JP2015228018A - 表示装置、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228018A
JP2015228018A JP2015088315A JP2015088315A JP2015228018A JP 2015228018 A JP2015228018 A JP 2015228018A JP 2015088315 A JP2015088315 A JP 2015088315A JP 2015088315 A JP2015088315 A JP 2015088315A JP 2015228018 A JP2015228018 A JP 2015228018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
substrate
display device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228018A5 (ja
JP6564609B2 (ja
Inventor
達哉 作石
Tatsuya Sakuishi
達哉 作石
智哉 青山
Tomoya Aoyama
智哉 青山
章裕 千田
Akihiro Senda
章裕 千田
太紀 中村
Daiki Nakamura
太紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015088315A priority Critical patent/JP6564609B2/ja
Publication of JP2015228018A publication Critical patent/JP2015228018A/ja
Publication of JP2015228018A5 publication Critical patent/JP2015228018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564609B2 publication Critical patent/JP6564609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Abstract

【課題】設計自由度の高い表示装置を提供する。【解決手段】可撓性を有する2つの基板に挟まれた表示素子と、タッチセンサと、トランジスタと、を有する表示装置。表示素子に信号を供給する外部電極と、タッチセンサに信号を供給する外部電極を一方の基板の同一面側から接続する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。または、本発明の一態様は、表示装置の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。例えば、本発明の一態様は、物、方法、もしくは製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、もしくは組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。または、本発明の一態様は、記憶装置、プロセッサ、それらの駆動方法またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を指す。よって、トランジスタやダイオードなどの半導体素子や半導体回路は半導体装置である。また、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、及び電子機器などは、半導体素子や半導体回路を含む場合がある。よって、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、及び電子機器なども半導体装置を有する場合がある。
近年、表示装置の表示領域に用いる表示素子として、液晶素子の研究開発が盛んに行われている。また、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を利用した発光素子の研究開発も盛んに行われている。発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この発光素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
特に、上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れバックライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
また、上述の表示素子を有する表示装置としては、可撓性が図れることから、可撓性を有する基板の採用が検討されている。
可撓性を有する基板を用いた表示装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板といった基板上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製した後、例えば該半導体素子と基板の間に有機樹脂を充填し、ガラス基板や石英基板から他の基板(例えば可撓性を有する基板)へと半導体素子を転置する技術が開発されている(特許文献1)。
可撓性を有する基板上に形成された発光素子は、発光素子表面の保護や外部からの水分や不純物の浸入を防ぐため、発光素子上にさらに可撓性を有する基板を設けることがある。
また、表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められている。例えば、携帯情報端末として、タッチセンサを備えるスマートフォンやタブレット端末の開発が進められている。
特開2003−174153号公報
可撓性を有する基板を用いた表示装置へ信号や電力を供給するためには、可撓性を有する基板の一部をレーザー光や刃物を用いて除去して電極を露出させ、FPC(Flexible printed circuit)等の外部電極を接続する必要がある。
しかしながら、可撓性を有する基板の一部をレーザー光や刃物を用いて除去する方法では、表示装置が有する電極にダメージを与えやすく、表示装置の信頼性や作製歩留まりが低下しやすいという問題がある。また、上記方法による表示領域へのダメージを防ぐため、表示領域と電極を十分に離して設置する必要があり、配線抵抗の増加による信号や電力の減衰が生じやすい。
本発明の一態様は、電極にダメージを与えにくい表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、表示領域にダメージを与えにくい表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、信頼性の良好な表示装置及びその作製方法を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、設計の自由度が高い表示装置及びその作製方法を提供することを課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、視認性に優れた表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、表示品位が良好な表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、信頼性が高い表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、破損しにくい表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低い表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、生産性が高い表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置、もしくは電子機器などを提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する2つの基板に挟まれた表示素子とタッチセンサを有し、表示素子に信号を供給する外部電極と、タッチセンサに信号を供給する外部電極が一方の基板の同一面側から接続する表示装置である。
本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、表示素子と、タッチセンサと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の基板と、第2の基板は、表示素子、タッチセンサ、第1の電極、及び第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、第1の電極は表示素子に信号を供給することができる機能を有し、第2の電極はタッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、第1の電極と第2の電極は、第2の基板が有する開口において、外部電極と電気的に接続されている表示装置である。
外部電極としては、FPC等を用いることができる。また、外部電極は複数の電極を有し、第1の電極は外部電極が有する電極の一部と電気的に接続することができる。また、第2の電極は外部電極が有する電極の他の一部と電気的に接続することができる。また、第1の電極と第2の電極に共通の電位または共通の信号を供給する場合は、第1の電極と第2の電極を、外部電極が有する1つの電極と電気的に接続することもできる。
または、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、表示素子と、タッチセンサと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の基板と、第2の基板は、表示素子、タッチセンサ、第1の電極、及び第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、第1の電極は表示素子に信号を供給することができる機能を有し、第2の電極はタッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、第1の電極は、第2の基板が有する第1の開口において第1の外部電極と電気的に接続し、第2の電極は、第2の基板が有する第2の開口において第2の外部電極と電気的に接続されている表示装置である。
または、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、表示素子と、タッチセンサと、トランジスタと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の基板と第2の基板は、表示素子、タッチセンサ、トランジスタ、第1の電極、及び第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、第1の電極はトランジスタに信号を供給することができる機能を有し、トランジスタは表示素子に信号を供給することができる機能を有し、第2の電極はタッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、第1の電極と第2の電極は、第2の基板が有する開口において、外部電極と電気的に接続されている表示装置である。
または、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、表示素子と、タッチセンサと、トランジスタと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の基板と、第2の基板は、表示素子、タッチセンサ、第1の電極、及び第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、第1の電極はトランジスタに信号を供給することができる機能を有し、トランジスタは表示素子に信号を供給することができる機能を有し、第2の電極はタッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、第1の電極は第2の基板が有する第1の開口において第1の外部電極と電気的に接続し、第2の電極は第2の基板が有する第2の開口において第2の外部電極と電気的に接続されている表示装置である。
本発明の一態様によれば、電極にダメージを与えにくい表示装置の作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、表示領域にダメージを与えにくい表示装置の作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、信頼性の良好な表示装置及びその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様によれば、設計の自由度が高い表示装置及びその作製方法を提供することができる。
または、本発明の一態様は、視認性に優れた表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、本発明の一態様は、表示品位が良好な表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、本発明の一態様は、信頼性が高い表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、本発明の一態様は、破損しにくい表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、発明の一態様は、消費電力が低い表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、発明の一態様は、生産性が高い表示装置、もしくは電子機器などを提供することができる。または、本発明の一態様は、新規な表示装置、もしくは電子機器などを提供することを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する断面図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 表示装置の一形態の画素構成の一例を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態の作製工程を説明する図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 本発明の一形態を説明する斜視図及び断面図。 表示装置の一形態を説明するブロック図及び回路図。 トランジスタの一形態を説明する断面図。 トランジスタの一形態を説明する断面図。 トランジスタの一形態を説明する平面図及び断面図。 トランジスタの一形態を説明する平面図及び断面図。 タッチセンサの構成例及び駆動方法の一例を説明する図。 タッチセンサの構成例及び駆動方法の一例を説明する図。 発光素子の構成例を説明する図。 電子機器および照明装置の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
また、上面図(「平面図」ともいう)や斜視図などにおいて、図面をわかりやすくするために、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソース及びドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソース及びドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」及び「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、リソグラフィ工程を行った後にエッチング工程を行う場合は、特段の説明がない限り、リソグラフィ工程で形成したレジストマスクは、エッチング工程終了後に除去するものとする。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND電位)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of State)が高くなることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
なお、「チャネル長」とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
また、「チャネル幅」とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様の表示装置100の構成例及び作製方法例について、図1乃至図19を用いて説明する。なお、本明細書に開示する表示装置100は、表示素子として発光素子を用いた表示装置を例示する。また、本発明の一態様の表示装置100として、トップエミッション構造(上面射出構造)の表示装置を例示する。表示装置100をボトムエミッション構造(下面射出構造)、またはデュアルエミッション構造(両面射出構造)の表示装置とすることも可能である。
<表示装置の構成>
本発明の一態様の表示装置100の構成例について、図1乃至図3を用いて説明する。図1(A)は、表示装置100の斜視図である。また、図1(B)は、図1(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図1(C)は、図1(A)にB1−B2の一点鎖線で示す部位の断面図である。本実施の形態に示す表示装置100は、表示領域131を有する。また、表示領域131は、複数の画素130を有する。一つの画素130は、少なくとも一つの発光素子125を有する。
本実施の形態に示す表示装置100は、電極115、EL層117、及び電極118を含む発光素子125、隔壁114、及び電極116を有する。また、電極116上に絶縁層141を有し、絶縁層141に設けられた開口において、電極115と電極116が電気的に接続されている。また、隔壁114は電極115上に設けられ、電極115及び隔壁114上にEL層117が設けられ、EL層117上に電極118が設けられている。
また、本実施の形態に示す表示装置100は、発光素子125上に接着層120を介して基板121を有する。また、基板121は、接着層122及び絶縁層129を介して、電極272、絶縁層273、及び電極274を含むタッチセンサ271、電極276、絶縁層275、遮光層264、着色層(「カラーフィルタ」ともいう)266、及びオーバーコート層268を有している。本実施の形態では、タッチセンサ271として静電容量方式のタッチセンサを例示している。
本実施の形態に示す表示装置100は、トップエミッション構造(上面射出構造)の表示装置であるため、発光素子125から射出された光151は、基板121側から射出される。EL層117から射出された光151(例えば、白色光)は、着色層266透過時にその一部が吸収されて、特定の色の光に変換される。換言すると、着色層266は、特定の波長帯域の光を透過する。着色層266は、光151を異なる色の光に変換するための光学フィルター層として機能できる。
また、本実施の形態では、電極116を電極116aと電極116bの積層として示しているが、電極116は単層でもよいし3層以上の積層としてもよい。また、電極276を電極276aと電極276bの積層として示しているが、電極276は単層でもよいし3層以上の積層としてもよい。
また、本実施の形態に示す表示装置100は、基板121、接着層122、絶縁層129、接着層120、絶縁層273、絶縁層275、及び絶縁層141を貫通し、電極116と重なる開口132aを有する。また、基板121、接着層122、及び絶縁層129を貫通し、電極276と重なる開口132bを有する。
開口132aにおいて、外部電極124aと電極116が、異方性導電接続層138aを介して電気的に接続されている。また、開口132bにおいて、外部電極124bと電極276が、異方性導電接続層138bを介して電気的に接続されている。
なお、図2に示すように、表示装置100の構成を、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268を有さない構成とすることもできる。図2(A)は、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268を設けない表示装置100の斜視図であり、図2(B)は、図2(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
特に、EL層117を、画素ごとに射出する光151の色を変える所謂塗り分け方式で形成する場合は、着色層266を設けてもよいし、設けなくてもよい。
遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268のうち、少なくとも1つまたは全てを設けないことで、表示装置100の製造コストの低減、または、歩留まりの向上などを実現することができる。また、着色層266を設けないことで光151を効率よく射出することができるので、輝度の向上や、消費電力の低減などを実現することができる。
一方、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268を設けると、外光の映り込みを軽減し、コントラスト比の向上や、色再現性の向上などを実現することができる。
なお、表示装置100をボトムエミッション構造の表示装置とする場合は、基板111側に、タッチセンサ271、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268を設けてもよい(図3(A)参照)。
また、表示装置100をデュアルエミッション構造の表示装置とする場合は、基板111側及び基板121側のどちらか一方または両方に、タッチセンサ271、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268を設けてもよい(図3(B)参照)。また、タッチセンサ271と着色層266を、異なる基板側に設けてもよい。
また、発光素子125と電極116の間に、発光素子125に信号を供給する機能を有するスイッチング素子を設けてもよい。例えば、発光素子125と電極116の間に、トランジスタを設けてもよい。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流及び/又は電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。発光素子125と電極116の間にトランジスタを設けることで、表示領域131の大面積化や、高精細化などの実現を容易とすることができる。なお、トランジスタなどのスイッチング素子に限らず、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、整流素子などを表示領域131内に設けることもできる。
〔基板111、121〕
基板111及び/又は基板121としては、有機樹脂材料や、可撓性を有する程度の厚さのガラス材料、または可撓性を有する程度の厚さの金属材料(合金材料を含む)などを用いることができる。表示装置100を下面射出型の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板111にEL層117からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。また、表示装置100を上面射出型の表示装置、または両面射出型の表示装置とする場合には、基板121にEL層117からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。
特に、有機樹脂材料は、ガラス材料や金属材料に比べて比重が小さい。よって、基板111及び/又は基板121として有機樹脂材料を用いると、表示装置を軽量化できる。
また、基板111及び/又は基板121には、靱性が高い材料を用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい表示装置を実現できる。有機樹脂材料及び金属材料は、ガラス材料に比べて靱性が高いことが多い。基板111及び/又は基板121として有機樹脂材料または金属材料を用いると、ガラス材料を用いた場合と比較して、破損しにくい表示装置を実現できる。
金属材料は、有機樹脂材料やガラス材料よりも熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できる。よって、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。基板111及び/又は基板121として金属材料を用いる場合、基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下がより好ましい。
基板111及び/又は基板121に用いる金属材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、または、アルミニウム合金もしくはステンレスなどの合金などを用いることができる。
また、基板111及び/又は基板121に、熱放射率が高い材料を用いると表示装置の表面温度が高くなることを抑制でき、表示装置の破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板を、金属材料を用いて形成した層(以下、「金属層」ともいう)と熱放射率の高い材料(例えば、金属酸化物やセラミック材料など)の積層構造としてもよい。
また、基板111及び/又は基板121に、表示装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)などを積層してもよい。
基板111及び/又は基板121は、上記材料を用いた複数層の積層としてもよい。特に、ガラス材料を用いて形成した層(以下、「ガラス層」ともいう)を有する構成とすると、水や酸素に対する表示装置のバリア性を向上させ、信頼性の高い表示装置を実現できる。
例えば、表示素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂材料を用いて形成した層(以下、「有機樹脂層」ともいう)を積層した可撓性基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さは20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下である。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さは、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層をガラス層よりも外側に設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、表示装置の、機械的強度を向上させることができる。ガラス層と有機樹脂層の複合層を基板として用いることにより、極めて信頼性が高いフレキシブルな表示装置を実現できる。
基板111及び基板121に用いることが可能な可撓性及び可視光に対する透光性を有する材料として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES)、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリハロゲン化ビニル樹脂、アラミド樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。また、これらの材料を混合または積層して用いてもよい。なお、基板111及び基板121は、それぞれ同じ材料を用いてもよいし、互いに異なる材料を用いてもよい。
また、基板121及び基板111の熱膨張係数は、好ましくは30ppm/K以下、さらに好ましくは10ppm/K以下とする。また、基板121及び基板111の表面に、窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の窒素と珪素を含む膜や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜のような透水性の低い保護膜を成膜しても良い。なお、基板121及び基板111として、繊維体に有機樹脂が含浸された構造物(所謂、プリプレグとも言う)を用いてもよい。
〔絶縁層119、129、141、273、275〕
絶縁層119、絶縁層129、絶縁層141、絶縁層273、絶縁層275は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルなどの酸化物材料や、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物材料などを、単層または多層で形成することができる。例えば、絶縁層119を、酸化シリコンと窒化シリコンを積層した2層構造としてもよいし、上記材料を組み合わせた5層構造としてもよい。絶縁層119、絶縁層129、絶縁層141、絶縁層273、絶縁層275は、スパッタリング法やCVD法、熱酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
絶縁層119により、基板111や接着層112などから発光素子125への不純物元素の拡散を防止、または低減することができる。また、絶縁層119は、透水性の低い絶縁膜を用いて形成することが好ましい。例えば、水蒸気透過量は、1×10−5g/(m・day)以下、好ましくは1×10−6g/(m・day)以下、より好ましくは1×10−7g/(m・day)以下、さらに好ましくは1×10−8g/(m・day)以下である。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
〔電極116、276〕
電極116a及び電極276aは、導電性を有する材料を用いて形成することができる。例えば、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。電極116a及び電極276aの形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
また、電極116a及び電極276aは、インジウム錫酸化物(以下、「ITO」ともいう。)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を有する導電性材料を適用することもできる。また、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなどの窒素を含む導電性材料を適用することもできる。また、上記酸素を有する導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすることもできる。
電極116a及び電極276aは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にタングステン層を積層する二層構造、窒化タンタル層上にタングステン層を積層する二層構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミニウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造などがある。また、電極116a及び電極276aに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の元素を含むアルミニウム合金を用いてもよい。
電極116b及び電極276bは、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、または該元素を含む合金、または該元素を含む化合物を用いて形成することができる。また、これらの材料を単層又は積層して形成することができる。なお、電極116b及び電極276bの結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。また、剥離層113を、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物(In−Ga−Zn−O、IGZO)等の金属酸化物を用いて形成することもできる。
電極116b及び電極276bを単層で形成する場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンとモリブデンを含む材料を用いることが好ましい。または、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物、またはタングステンとモリブデンを含む材料の酸化物若しくは酸化窒化物を用いることが好ましい。
〔電極115〕
電極115は、後に形成されるEL層117が発する光を効率よく反射する導電性材料を用いて形成することが好ましい。なお、電極115は単層に限らず、複数層の積層構造としてもよい。例えば、電極115を陽極として用いる場合、EL層117と接する層を、インジウム錫酸化物などの透光性を有する層とし、その層に接して反射率の高い層(アルミニウム、アルミニウムを含む合金、または銀など)を設けてもよい。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、金属膜又は合金膜と金属酸化物膜を積層してもよい。例えばアルミニウム合金膜に接するように金属膜あるいは金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。金属膜、金属酸化物膜の他の例としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上述したように、透光性を有する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)の積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
なお、本実施の形態においては、トップエミッション構造の表示装置について例示しているが、表示装置をボトムエミッション構造(下面射出構造)、またはデュアルエミッション構造(両面射出構造)の表示装置とする場合においては、電極115に透光性を有する導電性材料を用いればよい。
透光性を有する導電性材料としては、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
〔隔壁114〕
隔壁114は、隣接する電極118間の電気的ショートを防止するために設ける。また、後述するEL層117の形成にメタルマスクを用いる場合、メタルマスクが発光素子125を形成する領域に接触しないようにする機能も有する。隔壁114は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、イミド樹脂などの有機樹脂材料や、酸化シリコンなどの無機材料で形成することができる。隔壁114は、その側壁がテーパーまたは連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。隔壁114の側壁をこのような形状とすることで、後に形成されるEL層117や電極118の被覆性を良好なものとすることができる。
〔EL層117〕
EL層117の構成については、実施の形態7で説明する。
〔電極118〕
本実施の形態では電極118を陰極として用いる。電極118は、後述するEL層117に電子を注入できる仕事関数の小さい材料を用いて形成することが好ましい。また、仕事関数の小さい金属単体ではなく、仕事関数の小さいアルカリ金属、またはアルカリ土類金属を数nm形成した層を緩衝層として形成し、その上にアルミニウムなどの金属材料、インジウム錫酸化物等の導電性を有する酸化物材料、または半導体材料を用いて形成してもよい。また、緩衝層として、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、または、マグネシウム−銀等を用いることもできる。
また、電極118を介して、EL層117が発する光を取り出す場合は、電極118は、可視光に対して透光性を有することが好ましい。
〔電極272、274〕
電極272、及び電極274は、透光性を有する導電性材料を用いて形成することが好ましい。
〔接着層120、112、122〕
接着層120、接着層112、及び接着層122としては、光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、接着層120に乾燥剤を含有させてもよい。特に、表示装置が、トップエミッション構造またはデュアルエミッション構造の場合は、接着層120に光の波長以下の大きさの乾燥剤(化学吸着によって水分を吸着する物質(例えば、酸化カルシウムや酸化バリウムなどのアルカリ土類金属の酸化物など)、または、ゼオライトやシリカゲル等の物理吸着によって水分を吸着する物質など)や、屈折率の大きいフィラー(酸化チタンや、ジルコニウム等)を混合すると、EL層117が発する光の取り出し効率が低下しにくく、水分などの不純物が表示素子に侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が向上するため好適である。
〔異方性導電接続層138a、138b〕
異方性導電接続層138a及び異方性導電接続層138bは、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いて形成することができる。
異方性導電接続層138は、熱硬化性、又は熱硬化性及び光硬化性の樹脂に導電性粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を硬化させたものである。異方性導電接続層138は、光照射や熱圧着によって異方性の導電性を示す材料となる。異方性導電接続層138に用いられる導電性粒子としては、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co等の薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
<表示装置の作製方法>
次に、図4乃至図16を用いて、表示装置100の作製方法例を説明する。なお、図4乃至図9、及び図11乃至図16は、図1中のA1−A2またはB1−B2の一点鎖線で示す部位の断面に相当する。はじめに、素子基板171の作製方法について説明する。
〔剥離層113の形成〕
まず、基板101上に剥離層113を形成する(図4(A)参照)。基板101としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板、半導体基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、などがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。
剥離層113は、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、または該元素を含む合金材料、または該元素を含む化合物材料を用いて形成することができる。また、これらの材料を単層又は積層して形成することができる。なお、剥離層113の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。また、剥離層113を、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、またはIn−Ga−Zn−O(IGZO)等の金属酸化物を用いて形成することもできる。
剥離層113は、スパッタリング法やCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法はスピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層113を単層で形成する場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンとモリブデンを含む材料を用いることが好ましい。または、剥離層113を単層で形成する場合、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物、またはタングステンとモリブデンを含む材料の酸化物若しくは酸化窒化物を用いることが好ましい。
また、剥離層113として、例えば、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層に接して絶縁性酸化物層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁性酸化物層との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力を有する溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。また、基板101と剥離層113の間に絶縁層を設けてもよい。
本実施の形態では、基板101にアルミノホウケイ酸ガラスを用いる。また、基板101上に形成する剥離層113として、スパッタリング法によりタングステン膜を形成する。
〔絶縁層119の形成〕
次に、剥離層113上に絶縁層119を形成する(図4(A)参照)。絶縁層119は、基板101などからの不純物元素の拡散を防止または低減することができる。また、基板101を基板111に置換した後も、基板111や接着層112などから発光素子125への不純物元素の拡散を防止または低減することができる。絶縁層119の厚さは、好ましくは30nm以上2μm以下、より好ましくは50nm以上1μm以下、さらに好ましくは50nm以上500nm以下とすればよい。本実施の形態では、絶縁層119として、基板101側から、厚さ600nmの酸化窒化シリコン、厚さ200nmの窒化シリコン、厚さ200nmの酸化窒化シリコン、厚さ140nmの窒化酸化シリコン、厚さ100nmの酸化窒化シリコンの積層膜をプラズマCVD法により形成する。
なお、絶縁層119の形成前に、剥離層113の表面を、酸素を有する雰囲気に曝すことが好ましい。
酸素を有する雰囲気に用いるガスとしては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素を有するガスと他のガスの混合ガスを用いてもよい。例えば、二酸化炭素とアルゴンの混合ガスなどの、酸素を有するガスと希ガスの混合ガスを用いることができる。剥離層113の表面を酸化することで、後の工程で行われる基板101の剥離を容易とすることができる。
〔電極116の形成〕
次に、絶縁層119上に電極116を形成するための導電層126aと導電層126bを形成する。まず、導電層126aとして絶縁層119上にスパッタリング法により二層のモリブデンの間にアルミニウムを挟んだ三層の金属膜を形成する。続いて、導電層126a上に、導電層126bとしてスパッタリング法によりタングステン膜を形成する(図4(A)参照)。
続いて、導電層126b上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、導電層126a及び導電層126bを所望の形状にエッチングして、電極116(電極116a及び電極116b)を形成することができる。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
導電層126a及び導電層126bのエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。エッチング処理終了後に、レジストマスクを除去する(図4(B)参照)。
また、電極116(これらと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)は、その端部をテーパー形状とすることで、電極116の側面を被覆する層の被覆性を向上させることができる。具体的には、端部のテーパー角θを、80°以下、好ましくは60°以下、さらに好ましくは45°以下とする。なお、「テーパー角」とは、当該層の側面と底面がなす角度を示す。また、テーパー角が90°未満である場合を順テーパーといい、テーパー角が90°以上である場合を逆テーパーという(図4(B)参照)。
また、電極116の端部の断面形状を複数段の階段形状とすることで、その上に被覆する層の被覆性を向上させることもできる。なお、電極116に限らず、各層の端部の断面形状を順テーパー形状または階段形状とすることで、該端部を覆って形成する層が、該端部で途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることができる。
〔絶縁層141の形成〕
次に、電極116上に絶縁層141を形成する(図4(C)参照)。本実施の形態では、絶縁層141としてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成する。また、絶縁層141の形成に先立ち、電極116bの表面を酸化させることが好ましい。例えば、絶縁層141の形成前に電極116bの表面を、酸素を有するガス雰囲気または酸素を有するプラズマ雰囲気に曝すことが好ましい。電極116bの表面を酸化することで、後の工程で行われる開口132aの形成を容易とすることができる。
本実施の形態では、試料をプラズマCVD装置の処理室内に配置した後、当該処理室内に一酸化二窒素を供給してプラズマ雰囲気を発生させて試料表面を該雰囲気に曝す。続いて、試料表面に酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁層141上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、電極116と重なる絶縁層141の一部を選択的に除去し、開口128を有する絶縁層141を形成する(図4(D)参照)。絶縁層141のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。この時、開口128と重なる電極116b表面上の酸化物も同時に除去される。
〔電極115の形成〕
次に、絶縁層141上に電極115を形成するための導電層145を形成する(図4(E)参照)。導電層145は、導電層126a(電極116a)と同様の材料及び方法で形成することができる。
次に、導電層145上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、導電層145の一部を選択的に除去し、電極115を形成する(図5(A)参照)。導電層145のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。本実施の形態では、導電層145(電極115)を、銀の上にインジウム錫酸化物を積層した材料で形成する。電極115と電極116は、開口128で電気的に接続する。
〔隔壁114の形成〕
次に、隔壁114を形成する(図5(B)参照)。本実施の形態では、隔壁114を感光性の有機樹脂材料を用いて塗布法で形成し、所望の形状に加工することにより形成する。本実施の形態では、隔壁114を、感光性を有するポリイミド樹脂を用いて形成する。
〔EL層117の形成〕
次に、EL層117を電極115及び隔壁114上に形成する(図5(C)参照)。
〔電極118の形成〕
次に、電極118をEL層117上に形成する。本実施の形態では、電極118としてマグネシウムと銀の合金を用いる。電極118は、蒸着法、スパッタリング法等で形成することができる(図6(A)参照)。
本実施の形態では、基板101上に発光素子125を形成した基板を、素子基板171と呼ぶ。図6(A)は、図1(A)のA1−A2の一点鎖線で示した部位に相当する素子基板171の断面図である。また、図6(B)は、図1(A)のB1−B2の一点鎖線で示した部位に相当する素子基板171の断面図である。
続いて、カラーフィルタを有する対向基板の作製方法について説明する。
〔剥離層123の形成〕
まず、基板102上に剥離層144を形成する(図7(A)参照)。基板102は、基板101と同様の材料を用いて形成することができる。なお、基板101と基板102は、それぞれ同じ材料を用いてもよいし、互いに異なる材料を用いてもよい。また、剥離層144は、剥離層113と同様の材料及び方法を用いて形成することができる。また、基板102と剥離層144の間に絶縁層を設けてもよい。本実施の形態では、基板102にアルミノホウケイ酸ガラスを用いる。また、基板102上に形成する剥離層144として、スパッタリング法によりタングステン膜を形成する。
続いて、剥離層144上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、剥離層144の一部を選択的に除去し、開口139a(図7に図示せず)及び開口139bを有する剥離層123を形成する。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
剥離層144のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。エッチング処理終了後に、レジストマスクを除去する(図7(B)参照)。
なお、剥離層123の形成後に、剥離層123の表面を、酸素を有する雰囲気または酸素を有するプラズマ雰囲気に曝すことが好ましい。剥離層123の表面を酸化することで、後の工程で行われる基板102の剥離を容易とすることができる。
〔絶縁層129の形成〕
次に、剥離層123上に絶縁層129を形成する(図7(C)参照)。絶縁層129は、絶縁層119と同様の材料及び方法で形成することができる。本実施の形態では、絶縁層129として、基板102側から、厚さ200nmの酸化窒化シリコン、厚さ140nmの窒化酸化シリコン、厚さ100nmの酸化窒化シリコンの積層膜をプラズマCVD法により形成する。
〔電極276の形成〕
次に、絶縁層129上に電極276を形成するための導電層286a及び導電層286bを形成する。導電層286aは、導電層126aと同様の材料及び方法を用いて形成することができる。導電層286bは、導電層126bと同様の材料及び方法を用いて形成することができる。
本実施の形態では、絶縁層129及び開口139b上に導電層286bとしてスパッタリング法によりタングステン膜を形成する。次に、導電層286b上に導電層286aとしてスパッタリング法を用いて二層のモリブデンの間にアルミニウムを挟んだ三層の金属膜を形成する(図7(C)参照)。
続いて、導電層286a上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、導電層286a及び導電層286bを所望の形状にエッチングして、電極276(電極276a及び電極276b)を形成することができる。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
導電層286a及び導電層286bのエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。エッチング処理終了後に、レジストマスクを除去する(図7(D)参照)。
〔電極272の形成〕
次に、電極276と電気的に接続する電極272を絶縁層129上に形成する。電極272は、絶縁層129及び電極276上に透光性を有する導電層を形成し、該導電層の一部を選択的にエッチングして形成することができる。透光性を有する導電膜は、例えば、前述の透光性を有する導電性材料用いて形成することができる。本実施の形態では、電極272を、インジウム錫酸化物を用いて形成する(図8(A)参照)。
〔絶縁層273の形成〕
次に、電極272及び電極276上に、絶縁層273を形成する。本実施の形態では、絶縁層273としてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成する(図8(B)参照)。
〔電極274の形成〕
次に、絶縁層273上に電極274を形成する。電極274は、絶縁層273上に透光性を有する導電層を形成し、該導電層の一部を選択的にエッチングして形成することができる。本実施の形態では、電極274をインジウム錫酸化物を用いて形成する(図8(C)参照)。
〔絶縁層275の形成〕
次に、電極274上に、絶縁層275を形成する。本実施の形態では、絶縁層275としてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成する(図8(D)参照)。ただし、絶縁層275は、必ずしも設ける必要はなく、絶縁層275を形成しない構造としてもよい。
〔遮光層264の形成〕
次に、絶縁層275上に、遮光層264を形成する(図9(A)参照)。遮光層264は隣接する表示素子からの光を遮光し、隣接する表示素子間における混色を抑制する。また、着色層266の端部と遮光層264の端部が重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層264は、単層構造であっても2層以上の積層構造であってもよい。遮光層264に用いることができる材料として、例えば、クロム、チタン、またはニッケルなどを含む金属材料、クロム、チタン、またはニッケルなどを含む酸化物材料、金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料などが挙げられる。
遮光層264はフォトリソグラフィ工程を用いて形成することができる。また、遮光層264としてカーボンブラックを分散した高分子材料などを用いる場合は、インクジェット法により絶縁層275上に遮光層264を直接形成することができる。
〔着色層266の形成〕
次に、絶縁層275上に、着色層266を形成する(図9(B)参照)。前述したように、着色層は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。着色層266は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用いて、それぞれ所望の位置に形成する。この時、着色層266の一部が遮光層264と重なるように設けると、光漏れを抑制することができるので好ましい。画素毎に着色層266の色を変えることで、カラー表示を行うことができる。
〔オーバーコート層268の形成〕
次に、遮光層264及び着色層266上にオーバーコート層268を形成する(図9(C)参照)。
オーバーコート層268としては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の有機絶縁層を用いることができる。オーバーコート層268を形成することによって、例えば、着色層266中に含まれる不純物等を発光素子125側に拡散することを抑制することができる。ただし、オーバーコート層268は、必ずしも設ける必要はなく、オーバーコート層268を形成しない構造としてもよい。
また、オーバーコート層268を透光性を有する導電膜を用いて形成してもよい。オーバーコート層268として透光性を有する導電膜を設けることで、発光素子125から発せられた光151を透過し、かつ、イオン化した不純物の透過を防ぐことができる。
透光性を有する導電膜は、例えば、前述の透光性を有する導電性材料用いて形成することができる。また、透光性を有する程度に薄く形成された金属膜を用いてもよい。
本実施の形態では、基板102上に着色層266などを形成した基板を、対向基板181と呼ぶ。以上の工程により対向基板181を形成することができる。ただし、着色層266が不要な場合は、対向基板181に着色層266などを設けない場合がある。図9(C)は、図1(A)においてB1−B2の一点鎖線で示した部位に相当する対向基板181の断面図である。図9(D)は、図1(A)においてA1−A2の一点鎖線で示した部位の対向基板181の断面図である。
〔画素構成の一例〕
ここで、カラー表示を実現するための画素構成の一例を、図10を用いて説明しておく。図10(A)、図10(B)、及び図10(C)は、図1(A)の表示領域131中に示した領域170を拡大した平面図である。
図10(A)に示すように、例えば、3つの画素130を副画素として機能させて、まとめて1つの画素140として用いてもよい。3つの画素130それぞれに対応する着色層266を、赤、緑、青、とすることで、フルカラー表示を実現することができる。なお、図10(A)では、赤色の光を発する画素130を画素130Rと示し、緑色の光を発する画素130を画素130Gと示し、青色の光を発する画素130を画素130Bと示している。また、着色層266の色は、赤、緑、青、以外であってもよく、例えば、黄、シアン、マゼンダなどを用いてもよい。
また、図10(B)に示すように、4つの画素130を副画素として機能させて、まとめて1つの画素140として用いてもよい。例えば、4つの画素130それぞれに対応する着色層266を、赤、緑、青、黄としてもよい。なお、図10(B)では、赤色の光を発する画素130を画素130Rと示し、緑色の光を発する画素130を画素130Gと示し、青色の光を発する画素130を画素130Bと示し、黄色の光を発する画素130を画素130Yと示している。1つの画素140に含まれる副画素(画素130)の数を増やすことで、特に色の再現性を高めることができる。よって、表示装置の表示品位を高めることができる。また、黄の光を発する画素130(画素130Y)を設けることで、表示領域の発光輝度を高めることができる。よって、表示装置の消費電力を低減することができる。
また、4つの画素130それぞれに対応する着色層266を、赤、緑、青、白としてもよい(図10(B)参照)。白の光を発する画素130(画素130W)を設けることで、表示領域の発光輝度を高めることができる。よって、表示装置の消費電力を低減することができる。
なお、白の光を発する画素130を設ける場合は、画素130Wに対応する着色層266は設けなくてもよい。白の着色層266を設けないことで、着色層266透過時の輝度低下がなくなるため、表示領域の発光輝度をより高めることができる。よって、表示装置の消費電力を低減することができる。一方、白の着色層266を設けることにより、白色光の色温度を変化させることができる。よって、表示装置の表示品位を高めることができる。また、表示装置の用途によっては、2つの画素130を副画素として機能させて、まとめて1つの画素140として用いてもよい。
なお、各画素130の占有面積や形状などは、それぞれ同じでもよいし、それぞれ異なっていてもよい。また、配列方法として、ストライプ配列以外の方法でもよい。例えば、デルタ配列、ベイヤー配列、ペンタイル配列などを適用することもできる。ペンタイル配列を適用した場合の一例を、図10(C)に示す。
〔素子基板171と対向基板181を貼り合せる〕
次に、素子基板171と対向基板181を、接着層120を介して貼り合せる。この時、素子基板171上の発光素子125と、対向基板181上の着色層266が向かい合うように配置する。図11(A)は、図1(A)のA1−A2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。また、図11(B)は、図1(A)のB1−B2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。
〔基板101の剥離〕
次に、素子基板171が有する基板101を、剥離層113とともに絶縁層119から剥離する(図12(A)、(B)参照)。剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理、超音波等)を用いて行えばよい。たとえば、素子基板171の側面から、剥離層113と絶縁層119の界面に鋭利な刃物またはレーザー光照射等で切り込みをいれ、その切り込みに水を注入する。毛細管現象により水が剥離層113と絶縁層119の界面にしみこむことにより、剥離層113とともに基板101を絶縁層119から容易に剥離することができる。
〔基板111の貼り合わせ〕
次に、接着層112を介して基板111を絶縁層119に貼り合わせる(図13(A)、(B)参照)。
〔基板102の剥離〕
次に、対向基板181が有する基板102を、剥離層123とともに絶縁層129から剥離する。
なお、図14(A)に示すように、基板102の剥離前に、開口139aを通して光220を電極116の少なくとも一部に照射してもよい。また、図14(B)に示すように、開口139bを通して光220を電極276の少なくとも一部に照射してもよい。光220としては、ハロゲンランプや、高圧水銀ランプなどから放射される赤外光、可視光、紫外光を用いることができる。また、光220として、連続発振レーザー光や、パルス発振レーザー光などの強光を用いることができる。特に、パルス発振レーザー光は、瞬間的に高エネルギーのパルスレーザー光を発振することができるため好ましい。光220の波長は、400nm乃至1.2μmが好ましく、500nm乃至900nmがより好ましく、500nm乃至700nmがさらに好ましい。また、光220としてパルスレーザー光を用いる場合、パルス幅は1ns(ナノ秒)乃至1μs(マイクロ秒)が好ましく、5ns乃至500nsがより好ましく、5ns乃至100nsがさらに好ましい。例えば、波長532nm、パルス幅10nsのパルスレーザー光を用いればよい。
光220の照射により、電極116及び電極276の温度が上昇し、熱応力や層内に残存した気体の放出などに起因して、電極116と絶縁層141の密着性が低下する。また、電極276と絶縁層129の密着性が低下する。その結果、電極116から絶縁層141が剥離しやすくなる。また、電極276から絶縁層129が剥離しやすくなる。
図15(A)及び(B)に、対向基板181が有する基板102を、剥離層123とともに絶縁層129から剥離する様子を示す。この時、開口139aと重なる領域において、絶縁層129の一部、絶縁層273の一部、絶縁層275の一部、接着層120の一部、及び絶縁層141の一部が除去されて、開口132a1が形成される。なお、平面視において、開口132a1を電極116の内側に位置するように形成することが好ましい。換言すると、断面視において、開口132a1が電極116の端部よりも内側に形成されていることが好ましい。すなわち、開口132a1の幅W1は、電極116表面の幅W2よりも小さいことが好ましい(図15(A)参照)。
また、開口139bと重なる領域において、絶縁層129の一部も一緒に除去されて、開口132b1が形成される。なお、平面視において、開口132b1を電極276の内側に位置するように形成することが好ましい。換言すると、断面視において、開口132b1が電極276の端部よりも内側に形成されていることが好ましい。すなわち、開口132b1の幅W1は、電極276表面の幅W2よりも小さいことが好ましい(図15(B)参照)。
基板102を剥離層123とともに剥離する工程において、開口132a1及び開口132b1を同時に形成することができる。本発明の一態様によれば、表示装置の製造工程数を低減することができるため、表示装置の生産性を高めることができる。
〔基板121の貼り合わせ〕
次に、接着層122を介して、開口132a2及び開口132b2を有する基板121を絶縁層129に貼り合わせる(図16(A)、(B)参照)。この時、開口132a1と開口132a2が重なるように貼り合せる。また、開口132b1と開口132b2が重なるように貼り合せる。本実施の形態では、開口132a1と開口132a2を合わせて開口132aと呼ぶ。また、開口132b1と開口132b2を合わせて開口132bと呼ぶ。開口132aにおいて、電極116の表面が露出する。また、開口132bにおいて、電極276の表面が露出する。
なお、本発明の一態様の表示装置100は、1つの開口132aと、一または複数の電極116が重なり、1つの開口132bと、一または複数の電極276が重なってもよい。図17(A)は、1つの開口132aと重なる複数の電極116を備え、1つの開口132bと重なる複数の電極276を備えた表示装置100の斜視図である。また、図17(B)は、図17(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
また、発明の一態様の表示装置100は、電極116毎に開口132aを備え、電極276毎に開口132bを備えてもよい。すなわち、発明の一態様の表示装置100は、複数の開口132aと複数の開口132bを備えていてもよい。図18(A)は、電極116毎に電極116と重なる開口132aを備え、電極276毎に電極276と重なる開口132bを備えた表示装置100の斜視図である。また、図18(B)は、図18(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
また、本発明の一態様の表示装置100は、電極116及び電極276と重なる1つの開口132を備える構成であってもよい。図19(A)は、電極116及び電極276と重なる1つの開口132を備えた表示装置100の斜視図である。また、図19(B)は、図19(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。また、図19(C)は、外部電極124が開口132において電極116及び電極276と電気的に接続した状態を示す斜視図である。なお、外部電極124は、電極116及び電極276と異方性導電層などを介して電気的に接続してもよい。
また、平面視において開口132a及び開口132bを基板121の端部より内側に設けることで、開口132a及び開口132b近傍の領域を基板111と基板121で支える構造とすることができる。よって、外部電極124と電極116が接続する領域の機械的強度が低下しづらく、同領域の意図しない変形を軽減することができる。また、開口132a及び/または開口132b近傍の配線などが基板111と基板121で挟まれるため、外部からの衝撃や変形の影響を受けにくくなる。よって、当該配線などの損傷を防ぐことができる。なお、1つの開口132a内に複数の電極116を設けるよりも、電極116毎に開口132aを設ける方が、同領域の変形を軽減する効果を高めることができる。本発明の一態様によれば、表示装置100の破損を防ぎ、表示装置100の信頼性を高めることができる。
また、本発明の一態様によれば、電極116及び電極276の表面を露出させるために可撓性を有する基板の一部をレーザー光や刃物を用いて除去する必要がないため、電極116、電極276、及び表示領域131などにダメージが生じにくい。
また、開口132a、開口132bを同時に形成することができるため、表示装置の生産性を高めることができる。
また、基板111または基板121のうち、光151が射出される側の基板の外側に、反射防止層、光拡散層、マイクロレンズアレイ、プリズムシート、位相差板、偏光板などの特定の機能を有する材料で形成された層(以下、「機能層」ともいう)を一種以上設けてもよい。反射防止層としては、例えば円偏光板などを用いることができる。機能層を設けることで、より表示品位の良好な表示装置を実現することができる。または、表示装置の消費電力を低減することができる。
また、基板111または基板121として、特定の機能を有する材料を用いてもよい。例えば、基板111または基板121として、円偏光板を用いてもよい。また、例えば、基板111または基板121を位相差板を用いて形成し、当該基板と重ねて偏光板を設けてもよい。また、例えば、基板111または基板121を、プリズムシートを用いて形成し、当該基板と重ねて円偏光板を設けてもよい。基板111または基板121として、特定の機能を有する材料を用いることで、表示品位の向上と、製造コストの低減を実現することができる。
〔外部電極の形成〕
次に、開口132aに異方性導電接続層138aを形成し、異方性導電接続層138a上に、表示装置100に電力や信号を入力するための外部電極124aを形成する。また、開口132bに異方性導電接続層138bを形成し、異方性導電接続層138b上に、表示装置100に電力や信号を入力するための外部電極124bを形成する。(図1参照)。異方性導電接続層138aを介して外部電極124aと電極116を電気的に接続することで、表示装置100に電力や信号を入力することが可能となる。また、異方性導電接続層138bを介して外部電極124bと電極276を電気的に接続することで、表示装置100に電力や信号を入力することが可能となる。
本発明の一態様によれば、電極116と電極276を表示装置100の同一面側(本実施の形態では、基板121側)に露出することができる。このため、外部電極124aと電極116の接続、及び外部電極124bと電極276の接続を容易とすることができる。例えば、外部電極124aと電極116の接続、及び外部電極124bと電極276の接続を、同一工程で行うことができる。よって、表示装置の製造歩留まりを高めることができる。また、表示装置の製造工程数を低減することができるため、表示装置の生産性を高めることができる。
なお、外部電極124a及び外部電極124bとして、FPCを用いることができる。また、外部電極124a及び外部電極124bとして金属線を用いることもできる。該金属線と電極116の接続、または電極276の接続は、異方性導電接続層を用いて行ってもよいが、ワイヤボンディング法により行うこともできる。また、該金属線と電極116の接続、または電極276の接続は、ハンダ付けで行ってもよい。
また、本発明の一態様によれば、外部電極124a及び外部電極124bなどの外部電極を表示装置100の一方の面に備えることができるため、設計の自由度が高い表示装置を実現することができる。また、本発明の一態様の表示装置100を用いた半導体装置の設計の自由度を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態に例示した表示装置100と異なる構成を有する表示装置1100について説明する。なお、説明の繰り返しを防ぐため、本実施の形態では、主に表示装置100と異なる部分について説明する。
本実施の形態に示す表示装置1100は、表示装置100と外部電極124(外部電極124a、外部電極124b)の接続位置が異なる。具体的には、表示装置100は外部電極124が基板121側から接続しているが、表示装置1100は外部電極124が基板111側から接続している。また、表示装置1100は、電極116aと電極116bの積層順が表示装置100と異なる。また、表示装置1100は、電極276aと電極276bの積層順が表示装置100と異なる。
<表示装置の構成>
本発明の一態様の表示装置1100の構成例について、図20乃至図23を用いて説明する。図20(A)は、表示装置1100の斜視図である。また、図20(B)は、図20(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。また、図20(C)は、図20(A)にB1−B2の一点鎖線で示す部位の断面図である。
本実施の形態に示す表示装置1100は、基板111、接着層112、及び絶縁層119を貫通し、電極116と重なる開口132aを有する。また、基板111、接着層112、絶縁層119、絶縁層141、接着層120、絶縁層275、及び絶縁層273を貫通し、電極276と重なる開口132bを有する。
開口132aにおいて、外部電極124aと電極116が、異方性導電接続層138aを介して電気的に接続されている。また、開口132bにおいて、外部電極124bと電極276が、異方性導電接続層138bを介して電気的に接続されている。
また、表示装置100と同様に、発光素子125と電極116の間に、発光素子125に信号を供給する機能を有するスイッチング素子を設けてもよい。例えば、発光素子125と電極116の間に、トランジスタを設けてもよい。
なお、表示装置100と同様に、表示装置1100は、1つの開口132aと、一または複数の電極116が重なり、1つの開口132bと、一または複数の電極276が重なってもよい。図21(A)は、1つの開口132aと重なる複数の電極116を備え、1つの開口132bと重なる複数の電極276を備えた表示装置1100の斜視図である。また、図21(B)は、図21(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
また、表示装置100と同様に、表示装置1100は、電極116毎に開口132aを備え、電極276毎に開口132bを備えてもよい。すなわち、発明の一態様の表示装置1100は、複数の開口132aと複数の開口132bを備えていてもよい。図22(A)は、電極116毎に電極116と重なる開口132aを備え、電極276毎に電極276と重なる開口132bを備えた表示装置1100の斜視図である。また、図22(B)は、図22(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
また、表示装置100と同様に、表示装置1100は、電極116及び電極276と重なる1つの開口132を備える構成であってもよい。図23(A)は、電極116及び電極276と重なる1つの開口132を備えた表示装置1100の斜視図である。また、図23(B)は、図23(A)にC1−C2の一点鎖線で示した部位の断面図である。また、図23(C)は、外部電極124が開口132において電極116及び電極276と電気的に接続した状態を示す斜視図である。なお、外部電極124は、電極116及び電極276と異方性導電層などを介して電気的に接続してもよい。
<表示装置の作製方法>
次に、図24乃至図27を用いて、表示装置1100の作製方法例を説明する。なお、図24乃至図27は、図20中のA1−A2またはB1−B2の一点鎖線で示す部位の断面に相当する。はじめに、素子基板1171の作製方法について説明する。
〔剥離層113の形成〕
まず、基板101上に剥離層154を形成する(図24(A)参照)。剥離層154は、剥離層113と同様の材料及び方法を用いて形成することができる。また、基板101と剥離層154の間に絶縁層を設けてもよい。
続いて、剥離層154上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、剥離層154の一部を選択的に除去し、開口139a及び開口139b(図24に図示せず)を有する剥離層113を形成する。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
剥離層154のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。エッチング処理終了後に、レジストマスクを除去する(図24(B)参照)。
なお、剥離層113の形成後に、剥離層113の表面を、酸素を有する雰囲気または酸素を有するプラズマ雰囲気に曝すことが好ましい。剥離層113の表面を酸化することで、後の工程で行われる基板101の剥離を容易とすることができる。
〔絶縁層119の形成〕
次に、剥離層113上に絶縁層119を形成する(図24(C)参照)。
〔電極116の形成〕
次に、絶縁層119上に電極116を形成するための導電層126bと導電層126aを形成する。まず、絶縁層119上に導電層126bとしてスパッタリング法によりタングステン膜を形成する。続いて、導電層126b上に導電層126aとしてスパッタリング法により二層のモリブデンの間にアルミニウムを挟んだ三層の金属膜を形成する(図24(C)参照)。
続いて、導電層126a上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、導電層126b及び導電層126aを所望の形状にエッチングして、電極116(電極116b及び電極116a)を形成する(図24(D)参照)。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
〔絶縁層141の形成〕
次に、電極116上に絶縁層141を形成する(図25(A)参照)。次に、絶縁層141上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、電極116と重なる絶縁層141の一部を選択的に除去し、開口128を有する絶縁層141を形成する(図25(B)参照)。
以降の作製工程は、上記実施の形態に開示した素子基板171と同様に行うことができる。このようにして、素子基板1171を作製することができる。図25(C)は、図20(A)のA1−A2の一点鎖線で示した部位に相当する素子基板1171の断面図である。また、図25(D)は、図20(A)のB1−B2の一点鎖線で示した部位に相当する素子基板1171の断面図である。
次に、対向基板1181の作製方法について説明する。
〔剥離層144の形成〕
まず、基板102上に剥離層144を形成する(図26(A)参照)。剥離層144は、剥離層113と同様の材料及び方法を用いて形成することができる。また、基板102と剥離層144の間に絶縁層を設けてもよい。
なお、剥離層144の形成後に、剥離層144の表面を、酸素を有する雰囲気または酸素を有するプラズマ雰囲気に曝すことが好ましい。剥離層144の表面を酸化することで、後の工程で行われる基板102の剥離を容易とすることができる。
〔絶縁層129の形成〕
次に、剥離層144上に絶縁層129を形成する(図26(A)参照)。
〔電極276の形成〕
次に、絶縁層129上に電極276を形成するための導電層286a及び導電層286bを形成する。まず、絶縁層129上に導電層286aとしてスパッタリング法により二層のモリブデンの間にアルミニウムを挟んだ三層の金属膜を形成する。次に、導電層286a上に導電層286bとしてスパッタリング法によりタングステン膜を形成する(図26(A)参照)。
続いて、導電層286b上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、導電層286a及び導電層286bを所望の形状にエッチングして、電極276(電極276a及び電極276b)を形成することができる。レジストマスクの形成は、リソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる(図26(B)参照)。
〔電極272の形成〕
次に、電極276と電気的に接続する電極272を絶縁層129上に形成する。電極272は、絶縁層129及び電極276上に透光性を有する導電層を形成し、該導電層の一部を選択的にエッチングして形成することができる(図26(C)参照)。
〔絶縁層273の形成〕
次に、電極272及び電極276上に、絶縁層273を形成する(図26(D)参照)。
以降の作製工程は、上記実施の形態に開示した対向基板181と同様に行うことができる。このようにして、対向基板1181を作製することができる。図27(A)は、図20(A)のB1−B2の一点鎖線で示した部位に相当する対向基板1181の断面図である。また、図27(B)は、図20(A)のA1−A2の一点鎖線で示した部位に相当する対向基板1181の断面図である。
〔素子基板1171と対向基板1181を貼り合せる〕
次に、素子基板1171と対向基板1181を、接着層120を介して貼り合せる。この時、素子基板1171上の発光素子125と、対向基板1181上の着色層266が向かい合うように配置する。図28(A)は、図20(A)のA1−A2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。また、図28(B)は、図20(A)のB1−B2の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。
〔基板102の剥離〕
次に、基板102を剥離層123とともに絶縁層129から剥離する(図29(A)、(B)参照)。剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理、超音波等)を用いて行えばよい。たとえば、剥離層123と絶縁層129の界面に鋭利な刃物またはレーザー光照射等で切り込みをいれ、その切り込みに水を注入する。毛細管現象により水が剥離層123と絶縁層129の界面にしみこむことにより、剥離層123とともに基板102を絶縁層129から容易に剥離することができる。
〔基板121の貼り合わせ〕
次に、接着層122を介して基板121を絶縁層129に貼り合わせる(図30(A)、(B)参照)。
〔基板101の剥離〕
次に、基板101を剥離層113とともに絶縁層119から剥離する。
なお、図31(A)に示すように、基板101の剥離前に、開口139aを通して光220を電極116の少なくとも一部に照射してもよい。また、図31(B)に示すように、開口139bを通して光220を電極276の少なくとも一部に照射してもよい。
図32(A)及び(B)に、基板101を剥離層113とともに絶縁層119から剥離する様子を示す。この時、開口139aと重なる領域において、絶縁層119の一部も一緒に除去されて、開口132a1が形成される(図32(A)参照)。なお、平面視において、開口132a1を電極116の内側に位置するように形成することが好ましい。換言すると、断面視において、開口132a1が電極116の端部よりも内側に形成されていることが好ましい。すなわち、開口132a1の幅W1は、電極116表面の幅W2よりも小さいことが好ましい。
また、開口139bと重なる領域において、絶縁層119の一部、絶縁層141の一部、接着層120の一部、絶縁層275の一部、及び絶縁層273の一部が除去されて、開口132b1が形成される(図32(B)参照)。なお、平面視において、開口132b1を電極276の内側に位置するように形成することが好ましい。換言すると、断面視において、開口132b1が電極276の端部よりも内側に形成されていることが好ましい。すなわち、開口132b1の幅W1は、電極276表面の幅W2よりも小さいことが好ましい。
基板101を剥離層113とともに剥離する工程において、開口132a1及び開口132b1を同時に形成することができる。本発明の一態様によれば、表示装置の製造工程数を低減することができるため、表示装置の生産性を高めることができる。
〔基板111の貼り合わせ〕
次に、接着層112を介して、開口132a2及び開口132b2を有する基板111を絶縁層119に貼り合わせる(図33(A)、(B)参照)。この時、開口132a1と開口132a2が重なるように貼り合せる。また、開口132b1と開口132b2が重なるように貼り合せる。本実施の形態では、開口132a1と開口132a2を合わせて開口132aと呼ぶ。また、開口132b1と開口132b2を合わせて開口132bと呼ぶ。開口132aにおいて、電極116の表面が露出する。また、開口132bにおいて、電極276の表面が露出する。このようにして、表示装置1100を作製することができる(図34(A)、(B)参照)。
本発明の一態様によれば、電極116及び電極276の表面を露出させるために可撓性を有する基板の一部をレーザー光や刃物を用いて除去する必要がないため、電極116、電極276、及び表示領域131などにダメージが生じにくい。
また、開口132a、開口132bを同時に形成することができるため、表示装置の生産性を高めることができる。
〔外部電極の形成〕
次に、開口132aに異方性導電接続層138aを形成し、異方性導電接続層138a上に、表示装置1100に電力や信号を入力するための外部電極124aを形成する。また、開口132bに異方性導電接続層138bを形成し、異方性導電接続層138b上に、表示装置1100に電力や信号を入力するための外部電極124bを形成する。(図20参照)。異方性導電接続層138aを介して外部電極124aと電極116を電気的に接続することで、表示装置1100に電力や信号を入力することが可能となる。また、異方性導電接続層138bを介して外部電極124bと電極276を電気的に接続することで、表示装置1100に電力や信号を入力することが可能となる。
また、本発明の一態様によれば、外部電極124a及び外部電極124bなどの外部電極を表示装置1100の一方の面に備えることができるため、設計の自由度が高い表示装置を実現することができる。また、本発明の一態様の表示装置1100を用いた半導体装置の設計の自由度を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した表示装置100及び表示装置1100と異なる構成を有する表示装置200及び表示装置1200について、図35及び図36を用いて説明する。図35(A)は表示装置200の上面図であり、図35(B)は、図35(A)中にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。図36(A)は表示装置1200の上面図であり、図36(B)は、図36(A)中にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。
<表示装置の構成>
本実施の形態に示す表示装置200及び表示装置1200は、表示領域231と、周辺回路251を有する。また、表示装置200及び表示装置1200は、電極115、EL層117、電極118を含む発光素子125と、電極116を有する。発光素子125は、表示領域231中に複数形成されている。また、各発光素子125には、発光素子125の発光量を制御するトランジスタ232が接続されている。表示装置200は、外部電極124aが基板121側から接続している。また、表示装置1200は、外部電極124aが基板111側から接続している。
電極116は、開口132aに形成された異方性導電接続層138aを介して外部電極124aと電気的に接続されている。また、電極116は、周辺回路251に電気的に接続されている。なお、図35及び図36では、電極116を電極116aと電極116bの積層である場合を示しているが、電極116は単層でもよいし、3層以上の積層としてもよい。また、図35に示す表示装置200と図36に示す表示装置1200では、電極116aと電極116bの積層順が異なる。
周辺回路251は、複数のトランジスタ252により構成されている。周辺回路251は、外部電極124から供給された信号を、表示領域231中のどの発光素子125に供給するかを決定する機能を有する。
表示装置200及び表示装置1200は、接着層120を介して基板111と基板121が貼り合わされた構造を有する。基板111上には、接着層112を介して絶縁層205が形成されている。絶縁層205は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウム等を、単層または多層で形成するのが好ましい。絶縁層205は、スパッタリング法やCVD法、熱酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
なお、絶縁層205は下地層として機能し、基板111や接着層112などからトランジスタや発光素子への不純物元素の拡散を防止、または低減することができる。
また、絶縁層205上に、トランジスタ232、トランジスタ252、電極116、配線219が形成されている。なお、本実施の形態では、トランジスタ232及び/又はトランジスタ252として、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネルエッチング型のトランジスタを例示しているが、チャネル保護型のトランジスタや、トップゲート型のトランジスタなどを用いることも可能である。また、逆スタガ型のトランジスタや、順スタガ型のトランジスタを用いることも可能である。また、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極で挟む構造の、デュアルゲート型のトランジスタを用いることも可能である。また、シングルゲート構造のトランジスタに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型トランジスタ、例えばダブルゲート型トランジスタとしてもよい。
また、トランジスタ232及びトランジスタ252として、プレーナ型、FIN型(フィン型)、TRI−GATE型(トライゲート型)などの、様々な構成のトランジスタを用いることが出来る。
トランジスタ232とトランジスタ252は、それぞれが同様の構造を有していてもよいし、異なる構造を有していてもよい。トランジスタのサイズ(例えば、チャネル長、及びチャネル幅)等は、各トランジスタで適宜調整することができる。
トランジスタ232及びトランジスタ252は、ゲート電極として機能できる電極206、ゲート絶縁層として機能できる絶縁層207、半導体層208、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能できる電極214、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる電極215を有する。
電極206を形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。導電層の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種形成方法を用いることができる。
また、電極206は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を適用することもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。
また、電極206は、導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いて形成してもよい。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又はその誘導体、またはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその誘導体などがあげられる。
電極206は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にタングステン層を積層する二層構造、窒化タンタル層上にタングステン層を積層する二層構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミニウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造などがある。また、電極206に、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の元素を含むアルミニウム合金を用いてもよい。
配線219、電極214、及び電極215は、電極116を形成するための導電層の一部を用いて、電極116と同時に形成することができる。また、絶縁層207は、絶縁層205と同様の材料及び方法により形成することができる。なお、半導体層208として有機半導体を用いる場合は、絶縁層207をポリイミド、アクリル樹脂等の有機材料を用いてもよい。
半導体層208は、単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半導体、ナノクリスタル半導体、セミアモルファス半導体、非晶質半導体、等を用いて形成することができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマニウム等を用いることができる。また、炭化シリコン、ガリウム砒素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる。
また、半導体層208として有機物半導体を用いる場合は、芳香環をもつ低分子有機材料やπ電子共役系導電性高分子などを用いることができる。例えば、ルブレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレンジイミド、テトラシアノキノジメタン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンビニレンなどを用いることができる。
また、半導体層208として酸化物半導体を用いる場合は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、nc−OS(nano Crystalline Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などを用いることができる。
なお、酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、可視光に対する透過率が大きい。また、酸化物半導体を適切な条件で加工して得られたトランジスタにおいては、オフ電流(トランジスタがオフ状態の時にソースとドレイン間に流れる電流)を極めて小さくすることができる。例えばソースとドレイン間の電圧が3.5V、温度25℃においては、オフ電流を、チャネル幅1μmあたり100zA(1×10−19A)以下、もしくは10zA(1×10−20A)以下、さらには1zA(1×10−21A)以下とすることができる。このため、消費電力の少ない表示装置を提供することができる。
また、半導体層208に酸化物半導体を用いる場合は、半導体層208に接する絶縁層に酸素を有する絶縁層を用いることが好ましい。特に、半導体層208に接する絶縁層として、加熱処理により酸素を放出する絶縁層を用いることが好ましい。
また、トランジスタ232及びトランジスタ252上に絶縁層210が形成され、絶縁層210上に絶縁層211が形成されている。絶縁層210は、保護絶縁層として機能し、絶縁層210よりも上の層からトランジスタ232及びトランジスタ252への不純物元素が拡散することを防止または低減することができる。絶縁層210は、絶縁層205と同様の材料及び方法で形成することができる。
絶縁層211上に層間絶縁層212が形成される。層間絶縁層212は、トランジスタ232やトランジスタ252に起因する凹凸を吸収することができる。層間絶縁層212の表面に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))、やドライエッチング処理により行うことができる。
また、平坦化機能を有する絶縁材料を用いて層間絶縁層212を形成することで、研磨処理を省略することもできる。平坦化機能を有する絶縁材料として、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、層間絶縁層212を形成してもよい。
また、層間絶縁層212上に、発光素子125と、各発光素子125を離間するための隔壁114が形成されている。
また、基板121には、電極272、絶縁層273、及び電極274を含むタッチセンサ271、遮光層264、着色層266、及びオーバーコート層268が形成されている。表示装置200は、発光素子125からの光を、着色層266を介して基板121側から射出する、所謂トップエミッション構造(上面射出構造)の表示装置である。
また、発光素子125は、層間絶縁層212、絶縁層211、および絶縁層210に設けられた開口でトランジスタ232と電気的に接続されている。
また、発光素子125を、EL層117から発する光を共振させる微小光共振器(「マイクロキャビティ」ともいう)構造とすることで、異なる発光素子125で同じEL層117を用いても、異なる波長の光を狭線化して取り出すことができる。
なお、本実施の形態に開示されていない作製方法などは、実施の形態1及び実施の形態2に開示した作製方法や、既知の作製方法などを参酌すればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、表示装置200のより具体的な構成例について、図37を用いて説明する。図37(A)は、表示装置200の構成例を説明するためのブロック図である。
図37(A)に示す表示装置200は、表示領域231、駆動回路142a、駆動回路142b、および駆動回路133を有する。駆動回路142a、駆動回路142b、および駆動回路133は、上記実施の形態に示した周辺回路251に相当する。また、駆動回路142a、駆動回路142b、および駆動回路133をまとめて駆動回路部という場合がある。
駆動回路142a、駆動回路142bは、例えば走査線駆動回路として機能する。また、駆動回路133は、例えば信号線駆動回路として機能する。なお、駆動回路142a、および駆動回路142bは、どちらか一方のみとしてもよい。また、表示領域231を挟んで駆動回路133と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。
また、表示装置200は、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路142a、および/または駆動回路142bによって電位が制御されるm本の配線135と、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路133によって電位が制御されるn本の配線136と、を有する。さらに、表示領域231はマトリクス状に配設された複数の画素回路134を有する。なお、一つの画素回路134により、一つの副画素(画素130)が駆動される。
各配線135は、表示領域231においてm行n列に配設された画素回路134のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素回路134と電気的に接続される。また、各配線136は、m行n列に配設された画素回路134のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素回路134に電気的に接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。
〔発光表示装置用画素回路の一例〕
図37(B)および図37(C)は、図37(A)に示す表示装置の画素回路134に用いることができる回路構成例を示している。
また、図37(B)に示す画素回路134は、トランジスタ431と、容量素子233と、トランジスタ232と、トランジスタ434と、を有する。また、画素回路134は、発光素子125と電気的に接続されている。
トランジスタ431のソース電極およびドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ431のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的に接続される。信号線DL_nと走査線GL_mはそれぞれ配線136と配線135に相当する。
トランジスタ431は、データ信号のノード435への書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233の一対の電極の一方は、ノード435に電気的に接続され、他方は、ノード437に電気的に接続される。また、トランジスタ431のソース電極およびドレイン電極の他方は、ノード435に電気的に接続される。
容量素子233は、ノード435に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ232のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続され、他方はノード437に電気的に接続される。さらに、トランジスタ232のゲート電極は、ノード435に電気的に接続される。
トランジスタ434のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線V0に電気的に接続され、他方はノード437に電気的に接続される。さらに、トランジスタ434のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。
発光素子125のアノードおよびカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、ノード437に電気的に接続される。
発光素子125としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子125としては、これに限定されず、例えば無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電源電位としては、例えば相対的に高電位側の電位または低電位側の電位を用いることができる。高電位側の電源電位を高電源電位(「VDD」ともいう)といい、低電位側の電源電位を低電源電位(「VSS」ともいう)という。また、接地電位を高電源電位または低電源電位として用いることもできる。例えば高電源電位が接地電位の場合には、低電源電位は接地電位より低い電位であり、低電源電位が接地電位の場合には、高電源電位は接地電位より高い電位である。
例えば、電位供給線VL_aまたは電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図37(B)の画素回路134を有する表示装置では、駆動回路142a、および/または駆動回路142bにより各行の画素回路134を順次選択し、トランジスタ431、およびトランジスタ434をオン状態にしてデータ信号をノード435に書き込む。
ノード435にデータが書き込まれた画素回路134は、トランジスタ431、およびトランジスタ434がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード435に書き込まれたデータの電位に応じてトランジスタ232のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子125は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
〔液晶表示装置用画素回路の一例〕
図37(C)に示す画素回路134は、トランジスタ431と、容量素子233と、を有する。また、画素回路134は、液晶素子432と電気的に接続されている。
液晶素子432の一対の電極の一方の電位は、画素回路134の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子432は、ノード436に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路134のそれぞれが有する液晶素子432の一対の電極の一方に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路134毎の液晶素子432の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
液晶素子432を備える表示装置の駆動方法としては、例えば、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子およびその駆動方式として様々なものを用いることができる。
また、ブルー相(Blue Phase)を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により液晶素子432を構成してもよい。ブルー相を示す液晶を含有する液晶表示装置は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため、配向処理が不要である。また、視野角依存性が小さい。
m行n列目の画素回路134において、トランジスタ431のソース電極およびドレイン電極の一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方はノード436に電気的に接続される。トランジスタ431のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ431は、ノード436へのデータ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子233の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL)に電気的に接続され、他方は、ノード436に電気的に接続される。また、液晶素子432の一対の電極の他方はノード436に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素回路134の仕様に応じて適宜設定される。容量素子233は、ノード436に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図37(C)の画素回路134を有する表示装置では、駆動回路142a、および/または駆動回路142bにより各行の画素回路134を順次選択し、トランジスタ431をオン状態にしてノード436にデータ信号を書き込む。
ノード436にデータ信号が書き込まれた画素回路134は、トランジスタ431がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域231に画像を表示できる。
〔表示素子〕
本発明の一態様の表示装置は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来る。表示素子は、例えば、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)などを含むEL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、プラズマディスプレイ(PDP)、電子放出素子、液晶素子、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)やデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)素子、MIRASOL(登録商標)ディスプレイ、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、圧電セラミックディスプレイなどのMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示したトランジスタ232、および/またはトランジスタ252に置き換えて用いることができるトランジスタの一例について、図38を用いて説明する。なお、本明細書等に開示するトランジスタは、トランジスタ431やトランジスタ434などにも用いることができる。
〔ボトムゲート型トランジスタ〕
図38(A1)に例示するトランジスタ410は、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネル保護型のトランジスタである。トランジスタ410は、半導体層208のチャネル形成領域上に、チャネル保護層として機能できる絶縁層209を有する。絶縁層209は、絶縁層205と同様の材料および方法により形成することができる。電極214の一部、および電極215の一部は、絶縁層209上に形成される。
チャネル形成領域上に絶縁層209を設けることで、電極214および電極215の形成時に生じる半導体層208の露出を防ぐことができる。よって、電極214および電極215の形成時に半導体層208の薄膜化を防ぐことができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
図38(A2)に示すトランジスタ411は、絶縁層211上にバックゲート電極として機能できる電極213を有する点が、トランジスタ410と異なる。電極213は、電極206と同様の材料および方法で形成することができる。また、電極213は、絶縁層210と絶縁層211の間に形成してもよい。
一般に、バックゲート電極は導電層で形成され、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、GND電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
電極206および電極213は、どちらもゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層207、絶縁層209、絶縁層210、および絶縁層211は、ゲート絶縁層として機能することができる。
なお、電極206または電極213の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」という場合がある。例えば、トランジスタ411において、電極213を「ゲート電極」と言う場合、電極206を「バックゲート電極」と言う場合がある。また、電極213を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ411をトップゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極206および電極213のどちらか一方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
半導体層208を挟んで電極206および電極213を設けることで、更には、電極206および電極213を同電位とすることで、半導体層208においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ411のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ411は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ411の占有面積を小さくすることができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)を有する。
また、電極206および電極213は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、基板111側もしくは電極213上方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層208のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電荷を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験)の劣化が抑制されると共に、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極206および電極213が、同電位、または異なる電位の場合において生じる。
なお、BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(すなわち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極206および電極213を有し、且つ電極206および電極213を同電位とすることで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタにおける電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBTストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジスタより小さい。
また、バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
図38(B1)に例示するトランジスタ420は、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネル保護型のトランジスタである。トランジスタ420は、トランジスタ410とほぼ同様の構造を有しているが、絶縁層209が半導体層208の側面を覆っている点が異なる。また、絶縁層209の一部を選択的に除去して形成した開口部において、半導体層208と電極214が電気的に接続している。また、絶縁層209の一部を選択的に除去して形成した開口部において、半導体層208と電極215が電気的に接続している。絶縁層209の、チャネル形成領域と重なる領域は、チャネル保護層として機能できる。
図38(B2)に示すトランジスタ421は、絶縁層211上にバックゲート電極として機能できる電極213を有する点が、トランジスタ420と異なる。
絶縁層209を設けることで、電極214および電極215の形成時に生じる半導体層208の露出を防ぐことができる。よって、電極214および電極215の形成時に半導体層208の薄膜化を防ぐことができる。
また、トランジスタ420およびトランジスタ421は、トランジスタ410およびトランジスタ411よりも、電極214と電極206の間の距離と、電極215と電極206の間の距離が長くなる。よって、電極214と電極206の間に生じる寄生容量を小さくすることができる。また、電極215と電極206の間に生じる寄生容量を小さくすることができる。
〔トップゲート型トランジスタ〕
図39(A1)に例示するトランジスタ430は、トップゲート型のトランジスタの1つである。トランジスタ430は、絶縁層119の上に半導体層208を有し、半導体層208および絶縁層119上に、半導体層208の一部に接する電極214および半導体層208の一部に接する電極215を有し、半導体層208、電極214、および電極215上に絶縁層207を有し、絶縁層207上に電極206を有する。また、電極206上に絶縁層210と、絶縁層211を有する。
トランジスタ430は、電極206および電極214、並びに、電極206および電極215が重ならないため、電極206および電極214間に生じる寄生容量、並びに、電極206および電極215間に生じる寄生容量を小さくすることができる。また、電極206を形成した後に、電極206をマスクとして用いて不純物元素221を半導体層208に導入することで、半導体層208中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域を形成することができる(図39(A3)参照)。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
なお、不純物元素221の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。
不純物元素221としては、例えば、第13族元素または第15族元素のうち、少なくとも一種類の元素を用いることができる。また、半導体層208に酸化物半導体を用いる場合は、不純物元素221として、希ガス、水素、および窒素のうち、少なくとも一種類の元素を用いることも可能である。
図39(A2)に示すトランジスタ431は、電極213および絶縁層217を有する点がトランジスタ430と異なる。トランジスタ431は、絶縁層119の上に形成された電極213を有し、電極213上に形成された絶縁層217を有する。前述した通り、電極213は、バックゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層217は、ゲート絶縁層として機能することができる。絶縁層217は、絶縁層205と同様の材料および方法により形成することができる。
トランジスタ411と同様に、トランジスタ431は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ431の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
図39(B1)に例示するトランジスタ440は、トップゲート型のトランジスタの1つである。トランジスタ440は、電極214および電極215を形成した後に半導体層208を形成する点が、トランジスタ430と異なる。また、図39(B2)に例示するトランジスタ441は、電極213および絶縁層217を有する点が、トランジスタ440と異なる。よって、トランジスタ440およびトランジスタ441において、半導体層208の一部は電極214上に形成され、半導体層208の他の一部は電極215上に形成される。
トランジスタ411と同様に、トランジスタ441は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ441の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
トランジスタ440およびトランジスタ441も、電極206を形成した後に、電極206をマスクとして用いて不純物元素221を半導体層208に導入することで、半導体層208中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。また、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
〔s−channel型トランジスタ〕
図40(A)はトランジスタ450の上面図である。図40(B)は、図40(A)中のX1−X2の一点鎖線で示した部位の断面図(チャネル長方向の断面図)である。図40(C)は、図40(A)中のY1−Y2の一点鎖線で示した部位の断面図(チャネル幅方向の断面図)である。
絶縁層109に設けた凸部上に半導体層242を設けることによって、半導体層242の側面も電極243で覆うことができる。すなわち、トランジスタ450は、電極243の電界によって、半導体層242を電気的に取り囲むことができる構造を有している。このように、導電膜の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。また、s−channel構造を有するトランジスタを、「s−channel型トランジスタ」もしくは「s−channelトランジスタ」ともいう。
s−channel構造では、半導体層242の全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン電流を得ることができる。よって、トランジスタの占有面積を小さくすることができ、表示装置の高精細化が可能となる。また、半導体装置の高集積化が可能となる。
また、電極243の電界によって、半導体層242に形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。よって、表示装置の消費電力を低減することができる。また、半導体装置の消費電力を低減することができる。
なお、絶縁層109の凸部を高くし、また、チャネル幅を小さくすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などをより高めることができる。
また、図41に示すトランジスタ451のように、半導体層242の下方に、絶縁層を介して電極213を設けてもよい。図41(A)はトランジスタ451の上面図である。図41(B)は、図41(A)中のX1−X2の一点鎖線で示した部位の断面図である。図41(C)は、図41(A)中のY1−Y2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
上記実施の形態では、タッチセンサ271の一例として静電容量方式のタッチセンサを例示したが、本発明の一態様はこれに限定されない。タッチセンサ271として、抵抗膜方式のタッチセンサを用いてもよい。また、静電容量方式のタッチセンサとしては、例えば、表面型静電容量方式のタッチセンサ、投影型静電容量方式のタッチセンサなどを用いることができる。また、トランジスタなどの能動素子を用いたアクティブマトリクス方式のタッチセンサを用いることもできる。
本実施の形態では、タッチセンサ271として用いることが可能な、アクティブマトリクス方式のタッチセンサ500の構成例及び駆動方法例について、図42及び図43を用いて説明する。
図42(A)はアクティブマトリクス方式のタッチセンサ500の構成を説明するブロック図である。図42(B)は変換器CONVの構成を説明する回路図であり、図42(C)は検知ユニット510の構成を説明する回路図である。図42(D−1)および図42(D−2)は検知ユニット510の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
また、図43(A)はアクティブマトリクス方式のタッチセンサ500Bの構成を説明するブロック図である。図43(B)は変換器CONVの構成を説明する回路図であり、図43(C)は検知ユニット510Bの構成を説明する回路図である。図43(D)は検知ユニット510Bの駆動方法を説明するタイミングチャートである。
<位置情報入力部の構成例1>
図42に例示するタッチセンサ500は、マトリクス状に配置される複数の検知ユニット510と、行方向に配置される複数の検知ユニット510が電気的に接続される走査線G1と、列方向に配置される複数の検知ユニット510が電気的に接続される信号線DLと、を有する(図42(A)参照)。
例えば、複数の検知ユニット510をn行m列(nおよびmは1以上の自然数)のマトリクス状に配置することができる。
検知ユニット510は、容量素子として機能できる検知素子518と、検知回路519を備える。検知素子518の第1の電極は配線CSと電気的に接続されている。また、検知素子518の第2の電極はノードAと電気的に接続されている。これにより、ノードAの電位を、配線CSが供給する制御信号を用いて制御することができる。
《検知回路519》
図42(C)に例示する検知回路519は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3を有する。また、トランジスタM1は、ゲートがノードAと電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が接地電位を供給することができる配線VPIと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM2のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。
また、トランジスタM2のソースまたはドレインの他方は検知信号DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは選択信号を供給することができる走査線G1と電気的に接続される。
また、トランジスタM3は、ソースまたはドレインの一方がノードAと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM1を導通状態にすることができる電位を供給できる配線VRESと電気的に接続され、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続される。
検知素子518の静電容量は、例えば、検知素子518の第1の電極または第2の電極(ノードA)にものが近接すること、もしくは第1の電極と第2の電極の間隔が変化することにより変動する。これにより、検知ユニット510は検知素子518の容量の変化に基づく検知信号DATAを供給することができる。
配線VRESおよび配線VPIは例えば接地電位を供給することができ、配線VPOおよび配線BRは例えば高電源電位を供給することができる。
また、配線RESはリセット信号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給することができ、配線CSは検知素子の第2の電極の電位(ノードAの電位)を制御する制御信号を供給することができる。
また、信号線DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUTは検知信号DATAに基づいて変換された信号を供給することができる。
《変換器CONV》
変換器CONVは変換回路を備える。検知信号DATAを変換して端子OUTに供給することができるさまざまな回路を、変換器CONVに用いることができる。例えば、変換器CONVを検知回路519と電気的に接続することにより、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路などが構成されるようにしてもよい。
具体的には、トランジスタM4を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を構成できる(図42(B)参照)。なお、トランジスタM1乃至トランジスタM3と同一の工程で作製することができるトランジスタをトランジスタM4に用いてもよい。
また、トランジスタM1乃至トランジスタM4は、上記実施の形態に示したトランジスタを用いることができる。また、例えば、4族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
また、変換器CONV及び駆動回路GDを他の基板(例えば、単結晶半導体基板や、多結晶半導体基板)上に設け、COG(Chip On Glass)方法やワイヤボンディング方法などにより検知ユニット510と電気的に接続してもよい。また、FPCなどを用いて検知ユニット510と電気的に接続してもよい。
<検知回路519の駆動方法>
検知回路519の駆動方法について説明する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、トランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にするリセット信号をゲートに供給し、ノードAの電位を所定の電位にする(図42(D−1)期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESを介してトランジスタM3のゲートに供給する。リセット信号が供給されたトランジスタM3は、ノードAの電位を例えばトランジスタM1を非導通状態にすることができる電位にする(図42(D−1)期間T1参照)。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、トランジスタM2を導通状態にする選択信号を供給し、トランジスタM1のソースまたはドレインの他方を信号線DLに電気的に接続する。
具体的には、選択信号を走査線G1を介してトランジスタM2のゲートに供給する。選択信号が供給されたトランジスタM2は、トランジスタM1のソースまたはドレインの他方を信号線DLに電気的に接続する(図42(D−1)期間T2参照)。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、制御信号を検知素子518の第1の電極に供給し、制御信号および検知素子518の静電容量に基づいて変化する電位をノードAを介してトランジスタM1のゲートに供給する。
具体的には、配線CSに矩形波の制御信号を供給する。矩形波の制御信号が検知素子518の第1の電極に供給されると、検知素子518の静電容量に基づいてノードAの電位が上昇する(図42(D−1)期間T2の後半を参照)。
例えば、検知素子518が大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高い物質が、検知素子518の第1の電極に近接して配置された場合、検知素子518の静電容量は見かけ上大きくなる。この場合、矩形波の制御信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高い物質が近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図42(D−2)実線参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす信号を信号線DLに供給する。
例えば、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす電流の変化を信号線DLに供給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換し、該電圧を端子OUTに供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、トランジスタM2を非導通状態にする選択信号をゲートに供給する。
以後、走査線G1(1)乃至走査線G1(n)について、走査線ごとに第1のステップから第5のステップを繰り返すことで、タッチセンサ500のどの領域が選択されたかを知ることができる。
<位置情報入力部の構成例2>
図43に例示するタッチセンサ500Bは、検知ユニット510に換えて検知ユニット510Bを備える点がタッチセンサ500と異なる。
また、検知ユニット510Bは、以下の点が検知ユニット510と異なる。検知ユニット510では配線CSに電気的に接続される検知素子518の第1の電極が、検知ユニット510Bでは走査線G1に電気的に接続される点、検知ユニット510ではトランジスタM2を介して信号線DLと電気的に接続されるトランジスタM1のソースまたはドレインの他方が、検知ユニット510BではトランジスタM2を介すことなく信号線DLと電気的に接続される点が、検知ユニット510とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
タッチセンサ500Bは、マトリクス状に配置される複数の検知ユニット510Bと、行方向に配置される複数の検知ユニット510Bが電気的に接続される走査線G1と、列方向に配置される複数の検知ユニット510Bが電気的に接続される信号線DLと、を有する(図43(A)参照)。
例えば、複数の検知ユニット510Bをn行m列(nおよびmは1以上の自然数)のマトリクス状に配置することができる。
なお、検知ユニット510Bは検知素子518を備え、検知素子518の第1の電極は走査線G1と電気的に接続されている。これにより、選択された一の走査線G1に電気的に接続される複数の検知ユニット510Bごとに、ノードAの電位を走査線G1が供給する選択信号を用いて制御することができる。
また、信号線DLと走査線G1を同一の導電膜を用いて形成してもよい。
また、検知素子518の第1の電極と走査線G1を同一の導電膜を用いて形成してもよい。例えば、行方向に隣接する検知ユニット510Bが備える検知素子518の第1の電極同士を接続し、接続された電極を走査線G1として用いてもよい。
《検知回路519B》
図43(C)に例示する検知回路519Bは、トランジスタM1、トランジスタM3を有する。また、トランジスタM1は、ゲートがノードAと電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が接地電位を供給することができる配線VPIと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が検知信号DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続される。
また、トランジスタM3は、ソースまたはドレインの一方がノードAと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM1を導通状態にすることができる電位を供給できる配線VRESと電気的に接続され、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続される。
検知素子518の静電容量は、例えば、検知素子518の第1の電極または第2の電極(ノードA)にものが近接すること、もしくは第1の電極と第2の電極の間隔が変化することにより変動する。これにより、検知ユニット510は検知素子518の容量の変化に基づく検知信号DATAを供給することができる。
配線VRESおよび配線VPIは例えば接地電位を供給することができ、配線VPOおよび配線BRは例えば高電源電位を供給することができる。
また、配線RESはリセット信号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給することができる。
また、信号線DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUTは検知信号DATAに基づいて変換された信号を供給することができる。
<検知回路519Bの駆動方法>
検知回路519Bの駆動方法について説明する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、トランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にするリセット信号をゲートに供給し、検知素子518の第1の電極の電位を所定の電位にする(図43(D)期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給させる。リセット信号が供給されたトランジスタM3は、ノードAの電位を例えばトランジスタM1を導通状態にすることができる電位にする(図43(C)参照)。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、選択信号を検知素子518の第1の電極に供給し、選択信号および検知素子518の静電容量に基づいて変化する電位をノードAを介してトランジスタM1のゲートに供給する(図43(D)期間T2参照)。
具体的には、走査線G1(i−1)に矩形波の選択信号を供給させる。矩形波の選択信号が検知素子518の第1の電極に供給されると、検知素子518の静電容量に基づいてノードAの電位が上昇する。
例えば、検知素子518が大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高い物質が、検知素子518の第1の電極に近接して配置された場合、検知素子518の静電容量は見かけ上大きくなる。この場合、矩形波の選択信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高い物質が近接して配置されていない場合に比べて小さくなる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす信号を信号線DLに供給する。
例えば、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす電流の変化を信号線DLに供給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換し、該電圧を端子OUTに供給する。
以後、走査線G1(1)乃至走査線G1(n)について、走査線ごとに第1のステップから第3のステップを繰り返す(図43(D)期間T2乃至期間T4参照)。なお、図43(D)ではi行目(iは1以上n以下の自然数)の走査線G1を、走査線G1(i)と示している。上記の構成例及び動作例によれば、タッチセンサ500Bのどの領域が選択されたかを知ることができる。
アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、トランジスタによって検知に必要の無い検知ユニット510への信号供給を停止することができる。よって、選択されていない検知ユニット510が選択された検知ユニット510に及ぼす干渉を低減することができる。よって、アクティブマトリクス方式のタッチセンサはノイズに強く、また、検出感度を高めることができる。
また、アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、検出感度を高めることができるため、検知ユニット510もしくは検知素子518を小さくしても、選択された領域を精度よく検出することができる。よって、アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、検知ユニット510の単位面積当たりの個数(面密度)を増やすことができる。すなわち、アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、選択された領域の位置検出精度を高めることができる。
また、アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、例えば、ハンドヘルド型に用いることができる大きさから、電子黒板に用いることができる大きさまで、さまざまな大きさのタッチセンサを実現することができる。特に、アクティブマトリクス方式のタッチセンサは、他の方式のタッチセンサと比較して検出領域全体の大面積化が容易である。アクティブマトリクス方式のタッチセンサを用いることで、高精細かつ大面積のタッチセンサを実現することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、発光素子125に用いることができる発光素子の構成例について説明する。なお、本実施の形態に示すEL層320が、他の実施の形態に示したEL層117に相当する。
<発光素子の構成>
図44(A)に示す発光素子330は、一対の電極(電極318、電極322)間にEL層320が挟まれた構造を有する。電極318、電極322、EL層320は、それぞれ上記実施の形態の電極115、電極118、EL層117に相当する。なお、以下の本実施の形態の説明においては、例として、電極318を陽極として用い、電極322を陰極として用いるものとする。
また、EL層320は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせて用いることができる。
図44(A)に示す発光素子330は、電極318と電極322との間に与えられた電位差により電流が流れ、EL層320において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまりEL層320に発光領域が形成されるような構成となっている。
本発明において、発光素子330からの発光は、電極318、または電極322側から外部に取り出される。従って、電極318、または電極322のいずれか一方は透光性を有する物質で成る。
なお、EL層320は図44(B)に示す発光素子331のように、電極318と電極322との間に複数積層されていても良い。n層(nは2以上の自然数)の積層構造を有する場合には、m番目(mは、1≦m<nを満たす自然数)のEL層320と、(m+1)番目のEL層320との間には、それぞれ電荷発生層320aを設けることが好ましい。電極318と電極322を除く構成が上記実施の形態のEL層117に相当する。
電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料を用いて形成することができる。金属酸化物としては、例えば、酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等が挙げられる。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、または、それらを基本骨格とするオリゴマー、デンドリマー、ポリマー等など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、電荷発生層320aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子330の低電流駆動、および低電圧駆動を実現することができる。上記複合材料以外にも、上記金属酸化物、有機化合物とアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを電荷発生層320aに用いることができる。
なお、電荷発生層320aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子331は、隣接するEL層320同士でのエネルギーの移動が起こり難く、高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。
なお、電荷発生層320aとは、電極318と電極322に電圧を印加したときに、電荷発生層320aに接して形成される一方のEL層320に対して正孔を注入する機能を有し、他方のEL層320に電子を注入する機能を有する。
図44(B)に示す発光素子331は、EL層320に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。
図44(B)に示す発光素子331を用いて、白色発光を得る場合、複数のEL層の組み合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば、青色の蛍光材料を発光物質として含むEL層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質として含むEL層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示すEL層と、緑色の発光を示すEL層と、青色の発光を示すEL層とを有する構成とすることもできる。または、補色の関係にある光を発するEL層を有する構成であっても白色発光が得られる。EL層が2層積層された積層型素子において、これらのEL層からの発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などの組合せが挙げられる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置することにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光が得られ、また、長寿命の素子を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る表示装置が適用された電子機器の例について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様に係る表示装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電体からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
特に、本発明の一態様に係る表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、照明装置や表示装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図45(A)は、携帯電話機(スマートフォンを含む)の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様に係る表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図45(A)に示す携帯電話機7400は、表示部7402にタッチセンサを有し、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
また操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFFや、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
ここで、表示部7402には、本発明の一態様の表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
図45(B)は、携帯電話機(スマートフォンを含む)の一例を示している。携帯電話機7410は、筐体7411に、表示部7412、マイク7416、スピーカ7415、カメラ7417、外部接続部7414、操作用ボタン7413などを備えている。また、本発明の一態様の表示装置を、可撓性を有する基板を用いて形成することで、曲面を有する表示部7412に適用することが可能である。
図45(B)に示す携帯電話機7410は、表示部7412を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7412を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7412の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7412を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7412の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、表示部7412に表示される画像の種類によってモードを切り替えることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替えてもよい。
また、入力モードにおいて、表示部7412のタッチセンサを用い、表示部7412のタッチ操作による入力が一定期間ないと判断される場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
また、携帯電話機7410内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機7410の向き(縦か横か)を判断して、表示部7412の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7412を触れること、又は筐体7411の操作用ボタン7413の操作により行うこともできる。
図45(C)は、リストバンド型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び送受信装置7104を備える。
携帯表示装置7100は、送受信装置7104によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7102に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信することもできる。
また、操作ボタン7103によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
ここで、表示部7102には、本発明の一態様に係る表示装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯表示装置とすることができる。
図45(D)乃至図45(F)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照明装置7210、照明装置7220はそれぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図45(D)に示す照明装置7200は、波状の発光面を有する発光部7202を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図45(E)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図45(F)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220が備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、当該発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
ここで、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220が備える各々の発光部には、本発明の一態様に係る表示装置が組み込まれている。したがって、表示部を任意の形状に湾曲または屈曲可能であり、且つ信頼性の高い照明装置とすることができる。
図46(A)に、携帯型の表示装置の一例を示す。表示装置7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7302を備える。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305には蓄電装置を備える。また、制御部7305にコネクタを備え、映像信号や電力を直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図46(B)に、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302が湾曲しないよう、表示部7302の端部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様に係る表示装置が組み込まれている。したがって、表示部7302はフレキシブルで且つ信頼性の高い表示装置であるため、表示装置7300は軽量で且つ信頼性の高い表示装置とすることができる。
図47(A)および図47(B)は、2つ折り可能なタブレット型端末9600を例示している。図47(A)は、タブレット型端末9600を開いた状態であり、タブレット型端末9600は、筐体9630、表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。
筐体9630は、筐体9630aと筐体9630bを有し、筐体9630aと筐体9630bは、ヒンジ部9639により結合されている。また、筐体9630は、ヒンジ部9639により2つ折り可能となっている。
また、表示部9631は、筐体9630a、筐体9630b、およびヒンジ部9639上に形成されている。表示部9631に本明細書等に開示した表示装置を用いることにより、表示部9631の屈曲が可能で、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631は、一部をタッチセンサの領域9632とすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631は、例えば、半分の領域が表示のみの機能を有する構成とし、もう半分の領域をタッチセンサの機能を有する構成とすることができる。また、表示部9631全ての領域がタッチセンサの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631の全面にキーボードボタン表示させて、データ入力端末とすることもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9625は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
図47(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態であり、タブレット型端末9600は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。なお、図47(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリ9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
表示部9631に本発明の一態様に係る表示装置を用いることにより、表示部9631を折り曲げることができる。例えば、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、可搬性に優れ、また、筐体9630を閉じることで表示部9631を保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末とすることができる。
また、この他にも図47(A)及び図47(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチセンサ、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に配置することで効率よくバッテリ9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリ9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図47(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図47(C)にブロック図を示し説明する。図47(C)には、太陽電池9633、バッテリ9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリ9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図47(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリ9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリ9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリ9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
なお、本発明の一態様の表示装置を具備していれば、上記で示した電子機器や照明装置に特に限定されないことは言うまでもない。
図48(A)乃至図48(C)に、電子機器の一例として、折りたたみ可能な携帯情報端末9310を例示する。図48(A)に展開した状態の携帯情報端末9310を示す。図48(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末9310を示す。図48(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末9310を示す。携帯情報端末9310は、表示パネル9316、筐体9315、及びヒンジ9313を有する。携帯情報端末9310は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域を実現できる。よって、表示画像の一覧性に優れる。
また、携帯情報端末9310が有する表示パネル9316は、ヒンジ9313によって連結された3つの筐体9315に支持されている。ヒンジ9313部分において、表示パネル9316を屈曲させることができる。携帯情報端末9310は、展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。また、本発明の一態様の表示装置を表示パネル9316に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を用いることができる。また、表示パネル9316は、タッチセンサを有していてもよい。
なお、本発明の一態様において、表示パネル9316が折りたたまれた状態又は展開された状態であることを検知するセンサを備えてもよい。表示パネル9316の制御装置は、該センサから表示パネル9316が折りたたまれた状態であることを示す情報を取得して、折りたたまれた部分(又は折りたたまれて使用者から視認できなくなった部分)の動作を停止してもよい。具体的には、表示を停止してもよい。また、タッチセンサを有する場合は、タッチセンサによる検知を停止してもよい。
同様に、表示パネル9316の制御装置は、表示パネル9316が展開された状態であることを示す情報を取得して、表示やタッチセンサによる検知などを再開してもよい。
図48(D)及び図48(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末9320を示す。図48(D)に表示部9322が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末9320を示す。図48(E)に、表示部9322が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末9320を示す。携帯情報端末9320を使用しない際に、非表示部9325を外側に折りたたむことで、表示部9322の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様に係る表示装置を表示部9322に用いることができる。
図48(F)は携帯情報端末9330の外形を説明する斜視図である。図48(G)は、携帯情報端末9330の上面図である。図48(H)は携帯情報端末9340の外形を説明する斜視図である。
携帯情報端末9330、携帯情報端末9340は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。
携帯情報端末9330及び携帯情報端末9340は、文字や画像情報を複数の面に表示することができる。例えば、1つ又は複数の操作ボタン9339を正面に表示することができる(図48(F))。また、破線の矩形で示す情報9337を上面に表示することができる(図48(G))。また、破線の矩形で示す情報9337を側面に表示することができる(図48(H))。なお、情報9337の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名、電子メールなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9337が表示されている位置に、情報9337の代わりに、操作ボタン9339、アイコンなどを表示してもよい。なお、図48(F)及び図48(G)では、上面や側面に情報9337が表示される例を示したが、これに限定されない。例えば、底面や背面に情報9337が表示されていてもよい。
例えば、携帯情報端末9330の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9330を収納した状態で、その表示(ここでは情報9337)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9330の上面に表示する。使用者は、携帯情報端末9330をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
携帯情報端末9330の筐体9335、携帯情報端末9340の筐体9336がそれぞれ有する表示部9333には、本発明の一態様の表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
また、図48(I)に示す携帯情報端末9345のように、3面以上に情報を表示してもよい。ここでは、情報9355、情報9356、情報9357がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
携帯情報端末9345の筐体9354が有する表示部9358には、本発明の一態様に係る表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
図49(A)に自動車9700を示す。図49(B)に自動車9700の運転席を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライト9704等を有する。本発明の一態様にかかる表示装置は、自動車9700の表示部などに用いることができる。例えば、図49(B)に示す表示部9710乃至表示部9715に本発明の一態様にかかる表示装置を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示部である。本発明の一態様にかかる表示装置は、表示装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示装置であれば、自動車9700の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様にかかる表示装置を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置に、表示装置を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示部である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示部である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
表示部9714や表示部9715はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9710乃至表示部9713にも表示することができる。また、表示部9710乃至表示部9715は照明装置として用いることも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 表示装置
101 基板
102 基板
109 絶縁層
111 基板
112 接着層
113 剥離層
114 隔壁
115 電極
116 電極
117 EL層
118 電極
119 絶縁層
120 接着層
121 基板
122 接着層
123 剥離層
124 外部電極
125 発光素子
128 開口
129 絶縁層
130 画素
131 表示領域
132 開口
133 駆動回路
134 画素回路
135 配線
136 配線
138 異方性導電接続層
140 画素
141 絶縁層
144 剥離層
145 導電層
151 光
154 剥離層
170 領域
171 素子基板
181 対向基板
200 表示装置
205 絶縁層
206 電極
207 絶縁層
208 半導体層
209 絶縁層
210 絶縁層
211 絶縁層
212 層間絶縁層
213 電極
214 電極
215 電極
217 絶縁層
219 配線
220 光
221 不純物元素
231 表示領域
232 トランジスタ
233 容量素子
242 半導体層
243 電極
251 周辺回路
252 トランジスタ
264 遮光層
266 着色層
268 オーバーコート層
271 タッチセンサ
272 電極
273 絶縁層
274 電極
275 絶縁層
276 電極
318 電極
320 EL層
322 電極
330 発光素子
331 発光素子
410 トランジスタ
411 トランジスタ
420 トランジスタ
421 トランジスタ
430 トランジスタ
431 トランジスタ
432 液晶素子
434 トランジスタ
435 ノード
436 ノード
437 ノード
440 トランジスタ
441 トランジスタ
450 トランジスタ
451 トランジスタ
500 タッチセンサ
510 検知ユニット
518 検知素子
519 検知回路
1100 表示装置
1171 素子基板
1181 対向基板
1200 表示装置
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 送受信装置
7200 照明装置
7201 台部
7202 発光部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7410 携帯電話機
7411 筐体
7412 表示部
7413 操作用ボタン
7414 外部接続部
7415 スピーカ
7416 マイク
7417 カメラ
9310 携帯情報端末
9313 ヒンジ
9315 筐体
9316 表示パネル
9320 携帯情報端末
9322 表示部
9325 非表示部
9330 携帯情報端末
9333 表示部
9335 筐体
9336 筐体
9337 情報
9339 操作ボタン
9340 携帯情報端末
9345 携帯情報端末
9354 筐体
9355 情報
9356 情報
9357 情報
9358 表示部
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9631 表示部
9632 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリ
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ヒンジ部
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
116a 電極
116b 電極
124a 外部電極
124b 外部電極
126a 導電層
126b 導電層
130B 画素
130G 画素
130R 画素
130Y 画素
132a 開口
132a1 開口
132a2 開口
132b 開口
132b1 開口
132b2 開口
138a 異方性導電接続層
138b 異方性導電接続層
139a 開口
139b 開口
142a 駆動回路
142b 駆動回路
276a 電極
276b 電極
286a 導電層
286b 導電層
320a 電荷発生層
500B タッチセンサ
510B 検知ユニット
519B 検知回路
9630a 筐体
9630b 筐体

Claims (9)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、
    表示素子と、タッチセンサと、トランジスタと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、
    前記表示素子、前記タッチセンサ、前記トランジスタ、前記第1の電極、及び前記第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の電極は前記トランジスタに信号を供給することができる機能を有し、
    前記トランジスタは前記表示素子に信号を供給することができる機能を有し、
    前記第2の電極は前記タッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、
    前記第2の基板が有する開口において、
    外部電極と電気的に接続されている表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記外部電極は複数の電極を有し、
    前記第1の電極は前記外部電極が有する電極の一部と電気的に接続され、
    前記第2の電極は前記外部電極が有する電極の他の一部と電気的に接続されている表示装置。
  3. 第1の基板と、第2の基板と、
    表示素子と、タッチセンサと、トランジスタと、第1の電極と、第2の電極と、を有し、
    前記第1の基板と、前記第2の基板は、
    前記表示素子、前記タッチセンサ、前記第1の電極、及び前記第2の電極を挟んで、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の電極は前記トランジスタに信号を供給することができる機能を有し、
    前記トランジスタは前記表示素子に信号を供給することができる機能を有し、
    前記第2の電極は前記タッチセンサに信号を供給することができる機能を有し、
    前記第1の電極は前記第2の基板が有する第1の開口において第1の外部電極と電気的に接続し、
    前記第2の電極は前記第2の基板が有する第2の開口において第2の外部電極と電気的に接続されている表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3において、
    前記第1の基板及び前記第2の基板が可撓性を有する基板である表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記表示素子が発光素子である表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記タッチセンサが静電容量方式のタッチセンサである表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記タッチセンサがアクティブマトリクス方式のタッチセンサである表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の電極と前記第2の電極がタングステンを含む表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の表示装置と、
    ヒンジと、を有する電子機器。
JP2015088315A 2014-04-25 2015-04-23 表示装置 Active JP6564609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088315A JP6564609B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091849 2014-04-25
JP2014091849 2014-04-25
JP2014095018 2014-05-02
JP2014095018 2014-05-02
JP2015088315A JP6564609B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138938A Division JP6843928B2 (ja) 2014-04-25 2019-07-29 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015228018A true JP2015228018A (ja) 2015-12-17
JP2015228018A5 JP2015228018A5 (ja) 2018-05-31
JP6564609B2 JP6564609B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54334763

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088315A Active JP6564609B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-23 表示装置
JP2019138938A Active JP6843928B2 (ja) 2014-04-25 2019-07-29 表示装置
JP2021027185A Active JP7029007B2 (ja) 2014-04-25 2021-02-24 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138938A Active JP6843928B2 (ja) 2014-04-25 2019-07-29 表示装置
JP2021027185A Active JP7029007B2 (ja) 2014-04-25 2021-02-24 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9772706B2 (ja)
JP (3) JP6564609B2 (ja)
KR (4) KR102273589B1 (ja)
CN (2) CN105006481B (ja)
TW (1) TWI687143B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195367A (ja) * 2016-04-12 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法
JP2018017980A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
WO2020158710A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器
KR102414162B1 (ko) * 2022-01-25 2022-06-28 주식회사 에이치디티 태블릿 기능 및 모니터 기능을 제공하는 디스플레이 장치 및 이를 이용한 모드 전환 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687143B (zh) 2014-04-25 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
WO2015198183A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI564761B (zh) * 2015-01-16 2017-01-01 友達光電股份有限公司 觸控電極層
JP2016143971A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10204535B2 (en) 2015-04-06 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2016208020A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、及び発光装置
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
JP6510138B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-08 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 可撓性電子デバイスの製造方法
KR20180014296A (ko) * 2016-07-28 2018-02-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108153440B (zh) * 2016-12-06 2021-01-26 和鑫光电股份有限公司 软性可挠触摸显示屏及其制造方法
US10528180B2 (en) * 2016-12-30 2020-01-07 Cirque Corporation Waterproof touch keypad with skimmer detection
JP6827332B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106847827A (zh) * 2017-02-08 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板、显示装置及邦定方法
CN108570819B (zh) * 2017-03-07 2021-12-14 青岛胶南海尔洗衣机有限公司 一种应用于家用电器的显示装置及洗衣机
JPWO2018178793A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法
KR102367881B1 (ko) 2017-07-03 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102017129524A1 (de) 2017-12-12 2019-06-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines semitransparenten Displays sowie ein semitransparentes Display
KR102402040B1 (ko) * 2017-12-21 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 제조방법
CN108196732B (zh) * 2018-01-04 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 超声波触控装置及显示装置
WO2019175704A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電気モジュール、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、電気モジュールの作製方法
US10770496B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-08 Visera Technologies Company Limited Optical sensors and methods for forming the same
CN108878676A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种amoled薄膜封装结构及其制造方法
CN109461381B (zh) * 2018-11-30 2021-03-23 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
CN109961694B (zh) * 2019-02-28 2023-02-28 重庆京东方显示技术有限公司 一种柔性显示装置
KR20200108148A (ko) * 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110514230B (zh) * 2019-08-06 2021-10-29 东南大学 拉伸弯曲柔性传感器及其制备方法
CN112750365A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 华为技术有限公司 一种柔性显示屏及电子设备
CN111785764B (zh) * 2020-07-31 2022-12-23 广东聚华印刷显示技术有限公司 发光元件及检测装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332649A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Gunze Ltd 透明タッチパネル用基板の製造方法
JPH09511086A (ja) * 1994-04-05 1997-11-04 ビンステッド、ロナルド、ピーター 多入力近接検出器およびタッチパッドシステム
JP2002040468A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2004349152A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 有機el表示装置、電子機器及びその製造方法
JP2009123106A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Smk Corp タッチセンサ
US20090237365A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Sang-Gun Choi Display panel and method for manufacturing the same
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
JP2011128481A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US20110279763A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Sun-Haeng Cho Liquid crystal display with built-in touch screen panel and method of manufacturing the same
JP2012068981A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP2012208263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2014056564A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Display Co Ltd センサ基板、その製造方法及びそれを含むセンシング表示パネル

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
USRE38466E1 (en) * 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3056471B2 (ja) 1998-11-13 2000-06-26 俊一 植澤 エレクトロルミネセンス素子
JP2000200884A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Kazuhiro Kawakami 半導体装置
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
US8610645B2 (en) 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6781309B2 (en) * 2000-11-29 2004-08-24 Cld, Inc. Plasma switched organic electroluminescent display
US6465280B1 (en) * 2001-03-07 2002-10-15 Analog Devices, Inc. In-situ cap and method of fabricating same for an integrated circuit device
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
TW558772B (en) 2001-08-08 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor wafer, semiconductor device and fabrication method thereof
JP3559554B2 (ja) * 2001-08-08 2004-09-02 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6903377B2 (en) 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6822264B2 (en) 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4507480B2 (ja) * 2001-12-27 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
US7314785B2 (en) 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR100579184B1 (ko) * 2003-11-24 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
US8217396B2 (en) * 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
DE102004057181A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines vergrabenen leitenden Anschlusses an einen Grabenkondensator und einer Speicherzelle mit einem solchen Anschluss
KR100846711B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US7897482B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009109770A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 表示装置製造方法および表示装置
US20090141004A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9645431B2 (en) * 2008-03-19 2017-05-09 Egalax_Empia Technology Inc. Touch display and method for driving a plurality of touch driving electrodes of touch display
US20100008068A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Joo-Young Kim Electron emission device, electron emission type backlight unit including the same and method of fabricating the electron emission device
US8629842B2 (en) 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8928597B2 (en) 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9342176B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8754997B2 (en) 2011-02-11 2014-06-17 Japan Display West Inc. Electro-optical device and electronic equipment
JP2011003522A (ja) 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
JP2010140919A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板
KR101525802B1 (ko) * 2008-12-11 2015-06-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2010071089A1 (en) 2008-12-17 2010-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8624849B2 (en) * 2009-04-20 2014-01-07 Apple Inc. Touch actuated sensor configuration integrated with an OLED structure
JP5396335B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
JP5340837B2 (ja) * 2009-07-16 2013-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル及びタッチパネルの作製方法
WO2011104934A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 シャープ株式会社 表示装置
WO2012014745A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および機器
KR20120017587A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치스크린패널 일체형 액정표시장치
KR101855245B1 (ko) 2011-07-13 2018-05-08 삼성전자 주식회사 터치스크린패널 능동형유기발광다이오드 표시장치
JP5724105B2 (ja) 2011-09-30 2015-05-27 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置、el表示パネル、el表示装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法、el表示パネルの製造方法
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8785258B2 (en) 2011-12-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102100425B1 (ko) * 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5812887B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-17 株式会社沖データ 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法
KR101971147B1 (ko) * 2012-04-09 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
US9226347B2 (en) * 2012-06-25 2015-12-29 Apple Inc. Displays with vias
KR102173801B1 (ko) * 2012-07-12 2020-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법
KR102114212B1 (ko) * 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20140026257A (ko) 2012-08-23 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN102830560A (zh) * 2012-08-27 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法
US20140062916A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and method of manufacturing the same and display device using the same
KR101552994B1 (ko) 2012-08-31 2015-09-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11074025B2 (en) 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9504124B2 (en) * 2013-01-03 2016-11-22 Apple Inc. Narrow border displays for electronic devices
JP6131071B2 (ja) * 2013-03-14 2017-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型表示装置
JP6490901B2 (ja) 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP5419054B2 (ja) 2013-04-18 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量結合方式タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
CN203433234U (zh) 2013-05-09 2014-02-12 晟光科技股份有限公司 一种集成触摸屏的液晶显示器
KR102140235B1 (ko) * 2013-05-31 2020-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20150021000A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6199667B2 (ja) * 2013-09-11 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置
JP6219659B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102124906B1 (ko) * 2013-12-26 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
TWI748456B (zh) * 2014-02-28 2021-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法
KR102292148B1 (ko) 2014-03-13 2021-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 제작 방법, 및 전자 기기의 제작 방법
WO2015159179A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI687143B (zh) * 2014-04-25 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP6468686B2 (ja) * 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US10204535B2 (en) * 2015-04-06 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP6761276B2 (ja) * 2015-05-28 2020-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法、および電子機器の作製方法
KR102525982B1 (ko) * 2015-12-28 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11003884B2 (en) * 2016-06-16 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Fingerprint sensor device and methods thereof
JP2018010216A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511086A (ja) * 1994-04-05 1997-11-04 ビンステッド、ロナルド、ピーター 多入力近接検出器およびタッチパッドシステム
JPH08332649A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Gunze Ltd 透明タッチパネル用基板の製造方法
JP2002040468A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2004349152A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 有機el表示装置、電子機器及びその製造方法
JP2009123106A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Smk Corp タッチセンサ
US20090237365A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Sang-Gun Choi Display panel and method for manufacturing the same
JP2010073683A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置及びその作製方法
JP2011128481A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US20110279763A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Sun-Haeng Cho Liquid crystal display with built-in touch screen panel and method of manufacturing the same
JP2012068981A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP2012208263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2014056564A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Display Co Ltd センサ基板、その製造方法及びそれを含むセンシング表示パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195367A (ja) * 2016-04-12 2017-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法
JP2018017980A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
WO2020158710A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器
KR102414162B1 (ko) * 2022-01-25 2022-06-28 주식회사 에이치디티 태블릿 기능 및 모니터 기능을 제공하는 디스플레이 장치 및 이를 이용한 모드 전환 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150309637A1 (en) 2015-10-29
KR20210084391A (ko) 2021-07-07
KR20220061081A (ko) 2022-05-12
JP6564609B2 (ja) 2019-08-21
CN105006481A (zh) 2015-10-28
KR102395566B1 (ko) 2022-05-06
US10496203B2 (en) 2019-12-03
JP6843928B2 (ja) 2021-03-17
US20220100306A1 (en) 2022-03-31
JP2021099509A (ja) 2021-07-01
TW201543982A (zh) 2015-11-16
CN111106148A (zh) 2020-05-05
JP2020013131A (ja) 2020-01-23
CN111106148B (zh) 2023-11-10
KR102487557B1 (ko) 2023-01-10
TW202027576A (zh) 2020-07-16
US20180024680A1 (en) 2018-01-25
KR20150123717A (ko) 2015-11-04
US9772706B2 (en) 2017-09-26
KR20220127213A (ko) 2022-09-19
TW202332342A (zh) 2023-08-01
US11199920B2 (en) 2021-12-14
KR102273589B1 (ko) 2021-07-05
US20200104001A1 (en) 2020-04-02
JP7029007B2 (ja) 2022-03-02
TWI687143B (zh) 2020-03-01
US11669181B2 (en) 2023-06-06
CN105006481B (zh) 2019-12-17
KR102443065B1 (ko) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102443065B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP7157186B2 (ja) 電子機器
JP6768874B2 (ja) 表示装置
JP6580403B2 (ja) 表示装置
JP6722980B2 (ja) 表示装置および発光装置、並びに電子機器
JP2016066597A (ja) 表示装置、表示装置の作製方法、および電子機器
TWI831924B (zh) 顯示裝置及電子裝置
TWI832717B (zh) 顯示裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250