JP6098653B2 - 給電装置及びそれを備えた車両 - Google Patents

給電装置及びそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6098653B2
JP6098653B2 JP2015028541A JP2015028541A JP6098653B2 JP 6098653 B2 JP6098653 B2 JP 6098653B2 JP 2015028541 A JP2015028541 A JP 2015028541A JP 2015028541 A JP2015028541 A JP 2015028541A JP 6098653 B2 JP6098653 B2 JP 6098653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
power
power supply
current
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152680A (ja
Inventor
森 和也
森  和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015028541A priority Critical patent/JP6098653B2/ja
Priority to EP16154204.8A priority patent/EP3059112A1/en
Priority to US15/019,436 priority patent/US9896047B2/en
Priority to CN201610087535.6A priority patent/CN105896519B/zh
Publication of JP2016152680A publication Critical patent/JP2016152680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098653B2 publication Critical patent/JP6098653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、給電装置及びそれを備えた車両に関し、特に、直流電源から給電口を通じて外部へ電力を供給する給電装置及びそれを備えた車両に関する。
特開2014−204455号公報(特許文献1)は、車両に搭載された蓄電装置からアウトレット(給電口)に接続された電気機器へ電力を供給可能な給電システムを開示する。アウトレットに接続される電力線には、リレーが設けられる。リレーとアウトレットとの間には、アウトレットから電気機器へ供給される電流を検出するための電流センサが設けられる(特許文献1参照)。
特開2014−204455号公報 特開2014−87154号公報
上記のようなリレーに対しては、リレーが閉固着(閉状態で不動)していないかを確認するために、リレーの溶着診断が行なわれる。溶着診断は、一般的には、電力線対に設けられる一対のリレーの一方をオンにし他方をオフにしたときに、リレーとアウトレット等の外部端子との間において電力線対間の電圧を電圧センサにより検出することによって行なわれている。
上記のような給電システムにおいては、電気機器へ供給される電力を把握するために、リレーとアウトレットとの間に、アウトレットを通じて外部へ出力される電流を検出するための電流センサが設けられることがある。このような場合においても、リレーとアウトレット等の外部端子との間において電力線対間の電圧を検出する電圧センサを用いて、リレーが閉固着していないかを確認することが考えられるが、リレーとアウトレットとの間に電圧センサと電流センサとを設けることとなり、コスト高となる。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、直流電源から給電口を通じて外部へ電力を供給する給電装置において、リレーと給電口との間に設けられた電流センサによってリレーが閉固着していないか確認可能とすることである。
この発明によれば、給電装置は、直流電源と、給電口と、第1及び第2の電力線と、第1及び第2のリレーと、制御部と、電流センサと、接続回路とを備える。給電口は、直流電源から出力される電力を外部へ供給するためのものである。第1及び第2の電力線は、直流電源と給電口との間に配設される。第1のリレーは、第1の電力線に設けられ、第2のリレーは、第2の電力線に設けられる。制御部は、第1のリレーへ出力される第1の駆動信号及び第2のリレーへ出力される第2の駆動信号を制御する。電流センサは、第1のリレーと給電口との間に流れる電流を検出する。接続回路は、制御部によって第1及び第2の駆動信号のいずれか一方が活性化されたときに、第1の電力線における電流センサと給電口との間の第1部分と、第2の電力線における第2のリレーと給電口との間の第2部分とを電気的に接続するように構成される。
上記のような構成とすることにより、たとえば第1のリレーが溶着している場合には、制御部によって第2の駆動信号が活性化されたときに、接続回路を通じて第1及び第2の電力線間に電流が流れる。この電流を電流センサにより検出することによって、第1のリレーの溶着を検出することができる。したがって、この給電装置によれば、リレーの溶着診断用に電圧センサを設けることなく、電流センサによって溶着診断を実施することができる。
好ましくは、制御部は、第1の駆動信号が活性化されたときに電流センサにより電流が検知されると、第2のリレーが閉固着しているものと判定する。また、制御部は、第2の駆動信号が活性化されたときに電流センサにより電流が検知されると、第1のリレーが閉固着しているものと判定する。
この給電装置によれば、電流センサの検出値によって、第1及び第2のリレーの各々における閉固着の有無を判定することができる。
好ましくは、接続回路は、演算回路と、スイッチとを含む。演算回路は、第1及び第2の駆動信号の排他的論理和を出力する。スイッチは、第1の電力線の第1部分と第2の電力線の第2部分との間に設けられ、演算回路の出力が活性化されると、第1部分と第2部分とを電気的に接続する。
この給電装置においては、第1及び第2の駆動信号のいずれか一方が活性化されているとき、演算回路の出力が活性化され、スイッチにより第1部分と第2部分とが電気的に接続される。これにより、駆動信号が活性化されていない方のリレーが溶着している場合には、接続回路を通じて第1及び第2の電力線間に電流が流れる。したがって、この給電装置によれば、この電流を電流センサにより検出することによって、リレーの閉固着を検出することができる。
好ましくは、接続回路は、演算回路と、検出回路と、スイッチとを含む。演算回路は、第1及び第2の駆動信号の排他的論理和を出力する。検出回路は、演算回路の出力の変化を検出する。スイッチは、第1の電力線の第1部分と第2の電力線の第2部分との間に設けられ、検出回路の出力が活性化されると、第1部分と第2部分とを電気的に接続する。
さらに好ましくは、検出回路は、演算回路の出力に対して微分演算を行なう微分回路と、微分回路の出力に対して絶対値演算を行なう絶対値回路とを含む。
このような構成とすることにより、第1の駆動信号と第2の駆動信号との一方が天絡(電源に接続されること)して活性化を解除できない場合においても、天絡していない側の駆動信号が活性化されると、検出回路の出力が活性化され、スイッチにより第1部分と第2部分とが電気的に接続される。したがって、この給電装置によれば、第1の駆動信号と第2の駆動信号との一方が天絡により活性化を解除できない場合であっても、第1及び第2のリレーの各々における閉固着の有無を判定することができる。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの給電装置を備える。
したがって、この車両によれば、リレーと給電口との間に設けられた電流センサによってリレーが閉固着していないか確認することができる。
この発明によれば、直流電源から給電口を通じて外部へ電力を供給する給電装置において、リレーと給電口との間に設けられた電流センサによってリレーが閉固着していないか確認することができる。
この発明の実施の形態1による給電装置が適用された車両の全体構成図である。 リレー50が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 リレー52が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 図1に示すECUによって実行されるリレー溶着診断の処理手順を示したフローチャートである。 実施の形態1の構成において、リレー50の駆動信号が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 実施の形態1の構成において、リレー52の駆動信号が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 実施の形態2による給電装置が適用された車両の全体構成図である。 実施の形態2において、リレー50の駆動信号が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 実施の形態2において、リレー52の駆動信号が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 実施の形態2において、リレー50が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。 実施の形態2において、リレー52が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による給電装置が適用された車両の全体構成図である。図1を参照して、車両10は、蓄電装置15と、燃料電池20と、補機類25と、電流センサ30と、走行ユニット35とを備える。また、車両10は、給電口40と、リレー50,52と、電流センサ55と、接続回路60と、ECU(Electronic Control Unit)75とをさらに備える。
蓄電装置15及び燃料電池20の各々は、電力線L1,L2に接続される直流電源である。蓄電装置15は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池や、大容量の電気二重層キャパシタ等を含んで構成される。蓄電装置15に蓄えられた電力は、電力線L1,L2を通じて、走行ユニット35や、補機類25、給電口40等へ供給され得る。また、蓄電装置15は、走行ユニット35において車両10の制動時等に回生発電される電力を蓄えることができる。電流センサ30は、蓄電装置15に入出力される電流を検出する。
燃料電池20は、水素と酸素とを化学反応させて電力を生成し、たとえば固体高分子形燃料電池を含んで構成される。なお、燃料電池のタイプはこれに限定されるものではなく、公知の種々のタイプのものを採用し得る。燃料電池20によって発電された電力は、電力線L1,L2を通じて、走行ユニット35や補機類25、給電口40へ供給されたり、蓄電装置15に充電されたりし得る。
補機類25は、車両10に搭載された各種補機及び補機電池を統括的に示したものである。補機類25は、電力線L1,L2に接続され、蓄電装置15や燃料電池20から電力の供給を受ける。なお、詳しくは、補機類25は、蓄電装置15や燃料電池20から受ける直流電力を補機電圧レベルに降圧して各種補機及び補機電池へ供給するDC/DCコンバータを含む。
走行ユニット35は、駆動輪(図示せず)を駆動して走行するための駆動力を発生する。走行ユニット35も、電力線L1,L2に接続され、蓄電装置15及び燃料電池20の少なくとも一方から電力の供給を受ける。特に図示しないが、走行ユニット35は、蓄電装置15や燃料電池20から電力の供給を受けるコンバータやインバータ、インバータにより駆動されて駆動輪を駆動するモータ等を含む。なお、走行ユニット35は、蓄電装置15を充電するための電力を発生する発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
給電口40は、電力線L1,L2に接続され、蓄電装置15及び燃料電池20の少なくとも一方から出力される電力を車両外部へ供給するための出力端子である。給電口40には、車両外部に設けられる給電器80が電気的に接続され、給電口40から出力される電力が給電器80を通じて車両外部の電気負荷(図示せず。以下「外部電気負荷」と称する。)へ供給される。なお、以下では、給電器80を通じて給電口40に電気的に接続される外部電気負荷への給電を「外部給電」と称する。
リレー50,52は、直流電源の蓄電装置15及び燃料電池20と給電口40との間に配設される電力線L1,L2にそれぞれ設けられる。リレー50,52がオン(導通状態)のときに、蓄電装置15及び燃料電池20の少なくとも一方から、給電口40及び給電器80を通じて外部電気負荷へ電力を供給することができる。一方、走行中など外部給電が行なわれないときは、リレー50,52はオフ(電力遮断状態)に制御される。リレー50,52は、それぞれECU75から出力される駆動信号D1,D2によって駆動される。
電流センサ55は、外部給電時に給電口40から出力される電流を検出するために設けられる。なお、蓄電装置15にも電流センサ30が設けられているが、外部給電時においても蓄電装置15から補機類25やECU75へ電力が供給されるので、給電口40から外部電気負荷へ実際に供給される電力(電流)を検出するために電流センサ55が設けられている。具体的には、電流センサ55は、電力線L1においてリレー50と給電口40との間に設けられ、リレー50,52を通じて流れる電流Iを検出してECU75へ出力する。
ECU75は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、車両10における各種制御を行なう。代表的なものとして、ECU75は、外部給電が要求されると、リレー50,52の溶着診断を実行する(詳細は後述)。そして、リレー50,52が正常であると判断されると、ECU75は、リレー50,52の双方をオンにして外部給電を実行する。なお、リレー50,52の溶着診断は、外部給電の終了時に実行してもよい。また、ECU75は、イグニッションキー(スイッチでもよい)がオンされて走行ユニット35を含む走行システムの起動が要求されると、車両10の走行制御を実行する。
接続回路60は、電流センサ55の検出値を用いてリレー50,52の溶着診断を実施するために設けられる。接続回路60は、スイッチ62と、制限抵抗64と、演算回路66とを含む。
スイッチ62及び制限抵抗64は、電力線L1における電流センサ55と給電口40との間の部分(線L12)と、電力線L2におけるリレー52と給電口40との間の部分(線L21)との間に直列に接続される。スイッチ62は、演算回路66から出力される信号S1が活性化されるとオン(導通状態)となり、信号S1が非活性のときはオフ(遮断状態)となる。制限抵抗64は、スイッチ62がオンのときに、スイッチ62を通じて電力線L1から電力線L2へ大電流が流れるのを防止するために設けられる。
演算回路66は、リレー50,52をそれぞれ駆動するための駆動信号D1,D2を受ける。そして、演算回路66は、駆動信号D1,D2の排他的論理和を演算し、その演算結果を信号S1としてスイッチ62へ出力する。すなわち、演算回路66は、駆動信号D1,D2のいずれか一方が活性化されているときに信号S1を活性化し、駆動信号D1,D2の双方が活性又は非活性のときは、信号S1を非活性とする。
このような構成によって、接続回路60は、駆動信号D1,D2のいずれか一方が活性化された場合に、スイッチ62がオン(導通状態)となることによって、電力線L1の線L12の部分と電力線L2の線L21の部分とを電気的に接続する。
そして、接続回路60が設けられることによって、ECU75は、電流センサ55により検出される電流Iに基づいてリレー50,52の溶着診断を実行することができる。以下、この実施の形態1に従う給電装置において実行されるリレー50,52の溶着診断について説明する。
リレーの溶着診断については、車両外部の電源から受電口を通じて電力の供給を受けて車載の蓄電装置を充電する車両においては、一般的に、充電用の電力線対に設けられる一対のリレーと受電口との間に、溶着診断用の電圧センサが設けられる。そして、一対のリレーの一方のみをオンにしたときに電圧センサによって電圧が検出されると、オフ側のリレーが溶着しているものと判定される。
一方、この実施の形態1における車両10は、外部給電可能に構成され、給電口40から外部電気負荷へ実際に供給される電力(電流)を検出するために、電流センサ55が設けられている。この電流センサ55に加えて溶着診断用に電圧センサも設けることは、コスト高となる。そこで、この実施の形態1に従う給電装置では、リレー50,52の溶着診断用に電圧センサを別途設けることなく、電流センサ55を用いてリレー50,52の溶着診断を行なうこととしたものである。
電流センサ55を用いたリレー50,52の溶着診断を可能とするために、この実施の形態1に従う給電装置では、上記の接続回路60が設けられる。リレー50,52の溶着診断においては、駆動信号D1,D2のいずれか一方が活性化されることによって、リレー50,52のいずれか一方のみがオン(導通状態)にされる。接続回路60は、駆動信号D1,D2のいずれか一方が活性化されると、スイッチ62がオン(導通状態)となることによって、電力線L1の線L12の部分と電力線L2の線L21の部分とを電気的に接続する。この場合に電流センサ55によって非零の電流Iが検出されると、ECU75は、オフ側のリレー(駆動信号を活性化していない側のリレー)が導通しているために接続回路60を通じて電流が流れたと判断して、オフ側のリレーが溶着しているものと判定する。
図2は、リレー50が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。また、図3は、リレー52が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。
図2とともに図1を参照して、時刻t1において、リレー50を駆動するための駆動信号D1が活性化される(リレー52を駆動するための駆動信号D2は非活性)。そうすると、接続回路60において信号S1が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。しかしながら、非活性の駆動信号D2によってリレー52がオフ(電力遮断状態)にされているので、接続回路60を通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー52は正常であると判定する。
時刻t2において、駆動信号D1が非活性となり(信号S1も非活性となる。)、時刻t3において、駆動信号D2が活性化される(駆動信号D1は非活性)。そうすると、接続回路60において信号S1が再び活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。このとき、駆動信号D1は非活性であるけれども、リレー50が溶着しているので、接続回路60を通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー50が溶着しているものと判定する。
図3とともに図1を参照して、リレー52が溶着している場合は、時刻t1において、駆動信号D1が活性化されたときに、接続回路60を通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー52が溶着しているものと判定する。
なお、時刻t3において、駆動信号D2が活性化されたときは、信号S1は活性化されるけれども、非活性の駆動信号D1に応じてリレー50がオフ(電力遮断状態)となる。したがって、接続回路60を通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー50は正常であると判定する。
図4は、図1に示したECU75によって実行されるリレー50,52の溶着診断の処理手順を示したフローチャートである。図4を参照して、ECU75は、外部給電が要求されたか否かを判定する(ステップS10)。たとえば、外部給電を要求するための入力装置がユーザにより操作されたり、給電口40への給電器80の接続や、給電口40に接続された給電器80への外部電気負荷の接続が検知されたりした場合に、外部給電が要求されたものと判定することができる。外部給電が要求されていないときは(ステップS10においてNO)、ECU75は、以降の一連の処理を実行することなくステップS100へ処理を移行する。
ステップS10において外部給電が要求されたものと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU75は、電流センサ55の動作チェックを実行する(ステップS20)。たとえば、リレー50,52がともにオフにされているこの段階では、電流センサ55による電流Iの検出値は0を示すべきであるところ、検出値が非零を示している場合には、検出値を0とする校正が行なわれる。
次いで、ECU75は、駆動信号D1をオン(活性化)にする(ステップS30)。なお、駆動信号D2はオフ(非活性)である。そして、ECU75は、電流センサ55によって検出される電流Iが非零の所定のしきい値Ithよりも大きいか否かを判定する(ステップS40)。このしきい値Ithは、接続回路60を通じて電流が流れたか否かを判定するための判定値であり、たとえば制限抵抗64の大きさに基づいて適宜設定される。
そして、ステップS40において電流Iがしきい値Ithよりも大きいと判定されると(ステップS40においてYES)、ECU75は、リレーが溶着しているものと判定する(ステップS80)。具体的には、ステップS40においてYESと判定された場合には、ECU75は、リレー52が溶着しているものと判定する。そして、ECU75は、リレーの溶着が検出されたときの所定の処理を実行する(ステップS90)。
この所定の処理では、種々の処理を実行し得る。たとえば、ECU75は、駆動信号D1,D2を非活性化して外部給電を禁止にしてもよいし、リレーの溶着が検出されたことを警報として出力しつつ、駆動信号D1,D2を活性化して外部給電を実行してもよい。後者については、外部給電は非常時に実行されるので、リレーの溶着検出をもって直ちに外部給電を中止せずに、警報を出力しつつ外部給電を可能とするものである。
ステップS40において、電流Iがしきい値Ith以下であると判定されると(ステップS40においてNO)、ECU75は、駆動信号D1をオフ(非活性)にするとともに、駆動信号D2をオン(活性化)にする(ステップS50)。そして、ECU75は、再び、電流センサ55によって検出される電流Iがしきい値Ithよりも大きいか否かを判定する(ステップS60)。
そして、電流Iがしきい値Ithよりも大きいと判定されると(ステップS60においてYES)、ECU75は、ステップS80へ処理を移行し、リレーが溶着しているものと判定する。具体的には、ステップS60においてYESと判定された場合には、ECU75は、リレー50が溶着しているものと判定する。
ステップS60において、電流Iがしきい値Ith以下であると判定されると(ステップS60においてNO)、ECU75は、駆動信号D1,D2の双方をオン(活性化)にする(ステップS70)。これにより、リレー50,52の双方がオンにされ、蓄電装置15及び燃料電池20の少なくとも一方による外部給電が開始される。
なお、駆動信号D1,D2の双方がオン(活性化)にされる場合は、接続回路60において、信号S1がオフ(非活性)となることによりスイッチ62がオフ(遮断状態)となり、接続回路60を通じて電流が流れることはない。
以上のように、この実施の形態1によれば、接続回路60が設けられるので、リレー50,52の溶着診断用に電圧センサを設けることなく、電流センサ55を用いてリレー50,52の溶着診断を実施することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、リレー50,52を駆動する駆動信号D1,D2が天絡(電源に接続されること)することによってオフ(非活性)にできない場合は、リレー50,52の閉固着を検出することはできない。
図5は、実施の形態1の構成において、リレー50の駆動信号D1が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。また、図6は、実施の形態1の構成において、リレー52の駆動信号D2が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。
図5とともに図1を参照して、リレー50を駆動するための駆動信号D1は天絡しており、常時活性化された状態(オン状態)となっている。時刻t1は、ECU75により駆動信号D1を活性化するタイミングである(駆動信号D2は非活性)。駆動信号D1が天絡しているので、駆動信号D2が非活性の間は、信号S1は活性化され、スイッチ62はオン(導通状態)となる。しかしながら、非活性の駆動信号D2によってリレー52がオフ(電力遮断状態)にされているので、接続回路60を通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー52は正常であると判定する。
時刻t3において、駆動信号D2が活性化されると、駆動信号D1が天絡しているために、信号S1は非活性となり、スイッチ62はオフ(遮断状態)となる。これにより、接続回路60を通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0となる。したがって、実施の形態1の構成では、駆動信号D1の天絡によるリレー50の閉固着を検出することができない。
図6とともに図1を参照して、リレー52の駆動信号D2が天絡している場合は、時刻t1において、駆動信号D1が活性化されると、信号S1が非活性となり、スイッチ62はオフ(遮断状態)となる。これにより、接続回路60を通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。したがって、実施の形態1の構成では、リレー52についても、駆動信号D2の天絡によるリレー52の閉固着を検出することはできない。
そこで、この実施の形態2では、駆動信号D1,D2の一方が天絡することによりリレー50,52のいずれかで閉固着が生じているか検出可能とし、かつ、天絡していない駆動信号で駆動されるリレーでの溶着診断を可能とする構成が示される。
図7は、実施の形態2による給電装置が適用された車両の全体構成図である。図7を参照して、車両10Aは、図1に示した車両10の構成に対して、接続回路60に代えて接続回路60Aを備える。
接続回路60Aは、図1に示した接続回路60の構成に対して、検出回路68をさらに含む。検出回路68は、微分回路70と、絶対値回路72とを含む。微分回路70は、駆動信号D1,D2の排他的論理和を演算する演算回路66から出力される信号S1に対して微分演算を行なう。この微分回路70は、信号S1に対して微分演算を行なうことにより、信号S1の状態変化を検出するものである。
絶対値回路72は、微分回路70の出力に対して絶対値演算を行ない、その演算結果を信号S2としてスイッチ62へ出力する。微分回路70は、信号S1の状態変化の方向に応じた符号付の信号を出力するので、絶対値回路72により、信号S1の状態変化の方向によらない信号S2が生成される。このように、微分回路70と絶対値回路72とを含む検出回路68は、信号S1の状態変化の方向に拘わらず、信号S1の状態変化を検出するための回路である。
そして、スイッチ62は、検出回路68から出力される信号S2が活性化されるとオン(導通状態)となり、信号S2が非活性のときはオフ(遮断状態)となる。このような接続回路60Aを備えることによって、駆動信号D1,D2の天絡によるリレー50,52の閉固着を検出することが可能となる。なお、信号S2はパルス状の信号となり得るので、信号S2が活性化された場合に信号S2を適度にホールドする機能を設けてもよい。
図8は、実施の形態2において、リレー50の駆動信号D1が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。また、図9は、実施の形態2において、リレー52の駆動信号D2が天絡している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。
図8とともに図7を参照して、駆動信号D1は天絡しており、常時活性化された状態(オン状態)となっている。時刻t1は、ECU75により駆動信号D1を活性化するタイミングであり(駆動信号D2は非活性)、時刻t2は、ECU75により駆動信号D1を非活性にするタイミングである。時刻t1から時刻t2において、検出回路68から出力される信号S2は非活性であり、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー52は正常であると判定する。
時刻t3において、駆動信号D2が活性化されると、演算回路66から出力される信号S1の状態変化(活性→非活性)に応じて信号S2が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。このとき、駆動信号D1の天絡によりリレー50がオン(導通状態)となっているので、接続回路60Aを通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー50が閉固着しているものと判定する。
なお、時刻t4においても、駆動信号D2が非活性化されると、信号S1の状態変化に応じて信号S2が活性化されるが、このタイミングでリレー52がオフするので(リレー52は正常とする。)、接続回路60Aを通じて電流は流れない。
図9とともに図7を参照して、駆動信号D2が天絡している場合は、時刻t1において、駆動信号D1が活性化されると、演算回路66から出力される信号S1の状態変化(活性→非活性)に応じて信号S2が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。このとき、駆動信号D2の天絡によりリレー52がオン(導通状態)となっているので、接続回路60Aを通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー52が閉固着しているものと判定する。
なお、時刻t2においても、駆動信号D1が非活性化されると、信号S1の状態変化に応じて信号S2が活性化されるが、このタイミングでリレー50がオフするので(リレー50は正常とする。)、接続回路60Aを通じて電流は流れない。
また、時刻t3は、ECU75により駆動信号D2を活性化するタイミングであり(駆動信号D1は非活性)、時刻t4は、ECU75により駆動信号D2を非活性にするタイミングである。時刻t3から時刻t4において、検出回路68から出力される信号S2は非活性であり、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー50は正常であると判定する。
なお、この実施の形態2に従う給電装置によれば、駆動信号D1,D2の天絡によらないリレー50,52の溶着も検出可能である。
図10は、実施の形態2において、リレー50が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。また、図11は、実施の形態2において、リレー52が溶着している場合の、リレー溶着診断時の各信号及び電流の波形を示した図である。
図10とともに図7を参照して、時刻t1において、駆動信号D1が活性化される(駆動信号D2は非活性)。そうすると、演算回路66から出力される信号S1の状態変化(非活性→活性)に応じて、接続回路60Aにおいて信号S2が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。しかしながら、非活性の駆動信号D2によってリレー52がオフ(電力遮断状態)にされているので、接続回路60Aを通じて電流が流れることはなく、電流センサ55によって検出される電流Iは0である。これにより、ECU75は、リレー52は正常であると判定する。
時刻t2において、駆動信号D1が非活性となり、時刻t3において、駆動信号D2が活性化される(駆動信号D1は非活性)。そうすると、信号S1の状態変化(非活性→活性)に応じて、接続回路60Aにおいて信号S2が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。このとき、駆動信号D1は非活性であるけれども、リレー50が溶着しているので、接続回路60Aを通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー50が溶着しているものと判定する。
図11とともに図7を参照して、リレー52が溶着している場合は、時刻t1において、駆動信号D1が活性化されたときに、演算回路66から出力される信号S1の状態変化(非活性→活性)に応じて、接続回路60Aにおいて信号S2が活性化され、スイッチ62がオン(導通状態)となる。よって、接続回路60Aを通じて電流が流れ、電流センサ55によって検出される電流Iは非零となる。これにより、ECU75は、リレー52が溶着しているものと判定する。
なお、この実施の形態2において、ECU75によって実行されるリレー50,52の溶着診断の処理手順は、図4に示した実施の形態1における処理手順と基本的に同じである。この実施の形態2では、ステップS80において、リレーの溶着だけでなく、駆動信号の天絡によりリレーが閉固着していることも判定される。
以上のように、この実施の形態2においては、接続回路60Aが設けられることにより、駆動信号D1又はD2が天絡している場合においても、天絡していない側の駆動信号が活性化されると、スイッチ62がオン(導通状態)となる。したがって、この実施の形態2によれば、駆動信号D1,D2が天絡することによるリレー50,52の閉固着についても、電流センサ55を用いて検出することができる。
なお、上記の実施の形態1,2においては、車両10,10Aは、直流電源として燃料電池20を搭載するものとしたが、この発明は、燃料電池20を搭載しない車両にも適用可能である。また、この発明は、走行ユニット35がエンジンとモータとを含むハイブリッド車両にも、或いは走行ユニット35がエンジンを含まない電気自動車にも適用可能である。
なお、上記において、蓄電装置15及び燃料電池20の各々は、この発明における「直流電源」の一実施例に対応する。また、リレー50,52は、この発明における「第1及び第2のリレー」の一実施例に対応し、ECU75は、この発明における「制御部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 車両、15 蓄電装置、20 燃料電池、25 補機類、30,55 電流センサ、35 走行ユニット、40 給電口、50,52 リレー、60,60A 接続回路、62 スイッチ、64 制限抵抗、66 演算回路、68 検出回路、70 微分回路、72 絶対値回路、75 ECU、80 給電器、L1,L2 電力線。

Claims (6)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源から出力される電力を外部へ供給するための給電口と、
    前記直流電源と前記給電口との間に配設される第1及び第2の電力線と、
    前記第1の電力線に設けられる第1のリレーと、
    前記第2の電力線に設けられる第2のリレーと、
    前記第1のリレーへ出力される第1の駆動信号及び前記第2のリレーへ出力される第2の駆動信号を制御する制御部と、
    前記第1のリレーと前記給電口との間に流れる電流を検出するための電流センサと、
    前記制御部によって前記第1及び第2の駆動信号のいずれか一方が活性化されたときに、前記第1の電力線における前記電流センサと前記給電口との間の第1部分と、前記第2の電力線における前記第2のリレーと前記給電口との間の第2部分とを電気的に接続するように構成された接続回路とを備える給電装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の駆動信号が活性化されたときに前記電流センサにより電流が検知されると、前記第2のリレーが閉固着しているものと判定し、
    前記第2の駆動信号が活性化されたときに前記電流センサにより電流が検知されると、前記第1のリレーが閉固着しているものと判定する、請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記接続回路は、
    前記第1及び第2の駆動信号の排他的論理和を出力する演算回路と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記演算回路の出力が活性化されると前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続するスイッチとを含む、請求項1又は請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記接続回路は、
    前記第1及び第2の駆動信号の排他的論理和を出力する演算回路と、
    前記演算回路の出力の変化を検出する検出回路と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記検出回路の出力が活性化されると前記第1部分と前記第2部分とを電気的に接続するスイッチとを含む、請求項1又は請求項2に記載の給電装置。
  5. 前記検出回路は、
    前記演算回路の出力に対して微分演算を行なう微分回路と、
    前記微分回路の出力に対して絶対値演算を行なう絶対値回路とを含む、請求項4に記載の給電装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の給電装置を備えた車両。
JP2015028541A 2015-02-17 2015-02-17 給電装置及びそれを備えた車両 Active JP6098653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028541A JP6098653B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 給電装置及びそれを備えた車両
EP16154204.8A EP3059112A1 (en) 2015-02-17 2016-02-04 Power supply apparatus with relay contact welding detection and vehicle including the same
US15/019,436 US9896047B2 (en) 2015-02-17 2016-02-09 Power supply apparatus and vehicle including the same
CN201610087535.6A CN105896519B (zh) 2015-02-17 2016-02-16 供电装置和具备该供电装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028541A JP6098653B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 給電装置及びそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152680A JP2016152680A (ja) 2016-08-22
JP6098653B2 true JP6098653B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55299384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028541A Active JP6098653B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 給電装置及びそれを備えた車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9896047B2 (ja)
EP (1) EP3059112A1 (ja)
JP (1) JP6098653B2 (ja)
CN (1) CN105896519B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256097B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
FR3080228B1 (fr) * 2018-04-12 2020-05-01 Legrand France Dispositif electronique de coupure
JP6793700B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-02 矢崎総業株式会社 車両用電源回路
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7200716B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
CN111063923B (zh) * 2019-12-12 2021-05-11 北京氢璞创能科技有限公司 一种通过微分曲率法判断单片电池故障的方法
JP7246837B2 (ja) * 2020-05-19 2023-03-28 矢崎総業株式会社 充電制御装置
JP7269905B2 (ja) * 2020-09-28 2023-05-09 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227611A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4488921B2 (ja) * 2005-02-07 2010-06-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置と電源装置の溶着検出方法
JP5240462B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-17 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP5654495B2 (ja) * 2010-01-13 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置および車両充電システム
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
CN103503290B (zh) * 2010-06-04 2016-06-15 Abb公司 线路变流器系统中熔接开关接触的检测
CN103444041A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 丰田自动车株式会社 适配器和使用该适配器进行电力供给的车辆
JP2012253993A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013070474A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
WO2013073034A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両および電力供給システム
JP5576891B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 Led点灯および断線検出制御装置
JP6308486B2 (ja) * 2012-09-13 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー溶着検出装置
JP5918103B2 (ja) 2012-10-23 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
JP5712999B2 (ja) 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6098011B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電力装置
JP6003776B2 (ja) 2013-04-01 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP5804153B2 (ja) * 2014-07-11 2015-11-04 三菱自動車工業株式会社 車両の充電部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105896519A (zh) 2016-08-24
US20160236633A1 (en) 2016-08-18
EP3059112A1 (en) 2016-08-24
CN105896519B (zh) 2019-01-18
JP2016152680A (ja) 2016-08-22
US9896047B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098653B2 (ja) 給電装置及びそれを備えた車両
JP7004022B2 (ja) 制御装置及び車両
CN108604516B (zh) 继电器装置
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP6671512B2 (ja) 常時電源供給のための並列回路を用いてバッテリーのリレーの故障を診断する装置及び方法
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
US20160156258A1 (en) Power source control device and method for detecting relay abnormality
WO2017169817A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
WO2007097190A1 (ja) 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
US20150054517A1 (en) Diagnosis apparatus and diagnosis method for relay circuit
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
JP5381467B2 (ja) 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
US20200376971A1 (en) Controller for dc-dc converter and dc-dc converter
JP2007252082A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
KR102488133B1 (ko) 벅 스태틱 dc-dc 전압 컨버터에 대해 기능 진단을 수립하는 방법
JP2007059138A (ja) 電源制御装置
US20200195016A1 (en) Precharge controller
JP2007125915A (ja) 車両用電源装置
JP2006304408A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP6642338B2 (ja) 車両
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP2010068656A (ja) 漏電検出装置およびそれを含む輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151