JP2015210848A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210848A
JP2015210848A JP2014089670A JP2014089670A JP2015210848A JP 2015210848 A JP2015210848 A JP 2015210848A JP 2014089670 A JP2014089670 A JP 2014089670A JP 2014089670 A JP2014089670 A JP 2014089670A JP 2015210848 A JP2015210848 A JP 2015210848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
material layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014089670A
Other languages
English (en)
Inventor
丹上 雄児
Yuji Tanjo
雄児 丹上
善洋 新居田
Yoshihiro Niida
善洋 新居田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2014089670A priority Critical patent/JP2015210848A/ja
Priority to EP15159060.1A priority patent/EP2937920A1/en
Priority to KR1020150035685A priority patent/KR101709391B1/ko
Priority to US14/658,833 priority patent/US9680153B2/en
Priority to CN201510115640.1A priority patent/CN105047983A/zh
Publication of JP2015210848A publication Critical patent/JP2015210848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】二次電池のサイクル特性の悪化を抑制しつつ、高容量化を図る。【解決手段】正極活物質層41b,41cを有する正極板41と、負極活物質層42b,42cとを有する負極板42とを、セパレータ43を介して対向配置した発電要素4を有する二次電池1において、小さい面積を有する活物質層の主面を、短辺の長さが132mm以上の矩形とする。結着剤の含有量を、正極活物質層の質量に対して、2質量%以上3.5質量%以下とする。あるいは、1gの正極活物質あたりの結着剤量をM、粒子群の平均比表面積をBとしたときに、M/Bで算出される結着剤の付着量面積比を、8mg/m2以上14mg/m2以下とする。【選択図】図2

Description

この発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池として、例えば、リチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池は、リチウム複合酸化物等を活物質とした正極板、炭素材料等(黒鉛等)を活物質とした負極板、およびセパレータを複数積層してなる発電要素を、リチウム塩等を含んだ電解質(リチウム塩等を溶解させた非水電解質等)とともに、ラミネートフィルム等の外装体内部に収容した構成が知られている。電極の構造を大別すると、長尺の正極板および負極板をセパレータを介して巻回する巻回型と、枚葉状の複数の正極板と負極板を交互にセパレータを介して積層し、それぞれの枚葉から電流を引き出して正極同士、負極同士を集約しながら外部端子としての正極端子、負極端子に接続する等した積層型とが知られている。積層型は大電流タイプの電池において有利である。
非水電解質二次電池では、容量特性や出力特性等の更なる向上が求められている(例えば、特許文献1)。積層型非水電解質二次電池を高容量化させる一方法として、電池全体の主面の面積を大きくし、1枚1枚の電極板の面積を増大させる方法がある。これに対し電池全体の主面の面積を大きくしないで積層数を増やすことで(電池の厚さを厚くすることで)高容量化する方法もあるが、前者の方が薄型であり、放熱性などの点で優れている。
特開2013−149408号公報
しかしながら、積層型非水電解質二次電池の主面方向の電極板面積を増大させると、正極あるいは負極の活物質層の材料条件によっては、非水電解質二次電池のサイクル特性が悪化する場合があることが判明した。
上記事情に鑑み、本発明は、積層型非水電解質二次電池において、サイクル特性の悪化を抑制しつつ、高容量化を図ることを目的とする。
上記目的を達成する本発明の非水電解質二次電池の一態様は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを具備し、前記正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向配置した発電要素を有する非水電解質二次電池であって、前記正極活物質層および前記負極活物質層の対向する主面のうち、小さい面積を有する活物質層の主面は、短辺の長さが132mm以上の矩形であり、前記正極活物質層は、正極活物質と結着剤とを少なくとも含有し、前記結着剤の含有量は、前記正極活物質層の質量に対して、2質量%以上3.5質量%以下であることを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の非水電解質二次電池の他の態様は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを具備し、前記正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向配置した発電要素を有する非水電解質二次電池であって、前記正極活物質層および前記負極活物質層の対向する主面うち、小さい面積を有する活物質層の主面は、短辺の長さが132mm以上の矩形であり、前記正極活物質層の平均比表面積(m2/g)に対する前記正極活物質層1gあたりの結着剤の重量(mg/g)の割合である結着剤の付着量面積比(mg/m2)が、8以上14以下であることを特徴としている。
以上の発明によれば、薄型・大面積の積層型非水電解質二次電池において、サイクル特性の悪化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池の一例である積層型リチウムイオン二次電池の外観図である。 図1の積層型リチウムイオン二次電池の概略断面図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池について、図面を参照して詳細に説明する。
発明者らは、電極サイズ(正極と対向する負極活物質層の主面や負極と対向する正極活物質層の主面)を大きくするにしたがって、非水電解質二次電池のサイクル特性が悪化する場合があるという課題を解決するために鋭意検討を行った。その中で、ある材料条件において、電極サイズが一定の大きさを超えると、サイクル試験中に、負極活物質層の中央部に絶縁性の析出物が現れることを見出した。この現象は、同じ材料系で電極サイズが小さい場合(例えば、電極サイズが132mm×132mm未満)では現れなかった。この知見に基づいて、さらに検討を行った結果、正極活物質の比表面積、バインダー量、あるいはそれらの関係を適切に設定することで、電極サイズが大きい場合であっても、負極活物質層に現れる絶縁性の析出物の発生が抑制され、それと同時に、非水電解質二次電池のサイクル特性の悪化が抑制されることを見出し、本発明の完成に至ったものである。
[非水電解質二次電池の構造]
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池(以下、二次電池と称する)の構造について、リチウムイオン二次電池を例示して説明する。
図1に示すように、二次電池1は、扁平な直方体状の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に一対の端子2,3を備える。
図2に示すように、二次電池1は、矢印X(扁平面)方向から見て長方形をなす発電要素4を電解質(図示省略)とともに2枚のラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。発電要素4は、セパレータ43を介して交互に積層された複数の正極板41および負極板42からなる。この例では、発電要素4は、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、これらの間に設けられる4枚のセパレータ43と、を含んでおり、発電要素4の最外層に負極板42が位置している。なお、図2における各部の寸法は必ずしも正確なものではなく、説明のために誇張したものとなっている。また、発電要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。
正極板41は、図1および図2の矢印X方向から見て概略長方形をなす正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、または、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極活物質層41b,41cは、例えば、ニッケル酸リチウム(例:LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例:LiMnO2)、スピネル型マンガン酸リチウム(例:LiMn24)、またはコバルト酸リチウム(例:LiCoO2)等のリチウム複合酸化物からなる正極活物質と、結着剤(バインダ)と、必要に応じて導電助剤と、結着剤を溶解可能な溶剤とを混合したものを、正極集電体41aの主面に塗布し、乾燥させて溶剤を除去することにより形成される。ここで、リチウム複合酸化物の遷移金属(Ni、Mn、Co)の一部は、Li、Mg、B、Al、V、Cr、Fe、Co、Ni、Mn、W、またはTi等で置換されていてもよい。また、正極活物質層41b,41cには、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、繊維状炭素等の炭素材料からなる導電助剤を添加しても良い。
なお、正極活物質層41b,41cに用いられるリチウム複合酸化物の少なくとも一部は、スピネル型であることが好ましい。なぜならこの種の材料は、他の種の材料に比べて、充放電によるリチウムの吸蔵放出に伴う結晶構造変化が、比較的安定的であるため、粒子の変形によって粒子間の空孔が狭くなることが減少し、後に述べる面内方向のLiイオン移動性の低下が、より少なくなるからである。
結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等が単独若しくは組み合わせて用いられる。なお、正極活物質層41b,41cに用いられる結着剤は、負極活物質層42b,42cの結着剤としても用いることができる。
正極板は、集電体の上に塗布・乾燥した後、前記乾燥とは別に、さらに熱処理することが好ましい。その熱処理の好ましい条件は、結着剤としてポリフッ化ビニリデン系(ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体等)を用いる場合、100℃〜150℃で1〜10時間である。これにより、結着剤が電解質に含まれる有機溶媒に膨潤しにくくなるので、本発明において好ましい。
正極活物質層の空孔率の好ましい条件は、15%〜40%である。これが小さすぎると後に述べるLiイオンの面内方向移動性が悪くなる。大きすぎると体積当たりの活物質量が減ることになり、容量ロスとなって好ましくない。
負極板42は、図1および図2の矢印X方向から見て概略長方形をなす負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、銅箔、ステンレス箔、または、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。負極活物質層42b,42cは、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛、あるいは非晶質炭素で被覆された黒鉛等のような、リチウムイオンを吸蔵および放出する負極活物質に結着剤を混合したものを、負極集電体42aの主面に塗布することにより形成される。なお、負極活物質層42b,42cには、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、繊維状炭素等の炭素材料からなる導電助剤を添加しても良い。
負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層42b,42cを具備しない延長部40として延びており、延長部40の先端部40aが負極端子3の一端部3aに接合される。負極集電体42aが複数の場合には、それら負極集電体42aの各延長部40の先端部40aは束ねられ、一体にされた状態で負極端子3に接合される。なお、正極についても同様に、正極集電体41aからの延長部を、複数の場合は束ねた状態で、正極端子の一端部に接合する。
セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止すると同時に電解質を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜からなる。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。また、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニアなどの無機粒子をポリオレフィン微多孔膜の片面あるいは両面に付着させたものや、これらの無機粒子をポリオレフィン膜に分散させたものも用いることができる。セパレータの厚さは、10μm〜40μmが好ましい。薄すぎると機械的強度に懸念があり、厚すぎると、後に述べるセパレータの表裏面間のLiイオン移動性が悪くなって発明の効果が少なくなる。
セパレータと、少なくとも正極とは、接着されていないことが好ましい。なぜなら、後述するように、本発明においてはセパレータ/正極界面に存在する電解質中のLiイオンの面内方向の移動性が重要であるためであり、この界面に接着層があると、それがLiイオンの面内方向移動を妨げる方向に働くためである。
外装体5は、図2に一部を拡大して示すように、例えば、熱融着層51と金属層52と保護層53との三層構造を有するラミネートフィルムからなる。中間の金属層52は、例えば、アルミニウム箔からなる。また、金属層52の内側面を覆う熱融着層51は、熱融着が可能な合成樹脂、例えば、ポリプロピレン(PP)からなり、金属層52の外側面を覆う保護層53は耐久性あるいは耐熱性に優れた合成樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。なお、さらに多数の層を有するラミネートフィルムを用いることもできる。また、金属層52の外側の合成樹脂層は必ずしも必須のものではなく、内側表面にのみ合成樹脂層を備えた構成であってもよい。ラミネートフィルムの厚さは、0.05〜0.8mmが好ましい。
外装体5は、一つの例では、発電要素4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着して構成される。また、他の例では、外装体5は1枚の比較的大きなラミネートフィルムからなり、2つ折りとしたラミネートフィルムの内側に発電要素4を配置した状態で、周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着して構成される。
二次電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、外装体5のラミネートフィルムを熱融着する際に、外装体5の内側に位置する一端部(負極端子3の場合は一端部3a)にそれぞれ集電体41a,42aの延長部(負極集電体42aの場合は延長部40)に接合された状態で、他端部(負極端子3の場合は他端部3b)が外装体5の外側に位置するように、ラミネートフィルムの接合面5aを通して外部へ引き出されている。そして、一対の端子2,3は、一端部と他端部との間(負極端子3の場合は一端部3aと他端部3bとの間)が外装体5のラミネートフィルムの接合面5aによって挟持され、その挟持された挟持部分3cにおいて封着される。なお、図1では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、他方の端縁に負極端子3を配置する形態であってもよい。
電解質は、リチウムイオン二次電池に一般的に利用される電解質、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解質を用いることができる。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の溶媒を一種または二種以上組み合わせた溶媒を用いることができる。また、リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23等を好ましく用いることができる。
電解質量においては、余剰電解質分が含まれた量とする。ここで余剰電解質とは、外装体5内に存在する全電解質の体積から、正極板41の空孔体積、負極板42の空孔体積、およびセパレータ43の空孔体積の合計(以下、発電要素4の空孔体積)を差し引いた電解質量である。この値が正のとき、電解質量の倍率としては、発電要素4の空孔体積の1倍を超えることになる。電解質量の倍率は、発電要素4の空孔体積に対して1倍超であればよいが、1.1倍〜1.7倍の電解質量となるように設定することが好ましく、倍率が1.2倍〜1.6倍であることがさらに好ましい。外装体5内に余剰電解質分を含む電解質が収容された状態で、外装体5の外側から発電要素4の扁平面を加圧すると、余剰電解質が外装体5内における発電要素4の周辺部5bに移動(例えば、発電要素4の各電極等の積層方向に対し垂直方向に移動)して貯留される。この貯留分を収納するために、発電要素4と外装体5の内側境界とを、主面の面内方向に1mm〜5mm程度離間させておくことが好ましい。この貯留分を収納するための離間部分は、外装体5と発電要素4の4辺すべてとの間に設けることが好ましい。余剰電解質は、後に述べるように、発電要素4に対するLiイオンの供給源になるため、4方向から供給可能としたほうが好ましいからである。また、Liイオン供給源としての観点から、前記離間部分の距離が小さすぎて余剰電解質が少なすぎると、本発明の効果が得られにくくなり、一方、前記離間部分の離間が大きすぎると主面の面内方向に電池外形サイズを大きくすることにつながるのでスペース効率の悪化が著しくなる。
[実施例1]
具体的な実施例をあげて、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池について、さらに詳細に説明する。実施例では、負極と対向する正極活物質層の主面が200mm×220mmの正極板を用い、正極と対向する負極活物質層の主面が正極活物質層の主面よりも大きい負極板(204mm×224mm)を用いた。
<正極板の製造>
第一の正極活物質としてスピネル構造を有するLi1.1Mn1.94粉末と、第二の正極活物質としてリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(Ni/Liモル比0.7)と、結着剤樹脂としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラック粉末とを、固形分質量比で71:23:2:4の割合で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加することで正極スラリーを調製した。
この正極スラリーをアルミニウム箔上に塗布・乾燥して正極板に正極活物質層を形成した。その後、ロールプレスを行った。この時点で、正極活物質層の空孔率は22%である。さらに、前記乾燥とは別に、この正極板を130℃で2時間熱処理し、正極板を完成させた。正極活物質層の片面あたりの厚さおよびサイズはそれぞれ79μmおよび200mm×220mmであった。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、前記正極スラリーの固形分質量比から、2質量%であった。結着剤の付着量面積比は、8mg/m2であった。この値は、第一、第二の正極活物質およびカーボンブラックのそれぞれのBET比表面積の値を使って、下記のように算出した値である。
<付着量面積比>
正極活物質層における結着剤の付着量面積比は、正極活物質層1gあたりの結着剤量(mg/g)を、正極活物質層の粒子群の平均比表面積(m2/g)で除して算出される。すなわち、正極活物質層1gあたりの結着剤量をM、正極活物質層の粒子群の平均比表面積をBとすると、結着剤の付着量面積比は(1)式で表される。なお、正極活物質層の粒子群の平均比表面積は、正極活物質層に含まれる粒子の比表面積(X1,X2,X3,・・・,Xn)を、例えば、BET法により求め、求められた比表面積を(2)式に代入して算出することができる。
付着量面積比=M/B …(1)
平均比表面積(B)=X11+X22+X33+・・・+Xnn …(2)
1,X2,X3,・・・,Xn:正極活物質層に含まれる粒子のBET比表面積(m2/g)
1,Y2,Y3,・・・,Yn(Y1+Y2+Y3+・・・+Yn=1):正極活物質層に含まれる粒子の割合(重量比)
<負極板の製造>
負極活物質として非晶質性炭素で被覆された球状天然黒鉛粉末と、フッ素樹脂系結着剤樹脂としてポリフッ化ビニリデンと、カーボンブラック系導電助剤とを、固形分質量比で96.5:3:0.5の割合でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加し、攪拌させることで、これらの材料をNMP中に均一に分散させて負極スラリーを作製した。
この負極スラリーを銅箔上に塗布・乾燥して負極板に負極活物質層を形成した。この負極板を120℃で2時間熱処理し、負極板を作製した。負極活物質層の片面あたりの厚さおよびサイズはそれぞれ60μmおよび204mm×224mmであった。
<二次電池の製造方法>
図2に示すように、負極板42、セパレータ43および正極板41、セパレータ43を順次積層して発電要素4を構成し、負極板42の負極集電体42aの延長部40に対し負極端子3の内側端(一端部3a)を接合した。同様に、正極板41の正極集電体41aの延長部(図示省略)に対し正極端子2の内側端を接合した。なお、セパレータとしてはポリプロピレンの多孔質膜(膜厚20μm)を用いた。次に、この発電要素4を外装体5となるラミネートフィルムで覆いながら、充填口を有する辺を残して周囲の3辺を熱融着した。3辺のうち1辺は、端子引き出し辺とした。そして、充填口を通して外装体5の内部にエチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの3:7混合溶媒に1MのLiPF6を溶解した電解質を充填し、外装体5内部を減圧した。その後、充填口を有する辺を熱融着して外装体5を密閉し、二次電池1を作製した。発電要素4から外装体5の内部境界すなわち熱融着した部分の内側境界までの離間距離は、端子引き出し辺は7mm、それ以外の辺は3mmとした。充填した電解質量は、発電要素4の空孔体積の1.4倍の量とし、発電要素4の周囲に余剰電解質が存在していた。
[実施例2]
第一の正極活物質、第二の正極活物質、結着剤樹脂、および導電助剤とを、固形分質量比で70:23:3:4の割合で混合した他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、3質量%であった。結着剤の付着量面積比は、12mg/m2であった。
[実施例3]
第一の正極活物質、第二の正極活物質、結着剤樹脂、および導電助剤とを、固形分質量比で69.5:23:3.5:4の割合で混合した他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、3.5質量%であった。結着剤の付着量面積比は、14mg/m2であった。
以上、発明の実施例について説明したが、上記実施例は本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
[比較例1]
第一の正極活物質、第二の正極活物質、結着剤樹脂、および導電助剤とを、固形分質量比で69:23:4:4の割合で混合した他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、4質量%であった。結着剤の付着量面積比は、16mg/m2であった。
[比較例2]
比較例2の二次電池は、正極活物質層のサイズと負極活物質層のサイズが比較例1と異なること以外は、比較例1と同じ方法で二次電池を作製した。比較例2の正極活物質層のサイズは、117mm×205mmとし、負極活物質層のサイズは、正極活物質層のサイズよりも縦横とも2mmずつ大きくした。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、4質量%であった。結着剤の付着量面積比は、16mg/m2であった。
[比較例3]
比較例3の二次電池は、正極活物質層のサイズと負極活物質層のサイズが異なること以外は、実施例1と同じ方法で二次電池を作製した。比較例3の正極活物質層のサイズは、24mm×40mmとし、負極活物質層のサイズは、正極活物質層のサイズよりも縦横とも2mmずつ大きくした。
[比較例4]
第一の正極活物質、第二の正極活物質、結着剤樹脂、および導電助剤とを、固形分質量比で69.5:23:3.5:4の割合で混合した他は、比較例3と同様にして二次電池を作製した。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、3.5質量%であった。結着剤の付着量面積比は、14mg/m2であった。
[比較例5]
第一の正極活物質、第二の正極活物質、結着剤樹脂、および導電助剤とを、固形分質量比で69:23:4:4の割合で混合した他は、比較例3と同様にして二次電池を作製した。正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量は、4質量%であった。結着剤の付着量面積比は、16mg/m2であった。
[比較例6]
比較例6の二次電池は、正極活物質層に添加される結着剤量が正極活物質層の質量に対して1.7質量%であること以外は、実施例1と同じ方法で二次電池を作製した。比較例6では、結着剤の量が少ないため、正極活物質層の形成が困難であった。比較例6の正極活物質層の結着剤の付着量面積比は、6.8mg/m2であった。
[正極板および二次電池の評価]
実施例1〜3および比較例1〜5の二次電池のサイクル特性の評価を行った。二次電池のサイクル特性は、1Cサイクル試験を1000サイクル行った後の容量維持率を算出して評価した。さらに、サイクル試験を行った後の二次電池を分解し、負極を取り出して観察した。
また、比較例3〜5で用いた正極板の膨潤試験を行った。正極板の膨潤試験は、85℃のプロピレンカーボネートに正極板を16時間浸漬し、浸漬後の正極板の厚さをマイクロメータで計測し、浸漬前後の正極板の厚さの増加量(厚さ倍率)を算出した。
表1に実施例1〜3および比較例1〜2の二次電池のサイクル特性、およびサイクル試験後の負極を観察した状況を示す。また、表2に、比較例3〜5の二次電池のサイクル特性、サイクル試験後の負極観察状況、および、膨潤試験の結果を示す。
Figure 2015210848
Figure 2015210848
実施例1と比較例1とを比較すると、比較例1の二次電池では、サイクル試験後の負極活物質層の表面(すなわち、負極活物質層のセパレータとの接触面)の中央部に絶縁性の析出物の発生が認められた。その析出物は、負極板の周縁部近傍にはなく、負極板の4辺から約66mm内側に入り込んだところを境界にして、中央部を含む楕円と四角形の中間的な形の変色部として観察された。この変色が析出物に起因するものであることは、表面分析により有機絶縁物からなる薄い被膜が観測されたことから判明した。そして、実施例1の二次電池と比較して、比較例1の二次電池はサイクル特性の悪化が確認された。
また、比較例1と比較例2とを比較すると、結着剤の含有量や付着量面積比が同じであっても、電極サイズが小さい二次電池では、サイクル試験後の負極活物質層の表面に絶縁性の析出物の発生が認められなかった。このことより、正極活物質中の結着剤樹脂量が多く、かつ、電極サイズが大きい場合に、サイクル試験後に絶縁性の析出物が発生することがわかる。この結果については、詳細は不明であるが、例えば以下のように考えられる。
充放電サイクルを連続して行うと、充電時の正極活物質からのLiイオン放出、あるいは、放電時の負極活物質からのLiイオン放出が、電極の設計によっては次第に追いつかなくなることが考えられる。こうなると、発電要素の空孔内の電解質中Liイオン濃度が低下してくる。ここで、電極サイズが比較的小さい二次電池では、発電要素の周囲から、セパレータ/負極界面、あるいは、セパレータ/正極界面に存在する電解質を経由して、Liイオンが極板の面方向(すなわち、負極板や正極板の積層方向と垂直方向)に移動して補充されるものと考えられる。これに対して、電極サイズが大きい二次電池では、発電要素の周囲から極板の面内方向の中央部までの距離が長くなるため、負極活物質層の面内方向の中央部において充放電サイクルにより濃度低下が起こったLiイオンの補充が追いつかなくなり、意図しない電気化学反応が起こって絶縁性の析出物が発生するものと考えられる。例えば、比較例1において、絶縁性の析出物は、主面のサイズが負極より小さい正極における正極活物質層の端面(すなわち、正極活物質層の主面と垂直な側端面)から66mm以上内側に入ったところに析出しており、発電要素の周囲から(より正確には、小さいほうの電極の端面から)負極中央部までの距離が66mm以上となると、発電要素の周囲からのLiイオンの供給が追いつかなくなるものと考えられる。このことから、正極の短辺が66mmの2倍の132mm以上になると、負極に析出物が現れはじめることとなる。また、集電体から電極活物質粒子までの電子移動距離や、電極活物質層内の空孔内のLiイオン移動距離が長いほど、前述したようなLiイオンの吸蔵放出が追いつかなくなる現象が起こりやすくなると考えられることから、正極および/または負極の厚さが厚いほど前記の負極析出物が現れやすいと考えられる。
なお、主面のサイズが負極より小さい正極の端面を基準とした中央部までの距離に着目している理由は、正負極活物質層が対向していない部位では狭い空間がなく電解質中のLiイオンが自由に移動できるが、セパレータ/正極活物質層界面の始まりからLiイオンが入り込み、狭い界面を経由して拡散し、発電要素中央部まで迅速に移動できるかどうかが重要であるからである。セパレータ/正極活物質層界面と、セパレータ/負極活物質層界面の間は、セパレータの空孔を経由して電解質が連絡しており、セパレータの膜厚が、電極の面内方向のサイズより大幅に小さいため、この2つの界面の間でのLiイオン移動性は面内方向の移動性と比べて問題にならないと考えられる。
表2の比較例3〜5の膨潤試験結果から、正極活物質層の結着剤の含有量あるいは付着量面積比を小さくすると、膨潤試験における正極活物質層の膨潤が抑制されていることがわかる。しかし、このサイズでの電池のサイクル試験では、膨潤試験での膨潤度との関連は見られず、3つとも同程度のサイクル特性であった。一方、この中で膨潤が少ない比較例3,4の正極(結着剤の含有量2〜3.5%、付着量面積比8〜14mg/m2)を、サイズを変えて用いた実施例1〜3の二次電池では、膨潤が大きい比較例5の正極をサイズを変えて用いた比較例1の二次電池と比較し、サイクル特性が良かった。この正極膨潤度とサイクル特性の相関性については詳細は不明であるが、例えば以下のように考えられる。
膨潤試験で観測された正極活物質層の膨潤は、電解質に用いられる有機溶媒によって結着剤が膨潤することで起こったのであり、二次電池の長期のサイクル充放電中においても、程度は異なるにせよ、同じ現象がその正極内で起こると考えられる。そこで結着剤の付着量面積比を小さくすることで、例えば膨潤性材料が少なくなったことで正極活物質層全体の膨潤が抑制され、これにより、正極活物質層とセパレータの界面においてLiイオンの流通経路が狭くなることが抑制されると考えられる。こうすることで正極活物質層とセパレータの界面を面内方向(正極活物質層の主面と水平方向)に移動するLiイオンの移動抵抗が低減される。前述の通り、セパレータ/正極活物質層界面と、セパレータ/負極活物質層界面の間のLiイオン移動性は面内方向の移動性と比べて問題にならないと考えられる。その結果、正極活物質層を通して負極活物質層の表面へLiイオンが速やかに供給されることとなり、負極活物質層の表面の絶縁性の析出物の発生が抑制でき、サイクル特性の悪化が抑制されたものと考えられる。
また、比較例5は、結着剤含有量が4%と多く、膨潤試験の結果も大きい値となっているが、負極析出物も見られず、結着剤含有量の異なる他の試料と比較してサイクル特性も同等であった。このことは比較例1で起こっている問題が、電極サイズが大きいときに特有に生じる問題であるという、上で既に述べたことを支持する。
なお、比較例6に示すように、結着剤の含有量を1.7%以下、付着量面積比を6.8mg/m2以下とすると、正極活物質層の製膜が困難となる。
以上のような本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池によれば、正極活物質層の質量に対する結着剤の含有量を、2〜3.5質量%とすることにより正極活物質層の膨潤を抑制し、正極活物質層の電解液成分の移動抵抗を小さくすることができる。また、結着剤の付着量面積比を所定の範囲(8〜14mg/m2)とすることにより、正極活物質層の膨潤を抑制し、正極活物質層の電解液成分の移動抵抗を小さくすることができる。その結果、正極活物質層とセパレータの界面においてLiイオンの面方向の移動量が増加し、充放電を繰り返した際に、セパレータと負極活物質層との間の領域に、正極活物質層表面を経由してLiイオンが供給されることとなる。このように、セパレータと負極活物質層との間(特に、電極中央部)にLiイオンを速やかに供給することにより、負極活物質層の表面に絶縁性の析出物が発生することが抑制され、電極サイズの大きい二次電池の容量維持率(サイクル特性)の低下が抑制される。
また、発電要素の周囲に電解質を充填することで、主面の面積の小さい方の活物質層の側端部から活物質層内にLiイオンが流入し、負極活物質層とセパレータとの間の領域にLiイオンをより供給することができる。その結果、負極活物質層の表面に絶縁性の析出物が発生することがより抑制され、電極サイズの大きい二次電池の容量維持率(サイクル特性)の低下がより抑制される。
以上、本発明の非水電解質二次電池について、具体例を示して詳細に説明したが、本発明の非水電解質二次電池は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、正極活物質層の主面のサイズおよび負極活物質層の主面のサイズは、実施形態に限定されるものではなく、対向配置される正極活物質層の主面と負極活物質層の主面のうち、小さい面積を有する活物質層の主面のサイズが、短辺が132mm以上の種々の二次電池に適用することができる。
1…二次電池
2…正極端子
3…負極端子
4…電池要素
41…正極板
41a…正極集電体
41b,41c…正極活物質層
42…負極板
42a…負極集電体
42b,42c…負極活物質層
43…セパレータ
5…外装体
51…熱融着層
52…金属層
53…保護層

Claims (4)

  1. 正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを具備し、前記正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向配置した発電要素を有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の対向する主面うち、小さい面積を有する活物質層の主面は、短辺の長さが132mm以上の矩形であり、
    前記正極活物質層は、正極活物質と結着剤とを少なくとも含有し、前記結着剤の含有量は、前記正極活物質層の質量に対して、2質量%以上3.5質量%以下である
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを具備し、前記正極活物質層と負極活物質層とをセパレータを介して対向配置した発電要素を有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の対向する主面うち、小さい面積を有する活物質層の主面は、短辺の長さが132mm以上の矩形であり、
    前記正極活物質層の平均比表面積(m2/g)に対する前記正極活物質層1gあたりの結着剤の重量(mg/g)の割合である結着剤の付着量面積比(mg/m2)が、8以上14以下である
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 前記発電要素を電解液とともに外装体に収容し、
    前記短辺の長さが132mm以上の矩形の主面を有する活物質層の各端辺と前記外装体の内周面との間に前記電解液を充填する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記結着剤は、ポリフッ化ビニリデンを含有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2014089670A 2014-04-23 2014-04-23 非水電解質二次電池 Pending JP2015210848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089670A JP2015210848A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非水電解質二次電池
EP15159060.1A EP2937920A1 (en) 2014-04-23 2015-03-13 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020150035685A KR101709391B1 (ko) 2014-04-23 2015-03-16 비수전해질 2차 전지
US14/658,833 US9680153B2 (en) 2014-04-23 2015-03-16 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201510115640.1A CN105047983A (zh) 2014-04-23 2015-03-17 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089670A JP2015210848A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015210848A true JP2015210848A (ja) 2015-11-24

Family

ID=53040346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089670A Pending JP2015210848A (ja) 2014-04-23 2014-04-23 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9680153B2 (ja)
EP (1) EP2937920A1 (ja)
JP (1) JP2015210848A (ja)
KR (1) KR101709391B1 (ja)
CN (1) CN105047983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103091A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176180B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 液式鉛蓄電池及び液式鉛蓄電池を用いたアイドリングストップ車
JP2022000840A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 トヨタ自動車株式会社 積層型電池

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260478A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001202993A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004265762A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電池およびフィルム外装積層型組電池
WO2005091398A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2009187753A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電素子
JP2011238415A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2012138322A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 非水二次電池
JP2012190734A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池モジュール
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
JP2013219023A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2014017072A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Gunma Univ 正極合剤およびその製造方法、非水電解液二次電池
JP2014032923A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
WO2014050114A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW508861B (en) * 2000-08-08 2002-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
JP5258228B2 (ja) 2007-08-21 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
FR2977722B1 (fr) * 2011-07-05 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Separateur d'electrodes pour accumulateur au lithium/soufre
CN102368557B (zh) * 2011-11-01 2015-11-25 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极片
JP5892420B2 (ja) 2012-01-18 2016-03-23 日産自動車株式会社 電気デバイス用電極、電気デバイス用電極の製造方法、電気デバイス用電極構造体及び電気デバイス

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260478A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001202993A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002270241A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2004265762A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電池およびフィルム外装積層型組電池
WO2005091398A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2009187753A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電素子
JP2011238415A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2012138322A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 非水二次電池
JP2012190734A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池モジュール
JP2013084416A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス
JP2013219023A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2014017072A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Gunma Univ 正極合剤およびその製造方法、非水電解液二次電池
JP2014032923A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
WO2014050114A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103091A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937920A1 (en) 2015-10-28
KR101709391B1 (ko) 2017-02-22
CN105047983A (zh) 2015-11-11
US9680153B2 (en) 2017-06-13
KR20150122579A (ko) 2015-11-02
US20150311531A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960453B2 (en) Lithium ion secondary battery and system using same
JP6283487B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US9660240B2 (en) Secondary battery including separator containing electroconductive porous layer sandwiched between electroconductive material-free porous layers
WO2022045127A1 (ja) リチウム二次電池
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2016024987A (ja) 非水系二次電池
JP2011159506A (ja) 非水系二次電池
WO2014050114A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018147769A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび非水電解質電池
JPWO2017212597A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5999433B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015181112A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
US9680153B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013131342A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6602050B2 (ja) 電池
JP6342697B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018106981A (ja) 二次電池
JP2014203651A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2020095835A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019169307A (ja) 電気化学素子
JP7271595B2 (ja) 正極およびこれを備える二次電池
WO2023190871A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822