JP2015221560A - 画像記録方法および画像記録装置 - Google Patents

画像記録方法および画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015221560A
JP2015221560A JP2015092341A JP2015092341A JP2015221560A JP 2015221560 A JP2015221560 A JP 2015221560A JP 2015092341 A JP2015092341 A JP 2015092341A JP 2015092341 A JP2015092341 A JP 2015092341A JP 2015221560 A JP2015221560 A JP 2015221560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
temperature
transfer member
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521721B2 (ja
Inventor
亮平 後藤
Ryohei Goto
亮平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015092341A priority Critical patent/JP6521721B2/ja
Publication of JP2015221560A publication Critical patent/JP2015221560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521721B2 publication Critical patent/JP6521721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/007Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/0013Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band combined with other printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member

Abstract

【課題】中間画像の記録媒体への転写効率が向上して優れた画像を得ることができる画像記録方法を提供する。
【解決手段】中間転写体101上に反応液を付与する工程と、中間転写体上の反応液上にインクを付与する工程と、中間転写体上の反応液およびインク上に水溶性樹脂を含有する補助液を付与して中間画像を形成する工程と、中間転写体上の中間画像を記録媒体108に接触させ、記録媒体との接触状態を維持しつつ中間転写体から剥離して転写する。記録媒体と接触させる中間画像の温度Tcは水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度であり、中間転写体から剥離する中間画像の温度Trは水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像記録方法および画像記録装置に関する。
従来、インクジェット記録装置は、低ランニングコスト、装置の小型化が可能、複数色のインクを用いたカラー画像記録への対応が容易、という観点からコンピュータ関係の出力機器等に幅広く利用されてきた。近年では、記録媒体の種類によることなく、高速かつ高品位の画像出力が可能な画像記録装置が求められている。高速かつ高品位な画像出力を達成するためには、記録媒体の繊維に沿って、インクが広がるフェザーリング等の画像劣化現象を抑制する必要がある。
上記課題を解決する手段の一つとして、中間転写体を用いた転写方式の画像記録装置が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。転写方式の画像記録装置では、インクジェット記録装置により中間画像を中間転写体上に形成する。次いで、中間転写体上の中間画像を乾燥し、中間画像の転写により記録媒体上に最終画像を形成する。転写方式の画像記録方法は、中間転写体上で中間画像を乾燥させるため、高速かつ高品位な画像出力時に問題となったフェザーリングが生じない。
しかしながら、転写方式の画像記録方法では、中間画像の一部が転写されない、あるいは中間画像が内部で分離して中間転写体と記録媒体のそれぞれに分かれて転写される等により、良好な画像形成が行えない場合があるという課題がある。
上記課題を解決する手段としては、予め形成した中間画像に対して、水溶性樹脂を含有する第2材料を付与する方法が提案されている。このような方法は、特許文献4に開示されている。特許文献4の方法ではまず、中間転写体に対してインクの顔料を凝集させるための第1材料を付与した後、第1材料が付与された中間転写体に対して記録ヘッドによりインクを付与して中間転写体上に中間画像を形成する。次に、中間転写体に対して水溶性樹脂を含有する第2材料を付与した後、中間転写体上に形成された中間画像を記録媒体へ転写する。この第1材料は、少なくとも金属塩を含む液体である。
米国特許第4538156号明細書 米国特許第5099256号明細書 特開昭62−92849号公報 特許第4834300号明細書
特許文献1〜4を含む先行技術では、主に記録媒体上への中間画像の転写性の向上と、形成された中間画像の擦過性を向上させるため、水溶性樹脂を含有する第2の材料を用いる。これに対して、中間画像形成用の材料と転写工程時の温度の関係の点から記録媒体に対する中間画像の転写性をより向上させることが要望されていた。本発明は、上記従来技術の問題点に着目してなされたものであり、中間画像の記録媒体への転写効率が向上して優れた画像を得ることを目的としている。
一実施形態は、
中間転写体上に、反応液を付与する工程と、
前記中間転写体上の前記反応液上にインクを付与する工程と、
前記中間転写体上の前記反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与して中間画像を形成する工程と、
前記中間転写体上の中間画像を、記録媒体に接触させ、前記記録媒体との接触状態を維持しつつ前記中間転写体から剥離して転写する転写工程と、
を有し、
前記記録媒体と接触させる中間画像の温度Tcが前記水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度であり、前記中間転写体から剥離する中間画像の温度Trが前記水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度であることを特徴とする画像記録方法に関する。
他の実施形態は、
中間転写体上に、反応液を付与可能な反応液付与手段と、
前記中間転写体上の前記反応液上に、インクを付与可能なインク付与手段と、
前記中間転写体上の前記反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与可能な補助液付与手段と、
前記中間転写体上の中間画像を、記録媒体に接触させ、前記記録媒体との接触状態を維持しつつ前記中間転写体から剥離して転写する転写手段と、
前記記録媒体と接触させる中間画像の温度Tcを前記水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度とし、前記中間転写体から剥離する中間画像の温度Trを前記水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度とするための中間画像の温度調整手段と、
を有することを特徴とする画像記録装置に関する。
中間画像の記録媒体への転写効率が向上して優れた画像を得ることができる。
一実施形態の画像記録装置を表す模式図である。 他の実施形態の画像記録装置を表す模式図である。 他の実施形態の画像記録装置を表す模式図である。
1.画像記録装置
本実施形態の画像記録装置は、反応液付与手段、インク付与手段、補助液付与手段、温度調整手段、および転写手段を有する。反応液付与手段によって、中間転写体上に、反応液を付与可能となっている。インク付与手段によって、中間転写体上に付与され反応液上にインクを付与可能となっている。補助液付与手段によって、中間転写体上に付与された反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与可能となっている。転写手段によって、中間画像を記録媒体に転写することが可能となっている。更に、温度調整手段によって、中間画像の温度を以下のように調整することが可能となっている。
・中間画像の温度を、記録媒体との接触時において、補助液に含まれる水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度(Tc)とする。
・記録媒体との接触状態を維持しつつ中間転写体から剥離する際の中間画像の温度を、補助液に含まれる水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度(Tr)とする。
なお、温度調整手段は、Tc≧水溶性樹脂のガラス転移温度(Tg)>Trとなるように,中間転写体、記録媒体及び/または転写手段の温度を調整できるものであれば良い。水溶性樹脂のガラス転移温度に応じて、例えば、中間転写体側および/または記録媒体側からの中間画像の加熱と、中間転写体側および/または記録媒体側からの中間画像の冷却と、を適宜組み合わせて中間画像の温度調整を行うことができる。
本実施形態の画像記録装置は、中間画像の転写時に中間転写体の温度Tcを採用することによって、中間画像が記録媒体に接触した時点では、中間画像の流動性が上昇して記録媒体と中間画像の密着性が向上する。また、中間画像の転写時の中間転写体の温度Trを採用することによって、記録媒体に接触後の中間画像は温度が急速に低下して水溶性樹脂がガラス状態となり、中間画像と記録媒体の界面剥離が生じにくくなる。この結果、中間画像の記録媒体への転写効率が向上して優れた画像を得ることができる。
図1は、一実施形態の画像記録装置を表す模式図である。図1の画像記録装置は、回転可能なドラム状の支持部材102と、その外周面に配置された表層部材104とからなる中間転写体101を備える。支持部材102は、軸106を中心として矢印方向に回転駆動し、その回転と同期して、その周辺に配置された各手段が作動するようになっている。
また、中間転写体101の外周面に反応液を付与する反応液付与手段として、ローラ式塗布装置105が配置されている。このローラ式塗布装置105では、反応液用の容器に充填された反応液が、二つのローラの回転により、これらのローラの外周面上を移動する。そして、中間転写体101の外周面に当接したローラの回転により、このローラから中間転写体101の外周面上に反応液が付与される。
中間転写体101の回転方向に対して下流側には、中間転写体101の外周面に対向するようにインクジェットデバイス103、107が配置されている。インクジェットデバイス(インク付与手段)103からはインク、インクジェットデバイス(補助液付与手段)107からは補助液がそれぞれ、中間転写体101の外周面上に付与できるようになっている。インクジェットデバイス103、107としては、電気熱変換素子を用いオンデマンド方式にてインク吐出を行うタイプのデバイスを用いる。これらのインクジェットデバイスは、中間転写体101の軸106に略平行となるライン状に配列させたラインヘッド形態のインクジェットヘッドを備える。このように、中間転写体101の外周面上には、反応液、インク、および補助液が順次、付与されることにより、これらの液からなる中間画像(ミラー反転している画像)が形成される。更に、中間転写体101上の中間画像中の液体分を減少させる目的で、送風装置110が配置されている。これにより中間画像中の液体分を減少させて、転写時の画像の乱れを抑制し良好な画像を得ることができる。
中間転写体101の支持部材102には加熱ヒータ(温度調整手段)112が内蔵されている。この加熱ヒータ112により、後述する中間画像の転写時までに、中間転写体の温度を、補助液に含有される水溶性樹脂のガラス転移温度以上まで加熱できるようになっている。中間転写体101の回転方向の更に下流側には、中間転写体101の外周面に対向する外周面を有する加圧ローラ113が配置されており、中間転写体101と加圧ローラ113を有して転写手段が構成されている。この加圧ローラ113により、中間転写体101上の中間画像を、記録媒体108に接触させて記録媒体108に転写できるようになっている。また、加圧ローラ113には冷却部(温度調整手段)115が内蔵されている。この冷却部115により転写時の温度を水溶性樹脂のガラス転移点未満に冷却できるようになっている。このように、図1の装置では、中間転写体101と加圧ローラ113で、中間転写体101上の中間画像と記録媒体108を挟み込むように加圧することで、効率の良い画像転写を実現している。すなわち、実際の転写工程では、中間転写体101上に形成された中間画像は、画像転写部131において、搬送ローラ114の回転により搬送ガイド109に沿って搬送された記録媒体108と接触する。そして、中間転写体101から剥離することで記録媒体108に転写される。
なお、本実施形態の装置では、記録媒体108と接触している中間画像をこれらの接触状態を維持しつつ中間転写体101から剥離させる。この際の中間画像の温度調整に、冷却部115による冷却を用いている。しかし、剥離時の中間画像の温度調整はこの方法に限定されず、転写手段内における中間画像からの放熱に基づく冷却を利用しても良い。
この場合、Tcに調整された中間画像が、転写手段に供給されてから中間転写体101から剥離するまでの中間画像の温度履歴が「Tc≧水溶性樹脂のTg>Tr」となるよう記録媒体の種類、転写手段の構造及び構成材料を選択することが好ましい。また、放熱により中間画像を冷却し、記録媒体108が室温(例えば25℃)で転写手段に供給される場合は、記録媒体108による吸熱を主に作用して中間画像の温度低下が生じTrへの温度調整が行われる。このように、上記の場合、温度調製手段では、中間転写体の加熱のみを行うが、「Tc≧水溶性樹脂のTg>Tr」との条件を満たす構成であれば問題はない。また、加熱ヒータ112による中間転写体の加熱によって結果的に、中間転写体上の中間画像も加熱されて、中間画像中の液体分が除去される場合もある。従って、上記の場合、図1に示す装置においては、中間転写体101の中間画像が形成されている表面温度を加熱ヒータ112によって加熱することによって目的とするTcを達成している。また、加圧ローラ113に供給される記録媒体108の温度を室温(25℃)としている。
記録媒体108は印刷用紙であれば良く、例えば、コート紙、マット紙などであっても良い。また、記録媒体108は、規定の形状にカットされた枚葉シートの形態であっても、長尺、ロール状のシートの形態であっても良い。
図1の装置では、画像転写部131の中間転写体101の第1の温度は、中間画像中の水溶性樹脂のガラス転移温度以上となっている。この一方で、記録媒体108の温度はガラス転移温度未満となっている。その結果、画像転写部131における中間画像の転写時には、中間画像と記録媒体108の密着力が、中間画像と中間転写体101の密着力を上回り、中間画像が記録媒体108に効率よく転写される。
図2は、他の実施形態の画像記録装置を表す図であり、ベルト形状の中間転写体101、および搬送ベルト(または定着ベルト)120を設けた点が、図1の画像記録装置とは異なる。
図3、他の実施形態の画像記録装置を表す図である。図3の画像記録装置では、ベルト形状の中間転写体101および搬送ベルト(または定着ベルト)120を設け、複数の加圧ローラ113を設けた点が、図1の画像記録装置とは異なる。
図2および3の画像記録装置において、上記以外の構成は図1の装置と同様となるため、その説明は省略する。
Tc、Trについては「Tc≧水溶性樹脂のTg>Tr」を満たすものであれば特に限定されないが、Tcは50℃以上140℃以下が好ましく、Trは25℃以上70℃以下が好ましい。
以下では、本実施形態の画像記録装置を構成する各部について詳細に説明する。
<中間転写体>
中間転写体は、反応液、インクおよび補助液を保持し、中間画像を形成する基材となる。中間転写体は、中間転写体をハンドリングし、必要な力を伝達するための支持部材と、支持部材上に設けられ、中間画像を形成するための表層部材とからなる。支持部材と表層部材は均一の部材からなっていても良いし、各々独立した複数の部材からなっていても良い。
支持部材の形状としては、シート形状、ローラ形状、ドラム形状、ベルト形状、無端ウェブ形状等を挙げることができる。なお、ドラム状の支持部材やベルト状の無端ウェブ構成の支持部材を用いると、同一の中間転写体を連続して繰り返し使用することが可能となり、生産性の面から極めて好適な構成となる。また、中間転写体のサイズは、目的の印刷画像サイズに合わせて自由に選択することができる。中間転写体の支持部材は、その搬送精度や耐久性の観点から、ある程度の構造強度が求められる。支持部材の材質としては金属、セラミック、樹脂などが好適である。これらの中でも特に、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度のほか、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するために要求される特性から、下記の材料を好適に用いることができる。アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクス。また、これらの材料を組み合わせて用いるのも好ましい。更に、図1に示す装置を用いる場合には、先に説明した中間画像の温度履歴を得ることができる支持部材102を選択することが好ましい。
中間転写体の表層部材は、紙などの記録媒体に中間画像を圧着させて中間画像を記録媒体に転写させるため、ある程度の弾性を有していることが望ましい。記録媒体として紙を用いる場合、中間転写体の表層部材の硬度はデュロメータ・タイプA(JIS・K6253準拠)硬度10°以上100°以下の範囲のものが好ましく、20°以上60°以下の範囲のものがより好ましい。表層部材の材質としては、ポリマー、セラミック、金属などの各種材料を適宜、用いることができるが、特性および加工特性より各種ゴム材料、およびエラストマー材料を好ましく用いることができる。表層部材の材質としては例えば、ポリブタジエン系ゴム、ニトリル系ゴム、クロロプレン系ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、ウレタン系ゴム、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー等が好適である。また、ポリエーテル、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、シロキサン化合物、パーフルオロカーボン化合物等も好適に用いることができる。特に、ニトリルブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムは寸法安定性、耐久性、耐熱性等の面から極めて好適に用いることができる。
また、表層部材は、複数材料を積層して形成された物も好適である。例えば無端ベルト状のウレタンゴムにシリコーンゴムを被膜させた物、PETフィルム上にシリコーンゴムを積層したシート、ウレタンゴムシート上にポリシロキサン化合物を成膜させた積層材料等を好適に用いることができる。また、綿布やポリエステル、レーヨン等の織布を基布とし、そこにニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム等のゴム材料を含浸させたシートも好適に用いることができる。また、表層部材は適当な表面処理を施して用いることができる。この例としてフレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線(UV・IR・RFなど)照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理を挙げることができる。また、これらの材料を複数、組み合わせて施すことも好適である。また、表層部材と支持部材の間に、これらを固定・保持するための各種接着材や両面テープ等が存在しても良い。
<反応液>
反応液は、インク高粘度化成分を含有する。ここで、「インクの高粘度化」とは、インクの一部である色材や樹脂等がインク高粘度化成分と接触することによって化学的に反応し、あるいは物理的に吸着し、これによってインク全体の粘度上昇が認められる場合を表す。また、これ以外にも、色材などインクの一部が凝集することにより、局所的に粘度上昇を生じる場合も含む。インク高粘度化成分は、中間転写体上でのインクおよび/又はインクの一部の流動性を低下させて、画像形成時のブリーディング、ビーディングを抑制する効果がある。インク高粘度化成分の反応液中の濃度は、インク高粘度化成分の種類、中間転写体への付与条件、インクの種類等に応じて選択すればよい。本実施形態では、インク高粘度化成分として、多価の金属イオン、有機酸、カチオンポリマー、多孔質性微粒子など、旧来から公知の物を特に制限無く用いることができる。これらの中でも、特に多価の金属イオンおよび有機酸が好適である。また、複数の種類のインク高粘度化成分を含有することも好適である。
なお、反応液中のインク高粘度化成分の含有量は、反応液全質量に対して5質量%以上であることが好ましい。具体的に、インク高粘度化成分として使用できる金属イオンとしては、二価の金属イオンや、三価の金属イオンを用いることができる。二価の金属イオンとしては例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+等、三価の金属イオンとしては例えば、Fe3+、Cr3+、Y3+およびAl3+等を挙げることができる。また、具体的に、インク高粘度化成分として使用できる有機酸としては、例えば、シュウ酸、ポリアクリル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、レブリン酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸等を挙げることができる。
反応液は、適量の水や有機溶剤を含有しても良い。この場合に用いる水は、イオン交換等により脱イオン化した水であることが好ましい。また、反応液に用いることのできる有機溶剤としては特に限定されず、公知の有機溶剤を何れも用いることができる。反応液中には、各種樹脂を添加することもできる。適当な樹脂を添加することで、中間画像の転写時の記録媒体への接着性を良好なものとしたり、最終画像の機械強度を高めたりできるため、好適である。用いる材料としてはインク高粘度化成分と共存できるものであれば、特に制限は無い。反応液中には界面活性剤や粘度調整剤を加えて、その表面張力や粘度を適宜、調整して用いることができる。界面活性剤や粘度調整剤に用いる材料としては、インク高粘度化成分と共存できるものであれば特に制限は無い。具体的に用いる界面活性剤としては、アセチレノールE100(川研ファインケミカル社製)等を挙げることができる。
<インク>
以下では、本実施形態のインクに用いることのできる各成分について説明する。
(a)色材
インクは、色材として顔料を含有することができる。顔料は液媒体に分散させて用いることができる。インク中の顔料は特に限定されず、公知の無機顔料・有機顔料を用いることができる。具体的にはC.I.(カラーインデックス)ナンバーで表される顔料を用いることができる。また、黒色顔料としては、カーボンブラックを用いることが好ましい。インク中の顔料の含有量は、インク全質量に対し0.5質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
(b)顔料分散剤
顔料を分散させる顔料分散剤としては例えば、従来から公知のインクジェット技術に用いるものであれば、何れも使用することができる。これらの中でも、分子構造中に親水性部と疎水性部を併せ持つ水溶性の顔料分散剤を用いることが好ましい。特に、親水性モノマーと疎水性モノマーを共重合させた樹脂からなる顔料分散剤を好ましく用いることができる。ここで、用いる各モノマーについて特に制限はなく、旧来から公知の物を好適に用いることができる。具体的には、疎水性モノマーとしてはスチレン、スチレン誘導体、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。また、親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等を挙げることができる。
顔料分散剤の酸価は50mgKOH/g以上550mgKOH/g以下であることが好ましい。また、顔料分散剤の重量平均分子量は1000以上50000以下であることが好ましい。また、顔料と顔料分散剤の質量比は、1:0.1〜1:3の範囲であることが好ましい。
なお、インク中に顔料分散剤を用いずに、顔料自体を表面改質して分散可能とした、いわゆる自己分散性顔料を用いることも好適である。
(c)樹脂粒子
インクは、色材を有しない各種樹脂粒子を含有することができる。これらの中でも、樹脂粒子は画像品位や定着性の向上に効果がある場合があり、好適である。樹脂粒子の材質としては特に限定されず、公知の樹脂を適宜、用いることができる。具体的には、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ尿素、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル、ポリジエン等の単独重合物、もしくはこれらを複数、組み合わせた共重合物を挙げることができる。樹脂粒子を構成する樹脂の重量平均分子量は、1,000以上2,000,000以下の範囲が好適である。また、インク中における樹脂粒子の含量は、インク全質量に対して1質量%以上50質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上40質量%以下である。
さらに、本実施形態では、樹脂粒子は溶媒中に分散した樹脂粒子分散体としてインク中に添加することが好ましい。樹脂粒子の分散の手法については特に限定はないが、解離性基を有するモノマーを単独重合もしくは複数種、共重合させた樹脂を用いて分散させた、いわゆる自己分散型樹脂粒子分散体が好適である。ここで、解離性基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等を挙げることができ、この解離性基を有するモノマーとしてはアクリル酸やメタクリル酸等を挙げることができる。
また、乳化剤により樹脂粒子を分散させた、いわゆる乳化分散型樹脂粒子分散体も、同様に本実施形態に好適に用いることができる。ここで言う乳化剤としては、低分子量、高分子量に関わらず公知の界面活性剤を好適に用いることができる。界面活性剤は、ノニオン性か、もしくは樹脂粒子と同じ電荷を持つ物が好適である。樹脂粒子分散体は、10nm以上1000nm以下の分散粒径をもつことが望ましく、さらに100nm以上500nm以下が望ましい。また、本実施形態に用いる樹脂粒子分散体を作製する際には、分散を安定化させるために、各種添加剤を加えることも好ましい。添加剤は例えば、n−ヘキサデカン、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、クロロベンゼン、ドデシルメルカプタン、オリーブ油、青色染料(Blue70)、ポリメチルメタクリレート等が好適である。
(d)界面活性剤
インクは、界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、具体的には、アセチレノ−ルEH(川研ファインケミカル社製)等を挙げることができる。インク中の界面活性剤の含量は、インク全質量に対して0.01質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。
(e)水および水溶性有機溶剤
インクは、溶剤として水および/または水溶性有機溶剤を含むことができる。水は、イオン交換等により脱イオン化した水であることが好ましい。また、インク中の水の含量は、インク全質量に対して30質量%以上97質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤の種類は特に限定されず、公知の有機溶剤をいずれも用いることができる。具体的には、グリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、2−ピロリドン等を挙げることができる。また、インク中の水溶性有機溶剤の含量は、インク全質量に対して3質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
(f)その他添加剤
インクは、上記成分以外にも必要に応じて、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、水溶性樹脂およびその中和剤、粘度調整剤など種々の添加剤を含有しても良い。
<補助液>
中間転写体上には、画像中においてバインダーとなる水溶性樹脂を含有する補助液を付与する。これによって、記録媒体への中間画像の接着性が向上し、記録媒体へ中間画像を転写後の最終画像の耐擦過性(定着性)を向上させることができる。補助液は水性、非水性のいずれでも良いが、水溶性樹脂を含有する。ここで「水溶性」とは100gの水に対して0gよりも大きな溶解度を有する化合物をさす。
補助液用の水溶性樹脂の種類は目的とするバインダー機能を画像中で得ることができるものであれば、特に限定されないが、補助液付与手段の種類によって、水溶性樹脂の種類を変えることが好適である。例えば、補助液付与手段が記録ヘッドの場合には、重量平均分子量が2000以上、10000以下の範囲のものが好ましく、より好ましくは、5000以上、10000以下の範囲のものである。また、ローラ塗布手段の場合には、更に重量平均分子量が大きな水溶性樹脂を使用できる。水溶性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40℃以上120℃以下が好ましい。
このような水溶性樹脂としては、具体的には、例えば、スチレン(Tg=100℃)、スチレン誘導体、ビニルナフタレン(Tg=159℃)、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、アクリルアミド、およびその誘導体等から選ばれた少なくとも二つ以上の単量体(このうち少なくとも1つは親水性の重合性単量体)からなるブロック共重合体、あるいは、ランダム共重合体、グラフト共重合体、またはこれらの塩等を挙げることができるが、特にスチレン、アクリル酸、アクリル酸誘導体、メタクリル酸から選ばれた少なくとも二つ以上の単量体(このうち少なくとも1つは親水性の重合性単量体)からなるブロック共重合体もしくはランダム共重合体が好ましい。また、ロジン、シェラック、デンプン等の天然樹脂も好ましく使用することができる。これらの水溶液樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂である。
なお、補助液中における、これらの水溶性樹脂の含量は、補助液の全質量に対して0.1質量%以上20質量%以下の範囲が好ましく、0.1質量%以上10質量%以下の範囲がより好ましい。補助液の表面張力は、インクの表面張力よりも低いことが好ましい。これにより、中間転写体上で補助液が広がって、インクとの接触性を向上させることができる。補助液は樹脂粒子を含むことが好ましい。この場合、補助液は、インクに含まれる樹脂粒子と同様のものを含むことができる。これにより、中間転写体上に付与されたインクの転写体上における移動抑制や記録媒体上の画像堅牢性を向上させることができる。また、中間画像上に付与される補助液の量は、中間転写体上に付与されたインク量に対して0.1倍以上50倍以下の範囲が好ましく、0.5倍以上25倍以下の範囲がより好ましい。
2.画像記録方法
本実施形態の画像記録方法では、中間転写体上に反応液を付与した後、中間転写体上の反応液上にインクを付与する。次に、中間転写体上の反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与して中間画像を形成する。次いで、中間転写体の温度を水溶性樹脂のガラス転移温度以上の第1の温度、記録媒体の温度を水溶性樹脂のガラス転移温度未満の第2の温度とした状態で、中間画像を記録媒体に転写する。
本実施形態の画像記録方法では、中間画像の転写時に、中間転写体の第1の温度を、中間画像中の水溶性樹脂のガラス転移温度以上とする。これにより、中間画像が記録媒体に接触した時点では、中間画像の流動性が上昇して記録媒体と中間画像の密着性が向上する。また、中間画像の転写時に、記録媒体の第2の温度を、中間画像中の水溶性樹脂のガラス転移温度未満とする。これにより、記録媒体に接触後の中間画像は温度が急速に低下して水溶性樹脂がガラス状態となり、中間画像と記録媒体の界面剥離が生じにくくなる。この結果、中間画像の記録媒体への転写効率が向上して優れた画像を得ることができる。
なお、中間転写体を第1の温度とした時、中間転写体から中間画像に熱伝導が起こり、中間画像が第1の温度となるまでには一定の時間が必要となる。しかし、本実施形態では、転写前から中間転写体を加熱する等により、転写時(記録媒体との接触時)には、中間画像を第1の温度とすることが可能である。また、中間画像は非常に薄い薄膜状の画像であるため、転写時に第2の温度の記録媒体に接触すると、非常に短時間で中間画像から記録媒体側等への熱伝導が起こる。この結果、記録媒体の温度も上昇しないため、転写時(中間転写体からの剥離時)の中間画像の温度は水溶性樹脂のTg未満になるものと考えられる。そして、この場合には、転写時(中間転写体からの剥離時)の中間画像の温度を第2の温度とすることができる。このように本実施形態では、中間画像が非常に薄いために、中間画像内における熱伝導速度が中間画像の温度変化に対する律速となることはないものと考えられる。従って、転写時において、中間転写体から中間画像および中間画像から記録媒体への熱伝導に時間がかかり、中間画像中に温度勾配が生じるといったことを考慮する必要はない。
なお、本明細書および特許請求の範囲では、「中間画像」は、中間転写体上で、反応液、インク、および補助液から形成される画像を表す。
「第1の温度」は、中間画像の転写時(中間画像が記録媒体に接触してから中間画像が中間転写体から剥離する前までの間)の、中間転写体の温度を表す。
「第2の温度」は、中間画像の転写時(中間画像が記録媒体との接触状態を維持しつつ中間転写体から剥離する際)の、記録媒体の温度を表す。
これら第1および第2の温度はそれぞれ、加圧ローラによる加圧前後の中間転写体と記録媒体の表面を赤外線放射温度計により測定することによって確認することができる。あるいは、図1の装置における加熱ヒータ112での加熱から加圧ローラ113での加圧までの搬送時間における中間転写体表面の温度変化を予め予測する。また、加圧ローラ113の中間転写体表面への記録媒体108を介した圧接状態における、これらの表面の温度変化を予め測定する。これらの温度変化に基づく温度履歴が、目的とする第1及び第2の温度を達成できるように、図1に示す装置の各構成及び操作条件を選択する。このことによって、目的とする第1及び第2の温度の調整を行うことができる。
なお、TcおよびTrについても、加圧ローラによる加圧前後の中間画像の表面を赤外線放射温度計により測定することによって確認することができる。このTcおよびTrも、図1に示す装置の各構成及び操作条件を好適なものに選択することにより、達成できる。

また、水溶性樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析装置(メトラートレド社製、DSC822e)により測定する。ガラス転移温度は、アルミニウムるつぼに水溶性樹脂を10mg分取し、窒素ガス雰囲気下(20ml/min)、30℃から120℃までの温度サイクル(昇温速度2℃/min)を2回行うことで求める。
第1の温度は、第2の温度よりも高く、水溶性樹脂のガラス転移温度以上であれば特に限定されないが、第1の温度と、第2の温度の差が10℃以上35℃以下であることが好ましい。
以下では、本実施形態の方法の各工程について詳細に説明する。
<反応液の付与工程>
中間転写体の表面へ反応液を付与する方法は、従来から知られている各種手法を適宜、用いることができる。この例としては、ダイコーティング、ブレードコーティング、グラビアローラーを用いる手法、オフセットローラーを用いる手法、スプレーコーティング等を挙げることができる。また、インクジェットデバイスを用いて反応液を付与する方法も好適である。さらに、上記の複数の方法を組み合わせることも好適である。
<インクの付与工程>
続いて、反応液が付与された中間転写体の表面にインクを付与する。インクを付与する方法は特に限定されないが、好ましくはインクジェットデバイスを用いてインクを付与する。本実施形態に適用されるインクジェットデバイスとしては例えば、下記の形態のものを使用できる。
・電気−熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ、気泡を形成することでインクを吐出する形態
・電気−機械変換体によってインクを吐出する形態
・静電気を利用してインクを吐出する形態。
また、上記以外にも、インクジェット液体吐出技術で提案される各種インクジェットデバイスを何れも用いることができる。これらの中でも、特に高速で高密度の印刷の観点からは電気−熱変換体を利用したものを好適に用いることができる。
また、インクジェットデバイス全体の形態としては特に制限はない。例えば、中間転写体の進行方向と垂直にヘッドを走査しながら記録を行う、いわゆるシャトル形態のインクジェットヘッドを用いることができる。また、中間転写体の進行方向に対し略垂直(すなわち、ドラム形状の場合は軸方向に略平行)にインク吐出口をライン状に配列した、いわゆるラインヘッド形態のインクジェットヘッドを用いることもできる。
本発明の効果を損なわない限り、インクの特性は特に限定されないが、インクの表面張力は、20mN/m以上50mN/m以下が好ましい。
<補助液の付与工程>
次に、反応液およびインクが付与された中間転写体の表面に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与する。補助液を付与する方法は特に限定されないが、好ましくは、インクの付与と同様にインクジェットデバイスを用いて補助液を付与する。これにより、中間転写体上では、反応液、インク、および補助液から中間画像が形成される。
本発明の効果を損なわない限り、補助液の特性は特に限定されないが、補助液の表面張力は、20mN/m以上50mN/m以下が好ましい。
<液体分の除去工程>
本実施形態では、中間転写体上に形成された中間画像から液体分を減少させる工程を設けることが好ましい。この液体分の除去工程では、中間画像中の過剰な液体分を除去することにより、転写工程における過剰な液体分のはみ出しを防止して良好な最終画像を得ることができる。液体分除去の手法としては、旧来から用いられている各種の手法を何れも好適に適用できる。例えば、加熱による方法、低湿空気を送風する方法、減圧する方法、吸収体を接触させる方法、または、これらを組み合わせた手法を何れも好適に用いることができる。また、自然乾燥により、液体分の除去を行うことも可能である。なお、加熱により液体分の除去を行う場合、この加熱により中間転写体が加熱されて結果的に中間転写体が、水溶性樹脂のガラス転移温度以上になる場合がある。この場合、液体分の除去を行う加熱手段が、温度調整手段を兼ねる場合もある。
<中間画像の転写工程>
転写工程では、中間転写体の温度を水溶性樹脂のガラス転移温度以上の第1の温度、記録媒体の温度を水溶性樹脂のガラス転移温度未満の第2の温度とした状態で、中間転写体上から記録媒体上へ中間画像を転写させる。中間画像を転写させる方法は特に限定されないが、例えば、中間転写体と記録媒体を圧着させることで、中間転写体上の中間画像を記録媒体に転写する。中間転写体と記録媒体の圧着の手法については特に制限はないが、中間転写体の外周面と接するように加圧ローラを配置し、中間転写体と加圧ローラの間に記録媒体を通すのが好ましい。このように、中間転写体と記録媒体の両側から中間画像を加圧すると、効率良く中間画像が転写形成される。また、図3に示すように、転写工程では転写不良の軽減に効果が有るため、多段階に加圧することも好適である。その際、最終段において中間画像を中間転写体から剥離する際の温度がTrとなる多段配置を採用する。
転写時の記録媒体の温度制御のために、加圧ローラには加熱ヒータが内蔵されていることが好ましい。加熱ヒータは加圧ローラの一部を加熱するように配置されていても良いが、加圧ローラ全体を加熱するように配置されていることが好ましい。上記のように、転写時に、第1の温度は水溶性樹脂のガラス転移温度以上であり、第2の温度はガラス転移温度未満となっている。このため、使用する水溶性樹脂の種類に応じて加圧ローラの温度を第2の温度の範囲内で変えるのが良く、加熱ヒータは加圧ローラの表面を25℃から140℃まで加熱可能となっていることが好ましい。また、転写時の記録媒体の搬送速度は0.1m/s以上3m/s以下が好ましく、加圧ローラと中間転写体間のニップ圧は5kg/cm以上30kg/cm以下が好ましい。
<定着工程>
追加工程として、転写後の画像記録が行われた記録媒体をローラで加圧して、記録媒体への最終画像の定着性を高めるようにしても良い。また、最終画像の定着性が向上する場合があるため、記録媒体を加熱することも好適である。更に、加熱ローラを用いて、加圧と加熱を同時に行っても良い。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。本発明はその要旨を超えない限り、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、文中の「部」および「%」とあるものは特に断りのない限り質量基準である。
(実施例1)
図1の画像記録装置を用いて画像記録を行った。なお、本実施例では、支持部材102として、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度の他、回転のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上するため等の要求される特性から、アルミニウム合金からなる円筒形のドラムを用いた。表層部材104の材料としては、厚さ0.5mmのPETシートにゴム硬度40°のシリコーンゴム(信越化学製 KE12)を0.2mmの厚さにコーティングしたものを用いた。そして、この表面に、常圧プラズマ処理装置(キーエンス社製 ST−7000)を用いて、処理距離:5mm、プラズマモード:High、処理速度:100mm/secの条件でプラズマ表面処理を施した。更に、この表面をアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムからなる市販の中性洗剤が3%となるように純水で希釈した界面活性剤水溶液に10秒間、浸漬させて界面活性剤処理を行った。この後、この表面を乾燥させることで表層部材104とした。このようにして形成した表層部材104を、両面粘着テープにより支持部材102に固定して用いた。本実施例では、記録媒体として、OKプリンス上質紙(王子製紙製、127.9g/m)を用いた。
図1の装置で用いた反応液、インク、および補助液は以下のようにして調製した。
(反応液の調製)
グルタル酸30部、グリセリン7部、界面活性剤(アセチレノールE100)5部、イオン交換水58部を混合し、十分、攪拌した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過した。これにより、反応液を調製した。
(ブラック顔料分散液の調製)
カーボンブラック(製品名:モナク1100、キャボット社製)10部、顔料分散剤水溶液(スチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体<酸価150、重量平均分子量8,000>;固形分20%;水酸化カリウムにて中和済み)15部、純水75部を混合した。この混合物をバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを200部充填し、水冷しつつ5時間、分散処理を行った。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、顔料濃度が約10%のブラック顔料分散液を得た。
(樹脂粒子分散体の調製)
ブチルメタクリレート18部、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)2部、n−ヘキサデカン2部を混合し、0.5時間、攪拌した。この混合物を、乳化剤であるNIKKOL BC15(日光ケミカルズ製)の6%水溶液78部に滴下して、0.5時間、攪拌した。次に、超音波照射機で超音波を3時間、照射した。続いて、窒素雰囲気下で80℃、4時間、重合反応を行い、室温冷却後にろ過して濃度約20%の樹脂粒子分散体を得た。
(インクの調製)
上記のブラック顔料分散液5部、樹脂粒子分散体30部、グリセリン5部、ジエチレングリコール4部、界面活性剤(アセチレノールEH)1部、イオン交換水55部を混合し、十分撹拌した。この後、この混合物をポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過することにより、インク(表面張力35mN/m)を調製した。インクの表面張力は、自動表面張力計(DY−300、協和界面株式会社製)により測定した。
(補助液の調製)
樹脂粒子分散体30部、水溶性樹脂(スチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体<酸価132、重量平均分子量7,700、ガラス転移温度78℃>;固形分20%;水酸化カリウムにて中和済み)3部、グリセリン5部、ジエチレングリコール4部、界面活性剤(アセチレノールEH)1部、イオン交換水57部を混合し、十分撹拌した。この後、この混合物をポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過することにより補助液(表面張力35mN/m)を調製した。補助液の表面張力は、自動表面張力計(DY−300、協和界面株式会社製)により測定した。また、水溶性樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量分析装置(メトラートレド製)により測定した。
本実施例では、図1の装置を用いて以下のようにして、画像記録を行った。まず、ローラ式塗布装置105から、上記のように調製した反応液を中間転写体101上に付与した。この後、インクジェットデバイス103および107からそれぞれ、上記のように調製したインクおよび補助液を、中間転写体101上に吐出した。これにより、中間画像を形成した。次に、送風装置110によって中間転写体101上の中間画像から液体分を除去すると共に、中間転写体101に内蔵された加熱ヒータ112により中間転写体101を加熱した。次いで、中間転写体101の矢印方向への回転に伴い、画像転写部131において、中間転写体101と加圧ローラ113の間で記録媒体108と中間画像を接触させて、中間画像を中間転写体101から記録媒体108へ転写させた。本実施例では、この転写時における中間転写体101の第1の温度を80℃、記録媒体108の第2の温度を25℃とした。なお、中間転写体101と記録媒体108の温度は、赤外放射温度計を用いて測定した。
<実施例2>
ガラス転移温度が44℃である水溶性樹脂(メタクリル酸ベンジル―メタクリル酸ブチル―アクリル酸共重合体)<酸価84、重量平均分子量7,100、ガラス転移温度44℃>を含有する補助液を用いた以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例3>
ガラス転移温度が60℃である水溶性樹脂(スチレン―メタクリル酸ブチル―アクリル酸共重合体)<酸価87、重量平均分子量9,300、ガラス転移温度60℃>を含有する補助液を用い、転写時における中間転写体101の第1の温度を70℃、記録媒体108の第2の温度を40℃とした以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例4>
反応液に含まれるグルタル酸(30部)をクエン酸(30部)とした以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。
<実施例5>
反応液に含まれるグルタル酸(30部)をレブリン酸(30部)とした以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。
<実施例6>
樹脂粒子を含まないインクを用いた以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。
<実施例7>
図1の記録装置を用い、中間転写体101の温度を80℃、記録媒体108の温度を75℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例8>
図1の記録装置を用い、中間転写体101の温度を80℃、記録媒体108の温度を70℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例9>
図1の記録装置を用い、中間転写体101の温度を110℃、記録媒体108の温度を75℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例10>
図1の記録装置を用い、中間転写体101の温度を80℃、記録媒体108の温度を25℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<実施例11>
樹脂粒子を含まない補助液を用いた以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。
<実施例12>
補助剤に含まれる界面活性剤(アセチレノールEH)を5部、イオン交換水を53部とし、補助剤の表面張力を30mN/mとした以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。
<比較例1>
補助液吐出用のインクジェットデバイス107を有しない記録装置を使用し、中間転写体101上に補助液を付与しなかった。また、中間転写体101の温度を80℃、記録媒体108の温度を25℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<比較例2>
図1の記録装置を用い、中間転写体101の温度を、水溶性樹脂のガラス転移温度未満である50℃とし、記録媒体108の温度を25℃とした。これ以外は、実施例1と同様にして画像記録を行った。
<中間画像の転写率の測定>
上記実施例1〜12はTc≧補助液中の水溶性樹脂のガラス転移温度(Tg)>Trの関係を満たし、比較例1〜2はTc≧補助液中の水溶性樹脂のガラス転移温度(Tg)>Trの関係を満たしていなかった。
上記のようにして画像記録を行った各例の中間画像の転写率を測定した。転写率は、転写前の中間転写体上の中間画像の面積と、転写後に中間転写体に残った中間画像の面積の比から、記録媒体へ転写された中間画像の転写率を算出した。すなわち、転写工程後の中間転写体を光学顕微鏡にて観察し、中間画像の残存面積を算出し、[1−(中間画像の残存面積)/(中間画像の面積)]×100を算出することにより、記録媒体への転写率を測定した。
下記表1に、実施例および比較例における転写時の中間転写体の第1の温度、および転写率等を示す。表1の結果より、本発明の方法を用いた実施例1〜で12は90%以上の高い転写率を示すことが分かる。これに対して、比較例1では補助液が付与されていないため低い転写性を示した。また、比較例2では、中間転写体の第1の温度が水溶性樹脂のガラス転移温度未満のため低い転写性を示した。以上より、本発明の方法で画像記録を行うことにより、高い転写性を達成できることが確認できた。
101 中間転写体
102 支持部材
103 インク用インクジェットデバイス
104 表層部材
105 ローラ式塗布装置
106 軸
107 補助液用インクジェットデバイス
108 記録媒体
109 記録用紙搬送ガイド
110 送風装置
112 加熱ヒータ
113 加圧ローラ
114 搬送ローラ
115 冷却部
131 画像転写部

Claims (6)

  1. 中間転写体上に、反応液を付与する工程と、
    前記中間転写体上の前記反応液上にインクを付与する工程と、
    前記中間転写体上の前記反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与して中間画像を形成する工程と、
    前記中間転写体上の中間画像を、記録媒体に接触させ、前記記録媒体との接触状態を維持しつつ前記中間転写体から剥離して転写する転写工程と、
    を有し、
    前記記録媒体と接触させる中間画像の温度Tcが前記水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度であり、前記中間転写体から剥離する中間画像の温度Trが前記水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度であることを特徴とする画像記録方法。
  2. Tcと、Trとの差が、10℃以上35℃以下である請求項1に記載の画像記録方法。
  3. 前記補助液の表面張力が、前記インクの表面張力よりも低い請求項1または2に記載の画像記録方法。
  4. 前記補助液が、樹脂粒子を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の画像記録方法。
  5. 前記水溶性樹脂の重量平均分子量が、5000以上10000以下である請求項1〜4の何れか1項に記載の画像記録方法。
  6. 中間転写体上に、反応液を付与可能な反応液付与手段と、
    前記中間転写体上の前記反応液上に、インクを付与可能なインク付与手段と、
    前記中間転写体上の前記反応液およびインク上に、水溶性樹脂を含有する補助液を付与可能な補助液付与手段と、
    前記中間転写体上の中間画像を、記録媒体に接触させ、前記記録媒体との接触状態を維持しつつ前記中間転写体から剥離して転写する転写手段と、
    前記記録媒体と接触させる中間画像の温度Tcを前記水溶性樹脂のガラス転移温度以上の温度とし、前記中間転写体から剥離する中間画像の温度Trを前記水溶性樹脂のガラス転移温度未満の温度とするための中間画像の温度調整手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
JP2015092341A 2014-05-01 2015-04-28 画像記録方法および画像記録装置 Active JP6521721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092341A JP6521721B2 (ja) 2014-05-01 2015-04-28 画像記録方法および画像記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094626 2014-05-01
JP2014094626 2014-05-01
JP2015092341A JP6521721B2 (ja) 2014-05-01 2015-04-28 画像記録方法および画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078178A Division JP2019155922A (ja) 2014-05-01 2019-04-16 画像記録方法および画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221560A true JP2015221560A (ja) 2015-12-10
JP6521721B2 JP6521721B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52946260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092341A Active JP6521721B2 (ja) 2014-05-01 2015-04-28 画像記録方法および画像記録装置
JP2019078178A Pending JP2019155922A (ja) 2014-05-01 2019-04-16 画像記録方法および画像記録装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078178A Pending JP2019155922A (ja) 2014-05-01 2019-04-16 画像記録方法および画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9352554B2 (ja)
EP (2) EP2939842B1 (ja)
JP (2) JP6521721B2 (ja)
CN (2) CN105034595B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203631A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP2016203638A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2017136842A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017213895A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キヤノン株式会社 印刷物、画像記録方法、及び画像記録装置
JP2018001759A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 中間転写体、画像形成方法及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241043B2 (ja) * 2013-02-27 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 記録物の製造方法
EP2939842B1 (en) * 2014-05-01 2017-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US9321268B1 (en) * 2014-12-08 2016-04-26 Xerox Corporation System and method for imaging in an aqueous inkjet printer
JP6824688B2 (ja) * 2015-12-04 2021-02-03 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US10543676B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method, and transfer assisting liquid and liquid set used therefor
JP6963741B2 (ja) * 2017-03-16 2021-11-10 株式会社リコー インク付与方法及び壁紙の製造方法
JP6970541B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-24 キヤノン株式会社 記録装置、液吸収装置及び制御方法
CN108001035A (zh) * 2017-12-30 2018-05-08 海宁泰威新材料有限公司 一种篷盖布生产用表面印花装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170036A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2008168508A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2009083314A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009083317A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834300B1 (ja) 1970-10-22 1973-10-20
US4538156A (en) 1983-05-23 1985-08-27 At&T Teletype Corporation Ink jet printer
JPS6292849A (ja) 1985-10-17 1987-04-28 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
US5099256A (en) 1990-11-23 1992-03-24 Xerox Corporation Ink jet printer with intermediate drum
US6494570B1 (en) * 2001-12-04 2002-12-17 Xerox Corporation Controlling gloss in an offset ink jet printer
JP4054721B2 (ja) * 2003-06-23 2008-03-05 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP4006386B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置
US7926933B2 (en) * 2005-12-27 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2007268803A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2009096187A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4670881B2 (ja) * 2008-03-14 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、及び記録装置
JP5743398B2 (ja) * 2009-12-16 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成方法および画像形成装置
US9340008B2 (en) * 2012-03-26 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
US9145022B2 (en) * 2012-06-20 2015-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
JP6268766B2 (ja) * 2012-09-12 2018-01-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2014233957A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 キヤノン株式会社 画像記録方法
EP2813371B1 (en) * 2013-06-14 2016-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method
JP2015193215A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー インクジェット方式画像形成装置
EP2939842B1 (en) * 2014-05-01 2017-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170036A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2008168508A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2009083314A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009083317A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203631A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP2016203638A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2017136842A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017213895A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キヤノン株式会社 印刷物、画像記録方法、及び画像記録装置
WO2017209048A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 キヤノン株式会社 印刷物、画像記録方法、及び画像記録装置
CN109311337A (zh) * 2016-05-30 2019-02-05 佳能株式会社 打印物、图像记录方法和图像记录设备
KR20190012220A (ko) * 2016-05-30 2019-02-08 캐논 가부시끼가이샤 인쇄물, 화상 기록 방법, 및 화상 기록 장치
KR102226498B1 (ko) * 2016-05-30 2021-03-11 캐논 가부시끼가이샤 인쇄물, 화상 기록 방법, 및 화상 기록 장치
CN109311337B (zh) * 2016-05-30 2021-03-16 佳能株式会社 打印物、图像记录方法和图像记录设备
US10946684B2 (en) 2016-05-30 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Printed material, image recording method, and image recording apparatus
JP2018001759A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 中間転写体、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105034595A (zh) 2015-11-11
EP3281803B1 (en) 2019-06-12
CN106393971A (zh) 2017-02-15
EP2939842B1 (en) 2017-09-06
US9352554B2 (en) 2016-05-31
US20150314590A1 (en) 2015-11-05
JP6521721B2 (ja) 2019-05-29
EP2939842A1 (en) 2015-11-04
CN105034595B (zh) 2016-10-05
JP2019155922A (ja) 2019-09-19
CN106393971B (zh) 2019-06-18
EP3281803A1 (en) 2018-02-14
US20160243819A1 (en) 2016-08-25
US9533490B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019155922A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP6682334B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP6682331B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6723718B2 (ja) 記録方法および記録装置
US9707751B2 (en) Transfer-type ink jet recording apparatus
JP6296870B2 (ja) 画像記録方法
JP6391422B2 (ja) 記録方法および記録装置
WO2017119049A1 (ja) インクジェット記録方法
JP2017185808A (ja) 補助液、液体セット、画像記録方法、および画像記録装置
JP2016130015A (ja) 画像記録方法、インク及び液体組成物
JP2018058354A (ja) 画像記録方法、それに用いる転写補助液および液体セット
US10005272B2 (en) Intermediate transfer body, image recording method, and image forming apparatus
JP2015202617A (ja) 画像記録方法
JP2019142226A (ja) インクジェット記録方法
JP2019022946A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6296863B2 (ja) 画像記録方法
JP2024036136A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017144736A (ja) インクジェット記録方法
JP2020110964A (ja) インクジェット記録方法
JP2019022947A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2016087984A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151