JP2011238415A - リチウム二次電池および該電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池および該電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238415A
JP2011238415A JP2010107745A JP2010107745A JP2011238415A JP 2011238415 A JP2011238415 A JP 2011238415A JP 2010107745 A JP2010107745 A JP 2010107745A JP 2010107745 A JP2010107745 A JP 2010107745A JP 2011238415 A JP2011238415 A JP 2011238415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
lithium secondary
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527597B2 (ja
Inventor
Takumi Tamaki
匠 玉木
Takayuki Shirane
隆行 白根
Hiroaki Imanishi
裕明 今西
Kazuhiro Okawa
和宏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010107745A priority Critical patent/JP5527597B2/ja
Publication of JP2011238415A publication Critical patent/JP2011238415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527597B2 publication Critical patent/JP5527597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】水系溶媒と反応することによって比表面積が大きくなるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の性状を利用することにより、車両搭載用高出力電源として優れた電池特性を備えるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明により提供されるリチウム二次電池は、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成され、上記正極合材層には、上記正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と、導電材とが含まれており、そして、上記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たし、且つ該正極活物質のBET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下を満たしていることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、リチウム二次電池とその製造方法に関する。詳しくは、該二次電池の正極に関する。
近年、リチウム二次電池やニッケル水素電池等の二次電池は、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
この種のリチウム二次電池の典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る電極合材層(具体的には、正極合材層および負極合材層)が対応する電極集電体の表面にそれぞれ形成された正極および負極を備える。例えば、リチウム二次電池の正極の場合、リチウム遷移金属複合酸化物等の正極活物質が、導電材および結着材等と適当な溶媒で混合されて調製されるペーストまたはスラリー状の正極合材層形成用組成物が正極集電体に塗布されることにより正極合材層が形成される。
かかる組成物を調製する際に混合する溶媒として、水系溶媒を使用することがある。水系溶媒を用いて成るペーストまたはスラリー状の正極合材層形成用組成物(以下、「水性ペースト」という。)は、有機溶剤(非水系溶媒)を用いて成る組成物に比べて、有機溶剤およびそれに伴う産業廃棄物が少なくて済み、尚且つそのための設備及び処理コストが発生しないことから総じて環境負荷が低減される利点を有する。このようなリチウム二次電池の水性ペーストの調製方法に関する従来技術として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、水性ペーストの調製工程において、pHをアルカリ側にシフトさせた水系溶媒を用いることにより、時間が経つと粘性が低下しがちである水性ペーストの流動性の変動を抑える技術について開示されている。
特開2007−66823号公報 特開2008−84826号公報 特開平11−135119号公報
ところで、リチウム二次電池の正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物のうち、ニッケルを主体として構成されるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、理論上のリチウムイオン吸蔵容量が大きく、またコバルト系リチウム遷移金属複合酸化物(例えばLiCoO)のようなコスト高の金属材料の使用量を削減できる等の観点から、高出力化あるいは高容量化を実現し得る正極活物質として注目されている。
また、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を使用して水性ペーストを調製する場合、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の表面において以下のプロトンとリチウムイオンの交換反応:
O+LiNiO → NiOOH+Li++OH
が起こり、正極活物質の表面から水系溶媒中にリチウムイオンが流出する。かかる反応の結果、正極活物質の表面が侵食し、正極活物質の比表面積が大きくなるため、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積が広く確保され、更なる高出力化が期待される。一方で、正極活物質の表面が侵食すると活物質量が減り、電池容量の低下を招くことがある。こうした現象はニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を使用して水性ペーストを調製する場合に特有のものであって、他のマンガン系リチウム遷移金属複合酸化物またはコバルト系リチウム遷移金属複合酸化物などでは起こらない現象である。
なお、上記の特許文献2および3には、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池について開示されているが、ペースト調製時の溶媒が有機溶剤なので、上記水性ペースト特有の問題は生じない。
そこで、本発明は、上述したように、正極活物質としてのニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極合材層形成用水性ペーストと該水性ペーストを用いてリチウム二次電池を製造することに関する従来の問題点を解決すべく創出されたものであり、その目的とするところは、水系溶媒と反応することによって比表面積が大きくなるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の性状を利用することにより、電子伝導性に優れた正極合材層を有する、車両搭載用高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を備えるリチウム二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、正極合材層の比表面積および該層に含まれる正極活物質の比表面積と、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる正極の反応面積との相関を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的を達成するべく本発明により、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えるリチウム二次電池が提供される。ここで開示されるリチウム二次電池は、上記正極合材層には、上記正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と、導電材とが含まれており、そして、上記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たし、且つ該正極活物質のBET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下を満たしていることを特徴とする。
なお、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般に、リチウムイオン電池と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。
また、本明細書において「電極活物質」とは、二次電池において電荷担体となる化学種を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な活物質をいう。
さらに、本明細書において「BET比表面積(m/g)」とは、JIS K 1477による比表面積測定方法に準拠したBET法により求められる値をいう。なお、以下本明細書において「比表面積」という場合、「BET比表面積」を包含する意味である。
本発明にかかるリチウム二次電池の正極合材層には、正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と、導電材とが含まれており、結着材は正極活物質と導電材との表面に付着することによって、極板形状を保持する役割がある。このとき、正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎると正極活物質の反応面積が小さくなり、結着材付着部分がリチウムイオンの脱挿入時の反応抵抗となるため好ましくない。そのため、高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を有するリチウム二次電池を提供するには、正極合材層に含まれる正極活物質の比表面積を大きくし、反応面積を大きくする方が好ましい。
他方、本発明で用いられる正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)は導電性が低いため、正極合材層の電子伝導性を確保するには導電材の添加が不可欠である。しかしながら、上記結着材の添加量が少な過ぎると、正極活物質の表面に導電材が被覆されず十分な導電性が得られない。また、正極合材層の比表面積の大部分を占める導電材が少ないと、正極合材層の比表面積を大きくすることができず、その結果、正極活物質におけるリチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができなくなる。
そこで、本発明は、水系溶媒と反応すると比表面積が大きくなるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることにより、正極合材層に含まれる正極活物質の比表面積を大きくし、正極活物質におけるリチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することを可能とした。すなわち、本発明にかかるリチウム二次電池は、正極活物質として少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物が、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と混合されて正極合材層が構成されているため、正極活物質は従来よりも比表面積が大きい状態で正極合材層中に存在する。さらに、かかる正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たし、且つ該正極活物質のBET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下を満たすことにより、正極における反応抵抗が小さく、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積が広く確保することが可能となる。その結果、優れた電池特性(サイクル特性またはハイレート特性)を有する電池、特に低温充放電下において良好な低温出力特性を有するリチウム二次電池を提供することができる。
また、ここに開示されるリチウム二次電池の好ましい一態様では、上記正極活物質は、以下の一般式:
LiNi1−y (1)
(式(1)中のxおよびyは、
1≦x≦1.2、
0≦y<0.5、を全て満足する数であり、
式(1)中のMは、Co、MnおよびAlから成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を包含する金属元素である。)
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が使用される。
リチウム遷移金属複合酸化物のうち、上記式(1)で表わされるようなニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム(Li)以外の構成金属元素として、ニッケル(Ni)を含んでいる。さらに、含有金属元素(M)として、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)から成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を含み得る。かかるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、理論上のリチウムイオン吸蔵容量が大きい。その結果、より高出力化を実現し得るリチウム二次電池を提供することができる。
また、好ましい他の一態様では、上記正極合材層における正極活物質と結着材と導電材との合計量を100質量%としたとき、該正極合材層における結着材の含有率は3質量%以下である。
上述のとおり、正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎると、正極活物質の比表面積が小さくなり、正極の反応抵抗が大きくなる。しかしながら、正極合材層における結着材の含有率が上記範囲に設定されることにより、正極活物質の表面を結着材が被覆しすぎることなく、好適な状態の正極活物質を得ることができる。その結果、高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を有するリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明は、上記目的を実現する他の側面としてリチウム二次電池を製造する方法を提供する。すなわち、本発明によって提供されるリチウム二次電池の製造方法は、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えるリチウム二次電池を製造する方法である。ここに開示される製造方法は、1)導電材と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストAを調製すること、2)BET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下の上記正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストBを調製すること、3)上記調製した水性ペーストAと水性ペーストBとを混合することにより水性ペーストCを調製し、該ペーストCを正極集電体の表面に塗布し正極合材層を形成すること、を包含する。そして、上記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たすように該正極合材層を形成することを特徴とする。
従来、正極活物質と導電材とは同時に添加してペーストを調製するのが一般的な方法であるが、本発明では、導電材を含む水性ペーストAと、正極活物質を含む水性ペーストBをそれぞれ調製した後、水性ペーストAおよび水性ペーストBとを混合して調製した水性ペーストCを用いて正極合材層を形成している。導電材は正極活物質と同時に混合されると圧密化がおこり、体積および比表面積が低下する。この場合、比表面積を確保するために、多量の導電材が必要となる。一方、水性ペーストBでは、結着材として、正極活物質を被膜(被覆)しにくい(若しくは、被膜(被覆)しても反応抵抗増加量が少ない)結着材を選択することができる。このように正極活物質と導電材とを別々にして水性ペーストを調製することにより、正極活物質を含む水性ペーストBの調製時にBET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下のニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の表面において水系溶媒と反応し、以下のプロトンとリチウムイオンの交換反応:
O+LiNiO → NiOOH+Li++OH
が起こり、該酸化物の表面が侵食され比表面積が調製前よりも大きくなる。このように、正極活物質だけを水系溶媒と結着材とで混合することによって、比表面積が大きい正極活物質を含む水性ペーストBを調製することができる。その後、かかる水性ペーストBを、導電材を含む水性ペーストAと混合することにより、導電材同士が凝集することなく正極活物質の表面に被覆することができるため、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積が大きく構成された水性ペーストCを調製することができる。
さらに、かかる水性ペーストCを用いて、正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たすように該正極合材層を形成することにより、正極における反応抵抗が小さく、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積が広く確保された、優れた電池特性(サイクル特性またはハイレート特性)を有するリチウム二次電池、特に低温充放電下において良好な低温出力特性を有するリチウム二次電池を製造することができる。
また、ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記正極活物質は、以下の一般式:
LiNi1−y (1)
(式(1)中のxおよびyは、
1≦x≦1.2、
0≦y<0.5、を満足する数であり、
式(1)中のMは、Co、MnおよびAlから成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を包含する金属元素である。)
で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を使用する。
上記式(1)で表わされるようなニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム(Li)以外の構成金属元素として、ニッケル(Ni)を含んでいる。さらに、含有金属元素(M)として、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)から成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を含み得る。かかるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、他のリチウム遷移金属複合酸化物(例えばコバルト系リチウム遷移金属複合酸化物など)よりも理論上のリチウムイオン吸蔵容量が大きい。したがって、より高出力化を実現し得るリチウム二次電池を提供することができる。
また、好ましい他の一態様では、上記正極合材層における正極活物質と結着材と導電材との合計量を100質量%としたとき、該正極合材層における結着材の含有率が3質量%以下になるように上記正極合材層を形成する。
結着材の含有率が高いと、正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎるため、正極活物質の反応面積が小さくなり、リチウムイオンの脱挿入時の反応抵抗が大きくなる。しかしながら、正極合材層における結着材の含有率が上記範囲になるように正極合材層を形成することにより、正極活物質の表面を結着材で被覆しすぎることなく好適な状態の正極活物質を得ることができる。その結果、高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を有するリチウム二次電池を提供することができる。
また、好ましい一態様は、上記水性ペーストAの調製に使用する結着材の方が、上記水性ペーストBの調製に使用する結着材よりも、増粘作用の強い物質を選択する。
正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎると反応抵抗が大きくなるため、水性ペーストBの調製に用いる結着材として、水性ペーストAの調製に用いる結着材よりも増粘作用が小さい物質を用いることが好ましい。増粘作用の小さい結着材の方が正極活物質の表面に付着する割合が小さくなるため、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができる。かかる水性ペーストAおよびBを混合して調製される水性ペーストCを用いて正極合材層を形成することにより、優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を有するリチウム二次電池を提供することができる。
さらに好ましくは、上記水性ペーストAの粘度が、上記水性ペーストBの粘度よりも大きくなるように、該水性ペーストAおよび該水性ペーストBを調製することを特徴とする。
正極活物質を含む水性ペーストBは、増粘作用の小さい結着材を用いて調製すると、正極集電体に塗布するタイミングによっては正極活物質が沈降し、塗布状態が不均一になる虞がある。そのため、導電材を含む水性ペーストAの粘度を正極活物質を含む水性ペーストBの粘度よりも大きくなるように調製することで、水性ペーストAと水性ペーストBとを混合すると好適な粘度を備える水性ペーストCを調製することができる。その結果、正極集電体の表面に塗布状態にばらつきなく均一に水性ペーストCを塗布することが可能となる。
また、本発明によると、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池(またはここに開示されるいずれかの方法により製造されたリチウム二次電池であり得る)を備える車両が提供される。本発明によって提供されるリチウム二次電池は、車両に搭載される二次電池として適した性能(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性あるいは低温出力特性)を示すものであり得る。したがって、かかるリチウム二次電池は、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電源として好適に使用され得る。
一実施形態に係るリチウム二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1におけるII−II線断面図である。 電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 正極合材層のBET比表面積と低温条件下の出力との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここで開示されるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)は、上述のとおり、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えている。
まず、本実施形態に係るリチウム二次電池の正極の各構成要素について説明する。ここに開示される正極の正極合材層には、電荷担体となるリチウムイオンを吸蔵および放出可能な粉末状(粒状)の正極活物質を含んでいる。かかる正極活物質は、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物、いわゆるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物により構成されている。ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、コバルト酸リチウム等のコバルト系リチウム遷移金属複合酸化物やマンガン系リチウム遷移金属複合酸化物よりも理論上のリチウムイオン吸蔵容量が大きく、高エネルギー密度が得られるものとして注目されている。さらに、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は、水系溶媒(典型的には水であって、本発明におけるリチウム二次電池のペーストまたはスラリー状の正極合材層形成用組成物(水性ペースト)を調製する際に使用する溶媒)と反応すると、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の表面において以下のプロトンとリチウムイオンの交換反応:
O+LiNiO → NiOOH+Li++OH
が起こり、水系溶媒中にリチウムイオンが流出する。かかる反応の結果、該酸化物の表面が侵食し比表面積が大きくなるため、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積が広く確保され、更なる高出力化が期待される。
上記リチウム遷移金属複合酸化物(典型的にはニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物)により構成される正極活物質として、以下の一般式:
LiNi1−y (1)
(式(1)中のxおよびyは、
1≦x≦1.2、
0≦y<0.5、を全て満足する数であり、
式(1)中のMは、Co、MnおよびAlから成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を包含する金属元素である。)
で表されるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物を好ましく使用し得る。
リチウム(Li)およびニッケル(Ni)以外の構成金属元素以外に、微少含有金属元素として、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)から成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を含み得る。
ここで、上記式(1)で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム(Li)およびニッケル(Ni)と、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)から成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素の他、少なくとも一種の金属元素(すなわち上記主構成金属元素以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を好ましくは上記構成金属元素のモル比よりも少ない割合で含んでいてもよい。かかる金属元素としては、例えば、クロム(Cr),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)、セリウム(Ce)および鉄(Fe)からなる群から選択される一種または二種以上であり得る。
また、ここで開示される正極活物質は、BET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下、好ましくは0.5m/g以上0.7m/g以下、例えば凡そ0.7m/gであるリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。正極合材層に含まれる正極活物質の反応面積(結着材が付着されていない正極活物質の表面積の割合)を大きくするためには、かかるBET比表面積を有する正極活物質が使用されることにより、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる正極の反応面積を広く確保することができる。
ここで、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質は、例えば、従来公知の方法で調製・提供される。例えば、原子組成に応じて適宜選択されるいくつかの原料化合物を所定のモル比で混合し、晶析工程を経て適当な手段で焼成することによって該酸化物が得られる。従って、かかるリチウム遷移金属複合酸化物のBET比表面積を調整するには、該リチウム遷移金属複合酸化物の製造工程(典型的には晶析工程)の原料化合物の種類や濃度、攪拌速度、攪拌時間、あるいは焼成工程の焼成時間や焼成温度等を制御することにより調整することが可能である。また、焼成物を適当な手段で粉砕、造粒および分級することにより、所望する平均粒径および/または粒径分布を有する二次粒子によって実質的に構成された粒状のリチウム遷移金属複合酸化物を得ることもできる。なお、BET比表面積は、市販の測定装置(例えばコンピュータ制御の全自動BET比表面積測定器)を用いて容易に測定することができる。
さらに、上記正極合材層は、上記正極活物質の他に水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材、導電材を含有する。かかる結着材としては、有機溶剤に対して不溶性であり水系溶媒に溶解または分散可溶なポリマーを選択することできる。例えば、水系溶媒に溶解するポリマーとしては、カルボキシメチルセルロース(CMC;典型的にはナトリウム塩)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)等のセルロース誘導体、または、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。これらのうち、セルロース誘導体(例えばCMC)を特に好ましく使用し得る。
また、水系溶媒に分散するポリマーとしては、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類が挙げられる。このような結着材は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記で例示したポリマー材料は、結着材としての機能の他に、上記組成物の増粘材その他の添加材としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
なお、上記結着材が溶解または分散する水系溶媒は、典型には水であるが、全体として水性を示すものであればよく、すなわち、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。該混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶剤(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。例えば、水系溶媒の凡そ80質量%以上(より好ましくは凡そ90質量%以上、さらに好ましくは凡そ95質量%以上)が水である溶媒の使用が好ましい。特に好ましい例として、実質的に水からなる溶媒が挙げられる。
また、上記導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。また、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。なお、これらのうち一種のみを用いても、二種以上を併用してもよい。
また、本発明に係るリチウム二次電池の正極合材層には、上述のとおり正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と、導電材とが含まれており、正極活物質の表面には結着材を介して導電材が被覆されている。ここで、正極活物質の表面における結着材の付着部分が少な過ぎると、正極合材層が剥離しやすくなり、極板形状を保持することが困難となる。他方、結着材の付着部分が多過ぎると、リチウムイオンの脱挿入時の反応抵抗が増加し、出力が低下する。しかしながら、正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上、例えば1.8m/g以上50m/g以下、好ましくは1.8m/g以上10m/g以下を満たすように形成されることにより、正極合材層に含まれる正極活物質の比表面積(結着材が付着されていない正極活物質の表面積の割合)が大きく、且つ正極活物質におけるリチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができる。
また、正極合材層における正極活物質と結着材と導電材との合計量を100質量%としたとき、該正極合材層における結着材の含有率は3質量%以下になるように正極合材層が形成されるのがより好ましい。正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎると、正極活物質の反応面積が小さくなり、正極の反応抵抗が大きくなる。しかしながら、正極合材層における結着材の含有率が上記範囲に設定されることにより、正極活物質の表面に結着材が付着しすぎず、好適な状態とできる。その結果、高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を有するリチウム二次電池を提供することができる。
なお、上記正極の基材となる正極集電体としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体の形状は、リチウム二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
次いで、本発明に係るリチウム二次電池の製造方法の好ましい態様の一例として正極の製造方法について説明する。
ここに開示される製造方法は、少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えるリチウム二次電池を製造する方法である。
1)導電材と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストAを調製する工程、2)BET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下の正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストBを調製する工程、3)上記調製した水性ペーストAと水性ペーストBとを混合することにより水性ペーストCを調製し、該ペーストCを正極集電体の表面に塗布し正極合材層を形成する工程、を包含する。以下、上記工程を含む正極の製造方法について詳細に説明する。
まず、導電材と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストAを調製する。導電材は凝集し易く、嵩高く分散し難い物質である。しかしながら、上記水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材を添加することにより導電材の表面に結着材が付着し、導電材の水に対する親和性が向上する。そのため、混練しても導電材が凝集することなく水性ペーストAを調製することができる。
次に、BET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下の正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストBを調製する。
ここで開示されるリチウム二次電池の正極活物質は、上述のように水系溶媒と反応すると比表面積が大きくなるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物が使用される。そのため、かかる水性ペーストBの調製時に、ニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物は水系溶媒と反応し、以下のプロトンとリチウムイオンの交換反応:
O+LiNiO → NiOOH+Li++OH
が起こり、該酸化物の表面が侵食され比表面積が調製前のBET比表面積よりも大きくなる。従って、正極活物質だけを予め水系溶媒と結着材とで混合することによって、大きい反応面積を有する正極活物質を含む水性ペーストBを調製することができる。
なお、上記水性ペーストAおよび上記水性ペーストBの調製に用いられるそれぞれの結着材は、水系溶媒に溶解または分散する性質を有する限りにおいて特に限定されるものではない。上記列挙した結着材のうち同一の物質を用いてもよく、または異なる物質の結着材を用いてもよいが、好ましくは水性ペーストAの調製に使用される結着材の方が、上記水性ペーストBの調製に使用される結着材よりも、増粘作用の強い物質を用いる。これは、水性ペーストBの調製に用いる結着材として増粘作用が小さい物質を用いることにより、正極活物質の表面に付着する結着材の割合を小さくし、リチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができるためである。
また、導電材を含む水性ペーストAの粘度が、正極活物質を含む水性ペーストBの粘度よりも大きくなるように、該水性ペーストAおよび該水性ペーストBを調製するのが好ましい。仮に水性ペーストAも水性ペーストBと同程度の増粘作用を有する結着材を用いて調製した場合、水性ペーストAと水性ペーストBとを混合して得られる水性ペーストCを用いて正極集電体の表面に塗布すると、粘度不足から正極活物質が沈降し塗布状態が不均一となる虞がある。そのため、水性ペーストAの粘度を水性ペーストBの粘度よりも大きくなるように調製することで、好適な粘度を有する水性ペーストCを調製することができる。これにより、正極集電体の表面に水性ペーストCを塗布状態にばらつきがなく均一に塗布することが可能となる。
なお、水性ペーストAの粘度を水性ペーストBの粘度よりも大きくするには、水系溶媒の添加量を増減すること、または増粘作用の異なる結着材を使用すること等により調整することができる。例えば、水性ペーストBの結着材としてCMCを用い、水性ペーストAの結着材としてCMCより増粘作用のより大きいPEOを用いるとよい。
次に、上記調製した水性ペーストAと水性ペーストBとを混合することにより、水性ペーストCを調製する。そして、水性ペーストCを正極集電体の表面に塗布し、溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧延(プレス)する。これにより正極合材層が正極集電体表面に形成されたリチウム二次電池の正極が得られる。
正極合材層における各構成材料の配合比率は、特に制限されないが、例えば、正極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、凡そ70〜95質量%(例えば80〜95質量%)であることがより好ましい。
また、正極合材層に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、凡そ2〜15質量%が好ましく、より好ましくは凡そ5〜10質量%である。
さらに、正極合材層に占める結着材の割合は、3質量%以下であることが好ましい。結着材の含有率が高いと、正極活物質の表面に結着材が付着し過ぎて正極活物質の反応面積が小さくなり、正極の反応抵抗が大きくなる。他方、結着材の添加量が少な過ぎると、正極合材層が剥離しやすくなり、正極板の形状が保持できなくなる。また、正極合材層の比表面積の大部分を占める導電材が少ないと、正極合材層の比表面積を大きくすることができず、その結果、正極活物質におけるリチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができなくなる。そのため、正極合材層における結着材の含有率を3質量%以下になるように正極合材層を形成することにより、正極活物質の反応面積を小さくし過ぎることなく、正極活物質の表面に結着材が付着した状態を確保することができる。
また、ここで開示されるリチウム二次電池は、上記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上、例えば1.8m/g以上50m/g以下、好ましくは1.8m/g以上10m/g以下を満たすように正極合材層を形成するのが好ましい。これにより、正極合材層に含まれる正極活物質の比表面積(結着材が付着されていない正極活物質の表面積の割合)が大きく、且つ正極活物質におけるリチウムイオンの吸蔵放出に関わる反応面積を広く確保することができる。その結果、優れた電池特性(サイクル特性またはハイレート特性)を有するリチウム二次電池を提供することができる。特に、低温環境下における急速充放電が可能なリチウム二次電池を提供することができる。
なお、正極集電体に上記水性ペーストCを塗布する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、スリットコーター、ダイコーター、グラビアコーター、コンマコーター等の適当な塗布装置を使用することにより、正極集電体に該ペーストを好適に塗布することができる。また、溶媒を乾燥するにあたっては、自然乾燥、熱風、低湿風、真空、赤外線、遠赤外線、および電子線を、単独または組合せにて用いることにより良好に乾燥し得る。さらに、圧延方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等の圧延方法を採用することができる。かかる厚さを調整するにあたり、膜厚測定器で該厚みを測定し、プレス圧を調整して所望の厚さになるまで複数回圧延してもよい。
次に、ここで開示されるリチウム二次電池の負極の各構成要素について説明する。かかる負極は、負極集電体の表面に負極合材層が形成された構成を備える。上記負極の基材となる負極集電体としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅、または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体の形状は、リチウム二次電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。車両搭載用高出力電源として用いられるリチウム二次電池の負極の集電体としては、厚さが5〜100μm程度の銅箔が好適に用いられる。
上記負極集電体の表面に形成された負極合材層には、電荷担体となるリチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質としては、従来からリチウム二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、カーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。中でも特に、黒鉛粒子を好ましく使用することができる。黒鉛粒子(例えばグラファイト)は、電荷担体としてのリチウムイオンを好適に吸蔵することができ、導電性に優れる。また、粒径が小さく単位体積当たりの表面積が大きいことからよりハイレートの充放電に適した負極活物質となり得る。
また、上記負極合材層は、典型的には、その構成成分として、上記負極活物質の他に、結着材等の任意成分を必要に応じて含有し得る。かかる結着材としては、一般的なリチウム二次電池の負極に使用される結着材と同様のものを適宜採用することができ、上述の正極の構成要素で列挙した結着材として機能し得る各種のポリマー材料を好適に使用し得る。あるいは、ペースト調製時の溶媒として非水系溶媒(有機溶剤)を用いる場合は、結着材として、有機溶剤に対して可溶性であり且つ水に対して不溶性である非水溶性ポリマーを使用することができる。この種のポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等が挙げられる。
次いで、上記リチウム二次電池の負極の作製方法について説明する。上記負極集電体の表面に負極合材層を形成するため、まず、負極活物質を、結着材等と共に上記適当な溶媒(水系溶媒または非水系溶媒)で混合して、ペーストまたはスラリー状の負極合材層形成用組成物(以下、「負極合材層形成用ペースト」という)を調製する。水系溶媒は、上述の正極の構成要素で例示したものを好適に使用し得る。また、非水系溶媒の好適例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。
なお、各構成材料の配合比率は、例えば、負極合材層に占める負極活物質の割合が、凡そ50質量%以上であることが好ましく、凡そ85〜99質量%(例えば90〜98質量%)であることがより好ましい。また、負極合材層に占める結着材の割合を例えば凡そ1〜15質量%とすることができ、通常は凡そ2〜10質量%とすることが好ましい。こうして調製したペーストを負極集電体に塗布し、溶媒を揮発させて乾燥させた後、圧延(プレス)する。これにより該ペーストを用いて形成された負極合材層を負極集電体上に有するリチウム二次電池の負極が得られる。なお、塗布、乾燥および圧延方法は、上述の正極の製造方法と同様に従来公知の手段を用いることができる。
以下、本発明に係るリチウム二次電池の一つの具体例として、捲回電極体を備える角型形状のリチウム二次電池について説明するが、本発明をかかる例に限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極体の構成および製造方法、セパレータの構成および製造方法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、一実施形態に係る角型形状のリチウム二次電池を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1中のII−II線断面図である。また、図3は、電極体を捲回して作製する状態を模式的に示す斜視図である。
図1および図2に示されるように、本実施形態に係るリチウム二次電池100は、直方体形状の角型の電池ケース10と、該ケース10の開口部12を塞ぐ蓋体14とを備える。この開口部12より電池ケース10内部に扁平形状の電極体(捲回電極体20)及び電解質を収容することができる。また、蓋体14には、外部接続用の正極端子38と負極端子48とが設けられており、それら端子38,48の一部は蓋体14の表面側に突出している。また、外部端子38,48の一部はケース内部で内部正極端子37または内部負極端子47にそれぞれ接続されている。
次に、図2および図3を参照し、本実施形態に係る捲回電極体20について説明する。図3に示されるように、捲回電極体20は、長尺状の正極集電体32の表面に正極合材層34を有するシート状の正極シート30、長尺シート状のセパレータ50、長尺状の負極集電体42の表面に負極合材層44を有するシート状の負極シート40とから構成される。そして、捲回軸方向Rの方向での断面視において、正極シート30及び負極シート40は、2枚のセパレータ50を介して積層されており、正極シート30、セパレータ50、負極シート40、セパレータ50の順に積層されている。該積層物は、軸芯(図示しない)の周囲に筒状に捲回され、得られた捲回電極体20を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。
また、図3に示されるように、本実施形態に係る捲回電極体20は、その捲回軸方向Rの中心部には、正極集電体32の表面上に形成された正極合材層34と、負極集電体42の表面上に形成された負極合材層44とが重なり合って密に積層された部分が形成されている。また、捲回軸方向Rに沿う方向での断面視において、該方向Rの一方の端部において、正極合材層34が形成されずに正極集電体32の露出した部分(正極合材層非形成部36)がセパレータ50および負極シート40(あるいは、正極合材層34と負極合材層44との密な積層部分)からはみ出た状態で積層されて構成されている。即ち、上記電極体20の端部には、正極集電体32における正極合材層非形成部36が積層されて成る正極集電体積層部35が形成されている。また、電極体20の他方の端部も正極シート30と同様の構成であり、負極集電体42における負極合材層非形成部46が積層されて、負極集電体積層部45が形成されている。
なお、セパレータ50は、ここでは正極合材層34および負極合材層44の積層部分の幅より大きく、該電極体20の幅より小さい幅を備えるセパレータが用いられ、正極集電体32と負極集電体42が互いに接触して内部短絡を生じさせないように正極合材層34および負極合材層44の積層部分に挟まれるように配されている。
セパレータ50は、正極シート30および負極シート40の間に介在するシートであって、正極シート30の正極合材層34と、負極シート40の負極合材層44にそれぞれ接するように配置される。そして、正極シート30と負極シート40における両合材層34,44の接触に伴う短絡防止や、該セパレータ50の空孔内に電解質(非水電解液)を含浸させることにより電極間の伝導パス(導電経路)を形成する役割を担っている。
かかるセパレータ50の構成材料としては、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の多孔質ポリオレフィン系樹脂が特に好ましい。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、以下のように構築することができる。上述した態様で正極(典型的には正極シート30)及び負極(典型的には負極シート40)を2枚のセパレータ50と共に積重ね合わせて捲回し、得られた捲回電極体20を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形する。そして、正極集電体32の正極合材層非形成部36に内部正極端子37を、負極集電体42の該露出端部には内部負極端子47をそれぞれ超音波溶接、抵抗溶接等により接合し、上記扁平形状に形成された捲回電極体20の正極シート30または負極シート40と電気的に接続する。こうして得られた捲回電極体20を電池ケース10に収容した後、非水電解液を注入し、注入口を封止することによって、本実施形態のリチウム二次電池100を構築することができる。なお、電池ケース10の構造、大きさ、材料(例えば金属製またはラミネートフィルム製であり得る)、および正負極を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
非水電解液は、従来からリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種又は二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。なお、非水電解液における支持塩の濃度は、従来のリチウム二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。適当なリチウム化合物(支持塩)を0.1〜5mol/L程度の濃度で含有させた電解質を使用することができる。
このようにして構築されたリチウム二次電池100は、上述したように、車両搭載用高出力電源として優れた電池特性(電池容量、サイクル特性またはハイレート特性)、特に低温高出力条件下において良好なサイクル特性を示すものであり得る。従って、本発明に係るリチウム二次電池100は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って、図4に模式的に示すように、かかるリチウム二次電池100(当該リチウム二次電池100を複数個直列に接続して形成される組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
以下の試験例において、ここで開示されるリチウム二次電池(試験用電池)を構築し、その性能評価を行った。ただし、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<リチウム二次電池の構築:サンプルA>
以下のようにしてサンプルAに係るリチウム二次電池を構築した。
まず、サンプルAに係るリチウム二次電池の正極を作製した。すなわち、正極における正極合材層を形成するにあたり正極合材層形成用の水性ペーストを調製した。まず、導電材としてのアセチレンブラック(AB)3重量部と、結着材としてのポリエチレンオキサイド(PEO)2重量部とを、イオン交換水12重量部に加えて混練することにより水性ペーストAを調製した。
また、BET比表面積が0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)94重量部と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を1重量部(固形分率:1.23%)を溶かしたイオン交換水80重量部と、を混練することにより水性ペーストBを調製した。
そして、調製した水性ペーストAと水性ペーストBとを混合し、さらに固形分率が80%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)/水懸濁液1.3重量部を加えて水性ペーストCを調製した。
次いで、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ15μm)に単位面積あたりの正極活物質の塗工量が8.6mg/cmになるように水性ペーストCを正極集電体の両面に塗布し乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機にて圧延することにより厚さ58μmに成形し、正極合材層が所定の幅(ここでは71mm)を有するようにスリットして正極シートを作成した。
次に、サンプルAに係るリチウム二次電池の負極を作製した。すなわち、負極における負極合材層を形成するにあたり負極合材層形成用ペースト(負極ペースト)を調製した。
該ペーストは、負極活物質としての黒鉛98重量部と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1重量部とを、イオン交換水150重量部に加えて混合した後に、結着材としてのスチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)1重量部を加え、さらに混合することにより調製した。
そして、負極集電体としての銅箔(厚さ10μm)に単位面積あたりの負極活物質の塗工量が6.4mg/cmになるように該負極ペーストを負極集電体の両面に塗布し乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機にて圧延することにより厚さ57μmに成形し、負極合材層が所定の幅(約76mm)を有するようにスリットして負極シートを作成した。
上記調製した正極シートと負極シートとを用いてサンプルAに係るリチウム二次電池100を構築した。すなわち、正極シート及び負極シートを2枚のセパレータとともに積層し、この積層シートを捲回して捲回電極体を作製した。そして、この電極体を電解質とともに容器に収容して、(角型)大型電池(寸法(mm)概ね幅110×奥行14×高さ90)を構築した。電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との1:1(体積比)混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解させた組成の非水電解液を用いた。
<リチウム二次電池の構築:サンプルB>
サンプルBに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を93重量部に、導電材としてのABを4重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルBに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルC>
サンプルCに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を92重量部に、導電材としてのABを5重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルCに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルD>
サンプルDに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を88重量部に、導電材としてのABを10重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルDに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルE>
サンプルEに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積が0.5m/gの正極活物質(LiCoO)を92重量部に、導電材としてのアセチレンブラック(AB)を5重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルEに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルF>
サンプルFに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を92重量部に、導電材としてのABを5重量部に、水性ペーストBの調製に用いる結着材としてのCMCを2.5重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルFに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルG>
サンプルGに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.4m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を88重量部に、導電材としてのABを10重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルGに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルH>
サンプルHに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.3m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を88重量部に、導電材としてのABを10重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルHに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルI>
サンプルIに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積1.2m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を88重量部に、導電材としてのABを10重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により水性ペーストCを調製した。しかしながら、サンプルAにかかるリチウム二次電池で用いたイオン交換水の量ではペースト化されないため、イオン交換水30重量部を追加添加し水性ペーストCを調製した。こうして調製された水性ペーストCは正極集電体に塗布するには粘度が不足し、混練から1時間後には正極活物質が沈降した。よって、BET比表面積1.2m/gの正極活物質を用いたサンプルIは、リチウム二次電池を構築しなかった。
<リチウム二次電池の構築:サンプルJ>
サンプルJに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、水系溶媒を用いずに非水系溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いた。すなわち、BET比表面積が0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)94重量部と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)3重量部と、結着材としての固形分率が13%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)23重量部とを、NMP65重量部に加えて混練することにより正極合材層形成用非水性ペースト(正極非水性ペースト)を調製した。
上記調製した正極非水性ペーストを正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ15μm)に単位面積あたりの正極活物質の塗工量が8.6mg/cmになるように正極集電体の両面に塗布し乾燥させた。乾燥後、ローラプレス機にて圧延することにより厚さ58μmに成形し、正極合材層が所定の幅(ここでは71mm)を有するようにスリットして正極シートを作成した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルJに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルK>
サンプルKに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を92重量部に、導電材としてのABを5重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルJに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極非水性ペーストを調製し、正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルKに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルL>
サンプルLに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.7m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を90重量部に、導電材としてのABを7重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルJに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極非水性ペーストを調製し、正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルLに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルM>
サンプルMに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.8m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を92重量部に、導電材としてのABを5重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルMに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルN>
サンプルNに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.8m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を91重量部に、導電材としてのABを6重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルNに係るリチウム二次電池を構築した。
<リチウム二次電池の構築:サンプルO>
サンプルOに係るリチウム二次電池は、正極合材層を形成するにあたり、BET比表面積0.8m/gの正極活物質(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を90重量部に、導電材としてのABを7重量部にそれぞれ変更した以外は、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の手順により正極を作製した。こうして作製した正極と、上記サンプルAに係るリチウム二次電池と同様の負極とを用いて、サンプルOに係るリチウム二次電池を構築した。
上記作製したサンプルA〜Oに係るリチウム二次電池の正極の構成(正極活物質の種類、正極活物質のBET比表面積、正極合材層における導電材の質量%、および結着材の質量%)について表1に示す。
[BET比表面積の測定]
上記作製したサンプルA〜Oに係るリチウム二次電池の正極シートから正極合材層を剥離し、正極合材層のBET比表面積(m/g)を測定した。なお、JIS K 1477による比表面積測定方法に準拠したBET法によりそれぞれ測定した。表1にサンプルA〜Oに係るリチウム二次電池の正極合材層のBET比表面積(m/g)を示す。
[低温出力特性の評価]
次に、各サンプルA〜Oに係るリチウム二次電池の低温条件下における出力特性を調べた。すなわち、25℃の温度条件下で4.1Vまで定電流充電した後、5Aで2.5Vまで定電流放電して電池容量を測定した。さらに、30分間の休止後、最大電流5Aで3.73Vまで定電流充電し、電圧を一定としたまま電流を減衰させ100mAになった時点で充電を終了した。その後、−30℃の恒温槽内で各電池を冷却し、10Wの定電力で2.0Vまで放電を行い、放電時間をそれぞれ測定した。
さらに、25度の温度条件下で3.73Vまで定電流充電し、−30℃の恒温槽内で同様にして、50W,100W,および150Wの定電力放電を行い、放電時間を測定した。こうして得られた放電時間と放電電力との関係から、2秒における放電電力を推定し、低温出力を求めた。
表1にその結果を示す。また、正極合材層のBET比表面積と低温出力との関係を示すグラフを図5に示す。図5の横軸は正極合材層のBET比表面積(m/g)を示し、縦軸は低温出力(W)を示す。
Figure 2011238415
図5に示されるように、正極合材層のBET比表面積が1.84m/g〜2.90m/gの範囲内であったリチウム二次電池(サンプルC,D,M,N,O)では、いずれも低温環境で100W以上の出力が得られており、低温出力特性に優れることが示された。
また、表1に示されるように、上記低温出力特性に優れるリチウム二次電池(サンプルC,D,M,N,O)の正極活物質のBET比表面積はいずれも0.7m/g以上であった。さらに、これらの中でもBET比表面積が0.8m/gの正極活物質(サンプルM,N,O)を用いたリチウム二次電池では、さらに優れた低温出力特性が得られる傾向が見られた。一方、BET比表面積が0.3m/gの正極活物質を用いたリチウム二次電池(サンプルH)では、低温出力が顕著に低下することが確認された。さらに、正極活物質のBET比表面積が1.2m/g(サンプルI)になると正極合材層形成のための水性ペーストを適度な粘度で調製することが困難であった。
なお、サンプルCとサンプルFとを比較すると、結着材と増粘材とを合わせた割合が3.5重量部(結着材:2.5重量部、増粘材:1.0重量部)の正極合材層を用いたリチウム二次電池(サンプルF)では、低温出力が顕著に低下することが示された。また、正極活物質としてLiCoOを用いたリチウム二次電池(サンプルE)では、低温出力が低いことが確認された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、電池の種類は上述したリチウム二次電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池であってもよい。また、該電池の大きさおよびその他の構成についても、用途(典型的には車載用)によって適切に変更することができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、水系溶媒と反応することによって比表面積が大きくなるニッケル系リチウム遷移金属複合酸化物の性状を利用することにより、電子伝導性に優れた正極合材層を有する、車両搭載用高出力電源として優れた電池特性(例えば、ハイレート特性またはサイクル特性)を備えるリチウム二次電池、特に低温充放電下において良好な低温出力特性を有するリチウム二次電池を提供することができる。従って、本発明によると、図4に示されるように、かかる二次電池100(当該電池100を複数個直列に接続して形成される組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両1(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車のような電動機を備える自動車)を提供することができる。
1 車両
10 電池ケース
12 開口部
14 蓋体
20 捲回電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極合材層
35 正極集電体積層部
36 正極合材層非形成部
37 正極集電端子
38 外部正極集電端子
40 負極シート
42 負極集電体
44 負極合材層
45 負極集電体積層部
46 負極合材層非形成部
47 負極集電端子
48 外部負極集電端子
50 セパレータ
100 リチウム二次電池
R 捲回軸方向

Claims (9)

  1. 少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えるリチウム二次電池であって、
    前記正極合材層には、前記正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材と、導電材とが含まれており、
    ここで、前記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たし、且つ該正極活物質のBET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下を満たしていることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質は、以下の一般式:
    LiNi1−y (1)
    (式(1)中のxおよびyは、
    1≦x≦1.2、
    0≦y<0.5、を全て満足する数であり、
    式(1)中のMは、Co、MnおよびAlから成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を包含する金属元素である。)
    で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が使用される、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極合材層における正極活物質と結着材と導電材との合計量を100質量%としたとき、該正極合材層における結着材の含有率は3質量%以下である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 少なくともリチウムとニッケルを構成金属元素とするリチウム遷移金属複合酸化物により構成される正極活物質を含む正極合材層が、正極集電体の表面に形成された正極を備えるリチウム二次電池を製造する方法であって、以下の工程:
    導電材と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストAを調製すること;
    BET比表面積が0.4m/g以上0.8m/g以下の前記正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する少なくとも一種の結着材とを、水系溶媒に添加して混練することにより水性ペーストBを調製すること;
    前記調製した水性ペーストAと水性ペーストBとを混合することにより水性ペーストCを調製し、該ペーストCを正極集電体の表面に塗布し正極合材層を形成すること;
    を包含し、
    ここで、前記正極合材層のBET比表面積が1.8m/g以上を満たすように該正極合材層を形成することを特徴とする、製造方法。
  5. 前記正極活物質は、以下の一般式:
    LiNi1−y (1)
    (式(1)中のxおよびyは、
    1≦x≦1.2、
    0≦y<0.5、を満足する数であり、
    式(1)中のMは、Co、MnおよびAlから成る群から選択される少なくとも一種又は二種以上の元素を包含する金属元素である。)
    で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を使用する、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記正極合材層における正極活物質と結着材と導電材との合計量を100質量%としたとき、該正極合材層における結着材の含有率が3質量%以下になるように前記正極合材層を形成する、請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記水性ペーストAの粘度が、前記水性ペーストBの粘度よりも大きくなるように、該水性ペーストAおよび該水性ペーストBを調製することを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記水性ペーストAの調製に使用する結着材の方が、前記水性ペーストBの調製に使用する結着材よりも、増粘作用の強い物質を選択する、請求項4〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池、または請求項4〜8のいずれかに記載の製造方法により製造されたリチウム二次電池、を備える車両。
JP2010107745A 2010-05-07 2010-05-07 リチウム二次電池の製造方法 Active JP5527597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107745A JP5527597B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107745A JP5527597B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238415A true JP2011238415A (ja) 2011-11-24
JP5527597B2 JP5527597B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45326189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107745A Active JP5527597B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527597B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012375A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2015210848A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
JP2018120829A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018147644A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10439222B2 (en) 2014-12-12 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
WO2022018954A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極及び電池
JP7472579B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用正極及び蓄電素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122262A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびそれを用いた二次電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122262A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびそれを用いた二次電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012375A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN105580165A (zh) * 2013-07-24 2016-05-11 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极以及使用了该正极的非水电解质二次电池
JPWO2015012375A1 (ja) * 2013-07-24 2017-03-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN105580165B (zh) * 2013-07-24 2018-08-14 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极以及使用了该正极的非水电解质二次电池
US10439224B2 (en) 2013-07-24 2019-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2015210848A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
US9680153B2 (en) 2014-04-23 2017-06-13 Automotive Energy Supply Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10439222B2 (en) 2014-12-12 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2018120829A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018147644A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7472579B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用正極及び蓄電素子
WO2022018954A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527597B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522816B2 (en) Lithium secondary battery
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5158452B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその利用
JP4487220B1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5773209B2 (ja) リチウム二次電池
KR101512573B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2011134670A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JPWO2012111116A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5527597B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2011108119A1 (ja) リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
JP5605614B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2011028898A (ja) リチウム二次電池用の正極とその製造方法
JP2010251047A (ja) 正極の製造方法
JP5510704B2 (ja) 二次電池および該電池の製造方法
JP2010211975A (ja) 二次電池用の電極の製造方法
JP2010003614A (ja) 電極用集電体の製造方法
JP2011023146A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2011181234A (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2011258355A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250