した。
そこで本発明は、Liを過剰に含有し、かつ層状構造を有する正極活物質を用いた非水電解質二次電池であって、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化を抑制でき、かつ出力の高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。前記正極は、正極活物質層を備える。前記正極活物質層は、層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質として含有する。前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比は、1より大きい。前記リチウム複合酸化物は、多孔質粒子である。前記多孔質粒子は、その断面視において、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙を、2つ以上有する。前記多孔質粒子は、その表面にタングステン酸リチウムの被覆を備える。
このような構成によれば、Liを過剰に含有し、かつ層状構造を有する正極活物質を用いた非水電解質二次電池であって、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化を抑制でき、かつ出力の高い非水電解質二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様においては、前記多孔質粒子の平均空隙率が10%以上50%以下であり、かつ前記多孔質粒子において、空隙率が10%以上50%以下の粒子の割合が80%以上である。
このような構成によれば、出力のより高い非水電解質二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様においては、前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比が、1.1以上1.3以下である。
このような構成によれば、耐久性にも優れる非水電解質二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解質二次電池の好ましい一態様においては、前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比の値をTとし、前記リチウム複合酸化物に対する前記被覆に含まれるタングステンの質量百分率の値をCとした場合、4≦T/C≦6を満たす。
このような構成によれば、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化をより高いレベルで抑制することができ、かつ出力がより高く、かつ耐久性に特に優れる非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池に用いられる多孔質粒子の一例を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない非水電解質二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
以下、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型のリチウムイオン二次電池100である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(即ち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。
正極活物質層54は、正極活物質として、層状構造のリチウム複合酸化物を含有する。
層状構造のリチウム複合酸化物は、下記一般式(1)で表すことができる。
LiMeO・・・(1)
上記式(1)中、Meは、リチウム以外の金属元素(例、Ni、Co、Mn、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Si、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等)である。本実施形態においては、Liが過剰に含有される層状構造のリチウム複合酸化物が用いられる。したがって、当該リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子(Me)に対するリチウム原子(Li)の組成比(Li/Me)が1より大きい。すなわち、上記一般式(1)において、t>1である。
上記式(1)において、Meは、遷移金属元素であることが好ましく、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
上記式(1)において、tは、好ましくは1<t≦1.4を満たす。リチウムイオン二次電池100の耐久性(特にサイクル特性)が高くなることから、tは、より好ましくは1.1≦t≦1.3を満たす。
層状構造のリチウム複合酸化物は、リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物であることが好ましい。なかでも、下記一般式(2)で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物が特に好ましい。
LiNiMnCo (2)
ここで、aは、1<a≦1.4を満たし、好ましくは1.1≦a≦1.3を満たす。x、yおよびzは、x+y+z=1を満たす。xは、好ましくは0.20≦x≦0.60を満たし、より好ましくは0.34≦x≦0.60を満たす。yは、好ましくは0<y≦0.50を満たし、より好ましくは0<y≦0.40を満たす。zは、好ましくは0<z≦0.50を満たし、より好ましくは0<z≦0.40を満たす。
本実施形態において、層状構造のリチウム複合酸化物は、多孔質粒子である。多孔質粒子は、少なくとも2以上の空隙を有する粒子である。
この空隙に関し、多孔質粒子は、その断面視において、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙を、2つ以上有する。
当該空隙は、開口していても、開口していなくてもよい。開口している場合、1つの空隙が2以上の開口部を有していてもよい。
なお、粒子が占有する面積は、断面視において把握される粒子全体の面積のうち、粒子の構成材料が存在している部分の面積であり、よって、断面視において把握される粒子全体の面積から空隙部分を除いた面積に等しい。
多孔質粒子の断面は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて断面電子顕微鏡画像を取得することにより、観察することできる。粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合は、当該断面電子顕微鏡画像から求めることができる。なお、空隙が開口部を有する場合は、空隙の輪郭が閉じていない。この場合には、開口部の両端を直線で結び、空隙の輪郭と当該直線で囲まれる範囲について、その面積を算出する。
本実施形態に用いられる多孔質粒子は、典型的には、一次粒子が凝集した二次粒子である。ここで、一次粒子が単に凝集した二次粒子である通常の多孔質粒子においては、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙は、1つ以下(特に0)である。したがって、本実施形態においては、典型的には、一次粒子が緩く凝集し、その結果、空隙が通常よりも大きい二次粒子が用いられる。層状構造のリチウム複合酸化物が、通常よりも空隙が大きい二次粒子であることによって、比表面積が大きくなる。
本実施形態においては、十分な内部空隙量の確保と、多孔質粒子の機械的強度の観点から、多孔質粒子の平均空隙率が10%以上50%以下であることが好ましい。これに加えて、多孔質粒子において、空隙率が10%以上50%以下の粒子の割合が80%以上であることが好ましい。このとき、非水電解質二次電池の抵抗がより小さくなり、出力がより高くなる。
なお、粒子の空隙率は、上記の断面電子顕微鏡画像を取得し、粒子全体の面積(粒子が占有する面積と空隙部分の合計面積の和)に対する空隙部分の合計面積の割合を百分率で算出することにより、求めることができる。なお、多孔質粒子の平均空隙率は、100個以上の粒子の空隙率の平均値を計算することにより求める。またなお、空隙率が10%以上50%以下の範囲内にある粒子の割合が80%以上であるか否かの判別は、100個以上の粒子を用いて行う。
多孔質粒子の構造の具体例を図3に示す。図3は多孔質粒子の一例の模式断面図である。図3に示すように、多孔質粒子10は、一次粒子12が凝集してなる二次粒子である。二次粒子は、通常のものよりも一次粒子が緩く凝集し、そのため、比較的大きな空隙14を有する。なお、図3では、一部の一次粒子12が離れて存在しているが、これは、図が断面図であるためであり、実際は図面外の部分で他の一次粒子(図示せず)と接触している。
図示例では、多孔質粒子10が占有する面積(全粒子12が占める合計面積)に対して空隙の面積の割合が1%以上となる空隙14を2つ以上有している。
また、図示例では、空隙14として、開口部を有しないもの、開口部を1つ有するもの、開口部を2以上有するものが存在している。
このような空隙を有する多孔質粒子は、公知方法に準じて作製することができる。特に、リチウム複合酸化物の前駆体となる金属水酸化物を晶析法により製造する際の条件を調整することにより、多孔質粒子の多孔質構造を制御することができる。
リチウム複合酸化物の平均粒子径(メジアン径:D50)は、特に制限はないが、例えば、0.1μm以上20μm以下であり、好ましくは0.5μm以上15μm以下であり、より好ましくは3μm以上15μm以下である。
なお、平均粒子径(D50)は、例えば、レーザー回折散乱法等により求めることができる。
本実施形態においては、多孔質粒子は、その表面にタングステン酸リチウムの被覆を備える。
タングステン酸リチウムの被覆形態については、特に制限はない。タングステン酸リチウムの被覆は、多孔質粒子を、部分的に被覆していることが好ましい。タングステン酸リチウムの被覆が粒状であり、当該粒状の被覆が多孔質粒子の表面上に点在していることがより好ましい。
被覆を構成するタングステン酸リチウムは、リチウム(Li)とタングステン(W)とを含む複合酸化物である。タングステン酸リチウムにおいて、リチウム(Li)とタングステン(W)の原子数比には特に制限はない。タングステン酸リチウムは、例えば、LiWO、LiWO、LiWO、Li13、Li、Li、Li、Li16、Li1955、Li1030、Li1815等の組成を有し得る。
タングステン酸リチウムは、LiWO(0.3≦p≦6.0、3.0≦q≦6.0)で表される組成を有することが好ましく、LiWOで表される組成を有することが特に好ましい。
タングステン酸リチウムの被覆量については、特に制限はない。リチウム複合酸化物に対して、被覆に含まれるタングステンの量が、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。なお、リチウム複合酸化物に対するタングステンの量は、例えば、ICP発光分光分析により、求めることができる。
本実施形態においては、リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子(Me)に対するリチウム原子(Li)の組成比(Li/Me)の値をTとし、リチウム複合酸化物に対する、被覆に含まれるタングステンの質量百分率(質量%)の値をCとした場合、4≦T/C≦6を満たすことが好ましい。このとき、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化をより高いレベルで抑制することができる。また、リチウムイオン二次電池100の出力がより高くなり、かつ耐久性(特にサイクル特性)が特に高くなる。なお、このTおよびCの値は、例えば、ICP発光分光分析により、求めることができる。
なお、タングステン酸リチウムの被覆は、公知方法に従って形成することができる。例えば、多孔質粒子と、酸化タングステンまたはタングステン酸リチウムとを、エタノール等の炭素数1〜4のアルコール溶媒の存在下で混合し、当該アルコール溶媒を乾燥により除去することにより、形成することができる。原料に酸化タングステンを使用した場合でも、多孔質粒子表面のLiが酸化タングステンと反応し、タングステン酸リチウムに変換される。
このような層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いることにより、リチウムイオン二次電池100の抵抗を低減することができ、出力を高めることができる。
これは、比表面積の大きな独特な多孔質構造の粒子の使用と、高リチウム伝導体であるタングステン酸リチウムによる被覆によって抵抗低減効果が発揮されるためであると考えられる。加えて、リチウム複合酸化物がLi過剰の組成を有することによって、正極活物質の固相でのLi拡散能力が高くなって抵抗が低減するためであると考えられる。
また、このような層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いることにより、リチウムイオン二次電池100のサイクル特性等の耐久性を向上させることができる。これは、リチウム複合酸化物がLi過剰の組成を有することによって、Li以外の金属(特に遷移金属)の価数が全体的に増加され、耐久性向上効果が発揮されるためであると考えられる。
さらに、層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質に用いることにより、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化を抑制することができる。一般に、比表面積が大きい多孔質粒子の組成をLi過剰のものにした場合、正極活物質層形成用ペースト作製時に、正極活物質表面の余剰のLiによって生成したLiOHにより、バインダ(特にPVdF)のゲル化を引き起こす。しかしながら、本実施形態で用いられる正極活物質においては、表面にはタングステン酸リチウムの被覆があり、さらにはタングステン酸リチウムに余剰のLiが取り込まれ得るため、これによりゲル化を抑制することができるものと考えられる。
正極活物質層54中(すなわち、正極活物質層54の全質量に対する)の正極活物質の含有量は、特に制限はないが、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
正極活物質層54は、本発明の効果を損なわない範囲内で、層状構造のリチウム複合酸化物以外の正極活物質をさらに含有していてもよい。
正極活物質層54は、正極活物質以外の成分、例えば、リン酸三リチウム、導電材、バインダ等をさらに含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイトなど)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質層54中のリン酸三リチウムの含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上12質量%以下がより好ましい。
正極活物質層54中の導電材の含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上13質量%以下がより好ましい。
正極活物質層54中のバインダの含有量は、特に制限はないが、1質量%以上15質量%以下が好ましく、1.5質量%以上10質量%以下がより好ましい。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。
負極活物質層64は負極活物質を含有する。当該負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層中の負極活物質の含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上99質量%以下がより好ましい。負極活物質層中のバインダの含有量は、0.1質量%以上8質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。負極活物質層中の増粘剤の含有量は、0.3質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解質は、典型的には、非水溶媒と支持塩とを含有する。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100では、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化が抑制されている。また、リチウムイオン二次電池100は、高出力である。さらに、リチウムイオン二次電池100は、耐久性に優れる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示される非水電解質二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池として構成することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
〔実施例1〜17および比較例1〕
<正極活物質の準備>
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸マンガンを、1:1:1のモル比で含有する原料水溶液を調製した。一方、反応容器内に、硫酸およびアンモニア水を用いてpHを調整した反応液を準備した。また、炭酸ナトリウム水溶液および炭酸アンモニウム水溶液を混合したpH調整液を準備した。
pH調整液によりpHを制御しながら、撹拌下、原料水溶液を反応液に所定の速度で添加した。所定時間経過後、晶析を終了した。晶析物を水洗後、ろ過し乾燥して、多孔質の水酸化物粒子である、前駆体粒子を得た。このとき、原料水溶液の添加速度、pH、撹拌速度、および反応時間を変えることによって、前駆体粒子の多孔質構造を変化させた。
得られた前駆体粒子と、炭酸リチウムとを、ニッケル、コバルトおよびマンガンの合計に対するリチウムのモル比(Li/Me比)が所定の値となるように混合した。この混合物を950℃で10時間焼成することにより、多孔質粒子である、層状構造のリチウム複合酸化物(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)を得た。
エタノールの存在下で、得られたリチウム複合酸化物と、所定量の粒径50nmの酸化タングステンとを混合した。この混合物から乾燥によりエタノールを除去して、正極活物質である、タングステン酸リチウム(LWO)で被覆されたリチウム複合酸化物を得た。
<評価用リチウムイオン二次電池の作製>
上記作製した正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極活物質:AB:PVDF=94:3:3の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)中で混合し、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより正極シートを作製した。
また、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより負極シートを作製した。
また、セパレータシートとして、PP/PE/PPの三層構造を有する2枚の厚さ20μmの多孔性ポリオレフィンシートを用意した。
作製した正極シートと負極シートと用意した2枚のセパレータシートとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。作製した捲回電極体の正極シートと負極シートにそれぞれ電極端子を溶接により取り付け、これを、注液口を有する電池ケースに収容した。
続いて、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、容量5Ahの評価用リチウムイオン二次電池を得た。
〔比較例2〕
上記の方法で作製したリチウム複合酸化物を正極活物質として用いて、上記と同様の方法で評価用リチウムイオン二次電池を作製した。したがって、正極活物質は、タングステン酸リチウム(LWO)で被覆されていない。
〔比較例3〕
特開2011−119092の方法に従い、中空粒子であるリチウム複合酸化物を得た。この中空粒子の表面に、上記と同様の方法でタングステン酸リチウムの被覆を形成し、正極活物質を作製した。したがって、この正極活物質は、大きな空隙を一つ有する。
この正極活物質を用いて、上記と同様の方法で評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
〔比較例4〕
前駆体粒子を合成する際の反応時間を長くした以外は、実施例1〜17および比較例1と同様にして正極活物質を作製した。これを用いて上記と同様の方法で評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
<正極活物質の構造評価>
上記作製した正極活物質の断面SEM画像を取得した。その断面SEM画像において、1粒子中に存在する、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙の個数を数えた。
また、100個の粒子について、粒子全体の面積に対する空隙部分の合計面積の割合を百分率で算出し、空隙率を求めた。その平均値を計算し、平均空隙率を求めた。
また、その100個の粒子について、空隙率が10%以上50%以下の粒子の個数を数え、その割合を求めた。
結果を表に示す。
また、比較例2以外は、リチウム複合酸化物の表面にタングステン酸リチウムの被覆が粒状に点在しているのを確認した。
さらにICP分析より、リチウム複合酸化物に対するタングステン酸リチウムの被覆中のタングステン(W)量を求めた。実施例8および実施例13〜17および比較例1についての結果を表2に示す。なお、実施例1〜12では同じW量となっていた。
また、実施例8および実施例13〜17および比較例1については、T/C比(Tは、リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子(Me)に対するリチウム原子(Li)の組成比の値であり、Cは、リチウム複合酸化物に対する、被覆に含まれるWの質量百分率(質量%)の値である)を算出した。結果を表2に示す。
<正極活物質層形成用ペーストの状態評価>
評価用リチウムイオン二次電池の正極を製造する際の、正極活物質層形成用ペーストの状態を観察した。ゲル化が起こらず、粘度に変化がないまたはほとんど変化がないものを「良好」、明らかな粘度上昇が見られたがゲル化が起こらなかったものを「高粘度化」、ゲル化が起こったものを「ゲル化」と評価した。結果を表に示す。
<活性化および初期容量測定>
上記作製した各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の環境下に置いた。活性化(初回充電)は、定電流−定電圧方式とし、各評価用リチウムイオン二次電池を1/3Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行った後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、満充電状態にした。その後、各評価用リチウムイオン二次電池を1/3Cの電流値で3.0Vまで定電流放電した。そして、このときの放電容量を測定して初期容量を求めた。
<電池抵抗測定>
各評価用リチウムイオン二次電池をSOC50%の状態に調整した。次に、25℃の温度環境下で、この電池に対して100Ahのレートで10秒間の定電流放電を行い、電圧降下量を測定した。次に、かかる電圧降下量を放電電流値で除して、電池抵抗を算出した。比較例1の抵抗値を100とした場合の、その他の比較例および実施例の抵抗値の比を求めた。結果を表に示す。
<サイクル特性評価>
活性化した各評価用リチウムイオン二次電池を25℃の環境下に置き、10Cで4.2Vまで定電流充電および10Cで3.3Vまで定電流放電を1サイクルとする充放電を200サイクル繰り返した。500サイクル目の放電容量を、初期容量と同様の方法で求めた。サイクル特性(耐久性)の指標として、(充放電500サイクル目の放電容量/初期容量)×100より、容量維持率(%)を求めた。結果を表に示す。
Figure 2021018893
Figure 2021018893
表1および表2の結果より、層状構造のリチウム複合酸化物のLi/Me比が1より大きく、リチウム複合酸化物が、その断面視において、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙を、2つ以上有する多孔質粒子であり、かつ多孔質粒子が、その表面にタングステン酸リチウムの被覆を備える場合に、正極活物質層形成用ペーストのゲル化が起こらず、電池抵抗も低いことがわかる。
したがって、ここに開示される非水電解質二次電池によれば、製造時の正極活物質層形成用ペーストのゲル化を抑制できること、および出力の高い非水電解質二次電池を提供できることがわかる。
また、実施例1〜7の結果より、多孔質粒子の平均空隙率が10%以上50%以下であり、かつ多孔質粒子において、空隙率が10%以上50%以下の粒子の割合が80%以上である場合には、抵抗が特に小さく、出力のより高い非水電解質二次電池を提供できることがわかる。
また、実施例3、実施例8〜12の結果より、Li/Me比が1.1以上1.3以下の場合に、サイクル特性(すなわち、耐久性)が特に高いことがわかる。
また、実施例9および13〜17の結果より、T/C比が4以上6以下の場合に、正極活物質層形成用ペーストの状態が良好であり、電池抵抗が特に小さく、かつサイクル特性が特に高いことがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 多孔質粒子
12 一次粒子
14 空隙
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層は、層状構造のリチウム複合酸化物を正極活物質として含有し、
    前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比は、1より大きく、
    前記リチウム複合酸化物は、多孔質粒子であり、
    前記多孔質粒子は、その断面視において、粒子が占有する面積に対する空隙の面積の割合が1%以上となる空隙を、2つ以上有し、
    前記多孔質粒子は、その表面にタングステン酸リチウムの被覆を備える、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記多孔質粒子の平均空隙率が10%以上50%以下であり、かつ前記多孔質粒子において、空隙率が10%以上50%以下の粒子の割合が80%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比が、1.1以上1.3以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記リチウム複合酸化物に含まれるリチウム原子以外の金属原子に対するリチウム原子の組成比の値をTとし、前記リチウム複合酸化物に対する前記被覆に含まれるタングステンの質量百分率の値をCとした場合、4≦T/C≦6を満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019133130A 2019-07-18 2019-07-18 非水電解質二次電池 Active JP7235405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133130A JP7235405B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 非水電解質二次電池
US16/929,166 US11757085B2 (en) 2019-07-18 2020-07-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN202010690487.6A CN112242506B (zh) 2019-07-18 2020-07-17 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133130A JP7235405B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021018893A true JP2021018893A (ja) 2021-02-15
JP7235405B2 JP7235405B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74170946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133130A Active JP7235405B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11757085B2 (ja)
JP (1) JP7235405B2 (ja)
CN (1) CN112242506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181452A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964378B (zh) * 2021-09-16 2023-09-26 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种复合固态电解质及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076397A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
WO2017073238A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
WO2017208894A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを使用したリチウムイオン二次電池
WO2018003477A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 パナソニック株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
WO2018061298A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2018095505A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友金属鉱山株式会社 遷移金属含有複合水酸化物とその製造方法、および、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2018155121A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2018186065A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
WO2019087494A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648807B2 (ja) 2011-03-28 2015-01-07 国立大学法人東京工業大学 リチウム過剰三元系化合物およびその製造方法
WO2016084930A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2016084931A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6128396B2 (ja) * 2014-12-10 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
JP6998107B2 (ja) 2015-05-29 2022-01-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料、正極合材、およびそれぞれを用いた非水系電解質二次電池
JP2017010841A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6651789B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-19 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076397A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
WO2017073238A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
WO2017208894A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを使用したリチウムイオン二次電池
WO2018003477A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 パナソニック株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
WO2018061298A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2018095505A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 住友金属鉱山株式会社 遷移金属含有複合水酸化物とその製造方法、および、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2018155121A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2018186065A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
WO2019087494A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181452A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
WO2023182458A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112242506B (zh) 2024-07-23
US11757085B2 (en) 2023-09-12
US20210020901A1 (en) 2021-01-21
CN112242506A (zh) 2021-01-19
JP7235405B2 (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012153379A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7068238B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
CN112242508B (zh) 非水电解质二次电池
KR102133417B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
JP2020202022A (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
JP2021044138A (ja) 非水電解液二次電池
CN112054190A (zh) 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
JP2017033641A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
CN112242506B (zh) 非水电解质二次电池
KR102503012B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
CN111435746A (zh) 负极
JP2021044136A (ja) 非水電解液二次電池
JP7144371B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021018898A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020136114A (ja) リチウム二次電池の正極材料
US11646420B2 (en) Positive electrode material of secondary battery, and secondary battery
JP2021044139A (ja) 非水電解液二次電池
JP2022090426A (ja) 正極活物質調製用材料とその利用
JP2014026990A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7235405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151