JP2021125377A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125377A
JP2021125377A JP2020018234A JP2020018234A JP2021125377A JP 2021125377 A JP2021125377 A JP 2021125377A JP 2020018234 A JP2020018234 A JP 2020018234A JP 2020018234 A JP2020018234 A JP 2020018234A JP 2021125377 A JP2021125377 A JP 2021125377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
electrode mixture
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316529B2 (ja
Inventor
大樹 加藤
Daiki Kato
大樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020018234A priority Critical patent/JP7316529B2/ja
Priority to US17/135,156 priority patent/US20210242466A1/en
Priority to KR1020210014578A priority patent/KR102571545B1/ko
Priority to CN202110147013.1A priority patent/CN113224298B/zh
Publication of JP2021125377A publication Critical patent/JP2021125377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316529B2 publication Critical patent/JP7316529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】4V級電池におけるリン酸三リチウム(LiPO)の発熱抑制効果を安定的に発揮させる技術を提供する。
【解決手段】ここに開示される非水電解液二次電池は、正極合材層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備えている。正極は、電池の作動範囲における開放電圧が4.25V(Li/Li)以下の領域を有し、正極合材層は、正極活物質と、リン酸三リチウム(LiPO)と、リン酸二水素リチウム(LiHPO)とを含有している。そして、ここに開示される非水電解液二次電池では、正極合材層のXRDパターンにおいて、27cm−1付近で検出されるピーク強度Iと、22cm−1付近で検出されるピーク強度Iとが0<I/I≦0.03を満たす。これにより、LiPOの分解や正極合材層のゲル化を防止し、LiPOによる発熱抑制効果を安定して発揮できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
近年、非水電解液二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
一般に、非水電解液二次電池は、正極と、負極と、非水電解液とが電池ケースに収容された構成を有する。かかる非水電解液二次電池の正極は、正極集電体と、正極活物質を含む正極合材層とを備えている。かかる構成の非水電解液二次電池では、電池性能の向上のために、正極合材層へ種々の添加剤が添加されている。かかる正極合材層への添加剤の一例として、リン酸三リチウム(LiPO)が挙げられる。特許文献1には、LiPOが正極合材層に添加された非水電解液二次電池の一例が開示されている。
特開2019−121561号公報
ところで、通常使用時の作動範囲における開放電圧が金属リチウム基準(Li/Li)で4.25V以下である電池(以下、「4V級電池」ともいう)は、耐久性が高いという利点を有しているため、様々な分野において広く使用されている。しかし、かかる4V級電池は、過充電が生じた際の負極における発熱量が大きいという性質も有している。
近年、上記4V級電池の過充電時の発熱に対して、正極合材層へのLiPOの添加が有効であることが注目されている。具体的には、4V級電池において過充電が生じると、正極の表面で電解液が分解されてフッ化水素(HF)が発生する。このときに、正極合材層にLiPOが存在していると、HFとLiPOとが反応してリン酸イオン(PO 3−)が生成される。このPO 3−は、負極側へ移動して当該負極の表面にリン酸被膜を形成する。これによって、負極側の反応が安定化するため発熱が抑制される。
しかし、このLiPOによる発熱抑制効果は、安定して発揮させることが難しいという問題があった。具体的には、正極合材層にLiPOが添加された電池では、通常の充放電中にLiPOが分解されたり、正極合材層がゲル化したりすることがあった。これらの現象が生じると、LiPOの機能が適切に発揮されず、過充電時の発熱を適切に抑制できなくなる可能性がある。本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、4V級電池におけるリン酸三リチウム(LiPO)の発熱抑制効果を安定的に発揮させる技術を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明によって以下の構成の非水電解液二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解液二次電池は、正極合材層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備えている。そして、正極は、電池の作動範囲における開放電圧が4.25V(Li/Li)以下の領域を有している。また、正極合材層は、正極活物質と、リン酸三リチウム(LiPO)と、リン酸二水素リチウム(LiHPO)とを含有している。そして、ここに開示される二次電池では、正極合材層のXRDパターンにおいて、27cm−1付近で検出されるピーク強度Iと、22cm−1付近で検出されるピーク強度Iとが、以下の式(1)を満たしている。
0<I/I≦0.03 (1)
本発明者は、上述した課題を解決するために種々の実験と検討を行った。その結果、正極合材層中にLiPOとLiHPOを共存させると、LiPOの分解や正極合材層のゲル化が抑制され、LiPOによる発熱抑制効果が安定化する可能性があることを発見した。そして、この発熱抑制効果の安定化が生じる条件を検討した結果、LiPOとLiHPOとが共存する正極合材層では、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)による解析において、LiHPO由来のピークAが27cm−1付近に生じ、LiPO由来のピークBが22cm−1付近に生じることが分かった。そして、22cm−1付近のピーク強度Iに対する27cm−1付近のピーク強度Iの比率I/I(換言すると、正極合材層中のLiPOとLiHPOとの存在比率)が発熱抑制効果に与える影響を調べた。その結果、4V級電池においてI/Iが上記の式(1)の範囲を満たす場合、LiPOによる発熱抑制効果が安定化することを発見した。ここに開示される非水電解液二次電池は、かかる知見に基づいてなされたものである。
また、ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、I/Iが0.008以上である。これにより、正極合材層のゲル化を確実に防止し、LiPOによる発熱抑制効果をさらに安定化することができる。
また、ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、正極合材層の全固形分質量を100wt%としたとき、リン酸三リチウムの含有量が1wt%〜15wt%である。これにより、高い電池性能を有し、かつ、過充電時の発熱が好適に抑制された4V級電池を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正極合材層のXRDパターンを示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、負極の組成や非水電解液二次電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.リチウムイオン二次電池
以下、ここで開示される非水電解液二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明する。図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。
本実施形態に示すリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解液とを備えている。具体的には、図1および図2に示すように、このリチウムイオン二次電池100は、正極10と負極20を有する電極体80と、非水電解液と(図示省略)を電池ケース50の内部に収容することによって構成される。以下、各構成について説明する。
(1)電池ケース
図1に示すように、電池ケース50は、上面に開口部が形成された扁平な角型のケース本体52と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。また、蓋体54には、正極端子70および負極端子72が取り付けられている。図示は省略するが、正極端子70は、電池ケース50の内部において電極体80の正極10と接続されると共に、一部が電池ケース50の外部に露出する。一方、負極端子72は、電池ケース50内部で負極20と接続されると共に、一部が電池ケース50の外部に露出する。
(2)電極体
図2に示すように、電極体80は、正極10と負極20とセパレータ40とを備えている。本実施形態における電極体80は捲回電極体である。かかる捲回電極体は、セパレータ40を介して長尺シート状の正極10と負極20を積層させた積層体を作製し、当該積層体を捲回することによって形成される。なお、ここに開示される技術における電極体の構造は、上述の捲回電極体に限定されず、従来公知の構造を特に制限なく採用できる。電極体の構造の他の例として、セパレータを介在させながら複数枚の正極と負極とを交互に積層させた積層電極体などが挙げられる。
(a)正極
正極10は、箔状の正極集電体12と、当該正極集電体12の表面(両面)に塗工された正極合材層14とを備えている。また、正極10の幅方向の一方の側縁部には、正極合材層14が塗工されておらず、正極集電体12が露出した正極露出部16が形成されている。この正極露出部16は、正極端子70(図1参照)と接続される領域である。そして、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の正極合材層14には、正極活物質と、リン酸三リチウム(LiPO)と、リン酸二水素リチウム(LiHPO)とが含まれている。かかる正極合材層14の構成成分は後で詳しく説明する。
(b)負極
負極20は、箔状の負極集電体22と、当該負極集電体22の表面(両面)に塗工された負極合材層24とを備えている。そして、負極20の幅方向の一方の側縁部には、負極合材層24が塗工されておらず、負極集電体22が露出した負極露出部26が形成されている。この負極露出部26は、負極端子72(図1参照)と電気的に接続される。
負極合材層24は、主成分として負極活物質を含む層である。負極活物質は、電荷担体(例えば、リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。かかる負極活物質には、一般的な非水電解液二次電池において使用されるものを特に制限なく使用できる。一例として、負極活物質には、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、或いはこれらを組み合わせた炭素材料を使用できる。なお、エネルギー密度の観点から、これらの炭素材料中でも黒鉛系材料(天然黒鉛(石墨)や人造黒鉛等)が好ましい。また、負極合材層24には、負極活物質以外の添加剤(例えばバインダや増粘剤等)が含まれていてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等が挙げられ、増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。なお、これらの添加剤も特に制限されず、負極合材層に使用可能な一般的な添加剤を特に制限なく使用できる。
(c)セパレータ
セパレータ40は、絶縁性樹脂で構成されたシート状部材である。セパレータ40は、正極10と負極20との間に介在し、これらが直接接触することによる短絡を防止する。また、セパレータ40には、電荷担体を通過させる微細な孔が複数形成されている。このセパレータ40の微細孔を介して充放電時の電荷担体の移動が行われる。セパレータ40には、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリアミド等の絶縁性樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂を二層以上積層させた積層シートであってもよい。かかる積層シートの一例として、PP、PE、PPをこの順に積層させた3層シートが挙げられる。
(3)非水電解液
また、電池ケース50内には、上記した電極体80とともに非水電解液が収納(充填)されている。非水電解液は、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させたものが用いられる。非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類の溶媒を特に限定なく用いることができる。かかる非水溶媒の具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。また、支持塩には、フッ素を含むリチウム塩が用いられる。かかるフッ素含有リチウム塩の一例として、LiPF、LiBF、LiCFSO等が挙げられる。なお、非水電解液における支持塩の濃度は、0.75mol/L〜1.25mol/L(例えば1mol/L程度)が好適である。
2.正極合材層の構成成分
上記したように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、正極合材層14に、正極活物質と、リン酸三リチウム(LiPO)と、リン酸二水素リチウム(LiHPO)とが含まれている。以下、正極合材層14の構成成分を説明する。
(1)正極活物質
正極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な化合物である。リチウムイオンを電荷担体とした場合には、正極活物質として、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)が好ましく用いられる。なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電池の作動範囲における正極10の開放電圧がリチウム基準(Li/Li)で4.25V以下の領域を有する、いわゆる4V級電池である。このため、正極活物質には、正極10において4.25V以下の開放電圧を実現する材料が使用される。このような4V級電池用の正極活物質の一例として、層状の結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。
上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の一例を下記の式(2)に示す。
Li1+αNiCoMn(1−x−y)2+β (2)
上記式中のαは、−0.1≦α≦0.7である。βは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(典型的には−0.5≦β、例えば−0.5≦β≦0.5)である。また、Ni含有量を示す「x」は0.1≦x≦0.9である。Co含有量を示す「y」は0.1≦y≦0.4である。また、Mは、Ni、Co、Mn以外の他の金属元素であり、Zr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alなどが挙げられる。この他の金属元素Mの含有量を示す「z」は0≦z≦0.1である。すなわち、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物には、他の金属元素Mが含まれていなくてもよい(0=z)。
なお、充放電反応に直接貢献する正極活物質の含有量を増加させるにつれて電池性能が向上する傾向がある。かかる観点から、正極合材層14の全固形分質量を100wt%とした場合の正極活物質の含有量は、75wt%以上が好ましく、80wt%以上がより好ましく、82wt%以上がさらに好ましく、85wt%以上が特に好ましい。一方、後述するLiPOやLiHPOなどの添加剤の効果を十分に発揮させるという観点から、上記正極活物質の含有比率の上限値は、99wt%以下が好ましく、97wt%以下がより好ましく、95wt%以下がさらに好ましく、90wt%以下が特に好ましい。
(2)リン酸三リチウム
本実施形態における正極合材層14には、リン酸三リチウム(LiPO)が含まれている。このLiPOは、過充電時の非水電解液の分解によって生じたフッ化水素(HF)と反応してリン酸イオン(PO 3−)となり、負極20の表面にリン酸被膜を形成する。これによって、負極20における充放電反応が安定化するため、過充電時の負極20の発熱を抑制することができる。図3に示すように、このLiPOを含む正極合材層14に対してX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)を行うと、22cm−1付近(典型的には22±1cm−1)にLiPO由来のピークBが生じる。本明細書では、このLiPOに由来するピークBの強度を「ピーク強度I」と称する。
なお、上記発熱抑制効果をより好適に発揮させるという観点から、正極合材層14の全固形分質量を100wt%とした場合のLiPOの含有量は、0.5wt%以上が好ましく、0.75wt%以上がより好ましく、1wt%以上がさらに好ましく、1.5wt%以上が特に好ましい。一方、正極活物質の含有量の低下による電池性能の低下を防止するという観点から、上記LiPOの含有量の上限値は、15wt%以下が好ましく、10wt%以下がより好ましく、7.5wt%以下がさらに好ましく、5wt%以下が特に好ましい。
(3)リン酸二水素リチウム
本実施形態における正極合材層14には、リン酸二水素リチウム(LiHPO)が添加されている。図3に示すように、LiHPOを含む正極合材層14に対してXRDを行うと、27cm−1付近(典型的には、27±1cm−1)にLiHPO由来のピークAが生じる。本明細書では、このLiHPOに由来するピークAの強度を「ピーク強度I」と称する。そして、本明細書では、正極合材層14中のLiPOとLiHPOとの存在割合を「LiPO由来のピーク強度Iに対するLiHPO由来のピーク強度Iの比率(I/I)」で規定している。
本発明者の実験および検討によると、正極合材層14中にLiPOとLiHPOとを適切な割合で共存させると、LiPOの分解や正極合材層14のゲル化が抑制され、LiPOによる発熱抑制効果が安定化することが確認されている。具体的には、正極合材層14において、LiPOとLiHPOとが共存している場合(I/I>0)、正極合材層14のゲル化が好適に抑制される。一方、LiPOに対するLiHPOの存在割合が多すぎると、却ってLiPOの分解が進行する可能性がある。このため、本実施形態では、LiPOに対するLiHPOの存在割合(I/I)が0.03以下に調節されている。換言すると、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、正極合材層14のXRDパターンにおいて、LiPOに由来する27cm−1付近のピーク強度Iと、LiHPOに由来する22cm−1付近のピーク強度Iとが、以下の式(1)を満たしている。これによって、LiPOの分解や正極合材層14のゲル化を適切に抑制することができるため、LiPOの発熱抑制効果を好適に発揮させ、4V級電池の過充電時の発熱を好適に抑制できる。
0<I/I≦0.03 (1)
なお、LiPOの分解をより好適に抑制するという観点から、上記ピーク強度比(I/I)の上限値は、0.027以下が好ましく、0.025以下がより好ましく、以下がさらに好ましく、0.02以下が特に好ましい。一方、正極合材層14のゲル化をより確実に防止するという観点からは、上記ピーク強度比(I/I)の下限値は、0.008以上が好ましく、0.01以上がより好ましく、0.012以上がさらに好ましく、0.015以上が特に好ましい。
(3)他の添加剤
正極合材層14は、上述した必須成分以外に所定の添加剤が添加されていてもよい。かかる他の添加剤は、従来公知の材料を特に制限なく使用できるため、詳しい説明は省略する。一例として、正極集電体12の表面への正極合材層14の付着性を向上させるため、正極合材層14にはバインダが添加されていると好ましい。バインダは、非水電解液二次電池のバインダとして一般的に使用される樹脂材料を特に制限なく使用できる。かかるバインダの一例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等が挙げられる。また、正極合材層14への添加剤の他の例として導電材が挙げられる。この導電材には、カーボンブラック等の炭素材料を使用できる。
以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池について説明した。なお、上記した実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明する。なお、以下に記載する試験例の内容は、本発明を限定することを意図したものではない。
本試験例では、正極合材層におけるLiPOとLiHPOとの存在比率(I/I)が異なる4種類のリチウムイオン二次電池(サンプル1〜4)を用意し、各サンプルの過充電時の発熱量について評価した。
1.各サンプルの作製
正極活物質と、LiPOと、LiHPOと、導電材と、バインダとを混合した混合物を作成し、当該混合物を分散媒に分散させることによってペースト状の正極合材ペーストを調製した。なお、本試験例では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.33)を使用した。また、導電材としてアセチレンブラック(AB)を使用し、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用した。そして、ペースト調製時の分散媒として水を使用した。そして、正極集電体(アルミニウム箔)の両面に正極合材ペーストを塗布した後に、乾燥・圧延することによってシート状の正極を作製した。なお、本試験例では、上記LiPOとLiHPOの添加量をサンプル毎に異ならせた。
一方、本試験例では、各サンプルで同様の構成の負極を使用した。本試験例で使用した負極は、負極集電体(銅箔)の表面に負極合材層が塗工されたシート状の負極である。なお、負極合材層は、負極活物質(グラファイト)と、バインダ(SBR:スチレンーブタジエン共重合体)と、増粘剤(CMC:カルボキシメチルセルロース)とを混合したペーストを乾燥・圧延したものである。
次に、セパレータを介して正極と負極とを積層させて積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって捲回電極体を作製した。そして、非水電解液と共に捲回電極体を電池ケース内に収容して電池組立体を構築した。この電池組立体に対して初期充放電とエージング処理を行うことによって、評価試験用の4V級リチウムイオン二次電池を構築した。なお、非水電解液には、ECとDMCとEMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させたものを使用した。
2.過充電試験
上記評価試験用電池(サンプル1〜4)に対して、25℃の環境下で、12Vに達するまで3Cの定電流で強制的に充電し続ける過充電試験を行った。そして、12V到達後の電池温度を「過充電時の電池温度」として測定した。結果を表1に示す。なお、表1中の過充電時の電池温度は、サンプル4の電池温度を100%としたときの相対値である。
3.LiPOとLiHPOの存在比率の測定
各サンプルの評価試験用電池を分解して正極合材層を採集し、この正極合材層に対して、X線回折装置(株式会社リガク製、型式:ULtima IV)を用いたXRD解析を行った。そして、各サンプルのXRDパターンにおいて、22cm−1付近のピーク強度Iと、27cm−1付近のピーク強度Iを測定した。そして、ピーク強度Iに対するピーク強度Iの割合(I/I)を「正極合材層におけるLiPOとLiHPOの存在比率」として算出した。結果を表1に示す。
Figure 2021125377
表1に示すように、サンプル1〜3では、27cm−1付近においてLiHPO由来のピークが確認され、I/Iが0を超えた。このように、XRDにおいてLiHPOの存在が確認されたサンプル1〜3では正極合材層のゲル化が抑制されていた。一方、XRDでLiHPOの存在が確認できなかったサンプル4では、正極合材層のゲル化が生じていた。一方、サンプル1〜3の電池温度を比較すると、サンプル2、3において過充電時の発熱が好適に抑制されていた。これらの結果から、XRDにおいて、LiHPO由来のピークBが確認できる程度にLiHPOを添加し、かつ、LiPOとLiHPOとの存在割合(I/I)が0.03以下となるように、正極合材層を形成することによって、過充電時の発熱を好適に抑制できるリチウムイオン二次電池を構築できることが分かった、
以上、本発明を詳細に説明したが、上述の説明は例示にすぎず、ここで開示される技術には上述した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極
12 正極集電体
14 正極合材層
16 正極露出部
20 負極
22 負極集電体
24 負極合材層
26 負極露出部
40 セパレータ
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極合材層を有する正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、電池の作動範囲における開放電圧が4.25V(Li/Li)以下の領域を有し、
    前記正極合材層は、正極活物質と、リン酸三リチウムと、リン酸二水素リチウムとを含有し、
    前記正極合材層のXRDパターンにおいて、27cm−1付近で検出されるピーク強度Iと、22cm−1付近で検出されるピーク強度Iとが、以下の式(1)を満たす、非水電解液二次電池。
    0<I/I≦0.03 (1)
  2. 前記I/Iが0.008以上である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極合材層の全固形分質量を100wt%としたとき、前記リン酸三リチウムの含有量が1wt%〜15wt%である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP2020018234A 2020-02-05 2020-02-05 非水電解液二次電池 Active JP7316529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018234A JP7316529B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 非水電解液二次電池
US17/135,156 US20210242466A1 (en) 2020-02-05 2020-12-28 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020210014578A KR102571545B1 (ko) 2020-02-05 2021-02-02 비수 전해액 이차 전지
CN202110147013.1A CN113224298B (zh) 2020-02-05 2021-02-03 非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018234A JP7316529B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125377A true JP2021125377A (ja) 2021-08-30
JP7316529B2 JP7316529B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=77061456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018234A Active JP7316529B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210242466A1 (ja)
JP (1) JP7316529B2 (ja)
KR (1) KR102571545B1 (ja)
CN (1) CN113224298B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016115654A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2016158566A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
JP2017208231A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 王子ホールディングス株式会社 電池電極用組成物用増粘剤、電池電極用組成物、電池電極及び電池
JP2018095529A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 新日本電工株式会社 リチウムマンガン複合酸化物粉末およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池用正極
JP2019008924A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549437B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-16 ソニー株式会社 正極活物質、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
JP6260834B2 (ja) * 2015-06-22 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10243206B2 (en) * 2016-05-17 2019-03-26 Battelle Memorial Institute High capacity and stable cathode materials
JP6883262B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6994155B2 (ja) 2018-01-10 2022-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP7071697B2 (ja) * 2018-06-01 2022-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016115654A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2016158566A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
JP2017208231A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 王子ホールディングス株式会社 電池電極用組成物用増粘剤、電池電極用組成物、電池電極及び電池
JP2018095529A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 新日本電工株式会社 リチウムマンガン複合酸化物粉末およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池用正極
JP2019008924A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113224298A (zh) 2021-08-06
CN113224298B (zh) 2024-04-16
KR102571545B1 (ko) 2023-08-29
US20210242466A1 (en) 2021-08-05
JP7316529B2 (ja) 2023-07-28
KR20210100024A (ko) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883262B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6270612B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその組立体
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN105186029B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP6112367B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021176123A (ja) リチウム二次電池の正極材料
WO2011045848A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2021044138A (ja) 非水電解液二次電池
JP6818235B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2020144977A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6948562B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2021061117A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5234373B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6667111B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2023034701A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP6774632B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7316529B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
JP2019021584A (ja) 非水電解液二次電池
JP7031097B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023034700A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151