JP2014032923A - 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032923A
JP2014032923A JP2012174108A JP2012174108A JP2014032923A JP 2014032923 A JP2014032923 A JP 2014032923A JP 2012174108 A JP2012174108 A JP 2012174108A JP 2012174108 A JP2012174108 A JP 2012174108A JP 2014032923 A JP2014032923 A JP 2014032923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
electrolyte secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012174108A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahata
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012174108A priority Critical patent/JP2014032923A/ja
Priority to US14/419,813 priority patent/US20150221946A1/en
Priority to KR1020157005184A priority patent/KR20150040973A/ko
Priority to CN201380040930.3A priority patent/CN104508876A/zh
Priority to PCT/JP2013/062219 priority patent/WO2014024525A1/ja
Publication of JP2014032923A publication Critical patent/JP2014032923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、車両搭載状態での寿命、および保存寿命を向上することができる非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法を提供する。
【解決手段】非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1に用いられる負極32であって、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成される負極活物質を含み、前記負極活物質の静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、前記負極活物質における前記非晶質炭素の含有率が、4wt%以上かつ7wt%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池として、ハイブリッド自動車等に搭載される車両用の非水電解質二次電池が知られている。
この車両用の非水電解質二次電池においては、一般的に、正極は、正極活物質、導電材、結着材(バインダ)、および溶剤などを混練して得られたペースト状の正極合材を、正極用の集電体に塗布して乾燥させることによって製造されており、負極は、負極活物質や結着材や増粘剤などを混練して得られたペースト状の負極合材を、負極用の集電体に塗布して乾燥させることにより製造されている。
前記正極活物質としては、三元系活物質である「Li(Ni、Mn、Co)O2系活物質」や、「リン酸鉄リチウム(LiFeO2)」などが用いられており、負極活物質としては、黒鉛系活物質などが用いられている。
ここで、非水電解質二次電池においては、一般的に、所定の電池寿命が要求されており、また、電池寿命のさらなる向上が望まれている。
特許文献1には、負極に良好な皮膜を形成することにより、充放電を繰り返し行うサイクル試験を500サイクル行った後の容量維持率を向上させたリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2010−129192号公報
特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池は、例えば携帯電話やノート型パソコン等の民生品に用いられるものであり、特許文献1に記載されるサイクル試験は、100mAの定電流で4.2Vまで充電した後合計で2.5時間の4.2V定電圧充電を行ってから、100mAで3.0Vまで定電流放電するという充放電の繰り返しを500サイクル行うものである。
しかし、車両に搭載される非水電解質二次電池は、一般的な民生品用のものとは異なった条件で使用されるため、車両搭載状態での寿命、即ち車両での使用状態を想定した充放電サイクル試験を実施した後の容量維持率を維持することが求められる。
また、非水電解質二次電池においては、保存状態での寿命(容量維持率)を維持することも重要である。
そこで、本発明においては、車両搭載状態での寿命、および保存寿命を向上することができる非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法を提供するものである。
上記課題を解決する非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、非水電解質二次電池に用いられる負極であって、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成される負極活物質を含み、前記負極活物質の静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、前記負極活物質における前記非晶質炭素の含有率が、4wt%以上かつ7wt%以下である。
また、請求項2記載の如く、請求項1に記載の負極を用いて構成される、非水電解質二次電池。
また、請求項3記載の如く、非水電解質二次電池に用いられる負極の製造方法であって、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成されるとともに、静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、前記非晶質炭素の含有率が4wt%以上かつ7wt%以下である負極活物質を用いて、負極を構成する。
また、請求項4記載の如く、請求項3に記載の製造方法により製造された負極を用いて、非水電解質二次電池を製造する。
本発明によれば、非水電解質二次電池の車両搭載状態での寿命、および保存寿命を向上することができる。
リチウムイオン二次電池を示す側面図である。 低温パルス試験を行った後のリチウムイオン二次電池の容量維持率と、リチウムイオン二次電池における負極活物質の静電容量および非晶質炭素コート量との関係を示す図である。 保存試験を行った後のリチウムイオン二次電池の容量維持率と、リチウムイオン二次電池における負極活物質の静電容量および非晶質炭素コート量との関係を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1に示す、本実施形態に係る非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池1は、一面(上面)が開口した有底角筒形状のケース本体21と、平板状に形成されケース本体21の開口部を閉塞する蓋体22とで構成される電池ケース2に、電解液とともに電極体3を収容して構成されている。
電池ケース2は、一面(上面)が開口した直方体状の有底角筒形状に形成されるケース本体21の開口部を、平板状の蓋体22にて閉塞した角型ケースに構成されている。
蓋体22の長手方向一端部(図1における左端部)には正極端子4aが設けられ、蓋体22の長手方向他端部(図1における右端部)には負極端子4bが設けられている。
電極体3は、正極31、負極32、およびセパレータを、正極31と負極32との間にセパレータが介在するように積層し、積層した正極31、負極32、およびセパレータを巻回して扁平させることにより構成されている。
電池ケース2に電極体3および電解液を収容して二次電池1を構成する際には、まず電極体3の正極31および負極32に、それぞれ蓋体22の正極端子4aおよび負極端子4bを接続して、電極体3を蓋体22に組み付けて、蓋体サブアッシーを形成する。
その後、電極体3および電解液をケース本体21内に収容するとともに、ケース本体21の開口部に蓋体22を嵌合して、蓋体22とケース本体21とを溶接により密封することにより、二次電池1を構成する。
正極31は、正極活物質、導電材、および結着材等の電極材料を溶媒とともに混練して得られた正極合材ペーストを、箔状に形成される正極集電体の表面(片面又は両面)に塗布するとともに乾燥・加圧して構成されている。このように構成される正極31は、正極集電体の表面に正極合材層が形成されている。
正極活物質としては、三元系活物質である「Li(Ni、Mn、Co)O2系活物質」や、「リン酸鉄リチウム(LiFeO2)」などを用いることができる。
同様に、負極32は、負極活物質や増粘剤や結着材等の電極材料を混練して得られた負極合材ペーストを、箔状に形成される負極集電体の表面(片面又は両面)に塗布するとともに乾燥・加圧して構成されている。このように構成される負極32は、負極集電体の表面に負極合材層が形成されている。
負極活物質としては、天然黒鉛系活物質を用いることができる。
セパレータは、例えば多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されるシート状部材であり、正極31と負極32との間に配置される。
本実施形態におけるリチウムイオン二次電池1においては、前記負極合材ペーストの負極活物質として、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛を用いている。
前記負極活物質における天然黒鉛の非晶質炭素コート量、つまり前記負極活物質における前記非晶質炭素の含有率は、4wt%以上かつ7wt%以下となるように設定している。
なお、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛は、例えば天然黒鉛の表面を、石油残渣を原料とするピッチにて覆い、約1000℃に加熱することにより得られる。
また、前記負極活物質は、その静電容量(キャパシタンス)が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下のものを用いている。
負極活物質の静電容量は、負極32の反応面積を示す指標となるものであり、負極活物質の静電容量を増加させると負極32のLiの受け入れ性を向上することができる。
負極活物質の静電容量は、例えば、以下のように求めることができる。
つまり、負極集電体の一面に負極合材層を形成した一対のサンプルピースを、所定の距離だけ離間した状態で、互いの負極合材層が対向するように配置するとともに、前記サンプルピース間にリチウムイオン二次電池1の電解液を充填した状態で、前記サンプルピース間のインピーダンスを測定し、測定したインピーダンスよりコールコールプロットを用いて静電容量を算出することができる。
リチウムイオン二次電池1の負極32は、このように構成することにより、リチウムイオン二次電池1の車両搭載状態での寿命(容量維持率)、および保存時の寿命(容量維持率)を向上することが可能となっている。
図2には、車両での使用状態を想定した充放電サイクル試験を実施した後のリチウムイオン二次電池1の容量維持率と、負極活物質の静電容量との関係を示している。
前述の車両での使用状態を想定した充放電サイクル試験は、リチウムイオン二次電池1に対して10秒間のパルス充電を行い、その10分後に10秒間のパルス放電を行う工程を1サイクルとし、このサイクルを繰り返し行うものである。
前記充放電サイクル試験は、低温(0℃)の環境下で行い、充放電は30Cにて行っている。
以下、この低温(0℃)の環境下で行われる充放電サイクル試験を、適宜「低温パルス試験」と記載する。
図2によれば、天然黒鉛の非晶質炭素コート量(負極活物質における非晶質炭素の含有率)が増加するに従って、リチウムイオン二次電池1の前記低温パルス試験後の容量維持率が上昇している。また、負極活物質の静電容量が増大するに従って、リチウムイオン二次電池1の前記低温パルス試験後の容量維持率が上昇している。
そして、負極活物質における非晶質炭素の含有率が4%以上、かつ負極活物質の静電容量が0.122F/g以上の場合に、リチウムイオン二次電池1の低温パルス試験後の容量維持率が98%以上を示しており、良好である。
なお、負極活物質における非晶質炭素の含有率が4%未満の場合、または負極活物質の静電容量が0.122F/g未満の場合には、リチウムイオン二次電池1の低温パルス試験後の容量維持率が低下しているが、これは、負極活物質からLiが析出することによると考えられる。
従って、負極活物質における非晶質炭素の含有率を4%以上、かつ負極活物質の静電容量を0.122F/g以上とすることで、負極活物質からのLiの析出を抑えて、リチウムイオン二次電池1の容量維持率を維持することが可能となる。
これにより、非晶質炭素の含有率が4%以上、かつ静電容量が0.122F/g以上の負極活物質を用いて負極32を構成することで、車両での使用状態を想定した充放電サイクル試験(低温パルス試験)後の容量維持率に優れたリチウムイオン二次電池1を構成することができ、リチウムイオン二次電池1の車両搭載状態での寿命を向上することが可能となる。
また、図3には、保存試験を行った後のリチウムイオン二次電池1の容量維持率と、負極活物質の静電容量との関係を示している。
前記保存試験は、SOC(state of charge)85%の状態にあるリチウムイオン二次電池1を60℃の環境下で90日間保存するものである。
図3によれば、天然黒鉛の非晶質炭素コート量(負極活物質における非晶質炭素の含有率)が増加するに従って、リチウムイオン二次電池1の前記保存試験後の容量維持率が減少しており、特に負極活物質における非晶質炭素の含有率が8%以上の場合に顕著である。また、負極活物質の静電容量が増大するに従って、リチウムイオン二次電池1の前記保存試験後の容量維持率が減少しており、特に負極活物質の静電容量が0.168F/gを超えた場合に顕著である。
一方、負極活物質における非晶質炭素の含有率が7%以下であり、かつ負極活物質の静電容量が0.168F/g以下である場合には、リチウムイオン二次電池1の前記保存試験後の容量維持率は、80%以上を維持している。
前述のように、負極活物質における非晶質炭素の含有率が大きくなり8%以上となると、リチウムイオン二次電池1の容量維持率が大きく低下するが、これは、Liイオンと電解液との化学反応により負極32の表面に形成されるSEI(Solid Electrolyte Interface)膜が厚くなり、SEI膜に取り込まれるLiイオンの量が増大することによると考えられる。
従って、負極活物質における非晶質炭素の含有率を7%以下とすることで、SEI膜に取り込まれるLiイオンの量を抑制して、リチウムイオン二次電池1の容量維持率を維持することが可能となる。
これにより、非晶質炭素の含有率が7%以下であり、かつ静電容量が0.168F/g以下である負極活物質を用いて負極32を構成することで、前記保存試験後の容量維持率に優れたリチウムイオン二次電池1を構成することができ、リチウムイオン二次電池1の保存寿命を向上することが可能となる。
以上のことから、表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成されるとともに、静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、非晶質炭素の含有率が4wt%以上かつ7wt%以下である負極活物質を用いて負極32を構成することで、車両搭載状態での寿命、および保存寿命を向上させたリチウムイオン二次電池1を構成することが可能となる。
1 リチウムイオン二次電池
2 電池ケース
3 電極体
31 正極
32 負極

Claims (4)

  1. 非水電解質二次電池に用いられる負極であって、
    表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成される負極活物質を含み、
    前記負極活物質の静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、
    前記負極活物質における前記非晶質炭素の含有率が、4wt%以上かつ7wt%以下である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の負極。
  2. 請求項1に記載の負極を用いて構成される、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 非水電解質二次電池に用いられる負極の製造方法であって、
    表面が非晶質炭素にてコートされた天然黒鉛にて構成されるとともに、静電容量が0.122F/g以上かつ0.160F/g以下であり、前記非晶質炭素の含有率が4wt%以上かつ7wt%以下である負極活物質を用いて、負極を構成する、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の負極の製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法により製造された負極を用いて、非水電解質二次電池を製造する、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012174108A 2012-08-06 2012-08-06 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法 Pending JP2014032923A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174108A JP2014032923A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
US14/419,813 US20150221946A1 (en) 2012-08-06 2013-04-25 Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and method for manufacturing nonaqueouselectrolyte secondary battery
KR1020157005184A KR20150040973A (ko) 2012-08-06 2013-04-25 비수 전해질 2차 전지의 부극 및 비수 전해질 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
CN201380040930.3A CN104508876A (zh) 2012-08-06 2013-04-25 非水电解质二次电池的负极和非水电解质二次电池、以及它们的制造方法
PCT/JP2013/062219 WO2014024525A1 (ja) 2012-08-06 2013-04-25 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174108A JP2014032923A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014032923A true JP2014032923A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50067771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174108A Pending JP2014032923A (ja) 2012-08-06 2012-08-06 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150221946A1 (ja)
JP (1) JP2014032923A (ja)
KR (1) KR20150040973A (ja)
CN (1) CN104508876A (ja)
WO (1) WO2014024525A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104201386A (zh) * 2014-09-24 2014-12-10 杭州金色能源科技有限公司 一种负极材料、其制备方法及锂离子电池
JP2015210848A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN109935890A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 住友化学株式会社 非水电解液二次电池
CN110168787A (zh) * 2017-01-06 2019-08-23 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
WO2020012587A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
WO2020012586A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2005174630A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高出力型非水電解質二次電池
JP2011029408A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk 電気化学キャパシタ並びにそれに用いる電極層およびその製法
WO2012001845A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055285A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Jm Energy Corp 蓄電デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273424A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2005174630A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高出力型非水電解質二次電池
JP2011029408A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Showa Denko Kk 電気化学キャパシタ並びにそれに用いる電極層およびその製法
WO2012001845A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210848A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN104201386A (zh) * 2014-09-24 2014-12-10 杭州金色能源科技有限公司 一种负极材料、其制备方法及锂离子电池
CN110168787A (zh) * 2017-01-06 2019-08-23 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN110168787B (zh) * 2017-01-06 2022-05-03 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN109935890A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 住友化学株式会社 非水电解液二次电池
CN109935890B (zh) * 2017-12-19 2023-10-13 住友化学株式会社 非水电解液二次电池
WO2020012587A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
WO2020012586A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221946A1 (en) 2015-08-06
CN104508876A (zh) 2015-04-08
KR20150040973A (ko) 2015-04-15
WO2014024525A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469725B2 (ja) ガルバニ素子およびその製造方法
JP7096973B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
JP5289735B2 (ja) リチウム二次電池
US9997768B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
WO2014024525A1 (ja) 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016081931A (ja) スーパーキャパシタとバッテリとが一体化された電極、及び、その製造方法
JP6360022B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
KR20110100301A (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 충전 방법
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP2017091657A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN105990549B (zh) 蓄电元件
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP7365566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5426809B2 (ja) 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
CN109964346A (zh) 用于电池组电池的正电极的活性材料、正电极和电池组电池
JP5895538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
WO2015040685A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
US10833319B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
JP6032474B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102642444B1 (ko) 비수전해질 이차전지 및 충전방법
KR102628578B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630