JP2015202740A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202740A
JP2015202740A JP2014082100A JP2014082100A JP2015202740A JP 2015202740 A JP2015202740 A JP 2015202740A JP 2014082100 A JP2014082100 A JP 2014082100A JP 2014082100 A JP2014082100 A JP 2014082100A JP 2015202740 A JP2015202740 A JP 2015202740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgecu
hvecu
motor generator
communication line
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949826B2 (ja
Inventor
酒井 直人
Naoto Sakai
直人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014082100A priority Critical patent/JP5949826B2/ja
Priority to US14/671,091 priority patent/US9522679B2/en
Publication of JP2015202740A publication Critical patent/JP2015202740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949826B2 publication Critical patent/JP5949826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】モータジェネレータの制御性を向上しつつ、過渡状態における制動力協調制御の発散を抑制する。【解決手段】車両制御装置44は、HVECU30とMGECU34とを1対1で接続する第1通信線40と、HVECU30及びブレーキECU38を含む複数のECUを相互に接続する第2通信線42と、を備える。MGECU34は、第1MG14及び第2MG16の実行トルクを算出する。また、第2通信線42を介して、ブレーキECU38と通信可能とされる。加えて、ハイブリッド車両の走行状態が、駆動輪がスリップとグリップとを交互に繰り返す過渡状態にあるのか通常状態にあるのかを判定する判定部としてのマイコン50と、該マイコン50の判定結果に基づいて、通常状態においては第1通信線40による通信を選択し、過渡状態においては第2通信線42による通信を選択するスイッチ52cと、を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関と、第1モータジェネレータと、車輪の駆動軸とが、動力分割機構を介して連結されるとともに、駆動軸と第2モータジェネレータが連結されてなるハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、内燃機関と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと示す)と、車輪の駆動軸とが、動力分割機構を介して連結され、駆動軸と第2モータジェネレータ(以下、第2MGと示す)が連結されてなるスプリット式のハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両の制御装置として、例えば特許文献1が開示されている。なお、スプリット式は、シリーズ・パラレル式とも言う。
この車両制御装置は、ハイブリッド車両全体を統合的に制御するHVECUと、各MGの駆動を制御するMGECUと、HVECUとMGECUとを1対1で接続する第1通信線と、を備えている。
特開2008−49829号公報
車両制御装置は、通常上記に加えて、ブレーキECUと、CANバスなどの第2通信線と、を備えている。ブレーキECUは、各MGでの回生制動力と摩擦制動装置での制動力との合計が要求されるトータルの制動力となるように、摩擦制動装置を制御する。すなわち、制動力の協調制御をおこなう。第2通信線は、HVECUと、ブレーキECUを含む複数のECUとを相互に接続する。ブレーキECU以外には、エンジンECUなどが、第2通信線を介してHVECUと接続される。なお、CANは、登録商標である。
このような車両制御装置において、従来は、HVECUが車両全体の駆動力を算出するとともに、各MGの実行トルクを算出している。また、第2通信線を介してHVECUとブレーキECUとが通信することで、制動力との協調制御がなされている。
これに対し、各MGの回転情報を取得するMGECUにてMGの実行トルクの算出を行うことで、通常走行時におけるMGの制御性を向上することが考えられる。しかしながら、MGECUが算出したMGの実行トルクを、HVECUを介して、ブレーキECUに伝達しなければならない。したがって、石畳などの波状路を走行する状態、すなわち、駆動輪がスリップとグリップとを交互に繰り返す過渡状態では、制動力の協調制御が発散する虞がある。この制御発散により、たとえば、第1MGがその回転数上限(たとえば、10000rpm)を超えて回転してしまう虞がある。
本発明は上記問題点に鑑み、モータジェネレータの制御性を向上しつつ、過渡状態における制動力協調制御の発散を抑制することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、内燃機関(12)と、第1モータジェネレータ(14)と、車輪の駆動軸(22)とが、動力分割機構(18)を介して連結されるとともに、駆動軸と第2モータジェネレータ(16)が連結されてなるハイブリッド車両全体を統合的に制御するHVECU(30)と、
第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータの駆動を制御するMGECU(34)と、
各モータジェネレータでの回生制動力と摩擦制動装置での制動力との合計が要求されるトータルの制動力となるように、摩擦制動装置を制御するブレーキECU(38)と、
HVECUとMGECUとを1対1で接続する第1通信線(40)と、
HVECU及びブレーキECUを含む複数のECUを相互に接続する第2通信線(42)と、
を備える車両制御装置であって、
MGECUは、
HVECUにて算出された車両全体の駆動力に基づいて、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータの実行トルクを算出し、
第2通信線を介して、ブレーキECUと通信可能とされ、
ハイブリッド車両の走行状態が、駆動輪(24)がスリップとグリップとを交互に繰り返す過渡状態にあるのか、過渡状態以外の通常状態にあるのかを判定する判定部(50)と、該判定部の判定結果に基づいて、通常状態においては第1通信線による通信を選択し、過渡状態においては第2通信線による通信を選択する選択部(52c)と、を有することを特徴とする。
これによれば、MGECUが第1モータジェネレータ(以下、第1MGと示す)及び第2モータジェネレータ(以下、第2MGと示す)の実行トルクを算出するため、HVECUにて第1MG及び第2MGの実行トルクを算出する構成に較べて、第1MG及び第2MGの制御性を向上することができる。
また、MGECUは、通常状態において第1通信線を選択し、過渡状態において第2通信線を選択する。このため、MGECUは、過渡状態において、HVECUを介さずにブレーキECUと通信することができる。これにより、過渡状態において、制動力の協調制御が発散するのを抑制することができる。
参考形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 図1のハイブリッド車両に適用された車両制御装置の概略構成を示すブロック図である。 波状路を走行中のハイブリッド車両を示す図である。 過渡状態を示す図である。 スリップ直後の共線図であり、第1MGのトルク及び制動力協調制御の望ましい状態を示している。 グリップ直後の共線図であり、第1MGのトルク及び制動力協調制御の望ましい状態を示している。 スリップ直後の共線図であり、第1MGのトルク及び制動力協調制御の実際の状態を示している。 グリップ直後の共線図であり、第1MGのトルク及び制動力協調制御の実際の状態を示している。 第1実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 図9のハイブリッド車両に適用された車両制御装置の概略構成を示すブロック図である。 MGECUによる通信線の切り替え制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(参考形態)
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の参考形態について説明する。この参考形態に示す車両制御装置は、スプリット式のハイブリッド車両に適用される従来周知の車両制御装置において、各モータジェネレータの実行トルクの算出をMGECUで行うようにしたものである。なお、以下に示す本発明の実施形態と、共通乃至関連する要素には、本発明の実施形態の付与する符号に対し、100を加算した符号を付与するものとする。
先ず、図1に基づき、ハイブリッド車両の概略構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両110は、内燃機関としてのエンジン112と、第1モータジェネレータ114と、第2モータジェネレータ116と、を備えている。以下、第1モータジェネレータ114を、MG114又は第1MG114とも示す。また、第2モータジェネレータ116を、MG116又は第2MG116とも示す。ハイブリッド車両110は、状況に応じて、エンジン112及び第2MG116の少なくとも一方による駆動力で走行する。
第1MG114は、駆動力の供給を受けて発電するとともに、エンジン112の始動時においては、スタータとしての機能も果たす。エンジン112、第1MG114、及び第2MG116は、動力分割機構118を介して相互に連結されている。この動力分割機構118は、エンジン112の駆動力を、第1MG114側と減速機120側とに分配するとともに、変速機としての機能も果たす。
減速機120は、エンジン112、第1MG114、及び第2MG116で発生した動力を、駆動軸122を介して駆動輪124に伝達したり、駆動輪124の駆動を、エンジン112、第1MG114、及び第2MG116に伝達する。
ハイブリッド車両110は、さらにパワーコントロールユニット126と、高圧バッテリ128を備えている。高圧バッテリ128は、充放電可能な直流電源であり、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。以下、パワーコントロールユニット126を、PCU126とも示す。
PCU126は、第1MG114、第2MG116、及び高圧バッテリ128に接続されている。PCU126は、図示しないインバータと昇圧コンバータを有している。インバータは、高圧バッテリ128の直流と、各MG114,116の交流とを変換しながら電流制御を行う。一方、昇圧コンバータは、高圧バッテリ128の電圧を高電圧に昇圧してインバータへ供給するとともに、高圧バッテリ128を充電するために、インバータからの高電圧を降圧する機能を果たす。
したがって、第1MG114で発電された電力を、PCU126のインバータを介して、第2MG116に供給することができるし、PCU126のインバータ及び昇圧コンバータを介して、高圧バッテリ128に充電することもできる。また、MG114,116により発電された電力を、PCU126を介して、高圧バッテリ128に充電することもできる。さらには、高圧バッテリ128に充電されている電力を、PCU126を介して、第2MG116に供給することもできる。
加えて、ハイブリッド車両110は、HVECU130と、エンジンECU132と、MGECU134と、バッテリECU136と、ブレーキECU138と、第1通信線140と、第2通信線142と、を備えている。各ECU130,132,134,136,138は、CPU、ROM、RAM、レジスタなどを備えるマイコンを主体として構成されている。
HVECU130は、エンジンECU132、MGECU134、バッテリECU136などを相互に管理して、ハイブリッド車両110が最も効率よく運行できるように、ハイブリッド車両110の駆動システム全体を統合的に制御する。このHVECU130は、運転者の車両操作(例えばアクセル開度)、車速などから、車両全体の駆動力を算出するとともに、ハイブリッド車両110の走行状態に応じ、エンジン112及びMG114,116に要求される駆動力の配分を決定する。
エンジンECU132は、エンジン112の動作状態を制御する。具体的には、エンジン112が要求される駆動力を生じるために、図示しないスロットルバルブを適切な開度に制御するとともに、エンジン112の燃料噴射量及び点火タイミングを制御する。
エンジンECU132は、第2通信線142を介して、HVECU130と通信可能に接続されており、HVECU130からの制御信号により、エンジン112の駆動を制御する。また、必要に応じてエンジン112の駆動状態に関するデータを、HVECU130に出力する。
MGECU134は、ハイブリッド車両110の状態に応じて、MG114,116を制御する。具体的には、PCU126に制御信号を出力することで、MG114,116を制御する。MGECU134は、第1通信線140を介して、HVECU130と通信可能に接続されており、HVECU130からの制御信号により、MG114,116の駆動を制御する。また、必要に応じてMG114,116の駆動状態に関するデータを、HVECU130に出力する。また、この参考形態では、MGECU134が、HVECU130からの駆動力データに基づいて、MG114,116に要求される実行トルクを算出する。そして、算出した実行トルクと、図示しないセンサの検出信号とに基づいて、PCU126を制御する。
バッテリECU136は、高圧バッテリ128の充電状態を監視するとともに、高圧バッテリ128の充放電状態を制御する。バッテリECU136には、高圧バッテリ128の管理に必要な信号、たとえば、高圧バッテリ128の端子間電圧、充放電電流、電池温度などが入力される。バッテリECU136は、第2通信線142を介して、HVECU130と通信可能に接続されており、必要に応じて高圧バッテリ128の状態に関するデータを、HVECU130に出力する。
ブレーキECU138は、MG114,116の回生制動力と図示しない摩擦制動装置での制動力との合計が要求されるトータルの制動力(車両全体の目標制動力)となるように、摩擦制動装置を制御する。すなわち、制動力の協調制御を実行する。たとえば、MG114,116の回生が可能な場合、摩擦制動装置による制動力が、車両全体の目標制動力から回生制動力を減算した値となるように摩擦制動装置を制御する。また、回生が不可の場合、摩擦制動装置による制動力が、車両全体の目標制動力となるように、摩擦制動装置を制御する。ブレーキECU138は、第2通信線142を介して、HVECU130と通信可能に接続されている。
次に、図2に基づき、上記ハイブリッド車両110に適用された車両制御装置144について説明する。
図2に示すように、車両制御装置144は、HVECU130と、MGECU134と、ブレーキECU138を含むその他ECU132,136,138と、第1通信線140と、第2通信線142と、を備えている。
第1通信線140は、HVECU130とMGECU134とを、1対1で接続している。この第1通信線140を介して、HVECU130とMGECU134とが相互通信する。MGECU134は、HVECU130とのみ通信可能となっている。
この参考形態では、第1通信線140が、CANバスとして構成されている。なお、CAN(Controller Area Network)は、登録商標である。HVECU130は、マイコン146と、IC148と、を有している。マイコン146は、CANのコントローラ146aを有し、IC148は、CANのトランシーバ148aを有している。
一方、MGECU134も、マイコン150と、IC152と、を有している。マイコン150は、CANのコントローラ150aを有し、IC152は、CANのトランシーバ152aを有している。このように、MGECU134において、コントローラ150aとトランシーバ152aは1対1で設けられている。
第2通信線142は、HVECU130と、ブレーキECU138を含む複数のECUとを相互に接続している。この参考形態では、第2通信線142を介して、HVECU130、エンジンECU132、バッテリECU136、及びブレーキECU138が相互通信できるようになっている。また、第2通信線142が、CANバスとして構成されている。
上記したように、この車両制御装置144では、MGECU134が、MG114,116の実行トルクを算出する。このように、MG114,116から駆動状態に関するデータが入力されるMGECU134にて、MG114,116の実行トルクを算出するため、MGの実行トルクをHVECUで算出する構成に較べて、MG114,116の制御性が高くなっている。
反面、MG114,116の回生制動力と、摩擦制動装置での制動力との制動力の協調制御においては、MGECU134にて算出されたMG114,116の実行トルクを、先ず第1通信線140を介してHVECU130に伝達し、次いで第2通信線142を介してブレーキECU138に伝達しなければならない。このように、HVECU130を中継する分、制動力の協調制御の制御性が低くなる。
次に、図3〜図8に基づき、制動力協調制御の制御性低下による問題点について説明する。
図3に示すように、石畳などの波状路200を上記した車両制御装置144を備えるハイブリッド車両110が走行する場合、駆動輪124がスリップとグリップとを交互に繰り返す過渡状態となる。図4に示すように、グリップ時には、駆動輪124と路面との摩擦によって回転数が低下し、スリップ時には、駆動輪124が空転することで回転数が高くなる。過渡状態では、回転数の上昇、下降を、周期的に繰り返す。図4では、所定車速において、25[ms]の周期で、スリップとグリップとが入れ替わっている。
図5及び図6は、望ましい協調制御の状態、すなわち本来なされるべき協調制御の状態を示している。図5は、グリップからスリップに移った直後、すなわちスリップした瞬間の共線図を示している。図6は、スリップからグリップに移った直後、すなわちグリップした瞬間の共線図を示している。
スリップすると、路面との摩擦がなくなり駆動輪124(駆動軸122)が空転する。これにより、図5に示すように、第2MG116の回転数が急激に高くなる。このとき、エンジン112を支点として、第1MG114の回転数は低くなる。スリップした瞬間は、MGECU134が、MG114,116に対してグリップ状態と同じ制御をするため、MG114,116の実行トルクはいずれも正トルクを作動させてしまう。スリップした瞬間は、MG114,116が負トルクを生じさせること、すなわち回生制動を実行すべきであるが、それを実現することができない。
スリップ状態なのにMG114,116が正トルクを生じるため、ブレーキECU138は、車両挙動の安定化のため、図5に破線で示す楕円部分を全体的に面で押さえつけるように、大きな制動力(ブレーキ制動力)を生じるように摩擦制動装置を制御する。このように、スリップした瞬間においては、第1MG114が正トルクを生じてしまうため、車両挙動安定化を優先するには、摩擦制動装置が大きなブレーキ制動力を生じるように制御するのが、望ましい協調制御の状態である。
一方、図6に示すように、スリップからグリップに移ると、駆動輪124と路面との摩擦によって、駆動軸122、すなわち第2MG116の回転数が急激に低くなる。このとき、エンジン112を支点として、第1MG114の回転数は急激に高くなる。グリップした瞬間において、MGECU134は、第1MG114の回転数が、予め設定されている回転数の上限値(たとえば、10000rpm)を超えないように、第1MG114を制御する。このため、第1MG114は、大きな負トルク、すなわち大きな回生制動力を生じる。第1MG114は正回転で、且つ、大きな負トルクを生じるため、動力分割機構118の回転要素のギア比の関係から、第2MG116にも負トルク(回生制動力)が生じる。グリップした瞬間は、第1MG114による回生制動力が強く、第2MG116にも回生制動力が生じるため、ブレーキECU138は、上記スリップした瞬間に較べて、ブレーキ制動力が小さくなるように摩擦制動装置を制御するのが望ましい。このように、グリップした瞬間においては、第1MG114が大きな負トルクを生じ、摩擦制動装置が小さなブレーキ制動力を生じるように制御するのが、望ましい協調制御の状態である。
しかしながら、この参考形態における車両制御装置144においては、制動力の協調制御をするに当たり、MGECU134にて算出されたMG114,116の実行トルクを、先ず第1通信線140を介してHVECU130に伝達し、次いで第2通信線142を介してブレーキECU138に伝達しなければならない。一般に、第1通信線140としてのCANバス及び第2通信線142としてのCANバスの送信周期は、それぞれ8[ms]程度である。また、HVECU130での演算周期も8[ms]程度である。したがって、MGECU134からブレーキECU138に実行トルクに関するデータを伝達するのに、約24[ms]かかってしまう。この値は、上記した過渡条件の周期25[ms]とほぼ一致する。仮に、割り込み処理を実行することで、HVECU130での演算周期を1[ms]程度としても、全体で約17[ms]かかる。したがって、割り込み処理の有無によらず、過渡条件の周期の半分の値以下、すなわち12.5[ms]以下にすることはできない。このため、実際は以下に示す制御発散が生じる。
図7及び図8は、制御発散が生じた状態を示しており、図7は、スリップした瞬間の共線図を示している。図8は、グリップした瞬間の共線図を示している。図7及び図8では、制御発散によるトルクを示す矢印にハッチングを施している。また、本来、第1MG114に生じるべきトルクを破線で示している。
上記したように、過渡条件の周期と、MGECU134からブレーキECU138へのデータ送信周期とがほぼ一致すると、スリップ状態なのにグリップ状態の制御が実行され、グリップ状態なのにスリップ状態の制御がなされることとなる。たとえば、スリップした瞬間において、実際は、図7に示すように、第1MG114が大きな負トルクを生じる。このように、グリップした瞬間に生じるべき負トルクが、スリップした瞬間に生じてしまう。また、第1MG114が負回転方向へ制御中で、且つ、負トルクを生じると、これにより、第2MG116には正トルク(前進力)が生じる。また、摩擦制動装置は小さなブレーキ制動力を生じる。したがって、車両挙動が不安定となる。
一方、グリップした瞬間において、実際は、図8に示すように、第1MG114の回転数上限を守るために、第1MG114が大きな負トルクを生じるべきタイミングにも関わらず、第1MG114が正トルクを生じてしまう。このため、第1MG114の回転数が上限を超える。また、摩擦制動装置によるブレーキ制動力を弱めるべきなのに、大きなブレーキ制動力を付与することとなり、車両停止側に働いてしまう。
(第1実施形態)
先ず、図9に基づき、ハイブリッド車両の概略構成について説明する。図9に示すハイブリッド車両10の構成は、参考形態に記載のハイブリッド車両110とほぼ同じである。ハイブリッド車両10は、エンジン12、第1MG14、第2MG16、動力分割機構18、減速機20、駆動軸22、及び駆動輪24を備えている。加えて、HVECU30、エンジンECU32、MGECU34、バッテリECU36、ブレーキECU38、第1通信線40、及び第2通信線42を備えている。
参考形態と異なる点は、第1通信線40を介して、MGECU34とHVECU30との相互通信ができるだけでなく、第2通信線42を介して、MGECU34とブレーキECU38との相互通信ができるようになっている点である。
次に、図10に基づき、上記ハイブリッド車両10に適用された車両制御装置44について説明する。
図10に示すように、車両制御装置44は、参考形態に示した車両制御装置144同様、HVECU30と、MGECU34と、ブレーキECU38を含むその他ECU32,36,38と、第1通信線40と、第2通信線42と、を備えている。
第1通信線40は、HVECU30とMGECU34とを1対1で接続している。この第1通信線40を介して、HVECU30とMGECU34とが相互通信する。本実施形態では、第1通信線40が、CANバスとして構成されている。
第2通信線42は、HVECU30と、ブレーキECU38を含む複数のECUとを相互に接続している。そして、第2通信線42を介して、HVECU30、エンジンECU32、バッテリECU36、及びブレーキECU38が相互通信できるようになっている。また、第2通信線42が、CANバスとして構成されている。
加えて、本実施形態では、MGECU34も、第2通信線42を介して通信可能となっている。すなわち、MGECU34は、第1通信線40及びHVECU30を介さずに、ブレーキECU38と相互通信できる。
HVECU30は、参考形態に示したHVECU130同様、マイコン46と、IC48と、を有している。マイコン46は、CANのコントローラ36aを有し、IC48は、CANのトランシーバ48aを有している。
MGECU34も、参考形態に示したMGECU134同様、マイコン50と、IC52と、を有している。マイコン50は、CANのコントローラ50aを有する。しかしながら、本実施形態のマイコン50(コントローラ50a)は、ハイブリッド車両10が過渡状態にあるか否かを判定する判定機能を有している。したがって、マイコン50(コントローラ50a)が、特許請求の範囲に記載の判定部に相当する。
IC52は、参考形態のIC152とは異なり、2つのCANのトランシーバ52a,52bと、ハイブリッド車両10の走行状態に応じて、トランシーバ52a,52bを切り替えるスイッチ52cと、を有している。このスイッチ52cが、特許請求の範囲に記載の選択部に相当する。トランシーバ52aは、第1通信線40に対応し、トランシーバ52bは、第2通信線42に対応している。
MGECU34には、上記したように、MG14,16の駆動状態に関するデータが入力される。たとえば、図示しない電圧センサから、高圧バッテリ28の端子間電圧に関するデータが入力される。また、図示しない電流センサから、MG14,16のステータコイルに流れる実電流値に関するデータが入力される。また、レゾルバなどの図示しない回転センサから、MG14,16の回転位置(ロータ角θ)に関するデータが入力される。
HVECU30は、運転者の車両操作(例えばアクセル開度)、車速などから、車両全体の駆動力を算出するとともに、ハイブリッド車両10の走行状態に応じ、エンジン12及びMG14,16に要求される駆動力の配分を決定する。
MGECU34は、HVECU30からの駆動力データに基づいて、MG14,16に要求される実行トルクを算出する。そして、算出した実行トルクと、上記した電圧センサ、電流センサ、回転センサなどの検出信号とに基づいて、PCU26を制御(たとえば、PI制御)する。
加えて、MGECU34のコントローラ50aは、回転センサの検出信号(ロータ角θ)に基づき、ハイブリッド車両10の走行状態が、スリップとグリップを交互に繰り返す過渡状態にあるのか、それとも過渡状態以外の通常状態にあるのかを判定する。この判定結果に基づき、スイッチ52cが、トランシーバ52a,52bの一方を選択する。そして、MGECU34は、選択されたトランシーバ52a,52bに対応する通信線40,42を介して通信する。
次に、図11に基づき、MGECU34のマイコン50による通信条件の切り替え処理について説明する。MGECU34は、電源が投入されると、以下に示す処理を実行する。また、電源が投入されている間は、その処理を繰り返し実行する。
マイコン50は、電源が投入されると、先ずカウンタの初期値としてt=0を設定する(ステップS10)。また、通常条件を設定する。マイコン50のコントローラ50aは、IC52のスイッチ52cに通常条件を設定するための指示信号を出力する。これにより、スイッチ52cは、通信のためにトランシーバ52aを選択し、第1通信線40を介して、MGECU34とHVECU30との通信が可能となる。
次いで、マイコン50は、t=t+1を設定する(ステップS20)。そして、マイコン50は、回転センサの検出信号から第1MG14の回転数Ng1(t)を算出するとともに、回転数Ng1(t)が正であるか否かを判定する(ステップS30)。回転数Ng1(t)が正ではない、すなわち負回転であると判定した場合、処理を終了する。一方、回転数Ng1(t)が正である、すなわち正回転であると判定した場合、次いで、マイコン50は、算出した実行トルクTg1(t)が正であるか否かを判定する(ステップS40)。
ステップS40において、実行トルクTg1(t)が正であると判定した場合、マイコン50は、第2MG16のロータ角θから角加速度α2(t)を算出する(ステップS50)。なお、ω2は、第2MG16の角速度を示しており、角加速度α2(t)は、ω2を微分する、すなわち、第2MG16のロータ角θを2回微分することで得られる。
次いで、マイコン50は、ステップS50で取得した角加速度α2(t)が負であるか否かを判定する(ステップS60)。ステップS60では、角加速度α2(t)について正→負への急変、換言すれば、スリップ→グリップの変化があったか否かを判定する。角加速度α2(t)が負である、すなわち、グリップへ変化したと判定すると、マイコン50は、現時刻T1を保持する(ステップS70)。一方、負でないと判定すると、ステップS20に戻って、上記した処理を繰り返す。
ステップS40において、実行トルクTg1(t)が正でない、すなわち負であると判定した場合も、マイコン50は、第2MG16のロータ角θから角加速度α2(t)を算出する(ステップS80)。次いで、マイコン50は、ステップS80で取得した角加速度α2(t)が正であるか否かを判定する(ステップS90)。ステップS80では、角加速度α2(t)について負→正への急変、換言すれば、グリップ→スリップの変化があったか否かを判定する。角加速度α2(t)が正である、すなわち、スリップへ変化したと判定すると、マイコン50は、現時刻T2を保持する(ステップS100)。一方、正でないと判定すると、ステップS20に戻って、上記した処理を繰り返す。
ステップS70,S100の処理を実行すると、マイコン50は、内部メモリに時刻T1,T2の両方が記憶されているか、すなわち時刻T1,T2の両方が保持されているか否かを判定する(ステップS110)。保持されていないと判定すると、ステップS20に戻って、上記した処理を繰り返す。一方、保持されていると判定すると、マイコン50(コントローラ50a)は、時刻T1,T2の差分の絶対値が、予め設定された基準値未満であるか否かを判定する(ステップS120)。本実施形態では、基準値として、過渡状態の周期である25[ms]が設定されている。
ステップS120において、差分が基準値未満である、すなわち、加藤状態であると判定すると、マイコン50のコントローラ50aは、IC52のスイッチ52cに過渡条件を設定するための指示信号を出力する。すなわち、コントローラ50aは、過渡条件を設定する(ステップS130)。これにより、スイッチ52cは、通信のためにトランシーバ52bを選択し、第2通信線42を介して、MGECU34とブレーキECU38との通信が可能となる。したがって、MGECU34は、実行トルクのデータを、第2通信線42を介してブレーキECU38に伝達することができる。実行トルクのデータは、通信フレームの優先順位が高く設定されており、優先的に処理される。また、過渡条件が設定されたときの時刻、すなわち、通常条件から過渡条件に切り替わったときの時刻、が内部メモリに記憶される。
一方、ステップS120において、差分が基準値未満ではない、すなわち、通常状態であると判定すると、処理を終了する。
次いで、マイコン50は、過渡条件が設定されてからの経過時間が、予め設定された所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS140)。所定時間としては、たとえば、1[s]が設定される。所定時間経過したと判定すると、処理を終了する。電源が投入されている場合は、ステップS10からの処理を繰り返す。一方、所定時間経過していないと判定すると、ステップS20に戻って、上記した処理を繰り返す。
次に、本実施形態に係る車両制御装置44の効果について説明する。
本実施形態の車両制御装置44によれば、MGECU34が、MG14,16の実行トルクを算出する。このように、MG14,16の回転位置(ロータ角θ)が入力されるMGECU34にて、MG14,16の実行トルクを算出するため、MGの実行トルクをHVECUで算出する構成に較べて、MG14,16の制御性を向上することができる。
また、MGECU34は、通常状態において第1通信線40を選択し、過渡状態において第2通信線42を選択する。このため、MGECU34は、過渡状態において、HVECU30を介さずにブレーキECU38と通信することができる。したがって、参考形態に示した、制動力の協調制御の制御性低下を抑制することができる。すなわち、過渡状態において制動力の協調制御が発散するのを抑制することができる。これにより、第1MG14の回転数が上限を超えるのを抑制することができる。
なお、MGECU34によるMG14,16の制御周期は、たとえば、100[μs]程度である。したがって、第2通信線42を介して、MGECU34とブレーキECU38とが常時通信可能の場合、MGECU34以外のECU30,32,36,38間での通信が成立しなくなる。本実施形態によれば、過渡状態の場合のみ、第2通信線42を介して、MGECU34とブレーキECU38との通信が可能となるため、ECU30,32,36,38間での通信に与える影響を極力低減することができる。
また、MGECU34による通常のソフトウェア演算の周期は、2.5[ms]程度である。したがって、第1通信線40及び第2通信線42をともに常時通信可能とすると、マイコン50が、通常のソフトウェア演算と、制御周期100[μs]の処理を同時に実施しなければならなくなり、通常のソフトウェア演算の処理が飛ぶ虞がある。これを防ぐには、マイコン50として高性能且つ高価なものを使わなければならない。これに対し、本実施形態によれば、通常状態と過渡状態とで通信線40,42を切り替えるため、マイコン50として安価なものを用いることができる。
また、本実施形態では、マイコン50のコントローラ50aが、MG14,16の回転情報に基づいて、過渡状態にあるか否かを判定する。したがって、簡素な構成で、上記効果を奏することができる。しかしながら、MG14,16の回転情報とは異なる情報、たとえば、ハイブリッド車両10の横滑りなどを検出する加速度センサ、車輪速センサなどの検出信号から、過渡状態にあるか否かを判定することもできる。しかしながら、MGECU34が制御するMG14,16の回転情報を用いたほうが、構成も簡素化でき、且つ、制御性も向上することができる。
また、本実施形態では、通常状態において第1通信線40による通信を選択し、過渡状態において第2通信線42による通信を選択する選択部として、IC52のスイッチ52cを採用している。このように、IC内部のハードウェアにより選択部が実現されている。したがって、マイコン50のソフトウェアにより選択部が実現される構成に較べて、駆動輪24のスリップ、グリップ状態に対する追従性、換言すれば制御性を向上することができる。しかしながら、マイコン50のソフトウェアにより選択部を実現してもよい。この場合、IC52のスイッチ52cが不要となるため、MGECU34の構成を簡素化することができる。
図11に示すフローチャートにおいて、マイコン50が、第2MG16の角加速度α2(t)に基づいて、グリップ→スリップ、スリップ→グリップの変化タイミングを検出し、過渡状態か否かを判定する例を示した。しかしながら、第1MGの角加速度α1(t)に基づいて、グリップ→スリップ、スリップ→グリップの変化タイミングを検出し、過渡状態か否かを判定するようにしてもよい。ただし、第2MG16の回転数は、駆動軸22の回転数とほぼ一致するため、第2MG16の角加速度α2(t)を用いたほうがよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、第1通信線40としてCANバスの例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、HVECU30とMGECU34との間の通信は、CANプロトコルに限定されない。
10・・・ハイブリッド車両、12・・・エンジン、14・・・第1モータジェネレータ(第1MG)、16・・・第2モータジェネレータ(第2MG)、18・・・動力分割機構、20・・・減速機、22・・・駆動軸、24・・・駆動輪、26・・・パワーコントロールユニット(PCU)、28・・・高圧バッテリ、30・・・HVECU、32・・・エンジンECU、34・・・MGECU、36・・・バッテリECU、38・・・ブレーキECU、40・・・第1通信線、42・・・第2通信線、44・・・車両制御装置、46・・・マイコン、46a・・・コントローラ、48・・・IC、48a・・・トランシーバ、50・・・マイコン、50a・・・コントローラ、52・・・IC、52a,52b・・・トランシーバ、52c・・・スイッチ、200・・・波状路

Claims (4)

  1. 内燃機関(12)と、第1モータジェネレータ(14)と、車輪の駆動軸(22)とが、動力分割機構(18)を介して連結されるとともに、前記駆動軸と第2モータジェネレータ(16)が連結されてなるハイブリッド車両全体を統合的に制御するHVECU(30)と、
    前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータの駆動を制御するMGECU(34)と、
    各モータジェネレータでの回生制動力と摩擦制動装置での制動力との合計が要求されるトータルの制動力となるように、前記摩擦制動装置を制御するブレーキECU(38)と、
    前記HVECUと前記MGECUとを1対1で接続する第1通信線(40)と、
    前記HVECU及び前記ブレーキECUを含む複数のECUを相互に接続する第2通信線(42)と、
    を備える車両制御装置であって、
    前記MGECUは、
    前記HVECUにて算出された車両全体の駆動力に基づいて、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータの実行トルクを算出し、
    前記第2通信線を介して、前記ブレーキECUと通信可能とされ、
    前記ハイブリッド車両の走行状態が、駆動輪(24)がスリップとグリップとを交互に繰り返す過渡状態にあるのか、前記過渡状態以外の通常状態にあるのかを判定する判定部(50)と、
    該判定部の判定結果に基づいて、前記通常状態においては前記第1通信線による通信を選択し、前記過渡状態においては前記第2通信線による通信を選択する選択部(52c)と、を有することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記判定部は、前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータのうち、少なくとも前記第1モータジェネレータの回転情報に基づいて、前記過渡状態及び前記通常状態のいずれの状態にあるのかを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記選択部は、IC内部のハードウェアにより実現されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記選択部は、ソフトウェアにより実現されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
JP2014082100A 2014-04-11 2014-04-11 車両制御装置 Active JP5949826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082100A JP5949826B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両制御装置
US14/671,091 US9522679B2 (en) 2014-04-11 2015-03-27 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082100A JP5949826B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202740A true JP2015202740A (ja) 2015-11-16
JP5949826B2 JP5949826B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=54264422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082100A Active JP5949826B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9522679B2 (ja)
JP (1) JP5949826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068397A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 브레이크 시스템, 브레이크 시스템 작동 방법, 및 상기 유형의 브레이크 시스템을 구비한 차량

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417517B1 (ko) * 2016-11-24 2022-07-05 현대자동차주식회사 친환경 차량의 모터시스템 제어 방법
CN110663151B (zh) * 2017-06-12 2023-06-23 株式会社自动网络技术研究所 车载系统
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
US20230150371A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC Automated friction brake assisted vehicle stop

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115743A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP2006051922A (ja) * 2004-01-30 2006-02-23 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2008113541A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008120224A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009035191A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2013071622A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2013180598A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の変速制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842465B2 (ja) 1998-11-20 2006-11-08 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6859708B2 (en) 2000-11-22 2005-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP4301212B2 (ja) * 2005-06-03 2009-07-22 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
JP2008049829A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力出力装置およびその制御方法
JP2008222121A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JP4442642B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP5107075B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5113855B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-09 株式会社小松製作所 履帯式走行装置および転輪組立体
WO2011027393A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2011182258A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Renesas Electronics Corp CAN(ControllerAreaNetwork)システム、通信ユニット、及び通信方法
JP5067445B2 (ja) 2010-06-11 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101529841B1 (ko) * 2011-11-11 2015-06-17 도요타지도샤가부시키가이샤 하이브리드 구동 시스템
JP5712999B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115743A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2000156685A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システムの異常監視装置
JP2006051922A (ja) * 2004-01-30 2006-02-23 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2008113541A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008120224A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2009035191A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2013071622A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2013180598A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170068397A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 브레이크 시스템, 브레이크 시스템 작동 방법, 및 상기 유형의 브레이크 시스템을 구비한 차량
KR102580736B1 (ko) 2015-12-09 2023-09-21 로베르트 보쉬 게엠베하 차량용 브레이크 시스템, 브레이크 시스템 작동 방법, 및 상기 유형의 브레이크 시스템을 구비한 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP5949826B2 (ja) 2016-07-13
US20150291148A1 (en) 2015-10-15
US9522679B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949826B2 (ja) 車両制御装置
CN103863302B (zh) 起动电机故障时控制混合动力车发动机起动的方法和系统
KR101459437B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 결합 제어 방법 및 시스템
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
KR101393562B1 (ko) 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 시스템
JP6597975B2 (ja) 電動車両の制御装置
KR20130045235A (ko) 하이브리드 차에 있어서의 차량 상태 표시 장치
KR20120122599A (ko) 차량 및 이의 제어방법
CN106515736B (zh) 换挡期间控制混合动力电动车辆转矩干预的系统和方法
KR100980934B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 출력토크 제어 방법
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
CN112977409A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016165990A (ja) 制御システム
JP5304953B1 (ja) 制御装置、制御システム
JP2013005560A (ja) 電動車両
JP2007112195A (ja) ハイブリッド車両のモータ電力供給制御装置
JP6401101B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014166845A (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
WO2012105022A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2013115867A (ja) 駆動装置
JP2011061946A (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
WO2018216791A1 (ja) 電気自動車用制御装置および電気自動車
JP5434865B2 (ja) 電気自動車
JP7210995B2 (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250