JP2018527727A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527727A
JP2018527727A JP2018514822A JP2018514822A JP2018527727A JP 2018527727 A JP2018527727 A JP 2018527727A JP 2018514822 A JP2018514822 A JP 2018514822A JP 2018514822 A JP2018514822 A JP 2018514822A JP 2018527727 A JP2018527727 A JP 2018527727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte
active material
impregnation
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689512B2 (ja
Inventor
ジョン・ピル・イ
サン・ギュン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018527727A publication Critical patent/JP2018527727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689512B2 publication Critical patent/JP6689512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、電極活物質に対する電解液含浸時間を目測し、測定された結果に基づいて電池に対する電解液の最適の電解液予想含浸時間を設定し、生産工程に反映することにより、リチウム二次電池の生産性及び性能を改善させることができるリチウム二次電池の製造方法に関する。

Description

[関連出願(等)の相互参照]
本出願は、2016年3月30日付韓国特許出願第10−2016−0038678号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池の製造方法に関し、具体的に電極に対する最適の電解液含浸時間を設定して生産工程に反映することにより、生産性及び諸般の性能が向上したリチウム二次電池の製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池に対して需要が急激に増加しており、前記二次電池の中でも高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
最近、リチウム二次電池の研究方向は、高容量及び高出力を志向する方向でなされている。このために、リチウム二次電池の製造時に、電解液が極板に早い時間内に充分に含浸されることが重要である。電解液の含浸性が落ちる場合、極板の活物質粒子に電解液が到逹することができないので、リチウムイオンの移動が円滑にならないだけでなく、それに伴い電流も減少するようになるためである。また、電解液の含浸速度が落ちると、リチウム二次電池の生産性が低下される。
したがって、電池の含浸性改善のための努力が必要であるだけでなく、製造された電池の含浸性を正確に測定し、一定水準に至らないもの等は予め除去して、高品質の電池を量産することができるシステムを整備する必要がある。
現在、リチウム二次電池の電解液含浸性を評価する方法としては、フォーメーション工程で評価する方法と極板製造後に評価する方法などがある。
前者は、既に組立てが完了したセルに初期充放電を行いながら、無負荷電圧(OCR)と電圧降下(IR)などを測定して含浸度を間接的に測定する方法である。この方法は間接測定法なので正確度が落ち、含浸度が低下すると判断されると、セル全体を廃棄しなければならないので、セル組立てにかかる努力と費用が無意味になるという問題点がある。
後者の場合には、極板を電解液に浸漬して一定時間が経過した後、重さを測定する重さ測定法などがある。一方、前記重さ測定法は、時間経過による変化量が極めて僅かであるため精度が落ち、これを数値化し難いという問題点がある。特に、この方法も含浸度が低下すると判断されると、製造された極板全体を廃棄しなければならないので、工程費用と時間が消耗され、生産性が低下されるという短所がある。
したがって、リチウム二次電池の製造時に収率向上のために、二次電池の製造前に適切な電解液含浸時間を設定するか、または含浸性を充分に代弁できながらも精度を向上させ得る電解液含浸性を評価することができる評価基準を講ずる必要性が切実に台頭している。
韓国登録特許第10−1495760号公報
前記従来の技術の問題を解決するために、本発明の第1技術的課題は、電極の厚さ及び空隙率による電解液含浸時間設定段階を含むことにより、生産性及び諸般の性能を向上させたリチウム二次電池の製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態において、
穿孔されたホイル(perforated foil)上に前記電極活物質スラリーをコーティングし、圧延して厚さが10μmから200μmであり、空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/ccである電極合体層を形成する段階(S1);
非水電解液を製造する段階(S2);
前記非水電解液が前記電極合剤層を通過する時間を測定して電解液含浸速度を算出する段階(S3);及び
前記算出された電解液含浸速度を用いて測定対象フルセルの電解液含浸時間を設定する段階(S4);を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
前記穿孔されたホイルは、銅、アルミニウム、鉄、錫、チタン、ニッケル、鉛、亜鉛、銀、金、ステンレス鋼、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される材質でなされてよい。
また、前記穿孔された金属ホイルの孔径は、0.1μmから1mm、具体的に10μmから1mmであってよい。
前記電極活物質スラリーは、電極活物質;溶媒;及びバインダー、導電材、及び充電材のうち少なくとも一つ以上の添加剤を含むことができる。
前記電極活物質は、負極活物質または正極活物質を含むことができる。
具体的に、前記電極活物質スラリーが負極活物質を含む場合、前記電極合剤層は20体積%から30体積%の空隙率及び1.3g/ccから1.8g/ccの密度を有することができる。
または、前記電極活物質スラリーが正極活物質を含む場合、前記電極合剤層は18体積%から30体積%の空隙率及び3.4g/ccから4.2g/ccの密度を有することができる。
前記電極合剤層は、0から120℃の温度範囲で、10MPaから100MPaの圧力を加えて製造され得る。
前記方法で電解液含浸速度を算出する段階(S3)は、
前記電極合剤層の上面に非水電解液1μLから10μLの量を滴下し、
前記非水電解液が滴下された時点から前記滴下された非水電解液が電極合剤層を通過して底面に現われる時点までの電解液通過時間を測定して算出することができる。
また、前記電解液通過時間を測定する方法は、目視で実施するか、または分析対象物と観察者との間の媒介体を介して間接的に確認することができる。
具体的に、前記電解液含浸速度は、下記数式(1)を用いて算出することができる。
[数式1]
含浸速度(μm/sec)=電極合剤層の厚さ(μm)/電解液滴下時点から底面到達時点までの時間(sec) (1)
また、前記測定対象フルセルの電解液予想含浸時間は、前記算出された電解液含浸速度を時間に対する速度に換算した後、下記数式(2)を用いて設定することができる。
Figure 2018527727
前記数式(2)において、前記フルセル予想含浸時間はフルセルの電解液予想含浸時間を意味し、電極は正極または負極である。
また、本発明の方法では、測定対象フルセルの電解液含浸時間を設定した後、
測定対象フルセルを含む二次電池を製造する段階(S5);
前記二次電池の内部に非水電解液を注入する段階(S6);及び
設定された時間の間電解液含浸工程を行う段階(S7);をさらに含むことができる。
本発明の目的及び長所は下記説明によって理解され得る。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲で記載される手段または方法、及びこれらの組み合わせによって実現され得ることが容易に分かる。
本発明の方法によれば、電極製造工程の前に電極活物質に対する実際的な電解液含浸速度を算出し、測定された結果に基づいて電極の厚さ及び空隙率によって電池に対する電解液の最適含浸時間を設定して生産工程に反映することにより、工程時間及び費用を節減するだけでなく、含浸工程の改善を介した不良率を最小化し、結果として二次電池の生産性及び性能向上をもたらし得る。
本明細書の次の図面は、本発明の好ましい実施例を例示するものであり、前述した発明の内容及び次の好ましい実施例の詳細な説明とともに本発明の技術思想及び原理をさらによく理解させる役割を担うものなので、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明に係るリチウム二次電池の製造方法で、電解液含浸速度を算出するための工程概路図である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
なお、本願で用いられる「含浸度」との用語は、電解液が電極内に浸透する程度を指すものであって、本明細書で「含浸性」、「吸水性」、「濡れ性(wetting)」及び「吸収速度」などの用語と同一の意味として互いに交換して使用可能である。
また、本発明で用いられる「二次電池」との用語は、電気化学反応をする全ての二次電池を意味し、その例としてはリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むことができる。
また、本願で用いられる「単位セル(unit cell)」との用語は、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間にセパレータが介在されている単位体(unit)を称し、フルセル(full−cell)、バイセル(bi−cell)、またはモノセル(mono−cell)などの構造を含むことができる。
また、本願で用いられる「電極組立体」との用語は、一つの単位セルのみを称するか、または2つ以上の単位セルの間にセパレータが介在されて形成された組み立てられた形態を称する。
一般的に、二次電池は、正極及び負極とセパレータを交互に積層して電極組立体を製造した後、一定の大きさの缶(can)状あるいはパウチ(pouch)状のケースに挿入し、最終的に電解液を注入して製造する。
このとき、最後に注入される電解液は、毛細管力(capillary force)によって正極、負極及びセパレータの間に染み込むことになる。したがって、セルの空隙率が電解液含浸に大きな影響を与える。材料の特性上、正極、負極及びセパレータのいずれも疎水性物質である反面、電解液は親水性物質であるため、電解液の電極及びセパレータに対する含浸または濡れは含浸に影響を与えることができる。
現在まで、リチウム二次電池の製造時に電解液含浸時間を設定するか、または含浸度を評価することができる方法に対しては多く知られていない。通常、電解液含浸度を設定するか、評価するためには電池を製造した後、電解液を注入し、一定時間以上の含浸工程を進めた後、評価することが最も一般的な方法であった。しかし、このような方法は、工程時間及び費用の増加だけでなく、電池の製造後に行うため、二次電池の生産性を低下させるという短所がある。
よって、本発明では、電池の製造前に電解液の含浸時間を設定して生産性及び性能が向上した高品質のリチウム二次電池を製造することができる方法を提供しようとする。
具体的に、本発明の一実施形態では、
穿孔されたホイル(perforated foil)上に前記電極活物質スラリーをコーティングし、圧延して厚さが10μmから200μmであり、空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/ccである電極合体層を形成する段階(S1);
非水電解液を製造する段階(S2);
前記非水電解液が前記電極合剤層を通過する時間を測定して電解液含浸速度を算出する段階(S3);及び
前記算出された電解液含浸速度を用いて測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定する段階(S4);を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
電極合剤層を形成する段階(S1)
先ず、本発明のリチウム二次電池の製造方法では、電解液含浸速度を設定するための対象フルセルの製造に用いられる電極合剤層を製造する段階を含むことができる。
このとき、本発明では、既存のフィルム状のホイルの代わりに、穿孔11されたホイル10上に電極活物質スラリーをコーティングした後、圧延して電極合剤層13を形成することができる(図1参照)。
前記穿孔されたホイルは、電極集電体と同じ材質からなされてよく、具体的に銅、アルミニウム、鉄、錫、チタン、ニッケル、鉛、亜鉛、銀、金、ステンレス鋼、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される材質でなされるのが好ましい。
前記穿孔された金属ホイルの厚さも実際用いられる電極集電体と同一であるか、類似してよく、具体的に3μmから500μmであってよい。
すなわち、前記金属ホイルは、電極合剤層を通過する電解液を目視で観察できるように穿孔されているのが好ましい。このとき、穿孔された穴の直径は、0.1μmから1mm、具体的に10μmから1mmであるのが好ましい。
もし、前記穴の直径が0.1μm以下である場合、電解液の通過可否を目視で観察し難く、1mmを超過する場合、前記金属ホイル上に電極合体層をコーティングすることが不可能であるという短所がある。
また、本発明の方法において前記電極活物質スラリーは、
電極活物質;溶媒;及び
選択的にバインダー、導電材、及び充電材のうち少なくとも一つ以上の添加剤を含むことができる。
前記電極活物質は、炭素質材料;リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、Ni及びFeからなる群より選択される金属類(Me);前記金属類(Me)で構成された合金類;前記金属類(Me)の酸化物;及び前記金属類(Me)と炭素質材料との複合体;からなる群より選択された少なくとも一つ以上の負極活物質を含むことができる。
または、前記電極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiFePO、Li(NiCoMnr1)O(0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)、Li(Nip1Coq1Mnr2)O(0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)及びLi(Nip2Coq2Mnr3S2)O(MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群より選択され、p2、q2、r3及びs2はそれぞれ独立的な元素等の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)からなる群より選択された少なくとも一つ以上の正極活物質を含むことができる。
具体的に、前記電極活物質は、正極活物質を含むことができる。
前記電極活物質は、電極活物質スラリーの固形分全体重量を基準として60から97重量%、好ましくは80から97重量%で含まれてよい。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどの炭素系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。市販されている導電材の具体的な例としては、アセチレンブラック系列であるシェブロンケミカルコンパニー(Chevron Chemical Company)やデンカブラック(Denka Singapore Private Limited)、ガルフオイルコンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjenblack)、EC系列(アルマックコンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC−72(キャボットコンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパー(Super) P(Timcal社製品)などがある。
前記導電材は、電極活物質スラリーのうち固形分全体重量を基準として1から30重量%で添加される。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、通常、電極活物質スラリーのうち固形分全体重量を基準として1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記溶媒は、NMP(N−methyl−2−pyrrolidone)などの有機溶媒を含むことができ、前記正極活物質及び選択的にバインダー及び導電材などを含むとき、好ましい粘度となる量で用いられ得る。例えば、電極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分濃度が40重量%から90重量%、好ましくは50重量%から70重量%となるように含まれ得る。
一具現例による本発明の方法において、前記電極活物質スラリーを圧延する段階は、0から120℃の温度範囲で、10MPaから100MPa、具体的に20MPaから60MPaの圧力を加えて実施することができる。
このとき、前記圧縮工程を実施するにおいて、0℃以下の温度で行う場合、工程の困難があり、120℃以上の温度で行う場合、正極の構成物質の物性が変形され得る。
また、前記圧縮工程を実施するにおいて、10MPa以下の圧力を加える場合、均一な厚さの電極合剤層を製造し難く、100MPa以上の圧力を加える場合、活物質の割れ現象が発生して電解液含浸速度の測定結果に影響を与えることができる。
また、前記本発明のリチウム二次電池の製造方法では、前記圧縮工程後、製造された電極合剤層を乾燥する段階をさらに含むこともできる。
前記乾燥段階は、正極の場合、50℃から120℃の温度範囲で1時間から24時間の間、負極の場合、60℃から150℃の温度範囲で2時間から48時間の間真空乾燥して行うことができる。
前記圧延段階によって、本発明では実際の電極の空隙率を考慮して空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/cc、具体的に密度が1.3g/ccから4.2g/ccである電極合剤層を提供することができる。
このとき、前記電極合剤層の空隙率が30体積%を超過する場合、電解液含浸速度が速すぎて実際の含浸速度と差が大きくなるので、本実験を介して得られた含浸時間の信頼度が低い。また、電極合剤層の空隙率は18体積%未満に製造することが容易でない。
前記電極合剤層の密度は空隙率と反比例し、空隙率によって変化され得る。
具体的に、前記電極活物質スラリーが正極活物質を含む場合、前記電極合剤層は18体積%から30体積%の空隙率、及び3.4g/ccから4.2g/ccの密度を有することができる。
また、前記電極活物質スラリーが負極活物質を含む場合、前記電極合剤層は20体積%から30体積%の空隙率、及び1.3g/ccから1.8g/ccの密度を有することができる。
このとき、本発明の方法で電極合剤層は、実際の電極の厚さを考慮して約10μmから200μmで形成されてよい。
このとき、前記電極合剤層の厚さが200μmを超過する場合、含浸速度に影響を与えるだけでなく、実際のセルの電極の厚さと差が大きくなるので、本実験を介して得られた含浸時間の信頼度が落ちることがある。また、電極合剤層は10μm未満の均一な厚さに製造するのが容易でない。
非水電解液を製造する段階(S2)
次いで、本発明のリチウム二次電池の製造方法では、電解液含浸速度を測定するために用いられる非水電解液を製造することができる。
前記非水電解液は、二次電池の製造時に用いられる一般的な非水電解液であって、具体的に有機溶媒及び選択的にリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化されることができ、添加剤とともに目的とする特性を発揮できるものであれば制限がなく、例えばカーボネート系及びプロピオネート系などであってよい。これらは単独で用いられてよく、2種以上が組み合わされて用いられてよい。
前記非水性有機溶媒等のうちカーボネート系化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)及びビニレンカーボネート(VC)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を挙げることができる。
また、前記プロピオネート系化合物としては、エチルプロピオネート(EP)、プロピルプロピオネート(PP)、n−プロピルプロピオネート、iso−プロピルプロピオネート、n−ブチルプロピオネート、iso−ブチルプロピオネート及びtert−ブチルプロピオネートからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を挙げることができる。
それ以外にも、前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
前記本発明の非水電解液に含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩は陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしてはF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択された少なくともいずれか一つを含むことができる。前記リチウム塩は、1種または必要に応じて2種以上を混合して用いることもできる。前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更することができるが、最適の電極表面の腐食防止用被膜形成効果を得るために、電解液内に0.8Mから1.5Mの濃度で含むことができる。
前記非水系電解液は、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、選択的にピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどの添加剤をさらに含むことができる。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもでき、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propenesultone)などをさらに含ませることができる。
電解液含浸速度を算出する段階(S3)
その次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法では、製造された電極合剤層を用いて電解液含浸速度を算出することができる。
前記方法は、前記電極合剤層13の上面に非水電解液15を滴下した後、(図1参照)、前記非水電解液が滴下された直後の時点から前記滴下された非水電解液が電極合剤層を通過して底面、すなわち穿孔されたホイルに備えられた穴を介して確認可能な直後の時点までの電解液通過時間を測定し、下記数式(1)を用いて特定の空隙率を有する電極組成に対する電解液含浸速度、すなわち吸収(通過)速度を算出することができる。
[数式1]
含浸速度(μm/sec)=電極合剤層の厚さ(μm)/電解液滴下時点から底面到達時点までの時間(sec) (1)
前記電解液通過時間を測定する方法は、簡単に目視で確認または測定して実施することができる。ここで、「目視で確認または測定」という表現は、観察者の目で直接的に確認するか、または分析対象物と観察者との間の媒介体、例えばレンズ、カメラ、顕微鏡などを介して間接的に確認することを含む意味である。
前記電解液は、1μLから10μL、具体的に1μLから5μLを滴下する。もし、1μL未満の量で滴下する場合、電解液到達時点を観察し難く、10μLを超過しても、過量滴下による電解液含浸速度の影響度が僅かである。
測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定する段階(S4)
次いで、本発明の方法では、前記数式(1)を用いて算出した電解液含浸速度を用いて、測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定することができる。
すなわち、前記算出された電解液含浸速度、すなわち吸収速度結果を参考し、電極組成及び気孔率による電池の生産工程の調整に反映することができる。すなわち、本発明は、電解液の含浸速度の測定結果によって、電池の生産工程時に必要な電解液予想含浸時間を設定して反映することができ、必要時に電解液注入条件及び活性化工程などをさらに実施することもできる。
前記測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定する段階は、前記算出された電解液含浸速度を時間に対する速度に換算した後、下記数式(2)を用いて設定することができる。
Figure 2018527727
前記数式(2)において、前記フルセル予想含浸時間はフルセルの電解液予想含浸時間を意味し、電極は正極または負極である。
具体的にフルセル内で正極と負極の面積は殆ど同一なので、正極または負極のうち一つの電極の面積を設定して算出することができる。
好ましくは、正極または負極のうち電極の厚さ/電解液含浸速度の値がより高い電極で算出されたフルセル電解液予想含浸時間を設定するのが好ましい。
前述したところのように、一具現例による本発明の二次電池の製造方法は、前記フルセルの電解液予想含浸時間を設定した後、設定された時間を実際の生産ラインに反映することにより、不良率を低めてリチウム二次電池の生産性及び諸般の性能を向上することができる。
すなわち、一具現例による本発明の二次電池の製造方法は、前記のようにフルセルの電解液予想含浸時間を設定した後、
測定対象フルセルを含む二次電池を製造する段階(S5);
前記二次電池の内部に非水電解液を注入する段階(S6);及び
設定された電解液予想含浸時間の間電解液含浸工程を行う段階(S7);をさらに含むことができる。
具体的に、前記「フルセル(full cell)」は、正極/セパレータ/負極の単位構造からなっている単位セルであって、セルの両側にそれぞれ正極と負極が位置するセルである。このようなフルセルは、最も基本的な構造として正極/セパレータ/負極セルと正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極セルからなる構造を挙げることができる。
このとき、前記フルセル以外にも、正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極の単位構造、及び負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の単位構造のように、セルの両側に同一電極が位置する「バイセル(bicell)」は構造も可能である。
また、前記本発明の電極組立体は、ゼリーロール型、スタック型、またはスタック/フォールディング型電極組立体のうち少なくとも一つであってよく、具体的に一定の単位の大きさのフルセル(full cell)を順次複数個重畳した後、巻き取って製造したスタック/フォールディング型電極組立体が好ましい。
前記電解液注液段階は、常温で実施することができる。
前述したところのように、本発明では既存の電極活物質スラリーを用いて電極合剤層を先に製造した後、電解液を滴下して電極合剤層を通過する電解液含浸速度を目測することができる。また、このような方法によって測定された電解液含浸速度を用いて、二次電池の製造前に実際のセルに対する最適の電解液含浸時間を手軽く設定することができる。
このように、電解液の含浸速度を設定すれば、例えば、含浸度が飽和されるまでどれほど時間がかかるのか、含浸度の時間による増加程度はどれほどなのか、熟成工程で行われる多様な措置などを定量的に評価するか、または不良率を最小化することができるので、効果的に生産性及び性能が改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
また、本発明に係るリチウム二次電池の製造方法は、含浸工程を行った後、前述した段階以外に、密封後にフォーメーション工程(formation)、またはエージング工程(aging)をさらに行う段階を含むことができる。
前記フォーメーション工程は、電池を活性化するために充放電を一部行って負極の表面にSEI膜を形成する段階であって、一般的に一定範囲の定電流または定電圧で充放電を繰り返すことにより進める。
また、前記エージング工程は、前記のように活性化された電池を一定期間放置することにより安定化させることである。
また、エージング工程以後、ガス除去工程(degassing)段階を含むことができ、これを介してフォーメーション段階のSEI膜の形成時に発生する二酸化炭素、メタンなどのガス、それだけでなく高温エージング段階で発生して追って電池の膨らみ現象を引き起こす前述した成分のガスなどを未然に除去することになる。
以上、記載された製造方法は、これに制限されるものではなく、場合によって前述した工程等を選択的に予備(pre−)段階及び後(post−)段階を追加または排除させることができ、または一つに併合することができる。
また、本発明では、前記方法によって製造された電解液含浸力に優れたリチウム二次電池を提供することができる。前記リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、またはリチウムポリマー二次電池などを含むことができる。
また、本発明は、当業界の通常の方式によって前記製造されたリチウム二次電池を多数個直列または並列連結し、安定性が向上した電池モジュールを提供する。
また、当業界の通常の方式に従って前記電池モジュールを含む安全性が向上した電池パックを提供することも可能である。
前記安全性が向上した電池パックは、パワーツール(power tool);電気車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)及びプラグインハイブリッド電気車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)などの電気車;イーバイク(E−bike) またはイースクーター(E−scooter)などの電気二輪車;電気ゴルフカート(Electric golf cart);電気トラック;及び電気常用車などの中大型デバイスの電源として使用可能である。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は、いくつか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものに解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.
リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、カーボンブラック及びPVDFを96:2:2重量比で混合し、N−メチル−2ピロリドンに添加して正極活物質スラリーを製造した。
前記正極活物質スラリーを厚さ20μm、及び直径0.1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔11されたホイル10上にコーティングした後、100℃の真空オーブンで12時間の間乾燥をした後、30℃で50Mpa圧力を加えて、厚さ100μm、空隙率20%、密度3.75g/ccの正極合剤層13を製造した。
次いで、EC/EMC/PPが20/20/60(1M LiPF)の体積比率で混合された非水電解液を製造した後、前記電極合剤層の上面に10μLの非水電解液15を滴下し、滴下された時点から前記非水電解液が電極合剤層を通過して底面に現われる時点までの時間を測定した(図1参照)。
下記数式(1)を用いて測定された時間から電解液含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
[数式1]
含浸速度(μm/sec)=電極合剤層の厚さ(μm)/電解液滴下時点から底面到達時点までの時間(sec) (1)
実施例2.
直径0.01mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ100μm、空隙率20%、密度3.9g/ccの正極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で電解液含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
実施例3.
直径0.1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ100μm、空隙率が18%及び密度4.0g/ccの正極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
実施例4.
直径1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ100μm、空隙率20%及び密度3.75g/ccである正極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
実施例5.
直径0.1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ100μm、空隙率25%及び密度3.75g/ccである正極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
実施例6.
直径0.1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ200μm、空隙率20%及び密度3.7g/ccである正極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
比較例1.
直径0.1mmの穴を備えたアルミニウム材質の穿孔されたホイル上に厚さ350μm、空隙率20%及び密度23.2g/ccである電極合剤層を製造することを除いては、前記実施例1と同じ方法で含浸速度を算出し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2018527727
前記表1を参照すれば、実施例1、2及び4から6の正極合剤層に対する電解液含浸速度を測定してみた結果、気孔度が20体積%以上の場合、電解液含浸速度は平均約50μm/hr以上であって、良好な水準であることを確認した。しかし、実施例3のように空隙率が低い場合、電解液含浸速度が急激に低下されることが確認できる。このような結果によって、二次電池の製造時に電極の空隙率が低い場合、電解液含浸時間の変更あるいは含浸工程の改善が変更される必要がある。
一方、比較例1のように正極合剤層の空隙率が本発明の範囲に含まれていても、電極合剤層の厚さが200μmを超過する場合には実質的な電極の厚さと差があるため、含浸評価結果の信頼性が落ちるということが確認できる。
このように、電解液含浸速度を測定するとき、電極合剤層の厚さと空隙率は主要因子として作用することが確認できる。したがって、このような結果に基づいて、適正の含浸時間を設定して二次電池の製造時に不要な含浸工程時間を短縮するか、含浸時間を増やして性能及び安定性を改善することができる。
実験例
参考例.標準電極の製造
リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、カーボンブラック及びPVDFを96:2:2重量比で混合し、N−メチル−2ピロリドンに添加して正極活物質スラリーを製造した。
前記正極活物質スラリーを正極集電体上にコーティングした後、圧延して61×77mm面積の厚さ58μm、空隙率23.4%及び密度3.75g/ccの正極を製造した。
負極活物質として天然黒鉛、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラックを95:2:3重量比で混合して負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行って厚さが62μmである負極を製造した。
次いで、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
前記製造された正極及び負極とポリエチレン多孔性フィルムを順次積層して電極組立体を製造した後、電解液を常温注液後、真空する方法で含浸工程を行って、標準電極として用いられるフルセルを含むリチウム二次電池を製造した。このとき、前記含浸工程は61×77mm面積のフルセルを含む二次電池の標準時間である約24時間の間行った。
注液完了後、時間経過によってセルをCC−CV条件で4.4Vまでフル充電を進めた後、リチウム二次電池を分解して負極(銅集電体面)が黄金色に変化されたことを確認した。したがって、このように負極の色変化が起こった場合、電解液含浸が良好であるものと判断することができる。
実施例7.
(step1:電極組立体の製造)
アルミニウム集電体上に実施例1の電極合剤層を製造するのに用いられた正極活物質スラリーをコーティングし、圧延して61×77mm面積の厚さ50μm、空隙率20%及び密度3.95g/ccの正極を製造した。
次いで、負極活物質として天然黒鉛、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラックを95:2:3重量比で混合して負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行い、厚さが54μmで、空隙率が24.3%である負極を製造した。
前記製造された正極及び負極とポリエチレン多孔性フィルムを順次積層して電極組立体を製造した。
(step2:電解液含浸時間設定)
前記実施例1で算出された電解液含浸速度(50μm/hr)を下記数式(2)に適用して測定対象フルセルの電解液予想含浸時間(20hr)を設定した。
Figure 2018527727
前記数式(2)において、前記フルセル予想含浸時間はフルセルの電解液予想含浸時間を意味し、電極は正極である。
(step3:二次電池製造)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
前記step1で製造された電極組立体を電池ケースに収納した後、前記非水電解液を常温注液後、真空条件下でstep2で設定した20時間の間含浸工程を行って本発明のリチウム二次電池を製造した。
注液完了後、時間経過によってセルをCC−CV条件で4.4Vまでフル充電を進めた後、リチウム二次電池を分解して負極が黄金色に変化されたことを確認した(このとき、電解液含浸評価は6時間毎に行うので、実際の含浸時間を24時間と判断した)。評価結果を下記表2に示した。
実施例8.
(step1:電極組立体の製造)
アルミニウム集電体上に実施例3の電極合剤層を製造するのに用いられた正極活物質スラリーをコーティングし、圧延して61×77mm面積の厚さ47μm、空隙率18%及び密度4.0g/ccである正極を製造した。
次いで、負極活物質として天然黒鉛、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラックを95:2:3重量比で混合して負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行い、厚さが54μmで、空隙率が24.3%である負極を製造した。
前記製造された正極及び負極とポリエチレン多孔性フィルムを順次積層して電極組立体を製造した。
(step2:電解液含浸時間設定)
前記実施例3で算出された電解液含浸速度(20μm/sec)を前記数式(2)に適用して測定対象フルセルの電解液予想含浸時間(約47hr)を設定した。
(step3:二次電池の製造)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
次いで、前記step1で製造された電極組立体を電池ケースに収納した後、前記非水電解液を常温注液後、真空条件下でstep2で設定した47時間の間含浸工程を行って本発明のリチウム二次電池を製造した。
注液完了後、時間経過によってセルをCC−CV条件で4.4Vまでフル充電を進めた後、リチウム二次電池を分解して負極が黄金色に変化されたことを確認した(このとき、電解液含浸評価は6時間毎に行うので、実際の含浸時間を48時間と判断した)。評価結果を下記表2に示した。
比較例2.
前記実施例8の(step3)二次電池の製造段階で電極組立体を電池ケースに収納した後、前記非水電解液を常温注液後、真空条件下で標準電極の含浸時間の24hr時間の間含浸工程を行ってリチウム二次電池を製造した。
注液完了後、時間経過によってセルをCC−CV条件で4.4Vまでフル充電を進めた後、リチウム二次電池を分解して負極の変化を確認した。確認結果、負極は黒色を維持していた。その評価結果を下記表2に示した。
Figure 2018527727
前述したところのように、含浸工程完了後、二次電池の負極の変化程度を比較して電解液含浸性を評価することができる。すなわち、含浸程度が良好な標準電極と比較して、負極が黄金色に変化した場合、含浸程度が良好であり、紫色または黒色を維持する場合、不良と評価した。
前記表1を検討してみれば、本発明の方法によって設定された電解液予想含浸時間を適用した実施例7及び8の二次電池の場合、含浸程度が良好であることが分かる。
その反面、本発明の方法によって設定された電解液予想含浸時間の代わりに標準含浸時間(24時間)を適用した比較例2の二次電池の場合、電解液含浸程度が不良であることが分かる。
このように、本発明の方法では、先に電極合剤層を製造して電解液含浸速度を算出し、測定された結果に基づいて電極に対する電解液の最適の電解液予想含浸時間を設定し、生産工程に反映することにより、工程時間及び費用をより節減できるだけでなく、不良率を最小化し、結果として二次電池の生産性及び性能の向上をもたらし得るものと予測される。
10 ホイル
11 穿孔
13 電極合剤層
15 電解液
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態において、
穿孔されたホイル(perforated foil)上に電極活物質スラリーをコーティングし、圧延して厚さが10μmから200μmであり、空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/ccである電極合体層を形成する段階(S1);
非水電解液を製造する段階(S2);
前記非水電解液が前記電極合剤層を通過する時間を測定して電解液含浸速度を算出する段階(S3);及び
前記算出された電解液含浸速度を用いて測定対象フルセルの電解液含浸時間を設定する段階(S4);を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
具体的に、本発明の一実施形態では、
穿孔されたホイル(perforated foil)上に電極活物質スラリーをコーティングし、圧延して厚さが10μmから200μmであり、空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/ccである電極合体層を形成する段階(S1);
非水電解液を製造する段階(S2);
前記非水電解液が前記電極合剤層を通過する時間を測定して電解液含浸速度を算出する段階(S3);及び
前記算出された電解液含浸速度を用いて測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定する段階(S4);を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
次いで、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
(step3:二次電池製造)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
(step2:電解液含浸時間設定)
前記実施例3で算出された電解液含浸速度(20μm/hr)を前記数式(2)に適用して測定対象フルセルの電解液予想含浸時間(約47hr)を設定した。
(step3:二次電池の製造)
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を20:10:70体積比で混合した後、LiPF 1Mを溶解させて非水電解液を製造した。
Figure 2018527727
前記表を検討してみれば、本発明の方法によって設定された電解液予想含浸時間を適用した実施例7及び8の二次電池の場合、含浸程度が良好であることが分かる。

Claims (14)

  1. 穿孔されたホイル(perforated foil)上に前記電極活物質スラリーをコーティングし、圧延して厚さが10μmから200μmであり、空隙率が18体積%から30体積%であり、密度が1g/ccから4.5g/ccである電極合体層を形成する段階(S1);
    非水電解液を製造する段階(S2);
    前記非水電解液が前記電極合剤層を通過する時間を測定して電解液含浸速度を算出する段階(S3);及び
    前記電解液含浸速度を用いて測定対象フルセルの電解液予想含浸時間を設定する段階(S4);を含むリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記穿孔されたホイルは、銅、アルミニウム、鉄、錫、チタン、ニッケル、鉛、亜鉛、銀、金、ステンレス鋼、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される材質でなるものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記穿孔された金属ホイルの孔径は、0.1μmから1mmであるものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記穿孔された金属ホイルの孔径は、10μmから1mmであるものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記電極活物質スラリーは、電極活物質;溶媒;及びバインダー、導電材、及び充電材のうち少なくとも一つ以上の添加剤;を含むものである請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記電極活物質は、負極活物質または正極活物質であるものである請求項5に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記電極活物質スラリーが負極活物質を含む場合、
    前記電極合剤層は、20体積%から30体積%の空隙率及び1.3g/ccから1.8g/ccの密度を有するものである請求項6に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  8. 前記電極活物質スラリーが正極活物質を含む場合、
    前記電極合剤層は、18体積%から30体積%の空隙率及び3.4g/ccから4.2g/ccの密度を有するものである請求項6に記載リチウム二次電池の製造方法。
  9. 前記電極活物質スラリーは、0から120℃の温度範囲で、10MPaから100MPaの圧力下で加圧成形されるものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  10. 前記電解液含浸速度を算出する段階(S3)は、
    前記電極合剤層の上面に前記非水電解液1μLから10μLの量を滴下し、
    前記非水電解液が滴下された時点から前記滴下された非水電解液が電極合剤層を通過して底面に現われる時点までの電解液通過時間を測定して算出するものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記電解液通過時間を測定する方法は、目視で実施するか、または分析対象物と観察者との間の媒介体を介して間接的に確認するものである請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記電解液含浸速度は、下記数式(1)を用いて算出するものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
    [数1]
    含浸速度(μm/sec)=電極合剤層の厚さ(μm)/電解液滴下時点から底面到達時点までの時間(sec) (1)
  13. 前記測定対象フルセルの電解液予想含浸時間は、下記数式(2)を用いて設定するものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
    Figure 2018527727
    前記数式(2)において、前記フルセル予想含浸時間はフルセルの電解液予想含浸時間を意味し、電極は正極または負極である。
  14. 前記方法は、
    測定対象フルセルを含む二次電池を製造する段階(S6);
    前記二次電池の内部に非水電解液を注入する段階(S7);及び
    設定されたフルセルの電解液予想含浸時間の間電解液含浸工程を行う段階(S8);をさらに含むものである請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2018514822A 2016-03-30 2017-03-30 リチウム二次電池の製造方法 Active JP6689512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0038678 2016-03-30
KR20160038678 2016-03-30
PCT/KR2017/003515 WO2017171448A1 (ko) 2016-03-30 2017-03-30 리튬 이차전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527727A true JP2018527727A (ja) 2018-09-20
JP6689512B2 JP6689512B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59965017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514822A Active JP6689512B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10541421B2 (ja)
EP (1) EP3361548B1 (ja)
JP (1) JP6689512B2 (ja)
KR (1) KR102005505B1 (ja)
CN (1) CN108886172B (ja)
PL (1) PL3361548T3 (ja)
WO (1) WO2017171448A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102460808B1 (ko) 2018-10-31 2022-10-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 이온 농도 측정부를 포함하는 전지셀 및 이를 이용한 전해액 농도 측정 방법
KR20210090973A (ko) 2020-01-13 2021-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전해액 함침 시간 측정기 및 전해액 함침 시간 측정방법
JP7208272B2 (ja) * 2021-01-08 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 制御装置およびその利用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2008091065A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法およびその注液装置
JP2009004139A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176021A (en) * 1978-12-27 1979-11-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of alkaline batteries
TWI283493B (en) * 2003-05-30 2007-07-01 Lg Chemical Ltd Rechargeable lithium battery using separator partially coated with gel polymer
JP2005149792A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用の炭素質負極材料
JP4992426B2 (ja) * 2004-08-30 2012-08-08 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池
KR100686838B1 (ko) * 2005-07-12 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US7960050B2 (en) * 2006-10-30 2011-06-14 Panasonic Corporation Secondary cell and its manufacturing method
JP2008251189A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型電池の製造方法
KR100865401B1 (ko) 2007-05-25 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해질 전지의 전해액 함침도 측정 방법 및 그에적합한 장치
KR101223710B1 (ko) 2010-06-21 2013-01-18 지에스칼텍스 주식회사 전해액 함침성이 우수한 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101300591B1 (ko) * 2010-09-30 2013-08-27 주식회사 엘지화학 이차 전지의 전해액 함침 증진 장치 및 방법
EP2671082B1 (en) 2011-02-02 2020-01-15 Amgen Inc. Methods and compositons relating to inhibition of igf-1r
WO2012127564A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 電極前駆体及びそれを用いた電極
CN102866084A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 北京化学试剂研究所 一种锂或锂离子电池电解液对电池材料浸润性的测量方法
KR101693295B1 (ko) 2012-04-25 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101495760B1 (ko) 2012-06-27 2015-02-25 주식회사 엘지화학 전기화학 소자 내 전해액 함침도의 분석 방법
JP6157468B2 (ja) * 2012-07-24 2017-07-05 国立大学法人岩手大学 リチウム二次電池用負極
CN104584305A (zh) * 2012-11-08 2015-04-29 株式会社Lg化学 制造二次电池的方法
EP2980907B1 (en) * 2013-03-26 2017-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9861455B2 (en) * 2013-07-30 2018-01-09 TI Intellectual Property Inc. Dental implant system
JP2015041530A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
KR101750328B1 (ko) * 2013-10-08 2017-06-23 주식회사 엘지화학 이차 전지의 젖음성 측정 장치
KR102038542B1 (ko) 2015-09-22 2019-11-26 주식회사 엘지화학 바인더 프리 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340152A (ja) * 2003-07-28 2005-12-08 Showa Denko Kk 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2008091065A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の注液方法およびその注液装置
JP2009004139A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017171448A1 (ko) 2017-10-05
CN108886172B (zh) 2021-03-16
JP6689512B2 (ja) 2020-04-28
EP3361548A4 (en) 2019-01-16
EP3361548B1 (en) 2020-07-29
KR20170113419A (ko) 2017-10-12
PL3361548T3 (pl) 2020-11-16
US20180205090A1 (en) 2018-07-19
CN108886172A (zh) 2018-11-23
KR102005505B1 (ko) 2019-07-30
EP3361548A1 (en) 2018-08-15
US10541421B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102354281B1 (ko) 리튬이차전지용 양극재, 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
US20150249269A1 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
US10734688B2 (en) Constant-current charging and discharging method for lithium secondary battery by controlling current based on internal resistance measurement
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
CN106133952B (zh) 非水电解质二次电池
KR20180006054A (ko) 용량 및 안전성이 개선된 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11196079B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6689512B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6596581B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR20170112345A (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조 방법
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
KR20190057950A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102520421B1 (ko) 부극
KR20180038764A (ko) 전극 활물질 슬러리 조성물 및 이를 이용한 전극을 포함하는 리튬 이차전지
EP2806491B1 (en) Lithium secondary battery exhibiting excellent performance
US10511057B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and a method for producing the same
KR102351245B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2016085853A (ja) 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用
KR102288295B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
JP6110287B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250