JP2015222938A - 放射線撮像装置および放射線撮像システム - Google Patents

放射線撮像装置および放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015222938A
JP2015222938A JP2015060021A JP2015060021A JP2015222938A JP 2015222938 A JP2015222938 A JP 2015222938A JP 2015060021 A JP2015060021 A JP 2015060021A JP 2015060021 A JP2015060021 A JP 2015060021A JP 2015222938 A JP2015222938 A JP 2015222938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection
switch
signal line
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222938A5 (ja
JP6585910B2 (ja
Inventor
健太郎 藤吉
Kentaro Fujiyoshi
健太郎 藤吉
渡辺 実
Minoru Watanabe
実 渡辺
啓吾 横山
Keigo Yokoyama
啓吾 横山
将人 大藤
Masahito Ofuji
将人 大藤
潤 川鍋
Jun Kawanabe
潤 川鍋
弘 和山
Hiroshi Wayama
弘 和山
和哉 古本
Kazuya Furumoto
和哉 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015060021A priority Critical patent/JP6585910B2/ja
Priority to EP15163963.0A priority patent/EP2940990A1/en
Priority to US14/696,976 priority patent/US9835732B2/en
Priority to KR1020150061340A priority patent/KR101794404B1/ko
Priority to CN201510214405.XA priority patent/CN105030262B/zh
Publication of JP2015222938A publication Critical patent/JP2015222938A/ja
Publication of JP2015222938A5 publication Critical patent/JP2015222938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585910B2 publication Critical patent/JP6585910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

【課題】画素の配列ピッチの増大あるいは画素の感度の低下を抑えながら放射線の照射を高い応答性でモニターするために有利な技術を提供する。
【解決手段】放射線撮像装置は、複数の行および複数の列を構成するように撮像領域に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素が、放射線画像の取得のための複数の撮像画素と、放射線の検知のための検知画素とを含む。放射線撮像装置は、更に、列信号線および検知信号線を備える。前記撮像画素は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子と、前記第1変換素子と前記列信号線との間に配置された第1スイッチとを含む。前記検知画素は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子と、前記第2変換素子と前記検知信号線との間に配置された第2スイッチとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮像装置および放射線撮像システムに関する。
X線等の放射線による医療画像診断や非破壊検査に用いる放射撮影装置として、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチと光電変換素子等の変換素子とを組み合わせた画素アレイを有するマトリクス基板を有する放射線撮像装置が実用化されている。
近年、放射線撮像装置の多機能化が検討されている。その一つとして、放射線の照射をモニターする機能を内蔵することが検討されている。この機能によって、例えば、放射線源からの放射線の照射が開始されたタイミングの検知、放射線の照射を停止されるべきタイミングの検知、放射線の照射量または積算照射量の検知が可能になる。
特許文献1には、放射線画像を取得するための画素と、放射線を検知するための画素とを備えた放射線検出装置が開示されている。特許文献1の放射線検出装置では、放射線画像を取得するための画素の信号と、放射線を検知するための画素の信号とが、それぞれスイッチを介して同じ信号線から読み出される。
特許文献2にも、放射線画像を取得するための画素と、放射線を検知するための画素とを備えた放射線検出装置が開示されている。特許文献2の放射線検出装置では、放射線の検知のための専用の信号線が設けられていて、放射線を検知するための画素の光電変換素子が当該専用の信号線に直接に接続されている。
特開2012-15913号公報 特開2011-174908号公報
特許文献1の放射線検出装置では、放射線画像を取得するための画素の信号と放射線を検知するための画素の信号とを同じ信号線を介して読み出す。したがって、該信号線の寄生容量が大きく、放射線を検知するための画素から信号を高速に読み出すことが難しい。そのため、露出の終了などの制御を正確に行うことが難しい。
特許文献2の放射線検出装置では、任意の検知領域に対する放射線の照射を個別に検知するためには、検知領域の個数分の専用の信号線が必要である。特に、放射線の検知のための複数の画素を1つの列に配置した場合に、当該画素の個数分の専用の信号線をその列に配置する必要がある。これは、画素の配列ピッチの増大あるいは画素の感度の低下をもたらす。
本発明は、画素の配列ピッチの増大あるいは画素の感度の低下を抑えながら放射線の照射を高い応答性でモニターするために有利な技術を提供する。
本発明の1つの側面は、複数の行および複数の列を構成するように撮像領域に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素が、放射線画像の取得のための複数の撮像画素と、放射線の検知のための検知画素とを含む放射線撮像装置に係り、前記放射線撮像装置は、前記複数の列にそれぞれ対応する複数の列信号線と、前記検知画素に対応する検知信号線と、を備え、前記撮像画素は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子と、前記第1変換素子と前記複数の列信号線のうちの対応する列信号線との間に配置された第1スイッチと、を含み、前記検知画素は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子と、前記第2変換素子と前記検知信号線との間に配置された第2スイッチと、を含む。
本発明によれば、画素の配列ピッチの増大あるいは画素の感度の低下を抑えながら放射線の照射を高い応答性でモニターするために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 放射線撮像装置を含む放射線撮像システムの構成例を示す図。 本発明の第1実施形態の放射線撮像装置の変形例の構成を示す図。 本発明の第1実施形態の放射線撮像装置の動作を示す図。 本発明の第1実施形態の放射線撮像装置における撮像画素および検知画素の構成を示す平面図。 図5のA−A’線に沿った断面図(a)および図5のB−B’線に沿った断面図(b)。 検知画素の配置例を示す図。 本発明の第2実施形態の放射線撮像装置における撮像画素および検知画素の構成を示す平面図。 本発明の第3実施形態の放射線撮像装置における撮像画素および検知画素の構成を示す平面図。 本発明の第3実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第4実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第4実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第5実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 比較例を示す図。 本発明の第5実施形態の放射線撮像装置の動作を示す図。 本発明の第6実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第6実施形態の放射線撮像装置の動作を示す図。 本発明の第7実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第7実施形態の放射線撮像装置の動作を示す図。 本発明の第7実施形態の放射線撮像装置の使用例を示す図。 本発明の第8実施形態の放射線撮像装置の構成を示す図。 本発明の第8実施形態の放射線撮像装置の動作を示す図。 放射線検知システムの構成例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の放射線撮像装置200の構成が示されている。放射線撮装置200は、複数の行および複数の列を構成するように撮像領域IRに配列された複数の画素を有する。該複数の画素は、放射線画像の取得のための複数の撮像画素101と、放射線の検知のための検知画素121とを含む。該複数の画素は、図6に示されるように支持基板100に配列されうる。撮像画素101は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子102と、列信号線106と第1変換素子102との間に配置された第1スイッチ103とを含む。検知画素121は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子122と、検知信号線125と第2変換素子122との間に配置された第2スイッチ123とを含む。
第1変換素子102および第2変換素子122は、放射線を光に変換するシンチレータおよび光を電気信号に変換する光電変換素子とで構成されうる。シンチレータは、一般的には、撮像領域IRを覆うようにシート状に形成され、複数の画素によって共有されうる。あるいは、第1変換素子102および第2変換素子122は、放射線を直接に光に変換する変換素子で構成されうる。
第1スイッチ103および第2スイッチ123は、例えば、非晶質シリコンまたは多結晶シリコン(好ましくは多結晶シリコン)などの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(TFT)を含みうる。
放射線撮像装置200は、複数の列信号線106および複数の駆動線104を有する。複数の列信号線106は、撮像領域IRにおける複数の列にそれぞれ対応する。つまり、1つの列信号線106は、撮像領域IRにおける複数の列のうちの1つに対応する。複数の駆動線104は、撮像領域IRにおける複数の行にそれぞれ対応する。つまり、1つの駆動線104は、撮像領域IRにおける複数の行のうちの1つに対応する。各駆動線104は、行選択部221によって駆動される。
第1変換素子102の第1電極は、第1スイッチ103の第1主電極に接続され、第1変換素子102の第2電極は、バイアス線108に接続される。ここで、1つのバイアス線108は、列方向に延びていて、列方向に配列された複数の変換素子102の第2電極に共通に接続される。バイアス線108は、電源回路226からバイアス電圧Vsを受ける。1つの列を構成する複数の撮像画素101の第1スイッチ103の第2主電極は、複数の列信号線106のうち当該列に対応する列信号線106に接続される。1つの行を構成する複数の撮像画素101の第1スイッチ103の制御電極は、1つの駆動線104に接続される。
複数の列信号線106は、読出部130に接続される。ここで、読出部130は、複数の検知部132と、マルチプレクサ134と、アナログデジタル変換器(以下、AD変換器)136とを含みうる。複数の列信号線106のそれぞれは、読出部130の複数の検知部132のうち対応する検知部132に接続される。ここで、1つの列信号線106は、1つの検知部132に対応する。検知部132は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ134は、複数の検知部132を所定の順番で選択し、選択した検知部132からの信号をAD変換器136に供給する。AD変換器136は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
第2変換素子122の第1電極は、第2スイッチ123の第1主電極に接続され、第2変換素子122の第2電極は、バイアス線108に接続される。第2スイッチ123の第2主電極は、検知信号線125に電気的に接続される。第2スイッチ123の制御電極は、駆動線124に電気的に接続される。放射線撮像装置200は、複数の検知信号線125を有しうる。1つの検知信号線125には、1または複数の検知画素121が接続されうる。駆動線124は、駆動部241によって駆動される。1つの駆動線124には、1または複数の検知画素121が接続されうる。
検知信号線125は、読出部140に接続される。ここで、読出部140は、複数の検知部142と、マルチプレクサ144と、AD変換器146とを含みうる。複数の検知信号線125のそれぞれは、読出部140の複数の検知部142のうち対応する検知部142に接続されうる。ここで、1つの検知信号線125は、1つの検知部142に対応する。検知部142は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ144は、複数の検知部142を所定の順番で選択し、選択した検知部142からの信号をAD変換器146に供給する。AD変換器146は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
読出部140(AD変換器146)の出力は、信号処理部224に供給され、信号処理部224によって処理される。信号処理部224は、読出部140(AD変換器146)の出力に基づいて、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を示す情報を出力する。具体的には、信号処理部224は、例えば、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を検知したり、放射線の照射量および/または積算照射量を演算したりする。制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、行選択部221、駆動部241および読出部130を制御する。制御部225は、信号処理部224からの情報に基づいて、例えば、露出(撮像画素101による照射された放射線に対応する電荷の蓄積)の開始および終了を制御する。
図2には、放射線撮像装置200を含む放射線撮像システムの構成が例示されている。放射線撮像システムは、放射線撮像装置200の他、コントローラ1002、インターフェース1003、放射線源インターフェース1004、放射線源1005を備えている。
コントローラ1002には、線量A、照射時間B(ms)、管電流C(mA)、管電圧D(kV)、放射線をモニターすべき領域である放射線検知領域(ROI)などの情報が入力されうる。入力された情報は、インターフェース1003を介して、放射線撮像装置200に送られる。放射線源1005に付属された爆射スイッチが操作されると、放射線源1005から放射線が放射される。放射線撮像装置200は、例えば、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121を用いて、放射線の照射を検知する為の検知動作を行い、放射線の照射の開始タイミングを検知する。次に、放射線撮像装置200の制御部225は、例えば、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121から読み出された信号の積分値が線量A’に到達したら、インターフェース1003を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を送る。これに応答して、放射線源インターフェース1004は、放射線源1005に放射線の放射を停止させる。ここで、線量A’は、線量A、放射線照射強度、各ユニット間の通信ディレイ、処理ディレイ等に基づいて、制御部225によって決定されうる。放射線の照射時間が照射時間Bに達した場合は、放射線源1005は、爆射停止信号の有無にかかわらず、放射線の照射を停止する。
第1実施形態では、検知画素121が存在する箇所は、画像情報を読み出すことができないが、検知画素121の周囲の撮像画素101の出力を用いて補間処理を行うことで、検知画素121が存在する箇所の画像情報を得ることができる。
図1に示された構成例では、撮像画素101からの信号と検知画素121からの信号とが別個の読出部130、140によって読み出されるが、図3に例示されるように、共通の読出部140によって読み出されてもよい。
図4には、本発明の第1実施形態の放射線撮像装置200の動作が例示されている。以下の説明において、撮像画素101を駆動する駆動線104に印加される信号をVg1〜Vgnとし、検知画素121を駆動する駆動線124に印加される信号をVd1〜Vdnとする。第1スイッチ103、第2スイッチ123は、ゲートに供給される信号がハイレベルであるときに導通状態となり、ゲートに供給される信号がローレベルであるときに非導通状態となる。
期間T1は、放射線の照射の開始を待つ期間である。具体的には、放射線撮像装置200の電源が投入され、放射線画像の撮像が可能な状態となってから放射線源1005の曝射スイッチが操作され、放射線の照射が検知されるまでが期間T1である。
期間T1では、Vd1〜Vdnがハイレベルに固定され、検知画素121の第2スイッチ123が導通状態に固定される。検知画素121から読出部140によって読み出された信号は、信号処理部224で処理され、放射線の照射の開始が検知される。放射線の照射の開始が検知されると、期間T2に移行する。期間T1では、変換素子102において発生するダーク電流を除去するために、変換素子102を定期的に定電位にリセットすることが望ましい。この例では、各駆動線104の電圧Vg1〜Vgnが順次にハイレベルにされ、変換素子102を定電圧に固定された列信号線106に電気的に接続する。これによって、ダーク電流による電荷が変換素子102に長時間にわたって蓄積されることが防止される。期間T1の長さは、撮影手法・条件等により大きく異なるが、例えば、数sec〜数minでありうる。
期間T2は、放射線が照射されている期間である。一例として、期間T2は、放射線の照射の開始が検知されてから放射線の曝射量が最適線量となるまでの期間である。期間T2は、放射線の照射量をモニターする期間であるとも言える。期間T2では、Vd1〜Vdnが断続的にハイレベルにされ、検知画素121の第2スイッチ123が断続的に導通状態にされる。
検知画素121から読出部140によって読み出された信号は、信号処理部224で処理され、線量が検知される。期間T2では、各駆動線104に印加される信号Vg1〜Vgnがローレベルにされる。これにより、撮像画素101の第1変換素子102では、発生した電荷が蓄積される。期間T2の長さは、撮影手法・条件等により大きく異なるが、例えば、1msec〜数百msec程度でありうる。
制御部225は、放射線検知領域(ROI)に配置された検知画素121から読み出された信号の積分値が線量A’に到達したら放射線撮像装置200の動作を期間T3に移行させる。また、このとき、制御部225は、インターフェース1003を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を送る。
期間T3は、放射線の照射が終了した後に、放射線により撮像画素101に蓄積された信号を読み出す期間である。期間T3では、Vd1〜Vdnがローレベルにされる。期間T3では、検知信号線125がフローティングになることを防ぐために、検知信号線125を固定電位に接続することが好ましいい。
期間T3では、複数の行を走査するために、Vg1〜Vgnが順次にハイレベルにされる。撮像画素101に蓄積された信号は、読出部140によって読み出される。この例では、各撮像画素101における蓄積時間が一定となるように、期間T1において最後にハイレベルが印加された行に応じて、最初にハイレベルが印加される行が決定される。図4では、期間T1において最後にハイレベルが印加された行がVg1に対応する行であるので、期間T3では、Vg2に対応する行から順にハイレベルが印加される。
第1実施形態では、検知画素121の変換素子である第2変換素子122が接続された検知信号線125は、撮像画素101から信号を読み出すための列信号線106とは別個に設けられた信号線であるので、撮像画素101が接続されていない。したがって、検知信号線125の寄生容量を小さくすることができ、これにより、放射線の照射を高い応答性でモニターすることができる。
また、第1実施形態では、検知画素121のスイッチである第2スイッチ123を設けることによって、検知信号線125の本数を少なくしながら検知画素121ごとに放射線の照射を検知することができる。ここで、検知画素121ごと、あるいは、少なくとも1つの検知画素121を含む放射線検知領域(ROI)ごとに放射線を検知することができる構成は、より適切な線量制御および露出制御の実現に寄与する。
図5は、本発明の第1実施形態の放射線撮像装置200における撮像画素101および検知画素121の構成を示す平面図である。ここで、平面図は、放射線撮像装置200の撮像領域IRに平行な面への正投影と等価である。図6(a)は、図5のA−A’線に沿った断面図、図6(b)は、図5のB−B’線に沿った断面図である。
図5および図6(a)に例示されるように、検知画素121は、第2変換素子122と、第2スイッチ123とを含む。第2変換素子122は、この例では、不図示のシンチレータによって放射線から変換された光を電荷に変換し蓄積する。ただし、第2変換素子122は、放射線を直接に電荷に変換するように構成されてもよい。第2スイッチ123は、第2変換素子122に蓄積された電荷に応じた電気信号を出力するTFT(薄膜トランジスタ)を含む。第2変換素子122は、例えば、PIN型のフォトダイオード154でありうる。第2変換素子122は、第2スイッチ123を介して、検知信号線125と接続される。第2変換素子122は、ガラス基板等の絶縁性の支持基板100の上に配置された第2スイッチ123の上に層間絶縁層129を挟んで配置されうる。第2変換素子122は、例えば、第1電極151、PINフォトダイオード154、第2電極157で構成されうる。
第2変換素子122の上には、保護膜158、第2層間絶縁層159、バイアス線108、保護膜160が順に配置されている。保護膜160の上には、不図示の平坦化膜およびシンチレータが配置されている。第2電極157は、コンタクトホールを介してバイアス線108に接続されている。第2電極157には、光透過性を有するITOが用いられ、不図示のシンチレータで放射線から変換された光が透過可能な構成となっている。
図5および図6(b)に例示されるように、撮像画素101は、第1変換素子102と、第1スイッチ103とを含む。第1変換素子102は、第2変換素子122と同様に、不図示のシンチレータによって放射線から変換された光を電荷に変換し蓄積する。ただし、第1変換素子102は、放射線を直接に電荷に変換するように構成されてもよい。第1スイッチ103は、第1変換素子102に蓄積された電荷に応じた電気信号を出力するTFT(薄膜トランジスタ)を含む。第1変換素子102は、例えば、PIN型のフォトダイオード154でありうる。第1変換素子102は、第1スイッチ103を介して、列信号線106と接続される。第1変換素子102は、ガラス基板等の絶縁性の支持基板100の上に配置された第1スイッチ103の上に層間絶縁層129を挟んで配置されうる。第1変換素子102は、例えば、第1電極151、PINフォトダイオード154、第2電極157で構成されうる。第1変換素子102、第2変換素子122は、例えば、MIS型のセンサによって構成されてもよい。
図7には、検知画素121の配置例が示されている。なお、符号が付されていない画素は、撮像画素である。図7に示された配置例では、4つの放射線検知領域ROIが設けられている。各放射線検知領域ROIは、12個の画素で構成され、それらのうちの2個の画素が検知画素121であり、他の10個の画素が撮像画素である。ただし、これは一例に過ぎず、例えば、放射線検知領域ROIが50x50画素の領域を有し、それらのうちの5x5画素が検知画素121であるなど、検知画素121の配置および放射線検知領域ROIの構成は、用途に応じて自由になされうる。
図7に示された例では、1つの駆動線124と1つの検知信号線125との選択によって1つの検知画素121を指定することができる。例えば、Vdmがハイレベルにされることによって検知信号線125a、125cに接続された検知画素121から検知信号線125a、125cに信号が出力され、読出部140によって、検知信号線125a、125cから個別に信号を読み出すことができる。したがって、放射線検知領域ROIの中の複数の検知画素121の出力を個別にモニターすることができる。換言すると、各放射線検知領域ROIを複数のブロックに分割して照射線量をモニターすることができる。
他の例では、放射線検知領域ROIの中の複数の検知画素121を1本の検知信号線125に接続してもよい。
図8は、本発明の第2実施形態の放射線撮像装置200における撮像画素101および検知画素121の構成を示す平面図である。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図8に例示されているように、第2実施形態では、撮像領域IRに平行な面への正投影において、検知信号線125と第1変換素子102とが重ならず、かつ、検知信号線125と第2変換素子122とが重ならない構成を有する。したがって、第2実施形態では、検知信号線125の寄生容量を小さくすることができ、これによって検知信号線125を介して検知画素121から信号を読み出す速度を向上させることができる。
また、第2実施形態では、検知信号線125に対する撮像画素101の第1変換素子102の第1電極151(図6参照)の電位変動の影響を低減することができる。具体的には、放射線が照射されている間は、撮像画素101の第1変換素子102の第1電極151の電位は、電荷の蓄積によって変動する。よって、検知信号線125と撮像画素101の第1変換素子102の第1電極151との間では、それらの間の寄生容量によって、クロストークが起こりうる。そこで、第2実施形態では、撮像領域IRに平行な面への正投影において、検知信号線125と第1変換素子102とが重ならず、かつ、検知信号線125と第2変換素子122とが重ならない構成が採用されている。この構成によれば、検知信号線125と第1電極151との間の寄生容量が低減され、クロストークが低減される。
第2実施形態では、検知信号線125が配置された列の撮像画素101の第1変換素子102は、検知信号線125が配置されない列の撮像画素101の第1変換素子102より小さくなりうる。しかし、これによる影響は、読出部130の検知部132のゲインを調整すること、あるいは、放射線撮像装置200から出力される画像を補正することによって、低減することができる。
図9は、本発明の第3実施形態の放射線撮像装置200における撮像画素101および検知画素121の構成を示す平面図である。第3実施形態として言及しない事項は、第1または第2実施形態に従いうる。図9に例示されているように、第3実施形態の放射線撮像装置200は、ダミー検知信号線195および/またはダミー駆動線194を有する。
ダミー検知信号線195は、撮像領域IRにおける検知信号線125が配置されていない列に配置される。即ち、撮像領域IRを構成する複数の列のうちの一部は、列信号線106および検知信号線125が配置された列である。そして、撮像領域IRを構成する複数の列のうちの残りは、列信号線106と、第1スイッチ103および第2スイッチ123のいずれとも接続されていないダミー検知信号線195と、が配置された列である。
ダミー駆動線194は、撮像領域IRにおける駆動線124が配置されていない行に配置される。即ち、撮像領域IRを構成する複数の行のうちの一部は、第1スイッチ103を駆動するための駆動線104と第2スイッチ123を駆動するための駆動線124とが配置された行である。そして、撮像領域IRを構成する複数の行のうちの残りは、第1スイッチ103を駆動するための駆動線104と第1スイッチ103および第2スイッチ123のいずれとも接続されていないダミー駆動線194とが配置された行である。
ダミー検知信号線195および/またはダミー駆動線194を設けることによって、複数の撮像画素101において、第1変換素子102の容量を均一化することができる。これによってアーチファクトを低減することができる。ダミー検知信号線195およびダミー駆動線194は、フローティング状態であると、電位が変動しうるので、固定電位が与えられることが好ましい。
ダミー検知信号線195および/またはダミー駆動線194は、放射線の照射の開始を検知するために利用されてもよい。これは、ダミー検知信号線195および/またはダミー駆動線194に現れる電気信号、例えば、電流または電圧の変化を検知することによってなされうる。図10には、ダミー検知信号線195およびダミー駆動線194を放射線の照射の開始を検知するために利用した構成が例示されている。図10に示された例では、複数のダミー検知信号線195および複数のダミー駆動線194が相互に接続され共通の検知線SLを介して検知部148に接続されている。複数のダミー検知信号線195および複数のダミー駆動線194は、例えば、撮像領域IRの外側の領域において相互に接続されうる。
ダミー検知信号線195およびダミー駆動線194と第1変換素子102の第1電極151との間には、寄生容量が形成される。よって、ダミー検知信号線195およびダミー駆動線194と第1変換素子102の第1電極151とは、この寄生容量によって容量結合され、放射線の照射が開始されると、第1電極151の電位の変化に応じて検知線SLに電流が流れる。検知部148は、検知線SLを流れる電流に基づいて放射線の照射の開始を検知する。複数のダミー検知信号線195および複数のダミー駆動線194を共通の検知線SLに接続することによって、放射線撮像装置200に対する放射線の照射の開始を検知する感度を向上させることができる。また、検知線SLを利用して検知部148によって放射線の開始の検知する動作と、検知画素121を利用して放射線検知領域ROIごとに検知部142によって放射線の照射の開始を検知する動作とを併用してもよい。これによって放射線の照射の開始の検知精度を向上させることができる。
図11は、本発明の第4実施形態の放射線撮像装置200の構成を示す図である。図12は、本発明の第4実施形態の放射線撮像装置200における撮像画素101および検知画素121の構成を示す平面図である。第4実施形態として言及しない事項は、第1乃至第3実施形態に従いうる。
第4実施形態では、撮像領域IRは、格子を構成するように配列された複数の単位領域からなる。該複数の単位領域は、撮像画素101および検知画素121のうち撮像画素101のみを含む単位領域と、撮像画素101’および検知画素121’の双方を含む単位領域とで構成される。つまり、第1乃至第3実施形態では、撮像画素が有しない単位領域が存在するが、第4実施形態では、全ての単位領域が撮像画素101または101’を有する。撮像画素101’は、第1変換素子102’と第1スイッチ103’とを含む。検知画素121’は、第2変換素子122’と第2スイッチ123’とを含む。
撮像画素101の第1変換素子102と撮像画素101’の第1変換素子102’とは大きさが異なるので、撮像画素101と撮像画素101’との間には感度差が存在しうる。しかし、この感度差による影響は、読出部130の検知部132のゲインを調整すること、あるいは、放射線撮像装置200から出力される画像を補正することによって、低減することができる。
図13〜図15を参照して本発明の第5実施形態を説明する。第5実施形態は、読出部140の構成および動作の具体例を提供する。図13には、読出部140の構成例が示されている。図14には、比較例が示されている。図15には、第5実施形態の読出部140の動作例が示されている。
読出部140の検知部142は、増幅回路AMPと、保持容量HCと、サンプリングスイッチSWとを含む。増幅回路AMPは、第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有する差動増幅器DAと、該第1入力端子と該出力端子との間に並列に設けられた帰還容量CfおよびリセットスイッチRSとを含む。該第1入力端子には、検知信号線125が接続され、該第2端子には基準電位REFが供給される。サンプリングスイッチSWは、差動増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子と保持容量HCとの間に配置されている。VAは、検知画素121の第2電極151の電位、VBは、差動増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子の電位である。図14、図15中の「駆動信号」は、駆動線124に印加される信号である。
放射線の照射中(図4における期間T2)は、撮像画素101の第2電極151の電位が変動する。これに伴って、第2電極151と検知信号線125との間の寄生容量を介したクロストークによって、検知信号線125の電位が変化する。したがって、図14(比較例)に例示されるように、差動増幅器DA(増幅回路AMP)の出力端子の電位VBも変動する。図14において、「クロストーク成分」は、クロストークによる検知信号線125の電位変化に対応するVBの変化を示している。また、「放射線成分」は、第2スイッチ123を導通することによる検知信号線125の電位変化(つまり、第2変換素子122に蓄積された電荷)に対応するVBの変化を示している。サンプリング信号SHをハイレベルにしてサンプリングスイッチSWを導通させることによって保持容量HCに蓄積される信号は、「クロストーク成分」および「放射線成分」を含むことになる。
以下、図15を参照しながらクロストークの影響を低減するための動作を説明する。まず、時刻t0でリセット信号ΦRがハイレベルにされ、リセットスイッチRSが導通状態にされる。これによって、VBが基準電位REFにリセットされる。リセット信号ΦRがローレベルにされてリセットスイッチRSが非導通状態になった瞬間(時刻t1)から、VBがクロストークによって変化し始める。
次に、サンプリング信号SHをローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって保持容量HCにサンプリングを行う(〜時刻t2)。これによって、クロストーク成分に相当する信号S1が保持容量HCに保持される。信号S1は、マルチプレクサ144およびAD変換器146を介して出力される。
次に、時刻t3でリセット信号ΦRがハイレベルにされ、リセットスイッチRSが導通状態にされる。これによって、VBが基準電位REFにリセットされる。リセット信号ΦRがローレベルにされてリセットスイッチRSが非導通状態になった瞬間(時刻t4)から、VBが再びクロストークによって変化し始める。
次に、時刻t5〜t6において、駆動線124の電位をハイレベルにすることによって、第2スイッチ123を導通状態とする。このとき、第2変換素子122に蓄積されていた電荷の量に応じてVBが変化する。また、第2スイッチ123が導通状態となっている状態でも、放射線は当り続けているので、Vbの電位は、クロストークによって変化し続ける。
次に、サンプリング信号SHをローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって保持容量HCにサンプリングを行う(〜時刻t7)。これによって、クロストーク成分および放射線成分に相当する信号S2が保持容量HCに保持される。信号S2は、マルチプレクサ144およびAD変換器146を介して出力される。
時刻t3〜t4の期間にリセットスイッチRSを導通させて、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットすることによって、信号S1におけるクロストーク成分と信号S2におけるクロストーク成分とが非常に近い値となる。したがって、信号処理部224が信号S2と信号S1との差分を演算することによって正味の放射線成分(放射線の照射量)を検出すること、即ちクロストーク成分を低減することができる。ここで、図15におけるTT1とTT2とを等しくすることによって、信号S1におけるクロストーク成分と信号S2におけるクロストーク成分との差を小さくすることができる。
ここで、信号S1は、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に第2スイッチ123を導通させない状態で検知信号線125に現れる信号である。信号S2は、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に第2スイッチ123を導通させることによって検知信号線125に現れる信号である。
以上のようにクロストーク成分を除去することによって放射線の照射量を高い精度で検知することができる。特に、放射線の照射の開始の検知、放射線の積算照射量(線量)の検知などでは、短時間で信号を読み出す必要があることから、信号値が小さい。そのため、クロストーク成分を除去する意義は非常に大きい。
上記の例は、信号処理部224において信号S1と信号S2との差分を演算する例であるが、読出部140の中に差動回路を配置し、読出部140の中で信号S1と信号S2との差分の信号を取得してもよい。
図15に示された例では、信号S1と信号S2とをサンプリングするために、リセットスイッチRSをt0〜t1の期間とt3〜t4の期間とで導通状態にする。ここで、リセットスイッチRSを非導通状態にした瞬間に確定するKTCノイズは、信号S1と信号S2との差分を演算することでは除去できない。しかし、列信号線106とは異なる検知信号線125を設けることにより、検知信号線125の寄生容量を小さくすることができるので、KTCノイズを小さくすることができる。
図16、図17を参照して本発明の第6実施形態を説明する。第6実施形態は、読出部140の構成および動作の他の具体例を提供する。図16には、読出部140の構成例が示されている。図17には、第6実施形態の読出部140の動作例が示されている。
第6実施形態では、検知部142は、増幅回路AMPのほかに、第1サンプリングスイッチSW1、第2サンプリングスイッチSW2、第1保持容量HC1、第2保持容量HC2を有する。
まず、時刻t0でリセット信号ΦRがハイレベルにされ、リセットスイッチRSが導通状態にされる。これによって、VBが基準電位REFにリセットされる。リセット信号ΦRがローレベルにされてリセットスイッチRSが非導通状態になった瞬間(時刻t1)から、VBがクロストークによって変化し始める。
次に、第1サンプリング信号SH1をローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって第1保持容量HC1にサンプリングを行う(〜時刻t2)。これによって、時刻t2におけるクロストーク成分に相当する信号S1が第1保持容量HC1に保持される。
次に、第2サンプリング信号SH2をローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって第2保持容量HC2にサンプリングを行う(〜時刻t3)。これによって、時刻t3におけるクロストーク成分に相当する信号S1’が第2保持容量HC2に保持される。信号S1、S1’は、マルチプレクサ144およびAD変換器146を介して出力される。信号S1’と信号S1との差分S1”は、期間TT1におけるクロストーク成分に相当する。また、この差分S1”は、リセットスイッチRSを非導通状態にした後における2回のサンプリングの結果の差分であるので、KTCノイズが除去されている。
次に、時刻t4でリセット信号ΦRがハイレベルにされ、リセットスイッチRSが導通状態にされる。これによって、VBが基準電位REFにリセットされる。リセット信号ΦRがローレベルにされてリセットスイッチRSが非導通状態になった瞬間(時刻t5)から、VBが再びクロストークによって変化し始める。
次に、第1サンプリング信号SH1をローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって第1保持容量HC1にサンプリングを行う(〜時刻t6)。これによって、時刻t6におけるクロストーク成分に相当する信号S2が第1保持容量HC1に保持される。
次に、t7〜t8の期間において、駆動線124の電位をハイレベルにすることによって、第2スイッチ123を導通状態とする。このとき、第2変換素子122に蓄積されていた電荷の量に応じてVBが変化する。また、第2スイッチ123が導通状態となっている状態でも、放射線は当り続けているので、Vbの電位は、クロストークによって変化し続ける。
次に、第2サンプリング信号SH2をローレベルからハイレベルにし、更にハイレベルからローレベルにすることによって第2保持容量HC2にサンプリングを行う(〜時刻t9)。これによって、時刻t9におけるクロストーク成分に相当する信号S2’が第2保持容量HC2に保持される。信号S2、S2’は、マルチプレクサ144およびAD変換器146を介して出力される。信号S2’と信号S2との差分S2”は、期間TT2におけるクロストーク成分および放射線成分に相当する。また、この差分S2”は、リセットスイッチRSを非導通状態にした後における2回のサンプリングの結果の差分であるので、KTCノイズが除去されている。
時刻t4〜t5の期間にリセットスイッチRSを導通させて、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットすることによって、差分S1”におけるクロストーク成分と差分S2”におけるクロストーク成分とが非常に近い値となる。したがって、信号処理部224が差分S2”と差分S1”との差分を演算することによって正味の放射線成分(放射線の照射量)を検出すること、即ちクロストーク成分を低減することができる。また、差分S1”、S2”がKTCノイズを含まないので、差分S2”と差分S1”との差分もKTCノイズを含まない。ここで、図17におけるTT1とTT2とを等しくすることによって、差分S1”におけるクロストーク成分と差分S2”におけるクロストーク成分との差を小さくすることができる。
上記の例は、信号処理部224において信号の差分を演算する例であるが、読出部140の中に差動回路を配置し、読出部140の中で信号の差分の信号を取得してもよい。
ここで、差分S1”は、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に第2スイッチ123を導通させない状態で検知信号線125に現れる信号の変化量である。差分S2”は、と、検知信号線125の電位を基準電位REFにリセットした後に第2スイッチ123を非導通状態から導通状態に変化させたときに検知信号線125に現れる信号の変化量である。
図18、図19を参照して本発明の第7実施形態を説明する。図18には、第7の実施形態の放射線撮像装置の構成が示されている。第7の実施形態の放射線撮像装置200は、複数の行および複数の列を構成するように撮像領域IRに配列された複数の画素を有する。該複数の画素は、放射線画像の取得のための複数の撮像画素101と、放射線の検知のための検知画素121とを含む。該複数の画素は、支持基板100に配列されうる。撮像画素101は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子102と、列信号線106と第1変換素子102との間に配置された第1スイッチ103とを含む。検知画素121は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子122と、検知信号線125と第2変換素子122との間に配置された第2スイッチ123と、列信号線106と第2変換素子122との間に配置された第3スイッチ126を含む。
第7実施形態では、検知画素121を、放射線の検出用に使用するか、画像取得用に使用するかを、撮像ごとに選択することができる。
放射線の検知を行う場合、撮像する部位に応じて、放射線をモニターすべき領域である放射線検知領域(ROI)が変わりうる。その為、放射線検知領域(ROI)に配置されていない検知画素121は、画像信号を検出するために使用することができる。
コントローラ1002に入力された情報に基づいて、撮像を行う前に、放射線をモニターすべき領域である放射線検知領域(ROI)が決定され、その情報が、インターフェース1003を介して、放射線撮像装置200に送られる。そして、ROIに配置された検知画素121と、ROI以外に配置された検知画素121とで、動作方法を変えることで、それらの検知画素121に異なる機能を持たせる。
図19には、本発明の第7実施形態の動作が例示されている。図19(a)には、検知画素121が放射線の検出用に使用される場合の動作が示され、図19(b)には、検知画素121が画像取得用に使用される場合の動作が示されている。
期間T1は、第1実施形態を示す図4と同じく、放射線の照射の開始を待つ期間である。期間T1では、検知画素121の動作は、放射線の検知用に使用される場合と画像取得用に使用される場合とで異ならない。期間T1では、撮像画素101の変換素子102において発生するダーク電流を除去するために、各第1駆動線104の電圧Vgが定期的にハイレベルにされる。これにより、変換素子102は、定電圧に固定された列信号線106に電気的に接続される。この動作によって、ダーク電流による電荷が変換素子102に長時間にわたって蓄積されることが防止される。また、放射線の照射の開始を検知するために、期間T1では、検知画素121を駆動する第2駆動線124の電圧Vdがハイレベルに固定され、検知画素121の第2スイッチ123が導通状態に固定される。検知画素121から読出部140によって読み出された信号は、信号処理部224で処理され、放射線の照射の開始が検知される。放射線の照射の開始が検知されると、期間T2に移行する。
期間T2は、第1実施形態の図4と同じく、放射線が照射されている期間である。期間T2は、放射線の照射量を検出する期間でもある。期間T2以降は、検知画素121の動作は、放射線の検知用に使用される場合と画像取得用に使用される場合とで異なる。
放射線の検出に使用される検知画素121は、図19(a)に示されように、期間T2において、放射線照射中に、対応する第2駆動線124が断続的にハイレベルにされることによって第2スイッチ123が導通状態にされる。この動作により、検知画素121の変換素子122で変換された電気信号、即ち放射線の照射量に応じた信号が、第2スイッチ123および検知信号線125を介して読出部140によって読み出される。制御部224は、読み出された信号に基づいて、放射線の照射量が最適な照射量に到達した段階で、インターフェース1003を介して放射線源インターフェース1004に曝射停止信号を送る。
期間T3において、第1駆動線104がハイレベルにされた段階で信号が読出部130によって読み出される。ここで、期間T2において検知画素121の変換素子122の信号は読み出されている。よって、期間T3では、検知画素121の変換素子122の信号については、期間T2での読出の後に変換素子122に蓄積された電荷に相当する信号のみが第3スイッチ126および列信号線106を介して読出部130によって読み出される。

一方、画像取得用に使用される検知画素121は、図19(b)に示されるように、期間T2において、対応する第2駆動線124がハイレベルに駆動されない。したがって、画像取得用に使用される検知画素121では、変換素子122で発生した電荷が保存されている。したがって、画像の読出期間である期間T3において、第1駆動線104がハイレベルに駆動され第3スイッチ126が導通することによって、列信号線106を介して読出部130によって信号が読み出される。
以上のように、第7実施形態では、検知画素121は、放射線の検出用の画素として使用することもできるし、画像の取得用の画素として使用することもできる。したがって、撮像部位に応じて放射線検出用として使用する必要が無いと判定された検知画素121は、画像取得用の駆動を行うことで、検知画素121の画素部からも画像信号を得ることができる。検知画素121から画像取得用の信号を読み出さない場合には検知画素121の周りの撮像画素101の画像信号に基づいて検知画素121の位置における信号を生成する必要がある。しかし、第7実施形態では、画像取得用の駆動方法を行った検知画素121から真の信号を読み出すことが可能である。
検知画素121を放射線検出用に使用する場合も、放射線を停止されるべきタイミングの検知の後に、実際に放射線が停止されるまでの間に照射された放射線量に応じた信号を第3スイッチ126、信号線106を介して読出部130によって読み出すことができる。この信号量も画像の復元に寄与させることができる為、周囲の画素のみの信号を用いて実際の信号量を予測するよりも、精度良く信号量の予測が可能となる。
また、第7実施形態では、検知画素121を画像取得用に使用するか、放射線検出用に使用するかを自由に選択できるため、放射線照射中において、放射線検出量に応じて、放射線検出用に使用する画素数を増やすことも可能である。
図20を用いて放射線照射中に放射線検出用に使用する画素数を増やす例を示す。なお、A画素およびB画素は、検知画素121である。図20(a)における時間0〜tAの期間は、例えば、図20(b)におけるA画素のみを放射線検出用に使用している。A画素のみ使用した場合は、図20(a)に示すように、信号量が小さくノイズレベル程度の信号しか得られない場合、放射線量の検出が適正にできない場合がある。その為、例えば図20(b)におけるB画素も放射線照射量の検出に使用する画素に切り替えることで、放射線照射量の検出感度を高くすることができる。図20(a)の時刻tAでは、放射線量の検出に使用する画素を図20(b)のA画素とB画素から検出できるようにすることで、検出感度が増加する。そして、時刻tBにおいて、放射線照射量が判定レベルまで達し、照射量の検出を適正に判定可能となる。B画素を途中から放射線検出用の画素に変更した場合も、B画素は、それまで放射線照射によって変換素子で発生した電荷を蓄積しているので、放射線照射量を適正に検出することが可能である。
以上のように、放射線の強度に合わせて放射線検出用に使用する画素数を変更(最適化)し、検出感度を調整することで、照射量を適正に検出することができる。検出用に使用する画素数を放射線の照射強度に合わせた最適数に設定することができる構成によれば、不要に放射線検出用に使用する画素121を少なくすることができる。そして、画像取得用に使用する画素121の数を増やし、より正確な放射線画像を取得することが可能となる。
また、第7実施形態では、放射線照射開始の検知である期間T1から記載しているが、放射線照射の開始を判定する必要が無い場合は、期間T2から動作させてもよい。
図21、図22を参照して本発明の第8実施形態を説明する。図21には、本発明の第8の実施形態である放射線撮像装置200の構成が示されている。第8実施形態では、任意の検知画素121を放射線の照射開始の検知、及び、放射線の照射量の検知に使用するかどうかを選択できる。
第7実施形態では、検知画素121の第3スイッチ126が列信号線106に接続されているのに対して、第8実施形態では、第3スイッチ126が第2検知信号線127に接続されている。第3スイッチ126には、第3駆動線128が接続されている。また、第2検知信号線127は、読出部140’に接続されている。読出部140’は、複数の検知部142’と、マルチプレクサ144’と、AD変換器146’とを含みうる。検知部142’は、例えば、差動増幅器を含む。マルチプレクサ144’は、検知部142’からの信号をAD変換器146’に供給する。AD変換器146’は、供給された信号をデジタル信号に変換して出力する。
読出部140’(AD変換器146’)の出力は、信号処理部227に供給され、信号処理部227によって処理される。信号処理部227は、読出部140’(AD変換器146’)の出力に基づいて、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を示す情報を出力する。具体的には、信号処理部227は、例えば、放射線撮像装置200に対する放射線の照射を検知する。制御部228は、信号処理部227からの情報に基づいて、行選択部221および駆動部241を制御する。制御部228は、信号処理部227からの情報に基づいて、例えば、放射線の照射開始の検知を行い、(撮像画素101による照射された放射線に対応する電荷の蓄積)の開始を制御する。
図22を参照しながら第8実施形態の駆動方法を説明する。図22では、一例として、検知画素121aを放射線の照射開始を検知する画素として使用し、検知画素121bを放射線量を検知する画素として使用する例が示されている。
期間T1は、放射線の照射の開始を待つ期間である。具体的には、放射線撮像装置200の電源が投入され、放射線画像の撮像が可能な状態となってから放射線源1005の曝射スイッチが操作され、放射線の照射が検知されるまでが期間T1である。撮像画素101の変換素子102、及び、撮像のために使用される検知画素121bの変換素子122において発生するダーク電流を除去するために、それらの変換素子102、122が定期的に定電位にリセットされる。具体的には、各第1駆動線104の電圧Vg1〜Vgnが順次にハイレベルにされ、変換素子102を定電圧に固定された列信号線106に電気的に接続する。また、放射線の開始の検知に使用されない検知画素121に接続された第2駆動線124の電圧Vd2が順次にハイレベルにされ、検知画素121bにおける変換素子122を低電圧に固定された第1検知信号線125に電気的に接続する。これによって、ダーク電流による電荷が撮像画素101の変換素子102および検知画素121bの変換素子122に長時間にわたって蓄積されることが防止される。
一方、放射線の検知に使用される検知画素121aは、期間T1において、第3駆動線128の電圧Va1がハイレベルに固定され、第3スイッチ126が導通状態に固定される。検知画素121aから、第2検知信号線127を介して、読出部140’によって読み出された信号は、信号処理部227で処理され、放射線の照射の開始が検知される。放射線の照射の開始が検知されると、期間T2に移行する。
期間T2においては、放射線照射量の検知に使用される画素121bに接続された第2駆動線124の電圧Vd1が断続的にハイレベルにされる。これによって、他の実施形態と同様に、放射線照射量の検知がなされ、適正照射量まで達したと判断された段階で、放射線の照射を止め、期間T3へ移行する。
期間T3においては、第1駆動線104の電圧Vg1〜Vgnが順次にハイレベルにされ、変換素子102を定電圧に固定された列信号線106に電気的に接続することで、画像信号が読出部130によって読み出される。
第8実施形態によれば、任意の検知画素121を放射線照射の開始の検知に使用することができ、また、任意の検知画素121を放射線照射量の検知に使用することができる。その為、ある一部の領域のみを放射線照射開始の検知に使用するといった利用が可能となる。
放射線照射開始の検知においては、SNRの向上や、高速読み出しが非常に重要である。例えば、第8実施形態を利用して、素抜け部などの放射線が強く当たる部分のみで検知を行うと、感度を確保しながら、検知信号線127の寄生容量を低減させることができる。これは、放射線があまり当たらない検知画素121は、第2検知信号線127に接続されないからである。その為、ノイズ低減や、リセット時間の短縮など、SNRの向上や、高速読み出しを実現することが可能となる。
また、第8実施形態では、放射線の照射開始の検知を行う際に、読出部140’以外の読出部130、及び、読出部140を動作させる必要がない。また、画素121に蓄積された電荷を、第2検知信号線127を利用して、束ねて読み出すことが可能となる。例えば、複数の第2検知信号線を1本に束ねれば、読出部140’は多くのICを動作させる必要がなく、放射線開始の検知を行う為の消費電力を抑えることが可能となる。放射線の照射開始までの時間は、使用方法によっては、10minを超えることもある為、消費電力を抑えることは非常に重要である。
また、図22では、検知画素121aを放射線照射開始の検知にのみ使用される例が示されているが、検知画素121aを照射開始の検知に使用した後に、期間T2において、放射線量の検知に使用することも可能である。 以下、図23を参照しながら放射線撮像装置200を放射線検知システムに応用した例を説明する。放射線源であるX線チューブ6050で発生したX線6060は、患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、前述の放射線撮像装置200に代表される放射線撮像装置6040に入射する。この入射したX線には被験者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータ216は発光し、これを光電変換素子で光電変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタルに変換され信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
101:撮像画素、121:検知画素、200:放射線撮像装置、106:列信号線、125:検知信号線、102:第1変換素子102、103:第1スイッチ、122:第2変換素子、123:第2スイッチ、IR:撮像領域、126:第3スイッチ

Claims (23)

  1. 複数の行および複数の列を構成するように撮像領域に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素が、放射線画像の取得のための複数の撮像画素と、放射線の検知のための検知画素とを含む放射線撮像装置であって、
    前記複数の列にそれぞれ対応する複数の列信号線と、
    前記検知画素に対応する検知信号線と、を備え、
    前記撮像画素は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子と、前記第1変換素子と前記複数の列信号線のうちの対応する列信号線との間に配置された第1スイッチと、を含み、
    前記検知画素は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子と、前記第2変換素子と前記検知信号線との間に配置された第2スイッチと、を含む、
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記撮像領域に平行な面への正投影において、前記検知信号線と前記第1変換素子とが重ならず、かつ、前記検知信号線と前記第2変換素子とが重ならない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記複数の列は、前記列信号線と前記検知信号線とが配置された列と、前記列信号線と前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのいずれとも接続されていないダミー検知信号線とが配置された列とを含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記ダミー検知信号線に固定電位が与えられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記ダミー検知信号線に現れる電気信号に基づいて前記撮像領域への放射線の照射を検知する検知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記複数の行は、前記第1スイッチを駆動するための駆動線と前記第2スイッチを駆動するための駆動線とが配置された行と、前記第1スイッチを駆動するための駆動線と前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのいずれとも接続されていないダミー駆動線とが配置された行とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記ダミー駆動線に固定電位が与えられる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記ダミー駆動線に現れる電気信号に基づいて前記撮像領域への放射線の照射を検知する検知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記複数の列は、前記列信号線と前記検知信号線とが配置された列と、前記列信号線と前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのいずれとも接続されていないダミー検知信号線とが配置された列とを含み、
    前記複数の行は、前記第1スイッチを駆動するための駆動線と前記第2スイッチを駆動するための駆動線が配置された行と、前記第1スイッチを駆動するための駆動線と前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのいずれとも接続されていないダミー駆動線とが配置された行とを含み、
    前記ダミー検知信号線と前記ダミー駆動線とが相互に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記ダミー検知信号線および前記ダミー駆動線に固定電位が与えられる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記ダミー検知信号線および前記ダミー駆動線に現れる電気信号に基づいて前記撮像領域への放射線の照射を検知する検知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記ダミー検知信号線と前記ダミー駆動線とが前記撮像領域の外側の領域において接続されている、
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  13. 前記撮像領域は、格子を構成するように配列された複数の単位領域からなり、前記複数の単位領域は、前記撮像画素および前記検知画素のうち前記撮像画素のみを含む単位領域と、前記撮像画素および前記検知画素の双方を含む単位領域とで構成される、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  14. 前記検知信号線に現れる電気信号に基づいて放射線の照射量を検知する検知部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  15. 前記検知部は、前記検知信号線の電位をリセットした後に前記第2スイッチを導通させない状態で前記検知信号線に現れる信号と、前記検知信号線の電位をリセットした後に前記第2スイッチを導通させることによって前記検知信号線に現れる信号との差分に基づいて放射線の照射量を検知する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の放射線撮像装置。
  16. 前記検知部は、前記検知信号線の電位をリセットした後に前記第2スイッチを導通させない状態で前記検知信号線に現れる信号の変化量と、前記検知信号線の電位をリセットした後に前記第2スイッチを非導通状態から導通状態に変化させたときに前記検知信号線に現れる信号の変化量と、の差分に基づいて放射線の照射量を検知する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の放射線撮像装置。
  17. 放射線の照射が開始されたことを検知する期間では、前記第2スイッチが導通状態に固定にされ、放射線の照射量をモニターする期間では、前記第2スイッチが断続的に導通状態にされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  18. 複数の行および複数の列を構成するように撮像領域に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素が、放射線画像の取得のための複数の撮像画素と、放射線の検知のための検知画素とを含む放射線撮像装置であって、
    前記複数の列にそれぞれ対応する複数の列信号線と、
    前記検知画素に対応する検知信号線と、を備え、
    前記撮像画素は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子と、前記第1変換素子と前記複数の列信号線のうちの対応する列信号線との間に配置された第1スイッチと、を含み、
    前記検知画素は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子と、前記第2変換素子と前記検知信号線との間に配置された第2スイッチと、前記第2変換素子と前記列信号線との間に配置された第3スイッチとを含む、
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  19. 放射線の照射中に前記第2スイッチを導通させることによって、前記検知信号線を介して前記検知画素から読み出される信号に基づいて放射線の照射が検知される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の放射線撮像装置。
  20. 放射線の照射中は、前記第2スイッチが導通されず、
    放射線の照射が終了した後は、前記第3スイッチを導通させることによって、前記列信号線を介して前記検知画素から読み出される信号に基づいて画像信号が取得される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の放射線撮像装置。
  21. 前記放射線撮像装置は、前記検知画素を含む複数の検知画素を含み、
    放射線の照射中に、前記複数の検知画素の一部の前記第2スイッチを導通させることによって、放射線の検知を行うための前記検知画素の数が変更される、
    ことを特徴とする請求項18に記載の放射線撮像装置。
  22. 複数の行および複数の列を構成するように撮像領域に配列された複数の画素を有し、前記複数の画素が、放射線画像の取得のための複数の撮像画素と、放射線の検知のための検知画素とを含む放射線撮像装置であって、
    前記複数の列にそれぞれ対応する複数の列信号線と、
    前記検知画素に対応する第1検知信号線および第2検知信号線と、を備え、
    前記撮像画素は、放射線を電気信号に変換する第1変換素子と、前記第1変換素子と前記複数の列信号線のうちの対応する列信号線との間に配置された第1スイッチと、を含み、
    前記検知画素は、放射線を電気信号に変換する第2変換素子と、前記第2変換素子と前記第1検知信号線との間に配置された第2スイッチと、前記第2変換素子と前記第2検知信号線との間に配置された第3スイッチとを含み、
    前記第1スイッチは第1駆動線によって駆動され、前記第2スイッチは第2駆動線によって駆動され、前記第3スイッチは第3駆動線によって駆動される、
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  23. 放射線を発生する放射線源と、
    請求項1乃至22のいずれか1項に記載の放射線撮像装置と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
JP2015060021A 2014-05-01 2015-03-23 放射線撮像装置および放射線撮像システム Active JP6585910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060021A JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2015-03-23 放射線撮像装置および放射線撮像システム
EP15163963.0A EP2940990A1 (en) 2014-05-01 2015-04-17 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US14/696,976 US9835732B2 (en) 2014-05-01 2015-04-27 Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
KR1020150061340A KR101794404B1 (ko) 2014-05-01 2015-04-30 방사선 촬상 장치 및 방사선 촬상 시스템
CN201510214405.XA CN105030262B (zh) 2014-05-01 2015-04-30 放射线成像装置和放射线成像系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094875 2014-05-01
JP2014094875 2014-05-01
JP2015060021A JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2015-03-23 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222938A true JP2015222938A (ja) 2015-12-10
JP2015222938A5 JP2015222938A5 (ja) 2018-05-10
JP6585910B2 JP6585910B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=52997272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060021A Active JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2015-03-23 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9835732B2 (ja)
EP (1) EP2940990A1 (ja)
JP (1) JP6585910B2 (ja)
KR (1) KR101794404B1 (ja)
CN (1) CN105030262B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126860A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP2018085644A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2022000952A (ja) * 2018-04-02 2022-01-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及びプログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676405B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法
JP6491434B2 (ja) 2014-08-12 2019-03-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検出システム
JP6555909B2 (ja) 2015-03-20 2019-08-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6570315B2 (ja) * 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10285661B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-14 Varian Medical Systems International Ag Automatice exposure control for x-ray imaging
JP6626301B2 (ja) 2015-09-28 2019-12-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6415488B2 (ja) 2016-07-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6775408B2 (ja) * 2016-12-20 2020-10-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10551953B2 (en) 2017-02-03 2020-02-04 Japan Display Inc. Display apparatus
JP6929104B2 (ja) 2017-04-05 2021-09-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6990986B2 (ja) 2017-04-27 2022-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6788547B2 (ja) 2017-05-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、制御装置、及び、放射線撮像システム
WO2019012846A1 (ja) 2017-07-10 2019-01-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
KR102424552B1 (ko) * 2017-09-05 2022-07-22 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
KR102325497B1 (ko) * 2017-09-29 2021-11-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
JP7045834B2 (ja) 2017-11-10 2022-04-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP7067912B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7079113B2 (ja) * 2018-02-21 2022-06-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
GB2572366B (en) * 2018-03-27 2021-08-18 Elekta ltd Imager
JP7245001B2 (ja) * 2018-05-29 2023-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP7198003B2 (ja) 2018-06-22 2022-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
CN109087925B (zh) * 2018-08-09 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、x射线平板探测器及x射线探测方法
CN112638258A (zh) * 2018-09-19 2021-04-09 深圳帧观德芯科技有限公司 具有自动曝光控制的辐射检测器和自动曝光控制方法
EP3661190B1 (en) * 2018-11-27 2024-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
CN109618113B (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 自动曝光控制方法及自动曝光控制组件系统
JP7319825B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7157699B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法および当該方法を実行させるプログラム
JP7410678B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7344769B2 (ja) 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
JP7397635B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP7397636B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-13 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、方法及びプログラム
JP7546393B2 (ja) 2020-07-08 2024-09-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2022164433A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
CN113204043A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 北京京东方传感技术有限公司 射线探测基板、射线成像设备和曝光时长确定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228516A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
JP2004228517A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
JP2014059209A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404851B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-11 General Electric Company Method and apparatus for automatic exposure control using localized capacitive coupling in a matrix-addressed imaging panel
US7088395B2 (en) 2001-01-29 2006-08-08 Konica Corporation Image-capturing apparatus
EP1341375B1 (en) * 2002-03-01 2013-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image sensing apparatus and its driving method
FR2847198B1 (fr) 2002-11-18 2006-07-28 Marc Delery Procede pour fabriquer un verre de lunette correcteur et palet destine a la realisation d'un verre de lunette correcteur
JP4418720B2 (ja) 2003-11-21 2010-02-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び方法、並びに放射線撮像システム
JP4845352B2 (ja) 2004-06-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
US7557355B2 (en) 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP5058517B2 (ja) 2005-06-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP5043374B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043373B2 (ja) 2005-07-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
GB0514998D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 E2V Tech Uk Ltd Sensor with trigger pixels for imaging of pulsed radiation
JP5043380B2 (ja) 2005-07-25 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
JP5159065B2 (ja) 2005-08-31 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5317388B2 (ja) 2005-09-30 2013-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びプログラム
JP2007104219A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP5043448B2 (ja) 2006-03-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その処理方法及びプログラム
JP4847202B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5173234B2 (ja) 2006-05-24 2013-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5196739B2 (ja) 2006-06-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5159161B2 (ja) 2006-06-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP2008042478A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法
US7869568B2 (en) 2007-03-13 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, and method and program for controlling radiation imaging apparatus
JP5406473B2 (ja) * 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP5235350B2 (ja) 2007-08-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP4991459B2 (ja) 2007-09-07 2012-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5038101B2 (ja) 2007-11-12 2012-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP2009141439A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP2010005212A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP5489542B2 (ja) 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5495711B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5683850B2 (ja) 2010-01-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
JP5475574B2 (ja) 2010-07-02 2014-04-16 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
JP5954983B2 (ja) 2011-12-21 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム、並びに撮像装置の製造方法
JP6057511B2 (ja) 2011-12-21 2017-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP5592962B2 (ja) * 2012-02-03 2014-09-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置とその制御方法、及び放射線撮影システム
JP2014003542A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Canon Inc 検出装置、検出システム及び検出装置の駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228516A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
JP2004228517A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
JP2014059209A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126860A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP2018085644A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2022000952A (ja) * 2018-04-02 2022-01-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及びプログラム
JP7147027B2 (ja) 2018-04-02 2022-10-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150316661A1 (en) 2015-11-05
JP6585910B2 (ja) 2019-10-02
CN105030262B (zh) 2018-07-06
US9835732B2 (en) 2017-12-05
KR20150126300A (ko) 2015-11-11
EP2940990A1 (en) 2015-11-04
KR101794404B1 (ko) 2017-12-01
CN105030262A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585910B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6339853B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6555909B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10634800B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation detection system
US11294078B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7373338B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6808458B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US9912881B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling apparatus
US9924113B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP6494387B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7190360B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7438720B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6618251B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6436754B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6555893B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6585910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151