JP2015200881A - 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター - Google Patents

遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2015200881A
JP2015200881A JP2015061696A JP2015061696A JP2015200881A JP 2015200881 A JP2015200881 A JP 2015200881A JP 2015061696 A JP2015061696 A JP 2015061696A JP 2015061696 A JP2015061696 A JP 2015061696A JP 2015200881 A JP2015200881 A JP 2015200881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin composition
photosensitive resin
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015061696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708367B2 (ja
Inventor
智也 川端
Tomoya Kawabata
智也 川端
若菜 東
Wakana Higashi
若菜 東
祥人 中島
Shoto Nakajima
祥人 中島
学 東
Manabu Azuma
学 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2015061696A priority Critical patent/JP6708367B2/ja
Publication of JP2015200881A publication Critical patent/JP2015200881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708367B2 publication Critical patent/JP6708367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】高遮光と高抵抗を維持しつつ、細線を形成した場合にも現像密着性に優れて、基板との密着性に優れた遮光膜を得ることができる感光性樹脂組成物を提供する。また、当該感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィー法により形成した遮光膜、及びそれを備えたカラーフィルターを提供する。【解決手段】(A)酸価が80〜120mgKOH/gである所定の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、(B)光重合性モノマー、(C)光重合開始剤、(D)遮光成分、及び(E)溶剤を必須成分として含む遮光膜用感光性樹脂組成物であり、また、この該感光性樹脂組成物を硬化させて得た遮光膜と、それを備えたカラーフィルターである。【選択図】なし

Description

本発明は、遮光膜用感光性樹脂組成物、及びこれを硬化した遮光膜に関し、詳しくは、透明基板上に微細な遮光膜を形成するのに適したアルカリ水溶液現像型の遮光膜用感光性樹脂組成物、及びこれを硬化した遮光膜に関し、硬化させて得た遮光膜は、カラーフィルターのブラックマトリックス等を形成する際に好適に利用されるものである。
カラー液晶表示装置は、光の透過量あるいは反射量を制御する液晶部とカラーフィルターとを構成要素とするが、そのカラーフィルターの製造方法は、通常、ガラス、プラスチックシート等の透明基板の表面に黒色のマトリックスを形成し、続いて、赤、緑、青の異なる色相を順次、ストライプ状あるいはモザイク状等の色パターンで形成する方法が用いられている。
ここ数年、液晶テレビ、液晶モニター、カラー液晶携帯電話など、あらゆる分野でカラー液晶表示装置が用いられてきた。カラーフィルターはカラー液晶表示装置の視認性を左右する重要な部材の一つであり、視認性の向上、すなわち、鮮明な画像を得るためには、カラーフィルターを構成する赤(R)、緑(G)、青(B)などの画素を今まで以上に高色純度化すると共に、ブラックマトリックスでは高遮光化を達成する必要があり、そのためには、感光性樹脂組成物に着色剤を従来より多量に添加しなければならない。
また、液晶表示装置において視野角、コントラスト、応答速度等の特性の向上のための改善が活発に行われており、カラーフィルターが接着されるパネルの構造が複雑化し、樹脂ブラックマトリックスパターンの基板に対する密着性、絶縁性などの要求特性が厳しくなってきている。
ところで、樹脂ブラックマトリックス用遮光材(黒色色材)としては、一般にカーボンブラックが知られているが、カーボンブラックは電気抵抗が低いため、表示装置の誤作動を引き起こす原因となる場合がある。特に広い視野角が得られるインプレーンスイッチング(IPS)方式の液晶表示装置においては、液晶層面内方向に電界を加えるため、ブラックマトリックスの抵抗値が低いと電界が正常に印加されず、液晶配向に乱れが生じて表示ムラの原因となる。
そこで、カーボンブラックを用いてブラックマトリックスの電気抵抗を大きくする方法として、カーボンブラックの表面に樹脂を被覆する技術(特許文献1参照)が適用されてきたが、高抵抗にするために樹脂被覆量を増やすと、光パターンニング性を十分に保持した上で実現できる遮光度に限界があり、要求されるレベルの高遮光、高抵抗を実現することが困難になってきた。そこで、比較的高抵抗で高遮光が実現できるチタンブラックを遮光材として用いる技術(特許文献2参照)が開発されているが、光パターニング性や保存安定性が不足することが懸念される。
現在使用されているブラックマトリクスは、一般的に体積抵抗率(印加電圧1〜10V)で1×1010Ω・cm以上であると言われており、上記特許文献2には1×1012Ω・cmの体積抵抗率が記載されている。ただし、それは、数V程度の交番電流をかけて測定された数値であり、一般に印加電圧が大きくなるほど体積抵抗率値は小さくなるものであるため、10Vの印加電圧では体積抵抗率値は更に低下してしまうことが懸念される。
特開2001−207079号公報 特開2008−260927号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、感光性樹脂組成物において、光学濃度ODが3.5/μm以上OD4.0/μm未満で電圧10V印加時に1×1012Ω・cm以上の体積抵抗率を保持する、またOD4.0/μm以上で電圧10V印加時に1×1011Ω・cm以上の体積抵抗率を保持する、といったように、高遮光と高抵抗を維持しつつ、例えば10μm以下といった細線を形成した場合にも現像密着性に優れ、8μmや6μmといった細線の形成も可能であり、ガラス基板との密着性も十分に確保できる、遮光膜用感光性樹脂組成物を提供することにある。本発明はまた、当該感光性樹脂組成物を用い、フォトリソグラフィー法により形成した遮光膜パターン等の硬化物であり、更には、当該硬化物を含むカラーフィルターやタッチパネルを提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決すべく検討を行った結果、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、遮光成分、及び溶剤を含む感光性樹脂組成物の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂として、特定の構造および酸価を有する重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を配合することで、光パターニング特性に優れる感光性樹脂組成物とすることができ、高遮光と高抵抗の特性に優れた遮光性の硬化膜を得ることが可能であることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)本発明は、下記(A)〜(E)成分、
(A)下記一般式(I)で表される化合物と(メタ)アクリル酸との反応物に、更に多価カルボン酸又はその無水物と反応させて得られる重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、
(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する光重合性モノマー、
(C)光重合開始剤、
(D)黒色有機顔料、混色有機顔料及び遮光材からなる群から選ばれた1種以上の遮光成分、及び
(E)溶剤を、必須成分として含む遮光膜用感光性樹脂組成物において、
(A)成分が、前記多価カルボン酸又はその無水物として(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物、及び(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物を、(a)/(b)のモル比が0.01〜0.5となる範囲で反応させて得られたものであり、且つ、酸価が80〜120mgKOH/gである重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂であることを特徴とする遮光膜用感光性樹脂組成物である。
Figure 2015200881
但し、一般式(I)において、R1及びR2は、独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又はハロゲン原子を示し、Xは、‐CO‐、−SO2−、‐C(CF3)2−、-Si(CH3)2‐、-CH2‐、-C(CH3)2‐、-O-、又は、フルオレン-9,9-ジイル基又は不存在(すなわち単結合を意味する。以下同様。)を示し、nは平均値0〜10を示す。
(2)本発明はまた、(A)成分と(B)成分との質量割合(A)/(B)が50/50〜90/10であり、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分を2〜30質量部含有し、且つ、(D)成分が遮光膜用感光性樹脂組成物の光硬化により固形分となる成分を含めた固形分中に40〜70質量%含まれることを特徴とする(1)に記載の遮光膜用感光性樹脂組成物である。
(3)本発明はまた、(F)分散剤を更に含み、(D)成分を(A)成分の一部及び(F)分散剤と共に、予め(E)成分の一部に分散させた後、残りの(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び残りの(E)成分と混合して製造されることを特徴とする(1)又は(2)に記載の遮光膜用感光性樹脂組成物である。
(4)本発明はまた、(D)遮光成分が、カーボンブラックである(1)〜(3)のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物である。
(5)本発明はまた、光学濃度ODが3.5/μm以上4.0/μm未満のとき、電圧10V印加時の体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上となる塗膜を形成するのに用いられる(1)〜(4)のいずれかの遮光膜用感光性樹脂組成物。
(6)本発明はまた、光学濃度ODが4.0/μm以上のとき、電圧10V印加時の体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上となる塗膜を形成するのに用いられる(1)〜(4)のいずれかの遮光膜用感光性樹脂組成物。
(7)本発明はまた、(1)〜(6)のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物を硬化させて形成したことを特徴とする遮光膜である。
(8)本発明はまた、(1)〜(6)のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物を透明基板上に塗布し、プリベークした後、紫外線露光装置による露光、アルカリ水溶液による現像、及びポストベークして作製された遮光膜を備えたことを特徴とするカラーフィルターである。
本発明の遮光膜用感光性樹脂組成物は、OD3.5/μm程度の高遮光の遮光膜で、10Vの印加電圧でも体積抵抗率1×1012Ω・cm以上といった高抵抗を維持することが可能であり、線幅が10μm、さらに、8μm、6μmといった細線を形成した場合にも現像密着性に優れており、しかも、ガラス基板との密着性を十分に確保できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)成分の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂は、一般式(I)で表されるエポキシ化合物に、(メタ)アクリル酸(これは「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」の意味である)を反応させ、得られたヒドロキシ基を有する化合物に(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物、及び(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート酸付加物である。一般式(I)で表されるエポキシ化合物は、ビスフェノール類とエピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物又はこれと同等物を意味する。(A)成分は、重合性不飽和二重結合とカルボキシル基とを併せ持つため、感光性樹脂組成物に優れた光硬化性、良現像性、パターニング特性を与え遮光膜の物性向上をもたらす。
Figure 2015200881
但し、一般式(I)において、R1及びR2は、独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又はハロゲン原子を示し、Xは、‐CO‐、−SO2−、‐C(CF3)2−、-Si(CH3)2‐、-CH2‐、-C(CH3)2‐、-O-、又は、フルオレン-9,9-ジイル基又は不存在を示し、nは0〜10の平均値である。
一般式(I)のエポキシ化合物を与えるビスフェノール類としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3− クロロフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、9, 9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン、4,4'−ビフェノール、3,3'−ビフェノール等を挙げられる。この中でも、一般式(I)におけるXがフルオレン−9,9−ジイル基であるビスフェノール類を特に好ましく用いることができる。
(A)のアルカリ可溶性樹脂へと誘導するための一般式(I)の化合物は、上記ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させて得られる2個のグリシジルエーテル基を有するエポキシ化合物である。この反応の際には、一般にジグリシジルエーテル化合物のオリゴマー化を伴い、nは通常は複数の値が混在するため平均値0〜10(整数とは限らない)となるが、好ましいnの平均値は0〜3である。nの平均値が上限値を超えると、当該エポキシ化合物使用して合成したアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物としたときに組成物の粘度が大きくなりすぎて塗工がうまく行かなくなったり、アルカリ可溶性を十分に付与できずアルカリ現像性が非常に悪くなったりする。
次に、一般式(I)の化合物に対して、例えば不飽和基含有モノカルボン酸としてアクリル酸若しくはメタクリル酸又はこれらの両方を反応させ、これにより得られたヒドロキシ基を有する反応物に対して、(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物、及び(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物を反応させる。その際、(a)/(b)のモル比が0.01〜0.5となる範囲で反応させる。この反応によりエポキシ(メタ)アクリレート酸付加物の構造を有する重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を得る。
エポキシ(メタ)アクリレート酸付加物に利用される(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物としては、鎖式炭化水素ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物や脂環式ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物、芳香族ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物が使用される。ここで、鎖式炭化水素ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物としては、例えば、コハク酸、アセチルコハク酸、マレイン酸、アジピン酸、イタコン酸、アゼライン酸、シトラリンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、クエン酸、酒石酸、オキソグルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、スベリン酸、ジグリコール酸等の化合物があり、更には任意の置換基が導入されたジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物でもよい。また、脂環式ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物としては、例えば、シクロブタンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ノルボルナンジカルボン酸等の化合物があり、更には任意の置換基が導入されたジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物でもよい。更に、芳香族ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の化合物があり、更には任意の置換基が導入されたジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物でもよい。
また、エポキシ(メタ)アクリレート酸付加物に利用される(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物としては、鎖式炭化水素テトラカルボン酸又はその酸二無水物や脂環式テトラカルボン酸又はその酸二無水物、又は、芳香族多価カルボン酸又はその酸二無水物が使用される。ここで、鎖式炭化水素テトラカルボン酸又はその酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸、ペンタンテトラカルボン酸、ヘキサンテトラカルボン酸等があり、更には任意の置換基が導入されたテトラカルボン酸又はその酸二無水物でもよい。また、脂環式テトラカルボン酸又はその酸二無水物としては、例えば、シクロブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、シクロへプタンテトラカルボン酸、ノルボルナンテトラカルボン酸等があり、更には任意の置換基の導入されたテトラカルボン酸又はその酸二無水物でもよい。更に、芳香族テトラカルボン酸やその酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸又はその酸二無水物が挙げられ、更には任意の置換基の導入されたテトラカルボン酸又はその酸二無水物でもよい。
エポキシ(メタ)アクリレート酸付加物に使用される(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物と(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物とのモル比(a)/(b)は、上述したように0.01〜0.5であり、好ましくは0.02以上0.1未満であるのがよい。モル比(a)/(b)が上記範囲を逸脱すると、本発明の高遮光かつ高抵抗であり、かつ良好な光パターニング性を有する感光性樹脂組成物とするための最適分子量が得られないため、好ましくない。なお、モル比(a)/(b)が小さいほどアルカリ溶解性が大となり、分子量が大となる傾向がある。
エポキシ(メタ)アクリレート酸付加物は、上述の工程により、既知の方法、例えば特開平8-278629号公報や特開2008-9401号公報等に記載の方法により製造することができる。先ず、一般式(I)のエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させる方法としては、例えば、エポキシ化合物のエポキシ基と等モルの(メタ)アクリル酸を溶剤中に添加し、触媒(トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、2,6-ジイソブチルフェノール等)の存在下、空気を吹き込みながら90〜120℃に加熱・攪拌して反応させるという方法がある。次に、反応生成物であるエポキシアクリレート化合物の水酸基に酸無水物を反応させる方法としては、エポキシアクリレート化合物と酸二無水物および酸一無水物の所定量を溶剤中に添加し、触媒(臭化テトラエチルアンモニウム、トリフェニルホスフィン等)の存在下、90〜130℃で加熱・攪拌して反応させるという方法がある。
重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)については、4000〜20000の範囲であることが好ましく、4500〜7000の間であることがより好ましい。重量平均分子量(Mw)が4000に満たないと(A)を使用した感光性樹脂組成物の高抵抗を1V〜10Vに渡って維持することが難しい傾向がみられ、また、重量平均分子量(Mw)が20000を超えると高遮光の感光性樹脂組成物としたときに現像残渣や未露光部の残膜が残り易くなる。更に、(A)は、その酸価が80〜120mgKOH/gの範囲である。この値が80mgKOH/gより小さいと(A)を使用した感光性樹脂組成物のアルカリ現像時に残渣が残りやすくなり、120mgKOH/gを超えると(A)を使用した高遮光の感光性樹脂組成物へのアルカリ現像液の浸透が早くなり過ぎ、剥離現像が起きるので、何れも好ましくない。なお、(A)の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂については、その1種のみを使用しても、2種以上の混合物を使用することもできる。
次に、(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する光重合性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル類や、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。なお、(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する光重合性モノマーは遊離のカルボキシ基を有しない。
これら(A)成分と(B)成分の配合割合は、質量比(A)/(B)で50/50〜90/10であるのがよく、好ましくは60/40〜80/20であるのがよい。(A)成分の配合割合が(A)/(B)で50/50より少ないと、光硬化後の硬化物が脆くなり、また、未露光部において塗膜の酸価が低いためにアルカリ現像液に対する溶解性が低下し、パターンエッジがぎざつきシャープにならないといった問題が生じ、また、(A)/(B)で90/10よりも多いと、樹脂に占める光反応性官能基の割合が少なく架橋構造の形成が十分でなく、更に、樹脂成分における酸価度が高過ぎて、露光部におけるアルカリ現像液に対する溶解性が高くなることから、形成されたパターンが目標とする線幅より細くなったり、パターンの欠落が生じや易くなるといった問題が生じる恐れがある。
また、(C)成分の光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p'-ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2-(o-クロロフェニル)-4,5-フェニルビイミダゾール、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(m-メトキシフェニル)ビイミダゾール、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルビイミダゾール、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルビイミダゾール、2,4,5-トリアリールビイミダゾール等のビイミダゾール系化合物類、2-トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル-5-(p-シアノスチリル)-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチル-5-(p-メトキシスチリル)-1,3,4-オキサジアゾール等のハロメチルジアゾール化合物類、2,4,6-トリス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-メチル−4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-クロロフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシナフチル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3,4,5-トリメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(4-メチルチオスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン等のハロメチル−s−トリアジン系化合物類、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-,2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1,2-ジオン-2-オキシム-O-ベンゾアート、1-(4-メチルスルファニルフェニル)ブタン-1,2-ジオン-2-オキシム-O-アセタート、1-(4-メチルスルファニルフェニル)ブタン-1-オンオキシム-O-アセタート等のO-アシルオキシム系化合物類、ベンジルジメチルケタール、チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2-イソプロピルチオキサンソン等のイオウ化合物、2-エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、2,3-ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物などが挙げられる。この中でも、高感度の遮光膜用感光性樹脂組成物を得られやすい観点から、O-アシルオキシム系化合物類を用いることが好ましい。また、これら光重合開始剤を2種類以上使用することもできる。なお、本発明でいう光重合開始剤とは、増感剤を含む意味で使用される。
これらの光重合開始剤や増感剤は、その1種のみを単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、それ自体では光重合開始剤や増感剤として作用しないが、組み合わせて用いることにより、光重合開始剤や増感剤の能力を増大させ得るような化合物を添加することもできる。そのような化合物としては、例えば、ベンゾフェノンと組み合わせて使用すると効果のあるトリエタノールアミン、トリエチルアミン等の第3級アミンを挙げることができる。
(C)成分の光重合開始剤の使用量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部を基準として2〜30質量部であるのがよく、好ましくは5〜25質量部であるのがよい。(C)成分の配合割合が2質量部未満の場合には、光重合の速度が遅くなって、感度が低下し、一方、30質量部を超える場合には、感度が強すぎて、パターン線幅がパターンマスクに対して太った状態になり、マスクに対して忠実な線幅が再現できない、又は、パターンエッジがぎざつきシャープにならないといった問題が生じる恐れがある。
(D)成分は、黒色有機顔料、混色有機顔料又は遮光材から選ばれる遮光成分であり、耐熱性、耐光性及び耐溶剤性に優れたものであるのがよい。ここで、黒色有機顔料としては、例えばペリレンブラック、アニリンブラック、シアニンブラック等が挙げられる。混色有機顔料としては、赤、青、緑、紫、黄色、シアニン、マゼンタ等から選ばれる2種以上の顔料を混合して擬似黒色化されたものが挙げられる。遮光材としては、カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄、チタンブラック等を挙げることができる。遮光成分は、2種以上を適宜選択して用いることもできるが、特にカーボンブラックが遮光性、表面平滑性、分散安定性、樹脂との相溶性が良好な点で好ましい。更に、カーボンブラックを用いて遮光膜の抵抗値をより高めたい場合には、カーボンブラック表面を染料、顔料、樹脂等で被覆した表面被覆カーボンブラックを用いるようにしてもよい。
また、(E)成分の溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、α−もしくはβ−テルピネオール等のテルペン類等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類等が挙げられ、これらを用いて溶解、混合させることにより、均一な溶液状の組成物とすることができる。
そして、これらの遮光成分は、好ましくは、予め溶剤に(F)分散剤とともに分散させて遮光性分散液としたうえで、遮光膜用感光性樹脂組成物として配合するのがよい。ここで、分散させる溶剤は、(E)成分の一部になるため、上記の(E)成分に挙げたものであれば使用することができるが、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3メトキシブチルアセテート等が好適に用いられる。遮光性分散液を形成する(D)の遮光成分の配合割合については、本発明の遮光膜用感光性樹脂組成物の全固形分に対して40〜70質量%の範囲で用いられるのがよく、40〜60質量%の範囲が特に好ましい。40質量%より少ないと、高遮光用としては遮光性が十分でなくなる。70質量%を越えると、本来のバインダーとなる感光性樹脂の含有量が減少するため、現像特性を損なうと共に膜形成能が損なわれるという好ましくない問題が生じる。
また、遮光性分散液には、遮光成分を安定的に分散させるために(F)分散剤を使用するが、この目的には各種高分子分散剤等の公知の分散剤を使用することができる。分散剤の例としては、従来顔料分散に用いられている公知の化合物(分散剤、分散湿潤剤、分散促進剤等の名称で市販されている化合物等)を特に制限なく使用することができるが、例えば、カチオン性高分子系分散剤、アニオン性高分子系分散剤、ノニオン性高分子系分散剤、顔料誘導体型分散剤(分散助剤)等を挙げることができる。特に、顔料への吸着点としてイミダゾリル基、ピロリル基、ピリジル基、一級、二級又は三級のアミノ基等のカチオン性の官能基を有し、アミン価が1〜100mgKOH/g、数平均分子量が1千〜10万の範囲にあるカチオン性高分子系分散剤は好適である。この分散剤の配合量については、遮光成分に対して1〜30質量%、好ましくは2〜25質量%である。
さらに、遮光性分散液を調製する際に、上記分散剤に加えて(A)成分の重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂の一部を共分散させることにより、遮光膜用感光性樹脂組成物としたとき、露光感度を高感度に維持しやすくし、現像時の密着性が良好で残渣の問題も発生しにくい感光性樹脂組成物とすることができる。(A)成分の配合量は、遮光性分散液中2〜20質量%であるのが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。(A)成分が2質量%未満であると共分散した効果である感度向上、密着性向上、残渣低減といった効果を得ることができない。また、20質量%以上であると、特に遮光材の含有量が大きいときに、遮光性分散液の粘度が高く、均一に分散させることが困難あるいは非常に時間を要することになり、高抵抗の塗膜を得るための感光性樹脂組成物を得ることが難しくなる。そして、得られた遮光性分散液は、残りの(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び残りの(E)成分と混合することで、遮光膜用感光性樹脂組成物とすることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて硬化促進剤、熱重合禁止剤、可塑剤、充填材、溶剤、レベリング剤、消泡剤、カップリング剤、界面活性剤等の添加剤を配合することができる。熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、tert−ブチルカテコール、フェノチアジン等を挙げることができ、可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リン酸トリクレジル等を挙げることができ、充填材としては、ガラスファイバー、シリカ、マイカ、アルミナ等を挙げることができ、消泡剤やレベリング剤としては、シリコーン系、フッ素系、アクリル系の化合物を挙げることができる。また、界面活性剤としてはフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を挙げることができ、カップリング剤としては3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤を挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記(A)〜(E)成分を主成分として含有する。溶剤を除いた固形分(固形分には硬化後に固形分となるモノマーを含む)中に、(A)〜(D)成分が合計で80質量%、好ましくは90質量%以上含むことが望ましい。(E)溶剤の量は、目標とする粘度によって変化するが、感光性樹脂組成物中に70〜90質量%の範囲で含まれるようにするのがよい。
本発明における遮光膜用感光性樹脂組成物は、例えばカラーフィルター遮光膜形成用の感光性樹脂組成物として優れるものであり、遮光膜の形成方法としては、以下のようなフォトリソグラフィー法がある。先ず、感光性樹脂組成物を透明基板上に塗布し、次いで溶媒を乾燥させた(プリベーク)後、このようにして得られた被膜の上にフォトマスクをあて、紫外線を照射して露光部を硬化させ、更にアルカリ水溶液を用いて未露光部を溶出させる現像を行ってパターンを形成し、更に後乾燥としてポストベーク(熱焼成)を行う方法が挙げられる。
感光性樹脂組成物を塗布する透明基板としては、ガラス基板のほか、透明フィルム(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン等)上にITOや金などの透明電極が蒸着あるいはパターニングされたものなどが例示できる。透明基板上に感光性樹脂組成物の溶液を塗布する方法としては、公知の溶液浸漬法、スプレー法の他、ローラーコーター機、ランドコーター機、スリットコーター機やスピナー機を用いる方法等の何れの方法をも採用することができる。これらの方法によって、所望の厚さに塗布した後、溶剤を除去する(プリベーク)ことにより、被膜が形成される。プリベークはオーブン、ホットプレート等により加熱することによって行われる。プリベークにおける加熱温度及び加熱時間は使用する溶剤に応じて適宜選択され、例えば60〜110℃の温度で1〜3分間行われる。
プリベーク後に行われる露光は、紫外線露光装置によって行なわれ、フォトマスクを介して露光することによりパターンに対応した部分のレジストのみを感光させる。露光装置及びその露光照射条件は適宜選択され、超高圧水銀灯、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、遠紫外線灯等の光源を用いて露光を行い、塗膜中の感光性樹脂組成物を光硬化させる。
露光後のアルカリ現像は、露光されない部分のレジストを除去する目的で行われ、この現像によって所望のパターンが形成される。このアルカリ現像に適した現像液としては、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩の水溶液、アルカリ金属の水酸化物の水溶液等を挙げることができるが、特に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸塩を0.05〜3質量%含有する弱アルカリ性水溶液を用いて23〜28℃の温度で現像するのがよく、市販の現像機や超音波洗浄機等を用いて微細な画像を精密に形成することができる。
現像後、好ましくは180〜250℃の温度及び20〜60分の条件で熱処理(ポストベーク)が行われる。このポストベークは、パターニングされた遮光膜と基板との密着性を高めるため等の目的で行われる。これはプリベークと同様に、オーブン、ホットプレート等により加熱することによって行われる。本発明のパターニングされた遮光膜は、以上のフォトリソグラフィー法による各工程を経て形成される。
本発明の感光性樹脂組成物は、上述したように、露光、アルカリ現像等の操作によって微細なパターンを形成するのに適している。また、本発明の遮光膜用感光性樹脂組成物は、コーティング材として好適に用いることができ、特に液晶の表示装置あるいは撮影素子に使われるカラーフィルター用インキとして好適であり、これにより形成された遮光膜はカラーフィルター、液晶プロジェクション用のブラックマトリックス、遮光膜、タッチパネル用遮光膜等として有用である。
本発明で得られた高遮光、高抵抗の遮光膜は、OD3.5/μm以上OD4.0/μm未満のときに、10Vの印加電圧で1×1012Ω・cm以上の体積抵抗率となるものである。また、OD4.0/μm以上といった遮光レベルにおいても、10V印加電圧で1×1011Ω・cm以上の体積抵抗率を確保できるものであり、より好ましくは10V印加電圧で1×1012Ω・cm以上の体積抵抗率を確保できるものである。更に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成したパターンは、ポストベーク時に熱ダレしにくく、パターンの断面形状を矩形に維持し、パターンの側面が基材に対して垂直な形状の遮光膜パターンを形成するのに適している。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
先ず、本発明の(A)重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂の合成例を示す。合成例における樹脂の評価は、以下の通りに行った。
[固形分濃度]
合成例中で得られた樹脂溶液1gをガラスフィルター〔重量:W0(g)〕に含浸させて秤量し〔W1(g)〕、160℃にて2hr加熱した後の重量〔W2(g)〕から次式より求めた。
固形分濃度(重量%)=100×(W2−W0)/(W1−W0)。
[酸価]
樹脂溶液をジオキサンに溶解させ、電位差滴定装置〔平沼産業(株)製 商品名COM-1600〕を用いて1/10N−KOH水溶液で滴定して求めた。
[分子量]
ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)[東ソー(株)製商品名HLC-8220GPC、溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:TSKgelSuperH-2000(2本)+TSKgelSuperH-3000(1本)+TSKgelSuperH-4000(1本)+TSKgelSuper-H5000(1本)〔東ソー(株)製〕、温度:40℃、速度:0.6ml/min]にて測定し、標準ポリスチレン〔東ソー(株)製PS−オリゴマーキット〕換算値として重量平均分子量(Mw)を求めた。
また、合成例及び比較合成例で使用する略号は次のとおりである。
BPFE:9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンとクロロメチルオキシランとの反応物。一般式(I)の化合物において、Xがフルオレン-9,9-ジイル、R1、R2が水素の化合物。
BPDA:3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
THPA:1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物
TPP:トリフェニルホスフィン
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
[合成例1]
還留冷却器付き1Lの四つ口フラスコ中に、BPFE 244.3g(0.50mol)、アクリル酸72.1g(1.0mol)、TPP 0.45g、及びPGMEA 334gを仕込み、100〜105℃の加熱下で12hr撹拌し、反応生成物を得た。
次いで、得られた反応生成物にBPDA 94.15g(0.32mol)及びTHPA 22.82g(0.15mol)を仕込み、115〜120℃の加熱下で6hr撹拌し、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂溶液(A)-1を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56.5wt%であり、酸価(固形分換算)は102mgKOH/gであり、GPC分析によるMwは5200であった。
[合成例2]
還留冷却器付き1Lの四つ口フラスコ中に、BPFE 244.3g(0.50mol)、アクリル酸72.1g(1.0mol)、TPP 0.45g、及びPGMEA 318gを仕込み、100〜105℃の加熱下で12hr撹拌し、反応生成物を得た。
次いで、得られた反応生成物にBPDA 94.15g(0.32mol)及びTHPA 3.04g(0.02mol)を仕込み、115〜120℃の加熱下で6hr撹拌し、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂溶液(A)-2を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56.5wt%であり、酸価(固形分換算)は90mgKOH/gであり、GPC分析によるMwは4600であった。
[合成例3]
還留冷却器付き1Lの四つ口フラスコ中に、BPFE 219.9g(0.45mol)、アクリル酸64.9g(0.9mol)、TPP 0.45g、及びPGMEA 294gを仕込み、100〜105℃の加熱下で12hr撹拌し、反応生成物を得た。
次いで、得られた反応生成物にBPDA 94.15g(0.32mol)及びTHPA 3.04g(0.02mol)を仕込み、115〜120℃の加熱下で6hr撹拌し、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂溶液(A)-3を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56.5wt%であり、酸価(固形分換算)は97mgKOH/gであり、GPC分析によるMwは5500であった。
[比較合成例1]
還留冷却器付き1Lの四つ口フラスコ中に、BPFE 244.3g(0.50mol)、アクリル酸72.1g(1.0mol)、TPP 0.45g、及びPGMEA 329gを仕込み、100〜105℃の加熱下で12hr撹拌し、反応生成物を得た。
次いで、得られた反応生成物にBPDA 73.56g(0.25mol)及びTHPA 38.03g(0.25mol)を仕込み、115〜120℃の加熱下で6hr撹拌し、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂溶液(A)-4を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は56.5wt%であり、酸価(固形分換算)は70mgKOH/gであり、GPC分析によるMwは3600であった。
[調製例1]染料被覆カーボンブラックの調製
カーボンブラック 1000gを水と混合してスラリー10Lを調製し、95℃で1時間撹拌させ放冷した後水洗した。これを再び水と混合処理してスラリー10Lを調製し、70%の硝酸42.9gを添加して40℃で4時間撹拌した。これを放冷して水洗した後再び水と混合してスラリー10Lを調製し、13%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液769.2gを添加して40℃で6時間撹拌した。これを放冷して水洗した後再び水と混合してスラリー10Lを調製し、純度38.4%の染料(Direct Deep BLACK)38.1gを添加して40℃で1時間撹拌し、その後更に硫酸アルミニウム10.1gを添加して40℃で1時間撹拌した。これを放冷した後水洗し、ろ過乾燥させて、染料被覆カーボンブラックを得た。
(実施例1〜4、比較例1)
次に、遮光膜用感光性樹脂組成物及びその硬化物の製造に係る実施例及び比較例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、以降の実施例及び比較例の遮光膜用感光性樹脂組成物及びその硬化物の製造で用いた原料及び略号は以下の通りである。
(重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂)
(A)−1成分:上記合成例1で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液
(A)−2成分:上記合成例2で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液
(A)−3成分:上記合成例3で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液
(A)−4成分:上記比較合成例1で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液
(光重合性モノマー)
(B):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物(日本化薬(株)製 商品名DPHA)
(光重合開始剤)
(C):エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)(BASFジャパン社製、製品名イルガキュアOXE02)
(遮光性分散顔料)
(D)-1:カーボンブラック濃度25.0質量%、高分子分散剤濃度5.0質量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート分散液(固形分30.0%)
(D)-2 :調製例1で調製した染料被覆カーボンブラック300.0gと、ウレタン系分散剤24.0gと、合成例2で得られたアルカリ可溶性樹脂溶液146.0gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート729.6gとをビーズミルで分散して得られた分散液(固形分33.9%)
(溶剤)
(E)-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(E)-2:シクロヘキサノン
(シランカップリング剤)
(F):3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM-803:信越化学(株)製)
(界面活性剤)
(G):BYK-330(ビックケミー社製)
上記の配合成分を表1に示す割合で配合して、実施例1〜4及び比較例1の感光性樹脂組成物を調製した。尚、表1中の数値はすべて質量部を表す。また、溶剤の欄中の(E)-1は、不飽和基含有樹脂溶液(重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂溶液)中のPGMEA((E)-1と同じ)、及び遮光性分散液中のPGMEA((E)-1と同じ)を含まない量である。
Figure 2015200881
[評価]
実施例1〜4および比較例1の遮光膜用感光性樹脂組成物を用いて、以下に記す評価を行った。これらの評価結果を表2に示す。
<現像特性(パターン線幅・パターン直線性)の評価>
上記で得られた各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板(コーニング1737)上にポストベーク後の膜厚が1.1μmとなるように塗布し、90℃で1分間プリベークした。その後、露光ギャップを100μmに調整し、乾燥塗膜の上に10μm又は6μmのネガ型フォトマスクを被せ、i線照度30mW/cm2の超高圧水銀ランプで80mJ/cm2の紫外線を照射し、感光部分の光硬化反応を行った。
次に、この露光済み塗板を25℃、0.05%水酸化カリウム水溶液中、1kgf/cmのシャワー現像圧にて、パターンが現れ始める現像時間(ブレイクタイム=BT)から、+20秒および+30秒の現像後、5kgf/cm2圧のスプレー水洗を行い、塗膜の未露光部を除去してガラス基板上に画素パターンを形成し、その後、熱風乾燥機を用いて230℃、30分間熱ポストベークした後の10μm線および6μm線のマスク幅に対する線幅、パターン直線性を評価した。現像時間80秒を過ぎてもパターン像が現れない場合は現像不可とした。なお、各評価方法は次のとおりである。
パターン線幅:測長顕微鏡(ニコン社製「XD−20」)を用いてマスク幅10μmおよび6μmのパターン線幅を測定した。
パターン直線性:ポストベーク後の10μm又は6μmマスクパターンを顕微鏡観察し、基板に対する剥離やパターンエッジ部分のギザツキが認められないものを○、一部に認められるものを△、全体に渡って認められるものを×と評価した。
<OD/μmの評価>
上記で得られた各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板(コーニング1737)上にポストベーク後の膜厚が1.1μmとなるように塗布し、90℃で1分間プリベークした。その後、ネガ型フォトマスクを被せず、i線照度30mW/cm2の超高圧水銀ランプで80mJ/cm2の紫外線を照射し、感光部分の光硬化反応を行った。
次に、この露光済み塗板を25℃、0.05%水酸化カリウム水溶液中、1kgf/cmのシャワー現像圧にて、60秒の現像後、5kgf/cm2圧のスプレー水洗を行い、その後、熱風乾燥機を用いて230℃、30分間熱ポストベークした後、光照射部のODをマクベス透過濃度計を用いて評価した。さらに、光照射部の膜厚を測定し、OD値を膜厚で割った値をOD/μmとした。
<ガラス基板との密着強度の評価>
上記で得られた各感光性樹脂組成物をスピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板(コーニング1737)上にポストベーク後の膜厚が1.1μmとなるように塗布し、90℃で1分間プリベークした。その後、フォトマスクを用いずにi線照度30mW/cmの超高圧水銀ランプで80mJ/cmでベタ露光し、熱風乾燥機を用いて230℃、30分間熱ポストベークした。そして、上記で得られたポストベーク基板について、JIS K6856-1994の3点折り曲げ密着試験方法に準じた評価法により、以下のようにしてガラス基板との密着強度を評価した。上記のポストベーク済みの塗膜付基板、および樹脂組成物を塗布してないガラス基板(コーニング1737)(塗膜なし基板)をそれぞれ20mm×63mmの短冊状に切断し、試験片を用意した。ポストベーク済みの塗膜付基板と塗膜なし基板とが一定の量のシール剤エポキシ系接着剤を介して重ね合わせ幅が8mmになるように、双方の基板(試験片)を貼りあわせた。重ね合わせたときのシール剤エポキシ系接着剤の形が円形でかつ直径は約5mmである。その後、重ね合わせた試験片を90℃、20分のプリベーク、続いて、150℃、2時間ポストベークをそれぞれ実施し、三点折り曲げ試験片を作成した。さらに20mm×63mmの塗膜なし基板試験片同士も上記と同じ方法で貼り合わせた比較試験用のサンプルも作成した。
上記で得られた試験片において、重ね合わせ部位が中心となるよう、塗膜付基板と塗膜なし基板、あるいは、比較試験用のサンプルを2点の支持体で支え(2点の支持体の間隔は3cm)、重ね合わせ部の真上から真下に向かってORIENTEC(製)商品名UCT-100を用いて1mm/分の速度で加重をかけていって貼り合せ部を剥離させた。ここで、剥離したときの加重を読み取り、シール剤エポキシ系接着剤の塗布面積で割り、単位面積当たりの加重を密着強度とした。また、121℃、100%RH、2atm、及び5時間の条件下においてPCT(プレッシャー・クッカー)テストを実施した後、同様の密着強度テストを実施し、PCT前後での密着強度を求めた。PCT前後における比較試験用サンプルの密着強度をそれぞれ100としたときの、各組成における密着強度を相対値として示した。PCT前後において70以上を○とした。
<体積抵抗率の評価>
上記で得られた各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板(コーニング1737)上にポストベーク後の膜厚が3.0μmとなるように塗布し、90℃で1分間プリベークした。その後、熱風乾燥機を用いて230℃、180分間熱ポストベークした後、エレクトロメーター(ケースレー社製、「6517A型」)を用い、印加電圧1Vから10Vにおける体積抵抗率を測定した。1Vステップで各印加電圧で60秒ずつ電圧保持する条件で測定し、1V印加時と10V印加時の体積抵抗率を表2に示した。
Figure 2015200881
実施例1〜4の遮光膜用感光性樹脂組成物を用いた場合は、BT+20秒では若干線幅が太い傾向があり現像時間が若干長くする必要性があるが、十分な光パターニング性を有しており、OD3.8/μmで印加電圧10Vでの体積抵抗率が1×1013Ω・cmになっており、必要とされる1×1012Ω・cm以上の体積抵抗率を実現できることがわかる。その中でも特に実施例4は、遮光度を上げたOD4.0/μmにおいても体積抵抗が1×1013Ω・cmを維持しており高遮光高抵抗化が可能でまたガラス基板との密着強度(シール密着)も高いことがわかる。これらの効果は、不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂をカーボンブラック分散体に共分散したことにより、現像密着性等の改善効果が得られたとともに、高抵抗、高シール密着に適した染料被覆カーボンブラックの特徴を十分に発現させることができることが分かった。
一方の比較例1では、体積抵抗率が1V印加時では1×1012Ω・cm以上を確保できるものの、10V印加時には1×1012Ω・cm未満に体積抵抗率が低下してしまっており、現状の液晶ディスプレイのカラーフィルター用途等の高遮光、高抵抗の要求特性には満たせないことが分かる。

Claims (8)

  1. 下記(A)〜(E)成分、
    (A)下記一般式(I)で表される化合物と(メタ)アクリル酸との反応物に、更に多価カルボン酸又はその無水物と反応させて得られる重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、
    (B)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する光重合性モノマー、
    (C)光重合開始剤、
    (D)黒色有機顔料、混色有機顔料及び遮光材からなる群から選ばれた1種以上の遮光成分、及び
    (E)溶剤を、必須成分として含む遮光膜用感光性樹脂組成物において、
    (A)成分が、前記多価カルボン酸又はその無水物として(a)ジカルボン酸若しくはトリカルボン酸又はその酸無水物、及び(b)テトラカルボン酸又はその酸二無水物を、(a)/(b)のモル比が0.01〜0.5となる範囲で反応させて得られたものであり、且つ、酸価が80〜120mgKOH/gである重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂であることを特徴とする遮光膜用感光性樹脂組成物。
    Figure 2015200881
    但し、一般式(I)において、R1及びR2は、独立に水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又はハロゲン原子を示し、Xは、‐CO‐、−SO2−、‐C(CF3)2−、-Si(CH3)2‐、-CH2‐、-C(CH3)2‐、-O-、又は、フルオレン-9,9-ジイル基又は不存在を示し、nは平均値0〜10を示す。
  2. (A)成分と(B)成分との質量割合(A)/(B)が50/50〜90/10であり、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して(C)成分を2〜30質量部含有し、且つ、(D)成分が遮光膜用感光性樹脂組成物の光硬化により固形分となる成分を含めた固形分中に40〜70質量%含まれることを特徴とする請求項1に記載の遮光膜用感光性樹脂組成物。
  3. (F)分散剤を更に含み、(D)成分を(A)成分の一部及び(F)分散剤と共に、予め(E)成分の一部に分散させた後、残りの(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び残りの(E)成分と混合して製造されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遮光膜用感光性樹脂組成物。
  4. (D)遮光成分が、カーボンブラックである請求項1〜3のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物。
  5. 光学濃度ODが3.5/μm以上4.0/μm未満のとき、電圧10V印加時の体積抵抗率が1×1012Ω・cm以上となる塗膜を形成するのに用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物。
  6. 光学濃度ODが4.0/μm以上のとき、電圧10V印加時の体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上となる塗膜を形成するのに用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物を硬化させて形成したことを特徴とする遮光膜。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の遮光膜用感光性樹脂組成物を透明基板上に塗布し、プリベークした後、紫外線露光装置による露光、アルカリ水溶液による現像、及びポストベークして作製された遮光膜を備えたことを特徴とするカラーフィルター。
JP2015061696A 2014-03-31 2015-03-24 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター Active JP6708367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061696A JP6708367B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-24 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072872 2014-03-31
JP2014072872 2014-03-31
JP2015061696A JP6708367B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-24 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088764A Division JP7227939B2 (ja) 2014-03-31 2020-05-21 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200881A true JP2015200881A (ja) 2015-11-12
JP6708367B2 JP6708367B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=54165339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061696A Active JP6708367B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-24 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター
JP2020088764A Active JP7227939B2 (ja) 2014-03-31 2020-05-21 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088764A Active JP7227939B2 (ja) 2014-03-31 2020-05-21 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6708367B2 (ja)
KR (1) KR102344138B1 (ja)
CN (2) CN104950577B (ja)
TW (1) TWI686669B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181976A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化させた遮光膜を備えたディスプレイ用基板、及びディスプレイ用基板の製造方法
JP2017198918A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
WO2018012383A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
WO2018047584A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 富士フイルム株式会社 組成物、膜の製造方法、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、画像表示装置の製造方法および赤外線センサの製造方法
JP2020117570A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、及び画像表示装置
JP2020122994A (ja) * 2014-03-31 2020-08-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター
KR20220136171A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 차광막용 감광성 수지 조성물 그리고 그것을 사용한 차광막, 컬러 필터 및 표시 장치
KR20230099670A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그것을 사용한 경화막, 컬러 필터 및 표시 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321176B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-09 富士フイルム株式会社 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
JP6713746B2 (ja) * 2015-10-08 2020-06-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JP6268508B2 (ja) * 2015-12-24 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP7280017B2 (ja) * 2017-03-31 2023-05-23 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
KR102312785B1 (ko) * 2017-08-10 2021-10-14 동우 화인켐 주식회사 광중합성 불포화 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성되는 차광성 스페이서와 액정 디스플레이 장치
JP7437872B2 (ja) * 2018-10-29 2024-02-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 隔壁用感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003299A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008003298A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008009401A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター用レジスト組成物及びその製造方法並びにそれを用いたカラーフィルター
JP2008122805A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781616B2 (ja) 1999-08-27 2006-05-31 三菱化学株式会社 高抵抗性カーボンブラック及びカラーフィルター
JP4290483B2 (ja) * 2003-06-05 2009-07-08 新日鐵化学株式会社 ブラックレジスト用感光性樹脂組成物並びにこれを用いて形成された遮光膜
TWI285297B (en) 2004-02-09 2007-08-11 Chi Mei Corp Light-sensitive resin composition for black matrix
JP4583271B2 (ja) * 2005-08-23 2010-11-17 凸版印刷株式会社 着色アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルタ
JP4571087B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-27 富士フイルム株式会社 感光性組成物並びにそれを用いた表示装置用遮光膜形成用材料及び感光性転写材料
JP2007322485A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 遮光隔壁形成用のアルカリ現像型黒色感光性樹脂組成物
TWI416174B (zh) * 2006-06-01 2013-11-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 濾色片用光阻組成物及其製造方法以及使用該組成物之濾色片
KR101485436B1 (ko) 2007-03-20 2015-01-23 도레이 카부시키가이샤 흑색 수지 조성물, 수지 블랙 매트릭스, 컬러 필터 및 액정표시장치
TWI440903B (zh) * 2007-07-10 2014-06-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 濾色器間隔壁形成用感光性樹脂組成物與使用該樹脂組成物形成之濾色器間隔壁,及濾色器與濾色器的製造方法
JP5329192B2 (ja) 2008-11-27 2013-10-30 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP5498051B2 (ja) * 2009-04-24 2014-05-21 新日鉄住金化学株式会社 隔壁及びカラーフィルター
TWI516450B (zh) * 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
JP5757749B2 (ja) 2010-05-19 2015-07-29 富士フイルム株式会社 重合性組成物
JP5398759B2 (ja) * 2011-02-16 2014-01-29 富士フイルム株式会社 遮光膜及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5775479B2 (ja) 2012-03-21 2015-09-09 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
JP2013249417A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fujifilm Corp 分散組成物、並びに、これを用いた、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウエハレベルレンズ、及び、撮像ユニット
CN104380199A (zh) 2012-06-12 2015-02-25 株式会社Adeka 感光性组合物
JP5668118B2 (ja) * 2013-09-20 2015-02-12 新日鉄住金化学株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化膜
KR102344138B1 (ko) * 2014-03-31 2021-12-28 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 차광막용 감광성 수지 조성물, 이것을 경화한 차광막 및 컬러 필터

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009401A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター用レジスト組成物及びその製造方法並びにそれを用いたカラーフィルター
JP2008003299A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008003298A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2008122805A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122994A (ja) * 2014-03-31 2020-08-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター
JP2017181976A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化させた遮光膜を備えたディスプレイ用基板、及びディスプレイ用基板の製造方法
JP2017198918A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
WO2018012383A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
WO2018047584A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 富士フイルム株式会社 組成物、膜の製造方法、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、画像表示装置の製造方法および赤外線センサの製造方法
JPWO2018047584A1 (ja) * 2016-09-12 2019-08-15 富士フイルム株式会社 組成物、膜の製造方法、近赤外線カットフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、画像表示装置の製造方法および赤外線センサの製造方法
US11169307B2 (en) 2016-09-12 2021-11-09 Fujifilm Corporation Composition, film forming method, method of manufacturing near infrared cut filter, method of manufacturing solid image pickup element, method of manufacturing image display device, and method of manufacturing infrared sensor
JP2020117570A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、及び画像表示装置
JP7188115B2 (ja) 2019-01-21 2022-12-13 三菱ケミカル株式会社 アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、及び画像表示装置
KR20220136171A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 차광막용 감광성 수지 조성물 그리고 그것을 사용한 차광막, 컬러 필터 및 표시 장치
KR20230099670A (ko) 2021-12-27 2023-07-04 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 그것을 사용한 경화막, 컬러 필터 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708367B2 (ja) 2020-06-10
TWI686669B (zh) 2020-03-01
CN110888301B (zh) 2023-08-15
KR102344138B1 (ko) 2021-12-28
TW201537299A (zh) 2015-10-01
JP7227939B2 (ja) 2023-02-22
CN104950577B (zh) 2019-12-03
CN110888301A (zh) 2020-03-17
JP2020122994A (ja) 2020-08-13
CN104950577A (zh) 2015-09-30
KR20150113863A (ko) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227939B2 (ja) 遮光膜用感光性樹脂組成物、これを硬化した遮光膜及びカラーフィルター
JP6495394B2 (ja) 遮光膜用感光性組成物、及びその硬化物
JP2005316449A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP6713746B2 (ja) スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶表示装置、スペーサー機能を有する遮光膜用の感光性樹脂組成物の製造方法、遮光膜の製造方法、および液晶表示装置の製造方法
JP2014145821A (ja) タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル
KR102392964B1 (ko) 차광막용 감광성 수지 조성물, 이것을 경화시킨 차광막을 구비한 디스플레이용 기판, 및 디스플레이용 기판의 제조 방법
JP2008009401A (ja) カラーフィルター用レジスト組成物及びその製造方法並びにそれを用いたカラーフィルター
JP2013178548A (ja) カラーフィルター用レジスト組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたカラーフィルター
JP4508924B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP6708365B2 (ja) 遮光膜用黒色感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びに当該硬化物を遮光膜とするカラーフィルター及びタッチパネル
KR102180283B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 그 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 컬러 필터 및 터치 패널
JP2020060617A (ja) 遮光膜用感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びに当該硬化物を用いたカラーフィルター及びタッチパネルの製造方法
WO2022092281A1 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP7345252B2 (ja) 遮光膜用感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びに当該硬化物を用いたカラーフィルター及びタッチパネルの製造方法
TWI830897B (zh) 感光性樹脂組成物、使所述感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、及具有所述硬化膜的顯示裝置
JP7089914B2 (ja) 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂を必須成分とする感光性樹脂組成物およびその硬化物
TWI768022B (zh) 感光性樹脂組成物、遮光膜、液晶顯示裝置及遮光膜與液晶顯示裝置的製造方法
JP2022158969A (ja) 遮光膜用感光性樹脂組成物並びにそれを用いた遮光膜、カラーフィルター及び表示装置
TW202303283A (zh) 遮光膜用感光性樹脂組成物以及使用其的遮光膜、彩色濾光片及顯示裝置
JP2021043249A (ja) ブラックレジスト用感光性樹脂組成物及びその硬化塗膜、並びにカラーフィルター遮光膜の製造方法
KR20200115269A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물을 경화해서 이루어지는 경화막, 경화막 부착 기판 및 경화막 부착 기판의 제조 방법
JP2021161402A (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物および当該組成物の硬化物
JP2023097382A (ja) 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた硬化膜、カラーフィルター及び表示装置
JP2020166116A (ja) 遮光膜及びそれを得るための感光性樹脂組成物、遮光膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250