JP7096973B2 - 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法および製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP7096973B2
JP7096973B2 JP2018118661A JP2018118661A JP7096973B2 JP 7096973 B2 JP7096973 B2 JP 7096973B2 JP 2018118661 A JP2018118661 A JP 2018118661A JP 2018118661 A JP2018118661 A JP 2018118661A JP 7096973 B2 JP7096973 B2 JP 7096973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic conductivity
secondary battery
charging
potential
sei film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018118661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220416A (ja
Inventor
崇資 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018118661A priority Critical patent/JP7096973B2/ja
Priority to US16/442,700 priority patent/US11600868B2/en
Priority to CN201910539809.4A priority patent/CN110635170B/zh
Publication of JP2019220416A publication Critical patent/JP2019220416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096973B2 publication Critical patent/JP7096973B2/ja
Priority to US18/151,869 priority patent/US11824172B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池の製造方法および製造システムに関する。
車両駆動用電源等の急速充放電を伴う態様で使用される非水電解液二次電池は、他の用途に供される二次電池と比較して、高電流密度での充電または放電時に、電解液中の電解質が電極表面に析出しやすいという特有の課題がある。そのため、この種の用途の二次電池では、初期充電処理によって電極の表面に良質なSEI(Solid Electrolyte Interface)膜を形成することが重要となる。
ムラの少ないSEI膜を形成するには、初期充電における充電レートを、通常、0.5C以下程度に抑えることが適切である。一方で、例えば、特許文献1には、ジカルボン酸基含有リチウム塩等の被膜形成剤を用い、0.1~10C程度のレートで初期充電を行ったのち、50~60℃の温度範囲で6~24時間保持する手法が開示されている。このようにSEI膜の形成後に高温でのエージング処理を行うことで、良質なSEI膜を形成できると開示されている。
特開2010-287512号公報
しかしながら、良質なSEI膜を形成するために0.1~0.5Cの低レートで充電すると、1回の満充電に要する時間は、単純計算で10~2時間と長大となる。一方で、例えば1~10C程度のハイレートで初期充電を行うと、たとえその後に高温エージングを行ったとしても、SEI膜の形成態様にムラが発生して十分に良質なSEI膜を確実に形成することは困難であることが明らかとなった。特に、SEI膜の形成条件や、高温エージングの条件は、被膜形成剤のみならず、正極活物質や負極活物質、電解液等の材料条件や電池体格等の設計条件、さらには、電池製造設備等によっても変化し得る。そのため、二次電池の大量生産性を高めるためにできる限り短時間でのSEI膜の形成を試みると、いくつかの電池については良質なSEI膜が形成されず、歩留まりが低下してしまうのが実情である。
本発明は、このような従来の課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、SEI膜をより短時間で良質なものとして形成することができる非水電解液二次電池の製造方法と、そのための製造システムとを提供することである。
上記課題を解決すべく、ここに開示される技術によって、非水電解液二次電池の製造方法が提供される。この製造方法は、正極、負極および非水電解液が電池ケースに収容された非水電解液二次電池(以下、単に「電池」、「二次電池」等という場合がある。)を組み立てる組立工程;組み立て後の上記電池に対して初期充電を行い、上記負極の表面にSEI膜を形成する初期充電工程;および、初期充電後の上記電池に対して、高温で保持する高温エージング工程;を含む。そして上記初期充電工程および上記高温エージング工程の少なくとも一方は、以下の副工程:上記所定の電位において、当該電位を維持しながら上記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行い、上記交流インピーダンス測定に基づいて当該非水電解液二次電池の上記負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程;と、算出された上記イオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断し、予め定められた上記範囲内でないときに上記電位を維持し、予め定められた上記範囲内であるときに上記電位の維持を終了する工程:と、を含む。
上記製造方法では、初期充電によって負極の表面にSEI膜を形成し、高温エージングによってSEI膜の改質を行う。そして、初期充電および高温エージングにおけるSEI膜の性状を、交流インピーダンス法によってSEI膜のイオン伝導度を算出することにより、非破壊でかつその場で評価するようにしている。換言すると、SEI膜の膜質を、イオン伝導度という指標を利用して直接確認している。具体的には、電池の初期充電において、電極活物質は、所定の電位以上で接触する電解液成分や添加剤等の有機物を分解し得る。この分解生成物は、電極活物質の表面にSEI膜となって堆積する。SEI膜は、電解液成分や添加剤などの分解生成物の混合により構成される。SEI膜は、電子伝導性はないものの、完全な連続膜ではないためにイオンの通過を許容する。したがって、SEI膜は、電極活物質表面の安定化および不活性化を図り、電解液成分等の過剰な分解を抑制することができる。そして高温エージングにおいては、SEI膜の余分な成分が分解されて、SEI膜の膜質が改善される。
ここで本発明者は、SEI膜の形成段階において、SEI膜がムラなく緻密に形成されるほど、SEI膜を通過できる電解質イオンの量が少なくなって、SEI膜のイオン伝導度が低くなることを知見した。また、本発明者は、高温エージングによりSEI膜の膜質が改善されるほど、電解質イオンがSEI膜を通過する際の抵抗が低減されて、イオン伝導度が高くなることを知見した。このように、SEI膜の状態、特に膜均質性は、イオン伝導度を指標として好適に評価することができる。ここに開示される技術は、かかる知見に基き、良質なSEI膜の形成と、改質とを、交流インピーダンス法によって検出し、良質なSEI膜の形成や改質する要する時間を最短時間にまで短縮することを可能としたものである。延いては、長寿命でハイレートでの入出力特性が安定化された非水電解液二次電池を、従来よりも短時間で低コストに製造することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様において、上記初期充電工程は上記副工程を含む。そして所定の上記電位は、上記負極の表面に上記SEI膜が形成される被膜形成電圧範囲内に設定する。また、上記イオン伝導度について予め定められた上記範囲は、第1イオン伝導度以下である。第1イオン伝導度は、例えば、所定の構成の電池に対し、予め好適な条件で初期充電を施すことにより形成した良質なSEI膜について、交流インピーダンス法に基づき算出されるイオン伝導度である。このような構成により、簡便かつ適切に、初期充電により形成されるSEI膜の性状を評価することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様において、上記高温エージング工程は上記副工程を含む。そして所定の上記電位は、上記SEI膜の改質を行う改質電圧範囲内に設定する。また、上記イオン伝導度について予め定められた上記範囲は、第2イオン伝導度以上である。第2イオン伝導度は、例えば、初期充電により良質なSEI膜を形成した所定の構成の電池に対し、予め好適な条件で高温エージングを施すことで更に改質した良質なSEI膜について、交流インピーダンス法に基づき算出されるイオン伝導度である。このような構成により、簡便かつ適切に、高温エージングにより改質されるSEI膜の性状を評価することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様において、上記負極は、負極活物質として炭素材料を含む。例えば、リチウムイオン電池において負極活物質として汎用されている黒鉛は、充電によるリチウムイオンの挿入に伴い非常に強い還元力を示すため、良質なSEI膜の形成による負極の安定化が必須かつ重要である。したがって、負極活物質として炭素材料を含む非水電解液二次電池の製造を対象とする場合、ここに開示される技術の利点が極めて効果的に発揮されるために好ましい。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様において、上記非水電解液は、上記SEI膜を形成するための被膜形成剤として、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物を含む。これにより、エチレンカーボネート等の汎用されている電解液の分解電位よりも十分低い電位において電極表面に良質なSEI膜を形成することができるために好ましい。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記副工程を、所定の間隔で繰り返し実施する。このような構成によると、インピーダンス測定装置を使用して電池ケース内で負極表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を繰り返し再計算することができる。これによって良質なSEI膜の形成と、SEI膜の改質とを、確実かつ最短の時間で実施することができる。
他の側面において、ここに開示される技術は、電池ケースと、上記電池ケースに収容された正極、負極および非水電解液とを含む非水電解液二次電池の製造システムを提供する。このシステムは、上記非水電解液二次電池に対する充電および放電が可能に構成されている充放電装置と、上記非水電解液二次電池のインピーダンス測定を行うインピーダンス測定装置と、上記充放電装置および上記インピーダンス測定装置の動作を制御する制御装置と、を備えている。そして上記制御装置は、上記非水電解液二次電池に対して初期充電を行い、上記負極の表面にSEI膜を形成させるように上記充放電装置を制御する第1制御部と、第1電位において、当該第1電位を維持しながら上記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行うように上記充放電装置と上記インピーダンス測定装置とを制御する第2制御部と、上記交流インピーダンス測定の結果に基づいて上記負極の表面に形成された上記SEI膜のイオン伝導度を算出し、算出された当該イオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断する判断部と、上記判断部によって上記イオン伝導度が予め定められた上記範囲内でないと判断されたときに、上記第1電位を維持するように上記充放電装置を制御し、上記判断部によって上記イオン伝導度が予め定められた範囲内であると判断されたときに、上記第1電位の維持を終了させるように上記充放電装置を制御する第3制御部と、を備えている。
上記システムを利用することで、例えば、ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法を簡便に実施することができる。換言すると、上記システムによると、非水電解液二次電池の製造の初期充電工程において、イオン伝導度を指標としてSEI膜の形成度合いや膜均質性等を好適に評価することができる。その結果、良質なSEI膜の形成に要する時間を最短時間にまで短縮することが可能となる。延いては、長寿命でハイレートでの入出力特性が安定化された非水電解液二次電池を、従来よりも短時間で低コストに製造することができる。
ここに開示されるシステムの好ましい一態様において、上記制御装置は、所定の温度環境下にある上記非水電解液二次電池に対して、第2電位において、当該第2電位を維持しながら交流インピーダンス測定を行うように上記充放電装置と上記インピーダンス測定装置とを制御する第4制御部と、上記判断部によって上記イオン伝導度が予め定められた上記範囲内でないと判断されたときに、上記第2電位を継続するように上記充電装置を制御し、上記判断部によって上記イオン伝導度が予め定められた範囲内であると判断されたときに、上記第2電位の維持を終了させるように上記充電装置を制御する第5制御部と、を備える。上記構成によると、非水電解液二次電池の製造の高温エージング工程において、イオン伝導度を指標としてSEI膜の膜質や改質度合い等を好適に評価することができる。その結果、SEI膜の改質に要する時間を最短時間にまで短縮することが可能となる。
一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法のフロー図である。 図1の(A)初期充電工程の一実施形態を示すフロー図である 図1の(B)高温エージング工程の一実施形態を示すフロー図である 一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造システムの構成を示すブロック図である。 二次電池の交流インピーダンス測定に基くナイキストプロットを例示した図である。 二次電池の高温エージングによるSEI膜の変化の様子を説明する図である。 一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造における電圧制御の一例を模式的に示した図である。 従来の非水電解液二次電池の製造における電圧制御の一例を模式的に示した図である。 実施例の初期充電工程における電圧保持時間とSEI膜のイオン伝導度との関係を示すグラフである。 実施例の高温エージング工程における高温エージング時間とSEI膜のイオン伝導度との関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明に係る非水電解液二次電池の製造方法および製造システムについて、好適な実施形態に基づき説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない範囲の非水電解液二次電池の構造や製法等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、下記に示す図面における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書中で範囲を示す「X~Y」との表記は、特にことわりの無い限り、「X以上Y以下」を意味する。
図1は、本実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法のフロー図である。本製造方法は、本質的に、以下の工程S1~S3を含む。図2および図3はそれぞれ、工程S2に相当する(A)初期充電工程と、工程S3に相当する(B)高温エージング工程とについて、より具体的に示したフロー図である。
(S1)二次電池の組立工程
(S2)初期充電工程
(S3)高温エージング工程
[S1.二次電池の組立工程]
工程S1では、正極、負極および非水電解液が電池ケースに収容された非水電解液二次電池を組み立てる。非水電解液二次電池としては、非水電解液に含まれる電解質イオンが正極と負極との間を移動することにより繰り返し充放電を行える電池であれば、その構成の詳細は特に制限されない。例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等がその典型例である。以下、本明細書では、非水電解液二次電池が、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用するリチウムイオン二次電池である場合を例に説明する。
二次電池10は、具体的には図示しないが、蓄電要素としての積層型電極体と、非水電解液とを、電池ケース内に収容して密閉することで組立てることができる。積層型電極体は、複数の正極板と、複数の負極板とを、セパレータを介して絶縁した状態で、交互に重ねることで構築することができる。正極板は、板状の正極集電体と、この正極集電体の表面に固着された多孔質の正極活物質層とを備える。負極板は、板状の負極集電体と、この負極集電体の表面に固着された多孔質の負極活物質層とを備える。正極集電体および負極集電体には、それぞれ集電のためのタブが設けられている。正負の活物質層は、これに限定されるものではないが、通常、集電体の両面に備えられる。1枚の正極板の一方の面の正極活物質層と、1枚の負極板の一方の面の負極活物質層とが、1枚のセパレータを介して重ね合わされることで1つの蓄電要素が構成される。そして、これらの要素が、複数積層されることで、積層型電極体が構成される。非水電解液は、例えば非水溶媒と、非水溶媒に溶解して電荷担体を生じ得る電解質塩(例えばリチウム塩)と、必要に応じて被膜形成剤等の添加とを含む。非水電解液は、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータに含浸されている。なお、非水電解液は、積層型電極体に含浸されたもの以外に、積層型電極体と電池ケースとの間の空間に存在していてもよい。
正極活物質層は正極活物質を含む。正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料により構成される。後述の負極活物質に対して相対的にリチウムイオンの吸蔵放出電位の高い材料を、正極活物質として用いることができる。正極活物質としては、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物を好適に用いることができる。例えば、層状岩塩型、スピネル型またはオリビン型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物が好適例として挙げられる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、具体的には、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、或いは、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸鉄(LiFePO)等であり得る。正極集電体としては、シート状のアルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル等が好適に用いられる。
負極活物質層は負極活物質を含む。負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料により構成される。前述の正極活物質に対して相対的にリチウムイオンの吸蔵放出電位の低い材料を、負極活物質として用いることができる。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な、炭素系材料、酸化物系材料、金属材料および非晶質材料等の各種の材料の1種または2種以上を採用することができる。負極活物質としては、典型的には、黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、カーボンナノチューブ等の炭素材料や、リチウム(Li)、シリコン(Si)、スズ(Sn)等の金属ならびにこれらの酸化物(例えば、SiO、SnO)、金属とリチウムとの合金(例えば、LiSi、LiSn、LiAl等)等が好適例として挙げられる。中でも、リチウムイオンを吸蔵することでリチウム基準電位近くにまで電位が下がり、強い還元力を示す天然黒鉛や、この天然黒鉛に非晶質炭素をコーティングした非晶質炭素被覆黒鉛等の使用が、本発明の利点を明瞭に発揮し得る点で好ましい。負極集電体としては、シート状の、銅または銅合金、ステンレス鋼、ニッケル等が好適に用いられる。なお、ここに開示される技術は、この負極活物質層の厚み方向により均質に被膜を形成することができる。そのため、高出入力特性が要求されるために、負極活物質層の厚みの厚い二次電池に特に好適に適用できる。したがって、必ずしもこれに限定されるものではないが、負極活物質層の平均厚みは、例えば約5μm以下(小型二次電池用)ではなく、平均厚みが約5μm超過、例えば10μm以上(車載用の高出力電池等)、典型的には50μm以上、例えば100μm以上であることが好ましい。
正・負の活物質層は、例えば、粉体状(粒子状)の電極活物質をバインダで結着することで構成することができる。バインダとしては特に制限されず、例えば、この種の電池のバインダとして用いることができる結着性を有する各種の有機化合物を用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリエチレン、セルロース樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレンブタジエンゴム、スチレンブタジエンラテックス、多硫化ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等が挙げられる。バインダは、上記のいずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このようなバインダは、電極活物質層の総量を100質量%としたとき、例えば、0.5質量%以上の割合で含むことができる。導電材の割合は、例えば0.5~10質量%の範囲内であってよく、1~5質量%の範囲内であってよい。
なお、電極活物質が十分な電子伝導性を有していない場合、正・負の活物質層は必要に応じて電子伝導性を高めるための導電材を含んでもよい。導電材の種類は特に制限されるものではなく、例えば、黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、その他の炭素材料を好適に用いることができる。このような導電材は、電極活物質層の総量を100質量%としたとき、例えば、1質量%以上の割合で含むことができる。導電材の割合は、例えば1~12質量%の範囲内であってよく、2~10質量%の範囲内であってよい。
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に電解質塩(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の各種の有機溶媒の1種または2種以上を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の直鎖または環状のカーボネートの使用が好ましい。これらはフッ素化されたものであるとサイクル特性等の面でより好ましい。支持塩としては、一般的な非水電解液二次電池に用いられる各種のもののうち、1種または2種以上を適宜選択して使用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩を用いることが例示される。電解質塩は、非水電解液における濃度が0.7mol/L~1.3mol/L程度の範囲内となるように調製することが好ましい。
被膜形成剤は必須ではないが、電極表面を安定化させるために好ましく用いられる。被膜形成剤は、電池の製造時において非水電解液中に含まれ、典型的には初期充電工程中に電極(典型的には負極)の表面で分解されて電極(負極および正極であり得る。)表面に被膜を形成し得る各種の化合物を用いることができる。すなわち初期充電後の二次電池において、被膜形成剤は当初の形態を有さない。被膜形成剤の分解電位は特に制限されないが、非水溶媒よりも分解電位が低く、非水溶媒が分解されるに先立って分解されることが好ましい。好適例として、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、オキサラト錯体化合物等が挙げられる。オキサラト錯体化合物としては、シュウ酸イオンが二箇所の酸素原子でホウ素(B)および/またはリン(P)のイオンに配位結合を形成したオキサラト錯体のリチウム塩であることが好ましい。具体的には、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等に代表される(オキサラト)ホウ酸塩、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート等に代表されるフルオロ(オキサラト)ホウ酸塩、リチウム-トリス(オキサラト)フォスフェート等に代表される(オキサラト)リン酸塩、リチウムジフルオロ(オキサラト)フォスフェート、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム等に代表されるフルオロ(オキサラト)リン酸塩等が挙げられる。なかでも、被膜が形成される始める電位が、リチウム基準で、約1.5V以上2V以下のLiBOBの使用が好ましい。被膜形成剤は、非水電解液における濃度が0.01mol/L~0.1mol/L程度の範囲内となるように調製することが好ましい。なお、非水電解液は、被膜形成剤のほかに、過充電防止剤、凍結抑制剤等の各種の添加剤を含むことができる。
電池ケースは、上記積層型電極体を挿入するための開口を備えるケース本体と、ケース本体の上記開口を封止する蓋部材と、を備える。蓋部材には、電池ケースの内部と外部とを電気的に接続する正極外部端子および負極外部端子が、蓋部材と絶縁されて設けられている。また、蓋部材には、非水電解液を注液する注液口が設けられている。ここで、積層型電極体は、正極集電体のタブが電極体の一方の端部に、負極集電体のタブが電極体の他方の端部に、それぞれ突出するように重ね合わされている。そこで積層型電極体を電池ケースに収容するには、まず、正極集電体および負極集電体のタブを、蓋部材に設けられた外部正極端子および外部負極端子にそれぞれ電気的に接続するとよい。その後、蓋部材と一体化された積層型電極体をケース本体に収容し、ケース本体と蓋部材とを溶接するなどして密閉するとよい。積層型電極体は、電池ケースを蓋部材が上面となるように水平面に置いたとき、電極板の面が垂直方向となり、タブが上方に位置するように、電池ケース内に収容される。非水電解液を注液口から電池ケース内に供給したのち、注液口を封止する。これにより、二次電池を組立てることができる。かかる二次電池10は、正極外部端子および負極外部端子を介して外部から電力が供給されることで充電される。換言すると、二次電池10は、正極外部端子および負極外部端子がより高い電圧の電源に接続されることで、充電される。また、二次電池10は、正極外部端子および負極外部端子に負荷を接続することで、外部に電力を供給する。
[S2.初期充電工程]
工程S2では、上記組み立て後の二次電池10に対して初期充電を行い、負極の表面にSEI膜を形成する。初期充電は、当該二次電池が使用される電圧領域にわたって充電を行う処理である。初期充電工程では、組立後の二次電池をその作動上限電位(充電終止電位V2、図8参照)にまで充電する。これにより、電池組立体を電気化学的に活性化させるとともに、負極の表面にSEI膜を形成する。ここに開示される製造方法では、図2に示すフローに沿って、初期充電工程を好ましく実施することができる。
[A1.初期充電開始]
すなわち、まず、常法にしたがって、組み立て後の二次電池10に対して初期充電を開始する。初期充電のための充電レートは特に制限されない。ここに開示される技術によると、初期充電は、充電レートをハイレートとするハイレート充電によって好適に実施することができる。これにより、充電終止電位V2までの充電を、全体として高速度でかつ短時間に実施することができる。なお、ハイレートとは、後述のローレートよりも高い充電レートをいう。典型的には1Cを超える充電レートを包含し、例えば1.3C以上、好ましくは1.5C以上、より好ましくは2C以上、例えば3C以上、特に好ましくは4C以上の充電電流を意味する。なおハイレートの電流に上限はないが、例えば、100C以下(例えば20C以下)程度を目安とすることができる。初期充電は、これに限定されるものではないが、定電流(CC)-低電圧(CV)充電方式で好適に実施することができる。
なお、二次電池のCC-CV充電による初期充電では、例えば、図8に示すように電圧が変位する。具体的には、充電の開始とともに正極および負極の端子間電圧が徐々に上昇し、例えば、電池電圧が被膜形成電位範囲(Vs~Ve)に到達すると、負極活物質の表面にSEI膜が形成され始める。SEI膜は、非水電解液や被膜形成剤等の分解生成物が堆積して形成されるものであり、SEI膜の形成開始電位Vsは、非水電解液や被膜形成剤等の分解電位である。SEI膜が形成され始める時間t1’から、SEI膜の形成が完了する時間t2’までの間、負極電位の上昇は緩やかになる。ここで、初期充電の充電レートが低いローレート充電の場合は、リチウムイオンや被膜形成剤成分が負極活物質層の外部(表面)から内部(集電体およびその近傍)にまでゆっくりと、かつ、十分に浸透することができる。そのため、ローレートでの充電によると、例えば、負極活物質層の厚み方向や、負極活物質層の細孔の細部にまで、概ね均一な分布のSEI膜を好適に形成できる。その結果、負極活物質層の全体にわたりリチウムイオンの充放電特性が均一となり、例えば二次電池の内部抵抗を低く抑えることができる。また、リチウムイオンの出入力特性を高めることができる。ただし、ローレートでの充電では、充電上限電位までの充電時間が非常に長くなる。なおここで、ローレートとは、典型的には約1C以下の充電レートでの充電を意味する。また、初期充電は、一般には0.01~1C程度、典型的には0.1~0.5C程度(実際的には0.5C程度)の電流で行われる。
これに対し、充電レートが高いハイレートで初期充電する場合は、負極電位がSEI膜の形成開始電位Vsに達する時間が速い。また、ハイレートでの充電では、リチウムイオン等が短時間で大量に負極側に移動する。そして、充電レートが高くなればなるほど、負極活物質の表面における被膜の形成速度も速くなる。そのため、負極活物質層の表面に到達した大量のリチウムイオンおよび被膜形成成分等は、到達したものから順に負極活物質の表面で分解されてSEI膜を形成する。また、多孔質構造の負極活物質層の細孔はランダムに形成されるため、リチウムイオン等が移動するための経路によって、SEI膜が形成されやすいところと形成され難いところ等が発生する。つまり、負極活物質層には、SEI膜の厚み方向の位置や細孔形態等によって、被膜の形成態様にムラが発生し得る。
そこで、ここに開示される製造方法においては、初期充電を、被膜形成電圧範囲(Vs~Ve)内のいずれかの第1電位V1までハイレートで行い、負極活物質層にムラなく十分にSEI膜が形成できるよう、第1電位V1にて電位を維持するようにしている。換言すると、負極活物質層にムラなく十分にSEI膜が形成されるまで、第1電位V1で定電圧(CV)充電を行うようにしている。なお、上述のSEI膜の被膜形成電圧範囲および被膜形成開始電圧Vsは、例えば、非水電解液や被膜形成剤等の分解電位を測定することで把握することができる。この被膜形成開始電圧Vsは、文献等に報告されている値を採用してもよいし、予め製造対象の二次電池と同じ構成の二次電池に対し、低レート(例えば0.1C)でCC充電したときの電圧-微分容量曲線におけるピーク電圧、あるいは、時間-電圧曲線において見られる変曲点電圧等をもとに把握することができる。また、第1電位V1は、被膜形成電圧範囲(Vs~Ve)内のいずれかの電圧(例えば、被膜形成開始電圧Vsや中間電圧(={Vs+Ve}/2)等)を採用するとよい。
第1電位V1におけるCV充電の時間は、二次電池10に形成されるSEI膜の形成状態をその場で確認し、負極活物質層に十分にSEI膜が形成されたと判断できるまで実施するようにする。ここで、本発明者らの知見によると、SEI膜がムラなく十分に緻密に形成されるほど、SEI膜を通過できる電解質イオンの量が少なくなって、SEI膜のイオン伝導度が低くなる。そしてSEI膜の形成が十分であるかどうかは、SEI膜のイオン伝導度が所定の値以下に低減したかどうかを確認することで判断することができる。つまり、第1電位V1におけるCV充電の時間を電圧保持時間とすると、電圧保持時間とSEI膜のイオン伝導度とには、例えば図9に示す関係が見られる。CV充電開始当初は、電圧保持時間が長くなるほどSEI膜のイオン伝導度が低下するが、CV充電がある程度長くなるとSEI膜のイオン伝導度の低下は飽和し、イオン伝導度は一定の値に近づく。そこで、イオン伝導度が概ね所定の飽和値(第1イオン伝導度σ1)になったと判断できた最初のときを、第1電位V1におけるCV充電の終了の時間とすることができる。イオン伝導度が概ね飽和したかどうかは、例えば、電圧保持時間とSEI膜のイオン伝導度との関係において、単位電圧保持時間(分)当たりのイオン伝導度の低下の割合が、所定の閾値(例えば、-1×10-9S/(cm・min)以下)となったかどうか等により判断することができる。そして、イオン伝導度の低下の割合が当該閾値となるイオン伝導度、あるいは当該閾値に最も近い電圧保持時間におけるイオン伝導度等を、第1イオン伝導度σ1とすることができる。
[A2.交流インピーダンスの測定]
また、SEI膜のイオン伝導度は、交流インピーダンス法によりその場で、かつ、非破壊で実施することができる。そこで、ここに開示される技術では、SEI膜のイオン伝導度を交流インピーダンス法によって測定することを好ましい態様としている。
なお、交流インピーダンス測定においては、例えば、外部正負極端子間に直流電流を流し、次いで微小交流電流を周波数を変化させて重畳させたときの各周波数における応答電圧を測定することでインピーダンスを得ることができる。具体的には、得られたデータをフーリエ変換することでインピーダンスの周波数特性を求めることができる。交流電圧の周波数は、100kHz程度の高周波から0.1Hz程度の低周波へと変化させるとよい。交流電圧の振幅については特に制限されないが1~10mV程度、例えば5mV程度を目安に設定することができる。
なお、第1電位V1におけるCV充電が開始されてから、最初の交流インピーダンス測定を行うまでの時間は、例えば、図9に示す電圧保持時間とSEI膜のイオン伝導度との関係において、イオン伝導度が概ね飽和したと判断できる第1電位V1となったときの電圧保持時間T1とすることができる。イオン伝導度が概ね飽和したかどうかは、例えば、電圧保持時間とSEI膜のイオン伝導度との関係において、単位電圧保持時間(分)当たりのイオン伝導度の低下の割合が、所定の閾値(例えば-1×10-9S/(cm・min)以下、また例えば-0.5×10-9S/(cm・min)以下)となったかどうか等により判断することができる。
[A3.SEI膜のイオン伝導度の算出]
交流インピーダンス測定により得られた測定周波数と、当該周波数におけるインピーダンスの実部および虚部とのデータからは、例えば、実数成分ZREを横軸に、虚数成分ZIMを縦軸にプロットすると、図5に示す複素インピーダンスプロット(ナイキストプロット)のような関係を得ることができる。図5から解るように、実数成分は周波数によって抵抗値を分離することができる。例えば、図5におけるRelは非水電解液の抵抗を、RseiはSEI抵抗を、Ranodeは負極抵抗を、Rcathodeは正極抵抗を表している。そして各部の抵抗値は、半円形状のプロットの直径(最大幅)に相当する。したがって、製造対象となる構成の二次電池に対して、予めSEI抵抗成分が測定される周波数領域を調べておくことで、交流インピーダンス測定の結果からSEI抵抗値Rseiを容易に算出することができる。また、このSEI抵抗成分のプロットを等価回路にフィッティングさせて解析することで、SEIの静電キャパシタンスCseiを算出することができる。
また、SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiと、SEI膜のイオン伝導度σとの間には、下式に示す関係が見られる。そこで、下式に基づき、SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiから、初期充電時のSEI膜のイオン伝導度σを算出することができる。
Figure 0007096973000001
なおここで、式中の、εは真空の誘電率(8.9×10-14F/cm)であり、εはSEI膜の比誘電率(10;論文値)である。交流インピーダンス測定によりSEI膜の抵抗(Rsei)とSEI膜の静電キャパシタンス(Csei)、ならびにイオン伝導度(σ)を算出する手法は公知であるため、更なる詳細な説明は省略する。
[A4.判定]
次いで、上述のとおり、交流インピーダンス測定により算出されたSEI膜のイオン伝導度σが、所定の飽和イオン伝導度とも言える第1イオン伝導度σ1に到達したかどうかを判断する。換言すると、「σ≦σ1」を満たすかどうかを判断する。
ここで「σ≦σ1」を満たさない場合(σ>σ1の場合)は、SEI膜のイオン伝導度σが未だ十分に低くなっておらず、負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成されたとはいえないと判断して、第1電位V1におけるCV充電を継続することができる。そして、再び、(A2)交流インピーダンスの測定工程と、(A3)SEI膜のイオン伝導度の算出工程と、(A4)判定工程とを、実施することができる。これら(A2)~(A4)工程は、「σ≦σ1」が満たされるまで繰り返し実施することができる。再び交流インピーダンスの測定を行うまでの繰り返し時間(インターバル)としては、例えば、上述の電圧保持時間T1を採用してもよい。あるいは、繰り返し時間(インターバル)として、交流インピーダンス測定から「σ≦σ1」を満たすかどうかの判断が終了するまでの最短時間、ないしはこの最短時間以上の任意の時間を採用してもよい。
[A5.CV充電終了]
反対に、「σ≦σ1」を満たす場合は、SEI膜のイオン伝導度σが十分に低くなり、負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成されたと判断して、第1電位V1におけるCV充電を終了することができる。このことにより、初期充電工程において最初に「σ≦σ1」を満たす最短時間で、第1電位V1におけるCV充電を終了することができる。
[A6.初期充電終了]
負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成された後は、引き続き、ハイレートでのCC充電によって、充電終止電位V2までの充電を実施することができる。初期充電の完了は、例えば、充電終止電位V2におけるCV充電において、電流が一定の割合(例えば、0.1C)にまで減衰することや、所定時間(例えば10分間)のCC充電を行うことなどで、充電終止とすることができる。これにより、初期充電の工程を短時間で適切に終了することができる。
[S3.高温エージング工程]
工程S3では、上記初期充電後の二次電池10に対して高温でのエージングを行い、負極表面に形成されたSEI膜を改質する。高温エージングは、二次電池を充電状態を維持して高温環境で保管する処理である。ここでは、初期充電後の二次電池を、その充電終止電位V2のまま高温環境に保持する。これにより、例えば図6に示すように、負極表面に形成されたSEI膜中の余分な成分を、COなどに酸化分解するなどして除去することができる。例えば、リチウムイオン二次電池の負極活物質が炭素系材料の場合、その反応性の高さから、所定の電位以上で電解液成分が分解されやすくなる。そのため、特に炭素系材料を負極に用いた二次電池では、より良質な被膜を形成する目的で、充電時に還元分解されて被膜を形成する化合物(被膜形成剤)を非水電解液中に添加することが行われている(例えば特許文献1参照)。そして被膜形成剤に基いて形成されたSEI膜については、上記の充電終止電位V2のまま高温環境に保持することで、SEI膜の改質を好適に図ることができる。その結果、高温ハイレートでの充放電サイクル特性などに代表される電池特性が改善される。ここに開示される製造方法では、図3に示すフローに沿って、高温エージング工程を好ましく実施することができる。
[B1.高温エージング開始]
すなわち、まず、常法にしたがって、初期充電後の二次電池10を高温環境に配置し、高温エージングを開始する。高温エージングにおけるエージング温度は特に制限されない。エージング温度は初期充電で形成されたSEI膜の組成等にもよるため一概には言えないが、一例として、30℃以上、好ましくは40℃以上、例えば50℃以上、さらには60℃以上とすることができる。エージング温度の上限は特に制限されないが、例えば、80℃以下程度を目安とすることができる。エージング温度の管理は、例えば恒温槽を利用するとよい。
なお、二次電池の電池特性を十分に向上させつつ、高温エージングの時間を必要最小限にまで短縮するには、SEI膜の改質が十分に行われると同時に高温エージングを完了させることが好ましい。本発明者らの知見によると、SEI膜の改質が十分であるかどうかは、SEI膜のイオン伝導度が所定の値以上に増大したかどうかを確認することで判断することができる。ここで、高温エージング時間とSEI膜のイオン伝導度とには、例えば図10に示す関係が見られる。高温エージング開始当初は、高温エージング時間が長くなるほどSEI膜のイオン伝導度が増大するが、高温エージングがある程度長くなるとSEI膜のイオン伝導度の増大は飽和し、イオン伝導度は一定の値に近づく。そこで、イオン伝導度が概ね所定の飽和値(第2イオン伝導度σ2)になったと判断できた最初のときを、高温エージングの完了時間とすることができる。イオン伝導度が概ね飽和したかどうかは、例えば、高温エージング時間とSEI膜のイオン伝導度との関係において、単位高温エージング時間(時間)当たりのイオン伝導度の増加の割合が、所定の閾値(例えば、0.1×10-9S/(cm・h)以下)となったかどうか等により判断することができる。そして、イオン伝導度の低下の割合が当該閾値となるイオン伝導度、あるいは当該閾値に最も近いエージング時間におけるイオン伝導度等を、第2イオン伝導度σ2とすることができる。
[B2.交流インピーダンスの測定]
また、高温エージング中のSEI膜のイオン伝導度は、交流インピーダンス法によりその場で、かつ、非破壊で実施することができる。そこで、ここに開示される技術では、SEI膜のイオン伝導度を交流インピーダンス法によって測定することを好ましい態様としている。なお、交流インピーダンス測定については、上述の初期充電工程において説明したのと同様であるため、更なる説明は省略する。これにより、交流インピーダンス測定によって、高温エージング中のSEI膜の抵抗値RageおよびSEIの静電キャパシタンスCageを得ることができる。
なお、高温エージングが開始されてから、最初の交流インピーダンス測定を行うまでの時間は特に制限されない。例えば、図10に示す高温エージング時間とSEI膜のイオン伝導度との関係において、イオン伝導度が概ね飽和したと判断できる第2イオン伝導度σ2となったときの高温エージング時間T2とすることができる。
[B3.SEI膜のイオン伝導度の算出]
そして引き続き、交流インピーダンス測定により得られるSEI抵抗値 age およびSEIの静電キャパシタンス age から、下式に基づき、高温エージング時のSEI膜のイオン伝導度σAを算出することができる。なおここで、式中の、ε0は真空の誘電率(8.9×10-14F/cm)であり、εはSEI膜の比誘電率(10;論文値)である。
Figure 0007096973000002
[B4.判定]
次いで、交流インピーダンス測定により算出された高温エージング時のSEI膜のイオン伝導度σが、所定の飽和イオン伝導度たる第2イオン伝導度σ2に到達したかどうかを判断する。換言すると、「σ≧σ2」を満たすかどうかを判断する。「σ≧σ2」を満たさない場合(σ<σ2の場合)は、SEI膜のイオン伝導度σが未だ十分に高くなっておらず、SEI膜の改質が十分に行われたとはいえないと判断して、高温エージングを継続することができる。そして、再び、(B2)交流インピーダンスの測定工程と、(B3)SEI膜のイオン伝導度の算出工程と、(B4)判定工程とを、実施することができる。これら(B2)~(B4)工程は、「σ≧σ2」が満たされるまで繰り返し実施することができる。再び交流インピーダンスの測定を行うまでの繰り返し時間(インターバル)としては、例えば、上述の高温エージング時間T2を採用してもよい。あるいは、繰り返し時間(インターバル)として、交流インピーダンス測定から「σ≧σ2」を満たすかどうかの判断が終了するまでの最短時間、ないしはこの最短時間以上の任意の時間を採用してもよい。
[B5.高温エージング終了]
その反対に、「σ≧σ2」を満たす場合は、SEI膜のイオン伝導度σが十分に高くなり、SEI膜の改質が十分に行われたと判断して、高温エージング工程を適切に終了することができる。
以上の製造方法では、S2:初期充電工程と、S3:高温エージング工程の両方で、以下の副工程S21、S22を実施するようにしていた。
(S21)所定の電位において、当該電位を維持しながら二次電池10に対して交流インピーダンス測定を行い、交流インピーダンス測定に基づいて当該二次電池10の負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程
(S22)算出されたイオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断し、予め定められた範囲内でないときに前記電位を維持し、予め定められた範囲内であるときに前記電位の維持を終了する工程
この副工程を実施することにより、ここに開示される技術では、SEI膜のイオン伝導度を指標として、S2:初期充電工程とS3:高温エージング工程の、十分かつ最短での完了をその場で確認することができる。これら初期充電工程と高温エージング工程とは、通常、複数の二次電池10に対して一度に処理が施される。ここに開示される技術によると、個々の電池について、充電電圧や高温エージング時間をそれぞれ独立して最適に管理することができる。これによって、電池の製造ばらつきに応じた適切な初期充電工程と高温エージング工程とを必要最小限の時間で実施することができる。また、一つの二次電池内に限らず、二次電池群の間のSEI膜の形成ムラを抑制することができ、高温ハイレートサイクル特性等に代表される電池特性に優れた二次電池を、安定して製造することができる。
以上の二次電池の製造方法において、S2:初期充電工程およびS3:高温エージング工程は、例えば、ここに開示される製造システム1を利用することによって、好適に実施することができる。図4は、本実施形態に係る非水電解液二次電池10の製造システム1の構成を示すブロック図である。製造システム1は、非水電解液二次電池10を製造するためのシステムである。これに限定されるものではないが、ここに開示される製造システム1は、充放電装置20と、インピーダンス測定装置30と、制御装置50とを備える。製造システム1は、必要に応じて、図示しない恒温器を備えていてもよい。
充放電装置20は、二次電池10に対する充電と、二次電池10の放電とを実施することができる装置である。充放電装置20としては、この種の二次電池の充放電装置を特に制限なく使用することができる。例えば、充放電装置20は、直流電源と、電子負荷と、電圧計と、電流計と、接続部とを備え、二次電池10への電力の出力と、二次電池10の電力の消費とが可能に構成されている。接続部は、例えば、二次電池10の正極外部端子および負極外部端子のそれぞれに、直流電源の正極と負極とを電気的に接続するための構成部材である。接続部は、例えば、複数の二次電池10に対して一度に充電処理と放電処理とを実施できるように構成されていてもよい。充放電装置20は、制御装置50に接続されている。充放電装置20は、制御装置50によってその動作等が制御される。
インピーダンス測定装置30は、二次電池10に対し、交流インピーダンス測定を実施することができる装置である。インピーダンス測定装置30としては、この種の二次電池の交流インピーダンス測定が可能な各種の電気化学測定装置を特に制限なく使用することができる。インピーダンス測定装置30は、例えば、周波数応答アナライザと、ポテンショスタットまたはガルバノスタットと、解析ソフトとを備え、二次電池10の電気化学インピーダンス測定と得られたデータの解析とが可能に構成されている。インピーダンス測定装置30は、二次電池10と制御装置50とに電気的に接続されている。インピーダンス測定装置30は、制御装置50によってその動作等が制御される。
制御装置50の構成は特に限定されず、公知のあるいはこれから開発される種々の構成または機能によって実現することができる。制御装置50は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されないが、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器から印刷データ等の情報を送受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記プログラムや印刷データ、その他各種データを格納するメモリ等の記憶装置と、を備えている。あるいは、制御装置50は、例えばFPGA(field-programmable gate array)等の書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスによって構成されていてもよい。FPGAは、例えば、集積回路によって構成されるCPUコアや、乗算器、RAM、および関連する周辺回路等を含み得る。
なお、マイクロコンピュータは、図示しない表示部および入力部等を備えることができる。ユーザーは、例えば入力部から制御装置50に対して各種の指示を入力することができる。表示部は、製造システム1の状態や、初期充電や高温エージングに関する情報等を表示することができる。また、制御装置50は必ずしも充放電装置20とインピーダンス測定装置30とに物理的に接続されていなくてもよく、例えば、有線または無線を介して充放電装置20およびインピーダンス測定装置30等と通信可能に接続されたコンピュータ等であってもよい。
制御装置50は、図4に示すように、第1制御部51、第2制御部52、第3制御部53、および判断部56を備えている。制御装置50は、付加的に、第4制御部54および第5制御部55を備えている。本実施形態の制御装置50は、充放電装置20と、インピーダンス測定装置30とにそれぞれ電気的に接続されており、製造システム1の全体の動作を包括的に制御する。制御装置50が包含する第1制御部51、第2制御部52、第3制御部53、第4制御部54および第5制御部55、および判断部56の各部は、いずれも独立して、ハードウェア(例えば、回路)により構成されていてもよいし、CPUがコンピュータプログラムを実行することにより機能的に実現されるように構成されていてもよい。制御装置50は、インターフェイスを介して、ホストコンピュータ等から二次電池10やその初期充電条件等の情報を受信したり、インピーダンス測定装置30による測定、解析結果等を出力したりすることができる。初期充電工程における充電レートや第1電位V1、電圧保持時間T1、充電終止電位V2等の初期充電条件、ならびに第1イオン伝導度σ1、また、高温エージング工程における高温エージング時間T2等の高温エージング条件、ならびに第2イオン伝導度σ2は、作業者が予め入力部を介して記憶装置に記憶させることができる。
第1制御部51は、二次電池10に対して初期充電を行い、負極の表面にSEI膜を形成させるように充放電装置20を制御する。第1制御部51は、例えば上記の初期充電工程における初期充電開始工程A1において、充放電装置20が二次電池10に対して、ハイレートで初期充電を開始する。そして第1制御部51は、負極電位が第1電位V1となったときに、第1電位V1にて電圧保持時間T1のあいだCV充電を実施するように、充放電装置20を制御する。
第2制御部52は、第1制御部51が上記CV充電を電圧保持時間T1だけ実行させた後、第1電位V1を維持しながら二次電池10に対して交流インピーダンス測定を行うように、充放電装置20とインピーダンス測定装置30とを制御する。具体的には、交流インピーダンスの測定工程A2において、第2制御部52は、充放電装置20に対して、第1電位V1でのCV充電を実施させる。また第2制御部52は、同時に、インピーダンス測定装置30に対して二次電池10の交流インピーダンス測定を実施させる。そして第2制御部52は、インピーダンス測定の結果から、SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiを算出する。SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiの算出結果は、例えば、判断部56に送られる。
続くSEI膜のイオン伝導度の算出工程A3において、判断部56は、例えば、第2制御部52から受け取ったSEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiに基き、初期充電時のSEI膜のイオン伝導度σを算出する。そして判断部56は、算出されたイオン伝導度σが、予め定められた範囲内であるか否かを判断する。例えば具体的には、判断部56は、イオン伝導度σが予め定められた第1イオン伝導度σ1について、「σ≦σ1」を満たすかどうかを判断する。判断部56による判断結果は、例えば、第3制御部53に送られる。
判定工程A4では、第3制御部53は、判断部56によってイオン伝導度が予め定められた範囲内でないと判断されたときに、第1電位V1を維持するように充放電装置20を制御する。具体的には、第3制御部53は、判断部56によってイオン伝導度σが第1イオン伝導度σ1について「σ≦σ1」を満たさないと判断されたときに、第1電位V1でのCV充電を継続するように充放電装置20を制御する。そして第3制御部53は、例えば再び、第2制御部52による交流インピーダンス測定が行われるように第2制御部52に対して指示を送る。
その一方で、第3制御部53は、判断部56によってイオン伝導度が予め定められた範囲内であると判断されたときに、第1電位V1の維持を終了させるように充放電装置20を制御する。具体的には、第3制御部53は、判断部56によってイオン伝導度σが第1イオン伝導度σ1について「σ≦σ1」を満たすと判断されたときに、CV充電終了工程A5に進み、第1電位V1でのCV充電を終了する。そして例えば、制御部50は、初期充電終了工程A6に進み、引き続き、例えば、ハイレートでのCC充電によって充電終止電位V2までの充電を実施したのち、電流が一定の割合(例えば、0.1C)にまで減衰するまでCC充電を行うよう、充放電装置20を制御する。これにより、所定の初期充電工程S2を必要最小限の時間で適切に実施することができる。
また、第4制御部54は、所定の温度環境下にある二次電池10に対して、第2電位V2を維持しながら交流インピーダンス測定を行うように充放電装置20とインピーダンス測定装置30とを制御する。具体的には、第4制御部54は、例えば上記の高温エージング工程における高温エージング開始工程B1において、充放電装置20が二次電池10が初期充電状態を維持するように、充放電装置20を制御する。また第4制御部54は、例えば上記の交流インピーダンスの測定工程B1において、高温エージングのエージング時間が所定の高温エージング時間T2となったときに、二次電池10に対して交流インピーダンス測定を行うようにインピーダンス測定装置30を制御する。そして第4制御部54は、インピーダンス測定装置30によって、インピーダンス測定の結果から、SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiを算出させる。SEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiの算出結果は、例えば、判断部56に送られる。
続くSEI膜のイオン伝導度の算出工程B3において、判断部56は、例えば、第2制御部52から受け取ったSEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiに基き、高温エージング時のSEI膜のイオン伝導度σを算出する。そして判断部56は、算出されたイオン伝導度σが、予め定められた範囲内であるか否かを判断する。例えば具体的には、判断部56は、イオン伝導度σが予め定められた第2イオン伝導度σ2について、「σ≧σ2」を満たすかどうかを判断する。判断部56による判断結果は、例えば、第5制御部55に送られる。
第5制御部55は、判断部56によってイオン伝導度σAが予め定められた範囲内でないと判断されたときに、第2電位V2を継続するように充電装置20を制御する。具体的には、第5制御部55は、判断部56によってイオン伝導度σAが第2イオン伝導度σ2について「σA≧σ2」を満たさないと判断されたときに、第2電位V2を維持して高温エージングを継続するように充電装置20を制御する。そして第5制御部55は、例えば再び、第4制御部54による交流インピーダンス測定が行われるように第4制御部54に対して指示を送る。
その一方で、第5制御部55は、判断部56によってイオン伝導度σAが予め定められた範囲内であると判断されたときに、第2電位V2の維持を終了させるように充電装置20を制御する。具体的には、第5制御部55は、判断部56によってイオン伝導度σAが第2イオン伝導度σ2について「σA≧σ2」を満たすと判断されたときに、高温エージング終了工程B5に進み、当該高温環境において第2電位V2を維持する高温エージングを終了する。これにより、所定の高温エージング工程S3を必要最小限の時間で適切に実施することができる。
上記構成によると、初期充電工程におけるSEI膜の形成状況と、高温エージング工程におけるSEI膜の改質状況とを、SEI膜のイオン伝導度を指標としてその場で即時かつ直接的に確認することができる。これにより、初期充電工程におけるSEI膜の形成のためのCV充電時間と、高温エージング工程におけるSEI膜の改質時間とを、必要最小限に抑制することができ、二次電池の製造時間を適切に最短化することができる。なお、SEI膜のイオン伝導度の測定は、交流インピーダンス法を利用することにより簡便かつ短時間に実施することができる。このことにより、SEI膜の形成状況および改質状況をリアルタイムで監視することができ、二次電池の電池特性を高く維持したまま、製造時間を最短化することができる。
なお、上記実施形態における二次電池の製造方法では、初期充電工程と高温エージング工程との両方で、SEI膜のイオン伝導度に基く工程時間の短縮を図っていた。しかしながら、ここに開示される二次電池の製造方法はこれに限定されない。SEI膜のイオン伝導度に基く工程時間の短縮は、初期充電工程および高温エージング工程のいずれか一方でのみ実施してもよい。これによっても、二次電池の製造時間の短縮を図ることができる。同様に、上記実施形態における二次電池の製造システムにおいて制御装置50は、初期充電工程にかかる第1制御部51から第3制御部53と、高温エージング工程に係る第4制御部54および第5制御部55の両方を備えていた。しかしながら、ここに開示される二次電池の製造システムの構成はこれに限定されない。制御装置50は、初期充電工程にかかる第1制御部51から第3制御部53と、高温エージング工程に係る第4制御部54および第5制御部55とのいずれか一方のみを備えていてもよい。これによっても、二次電池を製造時間を短縮して製造できる製造システムが実現される。
以下、具体的な実施例として、ここに開示される製造方法により非水電解質二次電池を製造した。なお、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施形態1.初期充電工程の最短化>
負極活物質粉末としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混練し、負極ペーストを調製した。このペーストを負極集電体としての銅箔の両面に塗布し、乾燥してプレス処理することにより、厚み約110μmの負極活物質層を形成し、負極とした。
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Mn1/3Co1/3(LNMC)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのPVDFとを、LNMC:AB:PVDF=90:8:2の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極ペーストを調製した。このペーストを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥してプレス処理することにより正極活物質層を形成し、正極とした。
[リチウムイオン電池の構築]
上記で用意した負極と正極とを、セパレータを介して重ね合わせ、電解液とともに電池ケースに収容することで非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)とによりPP/PE/PPの三層構造を有する厚み20μmの微多孔性シートを用いた。また、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0Mの濃度で、被膜形成剤としてのLiBOBを0.05Mの濃度で、それぞれ溶解させたものを用いた。また、正極集電体としてのアルミニウム箔と負極集電体としての銅箔とは、集電部材を介して電池ケースの外部正極端子と外部負極端子とにそれぞれ電気的に接続した。これにより、評価用のリチウムイオン電池を用意した。
[初期充電およびSEI膜のイオン伝導度の測定]
まず、このスペックの評価用のリチウムイオン電池における被膜形成電圧範囲を測定したところ、被膜形成開始電圧が約1.7Vであり、被膜形成電圧範囲は約1.7~2.0Vであった。そこで、初期充電工程においてSEI膜を形成するために保持する第1電圧を1.8Vに設定した。そして25℃の環境下、以下の条件で評価用のリチウムイオン電池に対して初期充電を施した。ただし、第1電圧における保持時間(SEI膜形成時間)は、下記の表1に示すように0~10分の間で4とおりに変化させた。
<初期充電条件>
昇圧区間1 :0Vから1.8Vまで、充電レート5CでCC充電
第1電圧保持区間:1.8Vにて所定の保持時間だけ保持するCV充電
昇圧区間2 :1.8Vから4.0Vまで、充電レート5CでCC充電
次いで、初期充電後の二次電池に対して交流インピーダンス測定を実施し、非破壊にて、SEI膜の抵抗(Rsei)とSEI膜の静電キャパシタンス(Csei)とを測定し、その結果から、SEI膜のイオン伝導度(σ)を算出した。なお、インピーダンス測定は、各例につき、N=10(個)の二次電池に対して実施した。その結果を表1の「σ」の欄に示した。また、電圧保持時間とイオン伝導度との関係を、図9に示した。
[容量維持率]
また、初期充電後の各例の評価用のリチウムイオン電池の初期容量を測定した後、60℃の高温環境下で、3.0V~4.0Vの電圧範囲を2Cで充放電する高温ハイレート充放電を200サイクル実施した。その後、再び容量測定を行い、サイクル後容量とした。そして、次式:容量維持率(%)=(サイクル後容量/初期容量)×100;に基づき容量維持率を算出し、表1に併せて示した。
Figure 0007096973000003
図9に示すように、SEI膜のイオン伝導度(σ)は、第1電圧におけるCV充電の開始直後は電圧保持時間の経過とともに大きく低下するが、その低下度合いは徐々に緩やかとなり、10分間経過後には概ね8.5×10-9S/cmで一定となることがわかった。本実施形態では、電圧保持時間が5分間を経過するとイオン伝導度の低下の度合いは著しく小さくなり、電圧保持時間が2分から5分の間のイオン伝導度の一分間当たりの低減度が約-0.47×10-9S/(cm・min)であるのに対し、電圧保持時間が5分から10分の間のイオン伝導度の一分間当たりの低減度は-0.06×10-9S/(cm・min)であり、電圧保持時間が5分を超えるとイオン伝導度の低減度合いは著しく減少することがわかる。また、電圧保持時間が5分間と10分間とで、容量維持率に差異は見られない。したがって、本実施形態では電圧保持時間が5分間でSEI膜が概ね十分に形成され、そのときのSEI膜のイオン伝導度は凡そ8.8×10-9S/cmであると考えることができる。このことから、本実施形態における電圧保持時間T1は5分間、第1イオン伝導度σ1は8.8×10-9S/cmとするとよいと判断できる。
そこで、図4に示す構成の二次電池製造システムを利用して、上記で用意した評価用のリチウムイオン電池に対して初期充電を行った。なお、初期充電では、第1電圧におけるCV充電の最初の電圧保持時間T1を5分間、2回目以降の交流インピーダンス測定のインターバルを2分間、SEI膜が十分に形成できたと判断できる第1イオン伝導度σ1を8.8×10-9S/cmに設定した。すなわち、初期充電において、25℃で1.8Vまで充電レート5CでCC充電を行った後、1.8Vで5分間のCV充電を行い、交流インピーダンス測定を実施することで、当該測定時のSEI膜のイオン伝導度σxを算出した。その結果、σx≦σ1であればCV充電を終了し、σx≦σ1でなければCV充電を継続し、2分間のインターバルで交流インピーダンス測定を実施することを、σx≦σ1となるまで繰り返し継続するようにした。そして、CV充電が終了した後は、引き続き4.0Vまで充電レート5CでCC充電を行うことで、初期充電を終了した。
このようにして初期充電処理を施されたリチウムイオン電池に対し、上記と同様の条件で高温ハイレートサイクル充放電を施し、サイクル充放電前後での容量維持率を算出した。その結果を下記の表2に示した。
Figure 0007096973000004
表2に示されるように、本例では、交流インピーダンス測定を計2回実施し、CV充電を合計で7分間実施したところで、σx≦σ1の関係が得られ、CV充電を終了した。このようにして初期充電されたリチウムイオン電池の容量維持率は93%と、表1における参考例A3およびA4と同じ値であった。このことから、ここに開示される手法により、高温ハイレートサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を、初期充電の時間を必要最小限に抑えて製造できることがわかった。
<実施形態2.高温エージング工程の最短化>
上記実施形態1と同様にして評価用のリチウムイオン電池を組み立てした。この電池組立体に対して、25℃の環境下、1.5Cの比較的低めのハイレートで、0Vから4.0V(第2電圧)までCC充電を行うことで、初期充電処理を施した。
次いで、60℃の環境下、4.0Vの第2電圧を維持しつつ、所定の高温エージング時間だけ保持する高温エージング処理を実施した。なお、高温エージング時間は、下記の表3に示すように0~60時間の間で4とおりに変化させた。
[イオン伝導度]
次いで、高温エージング後の二次電池に対して交流インピーダンス測定を実施し、非破壊にて、SEI膜の抵抗(Rsei)とSEI膜の静電キャパシタンス(Csei)とを測定し、その結果から、SEI膜のイオン伝導度(σ)を算出した。なお、インピーダンス測定は、各例につき、N=10(個)の二次電池に対して実施した。その結果を表3の「σ」の欄に示した。また、高温エージング時間とイオン伝導度との関係を、図10に示した。
[容量維持率]
また、高温エージング後の各例の評価用のリチウムイオン電池の初期容量を測定した後、60℃の高温環境下で、3.0V~4.0Vの電圧範囲を2Cで充放電する高温ハイレート充放電を200サイクル実施した。その後、再び容量測定を行い、サイクル後容量とした。そして、次式:容量維持率(%)=(サイクル後容量/初期容量)×100;に基づき容量維持率を算出し、表3に併せて示した。
Figure 0007096973000005
図10に示すように、SEI膜のイオン伝導度(σ)は、高温エージングの開始直後は高温エージング時間の経過とともに大きく上昇するが、その上昇度合いは徐々に緩やかとなり、約60時間経過後には概ね15.6×10-9S/cmで一定となることがわかった。本実施形態では、高温エージング時間が40時間を経過するとイオン伝導度の低下の度合いが小さくなり、高温エージング時間が20時間から40時間の間のイオン伝導度の一時間当たりの増加度が約0.09×10-9S/(cm・h)であるのに対し、高温エージング時間が40時間から60時間の間のイオン伝導度の一時間当たりの増加度は約0.03×10-9S/(cm・h)であった。このことから、高温エージング時間が40時間を超えるとイオン伝導度の増加度は著しく低減することがわかる。また、高温エージング時間が40時間と60時間とで、容量維持率に顕著な差異は見られない。したがって、本実施形態では高温エージング時間は40時間でSEI膜が概ね十分に改質され、そのときのSEI膜のイオン伝導度は凡そ15.0×10-9S/cmであると考えることができる。このことから、本実施形態における最初の交流インピーダンス測定までの高温エージング時間T2は40時間、第2イオン伝導度σ2は15.0×10-9S/cmとするとよいと判断できる。なお、この高温エージング時間は、前述のとおり、被膜形成剤の組成のほか、電池構成、使用電池材料、電池体格、製造設備等の様々な条件によって異なり得るものである。
そこで、図4に示す構成の二次電池製造システムを利用して、上記と同じ条件で初期充電を施した評価用のリチウムイオン電池に対して高温エージングを行った。なお、高温エージングでは、最初の高温エージング時間T2を40時間、2回目以降の交流インピーダンス測定のインターバルを5時間、SEI膜が十分に形成できたと判断できる第2イオン伝導度σ2を15.0×10-9S/cmに設定した。すなわち、高温エージングにおいて、4.0Vで40時間のCV充電を行った後、交流インピーダンス測定を実施することで、当該測定時のSEI膜のイオン伝導度σxを算出した。その結果、σx≧σ2であれば高温エージングを終了し、σx≧σ2でなければ高温エージングを継続し、5時間のインターバルで交流インピーダンス測定を実施することを、σx≧σ2となるまで繰り返し継続して高温エージングを終了するようにした。
このようにして高温エージング処理を施されたリチウムイオン電池に対し、上記と同様の条件で高温ハイレートサイクル充放電を実施し、容量維持率を算出した。その結果を下記の表4に示した。
Figure 0007096973000006
表4に示されるように、本実施形態では、交流インピーダンス測定を計2回実施し、高温エージングを合計で45時間実施したところで、σx≧σ2の関係が得られ、高温エージングを終了した。このようにして高温エージングが施されたリチウムイオン電池の容量維持率は93%と、表3における参考例B3と同じ値であった。このことから、ここに開示される手法により、高温ハイレートサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を、高温エージングの時間を必要最小限に抑えて製造できることがわかった。
また、リチウム二次電池に代表される非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源のほかに、車両駆動用電源、住宅用蓄電装置等として用いられている。特に近年では、大容量でかつハイレートでの充放電を行う、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として、非水電解液二次電池が好ましく用いられている。ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法及び製造システムは、特に大容量でかつハイレートでの充放電を行う用途の電池を、バラつきを抑えて高品質に、かつ、短時間で製造することができる。したがって、ここに開示される非水電解液二次電池の製造方法及び製造システムは、このような大容量でかつハイレートでの充放電を行う用途の電池を製造するために特に好適に利用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、上記実施形態には、充電対象の二次電池として積層型電極体を備えた電池が開示されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、長尺の正極シートおよび負極シートが、長尺のセパレータシートにより絶縁されて積層され、捲回された、捲回型電極体を備える二次電池を充電対象としてもよい。本出願の請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 製造システム
10 二次電池
20 充放電装置
30 インピーダンス測定装置
50 制御装置

Claims (6)

  1. 正極、負極および非水電解液が電池ケースに収容された非水電解液二次電池を組み立てる組立工程;
    組み立て後の前記非水電解液二次電池に対して初期充電を行い、前記負極の表面にSEI膜を形成する初期充電工程;および、
    初期充電後の前記非水電解液二次電池に対して、高温で保持する高温エージング工程;
    を含み、
    下記の副工程(A)または(B):
    (A)前記初期充電工程で実行される副工程であって、前記SEI膜が形成される被膜形成電圧範囲内に設定された所定の電位において、当該電位を維持しながら前記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行い、前記交流インピーダンス測定に基づいて当該非水電解液二次電池の前記負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程と、
    前記算出されたイオン伝導度が該初期充電工程におけるSEI膜のイオン伝導度の飽和値である第1イオン伝導度以下であるか否かを判断し、第1イオン伝導度以下でないときは前記電位を維持し、第1イオン伝導度以下であるときに前記電位の維持を終了する工程と、を含む副工程;
    (B)前記高温エージング工程で実行される副工程であって、前記SEI膜の改質を行う改質電圧範囲内に設定された所定の電位において、当該電位を維持しながら前記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行い、前記交流インピーダンス測定に基づいて当該非水電解液二次電池の前記負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程と、
    前記算出されたイオン伝導度が該高温エージング工程におけるSEI膜のイオン伝導度の飽和値である第2イオン伝導度以上であるか否かを判断し、第2イオン伝導度以上でないときは前記電位を維持し、第2イオン伝導度以上であるときに前記電位の維持を終了する工程と、を含む副工程;
    のうちの少なくとも一つの副工程を含む、非水電解液二次電池の製造方法。
  2. 前記負極は、負極活物質として炭素材料を含む、請求項に記載の製造方法。
  3. 前記非水電解液は、前記SEI膜を形成するための被膜形成剤として、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物を含む、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記副工程を、所定の間隔で繰り返し実施する、請求項1~のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 電池ケースと、前記電池ケースに収容された正極、負極および非水電解液とを含む非水電解液二次電池の製造システムであって、
    前記非水電解液二次電池に対する充電および放電が可能に構成されている充放電装置と、
    前記非水電解液二次電池の交流インピーダンス測定を行うインピーダンス測定装置と、
    前記充放電装置および前記インピーダンス測定装置の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記非水電解液二次電池に対して初期充電を行い、前記負極の表面にSEI膜を形成させるように前記充放電装置を制御する第1制御部と、
    前記SEI膜が形成される被膜形成電圧範囲内に設定された所定の第1電位において、当該第1電位を維持しながら前記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行うように前記充放電装置と前記インピーダンス測定装置とを制御する第2制御部と、
    前記交流インピーダンス測定の結果に基づいて前記負極の表面に形成された前記SEI膜のイオン伝導度を算出し、算出された当該イオン伝導度が予め定められたイオン伝導度の範囲内であるか否かを判断する判断部と、
    前記予め定められたイオン伝導度を初期充電において形成されるSEI膜のイオン伝導度の飽和値である第1イオン伝導度以下に設定し、前記判断部によって前記イオン伝導度が第1イオン伝導度以下でないと判断されたときに、前記第1電位を維持するように前記充放電装置を制御し、前記判断部によって前記イオン伝導度が第1イオン伝導度以下であると判断されたときに、前記第1電位の維持を終了させるように前記充放電装置を制御する第3制御部と、
    を備える、非水電解液二次電池の製造システム。
  6. 前記制御装置は、
    高温エージング工程にある前記非水電解液二次電池に対して、前記SEI膜の改質を行う改質電圧範囲内に設定された所定の第2電位において、当該第2電位を維持しながら交流インピーダンス測定を行うように前記充放電装置と前記インピーダンス測定装置とを制御する第4制御部と、
    前記予め定められたイオン伝導度を該高温エージング工程におけるSEI膜のイオン伝導度の飽和値である第2イオン伝導度以上に設定し、前記判断部によって前記イオン伝導度が第2イオン伝導度以上でないと判断されたときに、前記第2電位を継続するように前記充電装置を制御し、前記判断部によって前記イオン伝導度が第2イオン伝導度以上であると判断されたときに、前記第2電位の維持を終了させるように前記充電装置を制御する第5制御部と、
    を備える、請求項に記載の非水電解液二次電池の製造システム。
JP2018118661A 2018-06-22 2018-06-22 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム Active JP7096973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118661A JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
US16/442,700 US11600868B2 (en) 2018-06-22 2019-06-17 Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201910539809.4A CN110635170B (zh) 2018-06-22 2019-06-21 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统
US18/151,869 US11824172B2 (en) 2018-06-22 2023-01-09 Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118661A JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220416A JP2019220416A (ja) 2019-12-26
JP7096973B2 true JP7096973B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=68968776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118661A Active JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11600868B2 (ja)
JP (1) JP7096973B2 (ja)
CN (1) CN110635170B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460426B1 (ko) * 2010-09-30 2014-11-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터보 냉동 장치, 그 제어 장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
JP7169526B2 (ja) * 2019-08-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR20210144342A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 활성화 방법
JP2022056280A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 茂 佐野 蓄電池充放電制御方法
US11728490B2 (en) * 2021-04-22 2023-08-15 GM Global Technology Operations LLC Current collectors having surface structures for controlling formation of solid-electrolyte interface layers
US11616258B2 (en) 2021-06-30 2023-03-28 Enovix Corporation Distributed cell formation systems for lithium containing secondary batteries
US11605852B2 (en) * 2021-07-02 2023-03-14 Southwest Research Institute Techniques for forming thermally resilient energy storage devices and a battery thermal management system implementing same
JP2023103995A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 Apb株式会社 電池の検査方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Yokogawa Electric Corp リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2013088148A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Waseda Univ 電池システムおよび電池の評価方法
WO2017179266A1 (ja) 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
WO2018153450A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery high temperature aging process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960193B2 (ja) * 2001-12-20 2007-08-15 株式会社デンソー リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP2010287512A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
US8597837B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing nonaqueous electrolyte lithium-ion secondary battery
CN102044703A (zh) * 2010-12-09 2011-05-04 惠州市博能新能源有限公司 一种软包装锂离子电池预充后老化方法
US8860420B2 (en) * 2011-09-16 2014-10-14 Blackberry Limited Diagnostic use of physical and electrical battery parameters and storing relative condition data
CN105900275B (zh) * 2014-01-10 2019-03-12 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
US10345384B2 (en) * 2016-03-03 2019-07-09 Battelle Energy Alliance, Llc Device, system, and method for measuring internal impedance of a test battery using frequency response
JP7096973B2 (ja) 2018-06-22 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222358A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Yokogawa Electric Corp リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2013088148A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Waseda Univ 電池システムおよび電池の評価方法
WO2017179266A1 (ja) 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
WO2018153450A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery high temperature aging process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460426B1 (ko) * 2010-09-30 2014-11-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터보 냉동 장치, 그 제어 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110635170B (zh) 2022-11-11
US20230163373A1 (en) 2023-05-25
US11600868B2 (en) 2023-03-07
CN110635170A (zh) 2019-12-31
US20190393564A1 (en) 2019-12-26
US11824172B2 (en) 2023-11-21
JP2019220416A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096973B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム
KR101454828B1 (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 전압 추정 장치 및 방법
EP3069405B1 (en) Method of producing nonaqueous secondary battery
JP5975274B2 (ja) 電極の検査方法およびその利用
JP6044842B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR101900146B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP5960503B2 (ja) 非水二次電池の製造方法
US20170104347A1 (en) Secondary battery apparatus
CN1332484A (zh) 非水电解质二次电池及其制备方法
WO2016020737A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101847550B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
CN106133952B (zh) 非水电解质二次电池
WO2016034936A1 (en) Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths
KR101890031B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
KR20130119486A (ko) 이차 전지
JP2014032923A (ja) 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法
WO2013018181A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005158623A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014179248A (ja) 非水電解質二次電池
KR20170112345A (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조 방법
Sun et al. Electrochemical and impedance investigation of the effect of lithium malonate on the performance of natural graphite electrodes in lithium-ion batteries
JP2018527727A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2014126447A (ja) 電池劣化予測方法、電池劣化予測装置及びプログラム
JP2011028980A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151