JP5712999B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5712999B2
JP5712999B2 JP2012282654A JP2012282654A JP5712999B2 JP 5712999 B2 JP5712999 B2 JP 5712999B2 JP 2012282654 A JP2012282654 A JP 2012282654A JP 2012282654 A JP2012282654 A JP 2012282654A JP 5712999 B2 JP5712999 B2 JP 5712999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
power
hybrid vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125078A (ja
Inventor
弘樹 遠藤
弘樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012282654A priority Critical patent/JP5712999B2/ja
Priority to US14/138,227 priority patent/US9037333B2/en
Priority to CN201310717805.3A priority patent/CN103895522B/zh
Publication of JP2014125078A publication Critical patent/JP2014125078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712999B2 publication Critical patent/JP5712999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、走行用の動力を出力可能なエンジンと、エンジンをモータリング可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力のやりとりが可能なバッテリと、第2モータを回生駆動するときには、車両に要求される要求制動力が車両に作用するようエンジンと第1モータと第2モータとを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンと、走行駆動源としての第1のモータジェネレータと、エンジンに設けられた第2のモータジェネレータと、第1,第2のモータジェネレータからの電力が供給されるバッテリとを備えるハイブリッド車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、エンジンが始動する前の第1のモータジェネレータによる単独走行時において、エンジンの冷却水温が暖機完了温度未満である場合の車両減速時には、バッテリへの回生による制動と共に、第2のモータジェネレータによりエンジンを強制回転させて第2のモータジェネレータでバッテリの電力を消費することにより、バッテリへの過充電を抑制している。
特開2011−201394号公報
しかしながら、上述のハイブリッド車では、バッテリへの過充電を抑制しているが、第2のモータジェネレータによりエンジンを強制回転させているため、エンジンの回転に伴う振動が生じてしまう。こうした振動は、運転者に違和感を与えるため、抑制されることが望ましい。特に、エンジンとモータからの動力で走行するハイブリッド走行よりエンジンの運転を停止してモータ走行を優先させるときには、こうしたエンジンの回転に伴う振動は運転者の意図しない振動でもあるため、極力抑制されることが望ましい。
本発明のハイブリッド車は、ハイブリッド走行よりモータ走行を優先させるモータ走行優先時に、バッテリが過大な電力で充電されることを抑制すると共にエンジンの回転による振動を抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能なエンジンと、前記エンジンをモータリング可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力のやりとりが可能なバッテリと、前記第2モータを回生駆動するときには、車両に要求される要求制動力が車両に作用するよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車において、
前記制御手段は、前記エンジンからの動力と前記第2モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行より前記エンジンの運転を停止して前記第2モータからの動力を用いて走行するモータ走行を優先させているときに前記第2モータからの回生電力が前記バッテリを充電可能な電力の最大値である最大充電電力を超える充電電力超過時には、前記エンジンの回転を前記充電電力超過時でないときより制限しながら、前記最大充電電力の範囲内で前記第2モータが回生駆動されるよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する手段である
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、前記エンジンからの動力と前記第2モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行より前記エンジンの運転を停止して前記第2モータからの動力を用いて走行するモータ走行を優先させているときに前記第2モータからの回生電力が前記バッテリを充電可能な電力の最大値である最大充電電力を超える充電電力超過時には、エンジンの回転を充電電力超過時でないときより制限しながら、最大充電電力の範囲内で第2モータが回生駆動されるようエンジンと第1モータと第2モータとを制御する。これにより、バッテリが過大な電力で充電されることを抑制すると共にエンジンの回転による振動を抑制することができる。
こうした本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記バッテリの蓄電量が所定値以上であるとき、または、前記モータ走行を指示するモータ走行スイッチがオンされたときに、前記ハイブリッド走行より前記モータ走行を優先させる手段であるものとすることもできる。こうすれば、バッテリの蓄電量が所定値以上であるときやモータ走行スイッチがオンされたときに、バッテリが過大な電力で充電されることを抑制することができる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、情報を表示する情報表示手段を備え、前記制御手段は、前記充電電力超過時には、前記エンジンの回転が制限されていることが表示されるよう前記情報表示手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、エンジンの回転が制限されることにより、運転者が違和感を覚えるのを抑制することができる。
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、前記車両に摩擦力による制動を付与する摩擦ブレーキ装置を備え、前記制御手段は、前記充電電力超過時には、前記要求制動力が車両に作用するよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータと前記摩擦ブレーキ装置とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、充電電力超過摩擦時でも充分な制動力を車両に付与することができる。
そして、本発明のハイブリッド自動車において、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤを備え、前記第2モータは、回転軸が前記駆動軸に接続されてなるものとすることもできる。この場合において、外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記バッテリを充電可能な充電手段を備えるものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 HVECU70により実行されるアクセルオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 目標回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 アクセルオフのときのプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 アクセルオフのときのプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 EV走行優先モードのときにモータMG1によるエンジン22のモータリングを行なう場合の目標回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えば定格電圧が200Vなどのリチウムイオン二次電池として構成されてシステムメインリレー56とインバータ41,42とを介してモータMG1,MG2と電力をやりとりする高電圧バッテリ50と、高電圧バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、各ECUや補機59などが接続された電力ライン(以下、低電圧系電力ラインという)54bに接続された例えば定格電圧が12Vなどの鉛蓄電池として構成された低電圧バッテリ58と、インバータ41,42と高電圧バッテリ50とを接続する電力ライン(以下、高電圧系電力ラインという)54aからの電力を降圧して低電圧系電力ライン54bに供給するDC/DCコンバータ57と、家庭用電源などの外部電源に接続されて高電圧バッテリ50を充電可能な充電器60と、駆動輪38a,38bや駆動輪38a,38bと異なる車輪39a,39bのブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、車両に走行に関する様々な情報を視認可能に表示する表示装置98と、を備える。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Tw,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qaなどの信号が入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号や、スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号、イグニッションコイルへの制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサからのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいて回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、高電圧バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、高電圧バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vbや高電圧バッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,高電圧バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じて高電圧バッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、高電圧バッテリ50を管理するために、電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときの高電圧バッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいて高電圧バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、実施例では、高電圧バッテリ50を放電する電力を正の値とし、高電圧バッテリ50を充電する電力を負の値とし、出力制限Woutは正の値で、入力制限Winは負の値であるものとする。
充電器60は、リレー62を介して高電圧系電力ライン54aに接続されており、電源プラグ68を介して供給される外部電源からの交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ66と、AC/DCコンバータ66からの直流電力の電圧を変換して高電圧系電力ライン54a側に供給するDC/DCコンバータ64と、を備える。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダルの踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動力が車輪(駆動輪38a,39bや車輪39a,39b)に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダルの踏み込みに無関係に、車輪に制動力が作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。以下、ブレーキアクチュエータ92の作動により車輪に作用させる制動力を「油圧ブレーキ」と称することがある。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、ブレーキマスターシリンダ90に取り付けられた図示しないマスターシリンダ圧センサからのブレーキ踏力BPFや、駆動輪38a,38bに取り付けられた図示しない車輪速センサからの左右の車輪速(以下、駆動輪速という)Vdr,Vdl、車輪39a,39bに取り付けられた図示しない車輪速センサからの左右の車輪速(以下、従動輪速という)Vnr,Vnl、図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダルを踏み込んだときに駆動輪38a,39bや車輪39a,39bのいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム(ABS)制御や運転者がアクセルペダルを踏み込んだときに駆動輪38a,39bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをHVECU70に出力する。
HVECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。HVECU70には、パワースイッチ80からのプッシュ信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,電源プラグ68の外部電源への接続を検出する接続検出センサ69からの接続検出信号,エンジン22の間欠運転を伴ってエンジン22からの動力とモータMG2からの動力とを用いて走行するハイブリッド走行の指示およびハイブリッド走行指示の解除が可能なHV走行指示スイッチ99からの走行指示信号などが入力ポートを介して入力されている。HVECU70からは、システムメインリレー56やリレー62への駆動信号,DC/DCコンバータ64やAC/DCコンバータ66へのスイッチング制御信号,DC/DCコンバータ57へのスイッチング制御信号,表示装置98への表示信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2との運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力と高電圧バッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に高電圧バッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード,エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードとは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や予め設定された充電ポイントで車両を停止している状態で電源プラグ68が外部電源に接続されてその接続が接続検出センサ69によって検出されると、システムメインリレー56とリレー62とがオンされていることを確認し、システムメインリレー56とリレー62とがオンとされていないときにはオンとして、充電器60を制御して外部電源からの電力により高電圧バッテリ50を充電する。そして、高電圧バッテリ50の充電後には、高電圧バッテリ50の蓄電割合SOCがエンジン22の始動を行なうことができる程度に設定された閾値Shv(例えば、20%や30%など)に至るまでは、エンジン22からの動力とモータMG2からの動力とを用いて走行するハイブリッド走行に比してモータMG2からの動力だけを用いて走行するEV走行を優先して走行するEV走行優先モードによって走行し、高電圧バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shvに至った以降は、EV走行に比してハイブリッド走行を優先して走行するハイブリッド走行優先モードによって走行する。ハイブリッド走行では、蓄電割合SOCを予め定めれた制御中心割合Sref(Sref1)を中心とした所定範囲内に保ちながら要求動力により走行するようエンジン22とモータMG1,MG2が制御される。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、EV走行優先モードに走行している際にアクセルオフされたときの動作について説明する。図2は、HVECU70により実行されるアクセルオフ時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルオフ時に所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。なお、アクセルオフ時には、HVECU70は、エンジン22が運転されていれば、このルーチンと並行してエンジンECU24に燃料カット指令を送信し、燃料カット指令を受信したエンジンECU24は、エンジン22の燃料噴射と点火とを停止する。
アクセルオフ時駆動制御ルーチンが実行されると、HVECU70のCPU72は、まず、車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、車速Vに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪38a,38bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセルオフ時の車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、車速Vが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求トルクTr*は、図示するように、車速Vが大きいほど小さくなる(制動力として大きくなる)傾向に設定するものとした。
続いて、EV走行優先モードにより走行しているか否か(ステップS120)を調べ、
EV走行優先モードで走行していないときには、車速Vに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定する(ステップS130)。エンジン22の目標回転数Ne*は、実施例では、車速Vと目標回転数Ne*との関係を予め定めて目標回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、車速Vが与えられると記憶したマップから対応する目標回転数Ne*を導出して設定するものとした。図4に目標回転数設定用マップの一例を示す。目標回転数Ne*は、図示するように、車速Vが高いほど大きくなる傾向に設定するものとした。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2とプラネタリギヤ30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS140)。ここで、式(1)は、プラネタリギヤ30の回転要素に対する力学的な関係式である。アクセルオフのときのプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図5に示す。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第1項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第2項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
こうしてモータトルク指令Tm1*を設定したら、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*をプラネタリギヤ30のギヤ比ρで除したものを加えてモータMG2のトルク指令Tm2*を次式(3)により計算し(ステップS150)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS160)、本ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、EV走行優先モードで走行していないときには、燃料噴射を停止した状態のエンジン22をモータMG1でモータリングすることによりリングギヤ軸32aに作用する制動力(いわゆるエンジンブレーキ)とモータMG2の回生駆動によってリングギヤ軸32aに作用する制動力とにより、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力することができる。
Tm2*=Tr*+Tm1*/ρ (3)
EV走行優先モードで走行しているときには(ステップS120)、続いて、上述したステップS130〜S160の処理を実行したときにモータMG2の回生駆動により高電圧バッテリ50を充電する充電電力Pinが入力制限Winより小さいか否か(高電圧バッテリ50が過大な電力で充電されるか否か)を調べる(ステップS125)。ここで、充電電力Pinは、ステップS130〜S150の処理と同様の方法で得られたモータトルク指令Tm2*にモータ回転数Nm2を乗じた電力であるものとした。
充電電力Pinが入力制限Win以上であるとき、即ち、エンジン22をモータMG1でモータリングしながらモータMG2を回生駆動させても高電圧バッテリ50が過大な電力で充電されないときには、ステップS130〜S160の処理を実行して本ルーチンを終了する。こうした制御により、燃料噴射を停止した状態のエンジン22をモータMG1でモータリングすることによりリングギヤ軸32aに作用する制動力とモータMG2の回生駆動によってリングギヤ軸32aに作用する制動力とにより、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力することができる。
充電電力Pinが入力制限Winより小さい、即ち、エンジン22をモータMG1でモータリングしながらモータMG2を回生駆動させると高電圧バッテリ50が過大な電力で充電される場合には、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS170)、モータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルク(−Tm1*/ρ)を要求トルクTr*から減じてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値としての仮トルクTm2tmpに設定し(ステップS180)、式(5)および式(6)に示すように、高電圧バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*に現在の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との差分をモータMG2の回転数Nm2で除してモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算し(ステップS190)、式(7)に示すように、仮トルクTm2tmpをトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS200)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS210)。図6は、プラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。式(4)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。こうした制御により、エンジン22をモータMG1でモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2の回生駆動よってリングギヤ軸32aに制動力を作用させることができる。
Tm2tmp=Tr*+Tm1*/ρ (4)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (6)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (7)
こうした制御を行なう理由について説明する。エンジン22をモータMG1でモータリングすると、エンジン22の回転に伴う振動により運転者が違和感を覚えることがある。特に、EV優先走行モードのときには、エンジンの回転に伴う振動を運転者が意図していないため、こうした振動は運転者により大きな違和感を与えてしまう。実施例では、EV優先走行モードのときには、モータMG1でモータリングしないから、エンジン22の回転に伴う振動を抑制し、こうした振動により運転者が違和感を覚えることを抑制することができる。また、高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2を回生駆動させるから、高電圧バッテリ50が過大な電力により充電されるのを抑制することができる。したがって、高電圧バッテリ50が過大な電力により充電されるのを抑制しながらエンジン22の回転に伴う振動を抑制することができる。
こうした制御を行なった後、表示装置98に「エンジンブレーキが浅くなる」ことを表示して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。エンジン22をモータMG1でモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2の回生駆動よってリングギヤ軸32aに制動力を作用させると、高電圧バッテリ50の入力制限Winが充電電力として小さい(充電電力は負の値であるから、入力制限Winが値としては大きい)場合、モータMG2の回生駆動による制動力が要求トルクTr*より制動力として小さくなる(制動力は負の値であるから、モータMG2の回生駆動による制動力が要求トルクTより値としては大きくなる)場合がある。こうした場合に、運転者が意図したものより制動力が小さくなって、運転者が違和感を覚えることがあるが、「エンジンブレーキが浅くなる」ことを表示装置98に表示することにより、運転者が制動力が小さくなることを視認することができ、運転者が意図した制動力が車両に作用せずに運転者が違和感を覚えることを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、EV優先走行モードのときに充電電力P1が高電圧バッテリ50の入力制限Winより小さいときには、モータMG1でモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2を回生駆動させるから、高電圧バッテリ50が過大な電力により充電されるのを抑制しながらエンジン22の回転に伴う振動を抑制することができる。
また、表示装置98に「エンジンブレーキが浅くなる」ことを表示することにより、運転者が意図した制動力が車両に作用せずに運転者が違和感を覚えることを抑制すことができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、EV優先走行モードのときに充電電力P1が高電圧バッテリ50の入力制限Winより小さいときには、ステップS170の処理でトルク指令Tm1*を値0に設定してモータMG1でエンジン22をモータリングしないものとしたが、車速Vに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定し、ステップS140の処理と同様に、上述した式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて上述した式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し、ステップS180以降の処理でこうして計算したトルク指令Tm1*を用いてトルク指令Tm2*を設定するものとしてもよい。このときに、エンジン22の目標回転数Ne*は、図7に示すように、EV優先走行モードのときはEV優先走行モードでないときに比べて、車速Vに対するエンジン22の回転数が低くなる傾向に設定するものとするのが望ましい。こうすれば、EV優先走行モードのときはEV優先走行モードでないときに比べてエンジン22の回転を制限することができ、エンジン22の回転に伴う振動を抑制することができる。また、エンジン22の回転に伴う制動力を車両に付与することができるから、モータMG2の回生駆動により制動力が要求トルクTr*より大きくなる(制動力としては小さくなる)ことを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、高電圧バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shvに至るまでのEV走行優先モード時にモータMG1でモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Wi,Woutnの範囲内でモータMG2を回生駆動させるものとしたが、図示しないEV走行を指示するEV走行指示スイッチがオンされてEV走行しているときにモータMG1でモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2を回生駆動させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS220の処理でエンジン22の回転が制限されてエンジンブレーキが浅くなる旨を表示装置98に表示するものとしたが、ステップS220の処理を実行せずにこうした表示を行なわないものとしてもよい。この場合において、要求トルクTr*からモータMG2の回生駆動による制動力(Tm2*)を減じた不足分の制動力(=Tr*−Tm2*)が車両に作用するようブレーキアクチュエータ92を制御するものとしてもよい。こうすれば、要求トルクTr*を車両に作用させることができ、運転者が意図する制動力を車両に作用させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bが接続された車軸)とは異なる車軸(図1における車輪39a,39bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに動力を出力する駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、家庭用電源などの外部電源に接続されて高電圧バッテリ50を充電可能な充電器60を備えるものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、充電器60を備えないものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「第1モータ」に相当し、モータMG2が「第2モータ」に相当し、高電圧バッテリ50が「バッテリ」に相当し、モータMG2を回生駆動するときには、要求トルクTr*が車両に作用するエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、EV優先走行モードのときに充電電力P1が高電圧バッテリ50の入力制限Winより小さいときには、モータMG1をモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2が駆動するようエンジン22やモータMG1,MG2を制御するエンジンECU24やモータECU40,HVECU70が「制御手段」に相当する。
ここで、「エンジン」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力するものに限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプのエンジンであっても構わない。「第1モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、エンジンをモータリング可能なものであれば如何なるタイプのモータであっても構わない。「第2モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプのモータであっても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成された高電圧バッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、如何なるタイプのバッテリであっても構わない。「制御手段」としては、モータMG2を回生駆動するときには、要求トルクTr*が車両に作用するエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、EV優先走行モードのときに充電電力P1が高電圧バッテリ50の入力制限Winより小さいときには、モータMG1をモータリングせずに高電圧バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2が駆動するようエンジン22やモータMG1,MG2を制御するエンジンECU24やモータECU40,HVECU70に限定されるものではなく、第2モータを回生駆動するときには、車両に要求される要求制動力が車両に作用するようエンジンと第1モータと第2モータとを制御し、エンジンからの動力と第2モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行よりエンジンの運転を停止して第2モータからの動力を用いて走行するモータ走行を優先させているときに第2モータからの回生電力がバッテリを充電可能な電力の最大値である最大充電電力を超える充電電力超過時には、エンジンの回転を充電電力超過時でないときより制限しながら、最大充電電力の範囲内で第2モータが回生駆動されるようエンジンと第1モータと第2モータとを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120,220,320 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 高電圧バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54a 高電圧系電力ライン、54b 低電圧系電力ライン、56 システムメインリレー、57 DC/DCコンバータ、58 低電圧バッテリ、59 補機、60 充電器、62 リレー、64 DC/DCコンバータ、66 AC/DCコンバータ、68 電源プラグ、69 接続検出センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 パワースイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキECU、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、98 表示装置、99、HV走行指示スイッチ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 走行用の動力を出力可能なエンジンと、前記エンジンをモータリング可能な第1モータと、走行用の動力を出力可能な第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力のやりとりが可能なバッテリと、前記第2モータを回生駆動するときには、車両に要求される要求制動力が車両に作用するよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する制御手段と、を備えるハイブリッド自動車において、
    前記制御手段は、前記エンジンからの動力と前記第2モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行より前記エンジンの運転を停止して前記第2モータからの動力を用いて走行するモータ走行を優先させているときに前記エンジンの運転を停止している場合において、前記第2モータからの回生電力が前記バッテリを充電可能な電力の最大値である最大充電電力を超える充電電力超過時には、前記エンジンの回転を前記充電電力超過時でないときより制限しながら、前記最大充電電力の範囲内で前記第2モータが回生駆動されるよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータとを制御する手段である
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記バッテリの蓄電量が所定値以上であるとき、または、前記モータ走行を指示するモータ走行スイッチがオンされたときに、前記ハイブリッド走行より前記モータ走行を優先させる手段である
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    情報を表示する情報表示手段を備え、
    前記制御手段は、前記充電電力超過時には、前記エンジンの回転が制限されていることが表示されるよう前記情報表示手段を制御する手段である
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車において、
    前記車両に摩擦力による制動を付与する摩擦ブレーキ装置を備え、
    前記制御手段は、前記充電電力超過時には、前記要求制動力が車両に作用するよう前記エンジンと前記第1モータと前記第2モータと前記摩擦ブレーキ装置とを制御する手段である
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車において、
    車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸とに3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤを備え、
    前記第2モータは、回転軸が前記駆動軸に接続されてなる
    ハイブリッド自動車。
  6. 請求項5記載のハイブリッド自動車において、
    外部電源に接続されて該外部電源からの電力を用いて前記バッテリを充電可能な充電手段を備える
    ハイブリッド自動車。
JP2012282654A 2012-12-26 2012-12-26 ハイブリッド自動車 Active JP5712999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282654A JP5712999B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ハイブリッド自動車
US14/138,227 US9037333B2 (en) 2012-12-26 2013-12-23 Hybrid vehicle and control method therefor
CN201310717805.3A CN103895522B (zh) 2012-12-26 2013-12-23 混合动力车辆和用于其的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282654A JP5712999B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125078A JP2014125078A (ja) 2014-07-07
JP5712999B2 true JP5712999B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=50975597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282654A Active JP5712999B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ハイブリッド自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9037333B2 (ja)
JP (1) JP5712999B2 (ja)
CN (1) CN103895522B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011270B2 (en) 2015-08-05 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method of controlling vehicle
US10020770B2 (en) 2016-03-04 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012387794B2 (en) * 2012-08-13 2016-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control device of engine hybrid railroad vehicle
GB2520556B (en) * 2013-11-26 2016-05-25 Ford Global Tech Llc A method of controlling a mild hybrid electric vehicle
JP5949826B2 (ja) * 2014-04-11 2016-07-13 株式会社デンソー 車両制御装置
CN105564424B (zh) * 2014-10-31 2018-09-14 丰田自动车株式会社 车辆控制设备和车辆控制方法
JP6507625B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-08 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP6098653B2 (ja) 2015-02-17 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP6380304B2 (ja) 2015-09-03 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6260595B2 (ja) * 2015-09-03 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6354713B2 (ja) 2015-09-04 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017094894A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
JP6288134B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE102016222827A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6772947B2 (ja) * 2017-04-27 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10343664B2 (en) * 2017-04-28 2019-07-09 Veoneer Us, Inc. System and method for dynamic braking of motor associated with brake booster subsystem
JP7147155B2 (ja) * 2017-11-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7069861B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および自動車
CN112399937A (zh) * 2018-07-20 2021-02-23 博世株式会社 混合动力车辆的电力控制装置及电力控制方法
JP7231371B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 株式会社Subaru 車両の電力制御装置および電力制御方法
JP7238699B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7276115B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法
JP7302522B2 (ja) * 2020-04-22 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264709A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の電動機制御装置
US5568023A (en) * 1994-05-18 1996-10-22 Grayer; William Electric power train control
JP2000291451A (ja) 1999-04-01 2000-10-17 Isuzu Motors Ltd シリーズハイブリッド車回生電力消費制御装置
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
KR100456851B1 (ko) * 2002-07-31 2004-11-10 현대자동차주식회사 직렬형 하이브리드 차량의 보조 동력 제어장치
JP2004328961A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の充放電制御装置
JP3963180B2 (ja) * 2004-05-28 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8013394B2 (en) * 2007-03-28 2011-09-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit having resistor between BEOL interconnect and FEOL structure and related method
US20120207620A1 (en) * 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009173167A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4274282B1 (ja) * 2008-02-07 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両
JP2011024353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Aisin Aw Co Ltd 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP5282708B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2011201394A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP5496854B2 (ja) * 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
KR101485286B1 (ko) * 2011-06-30 2015-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
US8965616B2 (en) * 2012-05-04 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for reducing gear lash noise

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011270B2 (en) 2015-08-05 2018-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and method of controlling vehicle
US10246080B2 (en) 2015-08-05 2019-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
US10020770B2 (en) 2016-03-04 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20140180517A1 (en) 2014-06-26
CN103895522B (zh) 2016-02-03
US9037333B2 (en) 2015-05-19
CN103895522A (zh) 2014-07-02
JP2014125078A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712999B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4347377B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
CN107458370B (zh) 混合动力汽车及用于混合动力汽车的控制方法
US9776621B2 (en) Engine start suppression for a hybrid car
US10246074B2 (en) Hybrid vehicle
US9739222B2 (en) System and method for controlling torque intervention of hybrid electric vehicle during shift
CN107150678B (zh) 包括行驶马达的车辆
JP5282708B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010111182A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5895353B2 (ja) ハイブリッド車
JP5370291B2 (ja) 車両
JP2013005560A (ja) 電動車両
JP4976990B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP6753340B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012239282A (ja) 車両およびその制御方法
JP5724484B2 (ja) 電気自動車
JP2012244681A (ja) 電動車両
JP5697397B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014104789A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013123942A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009083586A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012153165A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5652225B2 (ja) 自動車
JP2009173168A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151