JP7276115B2 - ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7276115B2
JP7276115B2 JP2019229541A JP2019229541A JP7276115B2 JP 7276115 B2 JP7276115 B2 JP 7276115B2 JP 2019229541 A JP2019229541 A JP 2019229541A JP 2019229541 A JP2019229541 A JP 2019229541A JP 7276115 B2 JP7276115 B2 JP 7276115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
allowable
mode
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095107A (ja
Inventor
義晃 菊池
潤一 松本
昭夫 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019229541A priority Critical patent/JP7276115B2/ja
Priority to US17/087,273 priority patent/US11702061B2/en
Priority to CN202011253761.XA priority patent/CN113085829A/zh
Priority to DE102020130129.4A priority patent/DE102020130129A1/de
Publication of JP2021095107A publication Critical patent/JP2021095107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276115B2 publication Critical patent/JP7276115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法に関し、より特定的には、ハイブリッド車両の走行制御技術に関する。
近年、ハイブリッド車両(HV:Hybrid Vehicle)の普及が進んでいる。電動車両は、ハイブリッド車両および電気自動車などを含み得る。典型的なハイブリッド車両には、機能毎に分割された複数の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)が設けられている。たとえば、特開2019-156007号公報(特許文献1)に開示されたハイブリッド車両は、エンジンECUと、モータECUと、バッテリECUと、HVECUとを備える。HVECUは、エンジンECU、モータECUおよび電池ECUと通信ポートを介して接続されており、エンジンECU、モータECUおよび電池ECUと各種制御信号およびデータのやり取りを行う。
特開2019-156007号公報 特開2013-103514号公報
以下、電池パックと走行制御システムとがハイブリッド車両に搭載される構成を想定する。電池パック内のECUと走行制御システムのECUとは、相互に通信が可能に構成されている。
電池パックは、バッテリを含み、バッテリの状態を管理する。具体的には、電池パック内のECUは、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を走行制御システムに出力する。
走行制御システムは、エンジンと2つの回転電機(モータおよびジェネレータ)を含み、ハイブリッド車両の走行制御全体を制御する。具体的には、走行制御システム内のECUは、電池パックからのバッテリの充電許容電力および放電許容電力に関するデータに基づいて、エンジンを制御したり2つの回転電機を制御したりする。
自動車産業は垂直統合型の産業構造を有するとされている。しかし、今後、ハイブリッド車両の普及が世界的に一層進むなかで、ハイブリッド車両の水平分業化が進む可能性がある。本発明者らは、このような産業構造の転換が進む場合に以下のような課題が生じ得る点に着目した。
電池パックの事業者(以下、A社)と走行制御システムの事業者(以下、B社)とが別々になる状況が考えられる。たとえば、B社からA社に走行制御システムを販売する。A社は、B社から購入した走行制御システムをA社自身が設計(調達)した電池パックと組み合わせてハイブリッド車両を開発する。特にこのような状況下では、電池パックと走行制御システムとの間の適合が課題となり得る。
より詳細に説明すると、前述のように、電池パック内のECUから走行制御システム内のECUに向けて、バッテリの充電許容電力および放電許容電力に関するデータが送信される。たとえば、A社とB社との間で通信の内容またはタイミング等に関する理解が異なっていた場合、または、両社の間で通信に関する調整が十分でなかった場合など、上記データとして、走行制御システムが想定しているデータとは異なるデータが送受信される可能性がある。具体的には、電池パックが充電許容電力および放電許容電力を過度に小さな値(たとえば0に近い値)に設定する可能性がある。そうすると、実際にはバッテリの保護が必要な状況に至っていないにも拘わらず、走行制御システムがバッテリの充放電を抑制し得る。その結果、ハイブリッド車両が走行不能な状態となる可能性がある。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、2つのECUの間の通信に支障があってもハイブリッド車両の走行を可能とすることである。
(1)本開示のある局面に従うハイブリッド車両は、エンジンと、第1の回転電機と、出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、遊星歯車装置と、バッテリと第1の回転電機と第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、バッテリと電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、第1および第2の制御装置とを備える。遊星歯車装置は、エンジン、第1の回転電機および出力軸を機械的に連結し、エンジンと第1の回転電機と出力軸との間でトルクを伝達可能に構成されている。第1の制御装置は、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する。第2の制御装置は、第1の制御装置からの充電許容電力および放電許容電力に応じて、エンジンおよび電力変換装置を制御する。第2の制御装置は、リレーが閉成され、バッテリと電力変換装置とが電気的に接続された通常モードと、リレーが開放され、バッテリが電力変換装置から電気的に切り離された状態でハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行モードとを有する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値を下回った場合に、バッテリレス走行モードを選択する。
(2)第2の制御装置は、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信の支障により、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値を下回った場合に、バッテリレス走行モードを選択する。
上記(1),(2)の構成においては、第2の制御装置は、第1の制御装置からバッテリの充電許容電力および放電許容電力を受ける。ハイブリッド車両の通常モード中に充電許容電力の大きさが第1所定値X1を下回るか、放電許容電力の大きさが第1所定値を下回った場合、第2の制御装置は、その原因がバッテリの状態(たとえばバッテリの温度の過度の上昇または低下)であっても第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信にあっても、ハイブリッド車両の制御モードをバッテリレス走行モードに切り替える。これにより、たとえ第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信に支障があってもハイブリッド車両の走行を可能とすることができる。
(3)第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値を下回った状態が解消され、かつ、ハイブリッド車両が停止しており、かつ、ハイブリッド車両のアクセル操作が行われていない場合には、バッテリレス走行モードの選択を中止する。
バッテリレス走行モードの選択を中止する(たとえば通常モードに復帰する)と、リレーが閉成されてバッテリと電力変換装置とが再び電気的に接続されるので、バッテリレス走行モードの中止タイミングとしては車両の走行中(または走行の可能性があるタイミング)は避けることが望ましい。したがって、上記(3)の構成においては、電力の大きさに加えて、ハイブリッド車両が完全に停車していることを確認してからバッテリレス走行モードの選択を中止する。これにより、たとえば通常モードに復帰する際の異常の発生を防止できる。
(4)補機負荷と、リレーと補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリとをさらに備える。第2の制御装置は、通常モードの選択時には、DC/DCコンバータを定電圧制御する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値以下である第2の所定値を下回った場合に、DC/DCコンバータを定電力制御する定電力モードを選択する。
上記(4)の構成において、第2の制御装置は、DC/DCコンバータを定電力制御する補機定電力モードをさらに有する。詳細は後述するが、補機定電力モードを選択することで、補機負荷の消費電力の変動に伴う補機バッテリの電圧変動が生じ得るものの、補機負荷の電力変動に伴うバッテリの充放電電力の変化を抑制できる。これにより、充電許容電力および放電許容電力のうちの少なくとも一方が第2の所定値を下回り、充放電の制限が比較的厳しい状態にあるバッテリをより確実に保護できる。
(5)第2の制御装置は、通常モードの選択時には、エンジンのトルク、第1の回転電機のトルクおよび第2の回転電機のトルクを調整することによって、ハイブリッド車両から出力される走行駆動力が要求駆動力となることを保障する。第2の制御装置は、通常モードの選択時と比べて、要求駆動力に対する走行駆動力の保障を緩和する保障緩和モードをさらに有する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値以下である第3の所定値を下回った場合に、保障緩和モードを選択する。
上記(5)の構成において、第2の制御装置は、通常モード時と比べて要求駆動力の保障を緩和する保障緩和モードをさらに有する。詳細は後述するが、保障緩和モードを選択することで、エンジン燃焼状態の変動に伴うエンジンパワーの誤差が生じ、それにより実際の駆動力に誤差が生じ得るものの、エンジンパワーの誤差に伴うバッテリの充放電電力変化を抑制できる。これにより、充電許容電力および放電許容電力のうちの少なくとも一方が第3の所定値を下回り、充放電の制限が比較的厳しい状態にあるバッテリをより確実に保護できる。
(6)本開示のある局面に従う走行制御システムは、バッテリが搭載されたハイブリッド車両の走行を制御する。ハイブリッド車両は、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する第1の制御装置を備える。走行制御システムは、エンジンと、第1の回転電機と、出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、遊星歯車装置と、バッテリと第1の回転電機と第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、第2の制御装置とを備える。遊星歯車装置は、エンジン、第1の回転電機および出力軸を機械的に連結し、エンジンと第1の回転電機と出力軸との間でトルクを伝達可能に構成されている。第2の制御装置は、第1の制御装置からの充電許容電力および放電許容電力に応じて電力変換装置を制御する。第2の制御装置は、バッテリと電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーが開放され、バッテリが電力変換装置から電気的に切り離された状態でハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行モードを有する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、バッテリレス走行モードを選択する。
上記(6)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信に支障があってもハイブリッド車両の走行を可能とすることができる。
(7)本開示の他の局面に従うハイブリッド車両の制御方法において、ハイブリッド車両は、エンジンと、第1の回転電機と、出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、遊星歯車装置と、バッテリと、バッテリと第1の回転電機と第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、バッテリと電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、第1および第2の制御装置とを備える。遊星歯車装置は、エンジン、第1の回転電機および出力軸を機械的に連結し、エンジンと第1の回転電機と出力軸との間でトルクを伝達可能に構成されている。第1の制御装置は、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する。第2の制御装置は、第1の制御装置からの充電許容電力および放電許容電力に応じて、エンジンおよび電力変換装置を制御する。第2の制御装置は、リレーを開放することでバッテリが電力変換装置から電気的に切り離された状態でハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行制御が実行可能に構成されている。上記制御方法は、充電許容電力の大きさがおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、第2の制御装置によりバッテリレス走行制御を実行するステップを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
上記(7)の方法によれば、上記(1),(6)の構成と同様に、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信に支障があってもハイブリッド車両の走行を可能とすることができる。
(8)本開示のさらに他の局面に従うハイブリッド車両は、エンジンと、第1の回転電機と、出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、遊星歯車装置と、バッテリと第1の回転電機と第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、バッテリと電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、補機負荷と、リレーと補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリと、第1および第2の制御装置とを備える。遊星歯車装置は、エンジン、第1の回転電機および出力軸を機械的に連結し、エンジンと第1の回転電機と出力軸との間でトルクを伝達可能に構成されている。第1の制御装置は、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する。第2の制御装置は、リレーが閉成された状態でDC/DCコンバータを定電圧制御する定電圧制御モードと、リレーが閉成された状態でDC/DCコンバータを定電力制御する定電力モードとを有する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、定電力モードを選択する。
(9)本開示のさらに他の局面に従うハイブリッド車両は、エンジンと、第1の回転電機と、出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、遊星歯車装置と、バッテリと第1の回転電機と第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、バッテリと電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、補機負荷と、リレーと補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリと、第1および第2の制御装置とを備える。遊星歯車装置は、エンジン、第1の回転電機および出力軸を機械的に連結し、エンジンと第1の回転電機と出力軸との間でトルクを伝達可能に構成されている。第1の制御装置は、バッテリへの充電許容電力とバッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する。第2の制御装置は、第1の制御装置からの充電許容電力および放電許容電力に応じて電力変換装置を制御する。第2の制御装置は、リレーが閉成された状態で、エンジンのトルク、第1の回転電機のトルクおよび第2の回転電機のトルクを調整することによって、ハイブリッド車両から出力される走行駆動力が要求駆動力となることを保障する通常モードと、リレーが閉成された状態で、通常モードの選択時と比べて、要求駆動力に対するハイブリッド車両から出力される駆動力の保障を緩和する保障緩和モードとを有する。第2の制御装置は、充電許容電力の大きさおよび放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、保障緩和モードを選択する。
本開示によれば、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信に支障があってもハイブリッド車両の走行を可能とすることができる。
実施の形態1に係るハイブリッド車両の全体構成を概略的に示す図である。 動力分割装置の共線図である。 通常モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。 バッテリレス走行モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。 バッテリレス走行モードにおける第1モータジェネレータ、第2モータジェネレータおよびエンジンの制御状態の一例を示す共線図である。 バッテリの充放電の制限を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるハイブリッド車両の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図である。 通常モードにおける制御モードの切り替えに関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 バッテリレス走行モードにおける制御モードの切り替えに関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるハイブリッド車両の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図である。 実施の形態2におけるバッテリの充電許容電力および放電許容電力と制御モードとの間の関係を説明するための図である。 実施の形態2における制限条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における復帰条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるハイブリッド車両の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図である。 保障緩和モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるバッテリの充電許容電力および放電許容電力と制御モードとの間の関係を説明するための図である。 実施の形態3における制限条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3における復帰条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<ハイブリッド車両の全体構成>
図1は、実施の形態1に係るハイブリッド車両の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両100は、ハイブリッド車両であって、電池パック1と、HVシステム2とを備える。なお、HVシステム2は本開示に係る「走行制御システム」に相当する。
電池パック1は、バッテリ10と、電池センサ群20と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)30と、電池ECU40とを備える。HVシステム2は、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)50と、第1モータジェネレータ61と、第2モータジェネレータ(MG:Motor Generator)62と、エンジン63と、動力分割装置71と、駆動軸72と、駆動輪73と、高圧DC/DCコンバータ81と、負荷82と、補機DC/DCコンバータ83と、補機バッテリ84と、HVECU90とを備える。
バッテリ10は、複数のセルにより構成された組電池を含む。各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ10は、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62を駆動するための電力を蓄え、PCU50を通じて第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62へ電力を供給する。また、バッテリ10は、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62の発電時にPCU50を通じて発電電力を受けて充電される。
電池センサ群20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、バッテリ10に含まれる各セルの電圧を検出する。電流センサ22は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、バッテリ10の温度TB(以下、「電池温度TB」とも記載する)を検出する。各センサは、その検出結果を電池ECU40に出力する。
SMR30は、バッテリ10とPCU40とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR30は、HVECU90からの制御指令に応じて、PCU40とバッテリ10との間の電気的な接続と遮断とを切り替える。なお、SMR30は、本開示に係る「リレー」に相当する。
電池ECU40は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ41と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ42と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含む。電池ECU40は、電池センサ群20の各センサから受ける信号ならびにメモリ42に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、バッテリ10の状態を監視する。
電池ECU40により実行される主要な処理としては、バッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの算出処理が挙げられる。充電許容電力Winとは、バッテリ10への充電電力の制御上限値であり、Win≦0に設定される。なお、Win=0に設定されたときには、バッテリ10の充電が禁止されることを意味する。同様に、放電許容電力Woutとは、バッテリ10からの放電電力の制御上限値であり、Wout≧0に設定される。Wout=0に設定されたときには、バッテリ10からの放電が禁止されることを意味する。充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの算出処理の詳細については図6にて説明する。
PCU50は、HVECU90からの制御指令に従って、バッテリ10と第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62との間、または、第1モータジェネレータ61と第2モータジェネレータ62との間で双方向の電力変換を実行する。PCU50は、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、第1モータジェネレータ61を回生状態(発電状態)にしつつ、第2モータジェネレータ62を力行状態にすることができる。PCU50は、たとえば、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含む構成を有する。なお、PCU50は、本開示に係る「電力変換装置」に相当する。
第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。第1モータジェネレータ61は、本開示に係る「第1の回転電機」または「モータ」に相当する。第2モータジェネレータ62は、本開示に係る「第2の回転電機」または「ジェネレータ」に相当する。
第1モータジェネレータ61は、主として、動力分割装置71を経由してエンジン63により駆動される発電機として用いられる。第1モータジェネレータ61が発電した電力は、PCU50を介して第2モータジェネレータ62またはバッテリ10に供給される。また、第1モータジェネレータ61は、エンジン63のクランキングを行うことも可能である。
第2モータジェネレータ62は、主として電動機として動作し、駆動輪73を駆動する。第2モータジェネレータ62は、バッテリ10からの電力および第1モータジェネレータ61の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、第2モータジェネレータ62の駆動力は駆動軸(出力軸)72に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、第2モータジェネレータ62は、発電機として動作して回生発電を行う。第2モータジェネレータ62が発電した電力は、PCU50を介してバッテリ10に供給される。
エンジン63は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する。
動力分割装置71は遊星歯車装置である。いずれも図示しないが、動力分割装置71はサンギヤと、リングギヤと、ピニオンギヤと、キャリアとを含む。キャリアはエンジン63に連結されている。サンギヤは第1モータジェネレータ61に連結されている。リングギヤは、駆動軸72を介して第2モータジェネレータ62および駆動輪73に連結されている。ピニオンギヤは、サンギヤとリングギヤとに噛合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持する。
図2は、動力分割装置71の共線図である。動力分割装置71が前述のように構成されることによって、第1MG回転速度Nm1(サンギヤの回転速度)とエンジン回転速度Ne(キャリアの回転速度)と第2MG回転速度Nm2(リングギヤの回転速度)とは、動力分割装置71の共線図上で直線で結ばれる関係にある。つまり、第1MG回転速度Nm1、エンジン回転速度Neおよび第2MG回転速度Nm2のうちのいずれか2つの回転速度が決まれば、残りの回転速度も決まる。
図1を再び参照して、高圧DC/DCコンバータ81は、SMR30と負荷82との間に電気的に接続された片方向DC/DCコンバータである。高圧DC/DCコンバータ81は、HVECU90からの制御信号に基づくトランジスタ(図示せず)のスイッチング動作に従って、バッテリ10からSMR30を介して伝達される電力の電圧を降圧して、降圧した電圧を負荷82および補機DC/DCコンバータ83に供給する。なお、高圧DC/DCコンバータ81は、本開示に係る「DC/DCコンバータ」に相当する。
負荷82は、高圧DC/DCコンバータ81と補機DC/DCコンバータ83との間に電気的に接続されている。負荷82は、高圧DC/DCコンバータ81および補機DC/DCコンバータ83のうちの少なくとも一方から電力供給を受けて動作する各種機器である。より具体的には、負荷82は、補機とバイワイヤシステム(いずれも図示せず)とを含む。補機は、たとえば、ランプ類(ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングシグナルランプ、コーナーランプ等)、空調装置、オーディオ、カーナビゲーションシステム、ABS(Antilock Brake System)、オイルポンプ、メータ類、デフォガ、ワイパおよびパワーウィンドを駆動するアクチュエータ等を含む。バイワイヤシステムは、電動パワーステアリング、アクセルおよびブレーキ(ブレーキアクチュエータなど)を含む。
補機DC/DCコンバータ83は、負荷82と補機バッテリ84との間に電気的に接続されている。補機DC/DCコンバータ83は、双方向DC/DCコンバータであり、たとえばチョークコンバータまたはフライバックコンバータである。補機DC/DCコンバータ83は、HVECU90からの制御信号に基づく図示しないトランジスタのスイッチング動作に従って、負荷82と補機バッテリ84との間で双方向に直流電力を変換可能に構成されている。より詳細には、補機DC/DCコンバータ83は、SMR30が閉成されているときには、バッテリ10から高圧DC/DCコンバータ81を介して供給される電力を降圧して補機バッテリ84を充電することが可能である。一方、補機DC/DCコンバータ83は、SMR30が開放されているときには、補機バッテリ84を放電させて負荷82およびHVECU90に電源電圧を供給することが可能である。
補機バッテリ84は、補機DC/DCコンバータ83により充放電可能に構成されている。補機バッテリ84の出力電圧は、バッテリ10の出力電圧(たとえば約200V)よりも低く、たとえば約12Vである。補機バッテリ84は、たとえば鉛蓄電池であるが、補機バッテリ84の種類は特に限定されるものではない。また、補機バッテリ84に代えて、電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用してもよい。
HVECU90は、電池ECU40と同様に、CPUなどのプロセッサ91と、ROMおよびRAMなどのメモリ92と、入出力ポート(図示せず)とを含む。HVECU90は、電池ECU40からのデータならびにメモリ92に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、車両100の走行制御を実行する。本実施の形態において、HVECU90は、車両100の制御モードを切り替える。車両100の制御モードは、「通常モード」と「バッテリレス走行モード」とを含む。これらの制御モードについても後述する。
なお、電池ECU40は、本開示に係る「第1の制御装置」に相当する。HVECU90は、本開示に係る「第2の制御装置」に相当する。HVECU90は、特許文献1などに記載されているように、機能に応じてさらに複数のECU(エンジンECU、MGECUなど)に分割されていてもよい。
<通常モード>
まず、車両100の正常走行時のモードである通常モードについて説明する。
図3は、通常モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。図3ならびに後述する各図(図4、図8および図9など)に示すフローチャートに表される処理は、予め定められた条件が成立した場合に、所定周期が経過する毎にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。これらのフローチャートの各ステップは、基本的にはHVECU90によるソフトウェア処理によって実現されるが、HVECU90内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。なお、以下ではステップを「S」と略す。
図3を参照して、S11において、HVECU90は、ユーザが車両100に対して要求する駆動力(以下、「要求駆動力P*」とも称する)を算出する。具体的には、HVECU90のメモリ92には、要求駆動力P*とアクセル開度(アクセルペダル操作量)Aと車速V(第2MG回転速度Nm2)との関係を示す駆動力マップ(図示せず)がシフトレンジ毎に予め準備されている。HVECU90は、駆動力マップを参照することによって、選択中のシフトレンジと、アクセル開度Aと、車速Vとから要求駆動力P*を算出できる。
S12において、HVECU90は、要求駆動力P*を実現するために必要な車両要求パワーを算出する。具体的には、要求駆動力P*に車速Vを乗算し、所定の損失パワーを上乗せすることによって、車両要求パワーを算出できる。
S13において、HVECU90は、車両要求パワーに基づき、エンジン63の運転/停止を判断する。たとえば、車両要求パワーが所定のしきい値よりも大きい場合に、HVECU90は、エンジン63を運転すると判断する。エンジン63を運転すると判断された場合にS14以降の処理が実行される。
S14において、HVECU90は、エンジン要求パワーから目標エンジン回転速度Ne*を算出する。より詳細には、車両100が必要とするパワーは基本的にエンジン63から出力されるので、エンジン要求パワーは車両要求パワーと等しいとすることができる。HVECU90のメモリ92には、エンジン回転速度Neの変化に対するエンジントルクTeの変化軌跡を示す推奨動作線が格納されている。推奨動作線は、たとえば、燃費効率のよいエンジントルクTeの変化軌跡を表す燃費最適線である。HVECU90は、エンジン要求パワーと等出力である等パワー線と、推奨動作線との交点をエンジン63の動作点として設定することで、目標エンジン回転速度Ne*を算出できる。
S15において、HVECU90は、エンジン回転速度Neを目標エンジン回転速度Ne*に近付けるための第1モータジェネレータ61の目標トルク(以下、「第1MG目標トルク」と記載する)Tg*を算出する。HVECU90は、現在のエンジン回転速度Neと目標エンジン回転速度Ne*との差分に基づくフィードバック制御によって、第1MG目標トルクTg*を算出できる。
S16において、HVECU90は、エンジン直達トルクTepを算出する。エンジン直達トルクTepとは、第1MGトルクTgを反力としてエンジン63から動力分割装置71のリングギヤ(すなわち駆動軸72)に伝達される正方向のトルクである(後述の図7参照)。エンジン直達トルクTepと第1MG目標トルクTg*との間の関係は、動力分割装置71のギヤ比ρに応じて一意に決まる(下記式(1)参照)。したがって、第1MG目標トルクTg*からエンジン直達トルクTepを算出できる。
Tep=-1/ρ×Tg* ・・・(1)
S17において、HVECU90は、第2モータジェネレータ62の目標トルク(以下、「第2目標MGトルク」と記載する)Tm*を算出する。第2MG目標トルクTm*は、S11にて算出された要求駆動力P*を実現するように決定される。具体的には、HVECU90は、要求駆動力P*からエンジン直達トルクTepを差し引くことによって第2MG目標トルクTm*を算出できる(下記式(2)参照)。
Tm*=P*-Tep ・・・(2)
S18において、HVECU90は、第1モータジェネレータ61のトルク(第1MGトルクTg)および第2モータジェネレータ62のトルク(第2MGトルクTm)が第1MG目標トルクTm*および第2MG目標トルクTm*にそれぞれ近付くようにPCU50を制御する。
<バッテリレス走行モード>
次に、バッテリレス走行モードについて説明する。バッテリレス走行とは、SMR30を開放することでバッテリ10を電気システム(PCU50、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62)から切り離した状態で車両100が走行するモードである。
より具体的には、バッテリレス走行モードでは、「エンジンフィードバック(F/B)制御」と「パワー収支制御」とが実行される。エンジンフィードバック制御とは、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*となるようにエンジントルクTeをフィードバック制御する処理である。パワー収支制御とは、ユーザが要求する駆動力(要求駆動力)が駆動輪73に伝達され、かつ、第1モータジェネレータ61が発電する電力(以下、「第1MG発電パワー」とも称する)と第2モータジェネレータ62が消費する電力(以下、「第2MG放電パワー」とも称する)とが等しくなるように、PCU50を制御する処理である。
図4は、バッテリレス走行モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。図4を参照して、S21において、HVECU90は、エンジン10を始動(既に始動していれば動作を維持)する。S22において、HVECU90は、SMR30を開放してバッテリ10を電気システムから電気的に切り離す。
HVECU90は、S23,S24にてパワー収支制御をエンジンフィードバック制御を実行し、S25~S27にてパワー収支制御を実行する。パワー収支制御とエンジンフィードバック制御とは独立して実行される。したがって、図4には、エンジンフィードバック制御の実行後にパワー収支制御が実行される例が示されているが、エンジンフィードバック制御およびパワー収支制御を実行する順序は逆であってもよい。
S23において、HVECU90は、目標エンジン回転速度Ne*を設定する。たとえば、HVECU90は、車速Vが低いほど目標エンジン回転速度Ne*の上限値を低い値に設定する。そして、HVECU90は、設定された上限値を超えない範囲で、アクセル開度Aが大きいほど目標エンジン回転速度Ne*を高い値に設定する。
S24において、HVECU90は、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*に近づくように、エンジントルクTe(具体的にはスロットルバルブ開度、点火時期、燃料噴射量など)をフィードバック制御する。
S25において、HVECU90は、アクセル開度Aおよび車速Vに基づいて要求駆動力P*を算出する。
S26にて、HVECU90は、要求駆動力P*に対応するパワーが駆動輪73に伝達され、かつ、第1MG発電パワーと第2MG放電パワーとが等しくなるように、第1MG目標トルクTg*および第2MG目標トルクTm*を算出する。具体的には、HVECU90は、バッテリレス走行中におけるエンジン63、第1モータジェネレータ61および第2モータジェネレータ62の制御状態を表わす下記の式(3)および式(4)を連立させて解くことによって、第1MG目標トルクTg*および第2MG目標トルクTm*を算出できる。
P*=(-Tg*/ρ)×Nm2+Tm*×Nm2 ・・・(3)
Tg*×Nm1+Tm*×Nm2=0 ・・・(4)
図5は、バッテリレス走行モードにおける第1モータジェネレータ61、第2モータジェネレータ62およびエンジン63の制御状態の一例を示す共線図である。
図4および図5を参照して、バッテリレス走行中(前進中)においては、エンジン63は正回転状態となる。第1モータジェネレータ61は、正回転状態となって発電トルク(負方向のトルク)を発生する。第2モータジェネレータ62は、正回転状態となって放電トルク(正方向のトルク)を発生する。そのため、式(3)および式(4)において、第1MG目標トルクTg*は負値となり、第2MG目標トルクTm*、第1MG回転速度Nm1および第2MG回転速度Nm2は正値となる。
式(3)において、(-Tg*/ρ)はエンジン直達トルクTepと等しい(式(2)参照)。したがって、右辺第1項{(-Tg*/ρ)×Nm2}は、エンジン63から駆動軸72に伝達されるパワーを表す。また、右辺第2項(Tm*×Nm2)は、第2モータジェネレータ62から駆動軸72に伝達されるパワー、すなわち第2MG放電パワーを表す。したがって、式(3)は、エンジン63から駆動軸72に伝達されるパワーと第2MG放電パワーとの合計によって要求駆動力P*を満たすことを表す。
式(4)において、左辺第1項(Tg*×Nm1)は第1MG発電パワーである。前述のように、バッテリレス走行制御中(前進中)の第1モータジェネレータ61は、正回転状態で発電トルクを発生する(Nm1>0かつTg*<0である)。そのため、(Tg*×Nm1)は負値となる。一方、左辺第2項(Tm*×Nm2)は第2MG放電パワーである。バッテリレス走行制御中(前進中)の第2モータジェネレータ62は、正回転状態で放電トルクを発生する(Nm2>0かつTm*>0である)。そのため、(Tm*×Nm2)は正値となる。したがって、式(4)は、第1MG発電パワーの大きさ(絶対値)と第2MG放電パワーの大きさ(絶対値)とが等しいことを表す。
S27において、HVECU90は、第1MGトルクTgおよび第2MGトルクTmが第1MG目標トルクTm*および第2MG目標トルクTm*にそれぞれ近付くようにPCU50を制御する。
<充放電制限>
車両100においては、バッテリ10を保護するため、バッテリ10の充放電に制限が課される。本実施の形態では、HVECU90は、バッテリ10の温度(電池温度)TBに応じて、バッテリ10への充電許容電力Winとバッテリ10からの放電許容電力Woutとを制限する。
図6は、バッテリ10の充放電の制限を説明するための概念図である。図6において、横軸は電池温度TBを表す。縦軸上方向に放電許容電力Woutを表し、縦軸下方向に充電許容電力Winを表す。
図6を参照して、バッテリ10の劣化の進行を抑制するため、低温領域(TB<Tlowの領域)および高温領域(TB>Tupの領域)では、常温領域(Tlow≦TB≦Tupの領域)と比較して、充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさがいずれも小さい。HVECU90は、第1モータジェネレータ61の充放電電力と第2モータジェネレータ62の充放電電力との和がバッテリ10の充電許容電力Winと放電許容電力Woutとの間の範囲内となるように、第1MG目標トルクTg*および第2MG目標トルクTm*の各々を設定する。
また、HVECU90は、電池温度TBが最低温度Tmin未満または最高温度Tmax超になると、バッテリ10の充放電が禁止される。以下では、最低温度Tmin以上かつ最高温度Tmax以下の温度領域を「通常使用領域」とも称する。
なお、図6には、充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの温度依存性の例を示すが、たとえば、バッテリ10のSOCに応じて充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを制限してもよい。
<システムの適合>
以上のように構成される車両100において、電池パック1の事業者(A社)とHVシステム2の事業者(B社)とが別々になる状況が考えられる。特に、そのような状況下では、電池パック1とHVシステム2との間の適合(調整)が課題となり得る。
より詳細に説明すると、電池パック1内の電池ECU40からHVシステム2内のHVECU90に向けて、バッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutに関するデータ送信される。A社とB社との間で通信の内容またはタイミング等に関する理解が異なっていた場合、または、両社の間で通信に関する調整が十分でなかった場合など、上記データとして、HVECU90が想定しているデータとは異なるデータが送受信される可能性がある。具体的には、電池ECU40が充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを過度に小さな値(たとえば0に近い値)に設定する可能性がある。そうすると、実際にはバッテリ10は低温または高温になっていないにも拘わらず、HVECU90がバッテリ10の充放電を抑制(禁止を含む)し得る。その結果、車両100が走行不能な状態となる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、通常モードにおいて電池ECU40からの充電許容電力Winまたは放電許容電力Woutの大きさが過度に小さくなった場合には、それが電池温度TBが通常使用領域から外れたことに起因するものなのか、電池パック1とHVシステム2との間の適合に起因するものなのか問うことなく、通常モードからバッテリレス走行モードに移行する構成を採用する。バッテリレス走行モードは、本来、バッテリ10に異常が生じた場合に備えた退避走行(フェールセーフ走行)を目的とする制御モードである。これに対し、本実施の形態では、バッテリレス走行モードの活用の幅を広げ、退避走行の要否に拘わらずバッテリレス走行モードに積極的に移行することで、車両100の走行性能を確保する。
<制御モードの切り替え>
図7は、実施の形態1における車両100の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図(ステートマシン図)である。図7を参照して、HVECU90は、通常モードにおいて予め定められた「制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを通常モードからバッテリレス走行モードに切り替える。逆に、HVECU90は、バッテリレス走行モードにおいて予め定められた「復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードから通常モードに戻す。以下、制限条件および復帰条件についてフローチャートを参照しながら説明する。
<制御フロー>
図8は、通常モードにおける制御モードの切り替え(制限条件の成否判定)に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図8を参照して、S31において、HVECU90は、温度センサ23により検出された電池温度TBを取得する。HVECU90は、電池ECU40との通信により電池温度TBを取得してもよいし、電池温度TBを温度センサ23から直接取得してもよい。また、HVECU90は、電池ECU40からバッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを取得する(S32)。
続くS33,S34において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1以下であるかどうかを判定する。また、HVECU90は、バッテリ10の放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1以下であるかどうかを判定する。なお、ここでは説明の理解を容易にするため、充電許容電力Winの大きさと放電許容電力Woutの大きさとの両方を共通の値(第1所定値X1)と比較する例を示すが、互いに異なる値と比較してもよい。
充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1よりも大きく、かつ、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1よりも大きい場合(S33においてNO)、HVECU90は、車両100の制御モードの切り替えを行なうことなく、処理をメインルーチンに戻す。つまり、HVECU90は、車両100の制御モードを通常モードに維持する。
これに対し、充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1以下であるか、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1以下である場合(S33においてYES)、HVECU90は、処理をS34に進め、電池温度TBが通常使用領域内であるかどうかを判定する。通常使用領域とは、前述のように、充電許容電力Winが0にならず、かつ、充電許容電力Winが0にならない温度領域であり、図6に示す例ではTB=TminからTB=Tmaxまでの温度領域である。
電池温度TBが通常使用領域外である場合(S33においてNO)、電池温度TBが高温または低温になったことに起因して充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1を下回った可能性が高い。したがって、HVECU90は、バッテリ10の充放電電力の抑制が必要になったのは電池温度TBの上昇または低下に起因する旨の履歴(以下、「温度変化履歴」とも略す)をメモリ92に不揮発的に記録する(S35)。たとえば、HVECU90は、メモリ92に割り当てられた管理フラグをオンにすることができる。その後、HVECU90は、処理をS36に進める。
一方、電池温度TBが通常使用領域内である場合(S35においてYES)には、バッテリ10の充放電電力の抑制が必要となったのは、電池温度TBの変化によるものではなく、電池パック1とHVシステム2との間の適合に起因するものである可能性がある。したがって、HVECU90は、温度変化履歴を残すことなく処理をS36に進める。
S36において、HVECU90は、制限条件が成立したと判定する。そうすると、車両100の制御モードが通常モードからバッテリレス走行モードへと切り替えられる。
図9は、バッテリレス走行モードにおける制御モードの切り替え(復帰条件の成否判定)に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図9を参照して、まず、HVECU90は、電池温度TBを取得するとともに(S41)、電池ECU40からバッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを取得する(S42)。
S43において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1よりも大きいかどうかを判定する。また、HVECU90は、バッテリ10の放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1よりも大きいかどうかを判定する。
充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1以下である場合、または、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1以下である場合(S43においてNO)、依然としてバッテリ10の充放電電力を抑制する必要性が存在し得る。したがって、HVECU90は、処理をメインルーチンに戻し、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードに維持する。
充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1よりも大きく、かつ、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1よりも大きい場合(S43においてYES)、つまり、バッテリ10の充放電電力を抑制する必要性が低くなった場合、HVECU90は、処理をS44に進め、温度変化履歴(図8のS35の処理参照)がメモリ92に記録されているかどうかを判定する。
温度変化履歴がない場合(S44においてNO)、バッテリ10の充放電電力を抑制したのが電池パック1とHVシステム2との間の適合性に起因する可能性がある。このような場合には、車両100の制御モードを通常モードに戻さず、バッテリレス走行モードを継続する。
温度変化履歴がある場合(S45においてYES)、バッテリ10の充放電電力を抑制したのは電池パック1とHVシステム2との間の不適合に起因するものではなく、電池温度TBの変化に起因する可能性がある。したがって、電池温度TBが通常使用領域に戻ることでバッテリ10の充放電電力を抑制する必要性が低くなったのであれば、車両100の制御モードを通常モードに戻すことが可能である。
ただし、車両100の走行中には通常モードへの復帰を避けることが望ましい。そのため、HVECU90は、S45~S47の処理にて、車両100が完全に停車しており、通常モードへの復帰の準備ができているかどうかを判定する。具体的には、HVECU90は、車速V=0であるかどうか(S45)、車両100のブレーキが作動しているかどうか(S46)、車両100のアクセル操作が行われていない(アクセル開度A=0)かどうか(S47)を判定する。
S45~S47の処理のうちの1つあってもNO判定である場合、HVECU90は、車両100の走行状態が通常モードへの復帰に適さない状態であると判断し、処理をメインルーチンに戻す(復帰条件は不成立)。一方、S45~S47の処理がすべてYES判定である場合、HVECU90は、車両100の走行状態が通常モードへの復帰に適した状態であると判断し、復帰条件が成立していると判定とする(S48)。
以上のように、実施の形態1においては、HVシステム2内のHVECU90は、電池パック1内の電池ECU40からバッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを受ける。車両100の通常モード中に充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1以下になるか、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1以下になった場合、HVECU90は、その原因がバッテリ10の状態にあるのか電池ECU40とHVECU90との間の通信にあるのかを切り分けることなく、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードに切り替える。これにより、電池ECU40とHVECU90との間の通信に支障があっても車両100の走行を可能とすることができる。
ただし、HVECU90は、車両100の制御モードのバッテリレス走行モードへの切替時には温度変化履歴を残すかどうかについても判断する。温度変化履歴が残っている場合には、充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutが回復したとき(充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1よりも大きく、かつ、放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1よりも大きくなったとき)に、電池ECU40とHVECU90との間の通信に支障はない(電池パック1とHVシステム2との間の適合性には問題ない)として制御モードの通常モードへの復帰を可能とする。これにより、車両100の走行性能を速やかに回復できる。
一方、温度変化履歴が残っていない場合には、たとえ充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutが回復したとしても、電池ECU40とHVECU90との間の通信に支障がある可能性を考慮して制御モードをバッテリレス走行モードに維持する。これにより、バッテリ10を保護しつつ車両100のある程度の走行性能を確保できる。
[実施の形態2]
実施の形態1にて説明したように、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさが低下し、かつ、放電許容電力Woutの大きさが低下した場合に、バッテリ10の充放電が抑制される。実施の形態2においては、バッテリ10の充放電が抑制される場合に、負荷82の動作に補機バッテリ84を活用する構成について説明する。
なお、実施の形態2および後述する実施の形態3に係るハイブリッド車両の全体構成は、実施の形態1に係る車両100の全体構成(図1参照)と同様であるため、説明は繰り返さない。
<状態遷移図>
図10は、実施の形態2における車両100の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図である。図10を参照して、実施の形態2において、HVECU90は、通常モードおよびバッテリレス走行モードに加えて「補機定電力モード」を有する。
通常モードにおいて、HVECU90は、高圧DC/DCコンバータ81の定電圧制御を行う。定電圧制御の実行中に負荷82の消費電力が変動が生じた場合、たとえば、ランプ類の点灯/消灯を切り替えたりワイパーのオン/オフを切り替えたりした場合、高圧DC/DCコンバータ81の充放電電力が変動する。しかし、高圧DC/DCコンバータ81を定電圧制御していれば、負荷82の電圧を一定に維持することができる。
その一方で、高圧DC/DCコンバータ81の充放電電力が変動するのに伴って、バッテリ10の充放電電力が変動する可能性がある。そのため、充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの低下によりバッテリ10の充放電を抑制せざるを得ない場合には、高圧DC/DCコンバータ81の変動中の充放電電力をバッテリ10だけでは補えない可能性がある。
実施の形態2においては、バッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutが低下した場合(ただし、バッテリレス走行モードへの移行前)に、HVECU90は、車両100の制御モードを通常モードから補機定電力モードに切り替える。具体的には、HVECU90は、高圧DC/DCコンバータ81の制御を通常モード時の定電圧制御から定電力制御に切り替える。そうすると、負荷82の消費電力が変動しても高圧DC/DCコンバータ81の入出力電力は一定であるため、バッテリ10への影響を抑制できる。この場合、負荷82の電圧が変動する可能性も考えられるが、負荷82の電圧変動は補機バッテリ84に吸収させることが可能である。
HVECU90は、通常モードにおいて「第1制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを通常モードから補機定電力モードに切り替える。さらに、HVECU90は、補機定電力モードにおいて「第2制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを補機定電力モードからバッテリレス走行モードに切り替える。逆に、HVECU90は、バッテリレス走行モードにおいて「第1復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードから補機定電力モードに戻す。さらに、HVECU90は、補機定電力モードにおいて「第2復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードを補機定電力モードから通常モードに戻す。
なお、図示しないが、HVECU90は、通常モードにおいて「第2制限条件」が成立した場合、車両100の制御モードを通常モードから補機定電力モードを介さずに直接、バッテリレス走行モードに移行させてもよい。また、HVECU90は、バッテリレス走行モードにおいて「第2復帰条件」が成立した場合、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードから補機定電力モードを介さずに直接、通常モードに戻してもよい。
<Win/Woutとの関係>
図11は、実施の形態2におけるバッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutと制御モードとの間の関係を説明するための図である。図11および後述する図16において、横軸は、バッテリ10への充電許容電力Winの大きさ(絶対値)を表す。縦軸は、バッテリ10からの放電許容電力Woutの大きさを表す。
図11を参照して、バッテリレス走行モードは、(1)充電許容電力Winの大きさが第1所定値X1以下である場合、または、(2)放電許容電力Woutの大きさが第1所定値X1以下である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R3」と記載する。
補機定電力モードは、(1)充電許容電力Winの大きさがX1超であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX1超かつX2以下である場合、または、(2)充電許容電力Winの大きさがX1超かつX2以下であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX1超である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R2」と記載する。
通常モードは、上記以外の場合、すなわち、充電許容電力Winの大きさがX2超であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX2超である場合に選択可能となる。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R1」と記載する。
なお、実施の形態2(および後述する実施の形態3)においても、充電許容電力Winの大きさの比較対象とする値(第1所定値X1または第2所定値X2)と、放電許容電力Woutの大きさの比較対象とする値とが制御モード毎に共通である例を示す。しかし、これは説明の複雑化を避けるためであり、比較対象とする上記値は、充電許容電力Winの大きさと放電許容電力Woutの大きさとの間で異なってもよい。
<制限条件の成否判定>
図12は、実施の形態2における制限条件(第1制限条件または第2制限条件)の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図12を参照して、S51,S52の処理は、実施の形態1におけるS31,S32の処理(図8参照)とそれぞれ同様である。
S53において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさを所定値(第1所定値X1または第2所定値X2)と比較する。充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R2に含まれる場合(S53においてR2)、HVECU90は、処理をS54に進める。S54,S55の処理は、実施の形態1におけるS34,S35の処理とそれぞれ同様である。その後、HVECU90は、第1制限条件が成立したと判定し、車両100の制御モードとして補機定電力モードを選択する(S56)。
S53にて充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R3に含まれる場合(S53においてR3)、HVECU90は、処理をS57に進める。S57,S58の処理は、S54,S55の処理とそれぞれ同様である。その後、HVECU90は、第2制限条件が成立したと判定し、車両100の制御モードとしてバッテリレス走行モードを選択する(S59)。
なお、S53にて充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R1に含まれる場合(S53においてR1)には、HVECU90は、S54以降の処理またはS57以降の処理を実行することなく、処理をメインルーチンに戻す。この場合、車両100の制御モードとして通常モードが選択される。
<復帰条件の成否判定>
図13は、実施の形態2における復帰条件(第1復帰条件または第2復帰条件)の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図13を参照して、S601,S602の処理は、実施の形態1におけるS41,S42の処理(図9参照)とそれぞれ同様である。
S603において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさを所定値(第1所定値X1または第2所定値X2)と比較する。充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R2に含まれる場合(S603においてR2)、HVECU90は、処理をS604に進める。S604~S607の処理は、実施の形態1におけるS44~S47の処理(図9参照)とそれぞれ同様である。その後、HVECU90は、第1制限条件が成立したと判定し、車両100の制御モードとして補機定電力モードを選択する(S608)。
S603にて充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R1に含まれる場合(S603においてR1)、HVECU90は、処理をS609に進める。S609において、HVECU90は、温度変化履歴の有無を判定する。温度変化履歴が存在する場合(S609においてYES)、HVECU90は、第2復帰条件が成立したと判定し、車両100の制御モードとして通常モードを選択する(S610)。
なお、S603にて充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R3に含まれる場合(S603においてR3)には、HVECU90は、S604以降の処理またはS609以降の処理を実行することなく、処理をメインルーチンに戻す。この場合、車両100の制御モードがバッテリレス走行モードに維持される。
以上のように、実施の形態2において、HVECU90は、高圧DC/DCコンバータ81を定電力制御する補機定電力モードをさらに有する。補機定電力モードでは、負荷82の消費電力の変動に伴う補機バッテリ84の電圧変動をある程度許容することで、負荷82の電力変動に伴うバッテリ10の充放電電力の変化を抑制する。これにより、充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの制限が比較的厳しい状態にあるバッテリ10をより確実に保護できる。
なお、補機バッテリ84のSOCによっては、負荷82の電力変動を補機バッテリ84では吸収しきれない可能性がある。補機バッテリ84が満充電状態に近い場合には補機バッテリ84が受け入れ可能な電力が少なくなる。また、補機バッテリ84の残量がほとんど残っていない場合には補機バッテリ84から供給可能な電力が少なくなる。したがって、補機バッテリ84のSOCに応じて高圧DC/DCコンバータ81の充放電電力の変化レートに上限を設け、高圧DC/DCコンバータ81の充放電電力が急変しないようにすることが望ましい。具体的には、補機バッテリ84が満充電状態に近い場合または補機バッテリ84の残量がほとんど残っていない場合には、高圧DC/DCコンバータ81の充放電電力の変化レートを所定値以下の低レートにすることができる。
なお、実施の形態2では、車両100が通常モード、補機定電力モードおよびバッテリレス走行モードの3つの制御モードを有する例について説明した。しかし、バッテリレス走行モードは必須の制御モードではない。車両100は、通常モードおよび補機定電力モードの2つの制御モードを有し、通常モードと補機定電力モードとの間で制御モードの切り替えを行うように構成されていてもよい。
[実施の形態3]
出力すべきエンジントルクTe(またはエンジンパワーPe)を決定しても、実際のエンジン制御では、燃料の吹き過ぎなどによりエンジンパワーPeに若干の誤差が生じる可能性がある。実施の形態3において、エンジンパワーPeに生じる誤差への対処に関する制御について説明する。
<状態遷移図>
図14は、実施の形態3における車両100の制御モードの切り替えを説明する状態遷移図である。図14を参照して、実施の形態3において、HVECU90は、通常モード、補機定電力モードおよびバッテリレス走行モードに加えて「保障緩和モード」を有する。
前述したように、通常モードでは、ユーザのアクセル操作に応じた要求駆動力P*を満たすように各トルク(エンジントルクTe、第1MGトルクTgおよび第2MGトルクTm)が調整される。そして、エンジンパワーPeが変化した場合には、その変化分を補うように、第1MGパワーおよび第2MGパワーが制御される。そのため、たとえば、エンジンパワーPeの目標値4.0kWに対してエンジンパワーPeの実際値が4.5kWであった場合、その差分である4.5kW-4.0kW=500Wの電力がバッテリ10に充電される。逆に、エンジンパワーPeの目標値4.0kWに対してエンジンパワーPeの実際値が3.5kWであった場合、500Wの電力がバッテリ10から放電される。
このように、通常モードにおいては、エンジンパワーPeの誤差がバッテリ10の充放電により吸収される。これは、要求駆動力P*を保障すること、言い換えると、ユーザのアクセル操作を車両100が発生させる駆動力に忠実に反映させることを優先するとの設計思想に基づく制御である。
一方、バッテリレス走行モードでは、SMR30の開放によりバッテリ10がPCU50から電気的に切り離されているので、通常モード時と比べて、要求駆動力P*を満たすように第1MGパワーおよび第2MGパワーを調整することが困難になる可能性がある。つまり、要求駆動力P*を保障することが難しくなる可能性がある。
実施の形態3においては、バッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの低下に伴って制御モードがバッテリレス走行モードに移行するのに先立ち、保障緩和モードへと移行する。保障緩和モードにおいて、HVECU90は、SMR30を閉成状態に維持したまま、要求駆動力P*を満たすための第1MGパワーおよび第2MGパワーのフィードバック制御を停止する。そうすると、エンジンパワーPeの誤差が生じた場合に、その誤差がバッテリ10の充放電によって十分に吸収されることなく車両100の駆動力が増減し得る。その結果、通常モード時と比べて、車両100が加減速(加速度または減速度)の変化が大きくなり得る。
このように、保障緩和モードは、バッテリレス走行モードに移行するほどではないものの充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutが低下した状況下では、要求駆動力P*の保障を緩和するとの思想に基づく制御モードである。保障緩和モードでは、ユーザのアクセル操作に応じた駆動力(要求駆動力P*)と実際の駆動力との間に若干のずれが生じることを許容する。
なお、保障緩和モード時にはSMR30を閉成されており、バッテリ10の充放電は可能であるため、バッテリレス走行モード時と比べると、車両100の走行性能は高い。別の観点から説明すると、走行用バッテリが非搭載である従来の車両(ガソリン車などの、いわゆるコンベ車両)では、エンジンパワーの誤差がそのまま車両駆動力に影響し得る。保障緩和モードとは、要求駆動力P*の保障をコンベ車両と同レベルにする制御モードであるとも言える。
HVECU90は、通常モードにおいて「第1制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを通常モードから補機定電力モードに切り替える。HVECU90は、補機定電力モードにおいて「第2制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを補機定電力モードから保障緩和モードに切り替える。さらに、HVECU90は、保障緩和モードにおいて「第3制限条件」が成立すると、車両100の制御モードを保障緩和モードからバッテリレス走行モードに切り替える。
逆に、HVECU90は、バッテリレス走行モードにおいて「第1復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードをバッテリレス走行モードから保障緩和モードに戻す。HVECU90は、保障緩和モードにおいて「第2復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードを保障緩和モードから補機定電力モードに戻す。さらに、HVECU90は、補機定電力モードにおいて「第3復帰条件」が成立すると、車両100の制御モードを補機定電力モードから通常モードに戻す。
なお、実施の形態3においても、HVECU90は、あるモードと他のモードとの間のモードをスキップしてもよい。たとえば、HVECU90は、通常モードから補機定電力モードをスキップして保障緩和モードに移行してもよいし、通常モードから補機定電力モードおよび保障緩和モードをスキップしてバッテリレス走行モードに移行してもよい。また、HVECU90は、補機定電力モードから保障緩和モードをスキップしてバッテリレス走行モードに移行してもよい。詳細な説明は繰り返さないが、モードの復帰についても同様である。
<保障緩和モード>
図15は、保障緩和モードにおける処理手順の一例を示すフローチャートである。図15を参照して、S71~S74の処理は、通常モードにおけるS11~S14の処理(図3参照)と同様であるため、説明は繰り返さない。
S75において、HVECU90は、S74にて算出した目標エンジン回転速度Ne*に応じて第1MG目標トルクTg*を算出する。つまり、HVECU90は、第1MG目標トルクTg*の算出には、現在のエンジン回転速度Neと目標エンジン回転速度Ne*との差分に基づくフィードバックは用いない。
S76において、HVECU90は、第1MG目標トルクTg*からエンジン直達トルクTepを算出する。また、HVECU90は、要求駆動力P*からエンジン直達トルクTepを差し引くことによって第2MG目標トルクTm*を算出する(S77)。さらに、HVECU90は、第1MGトルクTgおよび第2MGトルクTmが第1MG目標トルクTm*および第2MG目標トルクTm*にそれぞれ近付くようにPCU50を制御する(S78)。これらの処理は、通常モードにおける対応する処理(S16~S18の処理)と同様である。
このように、保障緩和モードでは、燃料の吹き過ぎなどによりエンジン63の動作点(エンジン回転速度NeまたはエンジンパワーPe)に若干の誤差が生じた場合であっても、その誤差を吸収するための第1MG目標トルクTg*(および第2MG目標トルクTm*)の調整は行われない。そうすると、要求駆動力P*に対する実際の駆動力にも誤差が生じる可能性があるが、その駆動力誤差は許容される。
<Win/Woutとの関係>
図16は、実施の形態3におけるバッテリ10の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutと制御モードとの間の関係を説明するための図である。図16を参照して、バッテリレス走行モードは、充電許容電力Winの大きさがX1以下である場合、または、放電許容電力Woutの大きさがX1以下である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R4」と記載する。
保障緩和モードは、(1)充電許容電力Winの大きさがX1超であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX1超かつX2以下である場合、または、(2)充電許容電力Winの大きさがX1超かつX2以下であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX1超である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R3」と記載する。
補機定電力モードは、(1)充電許容電力Winの大きさがX2超であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX2超かつX3以下である場合、または、(2)充電許容電力Winの大きさがX2超かつX3以下であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX2超である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R2」と記載する。
通常モードは、上記以外の場合、すなわち、充電許容電力Winの大きさがX3超であり、かつ、放電許容電力Woutの大きさがX3超である場合に選択可能である。以下、上記の充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの領域を「充放電領域R1」と記載する。
<制限条件の成否判定>
図17は、実施の形態3における制限条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図17および後述する図18では、紙面の都合上、HVECU90が電池温度TBならびに充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutを取得する処理(図12のS51,S52の処理または図13のS601,S602の処理参照)の図示を省略している。
図17を参照して、S801(およびS808)において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさと所定値(第1所定値X1~第3所定値X3)との大小関係を判定する。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R2に含まれる場合(S801においてR2)、HVECU90は、第1制限条件が成立したと判定し、補機定電力モードを選択する(S804)。なお、S804の処理に先立つS802,S803の処理は、実施の形態2におけるS54,S55の処理(図12参照)と同様である。他のS805,S806,S809,S810の処理についても同様である。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R3に含まれる場合(S801においてR3)、HVECU90は、第2制限条件が成立したと判定し、保障緩和電力モードを選択する(S807)。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R4に含まれる場合(S801において「それ以外」かつS808においてR4)、HVECU90は、第3制限条件が成立したと判定し、バッテリレス走行モードを選択する(S811)。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R1に含まれる場合(S801において「それ以外」かつS808においてR1)、HVECU90は、処理をメインルーチンに戻す。この場合には、第1~第3制限条件はいずれも成立しておらず、バッテリ10の充放電の抑制を強化する方向への制御モードの切り替えは行われない。
<復帰条件の成否判定>
図18は、実施の形態3における復帰条件の成否判定に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図18を参照して、S901(およびS908)において、HVECU90は、バッテリ10の充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさと所定値(第1所定値X1~第3所定値X3)との大小関係を判定する。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R3に含まれる場合(S901においてR3)、HVECU90は、第1復帰条件が成立したと判定し、保障緩和モードを選択する(S905)。なお、S905の処理に先立つS902~S904の処理は、実施の形態2におけるS604~S607の処理(図13参照)と同様である。また、S906,S909処理もS902の処理と同様である。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R2に含まれる場合(S901においてR2)、HVECU90は、第2復帰条件が成立したと判定し、補機定電力モードを選択する(S907)。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R1に含まれる場合(S901において「それ以外」かつS908においてR1)、HVECU90は、第3復帰条件が成立したと判定し、通常モードを選択する(S910)。
充電許容電力Winの大きさおよび放電許容電力Woutの大きさが充放電領域R4に含まれる場合(S901において「それ以外」かつS908においてR4)、HVECU90は、処理をメインルーチンに戻す。この場合には、第1~第3復帰条件はいずれも成立しておらず、バッテリ10の充放電の抑制を緩和する方向への制御モードの切り替えは行われない。
以上のように、実施の形態3において、HVECU90は、通常モード時と比べて要求駆動力P*の保障を緩和する保障緩和モードをさらに有する。保障緩和モードでは、エンジントルクTeの変動に伴う、要求駆動力P*に対する実際の駆動力の誤差をある程度許容することで、エンジンパワーPeの変動に伴うバッテリ10の充放電電力の変動を抑制する。これにより、充電許容電力Winおよび放電許容電力Woutの制限が比較的厳しい状態にあるバッテリ10をより確実に保護できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池パック、2 HVシステム、10 バッテリ、20 電池センサ群、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 SMR、41 プロセッサ、42 メモリ、50 PCU、61 第1モータジェネレータ、62 第2モータジェネレータ、63 エンジン、71 動力分割装置、72 駆動軸、73 駆動輪、81 高圧DC/DCコンバータ、82 負荷、83 補機DC/DCコンバータ、84 補機バッテリ、90 HVECU、91 プロセッサ、92 メモリ、100 車両。

Claims (6)

  1. ハイブリッド車両であって、
    エンジンと、
    第1の回転電機と、
    出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、
    前記エンジン、前記第1の回転電機および前記出力軸を機械的に連結し、前記エンジンと前記第1の回転電機と前記出力軸との間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    バッテリと、
    前記バッテリと前記第1の回転電機と前記第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、
    前記バッテリと前記電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、
    補機負荷と、
    前記リレーと前記補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリと、
    前記バッテリへの充電許容電力と前記バッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する第1の制御装置と、
    前記第1の制御装置からの前記充電許容電力および前記放電許容電力に応じて、前記エンジンおよび前記電力変換装置を制御する第2の制御装置とを備え、
    前記第2の制御装置は、
    前記リレーが閉成され、前記バッテリと前記電力変換装置とが電気的に接続されるとともに、前記DC/DCコンバータを定電圧制御する通常モードと、
    前記リレーが開放され、前記バッテリが前記電力変換装置から電気的に切り離された状態で前記ハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行モードと
    前記DC/DCコンバータを定電力制御する定電力モードとを有し、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が第1の所定値を下回った場合に、前記バッテリレス走行モードを選択し、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値超である第2の所定値を下回った場合に、前記定電力モードを選択する、ハイブリッド車両。
  2. 前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置との間の通信の支障により、前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値を下回った場合に、前記バッテリレス走行モードを選択する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記第2の制御装置は、前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値を下回った状態が解消され、かつ、前記ハイブリッド車両が停止しており、かつ、前記ハイブリッド車両のアクセル操作が行われていない場合には、前記バッテリレス走行モードの選択を中止する、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記第2の制御装置は、
    前記通常モードの選択時には、前記エンジンのトルク、前記第1の回転電機のトルクおよび前記第2の回転電機のトルクを調整することによって、前記ハイブリッド車両から出力される走行駆動力が要求駆動力となることを保障し、
    前記通常モードの選択時と比べて、前記要求駆動力に対する前記走行駆動力の保障を緩和する保障緩和モードをさらに有し、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値である第3の所定値を下回った場合に、前記保障緩和モードを選択する、請求項1~のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. バッテリが搭載されたハイブリッド車両の走行を制御する走行制御システムであって、 前記ハイブリッド車両は、前記バッテリへの充電許容電力と前記バッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する第1の制御装置を備え、
    前記走行制御システムは、
    エンジンと、
    第1の回転電機と、
    出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、
    前記エンジン、前記第1の回転電機および前記出力軸を機械的に連結し、前記エンジンと前記第1の回転電機と前記出力軸との間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    前記バッテリと前記第1の回転電機と前記第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、
    補機負荷と、
    前記バッテリと前記電力変換装置とを結ぶ電力線と、前記補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリと、
    前記第1の制御装置からの前記充電許容電力および前記放電許容電力に応じて前記電力変換装置を制御する第2の制御装置とを備え、
    前記第2の制御装置は、
    前記バッテリと前記電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーが開放され、前記バッテリが前記電力変換装置から電気的に切り離された状態で前記ハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行モードと、
    前記リレーが閉成され、前記バッテリと前記電力変換装置とが電気的に接続されるとともに、前記DC/DCコンバータを定電圧制御する通常モードと、
    前記DC/DCコンバータを定電力制御する定電力モードとを有し、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、前記バッテリレス走行モードを選択し、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値超である第2の所定値を下回った場合に、前記定電力モードを選択する、ハイブリッド車両の走行制御システム。
  6. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    エンジンと、
    第1の回転電機と、
    出力軸を介して駆動輪に接続された第2の回転電機と、
    前記エンジン、前記第1の回転電機および前記出力軸を機械的に連結し、前記エンジンと前記第1の回転電機と前記出力軸との間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    バッテリと、
    前記バッテリと前記第1の回転電機と前記第2の回転電機との間で電力を変換する電力変換装置と、
    前記バッテリと前記電力変換装置との間に電気的に接続されたリレーと、
    補機負荷と、
    前記リレーと前記補機負荷との間に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記補機負荷に電力を供給可能な補機バッテリと、
    前記バッテリへの充電許容電力と前記バッテリからの放電許容電力とを算出し、その算出結果を出力する第1の制御装置と、
    前記第1の制御装置からの前記充電許容電力および前記放電許容電力に応じて、前記エンジンおよび前記電力変換装置を制御する第2の制御装置とを備え、
    前記第2の制御装置は、前記リレーを開放することで前記バッテリが前記電力変換装置から電気的に切り離された状態で前記ハイブリッド車両を走行させるバッテリレス走行制御が実行可能に構成され、
    前記制御方法は、
    前記リレーが閉成され、前記バッテリと前記電力変換装置とが電気的に接続された場合に、前記DC/DCコンバータを定電圧制御するステップと、
    前記充電許容電力の大きさがおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が所定値を下回った場合に、前記第2の制御装置により前記バッテリレス走行制御を実行するステップと、
    前記充電許容電力の大きさおよび前記放電許容電力の大きさのうちの少なくとも一方が前記第1の所定値超である第2の所定値を下回った場合に、前記DC/DCコンバータを定電力制御するステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2019229541A 2019-12-19 2019-12-19 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法 Active JP7276115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229541A JP7276115B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法
US17/087,273 US11702061B2 (en) 2019-12-19 2020-11-02 Hybrid vehicle, drive control system, and method for controlling hybrid vehicle
CN202011253761.XA CN113085829A (zh) 2019-12-19 2020-11-11 混合动力车辆、行驶控制系统和控制混合动力车辆的方法
DE102020130129.4A DE102020130129A1 (de) 2019-12-19 2020-11-16 Hybridfahrzeug, Antriebssteuerungssystem und Verfahren zum Steuern des Hybridfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229541A JP7276115B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095107A JP2021095107A (ja) 2021-06-24
JP7276115B2 true JP7276115B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76205922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229541A Active JP7276115B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11702061B2 (ja)
JP (1) JP7276115B2 (ja)
CN (1) CN113085829A (ja)
DE (1) DE102020130129A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394333B2 (en) * 2018-05-10 2022-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for a motor system and a control device for a motor system
CN116872792B (zh) * 2023-08-22 2024-04-02 杭州鸿途智慧能源技术有限公司 一种基于快速更换补能动力电池混合动力控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273520A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法
JP2013123941A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2016147517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248382A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP4208016B2 (ja) * 2007-02-13 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5098402B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8120200B2 (en) * 2008-11-05 2012-02-21 Delphi Technologies, Inc. Fast response failure mode control methodology for a hybrid vehicle having an electric machine
WO2010052766A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2013103514A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
US9604632B2 (en) * 2012-07-05 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP5712999B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015174557A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US10809305B2 (en) * 2018-02-23 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for detecting and responding to a battery over-discharge condition within a vehicle
JP2019156007A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6962271B2 (ja) 2018-05-17 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273520A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法
JP2013123941A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2016147517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN113085829A (zh) 2021-07-09
JP2021095107A (ja) 2021-06-24
US20210188241A1 (en) 2021-06-24
DE102020130129A1 (de) 2021-06-24
US11702061B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624995B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US8543271B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
JP5624996B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5099229B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
WO2010050040A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2001320807A (ja) 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP5821569B2 (ja) ハイブリッド車
WO2014109063A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP7276115B2 (ja) ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法
JP2019054673A (ja) 電源装置
WO2011155014A1 (ja) 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
JP3718962B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011225079A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009100565A (ja) 電動車両
US10549746B2 (en) Hybrid vehicle
JP2012056559A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016144366A (ja) 電動車両
JP6701861B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7279631B2 (ja) 車両の走行制御システム、車両および車両の制御方法
JP5696498B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2022118665A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017196929A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151