JP2015223110A - 作業機 - Google Patents
作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015223110A JP2015223110A JP2014109579A JP2014109579A JP2015223110A JP 2015223110 A JP2015223110 A JP 2015223110A JP 2014109579 A JP2014109579 A JP 2014109579A JP 2014109579 A JP2014109579 A JP 2014109579A JP 2015223110 A JP2015223110 A JP 2015223110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- transmission
- brake pedal
- case
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Abstract
Description
尚、本発明でいう植播系作業装置とは、苗植付装置、又は播種装置のように、植物の苗の植え付け、もしくは種籾の播種を行うための装置をいうものであり、植播系作業機とは、その植播系作業装置を備えた作業機である。
[1]走行機体上での動力伝達系の途中にユニバーサルジョイントを備え、そのユニバーサルジョイントを覆うカバーを備えるとともに、ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入するためのグリースニップルを備えた構造のもの(特許文献1参照)。
また、本発明では、ブレーキペダルの踏み込み状態の検出を簡単な構造で低コストで行えるようにしようとするものである。
また、本発明では、苗植付装置側での株間変速を行っても、施肥装置側での肥料供給量の増減には影響しないようにしようとするものである。
また、本発明では、ベベルギヤから動力取り出し軸を抜き出してメンテナンス作業を行う際に、軸を抜かれたベベルギヤの位置を大きく変化しない状態に維持して、再度の軸差し込み等の組付けを簡略化できるようにしようとするものである。
また、本発明では、操作軸を押し引き操作するための部材を、板金加工等によって低コスト化しようとするものである。
また、本発明では、副変速レバーのメンテナンス作業の簡素化、及び耐久性の向上を図ろうとするものである。
上記課題を解決するために講じた本発明における作業機の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、後車軸ケースは、前記機体フレーム側に前端部が枢支されたリンク機構を介して上下揺動可能に、かつ前記機体フレームに対してラテラルロッドを介して連結され、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、前記ミッションケースの出力軸と、前記後車軸ケースの入力軸との間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所に設けられているということである。
上記解決手段1にかかる本発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
また、ジョイントカバーが蛇腹状に形成された可撓管によって構成されているので、ユニバーサルジョイント部分での屈曲変形に適合し易いものでありながら、平坦部を備えることでグリースニップルをジョイントカバーに対して、取付箇所での密閉性を確保した状態で取り付け易いという利点がある。
また、平坦部を可撓管の全周にわたって円筒状に形成することで、平坦部の形成を容易に行い易いという利点がある。
これによって、ミッションケースと、機体フレームにリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースとの間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所の軸伝動系に好適な構造のものを得られる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、走行機体に備えたミッションケースの出力軸と、後車軸ケースの入力軸との間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所に設けられているということである。
上記の解決手段2にかかる発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
また、ジョイントカバーが蛇腹状に形成された可撓管によって構成されているので、ユニバーサルジョイント部分での屈曲変形に適合し易いものでありながら、平坦部を備えることでグリースニップルをジョイントカバーに対して、取付箇所での密閉性を確保した状態で取り付け易いという利点がある。
また、平坦部を可撓管の全周にわたって円筒状に形成することで、平坦部の形成を容易に行い易いという利点がある。
これによって、ミッションケースと後車軸ケースとの間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所の軸伝動系に好適な構造のものを得られる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、走行機体に備えたミッションケースと後車軸ケースとの間に介装した軸伝動系に設けられているということである。
上記の解決手段3にかかる発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
また、ジョイントカバーが蛇腹状に形成された可撓管によって構成されているので、ユニバーサルジョイント部分での屈曲変形に適合し易いものでありながら、平坦部を備えることでグリースニップルをジョイントカバーに対して、取付箇所での密閉性を確保した状態で取り付け易いという利点がある。
また、平坦部を可撓管の全周にわたって円筒状に形成することで、平坦部の形成を容易に行い易いという利点がある。
これによって、ミッションケースと後車軸ケースとの間に介装した軸伝動系に好適な構造のものを得られる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成されているということである。
上記の解決手段4にかかる発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
また、ジョイントカバーが蛇腹状に形成された可撓管によって構成されているので、ユニバーサルジョイント部分での屈曲変形に適合し易いものでありながら、平坦部を備えることでグリースニップルをジョイントカバーに対して、取付箇所での密閉性を確保した状態で取り付け易いという利点がある。
また、平坦部を可撓管の全周にわたって円筒状に形成することで、平坦部の形成を容易に行い易いという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられているということである。
上記の解決手段5にかかる発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
また、ジョイントカバーが蛇腹状に形成された可撓管によって構成されているので、ユニバーサルジョイント部分での屈曲変形に適合し易いものでありながら、平坦部を備えることでグリースニップルをジョイントカバーに対して、取付箇所での密閉性を確保した状態で取り付け易いという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、前記ジョイントカバーに、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられているということである。
上記の解決手段6にかかる発明の構成によると、ジョイントカバーを備えることにより、ユニバーサルジョイントが存在するカバー内空間への泥水等の侵入を確実に抑制するものでありながら、グリースニップルが、その注入口をジョイントカバーの外部に露呈させた状態で取り付けてあるので、内部のユニバーサルジョイントの必要箇所に対する外部からのグリース注入を容易に行い易いという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成され、前記ブレーキペダルは、ブレーキを操作する支持軸に対して直交する方向に軸心方向を沿わせた長尺のペダル支持杆を備えるとともに、前記支持軸から離れた位置に踏面を備え、前記支持軸の外面と前記ペダル支持杆の下面とにわたって、前記支持軸に交差する方向で、かつ前記ペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を溶接固定してあり、前記走行機体の運転部フロアに形成した挿通用開口を通してブレーキペダルのペダル支持杆が挿通されているとともに、前記ブレーキペダルの前方側における前記運転部フロア上に、踏み込み操作された前記ブレーキペダルと係合して、踏み込み解除側へ戻り付勢されている前記ブレーキペダルの戻り側への動きを阻止可能なロックレバーを設けてあり、前記ロックレバーは、前記運転部フロアに形成された前記挿通用開口を通して、前記運転部フロアの下面側から上面側へ突出するように配設され、前記挿通用開口の前端よりも前方側で、かつ前記運転部フロアの下面側に揺動支点を備えるとともに、前記挿通用開口の前端よりも前方側にブレーキペダルとの係合部が位置するように中間部が屈曲形成されていて、前記揺動支点回りで揺動作動して、前記ブレーキペダルと係合する側、及び係合が解除される側に揺動操作可能に構成されているということである。
上記の解決手段7にかかる発明の構成によると、ブレーキペダルの戻り位置を決めるための操作体を利用して、その操作体のブレーキペダルの踏み込み側への動きをセフティスイッチで検出できるようにしている。
つまり、操作体がブレーキペダルの戻り位置から離れたことでブレーキが踏み込まれたことを検出のではなく、操作体がセフティスイッチに当接してブレーキの踏み込みを検出するので、誤作動の少ない検出が行われ易く、しかも、その検出手段として、高価なポテンショメータではなくスイッチでの検出が可能であるとともに、戻り位置を決めるための操作体を利用するので、低コスト化も図り得る利点がある。
また、操作体による、ストッパー部に当接する部位と、セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているので、ブレーキペダルの戻り位置と、ブレーキペダルの踏み込み状態判別位置とを、任意の適正位置に設定し易いという利点がある。
さらに、機体フレームにリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備える作業機に用いるブレーキペダルの検出手段として、リンク部材を取り付けるための支持ブラケットや操作体をも有効利用して、構造簡単に構成し得る利点がある。
そして、支持軸の外面とペダル支持杆の下面とにわたって、支持軸に交差する方向で、かつペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を備えることで、ペダル支持杆の強度を向上できる利点がある。
ブレーキペダルの踏み込み状態でロックすることのできるロックレバーを備えているので、ブレーキペダルを所定の踏み込み状態で維持することができる。
そして、そのロックレバーが、運転部フロアの下面側に揺動支点を備えていて、運転部フロアに形成されたペダル支持杆の挿通用開口を通して上面側へ突出し、挿通用開口の前端よりも前方側にブレーキペダルとの係合部が位置するように中間部が屈曲形成されているので、運転部フロアに形成される挿通用開口の前後方向幅を小さくすることができ、運転部フロアの上面側の面積を広く確保し易くなる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成され、前記ブレーキペダルは、ブレーキを操作する支持軸に対して直交する方向に軸心方向を沿わせた長尺のペダル支持杆を備えるとともに、前記支持軸から離れた位置に踏面を備え、前記支持軸の外面と前記ペダル支持杆の下面とにわたって、前記支持軸に交差する方向で、かつ前記ペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を溶接固定してあるということである。
上記の解決手段8にかかる発明の構成によると、ブレーキペダルの戻り位置を決めるための操作体を利用して、その操作体のブレーキペダルの踏み込み側への動きをセフティスイッチで検出できるようにしている。
つまり、操作体がブレーキペダルの戻り位置から離れたことでブレーキが踏み込まれたことを検出のではなく、操作体がセフティスイッチに当接してブレーキの踏み込みを検出するので、誤作動の少ない検出が行われ易く、しかも、その検出手段として、高価なポテンショメータではなくスイッチでの検出が可能であるとともに、戻り位置を決めるための操作体を利用するので、低コスト化も図り得る利点がある。
また、操作体による、ストッパー部に当接する部位と、セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているので、ブレーキペダルの戻り位置と、ブレーキペダルの踏み込み状態判別位置とを、任意の適正位置に設定し易いという利点がある。
さらに、機体フレームにリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備える作業機に用いるブレーキペダルの検出手段として、リンク部材を取り付けるための支持ブラケットや操作体をも有効利用して、構造簡単に構成し得る利点がある。
そして、支持軸の外面とペダル支持杆の下面とにわたって、支持軸に交差する方向で、かつペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を備えることで、ペダル支持杆の強度を向上できる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているということである。
上記の解決手段9にかかる発明の構成によると、ブレーキペダルの戻り位置を決めるための操作体を利用して、その操作体のブレーキペダルの踏み込み側への動きをセフティスイッチで検出できるようにしている。
つまり、操作体がブレーキペダルの戻り位置から離れたことでブレーキが踏み込まれたことを検出のではなく、操作体がセフティスイッチに当接してブレーキの踏み込みを検出するので、誤作動の少ない検出が行われ易く、しかも、その検出手段として、高価なポテンショメータではなくスイッチでの検出が可能であるとともに、戻り位置を決めるための操作体を利用するので、低コスト化も図り得る利点がある。
また、操作体による、ストッパー部に当接する部位と、セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているので、ブレーキペダルの戻り位置と、ブレーキペダルの踏み込み状態判別位置とを、任意の適正位置に設定し易いという利点がある。
さらに、機体フレームにリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備える作業機に用いるブレーキペダルの検出手段として、リンク部材を取り付けるための支持ブラケットや操作体をも有効利用して、構造簡単に構成し得る利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているということである。
上記の解決手段10にかかる発明の構成によると、ブレーキペダルの戻り位置を決めるための操作体を利用して、その操作体のブレーキペダルの踏み込み側への動きをセフティスイッチで検出できるようにしている。
つまり、操作体がブレーキペダルの戻り位置から離れたことでブレーキが踏み込まれたことを検出のではなく、操作体がセフティスイッチに当接してブレーキの踏み込みを検出するので、誤作動の少ない検出が行われ易く、しかも、その検出手段として、高価なポテンショメータではなくスイッチでの検出が可能であるとともに、戻り位置を決めるための操作体を利用するので、低コスト化も図り得る利点がある。
また、操作体による、ストッパー部に当接する部位と、セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されているので、ブレーキペダルの戻り位置と、ブレーキペダルの踏み込み状態判別位置とを、任意の適正位置に設定し易いという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴なう前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成されているということである。
上記の解決手段11にかかる発明の構成によると、ブレーキペダルの戻り位置を決めるための操作体を利用して、その操作体のブレーキペダルの踏み込み側への動きをセフティスイッチで検出できるようにしている。
つまり、操作体がブレーキペダルの戻り位置から離れたことでブレーキが踏み込まれたことを検出のではなく、操作体がセフティスイッチに当接してブレーキの踏み込みを検出するので、誤作動の少ない検出が行われ易く、しかも、その検出手段として、高価なポテンショメータではなくスイッチでの検出が可能であるとともに、戻り位置を決めるための操作体を利用するので、低コスト化も図り得る利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、前記ミッションケースに、前記走行機体の後部に設けられた、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸が備えられていて、この植播作業系PTO軸が前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に設けられ、前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているということである。
上記の解決手段12にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
さらに、中継軸をトップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けて、施肥用PTO軸の軸心と走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設することよって、中継軸の上側にも他装置の配設用空間を形成することができる利点がある。
さらにまた、中継軸及び前記施肥用PTO軸が、ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているので、ミッションケースを小型化し易いとともに、施肥動力取り出しケースの配設箇所の自由度が増す利点がある。
そして、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸がトップリンクの揺動支点よりも高い位置に設けられるので、植播作業系PTO軸も、機体フレームの下側に位置するリンク機構や機体フレームの上下方向幅などを保護手段としても利用できるという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、
前記ミッションケースに、前記走行機体の後部に設けられた、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸が備えられていて、この植播作業系PTO軸が前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置に設けられ、前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているということである。
上記の解決手段13にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
さらに、中継軸をトップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けて、施肥用PTO軸の軸心と走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設することよって、中継軸の上側にも他装置の配設用空間を形成することができる利点がある。
さらにまた、中継軸及び前記施肥用PTO軸が、ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているので、ミッションケースを小型化し易いとともに、施肥動力取り出しケースの配設箇所の自由度が増す利点がある。
そして、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸がトップリンクの揺動支点よりも高い位置に設けられるので、植播作業系PTO軸も、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを保護手段としても利用できるという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているということである。
上記の解決手段14にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても有効利用できるという利点がある。
さらに、中継軸をトップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けて、施肥用PTO軸の軸心と走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設することよって、中継軸の上側にも他装置の配設用空間を形成することができる利点がある。
さらにまた、中継軸及び前記施肥用PTO軸が、ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられているので、ミッションケースを小型化し易いとともに、施肥動力取り出しケースの配設箇所の自由度が増す利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、前記施肥用PTO軸は前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は、前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設されているということである。
上記の解決手段15にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
さらに、中継軸をトップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けて、施肥用PTO軸の軸心と走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設することよって、中継軸の上側にも他装置の配設用空間を形成することができる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、前記中継軸が前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられているということである。
上記の解決手段16にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
さらに、中継軸をトップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けることよって、中継軸の上側にも他装置の配設用空間を形成することができる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設されているということである。
上記の解決手段17にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、機体フレームの上下方向幅内に配設されているので、機体フレーム自体や、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置に配設されているということである。
上記の解決手段18にかかる発明の構成によると、機体フレームに対してリンク機構やラテラルロッド等で支持された後車軸ケースを備えた走行機体において、機体フレームの下側に走行系への伝動軸の配設用空間を確保し、その走行系の伝動軸から中継軸を介して施肥用PTO軸を設けるので、施肥装置の駆動系として走行系の伝動軸及び動力を利用でき、構造の簡素化を図ることができる。
また、施肥用PTO軸がトップリンクの揺動支点よりも高い位置に配設されているので、機体フレームの下側に位置するリンク機構などを施肥用PTO軸の保護手段としても利用できるという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケースに配備された、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸、又は走行系の伝動軸は、前記ミッションケースの内部で、伝動上手側のベベルギヤに対して噛合する出力用ベベルギヤを着脱可能に装備させてあるとともに、前記出力用ベベルギヤの下方位置に、僅かな間隙を隔ててその出力用ベベルギヤの下方側に位置する受け止め部材を設けてあり、この受け止め部材と、前記出力用ベベルギヤとの間における前記間隙は、前記出力用ベベルギヤが前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸に装着された状態では前記受け止め部材から離反した状態に維持し、前記出力用ベベルギヤから前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態では、前記出力用ベベルギヤを下方から受け止めて、前記伝動上手側のベベルギヤとの噛合状態が維持される程度に設定され、前記受け止め部材は、前記ミッションケース内に装備されている副変速機構を操作するための副変速操作用の操作ロッドによって構成されているということである。
上記の解決手段19にかかる発明によると、出力用ベベルギヤから植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態で、出力用ベベルギヤを下方から受け止めた状態とすることができるので、再度の組み付けの際の便を図ることができ、メンテナンスを行い易くする利点がある。
また、出力用ベベルギヤを下方から受け止めるための手段として、副変速機構を操作するための副変速操作用の操作ロッドを利用するものであるから、構造の簡素化を図り得る利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケースに配備された、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸、又は走行系の伝動軸は、前記ミッションケースの内部で、伝動上手側のベベルギヤに対して噛合する出力用ベベルギヤを着脱可能に装備させてあるとともに、前記出力用ベベルギヤの下方位置に、僅かな間隙を隔ててその出力用ベベルギヤの下方側に位置する受け止め部材を設けてあり、この受け止め部材と、前記出力用ベベルギヤとの間における前記間隙は、前記出力用ベベルギヤが前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸に装着された状態では前記受け止め部材から離反した状態に維持し、前記出力用ベベルギヤから前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態では、前記出力用ベベルギヤを下方から受け止めて、前記伝動上手側のベベルギヤとの噛合状態が維持される程度に設定されているということである。
上記の解決手段20にかかる発明によると、出力用ベベルギヤから植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態で、出力用ベベルギヤを下方から受け止めた状態とすることができるので、再度の組み付けの際の便を図ることができ、メンテナンスを行い易くする利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケース内の操作機構を操作するための操作軸と、前記操作軸をミッションケースの外部から操作するための操作部材とを備え、前記操作部材は、前記操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で構成され、かつ、その操作部材は、前記操作軸を挟み込んだ箇所の近くで前記操作軸の両側に位置する板状部分同士をピン連結してあり、前記操作軸は苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を断続するための植播作業クラッチの操作軸であるということである。
上記の解決手段21にかかる発明によると、操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で操作部材を構成したものであるから、低コストで強度的も優れた操作部材を得られる利点がある。
また、板金製材料で操作部材を構成するにあたり、板状部分同士をピン連結するので、製作加工面での簡素化も図り得る利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケース内の操作機構を操作するための操作軸と、前記操作軸をミッションケースの外部から操作するための操作部材とを備え、前記操作部材は、前記操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で構成され、かつ、その操作部材は、前記操作軸を挟み込んだ箇所の近くで前記操作軸の両側に位置する板状部分同士を接続してあるということである。
上記の解決手段22にかかる発明によると、操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で操作部材を構成したものであるから、低コストで強度的も優れた操作部材を得られる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケースの上側に操縦ハンドルを備えた操縦ボックスが設けられ、その操縦ボックスの後方側に運転座席が設けられていて、前記ミッションケースに静油圧式無段変速装置で構成される主変速装置と、ギヤ変速装置で構成される複数の副変速機構とが備えられ、前記副変速機構のうちの一方の副変速機構の変速操作を行うための副変速レバーを、前記ミッションケースの外側上方に突出させて、前記操縦ボックス内空間に突入させ、かつ、その副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態で、前記操縦ボックスの下部に設けた開口から前記副変速レバーの握り部を前記運転座席側へ向けて突出させてあるとともに、前記副変速レバーが前記操縦ボックスの内部で上下に分割可能に構成されているということである。
上記の解決手段23にかかる発明によると、副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態とすることができるので、副変速レバーを操作する際に押し込み力が加わったり、左右に横移動させるような外力が作用しても、これに抗して所期位置で安定よく保持し易いという利点がある。
また、副変速レバーが上下に分割可能であるから、ミッションケースから立設する下部側のシール交換を行うなどのメンテナンスを行い易くなる利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、ミッションケースの上側に操縦ハンドルを備えた操縦ボックスが設けられ、その操縦ボックスの後方側に運転座席が設けられていて、前記ミッションケースに静油圧式無段変速装置で構成される主変速装置と、ギヤ変速装置で構成される複数の副変速機構とが備えられ、前記副変速機構のうちの一方の副変速機構の変速操作を行うための副変速レバーを、前記ミッションケースの外側上方に突出させて、前記操縦ボックス内空間に突入させ、かつ、その副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態で、前記操縦ボックスの下部に設けた開口から前記副変速レバーの握り部を前記運転座席側へ向けて突出させてあるということである。
上記の解決手段24にかかる発明によると、副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態とすることができるので、副変速レバーを操作する際に押し込み力が加わったり、左右に横移動させるような外力が作用しても、これに抗して所期位置で安定よく保持し易いという利点がある。
上記課題を解決するために講じた本発明の他の技術手段は、苗植付又は播種用の植播系作業装置を備えて植播系作業機を構成するものであるということである。
上記の解決手段25にかかる発明によると、苗植付又は播種用の植播系作業装置を備えた植播系作業機として好適なものを提供し得る利点がある。
〔全体構成〕
図1に、植播系作業機の一例としての乗用型田植機の右側面が示されている。
この乗用型田植機は、機体フレーム10の下方に、左右一対の操向操作及び駆動自在な前輪11Fと、左右一対の駆動自在な後輪11Rとを備え、機体フレーム10に搭載されたエンジンEからの動力を受けて、前記前輪11Fと後輪11Rとが駆動される自走式の走行機体1を備えている。
運転座席12の後部には、施肥装置130が搭載されている。施肥装置130は、肥料タンク131に貯留させた肥料を、図示しない繰り出し装置から所定量ずつ繰り出して、図示しない供給経路を経て苗植付装置2に装備した作溝器132へ送り込み、圃場へ供給するように構成されている。走行機体1の後方側には、昇降作動用の油圧シリンダ28を有したリンク機構25を介して苗植付装置2が昇降自在に支持されている。
このように構成された乗用型田植機は、苗植付装置2によって圃場に対する稲等の苗の植え付け作業を行うものである。
このように構成された乗用型田植機は、苗植付装置2によって圃場に対する稲等の苗の植え付け作業を行うものである。
図3、9、及び図10に記載のように、ミッションケース3の左右両側には、前車軸ケース3Aが左右両外側に向けて延出され、左右の前輪11F,11Fが設けられている。ミッションケース3の上側には、トルクジェネレータ4(パワーステアリング装置に相当する)を設けてあり、このトルクジェネレータ4から上方へ立設されたステアリング操作軸15aの上端にステアリングハンドル15が設けられている。ステアリングハンドル15の横側部には、後述する静油圧式無段変速装置61を操作して車速を変更する主変速レバー16が配設されている。
図3及び図4に示されるように、機体フレーム10の左右一対の前後方向に長い前後向きフレーム10A,10Aの下側で、ミッションケース3の後端近くに第1支持ブラケット10Bを下向きに垂下させた姿勢で固定してある。また、ミッションケース3と後車軸ケース19との中間位置で前後向きフレーム10A,10Aの下側に、第1支持ブラケット10Bよりも短い第2支持ブラケット10Cを下向きに垂下させた姿勢で固定してある。
左右の連結用ブラケット19Aは、左右の前後向きフレーム10A,10Aとの間で、サスペンションバネ37を介して左右各別に上下動可能に弾性支持されている。また、図6及び図7に示すように、後車軸ケース19の後方側中間箇所が、ラテラルロッド38を介して一方の前後向きフレーム10Aの下部に連結してあり、後車軸ケース19の上下移動は許しながら全体の横移動を制限するように構成されている。
これによって、後車軸ケース19は、左右の短い上部リンク36及び長い下部リンク35によって、第1支持ブラケット10Bの下端部の揺動支点x1、及び第2支持ブラケット10Cに備えた揺動支点x2の、2つの揺動支点x1,x2回りで上下揺動するように連結されている。
エンジンEの動力は、ミッションケース3に入力され、ミッションケース3内で、走行駆動系の前輪11F、及び後輪11R等を駆動するための走行駆動系と、植播系作業装置としての苗植付装置2等を駆動するための植播作業駆動系とに分岐して伝達される。
図6、図7、及び図10に示されるように、ミッションケース3の左右両横側には、左右一対の前車軸ケース3Aが備えられている。前車軸ケース3Aには、上記前輪11Fが上下方向に沿う軸心周りに回動して操向自在となるように支持されている。
つまり、第二シフトギヤ68と、第二伝動軸65の中径ギヤ65b及び小径ギヤ65cとによって第2副変速機構60Bが構成されている。そして、第三伝動軸67には、伝動ギヤ69が固定されている。また、第三伝動軸67には、第一ベベルギヤ70が固定されている。
この施肥動力取り出しケース101には、走行出力軸74に設けた分岐ギヤ102、その分岐ギヤ102に噛合する中継ギヤ103aを備えた中継軸103、中継ギヤ103aに噛合する伝動ギヤ104aを備えた施肥用PTO軸104が備えられている。
施肥用PTO軸104には施肥装置130への伝動軸105が連結される。
施肥動力取り出しケース101は、ミッションケース3の後部側に、図示しない取付ボルト等を介して連結固定されている。
そして、施肥用PTO軸104は、走行出力軸74よりも左右方向での右横側方に離れて位置し、上部リンク36の揺動支点x2よりも低い位置に設けられている中継軸103は、走行出力軸74よりも上側で施肥用PTO軸104よりも下方側に位置して、施肥用PTO軸104の軸心と走行出力軸74の軸心とを結ぶ仮想線L2の下方側に位置するように配設されている。
したがって、施肥動力取り出しケース101の左上方側への張り出しが少ないので、その左上方側の領域を有効利用して植付出力軸92(植播作業系PTO軸に相当する)が、機体フレーム10の下方側で下部リンク35よりも上方側の箇所にコンパクトに配設される。つまり、ミッションケース3から延出される植付出力軸92が、上部リンク36の揺動支点x2よりも高い位置で、機体フレーム10の上下方向幅内に設けられている。
次に、作業装置であるところの苗植付装置2への伝動構造について説明する。
図14に示されるように、第二伝動軸65の伝動下手側には、第二伝動軸65に平行な第四伝動軸80がミッションケース3内に支持されて備えられている。第二伝動軸65には、作業用出力ギヤ81が後述するバッククラッチ100を介して動力伝達されるように設けられている。第二伝動軸65の動力は、作業用出力ギヤ81からトルクリミッターTを介して第四伝動軸80に伝達されるように構成されている。
このバッククラッチ100は、第二伝動軸65の伝動下手側に相対回転自在に設けてある作業用出力ギヤ81に対して、軸線方向での遠近移動により係脱可能に構成されており、作業用出力ギヤ81に近接すると係合してクラッチ入り状態となり、苗植付装置2に動力を伝達する。作業用出力ギヤ81から離れる方向に移動すると係合が解除されてクラッチ切り状態となり、苗植付装置2への動力伝達を解除するように構成されている。
これにより、走行機体1の後進時に苗植付装置2への動力伝達を解除することができる。
上記ミッションケース3の構造が図10及び図15に示されている。
ミッションケース3は、左右方向での一端側に開口部を形成した箱状のケース本体部30と、前記開口部を閉塞するように設けられた蓋状ケース部31との、分割ケース体の組み合わせによって構成されている。このケース本体部30と蓋状ケース部31とは、アルミダイキャスト製であり、ケース本体部30の開口部に対向させて蓋状ケース部31をボルト連結することにより一体化されている。
図15に示すように、ケース本体部30は、箱状のミッションケース3の機体進行方向での前面を構成する前壁30fと、ミッションケース3の後面を構成する後壁30rと、ミッションケース3の上面を構成する上壁30tと、ミッションケース3の底面を構成する底壁30bと、ミッションケース3の左側面を構成する横壁30sとを備えている。そして、前記蓋状ケース部31が、ミッションケース3の右側面を構成し、ミッションケース3が全体としてほぼ矩形の箱状となるように形成されている。
この底部開口32は、ミッションケース3の下方側からステアリングシャフト41を挿抜可能であるように形成されたものであるとともに、ステアリングシャフト41の下端側を枢支するための下部ベアリング43dの装着部としても用いられている。
ステアリングシャフト41は、上端部41aとは反対側の下端近くにピニオンギヤ42が一体形成されており、下部ベアリング43dはステアリングシャフト41のピニオンギヤ42が存在する箇所よりも下方側へ延出された軸部分に外嵌して、前記底部開口32に嵌着されている。
アーム支軸45の前記下部ベアリング48dに枢支された箇所よりも上方側の外周面には、セクトギヤ46の内周側に形成されたスプラインと係合するスプラインが形成され、セクトギヤ46が、アーム支軸45に対して挿抜可能に、かつ一体回動するように装着されている。
ピットマンアーム44の遊端部に連結されたタイロッド47が図示されていないナックルアームに連動連結されて、左右の前輪11F,11Fがピットマンアーム44の揺動作動量に応じて操向操作されるように構成されている。
前記ステアリングシャフト41は、ピニオンギヤ42が存在する箇所よりも下方側へ延出された軸部分のみならず、ピニオンギヤ42の上方側でも、上部ベアリング43uによって枢支されている。また、アーム支軸45は、セクトギヤ46が存在する箇所よりも上方側でも、上部ベアリング48uによって枢支されている。
走行出力軸74の入力用の第二ベベルギヤ75へ駆動力を伝達する第一ベベルギヤ70を支持する第三伝動軸67には、第2副変速機構60Bを構成する第二シフトギヤ68がスプライン嵌合されている。この第二シフトギヤ68が、図16に示すように副変速操作用の操作ロッド79によってシフト操作される。つまり、操作ロッド79に備えたシフター79aが第二シフトギヤ68と係合して軸線方向に押し引き操作することにより、第2副変速機構60Bが高低変速可能に構成されている。
そして、この副変速操作用の操作ロッド79は、図16では展開して示されているが、実際の位置関係では、図15に示すように、植付出力軸92の入力側の端部に装着されている第四ベベルギヤ91の直下に近接して配設されている。
これによって、副変速操作用の操作ロッド79が、植付出力軸92が抜き取られた際の第四ベベルギヤ91の受け止め部材としての役割を果たすように構成されている。
この操作部材99は、図18(a)に示すように、平板材の打ち抜き品を折り曲げ加工して、連結ピン99aで連結することにより、図18(b)に示すように、平面視でベルクランク状に形成されたものである。そのベルクランク状の一端側が操作軸94に係合されているとともに、他端側が、図示しないが運転座席12近くに装備された植付クラッチレバーに連係され、植付クラッチレバーの入り切り操作で操作軸94を押し引き操作し、植付クラッチ93の入り切り操作を行うように構成されている。
図13及び図16に示すように、走行出力軸74に回転抵抗を与えて走行機体1を制動することが可能なブレーキ78が、ミッションケース3の後部に内装されている。このブレーキ78に対して人為操作で制動力を付与するブレーキ操作機構5がミッションケース3、及びミッションケース3を配設した機体フレーム10の右側部に装備されている。
ブレーキペダル50は、図4、図5、及び図10に示すように、足で踏み込み操作可能な踏面50aを備えている。この踏面50aと支持軸51との連結箇所においては、支持軸51から踏面50aに至る前支持杆50b(ペダル支持杆に相当する)と、支持軸51から前支持杆50bとは反対側に延出される後支持杆50c(ペダル支持杆に相当する)と、支持軸51に外嵌する筒状部50dと、筒状部50dの機体内方側の端部に一体形成されて後方側へ延出された操作アーム50eとが備えられている。
そして、前支持杆50bと後支持杆50cとを筒状部50dに固定し、後支持杆50cの端部と操作アーム50eの延出端側とを連結することにより、ブレーキペダル50を揺動自在に枢支する揺動軸心x3を備えた支持軸51の周辺部において、枠組み状の取付部が構成されるようにして、ブレーキペダル50の取付強度を向上させている。
つまり、ブレーキペダル50の一部である前支持杆50bや後支持杆50cは断面が円弧状周面を有したパイプ状部材で構成されており、支持軸51に外嵌する筒状部50dも断面が円弧状周面を有したパイプ状部材で構成されている。
そして、前支持杆50bや後支持杆50cの軸線方向と、支持軸51に外嵌する筒状部50dの軸線方向とは、互いにほぼ直交する方向で交差している。このため、前支持杆50bや後支持杆50cの円弧状周面と、筒状部50dの円弧状周面とが交差する箇所では、ほぼ点接触に近い状態での接触状態となる。
このような接触箇所では、溶接して接合させる際の溶接代が極端に少なくなるので、この発明では、前記接続板50fを互いの接触箇所に挟まれた状態に介在させることによって、前支持杆50bや後支持杆50cと接続板50fとの間ではほぼ線接触状態となり、筒状部50dと接続板50fとの間でもほぼ線接触状態となる。これによって、前支持杆50bや後支持杆50cの長手方向、及び筒状部50dの長手方向に沿う十分な溶接長を確保でき、所要の接続強度を確保し易くなる。
また、ブレーキペダル50は、図12、図19、及び図20に示されているように、運転部フロア14に形成された挿通用開口14aを通して、運転部フロア14上に踏面50aを突出させてある。そして、このブレーキペダル50は、運転部フロア14の下側に揺動支点x4を有し、握り部59a及び係合部59bが運転部フロア14の上側に存在するように設けたロックレバー59によって、踏み込み操作された制動姿勢にあるブレーキペダル50が、その姿勢を維持させることが可能であるように構成されている。
ブレーキペダル50が踏み込み操作されると、図20(b)に示すように、フック環50hがロックレバー59の係合部59bの移動軌跡と合致する高さまで降りてくるので、その踏み込み状態でロックレバー59を戻しバネ59cに抗して手前側へ引けば、ロックレバー59の係合部59bをブレーキペダル50のフック環50hに引っかけた状態を維持して、ブレーキペダル50が踏み込まれた状態に維持することができる。この状態からロックを解除するには、ブレーキペダル50を再び、少し踏み込めば、バネ59cの作用でロックレバー59の係合部59bがブレーキペダル50のフック環50hの移動軌跡r1から外れる側に移動するので、ロック解除状態となる。
また、図10及び図12に示すように、ロックレバー59は、前記中間部59dよりも握り部59aが機体の右横外方側へ位置するように左右方向でも屈曲形成されている。これは、挿通用開口14aを原動部13の背部側に形成して、ブレーキペダル50やロックレバー59の大部分が原動部13の後ろ側に隠れて、前方側からの見栄えが良い状態を確保するのに有用である。
この操作体110は、図3に示すように側面視で略三角形状に形成され、操作体110の前端側が第1支持ブラケット10Bの前壁によって構成されるストッパー部10Baに当接することにより、前記ブレーキペダル50が所定の踏み込み解除位置に位置決めされる。
つまり、復帰バネ56で復帰側に付勢されている支持軸51に固定された操作体110の前端側が、第1支持ブラケット10Bの前壁によって構成されるストッパー部10Baに当接する位置が、ブレーキペダル50の所定の踏み込み解除位置として位置設定されている。
このように一つの操作体110の別々の箇所が、ストッパー部10Baに当接する部位と、セフティスイッチ111に当接する部位とに利用されるようにして、部品点数の削減と装置の小型化を図っている。
図3乃至図5、及び図10に示されるように、支持軸51には、左右方向での中間位置に、支持軸51と一体回動する腕杆51aが上向きに立設されている。この腕杆51aの遊端部と、前後向きフレーム10A,10Aに固定された係止片10dとの間に復帰バネ56が張設されていて、ブレーキペダル50の踏み込み後の戻り付勢を行うように構成されている。
ブレーキ操作軸52の前記支持孔39に挿入された一端側には、ブレーキ78の円盤状の押圧体78aに接触して、その押圧体78aを摩擦板78b側へ押圧することにより、走行出力軸74に対して制動を与えられるように、押圧操作部54が形成されている。
この押圧操作部54は、図16に示すように、丸棒状のブレーキ操作軸52の外周部をほぼ1/4周に相当する範囲でL字状に切り欠いて、ブレーキ操作軸52の外周部に、軸線方向に沿い、かつ、ほぼ直交する方向の二面54a,54bを有した状態に切り欠かれた凹溝状部分を設けることによって構成されている。
これによって、ほぼ直交する方向の二面54a,54bを有した凹溝状部分の一面54bがブレーキ78の円盤状の押圧体78aの後面側に接触する状態に位置させて、ブレーキ操作軸52を回転させることにより、凹溝状部分の一面54bが押圧体78aの後面側を前方側へ押圧して、制動作用を発揮するように構成されている。
したがって、ブレーキ操作軸52を支持孔39に対する挿抜方向へ移動させる際には、走行出力軸74やブレーキ78の分解操作などを要することなく挿抜可能である。
これによって、ブレーキペダル50を踏み込むと、後支持杆50cが操作アーム50eを支持軸51の揺動軸心x3回りで回動させて上方側へ引き上げ操作する。これに伴って連係ロッド55が連係用アーム部52aの遊端部をブレーキ操作軸52の軸心回りで回動させて上方側へ引き上げ操作する。このとき、ブレーキ操作軸52の押圧操作部54では、ブレーキ78の押圧体78aの後面側に接触する凹溝状部分の一面54bが、押圧体78aを摩擦板78bの存在する側へ押しつけるように回動して、ブレーキ78の摩擦板78bを押圧し、走行出力軸74に制動力が付与される。ブレーキペダル50の踏み込みを解除すると、復帰バネ56がブレーキペダル50を戻り側へ揺動復帰させ、連係ロッド55に連係されたブレーキ操作軸52も、押圧操作部54の前記一面54bがブレーキ78の押圧体78aの後面側から離れる側へ逆回転し、走行出力軸74の制動が解除される。
上記のブレーキペダル50の筒状部50dから延出された操作アーム50eと、ブレーキ操作軸52の他端側に設けた連係用アーム部52aと、その操作アーム50eと連係用アーム部52aとを連結する連係ロッド55とを備えることによって連係機構53が構成されている。
図3,4、及び図7,8に示すように、走行出力軸74と、後車軸ケース19の入力軸19aとは、後方伝動軸77を介して駆動力が伝達されるように連結されている。そして、走行出力軸74と後方伝動軸77、及び後方伝動軸77と後車軸ケース19の入力軸19aとは、それぞれがユニバーサルジョイント120を介して連結されている。
それぞれのユニバーサルジョイント120は、ジョイントカバー121を備えていて、ユニバーサルジョイント120の全体がジョイントカバー121で覆われている。
つまり、ジョイントカバー121には、平坦部122として、可撓管のうちの長さ方向の一部に、蛇腹の山部や谷部のない部分を周方向の全周に備えて、部分的な円筒状部分を形成し、その円筒状部分を内外に貫通した状態でグリースニップル123が固定されている。
後方側の後方伝動軸77と後車軸ケース19の入力軸19aとを連結する箇所では、ジョイントカバー121の平坦部122に形成された小孔122aからグリースニップル123の注入口を備えた頭部を露出させた状態で取り付けてある。
図9及び図12に示すように、運転座席12の前方側における運転部フロア14の上側で、原動部13の後方側の原動部カバー13aに、開口13bを形成してあり、この開口13bから副変速レバー18が機体後方向きに延出されている。
この副変速レバー18は、第1副変速機構60Aの第一シフトギヤ64を高低変速するための操作レバーであり、図9に示すように、ステアリング操作軸15aの支持板15bに設けた切り欠き部に、握り部を備えた上部操作軸18aの上部側が回動自在に支持されている。そして、ミッションケース3の内部から上向きに突出する下部操作軸18bを備えており、前記上部操作軸18aの下端部に備えた継ぎ手部材18cを介して上部操作軸18aと下部操作軸18bとを接続、及び接続解除自在に構成してある。
したがって、下部操作軸18bのミッションケース3からの突出部分のシール交換を行う場合などに、上部操作軸18aと継ぎ手部材18cとを取り外した状態としておくことで、シール交換などのメンテナンス作業を行ない易くなる。
尚、この第1副変速機構60Aは、圃場が極端に深い圃場である場合など、特に高トルクの出力を要する場合に操作を行う必要があるが、その使用頻度はきわめて少ないので、操作性の点では多少劣るが邪魔になりにくい原動部13の後方下部位置に配設されている。
上記の実施形態では、動力伝達軸としての走行出力軸74の途中にユニバーサルジョイント120を介在させて、そのユニバーサルジョイント120を覆うジョイントカバー121を備えたものであるが、ユニバーサルジョイント120を備えていない動力伝達軸同士を接続する管継ぎ手127を設けた接続箇所に対してもジョイントカバー125を用いてもよい。
この場合には、図21に示すように、蛇腹状の可撓管に備えさせた円筒状の平坦部126に、グリースニップル123を取り付ければよい。
このような構造は、実施の形態で示したような、後車軸ケース19を、下部リンク35や上部リンク36、及びラテラルロッド38を介して機体フレーム10に連結し、かつ、サスペンションバネ37を用いて5リンクサスペンション形式の上下及びローリング可能な支持構造によって支持させるのではなく、後車軸ケース19を、機体フレーム10に対して前後方向の軸心まわりでローリング作動のみが可能であるような支持構造のものに適している。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
上記の実施形態では、ジョイントカバー121に円筒状の平坦部122を形成した構造のものを例示したがこれに限られるものではない。
例えば、平坦部122は、周方向の全周にわたる範囲に限らず、グリースニップル123や座金などを取り付けるに足るように周方向の一部分にだけ設けられたものであってもよい。
また、平坦部122は、完全な平坦面を含むものではあるが、完全な平坦面だけを意味するものではなく、実施の形態で示した円筒のような単曲面や、緩やかな球面などの複曲面で構成されたものであってもよく、要は、グリースニップル123や座金などを取り付ける際に、ジョイントカバー121の表面形状を変形させて、グリースニップル123や座金などによる挟み込み箇所に隙間が生じてしまうことを避けられる程度に平坦であればよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
上記の実施形態では、植付出力軸92を抜き取った状態でも、その植付出力軸92に装着されていた第四ベベルギヤ91が、伝動上手側の第三ベベルギヤ88との噛合状態が維持される程度に姿勢維持するための手段として、副変速操作用の操作ロッド79が用いられたがこれに限られるものではない。
例えば、変速操作用の操作ロッド79ではなく、ミッションケース3内に配設される別の軸で構成してもよいし、受け止め専用の軸を設けてもよい。
又、ミッションケース3の内壁に、第四ベベルギヤ91の受け止めを行うための専用の受け部を形成してもよい。
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、ブレーキ支持軸51とブレーキ操作軸52とを別体で構成した構造のものを示したが、ブレーキ支持軸51とブレーキ操作軸52とを一つの軸体で兼用されるように構成してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
3 ミッションケース
4 トルクジェネレータ
10 機体フレーム
10B 第1支持ブラケット
10C 第2支持ブラケット
12 運転座席
13 原動部
14 運転部フロア
15 ステアリングハンドル
16 主変速レバー
18 副変速レバー
19 後車軸ケース
35 ロアーリンク
36 トップリンク
37 サスペンションバネ
38 ラテラルロッド
50 ブレーキペダル
50a 踏面
59 ロックレバー
74 走行出力軸(動力伝達軸)
101 施肥動力取り出しケース
103 中継軸
104 施肥用PTO軸
110 操作体
111 セフティスイッチ
120 ユニバーサルジョイント
121 ジョイントカバー
123 グリースニップル
130 施肥装置
Claims (25)
- 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、後車軸ケースは、前記機体フレーム側に前端部が枢支されたリンク機構を介して上下揺動可能に、かつ前記機体フレームに対してラテラルロッドを介して連結され、
動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、
その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、
この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、
前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、
前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、前記ミッションケースの出力軸と、前記後車軸ケースの入力軸との間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所に設けられている作業機。 - 動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、
その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、
この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、
前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、
前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、走行機体に備えたミッションケースの出力軸と、後車軸ケースの入力軸との間で、その出力軸と入力軸とを繋ぐ伝動軸との接続箇所に設けられている作業機。 - 動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、
その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、
この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、
前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成され、
前記ユニバーサルジョイント及び前記ジョイントカバーは、走行機体に備えたミッションケースと後車軸ケースとの間に介装した軸伝動系に設けられている作業機。 - 動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、
その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、
この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられ、
前記平坦部は前記可撓管の全周にわたって円筒状に形成されている作業機。 - 動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーは筒状の周部に山部と谷部とを備えて蛇腹状に形成された可撓管によって構成され、
その可撓管の一部に、グリースニップルが前記可撓管を内外に貫通した状態で固定するための、前記山部や谷部のない平坦部を備えて、
この平坦部に、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられている作業機。 - 動力伝達軸の途中にユニバーサルジョイントを介在させてあり、そのユニバーサルジョイントを覆うジョイントカバーを備え、
前記ジョイントカバーに、カバー内部の前記ユニバーサルジョイントに対してグリースを注入可能なグリースニップルが、その注入口を前記ジョイントカバーの外部に露呈する状態で取り付けられている作業機。 - 走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、
そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、
走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、
前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、
前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、
前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、
前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成され、
前記ブレーキペダルは、ブレーキを操作する支持軸に対して直交する方向に軸心方向を沿わせた長尺のペダル支持杆を備えるとともに、前記支持軸から離れた位置に踏面を備え、
前記支持軸の外面と前記ペダル支持杆の下面とにわたって、前記支持軸に交差する方向で、かつ前記ペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を溶接固定してあり、
前記走行機体の運転部フロアに形成した挿通用開口を通してブレーキペダルのペダル支持杆が挿通されているとともに、
前記ブレーキペダルの前方側における前記運転部フロア上に、踏み込み操作された前記ブレーキペダルと係合して、踏み込み解除側へ戻り付勢されている前記ブレーキペダルの戻り側への動きを阻止可能なロックレバーを設けてあり、
前記ロックレバーは、前記運転部フロアに形成された前記挿通用開口を通して、前記運転部フロアの下面側から上面側へ突出するように配設され、前記挿通用開口の前端よりも前方側で、かつ前記運転部フロアの下面側に揺動支点を備えるとともに、前記挿通用開口の前端よりも前方側にブレーキペダルとの係合部が位置するように中間部が屈曲形成されていて、前記揺動支点回りで揺動作動して、前記ブレーキペダルと係合する側、及び係合が解除される側に揺動操作可能に構成されている作業機。 - 走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、
そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、
走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、
前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、
前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、
前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴なる前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、
前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成され、
前記ブレーキペダルは、ブレーキを操作する支持軸に対して直交する方向に軸心方向を沿わせた長尺のペダル支持杆を備えるとともに、前記支持軸から離れた位置に踏面を備え、
前記支持軸の外面と前記ペダル支持杆の下面とにわたって、前記支持軸に交差する方向で、かつ前記ペダル支持杆の長手方向に沿う板状の補強板を溶接固定してある作業機。 - 走行機体の機体フレームに対して、後車軸ケースがリンク機構を介して上下揺動可能に支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレーム側と前記後車軸ケース側とを連結するリンク部材を備え、
そのリンク部材の前端部を支持する支持ブラケットを前記機体フレームに連設し、
走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、
前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、
前記支持ブラケットが前記ブレーキペダルの踏み込み解除状態で前記操作体と当接するストッパー部を備え、
前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、
前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されている作業機。 - 走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、
前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、
前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成され、
前記操作体には、前記ストッパー部に当接する部位と、前記セフティスイッチに当接する部位とが別々の箇所に形成されている作業機。 - 走行機体の運転部フロア上に設けたブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあることを検出するセフティスイッチと、
前記ブレーキペダルの支持軸に連動して、前記ブレーキペダルの踏み込み解除位置でストッパー部に当接することにより前記ブレーキペダルを所定位置に位置決めする操作体とを備え、
前記セフティスイッチは、前記ブレーキペダルの踏み込み側の操作に伴う前記操作体との当接によって前記ブレーキペダルの踏み込み状態を検出するように構成されている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、
前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、
前記ミッションケースに、前記走行機体の後部に設けられた、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸が備えられていて、この植播作業系PTO軸が前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に設けられ、
前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、
前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、
前記ミッションケースに、前記走行機体の後部に設けられた、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸が備えられていて、この植播作業系PTO軸が前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置に設けられ、
前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、
前記施肥用PTO軸は、前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設され、
前記走行系の伝動軸から分岐する伝動系である前記中継軸及び前記施肥用PTO軸が、前記ミッションケースとは別の施肥動力取り出しケースに設けられている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、
前記施肥用PTO軸は前記走行系への伝動軸よりも左右方向での横一側方に離れて位置し、前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている中継軸は、前記走行系への伝動軸よりも上側で前記施肥用PTO軸よりも下方側に位置して、前記施肥用PTO軸の軸心と前記走行系への伝動軸の軸心とを結ぶ仮想線の下方側に位置するように配設されている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設され、
前記中継軸が前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に設けられている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置で、前記機体フレームの上下方向幅内に配設されている作業機。 - 走行機体の機体フレームにミッションケースを固定してあり、
前記機体フレームに対してリンク機構を介して上下揺動可能に後車軸ケースが支持され、
前記リンク機構は、前記機体フレームに近い高さ位置に揺動支点を備えたトップリンクと、前記機体フレームから離れた下方側で前記トップリンクの揺動支点よりも低い位置に揺動支点位置を備えたロアーリンクとを備え、
前記ミッションケースには、前記後車軸ケースへ駆動力を伝達する走行系への伝動軸が設けられ、この伝動軸から中継軸を介して施肥装置へ駆動力を出力する施肥用PTO軸が設けられ、かつ、前記施肥用PTO軸は、前記トップリンクの揺動支点よりも高い位置に配設されている作業機。 - ミッションケースに配備された、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸、又は走行系の伝動軸は、前記ミッションケースの内部で、伝動上手側のベベルギヤに対して噛合する出力用ベベルギヤを着脱可能に装備させてあるとともに、前記出力用ベベルギヤの下方位置に、僅かな間隙を隔ててその出力用ベベルギヤの下方側に位置する受け止め部材を設けてあり、
この受け止め部材と、前記出力用ベベルギヤとの間における前記間隙は、前記出力用ベベルギヤが前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸に装着された状態では前記受け止め部材から離反した状態に維持し、前記出力用ベベルギヤから前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態では、前記出力用ベベルギヤを下方から受け止めて、前記伝動上手側のベベルギヤとの噛合状態が維持される程度に設定され、
前記受け止め部材は、前記ミッションケース内に装備されている副変速機構を操作するための副変速操作用の操作ロッドによって構成されている作業機。 - ミッションケースに配備された、苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を伝達するための植播作業系PTO軸、又は走行系の伝動軸は、前記ミッションケースの内部で、伝動上手側のベベルギヤに対して噛合する出力用ベベルギヤを着脱可能に装備させてあるとともに、前記出力用ベベルギヤの下方位置に、僅かな間隙を隔ててその出力用ベベルギヤの下方側に位置する受け止め部材を設けてあり、
この受け止め部材と、前記出力用ベベルギヤとの間における前記間隙は、前記出力用ベベルギヤが前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸に装着された状態では前記受け止め部材から離反した状態に維持し、前記出力用ベベルギヤから前記植播作業系PTO軸又は走行系の伝動軸が抜き取られた状態では、前記出力用ベベルギヤを下方から受け止めて、前記伝動上手側のベベルギヤとの噛合状態が維持される程度に設定されている作業機。 - ミッションケース内の操作機構を操作するための操作軸と、
前記操作軸をミッションケースの外部から操作するための操作部材とを備え、
前記操作部材は、前記操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で構成され、かつ、その操作部材は、前記操作軸を挟み込んだ箇所の近くで前記操作軸の両側に位置する板状部分同士をピン連結してあり、
前記操作軸は苗植付又は播種用の植播系作業装置に対して駆動力を断続するための植播作業クラッチの操作軸である作業機。 - ミッションケース内の操作機構を操作するための操作軸と、
前記操作軸をミッションケースの外部から操作するための操作部材とを備え、
前記操作部材は、前記操作軸の外部突出部分を両側から挟み込む状態に折り曲げ加工された板金製材料で構成され、かつ、その操作部材は、前記操作軸を挟み込んだ箇所の近くで前記操作軸の両側に位置する板状部分同士を接続してある作業機。 - ミッションケースの上側に操縦ハンドルを備えた操縦ボックスが設けられ、その操縦ボックスの後方側に運転座席が設けられていて、
前記ミッションケースに静油圧式無段変速装置で構成される主変速装置と、ギヤ変速装置で構成される複数の副変速機構とが備えられ、
前記副変速機構のうちの一方の副変速機構の変速操作を行うための副変速レバーを、前記ミッションケースの外側上方に突出させて、前記操縦ボックス内空間に突入させ、かつ、その副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態で、前記操縦ボックスの下部に設けた開口から前記副変速レバーの握り部を前記運転座席側へ向けて突出させてあるとともに、
前記副変速レバーが前記操縦ボックスの内部で上下に分割可能に構成されている作業機。 - ミッションケースの上側に操縦ハンドルを備えた操縦ボックスが設けられ、その操縦ボックスの後方側に運転座席が設けられていて、
前記ミッションケースに静油圧式無段変速装置で構成される主変速装置と、ギヤ変速装置で構成される複数の副変速機構とが備えられ、
前記副変速機構のうちの一方の副変速機構の変速操作を行うための副変速レバーを、前記ミッションケースの外側上方に突出させて、前記操縦ボックス内空間に突入させ、かつ、その副変速レバーの上部をハンドルポストに受け止めさせた状態で、前記操縦ボックスの下部に設けた開口から前記副変速レバーの握り部を前記運転座席側へ向けて突出させてある作業機。 - 苗植付又は播種用の植播系作業装置を備えて植播系作業機を構成するものである請求項1〜24のいずれか一項記載の作業機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109579A JP2015223110A (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 作業機 |
CN201510148689.7A CN105309094B (zh) | 2014-05-27 | 2015-03-31 | 作业机 |
CN202310413353.3A CN116171697A (zh) | 2014-05-27 | 2015-03-31 | 作业机 |
CN202010253657.4A CN111418314B (zh) | 2014-05-27 | 2015-03-31 | 作业机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109579A JP2015223110A (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 作業機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015223110A true JP2015223110A (ja) | 2015-12-14 |
Family
ID=54840401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109579A Pending JP2015223110A (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 作業機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015223110A (ja) |
CN (3) | CN111418314B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180003440A (ko) | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 작업기의 전동 장치 및 수전 작업기의 전동 장치 |
JP2018000089A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | 水田作業機の伝動装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481626U (ja) * | 1971-05-29 | 1973-01-10 | ||
JPS4814979Y1 (ja) * | 1970-09-24 | 1973-04-25 | ||
JPS53120033U (ja) * | 1977-03-03 | 1978-09-25 | ||
JPS593209Y2 (ja) * | 1979-11-27 | 1984-01-28 | リンナイ株式会社 | ガス赤外線バ−ナ |
EP0434260A1 (en) * | 1989-12-07 | 1991-06-26 | Draftex Industries Limited | Protecting bellows device for rotary shaft |
JPH10203188A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Matsui Warutaashiyaido Kk | 安全カバー付き駆動軸 |
JP2005348654A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Kubota Corp | 水田作業車 |
JP2006087366A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Kubota Corp | 水田作業車 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2304042A1 (de) * | 1973-01-27 | 1974-08-01 | Volkswagenwerk Ag | Faltenbalg |
CN1056657A (zh) * | 1990-05-18 | 1991-12-04 | 戴宇宙 | 汽车停车防滑系统 |
US5660589A (en) * | 1995-12-26 | 1997-08-26 | Dana Corporation | Lubricant retaining valve for universal joint |
KR100305041B1 (ko) * | 1997-12-26 | 2001-11-22 | 미쯔이 고오헤이 | 수전작업차 |
JP2004329103A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 水田作業車における制動装置 |
JP4106549B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-06-25 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | ペダル支持構造 |
KR100561127B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2006-03-17 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 작업차 |
CN101115647A (zh) * | 2005-02-08 | 2008-01-30 | 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 | 用于操作机动车制动系统的制动操作单元 |
JP4750516B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-08-17 | 株式会社クボタ | 水田作業車 |
JP2007239878A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ntn Corp | ドライブシャフト用ブーツ |
JP4956171B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-06-20 | 日立建機株式会社 | 作業車両の制御装置 |
JP4612005B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-01-12 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両のフットブレーキ構造 |
JP4436452B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-03-24 | 豊田鉄工株式会社 | 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置 |
CN201170267Y (zh) * | 2008-04-02 | 2008-12-24 | 宁波宏祥驱动轴有限公司 | 密封罩 |
CN101367375A (zh) * | 2008-05-07 | 2009-02-18 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种汽车制动踏板装置及其安全保护方法 |
US8474348B2 (en) * | 2010-02-04 | 2013-07-02 | Ksr Technologies Co. | Pedal assembly for electronic braking system |
JP2012064152A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Kubota Corp | 作業車 |
JP5537481B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-07-02 | 株式会社クボタ | 作業車の前輪駆動装置 |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014109579A patent/JP2015223110A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-31 CN CN202010253657.4A patent/CN111418314B/zh active Active
- 2015-03-31 CN CN201510148689.7A patent/CN105309094B/zh active Active
- 2015-03-31 CN CN202310413353.3A patent/CN116171697A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814979Y1 (ja) * | 1970-09-24 | 1973-04-25 | ||
JPS481626U (ja) * | 1971-05-29 | 1973-01-10 | ||
JPS53120033U (ja) * | 1977-03-03 | 1978-09-25 | ||
JPS593209Y2 (ja) * | 1979-11-27 | 1984-01-28 | リンナイ株式会社 | ガス赤外線バ−ナ |
EP0434260A1 (en) * | 1989-12-07 | 1991-06-26 | Draftex Industries Limited | Protecting bellows device for rotary shaft |
JPH10203188A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Matsui Warutaashiyaido Kk | 安全カバー付き駆動軸 |
JP2005348654A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Kubota Corp | 水田作業車 |
JP2006087366A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Kubota Corp | 水田作業車 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180003440A (ko) | 2016-06-30 | 2018-01-09 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 작업기의 전동 장치 및 수전 작업기의 전동 장치 |
JP2018000089A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | 水田作業機の伝動装置 |
KR20220093058A (ko) | 2016-06-30 | 2022-07-05 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 수전 작업기의 전동 장치 |
KR102585687B1 (ko) | 2016-06-30 | 2023-10-06 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 수전 작업기의 전동 장치 |
KR20230142383A (ko) | 2016-06-30 | 2023-10-11 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 수전 작업기의 전동 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105309094A (zh) | 2016-02-10 |
CN111418314A (zh) | 2020-07-17 |
CN105309094B (zh) | 2020-05-01 |
CN116171697A (zh) | 2023-05-30 |
CN111418314B (zh) | 2023-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116469B2 (ja) | 作業車 | |
JP2015223110A (ja) | 作業機 | |
JP5672344B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6210802B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2014073829A5 (ja) | ||
JP3960879B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP5207787B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4223048B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP6504948B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP5910708B2 (ja) | 作業車両 | |
KR20120099232A (ko) | 승용형 농작업기 | |
JP2002095315A (ja) | 田植機の植付部のクラッチ | |
JP5457895B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2009149169A (ja) | 走行車両 | |
JP2016136901A (ja) | 田植機又は直播機 | |
JP2015071417A5 (ja) | ||
JP2009220595A (ja) | 移動農機 | |
JP4454141B2 (ja) | 作業車 | |
JP4100977B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4629909B2 (ja) | 田植機の植付部 | |
JP7138592B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP5693833B2 (ja) | 乗用型農作業機 | |
JPH06104007B2 (ja) | 水田用農作業機 | |
JP4642985B2 (ja) | 田植機植付部の安全クラッチ | |
JP2005104299A (ja) | 農作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180905 |