JP3718962B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3718962B2
JP3718962B2 JP16956797A JP16956797A JP3718962B2 JP 3718962 B2 JP3718962 B2 JP 3718962B2 JP 16956797 A JP16956797 A JP 16956797A JP 16956797 A JP16956797 A JP 16956797A JP 3718962 B2 JP3718962 B2 JP 3718962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power supply
engine
control device
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16956797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114507A (ja
Inventor
幸蔵 山口
典生 冨谷
秀樹 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP16956797A priority Critical patent/JP3718962B2/ja
Publication of JPH114507A publication Critical patent/JPH114507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718962B2 publication Critical patent/JP3718962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハイブリッド車両に係り、詳細には、モータとエンジンと発電機とを備えたハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料の供給が容易な従来のエンジンと、クリーンな電気エネルギを使用するモータとを利用するハイブリッド車両が提案されている。このハイブリッド車両には、エンジンを発電用に使用してバッテリを充電するシリーズ型と、エンジンを車両の駆動系に連結するパラレル型、および、パラレル型とシリーズ型を組み合わせたもの(シリパラ型)がある。
特に、プラネタリギヤにエンジンと発電機の出力を入力させプラネタリギヤの1つの要素からの出力にモータの出力を組み合わせることで、発電機をエンジンに連結し、エンジンからの出力の一部を発電、残りを直接出力軸に出力するハイブリッド車両が提案されている(USP3566717)。このハイブリッド車両では、エンジンを高効率領域で使用でき、また、シリーズ型のハイブリッド車両のようにエンジンで発生したエネルギを全部発電に使用するのではないので、燃費を向上させることができる。また、エンジンを定常状態で運転することもできるので、排ガスを低減することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のハイブリッド車両において、電源(バッテリ・キャパシタ等)が故障により使用できない場合であっても、少なくとも修理場等に移動するまでの間走行することが必要になる。
しかし、電源を無理に使用しようとすると、電源が破損するおそれがあるという問題がある。
一方、電源を使用せず、エンジンと発電機で発電し、その電力を使用してモータにより走行することも考えられるが、発電機の出力電力と駆動モータの消費電力を厳密に合わせるのは困難である。そして、発電機の出力電力と駆動モータの消費電力に差が生じた場合、その差分が発電機制御装置のインバータのコンデンサに吸収され、コンデンサを破損するおそれがあり、好ましくない。
【0004】
そこで本発明は、モータとエンジンと発電機とを備えたハイブリッド車両において、モータに供給する電源が使用できない状態であっても、走行可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した発明では、発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、前記発電機により発電された電力を蓄電する電源と、この電源からの電力により駆動輪に連結された出力軸に出力トルクを伝達するモータとを備えたハイブリッド車両であって、前記電源の状態を検出する電源状態検出手段と、この電源状態検出手段により検出された電源状態から前記電源を使用するか否かを判断する電源状態判断手段と、この電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、前記電源としての使用を中止する電源遮断手段と、車両に必要とされている走行必要負荷を検出する走行必要負荷検出手段と、前記電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断された場合、前記モータを前記走行必要負荷検出手段で検出された走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、前記エンジンを前記モータの出力に応じた出力になるように制御し、前記発電機を、前記発電機と前記モータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御する制御手段とをハイブリッド車両に具備させて前記目的を達成する。
請求項2に記載した発明では、発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、前記発電機により発電された電力を蓄電する電源と、この電源からの電力により駆動輪に連結された出力軸に出力トルクを伝達するモータとを備えたハイブリッド車両であって、前記電源の状態を検出する電源状態検出手段と、この電源状態検出手段により検出された電源状態から前記電源を使用するか否かを判断する電源状態判断手段と、この電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、前記電源としての使用を中止する電源遮断手段と、車両に必要とされている走行必要負荷を検出する走行必要負荷検出手段と、前記電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断された場合、前記エンジンを前記走行必要負荷検出手段で検出された走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、前記発電機は前記エンジンが目標エンジン回転数となるようにフィードバック制御し、前記モータを、前記発電機と前記モータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御する制御手段とをハイブリッド車両に具備させて前記目的を達成する。
請求項3に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両において、前記エンジンの出力を、前記発電機及び出力軸に分配する分配手段を備える。
請求項4に記載した発明では、請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のハイブリッド車両において、前記走行必要負荷は車速及びアクセル開度を使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハイブリッド車両における好適な実施の形態について、図1から図14を参照して詳細に説明する。
(1)第1実施形態の構成
図1はハイブリッド車両の駆動装置の配列を示すスケルトン図(骨図)である。
図1に示すように、ハイブリッド車両の駆動装置は、エンジン(EG)1、プラネタリギヤ2、発電機(ジェネレータG)3、モータ(M)4、およびデファレンシャルギヤ5を備えており、4軸構成になっている。
第1軸としてのエンジン1の出力軸7上には、プラネタリギヤ2および発電機3が配置されている。プラネタリギヤ2は、キャリヤ22がエンジン1の出力軸7と連結され、サンギヤ21が発電機3の入力軸9と連結され、リングギヤ23が第1カウンタドライブキア11に連結されている。
第2軸としてのモータ4の出力軸13には、第2カウンタドライブギヤ15が連結されている。
第3軸としてのカウンタシャフト31には、カウンタドリブンギヤ33及びデフピニオンギヤ35が保持されており、カウンタドリブンギヤ33には第1カウンタドライブギヤ11と第2カウンタドライブギヤ15が噛合されている。
デファレンシャルギヤ5は、第4軸を有するデフリングギヤ37を介して駆動され、このデフリングギヤ37とデフピニオンギヤ35とが互いに歯合している。
また、第3軸は第1軸、第2軸、第4軸によって包囲されている。
【0007】
プラネタリギヤ2はエンジン1の出力を発電機3及びカウンタシャフト31に分配する差動ギヤ(分配手段)である。また、プラネタリギヤ2のキャリヤ22の入力回転数に対し、リングギヤ23の出力回転数を決定するのは、サンギヤ21の回転数である。即ち、発電機3の負荷トルクを制御することによって、サンギヤ21の回転数を制御することが可能である。例えば、サンギヤ21を自由回転させた場合、キャリヤ22の回転はサンギヤ21により吸収され、リングギヤ23は停止して、出力回転は生じないようになっている。
プラネタリギヤ2において、キャリヤ22の入力トルクは、発電機3の反力トルクと出力軸トルクの合成トルクとなる。
すなわち、エンジン1からの出力はキャリヤ22に入力され、発電機3はサンギヤ21に入力される。エンジン1の出力トルクはリングギヤ23から出力され、エンジン効率に基づいて設定されたギヤ比でカウンターギヤを介して駆動輪に出力される。またモータ4の出力はモータ効率のよいギヤ比に基づいてカウンターギヤを介して駆動輪に出力される。
【0008】
図2は、このようなハイブリッド車両の制御部の構成を表したものである。
この図2に示すように、ハイブリッド車両は、駆動系40と、駆動系40その他各部の状態を検出するセンサ系41と、このセンサ系41による各検出値に応じて駆動系40各部の制御を行う制御系42を備えている。
駆動系40は、エンジン1、発電機3、モータ4および、駆動輪401を有している。
センサ系41は、エンジン回転数センサ411、発電機回転数センサ413、バッテリセンサ415、電圧センサ416、アクセルセンサ417、車速センサ418を備えている。
制御系42は、車両制御装置(ECU)420、エンジン制御装置421、発電機制御装置423、モータ制御装置424、バッテリ425、継電器426からなるバッテリ遮断装置を備えている。
【0009】
センサ系41のエンジン回転数センサ411は、エンジン1の実際の回転数NGを検出してエンジン制御装置421に供給するようになっている。
発電機回転数センサ413は、発電機3の実際の回転数NGを検出して発電機制御装置423に供給する。
バッテリセンサ415は、バッテリ425の状態を検出して車両制御装置420に供給する。バッテリセンサ415は、バッテリ425の状態として、電源充電量SOC、バッテリ温度(バッテリ表面温度又はバッテリ周辺気温等)t、バッテリ425を複数ブロックに分けた各ブロック毎の電圧eBと、バッテリ425全体の電圧EBを検出し、バッテリ状態として車両制御装置420に供給するようになっている。
【0010】
また、電圧センサ416は、発電機3による発電電圧eを検出して発電機制御装置423に供給する。
アクセルセンサ417は、運転者の車両駆動力への要求度を示すアクセル開度αを検出して車両制御装置420に供給する。
車速センサ418は、車速Vを検出して車両制御装置420に供給する。
そして、アクセルセンサ417、車速センサ418が、車両に必要とされている走行必要負荷を検出する走行必要負荷検出手段として用いられる。
【0011】
一方制御系42の、車両制御装置420は、エンジン制御装置421に対して、エンジンのON/OFF信号を供給すると共に、電源フェールモードにおいてモータ出力PM(kw)を供給するようになっている。
また車両制御装置420は、発電機制御装置423に対して、通常走行モードでは発電機3の目標回転数NG*を供給し、電源フェールモードでは目標電圧e*を供給する。
また車両制御装置420は、モータ制御装置424に対して、目標トルクTM*を供給するようになっている。
さらに車両制御装置420は、バッテリ425を使用しても支障がないか否かをバッテリセンサ415から供給されるバッテリ状態から判断し、通常走行モードと電源フェールモード間とのモード変更をする。モード変更時において車両制御装置420は、変更後のモードに応じてON/OFF信号を継電器(リレー)426に供給するようになっている。
【0012】
そして、エンジン制御装置421は、スロットル開度θを制御することで、エンジン1の出力を制御する。すなわち、通常走行モードでは、車両制御装置420から供給されるON信号と、エンジン回転数センサ411から供給されるエンジン回転数NEに応じて、スロットル開度θを制御する。また電源フェールモードでは、車両制御装置420から供給されるON信号とモータ出力PMに応じて、スロットル開度をθを制御するようになっている。
【0013】
発電機制御装置423は、発電機3の電流(トルク)IGを制御することで、発電機3を制御する。すなわち、通常走行モードでは目標回転数NG*となるように、電源フェールモードでは目標電圧E*となるように、電流(トルク)IGを制御するようになっている。
モータ制御装置424は、車両制御装置420から供給されるトルクTM*によって、モータ4の電流(トルク)IMを制御するようになっている。
【0014】
バッテリ425は、モータ制御装置424及び発電機制御装置423を介して、モータ4に電力を供給すると共に、モータ4からの回生電力および発電機3の電力で充電されるようになっている。このバッテリ425としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウムイオン電池、水素2次電池、レドックス型電池、等の各種2次電池が使用され、複数台の同一2次電池を直列及び/又は並列に接続することによって、全体で例えば、240ボルトの電圧となるように構成されている。
継電器426は、車両制御装置420から供給されるON/OFF信号にしたがって、発電機制御装置423、モータ制御装置424とバッテリ425との間の電気的な接続及び遮断を行う。
【0015】
(2)第1実施形態の動作
以上のように構成された第1実施形態における車両制御動作について次に説明する。
(a)通常走行モードにおける動作
この通常走行モードでは、アクセル開度αと車速Vに応じた駆動力をモータ4で制御する。そして、スロットル開度θと発電機3の制御により、エンジン1を燃費最適運転させる。
【0016】
エンジン1に対する制御動作(通常走行モード)
図3はエンジン回転数NEとエンジントルクTEとエンジン出力PE(kw)との関係を表したエンジン効率マップである。
この図3に細い実線で表された複数本の曲線は、エンジン1の等出力曲線で、太い実線で表された曲線Aはエンジン1の最大効率曲線である。エンジン1は、最適燃費ラインとしてこの曲線Aをトレースするように燃費最適運転される。
そのため、スロットル開度θに対するエンジン回転数NEとエンジントルクTEとの関係を表した図4から、エンジン回転数NEとスロットル開度θとの関係を予め作成しておく。すなわち、図4において、各エンジン回転数NEにおける、最高効率曲線A上でのスロットル開度θを求めることで、図5のマップを作成する。
エンジン制御装置421は、この図5に示したマップに従って、エンジン回転数センサ411から供給されるエンジン回転数NEに応じてスロットル開度θを制御する。これにより、エンジン1は、図3の最高効率曲線Aをトレースするように制御される。
【0017】
発電機3に対する制御動作(通常走行モード)
発電機制御装置423は、発電機3に対して、アクセル開度αと電源充電量(SOC)に応じた回転数制御を行う。
すなわち、通常走行モードにおいて車両制御装置420は、バッテリセンサ415から供給されるバッテリ状態のうちの電源充電量(SOC)と、アクセルセンサ417から供給されるアクセル開度αとから、発電機3の目標回転数NG*を決定する。電源充電量SOCに対する目標回転数NG*とアクセル開度αとの関係は、例えば図6に示す関係を使用する。この例では、アクセル開度αが大きくなるほど、また、電源充電量SOCが小さくなるほど、目標回転数NG*が大きくなるように決められている。
発電機制御装置423では、車両制御装置420から供給される目標回転数NG*と、発電機回転センサ413で実測される発電機3の回転数NGとの差によるフィードバック制御により発電機3のトルクを制御する。
【0018】
図7は発電機制御装置423における発電機回転数フィードバック制御系のブロック図である。
この図に示すように、発電機制御装置423は、発電機目標回転数NG*と実回転数NGの差(NG−NG*)に比例ゲインを乗じて発電機トルク指令値とし、発電機3のトルク(電流IG)を制御する。
これにより、回転数の差が大きくなるほど、発電機トルクを上げて誤差(NG−NG*)が小さくなるように補正される。
例えば、発電機3の実回転数NGが目標回転数NG*より大きいほど、発電機トルク(IG)を上げて発電機回転数NGを押さえることになる。
【0019】
図8は、第1実施形態における発電機制御装置423による発電機回転数フィードバック制御の変形例を表したものである。
この変形例は、更に積分ゲインを追加することで、誤差が定常的に残るのを防止するようにしたものである。
すなわち、図8に示されるように、発電機目標回転数NG*と実回転数NGの差(NG‐NG*)の積分値に積分ゲインを乗じて発電機トルク指令値とすることで、差(NG‐NG*)の積分値が大きくなるほどトルクを上げて補正する。
これにより、誤差が定常的に残るのことが防止される。
【0020】
モータ4及びモータ制御装置424の動作(通常走行モード)
モータ制御装置424は、走行必要出力(アクセル開度αと車速V)に応じて、モータ4のトルク制御を行う。
すなわち、車両制御装置420は、車速センサ418で検出される車速Vとアクセルセンサ417で検出されるアクセル開度αとから、目標トルクTM*を決定してモータ制御装置424に供給する。モータ制御装置424では、モータトルクTMが、TM=TM*となるように、モータ4の電流値IMを制御する。
なお、車両制御装置420は、図9に示す、モータトルク−車速特性図からアクセル開度αに応じてモータトルクTM*を決定する。
【0021】
(b)車両制御装置420による電源監視動作
以上説明した通常走行モードの動作中において、車両制御装置420は、バッテリセンサ415から供給されるバッテリ状態に従って、電源フェールモードに移行するか否かを監視している。
すなわち、バッテリ425の特性として、温度が低すぎると作動しなくなり、温度が高すぎるときに作動させると破損する可能性が高くなる。そこで、車両制御装置420は、供給されるバッテリ温度tがt≦−10°Cになった場合、又は70°C≦tになった場合に、電源フェールモードに移行する。
また、温度条件以外に、バッテリ425のいずれかのブロックの電圧eBが他のブロックの電圧よりも所定値以上小さくなった場合、及び、所定値以上大きくなった場合にも電源フェールモードに移行する。
さらに、車両制御装置420は、バッテリ425の電圧EBが所定値以下になった場合にもフェールモードに移行する。
【0022】
車両制御装置420は、通常走行モードから電源フェールモードに移行する場合、継電器426に対してOFF信号を供給する。これにより、バッテリ425と、発電機制御装置423及びモータ制御装置424と間の電気的接続が継電器426によって遮断される。
その後、車両制御装置420は、電源フェールモードに移行する。
【0023】
なお、後述する電源フェールモードにおいても車両制御装置420は、バッテリ状態を監視しており、上記したバッテリ温度tや、バッテリ電圧eB、EBが正常値に回復した場合には、継電器426に対してON信号を供給する。これにより、バッテリ425と、発電機制御装置423及びモータ制御装置424との間が継電器426によって電気的に接続される。
その後、車両制御装置420は、再度通常走行モードに戻って前記した各部の制御を行う。
【0024】
(c)電源フェールモードにおける動作
この電源フェールモードでは、アクセル開度αと車速Vに応じた駆動力をモータ4で制御する。そして、発電機3を電源として使用し、発電機制御装置423により発電機3による電源側電圧eを定電圧に制御する。
【0025】
モータ4に対する制御動作(電源フェールモード)
モータ制御装置424は、通常走行モードと同様に、走行必要出力(アクセル開度αと車速V)に応じて、モータ4のトルク制御を行う。
すなわち、通常走行モードと同様に、車両制御装置420が図9に従って目標トルクTM*を決定し、モータ制御装置424は、モータトルクTMがTM=TM*となるようにモータ4の電流値IMを制御する。
ただし、この電源フェールモードではバッテリ425からの電力供給が無いので、エンジン1と発電機3とによる発電量がモータ4の必要出力よりも小さい場合、モータ制御装置424は、発電機3の最大発電量に応じてモータ4の最大出力を制限する。
【0026】
なお、発電機制御装置423による発電機3の電源電圧フィードバック制御(後述する)の応答を助けるために、モータ制御装置424は図10に示されるように、モータ4に対する応答性を落とすようにしてもよい。
すなわち、モータ制御装置424は、図10の点線で示される車両制御装置420からの目標トルクTM*に対して、同図の実践で示されるように、モータ4に対する実際の指令値(TM*に対応する電流IM)の出力を遅らせる。
また、モータ制御装置424に目標トルクTM*を供給するタイミングを車両制御装置420で遅らせることで、発電機制御装置423による応答を助けるようにしてもよい。
【0027】
エンジン1に対する制御動作(電源フェールモード)
電源フェールモードにおいて、エンジン制御装置421は、モータ4の出力に応じたエンジン1の出力制御を行う。
車両制御装置420は、モータ4のトルクTMと回転数NMとから、モータ出力PM(kw)を算出し、エンジン制御装置421に供給する。ここで、モータトルクTMとしては、モータ制御装置424に供給している目標トルクTM*の値を使用する。ただし、モータ制御装置424が、図10に示すように、応答性を落としている場合には、同様に応答遅れに対応したトルクTMを使用する。また、モータ4の回転数NMは、車速センサ418から供給される車速Vから算出する。
【0028】
図11は、モータ4の出力PMとスロットル開度θとの関係を表した図である。
この図11は、図3の点線で示した出力(kw)と、図4の実線で示したスロットル開度θとから、予め作成しておく。
エンジン制御装置421は、この図11に従って、車両制御装置420から供給されるモータ出力PMに応じたスロットル開度θの制御を行う。
また、モータ4の効率が100%を大きく下まわる場合には、駆動モータ出力PMを効率で割った値を図11の横軸に用いる。
【0029】
発電機3に対する制御動作(電源フェールモード)
電源フェールモードにおいて発電機制御装置420は、通常走行モードにおける発電機回転数フィードバック制御から、電源側(発電機3及び発電機制御装置423)電圧が定電圧となるように電源電圧フィードバック制御に切り替えて発電機3を制御する。
【0030】
図12は、発電機制御装置423による電源電圧フィードバック制御系のブロック図である。
この図に示されるように、発電機制御装置423は、車両制御装置420から供給される目標電圧e*と、電圧センサ416から供給される電源側電圧eとの差(e‐e*)の積分値に積分ゲインを乗じて発電機トルク指令値とすることで、差(e‐e*)の積分値が大きくなるほど発電機トルクTG(トルク指令値IG)を上げて発電量を抑える。
この電源電圧フィードバック制御では、上記したようにエンジン制御装置421がモータ出力PMに対して釣り合うようにエンジン1のスロットル開度θを図11に従って制御しているので、発電機3の定電圧制御をしていても、発電機回転数NGは結果的には予め定められる値の近傍になる。
【0031】
ここで、車両制御装置420は、電源電圧目標値e*として、例えば発電機制御装置423に配置された図示しないインバータに含まれるコンデンサの耐圧より低い所定の値を使用し、発電機制御装置423に供給する。
なお、車両制御装置420は、例えば駆動モータの効率が最適となるように、e*の設定値を変えるようにしてもよい。
【0032】
(3)第2の実施形態
次に第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態における駆動装置の配列は、図1に示したスケルトン図と同一なのでその説明を省略する。
図13は、第2実施形態におけるハイブリッド車両の制御部の構成を表したものである。なお、説明を簡略するために、図2に示した第1実施形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明することとする。
【0033】
第2の実施形態では、図13に示されるように、エンジン回転数センサ411で検出されたエンジン1の回転数NEがエンジン制御装置421と共に発電機制御装置423にも供給される。また、エンジン1のスロットル開度θがエンジン制御装置421から車両制御装置420に供給されるようになっている。
また、電圧センサ416で検出された発電機3による発電電圧eは、発電機制御装置423ではなく、モータ制御装置424に供給される。
さらに車両制御装置420は、図13に示すように、電源フェールモードにおいて、発電機制御装置423に対して目標エンジン回転数NE*を供給し、モータ制御装置424に対して目標電圧e*を供給するようになっている。
【0034】
次に、第2の実施形態における動作を説明するが、(a)通常走行モードにおける動作、及び(b)車両制御装置420による電源監視動作の両動作については、第1の実施形態と同一なので説明を省略することとし、(c)電源フェールモードの動作について説明する。
この第2実施形態の電源フェールモードでは、エンジン1でアクセル開度αと車速Vに応じた出力を出し、モータ4で電源側電圧eを定電圧に制御する。
【0035】
エンジン1に対する制御動作(電源フェールモード)
エンジン制御装置421は、アクセル開度αと車速Vとから、エンジン1の出力をスロットル開度θにより決める。
すなわち、車両制御装置420がアクセル開度αと車速Vとから、図9により仮想のモータトルクTM*を算出すると共に、車速Vからモータ回転数NMを算出する。そして、算出した仮想のモータトルクTM*とモータ回転数NMとからモータ4の必要出力PM(kw)を算出し、エンジン制御装置421に供給する。ここで必要出力PMが発電機最大出力より大きい場合には、必要出力PMを発電機最大出力に制限してエンジン制御装置421の入力とする。
エンジン制御装置421では、供給される必要出力PMに応じて、図11に従いスロットル開度θを制御する。
【0036】
発電機3及び発電機制御装置423の動作(電源フェールモード)
発電機制御装置423は、図5に従い、スロットル開度θに対してエンジン回転数NEを制御する。すなわち、この第2実施形態の発電機制御装置423では、電源フェールモードにおいてもエンジン1を効率的に駆動させるために、通常走行モードで使用する図5を使用する。
通常走行モードではエンジン回転数NEが先に決定され、その値NEに応じて図5に従ってスロットル開度θがエンジン制御装置421で決定される。これに対して第2実施形態では、エンジン制御装置421においてスロットル開度θが先に決定され、決定されたスロットル開度θに応じて車両制御装置420が図5から目標エンジン回転数NE*を決定して発電機制御装置423に供給する。
発電機制御装置423は、エンジン回転数センサ411から供給される実エンジン回転数NEと目標回転数NE*とを比較して、エンジン1がこの目標回転数NE*となるようにフィードバック制御する。すなわち、発電機制御装置423は、NEがNE*よりも大きいほど発電機トルク(IM)を上げて発電機回転数を抑え、その結果エンジン回転数が目標回転数NE*となるようにフィードバック制御を行う。
【0037】
なお、第2実施形態における発電機3および発電機制御装置423の動作の変形例として、以下のように動作させてもよい。
いま、デファレンシャルギヤ比とタイヤ半径による定数をγとし、車速をVとし、プラネタリギヤ比をβとし、目標発電機回転数をNG*とした場合、次の数式1の関係があり、この数式1を変形すると、数式2で表される目標発電機回転数NG*が求まる。
【0038】
【数1】
NE*=NE0+ΔNE*
NE0=γV
ΔNE*=βNG*
【0039】
【数2】
NG*=(NE*−γV)/β
【0040】
車両制御装置420は、エンジン制御装置421から供給されるスロットル開度θに応じて図5から求まるエンジン回転数を目標エンジン回転数NG*として、数式2により目標発電機回転数NG*を算出し、この目標発電機回転数NG*を目標エンジン回転数NE*に代えて発電機制御装置423に供給する。
発電機制御装置420は、発電機回転数センサ413から供給される発電機回転数NGと目標発電機回転数NG*とを比較し、目標発電機回転数NG*となるように発電機3をフィードバック制御する。すなわち、目標発電機回転数NG*となるように、発電機トルク(IM)を制御する。
なお、以上説明した変形例による場合、エンジン回転数センサ411は、検出したエンジン回転数NEを発電機制御装置423に供給せず、エンジン制御装置421にのみ供給する。
【0041】
モータ4に対する制御動作(電源フェールモード)
モータ制御装置424は、電源側電圧eが定電圧となるようフィードバック制御を行う。
図14は、モータ制御装置424による電源電圧フィードバック制御系のブロック図である。
この図に示されるように、モータ制御装置424は、電圧センサ416から供給される電源側電圧eと車両制御装置420から供給される目標電圧e*とを比較し、電源側電圧eが目標電圧e*よりも低いほど、モータ4のトルク(IM)を上げて消費電力を上げる。
このようにモータ制御装置424において定電圧制御することにより、モータ4は結果的にエンジン1の出力に見合った出力を出すことになる。
また、エンジン出力はアクセル開度αと車速Vに応じた出力に定められているので、モータ4の出力は結果的にアクセル開度αと車速V(すなわち、ドライバの出力要求)に応じた出力を出すことになる。
【0042】
以上第1及び第2の実施形態によりハイブリッド車両の説明を説明したが、本発明は、この構成及び動作に限定されるものではなく、各請求項に記載した発明の範囲において種々の変形をすることができる。
例えば、第1及び第2の実施形態では電源として2次電池を使用したバッテリについて説明したが、本発明は、電源として大容量のコンデンサを使用した場合、及び電源としてバッテリとコンデンサを併用した場合のハイブリッド車両であってもよい。
この場合の電源故障判断、すなわち、車両制御装置420がバッテリセンサ415から供給されるバッテリ状態に従って電源フェールモードに移行するか否かの判断は、コンデンサの全体または分割した数カ所単位の電圧を検出して故障を判断する。例えば、コンデンサの接続が断線した場合には測定電圧が不安定(または不可能)になり、電流を測定している場合にはゼロとなる。また、コンデンサがショート(短絡)した場合には測定電圧がゼロとなる。この電圧または電流を検出して電源故障か否かを車両制御装置420が判断する。
また、コンデンサの場合も、表面温度等の温度を測定し、例えば70度以上になったら場合に異常と判断し、電源フェールモードに移行する。
【0043】
また、第1及び第2の実施形態ではスプリット型のハイブリッド車両の場合について説明したが、本発明では他に、図15に示したシリーズ型のハイブリッド車両でもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、分配手段としてプラネタリギヤを用いた例を示したが、発電機自体が分配手段として機能する構成であってもよい。つまり、エンジンの出力が回転自在に配置された発電機のステータに入力され、発電機のロータがモータの出力軸及び駆動輪に連結されたカウンタシャフトに連結される構成でもよい。
また、説明した各実施形態では、車両制御装置420がエンジン制御装置421に供給するモータ出力PMを算出する場合に、車速センサ418で検出された車速Vからモータ4の回転数NMを算出して使用した、モータ回転数センサが配置されたハイブリッド車両であるバッテリには、その実測値をNMを車両制御装置420に供給するようにしてもよい。
更に、説明した各実施形態では、ガソリンにより駆動するエンジンを前提にスロットル開度θによりエンジン1を制御する場合について説明したが、ディーゼルエンジンを使用する場合にはスロットル開度θに代えて燃料噴射量によりディーゼルエンジンを制御するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
請求項1、請求項3、請求項4記載の本発明によれば、電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、電源遮断手段により電源としての使用を中止し、モータを走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、エンジンをモータの出力に応じた出力になるように制御し、発電機を、発電機とモータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御するようにしたので、特に専用のハードウエアを追加することなく、バッテリ故障時にも走行することができる。
請求項2、請求項3、請求項4記載の本願発明によれば、電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、電源遮断手段により電源としての使用を中止し、エンジンを走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、発電機はエンジンが目標エンジン回転数となるようにフィードバック制御し、モータを、発電機とモータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御するようにしたので、特に専用のハードウエアを追加することなく、バッテリ故障時にも走行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるハイブリッド車両の駆動装置の配列を示すスケルトン図である。
【図2】同上、このようなハイブリッド車両の制御部の構成をブロックで表したブロック構成図である。
【図3】同上、ハイブリッド車両におけるエンジン回転数NEとエンジントルクTEとエンジン出力PE(kw)との関係を表したエンジン効率マップである。
【図4】同上、ハイブリッド車両における、スロットル開度θに対するエンジン回転数NEとエンジントルクTEとの関係を表した図である。
【図5】同上、ハイブリッド車両における、エンジン回転数NEとスロットル開度θとの関係を表した図である。
【図6】同上、ハイブリッド車両における、電源充電量SOCに対する目標回転数NG*とアクセル開度αとの関係を示す図である。
【図7】同上、発電機制御装置における発電機回転数フィードバック制御系を表したブロック図である。
【図8】同上、発電機制御装置による発電機回転数フィードバック制御の変形例を表したブロック図である。
【図9】同上、モータトルク−車速特性図である。
【図10】同上、モータ制御装置による、モータに対する応答性を落とことについての説明図である。
【図11】同上、モータの出力PMとスロットル開度θとの関係を表した図である。
【図12】同上、発電機制御装置による電源電圧フィードバック制御系のブロック図である。
【図13】本発明の第2実施形態におけるハイブリッド車両の制御部の構成をブロックで表したブロック構成図である。
【図14】同上、第2の実施形態における、モータ制御装置による電源電圧フィードバック制御系のブロック図である。
【図15】本発明の変形例におけるシリーズ型のハイブリッド車両の駆動装置の配列を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 プラネタリギヤ
21 サンギヤ
22 キャリヤ
23 リングギヤ
3 発電機
4 モータ
5 デファレンシャルギヤ
40 駆動系
401 駆動輪
41 センサ系
411 エンジン回転数センサ
413 発電機回転数センサ
415 バッテリセンサ
416 電圧センサ
417 アクセルセンサ
418 車速センサ
42 制御系
420 車両制御装置
421 エンジン制御装置
423 発電機制御装置
424 モータ制御装置
425 バッテリ
426 継電器

Claims (4)

  1. 発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、前記発電機により発電された電力を蓄電する電源と、この電源からの電力により駆動輪に連結された出力軸に出力トルクを伝達するモータとを備えたハイブリッド車両であって、
    前記電源の状態を検出する電源状態検出手段と、
    この電源状態検出手段により検出された電源状態から前記電源を使用するか否かを判断する電源状態判断手段と、
    この電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、前記電源としての使用を中止する電源遮断手段と、
    車両に必要とされている走行必要負荷を検出する走行必要負荷検出手段と、
    前記電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断された場合、前記モータを前記走行必要負荷検出手段で検出された走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、前記エンジンを前記モータの出力に応じた出力になるように制御し、前記発電機を、前記発電機と前記モータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御する制御手段とを具備することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、前記発電機により発電された電力を蓄電する電源と、この電源からの電力により駆動輪に連結された出力軸に出力トルクを伝達するモータとを備えたハイブリッド車両であって、
    前記電源の状態を検出する電源状態検出手段と、
    この電源状態検出手段により検出された電源状態から前記電源を使用するか否かを判断する電源状態判断手段と、
    この電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断した場合、前記電源としての使用を中止する電源遮断手段と、
    車両に必要とされている走行必要負荷を検出する走行必要負荷検出手段と、
    前記電源状態判断手段により前記電源を使用しないと判断された場合、前記エンジンを前記走行必要負荷検出手段で検出された走行必要負荷に応じた出力となるように制御し、前記発電機は前記エンジンが目標エンジン回転数となるようにフィードバック制御し、前記モータを、前記発電機と前記モータとを電気的に接続する接続線の電圧が定電圧となるようにフィードバック制御する制御手段とを具備することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 前記エンジンの出力を、前記発電機及び出力軸に分配する分配手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記走行必要負荷は車速及びアクセル開度であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のハイブリッド車両。
JP16956797A 1997-06-10 1997-06-10 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3718962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16956797A JP3718962B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16956797A JP3718962B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114507A JPH114507A (ja) 1999-01-06
JP3718962B2 true JP3718962B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15888871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16956797A Expired - Fee Related JP3718962B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718962B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158363B2 (ja) * 2001-08-01 2008-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置
US6735502B2 (en) * 2001-10-01 2004-05-11 Ford Global Technologies, Llc Control system and method for a parallel hybrid electric vehicle
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3661689B2 (ja) 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
DE102004062012A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
DE102009029417A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges beim Defekt eines Energiesystems
JP5299294B2 (ja) * 2010-01-22 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101241700B1 (ko) * 2011-08-05 2013-03-11 현대자동차주식회사 차량용 발전제어시스템
CN112865652A (zh) * 2021-01-04 2021-05-28 宝能(西安)汽车研究院有限公司 增程式电动汽车及其控制方法和系统
CN118025130A (zh) * 2022-02-09 2024-05-14 浙江吉利控股集团有限公司 双电机混合动力车辆的动力系统控制方法及控制系统
CN117360469A (zh) * 2022-02-09 2024-01-09 浙江吉利控股集团有限公司 混合动力车辆的动力系统控制方法、控制系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH114507A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906863B2 (en) Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7108088B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP4254693B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
US7884574B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US7267191B2 (en) System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
JP3702749B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US5428274A (en) Drive control apparatus of series hybrid vehicle
US6691809B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle including power output apparatus and control methods thereof
US6488107B1 (en) Control device for a hybrid vehicle
EP1151892A2 (en) Vehicle with a high voltage power source system and method of controlling the start of such vehicle
WO2009139305A1 (ja) 車両制御装置
JPH11332017A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN101678826A (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
CN103879399A (zh) 混合动力车辆的行驶模式切换控制器
JP3718962B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3783391B2 (ja) 二次電池装置
JP2012037359A (ja) 電源装置の制御装置
US8683244B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US20190214931A1 (en) Motor vehicle
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
US20210188241A1 (en) Hybrid vehicle, drive control system, and method for controlling hybrid vehicle
JP2000166105A (ja) バッテリ充電状態制御装置
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
CN103476654A (zh) 混合动力车辆及搭载于该混合动力车辆的蓄电装置的输出控制方法
CN114269617B (zh) 一种混合动力车辆及其电池故障后的控制方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees